-
1. 匿名 2025/01/13(月) 15:59:53
子育て中の人に聞いてみたいです。
自分の子供を育てる上で1番気をつけていること、大切にしていることは何ですか?
その家庭によって色々あると思うので批判はなしでお願いします。+18
-3
-
2. 匿名 2025/01/13(月) 16:00:34
怪我や病気をしないこと+62
-6
-
3. 匿名 2025/01/13(月) 16:00:58
>>1
うちは2人息子がいるけど、絶対に比べないことにしているよ+102
-1
-
4. 匿名 2025/01/13(月) 16:01:01
1番と言われるとなぁ+11
-1
-
5. 匿名 2025/01/13(月) 16:01:01
なるべく上の子優先+6
-17
-
6. 匿名 2025/01/13(月) 16:01:17
太らせない+19
-11
-
7. 匿名 2025/01/13(月) 16:01:18
朝と寝る前はよっぽどのことがない限り怒らない+70
-1
-
8. 匿名 2025/01/13(月) 16:01:19
「お姉(兄)ちゃんなんだから」とか「女(男)の子なんだから」は絶対言わないようにしてる
自分が言われて嫌だったから+105
-4
-
9. 匿名 2025/01/13(月) 16:01:35
他人の身体と心を傷つけないこと。+48
-2
-
10. 匿名 2025/01/13(月) 16:01:56
色んな人との触れ合い
保育園だけじゃなく実母義母ベビーシッター一時保育とかに敢えて預けている+6
-9
-
11. 匿名 2025/01/13(月) 16:02:13
どんなにイライラしてても絶対に子供には当たらない事+55
-1
-
12. 匿名 2025/01/13(月) 16:02:17
夜早く寝させる+32
-0
-
13. 匿名 2025/01/13(月) 16:02:19
子供が安心して毎日を過ごせるように+66
-0
-
14. 匿名 2025/01/13(月) 16:02:19
>>5
うちもそう
お盆や年末年始に親戚の家に行くと下の子ばかり可愛い可愛い言われてて上の子が不憫になる+2
-9
-
15. 匿名 2025/01/13(月) 16:02:44
他人の意見やよその家庭は気にしない+9
-1
-
16. 匿名 2025/01/13(月) 16:02:45
>>8
男は子供産めないけど?+0
-18
-
17. 匿名 2025/01/13(月) 16:02:52
体調管理!!+3
-0
-
18. 匿名 2025/01/13(月) 16:03:09
子供の気持ちを分かってあげること+8
-2
-
19. 匿名 2025/01/13(月) 16:03:11
叱る時ほど丁寧に、感情で叱られてきて結局何で親が怒ってるのか分からなかったから+10
-4
-
20. 匿名 2025/01/13(月) 16:03:11
子どもでも人格あると思って育てる。
自分がそうされなかったから。+53
-2
-
21. 匿名 2025/01/13(月) 16:03:21
>>1
存在を尊重する
無理はしない+14
-0
-
22. 匿名 2025/01/13(月) 16:03:42
三人兄弟だけど、それぞれ一人になった時に褒めることにしてる。
+9
-0
-
23. 匿名 2025/01/13(月) 16:03:46
>>14
最低最悪な家族やな+8
-0
-
24. 匿名 2025/01/13(月) 16:03:56
+4
-1
-
25. 匿名 2025/01/13(月) 16:03:59
歳の近い姉妹なので、比較しないようにしてる。
私自身年子の姉と比べられてとても歪んだ自覚があるので。+10
-1
-
26. 匿名 2025/01/13(月) 16:04:01
ヒヤリハット絶対にしない。させない+2
-10
-
27. 匿名 2025/01/13(月) 16:04:05
特になし!+4
-0
-
28. 匿名 2025/01/13(月) 16:04:05
家族間での挨拶・お礼・謝罪
たとえ、喧嘩した次の日の朝でもしあうようにしてる
1回夫婦喧嘩の翌朝に夫を無視したら子供も同じようにマネ始めたから、夫婦間でも親子間でも気をつけるようにしてる+42
-1
-
29. 匿名 2025/01/13(月) 16:04:19
否定しない
リビング常に綺麗に
食事は健康的なの
あ、三つだ+1
-4
-
30. 匿名 2025/01/13(月) 16:04:42
こどもの容姿を悪く言わない+24
-0
-
31. 匿名 2025/01/13(月) 16:05:04
言葉遣い
どれだけ腹が立っても絶対に荒々しい言葉は使わない
まぁでもいずれ覚えちゃうんだろうな+21
-0
-
32. 匿名 2025/01/13(月) 16:05:10
自己肯定感を下げない
自分の事を大切にして欲しいと思ってる+49
-0
-
33. 匿名 2025/01/13(月) 16:05:21
兄妹で全て公平にすること+2
-0
-
35. 匿名 2025/01/13(月) 16:06:12
自分も子どもも
信じすぎない、期待しすぎない
自分の子どもの言い分100%信じて担任やクラスメートこき下ろしてる人間多いからな+13
-2
-
36. 匿名 2025/01/13(月) 16:06:19
>>1
何かあるかな
これと言って特に意識したこともないけど、どんなにムカつくことを言われて口もきかない状態の時でも、食べても食べなくても必ず食事の用意だけはしてる
そのくらい+7
-2
-
37. 匿名 2025/01/13(月) 16:06:46
>>16
どういう解釈したらこのコメ返になるんだろう…+19
-0
-
38. 匿名 2025/01/13(月) 16:07:11
自分が親に褒められた事なかったから、良いところをなるべく褒めてる+6
-0
-
39. 匿名 2025/01/13(月) 16:08:02
>>27
私も。
あえて答えられるほど特に意識してないや。+3
-0
-
40. 匿名 2025/01/13(月) 16:09:36
>>9
うちも。
スーパーで走ったらいけないのは、他の人にぶつかって怪我させるから。
としつこく言ってる。
あぶないよ、なんて緩く言わないようにしてる。+8
-0
-
41. 匿名 2025/01/13(月) 16:09:54
否定しないこと!+6
-0
-
42. 匿名 2025/01/13(月) 16:09:56
責任を持たせる事。+0
-0
-
43. 匿名 2025/01/13(月) 16:12:04
私の感情、情緒を安定しておくこと+26
-1
-
44. 匿名 2025/01/13(月) 16:13:02
>>8
お姉ちゃんだから、大きいから、は下の子には言ってる
下の子よりお年玉や食事の量が多いこと、上の子だけが食べられるもの買ってもらえるものがあることなどを納得してもらうために+0
-5
-
45. 匿名 2025/01/13(月) 16:13:04
>>1
自分の理想を押し付けない
子供は分身じゃない
見返りを求めない+21
-0
-
46. 匿名 2025/01/13(月) 16:13:23
>>5
これを言う人に聞きたいけど、何歳までそうなの?
下の子が赤ちゃんとか物心ついてなくて上の子を優先するのはわかるんだけど。+6
-1
-
47. 匿名 2025/01/13(月) 16:13:42
死なせないこと
後遺症残るケガさせないこと
人を傷つけたり迷惑かけないこと
きちんと自立できるよう育てること
これさえ守れれば、あとは最悪どうでもいい+28
-2
-
48. 匿名 2025/01/13(月) 16:17:27
>>7
いいなと思った
真似したい+27
-0
-
49. 匿名 2025/01/13(月) 16:18:57
思春期特有の悩みを軽く扱わない。
私は小学校高学年の頃腕の毛が濃いと同級生にからかわれて、母に剃りたいと言ったら、子供のくせに何言ってんの!と一蹴されたので、隠れて処理していた。
娘にそういう思いはさせたくないので、処理方法や注意点を助言してあげて悩みに対して味方になるようにしてる。+44
-0
-
50. 匿名 2025/01/13(月) 16:19:31
夜は早く眠らせる
色々気をつけてるけど結局全部ここに繋がってる気がする
精神的に安定するし、体も作られるし肉体的な疲労もとれるから常に最高のパフォーマンスですごせる+29
-0
-
51. 匿名 2025/01/13(月) 16:20:14
>>1
健康第一です。
食事、睡眠、運動。
心身ともに健康でいられるように。+8
-1
-
52. 匿名 2025/01/13(月) 16:20:28
差別しないこと
これは絶対したらダメ+2
-0
-
53. 匿名 2025/01/13(月) 16:23:20
まともな食生活と睡眠
色んな年代の人とのコミュニケーション
自分が面倒でも、沢山の人となるべく関わらせる
両家の親や親戚、ご近所さん、その他+6
-2
-
54. 匿名 2025/01/13(月) 16:24:39
>>2
怪我なんてどうやって阻止してるの?
みんなしたくて怪我してるわけではない+7
-4
-
55. 匿名 2025/01/13(月) 16:25:19
>>1
いつもにこにこお母さん+1
-1
-
56. 匿名 2025/01/13(月) 16:32:13
褒めて伸ばす+0
-0
-
57. 匿名 2025/01/13(月) 16:32:20
>>52
きょうだい間での差別と区別の違いが正直わからない+2
-0
-
58. 匿名 2025/01/13(月) 16:34:06
みんな楽しく+3
-0
-
59. 匿名 2025/01/13(月) 16:36:39
>>54
子どもじゃなくて自分がって事じゃないの?自分が病気、怪我したら生活回せなくなるし。+4
-1
-
60. 匿名 2025/01/13(月) 16:38:47
鈍臭くて注意力が散漫な息子なので、とにかく事故等に巻き込まれないように気を付けています。
子供が亡くなったニュースを見ていると、他人事ではないなと思うし後悔したくないなと思うので。
ズレた回答でしたらすみません🙇+6
-0
-
61. 匿名 2025/01/13(月) 16:39:56
>>1
子どもにウソをつかないこと。+5
-0
-
62. 匿名 2025/01/13(月) 16:41:02
いざという時は絶対守ってあげると伝えること。
その準備。+6
-0
-
63. 匿名 2025/01/13(月) 16:43:28
基本的なことをちゃんとやる
お腹空かせないように髪や体は清潔に身につけるものも綺麗なもの
学校で必要なものはすぐに用意して安心できるようにする
本当はわたしがいなくてもやれる様にしてあげたいけど何かと先回りしてやってしまう+11
-0
-
64. 匿名 2025/01/13(月) 16:43:33
自己肯定感を高める子育て。
自己肯定感が低い人は学生生活、社会人、結婚生活の何をするにも苦労すると聞いてから
関わり方、声掛け等々気を付けてる+14
-0
-
65. 匿名 2025/01/13(月) 16:47:31
>>14
5は悪ふざけor嫌がらせでわざと書いたのかと思ったけど、本気で言ってる人いるんだ
怖いわ+2
-0
-
66. 匿名 2025/01/13(月) 16:48:48
変な宗教には近づけない、ちかよらせない。+3
-0
-
67. 匿名 2025/01/13(月) 16:48:56
>>3
いい母ちゃんだ+14
-0
-
68. 匿名 2025/01/13(月) 16:52:40
幼児と小学生(9歳)がいるけど、寝る時に度々、生まれてくれてありがとうって言うようにしてる。
大きくなったら言えないから、今たくさん伝えてる!+8
-0
-
69. 匿名 2025/01/13(月) 16:54:58
>>44
お姉ちゃんだから、じゃなくて年齢的なことで体が大きいから食べる量が多いんだよね
そういうの下の子がなんでお姉ちゃんはたくさん食べるの?とか、なんでお年玉たくさんもらえるの?って聞いてくる?
聞かれないなら言わなくていいなと思った
上の子だけに食べ物買うのもちょっとよくわからない。ママと分けて食べようねとか、小さいお菓子とか買ってあげたら良くない?+4
-0
-
70. 匿名 2025/01/13(月) 17:02:26
>>1
言った事を変えない。
毒母が言った事をコロコロ変えるタイプで全く信用してないから、子供からの信用だけは獲得しようと子育てしてきた。
そのお陰か今高校生男子2人だけど、デリケートな事でも相談してくれる。+10
-0
-
71. 匿名 2025/01/13(月) 17:05:20
他の子と比べない
人の外見のことをあれこれ言わない
あらごめん、2つだ+2
-1
-
72. 匿名 2025/01/13(月) 17:06:17
>>11
えらいねえ+16
-0
-
73. 匿名 2025/01/13(月) 17:10:42
子供の気持ちを尊重すること、話を聞くこと、注意する時は理由も説明すること、できたことは褒めること。+0
-0
-
74. 匿名 2025/01/13(月) 17:13:25
すごく大切な存在なんだよって伝えること
自分自身が思い悩んだ時に親の顔が浮かんできたから子供にも世の中になによりも自分のことを大切に思ってる人がいるんだって思っててほしいから+4
-0
-
75. 匿名 2025/01/13(月) 17:25:59
理不尽に叱らない+3
-0
-
76. 匿名 2025/01/13(月) 17:26:45
毎日大好き、宝だと伝えてる。欠かしたことはない。いま中1。+3
-0
-
77. 匿名 2025/01/13(月) 17:27:19
約束を守るようにしてる。どんなに疲れてても。+2
-0
-
78. 匿名 2025/01/13(月) 17:35:13
幸運にもあまり好き嫌いのない子なので、どんなに忙しくても給食の献立と同系統にならないことも含めて季節感と栄養バランスを考えた食事を出している。
他はダメダメな親なのでお説教とかするけれど精神面はあまり上手くやってあげられる自信がないので、せめて体が資本という部分だけはなるべくやりたい。
お友達とマック食べに行く年齢になってもそれはそれでいいから、せめて家で食べているうちは。
+1
-0
-
79. 匿名 2025/01/13(月) 17:43:00
>>69
下が上と同じじゃないと泣くんだよね
上だけが食べられるものっていうのは蕎麦とか餅とか刺身とかで、下はまだ幼児だからあげてない
代わりにそうめんとか別のおかずも用意してる
上だけに買ってあげてるものっていうのはスマホとかリコーダーとか彫刻刀とかだけど、下も同じのが欲しい、おもちゃじゃ嫌だって言うの
あなたも小学生になったら、何歳になったら買ってあげるって言ってもわからないからお姉ちゃんだから、大きいからって言うしかない+4
-0
-
80. 匿名 2025/01/13(月) 17:47:31
自分がして欲しかったことをしてあげるより、されて嫌だったらことを絶対しないこと+2
-0
-
81. 匿名 2025/01/13(月) 18:19:21
子供が体調不良の時に嫌な顔しない
私が子供の時具合悪くなると、働いてた母親に嫌な顔されて辛かったから+5
-0
-
82. 匿名 2025/01/13(月) 18:44:26
>>1
「男の子だから仕方ない」は絶対NGにしてる。
言葉遣いも一般的な家庭より気をつけいるつもり。
「男児ってそんなもんじゃない?」と言われても、乱暴な言葉遣いって結局相手を傷つけるしリスペクトの精神が全くないから。+3
-0
-
83. 匿名 2025/01/13(月) 18:45:22
>>1
犯罪者にならないようにさせること+0
-0
-
84. 匿名 2025/01/13(月) 18:48:22
子どもの目の前で夫婦喧嘩をしない+0
-0
-
85. 匿名 2025/01/13(月) 19:05:13
>>1
容姿は褒めまくる。ギャグでもネタでも決して貶さない。+1
-0
-
86. 匿名 2025/01/13(月) 19:12:55
>>1
諦めない
嫌われても叱るべき時は毅然と対応する
勉強というよりも、人としてとか、生活態度で+0
-0
-
87. 匿名 2025/01/13(月) 19:28:54
一旦 話を聞く。
なかなか出来なくて、落ち込む。+2
-0
-
88. 匿名 2025/01/13(月) 19:41:42
頭ごなしに怒らない。
なぜその行動をしたのかって一旦考える。
今後のためにきつく叱った方が良いこと(下手したら死ぬような危険な行動とか)は脅しを使ってでも叱る。
モラルとか親子の信頼関係とかは言葉がキツくならないようにまず話を聞く。それで落としどころを探してる。+2
-0
-
89. 匿名 2025/01/13(月) 20:02:48
子供たちが自分の意見をしっかりと言える環境作りをすること。
私がいつも親の顔色を伺って生きてきたから、子供にはそうなってほしくなくて。+0
-0
-
90. 匿名 2025/01/13(月) 20:11:29
>>1
お兄ちゃんでしょは言わないかな。
妹の立場だったけど理不尽だなぁと思ってた。
あとは 行ってらっしゃい気を付けてね。は絶対玄関まで行って言うようにしてる。事故率が下がると聞いたので。+3
-0
-
91. 匿名 2025/01/13(月) 20:19:46
>>14
不憫になるなら行かなきゃいいじゃん、子供のために+0
-0
-
92. 匿名 2025/01/13(月) 20:27:57
他人に褒めてもらった時に否定しないこと
謙遜はしない+1
-0
-
93. 匿名 2025/01/13(月) 20:29:01
親からから言われて一番嫌だった言葉が、「◯◯してやったのに」て言葉。
「育ててやったのに」「金かけてやったのに」とか本当に嫌な言葉。
私は絶対に言わないし、子供に対して1ミリもそんな風に思った事ない。+13
-1
-
94. 匿名 2025/01/13(月) 21:21:44
怒鳴らない。
2歳のイヤイヤ期に一度怒鳴ってしまってからもう怒鳴らないと決めた。
でもやめるとネチネチ言う感じになって、それもなんか嫌。
難しいわ。+2
-0
-
95. 匿名 2025/01/13(月) 21:23:15
>>5
これすごく難しい…
どうしても下の方が手がかかるし泣いてるのを放置もできないし危なっかしいし
上の子がちょっと荒れてて下の子のこと嫌いとかいなければよかったとか言うようになってしまった
もう大きいけどだっこしたり愛情表現するようにしたり2人で出かけたりはしてるけど…どうしたものか+3
-1
-
96. 匿名 2025/01/13(月) 21:24:36
そこまで強く意識したわけじゃないけど、子供の感性に口出ししないようにしてる。
私がとんでもなく絵が下手で塗り絵も下手だから子供には一切口出しせずに褒めてたらめちゃくちゃ上手くなった。
上の子も下の子も年長の時には印刷したと思われるぐらい塗り絵上手くて、絵も上手すぎてスーパーで募集してるやつなんかは大人が描いたと思って断られたぐらい。
服もパンツ丸見えとかじゃない限り絶対何も言わなかったけど、オシャレなコーディネートしてる。+0
-0
-
97. 匿名 2025/01/13(月) 21:26:03
>>50
小1。早く寝かせる事に必死になりすぎて、急かしてしまうのでそれは反省。。
めっちゃ寝る子なので、スッキリ起きる為には20時には寝室へ行きたいんです。+1
-0
-
98. 匿名 2025/01/13(月) 21:53:29
>>1
勉強面で1番気をつけていること、大切にしていることは「子どもの可能性をできる限り高めて選択肢を多くする」こと。
だからうちは1歳半から公文を毎日30枚プリントさせてる。
1年以上たって今までしたプリントは1万枚以上。
文章も読めるようになってきて、成長を感じて感動。+2
-2
-
99. 匿名 2025/01/13(月) 22:20:44
話を聞く
「しんどい」と言われたら「しんどいんだね」と言う
否定しない+0
-0
-
100. 匿名 2025/01/13(月) 22:45:41
ささいなことでも、なにかしてもらったら「ありがとう」なにかしてしまったら「ごめんなさい」を言う。
+1
-0
-
101. 匿名 2025/01/13(月) 23:56:31
相手の立場に立って考える
人の気持ちをわかってあげられる人になってほしいから
女の子だから、男の子だからは言わない+2
-0
-
102. 匿名 2025/01/14(火) 00:54:32
>>1
息子は殿様扱いして大切に叱らずに育てる、褒めてのばす
娘は忍耐力をつけるために厳しく何でも我慢させて耐えさせて辛さを教え、子供のうちから家事をやらせる
息子には新品の用具、娘には中古の使い古しを与える
息子は小さい恋人で、娘はライバルで敵
+0
-6
-
103. 匿名 2025/01/14(火) 04:20:15
>>1
夫婦喧嘩しない。
夫婦喧嘩を見せるのは虐待。+1
-0
-
104. 匿名 2025/01/14(火) 04:52:24
睡眠時間+1
-0
-
105. 匿名 2025/01/14(火) 05:37:16
>>2
病気も予防できるものとできないものあるからね、、
病気させてしまった親には辛い言葉だわ+4
-0
-
106. 匿名 2025/01/14(火) 08:55:33
少しでもいい方向に向かうようにする事。+1
-0
-
107. 匿名 2025/01/14(火) 10:25:00
ダメなことはだめとしっかり目を見て、出来るだけ感情的にならないよう注意するようにしてる。
感情出し過ぎてしまうこともあるけど、なるべく淡々と。
怒られるからしないでおこうっていう風になって欲しくないから。+1
-0
-
108. 匿名 2025/01/14(火) 10:30:36
>>95
上のお子さん何歳だろう?コメントにある様に抱っこしたりお出かけもされてたら、十分な気もするけどね。あとは挙げるならお手紙交換とか読み聞かせとか?
うちの上の子は親が愛情をもって接してるつもりでも、下の子に手がかかってる時はもっとかまってかまって!って求めてきてたよ。下の子と同じように食べさせたり着替えさせたりを求めてきた。
初めて落ち着いたのは上が年長、下が年少で幼稚園生活を送った時。2人が公平に生活してるのが安心できたみたい。+1
-0
-
109. 匿名 2025/01/14(火) 12:01:28
子供の前で喧嘩しない
比べない
+0
-0
-
110. 匿名 2025/01/14(火) 22:14:48
>>108
上5歳下2歳です
手紙交換は特別感あっていいですね!かわいいレターセットでも買ってこようかな
うちも年長なのにまだ食べさせてもらいたがるし下の子へのやきもちも強いです…
下がもう少し着替えとか食事を1人でできるようになってきたら違うのかな…+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する