-
1. 匿名 2025/01/16(木) 17:32:58
どれくらい見せてますか?+21
-22
-
2. 匿名 2025/01/16(木) 17:34:28
ミニーちゃんとかペッパピグの英語のやつつけてる!するとあら不思議、英語のお勉強の時間になるw
少し罪悪感が減ります😂+58
-14
-
3. 匿名 2025/01/16(木) 17:34:57
平日は1日1時間
休みは3時間まで
学級閉鎖等で自分がリモートワーク中で家にいる時は無制限です。+17
-25
-
4. 匿名 2025/01/16(木) 17:35:31
ごめんよと思いつつ、ものすごく頼ってる
公園やお散歩にもほぼ毎日行って身体も動かすようにはしてるけど+183
-3
-
5. 匿名 2025/01/16(木) 17:35:51
日によるなー
一日30分の日もあれば、2時間以上見せちゃってる日もある
一応、視聴時間30分ごとに10分休憩入れるようにしてる+57
-6
-
6. 匿名 2025/01/16(木) 17:36:31
テレビYouTubeタブレット全部合わせて、1日3時間は見てるかも+59
-8
-
7. 匿名 2025/01/16(木) 17:38:25
+0
-2
-
8. 匿名 2025/01/16(木) 17:41:36
一日中TVつけっぱなしだよ
家に遊びにきた友人(自然派ママ)に「ずっとつけっぱなし…?」と怪訝な顔で言われてしまった+202
-6
-
9. 匿名 2025/01/16(木) 17:41:42
1歳児
1日6時間くらい流しっぱなしにしてる
そのうちちゃんと見てるのは1時間くらいかな
リモコン持ってきてテレビつけろと要求する割につけてもちょっとしか見ないこと多い
けど消すとまたリモコン持ってくる+30
-18
-
10. 匿名 2025/01/16(木) 17:43:33
キン肉マン見せてキン消しで遊ばせてます!+2
-2
-
11. 匿名 2025/01/16(木) 17:44:50
夕飯作ってる時と朝の掃除洗濯の時のEテレはほんとに助かる+52
-0
-
12. 匿名 2025/01/16(木) 17:45:00
お母さんといっしょを一緒に観てなかったけど
体操が始まるとテレビの前に駆けつけてやってた
本気で大袈裟にやると結構な運動になった記憶+15
-0
-
13. 匿名 2025/01/16(木) 17:45:43
Eテレ垂れ流してるよ+40
-2
-
14. 匿名 2025/01/16(木) 17:45:46
シナぷしゅ
そぽアートパーク
ピカブーきっず
アンパンマン
1歳半自宅保育
これないと私の家事育児は成り立ちません。
ありがとう!!!!!
+88
-3
-
15. 匿名 2025/01/16(木) 17:46:28
>>1
平日は1時間、休日は合計3時間くらいになる時もある。
私が病気になってしまって動けない時もあるので、そういう時はもう頼るしかない。+10
-2
-
16. 匿名 2025/01/16(木) 17:46:32
ipadの動画やゲームは45分見たら15分休憩
テレビは遠いから特に制限なし+2
-0
-
17. 匿名 2025/01/16(木) 17:46:57
産まれた当初はできるだけテレビもYouTubeも見せないようにしようと思ってたけど、気付けば2歳頃からどっぷり
一人遊びしなくて家にいるとずーっと後追い、家事しようと少し立ち上がるだけでもギャン泣き、ごはんも作れないし洗濯物すら干せないのでつい頼ってしまう
30分に1回くらいは休憩する、家事が片付いたらできるだけ相手する、お散歩や公園にもたくさん行くようにして罪悪感を少しでも軽減+77
-4
-
18. 匿名 2025/01/16(木) 17:47:02
8から9時間くらいかな。幼稚園行くようになったら減ってくれるはず+17
-10
-
19. 匿名 2025/01/16(木) 17:47:28
うちはもうBGMのように流しっぱなしだよ…+72
-5
-
20. 匿名 2025/01/16(木) 17:48:10
3歳自宅保育
平日
ずっとは見てないけどトータル1-3時間くらい
休日
ほぼ観ない
YouTubeを解禁してない+まだ昼寝してるからなんとかこれで抑えられてる感じ
YouTubeいつ解禁しようか悩んでる
遅いのに越したことはなさそうだけど幼稚園で情報仕入れてくるだろうし、断固として観せない方針ではないから夏にはYouTube大好きになってるかな…😫+6
-2
-
21. 匿名 2025/01/16(木) 17:48:53
0歳5ヶ月。最近見せない日もあるけど見せる時はYouTube1時間くらい見せちゃう。
そもそも昔からBGMでTVは常につけちゃってるから最近ラジオにしたりもしてる。
これから子が動くようになったらバウンサーに乗せてYouTube見ててもらう時間増えるんじゃないかと思ってる…良くないのかなぁ。+2
-23
-
22. 匿名 2025/01/16(木) 17:49:22
やたらYoutube嫌がる人いるけど昔だってテレビ見せてたんだから同じやんって思う
何が悪いのか分からん+15
-13
-
23. 匿名 2025/01/16(木) 17:49:37
あまり気にしないからわりと一日中付けっぱなしで育ててきたかも(テレビで見てる)
でもそのおかげなのか言葉数がすごいって褒められる
英語とかも喋っててたまにびっくりする
上の子は、小学生になると遊び行っちゃって家にいる時間ほぼなくて全然見なくなったよ+29
-6
-
24. 匿名 2025/01/16(木) 17:49:45
小学生の頃「YouTubeとゲームのために勉強も習い事も頑張る」と言っていたので、学校は病気以外休まず行くことと勉強とか習い事とかやることちゃんとやったら特に時間制限せず遊ばせてたよ。いま大学生だよ。+5
-4
-
25. 匿名 2025/01/16(木) 17:50:24
>>8
うちも普通に見せてたから
絶対に見せない、動画は悪!っていう極端な意識高い系ママとは会わなくなりました
+12
-13
-
26. 匿名 2025/01/16(木) 17:50:34
>>9
今は集中力も無いからそんな感じだけど、それ続けてるとずっと見るようになるよ
受動的にずっと情報や刺激与えられてる状況、つけっぱなしはよくない+27
-6
-
27. 匿名 2025/01/16(木) 17:50:53
3時間くらいかなあ
+2
-2
-
28. 匿名 2025/01/16(木) 17:51:12
2歳なりたて
「ワンワン(Eテレのいないいないばあっ)」「Bing(イギリスのアニメ)」と要求するからつけるんだけどほとんど観てない
でも消そうとすると嫌がる
こんな感じなのでどれくらいと聞かれると答えにくいなぁ
うちは観せてる間集中してくれてその隙に親が家事出来るとか無いから本音としてはやめたい
YouTubeもTVで観るようにしてるけどたまにタブレットやスマホで観たがるのが困ってる
月齢重ねたら時間決めたり出来るようになる?もしくは今からしないと駄目なのかな
最適解が分からなくて毎日悩んでる+2
-0
-
29. 匿名 2025/01/16(木) 17:51:16
>>22
極端だよね
いろんなチャンネルがあるし
+7
-4
-
30. 匿名 2025/01/16(木) 17:51:46
>>9
見せないと癇癪起こしそうな子は、最初から見せない方がいいよ。YouTubeって聞き分けいい子じゃないとダメだと思う。+28
-1
-
31. 匿名 2025/01/16(木) 17:53:04
ご飯用意や洗濯干してる時は
頼っていいと思う+3
-0
-
32. 匿名 2025/01/16(木) 17:53:45
観せてない人って子供達家で何してますか?+2
-0
-
33. 匿名 2025/01/16(木) 17:53:52
>>1
幼稚園入る前の3歳くらいまでは2時間までとか決めてたけど一人遊びが全く出来ない子で付きっきりでごっこ遊び何時間もって感じで何か疲れてきちゃって半年くらいほぼ付けっぱなしで来てる
結構、集中して見ちゃっててこっちは楽だけど罪悪感あるからそろそろまたママと遊ぼうよ〜って気を逸らしながら頑張ろうかなと思ってるとこ、、、
+29
-2
-
34. 匿名 2025/01/16(木) 17:54:01
>>19
うちも!
私も知らないCMの歌とか歌っててどれだけテレビっ子なんだと思った+10
-3
-
35. 匿名 2025/01/16(木) 17:56:18
>>21
え!?0歳に見せてるの!?
5ヶ月で必要かな、、
5ヶ月なんて光や風の刺激でよいと思うよ..+24
-2
-
36. 匿名 2025/01/16(木) 17:58:07
>>4
うち子供はとっくに成人したけど、幼児の時はアンパンマンをビデオに6時間録画したやつを延々流してた
家事ははかどったし一応まともに育ったよ
子守りする人いないんだから、用事する時は頼っていいと思う+39
-4
-
37. 匿名 2025/01/16(木) 17:58:25
>>32
ブロック、人形遊び、レゴ、お絵描き、粘土とか。
一番心配なのが、YouTubeが最上級に楽しいと思ってしまう事だから、料理中はちょっと見せるけど、ご飯食べてる時からはもう消してます。+12
-0
-
38. 匿名 2025/01/16(木) 17:58:41
>>9
見てないようにみえても見てたり
あとは耳で聞いてたり
かなり刺激が強くてそれが心地いいあるいは当たり前になると消えると怒るっていう風になることが多いよ
もう少し大きくなると癇癪対応も大変になるから、その年齢のうちにリクエストされても別の遊びに誘ったり気を逸らしたりしてつけない時間を長くする、あるいは見るなら座って短時間みるみたいな約束(移動したら消すとかしてると一歳でもなんとなく理解していくと思うよ)を少しずつ刷り込んでいくと、のちのち自分が楽になると思うよ+14
-0
-
39. 匿名 2025/01/16(木) 17:58:50
>>33
わかるよ
私も最近ずっとテレビ見てて
お絵描きしなーい?て誘ってもすぐ飽きてブーブー見たーいとか言い出すんだよね
ちょっとずつ辞めていかなきゃ+9
-1
-
40. 匿名 2025/01/16(木) 17:59:46
受動的に情報受け取るだけの子供と
積極的に情報取りに行く子供とでは差が出る+11
-0
-
41. 匿名 2025/01/16(木) 17:59:57
幼稚園児
朝30分(Eテレ)、夕方2時間(好きなもの)、夜30分(地上波)は最低見てる
幼稚園前の自宅保育の方が見てたと思う。悪いとこばっかり言われてるけどうちはひとりっ子だし私は語彙力がないし知識もないけどテレビの中の人達の会話とかで学ぶ事もあるし言葉も覚えるし何より見せなきゃ家事出来ないしそんなに制限してない+10
-1
-
42. 匿名 2025/01/16(木) 18:02:01
>>21
高刺激について調べてみるといいかも
そもそも5ヶ月ならYouTubeなくても大人しくしててくれないか…?+13
-1
-
43. 匿名 2025/01/16(木) 18:02:40
>>1
テレビは好きに見せてる。
これ興味ある?って思うけど、野球とかゴルフも見てるから消さないで!って言われる。
YouTubeは時々。多分週に2〜3回くらい。
家で見せるだけだけど、時間とかも特に制限してない。
でもご飯前の30分とか、お風呂が沸くまでの15分とかくらいかな。
夫がいると一緒にゲームやってたりはする。+4
-0
-
44. 匿名 2025/01/16(木) 18:03:44
>>8
自然派ママじゃなくても1日中は怪訝な顔する人いると思うよ
このトピでなら味方になってくれる人多いだろうけど+78
-14
-
45. 匿名 2025/01/16(木) 18:04:48
この前、焼肉屋で子供にyoutube見せて放置してる親いて悲しかった
外出した時くらい親子の時間大切にした方が良いんじゃないの?
街中歩いてても子供が親に一生懸命話しかけてるのに、適当な返事してスマホいじってる人多くて何だかなあと思うよ私は+17
-8
-
46. 匿名 2025/01/16(木) 18:07:34
>>35
上の子がいたりするなら一緒に見てしまうの仕方ないけどそうじゃないなら必要ないというか、さすがに早いよね+9
-1
-
47. 匿名 2025/01/16(木) 18:07:44
新しい物が出現すると必ず罪悪感や責める外野が現れる
絵本が子育てに使われ始めた頃は「昔話を親が直接話さないなんて親失格!」
おかあさんといっしょとかの幼児番組が始まった頃は「幼児にテレビを見せるなんて親失格!」
紙オムツが使われ始めた頃は「布オムツを使わないなんて母親としての愛情が足りてない!」
粉ミルクが使われ始めた頃は「完母じゃないなんて母親失格!母親業を捨ててる!」
ベビーフードが使われ始めた頃は「赤ちゃんの食べ物を市販品に頼るなんて非常識!母親業の放棄!」
園や小学校の持ち物にセミオーダー品の名前シールを貼るようになると「子供の持ち物を手書きしないなんて手抜き!愛情欠如!親失格!」
親からしたら「うるせえ!バーカ!」でしかないわ+12
-8
-
48. 匿名 2025/01/16(木) 18:08:03
>>45
焼肉屋って危険が多いからスマホ見てて!って思うのはわかる。
興味津々で網や石焼の器とか触られると火傷するし、生肉とかそれを触るトングも触らせたくない。
うちがそうだからではあるけど、まずは子供にご飯食べさせて、落ち着いたら子供が夢中になってる間に親がご飯食べるって感じだったのかな?って思ったよ。
周りからは放置だと思われてるかもしれないけど。+26
-3
-
49. 匿名 2025/01/16(木) 18:09:46
>>35
光や風の刺激って言うのはなんかのおもちゃでですかね…?
ねんね期はハマってたプーメリー、最近ジムモードにしたもののあまりハマらず、仰向けなら歯固めをかじかじ出来るんですが、すぐ寝返りしてうつ伏せの時間が長く、うつ伏せだとまだおもちゃを上手く扱えずすぐ泣いてしまって…
お散歩は基本毎日、短くても1時間以上はしてるのですが私が家事したい時にグズグズだとついYouTube見せちゃいます…。+2
-10
-
50. 匿名 2025/01/16(木) 18:09:56
>>45
静かにしててくれるんだろうけどもやもやする気持ちはわかる。
買い物とか散歩とかでベビーカー乗ってる赤ちゃんの前のバー?のところにYouTube流してるスマホが付いてるときも同じ気持ちになる。たしかに大変だけどさ…+9
-5
-
51. 匿名 2025/01/16(木) 18:11:31
>>47
ほんとにそうだと思う。
ゲームとかテレビとかたくさん見てきてお世話になった今の親世代がみんな無事に元気に普通に育ってるわけで、今の子供達も大人になる頃にはもっと便利なものが出てきて同じように色々言われてると思う。
スマホとテレビは違う!みたいな意見もわかるけど、便利なものをうまく取り入れていくのは当たり前だよね。
好きで色々こだわるのは個人の自由だけど、そうじゃないからダメ!みたいなのは見てるだけでもしんどい。+9
-6
-
52. 匿名 2025/01/16(木) 18:11:53
4時間くらいかなぁ。今はなるべく減らそうとして隠したりしてる。見えないと気にならないみたい。
YouTubeで覚えてくれた歌がいっぱいある。
絵だとイメージしやすいのか私が歌ってただけよりも覚えてくれてて、今は一緒に歌ってる。+6
-1
-
53. 匿名 2025/01/16(木) 18:12:22
申し訳ないけどものすごくたくさん見せてる
でも内容は一応選んでいるので交通ルールとか火事の時の対応とかは教えずともちゃんも理解してたのは良かった+7
-0
-
54. 匿名 2025/01/16(木) 18:13:56
>>49
横
その時間ならころころチャイムみたいに回転させるやつとか鏡とかでも十分すぎるくらいの刺激与えられると思うよ。いたずらボックスみたいな仕掛けがいっぱいついてる玩具とかさ。この先、嫌でもYouTubeやテレビに頼らないといけない時期がやってくるから…音楽に乗って体を揺らすとか画面が変わってでてきたものに反応するとかそういう成長段階がくるまでは映像をただぼーっと眺めさせるんじゃなくて、手先とか目とかの運動をしっかりさせてあげたほうがいいよ。+18
-1
-
55. 匿名 2025/01/16(木) 18:15:07
>>42
やっぱり刺激強いですかね💦
病院行った時、動きを止める必要があり看護師さんから「お気に入りの動画なんですか?」って普段から動画見てる前提で聞かれたりしたのでそんなにおかしいこととは思っていませんでした💦
うつ伏せするようになってからおもちゃでひとり遊びがなかなか出来ずすぐ泣いちゃうんですよね…うつ伏せのままでもYouTubeは真剣に見続けられるので家事の間つい頼ってしまいます。
+4
-4
-
56. 匿名 2025/01/16(木) 18:16:23
>>8
全然自然派じゃないけど付けっぱなしはしないなぁ+41
-3
-
57. 匿名 2025/01/16(木) 18:17:47
>>47
全ては個人の価値観や責任だけど
テレビやYouTubeに関しては「新しいものへの嫌悪」として一括りにできるものではないかと…研究結果として子どもに関する悪影響とかデメリットもちゃんと示されてるわけだから。もちろん完全に0にしろってわけじゃなくて発達段階に応じて適切な範囲で〜って話としてね。+9
-1
-
58. 匿名 2025/01/16(木) 18:19:46
>>21
いないいないばぁみたいな0~2歳対象のテレビとかそういうの選んで見せてれば大丈夫じゃない?+3
-1
-
59. 匿名 2025/01/16(木) 18:20:01
>>55
考えたらわからない?
それやばいよ
そんな小さい頃から見せてるって普通じゃないよ+9
-3
-
60. 匿名 2025/01/16(木) 18:20:19
>>1
幼稚園入る前の3歳くらいまでは2時間までとか決めてたけど一人遊びが全く出来ない子で付きっきりでごっこ遊び何時間もって感じで何か疲れてきちゃって半年くらいほぼ付けっぱなしで来てる
結構、集中して見ちゃっててこっちは楽だけど罪悪感あるからそろそろまたママと遊ぼうよ〜って気を逸らしながら頑張ろうかなと思ってるとこ、、、
+3
-0
-
61. 匿名 2025/01/16(木) 18:21:00
>>45
焼肉以外の外食でもそういう光景はよく見る
確かにyoutube見てると子供大人しくなるけどさあって思う私も
外出した時くらい親子の時間大切にしようぜ
子供がママって話しかけてるでしょうが!って説教したいわ笑+5
-3
-
62. 匿名 2025/01/16(木) 18:23:00
>>54
調べてみました!くるくるチャイムとやみつきボックス…ですかね?どちらも10ヶ月以上なのでちょっと早そうです。
まだ腰座ってなく、うつ伏せで動けはしないのでおもちゃ遊びが限られちゃうんですよね…今後検討してみます!
一応、いま見てるのは0歳児からの知育をうたってるもので追視を促すような内容だったり、歌も気に入っていて私が見てない時にその歌を歌うと声出して笑ったりもするので見せちゃってました…なるべく頼らないようにします。+0
-8
-
63. 匿名 2025/01/16(木) 18:23:12
>>8
うちも
最近モアナ ピーターパン ミラベル ピーターパン2 インサイドヘッド2 ラプンツェル アナ雪 美女と野獣をエンドレス
変なYouTube観るよりディズニー映画の方がマシかと言い聞かせてるw+24
-0
-
64. 匿名 2025/01/16(木) 18:23:37
>>60
何か幼児教育としてはあまり良く無い気がするんだよねyoutubeって
脳の発達が遅れそうな気がする
頭使わずにボーっと見てるからさ
幼稚園の娘がお前とか言い出してどこで覚えた!?って思ったらyoutuberだった
そういう悪影響もある+14
-0
-
65. 匿名 2025/01/16(木) 18:24:32
>>48
横
焼肉屋って危険が多いからスマホ見てて!って思うのはわかる。
興味津々で網や石焼の器とか触られると火傷するし、生肉とかそれを触るトングも触らせたくない。
内容は分からなくもないけど
そういう時期(言っても分からないけど行動力はある)にまず焼肉行かないっていう我が家は少数派なのか…?
+8
-4
-
66. 匿名 2025/01/16(木) 18:24:35
>>1
食事を作る時間だから2時間強かな
昔はかごに入れて泣かせっぱなしで結構死なせてたんだから、これくらいは大丈夫!だと思う+1
-0
-
67. 匿名 2025/01/16(木) 18:25:08
>>1
小学生と中学生
2人でだいたい1時間くらい
最近はキムタクと友人の電車チャンネルと物理ちゃんねるとでんじろう先生とライアン鈴木とバッパーショータを日替わりで見てる感じ
塾の問題がわからない時、中受系の教育系YouTubeチャンネルも見るよ+0
-0
-
68. 匿名 2025/01/16(木) 18:26:47
見せたいけど発達ゆっくりさんだから見せることに抵抗がある
見せたいー…けど見せると終わらせる時泣いて喚くのがなぁ…+1
-0
-
69. 匿名 2025/01/16(木) 18:27:32
>>62
玩具は発達的に時期が早そうだけどYouTubeはいいのか
これはたぶん価値観の違いだね+9
-0
-
70. 匿名 2025/01/16(木) 18:28:11
>>65
誰かに預けられたりするならいいけど、そんな人も場所もないんだよね。
でも焼肉大好きだからたまには家族で行くよ!
3歳差で2人いるから、焼肉6年くらい我慢?は無理すぎる…。
赤ちゃんのうちならお座敷で寝ててもらって、動くようになったらおもちゃとかスマホとかで気を紛らわせたりさせつつ自分もしっかり楽しんでる。+11
-2
-
71. 匿名 2025/01/16(木) 18:28:30
>>58
ありがとうございます、見せてるのは0歳からってうたっている知育系の動画です。
でも皆さんの反応みると活用するのは少数派のようですし、見せすぎは良くないのだと思うのでどうしてもの時、短時間のみに出来るよう頑張ります!+5
-1
-
72. 匿名 2025/01/16(木) 18:28:57
>>68
泣き喚くのが分かってるうちは見せないほうがお互いのためかもね!せっかく楽しい時間のはずなのに終わりにお互いイライラするって1番悲しいよね。お互いイライラしたくないのにさ。+2
-0
-
73. 匿名 2025/01/16(木) 18:29:28
>>50
楽だからとかじゃなくて、うるさくしたら迷惑かなと思って見せてた。
静かにするように頑張ったら頑張ったで文句言われるんだなって50さんの投稿見て思い知らされて、なんだかうんざり。+15
-3
-
74. 匿名 2025/01/16(木) 18:29:34
>>69
いや、お座りで遊ぶ用のおもちゃを与えようもないかな、と…💦+0
-5
-
75. 匿名 2025/01/16(木) 18:29:48
>>4
うちなんか家にいる時は食事の時間以外ほぼテレビを占領されてるわ笑
飽きっぽいからテレビで好きなYouTube見てたかと思えば数分後にはオモチャや室内ジャングルジムと滑り台で遊んでいたり
運動不足は心配だから体操教室に通ってる+7
-2
-
76. 匿名 2025/01/16(木) 18:29:59
>>1
アニメだけど一日中見せてる
やばいかな?+0
-0
-
77. 匿名 2025/01/16(木) 18:30:12
>>1
ナンバーブロックス気に入ってて勉強になってるし良いかなって言い聞かしてる。+1
-0
-
78. 匿名 2025/01/16(木) 18:30:41
4歳双子 永遠に二人で遊んでるからテレビを見たがらない。プリキュアとブンブンジャーだけ周りについていけるように見せてる。個人的には程々に見てほしい。子どもに見てた番組の記憶って大人になってからも残ってたりするし。YouTubeは広告が入ってきてイライラするから基本見せない。+0
-0
-
79. 匿名 2025/01/16(木) 18:30:56
>>64
関係ないと思うよ
うち1歳くらいからYouTube見せまくっていたけど、発達も早いし頭もいい
本もたくさん勝手に読む
私が面倒くさがりだけど、YouTubeで勝手に勉強を吸収してくれるから助かる
+4
-7
-
80. 匿名 2025/01/16(木) 18:30:57
うちの兄はそれでめちゃくちゃ短気になりましたよ?+0
-0
-
81. 匿名 2025/01/16(木) 18:32:59
>>59
すみません…。
YouTubeやTVは対話じゃなく一方通行だから見せすぎはよくないとは思っていて、それ以外の時間は意味わかっていなくても目を見て話しかける対話を心がけてはいるのですが、YouTubeやTVは極力減らして過ごせるよう頑張ります。+6
-2
-
82. 匿名 2025/01/16(木) 18:33:16
>>21
死にはしないけど良くないっちゃ良くないと思う+6
-0
-
83. 匿名 2025/01/16(木) 18:33:28
>>37
お子さんおいくつ?
幼稚園の時はそうしてたけど小学校上がるとどうしても玩具じゃ持て余すというか間が持たないだよなぁ+3
-0
-
84. 匿名 2025/01/16(木) 18:33:45
Eテレ、アマプラは良く見てる。
Eテレに至っては、もうずっっと垂れ流してるよ笑
でも、YouTubeには抵抗あるから一切見せてない。+2
-1
-
85. 匿名 2025/01/16(木) 18:34:20
見せてない人は食事作ってる時は一人で遊んでてくれますか?+0
-0
-
86. 匿名 2025/01/16(木) 18:34:22
>>64
あと、ずるいとおまえはうちもいきなり言うようになったけど、原因はバイキンマンとドキンちゃんだった+4
-0
-
87. 匿名 2025/01/16(木) 18:35:09
平日は1時間以内ってことにしてるけど、休日でかけるのきついと無制限だ…+0
-0
-
88. 匿名 2025/01/16(木) 18:35:31
>>68
うち発達普通だけど消すとグズり散らかすよ笑+0
-2
-
89. 匿名 2025/01/16(木) 18:35:43
YouTubeない時代に育ったであろう年寄りや初老も頭おかしいの沢山いるからYouTubeだけきゃ大差ないと思う
時代も環境もどんどん変わるし+4
-4
-
90. 匿名 2025/01/16(木) 18:35:52
今にいる間ほぼ見てる気がする。
休みの日は午前中出かけたりするようにしてるけど、帰って来たらまた見るって感じ。
+1
-0
-
91. 匿名 2025/01/16(木) 18:37:31
>>3
休みの日3時間も見てるの?家族で出かけたりしないの?+4
-16
-
92. 匿名 2025/01/16(木) 18:39:42
>>8
お友達親子がきてるのに付けてるからじゃない?
普通友達来てたら友達と遊ぶし、誰もみてないのに電気代ももったいないじゃん。+55
-2
-
93. 匿名 2025/01/16(木) 18:42:17
>>89
せやな
というか未就学児が夢中になるYouTubeなんてたかが知れてるよ、小さい子がワチャワチャやってるキッズ系のチャンネルとか、歌と踊り系の動画とか
それ見て真似して遊んだり言葉覚えたり歌覚えたりしてるし、今のところ良い影響しかないんだがw+2
-2
-
94. 匿名 2025/01/16(木) 18:42:18
>>44
私は自分の家が用事ない時以外テレビつけない、つけてもNHKのニュースのみ
あとはクラシック聞いてる変わった家だったから
今も見ない時はすぐ消してしまう
旦那はダラダラ見る派で旦那の実家行ったら
誰も見てないのにテレビが大音量でつけてあったから、環境にもよると思う
+12
-2
-
95. 匿名 2025/01/16(木) 18:43:35
一人遊びが全く出来ないので、ご飯作ってる間はYouTubeタイムになってる。最近ラブール警部っていうアニメにハマってて、知らない人についていかない!とかの知識も教えてくれるのでまあいいかなと思ってる+1
-0
-
96. 匿名 2025/01/16(木) 18:43:59
うちは逆だな
休みの日は月2回舞台を見に行ったり、水族館や博物館、百貨店でショッピングに必ず行く
平日はYouTube3時間、ワーク、工作、読書
全部勝手にやってる
外遊びは幼稚園でやってるからいいやって感じ
+0
-0
-
97. 匿名 2025/01/16(木) 18:45:04
>>59
ろくな育ち方してないなこいつ+7
-2
-
98. 匿名 2025/01/16(木) 18:49:06
>>55
病院で動きを止めるのはほんの1〜2分とかじゃない?
それくらいなら見せてる人も少なくないと思う
家事の間ずっと見せるのはもっと月齢大きくなってからでも良いのかもね
うちも家事とき置いとくとすぐギャン泣きするので、5ヶ月くらいの頃はまだ軽かったからおんぶで家事してた
体重が増えて、自分の肩と腰が死んだので今は動画にかなり頼ってるけど+2
-0
-
99. 匿名 2025/01/16(木) 18:49:20
Eテレ、アンパンマン、しまじろう等の地上波の子供向け番組も子供向けDVDも1つもハマらず……
甘えん坊で1人遊びしないし後追いも酷かったので、YouTubeに頼らざるを得なかった🤦♀️
YouTubeは変わらず現在進行中で、地上波やDVDもまともに見だしたのは、つい最近🙄(現在小2)です。+0
-0
-
100. 匿名 2025/01/16(木) 18:56:17
>>47
YouTubeとかは新しくないからもう結果出てるから、危惧する人がたくさんいる+4
-0
-
101. 匿名 2025/01/16(木) 18:56:57
>>99
子供向け番組って最初子供だけで見せてもハマらない気がする
親が一緒でないと
うちもあまり一人遊びしない子だったけど
+6
-0
-
102. 匿名 2025/01/16(木) 18:57:39
>>49
光や風、音の刺激っていうのはお部屋にいる時は窓際で日光に当たったり風に当たったりで良いと思いますよってことです!
散歩に行かれてるならそれで充分かと!
そんな遊んであげなきゃって意気込まないでも、今はまだ産まれて5ヶ月、ただの日常の音を聞いたり皮膚の刺激(マッサージ)、よく寝ることが充分脳の成長を促すんで大丈夫だと思いますよ。
後は、5ヶ月の赤ちゃんがぐずるというのは大抵眠いかお腹が空いたとかだと思うのでまずは欲求を満たしてあげたらと良い思います。
お母さんの声が赤ちゃんは絶対的に好きなので(お腹の中でずっと聞いてたので)、お母さんの声で絵本を読んであげたり歌ってあげたり笑いかけて話しかけてください。
それが一番ですよ!
+8
-1
-
103. 匿名 2025/01/16(木) 18:59:02
短い動画見せ過ぎたら、偽発達障害になるよ
今、本もまんがさえ読めない子たくさんいる
サブスクとかでアニメ見せてる方がいい
最近、ネトフリで絵本の読み聞かせもあるよね
りんごりんごりんごとか、よく読んだなぁと思った+8
-0
-
104. 匿名 2025/01/16(木) 18:59:39
>>99
時間書くの忘れてました💦
↑な感じだったので時間は決めず無制限に見せてました🥲
今はやるべき事があるので、やる事やってから見るとルールを決め成長と共に少しずつ制限かけてる感じです💨+0
-0
-
105. 匿名 2025/01/16(木) 19:00:41
>>45
うちは小さい時は無理だと思ったから焼肉行かなかった
外食も大丈夫だと思うママ友親子としかいかなかったな
結構厳しいママさん多かったよ+6
-1
-
106. 匿名 2025/01/16(木) 19:02:50
3、4時間は見せてる
3歳まではYouTube見せない生活してたのに、もうどうにでもなれってやけくそになった+4
-0
-
107. 匿名 2025/01/16(木) 19:07:10
2歳0歳 自宅保育。下の子の面倒をみるとき(離乳食、授乳、お風呂)に上の子に動画見せてるから、朝1時間、昼30分、夜1時間は必ず観てる。昼寝から起こすタイミングでも20分ぐらい。+1
-0
-
108. 匿名 2025/01/16(木) 19:13:25
>>100
結果ってどんな感じ?
YouTube見まくって育った下の子、あまりYouTube見せてなかった上の子より集中力が無いなと感じる
じっと座っていなきゃいけない場面でも周りをキョロキョロしたり落ち着きがない
2人育児する中でどうしても下の子を待たせる時間が発生してギャーギャーされるので、やむを得ずYouTubeに頼ってしまったのだけど+2
-0
-
109. 匿名 2025/01/16(木) 19:13:47
>>42
これにマイナスないのが不思議
おとなしい時なんか全く無かったわ
子による+7
-4
-
110. 匿名 2025/01/16(木) 19:21:35
>>30
この前スーパーでカートに乗った2歳くらいの子がずっとユーチューブー!って泣き叫んでたのはビックリした。+11
-0
-
111. 匿名 2025/01/16(木) 19:24:08
めっちゃ見せてる…
最近ゲームができる年齢になってきたからゲームの方がまだ考えたり能動的だからマシかなと思うようになった+2
-0
-
112. 匿名 2025/01/16(木) 19:28:17
うち(4歳)はYouTubeはもうタブレットから消した。
それまで忙しいときは結構頼ったりしていたんだけど、娘が「ビンボーって最悪。お金持ちはなんでもできる!お金持ちがいちばんなんだよ」って言い出した。
多分、海外YouTuber(日本語吹き替え)の影響だと思う。
その国ではその価値観でも問題無くても、日本では問題大アリすぎる。
自分も頼っていたからYouTubeのありがたさはめちゃくちゃよくわかるんだけど、YouTubeテレビで見せるとかして子どもが何観てるかはちゃんと把握しないといけないなと思ったよ。+7
-0
-
113. 匿名 2025/01/16(木) 19:28:57
お正月に会った親戚の2歳半の子はYouTube見ている時しかじっと座ってられなかった。ご飯中も机に置いた携帯を自分で手で支えて、ごはんは親が口に入れてくれたものをノールックで食べてた。+1
-0
-
114. 匿名 2025/01/16(木) 19:29:50
>>98
そうそう
5ヶ月ぐらいの時って泣いたらとりあえず抱っこかおんぶして落ち着かせない?
動画見せるっていう発想がなかったわ+5
-0
-
115. 匿名 2025/01/16(木) 19:37:56
>>108
YouTubeの動画は明るい色や速い映像の変化が多く、子どもにとって刺激が強すぎる場合があり、注意力の散漫を増やす原因となるそう
発達障害があったりすると、刺激に敏感になるから、映像の刺激が疲れになって、感情コントロールが難しくなったり、睡眠障害がでたりする
などなど、色々ある模様
もう大きくなった我が子のみの結果では、集中力と注意力散漫が一番影響あったと感じます+8
-1
-
116. 匿名 2025/01/16(木) 19:38:09
こういうトピは本気で(ピー)時間以上見せてるママはそっ閉じだよね
私はここまでの流れで何時間見せてるかとてもじゃないけど書けないw+14
-0
-
117. 匿名 2025/01/16(木) 19:41:32
>>49
5ヶ月だったらひたすらおんぶしてたわー
おんぶしてたら寝てくれるし+2
-1
-
118. 匿名 2025/01/16(木) 19:44:19
>>62
よこ
そのおもちゃならうつ伏せでも遊べるよ〜
対象年齢はよっぽど小さいものじゃなきゃそこまで気にしなくていいよ
あと大きな鏡を壁につけて、それを見せるのもいいよ+5
-1
-
119. 匿名 2025/01/16(木) 19:47:51
テレビはニュースとかも見たいしつけっぱなしだよ。
子どもが見るのは1時間くらいかな。
遊び相手もしてるよ。+2
-1
-
120. 匿名 2025/01/16(木) 19:49:40
>>116
実際そうでしょうね。笑
上の子とかもいたら二人で見てたりもするしね。+4
-2
-
121. 匿名 2025/01/16(木) 19:50:26
>>108
うちもそう
YouTubeを見まくっている上の子の方が落ち着いてるし集中力がある+2
-7
-
122. 匿名 2025/01/16(木) 19:50:40
>>111
ゲームは頭使ったり字がすらすら読めるようになったり悪いことばかりではないね。一緒に遊べるし。
うちもゲームは毎日30分はやってる。+1
-0
-
123. 匿名 2025/01/16(木) 19:51:11
YouTubeは見せてないけどアマプラでハマったアニメ2時間位見てる。今はドラえもん。
私か子どもが体調不良の時は一日中見てる。+4
-0
-
124. 匿名 2025/01/16(木) 19:57:55
>>23
普通は長時間見せると言葉遅れるんだけどね+0
-2
-
125. 匿名 2025/01/16(木) 20:09:36
>>74
いや遊べるよ
例えうまくできなくても、そのうまくできないな、どうやってやろうかな、難しいな、っていうのも必要な経験だから
そうやってるうちに身体や手の動き方を学んで自然に座る体勢ができるようになったり手先を器用に使えるようになったりするのよ
↑これは今は必要なくてYouTubeが必要、そっちのほうが発達に合ってると思うのであればそれは自由だけどさ
+5
-0
-
126. 匿名 2025/01/16(木) 20:11:23
>>124
横
n=1だからね、そりゃ0.100の研究結果なんてまずないから>>124さんのような意見もあるよ
有無じゃなくて多少の話なんだけどね+0
-0
-
127. 匿名 2025/01/16(木) 20:11:38
小5の上の子は小1までまったくYouTubeとか見せてこなかったけど小学校行ってからYouTubeやゲームを覚えて相談に行こうと思うくらい今1番依存してる。。小2、年長の妹は小さい時から見せてきたけどあんまりです。難しい〜+4
-0
-
128. 匿名 2025/01/16(木) 20:15:04
>>126
アンカーミス
>>23さんの意見+0
-0
-
129. 匿名 2025/01/16(木) 20:20:10
YouTubeはみたがるんだけど電車の走行動画が好きで見るけど流し見?音を聞いてる?感じで見る時もあればつけたまま遊び出したり色々で実質見てる時間は短い...+0
-0
-
130. 匿名 2025/01/16(木) 20:21:19
>>110
「スマホーー!!」って大暴れして大泣きしてる子を見た。その子も2歳くらい。+7
-0
-
131. 匿名 2025/01/16(木) 20:24:34
>>127
上のお子さんって男の子だったりする?
周り見ていても男の子のほうがのめり込んでる気はする。
うち(男)はゲームばかりなんだけど、ゲーム時間は勝ち取り制にしてる。宿題と明日の用意やれば30分、市販問題集1ページやれば15分追加、もう1ページやればさらに15分追加って感じで、1日最大1時間。
ポイントカード作ってポイント貯まればゲーム時間1時間プレゼントとか、何らかのゲーム制を持たせたやり方で制限かけるのは割と効果ある気がする。+1
-0
-
132. 匿名 2025/01/16(木) 20:32:15
男の子はメンズコーチやホリエモンみたいな動画ばっか見せて喧嘩強い子にしたら
勝手にひろゆきとか覚えるより強い陽キャにしたい+0
-1
-
133. 匿名 2025/01/16(木) 20:36:27
>>116
そりゃそうだ!
何時間見せちゃってます(大して長くない)、でも【他にもこんなことやってます】、の【】の部分が言いたいだけよ。
+3
-1
-
134. 匿名 2025/01/16(木) 20:37:27
子供の将来が楽しみですね+0
-0
-
135. 匿名 2025/01/16(木) 20:41:51
>>118
そうなんですね!危ないのかなと思って月齢に合ってないおもちゃは与えないようにしていましたが、長く使えると思って買ってみます!
鏡はよくグズったときに洗面所に連れていき見せてます。興味持ちますよね。
カタログギフトで貰ったボーネルンドの遊具にも鏡のようなものがついてるので、腰すわってからのものですが試しに使ってみます。+0
-0
-
136. 匿名 2025/01/16(木) 20:44:36
>>114
お母さんがほんと限界でしんどいとかなら仕方ないけど、そうじゃないなら抱っことかしてあげてほしいね
+1
-0
-
137. 匿名 2025/01/16(木) 20:46:02
>>91
3時間までって書いてるでしょ。
出かける日は勿論見る暇無いよ。
私ゃ決まった動きしかせんロボットか何かかいw+0
-2
-
138. 匿名 2025/01/16(木) 20:47:22
>>1
うちの子、どのみちママこれ見てとか話し掛けてきて全然用が進まない+2
-0
-
139. 匿名 2025/01/16(木) 20:48:02
>>3
どうしてるか答えてるだけなのに何でこんなマイナス?+4
-1
-
140. 匿名 2025/01/16(木) 20:51:41
1歳半自宅保育
朝食の準備している時30分
朝食後、夕飯作ったり掃除洗濯している時1時間から1時間半
散歩からかえって昼食の準備しているとき15分から30分
子どもの夕飯の準備している時15分
大人の夕飯の準備をしている時、洗い物している時30〜45分
けっこう見せてるなぁ…。一人遊びあまりせず、テレビが見たいと泣きじゃくるので…+3
-0
-
141. 匿名 2025/01/16(木) 20:52:10
>>102
ありがとうございます、数日前からベビーカー前向きにしてより色んな刺激を感じてくれたらと思ってます。
たしかに眠くてグズることもあります!あとはうつ伏せが苦しくなったりおもちゃが手の届かない所へ行ってしまったりで泣くことが多く…仰向けに戻してもすぐ寝返ってしまうので家事が進まず、YouTubeに頼ることがありました。
絵本もなるべく毎日読んであげるのですが、こちらが持って10分くらいで…もうちょっと繰り返し同じテンションで読み聞かせてあげられるよう頑張ってみます…!+2
-0
-
142. 匿名 2025/01/16(木) 20:55:22
>>124
そう言われてるけどうちはあまり感じなかったかな
私も夫もおしゃべりだからかな?
あとは子供が見てる時は「これなんだろうねー」とか「すごいねー」とか子供に話しかけてた
家事したいからとかグズルから見せてるってことはなくて、付けっぱなしなのはBGM感覚だった+1
-0
-
143. 匿名 2025/01/16(木) 20:55:26
>>8
自然派関係ないw+9
-0
-
144. 匿名 2025/01/16(木) 20:55:55
>>98
5ヶ月でおんぶってして良いんですか!?
ベビービョルンの抱っこ紐を使っていておんぶは1歳からとあったのでまだしたことなかったです…もしかしてメーカーによって違うんですかね。
おんぶ出来たらめちゃくちゃ楽になりそうなので5ヶ月でも使えるおんぶグッズ探してみます!子と離れずに家事も出来たら最高ですもんね!ありがとうございます。+3
-0
-
145. 匿名 2025/01/16(木) 20:56:26
>>30
横ですが、うちの子癇癪起こすのにYouTube見せちゃって痛い目見ました。こんなに中毒性あるって知らなくて…。
一人遊びしないし、テレビはいないいないばぁをひたすら繰り返し見たいって言うのであのイントロ聞くだけで私が気が狂いそうになっちゃって…。
今、小さいお子さんを育ててるお母さん、私みたいにならないでね。+11
-0
-
146. 匿名 2025/01/16(木) 20:57:55
>>125
なるほど、少し泣かせたまま様子見をした方が良いんですかね。すぐご機嫌とるようにしちゃってました。成長のための修行と思って少し大きい子向けのおもちゃの購入してみます!+1
-0
-
147. 匿名 2025/01/16(木) 21:04:12
>>114 >>136
22ですが、泣いたら抱っこ、家事の時間以外はしてます!
落ち着いて置いたらまたすぐ泣いたり、寝返ってしばらくしたら泣いたりって感じなので家事進めたいだけYouTubeの活用もしていました。毎回必ずって訳ではなく、家事を諦めることも多々あります。
ただ、おんぶをやっても大丈夫な月齢なんだとここで知れたのでこれからはおんぶしまくろうかと思います!!子の様子が見えないところで作業したりするの心配だったので背中に居てくれたら安心です。+3
-0
-
148. 匿名 2025/01/16(木) 21:08:46
>>21
コメ主です。
トピ主さんじゃないのに皆様に色々助言をいただけてとても勉強になりました。ありがとうございました。
少し大きい子向けのおもちゃを与えてみたり、おんぶしたり、家事の間もYouTubeに頼らず居られるように色々やってみようと思います。
トピ主さんの居ないところで私のコメントばかりになってしまいすみませんでした。これで返信も終わりにしようと思います。+2
-0
-
149. 匿名 2025/01/16(木) 21:24:53
>>148
毎日大変だよねお疲れ様!頑張ってね!泣き止まない時は無理して家事なんかしなくていいからね〜(*´-`)+3
-0
-
150. 匿名 2025/01/16(木) 21:29:43
>>23
うちも気にせず1日中付けてる。
一人目だけど言葉が早くて今2歳半だけど普通に会話できる。
ネトフリのアンパンマンの映画とかも最後まで全部見て、歌も覚えて歌ったり楽しそうだからいいかなって。+0
-0
-
151. 匿名 2025/01/16(木) 21:34:20
>>110
横
このコメント見てヒェッてなった
まだ解禁してないけど気をつけよう…+1
-0
-
152. 匿名 2025/01/16(木) 21:37:31
もうすぐ2歳
0歳のうちは全く見せず、1歳すぎから徐々にテレビ解禁して今は朝夕合わせて1時間半〜2時間くらいかな 内容はEテレかシナぷしゅ
YouTubeはまだまだ見せないつもりだけど、周りが見出したりして見たがってからもあまり禁止しすぎると、解禁したとき爆発しそうなのも怖くて悩ましい+3
-0
-
153. 匿名 2025/01/16(木) 21:39:22
>>8
違ったらごめんだけど、お友達来ているときはさすがに消そうよ(笑)+14
-1
-
154. 匿名 2025/01/16(木) 21:50:17
もう幼稚園年長なんだけど、未だになぜなぜ期みたいなのがずっと続いてるタイプの子だから、もちろん本で調べたりもするんだけどYouTubeも頼りまくってるよ
例えば今日はicチップはどうやって作られるのか聞かれてYouTubeで見たし、この前はサクラダファミリアの中はどうなってるのか聞かれたからYouTubeで見た
私は音声がない字幕だけの動画の時に難しい漢字を読み上げるだけw
そのうち現地に連れて行ってあげたりとかもしたいけど、すぐには行けないしそうこう言ってるうちに興味も移り変わっちゃうからすぐ家で見られるの便利なんだよね+6
-0
-
155. 匿名 2025/01/16(木) 21:52:01
>>154
自己レス
サクラダファミリア→サグラダファミリア+0
-0
-
156. 匿名 2025/01/16(木) 22:05:27
4歳だけど平日は1日中付けっぱなし
それどころかiPadも与えてゲームしてる
保育園では見てないし、帰宅後の家事を考えると無ければ成り立たない+1
-4
-
157. 匿名 2025/01/16(木) 22:11:22
>>151
はじめから宿題してからかとか、時間守るかどうかでみせるか判断する
15分とか30分って
後々ゲームやスマホに繋がるから+1
-0
-
158. 匿名 2025/01/16(木) 22:30:52
>>144
ベビービョルンのおんぶは1歳からなんですね
私はnapnapってところの抱っこ紐を使ってました
4ヶ月からおんぶOKって書いてるので、5ヶ月の頃にはおんぶしてたと思います
おんぶで家事してると寝てしまうことも多いので、下ろして寝かせることもありますが
動画ともうまく付き合いつつ、それだけに頼らなくてもいろんな方法を試してみて、合うやり方が見つかると良いですね+2
-0
-
159. 匿名 2025/01/16(木) 22:50:33
1人目の時はいろいろ気にしたけど、3人目になるとそんなこと言ってられなくてわりと早い時からYouTube頼りだわ
でも1人目も3人目も今のところ大差なく育ってる
+1
-1
-
160. 匿名 2025/01/16(木) 22:51:18
>>144
基本的に、首と腰が座ってたらおんぶ大丈夫だよ
+2
-0
-
161. 匿名 2025/01/16(木) 23:36:07
1歳の子のウンチのおむつ変えるときと爪切りのときはYouTubeをテレビで流してる。
本当はちゃんとやらなきゃなのは分かってるんだけど。+1
-0
-
162. 匿名 2025/01/16(木) 23:38:37
>>161
見せてた
クマーバとかアンパンマンのぬいぐるみとか
+1
-0
-
163. 匿名 2025/01/16(木) 23:41:13
>>2
私の知り合いで2人ぐらい、ずっとPeppaPigとか見せてたら普通に英語で話せるようになってる子いる。+1
-0
-
164. 匿名 2025/01/17(金) 00:47:11
>>26
そういうケース多いんだ?
自分がテレビつけっぱなしの家で育ったけどテレビ興味無くてYoutube合わせても1カ月に1時間くらいしか見ないから関係ないかと思ってた
>>30
テレビ関連で癇癪は無いな今の所
怒ることも無い
なんか消えてるよ?って感じで持ってくる
でも癇癪起こされたらいやだからリモコン隠すかな
>>38
移動したら消す、いいね
明日からやってみる
コメントありがとうございました+1
-0
-
165. 匿名 2025/01/17(金) 06:22:25
テレビが一日中流れている家で育ったから、帰宅後すぐテレビ付ける癖がなかなか治らなかった。
今自分が子育てしている時は、メリハリをつけて観せてる。+0
-0
-
166. 匿名 2025/01/17(金) 07:16:17
>>124
横
関係ないと思うよ
うちはめちゃくちゃ早かったし言葉の吸収が凄いからYouTubeからどんどん覚えた
アルファベット大文字小文字も1歳7ヶ月のときにYouTubeで全て覚えた
YouTubeというか、テレビでも同じだと思うけど
下の子はテレビやYouTubeをあまり見なかったからか、普通の発達+1
-2
-
167. 匿名 2025/01/17(金) 08:09:31
うちは外出中は基本見ないかな。というのもスマホにYouTube入ってるけどモバイル通信offにしてるから見れないようになってる。
家ではテレビでYouTubeが見れるから結構見ちゃうかな。幼稚園から帰ってきて習い事ない時は長い時間見せちゃってる。ほぼサンサンキッズ。
たまーにパウパトとウルトラマン。
一時期YouTubeやめたくてディズニープラス入ったんだけどハマったアニメが1つしかなくてそれ以外見ないからやめてしまった。+1
-0
-
168. 匿名 2025/01/17(金) 09:02:04
>>21
マイナス多いけど私も6ヶ月位からはテレビは見てたよ
童謡とかおかあさんといっしょの歌とか抱っこしながら一緒に歌ったりしたらキャッキャして喜ぶしね
5ヶ月なら絵本も結構反応するからおすすめ
絵本ならsassyとかだとめっちゃ手足バタバタさせて喜んでたな+1
-1
-
169. 匿名 2025/01/17(金) 09:09:17
>>168
自己レス
すみません、絵本も読んでましたね
失礼しました
私も5ヶ月とかでも全然子供と離れられなくて家事もままならなかったからめっちゃ気持ちわかります
ひたすら一日中あれこれやって子供とべったりで可愛いんだけど疲れちゃうのは仕方ないと思ってます
+1
-0
-
170. 匿名 2025/01/17(金) 09:10:06
YouTubeって動画の質がバラバラだよね。うちはプロが作ってる動画(いわゆる公式)しか見せず、選ぶのも親がやってる。
難点は、いつでも好きなものが見られると思っていて、Eテレで好きじゃない番組になったら騒ぐことかな。ちなみに、もうすぐ3歳。+2
-0
-
171. 匿名 2025/01/17(金) 09:40:29
>>20
我が家3歳5歳YouTube見せてない!
保育園でYouTube見てる子の歌とか覚えて帰ってくるけど、見せなくても大丈夫!
小さい時からYouTubeどっぷりは不登校なるリスク高いし、親がみんな困ってるのみてるから遅くて大丈夫!
小学5年の長男もいる3人兄弟の母より+7
-0
-
172. 匿名 2025/01/17(金) 10:36:10
>>151
うちは二歳でテレビのみでユーチューブ見てる。やっぱり消すと泣き叫ぶし。接続が悪くて見れなかったりしても「まま、見たい。つけて」と涙声に。もう立派はユーチューブ中毒です。まだスマホやタブレットでは見せてませんが、それをやってしまうと外出先でも泣き叫ぶと思います。小学校に行ったら宿題やる前に見せないようにリモコン隠さなきゃ。赤ちゃんの頃から見せてしまったことを後悔してます。+4
-0
-
173. 匿名 2025/01/17(金) 10:41:21
>>171
素晴らしいですね。昔の子はユーチューブなんてなくても塗り絵やレゴブロックなど手を使った遊びで時間を潰せてましたしね。私は上の子が赤ちゃんの頃から見せてしまい後悔してます。上の子の影響で下の子も見はじめるだろうし。負の連鎖。私はガルちゃん中毒だし。最近はゲーム実況ばかりみて「やばい」という言葉を覚えてしまいました。+4
-0
-
174. 匿名 2025/01/17(金) 10:48:47
>>45
多分ゆっくり肉を食べたいからYouTubeに頼ったんだろね
その気持ちも解るけど、私は子どもと一緒だと肉を堪能できないからお店には暫く行かなかったなー
というか、外では動画は見せない。
パケット使いたくないのもあるけど、外に居ても画面の世界に閉じこもっちゃうの??って思ってしまう+2
-2
-
175. 匿名 2025/01/17(金) 16:13:17
>>4
小さい子供のメガネ姿は頂けないね特にスマホタブレットに任せている方
適度な距離で見せるように親が配慮してあげなくちゃね+0
-1
-
176. 匿名 2025/01/17(金) 16:42:51
>>8
そこで(自然派ママ)とか書くのがいやらしい…
テレビつけっぱなしは自然派でなくてもどうかと思うし、その人が自然派なのかも怪しいわ+1
-0
-
177. 匿名 2025/01/17(金) 23:48:22
>>30
私、終わりにしたときの癇癪対応がイヤすぎてリモコン隠しました。キリがなくなるので終われないし、こっちも終わりにするって言ったでしょ!!とイライラして悪循環だなと思って。+2
-1
-
178. 匿名 2025/01/18(土) 08:27:41
>>113
うちの子のいとこがそうでした!
人にもご飯にも興味なくずっとYouTube見てて少し怖いなと思いました。+0
-0
-
179. 匿名 2025/01/18(土) 09:40:46
>>177
同じくリモコン隠して、ボタンのない昔ののリモコンで対応してます!
+2
-1
-
180. 匿名 2025/01/18(土) 23:27:48
>>179
同じ人がいて嬉しいです。隠し始めはワーワーと騒いだり怒ったりしてましたがいまは絵本見たりミニカーやブロック触ったりしてなんだかんだで遊んでます。たぶんないならないでどうにかして遊ぼうとするんですよね。+2
-0
-
181. 匿名 2025/01/20(月) 02:56:05
うちはYouTubeめっちゃ見せてるでもよくわかんない人形劇は避けて歌や童謡系多め
私も小さい頃はビデオがたくさんあってずっと見てた気がしますいろんなジャンル揃えてくれてドラえもんしんちゃんポケモンディズニージブリも見てたので話題にもついていけたし親に感謝しかないです!!!
映画好きになったのは親のアシストのおかげだと思ってる+0
-0
-
182. 匿名 2025/01/28(火) 22:07:45
>>8
私いろんなタイプの知り合いや友達いるけど子連れでお家に遊びに行くとテレビつけっぱなしの人結構いるけどなー。
あえてつけてくれてる人もいると思う。
うちは半々。
ずっーとついてる日もあるし、つけない日もある。+0
-0
-
183. 匿名 2025/01/28(火) 23:42:15
>>148
少し大きい子向けのおもちゃを与えてみたり
おもちゃは歳や月齢相応なものが良いよ。
思わぬ事故が起きかねないから。
私も5.6ヶ月でYouTubeの音を聞かせてたし元々テレビつけっぱなしだったから産後も慣れなくてつけっぱなしが多かったよ。
子育て色々心配すること多いけど、あまり思い詰めないでね。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する