ガールズちゃんねる

昔はどうしてたんだろうと疑問に思う物

899コメント2025/01/18(土) 21:51

  • 1. 匿名 2025/01/16(木) 20:55:56 

    これがない時代はどうしてたんだろうと疑問に思う物を書いていきましょう

    わたしはキッチンペーパーを料理や掃除に多用していますが、ない時代はどうしてたのか気になります
    茹でたほうれん草の水気をとる時などは布巾で拭いていたのでしょうか?

    +31

    -85

  • 2. 匿名 2025/01/16(木) 20:56:36 

    計算機

    +140

    -12

  • 3. 匿名 2025/01/16(木) 20:56:42 

    昔はどうしてたんだろうと疑問に思う物

    +6

    -16

  • 4. 匿名 2025/01/16(木) 20:56:52 

    アイスノン

    +10

    -20

  • 5. 匿名 2025/01/16(木) 20:57:03 

    >>1
    台所用のさらしや布巾あるし
    昔はそんな油物料理しなかったし

    +368

    -2

  • 6. 匿名 2025/01/16(木) 20:57:03 

    ティッシュ

    +101

    -3

  • 7. 匿名 2025/01/16(木) 20:57:04 

    ムダ毛処理とか平安や江戸時代の時はどうしていたんだろう
    誰も気にしなかったのかな?

    +188

    -6

  • 8. 匿名 2025/01/16(木) 20:57:08 

    生理用品

    +307

    -3

  • 9. 匿名 2025/01/16(木) 20:57:09 

    百均

    +5

    -9

  • 10. 匿名 2025/01/16(木) 20:57:15 

    生理ナプキンがない頃

    +129

    -2

  • 11. 匿名 2025/01/16(木) 20:57:19 

    昔はどうしてたんだろうと疑問に思う物

    +98

    -5

  • 12. 匿名 2025/01/16(木) 20:57:21 

    生理用品

    +30

    -2

  • 13. 匿名 2025/01/16(木) 20:57:27 

    チャイルドシート無かった自分の子供時代。
    どうしてたんだろう、、

    +9

    -29

  • 14. 匿名 2025/01/16(木) 20:57:29 

    💩

    +7

    -10

  • 15. 匿名 2025/01/16(木) 20:57:34 

    >>4
    氷枕、濡らした手ぬぐい、キャベツや白菜などなど…

    +74

    -2

  • 16. 匿名 2025/01/16(木) 20:57:35 

    スマホ
    ない時代も過ごしてきたのに、スマホ忘れて家を出ると不安しかない

    +233

    -18

  • 17. 匿名 2025/01/16(木) 20:57:37 

    >>1
    茹でたほうれん草の水気をとる時にキッチンペーパー使ったことないよ
    しぼるだけ

    +497

    -8

  • 18. 匿名 2025/01/16(木) 20:57:37 

    電子レンジ

    +60

    -6

  • 19. 匿名 2025/01/16(木) 20:57:37 

    恋愛

    +5

    -5

  • 20. 匿名 2025/01/16(木) 20:57:38 

    生理

    +7

    -2

  • 21. 匿名 2025/01/16(木) 20:57:42 

    スマホがない時代どうやって時間潰してたのか

    +6

    -21

  • 22. 匿名 2025/01/16(木) 20:57:45 

    >>1
    家庭科では布巾じゃなかった?

    +111

    -3

  • 23. 匿名 2025/01/16(木) 20:57:46 

    爪切り

    +32

    -0

  • 24. 匿名 2025/01/16(木) 20:57:46 

    >>1
    生理用品
    トイレットペーパー

    +29

    -9

  • 25. 匿名 2025/01/16(木) 20:57:49 

    >>2
    そろばんよ

    +294

    -2

  • 26. 匿名 2025/01/16(木) 20:57:49 

    >>8
    海綿詰める

    +33

    -3

  • 27. 匿名 2025/01/16(木) 20:57:58 

    眼鏡がない時代に近視だったり老眼だったりしたらどうしてたのかな?って思う

    +134

    -2

  • 28. 匿名 2025/01/16(木) 20:57:58 

    >>1
    昭和の頃、うちの親は新聞紙に揚げ物をあげて油切ってたなー。

    +269

    -3

  • 29. 匿名 2025/01/16(木) 20:57:59 

    普通に手ぬぐいとかじゃない?
    祖母に料理教えて貰うとき、野菜の水気絞るときは手じゃなくて手ぬぐいに包んでしっかり水切ると美味しくなるって教えられたから、手ぬぐい使いまくってたんだと思う。

    +32

    -1

  • 30. 匿名 2025/01/16(木) 20:58:11 

    >>1
    ほうれん草の水気は手で絞って終わりじゃない?
    掃除はボロキレでやればいいし

    +148

    -3

  • 31. 匿名 2025/01/16(木) 20:58:12 

    >>1
    今もさらし使ってる人おるよ。検索してみ。

    +44

    -2

  • 32. 匿名 2025/01/16(木) 20:58:14 

    トイレでトイレットペーパー的なの切れたらどうしたんだろ
    庶民は共用トイレだし

    +9

    -2

  • 33. 匿名 2025/01/16(木) 20:58:20 

    >>7
    線香で焼き切る

    +52

    -5

  • 34. 匿名 2025/01/16(木) 20:58:25 

    生理用ナプキン

    昔の人は骨盤底筋が発達してて膣を閉じてたとよく言われるけど、生理なんて個人差あるし、月経過多みたいな人はどんだけ力入れても無理だと思う

    +117

    -3

  • 35. 匿名 2025/01/16(木) 20:58:27 

    歯磨き粉
    口内炎ひどい時に歯磨き粉なしで歯磨きしてたんだけど磨いた気がしなかった

    +44

    -2

  • 36. 匿名 2025/01/16(木) 20:58:34 

    生理

    +3

    -1

  • 37. 匿名 2025/01/16(木) 20:58:36 

    >>32
    新聞紙

    +10

    -1

  • 38. 匿名 2025/01/16(木) 20:58:40 

    >>1
    水っぽくならないように軽く醤油をかけて絞る醤油洗いとか知らない?

    +29

    -15

  • 39. 匿名 2025/01/16(木) 20:58:45 

    インターネット。
    確定申告とかネットないと無理だわ。調べようがない。

    +4

    -25

  • 40. 匿名 2025/01/16(木) 20:58:52 

    虫歯

    +15

    -1

  • 41. 匿名 2025/01/16(木) 20:58:56 

    >>35
    ナスを焦がしたもの

    +13

    -2

  • 42. 匿名 2025/01/16(木) 20:59:00 

    電車の乗り換えとか遅延情報とか

    +14

    -3

  • 43. 匿名 2025/01/16(木) 20:59:13 

    >>7
    平安は知らないけど、江戸のときには毛抜きはあったし
    千一夜物語だと練り物を肌に塗ってムダ毛処理してる描写あるけど
    日本だとどうだったんだろうね
    ムダ毛なんて気にしてなかったんじゃないかな

    +79

    -3

  • 44. 匿名 2025/01/16(木) 20:59:24 

    >>8
    和紙→綿

    +38

    -1

  • 45. 匿名 2025/01/16(木) 20:59:25 

    >>39
    税務署職員を質問攻め

    +25

    -2

  • 46. 匿名 2025/01/16(木) 20:59:33 

    >>2
    計算機を信じてなくて、計算機の答えが合ってるかソロバンで計算し直してたんだよね

    +158

    -2

  • 47. 匿名 2025/01/16(木) 20:59:37 

    ロキソニン

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2025/01/16(木) 20:59:44 

    >>11
    ええとこのボンボン家

    +36

    -4

  • 49. 匿名 2025/01/16(木) 20:59:51 

    >>42
    駅員に暴行

    +2

    -7

  • 50. 匿名 2025/01/16(木) 20:59:54 

    >>4
    氷嚢

    今でも使う

    +44

    -1

  • 51. 匿名 2025/01/16(木) 21:00:08 

    >>40
    抜歯

    +17

    -1

  • 52. 匿名 2025/01/16(木) 21:00:15 

    LINEやメール

    +2

    -7

  • 53. 匿名 2025/01/16(木) 21:00:16 

    >>47
    こめかみに梅干し

    +11

    -1

  • 54. 匿名 2025/01/16(木) 21:00:25 

    >>6
    懐紙

    +21

    -2

  • 55. 匿名 2025/01/16(木) 21:00:28 

    トイレットペーパーっていつ普及したの?

    ない時代はどうしてたの?

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2025/01/16(木) 21:00:37 

    電車がない時代は馬移動?

    +3

    -2

  • 57. 匿名 2025/01/16(木) 21:00:41 

    >>52
    狼煙 発炎筒 鳩 飛脚

    +2

    -2

  • 58. 匿名 2025/01/16(木) 21:00:42 

    生理

    +0

    -1

  • 59. 匿名 2025/01/16(木) 21:00:44 

    >>18
    蒸し器で温めなおしてた

    +43

    -1

  • 60. 匿名 2025/01/16(木) 21:00:44 

    生物の保管

    +1

    -2

  • 61. 匿名 2025/01/16(木) 21:00:54 

    >>56

    +5

    -1

  • 62. 匿名 2025/01/16(木) 21:00:58 

    >>35
    塩を指につけて磨いてるの時代劇で見たことある
    あとなんか木の枝みたいなのとか

    +43

    -2

  • 63. 匿名 2025/01/16(木) 21:01:04 

    鍵が無い時代は家は常に開けっぱなしだったのよね
    泥棒が入ったりしなかったのかな
    タンス貯金とかはしてなかったのかな

    +10

    -1

  • 64. 匿名 2025/01/16(木) 21:01:19 

    鏡がない時代は自分の顔をよく知らないまま一生を終えてたのかなと思う
    水たまりに映る自分くらいしか見たことないのかな

    +29

    -1

  • 65. 匿名 2025/01/16(木) 21:01:21 

    交通バリアフリー法制定以前の身体障害者の移動
    駅にはエレベーターが無く低床バスも無い時代の

    +2

    -1

  • 66. 匿名 2025/01/16(木) 21:01:25 

    急な用事で待ち合わせ場所に遅れたり、行けなくなった場合、待ってる人にどうやってそれを伝えるのか。携帯電話やポケベルがない時代。

    +4

    -2

  • 67. 匿名 2025/01/16(木) 21:01:30 

    抗生物質

    +0

    -2

  • 68. 匿名 2025/01/16(木) 21:01:34 

    >>7
    刃物で剃ったり
    昔はどうしてたんだろうと疑問に思う物

    +72

    -1

  • 69. 匿名 2025/01/16(木) 21:01:34 

    >>2
    取手をグルグルまわす計算機をおもちゃにしていたわ

    +6

    -2

  • 70. 匿名 2025/01/16(木) 21:01:35 

    >>8
    ゴムも…
    避妊の概念あったのかな?

    +44

    -3

  • 71. 匿名 2025/01/16(木) 21:01:40 

    >>55
    トイレ用のちり紙を売っていた

    +10

    -1

  • 72. 匿名 2025/01/16(木) 21:01:42 

    >>21

    +36

    -1

  • 73. 匿名 2025/01/16(木) 21:01:45 

    夜のいとなみ
    昔は家も狭く隣の部屋で義理の両親が寝てるのにどうやって営んでたんだろう?
    声を出さず音も消してするんだろうけど大変だったんだろうな

    +5

    -3

  • 74. 匿名 2025/01/16(木) 21:01:57 

    >>19
    見合い 許婚

    +4

    -2

  • 75. 匿名 2025/01/16(木) 21:02:25 

    コンドームのない江戸時代の遊郭って避妊はどうしてたの?

    +7

    -1

  • 76. 匿名 2025/01/16(木) 21:02:26 

    >>69
    計算尺といいます

    +2

    -3

  • 77. 匿名 2025/01/16(木) 21:02:27 

    >>6
    ちり紙

    +30

    -1

  • 78. 匿名 2025/01/16(木) 21:02:28 

    >>73
    隠したりせず大っぴらだった記憶
    夜這いも普通だし

    +11

    -1

  • 79. 匿名 2025/01/16(木) 21:02:41 

    >>24
    海綿
    ちり紙(和紙みたいなやつ)

    +15

    -2

  • 80. 匿名 2025/01/16(木) 21:02:58 

    ETCできる前の車での旅行

    +1

    -7

  • 81. 匿名 2025/01/16(木) 21:03:06 

    お城とか神社仏閣教会などのすごい建物
    機械もないのにどうやってできたんだろ

    +5

    -2

  • 82. 匿名 2025/01/16(木) 21:03:25 

    >>51
    麻酔無しでってこと…?

    +8

    -1

  • 83. 匿名 2025/01/16(木) 21:03:32 

    >>2
    エクセルで表計算した数字をそろばんで確認してる上司が昔いたわ。

    +89

    -1

  • 84. 匿名 2025/01/16(木) 21:03:35 

    >>55
    新聞紙再利用

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2025/01/16(木) 21:03:36 

    >>75
    外国からきた動物の皮のものがあったそうです諸説有

    +7

    -1

  • 86. 匿名 2025/01/16(木) 21:03:43 

    >>80
    今でもあるけど、普通に一般車両の窓口対応だよ

    +13

    -1

  • 87. 匿名 2025/01/16(木) 21:03:46 

    >>24
    整理用品は今でいう布ナプキンみたいなものを自作してたらしい

    +20

    -2

  • 88. 匿名 2025/01/16(木) 21:03:52 

    >>83
    あるあるです

    +19

    -1

  • 89. 匿名 2025/01/16(木) 21:03:55 

    >>6
    ちり紙

    ポケットティッシュがなかった頃(昭和40年代)は、ちり紙を20枚位適当に取って4つ折りにしてポケットに入れてた

    +44

    -1

  • 90. 匿名 2025/01/16(木) 21:03:57 

    >>42
    時刻表の分厚い冊子で調べて計画を立てた
    遅延情報はラジオの交通情報か駅で確認

    +16

    -1

  • 91. 匿名 2025/01/16(木) 21:04:02 

    行為

    +0

    -2

  • 92. 匿名 2025/01/16(木) 21:04:17 

    >>21
    昔はテレビが面白かった気がする!だから暇つぶしみたいになってたのかな。

    +33

    -2

  • 93. 匿名 2025/01/16(木) 21:04:27 

    >>66
    待ってる人がしびれを切らせて家に電話を掛けてくる
    家族が対応
    出なければそのまま待ちぼうけで諦めて帰る

    +21

    -2

  • 94. 匿名 2025/01/16(木) 21:04:33 

    >>48
    これあった

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2025/01/16(木) 21:04:38 

    >>13
    親が抱っこ

    +47

    -1

  • 96. 匿名 2025/01/16(木) 21:04:57 

    >>13
    そのまま抱っこだね
    80年代ぐらいまでは運転手すらシートベルトしてなかった…

    +50

    -1

  • 97. 匿名 2025/01/16(木) 21:04:59 

    >>67
    綾瀬はるかが答えを知ってる

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2025/01/16(木) 21:05:27 

    >>8
    調べてみたら、ナプキンが販売されてから60年なんだって
    昔はどうしてたんだろうと疑問に思う物

    +25

    -1

  • 99. 匿名 2025/01/16(木) 21:05:28 

    >>64
    青銅の鏡が弥生時代には大陸から伝来してたから、ある程度は把握してたと思うけどね。

    +11

    -2

  • 100. 匿名 2025/01/16(木) 21:05:30 

    >>24
    落し紙

    +3

    -2

  • 101. 匿名 2025/01/16(木) 21:05:32 

    >>1
    野菜類の水気を切る時は布巾で絞ってるよね
    今でも料理番組とかではそうしてるやつもあるし

    +17

    -0

  • 102. 匿名 2025/01/16(木) 21:05:33 

    逆子が直らなかった時、帝王切開のない時代はどうしてたの?

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2025/01/16(木) 21:05:34 

    >>1
    ほうれん草は今でも手で絞るだけ
    揚げ物の下には半紙敷いたりしてたよ

    +42

    -1

  • 104. 匿名 2025/01/16(木) 21:05:55 

    >>75
    膣の中に海綿を入れてたって聞いたことがある
    女性が感じなければ妊娠しないなんてめちゃくちゃな言い伝えもあったとか

    +11

    -0

  • 105. 匿名 2025/01/16(木) 21:06:01 

    セックスレス夫婦。
    なんかイメージがないのよ。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2025/01/16(木) 21:06:10 

    >>21
    子供の頃は漫画かテレビだったな。

    +23

    -2

  • 107. 匿名 2025/01/16(木) 21:06:20 

    >>10
    丸めた紙を詰めてた
    そしてトイレでこまめに流してたらしい

    +16

    -2

  • 108. 匿名 2025/01/16(木) 21:07:02 

    タンポン

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2025/01/16(木) 21:07:02 

    >>60
    主婦は毎日その日の分を買い物

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2025/01/16(木) 21:07:03 

    >>32
    そこら辺の葉っぱ

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2025/01/16(木) 21:07:14 

    >>13
    赤ちゃんをクーハンに入れてそのまま乗せてたって聞いてゾッとしたわ。

    +17

    -3

  • 112. 匿名 2025/01/16(木) 21:07:18 

    >>32
    葉っぱや藁だよ

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2025/01/16(木) 21:07:50 

    >>55
    普及は水洗トイレの普及にともない1970年ころ〜です

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2025/01/16(木) 21:07:59 

    >>27
    障害だったと思う 0.1ないとかはほぼ現代病だし

    +84

    -1

  • 115. 匿名 2025/01/16(木) 21:08:07 

    >>2
    70歳の母曰く、算盤できなくて計算尺なるものを使ってた上司もいたらしいです

    +20

    -0

  • 116. 匿名 2025/01/16(木) 21:08:11 

    >>66
    駅や大きなお店で待ち合わせの場合は
    そこに電話をして呼び出しされるとか

    留守番電話普及していて遠隔で留守電確認できる時代は
    相手の家に公衆電話から電話して留守電に伝言残したりしてた

    どのどちらもできない場合はひたすら待つ

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2025/01/16(木) 21:08:19 

    >>68
    刃がデカくて怖い〜!!皮膚切りそう!

    +56

    -0

  • 118. 匿名 2025/01/16(木) 21:08:20 

    >>65
    明らかな障がいがある人は表に出してもらえなかったりしてたんじゃないかな

    +13

    -0

  • 119. 匿名 2025/01/16(木) 21:08:23 

    >>60
    生鮮食品は使い切りよ。
    江戸時代は朝になると生鮮食品を担いだ商人がたくさん街に繰り出してたらしいよ。

    +10

    -0

  • 120. 匿名 2025/01/16(木) 21:08:44 

    >>102
    そのまま引っ張り出してたらしい
    だから難産で母子ともに死亡率が高かった

    +22

    -0

  • 121. 匿名 2025/01/16(木) 21:08:49 

    ナプキンは綿をタンポンみたいにしていたらしいね

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2025/01/16(木) 21:08:59 

    >>7
    毛を整えるための石とかあったらしい

    +24

    -1

  • 123. 匿名 2025/01/16(木) 21:09:13 

    >>21
    電車ではただ音楽聴いてるか、本、雑誌、新聞を読んでる人が多かった

    +40

    -0

  • 124. 匿名 2025/01/16(木) 21:09:27 

    >>11
    うわー懐かしいな

    +5

    -1

  • 125. 匿名 2025/01/16(木) 21:09:34 

    水洗が普及する前のトイレ

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2025/01/16(木) 21:09:41 

    >>64
    江戸時代になってくると青銅の鏡が庶民にも手に入ったみたいよね。
    鏡を磨く職人さんがいて、曇ったら研ぎに出していたみたいよ。
    昔はどうしてたんだろうと疑問に思う物

    +23

    -0

  • 127. 匿名 2025/01/16(木) 21:10:08 

    >>69
    タイガー計算機だっけ?
    税理士事務所やってた親戚から貰ったらしく、私も遊んでた。

    +5

    -1

  • 128. 匿名 2025/01/16(木) 21:10:14 

    >>66
    伝言ダイヤルはあった(災害用ではない)
    あれを使えば外出先でも連絡が取れたのに

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2025/01/16(木) 21:10:15 

    >>58
    今80代くらいの方は
    生理帯というゴム生地のパンツ
    ナプキンは脱脂綿で自作していたらしい

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2025/01/16(木) 21:10:22 

    >>55
    便所紙って売ってたよ。
    四角いちり紙。
    なんかド田舎でまだ売ってるのを見た記憶…

    +25

    -0

  • 131. 匿名 2025/01/16(木) 21:10:45 

    >>16
    スマホやガラケーの前、仕事出かける時はアドレスを書いた手帳は持ち歩いてたよ、友達の家の電話番号は覚えてたけど、仕事先など、何かあったら時に公衆電話でかけられるようにテレホンカードや小銭入れは必ず持って歩いてた。

    +73

    -0

  • 132. 匿名 2025/01/16(木) 21:10:50 

    >>104
    それもあるけど事が終わってから洗ってたみたいだよ

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2025/01/16(木) 21:10:55 

    >>21
    ネットが登場する前はテレビ全盛期でテレビ
    レンタルビデオ店もそこら中にあったから映画見たり
    あと漫画、読書、CDで音楽

    +28

    -0

  • 134. 匿名 2025/01/16(木) 21:10:57 

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2025/01/16(木) 21:10:59 

    >>2
    5000年前にはあったらしいよ、そろばんの原型

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2025/01/16(木) 21:11:20 

    >>4
    氷枕って画像みたいなのに水と氷をいれて冷やしてた
    水と氷が揺れる音がしてなんかいい
    はじめゴツゴツするけど
    昔はどうしてたんだろうと疑問に思う物

    +70

    -0

  • 137. 匿名 2025/01/16(木) 21:11:20 

    ピラミッドとか日本のお城の石垣とかの建築
    もちろん「こうやって作りました〜」みたいのは見たことあるけど、それでも信じられない

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2025/01/16(木) 21:11:26 

    TGC今年で20周年ですが、TGCとか神戸コレクションがまだ無かった時代、雑誌モデルやランウェイモデルを生で見たい人達ってどうしていたんですか?代わりとなるイベントって何かあったんですか?
    昔はどうしてたんだろうと疑問に思う物

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2025/01/16(木) 21:11:37 

    >>1
    自閉症や強度行動障害とか
    障碍者への対処はどうしていたのか…
    特に戦時中とかでも、
    一定数生まれてたと思うけど…

    今育ててる私でも
    家中鍵締め切って
    結構ギリギリなのに。



    +26

    -2

  • 140. 匿名 2025/01/16(木) 21:11:39 

    カーナビがない時代は助手席の人がナビしてたの?

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2025/01/16(木) 21:11:43 

    >>105
    そりゃ今みたいにカップル間や夫婦間でも性加害が成立するなんて考えもなかったから、夫に無理矢理やられるなんてことも沢山あったと思う

    +14

    -0

  • 142. 匿名 2025/01/16(木) 21:11:44 

    >>21
    テレビ
    ゲーム
    漫画

    CDやDVDをレンタルショップで借りて観たり聞いたりしてたし、平成初期〜中期はゲーム機自体が次々と発売されていたから家庭内での娯楽は沢山あった

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2025/01/16(木) 21:12:03 

    >>46
    面白い

    +51

    -0

  • 144. 匿名 2025/01/16(木) 21:12:06 

    >>2
    公文

    +1

    -3

  • 145. 匿名 2025/01/16(木) 21:12:07 

    >>140
    紙の地図を見ながらナビ

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2025/01/16(木) 21:12:11 

    >>130
    うち買ってるよ
    やわらかいから犬のお尻拭くのに使ってる

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2025/01/16(木) 21:12:21 

    >>126
    弥生時代 銅を磨いた銅鏡というのがありました

    +8

    -1

  • 148. 匿名 2025/01/16(木) 21:12:36 

    大正時代ぐらいまでは下着のパンツが一般的じゃ無かったって聞いたけど、それ以前はどうしてたんだろうね?

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2025/01/16(木) 21:12:38 

    >>66
    駅の掲示板に書いたりしてたらしい。あと喫茶店で待ち合わせたりしてたらしい。喫茶店は電話があるからお店の人から繋いでもらえるんだって。

    +17

    -0

  • 150. 匿名 2025/01/16(木) 21:12:45 

    >>72
    新宿ルミネ10%オフ時は大行列だったんだよねえ本屋
    客減ったなあと思ってたら去年撤退してショック

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2025/01/16(木) 21:12:49 

    >>144
    学研教室

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2025/01/16(木) 21:13:00 

    ストーカーって言葉がなかった昭和時代。しつこい男とかいなかったのかな?

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2025/01/16(木) 21:13:00 

    >>19
    恋愛が無い時代なんてあるのかしら

    動物の場合感情を情動というらしいんだけど人間より弱くても色々な感情があるらしくってよ 

    太古の猿の頃にも恋愛があったんじゃないかしら

    +15

    -0

  • 154. 匿名 2025/01/16(木) 21:13:06 

    コンピューターがない時代でもきれいなグラビア印刷ができていたのはすごい。どうやって制御してたんだろう

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2025/01/16(木) 21:13:13 

    >>140
    子供の頃は助手席に乗った母親が地図を見ながらナビしてたよ。

    +13

    -0

  • 156. 匿名 2025/01/16(木) 21:13:22 

    >>8
    17歳ぐらいで嫁に行って
    閉経するまで2年に1回ぐらい妊娠していたので
    現代女性より生涯に起こる月経の回数がめちゃくちゃ少ない

    +114

    -3

  • 157. 匿名 2025/01/16(木) 21:13:49 

    >>115
    そうです 70オーバーの人は計算尺を使ってた
    銀行員とかも

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2025/01/16(木) 21:13:50 

    >>140
    紙の地図が車に載ってた
    あと地図丸暗記してる強者も結構いたみたい

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2025/01/16(木) 21:14:28 

    >>152
    武田鉄矢さん等

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2025/01/16(木) 21:14:34 

    >>139
    座敷牢

    +52

    -2

  • 161. 匿名 2025/01/16(木) 21:14:36 

    >>7
    江戸時代とか脇毛とか気にしてなかったんだと思う
    1950年代くらい?のヨーロッパ映画
    洋画ですら女優ノースリーブなのに腕上げると脇毛生えてるカットあってびっくりしたので、ムダ毛処理が一般化したのは戦後なんだと思う
    戦前は世界的にムダ毛は気にしてないんじゃないかな

    +75

    -2

  • 162. 匿名 2025/01/16(木) 21:14:58 

    >>152
    かぐや姫の周囲の男性たち

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2025/01/16(木) 21:15:01 

    >>13
    40代後半のわたしが赤ちゃんの時はクーファンに入れられてたらしい
    昔はシートベルトもしないし、よく無事だったなと思う
    昔はどうしてたんだろうと疑問に思う物

    +33

    -0

  • 164. 匿名 2025/01/16(木) 21:15:04 

    >>125
    当然ぼっとんよ

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2025/01/16(木) 21:15:07 

    パソコンが無かった時代の事務とかデスクワークがどんな感じだったか想像もつかないわ。

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2025/01/16(木) 21:15:08 

    避妊

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2025/01/16(木) 21:15:08 

    >>55

    72歳の父は子供の頃は新聞紙や漫画の紙を揉んで柔らかくして拭いてたって。

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2025/01/16(木) 21:15:11 

    >>11
    こんなの真夏はすぐ溶けちゃうんじゃないの?

    +24

    -0

  • 169. 匿名 2025/01/16(木) 21:15:14 

    >>15
    授乳中、張っていた胸にキャベツ当てるといいと助産師さんに言われました

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2025/01/16(木) 21:15:28 

    >>95
    そもそも新生児連れて不要不急の外出しなかったんじゃないかな

    +9

    -0

  • 171. 匿名 2025/01/16(木) 21:15:28 

    >>68
    こんな刃物でムダ毛剃るくらいだから、そりゃ夜に爪を切ったら(大量出血して)親の死に目にあえなかった人いっぱいいるんだろうな…
    爪切る感じで刃物に力入れて別のところ切れたら終わりだ

    +40

    -1

  • 172. 匿名 2025/01/16(木) 21:15:54 

    >>8
    母は脱脂綿を切って使ってたって。

    +19

    -0

  • 173. 匿名 2025/01/16(木) 21:16:18 

    モノじゃないけど、昔は盲腸どうしてたんだろう?
    手術もないから、もしかして死んでた…り?

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2025/01/16(木) 21:16:33 

    >>49
    素晴らしい👍

    +1

    -2

  • 175. 匿名 2025/01/16(木) 21:16:49 

    >>140
    うちのお父さんは時間と太陽の方向で大体どこでも連れてってくれたよ

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2025/01/16(木) 21:16:56 

    >>152
    いたに決まってんじゃん

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2025/01/16(木) 21:16:57 

    >>139
    江戸時代「さしこ」と呼ばれた宅内監禁施設があったそう。歴史あるんだね。心身喪失の人を入れる私宅監置。

    +41

    -1

  • 178. 匿名 2025/01/16(木) 21:17:28 

    >>175
    太陽の父エステバンか

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2025/01/16(木) 21:17:40 

    >>164
    回収はバキュームカーだね
    もう見なくなりましたね
    祖父の家がぼっとんでトイレドキドキしました
    兄弟がスリッパ落としたりとかあったな

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2025/01/16(木) 21:17:44 

    >>139
    存在を隠していた家もあって
    座敷牢に入られた人もいたみたいね

    +46

    -1

  • 181. 匿名 2025/01/16(木) 21:17:51 

    >>148
    男性はふんどし
    女性は腰巻きっていうのを腰に巻いてたよ

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2025/01/16(木) 21:17:55 

    >>152
    ネットもなかったので住所や勤務先を知られたところで
    あまり問題なかった
    しつこいのよね〜ぐらいで
    たいてい深刻な事態にはならなかった

    +5

    -1

  • 183. 匿名 2025/01/16(木) 21:17:59 

    >>98
    たった60年なのか

    +26

    -0

  • 184. 匿名 2025/01/16(木) 21:18:33 

    >>105
    不能な夫と無理矢理結婚させられた妻とかしかなさそう。数年経っても子ども出来なかったら妻のせいにされて離婚とかかね。

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2025/01/16(木) 21:18:35 

    洗濯用洗剤がない時代

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2025/01/16(木) 21:18:40 

    >>165
    50以上の女子に聞けばいい

    +4

    -1

  • 187. 匿名 2025/01/16(木) 21:18:58 

    >>185
    無黒木

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2025/01/16(木) 21:19:00 

    >>140
    マップル持参
    大きい地図や小さい地図みんな持って
    助手席の人がみたり、近くの人に聞いたり

    +18

    -0

  • 189. 匿名 2025/01/16(木) 21:19:50 

    >>166
    知識が無かったので
    避妊の概念は無かった

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2025/01/16(木) 21:19:57 

    >>24
    少ない日はそれで良いけど
    多い日はどうしていたのか
    漏れるよね

    +11

    -0

  • 191. 匿名 2025/01/16(木) 21:20:19 

    >>18
    無い時代生きていたのに、その頃のこと思い出せない…

    +9

    -0

  • 192. 匿名 2025/01/16(木) 21:20:23 

    >>35

    +17

    -0

  • 193. 匿名 2025/01/16(木) 21:20:32 

    >>6
    子供の鼻なんかはガーゼのハンカチでチーン

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2025/01/16(木) 21:20:36 

    中年の自分にとってはなんでそんな事を不思議に思うんだろうって質問が多くて衝撃。

    +16

    -0

  • 195. 匿名 2025/01/16(木) 21:20:36 

    膀胱炎
    抗生物質がないのに
    ひどい時は腎盂腎炎になって死んでたのかな?

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2025/01/16(木) 21:20:37 

    >>180
    少し前に老夫婦が逮捕されたよね
    精神疾患の実の娘を閉じ込めておいたとかで。

    +16

    -0

  • 197. 匿名 2025/01/16(木) 21:20:47 

    >>186
    50だけど会社にすでにパソコンあったから想像つかない
    ひたすら計算機で計算?
    手書きやワープロで書類作成だったのかな

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2025/01/16(木) 21:20:56 

    >>139
    昭和の障害児教育を描いた漫画には紐で柱に繋がれてる子もいた

    +26

    -1

  • 199. 匿名 2025/01/16(木) 21:21:43 

    >>115
    風立ちぬで二郎さんが使っていたよね。
    昔はどうしてたんだろうと疑問に思う物

    +15

    -0

  • 200. 匿名 2025/01/16(木) 21:21:53 

    >>186
    ウインドウ95が30年前って考えるとワープロすら無かった世代はそろそろ還暦が近いよね。

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2025/01/16(木) 21:21:59 

    >>122
    下の毛は石と石で挟んで擦り切ってたらしいね

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2025/01/16(木) 21:22:00 

    >>16
    ほんとだよね。子供の頃なんて家電しかなかったし。
    小学生の頃はどうやって集合してたっけな。。
    ガル子ちゃん家ねー、公園ねーくらいだったかも。思い出してみると時間すら設定してなかった気がする。

    +69

    -0

  • 203. 匿名 2025/01/16(木) 21:22:05 

    >>139
    小説というか自叙伝の中で満州からの引き上げ中にそういう子を殺したお母さんの記述が出てくるのがある

    +19

    -1

  • 204. 匿名 2025/01/16(木) 21:22:06 

    >>173
    盲腸→腹膜炎→敗血症→死亡

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2025/01/16(木) 21:22:18 

    >>165
    手書き
    伝票を綴じる綴じ紐もコクヨで買わずに指でよって作る

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2025/01/16(木) 21:22:19 

    >>173
    77の母が子供の頃に学校行きたくなくて盲腸のふりをしたら病院に連れて行かれて盲腸じゃないのに手術で盲腸取られたって話を50回くらい聞かされた。

    +16

    -0

  • 207. 匿名 2025/01/16(木) 21:22:22 

    わらじの時代って旅行者もわらじ?
    靴擦れとか
    雨が降って足が濡れたらどうしてたんだろう

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2025/01/16(木) 21:22:24 

    カンジダになった時の治療
    生理が来るのをひたすら待って耐えてたのかな?

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2025/01/16(木) 21:22:29 

    >>35
    アフリカでは歯磨き用の葉っぱ使っているのをテレビで見た

    +11

    -0

  • 210. 匿名 2025/01/16(木) 21:22:38 

    >>139
    見た目からして産まれてすぐわかったら産婆さんが手を下してた。ある程度育ってからわかったら山の中に捨てに行ったり座敷牢に入れたり…だね。残酷だけど

    +39

    -3

  • 211. 匿名 2025/01/16(木) 21:22:51 

    >>173
    どの時代まで遡るのかによるだろうけど、江戸時代なら風邪で死んだりしてたみたいよ。あと虫歯で死んだり。

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2025/01/16(木) 21:22:59 

    >>16
    地図、決済、通話、、、ないと不便だね

    +11

    -0

  • 213. 匿名 2025/01/16(木) 21:23:00 

    >>202
    呼びに行ってたし来たよね
    〇〇ちゃんあーそーぼーって

    +45

    -0

  • 214. 匿名 2025/01/16(木) 21:23:21 

    >>18
    レトルトは湯せんとかかな

    +21

    -0

  • 215. 匿名 2025/01/16(木) 21:23:45 

    >>140
    クズな元カレにキレられながら一生懸命地図見てナビしてやったの思い出したわ

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2025/01/16(木) 21:23:48 

    >>136
    今も使ってるわ
    アイスノンより気持ちいい

    +18

    -0

  • 217. 匿名 2025/01/16(木) 21:24:21 

    >>70
    そこは「産んだら責任もって大事に育てる」という概念がなかったからさ
    いらないのは売ればいい、丁稚にすればいい、間引けばいいって考え方が普通だったのよ

    +68

    -1

  • 218. 匿名 2025/01/16(木) 21:24:59 

    >>140
    私は暗記派
    高速の時はIC名を順番に書き出して見える所に貼ってた
    下道は信号待ちで地図を見る

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2025/01/16(木) 21:25:12 

    >>35
    塩で磨いてた。ブラシは房楊枝というものがあった

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2025/01/16(木) 21:25:20 

    >>205
    カーボン紙はさみ複写
    青焼きコピーは臭い

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2025/01/16(木) 21:25:30 

    >>4
    「一休さん」で桔梗屋さんが風邪を引き、
    医者が大根の葉っぱを額に乗せて高熱を下げていたよ

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2025/01/16(木) 21:25:32 

    >>8
    昔清掃に来てたおばちゃん達(もう亡くなってるけど生きてたら90代)はさらし布を当てて汚れたらそれを手洗いして、こっそり裏の山に干してたと言ってた

    +41

    -0

  • 223. 匿名 2025/01/16(木) 21:25:44 

    >>139
    親が気がついた時には川で死んじゃってたのが発見されましたとか…

    +24

    -1

  • 224. 匿名 2025/01/16(木) 21:25:48 

    >>39
    市役所とかでそういう場所設けて教えてくれたよ
    言われた通り書くだけ

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2025/01/16(木) 21:25:49 

    >>166
    オギノ式
    排卵日前には膣外射精をする
    もちろん失敗もしょっちゅうあり
    望まない妊娠もよく起きていた

    +1

    -1

  • 226. 匿名 2025/01/16(木) 21:25:52 

    >>173

    昔は致死率高かっただろうね。

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2025/01/16(木) 21:25:58 

    ネットが無かった時代って飛行機のチケットはどうやって手配してたんだろ?

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2025/01/16(木) 21:26:01 

    >>202
    自分の部屋に家の電話(子機というか分身みたいなやつ)置いてある友達が羨ましかったなー。

    +10

    -1

  • 229. 匿名 2025/01/16(木) 21:26:05 

    >>46
    銀行が機械に通した後結局手で数えるのと同じか

    +23

    -0

  • 230. 匿名 2025/01/16(木) 21:26:08 

    洗剤がない時の皿洗い

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2025/01/16(木) 21:26:20 

    >>140
    事前に地図で調べて道順メモって行ったりしてた

    マップルも車に乗せてあった
    迷ってどうしようもなくなったら
    交番で道聞いたりしてた

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2025/01/16(木) 21:26:30 

    >>168
    横だけど
    真夏でも現代ほどの高気温ではなかったみたいだよ。
    家の中も昔の方が涼しいというか、熱がこもりにくいし(土壁、機密性など)、そこまでひどく溶けないんじゃないかな?

    +38

    -0

  • 233. 匿名 2025/01/16(木) 21:26:38 

    >>152
    平成初期 
    毎朝、毎朝 ラッシュの電車で後ろに立つ男の人がいた
    駅に着く毎に違うドアに乗り替えても後ろに居たし、会社のビルのEVホールまで着いて来てた

    カメラ付きの携帯が有ったら、自撮りする振りして撮影してた
    ストーカーって言葉が有ったら、写真持って警察に訴えてた

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2025/01/16(木) 21:26:42 

    >>152

    一途な男だと美談になってた

    +7

    -2

  • 235. 匿名 2025/01/16(木) 21:26:48 

    就職活動

    今の就活ってスマホかパソコンが無いとスタートラインにも立たないけど、それが無かった時代ってどうしてたんだろ?

    特に新卒。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2025/01/16(木) 21:26:54 

    >>215
    何歳なんだろ

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2025/01/16(木) 21:26:56 

    >>7
    江戸時代、脇毛は浮世絵に脇毛生えてる美人画が描かれてるので、気にしてなかった
    逆にうなじやおでこは剃っていた(当時の色気のポイントでもある)

    +42

    -2

  • 238. 匿名 2025/01/16(木) 21:26:59 

    >>200
    58歳くらいかね

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2025/01/16(木) 21:27:02 

    >>52
    電話か会って話してた

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2025/01/16(木) 21:27:05 

    >>190
    ヘチマの乾燥させたのをスポンジ代わりにして入れるとかどこかでみた

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2025/01/16(木) 21:27:25 

    >>56
    歩いてた

    +8

    -0

  • 242. 匿名 2025/01/16(木) 21:27:40 

    >>227

    JTBで予約してたよ

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2025/01/16(木) 21:28:00 

    >>196
    えー、世の中厳しい!

    文句つける人が面倒見ればいいのにね!

    +8

    -3

  • 244. 匿名 2025/01/16(木) 21:28:13 

    >>75
    洗ってたらしいよ
    でも妊娠も多かっただろうね

    +14

    -0

  • 245. 匿名 2025/01/16(木) 21:28:25 

    メガネがない時代は視力悪い人は生活できたんだろうか

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2025/01/16(木) 21:28:36 

    >>52
    XYZ

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2025/01/16(木) 21:28:37 

    >>120
    双子の出産はどうしてたんでしょうか?

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2025/01/16(木) 21:28:42 

    >>154
    写真を合成、修正する技術はあった

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2025/01/16(木) 21:28:52 

    >>99
    鏡は昔からあったとしても
    一般的な庶民が自分の顔を認識できるくらい普及したのっていつくらいなんだろう

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2025/01/16(木) 21:29:15 

    >>235
    ハガキで応募
    あと履歴書郵送
    電話で応募聞いたり
    氷河期初期だからかなり冷たくされました

    +13

    -0

  • 251. 匿名 2025/01/16(木) 21:29:28 

    >>65
    知り合いはおぶってたって

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2025/01/16(木) 21:29:56 

    >>70
    牛の腸で作った避妊具は一応あった。それと紙を柔らかくして仕込んだり。もちろん気休め程度なので安全ではない

    +13

    -0

  • 253. 匿名 2025/01/16(木) 21:30:00 

    虫歯治療

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2025/01/16(木) 21:30:06 

    >>230
    油物はカマドの灰で洗ってたらしい

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2025/01/16(木) 21:30:40 

    >>246
    それは駅の伝言板

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2025/01/16(木) 21:30:53 

    逆子の帝王切開とかは本当に疑問

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2025/01/16(木) 21:30:55 

    >>7
    VIOも処理してたん?

    +0

    -14

  • 258. 匿名 2025/01/16(木) 21:31:20 

    >>5
    魚の内臓とかはどうしてたのかな
    臭いよね

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2025/01/16(木) 21:31:48 

    >>248
    フィルムから現像、印画紙に印刷作業したことあるけど印刷後の修正用の絵の具あるから
    それでなおしたりできる

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2025/01/16(木) 21:31:49 

    >>190
    昔の人ってある程度止める事が出来たって聞いたけど本当かな。数時間止めて一気に出すみたいな感じだったとか。

    +15

    -4

  • 261. 匿名 2025/01/16(木) 21:32:15 

    >>235
    ・履歴書郵送
    ・ある程度毎年複数人採用がある企業は学校が取りまとめて履歴書送付して対応

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2025/01/16(木) 21:32:16 

    >>148
    強豪大学で剣道やってた子が「ノーパン・ノーブラで剣道着と袴を着てだった。意外と違和感なかった。スースーするけど」て言ってた
    私も別の大学で剣道やっててショーツありブラなし(キャミやTシャツやタンクトップも無し)でだったけど、剣道着の胸の紐が結構ほどけやすくて不便に思えた。剣道着が厚いから乳首は浮かなかったのがまだよかったけど

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2025/01/16(木) 21:32:28 

    >>8
    今は羽つきが当たり前のようにあるけど、中学生の頃は羽なししかなかったなー
    たまに横モレしていた

    +79

    -4

  • 264. 匿名 2025/01/16(木) 21:32:48 

    >>66
    待ってる方が駅の掲示板に書いて移動
    家に電話して伝えたり聞いたり
    一人暮らしのときは留守電があったら、そこに掛かってきて吹き込んだものを聞いてた

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2025/01/16(木) 21:32:56 

    >>235
    本についてるハガキを送ってあってもらえるか問い合わせるんだよ

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2025/01/16(木) 21:33:01 

    >>256
    昔は無理だったかも

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2025/01/16(木) 21:33:17 

    >>249
    江戸時代には青銅製はある程度普及してたみたいだけど、ガラス鏡は江戸末期までは庶民の手には届かなかったって聞いた事あるよ。

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2025/01/16(木) 21:33:41 

    >>260
    私量が少ないからそれに近いことは出来るよ
    昔の人は栄養状態が今と違うから量少なかったそうだよ

    +14

    -3

  • 269. 匿名 2025/01/16(木) 21:33:45 

    >>18
    鍋、フライパンにいれて再加熱
    冬はストーブに乗せたりしていた
    冷めたタイ焼きを炬燵に入れたことある

    +12

    -0

  • 270. 匿名 2025/01/16(木) 21:34:02 

    >>117
    今でも床屋いくとこういうので剃ってくれるくれるよね
    しゃっしゃっって研いで

    +12

    -0

  • 271. 匿名 2025/01/16(木) 21:34:17 

    >>264
    駅に伝言板
    シティーハンターではXYZ(後がないの意味)

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2025/01/16(木) 21:34:34 

    >>263
    薄型も無かったから目立つんだよね。
    当時はまだブルマもあったし。

    +40

    -0

  • 273. 匿名 2025/01/16(木) 21:34:35 

    >>258
    庭に埋めてたんじゃないかな?

    +13

    -0

  • 274. 匿名 2025/01/16(木) 21:35:03 

    >>235
    大学学内に求人がばーっと出る
    あと沢山の企業が集まる大きい就職説明会が何度かあるのでそこに参加して色んな企業から資料もらう
    応募手順が書いてあるのでその通りにやる
    履歴書(エントリーシート)郵送、筆記試験、論文、面談とか経て合格通信が来る感じだった

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2025/01/16(木) 21:35:09 

    和式便所の時代、変形性膝関節症の人はどうしていたのだろうか…

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2025/01/16(木) 21:35:19 

    >>227
    旅行代理店へ足を運ぶ

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2025/01/16(木) 21:35:23 

    >>130
    東京でも売ってる

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2025/01/16(木) 21:36:17 

    >>253
    昔は砂糖が貴重品で
    甘いものを食べる機会があまりなくて
    虫歯になる人は少なかったらしい

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2025/01/16(木) 21:37:11 

    >>33
    当時も気になってたんだ

    +8

    -0

  • 280. 匿名 2025/01/16(木) 21:37:15 

    >>75
    お酢とかミョウバンで洗浄していたらしいよ

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2025/01/16(木) 21:37:16 

    和式便所。
    脚を骨折した時とか妊婦さんはどうしてたんだろう。。

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2025/01/16(木) 21:37:45 

    赤ちゃんの鼻水処理

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2025/01/16(木) 21:37:55 

    >>179
    バキュームカーはまだまだあるよ
    水洗普及したとこでも簡易トイレがあるし

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2025/01/16(木) 21:38:13 

    >>1
    私はゆでたほうれん草はのり巻き用の簾で巻いて立て掛けておきます
    キッチンペーパーってなんすか?

    +4

    -12

  • 285. 匿名 2025/01/16(木) 21:38:16 

    >>33
    >>279
    お股の毛よねそれ

    +11

    -0

  • 286. 匿名 2025/01/16(木) 21:38:29 

    >>7
    平安は眉毛くらいじゃないかな 
    江戸時代は脇毛は気にしてなかったみたい 浮世絵に脇毛描かれたのがあった
    眉毛は貴人は天上眉、庶民の既婚女性は眉剃りする 
    あと口ひげは剃る人もいたんじゃないかな じゃないと水白粉のらないし 男子はヒゲ生やすの禁止だった
    アンダーは男子は褌からはみ出る部分を毛切り石や貝で擦切ってカット
    女子は遊女が線香で焼いて短くしてたそうな(一般の女子はやらない)

    +26

    -0

  • 287. 匿名 2025/01/16(木) 21:39:05 

    >>282
    お母さんが吸い出してた
    私もやったら喉まで吸っちゃって途端に喉痛くなって熱出ちゃったよ…

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2025/01/16(木) 21:39:44 

    >>242
    個人旅行だと行きに到着した空港で帰りの便を予約してた
    オーバーブッキングも多かったみたい

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2025/01/16(木) 21:40:54 

    >>139

    座敷牢(明治初期頃まで)→その後、私宅監置。1950年まであったみたいね。

    +19

    -0

  • 290. 匿名 2025/01/16(木) 21:40:54 

    >>277
    江戸時代のトイレットペーパーは浅草紙といいます

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2025/01/16(木) 21:40:56 

    >>7
    産毛は糸で抜くんだよ~

    +6

    -0

  • 292. 匿名 2025/01/16(木) 21:40:57 

    >>140
    大まかな道聞いて走ってたよ
    どこそのの信号右に曲がって、二つ目の道を左折して…とか

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2025/01/16(木) 21:41:48 

    ネットのない時代に都会で車を持ってない人は、買った重い荷物とかどうしてたの?

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2025/01/16(木) 21:42:26 

    >>281
    妊娠していても普通に使える
    動けない人は尿瓶

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2025/01/16(木) 21:42:32 

    >>138
    ファンを集めたりサイン会とかイベントやるファッション雑誌あってモデルを見れたりしたよ(全部の雑誌がこういうのやってたわけじゃない)
    ランウェイは見る機会ないけど
    そもそもファッションショーってパリコレとかああいう世界で、ファッション評論家が生で見るものって思ってるから不満もなかったよ

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2025/01/16(木) 21:43:09 

    >>258
    40年くらい前は家庭ごみは空き地なんかで好き勝手に焼いてたから
    燃やしてたんじゃないかな


    +39

    -0

  • 297. 匿名 2025/01/16(木) 21:43:17 

    >>293
    お店で買う時に配達にして貰う

    +7

    -0

  • 298. 匿名 2025/01/16(木) 21:44:25 

    >>1
    さらし

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2025/01/16(木) 21:45:06 

    >>191
    鍋で温めるか、温めないで食べてた気がする
    レンチン商品もなかったし

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2025/01/16(木) 21:45:20 

    >>156
    お医者さんにも言われた。
    内膜症とか子宮筋腫とかがポピュラーになったのは生理の回数が増えたから起きてるらしいです。

    現代社会じゃできないけど、自然の摂理で言うと生理が少ない方が妊娠期間中子宮を休める事になるから良いとか…

    +49

    -0

  • 301. 匿名 2025/01/16(木) 21:46:35 

    >>1
    それよりプライベートバンカーの実況トピを伸ばせ!
    トピ立たなくなったらどうすんねん!

    +0

    -12

  • 302. 匿名 2025/01/16(木) 21:47:34 

    >>118
    家の近所散歩ぐらいしてたと思うけど、公共の乗り物乗るような遠出はしなかったかもね
    50代だけど、点字ブロックは私が子供の頃にはとっくに普及してたから視覚障害者への対応は早かったのかも

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2025/01/16(木) 21:47:56 

    >>295
    そうなんだ。教えてくれてありがとう。

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2025/01/16(木) 21:48:30 

    >>258
    肥料にしてた

    +15

    -1

  • 305. 匿名 2025/01/16(木) 21:48:38 

    >>42
    自由にもらえる手帳くらいの小さい路線図が駅に置いてあった。一都三県くらいのエリアの。それで行きたいとこまでのルートを自分で探すのよ
    遅延情報は当たり前だが駅に着いてから知る

    +14

    -0

  • 306. 匿名 2025/01/16(木) 21:48:42 

    >>235
    高校だったら学校が紹介してくれる
    大学だったらОBが誘いに来たり、就職相談会に参加したり

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2025/01/16(木) 21:49:08 

    >>239
    昔はよく電話する人の番号は何件か暗記してたよね 
    今は自分の番号くらいしか覚えてないや

    +13

    -0

  • 308. 匿名 2025/01/16(木) 21:49:09 

    >>13
    昭和40年代の車にはそもそもシートベルトが無かった

    子供の頃は足が着かない状態で座ってるから、急ブレーキで転がり落ちてたよ~(笑)

    助手席に座ってる時は、父がブレーキ踏むのと同時に左手で押さえてくれてたな

    今程、高速道路も無かったし、車も多くなくて渋滞も少なかったし、のんびり走ってたと思う

    +15

    -2

  • 309. 匿名 2025/01/16(木) 21:49:38 

    >>256
    逆子でも難産で出産
    足から産まれた子供はバ⚫︎なんてひどいことを
    言う人もいた
    母体か胎児どっちか亡くなるケースもあった
      

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2025/01/16(木) 21:50:12 

    >>136
    アイスノンのキンキンした冷えが苦手で去年水枕買ったわ
    風邪はもちろん夏の暑い夜も使ってる
    保健室思い出す
    水枕のほうが好き

    +11

    -0

  • 311. 匿名 2025/01/16(木) 21:50:32 

    >>140
    詳細なロードマップが各地方版ごとに売られてて買ったりしてた。
    助手席に乗ってる人がそれを見ながら運転手に伝えたり、運転手自身が前もってチェックして頭に入れて走ってた。

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2025/01/16(木) 21:51:02 

    子作り

    前戯とか無さそうだし、そもそも男性側が前戯のやり方を知らなさそうだし、女性側は痛くなかったんだろうか。何人も子供産んで…苦痛に感じた女性も多かっただろうな。

    +9

    -0

  • 313. 匿名 2025/01/16(木) 21:51:08 

    >>293
    横だけど、昔って地方でも車無い家も多かったよね
    あっても一家に一台父親だけ運転するとか
    近所に店がいっぱいあったし、みんな配達してくれた

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2025/01/16(木) 21:51:32 

    >>293

    米や瓶ビール、ジュースとかは配達してもらってた。

    +4

    -0

  • 315. 匿名 2025/01/16(木) 21:52:00 

    Googleマップみたいな機能がなかった時のお店の場所とかどうやってたどりついてたんだっけ?って思う

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2025/01/16(木) 21:52:25 

    >>161
    脇毛処理ってアメリカ発なんかな?映画ホームアローンでフランス女性は脇毛剃らないって本当?とセリフがあって仏は剃らない人多かったのかなーと思った記憶

    1920年代位のパリの踊子のヌード写真見たら海苔張り付けたみたいに短くカットしてるだけだったな
    当時ノースリーブドレスが流行ってたから脇毛事情めっちゃ気になる

    +6

    -0

  • 317. 匿名 2025/01/16(木) 21:52:28 

    >>293
    家電や家具は今と同じで購入した時に配達手続きができたよ
    都会でもその地域の個人商店はあるので、お米も酒も商店で買えば重いものも配達してもらえた
    商店街が近くにない場合は生協の宅配を使う
    米とか重いものは宅配でマンションや自宅前まで届けてくれてたよ

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2025/01/16(木) 21:52:42 

    >>153
    恋愛はあるけど結婚は自由じゃなかったんじゃない?
    親の決めた相手がいるとか。

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2025/01/16(木) 21:53:02 

    >>260
    今の人もある程度止められない?トイレに行くと一気にドバーって出る

    +6

    -6

  • 320. 匿名 2025/01/16(木) 21:53:12 

    待ち合わせ

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2025/01/16(木) 21:53:13 

    >>307
    何軒どころじゃなくない?
    何十軒も覚えてたよ
    知り合った人の番号も聞いてすぐ覚えてたし
    マイ番号を語呂合わせにして伝えたりしてたよ

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2025/01/16(木) 21:54:11 

    >>293
    米とか酒とかジュースは配達してくれてたな。サザエさんのさぶちゃんみたいな人が。

    +8

    -0

  • 323. 匿名 2025/01/16(木) 21:54:32 

    >>27
    老眼になるほど長生きしてたかな

    +53

    -1

  • 324. 匿名 2025/01/16(木) 21:54:49 

    >>320
    明日○時にどこどこ前ね!って約束して
    その通り時間を必ず守る

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2025/01/16(木) 21:55:04 

    >>262
    うちの大学も女子は下着着用してなかったよ!
    逆に男子はふんどし着用してましたが、それは朝稽古や寒稽古の時に男子はふんどし一丁になるからという理由でした

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2025/01/16(木) 21:55:06 

    >>165
    そろばんで計算

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2025/01/16(木) 21:55:35 

    >>1
    今みたいな生理用品
    私の学生時代には羽根つきナプキンがまだなく、白ウェアマストの運動部だったので毎回大変だった

    +7

    -2

  • 328. 匿名 2025/01/16(木) 21:55:58 

    >>315
    地図をみる
    人に聞く

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2025/01/16(木) 21:56:36 

    江戸時代の銭湯はカビとかどうしてたんだろうね
    めちゃくちゃ擦ってたのかな

    +0

    -1

  • 330. 匿名 2025/01/16(木) 21:57:15 

    >>315
    ホットペッパーとかトーキョーウォーカーとか見て探してたなあ。
    田舎は口コミだったかな。

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2025/01/16(木) 21:57:21 

    >>138
    TGCって、普通の服でモデルもアイドルとかプロ感の薄いモデルだけど
    パリ・ミラノ・ロンドン・ニューヨークのコレクションみたいに、東京コレクションもあって、大阪・神戸とかもコレクションあったりしたよ
    スーパーモデルがランウェイ歩くプレタポルテとオートクチュールのコレクションがあった
    学生のファッションショーとかデパートでのショーとかストリートもあったよ
    そういうのだと雑誌モデルさんとかも歩いてた

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2025/01/16(木) 21:58:20 

    >>293
    ダイエーとかジャスコだとサービスカウンターから市内位のエリアは配送頼めた

    布団とかカーペットとか、わざわざ大きな包装紙に包んで紐かけて届けてくれてたなぁ

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2025/01/16(木) 21:59:03 

    >>24
    ああ、生理用品やトイレットペーパーは昔はどうしてたんだろうってことね
    1にアンカーついてるし、なまじどっちも紙製品だから勘違いしたわ

    +7

    -0

  • 334. 匿名 2025/01/16(木) 21:59:51 

    昔って庭でゴミをガンガン燃やしてたよね。
    楽だった

    +7

    -0

  • 335. 匿名 2025/01/16(木) 21:59:57 

    >>7
    昭和なんかは、下半身を手入れしてると風俗嬢と間違われるから、駄目だったんだよ

    +42

    -0

  • 336. 匿名 2025/01/16(木) 22:00:37 

    大きな駅とかで待ち合わせして、もし見つけられなかったら、携帯がなくてどうしてたんだろ

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2025/01/16(木) 22:01:10 

    >>289
    鬼太郎に出てくるような妖怪も起源は障害児や奇形児だったのかなって思ったり...

    +21

    -1

  • 338. 匿名 2025/01/16(木) 22:01:45 

    >>124
    これ戦後くらい?
    これが懐かしいってあなた何歳なんだ

    +10

    -0

  • 339. 匿名 2025/01/16(木) 22:01:47 

    >>293
    個人商店が配達してくれる
    家電は、街の電器屋さんがカタログもってきてくれて選んだら設置しにきてくれる
    お米とビール、醤油とかは、御用聞きの人がきて配達してくれる
    それでだいたいいける

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2025/01/16(木) 22:02:38 

    >>2
    昔はどうしてたんだろうと疑問に思う物

    +22

    -2

  • 341. 匿名 2025/01/16(木) 22:03:09 

    >>319
    年取って量が少なくなった人くらい

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2025/01/16(木) 22:03:18 

    生理

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2025/01/16(木) 22:03:57 

    >>315
    ネットの無い時代のお店の情報は主に雑誌からで、住所と電話番号と最寄り駅からの簡単な地図が掲載されてたな
    迷ったらお店に電話する

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2025/01/16(木) 22:04:04 

    >>262
    生理中とかおりもの多い子はどうしてたんですか??

    あとトピズレですが水泳を本気でやってる人の生理事情も気になる。
    試合に当たらないようにピルでコントロールするのは聞いてたけど、普段の練習ではタンポン?それともそのまま?

    +5

    -0

  • 345. 匿名 2025/01/16(木) 22:04:24 

    税金の計算
    間違わなかったんだろうか

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2025/01/16(木) 22:04:26 

    >>300
    和食中心の食生活で体重も維持できてるときは周期40日くらいなんだけど、欧米よりの食事多めで3キロくらい太ると周期30日切ってくるから良くないなと思ってる

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2025/01/16(木) 22:04:40 

    >>315

    雑誌のざっくりな地図からどのあたりか地図を見て人に聞いたりそれでもたどり着けない時は電話したりかな。

    今は隠れ家的なお店もアプリ地図で行けるから便利になったよね。

    +5

    -0

  • 348. 匿名 2025/01/16(木) 22:05:21 

    >>1
    今でもホウレンソウは絞るのみだけど…

    +8

    -0

  • 349. 匿名 2025/01/16(木) 22:06:06 

    >>55
    平安時代とかは木の棒で拭ってたらしい
    平安貴族のお姫様も実は臭かったのかな

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2025/01/16(木) 22:06:07 

    >>334
    学校では、まだ焼却炉が無くて
    大きな穴を掘ってそこで燃やしていた
    今じゃありえない

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2025/01/16(木) 22:06:43 

    鏡が発明されていない縄文時代とか、自分の顔ってどうやって確認したんだろうといつも思う。綺麗に反射するのって水面くらいしか確認方法無いよね?

    +3

    -0

  • 352. 匿名 2025/01/16(木) 22:07:05 

    >>28
    裏の白いチラシも使ってたよ

    +36

    -0

  • 353. 匿名 2025/01/16(木) 22:08:46 

    >>308

    交通事故死者数

    昭和45年(1970年)16765人
    令和5年(2023年)2678人

    昔の方が断然危険だったよ

    +11

    -0

  • 354. 匿名 2025/01/16(木) 22:09:29 

    暖房も防寒着も無い時代の人は冬の寒さをどうやってしのいでたのか
    夜にトイレ行きたくなったらもう凍え死にそう

    +5

    -0

  • 355. 匿名 2025/01/16(木) 22:11:06 

    >>336
    会えるまで一生懸命捜したし待ったよ
    公衆電話でその人の家に電話して出掛けているか確認したり
    見つからなかったら伝言板へ

    +4

    -0

  • 356. 匿名 2025/01/16(木) 22:11:20 

    >>262
    >>325
    胸の紐ほどけたら大変じゃないの?
    胸出てしまうのでは?

    +1

    -0

  • 357. 匿名 2025/01/16(木) 22:12:23 

    >>354
    しかも便所は外にあったよ

    +4

    -2

  • 358. 匿名 2025/01/16(木) 22:13:27 

    >>130
    白チリ黒チリってあってね
    黒チリのほうが安くて固いの
    新聞紙の再生紙だからたまーに文字が残ってたりしたよ
    ボットン便所にカゴに入れて置いてあった
    白チリは今でもドラストにあるんじゃないかな?

    +7

    -0

  • 359. 匿名 2025/01/16(木) 22:14:09 

    >>318
    それは階級ができたりしてからの話じゃないかな
    あとは生まれた身分とか地域の文化によるかと

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2025/01/16(木) 22:14:48 

    >>7
    軽石で擦ってたり毛を切る石があった

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2025/01/16(木) 22:15:38 

    >>235
    高校も大学もシーズンになったら求人が張り出されたりプリント配られたりしてた。

    +7

    -0

  • 362. 匿名 2025/01/16(木) 22:17:07 

    >>351
    私の瞳に映るキミが1番キレイに反射してるよ

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2025/01/16(木) 22:17:17 

    >>32
    自然派でくらしている人が葉っぱで拭いていた

    +4

    -1

  • 364. 匿名 2025/01/16(木) 22:17:20 

    歯医者のいない時代
    歯が痛くなったらどうしてたんだろう
    薬や麻酔なしで、抜いたのかな

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2025/01/16(木) 22:17:52 

    >>356
    袴の中に剣道着の裾が入ってる
    それがピンと張って入ってるうちはいいけど、運動してるうちにたわんでしまうときが結構ある(剣道着がピンと張らない感じになる)
    その状態で胸紐がほどけると結構ピンチだったよ
    胴をつけていれば紐がほどけても胸は見えないけど

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2025/01/16(木) 22:20:47 

    >>365
    ありがとう
    うーん、いまいちイメージしづらいですね

    +1

    -1

  • 367. 匿名 2025/01/16(木) 22:21:07 

    >>338
    横 🤣

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2025/01/16(木) 22:23:15 

    >>1
    眼鏡がない時代の視力が低い人たちはどうやって生きてたんだろう

    +14

    -1

  • 369. 匿名 2025/01/16(木) 22:23:58 

    >>98
    だから、おばあちゃん世代にタブーでしょ
    女性同士でもこういう関連の話は。
    話してくれてよかったのに。

    +2

    -4

  • 370. 匿名 2025/01/16(木) 22:24:28 

    >>193
    男の子は服の袖で拭くからテカテカカピカピになって袖が光ってる

    +4

    -1

  • 371. 匿名 2025/01/16(木) 22:25:50 

    >>1
    生理の時どうしてたんだろ?

    +2

    -1

  • 372. 匿名 2025/01/16(木) 22:26:46 

    >>11

    100カメの100年食堂の回で現役で使ってる食堂あってびっくりした。

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2025/01/16(木) 22:26:56 

    避妊


    避妊という概念がなかったのかな

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2025/01/16(木) 22:28:18 

    >>7
    江戸は男あまりで
    女にモテるために
    下の毛を石を使って整えてたらしい

    +11

    -2

  • 375. 匿名 2025/01/16(木) 22:29:17 

    >>165
    サザエさんのアニメがそう

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2025/01/16(木) 22:29:58 

    >>307
    私も仲良い友達や親戚の家の番号は今も覚えてる
    前に働いていた会社の得意先の電話番号も未だに覚えてるよ
    役に立たない情報なのに

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2025/01/16(木) 22:29:59 

    誕生日ケーキが普及する前は誕生日には何食べてたの?

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2025/01/16(木) 22:30:15 

    >>34
    トイレで血を出していたって事?そんな事出来るの?鍛えたら今の人でも出来るのかな?

    +16

    -0

  • 379. 匿名 2025/01/16(木) 22:30:57 

    >>21
    スマホでやってるようなことはだいたい別のものでやってたよ
    アプリゲームはゲーム機でやったり、電子書籍は紙で買うかレンタルしたり
    スマホよりもっと前からネット自体は盛んだったしね

    +14

    -0

  • 380. 匿名 2025/01/16(木) 22:31:02 

    >>195
    だから昔の人は腰を冷やすな、冷やすな言うんじゃない?

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2025/01/16(木) 22:31:19 

    料理はクックパッドとかネットがなかったから初心者は誰かから教わるしかなかったはず。現代より結婚する年齢も早かったし感覚でやるしかないからメシマズと言われてる人、どれくらいいたのかなと思う。

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2025/01/16(木) 22:31:20 

    >>17
    横ですけど、
    あれキッチンペーパーに水吸わせても限界がなくないですか?ずっと吸わせられるというか、やめ時がわからん。

    +34

    -0

  • 383. 匿名 2025/01/16(木) 22:32:10 

    >>260
    意識的か無意識か知らないけど筋力で締めてトイレでまとめて放出と聞いた

    +2

    -2

  • 384. 匿名 2025/01/16(木) 22:35:08 

    >>245
    あんまさん(マッサージ師)になったり、歌を歌ってまわる「ゴゼ」になったり

    +3

    -2

  • 385. 匿名 2025/01/16(木) 22:36:33 

    >>381
    大昔は大家族で住んでたから口伝だと思うし、核家族が増えた戦後は婦人雑誌や料理本やテレビの料理コーナーで学んだと思う
    ただし私の母はその通りに作らないからメシマズだった

    +3

    -0

  • 386. 匿名 2025/01/16(木) 22:37:13 

    スマホやネットが普及してないときって、映画館で見たい映画見るときはどうしてたんですか?
    映画館に前もって下見に行って前売り券とか買うのかな?

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2025/01/16(木) 22:37:26 

    >>357
    曽祖父ちゃん家は男子の小用は庭に石の器?(餅つき用の臼みたいなの)があって弟が小便をしたくなったら庭に行ってた

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2025/01/16(木) 22:37:51 

    >>297
    三河屋のサブちゃんか

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2025/01/16(木) 22:38:00 

    下着がない時代は男はふんどしだったんだろうけど女はどうしてたの?

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2025/01/16(木) 22:38:00 

    >>51
    歯を糸(ひも?)でくくって引っ張って抜いてたのって虫歯だっけ?なんか祖母からきいたような気が、、。

    +5

    -0

  • 391. 匿名 2025/01/16(木) 22:39:13 

    >>381
    実家に母の嫁入り道具で持ってきた分厚い料理本10冊セットみたいなのあったなー
    あと近所の奥さん友達とよくレシピ交換とかしてたみたい

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2025/01/16(木) 22:40:00 

    >>353
    医療の発達を忘れてないか?

    +1

    -5

  • 393. 匿名 2025/01/16(木) 22:40:34 

    >>27
    メガネって結構歴史古いから無かった頃はなんだかんだ困ってたのは確かだと思うわ

    +41

    -0

  • 394. 匿名 2025/01/16(木) 22:42:09 

    虫刺されはどうしてたんだろう
    ひたすら搔くだけ?

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2025/01/16(木) 22:42:44 

    >>386
    本屋に「ぴあ」って雑誌が売ってたし、映画館のある大きな駅の近くにチケットカウンターがあって前売り券を買ったりしてたよ

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2025/01/16(木) 22:42:53 

    >>171
    ぞわっとした~

    +4

    -0

  • 397. 匿名 2025/01/16(木) 22:42:59 

    >>392
    それを考慮に入れても昔の方が大変なんじゃない

    +4

    -0

  • 398. 匿名 2025/01/16(木) 22:43:25 

    >>28
    いまは配られなくなった電話帳やタウンページがよく油吸って便利だった

    +23

    -0

  • 399. 匿名 2025/01/16(木) 22:44:29 

    >>386
    テレビ、地元フリーペーパー、雑誌で新作映画情報を知る
    事前に前売り券買うこともあるし、当日券で行くこともある
    席予約や指定はできなくて並んだ順に入場して、早く入った人から好きな席に座ってたよ
    席が足りない時は後ろで立ち見とかもいたような…

    +5

    -0

  • 400. 匿名 2025/01/16(木) 22:44:50 

    行きたいお店があると今はアプリの地図を見て行ってるけど、昔はガチの地図持って行ってたのかな?

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2025/01/16(木) 22:45:42 

    >>351
    銅鏡とか知らない?

    +2

    -0

  • 402. 匿名 2025/01/16(木) 22:47:41 

    >>373
    避妊の知識なかったし
    乳児死亡率は高かったから
    避妊は必要なかったのかもね

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2025/01/16(木) 22:47:55 

    >>394
    キンカンとか塗ってたんじゃない?
    関係ないけどお節に金柑の甘露煮入れなくなったわ

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2025/01/16(木) 22:47:55 

    >>381
    結婚前も結婚後も専業だから料理教室に通う人は多かった
    祖母もやたらハイカラな料理習ってきてたらしい

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2025/01/16(木) 22:48:16 

    >>16
    ガラケー時代に就活で東京行った時、乗換案内なんてないから
    「○時○分のJR○○線に乗ったら12分で着くから、そこから地下鉄の駅まで歩いて5分くらいかな?そしたら▲▲分の▲▲線に乗れるから余裕持ってつくかな。あ、もしかして××線の方が早い?」とか手作業で計算してた

    各駅の時刻表は分かるけど、目的地までの効率的な行き方や料金を自動で出してくれるシステムはなかった

    +30

    -0

  • 406. 匿名 2025/01/16(木) 22:48:19 

    >>387
    溜まったおしっこをすくって畑の野菜にかけてたんだよね
    友達んち、おばあさんは後ろ向きに腰を上げておしっこしてたよ
    トイレは木で作ったトイレだった
    向かい合わせに2つあった

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2025/01/16(木) 22:49:35 

    >>307
    黒電話が懐かしくて、使わないのに欲しくって仕方がない。ダイヤル回す、ジーゴロゴロゴロをまたやりたい

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2025/01/16(木) 22:49:38 

    >>404
    嫁入り修業というものですね

    +4

    -0

  • 409. 匿名 2025/01/16(木) 22:49:41 

    >>381
    今も場所によってはあるけど、スーパーに小さいカードサイズのレシピ置いてなかった?無料で自由に取っていいやつ
    あれを大量に持って帰ってた

    +2

    -0

  • 410. 匿名 2025/01/16(木) 22:50:07 

    >>351
    ナルキッソスも水にうつった自分にうっとりしてたんだからそんな感じ?

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2025/01/16(木) 22:50:38 

    >>373
    遊女たちは懐紙のようなものを入れてたという記述を読んだ記憶が
    民間でも堕胎方法が色々あったみたいよ
    もちろん現代のように安全ではない

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2025/01/16(木) 22:52:15 

    >>263
    綿を不織布で包んで両面テープ付けました!って感じのが多かったな。最近実家で見付けて、こんなんだったわーって懐かしくなった。確か、捨てたと思うけど探せばあるかも

    +11

    -0

  • 413. 匿名 2025/01/16(木) 22:52:47 

    >>394
    虫刺され薬のキンカンは昭和5年からあるって
    その前は虫に刺されても我慢かな?

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2025/01/16(木) 22:52:56 

    >>377
    出世魚を神棚に供えて、その後みんなで食べていたと聞いた

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2025/01/16(木) 22:53:08 

    >>402
    それもだし、大昔は結婚年齢が若かったから彼氏彼女の関係で致す人もあまりいなかったんじゃない?お見合いも多いし
    恋愛を楽しむ前にもう結婚みたいな

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2025/01/16(木) 22:54:18 

    >>389
    腰巻

    +3

    -0

  • 417. 匿名 2025/01/16(木) 22:54:26 

    >>10 昔の人はコントロールできてたって言うよね
    トイレの時に一気にドバっと出してたって

    +13

    -14

  • 418. 匿名 2025/01/16(木) 22:54:46 

    >>413
    虫刺されに効く草の汁とかあった気がする
    私が子どものときはアロエの汁塗ってた

    +2

    -0

  • 419. 匿名 2025/01/16(木) 22:55:30 

    >>415
    古代中世近代までの日本人は割と性に奔放だよ

    +5

    -0

  • 420. 匿名 2025/01/16(木) 22:55:38 

    >>417
    私そんな感じだわ
    トイレ行くとドッと出る

    +8

    -4

  • 421. 匿名 2025/01/16(木) 22:56:25 

    >>377
    おばあちゃんは餅をついてくれた

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2025/01/16(木) 22:57:08 

    >>395
    >>399
    たとえば𓏸𓏸って映画は、どこの映画館で何時から上映されるんだろう?とかも、ぴあなどの情報を見て予定立ててたってことですか?
    確かに映画立ち見ってあった気がします!

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2025/01/16(木) 22:57:28 

    >>392

    飲酒運転や危険運転の厳罰化、車の安全装備の充実が奏効してる。

    +7

    -0

  • 424. 匿名 2025/01/16(木) 22:58:20 

    >>195
    今でも水いっぱい飲んでおしっこいっぱい出すと治るっていうよね
    私も痛みと血尿あったけどそれで治った

    +7

    -0

  • 425. 匿名 2025/01/16(木) 22:58:34 

    >>1
    竹のザルに入れて水切り
    そして手で絞る

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2025/01/16(木) 22:58:58 

    >>17
    わたしもだわ

    +31

    -0

  • 427. 匿名 2025/01/16(木) 22:59:17 

    >>422
    新聞にも映画情報載ってたよ
    今でもあるんじゃないかな

    +11

    -0

  • 428. 匿名 2025/01/16(木) 22:59:43 

    >>1
    油は新聞紙で拭いたよ

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2025/01/16(木) 22:59:59 

    >>422
    新聞にも小さく出てた

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2025/01/16(木) 23:01:02 

    >>6
    わたしの頃は新聞紙を揉んでかんだよ

    +0

    -1

  • 431. 匿名 2025/01/16(木) 23:01:07 

    >>34
    4毒抜きのYouTubeバーが言ってたけど
    昔は生理は1日ぐらいで終わっていて
    生理痛もなかったって言ってた

    戦後、小麦粉や植物油、乳製品、砂糖を食べるようになって変わったとか。

    +6

    -15

  • 432. 匿名 2025/01/16(木) 23:02:05 

    >>401
    一家に1台銅鏡があると思う?

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2025/01/16(木) 23:02:09 

    >>354
    モンゴル描いた小説では焚火の周りでみんなで座って寝てたってあったよ
    横になると内蔵冷えて死んでしまうんだって

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2025/01/16(木) 23:02:17 

    >>10
    脱脂綿をあてたよ

    外すとき毛がひっかかり
    痛い

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2025/01/16(木) 23:03:18 

    >>161
    ヨーロッパは当時宗教が今よりも絶対的な存在で、髪の毛以外の毛を切ってはいけないとかの宗派がある

    +5

    -0

  • 436. 匿名 2025/01/16(木) 23:03:48 

    子供の頃
    毎日風呂に井戸から
    水運んだよ

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2025/01/16(木) 23:04:01 

    >>427
    新聞や全国誌の映画情報は、地域ごとに掲載内容が違ったってことなんですかね?(まさか全国の映画館のスケジュールは載せられないと思うので…)
    すみません、雑誌や新聞で上映スケジュールを確認してたってイマイチイメージわかなくて💦

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2025/01/16(木) 23:04:39 

    >>431
    そんな阿呆な76です

    +3

    -3

  • 439. 匿名 2025/01/16(木) 23:05:46 

    >>377
    お赤飯
    おめでたい時の定番料理ですね
    誕生日お祝いする風潮は無かったかも

    +4

    -0

  • 440. 匿名 2025/01/16(木) 23:06:44 

    >>11
    おしんで見た!

    +2

    -1

  • 441. 匿名 2025/01/16(木) 23:08:46 

    冷蔵庫
    ないとどうにもならない気がする
    味噌とかでもすぐ悪くなりそう

    +1

    -1

  • 442. 匿名 2025/01/16(木) 23:09:29 

    >>21
    あのね
    ガスもない
    家事が忙しかったんだよ
    私が子供の頃
    すき焼き年に3回ぐらいしか
    してもらえない

    肉屋
    豆腐屋
    八百屋
    乾物屋ー麩
    鶏舎に卵

    それぞれ買いに行きます。
    母は自転車乗れず
    子供の私が買いに行く
    しかも通い帳もっていくんよ
    年末にコメが売れた金で支払いするんだよ

    +8

    -1

  • 443. 匿名 2025/01/16(木) 23:10:47 

    >>437
    そう新聞は地域の映画館の情報を載せてるよ
    今ほど映画館も無かったし、映画の本数も少なかったしね

    +3

    -1

  • 444. 匿名 2025/01/16(木) 23:11:05 

    >>394
    ヨモギの葉を揉んで汁を付けたり
    子供の頃おばあちゃんにやってもらったわ

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2025/01/16(木) 23:11:46 

    >>281
    手すり代わりに天井から縄を垂らしてた。それと当時は妊婦さんも産む直前まで働いてたぐらいだし足腰鍛えられてたから洋式じゃなくても大丈夫だった

    +3

    -0

  • 446. 匿名 2025/01/16(木) 23:12:29 

    >>1
    料理を覚えたての頃にほうれん草は巻き簾に包んで絞ってたわ
    今は直に手で握ってるが

    +4

    -0

  • 447. 匿名 2025/01/16(木) 23:13:15 

    >>441
    今ほど暑くなかったし、暖房も行き渡ってなかったから、台所の隅や納戸の隅に置いておけば悪くならなかったよ
    保存は塩したり干したりして持たせてた

    +2

    -1

  • 448. 匿名 2025/01/16(木) 23:13:47 

    >>23
    舌切りすずめのハサミで切ってたわ

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2025/01/16(木) 23:14:22 

    >>293
    風呂敷に入れて背負うと案外いける

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2025/01/16(木) 23:14:28 

    >>新聞紙で拭いてたわ

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2025/01/16(木) 23:15:07 

    >>27
    これは知らないなー
    父は眼鏡かけてた〜

    +1

    -4

  • 452. 匿名 2025/01/16(木) 23:15:14 

    >>2
    家の母が計算機使うより、そろばんで計算する方が速かった。独自でそろばん勉強したらしい。割り算もしてた。

    +23

    -0

  • 453. 匿名 2025/01/16(木) 23:15:44 

    >>8
    明治生まれの祖母はアンネって製品があったって言ってた

    +29

    -0

  • 454. 匿名 2025/01/16(木) 23:16:51 

    >>29
    それはないやろ
    76です

    +0

    -4

  • 455. 匿名 2025/01/16(木) 23:16:51 

    >>130
    ドラストによってはまだ売ってるよ
    パッケージがめっちゃレトロw
    猫のトイレ掃除に使ってる

    +3

    -0

  • 456. 匿名 2025/01/16(木) 23:18:05 

    >>35
    粉があったなあ

    +0

    -0

  • 457. 匿名 2025/01/16(木) 23:18:38 

    >>441
    昔の保存食は今と比べ物にならないぐらい塩分高いよ

    +6

    -0

  • 458. 匿名 2025/01/16(木) 23:19:21 

    >>47
    正露丸

    +5

    -0

  • 459. 匿名 2025/01/16(木) 23:20:36 

    >>55
    新聞紙そのあと
    馬糞紙
    その後が今のペーバー

    +1

    -0

  • 460. 匿名 2025/01/16(木) 23:21:27 

    >>56
    汽車

    +0

    -1

  • 461. 匿名 2025/01/16(木) 23:22:11 

    >>84
    半紙の大きさに切って使うんだけど、そのままだと
    ゴワゴワして使い難いから両手で揉んで柔らかにして
    使った。

    +4

    -0

  • 462. 匿名 2025/01/16(木) 23:22:21 

    >>437
    新聞は全国紙でも地域情報を載せるページ?があったと思う
    あと地元新聞社の新聞を取ってる人も多かったね
    その週の映画の上映情報とか載ってた

    全国雑誌は各県の映画館の上映スケジュールまでは載せないけど新作の映画はコレ!と載る→新聞や地元雑誌とかで自分の地元の時間を確認する
    あとせっかちな人は映画館に電話して聞いちゃう

    +4

    -0

  • 463. 匿名 2025/01/16(木) 23:22:34 

    >>63
    つっかえ棒があったんだよ

    +8

    -0

  • 464. 匿名 2025/01/16(木) 23:22:56 

    >>10
    お金ないうちは新聞紙だって
    ゴワゴワしそう💦

    +2

    -0

  • 465. 匿名 2025/01/16(木) 23:23:25 

    >>66
    駅に伝言板があったよ

    +6

    -0

  • 466. 匿名 2025/01/16(木) 23:24:12 

    >>73
    でもたくさん産んでたよ

    +6

    -0

  • 467. 匿名 2025/01/16(木) 23:25:09 

    >>441
    箱みたいなのに大きい氷入れて冷やす。氷屋さんが氷もってくる。夏に冷やして食べたいものは川で冷やしてから食べてたらしい。

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2025/01/16(木) 23:25:48 

    生理痛
    数ヶ月に一度、薬飲まないと起きていられないくらいひどいときある。昔の人大変だったろうなと思う。

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2025/01/16(木) 23:27:12 

    >>75
    オギノ式

    +2

    -0

  • 470. 匿名 2025/01/16(木) 23:28:35 

    >>90
    時刻表みるの楽しかったわ

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2025/01/16(木) 23:28:37 

    歯ブラシ

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2025/01/16(木) 23:29:24 

    髪しばるゴム

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2025/01/16(木) 23:29:43 

    頭痛。薬がなかったら 頭割れてるんじゃないかと思うくらい痛いときはどうしてたんだろう、、

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2025/01/16(木) 23:29:59 

    >>102
    手を入れてたよ

    +1

    -0

  • 475. 匿名 2025/01/16(木) 23:30:42 

    >>109
    そそ

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2025/01/16(木) 23:31:45 

    >>118
    閉じ込めてたよ

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2025/01/16(木) 23:32:35 

    >>123
    母乳飲ましてる人普通にいたわ

    +4

    -0

  • 478. 匿名 2025/01/16(木) 23:33:39 

    >>130
    今でも売ってるよ

    +2

    -0

  • 479. 匿名 2025/01/16(木) 23:35:45 

    義祖母が、義父が赤ちゃんのとき母乳が出なくて米の研ぎ汁を与えてたって言ってたけど…義父よく生きてたなw

    +4

    -0

  • 480. 匿名 2025/01/16(木) 23:36:07 

    >>148
    腰巻き

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2025/01/16(木) 23:36:26 

    >>441
    曽祖父が魚屋で
    大きな氷を買って魚を冷やしていて
    お客さんは使い切りで買いに来てくれてたらしい

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2025/01/16(木) 23:37:21 

    >>479
    あとは近所の出てる人のところに行って貰い乳させて貰うんだよね

    +6

    -0

  • 483. 匿名 2025/01/16(木) 23:37:26 

    >>156
    ほんまやね
    そこまで考えなかった

    +4

    -0

  • 484. 匿名 2025/01/16(木) 23:38:07 

    >>157
    そろばんだよ
    それ使い方しらないわ76

    +1

    -2

  • 485. 匿名 2025/01/16(木) 23:39:02 

    >>27
    そもそも近眼になる要素がなかったのでは?スマホ、TVに読書とか。

    +9

    -1

  • 486. 匿名 2025/01/16(木) 23:39:18 

    >>482
    良い時代だね

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2025/01/16(木) 23:39:32 

    >>252
    厄介袋っていうんだよね
    何かの漫画で出てきた記憶

    +5

    -0

  • 488. 匿名 2025/01/16(木) 23:39:38 

    >>479
    研ぎ汁はお腹壊しそうだから重湯じゃないかな

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2025/01/16(木) 23:40:52 

    >>168
    マル2日持ちました。

    +5

    -0

  • 490. 匿名 2025/01/16(木) 23:42:16 

    >>488
    さすがにそうだよね
    義祖母様93だから記憶違いか

    よかった

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2025/01/16(木) 23:43:24 

    >>168
    昔ね25度超えたら
    熱帯夜とニュースになりました、夕方毎日土砂降りの雨
    サァっと止む

    涼しくなりました
    夕立という言葉今では無いね

    +31

    -1

  • 492. 匿名 2025/01/16(木) 23:43:57 

    >>235
    高校と中途しか分からないけど、
    高校は学校が斡旋してくれる
    中途は就職情報誌を買うか新聞の求人広告を見て、電話して面接日を決めて履歴書を持参
    職安(ハローワーク)は今と同じじゃないかな
    昔の方がシンプルかも

    +2

    -0

  • 493. 匿名 2025/01/16(木) 23:44:02 

    >>169
    これは知らない

    +3

    -0

  • 494. 匿名 2025/01/16(木) 23:44:10 

    >>34
    うちの大正生まれのおばあちゃんは布団綿を股に挟んでいたと言っていたよ。でもたまに歩いているとポトリと落としてしまい注意されたって。 

    +13

    -0

  • 495. 匿名 2025/01/16(木) 23:44:45 

    >>170
    盆と正月しか帰して貰えなかったからね。

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2025/01/16(木) 23:45:00 

    3歳の子がいてる義弟嫁がこの辺りは子育て支援がないから子育てがしにくいって言ってたけど、同じ地域で子育てしてきて別に困った記憶ない。私、子育てどうしてたんだろう。

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2025/01/16(木) 23:47:11 

    >>185
    固形の洗濯石鹸
    洗濯機がないからね
    だから主婦は忙しかったんだよ

    +3

    -0

  • 498. 匿名 2025/01/16(木) 23:47:54 

    >>190
    穴に入れてたよ
    脱脂綿

    +0

    -2

  • 499. 匿名 2025/01/16(木) 23:50:25 

    >>213
    そうでしたわ

    +5

    -0

  • 500. 匿名 2025/01/16(木) 23:52:16 

    >>254
    磨き砂が売ってたよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード