
人と一緒に食事ができない『会食恐怖症』 給食の完食指導も発症の一因に…「吐き気がして、ものを口に入れることも難しい」“食べられない自分”と向き合う人々の孤独と葛藤 勇気を出して踏み出した一歩の先に―
295コメント2025/01/22(水) 21:44
-
1. 匿名 2025/01/13(月) 00:29:48
(ともさん)
「周りの人も一斉に食べ始める環境になると、食べるのが遅かったり、まだ残っているのを見られて、それを焦って食べようとする気持ちになり、それで逆に食べられなくなります。しんどいときは吐き気がして、ものを口に入れることも難しい」
(ともさん)
「一口食べたときに気持ち悪くなってしまうと、2口目から口に入れることができなくなります。言葉を発することも気持ち悪くなって、できない。脂汗をかきながら、ひとりで愛想笑いして。男の人って、みんな食べるじゃないですか。その中で、自分が食べられなくなったときの“みじめさ”というか…。どうやったら知られずに過ごせるかということのほうが、大きかったです」
会食恐怖症の自分を認める―周りに伝えて、改めて気づいたことがありました。
(ともさん)
「自分が思っているほど、周りはそこまで気にしていないと再認識できて、良かったと思います」
+190
-38
-
2. 匿名 2025/01/13(月) 00:30:14
1人で食う飯がいっっちばんうめぇよな+881
-25
-
3. 匿名 2025/01/13(月) 00:30:38
しんどいね+197
-3
-
4. 匿名 2025/01/13(月) 00:31:00
食事しながらの会話、苦手です…+495
-9
-
5. 匿名 2025/01/13(月) 00:31:16 ID:r1LOZXiPZS
行きすぎた完食指導は悪でしかない+439
-13
-
6. 匿名 2025/01/13(月) 00:31:24
色々有るんだね
+91
-0
-
7. 匿名 2025/01/13(月) 00:31:27
自分の子供とでもダメなのかな?+2
-15
-
8. 匿名 2025/01/13(月) 00:31:35
「自分が思っているほど、周りはそこまで気にしていないと再認識できて、良かったと思います」
すばらしい!+475
-6
-
9. 匿名 2025/01/13(月) 00:31:57
女の園の星にもそんな話があったけど本当にある世界なんだね+90
-2
-
10. 匿名 2025/01/13(月) 00:32:04
子供の頃に躾されてうるさく言われて食べる飯の不味さ
+233
-5
-
11. 匿名 2025/01/13(月) 00:32:04
>>2
会食恐怖症ではないけど本当にそう
+203
-6
-
12. 匿名 2025/01/13(月) 00:32:06
じゃ一蘭は天国だね+319
-4
-
13. 匿名 2025/01/13(月) 00:32:07
誰よりも食べるの遅いけど、そんなん気にしたこともないわ+54
-31
-
14. 匿名 2025/01/13(月) 00:32:17
こういう人は食事以外でも気を使いまくる感じなのかな。+183
-4
-
15. 匿名 2025/01/13(月) 00:32:25
自由に行こうぜ+16
-0
-
16. 匿名 2025/01/13(月) 00:32:58
口元のを隠す 程度の話だと思ってトピ開いたら、それどころじゃなかった+7
-1
-
17. 匿名 2025/01/13(月) 00:33:29
給食の完食指導って罪だよね
それが大人になってもずっとトラウマな人たくさんいると思う+305
-9
-
18. 匿名 2025/01/13(月) 00:33:43
私も人と食べる時緊張しちゃう
初対面で食事するのは特にきつい
食べ方汚いって思われたらどうしようとか過剰に心配し過ぎて喉通らなくなる+225
-3
-
19. 匿名 2025/01/13(月) 00:33:45
いろんな病気があるんだね
家族とも無理なのかな+8
-0
-
20. 匿名 2025/01/13(月) 00:33:45
ここまでではないけど他人と食事するの苦手
お話しするなら食事ではない形でしたい+143
-0
-
21. 匿名 2025/01/13(月) 00:33:53
私も超苦手
緊張する
2人で乾杯する時って相手の人と目を合わせながら飲むよね
あれがもうダメ+100
-6
-
22. 匿名 2025/01/13(月) 00:33:59
ゆっくり1人で食べたい+123
-2
-
23. 匿名 2025/01/13(月) 00:34:22
会食恐怖症ではないけど、幼稚園の先生に給食残す度に詰められて泣いたのが今でもトラウマ
他の子が残した給食を私が残したって決めつけて責められた時が一番ムカついた
今思い出しても憎たらしい+130
-8
-
24. 匿名 2025/01/13(月) 00:34:25
>>1
zoom越しでも食べれないのかな?+8
-1
-
25. 匿名 2025/01/13(月) 00:34:38
職場の人とも親戚一族とも会食したくない、怖い+92
-2
-
26. 匿名 2025/01/13(月) 00:35:00
>>21
え?天井ら辺見てるw+18
-2
-
27. 匿名 2025/01/13(月) 00:35:04
たった1時間以内のランチでモグモグ完食しながらよく喋れるなと感心する+112
-1
-
28. 匿名 2025/01/13(月) 00:35:17
人と一緒に食事したらマナー気にしないといけないから疲れる+102
-3
-
29. 匿名 2025/01/13(月) 00:35:17
>>2
ほんとそれ!
人と会話しながらなんて、美味しく味わえない+153
-6
-
30. 匿名 2025/01/13(月) 00:35:24
zipの天気予報小林さんもそうじゃなかった?+20
-1
-
31. 匿名 2025/01/13(月) 00:35:33
色んな恐怖症があるんだね
この恐怖症は理解されなくて辛いだろうな+56
-3
-
32. 匿名 2025/01/13(月) 00:36:17
今はだいぶ落ち着いたけど、社交不安障害で会食恐怖、場面緘黙だった。
自意識過剰だと分かってるけどコントロールできないし、普通にしてるように見えて汗だくになったりしんどいよ。+117
-2
-
33. 匿名 2025/01/13(月) 00:36:28
>>17
給食じゃないけど広瀬アリスも子どもの頃に自分と兄は全部食べないと席を立たせてもらえないのに妹は少し食べただけでも褒められて食事の時間が苦痛だったと言ってた
+81
-4
-
34. 匿名 2025/01/13(月) 00:36:44
>>17
わたしそうだった。
保育園の給食全部食べれなくて無理矢理食べさせられてたよ。
それで吐いてた。
吐いた物も食べさせられて、それがトラウマで家族との外食すら出来なかった。
普通に虐待だよね…
+123
-14
-
35. 匿名 2025/01/13(月) 00:37:05
小学生の頃の給食を食べる時がそうだった。
それとお友達のお家でご飯をいただく時も、決まった量を残しちゃいけないっていうのがすごいプレッシャーで遊びに行くのも怖かった。
進級して周りに親しいお友達が増えると大丈夫になった。+9
-1
-
36. 匿名 2025/01/13(月) 00:37:16
>>2
孫悟空感(笑)+95
-1
-
37. 匿名 2025/01/13(月) 00:37:19
私冷菜から食べるんだけどガル子っていつもサラダから食べるよね〜って言ってくる奴いて気持ち悪かったわ+24
-2
-
38. 匿名 2025/01/13(月) 00:37:20
私の子供のころも、好き嫌いいわずに出されたものは全部食べるように言われていたけれど、それで会食恐怖症になった人なんてきかないけれどな。今の子は少しでも自分の気に入らないことは我慢できないんじゃないの?+7
-27
-
39. 匿名 2025/01/13(月) 00:37:23
でも嫌いなものは食べなくて良いよ~残して良いよ~って言う躾も、どうかと思うけどね。
職場に超偏食の子がいて野菜を一切食べないんだけど、一緒に食事行っても文句ばかりで気分悪いよ。
+44
-20
-
40. 匿名 2025/01/13(月) 00:37:33
>>1
子どもの頃って周囲の目が本当に痛いんだよね
恥ずかしいし情けないし、普通に食べられない自分は劣ってる、と追い詰める
成長したら「気にするな」で済まされるけど、気にしてるのは子どものころの自分なんだわ
昔のことをいつまでも、、なんて言われても苦しんでるのは子どものころの自分なのよ+83
-4
-
41. 匿名 2025/01/13(月) 00:38:06
私は普通に仲の良い両親との食事でも緊張するからよくわかる。
職場では一つの大きいテーブルを囲んで食べる感じで、だんだん体が震えてつらくなって今は1人になれる場所で食べてる。
1人での外食はもう5〜6年くらいしてないかな。
ほとんどの人に理解されないこともわかってる。
不安障害とかの中の一つかなあと思う。+9
-10
-
42. 匿名 2025/01/13(月) 00:38:46
>>2
分かるわぁ。
1人暮らしだけど、仕事から帰ってきて空腹の状態で貪るように食べるご飯の時間が1番幸せ😊+131
-0
-
43. 匿名 2025/01/13(月) 00:39:24
私も完食指導で会食恐怖症まで行ってはないけど外食が苦手になったんだけど
完食指導の何が一番嫌だったかと言うと
「世の中には食べたくても食べれない人もいるアフリカの子供たちは食べれなくて可哀想なんだよ」と言うセリフ
アフリカの子供も、戦時中のウクライナの子供も喜んで食べるのは最初だけで
食べきれない量の食べ物を無理やり口にねじ込まれたら吐くに決まってるのに
恵まれた日本人の子供にはそれをやっていい、アフリカの子供は無条件で可哀想と思ってる大人の傲慢そのものの態度だった
だったら今すぐアフリカの子供にフードファイターが食う量の飯を無理やり口にねじ込んで見ろよと心底思ってたよ
少食の私にとっては普通の量がフードファイターレベルの量で死ぬほど苦痛だった+79
-12
-
44. 匿名 2025/01/13(月) 00:39:26
>>20
知人が食べカスをたくさん口の周りにつけて食べ物を口に入れたまま笑いながら喋ってくるから会うのやめた
+12
-1
-
45. 匿名 2025/01/13(月) 00:39:30
>>4
それ。
ご飯食べつつ喋るって無理。
どっちかに集中したい。+83
-1
-
46. 匿名 2025/01/13(月) 00:39:53
友人でいたよ
大人になって一緒に食事が出来るようになっていて本当に嬉しかった
+20
-0
-
47. 匿名 2025/01/13(月) 00:40:05
>>17
日本だけなのか、個を見るのではなく一律の価値観の押し付け教育がすごいよね。
そしてガルちゃんでは年配の方が多いからなのか、子供の好き嫌いは躾の問題って言う人意外といたよ。+79
-5
-
48. 匿名 2025/01/13(月) 00:41:22
>>17
あまりにも給食食べない子だったから先生付きっきりでなるべく食べなさいって指導はされたけど、食べなくても無理やり食べさせるとか長時間拘束されるみたいのはなかったから大丈夫だったわ
厳しい所だったら私もトラウマになったかも+11
-5
-
49. 匿名 2025/01/13(月) 00:41:46
>>1
自分も周りが見渡せるような店で食事するの大嫌い
他の人の視線がめっちゃ気になって落ち着かない
だからファミレスのボックス席みたいな場所がある店ばっか選んで行ってる
+69
-1
-
50. 匿名 2025/01/13(月) 00:42:10
>>2
うん
クラスの友だちと言うゴミみたいな肩書きを半強制的に付けられて愚にもつかない会話をしながら食べる料理はどんな高級牛肉すらカンガルー以下になる🦘+32
-9
-
51. 匿名 2025/01/13(月) 00:42:13
食事会とか飲み会を断ったり、どうしても苦手な人の中には、こういう方がいるってことを分かろうとしない人っている
みんなそれぞれの食べ方があるのにね+39
-3
-
52. 匿名 2025/01/13(月) 00:42:28
>>1
数年間、食事もろくに出来ない国で暮らしてみたら何か変わるかもしれない
日本が豊かすぎて、色々おかしくなってるんだと思う+11
-24
-
53. 匿名 2025/01/13(月) 00:43:21
>>1
私も友人との食事では吐き気がして気持ち悪くなります。
一度目の前が見えなくなり、意識を失いかけたこともあります。
家族彼氏は大丈夫なのですが、、不思議です。+14
-5
-
54. 匿名 2025/01/13(月) 00:43:31
飲食店でもなんか緊張したり気遣っちゃって美味しく感じないときある+19
-0
-
55. 匿名 2025/01/13(月) 00:43:53
>>17
うーん、ガルにそういう人多いの見ると
大人になっていつまでも気になる性質の人が給食完食できない層なんだろうなって思う
要領いい子は飲み物で流し込むとか鼻つまんで食べてうまくやり過ごしてたからね+10
-28
-
56. 匿名 2025/01/13(月) 00:43:54
>>17
保育園で働いてたけど、現場の保育士も上から言われるんだよね
しかも時間も急がないといけない
だから保育園だと余計に他の品と全部ぐちゃぐちゃ混ぜて無理矢理押し込む先生なんかもいて、子供も嫌になって悪循環なんだよね…+24
-1
-
57. 匿名 2025/01/13(月) 00:44:45
+3
-5
-
58. 匿名 2025/01/13(月) 00:44:51
>>2
ガル民って陰キャばっかだからプラスwwww
可哀想ほんと笑+8
-33
-
59. 匿名 2025/01/13(月) 00:45:11
>>56
でも実の親でもそうやって食べさす時あるよ+1
-9
-
60. 匿名 2025/01/13(月) 00:45:38
>>26
乾杯でそこまで飲み干さんやろ+5
-0
-
61. 匿名 2025/01/13(月) 00:45:54
>>33
それって別問題じゃない?+32
-0
-
62. 匿名 2025/01/13(月) 00:45:58
>>19
ワタシの場合、家で食べる分には大丈夫だけど外食は無理だった
親戚の家なんかも無理+23
-0
-
63. 匿名 2025/01/13(月) 00:46:31
>>1
【女の園の星】ってマンガで
そんな感じの生徒の話があったから
割と最近知ったよ。
わたしも意味合いは違うけど
給食の時に食べ方を揶揄われた事あって
それから人前で食べるのがめちゃくちゃ苦手だから気持ち分かるわぁ…。+10
-2
-
64. 匿名 2025/01/13(月) 00:46:38
料理教室通ってた時にたまたま一緒に作業した知らない人たちと完成した料理を食べるの気まずかったな~ろくに会話もないし
小籠包食べてる時に前に座ってた人の汁がテーブル中に飛び散った時はちょっと気まずすぎた…
すごい焦ってて、大丈夫ですよ~とか言ったけど自分がその人の立場だったら数日凹むわ…w
そのうちカフェみたいにバラバラに席が選べるようになって良かった
たくさんの人と食べるのって実はストレスだよね+12
-0
-
65. 匿名 2025/01/13(月) 00:46:39
>>30
そうだと思う。
私もそこで初めて知った覚えがある。+7
-0
-
66. 匿名 2025/01/13(月) 00:46:39
>>2+67
-0
-
67. 匿名 2025/01/13(月) 00:47:35
>>20
うんうん
話すことが目的ならご飯食べながらでする事ではないよね
+14
-1
-
68. 匿名 2025/01/13(月) 00:47:55
私も食べるの遅いから、特に男は食べるの早くて待たせるの悪いから早く食べ終われそうなメニューを選んだら、同じテーブルの女から「なんでいつももっと食べるのに全然食べてないじゃん。いつもと違うね」ってすごいしつこく言われた。
多分同席の男に対して少食はアピールしてるんだろってことを言いたいんだろうけど。
そういう体験積み重なるとホント嫌になる。1人で食べたい。+26
-0
-
69. 匿名 2025/01/13(月) 00:48:26
>>52
給食完食指導が無理なら給食を食べない選択肢もあるんだけど、親に相談とかできないもんなのかな
対応しきれないアレルギーの子や宗教上の理由がある子とかもお弁当持ってきたりしてるよ+1
-0
-
70. 匿名 2025/01/13(月) 00:48:34
>>18
内心食べ方汚いなーって思う人何度も見たことあるけど、さすがに言いたくても言えないわ。+8
-14
-
71. 匿名 2025/01/13(月) 00:48:41
>>55
流し込んだり鼻つまんだりで食べられる子は、その食べ物の味が苦手なだけの子だからだよ。
会食恐怖だと、苦手でないものでも体が受け付けなくなっちゃうんだよ、吐き気をもよおしてくる感覚+38
-1
-
72. 匿名 2025/01/13(月) 00:49:02
食べるのと喋るのが両立できない。+6
-0
-
73. 匿名 2025/01/13(月) 00:49:02
>>17
色んな個人差があるから、そこを尊重できたら一番良いよね。
トラウマはつらい。+7
-2
-
74. 匿名 2025/01/13(月) 00:49:48
>>68
今どきそんなことあるんだ
周りがそれなりに大人ならそういうこと言ってる側に悪印象持つだけなのにね+8
-0
-
75. 匿名 2025/01/13(月) 00:49:48
昔、会食恐怖症の男性に結婚前提に付き合ってほしいって言われた事があって、会食恐怖症は正直どうでもよかったんだけど、それ以外にもメンタルに不安を感じて断った事あるよ
私自身がメンタル強くないからメンタル弱い人と一緒になって共倒れになったら笑えないと思って+3
-4
-
76. 匿名 2025/01/13(月) 00:50:14
>>31
会社で強制参加の飲み会とか付き合いの食事会とかあったらどうするんだろう?
飲まず食わず?
+3
-1
-
77. 匿名 2025/01/13(月) 00:50:22
>>20
せいぜい飲み物だけよね。
なんなら井戸端会議でお願いしたい+16
-1
-
78. 匿名 2025/01/13(月) 00:50:58
>>12
いやいや、大勢が食べてる場所で一緒に食事するのがもう無理なんだよ。
+70
-1
-
79. 匿名 2025/01/13(月) 00:51:08
>>1
どうでもいいことだけど、けいさん、ほくろ多いね+4
-4
-
80. 匿名 2025/01/13(月) 00:51:10
>>58
そんな自分も陰キャやな!
陰キャ仲間サイコゥ~!+15
-3
-
81. 匿名 2025/01/13(月) 00:51:13
不安や緊張が強いときってどんなにお腹は空いてても食欲がゼロになるんだよね、むしろ気持ち悪くなる
メンタルと食欲が直結しすぎてる+24
-0
-
82. 匿名 2025/01/13(月) 00:52:09
>>60
飲み干さないよ。ごくごくって2口くらい飲みながら斜め上見てる
目を合わせて飲むって言うのがわからないw+9
-0
-
83. 匿名 2025/01/13(月) 00:52:57
>>76
基本飲み物メイン。
ポテトとか1つずつ軽くつまめるものを、なるべく口を小さく開けてチビチビ+9
-0
-
84. 匿名 2025/01/13(月) 00:54:22
>>2
綺麗に食べなきゃとかマナーとか何も気にせず、ゆるいゴムのパンツ履いて自由に食べる幸せったらないよね+97
-1
-
85. 匿名 2025/01/13(月) 00:54:26
>>2
一人で食べるとめっちゃ早食いしてしまう+15
-0
-
86. 匿名 2025/01/13(月) 00:55:20
>>17
焦って食べて吐いたことあるからトラウマ+4
-0
-
87. 匿名 2025/01/13(月) 00:56:05
>>70
そんなんここで言うのやめたりや~
+24
-1
-
88. 匿名 2025/01/13(月) 00:57:04
>>2
食事中の手元、口元、自分の食器に付いたものなど、人様に見られたくないものばかり+51
-0
-
89. 匿名 2025/01/13(月) 00:58:26
私も一人派
何で大して思い入れのないメンバーと付き合いで会食しなきゃならんのか…ウンザリだし、上辺の付き合いに食事まで気遣うの最悪
楽しみの食事まで他人に介入されたくない!!
だから、集団で食卓囲って食事なんて言語道断!
年々おひとりさまがサイコーだと思える
「友達がいるのが価値ある人間や、集団行動が出来ない人間は異常」っていう学校教育は悪しき刷り込みだし異常…
給食や食事くらい『一人で食べる』という選択や権限を与えろ怒
あとそれが「恥ずかしいし可笑しいこと」だなんて、そっちの方が根底から可笑しい洗脳だし教育ではない!!+9
-1
-
90. 匿名 2025/01/13(月) 01:00:39
>>39
それはいやだね。自社の人だったら恥ずかしい。
嫌いだから残していいよはよくないとは思う。その食材や料理はいろんな人や生き物のおかけで今自分が食べれる、生かされているありがたみを考えてほしいと思う。
ただ無理やり食べさせるのもしっくりこないし(絶賛育児中です)なかなか線引きが難しい。+6
-8
-
91. 匿名 2025/01/13(月) 01:00:44
>>19
私は夫以外は無理
親でもダメ+5
-0
-
92. 匿名 2025/01/13(月) 01:01:38
なんとか食べることはできるけどあまり食べられないし味がよくわからなくなる+3
-0
-
93. 匿名 2025/01/13(月) 01:04:40
>>17
何度かガルに書き込んだけどまさしくそれで未だにその時の食材は食べられないよ
他のものは味覚が変わったのもあって大人になったら全部食べられるようになったのに+15
-0
-
94. 匿名 2025/01/13(月) 01:05:30
>>1
学校の給食で
放課後まで机に給食乗せたままずっと食えってやられたら
トラウマにもなるでしょうよ+11
-2
-
95. 匿名 2025/01/13(月) 01:05:38
食べれないって言うと食べさせようとしてくる人なんなのかね
親、親戚はもとより教師、家庭教師の大学生
職場のオバチャン 義母も
一口だけ〜って嫌なものは嫌なんだよ+17
-1
-
96. 匿名 2025/01/13(月) 01:06:06
>>2
義実家で義だらけに囲まれて食べるご飯はほんと食べた気がしない。+48
-0
-
97. 匿名 2025/01/13(月) 01:07:54
>>90
人が野菜食べてると「よく食べられるね。野菜なんて草じゃん。」みたいに言ってくる。
めちゃめちゃムカつくし、なるべく一緒に食事したくないけどタイミングで一緒に食べなきゃな時もあって凄いイラつくのよ。+5
-4
-
98. 匿名 2025/01/13(月) 01:09:08
>>51
それって説明しても理解してくれないのかな?
説明がなければ、すぐに結びつかない人、知らない人もいると思う。+5
-3
-
99. 匿名 2025/01/13(月) 01:11:44
>>97
食べられないことは仕方ないにしても文句とか人のメニューの嫌味を言うなんて性格最悪ですね。お疲れ様です。+5
-3
-
100. 匿名 2025/01/13(月) 01:12:10
>>32
社交不安障害とか場面緘黙は、何歳くらいで良くなりましたか?
私も同じ悩みです。+8
-0
-
101. 匿名 2025/01/13(月) 01:13:04
>>12
ラーメンは何処からでてくるの?+0
-4
-
102. 匿名 2025/01/13(月) 01:15:11
>>96
ちょっと違うけど、幼児と外食すると食べた気がしない。気づいたらお腹は満たされてるのに、気持ちが置いてけぼりで満たされてないことばかり。+13
-0
-
103. 匿名 2025/01/13(月) 01:16:43
>>98
そう、>>51は説明しても理解してくれない人のことを言っています
そもそも知らない人達のことを言っているのではありません
私の言葉足らずで真意が伝わってなかったかと思います、ごめんなさい+4
-0
-
104. 匿名 2025/01/13(月) 01:17:24
私も、たぶん給食が原因の会食恐怖症。
人と「ご飯を食べなきゃいけない」って思うと、吐き気がして、食べられない。+15
-3
-
105. 匿名 2025/01/13(月) 01:17:52
>>2
色々美味しいもの食べてきたから正直今は仲良い人たちと食べるのが一番美味しい
どうでもいい人はまじ嫌すぎるけどね+10
-0
-
106. 匿名 2025/01/13(月) 01:18:00
>>52
横。豊かすぎるから、栄養バランスや他人のマナーに厳しいんだよね。+5
-0
-
107. 匿名 2025/01/13(月) 01:18:26
>>103
謝らないでください。
そうなんですね。
理解してくれない人って年配の根性論が強い人とかですか?(偏見ですみません)+1
-3
-
108. 匿名 2025/01/13(月) 01:19:59
>>5
子供が小さい頃、給食がこんな感じでした
15年くらい前かな
今ではありえないくらい無理に食べさせられてました
うちは偏食だったから息を止めて飲み込んでたみたい
当時は仕方ないと思ってたけど今考えるとやり過ぎだったと思う+52
-5
-
109. 匿名 2025/01/13(月) 01:20:16
>>4
すごくわかる+18
-0
-
110. 匿名 2025/01/13(月) 01:23:32
痩せてる+0
-0
-
111. 匿名 2025/01/13(月) 01:24:50
このトピの「私もです」って方々、みなさんやっぱり痩せてるの?+3
-2
-
112. 匿名 2025/01/13(月) 01:25:39
給食の時間が早すぎる
完食も苦手
牛乳にごはんの組み合わせの給食あった+4
-0
-
113. 匿名 2025/01/13(月) 01:25:53
>>101
下のすだれみたいな所じゃない?+8
-0
-
114. 匿名 2025/01/13(月) 01:25:57
>>32
息子が同じような感じです。治るきっかけなどありましたか?+5
-0
-
115. 匿名 2025/01/13(月) 01:31:25
私旦那と子供と食事してる時が
人生で一番嫌いな時なんだよね
+3
-0
-
116. 匿名 2025/01/13(月) 01:31:32
口元に注目されるのが嫌
食べ方も喋るのも自信無いから
+12
-0
-
117. 匿名 2025/01/13(月) 01:32:56
もう何年も人と食事をした事が無いよ、
職場は交代制で一人で弁当。
友達居ないから外食もしない。
何年も前の法事の時ぐらいだわ。+5
-0
-
118. 匿名 2025/01/13(月) 01:33:13
>>82
相手の目を見つめながら飲むシチュエーションはドラマとかであるけど実際は斜め上だよね
+6
-0
-
119. 匿名 2025/01/13(月) 01:35:48
これって飲食店で一人で食べることもできなくなるの?
食べてるのを見られるかもしれないよね+2
-0
-
120. 匿名 2025/01/13(月) 01:36:33
飲み食いするのを見られたくない
歯や口臭やリップが取れてるのとか隠したい
+4
-0
-
121. 匿名 2025/01/13(月) 01:37:07
>>61
そうだね
人前で食事出来ないだったトピを理解してなかった
+5
-0
-
122. 匿名 2025/01/13(月) 01:39:07
>>4
喋りかけてくるやつだるい+16
-1
-
123. 匿名 2025/01/13(月) 01:40:25
班になって、机を正面どうしくっ付けるの嫌だったなあ。相手に正面から自分の姿を見られながらの食事は落ち着かない。会社の休憩室で席が決められてて、机が向かい合わせだった時の絶望感はハンパないわ。+16
-0
-
124. 匿名 2025/01/13(月) 01:41:45
会食って言うより外食恐怖症。ファミレスでさえ気分悪くなるから旦那にどこか食べに行こうって言われると断りたくなる。でも正直に言えない。前にYahoo記事で同じ様な人がいて私だけじゃないんだと思って安心した+17
-0
-
125. 匿名 2025/01/13(月) 01:43:14
>>81
確かに、私は好き嫌い無いし会食恐怖症にはならなかったと思ってたけど、小さい時少食で胃の容量以上の給食を食べさせられてきたせいか「山盛り」「具だくさん」「品数豊富」みたいな食事だとお腹減っててもサーッと食欲消える。
ノルマみたいに感じるせいかと思ってたけどこれもトラウマだったのかな。+6
-0
-
126. 匿名 2025/01/13(月) 01:43:58
コロナになってから外食が不衛生だと思うのようになった。+0
-1
-
127. 匿名 2025/01/13(月) 01:50:47
>>4
披露宴なんて難易度MAXじゃないですか?
前で誰か喋ってる→食べられない
周りの人(知らない人含む)と和やかにお喋り→食べられない
やがて係の人が笑顔なんだけど忙しそうに次のお皿を持ってくるので急いでかっ込む、または泣く泣く諦める
その上スピーチなんて頼まれてたらもうまともに喉を通らないし完全無味笑
高いコース料理なのに…もちろん結婚はおめでたいんですけどね+42
-0
-
128. 匿名 2025/01/13(月) 01:52:50
>>119
私は外食は大丈夫だよ。だって周りは一回きりの赤の他人だもん。会社の休憩時間みたいに何か話さないとか変なプレッシャーも無いから気が楽。気を許した家族や友達の視線は大丈夫。+8
-1
-
129. 匿名 2025/01/13(月) 01:52:53
完食指導もそうだけど、人のことジロジロと見てくる子がいてそこから苦手になった。同性の自称サバサバ系ほど人を傷つけ、心を踏み荒らす人はいない。
眉毛変だよ?から変わった食べ方するね?食べるの遅くない?とかちょっとした一言がその日の気分で心に突き刺さる。+14
-0
-
130. 匿名 2025/01/13(月) 01:57:49
>>101
引き戸になってて、開く。+8
-0
-
131. 匿名 2025/01/13(月) 01:58:42
>>100
マシになった程度ですけど。5、6年前から話しても大丈夫、間違えたり変なこと言っても大丈夫と思えるようになりました。もう42歳なんですけどね。
自分を責めすぎたりしませんか?それが根本にあるのかなぁと思います。
1人反省会をして自分を責める。だから話したり、人前で食事をしたくない、出来ない。
自責が癖になってるので自分に優しくなりたいです。
+18
-0
-
132. 匿名 2025/01/13(月) 02:00:13
個室なら食事出来るけど、人前だと無理なのも会食恐怖症ですか?カウンターで食事とか倒れそう+1
-0
-
133. 匿名 2025/01/13(月) 02:00:50
私も苦手だったなー
わざわざ席移動させたりするのもめんどくさかったし
1人で味わって食べたい+5
-0
-
134. 匿名 2025/01/13(月) 02:02:58
今じゃぽっちゃりおばさんだけど、若い頃は会食恐怖症というほどでも無いけど、みんなで食事をする度に緊張感が走っていたよ
ファミレスでみんなで注文する時も、どれがいちばん少なそうか?とか考えながら注文して、なかなか品物が来ないと遅くなると焦り、食べ始めるとなかなか食も進まなくなる…って感じだった
おしゃべりもそこそこに必死で食べているものの、気がつくとみんな食べ終えてて、あ…って感じでしんどかったな
もちろん給食は最後まで残されてて辛かったし、急がされると逆に気持ち悪くなって吐きそうになっていた
今でも早く食べなくちゃっていう時にはうっ…ってなる時はあるよね+15
-0
-
135. 匿名 2025/01/13(月) 02:08:29
>>114
治ってはいないんですよね。ただ、美味しい物を食べることが好きになったから楽になってきたのかも、と思います。食べ物に集中して人が気にならなくなったのか。
息子さんは家や家族にたいして安心だと感じられていそうですか?
私は安心だと感じることが出来なかったので大なり小なり影響していると考えています。もし不安を感じやすい性格なら気をつけてあげてほしいです。+10
-0
-
136. 匿名 2025/01/13(月) 02:09:05
>>51
人数少ない職場だと予定があるとか言っても空いてる日合わせてきて強制参加だったな
飲み会が苦痛すぎて辞めた事ある+9
-0
-
137. 匿名 2025/01/13(月) 02:10:45
イケメンだから他人に見られるってことも起因してるんだろうなぁ+3
-0
-
138. 匿名 2025/01/13(月) 02:12:39
>>2
人と一緒だとたくさん食べられない。
それでもそれなりに食べてはいたはずなのに帰ってきたら急に小腹空きだす。+25
-0
-
139. 匿名 2025/01/13(月) 02:13:11
>>43
「世の中には食べたくても食べれない人もいるアフリカの子供たちは食べれなくて可哀想なんだよ」と言うセリフ
これほんと皆言ってたよね
+27
-1
-
140. 匿名 2025/01/13(月) 02:29:06
>>136
私も全く同じ経験ある!
用事あるとか体調がとか言ってるのに「じゃあいつ空いてる?空いてる日に合わせるからさー」って
察してとは絶対言わないけど少なくとも強制はしてこないでほしいよね
私もその職場からは退職したよ+6
-0
-
141. 匿名 2025/01/13(月) 02:29:57
>>40
本当にそう、なんか涙が出た。+19
-0
-
142. 匿名 2025/01/13(月) 02:37:54
>>5
昭和の学校、当たり前だったわ、、
好き嫌い多いから休み時間まで食べさせられたわ、先生にもよるけどね。
今でも食わず嫌いだし好き嫌い多い。+59
-2
-
143. 匿名 2025/01/13(月) 02:38:04
子どもの頃、給食の時間が毎日怖かったな。
体が小さくて少食だったから、食べれないと掃除の時間まだずっと食べさせられて、辱めにあってた。+3
-0
-
144. 匿名 2025/01/13(月) 02:48:35
なんにでも症つけるね
なんとか症なら仕方ないよねってなるもんね+1
-11
-
145. 匿名 2025/01/13(月) 03:02:38
面倒くさい人だね+2
-8
-
146. 匿名 2025/01/13(月) 03:02:53
>>115
心配いらない
旦那と子供もあなたと食事してる時が一番苦痛だから+3
-4
-
147. 匿名 2025/01/13(月) 03:04:04
好き嫌いが多いんだろうな
なんで早いうちから直さなかったんだろう+3
-10
-
148. 匿名 2025/01/13(月) 03:11:13
>>97
それ躾関係あるのかな…他人を否定とか他に問題があるというか+5
-1
-
149. 匿名 2025/01/13(月) 03:13:20
>>10
子供の頃、
親から左利きを厳しく直されて、
食事の時は左手を箸で叩かれていた。
宿題も「右手でやり直せ」と言われて、
初めて会う人からは必ず「左利きなんだ」と
言われて、
気付くと人と一緒に食べられなくなってた。
結局は左利きも直らず爪を噛む癖が出来た。+16
-0
-
150. 匿名 2025/01/13(月) 03:18:09
>>122
相手だって別にあんたと話したかないのよ
社会性ある人は雑談してコミュニケーション取るんだわ
それが嫌なら1人で過ごしなよ+1
-4
-
151. 匿名 2025/01/13(月) 03:22:33
>>71
完食指導の話だよね?
会食恐怖症はもう仕方ないね
何かのせいにしても困るのは自分だし大変だろうなと思うよ+2
-11
-
152. 匿名 2025/01/13(月) 03:23:43
友達とかと食事すると喋ってばかりで食事が進まない
あまり親しくない人とは食べるタイミングがよく分からない
1人だと黙々食べてる
+6
-0
-
153. 匿名 2025/01/13(月) 03:29:50
>>33
ややトピズレではあるけど興味深い
上にお兄さんもいたんだね
色々気を遣ってきたんだろうな+29
-0
-
154. 匿名 2025/01/13(月) 03:38:07
子どもに完食させてる…気をつけよう+1
-1
-
155. 匿名 2025/01/13(月) 03:42:35
>>13
私も低学年の頃は好き嫌い多くて掃除の時間まで残らされて、不味いもの噛まずに飲む悪癖出来だし太ったしクソが!と思ってるけど、特に会食は嫌ではないね
でも繊細な人はトラウマになるよあれ+8
-0
-
156. 匿名 2025/01/13(月) 03:45:13
>>24
トピ文のともさんの話見てる限りそういう問題でもないのかも+0
-0
-
157. 匿名 2025/01/13(月) 03:55:11
元彼がそうだったわ
限られた人の前でしか食事ができなくて
つきあっても正面向いて食事ができなかった
だんだんよくなっていったけど、それでもやっぱりだめだった
原因が飲み会で人の前で吐いたからだと言ってた
治療もしたけど治らず通院もしてなかったな
本人は諦めてて、会食とか食事会は出席はするけど
ずっと飲み物だけしか無理だと思う+5
-0
-
158. 匿名 2025/01/13(月) 04:08:52
>>17
私も幼稚園の時のお弁当が食べるのが遅くて、いつも食べ終わるまで座らせられていた。食べられないから吐いちゃったりしたけど怒られて。だから母がお弁当を小さくしてくれたけど、その小ささでまた怒られて。本当に辛かった。もう40年以上前になるけどあの当時の事は今でも鮮明に覚えている+23
-0
-
159. 匿名 2025/01/13(月) 04:33:36
家族以外の人と食事をする経験で楽しんで食べるを奪ってしまったら苦痛しか記憶に残らない
子供によって体格が違うように食事の量だって違うわけで好き嫌いは家庭で修正するものだから教師がそこまで介入する必要はない
昭和の小学生だったけど少食でコッペパンを毎回食べ残して家にいる持ち帰っていたけど先生からは文句を言われなかったわ
どちらかと言うと命を頂くもので感謝しろ精神論は平成に培われたものではないだろうか+3
-0
-
160. 匿名 2025/01/13(月) 04:36:16
完食指導のおかげでランチミーティングが苦手な若手社員がいそうだね+3
-0
-
161. 匿名 2025/01/13(月) 04:44:12
この手の恐怖症は会食で出るみたいな限定より
社交不安障害で元々何かすぐに過敏な心理反応が出ちゃう人なんじゃないの+6
-0
-
162. 匿名 2025/01/13(月) 04:58:07
何故か好意的なコメントが多くて
びっくりした。
いつもならこの手のトピは
◯◯被害者の会員様方のコメントで
埋め尽くされて、イチ子さんが気の毒に
なるのに。+2
-1
-
163. 匿名 2025/01/13(月) 04:58:45
完食指導世代、ガリガリ少食でいつも掃除時間まで残されてたし同級生から揶揄われたこともあるけどトラウマゼロだなあ
結局本人のメンタルの問題では?
自分の人生の躓きの原因を他者に求めようと捻り出したら給食に言いがかりつけられそうだったってだけで
会食恐怖を自称する人って皆その一点以外は万事うまく行ってんの?そもそも社会に適合できてなくて食事の場も御多分に洩れずってだけの人もかなりいそうだけど+0
-9
-
164. 匿名 2025/01/13(月) 05:07:07
逆に早めし喰らいなので場が持たない
前職は女性陣全員で社食食べる変な慣習があって苦痛だった+2
-0
-
165. 匿名 2025/01/13(月) 05:13:59
>>57
この夜ドラで、会食恐怖という症状があるのを初めて知ったわ
単に「人と食べるのが苦手」というのとは違って、大変そうだなと思った+4
-0
-
166. 匿名 2025/01/13(月) 05:14:28
基本的に皆自分のことを素朴に言っているだけだろうにそれに文句つけて傷つけようとしてる人がいるなー+4
-0
-
167. 匿名 2025/01/13(月) 05:25:54
>>96
分かるよー。
何年経っても変わらない。慣れない。
予定が立つと憂鬱&そんな自分に自己嫌悪で毎回辛い。+7
-0
-
168. 匿名 2025/01/13(月) 05:29:18
>>20
そうなの。ここまでではないけど私も。
なぜかコミュニケーションは食事が基本みたいなとこあるよね。
散歩でいい。+12
-0
-
169. 匿名 2025/01/13(月) 05:30:33
コロナって本当正義だったのに+0
-3
-
170. 匿名 2025/01/13(月) 05:41:13
子どもも、家ならモリモリ食べるけど
学校の給食は、少ししか食べてないよ
でも、食べ残しがもったいないから、最初に減らして良いことになっている
他府県や先生によるなら、気の毒に思う
毎日の事だもんね
子どものうちは、親が先生に正式に説明すれば済む話ではあるけど、大人で仕事ならつらいよね+3
-0
-
171. 匿名 2025/01/13(月) 06:09:01
こういうのって仲間が沢山いると知るだけでも結構楽になるのよね+12
-0
-
172. 匿名 2025/01/13(月) 06:10:23
>>13
やっぱり喋りながら食べてるから遅いの?+0
-2
-
173. 匿名 2025/01/13(月) 06:12:16
私もこれだ
友人や義実家で外食行こうって流れになると動悸と冷や汗が出て気持ち悪くなる
酷いと食べてもいないのにえずきが出てしまう+7
-1
-
174. 匿名 2025/01/13(月) 06:14:54
>>163
メンタルが強いのと無神経を同列に語るなよ
+7
-1
-
175. 匿名 2025/01/13(月) 06:40:17
>>5
大人になって口腔内アレルギーだとわかるんだけど給食によくでる野菜の中で人参、ジャガイモ、トマトが大嫌いだった
何度も咀嚼すると口の中がぶよぶよに腫れてかなり辛い
牛乳もお腹ゴロゴロになるから飲めなくて(こちらは残してよかった)飲み物ないなかなるべく細かく切ってご飯かパンで包んで必死で飲み込んでたよ
子育てはじめて子供の好き嫌いはアレルギーのこともよくあるって知ってゾッとした+25
-1
-
176. 匿名 2025/01/13(月) 06:43:24
>>14
私会食恐怖症だった、今は克服しているけれど。
飲み会は基本参加しないけど参加必須なら幹事には先にほとんど食べられないという事を伝えた上でお金はもちろんちゃんと参加分払うようにしてた。
お酒も飲めないのでお茶を飲んで話を聞くだけ。
食べないの?って気を遣ってもらうのが申し訳なかったな、都度少食で食べられなくてと話してたけど。
飲み会とかならこういう選択肢があるけど一番困ったのは学生時代の宿泊訓練とか部活の合宿。
食べるの前提で一皿自分用に盛り付けられる。
ほとんど食べられなくて残飯にしてしまわないといけないのが本当に心苦しかった。
食べないとそれはそれで動けなくなるから自分の体を責めた。
だから高校の修学旅行は欠席した。
自分が休めば周りに心配と迷惑をかけなくて済むから。+32
-0
-
177. 匿名 2025/01/13(月) 06:43:52
>>2
日本の食材が進化したからね
昔のキウイは緑色しかなくて酸っぱくて、スイカは種だらけで、梨もリンゴも甘くなくて、桃は固くて、パイナップルは口が痒くなって、イチゴは先端しか甘くなくて、みかんは緑がかって苦くて、巨峰は種有りしかなかった+7
-0
-
178. 匿名 2025/01/13(月) 07:04:26
食べ物を粗末にするな!
と休み時間を全部ぶっ潰すクソ教師の行いの罪は全く別+3
-1
-
179. 匿名 2025/01/13(月) 07:07:20
>>21
乾杯するときはグラスを見るよ
飲むときは全然関係ないとこ見てる
そんなに相手の顔見ないよ+7
-1
-
180. 匿名 2025/01/13(月) 07:26:08
>>30
この方だよね
苦労されてこられた方が完治してると励みになる気象予報士・小林正寿、パニック障害に悩んだ過去を明かす「レストランなどお店で食事をしようとすると『吐いたらどうしよう』という強迫観念に駆られて」【「しゃもじがあれば箸はいらない」#5】 | WEBザテレビジョンthetv.jp「ZIP!」(日本テレビ系)お天気コーナーに出演中の気象予報士・小林正寿。連載の第5回となる今回は、人生が変わるきっかけになったというパニック障害の苦しみ、その経験から学んだことを語る。■大学に入って...
+11
-0
-
181. 匿名 2025/01/13(月) 07:26:09
>>34
わたしと全く同じ!!
まさか何十年も苦しめられるとは思ってもみなかった。。+9
-0
-
182. 匿名 2025/01/13(月) 07:28:05
自分もそうでした。
保育園のとき鬼のような先生に怒られながら食べて、無理してたら嘔吐しちゃって、更に怒られて、それから高校1年くらいまで給食が食べられなかった。
残すのが嫌いだけど、食べなきゃでも気持ち悪い…を毎日毎日繰り返すのが辛かった。
給食費を無駄にしてるのも申し訳無かった。+1
-0
-
183. 匿名 2025/01/13(月) 07:40:20
>>182
残したくないのに体が食べるのを拒絶するジレンマは本当に苦しいよね
食事のたびに罪悪感と自己嫌悪が付き纏うのに食べなくては生きていけないから逃げることも出来ないから+1
-0
-
184. 匿名 2025/01/13(月) 07:42:34
>>10
うん分かる、食事の時間がやたら長く感じられたわ
でも大人になって箸の持ち方と魚の食べ方は、あの時厳しくされて良かったとは思う+17
-1
-
185. 匿名 2025/01/13(月) 07:44:42
>>12
鶏舎でラーメン喰う図 にみえる+1
-0
-
186. 匿名 2025/01/13(月) 07:44:45
>>96
わかるーーー‼︎‼︎‼︎‼︎
夫が気づいて私の皿にどんどん入れてくるのよ
ほら食べやって
いらんて‼︎欲出して食べてるとも思われたくないし囲まれて食べても美味しくないから少しずつゆっくり食べてるのに、、
有難いけどいらん夫の優しさ+4
-0
-
187. 匿名 2025/01/13(月) 07:50:20
>>1
こういう人ってデートとかどうしてる?
相手に伝える?それとも別の場所提案とか?+0
-0
-
188. 匿名 2025/01/13(月) 07:55:48
給食で他人と食事をすることに慣れることができるようになった子だって沢山いると思うのに。+0
-2
-
189. 匿名 2025/01/13(月) 07:59:12
>>5
私も完食指導のせいでいくつかトラウマ食材がある+33
-0
-
190. 匿名 2025/01/13(月) 08:16:56
テーブルフォビアっていうんですよね。会食恐怖症。+1
-0
-
191. 匿名 2025/01/13(月) 08:19:21
>>2
身内以外だと気を遣って、
食事がおいしくないですよね。
仕事の時もランチは一人派。
同じ方がいれば嬉しいですー!+9
-0
-
192. 匿名 2025/01/13(月) 08:20:23
>>14
使いまくります。
階段で前に登ってるひとを追い越したら相手が不快かなとか、お店でものを見てる時も、通路にもう1人いるだけで、あの人もわたしの見てる商品が見たかったら邪魔だよなと思うと、そこにいられなくて逃げてしまいますね。
だから車の運転なんかできない、病気になって外出もできなくなりましたし、なんでこんなふうになってしまったのか考えたら、最初に勤めた職場で
要領とか考えてる?
のんびり育ってきたのかな
お昼食べるのも遅いよね笑
と同期の女性に言われたことがきっかけだったと気づきました。+30
-3
-
193. 匿名 2025/01/13(月) 08:20:36
>>88
誰かと食事したら、
咀嚼しながら会話しないといけないから辛い。
+0
-0
-
194. 匿名 2025/01/13(月) 08:25:55
>>187
事前に伝えてる
こういうことだから迷惑かけてしまうこともあると思うごめんなさいって
どの道ある程度受け入れてくれる人でないと長くは付き合っていけないでしょ
+2
-0
-
195. 匿名 2025/01/13(月) 08:26:45
>>111
むしろ、太ってそう+0
-2
-
196. 匿名 2025/01/13(月) 08:28:05
>>1
けいさんはイケメンだしスリムだね。これで太ってたら、ねぇ+1
-0
-
197. 匿名 2025/01/13(月) 08:28:07
咀嚼している姿というか本能剥き出しの口が苦手+0
-1
-
198. 匿名 2025/01/13(月) 08:29:50
友達とカウンター横並びなら行けるレベルになった
会社関係の人は無理かなー+2
-0
-
199. 匿名 2025/01/13(月) 08:35:04
>>111
普通
BMIはやや痩せてるから普通の間を行ったり来たり
外食が極端に苦手なだけで食事そのものが出来ないわけではないからね+2
-0
-
200. 匿名 2025/01/13(月) 08:44:51
>>1
私も昔は外食苦手だった。家族や友人と行くのも無理だったし、ましてや1人で行くのももっとダメだった。
+3
-0
-
201. 匿名 2025/01/13(月) 08:47:07
>>1
私も、5時間目も机の上に冷め切った給食があるみたいな時代で、もろにそれに該当する子供(通知表に書かれるほどw)だったけど、こんな感じにはならなかったな。友達からも「またガル子ww」とかからかわれたりもした。そして一気食いってスキルを身につけてしまい、中年になった今も早食いな方。
繊細じゃなかったんだろうね。+4
-0
-
202. 匿名 2025/01/13(月) 08:52:00
私も苦手
家族とすら苦痛な時がある+4
-0
-
203. 匿名 2025/01/13(月) 08:53:16
>>175
そんなことがあるんだ。保育園で牛乳嫌いなこいて、おいしいよ?とかはすすめるけど嫌だった言ったら飲ませてない。でも他の保育士は飲ませたり食べさせたりしててもう少し勧めたほうがいいのかなと思ってたけど、そんなこともあるなら無理強いにならないように気をつけようと思った。+1
-0
-
204. 匿名 2025/01/13(月) 09:07:18
今は中学生の子供が小学生の時に、軽いけどこれになった。
きっかけは担任の精神的に追い詰めるような行き過ぎた指導と完食指導。
うちの子はおとなしいタイプだから、ターゲットにされたっぽい。
給食はほとんど食べられず、外食も気持ち悪くなってお店にいられないし、家でもとても少食になってしまい、体重は減り身長の伸びも悪くなった。
担任が代わって「完食指導なんて下らない」って人に代わってからは、食事もとれるようになったし身長体重もまた伸びるようになった。+3
-0
-
205. 匿名 2025/01/13(月) 09:07:27
>>1
完食指導が原因ではなくて
異常なまでの自意識過剰が原因じゃないの?+1
-6
-
206. 匿名 2025/01/13(月) 09:09:56
>>5
これがきっかけでイジメになった子がいた。
食べるのが遅く、苦手な物をえづきながら食べさせられて周りから「汚い」って感じでイジメになった。
昔の話しだけど、今思うと虐待に近い。
泣きながら食べる給食って、子供にとっては拷問だよね。+51
-0
-
207. 匿名 2025/01/13(月) 09:20:15
実際、1人飯が一番美味い+7
-0
-
208. 匿名 2025/01/13(月) 09:24:28
>>8
全てにおいてそう思えたら生きるのが楽になるよね+15
-0
-
209. 匿名 2025/01/13(月) 09:25:48
>>17
私は食いしん坊なので食べない人のご飯も食べて先生に怒られたから先生が嫌い+0
-4
-
210. 匿名 2025/01/13(月) 09:28:59
>>2+19
-0
-
211. 匿名 2025/01/13(月) 09:32:57
>>209
私は食が細くて食べられないのに量も減らしてもらえなくて本当にもう入らないのに完食を強要されて怒られて摂食障害発症したから先生が嫌い
大人になってから気付いたけど教師って結構人の気持ちが分からないいじめっ子気質紛れてるよね?+4
-0
-
212. 匿名 2025/01/13(月) 09:33:39
コロナ前短期の派遣で必ず食堂で一緒に食べなきゃいけないところあって嫌だった。自分がラーメンでも嫌だし相手がラーメンでも待たせて嫌だし。本当に嫌だった!+2
-0
-
213. 匿名 2025/01/13(月) 09:34:57
>>200
同じだ
誰と行こうが同じなんだよね
今は回転寿司とかカフェとか自分のペースで量を自由に調節出来たり飲み物だけ頼んでいてもおかしくないところなら何とか行けるようになってきた
+3
-0
-
214. 匿名 2025/01/13(月) 09:37:57
>>2
おいしい給食ってドラマ(映画)すきなんだけど、1人で前向いて食べることを強要されたのが解かれてみんなで机合わせて食べるシーンのセリフ。みんなで顔合わせて食べる給食が一番!みたいなの。あれだけ納得いかなかったわ。+9
-0
-
215. 匿名 2025/01/13(月) 09:53:44
>>2
今、食べ物口に入れたタイミングなのに質問責めにしてくる人大嫌い。
1人でゆっくり静かに食べたい。+11
-0
-
216. 匿名 2025/01/13(月) 09:58:15
>>8
人生のほとんどがこれ。
言うほどあなたのこと見てないよ?という場面多い。
けど、(予想だけど)外国に比べて日本は他人を見てるよね。あの人はああだ、こうだと他人を気にする文化のようなものもある気がする。海外だったらいろいろな人が千差万別すぎて小さいことはどうでもよくなりそう。+12
-2
-
217. 匿名 2025/01/13(月) 10:06:12
>>216
意外と海外の方が型に当て嵌めようとする風潮強いって聞いたよ
一人で外食するのは有り得ないとか男性がスキニー履いてたらゲイだと思われるとか女性のショートカットは(モデルやお洒落な人もするけど)ビアンかおばあちゃんがするものだとか結構窮屈だからしんどいと思う+12
-0
-
218. 匿名 2025/01/13(月) 10:20:48
>>5
居残り給食させられてた。
授業始まってもずっと目の前に給食置いてあって、放課後まで食べ終わらなきゃ帰れない。
最終下校時刻になってやっと残してても返してもらえる(家に持って帰らされる)
見かねたクラスの男の子たちがこっそり最初に給食少なくしてくれて、食べられない分は貰ってくれるようになった。
それが幼稚園から小学5年生くらいまで続いた。
6年生になった時の担任は残してもいいよ、減らしてもいいよ、交換してもいいよって人だったから助かった。+23
-0
-
219. 匿名 2025/01/13(月) 10:39:17
>>5
子供が通う保育園はかなり工夫していて、少し小さめの器に半分くらいしか入れない。
そうすると皆んな完食して残さず逆に、おかわりしてモリモリ食べてる。
家でも敢えて少なめによそってあげれば残さないよ。+10
-0
-
220. 匿名 2025/01/13(月) 10:39:23
>>57
この漫画の書き方は摂食障害ぽかったし
謎の薬を飲めばすぐ食べられるようになってたのも意味不明だからあんま参考にしてほしくない+0
-0
-
221. 匿名 2025/01/13(月) 10:40:34
>>216
意外とそうでもないよ。
一人で食事してると『何でひとりなの?友達居ないの?』って普通に驚かれたりもするし。自由のようで自由じゃない。
日本のが何をするにもほっといてくれるよ。+8
-0
-
222. 匿名 2025/01/13(月) 10:43:14
>>1
そうなの?
在日チョンはかわいそうなのねー棒読み+0
-2
-
223. 匿名 2025/01/13(月) 10:43:53
>>1
ジワジワとチョンが日本人のふりして暴れてるよ+0
-2
-
224. 匿名 2025/01/13(月) 10:45:34
人として軟弱過ぎる。
+0
-3
-
225. 匿名 2025/01/13(月) 10:49:33
>>10
だからと言って、人を不快にさせないようなマナーは根気よく教えるのが親の役目かな。とは思います。
夫が
「外に出たらちゃんとするんだから、家では好きなようにリラックスして食べたい。食べてる横で言われると不味くなる。」主義
まあ、家族以外がいるときはキチンとしてるけど、ふとした時に普段の習慣出る。
義母がたぐり箸したり、遠くの料理わざわざ取りにくい方法で取って汁こぼしてテーブル汚したり、しゃべりだすと全く箸が動かず、周りの人と極端にペース遅れて迷惑かける人だからなんとも・・・・+2
-5
-
226. 匿名 2025/01/13(月) 10:50:47
若い頃そうだったけど緊張して唾液さえ出てこなかった。食べなければなぜ食べないんだと責められたり、食べないことであなたといてもつまらないなど言われたり、店からは何か不手際があったのかと聞かれ益々自分が追い込まれていったなぁ。体はガチガチに凝り固まっているんだけど頭の中はパニック。唯一他人の前で緊張することなく完食できたのは夫の前だけ。初めて完食できた日の事は忘れない+4
-0
-
227. 匿名 2025/01/13(月) 10:56:02
休み時間とか掃除の時間になってるのに食べられない子だけすみっこに寄せられて食べる給食なんて美味しいはずあるわけないよね
給食室から漂ってくる給食の匂いだけでも憂鬱になってきたあの頃を思い出す+2
-0
-
228. 匿名 2025/01/13(月) 10:57:52
>>220
漫画のせいでかなり偏見が広がってしまったと思うけど
交代で休憩をとる職場なら問題なく仕事もできるし食事以外のところでコミュニケーションとってなんとかうまく生きてる人もたくさんいるんだよね+3
-0
-
229. 匿名 2025/01/13(月) 11:00:18
>>211
教師が一番偉いわけだからね
昔なんて特にそうだし…
以前教師同士のイジメがあったけど、いじめられて酷い目にあった人は学校なんてトラウマな場所でしかないし学校の先生になる人なんて極わずかだと思うから、いじめっ子気質の人の方が多くなると思う+4
-0
-
230. 匿名 2025/01/13(月) 11:01:40
>>193
仕方ないから話す時は手で口を隠すけど、その手さえ深爪の不恰好な手の甲だから見られたくないw+3
-0
-
231. 匿名 2025/01/13(月) 11:10:30
パニックと会食恐怖症が一緒の時期で本当辛かった
1人でも食べれなくなって痩せちゃってフラフラなんだけど
何を食べても気持ち悪くなって…
ひとくちだけでも気持ち悪くなってた
友達とのご飯も冷や汗だった
だから辛い気持ちわかる
良くなるといいね
+3
-0
-
232. 匿名 2025/01/13(月) 11:17:54
>>1
幼稚園生の頃、新婚向けUR団地に住んでて時代も平成初期だったからクレヨンしんちゃんみたいな感じでご近所さんや縁仲間との交流も盛んだったんだけどさ、今ならびっくりなシチュだけど誰かの家行く途中や出てきたところでお隣のおばちゃんに出くわすと廊下で子供たちにおやつくれることがあって…
ある時ゆでとうもろこしもらって皆でたべたんだよね、そしたらおばちゃんが何気なく「あらぁ○○ちゃんの食べ方綺麗ね、女の子って感じで可愛いわぁ」って指で一粒ずつむしって食べてる子を褒めてて、歯で綺麗にはがしてる子とかも「私も綺麗だよ!見て!」とかはしゃいでて私は汚らしく豪快に齧り取ってて…、それ以降自分の食べ方を顧みる視点を持てたのはいいんだけど自分の食べ方って汚いんだ…ってのがトラウマで、物を噛む音が人一倍響いてるんじゃないかとかガツガツしてないかとか色々気になって小中の給食が食べれなくなっちゃったな、幸い完食指導ない学校だったからそれ以上トラウマは深まらず高校生くらいで小食で通るくらいは食べれるようにはなったけど+2
-1
-
233. 匿名 2025/01/13(月) 11:22:16
学校の給食指導と親がマナーにうるさすぎて18歳まで仮病使って食べない選択をしてた
一人時にコソコソ食べてた、
158センチ35キロとかだったよ(今は元気いっぱい)
親と給食と縁が切れたら治った、一人で食べる機会やおおらか付き合える人と食事が増えてきたから
苦しんでる人達が食事=恐怖の時間じゃ無くなりますように+3
-0
-
234. 匿名 2025/01/13(月) 11:28:26
>>4
大勢で他の人同士が話しててくれたら食事も味わえるけど、2人とかでずっと話してないといけなかったら食べた気しない。+3
-0
-
235. 匿名 2025/01/13(月) 11:31:22
>>5
目上の人との食事でもっと食べて!もう食べないの?本当に少食ね、とか言われるのが本当に苦痛。だから家族以外との料理のシェアが大嫌い。各自、自分が頼んだ料理だけ食べたい。+12
-0
-
236. 匿名 2025/01/13(月) 11:44:39
>>5
何でもそうだけど、無理矢理強制されたことって身につかないし拒否反応示すようになるよね。+18
-1
-
237. 匿名 2025/01/13(月) 11:52:16
>>1
過敏性腸症候群でガス溜まってオナラが出たり下痢になったりする私よりは楽そう。
+2
-2
-
238. 匿名 2025/01/13(月) 12:03:26
不安障害からの会食恐怖っぽくなった。
体調・気分が悪くなったらとか考えてしまって食事を楽しめない。+7
-0
-
239. 匿名 2025/01/13(月) 12:09:58
>>146
旦那は無職で子供イカれてるし
どいつもこいつも文句しか言わなくて
うるさいし
ゆっくり、食べれないし
全員居なくなばいいのにと思ってる
もうすぐ全部捨てて家出てくけどね
こんな家族いらねーわ
+2
-0
-
240. 匿名 2025/01/13(月) 12:10:21
>>146
横、そんなあんたは独り身だから
関係なくて良かったね!+1
-1
-
241. 匿名 2025/01/13(月) 12:38:18
>>209
いっつも食べきれなくて居残りしてたから、牛乳もう一個飲んでくれたり肉食べてくれる食いしん坊系のクラスメイトは男女ともにヒーローだったな
今でもモリモリ食べる人って好き
先生が怒るのって意味わからんよね、Win-Winなのに+5
-0
-
242. 匿名 2025/01/13(月) 12:49:29
昔、ストローで飲む事が出来ないっていう子がいた。
理由は「飲み物をストローで吸ってる口元を見られたくないから」だった。
それも会食恐怖症だったのかな?+1
-0
-
243. 匿名 2025/01/13(月) 13:05:48
>>30
教育実習の時も生徒たちと給食食べないといけないから無理矢理飲み込んでたって言ってた+3
-0
-
244. 匿名 2025/01/13(月) 13:13:40
給食の完食指導が原因ではないけど、小学生の時と社会人になってから一時なった。
責任感持ちやすく真面目な人もなりやすいよ。
社会人の時はそのまま鬱に移行した。
鬱は8年で寛解したけど、以降も混雑してガヤガヤ煩い外食は苦手。空いてるか客層が良い店の外食しかしなくなった。
夫以外他に誰もいない山の頂上とか浜辺で二人でコンビニ飯やパン屋さんパンとかファストフードを静かにまったりもそもそ食べるのが趣味になった。
人間を一切視界に入れたくない時間が時々定期的にほしいの。ホッと気が抜ける。
+2
-0
-
245. 匿名 2025/01/13(月) 13:16:08
>>12
私音が無理だから外食自体キツイ
大体クチャラー、他にも鼻すすり、咳払い、鼻息、口呼吸系が横に来ると無理
そしてそういう奴は凄く多い!!
特に男はめちゃくちゃ多い+4
-2
-
246. 匿名 2025/01/13(月) 13:19:03
>>17
食べられないと掃除の時間になっても食べさせられている子がいたよね...(><)
あれはダメだよね。+10
-0
-
247. 匿名 2025/01/13(月) 13:25:38
女同士は平気だけど男とが無理
付き合ってる人や好きな人だと本当に食事行きたくない
カウンターの店にすれば良いじゃんって言うけど世の中普通にごはん屋選んだら大抵BOX席なんだよ
カフェでもお好み焼きでも焼肉でも中華でもBOXでしょ
カウンターって立ち飲み屋や居酒屋やたっかい寿司屋やステーキレストラン?
居酒屋でもわざわざカウンター選ばないよねカップルで
そんなんでたまに無理して食事行く数回の中で、わざわざ「食べてる所も良いね」って言う奴いる
そいつは好き等なくただの男だったが、もうそういうのがキモいんだよ
+3
-0
-
248. 匿名 2025/01/13(月) 13:36:23
会食恐怖症ではないけど、職場の昼休みは1人で食べたい…疲れる…+4
-0
-
249. 匿名 2025/01/13(月) 14:03:39
>>69
それこの手のトピで意見出てたけど、共働きで忙しい、暇な専業主婦と一緒にするなってキレられてた
+1
-0
-
250. 匿名 2025/01/13(月) 14:13:37
>>17
吐きそうになりながら怒れながら居残りで食べて、もう片付けられてるから指をさされながら残飯を持っていってたよ
生の食パン2枚を強制とかさ…給食の時間が拷問にしか思えなくて本当に辛かった+6
-0
-
251. 匿名 2025/01/13(月) 14:14:09
>>175
わたし桃がそうだったわ。
知らずに育ったけど、喉がイガイガして食べるの嫌だったんだよね。
軽度のアレルギーだったらしい。
ある日急に悪化したりもするから子供には気をつけようと思ってる。
子供も桃やパインがイガイガして嫌いって言ってるけど、検査しても出ないレベル。悪化しても嫌だから食べさせてない。+2
-0
-
252. 匿名 2025/01/13(月) 14:16:12
自分も会食恐怖症なのかなって思う
誰かと食べてると喉につっかえやすくて、少し食べたら喉を通らなくって苦しくなることがよくある
飲み物で流し込むけどむせそうになる恐怖がある
+4
-1
-
253. 匿名 2025/01/13(月) 14:36:09
>>31
先生やってる友人もクラスにこの病気の子いるらしくてご飯の時間だけ別室で食べるよう配慮してるって言ってたな。
社会にでるまでに改善しないとキツイだろうね。+4
-0
-
254. 匿名 2025/01/13(月) 14:52:36
私お酌恐怖症
自分が酒飲まないからタイミングとかどうしていいかわらなくて、それが嫌で忘年会とかの会食が嫌になった。
無理にやると手が震えるw+4
-1
-
255. 匿名 2025/01/13(月) 15:06:52
>>12
席狭くて嫌だわ
食べたらすぐに出ないといけないし+5
-0
-
256. 匿名 2025/01/13(月) 15:12:41
>>12
いや、そうじゃないんだって。
食事に行くってだけでもうだめ。
酷い時はスーパーもだめだった+6
-0
-
257. 匿名 2025/01/13(月) 15:15:30
若い頃、会食恐怖症だったのかも。今思えば自意識過剰だったなって思うけれど、その当時は食べているところも選んだメニューでさえも人に見られる知られるのが恥ずかしくて、小さなパンやお菓子くらいしか人前で食べられなかった。
小さくちぎる→口を開ける→口に入れる→噛む→飲み込む、このひとつひとつの動作を慎重に気を張って緊張しながら食べるからパン一個でも1時間近くかかったよ。でも歳を取るにつれて少しずつ気にしなくなってきて、おばさんになって今は毎日楽に生きれてるよ。+3
-0
-
258. 匿名 2025/01/13(月) 16:00:04
自分も、会食不全。
のどしまって吐き気+3
-0
-
259. 匿名 2025/01/13(月) 16:05:10
男性でもいるんだね。女性に多い病気なのかと。食べるのが遅いと指摘されたりしてトラウマになったりするのが原因と聞いたことがある。若い頃だと気にするかもしれない。歳取るとそんな事言われてもそっちが早食いなだけでしょ、太るよ?と反撃できるけど自分なら+3
-0
-
260. 匿名 2025/01/13(月) 16:13:43
>>40
子どもの頃からの摂食障害の自分。
普通のことが当たり前にできない情けなさ。+2
-0
-
261. 匿名 2025/01/13(月) 16:22:26
>>131
返信ありがとうございました。+2
-0
-
262. 匿名 2025/01/13(月) 16:31:25
>>135
息子は最近社交不安のカウンセリングに通い始めたところです。少しずつでも変わっていければよいのですが…
家が落ち着く場所であることが大事なのですね。
ありがとうございます。+2
-0
-
263. 匿名 2025/01/13(月) 16:55:48
写真見る限り、誰もご一緒したいと思ってないことが原因じゃないかな。ちゃんとしてるほうは運営者?みたいだし。
私も今そんな感じの恐怖症になってる気がする
+0
-0
-
264. 匿名 2025/01/13(月) 16:57:28
>>96
義ご飯+3
-0
-
265. 匿名 2025/01/13(月) 17:21:01
>>130
まじか!!
素晴らしいね!田舎だから一蘭は通販でしか食べたことないの。
ありがとう!+1
-0
-
266. 匿名 2025/01/13(月) 17:29:01
わかるよ。私もそうだった。
給食嫌すぎて不登校になったけど、その後転校してその学校は嫌いなものは残せばいいし、決まった班で集まって給食食べることもなかったから気が楽になった。
気付いたら給食大好きになって中学校の頃には好き嫌いもなくなりおかわりまでできるようになった。+3
-0
-
267. 匿名 2025/01/13(月) 17:44:40
>>4
めっちゃ分かる。
食べ方変じゃないかなとか、歯に挟まってないか、口についてないか凄い気になっちゃって無理+2
-0
-
268. 匿名 2025/01/13(月) 18:08:19
>>81
心身相関かな+2
-0
-
269. 匿名 2025/01/13(月) 18:34:25
外食は楽しめないけど、食べるのが遅くて焦ったり人の目が気になって緊張しつつ完食できて、スーパーの試食とかが絶対無理なんだけどこれは当てはまるのかな+0
-0
-
270. 匿名 2025/01/13(月) 18:53:07
>>12
話題違いで申し訳ないんだけど
一蘭って美味しい?+2
-0
-
271. 匿名 2025/01/13(月) 19:16:38
>>43
アフリカの子供に罪はないのに酷い言い草だね
別世界の人間で尚且つ下に見てるのが伝わってくる
少食なのに給食の完全指導受けたのは気の毒だけど自分だけが可哀想が強すぎ+4
-2
-
272. 匿名 2025/01/13(月) 19:19:45
>>1
吐くまではいかないけど、私も人の視界の中で食事をするというのがすごいストレス…すごい恥ずかしい行為をしてる気持ちになるというか
だから職場ではいつも極力口を開けずにさっと食べられる細いパンとかばかり食べてる。本当はパンじゃなくてごはんが食べたいけど+4
-0
-
273. 匿名 2025/01/13(月) 19:41:40
>>209
食べないじゃなくて最後に好きなものとっとくタイプだったかも+1
-0
-
274. 匿名 2025/01/13(月) 20:32:24
気に入った人以外で一緒に食事ができない
気持ち悪い+0
-0
-
275. 匿名 2025/01/13(月) 20:36:34
私も会食恐怖症だよ。完食指導とかはなく何故こうなったか本当にわからない。家で家族で食べることはできるけど、それ以外(外食、飲み会、友人との食事)は全部アウト。喉が締め付けられる感覚になって飲み込めない。しばらくすると脂汗と吐き気がしてくる。
調子いい時は普通の人の3分の1〜半分近く食べられる時もあるけど、必ず食後吐き気に襲われる。
人付き合いに食事はつきものだし、本当に治したい。+3
-0
-
276. 匿名 2025/01/13(月) 20:43:37
>>111
私の場合はまともに食べられてるのが夜ご飯と休日の食事だけだからか痩せてる。平日の昼は同僚と食堂行ってて、だいぶ慣れて半分くらい食べられるようになった。ただその後軽い吐き気に襲われる。
朝はあんまり食べない。+1
-0
-
277. 匿名 2025/01/13(月) 20:45:17
>>119
私は会食恐怖症かつ外食恐怖症だから、外で1人もきつい。友人と外食するよりは遥かにマシで少しは食べられると思うけど💦+3
-0
-
278. 匿名 2025/01/13(月) 20:47:00
>>14
気をつかうというか気にしすぎてしまうというか...
私も人前で食べている姿を見せるのが苦手、家族でも。
病院行ったり自分で考えたりした結果、ある種の欲を解放している姿を見られるのが嫌なのかなと思った。極端な話、性的なことを処理しているのを見られるのがすごく嫌なのと同じとか趣味のことで興奮して熱く語りすぎて後悔するとか。+5
-0
-
279. 匿名 2025/01/13(月) 20:57:21
私も保育園でご飯が食べられなくてお掃除のときも
机にポツンで無理矢理完食させられて
それがトラウマで外食が大好きなのですが、今でも一人前で出てくる定食とかだと
食べられなかったらどうしようと思ってしまって食べれません。
旦那は残してもいいから好きなもの食べなっていつも言ってくれて残しても綺麗に食べてくれるのでとても気が楽です。+2
-0
-
280. 匿名 2025/01/13(月) 20:59:22
>>5
じゃ、これも行き過ぎた完食指導だもんなあ笑『劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師』公式サイトsh-anime.shochiku.co.jp『劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師』大ヒット上映中!人気エピソードが満を持して初の映像化!
+0
-2
-
281. 匿名 2025/01/13(月) 20:59:50
子どもの頃から1人で食べてるから大人になって他人と一緒に食事出来ません。食事の時には何も喋らずに集中して食べたいです。喋りながら食べると食べた気がしません。+2
-0
-
282. 匿名 2025/01/13(月) 22:11:01
コミュ障みたいなもん?+0
-1
-
283. 匿名 2025/01/13(月) 22:17:18
私摂食障害こういうところから始まった気がする。+0
-0
-
284. 匿名 2025/01/13(月) 22:22:18
会食恐怖症ではないけど
一口目でうっとなると二口目食べれなくなるのわかる。
あと、食べ切れない量を出されると、「食べ切れないかも」って恐怖を感じて喉がしまって汗が出て食べれなくなる。
だから職場の人にランチ誘われても好き嫌い多いしお腹弱いからって言って、いつも断ってる。
家庭環境が悪かったのと、ご飯残すと母からすっごい怒られてたから、多分そのせい。+0
-0
-
285. 匿名 2025/01/13(月) 22:27:50
本当に分かる。
病院に行ってないから診断はされてないけどとても共感できる!
食べてることに対して気を紛らわせられると良い。
食べてることを意識しだすともう喉を通らなくなっちゃう。
交通機関も一緒。今、電車乗ってるとか意識しだすと具合悪くなってくる。やばいかもって少しでも頭の片隅で考え始めると、もうその事で頭が一杯になってどんどん具合悪くなってきちゃう。+1
-0
-
286. 匿名 2025/01/13(月) 22:40:37
友達とは平気だけど、好きな人と二人でご飯に行くのは苦手
緊張で吐き気してくる+2
-0
-
287. 匿名 2025/01/13(月) 22:50:17
>>127
これ本当に。余興する人は無料招待もしくは手当て欲しいくらい。全然食べる事に集中できないし何日も前から準備も大変。+2
-0
-
288. 匿名 2025/01/13(月) 22:52:36
小学生の頃これでしんどかったな
グループになって食べるの嫌いだった+1
-0
-
289. 匿名 2025/01/13(月) 23:20:24
昔、小学生のころ、鶏肉とか食べられなくてその時は粘って残っていました。今も苦手です…+0
-0
-
290. 匿名 2025/01/14(火) 00:15:09
恐怖症ではないし全然モリモリ食べることはできるけど変に意識してしまって綺麗に食べられなくなる
ポロポロとお皿にこぼしたり口の周り汚れてしまったりする
家族と食べる時は平気なんだけど+0
-0
-
291. 匿名 2025/01/14(火) 00:40:11
>>10
そうですよね。
3歳の子どもに口うるさく色々と言ってしまいます。
気をつけます。
気付かせていただきありがとうございます。+3
-0
-
292. 匿名 2025/01/14(火) 07:25:13
>>249
じゃあ子どもが辛くても学校任せで放置ってことなん?
確かに共働きも増えて大変なのはわかるけど子どもの衣食住を不足なく整えるのは親の役目だと思うけどね+1
-0
-
293. 匿名 2025/01/14(火) 07:28:19
>>10
私は姉にスパルタ教育されたけどピーマン美味しく食べられるようになって結果的に良かった
まあ結果論だし少数派なのかな
今は姉の方が好き嫌いあるよ笑+1
-0
-
294. 匿名 2025/01/14(火) 09:24:59
>>273
ちゃんと「いらないから食べて」って言われて皿ごと渡されたものを食べましたよ+0
-0
-
295. 匿名 2025/01/22(水) 21:44:02
>>96
義だらけ(笑)+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
【特集】人と一緒に食事ができない『会食恐怖症』 給食の完食指導も発症の一因に…「吐き気がして、ものを口に入れることも難しい」“食べられない自分”と向き合う人々の孤独と葛藤 勇気を出して踏み出した一歩の先に―(2025年1月11日掲載)|YTV NEWS NNN