ガールズちゃんねる

明治維新を語りたい Part6

629コメント2025/02/17(月) 15:19

  • 1. 匿名 2025/01/17(金) 21:52:44 

    今まで歴史に興味がなかったのですが最近るろうに剣心を見て興味を持ち始めました。もし明治維新がなかったら日本はどうなっていたかなど明治維新について色々語りたいです。
    明治維新を語りたい Part6

    +61

    -6

  • 2. 匿名 2025/01/17(金) 21:52:54 

    めーじーしん

    +3

    -14

  • 3. 匿名 2025/01/17(金) 21:53:26 

    坂本龍一が発端です

    +1

    -25

  • 4. 匿名 2025/01/17(金) 21:53:31 

    いうてそんな詳しく知らない

    +10

    -8

  • 5. 匿名 2025/01/17(金) 21:53:39 

    歴史を好きになりたい

    +39

    -0

  • 6. 匿名 2025/01/17(金) 21:53:58 

    牛鍋とか食べ出したんだっけ?

    +33

    -0

  • 7. 匿名 2025/01/17(金) 21:54:38 

    これ学校の勉強だと、はい明治維新です、はい明治です。これまでの江戸とは変わります、

    みたいな感じだけどさ、実際に世の中の人々はそんなすぐに適応できたのかな?

    +142

    -2

  • 8. 匿名 2025/01/17(金) 21:55:17 

    明治維新を語りたい Part6

    +53

    -4

  • 9. 匿名 2025/01/17(金) 21:55:33 

    ざんぎり頭を叩いてみれば

    +28

    -0

  • 10. 匿名 2025/01/17(金) 21:55:50 

    裏にイギリスの国際金融資本家がいて
    資金提供してました。

    +87

    -1

  • 11. 匿名 2025/01/17(金) 21:55:54 

    私かなり歴女なんだけど、明治維新以降が全く興味持てなくて、その時代から知識がすごく浅くなる。
    面白さを伝授してほしい。

    +85

    -5

  • 12. 匿名 2025/01/17(金) 21:56:00 

    明治維新を語りたい Part6

    +13

    -6

  • 13. 匿名 2025/01/17(金) 21:56:24 

    まさか るろうに剣心
    平成にきて
    ロリ売る必死 になるなんて誰も思わなかったな

    +6

    -6

  • 14. 匿名 2025/01/17(金) 21:56:36 

    >>7
    出来なかっただろうね。
    政治も文化も服装も何もかも。

    +64

    -0

  • 15. 匿名 2025/01/17(金) 21:56:44 

    明治維新は結局のところ外国に屈した薩長土佐が外国の手下になって起こしたクーデターだよ
    日本の現政府にとっても都合が悪い話なので色々すり替えられてるけどね

    +100

    -12

  • 16. 匿名 2025/01/17(金) 21:56:48 

    >>3
    戊辰戦争も西南戦争もメリークリスマスで解決したもんね。

    +4

    -2

  • 17. 匿名 2025/01/17(金) 21:57:27 

    >>9
    文明開化の音がする

    +24

    -1

  • 18. 匿名 2025/01/17(金) 21:57:31 

    この時代は夜道で侍とすれ違うだけでめちゃくちゃ怖かったらしい(すれ違いざまに、いきなり辻斬りされる)

    +6

    -4

  • 19. 匿名 2025/01/17(金) 21:58:09 

    労働者階級を金の奴隷にして
    資本家が豊かに暮らす為の
    資本主義だよね。
    彼らがその手助けをしたんだよ。

    +71

    -3

  • 20. 匿名 2025/01/17(金) 21:58:54 

    富国強兵政策

    +5

    -1

  • 21. 匿名 2025/01/17(金) 21:59:06 

    >>12
    喜多嶋舞の先祖でもある岩倉具視、こいつは売国奴

    +45

    -3

  • 22. 匿名 2025/01/17(金) 22:00:22 

    廃藩置県とかさ、授業では「藩はやめて県になりました」とか習うだけだけど、そんな単純な話ではないってことをかなり後になって知った。

    +79

    -0

  • 23. 匿名 2025/01/17(金) 22:00:29 

    日本人て案外変わり身早いというか順応性があるというか、大東亜戦争のときもそうだった。

    +24

    -1

  • 24. 匿名 2025/01/17(金) 22:00:37 

    >>1
    鎖国を解除した以上
    属国にされないためにも
    富国強兵に一気に突っ走るしかなかったんだろうけど、、
    明治維新からもう大戦の気配と死臭しかしない

    +75

    -4

  • 25. 匿名 2025/01/17(金) 22:00:54 

    武士が可哀想

    +22

    -1

  • 26. 匿名 2025/01/17(金) 22:01:02 

    歴史にifなんてナンセンスだね
    明治維新ってクーデターで
    政権奪取したから
    保守なら肯定してはいけないw

    +20

    -2

  • 27. 匿名 2025/01/17(金) 22:01:08 

    無血開城ね

    +9

    -1

  • 28. 匿名 2025/01/17(金) 22:01:09 

    >>21
    だから500円札止まりだったのか

    +25

    -1

  • 29. 匿名 2025/01/17(金) 22:01:41 

    よく植民地支配されなかったね
    なんで?

    +29

    -3

  • 30. 匿名 2025/01/17(金) 22:01:45 

    戊辰戦争で賊軍扱いされた徳川慶喜が天寿を全うしたのが今でも不思議
    東京に戻ることが許されて明治天皇と話が出来て貴族の爵位も頂いた

    一方、西郷隆盛は明治維新を成功させた功労者の一人なのに、いつも間にか
    賊軍の総大将になってしまい酷い結末を迎えた

    明治維新にかかわった人物の人生は興味深い

    +51

    -0

  • 31. 匿名 2025/01/17(金) 22:02:13 

    >>21
    こうやって浅い知識ですぐに歴史的人物に0か1の評価を下す人って必ずいるよね。明治維新、第二次世界大戦は特に。

    +9

    -7

  • 32. 匿名 2025/01/17(金) 22:03:15 

    本物はもういない
    偽物にすり替わって今日に至る…
    私達はずっと偽物を『本物と』信じ込まされ、虚構を見せられ刷り込まれてる

    私達の知ってることは『虚構を延々と見せられた』偽物に過ぎない…

    +22

    -7

  • 33. 匿名 2025/01/17(金) 22:03:16 

    >>11
    利害関係によるバイアスとスルーがかかりまくってる上に、小説を史実のように扱ってる時代だから、バリバリの歴女ほど興味失う思うよ
    この時代を知りたかったら欧米の資料を見るのが一番真実に近づける

    +48

    -1

  • 34. 匿名 2025/01/17(金) 22:03:29 

    >>1
    幕末とは、めちゃめちゃざっくりに言うと、
    討幕派と佐幕派に分かれての戦いです。

    両派ともイギリスやフランスをはじめ、海外の列強国が続々と日本を占領下にしようと
    している雰囲気の中、どうやって日本を守ればいいのか、を考えた人たちです。

    佐幕派というのは徳川を守る側。
    つまり、日本の頂点に天皇がいて、天皇の下に徳川がいて、
    徳川の下にその他の大名がいる、という体制を支持する人たち。
    徳川の号令の下、海外勢に対抗しようとした人たち。

    討幕派というのは、徳川を倒し、すべての武家は天皇の直下にあり、
    天皇直属の下で日本を守ろうとする人たち。

    そこを理解しておけば、幕末の話が楽しく理解していけますよ

    +49

    -5

  • 35. 匿名 2025/01/17(金) 22:04:46 

    >>24
    よこ
    朝鮮半島に関わったのが間違い(半島の法則が発動)
    北海道開発を徹底的に行っていたら、今の北海道各地は栄えていたかも

    +43

    -3

  • 36. 匿名 2025/01/17(金) 22:04:58 

    明治維新を語りたい Part6

    +9

    -2

  • 37. 匿名 2025/01/17(金) 22:05:08 

    新選組とは何だったのか

    +22

    -0

  • 38. 匿名 2025/01/17(金) 22:05:35 

    >>11
    勝海舟から入ってみたらいいかも
    そこから土佐薩摩長州へ広げて行くと歴女でも興味持てるかも

    +9

    -2

  • 39. 匿名 2025/01/17(金) 22:05:36 

    新撰組はガル民的にどういった立ち位置なの?

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2025/01/17(金) 22:05:50 

    >>18
    なんで切られるの?

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2025/01/17(金) 22:06:49 

    >>37
    佐幕派の使い捨て駒

    +34

    -1

  • 42. 匿名 2025/01/17(金) 22:06:51 

    >>21
    岩倉具視はただのクズ

    +29

    -2

  • 43. 匿名 2025/01/17(金) 22:07:36 

    >>37
    若者達の部活的なもの?
    鳥羽伏見までは「うぇーい」って陽気にやってて本当に戦になったら悲劇に巻き込まれた。でも本望だったのかもね。

    +15

    -3

  • 44. 匿名 2025/01/17(金) 22:07:41 

    >>25
    時代の流れ。仕方がない。明治維新以前にすでに生活苦で大変酷い状況だった。
    明治維新以降はあまり多くはないが、自分の才覚で成功していった武士もおり、一概にかわいそうな訳ではない。

    +13

    -5

  • 45. 匿名 2025/01/17(金) 22:08:46 

    >>39
    斎藤一とか土方歳三とか、漫画に出てくる隊士が有名

    +20

    -0

  • 46. 匿名 2025/01/17(金) 22:10:29 

    他のアジア諸国はほとんど植民地化されたのに、日本だけいち早く近代化=明治維新が成功した理由ってなんだろう??

    +14

    -1

  • 47. 匿名 2025/01/17(金) 22:10:43 

    >>7
    デジタル化でさえついていけていないのに、急速な西洋化とか考えただけでしんどい。

    +73

    -0

  • 48. 匿名 2025/01/17(金) 22:13:10 

    「開国しないと戦争だッ!」と、脅されて断腸の思いで泣く々開国(貿易) んで、色々幕府(徳川家)に恨み辛みが有った薩摩が「そんな弱腰幕府に国を任せてられるかーーッ!!」と、幕府に下克上を突きつける。そしてこの騒動を利用して龍馬が「この広い海の向こうには何が有るのか?知りたい。見てみたい」これを実現させる為に自分に出資してくれるスポンサー探しに西へ東へ駆けずり回る。

    +8

    -2

  • 49. 匿名 2025/01/17(金) 22:13:21 

    >>35
    北海道は日本の領土だから植民地にはならない。
    当時は帝国主義の時代、植民地を持つことは一等国の条件でしたから。
    自分で自立することもできない李氏朝鮮、またそのバックアップする余裕もない清国、このままではロシア(ソ連)が南下してくることは火を見るより明らか。日本にとってそれは大いに不利益だったので。

    +14

    -1

  • 50. 匿名 2025/01/17(金) 22:13:58 

    >>7
    今、オンデマンドで青天を衝け観てるけど、幕府を倒して2年経過してるのに新政府が上手く機能してなくて、渋沢栄一が幕府から新政府に引き抜かれていろんな提案をしてる。
    貨幣すら全国で統一されてないて話が出ててびっくりした。廃藩置県がやっと済んだぐらいだよ

    これ観たら日本近代史はわかると思う。
    私もまだ観てる途中だけど。

    +73

    -1

  • 51. 匿名 2025/01/17(金) 22:14:04 

    >>46
    新政府軍と幕府軍の戦いである戊辰戦争が1年で終わったから
    3年以上続いていたら日本はイギリスとフランスの植民地になっていたかも

    +19

    -1

  • 52. 匿名 2025/01/17(金) 22:14:10 

    >>21
    喜多島舞もなの?
    岩倉の子孫と同じ職場だったけどお昼休み11:30~13:30までで1時間取れる決まりなのに11:30には食べ終わって執務室で歯磨きをするような迷惑爺さんだった

    +20

    -2

  • 53. 匿名 2025/01/17(金) 22:14:20 

    >>44
    明治維新がなかったら日本の今が変わってそうだよね

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2025/01/17(金) 22:14:58 

    袴&ブーツは明治で始まってたんやね
    今調べた

    +4

    -2

  • 55. 匿名 2025/01/17(金) 22:15:01 

    >>10
    南北戦争が終わって行き場のない銃・弾薬が幕末に大量に流入してたんだっけ

    +28

    -1

  • 56. 匿名 2025/01/17(金) 22:15:55 

    そりゃ江戸時代で近代化の下地が
    出来上がっていたからでしょ
    外国の機械を導入するだけで生産性は
    上がるw

    +7

    -3

  • 57. 匿名 2025/01/17(金) 22:17:21 

    >>12
    適塾から1人だけなんだな

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2025/01/17(金) 22:18:01 

    >>48
    昔観た篤姫では薩摩藩は頼り甲斐あって特に徳川慶喜が悪人に見えた記憶があるけど、青天を衝け観てると慶喜がとにかく可哀想で薩摩藩が憎たらしく見えるw
    見方によってこんなに変わるとは。

    +43

    -1

  • 59. 匿名 2025/01/17(金) 22:18:33 

    >>49
    当時の社会情勢を教えてくれてありがとう
    清王朝と朝鮮王朝が日本並みの近代化に成功していたら
    日本が朝鮮半島や満洲に手を出す必要がなく、違った
    歴史になったかもね
    (第二次世界大戦で敗戦国にならずに済んだとか)

    +8

    -1

  • 60. 匿名 2025/01/17(金) 22:19:22 

    >>39
    よく乙女ゲームとか漫画出てくるからいいイメージ

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2025/01/17(金) 22:19:51 

    >>7
    農村部は戦前まで江戸時代の暮らしに近かったらしいし、地域によるだろうね

    +52

    -1

  • 62. 匿名 2025/01/17(金) 22:21:19 

    >>1
    長州に聴取すると面白い史実がわかりそう

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2025/01/17(金) 22:21:23 

    >>6
    多分牛鍋は不味かっただろうね
    濃い醤油味で処理悪い肉煮込みだったと思う

    +6

    -2

  • 64. 匿名 2025/01/17(金) 22:21:43 

    >>10
    奥羽越列藩同盟とかはプロイセン出身といわれているスネル兄弟(商人)が武器やベトナムから傭兵を3000人連れてくる計画を立てていたみたいよね。
    明治維新を語りたい Part6

    +9

    -2

  • 65. 匿名 2025/01/17(金) 22:21:52 

    >>39
    最後は甲陽鎮撫隊だっけか

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2025/01/17(金) 22:22:39 

    >>46
    日本が島国で平和な江戸時代に産業や文化の蓄積があって、幕藩体制=地方分権が進んでいたことで、中央政府=江戸幕府が駄目になっても、地方=他の藩(主に西南雄藩)でバックアップできる体制が整っていたからじゃないかな?

    +21

    -0

  • 67. 匿名 2025/01/17(金) 22:23:00  ID:XpqTPIHT1P 

    >>34
    尾張藩は御三家なのに倒幕派についた変り者なんだよね

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2025/01/17(金) 22:23:03 

    >>30
    戦力で上回る相手と対峙して、戦うか戦わないか。

    前者なら英雄視されるけど仲間と共に命は落とす。
    後者なら卑怯者よばわりもされるけど、長生きするし年功で地位も上がる。こっち側に近い成功例としては徳川家康など。

    +18

    -1

  • 69. 匿名 2025/01/17(金) 22:23:33 

    >>51
    そう思うと徳川慶喜て鳥羽伏見の戦いでは大阪城から側近連れて江戸に逃げ帰って卑怯者と言われてたけど、戦争を長引かせなかった事は正しかったのね

    今青天を衝けにどハマリしてるから、つい慶喜贔屓になるけどw草彅剛が上手すぎて同情ばかりしてるや

    +23

    -2

  • 70. 匿名 2025/01/17(金) 22:23:39 

    意外にも離婚がものすごく多かった。
    理由は、短期間の間に身分の入れ替えがドラスティックに行われたから。
    かつての下級藩士が明治新政府の高官になったり、
    かつての旗本御家人、藩の家老クラスが、最低クラスの貧窮に喘いだり。

    かつての下級武士が政府高官になると、下級藩士時代に娶った妻を離婚して、政府高官の妻として立派に振る舞える女性(大抵高級クラスの芸妓でした)と結婚した。伊藤博文などこのパターン。伊藤だけではないが。

    かつては上級武士の娘として嫁に行っても、実家が落ちぶれると家に帰され事が多かった。それ以前にも嫁ぎ先も火の車だったが。


    +15

    -0

  • 71. 匿名 2025/01/17(金) 22:25:23 

    >>11
    なぜ日本が戦後、すぐに復興して経済大国2位になれたのかを辿ると江戸時代や明治維新まで遡る。世界史から見た日本て見方の方が近代史は面白いかも

    +27

    -0

  • 72. 匿名 2025/01/17(金) 22:26:12 

    >>40
    ① 腕試しや鍛錬のため
    ② 自分の刀の切れ味を試してみる
    ③ 実践を前にして練習試合

    など

    +5

    -4

  • 73. 匿名 2025/01/17(金) 22:28:05 

    >>15
    これにプラスって…外国からしたら幕府のままの方が都合よかったんだけど

    +4

    -18

  • 74. 匿名 2025/01/17(金) 22:28:20 

    >>6
    それまでは牛食べてなかったってこと?

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2025/01/17(金) 22:28:36 

    >>67
    徳川幕府から見れば尾張藩は裏切り者だね
    一方で尾張藩は時代の流れを読み取り行動した優れ者という見方も出来るよ

    +9

    -1

  • 76. 匿名 2025/01/17(金) 22:30:24 

    >>7
    天皇制にするために、廃仏毀釈するのは難しかったと思う。だから地方は、神仏習合のところも残っていたんじゃないかな。

    +6

    -1

  • 77. 匿名 2025/01/17(金) 22:30:42 

    >>74
    牛に限らず馬も農耕民族にとっては労働力だから食べなかったって。まあ表向きで「すき焼き」は農機具のスキを使って牛肉を食べたからだともいわれてる。

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2025/01/17(金) 22:31:23 

    >>67
    それ言うなら水戸藩なんて…

    +14

    -0

  • 79. 匿名 2025/01/17(金) 22:31:55 

    私は令和維新を起こそうとしてる

    +2

    -3

  • 80. 匿名 2025/01/17(金) 22:32:38 

    >>22
    中央集権国家にするためには藩ってものを無くさないとどうにもならんもんね。
    それでも新政府はなかなか廃藩へと動きだせなくて、段階を踏んでこの大改革に臨んだのよ。
    版籍奉還、府藩県三治制を経てようやく明治4年に廃藩置県を成し遂げるのよ。

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2025/01/17(金) 22:32:46 

    >>7
    現代でも新しもの好きでアクティブな人っているじゃん、旅行ばんばんしたり色んな習い事したり、新型iPhoneや新しい技術をためらわずに取り入れたり。
    そういう人達にはスムーズに浸透して新しい世界を作っていっただろうし、そういう人達は変化を楽しんだんだろうな・・・と思う。

    +26

    -0

  • 82. 匿名 2025/01/17(金) 22:32:49 

    >>30
    慶喜、地元じゃケイキさんて呼ばれてるくらい親しまれてるわ。最後の最後にゴタゴタの中お鉢が巡ってきちゃった不運な時代の殿様だから、内部の政治に詳しい人なら落ちぶれた徳川がこの人だけのせいには出来ないの知ってたんだと思うな。この頃にはもう実際の実権は、家老達が握ってたはずよ

    +27

    -3

  • 83. 匿名 2025/01/17(金) 22:34:01 

    >>29
    領土に旨味ないからなあ
    遠すぎて補給できないから侵攻してきても、あっちが不利だし

    +4

    -11

  • 84. 匿名 2025/01/17(金) 22:34:21 

    >>69
    本当これ
    何かの解説本によれば、徳川慶喜は大政奉還で政権を朝廷に返上した
    よって朝廷に歯向かう気が全くないので鳥羽伏見の戦いが起きたら
    直ぐに船に乗って江戸に逃げ帰ったらしい

    徳川慶喜が抵抗しなかったので江戸の無血開城が実現したかも
    上野戦争みたいな局地的な戦いが起きたけど、江戸全体が火の海
    になる戦いは起きなかった

    +14

    -1

  • 85. 匿名 2025/01/17(金) 22:36:13 

    >>18
    斬り捨て御免に限ってはちゃんとルールがあってそれを破れば武士の方が罰せられたよな(江戸時代)。

    +11

    -0

  • 86. 匿名 2025/01/17(金) 22:36:40 

    >>7
    やはり明治に至っても、長州や薩摩が強いから藩閥政治のままだった。そこくらいかな。幕末と変わらないのは。
    ただ彼らによって近代化は進んだし、明治天皇を上手く転がしていたと思う。明治天皇は大変…。

    +9

    -2

  • 87. 匿名 2025/01/17(金) 22:37:22 

    >>78
    そうそうそう徳川斉昭が亡くなった後の水戸藩士の暴走が酷すぎるのが。
    まず平岡円四郎を水戸藩士が殺したのが大間違い、天狗党の乱といい。
    慶喜が気の毒だった。

    +18

    -0

  • 88. 匿名 2025/01/17(金) 22:39:38 

    >>34
    佐幕派だった桑名市は明治維新150年と言わずに大政奉還150年と言ってた

    +21

    -0

  • 89. 匿名 2025/01/17(金) 22:39:47 

    >>78
    よこ
    水戸藩は幕末の内ゲバで優秀な人材がいなくなった
    そして明治維新にあまり関わっていない
    徳川光圀が「もし朝廷と幕府が対立したら、朝廷に味方しなさい」
    と遺言を残した功績はある

    +16

    -0

  • 90. 匿名 2025/01/17(金) 22:40:22 

    >>11
    近代史は、最高におもしろいけどね!
    国家が近代化するのが明治、個人生活が近代化するのが大正。
    藩閥政府が残っているのが明治で、それがなくなるのが大正。

    +24

    -2

  • 91. 匿名 2025/01/17(金) 22:41:44 

    >>82
    そういう歴史的背景があるのか
    教えてくれてありがとう

    +13

    -0

  • 92. 匿名 2025/01/17(金) 22:41:50 

    >>48
    龍馬は自分が世界に行く為の自分の船が欲しかっただけ。龍馬が当てにしていたスポンサー(土佐藩)は義理(薩摩)と人情(長州)の板ばさみ状態。龍馬個人(趣味)の事情なんか聞いてる場合じゃなかった。それで龍馬は西へ東へ駆けずり回る。が、何処の藩も今のこの状況を美味く利用し、立ち回り漁夫の利を得ようと画策(薩摩、幕府どっちに付けば美味しいのか?)し始めていて、龍馬の話しに耳を傾けてはくれなかった。そこで龍馬は(この騒動を鎮めなければ俺のやりたい事が出来ない)と考え、この動乱に身を投じて行く事に成る。

    +5

    -3

  • 93. 匿名 2025/01/17(金) 22:42:07 

    >>22
    そもそも『藩』って言葉も当時は使われてなかったって。後から日本の歴史を説明するために『藩』という言葉が作られた。
    『戦国大名』もそう。当時は戦国大名なんて呼び方はなかった。
    当時使われてなかった言葉も使わないと、昔のことをわかりやすく説明できないから。

    +30

    -3

  • 94. 匿名 2025/01/17(金) 22:43:07 

    >>74
    足が4本あるものは食べなかったみたいよ
    ウサギを1羽2羽って数えるのはみみを羽に見立ててこれは鳥ですよ~って食べる時の言い訳するためだって

    +15

    -0

  • 95. 匿名 2025/01/17(金) 22:43:20 

    >>77
    仏教伝来して以来、何度も肉食禁止令が出ている
    ということは食べる者がいたんだね

    +7

    -1

  • 96. 匿名 2025/01/17(金) 22:45:48 

    >>86
    よこ
    長州藩を引き継いだ山口県は今でも政界で力を持っているね
    総理大臣を何人も出している
    九州を出発した貨物列車は下関で貨車を増結して都内へ向かう場合が多い
    経済的にも山口県は強いわ

    +14

    -1

  • 97. 匿名 2025/01/17(金) 22:47:05 

    明治時代に若くして海外に飛び出せば、だいたい出世できた。それが何ともうらやましい。

    伊藤博文なんて農家で肥料を運んでいた10代が、何の因果か英国に行った。言葉も食事も、習慣も身につけたから、日本に帰って海外との交渉まで要人に依頼される。
    そこから人生がガラリと変わっていく。

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2025/01/17(金) 22:47:40 

    >>11
    半藤一利先生の本を読むと良いと思う。
    幕末史とか昭和史とか、わりとコンパクトにまとまってる。
    学校でも明治維新以降はサラッとしかやらないし、複雑すぎてわかりづらいし、左寄り右寄りと著者の思想がダイレクトに出やすいから大変だよね。
    明治維新を語りたい Part6

    +13

    -4

  • 99. 匿名 2025/01/17(金) 22:48:59 

    >>74
    それまでのたんぱく質は、大豆だねー

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2025/01/17(金) 22:49:18 

    慶喜って漫画やドラマでは嫌な奴に描かれがちだけど、実際は頭が良くて先見の明もある切れ者だったんじゃないかと。
    あのタイミングで大政奉還をするなんて本当に凄い決意をしたと思う(そうせざるを得なかったのだろうけど)

    +10

    -0

  • 101. 匿名 2025/01/17(金) 22:50:08 

    >>92
    よこ
    大政奉還が実現した直後に坂本龍馬が暗殺された原因が何となく分かってきた
    彼を生かしておくと好き勝手な事をされて新政府の邪魔になる

    竜馬暗殺の計画犯は土佐と薩摩と長州かも

    +2

    -1

  • 102. 匿名 2025/01/17(金) 22:50:42 

    >>97
    そうなんだけど、まともな辞書もない時に外国語を習得できた人はものすごい勉強量だったと思う。
    明治の偉人って、エグいくらいの勉強したという伝説残してる人たくさんいる。
    あと、相当な頭の良さもないと、自分の国で存在しないシステムを外国語で理解することはできないと思う。

    +21

    -1

  • 103. 匿名 2025/01/17(金) 22:51:05 

    それまで将軍マンセーだったのを
    放ったらかしにしてた天皇を
    引っ張って来て元首に祭り上げたけど
    庶民は天皇って将軍様より偉いんか
    将軍様のほうだろって感じで
    虚構のストーリーを作り始めたのが
    明治政府w

    +1

    -4

  • 104. 匿名 2025/01/17(金) 22:51:24 

    ドイツの真似をした

    +3

    -1

  • 105. 匿名 2025/01/17(金) 22:52:19 

    >>33
    ちょっと前までは薩長など勝者が都合良いように解釈した歴史だったけど、近年は歴史学者がそれは違いますよみたいな発信を一般向けに始めたね
    西郷と大久保はかなり悪辣だったとか

    +25

    -3

  • 106. 匿名 2025/01/17(金) 22:52:44 

    >>12
    木戸孝允だけイケメン

    +7

    -1

  • 107. 匿名 2025/01/17(金) 22:54:08 

    >>74
    江戸時代は、基本的に肉食は忌み嫌われていた。

    薩摩藩なんかは豚肉は食べていたときく。薩摩藩の武士がガタイが良いのは肉食をしていたからだね。

    +14

    -3

  • 108. 匿名 2025/01/17(金) 22:55:41 

    >>22
    全国の殿様の県知事は解雇されて、政府から役人が派遣されて県知事になる

    +13

    -0

  • 109. 匿名 2025/01/17(金) 22:57:24 

    >>83
    旨味あり過ぎる国だったよ。
    外国から銀を持ち込んで、大量の日本の金を流出させた。

    +8

    -1

  • 110. 匿名 2025/01/17(金) 22:57:50 

    >>96
    長州藩は関ヶ原の戦いに大敗して、徳川によって藩を小さくされてしまったけどねw

    こないだ岸信介の本を読んだら、「西南雄藩の人々が日本をつくり、東北の人々が国を滅ぼした」と書いていた。板垣征四郎(岩手)と、石原莞爾(山形)がいだからだろうけど。

    +6

    -1

  • 111. 匿名 2025/01/17(金) 22:58:04 

    >>78
    水戸藩の歴史を調べるとエグ過ぎて辛いけど、興味深いよね。
    今でいう「逆張り」なのが水戸藩。

    御三家なのに、過激な「尊皇攘夷」思想。幕末は水戸藩内で殺し合いをしまくっていたので、酷いことになった。

    +14

    -0

  • 112. 匿名 2025/01/17(金) 22:58:09 

    >>101
    龍馬を生かしたら、徳川家も排除できないしね、邪魔だから消したも考えられる

    +3

    -2

  • 113. 匿名 2025/01/17(金) 22:58:35 

    >>102
    現代人とは気迫が違う
    勉強してて疲れたら倒れるように眠り、目が覚めたらまた勉強を始めるを延々繰り返すとか
    岡倉天心だっけ?外国の役者の劇見てて英語でヤジ飛ばしたんだよね
    他トピにも書いたけど夏目漱石は死ぬか生きるかの覚悟で小説書いてたとかさ

    +18

    -1

  • 114. 匿名 2025/01/17(金) 23:00:20 

    >>105
    西郷さんは常にヒーロー扱いだったけど、よくよく歴史を追っていくと戦争大好きでかなり怖い人よね。

    +15

    -1

  • 115. 匿名 2025/01/17(金) 23:00:27 

    >>1
    イギリスの工作活動

    +2

    -2

  • 116. 匿名 2025/01/17(金) 23:02:39 

    >>112
    龍馬暗殺の真相について薩摩黒幕説は前は異端な人とか小説家とかが細々と唱えてたけども、近年は東大の教授まで大いにありえると言い出してる

    +5

    -1

  • 117. 匿名 2025/01/17(金) 23:02:44 

    >>22
    藩越えできなかったからね。
    明治になって鉄道もできて、旅ができるのも明治の良いところだね。

    小説家の田山花袋が歩こう会を主宰するけれど、イキイキと旅を楽しんでいるよ。山登りもしてさー。良い時代。

    +13

    -3

  • 118. 匿名 2025/01/17(金) 23:03:09 

    >>100
    先を読めちゃう慶喜に鳥羽伏見の戦いで逃げるぞ、と言われた
    会津藩主・松平容保は、はあぁ?!だったろうなと思う

    +5

    -1

  • 119. 匿名 2025/01/17(金) 23:04:18 

    >>114
    最近では、彼はテロリストだったという説も

    +10

    -2

  • 120. 匿名 2025/01/17(金) 23:05:02 

    >>25
    江戸時代はすでに戦いはなく、武士といっても剣術や漢文の素養のある、公務員的な存在だものね。

    正直、「武士」という存在を維持していくのは限界な時代だったかもね。

    樋口一葉さんも、父親が武士の階級をお金で買ったらしく、武士という身分も頻繁に売り買いされてた。結構曖昧な身分になっていた。

    +19

    -1

  • 121. 匿名 2025/01/17(金) 23:06:18 

    朝鮮や中国に喧嘩売って領土にした

    +0

    -7

  • 122. 匿名 2025/01/17(金) 23:07:06 

    >>105
    戦争狂と生粋の政治家
    そら合わないに決まってる
    西郷さんは大義名分貰って死ねて良かったよ

    +11

    -0

  • 123. 匿名 2025/01/17(金) 23:07:18 

    >>113
    昔は下水道もないから、公衆衛生は酷いよね。
    だからすぐ病気する。だから命がけであるのは、確か。

    でもマルチで活躍できる人材は少なかったから、そういう人が3人分くらいの人生を担っている。それがちょっとうらやましい。

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2025/01/17(金) 23:08:45 

    殿様は藩知事クビにされて、華族という名誉職を与えられた

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2025/01/17(金) 23:09:02 

    >>104
    明治〜戦後までドイツ信奉は、続くねー

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2025/01/17(金) 23:09:38 

    後に伊藤博文や山縣有朋等の明治元勲にも華族の仲間に加わった

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2025/01/17(金) 23:09:56 

    殿様の時代は終わった

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2025/01/17(金) 23:10:32 

    まだ江戸時代の方が暮らしやすかった

    +2

    -3

  • 129. 匿名 2025/01/17(金) 23:11:25 

    >>29
    色々な説があるよね。
    ⚫︎武士という戦闘員があちらこちらにいて、簡単に勝てそうにない。
    ⚫︎ヨーロッパから遠いため、攻撃するのが大変。長い船旅をして武器をたくさん積み込むのは労力がかかる。
    ⚫︎わりと教育レベルが高く、簡単に騙されてくれない。

    戦国時代にヨーロッパの人が布教に来て色々調べた時点で、植民地化はずーーっと狙ってきたと思うけど、なかなか上手くいかなかったんだよ。
    日本人も必死で、たくさん留学生を送って研究させて、戦略練って頑張ってたしね。

    +50

    -2

  • 130. 匿名 2025/01/17(金) 23:11:36 

    >>105
    大久保利通は、わりと好き。
    麻生太郎の高祖父。

    +6

    -7

  • 131. 匿名 2025/01/17(金) 23:11:36 

    20歳以上なったら、男子は兵隊に駆り出されるしね

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2025/01/17(金) 23:12:04 

    学校の学費も高すぎるしね

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2025/01/17(金) 23:12:31 

    朝鮮が可哀想だった

    +0

    -12

  • 134. 匿名 2025/01/17(金) 23:12:54 

    日本が朝鮮をイジメ始めた

    +1

    -12

  • 135. 匿名 2025/01/17(金) 23:13:49 

    >>123
    才気闊達な人間にとっては、面白い時代であったことは確か。
    現代日本に福沢諭吉や渋沢栄一が生まれても、そこまで活躍はできなかったでしょう。

    +10

    -0

  • 136. 匿名 2025/01/17(金) 23:15:16 

    >>121
    日清戦争の時に朝鮮は清から独立させたのに、自力で防衛出来ずにロシアに攻め込まれそうになっていたから、どうにもしようがないから日本が出張って日露戦争になった。

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2025/01/17(金) 23:15:26 

    >>135
    そうなのよ。大変だけど、それがうらやましい!

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2025/01/17(金) 23:15:32 

    この前鹿児島中央駅で新幹線に乗った時、西郷さんと大久保さんの産まれた町は一緒だったんだって知りました。浅い記憶だと、2人は仲良しだったのに喧嘩別れのようになってしまったんだよね?

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2025/01/17(金) 23:16:24 

    明治維新のおかげてすき焼きがブームになったという話が本当なのであれば、それだけでありがとうと思います

    +6

    -1

  • 140. 匿名 2025/01/17(金) 23:17:49 


    >>82 >>91 青天を衝けの主人公は渋沢栄一だけど前半は徳川慶喜も主人公だから、これみると時代と周り(幕府、朝廷、水戸藩、薩摩藩、長州藩)に翻弄された不運の御殿様だとわかりますよね。
    隠遁後はやっと静かに暮らすことができて良かったと思いました。 ケイキさんが撮った愛猫の静岡猫のハンさんの写真見ると、演じた草彅剛の慶喜みたいに穏やかな人だったのかなと思ってしまう
    明治維新を語りたい Part6

    +31

    -2

  • 141. 匿名 2025/01/17(金) 23:17:53 

    函館の五稜郭に行った時、タワーの資料を読みたいのに人がたくさんいて全くじっくり読めなくて「あ〜日本史とっておけばよかった」と思った…!世界史だったから…中学の時の歴史の授業は語呂合わせで年号暗記だったから、根本を理解してない自分が恥ずかしかった

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2025/01/17(金) 23:18:06 

    >>102
    まあ、若いから、習うより慣れろで覚えたのでしょうね。耳と記憶力かな。

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2025/01/17(金) 23:18:28 

    >>129
    戦国時代にヨーロッパの人が布教に来て色々調べた時点で、植民地化はずーーっと狙ってきたと思うけど、なかなか上手くいかなかったんだよ。

    信長に謁見してこりゃ無理だとなったって読んだ
    絢爛な安土桃山城に圧倒されたとかさ

    +21

    -0

  • 144. 匿名 2025/01/17(金) 23:18:40 

    >>104
    龍馬が生きていたら、アメリカの真似したと思う

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2025/01/17(金) 23:19:21 

    >>61
    今でも農村部というか地方民の頭は当時から変わってないよ。
    多分、江戸、大阪とそれ以外とでものすごく何かが違うんだと思う。
    人間の意識がまるで違う。

    +5

    -3

  • 146. 匿名 2025/01/17(金) 23:19:40 

    >>39
    江戸幕府側にとっては、京都の治安を守ってくれる若者たちで英雄。
    でも薩長土肥の倒幕派にとっては、悪者。

    結局幕府は倒されて、新撰組はほとんどのメンバーが悲劇の死へ。
    日本人はこういう悲劇の若者に弱いから人気なんだよね。

    +7

    -3

  • 147. 匿名 2025/01/17(金) 23:21:06 

    >>136
    韓国は日本に乗っ取られたって怒り満々だった。

    +0

    -3

  • 148. 匿名 2025/01/17(金) 23:21:45 

    二つの戦争で、海外に日本を知らしめたのも明治だね。

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2025/01/17(金) 23:21:48 

    なんやかんや未だに長州勢が幅きかせてるよね

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2025/01/17(金) 23:23:02 

    >>12
    小松帯刀もかなり好きだな。

    +13

    -0

  • 151. 匿名 2025/01/17(金) 23:23:56 

    >>140
    臆病者呼ばわりされても一言も抗弁しなかったけども、あのタイミングで幕府と新政府軍が全力で戦えば国力が削がれ日本は列強の植民地になるだろうと慶喜は考えたので戦わなかったとも言われてる
    そういうことを本人が一切言わなかったことを渋沢栄一はとても悔しがった

    +30

    -0

  • 152. 匿名 2025/01/17(金) 23:24:41 

    >>142
    日常会話だったら、習うより慣れろで覚えられるけど、明治の偉人の皆さんは専門的な知識も理解できたから、がっつり勉強したと思う。

    だいたい成功してる人は、日本語でも難解な文を読めたり書けたりできた。日本語能力もずば抜けているうえに、外国語もできた人たち。

    有名なジョン万次郎は日本語の書き読みが苦手だったから、英語がとびきりできても政府では活躍できなかったみたい。
    当時の文章は文語体で特殊だから、教養がないと文章の読み書きはできなかった。

    +6

    -2

  • 153. 匿名 2025/01/17(金) 23:26:17 

    >>14
    髪型とかね。
    「お前まだ、月代を剃ってるの?ダセー」
    と言われながら、ざんぎり頭にしていたのかなw

    +11

    -0

  • 154. 匿名 2025/01/17(金) 23:26:20 

    >>130
    大久保利通いいよね。
    権力を振りかざしたり私的に利用することもなかったみたいだし、私腹を肥やすこともなかったみたいで暗殺された時の遺産を調査したら現金は140円、家や不動産は全て抵当に入っていてその上借金が8000円。
    親族や友人らが鹿児島県庁に以前寄付した8000円を返してもらって遺族が生計を立てたってエピソードが残ってる。

    +12

    -3

  • 155. 匿名 2025/01/17(金) 23:27:37 

    >>104
    イギリスやフランスの法律などもちゃんと研究して、そのうえで法律関係はドイツを選んだと聞いた。

    ドイツはもともと小さな国(領国)を統一してできた国だから、日本の国の成り立ちとも共通点があって1番適してたみたいね。

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2025/01/17(金) 23:27:40 

    >>1
    日本が乗っ取られたんですね

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2025/01/17(金) 23:28:35 

    >>7
    えー俺らも、苗字がつけられるの?
    うーん。何にしようかな。

    と思っていたのかな。自由につけられて、楽しそう。

    +11

    -0

  • 158. 匿名 2025/01/17(金) 23:29:58 

    >>109
    現在でもそうだけど、日本は大陸を囲むように位置してるから、色々使いようのある土地みたいよ。

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2025/01/17(金) 23:30:31 

    >>146
    まぁ判官贔屓の日本人には刺さるよね
    でもやっぱりDQNが群れをなしてが後の日本の英雄となるべき優秀な人物を何人も斬り殺したという事実は変わらない
    仮に新選組の誰が生き残っても日本にプラスにはならない
    土方とて軍の中堅クラスの人材

    +12

    -3

  • 160. 匿名 2025/01/17(金) 23:31:05 

    >>138
    征韓論のせいで仲違いしたんよね。
    かの国が絡むと碌なことがない。

    +12

    -0

  • 161. 匿名 2025/01/17(金) 23:31:23 

    >>155
    そうそう。
    自動車産業を大きくしよう!と考えた時にも、アメリカの自動車を目指すのは難しいけど、ドイツならマネできそう!と思ったみたいね。
    ドイツが模範。

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2025/01/17(金) 23:31:56 

    >>158
    ロシアも不凍港として日本が欲しかった。

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2025/01/17(金) 23:33:34 

    >>35
    伊藤博文とか有識者も朝鮮を植民地化することには反対してたみたいね。
    中国の属国として生きてきた朝鮮人はかなり厄介な性質を持つ人たちで、植民地化(実質朝鮮の民主化、近代化の援助)はデメリットが多過ぎると。

    日本人は朝鮮のために頑張り過ぎちゃったわね。

    +31

    -3

  • 164. 匿名 2025/01/17(金) 23:36:31 

    近代国家のためとは言え武士から刀を取り上げたのは日本に取って良かったのか悪かったのか
    どうせ包丁とかフリーなんだから1人1本刀家に持っても良いような気がする

    +1

    -1

  • 165. 匿名 2025/01/17(金) 23:36:45 

    >>50
    まあ、幕府の時代はそれぞれの藩のやり方で良かったのが、中央が全部管理しなきゃいけないから大変すぎるよね。
    今みたいに交通も便利でないし、データを集積して分析できるパソコンもないわけだし。
    途方もない仕事量だよ。超優秀な人がやらないとまとまらないだろうよ。

    +31

    -0

  • 166. 匿名 2025/01/17(金) 23:39:07 

    >>155
    明治時代初期の陸軍も最初はフランス式だった。
    明治18年からドイツ式に方向転換して乃木希典なんかがドイツ留学してる。

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2025/01/17(金) 23:39:28 

    >>158
    イギリスもね。
    それこそ幕末に、山口県の彦島を欲しがった。
    高杉晋作は、交渉上手。

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2025/01/17(金) 23:40:44 

    >>163
    朝鮮半島含め大陸には深入りしないというのは日本の長年の国是だったんだよ
    認知症になった秀吉は行っちゃったけど…
    明治政府も気が進まなかったけど、ロシアが半島を狙ってるから気をつけろと朝鮮に再三警告したのに、朝鮮王朝はノラリクラリしていてこりゃこっちから行かなきゃロシアに身近に迫られるってことで仕方なく行ったんじゃなかった?

    +22

    -1

  • 169. 匿名 2025/01/17(金) 23:41:48 

    >>46
    一つの説として「外国の文化を取り入れるのに慣れていたから」というものがある。

    日本は中国からたくさんの知識や技術を学んだ。日本語だって、中国の漢字を利用させてもらった。武士や貴族は漢文を勉強し続けた。

    だから西洋の文化や様々な技術や知識が入ってきた時も、貪欲に学んで吸収しようとした。

    中国なんかは「自分の国が1番!」って感じだから、なかなか西洋から学ぼうとしなかったみたいね。

    +22

    -0

  • 170. 匿名 2025/01/17(金) 23:43:58 

    >>164
    持っていても良いとは思うけど…。
    ただ四国艦隊下関砲撃事件のような大砲による戦いを経験すると、刀じゃダメだなと思ったのかもw

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2025/01/17(金) 23:44:33 

    幕末を語るのは禁止ってことかな?

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2025/01/17(金) 23:45:10 

    >>168
    朝鮮王はかなり愚鈍な印象。
    とにかく中国に媚を売って守られていれば、自分たちは朝鮮の中では良い思いができる。という考えでずっとやってきた。
    だからロシアとも戦う気もなく、なんとか媚売って守ってもらおうという考え。他力本願なのが朝鮮王。

    +22

    -1

  • 173. 匿名 2025/01/17(金) 23:46:09 

    >>29
    『二兎を追うものは一兎も得ず』
    ヨーロッパ(イギリス、フランス)が中国(清)の植民地化を派手にやり過ぎた為、日本に強い警戒心を与えた。中国の惨状を知った幕府は鎖国し、今まで日本に居た外国人を追放。特に宗教を布教してる外国人は真っ先に追放又は、処刑(斬首)。ヨーロッパに遅れを取ってるアメリカが日本の植民地化も視野に入れ交渉にやって来るが、アメリカもやっぱり先ずは中国(清)と考えている。その為日本を中国植民地化の為の中継基地(補給地)として役立たせようとした。が、これが裏目に出てしまう。

    +22

    -0

  • 174. 匿名 2025/01/17(金) 23:47:45 

    >>164
    警察や軍人もいるし、近代戦になってからは刀はたいして役に立たないしね。

    銃の所持が許されてるアメリカで、無差別殺人が日々繰り返されるのを見ると、武器を全国民が所持してることのメリットがあるとは思えないな。

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2025/01/17(金) 23:48:43 

    >>154
    明治や大正の為政者は、私財を国や自治体のために注ぎ込むよねー。そんな人が本当に多い。

    後藤新平なんて「金を残して死ぬ者は下、仕事を残して死ぬ者は中、人を残して死ぬ者は上」と言っている。財産は、すっからかん。

    今とはまるで違う哲学をもった、明治や大正の人に惹かれるのよー

    +36

    -0

  • 176. 匿名 2025/01/17(金) 23:49:31 

    >>171
    なぜに?
    ただ水戸藩の天狗党なんかはだいぶタブーだとは思う。あまりにも恐ろしい殺戮があった場合はタブー扱いされてることはあるよね。

    +2

    -1

  • 177. 匿名 2025/01/17(金) 23:52:00 

    >>37
    武士の家系に生れたからには、お国(天皇)の為に何かを成し遂げたい。役に立ちたい。と思ってる集団。

    +6

    -1

  • 178. 匿名 2025/01/17(金) 23:52:41 

    >>176
    明治維新そのものを語るトピだもの。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2025/01/17(金) 23:54:35 

    暦も変わるよね。
    太陰暦から、太陽暦。

    えーっ、日付がこんなに変わっちゃうの?
    1ヵ月近く違うじゃない!
    もーわけわからん…と嘆いていたかも。

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2025/01/17(金) 23:54:58 

    >>97
    伊藤博文は顔に締まりがないから、頭良さそうに見えないけど、相当頭が良かったと思うよ。
    伊藤博文がたまたまイギリス行けてラッキーじゃなくて、飛び抜けて頭の良い若者がイギリス行けてラッキーだと思う。

    +8

    -1

  • 181. 匿名 2025/01/17(金) 23:55:49 

    >>11
    っていうよりも複雑すぎて理解できない

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2025/01/17(金) 23:56:39 

    >>172
    そりゃ自国の年号じゃなくて中国の年号使ってるような国だもん。

    +14

    -0

  • 183. 匿名 2025/01/17(金) 23:58:05 

    >>21
    加山雄三さんの御先祖だっけか。

    +18

    -1

  • 184. 匿名 2025/01/18(土) 00:00:18 

    >>24
    愛国心は強いよね。
    肉も食べない時代の人だから小柄だっただろうけど、
    日本を愛していたね。

    +18

    -0

  • 185. 匿名 2025/01/18(土) 00:02:58 

    >>140
    世界史とかも勉強すると、こんなふうに戦争を長引かせないために、自分の立場を譲ることができる一国のトップってなかなかいないのよ。

    そしてその過去の一国のトップを大事に扱う、新政府の人たちもすごい。

    ヨーロッパなんかは血みどろの歴史すぎて、日本の特異性がわかる。この徳川慶喜の存在だったり俯瞰で物事を見れる頭の良さは、日本の誇れるところな気がする。

    +32

    -0

  • 186. 匿名 2025/01/18(土) 00:03:10 

    >>180
    そもそもこの時代の農家の子が、得たいのしれない国へ旅立とうとする判断力がある。
    それだけで、賢いと思うわ。

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2025/01/18(土) 00:04:44 

    ドラマを史実だと思いこむのは
    止めてほしい。

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2025/01/18(土) 00:05:48 

    >>181
    明治維新ではないけど、昭和史も相当やっかい。

    太平洋戦争に突き進んだ当時の上層部ってアホじゃないかと、現代人は思うよね。実際、アメリカと戦争なんて無理!やめよう!と思うお偉いさんもいっぱいいたんだけど、さまざまな思惑や不運が重なり戦争へ導いてしまった。
    本当難しいよね。

    +17

    -1

  • 189. 匿名 2025/01/18(土) 00:07:04 

    >>180
    約半年の留学で英語力を上げたのすごいよね。
    天皇が外国大使と会見するときは必ず通訳していたみたいだし、岩倉使節団がサンフランシスコに訪問した際の伊藤の英語スピーチも日の丸演説と絶賛されたとか。

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2025/01/18(土) 00:07:44 

    >>187
    まあ導入編としてドラマを見るのは良いと思う。マンガ日本の歴史とかも。
    そこから、徐々に修正して歴史を学んでいけば良いと思う。

    +9

    -1

  • 191. 匿名 2025/01/18(土) 00:08:49 

    >>177
    新撰組は農民出身の人も多かったのよー。

    +22

    -0

  • 192. 匿名 2025/01/18(土) 00:09:38 

    >>179
    お百姓さんはかわらず農事暦を使っていたんかな

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2025/01/18(土) 00:10:20 

    立憲君主制なのに
    今みたいにふつうに投票できるように
    なるまでは長い道のりだったよね。
    政治が薩摩長州に牛耳られたせいで

    +7

    -1

  • 194. 匿名 2025/01/18(土) 00:11:08 

    >>173
    そうだね。
    日本にとってラッキーだったのは、まず欧米が清を狙ったことで、欧米の思惑や植民地化のやり方を知ることができて、警戒を強められたことが良かった。

    +16

    -0

  • 195. 匿名 2025/01/18(土) 00:12:13 

    >>7
    えー時計って何なの?
    卯の刻、巳の刻じゃなくて、数字?
    何じゃそりゃ!

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2025/01/18(土) 00:13:29 

    >>171
    歴史はパッと急に変化が起きるわけではなく、段階的に変化していくから、幕末から語っていっめ明治維新を考察するのもアリだと思うけどな。

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2025/01/18(土) 00:13:47 

    >>188
    9割の石油をアメリカから輸入していたのに止められたら死活問題よ。
    日本を追い詰めて開戦されるように持っていかれただけよ。

    +13

    -3

  • 198. 匿名 2025/01/18(土) 00:17:42 

    >>151
    渋沢栄一は徳川慶喜のことを心底敬愛してる感じよね。
    大正天皇が親王の頃は慶喜をケイキさんと呼ぶほど親交が深かったようだし、確か伊藤博文も人柄を褒めてたんだよね?
    表面的に暗君というイメージが強いけど、これは違うんだろうと思う。

    +21

    -0

  • 199. 匿名 2025/01/18(土) 00:18:13 

    現代の価値観からすれば
    アメリカと戦争して勝てるはずないじゃん
    って思うかもしれないけど
    ロシアという当時の超大国と
    戦って勝ったという成功体験の
    せいで後々に勘違いをしてしまう
    戦争経験の無い世代に移って
    悲劇に向かう。

    +10

    -0

  • 200. 匿名 2025/01/18(土) 00:22:43 

    ここのトピ勉強になるし面白い!
    こういうトピがあるから、がるはやめられない

    +8

    -1

  • 201. 匿名 2025/01/18(土) 00:24:28 

    >>191
    新撰組に限らず、薩摩も長州も農家の出が多い。

    +11

    -1

  • 202. 匿名 2025/01/18(土) 00:24:30 

    >>191
    まさか副長の土方歳三が農民出身だとは知らなかったよ

    +11

    -0

  • 203. 匿名 2025/01/18(土) 00:25:49 

    >>199
    まあ、新聞も煽りに煽ったし。
    マスコミは怖いよー。すぐに民衆は洗脳される。

    +11

    -1

  • 204. 匿名 2025/01/18(土) 00:26:59 

    >>10
    偉い人はイギリスに留学しがち

    +2

    -3

  • 205. 匿名 2025/01/18(土) 00:28:29 

    >>197
    まあそうなんだけど、「そういうことしないでお願い!」とアメリカに交渉しようと頑張った人もいたみたいなのよ。
    あと当時の外務大臣の松岡洋右がもっと適切な交渉ができていれば…ということもあったらしい。

    +9

    -0

  • 206. 匿名 2025/01/18(土) 00:28:58 

    >>117
    山の神は女だから、女は山登り厳禁!
    という時代を経て、山登りする女性もいた。

    自由な気風が少しずつ生まれて、明治はなかなか良い。

    +6

    -4

  • 207. 匿名 2025/01/18(土) 00:33:12 

    >>185
    明治2年に版籍奉還(藩主たちに領地(版図)と領民(戸籍)を天皇に返還させる)が行われたんだけど、薩摩・長州・土佐・肥前の有力藩主の連名で建白書が提出された。
    そこには後に再び支配権が交付されるかのような「版籍奉還後の処置は、天皇がしかるべく取り計らっていただきたい」との一文を記したことにより大きな混乱が起きなかったそうなんだけど、知っての通り建白書に記されたように再度藩主に支配権が戻ることがなかったけど、まぁ嘘も方便よね。

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2025/01/18(土) 00:35:15 

    >>201
    伊藤博文が農民の生まれだしな

    +10

    -0

  • 209. 匿名 2025/01/18(土) 00:35:30 

    >>199
    勝ったということにして、無理矢理終わらせたんだよね。その権益から満州その他の領土を得たし、国際連盟常任理事国にもなった。

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2025/01/18(土) 00:37:04 

    >>113
    勉強してて疲れたら倒れるように眠り、目が覚めたらまた勉強を始めるを延々繰り返すとか

    自己レスだけどここのとこ田中角栄とちょっと似てる
    角栄さんは夜9時ぐらいにクタクタになって帰ってくると、お風呂入って食事して10時には倒れるように就寝して夜中2時に起き出して勉強するなり資料を読み込むなりして朝を迎えた
    現代人から見たら超人的な努力家だった

    +10

    -0

  • 211. 匿名 2025/01/18(土) 00:41:22 

    >>29
    でも当時の人たちも、たくましいよ。
    薩英戦争だよ。

    薩摩vs英国。
    藩と国の戦争だぜ?

    英国は敵ながらあっぱれで、薩摩と交渉。
    そこから薩摩の株が上がる。

    +31

    -3

  • 212. 匿名 2025/01/18(土) 00:49:04 

    >>187
    でも大河ドラマや時代劇をきっかけに歴史に興味を持つのは良いことじゃない?
    例えば去年の光る君へを史実通り(道長と紫式部は不倫して子供作った)と思ってる人の方が稀だろうし、そんなに視聴者も馬鹿じゃないと思う

    +10

    -1

  • 213. 匿名 2025/01/18(土) 00:50:17 

    >>111
    保守門閥派の水戸諸生党の首領だった市川三左衛門は最後は青山百人町(現在の表参道周辺)で捕縛され、水戸において極刑でもある逆磔で処刑された。ちなみに現在でも水戸諸生党については水戸ではあまり語られない。

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2025/01/18(土) 00:51:06 

    戦争は外交手段だから否定はしないけど
    戦いになってたのは初めだけで
    後は餓死や疫病死多数という
    戦いにすらなってないのが残念だわ
    しかも反省せず、日本はアジアを
    解放したんだぁーって身勝手な
    事を言い出す輩も出て来るしw

    +7

    -3

  • 215. 匿名 2025/01/18(土) 00:58:11 

    >>1
    12月25日を日本で祝う人が現れたのは明治時代からだそうです。

    旧暦12月25日を何の日かご存知の方おられますか?
    明治天皇の父上、孝明天皇が崩御された日のようです。

    これを知った時に怒りが込み上げました。

    +7

    -2

  • 216. 匿名 2025/01/18(土) 01:15:51 

    大久保利通が生きていたら、伊藤博文みたいな失態はしないと思う

    +4

    -1

  • 217. 匿名 2025/01/18(土) 01:17:11 

    伊藤博文も同じ同郷先輩の木戸孝允じゃなく、薩摩の大久保利通に従ったしね

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2025/01/18(土) 01:17:44 

    戦争の基盤を作った

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2025/01/18(土) 01:18:27 

    明治維新さえなければ、日本は平和だった

    +6

    -6

  • 220. 匿名 2025/01/18(土) 01:19:22 

    結局薩長幕府だったな

    +0

    -2

  • 221. 匿名 2025/01/18(土) 01:20:12 

    外国の真似する方向に変わって攘夷運動は忘れ去られた

    +6

    -1

  • 222. 匿名 2025/01/18(土) 01:20:49 

    日露戦争までは坂本龍馬の名は忘れ去られた

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2025/01/18(土) 01:22:20 

    富国強兵論になった

    +2

    -1

  • 224. 匿名 2025/01/18(土) 01:37:19 

    >>222
    明治天皇の皇后の夢まくらに立ったんだっけ

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2025/01/18(土) 01:38:29 

    >>206
    危険な場所は女性は禁止にして、女性を守っていただけでは? 伝承はそれらしい事を創作して。

    自分の先祖の戸籍帳も調べられなくて何が自由なのか。

    +7

    -2

  • 226. 匿名 2025/01/18(土) 01:39:46 

    中岡慎太郎が生きていたら、間違いなく参議に加わったでしょうね、坂本龍馬は坂本財閥の社長?かな

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2025/01/18(土) 01:46:16 

    悲惨な戦争に向かってくしね

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2025/01/18(土) 01:47:08 

    日露戦争で大国に勝ったという驕りさえなければな

    +3

    -1

  • 229. 匿名 2025/01/18(土) 01:47:58 

    太平洋戦争も国民達は当初やる気ムンムンだったね

    +0

    -1

  • 230. 匿名 2025/01/18(土) 01:49:03 

    >>8
    だよなぁ。この頃の日本人が今の世の中を見たらガッカリするよ。ロシアに取られ、朝鮮ごときに入り込まれ

    +51

    -2

  • 231. 匿名 2025/01/18(土) 01:49:26 

    >>222
    覚えてるのは板垣退助、妻のおりょう、勝海舟ぐらいかな

    +1

    -1

  • 232. 匿名 2025/01/18(土) 01:50:05 

    >>1
    長州藩は明治時代に日本を植民地化するために利用されました。
    江戸幕府に不満を持つ若者たちを洗脳し幕府を倒すために、明治維新を起こさせたのはフリーメイソンであり、その背後にいたのは、英国のロスチャイルドでした。
    明治維新 / 乗っ取られた日本|TOYO NOTE
    明治維新 / 乗っ取られた日本|TOYO NOTEnote.com

    こんにちは、TOYOです。 明治維新で孝明天皇父子が長州藩とイギリスによって暗殺され、日本が田布施一族に乗っ取られました。 今回は、その長州藩と田布施一族の真実について考察してみたいと思います。 明治維新とフリーメイソン 長州藩は明治時代に日本を植民地...

    +9

    -5

  • 233. 匿名 2025/01/18(土) 01:52:17 

    >>222
    陸奥宗光も覚えてたね、龍馬さえ生きていたら醜悪な政府にならなかったって憤慨してた。龍馬が生きていたら、陸奥宗光は龍馬に従うでしょうね、数少ない理解者だし

    +2

    -1

  • 234. 匿名 2025/01/18(土) 01:55:12 

    >>215
    なぜ自分の国の象徴たる天皇陛下が亡くなった日をお祝いしているのか?

    明治天皇はなぜ自分の父上の命日を祝う習慣を許したのか?

    なぜこの意見にマイナスがつくのか?

    不思議な事だらけですよね。

    +1

    -2

  • 235. 匿名 2025/01/18(土) 01:57:04 

    >>233
    龍馬が生きていたら海援隊は解散しないし、海援隊から坂本財閥とか名前変わったでしょうね、よって陸奥宗光らも坂本龍馬の下で海援隊で働く

    +6

    -1

  • 236. 匿名 2025/01/18(土) 01:58:55 

    岩崎弥太郎も坂本龍馬の部下になった可能性も高いね、会計係は岩崎弥太郎に任せるとか

    +0

    -1

  • 237. 匿名 2025/01/18(土) 02:00:50 

    >>216
    大久保利通が生きていたら、伊藤博文の出る幕はなかったと思う、伊藤博文はただ大久保利通が敷いたレールを走っただけ

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2025/01/18(土) 02:02:18 

    日本を強くするぞって方向転換したしな

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2025/01/18(土) 02:03:50 

    その時に生きてたらな

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2025/01/18(土) 02:09:38 

    >>117
    鉄道は幕末に既にあったよ。
    お金持ってる士族豪族が、私鉄として日本各地に鉄道を作っていました。

    全て乗っ取ったのが明治政府。
    JR←国鉄←私鉄
    私鉄を国有化したのが明治時代で、私の予想では北前船の運営していた幕府に近い豪族が鉄道を作り始めたのだと考えてます。

    +4

    -2

  • 241. 匿名 2025/01/18(土) 02:16:38 

    >>225
    全く違うよ。
    五穀豊穣を願っていたから、山の神信仰があったのだよ。その脅威を恐れて、「山の神は女だから嫉妬をさせてはいけない」と登山を禁じたのだよ。

    +3

    -1

  • 242. 匿名 2025/01/18(土) 02:20:10 

    >>1
    もし長州が大人しくても幕府は幕府で諸外国と対等になるために同じように奔走してたから大政奉還して新政府に将軍含む幕府サイドの人間が座る形と思われる

    一万円札の二人はまさにそのポジションでの功績から称えられてるわけだしね

    +2

    -1

  • 243. 匿名 2025/01/18(土) 02:21:23 

    幕府対明治政府(薩長)と単純化してる人の多いこと
    攘夷志士も浮かばれないな

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2025/01/18(土) 02:24:56 

    >>211
    国家が襲って来た訳じゃない、不審船が近付いてきたのを追い払っただけ。

    幕府からしたら大失態だが、イギリスもこれをきっかけにテロリストを作りあげられるのでお咎めなしにして友好的に見せて薩摩藩は難を逃れたってだけの話。

    +11

    -3

  • 245. 匿名 2025/01/18(土) 02:25:20 

    >>128
    江戸時代も長いからなー
    幕末に全く平和を感じないけど

    +7

    -1

  • 246. 匿名 2025/01/18(土) 02:26:30 

    >>241
    あなたの住んでいる地域に限った伝承ですよね?
    全ての山の民族伝承を調べあげたのでしょうか?

    不可能ですよね。

    +5

    -6

  • 247. 匿名 2025/01/18(土) 02:31:51 

    >>246
    本当に何も知らないんだな

    +2

    -5

  • 248. 匿名 2025/01/18(土) 02:35:41 

    >>246
    藩で法が違う時代だから地域ごとに異った伝承があって普通じゃないかな。

    全ての山に入山禁止だったら、サンカって山の民がいたとか、忍者の末裔の集団があったとか、色々辻褄が合わなくなってくる。

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2025/01/18(土) 02:37:28  ID:GxGenwkXDs 

    >>247
    あなたの住んでいる地域の伝承だけが正しくて、他の地域の民間伝承は嘘なの?

    ものを知らないのはあなた。

    +1

    -2

  • 250. 匿名 2025/01/18(土) 02:40:06 

    >>7
    髷を落とすのだって人によってはすったもんだして腹切るとか言ってたんだから

    昔の日本人は時計があった訳じゃないから大体の感覚だったから今みたいに時間を守る人達じゃ無かった
    明治政府が口喧しく文明国なんだから時間を守れって国民の尻を叩きいて刷り込んだので
    後に5分遅刻とかでも犯罪起こしたみたいに責め立てられる様になったのは明治政府のせい

    バターは牛のヨダレを固めたモノだって信じてた女中さんが親切でバター付きパンをお嬢様がお相伴させてくれたのを嫌で嫌で毎日泣き濡れて病んでとうとう実家に帰っちゃったとか生活全般に色々あったみたい

    +18

    -1

  • 251. 匿名 2025/01/18(土) 02:49:50 

    >>205
    まあでも欧米人は心の底で東洋の未開人て思ってたから生意気に文明開化なんてしくさってボコボコにしてやるって気持ちは抑えられなかったと思う

    +6

    -6

  • 252. 匿名 2025/01/18(土) 02:57:24 

    >>23
    あとキュリアスジョージよりもン十倍キュリアスで
    黒船だか他の船だか乗らせてあげたらウンザリするくらい船のあちこち見まくって質問しまくって
    数日後に結構精巧な図面引いて来てまた質問攻めだったってのを読んだ事ある

    +11

    -0

  • 253. 匿名 2025/01/18(土) 03:11:44 

    >>151
    慶喜は大軍との無駄な争いをしなかったのは多分計算だったから謗りを受けようが黙ってたけど
    天皇に対しての逆臣だと言われた事には物凄くショックを受けてたんだよね
    天皇を非常に敬っていてそもそも徳川が300年も天皇を護る軍の将軍なんだから
    昨日今日天皇を丸め込んだ奴等にそんな謗りを受けるのは耐え難かったと思うわ

    +21

    -1

  • 254. 匿名 2025/01/18(土) 03:16:55 

    >>34
    今の日本に似てるね
    トヨタが徳川かな

    のちの令和維新だったりして

    +5

    -1

  • 255. 匿名 2025/01/18(土) 03:48:57 

    >>249
    古事記や日本書記を読めばわかるよ。

    >危険な場所は女性は禁止にして、女性を守っていただけでは? 

    笑ったw

    +2

    -3

  • 256. 匿名 2025/01/18(土) 03:58:53 

    >>140
    大事にされてるわあ

    +10

    -0

  • 257. 匿名 2025/01/18(土) 04:04:08 

    >>92
    わかり易い

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2025/01/18(土) 04:05:22 

    >>84


    最近、Youtubeで天狗党を知ったよ

    +2

    -1

  • 259. 匿名 2025/01/18(土) 04:08:14 

    >>101
    誰に○されてもおかしくなかったと
    京都見廻組だっけ

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2025/01/18(土) 04:08:48 

    >>249
    幕府体制時に法を定めたのは「武家諸法度」であり幕府体制化の大名以下の武家に対する法律しか定めてません。

    明治以降に神仏習合によって、慣例、慣習を作りあげましたが、民間信仰で禁止されたのはキリスト教に対するものしかなかったと思います。

    江戸時代以前に、八百万の神をそれぞれの民間信仰を認めていた。
    いつ幕府が宗教を強要して、山に入ることを禁ずるなんて法を作った? 山岳信仰、修験者はあったけどそれが全てではない。

    草津温泉や有馬温泉は山の中に有りますよ。女性は禁止だったの?😝 アホすぎ

    +4

    -1

  • 261. 匿名 2025/01/18(土) 04:10:25 

    >>255
    幕府体制時に法を定めたのは「武家諸法度」であり幕府体制化の大名以下の武家に対する法律しか定めてません。

    明治以降に神仏習合によって、慣例、慣習を作りあげましたが、民間信仰で禁止されたのはキリスト教に対するものしかなかったと思います。

    江戸時代以前に、八百万の神をそれぞれの民間信仰を認めていた。
    いつ幕府が宗教を強要して、山に入ることを禁ずるなんて法を作った? 山岳信仰、修験者はあったけどそれが全てではない。

    草津温泉や有馬温泉は山の中に有りますよ。女性は禁止だったの?😝 アホすぎ

    +2

    -3

  • 262. 匿名 2025/01/18(土) 04:10:34 

    >>102
    日本人は穀物と野菜食べてた方が頭も身体も機能するのでは?と思ってしまう

    +11

    -0

  • 263. 匿名 2025/01/18(土) 04:14:13 

    >>102
    まあ全ての英単語を日本語に置き換えるという偉業を成し遂げてるんだからねえ
    畏怖するわ
    日本人は英語話せないって言うのに色々な理由があるけど日本語で大学の高度な勉強出来るんだから必要ないってのもあり
    この時代の人のお陰なのよね

    +13

    -0

  • 264. 匿名 2025/01/18(土) 04:18:53 

    >>100
    頭良すぎて言葉足らずな所やサイコパスな所があったから人によって大分印象が変わるんだと思う
    サイコパスって悪い意味だけじゃなくね

    +5

    -2

  • 265. 匿名 2025/01/18(土) 04:32:40 

    >>117
    百閒先生は阿呆列車だしね

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2025/01/18(土) 05:47:59 

    >>219
    どうしてそう思うの?

    +3

    -1

  • 267. 匿名 2025/01/18(土) 05:52:57 

    >>8
    なら西も守れば良かったのにね
    幕府が西を重視してないからこうなっちゃったよ
    どうして薩摩と長州を幕府直轄にしておかなかったんだろうね
    そりゃこうなるわ

    +5

    -2

  • 268. 匿名 2025/01/18(土) 05:56:14 

    徳川家はオセロ知らんのかな?端っこの薩摩と端っこの長州は幕府が自分の陣地にしとかないとダメでしょ
    ちゃんとやれよ征夷大将軍なら
    情けない

    +0

    -5

  • 269. 匿名 2025/01/18(土) 06:07:55 

    >>29
    鎖国したから

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2025/01/18(土) 06:32:01 

    >>268
    オセロみたいに領地が取れると思ってんのかな?

    あなたには無理よ🥴

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2025/01/18(土) 06:56:02 

    >>270
    そこちゃんとしないから倒幕されちゃったじゃん
    幕府命令でできるんだから普通に転封しとけばよかっただけなのに

    +1

    -2

  • 272. 匿名 2025/01/18(土) 07:03:48 

    倒幕されたのは要因は薩長の実力ではなく、イギリスの資本力と武器の数。

    この利害関係を断罪出来なかった詰めの甘さが徳川の責任だとは思う。

    200年以上続くお坊ちゃま将軍の管理体制では脆くなるのは必然かな。

    +5

    -1

  • 273. 匿名 2025/01/18(土) 07:06:50 

    現代みたいにネットが発達したり、技術が発達したりしても、地方経済なんかボロボロで、能登の被災地見捨てられたりしてる訳じゃない?

    今のテロリスト政府よりは余程しっかりしていたと思うけど。

    +2

    -2

  • 274. 匿名 2025/01/18(土) 07:10:53 

    >>272
    だから直轄地にしとけば良かったのに
    なんで外国と関わりやすい土地を自分の直轄地にしとかなかったんだろつね

    +2

    -2

  • 275. 匿名 2025/01/18(土) 07:24:46 

    >>160
    意見が割れてしまったのか。
    最後はお二方とも同じ生誕碑が残ってよかったと思いました

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2025/01/18(土) 07:29:58 

    伊藤博文も国際金融資本家に支援されてましたか?

    +2

    -1

  • 277. 匿名 2025/01/18(土) 07:34:37 

    >>113
    ピーナッツ食べちゃダメだ。

    +1

    -1

  • 278. 匿名 2025/01/18(土) 07:39:23 

    >>199
    日露戦争の借金を返済しを終わったのは今から約40年前らしい。

    +6

    -0

  • 279. 匿名 2025/01/18(土) 07:51:57 

    >>262
    わかる気がする
    実際に米、野菜、魚の食事の日は体調良いよ
    小麦粉、牛乳、乳製品がかなり胃腸を荒らす

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2025/01/18(土) 08:12:51 

    >>8
    馬鹿殿

    +2

    -7

  • 281. 匿名 2025/01/18(土) 08:14:45 

    >>8
    会津の悲劇は、彼の暗愚・凡庸が原因。

    +6

    -5

  • 282. 匿名 2025/01/18(土) 08:16:39 

    >>8
    徳川宗家に忠節を尽くしたが捨てられた。まさに狡兎死して走狗為られる。

    +10

    -1

  • 283. 匿名 2025/01/18(土) 08:17:10 

    >>100
    篤姫が慶喜について初対面の印象が悪くてボロクソ言ってるけれど、今までの徳川将軍家御台所の続柄を見ると篤姫の続柄て近衛 忠熈島津斉彬養女になっているとはいえ胡散臭いよなと。
    育ちが良い慶喜が関わりたくなくて無愛想だったのもわかる気が。。

    +3

    -5

  • 284. 匿名 2025/01/18(土) 08:21:04 

    >>275
    大久保は死ぬ時まで西郷からの手紙を持ち歩いてたんだよ
    仲違いはしたけど2人の絆は最後まで続いてたと思う
    西郷さんをテロリストだと言う人もいるけど武士たちに担がれて起こした西南戦争のおかげでこの世から武士はいなくなった

    +7

    -0

  • 285. 匿名 2025/01/18(土) 08:42:01 

    >>34
    クーデターとは違うのかな
    明治は成功したクーデター

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2025/01/18(土) 08:57:48 

    >>57
    意外だけど、元々医学部みたいな所だからね。 
    大村益次郎も元は医師で優秀な蘭学者(翻訳家、教育者)だよ。
    塾生は医師はもちろんのこと、福沢諭吉みたいな教育者、箱館五稜郭の設計者、日本赤十字社の創立者など幅広い分野で活躍している。

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2025/01/18(土) 09:11:27 

    イギリス(新政府)とフランス(旧幕府)の代理戦争

    +3

    -1

  • 288. 匿名 2025/01/18(土) 09:12:40 

    韓国併合は日本史上最悪の失策の一つ
    なぜあんなことをしでかしたのかしっかり反省すべき

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2025/01/18(土) 09:44:07 

    東京の66%が中国人に買われた

    日本が中国に乗っ取られそうです・・東京23区が今大変なことになっています・・・【井川意高】
    日本が中国に乗っ取られそうです・・東京23区が今大変なことになっています・・・【井川意高】m.youtube.com

    いつもご視聴ありがとうございます。 どうぞ、高評価&チャンネル登録をお願いします。 カジノで106億8000万円を溶かした大王製紙前会長・井川意高と、雑誌「経済界」元編集長/ウェブメディア「政経電論」編集長の佐藤尊徳が、政治経済、経営など独自の視点で語...

    +0

    -4

  • 290. 匿名 2025/01/18(土) 10:56:53 

    >>266
    戦争へと段々深く突き進んでいくからね

    +3

    -2

  • 291. 匿名 2025/01/18(土) 11:04:06 

    明治維新ではなく、幕末の話が多いね

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2025/01/18(土) 11:20:47 

    >>281
    会津の悲劇というのは、長州藩にいた在日か穢多非人か身分のわからない兵士が会津の女性を強姦しまくっていたという話?

    それに耐え兼ねた少年少女が集団奮起したが、力及ばず自害したという話?

    +0

    -8

  • 293. 匿名 2025/01/18(土) 11:32:52 

    ネットの保守って何であんなアホなんだろうねw

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2025/01/18(土) 11:36:34 

    >>12
    坂本龍馬が入ってないのがポイント。司馬の小説で持ち上げられて、小物が英雄になってしまった。

    +8

    -0

  • 295. 匿名 2025/01/18(土) 11:42:13 

    >>15
    各藩はそれぞれ国家だったので幕府体制のままでは外国に対して統一した対応が取れなかった。明治政府が藩を廃止することで、日本は統一国家となり一挙に近代化が進んでいった。少し勉強しましょう。

    +7

    -8

  • 296. 匿名 2025/01/18(土) 11:45:45 

    このトピたのしい
    こういうトピ増えてほしいよ

    +8

    -1

  • 297. 匿名 2025/01/18(土) 11:51:15 

    >>252
    アヘン戦争で中国がイギリスに負けたのは、幕府にとってもショックだった。そこで幕府自身も洋学を学ぶ組織を作り、若い武士達が科学や軍学を学んでいた。そういう予習をしていたので、黒船が来たとき怖れることなくあちこち観察して研究できた。

    +7

    -2

  • 298. 匿名 2025/01/18(土) 11:57:09 

    >>46
    日本が極東の島国で欧米から軍を送るにはコストとリスクが大きい。

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2025/01/18(土) 12:02:38 

    >>291
    トピは面白いけど、やっぱり幕末の方が分かりやすいしドラマチックで話しやすいんだよね

    確かに明治は廃藩置県の話一つでも説明が難しい。藩札の統一、藩が抱える負債とか。
    飛脚を郵政事業として新政府が始めた話も金が絡んで始めたことだし。新政府は物凄く優秀な人材だったとしか言えない。

    だから度々大河の例え話だして申し訳ないけど青天を衝けも、前半の人間関係が主の幕末と違って明治になると半沢直樹みたいな事業や経済の話が主になるから、ボーッと観れない。
    けどここを理解したら物凄く歴史が楽しくなるのもわかるし。

    +3

    -2

  • 300. 匿名 2025/01/18(土) 12:21:03 

    >>92
    動機は何であれすごいエネルギーだ

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2025/01/18(土) 12:27:13 

    >>294
    龍馬は司馬遼太郎が書いたような維新の立役者っていうのはまあ言い過ぎなんだけども、かといって小物ってわけでもなく、
    あの頃沢山いた活躍した人のうちの一人と、日本近代史の歴史学者が寄せ集まって書いた本に書いてあった

    +8

    -0

  • 302. 匿名 2025/01/18(土) 13:18:28 

    >>8
    これ偏ってるよね
    実際は蝦夷地をプロイセンの植民地にする交渉してたのに

    +6

    -0

  • 303. 匿名 2025/01/18(土) 13:20:27 

    >>105
    逆かも
    最近は会津の小説家が妄想を史実と言って広めてたことが問題視されたり、彦根藩が史料を改ざんしてたのがバレたりしている

    +8

    -0

  • 304. 匿名 2025/01/18(土) 13:22:29 

    >>1
    るろうに剣心のアニメ、創作で明治政府をものすごい悪者にしてるけど、あれを実際の歴史と信じて実在の人物たちを叩いている人が多くて、ちょっと引く
    このトピでも、妄想を実際の歴史のように語ってるコメが多いし、それにプラスがたくさんついててなんだかなあ

    +6

    -0

  • 305. 匿名 2025/01/18(土) 13:27:24 

    >>15
    それネットでよく出回ってる陰謀論だね
    実際は、幕府の方がフランスべったりで鉱山や生糸貿易の権利を外国に渡そうとしていたのに対して、薩摩はイギリスだけでなくベルギーやスイスの商人などにも近づいて互いに競争させたり、ひとつの国の言いなりにならないように駆け引きしている

    +9

    -5

  • 306. 匿名 2025/01/18(土) 13:27:57 

    >>18
    それは時代劇とアニメだけの世界

    +7

    -0

  • 307. 匿名 2025/01/18(土) 13:28:19 

    西郷隆盛は裏切られた。

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2025/01/18(土) 13:30:23 

    >>73
    え?逆でしょ??w

    +6

    -1

  • 309. 匿名 2025/01/18(土) 13:35:04 

    >>21
    岩倉具視は売国奴だから殺せと言ってたのは長州の久坂玄瑞と土佐の武市半平太←ここ重要
    (佐幕好きは自分に都合のいい部分だけ切り取って広めるけど)

    理由は孝明天皇に和宮降嫁を勧めたから
    岩倉は長州と土佐の過激派に命を狙われ、失脚して朝廷を追い出され、京都の北の郊外に隠れ住むことになる
    しかし岩倉とその家来は知人の知人の…とツテをたどって人脈を広げ、薩摩の大久保利通や土佐の中岡慎太郎などと連絡を取って巻き返しを図る

    +11

    -0

  • 310. 匿名 2025/01/18(土) 13:35:40 

    >>93
    幕末の長州では藩って言葉を使ってるよ

    +6

    -0

  • 311. 匿名 2025/01/18(土) 13:41:45 

    >>29
    日本の幕末期に中国で太平天国の乱が起こり、イギリスはその対応にかかり切りで、日本に十分な軍艦を送る余裕がなかった
    アメリカは南北戦争で大わらわ
    フランスは絹の産地だけどカイコの病気が広まったため、日本からカイコの卵を輸入する必要があったけど、パスツールが病原菌を発見して解決したため、日本から輸入する必要がなくなった

    +8

    -0

  • 312. 匿名 2025/01/18(土) 13:44:01 

    ペリーが来なければ鎖国したままだったのに。

    +2

    -4

  • 313. 匿名 2025/01/18(土) 13:44:05 

    >>30
    明治政府にとって仮想敵は外国なので、日本全体がまとまる必要があった
    だから戊辰戦争が終わって2~4年で、いわゆる佐幕派には大赦が降りて朝敵じゃなくなった

    +4

    -1

  • 314. 匿名 2025/01/18(土) 13:44:59 

    >>33
    どの陣営の史料もまんべんなく見なきゃだめだよ

    +10

    -0

  • 315. 匿名 2025/01/18(土) 13:45:29 

    >>105
    歴史を都合よく改ざんしてるのは、実は佐幕側の方が多い
    特に会津観光史学

    +7

    -0

  • 316. 匿名 2025/01/18(土) 13:47:37 

    >>34
    その考え方は古い
    最近は「討幕派」なんていなかった
    薩長ともに望んでいたのは幕府の改革であって、廃幕派になるのは幕末の最後の1年って見方が主流になってる

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2025/01/18(土) 13:48:46 

    >>38
    勝海舟はちょっとホラ多めで信用できないので、入口には不適
    小栗上野介をけちょんけちょんにけなしてるのこの人だし

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2025/01/18(土) 13:51:56 

    >>146
    「京都の治安を守る」っていうのは、京都の町衆を犯罪から守るということではない
    幕府にとって都合の悪い人を取り締まること
    なので、たとえば長州のおたずねものが近所に逃げ込んだかも?くらいの疑いで、町人の家を叩き壊したりする
    そのため、町衆からは嫌われ、恐れられていた

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2025/01/18(土) 13:53:32 

    >>101
    その説はNHKが広めた創作
    歴史学者で薩摩黒幕説をまともに取り上げてる人は一人もいない

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2025/01/18(土) 13:54:00 

    >>48
    司馬遼太郎の小説の二次創作とかでよくあるストーリーね

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2025/01/18(土) 13:54:34 

    >>290
    うーん。
    でも明治維新しなかったら、西洋に言いなりの植民地になってただろうし。

    +5

    -1

  • 322. 匿名 2025/01/18(土) 13:55:58 

    >>267
    遠過ぎて面倒だったんじゃない?

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2025/01/18(土) 13:56:18 

    >>74
    福沢諭吉が幕末から食べてたと書き残してるけど、廃牛の肉を食べるのは貧乏な若者に限られていたって

    +5

    -0

  • 324. 匿名 2025/01/18(土) 13:57:34 

    >>86
    大久保利通は薩摩の人間をあまり採用しないので地元に恨まれた

    +7

    -0

  • 325. 匿名 2025/01/18(土) 13:58:08 

    >>268
    島津家が支配してた薩摩は独自の教育法があったり、肉食をしてたりで、戦闘員もめっちゃ強かったから押さえつけるの大変なのでは?

    そこまでの労力がかけられなかったのかなと。

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2025/01/18(土) 13:59:00 

    司馬さんの西郷像からだと、対ロシアのため軍備を〜論の西郷、明治政府は反対だったから乾されただっけ?

    西郷のいってることの正、あと、無職で貧になった武士たちがー西郷のもとへ結集、の2つなんだろな。間違ってるが。

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2025/01/18(土) 13:59:21 

    >>98
    半藤一利はかなり偏ってる上に史観が古く、今では否定されてる説や妄想も書いてるので、入門編には適してない

    +6

    -0

  • 328. 匿名 2025/01/18(土) 14:01:53 

    >>32
    南朝の末裔を長州が匿い明治維新の時すり替えた。
    だから逆に偽物では無く本物なんじゃ無い?

    +1

    -4

  • 329. 匿名 2025/01/18(土) 14:02:20 

    >>312
    ペリー以外にも色々な外国船が日本にやってきていたから、ペリーが来なくてもいずれ開国はしたでしょうね。

    +5

    -0

  • 330. 匿名 2025/01/18(土) 14:02:27 

    >>11
    高校日本史くらいの初級知識があって、今の最新の説を知りたい人におすすめの本はこれ
    歴史学者が何人か集まって、自分の専門分野についてお勧めの本をいくつか紹介するという形式の、読書ガイド本

    +5

    -1

  • 331. 匿名 2025/01/18(土) 14:04:16 

    >>327
    へー、じゃあどんな本だったら良いの?

    +3

    -2

  • 332. 匿名 2025/01/18(土) 14:05:11 

    >>102
    幕府が編纂した『英和対訳袖珍辞書』って辞書はあったよ
    35,000語収録だから、今の大学受験にも使えそうなぐらいの情報量

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2025/01/18(土) 14:07:55 

    >>114
    西郷さんをヒーロー扱いしたのは『西郷南洲遺訓』を書いた庄内藩の皆さんと、西南戦争後に西郷星が出るという噂を広めた皆さん

    +6

    -1

  • 334. 匿名 2025/01/18(土) 14:09:08 

    >>116
    東大の教授じゃなく東大史料編纂所の中世専門のタレント教授
    この人は専門外のことでもいい加減な発言をするので、幕末専門家からは顰蹙買っている

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2025/01/18(土) 14:09:45 

    >>324
    大久保利通はどこでそんな知性を身につけたのだろう?ひたすら読書と海外視察だけでも、知性が身につくものかね。
    明治維新後に大学制度が整備されるまでは、それぞれの藩独自の教育システムだけなのよね。あと私塾か。

    明治に活躍した人たちは渋沢栄一しかり学歴がなくても、めちゃくちゃ頭良くて驚いてしまう。

    +11

    -0

  • 336. 匿名 2025/01/18(土) 14:14:45 

    明治維新は幕末からの日本近代化ですね🇯🇵

    画像は東京都大田区にある、東京都旧跡に指定された新井宿義民六人衆の碑です
    以前、私が撮りました

    新井宿義民六人衆は、江戸幕府の過酷な重税に苦しみ、領主と時の将軍・徳川家綱に年貢の半減を願い出ることを決起した新井宿村の百姓六人です

    年貢を納めるため家や馬を売り、子どもを奉公に出し、高利の借金を重ねる百姓たちの苦境を訴状にて切々と訴えますが、徳川家綱への直訴前、密告により未遂のまま捕らえられ、六人全員が斬首の刑に処せられました

    現在は六人衆の墓石に線香と花を供えて供養できるようになっています
    英傑揃いの幕末維新の中、名もなき大勢の人々が血と涙を流したことを私は決して忘れません
    明治維新を語りたい Part6

    +10

    -0

  • 337. 匿名 2025/01/18(土) 14:14:50 

    >>138
    正確には、大久保の生まれた町は川向う
    当時、薩摩の下級武士の子どもは郷中教育といって、町ごとに違うカリキュラムの教育を受けていたんだけど、西郷の生まれた加治屋町がいちばんレベルが高いと評判だったので、大久保など頭の良い子たちが次々と引っ越してきた
    今も、地元の公立小学校が水準低いと、もっとよい学校を探すとかあるよね

    +5

    -0

  • 338. 匿名 2025/01/18(土) 14:18:49 

    >>332
    その辞書は1862年刊行だから、明治維新の少し前よね。それが刊行される前は、英蘭辞書を使って勉強してたからかなり大変だったよ。

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2025/01/18(土) 14:21:24 

    >>152
    幕末明治で実用的な知識を身に付けた人は、本を読むだけでなく、知識人の元を訪ねて直接教えを請い、語り合うことで理解を深めた
    本だけで知識を得た人たちは、過激な攘夷などに走って自滅した人が多い
    攘夷論の本って言葉が大げさでかっこいいものが多いから、若者たちがつい皆で唱えて団結しよう!って方向に行きがちだったので、藤田東湖や頼山陽が名文家でなければもっと人死には少なかったかも…と嘆かれた

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2025/01/18(土) 14:27:00 

    >>185
    岩倉使節団に行ったあとの大久保利通の建白書に、フランスやイギリスなどの長い歴史のある国で急に支配者を排除しようとした結果、残虐な殺し合いが起こったから、日本はそれを反面教師にゆるやかに段階的に変革していかなければならないとある
    幕末明治の人も、わりと世界史はちゃんと勉強してた

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2025/01/18(土) 14:28:06 

    >>339
    なるほどー確かに昔は直接会って交流する知識人の描写がすごく多い。

    +4

    -0

  • 342. 匿名 2025/01/18(土) 14:28:32 

    >>63
    初期は味噌が主流だったって聞く

    +5

    -0

  • 343. 匿名 2025/01/18(土) 14:29:00 

    >>187
    「ドラマをきっかけに歴史を勉強するからいい」って言い訳するけど、実際はこのトピ見ててもドラマの内容を受け売りしてるだけの人が多いし、それが間違っててもプラスがたくさん付くよね

    +3

    -1

  • 344. 匿名 2025/01/18(土) 14:30:47 

    >>200
    ここまで読んだ限りだとかなり間違ってるし、偏ってるから、これで勉強しちゃだめ

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2025/01/18(土) 14:30:59 

    >>159
    土佐も長州も薩摩も血生臭い。
    何故あんな田舎者達が尊皇攘夷、王政復古に夢中になったか、吉田松陰は被差別部落出の若者を兵士として取り立てたし土佐も貧しい郷士の出が多かった。
    江戸幕府の士農工商穢多非人といった身分差別への不満、ひいては部落解放が目的だったんだろうな。

    +6

    -2

  • 346. 匿名 2025/01/18(土) 14:31:00 

    >>340
    大統領が辞任するとすぐに犯罪者にしてしまうどこかの国とは大違いだわ。
    こういうところは日本ってすごい国だなと思う。

    明治大正あたりは中国人の知識人もたくさん日本に留学して学んでいたというもんね。

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2025/01/18(土) 14:32:49 

    >>244
    外国船を追い払ったのはモリソン号事件であって薩英戦争ではない

    +6

    -1

  • 348. 匿名 2025/01/18(土) 14:34:00 

    >>215
    クリスマスを祝う習慣が広まったのは新暦になってからだよ

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2025/01/18(土) 14:35:49 

    >>232
    よくある陰謀論ね
    歴史学者でこれ本気にしてる人はいない

    +7

    -3

  • 350. 匿名 2025/01/18(土) 14:36:40 

    >>240
    幕末に走った鉄道は、ペリーの持ってきた蒸気機関車の模型だけ

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2025/01/18(土) 14:37:27 

    >>344
    正直、完全に正しい歴史を学ぶのは不可能だと思う。

    常に疑いながら学んでいくしかない。特にあんまりにもヒーロー扱いされてたり、完全な正義の立場みたいになってる人は疑った方が良い。

    人も組織も善と悪が同時に存在するのが普通。そしてどんな歴史も完全にフラットで客観的な立場で語るのは、とても難しい。

    +14

    -1

  • 352. 匿名 2025/01/18(土) 14:40:29 

    >>349
    ネットで陰謀論がよく出てるけど、まるっとそのまま信じてしまう人が多過ぎる。

    あくまでシャレの一つとして楽しむ分には良いけど、極端な説を信じ過ぎる人が多いのは怖い。

    +8

    -1

  • 353. 匿名 2025/01/18(土) 14:42:55 

    >>292
    それは会津自身の研究者によって、捏造された話だと解き明かされてるね
    長州は会津落城寸前にやってきたのであまり戦っていない
    いわゆる会津の悲劇は、小説家が妄想して創作を史実であるかのように語るのを、ネット民などが面白がって広めているので、地元の会津の人たちにも迷惑になっている

    +7

    -1

  • 354. 匿名 2025/01/18(土) 14:44:44 

    >>343
    まあそうなんだけど、幕末〜明治は歴史に興味がない人には難しすぎるのよ。

    ちゃんとした出版社から出てる「まんが日本の歴史」みたいなのを、小学生のうちに読んで、学校の勉強もしっかりやって、さらに色々な本を読んで…が理想だけど。

    +7

    -0

  • 355. 匿名 2025/01/18(土) 14:45:22 

    >>297
    時系列から言うと
    1853年 黒船来航
    1855年 長崎海軍伝習所設立
    1856年 幕府の洋学研究機関設立
    なので順番が逆

    +6

    -0

  • 356. 匿名 2025/01/18(土) 14:46:56 

    >>317
    勝海舟はもちろん優秀な人なんだけど、べらんめえ口調でかなり性格にもクセがあった人みたいだね。色々面白い人。

    +8

    -0

  • 357. 匿名 2025/01/18(土) 14:50:53 

    >>74
    こっそり食べている人はいたと思う

    +8

    -0

  • 358. 匿名 2025/01/18(土) 14:52:06 

    >>23
    信じている神様が八百万だからだよね

    +8

    -1

  • 359. 匿名 2025/01/18(土) 14:52:18 

    >>316
    歴史って後世の人が理解しやすくするために、カテゴリー分けして名前をつけるけど、現実にその時代で色々動いていた人は、そういう意識はないだろうね。

    それぞれの立場によって目的は微妙に異なる。でもそんなこと言ってたら後世の人は歴史全体を理解できないから、カテゴリー分けして名前をつけて考察する。

    +6

    -0

  • 360. 匿名 2025/01/18(土) 15:00:47 

    >>356
    最大の問題は、この人は幕臣だから幕府の一部の事情しか知り得ないし、薩長の内部事情も知るすべがないのに、見てきたように語ること
    そのせいで、本来重要なはずの幕府の万延元年遣米使節よりも、咸臨丸の太平洋横断の方が教科書に大きく取り上げられることになったり、薩摩の政策の責任者が小松帯刀じゃなく西郷隆盛であるかのように長く語られたりしてきた

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2025/01/18(土) 15:05:00 

    >>145
    そんなことはない。

    生きる上で大事にしていることが違うだけ。都市部はお金や物を動かし、情報をコントロールしてるだけで、私たちは賢いと勘違いをしてるだけ。

    農産物や工業製品を作って、国を直接豊かにする仕事をしてる地方の方が尊い。農業も工業も技能が必要で誰にでもできる簡単な仕事ではない。

    +11

    -0

  • 362. 匿名 2025/01/18(土) 15:07:00 

    >>338
    元コメに出てくる伊藤博文は、1863年のイギリス密航のときにこの辞書を持って行ったと回想録で語ってるよ

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2025/01/18(土) 15:07:44 

    >>360
    なるほど…
    勝海舟は頭良いし海外経験もあるからか、あんまり謙虚さはないよね。色々な人を馬鹿にしてる。
    自分にも欠けてる視点があるにも関わらず、それを認めることができない。

    +4

    -0

  • 364. 匿名 2025/01/18(土) 15:10:15 

    >>362
    伊藤博文が英語を学び始めた時はもう辞書はできていたんだね。じゃあ福沢諭吉とかよりは勉強しやすかったね。

    まあそれでも、その辞書を手に入れることも大変だろうし(刊行数が少なく高価)、英語を習得するのは大変だったろう。

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2025/01/18(土) 15:14:43 

    >>357
    猪の肉のことをボタンと言ったり、馬肉をサクラと言ったり、肉の隠語は色々あったよね。
    公には言えないけど、隠語を使って取引してこっそり食べていたでしょう。

    ただ牛肉はよくわからない。

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2025/01/18(土) 15:16:20 

    >>52
    岩倉具視は150年前の人だから、子孫は山ほどいる。驚くほどのことでもない。直系はすごいけど。

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2025/01/18(土) 15:18:38 

    >>89
    言っちゃいけないけど、茨城県がいまいちパッとしない県なのは、幕末に優秀な人が皆死んでしまったからなのかな。
    まあ最近はつくば学園都市もできたし、イメージはよくなってるけどね。

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2025/01/18(土) 15:19:03 

    >>351
    最近の創作の世界では、佐幕側を正義として書いたり、史実を曲げてヒーロー扱いする作品がちょっと多すぎて、それを鵜呑みにしてる人が多いよね
    逆に、長州はどんなに悪逆に描いてもいいし、薩摩はどんなに野蛮に描いてもいいみたいな風潮はある

    +5

    -1

  • 369. 匿名 2025/01/18(土) 15:23:18 

    >>168
    まあ朝鮮も場所が悪過ぎるから、気の毒と言えば気の毒よね。中国と地続きなのは苦労も多かったでしょう。

    日本は島国だから地政学的にも恵まれてるのよね。明治維新という革命が他国に比べて穏便に行えたのも、人材が優秀というだけでなく日本の立地的な優位性もあったでしょう。

    +5

    -0

  • 370. 匿名 2025/01/18(土) 15:23:36 

    >>359
    幕末史に関して言えば、まだ廃幕を考えていない人たちに「討幕派」とレッテルを貼ったり、外国との交易に積極的な人たちに「攘夷派」とレッテルを貼ったりしているため、逆に誤解を招いているという問題がある

    +7

    -0

  • 371. 匿名 2025/01/18(土) 15:27:58 

    >>193
    まあ今の投票率の低さをみると、多額納税者(社会貢献してる優秀な人)だけが、投票できるのはある意味合理的な仕組みだと思う。

    +2

    -1

  • 372. 匿名 2025/01/18(土) 15:29:28 

    >>368
    今までが、薩長土肥をヒーローにし過ぎていたからその反動でしょうね。

    +6

    -1

  • 373. 匿名 2025/01/18(土) 15:32:33 

    >>216
    まあ権力者は長生きしたもん勝ちなとこあるから仕方ないよね。
    藤原道長も徳川家康も長生き(当時としては)したから、ライバルを蹴落とすことができた。

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2025/01/18(土) 15:36:06 

    >>364
    日本で最初に作られた英和辞書は1814年の『諳厄利亜語林大成』
    1808年に長崎でイギリス軍艦が起こした暴力事件(フェートン号事件)をきっかけに英語の研究が始まった
    初期の英語学習の苦労について語るなら、長崎通詞たちの活動は外せない
    福沢諭吉の英語学習開始は横浜開港した後だから1859年くらいかな

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2025/01/18(土) 15:36:41 

    >>214
    それは太平洋戦争かな。
    太平洋戦争は悲惨だった。職業軍人だけでは足りないから一般市民も徴兵され、優秀な大卒の若者まで徴兵され。
    それで、無茶な作戦たてて、食糧・物資の配給が上手くできなくて餓死や病死。当時の軍部の参謀たちは許せない。

    でも明治時代の戦争は職業軍人中心だからまだマシかな。

    +6

    -0

  • 376. 匿名 2025/01/18(土) 15:38:50 

    >>372
    ガル民の大好きなるろうに剣心とか、古い作品だけど創作で悪者にしてるし、新選組が正義の味方ってマンガもドラマも昔から多いし、薩長土肥がヒーローの作品が少ないのは昔から変わらん

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2025/01/18(土) 15:41:31 

    >>368
    そうかな?
    よしながふみさんの『大奥』は慶喜をすごく悪く書いてた

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2025/01/18(土) 15:42:40 

    >>229
    太平洋戦争始まって、最初のうちは日本が良い調子で勝っていたみたい。それを新聞が煽りに煽って、「日本は神の国!」みたいに報道したから、国民は勘違いしてしまった。(戦争が形勢不利になった後は、あえてその事は報道しなかった)

    ただ、戦争を疑問に思っていた人はたくさんいたと思うよ。戦争嫌だ、戦争行きたくない、とか言える雰囲気じゃないから言わないだけで、

    +7

    -0

  • 379. 匿名 2025/01/18(土) 15:47:59 

    >>214
    でも実際、太平洋戦争無かったら東南アジアはずっと欧米の植民地だったんじゃないの

    だからカリブ海あたりだといまだに植民地支配されてる地域あるしね
    パリ五輪の柔道でフランス代表で出たリネール、出身はフランス海外県のグアドループだから金メダルとったときに独立の旗出そうとしたけど、そこはメディアは写さなかった

    +7

    -0

  • 380. 匿名 2025/01/18(土) 15:50:02 

    こんなこと言ったらハァ?と言われそうだけど、小6の歴史の勉強って武士の時代になってから急に〇〇天皇が出てこなくなりますよね。特に江戸は。それなのに突然明治天皇が出てきますよね。ゆとり教育でだだ教科書を読んでりゃいいのさって世代で何もこみいった教えてくれないから、私は江戸時代には皇族がいなかったと思ってた。

    +5

    -1

  • 381. 匿名 2025/01/18(土) 16:09:39 

    >>157
    自由にってことはないんじゃないかな?

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2025/01/18(土) 16:10:04 

    >>377
    佐幕側の中で内輪もめしてて、どっちを善玉・悪玉にするかって話でしょ?
    大奥だと江戸城サイドを善にするために、慶喜が悪にされたってだけ
    西郷も悪寄りに描かれていたから、「そうかな?」と言われたら「そうだよ」と言うしかない

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2025/01/18(土) 16:10:08 

    >>321
    日本は戦後完全にアメリカの植民地だけどもね。

    +4

    -1

  • 384. 匿名 2025/01/18(土) 16:11:00 

    >>376
    ごめん。わたしの感覚では
    古い=戦前の作品
    最近=戦後の作品

    だから、そもそもの前提が違ったね。るろうに剣心なんて最近の作品の感覚。

    +3

    -1

  • 385. 匿名 2025/01/18(土) 16:15:55 

    >>380
    言いたいことわかるよ。
    小学生、中学生くらいの日本史だとストーリーが繋がらなくて、考え過ぎるとよくわからなくなる。

    小学生、中学生のうちの日本史は、覚えるべき名称を覚えるだけで、全体の流れがわからないところがある。

    歴史好きな人は、そのよくわからない部分を、色々な本を読んで埋めていくのが楽しいの。少しずつ理解したり、色々な視点があることがわかる。

    小中学生で学ぶ日本史はあくまでとっかかりなんだよね。

    +7

    -0

  • 386. 匿名 2025/01/18(土) 16:19:42 

    >>365
    農業で牛を使って畑を耕してた
    無くなると皮を剥いで武具や様々な道具になる
    それを加工してた人たちは食べた思うよ

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2025/01/18(土) 16:20:37 

    >>382
    元コメは「最近の創作の世界では、佐幕側を正義として書いたり、史実を曲げてヒーロー扱いする作品がちょっと多すぎて」って言ってるから

    NHKでもドラマ化されるくらい人気の作品でも、佐幕派のトップとも言える慶喜は悪く描かれてたって反例をあげただけ

    +3

    -1

  • 388. 匿名 2025/01/18(土) 16:22:10 

    >>379
    うーーむ。
    日中戦争、太平洋戦争あたりは、可能であれば避けたほうが良かった戦争じゃないかな。日中戦争は満州にいた陸軍が暴走して始まったし、太平洋戦争も結果的に日本が仕掛けたし。
    軍部の暴走を抑えて、外交をしっかりやっていれば、あそこまでひどい戦争にはならなかったでしょ。日本の怖さはそれまでに十分知らしめていたし。

    日中戦争、太平洋戦争は、軍人の精神論が先走ってて、無益な戦争だったと思う。

    +3

    -1

  • 389. 匿名 2025/01/18(土) 16:23:15 

    >>7
    徐々に変わっていったんでしょうね
    日本人は新し物好きという過失だから、割と変化を受け入れやすいかも

    +6

    -1

  • 390. 匿名 2025/01/18(土) 16:26:11 

    >>380
    いなかったら公武合体できないじゃない
    それに幕府というのは天皇から任命された将軍が開けるんだから天皇がいるのはわかるし、ドラマ大奥を見たら天皇家から嫁に来てるのわかる

    +4

    -1

  • 391. 匿名 2025/01/18(土) 16:26:39 

    >>388
    > 可能であれば避けたほうが良かった戦争じゃない
    かな。

    「可能」じゃなかったから
    ABCD包囲網とか、ハルノートとか義務教育でも習ったと思うけど

    +4

    -3

  • 392. 匿名 2025/01/18(土) 16:27:03 

    >>383
    アメリカはうまく日本を利用したけど、日本もまたアメリカをうまく利用したから経済発展できた。
    戦後のあの状況ではアメリカの子分となって経済発展することが最善の策だったと思う。

    アメリカが介入した国で日本ほど民主化と経済発展が上手くいった国はない。

    +5

    -3

  • 393. 匿名 2025/01/18(土) 16:28:50 

    >>380
    目の付け所、すごく良いかも
    「明治初年教科書」でぐぐると明治はじめの教科書が読めるんだけど、そのころだと今とは逆に江戸時代のところでも天皇の名前ばかり出てきて「徳川家康どこ行った?」って探すのたいへん
    戦時中の教科書でもはじめに天皇の系図が載ってて、それ暗記させられたから、戦後は反動で天皇の記述が減ったのかな

    +6

    -2

  • 394. 匿名 2025/01/18(土) 16:28:57 

    >>351
    忠臣蔵は驚いた
    あれが正しいと思って生きてきたから
    今正しいと思っているものもひっくり返る可能性があると思って見ている

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2025/01/18(土) 16:29:29 

    >>376
    いまの政府が戦前の明治からの政府を引き継いでいるようなもんだから、
    薩長土肥がヒーローの作品は少ないんじゃない?
    いまの政府に不満がある人たちからすれば、そんな作品見ても現政府におもねっているようにしか見えないと
    とはいえ、私は新選組人気は江戸ノスタルジーの一種だと思ってるけどね。

    +1

    -1

  • 396. 匿名 2025/01/18(土) 16:30:05 

    >>380
    平安時代末期の源平の合戦からがたぶんあなたの思う武士の時代だと思うんだけども、途中の室町時代で「後醍醐天皇」は出てきたでしょ

    ていうか、貴族の時代でも摂関政治で天皇の代わりに藤原氏が政治してたってやるし

    天皇の名前出なくなるって、小学校でも平安時代からだけどな

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2025/01/18(土) 16:30:46 

    >>379
    あのメチャ強い人?

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2025/01/18(土) 16:31:01 

    >>391
    そんなことはない。
    満州事変を防ぐことはできたでしょう。物事に絶対はない。

    義務教育で習ったと思うけど?みたいに人を馬鹿にする人ほど馬鹿だと思う。

    +6

    -3

  • 399. 匿名 2025/01/18(土) 16:32:55 

    >>382
    青天だと慶喜公は正しい人だよね
    立場によっても見方が変わる

    +4

    -1

  • 400. 匿名 2025/01/18(土) 16:34:56 

    >>398
    じゃあどうやって満州事変防ぐのよ笑

    そもそも、満州事変防いだところで対中国でしかないから、英米との戦争は避けられないし
    色々ごちゃごちゃになってるよ

    +3

    -3

  • 401. 匿名 2025/01/18(土) 16:35:18 

    >>393
    義務教育の歴史教育は、その時代の為政者の意向が反映されるということだね。
    色々コントロールされやすい、なかなか恐ろしい学問だね。

    +7

    -2

  • 402. 匿名 2025/01/18(土) 16:36:28 

    >>384
    戦前の作品で薩長土肥をヒーローにしてたってたとえば何?
    鞍馬天狗とかは近藤勇は敵だけど、かっこよく描かれてるよね
    新選組オタはよく、新選組が悪く描かれたってよく言うけど、具体的な作品名がぜんぜん出てこない
    白虎隊なんか戦前の国語の教科書に載ってたし

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2025/01/18(土) 16:36:44 

    >>393
    徳川家を引き継いだ田安家が政治の中心では無くなったんだから教科書に出てこないのは当然だよ
    そこは興味持ったら自分で調べるしかない
    昔は調べるのが大変だったけど、今は家にいながら調べることができる
    便利な世の中だね

    +4

    -1

  • 404. 匿名 2025/01/18(土) 16:37:58 

    >>401
    勝てば官軍
    歴史は勝者の歴史

    +9

    -1

  • 405. 匿名 2025/01/18(土) 16:41:27 

    >>392
    日米地位協定があるうちは日本はまだまだ米国の支配下だよ。

    +6

    -0

  • 406. 匿名 2025/01/18(土) 16:42:09 

    >>232
    植民地化する計画は実際あったんだよね

    南北戦争で余った武器弾薬を売りつけたいから徳川家と天皇家を担いだ側と戦わせたかった

    +4

    -1

  • 407. 匿名 2025/01/18(土) 16:46:29 

    >>393 の補足
    なんか変な方向に読解してる人が多いので追加すると
    明治時代はまだ歴史学が確立してないので「江戸時代」という時代区分もなく、日本史を教える際に、何を軸にして流れを説明したらいいか、試行錯誤していた時代だった
    水戸藩の「大日本史」が代々の天皇を軸に説明する形式で、江戸時代の歴史書の標準みたいになっていたので、明治時代の教科書もその形式をしばらく踏襲していた
    ちなみに家康は探すのたいへんだけど、明治の教科書でも太平の世を作ったとけっこうほめられてる

    +4

    -1

  • 408. 匿名 2025/01/18(土) 16:46:51 

    >>295
    明治維新後の日本で中枢担ってたのはユダヤ人の手引きで留学したマセソンボーイズだったりただの傀儡国家でしょ
    日本統一じゃなくて日本全土乗っ取られただけ
    それ以降ユダヤ人が厄介に思ってたロシアと戦わされてユダヤの借金でボロボロになったり散々な目に合わされてるよね
    明治維新を語りたい Part6

    +8

    -4

  • 409. 匿名 2025/01/18(土) 16:47:20 

    >>397
    そうだよ
    だから金メダルとれるって自分でも多少は思ってたから、グアドループの独立の旗用意してたんじゃない?

    +2

    -0

  • 410. 匿名 2025/01/18(土) 16:48:17 

    >>187
    いや、今時はそんな人はいないと思う

    +3

    -2

  • 411. 匿名 2025/01/18(土) 16:49:53 

    >>305
    幕府はフランスで薩摩も結局イギリスの言いなりだった
    ユダヤ人が現代でもよくやる両建て戦争
    どっちが勝っても儲けになる
    明治維新を語りたい Part6

    +10

    -2

  • 412. 匿名 2025/01/18(土) 16:49:56 

    >>408
    戦隊モノみたいw

    +4

    -2

  • 413. 匿名 2025/01/18(土) 16:50:58 

    >>399
    青天では慶喜の敵は幕府内部ってしっかり描かれてたね

    +4

    -1

  • 414. 匿名 2025/01/18(土) 16:52:31 

    >>399
    慶喜が正しいっていうか、薩長が戦争やりたがって、それに乗せられた家臣達を抑えきれなかったって描き方だったね

    西郷役の華丸さんが「戦やりたくないなら、やりたくなるようにしたらいい」って

    +4

    -1

  • 415. 匿名 2025/01/18(土) 16:53:03 

    >>409
    ほぼ南米だね
    独立させてあげて

    +4

    -0

  • 416. 匿名 2025/01/18(土) 16:54:14 

    >>414
    悪者に対して正しいね

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2025/01/18(土) 16:57:33 

    せっかく青天を衝けを見たのに、慶喜の立場をよく理解してない人が多いけど
    京都の一会桑(一橋・会津・桑名)vs江戸の幕臣
    って構図は、慶喜を理解するために把握しておいた方がいいと思う

    +4

    -0

  • 418. 匿名 2025/01/18(土) 16:58:15 

    >>416
    たしかに、パリ万博では勝手に薩摩が国として参加したから
    そのせいで借款が取り消しになってたね

    +5

    -1

  • 419. 匿名 2025/01/18(土) 17:00:35 

    大河は戦国より幕末から明治のが好き。
    獅子の時代人気ないけど1番面白かった。実在しない人が主人公だけど

    +4

    -0

  • 420. 匿名 2025/01/18(土) 17:01:16 

    >>414
    青天ではふんわりした描写にとどめてたけど、戦争をやりたがったのは大坂城にいた幕臣・会津・桑名
    最後の方でなぜ鳥羽伏見ではあんなことになったのか回想するところで、彼らが出兵すべきだと慶喜に迫るシーン出て来るね

    +3

    -1

  • 421. 匿名 2025/01/18(土) 17:01:49 

    >>415
    フランスはもちろんだけど、日本のメディアもまったくそんなことは思ってないから報じないんだろうね

    現地で観戦してた人達がSNSにあげてたから、リネール選手がそういう思いでオリンピックに参加してんだって私も知れたけど

    +4

    -0

  • 422. 匿名 2025/01/18(土) 17:02:09 

    >>410
    このトピにいっぱいいる

    +0

    -1

  • 423. 匿名 2025/01/18(土) 17:03:16 

    >>420
    それなら大阪城から慶喜が脱出したのすごいねぇ

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2025/01/18(土) 17:04:20 

    >>423
    そうそう
    慶喜があのまま大坂城にいたら暗殺されかねない勢いだったって、後に回想してるよね

    +3

    -1

  • 425. 匿名 2025/01/18(土) 17:05:26 

    >>424
    青天だと、それ江戸城での話だったと思う
    栄一に語るシーンでしょ

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2025/01/18(土) 17:07:33 

    >>425
    それとは別の話
    リアルの慶喜が「昔夢会筆記」って本で語ってる

    +1

    -1

  • 427. 匿名 2025/01/18(土) 17:10:28 

    >>426
    なんで総大将になってる慶喜を、戊辰戦争の最中に暗殺するの

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2025/01/18(土) 17:15:09 

    明治維新によって植民地にならずに済んだ。
    そして列強の一角に加わる軍事大国に。
    大東亜戦争の敗戦によって栄光の大日本帝国は滅んだ。
    なんでそんな戦争をしたのか?
    戦後教育で日本は侵略したからアメリカに懲らしめられたんだと教えられてきた。
    大嘘。
    マッカーサーは上院で「日本の戦争は自衛戦争だった」と証言した。
    これほど重大な証言をマスコミは報じないし、学校でも教えない。
    あの戦争は悪だ。
    二度と起こしてはならない。
    と、繰り返し洗脳されてきた。
    その結果、侵略されたら戦うかとの質問に、
    イエスと答えた割合が世界最低の腰抜け国民が出来上がった。
    戦わないとはどいうことなのか。
    明治維新がなければ日清戦争も日露戦争もなかった。
    多くの国民が死ぬことはなかっただろう。
    しかし、それで平和な日本があっただろうか。
    他のアジア諸国はどうなったか。
    列強の餌食になり植民地にされ奴隷になった。
    今の日本に国を守ろうという人間がいないということは極めて危険である。


    +5

    -3

  • 429. 匿名 2025/01/18(土) 17:15:18 

    >>427
    慶喜は幕臣たち主戦派が出兵したいと言うのにOKしたのは失敗だったと思ってるから
    実際、大坂城から出兵せずに政治交渉してた方が、慶喜が明治政府に残れる公算は高かった

    +2

    -1

  • 430. 匿名 2025/01/18(土) 17:15:24 

    >>402
    創作物なんてたーくさんあるわけよ。もうほとんど読まれなくなった歴史作家も多い。
    大佛次郎なんて横浜みなとみらい公園に記念館あるけど、今読んでる人ほとんどいない。

    だからかなり研究しないと、「最近の創作物は昔より佐幕派を善玉にすることが多い」という絶対を証明するのはとても大変。
    誰か卒論のテーマにしても良いかもね。

    +2

    -1

  • 431. 匿名 2025/01/18(土) 17:19:27 

    >>430
    結局「今までが、薩長土肥をヒーローにし過ぎていた」は別に根拠あって言ってたわけじゃないのね
    土佐の坂本龍馬が持ち上げられすぎって点だけは自明だけど

    +3

    -0

  • 432. 匿名 2025/01/18(土) 17:19:52 

    >>429
    いや、だからそれは青天でも描いてたじゃん

    大阪城で家臣たちが慶喜暗殺しようとした理由はなんなのって話だけど

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2025/01/18(土) 17:20:05 

    >>428
    欧米人の人種差別の激しさを知ると、さもありなん。
    そりゃあ有色人種の劣等民族なんて侵略して、徹底的に懲らしめたかっただろうね。

    +3

    -1

  • 434. 匿名 2025/01/18(土) 17:21:56 

    >>412
    長州ファイブの名前はかっこいいよね。

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2025/01/18(土) 17:22:05 

    >>288
    本当これ
    フランスに高い金で売っちゃえば良かったかも

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2025/01/18(土) 17:22:55 

    地政学なんてトンデモなのに
    地政学的にって安易に使う人居るよねwww

    +0

    -3

  • 437. 匿名 2025/01/18(土) 17:26:32 

    >>408
    うーん。
    ユダヤの陰謀論…

    本当にユダヤがそれだけ力持ってるんだったら、ロシアや中国をもう少しコントロールしてくれないかしらね。

    +8

    -0

  • 438. 匿名 2025/01/18(土) 17:26:46 

    >>288
    伊藤博文が併合反対派だったのに暗殺されちゃったから

    +5

    -0

  • 439. 匿名 2025/01/18(土) 17:27:34 

    >>436
    地政学面白いよ。

    地理の条件によって色々変わってくるよ。

    +4

    -0

  • 440. 匿名 2025/01/18(土) 17:28:33 

    >>431
    うん。西郷さんと坂本龍馬、かっこよく書かれすぎーなノリで。

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2025/01/18(土) 17:28:46 

    >>1
    明治維新の闇は深い
    明治維新を語りたい Part6

    +4

    -4

  • 442. 匿名 2025/01/18(土) 17:28:53 

    >>432
    慶喜によれば主戦派は半狂乱になっていて、戦争に賛成しなければ殺されかねない勢いだったってこと

    +2

    -1

  • 443. 匿名 2025/01/18(土) 17:30:55 

    >>441
    明治維新から150年
    やっとすり替え事件が明かされる時が来る
    風の時代突入
    悪事が表に出てくる星周り
    明治維新を語りたい Part6

    +2

    -5

  • 444. 匿名 2025/01/18(土) 17:31:29 

    >>439
    地理分かってないでしょw

    +0

    -3

  • 445. 匿名 2025/01/18(土) 17:32:17 

    >>1
    明治天皇は写真嫌い

    それまでは関西の人しか知らなかった天皇を無理やり神格化した。だから江戸時代生... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    それまでは関西の人しか知らなかった天皇を無理やり神格化した。だから江戸時代生... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +2

    -2

  • 446. 匿名 2025/01/18(土) 17:33:28 

    >>440
    そういうことね
    その二人はわりと持ち上げられてたけど、他はボロクソじゃん

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2025/01/18(土) 17:34:05 

    >>442
    それ開戦した後なら関係なくない?
    開戦した後、大阪城から脱出してるんだから

    だから、青天では開戦を決めたのはなぜかって回想するときに、薩摩藩が江戸市内に放火しててこんなこと許せないって開戦前に家臣たちが沸騰してて抑えきれないって話だったけど

    +2

    -1

  • 448. 匿名 2025/01/18(土) 17:36:30 

    >>417
    徳川慶喜って。思想的な立場が複雑でよくわからん。
    ⚫︎御三家水戸徳川の生まれ(水戸藩は御三家でありながら、極端な尊皇攘夷の思想を持つ。天皇大好き。幕府の意向に素直に従わない逆張りなところに誇りを持っている)
    ⚫︎将軍になるために、御三卿の一橋徳川家の養子になる。(当然、幕府のために政をすることが求められる立場)
    結局慶喜の根本的な思想はなんなんだろう。天皇への敬意は一貫して持っていたと思うけど、幕府への思いは然程ではなかったのか。水戸藩の立場もよくわからん。

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2025/01/18(土) 17:37:40 

    >>447
    因果関係が逆になってるって
    主戦派は興奮してて、開戦した後だってここで戦争止めようと言い出したら殺されかねない状況だったから、賛成してるふりしつつ、隙を見て逃げたって流れ

    +2

    -1

  • 450. 匿名 2025/01/18(土) 17:38:44 

    >>445
    マイナスついてるけど、本当だよね。写真は若い時のものしか残ってない。
    中年以降は肖像画なんだよね。キヨッソーネ?だかいう人が描いた写実画。

    あんまりカッコよく写ってないのが不満だったのかな。カッコ良くはないけど、ワイルドな縄文系で素敵だと思うけど。

    +2

    -1

  • 451. 匿名 2025/01/18(土) 17:41:49 

    >>422
    自分が正しいと思ってる人ほど危険よ。あなたがどれだけたくさんの本を読んで、比較検討したのかわからないけど、自分が正しいと思いすぎると危険。

    +5

    -1

  • 452. 匿名 2025/01/18(土) 17:45:08 

    >>448
    思想とか血筋だけで理解しようとするからわかんないんじゃないの
    幕府はもう先がないってことはわかってるから、自分を将軍に担ぎ上げようとする人たちがいるときはできるだけ逃げてて、家茂が死んで将軍になっちゃったら、しかたないから幕府をなんとか延命しようとあれこれやってるって立場だよね
    で、京都での政局と、それを理解してない江戸の幕閣の間の板挟み
    と言っても、慶喜のスタンドプレーで、横浜の外交担当者が板挟みになってたりするからお互いなんだけど

    +4

    -0

  • 453. 匿名 2025/01/18(土) 17:45:54 

    >>449
    それは違うでしょ笑
    慶喜が逃げたから、新撰組なんかも一緒に幕府の軍艦で江戸に帰ったじゃん
    慶喜逃げたのはむしろ戊辰戦争終わりにしてる

    +5

    -1

  • 454. 匿名 2025/01/18(土) 17:48:04 

    >>441
    確かに闇は深い。
    誰もさほど得をしてないよね。
    維新十傑の人たちは早くに亡くなってる人多いし。幕府側も武士も悲惨だし。
    天皇家も直系の人たちは負担が重くて辛そう。

    唯一天皇家の傍系の人達は得したかな。竹田宮家とか朝香宮家とか。税金使いたい放題で、豪邸に住んで留学しまくりだったから。

    +2

    -1

  • 455. 匿名 2025/01/18(土) 17:50:34 

    なぜ戊辰戦争が起こったのか それは地理に原因がある

    「会津藩」
    外国から一番遠い場所の内陸 外国の情報が一番少ない
    外国に対する危機意識が一番希薄
    なぜ幕府を倒さなければならないか。一番の無理解
    幕府への一番の忠誠=譜代大名

    「薩摩藩」
    イギリスとアメリカの航路に一番近い
    イギリスとアメリカの情報を一番持っている
    イギリスとアメリカに一番の危機意識を持っている
    幕府を倒さなければ日本が危ないことを、一番理解している
    幕府への忠誠心は希薄=外様大名

    「長州藩」
    清とロシアの航路に一番近い
    清とロシアの情報を一番持っている
    清とロシアに一番の危機意識を持っている
    幕府を倒さなければ日本が危ないことを、薩摩藩の次に理解している
    幕府への忠誠心は希薄=外様大名

    会津藩は、薩長から日本を守ろうとした
    薩長は外国の侵略から日本を守ろうとした

    つまり会津藩も薩長も全てが正義である
    会津藩の悲劇は日本における地理の位置にあった
    それが「戊辰戦争」と「明治維新」の真実なのである

    +3

    -3

  • 456. 匿名 2025/01/18(土) 17:50:35 

    >>419
    まあ資料も多いし。ちゃんと調べれば面白いよね。

    戦国時代好きな歴女多いみたいけど、戦国時代なんてわずかな資料で研究されてるから、近代よりもっと虚実入り混じってると思うけどね。

    +4

    -0

  • 457. 匿名 2025/01/18(土) 17:53:35 

    1868年 明治元年
    1894年 日清戦争(26年後)日本勝利
    1904年 日露戦争(36年後)日本勝利
    1941年 太平洋戦争(73年後)日本敗戦

    日清・日露戦争の勝利で薩長の倒幕の責任は果たしたと言える

    +2

    -2

  • 458. 匿名 2025/01/18(土) 17:54:54 

    >>455
    なるほど。日本で1番交通が不便な田舎はどこか?っていう議論で、新潟、福島の県境あたりが挙げられていたから、確かに会津は外国から1番遠いよね。

    和歌山や奈良の山深いところもかなり田舎みたいだけど、そのあたりはどうなんだろ。地政学的に。

    +4

    -1

  • 459. 匿名 2025/01/18(土) 17:55:38 

    >>64
    ところでこの方右手は写ってる?
    坂本龍馬みたいなポーズで写ってる感じ?

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2025/01/18(土) 17:58:23 

    >>457
    幕府では日清 日露戦争は戦えてないよねw

    +2

    -0

  • 461. 匿名 2025/01/18(土) 17:58:45 

    >>459
    なんで昔の人って、片手を着物の袖に隠して写真撮るんだっけ?
    NHKのドラマ坂の上の雲の正岡子規も片手を隠してた。

    +4

    -0

  • 462. 匿名 2025/01/18(土) 18:00:01 

    橋下徹
    道州制の実現には、戊辰戦争クラスのエネルギーが必要だろう

    +1

    -3

  • 463. 匿名 2025/01/18(土) 18:02:56 

    >>452
    難しー!!!

    +3

    -1

  • 464. 匿名 2025/01/18(土) 18:04:19 

    >>360
    勝さんプライド高め。

    +3

    -0

  • 465. 匿名 2025/01/18(土) 18:08:40 

    調べればわかるけど、近代日本の仕組みや制度の大半を作ったのは西郷隆盛やで
    自分の手柄しか頭になく嫉妬した輩が明治政府の主要メンバーという、今の日本の政治の愚かさよ

    +4

    -1

  • 466. 匿名 2025/01/18(土) 18:09:26 

    >>1
    超次元ライブ180【平成編  日本を売り飛ばした男たち!】
    超次元ライブ180【平成編 日本を売り飛ばした男たち!】www.youtube.com

    メガバンクはなぜ誕生したか。大手企業を税金投入して潰さないわけとは。明治維新に日本を売り飛ばす事が起きていたが、それと同じ状況が起きている?など平成編を前回に引き続きお届けいたします。 -----------------------------------------------------------. ■...


    西洋主義が一番だ!という角度なら、そうじゃなかった独自文化の日本がやっと近代化(西洋化)下素晴らしい出来事だったんだ!!!・・となるだろうけれど、
    別に白人だの西洋だのが一番じゃないし、日本は日本で素晴らしい文化基準があったのだからそれでよかったのに余計なお世話で無理やり西洋に都合が言いように押し付けられた欧米文化に変えられた事件だ!!といえば、日本を無理やり売国した、された悪しき事件だったとなるね。

    世界が白人万歳、西洋万歳!だったら、和服なんかよりも今どき洋服だ!西洋万歳!だろうが、
    そもそも着物は美しく、文化は特別で独特でうまくいっていて、江戸なんて浮世絵だのなんだの開花していたし外国人とかイザベラバードの見た日本という手記には素晴らしい民族で国民はニコニコと幸せそうだと書かれている、
    みんな同じで、喧嘩もなく程よく仲良くくらせている幸せがあったのに、西洋式にされて競争社会だの貨幣社会だの入ってきて今に至るくそみたいなピラミッド社会にされた、ともいえる。

    真実だの歴史だのはどちら側から見るか、でしかない。
    日本側から見るのか、西洋万歳!側から見るのか。

    私はあのまま鎖国した日本で着物に、独自文化、でいたかったかな。

    +4

    -1

  • 467. 匿名 2025/01/18(土) 18:12:07 

    >>343
    言い訳というかw
    それがきっかけでいろんな歴史の本読んだり勉強をしてる人と、何となくコメント書いて間違ってブラスしてる人を一緒にするのはかなりおかしいよ

    そもそもここ匿名の無料掲示板のがるだし、そんなに気合い入れて書くところでも読むところでもないし、そんなに怒ること?
    我々仕事として歴史の本を編集して販売してる訳じゃないのにさw


    +5

    -2

  • 468. 匿名 2025/01/18(土) 18:13:27 

    >>400
    満州事変を起こした関東軍だから、関東軍のボスを入れ替えて組織を様変わりすれば良かった。

    あと軍部が勝手な行動ができないように、中央がもっと軍部に影響を与えることができるような仕組みを作れば良かった。

    陸軍学校がすごく偏った思想が蔓延っていたから、陸軍学校もテコ入れしたほうがよかったね。

    +6

    -2

  • 469. 匿名 2025/01/18(土) 18:14:22 

    >>23
    それまで親英米派が主流だったはずなのにちょっとの間にクルーンってなって戦争して戦後また親米になるイメージ

    +4

    -0

  • 470. 匿名 2025/01/18(土) 18:14:29 

    >>410
    そこまでみんなアホじゃないよね。一応学校で大体の歴史は習ってるしさ。
    ちょっと歴史に詳しい人て選民意識凄くてボロクソ言って怖い人と、それは間違ってるよと丁寧に優しく解説してくれる人と分かれるのて何なんだろう?

    +6

    -1

  • 471. 匿名 2025/01/18(土) 18:15:23 

    >>465
    西郷さんってなんでそんなに頭が良いのかしら?どこで勉強したのさ。

    +2

    -0

  • 472. 匿名 2025/01/18(土) 18:18:49 

    >>398
    「馬鹿にする」っていうか、前提知識が違ったら話し合いのしようがないよね

    どっちが馬鹿とかの話じゃなくてさ

    あのときの日本が他に取る道は何があったのってときに、ABCD包囲網されてました、ハルノートつきつけられましたすら知らなかったら話にならない

    そういう最低限の前提知識として、みんなが共有しているであろうって意味で「義務教育で習う」って言ってる

    +1

    -2

  • 473. 匿名 2025/01/18(土) 18:19:22 

    >>458

    でも新潟って港町だから海外からの情報は入ってそうだよね?河井継之助とかもガトリン砲とか海外からのだったよね?

    +4

    -0

  • 474. 匿名 2025/01/18(土) 18:23:09 

    >>404
    敗者も主張しますよ
    そしてそれに共感する人も多くいます
    当事者たちのわだかまりが解消しても分断したがるケースをよく見る

    +3

    -0

  • 475. 匿名 2025/01/18(土) 18:26:14 

    >>353
    長州藩士楢崎頼三が白虎隊生き残りの飯沼貞吉を引き取って養育したんだよね。
    楢崎は同じく長州藩の司令官大村益次郎の側近でもあった。
    大村は会津征伐には最初から否定的だったし、会津藩には寛大な処分を求めていた。
    だから大村が暗殺された時、飯沼貞吉は「これで会津への寛大な処分は無くなった」と嘆いたらしい。

    +4

    -0

  • 476. 匿名 2025/01/18(土) 18:26:15 

    >>451
    ほんとだよ
    そもそも昔、学校で教わった歴史も変わっていってるし
    自分が知ってる歴史がどこまで正しいかなんて誰も分からない
    学者でも意見がわかれるのにさ

    +3

    -1

  • 477. 匿名 2025/01/18(土) 18:27:17 

    >>473
    新潟も広い。

    新潟、福島、山形の県境あたりは山深くて、簡単には辿り着けないところなのよ。

    +4

    -0

  • 478. 匿名 2025/01/18(土) 18:33:26 

    >>466
    新しい武器がどんどん開発されていて、至近距離でなくても戦える時代になってしまったから、島国といえども外国からの攻撃を避けることはできないからなあ。

    西洋の文明を受け入れないで、日本の文化を守って存続し続けるのは難しいでしょ。

    今の北朝鮮みたいに「核兵器持ってるよ。なんかしたらこれをぶっ放してあんたの国を滅亡させるよ。」みたいな脅しをし続ければ、江戸時代の存続は可能だったかなあ。
    そう考えるとある意味北朝鮮ってすごいことやってるな。

    +3

    -0

  • 479. 匿名 2025/01/18(土) 18:38:38 

    >>477

    割と会津よりの新潟出身だけど
    新潟から会津の国道って49号線とか459号線とか不吉な数字明治政府の嫌がらせでつけられてるって言われてた。

    +3

    -2

  • 480. 匿名 2025/01/18(土) 18:41:00 

    >>267
    薩摩...
    敵中突破してきた関ケ原の時のトラウマ?なわけないか😅
    ちなみに関ケ原後に西軍だった薩摩も長州も存続できたのは井伊直政の尽力が大きいと言われている

    そして幕末、井伊といえば井伊直弼...
    すごい因縁

    +5

    -1

  • 481. 匿名 2025/01/18(土) 18:44:33 

    >>465
    岩倉使節団が外国に行ってる間の留守政府を西郷が預かっただけっしょ
    留守政府は確かにいろいろ新しい制度を取り入れたけど、西郷がただ担当者に丸投げしてただけなのか、ある程度関与したのかははっきりしない
    彼らはちょいと改革に急ぎすぎて地方の士族などへの影響を考慮しなかったので、結局自分たちが士族の反乱に担ぎ上げられることになる

    +2

    -0

  • 482. 匿名 2025/01/18(土) 18:46:25 

    >>467
    ドラマを鵜呑みにして、創作や妄想を根拠に、実際にはなかったことを悪だ悪だと叩いてるのは迷惑

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2025/01/18(土) 18:49:11 

    >>479
    そのあたりの国道の番号がついたのは昭和じゃん
    そういう陰謀論を声高に唱える人が迷惑

    +2

    -1

  • 484. 匿名 2025/01/18(土) 18:49:52 

    >>191
    これは家康が江戸周辺に大きな大名を配置すると危ないので北関東は小さい領地や直轄地が入り組んだ状態にしたのが原因だそうな。

    最初はそれでよかったんだけど、治安維持で困ったんだって。
    犯罪者が隣の領地に行くと管轄が変わるから捕まえられない。それで地元の豪農たちが自警団のような形で自分たちで治安維持をした。だから農民が剣術を積極的にやった。

    と聞いたことがあります。

    +4

    -0

  • 485. 匿名 2025/01/18(土) 18:51:01 

    >>470
    妄想で悪者を作って叩いている人にはイラッとした返事をし、普通の疑問には丁寧に答えるだけの違い

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2025/01/18(土) 18:51:39 

    >>468
    >中央がもっと軍部に影響を与えることができるような仕組みを作れば良かった

    天皇が軍の統帥権持ってたのに
    それ以上何をどうするの

    +2

    -2

  • 487. 匿名 2025/01/18(土) 18:53:27 

    >>112
    薩長は幕府と戦争をしたかった、そのために絶対戦争をさせないような坂本龍馬が邪魔だから、薩長によって消したも考えられる

    +3

    -1

  • 488. 匿名 2025/01/18(土) 18:54:30 

    >>448
    よこ
    日本が近代的な独立国に生まれ変わるのを望んでいたかも

    +2

    -1

  • 489. 匿名 2025/01/18(土) 18:56:36 

    幕府が倒れて平和かと思いきや、戦争するぞっていう方向に変わったしね、学費の高い学校教育や年貢より高い徴収、若い人は兵隊に徴集される等国民の生活も豊かではなかった。

    +3

    -3

  • 490. 匿名 2025/01/18(土) 18:57:51 

    豊かな生活ができたのは、華族等の上流家庭ぐらい

    +4

    -0

  • 491. 匿名 2025/01/18(土) 18:58:33 

    >>96
    県庁所在地のある山口市内
    新幹線降りたあと山口線に乗りかえで1時間近く待ったことあるよ
    バスは現金のみしか使えないし

    経済的に強いようにはとても思えないんだけど

    +7

    -0

  • 492. 匿名 2025/01/18(土) 19:00:46 

    坂本龍馬は国民達の入れ札による大統領制を望んでいた。龍馬が生きていたら、ドイツの絶対君主制じゃなくアメリカの真似したでしょうね

    +2

    -1

  • 493. 匿名 2025/01/18(土) 19:01:10 

    >>476
    新たな研究が進んで更新されているのだから誰かの陰謀とかではなく、むしろきちんと研究に沿って教えられてると思うんだが

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2025/01/18(土) 19:01:54 

    地政学の本なんてトンデモ本なんだから
    あんなので歴史語るとかアタオカだよw

    +0

    -1

  • 495. 匿名 2025/01/18(土) 19:02:22 

    >>468
    満州事変の前年に結んだロンドン海軍軍縮条約はむしろ統帥権干犯って批判あったのに

    +3

    -0

  • 496. 匿名 2025/01/18(土) 19:04:47 

    ウヨが血迷ってクーデター起こしたせいで
    鎮圧した軍部の力が強くなってしまい
    現役武官制が復活して政党政治が
    封じられてあんな事に.....

    +2

    -1

  • 497. 匿名 2025/01/18(土) 19:06:46 

    坂本龍馬は薩摩に暗殺されたっていう説が、実際にはありえないことを史料をていねいに調べて否定した本はこれね
    ちなみに中世専門の本郷和人はいまだに薩摩黒幕説を唱えているけど、語ってる内容はすでにこの本で反証されたことばかりで、なにも新しい説を唱えているわけではない

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2025/01/18(土) 19:12:58 

    >>496
    政党政治やってるはずのアメリカは戦争やってない期間の方がよっぽど少ないけどね
    ノーベル平和賞もらったオバマ前大統領すら戦争してた、「テロとの戦い」ってことで

    +4

    -0

  • 499. 匿名 2025/01/18(土) 19:14:33 

    >>498
    だれもアメリカの事なんか
    言ってないけど
    文盲かな?
    それとも日本の歴史を知らないの?

    +0

    -1

  • 500. 匿名 2025/01/18(土) 19:15:17 

    >>29
    アジアで植民地になったことないのって日本とタイだけなんだよね

    +10

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード