ガールズちゃんねる

東京海上日動、初任給最大41万円 来春入社の大卒、転勤が条件

358コメント2025/01/12(日) 12:27

  • 1. 匿名 2025/01/11(土) 00:09:21 

    東京海上日動、初任給最大41万円 来春入社の大卒、転勤が条件:時事ドットコム
    東京海上日動、初任給最大41万円 来春入社の大卒、転勤が条件:時事ドットコムwww.jiji.com

    東京海上日動、初任給最大41万円 来春入社の大卒、転勤が条件:時事ドットコム


    損害保険大手の東京海上日動火災保険が、2026年4月に入社する大卒総合職の初任給を最大約41万円に引き上げることが10日、分かった。転居を伴う転勤に同意して遠隔地で勤務した場合、これまでの月額最大28万円から約13万円アップする。

    転居を伴う転勤を希望しない場合、初任給は約28万円。
    返信

    +47

    -73

  • 2. 匿名 2025/01/11(土) 00:10:23  [通報]

    >転居を伴う転勤に同意して遠隔地で勤務した場合

    戸建て契約した瞬間に飛ばされるパターン
    まさに社畜
    返信

    +583

    -27

  • 3. 匿名 2025/01/11(土) 00:10:34  [通報]

    +で家賃補助は付くの?
    返信

    +130

    -0

  • 4. 匿名 2025/01/11(土) 00:10:50  [通報]

    転勤ない方が絶対良い
    それでも初任給28万は充分やん
    返信

    +586

    -16

  • 5. 匿名 2025/01/11(土) 00:10:59  [通報]

    すごいなぁ
    こんなところ就職できる人ってすごく優秀そう
    返信

    +210

    -18

  • 6. 匿名 2025/01/11(土) 00:11:06  [通報]

    金融保険はどんなに給料良くてもやりたいと思えない
    返信

    +328

    -19

  • 7. 匿名 2025/01/11(土) 00:11:34  [通報]

    >>1
    そのうち昇給は転勤が条件になってたりして
    返信

    +154

    -3

  • 8. 匿名 2025/01/11(土) 00:11:40  [通報]

    >>1
    どこに飛ばされんだろ
    返信

    +49

    -1

  • 9. 匿名 2025/01/11(土) 00:11:40  [通報]

    中小もこれくらい賃金出してくれたらなー
    アラフォーで手取り17万だよ
    返信

    +239

    -11

  • 10. 匿名 2025/01/11(土) 00:11:51  [通報]

    >>4
    転勤のデメリットって何?
    色んなところに住めて楽しそう
    返信

    +21

    -41

  • 11. 匿名 2025/01/11(土) 00:12:16  [通報]

    転勤なしの初任給が看護師10年目の私より全然高い🥹
    大手ってすごいなあ‥
    返信

    +241

    -2

  • 12. 匿名 2025/01/11(土) 00:12:44  [通報]

    >>1
    ビッグモーターの件どうなったの?
    本当にただのキチガイ民族だね
    返信

    +24

    -10

  • 13. 匿名 2025/01/11(土) 00:12:46  [通報]

    >>10
    世の中には引っ越しがストレスになる人がいるんだよ。あと人間関係とかね。
    返信

    +133

    -6

  • 14. 匿名 2025/01/11(土) 00:13:04  [通報]

    >>1
    医療事務してるけど医者の初任給より多いってさすがにおかしい。
    国はもっと医師を大事にしないと本当に医療完全崩壊する。
    もう崩壊してるけど。
    返信

    +236

    -56

  • 15. 匿名 2025/01/11(土) 00:13:12  [通報]

    >>10
    マイホームが買えないとか?
    返信

    +27

    -2

  • 16. 匿名 2025/01/11(土) 00:13:20  [通報]

    >>1
    東京海上日動の人、みんなすぐ辞めて、担当がコロコロ変わるから嫌だ
    返信

    +129

    -7

  • 17. 匿名 2025/01/11(土) 00:13:22  [通報]

    >>8
    うちも出向で来てる保険会社の人いるけど、青森から和歌山やら数年刻みでほんとに日本中行かされるみたい
    向いてる人には良いのかなあ
    返信

    +84

    -0

  • 18. 匿名 2025/01/11(土) 00:13:49  [通報]

    >>1
    28万で十分だわ。転勤したくないし。
    返信

    +95

    -5

  • 19. 匿名 2025/01/11(土) 00:13:56  [通報]

    >>4
    結局本社や首都圏や都市部に配属になるのはコネ入社か超優秀な人だけだよね、早慶ですら訳分からん田舎にぶっ飛ばされそう
    返信

    +113

    -3

  • 20. 匿名 2025/01/11(土) 00:13:57  [通報]

    新卒の割りに高いけど、物価高のご時世にこのくらいないと生活できないわ
    返信

    +10

    -2

  • 21. 匿名 2025/01/11(土) 00:14:29  [通報]

    これって全社員上げてくれないと不平不満になるんじゃないの?
    いいことなんだろうけど、長年勤めた社員と並ぶって
    返信

    +125

    -7

  • 22. 匿名 2025/01/11(土) 00:14:33  [通報]

    >>8
    秋田?
    返信

    +3

    -1

  • 23. 匿名 2025/01/11(土) 00:14:41  [通報]

    >>1
    なんでそんなに高いの???おかしくない???
    返信

    +9

    -14

  • 24. 匿名 2025/01/11(土) 00:14:42  [通報]

    オーストラリアだと皿洗いのバイトで月40万円レベルだそうだから、日本の一流企業が範を示さないとね。初任給25万じゃ皿洗いよりずっと下じゃんって
    返信

    +34

    -7

  • 25. 匿名 2025/01/11(土) 00:15:09  [通報]

    >>19
    若いうちは地方を転々とさせて経験積んでから本社に呼び戻されるとかじゃないの?
    そのまま地方のパターンもありそうだけど
    返信

    +87

    -0

  • 26. 匿名 2025/01/11(土) 00:15:21  [通報]

    全国の支店を2〜3年で移動させられるところは、ここまでやらないと続かないんだろうね

    お金をとるかプライベートが悲惨なことになるか
    どっちを選ぶかだ
    返信

    +52

    -1

  • 27. 匿名 2025/01/11(土) 00:15:22  [通報]

    2年目も同じく上がるんだよね?
    返信

    +2

    -1

  • 28. 匿名 2025/01/11(土) 00:15:31  [通報]

    >>10
    結婚してる人は楽しそうだよ。独身気分を味わえて。
    喜んで全国色々行ってるよ。
    返信

    +14

    -19

  • 29. 匿名 2025/01/11(土) 00:15:38  [通報]

    >>8
    今や転勤も断れる時代だからねー。お金で釣って行ってもらうしかない、会社も大変よね。
    返信

    +61

    -2

  • 30. 匿名 2025/01/11(土) 00:15:38  [通報]

    >>24
    健常国と日本を比べるのは差別だよ
    返信

    +6

    -4

  • 31. 匿名 2025/01/11(土) 00:15:55  [通報]

    >>10
    家族の有る無しで変わると思う
    私の話でごめんだけど、私は仕事辞めなきゃいけなかったし、子供もだんだん転校は嫌になっていく。
    ただしママ友関係とかその土地の嫌な部分をスッパリ切って新しい土地に行けるのは大きい。
    嫌なことがあっても、まぁずっとここにいるわけではないしな!と思える。
    返信

    +135

    -1

  • 32. 匿名 2025/01/11(土) 00:16:41  [通報]

    人生50年地方公務員のワイより遥かに高い😲
    返信

    +8

    -3

  • 33. 匿名 2025/01/11(土) 00:16:42  [通報]

    >>21
    みんな転勤を嫌がるからだよ
    返信

    +63

    -2

  • 34. 匿名 2025/01/11(土) 00:16:54  [通報]

    >>10
    家族を持つとそういうわけにはいかないんじゃないか
    子供の転校とか妻の転職とか、周りにとったら迷惑な場合もあるよ
    その場所を離れられない理由がある人は腐るほどいる
    返信

    +49

    -6

  • 35. 匿名 2025/01/11(土) 00:16:55  [通報]

    >>28
    単身赴任ってこと?
    返信

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2025/01/11(土) 00:17:00  [通報]

    >>12
    自分たちのことはうやむやにして、毎年保険改定して、保険料アップ
    付帯するかしないか契約者が決めれる特約を勝手に自動セットにして、しれっと保険料アップ
    毎年無事故で等級上がっても、保険料安くならない。(上がる場合がある)
    返信

    +30

    -3

  • 37. 匿名 2025/01/11(土) 00:17:00  [通報]

    >>6
    不安を煽る職業てなんか夢ないよね
    返信

    +42

    -24

  • 38. 匿名 2025/01/11(土) 00:17:42  [通報]

    >>14
    医師も真似して全国行脚しないと収入が増えない仕組みにすれば
    過疎地の医療崩壊を防げるのに
    返信

    +105

    -4

  • 39. 匿名 2025/01/11(土) 00:18:13  [通報]

    >>35
    そうだよ。
    返信

    +2

    -1

  • 40. 匿名 2025/01/11(土) 00:19:03  [通報]

    >>16
    代理店さんですか?

