ガールズちゃんねる

〈手数料だけで1500円以上も〉チケット購入時の“手数料”値上げが相次ぐ「システム利用料」「発券手数料」「決済手数料」…多すぎる項目に不満の声

81コメント2025/01/14(火) 11:23

  • 1. 匿名 2025/01/12(日) 16:55:59 

    〈手数料だけで1500円以上も〉チケット購入時の“手数料”値上げが相次ぐ「システム利用料」「発券手数料」「決済手数料」…多すぎる項目に不満の声 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
    〈手数料だけで1500円以上も〉チケット購入時の“手数料”値上げが相次ぐ「システム利用料」「発券手数料」「決済手数料」…多すぎる項目に不満の声 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕けshueisha.online

    〈手数料だけで1500円以上も〉チケット購入時の“手数料”値上げが相次ぐ「システム利用料」「発券手数料」「決済手数料」…多すぎる項目に不満の声 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け


    「チケットぴあ」では、2024年10月1日より各種手数料が改定され、「決済手数料」がコンビニで支払う場合は220円から330円にアップ、「システム利用料」も220円から330円に、「発券手数料」も110円から165円になった。

    国内サッカー「Jリーグ」でも、2025年1月7日より「決済手数料」「発券手数料」「システム利用料」が軒並み上昇し、さらに「リセール購入手数料」、「席変更手数料」なるものも値上がりした。

    〈演劇のチケット代値上げはギリ納得できてもチケット販売サイトの謎手数料は心の底から憎む〉

    〈チケット代の値上げと一緒に手数料まで値上がりするの本当に意味がわからないんですけど! 手数料は何が作用して値上げになるか全く不明〉

    ▼実際にチケットを購入した際の内訳の一例

    +168

    -2

  • 2. 匿名 2025/01/12(日) 16:56:45 

    かなりの久しぶりにチケット買って驚いた

    +218

    -0

  • 3. 匿名 2025/01/12(日) 16:57:12 

    自民党のせい

    +27

    -19

  • 4. 匿名 2025/01/12(日) 16:57:14 

    まあ仕方ないかな

    +3

    -39

  • 5. 匿名 2025/01/12(日) 16:57:24 

    手数料とかいうから文句出る
    最初からチケ代に全て入れておけばいい
    手数料甘く見てる人多いからこういう不満が出る

    +279

    -20

  • 6. 匿名 2025/01/12(日) 16:57:26 

    テレビでゆっくりみるね

    +6

    -1

  • 7. 匿名 2025/01/12(日) 16:57:40 

    訳の分からん値上げや手数料嫌になる

    +239

    -1

  • 8. 匿名 2025/01/12(日) 16:57:49 

    昔は買ったらすぐに発券できて座席が分かって楽しかったなぁ

    +201

    -1

  • 9. 匿名 2025/01/12(日) 16:58:10 

    サービス料とは‥?

    +168

    -0

  • 10. 匿名 2025/01/12(日) 16:58:34 

    サービス料って何よ、ってずっと思ってた

    システム手数料と振込手数料はまだわかるけど

    +251

    -0

  • 11. 匿名 2025/01/12(日) 16:58:43 

    >>1

    文句あるなら買わなかったら済む話

    +4

    -34

  • 12. 匿名 2025/01/12(日) 16:59:04 

    >>3
    他のトピでやれよ

    +8

    -3

  • 13. 匿名 2025/01/12(日) 17:00:14 

    だって紙チケ時代よりめちゃくちゃ進化してるもの
    その時代と比べて高いだのいうのがおかしい

    +26

    -34

  • 14. 匿名 2025/01/12(日) 17:00:15 

    格安旅行サイト謳ってるサイトとかも
    会計の時になって手数料入って高かったりするもんねw

    +69

    -0

  • 15. 匿名 2025/01/12(日) 17:00:15 

    敷金、礼金、権利金、家賃みたいなものかな?

    +0

    -2

  • 16. 匿名 2025/01/12(日) 17:00:17 

    転売違法ってのを取りやめて欲しい

    何がシステム利用料だよ

    +102

    -0

  • 17. 匿名 2025/01/12(日) 17:00:24 

    ちょうどさっきコンビニでチケ代払って、手数料高くなったよなーと思ったところだった。そして、何回やっても電子チケットややこしいな…

    +113

    -0

  • 18. 匿名 2025/01/12(日) 17:00:41 

    デジタルチケットなのにシステム料とか発券手数料って…とは思った

    +214

    -1

  • 19. 匿名 2025/01/12(日) 17:01:21 

    >>1
    独占禁止法的な何かに抵触したりはしないのかな?やりたい放題だよね

    +98

    -0

  • 20. 匿名 2025/01/12(日) 17:02:11 

    手数料がサービス料ってことじゃないの?

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2025/01/12(日) 17:02:50 

    >>3
    それはさすがに言いがかり

    +7

    -4

  • 22. 匿名 2025/01/12(日) 17:02:57 

    友達の分も一緒に買う時に手数料分は請求できない…サイトにはチケット代金しか載ってないから上乗せしてると勘違いもされたくなくて…

    +6

    -27

  • 23. 匿名 2025/01/12(日) 17:02:59 

    いくつかのサービスから選べるといいのに、実際は選択肢ないから言い値になってしまうのよね

    手数料ビジネスは需要と供給の理論が及ばない領域

    +11

    -0

  • 24. 匿名 2025/01/12(日) 17:03:03 

    >>18
    あれは詐欺だよねw

    +66

    -1

  • 25. 匿名 2025/01/12(日) 17:03:05 

    日本はサービスは無料が根付いてしまってるから不満が出てくるけど、安心して買う為のサービス料や手数料は仕方ないかな
    もうどこもかしこも人手不足だし、電子チケットになってから、セキュリティやシステムのエンジニアの確保も大変だろうから

    +2

    -16

  • 26. 匿名 2025/01/12(日) 17:04:57 

    >>13
    リセールせず行く人にとって何も進化してない
    転売対策も全然ダメじゃん

    +59

    -0

  • 27. 匿名 2025/01/12(日) 17:06:56 

    >>26
    転売対策するか決めるのはチケット会社の責任じゃないから

    +2

    -0

  • 28. 匿名 2025/01/12(日) 17:06:57 

    >>11
    行きたいコンサートがあったけど、買うのやめちゃったな。2〜300円くらいなら仕方ないかな〜と思うけど+1000円だと、うーんって思ってしまう。

    +89

    -1

  • 29. 匿名 2025/01/12(日) 17:11:16 

    手数料高っ!!って思ったわ
    さすがに取りすぎ、便乗かな?

    +60

    -0

  • 30. 匿名 2025/01/12(日) 17:17:19 

    数年前からちょっと調子乗ってるよね

    +87

    -1

  • 31. 匿名 2025/01/12(日) 17:18:21 

    どんな形で払っても取られるよね!

    +21

    -0

  • 32. 匿名 2025/01/12(日) 17:19:31 

    今大学受験の出願やってるけど、1件払うごとに1,000円前後手数料払ってる。クレカ支払い。

    +30

    -0

  • 33. 匿名 2025/01/12(日) 17:20:08 

    クレジット支払いで手数料をたくさん取られるのは意味がわからないけど
    それ以外なら外部システムや物理的に印刷代とか色々かかってるからしょうがないと思う

    +2

    -2

  • 34. 匿名 2025/01/12(日) 17:24:57 

    ヤフオクを久しぶりに使ったので支払い方法全部見てたら
    コンビニ振り込み手数料が100円から330円になってた

    +34

    -0

  • 35. 匿名 2025/01/12(日) 17:32:40 

    >>9
    席の抽選から何から、発券に関するあらゆる実務をこなしてくれてる人たちの人件費じゃないの?

    +3

    -12

  • 36. 匿名 2025/01/12(日) 17:33:29 

    各種手数料まで全部チケット代に含めると主催者側都合で中止になった場合、それも返金しなきゃいけないから?

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2025/01/12(日) 17:35:15 

    高すぎるよ

    +32

    -0

  • 38. 匿名 2025/01/12(日) 17:36:24 

    最速の先行とかで普通で取るより更に別料金取られるのも意味わからん

    +25

    -0

  • 39. 匿名 2025/01/12(日) 17:36:34 

    >>1
    社員数減らせば?

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2025/01/12(日) 17:37:49 

    >>22
    手数料かかってるって言って貰えばいいじゃん
    購入した明細スクショで送りなよ

    +42

    -0

  • 41. 匿名 2025/01/12(日) 17:40:56 

    高いよね
    先行系で申し込むとさらに特別手数料みたいなのも取られるよね
    あれなに

    +36

    -0

  • 42. 匿名 2025/01/12(日) 17:41:14 

    >>13
    してるか?面倒になってんじゃん

    +12

    -0

  • 43. 匿名 2025/01/12(日) 17:44:22 

    >>1
    これはまだマシな方
    先行抽選があるライブは先行販売手数料1,000円とか
    取るライブもあるよね
    それでちゃんとライブが観られれば文句はないけど
    コロナの時はもちろん、台風や演者の体調不良とかで
    ライブが中止になった時にチケット代は戻ってくるけど
    手数料分は戻ってこないんだよね
    ○○手数料、××手数料、△△手数料とかで
    手数料に2,000くらい払ったのに中止になった時は
    2,000円損したー!って思ったよ
    それでも次は確実に当選させてくれるとかならまだしも
    手数料取るだけ取って知らんぷりだもん

    +92

    -0

  • 44. 匿名 2025/01/12(日) 17:45:15 

    デジタルチケットって発券してないのに発券なんとか取られるよね
    あれなんなん?

    +79

    -0

  • 45. 匿名 2025/01/12(日) 17:47:38 

    まあ、人件費だよね
    自分の給料も少ないけど、他人の人件費もケチったら巡り巡って自分の給料も上がらないことになるから仕方ないと思って、無理矢理自分を納得させてる

    +2

    -5

  • 46. 匿名 2025/01/12(日) 18:06:47 

    手数料嫌がる人って多いけど、人件費上がってるんだから手数料上がって当たり前じゃない?
    機械で発券するだけにしても、その運営には必ず人が関わってるし。
    窓口で人に何かやってもらっておきながら手数料に文句言うとかはもう論外。文句あるなら全て自分でどうぞ。

    +0

    -21

  • 47. 匿名 2025/01/12(日) 18:09:05 

    >>14
    あるある。だから格安を謳ってるけど大手の方が全部込みで安いときもある。

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2025/01/12(日) 18:10:08 

    そのうちチケット代より高くなる予感w

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2025/01/12(日) 18:10:27 

    >>45
    人件費というものはそもそもお客さんに転嫁するものじゃないよね。最初からチケット代に含めておくべきものでは。

    +56

    -2

  • 50. 匿名 2025/01/12(日) 18:17:56 

    うわー、高い
    コロナ前は数百円だったのに

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2025/01/12(日) 18:18:52 

    >>5
    手数料は興行主が払うものだったのにいつの間にか消費者がたくさん払うように
    おかしいでしょ

    +79

    -1

  • 52. 匿名 2025/01/12(日) 18:20:43 

    >>25
    せめてチケット代の1割だわな

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2025/01/12(日) 18:21:24 

    不動産屋方式なんでそ
    両方からお金取る

    +3

    -1

  • 54. 匿名 2025/01/12(日) 18:23:07 

    >>1
    リセール販売期間が3日しか無かった
    ギリギリまで売らせてくれよ…

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2025/01/12(日) 18:23:15 

    >>46
    中の人乙

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2025/01/12(日) 18:25:28 

    舞台挨拶の映画3000円でも手数料800円
    友達がとったから仕方なく払ったけど自分ならやめるレベル

    +15

    -0

  • 57. 匿名 2025/01/12(日) 18:25:44 

    >>22
    そういう人多いよね
    私は普通に貰ってたからガルちゃんで手数料は貰わない人が多くてびっくりした
    何でこっちが友達の手数料まで負担するだろう?って思った。これが友達が興味がないのに誘って付き合ってもらうなら解るけど2人で行こう!って言ってるのに

    +14

    -0

  • 58. 匿名 2025/01/12(日) 18:26:13 

    >>46
    高すぎるって言ってるの

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2025/01/12(日) 18:27:49 

    プレイガイド一律に同じなのもおかしい

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2025/01/12(日) 18:45:20 

    バスケはプラス200円だけどそれでも余計なお金だなと思ってた
    他と比べれば良心的なんだね

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2025/01/12(日) 19:17:17 

    >>2
    私もすごく久しぶりにチケット買って初めての電子チケットだったんだけど手数料だけで1400円ぐらいだった…。高いよね~

    +20

    -0

  • 62. 匿名 2025/01/12(日) 19:37:53 

    >>5
    違う意味でそうして欲しい。

    譲渡の時、どういう訳かぴあやローチケみたいな正式な手数料を貰いたがらない手数料負けをしたがる人達がいて、そういう人だとこちらが譲る時に貰い辛い。うっかり定価+手数料で請求しても払ってくれるけど気付いた時に「あ……」みたいに罪悪感を感じてしまうのがモヤる。
    譲渡自体が定価+手数料の人が殆どだからいいと言えばいいけど……

    あともっと多いのが言わないと手数料をくれなかったり言ってもくれない人(の話をネットで良く聞く)けど、最初から込ならそういうトラブルもない。

    +3

    -6

  • 63. 匿名 2025/01/12(日) 19:55:25 

    >>1
    (調べてないけど)デジタルチケットじゃないから、というオチではなく?

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2025/01/12(日) 20:26:35 

    >>10
    最近は紙チケットじゃなくてスマホチケットも多いよね
    昔のぴあみたいにいろんな所にあって人件費がかかる訳じゃないしチケット発券の手間がかかる訳じゃないしなんの手数料って思う

    +37

    -0

  • 65. 匿名 2025/01/12(日) 20:30:37 

    SEだから「システム維持にもお金かかるよね!」と思いながら支払ってる

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2025/01/12(日) 20:34:03 

    >>64
    スマホのチケットってなんか心配だよね。いきなりスマホ壊れたら嫌だなぁと思う。

    +18

    -0

  • 67. 匿名 2025/01/12(日) 21:08:13 

    手数料とるなら、チケットに書いて欲しい
    チケット取り慣れてない人にチケット譲る時に何でも言って請求していいか難しい

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2025/01/12(日) 21:13:32 

    >>66
    遠方のライブ行くときなんかはモバイルバッテリーないと、もし充電切れたらって不安になる

    少しでも荷物軽くしたいのに🥺


    +4

    -1

  • 69. 匿名 2025/01/12(日) 21:15:33 

    手数料値上げでチケット代+2000円近くかかるのキツイ
    その2000円でグッズ買えるのになぁって思っちゃう

    +17

    -0

  • 70. 匿名 2025/01/12(日) 21:21:06 

    >>10
    発券手数料もおかしくない?
    紙代でとってるの?発券する技術代?なんなん?ってなる

    +23

    -0

  • 71. 匿名 2025/01/12(日) 21:42:48 

    >>62
    マイナスついてるので追加。

    手数料払うのが嫌なのでなくて、譲る時も許られる時も定価+手数料でやり取りをしたい。
    殆どの人がそうだけど、ひとりかふたり手数料負けをしたがる人がいて受け取ってくれないし手数料をつけて渡すと返金されてしまうのが煩わしい。

    +6

    -1

  • 72. 匿名 2025/01/12(日) 21:46:49 

    >>1
    サービス料とシステム手数料の違いが分からない

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2025/01/12(日) 21:50:41 

    >>14
    LCCのPeachって他社クレカで払うと支払い手数料取られるのマジで意味不明。
    そういう手数料とか超過荷物代とか成田までの交通費を考えたら、ANAとかJALのセールとか往復割使ったほうがトータル安いことが少なくない。

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2025/01/12(日) 22:49:29 

    >>18
    紙のチケットでもローソン行ってとか、手間かかってるのは私とコンビニ店員だなあとか思ってる

    +13

    -0

  • 75. 匿名 2025/01/13(月) 00:53:25 

    手数料ほんと高すぎと毎回思う。
    でも最近たまたま紙のチケットを自宅配送されることがあって(旅行代理店から発送)、そんな時に限って誤配された!
    こんなことがあるなら手数料払ってもデジタルや自分で発券の方が安心だわ。
    足元見てる手数料だなとは思うけど。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2025/01/13(月) 01:40:20 

    >>1
    手数料払えない&ケチりたいような人がチケット購入を諦めてくれればライバルが減るからかえってラッキー

    +1

    -3

  • 77. 匿名 2025/01/13(月) 02:34:22 

    先行手数料
    特別販売手数料
    システム利用料
    発券手数料
    決済手数料

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2025/01/13(月) 03:49:42 

    >>71>>62
    ごめん、私は普通に理解して賛成だったけど、誤クリックでマイナスに入れちゃった

    まぁ現実的には難しいだろね、1か所じゃなく色んな所で売ってるパターンもあるし

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2025/01/13(月) 11:21:15 

    >>17
    操作がややこしいし難しい。
    モタモタしてるうちに希望の席が完売になってしまったことがある。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2025/01/13(月) 18:28:50 

    そんなにするんだ
    じゃあ行かない

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2025/01/14(火) 11:22:59 

    中学生の頃にアイドルのライブ行ったけどその後色々な歌手の10回くらい行って卒業した
    今はチケット購入の方法すら知らない
    地方都市だし以前は全国ツアー来たら席が取れたけど今は遠方からも客が来るので取れないらしい
    それでいいのか疑問だけど

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。