ガールズちゃんねる

一般事務って何で給料低いんですか?

1839コメント2025/01/21(火) 16:32

  • 501. 匿名 2025/01/12(日) 02:52:08 

    >>497
    でたバックオフィス
    またなりすまして

    おまけにリンク先はバックオフィスじゃないし
    なにがしたいの?

    +4

    -1

  • 502. 匿名 2025/01/12(日) 03:05:52 

    >>472
    469です
    私の勘違いだよね
    ちゃんと流れ見れてなくて勘違いしちゃってごめんなさい
    472さんについたコメント見て私勘違いだけじゃなく余計な事コメントしたなって反省
    教えてくれてありがとう
    荒らしが荒らし行為を楽しんでる場面に遭遇したの初めてだからびっくりしてる

    +3

    -1

  • 503. 匿名 2025/01/12(日) 03:12:59 

    >>502
    本当意味わからなかったよね
    最初本心で書いてたけど
    否定されすぎて荒らし行為に走っちゃったのか
    それともただの頭のおかしいやつなのか

    +1

    -0

  • 504. 匿名 2025/01/12(日) 03:46:04 

    >>1
    他の職種、特に給料高いものも経験してみたらどう?
    高くてもそれは嫌だと思うなら
    つまりそういうことだと思う

    +6

    -1

  • 505. 匿名 2025/01/12(日) 03:48:06 

    >>150
    こういう人いるよね。
    回らないって笑
    あなたいなくてもその会社、潰れたりしないなら。何ならあなたより仕事ができる人は山ほどいるんだわ。物もデータも全部会社の所有物だから、あなたが独自の場所に置いてようが関係ないの。まぁ最初の1週間くらいだろうね、周りが大変なの。

    +39

    -1

  • 506. 匿名 2025/01/12(日) 03:50:00 

    一般事務で電話応対、接客はわかりますが、接客で営業に通すではなく、販売までするって、一般事務の仕事ですか?
    来店したお客様の要望を聞き、見積もりをだし、精算まで。
    販売額は、万単位になることも。国家資格はないですが、もちろん知識は必要です。
    事務で雑務はわかるけど、販売はどうなんだろ

    +2

    -4

  • 507. 匿名 2025/01/12(日) 03:54:56 

    >>1
    単に「女の仕事」だからじゃない。
    それこそ昔みたいにコピーとるだけ、お茶を入れるだけみたいな仕事ならともかく、今は頭脳戦みたいな事務仕事で、頭悪いとできないのが多いけど、女の仕事だから薄給でいいやというバイアスかかってると思う。
    事務仕事でも公務員ならちゃんとお金出るし、事務部門でも長は男性でしっかりお金出る。周りの男子も文系で事務仕事になった人なんてたくさんいるけど、年収600、700出てる。

    +29

    -3

  • 508. 匿名 2025/01/12(日) 04:19:02 

    >>150
    誇りを持って働いているところ大変申し訳ないけど、他の人にもわかるようにしておかいた方がいいと思う。会社はあなたのモノではないし。
    謎のマイルールが強すぎる人がいると、新人がとても困る典型。

    +59

    -1

  • 509. 匿名 2025/01/12(日) 04:49:37 

    >>96
    うちは議事録はコパイロットになったな
    あとはAIではないけどさまざまなpower なんちゃらで自動化進んでるね
    まぁまだ人がプログラムしてあげないといけない段階だけど、数年で変わりそう

    >>118
    うちはまだまだエクセル必要だなー
    経理なんだけど、イレギュラーが多くて。その年だけ必要なちょっとした集計があるとエクセルが便利で。
    あと会計基準の改正やら新しい子会社やらなんやらの過渡期とかね…

    +17

    -0

  • 510. 匿名 2025/01/12(日) 04:50:13 

    事務でも経理とか法務は、広報とか
    総務でも社労士とかある人は稼いでる気がします

    +5

    -0

  • 511. 匿名 2025/01/12(日) 04:56:54 

    >>150
    私がいないと回らないまで言いきっちゃう仕事が、一つ一つ探せば見つかる程度の仕事で横転

    +37

    -1

  • 512. 匿名 2025/01/12(日) 05:14:09 

    >>1
    一般事務から事務系の専門職に変えたけど
    一般事務も大変だったと思う。
    でも散々出尽くしてるように専門性が低い=代えがきくに尽きると思います。
    専門性高い社員を育てるのに会社もかなりコストがかかります。なので価値があります。
    時間は有限なので勉強するのが嫌いでなければ専門性身につけた方がいいと思います。

    +10

    -0

  • 513. 匿名 2025/01/12(日) 05:23:07 

    無くなる仕事だろ
    営業が事務もするというか数秒機械操作するだけになる

    +7

    -0

  • 514. 匿名 2025/01/12(日) 05:33:32 

    >>9
    暇だったしお菓子も食べてたけどその支店潰れたよ

    +10

    -0

  • 515. 匿名 2025/01/12(日) 05:48:27 

    >>326
    何と比べても一番楽でしょ
    逆に一般事務より楽な仕事って何よ

    +31

    -5

  • 516. 匿名 2025/01/12(日) 06:12:29 

    それな

    +0

    -0

  • 517. 匿名 2025/01/12(日) 06:17:18 

    接客業なんて売場と売上作っても事務職より低かった

    +0

    -2

  • 518. 匿名 2025/01/12(日) 06:28:09 

    女の人がやる仕事は給料低め

    +4

    -0

  • 519. 匿名 2025/01/12(日) 06:32:17 

    >>508
    他の人に仕事回らせないように囲い込んでるんだよね
    すこぶる迷惑だし有能ではない

    +34

    -1

  • 520. 匿名 2025/01/12(日) 06:33:24 

    >>1
    ノルマがある営業に比べたら、プレッシャーは低いかと思う
    直接利益を産み出す部門ではないし
    営業に比べたらある程度は自分のペースでコントロール感を持って仕事できそうだけどな

    +0

    -0

  • 521. 匿名 2025/01/12(日) 06:34:18 

    >>517
    事務より高い所が多い
    それに接客業なんてと事務員に馬鹿にされても同等🟰だろう

    +0

    -0

  • 522. 匿名 2025/01/12(日) 06:37:22 

    >>1
    うちの会社は今は各事業所に1人は必ず事務を置いてるけど、将来的には各事業所の事務を支社や本社の事務がリモート対応する形になるらしい
    今いる事務が定年退職していったらどんどん減らすみたいよ

    +5

    -0

  • 523. 匿名 2025/01/12(日) 06:41:52 

    経営者が事務職経験が無いから重要な必要性を感じない 定年までの長期間勤務を想定していないから離職率が高いと思われてる

    +3

    -0

  • 524. 匿名 2025/01/12(日) 06:42:31 

    >>11
    利益に結びついていない割にお高め、立場もお高め風の仕事も多いけれどね。誰も読まない資料を作っていたり必ずお昼ぴったりに終わる会議をしている人たち。居心地は悪そうだしつまみ出されるけど。

    +12

    -0

  • 525. 匿名 2025/01/12(日) 06:43:32 

    >>326
    時給でする翻訳が一番楽だった。あんな楽な仕事は他にない。

    +8

    -3

  • 526. 匿名 2025/01/12(日) 06:46:07 

    >>326
    「頭使わない楽な仕事」と言って、頭を使わず仕事出来ない迷惑な人なら居る。

    +18

    -0

  • 527. 匿名 2025/01/12(日) 06:48:16 

    >>143
    2行目は正しいのだけれど、そのマインドで事務員を採用しないでくださいね。「誰でもできる」というお考えのもと面接だけ上手な酷い怠け者、クリックも知らないレベルの方が間違えて入ってきて大変なんだよね。できる人が多いだけであって代わりも多いだけであって、誰もができるわけではない。
    営業も同様に思われがちだから変な人が大勢いませんか?

    +64

    -3

  • 528. 匿名 2025/01/12(日) 06:51:24 

    >>1
    中小企業の一般事務首都圏で手取り13万前後。
    電話応対・一日5回全社員へのお茶出し・来客や宅配便応対、休憩時間も即対応。

    給与計算(勤務時間・週休有休数計算)・仮払い計算及び受け渡し・請求書管理(材料屋・下請けからの請求書を全て細かく)(元受けへの請求郵送)のパソコン入力と伝票起こし・工事台帳管理(手書き&パソコン入力)・出入金の伝票は会計ソフトへの入力。ExcelWord必須。
    CADは同じ勤務時間、電話応対もほぼなくて来客応対やお茶出しもなし。無資格でも手当が出て一般事務よりも給料が高かった。
    社長も現場持ちの男性職員も一般事務に対しては横柄だったからやるせなかった。

    +9

    -1

  • 529. 匿名 2025/01/12(日) 06:52:00 

    >>518
    女性が進出すると給料下がるんだろうね。
    これから移民が入ってきて、日本語出来ないから仕事を雑にされて、給料は低く押さえられ、商品もサービスも質が低下するんだろうな。

    +3

    -0

  • 530. 匿名 2025/01/12(日) 06:57:41 

    >>513
    その数秒の機械操作が出来ない人がいるんだよ。
    誰でも料理が出来る訳では無いのと同じ。

    +2

    -2

  • 531. 匿名 2025/01/12(日) 06:58:06 

    >>7
    営業職も利益を出さないと事務職よりも肩身が狭いから大変ではある。

    +19

    -0

  • 532. 匿名 2025/01/12(日) 07:03:06 

    ずっと社内に居られるし
    大変な時もあるけど
    営業とかに比べれば楽だよ。
    私は負荷とかストレス考えたら
    まあ妥当だなとは思う。

    残業なし7.5h勤務年間休日128で
    年収500あるのありがたいから
    多分やめないけど。

    +5

    -0

  • 533. 匿名 2025/01/12(日) 07:05:05 

    >>118
    それ本当?AIやOCRに変わる過渡期が一番大変なのにそこまでスパっとシュレッダー作業員に変われるものなの?
    正社員ならクビはおろか異動すら難しいので適度に仕事を与えたまま自動化を検討、まだ補助ツールとしてVBAで作ったアプリケーション(半自動)が必要だったりするし。

    +9

    -0

  • 534. 匿名 2025/01/12(日) 07:07:26 

    >>7
    釣り吉がる子

    +12

    -0

  • 535. 匿名 2025/01/12(日) 07:08:02 

    >>300
    事務の仕事はAIには無理だと言われてるよ。

    +19

    -10

  • 536. 匿名 2025/01/12(日) 07:14:22 

    >>508
    多分、事務に仕事を押し付けて、営業も長も何もしないんだと思う。
    「それは事務の仕事だろう」と言って、事務が何をしているかすら把握しようとしないんだよ。

    +9

    -3

  • 537. 匿名 2025/01/12(日) 07:15:51 

    >>7
    めちゃくちゃ叩かれてるけど、実際のところ事務はこう思われてるから、給料安いんだよね。
    ただ必要な業務ではあるから、その給料で働く人がいなくなれば上がるんだろうけど。
    この人に事務を雇うなというより、トピ主に安い給料で働くなって言った方が良いんじゃないの。

    +30

    -2

  • 538. 匿名 2025/01/12(日) 07:18:04 

    >>1
    逆に、じゃあなんで給料が高い仕事に転職しないの?

    それが答えと思う。

    +6

    -0

  • 539. 匿名 2025/01/12(日) 07:18:27 

    >>453
    病名を付けるの医師だけかと思ってた。
    医師以外がそんなことしてはいけないよね。

    +52

    -9

  • 540. 匿名 2025/01/12(日) 07:19:53 

    慣れれば大抵の人ができるし、難しい交渉とかもしないから

    +0

    -0

  • 541. 匿名 2025/01/12(日) 07:23:42 

    >>515
    体が楽って意味かな

    +1

    -0

  • 542. 匿名 2025/01/12(日) 07:26:17 

    >>326
    頭そんなに使うかな?一回事務やったことあるけど、慣れたら同じ仕事の繰り返しで、手さえ動かしていれば終わる。どんどん効率化してたらどんどん同じような仕事増えて、身体は忙しいけど考える事はほぼ無いみたいな…私には向かなくて結局もとの技術職に戻ったよ。

    +30

    -5

  • 543. 匿名 2025/01/12(日) 07:27:06 

    >>1
    そりゃ営業みたいに直接会社の利益に関わる業務じゃなくていわゆる何でも屋さんで間接業務高でしょう

    +0

    -0

  • 544. 匿名 2025/01/12(日) 07:29:34 

    >>10

    私事務だけど年収650万円もらってますよ。
    ボーナスも夏冬合わせて180万円ぐらい。

    +16

    -1

  • 545. 匿名 2025/01/12(日) 07:29:34 

    他の職種と比べて相対的に給料が低いのは、既出の通りで異存は無い。
    でも、「楽な事務職」でも手取り25万位もらえるようになったら、世の中もっと生きやすくなるんじゃないかなと思う(ついでに少子化も多少は改善するかも)。
    手取り10数万では一人で生きていくのがやっとだよね。

    +6

    -0

  • 546. 匿名 2025/01/12(日) 07:30:51 

    会社によるね

    +2

    -0

  • 547. 匿名 2025/01/12(日) 07:31:35 

    >>1
    他の仕事やってから語れば?
    力仕事でも電話対応あるしPCスキルも必要なものあるよ

    +0

    -1

  • 548. 匿名 2025/01/12(日) 07:31:45 

    >>22
    税理士事務所も社労士事務所も、偉そうだよね。
    何であんなに偉そうなんだろう?
    勤務先がお世話になっている社労士さんは算定基礎届を出し忘れて、「どうなっているの?」と電話したら「分かりました。出しておきます」と言われたよ。

    +25

    -11

  • 549. 匿名 2025/01/12(日) 07:34:07 

    >>544
    どこの会社?
    財閥系?メーカー?公団?農協?
    どこの地域かも知りたい。

    +14

    -0

  • 550. 匿名 2025/01/12(日) 07:34:26 

    >>6
    そう。保育介護も同様で福祉なので利益を生み出す分野では無いので賃金が低い。

    +59

    -3

  • 551. 匿名 2025/01/12(日) 07:35:36 

    給料は少ないかもしれないけど、周りに必要とされるかどうかはその人次第の仕事、誰でも出来る分。少ない給料でも、気配りや人柄で辞める時に惜しまれたり引き留められたりする事務員さんもたくさんいると思う。技術職、専門職の方が、それこそ同じ技術、技量の後任さえいればその人じゃなくても良い気がするけどな。

    +1

    -0

  • 552. 匿名 2025/01/12(日) 07:37:31 

    >>544

    愛知県の中堅のゼネコン
    ゼネコンだから建設業界のヒエラルキーの最上位にいる。
    お歳暮とかお中元とかもたくさんもらいますよ。

    +11

    -4

  • 553. 匿名 2025/01/12(日) 07:43:08 

    >>91
    経理事務と言ってもピンキリだよ
    会計ソフトの入力しかしなくて簿記すら受からず、勘定科目の選定とか消費税かかるかかからないかすらわからないような人も経理事務名乗ってる
    よその会社ではやっていけないだろうなーって思ってる

    +22

    -0

  • 554. 匿名 2025/01/12(日) 07:43:37 

    >>550
    保育は将来の人材を産み出してると言える。

    +19

    -4

  • 555. 匿名 2025/01/12(日) 07:49:31 

    >>9
    しかも私が有給使った日は同じ職場のおじさんが私の仕事してるけどベツニ忙しそうでもない
    私要らないじゃ~ん

    +6

    -0

  • 556. 匿名 2025/01/12(日) 07:51:32 

    >>174
    できるけど、どんどん社会人として低下していく実感があるから恐い
    コンビニ行き放題だし

    +11

    -9

  • 557. 匿名 2025/01/12(日) 07:52:02 

    >>7
    営業のほうが誰でも出来る

    +0

    -15

  • 558. 匿名 2025/01/12(日) 07:53:37 

    >>150
    全く違う仕事(病院勤務)してるけど、それは仕事出来る気になってるだけだね。
    いつ自分がどんな状況で出勤できなくなっても、残った人や引き継いだ人がこれを読めば仕事ができる、というマニュアルを作っておくのが有能な人のやることなんだよ。
    あんたはただ性格が悪いだけ。

    +28

    -2

  • 559. 匿名 2025/01/12(日) 07:54:23 

    >>1
    特別なスキルが必要な訳でもなく
    営業みたく数字に追われる訳でもなく
    体動かす訳でもなく
    深夜早朝夜勤土日に働く訳でもなく
    事務が先頭に立って仕事進める訳でもなく

    逆になんで給料安いことを疑問に思うの?
    給料高くなる要素ないんだけど

    +16

    -1

  • 560. 匿名 2025/01/12(日) 07:54:36 

    >>181
    トピ主さんじゃないけど、私もそう思ってたよ。
    パソコン使えないし、電話対応も苦手だから。自分が仕事能力ないからその事務仕事出来る人さえすごいなって思ってる…

    +17

    -0

  • 561. 匿名 2025/01/12(日) 07:54:43 

    >>453
    経営側です。医療事務はやりたい人が多いから、今後も給料上がることはないですよ。嫌なら何か資格取ってより専門的な職種に転職するしかない。
    あと、あなたが病名をつける?そんなことしてるの?

    +21

    -16

  • 562. 匿名 2025/01/12(日) 07:55:01 

    >>244
    ガル民にウザ絡みしてないでその人に直接言いなよ

    +8

    -0

  • 563. 匿名 2025/01/12(日) 07:55:20 

    総合職の私からしたら誰にでも出来る仕事に見える、楽してるしね。
    だから面倒くさい雑務をやらせて落度があれば、え〜このレベル出来ないんだ〜って嫌味言う。
    入社した頃は嫌な先輩だったけど大卒の私はあっという間に役職ついたけど事務員はほぼ万年平だしね🤣

    +2

    -11

  • 564. 匿名 2025/01/12(日) 07:56:30 

    >>544
    待ってそんなに少ないの!?可哀想
    なんで辞めないの?

    +1

    -18

  • 565. 匿名 2025/01/12(日) 07:56:58 

    >>6
    本当にその通りだと思う。
    一般事務で入社して3年後に総合職に転換。
    一般事務の時はすでにある業務の処理だったけど、今は自分で企画・提案・開発もするのでそれに伴う責任の重さも格段に変わった。
    一般事務の時は一般事務なりの大変さしか知らないから「私こんなに大変なのに!」と思ってしまうけど、会社に利益を上げる為に新しいものを生み出す方がやっぱり大変。

    +155

    -3

  • 566. 匿名 2025/01/12(日) 08:00:55 

    私、医療事務で手取り22万。
    納得してる。

    +1

    -0

  • 567. 匿名 2025/01/12(日) 08:01:16 

    >>13
    「誰でもできる」はずなのに、実際はできない人の方が多い気がする。

    +66

    -7

  • 568. 匿名 2025/01/12(日) 08:02:29 

    その後主はトピに来てる?

    +0

    -0

  • 569. 匿名 2025/01/12(日) 08:07:19 

    >>9
    事務は給料低くても楽なだけまだいいけど介護や保育園の調理してた頃はハードだったのに給料事務と同じかそれ以下だったわー。
    辞めてよかった

    +36

    -0

  • 570. 匿名 2025/01/12(日) 08:09:09 

    事務できるなんて尊敬。
    食品工場なんて雰囲気悪くてもっと給料も低いよ。 
     
    事務の仕事してる、のほうが人に言えるしね。

    +3

    -3

  • 571. 匿名 2025/01/12(日) 08:13:54 

    >>561
    横だけど開業医だとそういう先生もいます。
    主病名とか大きな検査や処置にだけは病名つけて細かいものはスルー。
    レセもまともに点検しないから事務の負担がかなりある。
    私の地域では今医療事務人気がなくて募集かけても人が来ない。コロナ禍で辞めていった人も多かったとか。
    それは派遣会社もそうみたいで先生の奥さんの話では出来る人はずっと大きな病院が離さないので未経験者の人しか紹介できないと言われるみたい。

    +27

    -1

  • 572. 匿名 2025/01/12(日) 08:15:40 

    >>552
    ありがとう。建設事務だね。
    友人が弱小建設業で事務をしているけど、昇給無しで社保は上がるから手取りは減り続けているよ。
    いいところに入れて良かったね。

    +8

    -0

  • 573. 匿名 2025/01/12(日) 08:17:21 

    横だけどそうだと思う
    私は事務で特に忙しくもないし、こんなもんかなーと思いながら働いてる
    でも別の拠点の事務の人は「いつも凄く忙しい!なんで私ばっかり」みたいにキレまくってるらしい
    新しいものも生み出さないし、何がそんなに忙しいのか本当に分からない
    提出物が遅かったり適当な処理で取りまとめ役に迷惑かけてるし
    自分だけが大変だって思うのって本当にみっともない

    +1

    -3

  • 574. 匿名 2025/01/12(日) 08:21:38 

    >>11
    まさにそれ。
    看護師とか病院が敷金礼金出してくれて家賃も7割払ってくれるとこがある。そうしてでも雇いたいほど生産性あるんだよね。

    +5

    -0

  • 575. 匿名 2025/01/12(日) 08:21:56 

    >>552
    横ですが業務内容はどういった感じですか?
    建設業界の事務に興味あります

    +4

    -0

  • 576. 匿名 2025/01/12(日) 08:22:07 

    >>25
    それを言ったらあなたも零細企業の経営なんて楽勝と思うなら独立して稼げばいいじゃんって理屈やん

    +31

    -3

  • 577. 匿名 2025/01/12(日) 08:22:12 

    >>13
    私できないです

    +12

    -3

  • 578. 匿名 2025/01/12(日) 08:24:25 

    >>558
    私は引き継ぎ無しで事務に入った事が2回あったけど、マニュアルも無いし誰も何も教えてくれなかったよ。
    事務員が辞めていく会社って、事務員以外誰も「自分で何とかしよう」と思わないんだよ。経営者ですらね。

    +7

    -0

  • 579. 匿名 2025/01/12(日) 08:24:35 

    >>1

    どれだけ事務スキルがあっても
    やっぱり資格がある仕事には、かないません。

    +2

    -1

  • 580. 匿名 2025/01/12(日) 08:26:08 

    >>552
    ゼネコンいいなぁ
    うちは田舎よりの施工業者でまだまだ男尊女卑で古臭いです
    いっぱい資格取ったのに給料があまり上がらなくて辛い
    お中元とお歳暮はうちもいっぱいくる
    ゼネコンほどじゃないだろうけど
    くじ引きして持って帰れるから助かる

    +2

    -0

  • 581. 匿名 2025/01/12(日) 08:27:22 

    前に医療事務で給料低いって怒ってる人いたけど、いないと困る仕事ではあるけど人の命に関わる仕事では無いし仕方ないのではと思う。
    高い給料が欲しいなら誰かも言ってるけど簡単に取れない国家資格を取るしか無いのでは。
    高級取りの人は運もあるかもしれないけど人より努力した人が大勢だと思う。
    楽してお金なんて稼げないんだから今の環境が嫌なら努力するしか無いと思うよ。

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2025/01/12(日) 08:28:22 

    >>54
    インセンティブがあるんじゃない?基本給を高くしてしまうと賞与なんかもそれ基準で計算されるからあえて下げてるのかも。人によって営業成績が全然違うだろうし。

    +20

    -0

  • 583. 匿名 2025/01/12(日) 08:28:38 

    >>1
    電話対応→耳と口があれば可能
    パソコン→手と目があれば可能
    コミュ力→無かったら異常

    結論としてはあなたがその賃金で働きに来たのが理由となる。

    +3

    -5

  • 584. 匿名 2025/01/12(日) 08:30:27 

    >>548
    忘れてたんならまず謝罪からだろって感じだよね

    +22

    -0

  • 585. 匿名 2025/01/12(日) 08:30:44 

    >>187
    そうだよね!大学で就活した時に一般事務ってあったっけ?って思うくらい二十代の大卒女性で一般事務を希望する人もいないんじゃないかな。
    自分の周囲には一人もいない、総合職しかいない。
    人気ってどこでなのかと不思議なんだけど高卒や年配者なのかな。

    +7

    -10

  • 586. 匿名 2025/01/12(日) 08:30:46 

    >>1
    事務本当稼げないし仕事内容もそこそこ大変だったし楽しくなかった
    他業種に転職したら給料1.5倍になったしやりがいあるし楽しい
    もう事務に戻りたくない

    +3

    -0

  • 587. 匿名 2025/01/12(日) 08:32:20 

    >>1
    誰でもやろうと思えばできる
    資格いらないし

    +5

    -0

  • 588. 匿名 2025/01/12(日) 08:33:19 

    >>140
    ファミレスはマニュアルあるし緊急時には本部から応援来るから

    +1

    -0

  • 589. 匿名 2025/01/12(日) 08:33:54 

    >>571
    そんな状態ならおのずと給料あがると思うけど。給料ってのは需要と供給で成り立つから、人がいなくて困ってるなら給料上げて募集する。
    でも、医療事務がものすごく給料がいいとは聞いたことはないからそれが現実では、と思うけど。
    人が足りなくて困ってるなら、あなたが給料このままなら辞めますっていってみれば?辞められて困るなら絶対給料上げてくれるよ。

    +3

    -11

  • 590. 匿名 2025/01/12(日) 08:34:01 

    >>548
    もっと上の人からの電話だったら謝っただろうね

    +9

    -0

  • 591. 匿名 2025/01/12(日) 08:34:12 

    >>587
    続けられる人は10人に1人ぐらい

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2025/01/12(日) 08:34:24 

    比較的代わりがきく仕事だと
    思われているからだよ
    もちろん適性はあると思うけどね

    悲しいけれど需要と供給さ

    +3

    -0

  • 593. 匿名 2025/01/12(日) 08:36:02 

    >>1
    主、日本語変だから自分で思っているよりは
    出来ないのかもよ

    +4

    -0

  • 594. 匿名 2025/01/12(日) 08:36:49 

    >>552
    いいなあ
    うちもゼネコンだけど田舎の中小
    専門知識が必要で勉強が必要だけど所詮事務だから40代でも年収500ちょっとだよ
    600欲しいわ

    +0

    -0

  • 595. 匿名 2025/01/12(日) 08:39:05 

    >>11
    直接は利益に繋がってないけど
    見積もり作ったり契約書作ったり請求書作ったり
    裏方の仕事はしてるのにね
    まあ座ってるだけでできる仕事だから楽だとは思うけど

    +20

    -0

  • 596. 匿名 2025/01/12(日) 08:39:49 

    営業事務から一般事務に転職したけど、毎日定時上がり、誰にでもできる簡単過ぎる仕事故、技術も知識も増えずただこなすだけ
    脳が退化してきてることに怖さを覚える
    それでも年収670もらえてるから耐えるしかない

    +5

    -1

  • 597. 匿名 2025/01/12(日) 08:41:59 

    >>437
    そういうお考えの元、仕事の範疇を明示して淡々と月額13万円を払って不満を訴えられたら話し合いが出来る経営者ならいいですけれどね。私には>>7は下のポジションを置かないと辛い雇われのどなたかの言いがかりに聞こえる。

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2025/01/12(日) 08:42:00 

    営業と営業事務の両方を同じ会社でやったけど、営業の時は胃が痛くて夢にも仕事でてきたし残業もしばしばあった何より責任重いけど、事務の時はわりと定時だしルーティンで突発的なトラブルはあるものの補佐だから精神的に段違いに楽。給与差は仕方ないと思う。

    +4

    -0

  • 599. 匿名 2025/01/12(日) 08:43:11 

    >>403
    223ですが、違いますよ。
    なぜ叩く必要が?
    意味不明です。

    +6

    -0

  • 600. 匿名 2025/01/12(日) 08:44:10 

    >>25
    7は零細企業の社長ではなくて営業でしょ

    +2

    -1

  • 601. 匿名 2025/01/12(日) 08:46:39 

    >>26マクロくんだりして、事務作業の効率化とか積極的にやってくれる人なら、高い給料の価値があるけど、そうじゃない人ばかりなのよね。
    ちょっとエクセルが使える程度だったり、言われたことしかやらない。

    +20

    -1

  • 602. 匿名 2025/01/12(日) 08:49:13 

    >>25
    分かる〜事務員ならパートと変わらない
    地方だけど簡単なお仕事です。て言うから子供いるし安くても近いから我慢してるのに
    職歴見て、パソコンできる?給料計算自分でしてくれる?車の免許あるんだ!
    と、仕事が増えてなんか利用されてるような気がする。別にちょこっとだしいいんだけど
    もっと酷いところなんて集金や集計お金の管理まで言い出すところがあったり…
    請求書と領収書自分で買ってきて。と言われて…
    雇われてるはずなのに事務処理の関係でと(?)、自分の給料計算と請求書と領収書を出さなきゃならないところがあったり
    名前なしのタイムカードも何枚もあったり
    多分会計士が裏技を教えてるんだと思う
    よくガルでインボイスやマイナンバー制度で地方の個人経営潰しだ!て、見かけるけど
    ならちゃんと正社員で事務員雇って社保納めて雇えば良いのに経費や人件費削る抜け道いっぱいしてる
    今CMでも転職をすごいすすめてる
    あれって今の職場が不正してないか、条件の良いところ斡旋してくれるから悪質な会社は潰れれた方が良いと思う
    日本のお給料が上がらないのは
    「うちは小さいから」と運営出来ないことを理由に不当に雇う経営者が原因だよ

    +23

    -3

  • 603. 匿名 2025/01/12(日) 08:49:44 

    >>563
    企画だの提案だのとか言っていても自己満、部内受けで留まっている人って多くない?行き詰まって研修とか調べ物とかで外出しているみたいだけど「電話でも取ってろよ」と総スカンくらって最終的には別の仕事をしている。

    +4

    -1

  • 604. 匿名 2025/01/12(日) 08:51:36 

    >>1
    今もう福祉とか飲食に時給抜かされてたりするもんね

    +6

    -1

  • 605. 匿名 2025/01/12(日) 08:52:36 

    会社に寄るけど異常に低いとは思わないかな。
    今は一般事務してるけど、給食作ってた時の方が薄給だった。専門職だったけど今より給料低くてサービス残業。それに比べれば、ほぼ動かなくて命の心配もない事務の方が給料良いから気持ちはよくわかるよ。
    動ける、事務スキルも上げていけるなら、専門資格とってステップアップしていく方がいいんじゃない?自ら行動した方が早いと思うよ。

    +6

    -0

  • 606. 匿名 2025/01/12(日) 08:53:02 

    >>1
    じゃあ今の仕事やめなよ、
    もっと給料高いところに転職すれば良いじゃん。
    エクセルも使いこなせるし電話対応もできる有能な1なら引く手数多でしょ?
    実際はそうしないんだから自分でも分かってると思うけど。
    今まで努力しなかったツケが回ってきてるんじゃ無いの?学生時代に必死で勉強してたわけでも無さそうだし。努力してきた、って言うならその努力は他のあなたの言う給料の高い人には到達してないレベルだと思うよ

    +7

    -10

  • 607. 匿名 2025/01/12(日) 08:53:19 

    一日中、座って出来る仕事だから
    お茶飲んだりお菓子食べたりも出来る
    お客様と直接関わる緊張感がない

    昔と比べて仕事が複雑になっているけどね。パソコン仕事だけど覚えることがかなり多くなっているよね。

    +2

    -1

  • 608. 匿名 2025/01/12(日) 08:53:35 

    時間外とかこれ時給出ます?と聞くと、お前は金ばっかりだな。と批判されるけど
    従業員を無償で使う方がどうかと思う
    会合に送れとか、休みに引っ越し手伝えとか自宅に迎えに来いとかあり得ん
    田舎の社長あるあるだよ

    +7

    -0

  • 609. 匿名 2025/01/12(日) 08:53:45 

    >>544いいな、事務でそんなにもらえるなんて。土木一級と技術士持ってるから、もっと高いお金で雇ってもらえるだろうけど、技術職はハードすぎるから転職する気になれないのよね。事務で雇ってくれないかな。。点数はあるので。

    +9

    -0

  • 610. 匿名 2025/01/12(日) 08:54:23 

    >>561
    本当に経営者??
    今は一昔前と違って医療事務も成り手が少なくてキャリア長めの経験者は殆ど採用市場に出てきません。
    通信教育で資格取った未経験ならよくいるけど正直使い物にはならないし。
    それと病名に関しては医師は主病名のみ付ける人も多いし、そのままの病名では医学的にはOKでも保険診療では通らない検査や適応外使用の処方をしたりもするのでいわゆるレセプト病名というものは事務側で必ず付けますよ。
    それをしなければ返戻だらけになります。

    +46

    -4

  • 611. 匿名 2025/01/12(日) 08:54:41 

    >>606
    努力をすれば見返りがあるという考え方も幼稚ですよ

    +9

    -2

  • 612. 匿名 2025/01/12(日) 08:57:09 

    >>7
    手取りだと本当に少なく本人は感じるだろうけれど
    正社員なら退職金、社保やら年金やらで五万ぐらいは上乗せで払ってるだろうし

    今のご時世20万でも生活できないだろうけれど、20万以上の利益を出すのって大変だよなぁと感じます

    +12

    -0

  • 613. 匿名 2025/01/12(日) 08:57:41 

    >>489
    美容クリニックはほんとにいいよ、内部はホワイトだしね、福利厚生も充実してるし給料も高い

    +14

    -1

  • 614. 匿名 2025/01/12(日) 08:58:01 

    屋根の下で室内温度も快適だから

    +2

    -0

  • 615. 匿名 2025/01/12(日) 08:59:32 

    肉体労働じゃないし誰でも出来る仕事だから

    +2

    -0

  • 616. 匿名 2025/01/12(日) 09:00:18 

    >>606
    今みんな辞めてない?
    だから人手不足の所があるのかなと
    人気なところは競争率高い

    >>1
    もっと求人見た方が良いよ
    今全然違うよ、無償でスキルアップできる企業ある。看護師、介護士なんて条件もあるけどそこに就職すれば授業料も全部出る
    またそんな学生を狙った斡旋業者もいるけどけね

    +0

    -1

  • 617. 匿名 2025/01/12(日) 09:02:27 

    >>1
    安い給料払っても人気だから

    +1

    -0

  • 618. 匿名 2025/01/12(日) 09:02:48 

    >>610
    田舎だけど、コロナの不正金で捕まってたのって小さな開業医ばかりだったよ
    そういうことだよ

    +1

    -11

  • 619. 匿名 2025/01/12(日) 09:04:49 

    >>10
    私薬剤師だけど薬局の医療事務て仕事大変だしやること覚えること多いのに給料やすいなーと思ってる
    薬局で事務を一通りこなせる人なら他ならもっと稼げるはず

    +75

    -2

  • 620. 匿名 2025/01/12(日) 09:05:49 

    >>609
    横だけど1級でも十分なのに技術士?!
    そんな人逆に事務員には置けないでしょ
    実務経験もあるんだよね、凄いな~とても努力したんだね
    それなのに現場離れちゃったのはやっぱり大変だったから?

    +5

    -0

  • 621. 匿名 2025/01/12(日) 09:07:43 

    >>15
    でもぶっちゃけ、最悪いなくてもなんとかなるからね
    普通は他の仕事に時間を割いたほうがいいからやらないだけで、営業本人や社長がやろうと思えばできるから
    人数増えたり、事務処理苦手な人もいるし、効率的じゃないから事務を別に雇ってるけど、あくまでもサポートだから
    商品やサービスを売ったり、作ったりする人より給料が低くなるのは当然だと思うよ

    +57

    -8

  • 622. 匿名 2025/01/12(日) 09:08:17 

    >>34
    私、地方の中小企業(10人規模)の事務だけど全部やらされてるよ
    労務も財務(決算の申告書だけは税理士)も人事も経理も

    手取り低いよ、、、泣
    15万~16万、額面20万ほど
    でも地方じゃこんなもん

    +29

    -0

  • 623. 匿名 2025/01/12(日) 09:10:03 

    >>273
    うち建築・土木・測量の会社なんだけど、事務ですら応募来ないよ
    特に設計部は派遣も来てくれない

    +0

    -0

  • 624. 匿名 2025/01/12(日) 09:10:51 

    >>611
    少なくとも
    努力しないと見返りはない

    +2

    -2

  • 625. 匿名 2025/01/12(日) 09:11:00 

    >>508
    空いた時間に、1カ月の流れやどこに何があるかを示したマニュアル作るといいよね
    怪我や病気でいきなり長期間休む可能性もあるからね

    +12

    -0

  • 626. 匿名 2025/01/12(日) 09:11:14 

    >>7
    お前絶対経営者じゃないだろwww自宅警備員で自営業ってところかな?w
    経営者として言うけど事務職がみんなを支えてくれる必要な仕事だよ

    +25

    -0

  • 627. 匿名 2025/01/12(日) 09:11:32 

    >>25
    事務でそれ言うの恥ずかしいよ。
    誰でもできるんだから。

    +12

    -3

  • 628. 匿名 2025/01/12(日) 09:14:50 

    >>627
    出来る人がとても多いだけで出来ない人もいる。このテの発言に勘違いした何も出来ないし何もやりたくない人が事務職を希望して稀に採用されてしまうんだよ。

    +5

    -1

  • 629. 匿名 2025/01/12(日) 09:14:50 

    >>589
    私は>>453さんじゃないのでそこはなんとも言えませんが病名をつけさせたりする先生もいますという話をしたかっただけです。
    453さんは未経験で入ったと書いてあるので経験を積まれたらより条件の良いところにいかれるんじゃないですか?

    +8

    -0

  • 630. 匿名 2025/01/12(日) 09:15:03 

    >>622
    すごいね!
    財務もやってるなら資金繰りとか銀行との交渉もやってるの?
    私は100人くらいのところで経理してるけど財務は上司、労務は総務って感じだよ
    決算は私がしてるけど同じく最後の申告は税理士だから中途半端だと思ってる
    ある程度細分化されてる方が楽ではあるけど、本当に中途半端で他所で通用しなさそうで不安

    +21

    -0

  • 631. 匿名 2025/01/12(日) 09:15:53 

    >>1

    賃金が増えない!と、よく国会議員が叩かれてるけど一生懸命自治体に交付金配って地方の中小令に補助金出してる
    何故か従業員には還元されてないんだよね
    今の年収の壁も。パートさんも社保払わなくちゃならない会社には働き控えをなくすために会社に補助金出てんだけどね
    どこにお金行ってんだろうね

    +2

    -0

  • 632. 匿名 2025/01/12(日) 09:16:32 

    事務が大変なのはお局様がいることだな

    +1

    -0

  • 633. 匿名 2025/01/12(日) 09:17:49 

    >>627
    多分それ以外の仕事をさせてる会社だと思うよ
    求人の内容と違うところ

    +0

    -0

  • 634. 匿名 2025/01/12(日) 09:17:54 

    わたし経理事務
    手取り28
    ちなみに東北田舎
    いい方なんだな

    +4

    -0

  • 635. 匿名 2025/01/12(日) 09:18:13 

    >>6
    事務は費用になってしまうんだよね。業務自体は大変なことも多いし、代替がきかないこともあるのに。
    自分は事務時代、頑張れば頑張るほど同僚の人数が減っていくことに気づき、嫌になって総合職になったよ。
    業務自体はどっちも大変。ただ会社の方針で来年から事務部門自体が無くなる。

    +36

    -0

  • 636. 匿名 2025/01/12(日) 09:18:16 

    >>372
    技術職並みのスキルがあるなら転職したらいいやん。

    +11

    -0

  • 637. 匿名 2025/01/12(日) 09:18:34 

    >>632
    そうそう人間関係ね
    あと自己中な社長と、その奥さん。

    +3

    -0

  • 638. 匿名 2025/01/12(日) 09:20:32 

    >>636
    それも分かる、もったいないよね
    知識ってお金になるのにガル民ってなんで自慢する割にはタダで働いちゃうんだろ?笑

    +9

    -0

  • 639. 匿名 2025/01/12(日) 09:23:15 

    >>622
    そこまで1人でやらされてスキルついてるなら、転職先結構ありそうだね
    中途半端な事務より転職先の選択肢多そう

    +24

    -0

  • 640. 匿名 2025/01/12(日) 09:23:33 

    楽なので採用されてラッキーです。

    +1

    -0

  • 641. 匿名 2025/01/12(日) 09:24:06 

    >>539
    実際につけるのは医師だよ。けどなんでとかどうしてとかゴネて意地でも病名つけたがらない変な医師もいるからどのコードの病名がいるか、それはなぜか根拠を持って医師に説明しなくてはいけない。こっちは査定されないレセプト作らないといけないから必死。

    +37

    -0

  • 642. 匿名 2025/01/12(日) 09:24:43 

    >>1
    逆に言うとパソコンが使えれば誰がやっても同じ仕事だから
    営業や開発のように個人の能力によって会社の売上に貢献する仕事じゃない
    会社からすると代わりの人材はいくらでもいる職種だから安い給料で辞められても特に問題ない

    +5

    -0

  • 643. 匿名 2025/01/12(日) 09:28:25 

    >>7
    しかも

    高卒でもいい
    なんなら
    覚えてくれるなら中卒でもいい。

    +1

    -0

  • 644. 匿名 2025/01/12(日) 09:29:40 

    >>372
    設備士の資格とれないんですか? 
    受験するにも条件付きなんですかね?
    夫が設備士→一級建築士→設備一級建築士と試験うけてスキルアップしてきたけど年収かなり上がりましたよ。

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2025/01/12(日) 09:30:05 

    >>638
    横だけど多分責任持ちたくない人が多いんだと思う
    自分もそう
    やる力があってもそれに伴う責任がネックでやりたくないんだよね
    だったら何のために知識持ったの?って感じなんだけどさ
    国としては歯がゆいだろうね
    資格者がいてもそこに人材がいかないのはなんで?と思ってそう

    +4

    -0

  • 646. 匿名 2025/01/12(日) 09:32:17 

    >>620 元建設会社で一級とったんだけど、建設不況の時代&男尊女卑がまだまだ残ってる時なので、結婚したらリストラになったの。今はコンサルタントなんだけど、設計は設計できつい。そして、今の年収は750万円。100万違いなら事務が絶対いい。

    +4

    -0

  • 647. 匿名 2025/01/12(日) 09:33:24 

    >>639
    ほんとほんと
    中途半端だと嘆いてる>>630なんだけど、絶対私よりいい転職できると思う
    今の会社でゆくゆくは財務ポジションになりたいので622さんがとても羨ましい
    うちでは経理部長にならないと財務はさせてもらえないわ

    +5

    -0

  • 648. 匿名 2025/01/12(日) 09:34:07 

    >>542

    給料の上がらないオフィスワーカー効率化なんて考えないと思うの…

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2025/01/12(日) 09:34:11 

    >>645
    横だけど責任持ちたく無いならしょうがないよね
    給料上がらなくても

    +6

    -0

  • 650. 匿名 2025/01/12(日) 09:35:56 

    >>648
    いや、効率大事だよ
    残業しないでさっさと帰りたいよ

    +5

    -0

  • 651. 匿名 2025/01/12(日) 09:37:52 

    変な話、事務能力磨くより美容に力入れた方が道が開けるというか給料良いところへ転職できる世の中な気がする

    +12

    -2

  • 652. 匿名 2025/01/12(日) 09:38:20 

    >>2
    専門知識が絡まないとどうもね、全職業一般化する
    要は「誰でも携われる」から安くなる

    +8

    -0

  • 653. 匿名 2025/01/12(日) 09:39:29 

    誰でも出来る仕事だから?
    今時Excel Wordなんて小学校で習うし一般常識がある人ならある程度の電話応対も出来る
    普通科の高卒の子でも務まる職種だから給料もそれなりなのは仕方ないと思う

    +11

    -4

  • 654. 匿名 2025/01/12(日) 09:41:34 

    >>3
    事務はわかるけど介護、保育士、障害福祉は逆なのに給料低いよね
    事務より低いところたくさんある

    +51

    -1

  • 655. 匿名 2025/01/12(日) 09:41:40 

    >>628
    わかる。
    採用までには至らなくても、自称事務職できます向いてますっていう応募の多いことと言ったらもう。

    できる人は多いかもしれないけど、やっぱり不向きな人も多数いるよね。そういう人に限って、事務ならできると思うんです!って謎の自信を持ってたりする。

    +6

    -0

  • 656. 匿名 2025/01/12(日) 09:42:45 

    >>131
    自分がいなくなったら立ち行かなくなる状況にしている事自体が業務怠慢
    普段から上司や同僚や関連部署等に必要十分な情報共有をするところまでが業務だよ

    +22

    -2

  • 657. 匿名 2025/01/12(日) 09:44:09 

    >>7
    じゃあ、タイミーで回せんのか?

    +13

    -0

  • 658. 匿名 2025/01/12(日) 09:44:53 

    >>654
    命に関わる仕事は本当に給与を上げるべき。
    看護士さんでさえベース自体はそこまで高くないの不思議だよ

    +27

    -1

  • 659. 匿名 2025/01/12(日) 09:45:02 

    >>607
    しかし、昔からの人が「昔に比べて〜…」って言うけど、
    計算にしても帳簿にしても、あらゆる管理方法が紙で、電卓叩いて数人でダブルチェックして…ってやって、昔のやり方の方が効率悪くてやる事多いから大変だと思う。

    今の会社、現金出納帳も預金出納帳も売掛帳も何もかもすべて手書きだった…。
    パソコンでやれば数分で終わる作業を何時間もかけてやって、それをこの人たちは30年以上やってるのかーって思うと、額面28万でもこの人たちには多過ぎるんじゃないか…って思った。

    +9

    -1

  • 660. 匿名 2025/01/12(日) 09:45:19 

    >>654
    給料の原資が税金だからだよ。

    +9

    -0

  • 661. 匿名 2025/01/12(日) 09:46:27 

    >>1
    ともすれば事務処理に関してだけならAIに取って代わられる職種だよね。機械ならこういう文句も言わないし、24時間稼働してくれるし。これからは、事務職も美人審査あり、もしくは人間的にハイパースキルが無いと人による事務職なんて要らなくなるかも。

    +1

    -4

  • 662. 匿名 2025/01/12(日) 09:48:01 

    >>22
    うちの会社は総務、経理の事務に移動すると給料あがるよ
    ストレスすごそうだなとは思うけど

    +4

    -1

  • 663. 匿名 2025/01/12(日) 09:51:27 

    >>658
    介護士の給料上げるために介護保険料上げますって言ったら反発する人も多いからじゃない。

    +4

    -0

  • 664. 匿名 2025/01/12(日) 09:51:46 

    なりたい人が多いから、低い給料で募集かけてる。
    マクロ組む必要があったり、語学必須だったりすると、応募人数少なくなるから給料上がるよ。

    +4

    -0

  • 665. 匿名 2025/01/12(日) 09:52:08 

    >>3
    私、福祉勤務なんだけど貴重なスタッフが家族の介護離職とかで辞められたら困るから従業員優遇(社員、パートも)みたいな感じで、法人内の施設を案内してもらえるんだけど、それに事務職は対象外だからここ数年で何人か介護離職された事務さんがいるのね。

    でも応募出すと事務職(介護は無し)はすぐ来るから、応募者の凄さを実感してる。
    割と20、30代の人も応募してくる。

    +3

    -0

  • 666. 匿名 2025/01/12(日) 09:53:02 

    >>663
    横。
    保険料上げても民間の介護業者が儲けるだけだからなー。
    そこを解決してもらいたい。

    +6

    -0

  • 667. 匿名 2025/01/12(日) 09:55:52 

    >>666
    介護施設も倒産しまくってるから経営者もそんなに楽そうに思えないんだけど経営者は儲かってるのかな。

    +3

    -0

  • 668. 匿名 2025/01/12(日) 09:55:55 

    >>623
    そういう会社の事務って、普通自動車免許保持でCADや簿記3級レベルの業務をこなせないと無理なイメージだわ

    +11

    -0

  • 669. 匿名 2025/01/12(日) 09:56:54 

    >>654
    必要な仕事だけど利用者さんもお金ない人が多いから

    +9

    -0

  • 670. 匿名 2025/01/12(日) 09:57:28 

    >>166
    横だけど
    タスクの具体的な例が出ないあたり引き継ぎのドキュメント作ったら1ページで済みそうな気配

    +4

    -0

  • 671. 匿名 2025/01/12(日) 09:58:27 

    >>1
    楽だと思うよ。他と比べると。
    だからこそ安くてもやりたい人が多いから雇う側からしたら給料上げる必要もないし、上げないなら辞める!って辞めても代わりがいくらでもいる。

    +3

    -0

  • 672. 匿名 2025/01/12(日) 09:58:31 

    >>653
    小学校で習って10年後に職場で使うオフィスソフトって、別物くらい機能増えてない?
    大学あたりでMOS取るよねって事ならわかるけどさ。

    +1

    -3

  • 673. 匿名 2025/01/12(日) 09:59:00 

    私社内SEだけど一般的な事務の仕事はもちろん
    そのほかにヘルプデスク
    簿記の知識持った上でプログラム修正や仕様書作成
    仕様書作成など
    サーバー管理やネットワーク管理もする
    それでなんとか年収500万超えるぐらい
    だから一般事務なら妥当だと思うよ
    だって誰でもできるもん

    +8

    -0

  • 674. 匿名 2025/01/12(日) 10:00:56 

    >>623
    給料激安とか?
    土曜も仕事とか?
    時間が朝早過ぎとか夜遅すぎとか?
    賞与なしとか?


    普通に募集すれば正社員事務なら20人以上は募集くると思うけど。。。

    +5

    -0

  • 675. 匿名 2025/01/12(日) 10:01:03 

    >>623
    業種のイメージかなあ…

    +0

    -0

  • 676. 匿名 2025/01/12(日) 10:01:35 

    >>622
    私も地方の経理やってるけど、本社の一部経理業務にプラス子会社を数社(申告まで全て)受け持ってて基本給額面22万だよー…(賞与・残業込みで年収400ギリ超えくらい)

    基本事務は年収上がらないって思って諦めてるから、程よい残業時間と潰しのきく経験が得られる仕事を探すのがいいよね

    +0

    -0

  • 677. 匿名 2025/01/12(日) 10:02:31 

    >>7
    社長が無能なの困るよね

    +16

    -0

  • 678. 匿名 2025/01/12(日) 10:02:59 

    >>654
    キツイ仕事ですぐ人が辞めるから?
    高い給料払って、充実した福利厚生与えたら制度を利用して休職、復職を繰り返す人が出てくるから困るとは聞いたことがある。

    +1

    -4

  • 679. 匿名 2025/01/12(日) 10:03:23 

    >>187
    そうだよね!大学で就活した時に一般事務ってあったっけ?って思うくらい二十代の大卒女性で一般事務を希望する人もいないんじゃないかな。
    自分の周囲には一人もいない、総合職しかいない。
    人気ってどこでなのかと不思議なんだけど高卒や年配者なのかな。

    +2

    -8

  • 680. 匿名 2025/01/12(日) 10:04:49 

    >>651
    あと、愛想ね

    +1

    -0

  • 681. 匿名 2025/01/12(日) 10:07:37 

    >>16
    現役のビルメンだが、ビルメンは楽じゃないぞ
    確かにノルマも残業もない(不具合などが起きなければ)し、モニター監視という名のボーっとする時間もあるが、その代わり、現場によっては時間に追われることもある。
    例えば、ホテルや結婚式場の現場で、お客様があと◯分で到着するから、それまでに直せとか、普通に要求される
    不具合でも起きれば、基本的に原因の特定までしないと、オーナーは納得してくれない
    必要だから購入希望出したのに、コストダウンがどうたらで、買い渋りされること多数
    現場によっては、本来警備や清掃がすべき業務もやらされる
    オーナーが細かい性格だと、地獄を見る
    実用性ゼロの現場は特に地獄
    大した会社でもないくせに、無駄にエラソーなテナント社員の相手
    現場や作業にもよるが、水浸し、油まみれを覚悟する必要がある
    ゆっくり食事も取れないので、みんな早飯になる
    シーツや枕カバーは寝具会社が納品してくれるが、敷布団や枕、掛け布団は全て共用の為、神経質な人は向かない
    地震や火災などの災害時でも、テナント社員や一般客の避難誘導などの為に、自分達は逃げられない
    それどころか、初期消火などの対応を迫られる為、危険性が常につきまとう
    年齢層が高い為、対高齢者会話スキルが要求される
    経験や資格が重視され、50代以上でも容易に転職できる一方、仕事の方針をめぐり、高齢スタッフ同士で対立することが度々ある為、上手く世渡りする処世術が必要となる
    嫌われると、全く業務を教えてもらえない為、転職するか、それまでの経験などを活かして、独自に進めるかの2択になる
    設備機器は時折更新される為、常に勉強しなければならない
    情報共有が最重要であり、協調性、コミュニケーション能力がないと、どれだけ経験を積み、資格を持っていようとも詰む

    これでもよければ、ビルメンの世界へどうぞ

    +6

    -2

  • 682. 匿名 2025/01/12(日) 10:08:42 

    >>13
    学歴いらないからね

    +6

    -3

  • 683. 匿名 2025/01/12(日) 10:09:22 

    >>621
    いや、事務は必要だよ。
    従業員数が10人くらいで、社長が財務・労務が出来る人だったら何とかなるかな。

    +4

    -11

  • 684. 匿名 2025/01/12(日) 10:09:33 

    >>75
    全国の最低賃金を見ると951円とか952円だからあり得る
    東北とか九州の見てきなよ

    信じられないけど田舎なら時給=最低賃金ってところがちょいちょいある
    だから最低賃金改正されると会社側が仕方がなく上げるみたいな状態

    +15

    -1

  • 685. 匿名 2025/01/12(日) 10:11:41 

    >>15
    うちの会社だと営業サポートは事務扱いではないな
    経理担当も別扱いだし、
    一般事務はなくなっていく傾向

    +12

    -0

  • 686. 匿名 2025/01/12(日) 10:13:44 

    >>187
    そうだよね!大学で就活した時に一般事務ってあったっけ?って思うくらい二十代の大卒女性で一般事務を希望する人もいないんじゃないかな。
    自分の周囲には一人もいない、総合職しかいない。
    人気ってどこでなのかと不思議なんだけど高卒や年配者なのかな。

    +0

    -9

  • 687. 匿名 2025/01/12(日) 10:16:43 

    >>9
    たしかにフルタイム拘束されてこの手取りか…と思うけど、同じような給料(もう少し多いとしても)で介護とか立ちっぱの販売とかに行くかというとそれは無理だから、やっぱり他の仕事に比べて楽だからこの給料なんだろうなと思うよ

    +24

    -1

  • 688. 匿名 2025/01/12(日) 10:21:55 

    >>199
    誰でもできるような単純作業の工場だと低レベルの人達が集まるから本当に人間関係最悪なんだよね。

    +4

    -1

  • 689. 匿名 2025/01/12(日) 10:22:32 

    >>676
    経理業務数社に申告まで全てとあるけど、書類作成ならそんな程度では、むしろ地方では高いと思うよ


    +3

    -0

  • 690. 匿名 2025/01/12(日) 10:23:47 

    >>11
    利益に結びつく営業職とかは給料お高めだもんね。事務でも高いのなんて大手の一部だよね

    +8

    -0

  • 691. 匿名 2025/01/12(日) 10:23:52 

    給料安くても求人に応募する人が居るからだろうね。
    うちの会社は新型コロナの頃の倍率はエグかった。

    +0

    -0

  • 692. 匿名 2025/01/12(日) 10:24:09 

    自動車の事故った加入者の支払いの損害調査部門だけど、一般事務や庶務の人いるけど楽でいいなぁと
    思う。お茶出して、電話は出るだけで担当者に繋ぐだけで、毎日暇だ暇だ午後眠いとか言っている。
    こちらは、昼休みも対応に追われ
    他の損保や保険会社と過失で揉めてトイレすら行く暇すらない。
    給料安すぎて生きていけない(泣)とか言うから
    じゃあ損害調査員を資格取ってやりますか?と
    上司が聞いたら、こんな大変な仕事絶対やりたくないってさw
    楽してお金稼ごうとか都合いい話だわ。

    +6

    -0

  • 693. 匿名 2025/01/12(日) 10:24:58 

    >>419
    やりたがる人が少ない清掃とか介護とかも最低賃金とかだけどね‥

    +16

    -0

  • 694. 匿名 2025/01/12(日) 10:26:21 

    >>372
    元々そのポジョンが専門職として資格取って独立するか、転職するまでの見習い的な立ち位置なんじゃないの?
    例えば弁護士事務所でいうとパラリーガル的な。

    +1

    -0

  • 695. 匿名 2025/01/12(日) 10:27:27 

    >>618
    事務が病名付けるのは別に不正じゃないよ
    例えばかぜ症状で来た患者さんの症状が発熱と長く続く咳·痰で、肺炎の可能性を否定する為に胸部レントゲンを撮る→肺炎像は無かった
    そして症状に対して漢方薬の麦門冬湯を処方
    医者は主病名の急性上気道炎(かぜの事)のみ病名を付ける
    しかし急性上気道炎だけだとレントゲンが査定されるので事務が肺炎の疑いという病名を付ける
    医者はよく咳や痰に対して麦門冬湯を処方するがこの薬は保険請求上は気管支炎にしか適応が無いので事務が急性気管支炎の病名を付ける
    そういう細かい病名付けの事を言ってるの

    +13

    -2

  • 696. 匿名 2025/01/12(日) 10:27:30 

    >>636
    >>644
    もうアラフィフだから今更技術職としての転職は厳しいのよね
    あと、すごくお腹を壊しやすくて、今でも打合せの同行や研修会だけで冷や冷やしてるのに、長時間の現地調査とか災害視察なんて、考えただけでお腹痛くなる

    会社からは、担当業務を持たない内勤技術者的なポジションを作ると提示されてるけど、それだと給料は上がるものの、負担はそれに見合わないほど増えるのが目に見えてるので、とりあえず様子見してる
    年々求められる事が変わってきてるのを、何か違うと思いながらもズルズルと続けてしまった自分が悪いと思って諦めてるよ
    トピずれで失礼しました

    +4

    -1

  • 697. 匿名 2025/01/12(日) 10:27:39 

    >>689
    うーん、そうなのかな?
    申告って申告書提出までするんだよー
    なんせ顧問税理士はいないもんで…

    とはいえ、受け持ちの会社規模は小さいから、恵まれてるのかな?本社の方は受け取ってないしね!

    +5

    -0

  • 698. 匿名 2025/01/12(日) 10:27:40 

    >>1
    知人A… 扱う文書がオール英語の事務で9時~18時残業なし(採用条件がTOEIC900点以上だったそう)は年収500万

    知人B… まさにあなたと同様ExcelとWord使うアシスタント業務や請求書作ったりの業務で年収600万(大企業勤務)

    要は同じ事務職でも誰でもできるわけではない内容か、勤務先が太いか?だと思う

    +9

    -0

  • 699. 匿名 2025/01/12(日) 10:28:54 

    >>697
    受け取ってないじゃなくて、税務を受け持ってないの誤りです…

    +2

    -0

  • 700. 匿名 2025/01/12(日) 10:31:20 

    >>610
    レセプト病名を事務が!?ありえない
    うちはつけてくださいって先生に言うけどね

    +2

    -15

  • 701. 匿名 2025/01/12(日) 10:33:07 

    >>303
    バックオフィスほど無駄なものはない。ITで極限まで人件費を下げたいのが経営者の本音。

    +5

    -8

  • 702. 匿名 2025/01/12(日) 10:34:32 

    >>679
    ・高卒かFラン大卒の転職者
    ・アラフィフ以上(高学歴もいる)
    だと思う

    アラフィフが新卒のころは一流大卒でも総合職は選ばれし者で大半の女子は事務職しかなかった

    +3

    -5

  • 703. 匿名 2025/01/12(日) 10:36:58 

    >>25
    安心してください。IT化でどんどん自動化して人件費削減の計画を立ててますよ。

    +9

    -0

  • 704. 匿名 2025/01/12(日) 10:37:29 

    >>701
    中小企業?

    +2

    -0

  • 705. 匿名 2025/01/12(日) 10:37:36 

    >>453
    わたしも働いたことあるけどやりたい女の子がたくさんいるし、需給の問題かも…
    あと、そこで働いてる看護師さんとかも給料意外に低いし事務だけじゃないよ
    結局医者の総取り。仕方ないけど

    +21

    -2

  • 706. 匿名 2025/01/12(日) 10:37:56 

    >>672
    書き方が悪かったね
    小学生のうちからパソコンが当たり前の時代になってきたのでどんなソフトでも少し触ればすぐ慣れて使いこなせる子が多い
    昔みたいにExcel? Word?なんか難しそうってイメージがないから今のバージョンアップしたソフトにも対応出来る
    Excel Wordをわざわざ得意項目に書く子もいないくらい使えて当たり前だから一般事務だと誰でも出来る仕事として企業も募集かけてるよ

    +3

    -1

  • 707. 匿名 2025/01/12(日) 10:39:02 

    >>697
    基本的に事務スキルを磨いて、どんどん給与が上がっていくっていうことはどの会社でも起きにくい。
    経理で給与上げたい、職位上げたい、なら、会社の予算組とかキャッシュフローに入り込んでいけるような知識特化するか、マネジメントが出来るようになって、管理職になるかしかないと思う。

    でもこれは経理関わらず、いわゆる非生産部門で働く人たちは大体皆そう。会社にとってインパクトが大きい仕事が出来るようにならないと、評価されるようにならないという…でも事務にそこまで普通求めないから、結局は天井があるんだよね

    +10

    -0

  • 708. 匿名 2025/01/12(日) 10:39:48 

    >>646
    さらによこ
    コンサルで技術士持ちの設計なら管理技術者だよね
    たったの100万違いで事務になれるなら、そりゃそっちの方が断然楽だわ、負担も責任も天と地ほど違うもん
    でも、気持ちは分かりすぎるけど、無理だろうなぁと思ってしまう
    何より技術士を会社が手放すとは思えない笑

    +2

    -1

  • 709. 匿名 2025/01/12(日) 10:40:25 

    >>194
    エクセルワードを使いこなせるって、エクセルならVBAやマクロ組んで運用できる(自動化できる)ことを「使いこなせる」言うと思うんだけど、ただ入力できることを使いこなせる言ってないよねと不安になる

    +13

    -0

  • 710. 匿名 2025/01/12(日) 10:40:28 

    >>698
    そう思う!

    太い勤務先にいかに早く入り込めるか…って気がする!仕事内容が楽で太い勤務先は人が辞めないからねー…
    若くして太い勤務先に入り込むには、学歴とか目に見えるセールスポイントが必要に思うんだけど、実際はどうなのかな?

    +4

    -0

  • 711. 匿名 2025/01/12(日) 10:44:45 

    >>700
    小さい病院とか、大きな所でも自分で全部やってくれる人だと医師が全部付けてくれたりするみたいだね
    今まで地域基幹の大きい病院や個人クリニック3箇所経験あるけどみんな大まかな病名しか付けてくれないタイプだったわ
    もちろん事務で判断つかないものは医師に確認するけど
    医師が全部やってくれたらめちゃくちゃ仕事ラクだなー

    +12

    -1

  • 712. 匿名 2025/01/12(日) 10:45:08 

    色んな仕事したけど一般事務は一番楽だったよ
    会社にもよるだろうけど、座ってお菓子やお茶を飲みながらできる仕事なんて一般事務くらいしかない
    妥当な給料だと思うし、働いてる人も割と満足してるというか事務は女性には人気だよね

    +4

    -1

  • 713. 匿名 2025/01/12(日) 10:45:28 

    清掃の仕事の面接に行ったことあるんだけど、面接官が「清掃の仕事でも能力差があるから、毎日清掃場所を交代させる」と言っていたよ。3人で掃除をしていても、掃除をしているのは1人だけらしい。

    +0

    -0

  • 714. 匿名 2025/01/12(日) 10:45:56 

    あなたの代わりに女子高生のバイト入れても普通に出来るレベルだよ事務なんて
    不満なら医者や弁護士になればいいと思うけど

    +3

    -4

  • 715. 匿名 2025/01/12(日) 10:49:08 

    >>1

    経理の仕事してるけど
    後から入ってきた一般事務の子のが
    給料高いよ 辞めどきかなって思ってる

    +3

    -0

  • 716. 匿名 2025/01/12(日) 10:50:29 

    >>706
    ママトピ行くと子供の学校のPTAの仕事分担でパソコンでイベントのお知らせを作る程度すら出来る人少ないと言っている人が複数いた
    発言小町でも同様だった

    負担になるから出来ないフリなんだろと思ったけどイベントのお知らせなんか5分で終わるしむしろPTAの仕事の中ではラクなほう

    本当に出来ない人多いんだなーと
    年齢はわからんが…

    +4

    -0

  • 717. 匿名 2025/01/12(日) 10:53:42 

    >>707
    ですよねー…
    おっしゃる通り!

    経理のスキル高めても地方では〜400万台半ば(残業込み)くらいがいいとこで、それ以上となると専門性(それこそ税理士試験科目合格くらい)やマネジメント経験を積んでいくしかないよね…

    結局はそこそこな規模の会社で長年頑張って、昇格試験を受けてマネジメント積むのが一般的かなって思うから、経理事務のできることだけ磨いても給料の天井ってそんな高くないのかなって思う…

    +5

    -0

  • 718. 匿名 2025/01/12(日) 10:53:44 

    >>657
    今時点でタイミーでは回せないと思うけど、近いうちに一般事務の領域って、代行できるサービスとかAI技術がが開発されると思うんだよね(今ITとかソフトウェアの業界がそこら辺躍起になって開拓してるから)
    事務1人に年間200〜400万かけるよりも、同じ料金かそれより安いサービス入れる方がいいよね、となる未来は近いと思うよ

    +0

    -0

  • 719. 匿名 2025/01/12(日) 10:54:56 

    >>1
    誰でもできる仕事は給料が安い

    +1

    -1

  • 720. 匿名 2025/01/12(日) 10:57:11 

    >>150
    誇りを持って働いているところ大変申し訳ないけど、他の人にもわかるようにしておかいた方がいいと思う。会社はあなたのモノではないし。
    謎のマイルールが強すぎる人がいると、新人がとても困る典型。

    +8

    -0

  • 721. 匿名 2025/01/12(日) 10:58:12 

    >>710
    新卒なら中の上くらいの学歴なんじゃないかな
    日東駒専~マーチくらい?

    転職組なら経験重視と会社の雰囲気に合う人材かどうか?なのであまり関係ない
    大企業の子会社が狙い目だと思う

    +0

    -0

  • 722. 匿名 2025/01/12(日) 10:58:29 

    うちなんて総合職の年収は一般事務の2倍
    仕事も総合職の雑用や面倒な処理を押し付けられるばかりで卑屈になってくる。地味にムカつくのは、総合職の呼び名が『社員』で私たちの呼び名が『事務さん』なこと。差別的になってることを誰も何とも思ってない

    +6

    -0

  • 723. 匿名 2025/01/12(日) 10:59:33 

    >>7
    この人が管理職なら
    ブラックだろうね。
    他人を馬鹿にするなら1人でやれよ!

    +18

    -1

  • 724. 匿名 2025/01/12(日) 11:00:04 

    >>722
    やめちまえ。

    +2

    -0

  • 725. 匿名 2025/01/12(日) 11:01:26 

    >>150
    業務をブラックボックス化しないように言われませんか?

    +14

    -0

  • 726. 匿名 2025/01/12(日) 11:03:53 

    職業ごとの知識・技術・資格・経験が必要なく、飲食だろうがお寺だろうが事務は事務だから。

    +2

    -0

  • 727. 匿名 2025/01/12(日) 11:05:03 

    >>150
    ガルちゃん民の平均年齢からいくと
    ババアだろうから突然死する年齢だよ!
    残された物が分かりやすいようにしてやらなきゃ。
    飛ぶ鳥跡を濁さず

    +9

    -0

  • 728. 匿名 2025/01/12(日) 11:05:39 

    >>2
    これだよねー。
    私は営業事務だから仕事内容営業と変わらんやんけって思うことは多々あるけど、数字を追う責任は一切ないもんね。部署の数字上げる努力義務はあるけど。

    事務だと給与低いから、数字を一切追わなくていい、お客さんに挨拶しとけばOK!みたいな営業職があればそっちに転職したいけどまず無いだろうな笑

    +23

    -0

  • 729. 匿名 2025/01/12(日) 11:08:17 

    お客様への商品やサービスを作ってるわけじゃないから。 ただの社内便利屋だから。

    +0

    -0

  • 730. 匿名 2025/01/12(日) 11:08:49 

    >>565
    全く同じです!
    お茶くみしてた一般職時代もあるけど、見える景色が違う。
    両方やってみてみないとわからないと思う。
    確かに一般職の時も大変って思う時はあったけどやっぱり責任が全然違いますよね。
    一般職が安い〜って言う人は他の業種にチャレンジしてみればいい。

    +51

    -3

  • 731. 匿名 2025/01/12(日) 11:09:34 

    >>1
    介護やれ

    +0

    -0

  • 732. 匿名 2025/01/12(日) 11:10:38 

    >>711
    うちはこの検査ならこの病名なら査定されませんって候補をあげて医師に回す
    電子カルテとレセコンが一体型のもので、誰が入力したか記録が残るシステムだから事務がつけたら個別指導のときに怒られる気もするんだけど…

    +2

    -1

  • 733. 匿名 2025/01/12(日) 11:11:30 

    >>453
    事務に病名つけさせる医師実際にいますよね。忙しいクリニックや病院はそこまで先生が手が回らなかったりして。前職場がそうでした。なぜ私がここまでやっててこの手取りなの?と思ってました。診療科によって大変さは全然違うので、今の職場は窓口対応もレセもそう難しくない。内科や外科系で忙しいところは本当体力的、メンタル的にもキツいです。基本給少なすぎると思われます。

    +17

    -0

  • 734. 匿名 2025/01/12(日) 11:11:40 

    >>197
    変なお客さんにからまれたり暴れたりしている人の対応もあるからストレス溜まると思う。
    配属先によるんだろうけど

    +1

    -0

  • 735. 匿名 2025/01/12(日) 11:11:58 

    事務の仕事って資格いらないことが多いし基本土日祝休みで夜勤もないからどうしたって需要が多いし給料が今後上がることはないよね
    職場によっては接客対応もしなくて良いし今後更にITが進んでいけば事務方の責任者と最低限の人員がいれば充分になってくる

    +2

    -0

  • 736. 匿名 2025/01/12(日) 11:12:42 

    >>704
    弱小企業だよ。中小でもしっかりしたビジョンと社長を支える事務方、いわゆる番頭さんがいない厳しいよ。

    +3

    -1

  • 737. 匿名 2025/01/12(日) 11:12:54 

    社内の書類やデータ打ち込みでは売上が発生せず、他人の仕事でメシ食ってるから。

    +0

    -0

  • 738. 匿名 2025/01/12(日) 11:14:11 

    >>711
    病名付けについて | Q&A | しろぼんねっと
    病名付けについて | Q&A | しろぼんねっとshirobon.net

    その他に関する質問です。「しろぼんねっと」は最新の保険診療点数や、薬価・添付文書の検索ができる、医療従事者のための情報サイトです。会員登録すれば、QAコミュニティーで質問・回答可能。回答率は90%以上。お得なポイントもたまります。

    +1

    -1

  • 739. 匿名 2025/01/12(日) 11:16:58 

    >>673
    会社のIT・セキュリティリテラシーにもよるけどサーバ管理ネットワーク管理はある程度までは初心者レベルでもできる
    企業規模が大きくなるといきなり桁違いの専門知識が必要になる

    +0

    -0

  • 740. 匿名 2025/01/12(日) 11:17:03 

    >>1
    自分が楽と思わないから給料上げろって
    言ってるようなもんだぞ

    自己中のクズ

    そもそも
    そんな質問してる時点で考える能力もねえ
    社会常識もねえってことだろ

    一般事務以上に専門職がどれだけあると思ってる

    ちょっと勉強すりゃ誰でもできるのが一般事務で
    屋根の下で座って仕事できるデスクワークって
    そりゃ人気の職種になるだろうが

    それが出来ねえ女性が
    工場で立ち仕事や外で現場仕事してんじゃねえかよ

    どんだけ世間知らずなんだよ
    お嬢様は

    +5

    -3

  • 741. 匿名 2025/01/12(日) 11:19:25 

    >>1
    女性だから
    昔から営業職の嫁要員にされてた
    若い女性を次から次に採用しては寿退社させる

    +0

    -0

  • 742. 匿名 2025/01/12(日) 11:19:50 

    >>150
    多過ぎて覚えられないって言ってる時点で本来必要なドキュメンテーションぜんぜんやってないんだろうな・・

    +10

    -1

  • 743. 匿名 2025/01/12(日) 11:20:08 

    >>740
    はいはい

    +0

    -2

  • 744. 匿名 2025/01/12(日) 11:21:52 

    >>15
    あと設計庶務も。経理も。

    +2

    -0

  • 745. 匿名 2025/01/12(日) 11:23:37 

    誰にでもできる簡単なお仕事だからです
    御用聞きと言います

    +0

    -1

  • 746. 匿名 2025/01/12(日) 11:24:27 

    若さを使い捨てる仕事は給料が安い

    +0

    -0

  • 747. 匿名 2025/01/12(日) 11:25:36 

    >>1
    じゃ辞めたらいいのに
    あなたくらいのスキル持ってるならもっと高みを目指すべきよ急げ!

    +2

    -0

  • 748. 匿名 2025/01/12(日) 11:26:56 

    >>150
    あなたが仮に辞めても「◯◯さんじゃないとやっぱり回らない!帰って来てほしい!」じゃなくて「なんでこんな自分しか分からないようなやり方してたのあの人。後任への引き継ぎもしてないしほんと非常識な人だった。」と言われるだけだよ。
    本来変わりが利く仕事をマイルールで煩雑化して仕事囲ってるだけの自覚持った方が良い。

    +26

    -0

  • 749. 匿名 2025/01/12(日) 11:27:01 

    >>150
    ファイル管理も資料管理も備品管理も誰にもシェアせずマイルールでやってんのか・・迷惑でしかない

    +14

    -1

  • 750. 匿名 2025/01/12(日) 11:27:48 

    >>1
    免許や資格が不要で参入障壁が低く、営業のようにノルマに追われることもなく、3K仕事でもないので楽。
    そのため求職者が殺到して供給>>>>需要となっているからです。
    一昔前の「お前の代わりはいくらでもいる」状態が事務職では今も続いているのです。

    +5

    -0

  • 751. 匿名 2025/01/12(日) 11:29:51 

    >>233
    さらに横ですが病棟看護師→健診クリニック看護師に転職して事務作業が増えた者としては、椅子に座っていられたり行きたい時にトイレに行けたり飲みたい時に水分が摂れたりするだけで仕事とは思えない。天国。

    +21

    -2

  • 752. 匿名 2025/01/12(日) 11:29:57 

    >>140
    クオリティはともかく回らないなんてことそうないよね
    やらなきゃいけないことなんて嫌でも突きつけられるから誰かしらが対処するし
    回らずに廃業するようなところは元々大して利益出てないようなとこだけ

    +6

    -0

  • 753. 匿名 2025/01/12(日) 11:31:02 

    >>738
    建前上はこれだけど実際は細かい病名付けは事務がやってる所が大半だよ
    忙しい所だと医者が細かい病名付けまでやってたらまわらないし、医者は診療のプロだけど保険請求上の知識が無い人も多いから
    もちろん事務が付けた後提出前のレセプトチェックの時に医者にも再確認して了承貰ってからデータ作成するけどね

    +2

    -2

  • 754. 匿名 2025/01/12(日) 11:32:22 

    >>140
    職人さんとかやめたら会社潰れるくらいの打撃だと思うわ

    +1

    -1

  • 755. 匿名 2025/01/12(日) 11:34:37 

    >>716
    そんなん一度引き受けたら何回もお願いされるだろうし出来ないフリするわw

    +0

    -0

  • 756. 匿名 2025/01/12(日) 11:34:51 

    >>6
    これ人事の人が言ってたわ。
    CSと事務は売上を上げないからパートでいいってさ。
    人事も直接的に売上上げないやん。って思いながら聞いてた。
    CSなんかめちゃくちゃ大変な仕事なのに低く見られてんなーって思うわ。

    +59

    -2

  • 757. 匿名 2025/01/12(日) 11:37:15 

    >>740
    うん、まあ言的な所は横において、核心をついている所もあると思う。
    一般事務っていう仕事の世の中においての立ち位置や、会社から見てできる限り削りたい仕事・コストである事とかを自覚しておかないと…現時点でかなり厳しい買い手市場だしね

    職につけなくて身体を動かして働く仕事に就く人も今後出てくると思う(現場仕事も別軸の大変さや専門性を有する仕事が沢山あると思うので貶しているとかではないです)

    +2

    -0

  • 758. 匿名 2025/01/12(日) 11:37:32 

    >>678
    気が向いたらでいいんだよ!とりあえず産休育休にして席だけ残しといたら?
    気が向かなかったら戻らず退職でいいからね?
    時短も小学校卒業までとれるし3時間も使えるよ!

    みたいに出産で辞めようとしてる人引き止めたりしてるけど妹の働いてる施設はそれでも皆辞めちゃうて言ってるくらい深刻な人手不足よ

    +3

    -0

  • 759. 匿名 2025/01/12(日) 11:37:45 

    >>198
    横だけど
    「パソコンファイル」ってワードだけでクラウド化どころかファイル共有すらしていないんやろなって想像できちゃう

    +6

    -0

  • 760. 匿名 2025/01/12(日) 11:39:21 

    >>91
    簿記1級受からなくても大卒短大卒で法律系単位履修してたら税理士試験受けられますよ

    +2

    -0

  • 761. 匿名 2025/01/12(日) 11:39:38 

    >>451
    主の言ってる仕事なら高校生のほうが上手かも。

    合格率10%の簿記1級に受かる高校生もいるし、頼もしい

    +7

    -0

  • 762. 匿名 2025/01/12(日) 11:40:26 

    >>150
    零細会社だとそうなりますね

    +6

    -0

  • 763. 匿名 2025/01/12(日) 11:41:12 

    >>730
    ここ数年、仕事の内容にお茶汲みってあるの?見える景色()って何よ??

    +7

    -13

  • 764. 匿名 2025/01/12(日) 11:41:19 

    わたし日給月給制だから、休み多かったらその分給料減る😭多い時で17万。
    主さん19万も貰えるの羨ましいー

    +2

    -0

  • 765. 匿名 2025/01/12(日) 11:42:49 

    >>760
    最近会計科目なら誰でも受けられるようになりましたよね
    年齢制限はあったかも?
    税法なら受験資格あるけどもう簿記1級ないと税理士受けられないってことはなくなった

    +3

    -0

  • 766. 匿名 2025/01/12(日) 11:43:01 

    >>121
    工場とかだとやっぱり生産性が無いって理由で諸々の手当が付かなかったりしそうだよね。

    +5

    -0

  • 767. 匿名 2025/01/12(日) 11:43:48 

    >>1
    創造的な仕事じゃないし、やりたい人が多いから。
    決まりきった作業ほど給与低いですが、毎月、先月と違う何か新しい仕事やチャレンジをしていますか?

    ただ、入力間違えてはいけないところはもっと給与に反映してもいいと思う。
    プラスを生む仕事というよりマイナスを生まない仕事ってイメージです。インフラ的な。

    +5

    -0

  • 768. 匿名 2025/01/12(日) 11:44:32 

    >>765
    変わったんですね。より受けられる要件が広がっていいことですね

    +0

    -0

  • 769. 匿名 2025/01/12(日) 11:44:35 

    >>760
    その子は母親が公認会計士で、今後は簿記の専門学校?税理士の専門学校?(忘れた)に進む予定とか。
    企業としては英才教育?!を受けた子どもが欲しいかと


    +2

    -0

  • 770. 匿名 2025/01/12(日) 11:45:34 

    >>1
    やっぱりお金を直接的に生み出しているかは大きいと思いますよ。
    間接業務なら、そうそう市場で見つからない会社で有用な専門スキルが高いとか。

    +0

    -0

  • 771. 匿名 2025/01/12(日) 11:46:10 

    資格とって転職した方がいいよ

    +1

    -0

  • 772. 匿名 2025/01/12(日) 11:47:06 

    >>760
    最低ラインギリギリで受かったとは知らずに頼む企業がかわいそう

    +0

    -2

  • 773. 匿名 2025/01/12(日) 11:47:36 

    >>75
    あるよ。
    デカめの病院事務とか。それで賞与無し。
    いつも求人出てるけど誰が応募するんだよって思ってる。

    +11

    -0

  • 774. 匿名 2025/01/12(日) 11:48:53 

    >>772
    悔しいですか?

    +0

    -0

  • 775. 匿名 2025/01/12(日) 11:49:25 

    >>771
    なんでもちょっとは出来る器用貧乏は給料上がりにくいんだよね

    +4

    -0

  • 776. 匿名 2025/01/12(日) 11:52:56 

    >>2
    銀行窓口やってるけど全然楽じゃないのに事務職だからめっちゃ給料低い
    メガバンクで窓口やってる友達も手取り少ないって言ってた
    接客業あるのとないのとで楽さも違うよね

    +49

    -1

  • 777. 匿名 2025/01/12(日) 11:54:57 

    >>6
    これ人事の人が言ってたわ。
    CSと事務は売上を上げないからパートでいいってさ。
    人事も直接的に売上上げないやん。って思いながら聞いてた。
    CSなんかめちゃくちゃ大変な仕事なのに低く見られてんなーって思うわ。

    +5

    -2

  • 778. 匿名 2025/01/12(日) 11:55:40 

    >>654
    必要な仕事のはずなのに給料が安いのは業界全体の利益率が低いからです。
    いわゆる介護福祉保育といった公的なサービスに足突っ込んでるような業界はサービス料金を吊り上げにくい。だって高くて利用できない人が炙れたら世の中的に困るから、そもそもおたくらは社会貢献重視で、金儲けのためにやってるんじゃないだろ?というのが同調圧力としてまずある。また、施設を持ったり、資材を用意したり、人を雇ったりのコストが沢山掛かる業界でもある。

    なのに経営者は普通に自分はお金が欲しいから、高くない利益の中からガメてしまっていたり、国がきちんと補助を入れなかったりというのが二次的にあって、現場の人たちに行き届くお金が極端に少なくなっているというのが現状なんだと思う。

    +20

    -0

  • 779. 匿名 2025/01/12(日) 11:56:35 

    ガル子頭いいこいいこしてあげようか?

    +0

    -0

  • 780. 匿名 2025/01/12(日) 12:01:27 

    >>1
    楽な仕事だから
    責任者ではなくてサポート役だから

    +0

    -1

  • 781. 匿名 2025/01/12(日) 12:01:28 

    >>174
    元コメの人じゃないけど、わたし引き出し一つおやつ入れになってる。
    営業とか技術系のより多く体力や気力使う仕事してる人たちがよく飴とかの糖分もらいにやってくる笑
    眠気覚まし求めてきたりね。
    その分会社に来た手土産系の甘い物は全て我々事務員にくれる。
    各地方の有名なお菓子とか色々食べられて役得。
    そしてスマホも普通に弄れるよ。仕事してるから緊急の連絡でも無い限り通知をパッと見てまた放置するけど(今はApple Watchで全ての通知見れるから尚楽)。保育園からお迎え来てくださいとか学校から雨で何時までにお迎えを〜ってメール来たりするから見ない訳にはいかない時もあるしね。
    仕事はしてるけど、わたしは四六時中休憩しているようにも感じている。のんびりまったりでは無いけど、自分のペースで仕事回せるって最高に楽。
    周り見てるともっと忙しいしもっと頭使ってるしもっと技術を必要とされている。
    そう考えると給料低くはない。

    +21

    -4

  • 782. 匿名 2025/01/12(日) 12:01:41 

    事務って仕方ないけど、給与低いよね。
    求人の倍率も凄いもんね。
    都内年休105日、給与18万でも応募が殺到する世界だからね。

    私も給与低いけど、年休120以上あるしこれ以上しんどい仕事は絶対できない(前職営業職で1年で病んで辞めた)から諦めてる。
    そもそも適職診断で芸術家タイプの私は社会人がそもそも向いてないんだけどね

    +4

    -0

  • 783. 匿名 2025/01/12(日) 12:01:49 

    >>1
    ・希望者が多い
    ・薄給でも辞めない人が多い
    ・能力の評価が難しくて昇給しづらい

    わかりやすいスキルを身につけて評価してくれるところに転職しよう
    事務系でもちゃんと能力で評価してくれるところもある
    一般事務や一般職と名のついてる場合は薄給で能力に期待してないってのが普通では

    +4

    -0

  • 784. 匿名 2025/01/12(日) 12:06:15 

    >>2
    楽な仕事ではありません。

    +9

    -5

  • 785. 匿名 2025/01/12(日) 12:08:32 

    うちの会社、事務でもめっちゃ忙しいのに基本給が昭和基準でキツイ。

    +0

    -0

  • 786. 匿名 2025/01/12(日) 12:08:45 

    >>622
    同じく。結果を出さない営業がいます。馬鹿馬鹿しくなります。

    +1

    -0

  • 787. 匿名 2025/01/12(日) 12:09:48 

    >>708 事務は技術職より楽だけど、競争率が激しくて入るのが難しすぎ。。最初事務で転職しようとしたけど、諦めたよ。

    +6

    -0

  • 788. 匿名 2025/01/12(日) 12:10:38 

    >>4
    つまりその程度の給料だとしてもやりたい人が多い、他の職種と比較すると楽な職種だから
    実際楽か楽でないかでは、べつに楽ではないけど、営業みたいなノルマがあるわけでもない、店舗スタッフのように常に人と接して接客するわけでもない、暑い寒い外で仕事するわけでもない、力仕事で汗水流すわけでもない…
    楽だよ

    +62

    -2

  • 789. 匿名 2025/01/12(日) 12:11:04 

    >>1
    素朴な疑問なのですが、
    ★そこまで言うのに
    主さんはなんで転職しないんですか?

    パソコンスキル、コミュ力、電話対応の
    自信があるんですよね?

    ★スキルアップや必須資格と言われる物
    国家資格を取るなり
    しようとしないのは何故ですか?
    慣れたら誰でも出来てしまう仕事が
    低賃金なのは仕方ない事ですよ。
    それが嫌だからスキルアップする人が多いのです。




    +6

    -0

  • 790. 匿名 2025/01/12(日) 12:12:46 

    一般事務て派遣すら雇わなくなったよね
    全国の営業所の同じ仕事(電話対応とか精算チェックとか電子契約とか)はBPOに出していってる
    大手に派遣で入り込むのは事務が多かったけど、それすら出来ない

    +2

    -0

  • 791. 匿名 2025/01/12(日) 12:14:28 

    >>356
    安くても募集かけたら多く集まる職種
    つまり、誰でもできる仕事だから安い

    +3

    -1

  • 792. 匿名 2025/01/12(日) 12:14:36 

    大手企業は事務職いないもんね。
    だいたい派遣だよねー
    リクルートス○○フィングとかテン○○タッフとかの無期雇用派遣。

    でも中小零細企業は基本的にどの職種もブラック基準なとこ多いよねー。私のとこなんて事務と営業職、給与2万しか変わんないよ笑 役職手当も5000円しかつかないしな笑

    +0

    -0

  • 793. 匿名 2025/01/12(日) 12:15:35 

    若い頃クソブラック企業で一瞬事務やってた事あるけど、残業した時に時給750円って言われて目ん玉飛び出るかと思った
    その後現場の方へ異動したけど、現場(バイトは時給1000円)に対し、見習い期間とか言って事務のままの給料で数ヵ月させられた

    +0

    -0

  • 794. 匿名 2025/01/12(日) 12:20:03 

    >>1
    誰でもできる仕事で、替えがきくから。

    楽じゃないというけど、楽な仕事なんてないのよ。
    その前提で、一日ぬくぬくした環境でExcelやWordっていう
    社会人なら誰でも使えるツールでルーチンワークして、
    たまに電話応対って、全然大変じゃないからね!
    それで社会保険完備、手取り19万は良心的よ。

    +9

    -0

  • 795. 匿名 2025/01/12(日) 12:21:21 

    >>2
    事務って人によっては作業量は多いけど、責任とかマネジメントとか営業みたいな戦略を考える作業じゃないからね。頭脳労働が増えるほど給料は高くなる。

    +30

    -0

  • 796. 匿名 2025/01/12(日) 12:22:52 

    >>539
    そうなんだけどさ。
    例えば鎮痛剤とセットの胃薬、先生は「ハンバーガー頼んだらセットはポテトね」みたいな感覚でだすけど、それじゃレセプト審査の人は許してくれないのよ。

    +29

    -0

  • 797. 匿名 2025/01/12(日) 12:23:49 

    >>794
    特別なスキルもないのに毎月固定給もらえることに感謝しないとだよね。
    そのうちExcelもWordもAIが代替してくれるし、電話応対も人がやらなくなる。
    一般事務しかできないあなた、さあどうする?!ってなる前に
    何かしら身につけないとね。

    +7

    -1

  • 798. 匿名 2025/01/12(日) 12:24:32 

    給料安くてもやりたい人がたくさんいるんだから仕方ないよね。
    誰でもできるかもしれないけどやりたい人多いから誰でも採用されるわけでもない。

    +1

    -0

  • 799. 匿名 2025/01/12(日) 12:25:39 

    >>10
    調剤薬局の事務やってます。
    基本給等は少ないですが、この時期は閉局が遅くなり
    残業代でなんとか稼いでいます。

    +11

    -0

  • 800. 匿名 2025/01/12(日) 12:26:11 

    >>1
    Excel、Word、電話応対とか楽勝過ぎる人が多いから。
    Excel Wordなんて学生でも普通に使うし、専門知識とは呼べないからね。Excelでも複雑なマクロ組んで大変な作業を自動化できる人はまたちょっと違うけど。一般事務が苦手という人もいるけど、基本的にIQ100無くても出来るレベルだし、これを能力的に大変と思わない人はすごく多い。だから応募者も多いし、高学歴じゃ無くても出来る人が多い。

    事務系なら人事や経理、法務とかの資格持ちで英語出来ると、年収700万越えの人もいるし、1000万越えもいる。何故ならそのレベルの知識がある人は少ないから。

    +3

    -0

  • 801. 匿名 2025/01/12(日) 12:28:48 

    >>20
    女性側もそういう意識の人まだ結構いるよ
    もちろん昔に比べたらキャリア志向の人も増えたんだろうけど、会社の人とか周りの友達見てると給料低いけど緩い事務してそのうち結婚すればいいか〜みたいな感じ

    +20

    -0

  • 802. 匿名 2025/01/12(日) 12:28:51 

    >>9
    私は一般事務に飽きて営業に変わった者ですが、事務は気を利かせて先回りして営業さんや取引先の為に動いたり、ポンコツ営業がいる会社だと顔も知らない得意先の方に電話口でグチグチ言われるのを謝罪したり、合わない傲慢な営業がいる会社だと無理難題押し付けられたり…
    大変な思いしてると思うけど、でも表面上笑顔でこなしてくれるからとっても助かるんですよね。
    まさに縁の下の力持ちだと思う。
    いい営業といい事務がタッグしたら本当に仕事が捗ります。

    +15

    -7

  • 803. 匿名 2025/01/12(日) 12:30:31 

    >>140
    誰もが、誰かしらの大切な人。
    祖父母であり、父母であり、兄弟姉妹であり、恋人であり、子供であり、友人。

    でも、それとは別の話として、社会的な役割や仕事として見たら、自分がいなくても会社や世の中は回る。
    今の日本で、代わりがきかないのは悠仁様だけ。
    彼以外の全日本人が、いないならいないでどうにかなる。

    +0

    -7

  • 804. 匿名 2025/01/12(日) 12:31:45 

    >>801
    むしろ子育てしながらならとか高齢になったら楽な事務が一番みたいな人も多いよ。

    +7

    -1

  • 805. 匿名 2025/01/12(日) 12:32:14 

    ギスギスしてんなあ

    +4

    -2

  • 806. 匿名 2025/01/12(日) 12:33:35 

    >>1
    管理職は一般職からスタートして良い業績を出して勤務態度やコミュニケーションも良好で勝ち抜いた人だから給料が高いんですよ

    +5

    -1

  • 807. 匿名 2025/01/12(日) 12:35:33 

    >>4
    それよね。
    安く見られたもんだ。
    でも年とると座ってできる仕事のありがたみがよくわかるのよね。

    +37

    -0

  • 808. 匿名 2025/01/12(日) 12:37:46 

    配達のお兄さんとか見てみ?
    20kgのケース1日100個とか運んでるでしょ?
    あれが本当の仕事なんだよ

    +3

    -0

  • 809. 匿名 2025/01/12(日) 12:43:54 

    >>2
    特に特別な資格も要らないし、人気高いから募集したらすぐに多数の応募があるからじゃない?

    +10

    -2

  • 810. 匿名 2025/01/12(日) 12:50:47 

    >>554
    保育は福祉なんだよあくまで。

    +12

    -0

  • 811. 匿名 2025/01/12(日) 12:54:33 

    パソコンスキルあるならプログラムも打てますよね?ってなるわ。
    SEだったし自称パソコンスキルありますってあんまり信じられない。

    +3

    -0

  • 812. 匿名 2025/01/12(日) 12:55:43 

    建設コンサルで正社員辞めて今は技術者の補助的な役割で働いているけど、パソコンのスキルはもちろん、EXCEL&VBA、測量、CADで図面作成、イラレでフライヤー作成、パワポでプレゼン資料作成、構造計算、電子成果作成、原価管理と、何でもやらされて本給は18万だよ
    ねちっこい苦情対応もやらされてしんどい
    暖かい場所で事務作業、正直羨ましいわ

    +7

    -1

  • 813. 匿名 2025/01/12(日) 12:58:23 

    >>36
    ついでにパワーポイントも出来るわ。
    ワード・エクセルなんて出来て当たり前だと思ってた。
    全く事務職とは関係なし。
    電話対応も有って普通じゃないの?

    +22

    -0

  • 814. 匿名 2025/01/12(日) 12:58:34 

    >>1
    いや、本当に慣れれば楽な仕事だと思うよ

    +3

    -1

  • 815. 匿名 2025/01/12(日) 13:01:12 

    >>229
    貿易事務で42万です。国内物流も兼務してるし、零細なので普通はパートさんとかにお願いするような入力作業もやってるし、展示会も行くし、たまにアテンドもしたりするので、それなりに忙しいけど、在宅でフレックスでほぼ残業なくてたいして仕事内容難しくない業務でこの金額なのでわりと満足してます。

    +12

    -0

  • 816. 匿名 2025/01/12(日) 13:01:27 

    >>812

    建築関係で働いてるけどその中から私ができるのは簡単なExcel、CADで図面作成、イラレ、パワポのみなので812さんは凄いと思う。18万じゃ少ないよね。

    +2

    -0

  • 817. 匿名 2025/01/12(日) 13:06:29 

    >>542
    技術職と比べるのもどうかと

    +0

    -6

  • 818. 匿名 2025/01/12(日) 13:08:33 

    B To Cの対応もあるし、営業と生産部の板挟みだし、数字生まない部署なのにそのくせ目標設定掲げられるし
    そこまで求めるなら手取り20万は最低出せよって思う

    +1

    -2

  • 819. 匿名 2025/01/12(日) 13:14:28 

    自称パソコンできるは置いといて
    対人に対して日本は全体的に報酬少ないのは問題だとは思うけどね。
    介護士や保育士とかとくにそうじゃん。成果物見えなきゃない扱いなのは全体的な問題だと思う。

    +6

    -1

  • 820. 匿名 2025/01/12(日) 13:15:09 

    >>1

    座れるから。
    体のどこかを痛める心配もないし。
    トイレや水分補給も自由だから。
    これらだけでも恵まれている。

    +2

    -0

  • 821. 匿名 2025/01/12(日) 13:17:24 

    >>542
    事務もピンキリなんだよ。
    確かに大企業の契約社員で働いてた時は、ある程度仕事内容が決まってて、マニュアル通りやるってだけで頭使うとか無かったな。
    でも今中小のIT会社で事務やってるけど、英語で海外の取引先とやり取りしたり、マーケティング学んで営業DMとか諸々の文章考えたり、会議の司会や議事やったり、一からエクセルで管理表とか集計表作ったり、社外のクレーム対応したり、本当幅広いデスクワークをやっていて、頭はめちゃくちゃ使う。
    これで契約社員の頃と給料が変わらないのが悲しすぎる。

    +10

    -3

  • 822. 匿名 2025/01/12(日) 13:19:27 

    >>237
    よこ
    能力的に平凡な営業要員な掃いて捨てるほど居ると思うけど、数字を上げ続けられる営業要員は貴重な存在だし、会社側もそういう人にはしっかり対価を払っているんじゃないかな。

    +20

    -3

  • 823. 匿名 2025/01/12(日) 13:22:09 

    >>1

    資格がなくても
    誰でもできる仕事なんて
    変わりはいくらでもいる
    これからの時代
    IT関連の仕事が伸びる
    スキルがあれば
    メタバースやiPadで
    日記や手帳など自作で
    書いたものなどが売れる時代
    アナログでは稼げない
    一般事務って何で給料低いんですか?

    +0

    -0

  • 824. 匿名 2025/01/12(日) 13:25:39 

    誰でもできる仕事とは言うけど向き不向きは確実にあると思う
    そんなこと言ったらどんな仕事でもそうだろって言われそうだけど
    軽く見られてる仕事ほどあるよなぁって

    +1

    -0

  • 825. 匿名 2025/01/12(日) 13:28:42 

    >>556
    姪が事務職で、同期の子が彼氏の話しばっかりして仕事してくれないと言ってた。
    そのストレスで、コンビニ行ってお菓子食べてて、太っててびっくり。
    コンビニ行ったり気晴らししてるじゃんと思った。

    +8

    -0

  • 826. 匿名 2025/01/12(日) 13:32:27 

    Excel・Word使えて当たり前の時代って連呼してる人いるけど意外とできない人多いよ?
    うちが零細だからかもしれないけど、PCは入力程度で事務未経験ですみたいな人からの応募めちゃくちゃ多い
    当たり前に使える若者世代は零細なんか来ないからそこは知らんけど

    +3

    -1

  • 827. 匿名 2025/01/12(日) 13:37:55 

    >>808
    どっちもやったことあるけど、それはちょっと違うんだよなぁ…

    +3

    -0

  • 828. 匿名 2025/01/12(日) 13:40:54 

    誰でもできるけど誰でも採用されるわけではない。
    狭き門。

    +0

    -0

  • 829. 匿名 2025/01/12(日) 13:43:26 

    >>774
    ???

    +0

    -0

  • 830. 匿名 2025/01/12(日) 13:44:56 

    >>41
    >今パートだけど、パソコンしたり細かい事務作業したりする能力って当然貴重で、私できなないから困ってるよ
    接客とかより難しい気がするけど違う?

    よこ
    そうかもしれないけど、代わりに接客業には長時間立ち仕事をこなす体力や、クレームつけてくるクソ客でも笑顔で対応できるメンタルの強さとかが求められるよね。
    残念だけど、そういうスキルがある人の方が細かい事務作業できる人より貴重と思われているんじゃないかな?
    事務作業は勉強や経験次第である程度誰でもできるようになるけど、メンタルの強さは生まれ持った性格とかが大きいからな〜

    +10

    -2

  • 831. 匿名 2025/01/12(日) 13:44:56 

    >>1
    よっぽど困ったちゃんでない限り
    誰でも出来る仕事だからなのでは?

    辞めても、派遣さんで何とかなる

    +3

    -1

  • 832. 匿名 2025/01/12(日) 13:47:19 

    誰でもできるなら何基準で採用してるんだろう?
    性格?

    +2

    -0

  • 833. 匿名 2025/01/12(日) 13:48:07 

    >>826
    事務募集の雑誌やアプリには、パソコンは入力程度でOKという企業もチラホラあるけどホントかいな?
    そうやって餌まいて、多勢来た中には大穴がいるかもと、目論でいそうな気がするけど。

    +0

    -0

  • 834. 匿名 2025/01/12(日) 13:49:10 

    >>832
    かも
    周りの社員と協調できる人とか

    +1

    -0

  • 835. 匿名 2025/01/12(日) 13:52:57 

    工事現場とかで働いてみたら?

    +0

    -0

  • 836. 匿名 2025/01/12(日) 13:53:00 

    >>7
    こんな言葉使いする経営者見たことない笑

    +15

    -0

  • 837. 匿名 2025/01/12(日) 13:53:24 

    >>1
    一般事務が給料低いなんて最初からわかりきってる事だよと思うけど部分的に気持ちがわかる
    営業や現場の人と接してるとこの程度の事も知らないのかと思う事よくあるしね
    自分にできることをやって、できないことは人にやってもらってるのは同じなのにここまで給料に差があるのかと

    保育士や介護もだけど女性が多い仕事は安く値付けされがちってのはあると思う
    女性がそれなりに稼ごうと思ったら強かに戦略立てないといけないよ

    +1

    -0

  • 838. 匿名 2025/01/12(日) 13:55:52 

    事務職ってミスない完璧な人の方が重宝されそうだけど、完璧な人だと評価と給料上げなくちゃいけないから7割ぐらいできる人を安い給料で雇いたい会社が多いなと実感する。

    てきぱきミスなくマルチタスクでこなす人は周りの評価自体は高いけど会社はそこまで求めてないって感じ

    +2

    -0

  • 839. 匿名 2025/01/12(日) 13:56:26 

    >>326
    ある程度マルチタスクをこなせる人ならそれほど頭は使わないよ
    庶務的な業務のみなら営業事務レベルのPCスキルも経理事務レベルの経理・財務知識も求められないしね

    +2

    -0

  • 840. 匿名 2025/01/12(日) 13:56:29 

    >>830
    橫橫
    接客業はメンタルの強さに加えて、不特定多数の人への対応力が必要。
    待った無しのイレギュラー対応への機転の良さと判断力。
    つまり瞬時に頭が回転する人。

    そういう人が税理士なら鬼に金棒
    引く手あまたって感じ

    +3

    -0

  • 841. 匿名 2025/01/12(日) 13:58:27 

    >>313
    なんで営業の話になってんの?

    +0

    -0

  • 842. 匿名 2025/01/12(日) 13:59:03 

    経理だけど、やっぱり体力使う仕事よりかは楽だから給料微妙なのは納得してるよ。座れる、冷暖房完備、好きな時に飲食できる、土日祝休みとか。子どもいるからこの働き方が今のところありがたい。贅沢は言えないよ〜。

    +3

    -0

  • 843. 匿名 2025/01/12(日) 13:59:36 

    >>1
    デスクワークで楽な仕事
    パソコンスキルも並以上程度で使うソフトもExcelやWordや社内専用ツールを使いこなせれば大丈夫
    対外内対応は主に電話対応
    求められるスキルはコミュ力で
    利益をうみ出す生産性は一切ないのだから
    企業内で最低時給換算な職種で当たり前だと思う
    同じ企業内の別職種の人達も一般事務の仕事は
    出来るけど、利益をうみ出す時間が割かれるから
    一般事務にさせてるだけ
    一般事務に出来て別職種の人が出来ない仕事は
    何一つないのだから賃金も最低扱いなのかと、、、
    企業内の最低末端職種で正社員として
    扱われることに感謝したほうがいいよ

    +9

    -9

  • 844. 匿名 2025/01/12(日) 13:59:41 

    >>308
    ずっと一般事務の話しかしてなくね

    +0

    -0

  • 845. 匿名 2025/01/12(日) 13:59:45 

    >>9
    営業(外回り)は外でサボれるけど事務は上司の目があるしサボれないからストレス溜まるって言ってた社員いたわ

    +14

    -0

  • 846. 匿名 2025/01/12(日) 14:00:27 

    >>310
    なんで?

    +0

    -0

  • 847. 匿名 2025/01/12(日) 14:00:29 

    >>838
    言えてる
    そこそこの会社に、そこそこの人

    釣り合わぬは不仲の元、ってね。
    夫婦みたいw

    +0

    -0

  • 848. 匿名 2025/01/12(日) 14:01:33 

    >>334
    さっきからずっと論点そらして意味のない反論し続けてるのって同じ人?

    +0

    -1

  • 849. 匿名 2025/01/12(日) 14:01:45 

    >>844
    主のトピタイが一般事務

    +0

    -0

  • 850. 匿名 2025/01/12(日) 14:02:15 

    >>833
    経験者しか欲しくないときは事務経験必須で募集出すから、そういう会社は実際(最初は)入力程度でOKなんだと思うよ
    ただこういう会社はブラックで人が続かないか、事務と言いつつ実態はコルセン・営業寄り・軽作業がメインだったりすることが多い
    給料が安ければガチで入力程度でOKのゆる事務の可能性が高いけど、経験者が応募者の中にいれば当然そっち取るよ

    +1

    -0

  • 851. 匿名 2025/01/12(日) 14:02:50 

    >>843
    バッサリwwwwww

    +4

    -0

  • 852. 匿名 2025/01/12(日) 14:03:36 

    >>756
    CSは特別なスキルいらないから低くみられがちよね
    人事や経理なら社労士や簿記取ってスキルアップできるけとCSは業務に活かせるような資格がない
    勤続年数は長いけど顧客対応しかできないおばさんになってしまう

    +12

    -0

  • 853. 匿名 2025/01/12(日) 14:04:11 

    >>821
    経験積んだらもっといいところに転職したらええ

    +5

    -0

  • 854. 匿名 2025/01/12(日) 14:04:36 

    >>505
    自分がいないと仕事が回らないじゃなくて自分がいない時でもスムーズに仕事が回るようにしておくのができる人だよね。

    +14

    -0

  • 855. 匿名 2025/01/12(日) 14:06:57 

    >>841

    ガル名物マウント合戦😆

    +2

    -0

  • 856. 匿名 2025/01/12(日) 14:07:20 

    >>701
    こういう会社のITリテラシーは極限まで低い。自社のも他社のもガバガバに情報流出する

    +6

    -0

  • 857. 匿名 2025/01/12(日) 14:07:42 

    >>237
    営業出来ないのにネットワークビジネスに手を出して失敗する人、実際に多いと思う
    おまけに事務と違って仕事キツ過ぎて飛ぶ人、男性でも結構もいるし
    事務ほど替えのきく仕事ではないし、数だけの問題ではない

    +3

    -1

  • 858. 匿名 2025/01/12(日) 14:09:36 

    >>850
    納得

    +0

    -0

  • 859. 匿名 2025/01/12(日) 14:11:12 

    >>843
    自虐なのか事務員を下に見てる他業種なのかわからないけど
    こうやって事務員を見下してくる人、きらいだわ~
    こっちも仕事だから支えてるのに全く感謝しないタイプ、営業の男に本当多い

    +8

    -7

  • 860. 匿名 2025/01/12(日) 14:12:55 

    >>843
    事務やってる人の発言ではない様な

    +3

    -0

  • 861. 匿名 2025/01/12(日) 14:14:24 

    楽に見えるかもしれないけど人間関係を築ける人じゃないと詰むよ、向き不向きはある

    +4

    -0

  • 862. 匿名 2025/01/12(日) 14:15:18 

    >>859
    でも、事実を書いているだけでは?

    +8

    -1

  • 863. 匿名 2025/01/12(日) 14:15:27 

    >>843
    営業の男?あんた

    +2

    -0

  • 864. 匿名 2025/01/12(日) 14:15:38 

    >>804
    高齢で事務始める人いなくない?
    座るのは楽だけどタイピングとかついてかないでしょ

    +3

    -0

  • 865. 匿名 2025/01/12(日) 14:17:36 

    >>701
    事務の人件費よりシステムのほうが高いよ

    +4

    -0

  • 866. 匿名 2025/01/12(日) 14:19:09 

    >>9
    同意
    雑用多くて大変な時もあるけどほぼ定時退社でカレンダー通り休んでるし
    休日も接待して何かあればすぐ取引先に走る営業の人より実働時間短いからこんなもんだと思う

    +13

    -0

  • 867. 匿名 2025/01/12(日) 14:21:46 

    さっきから「横」の字体が変な人ひとりいる

    +0

    -0

  • 868. 匿名 2025/01/12(日) 14:22:54 

    >>96
    見えてないだけ
    個人的には議事録AIマジで捗ってびっくりしてる。ほとんど見返されないドキュメントにかかるあの苦労はなんだったんだという感じ
    金融とかだと数百人のディーラーをほとんど切ってAI自動トレードに切り替え済

    +7

    -0

  • 869. 匿名 2025/01/12(日) 14:25:49 

    結局需給の問題だから給料低すぎると思うんだったら応転職したら良い
    現状として手取り20万以下の給与でも求人出したら応募殺到するからそりゃ賃金上げないでしょ

    +2

    -0

  • 870. 匿名 2025/01/12(日) 14:25:55 

    >>864
    横だけど
    事務職ってタイピングがそんなに必要???
    原題ってそもそも一から文書作ること自体があんまりないイメージだが
    通知やらにしてもテンプレートあるし

    +5

    -3

  • 871. 匿名 2025/01/12(日) 14:28:29 

    >>10
    耳鼻科クリニックの医療事務に
    未経験で入ってあまりの難易度が
    高い仕事内容にびっくりしたわ。
    なのに手取りは17万くらいだった。

    +29

    -0

  • 872. 匿名 2025/01/12(日) 14:29:30 

    >>821
    会社小さいほど仕事が多いよね多分

    +4

    -0

  • 873. 匿名 2025/01/12(日) 14:29:51 

    >>859
    悔しければ見下されない職種になるしかないかと。

    +4

    -5

  • 874. 匿名 2025/01/12(日) 14:29:57 

    >>812
    はいはいえらいえらい

    +2

    -1

  • 875. 匿名 2025/01/12(日) 14:30:54 

    >>859
    営業の成績良い人はバックオフィスに気を使ってるよ
    事務や経理の人に気に入られてないと自分の依頼した業務のプライオリティが可能な限り下げられるからね
    書類仕事なんかで何か起こった時に「すぐに」バックオフィスに助けてもらうには日ごろから感謝を表明することが本当に大事
    それができない営業はダメ営業よ

    +2

    -1

  • 876. 匿名 2025/01/12(日) 14:30:54 

    >>864
    事務職の求人とかある程度子育て落ち着いた人がたくさん応募してくる。

    +3

    -0

  • 877. 匿名 2025/01/12(日) 14:32:07 

    >>848
    ここで他人に頼ってどうするの?w
    自分でブロックして確かめる事もできないの?

    +0

    -0

  • 878. 匿名 2025/01/12(日) 14:33:39 

    >>867
    確かに
    どうやって出すんだろ
    一般事務って何で給料低いんですか?

    +0

    -0

  • 879. 匿名 2025/01/12(日) 14:33:53 

    >>788
    PC見つめっぱなしで視力落ちるくらいだね、デメリットは

    +10

    -0

  • 880. 匿名 2025/01/12(日) 14:34:45 

    >>877

    めんどくさい人!
    自分で調べろや

    +0

    -0

  • 881. 匿名 2025/01/12(日) 14:35:15 

    >>873
    悔しいなんて一言も書いてないんですが…
    何事においても人を見下すタイプが嫌いと個人的な感想を言ってるだけです
    それに事務職は好きなので見下されないために転職なんて発想はないですね

    +6

    -0

  • 882. 匿名 2025/01/12(日) 14:35:47 

    >>859
    いるよねー
    楽と金欲しさに事務職選んだだけのくせに支えてるとか言い出すやつ笑
    自分が子供が欲しくて産んだだけのくせに国に貢献してるとか言い出す女と同じ

    +7

    -5

  • 883. 匿名 2025/01/12(日) 14:36:15 

    >>709
    マクロVBA駆使したファイルはその瞬間は便利だけど、後々管理が必要になるからなあ・・
    前々前任者が作った古のエクセルファイルとかさ・・

    +3

    -2

  • 884. 匿名 2025/01/12(日) 14:38:28 

    >>880
    宛先間違えた
    >>848
    流れぶった切るなよ

    +0

    -0

  • 885. 匿名 2025/01/12(日) 14:38:34 

    >>654
    介護保育福祉は公務員・官製化の比率あげたらいいと思うんだよね。国が最低限の公的サービスを定義して提供してあげたらいいし、安いものしか無理って人たちはそれで我慢する。
    税金はそこに集中して投入する。

    あとの付加価値をつけて、高めのサービスを提供するとかは民間が勝手に競争するし。

    +7

    -0

  • 886. 匿名 2025/01/12(日) 14:38:50 

    給料は殆どの場合需要と供給で決まるから、どんなに低収入でも人が応募してくる限り給料は上がらない。(まあだから日本の介護職の給料が低いのが信じられないんだけどね)

    +0

    -0

  • 887. 匿名 2025/01/12(日) 14:40:04 

    >>85
    よこ
    介護士もやっすいよ!

    +12

    -0

  • 888. 匿名 2025/01/12(日) 14:40:05 

    >>1
    一般事務は営業みたいにノルマがないからかな。
    パソコンスキルが高くなければ務まらない職場もあるし、電話対応も皆ができることじゃないからスキルと言えるけど、才能とかクリエイティブな仕事とは言えないし、資格が必要な仕事でもないし、デスクワークで体力は不要だし。
    一般職であることが多いから転勤もないよね。

    でもずっとオフィスにいて同じ人と同じ場所にいて気を使うこともあるし、
    何でも屋さんみたいに扱われることもあるしミスできないし忙しいときはマルチタスクだし
    大変な仕事だと思う。
    一般事務で何でもそつなくこなせればもっとお給料の良い他の職種でもうまくいくと思う。

    +0

    -0

  • 889. 匿名 2025/01/12(日) 14:40:39 

    社労士目指して仕事しながら勉強してるけど、社労士で偉そうな人がいるよねー。
    ほんとやめてほしい。
    私はそんな社労士にはならない!!

    +2

    -0

  • 890. 匿名 2025/01/12(日) 14:40:46 

    疑問なんだけどがるちゃんに叩けるくらいの
    立派な職業の人どれだけ集結してるの?
    パートが多数と思ってだけどな

    +1

    -0

  • 891. 匿名 2025/01/12(日) 14:41:17 

    >>294
    そのバックオフィスの「仕組み」を支えてるのは一部の基幹従業員(事務員とは呼ばれない人)であって、一般事務員はただの作業者だからね

    +10

    -7

  • 892. 匿名 2025/01/12(日) 14:41:19 

    >>882
    なんでこんなに攻撃的なんだろう。釣り?
    自分の方が立派な仕事してると思ってるから?それとも事務になりたいのになれずに面接落ちまくってる人?
    お金欲しい人は事務職選んでないですよ

    +5

    -1

  • 893. 匿名 2025/01/12(日) 14:42:42 

    事務誰でもできるって言うけど、地道にミスなく面倒なことを全部投げられて評価されない仕事をこなすっていうのもスキルだよ。
    口だけの営業マンには絶対務まらない。
    単純に女が就く職種は給料安いようになってんだよ。
    仮に男が参入してきたら簡単に上がると思います。

    +0

    -2

  • 894. 匿名 2025/01/12(日) 14:42:50 

    >>826
    本当これ
    Word Excelはもちろん文章すらまともに読めない、書けない人って、かなり多いよ。
    事務の人がきちんと就業規則とか年末調整の説明してくれてるのに、全然理解しようとしないで間違ったり何回も聞きに行ってる人が何人もいる。
    医療関係で自分も含めて国家資格持ちが多い職場だけど、その仕事以外はポンコツすぎて事務の人が気の毒になるよ。

    +3

    -0

  • 895. 匿名 2025/01/12(日) 14:43:00 

    >>881
    それそれ
    言い訳がましくて草
    行間から悔しさがダダ漏れだよ。
    事実なのに、見下していると言ってしまう性根が全てを物語っているかと。

    +1

    -4

  • 896. 匿名 2025/01/12(日) 14:44:17 

    >>888
    事務も下手な対応していたらクレーマーから怒鳴り散られて精神病むし、営業の尻拭いしなきゃいけないし、ノルマがなくでもストレス半端ないですよ。

    +4

    -0

  • 897. 匿名 2025/01/12(日) 14:44:51 

    >>502
    バックオフィス大事>>291
    VS
    バックオフィスなんて安月給で当たり前>>391
    が言い争ってて、そこに何人かリプしてて混ざり合ってるのと、391が自作自演してるっぽい(ブロックしたら同じ人だった、とか嘘ついたりしてる)から分かりにくいんだと思う
    まあ気にしないほうがいいよ

    +1

    -1

  • 898. 匿名 2025/01/12(日) 14:45:25 

    >>891
    ただの作業をあなたは毎日ミス無くできる?口で言うなら簡単だよ。

    +4

    -5

  • 899. 匿名 2025/01/12(日) 14:45:48 

    >>897
    >>294だわ

    +0

    -0

  • 900. 匿名 2025/01/12(日) 14:45:56 

    >>9
    今だと暖かい部屋で座って仕事出来ること
    クリエイティブなことは求められないこと

    楽で羨ましいよ。薄給で当然だと思う。
    お菓子?コーヒー?
    仕事中に食べるなんてあり得ない仕事してるよ、自分は。

    +30

    -3

  • 901. 匿名 2025/01/12(日) 14:47:08 

    >>891
    いやその作業者いなかったら営業が作業することになるんだが

    +3

    -4

  • 902. 匿名 2025/01/12(日) 14:48:31 

    >>873
    ヨコ
    会社の経営者でもないくせに、お前も同じ雇われの身で偉そうに語るのが笑えるってことよ。

    +3

    -0

  • 903. 匿名 2025/01/12(日) 14:49:00 

    >>833
    独身の頃地元の大手企業で事務やってた友達は、社内のシステムに書類の入力フォームがあって
    日付、見出し、本文…と決まった場所に文字を打ち込むだけでよかったというから
    専用ソフト充実してる会社もあると思うよ

    +0

    -0

  • 904. 匿名 2025/01/12(日) 14:49:15 

    >>862
    さらに横だけど、
    他人の仕事を最低末端職種とか言っちゃう人は営業マンだろうがなんだろうがやばいと思うよ

    +1

    -2

  • 905. 匿名 2025/01/12(日) 14:49:32 

    >>893
    求人出したら男性からの応募が少数あったけど、男性は低収入・昇給なしだといずれ辞めちゃうから採用しないと人事が言ってたな
    つまり事務は昇給なしで結婚妊娠を機に辞める女性の入替前提らしい
    あくまで中小企業の考えだろうけどこの考えじゃ薄給なのは当然よね

    +4

    -0

  • 906. 匿名 2025/01/12(日) 14:50:17 

    >>1
    いや、私も長年事務しかしてなくてもう50代既婚子なしなんだが、事務は将来なくなるとかいわれてたよね。まだいわれてるとは思うけど、ほんとAIにどんどんもってかれてるもんね。
    スーパーのレジや、ホテルのフロントやビルの受付マンションのやコンシェルジュとかコールセンターお問い合わせとかも。
    でもまだどこも残ってはいるよね。
    どうなるのかしらねー

    +2

    -0

  • 907. 匿名 2025/01/12(日) 14:50:26 

    >>902

    たしかにね笑
    でもこういうこと言うと、経営者ですけど?とか言い出しそうだわ

    +3

    -0

  • 908. 匿名 2025/01/12(日) 14:50:27 

    >>826
    WordもExcelもできないじじいが、マクロなんか使えたって意味ない、Excelなんてそのうち無くなるよって必死で言ってくる。
    お前それができてから私に言って思ったw

    +1

    -0

  • 909. 匿名 2025/01/12(日) 14:50:33 

    >>904
    清掃員や工場作業員なんかも同列に馬鹿にしてそう

    +0

    -0

  • 910. 匿名 2025/01/12(日) 14:51:34 

    絶対に必要な仕事だし、優秀な事務がいると仕事がしやすいよね
    ただ希望者が多いのと、できる人口が多く、専門知識が必要ない
    同じデスクワークでも経理は給与が高い傾向にあるよね、その違いは専門知識の有無だと思う

    +2

    -0

  • 911. 匿名 2025/01/12(日) 14:51:47 

    >>544
    私は大手サブコンで同じくらい
    でもバックオフィスはBPOに回してるから、現場行こうかなって考え中

    +0

    -0

  • 912. 匿名 2025/01/12(日) 14:53:42 

    >>346
    業績わるそう

    +2

    -0

  • 913. 匿名 2025/01/12(日) 14:53:49 

    >>1
    企業によるかも。
    高卒ですが、付き合い中小のときは300万前後、大手のときは380-450万もらってました。
    デスクワークで身体はラクだしやりとりはほぼ社内で接客のようなクレーム対応もなく精神的にもラクなので低いとは思わず、こんなもんかなと思ってました。

    +2

    -0

  • 914. 匿名 2025/01/12(日) 14:54:01 

    >>903
    そういう会社は今は派遣で雇ってるよ
    正社員の求人は新卒くらいしかない

    +0

    -0

  • 915. 匿名 2025/01/12(日) 14:54:32 

    >>892
    横です
    この人たぶん昨日から荒らしてる人じゃないかな
    人のことアスペとか発達障害とか言ったり、事務職は清掃員と同じとか言ってる人
    おそらくスマホかPCの2台もちで自作自演してて、自分のコメントにはきっちり+2つけてる
    独特の悪い言葉遣いで、事務職をバカにしてる人、ほぼ同じ人だと思う

    +3

    -3

  • 916. 匿名 2025/01/12(日) 14:54:35 

    大変な面もあるけど、人の命を預かったりしてない。大学で取る資格も必要ないので。

    +0

    -0

  • 917. 匿名 2025/01/12(日) 14:54:56 

    >>913
    「付き合い」は間違えて入力されてました、すみません。

    +0

    -0

  • 918. 匿名 2025/01/12(日) 14:55:53 

    >>887
    これはもう、自民党のせいだよ💢😠💢
    アメリカからの要求にヘーコラして増額につぐ増額の防衛費は、世界360ヵ国中上から数えて数番目、片や福祉、教育にかける予算は下から数えて十数番目とないがしろにされてる。
    発展途上国からも嘲笑われているかも。

    +2

    -0

  • 919. 匿名 2025/01/12(日) 14:56:10 

    何の責任も取らなくて良くて、誰でも出来る楽な仕事だと思って事務職を選んでるんでしょ
    それ相応の待遇になるのは当たり前

    +6

    -0

  • 920. 匿名 2025/01/12(日) 14:57:26 

    >>913
    社内の人間だし相手が事務員だからってめっちゃ強気でくる人いない?
    今カスハラとか企業が色々対策してるし、なんか対顧客のほうがそこまでひどくないんじゃないかと思ってきてる笑

    +1

    -0

  • 921. 匿名 2025/01/12(日) 14:57:44 

    >>2
    同感。

    臨機応変さも他職種に比較すればその幅が全く違うし、会社利益や運営に直結する貢献度が少ない職種だからでは?
    言い方悪いけど…事務はいれば便利、でもいなければいないで不便だけど誰でもできる仕事だから別に…と個人的に思う。

    民間一般事務の他に公務員(地方と国家両方)、民間の営業職、教育関連専門職、福祉専門職と複数現場経験したけど、一般事務は楽の度合いが違いすぎる。こういう世界もあるんだと知った。給料低くても楽を取るならいいかな、と思う。

    +19

    -0

  • 922. 匿名 2025/01/12(日) 14:59:28 

    安いなりの理由があるのは
    まさかわからないのですか?

    +0

    -0

  • 923. 匿名 2025/01/12(日) 14:59:58 

    >>85
    管理栄養士なるの難しいし責任ある立場なのに安いんですか??

    +10

    -0

  • 924. 匿名 2025/01/12(日) 15:01:04 

    >>877
    ブロックできるのってアプリだけじゃね

    +0

    -0

  • 925. 匿名 2025/01/12(日) 15:03:05 

    >>884
    一般事務の給料の話からどんどん話そらしてる方が流れ切ってるでしょ

    +0

    -0

  • 926. 匿名 2025/01/12(日) 15:04:34 

    >>900
    肉体労働系とか福祉系の人も同じように大変だろうけど薄給だよね
    営業マンは外でサボってるやつ結構いるよね

    つまり仕事中にお菓子食べたりコーヒー飲んだりができないからって薄給とは関係ないんじゃない?
    てか仕事中に水分もとれないってどんな仕事なん?

    +25

    -0

  • 927. 匿名 2025/01/12(日) 15:06:18 

    新卒で入って13年で800万ぐらい
    たぶん高いよね
    でも辛くて辞めたいといつも思ってる
    でもでもたぶん平均より多少高いだろうしなの繰り返し

    +1

    -0

  • 928. 匿名 2025/01/12(日) 15:06:53 

    >>892
    論点変えるところも的外れなこと言い出すところも低賃金なのが伺える笑
    特別な能力がいるわけでもない事務職が低賃金なのは当たり前

    +0

    -2

  • 929. 匿名 2025/01/12(日) 15:07:18 

    >>294
    重要性は理解してるんだけどいかんせん日々機械化されてるんだよね
    以前の職場はそれもあって経費精算も売上管理も営業になり事務廃止になった
    来客のお茶も営業が出す

    +7

    -0

  • 930. 匿名 2025/01/12(日) 15:07:57 

    >>894
    すごく分かる
    何回も説明されてるのに、聞いてない!って逆ギレする奴とかね、、

    うちはsaasの会社だけど、顧客の前でいいこと言って、規定も確認せず適当に契約とってエンジニアやバックオフィスに丸投げする営業が死ぬほどいる

    +1

    -0

  • 931. 匿名 2025/01/12(日) 15:11:09 

    >>571
    私が働いてるクリニックも同じ。先生は病名入力は一切しない。全部事務がしてる。

    +12

    -0

  • 932. 匿名 2025/01/12(日) 15:11:32 

    >>1
    経理経験者だと高いよね?
    中々受からないし

    +0

    -0

  • 933. 匿名 2025/01/12(日) 15:12:32 

    >>867
    すごい、よく気づいたね
    これ荒らしかなー
    普通に漢字変換で出てこないんだけど、中国人とかなのかな

    +1

    -0

  • 934. 匿名 2025/01/12(日) 15:13:05 

    >>904
    よこ
    最低は悪口じゃなくて、構築された会社業務の事実を言っているだけでは?
    ヒエラルキー的にどこになるのかの、位置情報だけ

    +2

    -0

  • 935. 匿名 2025/01/12(日) 15:13:24 

    >>2
    短大とか出てなくても採用して貰えるの?

    +1

    -0

  • 936. 匿名 2025/01/12(日) 15:15:17 

    エクセルやパワポなんて皆使えるというか、わからない事があったら調べたり、周りの人に聞いたり、ヘルプデスクに問い合わせて使うものではないの?
    大学のレポート作成やゼミ等である程度は触っていると思うんだけど

    +0

    -0

  • 937. 匿名 2025/01/12(日) 15:16:18 

    >>875
    ほんとこれ
    バックオフィスも人間だからいつも協力的な人には何かあったらこっちも協力するし、逆なら協力しないんだよね

    +3

    -0

  • 938. 匿名 2025/01/12(日) 15:17:19 

    >>2
    そのはずなのに、一般事務募集の激安給料でVBAスキル求めてきたりする求人もあるんよねー
    IT技術職枠だと高時給に跳ね上がるからって都合良すぎ

    +8

    -1

  • 939. 匿名 2025/01/12(日) 15:17:39 

    >>934

    ここの低賃金事務職さん正論言われると感情論で話しだす人が多すぎて話にならない

    +3

    -0

  • 940. 匿名 2025/01/12(日) 15:18:46 

    >>936
    自分で調べる、サポセンに問い合わせる、使えるように努力する
    これができない人が非常に多い
    そして高卒やおばちゃん世代はそもそもその過程を踏んでいない

    +1

    -2

  • 941. 匿名 2025/01/12(日) 15:19:38 

    >>114
    そう思って一般事務やったけど、やる事が多くてコミュ力も必要だしめちゃくちゃハードだった
    しかも基本密室だから人間関係が悪かったら詰む
    良かったのは座れるのと土日休みなことくらい
    もう一生やらないわ

    +17

    -2

  • 942. 匿名 2025/01/12(日) 15:21:29 

    >>891
    意味がわからん
    それ言ったら会社のあらゆる仕事の仕組みを作って業務を作り出しているのは一部の経営層とそれを補佐する人々でその他の従業員はただの作業者ってことになるんちゃうの

    +4

    -2

  • 943. 匿名 2025/01/12(日) 15:22:20 

    >>7
    じゃあ営業職に回す電話
    適当に応対しておくね
    貢献する必要ねーから

    +6

    -2

  • 944. 匿名 2025/01/12(日) 15:26:07 

    >>940
    どんな世代がサポセンにパワポやエクセルの使い方聞くんだよ・・・
    社内サポセン、ヘルプデスクのスコープにMSオフィス製品の使い方が入っている会社なんてあるの?

    +1

    -0

  • 945. 匿名 2025/01/12(日) 15:27:20 

    >>943
    すればいいんじゃない?
    結果困るのあなただけどね

    +1

    -2

  • 946. 匿名 2025/01/12(日) 15:28:11 

    誰でもできる楽な仕事とか言わないで欲しい。
    予想外なアクシデントに対応しつつも別件の電話対応、急な来客の対応と色々なことを同時にこなすスキルと判断力などが必要だと思っています。

    +2

    -3

  • 947. 匿名 2025/01/12(日) 15:28:28 

    >>938
    VBAエンジニアなんて今時いるのかな

    +1

    -0

  • 948. 匿名 2025/01/12(日) 15:28:41 

    >>1
    そこ以外で働いてみたらわかるよ

    私色々やったけど事務は楽なんだよね

    +1

    -0

  • 949. 匿名 2025/01/12(日) 15:31:16 

    >>150
    そういう会社はダメな会社。
    周りに、自分がいないとこの会社はどうにもならないという気持を植え付けたいのでしょうね。
    そういうことで自分の存在価値を示したいのだろうけどね。

    +9

    -0

  • 950. 匿名 2025/01/12(日) 15:34:34 

    >>1

    座れるから。
    体のどこかを痛める心配もないし。
    トイレや水分補給も自由だから。
    これらだけでも恵まれている。

    +0

    -0

  • 951. 匿名 2025/01/12(日) 15:37:06 

    >>932
    やる内容によるね
    仕訳とか請求書の管理くらいなら安いと思う

    +1

    -0

  • 952. 匿名 2025/01/12(日) 15:38:01 

    事務できる人って尊敬する
    バランスよく仕事できる人だと思う
    いまエンジニアだけど、大学のときの塾の事務バイトの仕事はできなかった

    +4

    -0

  • 953. 匿名 2025/01/12(日) 15:38:34 

    >>929
    請求書の発行とか消し込みとか、契約のレビューとか勤怠管理とかも営業自身がやるの?

    +0

    -0

  • 954. 匿名 2025/01/12(日) 15:39:00 

    >>2
    IT技術職でも低給料
    子ども抱えて途中入社の私は足元見られてそれでやってくしかないけど

    +2

    -0

  • 955. 匿名 2025/01/12(日) 15:39:51 

    >>934
    最低末端職種とか言わんだろ

    +1

    -0

  • 956. 匿名 2025/01/12(日) 15:40:48 

    >>452
    国民の血税、政党交付金をちゃっかりポケットに入れ込んで減税ってwwwたわけた寝言を🤣😆
    惚けた爺さん
    老兵は去るのみ

    +0

    -0

  • 957. 匿名 2025/01/12(日) 15:41:33 

    >>956です。
    トピ間違えた!失礼!

    +0

    -0

  • 958. 匿名 2025/01/12(日) 15:43:59 

    >>953
    請求書はもちろん機械化
    集金違算も機械化、機械化出来ないイレギュラー部分は営業
    勤怠はアプリで各自(ドラマのわたし定時で帰りますに出てたようなアプリ使ってる)

    +3

    -0

  • 959. 匿名 2025/01/12(日) 15:44:25 

    事務は安い給料でも求人募集したら人が来るからだと思うよ。

    +4

    -0

  • 960. 匿名 2025/01/12(日) 15:44:32 

    >>1
    保育士と営業と販売、あとは一般事務やったけど
    一般事務が一番楽だったよ
    仕方ないと思う

    +6

    -0

  • 961. 匿名 2025/01/12(日) 15:45:50 

    >>83
    電話対応なんかは楽だよね。
    大変なのは人間関係。他部署との調整が本当ストレス。嫌な事いっぱい言われますし、自分のミスじゃないのに事務に押し付けられがち。

    +7

    -0

  • 962. 匿名 2025/01/12(日) 15:46:16 

    >>139
    せっかくの三連休なのにね〜…

    +8

    -0

  • 963. 匿名 2025/01/12(日) 15:47:04 

    専門職種の人でもやろうと思えばやれるけど
    面倒だし他に生産性高い業務に時間かけたほうがよい
    それを補ってくれるのが事務員さんて感じ
    事務全般やってくれたら助かるよ
    でもすごく人件費かかるなら
    自分でやるかなーって感じ

    +3

    -0

  • 964. 匿名 2025/01/12(日) 15:47:16 

    >>891
    バックオフィス=事務なのかと思ったけどちがう?

    +0

    -0

  • 965. 匿名 2025/01/12(日) 15:48:20 

    >>1
    経理も総務も含めて事務全般1人でやって手取り10万ちょいだったよ
    お金に困ってどこでも働けるならって思って頑張ったけどさすがに辞めた
    一般事務だけでそれだけもらえるならいい
    ただ、今どんどん物価上がってきてるから普通に生活出来るくらいのお給料欲しいよね

    +4

    -0

  • 966. 匿名 2025/01/12(日) 15:49:43 

    >>950
    これが恵まれている基準なの現代社会の闇すぎる

    +0

    -0

  • 967. 匿名 2025/01/12(日) 15:50:44 

    >>54
    営業は成果出さなければ何もしてないのと変わらないからインセンティブ多いんだと思う

    +6

    -0

  • 968. 匿名 2025/01/12(日) 15:51:45 

    >>1
    楽々

    +0

    -0

  • 969. 匿名 2025/01/12(日) 15:52:09 

    >>966
    なんだかんだでそこまで給料高くなくていい、楽な仕事の方がいいって層がいるから仕方ないな。

    +3

    -0

  • 970. 匿名 2025/01/12(日) 15:52:42 

    >>1

    簿記2級を取ろう

    +3

    -2

  • 971. 匿名 2025/01/12(日) 15:53:41 

    >>22
    労務、給与、経理13年担当してたけど…全然給与上がらずでした。でも、そのおかげで、転職でかなり待遇がいい所に決まりました!

    +33

    -0

  • 972. 匿名 2025/01/12(日) 15:55:00 

    金融業界の事務職、手取り30万ほどですが、ルーティンワークもあるが、効率化や法対応にからむ業務も常にあります。
    パソコンできるのは当たり前というかその課題を解決するための手段にすぎず(できなくても、調べたり、社内のシステム関連に依頼してもよい)、どう会社、業界、世の中に貢献できるかで給料につながるのだと思います。
    転職して身にしみてわかったところもあるので、主も環境をかえてみてもよいと思います。
    ちなみに私は前の会社ではそこまで重宝がられなかったスキルが、今の会社ではその業務を誰もできず課長が見様見真似でやっていたのでかなり重宝がられ、給料あげられました。

    +4

    -0

  • 973. 匿名 2025/01/12(日) 15:56:09 

    銀行の一般事務で入行したときは定期や投信の予算もあるしこれで手取り12万か…って思ったけど、接客のない一般事務に転職したときはこれで手取り19万なら納得だったよ

    +1

    -0

  • 974. 匿名 2025/01/12(日) 15:57:01 

    >>139
    有能総合職というよりただただ見下す先を探したい事務職ではない無能が湧いてる

    +10

    -1

  • 975. 匿名 2025/01/12(日) 15:58:14 

    >>964
    社内インフラエンジニアもバックオフィスだよ

    +0

    -0

  • 976. 匿名 2025/01/12(日) 15:58:55 

    >>920
    たまたまかもしれないけど、それはなかったかな。
    社内だからみんな優しかったし、営業事務のときは顧客からクレーム受けても担当営業に振るから苦ではなかった。
    今は接客パートだけど、やはりこっちのほうが無理難題や理不尽なクレーム言ってきたりされることもあるから事務職の方がラクだったなーと改めて思う。仕事中もゆっくりコーヒー飲みながらとかできないし

    +2

    -0

  • 977. 匿名 2025/01/12(日) 16:00:14 

    うちの会社の事務員さんは一人しかいないけど本当にすごい。
    何がすごいって聞かれても、いまいち一日の動きがわからないんだけど、とにかくその人がいると営業も作業員も仕事がしやすい。
    口が固くて無駄話もしないけどどこに何があって、何年前のこれがほしいとか言うと一瞬で出てくるし従業員は自分のことしかしなくていいように、仕事が回りやすいようにしてくれる。
    先見の明があるというか、例えば武漢でコロナが、ってニュースが入った瞬間から、「みなさん少しずつマスクを用意して取っておいた方がいいですよ」とか言ってくれたりもした。
    従業員はみんな「事務員さんに1番給料払ってやって」と言っちゃうくらいありがたい存在。
    そんな人もいるから、事務員さんにも色々じゃないかな。

    +7

    -0

  • 978. 匿名 2025/01/12(日) 16:01:59 

    >>7
    それができない人が多くなったよ
    ルーティンができないのよ
    毎月同じことやってるのに、なんか抜けてる
    交渉は上手いつもりだろうけどね

    +2

    -1

  • 979. 匿名 2025/01/12(日) 16:03:50 

    >>799
    うちの調剤薬局、残業代でない。
    この前、20時まで残ったよ。
    でも、人もみんな優しいし働きやすい職場だから転職も悩む。

    +0

    -0

  • 980. 匿名 2025/01/12(日) 16:04:25 

    給料バカみたいに安かったしベアも無く15年で給料ほとんど上がらなかったけど、大満足だった、糞楽だったから

    +0

    -0

  • 981. 匿名 2025/01/12(日) 16:06:10 

    簡単になれる職ほど給料は安い
    高難易度なほど給料は高い

    この仕組みを義務教育から教えないと

    +0

    -0

  • 982. 匿名 2025/01/12(日) 16:10:13 

    >>958
    勤怠のアプリとか使うシステムってさ、結局チェックする人が必要なんだよね。打刻漏れとか絶対発生するからさ。

    それが面倒なんだよね。人数いる会社は。

    +7

    -1

  • 983. 匿名 2025/01/12(日) 16:11:17 

    一般事務の別に大した仕事もしてない自己愛がそこそこ社歴長くなると、本人は仕事できてる気満々で新入社員をいじめるからすごく厄介

    +6

    -0

  • 984. 匿名 2025/01/12(日) 16:16:57 

    >>982
    打刻漏れ、打刻ミスめちゃくちゃ多い。毎日何人か分のエラー修正してるわ笑

    +1

    -0

  • 985. 匿名 2025/01/12(日) 16:21:51 

    主来てる?

    +0

    -0

  • 986. 匿名 2025/01/12(日) 16:22:23 

    >>958
    仕訳とか試算表の作成とかも営業がやるの?
    勤怠は打刻漏れとか申請と一致してないとか結構あるけどあんま複雑な勤怠管理じゃないのかな
    反社チェックとか入金催促も営業がやるんだろうか

    +2

    -0

  • 987. 匿名 2025/01/12(日) 16:24:07 

    誰でも出来て、みんながやりたいから。
    給料が安くてもやりたい人がいる買い手市場なんだから当たり前だと思うけど。

    +4

    -0

  • 988. 匿名 2025/01/12(日) 16:24:30 

    >>984
    打刻漏れめちゃくちゃ多いよね
    うちは残業とか休日出勤も申請制なんだけど、申請ださないで打刻だけしてるとか多い
    システムいれてるしエラーメールも飛ぶようになってるけど、結局人が言わないと営業マンやらない

    +1

    -0

  • 989. 匿名 2025/01/12(日) 16:24:57 

    わたしは事務じゃないが
    事務のひとってみんながやりたくない事とか
    頼まれ事ばっかやってるイメージ
    普段やる仕事もあるだろうに
    下に見られるし、暇でしょ?みたいな
    可哀想だと思う。

    +5

    -0

  • 990. 匿名 2025/01/12(日) 16:25:33 

    >>979
    それ普通に違法では

    +6

    -0

  • 991. 匿名 2025/01/12(日) 16:25:45 

    >>984
    わたしもー
    電話で聞くけど、すみませんありがとうございますって言うのが苦痛
    お前らがちゃんとやらないせいでこうなってるんだわって思う

    +4

    -0

  • 992. 匿名 2025/01/12(日) 16:26:27 

    電話対応はコミュ力いらない気がするなぁ。営業電話じゃないんだよね?

    +2

    -1

  • 993. 匿名 2025/01/12(日) 16:27:04 

    >>10
    今はもう辞めてるけど、10年以上医療事務してたけど、新型インフルとか予防接種の時期は昼休み休憩15分しか取れなかった。
    お茶飲んでお昼抜いてまた仕事してたよ。

    +22

    -0

  • 994. 匿名 2025/01/12(日) 16:28:47 

    >>139
    いや、無能事務職と無能総合職だよ

    +6

    -0

  • 995. 匿名 2025/01/12(日) 16:28:53 

    >>979
    よこ
    居心地はいいけど社会人としても企業としても成長が見込めない会社をパープル企業っていうらしいわよ

    +6

    -0

  • 996. 匿名 2025/01/12(日) 16:31:41 

    >>942
    よこ
    そうだよね
    それ言ったら経営者とか役員以外はみんなただの労働者ですけどってかんじ

    +3

    -1

  • 997. 匿名 2025/01/12(日) 16:34:07 

    >>964
    社内SE、人事、経理、財務、総務、法務、みんなバックオフィスよ
    ただ採用とかはノルマあるし営業職に近いけどね

    +0

    -0

  • 998. 匿名 2025/01/12(日) 16:34:16 

    >>610
    夫婦でクリニック開業してます。
    今のところ、医療事務の募集で困ったことはないです。辞めてもまたすぐに新しい人がきます。
    看護師の募集の方が苦労します。なので、看護師は待遇よくしてますが、事務は据え置きです。

    +0

    -9

  • 999. 匿名 2025/01/12(日) 16:37:48 

    私は派遣で専門職なんだけど
    働いてる会社がすごい古い体制の会社で未だに事務員さんが、社員のお世話的なこと(昼食のお弁当業者に払う集計とか)しててかわいそうだなと思うし、それでめちゃくちゃ忙しそう

    +3

    -0

  • 1000. 匿名 2025/01/12(日) 16:38:22 

    >>174
    スマホって、仕事に関係ない内容の?
    私長年事務してるけど、仕事中に遊びでスマホ見た事ないわ
    例え時間的に余裕が出来ても絶対見ない

    今一緒に働いてる人が、上の人がいなくなって私と2人になると勤務時間中に平気でダラダラスマホ見てるけど
    信じられんし無理だわ

    +23

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード