ガールズちゃんねる

デジタル教科書「紙と併用を」、小中学校校長の95%が希望…文科省はデジタル拡大の方針

190コメント2025/01/19(日) 05:20

  • 1. 匿名 2025/01/16(木) 11:42:16 

    デジタル教科書「紙と併用を」、小中学校校長の95%が希望…文科省はデジタル拡大の方針 : 読売新聞
    デジタル教科書「紙と併用を」、小中学校校長の95%が希望…文科省はデジタル拡大の方針 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    小中学校で使用されているデジタル教科書について、読売新聞は全国の小中校長188人にアンケートを実施した。デジタル教科書の今後のあり方を尋ねたところ、回答した校長の95%が「紙の教科書と併用する」ことを望んだ。文部科学省がデジタル教科書の使用拡大を目指す一方、学校現場では紙を支持する声が根強い現状が浮かんだ。


    理由についての自由記述では、「紙の教科書はいつでも見返すことができ、理解や(学習の)定着にメリットがある」「深く思考するには紙の方が有効だ」など、紙の教科書の利点を挙げる声が目立った。

    紙の教科書を配布せず、デジタル教科書に全面移行することに懸念があるかとの質問に、「ある」「どちらかといえばある」と答えた割合は、合わせて90・1%(146人)に上った。

    +105

    -7

  • 2. 匿名 2025/01/16(木) 11:43:11 

    また利権か。

    +123

    -8

  • 3. 匿名 2025/01/16(木) 11:43:16 

    デジタルを使いこなせる先生はどれくらいいるのかしら?
    特に田舎

    +18

    -19

  • 4. 匿名 2025/01/16(木) 11:43:24 

    紙でいいやん

    +328

    -8

  • 5. 匿名 2025/01/16(木) 11:43:26 

    デジタルで配られたものも覚えたいものは印刷しちゃう。
    おばちゃんだから?

    +173

    -0

  • 6. 匿名 2025/01/16(木) 11:43:53 

    うーん。
    学校に紙の教科書を持っていくには重いんだよね。
    完全デジタル化賛成だけど教科書を作る会社が儲からないから無くならないのかなー?

    +13

    -42

  • 7. 匿名 2025/01/16(木) 11:43:53 

    見づらいし、書き込めないんだよね

    +193

    -3

  • 8. 匿名 2025/01/16(木) 11:43:59 

    紙だとGIGAスクールで中抜きできないでしょーが!

    +17

    -3

  • 9. 匿名 2025/01/16(木) 11:44:07 

    デジタルで勉強出来る人凄いと思う
    私は何回も書かなきゃ覚えられない

    +180

    -4

  • 10. 匿名 2025/01/16(木) 11:44:20 

    小学生のうちぐらい、あまり長時間画面を見ずに過ごせればいいな

    +208

    -1

  • 11. 匿名 2025/01/16(木) 11:44:25 

    セキュリティの穴つかれて個人情報
    人質に金せびられる未来しか見えない
    体制を整えないうちに見切り発車して
    余計なリスクを負う必要はない

    +18

    -1

  • 12. 匿名 2025/01/16(木) 11:44:30 

    デジタルより紙媒体の方が記憶に残るの何でだろうね

    +177

    -3

  • 13. 匿名 2025/01/16(木) 11:44:47 

    紙のほうがなんか覚えやすいよね
    なんかデジタルは頭に入ってこないんだよな~

    +153

    -3

  • 14. 匿名 2025/01/16(木) 11:45:20 

    デジタルのみだと目が疲れると思うんだけどな。視力低下待ったなしだよね。

    +107

    -1

  • 15. 匿名 2025/01/16(木) 11:45:50 

    紙かデジタルかで脳の使われる領域が違うという説を聞いた

    +64

    -0

  • 16. 匿名 2025/01/16(木) 11:46:03 

    目が悪くなる子供が増えそう

    +43

    -1

  • 17. 匿名 2025/01/16(木) 11:46:21 

    なんでもかんでもデジタル

    +42

    -0

  • 18. 匿名 2025/01/16(木) 11:46:40 

    >>3
    最後の一言余計だな
    気持ちはわかるけど

    +14

    -1

  • 19. 匿名 2025/01/16(木) 11:46:46 

    デジタルは確かに便利なんだけどさ、紙との併用も大事だよね。

    +23

    -0

  • 20. 匿名 2025/01/16(木) 11:46:47 

    スウェーデンはデジタルはやっぱダメでしたー紙に戻しまーすってやってるのに
    日本はその失敗の後を追ってどうするの

    +166

    -0

  • 21. 匿名 2025/01/16(木) 11:46:52 

    まだまだ入試は紙のテストなのに全部デジタルにする意味も正直わからない

    +14

    -1

  • 22. 匿名 2025/01/16(木) 11:46:52 

    海外で結局デジタルだと頭に
    入らなくてアナログに回帰したって
    なんかで見たような気がするな

    +61

    -0

  • 23. 匿名 2025/01/16(木) 11:46:53 

    とにかく重いのよ…
    「タブレット持って帰りたい子は持って帰ってねー」って先生が言うとほとんどの子が学校に置いて帰ってるみたい

    +29

    -0

  • 24. 匿名 2025/01/16(木) 11:46:56 

    なんか海外の研究で、紙じゃないと記憶の定着悪いみたいな結果なかった?
    前にそんなようなの読んだ気がする。
    デジタルだと頭に入りにくいのは、私が古い人間だからだろうな、今の子は違うんだろうなと思ってたけど、子どもでもそうって研究結果。
    人間の脳がそういう意味でデジタルに対応できるように進化するには、まだあと100年くらいかかるのかもね。

    +71

    -0

  • 25. 匿名 2025/01/16(木) 11:47:33 

    >>10
    視力も心配だからね

    +45

    -1

  • 26. 匿名 2025/01/16(木) 11:47:39 

    デジタルが学力低下に繋がるらしくてスウェーデンは廃止の動きになってるね

    +36

    -0

  • 27. 匿名 2025/01/16(木) 11:47:41 

    眼の為には紙が一番だと思う

    +44

    -0

  • 28. 匿名 2025/01/16(木) 11:47:58 

    子供が、今年4月に高校に進学した
    で、支給されたのが、3月に卒業した生徒が3年間使ってたノートPC
    だからイロイロ不具合出まくり
    3年で買い替えるのも税金の無駄遣いと思いつつも、買い替えて欲しいと思うのが本音

    +2

    -5

  • 29. 匿名 2025/01/16(木) 11:48:22 

    文科省はデジタル拡大の予定なんだ
    馬鹿みたいだね
    そんな所に予算使うなら少しでも減税して欲しい
    デジタル教科書なんかほとんどの日本人が求めてないわ

    +69

    -0

  • 30. 匿名 2025/01/16(木) 11:48:23 

    ムリムリムリ
    勉強は紙でいい
    デジタル押し付けてる役人は実際に現場で子供とやってみろっての

    +36

    -0

  • 31. 匿名 2025/01/16(木) 11:48:23 

    紙は前のページにもどったり、他のページと見比べたりしやすいところが好きだし便利。
    勉強ってそういうもんじゃん?

    +26

    -0

  • 32. 匿名 2025/01/16(木) 11:48:34 

    >>5
    うちも印刷します。

    +15

    -0

  • 33. 匿名 2025/01/16(木) 11:48:46 

    デジタル化が進んで益々学力低下すると思う
    紙での学習が一番だよ

    +34

    -0

  • 34. 匿名 2025/01/16(木) 11:49:22 

    デジタル移行で便利になるようなものは進めたらいいけど、こういう効果が曖昧なものまでさっさと進めんでも。

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2025/01/16(木) 11:51:10 

    マジでタブレットいらない
    毎日充電しに持ち帰らなきゃいけないし重たいしせめてタブレットで教科書見れればいいのにそういうのも無いから荷物が増えるだけ

    +53

    -0

  • 36. 匿名 2025/01/16(木) 11:51:21 

    >>28
    公立?
    無料なら仕方ないんじゃない

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2025/01/16(木) 11:52:28 

    政府は癒着企業の関係でデジタル押してくるよね

    +12

    -0

  • 38. 匿名 2025/01/16(木) 11:53:24 

    老害が変化を嫌うから落ちぶれたんだろうな
    日本は
    なんで海外って老人でもあんなにデジタルに寛容なんだろうな

    +0

    -10

  • 39. 匿名 2025/01/16(木) 11:53:40 

    海外は紙に回帰してるのにね

    +23

    -0

  • 40. 匿名 2025/01/16(木) 11:53:42 

    うちの子発達障害なんだけど、紙よりタブレットの方が頭に入るしわかりやすいんだと。
    でも学校ではめったに使わないからなぁ

    +1

    -2

  • 41. 匿名 2025/01/16(木) 11:54:05 

    >>2
    眼鏡屋か儲かりそうw

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2025/01/16(木) 11:54:42 

    紙がいい人は印刷したらいい

    +1

    -1

  • 43. 匿名 2025/01/16(木) 11:54:43 

    >>10
    文科省は子供の目の健康や勉強しやすさより
    利権を取ったんだと思う
    デジタル関連企業からの接待でも受けてるんじゃないかと疑う
    それくらい、何故取り入れたのか意味不明

    +62

    -0

  • 44. 匿名 2025/01/16(木) 11:55:38 

    教科書なくなってデジタル化になったら、タブレット一本なので教科書、副教材等持ち歩かないから鞄軽くなる

    と言われていた高校3年の娘は結局タブレットも、教科書等も持ち歩かないとならず、毎日10㌔以上担いで登下校してました

    上の娘の時は電子辞書あるのに、辞典3種買わされて
    これホントに使うの?っていう辞典。卒業まで全然使わなかった。国語担当が推してたらしいけど

    小学生から高校生まで荷物本当に重いです

    そこらへんも考えて提案してほしい。安い買い物でもないし

    +20

    -0

  • 45. 匿名 2025/01/16(木) 11:56:32 

    >>1
    デジタル媒体と紙媒体の学習では使う脳の部分が変わるから、バランスをとる必要があると思う。

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2025/01/16(木) 11:56:36 

    小学生にタブレットはいらないよね

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2025/01/16(木) 11:56:36 

    >>3
    もう今の先生ならデジタル世代な気がする
    年配の先生でもスマホは使ってるだろうから慣れそう

    +12

    -2

  • 48. 匿名 2025/01/16(木) 11:56:55 

    >>3
    田舎のがict教育における教員のリテラシー高いよ。
    デジタル教科書「紙と併用を」、小中学校校長の95%が希望…文科省はデジタル拡大の方針

    +10

    -1

  • 49. 匿名 2025/01/16(木) 11:57:17 

    >>39
    そうなんだ

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2025/01/16(木) 11:57:59 

    コスパタイパもいいけど健康を損なうようならやめたほうがいい

    +12

    -0

  • 51. 匿名 2025/01/16(木) 11:58:05 

    >>5
    書類にミスがないかチェックする時も印刷してからのほうが漏れがない
    画面でチェックしてもなぜか見落とす

    +79

    -0

  • 52. 匿名 2025/01/16(木) 11:58:13 

    >>6
    「紙の教科書はいつでも見返すことができ、理解や(学習の)定着にメリットがある」「深く思考するには紙の方が有効だ」

    って理由書いてあるんですけど

    +23

    -1

  • 53. 匿名 2025/01/16(木) 11:58:49 

    >>5
    分かります
    おばちゃんだから紙の方が集中できるし前のページ、後ろのページ、見比べなどさっと出来て良い

    +20

    -0

  • 54. 匿名 2025/01/16(木) 11:59:04 

    >>12
    手を動かすの大事だなと思う。事務センターみたいなところで申込書類チェックする仕事一時期してたけどペーパーレスでPC画面だけ。転職前と同じ仕事内容なのに眠くて眠くてサプリや眠眠打破など何飲んでも駄目でその部署から飛ばされた

    +20

    -0

  • 55. 匿名 2025/01/16(木) 11:59:47 

    >>52
    たしかに、経験上は深く思考するには紙の方が有効なんだよね
    なぜかわからないけど

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2025/01/16(木) 12:00:02 

    >>1
    どっちも活用がいいんだろうけどタブレットならタブレットで、教科書は学校に置いておくのOKにしてほしい。
    自宅学習はタブレットでとか。

    教科書毎日持ち帰り&週2でタブレット持ち帰りあって重すぎて、成長期なのに肩腰背中どうにかなりそう。

    しかもタブレットっていってもうちの学校はクロームブックっていう、パソコンみたいなので激重なんよ。

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2025/01/16(木) 12:00:13 

    >>28
    うちの県の県立高校は、来年度だかに買い換えするらしい。
    保護者負担って書いてあったよ。
    始まった時は税金から出たみたいだけど、もうあの時のような補助金はないんだって。

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2025/01/16(木) 12:00:48 

    >>13
    ズームの講習も頭に入って来ない。対面で受けた方が記憶に残るのは中年だから?

    コロナ禍の学生はオンラインで受講してたけど、あれできちんと理解して学習してたの凄いなと思った。

    +16

    -0

  • 59. 匿名 2025/01/16(木) 12:01:18 

    >>3
    いつもの田舎下げの人か。
    分かっててやっているんだよね。
    争わせたいんだよね。

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2025/01/16(木) 12:01:43 

    >>44
    うちも高校生いるけど
    電子辞書買わせといて使わないし
    パソコン毎日持ち帰りで10キロの荷物です
    持ってこなくても授業できるならいらないですよね

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2025/01/16(木) 12:01:43 

    >>43
    確か学習定着率も紙の方が上なんだよね。
    電子黒板は良いと思うけど、生徒の手元は紙のがいいのに利権利権利権。デジタル系は買い切りではなく毎年か毎月の継続支払いだと思うから中抜き集めたら給食費無料にできそう。馬鹿みたい。

    +32

    -1

  • 62. 匿名 2025/01/16(木) 12:01:55 

    >>1
    家計簿も紙の方が手軽に見返せて便利だしな。
    自分の学生時代思い出したら、社会科なんかの暗記って、教科書に引いた赤線とか、落書きとか、何回もめくってついたシワとかと一緒に覚えてた。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2025/01/16(木) 12:02:03 

    >>20
    日本って何をするにも後手後手で他の海外からはかなり遅れを取っている
    皆が嫌いな中国や韓国すらにも追いつけていない
    でもその遅さがメリットにもなりうるのにね
    他の国の失敗を活かせられれば遅さもメリットなのに、何故失敗してると分かってる道を進むんだろう
    海外ではデジタルでの学力低下が問題視されてアナログに戻っていってるのに

    +69

    -1

  • 64. 匿名 2025/01/16(木) 12:03:10 

    >>55
    私もそうなんだけど、デジタルの雑誌とか一切頭に入って来ない。
    これは今までずっと紙媒体で育ったせいなのか、そもそも紙と言う物体で空間認識能力と認知力が上がるからなのか謎よね。

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2025/01/16(木) 12:03:22 

    >>15
    紙は分析モードでデジタルはパターン認識モードになるんだってね。

    +12

    -0

  • 66. 匿名 2025/01/16(木) 12:04:20 

    >>1
    日本は地震国なのにデジタルとか頭悪いの極み
    地震で電力供給止まったり避難所で暮らすことになったらデジタル教科書じゃロクに勉強できんでしょ

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2025/01/16(木) 12:04:34 

    >>51
    私も。
    学生時代も、いつも印刷してから推敲するのが当たり前だったから、自分が画面だと間違えやすいって気が付かないまま銀行に就職してしまって。
    銀行の端末で通帳の印刷するのって一発勝負だから、ミス多くて本当にいろいろと事務面で迷惑かけてしまった。

    紙媒体だと、人が見逃す誤字とかでも必ず見つけるし、しかも速い。ちらっと見ただけで目に飛び込んでくる。

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2025/01/16(木) 12:06:05 

    >>63
    利権だろうね…
    色々絡んでて、身動き取れないんでしょ、

    +14

    -1

  • 69. 匿名 2025/01/16(木) 12:08:03 

    >>5
    わかる。
    画面で見た物って記憶に定着しにくいし忘れやすい気がする。何よりも全部デジタルにして長時間画面越しに見るのが当たり前になると目のダメージがヤバイ。紙で出しておいた方がサッと確認できるし良い場合もあると思う。

    +28

    -0

  • 70. 匿名 2025/01/16(木) 12:08:38 

    >>28
    うちは小学校(公立)はエースースのChromebookだけど、もう5年も経ってるお下がりだから、まともに動かないよ。
    気長に待てる子にはなる笑

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2025/01/16(木) 12:09:40 

    北欧だったか、デジタル導入の教育を進めていたけど定着率が低くて結局紙ベースに戻ったと聞いたよ
    デジタルは検索とかですぐに答えに辿り着くけど、自分の頭では考えないし覚えないんだよね

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2025/01/16(木) 12:10:01 

    >>6
    デジタル化のせいで成績がめちゃくちゃ落ちてるの知ってる?
    今の中学生、学年平均50点とかだよ?
    100点満点なのに。ヤバいよ。
    授業もタブレットが増えて見直す時に何がなんだかわからないってよく聞く。最悪だよ。

    +23

    -0

  • 73. 匿名 2025/01/16(木) 12:12:10 

    >>5
    デジタルだと記憶に残りにくいし、頭に入ってきた感じがしないんだよね。
    書類などはプリントしてます。

    タブレットで見ているとさらっと読みしている事に気づく事がある。
    小説なども感情移入しにくくて、紙の方が好き。

    +29

    -0

  • 74. 匿名 2025/01/16(木) 12:12:32 

    >>51
    同じ!
    会計事務所勤務だけど科目見直す時に、慣れてきて2画面にして前年と比べてたら、記憶に残らないし、やった気がしなくて悩んでいた。
    今はゲラで印刷してから見比べてる。
    書き込みできるし、ペーパーレスなんてクソ喰らえだわ。

    +13

    -0

  • 75. 匿名 2025/01/16(木) 12:12:49 

    >>20
    もう結果出てるんだね
    後追い反対するしかないね

    +31

    -0

  • 76. 匿名 2025/01/16(木) 12:15:05 

    現場の声を聴け
    政府のやる事なす事ズレまくり

    +7

    -1

  • 77. 匿名 2025/01/16(木) 12:15:07 

    >>13
    デバイスを長時間見るのは、子どもだってキツイと思う。やはり紙は向き合うのに、楽な媒体。

    +13

    -0

  • 78. 匿名 2025/01/16(木) 12:15:28 

    デジタルばかりは目疲れるよ
    そりゃ家でもゲーム、スマホ、テレビ、ユーチューブなのは分かる
    その、拍車をかけるというかそういうのは
    目を大切にとかいうでしょ学校

    大人でもデジタルで好きな漫画読んでたら疲れるし
    固まったりがストレス

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2025/01/16(木) 12:16:12 

    >>35
    ランドセルに教科書+タブレットとかほんと可哀想
    うちなんてChromebookだからほぼノートパソコンだよ
    大人でも肩おかしくなるわって重さ
    置き勉禁止を禁止してほしい

    +15

    -0

  • 80. 匿名 2025/01/16(木) 12:16:28 

    授業なんてもうほとんどを動画とデジタルの小テストだけでいいだろ
    教師は管理と分からないことの質問担当と補習だけでいいわ

    現在の授業は生徒の理解度を無視した教師の自己満にすぎない
    教師は教えてるつもりでも伝わってなかったら意味ないんだよ

    できてないのに勝手に教師のペースで進めるから塾に無駄に行くことになる

    +0

    -7

  • 81. 匿名 2025/01/16(木) 12:18:30 

    >>1
    国語がデジタルなんて、味気ない。
    文学作品は、紙の行間から滲み出る味わいに良さがあると思う。

    +5

    -1

  • 82. 匿名 2025/01/16(木) 12:18:53 

    緊急政令(緊急事態条項)を知っていますか?part4
    緊急政令(緊急事態条項)を知っていますか?part4girlschannel.net

    緊急政令(緊急事態条項)を知っていますか?part4緊急政令が可決したら、災害やテロ等の国の緊急時に政府に権力が集中し、政府の指示に国民が従うことになります。 日本が緊急事態にさらされた際に迅速で有効な対応をするために必要だと言われますが、もし過剰に集...



    日本人の人権がなくなるよー

    緊急事態条項
    ①基本的人権なくなる
    ②政治家に都合の良い法案通し放題
    ③増税どころか、国民から資産が奪われる危険性
    ④更に「自衛隊強化」という名の「徴兵制復活」
    平和がいよいよ守られなくなる
    ⑤国の指示に逆らった国民には警察が銃を向ける事が可能

    +1

    -3

  • 83. 匿名 2025/01/16(木) 12:19:04 

    >>3
    田舎だけど、頻繁に勉強会してる
    小、中、高で何人か持ち回りで、先生が習いに行って、それをすべての先生に教える
    外国の提携校とオンラインで授業したり、東京の先生とつないだり、芸人さんのネタとかで授業したり

    +1

    -1

  • 84. 匿名 2025/01/16(木) 12:20:39 

    戦前みたいに、和紙にすれば軽いし、伝統文化の継承にもなるのに…意外と和紙本って丈夫なのよ。
    二つ折りで両面にするんだけど、圧をかけるとぴったりくっついてページが捲りやすい。
    せめて、国語の教科料と歴史はこういうのを取り入れたらいいと思う。
    あと、デジタルより紙媒体の方が覚えるのにいいといあ、研究結果がでてる。
    資料集や家庭科や図工の実技動画、問題集をデジタルしたら持ち歩くもの減るじゃん

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2025/01/16(木) 12:23:05 

    >>20
    他国で失敗した分を利権を得たい人たちに押し付けられてるんじゃないの?

    +21

    -1

  • 86. 匿名 2025/01/16(木) 12:23:09 

    >>60
    今スマホあるから確かに電子辞書いらないかもね

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2025/01/16(木) 12:24:28 

    >>6
    フィンランドだか北欧で、教科書デジタルに移行したら学力低下したからまた紙に戻すとかってニュースなってたよ
    デジタルは弊害あるんだよ

    +17

    -0

  • 88. 匿名 2025/01/16(木) 12:24:49 

    うちの子の小学校、たまにタブレット持って帰ってきてタブレットでの課題があるんだけど、ネットに繋がないとできない課題なんだよね。
    (タブレット自体ではネットに繋がってない)

    インターネット環境がないお宅はどうしてるんだろ。こういうところで格差も出てくるよなぁ。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2025/01/16(木) 12:24:52 

    子供の学校が早い段階で公立よりタブレット取り入れて、先進的な授業やってる小学校。中学受験で塾に行きだしたらノートの取り方出来てなかった。
    授業では本当に全然ノート使わないし、打ち込んだことが前のディスプレイに瞬時に反映して共有もすぐできて便利なんだけど、ノートにはノートの良さが絶対あるなと思ったよ
    メガネ率も公立より高い。便利だけどね、弊害もいっぱいよ。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2025/01/16(木) 12:25:45 

    子育てで触覚を刺激する絵本があるのはなぜか考えたらわかるのにね。本をもつ、ページを開く、何ページに書いてあるとか、手から入ってくる情報もあるのに。
    おぎママの講演に行ったら、おぎママもタブレットは反対派だったよ、紙を触ってページを開く事にもちゃんと意味がある。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2025/01/16(木) 12:28:19 

    他国が失敗した政策をあえて日本に導入していくのなんなの?
    官僚って反日ばっかりなんだろうなあ

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2025/01/16(木) 12:30:33 

    資格勉強を初めて電子書籍でやってみたけど2点ほど我慢できなくて次からは紙に戻す
    音声再生できるのはお子さんの家庭学習で有用かなと思うけど、科目によって向き不向きがあるかも…
    ・タブレット自体の画面サイズが大きくないので可読性が低い。ノートをタブレットで取ろうとすると画面分割されてもっと狭くなる
    ・電子書籍で離れている別ページに移動するのがとにかくだるい

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2025/01/16(木) 12:30:41 

    >>73
    わかる。
    たまに紙の本を読むと、深く集中できて紙だからこその没入感あるよね。デジタルだと、深く入り込む事ができないし頭脳が動いてない感じっていうか、想像力や創造力が刺激されない感じがする。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2025/01/16(木) 12:31:40 

    >>58
    Zoomは、ついつい内職してしまうからじゃない?
    ガチで集中すれば、私はむしろ対面より集中できる。
    ただ、ガチで集中するのが大変。家だと絶対片手間に洗濯物とかたたみたくなってしまう。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2025/01/16(木) 12:31:41 

    >>3
    クラス10人とかの学校で支援員入ってたけど、家族がコロナかかったとかで出席できない時はすぐオンラインで繋いであげてたよ。一人休んでもすぐ対応してくれるんだなと感心した。人数少ない分、個別対応みたいなところが強いから、課題すぐに終わっちゃった子に「ちょっとまってて」の時にパソコンの学習ソフト使って待ってもらってたり。柔軟だなーと思ったよ。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2025/01/16(木) 12:31:43 

    こういうのを政治家は問題化すりゃいいのにしないんだもんね
    野党もさ

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2025/01/16(木) 12:32:21 

    >>25
    ほんとそれ
    中国で子供の近視とか緑内障が問題になってるらしいよね
    目と歯は大事だから特に成長期はタブレットとかデジタル教科書反対だわ

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2025/01/16(木) 12:33:49 

    >>88
    インターネット環境の調査なかった?
    ないお家には、Wi-Fiの貸し出しがあるみたいだったよ。
    うちは該当しないので、料金とかまではわからないけど…かなり安いか、無償じゃないかなぁ

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2025/01/16(木) 12:34:55 

    小4、夏休みの書き取りが全てタブレットだった。筆圧もわからず、はね、とめの感覚も分からない。日本語って一生付き合っていくものなのに、初めての段階でこれは絶対にだめだ、と感じた。現に字が汚い子増えてるけどそりゃそうなるだろと。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2025/01/16(木) 12:35:49 

    書くことが大事なんだと思う。手を動かすこと。文字を書くこと。絶対キータッチとは違うと思うんだよなあ…。デジタル教育は必要だとは思うけど基礎学習がデジタル一括になるのはどうなの?

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2025/01/16(木) 12:36:19 

    >>99
    なぞり書きじゃないよね!書き文字って。わかる。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2025/01/16(木) 12:36:27 

    >>80
    塾はそりゃ、学力別にできるから楽だと思うよ?
    公立学校も習熟度でクラス分けしてしまえば、先生方ももっとずっと能力発揮できるのにと思う。
    国立大附属小で授業するのすっごい楽だもん

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2025/01/16(木) 12:37:36 

    デジタル推進してたヨーロッパの国が「やっぱ紙ノートと鉛筆じゃないと学習効果ないわ😅」って紙に戻してるのに、日本政府はデジタル推進なんだ…

    いつも始めるのが遅くて、みんなが辞めだした頃に拡大して取り残されるね

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2025/01/16(木) 12:40:44 

    >>57
    今ノートPCも高いよね〜
    そのコストに見合うほどの使い方をしてるのか?と思う
    親戚の高校生は私立(といっても公立滑り止めレベルの私立でお金そんなない家の子も多いと思う)だけど、iPad指定
    で、結局やってることといえば教科書は普通に紙で、宿題のプリントだけがデジタルに置き換わってるとか
    それで10万のバージョン指定のiPadってコスパ悪〜と思ってしまった
    子供達はスマホよりも画面の大きいiPadでアプリゲーできて喜んでるとか

    +3

    -1

  • 105. 匿名 2025/01/16(木) 12:41:00 

    >>4
    紙の方が無駄な電気を使わなくていい。

    +23

    -0

  • 106. 匿名 2025/01/16(木) 12:46:56 

    >>66
    災害時でもマイナンバーカードを持ち歩いていれば安心という訳の分からない事を言っているくらいだから分かってない。

    +0

    -1

  • 107. 匿名 2025/01/16(木) 12:47:47 

    1年生すら使っててビビる。紙の方が頭に入る気がするんだけどなあ。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2025/01/16(木) 12:51:04 

    >>13
    勉強じゃないけど小説とかも紙の方が読みやすい

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2025/01/16(木) 12:54:52 

    >>5
    ばーっと文字が流れるから頭に入らないよね。
    本だと、これくらいの厚みの右下に書いてあったはず、とか五感で覚えられることが多い。

    +13

    -0

  • 110. 匿名 2025/01/16(木) 12:55:38 

    >>7
    今ってマーカーひいたり書き込んだり緑ペンひいて赤シートで隠したりできないのか!!めちゃくちゃ不便じゃん!

    +0

    -1

  • 111. 匿名 2025/01/16(木) 12:55:45 

    >>24
    進学校も紙を使う学校が多いよ。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2025/01/16(木) 12:55:59 

    紙の教科書残して欲しい気持ちはあるけど、と、なると、教科書+タブレットで荷物めちゃくちゃ重くなるんだよね。

    +0

    -1

  • 113. 匿名 2025/01/16(木) 12:56:04 

    >>2
    中華タブはやめてほしい
    すぐ故障してるし

    +14

    -1

  • 114. 匿名 2025/01/16(木) 12:57:22 

    >>12
    紙をめくって読んだページの厚さとか開きにくくて折ったりする些細なことも記憶として残ってるのかも
    デジタルよりは文章の書いてあった場所みたいな情報がある気がする

    +14

    -0

  • 115. 匿名 2025/01/16(木) 12:57:51 

    >>69
    研究でも証明されてる
    脳科学で実証!「画面」に勝る「紙」の優位性とは? | ダイレクトマーケティングラボ | リコー
    脳科学で実証!「画面」に勝る「紙」の優位性とは? | ダイレクトマーケティングラボ | リコーwww.ricoh.co.jp

    最近電車の中でスマホの画面を見ている人のなんと多いことか!本や新聞を読んでいる人はごくわずかですよね。「紙」vs「画面」。電車の中は圧倒的に画面の勝利ですが、脳科学的に見ると「紙」って凄いパワーがあるんです。「紙」の力に脳科学から迫ります。

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2025/01/16(木) 12:57:53 

    >>1
    教科書デジタルで、ノートは紙なの?
    教科書が紙でノートはデジタルの方が、教科書に書き込んだりできるし、じーっと画面を見続けないから目や姿勢にも良さそうだし、ノートも編集したり共有したり発表資料にしたりできてよくない?

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2025/01/16(木) 12:58:50 

    >>102
    別に動画と小テストでやれば習熟度とか関係ないわ

    小テストで一定以上の点数を取れないと次に進めないようにしてその小テストを全てクリアしないと卒業できないようにすれば、内容を理解してないのに時期が来たから卒業という昭和の欠陥教育みたいなことは起きない

    ようするに教習所と一緒だよね
    免許持ってる人は全員、一回は試験をクリアしてるんで運転してて交通ルールを知らない奴はいない

    最近流行りのギフテッドとかいうのも集団授業でまわりに合わせさせられるのも無駄すぎるしな
    今の時代にクラス分けとか時代遅れすぎる
    個人単位でやればいいだけ

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2025/01/16(木) 13:02:01 

    >>2
    いや、そうじゃなく、紙の教科書に戻すと学力が明らかに向上するんだよ
    役人である教育委員会ではなく、現場の校長はみんな思ってるはず

    +28

    -0

  • 119. 匿名 2025/01/16(木) 13:03:05 

    教科書に書き込んで覚える場合もあるけど

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2025/01/16(木) 13:03:42 

    >>1
    漢字が圧倒的に書けなくなってるよね。
    学力はやっぱり下がってると思う。

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2025/01/16(木) 13:06:32 

    >>4
    ランドセルは軽くなるかも

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2025/01/16(木) 13:08:11 

    目も悪くなるし頭も痛くなる

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2025/01/16(木) 13:08:47 

    >>110
    教科書にマーカーひくのは勉強した気になっちゃってあまり良くない

    +1

    -1

  • 124. 匿名 2025/01/16(木) 13:09:20 

    >>61
    デジタルにするなら黒板側だよね
    大学の講義風にパワポで解説すれば良い
    生徒の手元には紙媒体の教科書とノートでいいのに

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2025/01/16(木) 13:09:25 

    他国「デジタル化して学力下がったから紙に戻そう」→日「デジタル化推進」
    他国「移民多すぎ、規制しよう」→日「移民歓迎!」
    他国「ポリコレを見直そう」→日「多様性がー!」
    反抗期か何かですか?何で失敗例ばかり周回遅れで真似しようと??

    +11

    -1

  • 126. 匿名 2025/01/16(木) 13:10:34 

    >>110
    デジタルでもマーカー引いたりは出来ると思うよ

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2025/01/16(木) 13:13:03 

    >>102
    公立小のうちの子の学年では算数が習熟度別クラスで分かれたけれど、クラス分けに納得できない保護者からの苦情により元に戻ったよ。小学生から成績分けしてやる気がなくなったらどうするんだ?塾ではもっといいクラスなのに等色々意見が来たらしい

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2025/01/16(木) 13:16:49 

    >>124
    ICT教育で取り入れている学校は増えていると思うよ。何年も前の授業参観でもそうだった。表や図形や地図等黒板に毎回書かなくても、すぐ出して説明できる感じ

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2025/01/16(木) 13:17:35 

    高校生の息子に聞いたら、タブレット教材に感動するのは最初だけらしく、やっぱり紙が一番いいみたい。
    結局、紙に書いて考えるから、デジタル教材って別に~みたい。
    レポート提出とかは全部デジタルみたいだけどね

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2025/01/16(木) 13:18:04 

    常識的に考えていまだに教師1人1人が黒板にアナログで書いて1回ごとに消してるってありえんよな
    どんだけ無駄な労力使ってんだよ
    そりゃ、人が足りないとかアホなこと言い出すわ

    その結果、イジメ対策のような1番重要なことが後回しになって不登校の児童が大量に発生

    当然、不登校なので学力の平均値は異常なほど低下
    極一部の人間の偏差値で学力が向上してると勘違いしてる馬鹿ばかり

    +2

    -3

  • 131. 匿名 2025/01/16(木) 13:22:12 

    紙=オイルマネー
    無くす方向なんでしょ

    +1

    -2

  • 132. 匿名 2025/01/16(木) 13:23:40 

    >>126
    うちの子供の学校(小学生)はそういう機能使っていない。高校生くらいになればやるんだろうけど

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2025/01/16(木) 13:26:52 

    >>1
    アマゾンで電子書籍を
    紙の本と同じ値段で売るのおかしい
    紙の分だけ値下げすべき

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2025/01/16(木) 13:27:45 

    >>110
    こういうデジタルのことがわからない人が反対しているんだと思う。強い筆圧で大きな字を書く練習も出来るし、AIで漢字の書き順を間違えた時点でやり直しさせられるよ

    +4

    -2

  • 135. 匿名 2025/01/16(木) 13:28:08 

    >>117
    言葉で言うのは簡単だけど実際親を納得させてそれ通りに進めるのは難しいんじゃない?

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/01/16(木) 13:28:21 

    >>1
    授業でタブレットは使っているのに
    給食費無料とかマジで頭おかしい。
    優先順位っていう概念がなさ過ぎる

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2025/01/16(木) 13:29:32 

    教科書は紙の方が良くない?なんか使いにくそうと思うのは、私がおばちゃんだからかな。

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2025/01/16(木) 13:33:54 

    タブレットはいらない、廃止でいい

    +4

    -1

  • 139. 匿名 2025/01/16(木) 13:37:35 

    >>1
    教師が使いこなせてないだけでしょ。
    デジタルも紙もってなると、更に荷物が多くなるだけじゃん。
    大学生の息子が高校の時から、提出物もデジタル化されてたよ。
    重い紙の教科書要らない。

    +4

    -4

  • 140. 匿名 2025/01/16(木) 13:39:41 

    紙は森林資源を元に加工して作られていることは小学校で習うよね?だからやめるってことなんじゃ無いの

    +1

    -1

  • 141. 匿名 2025/01/16(木) 13:43:38 

    目が悪くなるから嫌

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2025/01/16(木) 13:43:45 

    >>139
    電子決済導入後にわからなくて退職する高齢従業員が増えたみたいに分からなくて辞めるベテラン教師が増えるかもね

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2025/01/16(木) 13:48:13 

    >>5
    仕事でもそう。
    紙で見返すこと、多々ある。

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2025/01/16(木) 13:53:15 

    >>4
    うちは文字を拡大したりできるタブレットの方がありがたい

    +0

    -6

  • 145. 匿名 2025/01/16(木) 14:03:55 

    >>1
    賛成
    子供のカバンが重すぎる
    中学生だけど背負いのリュックの教科書などを詰め込む
    重いのなんのって
    こんなの虐待だといつも思ってる

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2025/01/16(木) 14:08:48 

    黒板も電子黒板やめてほしい!見にくい。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/01/16(木) 14:09:44 

    >>135
    親なんて関係ないしなあ

    試験自体をデジタルにすれば生徒全員の進捗状況を簡単に把握できるし、遅れてる奴は居残りでやらせれば生徒は逃げられないからね

    どこで詰まるかも一発で把握できるし
    個別指導もしやすい

    無駄な授業を垂れ流すだけで教師が生徒一人一人の学力も把握してないとかのほうがそもそもありえんのよ
    下手したら顔と名前も覚えてない

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2025/01/16(木) 14:16:54 

    紙にするとか電子併用とかいう場合、荷物重すぎることが問題だと思う
    紙に戻すなら、家に個人の教科書を置いて、学校では貸与するとか何らかの工夫が欲しい

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2025/01/16(木) 14:19:23 

    >>4
    アメリカが早くからタブレットにしたら、トランプが2度も大統領になるような民度の低い者多数の国になっちゃったじゃんね
    あいつらもう何も考えてない
    深く思考するには紙の方が有効だってずっと言われてるのに

    +5

    -6

  • 150. 匿名 2025/01/16(木) 14:32:52 

    資格試験の勉強を始めたけど、やっぱ紙じゃないと無理だー!!
    問題はともかく、教科書は紙じゃないと頭に入ってこない。
    一つ一つ読み進めてチェック入れたり書き込みしたりしながら進めたり、「これ他のページにも書いてあったな」と教科書に付箋貼っておいて知識を結びつけたりする作業って案外馬鹿に出来ないよ

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2025/01/16(木) 14:37:20 

    >>4
    脳科学の教授の研究で、タブレットなどのデジタルより紙の方が勉強効果があるって結果が出てるみたいだよ
    意外なのは、本もタブレットで読むより紙で読んだ方が頭に入るらしい

    +22

    -0

  • 152. 匿名 2025/01/16(木) 14:43:35 

    >>51
    『工務店の日報』という漫画でも同じこと言ってたわ

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2025/01/16(木) 14:48:38 

    いち早くICT導入した国は紙に戻ってるよね

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2025/01/16(木) 14:59:55 

    >>7
    しかも視力落ちそう。
    小さい頃なら尚更紙一択。

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2025/01/16(木) 15:04:12 

    >>79
    うちはChromebookとChromebookの充電器がセットで持ち帰り+いつもの教科書ノート水筒等でアホみたいに大荷物

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2025/01/16(木) 15:11:39 

    >>86
    44です

    電子辞書3〜40000円するものが推奨だったので、
    これプラス辞書3冊ってどういうこと?って娘と怒りながら仕方無しに購入しました

    スマホあれば調べものは充分だし…

    +1

    -2

  • 157. 匿名 2025/01/16(木) 15:29:37 

    >>43
    子供のことや将来の日本の学力について何にも考えてないんだなと思うと悲しくなるね

    +13

    -0

  • 158. 匿名 2025/01/16(木) 15:33:47 

    >>18
    お前も一言余計やで

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2025/01/16(木) 15:49:17 

    いらない紙に鉛筆で繰り返し書いて、覚えて、通勤中にアプリで見直すパターンよ インプットアウトプットは紙に書かないと無理

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2025/01/16(木) 15:57:30 

    >>102
    私立育ちだが、公立に税金投入して事務スタッフや教員充実させるべきだと思ってる 全教科クラス分け何故しないんだろうか

    公立投資より私立投資の方が安上がりとか絶対うそ 私立経営者が税金で潤いたいだけ



    +2

    -0

  • 161. 匿名 2025/01/16(木) 16:11:58 

    >>6
    個人的にデジタル賛成
    紙のほうが記憶定着に良いとかメリットは重々承知
    ただうちはLDだから覚えることに集中した方が良いと医師から言われていてアナログは排除している
    大学なんかでも記録する方は板書をノートに書き写しすると半分しか記憶できない効率悪いとのデータがでてる
    一律でなく子供にとってやりやすいスタイル、アナログ、デジタル、アナログとデジタル併用選択できると良いなと思う

    +0

    -3

  • 162. 匿名 2025/01/16(木) 16:25:43 

    >>12
    タブレット学習に、デメリットないかな?と調べたことあって。
    パソコンやタブレットなど直接発光するものより、反射光で文字を読む本や書類の方が批判的傾向が出るので、細かい箇所まで注目する分記憶が定着しやすいんだとか。
    逆にパソコン等は大意を掴みやすいとかなんとか。

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2025/01/16(木) 16:38:27 

    >>147
    小中学生を対象だけど、
    小学生低学年も遅れていたら居残りさせるの?
    現実的ではなさそう

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2025/01/16(木) 16:39:41 

    Wi-Fiもない家庭もあって学校貸し出しWi-Fiとかあるけど、そんなデジタルにして追い付いてこない家庭も出てくるんじゃない
    家でプリントアウトとか

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2025/01/16(木) 16:54:54 

    子供は基本置き本してるから、家で少し予習したいな、とか
    親が教える時なんかはデジタル教科書ありがたいけどね
    あれ別料金だから学校が契約してないと使えないんだよね…?

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2025/01/16(木) 17:19:19 

    娘の高校、教科書全部タブレットにある。
    紙のほうが勉強しやすそうなんだけどな。

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2025/01/16(木) 17:30:29 

    >>10
    大人でもパソコン画面を見続けるの目がしんどいもん。子供の頃から眼精疲労のリスク増やさないで欲しい。
    日常のゲームやテレビなど時間をルール化して電子画面から遠ざけているのに。

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2025/01/16(木) 17:42:55 

    >>3
    定年間近の人ってパソコン活用してきた世代では。
    アラフォーの自分が子供の時家にパソコンあった。

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2025/01/16(木) 17:54:42 

    >>5
    うちも印刷する!
    そして冷蔵庫やカレンダー近くに貼る!
    そうしないと忘れる!

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2025/01/16(木) 19:06:38 

    紙の教科書がデジタルに置き換わるのは仕方ないでしょうね
    でも指先を動かす筆記はなくさない方がいいですね
    タップするんじゃなくて筆記するって脳を活性化させる作業なんで
    うちの認知出たお婆ちゃんに漢字の書き取りや編み物させたら治りましたよ
    これからはAIを使いこなす能力が必要なんでしょうけど
    人間が退化するような教育はダメでしょう

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2025/01/16(木) 19:22:24 

    >>7
    できるよー。ただし、アカウント必要だけども。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2025/01/16(木) 19:30:12 

    デジタルだと内容が記憶に残らないから紙一択

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2025/01/16(木) 19:34:28 

    デジタルのものって、頭にひっかからない。
    右から左状態で、酷いとスマホの待ち受けの時計で時間見たのに、何時だった!?ってなる。

    +0

    -1

  • 174. 匿名 2025/01/16(木) 19:57:44 

    >>1
    記憶って、手で書く動作や筆記用具が擦れる感触、紙をめくる動作などいろんな要素で構成されてる。
    ただ、ポチっと画面を押しても脳の容量は一切増えないし、神経も活性化しない報告は出てる。

    アメリカでは高IQの子にはスマホやタブレットに一切触れさせない。
    タブレットタブレットって言いだしたときに、「日本は子どもを馬鹿にしたいんだろうな」って思ってた。

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2025/01/16(木) 20:53:21 

    >>163
    小学校低学年のほうがむしろ、そこから付いていけてなかったらやばいだろ

    そもそも、全部進捗を把握してれば大幅に遅れる前に親と面談とかいくらでも方法はあるだろ

    夏休みの宿題だってデジタルなら進捗を把握できるし
    夏休みの最後に一気にやるなんて昭和なことの前に家庭に電話で済む

    +2

    -1

  • 176. 匿名 2025/01/16(木) 21:02:48 

    小学生が写真撮れるタブレット持って社会見学してたとき、当たり前だけど子供だから先生に注意されても所構わず写真撮ってる子いて先生が激怒してたんだけど、そんなの持たせて校外学習する先生が悪いなと思う
    カメラ機能なんか付ける必要ないよ
    学校で見てないところでカメラ使って問題なことしてたら怖い

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2025/01/16(木) 21:22:19 

    漫画をスマホで読んでも内容忘れやすくて、若いファンが多そうな作品でもコメ欄がそんな感じだもん。
    スマホに映し出される情報を読むのと紙の本を手にとってめくりながら文字情報を読むのとではやっぱり脳味噌の情報の取扱いが違うと思う。
    教科書みたいな知識や教養として覚えて置きたい内容なら、尚更紙での情報取得が大事だと思うけどなぁ。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2025/01/16(木) 21:56:30 

    >>1 今タブレットと教科書持ち歩くとか訳わからない事になってる

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2025/01/16(木) 22:51:51 

    >>145
    タブレットで授業してるのに教科書持参で いつも重たそうにリュック背負う子供見てると可哀想になる。タブレット使いこなせたら本当に楽なのに!

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2025/01/16(木) 23:12:21 

    縦書きは紙の方が読みやすいと思うのは私だけ?

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2025/01/17(金) 00:22:50 

    紙の方が覚えたり書いたり使いやすい。
    デメリットとしては重さ。教科書もルーズリーフ方式にして、必要箇所だけ持ち運べたらいいのに。
    それはそれで、紛失したとか問題も出てくるかな?

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2025/01/17(金) 01:26:35 

    >>87
    手書きのほうが理解度も高いという調査結果が出て、タブレットからノートとペンに戻したりしてるよね。
    あと、電子ブックと紙の本では、エピソードの順番の記憶が、電子ブックのほうが低いとかね。

    EVといいデジタル化といい、まずい点があれば戻す勇気も必要だよね。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2025/01/17(金) 04:31:01 

    >>118
    それでもデジタル拡大するのはやはり利権か、と言う意味じゃない?

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2025/01/17(金) 04:32:44 

    >>20
    スウェーデンは失敗に気付いて紙に戻したけど、日本は失敗の後追いだけして紙に戻さない!になる気がして怖い。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2025/01/17(金) 10:51:30 

    >>12
    触覚とか嗅覚とかデジタル画面では得られない五感と記憶が結びつくから定着しやすいんだと思う
    暗記するときもただ眺めるのではなく歩いたり声に出しながらやると記憶しやすいのと同じ

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2025/01/17(金) 10:52:43 

    >>181
    というかロッカーに鍵つけて置き勉できるようにすれば解決

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2025/01/17(金) 12:22:00 

    >>160
    私立って全教科で学力別にクラス分けしてんの?

    こんなの小学校や中学校でやられたらクラスの一体感がなくてすげえつまらなそう

    私立の退学者が多い理由はこれか

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2025/01/18(土) 08:54:18 

    >>1
    紙よりタブレットを見続ける方が眼精疲労で集中力が切れやすいと思う
    WHOが強度近視も警告なのに子供の健康無視
    耳障りの良いユトリ教育から始まり日本国民の学力落とす、国力を落としたい官僚や国会議員の中にいるみたい

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2025/01/18(土) 13:51:57 

    >>175
    夏休み最後の日に宿題が終わっていないからって先生が電話するなんて今の時代ありえないから。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2025/01/19(日) 05:20:40 

    >>12
    北欧のどこかの国ではタブレットにしてから学力低下したから紙の教科書にもどしてるらしいね。何事も他国に失敗を見て避けるのではなく、間違いと分かっていても突っ込んで行く日本の役人はドMなのか

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。