-
1. 匿名 2025/01/14(火) 15:47:28
自分で調べるのが苦手です。
例えば、政治について知りたい時に、自分で新書や専門書を読んだり、公式の資料や一次ソースにあたったりすることができず、SNSで流れてきた画像や動画を判断の基準にしてしまいます。
みなさんは、どうやって調べごとをしていますか?本や資料をちゃんと読み込むコツなどがあったら教えて欲しいです+12
-108
-
2. 匿名 2025/01/14(火) 15:48:14
AI使いまくってる+5
-24
-
3. 匿名 2025/01/14(火) 15:48:14
ググる+122
-7
-
4. 匿名 2025/01/14(火) 15:48:47
先生の家に聞きに行く+1
-6
-
5. 匿名 2025/01/14(火) 15:49:10
>>1
主、なかなか危うい人だね。+108
-7
-
6. 匿名 2025/01/14(火) 15:49:21
>>1
???
なぜできないの???+95
-6
-
7. 匿名 2025/01/14(火) 15:49:27
Twitterのgrok使って聞けば関連ウェブサイト全部の要約吐き出してくれるよ+1
-7
-
8. 匿名 2025/01/14(火) 15:49:42
>>1
尻に聞く、他人の尻では無いよ+1
-16
-
9. 匿名 2025/01/14(火) 15:50:08
>自分で新書や専門書を読んだり、公式の資料や一次ソースにあたったりすることができず
読めないってこと?それともそもそも素材を見つけられないのかな?
図書館では司書さんに相談できる。
国会図書館とかいくと資料や論文も検索できる。
素材はあるけど読めない場合は、辞書で調べながら語彙力と読解力を鍛えるしかない+53
-0
-
10. 匿名 2025/01/14(火) 15:50:25
なんでも聞いてくる人が職場にいてすごく苦手
自分の趣味の事はすごく熱心なのにさ...
+82
-0
-
11. 匿名 2025/01/14(火) 15:50:44
友人でそういう人いたわ
調べれば分かる事をLINEで質問してくるの
「こうやって検索すると良いよ」ってアドバイスしてたけど、こっちも暇じゃないんだよ…って思ってた+51
-0
-
12. 匿名 2025/01/14(火) 15:50:46
ニュースも新聞も何社か見たり読んだりして俯瞰して見ることだ。
1社だけだと必ず偏りがあるから+9
-0
-
13. 匿名 2025/01/14(火) 15:50:57
ガルでもいるよね。
〇〇って何?ってコメントする人
検索すればすぐ出てくるような言葉ばっかり
何で調べないんだろうっていつも思う+66
-1
-
14. 匿名 2025/01/14(火) 15:51:03
>>1
ネットだとしても、できるだけ信憑性のありそうなものを選ぶとか、1つだけを見ずにたくさん調べてみるとか
あとは、わかりやすそうな書籍を本屋さんで探して読むのもいいかも。
本屋さんに行くのがハードル高いなら、Kindleとかでも書籍読めますし、私はAudibleで専門書聞いたりもします+1
-0
-
15. 匿名 2025/01/14(火) 15:51:05
私も株とか投資系を調べてもさっぱり分からず手を出した事がない
弟が詳しくてかなり運用が得意だから聞いたけど飲み込みが悪い私をみて向いてないからやめた方がいいよと呆れられる始末…
+24
-0
-
16. 匿名 2025/01/14(火) 15:51:13
>>1
政治や経済は結局は継続した情報収集が物を言うのではないかな
一つの事件だけ切り取っても答えが見つからないと思う(例えばウクライナの戦争とか、昔ながらの因縁などが絡んでくるので)+28
-0
-
17. 匿名 2025/01/14(火) 15:51:26
辞書や地図で調べるのができない人が増加してるらしいね
+12
-0
-
18. 匿名 2025/01/14(火) 15:51:31
ウィキペディアを使ってる+0
-7
-
19. 匿名 2025/01/14(火) 15:51:32
>>1
このサイト便利だよ!
まとめサイトとかアフィを除外して、公的機関のサイトや論文に限定して検索できる+9
-0
-
20. 匿名 2025/01/14(火) 15:51:40
何を調べたいのかそれが理解できていないとね。ある程度の知識があって初めて調べるという行為がてきるんじゃないかな。+8
-1
-
21. 匿名 2025/01/14(火) 15:51:46
>>2
ハルシネーションしないでください!+0
-0
-
22. 匿名 2025/01/14(火) 15:51:55
ネット検索、図書館、友人知人に聞く、親に聞く+2
-0
-
23. 匿名 2025/01/14(火) 15:51:58
>>1
私、そういうの結構好き
知りたいの聞いてくれたら調べてくるよ笑+5
-5
-
24. 匿名 2025/01/14(火) 15:52:03
>>10
結局本当に興味があるかどうかだよね。
興味が無いなら力が入らないもん笑+28
-0
-
25. 匿名 2025/01/14(火) 15:52:19
分からない単語あるなら日本語でも調べる癖つけたらいい+4
-0
-
26. 匿名 2025/01/14(火) 15:52:31
>>1
Google先生+3
-0
-
27. 匿名 2025/01/14(火) 15:52:46
>>1
少しでも速読できるようになると良いかもしれないけど、とりあえず読むことからではないですかね?
それで気になる文言や単語があれば、ノートにメモします
そのキーワードからまた別の資料や本を読みます
国会図書館行くと資料を色々よめて楽しいよ
そこらへんの図書館でも面白い本たくさんあります
とにかく気になる本をあれこれ読んでみることが大事だと思います+6
-2
-
28. 匿名 2025/01/14(火) 15:52:50
調べられなくてもとりあえず安易に信じないってだけでいいんじゃない?
+1
-0
-
29. 匿名 2025/01/14(火) 15:52:58
>>10
ガルにもいるよね、なんでも人頼みの人。
人から聞くより自分でGoogleで調べた方が説明とかも分かりやすいと思うけど。
面倒なんだろうね。+26
-0
-
30. 匿名 2025/01/14(火) 15:53:04
>>1
それって絵で理解したり、耳で聞くと理解できるけど、文字を読むのが苦手ってこと?
文章だけでは想像つかず難しいってこと?+4
-2
-
31. 匿名 2025/01/14(火) 15:53:13
>>1
ガルちゃんに書いてあること鵜呑みにしそうな人だね+13
-0
-
32. 匿名 2025/01/14(火) 15:53:18
私の友人がそう
私は興味ないファンクラブの入会の仕方とかも調べて、教えてって連絡来る
PCの設定とかも
大抵夜中笑+6
-0
-
33. 匿名 2025/01/14(火) 15:53:27
大丈夫…?+3
-0
-
34. 匿名 2025/01/14(火) 15:54:08
ぐーぐる先生に聞きましょう+0
-0
-
35. 匿名 2025/01/14(火) 15:54:13
>>1
学生時代はどうだったんだろう?
+4
-0
-
36. 匿名 2025/01/14(火) 15:54:40
>>3
調べるの苦手な人ってググるのも苦手だよね
どういうワードで検索すれば自分が欲しい情報が出てくるのかが分からないらしい
欲しい情報が出てこなかったら検索ワードを微妙に変えたりとかそういうの出来ない。ググるっていうのもある種のスキルだよね+17
-1
-
37. 匿名 2025/01/14(火) 15:55:07
調べ方
で検索したら?+4
-0
-
38. 匿名 2025/01/14(火) 15:55:18
>>13
結果調べるほどのものでもないし、調べるよりも先に答え返ってくるからw
+2
-20
-
39. 匿名 2025/01/14(火) 15:55:20
>>9
横だけどたぶん有象無象の情報の中から正解を掬うことが難しいんじゃないかな。特に政治なら、「テレビでよく見るコメンテーターだ!」と思ってもおかしなこと言ってる人はいくらでもいるし。
私も不勉強な分野は、ただ検索しただけでは古い情報や偏った意見は振り分けられないや。+8
-1
-
40. 匿名 2025/01/14(火) 15:55:20
>>1
???
わざわざ辞書じゃなくてもふと思いたった時にGoogleなりYahoo!なりで政治が気になるなら『石破総理 ○○(←調べたいワード)』とかで検索すれば出てくるけどそういうのじゃないの?+4
-0
-
41. 匿名 2025/01/14(火) 15:55:20
>>1
最初から難しい本を読んだりするのはハードル高いから初心者向けにまとめられてる基礎みたいなのから学んでくとどんどんわかるようになるよ
私も飛行機のマイルの仕組みやクレカの種類あり過ぎてわからなかったけど色んな航空会社の勉強してたら詳しくなった+4
-0
-
42. 匿名 2025/01/14(火) 15:55:30
誰でも最初から専門書を読むのは難しいよ
まずは自分が読めそうな簡単なものから始めよう
それか動画でさらっと知識を頭に入れておくのもいいと思う
難しい本を読むのはそれから+8
-0
-
43. 匿名 2025/01/14(火) 15:55:31
>>15
投資はとりあえず、口座の開き方とお金の入れ方(出し方)買い方、売り方がわかれば始められる
銘柄を選ぶのはまた別のことよ+6
-0
-
44. 匿名 2025/01/14(火) 15:56:09
驚くほど検索苦手な人いるよね
文章のまま打って全然でてこなーいとか言ってる友達たまにいてビックリする+13
-0
-
45. 匿名 2025/01/14(火) 15:56:40
>>8
ヘイ、尻!+1
-0
-
46. 匿名 2025/01/14(火) 15:57:25
新書や専門書で知りたいレベルの政治のことってなんだろ+1
-0
-
47. 匿名 2025/01/14(火) 15:57:28
>>1
>本や資料をちゃんと読み込むコツ
どういうこと?+6
-0
-
48. 匿名 2025/01/14(火) 15:57:54
うちの親は携帯やテレビの使い方は「何を調べたらいいか分からない」って言ってる
らくらくホンですら、通知でピロンと鳴っても何の通知か分からないとかいう感じ+2
-0
-
49. 匿名 2025/01/14(火) 15:58:08
>>13
検索した結果が「つまり、コレってどういうこと?」となったゆえの質問だったらいいんだけどね。他所の掲示板だったらスルーされそう
余程のことでもなければ、「何?」と書き込んでレスを待つよりも検索かけた方が早くて楽だよね+12
-0
-
50. 匿名 2025/01/14(火) 15:58:13
調べたことを信じなければそれでいんだよ+0
-0
-
51. 匿名 2025/01/14(火) 15:58:16
>>15
私も。投資とかお金や自分の生活に関わることは調べても分からないなら絶対に手を出さないようにしてる。自分でいろいろ調べて実際にやってる人と話して理解したときに始めればいいんじゃない?+7
-0
-
52. 匿名 2025/01/14(火) 15:59:27
>>42
そんなに段階経て学ぶ人の話じゃなさそうだけど+2
-1
-
53. 匿名 2025/01/14(火) 16:00:32
調べたとて書いてあることが合ってるとは思えず
色んな資料を読んで考えて人と話して情報入れて信憑性を高めて確認してやっと信じれる
+0
-0
-
54. 匿名 2025/01/14(火) 16:00:47
>>48
家電は取説ブクマしてあげれば+2
-0
-
55. 匿名 2025/01/14(火) 16:00:53
>>20
これ分かるなぁ
語学習ってる時に理解してきたら疑問が出るからこそ質問できる。
最初の頃は何聞いていいかすら分からんかった。+5
-0
-
56. 匿名 2025/01/14(火) 16:00:54
これってガルに対するイヤミでは、、?
逆読みすると、ネットやSNSに氾濫する情報を間に開けて一次ソースを調べもせず批判するっていう笑+4
-0
-
57. 匿名 2025/01/14(火) 16:01:34
>>13
自分で調べなよってコメにマイナス、それくらい教えてあげたら良いのに、意地悪!ってコメにプラスつくよね
教えてあげたら良いのにって人も別に教えてないのにw
普通に自分で調べたほうが早いし本人のためになるし、調べなって言ってくれる人のほうがよっぽど優しいなと思ってみてる+19
-0
-
58. 匿名 2025/01/14(火) 16:02:29
公式や一次資料にあたることが大事だというのはわかってるんだね
なんか釣り臭く思えてきた+6
-0
-
59. 匿名 2025/01/14(火) 16:02:30
>>6
主さんがどうかは分からないけど、陰謀論や政治トピなど一次ソース自分で当たれない人が多いみたいよ
一次ソース見つけられても読解力なくて読めない、理解出来ないらしい
だから動画で出してる人の話を鵜呑みにしちゃうんだって
動画なら理解出来るならせめて、例えば自分が支持してる側、してない側の両方を見た上で自分で考えると良いんだけど、自分で一次ソースあたれない人って白黒思考の人多くて自分の主張と食い違う意見をそもそも受け付けない、知ろうとするだけ無駄と排除しがちだから難しいよね+27
-1
-
60. 匿名 2025/01/14(火) 16:03:12
>>1
まず、調べ方の本を買ってみよう
ネットのフェイクかそうでないかの見方の本も出てるよ+3
-0
-
61. 匿名 2025/01/14(火) 16:03:46
>>39
私も横だけど専門書や公式資料は有象無象の情報ではないよ+0
-0
-
62. 匿名 2025/01/14(火) 16:03:46
人に聞くことに対するハードルが異常に低い人って>>1さんみたいな人なのかな
+5
-1
-
63. 匿名 2025/01/14(火) 16:03:59
>>36
よこ
友達そうだわ
私が美容皮膚科で色んな施術したからってよく色々聞いてくるんだけど、その子聞いておいて「面倒だからいいや」って言ったり、ちゃんと調べずに施術して失敗して後悔してるから、私も聞くだけ聞かれるのも嫌だし「興味あるなら調べれば出るから検索してみて。人によっては合う合わないもあるし、色んなクリニックや先生がいるから後悔しないようにしっかり自分で調べてみたほうがいいよ」って言ったら「調べてるつもりなんだけどなかなか見つけられないんだもん」って言ってたから検索方法が下手なのかな?と思った。+4
-0
-
64. 匿名 2025/01/14(火) 16:04:03
>>1
ガルで全部質問すれば良い
とんでもなく偏った思考持った変人になっちゃうけど誰かが答えてくれるから+0
-0
-
65. 匿名 2025/01/14(火) 16:06:55
>>1
文章を読んで背景を想像する
画像を見るだけで判断してるから読解力が低めなのかもしれない+0
-0
-
66. 匿名 2025/01/14(火) 16:07:34
税金とかの手続きの事とかを
「一応調べてはみたけど難しい言葉ばかりで私には分かんなかった〜」
って言ってる友達がいたけどちゃんと調べる気がないだけだと思う
+1
-1
-
67. 匿名 2025/01/14(火) 16:08:14
>>9
家電の不明点を説明書読めばわかるのに悩みっぱなしの人とか結構いると思う
なんでだろうね+5
-0
-
68. 匿名 2025/01/14(火) 16:09:04
>>39
そういうことか。鵜呑みにしないだけマシな気もするけど難しいね。
自分はメインは日経新聞を確認しつつ、他の媒体も目を通して各社のスタンスを横並びで見る感じだな。あとは会議でみんながあーだこーだ言ってるのを聞いて、そういう感じなのねって思ってる。
正解を探すってよりも、対立意見も含めて把握しておくみたいな感じ。+4
-0
-
69. 匿名 2025/01/14(火) 16:09:29
>>1
政治なんて、みんなあやふやだと思う。
誰が正解で不正解なのかわからない。+1
-0
-
70. 匿名 2025/01/14(火) 16:09:34
>>62
大学の学費がどのぐらいか聞いてさすがにググれと言われて、こういう返し本当にイラつくと怒ってる人いたよ
10個以上プラスもついてた
ほぼリアルタイムでその場にいたけどもう固まってしまったよ+2
-0
-
71. 匿名 2025/01/14(火) 16:10:33
>>10
その手の子が直属の部下だったことあるんだけど、もうどうしようもなかった。教育は無理だった。+5
-0
-
72. 匿名 2025/01/14(火) 16:11:29
>>20
ならその知識をつければ?+1
-3
-
73. 匿名 2025/01/14(火) 16:13:07
どうやるのか聞いてるのにできない理由を書いてるのもなんだかな+0
-0
-
74. 匿名 2025/01/14(火) 16:16:55
>>1
岩波ジュニア新書で概略を掴んでからネットや書籍に当たってる+1
-0
-
75. 匿名 2025/01/14(火) 16:17:19
>>20
それはごもっともだけど、主の文章読むと「1次リソース」が存在していることは理解していながらそこに辿り着けないことを繰り返している、なので単に怠惰なのだろうなと思う。+3
-0
-
76. 匿名 2025/01/14(火) 16:17:45
>>36
知人でスマホで何か調べようとしても対象の名称とかそのまま入れないと調べられない人がいた
例えば、行きたいカフェがあって場所等を調べようとしても名前がおしゃれな外国語とかでうろ覚えだったりする。そんな時は大体の地域+カフェとかで調べていけば大抵出て来る
それを必死でカフェの名前を思い出そうとして、それが思い浮かばなくて調べられないって…なんでそんなにわかるの?って何度か言われた事があるから、こうやっていけばわかるよ〜って教えたら驚いてた
ネットでも主さんが気になるワード(単語)を組み合わせるだけで何かしら出て来るからどんどん検索してみれば?+6
-0
-
77. 匿名 2025/01/14(火) 16:19:43
>>3 トピ主です
ググるのはできるけど、体系的な情報が書いてある書籍をちゃんと読むことができません……+2
-7
-
78. 匿名 2025/01/14(火) 16:22:04
>>1
自分で調べて判断するには調べる量が膨大な分野は、何人か基準となる人を決めていて、その人達の意見を読んだりする様にしているよ。+3
-0
-
79. 匿名 2025/01/14(火) 16:22:26
>>1
私も…
ちゃんと一次情報あたるべしって思ってるのが一歩だよ
私もそれがめんどくさくてまとめてくれたの見てる
ググるとかだと結局まとまってなくてなんだよね
でもいちいち新書レベルまでいくと、後回しにしてわかってないままだから
まとめやSNS見た後、そのソースをたどってけば一次情報には行き着くよね
そこをSNSが嘘ついてないか頑張って流し読みするしかない
+1
-0
-
80. 匿名 2025/01/14(火) 16:23:30
>>61
さらに横
主さんにとってはそれらも有象無象の情報たちの一部であって、その中から掬いあげられないから悩んでるんじゃない?
専門書や公式資料はそれこそ『専門用語』が多用されていたり、それを知っている前提でまとめられていたいするものもある
辞書やアプリ片手に読み込まないと"何言ってるか分からん"でしかないと思う+2
-1
-
81. 匿名 2025/01/14(火) 16:23:38
>>40 トピ主です
ネットで調べて出てくるような断片的な情報じゃなくて、体系的な知を学びたいと思ってるのですが、本を読んだり正式な資料を読むのが苦手で…(汗)+2
-1
-
82. 匿名 2025/01/14(火) 16:23:45
>>15
友達は調べてもさっぱり分からないから銀行で言われた通りにお任せしてやってるって言ってたよ
今でも何が何だかわかんないって+1
-0
-
83. 匿名 2025/01/14(火) 16:24:40
>>77
出来ないならもうアドバイスすること出来ないよね
以上+16
-1
-
84. 匿名 2025/01/14(火) 16:25:41
>>11 トピ主です
ネットで調べて出てくるような断片的な情報じゃなくて、体系的な知を学びたいと思ってるのですが、本を読んだり正式な資料を読むのが苦手で…(汗)+1
-9
-
85. 匿名 2025/01/14(火) 16:26:20
>>59
へーそういうタイプの人がいるのか。知らなかった。+8
-0
-
86. 匿名 2025/01/14(火) 16:26:30
>>19
ありがとうございます!+2
-0
-
87. 匿名 2025/01/14(火) 16:27:06
その職の独自の感覚だったり知識だったり、確かに調べにくいものはあるけど主のような感じにはなった事がないなぁ。社会人になってからのレポートの提出の仕方や上司の媚びの売り方は知りたい。+1
-0
-
88. 匿名 2025/01/14(火) 16:27:28
>>80
主さんにとってはくだらないもの…?
+1
-1
-
89. 匿名 2025/01/14(火) 16:27:33
>>10
わかる、苦手を超えてストレスだよ。
簡単な事も聞くから「調べもせず聞くな」って言ってる。給料貰ってるんだから真面目にやれよといつも思ってる。+10
-0
-
90. 匿名 2025/01/14(火) 16:27:35
>>59
どことも知れない他人がまとめた真偽不明の画像を論拠にしてる人多いですよね…+12
-0
-
91. 匿名 2025/01/14(火) 16:28:17
友達で何でも聞いてくる子がいる。
一番驚いたのが
私の家の近くにあるホームセンターの開店時間を教えて!ってやつ。
私も知らなかったから
スマホで調べて教えてあげた。
そんな友達はiPhoneを持っている。
格安携帯でいいんじゃないの?って思ってる。
+10
-0
-
92. 匿名 2025/01/14(火) 16:28:24
>>38
結果調べるほどのものでもないし
とか、人に時間使わせてといてその言いぐさ+14
-2
-
93. 匿名 2025/01/14(火) 16:29:51
>>74 トピ主です
ジュニア新書なるものがあるんですね!
読んでみます!ありがとうございます♪+2
-0
-
94. 匿名 2025/01/14(火) 16:30:26
>>13
ネットマナーを知らないんだって
人の時間をムダにすることにも迷惑をかけることにも抵抗がない
聞くことがいいことだと思ってるとも言ってた
無神経で厚かましい人種+14
-0
-
95. 匿名 2025/01/14(火) 16:32:21
でも、最近の検索
ささっと調べたい事が出てこない事がある
公式が一番上に出てこなかったり+1
-0
-
96. 匿名 2025/01/14(火) 16:32:51
>>1
図書館で調べてみるのもいいかも。
というか、司書さんの調べるスキルを間近で見学する感じ。
司書さんにはそういう検索するのも業務の一つだから、「こういうテーマについて調べたいのですが」というと、本をピックアップしてくれる。
で、主さんはそれらを参考にして、後日別テーマで自分なりに本を集めてみて、司書さんに他にも資料があるか聞いてみる。
あなたに知識もつくし、技術もつく。+3
-0
-
97. 匿名 2025/01/14(火) 16:33:23
>>88
え?
どこから くだらないもの が出てきた?+2
-1
-
98. 匿名 2025/01/14(火) 16:34:04
>>1
ぼかしていいから具体的な例を出してほしい
仕事なのかプライベートなのか
何をどこまで知りたいと思ってるのかによる
確かめたいのか、より深く知りたいのか
わかりにくい+0
-0
-
99. 匿名 2025/01/14(火) 16:34:19
>>29
トピで「食材を大量もらったから何とかしたいです!」とかね。
がるのほうが、おふざけとかもあるんだからネットでレシピ見りゃいいのにと思う。+2
-0
-
100. 匿名 2025/01/14(火) 16:34:30
>>1
知ってる単語をまずは検索してから色々と辿っていって知識を得たりするよ
その単語に関連する単語や出来事やニュースが入ってくるから、その単語やニュースをまた検索して…って感じで知識が広がる感じかな
そのときに手書きでメモを取っといて後でまとめると点と点がつながったりして発見があったりするよ
要領と頭が悪い私の勉強方法です
説明が下手でごめんね+4
-0
-
101. 匿名 2025/01/14(火) 16:35:50
>>56 >>58
釣りだろうね 笑
一次ソースだの体系的だの、使ってる言葉がすでに調べられない人のものじゃない
いつもの紙の本を買えって人かな
+9
-1
-
102. 匿名 2025/01/14(火) 16:35:59
>>1
(1)単純だけど間違ってる情報
(2)複雑だけど正しい情報
1に騙されず、2を掴むためには、やはり読書習慣をつけてリテラシーを上げるしかないと思う。+4
-1
-
103. 匿名 2025/01/14(火) 16:36:35
>>1
検索迷子になる。+0
-0
-
104. 匿名 2025/01/14(火) 16:37:48
>>59
まぁ正直何が本当か分からんなと何読んでも思ってる+6
-1
-
105. 匿名 2025/01/14(火) 16:38:14
>>77
検索は出来るけどそもそも本を読む事が難しい、のかな?
本を頑張って読もうとしてるけど頭に入ってこない、とかならスマホのやり過ぎとか他の事で脳が疲労してて読書する余裕すらない状態で文字が滑って頭に入ってこない時があるよ
あとは単にその本が主さんに向いてなかっただけ。いきなり難しい本を読んでもわかる訳がないから、同じ内容でも子供〜中高生向けを読んでみた方が理解しやすいかもね(図書館で借りたりとか)
+4
-0
-
106. 匿名 2025/01/14(火) 16:38:53
>>88
ごめん97だけど
わかった、そういうことね
上の人達の流れで同じ言葉を使ったにすぎないけど、誤解をうむ言い回しでした
有象無象ではなく、 多々ある情報 だね+1
-0
-
107. 匿名 2025/01/14(火) 16:39:05
>>9
資料とか文献って読もうとしても読めない時無い?
読んでも頭に入らないというか…
自分の中では知りたい気持ちはあるのに興味が待ててないんだろうなと思ってるんだけど
そしてなぜか読めるタイミングが来る不思議+9
-0
-
108. 匿名 2025/01/14(火) 16:41:09
>>91
それはさすがに笑
なんで自分で調べないのかな?って人多いよね
+6
-0
-
109. 匿名 2025/01/14(火) 16:42:18
>>38
そう、大抵その返しが来る
わざわざ調べるほど興味ないからとか言うんだよね
自己中過ぎてビックリする
図々しさの自覚なさそう+15
-1
-
110. 匿名 2025/01/14(火) 16:42:37
>>6
できない人ってほんとにできないのよ。
若い頃からやってないからコツがないんだと思う。+13
-1
-
111. 匿名 2025/01/14(火) 16:43:20
>>57
それぐらい教えてあげなよってコメントするより自分が教えればいいんだもんね+6
-1
-
112. 匿名 2025/01/14(火) 16:43:53
>>6
よこ
数年前にスマホに触って初めてネットと触れた50代の知り合い(女性)に検索できないと相談された
知りたい単語を検索バーに入力してけばいいんですっていっても、自分の知りたいことが全然出てこないと
検索も慣れだから、どんどん調べていけば自分の知りたいものを見つけられるようになりますよって言っても、トップに出てこないのがおかしいとかなんだとか言って結局検索してないようなので、検索レベルもあがってない+17
-0
-
113. 匿名 2025/01/14(火) 16:44:54
>>84
それが出来ないなら無理でしょ。国語力がないなら絵本から読み直した方が良い。知的な人を目指そうとしてプライドが高いんだろうね+13
-0
-
114. 匿名 2025/01/14(火) 16:44:54
>>58
どうだろう
ガルでよく注意喚起されてることではある
社保について体系的に学びたいとガルで相談したの見たことあるというか回答したことある+0
-0
-
115. 匿名 2025/01/14(火) 16:46:02
>>91
「私も知らないわ〜、ググってみたら?」で終わるじゃないか〜
そこまで親切にしなくても良くないかい?
コメ主が何でも答えてくれるから、甘えてるところあると思うよー+5
-0
-
116. 匿名 2025/01/14(火) 16:48:23
>>106
うん
私は気にしてないよ
主さんいるし主さんのことを想像するのはもういいかと+0
-0
-
117. 匿名 2025/01/14(火) 16:49:09
>>99
横
野菜を段ボール一箱もらったときの大量消費レシピは、レシピサイトで調べると、おかずレシピばっかり並んでいて、それ順番に作ってるうちに大半が腐るだろって記事が多い
ガルちゃんだと、ソースにするとか乾すとか漬けるとか、とにかく保存のきく形態に変えようって発想の人が多いから、コメ見てからぐぐる方が最適解にたどり付きやすいかも+5
-0
-
118. 匿名 2025/01/14(火) 16:49:10
>>1
Googleの論文検索
ニュース系ならBBC、アルジャジーラ、共同通信
経済ならブルームバーグ、日経電子版
など長年調べて信頼できるかな?くらいのものをジャンル毎に複数持っておく
後日本語だけだと情報偏るよ+1
-0
-
119. 匿名 2025/01/14(火) 16:49:42
>>110
たぶんコツとかの次元の話ではなく境界知能かも
友達にも普通の日常会話で途中話通じなくなったり、説明しても伝わらなかったりが多々ある子がいて、学生時代は不思議ちゃんとかボーっとしてる子の扱いされてたけど、わざとじゃなく本当にみんなの話について行けない、みんなが一回で理解出来ること私には出来ないって言ってた+13
-1
-
120. 匿名 2025/01/14(火) 16:49:59
>>115
横だけど、そんな感じの事を言ったことあるわ
そしたらさ「えー、めんどくさいじゃーん」って返ってきたわよ
「そっかー、私もめんどくさーい」って返したら「冷たいよねー」だと!
おう!冷たくて結構だぜ!+5
-0
-
121. 匿名 2025/01/14(火) 16:50:34
>>1
それって調べられないのではなく、調べた先の難しい文章を読んだり考えたり理解したりをしたくないだけだよね。+1
-0
-
122. 匿名 2025/01/14(火) 16:50:57
>>113
よこ
ですよね
体型的に学びたいのに本や資料読むの苦手って、それじゃなんにも勉強できないじゃんって感じ+8
-0
-
123. 匿名 2025/01/14(火) 16:52:20
>>10
いるいる~
スマホ依存症なのに
おすすめの皮膚科ある?日曜日やってる歯医者ある?子連れOKのヨガ教室ある?
って聞いてくる子何人かいる
知らんがな+15
-0
-
124. 匿名 2025/01/14(火) 16:54:22
>>77
書いてるコメント読んだ印象だけど、決して読めない人ではないと思うけどね いっそ中学生向けとか子どもの図鑑とか見てみるとか?近頃の図鑑はクオリティ高くて面白いよ+4
-0
-
125. 匿名 2025/01/14(火) 16:57:15
>>82
銀行は売り買いする時に手数料中々取られちゃうんだよね+2
-0
-
126. 匿名 2025/01/14(火) 16:59:47
>>120
「ちょーだい」
「やだ」
「えーケチ!」
みたいな物クレクレの反応と似てる
やっぱ同じようなもんなんだろな
+5
-0
-
127. 匿名 2025/01/14(火) 17:05:41
>>58
トピ文読んで釣りだろと思った。
基本的に本物は無自覚か、他人に指摘されたのを否定してほしい感じで書くかだよね。+2
-0
-
128. 匿名 2025/01/14(火) 17:07:07
>>77
本、読む必要ある?新聞だとダメなの?
一次情報ってどこまでのこと言ってる?歴史とかまで細かく遡るのはその必要がある時だけで良くない?しかもそれも著者の考えつきでキリないよ
仕事で使うなら頑張って読むしかないけど、ここまでっラインをつけても良いと思う+1
-0
-
129. 匿名 2025/01/14(火) 17:07:36
>>1
ガル民もガルちゃんばっか鵜呑みにしてる人ばっかだと思うよ
自分の自信のなさを自覚してるだけ主はマシだよ+2
-0
-
130. 匿名 2025/01/14(火) 17:14:21
>>6
主さんは違うと思うけど、境界知能以下の人ってググれないらしいよ。検索したい事をうまく入れられないらしい。スペースあけたり関連する言葉入れたりができないからヒットしない+25
-1
-
131. 匿名 2025/01/14(火) 17:21:53
>>13
がるでそれ書いてる人はだいたい答えが欲しいのではなく知名度がないことを伝えたい人が多そう
馬鹿にしてる感じしかしないし+4
-0
-
132. 匿名 2025/01/14(火) 17:22:15
>>10
わかるー!!
