- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/01/11(土) 15:32:57
──家庭内の不和を招きかねない
「そもそも夫婦別姓にしたい人は自分の名字へのこだわりが強い傾向がある。生まれた子供にどちらの名字をつけるかは、当然もめる原因になる。夫婦間だけでなく、互いの両親も巻き込むだろうし、嫁姑の確執もひどくなる。家庭内のもめごとは子供にとって悪影響だ」
──立憲民主党が野党と共同で国会に提出した民法改正案では、子供の姓は出生時に父母の協議で決定するとされている
「話し合って決めるとなればおそらく1人目はどちらかで、2人目はもう片方の名字で、のような決め方しかできないのではないか。そうすると、きょうだい別姓になる。きょうだいは同じ名字でいたいと子供が願っても、その気持ちはどうにもならない」
・関連トピ選択的夫婦別姓、小中学生の半数が反対、初の2000人調査「自分はしない」6割girlschannel.net選択的夫婦別姓、小中学生の半数が反対、初の2000人調査「自分はしない」6割 政府や報道機関などの世論調査は主に成人が対象で、夫婦別姓の影響を受ける子供たちの考え方が統計的に明らかにされたのは初めて。将来、自分が結婚した際の別姓も「したくない」との回答...
+380
-21
-
2. 匿名 2025/01/11(土) 15:33:33
親権とか影響でそう+415
-8
-
3. 匿名 2025/01/11(土) 15:33:51
普段は新しい名字、仕事は旧姓名乗ってるけど、これで別に満足。+511
-40
-
4. 匿名 2025/01/11(土) 15:34:04
跡取り問題とか残る田舎は難しいよね+165
-19
-
5. 匿名 2025/01/11(土) 15:34:06
親の事情に振り回される子供+364
-4
-
6. 匿名 2025/01/11(土) 15:34:13
子供の意見(=選択的別姓反対)聞いた方が良い
大人の意見より子供の意見の方が正しいこともある
老いては子に従え、だよ+244
-22
-
7. 匿名 2025/01/11(土) 15:34:13
離婚したら親権は母親が取るんだから母親の名字でいい+11
-56
-
8. 匿名 2025/01/11(土) 15:34:18
多様性を謳うなら夫の姓を名乗りたい女性も尊重しなくちゃね+425
-19
-
9. 匿名 2025/01/11(土) 15:34:47
まあなんやかんやで相当こだわり強い人以外は今まで通りだと思う+130
-9
-
10. 匿名 2025/01/11(土) 15:34:54
子どもの名字を巡って喧嘩とかしそう+178
-4
-
11. 匿名 2025/01/11(土) 15:34:57
こんなことで延々と議論してる人間は暇人
と思う神であった+140
-10
-
12. 匿名 2025/01/11(土) 15:34:58
銀行やカードの名義変更が簡単だったり、旧姓のまま使わせてくれたら問題ないけどな。+162
-6
-
13. 匿名 2025/01/11(土) 15:35:08
>>1
すんげー顔だな+3
-25
-
14. 匿名 2025/01/11(土) 15:35:10
選択制とか言いつつ、これが導入されたら、夫婦同姓(特に夫の姓)を選ぶ夫婦は男尊女卑で差別主義者だと言い出すのが目に見えてる
夫の姓に変える女は、夫からのモラハラ被害に遭ってるってことにされそうで迷惑だわ+191
-32
-
15. 匿名 2025/01/11(土) 15:35:26
そもそも今まで強制的に父親の姓にしかなれなかったのが問題とは思わないんだな
日本人って男尊女卑がこびり付いて取れないからか+28
-58
-
16. 匿名 2025/01/11(土) 15:35:31
この手の議論見てていつも思うけど子供を作らない夫婦がいることが想定されてないのは何故?
+10
-36
-
17. 匿名 2025/01/11(土) 15:35:38
でもさ、結婚前からずっと使ってきた自分の苗字を使いたいっていうだけなのに
国民みんなからのご意見を聞いて熟考といけないってのが意味が分からない+18
-38
-
18. 匿名 2025/01/11(土) 15:35:42
これまで通り女の名字を消す方向でいいじゃん+6
-38
-
19. 匿名 2025/01/11(土) 15:35:55
子供作るなら同姓選んでおけばいいのに+32
-9
-
20. 匿名 2025/01/11(土) 15:36:08
>>8
選択制一択やな+28
-34
-
21. 匿名 2025/01/11(土) 15:36:10
>>8
それよ!
名字かわって嬉しい人もいるんだよね!
それを「男の言いなり!」みたいに言われるとしんどいわー+272
-25
-
22. 匿名 2025/01/11(土) 15:36:27
>>11
こんなことで延々と議論している人間は外国人+56
-4
-
23. 匿名 2025/01/11(土) 15:36:30
>>13
それってルッキズムだよ最低だね+2
-8
-
24. 匿名 2025/01/11(土) 15:36:42
>>8
だから、選択制なんでしょ
選べることが大事だと思う+54
-48
-
25. 匿名 2025/01/11(土) 15:36:53
>>1
夫婦同姓が法律で決まっているのは世界で「日本」のみ。+50
-48
-
26. 匿名 2025/01/11(土) 15:37:00
>>10
夫婦じゃなくて、妻と夫の両親が喧嘩しそう+57
-5
-
27. 匿名 2025/01/11(土) 15:37:01
別姓を主張する人は海外に影響されてるだけ。その先に待つ子供のことなんて考えてない。子供をどっちの苗字にするか揉めるだろうし、離婚ってなったときには真剣でも揉めるだけ。
とりあえず夫婦は同姓で結婚して変えた方は旧姓も使えるって感じで良いじゃん。+38
-19
-
28. 匿名 2025/01/11(土) 15:37:04
外国はここら辺どうなってるんだろ?+2
-2
-
29. 匿名 2025/01/11(土) 15:37:04
学校の先生も大変だよね。
子供の名字はこれだけど親はこっちで呼ばないといけないとか。
間違えたら激怒しそうだし。
めんどくさそう。+128
-7
-
30. 匿名 2025/01/11(土) 15:37:11
別姓選択した人達がそんな事考えるでしょ、どうでも良いかも+8
-4
-
31. 匿名 2025/01/11(土) 15:37:54
これさ、女性側が別姓希望してるならまあいいんだけど、絶対別姓!って男性いたら信用できなくて結婚難しくない?
別姓希望の人は同じ苗字が嫌だって男と結婚したいんだろうか+28
-5
-
32. 匿名 2025/01/11(土) 15:38:02
>>4
嫁にうちの姓は名乗らせない、孫にうちの姓を名乗らせるのは長男だけ…て?
で長男が稼業を継いでくれなかったら次男の姓を変更させ…
怖い
いや後から変更ってできないか?+51
-5
-
33. 匿名 2025/01/11(土) 15:38:12
結婚する時に好きな苗字に出来るってのが一番いい。
もう佐藤さん鈴木さんあたりは特に自重してもらって2人が結婚したら藤木さんになってよ。+10
-22
-
34. 匿名 2025/01/11(土) 15:38:51
そもそも旧姓併記の手続きをすれば銀行口座も旧姓のままでOKだし、社会的にも旧姓で生きていける
それなのに戸籍の名前を絶対旧姓にしたい!って言うなら結婚しなきゃ良いってだけ
明らかに言ってることがおかしいのに、そんな人達のために社会構造を壊すのやめてほしい+99
-22
-
35. 匿名 2025/01/11(土) 15:38:57
親子関係とか証明するのもまた面倒くさそうだね+16
-5
-
36. 匿名 2025/01/11(土) 15:39:02
>>16
実際これで一番困ることは子どもの苗字をどうするかだからじゃない?
夫婦2人なら正直お好きにどーぞって感じだし。+67
-2
-
37. 匿名 2025/01/11(土) 15:39:06
選択制にしても実際は同性にする夫婦が多いと思う
例えば子どもの友だちの山田太郎くんのお母さんが佐藤ハナコさんとかややこしい
+21
-1
-
38. 匿名 2025/01/11(土) 15:39:07
>>6
サンケイ新聞が元日の記事で子どもにアンケートとった結果が載ってた
7割くらいが同姓を希望してた+106
-5
-
39. 匿名 2025/01/11(土) 15:39:13
>>14
ならないよ
夫婦別姓が認められてるアメリカでも夫婦同姓のほうが多いよ+23
-22
-
40. 匿名 2025/01/11(土) 15:39:26
+36
-0
-
41. 匿名 2025/01/11(土) 15:39:38
>>1
希少な方の姓を選択
で全ての問題は解決する
このままだと日本は佐藤だらけになる
多様な姓は日本の伝統+12
-5
-
42. 匿名 2025/01/11(土) 15:39:40
いいけど、別姓にする人は先進的で素晴らしくて、同姓にする人のことは遅れてる未開人みたいに言わない?別姓推進する人達って
結婚して夫の姓にした女性のことを「今時遅れてる」だの「ダンナに大事にされてないんだね」とか言いそう
多様性なんて方便で、自分が正義じゃないと許せないんだろうな
+40
-15
-
43. 匿名 2025/01/11(土) 15:39:46
>>12
難しかった?
用紙記入して郵送だった記憶
+33
-5
-
44. 匿名 2025/01/11(土) 15:39:48
明治の時にイベリア半島式にしてくれてれば、と思ってる
(スペインやポルトガルは父の名字と母の名字の両方を名乗る)+8
-1
-
45. 匿名 2025/01/11(土) 15:39:52
>>14
女の苗字選んでる男はもう長い間そう言われてる+11
-9
-
46. 匿名 2025/01/11(土) 15:39:56
>>29
ガル子ちゃんママ、とか呼ぶようになるのかな+3
-0
-
47. 匿名 2025/01/11(土) 15:40:11
とちらかを選ぶからおかしくなるんだよ
田中・鈴木・○○みたいに、両親の名前が両方つけられる名前にしたら良いのでは?+4
-9
-
48. 匿名 2025/01/11(土) 15:40:49
結婚しての苗字を名乗ることがストレスってのはほんの一部で、相手の苗字を名乗ることが小っ恥ずかしく嬉しい人の方がほとんどなんだよ。
ただいろんな名義変更がめんどくさいから、旧姓のまま使わせて欲しいだけう+9
-11
-
49. 匿名 2025/01/11(土) 15:41:08
以前は旧姓が公的に名乗れないから別姓にして欲しいって言ってたのに法改正で旧姓併記で公的表記問題解決したら今度は別姓名乗れないのは苦痛みたいなお気持ちゴリ押しに作戦変更して怪しすぎる+32
-7
-
50. 匿名 2025/01/11(土) 15:41:48
>>8
そうそう
だから夫婦は同姓でいいんだよ+25
-20
-
51. 匿名 2025/01/11(土) 15:42:00
>>25
日本古来でいうな妻問婚の夫婦別姓なんだけど
このままだと金さんだらけの隣の国みたいに日本も佐藤さんだらけになる
苗字にさん付けで呼ぶ日本の伝統がなくなるね+14
-2
-
52. 匿名 2025/01/11(土) 15:42:33
>>27
じゃあ海外は離婚してないの?違うよね+7
-5
-
53. 匿名 2025/01/11(土) 15:42:46
>>1
夫婦共働きで財布別なら夫の名字を名乗りたくないよな
自分が産んだ子の名字は自分にしといたら離婚後も困らない+13
-16
-
54. 匿名 2025/01/11(土) 15:42:58
>>36
じゃあ別姓反対派はそこでしか勝負できないってわけか。+7
-18
-
55. 匿名 2025/01/11(土) 15:43:12
ハイハイ
別姓にして、財布も別にして、別居すれば?
結婚の意味あるのか知らないけど+11
-11
-
56. 匿名 2025/01/11(土) 15:43:30
別姓支持者が言うには、
同姓が希望なら同姓にすればいいだけなんだから、
別姓を希望する人の邪魔をするな
って理屈なんだよね
そっか、じゃあいいか
って思いそうだけど、それやっちゃうと世界でも最高に優れている日本の戸籍制度が崩れて、自分のルーツを辿れなくなる、そこが問題だそうだ
ソンするのは先祖を日本に持つ人、トクするのは先祖が日本にない人+23
-12
-
57. 匿名 2025/01/11(土) 15:43:45
父親のとも母親のとも違う、第三の名字を子どもは名乗ろう+3
-9
-
58. 匿名 2025/01/11(土) 15:43:51
夫婦間でどっちの姓にするかも決めれない人たちが子供の姓で揉めないわけがない
最終的に裁判所で決着だのくじ引きで決めるだのって案が出てる時点で異常
家庭築いて子供生まれて真っ先にやることが子供の姓を巡って夫婦間で争うって最初から家庭崩壊してるよ+35
-8
-
59. 匿名 2025/01/11(土) 15:43:59
選択で夫婦別の苗字を選ぶ夫婦だと多分多くの場合女性が苗字はこのままがいいと主張してそれが通る形になると思うけど、その場合子供が産まれて子供の苗字は旦那側でもいいよって言う人って滅多にいなさそう+9
-5
-
60. 匿名 2025/01/11(土) 15:44:02
>>46
姓のない国のお子さんが子供のクラスにいたけど「ガル子ちゃんママ」って呼ばれてたよ。
でも学校で兄弟が別姓とか、発熱時の親の呼び出しで会社へ連絡する時とか単純にめんどくさそーと思う。
私が関わる側ならめんどくさい。+14
-0
-
61. 匿名 2025/01/11(土) 15:44:07
>>28
子どもの名前には両方の苗字が入ったりしてる
アンジーブラピの子たちも最近までは〇〇〇・ジョリー・ピットだった
子どもが大人になったから子ども自ら裁判所でピット姓を取り外したそうだ+9
-0
-
62. 匿名 2025/01/11(土) 15:44:28
そうなんだよ。こだわるから別姓になったんだから子供の姓にもこだわって、もめるよね+9
-0
-
63. 匿名 2025/01/11(土) 15:44:29
>>1+2
-2
-
64. 匿名 2025/01/11(土) 15:44:39
>>57
そうなるともう姓はいらないね笑+8
-0
-
65. 匿名 2025/01/11(土) 15:45:01
>>37
子供の名前が山田ノボル君でその弟が佐藤ススム君とかね。
で親が離婚してお母さんが再婚して新しいお父さんが高橋だったら?
ノボル君どうなるんだろ。+10
-0
-
66. 匿名 2025/01/11(土) 15:45:02
ファミリーネームが複数あると違和感+7
-2
-
67. 匿名 2025/01/11(土) 15:45:06
>>12
ガル民これよく言うけどそんなに難しかった!?
これめんどくさいとか難しいとか言ったら引っ越しとか転職とか色々手続きできなくない?
+71
-8
-
68. 匿名 2025/01/11(土) 15:45:11
>>15
ん?夫側に強制的にするんじゃなく、結婚するとき夫の名字でも妻の名字でもどちらにしてもいいんだよ?どちらにしてもいいから夫婦同じ名字にするのが今だよ
実際親戚に奥さん側の名字にした人いる+47
-8
-
69. 匿名 2025/01/11(土) 15:45:26
子ども持つ場合、どう考えたって女性の方がリスク高いんだから妻側の名字にしないと割が合わないと思っちゃう
でもそれやると男が孤独を感じて責任放棄しそう+4
-8
-
70. 匿名 2025/01/11(土) 15:45:39
>>10
両家の親で骨肉の争いが起きるね
個人管理の外国と違って戸籍で家単位での管理で結婚が家と家の結びつきである日本で別姓は無理だよ+24
-5
-
71. 匿名 2025/01/11(土) 15:45:57
>>47
それ子供が結婚するときはどうするの?結局は子供がどっちの苗字を残すかで親同士が揉めるだろうし。両親の苗字4個繋げるとかやってたら、そのうちじゅげむ状態になるよ。+19
-0
-
72. 匿名 2025/01/11(土) 15:46:01
>>34
男に言ってよ。その親にも+9
-11
-
73. 匿名 2025/01/11(土) 15:46:12
>>4
ね、大した家柄でもないくせに跡取りとかいっちょ前に言ってさ+54
-5
-
74. 匿名 2025/01/11(土) 15:46:26
旦那の苗字になって嬉しかったんだけど考えが古いのだろうか。◯◯家の嫁になった感覚は無いよ。名義変更もしたけど苦では無かったよ。+18
-6
-
75. 匿名 2025/01/11(土) 15:46:36
>>58
ガル見てて思うんだけど、姓だけじゃなくなーんにも話し合い出来ない人が多いね+12
-1
-
76. 匿名 2025/01/11(土) 15:46:58
>>37
親の苗字なんか知る機会なくない?聞いたことないもん。まぁ当然に一緒だからだけど+3
-3
-
77. 匿名 2025/01/11(土) 15:47:18
>>15
結婚するときどちらか選べるよ
そして選ばれた方の戸籍に入るわけじゃなくて
夫婦どちらも親の戸籍から出て新たな戸籍を作るんだよ
基本的な知識は持って参加してね+35
-4
-
78. 匿名 2025/01/11(土) 15:47:45
>>12
転居届とか銀行の住所変更届と一緒に変更するだけだから手間なんかかからないよ
別姓だろうが出す届出は一緒だから+28
-0
-
79. 匿名 2025/01/11(土) 15:47:49
もめごとになったら各家庭で考えればいいじゃん+0
-2
-
80. 匿名 2025/01/11(土) 15:47:51
女性研究者なんかは論文の実績があるから結婚や離婚で名前を変えると不都合なんだよ。
だから選択できればいいと思う。
+12
-7
-
81. 匿名 2025/01/11(土) 15:48:08
>>53
財布別じゃないけど家族になったんだから同じ名前が良いよ。
てか離婚前提で結婚する人って憐れすぎでしょ。
離婚しても良いように別姓にしておくとかよぎってる時点でうまくいってないし結婚しないほうがマシじゃん。+14
-8
-
82. 匿名 2025/01/11(土) 15:49:32
>>15
?うちの元旦那は後妻さん希望で後妻さんの姓に変えたよ、私と子供がそのまま元旦那の姓名乗ってるから。全然お金持ちではなく田舎の家だよ婿養子ではないし。+12
-3
-
83. 匿名 2025/01/11(土) 15:50:16
>>8
別姓でも同姓選べるんだから尊重されるでしょ+17
-7
-
84. 匿名 2025/01/11(土) 15:50:26
>>74
名義変更なんか午前休とって銀行も免許もいっきにまわって1日で終わったよね。
郵便物もネットから変更できるし。+12
-3
-
85. 匿名 2025/01/11(土) 15:50:48
だいたい旦那だけ違う姓で嫁と子供が同じ姓になったら、旦那一生懸命働く気起こるかな?アホらしくなるんじゃないか+8
-5
-
86. 匿名 2025/01/11(土) 15:51:40
>>8
自分の姓を名乗りたい女性も尊重してあげて+27
-11
-
87. 匿名 2025/01/11(土) 15:52:02
>>39
ジョニー・デップが前の妻と正式に結婚しなかったのは
美しいラストネームを変えさせるのが嫌だったわね。
その名はヴァネッサ・パラディ
確かに天国や楽園と言う素敵な名前だよね+3
-3
-
88. 匿名 2025/01/11(土) 15:52:44
私は苗字を変える手間賃として指輪を買ってもらったと思ってる+3
-6
-
89. 匿名 2025/01/11(土) 15:53:00
>>63
時々持ち上げられるこの得体のしれない人は何者なんだろう?+1
-6
-
90. 匿名 2025/01/11(土) 15:53:11
>>8
だから「選択的」別姓でしょ。
強制的別姓ではないから変えたい人は変えたらいいよ。
通名とか戸籍と違う旧姓の使用を禁止にしてほしい。
人事とか税金関係は旧姓不可なのに業務上旧姓使用してる人がややこしすぎる。+28
-5
-
91. 匿名 2025/01/11(土) 15:53:20
>>1
中国韓国の制度を日本に導入すんな+15
-5
-
92. 匿名 2025/01/11(土) 15:53:50
強く推し進めてるのが立憲公明社民共産れいわって時点でお察し+4
-4
-
93. 匿名 2025/01/11(土) 15:53:51
子供の苗字をめぐって揉め事が起こるかもしれないから今揉めている強制的夫婦同姓制度のままにしておく、ってなんか本末転倒のような+6
-4
-
94. 匿名 2025/01/11(土) 15:54:04
夫婦別姓より妻の姓で統一することをもっと当たり前になるように努力した方が良くない?+12
-7
-
95. 匿名 2025/01/11(土) 15:54:08
子供って馬鹿で正直で残酷だから、又や俣、脇や尻とかの漢字が苗字に付いてるだけで冷やかしたりするんだよね。馬場さんや志村さんとかも。そういう時はお母さんの旧姓とか名乗ってもいいんじゃないのかなー。公式(受験とか)のときだけ本名書けば良くない?+3
-4
-
96. 匿名 2025/01/11(土) 15:54:24
>>86
だから子供の姓どうするかなんだよ+16
-3
-
97. 匿名 2025/01/11(土) 15:54:27
>>68
9割が父親の姓になってるのが現状で何言ってるの??
1割のレアケを取り上げるとかバカみたい+12
-16
-
98. 匿名 2025/01/11(土) 15:54:55
>>69
昔から婿養子おるやん
別に普通に夫が苗字変更で問題起きてない+1
-5
-
99. 匿名 2025/01/11(土) 15:55:28
>>1
そんなの戸籍筆頭者の姓に決めといたらいいの。そして子には18才で両親の姓のうちどちらにするか選択権を与える。別に難しく考えなくていい。+5
-8
-
100. 匿名 2025/01/11(土) 15:55:37
>>73
出ました🤣
育ちの悪い、ひねくれ根性の人が必ず書くコメのお手本www
橫
+5
-19
-
101. 匿名 2025/01/11(土) 15:56:53
>>86
夫と相談すれば?
うちは夫が変えて私の名字に合わせてもらったよ。+18
-6
-
102. 匿名 2025/01/11(土) 15:56:53
夫婦別姓にして子供が旦那の姓を名乗ったら疎外感半端ないわ
+7
-5
-
103. 匿名 2025/01/11(土) 15:56:54
>>99
どちらを戸籍筆頭者にするかで揉める。
夫婦別姓は子どもにとっては不幸な制度+13
-4
-
104. 匿名 2025/01/11(土) 15:57:13
>>44
どんどん長くなっていくの?+2
-0
-
105. 匿名 2025/01/11(土) 15:57:27
>>95
そういうのは結婚する時に妻側の姓を選択すればいいだけじゃない?
わざわざ夫側の姓を選択して旧姓を名乗らなくても+5
-0
-
106. 匿名 2025/01/11(土) 15:57:28
>>1
夫婦別姓にしたいなら、事実婚でいい。通称使用届を出せば旧姓を使える。事実上、日本は夫婦別姓可能な状態。なに人かバレたくない人が夫婦別姓を推して、戸籍制度をなくそうとしている。戸籍は、両家の血族、親族、配偶者関係までわかる素晴らしい制度だよ。むしろ外国は取り入れた方がいい。夫婦別姓を取り入れても、戸籍制度は無くしてはいけない。+15
-8
-
107. 匿名 2025/01/11(土) 15:58:24
>>43
>>67
>>68
通帳だけならいいけれど、債権運用の通帳、貸金庫、銀行系クレジットカード(私はそれだった)などのすべての名義変更が必要だったため、私の場合は予約取って窓口に出頭しなければならず、結構大変だった。+20
-4
-
108. 匿名 2025/01/11(土) 15:58:28
>>2
強制的同姓婚しかできない現状でも親権で揉めるけど、別姓だと影響増すの?変わらなくない?
結婚時夫姓にしてて、離婚したら母親の旧姓になる子っていくらでもいると思うけど。
逆に、最初から母親姓名乗れてたら離婚バレしにくくて良いと思う。+2
-12
-
109. 匿名 2025/01/11(土) 15:59:07
1人目はこっちの名字、2人目はあっちの名字って決めても子供が必ず2人出来るとも限らないし、そういう取り決めしてても結果一人っ子だったら更に揉めそう+9
-2
-
110. 匿名 2025/01/11(土) 15:59:21
>>74
普通だしそういう人が殆どだと思う
別姓採用してる国も夫婦同じにする人が8割以上
子供の事考えたらデメリットしかないし+5
-5
-
111. 匿名 2025/01/11(土) 15:59:28
>>101
夫が妻の名字嫌と言ったら結婚しないのか。少子化になるよ+11
-6
-
112. 匿名 2025/01/11(土) 15:59:51
>>56
最高に優れてるのに、崩れるのがワカラン+2
-4
-
113. 匿名 2025/01/11(土) 16:00:14
夫婦別姓とか選択制は子供がいない夫婦なら良いけど、子供がいるときに子供の姓はどうすんのってのは当たり前+6
-2
-
114. 匿名 2025/01/11(土) 16:00:16
>>80
法改正で旧姓を公的に使えるように変わってるよ+3
-7
-
115. 匿名 2025/01/11(土) 16:00:29
>>8
もう十分尊重されてるでしょう
夫婦同姓にする自由、権利はもう100%保証されてます
それでどうして夫婦別姓にしたい人の権利も考えてあげようとしないの?+4
-14
-
116. 匿名 2025/01/11(土) 16:00:34
>>97
横だけどあなたが「強制」って間違えたこというから制度上は別に強制じゃないって説明してくれただけでしょ。
その9割は制度による強制で父親姓になってるわけじゃないでしょ?
聞いたの?
母親側の姓にすることもできるけどそうしなかったのは本人達の問題であって強制なんて表現は間違えてるし制度の話から割合をもってきて「きっと強制なはずだー」なんて論点ずらしの感情論だよ。
客観的に見てあなたのほうがバカに決まってるし会話にならない人。
+21
-5
-
117. 匿名 2025/01/11(土) 16:01:07
>>81
家庭を築く気がないよねw
そういう人は事実婚でいいのにさ+12
-2
-
118. 匿名 2025/01/11(土) 16:01:09
>>14
しずかが野比姓を選択したら炎上した話があったね+6
-2
-
119. 匿名 2025/01/11(土) 16:02:56
>>81
だから夫婦共働きで財布別は憐れだと私も思う+5
-2
-
120. 匿名 2025/01/11(土) 16:03:23
>>4
男2人以上産んで母親の苗字
父親の苗字を割り振らないとね。
違う苗字の方の子供はハブられたりしそう。
そんな事あってはならないんだけどさ。+4
-3
-
121. 匿名 2025/01/11(土) 16:03:27
これ、夫婦別姓になったら戸籍筆頭者には、【婚姻の際に夫または妻のどちらかの姓になった人がなる】って、夫婦別姓の意味ないじゃない?
別姓って、どちらかの姓ではなく別々の姓でしょ??+1
-3
-
122. 匿名 2025/01/11(土) 16:03:45
過干渉なガル民って凄い多いよね
他人の家庭がどんな選択しようが心底どーでもいいわ
他人の子供がどんな名字になろうが本当どーでもいい
シングルだって現行法だとわざわざ子供を改姓しなきゃ同じ名字になれないんだから親子で名字が違うなんてありえる話なのにいちいち首突っ込んでるガル民って凄いなぁ
何にそんなに他人に興味持てて必死になれるんだろ+6
-5
-
123. 匿名 2025/01/11(土) 16:04:15
>>106
国際結婚時の戸籍システム知らないの?
それと同じにするだけでいいのよ。
日本人同士の結婚も、元からある戸籍に追記する事にするだけで済む。+3
-7
-
124. 匿名 2025/01/11(土) 16:04:26
>>81
離婚前提で結婚する人
デキ婚なのかもね+6
-3
-
125. 匿名 2025/01/11(土) 16:05:27
トピ画がセロテープに見えた+0
-0
-
126. 匿名 2025/01/11(土) 16:05:31
>>120
横
子供は戸籍筆頭者の姓になるらしいから、子供達の姓は揃うそうだよ+1
-1
-
127. 匿名 2025/01/11(土) 16:06:02
>>81
あなたは同じ苗字がいいんだね。それならそうしたらいいよ。
現代は共働き前提だから価値観違う人も増えてきたんだから強制する必要ない。+6
-4
-
128. 匿名 2025/01/11(土) 16:06:02
>>101
あなたの旦那のような頭の柔らかい人(と親)ばかりじゃない
実に97%もの夫婦は夫の姓を選んでる
50%ずつくらいになるなら別にこんな問題出てないと思う+10
-8
-
129. 匿名 2025/01/11(土) 16:06:22
>>94
同姓派は妻姓に積極的にしよう!とはならないよね、何故か。職場では旧姓使えば困らないんでしょ?w男も旧姓使用すればいいのにね
でも、ありえないけど夫姓妻姓半々になったら、男側からも「別姓選択させろ!」って意見出てすぐに法案が成立するよ笑
+7
-4
-
130. 匿名 2025/01/11(土) 16:06:40
>>12
旧姓のままの口座もあるよ
給料振り込みとかには使ってないから問題ない+11
-3
-
131. 匿名 2025/01/11(土) 16:06:57
>>96
はい? 妻の姓で統一すればいいじゃん+6
-8
-
132. 匿名 2025/01/11(土) 16:07:52
>>43
個人事業主の時に通帳と事業主の届出の名前が違うことを証明できなかった。
事業主の届出は旧姓のままで良いから、変更必要ないと言われて、銀行ではそれはダメと拒否された。+6
-2
-
133. 匿名 2025/01/11(土) 16:07:55
別姓通したら次は戸籍廃止しろって言ってくるよ
日本の社会システムって戸籍をベースに作ってるところめちゃくちゃ多いからそれを廃止するとなると社会を大きく作り変えることになるし膨大な税金がかかる
別姓からの戸籍廃止は日本を中国化してより中国人が日本を住みやすい植民地にする為の地ならしだと思うね+5
-5
-
134. 匿名 2025/01/11(土) 16:10:13
>>131
妻の姓嫌と言ったら結婚できないよ?+3
-4
-
135. 匿名 2025/01/11(土) 16:10:42
>>122
あなたも必死で草
なぜ、このトピに来たのwwwwww
+2
-5
-
136. 匿名 2025/01/11(土) 16:11:13
>>15
実質的に夫側だよね。
もし違うなら、9割の女性が夫側の苗字を名乗らないと思う。
今は病気が発覚して独身を通す事を決めたけど、30代に入った頃に、勝手に近所が持って来た見合い写真の男性達に、仲介者を通して、希少苗字の私は苗字を変えたくない話をしたら、会わないまま破談になった。
+8
-3
-
137. 匿名 2025/01/11(土) 16:11:31
夫婦同姓の義務は「経済的損失」 棚上げにされる"別姓議論" 女性経営者が抱く強い違和感(毎日新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp研究職は、自身の名前で発表する論文などで過去の業績が重視される。だから、50代の女性研究者は、姓を変えたくなかった。二十数年前に結婚。同じ研究職だった夫と議論した末、くじ引きで負けた女性が戸籍上の
https://www.keidanren.or.jp/policy/2024/044_gaiyo.pdfwww.keidanren.or.jphttps://www.keidanren.or.jp/policy/2024/044_gaiyo.pdf
+0
-3
-
138. 匿名 2025/01/11(土) 16:11:59
明治でも妻は別姓の時代あったけど、家族で違う名字だと紛らわしいのか結局夫と同姓名乗ることが増えて同姓になったはず。+2
-2
-
139. 匿名 2025/01/11(土) 16:12:07
私もそれ思った
嫁の名前は別で良い夫や義両親もいるだろう。ただ子どもの名前は自分の姓が良い夫や義両親もいるだろう。2人子どもが居れば解決だがそもそもひとりっ子だったらどうなるのか?
あと子どもの意思は?小さい頃は母親の一緒が良いって言いそう。
昔親が夫婦喧嘩してもし離婚したらどっちについていく?って聞かれた時の板挟み感…
子どもも辛いと思う。+1
-4
-
140. 匿名 2025/01/11(土) 16:12:28
あくまで「夫婦別姓」なんだから、子は一律で嫁入り時は父親姓で婿入り時は母親姓でいいんじゃないの?+1
-2
-
141. 匿名 2025/01/11(土) 16:13:18
改姓をすんなり受け入れる男性
改姓をすんなり受け入れる女性
どっちも同数くらいの比率ならその理論も分かるんだけど、残念ながら今の日本はまだそうじゃないから。
50年後はそうなるかもしれないけど、それまで女性姓を希望して戦ってくれる女性達が頑張らないと社会的価値観なんか変わらない。
法律ではダメじゃないけどモラル的にダメだろって事はいくらでもあると知ってるはずなのに、選択的別姓の話になると
「法律では妻姓も選べるんだから〜」
になっちゃうおっさんおばさん多いよね。
って人が叩きに来るのは何故?+11
-2
-
142. 匿名 2025/01/11(土) 16:13:44
>>106
事実婚も片方が死んだ時にその親きょうだいが大変な思いするよ
義母の妹が突然亡くなって、結婚してるとばかり思ってたけど蓋をあけたら未入籍で死亡診断書や葬儀のこと、お墓のことも全部血縁である自分にお鉢が回ってきて妹の死を悲しむ時間もなかったと言ってた
長いことずっと夫の座にいた人は法律上他人で何もできないし、この人にイライラするのは違うとわかっていながらもイライラしたって+6
-1
-
143. 匿名 2025/01/11(土) 16:14:32
>>116
話し合いだよ!というわりには不自然な偏りだからね
結局妻が折れてるんだよ
妻姓にするために夫と夫の親を説得、とかさ
一方夫側は大半は黙っててもそのまま自分の姓で一生を終えてイージーモード
+10
-11
-
144. 匿名 2025/01/11(土) 16:15:25
この手の面倒くさい人って子供作らなさそう+1
-4
-
145. 匿名 2025/01/11(土) 16:15:32
>>111横
日本国は、それでも良いんじゃないかな?+5
-1
-
146. 匿名 2025/01/11(土) 16:16:33
>>141
結局旦那が高収入稼いで養うのが良い価値観あるから、旦那の姓で責任感あるようにする価値観になるんだよね+1
-2
-
147. 匿名 2025/01/11(土) 16:16:58
>>142
じゃあ事実婚なくして、通称使用届出せばいいね。戸籍なくしたい中国人はそもそも通名(偽名)使ってるのに、旧姓使いたいとか何個偽名持つんだよって感じね。+2
-3
-
148. 匿名 2025/01/11(土) 16:18:05
>>143
横
ほんとに話し合いした?
黙って夫の姓を受け入れたんじゃないの?
夫の事も説得出来ないのに見ず知らずのガル民を説得出来ると思う?+5
-2
-
149. 匿名 2025/01/11(土) 16:18:24
>>56
国際結婚しても戸籍失わないのに?
どういう仕組みで戸籍制度がなくなるのか、調べても意味不明な想像の話しか出てこなくて理解できないんだけど。+8
-6
-
150. 匿名 2025/01/11(土) 16:18:48
そういえば、希少苗字の昔の知人女性が苗字を残したいからと、親戚じゃない同じ苗字の同年代男性を探して結婚していたな。+2
-0
-
151. 匿名 2025/01/11(土) 16:19:52
>>38
このアンケート結果が出たことで何か変わるかな
事あるごとに未来ある子供のために〜とか、子供の人権が〜とか言っておきながら、いざとなったら子供の言うことだから、子供は黙ってろなんて対応になるのは一番良くないと思うんだけど+15
-2
-
152. 匿名 2025/01/11(土) 16:20:06
>>116
96%の女性が結婚によって改姓してるんだからほぼ強制みたいなものでしょ
それらの夫婦の全員が話し合って夫の姓を名乗ってるとは思えない
男は結婚すれば自動的に妻が自分の姓に改姓してくれるのが当然と思ってる人が多いのは事実
そういうリアルに蓋をして制度上はどちらも選べるんだから〜とかただの詭弁じゃない?+12
-14
-
153. 匿名 2025/01/11(土) 16:20:21
>>61
へぇ〜柔軟に対応するんだね
日本でこの方式は絶対にムリそう💧+9
-1
-
154. 匿名 2025/01/11(土) 16:20:43
>>143
だったら最初からそうコメントすれば良いのに。
「強制」とは全く違う話じゃん。
だから「制度が理解できていない(もしくは勘違いしてる、無知)なんだな」って思われてレスがくるんじゃん?
間違えた言葉を使ってたらあなたが言いたかったことなんて1ミリも伝わらないって。
自分が悪かったのにその問題をすり替えて相手にバカとか言う人は何を言っても聞いてもらえないよ。
「あーやっぱ別姓希望の人ってこの程度だよね」って印象下げるだけ。+11
-4
-
155. 匿名 2025/01/11(土) 16:20:50
>>1
みんなはもう、夫婦同姓を阻止しようとたくらむやつらの正体見抜けてるよわね。
反日パヨク野党共が日本の崩壊をもくろみ推進してるって気づけてるよわね。
知らなかったでは済まされない。
愛国保守政権と愛国産経が護り抜く夫婦同姓に歯向かうやつらは、日本人としてもっとも恥ずかしい反日パヨク認定の烙印です。+12
-4
-
156. 匿名 2025/01/11(土) 16:22:19
>>67
いや難しいタイプの書類もあるよ。
一般的なものはおっしゃる通りだけど。+5
-2
-
157. 匿名 2025/01/11(土) 16:23:02
>>68
それはまだレアケースだと思うよ
男性は実際に女姓になるなら結婚躊躇うんだよ。
交際中は私の姓でもいいと言ってたのに、いざ婚姻届書くってなったら突然躊躇い出して、義両親と私の実の両親に改姓を強く勧められ続けてそれじゃあもう結婚しなくていいわってなった事実婚6年目のうちがソース。
結婚したらデキたら産むつもりでいるけど、改姓して結婚してまで子供欲しいとは思ってない。+12
-7
-
158. 匿名 2025/01/11(土) 16:23:24
>>104
いや、両親の家名だけだよ
(例 ロペス・イ・カストロ 日本だと佐藤田中みたいな)+1
-0
-
159. 匿名 2025/01/11(土) 16:24:09
>>151
それを立憲民主党に言いたいよ+4
-2
-
160. 匿名 2025/01/11(土) 16:24:49
旦那の名字がクソダサいから自分は旧姓で、子供はどちらでも良いってコメントたまに見るけど、子供の立場だと母親だけかっこいい名字って狡いなと思ってしまうと思う
年齢行ったら変えて良いって言われてもダサいなりに愛着あるし父親にも悪いし
つまり、クソダサい名字の父親が変えろよと思う+3
-0
-
161. 匿名 2025/01/11(土) 16:26:09
これなんだよね。
私はとっくに結婚してるし、夫婦別姓に反対はしないけど、揉める原因になるだろうなと思う。
前に似たトピがあった時に、
「揉めると思う人は旦那の姓にすればいいだけ」と言う意見があったんだけど、問題は「揉めると思う人」ではないんだよ。
結婚しても自分の姓を変えたくない人が、子供の姓はどちらでもいいとはならない可能性が高い。
そこは話し合いですんなりいく(そして多分自分の思う通りになると思ってる)事前提に考えているような気がする。
そういう揉め事が社会問題になって、その度にまた制度変えて欲しいってなりそう。+6
-4
-
162. 匿名 2025/01/11(土) 16:26:44
多様性を叫ぶ人ほど多様性を認めない。+4
-3
-
163. 匿名 2025/01/11(土) 16:26:48
>>148
ちょっと何言ってるかわからない
妻に比べて夫の大半はなーーんにもせずに誰にも反対されず、説得もせずにごく自然に自分の姓にしてるのが現状だよね。+5
-5
-
164. 匿名 2025/01/11(土) 16:27:05
>>100横
名家生まれじゃないからと、女性が苗字を変えたくない思いをバカにされるのは酷いよね。
男性側の家が会社や店の経営で、会社に苗字が入っているとかなら仕方ないけど。+10
-3
-
165. 匿名 2025/01/11(土) 16:27:20
苗字が違うだけで家庭内調和が保てないような人らって、法律上家族なだけで事実上既に調和失ってるんじゃないの。+5
-3
-
166. 匿名 2025/01/11(土) 16:27:25
>>152
>>154にも書いたけどが元コメの始まりにはあなたのいう問題点なんて少しも書いてないじゃん。
最初からそういう問題提起してれば良かったんじゃない?
>>15からは読み取れないどころか「あー勘違いしてるんだな」としか思えない内容のコメだよ。
「制度上で強制」ではないのもまた事実なんだから15へのレスとして訂正して何がおかしいの?+8
-5
-
167. 匿名 2025/01/11(土) 16:29:17
>>166
問題点???
強制的に父親の姓になる事が当たり前という男尊女卑思考が問題点ですが?
日本語読めますぅ?+1
-9
-
168. 匿名 2025/01/11(土) 16:29:19
>>14
これって戸籍破壊の布石なんだってね
反日マスコミがそういう風潮を作っていくだろうね
そして同性婚も認めろと+38
-8
-
169. 匿名 2025/01/11(土) 16:30:29
>>151
マスコミがこのような記事を載せた(しかも元日)ことは評価できると思う
メディアが左翼に偏った中、勇気ある挑戦だったと思うよ+5
-2
-
170. 匿名 2025/01/11(土) 16:30:36
>>163
それは何千年夫の姓にしてきた歴史があるから、それを変えるのは何千年かかる+3
-5
-
171. 匿名 2025/01/11(土) 16:30:54
>>33
藤木か木藤で揉めたりして。+1
-0
-
172. 匿名 2025/01/11(土) 16:31:11
夫婦別姓にこだわる人は結婚しなくていいと思う+3
-2
-
173. 匿名 2025/01/11(土) 16:32:35
>>167
ダメだ。会話にならんね。
「強制じゃない」の日本語が理解できないんだろうね。
それにしても幼稚でやっぱ透けてるわ。
別姓希望の人ってお気持ちばっかりで現状の制度は無視して間違えた強い言葉使うし感情論だしこういう人達。
ブロックするけどまともな会話ができない人は絡まないでほしい。+10
-2
-
174. 匿名 2025/01/11(土) 16:33:02
もうさっ、結婚したら好きな姓に変えられるようにしちゃえば良いのに+2
-2
-
175. 匿名 2025/01/11(土) 16:33:04
海外だとどうやってるんだろうね?
親子で名字が違えば揉めそうなもんだけど。+0
-1
-
176. 匿名 2025/01/11(土) 16:33:35
>>167
4行目、必要?
そういう煽りをするから別姓支持者は攻撃的で破壊的な印象(コレって左翼に共通した傾向)になって理解を得られないんだと思う
ヨコだけど+11
-1
-
177. 匿名 2025/01/11(土) 16:35:11
>>154
あ、ごめん横つけ忘れた、最初の人とは違うよ
まぁ強制では無いけど慣習が根付いてしまってるのは事実だよね。同姓派がこの慣習をやめて、もっと男も変えよう!みたいに積極的にやってくれるといいけど、それが無いということは、結局妻が文句言わず変えたら上手くいくだろ、男は変えないけど!みたいな考えが透けて見えるんだよ。「話し合いでしょ?」なんて綺麗事
+3
-6
-
178. 匿名 2025/01/11(土) 16:35:19
>>10
旦那の実家も嫁は家の苗字名乗らなくても良いけど
孫はーってなるだろうね。
やっぱり夫婦別姓はDINKSのみじゃなきゃ
トラブルの元だわ。
振り回されるのは子供だし。+33
-2
-
179. 匿名 2025/01/11(土) 16:35:19
>>175
国によっては両方の苗字名乗るけど普通は旦那側がほとんど+4
-0
-
180. 匿名 2025/01/11(土) 16:35:52
1人目はどちらかで、2人目はもう片方の名字で、のような決め方
こうなると、近年ようやく下火になってる「○○家の孫」と、いう考えが盛り返しそうだね。
とくに両家の親の間で。
+2
-1
-
181. 匿名 2025/01/11(土) 16:36:29
>>170
横
いや、庶民が名字を持ったのなんて明治以降じゃん+3
-3
-
182. 匿名 2025/01/11(土) 16:36:58
>>14
わかるわかる。
ドラマとかでも、家族の名字がバラバラなのがスタンダードにされるんだろうねぇ。
実生活でも、選択できるんだから、職場で旧姓を使用したい人は別姓を選択してね?ってなって、色々と不便になって、最終的には強制的夫婦別姓にさせられそうで嫌なんだよね。+19
-6
-
183. 匿名 2025/01/11(土) 16:36:59
>>10
自分らの名字だけでなく、子どもが生まれるたびまた名字でケンカするような夫婦、夫婦でいる意味あるんだろうかと思う+23
-0
-
184. 匿名 2025/01/11(土) 16:37:50
>>172
日本の結婚の制度に合わないなら無理しなくても良いのにね。子供も可哀想だし作らないで良いと思う。
「離婚したときは楽~」って言ってる人ばっかりだし。
事実婚で子なしにしたら良いのに。
+6
-1
-
185. 匿名 2025/01/11(土) 16:37:52
>>38
子供はまともなこと言ってる
「名字を別々にするような人なら、子供の名字をどうするかでけんかになるかもしれない。名字が違うと他人感がある」(中学男子)
「日本の伝統なので絶対に法律を変えない方がよいと思う。いまこの問題よりも台湾有事に向けて動いた方がよい」(中3男子)
「もし、この問題が採用されたら、将来、日本が日本でなくなってしまうのではないかと心配です」(中3女子)+62
-7
-
186. 匿名 2025/01/11(土) 16:38:40
>>180
長男はうちと同じ名字だからうちの孫、次男はあっちの名字だからねえ…
みたいな孫差別も起こりそうで嫌だな+6
-1
-
187. 匿名 2025/01/11(土) 16:38:46
アメリカ、カナダ、オーストラリアなど
父の姓、母の姓、父母の複合姓などが認められています
イギリス
複合姓や新たな創作姓を含めて原則自由です
ルクセンブルク
複合姓を選んだ場合に、どちらの姓を先にするかで合意できない場合は身分登録官が抽選します
韓国
原則は父の姓ですが、合意した場合には母の姓を名乗ることができます
中国
子どもが生まれた場合、子どもの姓は両親のどちらかの姓を選択することになっています
スイス
婚姻時に夫または妻の姓を選択できますが、生後1年以内は他方の姓に変更することもできます
デンマーク
出生後6カ月以内に定めがないときは母の姓になります
ルクセンブルクみたいに抽選でいいんじゃない?
それか田中.佐藤〇〇で+1
-4
-
188. 匿名 2025/01/11(土) 16:38:54
>>12
親戚巻き込んで揉めるなら手続きの方がマシだけどね。+5
-0
-
189. 匿名 2025/01/11(土) 16:39:25
>>103
そういうカップルはそんなことで揉めないから。なんで揉めることにしたいの。+3
-6
-
190. 匿名 2025/01/11(土) 16:39:26
>>179
なんで産むのは女性なのに女性側の
苗字優先じゃないんだってなりそう。+2
-2
-
191. 匿名 2025/01/11(土) 16:39:30
長男と結婚したら男側の姓
次男以降は長女と結婚したら女の姓
を強制にしたらいいのにな〜
私姉妹長女、旦那次男だけど変えてくれなかったから。
男が姓を変えるのはみっともないんだって。
結局私が変えることに。+0
-3
-
192. 匿名 2025/01/11(土) 16:39:55
>>174
最終的には、それを目指してるんだと思うよ?
そして、誰が誰だか、わからなくなるという…+3
-1
-
193. 匿名 2025/01/11(土) 16:40:12
>>4
自分の性を名乗った孫の親に余計に財産分与しそう 心情的にはそうだろう。+5
-1
-
194. 匿名 2025/01/11(土) 16:41:09
>>181
平安時代とか、〜の妻とか言って妻は名前もなかったんだよ+2
-1
-
195. 匿名 2025/01/11(土) 16:41:11
現状は妻側の姓にもできるのに「話し合いは無理」「慣習になってるから無理」なんて人は結局は別姓が正式に認められても無理なんじゃない?
夫と話し合いが不可能なんでしょ。
そういう旦那と結婚して負けてしまうなら制度が整っても結局は思い通りにできないイメージ。+4
-2
-
196. 匿名 2025/01/11(土) 16:41:19
>>187
抽選ウケるけど話し合いで
決められないなら一番平等だね。
そのまま自分の苗字じゃないなら
いらないみたいな感じで離婚する人は出てきそう。+3
-1
-
197. 匿名 2025/01/11(土) 16:41:20
>>76
例えばPTA関係で保護者の名前を把握する時は○○くんママパパではなく「名字さん」になるとか
学校側も大混乱だよ
入学時に調査票を出すけど、山田太郎くんの父が山田一郎で母が佐藤ハナコ、佐藤姫子さんの父が山田三郎で母が佐藤ウメコ、なんてことになったら児童と保護者の紐付けを間違いそう+5
-3
-
198. 匿名 2025/01/11(土) 16:41:41
>>166
よこ
「制度上は強制じゃないよー」「あくまでも話し合いでー」「法律上はどっちでもいいんだよ」所詮綺麗事
現実→95%が夫姓
素晴らしい「話し合い」の結果だね笑
+3
-5
-
199. 匿名 2025/01/11(土) 16:41:59
>>177
さら横。私別姓は危ないと思ってるけど、男性がもっと変えてくれと思ってるしいつもその手のコメントしてるよ>>160も私
思った以上に息子には名字変えさせたくない親いるんだよね
+2
-0
-
200. 匿名 2025/01/11(土) 16:42:52
>>100
うん、だから?+1
-3
-
201. 匿名 2025/01/11(土) 16:44:01
名字も名前も、もっと簡単に変更できるようにすれば良いのにね☆
みんな好きな名前に変えちゃえば良いよ!+2
-3
-
202. 匿名 2025/01/11(土) 16:44:15
夫婦別姓になると、今までのような旧姓使用(夫婦同姓だけど仕事のときは旧姓を使うみたいなの)はできなくなると聞いて、それ以来反対+4
-2
-
203. 匿名 2025/01/11(土) 16:45:11
>>189
いや、姓にこだわりがある人ほど揉めるんじゃない。
子供だって18年生きてきて違うほうの姓に変えたいと思わないよ。親が自分の姓を変えたくなかったのと同じ。
それでも筆頭世帯主の姓でスタートしてもかまわないならいいけど、今度は世帯主は連名にしないと不平等だとか言い出しそう。+6
-0
-
204. 匿名 2025/01/11(土) 16:46:07
>>202
えー、それはおかしくない?
何か「別姓にしなかったのは貴方なんだから自己責任」って言われる日が来そう+3
-0
-
205. 匿名 2025/01/11(土) 16:47:18
>>1
夫婦別姓って急に出てきたけどどんなメリットあるんだろ
結婚して苗字が変わる人の手間を減らすため?+5
-2
-
206. 匿名 2025/01/11(土) 16:47:38
>>199
横
この手の話の時にいつも思うんだけど、息子の姓は変えさせたくないと言ってるお母さん達って大抵は夫の姓を名乗ってる人達だよね?
その姓にそんなに愛着あるのかな
+2
-1
-
207. 匿名 2025/01/11(土) 16:49:12
>>206
199だけど私もそれが不思議で仕方ない
過去トピ見る限り、女側に変えるのはこっちが格下みたいに感じるのかと思った+0
-0
-
208. 匿名 2025/01/11(土) 16:49:41
>>194
そんなこというたら原始は母系社会じゃんw
その時代時代で変わって来たのは事実でしょ
だから今の時代に合ったようにしようね、という意見に
「何千年の歴史ガー」ってw
+2
-6
-
209. 匿名 2025/01/11(土) 16:49:53
>>168
同性婚で別姓って、もはや結婚の定義が分からん
養子縁組でもしとけばいいのにね+10
-2
-
210. 匿名 2025/01/11(土) 16:49:58
>>205
アラフォーの私が子供の頃から議論されてたよ。正直大人になる頃には別姓OKになると思ってた+5
-1
-
211. 匿名 2025/01/11(土) 16:50:34
>>198
横だけどその何割がイヤイヤ泣く泣く夫側の姓になったかなんて正確にはわからない。
全体からしたら微々たるもんなんじゃないの?
日本で生まれ育って自分も家族みんな同じ名前で過ごしたんだからそうしたいって人の方が普通に多いと思うんだけど。
95%!ってその全員が全員イヤイヤみたいに言わないで。
私もそこに含まれるのかと思うとクソだるい。
夫の姓でなんの不満もないから話し合いなんか必要ないっつーの。巻き込むな!
+8
-5
-
212. 匿名 2025/01/11(土) 16:51:07
>>202
実質、強制的夫婦別姓だよね。+2
-4
-
213. 匿名 2025/01/11(土) 16:52:07
>>202
そうなの?
そっちのほうが支障ある人かなり多そう。+4
-2
-
214. 匿名 2025/01/11(土) 16:52:23
>>24
今の時点で夫が妻の名字を「選択」することもできるわけなんだけど、改めて「夫婦別姓」を推し進めるのってなんでなの?
どちらの名字にするかを夫婦間で話し合って決めればいいんじゃないの?+39
-8
-
215. 匿名 2025/01/11(土) 16:53:42
この話っていつから出てたんだろう?今回の選挙の前から言われてたの?急に出てきた気がする。+1
-0
-
216. 匿名 2025/01/11(土) 16:54:19
表示にこだわってるのではなく
夫の苗字になるのが当たり前の世の中で
夫の付属物扱いされるのが嫌なんです
+2
-6
-
217. 匿名 2025/01/11(土) 16:55:04
>>208
原始時代は名前もないから家制度出来てからの話にしてほしい+1
-1
-
218. 匿名 2025/01/11(土) 16:55:14
私の母は自分の姓は結婚して旧姓になったけど、何とも思ってないみたい
我が家は父方の姓(苗字)の一家
+0
-1
-
219. 匿名 2025/01/11(土) 16:55:37
なんで名字に強いこだわりがあるのかわからない+4
-0
-
220. 匿名 2025/01/11(土) 16:56:42
>>211
そりゃ泣く泣く…なんてそこまで沢山は居ないと思うけど
(でも中には居るよね)、なんとなく皆がしてるから仕方なく、みたいな人は結構いると思うよ
だって95%だよ、それが平等な話し合いの結果とは言えないでしょ
+7
-3
-
221. 匿名 2025/01/11(土) 16:57:07
>>157
うちの旦那がそれだよ
婚姻届出すときにしれっと
冗談に決まってるだろっていいだした+4
-0
-
222. 匿名 2025/01/11(土) 16:57:50
>>77
わかってない男がいるんだよ+1
-5
-
223. 匿名 2025/01/11(土) 16:58:03
>>216
お年寄りってそんな感性なんだね
今の時代に結婚する人は、姓は婚姻届を出す時にどちらかを選ぶだけの事って知ってるから、戸籍筆頭者が上とか下とかないよ+3
-0
-
224. 匿名 2025/01/11(土) 16:58:15
>>24
今でも選べる
戸籍わかんなくしたい中韓が喜ぶだけ+21
-6
-
225. 匿名 2025/01/11(土) 16:58:31
>>16
法律を変えたあと、どんな問題が起きるのか想定して、できるだけトラブル起きないように考えてから施行しないといけないから。
子供を作らない夫婦やこだわりのない人は問題ないのよ。
姓にこだわりのある夫婦なら、生まれた子供をどうするかで揉めるであろうことは簡単に想定できるし、そこを自由にして夫婦だけで判断させるのか、世帯主に合わせるなどのルールを決めておくのか、そこまで考えておかないとややこしくなるからこういう話がでて来てる。+1
-1
-
226. 匿名 2025/01/11(土) 16:58:54
>>219
それは名字は後世に残るからじゃないか+2
-1
-
227. 匿名 2025/01/11(土) 16:59:46
>>216
だから選択できるって。
「夫の苗字になるのが当たり前の世の中」も「夫の付属物扱い」もあなたの勝手な勘違い。
妻側の姓になったら夫が付属物になるの?
自分の結婚観が歪みすぎなだけ。
+5
-4
-
228. 匿名 2025/01/11(土) 16:59:54
ジェンダー左翼
「今は親子夫婦別姓に賛成しない人を差別者として叩いていますが、これが導入されたら同姓を選んだ人すべてを差別の加担者として叩きます」
と、なるでしょうね。+3
-1
-
229. 匿名 2025/01/11(土) 17:01:56
>>216
うちの姓になったんだからという男と義親はまだいるよ+3
-1
-
230. 匿名 2025/01/11(土) 17:02:40
>>217
ちなみに名前もある古墳時代だって母系だよ
家制度だってその時代時代で変わってるから何千年とか意味ないよ
+3
-3
-
231. 匿名 2025/01/11(土) 17:05:50
>>105
いや、奥さんは旦那の苗字になってるのさ。でも子供のイジメ回避のための処置。
だめか。+0
-1
-
232. 匿名 2025/01/11(土) 17:11:40
なんかフェミニスト気取りの友人がこれめちゃくちゃ言っててうざい
桃山ショウジ?を聞いて!とか言ってくるタイプの
+1
-1
-
233. 匿名 2025/01/11(土) 17:12:39
>>206
私も夫の姓に変えた者で、かれこれ25年になるけど、夫の姓になんのこだわりもない。
娘も息子もいる。
息子の婚姻を考えたとき、現段階では、どちらの姓でもいいとはいえ、女性の姓にすることはほぼ「婿養子」。
今どき養子をとってまで家を継がないといけないようなお宅は、ある意味うちには分不相応で、旧家で色々難しいんじゃないかと心配にはなる。
それは、仮に娘が旧家に「嫁ぐ」と言い出しても同じことで、気楽な核家族で生きてきた我が子たちには、恋愛感情だけでは乗り越えられないものもあるから。
夫婦別姓が普通な世の中になった場合はまだちょっとわからない。+1
-1
-
234. 匿名 2025/01/11(土) 17:12:50
>>100
義母ちーっす+5
-2
-
235. 匿名 2025/01/11(土) 17:14:19
>>227
よこ
「付属物扱い」はちょっとアレだが
「夫の姓になるのが当たり前の世の中」は合ってるよね?現実は9割以上が夫姓だし。
それが当たり前の世の中だと「○○家に嫁入りした」みたいな、昔ながらの付属物扱いする人も少なからず出でくるよね。
+5
-4
-
236. 匿名 2025/01/11(土) 17:17:50
>>21
だから「選択制」なんだね。+13
-12
-
237. 匿名 2025/01/11(土) 17:17:54
子供が小学生位になったら自分で選択したらいいのでは。
私がその子供なら新しい名字がいい!と作ってしまいそうだが。+0
-0
-
238. 匿名 2025/01/11(土) 17:19:40
>>235
各々が自分たちで決めた結果、夫側になってるだけであって当たり前の世の中じゃなくない?イマドキ。
あなたが思ってるだけでしょ?+3
-2
-
239. 匿名 2025/01/11(土) 17:20:33
>>54
それぐらいしか思いつかない。
自分が子供のころの同級生、兄弟で苗字がちがってて、それぞれ父親のものと母親のものだった
昔のことだけど、自分も疑問に思ったこともまああるかもしれない+0
-0
-
240. 匿名 2025/01/11(土) 17:21:08
>>220
横だけどがるちゃんという女が多い掲示板で>>2>>5>>8に大量プラスでマイナスは少ない。
これは分母が大きくなっても割合そんなに変わらないと思うんだよね。
だから「仕方なく」なんて人も微々たるものだと思う。
「95パーの女ガー」と持ち出してくるのはおかしい。
平等な話し合いもなにも不満がない人が多い。
こだわりもない。
別に夫の姓になったからと言って別姓派の人が言うような対等じゃないとか付属物になったみないな感覚もない。+12
-10
-
241. 匿名 2025/01/11(土) 17:21:58
>>233
妻の姓を選ぶ事と婿養子はまったく別物なんだよ
うちは夫が私の姓にしたけど、うちなんてただのサラリーマン家庭だし継ぐものなんて何も無いどころか、私は結婚しても仕事はしないと決めてたくらい
で、姓を選ぶ時にどっちにする?と夫が言ってきて、適当に決めただけだよ
語感とかで
じゃんけんで決めてもいいし、姓なんてそんなもん+5
-0
-
242. 匿名 2025/01/11(土) 17:24:31
>>214
夫婦間で話し合っても親世代が「女が名字変えるべき」みたいな老害ムーブするのが悪い。
夫婦で真剣に話し合ったのに親にちょっと言われてすぐ意見を曲げる夫も同罪。
女側の都合を無視してきたからこんなものが推し進められる+16
-17
-
243. 匿名 2025/01/11(土) 17:27:25
>>1
導入すれば親子孫で揉めるのは必然
結婚反対派の親族から別姓のままなら
認めるなど逆差別も増えるなど
マイナスな事がいっぱいある
産経を除く2択アンケートや
急激な偏向報道の世論形成の
あり方に不信感しかいだかない+3
-0
-
244. 匿名 2025/01/11(土) 17:27:28
小俣
御手洗+0
-1
-
245. 匿名 2025/01/11(土) 17:27:53
会社に
中出さん「なかで」いる+0
-0
-
246. 匿名 2025/01/11(土) 17:28:21
>>73
そういうことでも、無いんだよね、周りは大した事ないと言ってても本人たちにしてみれば大きな問題+2
-2
-
247. 匿名 2025/01/11(土) 17:28:46
>>1
どっちかの名字に統一せーよ+2
-1
-
248. 匿名 2025/01/11(土) 17:36:32
>>1
旧ソ連で失敗した共産政策
強制的親子別姓 夫婦別姓 戸籍破壊+2
-0
-
249. 匿名 2025/01/11(土) 17:45:44
>>1
マジで別姓派は子供の姓のことどう考えてるんだろ?
結婚して姓を変えたくないほど自分の生家の姓を大事にしているなら、両方とも譲らないよね。+5
-1
-
250. 匿名 2025/01/11(土) 17:46:45
>>238
自分達の平等な話し合いで9割以上が夫姓
ほんと平等な世の中だなぁ笑
個人的にこうやって「どっちでも良いんだよ」「話し合いでしょ」って白々しいキレイ事いうより「いや、このまま9割の女が文句言わずすんなり変えてればいいじゃん。めんどくさ」とか本音言う人の方がまだ信用できるわ
絶対賛成はできないけどね
+2
-3
-
251. 匿名 2025/01/11(土) 17:49:40
>>53
なんで離婚後に自分が親権を持つ前提で話してるの?
別姓なら夫側だって譲る理由ないでしょ+7
-2
-
252. 匿名 2025/01/11(土) 17:50:11
>>6
国の意見を素直に聞かない人が子供の意見を聞くかな+8
-2
-
253. 匿名 2025/01/11(土) 17:52:46
>>14
夫婦で決められないのに
最後は裁判所で決めてもらうとか
完全に家庭崩壊じゃん
+10
-3
-
254. 匿名 2025/01/11(土) 17:54:13
>>2
親権は女性が多いなら女性の苗字の方が合理的。
でも、恐らく男性様は断固拒否だろうね。+6
-2
-
255. 匿名 2025/01/11(土) 17:54:31
>>216
そういう考えならなおさら別姓家族って家族として破綻していることになるんだよね。
兄は●●家の付属物で妹は△△家の付属物ってことになる。
異なる家の子供同士でどうやって兄弟姉妹としてのアイデンティティを育んだろうか?+5
-3
-
256. 匿名 2025/01/11(土) 17:55:57
>>25
別姓導入してる国でも同姓を選ぶ夫婦の方が多かったりする
元々夫の姓しか選べないか、女性の地位が低い国で別姓が広まってるし
そういう背景がある国ならよいんだろうけど日本が無理にやる必要はないよね
すでに外国人は別姓使えるし容認する人が多かろうが需要があまりないならいらないよね、混乱するだけだし+14
-7
-
257. 匿名 2025/01/11(土) 17:57:51
>>201
背乗りしたいの?
反対です+5
-0
-
258. 匿名 2025/01/11(土) 17:58:22
>>240
ガルのプラマイが総意とか色々大丈夫かなw
95パーもいれば色んな人がいて、喜んで変えた変えた人もそりゃいるでしょ、それと同時に嫌々変えた人、何となく皆がそうだから変えた人も沢山いるでしょ
+8
-2
-
259. 匿名 2025/01/11(土) 17:58:28
家族間だけでなく親戚も一人一人姓が違ったらもう覚えきれないぞ+2
-2
-
260. 匿名 2025/01/11(土) 17:58:39
>>136
破談になったのは苗字だけが原因ではないかもしれない。+5
-3
-
261. 匿名 2025/01/11(土) 18:01:42
>>10
夫婦は別で良いけど、子供をどうするか?で夫婦間に亀裂が入りそう。こっちの苗字の方が良い!あんたのはダメ!って言ってるようなもん+6
-2
-
262. 匿名 2025/01/11(土) 18:02:32
選択じゃなくて、旧姓をセカンド扱いするようになれば良いのかもね
それなら旧姓で書いた論文も検索に引っかかるのでは+2
-3
-
263. 匿名 2025/01/11(土) 18:03:27
>>254
まじでそれな
同姓派は9割が妻姓になるのは反対なのかな?
あり得ないから「話し合いしたらいいじゃん」とか言ってそ。同姓が良いならくじ引きで平等にしてほしい
+9
-4
-
264. 匿名 2025/01/11(土) 18:04:55
>>6選択的夫婦別姓、小中学生の半数が反対、初の2000人調査「自分はしない」6割girlschannel.net選択的夫婦別姓、小中学生の半数が反対、初の2000人調査「自分はしない」6割 政府や報道機関などの世論調査は主に成人が対象で、夫婦別姓の影響を受ける子供たちの考え方が統計的に明らかにされたのは初めて。将来、自分が結婚した際の別姓も「したくない」との回答...
+4
-2
-
265. 匿名 2025/01/11(土) 18:07:08
>>216
夫の姓が当たり前とか今どきそんなの古くさいよ。
こだわりはなくて妻の姓でも構わない男もいっぱいいると思う。+3
-10
-
266. 匿名 2025/01/11(土) 18:17:05
>>24
地上波の2択アンケートと
偏ったコメンテーターそして
選択的って言葉にすっかり洗脳されつつ
ありましたが多くの意見に触れて
本質が見えてきました。
戸籍にメスを入れてはいけない。
守るべきもの、変えるべきもの
これを政局に利用させちゃダメだと思う。
今自民の保守が弱ってるタイミングに
世論を無視し国民のほとんどが求めてない
この法案を強引性急に
通そうとする感覚が信頼できない。
+10
-5
-
267. 匿名 2025/01/11(土) 18:19:12
>>216
改姓して夫の夫の付属物扱いなら、あなたは生まれた瞬間から父親の付属物ですよ。
あなたが今名乗っている姓は父親の姓です。+4
-1
-
268. 匿名 2025/01/11(土) 18:24:53
>>251
一般論だよ
親権ってなぜか母親側が多いよね
不平等の極み+2
-5
-
269. 匿名 2025/01/11(土) 19:04:43
>>11
そしてこんなアホなことに無駄に税金使おうとする売国奴。+5
-1
-
270. 匿名 2025/01/11(土) 19:10:05
>>258
総意なんて誰も言ってないけどあんたこそ大丈夫w
でもガルだけじゃなくて他の統計やエックスでもだいたいそうだよね?
別姓推してる人って少人数じゃん。
んであなたが言うようにいろんな人がいるんだから喜んで夫姓になった人もいるんだし95%をもってきて「平等じゃない」とか言うなって話してんだよ。
納得してるんだからそこに含められたくない人もいるんだって。
あなたの理屈なら印籠のように95%もちだすのもおかしいじゃん。+3
-6
-
271. 匿名 2025/01/11(土) 19:14:02
>>250
きれいごとというか本当に思ったまま言ってるのに自分が気に入らないからって文句つけてくるお前みたいなやつが一番めんどくさい。
日本の結婚制度に則りたくないなら事実婚でいろ。
周りを変えさせようとするな。迷惑。+5
-6
-
272. 匿名 2025/01/11(土) 19:15:22
>>98
婿養子と、苗字を妻の姓にかえることは全く違う話です+9
-2
-
273. 匿名 2025/01/11(土) 19:31:30
子供に影響するからね
子供に影響するからこそ離婚しても旧姓に戻さずに元旦那の姓のままの人もいる
選択制にしたところで周りにうちは夫婦で別姓にしたなんて事情は子供関連で知り合った関わりの薄い人間には話さないので子供関連の知り合いにはどっちかがバツイチでパートナーが転がり込んでるように無駄な誤解をされる
ひたすら子供だけ影響される+2
-2
-
274. 匿名 2025/01/11(土) 19:36:55
>>164
>>73は、よほど酷い家系だから、自分の名字を抹殺したいんでしょうね。
例えば、日本を震撼させた殺人鬼の家族とかは、引っ越しして隠れ住んでも名字のせいでバレてしまうとか、そこまででなくても何かあるね。
だからといって他の関係ない女性を貶めなくてもいいのにね。
でもまあ、そういう人だから無関係の女性まで巻き添えにしようとするんでしょうけどね。+0
-4
-
275. 匿名 2025/01/11(土) 19:38:27
>>73
>>200+0
-0
-
276. 匿名 2025/01/11(土) 19:40:02
>>7
マイナス多いけど何十年も生理に悩まされたあげく、痛い思いして産むのは母親なんだから基本的に母親の姓でいいと思うけど
+9
-11
-
277. 匿名 2025/01/11(土) 19:44:48
>>271
「イマドキは…」とか言って全体の話してるじゃんw
まぁ「イマドキ」の2023年も9割以上が夫姓だったわけですが。
あと、同姓派がやたらと言ってる旧姓使用や併記の拡大、そっちの方が莫大な税金使って変えようとしてるから迷惑だわ。通名と何が違うの?
+6
-1
-
278. 匿名 2025/01/11(土) 19:48:35
>>242
女側の都合を無視してきたんじゃなくて、あなた個人の尊厳が無視されたって話じゃないの?
あなたの気持ちを無視して一方的に押し付けてくるような男性と結婚しなければいいのでは?
名字問題が解決しても、今後もあなたを否定ばかりしてくるんじゃないの?そんな境遇にしがみつくより別の自立した男性を選んだらどうですかね。+10
-12
-
279. 匿名 2025/01/11(土) 19:51:46
>>21
フェミ界隈は自分達と違う意見は
全て悪として切り捨てる
これは左翼の特徴そのもの+13
-2
-
280. 匿名 2025/01/11(土) 19:54:00
>>270
95%にどちらかが偏ってるものなんて平等か平等じゃないかの2択だったらどう考えても平等じゃないよ笑大丈夫ですか?ガルちゃんのプラマイの数字より信用できるよw
+7
-1
-
281. 匿名 2025/01/11(土) 19:57:02
>>185
バカな大人より、よっぽど現実的+34
-5
-
282. 匿名 2025/01/11(土) 19:58:02
>>278
よこだけど、男はこんな事言われずに殆どが自分の姓のままって、本当にイージーモードだよなぁ。
+10
-3
-
283. 匿名 2025/01/11(土) 19:58:08
>>10
で、結局は泥沼離婚
この騒動で更に未婚と離婚が進むまでがセット+7
-1
-
284. 匿名 2025/01/11(土) 19:58:46
>>178
これあるよ。
某宗教の元カレと結婚話が出た時
「私は宗教入らなくても良いけど、子供は宗教に入れる」
というから別れたよ。別れて良かった。
今は無宗教同士で結婚して、2児に恵まれて宗教の不安なく、幸せに暮らしてる。+7
-0
-
285. 匿名 2025/01/11(土) 20:23:53
>>2
祖父母等も自分達の姓継いでくれる方を好むかもしれないね+5
-1
-
286. 匿名 2025/01/11(土) 20:24:30
>>4
日本には向いてない制度かもしれない+9
-2
-
287. 匿名 2025/01/11(土) 20:25:58
>>5
結婚離婚死別でどの籍かによって優遇出来る税とかあるし色々大変+0
-0
-
288. 匿名 2025/01/11(土) 20:29:58
>>25
在日外国人が自由に名前を変えられる現状がずっと怖いし違和感ある。+18
-0
-
289. 匿名 2025/01/11(土) 20:35:02
通名と旧姓使用の違いが良く分からない。
どっちも戸籍に実在しない名前を名乗ってる状態だから、むしろ旧姓使用ひっくるめて偽名使用禁止にして本名を使うようにしてほしいわ。
外国人が日本人のフリできないように。+2
-1
-
290. 匿名 2025/01/11(土) 20:37:12
>>8
多様性を謳う人の狭量は異常。
「女性なのに選択的夫婦別姓を反対するなんておかしい」とか言い出す。+16
-4
-
291. 匿名 2025/01/11(土) 20:37:16
とにかく、日本に居る中国女と韓国女と、
中国か韓国の男と結婚する日本人女のために、
早急に法律変えたいんでしょ?
日本人のためじゃない。+2
-2
-
292. 匿名 2025/01/11(土) 20:38:12
>>6
いや、この産経の小中学生の調査でも選択的夫婦別姓は賛成が最多なのよw
下のグラフ見てみて+8
-9
-
293. 匿名 2025/01/11(土) 20:40:52
>>259
中国人がクラスに二人いて、両親とも実名でクラスのLINEに入ってるんだけど
既にどっちがどっちのママかわからない+2
-0
-
294. 匿名 2025/01/11(土) 20:43:08
>>273
夫婦別姓が導入されたら、あぁこの家庭は別姓なのねってだけで
バツイチなのかとか、パートナーが転がり込んでるのかなんて要らん詮索も不要になるだけでは?+2
-0
-
295. 匿名 2025/01/11(土) 20:45:25
本当に同姓で困ってる人は1%もいないって+4
-4
-
296. 匿名 2025/01/11(土) 20:46:12
>>242
そういう夫や夫の親が、夫婦別姓を認めるとも思えないけどなぁ
現行の法律すら、きちんと理解してない人がけっこういることのほうが、問題だと思う+11
-4
-
297. 匿名 2025/01/11(土) 20:55:11
>>294
多数派が同性なら勘繰られるでしょ+0
-2
-
298. 匿名 2025/01/11(土) 21:05:24
>>168
陰謀論大好きそう+3
-4
-
299. 匿名 2025/01/11(土) 21:06:06
結局夫婦別姓に反対してるのって、保守党と参政党だけでしょ?
そういうことや+3
-0
-
300. 匿名 2025/01/11(土) 21:14:29
>>12
ただ単純に銀行一箇所なら良いけど、銀行2つ、証券会社の口座1つ、クレジットカード3社の計6カ所の名義変更やらなきゃいけなくてめっちゃ大変だった
銀行によっては、戸籍抄本まで必要だった
旦那の実家の戸籍になったから、私の家から遠い町の役所に行って戸籍取らなきゃいけなかった+17
-2
-
301. 匿名 2025/01/11(土) 21:16:34
>>299
参政党ってガンは戦後から!とか言ってるトンデモ反ワク政党だよね
ここで反対コメント書いてる人らもお察しの知能だわ+4
-1
-
302. 匿名 2025/01/11(土) 21:24:46
>>250
珍しい苗字に合わせるのが最適解かな+2
-1
-
303. 匿名 2025/01/11(土) 21:26:01
夫婦別姓はそんなことより戸籍の偽装や不正利用のリスクが高まることが問題
外国人が増えてるんだよ
もっと気をつけないと日本人は+6
-7
-
304. 匿名 2025/01/11(土) 21:28:36
結構有名な監督がなんかのインタビューで「血の繋がりにこだわる家族の形のままではいけない」みたいなこと言っててゾッとした。
こういう人って理想を語るのは好むけど、現実の問題をどう解決するかの段になると、人間の弱さがー思いやりのなさがー、みたいな無責任な人間批判かもしくは、私たちはよりよくなれると信じます、みたいな理想論に理想論を重ねる形で逃げるかだから、何の役にも立たず参考にもならない。+6
-1
-
305. 匿名 2025/01/11(土) 21:47:51
>>1
どこ学部の准教授なんだろう?長崎大って法学部ないよね確か
この人は家庭法の云々、て語れる人なの?+1
-6
-
306. 匿名 2025/01/11(土) 21:49:39
もー良い加減この話題なくならないかな?
今までのまででいいじゃん
そんなことより他にもっと貧困とかの対策とか話し合って欲しい+8
-1
-
307. 匿名 2025/01/11(土) 22:02:22
一人目は父親の姓で、二人目は母親の姓
夫婦が納得の上でこう決めたとして、二人目できるかわからないし、あらかじめ決めておいても何かあった時に揉めそう。
なんで一人目が父親側の姓なんだ!男尊女卑だ!とかなりそうだし子供の人数が奇数だと父親2:母親1とかなってこれも揉める原因だよね。
いいことなさそう。+6
-1
-
308. 匿名 2025/01/11(土) 22:12:12
>>147
いや、選択的別姓にしてもいいから通称使用不可にしてほしい。
通名使って日本人風の名前で犯罪犯す人の隠れ蓑をなくしてほしい。+7
-2
-
309. 匿名 2025/01/11(土) 22:13:54
>>205
記事にあるけどメリットっていうか自分の姓に対する強いこだわりだよね
変えたくない、ただそれだけだと思う
>>1は全くその通りだと思うんだけどあまり表立って語られてなかったなという印象+4
-0
-
310. 匿名 2025/01/11(土) 22:22:32
>>178
確かに義理の両親からすると嫁の苗字はどうでもいいだろうなぁ
孫となると話は別+8
-1
-
311. 匿名 2025/01/11(土) 22:23:03
選択したいって考えを否定される意味がわからない。「みんなこちらの考えでお願いします」なら嫌だという意見は分かるけど。+2
-2
-
312. 匿名 2025/01/11(土) 22:24:22
>>130
銀行に無断で旧姓のまま放置してるならダメなやつだと思う。
結婚に関する口座の手続き | F.銀行で手続き | 一般社団法人 全国銀行協会www.zenginkyo.or.jp[結婚して名字が変わった場合] 金融機関によりますが、基本的に以下のような手続きとなります。 取引銀行の窓口に、「すべての通帳・証書・キャッシュカード 」、「これまでの印鑑(お届け印)」、「今後お使いになる印鑑」、「改姓前と改姓後のお名前...
+1
-0
-
313. 匿名 2025/01/11(土) 22:26:22
>>303
逆じゃない?簡単に日本人の苗字が手に入ってしまってるのが現状では?
苗字手に入れてすぐ離婚しても日本人の苗字そのまま使えてしまうんだから。+5
-1
-
314. 匿名 2025/01/11(土) 22:29:08
>>8
選択制になったら夫と同じ姓にしてる女性が今まで以上にフェミニストに蔑まれるの容易に想像できる+5
-4
-
315. 匿名 2025/01/11(土) 22:32:33
>>8
私、一人娘だから兄弟が多い旦那が気を使って「俺には兄弟いるし、ガル子の苗字になっても良いんだよ。」って言ってくれたんだけど、絶対に旦那の苗字になって結婚したんだって実感が欲しかったから旦那の苗字になったよ!
コレだけで男の言いなりとか言ってる人、正直考えすぎだし神経質すぎ。+10
-4
-
316. 匿名 2025/01/11(土) 22:34:03
>>3
わたしもこれ。現職中に結婚したからなんの問題もなく旧姓で働いてるけど、もし転職したら新姓でしか働けないのかな。個人的に仕事はずーっと旧姓でやりたいんだけど。+27
-3
-
317. 匿名 2025/01/11(土) 22:35:22
>>303
別姓のままなら外国人姓を名乗るわけだから、むしろ安全なのでは?
逆に旧姓も改姓の氏も自由に使えるようにする旧姓使用の方が悪用される可能性が高い+6
-2
-
318. 匿名 2025/01/11(土) 22:48:53
>>14
やるだろうね
最後には「苗字を無くそう!」まで行くよ、たぶんw+7
-1
-
319. 匿名 2025/01/11(土) 22:49:54
もう関係ない苗字でもトップ50くらいからなら選べたらいいかも+0
-0
-
320. 匿名 2025/01/11(土) 22:55:16
>>315
そうしたいならそうすりゃいいんだよ
それが選択的夫婦別姓ってこと+7
-3
-
321. 匿名 2025/01/11(土) 22:55:19
>>6
結婚前から
自分の名前で揉めるんだから
子供の名前も子供の結婚でも
墓の事でも次から次へと
もっともめるんではないの?
+6
-1
-
322. 匿名 2025/01/11(土) 23:05:15
>>182
よこ
別姓になったら旧姓は使えないらしいよ。
同姓婚か別姓婚だけ。+4
-1
-
323. 匿名 2025/01/11(土) 23:08:45
>>318
むしろこのまま同姓続けた方がみんな佐藤さんになって姓の意味がなくなる
500年後には日本人全員「佐藤」に?東北大学が驚きの試算発表【Nスタ解説】 | TBS NEWS DIGnewsdig.tbs.co.jp日本で一番多い名字は「佐藤さん」ですが、将来500年後には皆「佐藤」さんになってしまうかもしれないという試算が発表されました。一体なぜ、このようなシミュレーションをしたのか、“佐藤さんだらけ”になった…
+2
-1
-
324. 匿名 2025/01/11(土) 23:16:05
>>4
戸籍は全然関係ないんだがなw
結婚したら新しく籍作るんだからw+2
-1
-
325. 匿名 2025/01/11(土) 23:18:26
>>300
今はどこでも戸籍取れるし、そこは解決してるよ
顔写真付きの本人確認書類があれば、東京だろうが沖縄だろうが北海道だろうがどこでも取れる
謄本だけだけど+5
-0
-
326. 匿名 2025/01/11(土) 23:23:11
>>197
別姓にする人は姓にこだわりあるから、間違えたら怖いよね+3
-2
-
327. 匿名 2025/01/11(土) 23:33:24
>>9
まったくそうだと思います
でも、今の別姓婚導入派の大きな根拠に「結婚後の姓は男女どちらの姓を選んでも良いはずだが、実際は男性の姓になるのが大多数だから差別だ」というものがあります
ということは、選択別姓婚制度導入後にも「結婚後の姓は同姓、別姓どちらを選んでも良いはずだが、実際は同姓になるのが大多数だから差別だ」とか言い出して、「強制別姓にすべきである」とか言い出しそうな気がします
+4
-5
-
328. 匿名 2025/01/11(土) 23:33:58
>>25 の理屈はよく聞くけどいまいち分からないでいる。
夫婦同姓ルールだと入籍するだけで簡単に名字を変えられてしまうから、外国人が日本人になりすましたり犯罪者が過去を隠したりしやすい気がするけど違うのかな?
極論、全員が一生名字が変わらないルールにした方がそういう心配はなくなるような…+3
-0
-
329. 匿名 2025/01/11(土) 23:34:10
もっと他にすることあるだろ、政治家さんよ…。+0
-1
-
330. 匿名 2025/01/11(土) 23:37:59
>>1
選択的だからいいんじゃない?
なんてそんな軽い問題じゃないよ
パパ活のような本質を隠すような
表現での世論誘導はホント腹立たしい
あまりにも子供や親の人権無視した
自分達の将来に関わる大事な事なんだよ
国民投票にかけるべき事案+3
-4
-
331. 匿名 2025/01/11(土) 23:44:25
>>93
>強制的夫婦同姓制
〇〇したいのなら××しなければならない(遊園地に入りたいなら入園料を払わなければならない)という状態を「××を強制される(入園料の支払いを強制される)」っていう?
〇〇をするか否かは個人の自由でしょ?
自分の姓を変えたくなければ、結婚しないという選択肢もあるし、相手の姓を自分の姓にしてもらうという選択肢もある
それが何か問題でも?
+3
-4
-
332. 匿名 2025/01/11(土) 23:47:42
>>12
論文に旧姓も併記できるようにしてほしい。
併記してる論文見つけて教授に要望したけど、一般的ではないからどちらか選ぶようにと言われたわ。+8
-1
-
333. 匿名 2025/01/11(土) 23:48:10
>>96
何で子供産ませる前提なの?
産みたくない人や産めない人もいるのに。+5
-3
-
334. 匿名 2025/01/11(土) 23:51:54
>>187
イギリス面白いな。創作姓ってなんだよ、そんな自由でいいのか?+0
-0
-
335. 匿名 2025/01/11(土) 23:52:54
>>3
海外出張とかはない仕事?+0
-0
-
336. 匿名 2025/01/11(土) 23:54:36
子どもの苗字を出生時に決めるとにした立憲民主党は相当アホ。
結婚時に旧姓のままでいられることが肝心なのに。
これを理由に反対されるだけ。
立憲民主党なんて日本を悪くすることしか出来ないんだから、全員即政治家辞めればいいのに。+0
-1
-
337. 匿名 2025/01/11(土) 23:54:52
>>58
親同士で揉めるどころか、両方の実家まで出てくる問題になるよ、子供の姓は
子供の姓を取り合う揉め事ならまだいい(良くないけど)
女の子にウチの姓をつけてくれるなとか、障害のある子にウチの姓を付けるなとかの「姓の押し付け合い」になったら子供がかわいそうすぎるよ+10
-0
-
338. 匿名 2025/01/11(土) 23:54:57
>>126
横だけど
親の片方が1人だけ苗字が違うんだよね。
仲が良いときはいいけど、仲が微妙なときは孤独感じる気がする。病みそう。
+1
-0
-
339. 匿名 2025/01/11(土) 23:57:06
>>338
横
今でも国際結婚の家族は1人別姓だけど何の問題も起きてないよ。+1
-1
-
340. 匿名 2025/01/12(日) 00:06:12
>>322
具体的な情報源を示してほしい。+1
-0
-
341. 匿名 2025/01/12(日) 00:06:12
>>197
○○くんママパパは○○くんママパパのままなんじゃない?
○○くんのところは下の名前が入るのが普通なんだから
つまり混乱は生じない+1
-0
-
342. 匿名 2025/01/12(日) 00:06:40
>>202
なくなるのは旧姓使用や併用だとコストがすごくかかるからだと思うけど、
旧姓使用してる人にとっては困るのは理解出来る。
最初から選択的別姓にしてたらコストもほとんどかからずに済んだし、旧姓使用もしなくて済んだのに。+0
-1
-
343. 匿名 2025/01/12(日) 00:06:50
>>80
その理論(論文の実績があるから結婚や離婚で名前を変えると不都合)ってよく別姓婚制を正当化するときに使われるけど、具体的なデータとかは無いんだよね
「~らしいよ」「~といっている人がいたよ」「~じゃないかと思うよ」ばっかりで
でも実際は別姓婚制度がある国でも、女性研究者はみな別姓婚をしているかといえばそうじゃなくて多くは結婚改姓しているし、それで大きな研究上の不都合があったという話はない
どうせなら世界中の女性研究者にアンケートでも取って「アンケートの結果、改姓した女性研究者の〇〇パーセントは改姓による研究上の不都合を感じています」って示せばいいのに
そういうデータがあれば明らかに別姓婚制度を進めるうえで有利なのに一向にそういったアンケートをやろうとしないところを見ると、結局「論文の実績があるから結婚や離婚で名前を変えると不都合」ってウソじゃないかと思う+1
-3
-
344. 匿名 2025/01/12(日) 00:09:39
>>205
戸籍廃止の布石みたいだよ。
戸籍なくなると得する人がいるんだろうね。+2
-2
-
345. 匿名 2025/01/12(日) 00:11:02
>>341
>○○くんママパパは○○くんママパパのままなんじゃない?
なんだ、「夫の姓で呼ばれると自分じゃないような違和感がある(だから別姓婚がいい)」というのが別姓派の論理なんだけど、「○○くんママパパは(姓なんかじゃ呼ばれなくて)○○くんママパパのまま」なら、別に別姓婚なんかする必要ないじゃない?
だって「○○くんママパパは○○くんママパパのまま」なんでしょ?+1
-1
-
346. 匿名 2025/01/12(日) 00:11:33
>>333
たしかに強制的親子別姓だ!とか言う人いるけど、
子供持たない夫婦は全く関係ないわな
むしろ選択できない方が強制的親子別姓になってるという+2
-2
-
347. 匿名 2025/01/12(日) 00:13:35
>>345
子供との関係ではってことでしょ。
別に名前変えたくないだけで、その名前で呼んでくれなきゃ嫌なんて誰も言ってないじゃん+1
-0
-
348. 匿名 2025/01/12(日) 00:15:18
>>344
戸籍がってネタ元は高市でしょ
どこの党も戸籍無くすなんて言ってない。
高市嘘ぶっこきまくるから、総理になれないんだよ+2
-1
-
349. 匿名 2025/01/12(日) 00:16:49
>>240
「女が多い掲示板」ってバカじゃないの
書き込むときに女性かどうかの確認が一切ないのに+2
-1
-
350. 匿名 2025/01/12(日) 00:17:12
>>21
「女の言いなり!」と言われている妻側の姓を選択した少数派の男性達は居ない事になってるの?
同姓になるのが嬉しい人は同姓を選択すればいいだけで、選択できるようになったとしても同姓選択の風習は簡単になくならず20〜30年はまだ同姓選択の方が多数派維持するだろうから、あなたが気にする必要ないよ。+3
-7
-
351. 匿名 2025/01/12(日) 00:17:46
>>344
陰謀論とか都市伝説好き?笑+1
-3
-
352. 匿名 2025/01/12(日) 00:19:40
95%が結局は夫の姓って怒ってる人がいるけど、その人が妻の姓にしたいならすればいいだけで、全体の%なんて関係ないと思うんだよね。
+7
-2
-
353. 匿名 2025/01/12(日) 00:19:57
>>335
海外出張あるよ。
飛行機やホテルは実名で取ればいいだけだから、別に何も困ったことないよ。+12
-3
-
354. 匿名 2025/01/12(日) 00:20:39
>>343
京大が問題点をまとめてくてるよ
夫婦別姓に反対だからってウソ呼ばわるするんじゃないよ
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/85005/1/egami_daitoken_200208.pdfrepository.kulib.kyoto-u.ac.jphttps://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/85005/1/egami_daitoken_200208.pdf
+0
-0
-
355. 匿名 2025/01/12(日) 00:21:49
>>347
>別に名前変えたくないだけで、その名前で呼んでくれなきゃ嫌なんて誰も言ってないじゃん
いや、「私の本当の名前は旧姓の名前であり、それ以外の名前で呼ばれるのは違和感があり苦痛」というような「改姓によるアイデンティティーの喪失」って、別姓派の大きな根拠の1つですよ
あなたは「その名前で呼んでくれなきゃ嫌」とは言っていなくても、多くの別姓派は「その名前で呼んでくれなきゃ嫌」と言っていますよ+4
-0
-
356. 匿名 2025/01/12(日) 00:22:13
>>297
社会的に夫婦別姓が認められるならそうはならないよ+0
-0
-
357. 匿名 2025/01/12(日) 00:26:26
>>355
自分が別の苗字で呼ばれることにアイデンティティ問題あっても、〇〇ママがダメで苗字で呼んでくれなきゃいやなんて聞いたことないわ+2
-0
-
358. 匿名 2025/01/12(日) 00:29:22
>>288
別姓婚とは関係なく、通名なんて禁止にすべきだよね。
旧姓は元の苗字だけど、通名は全く関係なくどんな氏名でもつけられるなんておかしいよね。+5
-1
-
359. 匿名 2025/01/12(日) 00:30:33
あおちゃんぺの言う通りで
こんなんだから保守党と参政党しか反対してない
>>私「選択的夫婦別姓どう思う?ネットでは戸籍制度がなんちゃらとか言ってる人いるけど」
SNSをやっていないパートナー
「え???wwwそんな事言ってるのネット上だけに存在してる極右翼だけだよwww」
つおいあおちゃんぺ?? on Xx.com私「選択的夫婦別姓どう思う?ネットでは戸籍制度がなんちゃらとか言ってる人いるけど」 SNSをやっていないパートナー 「え???wwwそんな事言ってるのネット上だけに存在してる極右翼だけだよwww」 つおい
+2
-5
-
360. 匿名 2025/01/12(日) 00:30:43
>>314
夫婦別姓が認められてる海外でも別姓を選択するのは少数派だからそんなことにはならないよ+0
-0
-
361. 匿名 2025/01/12(日) 00:30:56
>>288
献体前ピース写真問題の麻生泰院長って、
もともと金が本名で通名鈴木泰だったのを
父親の会社が破産したのを機に
憧れてた麻生太郎の麻生姓にかえたそう
名門麻生病院との関連を匂わせるような利がある苗字に自由に変えれるっておかしいよ
今回ケチついたから、そのうちシレッと改名しそう+2
-1
-
362. 匿名 2025/01/12(日) 00:31:00
>>345
子供の学校関連は「がる子ちゃん」+ママ・パパで呼ぶから、佐藤&鈴木の別姓夫婦でも、田中に苗字合わせた同姓夫妻でも困らないよねって事では?
+2
-0
-
363. 匿名 2025/01/12(日) 00:31:33
>>289
旧姓は元の戸籍の苗字でしょ。
通名は苗字も名前も自由に創作できるから、全然違うと思う。全く別人になれるよね。+1
-1
-
364. 匿名 2025/01/12(日) 00:32:56
>>12
まぁ大変なのは大変なんだけど、それで夫婦別姓にしたいとか、女ばっかり大変な思いしなきゃなの!みたいな主張するほどでは無いかなって感じ。+3
-3
-
365. 匿名 2025/01/12(日) 00:34:02
>>354
ありがとうございます
お示し頂いた論文を拝見しました
まず論文中に「結婚により改姓する女性研究者は多く、結果、論文・業績における改姓名と旧姓名の混在・断絶といった弊害が発生している」となっていますが、具体的な弊害が示されておらず、示されているのは単に「姓が変わると検索できなくなる場合もある」と単にデータベース検索上の問題が書かれているだけです
しかし、学位の申請、就職などの際は研究者は自分で自分の研究目録を作成し、相手先に提出するのが常で、自らを知らない第三者に研究実績を検索して貰う必要は全くありません
ですので、データベース検索上の問題があったとしても研究実績が抹消されるとか、認められないということはありません
他人をウソつき呼ばわりするのであれば、このくらいのアカデミックな世界の常識ぐらいは知っていてください
あなたのような人を「~らしいよ」「~といっている人がいたよ」「~じゃないかと思うよ」ばっかりの人、と言っています+4
-2
-
366. 匿名 2025/01/12(日) 00:34:05
>>3
私もまったく問題なしだよ
住民票に旧姓併記してるから
クレカなんかは新姓のみだけど
パスポートも旧姓併記だし
インボイスの検索も旧姓のみ表示に出来るし
特に困ったことはない+9
-5
-
367. 匿名 2025/01/12(日) 00:41:33
>>365
>>自らを知らない第三者に研究実績を検索して貰う必要は全くありません
いや、ネットでは論文検索を普通にやるのよ。
そもそも「第三者に検索してもらう必要がない」ではないの。
研究者について分かってないね+4
-0
-
368. 匿名 2025/01/12(日) 00:45:31
>>365
ちなみに
嘘つき呼ばわりしたのもあなたね↓
私はウソ呼ばわるするんじゃないよ と書いたので。
まともな読解力、論理力ないととアカデミックで実績は残せないわよ?
>>結局「論文の実績があるから結婚や離婚で名前を変えると不都合」ってウソじゃないかと思う+0
-0
-
369. 匿名 2025/01/12(日) 00:46:19
>>341
ガルちゃんママとかの呼び名、幼稚園時代やママ友同士くらいなんじゃない?
小学生や中学生になっても、ガルちゃんママって言うの?特に先生からそんな呼び方されるの?+2
-0
-
370. 匿名 2025/01/12(日) 00:47:44
>>3
私も
別に公的な手続きめんどくさいけど終われば別にね
子供と苗字違うの嫌だわ
やっぱ家族一緒がいいし+32
-2
-
371. 匿名 2025/01/12(日) 00:49:11
>>367
普通研究をリサーチするときは研究テーマ(論文名)でまずリサーチするのが普通で、最初に研究者の名前で検索することってまれじゃないですか?学位申請とか就職とかを除いて
研究者を研究テーマ(論文名)ではなく名前で検索する研究分野ってどういう分野ですか?
ある特定の研究者の研究実績とかを調べていらっしゃるんですか?+2
-1
-
372. 匿名 2025/01/12(日) 00:49:15
>>341
小学生で下の名前呼びはないよ+1
-0
-
373. 匿名 2025/01/12(日) 00:51:58
>>306
ほんとそれな
別姓にすることでまた余計な税金使うわけじゃん?仕組み変えたりさ
そんな無駄金より他に使う方が遥かにいいよな
私は別姓にしたいのってこだわりある人って一体世の中の何%なんだよっていう+5
-0
-
374. 匿名 2025/01/12(日) 00:55:20
>>367
ということはあなたも研究者ってことなんだろうけど、あなた自身は改姓してどういう弊害をこうむったの?
結婚改姓したんですといっても、その証拠を見せても、自分の研究実績が認められなくって学位が取れなかったとか?+3
-2
-
375. 匿名 2025/01/12(日) 00:57:38
論文検索でひっかからなくなるとかより、子供が「何で親と名字が違うの?」と言われて悩む方が千倍は多い。+6
-4
-
376. 匿名 2025/01/12(日) 00:58:47
>>353
だから別姓派はその「実名で取ればいいだけのこと」まで旧姓でやろうとして、できないできない問題だって騒ぐんだよね+12
-0
-
377. 匿名 2025/01/12(日) 01:00:41
>>300
結婚したら、住所変更と同時にやるから別に大変じゃないよ。
郵送でも戸籍抄本とれたし。+7
-1
-
378. 匿名 2025/01/12(日) 01:01:45
>>375
選択的夫婦別姓の国は、そんなに別姓の子が悩んでるの?
とりあえずソース出してよ
それあなたの感想ですよねレベルの話を延々としてても時間の無駄なので+4
-3
-
379. 匿名 2025/01/12(日) 01:01:57
>>291
夫婦別姓にして
戸籍を廃止したら、系図がたどりにくくなるもんね。
+3
-2
-
380. 匿名 2025/01/12(日) 01:05:27
>>378
いや、制度を変更しようとする側が、海外では別姓の子も悩んでいない(だから日本でも大丈夫)ってデータを出すべきじゃないの?+5
-0
-
381. 匿名 2025/01/12(日) 01:26:50
>>37
でも別姓にこだわる人はそういう混乱を招いてドヤしたいんでしょ笑
何かミスあったりしたらすごくクレーム付けてきそう+2
-1
-
382. 匿名 2025/01/12(日) 01:55:37
そんな急いで選択制を導入する必要はないと思う
海外では当たり前だから日本もやるべき!って考え方、同調圧力みたいで嫌い+1
-0
-
383. 匿名 2025/01/12(日) 02:05:27
>>216よこ
>夫の苗字になるのが当たり前の世の中で
これ、案外女の方がそう思い込んでいるのよ。そしてその通りにしているだけ。あなた自身も、どーせそうするのが当たり前と思い込んでるから堂々とこの文章を書き込めたわけでw
私は自分の苗字が良かったから相手に相談を持ち掛けたらあっさり承諾してくれましたよ。結果、相手が私の苗字になりました。
あなたみたいな人なんだよ、当たり前だと思い込んでるから意向があっても相手に相談もしない、私は我慢して受け入れた今でも完全には納得していない…などと未来永劫ジクジクと恨み節を垂れまくるヤツ。
もしそうだとしてもよ、苗字変更vsそいつと結婚で、結婚したい気持ちが勝ったから異議があっても黙ってたんでしょう?現行、苗字もどちらにするか選択できるし、結婚も強制じゃないからね⁉︎
結婚前に相談とか話し合うとか、自分がその時やれることもやらないで結婚しちまったくせにいつまでもグズグズ言うのはせこいよ。+3
-2
-
384. 匿名 2025/01/12(日) 02:26:12
>>5
そもそも子どもを産むのが親のエゴだから
親の管理下にある未成年は親に振り回されるのは仕方ないのでは+2
-6
-
385. 匿名 2025/01/12(日) 02:31:08
>>10
そももさ、男一人で家族全員(妻と子供3人とか)を余裕で養える時代なら素直に男の苗字になるさ。
今は学歴もキャリアも年収も男女差ないじゃん。その上男が女に助けてもらって共働き。
なのに謙虚に頭の一つも下げないで苗字は男側が当然とふんぞり返れば、そんなバカの苗字なんかなりたくもないわ。
この人の苗字にならなりたいと思わせる男が少ないのよ。金だけじゃなくて謙虚さとか人間性とか。+7
-6
-
386. 匿名 2025/01/12(日) 03:00:19
子供の名字で揉めるんだから
結婚する時には男が女側の名字に全員変えるべき
+2
-0
-
387. 匿名 2025/01/12(日) 03:02:54
子供がえらべばいいけど
父親が田中、山田、沢尻、毒島(人気ない名字)
母親が橘、結城、西園寺、桐生(なんとなくかっこいい名字)
とかだと、子供は母親の名字にします!ってなりそうだよね笑
+0
-0
-
388. 匿名 2025/01/12(日) 03:04:06
>>385
給料高い方にすれば良いかも
世間的に言う世帯主になる人+1
-0
-
389. 匿名 2025/01/12(日) 03:41:38
>>281
夫婦同姓は別に日本の伝統ではないけどね+3
-3
-
390. 匿名 2025/01/12(日) 03:47:16
>>387
名前って生まれた時に付くんだから、赤ちゃんが自身で選べるとかいうシステムじゃないよw
あとから(物心ついてから?)本人が好きなほうを選ぶって…外国人の通り名じゃないんだから笑
子供は出生届と同時に親の戸籍に紐付けられるから、自動的に戸籍筆頭者の苗字になるんだよ。+0
-2
-
391. 匿名 2025/01/12(日) 03:50:08
>>1
それ産経新聞が小中学生にとったアンケートでも同じこと言ってる中学生がいた。
「名字を別々にするような人なら、子供の名字をどうするかでけんかになるかもしれない。名字が違うと他人感がある」
中学生の洞察力すごい。+4
-0
-
392. 匿名 2025/01/12(日) 04:10:13
>>389
でも日本は長年そういうシステムだったんだからこれはもう伝統じゃない?
夫婦同姓になってから何代も世代交代して時代もくだってるでしょう。そしてその上に現在の社会が形成されてるんだよ。+4
-0
-
393. 匿名 2025/01/12(日) 04:50:18
>>1
選択的って
問題ばかりじゃん
+2
-0
-
394. 匿名 2025/01/12(日) 06:20:37
>>389
むしろ夫婦別姓が日本の伝統なんだよね
経緯を考えると
夫婦同姓は欧米文化
夫婦別姓が日本の伝統である(アーカイブ記事) | アゴラ 言論プラットフォームagora-web.jpこれは2021年3月22日のアーカイブ記事です。自民党総裁選挙で夫婦別姓が争点になっているので再掲します。政府の「男女共同参画基本計画」が選択的夫婦別姓を認める方向になったことで、また論争が蒸し返されている。自民党内にも賛成の議員連盟ができ
+2
-2
-
395. 匿名 2025/01/12(日) 06:44:23
>>14
選択制だよ。自分と同じ選択をしない人を攻撃するのは狭量じゃないかな。+2
-3
-
396. 匿名 2025/01/12(日) 07:00:03
>>14
安心して
日本は世界でも有名な男尊女卑国なんだから選択制夫婦別姓が導入されても同姓選ぶ夫婦の方が圧倒的に多いと思うよ
だからよその夫婦の選択する権利に口出しするのやめな+3
-5
-
397. 匿名 2025/01/12(日) 07:30:02
私は夫の名字になって嬉しいよ。自分の名字嫌いだったから
子供の時にお母さんの旧姓だったらよかったのに。と思ってた。
子供も思うところはあるよね+0
-0
-
398. 匿名 2025/01/12(日) 07:53:33
>>1
もし夫婦別姓になったら、メインで子供を育ててる方に合わせるで問題ないかと。
基本的には母親になるよね。まあ義母は大暴れするのだろうけど笑+2
-0
-
399. 匿名 2025/01/12(日) 08:04:38
夫婦別姓にしたいからってわざわざ離婚したモデルいたよね、子ども泣いてた
最近どうしてるんだろ+0
-0
-
400. 匿名 2025/01/12(日) 08:21:41
>>367
研究者として旧姓使用が認められるように、学会?の規則変更を働きかけた方がいいんじゃないかと、素人は思ってしまう。
海外では旧姓は通用しない、門前払いでおしまい、とか言われそうだけどさ。+2
-1
-
401. 匿名 2025/01/12(日) 08:23:47
>>398
収入が多い方(メインで子供を扶養している方、保険に入れてる方)って考え方もあるよ。+1
-2
-
402. 匿名 2025/01/12(日) 08:35:06
>>390
横
夫婦別姓の場合って、戸籍はどうなるのかな。
①1つの籍の中に
「山田太郎(筆頭者)、佐藤花子(妻)、佐藤葵(長女)」
②戸籍は姓ごとに別々で
「山田太郎(筆頭者)◯年◯月◯日佐藤花子と婚姻、△年△月△日佐藤葵(長女)出生」
「佐藤花子(筆頭者)◯年◯月◯日山田太郎と婚姻、佐藤葵(長女、父山田太郎、母佐藤花子)」
どちらなんだろう。
+0
-0
-
403. 匿名 2025/01/12(日) 08:50:52
>>316
同僚は理由はよくわからないけどなぜか転職後も旧姓だった
私も結婚後転職3回しても旧姓なんだけど、私の場合は紹介で転職していて毎回紹介者が旧姓のまま紹介してくれてなんかそのまま(というのが3回…)
業界が狭いから転職先にも大体知人がいてそのまま呼ばれてる感じになってる+4
-0
-
404. 匿名 2025/01/12(日) 08:54:55
>>402
同一戸籍で妻のところに苗字も加わるだけなので、
戸籍がなくなるとか言ってる人は意味わからん+4
-0
-
405. 匿名 2025/01/12(日) 08:57:14
>>370
これだよなぁ
別姓主張してる人って自分が子供と別の姓になってでも、自分1人が家族と別の姓になってでも、別姓がいいのかな?+8
-1
-
406. 匿名 2025/01/12(日) 09:01:06
>>405
事実婚の家庭見た限り、名前が一緒だからどうこうみたいなのはないみたいね。
子供もそれが何か?って感じ家制度が廃止されてだいぶ経つが、家制度解体の最終段階なんだろうね+2
-0
-
407. 匿名 2025/01/12(日) 09:11:28
>>371
稀じゃないと思う
インパクトファクター知りたい時にフツーに著者名で検索する+2
-0
-
408. 匿名 2025/01/12(日) 09:12:19
>>9
それでいいと思う!
ここだとけっこう否定派が多いけど「夫の名字を名乗ろうと、別姓にしようと、好きな方を選択できるよ!」って選択肢が増えるのは良いことだよ。
その前後の不都合は自己責任でしょ。嫁姑問題まで予想できるけれど各自家庭でなんとかするしかないよ。+7
-1
-
409. 匿名 2025/01/12(日) 09:12:53
本当にその通り!
自分たちがよければ子どもが悲しい思いをしていいの?って思う。
自己中の極み。+2
-1
-
410. 匿名 2025/01/12(日) 09:15:20
>>344
流石に戸籍無くすと、相続手続きも土地登記手続きもできなくなるので、それはないと思うww+0
-0
-
411. 匿名 2025/01/12(日) 09:15:36
>>380
常識的に問題を提起した方が説明説明義務あります
子供が悩むと言い出した方が立証責任ありますよ
裁判でもそうです+4
-0
-
412. 匿名 2025/01/12(日) 09:17:57
>>402
住民票異動の時(転出入)に、続柄が「子」なのか「同居人」なのかの確認が必要にはなりそうだな
相続手続きなどで戸籍を取る時も、見間違いが起きないように時間掛けて確認する感じだな
窓口の担当は大変だと思う、銀行は法務局などもそう+1
-0
-
413. 匿名 2025/01/12(日) 09:18:10
>>408
なんか日本ってめちゃくちゃ過保護だよね
もめないようにもめないようにって、
いや自由にさせて責任も取らせるでよくないか?って思う
しかもそこで大体犠牲になるのは女っていう+6
-1
-
414. 匿名 2025/01/12(日) 09:19:12
>>292
これ質問の仕方がおかしい
文言変えたら結果変わると思う
別の名字で結婚できるように法律変えた方がいいか
→「できるように」と書いたら「良くなる」と勘違いする
→「法律変えた方がいい」と書いたら「変えられるなら変えるべき」と思う
・家族内で名字が違ってもいいか
・結婚したら相手と違う名字がいいか
子供に質問するならこっちが正しい+0
-1
-
415. 匿名 2025/01/12(日) 09:22:01
>>409
そもそもこんなことで悲しい思いするかも疑問だし(事実婚の家庭見る限りいたって普通)
子供のために最善の環境をってのが、今の少子化の原因なんじゃないかなと思ってる。
女性が働くようになれば、そんなの無理だから。
私は子供の前に、女性に最善の環境をって思うんだよね
その中で子供を持ってもいいかなと思ってもらうことが必要+2
-1
-
416. 匿名 2025/01/12(日) 09:23:42
>>331
入園したい2名のうち1名だけ払え
でしょ?
例え話からして間違ってるから結論も間違うんだね+0
-0
-
417. 匿名 2025/01/12(日) 09:24:25
>>9
名字でこだわり強い人が結婚生活上手くやれる気がしないw+3
-3
-
418. 匿名 2025/01/12(日) 09:24:52
>>414
それも誘導じゃない?w
・結婚したら両親と違う苗字になることが強制されるが、それはいいか
と質問したら、子供なら嫌って言うだろうし+4
-1
-
419. 匿名 2025/01/12(日) 09:28:36
>>417
親が名前つけるときに苗字とのバランスやら、運勢が良い画数やら全て考えてくれたって事情もある。
あと産経の阿比留さんが夫婦別姓に反対の論調で書いてたが、
「いや、苗字が阿比留とかになったら絶対嫌よ!」
って思っちゃったw
阿比留顔じゃないし+0
-2
-
420. 匿名 2025/01/12(日) 09:30:30
高齢同士の結婚で子どもいらないって人には別姓選べるのはありがたいシステムだよね
子どもいても国際結婚とかは今でも別姓選べるし、自分たちで選択した人はそれなりに意識高めの人(煽りとかでなく)だろうから、それで家庭がめちゃくちゃ!みたいな事にならないと思うんだが。
普段人権をバカにしてる界隈の人が「子どもが可哀想!」「子供の人権が!」とか言ってるのは何だかなぁ
それいったら、兄弟たくさんいて可哀想、転勤族で可哀想、、子供が選べない事は色々あるけど、その家ごとに色んな説明してるでしょ+5
-0
-
421. 匿名 2025/01/12(日) 09:36:45
>>3
え、名字変えるのめちゃ大変だったし、自分の名前って感じはいつまで経ってもしない。結婚遅かったせいもあると思う+6
-6
-
422. 匿名 2025/01/12(日) 09:46:20
>>1
そこまで苗字拘るって、
夫婦別姓とか言う人、
やっぱりお隣の国の人が多いんかな
今は仕事も旧姓でできるし
周りで今の状態で不満な人あんまり聞かんわ
少なくとも口にするほどのレベルではない+2
-4
-
423. 匿名 2025/01/12(日) 09:50:14
>>400
その通りだと思う。
海外でも夫の姓や、夫婦の姓を繋げるなどいろんな方式の人がいるから、日本だけの話じゃないよね。本人は本当は同姓を選択したかったのに研究者だから別姓にした人もいるんじゃないのかな。
学会に変えてもらうように働きかける方がいいよね。+2
-3
-
424. 匿名 2025/01/12(日) 09:51:39
>>419
阿比留姓の方に失礼だよ。+3
-2
-
425. 匿名 2025/01/12(日) 09:54:00
>>376
>>353
ホテルを自分で手配するのではなく、現地人が進んで手配してくれちゃうときとかあって、ホテルに自分で名前変更の連絡をしたり不便を感じることはあるよ
相手国に旧姓という概念がないから説明しづらいし
ビザが必要な国に行く場合も名刺とパスポートの名前が違うと面倒そうだし、駐在時だけ旧姓使わせてもらえなかった同僚もいた+2
-0
-
426. 匿名 2025/01/12(日) 09:54:25
>>6
将来子どもが悪いことして新聞に名前が載っても、いくらでも後から改姓出来ちゃうじゃん。
この名前は本当は嫌だったとか言い出して。+3
-0
-
427. 匿名 2025/01/12(日) 09:57:15
>>424
個人の感覚ね
阿比留って名前が素敵だと思う人もそりゃいるでしょ。
でも私はトリッキーな苗字は絶対に嫌なのよねw
+2
-2
-
428. 匿名 2025/01/12(日) 10:00:39
>>425
セキュリティが厳しい仕事とかはどうしてもね
旧姓併記でいいんだ!っていうけど、山田花子(高橋花子)なんて怪しすぎるもん
女性がそれだけ重要職に就くようになったんだなと感慨深い。
経団連が夫婦別姓求めてるのはそこなんだよ
普通の仕事で旧姓ただ使えるようにではなく。
SNSでは陰謀論ばっかになってるけど+4
-0
-
429. 匿名 2025/01/12(日) 10:24:35
>>6
利権などにかかわらない子供の意見がまとも+2
-1
-
430. 匿名 2025/01/12(日) 10:31:40
>>325
オンラインでコンビニで戸籍とか住民票取れるようになったけど、登録して使用できるようになるまで1週間かかるよ
欲しい時に直ぐには取れなかった
郵送も、簡易書留で送りたかったから郵便局窓口まで行ったし、簡単ではないよ
働きながらやるの大変だった
+3
-1
-
431. 匿名 2025/01/12(日) 10:33:06
>>377
私は住所変更しなかったけど、苗字変更だけでも大変だった
職場でも旧姓使用の手続きがなかなか進まなかった
+2
-1
-
432. 匿名 2025/01/12(日) 10:51:39
>>366
こうやって旧姓使用や併記使い分ける方が、色々悪いことできそうだし、通名使用みたいでなんだかなぁと思う
書類上も2つの名前があると煩雑なんだよ
パスポートの書面は併記でも、中のICチップは戸籍名で登録してるから、入国審査で止められるし
反対派は旧姓使用・併記拡大して既成事実作って「別姓にしないでも大丈夫ですよー」ってしたいみたいだけど、2つの名前を使い分けるなんて、そっちのほうが混乱を招くし、戸籍名が形骸化する危険性がある
さっさと選択別姓認めて、全部戸籍名通りにしたほうがシンプルで管理しやすいし、戸籍名を尊重してることになる+7
-1
-
433. 匿名 2025/01/12(日) 10:52:52
女の敵は女ってよくわかる
保守派に媚びたい女が反対するよな。
高市とかドン引きしたわ。+2
-1
-
434. 匿名 2025/01/12(日) 10:55:12
ま、女が損して、女が男の支配下にある半人前ですって受け入れさせられる話だから、女がそれでいいならいいんじゃない
女で夫婦別姓に反対してる奴の気持ち悪さは異常
そんな男に媚びたいの?+1
-1
-
435. 匿名 2025/01/12(日) 10:58:59
>>433
まぁ気持ちはわかるけど、女同士の問題みたいにするのはちょっとなぁ
何にも言われずに多くが一生自分の姓で終えられる男性達が「別姓反対!」とかよく言うよ、って思う。夫側が積極的に変えないからこんな事になってるんだよ+1
-1
-
436. 匿名 2025/01/12(日) 10:59:45
>>432
結局それなんだよね
旧姓も問題なく使用できます、併記できますと言うけど、自由に2つの名前を使っていいのか、
どうやって使い分けするのか、こっちの書類ではこう書いてあるけど、あっちの書類では別の名前とか、旧姓利用にもかなり問題や不都合があるんだよ。
それを隠して、旧姓使えるから夫婦別姓反対!って言ってる人はとりあえず信用しないようにしてる。
そもそも旧姓併記なんてして、なんで結婚して改姓してることをあちこちに公表しなきゃいけないの?
プライバシーもあったもんじゃないわ
+6
-1
-
437. 匿名 2025/01/12(日) 11:03:51
>>433
高市さん、女性の味方ヅラするけど、全然女性の味方じゃないよねw
男女平等参画で旧姓利用を進めてきた坂東眞理子さんは
「女性が少しでも働きやすいようにと、とりあえずできる範囲で旧姓使用を進めてきたのに、
それを夫婦別姓の反対の論拠にされるなんて酷い!」
と憤ってたよ。+0
-1
-
438. 匿名 2025/01/12(日) 11:07:08
>>1
だから夫婦別姓って問題の先送りにしか過ぎないんだって。+1
-0
-
439. 匿名 2025/01/12(日) 11:08:35
>>436
君頭良いね。高市は二つの点でミスリードをしてる。
1.あなたの言ってる通り
2.この問題は、制度の問題じゃ無いのよ。日本女性の人権の問題だよ。
別姓を認めたらややこしい。当たり前じゃん。
だったら日本人の名前を全部一郎と花子にしたら?
論点ずらす高市
+2
-1
-
440. 匿名 2025/01/12(日) 11:09:56
>>4
昔からずっと受け継いでる武家や豪族の家系や珍しい苗字ならともかく、そこらへんの農民ならどっちでもいいのでは?って思う+1
-1
-
441. 匿名 2025/01/12(日) 11:14:48
>>437
そのとおり。
前に首相になりたい人集めて質問したじゃん。
元アイドルの子と、お笑い芸人の人が一生懸命夫婦別姓について言ってたけど、
まあ、おっさんが2人を叩くのはわかるよ。それは当たり前なんだけど、女も叩いてたでしょ。
んで、高市は高市で、保守派に媚び媚びの旧姓の通名使用は認められていますとか言って、味方にならないんだもん。
あれは引いた。+0
-1
-
442. 匿名 2025/01/12(日) 11:19:36
ますます女性が男性の稼ぎを当てにし辛い社会にされていくね
苗字同じにしたくないなんて言う可愛げのない嫁に誰が生活費払うよ+1
-1
-
443. 匿名 2025/01/12(日) 11:19:38
>>440
旦那にこだわりがなくても、親世代は異常に拘るのよ
峰なゆかさんの漫画が面白かった
+1
-0
-
444. 匿名 2025/01/12(日) 11:26:20
>>2
なぜか行政が支給するものは収入の多い方に支給するから、一般的には男性の方が多いし、育休中の女性は収入下がる方向が多い為、
フェミ団体が「男尊女卑にダー」って裁判するまでが計画図。
システム上どーでもいいのにね。たまに揉める夫婦がいることはいるとは思うが、離婚調停とか例外まで最初から個々の納得いくように!と上から最初から言うのも違うし、議員もやるならとことん漏れのないシステム作れや覚悟しろよと思う案件。(どーでもいいから)+0
-0
-
445. 匿名 2025/01/12(日) 11:26:58
>>428
昔の専業主婦の時代とか、働いても要職につくことは滅多にない時代とかは良かったんだよね
でも今は女性も普通に働いてるし、トップになったり、起業や海外で働く人も増えてるからね
そりゃ企業からも選択別姓認めろって声が上がるのは当然。
海外では旧姓併記なんて通用しない場合が多いし、本人確認が厳しくなった時代で旧姓新姓2つの名前があるなんて管理が大変になるよ。ただでさえ人手不足なのに、+1
-1
-
446. 匿名 2025/01/12(日) 11:27:08
>>421
それすら煩わしいなら結婚しなきゃいいのではっていつも思う+4
-1
-
447. 匿名 2025/01/12(日) 11:28:04
選択的夫婦別姓がめんどくさいから嫌なら
日本人の名前もパターンから選ばせたら?
それはしないよね。どんなに複雑な難しい名前でも、人権が尊重されてれば受け入れるわけだ。難読漢字でもね。
なのに、選択的夫婦別姓はめんどくさいからやらないの意味がわからない。
+0
-1
-
448. 匿名 2025/01/12(日) 11:29:21
行政の手続きが増えるって
当たり前だろw仕事しろ公務員www+1
-0
-
449. 匿名 2025/01/12(日) 11:34:53
>>1
じゃあ結婚するときに揉めるのは良いのか?
これからは女の姓を選ぶカップルが増えるだろうね。
男の親は女の姓になっても絶対に文句言うなよ!+1
-1
-
450. 匿名 2025/01/12(日) 11:35:16
>>442
フルタイム共働きで子供を産み、子育てでキャリアが絶たれ、子どもに何かあれば妻が対応し、家事も中心となってこなしてるのに「俺の名字になるのが当然」なんて夫、男らしくないね笑+2
-1
-
451. 匿名 2025/01/12(日) 11:54:27
>>401
稼いでいても育児しないなら子への権利はないよね。どうせ離婚したら子供手放すんだろうからその時子供の姓が変わった方がかわいそうだよ。+2
-2
-
452. 匿名 2025/01/12(日) 12:11:15
>>402
別姓可になったとしても戸籍は夫婦でひとつなので、戸籍筆頭者+紐付けみたいな書き方になるから①になるよ。
「山田太郎(筆頭者)、佐藤花子(妻)、佐藤葵(長女)」
の場合は
山田太郎(筆頭者)
佐藤花子(妻)←旧姓記載/並記
山田葵(長女)←筆頭者と同じ苗字
もしくは
佐藤花子(筆頭者)
山田太郎(夫)←旧姓記載/並記
佐藤葵(長女)←筆頭者と同じ苗字
今現在でも男女どちらが筆頭者になっても構いませんが、できた子供は筆頭者の戸籍に紐付けされるので、自動的に筆頭者と同じ苗字になります。
ただ、夫婦別姓なら筆頭者じゃない方は旧姓のまま記載されることになろうから、旧姓が公的にもアクティブのままになるよって話でしかありません。夫が筆頭者になれば妻がそうなるし、妻が筆頭者になれば夫がそうなります。そしておさらいになりますが、子供の苗字は戸籍筆頭者に準じます。何人生まれても同一戸籍に入るので全員が筆頭者苗字(一択)です。
つまり、別姓かつ子供も自分側苗字にしたければ、婚姻して新戸籍発生するときに自分が戸籍筆頭者になる必要があります。そうすれば家族で夫だけが別姓になります。
今でも戸籍筆頭者は夫婦どちらでもなれるシステムですので相談して好きな方に寄せて婚姻届を提出すれば良いだけですが、例え別姓可になったとしてもどちらが筆頭者になるかの話し合いは不可避です。なぜなら仮に子供ができた場合は、全員が筆頭者側の苗字になるからです。(筆頭側じゃない方が家族で1人だけ違う苗字になる)+0
-0
-
453. 匿名 2025/01/12(日) 12:14:32
>>53
なんで離婚前提なの?
ほとんどの人が離婚しないのに
偽装?+1
-1
-
454. 匿名 2025/01/12(日) 12:20:10
>>436
独身炙り出しになっちゃってて草
高齢独身でも(結婚してるかしてないかは個人の自由なので)何食わぬ顔して歩いてる人も多いのに、並記苗字が無くて独身がバレちゃうシステムやん😣+1
-4
-
455. 匿名 2025/01/12(日) 12:24:34
>>278
横だけど、こういう事言う人って日本に家父長制度があったって知らない人なのかな。約80年前に廃止宣言されたとはいえ、文化みたいな民間習俗に対して一個人で抗えって。
さらに男尊女卑文化で男であることがステータスなのに、婿養子ではなく、結婚で自分の苗字が変わる可能性を考えたことがある男性なんてどれだけいるのかって話だよ。+5
-2
-
456. 匿名 2025/01/12(日) 12:33:17
>>417
そうだよね。
こだわりが強い人って妥協とか協調性なさそう。自己主張も自己顕示欲も旺盛だから、面倒くさい話になってる感。
世間でそんなこと言ってる人って大概女性で関わりあいを持ったら面倒くさい人多くない?+2
-3
-
457. 匿名 2025/01/12(日) 12:36:43
>>449
別姓なんだから女の姓にはならないよ
馬鹿なん?+0
-0
-
458. 匿名 2025/01/12(日) 12:37:38
>>456
合理性がない理由で選択的夫婦別姓に反対してる人も同じだよ
こだわりの強さは君も同じ。馬鹿なの?+3
-3
-
459. 匿名 2025/01/12(日) 12:38:04
>>406
事実婚の家庭とか遭遇したことないや
普通にシングルだとおもう+2
-0
-
460. 匿名 2025/01/12(日) 12:41:55
(1)夫婦同氏が日本社会に定着した制度であること、
意味不明。間違ってるなら変えないとダメだろ
被差別部落制度も昔は定着してたけど変えなくて良いのか?
定着した制度だから正しい、変えなくて良いとかバカの極み
(2)氏は個人の自由の問題ではなく、公的制度の問題であること、
基本的人権は全て優先されます。夫婦別姓が公共の福祉にどう反してるんだよ
(3)家族が同氏となることで夫婦・家族の一体感が生まれ、子の利益にも資することなどを理由とするものがあります。
馬鹿すぎて話にならん。意味不明。+1
-1
-
461. 匿名 2025/01/12(日) 12:43:19
(3)家族が同氏となることで夫婦・家族の一体感が生まれ、子の利益にも資することなどを理由とするものがあります。
バカなんじゃ無い?そんなんで一体感とかほんと笑う
たかだか苗字を一緒にしたくらいで出る一体感とか馬鹿しか感じないでしょ+3
-1
-
462. 匿名 2025/01/12(日) 12:56:55
>>9
そうなのよね。
そうじゃないカップルはみんな話し合いでどっちかの名字に決められてるんだから、別姓望んでるのって話し合いで決められないカップルでしょ?
こだわり強くて自分の苗字じゃないと絶対嫌な妻vs自分の苗字にしてくれと言っても納得しない夫と義実家で、別姓にしないと決着つかない人たちなら、子供の苗字でも決着つかずに一生揉めるかしこり残ると思う。+2
-2
-
463. 匿名 2025/01/12(日) 13:11:00
>>178
そりゃ自分ちの名字の孫と嫁方の名字の孫なら、お年玉とか入学祝いとか全く同じにはならないよね。
「氏が違ったら可愛がれないのか?」って書いてる人が以前居たけど、当たり前だよね。同じ名字の孫と違う名字の孫じゃ差は出るよ。人間の気持ちってどうしようもないよ。+3
-4
-
464. 匿名 2025/01/12(日) 13:13:40
>>34 こういう人って、男性ならこんなこと言われずそんな手続きもいらない、結婚しても生まれた時からの姓名で一生生きていけることが当たり前とされてることに、その社会構造に従順に従える理由が知りたいとは思う。女性に生まれたんだから、とかなのかな。+3
-3
-
465. 匿名 2025/01/12(日) 13:14:15
>>39
なります。夫婦別姓を推し進めたい人達は戸籍廃止、別姓を目指しているから。選択制というエクスキューズを付ければ大丈夫でしょ、と言いつつ蟻の一穴にするんです。
そんなに、氏が変わるのが嫌なら相手に変えてもらうか、事実婚にすればいい事。+3
-5
-
466. 匿名 2025/01/12(日) 13:15:40
非嫡出子同等相続で最高裁まで争った
老舗料亭の裁判の件のとき、
時流に乗って、非嫡出子側が勝ったんだけど、
このとき勝訴の紙の横で、
アカヒ新聞に大勝利として載った団体の
横断幕に書かれてたのは、
「戸籍をなくそう」だか「戸籍をなくす」だかの
名前が付いた団体名だった。
なぜ戸籍を無くす必要があるのか。
そして日本人の戸籍をなくしたい連中がいる。+1
-0
-
467. 匿名 2025/01/12(日) 13:16:25
>>323
じゃこのままでいいじゃん。今は経済を考えなければいけない時なのに何で夫婦別姓をメインに持ってくるのか。その違和感がわからないお花畑が多くて残念+1
-0
-
468. 匿名 2025/01/12(日) 13:17:01
>>185
> 「名字を別々にするような人なら、子供の名字をどうするかでけんかになるかもしれない。名字が違うと他人感がある」(中学男子)
こいつは自分が自ら女に合わせるというなら認めてやるよ
そもそも女が男に当たり前のように合わせてやってる犠牲の上で成り立つ夫婦同姓なんだよ
喧嘩にならないのは女が合わせてやってるからだろ
女側に合わせてくれる男に変えさせるのは申し訳ないからお互いを尊重して別姓にするっていう視点はないんだな+6
-3
-
469. 匿名 2025/01/12(日) 13:17:04
>>463
え、母方の祖父母とは名字違うけどめちゃくちゃお小遣い貰うし可愛がってもらってるけど
名字違うからどうこうって、自分がそうしたい人なのかな。コワイ+1
-1
-
470. 匿名 2025/01/12(日) 13:18:55
>>461
たかが名字なら変えても問題無いですよね+2
-0
-
471. 匿名 2025/01/12(日) 13:27:32
>>463
孫差別なんて今もあるけど、同じ名字かどうかで判断しないよ笑
娘が産んだ孫は可愛がるけど、息子の方の孫は…とかが一番よくあるパターン
これ、名字違う方が可愛がられてるよねw
+2
-2
-
472. 匿名 2025/01/12(日) 13:31:40
>>316
転職しても旧姓って何で?
在職中の現場の混乱回避なら分かるけど、転職時に既に存在しない名前を名乗りたい理由が分からない。
そんなに旧姓に拘るなら選択的別姓で旧姓選択すればいいんじゃないの?+2
-1
-
473. 匿名 2025/01/12(日) 13:31:41
>>32
障がいのある子どもが生まれたら、「健常児はうちの苗字、障害児はあちらの遺伝でしょうしお嫁さんの苗字で☺️」ってなりそう+6
-0
-
474. 匿名 2025/01/12(日) 13:33:35
>>470
そうそうたかが名字なんだからね!男もバンバン変えていこう!なんならくじ引きやじゃんけんでやると平等でいいかもね
でも今まで9割の女が変えて、たかが名字の為に手続きクソ面倒だったんだから9割の男が変えてもいいかも。たかが名字なんだから。
仕事も男が旧姓を名乗れば問題なし!
+4
-1
-
475. 匿名 2025/01/12(日) 13:52:14
>>466
非嫡出子相続分差別裁判の時も、
高市さんとかは家族が壊れる〜と反対してたし
違憲になったら非常に悔しいとか言ってたのよ。
右も左も極端はおかしいのよ。+0
-1
-
476. 匿名 2025/01/12(日) 13:59:21
>>243
結婚する時は殆どが成人であろうから、
親や親戚ににつべこべ言われる筋合いはないし、
言う方は立派な人権侵害に該当するのだと肝に銘じるべき。
選択制であるにも関わらずそもそも反対する意味が解らない。
他人の事なのに、何か不利益でも有るのだろうか?+1
-1
-
477. 匿名 2025/01/12(日) 14:03:38
>>476
統一教会の教えでしょ
反対してる人のSNS見ると、結構家庭連合って書いてあるわよ
父母さまとか+2
-2
-
478. 匿名 2025/01/12(日) 14:15:07
>>471
日本には内孫、外孫って言葉が昔からあるって知らないでしょ?+2
-0
-
479. 匿名 2025/01/12(日) 14:17:22
>>456
女が苗字こっちでいい?って言った時に一瞬も「えっ?」てならずに女姓にしてくれる男性って半分もいないと思う。あなたが既婚だとして、姓どっちにする?って相談あった?
ないなら、あなたの夫含め過半数の男性は妥協も協調性もないって事ね?+1
-1
-
480. 匿名 2025/01/12(日) 14:19:07
>>478
古っっww姑世代ですか?w
+1
-1
-
481. 匿名 2025/01/12(日) 14:19:24
>>478
それお爺ちゃんお婆ちゃん世代じゃない?
お婆ちゃんが孫が結婚して旦那さんの姓になった時に、〇〇ちゃんはあっちの家に行ってしまったとか普通に言ってたけど、
今はそういうの薄れてきてる気がする+1
-2
-
482. 匿名 2025/01/12(日) 14:19:50
>>439
>君頭良いね。
偉そう笑+1
-0
-
483. 匿名 2025/01/12(日) 14:21:31
>>458
夫婦同姓に賛成(夫婦別姓に反対)するのに「いま法律でそうなっているし、普通そうだから」以外の合理的な理由なんかいるの?
あなた、いま右側通行している人(左側通行に反対する人)は、なぜ右側通行なのか合理的な説明が説明できる人でならなければならないとか考えてるの?
+2
-2
-
484. 匿名 2025/01/12(日) 14:25:13
>>455
>文化みたいな民間習俗に対して一個人で抗えって。
文化みたいな民間習俗を法律を変えることで国民の合意を得ずに強引に変えるって、民主主義国家ではやらない、というかできないよね
自分の気に入らないものは法律を変えてしまえばいいって共産国家とか独裁者の考えだよ+2
-2
-
485. 匿名 2025/01/12(日) 14:25:30
>>466
私は非嫡出子の件は反対だったけど、選択的夫婦別姓は賛成
家族という単位でなく「個」の権利を認める方向に行くなら当たり前
でないと、なんかいわゆる妻って一番割食ってるよ
+4
-1
-
486. 匿名 2025/01/12(日) 14:29:19
>>470
違ってても問題ないよね+2
-1
-
487. 匿名 2025/01/12(日) 14:32:25
>>447
結婚後の姓の在り方なんか、今は同姓だけだけど可能性としては「別姓」だけじゃなくて「新姓」「結合姓」「交換姓」「無姓」なんかもあり得るよね
でもあなたも「新姓」「結合姓」「交換姓」「無姓」なんかも一緒に導入しよう、と言われれば「面倒くさい」っていうでしょ?
あなた:「別姓」:面倒くなくない 「新姓」「結合姓」「交換姓」「無姓」:面倒くさい
普通の人:「別姓」「新姓」「結合姓」「交換姓」「無姓」:全部面倒くさい
ただそれだけ
+1
-0
-
488. 匿名 2025/01/12(日) 14:37:01
選択的夫婦別姓の先進国も多い中、ここまで不安に思う人が多いのは、日本の政治への不信感もあるのかなぁと思ってる。色々な制度が外国人に悪用されまくってる現状見ると不安になるし。
個人的には選択的夫婦別姓自体には反対してないんだけど、その前に日本人のための日本としての制度を整えて欲しいなっていうのが正直なところ+0
-0
-
489. 匿名 2025/01/12(日) 14:37:19
>>476
義理親になる人間につべこべ言われる筋合いないなら、男性側の苗字をあなたの苗字なるよう説得したほうが早いよw
つべこべ言われても2人の合意だウルセーって突っぱねろ笑+2
-0
-
490. 匿名 2025/01/12(日) 14:38:18
>>456
世間で改姓する側は大概女性なので、必然的に改姓を迫られて嫌だと感じるのも大概女性ですね。
女性の姓になるのは嫌だと言っても男性なら「関わり合いを持ったら面倒くさい人」だなんて言われない。そういう価値観の中高齢層が死ぬまでは変わらないから、せめて選択肢として別姓にしたい人は好きにさせてやればいいと思う。+2
-1
-
491. 匿名 2025/01/12(日) 14:41:30
>>490
世論調査も女性の世論調査をとるべき
男なんて自分の名前が変わるとか考えたことがないわけで、それで一緒じゃなきゃ嫌って何?+2
-0
-
492. 匿名 2025/01/12(日) 14:42:05
>>483
女には投票権がないのが「普通」の時代はもう昔のこと
普通の感覚は時代に合わせて変わるよ+1
-1
-
493. 匿名 2025/01/12(日) 14:42:29
>>477
国際勝共連合のホームページ見たら『選択的夫婦別姓反対』ってあったわ+3
-0
-
494. 匿名 2025/01/12(日) 14:44:35
>>477
高齢者って変化を嫌うようになる傾向があるので、女性の参政権獲得時も、一部の弁えた高齢女性達は女は黙っておけと押さえこみしようとしたらしいですよ。+2
-1
-
495. 匿名 2025/01/12(日) 14:44:47
>>490
>世間で改姓する側は大概女性なので、必然的に改姓を迫られて嫌だと感じるのも大概女性ですね。
そういう女は婚姻時に相手に相談もしてないからね。今でも好きな方を選べるんだから、そんなに嫌なら説得するとか、それでもダメで女の中で苗字維持が勝つなら婚姻破棄すりゃいい。話がまとまったから波風立てたくないとそこを黙って嫁ぐヤツが悪いんじゃん。
もう一回言うけど、苗字をどちらにするかは現行法でも選べるの!+2
-3
-
496. 匿名 2025/01/12(日) 14:53:53
>>1
>子供の姓は出生時に父母の協議で決定するとされている
夫婦の姓ですらどちらにするか決められないのに?
苦笑しかない+0
-0
-
497. 匿名 2025/01/12(日) 14:54:19
>>483
頭悪い人はたとえ話するのやめた方がいいよ。
意味不明。馬鹿だね+0
-2
-
498. 匿名 2025/01/12(日) 15:03:48
>>483
いま右側通行している人(左側通行に反対する人)は、なぜ右側通行なのか合理的な説明が説明できる人でならなければならないとか考えてるの?
1.これが選択的夫婦別姓の例え話になるの?馬鹿?
いつから右側通行が人権侵害になったの?
2.それ、例え話にする必要ある?
馬鹿なの?+0
-2
-
499. 匿名 2025/01/12(日) 15:06:27
>>1
これだけ問題が多いのに
世の中にきちんと周知されてない
国民の反対の声が多いのは事実
+1
-0
-
500. 匿名 2025/01/12(日) 15:10:26
>>80
仕事用の旧姓を使い続けられないの?
同姓同名の研究者がいたらどうしてたんですか?
女性研究者のために別姓婚が必要とは思えないけど。+1
-2
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
別姓によって生じる家庭内の不和を心配する声もあり、成人した子供が、親の選んだ姓を変えるかどうか選択を迫られる事態も起こりうる。…