    退職しなくても担当替えはあると思いますよー
    返信

    +52

    -1

  • 41. 匿名 2025/01/11(土) 00:19:08  [通報]

    >>21
    ニュースで見たけど20〜30代社員はそれなりに上がるみたいだけど転職が難しくなる40〜50代は辞めないだろうと足元見られて上がりにくいと言っていた
    この会社はわからないけどね
    返信

    +97

    -1

  • 42. 匿名 2025/01/11(土) 00:19:14  [通報]

    >>26
    どうしてそんなに転々とさせるんだろうね
    関東採用とかある程度範囲絞ってマイホーム持った後も週末は自宅に帰れる範囲にしてあげたらいいのに
    返信

    +55

    -3

  • 43. 匿名 2025/01/11(土) 00:19:19  [通報]

    >>10
    コミュ力低いと社内も引越しもストレスばかり
    返信

    +9

    -1

  • 44. 匿名 2025/01/11(土) 00:19:25  [通報]

    >>34
    単身赴任で良いじゃん。
    返信

    +3

    -12

  • 45. 匿名 2025/01/11(土) 00:19:48  [通報]

    民間がこういう配慮をしはじめたら国家公務員ももっと転勤の優遇をしないと国家公務員になる人いなくなっちゃうんじゃないの
    返信

    +11

    -2

  • 46. 匿名 2025/01/11(土) 00:20:01  [通報]

    >>2
    アメリカじゃない?
    知ってる子は東大から入社してすぐにNY支社に行ったよ
    返信

    +38

    -6

  • 47. 匿名 2025/01/11(土) 00:20:22  [通報]

    >>8
    この額だと海外では?
    返信

    +7

    -2

  • 48. 匿名 2025/01/11(土) 00:20:24  [通報]

    >>25
    若い時期を田舎で過ごすのに耐えられなくて辞める人沢山いるよ、SNSでみんなが都会で楽しんでるの見せられて自分はど田舎
    適齢期なのに婚活できないし、若い学生時代からの交際相手に待てきくとは限らない

    ファーストキャリアとして大手いましたってことで2年くらいで辞めるならありかも、転職しやすいし
    返信

    +68

    -3

  • 49. 匿名 2025/01/11(土) 00:20:38  [通報]

    >>2
    ついでに社内恋愛で結婚した場合も飛ばされて奥さん強制的に専業主婦パターン。そりゃ給料高くないと困るって。
    返信

    +184

    -3

  • 50. 匿名 2025/01/11(土) 00:20:44  [通報]

    >>10
    友達とは疎遠になるよね
    行く先々で友達作れるタイプならいいのかも
    返信

    +3

    -2

  • 51. 匿名 2025/01/11(土) 00:20:55  [通報]

    >>23
    業界最大手だから
    返信

    +20

    -2

  • 52. 匿名 2025/01/11(土) 00:21:05  [通報]

    >>4
    転勤なしだと初任給28万から昇級しなさそう
    返信

    +37

    -9

  • 53. 匿名 2025/01/11(土) 00:21:09  [通報]

    >>1
    保険料が高すぎわ
    返信

    +8

    -4

  • 54. 匿名 2025/01/11(土) 00:21:32  [通報]

    >>38
    よこ。若いドクターやその他の医療職の方達も、電車で行ける範囲の田舎の病院に月に何度か行って稼いでいたよ。
    結構お金もらえるらしい。

    返信

    +29

    -1

  • 55. 匿名 2025/01/11(土) 00:21:39  [通報]

    出来れば住みたくない地域たくさんあるからいくらお給料上がっても転勤は無理だな…
    返信

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2025/01/11(土) 00:22:00  [通報]

    >>8
    僻地?
    返信

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2025/01/11(土) 00:22:11  [通報]

    >>8
    海外だよ
    返信

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2025/01/11(土) 00:22:35  [通報]

    >>7
    これまで明示されてないだけで
    昇進も転勤できる人(ニアリーイコール男)優先だったのが日本企業よ

    若者が転勤あからさまに嫌がるようになって
    転勤希望有無に配慮するようになってきた
    返信

    +59

    -2

  • 59. 匿名 2025/01/11(土) 00:22:36  [通報]

    >>31
    私も転勤族なんだけど、心から信頼し合えるような気心知れた友達ほとんどいなくならない?
    ちょっとはいるにはいるんだけど、学生時代の友達皆無になっちゃったよ私は
    転勤というか結婚もその転機だったりもするけど
    返信

    +48

    -3

  • 60. 匿名 2025/01/11(土) 00:22:55  [通報]

    海の上の保険会社ってなにを売ってる会社なの?
    返信

    +1

    -7

  • 61. 匿名 2025/01/11(土) 00:23:03  [通報]

    日本の企業って賃上げできるのに渋ってるんだろうなって感じがする。
    返信

    +13

    -0

  • 62. 匿名 2025/01/11(土) 00:23:41  [通報]

    >>42
    よこ
    選択できるといいね
    全国転勤、地域限定転勤、転勤なし、とか
    返信

    +8

    -5

  • 63. 匿名 2025/01/11(土) 00:24:39  [通報]

    >>26
    代理店勤務です

    保険会社の営業担当者は計画的にお休みとって海外旅行とか行っててたまにお土産くれます😊

    普段はバリバリ働いて年に数回バカンスなのも、楽しそうですよ‼️

    めちゃくちゃ体力ありそうで羨ましいですけど
    返信

    +26

    -0

  • 64. 匿名 2025/01/11(土) 00:25:10  [通報]

    >>59
    学生時代の友人たちも色々な場所にいるし、何だかんだ続いてる
    返信

    +20

    -0

  • 65. 匿名 2025/01/11(土) 00:25:12  [通報]

    >>1
    転勤族も一長一短だね
    本当に安定した終の棲家を見つけれるのは65歳(今新卒だと下手すると70以降??)かぁ

    私の父は近畿圏で主に展開する会社にも関わらず、放漫経営の社長に逆らって懲罰異動的に60過ぎてから東京に転勤になった
    まぁ東京だし一緒について行った母は楽しいと喜んでたけど、本人はこの年になってまさかって感じだった 最後まで何があるか分からんね
    返信

    +4

    -2

  • 66. 匿名 2025/01/11(土) 00:25:23  [通報]

    >>2
    なんで狙ったようにそんなんするんだろうね

    会社だって別に家買った人を飛ばしても特別な利益にならないでしょうに 持家ない人を飛ばすのも違うけどさ
    返信

    +25

    -12

  • 67. 匿名 2025/01/11(土) 00:26:25  [通報]

    >>66
    管理職はストレスたまるからその発散のため
    返信

    +17

    -1

  • 68. 匿名 2025/01/11(土) 00:26:25  [通報]

    >>40
    よこ
    よくわからないけど暖簾分けの独立とかない?
    以前駅近の店舗に飛び込みで入ったら、数年後その担当の人が「この度独立して店舗と連絡先はここ(最初の最寄りと違う生活圏から離れた駅)に変更になりました」みたいなお知らせきて、勝手に顧客ごと移されたよ
    掛け捨て保険だから継続手続きは書面で済んだので不便じゃなかったけど、なんか腑に落ちなかった
    返信

    +5

    -4

  • 69. 匿名 2025/01/11(土) 00:26:40  [通報]

    >>61
    バブル崩壊の時に、銀行は企業が苦しくなったら無視をするって学んでしまったから
    返信

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2025/01/11(土) 00:26:46  [通報]

    >>44
    よこ。
    ある程度大きくなったらいいけど、小さいうちはお父さんと暮らせないのも可哀想じゃない?
    YouTubeで転勤族のパパがたまに帰ってきて数日過ごして、また仕事先の海外に戻ってしまう動画観たけど子供が本当に悲しんでいて可哀想で…
    それに妻も完全ワンオペで大変。
    実家にいて親に頼れるとかなら良いだろうけど。
    返信

    +28

    -1

  • 71. 匿名 2025/01/11(土) 00:26:47  [通報]

    >>1
    保険料高いもんね。社員に還元されてるのか。
    返信

    +4

    -6

  • 72. 匿名 2025/01/11(土) 00:27:07  [通報]

    何も新卒じゃなくて徐々にでも上げてくれよ
    返信

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2025/01/11(土) 00:27:54  [通報]

    >>26
    子持ちはお金をとらないとプライベートが悲惨なことになる
    返信

    +3

    -3

  • 74. 匿名 2025/01/11(土) 00:30:03  [通報]

    >>66
    辞めさせないように、転勤断らないようにと言われているよ
    マイホームのローン組んだばかりだと人間保守的になるだろうから、転勤を強気で断ったり転職したりしにくい。
    返信

    +47

    -1

  • 75. 匿名 2025/01/11(土) 00:30:27  [通報]

    >>57
    そしたらそれまで支給していた各種手当を払わず
    含む、ってことなのかもね

    見た目で話題になっているだけで
    知る人には対してメリットないってパターンかな?
    返信

    +7

    -2

  • 76. 匿名 2025/01/11(土) 00:30:28  [通報]

    >>11
    本当に三年間遊ぶの我慢して辛い実習耐えてやっと看護師になれたのに…て思うよね
    うちも5歳年下の妹が大手の広告代理店なんだけど初任給が7年目の看護師(夜勤あり)の私の給料より多かったわ
    返信

    +72

    -10

  • 77. 匿名 2025/01/11(土) 00:30:52  [通報]

    >>66
    ローンあるからそう簡単には辞めなくなったのと、
    結局管理職ポジションって数限られてるから
    地方のが管理職の数あるから機会提供にもなる

    でも今後は転職先見つかりやすいから昔とは違ってくると思うよ
    返信

    +27

    -1

  • 78. 匿名 2025/01/11(土) 00:32:07  [通報]

    >>1
    元々転勤は条件に入ってない?
    返信

    +2

    -2

  • 79. 匿名 2025/01/11(土) 00:33:12  [通報]

    >>3
    給料アップの代わりに家賃補助なくなった大企業あるよね。基本給はたしかにあがるカラクリ
    返信

    +100

    -4

  • 80. 匿名 2025/01/11(土) 00:33:15  [通報]

    >>44
    そう思う人はそうしたらいいだけの話
    あくまでも「離れられない理由のある人」の例をあげただけだから
    色々な人がいるもんね
    返信

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2025/01/11(土) 00:34:05  [通報]

    >>48
    都会の通勤ラッシュや人混みが苦痛でほどほどの地方暮らしを満喫してる人もいるし色々よ
    返信

    +20

    -3

  • 82. 匿名 2025/01/11(土) 00:34:32  [通報]

    >>1
    そんなに上げて大丈夫?
    前年の人はもっと高くするの?
    日本ってなんで転勤させるの?
    返信

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2025/01/11(土) 00:34:42  [通報]

    >>67

    ( 'ᾥ';) ファ!
    返信

    +5

    -1

  • 84. 匿名 2025/01/11(土) 00:35:00  [通報]

    うちの雨漏りは保険適用してくれなかったのに!
    台風並みの大雨だったのに

    老朽化ですね

    って!
    返信

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2025/01/11(土) 00:35:13  [通報]

    支払いは渋るのに?保険料上げてこれ?
    返信

    +2

    -3

  • 86. 匿名 2025/01/11(土) 00:36:31  [通報]

    >>74
    そっか〜

    万が一の首を恐れるからコントロールしやすくなるという 怖_:(´ཀ`」∠):_
    返信

    +14

    -1

  • 87. 匿名 2025/01/11(土) 00:37:27  [通報]

    >>59
    私も旦那転勤族だったけど、社宅の人や、PTAとか子ども会とかママ友関係で、仲良くなってずっと続いている人はいるわ!
    自分から動かないと中々、友達つくるのは難しいよね
    返信

    +11

    -4

  • 88. 匿名 2025/01/11(土) 00:37:35  [通報]

    >>77
    昔と違って
    ( ・ㅂ・)و ̑̑転職しやすい社会はいいね

    返信

    +8

    -2

  • 89. 匿名 2025/01/11(土) 00:38:02  [通報]

    >>4
    部署によるけど金融は転勤あった方がいいと思う
    異動になって悪事が発覚するのあるあるだから
    だから3年くらいで異動させてきたんだと思う
    返信

    +93

    -5

  • 90. 匿名 2025/01/11(土) 00:38:45  [通報]

    >>31
    通ってた小学校が社宅の子がたくさんいる学校で、転入・転校が沢山あったな。
    (日本石油の社宅や三井物産の社宅の学区内だった)
    同窓会で途中転校しちゃった子に再会した時に「あちこち行ったけど、こうやって声かけてくれる同窓会があって嬉しい」って言ってた。
    やっぱり子供は人間関係の築き直しが大変だったろうなと思った。
    返信

    +23

    -1

  • 91. 匿名 2025/01/11(土) 00:38:53  [通報]

    >>82
    もともとここって30くらいで1000万超えてたよね
    返信

    +17

    -0

  • 92. 匿名 2025/01/11(土) 00:39:22  [通報]

    >>82
    地方には本社のようにゴリゴリやってくれる人材少ないからと聞いたことがある
    地元希望者ってのんびりしたい人のが多いと
    返信

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2025/01/11(土) 00:40:26  [通報]

    >>10
    私なら転勤族とは結婚したくない。たぶんそういう人は割といると思う
    返信

    +27

    -4

  • 94. 匿名 2025/01/11(土) 00:41:47  [通報]

    保険の大半って、維持費や人件費じゃない?
    そんな一等地に事務所なくても良くない?とか思う
    返信

    +9

    -1

  • 95. 匿名 2025/01/11(土) 00:42:50  [通報]

    >>1
    使えないのはあっという間に小笠原に異動
    返信

    +0

    -1

  • 96. 匿名 2025/01/11(土) 00:43:12  [通報]

    転勤が多くて奥さんが鬱になってしまったというのを聞いたことがある
    返信

    +11

    -0

  • 97. 匿名 2025/01/11(土) 00:45:19  [通報]

    >>91
    そうなんだ
    返信

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2025/01/11(土) 00:45:31  [通報]

    >>44
    家族って何なのかね
    返信

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2025/01/11(土) 00:45:32  [通報]

    >>92
    なるほど
    返信

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2025/01/11(土) 00:45:36  [通報]

    >>93
    私も若い時結婚相手の条件あげるなら
    相手の転勤で人生左右されないことって、
    言ってないけどあったな
    結婚した人はたまたま転勤ない企業、職種で良かったーと思っている
    返信

    +8

    -3

  • 101. 匿名 2025/01/11(土) 00:45:42  [通報]

    >>89
    そんな事情があるんだ
    私の周り金融行って、転勤やらなんやらで病んでる人多いけどちょっと納得した
    返信

    +13

    -1

  • 102. 匿名 2025/01/11(土) 00:48:21  [通報]

    >>89
    癒着、不正防止だよね
    できてるのかは不明だが
    返信

    +51

    -4

  • 103. 匿名 2025/01/11(土) 00:48:51  [通報]

    >>101
    金融で病むのは取り立てだからむしろ
    転勤がなくなり居住地縛りは地獄になる
    返信

    +5

    -2

  • 104. 匿名 2025/01/11(土) 00:49:53  [通報]

    給料が良くても、結局は自分で保険に入ることになるから、保険貧乏になるんじゃないかな
    家族も親族も友達もみんな勧誘しなきゃいけないし、転勤ありきって敬遠すると思う
    返信

    +2

    -13

  • 105. 匿名 2025/01/11(土) 00:50:42  [通報]

    >>62
    最近できるよ
    全国転勤あり、転勤あるけど自宅から通勤圏内とか
    もちろん全国転勤あるほうが基本給が高い
    返信

    +18

    -0

  • 106. 匿名 2025/01/11(土) 00:55:12  [通報]

    >>66
    私の前の会社では、
    結婚してる組合員を単身赴任になるような
    転勤させると辞めちゃたり、
    組合から文句言われたりするけど、
    管理職は辞めないし、組合関係ないから
    管理職の転勤が多かった

    返信

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2025/01/11(土) 00:55:13  [通報]

    >>4
    転勤を希望しないなら
    共同通信と地方紙
    シジシーとローカルスーパー
    の右側の方が出世できる
    左側は転勤ありきの業務だろうから
    返信

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2025/01/11(土) 00:55:46  [通報]

    >>1
    転勤ありだと、妻は正社員むりじゃん
    一馬力なんだからよっぽど高給じゃないと育児できない
    共働き正社員より安くなるよね
    専業主婦なりたい人はいいのかな
    返信

    +12

    -4

  • 109. 匿名 2025/01/11(土) 00:56:00  [通報]

    >>89
    周りの金融系の人、3年どころか1年とかで転勤していたな…
    しかも金融って早めに辞令が出たら隠蔽とかされて意味無くなるからか、2週間前とかすごいギリギリで言われるみたいね
    だから旦那さんだけ先に新しい職場に行き暮らしだし、他の家族は準備できたら後から向かうとかしていたよ
    返信

    +59

    -0

  • 110. 匿名 2025/01/11(土) 00:58:13  [通報]

    保険営業か…
    先ずは親兄弟親戚を加入させ、次に知人友人…
    気付いたら大切なものを失っていたというパターン。
    返信

    +1

    -16

  • 111. 匿名 2025/01/11(土) 00:58:32  [通報]

    >>21
    あとこういう大きなところは色んな人を評価すべきだよね
    大卒だけ転勤すれば給料上げますとか、これ高卒で18歳から働いてる人から不平不満が出ないのかな
    4年分は長く勤めてるわけだし、そっち先に上げないと
    返信

    +7

    -13

  • 112. 匿名 2025/01/11(土) 00:58:38  [通報]

    >>108
    シングルマザーと比べると
    返信

    +0

    -1

  • 113. 匿名 2025/01/11(土) 01:04:43  [通報]

    >>108
    共働きも今の大半は女性がパートだし
    共働き正社員が増えてるのはこの10年くらいだからねー
    社会の変化に制度が追いついてない

    ま、でも地方で嫁を見つけるケースも多いし
    正社員妻が疲れて働き方緩めたいケースなども
    まだまだあるだろうからな
    返信

    +10

    -0

  • 114. 匿名 2025/01/11(土) 01:05:01  [通報]

    >>41
    これ、認めていいの?
    玉木さん、出番だよ
    ここ、スルーしていいはずない
    返信

    +39

    -2

  • 115. 匿名 2025/01/11(土) 01:07:05  [通報]

    >>64
    色々な場所にいたらまず集まるの難しくない?
    返信

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/01/11(土) 01:08:26  [通報]

    >>1
    転勤なんてなんでさせるんだろう
    現地採用すればいいじゃん
    このシステムが共働き時代にそぐわない
    返信

    +2

    -8

  • 117. 匿名 2025/01/11(土) 01:08:38  [通報]

    >>1
    転勤させるメリットは?
    返信

    +1

    -2

  • 118. 匿名 2025/01/11(土) 01:10:48  [通報]

    >>117
    金融などは癒着の防止
    返信

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2025/01/11(土) 01:16:05  [通報]

    転勤は嫌だわ
    返信

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2025/01/11(土) 01:22:01  [通報]

    >>104
    損保は基本個人に勧誘とかないよー
    返信

    +22

    -0

  • 121. 匿名 2025/01/11(土) 01:29:17  [通報]

    >>41
    金融って基本給はそんなに高くなくて、ボーナスがかなり収入の大きな部分になるから、若手とおじさんおばさんの差は結構あるよ
    あと、借り上げ社宅で結構ずっといけるから、家賃ほとんどかからずファミリーで過ごせるのも大きい
    子供が大きくなってきたら、単身赴任だとしても、ダブル社宅(ダブル家賃手当)&大手だと週1の帰省費用がでるから、毎週帰れば、出張多めのお父さん(お母さん)みたいな感じではやってける
    返信

    +23

    -1

  • 122. 匿名 2025/01/11(土) 01:30:32  [通報]

    >>78
    入っているけど、首都圏がいいと言い出す
    返信

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2025/01/11(土) 01:33:24  [通報]

    >>111
    高卒いるかな?正規は大卒しか採ってないんじゃない?
    自分の知る限り難関大学卒の人しか入ってないけど
    返信

    +31

    -0

  • 124. 匿名 2025/01/11(土) 01:40:02  [通報]

    >>122
    今は転勤無しが採用のデフォルトなんだよ
    で、僕私転勤できますって手を上げたら、転勤できます手当がのっかるってシステムにどんどん変更になってるの
    返信

    +1

    -1

  • 125. 匿名 2025/01/11(土) 01:41:04  [通報]

    >>111
    高卒はいないと思うよ。
    返信

    +29

    -2

  • 126. 匿名 2025/01/11(土) 01:46:51  [通報]

    >>94
    アクセスの良い駅の駅近に自社ビルどん!とかすごいよね
    返信

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2025/01/11(土) 01:47:21  [通報]

    普通に全国社員か
    返信

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2025/01/11(土) 01:50:59  [通報]

    大卒じゃないと出来ない職種って何?
    返信

    +3

    -1

  • 129. 匿名 2025/01/11(土) 01:52:24  [通報]

    >>2
    これ可哀想だよね
    返信

    +18

    -2

  • 130. 匿名 2025/01/11(土) 01:55:58  [通報]

    >>3
    日本の会社だからたぶんつく
    外資は付かないことが多い
    返信

    +4

    -5

  • 131. 匿名 2025/01/11(土) 02:05:27  [通報]

    >>111
    高卒はそもそも入社できないでしょう
    返信

    +27

    -3

  • 132. 匿名 2025/01/11(土) 02:07:12  [通報]

    >>128
    医師とか教師は、絶対に大学を出なきゃだけど。
    返信

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2025/01/11(土) 02:11:57  [通報]

    >>111
    別の保険だけど私の知人、別の業界から高卒の中途入社した。

    集団面接で、中途者を含めて知人以外みんな大卒や院卒だから、無理だろうって落ち込んでいたけど。
    返信

    +4

    -4

  • 134. 匿名 2025/01/11(土) 02:19:43  [通報]

    >>128
    職種でいったら調べればわかるんじゃない?企業に入社できるかはマイナビとかリクナビで調べれば応募資格大卒以上とか短大専門以上とか書いてあるよ。
    返信

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2025/01/11(土) 02:21:00  [通報]

    >>49
    そんなことないよ
    社内結婚した人は隣の部署や支店で働いている
    転勤先も場所は同じ、奥さんは違う部署や支店で続けている夫婦は何組もいるよ
    返信

    +26

    -6

  • 136. 匿名 2025/01/11(土) 02:21:16  [通報]

    >>19
    大手の正社員の男性なら地方勤務中は女性にモテモテだと思う。
    返信

    +12

    -3

  • 137. 匿名 2025/01/11(土) 02:21:27  [通報]

    >>3
    つく
    返信

    +14

    -0

  • 138. 匿名 2025/01/11(土) 02:22:36  [通報]

    >>57
    違います
    返信

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2025/01/11(土) 02:24:44  [通報]

    >>1
    昔は初任給横並びだったけど最近はみなし残業代(しかもこれも呼び方変えたり)や福利厚生費の現金支給で見た目の給与水増ししているだけで全然手元に残るお金は変わってない
    返信

    +2

    -1

  • 140. 匿名 2025/01/11(土) 02:25:14  [通報]

    >>89
    三菱UFJみたいなケースがあるからね
    返信

    +21

    -0

  • 141. 匿名 2025/01/11(土) 02:27:16  [通報]

    >>116
    事務職とは現地採用が多いよ
    返信

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2025/01/11(土) 02:31:27  [通報]

    >>41
    55歳からはラインアウトして年収さがるし
    転勤族も40歳過ぎたら家賃補助が減る
    つまりそのタイミングで家購入したり単身赴任になる家庭が増える
    家購入後の補助もでるから
    定年後に購入するより現役で家購入した方がお得
    返信

    +15

    -1

  • 143. 匿名 2025/01/11(土) 02:32:36  [通報]

    >>58
    時代だよね
    返信

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2025/01/11(土) 02:36:56  [通報]

    >>46
    海外組と国内組は違うよ
    手当ももちろん
    返信

    +24

    -0

  • 145. 匿名 2025/01/11(土) 02:40:38  [通報]

    転勤が条件てのも嫌だな
    返信

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/01/11(土) 02:42:04  [通報]

    転勤てどのくらいでなんだろう
    返信

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2025/01/11(土) 02:46:23  [通報]

    >>130
    PGにいたけど海外駐在はもちろん、神戸から東京に行った時も家賃補助でたよ
    返信

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2025/01/11(土) 02:48:53  [通報]

    >>46
    入社して数年で海外って大手だと所謂研修じゃない?中小だと若手でもすぐに飛ばされるけど
    返信

    +21

    -0

  • 149. 匿名 2025/01/11(土) 02:53:09  [通報]

    >>108
    社内婚だと帯同休職や同任地への赴任とかの制度があるところもあるけどね
    返信

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2025/01/11(土) 02:57:18  [通報]

    28万で転勤なしの方が、絶対に良いと自分だったら思ってしまう
    返信

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2025/01/11(土) 03:01:00  [通報]

    >>146
    4年から5年おき
    出世していくと1年おきとか短くなる
    返信

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2025/01/11(土) 03:17:40  [通報]

    >>133
    東京海上は別格だし初任給は新卒の話だから
    返信

    +22

    -0

  • 153. 匿名 2025/01/11(土) 04:22:20  [通報]

    共働きでどちらかが正社員だった場合、帯同するならば離職してついていくパターンと単身赴任かな
    返信

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2025/01/11(土) 04:42:32  [通報]

    >>60
    海上保険は個人向けじゃなくて企業向けの商品
    色々な物資を輸入・輸出する企業が海難事故や輸送中の盗難とかに備えて貨物に保険をかけたり、運送会社は船舶そのものに保険をかける
    返信

    +12

    -1

  • 155. 匿名 2025/01/11(土) 04:43:07  [通報]

    >>14
    1年目の医者が何の役に立つのか…
    返信

    +17

    -8

  • 156. 匿名 2025/01/11(土) 04:53:32  [通報]

    >>2
    職種は違うものの、夫婦で同期入社同の先輩は、結婚の翌年、旦那さんのほうがシンガポールに3年間の赴任を命ぜられている。会社としては奥さんが辞めることになるのも考えていたのかも知れないが、奥さんは技術職で一人こちらでバリバリ長時間働いている。現実問題、2人で1200万の年収が半分に減るのはさすがにキツイだろうな。夫婦で同じ職場となると周りも気を遣うし、周りへの配慮で転勤を命ぜられたのかどうかはわからないけど。
    返信

    +2

    -1

  • 157. 匿名 2025/01/11(土) 05:03:05  [通報]

    うらやま
    でも出張とか転勤ある人は給料高めだよね
    返信

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2025/01/11(土) 05:04:07  [通報]

    >>156
    リモートあるし、そんなことないんじゃないの
    返信

    +0

    -3

  • 159. 匿名 2025/01/11(土) 05:14:01  [通報]

    >>115
    年末とかに地元帰ってきて集まってる。
    返信

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2025/01/11(土) 05:31:45  [通報]

    >>110
    それ生保
    損保は勧誘しない
    返信

    +22

    -0

  • 161. 匿名 2025/01/11(土) 05:54:16  [通報]

    >>89
    別の業界だけど不正がばれるの転勤で担当者変わったときが多い
    返信

    +9

    -1

  • 162. 匿名 2025/01/11(土) 06:15:23  [通報]

    >>81
    ヨコ
    どっちも分かるなあ
    ほどほどの場所で物価も東京より安くて暮らし易いけど、たまに都心オフィス街に用事あるとビルも人もキラキラでテンション上がる
    私、高身長だけど、こんなに背の高い男性って多いのねって自分より高いとまずそこに変な安心感覚えるし
    返信

    +10

    -1

  • 163. 匿名 2025/01/11(土) 06:19:27  [通報]

    ここの自動車保険、保険屋さんで相談した時にオススメしないって2人に言われたわ。

    あと、親戚がここの自動車保険入ってて、当て逃げ(追いかけて捕まえた)の被害者側なのにめっちゃ揉めてた。すぐ解約した。
    返信

    +2

    -7

  • 164. 匿名 2025/01/11(土) 06:27:40  [通報]

    >>66
    大手保険や銀行など金融系は仕事柄転勤必須なイメージがあるんだけど、なのに戸建て買っちゃうのは逆に何故なんだろう?
    返信

    +15

    -0

  • 165. 匿名 2025/01/11(土) 06:29:08  [通報]

    >>68
    それ元のところに戻してって言えばできると思うけどな。独立した先じゃなくて大元のコールセンターとかに聞いてみたらどうかな
    返信

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2025/01/11(土) 06:30:11  [通報]

    >>135
    私の周りの東京海上同士の夫婦も奥さん辞めないで一緒に転勤してる
    世帯年収2000万はあるだろうな
    返信

    +32

    -0

  • 167. 匿名 2025/01/11(土) 06:34:43  [通報]

    >>104
    それは生保レディじゃないかな?
    損保の保険会社は自分にノルマがあるわけじゃないよ。契約取るのは代理店だからね。
    返信

    +21

    -0

  • 168. 匿名 2025/01/11(土) 07:03:55  [通報]

    >>82
    当たり前に2.3年目とも差は埋めると思うよ。
    4年目ともなれば主任にはなるよね?
    全体のベースアップも例年より上がる必要あるにしろ、同じ条件での逆転現象は起きないわ。
    返信

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2025/01/11(土) 07:07:32  [通報]

    >>5
    ここの役員知ってるけれど奥さんも優秀
    返信

    +15

    -5

  • 170. 匿名 2025/01/11(土) 07:08:42  [通報]

    >>164
    家買った後に会社から住宅補助金がでるからだと思う
    返信

    +9

    -0

  • 171. 匿名 2025/01/11(土) 07:08:48  [通報]

    >>110
    低学歴って感じですね
    返信

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2025/01/11(土) 07:15:23  [通報]

    >>2
    それ最初に言ってくれるだけマシじゃないかな?
    たいていの転勤あり企業はそんなこと言われなくても家買った途端に転勤とかあるある
    返信

    +34

    -1

  • 173. 匿名 2025/01/11(土) 07:16:30  [通報]

    >>16
    プライベートを犠牲に出来るなら向いているよ。

    あと、時短正社員ワーママだらけだから、それをサポートするのも大変。
    時短勤務長期間取れるようになったし、何か注意するとマタハラになるし、社内がめちゃくちゃでなければどうぞ。
    返信

    +13

    -2

  • 174. 匿名 2025/01/11(土) 07:17:24  [通報]

    >>82
    地方でずーっと、だとやはり癒着とかあるんだろうね。あと独自のやり方がまかり通っちゃったりして「昔からこうだったんでこれで〜」みたいな。しかも本社の目の届かないところで色々やるやつは居るんだと思うよ。
    返信

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2025/01/11(土) 07:17:34  [通報]

    >>89
    そうだよね
    代理店との癒着とか、なあなあにならないように、こまめに担当者変更して転勤させるよね
    返信

    +14

    -0

  • 176. 匿名 2025/01/11(土) 07:17:58  [通報]

    >>110
    生保やね
    返信

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2025/01/11(土) 07:19:07  [通報]

    >>109
    そっかそっか、早く言われると隠蔽する時間を与えてしまうのか…💦
    返信

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2025/01/11(土) 07:19:13  [通報]

    こんなん大手したら中小企業はどんどん潰れるな
    返信

    +0

    -2

  • 179. 匿名 2025/01/11(土) 07:20:00  [通報]

    >>104
    保険ってだけで勘違いしてる人多いな
    返信

    +17

    -0

  • 180. 匿名 2025/01/11(土) 07:21:07  [通報]

    >>163
    保険金の支払いが悪いのは有名だよ。
    事故課に配属されたら病む人多い。
    返信

    +3

    -3

  • 181. 匿名 2025/01/11(土) 07:21:16  [通報]

    >>19
    友人の子が、それなりの会社に就職したのに最初の配属地が地方で、どうしても土地柄が合わないと言ってサクッと辞めてた。会社自体は嫌じゃないからと、転勤のない関連企業に転職したらしい。
    返信

    +6

    -1

  • 182. 匿名 2025/01/11(土) 07:21:35  [通報]

    >>81
    あるある
    東京みたいなキラキラはなくてもほどよく田舎の方が生活の質上がるよね
    人混みはないし住居の設備は格段に良くなるし、山や海みたいなレジャーや観光地も充実してたり
    ド田舎の過疎地でもないかぎり地方がいいって人も結構いるだろうな
    返信

    +13

    -2

  • 183. 匿名 2025/01/11(土) 07:22:04  [通報]

    >>167
    生保レディはなりたくないなー…とおもうけど、
    やっぱ向き不向きと言うか、ドシドシ契約して活躍してるオバチャンとか見ると、転職の人もいるんだろうな
    返信

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2025/01/11(土) 07:22:11  [通報]

    >>17
    リセット癖あるから
    転勤多い仕事すればヨカッタ…
    返信

    +11

    -0

  • 185. 匿名 2025/01/11(土) 07:23:33  [通報]

    >>25
    知り合いの人、地方転勤中にその配属先が売却されて、一生帰ってこれなくなったよ…
    返信

    +3

    -1

  • 186. 匿名 2025/01/11(土) 07:23:40  [通報]

    >>110
    あなた(´;ω;`)
    身近な保険屋さんが生命保険なんやね
    返信

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2025/01/11(土) 07:24:19  [通報]

    >>182
    よこ
    遠隔地のド田舎は確かにちょっと辛いかもしれないけど、
    私も転勤ありの職種で東京本社から地方に転勤して本当に住みやすくて幸せ。東京ほどの満員電車ないし、人のピリピリ感もあまりなく。
    返信

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2025/01/11(土) 07:28:19  [通報]

    >>164
    子供の進学にあたって買う人多いよ。
    だから子供の転校を阻止するか父親単身赴任かの二択で悩んでみんな決めてる感じ
    返信

    +18

    -0

  • 189. 匿名 2025/01/11(土) 07:28:39  [通報]

    >>48
    多分さ、そこで耐えることができる精神力とかも必要なんじゃない?出世するに。
    最近入った新入社員たちで多いのは、「希望の仕事とちがった(最初の配属の時点で)」で即辞めるって感じで、まだスキルもないのに、最初からこれやりたい、会社は私の能力を見てくれてない!と言ってる人ちょくちょくいるので、んんんそれはどうなんだろ?と横で眺めてる。
    返信

    +30

    -1

  • 190. 匿名 2025/01/11(土) 07:39:34  [通報]

    >>19
    『早慶ですら』って、仕事ができる人ほど若いうちは地方で経験を積んでいずれ本社の幹部になるんだよ
    まあ東大早稲田慶応卒だからといって全員が全員万能ではないんだから、ガルちゃんてこういうふうに大学名だけでひれ伏すようなあたおかがいて面白いなと思ってる
    返信

    +33

    -3

  • 191. 匿名 2025/01/11(土) 07:46:38  [通報]

    >>181
    東京から新潟の人がいて駐車場の雪かきも業務にあるとかで怯えてた
    返信

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2025/01/11(土) 07:49:50  [通報]

    >>11
    それくらい払えるって事だよね、どこも。日本人は真面目で誠実で働き者。他にいない貴重な人材だと思うけど何で出し渋るかね。
    返信

    +30

    -1

  • 193. 匿名 2025/01/11(土) 07:56:15  [通報]

    ずっと頑張ってきた社員さん…
    返信

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2025/01/11(土) 08:05:45  [通報]

    >>169
    その子供を知ってるけど高卒バツ2だよ…
    返信

    +2

    -3

  • 195. 匿名 2025/01/11(土) 08:10:05  [通報]

    >>57
    東京海上の海外支店は44ヶ国しかないが、国内支店は177ヶ所もある
    エリートではない一般社員の転勤ってのは旭川だの大分だの日本の僻地を覚悟って感じ
    返信

    +7

    -2

  • 196. 匿名 2025/01/11(土) 08:11:06  [通報]

    >>106
    (ᐡ •͈ ·̫ •͈ ᐡ)そうなんだ 

    今までのイメージ的にエライ人は都内でドッカリ居座ってるのかと思ってたけど 辞めるのが選択肢に入った時代に合わせて矛先が変わったんだね
    返信

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2025/01/11(土) 08:17:40  [通報]

    >>2
    でもそれで13万もアップしてくれるならいいな。
    転勤がある国家公務員だけど、地域手当のせいで遠方に飛ばされるほど給料少なくなるもん。その地域にずっと住むわけじゃなく本拠地が都会にあって、みんな国のために仕方なく転勤してるだけなんだから、転勤するほど給料上げてほしいってずっと思ってた。
    返信

    +35

    -2

  • 198. 匿名 2025/01/11(土) 08:24:31  [通報]

    >>5
    友達が入ったなあ。塾に行かずに進研ゼミだけで旧帝大行っちゃった才女だったよ…。
    返信

    +49

    -1

  • 199. 匿名 2025/01/11(土) 08:31:48  [通報]

    >>163
    そう?昔後ろから追突された時、自分も相手も東京海上日動でめちゃくちゃ金払い良かったけどな。
    返信

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2025/01/11(土) 08:32:00  [通報]

    >>14
    いま病院経営は赤字続き
    人件費の増大だそうだ
    研修医の給料の少なさを憂うならば他職種の給料をいく分削って充てたらどうだ?
    返信

    +6

    -1

  • 201. 匿名 2025/01/11(土) 08:34:00  [通報]

    別の損保だけど、知り合いの息子さん(慶應卒)が最初の配属で西日本の気性の荒い地域に行かされた。すぐに病んで一年と持たずに辞めたそうです
    返信

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2025/01/11(土) 08:35:04  [通報]

    >>4
    うちの夫も大手銀行で家族で何回か帯同してきた
    「転勤なんて絶対無くした方がいい。少子化にも繋がってる」って
    ずーーーっと言い続けてきたからようやく世の中が転勤なくなってきて嬉しい
    うちの夫の会社もようやく転勤は事前の打診を受け入れた人だけになった
    返信

    +7

    -9

  • 203. 匿名 2025/01/11(土) 08:35:07  [通報]

    >>197
    賃貸は足が出るし、官舎住んだとして、高確率でいろんな形で人間としての最低限の生活もぎ取られるしねぇ…。
    返信

    +5

    -1

  • 204. 匿名 2025/01/11(土) 08:36:04  [通報]

    >>28
    現地妻は昔から聞くし実際支店の若い女性と浮気する人もいる
    ホステスでも嫌なのに素人女性は更に嫌だと思う
    ただ転勤しなくても保育所の送り迎えを夫がしてたら保育士の女性と関係持った男性も居た
    何処に居ても不誠実な夫は居る
    返信

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2025/01/11(土) 08:36:40  [通報]

    >>5
    私慶應卒で、ここに入社した友達たくさんいるけど
    東大その他国立が多すぎて、
    早慶じゃ全然ダメだーって言ってたわ
    返信

    +76

    -1

  • 206. 匿名 2025/01/11(土) 08:41:24  [通報]

    >>2
    なぜ戸建て買うと転勤させるの?
    嫌がらせ?
    返信

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2025/01/11(土) 08:41:46  [通報]

    転勤族とか絶対ヤダ
    慣れた頃にあちこち移動ってしんどい
    返信

    +1

    -1

  • 208. 匿名 2025/01/11(土) 08:42:42  [通報]

    >>163
    車屋さんに東京海上入ってたらめちゃくちゃ強いというか、他の保険会社からしたら相手が東京海上だったら既にお手上げ状態になるって言ってたから、相手が加害者側だったとしても強く出てくるのかな。そして保険料がとても高い。
    返信

    +5

    -2

  • 209. 匿名 2025/01/11(土) 08:46:21  [通報]

    ここ社内不倫多いです
    返信

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2025/01/11(土) 08:48:20  [通報]

    東京海上時代、ここはボーナスも年に月給の11カ月分で、就職先として人気あった

    今のボーナスはどうなんだろう
    返信

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2025/01/11(土) 08:49:31  [通報]

    >>207
    普通の人にはお勧めしないけど、転勤族は仕事飽きたら転職したくなるタイプにはお勧め。職場変わるだけで変化あるからちょっと辞めにくくなる。
    返信

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2025/01/11(土) 08:49:33  [通報]

    >>197
    うちは自衛官だけどマジで待遇悪すぎるよ…マシで給料面でこのくらい待遇良くして欲しい
    返信

    +19

    -0

  • 213. 匿名 2025/01/11(土) 08:56:58  [通報]

    >>23
    地方の都市部以外の地域にもあるし転勤の範囲が広いんだろうな
    若い人は転勤嫌がるんだろうし
    返信

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2025/01/11(土) 08:58:30  [通報]

    >>29
    ここじゃない大手損保にいたけど、転勤は断れず、断る=辞表提出だったな

    今は断れる時代になったならよかったね
    返信

    +12

    -0

  • 215. 匿名 2025/01/11(土) 08:59:13  [通報]

    >>140
    貸金庫、続報がないわね
    返信

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2025/01/11(土) 08:59:25  [通報]

    >>1
    知り合いが◯オン銀行に勤めてるけど転勤OKにしてれば給料が良いからするつもりないのにそうしてる人が多くて
    いざ転勤を打診されたらごねる人が多いと言ってた
    返信

    +1

    -3

  • 217. 匿名 2025/01/11(土) 09:02:09  [通報]

    >>10
    引越しを繰り返すとうつ病なりやすくなるという論文があるよ
    返信

    +8

    -1

  • 218. 匿名 2025/01/11(土) 09:03:26  [通報]

    >>13
    同じ人間関係が一生続くのは嫌じゃないの?
    返信

    +9

    -0

  • 219. 匿名 2025/01/11(土) 09:03:51  [通報]

    >>209
    ここにお偉いさんの愛人でコネで入った人知ってる
    返信

    +2

    -2

  • 220. 匿名 2025/01/11(土) 09:04:18  [通報]

    >>2
    自分で同意してるんだから文句言う方がおかしくない?
    返信

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2025/01/11(土) 09:07:17  [通報]

    >>156
    詳しく書いてて大丈夫?

    ここの会社は、同じ社内結婚で配偶者が海外転勤になったら休職して帯同できると聞いたから、ついていくかどうかは本人たちの判断だろうし、国内転勤と違って海外転勤は本人の希望(もしくは了承)がないと決まらないから、転勤になった側も希望してたんじゃないかな。
    返信

    +7

    -0

  • 222. 匿名 2025/01/11(土) 09:14:25  [通報]

    >>214
    うちも大手総合商社だった。
    転勤断る→辞めるor出世無しだったわ
    返信

    +12

    -0

  • 223. 匿名 2025/01/11(土) 09:18:43  [通報]

    元損保勤務です(東京海上の他のとこ)
    損害サービス部で損保同士の交渉を日常にしてたけど、東京海上はやっぱり有能な人多かった
    返信

    +12

    -0

  • 224. 匿名 2025/01/11(土) 09:20:20  [通報]

    >>29
    それでも会社としては皆が嫌がる転勤も誰かが行かなきゃいけないわけだし。
    なら待遇良くして意気揚々と行ってもらう方がいいもんね。
    返信

    +16

    -0

  • 225. 匿名 2025/01/11(土) 09:51:26  [通報]

    >>79
    うちは退職なくなって
    給与アップになった。
    返信

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2025/01/11(土) 10:03:28  [通報]

    固定残業とか含んでないならすごい!
    固定残業ですごい時間の分上乗せして給料多く見せるとこもあるからね
    返信

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2025/01/11(土) 10:04:53  [通報]

    >>6
    損保で代理店営業やってるけど、なんやかんや仕事は楽しいよ
    返信

    +14

    -2

  • 228. 匿名 2025/01/11(土) 10:07:32  [通報]

    >>136
    地方在住だけど、地元から出たくない、家庭事情で出られない女性も多いから、転勤頻繁となるとそこまで人気は無い。
    返信

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2025/01/11(土) 10:14:29  [通報]

    なんか50万円は最低でも出して欲しいです
    ボーナスは4ヶ月

    合計で初任給で800万
    東大でたらこれくらいないと
    返信

    +0

    -2

  • 230. 匿名 2025/01/11(土) 10:23:26  [通報]

    >>1
    そんな東京海上日動に提案
    転勤災害保険作ったらどうですか?w
    転勤によるいろんなデメリットの補償
    返信

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2025/01/11(土) 10:27:01  [通報]

    >>2
    それありきの給料でしょ
    返信

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2025/01/11(土) 10:28:41  [通報]

    >>214
    でもそれが平等だよね
    片方は転勤して片方は断り続けて同じ給料っておかしいもん
    返信

    +24

    -0

  • 233. 匿名 2025/01/11(土) 10:33:18  [通報]

    >>232
    現地社員と全国転勤可の社員で待遇を変える今回のシステムがいいんだろうね
    返信

    +14

    -0

  • 234. 匿名 2025/01/11(土) 10:46:20  [通報]

    >>164
    父が大手保険で働いてたけど、だいたい3年くらいで転勤だったから子供の頃めっちゃ嫌だった。今思えば色々な思い出ができたからなんとも思わないけど。
    中学くらいの時に分譲買って、途中から単身赴任だよ。
    返信

    +13

    -1

  • 235. 匿名 2025/01/11(土) 10:48:54  [通報]

    >>205
    東大で東京海上とかしょぼい
    返信

    +3

    -17

  • 236. 匿名 2025/01/11(土) 10:49:22  [通報]

    >>46
    社畜にもなれないクズの妬み哀れだよね
    どうせ保険も外資のやっすい保険使ってんだよ
    返信

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2025/01/11(土) 10:49:59  [通報]

    >>156
    シンガポールに単身赴任してる旦那さんとバリバリ仕事できそうな奥さんなのに2人で1200万なの?一馬力で1000万超えてそうだけど
    返信

    +14

    -0

  • 238. 匿名 2025/01/11(土) 10:50:08  [通報]

    >>235
    幹部コースじゃね
    アンタは何してんの?
    返信

    +23

    -1

  • 239. 匿名 2025/01/11(土) 10:50:37  [通報]

    >>155
    どこの企業でも一年目は役に立たないけど、
    人材の奪い合いだから高い給料を提示して
    いるのでは?

    返信

    +9

    -0

  • 240. 匿名 2025/01/11(土) 10:52:24  [通報]

    >>2
    堀江もだけど社畜とか言うクズホント下品
    働いてくれる人達の上前はねてカネだけ動かしてる白ブタほど醜い生き方はないわ
    返信

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2025/01/11(土) 10:59:42  [通報]

    >>5
    横だけど
    自動車保険、販売店の担当さん経由で
    3年契約の東京海上日動にしたら凄い楽で安心
    今まで1年毎にネット保険だったけど
    大して値段変わらず期日近くなると担当さんが連絡くれて全部やってくれるし更新忘れて無保険になる心配もないし乗り換え時もお任せだし何もなければどんどん安くなるしよかった
    返信

    +10

    -4

  • 242. 匿名 2025/01/11(土) 11:03:50  [通報]

    ほんとは転勤ありの仕事がしたい
    不動産があるからできないよー
    いろんな土地で住めるのうらやましい
    返信

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2025/01/11(土) 11:07:32  [通報]

    >>89
    転勤は家族をバラバラにするよ。中学くらいから単身赴任になるから。裕福だったけれど子どもとしては辛かった。
    返信

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2025/01/11(土) 11:09:57  [通報]

    >>1
    今まで普通の給料で全国転勤させられてた総合職たちはいったい・・
    返信

    +9

    -0

  • 245. 匿名 2025/01/11(土) 11:10:06  [通報]

    >>190
    早慶が田舎に行ったっていいじゃない。
    東京しか知らないようなものが全国企業の幹部になる、なんてのも多い中で、経験値高い人が幹部になってくれたほうが地方支社に理解がありそうでいいんじゃないかなとは思うよ。
    返信

    +8

    -0

  • 246. 匿名 2025/01/11(土) 11:10:30  [通報]

    >>156
    バリバリの割には年収低いね。同期2人で1200万なら辞めて帯同するなんて鬼だ。
    返信

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2025/01/11(土) 11:11:15  [通報]

    >>244
    ほんとよwwただ私は、この会社ではないけど転勤させられたおかげで家賃補助上がったので、広いマンション住めてそこは嬉しかったよ
    返信

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2025/01/11(土) 11:12:44  [通報]

    今の若い人達の新しい価値観。
    会社に尽くすより自分の人生を大切にしてるが多い。
    悪いことじゃないとも思う。
    返信

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2025/01/11(土) 11:15:34  [通報]

    >>234
    同じだよ。親は不仲ではないけれどナチュラルに機能不全家族になるよね。仕事だからしょうがないし感謝しているが父親不在なんだもん。
    返信

    +9

    -0

  • 250. 匿名 2025/01/11(土) 11:21:38  [通報]

    保険会社って儲かるんだね-。高い保険代取られるもんね。
    返信

    +3

    -1

  • 251. 匿名 2025/01/11(土) 11:24:17  [通報]

    車の保険代って高すぎない?ほんと掛け捨てになっているのにさ。
    返信

    +4

    -3

  • 252. 匿名 2025/01/11(土) 11:25:04  [通報]

    >>44
    妻のほうが稼いでいたらそれはあり得ない
    すぐにやめても良いようなテキトーな仕事しか就けない頭が悪い人だった帯同でもいいだろうけど
    ただその場合は子供のおつむが悪くなる可能性が高い
    もっとも転勤族にしかなれない旦那もたかがしれてるだろうけど
    返信

    +2

    -9

  • 253. 匿名 2025/01/11(土) 11:27:32  [通報]

    >>49
    専業主婦になれるならガル民にモテモテだね
    返信

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2025/01/11(土) 11:28:34  [通報]

    >>1
    営業は病みますからお金もらってもメンタルがしんどいと意味ない
    返信

    +0

    -1

  • 255. 匿名 2025/01/11(土) 11:33:49  [通報]

    転勤でこんだけくれるならエリア固定で下げられても充分だわ
    うち夫職場は総支給30あるかないかで、転勤を近場(とはいえ、自宅から2時間以内)希望にすると2割カットになる
    その、2時間は新幹線を含む
    新幹線使いますと言っても交通費は出ないから、単身赴任となる

    2割もカットされて生活費ダブルになるというひどいところ
    返信

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2025/01/11(土) 11:48:13  [通報]

    >>6
    つまんなそうだよね。商社のが面白いと思うわ。
    返信

    +11

    -6

  • 257. 匿名 2025/01/11(土) 11:58:46  [通報]

    >>10
    遠隔地って、ど田舎とか向き不向きが相当あるし、田舎の人間関係はキツそう
    返信

    +5

    -1

  • 258. 匿名 2025/01/11(土) 12:45:09  [通報]

    >>7
    あー、総合職の中でも、転勤できる組と転勤拒否組で昇給、昇進スピード変わるようになりそうだね
    転勤拒否してる人たちと同じ昇給スピードだと不公平感出るだろうし
    返信

    +22

    -0

  • 259. 匿名 2025/01/11(土) 13:00:06  [通報]

    >>14
    医師会と政治家のせいで勤務医ブラックだからね
    返信

    +14

    -0

  • 260. 匿名 2025/01/11(土) 13:09:17  [通報]

    >>135
    社内結婚もそうだけど、
    旦那さんが違う会社で転勤あった場合は、
    希望すれば、そこへの転勤できたりする。
    事例としては奥さんの転勤に伴い異動した人もいる
    年配の人は専業主婦の人もいるけど、
    若い人は専業主婦は聞かない
    返信

    +10

    -0

  • 261. 匿名 2025/01/11(土) 13:12:24  [通報]

    >>235
    いっぱいいるよ
    返信

    +13

    -0

  • 262. 匿名 2025/01/11(土) 13:25:06  [通報]

    >>1
    高級社員のいる保険会社とは契約しないが吉
    当たり前だけど保険金の未払い不払いで成長するのが保険会社なんだからね
    たとえ合法だとしてもユーザーからは不利しかない
    返信

    +1

    -4

  • 263. 匿名 2025/01/11(土) 13:27:39  [通報]

    >>241
    え、値段全然違ったよ
    うちも最初はディーラー経由で3年入ったけど年間12万とか
    ネット損保だと5万弱
    返信

    +5

    -1

  • 264. 匿名 2025/01/11(土) 13:30:16  [通報]

    >>215
    週刊誌が元女性行員の旦那に取材したのが最後かな?情報ストップしたね
    返信

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2025/01/11(土) 13:32:08  [通報]

    >>235
    東大いける頭でこういう楽な仕事選ぶ人多いよ
    受験で頑張ったから、あとは楽してソコソコの暮らし
    返信

    +8

    -4

  • 266. 匿名 2025/01/11(土) 13:32:21  [通報]

    生まれて来る時代間違えた
    返信

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2025/01/11(土) 13:32:55  [通報]

    >>253
    子会社で働いてたことあるけど、独身の出向者がいるとモテ方がえげつなかった。激しい婚活バトルが繰り広げられてたよ。
    返信

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2025/01/11(土) 13:33:33  [通報]

    >>238
    医師
    返信

    +0

    -2

  • 269. 匿名 2025/01/11(土) 13:40:51  [通報]

    >>265
    損保の仕事って結構キツイよ。
    金融全部そうかもしれないけど、鬱になって辞めていく人も多いし、打たれ強くないとやっていけない。基本的にみんな気が強い。
    給料高くないと辞めていくんだと思う。
    返信

    +29

    -1

  • 270. 匿名 2025/01/11(土) 13:47:30  [通報]

    >>267
    婚活バトルに参戦しといて「転勤族なんかと結婚しなきゃ良かった」とか文句言わないだろうし、その中から顔と頭が良いのを選んだらいいと思うよ。
    返信

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2025/01/11(土) 13:59:49  [通報]

    良い保険会社だったけど見直したい
    返信

    +0

    -1

  • 272. 匿名 2025/01/11(土) 14:12:32  [通報]

    >>10
    職場がたとえ同じ会社でもやっぱりメンバーかわるから、人間関係作らないといけなくて大変。
    それが数年ごとに来ると嫌になってくるよ。
    特に営業所や支店の多い会社は、同じとこにいけないし。
    返信

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2025/01/11(土) 15:06:22  [通報]

    >>38
    親が医者だけど、こういう何もわかってない人の意見が辛いわ。可哀想になる。
    大学病院の医者は結構転勤があって地方や過疎地に行かされるよ。そして寝てないし過労
    その割にはお給料安いよー
    返信

    +6

    -7

  • 274. 匿名 2025/01/11(土) 15:36:37  [通報]

    初任給から41万なら、いざ転勤決まったら辞めそう
    返信

    +0

    -1

  • 275. 匿名 2025/01/11(土) 15:49:49  [通報]

    >>1
    遠隔地ってどこだろう?
    都市ではないところばっかりの異動だから基本給高いの?
    不便なところだと逆にお金かかるよね。
    返信

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2025/01/11(土) 15:53:21  [通報]

    >>109
    転勤する人はすぐに転勤するよね
    返信

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2025/01/11(土) 16:10:14  [通報]

    >>11
    レベルが違うでしょ。優秀な人が多いんだよ。
    返信

    +11

    -0

  • 278. 匿名 2025/01/11(土) 16:16:07  [通報]

    人の命で商売する屑ども
    返信

    +1

    -1

  • 279. 匿名 2025/01/11(土) 16:25:10  [通報]

    >>239
    一流企業の社員は仕事できるようにならなければ肩叩きされるけど、医者はどんなにポンコツでも医師免許剥奪されない限り一生医師って名乗れるからね
    優秀な医者とそれ以外で差をつけた方がいい
    返信

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2025/01/11(土) 16:34:30  [通報]

    >>7
    それは当然だよね
    課長になりたいとして、東京でしか働けない人と全国どこの課長でも良い人、後者の方が可能性が広がるから昇進も昇給もチャンスが多い
    返信

    +8

    -0

  • 281. 匿名 2025/01/11(土) 16:36:10  [通報]

    >>273
    そうだよね、大きな病院に勤務するお医者さんが数年で転勤することはよくあるし、地方や過疎地にいくこともある。
    全国行脚しろというけど、実際担当のお医者さんがよそに行ってしまうのを残念の思う患者さんもいるよね、私もそう。また転勤の際の引っ越しの時も費用はたいていは自腹と聞くけど。
    返信

    +6

    -1

  • 282. 匿名 2025/01/11(土) 16:38:11  [通報]

    >>6
    交通事故の対応とかすごい性格悪い人しかできない仕事と思った。
    返信

    +7

    -10

  • 283. 匿名 2025/01/11(土) 16:39:21  [通報]

    事故一度も起こさなかった人には保険料返金してほしいんだけど。
    貰い事故しかされたことないけど大損したわ。
    返信

    +1

    -1

  • 284. 匿名 2025/01/11(土) 16:39:30  [通報]

    >>41
    でもね、大手保険会社だと働きの悪い中高年を囲う余裕もあるから、若手にゴリゴリ働かせて、のんびりしてても良い給料もらえるんだよ
    返信

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2025/01/11(土) 16:44:12  [通報]

    >>5
    私東京海上日動入ってて、ちょうど事故にあってまさに今お世話になってるけど担当の人超仕事できない感じだが…
    連休明けに担当変えてもらうつもり
    返信

    +9

    -6

  • 286. 匿名 2025/01/11(土) 16:45:53  [通報]

    >>52
    それはないけど、非転勤組はずっと同じ仕事してベテランになるじゃん。
    転勤組が仕事もマネジメントもイマイチだけど転勤できるというだけで上司になることも多く、その場合、空気の扱いされていたたまれなくなる人もいる
    返信

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2025/01/11(土) 16:49:21  [通報]

    >>269
    ほんとそれ。就職No.1とか言われて希望もって入社するけど、代理店さんやお客さんに無理難題言われたり、足元みられたり…。かなり泥臭い仕事だよ。プライド高い人ほど辞めていく。
    返信

    +15

    -1

  • 288. 匿名 2025/01/11(土) 16:50:14  [通報]

    >>49 私、同じ部署で結婚したけど、そのまま同じとこで働いてる。転勤も一緒。技術職だから、部署を別々にするのも難しいし、人手不足だから辞められないように配慮してくれてる。

    返信

    +17

    -2

  • 289. 匿名 2025/01/11(土) 16:51:07  [通報]

    >>190
    出世する人は本当の地方にはいかないよ
    本社部門か大企業が多い大阪、名古屋、福岡あたりまで。
    営業畑で優秀な人は若くして1〜2ランク上の役職で田舎に行くことはあるけどね
    返信

    +9

    -0

  • 290. 匿名 2025/01/11(土) 16:53:56  [通報]

    >>269
    損害サービスとかね
    クレーム処理が仕事で、今どきオペレーターがどんどん辞めていくから、教育も追いつかずギスギスするし、厄介な客への対応は時間も読めないしで、向いてない人はそっこー病む
    返信

    +8

    -0

  • 291. 匿名 2025/01/11(土) 17:05:23  [通報]

    金はいいけど仕事つまらなそう
    返信

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2025/01/11(土) 17:18:46  [通報]

    >>5
    昔から本当優秀な子ばかりだよ。
    返信

    +19

    -0

  • 293. 匿名 2025/01/11(土) 17:22:56  [通報]

    社内結婚でも辞めない人多いよ。
    だって居続けたら40代夫婦で世帯年収3000万とかいくもん。
    休みも他の業種より取りやすいし、子どももみんな優秀になる笑。
    返信

    +6

    -0

  • 294. 匿名 2025/01/11(土) 17:24:46  [通報]

    >>221
    2人で1200の時点で東京海上の話じゃないよ。東京海上なら1人で1200だよ。
    返信

    +11

    -0

  • 295. 匿名 2025/01/11(土) 17:26:16  [通報]

    >>5
    もちろん仕事できる人もいるけど、仕事まったくできないのに東京海上ってだけでプライド高い人も多い印象。みんな勘違いしちゃうのかな。
    返信

    +6

    -1

  • 296. 匿名 2025/01/11(土) 17:29:08  [通報]

    >>295
    そりゃ高くなるよ。
    銀行証券生保損保なら東京海上がダントツだもん。
    返信

    +12

    -1

  • 297. 匿名 2025/01/11(土) 17:30:47  [通報]

    >>137
    単身ならずっとつくけれど帯同だと4年とか10年とかの縛りなかったっけ?
    返信

    +1

    -2

  • 298. 匿名 2025/01/11(土) 17:36:17  [通報]

    昔、全労済の損保サービス課で勤務してたけど東京海上日動の損保にいる人達は優秀そう。
    返信

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2025/01/11(土) 17:39:23  [通報]

    >>159
    地元が一緒なんだね
    私はコロナ禍で帰れなかったり、連絡も取り合わなくて、子どももいるし忙しくて自然消滅したな
    あなたから連絡とったりするの?もう続け方わからないや
    返信

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2025/01/11(土) 17:39:35  [通報]

    >>296
    仕事できてプライド高いならいいけど仕事できないのにプライドだけ高いからね。
    東京海上のブランド力も落ちてきてるし、優秀な人間が保険業界にはもうこない時代かもね。
    返信

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2025/01/11(土) 18:01:54  [通報]

    >>79
    手当より基本給上がった方が辞めたときの失業保険に関わるからいいよね

    手当って働いてるときはいいけど…
    返信

    +6

    -0

  • 302. 匿名 2025/01/11(土) 18:03:46  [通報]

    >>1
    地方中小企業で50代の旦那、負けてるわ…
    返信

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2025/01/11(土) 18:23:04  [通報]

    41万いいなあ!
    とはいえその分仕事が大変なんだろうな……
    返信

    +7

    -0

  • 304. 匿名 2025/01/11(土) 18:48:51  [通報]

    >>244
    損保でも地域限定社員って実はいると思うんだけど、東京海上は違ったのかな
    返信

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2025/01/11(土) 18:59:31  [通報]

    うちの会社も全国にあって、転勤可能社員は初任給月10万高くて家賃8割負担
    それでもみんな自宅社員希望する
    返信

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2025/01/11(土) 19:05:06  [通報]

    >>304
    地域限定社員は1部いるよ
    女性の事務職や
    男性は元関連会社や元警察、自衛官とか地元の人
    返信

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2025/01/11(土) 19:07:09  [通報]

    >>10
    転勤族の妻だけど今のところめっちゃ楽しい
    長期の旅行みたいな感じ
    返信

    +7

    -0

  • 308. 匿名 2025/01/11(土) 19:07:31  [通報]

    >>282
    あと地域によっては暴さん対応が大変だよ
    そのための弁護士が必ずいるけど
    返信

    +5

    -0

  • 309. 匿名 2025/01/11(土) 19:29:14  [通報]

    >>11
    いや、それは地域によると思うよ。
    都内で働いてたけど数年で基本給28万はいく。場所と勤務先(大学病院やクリニック等)による。
    返信

    +6

    -0

  • 310. 匿名 2025/01/11(土) 19:37:01  [通報]

    >>6
    適性がかなり分かれるから、企業もあなたを求めてない。
    返信

    +11

    -2

  • 311. 匿名 2025/01/11(土) 19:46:12  [通報]

    国家公務員も、もう少し考えてほしい。
    帯同してきたのに、配偶者手当廃止だもんな。

    せいぜいパートしか無理なんだよ。
    返信

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2025/01/11(土) 19:48:29  [通報]

    >>45
    三年転勤を繰り返す裁判官はもう定員とれてないって
    子どもが高校生の裁判官は転勤になっても新幹線代自腹で自宅通勤するとかきいた
    そして手当てどころか地方に転勤だから給与が下がるとかいうから若い人がとれないのは当たり前ね
    返信

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2025/01/11(土) 19:53:43  [通報]

    >>312
    国家公務員も
    都市圏の方が地域手当もらえて、給料も高いんだよ
    子育て中の既婚女性が優遇されすぎて、

    地方に飛ばされる独身、既婚男性の方が引っ越し代の赤字も多く(最近ようやく全額、引っ越し代がでるようになった。)、広域移動手当も少なくて、給料が少ない。

    人事院勧告も若手の給料は上がったけど氷河期世代の40代50代は、ほぼ上がらず横ばい
    55歳になったら昇給停止、物価上昇の世の中、可処分所得は減る一方
    いい加減にしてほしいよ

    返信

    +5

    -0

  • 314. 匿名 2025/01/11(土) 19:54:37  [通報]

    >>307
    子供が高学年になったらきつくなるよ
    幼稚園の入園金を3回も支払ってきつかったな。
    返信

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2025/01/11(土) 19:56:36  [通報]

    転勤できる人には多めにお金あげてほしい…それぐらい大変だから…
    返信

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2025/01/11(土) 19:59:21  [通報]

    >>313
    むしろ転居を伴う転勤をする人ほど待遇を厚くするべきなのにね
    返信

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2025/01/11(土) 20:19:17  [通報]

    いいなー
    返信

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2025/01/11(土) 20:29:40  [通報]

    >>93
    妻が地方公務員で、転勤族と結婚して泣く泣く退職した人いたな。
    または、夫の転勤の引越しで、妻が時短で新幹線通勤してる人もいたよ。
    返信

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2025/01/11(土) 20:53:04  [通報]

    >>269
    いやプライド高くて打たれ弱いなら接客業しなきゃいいんだよ
    完全に自分が選択誤ってんじゃん
    返信

    +6

    -2

  • 320. 匿名 2025/01/11(土) 20:57:45  [通報]

    転勤ありきの給料なんだから文句言うのがおかしい
    転勤のない一般事務職とかのガル民が好きそうな職はそのぶんここまでもらえないんだから
    返信

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2025/01/11(土) 20:59:15  [通報]

    >>316
    いずれそうなるんじゃない
    特に女は東京から出たがらないから給料低くても転勤なしがいいってしがみついてくれるし
    返信

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2025/01/11(土) 21:00:00  [通報]

    >>258
    なりそうもくそも、元からそうでは?
    返信

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2025/01/11(土) 21:04:37  [通報]

    >>318
    私はそういうの嫌だから転勤族じゃない人と結婚した。一応どこでも働けるように医療系の資格はあるんだけどね
    返信

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2025/01/11(土) 21:04:47  [通報]

    >>211
    すぐに職を変えたりはしないけど、この場所この職場このメンツで誰も辞めない限りあと何年もやるのかきっつーと思う自分からすると、転勤は少しだけ気が楽になるよ
    嫌な奴いてもまたすぐ転勤あるしって思えるから
    転勤のない一般職だったときは同じ職場の女たちのほとんどが嫌すぎてイライラしてたけど、どうせすぐ顔見なくなると思ったらうまくやれるようになった
    返信

    +4

    -0

  • 325. 匿名 2025/01/11(土) 21:05:36  [通報]

    >>323
    医療職だと選択肢を持って選べるからいいね
    返信

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2025/01/11(土) 21:07:33  [通報]

    >>4

    え、転勤するだけで41万なのに28万とる人いるの?
    28万ぽっちじゃ私は満足しないけど、、
    返信

    +7

    -0

  • 327. 匿名 2025/01/11(土) 21:11:16  [通報]

    >>319
    接客業?
    損保は生保と違う。言うなればメーカーだよね。
    返信

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2025/01/11(土) 21:18:54  [通報]

    この会社に超絶イケメン社員がいるんだよね。
    顔も良くて優秀なんだろうなぁ。
    返信

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2025/01/11(土) 21:27:09  [通報]

    >>23
    だよね
    そんなに高い能力求められないんだから給料も見合ったもの出して、保険料下げるべきだね
    返信

    +1

    -2

  • 330. 匿名 2025/01/11(土) 21:34:46  [通報]

    >>14
    医者こそ給料下げるべきでしょ
    看護師さんは上げて欲しいけど
    返信

    +2

    -4

  • 331. 匿名 2025/01/11(土) 21:38:33  [通報]

    >>208
    加入保険会社で優劣はありませんw
    返信

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2025/01/11(土) 21:42:50  [通報]

    >>4
    そうかな
    41万はすごいよ。その額基準でボーナスも貰えるんだし
    今の時代、10年くらい働いてかせいだ後に転職してもいいんだし
    ボーナス年5倍としても、残業なしで1年目から年収700万
    20代から大きな額を10年間投資してたら2、30年後が全然ちがう
    返信

    +7

    -0

  • 333. 匿名 2025/01/11(土) 21:47:15  [通報]

    独身の時なら高い給料で転勤しまくりもいいけどねえ
    返信

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2025/01/11(土) 21:48:03  [通報]

    結婚して子供できても転勤続きだとゴロゴロ転校しなくちゃならないよね?めっちゃ可哀想
    返信

    +1

    -1

  • 335. 匿名 2025/01/11(土) 21:52:22  [通報]

    >>327
    支店だと接客もあるよ
    飛び込みで来るお客さんもいる
    返信

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2025/01/11(土) 21:57:03  [通報]

    >>268
    こんなところでわざわざ人を見下すコメントを残す医者にかかりたくないし、先ずは自分のメンタルケアをしてくださいね
    返信

    +6

    -0

  • 337. 匿名 2025/01/11(土) 21:58:17  [通報]

    >>205
    それはない
    返信

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2025/01/11(土) 22:00:23  [通報]

    >>269
    私は宿泊研修が嫌だったな
    普通の会社でもあるもの?
    返信

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2025/01/11(土) 22:04:11  [通報]

    >>2
    広島だけど弟が転勤ありで大卒で就職して15年経つけど、全国転勤からやっと四国中国地方。親の面倒もあるし、いい加減帰ってきてって思う。私は嫁に行ってるし家が遠いから大変なんだよって思う
    返信

    +0

    -4

  • 340. 匿名 2025/01/11(土) 22:08:45  [通報]

    >>292
    大手損保から大手メーカーに転職したけど、後者のが優秀な人が多かったと思う

    損保はいわゆるいい子、品行方正な感じ、メーカーはもっと自由で行動力がある感じ
    返信

    +3

    -1

  • 341. 匿名 2025/01/11(土) 22:28:04  [通報]

    >>234
    他の業界だけど、私も親が転勤族で小学校は3つ行ってる
    しかも大きい異動の辞令が6月に出るから転校がいつも2学期で凄く嫌だったな
    で、結婚相手も転勤族で引越しが多くて大変だったけど海外にも住んだし、落ち着いた今は良い思い出
    ちなみに私はここの社員だった
    何だかんだ言って私にとっては良い会社でした
    返信

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2025/01/11(土) 22:38:36  [通報]

    >>21
    これ、私も思う
    私が長年勤めた社員で給料上がらないなら、新卒の子に対して「そんだけお金もらってんだから、それに見合った仕事してよ」「なんでこんなにもらってるやつの面倒に時間取られるんだよ」「(あまり動かない子に対して)私たちの時はもっと少ない給料で、もっと働いてた」とか思っちゃうと思う。
    新卒なんてポテンシャル採用なんだから、そんなに払わなくてもいいと思うんだけど…。
    せめて1年くらい働いてから、その結果次第でどーんと上げたらいいのに。
    それなら古参社員も納得するんじゃない?
    返信

    +12

    -0

  • 343. 匿名 2025/01/11(土) 22:43:14  [通報]

    地域社員の給料の最低2倍ないと納得いかないよね。配偶者は正社員で働くこと出来ないんだから。
    累進課税の関係で、2.5倍はないと、手取りが2倍ないと、転勤族にならないと思う。
    返信

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2025/01/11(土) 22:59:49  [通報]

    地方にも支店があるなら地域採用すれば良いのに
    仕事がないからと上京する人が多いんでしょう?
    返信

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2025/01/11(土) 23:03:10  [通報]

    >>343
    社会保険料もあほほどとられるしね
    返信

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2025/01/11(土) 23:17:42  [通報]

    >>195
    旭川どころじゃないよ
    旭川ならまだまし
    帯広とかもあるし
    47都道府県でも田舎だとかわいそうだけど待遇はいいからね
    返信

    +1

    -1

  • 347. 匿名 2025/01/11(土) 23:18:54  [通報]

    >>67
    他の一部上場でも海外転勤を既婚者に命じる
    管理職はストレスの捌け口になるし既婚だから辞職する事は無い
    返信

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2025/01/11(土) 23:28:15  [通報]

    >>205
    うちの子、現在その他国立だけど望みあるかな?
    一応難関大学なんだけどw
    返信

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2025/01/11(土) 23:32:55  [通報]

    私11年目転勤なし型の中の人間だけど基本給27万🤣
    新卒の子に給料負けるのねこれから🤣
    ボーナスはいいから600弱にはなるけど、転勤ありの3年目の後輩は800もらってる。やっぱり従来の全国転勤ありの男性たちは優秀だなと感じるし今後も多くは転勤ありを選ぶんじゃないかな。
    返信

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2025/01/11(土) 23:34:11  [通報]

    生保レディとはまたちがうのかな?
    返信

    +0

    -2

  • 351. 匿名 2025/01/11(土) 23:39:57  [通報]

    >>349
    おいどこの支社だw
    社員多いから中の人間も見てるよねー
    返信

    +2

    -0

  • 352. 匿名 2025/01/12(日) 00:05:27  [通報]

    >>270
    自分が選ばれる側でもあるのが婚活
    返信

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2025/01/12(日) 00:29:05  [通報]

    >>350
    生保レディは個人事業主でしょ
    業界も違うし
    返信

    +4

    -0

  • 354. 匿名 2025/01/12(日) 04:57:36  [通報]

    >>348よこ
    うちの兄が旧帝ではないけど有名国立大の文系一番人気学部行ってて、バリバリの体育会系だったけど
    就活の試験で落とされてたよw
    まじで狙うなら、学歴で書類審査はokでもそういう事もある
    SPI対策とかは早くに始めるのがいいかも
    返信

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2025/01/12(日) 09:44:56  [通報]

    生保レディとはまたちがうのかな?
    返信

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2025/01/12(日) 11:22:18  [通報]

    >>304
    地域職っていうのは大手ならある程度どこの会社でもいると思うんだけど、全部その人達でまかなうわけにはいかない。
    ずっと同じ地域職の人達だけで仕事をまわすのは不正の温床にもなりかねないし、仕事に関しても視野が狭いままになってしまう。
    特に支店長、部長クラスには本社や他の支店・本部を経験している人じゃないと。
    返信

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2025/01/12(日) 11:26:06  [通報]

    >>354
    グループ面接なんかもかなり篩にかける重要な要素になるね。
    本命の会社じゃなかったけど、合否にかかわらずグループ面接、個人面接についてフィードバックしてくれる会社もあるから、勉強するのもいいよ。
    返信

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2025/01/12(日) 12:27:43  [通報]

    >>314
    うちも幼稚園2回、小学校2回変わった
    中学は変なのがいていじめ被害者にあった
    どれも学校近くで比較的治安よく文教地区を選んだはずだけど
    公立だと地元の変な人は紛れてるよね
    学校側にはよく対応してもらったからまだよかったけど。
    高校からは県外受験して引っ越して単身赴任にした
    良い点は色々な地方旅行したし家族の結束は高まったことかな
    全国に知り合いや友達いるのは楽しいけど
    仲良しのママ友さんと離れたのは寂しかったかも

    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす