-
1501. 匿名 2025/01/12(日) 22:20:34
事務職サゲしてないと死んじゃいそうな人いるねw
一体何があったんだろうねw+7
-7
-
1502. 匿名 2025/01/12(日) 22:21:26
>>1455
何度もごめんね。
なんだかとんちんかんな事レスしちゃったみたいで、謝りに来ました。+0
-0
-
1503. 匿名 2025/01/12(日) 22:21:48
>>1480
こんな事務員がいる職場で働きたくないな+3
-2
-
1504. 匿名 2025/01/12(日) 22:22:03
>>1320
超ブラック部署の営業事務出身だけど、医療事務の方が嫌かな
もう二度とやらない+3
-0
-
1505. 匿名 2025/01/12(日) 22:22:41
>>1503
病気だよ+2
-1
-
1506. 匿名 2025/01/12(日) 22:22:46
>>1449
私もあなたのような状態になったことあるけど、仕事の境界があいまいなのは今考えてもあんまり良くなかったと思う 中小企業にはありがちではあるけど
社長賞とるくらいなら、いっそのこと営業に配置転換してもらって、思い切りやってみてはどう?+7
-0
-
1507. 匿名 2025/01/12(日) 22:23:50 ID:IkjyC7QAWq
これだけははっきりしている
ここで事務なんか誰でもできる!と必死に事務職叩きしてる人は絶対事務できないw
事務処理能力だけじゃなく高いコミュニケーション能力求められるもんね+5
-7
-
1508. 匿名 2025/01/12(日) 22:23:52
>>10
長年薬局で事務やってたけど一般事務に転職した。給料そんなに変わらないけど薬局事務よりかは遥かにマシ。都会で車の免許持ってない薬剤師の代わりに運転して施設へ薬の配達、外来患者対応、調剤助手等あんなに毎日ドタバタと動き回ってマルチタスク多々で体力もなく家帰ってグッタリしてたけど、デスクワークが天国過ぎて2度と薬局事務には戻りたくない。+2
-0
-
1509. 匿名 2025/01/12(日) 22:24:05
>>1500
なんでそんな議題から逸脱した誹謗中傷に進んじゃうんですか?
だからトピタイのような人材止まりなのかと+2
-0
-
1510. 匿名 2025/01/12(日) 22:24:22
>>11
最近そういうのもどうかと思う
なくては会社回らない仕事なのに薄給の仕事って多いよね
コンビニ店員とか+3
-3
-
1511. 匿名 2025/01/12(日) 22:24:23
誰でもできる仕事で最低賃金でも働きたい人がたくさんいるから+6
-1
-
1512. 匿名 2025/01/12(日) 22:24:44
>>1503
どうせあなたパートでしょw
心配すんなよw+1
-1
-
1513. 匿名 2025/01/12(日) 22:25:04
>>104
うちの事務(派遣)の人、技術職派遣の人らに何でこんなに時給が違うんだ!と文句ばかり言ってる。
でも業務量・残業量も全然違うし、業務中だって事務職の人達は雑談も出来たりお菓子とかお客さんから頂いたもの真っ先に取っていく・・・・仕事に関係してた技術職の人達なんて残り物とかもらえなったり。
文句ばかり言ってるのに自分で何かスキルアップもしない&言い訳ばかりでする気もない。
勿論こんな人達ばかりじゃないって分かってるけど何だかんだで文句ばかり言ってる「一般事務」に就いてる人達って歪んだ承認要求してる人が多いと思う。
+11
-1
-
1514. 匿名 2025/01/12(日) 22:26:22
>>1498
でもそんな考え方だったら事務員全員クビにして事務の仕事を自分たちでやった方がいいよね
その方が経費の削減になるし、精神衛生上も変なストレスたまらずに良さそう+5
-1
-
1515. 匿名 2025/01/12(日) 22:26:40
>>1501
給料が低い理由を書いたら事務職下げになるってこと?+7
-0
-
1516. 匿名 2025/01/12(日) 22:26:55
>>60
美術館、博物館、水族館、動物園、植物園、図書館は文教施設であり、できる限り無償で学びを提供することが求められています。
ただ、展示するものが高価なので、人件費を削らざるを得ないのです。文教施設で働いている人々は専門職であるにもかかわらず、知識や技術に合った報酬を得られないのです。
それに拍車をかけたのが、無教養な某タレント議員なのです。彼女の無知のせいで 文教施設関連の予算が削減され、日本人の教育水準が下がったともいわれています。+0
-0
-
1517. 匿名 2025/01/12(日) 22:27:45
>>1480
営業職が全員連日休んだらダイレクトに売上激減して経営傾くけど、事務職が休んでも営業職が自分で内勤時間捻出して事務作業できてしまう。
事務がいないと困りはするけど、営業職や技術職でもマニュアル見ればできることが殆どだから、誰でも良いんだよね。
技術職みたいに専門知識や発想力や手先の器用さが求められたり、時間と手間をかけて人間関係構築して契約取ってくる営業職とは全然違う。
事務職って毎日同じ人としか会わないで済むから相手の顔色伺って引き出し増やす努力もしなくていいし、自分が楽するために新しいマクロ組んでみたら褒めてもらえる。
何より、早朝から深夜まで客先を駆け回らなくて済むし、付き合いで飲み会ハシゴしてニコニコして回らなくて済むのが体力的にめっちゃ楽。
と、元MRで現在事務職の私は思う。+3
-4
-
1518. 匿名 2025/01/12(日) 22:27:55
>>1493
求められていないのに人にアドバイスする癖を辞めることがあなたの課題ですね。+0
-2
-
1519. 匿名 2025/01/12(日) 22:28:09
>>1512
すみません。私公務員してます。+3
-1
-
1520. 匿名 2025/01/12(日) 22:28:42
>>1518
トピタイが読めないなら出て行った方がいいですよ+1
-0
-
1521. 匿名 2025/01/12(日) 22:28:59
>>1449
絶対おかしい
けどありがち
+4
-0
-
1522. 匿名 2025/01/12(日) 22:29:41
>>1519
高卒採用?+0
-3
-
1523. 匿名 2025/01/12(日) 22:31:07
>>1072
位置出しくらいは行くよ
安いけど田舎だからなあ…+0
-0
-
1524. 匿名 2025/01/12(日) 22:31:31 ID:IkjyC7QAWq
>>1515
あなた、給料低い理由なんて書いてたっけw?
誰でもできるーーー!しか言ってなくねw+1
-7
-
1525. 匿名 2025/01/12(日) 22:32:19
>>23
現場猫の事務猫さんの、よく貼られている画像で、有能さが絶賛されてるけど、あんなの誰でもできるし。
パートの内容だなって思ってた。
コピー用事補充とか、タクシー呼ぶとか、お菓子の箱とぶすとか、そんなんで給料もらえるならそれでいいじゃん。+1
-1
-
1526. 匿名 2025/01/12(日) 22:33:10
>>1524
違うの?+3
-0
-
1527. 匿名 2025/01/12(日) 22:33:36
そんなに給料が低いのが嫌なら建設現場で働いた方が余程稼げますよ。
一般事務って高校生でもできて体力的にも楽やん。+3
-0
-
1528. 匿名 2025/01/12(日) 22:33:49
>>1
会社の利益に直結する営業職ではないんだもん。派遣か契約で賄えるからね。+0
-1
-
1529. 匿名 2025/01/12(日) 22:34:42
>>1526
それが「理由」なんだw
ほんと賢そう()だよねw+0
-6
-
1530. 匿名 2025/01/12(日) 22:35:17
給料を上げる武器として電話対応ができる、ExcelやWordがそつなく使えるは弱すぎるよね。
料理人が包丁は問題なく使えます!と言ってるようなものだと思う。+2
-0
-
1531. 匿名 2025/01/12(日) 22:35:28
そりゃそうだ。他の仕事はもっと大変なんだよ。+4
-1
-
1532. 匿名 2025/01/12(日) 22:35:33
>>1517
それはあなたが今やってる事務がたまたま簡単だからだと思います。
私の印象では事務員こそ人間関係の構築が非常に求められる職種です。
社内の他部門の人間や取引先との良好な関係を維持しないと事務処理が進まないし、納期調整やトラブル解消の過程で交渉事を任されることも常にありました。
マクロどころか1から新しいツールを開発してくれと言われることもありました。
私も一般事務を卒業した人間ですが。+4
-3
-
1533. 匿名 2025/01/12(日) 22:37:27
一般事務って誰でも出来ると思われてるけど、周囲の流れ読んで相手の仕事が円滑に進むように流れ読んだりするのも立派なスキルだと思うけど低く見られてるよね。+4
-2
-
1534. 匿名 2025/01/12(日) 22:37:27
>>1401
横
なんでお母さんの役割をやって当然と思われるんだろうね?
私も以前営業事務の派遣で派遣会社の担当者に「(派遣先の)営業さんは外回りで疲れて帰るから事務所のお母さん的ポジションになってあげてくださいね」と言われたことある
営業も疲れてるんだろうけど事務だって疲れるんだよとイラッとしたわ
派遣会社が無償の感情労働押し付けるなよと+0
-0
-
1535. 匿名 2025/01/12(日) 22:37:31
>>1530
Word、EXCELろくに使えません
電話対応ままなりません
口開くと相手を苛つかせますみたいなのもいるけどねえ+0
-0
-
1536. 匿名 2025/01/12(日) 22:41:18
>>1534
若いうちは慶び組
年食ったらお母さん
頭の悪い男が女に期待するのはそれ
賢い女は彼らにとっては脅威だからさ+1
-0
-
1537. 匿名 2025/01/12(日) 22:41:20
>>1534
横
それ言ってくる人多いよね。
優しくしてあげてとか。
めちゃくちゃ気持ち悪い。
お互い仕事をしてるんだから、そういう癒し的なものを求めるならは外でキャバクラ行ってくださいって思ってた。舐めてる。+4
-0
-
1538. 匿名 2025/01/12(日) 22:42:28
>>1529
誰でもできる仕事だから供給過多になり、賃金は上がらないのよ
私は自分が賢いかかなんて私は一言も言ってないよ
どうして、そういう発想になるのか分からないわ
+4
-0
-
1539. 匿名 2025/01/12(日) 22:42:28
なんというか、一般事務自体が会社にとって生産性がないからかな
必要な人材だけど、雇ったからといって売り上げが上がるわけじゃないし+3
-2
-
1540. 匿名 2025/01/12(日) 22:42:29
>>1187
羨ましい過ぎる。やっぱり医師次第だよね。ずーっと初任給と変わらないもん。当たり前に昇給しない。+5
-0
-
1541. 匿名 2025/01/12(日) 22:43:29
>>1342
ありがとうございます、ちょっと安心しました。
自分は今できること頑張って転職できるよう頑張ってみます。+1
-0
-
1542. 匿名 2025/01/12(日) 22:43:47
>>1484
しがないプロダクトSEだよ
納品書請求書作成や集計業務に何のアプリ使ってるかは会社によるよ
セールスフォースみたいなSaaSアプリ(ブラウザにログインして使うやつ)とか使って自動化してるとこもあるし、データもらってエクセルとかにちまちま入力する必要があるところもある
マクロとかはゼロから作るより、今使っているマクロが組み込まれたファイルの仕組みを理解することのほうが大事よ
今動いているプロセスがあってそれを踏襲すれば良いなら、パソコンの基礎知識があれば大丈夫
説明を良く聞いて、まずは現行の手順をミスしないでできるようになれば上出来よ
+2
-0
-
1543. 匿名 2025/01/12(日) 22:44:22
>>1455
職場の事務職と関係が悪い営業職でしょ。スーパーのパートみたいな仕事は割り切っている人が大半だろうから他の仕事のことは気にしていないと思う。
+0
-0
-
1544. 匿名 2025/01/12(日) 22:44:26
>>1527
男も女性向け風俗やホストで働いた方が建設より稼げると思うけど。+0
-1
-
1545. 匿名 2025/01/12(日) 22:44:55
>>1538
やっぱりアスペかw
誰でもできると連呼してるけど、あなたがやろうとしても出来るできないの前にまず採用されないよw
その様子じゃねw
+0
-7
-
1546. 匿名 2025/01/12(日) 22:45:06
>>1247
私は元々派遣だったのですが、デザインができる自分だけ直雇用になったり、給与も上がったので一緒に入った事務の方にしてみれば「なんで?」と思われたのかもしれません。
前の職場はもっと露骨で、デザイナー=パソコンができる、ということで、事務の方をクビにしてデザイナーが事務もデザインも全部やってね!という流れになってそれはさすがにおかしいでしょと思い辞めました。
雇う側も線引きをしていない、曖昧でよくわかっていない職場も多いと思います。+4
-0
-
1547. 匿名 2025/01/12(日) 22:46:23
>>304
経営陣が重要視するのは、バックオフィスの課長や部長の手腕だよね
一事務員が交替していても気付きもしないと思う
よっぽど小さな会社以外+2
-0
-
1548. 匿名 2025/01/12(日) 22:46:41
>>1543
どうも高卒公務員みたいね
高卒公務員がやってることは事務じゃないのかな+0
-0
-
1549. 匿名 2025/01/12(日) 22:46:58
>>1545
哀れな人+5
-0
-
1550. 匿名 2025/01/12(日) 22:47:18
>>442
その通りだと思います。
なんか、勧められてやってみたけど、
全然楽しくなかったなあ。笑
事務なのに試用期間設けらたのも、
意味わからなかったな。
医療事務より、一般事務おすすめです!
ただ、よかったのは今医療用語を
使う別仕事についたので、それだけ良かった笑+1
-1
-
1551. 匿名 2025/01/12(日) 22:48:41
>>1329
橫
人命に関わるのは大変ね。
ミスしても、人の命はすみません、ではすまないし
やりたくない+1
-0
-
1552. 匿名 2025/01/12(日) 22:49:06
>>1539
あなたはさぞかし売上に貢献してるんでしょうね
どのくらい売り上げてるの?+0
-3
-
1553. 匿名 2025/01/12(日) 22:50:05
>>1329
マルチタスクが求められる
どう見ても誰でもできる仕事ではない+3
-0
-
1554. 匿名 2025/01/12(日) 22:50:05
>>1549
一般論も分からないから、相手にするだけ無駄だよ
何か特性ある方が昨日から一定数いらっしゃる+3
-0
-
1555. 匿名 2025/01/12(日) 22:50:16
事務なんて出来ないから尊敬する
まず座って字を見るのがもう無理+2
-0
-
1556. 匿名 2025/01/12(日) 22:50:55
独身時代に大手企業2社経験したけど一般事務の正社員はいなくて派遣さんがやってくれてた+1
-0
-
1557. 匿名 2025/01/12(日) 22:51:00
>>1549
オマエガナー
ところで今の給料には満足してる?+0
-3
-
1558. 匿名 2025/01/12(日) 22:51:16
>>1542
横ですが、まだマクロのレベルじゃない方なのかと、、、。Wordで躓くと書かれていたので、なかなかな難易度が高い気がしました。要はセンスだから、何となく手を動かして、検索もしてある程度は自学自走できない場合は、業務量多い職場だとミスからリカバリーできない気がしちゃいます。
+0
-0
-
1559. 匿名 2025/01/12(日) 22:51:46
>>1554
オマエガナーw+1
-3
-
1560. 匿名 2025/01/12(日) 22:52:30
>>1547
私はいざ辞めると伝えると、本部長クラスの人が複数私になぜ辞めるんだ?ってめちゃめちゃ慌てて聞いてきた。で、引き留められるし、引継ぎもしっかりスケジュール立てさせられるし(私は引き継ぎ無かったのに)。
事務員が1人辞める位でそんなにアワアワするなよって思った。+1
-0
-
1561. 匿名 2025/01/12(日) 22:54:45
誰でもできるとは思わないけど
かと言って専門性が高いかと言われると微妙だし。。
中途半端な立ち位置だよね…+1
-0
-
1562. 匿名 2025/01/12(日) 22:55:13
>>1516
誰?!
本当のことで議員なら名前を出してもいいのでは?
橫+0
-0
-
1563. 匿名 2025/01/12(日) 22:56:50
>>187
37歳の旦那が大手の年収1500万の技術職だけど事務職と給料が一緒なわけないです。だいぶ違います+0
-1
-
1564. 匿名 2025/01/12(日) 22:56:58
薬剤師や図書館司書のトピも荒れがちだけど、ここはすごいね。
事務員が荒らしになってるもん
一般事務職は誰でもできる楽チンな人気の職業
だから給料は低くても狭き門
それに採用されたのだからそれでいいやん
事務員の人はもっと心に余裕を持とう
+3
-3
-
1565. 匿名 2025/01/12(日) 22:57:06
>>1561
世の中に専門性が高い仕事がどれだけあるのか?
専門性なんてない、微妙な立ち位置だけどまともな給料もらってるおっさんなんて山ほどいる
なのになんで事務だけやたら給料が低いのか?って話だよ+3
-3
-
1566. 匿名 2025/01/12(日) 22:57:18
>>1514
生命保険会社の営業所はそんなかんじよね
事務員は2人だけ+0
-0
-
1567. 匿名 2025/01/12(日) 22:57:26
>>1246
なるほど
確かに未経験だと勇気がいる年齢ではありますね
とはいえ30ならスタートは遅いけどまだまだ若いと思います
反面、安易に未経験に飛び付かず同じ業界の同じ職種というのは過去の経験を活かす賢い選択だとも思うし…
ちょっとずつ自分の興味のある分野に近づくのもありかもですね
勉強して同じ業界の他職種狙ってみるとか
あるいは同じ職種で景気のいい業界に飛び込んでみるとか+0
-0
-
1568. 匿名 2025/01/12(日) 22:58:43
>>1454
適正分析は間違ってなかったけど、同族企業の悲惨さと、事務は事務以外もやらなければいけない事を若い私は知らなかった。+1
-0
-
1569. 匿名 2025/01/12(日) 22:58:52
>>1564
荒らしてるのは事務員ではないらしいが職業不詳の方々ですよ
高卒公務員はいたけど
高卒公務員は事務員だと思うが本人の自認では事務ではないらしい+2
-2
-
1570. 匿名 2025/01/12(日) 22:58:53
逆に聞きたいけど、一般事務やってる人たちはなんで給料水準低いのに続けられるの?煽りとかではなく。
社会に必要な仕事だと思うし、スキルもそれなりにいると思うけど、なんで人気職なんだろう。+3
-0
-
1571. 匿名 2025/01/12(日) 22:59:00
>>1550
全然楽しくない
悲惨すぎ
試用期間内で切られたかったわ
てか、自分から辞めとけばよかった+2
-0
-
1572. 匿名 2025/01/12(日) 22:59:01
>>1565
それ+1
-0
-
1573. 匿名 2025/01/12(日) 22:59:42
>>1570
うんざりしてやめた。私は。でも誰かに尽くしたい系の人は続くのかな?+0
-0
-
1574. 匿名 2025/01/12(日) 22:59:58
>>1565
おっさんがしていてあなたがしてない仕事が、給料の違いでしょ+3
-0
-
1575. 匿名 2025/01/12(日) 23:00:22
>>1
一般事務やるくらいなら試験受けて任期付き(契約社員的なもん)でもいいから区役所とかで働いたほうが給料面は全然そっちのほうがいいよ。公務員扱いだから賞与もそれなりに貰える+2
-1
-
1576. 匿名 2025/01/12(日) 23:00:49
結局変わりがいるから+2
-0
-
1577. 匿名 2025/01/12(日) 23:01:16
不満があるなら窓際族の男と対等の位置を目指せば良いのに
なぜその男以下の事務に縋ってるのか分からない+2
-0
-
1578. 匿名 2025/01/12(日) 23:01:43
>>1576
社長も代わりがいます+0
-0
-
1579. 匿名 2025/01/12(日) 23:01:53
>>1109
まだ若いならエンジニア系じゃないか
センスあればかなり稼げるし、オタクで口がきけない子が多いから言葉喋れるだけで重宝されると思う+0
-0
-
1580. 匿名 2025/01/12(日) 23:02:21
>>1569
誰でもできる仕事って言うのに過剰反応してる痛い人がいるやん
てっきり事務員だと思ってたけど違うの?+1
-2
-
1581. 匿名 2025/01/12(日) 23:03:00
>>1574
私は事務員ではないw
おっさんがしてる仕事って例えば何がある?+0
-0
-
1582. 匿名 2025/01/12(日) 23:03:29
>>1574
おっさんしかできない仕事?何だろう。
むしろおっさんができないことを丸投げされてる立場。+0
-0
-
1583. 匿名 2025/01/12(日) 23:03:36
>>1018
それよね。
冷暖房の効いた部屋でコーヒー飲んで仕事する人と、現場で夏は汗だくで冬は寒さで震えながら仕事してる人が同じ給料でいいわけがないのよ。+4
-2
-
1584. 匿名 2025/01/12(日) 23:03:40
>>1522
横だけど公務員の高卒採用って優秀な人多いと聞くな+4
-0
-
1585. 匿名 2025/01/12(日) 23:04:18
>>1
Mrサンデーは何故この問題を追及しないの?兵庫県知事の時に宮根はしきりに憶測でツッコミを入れてたくせに+0
-0
-
1586. 匿名 2025/01/12(日) 23:05:15
>>216
事務のトピだったか、エクセルのトピだったか、誰でもできるのにドヤってる人多くて恥ずかしかったよ+3
-1
-
1587. 匿名 2025/01/12(日) 23:05:17
比較対象が仕事しないおっさんなのは流石に哀れすぎる+1
-0
-
1588. 匿名 2025/01/12(日) 23:05:18
>>705
医者の総取りって。医者と事務じゃ仕事内容と責任が違いすぎるでしょ。何かあった時に事務が総責任負ったりしたことあるの?そういうことが分からないところが薄給の原因だと思う+4
-1
-
1589. 匿名 2025/01/12(日) 23:05:24
>>1580
私は事務は誰でもできる仕事だとは思わない
因みに私は事務員ではない
無職?パート?が事務なんて誰でもできる!と騒いでるんじゃないか?
あ、あと高卒公務員(お前がやってるのは事務じゃないんか!という)+2
-0
-
1590. 匿名 2025/01/12(日) 23:05:39
>>1581
知らんがな
+0
-0
-
1591. 匿名 2025/01/12(日) 23:06:47
パソコンとエクセルワード、電話対応、周りにいる人とコミュニケーション
程度でできる仕事だからだよ
+1
-0
-
1592. 匿名 2025/01/12(日) 23:06:50
>>1
嫌かもしれないけと、一般事務なら派遣のほうがいいかもよ。
確かにいつ切られるか分からないけど、都内だと最近は時給の相場もかなり上がってるらしいし。
交通費も出るし、大手本社の一般事務とかわりといいと思うよ
ボーナスは出ないけど+0
-0
-
1593. 匿名 2025/01/12(日) 23:07:11
>>1018
ネイルもせずってwお前ら高い給料もらってんねんから、それぐらい我慢しろよ。
暖房ケチられて手がかじかんで動かなくなるから、ひざ掛けして指が出てる手袋しながら、お前らの後始末やらクレーム対応しとんねん。+3
-0
-
1594. 匿名 2025/01/12(日) 23:07:25 ID:IkjyC7QAWq
>>1586
私はマクロなんて組めないし、むずい関数や入れ子とか無理よ
どんな人がEXCELなんて誰でも出来る!と豪語してるんだろw+0
-2
-
1595. 匿名 2025/01/12(日) 23:07:40
>>216
誰でもできる
できない人が言いがちww+0
-0
-
1596. 匿名 2025/01/12(日) 23:08:08
>>1
あなたが思ってる以上に他の専門職等はもっと知識が必要だからだよ
そういった仕事できますかって言われても事務職の人はできないでしょ+0
-0
-
1597. 匿名 2025/01/12(日) 23:08:08
>>1594
絶対自分でやったことない人が言ってると思う+1
-1
-
1598. 匿名 2025/01/12(日) 23:08:13
>>235
このトピ、事務が結構叩かれてるけど、
共働きが当たり前になってきて、
妬みの対象が、専業主婦から事務に変わってきてる?www+6
-0
-
1599. 匿名 2025/01/12(日) 23:08:38
>>1558
とはいえ集計でマクロ使ってるとこ多いからな・・・ファイル壊さないよう何かするときは念のためバックアップとるとか?まあ職場の人が教えてくれるやろ
ExcelもWordも20年以上使ってるけどバージョン上がると前使ってたあれはどこだ!ってなるし余計な機能増えるから私もまあまあ躓くよ
変な書式残っちゃってるWordファイルとかイラつくよね
センスが重要なのは同意
ググって分かる質問と同僚に確認しなきゃいけない質問の切り分けは頑張ってくれ
あと今やってるプロセスの全てには背景があるから、例え無駄に見えたりしても最初のうちは黙ってその通りにやることをお勧めする+0
-0
-
1600. 匿名 2025/01/12(日) 23:08:41
>>1590
知らないのにドヤってたのw?
ほんと賢そうw+1
-1
-
1601. 匿名 2025/01/12(日) 23:09:37
>>9
そんな暇、今あるの?
最大手保険会社勤務だった時そんな時間なかった+0
-0
-
1602. 匿名 2025/01/12(日) 23:10:26
>>1594
それもたぶん調べたり業務にあればできますよ+6
-0
-
1603. 匿名 2025/01/12(日) 23:12:03
>>1597
だよねー
事務なんて誰でもできる!と騒いでるのにちょっと突っ込むとモゴモゴだからw
仕事の解像度がやたら低いのよね+5
-2
-
1604. 匿名 2025/01/12(日) 23:12:42
>>1602
あなたはマクロ組めるの?+0
-0
-
1605. 匿名 2025/01/12(日) 23:12:50
>>1598
事務で暮らしていけるのって、余裕ありそう
実家ぐらしとか、独身でのんびりとか、夫が高給取りとか、夫が高給取りじゃなくても事務の妻が時間とストレス体力的に家庭のバランス取れるし+2
-0
-
1606. 匿名 2025/01/12(日) 23:13:04
仕事丸投げしてくる営業の方が給料もらっててやってらんねー!+4
-1
-
1607. 匿名 2025/01/12(日) 23:14:24
>>1582
おっさんしかできない仕事なんて言ってないよ
事務より高給で誰でもできる仕事をやってる人の例として、おっさんが出てきただけ、
おばさんでもいい
事務職より高給で資格のいらない仕事と事務の仕事はどう違うかってこと
違いが分からないなら、事務職より高給で資格のいらない仕事に転職したらいいの+1
-1
-
1608. 匿名 2025/01/12(日) 23:14:52
>>1604
できますよ
最初から作るのは大変だろうけど、元があれば修正なら誰でもできるのでは+1
-2
-
1609. 匿名 2025/01/12(日) 23:15:00
>>1606
だったらあなたも営業に回れば?+4
-0
-
1610. 匿名 2025/01/12(日) 23:15:28
>>1607
横だけど
それって何?具体的に+0
-0
-
1611. 匿名 2025/01/12(日) 23:16:03
>>1608
誰でもは無理だね
最初から組める
作りたいものが組めないとね…+0
-0
-
1612. 匿名 2025/01/12(日) 23:16:05
>>1018
ネイルしたらいいじゃん。+1
-0
-
1613. 匿名 2025/01/12(日) 23:16:33
>>1604
オマエガナーwって言う人は狭い世界で生きているから
>>1608のようにマクロ組める人がたくさんいることが分からぬのよ+2
-1
-
1614. 匿名 2025/01/12(日) 23:16:35
>>1608
最初からできないのにマクロ組める!出来る!って言ってるの?
どういうことよw+1
-0
-
1615. 匿名 2025/01/12(日) 23:16:39
空調が効いた部屋で座ってできる仕事だから
+0
-0
-
1616. 匿名 2025/01/12(日) 23:17:04
>>1613
あなたはマクロ組めるの?+0
-0
-
1617. 匿名 2025/01/12(日) 23:17:15
>>1578
どんな仕事にも代わりはいる。
だからと言ってそれが誰でもできる仕事とは限らない+2
-0
-
1618. 匿名 2025/01/12(日) 23:17:32
ここでいう一般事務ってのは、労務や経理を抜いていて庶務というか労務と経理以外の事務仕事ってこと?
私は小さい会社の事務職として採用してもらったけど、蓋開けたら全部ほぼひとりでやる感じで、働いて10年以上になるけど、楽とか暇とか思ったことはない。むしろ常に何かに追われてる。
給与は、まぁ満足してる。続けられてるのは自分のペースでできるのが大きいかな。ただ、風邪でも旅行でも、数日休んだら結構仕事たまるし、決して楽とは思ってない。
生産性は確かにないけど、でも事務職がいなかったら仕事って成り立たないと思うけどね。
一般事務って括りがちゃんとあって、することがあまりないって会社もなかにはあるのかもしれないけど、中小とかだと割と兼任してて以外と大変だと思う。+6
-0
-
1619. 匿名 2025/01/12(日) 23:17:41
>>1609
丸投げってそれが事務の仕事じゃないのかな
まさか代わりに営業していたらごめんね+4
-0
-
1620. 匿名 2025/01/12(日) 23:17:46
>>1606
私総合職で事務も営業もやっていたけど
営業もなかなかきつかったよ
事務に丸投げしてる営業はいたけど
なんでもうまく人に丸投げ出来る人はいいよね+0
-0
-
1621. 匿名 2025/01/12(日) 23:18:09
事務なんて誰でも出来る!勢の実態がだんだんバレてきたねw
+0
-0
-
1622. 匿名 2025/01/12(日) 23:18:11
結局嫌なら辞めて転職が手っ取り早い+1
-0
-
1623. 匿名 2025/01/12(日) 23:18:12
>>1563
あなた事務系の職種をなにか勘違いしてるね。
営業、法務、総務、経理、労務、人事全て事務系の職種だよ。任天堂の社長は経費出身、事務系だよね。技術系より給料が安いって?+0
-3
-
1624. 匿名 2025/01/12(日) 23:18:25
>>1607
事務で資格のいらない誰でもできる仕事でも、男ってだけで高給になっちゃってるだけだよ。
能力や負担感と給料は関係ない。+1
-3
-
1625. 匿名 2025/01/12(日) 23:18:55
>>1614
入り組んだマクロ組むの結構大変だよ
本当に出来るのか?+0
-0
-
1626. 匿名 2025/01/12(日) 23:19:07
>>1608
エクセルって高校の授業でもするしね+1
-0
-
1627. 匿名 2025/01/12(日) 23:19:34
>>1616
組んだ経験はあるよ+0
-0
-
1628. 匿名 2025/01/12(日) 23:19:47
>>4
自分の場合は、特殊な学歴、資格、経歴がないかったから一般事務に。
マルチタスク求められるし、職場によっては昭和感満載で女を下にみてくる男達の補佐、パワハラ、セクハラ、カスハラを一身に受けて胃がおかしくなった時ある。
早めに自分が持ってる才能に合った職場にシフトして、認められていった方がいいかなと思います。+0
-0
-
1629. 匿名 2025/01/12(日) 23:21:18
おっさん恨んでも給料増えないよ+2
-1
-
1630. 匿名 2025/01/12(日) 23:21:24
>>1625
ねー
まー、あの様子だとできないだろうねw
自分ができないことを「誰でもできる!」といっちゃう、なぜか自分が優秀だと思い込んでる無能の人なのだろうw
事務なんて誰でもできる勢はw+1
-0
-
1631. 匿名 2025/01/12(日) 23:22:22
>>1601
保険会社の事務職って倍率高いよね
そもそも新卒採用してない年もあるし
すごいね+1
-1
-
1632. 匿名 2025/01/12(日) 23:22:22
>>1627
1から組んで業務で使ってたの?
どんな業務で使ってたの?+0
-0
-
1633. 匿名 2025/01/12(日) 23:23:06
>>1626
あなたは高校でマクロ習ったの?+0
-0
-
1634. 匿名 2025/01/12(日) 23:24:08 ID:IkjyC7QAWq
>>1629
あんたは働いて納税しな
まずw
寄生虫じゃん+0
-0
-
1635. 匿名 2025/01/12(日) 23:24:32
>>1414
よこ
めっちゃ共感!
私もパソコンめっちゃ苦手だしローマ字もろくに打てないし打ちミス連発だろうからたぶん向いてないだろうな
あと私の場合低学歴だし…
本当は座りながらできる仕事したいんだけどね〜+0
-0
-
1636. 匿名 2025/01/12(日) 23:24:36
>>1629
おっさんって何で唐突に出てきたんだろ
給料決めてる経営者じゃなくて
なんか諸々そんなんだからだよって論調で終わっちゃってる人が多くて察してしまう界隈でだなぁって+1
-0
-
1637. 匿名 2025/01/12(日) 23:25:37
>>1617
誰でもできる、代わりがいくらでもいる仕事をしているあなたはそういうお考えだと、了解。+0
-1
-
1638. 匿名 2025/01/12(日) 23:26:15
>>1633
マクロの記録?みたいなこと?詳しくわかんないですけど。+0
-0
-
1639. 匿名 2025/01/12(日) 23:26:39
>>1632
大したことはないよ
普通にデータ抽出
でも普通にツール導入することになったから時間の無駄だったな+0
-0
-
1640. 匿名 2025/01/12(日) 23:27:25
>>1637
誰かが消えると立ち行かない仕事は仕事じゃないんだよw+1
-0
-
1641. 匿名 2025/01/12(日) 23:27:32
>>1589
やけに高卒公務員にこだわってるね
一般事務にもある程度の技能は必要なのだろうけど、資格がないとできない仕事ではなく、需要に対して供給が圧倒的に多い。
それを拡大解釈して誰でもできる仕事って表現してるのよ+4
-0
-
1642. 匿名 2025/01/12(日) 23:27:41
周りからちょっと馬鹿にされてるようなうだつの上がらないおっさんに限って、事務員を馬鹿にしてくる。+0
-0
-
1643. 匿名 2025/01/12(日) 23:27:59
誰でも出来るからかな?+0
-0
-
1644. 匿名 2025/01/12(日) 23:28:19
>>1638
え?!高校で習ってないじゃんw
まじ?
セルに数字を入力できる=EXCELできるもん!
て思ってそう
こっわw
やっばw
+0
-2
-
1645. 匿名 2025/01/12(日) 23:28:46
>>1640
はいはい、仕事論について本でも出してみれば?+0
-1
-
1646. 匿名 2025/01/12(日) 23:28:48
>>1623
一般事務の話じゃなくて?
急に話をずらしてきてる?+5
-0
-
1647. 匿名 2025/01/12(日) 23:28:57
>>1637
あなたは違うの?+1
-0
-
1648. 匿名 2025/01/12(日) 23:29:26
>>1645
あなたが社会に出たことないのはわかったよ+1
-0
-
1649. 匿名 2025/01/12(日) 23:29:53
>>1562
すみません。忌々しくて名前すら書きたくないくらいなんです。
ヒント:二重国籍+0
-0
-
1650. 匿名 2025/01/12(日) 23:30:07
>>1642
そういうおっさんのことを馬鹿にしてる訳だしお互い様じゃん。+0
-0
-
1651. 匿名 2025/01/12(日) 23:30:22
>>1641
高卒公務員は事務員でしょw
それ、誰でもできる仕事じゃないじゃん
まず、お前は絶対に採用されないw+1
-1
-
1652. 匿名 2025/01/12(日) 23:31:07
>>1542
ありがとうございます(>_<)!凄いですね!なんとか頑張って、その事務職に就きたいんです。ExcelとWordの試験はまだ先ですが…資格取れたらいいな。最後にすみません、試験にはこれを押さえとけ!みたいな部分はありますか?+0
-0
-
1653. 匿名 2025/01/12(日) 23:31:14
マクロガールと己の代わりは存在しないよガールが居座ってる+1
-0
-
1654. 匿名 2025/01/12(日) 23:31:48
>>1636
おっさんが唐突?!
会社で働いてるのはほとんどおっさんだよw
大丈夫?働いたことないの?+0
-1
-
1655. 匿名 2025/01/12(日) 23:33:30
>>1654
トピタイから外れまくってるけどあんたこそ大丈夫?+0
-0
-
1656. 匿名 2025/01/12(日) 23:34:43
>>1650
娘の年齢でもおかしくない私にマウントとって気持ち良くなってるから私に馬鹿にされてんだよ。でも本人は私が見下してる事に全く気づいてない模様。+0
-1
-
1657. 匿名 2025/01/12(日) 23:34:44
>>539
自分行きつけの耳鼻科は先生がやってた
今働いてる病院は受付の仕事
行きつけの耳鼻科と勤務先医院との落差が激しい
最低賃金であれはないかな+0
-0
-
1658. 匿名 2025/01/12(日) 23:34:58
まとめ
事務なんて誰できる!と言ってる人の属性
高卒
パート
公務員?(臨時かもね)
マクロは組めないが組めるふりまで始めるw
事務員て誰かも言ってるように安月給だけど狭き門だから
事務なんて誰でもできる勢は事務員に採用されなかった人のたちかもね+0
-3
-
1659. 匿名 2025/01/12(日) 23:35:40
>>7
打倒って書いちゃう人に言われてもね…+2
-0
-
1660. 匿名 2025/01/12(日) 23:36:01
一般事務ってそんなに給料低いかな???
経理財務、人事労務...このあたりって結構給料もらえない?てか文句あるなら転職したら良いのに。+1
-0
-
1661. 匿名 2025/01/12(日) 23:36:09
>>1655
どこがズレてんの?
説明してみて
出来るかな〜w+0
-1
-
1662. 匿名 2025/01/12(日) 23:36:15
一般事務の人が社会での評価や賃金に不満なのはよく分かった
だったら転職すればいいのに、その気はない。
ガルで文句を言うだけなのもよく分かった+2
-1
-
1663. 匿名 2025/01/12(日) 23:36:42
>>1660
一般事務はあくまで一般事務だから+0
-0
-
1664. 匿名 2025/01/12(日) 23:37:56
事務って給料安すぎよねスレは、事務員に採用されなかった おばさんの嫉妬の炎に包まれています
+0
-3
-
1665. 匿名 2025/01/12(日) 23:38:32
医療事務は大変だった。医事会計とか知識ないと無理だし、常に勉強しろと怒られるし。先生が間違えても事務の責任だし。資格取れって言われてとったけどあんなに難しいのに資格手当も給料も一般事務と変わらない。レセプト期は残業多いし。+4
-0
-
1666. 匿名 2025/01/12(日) 23:39:02
>>1662
ほんとにね…+0
-0
-
1667. 匿名 2025/01/12(日) 23:39:41
>>923
需要と供給のせいだとおもう+1
-0
-
1668. 匿名 2025/01/12(日) 23:39:51
>>1658
他の職種できるのに好き好んで安月給に行かないかな
狭き門だと思って己を保ってるのかね
今時専門性身につけないで生きていくって考えると将来怖いし+3
-0
-
1669. 匿名 2025/01/12(日) 23:40:14
>>1631
でもアベノミクスで新卒採用良くなってから内定蹴る人がでたんだよ
今までそんな人いなかったのにと上の人が騒いだけど、忙しいのと結局お客様からのクレームみたいなのも多くてきついからか、ITとかには負けるんだと思ったよ
堅い職よりおしゃれで楽しそうな仕事の方が今は望まれるよね+0
-0
-
1670. 匿名 2025/01/12(日) 23:40:56
>>1662
私はこのトピ読んでて、なんかアフリカに水道引いても蛇口を盗んでしまうから意味がないみたいな話を思いました+4
-0
-
1671. 匿名 2025/01/12(日) 23:40:58
>>1664
給料安いのに、なぜわざわざ事務になるの?
給料高い所では採用それないからなの?+0
-0
-
1672. 匿名 2025/01/12(日) 23:41:06
>>1664
そう思うなら採用された側の余裕で鷹揚に構えればいいのに+0
-0
-
1673. 匿名 2025/01/12(日) 23:41:09
なんか、能力低い人ほど「給料安い!!もっとよこせ!」って言ってるなーって 社内の人見てても思うよ。
能力の高い人は 事務の中でも責任のある仕事を任されたりするし 出世していく。あとは資格手当とかも貰ってるんだろうけど 給料に文句言ったりしてるの見たことないし。
マクロもまともに組めない、事務なら知っててほしいような基本的な法律の知識もない(覚えようと努力する姿勢もない)人に限って 「うちの会社給料安いからな〜!」とか愚痴ってるの見る。+4
-2
-
1674. 匿名 2025/01/12(日) 23:41:19
あと事務って小綺麗な人しか採用されないよね
おっさんをうまく転がさないといけないから
あと高いコミュニケーションスキルと事務処理能力とマルチタスクをこなせる能力
そりゃ狭き門にもなるわ
求める能力が多いわりに給料が安い
やはりおかしい+5
-3
-
1675. 匿名 2025/01/12(日) 23:42:36
>>1673
あなたマクロ組めるの?
ここ、マクロ組めるもん!と言いながらどんな業務に使ってるかは説明しない人ばっかり
あなたはどんな業務でマクロ使ってるの?+1
-3
-
1676. 匿名 2025/01/12(日) 23:42:57
>>1662
まさに>>1658と>>1664を書き込んでいる人物は不満だらけなのに、現状を打開しようとせず、周りを頑張って下げているよね
こういう事務の人たまに見かけるけど失笑してしまう+0
-0
-
1677. 匿名 2025/01/12(日) 23:43:11
>>1074
だから把握する側がどんなにクオリティ上げても金銭的な利益はプラスにならないでしょってこと+0
-0
-
1678. 匿名 2025/01/12(日) 23:44:20
所詮事務職の人間性がよく分かるトピ+2
-1
-
1679. 匿名 2025/01/12(日) 23:44:39
>>1674
だったらその能力を活かして、高い賃金の仕事に転職したらいいの+1
-0
-
1680. 匿名 2025/01/12(日) 23:44:39
やっぱり執拗な事務職サゲは事務職に採用されなかったおばさんの嫉妬だったみたい🤭
答え合わせできたw+0
-2
-
1681. 匿名 2025/01/12(日) 23:44:47
>>1674
>>1658
>>1664+0
-0
-
1682. 匿名 2025/01/12(日) 23:45:06
>>1679
↑
🤭+0
-0
-
1683. 匿名 2025/01/12(日) 23:45:17
>>1662
もうすでに事務職辞めて、別の仕事についている人の書き込みも結構ありますが。+0
-1
-
1684. 匿名 2025/01/12(日) 23:46:12
>>1676
そのレスは私だが、繰り返すが私は事務職ではないw+0
-0
-
1685. 匿名 2025/01/12(日) 23:47:51
>>1671
シー!触れちゃ駄目!
性悪女の>>1664のコメを見れば一目瞭然でしょ。
性格悪けりや顔も醜女
おまけに安月給の所からもさえも、お断りされるんだから、まして高級な所なんて…だよ。
+0
-0
-
1686. 匿名 2025/01/12(日) 23:47:53
>>1684
へえ何職?+0
-0
-
1687. 匿名 2025/01/12(日) 23:48:07
>>751
更に横だけどw普段外来でたまに併設されてる検診センターヘルプに駆り出される検査技師だけど、事務仕事頼まれた時は本当ラッキーて感じ
外来は昼休憩までトイレも行けないほどヤバイから生理の時は夜用ナプキン使って交換しなくても持つようにしてる+1
-0
-
1688. 匿名 2025/01/12(日) 23:48:59
何でそこまでして事務でいたいのか分からない…
嫌なおじさんの相手してろくに評価もされない、給料も上がらない訳でしょう?
誰が見ても続ける意味がないように思うけど。。+1
-0
-
1689. 匿名 2025/01/12(日) 23:49:38
>>1674
いやいや小綺麗は別として、オバサンは厚化粧、太ってる人多いぞ。
+2
-0
-
1690. 匿名 2025/01/12(日) 23:49:52
>>1167
事務しかやった事ない人かな
単発バイトでもして他業種経験してみたら+1
-0
-
1691. 匿名 2025/01/12(日) 23:50:14
>>1673
マクロって必要なの?どんなことに使うの?
大手だと社内基幹システムが入っているからマクロ使う機会がない+10
-0
-
1692. 匿名 2025/01/12(日) 23:50:31
>>1644
笑笑+0
-0
-
1693. 匿名 2025/01/12(日) 23:51:09
事務職の給料が低い理由にレスしてる攻撃的なコメを一つブロックしたら、スッキリした+0
-0
-
1694. 匿名 2025/01/12(日) 23:51:47
>>1688
「営業になってみれば?」って言うと、小馬鹿にしたような笑みを浮かべて、「私にはあ、無理かなあ」って答えるよ
でも不満だけは吐き出すし、給料の文句は暗にこちらを“ずるい”と言っているかのような言い様よ+0
-0
-
1695. 匿名 2025/01/12(日) 23:52:25
>>1693
同じ人しかいないものね+0
-0
-
1696. 匿名 2025/01/12(日) 23:52:56
>>100
馬鹿の一つ覚え
という能力?+0
-1
-
1697. 匿名 2025/01/12(日) 23:53:03
>>1675
マクロ組めますよ〜。
私が作ったのは売掛 買掛の照合用のシートでしたが今も使ってもらえてるようです。
その後 総務に異動になり、主に勤怠担当なので社員コードから その人が取得した有給の付与数消化数を算出したり フレックスの管理するために給与システムからCSV貼り付けてボタン押したら値が出るようなものを使っていますが まだ穴もあるので日々改善中です。
まぁ、マクロ組める人なんて世の中にゴロゴロいるだろうから何の自慢にもなりませんけどね。+1
-0
-
1698. 匿名 2025/01/12(日) 23:53:15
>>1680
必死だねw笑+1
-0
-
1699. 匿名 2025/01/12(日) 23:53:40
>>1688
一般事務は結構みんな辞めてますよ。よっぽど馴染めた人しか続かないし、給料安いと続ける理由もないと思う。+1
-0
-
1700. 匿名 2025/01/12(日) 23:54:24
>>158
ここにコメントしてる、医療事務は違うと書いてる人たちいるけど、一般事務とは違うのかも?知れないけど、クリニックの中でも誰でもできるから低いのよ。忙しい時とか看護師さんが代わりに事務することはあっても、逆は何があっても出来ない。安い理由はそういうことです。+2
-2
-
1701. 匿名 2025/01/12(日) 23:54:32
>>1652
その資格は受けたことないけど、資格試験はひたすら過去問がいちばん手っ取り早いと思う。資格名&模擬試験とか過去問で検索して手当たり次第やってみるとよいのでは
あと実際に受けた人の備忘録みたいなのがnoteとかブログにあるからそれ読むと参考になると思うよ+0
-0
-
1702. 匿名 2025/01/12(日) 23:57:03
>>216
どこまでできたらできるって言っていいのかな
自分ほとんどできないになるかも
でも大手だとシステムが独自だからWordやExcelすらそんなには使わないのよね+0
-0
-
1703. 匿名 2025/01/12(日) 23:58:56
>>1691
これはその通りだと思います。
社内システムが出来上がってる場合はマクロなどいらないと思います。マクロはガチガチにしておかないと崩れますしね...。そしてシートにロックかけすぎると今度編集が大変。
けど、大手で満足している方はそもそも給与の文句など言わないような気もします。
履歴書にも「Office使える方」って書いてあるし、Officeの知識が無いと厳しい会社を選んだのは自分なのに 文句ばっかり言ってるのが どうなんだろうと思うのです。+3
-2
-
1704. 匿名 2025/01/13(月) 00:01:27
>>1701
何度もお返事ありがとうございました!過去問ひたすらしてみます。備忘録もやブログも見てみます。あまり頭カチカチならずに進んで行こうと思います(╹◡╹)♡+1
-0
-
1705. 匿名 2025/01/13(月) 00:02:24
>>1510
一般事務は募集するとめっちゃ応募があるから
給料上げる必要がないのよね+6
-0
-
1706. 匿名 2025/01/13(月) 00:02:28
>>1673
大手に新卒採用された人間ほどマクロなんて組めないと思う
事務なら自社のシステムで仕事することの方が断然多い、というか、大体それしか使えないと思うんだけどな+6
-1
-
1707. 匿名 2025/01/13(月) 00:02:28
>>1703
履歴書(笑)
すみません求人票です。
ムキになってしまった。いかんいかん。(笑)+2
-0
-
1708. 匿名 2025/01/13(月) 00:05:17
>>1514
色々あって事務員全員派遣にしたら職場が快適になった
びっくりした+10
-0
-
1709. 匿名 2025/01/13(月) 00:06:15
>>1167
給料安いよね負け組事務職+0
-1
-
1710. 匿名 2025/01/13(月) 00:06:28
でもものすごい倍率の中から選ばれてるから
基本優秀な人が多い印象…
たぶんだけど、営業とかやらせたらあっという間に他の従業員追い抜きそうな感じする(現実的にはそれは無理だけど…)+3
-1
-
1711. 匿名 2025/01/13(月) 00:06:33
>>1691
このトピ、マクロ作れる事が何らかの基準になってて草
複雑なマクロ組まれたところで要件なんて変わるものだし、ずっとメンテナンスしてくれないと意味ないんよ
コンサル業務でたまに人月計算のマクロぎゃんぎゃんに組んであるいにしえのExcel使わなきゃいけないことあるけど、いずれなくなるんじゃないかな
+15
-0
-
1712. 匿名 2025/01/13(月) 00:11:24
>>10
医療系は事務もだけど全部署が割に合わない薄給クソブラックだらけ
医者も一見給料は良いけど割には合ってない
医療でおいしいのは美容だけ
やりがい搾取の代表例、子供には医療だけには進むなと言いたい+2
-2
-
1713. 匿名 2025/01/13(月) 00:15:17
>>13
保育士も安いよ
保育士より+2
-0
-
1714. 匿名 2025/01/13(月) 00:15:51
>>1708
派遣社員って立場上そんなに自己主張しないし、気に入らない事あれば会社都合ですぐに契約切れるからかな+5
-1
-
1715. 匿名 2025/01/13(月) 00:15:53
>>30
Word、Excelってアラサーの私ですら小、中、高で習って高校生の頃には一通りの事はある程度できてたから今時の子達は皆もっと色々できるんじゃないかね
小学校でプログラミングとかやってるらしいし+0
-1
-
1716. 匿名 2025/01/13(月) 00:21:53
医療事務は普通の事務と違うって思ってたけど実際就職したら全部パソコンがしてくれるしパソコン操作覚えればいいだけで簡単でした。パソコン操作を覚えれない人は向いてないとは思う。事務が安いのは現場で患者さんを目の当たりにして働いてる人に比べれば当たり前かなあと思います。+2
-2
-
1717. 匿名 2025/01/13(月) 00:25:03
>>1623
めちゃくちゃ加減が振り切ってて草+4
-0
-
1718. 匿名 2025/01/13(月) 00:28:41
>>1510
一般事務とコンビニの店員なら、コンビニ店員の時給の方が高い+4
-0
-
1719. 匿名 2025/01/13(月) 00:29:09
病院は医者でも勤務医だと激務薄給だからな〜…+2
-0
-
1720. 匿名 2025/01/13(月) 00:29:39
>>1711
メンテナンスできる能力が自分に無いことがバレてますけど。
マクロが必要な場面もわかってないし。
よくコンサルやってますね。+1
-3
-
1721. 匿名 2025/01/13(月) 00:30:22
>>1714
派遣側も気に入らなかったらすぐ辞めるけどね+1
-0
-
1722. 匿名 2025/01/13(月) 00:34:43
>>1720
そもそもシステム導入すればマクロなど必要がない
ということは先のレスでもう出てる+6
-1
-
1723. 匿名 2025/01/13(月) 00:36:38
>>1715
フリック入力しかできなくてキーボード打てない若者多いと聞いたよ
今の子供たちはタブレット支給されててタブレットの画面でキーボード打つのがものすごく早い
私はあんなのできない、キーボード立体じゃないと苦笑+2
-0
-
1724. 匿名 2025/01/13(月) 00:37:21
>>1721
でも次の仕事見つけるの大変だしお金のためって頑張る人も結構いるよ。+1
-0
-
1725. 匿名 2025/01/13(月) 00:40:20
>>1724
それはあんたも一緒じゃん+0
-0
-
1726. 匿名 2025/01/13(月) 00:41:50
>>1722
マクロがわからない人たち同士で、要らないよねって言ってるだけやん。+1
-3
-
1727. 匿名 2025/01/13(月) 00:46:44
>>1726
そんなにも必須だと思う根拠はなんなんだろう
業務が属人化するから排除できるなら排除したほうが良いよ
+6
-0
-
1728. 匿名 2025/01/13(月) 00:48:56
>>1727
あまりよろしくない事務職の人が言う仕事って属人化のことだから、致し方ないのかな
自分の存在意義は仕事を抱えことむことで主張するの+7
-0
-
1729. 匿名 2025/01/13(月) 00:58:33
>>1727
マクロ使える上で必要無いと言うのと、使えもしないのに要らないって言うのとでは説得力が全然違いますよコンサルさん。
マクロって単語に対してやたら攻撃的だけど、嫉妬心なの?+1
-4
-
1730. 匿名 2025/01/13(月) 01:02:03
一般事務職の給料が安いのは、供給>需要で説明できる
その説明に納得できないなら、ここのコメにいちいち噛み付くより、上司か人事に聞いた方がいい+1
-0
-
1731. 匿名 2025/01/13(月) 01:18:30
そもそも一般事務ってなに?総務のことをいうの?+0
-0
-
1732. 匿名 2025/01/13(月) 01:20:59
>>1618
ここまで読んで一般事務って何?と思い始めた
会社にはそれぞれ色んな部署があるけど、具体的にどの部署の事務が一般事務に当てはまるんだろう?+2
-0
-
1733. 匿名 2025/01/13(月) 01:24:45
>>1729
横
マクロを使える使えないで、給料が全然違うなら付加価値のつくスキルだけど、そうでないならどっちでもいいスキル+4
-0
-
1734. 匿名 2025/01/13(月) 01:35:15
>>10
医療事務ってサービス業だよね。私は医者にそう言われた。事務しながら接客してるんだよ。忙しいわけだよ+3
-0
-
1735. 匿名 2025/01/13(月) 01:36:12
>>1497
事務職なんて安月給働こうなんて選択肢にないよ+0
-0
-
1736. 匿名 2025/01/13(月) 01:38:03
>>1719
事務職だから自分に言い聞かせてる+0
-0
-
1737. 匿名 2025/01/13(月) 01:40:48
>>1545
もしかしてバックオフィスは重要性さん?
昨日自分がアスペって疑われたから言ってんの笑?+0
-0
-
1738. 匿名 2025/01/13(月) 01:43:03
>>1507
トピ主も言ってるもんね!
電話対応にはコミュ力がって
そんな事普は誰でも当たり前に出来る事なんだけどね+0
-0
-
1739. 匿名 2025/01/13(月) 01:43:20
>>1514
経営者ではないから+0
-0
-
1740. 匿名 2025/01/13(月) 01:51:47
他職種をサポートする役割のため、業務自体が売り上げにつながらない
ルーチンワークが基本で残業が少ない
パソコンスキルあれば中卒でも働ける
+1
-0
-
1741. 匿名 2025/01/13(月) 01:52:05
>>1560
ブラックで新しい人が来ない続かない
そして舐められてるからこいつなら止めたらいけるんじゃないと思われてる+1
-0
-
1742. 匿名 2025/01/13(月) 01:59:53
>>897
嘘じゃなくない?
ブロックして確認した+0
-0
-
1743. 匿名 2025/01/13(月) 02:56:16
事務職はクズばかりだとこのトピでよく分かった。
+2
-3
-
1744. 匿名 2025/01/13(月) 03:01:08
大卒で事務職の人って何のために大学行ったの。可愛そうに。+0
-1
-
1745. 匿名 2025/01/13(月) 03:27:34
このトピ見たけど事務職を下げた書き込みしてる人達の言い方に問題ありだと思うんだが+4
-1
-
1746. 匿名 2025/01/13(月) 05:33:02
>>1187
円満な職場って良いよね。
患者としてもギスギスした雰囲気の病院は落ち着かない。+2
-0
-
1747. 匿名 2025/01/13(月) 05:44:10
>>1449
とは言え、営業一本でやるつもりはないんでしょ?
だから買い叩かれてるんだよ
私も似ている状況
何でもやってるけど、営業一本で男と競争する気はない+4
-0
-
1748. 匿名 2025/01/13(月) 05:48:17
>>1677
税金で保育士の給料をあげればいいだけ。+0
-1
-
1749. 匿名 2025/01/13(月) 05:56:19
>>657
シェアフルでは回せる。
単発の一般事務求人応募はマジでスピード勝負+0
-0
-
1750. 匿名 2025/01/13(月) 05:57:05
>>1564
いいやんw
喧嘩腰なくせにレスを関西弁調でマイルドに済ます厄介なタイプだわ+0
-0
-
1751. 匿名 2025/01/13(月) 05:58:20
>>1659
逆に考えると手取り13万を打倒してくれるんだよ⁉︎
とんだツンデレさんだよ⁉︎+1
-1
-
1752. 匿名 2025/01/13(月) 06:05:21
>>1740
確かに出来る人がとても多い供給過多な仕事で中卒の学力でも未経験者でも出来ることが殆どです。でも事務が出来ない程の人は少なからずいるので「誰でも出来る」という言い方を広めないで欲しい。
ハクチ級の人が応募してくるからです。+2
-4
-
1753. 匿名 2025/01/13(月) 06:06:10
独身時代は事務だったんだけど、結婚して子供産んで辞めてコンビニパート始めたら時給1450円だった
さらに資格取ったらここから150円は確実に上がるらしい
事務から離れてる間に生成AIも誕生して今後事務職の募集減っていきそうだし、もう飲食や小売や配送やらブルーカラー点々とする生活の方が将来的に長く働けるような気がしてきた。
うちの親がブルーカラー経営者で75歳過ぎても1500万収入あるんだけど、下で働いてる職人も85歳過ぎて年収400万貰ってたりするんだよね。
ブルーカラーって、頭じゃなく体が覚えていてかつ体が使い物にさえなればずっと働けるのいいよね。+14
-0
-
1754. 匿名 2025/01/13(月) 06:22:38
>>1753
そうなんだよね…
長寿化で長く働かなきゃいけないってなると、接客とか身体使った仕事の方が良いのかなって常々考えてる。事務で勤め人だと定年退職の年齢がきっかりと引かれててどんな人でもそこで退職しなきゃいけなくなるし、そこから新しいお仕事覚えるのも大変そう。かといって年取って社会との関係を断つとボケてしまいそうだし。最近は身体使う仕事のが良いんじゃないかと思ってきた。+11
-0
-
1755. 匿名 2025/01/13(月) 06:30:05
>>1729
横だけど
そんなにマクロにこだわる方がこの人の取り柄はマクロしかないんだなって感じる。
マクロVBA使えるけど人によって書き方にクセあるし読み解いていくのマジで面倒だから複雑なマクロVBAは期間限定使用以外はオススメしない。長く使うことになるならシステム導入した方が後々良い。+8
-0
-
1756. 匿名 2025/01/13(月) 07:22:21
>>1612
パソコン打ってるだけの仕事じゃないからねえ+2
-0
-
1757. 匿名 2025/01/13(月) 07:27:10
>>1568
なるほど。一族経営の会社の事務は事務であって事務でないからね。あれは特殊。
一族事務の問題を細分化していくと結局仕事内容の問題ではなく人間関係の問題になるからね。+3
-0
-
1758. 匿名 2025/01/13(月) 07:50:14
>>1712
さすがに一刀両断過ぎる笑
中卒か公務員至上主義のような意見。親なのに子供みたいなのがいるんだね。それこそ子供がかわいそう。+1
-1
-
1759. 匿名 2025/01/13(月) 08:00:50
>>905
最近でも?+0
-0
-
1760. 匿名 2025/01/13(月) 08:11:40
>>1552
私は従業員30人程の農家の嫁だけど、事務員雇っても経費かかるだけだから私が農作業しながら事務もやってる
あなたよりも生産性のある仕事してると思うわ+0
-0
-
1761. 匿名 2025/01/13(月) 08:32:28
>>1760
30人、零細もいいところだね
奥さんが働いてるような家族経営では絶対働かない+1
-3
-
1762. 匿名 2025/01/13(月) 08:37:59
>>1623
任天堂の古川さんは確かに経理畑の人だが、やってた事は経営企画とか、経営体制の整備であって、事務とは全然違うと思うけど…+4
-1
-
1763. 匿名 2025/01/13(月) 08:41:47
>>1449
あなたは本当にすごいと思う
でも資格を自腹で取ったりカメラを自腹で買ったりするのおかしいよ
全部経費で落としてもらうべき
会社命令で資格取ったけど全て会社持ちだよ+3
-0
-
1764. 匿名 2025/01/13(月) 08:42:53
>>1761
横だけど
個人農家が多い世界で30人雇ってるなら良い方だと思うよ。そうやって狭い視野で人を馬鹿にした態度取るから事務員のイメージ悪くなるじゃん。同じ事務員として恥ずかしくなる+8
-0
-
1765. 匿名 2025/01/13(月) 09:04:14
>>1756
パソコン打つ時ネイル長いと打ちにくいからそんなにながくできないです。+0
-0
-
1766. 匿名 2025/01/13(月) 10:27:16
>>1762
そういう仕事を事務系と言うの。+0
-2
-
1767. 匿名 2025/01/13(月) 10:31:14
正社員事務とパート事務経験あるけど、エクセルとワードなんて教われば出来るし、パソコンスキルって言っても情シス課ほどのスキルもないし。
電話なんてただの取次だから担当に回すか折り返しさせるのがほとんどだし。
会議に出て何か方針を決めて、それの舵取りしていくわけでもないし、トラブルが起きたとき原因究明したりに社外の各方面に連絡してうまく調整するわけでも新しく何かを作り出すわけでもない、特別なスキルのいらない楽な仕事だったなと思うよ。+6
-0
-
1768. 匿名 2025/01/13(月) 10:56:22
>>1594
今はAIがやってくれる+1
-0
-
1769. 匿名 2025/01/13(月) 11:08:04
>>1727
大企業ではVBA禁止にしているところが多いよね
ファイル共有するときは必ずマクロを無効にすることが常識
既存システムを使いこなしたり、リモート会議の設定を自分でする、ITツールを使ってチームで情報共有する、情報更新していくことが大切。
定型業務は全部システム化されているし、ちまちまマクロ組む時間がもったいない
+7
-0
-
1770. 匿名 2025/01/13(月) 11:11:57
>>1766
デスクワークは全部事務職!ってくらい強引じゃないか+2
-0
-
1771. 匿名 2025/01/13(月) 11:56:58
>>1240
そもそも何で事務は金を産まないとか言うくだらない話を事務員にしたんだろ
その時点で仕事できなさそう
営業してたらそう言うの割と致命的になるよね+6
-0
-
1772. 匿名 2025/01/13(月) 12:19:27
>>1507
このトピのコメントを読む限り、高いコミュ力がなくてもできる仕事と思ってしまう+1
-3
-
1773. 匿名 2025/01/13(月) 12:44:55
>>1623
古川さんがしてた「事務系」の仕事をこのトピの事務員ができるとは思えない。+3
-0
-
1774. 匿名 2025/01/13(月) 13:07:30
>>1771
かなり昔だからちょっとニュアンスは違うかもだけど、事務員さんが「有給消化しなきゃなんだけど来月いつなら迷惑かからないかな〜?」って休憩中に雑談してたら、営業が「○○さんなんて事務で一銭も金生まないんだからいつ休んでもいいじゃないっすかw」って流れだった気がするよ。
その瞬間、無言で目だけで笑ったあの事務員さんと休憩室の静かな空気だけは鮮明に覚えてる笑+3
-1
-
1775. 匿名 2025/01/13(月) 13:09:32
>>1753
わかる。
私は新卒でどっぷり事務職なんだけど、
基本座ってて、同じようなルーティン、でも神経使う(経理補助もする)、イライラしがち、とか、認知症になりやすい要素満載で働いてるもん。+0
-0
-
1776. 匿名 2025/01/13(月) 13:09:36
>>1755
あなたがマクロを否定することにこだわっているように思えるけど。+1
-0
-
1777. 匿名 2025/01/13(月) 13:14:23
>>1769
禁止じゃなくて、ルール化して担当者はっきりさせた上でみんな当たり前に使ってるけど。
なんか基幹システムとかでTeamsとかの単語でマウント取れてると思ってるのかな?当たり前すぎて何言ってんのって感じ。+0
-3
-
1778. 匿名 2025/01/13(月) 13:15:59
>>1733
で、あなたはやったことないし出来ないんですよね。
使いこなした上で論じるならわかるけど…+0
-1
-
1779. 匿名 2025/01/13(月) 13:18:23
>>1030
辞めにくいとか言ってるからじゃない?
周りに辞めますアピールだと思われてるのかもね
大丈夫、本当に辞めたいなら就業規則に則って退職届け出せばあとは経営側が考えるよ
特に経理みたいに数字を扱う業務はマニュアルさえしっかりあえば初心者でも入りやすいジャンルだと思う
+0
-0
-
1780. 匿名 2025/01/13(月) 13:24:11
>>1755
システムの導入はお金がかかるからマクロでツール開発できるならその方が良いし、開発手段の選択肢はあったほうが絶対良い。
システムにデータを投入する加工過程でよく使うし。
Excelでも何でも、「そんなのできたって意味はない」ってわざわざ言ってくる人って何なんだろう。+2
-0
-
1781. 匿名 2025/01/13(月) 13:30:29
>>1771
何か上から偉そうに言ってみたかったんじゃない?普段周りから認められてない人だったんだよ。要は馬鹿。+1
-0
-
1782. 匿名 2025/01/13(月) 13:36:39
>>118
もともとExcel得意な人はPower系とかもすんなり入れる人が多いから、みんな新しく学んで今バンバン使いこなしてますよ。+1
-0
-
1783. 匿名 2025/01/13(月) 13:39:06
>>1778
うん
付加価値がつかないスキルを身に付けても意味ない
あなたのマクロを組む能力を会社が高く評価して、高い報酬を得てるなら結構なこと+0
-0
-
1784. 匿名 2025/01/13(月) 13:43:41
>>1340
もちろん上も無能なので、一緒にきゃっきゃっやってて、有り得んです。仕事をやらせないように、守っててる感じで、私は辞めフラグ立ててます。+1
-0
-
1785. 匿名 2025/01/13(月) 13:47:46
>>1777
当たり前にどのようなことに使っているのですか?
集計はBIツール使う、検索パターンも共有されてるからクリックするだけ
一般事務にマクロは必須ではないと思います+2
-0
-
1786. 匿名 2025/01/13(月) 13:49:54
>>1783
付加価値がないってあなたが思ってるんだったらそれで終わりでいいじゃん。私からしたら経験がないから有効性を理解できてないだけでは?と思うけど。
使える人にあなたのやってる事は無意味ですねと横から指摘する意味がわからないんだよね。
メンテナンスの問題とマクロ自体は関係ないし。
で、現実に会社で有益に使ってるのに、そのうちそんなものは必要なくなる!って言ってくるクソじじいとかめちゃめちゃ多いんだけど。それをわざわざ言って何がしたいのよ。+0
-0
-
1787. 匿名 2025/01/13(月) 13:51:22
>>1785
必須では無いけど、無駄でもないよね?
使えないより使えたほうがいいとは絶対に認めない。その意固地さは何?+0
-0
-
1788. 匿名 2025/01/13(月) 14:00:49
>>1769
よこ
うちは大手じゃないけど、官公庁相手の仕事で、客先に出すものは基本的にマクロは使わない方針
この先、何年もかけて共有されていくデータだから、シンプルに作っておかないと後工程の人達が困るもん
多分、同業他社もそうしてると思う
社内の文書には使ってるものもあるけど、ルール化して管理された上で使われてるし、殆どはシステム化されてるから、一介の事務員が自分の判断でマクロを組むことはまず無い
会社によって考え方が全然違うよね+6
-0
-
1789. 匿名 2025/01/13(月) 14:01:00
>>1787
マクロ組むことに時間をかけていたら「本業に集中していない」とみなされる会社だから
IT部門があるから餅は餅屋
+0
-0
-
1790. 匿名 2025/01/13(月) 14:03:50
>>1788
会社によって全然違うのに必要じゃない、迷惑、評価に値しないって言うのはなぜ?+0
-1
-
1791. 匿名 2025/01/13(月) 14:09:54
>>1786
私から見たらあなたの言ってる事って、エクセル全盛時代に電卓の能力を誇ってるのと大して変わらないから
+1
-0
-
1792. 匿名 2025/01/13(月) 14:11:01
>>630
仕事の幅は少なくても大企業で長く勤めたほうがいいよ
中小のほうが仕事の幅は広いから、やり甲斐やスキルは上がるんだけど
いくら仕事の技術が上がっても、再度、大企業に転職しようと思っても戻れない世の中だから。+2
-0
-
1793. 匿名 2025/01/13(月) 14:11:37
>>1790
私は一言もそんな事書いてないけど、どうしてそう思った?大丈夫?+0
-0
-
1794. 匿名 2025/01/13(月) 14:16:52
>>651
そうだと思う。
スキルより若さや可愛さ。
雇う側が、仕事仲間として居心地が良く使えるかどうかが問われるんだよね
スキルがある人より、口ごたえしない愛想の良い人がいいみたい。+4
-1
-
1795. 匿名 2025/01/13(月) 14:20:09
>>1780
マクロを使わない使えない大手の事務職の方が、マクロを使いこなしてる中小の事務職より給料が高い矛盾+2
-3
-
1796. 匿名 2025/01/13(月) 14:27:21
パートの話だけど、事務とそれ以外をやってみて思ったのは
仕事が楽よりもとにかく安全で快適な環境だと思った。
仕事内容は軽作業も事務も販売もそれぞれに違う大変さがある。
ただ事務は色々なリスクが低いと感じた。
軽作業→夏は暑くてしんどい、布や紙の検品系→マスク越しだけど舞った埃を吸う、
販売→足の血行悪くなる、保育・介護系→インフルや風邪をうつされやすい
流れ作業系→水分補給やトイレに自分のタイミングで行けない
電話対応なしの事務をやった事があるけど作業ノルマさえこなせれば
とやかく言われる事はなかったので引っ越すまで10年以上続いた。+2
-0
-
1797. 匿名 2025/01/13(月) 14:36:24
>>1793
会社によって考え方は違うって最後にちょろっと書いただけで、前半の大半の文章で必要ない旨を書いてるのに、その主張は無理があるよ。+0
-1
-
1798. 匿名 2025/01/13(月) 14:39:23
>>651
でも、本当は能力も必要だから、ほんとに事務能力がある人に仕事の負担が偏っててその人辞めちゃう。+4
-0
-
1799. 匿名 2025/01/13(月) 14:42:21
誰でもできる事務の給料で、英語もプログラミングの知識も、管理会計もできる人を求める求人を見かける。+1
-0
-
1800. 匿名 2025/01/13(月) 14:44:57
>>1760
それで賄っちゃうくらいの事務仕事なんだし
それはそれでいいんじゃないの?
他の会社の事務はもっとやる事あるから。
農家でも事務募集してるとこあるけど
そう言うとこは儲かってるとかなのかな+0
-1
-
1801. 匿名 2025/01/13(月) 14:48:35
>>1794
口答えしないし愛想もいい、かつクレーム対応も英語も貿易もITもできる人を手取り20切る位で求めてくるから、ほんと厚かましいと思う。+7
-0
-
1802. 匿名 2025/01/13(月) 15:28:26
>>1795
大企業のデータベースは規模が大きすぎてVBAでは扱えないから…+6
-1
-
1803. 匿名 2025/01/13(月) 15:44:12
>>1794
一般事務限定の話だよね?20代前半から出産と育休、時短を求めて定年まで一般事務として働く人を雇いたい会社がありますか?+4
-0
-
1804. 匿名 2025/01/13(月) 15:58:12
>>1714
契約を切れるメリットは仕事がくなったら人を減らせることに意味があると思うよ。仕事がないのに人を異動させたり切れないと仕事を存続させたり細分化することほど無駄なことはない。+1
-0
-
1805. 匿名 2025/01/13(月) 16:22:15
>>1797
うちの会社ではこうだと書いただけで、「迷惑、評価に価しない」とは書いてないでしょ
ちょっと被害妄想と拡大解釈が過ぎるから落ち着いた方がいい
貴方の会社では必要とされてるならそれで良いと思うし、それこそ色々な会社があるよね、で終わる話でしょ+1
-0
-
1806. 匿名 2025/01/13(月) 16:34:20
>>1805
評価に値しない主張してる人が大勢いて、あなたもうちもそうだと同調していて、落ち着いて?大丈夫?よく言うわ。+0
-2
-
1807. 匿名 2025/01/13(月) 17:12:20
>>1795
大手に転職しなよ。+5
-0
-
1808. 匿名 2025/01/13(月) 17:20:06
>>1776
ちょっと意見書くとこの言われようw
必死だなw
仕事で他人の書いたクッソ長いマクロを無駄に多いシートと見比べて読み解いて修正していくのは嫌いでーす!マクロはプライベートで書いていろいろ作って楽しむのが一番だわw+4
-0
-
1809. 匿名 2025/01/13(月) 17:41:25
>>1774
えっ引くわ事務員可哀想+3
-0
-
1810. 匿名 2025/01/13(月) 17:57:40
>>1771の内容見て
>>1111を見ると事務員がなんでそんなことをしたかわかるような気がした
そこまでやっても「無生産なババアだけど長くいるだけで社長がなーなーにするから好き勝手されてまいっちゃうよねw」みたいな環境じゃないそれ
事務員が気を遣って有給取ろうとしてるのに
いてもいなくても同じだしとか言う性格が問題なのに
事務員がめんどくさいから言葉に気をつけましょうねみたいな咎め方する社長も酷いなって思っちゃった+2
-1
-
1811. 匿名 2025/01/13(月) 18:00:11
>>1611横だけど
チャットGPTに聞いたら教えてくれるよ。+0
-0
-
1812. 匿名 2025/01/13(月) 18:19:55
>>13
PC操作出来るなら誰でも出来るもんね!
普通の会社員とやってる仕事内容の幅が違うし、責任感も違うし+1
-0
-
1813. 匿名 2025/01/13(月) 18:42:05
>>1809
その事務員さんも60くらいでメンタル強かったから経費削減とかやり出したんだよね
20代の子だったら泣いちゃうかもね
ここはトピ主さんが「なんで一般事務は給料安いんですか」と聞いてるから答えとして出てはくるけど「誰でもできるから」とか「楽だから」とかはどんな職業の人にも言っちゃいけないと思う。
思っても口に出してはいけないよね。+3
-0
-
1814. 匿名 2025/01/13(月) 18:56:36
>>1806
横で書き込まれた会社の事例に、突っ込んでいって傷ついてるのってお笑いすぎでしょ、貴方w+1
-0
-
1815. 匿名 2025/01/13(月) 19:06:52
>>1814
あなたのつまらない人生に一時の笑いを提供できて光栄です。+1
-0
-
1816. 匿名 2025/01/13(月) 19:08:02
>>1813
しかも誰でもできるって言う人に限って実際やったらできないんだよ。できない事を薄々自分でもわかってるから屈折してそういうこと言ってる。+3
-0
-
1817. 匿名 2025/01/13(月) 19:13:44
>>1800
日中は農作業、夜中は事務
他の会社はもっとやる事あるから〜とは何を根拠に?
+1
-0
-
1818. 匿名 2025/01/14(火) 00:32:05
>>24
会計ソフトは年間3万ぐらいだからね+3
-0
-
1819. 匿名 2025/01/14(火) 02:53:17
>>68
670万円羨まし過ぎる!!
都内勤務ですか?+0
-0
-
1820. 匿名 2025/01/14(火) 06:52:16
事務員で670万って絶対専門的なことも一緒にやってる人でしょそれ…私には無理無理+1
-0
-
1821. 匿名 2025/01/14(火) 08:56:03
>>763
ウチの会社はコロナ禍でお茶汲みがなくなったのでその点はラッキーでした。
+0
-0
-
1822. 匿名 2025/01/14(火) 12:16:32
>>1819
地方都市です。
この位貰って当然だとみんなに思ってもらえるように、日々、切磋琢磨しております。+0
-0
-
1823. 匿名 2025/01/14(火) 12:21:43
>>1806
ランサーズではVBA開発で稼げるかも+1
-0
-
1824. 匿名 2025/01/14(火) 13:57:08
>>1532
マクロ作るの大変ですよね。
裏を返せば自動化できる仕事が多いって事ですね。
既にRPAやAIで帆とがする事務作業どんどん減ってきています。
(10年もすれば技術職だって自動化の対象になるかもしれません)
弊社は結構な大企業ですが10年前に比べると事務職(総務、経理)の人数は1/10になりましたよ。
+4
-0
-
1825. 匿名 2025/01/14(火) 14:15:27
>>1824
9/10 の人達はどこに行ったかと言うと、IT系の事務員になってるんですよ。そこでRPAのフローをガシガシ組んでるのに、給料は一般事務と一緒。
事務員の給料安いと思いませんか?って聞かれたら私は「はい、同意」です。+0
-0
-
1826. 匿名 2025/01/14(火) 14:46:03
事務から事務に転職して1週間だけど辞めたい。体動かしたい。+1
-0
-
1827. 匿名 2025/01/14(火) 15:10:05
>>1825
御社ではそうなんですね。
弊社では9/10の事務職は早期退職となりました。+4
-1
-
1828. 匿名 2025/01/14(火) 15:19:51
>>1825
RPAのフロー組んでいるのならそれはもうここで話されている様な事務職の仕事じゃないですね。
事務職じゃないのに事務職の給料しか払わない会社は異常ですね。+3
-0
-
1829. 匿名 2025/01/14(火) 15:31:58
>>1803
経理でもそうです。
スキルより愛想。
採用を決める上の人達が気に入る人材って感じです。
+2
-2
-
1830. 匿名 2025/01/14(火) 16:00:14
>>1825
一般事務からいきなりITエンジニアに異動できるのですか?
研修があったのですか?+0
-0
-
1831. 匿名 2025/01/14(火) 16:49:45
>>1658
誰でも出来る仕事の募集1名に対して応募20名とかなら確かに狭き門かも。
+2
-0
-
1832. 匿名 2025/01/14(火) 16:52:35
>>1674
あなたの会社は見た目で採用を決めるような時代遅れな価値観を持っているから、給料もやすいんじゃない?+5
-0
-
1833. 匿名 2025/01/14(火) 17:47:04
地方都市で賃貸不動産の管理業で一般事務(対オーナーへの契約書作成業務)してますが、2年目で年収450万円位。
宅建、賃貸不動産経営管理士と他の検定や資格試験も3つ合格しないといけないですが、地方ではかなり貰えてる方です。ほんとに一般事務って求人見ててもビックリするくらい低いですよね。この求人に出会うまで一年かかりました。+2
-0
-
1834. 匿名 2025/01/14(火) 17:51:10
>>1828
異常かな?一般事務的な内容で募集して、なし崩し的にあなたのキャリアアップのため〜とか言いながら難しいことさせて待遇変えないとか、よくある気がするんだけど。+1
-3
-
1835. 匿名 2025/01/14(火) 18:01:32
>>1832
ヨコ
時代遅れな企業が大半だから日本は衰退してるのでは?+2
-2
-
1836. 匿名 2025/01/16(木) 20:41:50
>>1711
それが嫌でマクロはやってない。
あえて関数でやってる。+1
-0
-
1837. 匿名 2025/01/17(金) 23:10:41
>>1835
よこ
>>1674さんのところみたいなレトロな会社が
未だにあるんだなって
淘汰されるはずの会社が残ってるから
事務員の給料が安いのかもね+0
-0
-
1838. 匿名 2025/01/18(土) 18:45:32
8時始業だけど8時までに事務の私が5人分のコーヒー淹れなきゃいけなくて、今時昭和かよって思う+1
-0
-
1839. 匿名 2025/01/21(火) 16:32:56
>>1
世界的な傾向だよ。
物価も給料も日本の2~3倍以上と言われるアメリカでも、数年前の職業別給与平均が一般事務職では300~400万だった。
主だってラクな仕事だと思わなくて、他の仕事のほうがラクだと思うんだったらとっととそちらで稼げばいいのに、それをしないところが答えの大部分じゃない?+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する