ガールズちゃんねる

Z世代は「コト消費」より「ヒト消費」?若者の行動が大変化した理由

93コメント2022/12/05(月) 20:14

  • 1. 匿名 2022/12/04(日) 00:24:34 

    Z世代は「コト消費」より「ヒト消費」?若者の行動が大変化した理由 | ニュース3面鏡 | ダイヤモンド・オンライン
    Z世代は「コト消費」より「ヒト消費」?若者の行動が大変化した理由 | ニュース3面鏡 | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp

    コロナ禍において、Z世代の消費行動が変わりつつある。キーワードとなるのが、「トキ消費」から「ヒト消費」だ。事情に詳しいニッセイ基礎研究所の廣瀬涼氏に話を聞いた。


    「今盛んに行われているのが『ヒト消費』です。ヒト消費とは、『ヒト』自体をエンタメとして捉え、消費していく活動のこと。昨今耳にする(好きなタレントやキャラクターなどを応援する)『推し活』に近いでしょう。元々『ヒト消費』という言葉は存在していましたが、コロナ禍の状況はヒト消費が活発になるには好条件だったのです」

     感染防止対策として人流が制限されるなか、人々は家で消費できるエンターテインメントを求めた。その要望に応えるかのように、多くのアーティストやアイドルがライブ映像の無料公開などを行っていたことは記憶に新しい。

    「豊富なコンテンツの無料公開のほか、ヒト消費の活性化に一役買ったのが、日本テレビが放送していた『Nizi Project』をはじめとしたオーディション番組です。誰かを応援する、誰かが努力している姿を見るという行為は、コロナ禍で寂しさを感じていた人々の心を埋めるのに十分でした。そのため、『“推し”がデビューできるように応援しよう!』というヒト消費が流行したのです」

     電通若者研究部「ワカモン」が今年3月に発表した「コロナ禍で加速する推し活!大学生の推し活実態とは?」という調査の結果によると、推し活をしている大学生のうち、男子では3人に1人、女子では4人に1人が、「コロナ禍以降に推し活を始めた」と回答している。外出できない状況では、これまでのようなトキ消費はできない。家に居ながらにして行える消費がヒト消費くらいだったため、初めて「推し活」という文化に触れた若者が増加したのだろう。

    +5

    -35

  • 2. 匿名 2022/12/04(日) 00:25:24 

    ミツグ君とミツグちゃんが増殖してるのね
    アホくさ

    +51

    -35

  • 3. 匿名 2022/12/04(日) 00:27:04 

    小学生でも推し活大好きよ。すとぷりのグッズを買うのが娘の一番の楽しみ。お友達もそんな感じらしい。

    +43

    -4

  • 4. 匿名 2022/12/04(日) 00:27:12 

    >>2
    別にそれで本人が仕事頑張れたり経済が回るならええやろ

    +80

    -1

  • 5. 匿名 2022/12/04(日) 00:27:30 

    >>1
    長いよ
    もう少し簡潔にまとめて

    +14

    -8

  • 6. 匿名 2022/12/04(日) 00:27:36 

    Nizi Projectが人気出たのはコロナ禍っていうのもあるのね

    +11

    -2

  • 7. 匿名 2022/12/04(日) 00:27:38 

    >>2
    誰にも迷惑掛けず、
    ➕世の中の景気が良くなればいいのでは。

    +83

    -0

  • 8. 匿名 2022/12/04(日) 00:27:52 

    そもそも、Z世代って何だよw

    +70

    -7

  • 9. 匿名 2022/12/04(日) 00:28:24 

    Z世代のZって何から取ってんの?

    +35

    -1

  • 10. 匿名 2022/12/04(日) 00:28:54 

    >>8
    20代前半から10歳前後

    +9

    -1

  • 11. 匿名 2022/12/04(日) 00:29:07 

    ワクチン打った体がクルクルバターンキューか、フリーズする前に遊べよ、良い子よ

    +0

    -6

  • 12. 匿名 2022/12/04(日) 00:29:35 

    >>5
    コロナで推し活が人気になったらしい

    +9

    -0

  • 13. 匿名 2022/12/04(日) 00:30:09 

    >>8
    Z世代に媚び売り過ぎじゃない?

    +84

    -1

  • 14. 匿名 2022/12/04(日) 00:30:20 

    >>9
    Z世代は「コト消費」より「ヒト消費」?若者の行動が大変化した理由

    +22

    -4

  • 15. 匿名 2022/12/04(日) 00:30:47 

    動画見ないと元ネタの記事全部読めないようなトピってどうなの?アホらし

    +8

    -1

  • 16. 匿名 2022/12/04(日) 00:30:53 

    >>2
    なにそれ?
    アニメキャラ?

    +5

    -1

  • 17. 匿名 2022/12/04(日) 00:31:09 

    >>14
    今書こうとしてたのにーw

    +6

    -2

  • 18. 匿名 2022/12/04(日) 00:31:59 

    >>8
    生まれてから既にネット環境が充実している世代でしょ

    +17

    -0

  • 19. 匿名 2022/12/04(日) 00:32:53 

    >>3
    私歌い手好きなんだけどグッズの数えげつなくない?
    小学生のお小遣いだと大変だろうなぁ。

    +21

    -0

  • 20. 匿名 2022/12/04(日) 00:34:02 

    他人の応援とかいいから自分が頑張れよってな

    +40

    -2

  • 21. 匿名 2022/12/04(日) 00:34:34 

    旅行、レジャー、グルメがいいか、推し活か。
    思い出として残りやすいのは旅行とかかな。

    +4

    -2

  • 22. 匿名 2022/12/04(日) 00:36:51 

    団体の世代
    氷河期世代
    ゆとり世代
    Z世代

    ロクなのないね

    +19

    -14

  • 23. 匿名 2022/12/04(日) 00:38:07 

    >>2
    小学校の時、「アッシー君」の話をワイドショーで知って、大人になったらそんな便利な存在が出来るんだと思いソバージュに憧れた。
    大人になったら、バブル崩壊で全然違う世の中のなったな。

    +32

    -0

  • 24. 匿名 2022/12/04(日) 00:38:46 

    一番無駄な気がする

    +13

    -2

  • 25. 匿名 2022/12/04(日) 00:38:51 

    >>13
    それな。持ち上げ凄いよね。

    +40

    -1

  • 26. 匿名 2022/12/04(日) 00:43:23 

    >>13
    気持ち悪いくらいだよね
    メディアが推してるという事はロクでもないと認識するのが正解

    +64

    -0

  • 27. 匿名 2022/12/04(日) 00:47:26 

    推し活は考えなくていいから楽なのよ
    考えずして受動的に熱中出来る
    何かに依存していないと退屈なのさ

    +16

    -0

  • 28. 匿名 2022/12/04(日) 00:52:06 

    自分ではない何者かか生産されすぎてるのは怖いけどな

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2022/12/04(日) 01:01:18 

    モノを消費するための金がないだけでは?

    +17

    -1

  • 30. 匿名 2022/12/04(日) 01:12:13 

    自分もドルオタだけど、ふと冷静になって生きた人をコンテンツにして消費してるの恐ろしいよな…って思う
    だから節度を守ったオタ活していきたい

    +23

    -0

  • 31. 匿名 2022/12/04(日) 01:13:18 

    >>13
    >>25
    >>26
    貴重な若い世代だからね
    無駄に数だけ多い貴方たちバブル世代や氷河期世代と違って

    +7

    -23

  • 32. 匿名 2022/12/04(日) 01:18:02 

    >>20
    そうよね
    若い頃は自分を応援して、推し活は中年以降の生きる活力にするのが理想だな

    +21

    -0

  • 33. 匿名 2022/12/04(日) 01:25:25 

    若い世代には推し活より就活と婚活の方が大切だよ
    時間と金と若さは無限にないから

    +9

    -1

  • 34. 匿名 2022/12/04(日) 01:26:54 

    >>2
    レトロな表現…

    +14

    -0

  • 35. 匿名 2022/12/04(日) 01:27:17 

    >>12
    ありがと!

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2022/12/04(日) 01:29:27 

    >>1
    電通って書いてあるだけで読むのやめた

    +19

    -0

  • 37. 匿名 2022/12/04(日) 01:30:07 

    >>27
    推し活してるからグサっときたーまあまあ図星かも!他にも趣味はあるけど、ある程度の頑張りが必要なんだよね。

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2022/12/04(日) 01:41:56 

    コトよりヒトってどういうこと…若者みんながアキバのヲタクみたいに会いに行けるアイドルに課金しまくるみたいなことをするようになってるってこと…?

    +11

    -0

  • 39. 匿名 2022/12/04(日) 01:50:12 

    ゆとり世代。
    アイドル好きでオタク寄りの趣味だけど、「推し活」に馴染めない。なんか数字とか売り上げとか気にするのは仕事だけでいいかなって。

    ライブとかは見に行きたいけど、推すためにいらないグッズ買ったりお金使うみたいなのはあんまりできない。私が低収入なのもあるけど。コト消費に近いのかも。

    +19

    -0

  • 40. 匿名 2022/12/04(日) 01:51:19 

    >>23
    私は高3だったから、来年出会えるわとワクワクしてたのに、夢は無惨に散った
    常にお金取られるだけだった
    ソバージュはやったけどね

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2022/12/04(日) 03:45:04 

    >>30
    こういう歴史を作ったのは秋豚でしょ。握手会や総選挙で大量に同じCDを買って大量に廃棄とか。そしてオリコンチャートをぶっ壊した。今や食品ロスと言われる時代なのに、

    昔は収まりがいいあんばいというのがあったんだよ。節操がない行為が美徳とされる世の中は間違ってるね。

    +25

    -1

  • 42. 匿名 2022/12/04(日) 04:40:57 

    ヒト消費だと煽りあって消費行動がエスカレートするから都合がいいよね
    時間や手間暇かけて何かを作り出す必要もなくヒトがそこにいてアクリルスタンドやタオルみたいな定型グッズ出しとけばOKだから凄くイージーだし
    楽しんでるところに水を差したくなくて黙ってるけどこんな身にならない消費行動は我が子には勧めないわ

    +13

    -0

  • 43. 匿名 2022/12/04(日) 05:17:12 

    >>1
    バブル世代の金銭感覚で育てられた若い人の影響かな…って感じてた
    氷河期世代はとてもこんなことにお金使えないよ

    +15

    -0

  • 44. 匿名 2022/12/04(日) 05:24:37 

    私はもう推し活が人生だから分かるなぁ

    学生時代はバイト5つかけもちとかしてたし、今も本職以外で2つ副職して睡眠時間削って働いたお金で、月10〜50万くらい毎月使ってる
    でも推しがいないと生きる活力が湧かないし、推しと出会ってなかったら正直自殺してたと思う
    そのくらい人生がつまらなかった
    今は幸せだよ
    推しを通じて友達数人だったのが、何十人になったし、色んな出会いもあったし、人間的に成長できた
    更にお金が欲しいから資格の勉強にも身が入るし、良いことしかない

    +4

    -4

  • 45. 匿名 2022/12/04(日) 05:48:16 

    >>31
    あなたがもし若い人なら、これから苦労しまくるよ
    かわいそうに

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2022/12/04(日) 05:50:11 

    >>20
    頑張ってるからこそ現実逃避の時間が欲しいんじゃないかなあ

    +3

    -5

  • 47. 匿名 2022/12/04(日) 05:57:21 

    >>20
    頑張るために推しが必要。

    +1

    -3

  • 48. 匿名 2022/12/04(日) 06:12:05 

    >>9
    A.B.C-Z

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2022/12/04(日) 07:13:33 

    >>22
    一番クズいバブル世代が抜けてるのはあなたがバブル世代だから?w

    +14

    -0

  • 50. 匿名 2022/12/04(日) 07:25:57 

    モノ消費よりヒト消費よりコト消費が一番充実しそうだけど
    推し活ってコト消費のついでに推しも作っとくか位の感じが大半じゃないの?
    なんか変な記事

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2022/12/04(日) 07:40:04 

    SnowManもコロナ禍の時にYouTube観てハマった人多くて爆発的にファンが増えたな
    コロナ禍無かったら人気どうなってたんだろと思う

    +4

    -1

  • 52. 匿名 2022/12/04(日) 07:43:13 

    今の子がZ世代なら次の世代は何になるの?
    ZZとか?何も考えてないよね

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2022/12/04(日) 07:43:25 

    >>21
    推しのライブ遠征で旅行とグルメは楽しんでる人多いよ
    アクスタやぬいぐるみ置いて記念撮影して思い出作りしたり

    +2

    -1

  • 54. 匿名 2022/12/04(日) 07:45:07 

    >>13
    世代でくくって「あなたもこの世代ですよーだからその世代向けのもの買ってねー流行ってるんだからさ!」てしないといけないくらい人口が少ないから

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2022/12/04(日) 07:49:16 

    >>13
    消費行動の分析をすることが媚びを売ることなの…?

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2022/12/04(日) 07:51:33 

    推し活してるとヒト消費だけじゃなくて必然的にコト消費もトキ消費もしてると思うけどな
    アイドルのライブやアニメのイベントに行くために遠くまで出かけるし服買ったり美容院も行くし、聖地巡礼するしその土地のグルメも楽しむし
    もうコロナ禍で家から1歩も出ませんって人もほとんどいないしさ

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2022/12/04(日) 07:51:56 

    >>52
    ‪α‬に戻るんじゃなかった?考えてないも何も日本が作った言葉じゃないしね。。

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2022/12/04(日) 07:54:19 

    若い世代はタイパ重視って言うけど推しにかける手間や時間はプライスレス、タイムレスなのかな。笑

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2022/12/04(日) 07:56:48 

    ヒト消費。って…誰かを推しにしたら、消費して捨てるの…?
    ゆとり、さとり…からのZって、なんだろ?

    +1

    -3

  • 60. 匿名 2022/12/04(日) 07:58:28 

    >>13
    もの買わない世代なんて相手してられない

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2022/12/04(日) 08:01:13 

    出かけたくないから推しのYouTube配信は有難い

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2022/12/04(日) 08:22:30 

    要は推しという奴隷が増えてるのか

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2022/12/04(日) 08:24:10 

    >>2
    がるでもワクワクしたいトピで推しを見つけるにプラスついてたよ
    スポーツや芸能人に興味持てたら楽しいだろうなとは思う

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2022/12/04(日) 08:27:39 

    >>9
    日本人の最期の世代って事だよ

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2022/12/04(日) 08:30:26 

    Z世代はZ世代に貢ぐのよ。
    小学生の娘はYouTuberやGirls2ってアイドルにひたすら消費してる。
    Girls² - Love Genic (Music Video) - YouTube
    Girls² - Love Genic (Music Video) - YouTubeyoutu.be

    ▼Streaming / Downloadhttps://girls2.lnk.to/CaakD2AYGirls² EP - Love Genic / Bye-Bye-Bye2022.12.21 Release---------------------------------作詞・作曲:BE YOU/Rico S...">

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2022/12/04(日) 08:37:54 

    >>65
    今の小学生はZ世代では無いと思いますよ

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2022/12/04(日) 08:40:58 

    >>66
    Z世代は2012年頃までに生まれた子なので小学生も入ってますよ。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2022/12/04(日) 08:41:01 

    >>44
    推し活のために資格取得が一番すごい

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2022/12/04(日) 08:45:22 

    >>31
    今若くなくて良かったと心の底から思ってるよ

    +0

    -1

  • 70. 匿名 2022/12/04(日) 08:53:55 

    >>67
    そうなんですね!失礼しました。
    その辺はもう‪α‬世代だと思っていました。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2022/12/04(日) 09:02:10 

    キンプリファンだけどあと半年間が辛い
    昨日のベスアで5人では最後って言われて悲しくなった
    推し活ももう終わりか、、

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2022/12/04(日) 09:02:22 

    >>22
    団体!

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2022/12/04(日) 09:33:00 

    >>1
    人消費って・・・嫌な表現。
    そりゃ消費される側(推し)もストレス溜まるわな。
    消費する側の思い込みを押し付けられたりするんだもん。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2022/12/04(日) 09:34:22 

    >>49
    バブルにあやかれなかったバブル世代だろうね

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2022/12/04(日) 09:37:05 

    >>41
    秋元が作り、kpopが加速させたイメージ
    あと昔はネットが無かったから上限あっただけで、やべえオタクはたくさん居た
    今はテクノロジーが発達+オタ活で金儲けも出来る訳だからもう個人のモラルでしか止められないと思う

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2022/12/04(日) 09:37:21 

    ヒト消費って言葉だとユーチューバーやインフルエンサーみたいな一般人の方がしっくりくる
    何か一芸に秀でていて人気の人はまだしも、単に私生活さらけ出して消費されてる一般人多すぎるでしょ
    視聴者のおもちゃになって飽きられたらおしまい

    まあ本人がそれでもいいって思ってるんならいいけど
    親にさらされてる子どもは可哀想になる

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2022/12/04(日) 09:40:18 

    基本的に人間嫌いなので全く理解できない。好きなバンドくらいはいるけど推し活とかしないな

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2022/12/04(日) 10:06:18 

    >>13
    ゆとり世代とさとり世代は名前からしてバカにしてたのにZ世代だけ全肯定だよね
    この流れ気持ち悪い

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2022/12/04(日) 10:28:13 

    >>63
    ホストやキャバ嬢に貢いでる人も楽しそうだもんね

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2022/12/04(日) 10:50:48 

    今の20代前半〜10歳前後がZ世代だって。
    高学年〜大学生、新社会人くらいまでか。
    金の使い方も価値観もあるか。
    それ親が働いた金じゃん。小遣いの使い道でしかないわ。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2022/12/04(日) 10:53:42 

    >>78
    Z世代の流行りについていけない人は情弱、Z世代のSNS文化に文句言ってるやつは老害の回顧おばさん扱いよ。
    他の世代はZ世代に媚びないとダメみたいな風潮。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2022/12/04(日) 11:01:56 

    z世代のドライさは推し活に合ってるんだろうね
    上の世代がやると「俺様の〇〇ちゃん~」と依存し何かあれば「信じてたのに許さん!!!!」とかウエット過ぎるしね

    +0

    -1

  • 83. 匿名 2022/12/04(日) 11:36:09 

    >>21
    それこそ価値観の違いじゃない

    個人的には旅行が好きだけど、推し活してる友人は「~でのライブのあのシーンが忘れられない」とか楽しそうに話してるよ
    レジャーでもTDLのショーで最前列ゲットしたとか、グルメだと予約2年待ちのレストランに滑り込めて評判通り味が最高だったとか

    自分が好きなら、ジャンル超えて思い出として強く残る

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2022/12/04(日) 13:39:02 

    >>20
    推し活で他人を応援なんてのは自分の限界を知って諦めた人がすること。小学生は好奇心を育んで好きなものにせっせとトライ&エラーした方がよい。

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2022/12/04(日) 14:04:05 

    >>2
    バブル世代の方ですか?

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2022/12/04(日) 14:08:29 

    節約で押しません。惜しみます。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2022/12/04(日) 14:19:58 

    推し活してる後輩がいるけど、ライブやらコラボカフェやらで遠征、聖地巡礼で遠征、アクスタ持ってアフタヌーンやらディズニー、頻繁にSNSに上げるからメイクもネイルも髪も服も気をつかっててものすごくアクティブ。 
    推しのイラストとかグッズとか手作りしてて絵や手芸が上手い。
    人によるんだけろうけど今どきのオタクはすごいなーと感心してる。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2022/12/04(日) 15:55:48 

    >>1
    洗脳解けたら全部ゴミ

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2022/12/04(日) 17:35:08 

    >>11
    死語!

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2022/12/04(日) 21:42:08 

    >>73
    オタクの新しい呼び方だから過剰反応しなくていいと思う

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2022/12/04(日) 22:45:41 

    最近はお金がないから損得ばかりだよね

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2022/12/04(日) 23:12:00 

    >>3
    クリスマスプレゼント欲しいものランキング1位は、「推しグッズ」なんだって。

    時代は変わったよね。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2022/12/05(月) 20:14:40 

    >>1
    >>13
    >>26

    何故?若者の思考に合わせなければいけないか?
    何故?若者の思考に合わせなければいけないか? | ママ花(ママハナ)のブログ
    何故?若者の思考に合わせなければいけないか? | ママ花(ママハナ)のブログameblo.jp

    その時に基本になるのが 若者の思考を正しいとする若者を基本とする思考 大事な論点は 何故?若者の思考に 合わせなければいけないか⁉️ ってこと‼️ それ自体が変な発想なのに 当たり前のように 若者の思考に合わせて 話を進めている事だ。 50代の人間も 何の疑問も感じず あら!私達オカシイの? って同調していることだ。 ま、これもテレビ操作 コントロールをしているに 違いないのだが 情けなかったわ‼️

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。