ガールズちゃんねる

理系女子増えないワケ 女子は理系にむかないとの思い込みは教員にも

605コメント2025/01/18(土) 16:11

  • 1. 匿名 2025/01/15(水) 17:14:59 

    理系女子増えないワケ 女子は理系にむかないとの思い込みは教員にも(2025年1月14日掲載)|日テレNEWS NNN
    理系女子増えないワケ 女子は理系にむかないとの思い込みは教員にも(2025年1月14日掲載)|日テレNEWS NNNnews.ntv.co.jp

    理系女子増えないワケ 女子は理系にむかないとの思い込みは教員にも(2025年1月14日掲載)|日テレNEWS NNN


    九州大学の河野銀子教授は、高校3年生の段階で、生徒が文系・理系を選択する際、理系を意識していた男子の4分の3が実際に理系を専攻した一方で、同じく理系を意識していた女子が実際に専攻した割合は45%に満たないと指摘しました。

    また、「理数系の教科は男子の児童生徒の方が能力が高い」といった考えをもつ教員が約4分の1にのぼり、こうした考えを持つ割合は男性教員より女性教員に多く、男女ともに若い年代の教員ほどこうした考えを持つ人が多い傾向があるというデータを紹介しました。

    河野教授は、理系に進む女子生徒を増やすには、教員の意識を変える必要があり、教員の養成段階でジェンダーについて学ぶことを必修化することなどを提言しました。

    +48

    -37

  • 2. 匿名 2025/01/15(水) 17:15:58 

    好きじゃない

    +94

    -31

  • 3. 匿名 2025/01/15(水) 17:16:01 

    >>1
    日本人女性は頭悪いから

    +52

    -109

  • 4. 匿名 2025/01/15(水) 17:16:15 

    性別で掛かり易い病気も違うからね

    +29

    -21

  • 5. 匿名 2025/01/15(水) 17:16:16 

    理系でも理系の職場において雇用されるかが問題

    +248

    -19

  • 6. 匿名 2025/01/15(水) 17:16:33 

    いいんじゃない?ほっとけば

    +80

    -20

  • 7. 匿名 2025/01/15(水) 17:16:55 

    理系女子は賢くないと厳しい

    +46

    -23

  • 8. 匿名 2025/01/15(水) 17:16:56 

    たとえば看護師や保育士、栄養士が男女半々になることはあり得ない
    全てを半々にすることはできないのに、なんでこだわるんだろう
    男女の数は同数なのにさ

    +311

    -30

  • 9. 匿名 2025/01/15(水) 17:16:56 

    >>1
    女は比較的馬鹿だから

    以上

    +18

    -50

  • 10. 匿名 2025/01/15(水) 17:17:02 

    でも女性でバチバチの理系に進むともっと産休育休取りづらくなって子供産まなくなっちゃうよ

    +107

    -43

  • 11. 匿名 2025/01/15(水) 17:17:06 

    薬剤師なんかは女性多いけどね

    +186

    -3

  • 12. 匿名 2025/01/15(水) 17:17:13 

    といいつつ女性に料理やらせる男
    料理は化学よ!数学よ!

    +128

    -27

  • 13. 匿名 2025/01/15(水) 17:17:20 

    数字ちんぷんかんぷんだし

    +30

    -11

  • 14. 匿名 2025/01/15(水) 17:17:42 

    私化学系の学科卒業だけど、8割くらいの同級生がシステムエンジニアとして就職してったわ⋯

    +84

    -0

  • 15. 匿名 2025/01/15(水) 17:17:46 

    リケジョと言えば小保方さん

    +14

    -12

  • 16. 匿名 2025/01/15(水) 17:17:58 

    で、理系学部の女子枠を作るとかいう本末転倒な結果になるのかな…

    +100

    -2

  • 17. 匿名 2025/01/15(水) 17:18:05 

    女は女らしくでもいい!それが多様性
    女が理系選ばないのが答えだよ

    +18

    -22

  • 18. 匿名 2025/01/15(水) 17:18:11 

    理系の女子枠って発想からしておかしいというか女子が寄りつかないのはわかる
    食いっぱぐれの無さで女子絞っても入れ食い状態の医学科と対照的

    +72

    -2

  • 19. 匿名 2025/01/15(水) 17:18:16 

    >>11
    賢くないとなれない
    凡人には一生難しい

    +19

    -22

  • 20. 匿名 2025/01/15(水) 17:18:19 

    少なくとも私の場合は、思い込みじゃなくて、ほんとうに理数系がわからない

    +124

    -3

  • 21. 匿名 2025/01/15(水) 17:18:50 

    理系の仕事とか全然したくない

    +14

    -10

  • 22. 匿名 2025/01/15(水) 17:18:52 

    >>1
    教える側の問題だよね
    囲碁のケースだとAIが教えた結果、男女の実力差が解消されたらしい
    AIが生徒に囲碁を教えた結果、男女の実力差が解消。男女差は人間指導が原因?(生成AIクローズアップ) | テクノエッジ TechnoEdge
    AIが生徒に囲碁を教えた結果、男女の実力差が解消。男女差は人間指導が原因?(生成AIクローズアップ) | テクノエッジ TechnoEdgewww.techno-edge.net

    今回は、AI教師が囲碁を生徒に指導すると学習効果はどうなるかを調査した研究論文「Can Artificial Intelligence Improve Gender Equality? Evidence from a Natural Experiment」に注目します。

    +40

    -15

  • 23. 匿名 2025/01/15(水) 17:18:53 

    >>8
    そうそう。てか全てが半々になることがいいことかと言われれば別にそんなことないんだと思う。
    ずっと偏りがあるってことはそれが適正な男女比ってことだ。

    +116

    -18

  • 24. 匿名 2025/01/15(水) 17:18:53 

    子供が中学受験だけど、
    実際女子は国語強い
    男子は算数理科強い

    塾の先生方は当然平等に教えてるよ
    でも差が明確に出るのよ
    もちろん個人で見たら算数が一番得意な女子もいるけどね
    マスでみると明らかに差が出るんだわ

    +110

    -18

  • 25. 匿名 2025/01/15(水) 17:19:02 

    女子で理系だと医学部か薬学部だよね
    看護学部へはあまり行かないと思う。

    +5

    -20

  • 26. 匿名 2025/01/15(水) 17:19:39 

    女を増やしたい理由を教えてほしい
    なんか男ばっかりは良くないよねみたいな雰囲気で入試制度変えるのはやめて
    実力で入れる女の子が可哀想
    女で馬鹿だから、下駄履かせてもらって入学したって思われる

    +113

    -9

  • 27. 匿名 2025/01/15(水) 17:19:43 

    小保方さん

    +1

    -1

  • 28. 匿名 2025/01/15(水) 17:19:48 

    理系に魅力全然感じないから

    +8

    -2

  • 29. 匿名 2025/01/15(水) 17:20:12 

    シンプルに理数系が苦手です
    数学や理科が得意ならそりゃ理系行ったさ

    +46

    -3

  • 30. 匿名 2025/01/15(水) 17:20:45 

    >>24
    囲碁をAIに教えさせたら男女の成績差が縮まったらしいよ
    人間は思い込みがあるから、無意識に指導において女の子を差別してるのがバレた

    +22

    -18

  • 31. 匿名 2025/01/15(水) 17:21:27 

    生命科学系だったけど面白いことに院まで行くと男女比逆転するんだよね

    +6

    -3

  • 32. 匿名 2025/01/15(水) 17:21:30 

    よくわかんないけど、自分は好きじゃない
    雰囲気で理解するのが好きだから
    まだ推理とかならいいけど
    数式とか全然興味もてない

    +8

    -7

  • 33. 匿名 2025/01/15(水) 17:21:34 

    理工系行っても就職が厳しいイメージだわ

    +7

    -21

  • 34. 匿名 2025/01/15(水) 17:21:38 

    男子で数学とか科学一通りダメな子が「男なのに」と言われるのもやめてあげてと思う

    +59

    -2

  • 35. 匿名 2025/01/15(水) 17:21:55 

    エンジニア不足してるから女性にも働いてほしいんだよ
    資源のない日本だからエンジニアが欲しい 普通のことかと

    +18

    -1

  • 36. 匿名 2025/01/15(水) 17:22:14 

    >>1
    女子を理由に断るor落とすor不採用(不合格)にしてないならほっときなよ
    女子がいなけりゃダメだってものじゃないんだしさ
    枠とかもいらん。男女ともに優秀なやつが受かればいい

    +30

    -1

  • 37. 匿名 2025/01/15(水) 17:22:24 

    女性が活躍する理系職なんて限られてますやん
    頭良いのでそりゃ稼げるとこ行きますよ

    +10

    -5

  • 38. 匿名 2025/01/15(水) 17:22:27 

    >>25
    看護学部へ行くなら絶対に理系ということになれば理系を選ぶ女子はかなり増えるよね

    +3

    -4

  • 39. 匿名 2025/01/15(水) 17:22:36 

    理系の仕事とか嫌だ

    +0

    -18

  • 40. 匿名 2025/01/15(水) 17:23:05 

    >>8
    理系職の方が生涯的な給料がいいからじゃない?
    理系の程度にもよるけど専門性が高ければ高いほど給料もそれに比例するし
    女性が誰でも結婚できる時代じゃなくなったからこそ理数系の資格は持ってた方がいいと思うけどね

    +41

    -16

  • 41. 匿名 2025/01/15(水) 17:23:22 

    知らんけど、理系進学って親がいい顔するのかな
    地方だと商学や経済学とか文系に行かされそう

    +3

    -19

  • 42. 匿名 2025/01/15(水) 17:23:39 

    >>31
    私も生命科学だけど学部卒で就職する子はほとんどいなくて別に比率は変わらなかったな

    +15

    -0

  • 43. 匿名 2025/01/15(水) 17:24:05 

    >>1
    多くの女性が理系に進むことを望んでないってだけでしょ
    やりたい人がやればいい

    +22

    -7

  • 44. 匿名 2025/01/15(水) 17:24:44 

    化学系は女子もそれなりにいるけど、物理になると本当に少ない

    +33

    -0

  • 45. 匿名 2025/01/15(水) 17:24:48 

    >>8
    >たとえば看護師や保育士、栄養士が男女半々になることはあり得ない

    看護師や保育士や栄養士は、社会的な評価が高いわけでもなく収入が多いわけでもないから、男性が行きたがらないだけのこと。

    現在は、地方の国立大医学部などは、半分とは言わないが4割は女子学生だ。

    +19

    -14

  • 46. 匿名 2025/01/15(水) 17:25:07 

    >>26
    人手不足だから
    女にブルーワーカーは厳しくてもエンジニアならなんとかなるからです 特に工学系は不足してる
    それだけ

    +42

    -0

  • 47. 匿名 2025/01/15(水) 17:25:17 

    理系脳の人って良くも悪くも合理的だから、
    中学時点でできない子は切り捨てる傾向あると思う

    +12

    -0

  • 48. 匿名 2025/01/15(水) 17:25:21 

    >>8
    男女それぞれの特性を無視することないよね
    理系女子を差別しないでくれたらそれでいい、なんで増やさなきゃならないのさ?せっかく女子は人文系好む人が多いのに

    +52

    -17

  • 49. 匿名 2025/01/15(水) 17:25:33 

    >>42
    そういう年もあるんだね
    でもそもそも私が外部の院行ったのもあるかもしれないわ

    +2

    -2

  • 50. 匿名 2025/01/15(水) 17:25:34 

    男子のほうが理系の科目が好きな「傾向」はあるんじゃないの?
    子供が私立の男子中だけど、中高一貫向けの全国模試でも学年全体が圧倒的に数学の成績いいよ。
    男子校の特徴なのかなって思った。女子が苦手だと決めつけはよくないけど、男子のほうがより理系好きそうには見える

    +28

    -6

  • 51. 匿名 2025/01/15(水) 17:25:34 

    某医学部入試では女の方が成績良くて、男に加担してまで女を減らそうとしてたのに
    この話になると「女が馬鹿だから」ってなるのはなんで?

    +14

    -13

  • 52. 匿名 2025/01/15(水) 17:25:50 

    進学校だったけど、理系クラスは男クラ(だんくら)と呼ばれてて入ったら可哀想ってイメージがあった。

    +8

    -1

  • 53. 匿名 2025/01/15(水) 17:25:58 

    >>8
    女医に逃げてる層を分散させたいんじゃないかな

    +12

    -5

  • 54. 匿名 2025/01/15(水) 17:26:32 

    データサイエンスの分野やってるけど働き出してから移動で来てくれる人が多い。
    働いていく中でアレ?理系も楽しいじゃんとか苦手じゃないと気づいてって人が多いから、もっと早い段階で性別関係ないと分かれば沢山人が来てくれそう。

    +23

    -2

  • 55. 匿名 2025/01/15(水) 17:26:45 

    >>16
    でもどこかの大学で女子の合格率を下げるだかなんだかの問題あったよね

    そう言うのも多少関係してるのかもね

    +10

    -4

  • 56. 匿名 2025/01/15(水) 17:26:47 

    我が家の理系女子は2歳成り立てで数字に興味を持ち始め、レゴブロックにはまり、おしゃべりは苦手で幼児期から片鱗をみせていたよ。
    私は文系だから文学や歴史に親しんで欲しいと色々働きかけたけど、そちらは全く効果がなかった。
    やっぱり生まれつきもあるんじゃないかなと思うんだけどね。
    それとも理系に育てようと教育すれば理系になるんだろうか?

    +21

    -8

  • 57. 匿名 2025/01/15(水) 17:26:47 

    >>34
    男性でも運動系が苦手な人もいるし女性でもASD入ってると女性が得意であるとされる分野がダメな人もいるよね

    +18

    -1

  • 58. 匿名 2025/01/15(水) 17:27:31 

    単純に理系が嫌いだからよ

    +4

    -5

  • 59. 匿名 2025/01/15(水) 17:27:48 

    >>40
    ガルのメインユーザー層である50代のおばさん達の恨み言をちゃんと聞いてあげてんのにマジで意味不明だよね
    自分たちは職がないから離婚もできないし女は寿退社の時代だったんだから稼げなくて仕方ない!ってグチグチ言ってんじゃんね

    +11

    -7

  • 61. 匿名 2025/01/15(水) 17:28:07 

    理系クラスの女子で成績がいい子は文系科目が素晴らしく出来て理系科目はそこそこな感じだった、トップは男子で全科目よく出来た
    性差はあるかもしれない

    +8

    -4

  • 62. 匿名 2025/01/15(水) 17:28:12 

    >>49
    年の問題なのかな?

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2025/01/15(水) 17:28:27 

    ズレてる話だけど
    学生の時は数学の問題解くのが楽しくて仕方なかったけどそれを活かすようなやりたい仕事もなく結婚して、普通にパートやって値引き品の計算だけは多分誰よりも早く⋯そんな人生を送ってます笑

    +6

    -1

  • 64. 匿名 2025/01/15(水) 17:28:42 

    キャンパスライフまで加味して理系は選ばないんだと思う。
    男比率の高い理系学部で友達できるかな?とかついつい考えちゃうんじゃないの。
    生物系や栄養系、薬学は女子多めだと思うけどね。

    +12

    -8

  • 65. 匿名 2025/01/15(水) 17:28:45 

    >>14
    化学メーカー勤務だけど院卒と一定の学歴がないと化学を就活に活かすのは厳しい
    でも女性活躍ってうるさいから最近は女性は有利だと思う

    +34

    -2

  • 66. 匿名 2025/01/15(水) 17:29:06 

    >>9
    理系男子も文系のこと苦手ですけど?
    それぞれ得意分野が違うだけで、それが分からないあなたは比較するまでもなく馬鹿です

    +7

    -7

  • 67. 匿名 2025/01/15(水) 17:29:07 

    >>55
    因果が逆なのかもね
    女子枠作ったから弾かれないよ!って

    +4

    -2

  • 69. 匿名 2025/01/15(水) 17:29:40 

    >>3
    知能は母親に似るって言われてるから日本人女性が頭悪いなら日本人男性も頭悪いってことになるよ

    +24

    -10

  • 70. 匿名 2025/01/15(水) 17:29:58 

    数学は好きだったんだけどな〜
    物理化学がまるでダメだったw

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2025/01/15(水) 17:30:06 

    数学は嫌いじゃないって子は、経済とか行った方が楽しそう。近年の経済学部は数学必須だし。

    +15

    -1

  • 72. 匿名 2025/01/15(水) 17:30:35 

    >>55
    それは私大の医学部じゃないかな
    系列の病院に就職することを視野に入れると、女医は皮膚科眼科に偏るから仕方ないやつ

    +20

    -2

  • 73. 匿名 2025/01/15(水) 17:30:40 

    理系だと高校でまず医学部勧められるからじゃないの

    +2

    -4

  • 74. 匿名 2025/01/15(水) 17:30:42 

    >>33
    機械や電気電子は就職いいよ
    ただ勉強は厳しい、真面目にしても留年する人多数

    +20

    -1

  • 76. 匿名 2025/01/15(水) 17:30:49 

    医学部も薬学部も全然理系じゃないんだけどw

    受験に必要ってだけで

    +8

    -10

  • 77. 匿名 2025/01/15(水) 17:30:50 

    >>25
    娘が通う理数科は看護系多いみたいだよ。

    +5

    -2

  • 78. 匿名 2025/01/15(水) 17:31:06 

    >>59
    男女平等じゃなくていいと言う割に夫婦別姓推したがるよね

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2025/01/15(水) 17:31:18 

    現代国語のみ得意科目な人は、得意科目が何もない人より生涯賃金が低くなるってデータを見た

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2025/01/15(水) 17:31:23 

    >>3
    同じ口で子供の知能は母親由来とも言ってない?

    +14

    -0

  • 82. 匿名 2025/01/15(水) 17:32:06 

    >>68
    AIより先に中国人留学生に駆逐されるね

    +7

    -1

  • 83. 匿名 2025/01/15(水) 17:32:17 

    >>45
    収入でなく性差による違いを言ってるんだよ
    養育看護介護といったものは男は雑で気が利かないことが多い、これは性差別でなく事実

    +5

    -12

  • 84. 匿名 2025/01/15(水) 17:32:33 

    貧しければ理系
    文系なんて余裕ある人が遊びでやる分野
    今はそんな余裕ないから女も理系は正解
    余裕がないけど子どもいる人は子供を洗脳しておいた方がいいよ

    +6

    -5

  • 85. 匿名 2025/01/15(水) 17:32:42 

    >>75
    一番困るのは論文読めないより人の心が読めないことかも💧

    +17

    -3

  • 86. 匿名 2025/01/15(水) 17:33:32 

    >>62
    私が行ってた院は逆転してる年多かったよ、良くて半々

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2025/01/15(水) 17:33:52 

    >>3
    実際は男の方が低脳だよ

    +10

    -21

  • 89. 匿名 2025/01/15(水) 17:34:34 

    男と女の比率が1:1にならないとダメ、みたいになってない?

    +13

    -0

  • 90. 匿名 2025/01/15(水) 17:34:43 

    男社会に耐える試練が大学だけじゃなく、その先のほうが長いし無理

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2025/01/15(水) 17:35:00 

    >>76
    薬学部はどちらかと言えば理系に入ると思う

    +11

    -3

  • 92. 匿名 2025/01/15(水) 17:35:04 

    難しすぎて…
    頭悪くてすまん

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2025/01/15(水) 17:35:04 

    >>86
    うーん……?笑

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2025/01/15(水) 17:35:46 

    >>41
    何で?
    本人が行きたいなら気にせず理系に行かせるよ。
    文系に行かせるメリットも感じないし。
    地方とか関係ないと思うけど。

    +15

    -0

  • 95. 匿名 2025/01/15(水) 17:35:51 

    国際系や保育系は女の人のほうが多くない?

    +0

    -1

  • 96. 匿名 2025/01/15(水) 17:35:57 

    >>8
    その辺の職も男女半々になったら間違いなく給料は上がると思う

    +23

    -4

  • 97. 匿名 2025/01/15(水) 17:36:33 

    >>9
    数学者とか理論物理学者とか全てを捨ててる人多いよね
    女でなかなかそこまでやれる人いないしそもそもそんな憧れない
    画像はポアンカレ予想を解いたペレルマン
    賞金の1億円辞退して年金暮らしの母親とキノコ狩しながら暮らしてるらしい
    こんなふうになりたい女っていないと思う
    理系女子増えないワケ 女子は理系にむかないとの思い込みは教員にも

    +5

    -6

  • 98. 匿名 2025/01/15(水) 17:36:47 

    >>1
    理系のクラス男女半々くらいだったけどこういうニュース見るとどこの世界線だよって思う

    +8

    -3

  • 99. 匿名 2025/01/15(水) 17:36:48 

    >>84
    理系は学費が高いから国立に行けないと詰むんじゃない?

    +12

    -1

  • 100. 匿名 2025/01/15(水) 17:37:24 

    >>91
    入らない
    薬剤師コースは医学部みたいなものでしょ
    暗記がいちばんものをいう
    創薬コースはもちろん完全に理系であって

    +6

    -5

  • 101. 匿名 2025/01/15(水) 17:37:24 

    理系の仕事に就いたけど男性社会
    でもコミュニケーションとるのが社内外で下手な人多いから間に入ったら重宝されてそれなりにやっていける
    稼げる仕事じゃないけど在宅でもできるし転職したとしても細々続ける予定

    +15

    -1

  • 102. 匿名 2025/01/15(水) 17:37:29 

    高齢教員の問題かもね
    芸能人でも意外と理系多いからある程度の年齢だと世代の人は知ってるんじゃないかな
    アラフォーだと菊川怜とかかなり有名だし

    +3

    -6

  • 103. 匿名 2025/01/15(水) 17:37:38 

    >>1
    理系ってガッチガチの理屈や理論
    そんな思考は女に向いてない

    +9

    -18

  • 104. 匿名 2025/01/15(水) 17:37:50 

    >>85
    だからウェイ系に上前跳ねられて台無しにされるんだ

    +0

    -2

  • 105. 匿名 2025/01/15(水) 17:37:56 

    >>69
    私は底辺高卒だけど、旦那は賢い。息子も賢い。
    知能が母親に似るのなら私も当時、勉強を真面目にしてたら賢かったのかな。

    +10

    -12

  • 106. 匿名 2025/01/15(水) 17:38:27 

    >>100
    ×入らない
    〇入れたくない

    理系ならちゃんと分けて考えないとね

    +1

    -2

  • 107. 匿名 2025/01/15(水) 17:38:40 

    >>51
    よすがにしてる男が多いんでしょ

    +3

    -6

  • 108. 匿名 2025/01/15(水) 17:38:54 

    >>76
    これにマイナス付ける人はカリキュラムを知らないんでしょ
    医学部のどこが理系なんですか

    +7

    -6

  • 109. 匿名 2025/01/15(水) 17:38:54 

    >>74
    まず機械や電気電子の仕事とかThe理系の仕事をしたくない
    ITとかコツコツ作業系も嫌だし

    +4

    -12

  • 110. 匿名 2025/01/15(水) 17:39:01 

    >>1
    長女が工学部卒 院も行った
    女子1割の環境は、お互い変に気を使って無駄に疲れる
    男子より優れた研究発表したら、先生が甘いとXで呟かれる

    就職したら、出産や育児で男性より仕事セーブしないと無理
    女の先輩の離婚率が高いのわかったと言うよ
    文系の方が女子は生きやすいと悟った
    次女が理系だから医者を勧めているわ

    +6

    -15

  • 111. 匿名 2025/01/15(水) 17:39:13 

    理系得意までは行かなくていいけど、割合や分数もわからない人が多いガルを見てるとある程度理数系の頭も持ってないとヤバいと思う

    +11

    -0

  • 112. 匿名 2025/01/15(水) 17:39:46 

    >>94
    親が頭が悪いと子供の頭の良さを理解出来ないからじゃない?

    +6

    -5

  • 113. 匿名 2025/01/15(水) 17:39:56 

    >>11
    薬剤師は途中で辞めても再就職し易く、給料高くて就業時間も一定というイメージあるからね

    薬学部だと国立は男子の方が多いけど私立は断然女子が多い

    +38

    -1

  • 114. 匿名 2025/01/15(水) 17:40:06 

    >>76
    理系得意な女子が食いっぱぐれの無さでごっそり流れてるから潜在的には多いと思う
    できるからで選ばないのが女子

    +5

    -3

  • 115. 匿名 2025/01/15(水) 17:40:21 

    理系は、その道で就職するなら院含め6年間が前提だから、やっぱり年齢が気になる人は多いよ。難関だと浪人か留年かで1年ダブる人普通にいるし、そうなると卒業したら25歳だよ。仕事一通り身につけたかったら、30歳までに出産なんてまず無理だね。

    +11

    -4

  • 116. 匿名 2025/01/15(水) 17:40:37 

    >>98
    娘が通う理数科は女子3分の1だよ。
    これでも女子率が多い学年だよ。

    +6

    -2

  • 117. 匿名 2025/01/15(水) 17:40:37 

    >>74
    女子は機電厳しいでしょ
    トヨタとかセクハラ凄そうだし

    +4

    -9

  • 118. 匿名 2025/01/15(水) 17:40:39 

    Fが少ないから?

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2025/01/15(水) 17:40:50 

    この流れもつい最近からだしね
    小中くらいの段階から理系に興味持ったり親が許してないと、いきなり高校とかで「そうだ理系進もう!」とはならないと思う
    小さい頃からある程度得意だったり適性ないと選ぼうと思わないだろうし
    もう少し長い目で見る必要あると思うよ

    +5

    -6

  • 120. 匿名 2025/01/15(水) 17:40:56 

    優秀な女子校で文系理系をわけたら、普通に男子高と差異ないらしいし、男子向けと女子向けで本来は教え方って違うのかもしれないね。

    +5

    -3

  • 121. 匿名 2025/01/15(水) 17:40:58 

    >>1
    そもそも理系文系って分けるのがおかしい気がしてる。

    +8

    -5

  • 122. 匿名 2025/01/15(水) 17:41:03 

    理系はチー牛ばっかでやばいよ
    友人が男ばかりの理工学部でチー牛たちにストーカーまがいのことされてた
    何回か話しただけで俺のこと好きだと思われるんだよ
    ほぼ関わりのない同じ学部のチー牛からの一方的なLINEがキモすぎた

    +4

    -11

  • 123. 匿名 2025/01/15(水) 17:41:33 

    >>108
    あなたの意見はどうでも良いとして
    現実的には医学部は理系に分類されてるけどね

    +8

    -4

  • 124. 匿名 2025/01/15(水) 17:41:37 

    >>98
    学校によりけりなんじゃない?
    学校多い地域だとバラけそう

    +2

    -2

  • 125. 匿名 2025/01/15(水) 17:41:52 

    >>115
    旦那が主夫なら可能だと思うけど
    女子特有の男を養うのはプライドが許さん系

    +3

    -3

  • 126. 匿名 2025/01/15(水) 17:41:56 

    >>100
    暗記も多いけど、数学や物理が必修科目だし、創薬も1、2年は同じ授業だよ?

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2025/01/15(水) 17:42:11 

    >>22
    もう男女完全別学にしちゃったほうが変な先入観も育たなくていいんじゃないかなw

    +10

    -4

  • 128. 匿名 2025/01/15(水) 17:42:16 

    >>51
    医学部は女子は生物で受験するから
    男子は物理で受験する割合が高い

    +18

    -3

  • 129. 匿名 2025/01/15(水) 17:42:20 

    >>5
    女性がその業務に携わるだけで
    客先の評価で加点になって
    仕事取りやすくなるとかあるらしいから
    有利だったりするんじゃないかな?

    +24

    -14

  • 130. 匿名 2025/01/15(水) 17:42:21 

    >>112
    地方と関係ある?

    +4

    -2

  • 131. 匿名 2025/01/15(水) 17:42:31 

    >>1
    そもそも子供の頃から興味持つもの男女で違うし仕方ない。

    +8

    -6

  • 132. 匿名 2025/01/15(水) 17:42:48 

    >>121
    まあ一般的に国語が出来る人は論理的思考が出来るからね
    論説文とか出来ないと国語が出来ることはないから
    推理小説なんかも論理的思考じゃないと書いたり読んだりが難しい

    +3

    -5

  • 133. 匿名 2025/01/15(水) 17:42:50 

    薬剤師給料高くないです
    初任給は高いけど昇給しない
    1000貰う人はかなり高い役職
    でも500は最初からもらえる

    +4

    -1

  • 134. 匿名 2025/01/15(水) 17:43:24 

    >>91
    薬学部は数3無いし理系名乗らないでほしいわ。

    +7

    -7

  • 135. 匿名 2025/01/15(水) 17:43:42 

    >>12
    そりゃ理屈はそうだけど、じゃあ料理してるときに化学とか数学意識してる?

    私は理系女だけど、料理ドヘタだよ

    +14

    -8

  • 136. 匿名 2025/01/15(水) 17:43:56 

    >>51
    男は女をマウントして「女はバカ!」って言わないとプライド保てない生き物だからよ
    仰るような男加点とか、組織的に仕組んでまで女を蹴落とそうとしてるくらいだからね

    +6

    -11

  • 137. 匿名 2025/01/15(水) 17:43:59 

    >>115
    そこまでして人生捧げたくない女性のが多いと思う

    +6

    -2

  • 138. 匿名 2025/01/15(水) 17:44:04 

    一定数の女子は将来的に大企業や公務員の男性を捕まえて主婦目指してるわけじゃん
    そうなると理系は大変だし文系でお茶を濁しがち

    +2

    -3

  • 139. 匿名 2025/01/15(水) 17:44:05 

    理系が得意でそちらに進みたい女子は理系いくでしょ。

    +4

    -2

  • 140. 匿名 2025/01/15(水) 17:44:09 

    >>5
    大学院に進まないと、理系の専門的な就職先はないし、就職先も男社会の傾向が強いからだと思う。
    私は学部卒の氷河期末期だから、就活うまくいかなかったし、理系で大変な学生生活をするより、文系でラクして卒業した方が良かったなと思うことはあったよ。
    高校のときは理数科目は偏差値70近かったけど、いまは派遣のパートやってる。

    +44

    -18

  • 141. 匿名 2025/01/15(水) 17:44:17 

    >>99
    もちろん国公立に決まってる
    もしくは工業高校か高専でもいいよ

    +3

    -2

  • 142. 匿名 2025/01/15(水) 17:44:34 

    >>123
    バカと話すのは疲れるのだけど
    入ってしまえば
    生物も数学も要らない

    そんなもんより英語だよ
    読めないのはきつい

    +4

    -7

  • 143. 匿名 2025/01/15(水) 17:45:39 

    >>131
    教えたわけでもない与えたわけでもないけど興味が違うよね

    女は女
    男は男でいい

    +3

    -2

  • 144. 匿名 2025/01/15(水) 17:45:40 

    >>136
    耐G性も女性のほうが高いらしいんだけど、無かったことにして進めてる
    男の論理なんてそんなもん

    +2

    -6

  • 145. 匿名 2025/01/15(水) 17:45:45 

    >>1
    うちの小5長女は理系なんだよね。中受予定だから理系に強い女子校に行って理系文系の差別無く将来を考えて欲しいなー。

    +6

    -3

  • 146. 匿名 2025/01/15(水) 17:45:48 

    >>121
    日本ぐらいらしよね。

    +4

    -3

  • 147. 匿名 2025/01/15(水) 17:45:59 

    >>1
    女にも意思があることを教えてあげたい

    +1

    -3

  • 148. 匿名 2025/01/15(水) 17:46:01 

    >>113
    国立の薬学部は少ないから男子に取られそうだよね。
    まぁ結局同じ資格を目指すというところで、国立にこだわらなくても良いという側面はあるかも。学費が高い以外は笑

    +4

    -3

  • 149. 匿名 2025/01/15(水) 17:46:02 

    >>79
    レスバできても1円の特にもならないって一時Xでバズったやつね

    +2

    -2

  • 150. 匿名 2025/01/15(水) 17:46:16 

    >>135
    私は実験好きだから!

    +5

    -7

  • 151. 匿名 2025/01/15(水) 17:46:16 

    >>139
    好きじゃない嫌だから行かないだけ

    +2

    -3

  • 152. 匿名 2025/01/15(水) 17:46:50 

    >>128
    私が受験生だった15年前は医学部=三科目(化学物理生物)だったけど今は変わったんだね

    +4

    -9

  • 153. 匿名 2025/01/15(水) 17:47:02 

    >>19
    うーん、賢いのは確かに強みになるけれど感覚やセンスも大切だよ。

    +2

    -8

  • 154. 匿名 2025/01/15(水) 17:47:22 

    >>144
    男ってめちゃくちゃ感情的だよね
    このことに限らず、頭に血が上ると理屈通じないエピソードほんとに多い
    犯罪殺人ストーカーが多いのも同じ理由
    そして統計にも出てるのに無視して女のが犯罪多い!とか感情で押し切ろうとする奴の多いこと

    +8

    -14

  • 155. 匿名 2025/01/15(水) 17:47:24 

    >>40
    東工大卒より一橋卒の方が平均年収良いんだからその理論は間違ってるよ
    理系女子増えないワケ 女子は理系にむかないとの思い込みは教員にも

    +5

    -7

  • 156. 匿名 2025/01/15(水) 17:47:46 

    >>115
    ピンキリ
    理系って言っても研究者から現場のセコカンや工場の生産管理や設計や開発やらなんやら
    院卒の方が給与高くスタートできるけど日本の場合は高専、学部卒でもそれなりになんとかなる

    +7

    -1

  • 157. 匿名 2025/01/15(水) 17:48:22 

    >>75
    いつの時代の男子のこと言ってるのかわからないけど今理数進む子は好きか嫌いかは置いといて国語も英語も普通にできる子ばっかりだよ
    理系だけできるとか偏りがない

    +8

    -3

  • 158. 匿名 2025/01/15(水) 17:48:29 

    >>126
    薬剤師仕事に現実問題
    それらは不要

    理学部化学科の皮を被った薬剤師コースはないもの
    文系のよくわからん大学のが作った薬学部はやばいよ

    知識ゼロに近い学力低い人がいっぱい入ってめちゃ高い学費をおさめてダブりまくって最高のお客様だった

    +4

    -2

  • 159. 匿名 2025/01/15(水) 17:48:46 

    >>134
    入試にはないところもあるけど、合格後、入学までに数3マスターしておくように大学から言われるよ

    +0

    -1

  • 160. 匿名 2025/01/15(水) 17:48:53 

    アラフィフの私世代は薬学部4年制だったな。
    同級生の子は今の6年制だったら絶対薬学部には行かなかったと思うと話してたよ。

    +4

    -1

  • 161. 匿名 2025/01/15(水) 17:48:56 

    >>115
    女性が20代半ばでの就職になって30までに結婚出産したら、若くてキラキラしててお金と時間を自由に使えてーって風な時間がほぼ無いよね?友達と海外旅行の思い出とか作れない。
    出産にリミットが比較的ない男性とは年齢への意識が全く違うなって同世代と話してたら思う。

    +3

    -5

  • 162. 匿名 2025/01/15(水) 17:49:02 

    >>142
    生物いるよ…
    細胞生物学、分子生物学.生理学どうしてたんだよ…

    +7

    -3

  • 163. 匿名 2025/01/15(水) 17:49:03 

    >>139
    そうだと思う
    ただこの手の取り組みが始まったのがつい最近だからそらすぐには結果出ないよなぁと思うわ
    こういうのは子供の頃から育むものだから
    女下げしたいからその辺のこと無視して書いてると思う

    +4

    -5

  • 164. 匿名 2025/01/15(水) 17:49:27 

    >>142
    やーいばーかばーか)^o^(

    +1

    -3

  • 165. 匿名 2025/01/15(水) 17:50:36 

    >>87
    男は両極端

    +10

    -1

  • 166. 匿名 2025/01/15(水) 17:50:38 

    >>51
    どっちかというと女子枠を無視して、この医学部の一件だけを持ち出す人の方が多い印象
    特にガルでは

    +14

    -1

  • 167. 匿名 2025/01/15(水) 17:51:06 

    >>155
    一橋も東大も7割近く男子学生なのに何言ってんだこいつwww

    +4

    -4

  • 168. 匿名 2025/01/15(水) 17:51:14 

    >>60
    私の母親も理工学部への進学を反対してたわ。どうやって生きていくの?と言われてたな。

    +9

    -4

  • 169. 匿名 2025/01/15(水) 17:51:23 

    >>166
    その女子枠にすら寄り付かなくて難儀してるって話では

    +4

    -4

  • 170. 匿名 2025/01/15(水) 17:51:49 

    >>64
    理系女子としてのキャンパスライフを考えたら、理系男子入れ喰い状態よりどりみどりでめちゃくちゃ良いって思う

    +7

    -6

  • 171. 匿名 2025/01/15(水) 17:51:52 

    >>146
    日本は新卒一括採用だからね
    ジョブ型通年採用なら理系はスキルとして分かり易いけどそうじゃないから何でもいいって感じ人が多いと思う

    +1

    -2

  • 172. 匿名 2025/01/15(水) 17:52:25 

    >>5
    技術系なら引く手数多な印象
    電気電子、建築とかね

    +44

    -4

  • 173. 匿名 2025/01/15(水) 17:52:26 

    >>5
    うちの会社は自分が入社した20年前から変わらず明らかに女性の方が有利だわ
    理系でも女性が少ない学部はその傾向強いと思う

    +40

    -3

  • 174. 匿名 2025/01/15(水) 17:52:47 

    私自身理系だけど、研究職を続けるのは中々難しいよ。

    実験なんて、上手くいくかわからないから、いつ終わるかもわからないし、
    薬品も、妊娠中は扱えないものもある(ドラフト使うけどさ…)。

    しかも、自分の専門外には別の専門家がいるから、1度職を離れると、すぐに再就職できる保証もない。

    それだったら、同じ理系でも資格職を目指す方が安心ってことになるよね。

    それでも理系を目指したい女の子の可能性を潰すのは良くないけど、理系女子を増やすためにお金を投入するのは意味ないと思うわ。

    結局、ライフステージの変化で続けられないんだもん。

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2025/01/15(水) 17:52:53 

    >>121
    わかる
    経済学部が文系なの意味わからんもの

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2025/01/15(水) 17:53:02 

    >>160
    薬学部6年制はコスパタイパ悪すぎだよね

    +4

    -1

  • 177. 匿名 2025/01/15(水) 17:54:01 

    >>51
    一部の男性は女が馬鹿だってことにしないと気が済まない
    特に氷河期以上の男性

    +4

    -9

  • 178. 匿名 2025/01/15(水) 17:54:03 

    >>162
    やってたの?
    わかると思うけれど
    高校の生物とぜんぜん違うじゃん

    +1

    -1

  • 179. 匿名 2025/01/15(水) 17:54:08 

    >>87
    少ない上位層のイメージに引っ張られ過ぎだと思う
    要介護の男多過ぎ

    +7

    -7

  • 180. 匿名 2025/01/15(水) 17:54:47 

    うちの娘は元女子校で女子9割の高校だけど、理系クラスはほとんど男子がいないそうです。特に物理選択する男子は皆無。理系の先生達もこの高校に関しては特に疑問もなく理系女子達と楽しく授業してるそうで。地元の工業高校や大学の理系学部も女子の枠を広げたいらしい。

    +1

    -3

  • 181. 匿名 2025/01/15(水) 17:55:48 

    >>173
    ちなみに機械系

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2025/01/15(水) 17:56:10 

    >>1
    結局理系の大学行かなかったからわからないんだけど、医学や薬学、工学部は三角関数や微分積分がわからないと、やっぱりダメなもんなの?
    数学がどうしてもわからなくて、理系に進めなかったけど、理科は得意だったし、数学の点数にこだわらないとしてくれたら、理系に行きたかったよ。

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2025/01/15(水) 17:56:24 

    >>111

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2025/01/15(水) 17:56:26 

    >>121
    理系も英語出来ないと駄目だしね

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2025/01/15(水) 17:56:34 

    >>168
    工学部ってわりと就職有利らしいのに。理学部は研究メインだけど、研究員ならわりと女性も多いよね。

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2025/01/15(水) 17:56:53 

    >>103
    理系行ったことなさそう&理系の会社や職種で働けなさそう

    理系で働けないタイプほど「理系は理屈!理屈ができないから女は不要!」ってマジで言ってる

    +10

    -2

  • 187. 匿名 2025/01/15(水) 17:57:33 

    >>180
    元女子校に行こうと思う男子がそもそも少なさそうだし理系をやりたい男子はそこが強いところに生きそうだもんね

    +4

    -1

  • 188. 匿名 2025/01/15(水) 17:57:47 

    底辺薬学部がどれだけ美味いのかしらない人多いのかな
    評判がどうでも入学してくれさえすればいい

    そして別に教えてない訳ではなく学生の質がやばいだけ

    +0

    -4

  • 189. 匿名 2025/01/15(水) 17:59:00 

    そもそも理系は学費が高い時点でハードルが高い
    国公立は嫌がらせレベルで科目数多いし

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2025/01/15(水) 17:59:37 

    >>51
    女の方が点数高いってどこの情報ですか?
    そもそも医学部医学科は教育の場所じゃなくて、医者と社畜(大学病院勤務)の養成機関なんですよ。そりゃ、男性の方が社畜としては適性あるよね。点数高けりゃいいって話しじゃないよ。
    それくらい分かるだろ?

    +5

    -6

  • 191. 匿名 2025/01/15(水) 17:59:55 

    >>163
    それはある
    北欧ですらいまだにSTEM分野は男の世界
    前にドキュメンタリー見たけど老人数学者は平気で女は数がなんて理解できんと言いがちだし男尊女卑 でもさ、昔は女の教育当たり前じゃなかったんだから老人の意見を聞いても仕方ないと思うんだよなぁ
    若い男性はむしろ女性もどんどん参加すべきだって姿勢なんだけどね

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2025/01/15(水) 18:00:06 

    >>139
    理系行くには親の理解も必要だもん
    看護と薬学はまだ親の理解があるからいいとして
    それ以外はなかなかね
    ロボット開発とか宇宙開発とかに娘が進みたいと主張して、快く送り出す親の少なさよ

    +2

    -4

  • 193. 匿名 2025/01/15(水) 18:00:11 

    むしろ今はプログラミング講座を受けさせたい親が多い、女の子の親で
    でもなかなか続かないんだよね。
    結局ダンスとかそっち系の習い事にシフトしちゃうのが多い

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2025/01/15(水) 18:00:39 

    >>174
    男女関係なく厳しい
    会社を経営してもそうだけど

    運、すごく大事だよ
    どんどん成果を出すすげー人は本当に一握り

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2025/01/15(水) 18:01:05 

    小学校までの理科は大得意だったんだけどなー
    中学以降、数学的要素が含まれるようになってから苦手になっちゃった笑
    そのあたりを先生がじっくり教えてくれてたら進路変わってたかもなー

    +2

    -1

  • 196. 匿名 2025/01/15(水) 18:01:33 

    STAP細胞?

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2025/01/15(水) 18:02:38 

    >>117
    機電女子は男子より更に就職いいらしい
    絶対数が少ないから
    実際働くのは厳しそうだけどね

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2025/01/15(水) 18:03:39 

    >>51
    クラスで成績上位の人は名前張り出されてたけど一位は女の子だったしもちろん男の子の時もあったし男女差無いって感じだった
    理系学んでる人は男女でやってるから女が馬鹿とは思わないと思うから、外野が騒いでんのかな

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2025/01/15(水) 18:03:43 

    >>1
    こういうのってむいてるむいてない以前に
    男女で好みの学問や職種が異なるから学ぶ時の熱量が違うんだと思う

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2025/01/15(水) 18:04:24 

    >>72
    だいぶ男女差別あったやつね。
    現役合格圏内の女子より浪人男子の方が評価が高いという屑っぶりにビックリした。

    +1

    -6

  • 201. 匿名 2025/01/15(水) 18:04:33 

    実母 文系 娘の私もその血を引いてる
    義母 理系 物理の教員免許持ちで研究室のフォローしてる

    どっちがいいとか悪いとかじゃなくてマジで人生における論理的思考が違う
    あとやっぱ義母の方が長年働ける分お金持ってる

    +7

    -2

  • 202. 匿名 2025/01/15(水) 18:04:41 

    >>148
    国立の薬学部卒は研究職になれる
    私立みたいに薬剤師にしかなれない訳じゃないから

    +10

    -3

  • 203. 匿名 2025/01/15(水) 18:05:28 

    >>190
    就活なんかでも学科でも面接でも女子のほうが点数高くなっちゃうけど、労働力として考えたら多少点数低くても男子がいいんだよね

    +9

    -2

  • 204. 匿名 2025/01/15(水) 18:05:46 

    >>178
    大学生物の方がやってる事広いしもっと深いけど間違いなく表面は旧課程なら生物2今なら生物基礎でなぞってるし高校で生物やってたら地続きだと思ってるよ

    でもその反面全く生物知らない人でも生理学、分子生物学は入れるし高校生物より理解しないと多い点は全然違うかもしれないけど、だからといっていらないって表現は私はニュアンスが違うと思うな

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2025/01/15(水) 18:05:47 

    >>11
    女性が多い理系って言ったら
    薬学(薬剤師)
    看護(看護師)
    かな?
    この2つは収入も高いイメージ

    次いで建築(建築士)
    最近増えたのが情報通信(ITエンジニア)

    +4

    -8

  • 206. 匿名 2025/01/15(水) 18:06:16 

    >>197
    男すらいないからね
    男女ともに入りやすいよ
    でも電気好きになるって時点でなかなかレア

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2025/01/15(水) 18:06:24 

    >>185
    結婚出産で辞めた後のことを想像しての発言だったんだけど、今はもう充実した産休育休になったよね。何より仰る通り就職に強い。私の大学からは就活というより教授推薦。

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2025/01/15(水) 18:06:26 

    >>11
    看護学部も高校では理系コースだったかも

    +9

    -1

  • 209. 匿名 2025/01/15(水) 18:06:39 

    物理数学が得意な女子増やそうと思ったら男女別学じゃないと無理って言うね
    女子と男子だと取得までのやり方が全く違うんだと

    +5

    -1

  • 210. 匿名 2025/01/15(水) 18:06:42 

    >>201
    教員免許って物理なら大学は理系学部でも取れるけど、教育学部(文系)でも取れるよね
    そうすると理系なのか文系なのかどっちなんだろ

    +3

    -1

  • 211. 匿名 2025/01/15(水) 18:07:04 

    >>145
    これ
    女子校だと理系苦手と先入観無く意識せず自分の向いてる方に進学しやすい
    女子校の良い所 
    海外では理系科目のみ教室を男女で分けてる国もある
    そうすると女子の成績が伸びるんだよね

    +8

    -1

  • 212. 匿名 2025/01/15(水) 18:07:24 

    >>5
    今でもそうなんだなー

    +0

    -3

  • 213. 匿名 2025/01/15(水) 18:07:33 

    >>127
    女馬鹿にしてて頭も悪いって話なのに別学も嫌なのかい

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2025/01/15(水) 18:08:18 

    キラキラと遊びたいなら要領良くないと理系は厳しいかな
    テストが大変で必修落とす危険性がある
    実験やテストの時とかは気力がなくてすっぴんで大学行ってたわ
    文系の子の方がおしゃれなイメージあるし

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2025/01/15(水) 18:08:32 

    >>210
    義母さんもう70とかだから当時がどうだったかは聞いていないからわからないけど、大学の研究室で学生の実験フォローなんかもやってるから思考はバリバリ理系だと思う

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2025/01/15(水) 18:09:24 

    >>20
    理系 文系 って分かれるけれど、そんなに考え方とか得意分野違うの??って、レベルで私はわからない笑笑

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2025/01/15(水) 18:09:26 

    >>211
    日本も理系女子を増やしたいなら男女別学だよね
    大学だけハードル下げても仕方ないと思う

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2025/01/15(水) 18:09:34 

    >>182
    ダメというか高校レベルができない人に単位取れないでしょ

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2025/01/15(水) 18:09:34 

    どうしても男性脳女性脳はあるんじゃないかとつくづく思う

    +3

    -4

  • 220. 匿名 2025/01/15(水) 18:09:58 

    理系でも生物は女性そこそこいるよね
    ノーベル賞もとったし
    女性が興味もたない子が多いんだからしゃーない

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2025/01/15(水) 18:10:06 

    >>192

    いやまず行きたい子がいないよ

    親のが理系いいよ〜とかで行かせても
    やっぱり合わないって進路変えたり
    宇宙行きたいとかロボット好き
    がるちゃんおばさんいる?いないでしょ

    +4

    -3

  • 222. 匿名 2025/01/15(水) 18:10:14 

    >>219
    あると思う
    なぜか差異がないことにしたがるけどそれこそ女性差別だよなと思うわ

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2025/01/15(水) 18:10:19 

    >>205
    新卒の頃だけは違うけど、女性で収入良いのは医療ではなく情報通信系だよ
    それ以外なら文系の教育、学術系の方が良いくらい
    理系女子増えないワケ 女子は理系にむかないとの思い込みは教員にも

    +7

    -1

  • 224. 匿名 2025/01/15(水) 18:10:54 

    >>60
    それは何となくわかる
    親世代の影響って確実にある

    +3

    -1

  • 225. 匿名 2025/01/15(水) 18:13:20 

    >>26
    女性が入ることでワークライフバランスの見直しもできるんでは? 男ばかりで長時間労働してても労働効率が悪くて成長できないんだから、女性や外国人を入れていかに短時間で効率よく開発するかを研究すべきかと。

    +5

    -6

  • 226. 匿名 2025/01/15(水) 18:13:30 

    >>215
    もちろん高校の物理の先生になれるような人はタイプとしては理系だと思う
    理科の中でも物理は理系度が高いからね
    だけど、だからこそ教育学部だと学部的には文系扱いなのかなーと不思議だったんだよね

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2025/01/15(水) 18:13:54 

    >>110
    工学部はほんとに女子がいない。薬学部、医学部はもちろん、理学部、理工学部よりもいない。

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2025/01/15(水) 18:14:00 

    なんか美的感覚も男性の方が優れてるみたいなイメージあるけど(画家とか建築家とかデザイナーとかさ)色の判別って女性の方が優れてるんだよね もっと女性が活躍しても良さそうなのにな

    +4

    -1

  • 229. 匿名 2025/01/15(水) 18:14:09 

    >>75
    理系だから英語ダメなんてことは無い
    嫌でも英語はついてまわる
    論文レベルの英語は私は読めても書けないから全部外注してるけど

    +12

    -0

  • 230. 匿名 2025/01/15(水) 18:14:16 

    >>221
    いるよ?
    この前の木星トピ伸びてたでしょ
    木星怖い人
    木星怖い人girlschannel.net

    木星怖い人主、宇宙は好きなんですが、木星には恐怖を感じます。 (ちなみに土星?も)

    +3

    -3

  • 231. 匿名 2025/01/15(水) 18:14:22 

    >>3
    トピの最初のほうに飛んできて「日本人は〜」とか「劣等民族」とか書き込む毎日で楽しいですか?

    +4

    -1

  • 232. 匿名 2025/01/15(水) 18:15:24 

    >>227
    物理が必須なところは女子いないよ
    建築にはちょっといるけどみんなデザイン系だよね
    化学系農学系は結構いるけど、女子は物理がダメなのがキーワードなんだよな
    女子の大半が小学校の時点でつまずいてるという話もあるよ

    +8

    -1

  • 233. 匿名 2025/01/15(水) 18:15:37 

    >>8
    学科によっては
    あまりにも女性が少なすぎるからじゃない?

    +9

    -2

  • 234. 匿名 2025/01/15(水) 18:16:08 

    >>75
    理系こそ論文読むから英語できる人多いと思うけど……

    +13

    -0

  • 235. 匿名 2025/01/15(水) 18:16:24 

    >>112
    明らかに理系が得意な感じだと流石に頭悪い相手にもわかるレベルだよ

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2025/01/15(水) 18:16:49 

    >>1
    丸の内のオフィスで入館証をピッしたいだけの女性様に
    本人が受けたいとも思ってない理系教育を強要しようというのか
    恐ろしいミソジニーに震える

    +1

    -6

  • 237. 匿名 2025/01/15(水) 18:17:48 

    >>97
    変人数学者のマネしなくても、イケてるキラキラ女性数学者になってみんなのロールモデルになればいいじゃん。

    +5

    -1

  • 238. 匿名 2025/01/15(水) 18:17:58 

    >>1
    男女平等
    ジャンダーレスとか辞めた方がいいって気がつけよ
    無能だな

    +5

    -7

  • 239. 匿名 2025/01/15(水) 18:17:59 

    >>26
    はっきり言うけど女性登用しないと現場は回らない
    男性人材は頭打ちだから女性に目が行く
    理工系の人材不足がそれなり厳しいので、求められるの仕方ないと思う

    +12

    -5

  • 240. 匿名 2025/01/15(水) 18:18:40 

    >>1
    絶対に嘘
    自分は理科がいちばんの大得意科目
    逆に社会が大嫌いで大の苦手
    あんな糞みたいな科目はいらないし学ぶ必要ない
    日本史や世界史なんてやる意味がないのでなくすべき



    +5

    -6

  • 241. 匿名 2025/01/15(水) 18:18:46 

    >>239
    なおさら嫌だわw

    +3

    -3

  • 242. 匿名 2025/01/15(水) 18:18:54 

    別に増えなくてもいいんじゃないの?

    +1

    -1

  • 243. 匿名 2025/01/15(水) 18:19:12 

    >>237
    全てを捨てて取り組んでる人達と競争しないといけないから
    全てを捨てて打ち込まないと数学者や理論物理学者にはなれないって話

    +10

    -2

  • 244. 匿名 2025/01/15(水) 18:19:22 

    >>94
    よこ

    簡単な話よ
    親は娘には近くにいて欲しいから
    東京や大阪なんかの大都市圏にしか仕事がない理系職より、非正規でもいいから文系で家の近くにいていざという時役に立って欲しい

    +4

    -4

  • 245. 匿名 2025/01/15(水) 18:19:36 

    >>239
    というか男女ともに理系教育見直した方がいいのでは
    理系苦手な子が文系行くでしょ

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2025/01/15(水) 18:20:03 

    >>238
    昭和やユダヤ人みたく男が稼いで女が産むが一番上手くいくデータ出てる

    +2

    -3

  • 247. 匿名 2025/01/15(水) 18:20:53 

    >>223
    女の場合はここ5年くらいで産休育休が当たり前になって復帰し出したから上の年齢とかあんまあてにならんのよね

    +4

    -1

  • 248. 匿名 2025/01/15(水) 18:21:04 

    >>234

    今は知らないけど少し前の時代は東工大は数学は異常に難しいのにその割に英語が簡単で有名だった
    それでも故岩田社長みたいに努力して英語を実用的なレベル程度には頑張る人が多いんだろうけど、それでも苦手意識ある人は多いかも
    なんていうか論文読めるのに話せないみたいな人も多いよね、まあ日本人的性質のせいかもだけど

    +3

    -1

  • 249. 匿名 2025/01/15(水) 18:22:28 

    >>134
    これマイナス多いけど言いたいことはわかる。文系にたいして受験科目が理系多いから理系とわけられるけど、この記事のような「理系」は数3必須のような、工学や機械、電気電子のようなことを指しているのだと思う。

    +6

    -1

  • 250. 匿名 2025/01/15(水) 18:22:41 

    >>1
    キュリー夫人のことはどう思ってるんだろう?
    好きで得意な人は自分で選んで進むんじゃないの
    無理やり増やす必要はないと思う

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2025/01/15(水) 18:22:53 

    本気で女子を増やしたいなら数学から幾何学大幅削除すべき
    図形問題だけが極度にできない女子それなりにいるよ

    +0

    -9

  • 252. 匿名 2025/01/15(水) 18:23:04 

    >>219
    とりあえず海外では半々どころか女子が上回ってる国もあるから日本特有の何かがあるんでしょう

    +4

    -5

  • 253. 匿名 2025/01/15(水) 18:23:53 

    >>252
    そんな国あるの?どこ?
    生物学分野ならわかるけど理系全体で女子の方が多いはちょっと考えがたいけどなあ

    +7

    -1

  • 254. 匿名 2025/01/15(水) 18:24:16 

    >>244
    工場は地方が多いよ。IT(といっても幅広いが)は都市部ではたらけるかもだけど

    +3

    -2

  • 255. 匿名 2025/01/15(水) 18:24:27 

    >>247
    看護や薬剤師は昔から一度辞めても復帰出来たしずっと独身で働く人も多くいたけどどちらも年収は低いから
    情報通信の方が年収高いよ

    +6

    -3

  • 256. 匿名 2025/01/15(水) 18:25:26 

    >>251
    特定の大学がそれを入試から削除すれば良いだけじゃない?
    出来ない人のために出来る人まで削るのは良くないよ

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2025/01/15(水) 18:25:40 

    >>12
    私もそう思う
    段取りが全て
    あなたとお友達になりたいよ

    +7

    -10

  • 258. 匿名 2025/01/15(水) 18:26:13 

    小1の頃から算数苦手で国語得意だった
    兄はどちらもできたけど理数系の方が得意
    親から刷り込まれたわけでも無く

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2025/01/15(水) 18:27:20 

    >>128
    医学は生物が得意、興味があるでないと困る。生物、化学受験をして頂きたい。物理、化学受験は臨床には向かない。それこそ得意がそちらなら工学部がよいです。

    +5

    -1

  • 260. 匿名 2025/01/15(水) 18:27:27 

    でも実際数学苦手な女の子って多くない?
    そこ普通に生まれ持った性差あると思うよ。

    +9

    -1

  • 261. 匿名 2025/01/15(水) 18:29:21 

    >>1
    市立の女子校が共学になったんだけど、先生は市立のまま変わらない(うちの市は市立は1校しかない)もともとそこそこ偏差値的高かったけど共学になりさらに上がった
    だけど先生が女子校時代のままなので、文系は強いが理系は…って感じらしく男子の理系に行きたい子は違う学校が良いと面談で言われた
    元女学校のブランドだろうが、教員アップデートしたほうがいいのにね

    +7

    -0

  • 262. 匿名 2025/01/15(水) 18:29:21 

    >>227
    >>232
    長女も次女も算数得意で中学受験乗り切りました。
    中学からも同様で数学物理が得意です。
    だから材料工学に進みました。
    娘たちの通った女子校は理系志望が多かったんですが。

    幼少期もぽぽちゃんリカちゃんシルバニアファミリー興味なくプラレールLEGOが好きで私は残念でした

    +4

    -2

  • 263. 匿名 2025/01/15(水) 18:30:15 

    >>41
    地方私大で商学や経済だと高卒レベルの求人しかない。国立なら別だけど。

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2025/01/15(水) 18:30:24 

    >>16

    特色入試(女性募集枠) | 京都大学
    特色入試(女性募集枠) | 京都大学www.kyoto-u.ac.jp

    特色入試(女性募集枠)の新設について 本学は、対話を根幹とした自学自習という教育理念を踏まえ、様々な属性や背景を持つ学生たちが互いに存分に語り合い、議論をしながら学びを深める環境を実現するために、キャンパス構成員の多様性を十分に確保することが極めて...

     

    +1

    -1

  • 265. 匿名 2025/01/15(水) 18:30:34 

    >>240
    仲間 
    史実かどうかも分からない事を覚えさせてそれを受験科目にするなんて何の意味があるんだろうと思ってるよ
    あんなものは趣味でやればよいのよ
    強いて言うなら近代史現代史はやってもいいけど


    +3

    -2

  • 266. 匿名 2025/01/15(水) 18:30:43 

    >>256
    実はあんま使わないから立体図形あたりは減らしてもいいのではという議論があるんだよ

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2025/01/15(水) 18:31:21 

    >>5
    メーカーの開発職。女性活躍なんちゃらで会社的にも女性は増やしたいみたいよ。社長も公言してる。でも実際理系学生少ないから難航、人事部、女子の新卒取るのに必死。私全然関係ない大学にもリクルーターで呼ばれる。

    +39

    -0

  • 268. 匿名 2025/01/15(水) 18:31:58 

    >>140
    昔から景気が悪くなると文低理高といって理系の人気は高まる傾向なんだけどね…
    氷河期世代がどうだったかは分からないけど、上のパターンで言うと理系のほうが人気高いはず
    本当に文系のほうが人気だった?

    +17

    -3

  • 269. 匿名 2025/01/15(水) 18:32:49 

    >>12
    そういえば昔の話だけど
    「女が大学に行くなんて」って言われてた頃、理系得意な人は家政学とかいうとこで勉強してたらしいね
    本当かどうかは知らんが、理系女自体まずなかなかいなかった時代

    +14

    -0

  • 270. 匿名 2025/01/15(水) 18:34:38 

    >>244
    あと田舎を出たことのない、且つ大卒じゃない人達って、職業をあまり知らないというか、子供には役場・教員・看護師(医療系)を薦めて地元に留めようとするんだよね

    +7

    -2

  • 271. 匿名 2025/01/15(水) 18:35:10 

    中高一貫出身、同級生の女子たちは親から理系(医師含め)推奨されている子も多かったけど、理系クラスに進む女子は男子に比べてかなり少なかった印象
    物理選択になるとさらに少なかった

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2025/01/15(水) 18:35:12 

    >>129
    理系で客先に向かうって、技術営業かな?
    あまりメジャーではないイメージだけどね。

    +7

    -0

  • 273. 匿名 2025/01/15(水) 18:36:09 

    >>261
    多分それは単純に理数教諭の確保ができてないだけと思う
    理数の先生は引っ張りだこだからねえ

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2025/01/15(水) 18:36:13 

    >>268
    その頃の女子の受験って4年生大学ならまだ文学部や外国学部が多かったのよ。まだ女子大に難関があった頃(の終わり頃だけど)

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2025/01/15(水) 18:36:14 

    >>218
    そういうことじゃなくて、薬学や工学部で微分積分やらは実際必要なのかを聞きたい。

    +4

    -2

  • 276. 匿名 2025/01/15(水) 18:36:36 

    >>239
    どこも足りんよね
    男は理系とかじゃなく男も数学避けて文系に逃げがち

    +7

    -0

  • 277. 匿名 2025/01/15(水) 18:37:47 

    >>275
    工学部で微積できないなんてあり得ない

    +10

    -1

  • 278. 匿名 2025/01/15(水) 18:38:10 

    >>7
    機械電気情報は男女とかではなく、理系適正ないと大学時代からついていけないし辛いと思う。生物化学ならまだマシだと思うけど。

    +19

    -0

  • 279. 匿名 2025/01/15(水) 18:38:39 

    >>276
    理系はAIに頼った個別学習のほうが成果出そうな気がする
    理系の先生って人を教え導くのに向いてないw

    +3

    -1

  • 280. 匿名 2025/01/15(水) 18:39:35 

    >>278
    情報はまだ逃げ道ある
    でも機電は数学物理に適正ないとキツいね
    足りてないのは機電なんだよなぁ
    生物系は仕事あんまない

    +11

    -0

  • 281. 匿名 2025/01/15(水) 18:41:23 

    >>266
    建築系でも工学系でも立体感覚は大切そうに思うけどそんなことないの?

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2025/01/15(水) 18:41:28 

    >>5
    少なくとも機械は引く手数多だよ。メーカーで働いてるけど10年前就活負けなしでした。

    +22

    -0

  • 283. 匿名 2025/01/15(水) 18:41:59 

    >>45
    お給料がそこそこ良かったとしても保育士や看護師になる男性は少ないと思うな。子供の頃から誰かのお世話が好きって子は女子が多かった。

    +15

    -2

  • 284. 匿名 2025/01/15(水) 18:43:00 

    >>1
    「意識していた」って曖昧な言い方だな
    「志望していた」等ではないの?

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2025/01/15(水) 18:43:10 

    >>281
    横だけど、今は設計ツールが3Dだから感覚なくても大丈夫だと思う。昔の紙図面描いてた人は必須だったと思う。

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2025/01/15(水) 18:44:18 

    >>281
    微積ベクトルで解く方が応用性あるのでは?って話らしいよ
    今はカリキュラムにおける幾何の割合が大きすぎるらしい

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2025/01/15(水) 18:46:41 

    理系偏重ってのもなぁー
    今は文系でも数学が理系ほどで
    ないけど必要になってきてるけど
    文系は未だに数学必須にしてないのが
    多い。

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2025/01/15(水) 18:47:22 

    >>259
    高校物理は出題できる範囲が限られ高得点を取りやすい
    今は勝つ為の戦略で男子は物理で受験するよ
    コツコツ覚えて生物選択するは女子

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2025/01/15(水) 18:47:33 

    >>5
    雇用されないと思ってるの?

    +8

    -0

  • 290. 匿名 2025/01/15(水) 18:48:03 

    >>288
    医学部の物理選択って女子減らしが目的と言われてるよね…

    +2

    -2

  • 291. 匿名 2025/01/15(水) 18:51:21 

    >>22
    まず、その教える中国人の、教え方の実力はいかほどなの?
    そこからAIが教えて伸びたとして、元々下手な人が教えてたんじゃ、あまり参考にならないのでは?

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2025/01/15(水) 18:51:59 

    >>117
    世間知らず?

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2025/01/15(水) 18:53:36 

    >>290
    物理か生物か選択できる分、ましよ。
    物理化学必須なら女子は合格できないもんね

    +4

    -1

  • 294. 匿名 2025/01/15(水) 18:53:36 

    >>275
    工学部なら必要です

    +6

    -0

  • 295. 匿名 2025/01/15(水) 18:54:40 

    >>10
    理系技術職の女子は晩婚気味だよ

    +30

    -2

  • 296. 匿名 2025/01/15(水) 18:55:42 

    >>1
    数学から逃げたカスたちでしょ?生きる価値ないよ

    +0

    -4

  • 297. 匿名 2025/01/15(水) 18:55:52 

    >>5
    雇用されるに決まってんじゃん

    なんでこれプラスなのw

    +20

    -4

  • 298. 匿名 2025/01/15(水) 18:56:01 

    >>281
    立体と空間認識力は必要です。

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2025/01/15(水) 18:56:46 

    >>276
    ほんとそれ

    社会に出てみるとわかるけど、男は理系・女は文系なんてパックリ分かれてない
    そんなに簡単に分かれるなら理系人材不足は起きない(笑)
    高所得で有名な金融系とか文系多いし

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2025/01/15(水) 18:57:42 

    だがしかし、物理選択者の
    医学部合格者は入学してから
    生物で困る、私立医学部はね。

    +1

    -1

  • 301. 匿名 2025/01/15(水) 18:59:48 

    >>275
    メーカーで機械設計とか実験評価とかしてるものです。
    どうかなぁ。理論的には知ってる方が現象を理解しやすい場面はたくさんあるけど、今はツールが優秀なので機械の位置、速度なんかはデータとして取得できるから、知らなくてもなんとかなるようになってきてはいるかな。

    +5

    -1

  • 302. 匿名 2025/01/15(水) 19:00:17 

    昔は中学で履修してた初等幾何が
    今は高校だからねー
    頭抱えるよ、初等幾何は
    数学で大事だけどわざわざ
    高校で学習する分野では無いと
    思うよ。

    +3

    -1

  • 303. 匿名 2025/01/15(水) 19:00:32 

    >>289
    >>297
    よこ
    昔はたとえば同じ成績の男性と女性がいたら
    男性の方が理系の会社に雇用されやすかった
    女性は結婚とか出産で辞める人が多かったから
    今は知らない

    +1

    -6

  • 304. 匿名 2025/01/15(水) 19:01:01 

    >>302
    なんで日本ってこんなに幾何学重視なの?

    +2

    -2

  • 305. 匿名 2025/01/15(水) 19:01:18 

    >>152
    >>120ですが、私は30年ほど前になりますが、受けた医学部は生物化学でした。
    数学は基礎解析、代数幾何、確率・統計、微積の時代。
    時代ですね

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2025/01/15(水) 19:01:57 

    >>119
    親が許すて何

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2025/01/15(水) 19:02:14 

    >>251
    あなたは
    幾何学できない女が設計した家に住めるんか?笑

    +5

    -1

  • 308. 匿名 2025/01/15(水) 19:02:47 

    >>117
    トヨタでセクハラ?!初めて知った。
    機械で大手メーカーで働いてるけど、働きやすいよ。セクハラなんて全く気にしたことなかった。。

    +7

    -1

  • 309. 匿名 2025/01/15(水) 19:03:29 

    理系って言っても医学部とかじゃなければ、理系の職業ってエンジニアとかIT系だよね。そういう職業にそもそも女の子が憧れないんじゃない?いわゆる知的な3Kみたいで。先の就職を見越してあえて文系に進学するのでは。

    +1

    -6

  • 310. 匿名 2025/01/15(水) 19:04:16 

    >>303
    ばーさんの昔話&理系関係なくて草w

    +12

    -0

  • 311. 匿名 2025/01/15(水) 19:05:31 

    >>1
    今まで理系に進む女子は冷遇されてたの?
    そうじゃないならその結果が答えでは

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2025/01/15(水) 19:06:10 

    >>295
    ほんと?実態知ってる人?
    うちは機械電気が周りにいるけど、大学時代の付き合い、同期の付き合いで結婚する人多い。アシスタントしてる一般職の人よりよっぽど高い割合で早々に結婚してる。

    +8

    -1

  • 313. 匿名 2025/01/15(水) 19:06:56 

    >>303
    機電の女子は取り合いだよ

    +8

    -0

  • 314. 匿名 2025/01/15(水) 19:07:57 

    男尊女卑が根強い九州だからなぁ。
    優秀な理系女子は九州から離れて近畿〜関東間の都会の大学に上京すると思うわ。

    +4

    -0

  • 315. 匿名 2025/01/15(水) 19:11:47 

    >>314
    そうなの?もったいないね。安川電機とかいいのにね。

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2025/01/15(水) 19:12:56 

    >>315
    安川はガチ優秀じゃないと難しいよ
    九大でも厳しいかもと聞いた

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2025/01/15(水) 19:20:04 

    >>275
    工学部は構造計算とか電流制御とかでバリバリ使う
    医学薬学でも使うと思う
    濃度や化学平衡の時間推移は微分だろうし、生体信号は三角波の集まりだよ

    +7

    -1

  • 318. 匿名 2025/01/15(水) 19:23:59 

    >>5
    現場系の理系は人手不足すぎて間口広い
    リスキリング主婦から未経験文学部までいます!

    +12

    -0

  • 319. 匿名 2025/01/15(水) 19:27:29 

    >>304
    幾何学が出来ると他の分野の
    数学にも強くなるからw

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2025/01/15(水) 19:27:49 

    >>119
    高校は普通科、大学受験で物理受けるの選んだのは高校からだけど。大学、大学院機械工学専攻。今メーカーで開発職。

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2025/01/15(水) 19:28:55 

    >>316
    うん、一流の会社だよね。理系学生なら目標にするよね。

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2025/01/15(水) 19:29:16 

    >>13
    本を沢山売っている書店に足を運ぼう
    簡単な理論を分かりやすく説明した超簡単本が売っているよ
    超簡単な本を制覇したら徐々に難しい本に挑もう

    昭和の時代と違い、令和の時代は分かりやすい本が増えた
    少子化の影響で出版業界に激しい生き残り競争が起きているかも

    +2

    -1

  • 323. 匿名 2025/01/15(水) 19:29:58 

    >>257
    段取りと理系と関係あんのかな

    +4

    -0

  • 324. 匿名 2025/01/15(水) 19:30:03 

    私高校も理数系コースで大学も理系だった。
    コミュ障で特に女子のコミュニティが苦手だったので選択したってのも一因。女子の中でうまくやっていけない子は理系おすすめだな。
    ま、今ママ友関係でコミュ力を磨いてこなかったツケを払わされてるけどね。。

    +8

    -2

  • 325. 匿名 2025/01/15(水) 19:30:17 

    >>275
    ソフトウェアを使うから自分でゼロから計算する事はあまり無いけど、朝から晩まで細かな数字追いかけるから数字に苦手意識ある人やおおざっぱな正確な人は無理かも

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2025/01/15(水) 19:31:08 

    >>16
    地方国立なら定員割れ防止の意味合いがあるよ
    高校生の半分は女性だから

    うわ・・・な学生が入学してきたら、早朝補修
    で数学理科を鍛えれば大丈夫

    +0

    -1

  • 327. 匿名 2025/01/15(水) 19:33:01 

    >>10
    なんか嫉妬が滲み出てるなーw

    バキバキの理系女子は、人生設計も計画的で行動力あるから
    むしろ早めに結婚&出産して
    アラフォーの今はキャリア積んでるわよ

    +31

    -15

  • 328. 匿名 2025/01/15(水) 19:36:33 

    >>18
    偏差値65で合格率B判定が出る医学部なら生物と化学で戦えると思う
    偏差値70以上の医学部を狙っていなければ、物理無しで合格を狙えるのが
    女子学生にとって魅力的
    入学してから数学をあまり使わないのも美味しいかなw

    +2

    -2

  • 329. 匿名 2025/01/15(水) 19:38:24 

    文系女は底辺ぽくて嫌だ

    +1

    -4

  • 330. 匿名 2025/01/15(水) 19:40:27 

    >>5
    採用はされるけど、体力勝負な部署は結局男性が配属になるから、これ以上割合が増えても企業も困りそう
    研究とか品管みたいな部署なら女性も多いけどさ

    +25

    -0

  • 331. 匿名 2025/01/15(水) 19:43:01 

    >>324
    女子同士は高度に相手を思いやれないと嫌がられるから、そういうの苦手だと確かに理系のほうが向いてるのかもね
    とは言え、理系でも就職すると結局女性の多い部署に配属になって人間関係大変、なんてのは普通にあるので、やっぱ男女問わず付き合えるほうが楽だとは思うけど

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2025/01/15(水) 19:43:08 

    >>20
    学ぶきっかけあっても理系に興味がわかなかった
    文系の方が楽しかった
    理系女子は自分苦手だからすごいと思うし、自分のこと思うと学ぶきっかけはあると思う
    興味がわかない、分からないって人もいるんじゃないのかな
    理系女子枠作るとかわけわからないのは止めてほしい

    +16

    -1

  • 333. 匿名 2025/01/15(水) 19:43:16 

    >>24
    うちの子の学校の場合は上位は男女比半々だったわ

    理系男子は理一、女子は医学科
    みたいな流れはあるけど

    そういう思い込みで、理系が苦手な男子もかわいそうよね

    +10

    -1

  • 334. 匿名 2025/01/15(水) 19:44:06 

    >>303
    アラフォー過ぎたオババだけど私の時でもそんな事はなかったよ。むしろ氷河期世代なのに大手に就職できた成功者ばかりだったけどな。

    +5

    -0

  • 335. 匿名 2025/01/15(水) 19:46:59 

    >>56
    同級生の男子高生の話になるけど、数学も物理も化学も生物も超得意だった。
    マーク模試で95%をキープ。
    英語と国語と社会は超苦手。3教科で半分取れたかどうか分からない。
    それでも地元の国立大理学部に合格した。

    理数系科目が得意だと文系科目が苦手になる脳構造が存在するのかも

    +8

    -2

  • 336. 匿名 2025/01/15(水) 19:48:46 

    >>63
    数学検定にチャレンジするのがいいかも
    youtubeで数学問題を拾って解くのもありです

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2025/01/15(水) 19:49:34 

    理系だと将来のことを考えて医療系選択しがち
    再就職のしやすさやパート勤務可だったり勤務形態がライフスタイルに合わせることができるのは大きい
    娘の学校では理系選択が6〜7割くらいだけど志望学部は医学部か無理なら薬学って子が多く理工農学部志望は本当に少ないって

    +3

    -4

  • 338. 匿名 2025/01/15(水) 19:51:27 

    >>331
    私文系だけど理系女子しか友達になってくれない…
    友達だけの理由で理系行けば良かったとすら思う

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2025/01/15(水) 19:51:40 

    >>22
    なのに指導に女流棋士が必要だからと明らかに棋力に問題のある
    女子院生を推薦でプロにしている日本棋院
    特に問題なのは関西

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2025/01/15(水) 19:51:50 

    >>270
    祖母だ

    工学をやりたい進みたいという孫娘を「〇〇大なんて無理よ。〇〇なんか危ない人がたくさんよ。地元の地域枠でお医者さんになりなさい。お医者さんがイヤなら地元大学から県庁にしなさい。学校の先生でもいいけど。」って
    女子短大卒だけどずっと県庁所在地の市から出たことないから地元しか知らないから。
    祖父と父親と母親は一度都市部に出てのち地元に戻されたんで、今度こそ本人の好きなように人生歩めば良いと思ってる。

    +2

    -2

  • 341. 匿名 2025/01/15(水) 19:52:37 

    >>121
    旧制高校からの悪しき伝統だよね

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2025/01/15(水) 19:53:08 

    >>19
    Fラン薬学部もそこそこあるじゃん

    知り合い見てると、私立薬学に進学できる金さえあれば誰でもなれる職だなと思った

    +7

    -10

  • 343. 匿名 2025/01/15(水) 19:53:44 

    うちは夫婦共に理系出身、理系の仕事だけど、息子が小学生のころ、私が理系なのは知ってたけど、夫が理系か文系か知らなかった。
    結果、理系=ママ、女っぽいと思っていて、「理系は女っぽいから俺は文系がいい!」と言っていた。

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2025/01/15(水) 19:54:21 

    >>240>>265
    馬鹿理系発見
    ただし重箱の隅をつつくような歴史の授業や試験のあり方はなんとかすべき

    +3

    -2

  • 345. 匿名 2025/01/15(水) 19:54:33 

    >>337
    農学はどこも女子多いよ

    +8

    -0

  • 346. 匿名 2025/01/15(水) 19:54:59 

    思い込んでても成績優秀な女子が出てくれば考えも変わってくるだろうに、確かに成績良くないんじゃない?
    入試で女子だからって落とされてるの?

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2025/01/15(水) 19:58:02 

    >>346
    化学農学生物学とかは普通に優秀な女子たくさんいるよ

    ただ土木機電に全然いないから問題視されてるんだと思う
    この分野は人手不足だしね
    ただ土木機電に女子増やしたいなら教育カリキュラムの抜本的な見直しと働き方変えないとダメだけど難しくない?と思う
    教育カリキュラムの改変には賛成だけどね

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2025/01/15(水) 19:58:22 

    >>5
    驚くほど世間知らずな意見なのにこんなにプラスで驚く

    +7

    -2

  • 349. 匿名 2025/01/15(水) 20:00:48 

    >>234
    自然科学系の論文用の英語は割と書式や語彙のパターンが一定だから
    それさえ押さえとけばいいらしい

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2025/01/15(水) 20:01:04 

    >>324
    ずっと理系畑でやってます。
    保育園のママ友は理系の人もいたりわりとさっぱりで全然大丈夫でした。
    職場は女性の先輩社員、みんな一匹狼系ばかりで取り越し苦労でした。とりあえず仕事で成果だしてたら問題ないです。

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2025/01/15(水) 20:03:07 

    >>121
    理解が追いつかない。大学で専攻もつし、職業もそうだよね。なぜだめなの?

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2025/01/15(水) 20:04:07 

    >>108
    渡辺淳一氏が「医学は最も文系に近い理系の学問」という言葉を残しているけどな

    +5

    -1

  • 353. 匿名 2025/01/15(水) 20:06:22 

    >>111
    ちなみに文化部の文学系のようなゴリゴリの文系みたいな領域でも
    数学や理科系が必要になる場合もあったりする

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2025/01/15(水) 20:06:55 

    >>259
    よこ
    理科は得点を偏差値に換算すればいいのにね
    全ての医学部で実施して欲しい

    +3

    -1

  • 355. 匿名 2025/01/15(水) 20:09:14 

    >>127
    学校の意識が高ければね
    埼玉県の浦和一女のように入る時は県立浦和(男子校)の入学者と
    ほぼ変わらない学力なのに卒業後の進学実績が大きく違ってしまう場合も

    +5

    -0

  • 356. 匿名 2025/01/15(水) 20:11:15 

    >>140
    文系学部やそこの学生への敬意もないような馬鹿理系だから苦労したんでしょ

    +6

    -8

  • 357. 匿名 2025/01/15(水) 20:11:25 

    >>287
    私立経済学部の共通テスト利用枠だと、数学・国語・英語・社会
    の4教科受験が増えているよ
    これで経済学部が少し改善すると思う

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2025/01/15(水) 20:12:15 

    >>15
    いまパティシエしてるよね。料理や製菓も理系センスいるけどさ、、、

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2025/01/15(水) 20:12:26 

    >>5
    家族が理系学部に居るけど6年通うのが当たり前みたいな感じ。国立だからまだいいけれど、院まで私立だと学費が物凄い。

    +24

    -0

  • 360. 匿名 2025/01/15(水) 20:14:25 

    理系と文系じゃなくて理系とそれ以外なんだよね
    わたし文系だから〜って言ってるどうしようもないバカをたくさん見てきたよ

    +4

    -2

  • 361. 匿名 2025/01/15(水) 20:14:41 

    >>290
    二次試験の理科は物理と化学だけの国立大医学部があった気がする
    血を見るのが苦手で転部する学生が出ちゃう気がするけどw

    +3

    -1

  • 362. 匿名 2025/01/15(水) 20:15:34 

    >>1
    そんな独自研究よりも直接理系の研究者メーカーにエンジニア枠で就職したのに辞めた女性にその理由をアンケートして公開して下さい

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2025/01/15(水) 20:16:19 

    >>238
    ジャンダーwww

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2025/01/15(水) 20:18:42 

    >>300
    高校生物と大学一般教養生物のレベル差は少ない気がする
    (旧帝大の元教授が日本の高校生物は難しいと証言した)
    高校で生物を理解して覚えていれば、大学1年で苦労しないのにね

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2025/01/15(水) 20:22:53 

    >>252
    女子学生多過ぎて性別割当のような有り得ない制度を導入をしたイランとかね
    理工学部の一部の学科で女子学生は専攻不可になってる
    (ちなみに男子学生が人文科学系を専攻できなくしている大学もあるそう)

    +6

    -0

  • 366. 匿名 2025/01/15(水) 20:23:50 

    >>337
    結婚してパート勤務になったら薬剤師はコスパ良いね
    普通のパートより時給が3倍高いと思う

    +2

    -2

  • 367. 匿名 2025/01/15(水) 20:26:36 

    >>352
    医学部生がyoutubeで「数学と物理は医学部であまり使いません」
    と言っていたのを思い出した。

    +2

    -1

  • 368. 匿名 2025/01/15(水) 20:28:04 

    別に無理に増やす必要ないでしょ
    女性が理系に進みたいって言ったときにそれを禁止してるなら問題だけど、女子枠なんて情けない枠作ってまで数だけ増やしてどうすんの

    +4

    -0

  • 369. 匿名 2025/01/15(水) 20:29:30 

    >>331
    相手を高度に思いやれないと嫌がられる、にグサッときました笑
    そりゃ男女ともに付き合える方が楽なのは間違いないですね。

    +3

    -0

  • 370. 匿名 2025/01/15(水) 20:30:33 

    >>16
    そういうの作っても結局ついていけなくて脱落するらしいよ
    無理にゲタ履かせても意味ないのよね

    +13

    -0

  • 371. 匿名 2025/01/15(水) 20:31:02 

    >>327
    いやそれができるの男世帯だからよ
    自衛隊も子沢山の女性幹部広報に据えてるけど、少数だから分散できてるんだよ

    +6

    -3

  • 372. 匿名 2025/01/15(水) 20:41:19 

    数学は理系ですか文系ですか?
    経済学は理系ですか文系ですか?

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2025/01/15(水) 20:43:31 

    >>5
    男ばかりの職場に女が応募してきたら大歓迎で採用されるよ。

    +6

    -4

  • 374. 匿名 2025/01/15(水) 20:44:03 

    >>5
    理系の女性は理系職への就職が容易だよ
    女性が元々少ない中で、各社女性比率を上げるために奮闘してるから取り合いになるくらい
    就職気にする女性は理系行った方がいいよ

    +28

    -0

  • 375. 匿名 2025/01/15(水) 20:45:54 

    >>327
    20代で出産すると中途半端なキャリアになるから、私の周りはキャリア積んでから結婚出産パターンが多いや

    +9

    -2

  • 376. 匿名 2025/01/15(水) 20:46:58 

    男子文学部生や男子看護学生や男子保育学生の肩身の狭さって全然言われないの不思議だと思う
    理系女子の比じゃないくらい肩身狭いと思う

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2025/01/15(水) 20:48:15 

    家の子理数科だけど圧倒的に女子のが多いよ。

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2025/01/15(水) 20:49:30 

    >>270
    今の大学生の半数は一人暮らしらしいよ。田舎の子ほど実家から通えず一人暮らししていると思う

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2025/01/15(水) 20:51:41 

    なんか将棋か囲碁の実験なんだけど、初心者の男女それぞれに半分は人間の先生、半分にはAIで教えた後どの程度上達したのかを調べた話があった。
    結果としては、人間の先生に教わった場合明確に男子は上達して女子はそれよりは成績が悪かったからやっぱり男子は女子より向いているのか、と判断したくなるところだけど、驚くべきことにAIに教わった場合は女子も男子も差がなく上達した。 
    うまくなった上限も、人間の先生に教わった男子とAIに教わった男子と女子が変わらず一緒。

    何がわかるかっていうと、生徒の問題というよりは先生側の、女子に対する無意識な指導の変化があり、それによって成績の差が生まれていたっていうのが仮説としてあるみたいだね。
    これって理系の話でも同じだと思うんだよな。

    +1

    -1

  • 380. 匿名 2025/01/15(水) 20:53:09 

    >>312
    残業+国家資格勉強でデートどころじゃない感じだった
    そんな感じで晩婚だし独身や子なしの子も普通にいるから、業界によっても違うのかも
    男子は適齢期な感じで結婚していると思う

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2025/01/15(水) 20:53:31 

    >>375
    晩産のリスクと産後の体力も

    キャリア形成する上では無視できんぞw

    +5

    -1

  • 382. 匿名 2025/01/15(水) 20:59:20 

    >>342
    知り合いは6年間勉強頑張って進級して、国試受かってる。Fランだろうが勉強の内容は一緒ですよ。

    +10

    -5

  • 383. 匿名 2025/01/15(水) 20:59:54 

    >>312

    私の周りは普通に20代でも結婚するけど、子供は30とか過ぎてからが多い
    不妊かもしれないけど、これだけ顕著だと皆キャリア気にしてるのかなぁって

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2025/01/15(水) 21:02:10 

    >>33
    女の人を一定取らないと行けないからか理系の女子だと有名大学じゃなくてもいいとこに就職できるってきいたよ
    でも総合職だと大変だから結局子育てするなら事務になればよかったともきく

    +6

    -0

  • 385. 匿名 2025/01/15(水) 21:05:23 

    >>45
    医学部以外社会的評価が低いような言い方するなよ。看護師が居るお陰で医師が成り立つんでしょ

    +3

    -3

  • 386. 匿名 2025/01/15(水) 21:06:51 

    >>10
    研究職は、
    男性社会だし
    教授が理解ある人でないと難しい業界だよね。

    +16

    -2

  • 387. 匿名 2025/01/15(水) 21:07:41 

    >>372
    その答えを出すのが難しいので理系枠と文系枠を設ける
    経済学部が存在すると思いますw

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2025/01/15(水) 21:08:00 

    >>299
    高所得で有名な金融系の住所する人は基本数学バリバリできます🙄 理系出身もかなり占めてますね

    +4

    -0

  • 389. 匿名 2025/01/15(水) 21:12:29 

    >>33
    逆だよ
    論理的思考力はどこでも通用するし、社会人にとって重要な能力なのでどこでも重宝される
    理系から文系の職種には付けるけど逆はかなり難しい

    氷河期で苦労したって大騒ぎしてるのもほぼ文系女子
    理系女子でずっと働いてる人はそれなりの地位だったりそれなりの年収稼いでるよ。あえてアピールしないだけで

    +3

    -2

  • 390. 匿名 2025/01/15(水) 21:13:05 

    >>24
    私は、塾講師だったけど
    現代文や古文、また物理において
    そんな性別差は感じられないな。

    頭のいい女子も男子も
    文系理系わけず理解できてる。

    +16

    -2

  • 391. 匿名 2025/01/15(水) 21:22:25 

    >>360
    言葉キツいけど本質をついていると思う。女は感情で動く生き物なんて言われるゆえんでもあるかな

    +1

    -1

  • 392. 匿名 2025/01/15(水) 21:23:21 

    >>333
    でも能力は一緒にしろ好みには差があるってことだよね?実際、男児って車とか電車好きだし大人になっても、そもそも能力差じゃなくては好みで工学部に行く女子が少ないと思う

    +4

    -1

  • 393. 匿名 2025/01/15(水) 21:24:45 

    平成ぐらいの時代であれば
    理系進みたければ性別関係なく自由に進める背景あるでしょ
    で30年経っても有意な性差があるならやっぱり性別で向き不向きあるんじゃない?

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2025/01/15(水) 21:26:13 

    本人の意向としか言いようがないでしょ…
    本人が興味ないのにお前は成績いいから機械や電気工学に行けとか言われる方が可哀想だわ…

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2025/01/15(水) 21:28:26 

    >>182
    工学部化学系学科卒

    微分積分はマスト、大学でも講義を受けるよ
    私が通ってた大学では必須科目なので、単位落としたら進級出来なかったよ

    +5

    -2

  • 396. 匿名 2025/01/15(水) 21:29:10 

    >>1
    単純に三角関数とか微分積分とか複素数計算とか角加速度とか慣性モーメントとか
    が嫌いなだけでしょ。女子は。
    職場でジュールとカロリーの話したら、発狂して、そんな話を私にするなと怒ったもの。

    まあ無理だな。機械とか電機とかは増えないでょ。

    海外だって、特許のほとんどは男がとってる。日本だけじゃない。

    +2

    -5

  • 397. 匿名 2025/01/15(水) 21:31:06 

    >>262
    やっぱり女子って言っても結局男脳って事か

    +1

    -2

  • 398. 匿名 2025/01/15(水) 21:38:07 

    >>370
    理系で本当やりたい事がある人じゃないとそうなるよね。

    +6

    -0

  • 399. 匿名 2025/01/15(水) 21:42:37 

    >>22
    実力差が解消?
    囲碁ってタイトル取ってるの全員男性ですよ。
    いつ実力差が無くなったんですか?

    +6

    -1

  • 400. 匿名 2025/01/15(水) 21:43:45 

    日本人女性の場合、賢い人ほどバカなフリをしてる気がするから
    文化的に賢さを勉強に捧ぐメリットが薄いのかもしれないね

    +1

    -3

  • 401. 匿名 2025/01/15(水) 21:45:33 

    >>310
    昔は理系は歓迎されなかったけど
    一般職の事務員ならむしろ女性歓迎されたんだよ
    30までに辞めてくれるから
    だから理系と関係なくないよ

    +0

    -2

  • 402. 匿名 2025/01/15(水) 21:46:26 

    >>16
    なんか、小保方さん思い出した

    +1

    -0

  • 403. 匿名 2025/01/15(水) 21:52:08 

    >>360
    理系文系という分け方が問題じゃないのw
    数学できるかどうかは論理的思考力に直結する
    私大医学部なんて、暗記科目だけだったりするから文系あつかいでもいいくらいだし、数学できない経済学部卒とか役に立たないし

    +11

    -1

  • 404. 匿名 2025/01/15(水) 21:55:05 

    でも理系苦手
    文系のが好き

    +3

    -0

  • 405. 匿名 2025/01/15(水) 21:57:48 

    >>182
     
    工学部電気科 数学を応用していきます

    +3

    -0

  • 406. 匿名 2025/01/15(水) 21:59:03 

    >>34
    そもそも高専や工業高校の学生や文系出身のSEを含む理系男子すら男の中でも多数派とは言えない
    大学の学部自体も文系のほうが圧倒的に多い

    +5

    -0

  • 407. 匿名 2025/01/15(水) 21:59:38 

    生物化学は得意だった
    数学と物理は苦手だった

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2025/01/15(水) 22:00:40 

    >>5
    最近は女性枠を設定したりして優先的に採用してる企業もあるよ
    ダイバーシティ推進で女性比率増やしてかなきゃいけない流れ

    +5

    -0

  • 409. 匿名 2025/01/15(水) 22:04:09 

    >>1
    数学の仕事してる。職場は9割以上男。残りの1割弱は外国人女性。

    学生の頃は文系で大学では数学を学んでいないんだけど、数学が好きでなんとか就職。でも周りは院で数学を磨いてきた人たちだから、正直敵わない。ずば抜けてできる人は男性ばかり

    +4

    -0

  • 410. 匿名 2025/01/15(水) 22:06:50 

    >>76
     
    うん 文理系という気がする

    ちなみに理学部数学科も文理っぽいイメージ
    あまり計算しないし

    +1

    -3

  • 411. 匿名 2025/01/15(水) 22:10:42 

    >>362
    大手メーカーだけど、40代以上の女性、家庭と仕事両立できなくて離職率ものすごい高いよ。開発部門で女性管理職は片手で足りる。みんな独身。アシスタントの一般職の女性は全然辞めてないよ。

    +6

    -0

  • 412. 匿名 2025/01/15(水) 22:13:50 

    >>406
    男子が圧倒的に多いのは、メカ好きな人たち。
    文系でも大抵はメカ好き。
    子供のころから、プラモデルとかミニ四駆とかで鍛えられてるから。
    あれ結構、文系理系の枠にとらわれず開発の基礎になってるんだよ。

    女子はおままごととか縄跳びとか。

    性差は絶対に埋まらないし、それで世の中が回って楽しいからそれでいいやん。
    それが文化の基礎やん。

    +10

    -0

  • 413. 匿名 2025/01/15(水) 22:14:30 

    理系に興味持つ人ってアスペルガー気味の人多いよね
    そりゃ女性少ないのも納得

    +5

    -7

  • 414. 匿名 2025/01/15(水) 22:14:45 

    >>4
    それと学問の選択に何の関係性が?このコメに少なくない+が付いてるのも、ガル民の無知さを表してるようで怖い。

    +9

    -1

  • 415. 匿名 2025/01/15(水) 22:17:07 

    >>10
    少子化の原因は女性だけにあるわけじゃない。その認識を改めないと、現状打破なんて夢のまた夢だよ。
    こういうコメほんとウザい。女は別に子供産むためだけに存在してるわけじゃないので。

    +31

    -3

  • 416. 匿名 2025/01/15(水) 22:21:37 

    >>5
    10数年前の化学系の学部だと、女子の方が就職不利かと教授がいっていた、今はどうなんだろ

    就職はどうあれ、みんなちゃんとした人と結婚して、専業とかになってる人も多い

    +5

    -0

  • 417. 匿名 2025/01/15(水) 22:24:27 

    >>10
    夫が研究職だけど、自分のペースで仕事出来るからむしろ産育しっかり取りやすいって言ってるけどな
    最近は男性も育休取ってるくらい
    職場も男だらけなので職場結婚も多いらしい

    +21

    -2

  • 418. 匿名 2025/01/15(水) 22:25:07 

    うちの娘が理系だけど、性別関係なく生まれ持った物じゃないの?
    小さい頃から遊園地より博物館ばかり行きたがる子だった。

    +2

    -1

  • 419. 匿名 2025/01/15(水) 22:29:52 

    >>232
    数十年も前の高校の授業を思い出すと
    生物や化学は面白く勉強出来るけど物理はあんまりだったかも
    でも物理の先生は嫌いじゃなかったよ!
    気難しそうなビジュアルなのにいい声でとてもユニークで知的な素敵なおじさん先生でした

    +3

    -0

  • 420. 匿名 2025/01/15(水) 22:31:11 

    >>275
    化学だったけど、高二レベルの三角関数、微積、指数、対数とかは普通に使ってた

    +4

    -0

  • 421. 匿名 2025/01/15(水) 22:31:59 

    >>211
    それは教師が教室に男子だけ女子だけって別れてるほうが素晴らしい指導力を発揮するからなの?

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2025/01/15(水) 22:35:08 

    >>69
    そうなんだよね。同じ国で著しく男女で学力の差は出ない。極端な天才は男性!と言う人もいるけどレオナルドダヴィンチやノイマン級の天才男性は日本人からは出ていないのでそんなこと言われてもなあと言った感じはある。諸外国と比較して平均IQは高いけどね。

    +6

    -1

  • 423. 匿名 2025/01/15(水) 22:41:43 

    >>128
    娘が上位国公立大学医学部なんだけど授業中挙手によるアンケートで9割は物理化学で受験してたらしい。勿論女子の殆どが物理選択してた。
    物理の方が覚える事少ないし点が取りやすいのよ。
    入試を突破する事だけを考えるとどうしても物理選択になるかな。入試に物理選択が必要な大学もあるしね。元々生物が得意って子は生物選択するだろうけど。
    医学科で生物選択しなかったからといって入学後困ってないし。どちらかというと生物選択の方が入学後物理の授業などで手こずってた印象を受けたみたい。

    +4

    -2

  • 424. 匿名 2025/01/15(水) 22:48:21 

    別に増えなくて良くね?と思ったけど一部の理系は女子の仕事として割りとメリットあるんだよね

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2025/01/15(水) 22:51:34 

    >>5
    理系の職場は、祖父母のサポート無くて共働きで子育てするのはキツイ。

    +3

    -1

  • 426. 匿名 2025/01/15(水) 22:53:43 

    キュリー夫人やリーゼ・マイトナーなど女性の科学者は結構いたりする。
    キュリウムとかマイトネリウムは彼女たちから名前が付けられたし。
    日本にも理系が好きな女子はいるんだろうけど、髪の毛を変な色に染めたり、元素を萌え擬人化して愛でているだけのオタク絵師は理系女子を名乗ってほしくないね。
    そういう自称理系女子が理研界隈にすり寄っているのも理系女子が育たない理由になっていそう。

    +3

    -1

  • 427. 匿名 2025/01/15(水) 22:58:44 

    >>68
    駆使されたら現場仕事を溢れた男達と女がするんだから問題ない

    +1

    -2

  • 428. 匿名 2025/01/15(水) 23:04:29 

    >>418
    生まれ持ったものだけどそんな女の子のが少ない

    多くの子女の子は理系に興味さえわかないし
    理系好きじゃないむしろ嫌いってだけ

    +3

    -2

  • 429. 匿名 2025/01/15(水) 23:08:39 

    >>1
    うちの母校では女子も理系にむいてるよって言う先生多かった
    男女関係なく学力と性格に起因するって言う合理的な意見だった
    だから理系に進む人も多かった

    +7

    -0

  • 430. 匿名 2025/01/15(水) 23:21:34 

    このトピ見てるとガルオバが理系進学への足枷になってるのがよくわかる

    +4

    -1

  • 431. 匿名 2025/01/15(水) 23:25:08 

    >>56
    友人の数Ⅲ物理大好きなリケジョも幼少期はレゴ大好きだったみたい。あとドローンにリモコンカー、ゲーム三昧。

    物心つく前からテレビは英語で流してたんだけど、ある日を堺に「わからないから嫌」と言い出し拒否。絵本の読み聞かせも「つまらないから」と拒否。

    文系教科偏差値35でも、物理は67あったそうです。

    +2

    -2

  • 432. 匿名 2025/01/15(水) 23:26:20 

    男の子は電車とか自動車とか飛行機とか好きな子が多いけど、
    女の子はあまり興味を示さない
    生まれつきの性差としか思えないよね

    +5

    -0

  • 433. 匿名 2025/01/15(水) 23:26:29 

    >>360
    こういう時に忘れ去られる芸術系と体育系

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2025/01/15(水) 23:34:05 

    >>172
    嫌がるよね
    そんな仕事したい女性ほんとに少ない
    男性でも若い子嫌がる

    +10

    -3

  • 435. 匿名 2025/01/15(水) 23:34:56 

    農学、バイオサイエンスとか好きな人多そうなのにな
    クッキー焼いたりケーキ作ったり味噌作ったり

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2025/01/15(水) 23:35:31 

    >>234
    英語のできる理系は最強

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2025/01/15(水) 23:47:20 

    みんな看護師になっちゃうよね
    なんでだろう
    高校そこまで悪くない公立行ってたんだけど、看護師率多くてもったいないとか思っちゃった
    私は文系だから理系かっこよかった

    +3

    -0

  • 438. 匿名 2025/01/15(水) 23:50:13 

    >>403
    文系にされてる経済学部は数学大事だしね。
    生物やバイオ系だと理系脳じゃなくても大丈夫だし。

    +4

    -0

  • 439. 匿名 2025/01/15(水) 23:56:28 

    >>315
    え、そうなの!?

    某業界にいて、とある部品を取り扱っているけれど、安川電機製はすぐ壊れると業界中で有名だから、大したメーカーじゃないと思ってた。

    +2

    -1

  • 440. 匿名 2025/01/15(水) 23:59:02 

    女性が今の世の中男尊女卑で給料の格差がまだあると言っている現状でさほど難易度の高くない工学系の人材を増やしてなにがいけないのだろうか。
    工学系は安定もしてるし、給料もそれなりに良い。

    +3

    -2

  • 441. 匿名 2025/01/16(木) 00:04:50 

    >>117
    重電メーカーで働いているけど無いですよ
    技術部門は高齢化が進んでいるので、(たまに癖強めもいますけど)ベテラン勢も貴重な若者や女性には気を遣って仕事してくれている方が多いです

    +3

    -1

  • 442. 匿名 2025/01/16(木) 00:07:54 

    >>117
    こういうのトヨタから訴えられたりしないのかな

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2025/01/16(木) 00:14:51 

    男に復讐するために女子枠でもなんでも使って給料差をなくした方が良いわ!
    給料差がなくなったら、ようやく男女差別の議論が進んだと思うわ。

    +1

    -2

  • 444. 匿名 2025/01/16(木) 00:19:45 

    >>168
    理系専攻だけど、氷河期でさえ、大手にぬるっと内定したよ。どう考えてもパイが多い文系女子より有利に決まってる。

    +5

    -0

  • 445. 匿名 2025/01/16(木) 00:20:17 

    >>1
    思い込みじゃなくて事実なだけでしょ。
    なんで男女で好みや得意なものや苦手なものが違うという事実を受け入れない?

    +3

    -0

  • 446. 匿名 2025/01/16(木) 00:21:47 

    >>1
    実際女子は共感力は男より優れてるけど論理系はそれほどな人が多いの事実だと思う
    それでいいじゃん
    能力がないとか理知的じゃないとか言ってるわけじゃないし

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2025/01/16(木) 00:25:33 

    >>3
    東アジアはIQトップ民なんだけど
    しかも数学得意
    数学リンピックの常連東アジア人

    +5

    -0

  • 448. 匿名 2025/01/16(木) 00:28:05 

    >>19
    薬学は別に賢いとは…

    +5

    -5

  • 449. 匿名 2025/01/16(木) 00:30:48 

    >>56
    数学的思考は8割が遺伝だったはず

    +5

    -0

  • 450. 匿名 2025/01/16(木) 00:43:54 

    子供が幼稚園の頃に実際に驚いたよ
    うちは女の子しかいないから余計に驚いたのもあるけど

    男の子は動くものが好き 車とか電車のトーマスとかプラレールとか
    女の子はお人形とかままごとが好き

    これは本当に綺麗に真っ二つだった

    だから生まれ持っての興味の対象がもともと違うんだろうなと思ってる
    もちろん例外はあるだろうけど

    +4

    -0

  • 451. 匿名 2025/01/16(木) 01:06:49 

    結構ガチな方の理系だったけど変な女の子多かったな。
    誰もが振り向く可愛い子でも超メンヘラだったり家庭環境最悪だったり。
    まともな人は行かないほうがいいと思う笑
    就職してからは高収入フルリモ選び放題だから大人になってからはいいことずくめだけどね。

    +2

    -9

  • 452. 匿名 2025/01/16(木) 01:12:53 

    >>5
    結構前から圧倒的に女性有利だよ。
    男性と比べて2ランクくらい学歴低くても優先される。

    +5

    -1

  • 453. 匿名 2025/01/16(木) 01:13:49 

    もう女子が勝つまで差別って言い続けるんでしょ?さすがにみっともないよ。

    +2

    -2

  • 454. 匿名 2025/01/16(木) 01:18:24 

    性別よりも向き不向きや興味の有無が大事っしょ
    興味ないと、理系の仕事やれって言われてもツラいと思うよ

    +7

    -0

  • 455. 匿名 2025/01/16(木) 01:20:45 

    うちの大学生の子供(女の子)は理数科がある高校の普通科に行ったけど、うちの子だけ文系で、女の子の友達はみんな理系だったな
    お友達はそれぞれ難関大学の理数系学部に進学したけど、生まれ持った要素が大きいように思う

    +2

    -0

  • 456. 匿名 2025/01/16(木) 01:31:44 

    >>10
    理系技術職だけど、女性が本当に少ない&会社として理系の女性社員を増やす方針なので、育休なども含めかなり融通がきくし、今のところまだ誰も辞めてない。
    子供3人いる先輩が数人いるけど尊敬してる。

    +16

    -0

  • 457. 匿名 2025/01/16(木) 01:39:09 

    >>55
    テストの点数をいじるのはやっちゃダメだった
    ただ結局医者は体力勝負だから男の方が向いてて需要があるっていうね
    皮膚科とか楽なところにばっか女性医師が行くから、人手不足のところがますます人手不足になっちゃう
    学会かなんかが女性が医師不足に貢献できてなさすぎみたいに実態を嘆いてたね
    体の作りが違うから仕方ないけど、あまりにも受給ギャップがあると業界全体が不幸になっちゃうから難しい

    +6

    -1

  • 458. 匿名 2025/01/16(木) 02:15:21 

    >>13
    私もそうだった
    高校入ってから数学だけ赤点続き。何をどう頑張っても理解できなかった…
    わかりやすい先生に出会えてやっと数学伸びたんだけど最終的には私文一択になってしまった。

    +6

    -0

  • 459. 匿名 2025/01/16(木) 02:42:52 

    >>439
    設計士やってるけどサーボとか使ってるよ。特に壊れるとかは聞いたことがないけども。

    +3

    -0

  • 460. 匿名 2025/01/16(木) 03:00:51 

    理系の女子って陰湿です。
    高校理系クラスでした。
    クラスというより理系の学校が終わってる気がします。

    +0

    -7

  • 462. 匿名 2025/01/16(木) 06:04:56 

    >>323

    (多分あんまりない…)

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2025/01/16(木) 06:09:07 

    >>5
    新卒や平社員としてなら理系職の方が雇用に差別ない気がする。就業環境も良いとこ多いよ。
    アラフィフ団塊ジュニアの私達の頃ですらそうだったよ。寧ろ有利なケースまであったと思う。今より理系の女子少なかったし。

    ただロールモデルが少な過ぎるって大変さはあったと思うけど

    +9

    -0

  • 464. 匿名 2025/01/16(木) 06:44:23 

    >>401
    テレビも白黒の時代ですか??

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2025/01/16(木) 06:47:47 

    >>240

    私にとって数学がそうだったわ
    社会や歴史は大好きだった
    まぁやみくもな年号暗記とか意味ないから嫌われる気持ちもわかるけどね
    こういう事言う人って視野が狭いんだろうね
    マッドサイエンティストみたい

    +1

    -1

  • 466. 匿名 2025/01/16(木) 07:10:57 

    >>324

    バリバリ文系だけど、女同士難しいとか、理系文系関係ないと思う
    私も文系だけど、若い頃は普通に男女関係なく人間関係そこそこ苦労した
    やっぱり色々不器用だったし、子供で自己中だったしね
    コミュニケーションはスキルだよ

    +2

    -1

  • 467. 匿名 2025/01/16(木) 07:12:30 

    >>1
    自分は生物学の成績は全国トップ3に常に入ってたよ

    +2

    -1

  • 468. 匿名 2025/01/16(木) 07:15:46 

    >>56
    ほぼ遺伝だと思います

    私医学生ですが、幼稚園のときは女子がごっこ遊びしてるときに砂場で男の子と一緒にひたすら穴掘ってましたし、小学校はレゴにはまってました
    中高一貫の女子校に通ってましたが、毎年学年の8割以上が医学科を受験するような学校で、文系志望は学年の1割もいませんでした
    理科は8割が物化で2割が生化、社会は6割地理日本史3割その他1割くらい

    企業が理工系女子の賃金や昇進を男子並みにしないと、非医の理系学科に進む女子は増えないと思います
    医学科に進む女子が多いのは男子と肩を並べて仕事できるからというのが大きな理由のひとつです

    +3

    -6

  • 469. 匿名 2025/01/16(木) 07:44:39 

    >>5
    企業とかなら全然雇用されると思うけど
    その前に連綿と男社会だった空間で過ごしたくない女子が多そう?大学や学部にむさ苦しくて汚いイメージが付きまとってたり、純粋に男ばかりで怖い、身の危険を感じるで回避とか、実際女子に配慮した設備や体制が不足しててこういう時最悪だよ!って感じに良い噂がないみたいな

    +5

    -1

  • 470. 匿名 2025/01/16(木) 07:49:30 

    >>430
    数少ない理系進学者の中にも馬鹿理系が少なからずいて
    そいつらが文系見下したりしてるのもなんかねえと思う

    +2

    -1

  • 471. 匿名 2025/01/16(木) 07:51:08 

    >>461
    と弱者ガル男が目を真っ赤にして書き込んでますw

    +2

    -0

  • 472. 匿名 2025/01/16(木) 07:53:50 

    >>3
    特定の層の頭が悪い

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2025/01/16(木) 07:55:06 

    >>243
    それは捨ててるようで全然捨ててない、俗物根性丸出し・。
    別に特別すごくなくても別に研究者じゃなくても
    数学や理論物理は鉛筆さえあれば誰でも一生を掛けて出来る
    「(上っ面の)競争に勝たなきゃいけない」というくだらない見栄を捨てない限り
    数学や理論物理は勉強出来ない

    +1

    -0

  • 474. 匿名 2025/01/16(木) 07:56:58 

    >>468
    遺伝とか関係ない、受験数学を廃止しない限り
    不幸な数学キライはなくならない
    受験数学なんか苦手な方が正常

    +4

    -5

  • 475. 匿名 2025/01/16(木) 07:59:46 

    >>447
    ×しかも数学得意
    ○しかも数学の試験が得意

    +1

    -0

  • 476. 匿名 2025/01/16(木) 08:11:06 

    何はどうあれ理系人材は増やすべき

    +3

    -0

  • 477. 匿名 2025/01/16(木) 08:11:55 

    受験数学のせいで嫌いになってるなら受験が悪い

    +2

    -1

  • 478. 匿名 2025/01/16(木) 08:28:07 

    >>434
    エアコン取り付けとか大工さんとかだと思ってそう

    +3

    -1

  • 479. 匿名 2025/01/16(木) 08:29:52 

    >>1
    四谷大塚の模試は男女別で偏差値が出るけど、
    国語算数150点満点、理社100点満点で
    男子の方が国語以外ば全部平均点が上、
    算数は10点位は上
    四科目でも8点くらい男子の方が上

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2025/01/16(木) 08:29:58 

    >>117
    超ホワイト企業
    世界のトヨタでセクハラ横行してると思ってるんだね

    +2

    -1

  • 481. 匿名 2025/01/16(木) 08:31:17 

    >>1
    うちの子の私立女子高校は理系が7割です

    +2

    -1

  • 482. 匿名 2025/01/16(木) 08:32:59 

    >>14
    理系なら就職楽勝だと思ってたわ
    偏差値高く無いところ?

    +1

    -3

  • 483. 匿名 2025/01/16(木) 08:35:17 

    興味を持つためには将来ビジョンと幼い頃からの教育環境が大事だよ
    ものづくりに対する興味や感動が基本的に男性より低い

    日常生活に家とか車とかゲームとか銃とか爆薬とか興味を持って
    それを最終目的のどうやったら作れるのか内部のイメージまで湧かないし続かない

    +1

    -2

  • 484. 匿名 2025/01/16(木) 08:35:30 

    >>20
    うちの娘は国語は漢字を見るだけ、社会はテキスト眺めるだけでできた
    算数と物理はどれだけやってもダメ
    四谷大塚偏差値で10以上差があったな

    +5

    -0

  • 485. 匿名 2025/01/16(木) 08:36:42 

    >>390
    大学受験だと男女別で偏差値が出ないの?

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2025/01/16(木) 08:38:58 

    >>54
    論理的思考に性差があるよね?
    データサイエンスなんて一番向いてなさそう

    +1

    -4

  • 487. 匿名 2025/01/16(木) 08:39:38 

    医学はそこそこいるけど工学は本当少ない

    でも上位の医学部に入れるなら工学部にも本来女性は入れる矛盾

    +3

    -1

  • 488. 匿名 2025/01/16(木) 09:00:07 

    >>474
    逆に自分は文理関係なく数学は受験で必須にすべきだと思う
    その代わりレベルを下げる
    (高校1年または2年までの範囲を必修、理工農医薬獣医等の
    学部を志願する人ば選択で履修)
    そして何より小中でのドロップアウトを防ぐ手立てと
    学校現場からのジェンダーバイアス駆逐

    +4

    -2

  • 489. 匿名 2025/01/16(木) 09:01:44 

    >>3
    日本人にコンプだらけのくせにw

    +3

    -1

  • 490. 匿名 2025/01/16(木) 09:08:30 

    理系は優秀な男子と戦わなきゃいけないからかなり大変だよ。私は四大卒だけど、文学部英米っていう、男子ほぼいない学部だからやっとこさ受かったようなもの。ちなみに国文やなんとか文化はもっと偏差値低しで女子しかいなかった。
    私は同じ大学の文系でも男子が受ける法学部は受からなかった。無理してたら女子大か短大行きになってた。

    +2

    -5

  • 491. 匿名 2025/01/16(木) 09:11:23 

    数学玄人だけしか入れない状態になってて理数系全体に影響してる

    平均レベルを上げる教育じゃなくて、今はついて行けない奴を振り落とす教育で新規が増えない状態

    +3

    -0

  • 492. 匿名 2025/01/16(木) 09:13:30 

    >>488
    横。私それなら大学行けてなかったな。数1後半?サインcosタンジェントあたりから既に訳わかんなくなってて、数学や化学のテストは0点(都心偏差値65の高校)
    当時は退学や留年にならない学校だから助かったけど。
    多分文系は私みたいのいっぱいいるはず。今高校生の子供にも数学だけは全く教えられないし、今偉い地位にいる人でも似たような人沢山いるはず。

    +6

    -1

  • 493. 匿名 2025/01/16(木) 09:17:10 

    >>390
    本当?一貫校の学年テストで数学上位は男子が占めてる。10人中女子は1.2人。逆に英語、国語は女子。

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2025/01/16(木) 09:25:49 

    >>33
    手に職系だからブランクあっても復職はしやすいと思う

    +2

    -1

  • 495. 匿名 2025/01/16(木) 09:26:48 

    >>492
    数学に限らず高校の教科書なんか
    あまりよく分かってなくても
    大学で学問を学び始める際に特に支障なんかない
    どんななんの科目の点数が低かろうが
    どこの大学にも行ける受験制度が必要
    定員をなくしてもいいし
    定員を定めるなら緩ーい運のような選抜

    +1

    -1

  • 496. 匿名 2025/01/16(木) 09:41:19 

    >>492
    488だけど自分も数学が原因で2度も留年しかけてるよ
    それでも数学必須にしろと主張するのは大学入学後に授業
    (パンキョーではなく専門)で数学や物理学が関係する論文を
    読まされた時にそちらの方が理解できず苦しんだから(文学部英文学科)

    文学は他分野との垣根が最も低い学問でだいぶ前から
    社会科学や自然科学の理論を援用した作品分析が行われている
    多少は理数系の素養がないと先行研究に支障をきたすおそれがあり
    最悪の場合論文やレポートも書けなくなる(学部レベルならそこまで
    出されないかもしれないけど)

    +4

    -0

  • 497. 匿名 2025/01/16(木) 09:41:50 

    >>3
    ロシア人の女性がテレビで同じ事言ってた

    +1

    -3

  • 498. 匿名 2025/01/16(木) 09:44:13 

    >>172
    電気工事士とかやってる女性は本当に見ない
    普通に理系職でエンジニア

    +5

    -2

  • 499. 匿名 2025/01/16(木) 09:52:07 

    >>496
    大学ってのは苦しむために行く場所
    学問で苦しむ事は良いこと
    「これは必要だ」と自分で納得した上で
    必要なモノを適時準備する姿勢は一生続く。
    受験でどうこうなるモノではない。
    全員に5教科を課す事自体はあなたに賛成だけど
    範囲を小さくしても競争試験のままでは結局受験数学が難しくなって
    しまう事は変えられない

    +0

    -3

  • 500. 匿名 2025/01/16(木) 10:00:00 

    >>499
    5教科全部課せとは一言も488には書かれていないが

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。