こっちがネットで調べるの待ってる。どうなのかなー?どうだったっけー?とか大きい声で皆に聞いてるの。
私はウザいから調べてあげないけど、優しい人はわざわざネットで調べて教えてあげてる。しかもその情報が間違っていた時めちゃくちゃ文句言うんだよ。害しかない。+12
-0
-
133. 匿名 2025/01/14(火) 17:22:19
>>109
よこ
こういう友達がいるから「興味あるなら調べてみて〜」って返すようにした
+4
-0
-
134. 匿名 2025/01/14(火) 17:25:40
>>133
あ、なるほど
大人の対応だわ+2
-1
-
135. 匿名 2025/01/14(火) 17:27:07
>>1
疑問の規模が大きすぎるんだと思う
例でいうなら政治の何が知りたいのか細かいところから調べていくしかない+3
-0
-
136. 匿名 2025/01/14(火) 17:44:17
>>13
検索する内容によっては頭を使うから……
検索できない人って、あまり頭が良くない+3
-0
-
137. 匿名 2025/01/14(火) 17:47:11
調べてもよくわからない時は聞いたりする+1
-0
-
138. 匿名 2025/01/14(火) 18:18:05
>>1
ブックカフェに行くといいよ。
+1
-0
-
139. 匿名 2025/01/14(火) 18:33:38
>>81
慣れるしか無いと思うけどな
調べるのも経験値が必要なんだよ
コメにあるようにショート動画→新書→専門書って順深めていくとか
用語が難しければ辞書で調べるとか
自分なりにノートに整理したりするとか
最近は大人向けの学び直しの本があるからそれらを活用するのもひとつの手
そもそも資料が読めないって学校の勉強はどうしてたの?+4
-0
-
140. 匿名 2025/01/14(火) 18:33:57
仕事ではどうしてるの?+2
-0
-
141. 匿名 2025/01/14(火) 18:34:45
>>10
そのスマホでちょっと調べればわかるだろうに・・・って思っちゃう+6
-0
-
142. 匿名 2025/01/14(火) 18:42:15
>>84
ヨコ。その辺のレベルで知識を得たいと思うなら少しずつでも書かれていること、言われていることを噛み砕いて理解していくしかないかなぁ?とは思う。
あと物事とかニュースを関連づけて記憶しとくくせをつけるとそこから色々広がって面白いと思う。+3
-0
-
143. 匿名 2025/01/14(火) 19:28:29
>>9
トピズレかもですが、司書さんに「年長女の子向けの絵本を数冊見繕ってほしい」と頼んで断られるのは普通ですか?
以下にもヒマそうな市立図書館です。+0
-4
-
144. 匿名 2025/01/14(火) 20:25:18
>>123
それって雑談のネタ探してるのかなって思ったり
+1
-0
-
145. 匿名 2025/01/14(火) 21:06:07
携帯は確実性の確認や知りたいことによっては見当違いなものが候補に上がってきて追えない事が多い。
検索するときに候補に漢字が無かったり、間違った漢字を熟語として上げてきたりするのは何故だろう。+1
-0
-
146. 匿名 2025/01/14(火) 21:34:45
>>1
調べる以前にまず世界史と日本政府状況を勉強していないといくら情報に触れても理解できませんよ
情報はいくらでもありますが、あなたがそれを理解できる土台となる土壌がないと、何を見ても聞いてもちんぷんかんぷんになるでしょ?
政治だけでなく、軍事も理解しないと政治は理解できませんよ、金融もね
政治、軍事、金融って繋がってる軸だから、あなたには難しいすぎるかもね?+1
-1
-
147. 匿名 2025/01/14(火) 22:22:14
>>1
本を買う 買うの大変だったら、国会図書館に行って徹底的に調べる+2
-0
-
148. 匿名 2025/01/14(火) 23:24:33
>>49
わかる
このすぐ質問するのガル特有の現象だなと思ってる。他の掲示板ならスルーだよね。というか、すぐ質問する人が他の掲示板にはいない気がするな(質問用スレとかは除く)
ガルだとトピのメインテーマすら理解してない人が普通に来て「○○(トピのメインテーマ)って何?」って聞いて主が説明しないのが悪いみたいな雰囲気でびっくりした
他の掲示板なら「お前、なんでこのスレに来たんだ」くらいは言われるんじゃないかな+1
-0
-
149. 匿名 2025/01/15(水) 01:47:18
>>1
政治についたら、YouTubeでいくらでもやってるよ。+0
-1
-
150. 匿名 2025/01/15(水) 03:03:42
+2
-1
-
151. 匿名 2025/01/15(水) 05:59:16
>>2
AIはまだ正確ではないからね、特に統計などの数字はヤバい。精度上がるまで数年待とうか+0
-0
-
152. 匿名 2025/01/15(水) 07:23:02
>>1
GoogleとかYahooとかで調べたいことを打てば
ばーっと出てくるよ
簡単だよ
+0
-0
-
153. 匿名 2025/01/15(水) 08:53:01
>>15
株や投資は、わからない人は手を出さないで正解。
むしろわからんまま手出してカモられたりしてる人が多い+0
-0
-
154. 匿名 2025/01/15(水) 13:50:31
>>1
鬱か知的障害とか?+0
-0
-
155. 匿名 2025/01/15(水) 14:40:41
>>84
学びたいって、調べられないなら
学ぶことすらできないじゃん+0
-0
-
156. 匿名 2025/01/15(水) 21:03:45
>>143
ですが、マイナスの意味は何なんでしょう・・・
本当に知りたくて質問してるので答えていただけると嬉しいです。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
まとも検索まとも検索!!「Google検索が死んだ」がバズったので真面目な結果しか出ない検索サイトをつくりました。まとめサイトなどは出ません。検索ワードオプション公的機関に限定: ac.jp/ lg.jp / go.jp医療情報に限定:大学・大学病院(ac.jp)のみ国内論文限定:...