ガールズちゃんねる

思い返すと学校の教育が合ってなかったなと感じること

325コメント2025/01/17(金) 10:45

  • 1. 匿名 2025/01/12(日) 13:32:50 

    小学生の頃、一定期間ごとにノートを担任に提出して評価してもらう、というものがありました。担任はよくわからないルールを沢山作ってそれに従わない児童にはヒステリックにキレるような人だったのですが、そのノート提出でも「担任が書いた板書の内容をそっくりそのまま写していなければならない」というルールがありました。そのため字を書くのが遅かった私は、板書を写すのに必死で理解する余裕もなく、授業内容も何も耳に入ってきませんでした。帰ってからそのノートを見返しても正直わかりにくく、勉強に全くついていけませんでした。その担任じゃなくなった後も、どの授業を受けても「ノートを板書通り書かなければならない」ということに囚われて続けました。授業を地獄の時間に感じていました。そこから勉強に苦手意識が芽生え、恥ずかしながらあまり勉強しない人生を送ってきました。

    ですが大学時代、教授が「ノートは自分が分かるように書いていい。単語だけ写してもいいしグチャグチャでいい。板書通り綺麗に取ろうとしなくてもいいんだよ」と教えてくれて、その通りやってみたら"授業"というものに対する苦手意識が薄れて、勉強って楽しいかも!と思えるようになりました。大学は「とりあえず大学は行っておいた方が良さそう」と適当に選んだFラン大だったのですが、もっと早く勉強の楽しさに気付いていたら学びたいことにも出会えてもうちょっと真剣に大学を選んでたんじゃないかと思うと、小学生時代の担任のことが少し恨めしいです。もちろん担任の教育方針だけのせいじゃなく自分が怠惰だった部分もありますが...
    今は勉強への苦手意識が薄れたおかげで色々な勉強に挑戦してみてます。

    皆さんは今思い返すと学校の教育が合ってなかったと感じること、何かありますか?
    思い返すと学校の教育が合ってなかったなと感じること

    +210

    -24

  • 2. 匿名 2025/01/12(日) 13:34:12 

    嫌いな教科はあったし自分のペースで勉強したかったけど、学校なんだから自分専用のことはしてくれなくて当然だよね、とも思う

    +143

    -9

  • 3. 匿名 2025/01/12(日) 13:34:18 

    完食教育

    +233

    -6

  • 4. 匿名 2025/01/12(日) 13:34:56 

    自分の思い通りにならないと何でも環境や人のせいにするのは女の悪い癖

    +13

    -36

  • 5. 匿名 2025/01/12(日) 13:34:56 

    皆同じ・平等が好ましいとされる価値観

    +205

    -1

  • 6. 匿名 2025/01/12(日) 13:35:00 

    >>1
    どの教科も向き不向きあるやろ

    +40

    -2

  • 7. 匿名 2025/01/12(日) 13:35:01 

    その教授に出会えて本当良かったね。

    +195

    -0

  • 8. 匿名 2025/01/12(日) 13:35:02 

    そういう人の為に塾って存在するんじゃない?

    +32

    -6

  • 9. 匿名 2025/01/12(日) 13:35:04 

    >>3
    書こうと思ったらもう出ていた!
    これトラウマになるだけだと思う。

    +101

    -2

  • 10. 匿名 2025/01/12(日) 13:35:05 

    >>3
    あれ意味あった?5時間目まで給食食べさせられたけど大人になった今も好き嫌いあるままだよ。意味ないよね

    +182

    -1

  • 11. 匿名 2025/01/12(日) 13:35:15 

    給食全部食べないと残されるやつ
    嫌いなもの余計に嫌いになるたけだね

    +96

    -1

  • 12. 匿名 2025/01/12(日) 13:35:20 

    給食残したら居残り
    今考えたら異常

    +129

    -0

  • 13. 匿名 2025/01/12(日) 13:35:36 

    小学校の先生に「筆算するときの線は定規で綺麗に引かなきゃいけない」って言われたけど
    塾の先生には「筆算は早く計算するためのものだから綺麗に書く必要なんてない、自分が間違えなければそれでいい」と言われた
    定規で引くなんてアホらしいことなんで教えたんだろ

    +203

    -1

  • 14. 匿名 2025/01/12(日) 13:35:53 

    蛙の子は蛙
    Fラン卒はFラン卒
    だょ。

    +7

    -17

  • 15. 匿名 2025/01/12(日) 13:36:14 

    皆勤賞

    +40

    -2

  • 16. 匿名 2025/01/12(日) 13:36:17 

    体育かな。
    「なんで出来ないの?」的な事をよく言われたけど。
    こっちが聞きたいわ‼︎って思ったものだよ。

    無事、運動嫌いの子供が1人完成しました。

    +212

    -5

  • 17. 匿名 2025/01/12(日) 13:36:27 

    そのまま何の疑問も持たず、言われたことだけロボットのようにしてた
    深掘りできたり、先生が口頭で言ったことをメモってみたりし始めたのは高校受験前から。

    +18

    -0

  • 18. 匿名 2025/01/12(日) 13:36:32 

    >>1
    それ書字障害じゃないの?勉強できないのを学校のせいにする人は好きじゃない

    +7

    -32

  • 19. 匿名 2025/01/12(日) 13:36:33 

    集団行動そのものが無理だった

    +140

    -0

  • 20. 匿名 2025/01/12(日) 13:36:39 

    そりゃ内申点。後、ノートが綺麗かどうか

    +50

    -0

  • 21. 匿名 2025/01/12(日) 13:37:07 

    時間と速さと距離の問題
    先生がこうやると覚えやすいよってバス停みたいなの書いてたけど、それ見ると余計こんがらがった
    それ捨てたら、なぁんだこんなことかとスラスラ解けるようになった

    +27

    -1

  • 22. 匿名 2025/01/12(日) 13:37:07 

    簡単すぎた
    レベル別クラスを実施すべき

    +30

    -3

  • 23. 匿名 2025/01/12(日) 13:37:11 

    体育の授業で5分以内に1000m走完走すること。
    5分過ぎたら次回追試。運動神経悪くてのろまな自分には辛いだけだった。

    +52

    -1

  • 24. 匿名 2025/01/12(日) 13:37:28 

    学校でみんなで授業受けて勉強するのほんと向いてなくて全然聞いてなくて成績悪かったんだけど、個人塾に通ったら分かるのが楽しくなって高校受験では数学満点レベルで解けた。
    私みたいに学校教育向いてない子ってたくさんいそう。

    +92

    -1

  • 25. 匿名 2025/01/12(日) 13:37:32 

    >>1
    英語
    テストの時は、この文法の解答じゃなければダメってのが無理だった。
    そこの単元学んでのテストだからってのもあるけど、他の言い回しでも内容は合ってるんだから正解にしろよって思ってた。

    +65

    -2

  • 26. 匿名 2025/01/12(日) 13:37:50 

    >>10
    好き嫌いなくなんでも食べましょうね!っていうのは理解出来るんだけど、涙目になり鼻をつまみながら詰め込むだけの作業に何の意味があったのか今でも解せぬ…
    なんなら、ご飯はみんなで食べると美味しいです!食べるって事は楽しいです!っていう方針の方が私は好きだな
    先生が変わった後は、嫌いな物は最初から盛り付けなくていいから、残さず楽しく食べようね!だった

    +67

    -0

  • 27. 匿名 2025/01/12(日) 13:37:50 

    体育の時に休憩中はジャージ着ててもいいけど
    活動するときはジャージは脱がなくてはならないという謎のルールがあったんだけど
    ズボン脱いでパンツみたいな格好にならないとあかん理由ってなんですか?と担任に言って問題児のレッテルを貼られた

    +53

    -2

  • 28. 匿名 2025/01/12(日) 13:38:16 

    > 小学生時代の担任のことが少し恨めしいです。
    6年間同じ担任だったってこと?

    確かに担任の指導方法の違いはあると思う
    人生の失敗を1人の担任のせいにしたことはないけど

    +6

    -3

  • 29. 匿名 2025/01/12(日) 13:38:55 

    あえて黙っていて「皆さんが静かになるまで5分かかりました」ってやつ
    大人だったら察してちゃんで嫌われるよね
    ひとこと静かにしてって言えばいいのに性格悪い

    +122

    -6

  • 30. 匿名 2025/01/12(日) 13:39:10 

    わからないことを勇気を出して質問しに行ったら、なんでこんなこともわからないの?ちょっと考えたらわかるでしょ?と言われた

    +26

    -0

  • 31. 匿名 2025/01/12(日) 13:39:27 

    >>3
    私もいつも居残りしてた立場だけど、完食は大切なことだと思う
    食べ物へのありがたみを忘れたら終わり

    +16

    -29

  • 32. 匿名 2025/01/12(日) 13:39:45 

    鉄棒と跳び箱って普通に考えて危ない

    +25

    -2

  • 33. 匿名 2025/01/12(日) 13:40:08 

    教育じゃないけど、部活のあり方が嫌。スポーツや運動が嫌なわけじゃなく部活のあり方が嫌いだった。
    1個か2個上がそんな偉いのか、後輩が先輩を敬う事はガチガチに求められるけど、先輩としての振る舞いはあまり求められないし、威張るだけの先輩も少なくない。
    それに、引退まで週末も放課後もそのスポーツに捧げますみたいな。

    +82

    -3

  • 34. 匿名 2025/01/12(日) 13:41:20 

    >>16
    いつも思うけど、体育ができるから体育教師になったんだよね?
    そりゃ運動音痴の私の気持ちなんかわかるわけないよね

    +116

    -0

  • 35. 匿名 2025/01/12(日) 13:41:38 

    >>3
    食べる努力をするのは分かるけれど、片付けをいつまでもせずに晒し者にするのは違うだろうってずっと思ってる

    +57

    -0

  • 36. 匿名 2025/01/12(日) 13:41:50 

    友達作って会話すること
    単独行動してるだけで異常者みたいな扱いされたわ

    +54

    -0

  • 37. 匿名 2025/01/12(日) 13:41:59 

    ボコボコにけられて殴られた。
    竹刀で叩かれたし、自転車通学で1時間弱の距離を自転車取り上げられて歩きで通学させられてた。
    友達は髪の毛が襟についてるって切られた。

    氷河期世代だけど学校生活すらめちゃくちゃだったよね。

    +51

    -1

  • 38. 匿名 2025/01/12(日) 13:42:00 

    体育の授業
    ルールの説明もなしに野球やらせるのどうかと思うわ

    +35

    -0

  • 39. 匿名 2025/01/12(日) 13:42:13 

    >>31
    それはそうなんなけど、大人だって食べられる量には差があるんだから「食べられない分は最初に減らして調整しましょう」でよくない?
    しかも小学生なら食べられると思ってもお腹いっぱいになることだってあるだろうに、完食するまで食べさせるのは虐待
    わたしだって「意外と量多かったから残そう」ってことあるよ

    +58

    -1

  • 40. 匿名 2025/01/12(日) 13:44:05 

    >>3
    私は完全にトラウマで大人になっても大人数での会食は食欲わかなくて苦手

    +33

    -2

  • 41. 匿名 2025/01/12(日) 13:44:11 

    >>1
    私も書くのが遅かったから同じこと思ってた。
    ノートの提出もあったから、とにかくもう授業中は「早くしないと消されてしまう!」って毎日必死だった。

    大人になってから、学校の授業でも習った内容も含む資格試験を独学で取ったことがあるんだけど、その時は「書き写さなきゃ!」のプレッシャーなく、『理解すること』を最優先しながら勉強できたので学習が専門分野に関わる領域に上がっても頭にスイスイ入っていった。

    先生の板書のスピードに着いて行けなかったことで【自分は勉強が苦手なんだ】って思い込んでたけど、【私は板書の書き写しが苦手だっただけ】だと30代になってようやく気づいた。

    +34

    -1

  • 42. 匿名 2025/01/12(日) 13:44:12 

    >>13
    それどころか、分数の線まで定規で引かせる教師いるからね
    時間がかかってしょーがない

    +56

    -1

  • 43. 匿名 2025/01/12(日) 13:44:16 

    明るく元気に!みたいな考え
    全員そんなんだったら世の中成り立たねえって

    +34

    -0

  • 44. 匿名 2025/01/12(日) 13:44:57 

    ただでさえバカなのに鉄拳制裁で頭を叩かれ余計脳にダメージを受けた

    +19

    -0

  • 45. 匿名 2025/01/12(日) 13:45:03 

    強制徒歩で通学に片道30分かかること
    朝早いこと

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2025/01/12(日) 13:45:17 

    >>10
    そこまで残るのって要領悪い子だったな
    お茶で流し込んで食べればいいのに
    みんなそうやってその場をどう対処するのか学ぶんだよ

    +5

    -32

  • 47. 匿名 2025/01/12(日) 13:45:20 

    体育の授業で失敗するのブルマ姿で皇帝に吊るされるって罰あったよね
    あれ今やったら大問題になりそう

    +7

    -1

  • 48. 匿名 2025/01/12(日) 13:45:25 

    >>17
    それが日本の上から言われた事に黙って従う教育の狙いだから

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2025/01/12(日) 13:45:47 

    >>27
    教科担任は、授業中もずっとベンチコート着てたりするんだよね。
    動けば暑くなるって言われたけど、そんなの一瞬だよね笑。

    +33

    -1

  • 50. 匿名 2025/01/12(日) 13:45:48 

    >>40
    偏食だった自分が悪いのに学校のせいにするなよ

    +4

    -20

  • 51. 匿名 2025/01/12(日) 13:45:53 

    >>37
    教師なんか大嫌い
    給料なんて上げる必要なし

    +19

    -9

  • 52. 匿名 2025/01/12(日) 13:46:10 

    英語

    +2

    -1

  • 53. 匿名 2025/01/12(日) 13:46:36 

    >>40
    会食やめときな

    +5

    -1

  • 54. 匿名 2025/01/12(日) 13:46:37 

    >>39
    手をつける前に減らしてもらいなよ

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2025/01/12(日) 13:47:11 

    >>34
    特に小学生の時なんて
    運動が出来る=カッコいい、イケてる
    運動が出来ない=カッコ悪い、ダサい

    こんな価値観じゃん。
    体育教師はそれを踏まえた対応が必要だけど、当時は運動出来る子を持ち上げる教師ばっかりだったからね。
    そりゃ、みんな運動嫌いになるよ。

    +46

    -1

  • 56. 匿名 2025/01/12(日) 13:47:29 

    友達100人出来るかな♪
    より
    フォロワー100人出来るかな♪
    の方が現実味のあるこの頃

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2025/01/12(日) 13:47:35 

    >>51
    そもそも学校で働いてる時点で嫌な思い出とかない人たちなんだろうなと

    +9

    -5

  • 58. 匿名 2025/01/12(日) 13:47:37 

    学校が悪いから私は勉強ができなかった、という言い訳だよね

    学校、会社、社会が悪い。一生やってな

    +4

    -12

  • 59. 匿名 2025/01/12(日) 13:47:49 

    英語の授業
    なんでいちいちゲームにするの?
    隣の人と〜とか、班ごとに分かれて〜とか、机移動させるのもまじで面倒くさかった
    全員を立たせて問題出していって答えた人は座っていって残った最後の一人なんて赤っ恥かくしさ
    やっと高校に入ってゲームしなくていいかと思ったらまたやられて腹立った(笑)

    +36

    -2

  • 60. 匿名 2025/01/12(日) 13:47:54 

    給食は残しちゃだめ、遅くまで食べてる子いた
    水泳は補習がある、夏休み行ってた

    +11

    -2

  • 61. 匿名 2025/01/12(日) 13:47:57 

    >>39
    ほら、やっぱり大人になってもどう対処すれば分からず残す大人になってんじゃん

    +0

    -12

  • 62. 匿名 2025/01/12(日) 13:47:58 

    >>3
    何でも食べられる方が人生楽しいからね

    +1

    -9

  • 63. 匿名 2025/01/12(日) 13:48:47 

    >>42
    それも言われました
    納得がいかなくて「なんでですか?」って聞いても
    「その方が綺麗だから、先生は大人だから大人の言うことは正しい」って言われたの今でも覚えてる

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2025/01/12(日) 13:48:56 

    >>33
    わかるわ。非体育会系の私からしたら、何で先輩の言う事は絶対なんだろう?早く生まれただけで人間として優れている訳ではないのにってずっと思ってた。確かに先輩の人間性は問われることなく、自分の頭で考える事をしないでただ服従する事を求められるからイジメがなくならないのかな。

    +32

    -1

  • 65. 匿名 2025/01/12(日) 13:49:22 

    >>1
    教授を美談にするがるが出そうだけど、小学生が自分で好きにノート取るのは難易度高いしね

    +13

    -3

  • 66. 匿名 2025/01/12(日) 13:49:37 

    >>10
    そうやってイヤイヤ食べるのをずっと続けてたからじゃない

    +5

    -1

  • 67. 匿名 2025/01/12(日) 13:49:46 

    クラス一丸となって頑張ろうね!!という文化祭やら体育祭。どうでも良かった。
    でも白けていると一人になってしまうから同じ温度感を出して溶け込んでた…
    みんなで一緒に!というのが嫌いでした。

    +31

    -2

  • 68. 匿名 2025/01/12(日) 13:49:51 

    生理痛でひどいのを「甘え」って言われて
    無理やり体育の授業に参加させられたことあったな

    +16

    -0

  • 69. 匿名 2025/01/12(日) 13:50:08 

    てか日本の学校
    行事多すぎ…
    運動会の練習とか無駄に時間取ったりするから
    教師も負担になるんだわ

    +29

    -2

  • 70. 匿名 2025/01/12(日) 13:50:19 

    >>62
    いや、食に興味ない

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2025/01/12(日) 13:50:27 

    小学生の時に水泳習ってる子が多かったから、みんな出来るだろ~て感じで先生が泳ぎ方教えてくれなかったんだけどそんなもん?

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2025/01/12(日) 13:50:40 

    運動会、球技大会、スポーツテストは公開処刑でした

    +5

    -1

  • 73. 匿名 2025/01/12(日) 13:50:42 

    みんなそんなトラウマから我が子に優しくしたり学校も優しくなったりしたけどその結果、入社初日で怒られてもう行きたくありませんて若者が増えるのかと思うとそれも複雑

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2025/01/12(日) 13:50:44 

    >>64
    ずっと思ってても主張もしなかったならあなたもその教育に賛同してたってことだからね
    あなたみたいなのは他人のせいにしやすい分、強制させられるほうがいいんじゃない?

    +1

    -11

  • 75. 匿名 2025/01/12(日) 13:50:50 

    私立の環境とかみると、こんな天国が世の中にあったのかと思う
    高校も変に見栄はらず滑り止めレベルでも親が元気で行けたときに私立いけば良かった

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2025/01/12(日) 13:50:56 

    身体を動かす体育の次の教科は机に向かうとか時間の流れが苦痛だった

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2025/01/12(日) 13:51:06 

    >>54
    家だったらもちろん減らす
    外食で、ご飯減らしたりなしにしてもらったりと対策してもそれでも多い時は残す
    お腹痛くなるまで無理して食べる必要はないと思ってる

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2025/01/12(日) 13:51:19 

    >>65
    でもそれがこの人の実力だしそもそもそれ以上の学校に行ってたら
    その教授には会えないわけで
    人の縁を大事にする事を覚えた方がいいと思うけど

    +5

    -1

  • 79. 匿名 2025/01/12(日) 13:51:26 

    >>64
    あれはあれでいいと思うけどね
    体育会系の人って凄いから

    +2

    -3

  • 80. 匿名 2025/01/12(日) 13:51:26 

    >>69
    昭和の方?今はかなり減ったよ

    +2

    -2

  • 81. 匿名 2025/01/12(日) 13:51:27 

    改行なしの長文書く人って何で?

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/01/12(日) 13:51:42 

    >>67
    同じ温度感で溶け込むという処世術が身につくのは無駄ではなさそう

    +8

    -3

  • 83. 匿名 2025/01/12(日) 13:51:54 

    勉強できるが運動できないorコミュ力がない=ガリ勉ダサっという価値観
    教師すら勉強だけできても駄目なのよ?という有様

    +5

    -1

  • 84. 匿名 2025/01/12(日) 13:51:56 

    >>74
    体育会系ではないので先輩の言うことなんて聞いてませんよ?

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2025/01/12(日) 13:52:15 

    >>73
    給食完食がいい例だよ
    その場を切り抜けるにはどうすればいいか?も分からず自分が嫌なものは嫌だからやめる、ってやってたら社会に出て通用しなくなるのは自分

    +6

    -2

  • 86. 匿名 2025/01/12(日) 13:52:15 

    >>1
    進み方が遅すぎて飛び級したかった

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2025/01/12(日) 13:52:58 

    >>31
    食べ物のありがたみを教えるなら、自分たちで野菜を育ててそれを調理して食べたり、農家や漁師の方の苦労話聞いたりしてもいいと思うけど
    無理して食べたって、嫌な思い出にしかならないと思うけどな

    +14

    -2

  • 88. 匿名 2025/01/12(日) 13:53:11 

    >>70
    カスミ食ってんの?いいわね

    +0

    -3

  • 89. 匿名 2025/01/12(日) 13:53:34 

    >>2
    主ですが、自分ひとりに合わせて欲しかったのではなく、ノート提出がなく「ノートをそのまま写さなければならない」というルールに囚われず自由にノートを取ってよければ、要所要所だけ書いてあとは家で整理して、と自分で自分に合ったペースで勉強できたと思うんです。実際大学でもそうするようになってから勉強に義務感がなくなって楽になりましたし。

    +14

    -5

  • 90. 匿名 2025/01/12(日) 13:54:30 

    >>31
    完食強要されたけど、食へのありがたみなんて1ミリも感じたことないですよ。

    +11

    -1

  • 91. 匿名 2025/01/12(日) 13:54:32 

    >>13
    先生が見やすくするためだったりして

    +29

    -1

  • 92. 匿名 2025/01/12(日) 13:54:32 

    ノートの書き方にこだわる教師っていたね。

    中2の時、「吹き出しを書け」と言う先生がいた。要は、先生の板書以外の説明で自分がこれが大事!と思ったことを吹き出しの中に書いて、マイ注意書きを付け加えろっていうやつ。板書を写すだけじゃダメだ、自分で見つけ出せ!って事だと思うんだけど、大事なことなら黒板に書いてよと思ってた。

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2025/01/12(日) 13:54:34 

    授業中に当てられるやつ
    答えられなくて恥ずかしくて一層その教科が嫌いになって負のループに陥った

    +9

    -1

  • 94. 匿名 2025/01/12(日) 13:54:42 

    >>77
    そこまで少食ならライスなしにするとか単品頼むとか自分で量を把握できるビュッフェスタイルにすればいいのに

    +1

    -6

  • 95. 匿名 2025/01/12(日) 13:55:01 

    >>67
    学校は社会に適合するための訓練所でもあるからね

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2025/01/12(日) 13:55:26 

    >>90
    「強要された」って考えだからじゃない?
    最初からありがたみすら感じてないよね

    +2

    -4

  • 97. 匿名 2025/01/12(日) 13:55:28 

    >>18
    あなたに好かれたいわけでもないと思うけど

    +9

    -3

  • 98. 匿名 2025/01/12(日) 13:55:49 

    学校が合わないと思う事も多かったけど、その分大人になっても社会って学生時代より楽!生きやすい!って思った。大人楽しいじゃんて。学校楽しすぎたら大人になるの辛いのかな楽しいのかな?とにかく子供時代じゃないとあんなに頑張れなかった。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2025/01/12(日) 13:55:49 

    ◯◯のせいで〜って人のせいにして最後は退職まで人任せ〜

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2025/01/12(日) 13:56:10 

    >>95
    このトピとか、がるに学生時代の恨みつらみいまだに書いてる人多いの見ると学校のやり方は正しいんだなと思うw

    +8

    -5

  • 101. 匿名 2025/01/12(日) 13:56:22 

    >>62
    昆虫食もいけるの?

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2025/01/12(日) 13:56:53 

    >>1
    ほとんどの宿題
    書いて覚えるタイプじゃないから必要なかった
    宿題やらない事多かったけど誰よりも成績は良かった
    その子ごとに合った勉強法取らせて欲しい

    +14

    -1

  • 103. 匿名 2025/01/12(日) 13:56:58 

    >>18
    主です。書字障害だったのでしょうか?どの部分から書字障害とお考えでしょうか?一応漢字検定2級は持ってますが...左利きだったので確かに書きにくさはありましたが、それも書字障害ですか?

    +4

    -2

  • 104. 匿名 2025/01/12(日) 13:57:14 

    >>94
    単品にしても多かったら残していいでしょ
    ビュッフェ残すとか大量に頼んでいっぱい残すのはダメだけど
    普通の量頼んで食べられなくて残すってそんなに悪いこと?

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2025/01/12(日) 13:57:22 

    なんでも周りのせいにする良い例

    +5

    -2

  • 106. 匿名 2025/01/12(日) 13:57:39 

    強要されたって人は給食以外でもそういう考え方しそう
    一事が万事

    +2

    -2

  • 107. 匿名 2025/01/12(日) 13:58:32 

    >>80
    はい
    40歳です

    そうなんだ?
    今は行事あまり無いんだね?
    運動会はある気はしていた

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2025/01/12(日) 13:58:34 

    >>46
    お茶なの?
    牛乳しかついてなかった地域だし、牛乳とご飯がそもそも合わないから余計に飲み込めない。

    +12

    -0

  • 109. 匿名 2025/01/12(日) 13:59:01 

    >>100
    大人になっても文句言ってる社会不適合者がいるよね
    あなたの人生がしょーもないのは学校のせいじゃないでしょと言いたい

    +5

    -4

  • 110. 匿名 2025/01/12(日) 13:59:05 

    今は変わったと思うけど
    私の時代は小学校の時に席が
    近い子4、5人くらいで
    机をくっ付けてグループで給食を食べなきゃダメだった。

    ただ席が近いだけで特に好きでもない子となぜ
    一緒にご飯を食べるのだろう?と苦しかった。

    +13

    -0

  • 111. 匿名 2025/01/12(日) 13:59:08 

    >>101
    横だけどすぐこうやって屁理屈言うあたりがもうダメなんだよ

    +2

    -2

  • 112. 匿名 2025/01/12(日) 13:59:34 

    給食は貧しかった時代の平等政策
    自己責任でお弁当にすれば?

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2025/01/12(日) 13:59:37 

    日本の学校気持ち悪い無理

    +3

    -1

  • 114. 匿名 2025/01/12(日) 13:59:50 

    >>108
    それを要領が悪くこだわりが強いという

    +2

    -13

  • 115. 匿名 2025/01/12(日) 14:00:05 

    >>80
    よこ
    減ってないよ
    コロナの頃は確かに減ったけど
    今も小学校は色々行事ある

    +8

    -1

  • 116. 匿名 2025/01/12(日) 14:00:18 

    >>3
    身体が必要としていないものまで無理に食べる必要ないんだよな

    +18

    -1

  • 117. 匿名 2025/01/12(日) 14:00:25 

    >>65
    主です。
    確かに勉強してこなかった私は小学生レベルで成長が止まってたのかもしれませんね。教授には感謝してるので私の中では美談ですよ。

    +11

    -3

  • 118. 匿名 2025/01/12(日) 14:00:36 

    固定の友達とばっかり仲良くしないで、他のクラスメイトともどんどん友達になりましょう

    みたいな担任だった
    それが楽しい人もいるだろうけど、私は子供の頃から友達少なくて本当に気の合う友達といれれば充分だった
    なのに、よく「いつも◯◯さんとしかいないね」「もっと色んな人と喋りなさい」って注意されるのがすごく嫌だったわ

    +9

    -1

  • 119. 匿名 2025/01/12(日) 14:00:54 

    給食費無料で文句たらたらなのでお弁当にしよう
    税金も浮くし

    +0

    -1

  • 120. 匿名 2025/01/12(日) 14:01:47 

    >>110
    これをきっかけに仲良くなるかもしれないから?

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2025/01/12(日) 14:01:53 

    通知表に囚われ過ぎてた
    どうでも良いとまで思わないけど嫌いな教科の原因だと思う

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2025/01/12(日) 14:02:13 

    >>65
    現役の小学校教員です。

    今は時代も変わってきたので、おうちの人との話し合いによって様々です。

    明らかに寝ていて書いていないなどは成績下げますが、板書が難しいお子さんは、タブレットで板書を写真撮るなどの方法を、とったり、書くところ(めあて、自分の意見は書こうなど)を決めたりします。

    おうちの人から、昔苦労したご意見などをいただけると、とてもありがたいです。

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2025/01/12(日) 14:03:08 

    給食って今の時代に合ってない
    多様化なんだしアレルギーもあるしお弁当がいいよ

    +1

    -1

  • 124. 匿名 2025/01/12(日) 14:04:10 

    >>123
    共働きが増えてて弁当ってのも時代にあってなさそうな。持ち込み弁当は夏は食中毒も心配だし。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2025/01/12(日) 14:04:22 

    >>16
    体育問題あるよねー
    まずは体を動かす楽しさを教えてほしい
    「体育を恨んでいる人がいるなんて知らなかった」“運動が得意な人”の素の発言がXで話題に…運動嫌いを量産する学校の体育の問題点とは?
    「体育を恨んでいる人がいるなんて知らなかった」“運動が得意な人”の素の発言がXで話題に…運動嫌いを量産する学校の体育の問題点とは?girlschannel.net

    「体育を恨んでいる人がいるなんて知らなかった」“運動が得意な人”の素の発言がXで話題に…運動嫌いを量産する学校の体育の問題点とは?「私も体育教師をやっていたのですが、私自身は体育やスポーツが好きなので、見ればだいたい分かるしできちゃうんですよね。自分...

    +35

    -1

  • 126. 匿名 2025/01/12(日) 14:05:02 

    給食全部食べないと席立てないから、いつも掃除時間も食べてた。
    食が本当に細くて食べるのが怖かった。
    今だと大問題だよね。

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2025/01/12(日) 14:05:24 

    >>124
    よこ
    高校時代弁当にあたって
    救急車に運ばれた子いたわ…

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2025/01/12(日) 14:06:01 

    >>1
    日直日誌にその日の出来事みたいなのが書かれてて
    坂本龍馬の寝小便みたいなことを読まされたこと
    なんかトラウマ

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2025/01/12(日) 14:06:28 

    中高と学年変わると必ず体育の授業はバレーボール
    死ぬほど嫌いで苦手だったし、それでアイツできないのレッテルが貼られそうで本当にイヤだった

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2025/01/12(日) 14:07:23 

    >>4
    主です
    全部その担任のせいにしたいわけではないです。自分が怠惰で馬鹿でもあったと思ってます。私がイレギュラーなだけなので私なんかの話から男女論に持ってかないでください。

    +9

    -2

  • 131. 匿名 2025/01/12(日) 14:07:33 

    >>1
    勝手に決められた奴(男)と交換日記させられた
    終わったら即捨てた

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2025/01/12(日) 14:07:56 

    >>13
    小学校の授業でコンパス使ったときに下敷きを使っていたら「下敷き使うと滑るから使うなってこの前言ったでしょ!」と怒り狂われて殺してやろうかと思ったw
    この前言ってたとして、すべて覚えてるわけないやん、低学年だし。

    「使わない方が滑らなくてやりやすいよ」とか言えばいいのに、なんでいちいち怒り狂うんだろうね。
    教師って変な奴が多いって自分が大人になって気付いた。

    +60

    -6

  • 133. 匿名 2025/01/12(日) 14:08:48 

    >>16
    運動神経悪い芸人になんか共感する
    自分にはあれあるあるだから

    +25

    -1

  • 134. 匿名 2025/01/12(日) 14:09:52 

    >>132
    コンパスで大けがするからその怒りはむしろ信頼できるでしょ
    大動脈刺して救急車で運ばれた同級生いたし、彫刻刀と並んで危ないよ

    +8

    -10

  • 135. 匿名 2025/01/12(日) 14:11:34 

    私は親の意向で小学校から国立大の附属に通ってたんだけど、平凡な私にはまあ校風が合わなくて合わなくて辛かったです。前衛的な授業ばかりで保守的な私には苦痛だった。
    今でも近所の子達と地元の公立に通いたかったなぁと思う。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/01/12(日) 14:12:35 

    業間休みにクラス遊びに強制参加 さぼってたら先生に呼びだしくらった 本を読む時間なくて腹立つ

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2025/01/12(日) 14:13:12 

    >>14
    何の話?

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2025/01/12(日) 14:13:44 

    >>31
    無理矢理イヤイヤ食べることが、はたしてありがたみを感じることにつながるんだろうか。
    生産者も喜ぶんだろうか

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2025/01/12(日) 14:14:26 

    私ではなく息子の公立小だけど、とにかく何をするにも「めあて」と「まとめ」を書かせたがる。
    毎回の体育や自主学習の宿題、音楽会の練習など。
    音楽会を通して「めあて」「まとめ」を書かせるなら理解できるけど、一回ごとの練習にまでそんなことをわざわざ書かせるとか、時間の無駄でしかない。

    本当に理解に苦しむよ。私たちの頃はこんなことなかった。

    +5

    -1

  • 140. 匿名 2025/01/12(日) 14:14:56 

    >>8
    結局学校と塾両方必須ってことか

    +5

    -1

  • 141. 匿名 2025/01/12(日) 14:15:42 

    >>16
    校庭の遊具をちゃんとできるかを見るっていう体育の授業が小1のときにあって、私全部できなくて教師にバカにされたのは一生許さない。
    いや、鉄棒もうんていも輪っかのうんていも小学校に入って初めて遊んだんだか?一輪車なんて持ってないから初めて乗ったんだが?

    それがある公園が家の近くになかったんだけど、地元の人は市内のアスレチックレジャー施設へ行くことが常識だったらしくて、そこで遊んでたからできることが当たり前だったらしい。
    田舎の人の基準って独特だよね。
    両親ともここの出身じゃないからそんな施設があること自体知らなかった。

    +15

    -0

  • 142. 匿名 2025/01/12(日) 14:16:06 

    >>2
    出来ない子に合わせて進むのが嫌だった

    +2

    -3

  • 143. 匿名 2025/01/12(日) 14:17:15 

    This is a pen なんて使わない英語教えられても

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2025/01/12(日) 14:17:30 

    >>3
    これで会食恐怖症になった

    +13

    -0

  • 145. 匿名 2025/01/12(日) 14:17:33 

    >>16
    なんで出来ないの?って言われるだけならマシ。
    怒鳴られて頭思いっきり叩かれました。

    +11

    -1

  • 146. 匿名 2025/01/12(日) 14:18:52 

    >>50
    偏食が悪い理由は?

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2025/01/12(日) 14:19:10 

    >>1
    トピズレだけど、勉強の楽しさに目覚めてこれからならもっとランク高い大学目指せそうと思うなら、もう一回大学受験したら?

    それで結果出せたら後悔残らないだろうし。

    通うための時間とお金(学費)が用意できるなら、だけど。

    今、大学在学中ならもっとランクの高い大学の編入試験受けても良いかと。

    +2

    -1

  • 148. 匿名 2025/01/12(日) 14:20:47 

    帰りに先生が問題を出して正解した子から先に帰って良いっていう謎ルール
    塾に行ってる子や得意な子は早く帰れるけど苦手科目の場合はホント暗くなるまで残らされた

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2025/01/12(日) 14:21:07 

    >>139
    何ていうか…
    社畜にさせる為の訓練って感じ

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2025/01/12(日) 14:21:53 

    今わかるけど、担任の先生によってルールが違うのが面倒。学年上がってルールが変わって子供も混乱するさって感じ。

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2025/01/12(日) 14:21:56 

    >>89
    >ノート提出がなく「ノートをそのまま写さなければならない」というルールに囚われず自由にノートを取ってよければ、要所要所だけ書いてあとは家で整理して、と自分で自分に合ったペースで勉強できたと思うんです。

    よこ
    主の言ってる事も分かる。
    私は鈍臭かったので、ノート写す事に精一杯で内容とか頭に入って無かった。

    でも、他の子は出来ているし、
    主が言う、大学ではノート取りは自由で要所要所で〜って言うのも、小学生の時のノート取りの基礎があったから出来る事なのでは?と思ったよ。

    +18

    -3

  • 152. 匿名 2025/01/12(日) 14:22:32 

    全員、部活に絶対入らないといけない
    帰宅部なし

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2025/01/12(日) 14:22:53 

    休みの日の模試

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2025/01/12(日) 14:23:34 

    >>24
    塾の先生の方が効率の良い解き方覚え方を教えてくれる人多いからね。
    学校はマニュアル通りに教えなきゃいけない部分もあるだろうからってのもあるけど、先に塾で習ってた部分を改めて学校で習うと「わかりづら!」って思う部分が多かった。

    +21

    -0

  • 155. 匿名 2025/01/12(日) 14:24:01 

    >>1
    前に思考には言語思考、視覚思考っていう種類があって、学校教育は言語思考者に圧倒的に有利な世界って言ってる人がいて、学校教育が合う、合わないがあるんだなって思ったよ
    私ずっと自分の努力が足りないから勉強できないし環境にも適応できないって思ってたからさ

    +10

    -0

  • 156. 匿名 2025/01/12(日) 14:24:46 

    アラフィフ北海道出身。
    原爆は日本人の暴走を止めるために落とされてたって教わった。もちろん君が代は小中学で一度も習わなかったし歌ったこともない。

    +3

    -1

  • 157. 匿名 2025/01/12(日) 14:25:33 

    どんなに頑張っても先生はお気に入りの生徒以外は評価してくれない
    当時は純粋だったから健気に頑張ったけど、今にして思うとまともに見向きもしてくれない教師に何とか取り入ろうとして哀れだったな

    ⋯情けない

    +8

    -1

  • 158. 匿名 2025/01/12(日) 14:26:54 

    辛く嫌な思いをしてまで行くようなところじゃなかった

    +8

    -1

  • 159. 匿名 2025/01/12(日) 14:27:51 

    >>30
    聞かなければ、それはそれで怒られるんだよね

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2025/01/12(日) 14:27:57 

    >>16
    すごい運動音痴で体育はほんとに苦痛だった

    大人になって、子どものスポーツ教室の待ち時間に、ヨガをするようになって、そこからどんどんジムに通うようになった
    自分のペースで運動するって楽しいって気づいたよ

    +23

    -0

  • 161. 匿名 2025/01/12(日) 14:28:29 

    全校集会、校長先生や他の長話を立って聞く
    座っていいでしょ、戦時中かよ…と

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2025/01/12(日) 14:29:23 

    >>4
    男だって自分の落ち度を教師のせいにして教師叩き、母親のせいにして母親叩きを嬉々としてしてるじゃん

    +7

    -1

  • 163. 匿名 2025/01/12(日) 14:29:25 

    >>1
    小学校はまず、要領や効率より基礎を学ばせる時期だと考えたら先生が言うことも間違ってはないかもだけど、せめて書いたことを理解しようと家でノート見直すとかしたら良かったかもね。

    理解できてないけどとりあえず書いたことだと思うとそういう気が削がれるのかな…。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2025/01/12(日) 14:30:28 

    連帯責任が嫌だった。
    こっちは真面目にやってても連帯責任で罰を与えられるし
    頑張ってもできない子がいたら、その子も「自分のせいで…」って苦しい思いをしてしまう。
    うちの子が今、小4だけど
    担任が連帯責任を取らせる先生で子どもに同情してしまう。
    令和になってもまだあるんだね連帯責任って。

    +8

    -1

  • 165. 匿名 2025/01/12(日) 14:30:45 

    暗算しないといけなかったこと
    式も解き方も分かってるけど暗算が破滅的に出来なくて

    あとブルマなんて早く滅べば良かった
    あの露出は冬は寒過ぎるし
    アトピーの自分にはきつ過ぎた
    意地汚い女は子供の頃から意地汚くて2、3人固まって
    アトピーって分かってるのにわざわざ「それ(脚を見て)なに?クスクス」って聞いてきたり
    それが嫌で体育休んでるのに「なんで休んだののぉ?」とか聞いてくるんだよね

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2025/01/12(日) 14:30:56 

    >>3
    幼稚園のころ、給食は白いご飯だけ家から持って行くスタイルで、
    白いご飯だけ残して、風呂敷?お弁当の袋に入れて持って帰ろうとしたら、
    先生に全部食べなさい!って言われたなぁ。

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2025/01/12(日) 14:31:01 

    >>32
    特に跳び箱の台上前転。
    跳び箱の上で前転する必要性が全くわからないし、一歩間違えたら背骨おかしくする

    +9

    -0

  • 168. 匿名 2025/01/12(日) 14:31:45 

    >>28
    進学校でも担任教師と折り合い悪くて落ちこぼれてグレる子多かったね

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2025/01/12(日) 14:32:43 

    >>103
    よこですが、主さんは書字障害じゃないよ
    なんでもそういう言い方する人って、私は嫌いだわ

    +17

    -0

  • 170. 匿名 2025/01/12(日) 14:33:40 

    >>80
    復活しているのもあるよ。そのまま眠らせとけばいいのに。

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2025/01/12(日) 14:33:48 

    >>158
    わかる。
    今は不登校の子が増えて問題になってるけど、ある意味まともな判断だと思っている

    +6

    -2

  • 172. 匿名 2025/01/12(日) 14:35:19 

    >>1
    学歴自慢の人がいるけど
    学歴にこだわりがなくて
    普通に地元の大学くらい出てればいいや
    なんて考えて適当に生きている人も多いと思う。
    学歴なんか無くても幸せになれる人生が見えてモチベーションが上がらないのが普通なのに
    さも同じ条件で戦って勝利したかのように言うのに違和感を感じてゲンナリする。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2025/01/12(日) 14:35:21 

    進学校でテストの結果貼り出されてた

    かなりの公開処刑だったよ
    体育と逆で、勉強出来ない人は毎回テスト期間は地獄だった

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2025/01/12(日) 14:35:36 

    >>102
    1日学校で疲れた体で、イヤイヤやっつけでやる宿題なんて何の意味もないね

    +10

    -0

  • 175. 匿名 2025/01/12(日) 14:36:10 

    英語の本文を書き写す作業。英語の予習に時間がかかりすぎるせいで他の教科に手を回せなくなって成績が落ちた。
    高校になって本文が印刷された小さいプリントが配られる形式になった時はめっちゃくちゃ嬉しかった。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2025/01/12(日) 14:37:46 

    英語
    みんな順番に発音を披露していくなんて苦手意識が植え付けられた

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2025/01/12(日) 14:41:25 

    >>34
    それと似た事でさ、学校の先生って不登校の子の気持ちわからなくない?って思う
    学校に適応出来ていい思いしたから学校の先生になりたいって思ってなったんでしょ?って思う

    +38

    -1

  • 178. 匿名 2025/01/12(日) 14:42:20 

    >>40
    わかる。
    ほぼ飲み物しか喉を通らない

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2025/01/12(日) 14:42:46 

    体育の時間教師が太鼓打ってるのに合わせて動くこと
    集団行動の演習だけじゃなく全ての時間
    あれ動物扱いやすくするのと一緒やねん

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2025/01/12(日) 14:42:59 

    >>160
    体育が槍玉にあげられること多いけど自分のペースが良いのなんて全教科にいえることじゃないかな?

    +3

    -5

  • 181. 匿名 2025/01/12(日) 14:43:21 

    >>50
    偏食の子を教師が怒る権利ないだろ

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2025/01/12(日) 14:43:57 

    うんうん。給料が低かったり結婚できないのも全部学校のせいだよね
    学校なんて無くしてしまったほうが世のためだよね、ははは

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2025/01/12(日) 14:44:22 

    >>5
    教育勅語、教育基本法、GHQ、日教組、自虐史観など
    Xで調べてみると色んな発見がございます

    +8

    -1

  • 184. 匿名 2025/01/12(日) 14:45:41 

    自分の思い通りにならなければ悪だというエゴイストの極致みたいな思想

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2025/01/12(日) 14:46:59 

    >>143
    英語専攻だけど、
    その文覚えとくだけでも主語、動詞って順番や冠詞も要ることもわかるからまあ合理的だと思うけど。

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2025/01/12(日) 14:47:22 

    >>14
    Xで
    日本人、ゆでガエル
    と検索すると色んな発見がございます

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2025/01/12(日) 14:47:44 

    >>6
    実技教科は不得意が全員の目の前で公表されちゃうみたいなもんだから、つらさ倍増

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2025/01/12(日) 14:50:09 

    >>25
    普通の公立中で、帰国子女の男子が転入してきたんだけど英語ペラペラだけど私の方がテスト良かった。「なんだよーこれー」って言ってたな。

    +9

    -0

  • 189. 匿名 2025/01/12(日) 14:50:11 

    >>29
    うわーこれ懐かしい
    これやる先生よくいたわ

    +25

    -0

  • 190. 匿名 2025/01/12(日) 14:52:12 

    >>39
    食べる前に量を減らす制度が無い学校だったってこと?
    30年くらい前の話だけど、うちの学校はまず量を減らしたい人が減らしてその後に増やしたい人が増やす制度だったよ
    小中そうだったから全国そうだと思ってた因みに九州

    +2

    -2

  • 191. 匿名 2025/01/12(日) 14:53:16 

    >>110
    うちの子に話したら「いいなぁ楽しそうだなぁ」だよ。
    コロナ以降の黙食しか知らないからね。

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2025/01/12(日) 14:56:10 

    >>22
    簡単すぎるのも弊害だよね。じっさい社会に出て躓くことが約束されてるみたい

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2025/01/12(日) 14:57:48 

    運動会のソーラン節。
    こっちは福岡なのになぜ他の地域の伝統の踊りするのかさっぱりわからないし、足開いて腰落とす格好が嫌すぎて適当にやってたらそれを見抜かれて1人立たされて踊らされた。地獄。

    そして今うちの子は小4でソーラン節踊る学校で、めちゃくちゃ楽しみにしてる。なぜ。

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2025/01/12(日) 14:58:10 

    >>31
    少食だから食べ物のありがたみは分かってても食べきれないんだよ
    完食主義の人間だって限界を超えた量を盛られたら絶対残すでしょ

    +10

    -0

  • 195. 匿名 2025/01/12(日) 14:59:01 

    さすがに小学校の授業についていけないってのは、もしノートを取る苦手意識なく普通に勉強しててもFランだったと思うよ…

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2025/01/12(日) 14:59:14 

    >>3
    無理押さえつけられ口に突っ込まれた
    今じゃ会食恐怖症だし偏食のまま

    食に興味ないと食べられるようにならないよ

    +16

    -0

  • 197. 匿名 2025/01/12(日) 15:00:06 

    連帯責任で平手打ち

    全容を知らない人でもお構い無し

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2025/01/12(日) 15:00:49 

    給食は残さず食べなきゃいけないルール

    私の親は「今は苦手でも大人になったら美味しく感じる瞬間が来るかもしれないから無理に食べなくていい。味覚が年齢に追いつくのを楽しみに待って、今は他のもので栄養取れればOK」スタイルだった

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2025/01/12(日) 15:02:14 

    >>190
    うちも30年前だけど、量は先に減らせた。
    そのおかずを一口も全く食べないのはダメだったけど。

    私は牛乳が超絶嫌いで、六年間息とめて無理やり飲んでたから(牛乳は減らせないので1パック飲み切るしか仕方ない)
    少食さん偏食さんの給食食べれないは言い訳に聞こえる。
    一口ならいけるだろ。飲み込めばいいやん。

    +1

    -8

  • 200. 匿名 2025/01/12(日) 15:03:01 

    >>12
    掃除で埃の舞う教室の端で泣きながら食べてた
    給食センター?に遅れて食器持って行ったらセンターのおばさんにも怒られるし

    +8

    -0

  • 201. 匿名 2025/01/12(日) 15:04:31 

    部活が年に盆暮れ正月の10日間もないくらいしか休みがなかった
    なにかの全国レベルの超強豪高校とかならわかるがただの田舎気味の公立の中学
    通常の日は朝練昼練夕練で18時半まで拘束
    今なら親から苦情ものだろう
    ちなみにその顧問は早死にしたが、そりゃそうだよ…と思った

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2025/01/12(日) 15:07:09 

    >>183
    日教組勢力が強かった地域では教師が「お父さんが自衛官、警察官の人は立ちなさい」って言って、立たされた子を見せしめにして自衛隊はダメだ警察はダメだと自分の思想全開な教育してたよ。父が子供の頃立たされたと言ってた

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2025/01/12(日) 15:08:44 

    >>4
    子供が通っていた小学校に
    政府からの通達通りにマスクの着用を『推奨』ではなく、怒鳴り散らかしながら生徒に『強要』する男性教員がいましてね

    コロナの恐怖と相まって、8割の子供達がワクチンを打ってしまいましたよ
    真冬でも窓はほとんど全開状態、震えながら授業を受ける生徒さんが不憫でなりませんでしたね、えぇ

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2025/01/12(日) 15:12:21 

    >>1
    中学の時に理科の先生にノートを提出することがあったんだけど、板書通りにノートを綺麗に書いたのにノート点が低かった。他にもノートを綺麗に書いたのにノート点が低い生徒が多く抗議したら理科の先生が「授業で使ったプリントをノートに貼らない子は点数を低くしました」と言った
    私、ノートにプリントを糊で貼ったりするとかさばったりノートが糊でくっつくから嫌だし、プリントも捨てたりせずクリアファイルとかに自宅で保管したしテスト勉強で活用したのに、「ノートに授業で配ったプリントを全て貼る」という謎の理科の先生のルールのせいで成績を下げられるの嫌でした

    +7

    -1

  • 205. 匿名 2025/01/12(日) 15:13:18 

    >>1
    いっぱいあるけど完食させることない

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2025/01/12(日) 15:13:29 

    高校生の子がいるんだけど
    走る速さは人それぞれなのに
    20分以内に外周4周走れなかった人は
    追走とかまだやってんのよ

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2025/01/12(日) 15:14:19 

    >>1
    勉強は普通にできたけど、形を覚えるのが苦手で家庭科の裁縫や体育が極端に苦手だった。
    皆できて当たり前みたいな感じで、できてないとだめ人間みたいな雰囲気が苦手だった。。




    +5

    -0

  • 208. 匿名 2025/01/12(日) 15:17:30 

    >>203
    職員室に行くと窓が閉まっていて、よく暖房が効いているんですよ
    なんだろぅ、あまり自分の頭で物事を考えられない先生が増えてるんでしょうか?
    >>183あたりにヒントがありそうですけれど

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2025/01/12(日) 15:18:22 

    自分の問題だけど、大人になって発達あるのわかったけど小学生の頃はほんと勉強嫌いだった。
    先生が何言ってるか分からないし、ノートとか紙類感覚過敏なのか触ると黒板をきー!ってした時のようなゾワゾワ感。視力はいいのにぶれて見える目。
    集中出来なかったわ。

    それが大人になって看護師目指して模試やら受けたらクラス1番、実習はダメダメだけど笑
    やっとそこで勉強楽しい、分かることってたのしいと思えた。早く知りたかったそしたらまた違った道もあったのかなと思う。
    誰か大人が気がついて何かしら対処して欲しかったな。

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2025/01/12(日) 15:21:13 

    >>52
    英語の先生は服装とか奇抜な方(女性)多かったよ
    高校時代だけど、学年に先生2人居て授業も分かれていた
    男性の先生からは評定4〜5だったが、女性の先生は2
    その先生の授業嫌だった
    進路の時に男性の先生から、えっ?みたいなで同情
    されたよ
    女の先生は同じ教科だけでなく、他の先生からも嫌われていた

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2025/01/12(日) 15:23:24 

    >>190
    あなたの目の前で吐いてもいいなら食べるよ
    食べても吐くけど

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2025/01/12(日) 15:28:12 

    2人組(3人組)つくってー

    以外はまあ

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2025/01/12(日) 15:29:24 

    >>132
    勉強出来るだけで、企業勤めしても通用しないようなのが多いよね。

    +18

    -6

  • 214. 匿名 2025/01/12(日) 15:29:41 

    小6の時に私のクラスだけ算数の友の問題を間違えたら○になるまでやらなきゃいけなくて勉強が苦手な私は考えても分からないし、出来ないし、先生も休み時間は教室に居ないか、クラスメートが張り付いていて、その時に苛められていたのもあって聞きにくくて、家も母子家庭だし母の学歴が低くて聞けないしで、結局全部解けないまま卒業したわ。

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2025/01/12(日) 15:32:34 

    発達障害の概念がない時代を生きてたので今なら支援級レベルだったよなと思う

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2025/01/12(日) 15:33:15 

    >>1
    小学校は全教科担任が一人で教えるから当たり、外れがデカイ

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2025/01/12(日) 15:33:16 

    私も小学生の時に学校に馴染めなくてストレスからかよねしょをしていたし、授業中もボーッとするし、字を書く時も走り書きしてしまって何書いてあるか分からなくて勉強出来なかった…。

    中学生になってからは黒板を写すことに必死で理解できていなかった。

    あと、落ち着いて書く事は出来るようになったけど、字が汚いからとても気になったし。

    +4

    -1

  • 218. 匿名 2025/01/12(日) 15:33:26 

    >>202
    高校の時の倫理の教師、授業中に滔々と天皇制批判ぶち上げてた事あったよ。おバカ高だったのでみんな寝てて殆ど話聞いてなかったし何事もなく済んでたけど、ちゃんとした学校なら大問題になってただろうなーと思う。

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2025/01/12(日) 15:37:30 

    >>134
    これが「この前言ったでしょ💢」思考なのか

    +7

    -5

  • 220. 匿名 2025/01/12(日) 15:39:27 

    >>213
    いや、勉強もできない奴らだって気付いたよw
    もちろん採用倍率が高かった頃の教師はそれなりに頭いいんだろうけどね。
    民間企業なら勤められないか同僚から嫌われる人だなと思うw

    +12

    -1

  • 221. 匿名 2025/01/12(日) 15:40:20 

    >>151
    ノート取りの基礎があったから...そうなんでしょうか...当時はメモを書き込むのも許されなくて、先生に怒鳴られるのが怖くてただビクビク複写していたので、ノート取りの基礎が培われたのだとすればその担任じゃなくなった後だと思います。

    +2

    -4

  • 222. 匿名 2025/01/12(日) 15:42:35 

    なんでもかんでも作文を書かされた上に読まされること

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2025/01/12(日) 15:44:06 

    集団行動が苦手だった
    個人で大学みたいに単位制で学べたら良かった

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2025/01/12(日) 15:46:23 

    >>54
    よこ
    だからそう書いてあるよね?

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2025/01/12(日) 15:48:24 

    >>1
    大学の教授がノートの取り方を教える、しかも「単語のみでもいい、綺麗に取らなくてもいい」って教えないといけないのがさすがFランって感じだw

    「ノートを取ることに必死で覚えられなかった」って、家で教科書読み返すことだってできるのに、それをしなかったかやっても理解できなかったんでしょ?

    +3

    -7

  • 226. 匿名 2025/01/12(日) 15:50:11 

    >>221
    それなら、その担任が高圧的な態度だったから、
    主とは合わなかったって話じゃ無いの?
    トピの題材になって居る、学校の教育が〜って事では無いのでは?

    ノート取りひとつでも、そういう基礎があるから、
    段々と自分でまとめる力がつくものだと思うよ。

    +7

    -3

  • 227. 匿名 2025/01/12(日) 15:50:22 

    >>180
    よこ
    自分のペースでやってても、楽しいと思える事とそうじゃない事ってあるよね?
    この人は授業のせいで運動嫌いだって思い込んでたけど、実はそうじゃなかったってことを言いたいのかな?って読み取った。

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2025/01/12(日) 16:02:43 

    ない。
    むしろ大学行って、急に自分でカリキュラム組めって言われたり、急に自由が増えたのがキツかった。
    受け身で欲望が弱いタイプには日本の学校教育が合いすぎてて、逆に自由が増えだすと辛かった。

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2025/01/12(日) 16:03:11 

    >>111
    屁理屈だと思う理由は?

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2025/01/12(日) 16:09:10 

    怒鳴りまくり、体罰ありの軍隊教育はやめてほしかった。
    自分が怒られなくても見てるだけで震え上がってた。

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2025/01/12(日) 16:09:49 

    体育に成績をつけること。

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2025/01/12(日) 16:16:45 

    >>227
    >>180
    言葉足らずですみません
    私は体育が苦手だったけど、自分のペースでやってみたら楽しかったということです
    でも、他の教科もそうですよね
    姪が海外にいるのですが、算数とか、それぞれの理解度に合わせたプリントを用意してくれるそうです
    日本は年齢で横並びなのは、良し悪しだと思います

    +3

    -1

  • 233. 匿名 2025/01/12(日) 16:17:00 

    高校の体育、スパルタ集団行動、スケスケの競泳用水着、極寒のマラソン大会、勉強できてりゃいいじゃんと思った
    水泳見学したら11月の緑で淀んだ極寒プールで泳がされ、不登校になった

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2025/01/12(日) 16:17:31 

    >>190
    よこですが、
    給食が多い分を減らす制度はなかったよ。嫌いな物は給食係に入れないようにしてもらうことはできた。つまり減らさずに食べるか、一口も食べないかのどちらかだったよ。

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2025/01/12(日) 16:41:12 

    いたねー。変なルール作る先生。小学校の時にいた。
    国語の授業の時に教科書の文を読んでオリジナルのノートを作って自分で考えたことをたくさん書き込みなさいという課題出されたんだけど、いくら書き込んでもOKもらえなかった。なんかもうノート真っ黒になってるのに駄目だと言われた。

    あとドリルやっとノートを提出したんだけどクラスの男子でなんか鉛筆の濃さが違うとか言われてめちゃくちゃ怒られてる子がいた。意味不明だよね。ここまでは濃いけどここからは薄いから駄目とか言って。ちなみにその男子はお医者さんになったと聞いた。その時その子がつぶされなくてよかったよ。

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2025/01/12(日) 16:44:03 

    昔は休んだら休んだ分だけ学習に穴が空いていた。
    今は何を勉強したかお知らせがあったり、解説書や参考書の類いも最初から教科書の一部として与えられる。
    いい世の中になったと思います。

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2025/01/12(日) 16:50:53 

    今ってノートチェックあって大変だよねー
    私は教科書丸暗記だからなぁ。。

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2025/01/12(日) 16:56:04 

    >>142
    それが顕著になるから数学は
    クラス分けしてやってたよね

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2025/01/12(日) 16:58:27 

    >>51
    いや逆でしょ
    給料が上がらないし民間と違って自由に残業代もつけられないから優秀な人材は稼げる外資か民間に行っちゃうんだよ

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2025/01/12(日) 16:58:56 

    >>61
    給食の完食指導って結婚式のコース料理残すなって言われてるようなものじゃない?
    量も決まってて減らせないし、どんどん運ばれてきちゃう
    あのコース料理完食するってわたしはかなりきつくて具合悪くなりたくないからいつも残してしまう
    人によって食べられる量って違うから仕方なくない?

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2025/01/12(日) 16:59:18 

    >>1
    置きべんするなって怒られた!あれ、納得いかない。図工の教科書とか見ないやんハッキリ言って。
    わざわざ荷物重くして、腑に落ちなかったわ。

    あと、英単語は書いて覚えるってアドバイス。発音が大事ってなんで教えてくれなかったんだよ…だから日本人英語話せない人多いんだよ。今はYouTubeで書くのは疲れるだけ発音しまくれって英語ユーチューバーがこぞって言ってるから良い流れにはなってると思うけど。

    +7

    -1

  • 242. 匿名 2025/01/12(日) 17:04:23 

    >>34
    体育教師ってもれなくそうだよね。
    体育の授業で惨めな思いなんて一度もしてない。
    それで自分と同じような生徒ばかり見てる。

    苦手を少しでも克服できるのを手助けするメソッドなんて持ち合わせちゃいない。

    +10

    -0

  • 243. 匿名 2025/01/12(日) 17:07:29 

    >>3
    食べるのが遅いだけの子と、嫌いな物を食べるまで許されないのは違うんじゃないかなって思った

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2025/01/12(日) 17:14:14 

    人間関係が不安で授業中の勉強が頭に入らなかった

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2025/01/12(日) 17:15:59 

    >>218

    うちの高校は体育教師がそれだった
    なぜか桓武天皇の批判もしてたよ
    結局、僻地の学年付まで降格されてたからざまぁだけど

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2025/01/12(日) 17:29:26 

    皆仲良く友達100人。呪いの言葉だ。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2025/01/12(日) 17:34:45 

    小学校の帰りの会での〇〇さんが〇〇をしていましたと全員の前でチクる場面。今振り返ると全然教育的じゃないじゃんと思う。わざわざ全員の前で晒上げて疑心暗鬼になるだけじゃん。

    +1

    -2

  • 248. 匿名 2025/01/12(日) 17:39:56 

    >>10
    戦後の食糧難を経験してる教師からの「食べ物を残すなんて贅沢な!」が引き継がれ、飽食の時代も食品ロス関係で完食を目指す部分があったかも。今はさすがに厳しい事はしないが

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2025/01/12(日) 18:01:02 

    こういうのを見るたんびに
    日本中否世界中の学校が
    フリースクルーやオルタナティブスクールの様に
    または小学校から大学制にして好きな教科だけ
    勉強できるようになればいい
    って思うんだよ

    勿論、体育祭は自主参加制で
    文化祭もそんな感じ(但し文化部に入ってる時は要相談)

    +2

    -1

  • 250. 匿名 2025/01/12(日) 18:01:34 

    >>249
    ×スクルー
    〇スクール

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2025/01/12(日) 18:07:36 

    >>10
    私も。「今克服して食べないと、大人になって嫌いなままよ」って怒られてたけど、そうやって無理して食べたものほど今も嫌い。

    親は「大人になった味覚変わるから好きになるよ」って言ってて、実際味覚変わったから無理しなかったものは食べられてる。

    +11

    -1

  • 252. 匿名 2025/01/12(日) 18:16:23 

    体育の授業。とにかくまず露出が多く身体のラインが分かる格好が嫌。冬も長袖長ジャージ禁止、アンダーシャツも禁止で成長の早い自分には最悪だった。合理性も無い理由で羞恥心を剥ぎ取られるって本当に心を傷付けると思う。

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2025/01/12(日) 18:57:37 

    >>1
    書き写すの良くないよね
    私も書くのに一生懸命になっちゃって全く内容入ってなかったわ

    +5

    -1

  • 254. 匿名 2025/01/12(日) 18:58:38 

    >>190
    学校の制度って校長の考えで決まるから、同じ市のとなり町の小中学校でも違ってたりするんだよ。

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2025/01/12(日) 19:21:35 

    >>132
    自分がすんなり勉強出来てきたから
    すんなり言うこと聞かない(聞いてても覚えてない)生徒の思考回路が信じられなくて、キィーってなっちゃうんだろね

    +3

    -5

  • 256. 匿名 2025/01/12(日) 19:46:26 

    美術の通知表が5(満点)だった人の絵ではなく、4だった私の絵が美術室の黒板上ど真ん中に飾られたこと。先生、だったら私も5にしてよと思ってた。学校って本当謎。

    +0

    -3

  • 257. 匿名 2025/01/12(日) 19:51:58 

    道徳教育。身に付いてる人はいるんだろうか。いても少なそうだと思う。教師ですら怪しいのに。

    +1

    -3

  • 258. 匿名 2025/01/12(日) 20:15:28 

    >>114
    食べ合わせとか考えない生きるの楽そうなタイプだね。あ、褒めてないよ。

    +5

    -2

  • 259. 匿名 2025/01/12(日) 20:16:26 

    >>177
    それ(笑)
    うちの子、小学生の時に不登校の時期あって、それでもずっと学校の先生になりたいって言ってたけど、高校でいよいよ進路決める時に「自分って学校嫌いだったんよなー。何で社会人になってまで学校行かんといけんのんやろ(笑)絶対学校の先生なんかなりたくないわ。変なんばっかやし!」って言ってた。
    私も不登校ではなかったけど学校っていう閉鎖的な雰囲気が子供の頃から合わなくて、学校の先生って今で言うリア充だったんだろうなって思う。

    +10

    -1

  • 260. 匿名 2025/01/12(日) 20:22:11 

    英語の教育は
    当時学生の頃から
    『こんな授業じゃ、絶対誰も話せないだろ』
    『どうせテスト偏差値用だろ?』とは思ってた

    数学はそもそも専門職に就かない限りは
    算数だけでも困ることは無いだろうと思ってた。

    現在、、、見事にその予想は大当たりだった

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2025/01/12(日) 20:25:37 

    >>5
    だから日本人は個性が無いっていわれるんだよね、個性がある子は障害者~って認定されるという・・
    外国みたいに10歳ですでに大学卒業するような天才児はいない。

    +8

    -0

  • 262. 匿名 2025/01/12(日) 20:27:42 

    >>260
    日本の英語教育って翻訳する勉強だもんね
    これじゃ英会話力なんて身につかないでしょ

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2025/01/12(日) 20:29:11 

    >>132
    自分の価値観ややりかたを生徒に強制しないと気が済まないクソ教師いるよね

    +8

    -4

  • 264. 匿名 2025/01/12(日) 20:33:33 

    中学の時の担任のK山みていて思ったんだけどさ、3年B組金八先生に影響されて自己投影しているような先生っていうのは、自分の理想通りの、価値観を持たない生徒じゃないと気が済まないらしくて、理想から外れた行動(不登校とか)をとる生徒を排除したがるよね

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2025/01/12(日) 20:35:25 

    >>3
    嫌いなもの残して昼休みまで残されてたなぁ
    意地でも食べなかったけど大人になった今でも嫌いだからあの教育は本当に意味がないと思う

    +8

    -0

  • 266. 匿名 2025/01/12(日) 20:37:26 

    少し発達障害ある子のお世話係。
    授業邪魔されるの本当にしんどかった。

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2025/01/12(日) 20:46:32 

    40年近く前は先生の権力が強かった
    小1の時、夏休み前に担任から
    婆担任『ガル子さん、夏休み学校に時々きて学校の花壇にお水掛けてあげて欲しいの』
    私『(よく考えず)...わかった』
    婆担任『じゃ、よろしく』

    でも下校時間になってふと
    『一人で学校全部なんて無理だよなあ』
    『お母さんにも確認してないのにどうしよう』
    と急に不安になって、婆担任に『やっぱりできません』と断った。
    そしたら自宅に電話がきて
    『ガル子さんは私のお願いを断ったんですよ、なんて子なんだろうと私は大変びっくりしました』
    と母親に告げ口までされた。
    当時先生の言うことは絶対だったから、両親から怒られ、担任からは後々まで『悪い子』扱いされて散々な思いした。

    時は流れて私も親になったけど、小1なんてまだまだ本当に幼い。そんな小1に学校花壇全部の水やりを強要して断ったらなじるなんて。
    今振り返ってみると本当に腹立たしいし、無茶苦茶な教師だったな、と思う







    +3

    -0

  • 268. 匿名 2025/01/12(日) 21:47:02 

    公立が合ってる子私立の方が過ごしやすい子がいるのはわかる

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2025/01/12(日) 21:48:38 

    確かに昭和の教育は、今考えるとおかしい部分あったし、
    個々にあった教育ができれば、もっと勉強が面白くなると思う。

    しかし、社会に出たあと、自分なりに工夫する能力が鍛えられるのかな?という疑問がある。
    私に合うようにして、が通用するには子供のうちの話。

    何が苦手かを知り、どうしたら克服できるかについて学ぶと言う側面もあると思う。

    +2

    -1

  • 270. 匿名 2025/01/12(日) 21:51:30 

    いまは多様性を重んじるあまり、どんな子もOKすぎる時がある。
    匙加減が難しいと思う。
    勉強を楽しく教える先生と、性格面や補助的なフォローする先生が一緒に受け持ってくれるといいんだけど。
    大学の先生は、小学校の時と比べて自由度があったのは、
    そういったフォロー面が必要ないのでゆとりがあるような気がする。

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2025/01/12(日) 22:03:28 

    >>3
    わたし3月生まれで身体も小さかったのもあって好き嫌いはほとんどなかったんだけど
    単純に量の問題で小学生の頃は本当に完食が難しくて掃除の時間まで残って食べてた
    そのトラウマもあってアラサーくらいまでは小学校の近くの道を通る時は動悸がした
    子供を持とうと思えなかったのもこれが大きな原因だと思っている
    自分の子供にこんな苦しい思いをさせたくない

    +5

    -1

  • 272. 匿名 2025/01/12(日) 22:11:11 

    >>190
    30年前、減らせるどころか担任が回って増やす学校だったよ
    クラスの残飯の量で職員室での担任の序列が決まるみたいで
    「今週もまたうちのクラスが残飯が1番多かったんだから」とかキレながら担任がよそってまわってたよ

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2025/01/12(日) 22:12:59 

    >>3
    スープに玉ねぎの皮が混入していたので、
    さすがに残していいか先生に聞いたら
    駄目と言われた!

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2025/01/12(日) 22:39:06 

    中学の内申点。テスト95点とかなのに先生に嫌われて10段階で7とか6つけられてた。反抗期だった私も悪いけど、ますます反抗的になってしまい行きたい高校行けなくてそこからやる気なくしてしまった。

    +1

    -1

  • 275. 匿名 2025/01/12(日) 22:48:53 

    公立は良い加減、全強化成績別にクラス分けしたら?私立より公立に税金投入すべきなのに

    +6

    -0

  • 276. 匿名 2025/01/12(日) 22:50:14 

    >>3
    子供の頃はほぼ食べられる子だったから特に気にしてなかったけど、病気で食が細くなった時に初めて食べるつらさが分かった
    あんなの虐待だよ

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2025/01/12(日) 23:02:18 

    >>3
    高めの飲食店が入ってる商業施設で清掃員やってたけど、具合悪くなってフロアで吐いたりトイレで倒れたり個室内が汚物まみれになってたの珍しくなかった。救急車も呼んだことあったな
    話聞くとだいたい食べ過ぎちゃって…って言われた

    美味しくてつい食べ過ぎたってのもあるけど、完食教育のせいもあると思う
    みんな頑張って食べきろうとしちゃうんだろうな

    +1

    -1

  • 278. 匿名 2025/01/12(日) 23:40:47 

    >>94
    完食主義を他人にまで押し付ける人ってうざい

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2025/01/12(日) 23:57:55 

    いまの仕事が立ってやる機械作業が主体なんだけど、手作業の部分もあり
    手作業で行う仕事も立ってやった方が自分的には集中してはかどる感じがする。
    だから勉強も座ってやるより立ってやった方が自分的に集中してたかもって思うようになってきた。
    気付くのが30年ほど遅かったという話でした。

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2025/01/13(月) 00:10:21 

    >>22
    わかる、高学年の頃には先生の補助みたいな役割になってた。要綱外の自分の勉強をしていいわけでもないし、時間持て余してて本当に無駄だった。
    中学受験したから同じレベルの子たちに囲まれて勉強出来るようになって嬉しかった。

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2025/01/13(月) 00:21:26 

    >>3
    私も居残り組。その当時の担任に「好き嫌いが多い人は人に対する好き嫌いも多い人です!」って放課後まで友達と残されてた。

    自分が親になって我が子が自分よりも酷い偏食少食で苦労して、本当に食べないから悪戦苦闘しながら食べさせてて、後から産まれた下の子がモリモリ何でも食べる子で物分かりが良くて、当時の担任が言ってた言葉がしっくりきちゃった。

    好き嫌いなく食べるって愛される要素だなって思うから、子供たちにもキライでもイヤな素振りを見せず食べられるようになって欲しい。

    +2

    -2

  • 282. 匿名 2025/01/13(月) 00:54:43 

    >>3
    中学生の時、給食の量が尋常じゃなかった。

    班の中で欠席した子がいると、その子の分までグループで分けて食べなきなゃならなかった。

    私は力士が食べるような量も山盛りご飯食べさせられた。

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2025/01/13(月) 01:03:27 

    体育で実力差があるのにチーム対抗すること。苦手だと萎縮するし上手くもならない。周囲は苛立ち人間関係にも支障が出る。出来るまで1人で基礎練させて欲しい。

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2025/01/13(月) 01:05:47 

    >>1

    誰しも価値観好き苦手があるから中学で科目は選択にして欲しいなと思った
    理系の科目意味なさすぎるし点数悲惨だったし

    +2

    -1

  • 285. 匿名 2025/01/13(月) 01:23:36 

    >>132
    教師関係ないよ
    会社の60代のお局もそんな感じだよ

    +6

    -0

  • 286. 匿名 2025/01/13(月) 01:26:07 

    >>59
    全然に頭に入らないし身につかないよね
    結局受験前まで単語帳の暗記に追われてたし、英会話なんてできないしあの無駄時間はなんだったんだろう

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2025/01/13(月) 01:39:04 

    >>283
    そういえば、基礎練習もないのにいきなりゲームさせられてたの思い出した

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2025/01/13(月) 01:46:54 

    >>3
    食育で表彰された事もある某中学校はいただきますの挨拶後に
    トレードタイムがあった
    おかずが多いと思ったら足りないと思ってる人と合意してその人に
    分けたり嫌いなおかずがあったら食べられる人にあげたり

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2025/01/13(月) 01:51:59 

    >>132
    恩知らずで笑う。失明してても文句言ってそう

    +1

    -2

  • 290. 匿名 2025/01/13(月) 02:06:20 

    >>29
    黒板バンッ→みんなシーンとして見るってパターンもある
    学級委員が真似して顰蹙買ってたわ

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2025/01/13(月) 02:18:19 

    >>29
    ごめん、それやったことある

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2025/01/13(月) 02:24:04 

    >>7
    Fランだとしてもこの教授に出会えたことに意味があったかもしれないよね

    +7

    -0

  • 293. 匿名 2025/01/13(月) 03:14:40 

    楽しい授業
    ギャグ満載で他の子には大人気の先生
    この人のおかげでみんなは成績上がったみたいだけど私にとっては1ミリも笑えないギャグかつおちゃらけるたびにそれまで話してた内容が中断されて集中できなかった

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2025/01/13(月) 04:46:18 

    >>132
    賢い子は最初からそういうことはしない
    だからあなたみたいな数回言わなきゃならない子は手のかかる出来損ないに見えたんだと思う

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2025/01/13(月) 04:57:33 

    わいは読み書きは得意だったから国語はとにかく数読みたくていちいち1つの課題に何週間もかけるのが苦痛だった…(正直IQテストみたいなやつでも異常高値で親呼び出しされた)
    その間にドンドン本読んでおきたかった…

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2025/01/13(月) 05:57:36 

    この世の中みんなの税金でキレイな道とか街とか成り立ってんのに私ほとんど貢献してないよ………みんなありがとうございます!!!

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2025/01/13(月) 06:03:03 

    >>31
    愚民化みたいな管理教育に感謝する国民って国からしたらありがたい事この上なしだろうな

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2025/01/13(月) 06:27:40 

    集合!気を付け!休め!行進!みんな一緒!

    え、揃える(合わせる)必要ある?って思ってた。
    集団行動苦手民にはキツい世界だった。

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2025/01/13(月) 06:31:15 

    教師の年功序列の給与制度と地位

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2025/01/13(月) 06:53:31 

    >>3
    小学校の低学年の時、毎日給食食べるの遅いから担任から目つけられてた。
    家で母に「給食食べ切れなくてつらい」と言ったら「パンぐらいなら持って帰ってきたら」と、こっそりビニール袋持たせてくれたが持って帰るのもダメだった。
    色々厳しい担任で同級生は無理に食わされて廊下に吐いた。

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2025/01/13(月) 08:23:46 

    >>3
    父親が釣りバカで、魚に関して舌の肥えた嫌な子どもだったんだけど、給食のサバの味噌煮がゲロ臭くて、それでも完食を進められてキツかったな……。
    同級生は普通に食べてたけど、私はトイレでこっそり吐いてた。
    今思えば、魚の旨味?を完全に消して調味料でキツめの味が合わなかったのかな。

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2025/01/13(月) 08:24:34 

    >>39
    その日の体調にも左右されるよね。

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2025/01/13(月) 08:28:01 

    >>7
    それもそうだけど主は素直な性格だから、そのとおりやってみようって思ったんだね、前の担任にとらわれたのも素直が故かもね
    今後はそういう自分を理解した上で自分ならどうかな?と考えていくといいかもね

    +1

    -1

  • 304. 匿名 2025/01/13(月) 09:04:13 

    >>284
    義務教育だからね…
    覚えておくべき最低ライン

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2025/01/13(月) 09:13:39 

    世の中、金で解決できることや金で買える幸せばかりなので、
    お金の教育、失業や不景気の時に稼げる手段、裕福になる金銭感覚を身に付けさせて欲しかった
    少子化問題も金があればだいぶ解決できてたと思うんだけど
    家庭で教育して貰えなかったことを最近になって痛感して、今勉強し始めたわ

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2025/01/13(月) 10:37:43 

    授業じゃないけど
    ソフトボール部に入ってたとき
    ボールが1つ片付け忘れて落ちているごとに
    グランド一周させらせて
    最高50周したことがある。
    先生の機嫌が悪くてその後ベースランニング(ホームベースから一周してホームまで帰ってくること)と盗塁練習。
    疲れはてて二塁に盗塁したとき足首捻挫した。
    アラフィフの今でも、天気が悪くなる前は足首から膝の横あたりまで痛い。

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2025/01/13(月) 10:40:25 

    >>254
    うちの小学校なんて
    裸足、冬でも半袖半ズボンだったよ。
    信じられないでしょう?
    キチガイの学校があると問題になったよ。

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2025/01/13(月) 10:43:10 

    >>134
    下敷きを敷いてはいけない理由を
    そこまで教えてくれたら丁寧だったね。
    大人になればわかるかもしれないけど
    低学年には、ただ言うことを聞かなくて怒鳴られたとの印象しか残らなかったかも。

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2025/01/13(月) 10:49:45 

    >>34
    中学の体育の先生は
    できたとき喜んでくれたり誉めてくれて好きだったなあ。
    前転ができた瞬間を先生がちょうど見ていてくれて、
    おー!今できたね。すごくうれしそうな顔してるの見えたよ!と言ってくれたのはよく覚えている。
    私はどちらかと言えば運動神経いい方だったけど
    マット運動とか跳び箱は大嫌いだったから
    できる人、できない人の気持ちはどちらもわかる。
    一応できるだけで、どちらかと言えば室内で読書したり家庭科やったりするのの方が好きだったし。

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2025/01/13(月) 10:58:53 

    >>139
    子供にとったら、学校生活全般やれと言われてるからやってるだけで、めあてもくそもないよね。

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2025/01/13(月) 11:23:58 

    学校が向いてる人なんて、ほとんどいないと思ってる
    集団や団体行動の社会教育だよね
    良くも悪くも

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2025/01/13(月) 11:55:32 

    >>1
    >>41
    同じ人がいて驚いた!私は25歳の時、海外の大学に入学してこれに気付いた。子供の頃の私ゴメンね…と思った。もっと勉強好きになれてたかもしれない。

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2025/01/13(月) 11:58:21 

    >>24
    いいなー、ただただ羨ましい。

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2025/01/13(月) 12:04:33 

    >>93
    私の通ってた学校では手を挙げてない人は
    答えられるまでずっと立たされてたな
    それで余りに立たされ過ぎて泣いちゃう子もいて
    私は泣いたりはしなかったけど見ていて
    辛かったのを思い出した

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2025/01/13(月) 12:12:10 

    >>176
    似たやつだと音楽の授業で皆の前で1人ずつ
    歌っていくのも嫌だったな

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2025/01/13(月) 12:13:45 

    >>27
    寒い中ジャージでプレーして体温が丁度良いのにプレーの時は脱ぐっての間違ってる
    薄着で震えて動けないよ
    寒さに耐える子になってほしいが学校のモットーだったらしいけどそこに我慢しすぎて授業に集中できない

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2025/01/13(月) 12:23:43 

    宿題忘れた子供は居残りさせられた事
    毎日忘れてくるのは私くらいだった

    何故宿題しないかと言うと、家帰っても親がいなくて、友達の家や公園で時間を潰すしかなく、親が帰る頃にはもう夜で寝る時間だったから
    それを先生に言ったら親のせいにするな、宿題は自分でするものと言われてショックだったなぁ

    今思うと宿題しようと思えばできたんだけど、親や周りの大人に気づいて欲しくて、わざとやらない部分もあったと思う
    私に問題があれば先生が気付いて親に言ってくれる、親も変わってくれると信じていたよ

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2025/01/13(月) 12:51:17 

    「読書感想文は必要か?」国語教師の問いかけが議論呼ぶ
    本来読書は、知りたいから、自分が好きだから読むもので、
    強制されるものではない。

    感想文を書かされることで読書が憂鬱になる。
    日本人の読書嫌いと作文嫌いを助長している。
    さらに、原稿用紙はこう使いなさい。
    作文はこう書きなさいという形式的指導のせいで
    メッチャ堅苦しい、つまらないものになっているとも述べた

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2025/01/13(月) 12:54:16 

    平凡な教師はただ話す。
    良い教師は説明する。
    優れた教師はやってみせる。
    しかし最高の教師は子どもの心に火をつける。

    火がついた子供は言われなくても勉強するようになる
    もっと知りたいという心がわくから

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2025/01/13(月) 13:18:07 

    >>10
    私は好き嫌いじゃなく、小柄で少食で単純に量が多くて食べ切れなかった…
    嫌いだから食べないんじゃなく、満腹で食べられないだから、昼休みなくなろうが5時間目始まろうが待ってても無理よ?って感じの状態で毎日地獄…
    完食してない子は隣の空き教室に移動させられて給食とにらめっこ、子供ながらに「何だこれ?」状態だったわ…

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2025/01/13(月) 13:21:07 

    >>5
     この価値観が嫌で高校は親に土下座して通信制高校に無理やり通わせてもらった。結果的に大正解だったと思う。もしあの時に無理して全日制に通っていたら不登校どころか引きこもりになって社会復帰出来なかったと思う。
     通信制高校卒業後は夜間のパソコン専門学校に二年間通って今はそのスキルでご飯が食べれているけど正直専門も「夜間コース」で良かったと思っている。社会人の人たちも一緒になって勉強していたから「スクールカースト」みたいな陰険な空気が全く無かった。
     周りと比べると特殊なルートを辿ってきたと思うけど今思えば自分にとって最適解なルートだったのと思うのと、親もそういう生き方を最終的に理解してくれる人で良かったと思う。

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2025/01/13(月) 14:27:30 

    >>304

    うーん… 全員が平等である訳じゃないのにね

    +0

    -1

  • 323. 匿名 2025/01/13(月) 17:47:53 

    >>262
    英会話の授業が高校で増えましたけど
    英語自体は高校なので中学より更に高度に
    にも関わらず、英会話は小学生レベルから始まってましたね。だったら中学で英語、英会話共に必須科目にでもしてれば現在の日本は無かっただろうなと思ってます。

    だって大半の成人は中学高校だけでも6年は学んでる。
    ところが外国人に道で『〇〇までどうやっていくの?』とも聞けない。もしくは『どうやって行くのですか?』と言われても逆に答えられない。

    6年学んで、『マイネーム・イズ・〇〇』しかマトモに使わないのは、、、
    そりゃ例え『ここは日本だ!』って判るけど、訪日外国人に悪いって(笑)

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2025/01/13(月) 22:08:12 

    >>5
    指導しやすい
    奴隷にしやすい
    自発的に考えられない人間を製造するため

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2025/01/17(金) 10:45:26 

    公立は何もかもが私は合わなかった。
    小学校以外は私立で、小学校がつらかった。
    勉強するためじゃなくて世の中の人間関係のめんどくさい部分をどう乗り越えるかの学習のために行ってたよ。
    バカみたいに正義感振りかざすお局そのものの先生の機嫌取ったり。
    疲れるだけで生産性ないのに毎日学校行ってた。
    塾はめちゃくちゃ楽しかった。勉強に集中できるし、わからないこと聞いても先生も一緒に考えてくれるし、そのときわからなければ後日調べて答えてくれる。
    他の子も質問するし、新しいことどんどん教えてくれたから。天国だった。
    中高大も同じでやっぱり楽しかった。
    学生の本分は勉強だもの。
    でも高校生くらいになると青春もありで、それもまた楽しかったな。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード