ガールズちゃんねる

一般事務って何で給料低いんですか?

1839コメント2025/01/21(火) 16:32

  • 1001. 匿名 2025/01/12(日) 16:39:30 

    >>891
    それが分かってないのよね。
    自分が会社を支えててるって思ってるお局様が多すぎるー

    ただの作業者の事務員の替えはいくらでもいるから給料が低い

    +7

    -0

  • 1002. 匿名 2025/01/12(日) 16:41:40 

    >>999
    あるあるある
    公私混同っていうか、業務外の身の回りのお世話雑用みたいの平気でやらされるよね
    うちなんか社長の通院の送り迎えを事務員がやらされるよ、車で

    +5

    -1

  • 1003. 匿名 2025/01/12(日) 16:42:01 

    子持ちのリモートの事務。
    楽だし給料安くても満足だよ。

    +0

    -0

  • 1004. 匿名 2025/01/12(日) 16:43:25 

    一般事務って何で給料低いんですか?

    +4

    -1

  • 1005. 匿名 2025/01/12(日) 16:45:58 

    >>940
    うちは高卒はいないけど、アラフォーアラフィフのジジババ社員でも皆そうしているよ

    +0

    -0

  • 1006. 匿名 2025/01/12(日) 16:48:29 

    事務は安いけど、バブルの頃に採用された大企業の事務の人とか年収800万になってたりするらしいし、一昔前まであった大手商社の一般職も、そこらの大企業の総合職並だったらしいけどね。

    +6

    -1

  • 1007. 匿名 2025/01/12(日) 16:48:30 

    >>548
    私、社労士事務所だけど、謝るよ。偉そうにしてて、顧問先からの質問に答えられなかったりしたら恥ずかしいし。
    因みに給与低いです。

    +10

    -0

  • 1008. 匿名 2025/01/12(日) 16:49:37 

    誰にでも出来るから

    +0

    -0

  • 1009. 匿名 2025/01/12(日) 16:50:43 

    >>109
    いいなあー
    私もデザインやりたくて、仕事終わった後の夜に学校通ってた事あるけど結局仕事するに至らなかった
    また頑張ってみようかな

    +22

    -0

  • 1010. 匿名 2025/01/12(日) 16:51:08 

    >>988
    エラーメールとか見てない人多すぎるよね
    「メールいってると思うのですがエラー出てます」って言うと「そんなの見てない」とかドヤってくるの一番理解できない
    そういう人に限って「事務員なんていらないよなー楽でいいよな」って言うんだろうな

    +4

    -0

  • 1011. 匿名 2025/01/12(日) 16:52:39 

    >>941
    私も20代のころ半年くらいやったけど、事務って仕事そのもの以外の、社内政治とかにリソースをとても食う。
    何十年か前は販売よりかは給料高かったけど、最低賃金なら販売とかの立ち仕事の方がよっぽどまし。

    +1

    -4

  • 1012. 匿名 2025/01/12(日) 16:53:22 

    >>1
    給料が低い人ってみんな同じ思考だよね
    『自分はこんなに頑張ってるのに何で給料が上がらないんだ』って視野の低い思考
    最低限自分はこれだけ売上を上げましたとか業務をこれだけ効率化して生産性を上げて利益を出しましたとか数字を使ってアピールしようよ
    会社はあなたの親でもなければ先生でもないんだから給料貰ってる以上は楽じゃないのは当たり前でしょ

    +10

    -3

  • 1013. 匿名 2025/01/12(日) 16:54:46 

    >>1011
    ある意味ガルおばには適職よ

    +1

    -1

  • 1014. 匿名 2025/01/12(日) 16:56:03 

    結局どういう人が採用されるんだろう。
    社内の人とうまくやっていけそうとかそんな感じなのかな。

    +0

    -0

  • 1015. 匿名 2025/01/12(日) 16:57:53 

    >>999
    あるあるあるある
    数年前まで働いてた会社これだったわ
    ストレス半端ないしもちろん給料低いしろくなもんじゃない

    専門性が高い事務職に転職したら変な仕事押し付けられないし給料も高くなった

    +2

    -0

  • 1016. 匿名 2025/01/12(日) 16:58:04 

    >>1000
    横。私も仕事中にスマホは見ない、お菓子食べない、コンビニになんて行けるわけない。世間の事務のイメージがこんなんだと思うと非常に悲しい。

    +16

    -0

  • 1017. 匿名 2025/01/12(日) 17:00:45 

    >>1
    建設業事務してました
    といっても、社長の配偶者がいたので私は補佐的なのだけど。
    資格も取れって言われたけど、簿記苦手だし仕事忙しかったしで落ちた!

    普通の事務仕事に加えて、以下があったわ

    ・朝行ったら、作業員たちが朝たべりした後の湯呑み洗いからスタート...外付けのプレハブだったし水しか出ないから泣くほど手が凍った
    ・事務所内外の掃除
    ・花壇やプランターの管理
    ・清掃センターへゴミ出し(社長宅のゴミも来るからいつも20袋くらい、夏はムシ湧いて最悪)
    ・規定は8〜5時なんだけど、帰りはいつも23時〜日付け変わるくらい。
    現場の人達が夜は事務所で検査資料作成してるので、その手伝いで。
    ・建設業事務なんで、役所とのやり取り(上から目線でこちらを下賤扱いしてくる人多かった..)
    ・工事看板の作成
    あと諸々あったけどそれは一般事務と似てると思う

    で、社長の趣味で会社で副業起こしてそれがまた大変で。そっちの手伝いもさせられ、休みは月に3日程度。
    祝日も無し。
    長期休みも後半に電話がかかり、短くなったり。

    ...ちなみに当時ハタチで初就職。ほんとに人生絶望だった。(そのあと転職先がもっとひどい所だったけど)

    給料は初めこそ総支給18だったけど、すぐに無料と約束した寮費を3万取られるように。
    そして、謎の社員一斉給料下げがあった。

    私は手取りも10かどうかになり、寮を出て安いアパートに引っ越したけど一人暮らしだし奨学金もあるしで、電気止められたことも何度かある😓

    長くなりましたが...、

    ちょっと話が拡大したけど、こんな感じだった。
    もう会社潰れたけどね。
    田舎だったし何でもやらされた。
    今は時代も違うし、けっこう変わってるはすだと願いたい。

    +5

    -1

  • 1018. 匿名 2025/01/12(日) 17:01:14 

    >>6
    現場部門が日々頭を悩ませて顧客対応やら利益をあげるためにネイルもせず髪縛ってズボンで走り回って頑張ってるのに
    本社でのんびりひざ掛け掛けてコーヒー飲みながらスカートでルンルン仕事してる人見ると、これと同じ給料なわけないよなと思うよ。

    +51

    -7

  • 1019. 匿名 2025/01/12(日) 17:04:10 

    >>982
    打刻もれのエラー抽出もシステムで自動で出ます。エラーは自分で直すシステムです。
    半自動みたいなシステムがあるんですね。知らなかった。

    +1

    -0

  • 1020. 匿名 2025/01/12(日) 17:05:03 

    勝ち組の職種

    +5

    -0

  • 1021. 匿名 2025/01/12(日) 17:05:24 

    >>992
    電話今はもう長い間個人直通(スマホ)だなぁ
    名刺には載せてないしBtoBだから代表電話もWebサイトにすら載せてない

    +1

    -0

  • 1022. 匿名 2025/01/12(日) 17:05:33 

    >>843
    どんな育ち方したらこんなえらっそうな人間になるんだ

    +2

    -0

  • 1023. 匿名 2025/01/12(日) 17:07:42 

    >>1021
    名刺には代表電話は載せてないし、です

    +0

    -0

  • 1024. 匿名 2025/01/12(日) 17:12:05 

    大企業の事務がぶっちゃけ1番楽だった。通年マニュアル通りでちゃんと進むしイレギュラーほぼない
    狭い場所で働く事務系の仕事はだいたい大変だし給料も低いから帳尻合わないなと思ってる。

    +4

    -0

  • 1025. 匿名 2025/01/12(日) 17:12:09 

    >>1020
    誰にもできるのに高倍率の中採用された人ラッキーだよね。

    +2

    -0

  • 1026. 匿名 2025/01/12(日) 17:15:01 

    >>10
    薬作ったり看護助手もさせられたり感染リスクも高いのに本当にお給料が安すぎる。長く勤めてても全然上がらない。辞めたい。

    +18

    -0

  • 1027. 匿名 2025/01/12(日) 17:15:52 

    >>178
    そうかも
    私、週3日勤務なのに時給1,800円もらってる

    +4

    -0

  • 1028. 匿名 2025/01/12(日) 17:16:27 

    >>2
    子ども小さいから時短だけど、手取り18万。ボーナス1.5ヶ月分。有給もしっかり取れるし、子どもの病気で当欠もある程度は大丈夫。休んだ分仕事は溜まるけど。
    時給900円レベルの田舎だから、絶対辞められない。

    +6

    -2

  • 1029. 匿名 2025/01/12(日) 17:17:04 

    >>1021
    固定電話無い会社って信用できないと思うけどどんな会社なの?

    +0

    -6

  • 1030. 匿名 2025/01/12(日) 17:19:28 

    事務応募って大量に来るってほんと?私は企業の経理事務してて、退職したいんだけれど次がなかなか来ない…。年休120日、カレンダー通り休日、残業なし、手取り28万でもこない。何故??来ても、経理初心者、とか50代とか。次決まらないと、辞めにくいなー。

    +5

    -0

  • 1031. 匿名 2025/01/12(日) 17:19:43 

    >>1
    誰でもできるから

    +0

    -0

  • 1032. 匿名 2025/01/12(日) 17:20:15 

    >>1
    人手不足じゃないからだよ
    求人でも事務の応募なんてすぐ埋まる

    +1

    -0

  • 1033. 匿名 2025/01/12(日) 17:21:25 

    会社の専業主婦的な立ち位置だから

    +0

    -1

  • 1034. 匿名 2025/01/12(日) 17:23:21 

    >>150
    そんな事務員困った人でしかないじゃん
    「自分が今日死んでも明日から誰も困らないようにしておく」が事務員の基本じゃないの

    +9

    -0

  • 1035. 匿名 2025/01/12(日) 17:24:55 

    >>26
    慣れたら誰にでも出来る。
    それでスキルが高いとか言えないんじゃないの?

    +3

    -0

  • 1036. 匿名 2025/01/12(日) 17:25:05 

    >>1
    そりゃ近い将来AIでも出来るようなのばっかだよ、安いよ

    +2

    -0

  • 1037. 匿名 2025/01/12(日) 17:26:10 

    >>6
    いや本当。クリエイティブ系の仕事してるけど頭悩ませてばっかり。たまにこなすだけの事務的な作業もあるんだけど、すごい楽だしずっとこんな仕事なら…ってたまに妄想する。でもそういうのは別で雇ってる事務の方の仕事。

    +21

    -1

  • 1038. 匿名 2025/01/12(日) 17:26:55 

    >>174
    私の職場も勤務時間中のお菓子、飲み物OK
    スマホも見ようと思えば見れるけど仕事に関係ないものを見てる人はほとんどいない
    規則が緩くても誰もサボらないから自由って感じ

    前いた会社も事務だけど昼休憩以外でお菓子食べないし制服ありで髪色とか見た目に関してもかなり厳しかった
    でも長時間おしゃべりしたり居眠りしたりする人いたし民度が低かった

    進学校とヤンキー高校の関係に似てると思ってる

    +19

    -0

  • 1039. 匿名 2025/01/12(日) 17:26:59 

    低くても楽で楽しいから働いてる。
    事務職って人気で倍率高いから、
    好きな仕事出来てる自分に誇り持ってる。
    事務職に就きたくても就けない人も居るし。

    +1

    -0

  • 1040. 匿名 2025/01/12(日) 17:27:35 

    >>187
    うちは派遣さんや契約社員さんを別で雇ってそういう仕事をしてもらってるよ。

    +5

    -0

  • 1041. 匿名 2025/01/12(日) 17:28:30 

    事務仕事は大変とか言ってるけれど、仕事は何でも大変ですよ。パソコンスキルある人なんて、今の時代いくらでもいます。コミュ力?ほとんどの仕事で必要、電話対応?特別なスキルは必要ない。
    嫌なら辞めれば良いのでは?変わりはいくらでもいます。

    +6

    -0

  • 1042. 匿名 2025/01/12(日) 17:30:48 

    >>810
    ?だから?

    少子化の世の中で保育は生産性があることに変わりないよね?

    +1

    -4

  • 1043. 匿名 2025/01/12(日) 17:31:27 

    私は事務職したいとか考えた事ないです。一日中座ってパソコンとにらめっこ。職場の雰囲気が悪かったら最悪、頭おかしくなりそう。しかも安い給料で。

    +2

    -0

  • 1044. 匿名 2025/01/12(日) 17:32:00 

    >>1026
    文句ばっかり言ってないで辞めればいいのにと思う
    薬作ってるって言うけど監査して最終的にあなたのミスの責任負うのは薬剤師でしょ?
    免許剥奪のリスクも無いんだから。

    +7

    -3

  • 1045. 匿名 2025/01/12(日) 17:32:24 

    早朝出勤もないし残業も少なめでカレンダー通りの休みで給料高くなくても人が集まるからでは。休みが不規則とか勤務時間長い仕事は手当もいっぱいつく。

    +3

    -0

  • 1046. 匿名 2025/01/12(日) 17:33:13 

    事務の方々にありがたみを感じていますし、いなきゃ困ります。
    でも本音を言えば、他の事務職以外の社員と同じくらいもらってるとなるとあんまり面白くないかもしれませんね…

    +2

    -1

  • 1047. 匿名 2025/01/12(日) 17:33:14 

    営業じゃないの
    利益取って来れないから間接部門なの
    居なきゃ回らないけど利益稼いでるわけではないからなの

    これが嫌で事務辞めたよ

    +0

    -0

  • 1048. 匿名 2025/01/12(日) 17:33:40 

    >>1
    他のデスクワークの職種はそれプラス専門知識や技術いる仕事してるし、営業なんかは売上作ってくれてるので

    +3

    -0

  • 1049. 匿名 2025/01/12(日) 17:34:50 

    職場の事務の人、8時間中5時間くらいお喋りしてますわ。注意しない上司も凄い。

    +8

    -0

  • 1050. 匿名 2025/01/12(日) 17:35:07 

    >>1014
    それぞれの会社が一般事務に何を求めてるかによるんじゃない?
    「堅物でもきっちり仕事をしてくれた方がいい」「愛嬌さえあればいい」「顔が良ければいい」
    「パソコンめっちゃできる人がいい」「ちょっとくらいおバカな方がいい」って色々その会社が求めてるものはそれぞれ違うからね

    +0

    -0

  • 1051. 匿名 2025/01/12(日) 17:36:35 

    相対的には残業の多いキツイ仕事よりは低くてもいいけど一人暮らしと老後の備え含む貯金ができるような給料を渡さないのははっきり言ってどうかしてると思う
    結婚してる前提実家暮らし前提の薄給で
    平日フルタイムで朝から晩まで毎日働いて帰ったら家事して寝るだけの毎日
    楽と言われようが一人暮らしシングルじゃ割に合わなすぎ
    無職で生活保護もらう方がずっとずっと穏やかに裕福に生きられるよ

    +3

    -5

  • 1052. 匿名 2025/01/12(日) 17:36:37 

    >>901
    頭悪すぎ
    要るか要らないかの話じゃなくてなぜ給料が安いかの話でしょ
    必要だからって誰でもできる仕事する人に営業と同じ給料はあげられないの

    +8

    -0

  • 1053. 匿名 2025/01/12(日) 17:37:19 

    >>9
    確かにお菓子も割と好きな時に頂くしお茶もデスクに常にあるけど
    ウチはメチャクチャ忙しいな
    ルーティンの他に客先とのやり取りもある程度までは営業事務が取り纏めるし
    各部署や倉庫と駆け回って体力使うし月末月初は結構長時間の残業するし
    おやつは栄養補給みたいなもの
    人間関係がいいから続いてるけど

    +7

    -0

  • 1054. 匿名 2025/01/12(日) 17:38:55 

    図書館司書の給料が安いのと同じ理屈。
    低賃金でも応募に殺到するから給料上がらない。

    +2

    -0

  • 1055. 匿名 2025/01/12(日) 17:39:51 

    >>1012
    人を馬鹿にするときは、推敲してからにしたほうがいいよ

    +0

    -5

  • 1056. 匿名 2025/01/12(日) 17:41:25 

    >>1029
    外資大手広告代理店
    同列の企業は大体そんな感じ

    +0

    -0

  • 1057. 匿名 2025/01/12(日) 17:41:42 

    >>1049
    楽な会社だね。羨ましい。

    +3

    -0

  • 1058. 匿名 2025/01/12(日) 17:42:08 

    >>1
    資格不要だからとういのもあるんじゃない。簿記とか資格や語学などスキルが必要な事務は給料上がる。
    PCさわれる程度は事務は必須だから特別なスキルとは言えないし。

    +4

    -0

  • 1059. 匿名 2025/01/12(日) 17:42:45 

    >>893
    現実はその逆の方が多いような。
    男性社会に女性が進出して女性割合増えたらその職種の給料下がる、みたいな。

    +0

    -0

  • 1060. 匿名 2025/01/12(日) 17:43:07 

    一般事務職ってパソコン見てれば、仕事しているように見えて良いね。

    +5

    -0

  • 1061. 匿名 2025/01/12(日) 17:47:49 

    >>187
    営業事務とか経理とか人事とかキッチリ分かれてて「一般事務」みたいなのは確かにないよね
    そういう作業出てきた時は派遣の人期間限定で来たりとかだわ

    +8

    -0

  • 1062. 匿名 2025/01/12(日) 17:48:17 

    >>478
    容姿がよくないと雇ってもらえなさそう
    太めの人とか論外だよね?

    +7

    -0

  • 1063. 匿名 2025/01/12(日) 17:48:22 

    >>681
    おぢさんだと思うけど、まあいいや。
    ビル管もそんな会社ばかりじゃないよ。
    系列系、不動産系いけばいいのに。

    +3

    -0

  • 1064. 匿名 2025/01/12(日) 17:50:37 

    >>181
    Word・Excelや電話対応なんて、事務じゃなくても求められる初歩的スキルだよね。できて当たり前というか、それらさえできずに就活しようとしてる人がいたら逆にビックリするわ。
    初歩的スキルしかない人達が一般事務に作殺到するわけで、給料は相応だと思う。

    +9

    -2

  • 1065. 匿名 2025/01/12(日) 17:50:48 

    >>1051
    代え難い人になりなよw
    人並み以上には貰えるからさ。

    +2

    -0

  • 1066. 匿名 2025/01/12(日) 17:51:24 

    >>1
    ちょっとものを覚えれば、誰でもできる仕事だし、やりたい人が需要以上にいる

    +3

    -0

  • 1067. 匿名 2025/01/12(日) 17:52:03 

    >>1042
    保育のクオリティあげても親がたくさんお金出してくれない
    利益って意味での生産性はない

    +4

    -0

  • 1068. 匿名 2025/01/12(日) 17:52:25 

    >>17
    システムエンジニアやってたけど結婚後は一般事務をやってる。かつての知識を使い手入力部分を自動で入力出来るように改善したらパートが1人切られてしまった、、、

    +6

    -0

  • 1069. 匿名 2025/01/12(日) 17:52:25 

    >>1059
    どういう理屈でよw
    例あげてみて

    +0

    -0

  • 1070. 匿名 2025/01/12(日) 17:54:15 

    >>864
    50過ぎて事務きた人いるけど、電話と1つの仕事したらあとはマルチタスクでできない(してくれない)から周りが諦めてカバーしてる。それでその人より多く仕事してる人達からしたら、同じ時給なの不満そう。

    +3

    -0

  • 1071. 匿名 2025/01/12(日) 17:54:30 

    >>294
    笑える。そこの人を確保できなきゃ営業でも使えないやつがそこに回されるだけw

    +7

    -0

  • 1072. 匿名 2025/01/12(日) 17:54:37 

    >>812
    事務じゃないんだよね?
    測量って現場に行くの?それなのに18万って安すぎる
    うちの測量部の事務もほぼ同じ仕事内容だけど、さすに現場は無くて、もっと貰えてるよ

    +0

    -0

  • 1073. 匿名 2025/01/12(日) 17:56:34 

    >>1046
    給料計算してる人じゃないのに、他人の給料ってどうやって知るのかといつも思う
    「あの人のが給料高い!おかしい!」みたいな話聞くと不思議
    誰かが漏らしてるのかな、自分でしゃべってんのかな

    +1

    -0

  • 1074. 匿名 2025/01/12(日) 17:57:05 

    >>1067
    いまは保育料って税金だよね?
    政府が将来の社会的な投資として出してるんだよ。利益がなければ無償化なんてしない。

    +1

    -0

  • 1075. 匿名 2025/01/12(日) 17:57:05 

    >>1052
    営業も要という程重要ではないが事務と同じはないわな

    +1

    -0

  • 1076. 匿名 2025/01/12(日) 18:04:38 

    >>981
    どんな仕組みに変えたいんですか?


    私は責任がある仕事を高給取りにするのが平等だと思うけど。

    +2

    -0

  • 1077. 匿名 2025/01/12(日) 18:07:56 

    >>517
    接客業だけど、同じ地方の町の一般事務職よりは高いよ
    東京で比較したらわかんないけど

    +1

    -0

  • 1078. 匿名 2025/01/12(日) 18:08:48 

    >>1057
    専門スキル無しの事務職は楽でいいね。長く働けばデカイ面して、大して仕事もしてないのに忙しい振り。

    +8

    -1

  • 1079. 匿名 2025/01/12(日) 18:08:58 

    >>75
    北関東の正社員事務職で探すとそんなのゴロゴロあるよ。

    +0

    -0

  • 1080. 匿名 2025/01/12(日) 18:10:13 

    >>550
    政治家なんて何も生み出さないのに大金貰ってる

    +10

    -0

  • 1081. 匿名 2025/01/12(日) 18:10:23 

    >>1052
    事務、というか事務員パーソナリティの女性って
    基本頭悪いなとここ見てても思う
    しょうもない屁理屈を必死にこねくりまわす
    まさにお局

    +4

    -1

  • 1082. 匿名 2025/01/12(日) 18:11:34 

    >>1
    一般事務ならまぁ誰でもできるからじゃない?
    主の言うパソコンのスキルも学歴関係なく得意な人はやれるしね…知り合いは中卒だけど関数詳しいし簡単なものならプログラムまで組める。
    電話も能力というより得意不得意とかやる気の領域。
    でも不当だなとは思う。
    どんな仕事にせよフルタイムで働く以上普通の一人暮らしが成立するくらいのお給料は出せよと

    +3

    -0

  • 1083. 匿名 2025/01/12(日) 18:12:03 

    >>776
    銀行楽じゃないよね…。
    他行の窓口はいつ行っても暇そうだから銀行や支店にもよるんだろうけど、その日の締めの時間を守りつつ窓口の来店客を捌き電話応対もする。
    コルセン非対応の支店で課に割り振られた番号が支店の代表電話だったから電話多いし、たまに本部か外部モニターだかが客のふりしてかけてくるしで大変だったけど、電話で話しながら別のお客さんの処理したり器用に仕事こなせるようになって、転職先の事務仕事が余裕だった。

    +5

    -1

  • 1084. 匿名 2025/01/12(日) 18:13:52 

    地方の事務職8年目手取り19万です。ボーナスも手取り同じくらい。建築業の事務だから図面描いたり昇給や、もしもの転職の為に現場関係の資格も取っててこの手取り。最近社長に現場監督の仕事しないかって言われた。正直事務だと裏方の仕事が多いから給料の幅も狭くなる、もっと上がれるからって言われたけど濁しといた。仕事内容合わなくて辞めたいなったら意味ないと思って。金は欲しいけど。

    +2

    -0

  • 1085. 匿名 2025/01/12(日) 18:13:58 

    私の前職。コールは不得意なため私が応対するときには誰かに立ちあってもらい私宛に来た電話は誰か他の人が代わりに応対してた。私の仕事は他の人の書類のミスの確認を専門にしてた。私は非正規ね。大卒でこれだよ、これに比べたらみんなマシでしょ。

    +2

    -0

  • 1086. 匿名 2025/01/12(日) 18:15:33 

    給料上げたいなら経理とか専門性のある方に進むしかないかと。
    どんな仕事でもルーティンワーク的な業務はできて当然、そこは最低限ってレベルだと思う。

    +3

    -0

  • 1087. 匿名 2025/01/12(日) 18:15:50 

    ちなみにお安くで雇われてる事務員さんに聞きたいのは生産性でいうと直結してるものはどんな事務処理があるんですか??

    +2

    -0

  • 1088. 匿名 2025/01/12(日) 18:16:37 

    >>874
    利用されてるだけ。給料少なすぎだね。

    +2

    -0

  • 1089. 匿名 2025/01/12(日) 18:17:35 

    誰でも出来る楽な仕事だから給料安いんだよ ExcelやWordが使えるのなんて、何の自慢にもならん

    +5

    -0

  • 1090. 匿名 2025/01/12(日) 18:19:32 

    >>151
    ExcelやWordのスキルでお金を稼ぐのって難しくないですか?
    入力する内容が大切なんですよ
    入力する技術より

    +15

    -0

  • 1091. 匿名 2025/01/12(日) 18:19:58 

    IT系技術職でしたが結婚して一般事務に転職しました!!!確かに、給料は手取り28万から20万になりました。年収もかなりダウン。

    が!!!

    残業ほぼ無い。あと有給が凄く取りやすい。仕事の調整しやすい。ルーチンワークだから前職より圧倒的に精神的負担が少ない。

    額面だけ見ると、確かに給料は低いんですけど...!.
    これで手取り20万ももらっちゃって良かったですか?!って気持ちですよ。


    技術職してる時は 作業が長引くと顧客から「まだですか?」「仕事が進められません。」「何でサーバーこんなに落ちるんですか??最初の設定が悪かったんじゃないですか?」とか言われながら へとへとになるまで客先にいて 真っ暗の道を車で泣きながら走って 会社に着いたらまた 次のお客様のキッティング......
    鬱にもなりかけたし 給料は事務より高くても割に合わないと思っていました。


    だから、この仕事でこんなにお金もらえるヤッター!!って気持ちで毎日楽しく働いています。

    +3

    -1

  • 1092. 匿名 2025/01/12(日) 18:22:31 

    「一般事務が大変じゃないっていう人いるけどタイヘンなんだから!!」っていう人がいるけど、他の仕事したことなくて比較できないだけ。事務はラクな仕事です。

    +5

    -0

  • 1093. 匿名 2025/01/12(日) 18:23:03 

    エクセルやワードは使いこなすていうほどのソフトではない。

    +2

    -0

  • 1094. 匿名 2025/01/12(日) 18:24:09 

    >>621
    給料計算とかもやってたけどいなくていいんだ。

    +2

    -3

  • 1095. 匿名 2025/01/12(日) 18:24:37 

    >>178
    派遣なんで高いの?その分いつでも切られるリスクがあるから?

    +0

    -0

  • 1096. 匿名 2025/01/12(日) 18:26:48 

    >>1024
    そうね大手の方が楽だと思う
    田舎の現場事務(一人事務)みたいのが一番きついかも
    給料は大手の方がいいし
    「私はあんたらのオカンじゃねー!」ってことまでやらされるもんね

    +5

    -0

  • 1097. 匿名 2025/01/12(日) 18:27:49 

    >>174
    横だけど私ピッキングだけどお菓子食べながらコーヒー飲みながらやってるよ

    +2

    -0

  • 1098. 匿名 2025/01/12(日) 18:27:54 

    小さい会社の一人事務だけど、一つ一つの業務は浅い代わりに範囲がものすごく広い。だから楽!とは言い切れない。身体的には確かに楽ではあるけど。

    +2

    -1

  • 1099. 匿名 2025/01/12(日) 18:28:30 

    >>1094
    個人規模なら確定申告は自分でやるでしょ?
    簿記は免許じゃないから就職に必須じゃないし

    それに一応だけど事務=経理じゃない

    +4

    -0

  • 1100. 匿名 2025/01/12(日) 18:29:17 

    通信系の新規開拓営業やってたけど、5年目には年収900万くらいだったけどそりゃこのくらい貰わなきゃやってられないわってくらいきつかった。
    その後大学事務やったけど給料三分の一くらいになったけどそりゃこんだけ楽ならこの給料で納得だわって思ったよ

    +5

    -0

  • 1101. 匿名 2025/01/12(日) 18:29:22 

    >>1078
    人を侮辱して空気悪くするの止めてね。
    社会不安を起こしたい人が多くて、うんざりしているのよ。

    +2

    -8

  • 1102. 匿名 2025/01/12(日) 18:29:48 

    >>151
    マイナスだらけだけど気持ちわかるよ!
    誰かにいじられてぐちゃぐちゃにされるし、使い方わからないから教えてって休みの日に電話かかってくるしw

    誰でもできるようなことだと思ってたけど、若い子はスマホしか触ったことないからPC使いたくないっていうし。

    +1

    -6

  • 1103. 匿名 2025/01/12(日) 18:30:07 

    言うても楽で人気あるから
    (事務、教職、医療、飲食経験あり)

    +8

    -0

  • 1104. 匿名 2025/01/12(日) 18:30:42 

    >>26
    最近はRPAの知識まで求められてるよ

    +1

    -3

  • 1105. 匿名 2025/01/12(日) 18:30:49 

    >>1093
    今日は荒らしが多いね

    +0

    -4

  • 1106. 匿名 2025/01/12(日) 18:31:00 

    いや楽だよ!というか楽だった。パソコンある程度使えるなら誰でも務まるし
    替えが効くので嫌気がさして転職してフグの資格取ったよ!小型のマグロとかも卸すの余裕よw

    +14

    -0

  • 1107. 匿名 2025/01/12(日) 18:31:04 

    生産性がなく、利益を作ってないからね。
    どの業界も辞めたらそこまでだと思ってる。

    +4

    -0

  • 1108. 匿名 2025/01/12(日) 18:33:31 

    >>1106
    ついでに仕入れだのなんだのの伝票整理は経験あるから今も役立ってるよーw

    +3

    -1

  • 1109. 匿名 2025/01/12(日) 18:33:32 

    まさに今より給与が上がる事務職を探し求めて軽く求人サイトとか見てるけど、まぁあんまり給与変わりませんな。3年以上経験ありなだけかなり有利だけど。
    営業職も見て見たけど給与2~4万くらいしか変わらんくてふーんって感じ。未経験だとそんなもんか。
    無資格、無免許だし他に行くとこもまぁないけど。

    販促とかの仕事してみたいけど、どの求人も販促またらマーケティングの経験3年以上必須なとこばかりで土俵に乗らないや笑

    +2

    -0

  • 1110. 匿名 2025/01/12(日) 18:35:22 

    需要と供給

    +1

    -0

  • 1111. 匿名 2025/01/12(日) 18:35:39 

    >>1087さんへの答えじゃなくてごめんね
    昔60歳くらいの事務員さんが
    「事務員はお金を生み出さないって営業から言われたので経費を削減する方向で会社に貢献します」
    って宣言して蛍光灯1本ずつ減らしたりガッサガサのトイレットペーパーにしたり、忘年会やらの店も激安の店にしてて社長に嫌がられてたわ笑

    「ババァの事務員敵に回すとこうなるんだよ」と焼きサバ弁当を食べながら熱く語られたのを思い出した。
    事務だろうが清掃だろうが一応会社が募集してるから入社してるんだし、同じ従業員が「あんたはいる、いらない」ってむやみに言っちゃだめだよなとは思う。

    +31

    -2

  • 1112. 匿名 2025/01/12(日) 18:36:38 

    オババの派遣社員だけど外資に転職したら、給料も働く環境の良さも急にグレードが上がった。
    最初の頃は誰でもできそうな一般事務からスタートして、3年満了するまで働くなど信用度をあげ、英検やTOEICを受けて英語に抵抗ありません!ということにしたら、うまく行ったよ。
    結局は、そういう環境を探していくしかない。一般事務プラスアルファのことができるといいのかもね。

    +11

    -0

  • 1113. 匿名 2025/01/12(日) 18:36:41 

    会社の利益に貢献してないとかは実は理由じゃない
    単に職の席より希望者が多すぎるだけ
    変わりのいない人材にならないと高給はもらえない

    +6

    -0

  • 1114. 匿名 2025/01/12(日) 18:37:14 

    >>1
    安い事務は誰でもできて人気があるから
    専門的な知識が必要な事務は給料高いんじゃないかな

    +1

    -0

  • 1115. 匿名 2025/01/12(日) 18:38:12 

    育休とかで代わりの派遣がやってきて、みたいなの聞くと、
    派遣ができるような仕事をやってる人はそのうち席がなくなるなぁとは思う

    +2

    -0

  • 1116. 匿名 2025/01/12(日) 18:38:52 

    あんまりヌルい環境で仕事するのもちょっとね…
    リスクを取らないことがリスクになってる
    一念発起して営業に挑戦するなり簿記取るなりして果敢に攻めていったほうがいいかも

    +2

    -0

  • 1117. 匿名 2025/01/12(日) 18:39:18 

    事務してる知り合いが40過ぎた時に資格取ってもらわないと会社に置いて置けないと真顔で言われたらしい
    資格取ったら置いてくれるってことだったけど取らずに辞めたみたい
    若い時だけだよ無資格で事務できるの

    +5

    -0

  • 1118. 匿名 2025/01/12(日) 18:39:27 

    >>891
    ただのバックオフィスの人たちは今は必要だから雇われているだけではないでしょうか。それからバックオフィスの殆どは会社が指定する作業をしていますが、営業やらマーケティングとか企画に携わっている方で何年も結果を出していない人は作業員以下なのに凄いこというね。

    +3

    -0

  • 1119. 匿名 2025/01/12(日) 18:39:59 

    >>1099
    一般事務ってことになってたけど給料計算も振り込みも全部やってたよ。事務はそこでしかやったことないから一般的な一般事務が分からないやw

    求人見てるとその他のことも含め私のやってたことは経理なのかと思うw

    +2

    -1

  • 1120. 匿名 2025/01/12(日) 18:40:10 

    >>1111
    外に出て頑張ってる営業が可哀想。
    ババアの事務員って陰湿なんだね。

    +8

    -15

  • 1121. 匿名 2025/01/12(日) 18:40:14 

    この誰でもできるっていうのはかなりマイナスなんだけど、
    あんまし本人は気づいてないんだよね
    それこそ日雇い労働者と変わらんのに
    人脈を作るとかとか、なんかつけてかないとまずいよ
    スキルアップの意味を勘違いしてる人もいる

    +1

    -0

  • 1122. 匿名 2025/01/12(日) 18:40:33 

    >>1117
    何の資格を求められたの?簿記?

    +0

    -0

  • 1123. 匿名 2025/01/12(日) 18:40:46 

    中小だと何でもやらされるよ

    +1

    -0

  • 1124. 匿名 2025/01/12(日) 18:40:55 

    >>1111
    そこまで会社に嫌がらせできる権力者に喧嘩売った奴は謝った方がいいと思う

    +7

    -2

  • 1125. 匿名 2025/01/12(日) 18:41:44 

    >>1076
    平等?

    +0

    -0

  • 1126. 匿名 2025/01/12(日) 18:41:57 

    >>1
    スキルは必要かもしれないけど楽と言えば楽だよね。
    新規営業じゃないんだし。

    +2

    -0

  • 1127. 匿名 2025/01/12(日) 18:42:17 

    >>1122
    なんか言ってたけど事務に詳しくないから忘れちゃった
    会社も何してるとこかわからないけど多分経理とかして欲しかったかもしれない?

    +0

    -1

  • 1128. 匿名 2025/01/12(日) 18:42:20 

    >>1
    給与が安くても希望者が殺到するからだよ。
    安いのが嫌なら、他の職種に転職すりゃいいのに。

    +4

    -0

  • 1129. 匿名 2025/01/12(日) 18:42:27 

    >>1119
    一般事務ってことになってるだけで中身は経理の仕事でしょ

    +7

    -0

  • 1130. 匿名 2025/01/12(日) 18:43:11 

    >>1109
    販促やマーケティング程度なら経歴をフカせばいいんじゃないの?

    +1

    -2

  • 1131. 匿名 2025/01/12(日) 18:44:51 

    技術や技能をつけるっていうのが王道なんだよね
    結局、代わりがいない人材になるしかない
    いくらいい大学出てても、誰でもできる仕事してたらそりゃ価値は低い

    +3

    -0

  • 1132. 匿名 2025/01/12(日) 18:46:37 

    >>1131
    ITだと開発できる人が辞めるとブラックボックス化するから

    +0

    -0

  • 1133. 匿名 2025/01/12(日) 18:47:08 

    営業のトップセールスだったことあるんだけど、その時は「事務ってのは利益も産み出さないのにうるっせーなー」と思ってた。

    で、スキルアップするのにふと「事務になってみたら、バックオフィスの気持ちがわかるか?」と思ってなってみたら、今度は「営業なんて私がいなくちゃ何も出来ないくせに」って思ったw

    すこし極端に話したけど、立場の違いで見えてくるもの全然変わるから、主さんも一度営業部とかに転籍してみるのアリだよ!で、最終的にどちらか進路を選べばいい。

    営業だったときにバックオフィスのミスのせいで土下座したら客に蹴り飛ばされて吹っ飛んだこと。
    事務だったときに様々なトラブルがあって150時間残業しても終わらない仕事を一人に押し付けられて夜中も飛び起きるほど病みかけたこと。

    私の性格的には、前者のが圧倒的にラクだった。

    +4

    -0

  • 1134. 匿名 2025/01/12(日) 18:47:22 

    女だから、とかが本質じゃないんだよね
    男でも事務職なんてやってたら会社辞めたらつぶしがきかない
    理系女子(リケジョ)なんていうのも、そういう仕事は技術がつくから、
    本当に稼ぎたかったら理系に行くとか、医療系の資格を取るべきなんだけど、
    なぜか文系の大学に行きたがる

    +6

    -0

  • 1135. 匿名 2025/01/12(日) 18:47:43 

    >>1
    リスクがないからだよ 事務は妥当だと思う
    飲食(調理)も結構な重労働なのに安い
    ヘルパーも

    +0

    -0

  • 1136. 匿名 2025/01/12(日) 18:47:45 

    >>244
    よし取り替えようそんなやつ
    連休明け雇い止めだ!!!

    +3

    -0

  • 1137. 匿名 2025/01/12(日) 18:48:33 

    >>1134
    医療事務なら話変わってくるもんね

    +0

    -0

  • 1138. 匿名 2025/01/12(日) 18:49:04 

    事務が楽かどうかはまた違う話で、
    競争率は高いわけで、実際に大変な仕事をやってる人もいっぱいいるとは思う
    でも代わりはいっぱいいるわけで、使い潰しても問題ない

    +3

    -0

  • 1139. 匿名 2025/01/12(日) 18:49:33 

    >>3
    ハローワークって応募したい案件を相談員さんに聞くと現段階の応募人数と、応募者の年代(20代◯人、30代◯人‥)を教えてくれるのだけれど
    私が応募したいと思った会社は募集締め切りがまだまだなのに1人枠の事務職募集に対して既に126人、うち30代が3人、と聞いて速攻辞退いたしました。50代間近の自分がたちうち出来るわけがない

    +11

    -0

  • 1140. 匿名 2025/01/12(日) 18:50:03 

    >>1134
    大学は就職予備校的な立ち位置になってるけど本来は学びたいことを学ぶ場だしね

    +2

    -0

  • 1141. 匿名 2025/01/12(日) 18:50:08 

    >>1092
    前の方にも書いたけれど時給でする翻訳が一番楽でした。楽と言われているお嫁さん要員仕事の庶務よりも楽だった。責任が軽めで雑用がなく、依頼者とお題(翻訳する文章だけ)だけに関わっていればいいだけだからだと思います。

    +2

    -1

  • 1142. 匿名 2025/01/12(日) 18:50:27 

    既婚者とかそこそこ給料もらえればいいみたいな人もたくさんいるし、今後もたくさん応募あるだろうからそんなに給料上がることはないだろうな。

    +3

    -0

  • 1143. 匿名 2025/01/12(日) 18:50:28 

    リスクがないとか、利益を出さないとかは本質じゃない
    希望者がいっぱいいて、代わりがすぐに見つかる
    需要と供給の関係が崩れてんだよ
    だから最初から事務職を目指す人はバカ
    スキルとは最も遠い職種

    +2

    -0

  • 1144. 匿名 2025/01/12(日) 18:51:02 

    >>1137
    医療事務に何を夢見てるの
    変わらんよ
    結局かえがきく

    +1

    -0

  • 1145. 匿名 2025/01/12(日) 18:52:01 

    主いないし毎度の釣りスレやん

    +0

    -0

  • 1146. 匿名 2025/01/12(日) 18:52:10 

    >>435
    よそに面接行ってアピールしてみるといい

    +2

    -0

  • 1147. 匿名 2025/01/12(日) 18:52:20 

    公務員とかでも、
    文系(行政職)で受けると倍率高い
    理系(技術職)で受けると倍率低い
    大学は偏差値とかよりは、学部(学科まで考えて)で選んで受けるべき

    +1

    -0

  • 1148. 匿名 2025/01/12(日) 18:52:24 

    >>1139
    もしかしたら企業側は落ち着いてる年齢層を求めていたかも知れない。お金取られる訳じゃないから受ければ良かったのに

    +4

    -0

  • 1149. 匿名 2025/01/12(日) 18:52:36 

    やっぱり女性も理系になる時代だよ

    +0

    -0

  • 1150. 匿名 2025/01/12(日) 18:52:47 

    >>776
    よこ
    お金と命が関わる仕事は過酷だよ

    +0

    -0

  • 1151. 匿名 2025/01/12(日) 18:53:51 

    >>1112
    いや あなたが優秀なんだよ 誰でもできそうな事務だと思っても誰でもが出来ることじゃないんだとこれから入ってくる派遣社員見たらわかるよ
    ミスが多い人 理解力が低い人 英語が全く使えない人 パソコンをやたら壊す人 言われたことしかしないのに言われた事さえできない人も紛れ込む 玉石混淆なのよ事務で来る人って だから最初から良い給与設定するの企業も怖いんだと思う

    +19

    -0

  • 1152. 匿名 2025/01/12(日) 18:54:08 

    若いころにそれなりに技術や技能をつけないと、
    それこそ年取ったときにやる仕事なくなるんだよ
    それをわからん人いるから

    +6

    -0

  • 1153. 匿名 2025/01/12(日) 18:55:06 

    >>1111
    うっわぁ、陰湿なクソババアだね。
    さっさとクビにしたいけど、正社員だとなかなかクビ切らないから置いておいて貰えてる立場なのに。

    +6

    -10

  • 1154. 匿名 2025/01/12(日) 18:56:05 

    >>41
    難しいかどうかより、接客したい人が少ないんでしょ

    +5

    -0

  • 1155. 匿名 2025/01/12(日) 18:56:22 

    >>1017
    中小零細企業の事務員は奴隷なんですね
    トイレ掃除もさせられたり

    +5

    -1

  • 1156. 匿名 2025/01/12(日) 18:56:30 

    >>1125
    責任の対価がお金というとこです。

    +2

    -0

  • 1157. 匿名 2025/01/12(日) 18:56:54 

    平均年収400万ぐらいかな

    +0

    -1

  • 1158. 匿名 2025/01/12(日) 18:57:51 

    >>187
    企業によっては表向き事務でも実質総合職みたいなところもあるし、そういうところは技術職と大差なく給料高いよね。

    今勤めているベンチャー企業の事務職は、国内外の出張が多い外回り社員が無事海外に行けるようにビザや宿泊先等の確保を確実にしないといけなくて、年中英語の書類を読んでいるし責任重大だから、卒なくこなす事務員を心底尊敬しているわ。

    +3

    -0

  • 1159. 匿名 2025/01/12(日) 18:58:10 

    >>2
    いつの時代だよ
    さすががるちゃん

    +3

    -1

  • 1160. 匿名 2025/01/12(日) 18:58:17 

    医者とか看護師はすぐに職場変えるでしょ
    それは資格持ってて、なおかつ人手不足だから、会社に対して強気に出られるから
    会社にこきつかわれるっていうのは、
    要するに立場が弱いからだし、
    それは自分がつぶしのきかない仕事してるから
    技術や技能をつけたほうがいいのは自分の立場が強くなるから

    +3

    -0

  • 1161. 匿名 2025/01/12(日) 18:58:23 

    >>442
    同意😭😭😭😭

    職場にもよるかもしれないけど簡単に休めないし
    診療会計むずいし
    そもそもドクターがミスってんのに
    何かあったら全部こっちのせい。

    +20

    -0

  • 1162. 匿名 2025/01/12(日) 18:58:34 

    >>2
    そんなこと一度も思ったことないから
    めちゃくちゃびっくりした

    +2

    -0

  • 1163. 匿名 2025/01/12(日) 18:59:00 

    >>1130
    全くかすりもしてない業務(受発注と電話対応)なのと、すぐ顔に出る短所があるので厳しいですね…
    ポートフォリオ提出指定のところもわりと多いので、かなり厳しいと思います。美術やデザインは全く未踏なので…

    +0

    -0

  • 1164. 匿名 2025/01/12(日) 18:59:13 

    >>1106
    かっこいいな

    +0

    -0

  • 1165. 匿名 2025/01/12(日) 18:59:33 

    >>300
    横。誰でも出来る仕事なんだから、退職したら正規ではなくて非正規で入れて仕事と人数を減らしていった方がいいのにね。誰でも出来る仕事というわりに人員配置する側が仕事を把握していないのも事務員。

    +2

    -0

  • 1166. 匿名 2025/01/12(日) 19:00:41 

    >>1109
    事務ではないけど、資格職ではない特殊な業界のオフィスワークを安月給で一年経験して同じ業界に転職。今は月収30万ぐらい貰ってるよ。
    一年安月給だったけど、お給料貰いながら勉強できたと思っている。

    +6

    -0

  • 1167. 匿名 2025/01/12(日) 19:01:02 

    >>95
    無職そうがるちゃん民の意見
    事務めちゃくちゃ楽ではないよ?????????
    がるちゃん民がいかに適当かわかる

    +0

    -17

  • 1168. 匿名 2025/01/12(日) 19:01:36 

    >>871
    具体的にどういった所が難易度高かったですか?求人が出てて気になってるので場所によるとは思いますが経験者のお話が聞きたいです!

    +1

    -0

  • 1169. 匿名 2025/01/12(日) 19:01:39 

    >>1073
    うちの事務は課長以外パートしかいないので、わかりやすいです。

    あと友人に学校事務の子がいますがやっぱり教員よりもらってないところを見るとやっぱりなあって思います。

    +0

    -1

  • 1170. 匿名 2025/01/12(日) 19:01:40 

    >>158
    めちゃくちゃ昔の人の意見みたい

    +0

    -3

  • 1171. 匿名 2025/01/12(日) 19:02:29 

    >>7
    能書きたれることは
    小学生でもできる

    +4

    -1

  • 1172. 匿名 2025/01/12(日) 19:02:42 

    今は事務職お給料よくない?

    +0

    -1

  • 1173. 匿名 2025/01/12(日) 19:02:55 

    >>1151
    私が優秀かどうかは別として、
    玉石混交なのは分かる。フォルダとファイルの区別もつかない人や根本的なエクセルの使い方も分からない人がたまに同じ部の別セクションに来るから、なぜかサポートせざるを得ないことがあった。

    逆にこの人達と同じ給料なのはなんだかなと思ったので給料交渉の材料に使うこともあったし、そういう人が紛れ込みにくそうな少し専門的な部門に転職したら、社員の皆さんが優秀で、1を話せば10を理解してくれるから、変なストレスがなくなった。

    +4

    -0

  • 1174. 匿名 2025/01/12(日) 19:03:03 

    >>22
    >>34
    貿易事務や医療事務もそれぞれ専門知識(&語学力)がないといけないしハードそうな印象があるけれど、給料はあまり高くないとよく聞く。
    貿易事務をやっている知人が年中愚痴っている。

    +7

    -1

  • 1175. 匿名 2025/01/12(日) 19:03:18 

    >>1167
    そりゃそうよ。そもそも正社員少ないんじゃない?

    +0

    -6

  • 1176. 匿名 2025/01/12(日) 19:03:56 

    >>1109
    販促やマーケやりたければとにかく未経験でもやれるとこ入って経験積んで転職するとかは?
    それか今の会社でそういう部署への意欲を示しておいて異動狙うとか
    ごく稀ではあるけど他部署からの転属もゼロではないし

    +0

    -0

  • 1177. 匿名 2025/01/12(日) 19:04:09 

    >>1
    ワードエクセルくらいで25万もらえるならそっち転職します。

    +5

    -0

  • 1178. 匿名 2025/01/12(日) 19:04:43 

    >>1
    会社に昇給制度は無いんですか?
    そもそも会社に昇給の交渉とかしないんですか?

    給与面でどうしても不満があるなら、まずは転職活動してみると良いですよ。あくまで「活動」だけ。
    客観的に自分の市場価値を知るのは大事かと!
    そしたら今貰っている給与が低いのか妥当なのか自分で分かると思います。

    +0

    -1

  • 1179. 匿名 2025/01/12(日) 19:04:54 

    手取り16万。名古屋住み
    つらい

    +5

    -0

  • 1180. 匿名 2025/01/12(日) 19:06:19 

    >>1009
    そのデザイナーさん、たまにお昼一緒に食べるけど下積み時代の話がエゲツない…残業月79時間とか全然してたんだって、もちろん残業代は出ない
    それでも時間なんとか作ってマーケティングも勉強してたって聞いて「私には無理だ」と思ったよ

    +19

    -0

  • 1181. 匿名 2025/01/12(日) 19:07:35 

    事務の割には給料いいじゃんって思う。
    だから楽なんだよね

    +0

    -0

  • 1182. 匿名 2025/01/12(日) 19:09:14 

    >>1180
    頑張ってる人が転職出来るんだよ

    +10

    -0

  • 1183. 匿名 2025/01/12(日) 19:09:33 

    >>1065
    ヨコだけど、代え難い人ってどんな?

    私も薄給でフルタイムで働くよりは非課税世帯のほうがマシと思ったので

    +0

    -0

  • 1184. 匿名 2025/01/12(日) 19:10:06 

    都内だったら適当なバイトでも手取り20万行くでしょ

    +0

    -0

  • 1185. 匿名 2025/01/12(日) 19:10:44 

    >>1ExcelやWordのスキルっても事務レベルだしなぁ

    +2

    -0

  • 1186. 匿名 2025/01/12(日) 19:12:24 

    >>1185
    事務ってword excel自体よりミスなく仕事を進められるかとかの方が大事かな。

    +5

    -0

  • 1187. 匿名 2025/01/12(日) 19:13:05 

    >>998
    私医療事務で夫婦で経営してるクリニックで勤務してるんだけど、(旦那さんが医師で奥さんが事務長)看護師さんも事務もどちらも大切にしてくれてるし、毎年待遇が上がっていってる。(もちろん基本給は看護師さんの方がいいけど)
    今医療事務って昔みたいに沢山いないから、そこから実力も人柄も伴う人材を見つけるのは難しい、だから今いる信頼出来るスタッフを大切にしたい。って。
    医療事務なので高給ではないけど、地域の他の医療機関と比べたらお給料は格段に高いし、スタッフを大事にしてくれてるから不満は無いしスタッフ同士の人間関係も円満です。
    今は医療業界に限らずどの業界も人手不足だから、スタッフの待遇を据えおきにしてるとそのうちしっぺ返しが来ると思います。
    雇用側がスタッフを大切にしないなら、スタッフ側も自分の職場を大切になんて思えないんですよね。
    今の時代は雇用者側もシビアで強かな目線を持ってますから。

    +16

    -0

  • 1188. 匿名 2025/01/12(日) 19:14:00 

    >>225
    同じ文系職種だと営業でそこそこ仕事できる人や企画職してる人だと当たり前にできることばかりだよ

    +7

    -0

  • 1189. 匿名 2025/01/12(日) 19:14:30 

    仕事の合間に何か手に職をつけるとか

    +0

    -0

  • 1190. 匿名 2025/01/12(日) 19:14:40 

    最近思うのが、事務職ってだいたい仕事のやり方や正解が決まってる仕事で給料が安い。
    で、答えが決まってなくて自分で考えなきゃいけない仕事はそれなりに給料が高くなるのかなと。

    +1

    -0

  • 1191. 匿名 2025/01/12(日) 19:16:41 

    >>1183
    学生じゃないのにそこから聞いちゃう?w
    そういう人には無理かもね。
    簡単な例をあげれば知識や技能や経験が必要なもの。企業側の教育コストが高いものを持ってる人は代え難いよね?未経験でも2.3カ月でやれる仕事って教育コスト低いし、簡単に人見つかるよね?

    +2

    -1

  • 1192. 匿名 2025/01/12(日) 19:16:57 

    >>1167
    一般事務はめちゃくちゃ楽だと思いますよ
    他の仕事をいろいろしたけど一般事務ほど楽な仕事はなかった

    +14

    -1

  • 1193. 匿名 2025/01/12(日) 19:17:10 

    今ググったら派遣事務も時給上昇傾向みたい。
    人手不足で。
    正社員事務も給料上がってきてるよ。
    正社員は若い人限定だろうけど。

    +0

    -0

  • 1194. 匿名 2025/01/12(日) 19:17:43 

    営業も代えが効く部類だけどね
    そもそも海外で営業みたいな人は多くないし
    保険の営業とかはまだ潰しが効くほう

    +0

    -0

  • 1195. 匿名 2025/01/12(日) 19:18:34 

    一般事務はコロナ禍で各企業が真っ先に求人ストップした職種でいまだに人件費の予算が取りづらい職種です。人が足りない分はみんなが兼任してまかなえているので…

    給料上げたければ職能か、業界知識強化。
    私は本国とのやり取り担当、渉外、採用担当も兼任することになって多少は待遇が良くなりました。
    あの時期から待遇が良くなっている人も沢山いると思いますよー

    +0

    -0

  • 1196. 匿名 2025/01/12(日) 19:19:13 

    もともとIT化とかで人がいらなくなってる職種なんだよ
    昔は10人でやってたことを1人でできる
    わざわざ多数でやってるようなとこもあるけど、
    そういうのは余裕がある業界

    +0

    -0

  • 1197. 匿名 2025/01/12(日) 19:20:21 

    >>9
    同じく事務やってる。ストレスもなくゆるーくやってるからそりゃ安いよねって思ってる。

    +6

    -0

  • 1198. 匿名 2025/01/12(日) 19:21:17 

    >>3
    転職サイトとか一般事務載せると応募者殺到するらしいよ
    一番安い広告で、額面20万とかでも何百人とか殺到するとこもあるらしい

    そこまでして受かりたい仕事じゃないよマジで
    入ったらあれもこれもやらされてこんなつもりじゃなかった!って言う人、一方で何百人の倍率駆け抜けて受かった人はオーバースペック過ぎて暇でこんなつもりじゃなかった!って言う人、双方いる

    需要と供給のバランスおかしいからこうなるよね

    +2

    -0

  • 1199. 匿名 2025/01/12(日) 19:21:39 

    >>7経営者じゃないな
    一般事務は女性しかとらない所が多くて採用されない男が差別だとかキレていたからその類か?

    +6

    -0

  • 1200. 匿名 2025/01/12(日) 19:22:28 

    一般っていうんだから替えが効くわけじゃん

    誰でもいいわけでさ

    私はとある専門職でできる人が少ないので業界でも常に人の取り合い

    なので給料も平均の倍以上

    +0

    -0

  • 1201. 匿名 2025/01/12(日) 19:22:31 

    一般事務って楽なの?7社ほど事務したけど一般事務ってしたことないかも
    社会保険事務→総務事務→営業事務→経理事務→金融事務
    どれもこれもそこそこ大変だった気がする
    金融事務の今は月収32万だから事務の中でも高い方かも

    +11

    -4

  • 1202. 匿名 2025/01/12(日) 19:23:08 

    >>1112
    私も40歳ですが外資の事務職に転職考えてます。

    失礼な話ですが、
    転職当時の年齢とか英語のレベルなど教えていただけないでしょうか?🙇‍♂️

    +3

    -0

  • 1203. 匿名 2025/01/12(日) 19:23:38 

    >>1155
    ええ、そうですね(;;)何でもですよね。
    雑務の為に雇われてたんですよね。。
    個人的にはトイレより生ゴミ捨てがキツかったです😭

    社長の配偶者は銀行行ったりばかり。
    給料計算も、ソフト入れてくれず私がタイムカードと日報見ながらエクセルで地味に計算...配偶者は銀行いくだけ。

    やっぱりある程度の組織の方がいいです働くなら。
    小さいところは気に入られたりしない限り、無理っす!

    +5

    -0

  • 1204. 匿名 2025/01/12(日) 19:23:40 

    >>4
    そもそも小間使いの延長だよね

    +5

    -0

  • 1205. 匿名 2025/01/12(日) 19:23:47 

    >>6
    一次産業の生産職も低賃金おおいけどね

    +5

    -0

  • 1206. 匿名 2025/01/12(日) 19:24:52 

    座って力仕事とかもないし楽だからだよ。時々一日事務に入ることがあるけど、エアコンついた部屋で自分の机はあるしゆったりできて楽って思う。
    現場は寒いし終われるしまじでしんどい

    +11

    -0

  • 1207. 匿名 2025/01/12(日) 19:25:02 

    >>42
    人事も経理も法務もサポート機能だけど、それぞれのエリアで経験積んでたら東京なら年収1,000万円超える募集普通にあるよ

    私もそういうポジションだけど年収1,500万円もらってるよ(管理職でもない)

    +4

    -4

  • 1208. 匿名 2025/01/12(日) 19:25:26 

    最初の選択からして間違えてんだよ
    文学部とか何のスキルになるのか
    文系で明確なスキルになるのは法学部で司法試験受かるぐらいだと思う

    +4

    -4

  • 1209. 匿名 2025/01/12(日) 19:25:29 

    一般事務を通ってこなかった事務なので恥ずかしいですが、
    ・地図を描ける
    ・P/L引ける
    ・英、中、その他使える言語ある
    ・CMSで入稿可能
    ・画像加工可能
    ・校正、校閲
    ・保険知識ある

    たったこれだけで月収上がるからオススメ⭐︎

    +4

    -1

  • 1210. 匿名 2025/01/12(日) 19:25:43 

    大学病院の医療事務からいまの会社の事務に転職したんだけど、医療事務の方がやること多いのに給料安かった。今の会社は年一昇給とボーナスもあるから、社長が変わらない限りはいたい。

    +4

    -0

  • 1211. 匿名 2025/01/12(日) 19:27:23 

    >>1191
    一般事務しか経験がないのに、専門職での転職は無理じゃない?
    国家資格取ったとしても未経験では厳しいだろうし

    +4

    -0

  • 1212. 匿名 2025/01/12(日) 19:27:31 

    >>158
    誰でもできないと思うよ。医療事務は大変だと思う。普通の事務より高いことを願うよ。普通の事務でもいろんなのがあると思うけど。

    +23

    -0

  • 1213. 匿名 2025/01/12(日) 19:29:03 

    >>3
    一般事務で総支給16万経験不問で釣るから、たくさん応募ある。
    けど、入っても皆すぐ辞めていく。

    +3

    -0

  • 1214. 匿名 2025/01/12(日) 19:29:10 

    >>7
    従業員に対してこんな職種差別すごい経営者の会社では何の職種でも絶対働きたくないな

    +10

    -0

  • 1215. 匿名 2025/01/12(日) 19:29:53 

    >>1139
    都道府県どこー?東京神奈川?

    +0

    -0

  • 1216. 匿名 2025/01/12(日) 19:32:19 

    >>6
    私自身も事務職だけど、「辞めてもすぐに代わりの人が見つかる」仕事なんだよね。
    自分ではすごく大変だけど、何かしらの技術や資格を持っている人とは大変さが違うから仕方ないかなぁと思ってる。

    +18

    -0

  • 1217. 匿名 2025/01/12(日) 19:32:55 

    >>1029
    コロナ以降固定電話ほぼ使わなくなったな・・・代表番号とかはもちろんあるけど、業務では不要だよ。社外とのやりとりは言った言わないを避けるためにもエビデンス残る形でやりとりしてるしちょっとした社内通話はチャットアプリで十分

    5年前くらいの価値観じゃないかな
    コロナは世界を変えたよね

    +1

    -0

  • 1218. 匿名 2025/01/12(日) 19:33:50 

    >>1024
    今はなにしてるの?
    過去形だけど、

    +0

    -0

  • 1219. 匿名 2025/01/12(日) 19:34:19 

    代わりが効くってことは、
    受かりにくい、給与が低いってだけじゃなくて、
    辞めさせやすい、給料が上がらないってことにもつながる
    だって高い給料もらうような人がいたらリストラさせて、安い人とったほうがいいからね

    +2

    -0

  • 1220. 匿名 2025/01/12(日) 19:35:35 

    >>109

    私デザイナーから事務になったけど、
    専門職(得意)だから苦じゃないし、それだけに集中出来たから良かった。

    事務はマルチタスクだし、見積、電話、請求書、契約書、備品管理、発注、雑務、現場仕事も。

    自分が仕事出来ないって思い知らされた。

    事務って凄いよ。

    +15

    -4

  • 1221. 匿名 2025/01/12(日) 19:37:00 

    >>1180
    私もデザイナーですが若い時はそんな感じでした。
    そうやって理解してくれるといいんだけど、デザイナー=ソフトは違うけどただPCできる延長の人、と思われて事務の人に給料の差で目の敵にされたことがあります。
    もちろんスキルが下がらないように今も勉強の日々です。

    +12

    -0

  • 1222. 匿名 2025/01/12(日) 19:38:21 

    >>1187
    新規採用は基本給据え置きという意味ですよ。当たり前ですが、2年目以降から事務さんも毎年昇給にしてます。

    +0

    -1

  • 1223. 匿名 2025/01/12(日) 19:41:45 

    >>96
    ネット通販のメール問い合わせ対応なんかはもうAIがやってる気がしてる

    +0

    -0

  • 1224. 匿名 2025/01/12(日) 19:42:48 

    中学校の事務で〜す

    +0

    -0

  • 1225. 匿名 2025/01/12(日) 19:43:59 

    >>813
    電話対応なんかだいたいの職場で必要だよね。コミュ力が必要なんです!と主は言ってるけどそんなのどの仕事もそうだし他の仕事した事ないのかな?

    +5

    -0

  • 1226. 匿名 2025/01/12(日) 19:44:01 

    >>1193
    正社員なら若い事務員の正社員より、雇って15年以内に退職する経験者を雇った方がコスパいいのに。優秀な人が若いのなら若い人一択だが。

    +1

    -0

  • 1227. 匿名 2025/01/12(日) 19:44:47 

    >>4
    なんかやたら下げたがる職業差別コメ多いけどこれだと思う。

    スタバの店員もそう言われてるよね。
    やりたいと思う人が多いから。

    +4

    -1

  • 1228. 匿名 2025/01/12(日) 19:46:59 

    一般事務の仕事は他の人がやろうと思えばできることを、
    その分、本来の業務に充てたほうが効率的だから、
    みんなのお手伝いさんとして一般事務を雇っていると思ってる。
    つまりアシスタントだから、お給料もそれほど高くはならないのかと。

    私は企画職だけど、ExcelもWordもパワポもaiもフォトショも使えるよ。
    全部独学。仕事しながら覚えていった。
    プライベートではコミュ障だけど、社内外での折衝が必要だから、
    無理してコミュニケーション取ってるし、
    社用スマホ持たされてるから、取引先からガンガン電話かかってくる。

    だけど、請求書も自分で発行するし、備品も在庫が無くなったら発注するし、
    宅配便の伝票も少なくなってきたらドライバーさんに追加依頼もしてるし、
    観葉植物の水やりもすれば、エントランスのインターホンもたまに私が磨いてる。

    うちの会社は事務担当をやってくれるのは総務部にしかいないんだけど、全員派遣さん。
    今時「一般事務」で正社員採用って貴重だと思うから、
    このままの業務負荷をキープしたいのであれば、今の職場にしがみついた方がいいと思うよ

    +2

    -0

  • 1229. 匿名 2025/01/12(日) 19:47:05 

    誰でもできる仕事だから

    +0

    -1

  • 1230. 匿名 2025/01/12(日) 19:47:38 

    誰でもできるしみんなやりたがるからじゃない?

    +0

    -1

  • 1231. 匿名 2025/01/12(日) 19:48:29 

    >>556
    コンビニ行き放題??
    勤務時間中に?

    これにアンカーで繋がってるコメントが、他にも事務職は仕事中にお菓子食べたりスマホ見たり彼氏の話ばっかで仕事しないとかの体験談や聞いた話でびっくり
    私も事務だけど、一体どこの世界の仕事なんだ?と思う

    +4

    -0

  • 1232. 匿名 2025/01/12(日) 19:48:37 

    >>1190
    答えが決まっていないことをいいことに何やってんだか分からない(=結果を出していない)人も雇われだと一定数いる。少なからずいる。

    +2

    -0

  • 1233. 匿名 2025/01/12(日) 19:48:37 

    >>21
    やはり営業や工場なんかの作業とかに比べたら涼しいところで汚れず汗流さずやれると思われがちだよね

    +5

    -0

  • 1234. 匿名 2025/01/12(日) 19:49:30 

    需要と供給。なり手が多い職業だから給料が低くても人材不足にならない。特に資格も要らないし体力をつかわないからある程度年齢が高い人でも務まる。

    今まで給料が低かった保育士や介護職などの資格職は人手不足が深刻なのでここ数年で初任給上がってきたけど、事務は大して上がらないままだと思う

    +2

    -0

  • 1235. 匿名 2025/01/12(日) 19:50:18 

    >>75
    地方都市の会計年度でもそのレベル

    +0

    -1

  • 1236. 匿名 2025/01/12(日) 19:50:26 

    >>1179
    正社員でです?

    +0

    -0

  • 1237. 匿名 2025/01/12(日) 19:51:13 

    >>1228
    とはいえ正社員の事務員募集って結構あるんだよね。
    派遣で働きたい人が減ってきてるからかなと思うけど。
    派遣してる人がかなり高年齢になってきてる。

    +2

    -1

  • 1238. 匿名 2025/01/12(日) 19:51:21 

    >>158
    医療事務は一般と違うよね
    クリニックや病院の初診
    専門的でなくても知識あったらまじ重宝
    救急など24時間体制の動画見るけど、事務服の
    人居るよね
    問診票とか渡す役割だし、今は医師や看護師さんの
    一部分を担う専門も居るよ

    +12

    -0

  • 1239. 匿名 2025/01/12(日) 19:51:21 

    >>1111
    ちょっと笑ってしまった
    でも事務方が利益貢献するってなると経費削減にいきがちなんだよな(てかそれしかできない)
    電気消すとかエアコン限界までつけないとかそういう感じになっていく笑

    +8

    -1

  • 1240. 匿名 2025/01/12(日) 19:51:55 

    >>1124
    うん、社長(優しい)も嫌がってはいたけどどちらかというと「〇〇くん、事務員さんにそういうこと言わないでよ、仕事がやりづらくなっちゃうから、謝ってちょうだいよ~」って言ってたな。
    まぁかなり昔だからイメージできるよね、定年とかなにそれって感じの小さい会社の立ち上げ当初からいるような事務員さんね。

    +3

    -0

  • 1241. 匿名 2025/01/12(日) 19:52:08 

    >>1220
    マルチタスクって言うけど
    どの仕事しても、それくらいはこなすような…
    ついでにいうと、それらの仕事って
    誰かが作ってくれた仕事のサポートなんよ
    主体性のある仕事が1つもない

    +14

    -0

  • 1242. 匿名 2025/01/12(日) 19:52:09 

    >>1227
    需要と供給ね

    供給過多だから選ぶ方も選び放題
    逆に考えれば、供給が少ない仕事をうまく探せば良い

    +0

    -0

  • 1243. 匿名 2025/01/12(日) 19:53:10 

    定型業務とかも関係ない
    パイロットとかもほとんどマニュアル通りに仕事してるだろうけど、
    給料は高い
    なぜなら代えがすぐに効く仕事じゃないから
    数年単位で教育が必要だし、仕事するには国家資格などが必要
    人材派遣とかで募集なんて不可能

    +0

    -0

  • 1244. 匿名 2025/01/12(日) 19:53:31 

    >>1
    楽な仕事で人気があるからでしょ
    なんでいくらでもなり手がある仕事に高い給料払おうと思うのよ

    +1

    -0

  • 1245. 匿名 2025/01/12(日) 19:53:36 

    >>1
    ルーチンワークで頭を使う仕事では無いからです。クリエイティブさが要求されない仕事はペイが低いです。

    +1

    -2

  • 1246. 匿名 2025/01/12(日) 19:53:52 

    >>1176
    今年で30になるので、その先の転職は考えてないですね…
    仮に未経験で転職したとして次の転職は必ずミドル採用になるのでマネジメント経験などが必須になるので少し現実的ではないなと思っています。
    となると同じ業界の同じ職種になりますね。

    +0

    -0

  • 1247. 匿名 2025/01/12(日) 19:54:23 

    >>1221
    横ですがインハウスデザイナーさんですか?
    私も転職前はそうだったんでわかります、何なら「あなたパソコン詳しいんでしょ?何もしてないのにパソコンが壊れたんだけど」って、ヘルプデスク的使われ方したりもありましたw
    デザイン事務所じゃなくて一般企業だと、必要なガジェットやツール導入する稟議通すのも一苦労ですよね…。元コメさんみたいにちゃんと技術に着目してくれる事務員さん、本当にありがたかった。

    事務の方見てると、事業の本筋や他の人がやってる仕事に興味持ってるかどうかで出来る出来ないが別れるなーと思いましたわ。自分の手間減らすことだけに執心な方は…キツいっすね。

    +5

    -0

  • 1248. 匿名 2025/01/12(日) 19:55:04 

    >>114
    好きな時にトイレに行けるからね
    好きな時にお茶も飲めるよね

    +2

    -0

  • 1249. 匿名 2025/01/12(日) 19:55:09 

    利益を生まないからね

    +1

    -0

  • 1250. 匿名 2025/01/12(日) 19:55:20 

    >>1052
    これ元のコメントって要るか要らないかじゃね

    +0

    -0

  • 1251. 匿名 2025/01/12(日) 19:55:20 

    >>1239
    だよね、私も笑ってしまったよ。なんかセコイ戦いだなーって笑

    +2

    -0

  • 1252. 匿名 2025/01/12(日) 19:55:30 

    正社員でも時給換算だと最低時給に張り付いてるでしょう
    まあ女性の社会進出って、女性の労働力の価値が暴落することでもあるからね
    女性の労働市場への供給が増えたわけで
    女性がやりたがるような仕事はこれからも薄給になると思いますよ

    +0

    -0

  • 1253. 匿名 2025/01/12(日) 19:56:11 

    事務も実際にやってみれば奥の深い大変な仕事なんだろうけど、何となく無個性に感じてしまって話が広がらない。やっぱ資格業とか職人系、肉体労働系のほうが興味深く話を聞きたいと思ってしまう

    +0

    -0

  • 1254. 匿名 2025/01/12(日) 19:56:18 

    販売も18万くらいだよ~
    物価が上がっているのに18万じゃ貯金はマジでできない。
    みんなどうしてる?

    +3

    -0

  • 1255. 匿名 2025/01/12(日) 19:57:02 

    >>1111
    今まで大手企業を外資含め3社転職したけど、うち体質の古いローカルエネルギー系だけがこの「利益を産む職種が偉い」という考えを持っている社員がたくさんいた

    残りのグローバル企業や外資の管理者はそういう考え方をしなかったしましてや管理部門の社員に面と向かって言うような事は絶対になかった

    +8

    -0

  • 1256. 匿名 2025/01/12(日) 19:57:15 

    >>891
    営業で利益だせない、作業者以下の人もいるわけだし、
    そういう人らは事務より給与低いなら納得できるんだけどねー

    +1

    -0

  • 1257. 匿名 2025/01/12(日) 19:57:17 

    >>1233
    営業はノルマがあるし、工場だと熱いとか寒いとか、立ちっぱなしとか、、、

    そりゃー椅子に座れて移動もないからね。

    +4

    -0

  • 1258. 匿名 2025/01/12(日) 19:57:44 

    >>522
    定年待てるなんて慈悲深いというか太っ腹な会社だ

    +4

    -0

  • 1259. 匿名 2025/01/12(日) 19:57:47 

    逆にいえば医者や看護師だって資格制をやめて、
    誰でもやれるようになれば給料なんて暴落するんだよ
    国家資格っていうのは一種の参入障壁だからね

    +0

    -2

  • 1260. 匿名 2025/01/12(日) 19:58:10 

    >>1254
    独身なら実家から通う

    +2

    -0

  • 1261. 匿名 2025/01/12(日) 19:58:35 

    外資もバックオフィスは給料安いですよ
    事務の給料が安いのは世界共通
    ググってみ

    +1

    -0

  • 1262. 匿名 2025/01/12(日) 19:58:56 

    >>1113
    これな気がする、利益とか関係なく
    ライター、編集者、アニメーターとかも希望者多いし給与安い

    +0

    -0

  • 1263. 匿名 2025/01/12(日) 20:00:04 

    このトピ内だけで何回同じ話題ループしてるんだか

    +1

    -0

  • 1264. 匿名 2025/01/12(日) 20:00:19 

    仕事に関しては、自分がやりたいことじゃなくて、
    ライバルがいないような仕事をしたほうがいい
    みんなレッドオーシャンに飛び込みたがるんだよね
    女優さんとかもそうでしょ

    +0

    -0

  • 1265. 匿名 2025/01/12(日) 20:01:11 

    >>1246

    必ずしもマネジメント経験っているわけじゃないよ
    あったら有利だけど

    私30代で1回、40代で1回転職してるけど、40代での転職はマネージャー→ヒラ社員だった

    +0

    -0

  • 1266. 匿名 2025/01/12(日) 20:01:55 

    >>1120
    事務にそんなくっだらない暴言吐く営業なんか大した売り上げもってないから大丈夫
    ガサガサのトイペでお尻拭くのがお似合いだよそんなやつ

    +8

    -0

  • 1267. 匿名 2025/01/12(日) 20:02:44 

    >>1261
    私外資バックオフィスで1500万貰ってるよ
    友達もGAFAのバックオフィスでそれ以上貰ってる
    どっちも平社員

    +2

    -0

  • 1268. 匿名 2025/01/12(日) 20:03:04 

    >>33
    わかる。

    私は、7が自分の会社のトップだったら辞める。

    +5

    -0

  • 1269. 匿名 2025/01/12(日) 20:03:14 

    >>1
    事務職を希望する人が沢山いて供給過多だからさ
    需要曲線と供給曲線って昔習ったでしょ?
    需要に対して供給が多過ぎると価格(この場合は賃金)が低くなるのさ

    +0

    -0

  • 1270. 匿名 2025/01/12(日) 20:04:09 

    >>10
    自分は調剤薬局事務だけど座りじゃなくて一日中立ちっぱなしだよ。
    今はドラスト系だけど個人薬局は座りだった。
    事務だけど入力以外にもする事多いし薬のピッキングもあるし責任伴う事もあるのにコレでアノ給料は本当にキツイ。
    若干、個人薬局のが給料高いよ。
    薬剤師の代わりはいないけど事務の代わりは誰でも出来ると思われてるから薄給なんだと思う。
    だから若い子や独身者、ちゃんと仕事してる人達は見切りつけて好条件に転職。
    変な主婦や仕事しない若い子だけ残ってたりする。
    ドラスト系はマジでヤバい

    +11

    -0

  • 1271. 匿名 2025/01/12(日) 20:04:47 

    >>1227
    スタバの仕事は華がある
    とイメージがあるから人気
    事務は楽だから(精神的、肉体的、責任なし、休日休暇たくさん等々)
    とイメージがあるから人気
    しんどくても責任ある仕事したくて事務選びました
    なんて人は1人もいないと思うよ

    +3

    -0

  • 1272. 匿名 2025/01/12(日) 20:05:07 

    >>1202
    横だけど構えずにまずエージェントに登録したらレベルわかるよ 電話やメールのやりとりもインタビューも全部英語だけど、これでもいけるんだと思うかもしれないよ
    外資はエージェントによるけど年齢問わないよ まず本国に定年制度がない 私が登録したイギリスが本国のエージェントは年齢で評価すると人権侵害関係の法律に違反するかららしい
    40代でも50代でもチャンスはある ただスイスが本国のエージェントは年齢のこと言ってたから外資でも本国によると思うけど

    +2

    -1

  • 1273. 匿名 2025/01/12(日) 20:05:09 

    >>1201
    私が一般事務として働いてたときは全てにおいて誰かに渡す下地作りって感じだった。
    お客からの注文を集計、各企業へ発注、毎日の売り上げは出すけど数字だけ出して経理部へ報告、稟議書作成とかも部長なんかが会議で〇〇な感じで作っといてーって言ってくるからある程度作って後は部長が清書。難しいことは全部専門部署から言われた通りにするだけ。考えてみたら一般事務と言うよりデータ入力の方が正しかったかもw

    +1

    -0

  • 1274. 匿名 2025/01/12(日) 20:08:28 

    事務に国家資格とかないでしょ
    実際に誰でもできるんだよ
    今は何でも資格、資格だからね
    実質的に経験者しか求めてない仕事も多い
    そういう仕事はそれなりに給料はもらえる

    +0

    -0

  • 1275. 匿名 2025/01/12(日) 20:09:02 

    >>736
    トヨ〇の会長の右腕、某前副社長はいまだに社内で番頭って呼ばれてる

    +0

    -0

  • 1276. 匿名 2025/01/12(日) 20:09:20 

    ホワイトなところはもうすぐAIにとって代わられる。

    +1

    -1

  • 1277. 匿名 2025/01/12(日) 20:09:58 

    事務仕事でキツイことって仕事じゃなくて
    長時間椅子の上に座ることだからね
    仕事自体は中学生でも出来るようなレベルのことしかやってないし

    +0

    -1

  • 1278. 匿名 2025/01/12(日) 20:11:06 

    >>1071
    そんな人員配置してる企業はかなり大手で体力があるか、何も考えてないアホかどっちかでしょうね

    +0

    -0

  • 1279. 匿名 2025/01/12(日) 20:12:22 

    >>1273
    それは一般事務というより確かにデータエントリーか部署付きアシスタントって職務枠のような
    一般事務ってなんだろね

    +1

    -0

  • 1280. 匿名 2025/01/12(日) 20:15:44 

    労組が強いからこそ事務でも高給(っていうか給料みんな平等に高給)みたいな会社は、
    昔からよくあったけど減っている
    今もやってるのはお役所系か旧お役所系しかない

    +0

    -0

  • 1281. 匿名 2025/01/12(日) 20:15:59 

    >>1266
    わらった笑
    利益もってこん営業ほど、下におけるのが事務しかいないのか日頃の鬱憤を当たり散らす

    +4

    -0

  • 1282. 匿名 2025/01/12(日) 20:16:15 

    >>1
    室内で座って重労働でもないし
    細菌とか危ないこともないし
    不快なのはドライアイとお局様と爺のいやがらせくらいだからじゃない

    +2

    -0

  • 1283. 匿名 2025/01/12(日) 20:17:28 

    >>1
    子の同級生が高卒新卒で額面20万台手取り18万台だよ。大手だからかな?

    +2

    -0

  • 1284. 匿名 2025/01/12(日) 20:19:06 

    >>1
    Excel、Word、電話対応、コミュ力

    これしかスキルとして挙げられない時点でスキルないんだから仕方ない

    +2

    -0

  • 1285. 匿名 2025/01/12(日) 20:20:21 

    >>1274
    事務に国家資格あるよ FP 社労士 衛生管理 これ主に事務の人が取る国家資格だよ 
    2,30人の零細企業ならいらないけど

    +0

    -1

  • 1286. 匿名 2025/01/12(日) 20:22:23 

    すごいこのトピ、ギスギスしてるな
    私は総合職→事務に転職して、やっぱり圧倒的ストレスも少ないし楽だなって実感する
    でも給与が少ないしなかなかスキルもあげられないなって思って転職活動始めた
    こんなにボロクソ言われなくてもいいのにって思っちゃう…事務職で働いてる自分に自信がなくなってくるよ…

    +2

    -0

  • 1287. 匿名 2025/01/12(日) 20:22:37 

    事務で検索したら思ってたより給料高かった。
    なんだかんだで日本全体で給料って結構上がっていってるんだね。

    +0

    -0

  • 1288. 匿名 2025/01/12(日) 20:23:18 

    >>1
    給料上げて欲しいと主張続けるか自分から異動願いをするか。
    あなたのキャリアや年齢は分からないけど、もしベテランさんなら文句ばかり言う替え要員がいくらでもいる人はすぐに出されるよ。
    派遣さんとかにやって貰った方がよいしね。
    もう少し周りを見渡し、客観的に自分を見たほうがよいと思う

    +0

    -0

  • 1289. 匿名 2025/01/12(日) 20:24:22 

    基本的に提供された料理を食べるだけの役目だから

    +0

    -0

  • 1290. 匿名 2025/01/12(日) 20:25:58 

    >>1148
    相談員さんとお話し合いの上で決めました
    状況的には不利な上に選考に相当時間が掛かるとの事で特に絶対ここで働きたい!てわけでも無かったので辞めました

    +0

    -0

  • 1291. 匿名 2025/01/12(日) 20:26:06 

    >>1104
    SaaSかオンプレかしらんけど要はなんらかのアプリってだけでしょ
    そもそもRPAさほど普及してない

    +2

    -1

  • 1292. 匿名 2025/01/12(日) 20:26:20 

    >>1215
    神奈川県です

    +1

    -0

  • 1293. 匿名 2025/01/12(日) 20:27:02 

    一瞬だけ事務やったけど
    肉体労働は時間が進まないよ
    「まだあと何時間あるわ😵」って思ってた

    事務はゆったりと時間が進むし
    家帰って色々やる余力が残る

    でも、なんか体動かした方が気持ちはよかった

    +0

    -0

  • 1294. 匿名 2025/01/12(日) 20:28:58 

    替が効くからねぇ…
    うちみたいな200人規模の会社でも1人求人するとすごい数の応募あるよ100近く
    まあ楽で誰でもできるからだよね、そりゃたくさん払えない

    +2

    -2

  • 1295. 匿名 2025/01/12(日) 20:29:30 

    >>1087
    Answer 私が伝票をおこし、売上を立て、請求書を出さない限り結局みんなの頑張りはプラスどころか、マイナス

    +0

    -0

  • 1296. 匿名 2025/01/12(日) 20:30:40 

    >>925
    自分で調べることもできないならスルーすれば?

    +0

    -0

  • 1297. 匿名 2025/01/12(日) 20:31:15 

    毎回思うけど、なんかプライド高いよね。声が大きいのは単純に人数多いだけかな

    募集するとわかるけど、資格必要なくて9時5時で冷暖房効いたデスクワークだからって応募してるだけの人多いくせに

    +0

    -0

  • 1298. 匿名 2025/01/12(日) 20:31:38 

    >>15
    営業は見た目とか営業センスとか
    問われそうだけど、事務は頑張れば
    誰でも出来そうだからでは?

    +1

    -1

  • 1299. 匿名 2025/01/12(日) 20:32:13 

    >>1294
    その100人の中からどういう人が選ばれるのかな?


    +0

    -0

  • 1300. 匿名 2025/01/12(日) 20:33:43 

    >>1
    大体が営業>>物流>>事務関連
    の順番よね給料

    +0

    -0

  • 1301. 匿名 2025/01/12(日) 20:36:37 

    >>1299
    前職がしっかりしてる人
    要は経験者

    +0

    -0

  • 1302. 匿名 2025/01/12(日) 20:37:43 

    >>1301
    100人もいたら経験者もたくさんいそうだけど。

    +1

    -0

  • 1303. 匿名 2025/01/12(日) 20:38:29 

    >>15
    供給が多すぎて価値が低いだけ

    +2

    -0

  • 1304. 匿名 2025/01/12(日) 20:39:09 

    >>1101
    図星でしょ。一日中ほぼ体動かさず仕事(仕事してる振り)、しかも安月給、そういった意味では大変だよね。

    +2

    -0

  • 1305. 匿名 2025/01/12(日) 20:39:57 

    >>848
    ずっと論点ずらしている人って、どのコメ人?

    どのコメも一理あるように思えるし、トピタイの拡大解釈も事務についてなら許容範囲内だと思うけど。



    +1

    -0

  • 1306. 匿名 2025/01/12(日) 20:40:56 

    >>1302
    大雑把にスクリーニングして、そのあと面談して人を見て決めるけど
    これがあれば受かるよってのはないかな

    というのも別にそんな他と比べて優秀な人いないからね事務に応募してくる人

    +0

    -0

  • 1307. 匿名 2025/01/12(日) 20:41:15 

    >>1299
    事務って男の嫁候補だよ。可愛い、若い、愛想がいい。これだけ

    +4

    -0

  • 1308. 匿名 2025/01/12(日) 20:41:50 

    >>7
    経営者という名の個人事業主かな?
    親族に庶務作業手伝わせてそう

    +0

    -0

  • 1309. 匿名 2025/01/12(日) 20:42:16 

    >>1
    パソコンのスキルは並以上じゃないと難しいし、ExcelやWordも使いこなせないと無理ですし、

    ExcelやWordを使いこなせて「並」では?

    +1

    -0

  • 1310. 匿名 2025/01/12(日) 20:42:59 

    一般事務で入ったのに、いつの間にか営業事務をさせられてる私。
    地方で手取り25です。
    良いのか悪いのか、、

    +6

    -0

  • 1311. 匿名 2025/01/12(日) 20:43:05 

    >>1306
    最終的には人柄って感じだね。

    +0

    -0

  • 1312. 匿名 2025/01/12(日) 20:44:45 

    >>7
    そういうマインドじゃ、やがて誰もついてきてくれなくて経営立ち行かなくなるよ。事務だろうが何だろうが人を粗末に扱うようじゃ嫌われる。

    +4

    -0

  • 1313. 匿名 2025/01/12(日) 20:45:44 

    >>1311
    はい…そもそも募集に専門的な条件付けてないですからね

    +1

    -1

  • 1314. 匿名 2025/01/12(日) 20:46:34 

    基本的には男子社員の嫁候補
    本気で事務仕事ができる人員が欲しいなら、経験者の中高年の主婦を雇う
    クリニックの事務みたいなのは客寄せで若い人を雇う場合が多い
    ただしこういう事務は事務だけをやるわけじゃない

    +0

    -0

  • 1315. 匿名 2025/01/12(日) 20:47:21 

    年収500万の営業事務(総合職)だがうちはキツイぞ
    覚える仕事が多く一人前になるのに最低1年
    営業からの依頼がひっきりなしで雑談する暇なんぞなく
    昼休憩も取れず丸々9時間働いたり、23時まで残業したことも何度かある
    複数産休入って派遣や他部署から人入れた時は全員口を揃えて「こんなにきつい事務は初めて」と言われた
    身体壊さないってコメあったが、自分は頚椎ヘルニアになったぞ
    事務=全部楽と思われるのは癪だ

    +8

    -0

  • 1316. 匿名 2025/01/12(日) 20:47:56 

    人事担当者には社労士の資格がいる、みたいなのが本当の資格制
    でもそうじゃない

    +0

    -0

  • 1317. 匿名 2025/01/12(日) 20:49:10 

    営業とかやりたくない人も多いから仕方ないな。

    +0

    -0

  • 1318. 匿名 2025/01/12(日) 20:50:01 

    >>2
    事務職って一体何のお仕事をするんですか?

    +0

    -0

  • 1319. 匿名 2025/01/12(日) 20:50:34 

    >>1101
    事実を書く事は侮辱ではないよ。
    既出のコメにも事実を書いた人に対して、見下してると阿呆なレスをしている人がいたけど同じ人?

    他のトピでも批判と悪口の区別がつかない知○遅○のガル民にウザ絡みをされて困惑していたガル民がいたけど、頭がアレな人は、ミーハーおバカトピが幾つもあるから、そっちに隔離?!したほうがガルちゃんが平和になっていいかも!

    +1

    -0

  • 1320. 匿名 2025/01/12(日) 20:50:38 

    >>442
    一般事務から入ってきた人に医療事務がこんなに忙しいとは思わなかった。ついていけないって言われた。

    +9

    -0

  • 1321. 匿名 2025/01/12(日) 20:51:27 

    >>1264
    覚えたてのマーケティング用語使いたくてしゃーないのはわかるけど、20年前に流行ったやつだから今更感ありすぎて。

    +0

    -0

  • 1322. 匿名 2025/01/12(日) 20:51:31 

    >>224
    それに見合ったお給料貰ってるっていってるならよかったね。それから仕事はどの仕事でも楽な仕事はないよ。
    あと、あなたが居なくなっても、会社は普通に回るよ。従業員数人の会社とかでない限り。それは誰にでも当てはまること。

    +4

    -1

  • 1323. 匿名 2025/01/12(日) 20:51:43 

    大手の会社で事務として働いて結婚でやめた、みたいなのが一番戦力になる
    もう子どもを作らない30代後半ぐらいからの応募がいい
    今なら40代かな

    +0

    -0

  • 1324. 匿名 2025/01/12(日) 20:52:21 

    >>1315
    もしかしてブラック?
    といかないまでもグレー?

    +0

    -0

  • 1325. 匿名 2025/01/12(日) 20:53:00 

    >>1319
    事実じゃなくてただの主観だから・・

    +0

    -0

  • 1326. 匿名 2025/01/12(日) 20:53:37 

    >>1078
    釣りコメに嫉妬しないで

    +0

    -0

  • 1327. 匿名 2025/01/12(日) 20:53:40 

    コミュ力あってある程度の事務処理能力や正確さがあればできる仕事だから、楽って思われても仕方ないよね。
    一般事務の仕事って専門的な勉強はしてこなかったコミュ力だけはある都合の良いお姉さんが採用されるイメージだし。

    +0

    -0

  • 1328. 匿名 2025/01/12(日) 20:53:49 

    >>1315
    それ単純に業務内容が難易度高いんじゃなくて
    業務量が単純に多いブラックだと思う

    +0

    -0

  • 1329. 匿名 2025/01/12(日) 20:53:53 

    >>1161
    医師の入力漏れや処方漏れを見落とさないようにしなきゃだし、常に患者さん来るし、電話でなきゃ、他の紹介状、診断書作成もあり。毎日追われてる。やること多すぎる。

    +10

    -0

  • 1330. 匿名 2025/01/12(日) 20:54:16 

    >>143
    事務だけじゃなくてもどのポジションも代わりなんて掃いて捨てるほどいるけどね。なんでこんなに高圧的なんだろう

    +21

    -1

  • 1331. 匿名 2025/01/12(日) 20:55:48 

    >>1323
    今の30後半くらいの年代は
    "大手の事務"なんてないですよ…
    一般職っていうんです…

    +0

    -0

  • 1332. 匿名 2025/01/12(日) 20:57:06 

    >>1295
    ひな方決まってる紙おこすだけじゃないの?
    どこが大変なん?

    +0

    -0

  • 1333. 匿名 2025/01/12(日) 20:57:53 

    賃金の相場が高い他の職種に一度ついてみたら?
    できるだけ自分が頑張ってみようと思える興味のある職種を選べばいいと思うし。一通り頑張った後に振り返って事務職と比べてみたら自分なりの答えって出てるんじゃないかな?

    +1

    -0

  • 1334. 匿名 2025/01/12(日) 20:57:57 

    >>1330
    営業も中小だったら特に給料高くないしな。

    +2

    -0

  • 1335. 匿名 2025/01/12(日) 20:58:04 

    >>294
    そのバックオフィス業務は軒並み情報にとられてるやん。

    +0

    -0

  • 1336. 匿名 2025/01/12(日) 20:58:10 

    >>1321
    ヨコ
    ブルーオーシャンレッドオーシャンはしっくりくる代替の日本語ないし今も使ってるけどな

    +0

    -0

  • 1337. 匿名 2025/01/12(日) 20:58:19 

    >>1000
    うちに4月から来た新人。30越えで2児の子持ちだけど、暇さえあればスマホでLINEばっかやってるよ。
    常にデスク起きながら、堂々と。気にし出すとイライラして来るから、なるべく見ないようにしてる。

    +4

    -0

  • 1338. 匿名 2025/01/12(日) 20:59:05 

    >>7
    じゃあ会社の利益に繋がる人材だけ採用すればいいんじゃない?

    こういう経営者のもとで働いたことあるけど、何の尊敬もできなかった。客観視できない、部下を大切にしない、色々と可哀想。

    +2

    -0

  • 1339. 匿名 2025/01/12(日) 20:59:21 

    地方で手取り18万は高い方なのかな?
    勤続2年目

    +0

    -0

  • 1340. 匿名 2025/01/12(日) 21:00:27 

    >>1337
    たくさん応募あっただろうにそんな人を採用してしまった人事が見る目なさすぎ。

    +10

    -0

  • 1341. 匿名 2025/01/12(日) 21:00:50 

    スキルがいらないから。

    +0

    -0

  • 1342. 匿名 2025/01/12(日) 21:02:32 

    >>1286
    他人を見下したくて必死のひとたちのコメント真に受けないで
    そいつら無能か無職かどっちかよ

    +1

    -0

  • 1343. 匿名 2025/01/12(日) 21:03:42 

    >>13
    国家資格も安いよ
    看護師

    +2

    -1

  • 1344. 匿名 2025/01/12(日) 21:03:45 

    >>1
    誰でもできるから。
    主がスキル、って言ってる電話対応のコミュ力やExcel、wordのスキルは働く上で最低限だと思う。

    +1

    -1

  • 1345. 匿名 2025/01/12(日) 21:04:42 

    >>1036
    AIは無理だと思う。なんだかんだ
    効率はあげられるのかもしれないが
    そのシステム入れるのだってお金がかかるしね

    +1

    -2

  • 1346. 匿名 2025/01/12(日) 21:04:59 

    事務職の職場って、ここのコメ欄みたいにギクシャクしてるんでしょ。みんな中に籠ってストレスたまって

    +1

    -0

  • 1347. 匿名 2025/01/12(日) 21:06:42 

    >>143
    事務職が低賃金なため職種を変えましたが、
    事務なら誰でも出来る=営業のレベルもお粗末
    な所が多い感じ

    +5

    -0

  • 1348. 匿名 2025/01/12(日) 21:07:28 

    一般的に事務職って下に見てしまう

    +1

    -2

  • 1349. 匿名 2025/01/12(日) 21:08:01 

    >>1279
    反応もらえて嬉しいw 1273です。
    >>データエントリー、部署付きアシスタントにしっくりきました。3年神話って言うんですかね?信じて勤めましたがパソコン入力が早くなったのとおっさんのあしらいが上手くなった以外の経験積めなかったです。結局転職しました。
    私が経験した一般事務だとお給料少なくても納得ですが、コメ見てると会社による業務の差に一般事務とは?ってなりますね。

    +0

    -0

  • 1350. 匿名 2025/01/12(日) 21:08:04 

    >>1346
    このトピ見てると事務職じゃない人がストレスたまってそうな感じだけど。

    +5

    -0

  • 1351. 匿名 2025/01/12(日) 21:09:38 

    >>1307
    一般事務の姉、新人の頃にマジでこれ言われてた
    大卒レベルなら誰でもできる仕事

    +4

    -0

  • 1352. 匿名 2025/01/12(日) 21:10:49 

    >>1306
    事務でも飛び抜けて優秀な人っているんだよね
    稀に
    データ処理だけでなく、周りとの調整とか
    本当に優秀な人が

    +9

    -1

  • 1353. 匿名 2025/01/12(日) 21:10:57 

    >>1017
    資格取れって言われたって事は期待されてたって事ですよね。私も数年前建設会社の事務(総務と経理)に就いてヘロヘロでした。毎朝デスクにデータの山。暇があればヘルメット分解して洗ったり、広いワンフロア1人で掃除。炎天下でチャリで銀行行ったり。CMの横澤夏子状態でした。
    毎日毎日上長からのパワハラあったけど周りの男達は見て見ぬふり。建設物が完成に近付いてくのはワクワクしたし、病気の手術代稼ぐ為に行ってたけど。気を抜くと高層から飛び降りたくなってた。

    +3

    -0

  • 1354. 匿名 2025/01/12(日) 21:12:10 

    定時退社で暇な時は全然やることないけど、520、530万ぐらいだから満足してる
    一般的にこれが高いか低いかは知らんけど

    +1

    -2

  • 1355. 匿名 2025/01/12(日) 21:13:04 

    >>1350
    パソコンスキルあれば誰でもできる仕事なのに、「仕事大変だ」「給料安い」とか言ってるから答えてあげてるんじゃない。

    +4

    -2

  • 1356. 匿名 2025/01/12(日) 21:14:05 

    >>1307
    それも今や昔。今もその風潮が残っているのは商社や銀行の一部くらいじゃないかな。
    他はとっくに派遣にアウトソースしている。正社員として自社で抱えるメリットが薄いから。

    +2

    -1

  • 1357. 匿名 2025/01/12(日) 21:14:59 

    >>1350
    事務職が如何に楽な仕事かを口角泡を飛ばして言い聞かせてる様子だもんね
    なぜそんなに必死なんだ

    +4

    -0

  • 1358. 匿名 2025/01/12(日) 21:16:05 

    >>799
    風邪もらったりしない?

    +0

    -0

  • 1359. 匿名 2025/01/12(日) 21:16:16 

    >>1151
    ミスが多い人〜の括りから全部に当てはまる派遣社員がいる
    扶養内短時間、ただ座ってスマホいじってるだけ、まったく覚えない

    +0

    -0

  • 1360. 匿名 2025/01/12(日) 21:16:18 

    でも事務職は誰にでも出来る仕事だから、とかちょっと上から目線で豪語してる人の殆どは事務職をやったことない人に思える‥
    会社に事務員さん居ないと普通に困るし、基本的に楽な仕事なんてないし、事務職の大変さが分からないから感謝の気持ちが湧いてこないんだろうなって‥

    +7

    -1

  • 1361. 匿名 2025/01/12(日) 21:16:18 

    みんなのいう事務ってなんなんだろうね
    各々大変な場面もあるだろうに
    なんで知らない人から勝手に色々言われなきゃいけないんだろう

    +3

    -0

  • 1362. 匿名 2025/01/12(日) 21:17:26 

    >>1337
    それは事務員どうこうじゃなくその子持ちの人が無能なだけだよ
    勤務時間中にすることではありませんよと新人に指導しない周りもおかしい

    +7

    -0

  • 1363. 匿名 2025/01/12(日) 21:17:55 

    >>1330
    ストレス溜まってるんだろうな

    +4

    -0

  • 1364. 匿名 2025/01/12(日) 21:18:07 

    事務って一口に言ってもやること色々あるし
    馬鹿にしている人いるけれど
    そういう人って忙しい会社で多岐にわたる
    事務やってみたらいいと思う

    +2

    -0

  • 1365. 匿名 2025/01/12(日) 21:18:50 

    >>216
    それなんだよね。

    やってる仕事の内容は置いておいて、専門職はそんなのでドヤれるレベルじゃない。
    例えば私はデザイン職だけど、新卒の時から、
    Excel、パワポ、Illustrator、Photoshop、InDesign、Dreamweaver、映像系の複数のツール使ってるよ。

    +3

    -5

  • 1366. 匿名 2025/01/12(日) 21:18:53 

    >>6
    営業事務はどうですか??

    +1

    -0

  • 1367. 匿名 2025/01/12(日) 21:20:05 

    総合職で事務やってたけど
    部署によっても仕事内容ちがうよね

    いわゆる一般事務的な仕事だけのところもあれば
    予算作成から現場ヘルプまで色々やるところもあったよ

    +0

    -0

  • 1368. 匿名 2025/01/12(日) 21:20:12 

    主さんの挙げてる仕事って社会人のほとんどが当たり前にやってることじゃん

    +0

    -0

  • 1369. 匿名 2025/01/12(日) 21:20:29 

    時々、仕事と家事育児はどっちが大変かってトピで議論になるけど、このトピ見てたらそりゃ話がかみ合わないよなー...と。

    比較の基準になる「仕事」の内容が人によって違いすぎるわ。

    +0

    -0

  • 1370. 匿名 2025/01/12(日) 21:21:03 

    >>143
    確かに事務をできる人は沢山いるけど、うちの営業部隊は今のアシスタント達がいなくなったら潰れるだろうなw
    大手ほどこれ多いと思う

    +7

    -0

  • 1371. 匿名 2025/01/12(日) 21:21:05 

    >>1352
    ううん…
    優秀さを誇示したいのはわかるけど
    別にそこまで求めて求人出してないからね

    そこまで優秀なら待遇がいい職種に転職したらどうかしら
    何の条件もつけてない募集に応募してないで

    +3

    -2

  • 1372. 匿名 2025/01/12(日) 21:21:16 

    >>158
    あさはかな。本当に誰でもできるって何を根拠に言ってるの?

    +4

    -1

  • 1373. 匿名 2025/01/12(日) 21:21:39 

    ExcelとWordができないと成立しないですか?

    +0

    -3

  • 1374. 匿名 2025/01/12(日) 21:22:38 

    >>1202

    1112ですけど、50代前半です。今の会社はアメリカ資本です。年齢層高めであっさりと決まりました。
    TOEICはコロナ禍に800点台、英検は準1級。
    そこからはスコアも大切ですがまずは運用力が必要と思いましたので、テストを受けるより実務経験を必死に得ようとしました。
    日系の企業で、英語を使う部署で電話を取ったり、メール作成したり、英語を実務で使ったことあるアピール(頻度は少ないが)をしたのと、派遣の繋ぎの期間に短期留学を経験しました。翻訳スクールにも通っていたことのアピールもしました。
    50代では経験がないとかなり狭き門になりますが、40代の頃はまだスコアがあるだけだけでも、エントリーした後の話が進みやすかった記憶があります。

    +5

    -1

  • 1375. 匿名 2025/01/12(日) 21:23:22 

    >>274
    現場の人間です。いつもありがとうございます😊
    私は事務さんは縁の下の力持ちとして現場がうまく回るサポート全般を担ってくださってると思っているので、申請関係や提出物の期限やミスに気をつけております^_^

    +2

    -0

  • 1376. 匿名 2025/01/12(日) 21:23:49 

    足元見られてるんだよ
    大した仕事してない男性社員なんか山ほどいるけど一人前の給料が払われる

    +3

    -0

  • 1377. 匿名 2025/01/12(日) 21:24:00 

    >>10
    私もやってたけど物凄くしんどくて転職した
    ずっと立ち仕事で、院内処方だから薬の説明も覚えるし、レセプトチェックに会計に受付、掃除も発注も先生の面会予定のスケジュール管理も往診の準備や予約調整………もうずっと働き詰めで休憩時間20分取れたらラッキーって思うくらい
    その忙しさでミスは許されないし
    朝、家でトイレ一回行って、2回目のトイレは帰宅後だったとかもあったな
    これで手取り15万もなくて転職して本当楽になった

    +13

    -0

  • 1378. 匿名 2025/01/12(日) 21:24:36 

    >>1
    誰でも出来る
    楽な仕事だからだよ
    座り仕事やったら立ち仕事なんてもう出来ないよ

    +1

    -0

  • 1379. 匿名 2025/01/12(日) 21:26:05 

    >>1315
    一般事務と営業事務って違うよね?
    うちの会社だと営業事務の方が収入多くて仕事量も多いよ
    主は一般事務の話しだしあんまり比較にならなさそう

    +1

    -0

  • 1380. 匿名 2025/01/12(日) 21:26:59 

    >>896
    自分も一般事務してたのでストレスあるのはわかるよ。
    営業事務とか偉そうに指示出されたり理不尽なこと言われたりしたら
    反発してしまいそうで私には無理だと思う。
    偉そうな営業さんが多いところはすぐやめて転職したよ。

    +1

    -0

  • 1381. 匿名 2025/01/12(日) 21:27:06 

    >>445
    マイナス多いけど自分はそうだった
    親は遠方で頼れない、夫は休日出勤多め、肉体労働だと疲れて家事や子供の世話できない

    安くても事務職えらぶ

    +0

    -0

  • 1382. 匿名 2025/01/12(日) 21:27:20 

    >>1325
    だよね・・まともな話は通じないタイプとは思うけど

    +0

    -0

  • 1383. 匿名 2025/01/12(日) 21:27:23 

    賃金は勤めてる会社によって多少違うかも?
    同じ事務でも、営業事務だともう少し給料は上がると思うし、経理だと更に他の事務より給料の相場が良いし、年齢重ねても需要があると思うよ。専門性が問われる事務だと給料は良いと思うよ。

    +0

    -0

  • 1384. 匿名 2025/01/12(日) 21:28:11 

    >>1373
    高校が中の上レベルだったなら、きっとやってみたらなんとなく分かってくるよ
    数式は全部覚えてるわけじゃないから、調べながらやった

    +1

    -0

  • 1385. 匿名 2025/01/12(日) 21:28:24 

    >>1352
    >>977さんが書いてるような人かな
    こういう人って特に給料の高い安いとかあまり気にしていない気がする
    地道に働くことが好きとか、とにかく事務仕事が好きとか。
    トピ主さんのように不満がある人もいれば給料の高い安いだけで事務をしてるわけじゃない人も一定数いると思う

    +1

    -0

  • 1386. 匿名 2025/01/12(日) 21:29:12 

    >>921
    それはあなたが経験した一般事務でしょ?私は事務の仕事でストレスで体壊した。

    +0

    -5

  • 1387. 匿名 2025/01/12(日) 21:29:23 

    >>1
    マイナス多いですが私も今まさにそう思ってます。

    あれもやれ、これもやれって言っている割には安いですよね。
    私の場合ですが横槍も入るし、尻拭いまでさせられる。
    もっといい所あるのでは?と思いながら探しているのですが給料はあまり高くないんですよね。

    楽って書いている人もいますがその人は本当に楽な仕事をされてるんだと思います。

    +3

    -1

  • 1388. 匿名 2025/01/12(日) 21:30:05 

    >>1
    私半分現場、半分事務の仕事してるけど明らかに現場のほうが大変よ
    事務なんて座って飲み物飲みながらできるし、休憩無くてもぶっ通しで仕事できるけど現場は体が疲れて休憩ないと無理。
    事務の電話対応なんてたかが知れてるし(笑)
    WordExcelなんて今時ググれば誰でもできるし。

    +1

    -4

  • 1389. 匿名 2025/01/12(日) 21:31:18 

    >>1383
    そうかなぁ。専門性かなりいる事務でも、事務は事務でひとくくりにされて給料安い傾向な気がする。プレイヤーは女ばっかりで、管理職は男だけ。で、その男だけが給料いい。その構図がほとんどじゃない?

    +3

    -1

  • 1390. 匿名 2025/01/12(日) 21:31:24 

    >>1385
    それは要は自己満足であって、給料とやってほしいことの釣り合いと関係ない話だと思う
    優秀なのは結構だけどね

    +0

    -1

  • 1391. 匿名 2025/01/12(日) 21:32:11 

    会社からすれば当人の大変さなんてどうでもよくて、重視するのは利益を出すか出さないかだと思う。

    +0

    -0

  • 1392. 匿名 2025/01/12(日) 21:32:39 

    >>977
    で、その事務員さんは、その評価に見合った給料と待遇が受けられてますか?
    どうせ搾取されてるだけでは?だから私はやめましたよ。

    +3

    -1

  • 1393. 匿名 2025/01/12(日) 21:33:20 

    まああと長くいられると別に重要な人じゃないのに態度がデカくなるから
    定期的に入れ替えたいという実情もあるよね

    +0

    -0

  • 1394. 匿名 2025/01/12(日) 21:33:44 

    >>1388
    あなたの会社のレベルが低いだけ。そんな事務今は雇わない。

    +0

    -0

  • 1395. 匿名 2025/01/12(日) 21:35:01 

    >>1052
    クリエイティビティが求められるのは営業とか開発とか基幹システムを構築してきた人達だから、頭も精神も酷使しそう。プレッシャーもあるだろうし、ほぼルーチンワークの事務より給料高いのは理解できます。でもあたしどっちも不得意だからどっちも羨ましい。

    +0

    -0

  • 1396. 匿名 2025/01/12(日) 21:35:02 

    >>1
    少し違うけど、私医療事務をやって、あまりの多忙さと業務の範囲の広さに衝撃だった。新しく社員や派遣社員が入ってもどんどん脱落していってた。過酷な仕事なのにビックリするほど低給だったし周りから低く見られるのが本当に釈然としなかったな。

    +4

    -0

  • 1397. 匿名 2025/01/12(日) 21:35:21 

    事務でいい加減な人はあまりいないけど、いい加減な営業なんて山ほどいる。でも後者には給料はしっかり払われる。

    会社は男の論理で動くからハナから女は不利。女に自分の立場を奪われたくない男社会が女には楽な仕事をさせてやってるんだからのテイで、給料も低く設定。低い給料によって女の自己評価も下げさせ、自分たちの立場も奪われにくくなる仕組み。
    そのへんの一丁前の顔して働いてるサラリーマンより、そこいらのおばちゃんがやったほうがよっぽとマシだろうよなんてことはいくらでもあるよ

    +2

    -3

  • 1398. 匿名 2025/01/12(日) 21:35:37 

    >>1394
    よこ
    コールセンターでもない限り、電話応対ちゃんとしてる会社の方が少ないよ

    +0

    -0

  • 1399. 匿名 2025/01/12(日) 21:35:38 

    事務が実際は楽じゃないってのはわかる
    必要以上に貰ってる人がいるから皺寄せがいくんだろね

    +1

    -1

  • 1400. 匿名 2025/01/12(日) 21:36:42 

    誰でもできる仕事だからね

    +0

    -0

  • 1401. 匿名 2025/01/12(日) 21:37:57 

    >>977
    年行った女性労働者には当然にお母さんの役割を期待される気持ち悪さよね

    +3

    -0

  • 1402. 匿名 2025/01/12(日) 21:38:25 

    >>1393
    別に重要じゃなければ、営業が自分で伝票処理も電話応対も全部自分でやればいいのに。
    その浮いた経費で会社の利益膨らむ。たいした手間もかからなくて簡単にできるんでしょう?営業が外でサボるその時間でやってしまえばいいのに。不思議だな。

    +0

    -5

  • 1403. 匿名 2025/01/12(日) 21:38:38 

    >>1360
    いないと困るけど、生みだす価値のレベルが低いからな。1人の稼働で1人分の成果を出すだけじゃ、給料は上がらなくて当然だよ。

    +7

    -2

  • 1404. 匿名 2025/01/12(日) 21:39:17 

    >>1
    男性一般事務っているのかな
    みたことない

    +0

    -0

  • 1405. 匿名 2025/01/12(日) 21:39:42 

    何も生み出さないから

    +2

    -0

  • 1406. 匿名 2025/01/12(日) 21:39:53 

    >>1360
    だったら会社に事務員だけで会社が成り立つの。
    感謝の気持ちがない云々、上から目線はあなた。

    +5

    -1

  • 1407. 匿名 2025/01/12(日) 21:39:59 

    >>1392
    みんな事務員さんをとても大事にしていますし、逆もまた然り。
    給料と待遇がいいからずっといてくれてると思ってるよ。

    +3

    -0

  • 1408. 匿名 2025/01/12(日) 21:40:03 

    >>1402
    視座が低いとしか言えないけど

    ううむ…
    気に食わなければやめればいいと思います。ご自分の人生だし

    +3

    -0

  • 1409. 匿名 2025/01/12(日) 21:40:44 

    カード会社で事務やってる妹は手取り15万らしい。
    勤続17年で。
    田舎だけどさすがに低過ぎるよね

    +1

    -0

  • 1410. 匿名 2025/01/12(日) 21:40:51 

    >>1396
    事務が大変だと言うことを認めてしまうと、給料を上げないといけなくなるから、経営者にとっては都合が悪いんだと思う。専門性なんて絶対に認めないだろうね。

    +1

    -3

  • 1411. 匿名 2025/01/12(日) 21:41:01 

    事務なんて誰でもできると言う人もいるけど私はできないよ
    あんな全方位に神経張れないし、ミスなく細かいことをこなせる能力は誰にでも備わってるもんじゃない
    安く見積もられ過ぎなんだよ

    +2

    -6

  • 1412. 匿名 2025/01/12(日) 21:41:46 

    >>1392
    私の知ってる有能事務職の人は有能社員が独立起業する時に引き抜かれていったわ

    +3

    -0

  • 1413. 匿名 2025/01/12(日) 21:42:59 

    この話の根本は職業は自分で選べるってところだと思うんですけど
    なぜか無理やり事務にさせられて給料低いと文句言ってるような勢いの人が多い気がする

    +8

    -0

  • 1414. 匿名 2025/01/12(日) 21:43:00 

    >>13
    私パソコン苦手だから事務できる人は凄いなって思うよ

    +4

    -0

  • 1415. 匿名 2025/01/12(日) 21:43:04 

    会社で何かを生み出してる人なんてごく一部
    また、そいつが辞めたところでかわりなんていくらでもいる

    +4

    -2

  • 1416. 匿名 2025/01/12(日) 21:43:19 

    >>507
    女は養われているから給料少なくて良いと思われてるのは絶対影響してる

    +0

    -2

  • 1417. 匿名 2025/01/12(日) 21:44:03 

    >>21
    そこそこ大手で採用担当やってるけど、
    事務の募集したら1名の枠に1週間で60件応募きたわ。営業は10件とかなのに。

    +3

    -0

  • 1418. 匿名 2025/01/12(日) 21:44:13 

    >>1386
    一般的な意見だと思います、、事務は頭使わないし楽

    +6

    -0

  • 1419. 匿名 2025/01/12(日) 21:44:49 

    そんな低賃金でしがみついてでも続けないといけない仕事なのだろうか。自分を安売りしすぎでは?

    +2

    -0

  • 1420. 匿名 2025/01/12(日) 21:44:58 

    >>41
    客商売において、お客さんと接する仕事は重要ですよ。たとえパートであってもね。会社の顔みたいな立場だから。
    事務が重要でないとは言わないけどね。
    事務にも向き不向きあるのはわかりますよ。

    +2

    -0

  • 1421. 匿名 2025/01/12(日) 21:45:14 

    >>1411
    安く見積もられすぎだと思うなら、資格ならスキルなり磨けばいいのにしないんだよ。それが答えじゃない?

    +4

    -0

  • 1422. 匿名 2025/01/12(日) 21:45:26 

    >>1397
    パリッとしたリーマンとか見ると
    いいなあスーツは奥さんがクリーニングに
    出してくれて、帰ったらご飯が出てきて
    お風呂入ってぐっすり寝て次の日もシュッとした雰囲気で出社!1人暮らしの事務員が薄給でも頑張ってるなんて思いもしないんだろなと思ってしまう。

    +0

    -0

  • 1423. 匿名 2025/01/12(日) 21:46:18 

    >>1417
    事務兼営業で働かせてみては?

    +0

    -0

  • 1424. 匿名 2025/01/12(日) 21:46:53 

    >>1360
    事務も営業も含めて色々やったけど、圧倒的に事務楽だった。でも給料安いから、もうやらない。

    +5

    -0

  • 1425. 匿名 2025/01/12(日) 21:46:59 

    女がやる仕事だからと買い叩かれてるだけ
    事務員より暇そうだけどそれなりの給料で飼われてるだけのおっさんなんていくらでもいるじゃん

    +2

    -4

  • 1426. 匿名 2025/01/12(日) 21:48:15 

    >>1421
    私は事務員ではない

    +0

    -1

  • 1427. 匿名 2025/01/12(日) 21:48:22 

    お菓子食べながらスタバ飲んで仕事する振りしてがるやりつつ時間潰しランチは外食1時間たっぷり休んで午後もお菓子食べながらゆっくり仕事
    最低賃金でもいいくらいじゃ?

    +2

    -0

  • 1428. 匿名 2025/01/12(日) 21:48:32 

    >>1404
    希望者はあるけど、うちはとらなかったな。
    このご時世に性別のこと言うのはナンセンスだけど、やっぱりマルチタスクとか細やかな気遣いとかは女性が強い。男性は一個集中型。どちらがいいかではなく、適材適所。

    +1

    -0

  • 1429. 匿名 2025/01/12(日) 21:48:37 

    >>25
    間接部門なんだから当たり前じゃんねw
    生産性〜とか言うなら効率いいシステム入れて経費削減しろよって言いたい

    +1

    -0

  • 1430. 匿名 2025/01/12(日) 21:49:09 

    >>1426
    別にあなたのことではなく、文句言う人たちに向けてだけど。

    +1

    -0

  • 1431. 匿名 2025/01/12(日) 21:49:30 

    >>7
    うちの会社の役員陣にこういう人いなくてよかった。

    +1

    -0

  • 1432. 匿名 2025/01/12(日) 21:49:50 

    >>1384
    ありがとうございます!事務職をしたくて今、パソコン教室に行ってますが、まだWordの途中ですが難しくて…

    +1

    -0

  • 1433. 匿名 2025/01/12(日) 21:49:59 

    >>507
    絶対それ。
    誰でもできる簡単な仕事、そんな仕事をやってるおじさんなんて腐るほどいるけど、男ってだけでちゃんと管理職になって給料高い。

    +3

    -3

  • 1434. 匿名 2025/01/12(日) 21:50:24 

    >>7
    個人事業主ですか?そこそこの企業なら、事務員いなくても成り立つなんて口が裂けても言えないわ。
    とはいえ、非正規でも給与低くてもやりたい方が多いから、待遇面は仕方ないと思うけど。

    +1

    -0

  • 1435. 匿名 2025/01/12(日) 21:50:29 

    こんなにみんながやりたい仕事なら辞める人も少ないから、なかなか空きが出ないよね?
    今の時代に新卒で一般の会社に就職する女性って、いったい何の職種で入社してるんだろ?

    +4

    -0

  • 1436. 匿名 2025/01/12(日) 21:51:42 

    >>229
    貿易事務の正社員で手取り14万だった
    ちなみに超ブラック企業
    人足りないから国内事務もやらされて毎日残業だったしもう事務系はやりたくない

    +0

    -0

  • 1437. 匿名 2025/01/12(日) 21:51:56 

    >>1421
    資格やスキルを磨いて知識つけたところで女は安いんだよね。一般事務に毛が生えた程度の給料しかもらえない。資格取れば良い的な事言う人、世間知らずと思う。

    +3

    -2

  • 1438. 匿名 2025/01/12(日) 21:51:59 

    >>1430
    資格やスキルがある人なんてどれだけいる?
    資格やスキルもない男もやまほどいるが、彼らは事務員みたいな給料で働いてないよね?

    +3

    -3

  • 1439. 匿名 2025/01/12(日) 21:52:47 

    >>7
    だったら雇うなよw
    そんな簡単な事だったら、経営者がやればいいじゃん自分で。

    +1

    -0

  • 1440. 匿名 2025/01/12(日) 21:53:15 

    >>1415
    ほんとよね
    ここで職種差別なんかして時間潰してる人たち、絶対に大した貢献してないwww

    +1

    -1

  • 1441. 匿名 2025/01/12(日) 21:53:18 

    >>567
    そういう人は事務職以前にどんな仕事もこなせないよ

    +5

    -0

  • 1442. 匿名 2025/01/12(日) 21:54:52 

    >>229
    私は貿易事務で年収350だったな。
    英語バンバン使ってたし、専門用語やら貿易知識も必要な職種だったけど。

    +2

    -0

  • 1443. 匿名 2025/01/12(日) 21:55:40 

    >>1266
    横だけど、優秀な営業ほど事務員さん味方につけるんだよね。資料手伝ってもらったり、優先順位上げてもらったりで優遇してもらえるから。
    事務を敵に回すのはアホ。一利もない。

    +8

    -0

  • 1444. 匿名 2025/01/12(日) 21:55:52 

    >>1432
    1から作成するのダルいけど大体の会社は雛形あるよ
    基礎分かってればOKよ

    +1

    -0

  • 1445. 匿名 2025/01/12(日) 21:56:56 

    >>1413
    望んで一般事務に応募したんじゃないのかよと言いたい
    被害者意識が強すぎる

    +3

    -0

  • 1446. 匿名 2025/01/12(日) 21:57:54 

    元経理事務の現企画職・ときどきプログラマーです。

    ウチでは本社勤務の社員はみな総合職で、経理だからって周りより給料が高いわけではなかったので(日商簿記2級持ちでも)、1年ちょい居たけどやりがいもクソもなかったよ。
    同僚との関係で病んだのもあって人事に相談して異動になったけど、今の部署は稀にかかってくるクレーム電話(それでもほぼ役職ついてる男性が代わってくれる)以外の電話応対はないし、元々得意なExcelを使った集計作業や業務の運用改善や軽いプログラミングを学ばせてもらってとてもやりがいがある。
    もちろん運用改善も大掛かりなプロジェクトだしプログラミングは簡単じゃないし、これから独学の必要もあって大変だけどね。
    鳴り止まない電話を取りながらミスなく定型業務をこなす他部署の一般事務さんを尊敬してる。


    +3

    -0

  • 1447. 匿名 2025/01/12(日) 21:58:00 

    事務職なんて将来はほぼ必要なくなるでしょ。

    +1

    -0

  • 1448. 匿名 2025/01/12(日) 21:58:13 

    >>229
    事務の括りでいいのなら、採用事務かな。
    年収500万ちょっと。
    人事の採用計画を立案したり、媒体社とやりとりしたり、応募者口説いたり。
    でもそこまでいくともう事務とは言えないのだろうか。
    バックオフィスって実は結構定義曖昧だよね。

    あとは、友だちが法務で事務やってた。
    契約書とかのイリーガルチェック。
    英語も使ってたな。

    +1

    -0

  • 1449. 匿名 2025/01/12(日) 21:58:42 

    一般事務採用にしては給料高くて29万貰ってるけど、果たして私は一般事務なんだろうかと思ったり、もう少し貰ってもいいのでは?と思ったりしてる。

    ・入社後なぜか経理の仕事が追加され、簿記の本を読んで税理士さんを頼りつつ処理
    ・一眼レフ買って自腹で講座通ってパンフレットの物撮りを外注から私に変更
    ・もともとイラストが描けたのでフォトショとイラレを自腹で学んでパンフレットデザインから製本まで外注から私に変更
    ・営業の人のアシスタントしたら面白かったので営業してみたら会社の売り上げの1/10くらいコンスタントに作ってる(今は営業2位、社長賞3回)
    ・営業に使えそうだったので業界の資格を自腹でテキスト買って取った

    とか、他にも色々してて何でも屋状態。
    正直、事務やった上、営業の売上もかなり作ってるから営業の人たちくらい給料欲しい。

    +2

    -0

  • 1450. 匿名 2025/01/12(日) 21:59:17 

    >>1413
    >>1415
    あなたたちは何のためにこのトピにいるの?そこまで批判するなら一般事務の方ではないと思うけど。

    +0

    -2

  • 1451. 匿名 2025/01/12(日) 21:59:22 

    事務職しかしてないから大変だだと思ってるでしょ。

    +5

    -2

  • 1452. 匿名 2025/01/12(日) 21:59:41 

    >>1445
    安いのは求人票に書いてあったわけだしね。
    それで安い!軽視されてる!って不満言っても、その人が辞めたら同じ給与で応募する人が代わりに入るだけと言う…

    +3

    -0

  • 1453. 匿名 2025/01/12(日) 22:00:14 

    なんやかんや事務の仕事しか出来ない人

    +2

    -0

  • 1454. 匿名 2025/01/12(日) 22:01:24 

    >>1386
    就職する際の自己適正分析間違ってたのでは?

    +2

    -0

  • 1455. 匿名 2025/01/12(日) 22:01:41 

    >>1446
    ここで事務職下げに必死なのってスーパーのパートしてる人かもしれない。まあスーパーのパートも面倒くさい客の相手させられたりするんだから、給料上げるべきだよ。主に女がやる仕事と定義されると途端に給料は安く設定されるんだよね

    +4

    -8

  • 1456. 匿名 2025/01/12(日) 22:01:58 

    >>1446
    人事に相談して希望の部署に移動できるなんて、きっとあなたは学歴が良くて新卒で入った会社が良い会社だったのかな?
    私なんて同族の中小企業だったから、営業が原因で引き起こったクレームの電話も私に対応丸投げされてた。

    +4

    -0

  • 1457. 匿名 2025/01/12(日) 22:02:32 

    建設会社の事務員て、職人さんと不倫とかしてるよね

    +0

    -1

  • 1458. 匿名 2025/01/12(日) 22:03:13 

    >>1438
    横だけど、事務系でやりたいなら資格やスキルを積む、嫌なら営業とか企画とかマーケとかに行く。それだけの話じゃない?
    資格もスキルもない男が、事務の私よりも給料高い!なんて変な話。
    同じ会社でも仕事や成果で給料なんて変わるし、同列では語れないと思うけど。

    +3

    -0

  • 1459. 匿名 2025/01/12(日) 22:03:20 

    >>1450
    ううん…
    お互いをよちよちしたい愚痴吐き場でしたかすみません

    +2

    -0

  • 1460. 匿名 2025/01/12(日) 22:03:48 

    >>993
    看護師は水分摂る暇なんて当り前に無く、トイレにすら行く余裕ないですよ

    +1

    -5

  • 1461. 匿名 2025/01/12(日) 22:04:09 

    >>1455
    いや、希望者が減らない限り無理だよ。そして、希望者が減ることはしばらくない。

    +4

    -0

  • 1462. 匿名 2025/01/12(日) 22:04:37 

    >>1458
    トピのタイトル読んだら?
    繰り返すが私は事務員ではないw

    +0

    -3

  • 1463. 匿名 2025/01/12(日) 22:05:03 

    >>1455
    パソコンスキルが無い人がスーパーで働く

    +1

    -0

  • 1464. 匿名 2025/01/12(日) 22:05:30 

    >>7
    みんな釣られすぎですよ!
    こんな奴経営者な訳ないです。
    もし本当に経営者なら最悪な会社。

    +2

    -0

  • 1465. 匿名 2025/01/12(日) 22:06:26 

    >>1211
    32歳くらいまでなら未経験でもいけるよ。若い人より頑張る必要あるけどね。
    結局そこで頑張れない人とかは低収入のまま。
    若い時のツケは今払って今のツケは将来に回してるんじゃない

    +0

    -0

  • 1466. 匿名 2025/01/12(日) 22:06:40 

    >>1449
    あなたは何かおかしいと思う。そこまでしておいて社内交渉しないのは、言い方わるいけど、安く買い叩かれてると思う。自腹で取っちゃったりしてるわけだし。

    +6

    -1

  • 1467. 匿名 2025/01/12(日) 22:06:43 

    >>1450
    またタイトル読めない人いたw
    事務職下げに必死な人ほどやたら賢そう()なのなーんで笑?

    +2

    -1

  • 1468. 匿名 2025/01/12(日) 22:07:22 

    >>1129
    そういうところが多いのかと思ってたよ。小さい会社なんて。

    +1

    -0

  • 1469. 匿名 2025/01/12(日) 22:08:06 

    >>1201
    私も一般事務なのかわからないけど、
    士業の事務所の事務員やってますが、
    地方だけど、入ったばかりの子で月給スタートは21万以上あり、年々アップします。

    一般事務と異なるのは、かなり電話対応多め。
    話の内容もやや専門分野よりの話題。

    忙しい時はトイレにもなかなか立てない。
    でもトイレはいけるけどね。
    外回りはいきません。

    事務でも色々だけど、探せば20万以上はあると思う。
    30万以上は、私の職場ならば8年くらい働いていたらなりそうなかんじだから、
    最初からならすごいわ!

    +2

    -1

  • 1470. 匿名 2025/01/12(日) 22:08:13 

    >>271
    誰でもできる生産性の低い仕事をさせるために、わざわざ人を雇うの?もったいない。
    そこまで誰でもできる論を貫くなら、歯磨き、トイレのついでに事務もやればいいじゃない。
    簡単な仕事なら生産性の高い仕事と両立できるよね?

    +2

    -2

  • 1471. 匿名 2025/01/12(日) 22:08:44 

    >>1464
    弱小会社だと事務員の事みんなそう思ってるよ。
    あなたは弱小会社の事務員ではない。

    +1

    -2

  • 1472. 匿名 2025/01/12(日) 22:08:59 

    事務職はなぜ低給なのか?
    だよねこのトピ

    そりゃ事務職以外の人の意見も飛び交うし、まさに事務職以外の人、主に経営者が決めてるところなんだから
    事務の人の耳には痛い言葉ばかりになるよ

    +8

    -1

  • 1473. 匿名 2025/01/12(日) 22:09:16 

    >>1447
    熊本県知事が同じようなこと言って炎上してなかったっけ
    記事ちゃんと読んでないから意味が違ったらごめんね

    +1

    -0

  • 1474. 匿名 2025/01/12(日) 22:10:26 

    >>1461
    単にまともに女性が働ける職場が少なすぎるってことだよね
    スーパーのパートや清掃よりマシだから事務に群がる
    なかなかかわらないけど、今の新卒は買い手市場だし、10年後20年後には事務はおばあちゃんしか応募者しか来ない時代になるかもしれない

    +0

    -1

  • 1475. 匿名 2025/01/12(日) 22:10:50 

    >>578
    そんな職場よくあるけど、自分でマニュアルとか作成してきたわ。次の人が困らないように

    +0

    -0

  • 1476. 匿名 2025/01/12(日) 22:11:15 

    >>1455
    1446です。
    まったくその通り、経理に居た頃の仕事なんて9割近くが領収書のチェックで毎日が鬱々してました。
    女性だし与える業務なんてこんなもんでいいだろう、と考えてる上司だったもん。

    +1

    -1

  • 1477. 匿名 2025/01/12(日) 22:11:33 

    >>1467
    事務職や接客業、馬鹿にする人て
    偉くて頭よくても
    人間的に性格わるそうだよね〜
    無神経だし職場で嫌われてそう

    +3

    -2

  • 1478. 匿名 2025/01/12(日) 22:11:53 

    >>1462
    読んでるけど?
    その上で、安く見積もられすぎと言うあなたの意見に反対してるだけです。あなたが事務じゃないとかどうでもいい。
    事務が安い→スキルがないから仕方ない→男はスキルも資格もないのに給料高い!っていう、同じ仕事でもないのに話の整合性が取れてない反論してきたから、ツッコミ入れたまでです。難しかったかな?ごめんね。

    +1

    -1

  • 1479. 匿名 2025/01/12(日) 22:12:15 

    >>200
    激務ならお給料めちゃくちゃ低いってことはないんじゃない?

    +0

    -1

  • 1480. 匿名 2025/01/12(日) 22:12:34 

    >>1406
    何でもいいけど仕事って会社内で一つの職種だけで動いてるわけじゃないでしょう
    前に知人の会社で事務員さんが全員連日休んだらしく無茶苦茶困ったって言ってた
    自分たちの仕事円滑にして貰ってると思ったらそりゃ感謝して自然でしょ!

    +5

    -2

  • 1481. 匿名 2025/01/12(日) 22:12:52 

    >>1
    誰でもできるから、です
    あなたが辞めても他の誰かがかわりにやれる仕事なので

    +1

    -1

  • 1482. 匿名 2025/01/12(日) 22:13:15 

    >>10
    医療事務も、最低時給に毛が生えた程度の額で一人の枠に複数応募来るから。
    募集かけても応募が来ないなら時給上げるけど。

    +2

    -0

  • 1483. 匿名 2025/01/12(日) 22:13:27 

    >>166
    そもそも業務を俗人化してるのが無能

    +1

    -0

  • 1484. 匿名 2025/01/12(日) 22:13:38 

    >>1444
    ありがとうございます!事務職の方ですか?就職先の業務内容は、納品書や請求書の発行及び売上の集計担当なのですが、Excelの基礎ですか…(>_<)

    +1

    -0

  • 1485. 匿名 2025/01/12(日) 22:13:59 

    >>442
    レセプト請求マジで大変

    +9

    -0

  • 1486. 匿名 2025/01/12(日) 22:14:03 

    >>1478
    >同じ仕事でもないのに話の整合性が取れてない反論してきたから

    どのコト言ってるの?
    抜き出して

    +0

    -0

  • 1487. 匿名 2025/01/12(日) 22:14:14 

    >>1474
    いやいやいや、今はゴリゴリの売り手市場。新卒様様だよ。でも、新卒は事務募集なんてしない。総合職。

    +0

    -0

  • 1488. 匿名 2025/01/12(日) 22:14:49 

    >>41
    接客の方がきついわ。
    ってか接客業の人って、接客しながら事務もやったりしない?私そうだったけど、事務仕事の時間って接客と営業の合間の息抜きみたいな感じだった。遊んでる訳じゃないけど、相手がパソコンや書類だから気楽なのよね。

    +2

    -0

  • 1489. 匿名 2025/01/12(日) 22:15:44 

    >>1487
    ごめん間違えたw
    売り手市場
    売り手市場で読みかえてくれ

    +0

    -0

  • 1490. 匿名 2025/01/12(日) 22:15:47 

    >>1472
    全く耳痛くない。固定観念でしか事務の仕事内容を知らなくて、あーこいつなんもわかってないなぁって感じ。

    +0

    -4

  • 1491. 匿名 2025/01/12(日) 22:16:31 

    >>1472
    こうこうこういう理由で給与が上がりにくいんだよね、ではなく何も生産してないからだろバーカみたいな物言いがやたら多い
    ガル男もいるしストレス発散にきてるガル民多いよね

    +3

    -1

  • 1492. 匿名 2025/01/12(日) 22:16:53 

    >>1486
    ちゃんとかいてんじゃん!
    あなたが事務の仕事安く買い叩かれてると書いてるから、スキルないから仕方ないよって言ったら、男はスキルないのに高い!って、男が事務をしてるわけでもないのに言ってきたんじゃん!
    こう言う場合は、同じ仕事で性差が出てる場合のことを語らないとおかしいでしょ!
    同じ事務職なら男女関係ないよ!ここまで言わないとわかんないの?もう会話やめるわ!

    +1

    -0

  • 1493. 匿名 2025/01/12(日) 22:17:38 

    >>1490
    課題が見えてないならずっと待遇は変わらないよ
    別に私の人生じゃないからいいけど

    +3

    -1

  • 1494. 匿名 2025/01/12(日) 22:18:52 

    >>1456
    1446です。
    公立高校卒からの専門中退、22歳になる頃まで遊びまくってたポンコツです。
    所謂低学歴だし新卒カードなんて持ったことも使ったこともなくて、なんならADHDと気分障害持ってます。
    診断受ける前の躁のときに色々努力できたからかもしれなくてなまじ記憶力が良いからか、今の自分の役に立ってる気がする。
    これからも頑張るよ。

    +3

    -0

  • 1495. 匿名 2025/01/12(日) 22:18:53  ID:IkjyC7QAWq 

    >>1492
    やっぱりねw
    抜き出せないよねw
    あなたが勝手に読み違えてキレてるだけだもんね
    ほんと頭良さそう笑

    +0

    -1

  • 1496. 匿名 2025/01/12(日) 22:19:05 

    このタイトルで事務職そのものの人が集まってしまうところが間違いな気がするけどね…
    給料決めてる人じゃない事務の人がやってたかって意味がない

    +0

    -0

  • 1497. 匿名 2025/01/12(日) 22:19:29 

    >>1350
    事務をまともにやったことない人が
    如何に楽かって言い聞かせたいのかも。

    +1

    -1

  • 1498. 匿名 2025/01/12(日) 22:19:44 

    >>1480
    事務員数人のいつ潰れても不思議でない会社の話だろ。お前らの給料払うために、他の社員は仕事貰って仕事して金稼いでやってんだよ。ありがたく思え。

    +1

    -4

  • 1499. 匿名 2025/01/12(日) 22:19:57 

    >>1470
    簡単な仕事でも時間かかるから
    その時間が勿体無い
    それなら低賃金てやってくれる人雇った方がいいじゃん

    +2

    -0

  • 1500. 匿名 2025/01/12(日) 22:20:21 

    >>1472
    > 主に経営者が決めてるところなんだから

    でも、あなた経営者じゃなくて我々と同じ社畜ですよね。社畜が社畜に上から物言ってどうすんのよ。

    +1

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード