-
1. 匿名 2025/01/11(土) 17:22:28
来月から新しく入る人の引き継ぎを頼まれました。
ですが私も2ヶ月ぐらいの立場で毎日自分がやりやすいようにバタバタ動いているので(一人仕事)、ぶっちゃけ教えながらやる余裕もないしどうやって教えればいいのかも分かりません。
休憩も私は15分ぐらいしか取っていないので新しい人には休憩とらせないわけにはいかないし、本当どうしたらいいか今から不安です。
引き継ぎのコツなどあれば教えてください...
+22
-2
-
2. 匿名 2025/01/11(土) 17:23:16
大事なことは紙に書いて渡す+74
-0
-
3. 匿名 2025/01/11(土) 17:23:47
+1
-6
-
4. 匿名 2025/01/11(土) 17:23:58
>>1
もちろんマニュアル作って渡すのが1番
足りないところは口で説明+94
-0
-
5. 匿名 2025/01/11(土) 17:24:03
教えながら仕事するしかないよ。今までの人もそうだったんじゃないの?+11
-0
-
6. 匿名 2025/01/11(土) 17:24:36
まず上司と引き継ぎ方法や、休憩時間の確認だね+12
-0
-
7. 匿名 2025/01/11(土) 17:24:59
資料コツコツ作って早めに渡したよ
退職したら一切連絡取れないから質問あるならそれまでに。って+43
-0
-
8. 匿名 2025/01/11(土) 17:25:10
+1
-0
-
9. 匿名 2025/01/11(土) 17:25:38
>>2
読解力ない相手だと効果ないどころかむしろ要らん説明が増える可能あるからお勧めしないな
1日の仕事で何時〜何時(例えば午前)は教育の時間、何時〜何時は自分の仕事て決めて動く+4
-11
-
10. 匿名 2025/01/11(土) 17:25:46
主は辞めるわけではないのか?+10
-0
-
11. 匿名 2025/01/11(土) 17:26:39
マニュアルはこんなとこまで文章にしてのこさんとあかんか?と思う部分まで馬鹿丁寧に作るようにしてる...+40
-0
-
12. 匿名 2025/01/11(土) 17:26:39
休憩15分とかやる人いると周りが休憩とりにくくて迷惑なんだよなあ+45
-10
-
13. 匿名 2025/01/11(土) 17:27:12
自分が教わった時と同じように教えればいい
自分の教育者がどう時間を使っていたか思い返して動く+4
-1
-
14. 匿名 2025/01/11(土) 17:27:45
>>1
マニュアル作成だなあ。
エクセルでシート分けてこの時はこう、この操作はこれ押す、とかスクショ貼ったり色々工夫してちまちま作っていたたまに更新しないといけないけど、作っておいたら便利。パスワードなんかも全部それに。
+31
-0
-
15. 匿名 2025/01/11(土) 17:27:59
>>1
どういう状況なのか、主さんはそのままで新人さんが入ってくるてことかな
休憩の取りづらさや人手不足を改善するための増員?
+6
-0
-
16. 匿名 2025/01/11(土) 17:28:11
>>1
マニュアル作って渡す
時間なさすぎてマニュアル作れなかった時は通勤中とか自宅にいる時に思い出せる範囲の事をスマホに入力しといて
会社のPCに移して体裁整えて渡した+6
-1
-
17. 匿名 2025/01/11(土) 17:29:22
>>10
普通辞める人から入る人へ引き継ぎするよね
欠員補充ではなく増員による新人教育ってことかな+10
-1
-
18. 匿名 2025/01/11(土) 17:29:44
パソコン作業ありならスクショをプリントしてメモを書く
どのフォルダからどこに飛んでとかいちいち書くより画面スクショしてマーカー引いたりしてる+7
-0
-
19. 匿名 2025/01/11(土) 17:29:57
仕事に就いて2ヵ月って事?普通は有り得ないから上司に出来ませんって言うかな。+0
-0
-
20. 匿名 2025/01/11(土) 17:30:49
>>12一人仕事って書いてあるのに誰に迷惑かけるの?+7
-5
-
21. 匿名 2025/01/11(土) 17:31:13
>>1
自分が仕事を覚える時にメモとか取らなかった?
私はいつも人事異動に備えて、そういうメモを整理して、じわじわマニュアルを作っていく。
やがてマニュアルが完成した頃に部署異動となるので、私が通った後には詳細なマニュアルが残る、という寸法。+16
-0
-
22. 匿名 2025/01/11(土) 17:33:38
>>12
いや1人でやってて休憩15分しか取れないレベルだから人増やすんでしょ
人増えたら1時間取れるよ+8
-3
-
23. 匿名 2025/01/11(土) 17:35:28
>>1
休憩15分しか取れない程忙しいから人員を増やすって事ではなく仕事をそっくり引き継ぎで主さんは退職するの?
新人さんも主さんも休憩は法令時間通り取らないとだよ
どうしても無理な時(終業時間後に用事があり残業出来ない等)だけ削って残業代を請求して
主さんみたいな働き方をしていたら新人さんも潰れて再度引き継ぎが必要になってしまう
+3
-2
-
24. 匿名 2025/01/11(土) 17:37:35
今の自分の状態をそのまま説明する
自分もまだわからないことを手探りでやりやすいようにやってる、と
その上で、今日は一回一緒について回って欲しいと言う 説明できる時は都度する
次の日にじゃあ少しやってみようか、と簡単な事からやらせてみる
説明でわからないことあった?
出来そう?
からの次の日にまた少し業務を増やして…てやったかな
+0
-0
-
25. 匿名 2025/01/11(土) 17:38:22
>>10
引き継ぎていうか教育係?+17
-0
-
26. 匿名 2025/01/11(土) 17:38:45
>>1
主は辞めるの?辞めないの?
引き継ぎとは?
辞めないならゆっくりやればいいのでは+11
-0
-
27. 匿名 2025/01/11(土) 17:38:54
マニュアル作る。
見ながら一度一緒にやる。
次からマニュアル見てやってもらう。
分からないところは声かけて。
普通の人ならこれで何の問題もないけど、とんでもないアホがきた時は、何やってもダメだった。+5
-2
-
28. 匿名 2025/01/11(土) 17:40:47
>>2
これ 一連の流れをまとめて書き出す+10
-1
-
29. 匿名 2025/01/11(土) 17:41:00
>>1
なんか主は「引き継ぎ」と「新しく来た人に同じ仕事を教える事」を混同している気がする
後者は引き継ぎじゃないよ 新人教育+21
-1
-
30. 匿名 2025/01/11(土) 17:41:15
引き継ぎの時に聞かれてもわからないときは正直にわからないと言うか一緒に調べるかした方がいい
私の前任は、わからないのに適当に答えてその結果新人の私がめちゃくちゃ怒られてフォローもしてくれなかったので+3
-1
-
31. 匿名 2025/01/11(土) 17:41:21
私はマニュアルを作ったよ。教えるの苦手だから。+0
-0
-
32. 匿名 2025/01/11(土) 17:42:01
>>1
誰が見ても分かりやすい内容でまとめて、伝えてあげること。業務のスピードまで主さんと同じにやるわけではないだろうから、伝えたらあとは相手も自分に合った方法で仕事回していくと思う。
難しければ上司に相談した方がいい、評価に響いちゃうから事前に握っておけば問題にはならない。+1
-1
-
33. 匿名 2025/01/11(土) 17:42:27
引き継いでも完璧に理解してないので本人がやりながら理解していくから大丈夫。
わからない時は電話かメールしてって言う、でも退職後なら部外者になるから絶対に電話で聞いてこないよ。
社内移動なら聞いてくる。+1
-1
-
34. 匿名 2025/01/11(土) 17:42:27
>>1
私もわからないからすきにやりなねー。+0
-1
-
35. 匿名 2025/01/11(土) 17:44:04
マニュアル作って説明するのが理想だと思うけど、
マニュアル化できないこともあるよね
感覚的なところとか、塩梅で…慣れてきたらわかる、みたいな。
+4
-1
-
36. 匿名 2025/01/11(土) 17:46:01
>>29
引き継ぎとは違いそうだね。
だとしたら15分しか休憩取れない所とか新人に見せちゃダメだよね。
これから一緒に働くなら仕事が出来ればそれで良いって話じゃないし。
まず上司に相談案件では。+5
-2
-
37. 匿名 2025/01/11(土) 17:48:31
>>3
うっす+7
-1
-
38. 匿名 2025/01/11(土) 17:51:35
>>1
既にめっちゃ書かれてるけど、マニュアル作成。
仕事中の余裕が無いなら、出勤退勤中や帰宅後の私的な時間ででもやっておいた方が良いし、出来れば後で変更があった時や複数人相手の時のために手書きではなくデータで残しておいた方が良い。
勿論、「それでも分からないことがあれば何度でも聞いて良いからね~」って気軽に確認できる環境や関係性も作った方が良い。
口頭ばかりで程度も手段も曖昧な引継ぎで、相手の記憶やメモ任せにすると仕事が明確にならなかったり、気軽に確認できない環境だと、無駄もミスもどんどん増えていく。+2
-1
-
39. 匿名 2025/01/11(土) 17:52:52
>>22
いやこういう人って人増えて多少楽になったとしても変わらんと思う
休憩きちんと取る人はどんな状態でも取るよ+5
-5
-
40. 匿名 2025/01/11(土) 17:53:15
>>1
主は退職じゃなさそうだし会社は人増やすんだから
新人が入社して定着すれば休憩時間問題は解決だと思う+3
-1
-
41. 匿名 2025/01/11(土) 17:57:27
>>39
横
私は弁当食べて即戻るくらい忙しい職場にいたことあるけど、中途採用でパートの増員入ってちゃんと休めるようになった
お客様が一日中ひっきりなしに来店して処理を待ってたり、当日中に時間の期限があるような仕事は
休憩時間が~みたいな綺麗事では回らなくてどうしようもない
あなたの周りにいた人は忙しいアピール目的だろうけど全部が全部そうじゃないよ+5
-4
-
42. 匿名 2025/01/11(土) 17:57:54
引き継ぎ予定の人が自分のこと嫌っていて
時間作りますよって言ってんのに大丈夫ですって言ってるから
何もしないで退職したよ+2
-1
-
43. 匿名 2025/01/11(土) 18:06:59
処理してる画面を、動画に撮ってもらう。
+0
-1
-
44. 匿名 2025/01/11(土) 18:11:51
>>3
ムラサキ+1
-1
-
45. 匿名 2025/01/11(土) 18:24:14
>>39
信用金庫に勤めてた時、12月の繁忙期は毎日15人待ちとか20人待ちとかで内勤は昼食取るのが限界だった
15時には締めなきゃいけないし、正直業種や業務形態によっては厳しいよ
もちろん上の店舗配置や人員配置が悪いから上司が本店に要望出してた
主だってどういう状況か分からんし末端従業員にはどうしようもない時がある+2
-0
-
46. 匿名 2025/01/11(土) 18:44:27
>>4
マニュアル、作るのが上手でその仕事初めてやる人がその通り進めたらできるように作成できるなら、
ある方がいい。
けど、
人の立場に立てないと言うか、あくまでも自分が分かる書き方をしてそれ以上を考えない(まさかそれで伝わらないかもとは思いもしない)人が作っちゃうと、
むしろ訳わかんない説明書で、
それなら本人が自分にわかる言葉で作る方が確実に習得できると感じたことある。
+1
-0
-
47. 匿名 2025/01/11(土) 18:45:42
>>2
わかる
何なら引き継ぎするほうは箇条書きくらいでいい
引き継ぎを受けるほうが要点を余白に書けばいい+6
-0
-
48. 匿名 2025/01/11(土) 19:02:18
>>1
私も引き継ぎで悩んでます。
今新人さんとベテラン職員の2人に引き継いでるけど、新人さんはもう1人でできるのにベテラン社員が2ヶ月経っても失敗ばかりだし全然覚えない。
私もイライラ、新人さんもベテラン職員からプチストーカーのようにつけまわされて引いてしまい雰囲気最悪の中引き継いでます。
明日からまた出勤なんですが憂鬱です。+2
-1
-
49. 匿名 2025/01/11(土) 19:38:25
マニュアル作成って、主が入った時のマニュアルはないの?+0
-0
-
50. 匿名 2025/01/11(土) 20:16:31
>>2
マニュアルを一度作ったら、後は上書き修正すればいいので便利だよね
図説も作ったことがあるよw+2
-0
-
51. ガル人間第三号 2025/01/11(土) 20:18:35
>>21
素敵!カッコいい!+2
-0
-
52. 匿名 2025/01/11(土) 20:21:16
フルタイムパートの立場ですが
ある程度は引き継ぎ期限は決めた方がいいと思う。
私はベテランさんが辞めて、ベテランの業務を私、私の業務を新人さんが担当する事になったけど
全く独り立ちしようとしなかった(お手伝い感覚?)ので結構困った。
+1
-0
-
53. 匿名 2025/01/11(土) 20:21:41
>>9
口頭だと頭に入らないよ
特に慣れてないと。
言った言わないになるから口頭はやめた方が良い
要らん説明も要らん
書いてある通りにやれ、で良い+4
-1
-
54. 匿名 2025/01/11(土) 20:25:25
大体説明して、分からないところがあったら聞いてねって言う
細けぇことはいいんだよ+0
-1
-
55. 匿名 2025/01/11(土) 21:30:07
>>14
私も。
どんな仕事でも、いつか辞める時が来るのは確実だから、引き継いた時からコツコツ作っては直してってやってた。
だから、育休で抜ける時にそのまま渡した。
帰ってきたら、派遣で来てくれてた方が更新した内容を丁寧に残してくれてて本当助かった。+2
-0
-
56. 匿名 2025/01/11(土) 22:24:31
>>55
その派遣の人、
期間限定の仕事なのにそんなことまでしてくれたんだ。真面目な人だね。
その人がもし本当は正社員とか長期で働きたかったなら、どこかでそうなれてて、また一から仕事覚えるの大変だろうけどきっと今は望むように働けてて欲しいな+7
-0
-
57. 匿名 2025/01/11(土) 22:58:59
>>35
そういう業務こそ、ポイントやコツとか残すべきだと思う。ブラックボックス化してやっぱり私しかできないんだよなあ、って事態を無くすために。+3
-1
-
58. 匿名 2025/01/12(日) 00:59:20
会社がサイボウズofficeを導入してて、習ったことは全部ここに入力していくように言われてる。
わかんないことがあると検索して、他の人が過去に入力したものを読む。とても便利。+2
-0
-
59. 匿名 2025/01/12(日) 09:15:22
>>1
やり方等のマニュアルがあるものに関しては、渡すだけで良いと思う。
あとは直近で処理しなきゃいけないこととか必ず伝えるだろうし。
ほんとに必要なのは、
イレギュラーなトラブルが起きた時にどう対処するのか、とか、こう言う時はこういう思考で動くとか、
新人に言っても当然なんのこっちゃ?な事でも
書いておくなり、教えてくれたら1番まともな引き継ぎだと思う。
あとは、パスワード系は漏れなく引き継いで欲しい。
+0
-0
-
60. 匿名 2025/01/12(日) 15:40:38
あらかたマニュアル作っておいて、渡す。それでも分からないときは聞いてって言う。+0
-0
-
61. 匿名 2025/01/12(日) 21:36:36
>>51
ありがと(照)。+0
-0
-
62. 匿名 2025/01/13(月) 12:33:22
引き継ぎされる側です。
引き継ぎって大体どれくらいの期間行いますか?
中小企業の未経験経理2ヶ月目です。教えてくれる先輩が来月で辞めるそうです。
私はまだ一人前ではなく、辞めたら一人経理で誰にも聞けず、マニュアルもない状態なので不安です。
先輩が辞めるより前に自分が辞めることを考えてしまいます…+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する