ガールズちゃんねる

結局我慢強いほうが生きやすいの?

285コメント2025/01/14(火) 17:53

  • 1. 匿名 2025/01/13(月) 09:47:21 

    主は嫌なことがあるとすぐ顔に出ますし時には相手に不満を言ったりしてよく衝突します。職場では絶対嫌われてます。こういうとき波風たてず我慢してやり過ごしたほうが世の中生きやすいのでしょうか?
    結局我慢強いほうが生きやすいの?

    +11

    -112

  • 2. 匿名 2025/01/13(月) 09:48:15 

    時と場合による

    +237

    -2

  • 3. 匿名 2025/01/13(月) 09:48:17 

    我が強い人が生きやすいし好かれるよ

    +19

    -80

  • 4. 匿名 2025/01/13(月) 09:48:39 

    我慢しすぎても突然爆発したり病んだりするから難しいね

    +308

    -1

  • 5. 匿名 2025/01/13(月) 09:48:43 

    顔に出さない練習なら出来る

    +79

    -0

  • 6. 匿名 2025/01/13(月) 09:48:46 

    主さんストレスなさそうだから長生きはするかも

    +160

    -3

  • 7. 匿名 2025/01/13(月) 09:48:56 

    沸点低いほうが自分は楽
    周りは迷惑

    +158

    -2

  • 8. 匿名 2025/01/13(月) 09:49:02 

    ほどほど
    あまりに我慢しすぎる人はパンクするよ

    +119

    -0

  • 9. 匿名 2025/01/13(月) 09:49:08 

    >>1
    溜め込むタイプだったら生き辛いと思うよ

    +122

    -2

  • 10. 匿名 2025/01/13(月) 09:49:25 

    ウチは社長VS社員全員だから社長に文句ばっか言ってる
    昔はワンマンだったけど随分大人しくなったよ

    +17

    -0

  • 11. 匿名 2025/01/13(月) 09:49:25 

    憎まれっ子世に憚る

    +50

    -1

  • 12. 匿名 2025/01/13(月) 09:49:26 

    我慢強い人はずっとストレスを抱えたままだから生きづらいよw
    だからストレスを与えないで

    +161

    -1

  • 13. 匿名 2025/01/13(月) 09:49:29 

    我慢というかコントロールは必要

    +85

    -0

  • 14. 匿名 2025/01/13(月) 09:49:39 

    >>1
    自分の気持ちを誤魔化したくないタイプと言えば聞こえは良いかもしれないけど、相手の気持ちやその場の空気を大事にできないタイプよね
    取り敢えず近くにいたら避ける

    +133

    -1

  • 15. 匿名 2025/01/13(月) 09:49:55 

    トラブルメーカーになってない?

    +69

    -1

  • 16. 匿名 2025/01/13(月) 09:49:55 

    内容次第な気がするかな
    ただのわがままなのか、人の尊厳や人権に関わることなのか、我慢すべきことと、我慢してはいけないことがある
    それを見極めてコントロールできるのがいいんじゃないかな

    +66

    -0

  • 17. 匿名 2025/01/13(月) 09:49:59 

    >>1
    職場で感情的になったり、顔色や態度が変わる人は信頼されないから、損なんじゃない??

    +93

    -4

  • 18. 匿名 2025/01/13(月) 09:49:59 

    我慢強すぎて病気に気付かず10年過ごしてた(笑)
    医者から何回発作起こした!?って驚かれた

    +12

    -0

  • 19. 匿名 2025/01/13(月) 09:50:02 

    自分を犠牲にしない方が生きやすい

    +29

    -0

  • 20. 匿名 2025/01/13(月) 09:50:06 

    不満を顔に出し、口に出しって
    主さんのほうが生きやすそうだけど

    +77

    -2

  • 21. 匿名 2025/01/13(月) 09:50:09 

    生きにくい
    今ちょうど爆発寸前、爆発=自我崩壊だと思う
    希死念慮酷い

    +17

    -0

  • 22. 匿名 2025/01/13(月) 09:50:09 

    身体の危険がなければね

    +5

    -0

  • 23. 匿名 2025/01/13(月) 09:50:29 

    >>4
    結局爆発して警察送りになる

    +7

    -4

  • 24. 匿名 2025/01/13(月) 09:50:31 

    >>5
    7秒我慢するといいらしいよ
    ドラマで知った知識だけど

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2025/01/13(月) 09:50:49 

    わたしも最近思う
    我慢強い方がいいのじゃないかって
    でも墓まで不満持っていける我慢強さ

    +4

    -2

  • 26. 匿名 2025/01/13(月) 09:50:55 

    我慢というか上手く折り合いつけて表面に出さない人は嫌われないよね
    感情丸出しの人は疲れるから離れてしまうな

    +49

    -1

  • 27. 匿名 2025/01/13(月) 09:50:55 

    >>1
    『鈍感力』ね…

    +15

    -1

  • 28. 匿名 2025/01/13(月) 09:50:58 

    我慢強いとうか社会人になったら私的な感情を
    職場に持ち込むのはおかしい人だけだから
    普通は嫌な人相手にも本心は隠してそつなく接するのが当たり前

    +51

    -2

  • 29. 匿名 2025/01/13(月) 09:51:01 

    >>1
    いやいや
    あなたみたいな図太い人の方が生きやすいよ。やったもん勝ち行ったもん勝ちの場面よく見る。

    +86

    -5

  • 30. 匿名 2025/01/13(月) 09:51:02 

    交渉する
    理不尽なことは冷静に声を上げる
    感情的なのはあまり良く見られづらい

    +6

    -1

  • 31. 匿名 2025/01/13(月) 09:51:08 

    韓国人みたいに感情を爆発させながら生きて行きたいね
    結局我慢強いほうが生きやすいの?

    +2

    -8

  • 32. 匿名 2025/01/13(月) 09:51:14 

    >>1
    自己主張が強いのは寧ろストレス溜めないと思うけど不平不満を感じやすいならしんどいんじゃない?

    +28

    -0

  • 33. 匿名 2025/01/13(月) 09:51:25 

    ハンマーで殴った韓国人みたいになったらダメだよね。

    自己愛憤怒はおこしちゃダメ。

    +23

    -0

  • 34. 匿名 2025/01/13(月) 09:51:32 

    >>1
    時代が時代だったら粛清やろな

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2025/01/13(月) 09:51:39 

    言い方じゃない?
    上手い言い回しで自分の言いたいことが言えると生きやすいと思う
    私はできないから、できる頭の良い人に憧れる

    +11

    -0

  • 36. 匿名 2025/01/13(月) 09:52:08 

    >>19
    そうすると誰かに皺寄せがいくことになないかな、、、 自分軸とかいまよくいうけど、、

    +2

    -2

  • 37. 匿名 2025/01/13(月) 09:52:10 

    >>1
    我慢も限度はあるだろうけど、衝突しやすい人よりは我慢強い人の方が人間関係良いのは当たり前だよ
    あと衝突し易いっていうのは、我慢できない以外に原因あるんでは?
    ワガママ、こだわりが強すぎるなど

    +63

    -0

  • 38. 匿名 2025/01/13(月) 09:52:16 

    >>1
    我慢強い方が生きやすいとしても、主さんはたぶん無理でしょ、そういうのできないと思う
    だから今の路線で行くしかないよ

    +12

    -0

  • 39. 匿名 2025/01/13(月) 09:52:17 

    +4

    -1

  • 40. 匿名 2025/01/13(月) 09:52:25 

    結局我慢強いほうが生きやすいの?

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2025/01/13(月) 09:52:45 

    >>1
    それはそうでしょう。主はそもそも、自分も相手に不満な思いをさせてるときもあるということを忘れてはいけないよ。その時相手は、主に不満をぶつけず堪えてるかもしれない。

    +30

    -0

  • 42. 匿名 2025/01/13(月) 09:52:52 

    >>1
    職場では絶対嫌われてます
    言うほど職場だけか?

    +33

    -1

  • 43. 匿名 2025/01/13(月) 09:53:03 

    感情出す人と働いてた時、すごい気を遣ってストレスだったな

    +31

    -0

  • 44. 匿名 2025/01/13(月) 09:53:04 

    >>1
    >>嫌なことがあると顔に出る
      相手に不満を言う

    子どもかよ
    相手と折り合いつけなよ
    特に職場とかだとさ

    +36

    -3

  • 45. 匿名 2025/01/13(月) 09:53:06 

    >>2
    よらない

    +1

    -8

  • 46. 匿名 2025/01/13(月) 09:53:13 

    >>1
    我慢強いより主さんみたいな方がストレスためにくい
    でも要領が良い人はもっと生きやすいと思う

    +10

    -0

  • 47. 匿名 2025/01/13(月) 09:53:41 

    我慢強いより鈍感力がある人の方が幸せだと思う

    +15

    -1

  • 48. 匿名 2025/01/13(月) 09:53:51 

    >>1
    主はもう少し努力したほうが良いね。そのままおばさんになるとて手に負えないよ。

    +24

    -0

  • 49. 匿名 2025/01/13(月) 09:54:02 

    自分が我慢強いというか波風立てない派だけど、ストレス溜まるし疲れるよ
    好きに感情出してる人が羨ましく思う

    でもトラブル後周りの人がそっとフォローしてくれるから、波風立てない人の方が集団社会では過ごしやすいのはあるかも

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2025/01/13(月) 09:54:03 

    我慢強いって結局我慢してるんだよね
    嫌なことはすぐ嫌って言った方が生きやすいんじゃないの?

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2025/01/13(月) 09:54:15 

    私なら波風立てず我慢する、我慢するけど自分が辛く嫌な思いをする我慢の仕方じゃないわ最後に笑うのはこっちだw

    +8

    -1

  • 52. 匿名 2025/01/13(月) 09:54:25 

    >>1
    顔に出すとか態度に出すからじゃない?
    言葉で上手く不満を伝える人て嫌われないよね
    不快にせず、穏やかに自己主張が上手くできる人ている。

    +28

    -1

  • 53. 匿名 2025/01/13(月) 09:54:30 

    >>1
    ガル民って「人によるだろ」ってことをトピにするの好きだよね~
    我慢しても波風立てない方が生きやすいか、嫌われてもある程度表に出す方が生きやすいかなんてその人によるでしょ

    +6

    -1

  • 54. 匿名 2025/01/13(月) 09:54:59 

    我慢強い人ではなくて
    我慢を我慢と思わない人は生きやすい

    +8

    -1

  • 55. 匿名 2025/01/13(月) 09:55:03 

    不満の出し方、だと思う。
    私も主と同じタイプなので損するのだけど、一人男上司らにキャバクラ嬢並に媚び売りながらも、嫌な事は嫌って伝える女性社員がいて、上手に面倒ごと避けて出世してた。
    ただ、ガチできしょいおっさんら相手に「私も部長とランチ行きたいなっ❤️」「一緒に帰りましょ〜❤️」とか言える努力、私にはできない。

    +7

    -1

  • 56. 匿名 2025/01/13(月) 09:55:50 

    >>1
    いるいるw
    女の人に多いよね
    自分の感情のままに生きている感じがすごい

    +24

    -3

  • 57. 匿名 2025/01/13(月) 09:56:03 

    >>6
    些細なことで傷ついたり感情的になるのって相当なストレスだと思うけど

    +15

    -12

  • 58. 匿名 2025/01/13(月) 09:56:57 

    昔は「我慢しなきゃ」と頑張ってたけど、一度メンタルやられて何年も服薬したり、自分で考え方の改善を実践してみたりしたけど、
    我慢するのがいいわけじゃなくて「気に入らないことをさっさと手放す」ことが大事。

    昔の私
    Aさんに無神経なこと言われる→傷つく→何日もモヤモヤぐるぐる考える→Aさんを見かけるたびに文句を飲み込む

    今の私
    Aさんに無神経なことを言われる→「まあ、Aさん赤の他人だしな。無神経な人もいるよね」→Aさん見かけると「Aさんだ」しか思わない

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2025/01/13(月) 09:57:27 

    自分の意見言えるのと
    不機嫌巻き散らかすのは別よね
    我慢しないにしてもやりようはあるんじゃない?
    不満言った上で自分で代案持ってくる人を誰も嫌わない

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2025/01/13(月) 09:57:56 

    >>43
    わたしも。数年胃薬が手放せなかったな。
    感情出しまくる人って皆に気を遣われてることに気付いてないのかな。

    +20

    -1

  • 61. 匿名 2025/01/13(月) 09:58:08 

    >>1
    状況と立場と空気にもよるよね

    我慢しすぎるのも精神的にはダメだと思うし、我を通しすぎるのも人間関係上ダメだと思うし

    良いバランスを自分でとれるのが1番良いんだけどね

    +13

    -0

  • 62. 匿名 2025/01/13(月) 09:58:14 

    >>1
    あなたが我慢できないから仕方ないんじゃない?周りの人が我慢してくれている。嫌われるのは当たり前。我慢してくれる人に感謝の気持ちを持って、せめて自分に余裕がある時にちょっと気を遣ったら?みんなよく見ているから、そう言う積み重ねが人間関係を作ると思うよ。

    +41

    -0

  • 63. 匿名 2025/01/13(月) 09:58:36 

    私我慢してるけど生きづらいよ。
    めちゃくちゃしんどい。
    言いたいこと言える人は楽だろうなっていつも思う。
    仕事は言いたいこと言ってたら仕事にならないもの。

    +16

    -0

  • 64. 匿名 2025/01/13(月) 09:58:37 

    >>1
    えぇ……絶対主の方が生きやすいでしょ、というか周りが迷惑してるでしょ
    我慢した方が…ってのも渋々みたいだし被害者意識みたいなのも透けて見えるしなんだかな

    +35

    -0

  • 65. 匿名 2025/01/13(月) 09:58:58 

    >>1
    なんか主が被害者というか困ってる設定だけど
    嫌な思いしたり困ってるのは主の周囲の人達だよ
    ガキみたいに感情剥き出しの主みたいな人が職場にいると周囲はメンドクセーってなるんだから
    自分の感情くらいコントロールしてよ一歩間違えたらハンマー女と一緒だよ

    +34

    -1

  • 66. 匿名 2025/01/13(月) 09:59:18 

    >>1
    主さんの場合は自分の感情を他人にぶつけてるから、生きやすいんじゃない?
    周りの方がストレス溜めてると思う

    +27

    -0

  • 67. 匿名 2025/01/13(月) 09:59:20 

    >>1
    バランス。我慢強いと舐められる。だけど、いい大人がすぐ感情が顔に出るのも考えもの。

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2025/01/13(月) 09:59:24 

    >>1
    嫌なことってなんだろう…
    みんな多少なりスルーしてるもんだと思うけどね
    っていうか仕事だし
    いい歳して態度や顔に出して構ってもらえて機嫌取ってもらおうとする人いるけど本当幼稚だと思う

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2025/01/13(月) 09:59:46 

    >>57
    不満に思ってるだけで傷ついてなくない?
    いちいち突っかかられる周りの方がストレスすごいと思う

    +32

    -0

  • 70. 匿名 2025/01/13(月) 09:59:53 

    いい歳した大人なんだから、
    妬みや嫉妬を感じて怒り狂うとかは辞めた方がいいよ。

    妬みを先回りして回避するために悪いことをするのではなく、
    妬みを1人で黙って思考で消せるようにならなきゃ。

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2025/01/13(月) 10:00:42 

    >>65

    そうだよね。
    引っ込み思案で大人しいぐらいがちょうどいいんだよね。

    +8

    -1

  • 72. 匿名 2025/01/13(月) 10:01:02 

    >>37
    まさにそれ

    職場にそういうタイプの人が2人いるけど、皆んなに嫌われとるよ

    不満あっても我慢しろという問題じゃなくて、それをどう伝えるかなんだよ

    主さんのは基本的には駄目なやり方だね…
    何度伝えても駄目な時に強い態度に出るというのは一つの手段かもしれないけど、そうじゃないからさ

    そりゃ腫れ物扱いされちゃうよ

    +23

    -1

  • 73. 匿名 2025/01/13(月) 10:01:11 

    高齢者施設で働いてるけど、入居者も職員もガンガン不平不満言ってる人達の意見がバンバン通るよ。

    静かで大人しい人は悪く言えばほったらかしみたいな感じ。声が大きい人の意見が通るって感じ。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2025/01/13(月) 10:03:30 

    主、我慢強い人の表面(笑顔だったり周りから好かれてたり信頼されてたり)しか見てなさそう
    それと比べて私生きづらいわーって思ってるならおめでたい

    +19

    -1

  • 75. 匿名 2025/01/13(月) 10:03:31 

    >>73
    それでも静かで大人しい人でありたいなと思う。

    悪いことをわがままにやり続ける女性にはなりたくない。

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2025/01/13(月) 10:04:12 

    >>1
    我慢対よとか関係なく主さんみたいによく衝突するタイプは嫌い

    こう言うタイプって自分の言いたいこと言って翌日に「おはよ!」とか平気で話しかけてくる

    +14

    -0

  • 77. 匿名 2025/01/13(月) 10:04:29 

    気に食わないことがあると相手にそれを伝えないと気が済まない、自分の行動は棚に上げて自分の不利益を主張する、という人が職場にいるけど、みんながやんわり自分を嫌ってることには気付くみたいで、キレる→落ち込む→回復する→キレる…をループしてる。しんどそうな生き方だなぁと思う。

    +13

    -0

  • 78. 匿名 2025/01/13(月) 10:04:39 

    >>75
    嫌いな人の幸せが耐えられないような大人にはなりたくないけど、そこはみんなはどう思うかな?

    意見を聞きたい。

    +3

    -2

  • 79. 匿名 2025/01/13(月) 10:04:40 

    >>1
    不満を伝えるというよりも、相手にも自分にもメリットがある方向性へ持っていくように目の前の問題を解消するための話し合い、として発言したら上手くいくと思う。
    不満だけあってもしょうがないからね..

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2025/01/13(月) 10:05:36 

    我慢強いというより、ある程度「まぁいっか」と思えるメンタルの人が強いと思う

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2025/01/13(月) 10:05:38 

    >>1
    リアルガル民ってこと?それはかなりヤバいね

    +1

    -1

  • 82. 匿名 2025/01/13(月) 10:05:46 

    >>78
    続き
    嫌いな人が幸せになることを我慢できる大人が素晴らしいと思うんだけど、みんなはどう思う?

    +0

    -3

  • 83. 匿名 2025/01/13(月) 10:05:57 

    >>1
    主さんの嫌なことって何?

    自分が悪いのに相手に突っかかったり不満ぶちまけるなら嫌われるよね

    間違ってないなら嫌われないよ

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2025/01/13(月) 10:06:26 

    >>6
    周りの人は短命だろうね
    感情をコントロール出来なくて許されるのは発達障害者か幼児だけだよ。

    +40

    -1

  • 85. 匿名 2025/01/13(月) 10:07:41 

    >>1
    主みたいなタイプは嫌いというか仕事はしづらい

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2025/01/13(月) 10:09:04 

    職場ではそうかもしれないけど、家庭では言うべきことも我慢しちゃって上手くいかない時もあるから難しい

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2025/01/13(月) 10:09:26 

    >>84
    わがままを押し通すために、
    脅迫や制裁をする人は、我慢できてない証拠だよね。

    我慢できる人なら、脅迫と制裁はやらないと思うんだけど、違うかな?

    +7

    -1

  • 88. 匿名 2025/01/13(月) 10:10:05 

    トピタイさ、普通は「結局自己中な方が生きやすいの?」って聞く時の言い方だよね
    でトピの中身は「自己主張も大事だよ」とか「損することもあるけど自己中よりは思いやりがある方がいいよ」とか、そういうコメントで埋まるもんだけど
    このパターン初めて見たw

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2025/01/13(月) 10:10:27 

    >>83
    それは主観もあるよね。
    ハンマーで大学生を殴った韓国人が、あたしは悪くない被害者が悪いと言っても、それは違うよね。
    犯罪をした方が悪いんだよね。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2025/01/13(月) 10:10:44 

    >>1
    職場にいるわこういう人
    言いたい事言わずにはいられないんだよねと正当化してるけど言いたい事って他人の文句ばかりなんだよ

    我慢できない人が周り中にストレス与えてる側になってるよ
    あなたが抑えれば周りも我慢する必要なくなるよと言いたい

    +16

    -0

  • 91. 匿名 2025/01/13(月) 10:11:17 

    >>1
    私経営者だけど、これされたら厳重注意するわ!
    なおらなければ解雇通知レベル!
    職場の雰囲気壊す人は置けない

    +20

    -0

  • 92. 匿名 2025/01/13(月) 10:11:19 

    主さんは衝突するか我慢するかって極端な考えだからまだ若い人かな?

    普通は経験を積んで怒ったり不機嫌にならなくても
    不満や要望を伝える方法を覚えていくんだよ
    それを社会性を身に付けると言う

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2025/01/13(月) 10:11:47 

    生きやすい人は、愛嬌あって「この人は攻撃しちゃいけない」って相手に思わせる人か、鈍感な人
    我慢強いとかの問題じゃない

    +2

    -2

  • 94. 匿名 2025/01/13(月) 10:11:53 

    >>87
    「あたしは我慢できる女よ!!」というなら、
    脅迫と制裁も辞めたら?と思う。

    +2

    -3

  • 95. 匿名 2025/01/13(月) 10:12:35 

    >>93
    それは幼稚すぎない?
    道徳心や倫理観がどこにもないよ。

    +1

    -2

  • 96. 匿名 2025/01/13(月) 10:12:54 

    我慢強く頑張るから色々出来るようになって、めちゃくちゃ頼られる、任されるでいつも忙しい。
    大変だけど、周りからの信用は高いと思う。
    人に対して切れたりしないし。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2025/01/13(月) 10:13:03 

    >>1
    主は嫌なことがあるとすぐ顔に出ます
    →アナタのご機嫌取るために周りは仕事してない

    時には相手に不満を言ったりしてよく衝突します。
    →周りもアナタに不満あるかと

    職場では絶対嫌われてます。
    →でしようね

    こういうとき波風たてず我慢してやり過ごしたほうが世の中生きやすいのでしょうか?
    →波風立てる人は仕事出来ず周りに迷惑かけるタイプ
    要はトラブルメーカー

    +19

    -0

  • 98. 匿名 2025/01/13(月) 10:13:10 

    >>36
    横だけど私は最初からそこまで優しいことは考えないわ。それでも結局はいつでもどこでも貧乏くじを引くのは、誰が対処するかの問題になった時とか他人と交渉するのが面倒くさいだけ。
    だから仕方ないと納得してる。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2025/01/13(月) 10:13:41 

    >>87
    子どもが「おもちゃを買ってくれないならこうしたやる!!」と言って悪いことをするのと同じだしね。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2025/01/13(月) 10:13:56 

    >>3
    我の強い人は自分は生きやすいだろうけど周りから好かれはしない

    +23

    -1

  • 101. 匿名 2025/01/13(月) 10:14:17 

    >>1
    私言えないから我慢したりしてるけどうまく発散できなきゃ体にでてくるよ。
    口唇ヘルペスも結構な頻度で出るし、いろいろ重なってすごい耐えてた時突然立ち上がれなくなって、歩けなくなったし。
    ぎっくり腰というやつか!と思ったけど病院行ったら結局ストレスだって。 

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2025/01/13(月) 10:14:41 

    短気は損気

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2025/01/13(月) 10:14:45 

    >>97

    やっぱり職場では物静かに大人しくなくちゃね。

    周りをみて先回りして手伝ったりすることができる女性が素敵だよね。

    +1

    -8

  • 104. 匿名 2025/01/13(月) 10:14:52 

    >>89
    それはまた別問題でしよ

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2025/01/13(月) 10:15:00 

    >>4
    今の自分です。これまで我慢して口に出す方じゃなかったけど、更年期で爆発中です

    +37

    -0

  • 106. 匿名 2025/01/13(月) 10:15:16 

    限度ってもんがあるかと
    あまりに簡単になんでも投げ出すと周りが支えきれなくなる
    あっという間に仕事辞めちゃく人とか、結局自分の首締めてるだけだから

    +2

    -4

  • 107. 匿名 2025/01/13(月) 10:16:29 

    まぁ、しんどいことには慣れといた方がいざっていう時に自分の強味になると思う。

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2025/01/13(月) 10:17:16 

    >>103
    職場でベラベラ喋る人にはなりたくないな。

    職場ではコミュ力はほどほどでいい。学校じゃないんだから。

    +5

    -5

  • 109. 匿名 2025/01/13(月) 10:17:17 

    >>1
    理不尽なことをさせられたり言われたりしたなら、言い返せばいいしずっと我慢する必要はないと思うけども、この文章だけじゃ、職場のすぐ文句ばかり言ってる扱いにくい人に見えるから、もしそうならもう少し我慢したりすぐ顔に出さない方がいいと思うよ

    +17

    -0

  • 110. 匿名 2025/01/13(月) 10:17:55 

    仕事の人間関係でどれだけ追いつめられて、今日だけ頑張ろうの精神で何とか保つレベルでも辞められなかったり、結婚でやっと辞める理由が出来て仕事辞めたら旦那が浮気性のDVで、それでも離婚せず強かに暮らしてる。
    全ては金のために。

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2025/01/13(月) 10:19:06 

    >>1
    真に受けず、受け流す力がないんだと思う
    周囲の人と衝突したりして
    トピ主自身は生きやすいかもしれない
    他の人からしたら、ただの腫れ物扱いだけど

    +10

    -2

  • 112. 匿名 2025/01/13(月) 10:19:17 

    >>12
    ストレス耐性高い人は羨ましい

    または発達障害か何かで他人の感情や空気読めなくてストレスそのものが溜まらない脳みそかも知れない

    またはストレス溜まるけど発散する趣味や性癖を持ってるとか

    +2

    -10

  • 113. 匿名 2025/01/13(月) 10:19:57 

    トラブルは面倒だからと我慢強く黙っていると、コイツには何を言ってもやっても大丈夫!と舐めて掛かって来る輩もいる。やはり言うべきことは言わないと、後々悔しい思いだけが残る。

    +10

    -0

  • 114. 匿名 2025/01/13(月) 10:21:19 

    不満は口に出すのがいいわけでもなく
    全て黙ってやり過ごせばいいわけでもないでしょう
    その場その場で問題点を分析して
    解決方法を考えられればいんじゃね?

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2025/01/13(月) 10:21:25 

    >>82
    嫌いな人にそこまで関心ないしどうでもいいかな

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2025/01/13(月) 10:21:50 

    >>113
    私が職場の年上の女性から嫌味っぽくされてるとき、私はひたすら気づかないふりをしてスルーしてたけど、
    同僚の男性がそれに気づいていて、上司に報告してくれたよ。

    職場で大人しく控えめにしていても、誰かは見ててくれるから。

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2025/01/13(月) 10:22:35 

    >>115
    それが普通の精神だと思うけど、
    世の中には嫌いな人が幸せになることが、絶対に絶対に我慢できない女の人もいるんだよ。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2025/01/13(月) 10:23:35 

    >>107
    あーわかる。慣れってすごいよね!

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2025/01/13(月) 10:23:35 

    そういうの我慢してるって認識じゃないな
    いろんな人もいるもんだなって受け流してるからストレス溜まらない
    そもそも自分が完璧だとも思わないし自分の価値観物差しが常に正しいわけじゃない、どこかで誰かに迷惑かけたり不快な思いさせてるかも知れないんだからお互い様だと思ってる
    常に自分は被害者で我慢させられてる搾取されてるみたいなことをいう人の気が知れない

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2025/01/13(月) 10:24:16 

    我慢強いのは上手くはやれてもストレスになる。自分でどうにかならない事はどうでもいいわって思えたら生きやすい。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2025/01/13(月) 10:24:28 

    >>1
    今、我慢強いほうが損する気がする

    +5

    -2

  • 122. 匿名 2025/01/13(月) 10:24:32 

    >>4
    そうなっても他人は知らん顔、ひどい場合だと
    頼んだりしておきながら「あの人断らなかったもんね」とかの場合も
    良い人がキレると怖いとか

    わりと主さんの言ってる(態度に表す喧嘩する)ことでいいと思うんだよね



    +17

    -2

  • 123. 匿名 2025/01/13(月) 10:24:54 

    >>119
    搾取されてるとか思う人いるんだね。
    自己愛とかじゃなければ、人から羨ましい何かを奪いたいとか思わないのにね。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2025/01/13(月) 10:25:19 

    >>121
    私は損してもいいと思う。
    仕事なんだから。

    +0

    -1

  • 125. 匿名 2025/01/13(月) 10:25:25 

    我慢強く生きてた結果、損したわ
    もうやめようと思う。
    違和感ある人とは関わらないし無理に合わせない、嫌われたっていいわ。

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2025/01/13(月) 10:25:59 

    >>116
    追加
    私は大人しいから舐められてるんだと思う。
    でもそれでいいと思ってる。仕事に来てるんだから。

    +0

    -2

  • 127. 匿名 2025/01/13(月) 10:26:40 

    バランスによると思うけど、私は出さない、出にくい方だから出せる人の要素が少し欲しいと思うこともあったなー。喜怒哀楽とかはっきりしてる人が羨ましくもあったり。
    アラフォーになって年齢のせいか、それなりに我を出すようになった気はする。少しでも心身の負担は減らしたい。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2025/01/13(月) 10:27:40 

    >>1
    主が言うのは鈍感力、スルースキルじゃない?
    我慢強いタイプは抱え込むから逆に大変だよ

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2025/01/13(月) 10:29:26 

    >>1
    なんか主みたいな人、苦手。
    嫌なこと我慢できずに顔に出たり、口にして衝突して嫌われてるの自覚してます。
    ↑私って大人しく我慢できない性格で生き辛いわ〜なんか損よね、こんな私の性格って。結局、我慢強い方が得してるじゃん!
    ってただの愚痴に聞こえる。

    +12

    -0

  • 130. 匿名 2025/01/13(月) 10:29:49 

    >>116
    よこ、最後誰かは見ててくれるっていうのはあるね。いいことも悪いことも言葉に出さなくても誰かは見てる。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2025/01/13(月) 10:30:16 

    >>46
    結局要領が良いか悪いかだよね。
    器用か不器用かともいえる。
    私は我慢もしないけど不要な軋轢も生まない。
    気にしないし面倒なことには関わらない、嫌なことは忘れる。
    いちいち怒ったり目くじら立てちゃう人は大変だな、疲れないのかなと思ってる。

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2025/01/13(月) 10:30:51 

    我慢してる人って我慢しない人を憎むよね。いつも無茶振りしてくる上司に私が「別件が忙しくて手が回りません、こっち終わってからでも良いですか?」って答えたら般若の顔で「社会人としてあり得ない、常識ない」と言ってきた
    ニコニコ引き受けて愚痴ってるくせに

    +3

    -6

  • 133. 匿名 2025/01/13(月) 10:31:17 

    我慢強い人は早死にしやすいとは思う。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2025/01/13(月) 10:32:33 

    >>1
    職場でそれはよくないよ。
    そういうタイプの人は仕事面で信用できない。
    仕事なんて人間がやってるんだから誰でもミスはあるのにその都度自分の感情優先でそれも態度に出すんでしょ?
    仕事スピードや仕事の出来にもムラがでるだろうし、周りにもみんながあなたに気を使うわ。
    プライベートでは絶対関わらないからどうでもいい。

    +15

    -1

  • 135. 匿名 2025/01/13(月) 10:32:51 

    >>4
    そうそう
    だから適度に鈍いってことが一番良いんだよね
    脱力って大事。私はできないけど…

    +19

    -0

  • 136. 匿名 2025/01/13(月) 10:33:03 

    >>1
    イヤなことがある度に我慢せず、他人にどう思われようともかまわずに不満をぶつけるのをよしとするのか、
    それが原因で周囲に嫌われるのをよしとするのか、好きな方を選べばいいと思う。
    どっちかに偏るのが一番めんどくさいと思うけど。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2025/01/13(月) 10:33:12 

    我慢できないのは人としてだめだし
    我慢強いのは良いことだけど
    我慢するだけでは人生詰む
    ソースはわたし
    現状を自分で変える能力が必要

    +4

    -1

  • 138. 匿名 2025/01/13(月) 10:34:34 

    >>129

    本当に大人しいと、別に損をすることが嫌だとか思わないよ。自己愛が強くないからね。
    だから、生きづらいとか思わない。
    人は妬まれたりしなければ、生きづらくはならないよ。

    +2

    -1

  • 139. 匿名 2025/01/13(月) 10:34:45 

    >>1
    職場なのに波風立てたり相手に不満言ったり
    主の回りの人の方がツラいんじゃない?
    職場で、主子さんて生きやすそうだよねwって言われてそう

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2025/01/13(月) 10:34:53 

    >>112
    発達障害の人は二次障害で人格障害や精神疾患になりやすいから発達=ストレス溜まらないはないよ
    むしろストレス耐性は低い人多いしストレスの原因の人間関係の揉め事を抱えやすいから病みやすいよ
    精神科の受診者の8割は発達って記事もあったし
    普段いろいろ我慢してる人からしたら主みたいな感情のまま動く人は自分本位に生きられて楽そうに見えるけど主も困ってはいるでしょ

    +6

    -3

  • 141. 匿名 2025/01/13(月) 10:35:27 

    >>132
    それは我慢とかの話ではなくない?w

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2025/01/13(月) 10:35:47 

    >>1
    周囲への要求度が高いと、不満に感じることが多いしストレスもたまるね。
    ある程度あきらめてると生きるのも楽になるよ。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2025/01/13(月) 10:36:10 

    >>1
    いや逆に自分がそうされたら嫌だろ?
    良く考えろよw

    +9

    -1

  • 144. 匿名 2025/01/13(月) 10:36:10 

    >>1
    我慢強いとかの前に
    嫌なことがあるとすぐ顔に出すような幼稚なことしてると大切にされなくなるよ。

    +10

    -0

  • 145. 匿名 2025/01/13(月) 10:36:20 

    チンパンジーみたいな相手には我慢とか大人の対応は通用しないってのはある

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/01/13(月) 10:36:33 

    >>140

    逆に人格障害だと我慢なんかできないはずだよ。

    反社会性パーソナリティ障害が我慢できれば、世の中には犯罪なんてないしね。

    +1

    -2

  • 147. 匿名 2025/01/13(月) 10:37:38 

    >>132
    あなたが断ることで別の子に回ってるのは事実

    +1

    -1

  • 148. 匿名 2025/01/13(月) 10:38:44 

    >>1
    ちなみに海外は自己主張とか言う人いるけど、仕事で主みちいなタイプいたら即解雇されるよ。
    アメリカなんて特にそうだよ、自己主張してもチームワークも優先して考えないとすぐに嫌がられるからね。

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2025/01/13(月) 10:38:59 

    >>117
    なんなら自分以外の他人が幸せなのが許せない人もけっこういる
    男女ともに
    だいぶ大人になるまで知らなかったわ

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2025/01/13(月) 10:39:27 

    >>116
    私が遭遇した最悪の同僚は所謂フレネミーという奴で、第三者が居るところではフレンドリーに接してきて感じ良く振る舞う。でも2人きりの状況になると低次元の皮肉や嫌がらせ(仕事に必要なものを隠す等)を繰り返す。こんな相手とは関わりたくなくて距離を置くと、今度は周囲に、私に虐められていると触れ回る。周囲の人間は全く気づいて無かった様で、最初は完全に私が悪者になっていた(苦笑)。今は分かってくれて、件のフレネミーは現在肩身の狭い思いをしているようだけど。こんな面倒臭い事になるのなら、問題が発生した時点で当人に苦情を言うべきだったと後悔している。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2025/01/13(月) 10:40:34 

    >>1
    いやお前が我慢してない代わりに他が我慢してるんだよ

    +12

    -2

  • 152. 匿名 2025/01/13(月) 10:40:51 

    >>1
    その人の性格次第。
    我慢強い人と言えば聞こえはいいけど、結局我慢させられる事に不服持ってる人も多い。
    我慢ばかりしてると何でもやらなきゃいけなくなる場合もある。
    そしてそういう人が好かれてるかと言うとそうでもないしな

    +10

    -2

  • 153. 匿名 2025/01/13(月) 10:41:22 

    >>1
    我慢強いと言うか我慢していると感じる事が少ない方がストレス少ないなとは思う。友達が色んな欲が強くてしょっちゅう我慢できない!ストレスたまる!って言ってるけど四六時中我慢を強いられて辛そう、スルースキルは自分を守るために大切だと思う。

    +3

    -1

  • 154. 匿名 2025/01/13(月) 10:42:11 

    >>1
    皆職場で嫌なこと位あるよ
    それを解決する方向じゃなくて、いちいち不満を表明するだけ、なら正直邪魔
    普通は黙ってるんだよ
    騒ぐんだったら、解決する方向で騒いでくれ

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2025/01/13(月) 10:42:30 

    まさか!鈍感な人、他人に興味がない人が生きやすい。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2025/01/13(月) 10:43:08 

    顔に出したり不満を言って衝突してるうちは「あの人若いよねw」みたいに笑われてると思う。

    嫌なことは不満で終わらずどうして欲しいのか?自分の希望と実現度の高い解決策の提示まで出来る人は仕事できると思う。

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2025/01/13(月) 10:43:44 

    >>146
    我慢できるできないじゃなくて発達はストレスないってのは違うって話
    反社会性も退屈しやすくて苛つきやすいよ
    究極の自己中の自己愛もすぐイライラする

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2025/01/13(月) 10:44:08 

    我慢タイプだったけど、仕事悩みすぎ、ニセ鬱、三半規管の病などしてきて我慢する必要ある?って思えきた。

    やる時はやる、やらない時はやらないようになってきた。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2025/01/13(月) 10:46:12 

    >>132
    上司はキャパオーバーなのわかって仕事引き受けてくるの?
    それを部下に投げるだけで済むと考えてるなら無能だね
    その仕事を断ったら別の誰かが押し付けられたとして悪いのはあなたではない
    押し付けてるのはあくまで上司

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2025/01/13(月) 10:46:14 

    >>1
    職場の皆の不満が爆発した時

    主さん「職場でイジメられてる」

    って自己主張すんでしょ?w

    +10

    -2

  • 161. 匿名 2025/01/13(月) 10:47:48 

    >>1
    私は我慢強い(思った事を言えない)方だけど、気が強い方が生きやすそうだと思っている。

    +3

    -1

  • 162. 匿名 2025/01/13(月) 10:48:06 

    我慢強いより鈍感なほうが生きやすいと思う

    +4

    -1

  • 163. 匿名 2025/01/13(月) 10:48:29 

    >>1
    嫌なことが何かによるかも
    使い分けみたいなのは必要

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2025/01/13(月) 10:48:39 

    >>159
    明らかに仕事の量に差があるので分かってないんだと思って言うようにしてる。それを「言い訳、わがまま」とされてしまうのよ

    +1

    -1

  • 165. 匿名 2025/01/13(月) 10:51:15 

    >>29
    渋沢栄一の本に書いてあった
    短期的にはそうだけど長期的には違うみたいだよ
    ハタから見てる人には短期的な面しか見えないからさ
    一方、渋沢栄一みたいに、特殊だけど500社の社長やってたとなると役員登用とかの際に長期的視点で人を見なくちゃいけない

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2025/01/13(月) 10:51:16 

    >>42
    選べない人間関係の全てで嫌われてるよね

    +14

    -1

  • 167. 匿名 2025/01/13(月) 10:52:52 

    >>1が叩かれまくってるのが、すごくこのサイトらしいな
    顔に出てしまうっていうのは、理不尽なことを言われた時に、思わずムッとしてしまったり、
    間違った事を違うと思いますと意見主張するレベルかと思ったけど違うのかな

    はなっから、感情的で暴れ回ってる人になってる
    感情的で暴れ回ってる人はそもそも悩まないと思う

    +2

    -9

  • 168. 匿名 2025/01/13(月) 10:53:38 

    >>1
    「すぐ顔に出る」「よく衝突する」だと確かに嫌われて上手く行かないと思う
    感情は顔には出さず不満はやんわりと穏やかに口にするくらいにとどめた方がいいよ
    他の人は我慢もしてるし、そもそも主ほど感情が激しくないのかもしれないね

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2025/01/13(月) 10:54:20 

    >>146
    パーソナリティ障害系は障害年金も貰えないし障害手帳も交付されないんだっけ?
    医学的な精神障害とは違う気がする

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2025/01/13(月) 10:54:52  ID:Aum1ZdDZ8f 

    >>1
    嫌な事の内容による。
    ハラスメントに我慢する必要はないけど、
    社会人として、会社員として当然の事を求められたり注意されたことを、
    自己中思考で被害者意識で受け取って不満に思っているなら、その捉え方が幼い。
    全て自分の思い通りに行って、嫌な事言って来る人がいないなんて状態は大人の世界にはない。
    波風立てないようにしている人を「我慢している」と思っているのも見当違い。
    自分以外の立場の人の考え方や物事の捉え方をもっと知った方がいいと思う。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2025/01/13(月) 10:56:10 

    >>167
    理不尽なことをされた人なら、このような書き方はしないと思う。

    +6

    -1

  • 172. 匿名 2025/01/13(月) 10:58:35 

    >>1
    好きに生きてストレスないように思うけど??
    多分そんな自分好きでしょ?自虐ぽく書いてるけど絶対我慢強い人とか嫌いでしょ

    +3

    -1

  • 173. 匿名 2025/01/13(月) 10:59:29 

    >>167
    職場の皆から嫌われるって余程だよ?

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2025/01/13(月) 10:59:57 

    好かれることを望まないなら我慢しない方が楽に生きられると思う
    あちこちの職場であれが嫌だこれが嫌だとギャーギャーうるさいお局がのさばっているくらいだし
    私の職場にはおとなしくて腰が低いけど嫌な仕事は絶対にやらずにちょいちょいパニックを巻き起こす人いる
    頑張ります!って健気に仕事うけるんだけど、やりたくないと放置するから締め切りになって発覚しスタッフ数人で解決みたいな
    でも本人は涼しい顔してる
    腹が立つ通り越して怖いわ

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2025/01/13(月) 11:00:06 

    >>4
    波風立てず我慢は自分を押しころしてる証拠、我慢もほどほどにしないと病んでしまうよ

    +16

    -0

  • 176. 匿名 2025/01/13(月) 11:00:16 

    >>3
    それ周りから気を遣われてるだけなのを好かれてると勘違いしてる痛いパターン

    +20

    -0

  • 177. 匿名 2025/01/13(月) 11:02:29 

    >>150
    やっぱり自己愛は、関係ない人たちにもターゲットの噂を流して、いじめを一緒にする取り巻きを作りたがるのが特徴だよね。

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2025/01/13(月) 11:03:21 

    そもそも我慢だと思うかどうか捉え方が違うんじゃないかな。譲り合ったり折り合いつける知恵がなく自己主張するだけで要求が通るって考え方が幼稚だよね。
    社会性のある大人は我慢とは思わずにwin-winや三方良しの方法を選択し続けるんだよ。
    我慢強いわけじゃなく長期的視野による戦略的な譲歩を無意識下で出来ちゃうもんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2025/01/13(月) 11:03:52 

    祖父が行ってたデイサービスの職員さんが戦争を知ってる世代は我慢強いから痛くても我慢しちゃうと言ってた

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2025/01/13(月) 11:03:52 

    溜め込む人は溜め込むこともストレスではあるんだけど自分の思いを爆発させて周りがひいたり
    嫌われたりすることもストレスなんだよね
    どう思われても嫌われても自分の意志を貫きたい人はいいと思うけど…

    って何の話だっけ?

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2025/01/13(月) 11:03:58 

    >>164
    分かって言ってるかもしれない
    上司って不都合なことは気付かないふりしてるよ
    ガチで分かってないこともあるけどw
    あなたが断れる人だとわかってて仕事振ってくるってことは、振りたくない振りづらい人がいるのかもな

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2025/01/13(月) 11:04:20 

    >>117
    よこ
    そもそも赤の他人を嫌うほど期待もしてないし感情動かないなー
    こういう人ってガルの広告で見るようないじめ制裁漫画を大喜びで読んでそう

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2025/01/13(月) 11:06:18 

    何でも我慢して人に舐められて利用されなければ、我慢強い方が得かな。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2025/01/13(月) 11:06:34 

    >>167
    正義感から怒るような真っ当なことでも場を乱す人は嫌われるよね
    そういう世の中いやだわ
    でもそれならある程度は味方もいたりするからな
    どこにいっても嫌われるってのはそういうことじゃないのかも

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2025/01/13(月) 11:06:37 

    >>136
    両方一緒じゃん

    +3

    -1

  • 186. 匿名 2025/01/13(月) 11:07:09 

    >>1
    私の場合、辞めての繰り返しで稼げないから、何十年も我慢できる人すごいと思う
    生きやすいのジャンルが違うけど

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2025/01/13(月) 11:07:54 

    >>1
    私はパワハラにあったから報告したよ。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2025/01/13(月) 11:12:21 

    >>4
    やたら我慢強い私
    でも本人は我慢強いとは思って無かったんだけど
    周りからみたら強烈に我慢強いらしい。
    カエルが水鍋から煮えても分からないと同じ感じ
    爆発せずに煮えるタイプ
    今まで爆発しないまま今年還暦。
    ただ何故あの時爆発しなかったんだろう…とは思うけど「まぁ仕方ないか…」で終わる。

    +14

    -1

  • 190. 匿名 2025/01/13(月) 11:13:47 

    感情的で沸点低いほうがいちいち発散してて生きやすいんじゃないの?
    衝突は最初だけでそのうち周りも離れていくからじき自由に生きられるよ

    +1

    -1

  • 191. 匿名 2025/01/13(月) 11:16:01 

    >>1
    私は他人と衝突しないのは我慢強さよりスルー能力が大事だと思う。よく他人と衝突する人をみてると、どうでもいいことにこだわってる気がする。
    我慢する以前のストレスや不満を回避する認知能力がある方が生きやすいと思う。

    +9

    -1

  • 192. 匿名 2025/01/13(月) 11:17:03 

    >>1
    怒りの感情をぶつけられた方が、ストレスで短命だと思うよ。
    感情を我慢しないで出してる方がストレスないと思う。
    我慢強いのは仕事、他人、家族ともうまくいくために大切だけど、きちんと落ち着いて伝える努力は必要だよね。アンガーマネジメント。

    +5

    -1

  • 193. 匿名 2025/01/13(月) 11:18:33 

    こんな子供っぽい主に共感してる人が居るのがガルクオリティ
    我慢することないよ、とか
    そりゃそうだけど我慢にもレベルがあって、仕事上の注意ですら叱られた!とか言う奴居るからね
    ぶんむくれて休まれても、こっちは親じゃねーんだからどうしろと

    +8

    -2

  • 194. 匿名 2025/01/13(月) 11:20:30 

    >>180
    なんかわかるよw
    いろんな意見読んでたら顔に出さなきゃいいだけなのかなと思えてきた
    顔に出すけどやることはやる人と、顔に出さず自分大人ですって顔して自分勝手な人
    これ後者のがうまくやってけるんだよね

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2025/01/13(月) 11:20:57 

    >>1
    言うか我慢するかの0か100かじゃなくて、衝突が起きないような言い方とか提案をしたらいいんじゃない?
    できない!それはない!とかそういう言い方じゃなくてそうしたらこうなるからこうする方がいいと思うとかって言い方できるよね。
    環境良く仕事を回そうと思えばお互いにその努力は必要。

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2025/01/13(月) 11:23:58 

    >>1
    こういう感情をすぐ表に出す幼稚な人の周りにいる人こそ我慢を強いられて生きづらいだろうよw
    周りから嫌われてる=自分が迷惑かけてるのは明らかなのに被害者ヅラしてるし相当面の皮が厚そう

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2025/01/13(月) 11:24:06 

    仕事で我慢しすぎて不眠になりました。昨日も寝たの今日の3時です。眠剤飲んだら今度は起きれなくなって仕事中もフラフラです。我慢しすぎるとだめですね。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2025/01/13(月) 11:26:29 

    >>1
    そらそうよ、子供の時から「損して得取れ」って教えられたでしょ?
    トラブル起こすとめんどくさいことになるから
    波風立たない人生にしたいなら気付いてないフリしてスルーが一番

    +0

    -1

  • 199. 匿名 2025/01/13(月) 11:27:45 

    我慢だけが美徳とは限らない

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2025/01/13(月) 11:30:41 

    >>2
    その場でキレた方がバカを見る場合もあるし、我慢を続けて損する場合もあるよね

    +15

    -0

  • 201. 匿名 2025/01/13(月) 11:31:28 

    >>197
    私もそんなの当たり前だけど、お陰で2時間睡眠で生きていけるようになった
    眠剤は最後の最後だな

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2025/01/13(月) 11:34:04 

    沈黙するというか余計なこと言わないってのも一つのコミュニケーション術だよ
    自分の立ち位置を客観視できずに言いたいこと言ってたら嫌われるよ
    何か言う時は言い方や伝え方が大事

    +3

    -1

  • 203. 匿名 2025/01/13(月) 11:34:33 

    >>2
    そう思う

    我慢強い云々よりも、自分の意に沿わない出来事があった時に
    「こんな私が間違ってるの?私のやってる○○を一切やらない、真逆の□□しかやらない人の方が正しいのでしょうか!?」
    「恋愛は追うより追われる方が幸せって本当ですか?告白しない方が幸せになるのでしょうか?」
    みたいな、極端な0か100か思考の人は生き辛そうだなあと思う

    +17

    -0

  • 204. 匿名 2025/01/13(月) 11:35:00 

    >>113
    言われる理由は何だろう?何故あなたはなめられるのか?
    普通、きちんとした人はなめられない
    相手の民度がよっぽど低いのか?
    それなら何故あなたはそのような民度の低い人と縁ができてしまったのか?
    …と、どんどん深掘りすると、真実が見えてくる

    +2

    -4

  • 205. 匿名 2025/01/13(月) 11:35:56 

    私全く我慢しないけど主みたいに顔に出したり不満を不満として表面はしないわ。
    不満があるなら自分も皆も過ごしやすいようにこうしたいですって案として出すのが最低限のラインだと思う。

    +5

    -1

  • 206. 匿名 2025/01/13(月) 11:37:30 

    >>42
    嫌なことがあるとすぐ顔に出ますし時には相手に不満を言ったりしてよく衝突します

    こういう人は恋人に選ばれないし、結婚も無理だよね。
    運良く同レベルと結婚できても、離婚かDVか子供虐待しそう。

    +9

    -3

  • 207. 匿名 2025/01/13(月) 11:38:03 

    >>82
    「けっ」って思って終わりかな
    そいつが幸せになったり不幸になったところで
    自分に影響ゼロだよ、ゼロ
    自分は何になりたいか?幸せになりたいか?それとも
    今までと同じで良い?
    そう考えると
    嫌いだろうと好きだろうと他人ってめちゃくちゃどーでも良い存在

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2025/01/13(月) 11:39:01 

    >>200
    切れずに逃げるのが良いと思う

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2025/01/13(月) 11:42:51 

    >>2
    特に自分の間違いではないこと、相手が過剰に失礼なことを言い過ぎている時は我慢せず、しっかり言い返した方が良い。
    余計にエスカレートしていく。
    他のトピのコメントである程度の攻撃性は持つべきとあったけどわかる。

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2025/01/13(月) 11:46:21 

    「説明がうまくて交渉上手(本当の意味のネアカで陽キャな人)」が最強

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2025/01/13(月) 11:50:39 

    >>66
    自分のやり方が反感買う方法だから嫌われて自分もストレスたまる→それを職場で発散する→嫌われる→ストレスたまる→職場で発散
    やり方変えるか、スポーツでもして他所で発散するか

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2025/01/13(月) 11:54:36 

    きょうだい児で毒親に搾取されたパターンです。
    我慢しすぎて自分の人生差し出して、それを自覚したときから我慢がトラウマのトリガーになりました。

    我慢したら死んでしまう!というレベルで怖くてキレちゃう。

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2025/01/13(月) 11:55:28 

    >>1
    友達いらない生き方なら溜め込まないタイプの方が生きやすい気がする!

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2025/01/13(月) 11:56:05 

    >>1
    我慢する、我慢しない
    仕事も人生も、自分がその先に何を見て行動するのかが重要だと思います
    人それぞれ個人の性格や生活もあるし、我慢だけに特化したり、切り取るだけの極端な考えはあまり良い結果につながらない
    個人的には何事もバランスを取ることが大切だと思うので、我慢するしないは自分が決める
    私はこれで生きています

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2025/01/13(月) 11:57:26 

    >>210
    言いたいこともある程度主張するけど、ぐいぐい押し付けて来ないで適当なラインでおさえるとかね

    自称陽キャでも、限りなくぐいぐい来る人って実は自信のない陰キャかも

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2025/01/13(月) 11:59:31 

    >>167
    「すぐ」顔に出る、「よく」衝突するんだから感情的で暴れ回ってるでしょ
    感情的で暴れ回ってる人はそもそも悩まないという意見にも賛成できない
    自分の受け取め方に固執して他人を見下してるあなたもすごくガル民らしい人だよ

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2025/01/13(月) 12:00:13 

    >>117
    高齢者施設でガンガン不平不満言ってる人達が嫌いなの?
    それなら自分のために転職する。

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2025/01/13(月) 12:07:21 

    >>6
    絶対する
    逆に我慢する人は大体40代で癌になってる

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2025/01/13(月) 12:12:03 

    感情的な人って、感情発散してストレスフリーかと思うとそうでもない
    ずっとストレス抱えてる感じ
    打たれ弱い
    メンタル弱いから、ちょっとしたことで感情的になるんだろうし

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2025/01/13(月) 12:13:11 

    >>167
    きっとそれぞれの職場の「ある人」を思い浮かべてるんだと思う
    人のミスを指摘せずにはいられない
    なんでも自分でやりたがり、ある日発狂して放棄して「私仕事しません!!いつもやってない人がやってください!」と、いきなり手放すような人いたもん
    どこにでもいるわ、こんな人

    +6

    -0

  • 221. 匿名 2025/01/13(月) 12:13:15 

    >>1
    一番生きやすいのは我慢強い人ではなく自己中な人だと思う
    他人の気持ちなんて全く考えず、他人に迷惑かけてることにすら気づかない
    何のストレスもないだろうなと思う

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2025/01/13(月) 12:15:26 

    >>216
    >>1に書いてある情報だけでここまで袋叩きにされるような事なのか?と思って
    すぐに顔に出てしまう・よく衝突してしまう
    自分でダメかもと思いつつそのように自己評価できているなら、少なくとも、ここの多数遺憾であるような自己中心的に感情的に暴れ回る人でもないのではと思ったのだけど
    受け止め方に固執してるのは皆同じ事でしょ

    +1

    -6

  • 223. 匿名 2025/01/13(月) 12:16:47 

    >>112
    なんか鼻につくコメント
    自分だけ繊細だからストレス感じると思ってるの?
    みんな努力してストレスと戦ってるんだよ

    +8

    -2

  • 224. 匿名 2025/01/13(月) 12:17:30 

    >>1
    顔には出ちゃうかもしれないけど
    一旦、持ち帰る。そして、自分の悪い所も含めて、相手の態度ややり方はどうか?と、上にチクる
    第三者の目線で考えてもらえたらちょっとは落ち着くよ
    みんな言い分はあるから。

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2025/01/13(月) 12:18:16 

    >>219
    ちょっと前までそうだった
    愛されずに育つと自分は感情的になっても許されるんだとか(親の代わりに)職場で学校で過度に優しくしてくれるべき、みたいな愛情不足を補いたいが為に無茶苦茶な考え方になりやすいみたい

    それは認知の歪みなんだと自覚出来たから治ったのかな

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2025/01/13(月) 12:24:14 

    >>112
    耐性高いんじゃなくて、我慢するかしないかの違いなんだけど
    発達だとうと我慢はできるはず

    そもこも発達って脳の特性だから、訓練次第で脳の可塑性によって鍛えることは可能なのに、それをしようとしないから変わらないんだと思う

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2025/01/13(月) 12:26:21 

    不機嫌は、嫌われる。

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2025/01/13(月) 12:26:22 

    >>66
    想像だけど、キャンキャン言いすぎて相手にされてなくて自分の意見通ってないから、さらに不満溜まるんじゃない?
    正しいことを言ってても、うるさい人は相手にされないよ
    人生最低限のことができてればいいんだよ

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2025/01/13(月) 12:27:48 

    >>1
    あー職場で感情すぐ出す人、苦手。あなたのせいで、皆辞めてく。

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2025/01/13(月) 12:32:30 

    >>1
    我慢とかじゃない。感情的に相手の人格否定せずに淡々とミスの部分を指摘すりゃ良いだけ。

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2025/01/13(月) 12:32:43 

    >>1
    サボって休職繰り返してる方が得してる
    真面目な人ほど仕事押し付けられて損してる
    そんな世の中
    あと、今の若者は我慢なんかしないよ
    嫌なことあればすぐ辞めちゃうし

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2025/01/13(月) 12:33:00 

    >>1
    違うと思った事には 正論をぶつけて否定するタイプだったけど、結局『違います。なぜなら~』よりも『はい。分かりました。』みたいな返事を求めている人が 世の中には多い印象。正しい情報を相手に伝えるって、私からすると親切な行為だけど、世の中には否定される事を異常に恐れている人が多いよね。そんな人は否定されたと思うとヒステリーを起こして声を荒げる。議論したいのではなく、単にマウントしたいだけだろうね。浅はかだよね。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2025/01/13(月) 12:36:51 

    >>1
    私もそう。そして好戦的なタイプ。
    でも、無駄だと思う。
    不満を我慢したり受け流したり、ちゃんと冷静に嫌だからって相談したりしたほうが、結局あとから自分も楽だって気がついた。

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2025/01/13(月) 12:39:51  ID:vrAs8QI1Tq 

    我慢が得意?って言ったらおかしいんだけど、
    ギリギリまで耐えるから爆発したときに周りに迷惑かけてるなと思う。
    仕事もお局のパワハラに耐えすぎて辞めてから数ヶ月ひきこもりになってしまった。
    ストレスは小出しに発散した方がいいよ

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2025/01/13(月) 12:40:02 

    >>232
    メンツって想像よりうんと大事なのよ
    こなしこありトピもそうだけど自分の面子トピなんだと思って眺めてる

    メンツを潰す事はその人の存在価値を潰す事なので、そりゃ難しいよ

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2025/01/13(月) 12:42:42 

    我慢も脳内停止なら良くないと思う
    工夫や学びをしたくないから我慢っていうパターン

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2025/01/13(月) 12:46:07 

    >>20
    そうそう。
    自由にしてる人って、周りに我慢してもらってて幸せよね

    +13

    -0

  • 238. 匿名 2025/01/13(月) 12:54:29 

    >>235
    そうなんだね。私は昔からメンツの概念が薄く、心理も理解できず、一番大切なのは 真実はどうなのか という事だったから、その辺りの価値観の違いにより 職場の人と衝突する事が多かった。いい歳だけど、やっと最近 違うと思っても、『はい。分かりました。』と言い、流せる様になってきた。これも世渡りテクの一つなのかなぁ?🙄

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2025/01/13(月) 12:56:08 

    >>190
    そう言う沸点が低いのが家族にいるのが最悪なんだよ。
    家族相手だとより沸点が低くなるからより厄介

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2025/01/13(月) 12:58:34  ID:P2FSxpMZiQ 

    >>210
    もっと明瞭に言うと
    相手の言い分も聞いて
    きっちり落とし所や折衷案を
    感情的にならず提案できる人
    トピ主みたいに感情的になる
    嫌な顔する、衝突する
    なんて交渉や人間関係を構築する上では論外です

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2025/01/13(月) 13:33:33 

    >>218
    40代ででっかい良性腫瘍は出来た(切除済み)
    親族に癌ゼロだから外的要因で腫瘍になって遺伝に救われて良性だったんだろうと思う
    気遣う価値があるのか疑問に思ってる

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2025/01/13(月) 13:35:51 

    >>172
    我慢する方が悪いくらい思ってるかも

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2025/01/13(月) 13:36:46 

    >>117
    その耐えられない女の人が私じゃないならどうでもいいよ

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2025/01/13(月) 13:39:12 

    >>204
    舐められる側にも問題があるっていう事?それって虐め問題が生じると、虐められる側にも問題があるという論理と同じ。あなたも相当歪んでいる。

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2025/01/13(月) 13:45:33 

    >>221
    他人が思い通りにならないことがある
    というストレスがあるらしい

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2025/01/13(月) 13:56:19 

    うちの同僚もそのタイプ
    機嫌がもろに出るし、女王様然としていて、周りも(上司すら)地雷踏まないように気をつけている
    職場によってはむしろやりやすい(周りが気を遣うから) んだろうけど、
    あの人、もうここ以外ではやっていけないよなとは思う

    +1

    -1

  • 247. 匿名 2025/01/13(月) 14:03:29 

    >>3
    我が強すぎる人が仕事の先輩で笑いながら会話するしかないけど大っ嫌いだよ。早く移動してほしい

    +8

    -0

  • 248. 匿名 2025/01/13(月) 14:03:48 

    >>204
    自己愛とかは、むしろきちんとしてて人から好かれそうな人をターゲットにするからな…

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2025/01/13(月) 14:04:40 

    主さんの「嫌なこと」が他のスタッフにも共通している業務上の課題なら、
    冷静に分析して改善策を提案する方法があるけど、そうでないなら幼稚な人だなと思われていますよ。
    仕事をしていれば嫌な事はいくらでもあります。それを自分の中でうまく処理して自分で自分の機嫌がとれない人は一緒に働きたくないなあ。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2025/01/13(月) 14:17:48 

    我慢しないほうがいいと思うなあ。不満を溜めに溜めて爆発して取り返しつかなくなるし、私はそれで長年の友達とさよならした。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2025/01/13(月) 15:14:39 

    感情的になって人と衝突すると後々になって
    言いすぎちゃったな、とか大人気なかったなと後悔するようになってから
    その場はひとまず我慢して感情的にならず収める。
    一呼吸置いてから、自分の中で処理する。
    仕事なら、注意や指摘されたりストレスの溜まらない職種や立場につく。
    プライベートなら、我慢しない、衝突しない相手としか付き合わない。

    言われたことにたいして、くよくよしたり、イライラしない。長々とこだわらず気持ちを切り替える!
    スルースキルと鈍感力が大事ですね

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2025/01/13(月) 15:39:09 

    >>1
    私は職場で嫌な感情を出したり、衝突したりしたらそんな自分を嫌悪する
    したら情けなくていたたまれない
    でも我慢してるのでもなくて、私はもっと上手く笑顔で自分の思い通りにできるスキルがあるから、そんな下手こいたりしないわ

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2025/01/13(月) 15:55:10 

    >>7
    クレーマーの方が丁寧に接してもらえるもんね、逆上されると面倒だから。
    その点で言えば主さんが嫌われるのは仕方ない、周りに面倒かけさせてるんだから。

    +12

    -0

  • 254. 匿名 2025/01/13(月) 15:57:24 

    我慢強いが都合よく使われてる例だと思うんだけど、
    金欠でオバサンだけどバイトしよかなと思って、さっき説明会あって、

    登録した後は案件ごとの応募で仕事決まるか分からないのに、前日の夜決定するまでスケジュール空けとく、他の案件に並行しての応募は不可で朝6:30集合で日給8千円位で「あー、昔の単発派遣みたいなやつか」とおもったら、給料は稼働日から2週間後で日払いでさえもなく
    「何もメリットないじゃん!」と私はその場で超絶ブラック企業と判断して選考辞退したけど、他の人たち働くのかな
    安くこき使われたあげく会社すぐ潰れて、働いた分の給料もらえない未来が見えたわ

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2025/01/13(月) 16:06:12 

    >>1
    立場によるんじゃない。
    私は派遣社員だけど我慢してるとコイツは大丈夫と思われて酷い扱いされるから、面倒くさいおばさんと思われるようにしてる。
    パート・アルバイト・契約社員の時は人間関係当たりだったのか直接雇用のせいなのか、仲間として対等に扱われることが多かったから、私も皆の役に立つよう頑張ったし仲良くいれるよう努力した。
    相手の出方で態度変える私は子供っぽいとは思いますが、皆それぞれのポイントで損しないよう折合いつけて生きてると思いますよ。我慢した分はどこかで帳尻合わせないと病んじゃうよ。

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2025/01/13(月) 16:08:57 

    >>204
    自分一人で深掘りしたところで真実なんて見えねーよ。
    相手の事情は相手にしか分からんでしょ。

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2025/01/13(月) 16:17:35 

    我慢強いというか、人に極端にまで嫌われない程度の鈍感さんは生きやすいと思う。特に仕事では。
    それが良いことか悪いことかは別にして。

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2025/01/13(月) 16:21:51 

    >>77
    50代の女性でそういう方いました。
    周りはさわらぬ神に祟りなし対応してました。
    やっと異動してくれたんだけど
    慣れない部署で
    今まで通りのやり方(キレてもいい)が
    通じなくなったのか
    数ヶ月で鬱になり退職。
    入院して検査したら発達が基礎にある
    二次障害だったそうです。
    今でも入退院繰り返しているようです。

    キレキャラ?!の人がいると
    どこに時限爆弾があるかわからず
    めんどくさくなって
    テキトーな笑顔で接していました。
    怒る時はありえないぐらいキレるから
    本当に面倒でした。
    逆に機嫌のいい時はニコニコと
    子供みたいでした。
    ニコニコする時も知っているから
    長年の付き合いの周りも大目に見ていました。

    感情を出しすぎもダメだけど
    我慢しすぎもダメ、、舐められるし。
    バランス大事ですね。

    +1

    -1

  • 259. 匿名 2025/01/13(月) 18:34:19 

    我慢強く穏やかな人のほうが早死するんじゃなかった?

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2025/01/13(月) 18:56:21 

    そりゃそうでしょう。我慢できない人ってこだわり強いんだよね。こだわり強い人って人間関係を継続するの難しいから職場でもいてたりパートナーがいなかったり孤独だよね。少しは周りや相手に合わせる我慢もすればいいのにって思う。周りが我慢して当然と思ってるから嫌われる。

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2025/01/13(月) 18:57:37 

    ごめん私もそうなんだけど荒波の立て方が下手くそなんだと思う。
    私は被害者です~ってアピール上手い人は味方囲ってからわざと相手を刺激して、相手が反撃したら周りに泣きつくのでまんまと周りはその人を庇って反撃しただけの人は叩かれる。
    荒波立てても大丈夫なように味方作っとくとか根回ししなきゃいけないと思うよ。

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2025/01/13(月) 19:18:48 

    人と衝突しない言い方ができれば素直でいいじゃんって思われるだけだし、我慢して言わなすぎても自分も周りも疲れちゃうからなんとも言えない。
    私は言わない方だけど、見る人が見たら顔で分かるらしくて表情に気づいて笑われることがたまにある。
    我慢してるつもりはなくて面倒だから言わないだけなんだけどね。言いたい時は言ってる。
    顔も中身も猫って言われた時になんかしっくり来たぐらいには猫。

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2025/01/13(月) 19:55:15 

    いえ、我慢強いじゃなくて「我が強い」人が生きやすいです。

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2025/01/13(月) 20:11:06 

    >>1
    当たり前で草
    たぶん自分で考えてる10倍は嫌われてるから改めた方が良いよ
    年食った時に周りから誰もいなくなるよ

    +3

    -1

  • 265. 匿名 2025/01/13(月) 20:12:36 

    周りを気にし過ぎるから病む

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2025/01/13(月) 20:13:33 

    こういうトピって主の話じゃなくて自分の実生活の怒りを書き込む人まぁまぁいるよね

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2025/01/13(月) 20:25:40 

    >>1
    爆発したって良いと思う
    受け流すのも大事だけど限度があるよ
    手伝ってるのにあーだこーだ言うバカがいて
    思いっきり嫌な顔してやった😆

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2025/01/13(月) 20:33:53 

    >>244
    相手を変えることはできないって意味、自分が自由にできるのは自分だけ

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2025/01/13(月) 20:44:27 

    アチき、40代アラフィフ独身一人暮らし。

    我慢強いどころか 絶対に我慢はしないねw

    だから 職場で 少しでも嫌な人がいたら即退職してるよ。
    おかげで貧乏だけどね。
    ストレスないから最高だよw

    我慢してストレス溜まるくらいならストレスの原因から逃げるが勝ち
    結局我慢強いほうが生きやすいの?

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2025/01/13(月) 22:17:52 

    >>1
    職場にこういう人いるけど雰囲気悪くなるし理不尽に八つ当たりしてくるしとても迷惑。
    自分の機嫌のいい時だけ良い人やって周りを振り回してる。
    ほんと迷惑だから山奥にこもっててほしい。

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2025/01/13(月) 22:26:54 

    >>60
    感情を周りに撒き散らす人は、周りから気を遣われることで「私は一目置かれる存在、価値がある」と自尊心を高めているのかなと思いますね
    何を言われてもされても、こちらが我慢すればするほど「こいつには何を言っても言い返してこないし大丈夫」と完全に舐められていると感じます
    そんなクソな職場、とっとと辞めたいけど
    辞めずにいることで悪化の一途を辿っていますね

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2025/01/13(月) 22:49:01 

    >>1
    人を不快にしておいて生きづらいとかわがまますぎる。
    我慢してればいいってもんじゃないけど、まずは平和的な解決を目指して動けないの?

    +1

    -1

  • 273. 匿名 2025/01/13(月) 23:21:43 

    生きやすいかどうかよりも人としてのレベルが低すぎる。

    子供じゃないんだから。


    +1

    -0

  • 274. 匿名 2025/01/14(火) 00:05:16 

    >>1
    気にしないタイプが強い
    我慢してるんじゃなくて何が起きてもまぁいいやってなってるひと

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2025/01/14(火) 00:11:32 

    >>4
    幼い頃からあらゆる事を我慢し続けた結果
    メンタルボロボロになって20代から寝たきり生活になった
    我慢…イクナイ…マジで…

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2025/01/14(火) 00:27:51 

    >>1
    私と同じ目にあったらわかるよ、人生交換しよ☺️

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2025/01/14(火) 00:35:34 

    >>255
    人によって態度を変えるなの教えを間に受けて我慢してた。けど適応障害になって、夫は人によって態度は変えるもんだと言うので明確に態度に出したら今度は人によって態度を変えるなんてと派遣先に問題人間扱いされた。結局正解がわからなかったけれど、やっぱり変えていいんだ!!

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2025/01/14(火) 01:01:58 

    >>4
    無意味な我慢は必要ない。迷惑行為をしたらストーカーで訴えてやれ!

    +2

    -2

  • 279. 匿名 2025/01/14(火) 01:33:42 

    >>1
    私も貴方と同じだから分かるよ
    自分に正直で何が悪いって思うわ
    一緒に頑張ろう

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2025/01/14(火) 01:35:32 

    >>269
    美味しそう….写真撮り上手いね

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2025/01/14(火) 01:36:08 

    我慢強いのはいいけど周りに迷惑かけないで欲しい。

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2025/01/14(火) 04:31:07 

    周囲の人のタイプによると思う

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2025/01/14(火) 04:46:03 

    何かを変えたい時、発散せずにずっと溜めて考えつづける方です。
    自分の場合はそれをするから解決につながる。
    でも効率は悪い。
    ぽろっと口に出した時に、いつまで考えてるの気持ち悪いみたいに言われた事がある。
    勢いや怒りで解決につながるやり方を自分は知らないから仕方ない。

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2025/01/14(火) 09:44:45 

    >>112
    ADHD当事者ですが、物心ついた時から気の休まる時がなかったです。

    いじめや陰口で傷ついていても、周りからは平然としているように見えていたようで。退職する時にカミングアウトしたら、びっくりされました。
    それでも言えば楽になるものでもなく…

    障害を隠して我慢して働いてる人の気持ちを少し考えてみて下さい。空気読めないからストレス溜まらないなんて有り得ないです。

    +2

    -1

  • 285. 匿名 2025/01/14(火) 17:53:25 

    >>44
    横だけどごめん。
    私もすぐに顔に出ちゃうし、折り合いのやり方がわからない。
    顔に出さない。折り合いをつけるってどうすればいい?
    いまちょうどそれで悩んでるんだ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード