ガールズちゃんねる

皆さんのパート先は有給ありますか?

138コメント2025/01/25(土) 15:53

  • 1. 匿名 2025/01/14(火) 14:51:17 

    主は、ダブルワークのパートをしているのですが、片方が結構大きめの会社なのでしっかり有給が取れますが、もう片方は個人経営なので有給という概念すらありません。

    みなさんはパートでしっかり有給取れていますか?

    パートで有給取れるなんていい会社だね!と言われましたがどちらが多数派なのでしょうか?

    +11

    -42

  • 2. 匿名 2025/01/14(火) 14:51:53 

    みんな辞める前に使ってる。
    働きながら使ってる人見たことない。

    +9

    -65

  • 3. 匿名 2025/01/14(火) 14:51:56 

    学生バイトでも有給ある

    +171

    -1

  • 4. 匿名 2025/01/14(火) 14:52:03 

    あるよー
    普通に使ってる

    +264

    -2

  • 5. 匿名 2025/01/14(火) 14:52:05 

    あるよ

    +48

    -1

  • 6. 匿名 2025/01/14(火) 14:52:34 

    自分はパートじゃないけど職場のパートさんは普通に有給使ってる

    +51

    -3

  • 7. 匿名 2025/01/14(火) 14:53:01 

    あるけど、23日以上出勤したら使えるとか何やねんw

    +29

    -1

  • 8. 匿名 2025/01/14(火) 14:53:02 

    無いところなんてないよ。
    法律で決まってる。

    +292

    -5

  • 9. 匿名 2025/01/14(火) 14:53:09 

    25日分たまってたから先月と今月の休みを全部有給にした

    +9

    -7

  • 10. 匿名 2025/01/14(火) 14:53:10 

    あるよ。
    年度末に使いきれてないなら無理にでも休み入れられる。
    付与された分はその年のうちに使い切らないといけないルール。

    +7

    -10

  • 11. 匿名 2025/01/14(火) 14:53:11 

    +30

    -2

  • 12. 匿名 2025/01/14(火) 14:53:15 

    >>1
    有給ある
    でも昔ほど入れ込んでるバンドとかがないから使い途がない

    +4

    -5

  • 13. 匿名 2025/01/14(火) 14:53:28 

    ある。

    +6

    -1

  • 14. 匿名 2025/01/14(火) 14:53:36 

    労働時間によるけどフルの人はあります
    私は週2だからなし

    +3

    -17

  • 15. 匿名 2025/01/14(火) 14:53:57 

    最低限しか取れなくない?辞める時だけ最大限使える。

    +1

    -2

  • 16. 匿名 2025/01/14(火) 14:54:01 

    コールセンターのバイトだけど有給ある。
    しかも会社の方針で有給の理由は一切聞かないことになってて申請したら100%通る。
    ただバイトだからか普通に少ない。

    +19

    -0

  • 17. 匿名 2025/01/14(火) 14:54:03 

    以前の職場では社員からは「僕たちも取れないのにパートさんが有給取るの?」お局からは「辞める時に取れば?」と言われてて日頃は使えず、辞める時に一気にとった。
    今のところは月一くらいで普通に有給取ってます。

    +49

    -1

  • 18. 匿名 2025/01/14(火) 14:54:19 

    >>1
    有給ありますよー!
    週3のパートなので2.3日ですがね笑

    +18

    -0

  • 19. 匿名 2025/01/14(火) 14:54:35 

    有給はあるよ
    昇給がない…

    +17

    -0

  • 20. 匿名 2025/01/14(火) 14:55:07 

    有給って期限ある?例えば一年とか
    会社によって違うのかな?

    辞める時にばーんと使いたいな

    +0

    -0

  • 21. 匿名 2025/01/14(火) 14:55:19 

    >>2
    そうなの?!
    子供2人いるから風邪ひいて休むこと多々
    入って4ヶ月だけどすでに半年分の5日使い切ってしまった

    +10

    -3

  • 22. 匿名 2025/01/14(火) 14:55:51 

    >>20
    法律で、発生した時から2年が時効です。

    +25

    -0

  • 23. 匿名 2025/01/14(火) 14:55:56 

    あります
    ちょっとだけどボーナスもあるから嬉しい
    12月は2ヶ月分入った!!

    +6

    -1

  • 24. 匿名 2025/01/14(火) 14:56:19 

    ありますよ
    もしも全部使い切れなかったら
    買い取りで1日当たりの金額が給料にプラスされます!

    +11

    -3

  • 25. 匿名 2025/01/14(火) 14:57:14 

    ウチは20日/年あるよ。しかも正社員は有給消化しきらなくてもいいけど、非正規の方は有給消化100%を掲げてる。
    ただなるべく2月中には取りきって欲しいとか言われてて、3月末に風邪とかで休むと欠勤扱いになるから気の毒だったりもする。これって労基法に触れるのかな?
    卒業式とかの場合は計画的に3月申請でもOKだけど

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2025/01/14(火) 14:57:33 

    >>3
    昔はそんな事知らなかった〜
    2年働いたから本来なら有給20日あったんだろうな……

    +17

    -3

  • 27. 匿名 2025/01/14(火) 14:57:54 

    あるかどうかじゃなくて、使えるかどうかの問題。
    有給も生理休も産休育休も全部法律上の制度だから、ない会社なんてない。

    +14

    -0

  • 28. 匿名 2025/01/14(火) 14:58:34 

    >>1
    年間6日ある
    ちなみにボーナスも出るお気持ち程度だけど

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2025/01/14(火) 14:58:47 

    あるけど、使え使えって急かしてこられるのが苦痛
    自分が取りたい時に取るからさって思うんだけど

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2025/01/14(火) 15:00:04 

    あるけどなかなか使えない。
    辞める前に使ってる人が多い。

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2025/01/14(火) 15:00:43 

    有給はあったけどなかなか取らせてもらえなかった
    体調崩して休職してたんだけど結局退職する事になり、有給は使わせてもらえず捨てました

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2025/01/14(火) 15:01:57 

    >>14
    週1でもあるわ

    +12

    -0

  • 33. 匿名 2025/01/14(火) 15:03:15 

    飲食店パート3年目だけど、一度も取ったことないし、有給という言葉さえ幻です…。
    シフト制だから無給で休むにしても人がいなくピリピリしていてどうしても休むなら半月前に言ってます

    +18

    -0

  • 34. 匿名 2025/01/14(火) 15:03:41 

    >>8
    知らない人多いよね。会社が有給有り無しを決めるものと思ってる人もいる。前にいた会社なんか、みんな何十年もパートは有給無しで働いてたよ。私は辞める時全部使った。

    +84

    -1

  • 35. 匿名 2025/01/14(火) 15:03:47 

    休んでも良いですよ~と言われるんですが有給があるのか不明です。給与明細にも書いてありません。
    ちなみにワンオペの仕事なので休んだことがないです。

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2025/01/14(火) 15:03:52 

    >>1
    子供や私の体調不良と行事やら通院やらで使い果たしました…🥲

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2025/01/14(火) 15:04:16 

    >>1
    法律上決まってることだから、パートは勿論、一定期間以上そこに勤めてるなら学生バイトでもあるよ。

    雇う側にとっては不都合だから言ってないとか、従業員同士で休みにくい雰囲気が出来てしまってるだけで、概念が無いわけないし、無いとしたらそれ違法だよ。

    取りたいなら取れる日数調べて素直に「有給休暇を取ります」言えばいいだけだし、嫌味や否定を言われても「いやいや、何言われようと取りますから。それとも、もっと大きな問題にしましょうか?」くらい言えばいいよ。

    +40

    -0

  • 38. 匿名 2025/01/14(火) 15:05:30 

    >>1
    フルタイムバイトで年20日位貰える。有難いけど、年末年始の長期休業でお給料が減る時に使えないのはイタイ…使えたらどんなに家計が助かるか…

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2025/01/14(火) 15:05:59 

    前のパート先は求人票には『半年後に5日間付与』って書いてたのに、半年過ぎていざ使おうと思ったら『パートさんに有給なんてない』ってお局が言うから、小さい会社だし面接の時から違和感があったから取っておいた求人票見せて、やっと使えたよ。でも退職する時に『有給全部消化したい』って言ったけど『今までそんな人いませんっ』だって。アホか。揉めたくなかったから泣き寝入りしたけど、特に昭和気質の年配者は有給取らないのを良しと思ってるのが、すごい謎。でも久しぶりにその会社のホムペ見たらリニューアルもされてたし、土曜休みの完全週休2日になって、年間5日間の有給消化推奨みたいに書かれてて、もしかして誰か労基にでも行ったか?って思ったw

    +35

    -0

  • 40. 匿名 2025/01/14(火) 15:06:09 

    >>14
    私も週2だから有給ないと思っていたんだけど、聞いたら有給あったよ。2019年から義務になったから、それより前からパートしている人って有給あるの知らない人多そう。

    +10

    -0

  • 41. 匿名 2025/01/14(火) 15:06:27 

    有給あるしボーナス(寸志レベルだが)も出る
    すごくホワイトな職場

    +14

    -0

  • 42. 匿名 2025/01/14(火) 15:06:37 

    >>20
    最大保有日数が40日。1年で最大20日付与されるから最低でも毎年20回有給使わないと無駄になる

    +14

    -0

  • 43. 匿名 2025/01/14(火) 15:06:53 

    あるよ。
    100%消化できる。
    何も言われない。
    1年のうちの1か月の稼働分くらい有給あるね。

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2025/01/14(火) 15:06:58 

    >>11
    今の職場は大手だからこの通りに増えていった
    昔パートしてた個人店飲食は無かった。私も若くて知識なかったしパートに有給の概念がなかった

    +14

    -0

  • 45. 匿名 2025/01/14(火) 15:08:13 

    >>17

    むしろパートだからこそ有給が使うんじゃん。
    時給で働いてるんだからさぁ

    +39

    -0

  • 46. 匿名 2025/01/14(火) 15:09:19 

    >>25
    なるべく使い切ってくれなら触れないかな
    有給を却下することは出来ないけど繁忙期だったり期間をずらしてってお願いすることはできる制度だよ

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2025/01/14(火) 15:11:15 

    トピズレだけど、正社員10年以上働いてるのに1年で5日しか取れない。
    以前はそもそも取れなかった。退職するんだけど、退職日も退職前の有休の取り方も指図された。
    いついつ辞めたいんだけど、と言っても無理なんだよねごめんねの一点張り。しんどい。

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2025/01/14(火) 15:12:28 

    >>1
    労基に相談に行って教えてもらいました。
    有給あるよと従業員に提示する必要はないそうです。
    が、有給何日つきましたか?って半年経過後聞いて答えないのは法律違反だそうです。
    なのでうやむやにされたら、有給〇日に取りますと書類を提出してそれでもし未払いになったら未払い請求すればいいと教えてもらいました。
    別に辞めてもいい会社だったので、どうなるのか実験でやってみました。
    そしたら有給分お金くれました。
    健康保険も本当は加入できるのにさせてないとんでも会社だったのでもしいろ
    いろばれたらヤバいのかで、上司がポケットマネーで給料くれたんだと思いまs。

    +10

    -0

  • 49. 匿名 2025/01/14(火) 15:12:38 

    >>8
    アルバイトでも年に5日とらなきゃいけないんだっけ?

    +36

    -1

  • 50. 匿名 2025/01/14(火) 15:13:03 

    前職も現職もパートですが、有給あるし使ってます。毎年付与日数すべて使い切るようにしてます。
    現職は一時間単位から休みが取れるのでとても便利です。前職はそれができずに、授業参観や役員の集まり等の小一時間のために一日休み取ってたので。

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2025/01/14(火) 15:13:51 

    >>26
    退職時に20日分お金でもらえるんじゃない??流れた分はあるだろうけど

    +1

    -2

  • 52. 匿名 2025/01/14(火) 15:14:46 

    >>10
    うらやましい!!うちは会社のペナルティになる5日だけでそれも年末年始に当てるだけ。
    なかなか取りにくい環境だから、すごい羨ましい。
    取りなさい!って言われたい。

    もったいないなぁっていつも思ってる

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2025/01/14(火) 15:18:08 

    あるよ

    有給どんどん使ってねー
    って、店長が言ってくる
    人手大丈夫なのかな?と思うけど
    それをなんとかするのが店長だからって

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2025/01/14(火) 15:18:50 

    あります!
    子供の体調不良でお休みするとき有給使ってます!

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2025/01/14(火) 15:19:52 

    そんな大きな会社じゃないけど有給あるし、残があれば月に何日でも取れるよ

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2025/01/14(火) 15:20:43 

    >>33
    私のところもそうだった
    店長が威圧的でいつもイライラしてたから怖くて誰も言えなかった
    それもあって結局1日もとれず辞めた
    20日分くらい流れたって事は10万くらい損したんだ…悲しい

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2025/01/14(火) 15:21:22 

    うちのところは扶養内パートは有給ないってさ。

    +3

    -3

  • 58. 匿名 2025/01/14(火) 15:22:11 

    あるよ〜毎年付与されて、最高40日保持できる。使わないと消えてしまうので、月1で使ってる。社員も皆使ってます。

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2025/01/14(火) 15:22:18 

    小さい会社だけど、きっちり使ってるよ。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2025/01/14(火) 15:24:15 

    >>49
    そう
    それ以上与えるのは会社次第

    +2

    -3

  • 61. 匿名 2025/01/14(火) 15:25:09 

    個人店とか小さい会社でしかパートしたことなくて有給があることも知らずにきたけど、今のパート先は入社半年から有給貰えていつでも気軽に使える
    有給使いたいと言っても嫌な顔されないし、体調不良で当日欠勤しても有給を充ててもらえるしありがたい

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2025/01/14(火) 15:30:57 

    もちろんです
    誰に断るでもなく電子申請→無言で承認通知が来るだけ
    「お休みありがとうございました~」とかもない

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2025/01/14(火) 15:33:33 

    >>4
    2週間シフト制だから本来のシフトの時にしか使えないと言われ
    シフト入れると休むと次からシフトに入れないから休めない
    有給休暇使えない永遠の輪

    +6

    -1

  • 64. 匿名 2025/01/14(火) 15:38:57 

    繰越しできない分があるなら、休みなくてもいいから買い取って欲しいわ
    法律的にどうとか知らないけどさ、消えるくらいなら付与してほしい

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2025/01/14(火) 15:46:03 

    家族経営で、有給制度は体面上一応あるけど、実際は経営者(義父、義母)が自分たちの都合の良いように、給与支払いの際勝手に付けてくる。本来の有り方と違うとは分かっているけど黙認するしかない。あるだけましだろ!って感じ。マジで通報したい。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2025/01/14(火) 15:48:12 

    >>8
    普通に無い笑

    零細企業って本当に普通じゃないよね
    そりゃ人手不足倒産にもなるよね

    +25

    -2

  • 67. 匿名 2025/01/14(火) 15:48:24 

    3年で有給まだ2日しか使ってないわ
    そろそろ有給使おうかな

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2025/01/14(火) 15:48:38 

    あります。年20日。毎年使い切ってます。夏期休暇も3日もらえるので両方使い切るの必死です。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2025/01/14(火) 15:51:16 

    有給あっても使う申請するとクソデカため息とチクチク嫌味(人足りない)がはじまる

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2025/01/14(火) 15:52:11 

    パート掛け持ちして何年か経つが
    一つは大手なので有休はあるし、取らないと上司から「有休消化してね」と言われた事もある
    問題はもう一つなんだが
    アルバイト契約なので、会社の規則で有休が無いらしい
    私もそこは無知だったが、週3日の出勤だしどうしようと思っている

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2025/01/14(火) 15:54:45 

    >>1
    普通にあるし、総務から取るよう言われるよ

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2025/01/14(火) 16:01:28 

    >>2
    2年で消えるから使う

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2025/01/14(火) 16:15:36 

    >>42
    10年勤めたけど本来200日分あったのか
    どうせ1年に20日も使えないんだから買い上げの方がいいな 

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2025/01/14(火) 16:16:34 

    あるけど毎月勝手につけられる
    自分でこの日にするとかできない
    しかも少ないしなかなか増えない

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2025/01/14(火) 16:16:57 

    >>33
    私も飲食店ウェイトレスで5年働いたけど、有給使える雰囲気じゃないし使わないのが当たり前みたいな感じだった。今の所は7年目だけど使える。(使わなくて消えちゃたりするから日数管理は自分でしてと言われてる)退職する人は最後の月にまとめて使って辞めてる。あの飲食店、今でも有給使えないブラックなのかな〜

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2025/01/14(火) 16:17:33 

    >>8
    経営者は労働基準法を知らない無知が好き

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2025/01/14(火) 16:20:47 

    >>20
    私の勤務先には保存休暇というのがあります。
    2年間で使い切れなかった分は保存休暇になり最高60日まで貯められるそうです。
    ウチは正社員しかいない職場なのでパートさんも対象かわかりませんが初めて知った制度です。
    退職までに60日貯めるのが目標です。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2025/01/14(火) 16:21:26 

    あります
    半日ずつとれます

    だけど、タイムカード15分単位

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2025/01/14(火) 16:25:58 

    >>51
    そんな優良なとこなら働いてる期間中に有給取っていいんだからねって言ってくれそうだけど。

    +11

    -0

  • 80. 匿名 2025/01/14(火) 16:26:16 

    >>1
    今は毎年5日は絶対取らないと会社がペナルティ受けるはずだけど、その個人経営の所はどうしてるんだろうね。
    私もダブルワーク先が契約者も交わしてない現金支給のとこなんだけどよくわからない(笑)

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2025/01/14(火) 16:26:18 

    1人にあげたらみんなにもあげなきゃいけないからという意味不明な理由で断られた。
    だからみんなにやればいいだろ、っていうかやらなきゃだろ

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2025/01/14(火) 16:27:33 

    あるし使ってるけどどう増えてくのか消えてくのか仕組みがわからん

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/01/14(火) 16:27:39 

    1番初めに働いた会社はなかったな。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/01/14(火) 16:29:22 

    >>66
    10年専業なんだけど、昔のブラック染み付いてて、そんなの嘘に決まってる、内臓取られぞ!みたいな気持ちなんだけどw浦島太郎だわ

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2025/01/14(火) 16:41:11 

    >>8
    私の勤め先は結構大きな株式会社だけど付けてくれないよ
    もう5年目だけど
    どこに訴えたらいいのかな

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2025/01/14(火) 16:42:26 

    >>80
    契約書かわしてなくて現金支給は人件費にしてないのかもね
    だから雇用もしてないから有給も無いと思う

    +0

    -2

  • 87. 匿名 2025/01/14(火) 16:44:43 

    たった4時間のパートなのに
    有給年間10回くらいある

    ありがてぇぇぇ

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2025/01/14(火) 16:47:20 

    >>49
    有休が年10日以上付与された人が対象じゃなかったっけ?

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2025/01/14(火) 16:50:15 

    >>85
    労基署へ。
    有給付与してくれないっていう明らかな法令違反は労基署動いてくれやすいです。

    +14

    -0

  • 90. 匿名 2025/01/14(火) 17:02:15 

    あるけど少ない

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2025/01/14(火) 17:04:08 

    >>1
    有給あるよ
    シフト提出の時に使いたい所に有給って入れて出せばOK
    大学生の時のバイトでも有給あったし、よほどの所じゃない限り普通は有給ってあるもんだと思う

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2025/01/14(火) 17:05:28 

    >>11
    見習い期間は入らないからこの表通りではないよ

    +1

    -8

  • 93. 匿名 2025/01/14(火) 17:08:17 

    去年から有給一年のみになった
    慌てて去年7日間使い果たした
    残しときたかったのに

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2025/01/14(火) 17:16:25 

    >>89
    匿名でできる?

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2025/01/14(火) 17:28:02 

    >>94
    匿名希望でって言えば大丈夫です。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2025/01/14(火) 17:28:28 

    扶養内で、ただでさえ超えるか否かの瀬戸際だからだろうと思わないけど、片方は週1から2のパートで、6時間もしくは4.5時間シフトのとこで3日、もう一つは週25時間弱で2日発生してて、こんな日数でもあるんやと驚いた

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2025/01/14(火) 17:29:18 

    >>11
    まさにこれ当てはまる。3年半なので、有給8日!あと夏休み休暇ってのもあって、それが3日あるー

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/01/14(火) 17:34:29 

    派遣もパート?含まれるなら有給ある。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2025/01/14(火) 17:36:24 

    >>34
    何年もためておける?

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2025/01/14(火) 17:36:58 

    あるけど中々使えない
    人ギリギリまで減らしてて代わりがいないから暇なときにしてって言われる

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/01/14(火) 18:01:02 

    >>92
    ???

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2025/01/14(火) 18:01:55 

    >>1
    野◯塾の有給は満額の6割しか支給されない
    1日働いて1万円なら、有給で休むと6000円

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2025/01/14(火) 18:02:54 

    >>70
    会社の規則より法律の方が強いよ

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2025/01/14(火) 18:13:20 

    会社は、積極的に有給の存在をパートアルバイトに教えない

    でも、パートアルバイト間で、口頭で日数の見方や申請の仕方は伝わっている

    私もこの8年
    毎年100%使い切ってる

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2025/01/14(火) 18:14:37 

    >>1
    まさに
    違法ではと思ったけど労基までは行かなかったし辞めた
    今は好き放題有休取れる

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2025/01/14(火) 18:15:29 

    >>65
    5日までは会社側から決められるよ

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2025/01/14(火) 18:23:53 

    >>3
    私のパート先は学生アルバイトにボーナスもあるよ!

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2025/01/14(火) 18:26:46 

    >>1
    1年で5日は必ず取らなくちゃいけないから取ってない事が分かると強制的に取らされる。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2025/01/14(火) 18:44:16 

    >>1
    パートでもバイトでも法令通りに有給取得して使えるのは当たり前。
    それができない会社がブラックなのよ。
    洗脳されちゃダメ。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2025/01/14(火) 18:46:53 

    >>106
    横。
    それをして良い会社は、法令日数より5日以上多い場合に限るわ。
    法令通りなのに勝手に決めたらブラック認定させてもらう。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2025/01/14(火) 18:53:05 

    >>8
    そうなんだけどね、それでも無いとか取れないとかあるんでしょ。
    有休当たり前の事だけどそういう会社あるって頭に入れて面接で確認すること大事だね。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2025/01/14(火) 18:58:43 

    年に20回あります
    フルタイムで5年以上働いてます

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2025/01/14(火) 19:15:29 

    >>77
    >>42
    >>22
    そうなのですね
    うちの事務員さん普段何かと少し聞き辛い所があるので勉強になりました。ありがとうございます。
    損したくないし使えるなら使っていこうと思います!

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2025/01/14(火) 19:23:55 

    >>99
    付与日から2年で消滅するよ。だから期限内に全部使い切るのが本当は良い。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2025/01/14(火) 19:26:36 

    年間8日程度有休あるけど半日出勤が週2、日勤フルが週1のシフト制だから希望休を有休で消化する必要がほぼない。
    使い所がないけど使わないと使ってくださいと言われるので出勤少なくて給料減りそうだなって月に、適当に休みの日を有休扱いにしてる。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/01/14(火) 19:29:58 

    >>110
    労働基準法について学んだ方がいいよ
    有給ってそんな難しい項目じゃない

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2025/01/14(火) 19:35:35 

    >>1
    5日だけはある。
    本当はもっとあるけど、暗黙の了解で5日とったら後は欠勤

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2025/01/14(火) 19:38:29 

    >>94
    横。匿名だと動いてくれても会社にごまかされて終わり。
    うちがそうだった。

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2025/01/14(火) 19:48:44 

    >>10
    繰り越しできるよね?

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2025/01/14(火) 19:51:41 

    >>1
    非正規契約社員のフルタイム。社員・契約社員・派遣しか雇用がない。

    有給有(私は年14日)賞与が年3か月分と退職金もある。
    自宅で副業やってるけど、社員だろうが何だろうが副業OK。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2025/01/14(火) 19:56:28 

    >>42よこ
    付け加えると、所定労働日数によって付与される日数は違う。20日は勤続年数もそれなりに必要。
    要件や付与日数は検索すればすぐ出てくるよ。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2025/01/14(火) 19:57:45 

    >>76
    むしろ経営者が無知の場合が結構ある(関連専門職より)。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2025/01/14(火) 20:11:31 

    週2だけどあるよー

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2025/01/14(火) 20:16:46 

    某大手ステーキレストランで働いてたけど有給あったよ
    やめる時に有給18日ぐらいあってちろん全部使うつもりだったんだけど「籍がある間少し週1~2とかでいいから働いて欲しい」って言われて、有給と勤務の日が7日以上続くとだめだからって言われて、店長の入って欲しい日と有給とただの休日を組み合わせるのがめんどくさかった

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2025/01/14(火) 20:29:42 

    >>8
    派遣だって有給ある

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2025/01/14(火) 20:40:45 

    >>119
    法的にはできるのかもしれないけど、基本的に使い切るルールだからうちの職場のパートは繰り越さないことになってる。
    社員さんは有給も多いし繰り越す人も多いけど、パートは有給があっても数日程度だから年内に使ってね!って感じ。

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2025/01/14(火) 20:52:10 

    コンビニ
    パワハラセクハラ底あげはたっぷり 有休はない

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2025/01/14(火) 20:54:40 

    >>119
    よこ。ウチの会社は2年で消える。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2025/01/14(火) 21:39:48 

    週4のパートで年5日ある
    シフト制で希望休は取れちゃうから、欠勤した人はその時希望すれば有給になるし、余らせる人の分は消滅する前に休日を有給にしてくれるよ
    小さくて時給高くないけど労働基準法はきっちり守ってるしパワハラとかセクハラもない平和さが良い

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2025/01/14(火) 21:53:28 

    >>129
    週4勤務で年5日は違法だよ…

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2025/01/14(火) 22:09:59 

    >>1
    ない
    半年以上勤めてるのに
    ちなみに家族経営
    多分知識がない

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2025/01/14(火) 22:51:47 

    使いたいって言ったら、リーダーに文句を言われる。一回も使った事がなく消えていく

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2025/01/14(火) 23:47:10 

    >>8

    うちのとこは無いよ。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2025/01/14(火) 23:55:47 

    あるけど長期休暇で消費してくれって言われてる

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2025/01/15(水) 05:07:21 

    有給って何?

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/01/15(水) 10:42:06 

    >>116
    法的にはグレーなんだろうけど、会社がして良いのは繁忙期を避けて取得させるくらいでしょ。
    労働者がそれを容認するようでは、ブラック企業は無くならない。
    あなたが雇用側なら言い分はわかるけど、あなたの会社では働きたくない。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2025/01/15(水) 10:49:01 

    公務員や団体職員と呼ばれるところを渡り歩いてると普通に有休貰えます。正規雇用の人たちは多忙でなかなか有休取れないけど、非正規の人たちには「権利なんだからどんどん休んでね!」って言ってくれました。
    民間企業(ブラック小売業)では、有休は正社員の人だけが冠婚葬祭の時だけ使えるもので、非正規には付与すらされませんでした(違法)。
    この経験があるので、仕事を探すときはついつい公務員系の仕事ばかり見てしまいます。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2025/01/25(土) 15:53:30 

    >>11
    週3〜4日で働いて10ヶ月目になります。
    今の会社が3月いっぱいで倒産するそうで来月有給を使いたいのですが、5日か7日どちらの日数になりますか?

    月平均すると14.4日働いています。これを✕12にすると172日になるから7日もらえる!?
    雇用契約書には所定労働日数がシフトによるとしか書かれていません…

    社長に確認したら有給は3日と言われたのですがおかしいですよね?
    まだ会社をおこしたばかりの社長で、最初に有給のことを聞いたときもよく分かってなさそうでした。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード