ガールズちゃんねる

偏差値で慶應を凌駕!早稲田の入試が大激変…受験生減少いとわず数学必須化「巨大リスク」背負った結果

372コメント2025/01/29(水) 14:11

  • 1. 匿名 2025/01/14(火) 11:57:28 

    早稲田大学の躍進は、外形的には、まず入試制度の戦略的な改革にある。従来、慶應や東大・京大などの国立大学とのダブル併願で優秀な学生を奪われることが課題だったため、内部進学や推薦入試の割合を「多様性」の名のもとに増加させ、一般入試の枠を縮小した。この方針によって一般入試による競争が激化し、結果として偏差値の上昇を実現した。

    かつての早稲田は一般入試が大半を占めていた。現在では指定校推薦、グローバル入試、英語学位プログラム、共通テスト利用入試など、多様な方法が導入されている。例えば2021年度の政治経済学部では、一般選抜が300人、共通テスト利用入試が50人、グローバル入試が60人、指定校推薦が約90人となっている。9月入学の英語学位プログラムで100人を受け入れており、全体の募集定員はかつての1080人から900人に削減された。
    偏差値で慶應を凌駕!早稲田の入試が大激変…受験生減少いとわず数学必須化「巨大リスク」背負った結果 - みんかぶ(マガジン)
    偏差値で慶應を凌駕!早稲田の入試が大激変…受験生減少いとわず数学必須化「巨大リスク」背負った結果 - みんかぶ(マガジン)mag.minkabu.jp

    創立150周年(2032年)に向け、早稲田大学がさまざまな改革を進めている。その流れのひとつに、2025年より、早稲田大学の入試形態が大きく変わる。変わることは受験の話だけではない。時代に迎合しないスタイルで学内を闊歩する「バンカラ大学生」も今や昔、洗練されたものに変化しているという。経済誌プレジデントの元編集長で作家の小倉健一氏が“令和の早稲田事情”を解説するーー。

    +19

    -42

  • 2. 匿名 2025/01/14(火) 11:58:21 

    ガル民が好きそうなトピですねw

    +51

    -5

  • 3. 匿名 2025/01/14(火) 11:59:05 

    共通テストに情報が加わるのって今年から?

    +135

    -4

  • 4. 匿名 2025/01/14(火) 11:59:31 

    就活で入試方式を書かせるのを必須にしてほしい

    +445

    -42

  • 5. 匿名 2025/01/14(火) 11:59:41 

    私の出身…

    +18

    -3

  • 6. 匿名 2025/01/14(火) 11:59:45 

    >>1
    だからなんだよ

    +20

    -1

  • 7. 匿名 2025/01/14(火) 12:00:03 

    偏差値で慶應を凌駕!早稲田の入試が大激変…受験生減少いとわず数学必須化「巨大リスク」背負った結果

    +10

    -41

  • 8. 匿名 2025/01/14(火) 12:00:14 

    やっぱり数学大事だよね…
    私は逃げてしまったけど、理数に強くなれるような習い事を年長からさせてるよ
    あとは昔から大事だけど英語

    +281

    -10

  • 9. 匿名 2025/01/14(火) 12:00:37 

    1、2科目入試で偏差値を高くしてるところ多いよね

    +37

    -4

  • 10. 匿名 2025/01/14(火) 12:00:43 

    >>7
    大和大出身の子が「これホンマ言うのやめてほしい」って言ってたな。

    +112

    -1

  • 11. 匿名 2025/01/14(火) 12:00:44 

    >>3
    そうですよー

    +28

    -0

  • 12. 匿名 2025/01/14(火) 12:00:49 

    >>5
    ガルちゃんでそういうこと言うと叩かれますよ

    +6

    -10

  • 13. 匿名 2025/01/14(火) 12:01:02 

    >>5
    私も早稲田です
    でも完全文系なので子供達にはそうならないようにと動いてます
    旦那は理系です

    +22

    -21

  • 14. 匿名 2025/01/14(火) 12:01:17 

    >>4
    最早それが意味ないんだよって時代

    +43

    -59

  • 15. 匿名 2025/01/14(火) 12:01:32 

    >>10
    そんな大学あるの?  
    良い名前だね

    +52

    -0

  • 16. 匿名 2025/01/14(火) 12:01:35 

    >>1
    >ダブル併願で優秀な学生を奪われることが課題だったため、内部進学や推薦入試の割合を「多様性」の名のもとに増加させ、一般入試の枠を縮小した。この方針によって一般入試による競争が激化し、結果として偏差値の上昇を実現した。

    一般入試の偏差値は高いけど内部進学や推薦入試が多いってこと?

    +83

    -0

  • 17. 匿名 2025/01/14(火) 12:01:41 

    早稲田のほうがミーハーなイメージはあるけどな。

    +2

    -24

  • 18. 匿名 2025/01/14(火) 12:01:52 

    学習能力凸凹で数学引っかかってたら、他できてても厳しいな。

    +23

    -1

  • 19. 匿名 2025/01/14(火) 12:02:00 

    全員一般にすれば平等

    数学も必須で

    +183

    -5

  • 20. 匿名 2025/01/14(火) 12:02:00 

    >>5
    え?生まれ早稲田界隈?

    +3

    -5

  • 21. 匿名 2025/01/14(火) 12:02:31 

    >>1
    ステキやん
    昔は早稲田大学はばんからって言われておしゃれじゃないけどデキはいいって感じだったらしい
    チャラチャラしてないからモテないみたいにも言われてたらしいけど勉強やスポーツに真摯に取り組む学生ってイメージだったらしい

    +22

    -7

  • 22. 匿名 2025/01/14(火) 12:03:05 

    ぴ~あ~


    +1

    -0

  • 23. 匿名 2025/01/14(火) 12:03:33 

    >>17
    早稲田バンカラ慶應ちゃま

    +6

    -4

  • 24. 匿名 2025/01/14(火) 12:04:08 

    芸能人は慶應目指すのかな


    +6

    -0

  • 25. 匿名 2025/01/14(火) 12:04:49 

    >>8
    真面目だね、理数大事にするのわかるわ

    +84

    -1

  • 26. 匿名 2025/01/14(火) 12:04:59 

    >>4
    出身高校とか、話してる感じでだいたい分かりそう

    +28

    -11

  • 27. 匿名 2025/01/14(火) 12:05:05 

    偏差値で慶應を凌駕!早稲田の入試が大激変…受験生減少いとわず数学必須化「巨大リスク」背負った結果

    +13

    -3

  • 28. 匿名 2025/01/14(火) 12:05:19 

    >>7
    北は??どこかなぁ

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2025/01/14(火) 12:05:25 

    私のときは首都圏出身者と地方出身者が半々くらいだったらきがするけど、今は首都圏出身者が7〜8割(学部によってはもっと)とかなんだよね。
    昔の感覚で「田舎の公立育ちだけど大学受験で一発逆転!」がいかに難しいかと思う。

    そりゃ都内にいたら中受させるよ。早稲田系列受かればだいたい8〜9割は受験なしで早稲田行けるんだもの。

    +96

    -3

  • 30. 匿名 2025/01/14(火) 12:05:37 

    選ぶ学部にもよるよね

    >偏差値で慶應に僅差で勝っているとはいえ、ダブル合格者ではまだ慶應を選ぶ人も多いようだ。河合塾によると、早稲田大学と慶應のW合格者の進学先では、全体では慶應が60.9%と優勢だが、学部別では特徴がある。経済、商、文など文系主要学部では早稲田が優勢であり、一方、法学部では慶應が強い。早稲田は13学部を擁し、いわゆる「下位学部」とされる学部が多いため、それらと慶應にW合格した場合、進学先として慶應が選ばれる傾向が強い。

    +12

    -2

  • 31. 匿名 2025/01/14(火) 12:05:44 

    推薦とかAO入試を廃止にすればもっと優秀な学生集まるよ!

    +114

    -5

  • 32. 匿名 2025/01/14(火) 12:07:02 

    >>24
    明治や青学もいるよ

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2025/01/14(火) 12:07:02 

    「早稲田といえば、地方出身の浪人生」

    ↑この層って今どこに行っちゃってるの?地方国立?

    +38

    -0

  • 34. 匿名 2025/01/14(火) 12:08:40 

    >>4
    マイナス多いけどわかる。
    一度も一般受験したことがない有名大学卒の人は本当に本当に頭が悪い。
    実体験。

    +326

    -17

  • 35. 匿名 2025/01/14(火) 12:09:09 

    いうて半分以上が推薦やん

    +16

    -1

  • 36. 匿名 2025/01/14(火) 12:09:34 

    >>8
    数学って向き不向きじゃなくて必要なんだよね
    苦手意識を持たない方法ってないかな

    +123

    -0

  • 37. 匿名 2025/01/14(火) 12:09:52 

    >>8

    一般的に『稼げると言われる資格』ってぜんぶ数字が絡む仕事にまつわる資格だなって今さら気付いたよ。

    私、数学(算数)の学習障害というかその部分に知的障害があるような感じなんだけど、数字が絡まない仕事で稼げるものってなかなか無いし、人生詰んでる。

    +113

    -4

  • 38. 匿名 2025/01/14(火) 12:10:13 

    早稲田なんて日大に毛が生えた程度だよ、慶応も大した事無いって事かな?

    +3

    -19

  • 39. 匿名 2025/01/14(火) 12:10:55 

    てか早稲田って私立だよね。
    4年通わせて総額いくらかかるの?
    パートで一緒に働いてる人の息子さん早稲田だけど聞きたいけど聞けないw
    偏差値70以上でしょ?すごいな
    うちの息子理数が壊滅的に悪いから無理だけど

    +10

    -3

  • 40. 匿名 2025/01/14(火) 12:11:10 

    数学なんて必須化しても
    社会に出たらその知識何も使わないし役に立たないよw

    +0

    -27

  • 41. 匿名 2025/01/14(火) 12:11:40 

    >>1
    指定校指定校って悪様に騒がれているけど、学部でもたった90人なわけだからそうそうふんだんに振りまいてるわけでもないと思うし、その枠を手にできる人はかなりすごいんじゃないかと思うけどね
    なかなか早慶の指定校は取れるものでもないし

    +15

    -21

  • 42. 匿名 2025/01/14(火) 12:11:54 

    >>1
    入試形態多すぎて、偏差値が1、2高くてもなんの意味もないよ

    +14

    -0

  • 43. 匿名 2025/01/14(火) 12:12:10 

    >>7

    近畿大学は自称早慶近

    +3

    -14

  • 44. 匿名 2025/01/14(火) 12:12:26 

    >>1
    でも大学も学生の特色を売りにしないといけない時代にあるし、少子化がとまらない今、定員を少なくして、その分、精鋭化して就職率を高めるのは、いい経営戦略だと思う

    +9

    -1

  • 45. 匿名 2025/01/14(火) 12:13:18 

    >>40
    そんなこと言ったら大学受験の知識なんて使うとこないよ

    +6

    -1

  • 46. 匿名 2025/01/14(火) 12:14:51 

    >>7
    西大和の大学だし、いずれ上にきそうな気もしないでもない

    +39

    -3

  • 47. 匿名 2025/01/14(火) 12:14:54 

    >>39

    早稲田とか私立大は学部にもよるけど四年間で文系なら400万、理系なら600万くらいでしょうか?
    お宅のお子さんは理数系できないのに国立大に受かる見込みあるの?

    +12

    -0

  • 48. 匿名 2025/01/14(火) 12:15:24 

    >>8
    文系だけど数学は割と好きだった。苦手だったのは化学や物理。

    +37

    -0

  • 49. 匿名 2025/01/14(火) 12:15:43 

    >>16
    内部進学や推薦はどうなんだろ?
    内部進学は小中高のどこかで受験頑張った子だからまぁまぁ高いのかな?
    こういうのが進むとどんどんお受験や中受がすすむね。個人的にはのんびり子供らしく過ごして大学受験でがんばる、がいいのになぁ。

    +37

    -4

  • 50. 匿名 2025/01/14(火) 12:15:56 

    >>8
    わかる。
    私も逃げたから、子どもと一緒に公文して、中受の算数問題を一緒に解いて…をした。
    一緒にやったおかげで少し数学の楽しさがわかって、人生勿体ないことしたな、て思った。
    もちろん子どもの方がぐんぐん伸びていくし、こどもに教えてもらったりもしたけど、算数、数学と向き合ってよかった!

    +98

    -2

  • 51. 匿名 2025/01/14(火) 12:16:26 

    中国人留学生がとてつもなく多いから強気なんやろな

    +16

    -0

  • 52. 匿名 2025/01/14(火) 12:17:58 

    >>43
    これね
    偏差値で慶應を凌駕!早稲田の入試が大激変…受験生減少いとわず数学必須化「巨大リスク」背負った結果

    +3

    -7

  • 53. 匿名 2025/01/14(火) 12:17:59 

    >>2
    ガル子高学歴揃いだから…

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2025/01/14(火) 12:18:13 

    >>10
    まずは知名度を上げることが大事だからね
    しつこいくらいCM流れる

    +35

    -1

  • 55. 匿名 2025/01/14(火) 12:18:45 

    >>33
    浪人しないで現役で行ける大学

    +27

    -0

  • 56. 匿名 2025/01/14(火) 12:19:02 

    >>40
    数学の知識を使わないのではなく、あんたが数学の知識を使えないだけ。

    +17

    -0

  • 57. 匿名 2025/01/14(火) 12:19:24 

    理系から文転したら文系数学は楽だもんね、早稲田の商学部の数学の平均1桁だからね

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2025/01/14(火) 12:19:46 

    >>16
    団塊ジュニア世代はお勉強しない内部進学や推薦入試と一括りにされる私立大は嫌だと思っていた。

    +14

    -2

  • 59. 匿名 2025/01/14(火) 12:21:20 

    >>33
    地方は親の収入が少ないから地元国立が人気みたい

    +27

    -0

  • 60. 匿名 2025/01/14(火) 12:23:12 

    内部進学者ばかりの大学は嫌だ

    +23

    -0

  • 61. 匿名 2025/01/14(火) 12:24:03 

    >>4
    それって雇う側が、一般入試を評価してる前提だよね。別に何でもよくね?みたいな企業なら、意味ないよね。ガル民て、スゴイ恨み持ってるよね。推薦入試に笑

    +26

    -32

  • 62. 匿名 2025/01/14(火) 12:24:53 

    >>60
    うん。やめたほうがいいよ!国立行きなよ!

    +8

    -2

  • 63. 匿名 2025/01/14(火) 12:24:57 

    うちの子、受けた大学は早慶含めて全部受かったけど全蹴りして国立大
    テスト勘を失わないために受けに行くだけ、勉強しない大学に行っても意味ないから入学金も払わなくていいと言ってた
    実際、合格発表を見忘れた学部もあったみたい
    塾にも行かず中受も大学受験も成功して偉すぎる

    +7

    -18

  • 64. 匿名 2025/01/14(火) 12:25:21 

    >>2
    そして学歴マウントが始まる…

    +10

    -1

  • 65. 匿名 2025/01/14(火) 12:25:39 

    >>8
    私も逃げまくって私大文系。
    結局仕事にも数学的センスとか思考は必要で、大人になってからちゃんとやっとけばよかったと後悔したので、子供はそうならないように、算数は保育園の頃から触れさせた。
    上の子は元々数学センスあったみたいで、家庭学習だけだけど小学校低学年で中学数学とか理解してた。
    今高校生だけど、数学大事と言い過ぎたのか⁈数学以外全く勉強しない子に育ってて😢いいのか悪いのか。
    下の子はあまり数学センスないけど、公文行かせてるからとりあえず計算は早くなってて、今のところ苦手意識はないみたい。
    中学になってからが分かれ目かなと思うから、塾に切り替えてつまづかないようにしようと思ってる。

    +13

    -5

  • 66. 匿名 2025/01/14(火) 12:26:16 

    >>40

    夫が国立大落ちで私大経済学部進学(入試は数学選択)したけど、大学では微分積分とか線形代数、統計学、コンピュータ言語でバリバリ数学使ったて言ってたよ。ゼミは金融工学で理系寄りだし。経済学部って数学できない人は単位落としまくりで辛いらしい。

    +26

    -0

  • 67. 匿名 2025/01/14(火) 12:26:42 

    >>4
    そんなことより、大学の成績を見ればいいことでは。
    一般だろうと推薦だろうとどれだけ大学で勉強してきたかなんだから。

    +110

    -22

  • 68. 匿名 2025/01/14(火) 12:27:41 

    >>33
    そもそも浪人する人が少ない

    +11

    -0

  • 69. 匿名 2025/01/14(火) 12:27:52 

    >>4
    ガル民て、高卒は優秀って大絶賛するけど(中卒も)大卒は一般入試、国立だけ優秀にやたらにこだわるよね。高卒の馬鹿、推薦入試の優秀な人も世の中別にいるだろうにねぇ。

    +52

    -11

  • 70. 匿名 2025/01/14(火) 12:28:45 

    >>29
    でも結局学部希望は成績順
    埼玉早稲田ってこともある

    +2

    -6

  • 71. 匿名 2025/01/14(火) 12:29:43 

    >>69
    それは少数派の話

    +4

    -7

  • 72. 匿名 2025/01/14(火) 12:30:42 

    >>52

    さすがに早慶と並ぶことはないと思うが(笑)関関同立には上回ってる学部もあるよ。関西では勢いがあって人気がある大学。

    +7

    -4

  • 73. 匿名 2025/01/14(火) 12:31:27 

    >>61
    ガル民の異様な一般入試信仰でどんだけ年齢層高いかわかるね

    +13

    -15

  • 74. 匿名 2025/01/14(火) 12:31:33 

    >>29
    最近も、地方から東大に来た子のトピあったけど(親からの援助もなく、家賃も自分で払っててお金がない)もともと都会から来てる同級生との格差がスゴイみたいな話。友達も出来ないし。地方の県立高校から、東大〜とか優秀なんだろうけど、あまりおすすめ出来ないよね。

    +15

    -1

  • 75. 匿名 2025/01/14(火) 12:31:34 

    >>58
    団塊ジュニア世代は自分に子どもがいればいかに今の受験制度が昔と違うかわかると思うんだけど、何十年前の受験の話ですかっていうのをいつまでもしてる人も多いイメージ。受験生が多くて大変でしたね、勝ち抜いて来られたんですねとは思うけど、だからって今の推薦や総合型選抜が楽なわけではないし方向性は違くても勝ち抜いた学生だなと思うけど。付属からの内部進学が簡単なわけでないし、むしろ付属中高も難関で、なぜ大学一般入試が最も難しいと思うのだろう。

    +12

    -8

  • 76. 匿名 2025/01/14(火) 12:31:43 

    >>50
    この4月40代で受験して1年学校に通う予定
    YouTube動画で数学の勉強してる
    それから就職試験がある所にも応募できる自信つきそうだし頑張るよ

    +22

    -1

  • 77. 匿名 2025/01/14(火) 12:31:52 

    >>67
    MARCHの真ん中の成績と早稲田の底辺の成績はどうやって比べるんか?

    +1

    -9

  • 78. 匿名 2025/01/14(火) 12:32:08 

    >>4
    就職試験でセンターの過去問出せば?

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2025/01/14(火) 12:32:53 

    >>75
    いやいや総合型はラクだよ

    +5

    -1

  • 80. 匿名 2025/01/14(火) 12:33:10 

    >>31
    少子化だから。
    外国人で溢れるね

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2025/01/14(火) 12:33:20 

    >>10
    いわゆるFランク?はじめて聞いた。

    +13

    -2

  • 82. 匿名 2025/01/14(火) 12:33:25 

    >>61
    分かるw。入試方法なんて関係ないよ。社会に出たら使える奴は使えるし使えない奴は使えないってだけ。

    +15

    -14

  • 83. 匿名 2025/01/14(火) 12:33:29 

    >>48
    私も文系だったけれど、大学受験で地理歴史は選択せずに数学を選んだ。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2025/01/14(火) 12:34:14 

    >>7
    ダイワ?
    ヤマト?

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2025/01/14(火) 12:34:30 

    >>75
    年齢層が高いから。あと、私立や、塾などのお金かけていること=馬鹿、だと思っているから。「金かけてそれ?笑」みたいな。現状を分かってないから。塾にいかずに、県立高校から国立大、これが天才だと思っているから。

    +8

    -3

  • 86. 匿名 2025/01/14(火) 12:34:38 

    >>67

    私はアラフォー専業主婦だからもはや学歴とか成績とか関係ないけど、有名私大でほぼ優の成績だったのよ。でも国文科だし、それで一般企業の就職が有利になるとかいうわけでもなく。直接専門を活かすなら大学院行って学者になるとか教員になるくらいしかないよね。

    +17

    -8

  • 87. 匿名 2025/01/14(火) 12:34:59 

    >>61
    それ言うの恥ずかしいよ笑
    大企業かそうでないかってこと笑

    +2

    -10

  • 88. 匿名 2025/01/14(火) 12:35:33 

    >>69
    というか世の中ほとんど凡人しかいないから
    一般人は勉強できるかどうかでしか判断できない人が多いんだと思う

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2025/01/14(火) 12:35:57 

    >>87
    そりゃ一般入試命の年齢層じゃね笑

    +5

    -3

  • 90. 匿名 2025/01/14(火) 12:36:34 

    早稲田は学生数が多すぎて下半分は価値無し
    というかスポ科とか人科とかの学歴が一生ついて回るのにそこに入学するバカが理解できない
    政経、法、文、理工とかならもちろん分かるけどさ

    +7

    -9

  • 91. 匿名 2025/01/14(火) 12:37:40 

    >>75
    推薦狙いでワンランク下の高校行くのもあるあるだから、やっぱり推薦の方がラクだよ

    +8

    -1

  • 92. 匿名 2025/01/14(火) 12:38:21 

    >>4
    そんなことになったら海外経験などの経験値豊富なAO入試組や私立中高一貫校の指定校推薦組の方が就職で有利になるけどいいの?

    +4

    -14

  • 93. 匿名 2025/01/14(火) 12:38:55 

    >>89
    論点ズレズレ

    +2

    -2

  • 94. 匿名 2025/01/14(火) 12:39:27 

    >>91
    早慶のワンランク上の高校ってあるの?
    男子は筑駒開成あるけど女子は思いつかない

    +2

    -2

  • 95. 匿名 2025/01/14(火) 12:39:27 

    >>51
    理系はともかく文系の院は日本人より中国人の方が圧倒的に多い現実

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2025/01/14(火) 12:40:06 

    >>90
    この時間から早稲田コンプの貧乏人

    +7

    -1

  • 97. 匿名 2025/01/14(火) 12:40:10 

    >>90
    世の中には色んな仕事があって
    色んな役割を持った人が必要だとは思うよ

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2025/01/14(火) 12:40:29 

    >>4
    推薦入試が増えている背景って学生の囲い込みももちろんあるけど、高校入った瞬間に予備校通って授業中は寝るか予備校の宿題やって部活もやらずに高校3年間をひたすら大学受験の勉強に費やして一般入試で大学に入った学生が大学入った瞬間に勉強しないで無気力になる子が多かったのも理由らしいよ。
    その一方で高校3年間を自分の興味のある分野を探求するために実験や研究に明け暮れて何か目的意識を持って大学に入学した子は入学した後もヤル気がある子が多かったんだって。
    最近は国立大学でも推薦入学が増えているけど予備校でひたすら受験技術を磨いた子よりヤル気と目的意識の高い子が欲しいという理由もある。一般入試の学生が必ずしも優秀ってわけでもないらしいよ。

    +19

    -23

  • 99. 匿名 2025/01/14(火) 12:40:45 

    >>61
    ガルは情弱ばっかりだから一般入試しか知らないんだよ。子供が可哀想。

    +9

    -10

  • 100. 匿名 2025/01/14(火) 12:40:55 

    >>7
    今は何言ってんの?だけど、
    西大和を見たら全くありえない話じゃない
    先生たち熱心だよね

    放任の国公立出身の私から見たら、学校を更に良くしようと凄い愛情溢れる学校よ

    +28

    -2

  • 101. 匿名 2025/01/14(火) 12:40:55 

    大学なんてそこそこで普通に仕事できて稼げてたらそれでいいよ
    社会に出て学歴の話をすることなんてほとんどない、だって学歴の話を得意げにしてたら嫌なやつだと思われるから進んではしないよ

    +4

    -4

  • 102. 匿名 2025/01/14(火) 12:41:45 

    >>92
    よこ
    別になりませんよ

    例えば明治に入るのに中学からと大学からとどっちが入るの難関です?
    明治の中学もピンキリだよ?

    +4

    -3

  • 103. 匿名 2025/01/14(火) 12:43:06 

    >>90
    こういう学歴厨の方ってネットではよく見かけますよね。
    リアルでもそういう話をされてるのだろうか?

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2025/01/14(火) 12:43:42 

    >>69
    理解して無いね
    高卒全てを優秀としてる訳じゃないでしょ
    高卒でも大卒でもおバカはいる

    +14

    -1

  • 105. 匿名 2025/01/14(火) 12:44:06 

    合併して医学部作る話どうなったんだろ。やっぱり医学部ないから慶應とは差が生まれる気がする。

    +1

    -6

  • 106. 匿名 2025/01/14(火) 12:44:31 

    >>81

    ここの学校法人が経営してる中高一貫校西大和学園は東大京大医学部バンバン出してる関西屈指の進学校だけど、大学は???だね。

    +21

    -1

  • 107. 匿名 2025/01/14(火) 12:46:39 

    >>94

    女子は桜蔭とかあるじゃん

    +3

    -1

  • 108. 匿名 2025/01/14(火) 12:46:50 

    >>63
    早慶の受験て受験期の最後の方だけど?

    +2

    -3

  • 109. 匿名 2025/01/14(火) 12:47:16 

    >>40
    確かに肉体労働者には必要ないかもね

    +4

    -1

  • 110. 匿名 2025/01/14(火) 12:48:32 

    >>94
    指定校推薦でしょ?
    附属じゃなくても中堅校だって早慶もってたりするわよ

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2025/01/14(火) 12:50:08 

    >>24
    どうせ芸能人は推薦でしょ?
    芸能活動していた高校生で、大学が一般受験の早慶っていた?1人もいない気がする…
    大学卒業してから芸能界にきて、出身が早慶は沢山いるけど

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2025/01/14(火) 12:50:21 

    >>34
    口だけ達者なのも結構いる。

    +67

    -3

  • 113. 匿名 2025/01/14(火) 12:50:48 

    >>90
    なんでそこに商学部と社会学部が入ってないの?

    +1

    -4

  • 114. 匿名 2025/01/14(火) 12:51:14 

    >>103
    この程度なんて学歴厨とは言わないでしょ
    そもそも早稲田なのにスポ科とか人科でなにするの??
    場所も全然違うんでしょ?早稲田じゃないよね笑
    こんな学部に行くなら上智の法とか明治の法にでもしとけばいいのに

    +1

    -4

  • 115. 匿名 2025/01/14(火) 12:52:40 

    >>92
    全然分かってないんだね。教えてあげないけど。

    +6

    -1

  • 116. 匿名 2025/01/14(火) 12:53:08 

    >>102
    全然分かってないんだね。教えてあげないけど。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2025/01/14(火) 12:53:12 

    >>113
    なんかダサいし格が落ちるイメージしかないから

    +2

    -4

  • 118. 匿名 2025/01/14(火) 12:56:02 

    >>47
    理系はもう大学院の行くことを想定して、学費を用意しなければいけない。
    だから、この間早稲田と慶応で計算したんだけどどちらも理系だと、大学院(修士卒)想定で1000万円行ったよ。
    ちなみに上は私立文系だけど、600万円くらいかかる。
    今、学費も値上がりしているからね。
    国公立の学費もしかり。同じように計算をしていたら、自分の時よりもかなり値上がりしていて驚きました。

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2025/01/14(火) 12:56:04 

    >>4
    エントリーシートの段階で、選択して入試方式を解答させる会社あるよ。ガルで貼ってる人が前にいたよ。
    推薦がダメというよりも、推薦は頭悪くても留学とか親も絡んで何かで受賞とか、盛って実物より自分を高く見積もってうまいことアピールしたら合格出来ることもあるあるだよ。イトコが偏差値45位の高校から推薦で慶應受かってた。ただ、就職はコケてたけどね。

    +54

    -1

  • 120. 匿名 2025/01/14(火) 12:57:10 

    >>90
    わざわざ学科を言うことって、あんまりないんじゃない?

    +0

    -1

  • 121. 匿名 2025/01/14(火) 12:58:55 

    >>8
    数学苦手な女性って多いから、なんかこの数学必須って意図を隠した女性排除なんじゃないかって思ってしまった
    実際あったよね男児学生を優先的に取る入試をやってた大学

    +0

    -16

  • 122. 匿名 2025/01/14(火) 12:59:06 

    >>84
    やまと
    数年前から関西ではよくCMしてるよ

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2025/01/14(火) 13:00:30 

    >>29
    田舎の公立から東大 天才かっ!
    田舎の公立から地帝 やるね〜! 
    田舎の公立から駅弁 賢いね〜!
    田舎の公立から東京の私大 お金持ちだね〜!
    って感じになってるわ。

    +30

    -0

  • 124. 匿名 2025/01/14(火) 13:00:34 

    >>108
    私立大の中では、最後の方だけどね。
    でも、国立大学の2次試験よりは早いよ。
    だから、全然あるあるの話。

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2025/01/14(火) 13:03:20 

    >>116
    うちの子達受験しまくってるからあなたよりずっと詳しいです

    +0

    -3

  • 126. 匿名 2025/01/14(火) 13:04:37 

    >>120
    死ぬまでついて回るから気持ち悪い
    もし自分が早稲田でスポ科だったら病むと思う笑

    +2

    -3

  • 127. 匿名 2025/01/14(火) 13:04:43 

    >>114
    早稲田に何学部があるかなんて知らん人の方が圧倒的に多いから、そもそも興味もないし

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2025/01/14(火) 13:04:52 

    地方の子が東大、京大に落ちたら、地方の私立大学は偏差値が低いので中期、後期日程で受験した国公立大学に行く子が多そうな気がする。それか浪人してもう一度東大、京大にチャレンジするかだね。
    私立大+都内で一人暮らしにかかる費用を考えたら庶民では無理だよね。庶民が子供を東京の大学に行かせようとすると本人が多額の奨学金を抱えるか、親の老後や他の兄弟が犠牲になるよ。
    早稲田に進学したらもう地元の田舎には帰ってこないだろうしね。
    東大、京大落ち限定の特待生制度を作った方が優秀な子が来てくれると思うな。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2025/01/14(火) 13:05:26 

    >>102

    中学受験て国数理社または国数理だよね。
    私はしてないけど算数苦手だったから厳しいな。子供が中学受験したけど、理数の問題は中学の数学とか化学、物理のレベルだったし。模試の問題とか高校レベルのようなのもあった。
    私は大学受験では偏差値高めの私立行ったけど、文系特化型で国英社の偏差値70超えてた。でも数学はダメダメで早めに見切りをつけ、文系三教科でいける私大だけ受けたよ。暗記バカみたいに言われるけど文系科目はガリ勉しなくてもできた。言語特化型なんだと思う。だから私の場合は大学受験が向いていたと思うわ。

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2025/01/14(火) 13:06:31 

    >>86
    秀とってから言いな

    +1

    -3

  • 131. 匿名 2025/01/14(火) 13:07:06 

    >>10
    新しい大学だけどなんといっても大物政治家の田野瀬が作った大学なんだから下手なFラン行くより就職は強いと思うよ。これほんと。

    +13

    -4

  • 132. 匿名 2025/01/14(火) 13:07:30 

    >>119

    偏差値45に慶應の枠あるんだ、、、
    うちの子の学校65だけど慶應は一枠しかないよ

    +20

    -3

  • 133. 匿名 2025/01/14(火) 13:08:48 

    >>126

    大谷さんの奥さんスポ科だよね

    +0

    -3

  • 134. 匿名 2025/01/14(火) 13:10:58 

    >>119

    そういうのって、実は推薦でも一般て詐称することもあるのかな?大学の成績証明書には入試方法まで記載ないよね。

    +14

    -0

  • 135. 匿名 2025/01/14(火) 13:11:09 

    >>1
    東大受ける人は文系でも数学をやってるから、数学ありは有利。英語や国語に偏ったほうが不利になるかもしれない。東大の滑り止めには早稲田ということになれば、ミスなどでおちた人を取り込める。

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2025/01/14(火) 13:11:36 

    >>102
    うちは公立高校から大学受験しました。
    苦手な理数系を頑張って中学・高校受験するよりも、得意な日本史と国語を使って大学受験する方が、よっぽど楽でしたよ。ちなみに法学部です。
    明治の附属に入っても、希望の法学部を目指すのなら、それなりに成績を維持しなければならないだろうから、息子曰く「こっちの方が断然楽じゃん、お金もかからないし。」と言っていました。

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2025/01/14(火) 13:13:02 

    >>121
    苦手でも平気な入試が多いせいじゃないの?

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2025/01/14(火) 13:14:35 

    >>39
    子どもが通ってます。文系、一人暮らし。
    学費、住居費、生活費すべて合わせて4年間で1,600万円の概算です。純粋に学費だけだと500万円。うちは院に進む可能性大の学部なので2,000万円以上はかかるかな…
    理系だと更に更にかかります。

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2025/01/14(火) 13:15:08 

    え?今数学要るの?

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2025/01/14(火) 13:17:18 

    >>125
    自分の話じゃないんだね

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2025/01/14(火) 13:18:42 

    >>63
    なぜ早慶の話に国立が出て来るのか全く理解出来ないけど、早慶なら行きたい人で埋まるから、受かったけど蹴った話は不要なんじゃないの。

    +6

    -1

  • 142. 匿名 2025/01/14(火) 13:21:38 

    >>60
    こっちも同じこと思ってるから来なくて大丈夫

    +4

    -1

  • 143. 匿名 2025/01/14(火) 13:23:10 

    >>136

    私も息子さんと似たようなタイプです(笑)
    中堅公立校→文系三科目で関関同立。
    高校は家から5分というだけで選んだけど、中堅校でも理数系できない方だったので高望みして偏差値高い学校行かなくてよかったと思います。公立の進学校は国公立勧められるし、文系でも数三必修だったりするんですよね。
    知り合いも数学赤点だけど文系ができたので関関同立の法学部です。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2025/01/14(火) 13:23:16 

    >>19
    馬鹿の一つ覚えで一般入試って情弱なだけだよね。小中高って何してたの

    +6

    -13

  • 145. 匿名 2025/01/14(火) 13:23:22 

    >>77
    マーチの学生ってちょっとやる気があるだけで大学を挙げて賢い賢いってやられるんだけど世間的にはちょっとした漢字も間違えるみたいなところある。
    早慶だと英語とか何かが平均以下で周りから寄って集ってあいつバカだバカだってやられるけど一分野謎にマニアックなのがあってそこで食べてたりする。

    +3

    -7

  • 146. 匿名 2025/01/14(火) 13:25:14 

    数学英語>国語

    難関大の文系は数学英語が大事
    国語なんてできる人とできない人の差があまり付かない

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2025/01/14(火) 13:25:19 

    >>8
    高校から成績順で理数コースだったんだけど、高校の先生に「君は理系の中の文系」
    未だに意味がわからない…

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2025/01/14(火) 13:28:39 

    >>4
    負け犬の遠吠えww
    結局世の中は要領のいい人間が勝つんだよ。勉強だけできたって仕事できないやついっぱいいるし。ガル民見てても思うもん🤣大企業とかになると、出身高校とかの方が見てるよ。ちゃんとした家庭かどうかもわかるし笑

    +7

    -14

  • 149. 匿名 2025/01/14(火) 13:29:10 

    >>138
    ひえー!

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2025/01/14(火) 13:29:17 

    >>2
    早慶に縁もゆかりもない貧乏人が勝手にほざいてるだけだから笑
    国公立主義の田舎者ババアしかいないし笑
    東京で就活したことないんだろうけどさ

    +9

    -2

  • 151. 匿名 2025/01/14(火) 13:30:43 

    日本終わるのに偏差値がどうのこうの言っても…。
    あとどうせAIに仕事奪われる。
    なおさら偏差値なんて意味薄れる。

    +2

    -2

  • 152. 匿名 2025/01/14(火) 13:30:59 

    >>138

    早稲田そんなにかかるの。
    私は二〇年前に京都の私大通ってたけど、四年間で学費仕送りで一千万くらいだったかなあ。学費400万、仕送り600万

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2025/01/14(火) 13:31:40 

    >>102
    大学からが一番簡単だけど

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2025/01/14(火) 13:31:44 

    >>69
    え?高卒は優秀って見たことないけど
    高卒の人はいつも馬鹿にされてるって怒ってるじゃん
    高卒だけど進学校出身って自慢する人はいるけど認めるのは高卒同士だけだし

    +6

    -8

  • 155. 匿名 2025/01/14(火) 13:33:57 

    関東在住
    高校受験を控える今年中3の子供
    国語と英語が5で数学や理科が3
    ほんとに数学理科が苦手そうで。
    こういう子はどんな高校から大学へ行けばいいんだろう。東京へは自宅から通学可能
    得意な科目で突き進んで欲しい
    ちなみに男

    +1

    -1

  • 156. 匿名 2025/01/14(火) 13:36:53  ID:sFinhIUfkm 

    >>1
    簡潔にいうと少数精鋭でしょう。経営方針。
    良いじゃん。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2025/01/14(火) 13:38:44 

    数学必須にすると受験レベルは上がるだろうけど、文系特化型の超優秀な人材が入らなくなって早稲田らしい面白みがなくなるような気がする

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2025/01/14(火) 13:39:36 

    >>1
    東大なんか理系なのに早稲田の文系ですらやらない現代文古文漢文全部記述やらせてるけどね

    名大医学部ですら受験生の人気がなくなるからやめた二次国語を頑なに続ける東大理系の方がはるかに大きなリスク背負ってるんだが

    +11

    -0

  • 159. 匿名 2025/01/14(火) 13:41:05 

    >>135
    逆に慶応法は東大文系とは違う層に来てもらいたいから数学なし受験にしてる

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2025/01/14(火) 13:47:32 

    >>83
    よこ。文系学部でも数学強いと入試に有利だよね

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2025/01/14(火) 13:48:27 

    >>51
    早稲田は早高院が孔子学院認定されてるんだよね
    新聞にも出てて問題視されてるのに、
    テレビじゃ全然やらない
    政府ももっと真剣に動いてほしいわ

    +12

    -0

  • 162. 匿名 2025/01/14(火) 13:51:57 

    >>84
    私も初めて聞いた
    西の大和とは?

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2025/01/14(火) 13:52:18 

    >>13 法律や憲法や経済や政治や哲学も理系分野と同じくらい大切だよ。子供が興味を持った分野に進ませてあげるのが良いと思うよ

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2025/01/14(火) 13:53:05 

    >>151
    私もそう願ってます!!!!

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2025/01/14(火) 13:56:24 

    マーチ文系だけど数学受験だったよ。
    高校時代にみっちり数学をやっておいて良かった。
    元々理系コースで国語と数学が得意だったから私大文系に転向した。
    一般教養や経済学でも数学使うから数学登場するし、あと数学の証明問題でも論理的に解いていくという意味ではものの考えだったりと仕事でも少なからず影響はあると思う

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2025/01/14(火) 13:56:39 

    >>85
    都内トップクラスの私立はバカじゃ入学できない

    +9

    -1

  • 167. 匿名 2025/01/14(火) 13:57:35 

    >>75
    楽で何が悪いの?
    お金があれば自由だよ

    +2

    -3

  • 168. 匿名 2025/01/14(火) 13:58:12 

    >>45
    読解力ぐらいですよね… 人生で皆んなが役立つと思えるのは。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2025/01/14(火) 14:03:57 

    >>167
    付属中高はだいたい中受組なんだけど

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2025/01/14(火) 14:05:42 

    >>157
    文系でも学部によっては数学の知識がないと理解できない分野がある。
    経済学とか社会学とか。
    だから、必須にしたのだと理解しているが。
    文系の中にも、意外と数学が得意な人混じってません?

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2025/01/14(火) 14:08:38 

    >>152
    138です。
    高1の時から概算を出していたんだけど、年々、学費や住居費がジワジワ上がっていきました。
    娘なので通学路やセキュリティのこともある程度考えないといけないし…で。
    県人寮等に入居できた場合は、かなり浮くんですけどね(涙)

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2025/01/14(火) 14:12:49 

    >>91
    ワンランクどころか、女子大だったら偏差値40代の付属高校があったから、書類上は高学歴になれても本当は偽秀才。

    +4

    -1

  • 173. 匿名 2025/01/14(火) 14:13:23 

    >>169
    ぶっちゃけ科目絞りの早慶専願より中学受験で
    4教科手を抜かずに付属に受かった子の方が
    ポテンシャル高いよね

    +10

    -0

  • 174. 匿名 2025/01/14(火) 14:14:11 

    >>155
    私立文系なら、全然いけますよ。
    我が家も似たような感じでしたが、今MARCH法学部に通っています。
    国語が5なのは素晴らしいと思う。
    だって、勉強したってなかなか成績が上がりにくいから。
    それは逆に強みですよ。

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2025/01/14(火) 14:15:18 

    >>75
    肝心なあなたはどうなの?推薦組でしょう?

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2025/01/14(火) 14:16:19 

    >>169
    大学一般入試組より中学受験組の方が優秀だよね

    +5

    -4

  • 177. 匿名 2025/01/14(火) 14:20:27 

    >>58
    ヨコだけどあなたの中学の偏差値は?そこまで言うならもちろん難関私立中高出てるんだよね?

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2025/01/14(火) 14:20:36 

    >>176
    親も金持ちだよねw

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2025/01/14(火) 14:20:59 

    >>173
    そういう見方もありますね。
    でも、高校から指定校推薦で早慶に合格する子達も、なかなかポテンシャル高いと思う。
    高校の方が教科数多いし、指定校推薦の成績には3年間分の体育・芸術・家庭科などの成績も加味されているから。
    中受では、体育・芸術などは必要ないよね。だから、受験勉強に没頭できるのだろうけど。

    +4

    -3

  • 180. 匿名 2025/01/14(火) 14:22:11 

    >>8
    入試には必要だけど、実際に生きていくのに大事なのは数学より国語なんだよなぁ。

    +8

    -7

  • 181. 匿名 2025/01/14(火) 14:23:22 

    >>176
    都内の難関私立なんて凡人は受からないw

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2025/01/14(火) 14:25:28 

    >>85
    年齢層に加えて貧困地方出身だからじゃない?

    +3

    -1

  • 183. 匿名 2025/01/14(火) 14:27:05 

    >>176
    最終的な成績はどうなんでしょうね。
    中学受験していても理系科目でつまずく子もいるし、
    小学生の頃ぼーっとしていた子が、
    高校に入って理系科目で突然後伸びする子もいるし。
    一概にどっちが優秀とかは言えないのでは。
    公立高校から東大や早慶に行く人もいるし。
    いずれにせよ、中学受験組は記憶力と忍耐力は
    優秀なのかなとは思いますけど。

    +6

    -2

  • 184. 匿名 2025/01/14(火) 14:28:40 

    >>183
    理系科目が後から伸びることはありえない。物理や微分積分は難しいよ。

    +5

    -3

  • 185. 匿名 2025/01/14(火) 14:40:49 

    >>31
    推薦とAO無くしたら一気にFランになるとこ増えそう。

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2025/01/14(火) 14:45:18 

    >>63
    ヨコ
    知り合いの子も早稲田の政経にセンター利用で受かったけど、第一志望の国立以外行きたくないって言って蹴ってたわ。本当に行きたい大学があるなら、知名度や偏差値なんて関係ないんだなぁって思ったよ。だからマイナス多いけど、お子さんの言ってることも最もだと思う。

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2025/01/14(火) 14:46:32 

    >>183
    思考力もずば抜けてるよ

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2025/01/14(火) 14:47:00 

    >>155
    〉どんな高校
    国立至上主義や理系にばかり力入れている進学指導の学校を避ければ大丈夫

    私文大好きで英検指導などか手厚い学校がおすすめです

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2025/01/14(火) 14:47:14 

    >>30
    就職する時早慶の法、商、経済あたりは差があるの?

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2025/01/14(火) 14:48:30 

    >>51
    外国人学生の55.15%、3356人が中国人(2024/5/1現在)
    https://www.waseda.jp/inst/cie/assets/uploads/2024/06/202405_jp.pdf
    https://www.waseda.jp/inst/cie/assets/uploads/2024/06/202405_jp.pdfwww.waseda.jp

    https://www.waseda.jp/inst/cie/assets/uploads/2024/06/202405_jp.pdf

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2025/01/14(火) 14:49:48 

    >>184
    うちの子は、理系で後伸びしましたよ。
    下地はあったのかもしれませんが、とにかく計算ミスが多くひらめきが必要な問題が大の苦手でした。
    だから、中学までは成績に反映されませんでした。
    そんな子でしたので、高校の最初の頃はいつもクラスの中位ぐらいでした。
    でも、数学の理論は理解していたみたいです。(本人曰くですが)
    しかも、問題が解けないと悔しいみたいで、理解できるまで食い下がって問題を解いていました。
    物理は教科書を読めば理解できる(から面白い)と、物理の授業中に先に先へと独学していたようです。
    頭では理論を理解していたので、それが高2ぐらいから成績に反映されるようになりました。
    そのうち理系クラスでトップクラスに入るようになり、3年生の頃には、物理の先生公認で授業中自習(演習)をしていました。
    今では東京科学大学(工学院)を目指せるほどに、成績も上がりました。
    自分でも「ここまで成績が上がるとは思っていなかった」と、言っています。
    だから、理系の後伸びはあるのだなと、個人的には思いますよ。

    +5

    -2

  • 192. 匿名 2025/01/14(火) 14:52:24 

    >>189
    慶應経済と早稲田政経のネームバリューには差が無い
    法学部は、司法試験合格率は慶應のほうが高いけど就職についてはあまり差が無い
    商学部のブランド力も変わらないような

    でも、この辺りの大学名と学部になったら、どの学部が大企業に受かりやすいかより、ニコニコハキハキ陽キャが強い世界のような

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2025/01/14(火) 14:59:47 

    >>192
    安心しました、ありがとうございます

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2025/01/14(火) 15:06:38 

    >>39
    奨学金の利用者多いです

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2025/01/14(火) 15:07:58 

    >>189
    厳密にはあるかもしれないけど
    そのあたりまで来ると人物次第

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2025/01/14(火) 15:09:51 

    >>8
    年収高いサラリーマンって数字強い。
    逆算、優先順位、全貌の把握みたいな数学で使うようなパズルの当てはめというか思考が得意だなと常々思う。

    +26

    -0

  • 197. 匿名 2025/01/14(火) 15:18:10 

    変差値

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2025/01/14(火) 15:22:50 

    >>2
    好きじゃねーよ

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2025/01/14(火) 15:30:16 

    >>60
    母数がデカすぎて言うほどいないけどね…

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2025/01/14(火) 15:33:25 

    >>105
    戦後日本経済復興のためには
    モノづくり」エンジニアが必要、というで
    理工学部を立ち上げた早稲田
    その当時は医学部より工学部作る方がお金がかかったそう

    何度となく医大買収の話はあった
    東京女子医大や東京医大には断られてた
    女子医大は今なら併合出来るかもね

    +4

    -2

  • 201. 匿名 2025/01/14(火) 15:38:46 

    >>16
    もともと偏差値の高い早稲田の付属高校の子たちが指定校推薦受けるために定期テスト頑張るからだと思う。
    定期テストの点数取ろうと思ったら自ずと勉強する。

    +11

    -1

  • 202. 匿名 2025/01/14(火) 15:39:55 

    >>23
    今どきそれをいう人って最近の早慶の学生を見たことないんだろうなと思う

    ワセ女は芋ワセ男は男尊女卑、慶應は金持ちとかw
    慶應にもさほど裕福ではない地味で堅実な学生だっているし
    早稲田にもギラギラ派手成金はいる

    都内の育ちの良い私立出身がほとんどで、内部生なんてほとんど特徴に差が無いのに

    +7

    -1

  • 203. 匿名 2025/01/14(火) 15:40:12 

    >>158
    だから東大理系は国語力もずば抜けているのか。
    理系でも文章書かせたら上手い人が多いし。
    ベテランチなんて国語で理三に入ったと自称するくらいだからね。
    作家や俳人でも食べていけそうなくらいの才能。

    +5

    -5

  • 204. 匿名 2025/01/14(火) 15:40:39 

    >>34
    私は高校まで公立で、大学だけ慶応なんだけど(一浪)、夫が一度も受験したことのない地方の日東駒専附属高に推薦→エスカレーターで日東駒専卒で、一般常識すらも疑う発言が多々ある。。。

    一般常識の無さも度肝を抜かれるけど、とりわけ受験ネタは夫婦間で避けたい話題NO1です。だって、「俺の頃は、◯◯大学(←夫の母校)も東大の次くらいに偏差値が高くて人気があった」とかありえない事を言うし、私は夫の2歳下(私が一浪したので3学年下)でほぼ同世代なのに、それで私が「ふーん、そうだったんだ〜」と思うと思ってる思慮の浅さが恥ずかしい。

    「高校の成績が良かったので、早稲田は考えたけど、(私の母校である)慶応に行きたいと思ったことはない」とも言います。世間知らずと見栄っ張りと負け惜しみの全てを感じてしまって、恥ずかしくて恥ずかしくて痒くなります。

    夫の両親は受験を回避するのを優先していて、私の両親は偏差値の高い学校を目指すことを優先していたという教育方法の違いなんだから、無理やり同じ土俵に立とうとして張り合って来なくて良いのに。

    +93

    -3

  • 205. 匿名 2025/01/14(火) 15:41:34 

    >>111
    本田望結は一日10時間勉強して早稲田文化構想学部だったような?
    一日10時間勉強して推薦をとったということかな?

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2025/01/14(火) 15:44:13 

    >>204
    慶女がニッコマ男と結婚しようと思った理由が知りたいです
    裕福でイケメンで勤務先が安定していて人柄が良かったのかな?

    +50

    -0

  • 207. 匿名 2025/01/14(火) 15:44:23 

    >>163
    早稲田の政経って数学必須じゃなかったっけ?
    文系しかできないとやりたいことやれない時代になると思うよ

    +18

    -0

  • 208. 匿名 2025/01/14(火) 15:46:20 

    >>203
    でも子供の学校の変わり者の先輩、塾無しで東大の理2に入ったけど…
    馴染めなさすぎて単位取れなかったんだって。友達ができなかったんだって。
    東大の単位は情報戦らしい。自力じゃ無理らしい。これとこれとこれを読むといいよーなど情報が回ってこないと課題こなすの無理なんだって。塾無しで東大進学出来た子でも。
    東大でボッチだったから全く情報が回ってこず単位取れなくて…辞めたらしい。

    というわけで地元の旧帝大に入り直して楽しく大学生活を送ってるそうだ。

    +7

    -1

  • 209. 匿名 2025/01/14(火) 15:46:54 

    >>180
    国語ってたいして力入れなくてもできるよ
    国語関係だけ偏差値高いって人かなり聞くもの
    本を読むの当たり前、文章を作らせるのも当たり前、みたいな家庭は多いし
    まぁ多少は遺伝もあるだろうから何事も苦手にさせない努力は親がしないとだね

    +9

    -1

  • 210. 匿名 2025/01/14(火) 15:47:38 

    >>157
    そういう人は文学部に集中する
    文学部側も、言語や文章力に卓越した能力がありさえすれば理系能力は凡庸でもウエルカムという方針

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2025/01/14(火) 15:50:05 

    >>206
    横だけど、東大卒の友達は、そんな感じで結婚してたよ
    勤務先がまず入社するのたいへんなところで、自分より結構偏差値は下の大学のイケメン男性と結婚してた

    +17

    -0

  • 212. 匿名 2025/01/14(火) 15:52:21 

    >>208
    辞めてしまったの?
    よっぽどコミュ力無かったのだろうか。
    地方から行っても部活入ったり、クラスに友達ができれば理系(理一)でも全然問題なく課題こなして進級する人の方が多いのにそれは勿体無い…

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2025/01/14(火) 15:53:23 

    >>203
    ベテランちは短歌の本を出版してなかった?
    国語の教科書、大好き、
    医学部進学は親の希望、と言ってた記憶

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2025/01/14(火) 15:55:20 

    >>213
    短歌の本出しているね。
    noteの文才も半端無いので、仮に医学部卒業出来なかったとしても人脈もあるしどうとでも生きていけそうな気がする。

    +1

    -1

  • 215. 匿名 2025/01/14(火) 15:55:46 

    >>161
    孔子学院、世界ではなくなっていってるらしいね
    なのに日本…

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2025/01/14(火) 16:04:34 

    >>152
    東京は家賃が高いよね
    そこで、仕送り額が変わってくると思う

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2025/01/14(火) 16:10:39 

    もう今はかなり慶應はブランドとして名落ちになってない?
    金あるシモ系に問題ある人だらけな…性犯罪者のイメージしかない
    一時期はスーフリで早稲田のイメージ悪かったけど最近の慶應は目に余りすぎる…

    +6

    -6

  • 218. 匿名 2025/01/14(火) 16:21:11 

    >>217
    政財界を牛耳る三田会の存在はまだまだ大きいよ
    でも、その鉄の結束ぶりが不愉快な他大出身の優秀な人も多そう

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2025/01/14(火) 16:26:03 

    >>160
    私は入学試験に有利だから選んだのではなく、地理歴史公民が苦手で試験では点数がとれなかったので数学を選びました。

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2025/01/14(火) 16:26:33 

    >>202
    意外と知られてないけど早稲田、慶応より
    東大の方が親の平均年収は高い

    +10

    -0

  • 221. 匿名 2025/01/14(火) 16:35:32 

    >>4
    ど根性な中小企業なら一般入試の方が有利かもね

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2025/01/14(火) 16:53:26 

    >>194
    貸与奨学金は早稲田でおよそ3割、慶應で7%だったと思う
    だから平均よりは借りてる人少ない

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2025/01/14(火) 16:57:49 

    早稲田は3割の人が奨学金を貰ってる
    実は苦学生が結構いるんだよ
    逆に東大は私立医とほぼ同等の金持ちが多い

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2025/01/14(火) 17:12:28 

    >>34
    そんで選民意識もってたらさらにたち悪い…

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2025/01/14(火) 17:13:43 

    >>222
    種類は多いですよね
    学内奨学金はいくつか40万ぐらいだけど給付のがあります
    他に一都三県以外からの受験生で
    都の西北 奨学金1200名、4年間継続可能、給付

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2025/01/14(火) 17:14:40 

    >>81
    関西で大学生と高校生の子どもがいるけど、Fランではないよ。
    立地が良いし、新しくできた大学のわりには躍進しているほう

    +7

    -1

  • 227. 匿名 2025/01/14(火) 17:19:43 

    >>223
    苦学生なのかな?
    地方からでも早慶に受かれば何とか東京に出してもいいやと思う基準みたいな感じだから、自宅外から通っている子のうち奨学金率が高いというのもあるんじゃないの?
    さすがに学費だけなら貯められても生活費や家賃分までは手が回らなかったという人も結構いると思う

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2025/01/14(火) 17:20:39 

    >>7
    大和大学?初めて聞いた

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2025/01/14(火) 17:22:12 

    >>16
    内部進学なめられがちだけど
    小6の時点でこれが解ける子が入学すんだよ(早大学院)
    なんなら英国公民で早大入った大学生も解けない人いるでしょ
    偏差値で慶應を凌駕!早稲田の入試が大激変…受験生減少いとわず数学必須化「巨大リスク」背負った結果

    +20

    -3

  • 230. 匿名 2025/01/14(火) 17:22:39 

    >>7
    このCM東海地方でもやっていて、聞いた事ない大学だけど…って調べてみた事ある
    首都圏出身だから知らないだけで、そこそこな感じなのかな?

    +1

    -1

  • 231. 匿名 2025/01/14(火) 17:41:44 

    >>67
    一般で早稲田だったけど、指定校推薦の人は出身高校背負ってるから真面目で成績良い人が多かった。
    どの入試方式でも優秀な人は居るから一概に言えないよね。

    +44

    -2

  • 232. 匿名 2025/01/14(火) 17:50:33 

    >>1
    早稲田は上と下の学部の偏差値の差は大きいんだが

    +6

    -1

  • 233. 匿名 2025/01/14(火) 17:52:49 

    >>223
    早稲田は昔から給付型の奨学金出す人数多い方だよね
    東大のほうが狭い
    入学者数は早稲田のほうが多いんだけど

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2025/01/14(火) 17:55:46 

    >>8
    受験者減少もいとわない姿勢
    これこそが真の大学受験じゃないでしょうか?

    +17

    -0

  • 235. 匿名 2025/01/14(火) 17:55:46 

    >>31
    ヨコだけどAOじゃなくて総合型選抜ね

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2025/01/14(火) 18:03:23 

    >>67
    小論文書かせるとわかるんだけど
    一般受験はめちゃくちゃ基礎部分のケアレスミスと何書いたらわからないのか課題文がオウムになりやすい人がやや多い
    指定校推薦は推薦文書かせる課題があるのか高校側の特訓で基礎習ってくるから課題の意図を察するに長けて立ち回る
    AOは基礎は習ってきてるけど推薦の性質上自己アピール系の練習が強くて課題からちょい脱線して自分が得意なパターンにもってこうとする
    ゼミの申し込みの時に自分が行きたいゼミに入れるか否かが入学してすぐに決まるから、大人気ゼミ申し込みの小論文で変な差がでる
    受験終わったらレポート小論文の書き方は目を通した方が良い
    社会人になっても商談のメールの説得力が変わるから覚えて損はない

    +9

    -3

  • 237. 匿名 2025/01/14(火) 18:08:00 

    >>67
    大学の成績ってシンプルな絶対評価だからよほどミスらなければSかAじゃない?
    それに就活って3年だし、パンキョーの成績しかないようなもんだからさらに甘い
    専門の学部の癖が出始めるのは3年後期くらいでその頃には就活終わってる
    就活対策用試験のほうが重要であって、卒業出来ない以外大学の成績ってあまり気にされないよ

    +3

    -11

  • 238. 匿名 2025/01/14(火) 18:09:29 

    >>8
    経済は数学出来ないと駄目
    あれは統計メインだから数学数学
    数学苦手で経済学部行くとつむよ

    +25

    -0

  • 239. 匿名 2025/01/14(火) 18:10:40 

    >>7
    西だと関関同立なんでは

    +15

    -1

  • 240. 匿名 2025/01/14(火) 18:13:29 

    >>217
    慶應の三田会の強さはガチ
    商社が東大、一橋、慶応採用優先じゃなかったっけ
    慶應は内部進学組が強いから一般受験組は肩身が狭い部分あるけど

    +5

    -1

  • 241. 匿名 2025/01/14(火) 18:14:26 

    >>177
    出てますよ。当たり前。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2025/01/14(火) 18:15:44 

    >>191
    国立難関大学の話ではないのね

    +1

    -1

  • 243. 匿名 2025/01/14(火) 18:33:51 

    >>202
    早稲田は昔みたいな貧乏とかバンカラは減ったけど、お坊ちゃんってほどでもない

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2025/01/14(火) 18:38:01 

    >>4
    総合型入試で入った人の方がGPAも高いし就職もいいんだよね。意外だった。

    +4

    -2

  • 245. 匿名 2025/01/14(火) 18:41:47 

    >>202
    早稲田は系列の私立小作ったけど、寄付金寄付金で幼稚○より体質がって言われてるよね…

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2025/01/14(火) 18:42:37 

    >>34
    ヒサヒト様のこと!?

    +9

    -6

  • 247. 匿名 2025/01/14(火) 18:44:50 

    >>202
    今は慶應を奨学金で進学する人がいるよね

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2025/01/14(火) 18:57:53 

    >>243

    他の大学にも言える。明治とかも割りとそう。

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2025/01/14(火) 19:11:08 

    >>229
    すでにこの段階で公立高校入試みたい

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2025/01/14(火) 19:15:03 

    >>70
    それでもマーチより上だよ

    +3

    -1

  • 251. 匿名 2025/01/14(火) 19:18:53 

    >>69
    推薦は少なくともその学校の評定は満たしてる訳だしね

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2025/01/14(火) 19:23:30 

    >>48
    高校までは理系の勉強面白いんだけど、受験見えてくるとプレッシャーもあるし、物化とか急につまんなく感じてしまったのはある。女子校だったけど、女子の理系志望って大昔は医薬獣ばっかりで、それ以外だと中途半端な気持ちで理系選択するなって割とプレッシャーかけられたし

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2025/01/14(火) 19:27:29 

    >>103
    高卒か大卒でも中途半端大学出身でいま微妙な人生送ってる人でしょ学歴厨って

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2025/01/14(火) 19:38:19 

    >>203
    あの学生は医者になれるのか心配している
    年間予算が沢山ある東大理科Ⅲ類に合格したのに

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2025/01/14(火) 19:42:50 

    >>209
    よこ
    古文と漢文は正しい受験勉強をすれば点数が取れるようになる
    現代文は生まれつき持った才能が影響する気がするよ

    +4

    -2

  • 256. 匿名 2025/01/14(火) 19:46:45 

    >>106
    西大和って大学あるんだ!
    奈良県出身なのに知らんかった。

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2025/01/14(火) 19:46:54 

    >>231
    よこ
    指定校推薦組の人が留年したら指定校枠が一つ無くなる
    だから真面目に出席して定期テストも真面目に勉強すると思う

    +13

    -1

  • 258. 匿名 2025/01/14(火) 19:50:54 

    >>1
    読みたいのに字が小さい。
    つら。

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2025/01/14(火) 20:02:33 

    >>105
    東京女子医大の理事長逮捕のニュースを見て、これで早稲田大学医学部爆誕だなと思ったよ。

    +6

    -0

  • 260. 匿名 2025/01/14(火) 20:06:17 

    >>31
    大学が公表してるけど、早稲田のGPAトップは一般じゃなくAO入学者なんだよ…

    +9

    -4

  • 261. 匿名 2025/01/14(火) 20:11:49 

    >>132
    横だけど、指定校じゃなくてAOとかだと思うよ。

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2025/01/14(火) 20:12:02 

    >>260
    慶應も内部生の方が成績いいって説明会で聞いたよ

    入試の時って瞬間最大風速の人も多いんじゃないかな
    私自身も文系だけど国立の二次で筆記の数学の試験を受けてますけど、今それを解けって言われても出来ないよw

    +6

    -5

  • 263. 匿名 2025/01/14(火) 20:14:53 

    >>119
    そういう人もいるんだろうけど、多数派ではないのでそっとしとけばいいのではないかな
    あとは個人戦だしね

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2025/01/14(火) 20:22:38 

    >>69
    なぜ同一人物の見解だと思うのか

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2025/01/14(火) 20:25:48 

    >>256
    大学は吹田だよ。
    まだ、10年くらいだと思う。
    CMで東の早慶、西の大和って言ってるやつ。

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2025/01/14(火) 20:50:19 

    早稲田のなにが良かったって4年間同じキャンパスってとこ

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2025/01/14(火) 20:53:06 

    >>8
    数学はそれそのものが役立つというよりも、考え方のプロセスが役に立つ。
    ただの暗記じゃなくて「ここができないのはその前のここがダメだからなんだ」みたいなね。
    それこそ研究者とか技術者だけじゃなくて一般企業勤めのホワイトカラーにも必要な視点

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2025/01/14(火) 20:55:22 

    >>259
    本当これ
    女子大が混乱している隙を狙って女子大を早稲田に吸い取って共学の医学部を作る
    大学トップが独裁者だと良い事が偶に起きるんだなあw

    +4

    -1

  • 269. 匿名 2025/01/14(火) 21:05:44 

    >>37
    私も小2くらいの算数で苦手で、「数字を見るだけで吐き気がする」と文系私大に進学。
    結局証券営業マンになり数字と日々戦っていた。
    営業マンに必要な計算は毎日するから簡単に出来たよ。毎日の繰り返しって本当に大事。

    +12

    -0

  • 270. 匿名 2025/01/14(火) 21:06:03 

    >>246
    もうええて。
    巣に帰れ

    +7

    -1

  • 271. 匿名 2025/01/14(火) 21:30:05 

    >>231
    ガルではマイナス付くけれど、旧帝や早慶の総合型や指定校推薦で行った人達の大学での成績は一般入試組より良いというデータを自分の子の高校の担任に何度も説明されたよ。
    一般の子は大学に入った途端に燃え尽きたり、遊んでしまうのもあるのかと。
    推薦の子を国立でも欲しがるのは、その分野のやる気のある第一志望の学生を求めているのだそう。
    偏差値70前後の高校からの推薦は副教科も含めて4.3以上だし、9月までは一般でも受かるように入試対策もしているから能力が劣るなんてことは無いと思う。
    国立の推薦なら共通テストを課すところもあるので、結局結果が出る2月までは一般対策もするので、楽に入れるなんてことは全く無い。

    +17

    -0

  • 272. 匿名 2025/01/14(火) 21:31:47 

    >>243
    学生数、1学年1万人も居るから
    家庭の経済状態もいろいろだよ

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2025/01/14(火) 21:32:26 

    >>204
    言いたいことわからなくもないけど、一生旦那さんを見下して生活するのもしんどいね。

    +21

    -0

  • 274. 匿名 2025/01/14(火) 21:33:00 

    >>119
    偏差値45って首都圏ですか?
    入っても付いていけないと思う。

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2025/01/14(火) 21:33:23 

    >>16
    うちの子早稲田一般で行ったけど、内部進学の子アホみたいに頭良いって言ってます。
    地頭いいから本気出すと太刀打ち出来ないって。

    +20

    -0

  • 276. 匿名 2025/01/14(火) 21:34:12 

    >>266
    高田馬場の居心地が良すぎてモラトリアム人間になっちゃう人も多かったよね
    ハルキストがいっぱいいる感じ

    +2

    -1

  • 277. 匿名 2025/01/14(火) 21:37:13 

    >>262
    慶應の内部生って差が激しそう

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2025/01/14(火) 21:42:48 

    >>277
    慶應は学業不振だと普通に留年させるからそんなにアホな内進生はいないはず

    +4

    -1

  • 279. 匿名 2025/01/14(火) 21:47:53 

    >>29
    本当に東京出身者が多いです。
    おまけに初等部からずっと私立とか、経済格差も凄いです。
    今の早稲田、こんな事になってるなんて思ってなかった。
    子供の友達の話で、親は社長だ留学だ海外旅行だとか聞く度に
    不憫な思いさせてすまんって思ってる。

    +19

    -0

  • 280. 匿名 2025/01/14(火) 21:49:14 

    >>275
    アホみたいに頭いいってw
    褒めてるんだか貶してるんだかw

    +1

    -1

  • 281. 匿名 2025/01/14(火) 21:49:30 

    >>278
    評定がどれぐらいだと留年なんだらう

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2025/01/14(火) 21:54:45 

    >>281
    評定は失念したけど、クラスで最下位とか下から二番め・三番めとかだと確実にやばいです
    塾高なんて数十人の留年がでた年もある

    ちな、早稲田の附属・系属はあまり留年しないんですか?

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2025/01/14(火) 21:56:46 

    >>274
    駿台模試の45というオチかもしれない

    +5

    -1

  • 284. 匿名 2025/01/14(火) 22:01:15 

    >>8
    理系の東大卒でキーエンスって勝ち組??

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2025/01/14(火) 22:02:05 

    >>48
    それ文系じゃなくて理系じゃね?

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2025/01/14(火) 22:23:34 

    私立はちゃんと勉強した子が推薦と同じ学歴になるのかわいそう

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2025/01/14(火) 22:24:29 

    >>284
    40歳で墓が立たなければ勝ち組

    +8

    -0

  • 288. 匿名 2025/01/14(火) 22:26:10 

    少子化で大学は東大と慶應と早稲田だけでよくない
    それも全入とか

    +1

    -1

  • 289. 匿名 2025/01/14(火) 22:27:26 

    >>34
    そんな頭が悪い人間が通るような新卒採用をしなければ良い。実技、プレゼン、ディベート、インターン含めて中長期的に見させて頂き篩にかけるから、うちの新卒は非常に優秀。

    +3

    -1

  • 290. 匿名 2025/01/14(火) 22:36:37 

    >>34
    分かる、プライドは高いし面倒くさい

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2025/01/14(火) 22:38:06 

    >>284
    もったいないと思う
    キーエンスは文系が新卒で手っ取り早く稼ぐのに最適な企業だし
    20代で転職ありき

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2025/01/14(火) 22:39:04 

    >>250
    学部によってはMARCH以下だよ

    +3

    -1

  • 293. 匿名 2025/01/14(火) 22:42:25 

    >>255
    古文、漢文のが大半理解出来てないって聞いたけど

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2025/01/14(火) 22:43:13 

    >>222
    率じゃなくて数にしたら早稲田多いし、返済してない人も多いんだよ

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2025/01/14(火) 22:46:54 

    >>4
    推薦でも、出身高校の偏差値が高ければ別にいいかと。

    +7

    -1

  • 296. 匿名 2025/01/14(火) 22:47:37 

    >>282
    大昔の早実卒ですが、留年は3%未満8%以内ぐらいの体感でした
    ぶっちぎり最下位の成績なら問答無用で留年
    あと、登校拒否で出席日数か基準を満たない場合も
    不登校ではなく病気長期入院でも留年はいました
    学業が未成熟だと大学進学後困るからの配慮みたいです


    +4

    -0

  • 297. 匿名 2025/01/14(火) 22:48:10 

    >>259
    早稲田に医学部を作るな!医療ミスで人が○ぬ!と昔は自虐していたものだけどね…

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2025/01/14(火) 22:49:02 

    >>73
    横だけど、年齢層高くても子供がいれば現在の入試形式受け入れられると思うんだけどね。

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2025/01/14(火) 22:53:02 

    >>277
    横だけどそれは幼稚舎からの子だけでは?人数も少ない。

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2025/01/14(火) 23:14:10 

    >>287
    どういう意味?激務だから??

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2025/01/14(火) 23:17:21 

    >>7
    西南大学の子が
    西の慶應って言ってたけど
    九州ではそう言われてるの?

    +4

    -2

  • 302. 匿名 2025/01/14(火) 23:18:19 

    >>133
    知らなかった
    地元からあそこへ通うのは大変だったろうね

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2025/01/14(火) 23:23:37 

    >>86
    私は地方の二流私立大卒でその他は同じです。私からしたらかっこいいよ。それで就活に有利にならないなんて驚いた。

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2025/01/14(火) 23:25:53 

    >>275
    確かに、内部進学の子は頭良かったな
    ただし難しい学部に限るけど、、、

    +6

    -1

  • 305. 匿名 2025/01/14(火) 23:35:54 

    >>207
    文系でも数学は高校でやるので、大学の学部は自分が本当に興味を持てるところを選ぶと良いと思います!大学でもデータサイエンスの基礎は文系でも必修のところが多いですね

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2025/01/14(火) 23:36:51 

    >>4
    適性検査という名の学力テストもありますし、知りたい企業は、ESで書かせたり、面接で上手に聞いてきますよ。(子供が一般入試で、聞かれた時は必ず通過したみたいです。)

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2025/01/14(火) 23:46:21 

    >>262
    内部は過去問を手に入りやすい。だから、良い成績になる。
    ただ、早慶は基本優秀。

    +4

    -4

  • 308. 匿名 2025/01/15(水) 00:24:05 

    >>119
    ガルでは偏差値40台の高校に早慶の推薦枠ゴロゴロあるみたいな書き込みあるけど本当なんかね
    団塊ジュニアの私からしたら信じられないんだけど。同世代でもそのくらいの偏差値で枠あったって書き込み見たけど流石に嘘だと思うわ

    +13

    -3

  • 309. 匿名 2025/01/15(水) 00:25:17 

    >>275
    まあ地頭は良いに決まってるよね。中高共に首都圏の早稲田の系列は難関だし

    +6

    -0

  • 310. 匿名 2025/01/15(水) 00:25:27 

    >>254
    起立性障害だっけ?
    ロングスリーパーで、朝起きられないんだよね
    4留はヤバ過ぎ

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2025/01/15(水) 00:29:26 

    >>51
    早稲田は、中国人に人気なのかな?
    高田馬場の駅前に、全文中国語で書かれた大学予備校の巨大看板があって驚いた。

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2025/01/15(水) 00:38:19 

    >>93
    一般にも回れる位、学力つけてれば、問題無いけど。そうじゃないとこうなるんだねw

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2025/01/15(水) 00:44:12 

    >>10
    いつできたの?
    すでに出身者がいるの?

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2025/01/15(水) 00:47:45 

    >>313
    wiki見てきましたよ!
    2014年に出来て、偏差値も50前後らしいです

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2025/01/15(水) 01:07:57 

    >>33
    明治

    +1

    -1

  • 316. 匿名 2025/01/15(水) 01:38:39 

    >>8
    低く見られてるけど社会は大事
    社会に出てからは数学や英語を凌いで一番大事ぐらいに思ってる
    社会好きの人は新聞とかも仕事や面接としてじゃなくて趣味として好きで読むからね

    +5

    -2

  • 317. 匿名 2025/01/15(水) 01:42:06 

    >>311
    中国人には東大、慶応、早稲田の3強、早稲田は真っ赤な教授が多かったから
    良心勢力(頭のおかしい左翼)の牙城みたいな扱いで中国人の心象と知名度は良い
    東大は日本で一番の大学、慶応は成金御用達の大学でこっちも人気あり

    +1

    -2

  • 318. 匿名 2025/01/15(水) 02:39:08 

    >>119
    入社試験の筆記テスト(スタンダードなSPIとかで十分)の結果と最終学歴に乖離があれば会社側はアレ?って思うらしい。
    私大なら学生の人数も多いし。
    この偏差値帯の大学の学生さんならだいたいこれぐらい点数取れるでしょって。

    インターンシップでもメッキは剥がされる。
    面倒見てくれる社員さんや上司もそこそこ以上の有名大卒ばっかりだから、高下駄履かせてもバレるよ

    +8

    -0

  • 319. 匿名 2025/01/15(水) 03:30:35 

    >>318
    SPIの数学的な要素って小中学生の数学ちゃんとやってれば普通に解けるようなのばっかりだけどね。文理関係なく高校行ってれば余程のアホじゃない限りそこまで難しくない気はする

    +7

    -0

  • 320. 匿名 2025/01/15(水) 04:16:54 

    >>132
    AOの話じゃない?

    +3

    -1

  • 321. 匿名 2025/01/15(水) 05:30:28 

    >>7
    じゃあ、西大和の生徒を送り込めば?っていつも思う

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2025/01/15(水) 06:16:43 

    >>8
    もしかして、そろばんですか?
    子供が受験生の時、算盤を習ってなかったことを後悔しました。

    最終的には計算スピードが勝負なので。

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2025/01/15(水) 06:23:05 

    >>40
    職種による

    開発系だと数学・物理学的な知識が無ければお話にならなかったりする

    +3

    -1

  • 324. 匿名 2025/01/15(水) 06:36:45 

    広末涼子を入れた時からが早稲田の終わりの始まりだった

    +7

    -0

  • 325. 匿名 2025/01/15(水) 06:55:38 

    >>7
    最初は恥ずかしい〜何言ってんの?って思ってたけど、他の大学がどんどんFラン落ちしてる中凄い勢いだよね。

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2025/01/15(水) 07:01:25 

    何が言いたいかよくわからないが広末涼子がいたのは覚えてる

    +1

    -1

  • 327. 匿名 2025/01/15(水) 07:04:27 

    >>40
    社会に出たら数学が要らないと本気で思ってる人はその程度の仕事しか知らない人。。

    +6

    -1

  • 328. 匿名 2025/01/15(水) 07:08:36 

    >>315
    なんで?

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2025/01/15(水) 07:09:36 

    >>33
    地元国立じゃない?

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2025/01/15(水) 07:57:10 

    >>260
    一般入試が価値無いことを示してるな

    +0

    -4

  • 331. 匿名 2025/01/15(水) 08:05:32 

    メネラウスの定理って社会に出てから本当に必要?

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2025/01/15(水) 08:08:28 

    数学じゃなくて工学が必要なんじゃないの?

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2025/01/15(水) 08:53:54 

    >>176
    公立組は認めたくないだろうけど事実。おまけに幼少期からの塾やら習い事やら留学やら教育費も惜しみなくかけて育てられてるから無敵。

    +2

    -1

  • 334. 匿名 2025/01/15(水) 08:55:17 

    >>307
    過去問って笑

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2025/01/15(水) 09:06:25 

    >>275
    頭いいけど努力したんだよ

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2025/01/15(水) 09:42:52 

    >>260
    何処もそうだと思う
    キチンと授業を受けノートを取り
    ちゃんと勉強する習慣が身についている
    あるいは好成績を取る要領が良い

    同級生に中堅校からの学校推薦組いた
    退屈な授業なのに
    時折り質問をして先生に好印象を残していた
    彼女だけA +

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2025/01/15(水) 09:54:34 

    >>302
    三鷹出身になってない?むしろ近いと思うが

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2025/01/15(水) 10:07:09 

    >>33
    地方は私大は無茶苦茶不人気。
    特に私文。
    第一希望でそんなとこ行くために浪人は稀。

    で、私理は金銭面で不人気。
    そこにいくなら落として地方国立。

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2025/01/15(水) 10:46:04 

    受験数学なんか勉強してる奴はバカ
    受験数学なんか数学じゃない

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2025/01/15(水) 10:57:45 

    ほんまガルちゃんはプレジデント社関係の薄っぺらい学歴ネタ好きだな
    裏でなんかカネでも動いてるのかな?w

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2025/01/15(水) 11:05:08 

    >>333
    すごい偏見だよ
    公立組だって幼少期に習い事はしてる人は
    それなりに多いと思うよ
    中高一貫はカリキュラムとして効率がいいよね
    受かるはずだわ、って思う

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2025/01/15(水) 11:05:09 

    >>34
    一般受験した事しか誇る事のない有名大学卒の人は本当に本当に頭が悪い。
    実体験。

    +2

    -8

  • 343. 匿名 2025/01/15(水) 11:08:14 

    >>275
    早稲田の内部は
    全員が早稲田大学に行くキャパがなくて
    高校でちゃんと勉強しないといけないからじゃない?
    結構な人数が東大行くよね?

    慶應、MARCH、関関同立は
    とんでもない不祥事起こさない限り
    大学に上がれる。

    でも慶應は成績悪いとすぐ留年になるし、
    親が医者の子は
    子供の頃から医学部目指して勉強してるから
    すごく賢い子がある程度の割合いる。

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2025/01/15(水) 11:09:04 

    >>204
    読んでるだけで恥ずかしい

    バチバチに共感性羞恥感じる

    +3

    -1

  • 345. 匿名 2025/01/15(水) 11:13:12 

    >>4
    AOだけど、勉強してないわけじゃないよ

    元々入りたいその大学、学部を一般受験するつもりだった
    たまたまその学部にAOがあってエントリーシートと小論文と面接で受けられるのを見つけて記念受験したら合格したのでそのまま入学した

    夏の時点でB判定だったし、頑張ったら一般でも受かったと思う
    まあ今言ってもしょうがないけど

    +3

    -2

  • 346. 匿名 2025/01/15(水) 11:28:01 

    >>204
    私は早稲田だけど、うちの兄(中堅国立をAO)も似たような感じの人で「俺も私立で科目絞って勉強したら余裕」とか言ってくる。兄が受験勉強を頑張ってた訳じゃないの知ってるから何故張り合ってくるのか分からない。

    +8

    -0

  • 347. 匿名 2025/01/15(水) 11:53:22 

    >>204
    >世間知らずと見栄っ張りと負け惜しみの全てを感じてしまって、恥ずかしくて恥ずかしくて痒くなります

    どうしてそんな人と結婚しようと思ったの?ここでそう書いてるけど類は友を呼ぶというという言葉もあるし全部自分に返ってくるよ。

    +5

    -2

  • 348. 匿名 2025/01/15(水) 12:02:17 

    芸術系の大学行くのにも理数必要だよ
    国立は言わずもがなだけど私大でも数学と英語は必須であとの強化は任意で選ぶのが学科試験だった(理数科目、文系科目両方から必ず選択の美大もあった)
    英語も数学も確実に点取れる教科だから芸術系においては学科試験が現役生にとっては実質的なボーナス問題
    芸術系は学科試験の得点配分こそ低いけど、みんな学科は満点近い僅差スレスレの得点で受かるからわざわざ点の取れる学科を試験科目にしてもらってるのにそこで落とすの勿体無い
    私浪人生の友達と一緒に受けたけど浪人生の友達は学科対策全然やってなかったから、技術は私より上でも落とされてたよ

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2025/01/15(水) 12:58:39 

    >>343
    ワセ高(早稲田高校)は男子の中高一貫の男子進学校
    推薦枠は三分の一ぐらいあるけど
    東大もかなりの数、進学する、
    エスカレーターの附属校の雰囲気はないよ

    早実と並んで直系ではない系属校

    直属の早稲田の附属校は上石神井(練馬)と本庄(埼玉)の学院二校

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2025/01/15(水) 14:06:19 

    >>183
    中受も算数と理科はあるので所謂難関私立中なら理系の素養・地頭がないってのはあり得ないと思う
    つまずくとしたら出来ないからじゃなく勉強が嫌いになる・中受の燃え尽きみたいな感じじゃないかな。

    勿論高校受験組も中受組も賢い子はいる。ただ世間で言われてるほど内部進学ってアホではないよ。どんな子でも地頭はやっぱり良い

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2025/01/15(水) 15:26:16 

    頭が良くても仕事出来ない人めちゃくちゃ多いのに
    相変わらず学歴重視やな

    +2

    -2

  • 352. 匿名 2025/01/15(水) 15:46:16 

    >>350
    いくら受験が得意でも
    アホはアホ
    学問的な事とも教養的な事とも関係ない
    些末な理系パズルくらいしか芸がない

    +1

    -3

  • 353. 匿名 2025/01/15(水) 18:47:54 

    >>7
    大和大学、就職活動に力を入れてます。
    院にも力を入れてるので、東大京大の院に行く人も出てきたし、斡旋力があります。
    今後伸びていくかもしれないですね。

    +4

    -0

  • 354. 匿名 2025/01/15(水) 19:02:55 

    >>271
    よこ
    国公立の総合型に共通テストを必須とするのが安全
    共通テスト無だと、数学教科書の答案用紙を丸暗記しているだけとか
    英語教科書の日本語訳を丸暗記して高い評定を取る生徒が入ってくる
    暗記力があるけど応用力はうわ・・・なレベル

    大学に入学してから苦労しまくる

    共通テストの代わりに英検準1級や数学検定準1級や理科検定準1級
    (物理・化学・生物・地学のうち2科目)に合格済を受験できる条件
    にする手もあるけどね

    +1

    -1

  • 355. 匿名 2025/01/15(水) 19:05:59 

    >>275
    よこ
    内部進学の半分近くはうわ・・・な学力
    地頭が良くて日々勉学に励んでいる内部性は成績がいいね
    周りの雰囲気に染まらない訓練をしているかも

    +0

    -2

  • 356. 匿名 2025/01/15(水) 19:32:22 

    >>349
    本庄は知らないけど学院の生徒も昔からちゃんと勉強するしね

    +4

    -0

  • 357. 匿名 2025/01/15(水) 20:42:57 

    早稲田と慶應卒がなぜかがるちゃんに大量に湧いてくるトピ笑

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2025/01/15(水) 20:43:26 

    >>356
    学院の卒論集みたいなのを読んだことあるけど、なかなか立派だったよ
    ある楽器でとても活躍した人の文章もあって(文章もとてもよく書けている)付属校ならではだなあと思ったよ

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2025/01/15(水) 21:04:58 

    >>357
    早稲田を設立した人も慶應を設立した人もお札に載った歴史的快挙がある
    よって早慶は日本人に馴染み深い学校なんだよw

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2025/01/15(水) 21:15:35 

    >>354
    >大学に入学してから苦労しまくる

    あなたはバカですか?
    大学ってのは学問で苦労をしにいくたまに行く所なんだぞ
    受験勉強の応用問題がいくらできたところで
    受験勉強にしか応用出来ない
    良い意味での苦労をあなたは学問でした事がない

    +0

    -2

  • 361. 匿名 2025/01/15(水) 21:18:52 

    >>356
    本庄の方が田舎の分、真面目な生徒が多い

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2025/01/15(水) 21:24:06 

    >>113
    社学が恥ずかしかったのは大昔の話だよ
    もう夜学ではないし人気学部
    商学部も伝統の学部で地味に難しい

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2025/01/15(水) 21:39:11 

    >>362
    よこ
    社学が変身して世間に誇れる学部になったのは良い事
    おめでとう

    一方、早稲田から夜学が消えて寂しいと思う私がいる

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2025/01/15(水) 22:30:58 

    >>361
    共学で制服なしでフリーダムな楽しい学校だけど、学校の目の前に新幹線の駅があり新幹線利用者はフラフラ寄り道するような場所はない
    本庄の街は若い人が逸脱しやすいような危なっかしい環境ではなく大きなTSUTAYAやCAINZがあるだけ

    遠距離通学の新幹線利用者が3割
    それとは別に男女共に寮もある
    羽目を外しにくいのは間違いないと思う

    +5

    -0

  • 365. 匿名 2025/01/16(木) 12:46:04 

    >>359
    そりゃ卒業生の数が無茶苦茶多いからね。
    一学部の人数が一橋1学年と同じとかだから。

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2025/01/16(木) 18:02:16 

    >>365
    一学年あたりの学生数が早稲田1万人で慶応6千人と巨大な勢力を誇っているね
    文系学生は膨大な人数で理系学生の人数も意外と多い
    学力があり人数が沢山いたら日本の大手企業の管理職は早慶が埋めちゃいそう



    +1

    -0

  • 367. 匿名 2025/01/17(金) 15:18:13 

    >>246
    自分らがめちゃくちゃ嫌われてる事を自覚しないと、あなたが返信してるコメ主の旦那さん以下だよ。

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2025/01/17(金) 15:28:54 

    >>271
    国立、特に旧帝大の推薦は選別が厳しいから私立とは違うよ。
    あのワカッテTVの学歴厨ですら国立の推薦はバカにしない。

    また、あなたが例に出す偏差値70の学校は推薦はあまり使わないというか、早慶ですら余るよ。
    なぜなら、偏差値70の学校で評定4,7なんて普通に東京一工や国医が志望校だからだよ。
    早慶の一般が危ない下位は評定足りなくて推薦使えない。
    学校ごとに学力が違うのに、要求する評定が同じなのはおかしいと思う。

    推薦入試自体は否定はしないんだけど、難易度が違う学校毎の評定じゃなく、アメリカのSATみたいな共通テスト受けさせて、その持ち点に経歴や論文点付けたら良いと思うわ。

    ここまで推薦を増やすのは制度として欠陥がある思う。
    ちなみに、文系はともかく理系は下位高校からだと留年しやすいよ。

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2025/01/18(土) 08:58:45 

    >>37
    簿記って文系の扱いだけど、数学的思考力必要。
    経済は海外だと理系扱いで数学必須だし、数学をやってない人が経営者なの良くない。

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2025/01/18(土) 09:16:25 

    >>100
    京大健康と同じ事して、大和大学に誘導したら大学のレベル上がるだろうけど割とマジで中学入試が終わると思うけどな。

    てか、西大和本校も手を入れなきゃいけない時期なのに、大和大学にあんな資金投じて大丈夫?
    って思ってる人もたくさんいるよ。
    あの施設管理費でこれ?って思うし。

    今年の高槻Bの出願数見た?ついに4桁だよ。
    学校凄いキレイよあそこ。昔の西大和みたいな勢いある。しかも、西大和より立地良くてキレイ。図書館凄い。高校無償化対象。
    灘受験者も安全策と負担減に高槻B出願出始めてるよ。

    先生も引き抜きとかあるから心配だよ。

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2025/01/20(月) 09:39:10 

    >>180
    それは医師が言ってたな
    結局最後は国語力だと。けど過程では数学できないと門をくぐれない

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2025/01/29(水) 14:11:34 

    K應……七光りボンクラ💰
    W稲……体育会筋肉バカ💪

    国立落ちの、烏合の衆。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。