-
1. 匿名 2025/01/10(金) 19:17:32
4月から小学校になる子供がいるのですが、小学校に入ると幼稚園ほど先生の目も届かず手厚くないため、無事に登下校できるのか、体育·休み時間等で大怪我しないか、給食時間にふざけて物つまらせないか等々…自分でもおかしいと思うくらい心配しすぎてしまいます。
こうすれば気にしなくなる・同じように思ってたけどこう乗り切ったなど先輩方の助言がほしいです。+357
-53
-
2. 匿名 2025/01/10(金) 19:18:17
>>1
GPSでもつけとけば?+129
-32
-
3. 匿名 2025/01/10(金) 19:18:42
私も年長の娘がいる!
ほんとに1人で行くようになるのかなーって思うよね
いまは回覧板を隣の家のポストに入れてもらうことぐらいしか1人でさせてることなんてないよ。それも家から見てるし。+241
-6
-
4. 匿名 2025/01/10(金) 19:19:12
大丈夫だよ、ちゃんと成長するから。
心配な気持ちも分かるけど、お母さんもお子さんも楽しんでね。+357
-3
-
5. 匿名 2025/01/10(金) 19:19:14
1学期の間は送迎してる親見かけるよ+282
-1
-
6. 匿名 2025/01/10(金) 19:19:17
レイプ犯とかになりませんよーに🙏+3
-60
-
7. 匿名 2025/01/10(金) 19:19:22
1年生の時はやっぱり心配だったよ!登下校も時々着いて行ってた。だんだん慣れてくる+193
-2
-
8. 匿名 2025/01/10(金) 19:19:25
でも自分もそうやって育ってきたしずっと大人がくっついててもまともに育ちそうとは思えない+76
-5
-
9. 匿名 2025/01/10(金) 19:19:27
>>1
出産とおなじよ
産むが易しと同じ心構えでいいんよ+93
-4
-
10. 匿名 2025/01/10(金) 19:19:45
登下校1年生の間は朝は一緒に歩いて行ったし帰りは迎えに行ってた+151
-3
-
11. 匿名 2025/01/10(金) 19:19:47
分かるよー
子供が小1の時、1人で帰ってこれるか不安で帰り道に1人ずっと待ってたことあって上級生に見られた笑+95
-1
-
12. 匿名 2025/01/10(金) 19:19:58
>>6
レイプとまではいかなくても、人っていじめられる心配はするけどいじめる心配ってあまりしないんだよね+99
-4
-
13. 匿名 2025/01/10(金) 19:20:13
>>1
お子さんが一番不安なはず。自分が心配や不安があるときに、自分以上に過剰に心配されたり悲しんだりされたら、お子さんは弱音はけなくなるし無理してでも平気なフリするとおもうよ。
わたし嫌がらせうけたとき、私以上に親が悲しんじゃって(主さんみたいなかんじで愛ゆえになのはわかってる)、親の悲しむ顔みたくなくてもう弱音はけなくなったから。
大丈夫大丈夫!って励ましあげてほしい+39
-8
-
14. 匿名 2025/01/10(金) 19:20:13
今は支援も充実してるしなんとかなるよ
お国のため立派なお子さんに育て上げてください+2
-11
-
15. 匿名 2025/01/10(金) 19:20:20
学校に行かせなければ解決だよ+1
-12
-
16. 匿名 2025/01/10(金) 19:20:41
うちは勉強かなぁ…+12
-1
-
17. 匿名 2025/01/10(金) 19:21:44
しばらくは送り迎えしたら?
うちは小1だけど朝は学校見えるところまで送ってる。
心配性だから。
帰りは友達と帰ってくるからまだ安心。
+125
-1
-
18. 匿名 2025/01/10(金) 19:21:47
パートに出な。+9
-6
-
19. 匿名 2025/01/10(金) 19:21:47
>>1
わかるなぁー!私は年中さんの子持ちだけど、まさに主さんと同じような心配がよぎってて不安だらけです。
小学校って今みたいに手厚くないもんね。
とりあえずGPSは絶対つけようと思うけど…。+70
-1
-
20. 匿名 2025/01/10(金) 19:21:51
>>1
全部の石は避けではあげれないし、我が子を信じてドーンと構えなはれ。
あとは少しずつ覚えていくし、子は主が思うより自分で何とかするよ。
その健全な心と身体を作るために規則正しい生活、困った時に助けを求められる、感謝が出来る、帰ってきたら宿題をやる…など低学年はそっちが優先だよ。+86
-2
-
21. 匿名 2025/01/10(金) 19:21:52
不安になる暇あったら>>1がメントレして精神安定させたほうがいいのでは?+3
-5
-
22. 匿名 2025/01/10(金) 19:22:13
>>1
私も同じようなことが心配だったけど、なんとかなるよ大丈夫!
今小学校2年生の女の子だけどめちゃくちゃ楽しそうよ。子供って意外と順応性高いから。
+61
-0
-
23. 匿名 2025/01/10(金) 19:22:16
プレ学校体験が必要かもね
とにかく学校で過ごす訓練が
あると良いねw+4
-0
-
24. 匿名 2025/01/10(金) 19:22:53
問題が発生しないとは言いきれないよ。
登下校については一ヶ月もすれば問題なかった。
一年生のうちは座るのも難しい子がいるらしいね。
一年生の最初の参観会は2~3人くらいだけど母親のところに行っちゃう子がいた。
でも二年生になったらみんなちゃんと座って先生の話を聞いてたな。
子供を信じてあげると良いよ。
基本的には速度が違ってもみんなちゃんと成長するから。
問題が発生したときに対処すれば良いと思う。+62
-4
-
25. 匿名 2025/01/10(金) 19:23:01
+7
-2
-
26. 匿名 2025/01/10(金) 19:23:03
分かります。学校まで遠く心配でしばらくは学校の近くまで一緒に歩いてました。
一緒に登校してるママさん、結構多くてそこから子供達がお友達になり、子供だけで行けるようになりましたよ!
学校の中の事は心配しても仕方ないので、とりあえず登下校だけは練習もしっかりしてました。登校班とかあったら良かったんですが、無かったです。+28
-0
-
27. 匿名 2025/01/10(金) 19:23:05
わかるよ、私も息子と娘がいて、保育園が火事になったらどうしようとか心配だったなぁ。
でも子どもは、子どものコミュニティがあってその中で生きて行かなきゃ成長しないよね。
そんな娘と息子も今は結婚して、新しい家族が出来ました。色々心配もあるけど、毎日頑張ったねって褒めてあげて、大事にしてあげてね。
お母さんも、子どもに成長させてもらえるよ。
+31
-3
-
28. 匿名 2025/01/10(金) 19:23:09
>>1
あなたの人生に起こることは
すべてあなたが望んでいること
アドラーの本を読んで。
大丈夫だよ。+2
-10
-
29. 匿名 2025/01/10(金) 19:23:22
>>1
気持ちはわかるよ!今2人小学生。幸い過保護気味な人が周りに多いから低学年のうちは公園も着いていきます。帰りも途中まで迎えに行ったりね。そこで自分の子供がどの程度危なっかしいかきちんとしてるかわかるから良くないと思った事は躾けてる。学校内の事はまあそうだよねー+41
-2
-
30. 匿名 2025/01/10(金) 19:24:17
>>5
今1年生だけど、まだ朝だけは見送りしてるよ
他の子は入学してから一人で登校してる子ばっかりだったよ+94
-0
-
31. 匿名 2025/01/10(金) 19:24:20
親が思っているよりもはるかにこどもはしっかりしてる。
それに小学校なんて失敗して学ぶところ。
そんなに深く考えないで大丈夫!
自分の困り事先生に話せるだけではなまる!💮💯+19
-0
-
32. 匿名 2025/01/10(金) 19:24:32
>>1
いまだに集合場所まで毎日ついていってる1年生母です(笑)
他にもほんとこの一年大変だったわあ…+55
-2
-
33. 匿名 2025/01/10(金) 19:24:42
最初の1ヶ月くらいは集合場所、解散場所まで来てる保護者多かったよ。+3
-3
-
34. 匿名 2025/01/10(金) 19:24:50
登下校一緒に行く人いないなら付き添った方が良いよ+8
-2
-
35. 匿名 2025/01/10(金) 19:24:54
>>10
3学期になっても送迎してたの?+3
-18
-
36. 匿名 2025/01/10(金) 19:25:08
>>5
学童じゃない子は、学校から途中まで迎えに来てって言われると思う。
だから近所の1年生の親たちと、当番制にしてお迎え行ってた。+42
-1
-
37. 匿名 2025/01/10(金) 19:25:10
もうすぐ小学生だからね。って少しずつ声かけしておけばいいんじゃない?
日常生活でも練習できる事はたくさんあるよ。
登園のときに交通ルール教えながら行けばいいし、家での食事のときに気になることは声かけすればいい。
登下校は卒園後の春休みに練習したよ。ランドセル背負わせて毎朝家を出るぐらいの時間に。
うちは私立で1年生から電車で学校通ってる。
これでもかってぐらい教えて付き添って、一人で行けたって自信つけさせてあげたらあとは遠くから見守るのみだと思う。子どもは親がいない場所のほうが甘えが抜けてしっかりする。+18
-1
-
38. 匿名 2025/01/10(金) 19:25:28
近所の子と一緒に登校して友達と近くまで一緒に帰ってくるよ+3
-0
-
39. 匿名 2025/01/10(金) 19:25:47
エグいイジメとか始まるのって小学生からだもんね。。。イジメられないように空手でも習わせようかな。。。+6
-0
-
40. 匿名 2025/01/10(金) 19:26:00
>>30
地域によるよね、うちの学区はすごい坂道だったり交通量多かったり繁華街があったり一番遠い子で40〜50分の距離とかだから結構いたよ。流石に心配なんだと思う。+49
-1
-
41. 匿名 2025/01/10(金) 19:26:07
>>29
低学年のうちはまだガッツリサポート必要だよね+14
-0
-
42. 匿名 2025/01/10(金) 19:26:31
近所に小学校あるけど3年生くらいの子でも朝送ってる保護者さんいますよ+10
-2
-
43. 匿名 2025/01/10(金) 19:27:01
>>1
保育園幼稚園よりは見てもらえなくなるけど、
子供も小学校入るとめきめき育って自分で気をつけたりするし、
意外とそんなに危ないことないから心配しなくていいよ
大変なのは中学入ってからだから…笑+11
-0
-
44. 匿名 2025/01/10(金) 19:27:48
>>1
安心できるまで登下校は付き添いしたらいいと思う
うちは休み時間によそ見して追いかけっこしてる上級生にぶつかられてケガしたから上級生の近くでは遊ばないように言ったほうがいいかも
一年生と六年生なんて親子くらい体格違うし+13
-0
-
45. 匿名 2025/01/10(金) 19:27:48
>>17
学校まで何分ですか?
うちは徒歩10分だけどマンションの下まで送ってってる+2
-1
-
46. 匿名 2025/01/10(金) 19:28:25
>>1
GPSおすすめ
ランドセルに入れておくだけでいいし初期費用も1万弱あれば十分
一応リンクだけ貼っとくね
子供用GPS 徹底比較 2025年1月使い比べおすすめランキング 主要11機種 全部実際に使って比べてみました - こどもGPS研究所kodomogps.com子供用GPSを全機種実際に使って比べています。現在ランキング1位は【本体無料】「あんしんウォッチャー」です。GPSランキング形式で詳しく紹介いしている「こども用GPS」の総合比較のブログです。
+16
-1
-
47. 匿名 2025/01/10(金) 19:29:41
>>34
1人は子供も不安だもんね
うちは誰も近所に知り合いいなかったんだけどはじめましてのお母さんから一緒に登校させませんか?言われて子供も喜んでいたけどこれが地雷だった、、+19
-0
-
48. 匿名 2025/01/10(金) 19:29:43
>>12
体感だけどいじめするような子の親は無関心な方が多いんじゃない?自分の子がいじめとかしてたらショックだけどそこは受け止めて話し合うわ。うちは友達との関わりで良くないなと思う事があればすぐ子供に言ってるよ。それはそれで細かい気がしていいのかどうかわからないけど、周りでも保護者がすぐ自分の子を嗜めたりしてる人の子はいい子に育ってる感じがする。+13
-5
-
49. 匿名 2025/01/10(金) 19:29:47
通学路に旗振りのおじさんおばさんいませんか?
もし道路が危ないなら、最初は送ってあげるのもいい。
BOTというGPSはスマホで位置確認できるので便利です。+8
-0
-
50. 匿名 2025/01/10(金) 19:30:03
4月は1ヶ月、朝は登校班で登校で1年生は帰りが1ヶ月くらい早いから同じ自治会の子と集団で帰ってくるけど親も当番で誰かしら付き添ってたよ そこは学校で決まってた だから登下校は心配なかったな 学校生活は見てないからなんとも言えないがだんだん慣れるものではないかな?+7
-0
-
51. 匿名 2025/01/10(金) 19:30:08
最初こそ心配したけどそのうち慣れるし幼稚園保育園の時と違って送り迎えしなくても自分で行って帰ってきてくれる事の楽さに感動する。+3
-5
-
52. 匿名 2025/01/10(金) 19:30:37
>>45
徒歩5分くらいです。
近いんだけど、途中に信号のない横断歩道があるからそこまでは送っていってる。
朝は止まってくれない車もいるから怖くて。+16
-0
-
53. 匿名 2025/01/10(金) 19:30:48
>>40
1年生で40〜50分はやばいね
うちは学区が狭いから、入学当初から1人で登校が多いのかも
私は心配性だから今もまだ朝だけは、すぐそこまでだけど見送りしてるよ+16
-0
-
54. 匿名 2025/01/10(金) 19:31:21
>>47
えー何?気になる+4
-2
-
55. 匿名 2025/01/10(金) 19:32:54
分かるよー。
私も心配で学校の目の前に家建てた。
でもプールで溺れないか、跳び箱から落ちないか、給食で喉詰まらせないか、お友達とトラブルにならないか、色々心配は尽きない。
親が教えられることは教えて、あとは子供を信じて、神に祈るしかないかな。+3
-5
-
56. 匿名 2025/01/10(金) 19:32:55
なんかフツーに1年生で1人で公園行ったりしてる子いるよね?
ありえないと思うんだけど。+19
-3
-
57. 匿名 2025/01/10(金) 19:33:23
>>1
まぁ無条件に心配になってしまうのもわかるけど、誰しもに普通に訪れる成長過程だから。
それに人に気を付けてもらうばかりではなく、自分自身で気を付けて行動していかなければならないということを教えて覚えるいい機会なんじゃないか?
未就学児ほど子供ではなくなるわけだし、これまでと違って学校という場所は自主性や努力なんかも求められるようになる。
今までよりもたくましさが必要になるし、そういうものを身に付けていくフェーズに入るタイミングだよね。
何事もない人生は安心かもしれないが、成長や経験はその分乏しくなる。
成長と共に厳しい環境になるのは避けられないさ。
親も共に成長しないとね。+10
-0
-
58. 匿名 2025/01/10(金) 19:34:46
PTAと学童の保護者会の係も不安+8
-0
-
59. 匿名 2025/01/10(金) 19:34:58
>>1
私も最初の何ヶ月は不安でしたよ
でも考えてても仕方がないので子供が帰ってきた時に喜んでくれるようにお菓子を作ったり、一緒にたくさん遊んであげられるようにお昼寝したり自分の気をそらしてました。子供はすぐ慣れます。大丈夫+4
-1
-
60. 匿名 2025/01/10(金) 19:35:49
>>56
そういう価値観や常識が家庭によって違うから難しいなと思う
相手の親からしたら過保護だと思われてるだろうし+17
-0
-
61. 匿名 2025/01/10(金) 19:36:12
小1の壁とかで不安なのかと思った
暇ならこっそり登下校の時に子供の後ついていったら?+4
-1
-
62. 匿名 2025/01/10(金) 19:38:34
>>2
心配性ならGPSオススメだよね
子供って結構友達と一緒とかだと帰って来るの遅くなるとかあるから居場所わかると安心できる
帰宅のタイミングわかると便利だし+34
-0
-
63. 匿名 2025/01/10(金) 19:39:38
学校内の生活は思ったより手厚かった
けど一年のクラスが学級崩壊した
そして登下校と放課後が想像以上にトラブル続出した+9
-0
-
64. 匿名 2025/01/10(金) 19:40:02
>>5
うちは心配だし本人も喜ぶから1年生の間は送迎した。
今は3年生だけど行きは息子を学校まで送って私はパートに行く。帰りは友達と帰って来るけど。+52
-1
-
65. 匿名 2025/01/10(金) 19:40:10
登校班があればいいのになーと思う
うちの地域はないから、途中まで送ってってる
でも登校班もあったらあったで、めんどくさそう+5
-0
-
66. 匿名 2025/01/10(金) 19:41:17
加害者になるかもしれないのが怖いよね🙄+1
-3
-
67. 匿名 2025/01/10(金) 19:41:28
>>34
学校まで徒歩6分だから一人で登校してるよー
誰かしら歩いてるからね+2
-1
-
68. 匿名 2025/01/10(金) 19:41:56
>>1
いい親御さんだね。気にしていいと思うよ。
というのも、小学校入ったらほぼ放置な親御さんもいるのよ。
だからこそ子供たちが自由すぎて、問題が起こることも。
そのフォローを先生や地域の方、他の親御さんが
サポートしてあげてたりする。
でも問題起こす子の親って大体仕事を言い訳にして
逃げて知らんぷりな人もいるし、子に興味がないような人や、あんまり必死に注意しない親もいるの。
そういう親御さんたちと比べたら全然いいよ。
心配事は担任の先生に連絡帳で言うといいよ。
あとは個人懇談会。思いの丈をぶつけて
いかに心配かを伝えれば結構教頭や校長も配慮して
動いてくれるよ。
+20
-1
-
69. 匿名 2025/01/10(金) 19:42:19
心配は伝わる。
言葉の節々で出るから気をつけてね。
そして、幼稚園と小学校は全然違うよ
社会に出たな、揉まれてるなって場面たくさんあるから母も戸惑うところあるけど、あんまり敏感にならず親の見極め訓練の期間でもあると思ってる。+8
-1
-
70. 匿名 2025/01/10(金) 19:42:26
>>42
それは仕事に行くついでに送ってってるだけじゃない?
そういう人なら見かける+2
-0
-
71. 匿名 2025/01/10(金) 19:43:01
心配なのはとてもわかる。ただそれで学校に対して見下し気味になったりモンスター化をしてしまう人が稀にいる。それにはならないように+3
-2
-
72. 匿名 2025/01/10(金) 19:43:17
>>32
全然来ない親いない?
なんで心配にならないのって疑問だわ+11
-5
-
73. 匿名 2025/01/10(金) 19:43:19
学校まで徒歩10分以内だけど、GPSつけた方がいいのかな?+4
-0
-
74. 匿名 2025/01/10(金) 19:43:21
>>1
うちは1人になる区間があったから、秋くらいまで通学団の集合場所まで徒歩で送迎してたな!+2
-0
-
75. 匿名 2025/01/10(金) 19:43:35
登下校については、心配な間は付き添っていいのでは?ベッタリじゃなくても。
うちは孫命の祖父が小3まで後から少し離れて歩いてたよ。散歩がてらだけど。
+9
-1
-
76. 匿名 2025/01/10(金) 19:43:37
同じです。今こんなガッツリ一緒にいるのに、春から急にごそっと手が離れて心配です。
友人関係、年上の子との関わり、勉強ついていけるか、とりあえず体力が無い…心配事たくさんです。うちは登校班がないので、新一年生は最低2ヶ月は親が付き添い送迎するように言われています(それはそれで、両親共働き家庭は大変ですよね…そういう家庭は、ケースバイケースらしいですが)+9
-1
-
77. 匿名 2025/01/10(金) 19:43:48
>>5
ママ友は子供の希望で結構長い間下の子2人連れてベビーカーで送迎してて大変そうだなと思った
上の子送った後走って園バスの停留所まで行ってたらしい+43
-0
-
78. 匿名 2025/01/10(金) 19:44:00
私は子どもが小1の時、ちゃんと帰って来れるか、旦那と一緒に子どもが下校してる時、尾行した記憶がある。一歩間違えら不審者だったかも。+6
-0
-
79. 匿名 2025/01/10(金) 19:44:20
>>2
GPSは結構みんなぶら下げてるね
今思うと通話できるやつにすればよかった+14
-0
-
80. 匿名 2025/01/10(金) 19:44:37
男児います
1年生の冬まで登下校は付き添いしてました
大通りを通るのとお友達といると楽しくて周りが見えなくなるので心配で
学校内のことは先生や世話好きのお友達がなんとかしてくれます、というより親は何も出来ないので祈るのみです
登下校中にトラブル起きやすいので心配ならそこの付き添いやら強化した方がいいですよ(事故だけじゃなくて高学年からのちょっかいや不審者も)
色んな子と知り合いになっておくとあったことやお子さんについてを教えてくれます
1年生いっぱいくらいまではいつも付き添ってても周りの子にあまり疑問に思われないから浮くこともないよ+6
-0
-
81. 匿名 2025/01/10(金) 19:45:04
>>69
本当にもまれる。親としてはそれが無くていい環境でと思うけど無いとダメなのよね。親の忍耐力というか見守る強さを求められるし、親が成長する時期だよね。いやぁ悩んだわw+4
-0
-
82. 匿名 2025/01/10(金) 19:45:11
>>56
たぶん、田舎育ちか
昔の価値観なんだと思う+5
-1
-
83. 匿名 2025/01/10(金) 19:45:11
>>75
通学路に大人の目があるのは他の子にとっても防犯上良いよね+9
-0
-
84. 匿名 2025/01/10(金) 19:45:35
>>56
この間のお友達と犬の散歩?中に川に流されてしまった小1の子も、子供達だけで河川敷にいたみたいだし、やっぱりまだ大人が側にいた方が・・・って思う。+5
-0
-
85. 匿名 2025/01/10(金) 19:46:01
夏休み前まで一緒に行ってたよ
結構クラスの子でもそういう子はいたしクラスまで親がついてこないと入れないという子も何人かいたよ
夏休み明けくらいには1人でくる子が増えてるみたい+3
-0
-
86. 匿名 2025/01/10(金) 19:46:27
うちの学校は1年生の下校のマナーが毎年悪くて
近隣からクレーム来るよ+4
-0
-
87. 匿名 2025/01/10(金) 19:47:33
>>30
朝って飛ばしてる車多いし心配だよね。+18
-0
-
88. 匿名 2025/01/10(金) 19:47:44
>>86
今まで子供だけで出歩いたことないのに解き放たれるから凄いことになるよね、、+7
-0
-
89. 匿名 2025/01/10(金) 19:47:54
>>60
いや、普通に考えて1年生で子供だけで公園行かないでしょ
大体、放置系だよね+12
-3
-
90. 匿名 2025/01/10(金) 19:48:29
>>1
早生まれだったから心配で仕方なかったです
まず、親が担任の先生を信じお任せすること
あと学校の行事や遠足などの練習を家族でやりました
登山があるなら事前に別の山を登ってみたり
宿題は一緒にやりました(リビングで。私は隣りに座って家計簿書いたりペン字の練習とかしてましたよ、隣で本を読むママもいました)
泣き虫だったから何かピンとくる時は迎えに行きました
(泣いて学校から飛び出してきたりとかありました)
あとは親も楽しそうにフォローをするとか
大丈夫ですよ!子どもは順応性高いです
なんとかなります+4
-1
-
91. 匿名 2025/01/10(金) 19:48:35
>>72
放置される子供って、放置されてる程度の子供なんだなーと思って周りからも軽んじられるんだよね
髪の毛がボサボサの女の子と、編み込みしてもらってる女の子なら、後者の方が手をかけられてると思われる
実態がどうであれ
手がかけられてる子供に見えるようにした方が損しないと思う
あの子は大丈夫な子なのね、放っておいても平気な子なのね、と思われたら損
+21
-2
-
92. 匿名 2025/01/10(金) 19:49:29
>>79
そんな皆つけてるの?
学校まで10分だけど、つけた方がいい?+1
-3
-
93. 匿名 2025/01/10(金) 19:50:06
>>30
共働きで朝子どもを送り出してすぐ親も家を出る人も多いしね。うちの地域もついて行く人のほうが少ない+10
-0
-
94. 匿名 2025/01/10(金) 19:50:27
同じ幼稚園の子がいなくて人見知りだから行きしぶりとか心配だったけど、先生がとにかく連れてきてくれればなんとかします!と言ってくれた。礼儀や言葉遣い、生活態度などしっかり見てくれて、わが子の成長が感じられたので、あの先生には感謝してます!+2
-1
-
95. 匿名 2025/01/10(金) 19:50:46
>>1
めちゃくちゃ不安だった。あんな重いランドセル背負って1メートル横をトラックがバンバン走っていく道を歩いていくのか…って。
初登校の日、心配で信号の所まで後つけたら同じように後つけてるお母さんがいた。班長さんのお母さん。笑
6年生になっても初めての登校(班長として)は心配なんだ笑って思ったらちょっと肩の力ぬけた。
帰り道お互いに「心配だよね〜」って話をしたんだけど、それもあってか翌日、班長さんがうちの子を気にしながらゆっくり歩幅を合わせて歩いてくれてるのがわかった。なんかそれだけですごく安心しちゃった。笑+26
-0
-
96. 匿名 2025/01/10(金) 19:50:47
>>30
そうなんだ
うちの地域は付き添ってる親が結構いるよ
犬の散歩のついでに登校に付き添うとか通勤時間と登校時間が被るから途中まで一緒に行くとかなら高学年でもいる+22
-0
-
97. 匿名 2025/01/10(金) 19:51:00
>>79
BoTトーク:ランドセルに付けられるので咄嗟の時にすぐに使えて初動が早い
リアルタイムの通話は出来ないのでトラブル起きた時は面倒
キッズケータイ:通話はできるけど学校内は出すのも禁止なので登下校中はランドセルに入れっぱなしになるから必要になった時にすぐ使えない
通話ができる点とGPSの精度のリアルタイム性は間違いない
使ってみて、どっちもどっちです
※キッズケータイを首からぶら下げて教室まで出入りするのがOKな学校であればキッズケータイ一択
Air Tag: 人が割と多い地域ですがほとんど居場所更新されない
リアルタイム性ゼロで、上の2つの補助として使うならあり(うっかり電池切れがあるので)+8
-0
-
98. 匿名 2025/01/10(金) 19:51:08
>>53
私そのぐらいの距離通ってたw本気で遠かったな
集団登校だったけど1回ダンプが列と列の間に突っ込んできたことある+4
-0
-
99. 匿名 2025/01/10(金) 19:51:54
>>92
5年前だけど一応買った
今も待たせてるよ
便利だから買って損はないかと+4
-0
-
100. 匿名 2025/01/10(金) 19:53:30
>>89
横だけどそれが1年生から
子供だけで行く子のが実際多いよ。
せめて2学期から1人で行かせるとかすればいいのに
1学期から行かせる親は行かせる。
放置系増えたよね。どうして心配にならないんだろうと思うわ。+3
-0
-
101. 匿名 2025/01/10(金) 19:55:16
>>89
まだ2人目なら、お兄ちゃんお姉ちゃんに任せて
親が力抜いてるんだなとわかるような気もするけど、
1人目の子からついてかない親もいるよね。
なんなのあれって思うわ。+2
-1
-
102. 匿名 2025/01/10(金) 19:55:21
>>60
過保護だと思われても気にしない
今の時代危険も多いし
心配するのは当たり前のこと+14
-1
-
103. 匿名 2025/01/10(金) 19:55:51
>>1
だったら公立じゃなくて、普通の私立でもなくて、少人数制の目をかけてもらえる私立小学校に行かせれば良いのに+1
-4
-
104. 匿名 2025/01/10(金) 19:56:53
>>92
居場所わかる系のなにかしらみんなつけてる
体感9割+7
-1
-
105. 匿名 2025/01/10(金) 19:57:45
>>1
マンモス小を今年卒業する娘がいるけど、最初は不安だらけだった。
しかも学区の端っこだし。
でもなんとかなったよ!+4
-0
-
106. 匿名 2025/01/10(金) 19:57:53
多分、同じくらい心配性だと思う。結局、登下校は心配すぎて朝は仕事前に車で連れて行って帰りは途中まで迎えに行ってる。交通量が多いのと、自宅が路地裏に入るような道になってて人通りが一気に少なくなるのもある。今6年生だけど1年生の頃から毎日「給食はよく噛んで食べてね。笑いながら食べないよ。」て未だに言ってる。「休憩時間は、しっかり周りを見て遊んでね。気をつけてね」て。毎日、毎日言ってると子供も意識して行動するようにはなってる。+5
-1
-
107. 匿名 2025/01/10(金) 19:58:41
>>92
10分ならあったほうがいいかも
うち3分くらいだけど心配だから持たせた
タイムラグあるから学校出たって通知きたと思ったらもう玄関にいるくらいだったけど+5
-2
-
108. 匿名 2025/01/10(金) 19:58:53
うち早生まれで、4月生まれのお友達と比べてしまってどうしても不安がよぎる‥+7
-0
-
109. 匿名 2025/01/10(金) 19:59:17
>>1
あなたはいいお母さんだよ。安心して!あなたみたいなお母さんに育てられたお子さんは大丈夫だから。+4
-0
-
110. 匿名 2025/01/10(金) 19:59:47
集団登校ではない学区。
プラス支援級だったのて1人で歩いて登校できるようになるまで8ヶ月かかりました。
最初は一緒に歩いて教室まで2ヶ月。
一緒に歩いて校門の前までを3ヶ月。
一緒に歩いて学校近くのコンビニまでを2ヶ月。
家の前の横断歩道渡ったとこまでを1ヶ月。
泣きながら途中折り返して帰ってくる事もありました。
とにかく姿が見えなくなるまで見送り続けました…+6
-0
-
111. 匿名 2025/01/10(金) 19:59:56
>>92
入学した時から持たせてる。今年、卒業するけど持たせてて良かったな、って思ってるよ。みてねみまもりGPSだけど良かったよ。+5
-0
-
112. 匿名 2025/01/10(金) 20:00:08
>>105
うちも1000人越えのマンモス
学区のはしなのも一緒だわ
マンモス嫌がる人も多いけどメリットも多かった+2
-0
-
113. 匿名 2025/01/10(金) 20:01:16
マンモス幼稚園に通ってるのに、なぜか同じ小学校に進学する子が全然知らない子しかいなくてしかも3人だけ
友達できるかなぁ、母子ともに不安です+3
-0
-
114. 匿名 2025/01/10(金) 20:01:23
>>83
75だけど、祖父(私の父)は亡くなった時、当時の登校班の保護者の人がお線香あげに来てくれたな… 付いて歩いて鬱陶しがられてたのでは、と思ってたけど、83さんみたいに考えてくれてたのなら嬉しい。+9
-0
-
115. 匿名 2025/01/10(金) 20:01:53
>>107
持たせるのは賛成で、うちもランドセルに入れてるけど3分で持たせる意味は何?「玄関にいる」って事は家におられるんだよね…+1
-5
-
116. 匿名 2025/01/10(金) 20:01:53
>>113
一緒でした
しかもクラスには知り合いゼロだった
+2
-0
-
117. 匿名 2025/01/10(金) 20:03:30
行きは登校班がありますが帰りはバラバラで帰ってくるので迎えにいってます
私が初めて性被害にあったのが小2でひとりで通っていた習い事の途中でした
逃げたら殺されると思って怖かったけど道の角まで走って逃げて物陰に隠れました
あんな目に娘をあわせたくなくて過保護と思われるかもしれないけど後悔したくなくて入学した時から迎えにいっています
途中からひとりになるので心配で…
お母さんに時間があるなら、お子さんが嫌がらないなら、送り迎えしていいのではないでしょうか?+7
-0
-
118. 匿名 2025/01/10(金) 20:03:38
大丈夫
年長さん頼りないなーと思っていても、小学生になって1ヶ月でめちゃくちゃ成長するよ
成長具合は人によるけどさ
大体の子はなんだかんだで小学校も楽しく通うよ+1
-1
-
119. 匿名 2025/01/10(金) 20:05:12
心配な気持ちはすごくわかるけど、自分が子どもの時どうだったか思い出したら、幼稚園から1人で徒歩で通ってた時代だから、今は過保護になったなーと実感する+1
-7
-
120. 匿名 2025/01/10(金) 20:05:16
>>117
うちは担任が何故か帰りの会に時間かける人で毎回うちのクラスだけ帰りが遅くて通学路でポツンなるから心配だったな
他のクラスと帰り時間一緒にしてくれたら通学路に他の子いたのに+4
-0
-
121. 匿名 2025/01/10(金) 20:06:13
>>1
私もすごい心配してたけどなるようになるから大丈夫だよ。どんどん環境に順応して子供ってすごいたくましいなと思ったよ。
登下校も送り迎えしてる親も意外と多いし、親子共に心配なくなるまで送り迎えしてもいいと思う。
ただ主が心配してるように幼稚園よりトラブルは多いから、学校での話しはよく聞くようにはしてる。+8
-1
-
122. 匿名 2025/01/10(金) 20:07:03
>>104
一人で公園行かせたりしないけど、GPSつけてたほうがいいのかな?+0
-1
-
123. 匿名 2025/01/10(金) 20:08:06
>>92
うちもそのくらいの距離で、もう卒業するけど低学年時は持ってると安心だった
ただ昔だからか?すぐバッテリー切れて充電面倒だったのと3年生くらいからはまぁ普通に帰って来るしだんだん使わなくなったなー
一度帰ってから外出する時はキッズケータイ持ってたし
下の子は2年生で持たせてないけどそんな皆持ってるんだって思った+1
-0
-
124. 匿名 2025/01/10(金) 20:08:21
>>14
素晴らしい👍+0
-0
-
125. 匿名 2025/01/10(金) 20:08:25
>>102
自分の子を心配してるのは親の自分だけだしね
過保護と言ってる親が見ててくれるわけでもなし+5
-0
-
126. 匿名 2025/01/10(金) 20:09:14
大丈夫大丈夫。ほんとに子供は勝手に成長してる。
+2
-0
-
127. 匿名 2025/01/10(金) 20:09:39
そんなお母さんのおかげで成長できる+2
-0
-
128. 匿名 2025/01/10(金) 20:09:55
>>63
うちの1年生の娘のクラスもすでにめちゃくちゃ😇
田舎でひと学年にひとクラスしかないような学校。だから6年間ずっと一緒。なんなら中学もひとクラスだから9年間😩
めちゃくちゃな理由は障害がありそうな子があまりにも多い。
発達障害に関しては素人だから偉そうなことは言えない。
でも一年生だからって多めに見れるレベルじゃないと思うほど酷い…言い方悪いけど、本当動物園🫨
みんなで一緒に生活することは大事なのはわかるけど、普通に授業が出来ないレベルなのは勘弁してほしい。でも公立だからしょうがないよね。
+5
-1
-
129. 匿名 2025/01/10(金) 20:10:20
>>114
めちゃくちゃいい話じゃん
絶対にありがたく思ってくれてたんだよ
他人の私ですらありがたいよ+7
-0
-
130. 匿名 2025/01/10(金) 20:10:48
幼稚園から小学生になる時めちゃくちゃ不安だったけど、幼稚園の方がちゃんとしてたからか、授業参観行くと幼稚園児の集まりみたいだったよw
+2
-0
-
131. 匿名 2025/01/10(金) 20:10:59
>>119
はぁ?
あなたまだ昭和で過ごしてんの?+2
-1
-
132. 匿名 2025/01/10(金) 20:11:19
心配の9割は起こらないよ!
登下校に関しては親が付き添いできるよね。
先生たち、ちゃんとみてくれるし大丈夫!
1年後、あんなに心配してたなぁって笑ってるよきっと!+0
-0
-
133. 匿名 2025/01/10(金) 20:12:40
>>72
こない親は自分の子に自信あるんだなって少し羨ましいけどね。うちの子は危なっかしいから…。+6
-0
-
134. 匿名 2025/01/10(金) 20:13:15
>>102
うん。後悔してからでは遅い。
登下校もなるべく送迎するか一緒に歩いたほうがいい。+5
-0
-
135. 匿名 2025/01/10(金) 20:13:41
>>5
うちは分離不安があったから、5年生まで一緒に行ってたよ。+18
-0
-
136. 匿名 2025/01/10(金) 20:14:02
>>115
おかしいかな
もし寄り道したり連れ去られでもしたらと思って心配で
登下校だけじゃなくて近いうちに友達と遊びに行ったり習い事1人で行くだろうと思って入学を機に買ったよ+16
-3
-
137. 匿名 2025/01/10(金) 20:14:20
>>48
よこ
もちろん自分の目の届く範囲、自分の耳に入った範囲ならそうするんだけど、学校に行くと自分の目に入らない瞬間が大部分なんだよね
私の子が低学年の時、下校時に一緒に帰ってたお友達に意地悪をされたのだけど、何回か続いた後学校に相談して相手の保護者の耳に入ったらすぐに解決した
無関心でもなく、気づいてなかったと平謝りされたし、数年経った今では子ども同士も仲良しなんだけどね
これ、私が相談しなかったらまず相手の耳には入ってなかった案件
大人や他の友達がいない時に行われてたから
そして何より、私が把握できてないだけでこういうことを我が子がやってないとも限らない
目についたらもちろん口出ししてるんだけどさ+7
-0
-
138. 匿名 2025/01/10(金) 20:15:41
>>128
あれ今昼休みだっけ??と勘違いするレベルで授業中フリーダムだった
担任の先生大変そうだなと思ったけど一年やり遂げてくれて移動して行った+3
-0
-
139. 匿名 2025/01/10(金) 20:17:54
>>115
横だけど、必ず毎回学校から直で帰るシチュエーションばかりじゃなくない?
私の家も学校から5分くらいだし、仕事はほぼリモートだから在宅もしてるけど、いずれ学校から直で習い事や塾に行く可能性もあるし、何より数分ですら何があるかわからないから持たせたよ
案の定、友達と待ち合わせしたりお喋りしたりして10分以上かかることもあって、その時に通学路にいることを確認できる…とかこちらからメッセージ送ったりするから安心できたよ。+3
-1
-
140. 匿名 2025/01/10(金) 20:17:58
3月生まれの年中なんだけど後1年で1人で歩いて小学校まで行けるのか本気で心配してる。
この1年で少しずつでも練習した方がいいのかな?+2
-0
-
141. 匿名 2025/01/10(金) 20:18:07
>>133
ただ、そういう個人差を越えて、変態や無敵の人は遭遇する可能性があるんだよ
私は子どもに対して、交通ルールを守るとか、小学校までたどり着くかとか、そういう心配よりも、そういう手合いを牽制するために朝外を掃除してるよ+11
-0
-
142. 匿名 2025/01/10(金) 20:20:43
>>97
へー!参考になります ありがとう+3
-1
-
143. 匿名 2025/01/10(金) 20:21:22
>>140
入学前の春休み練習するくらいで良いと思うよ
+3
-0
-
144. 匿名 2025/01/10(金) 20:23:02
一年生の時は色んなことがありすぎて思い出深いわ
2年以降は何あったか忘れてるレベルで一年生の時は色々ありすぎた+0
-0
-
145. 匿名 2025/01/10(金) 20:23:33
>>2
おすすめのGPSはありますか?+0
-0
-
146. 匿名 2025/01/10(金) 20:24:16
>>140
私は4/1から学校内の学童に通う予定だったこともあり、前年度から何度か一緒に通学路歩きましたよ!
学校まで信号もない一本道だったけどね
練習ね!って気負うわけじゃなくて、「来年から一年生だね〜楽しみだね〜学校見に行こうか!」ってノリで
そのついでに、この道ではここに気をつけてね!
駐車場だから、ここから車が出てくるかもね!
みたいに少しずつアドバイスした
その上で、少なくとも4月は一緒に登校して、だんだん一緒に行く距離を短くしていったかんじ+2
-0
-
147. 匿名 2025/01/10(金) 20:25:58
>>3
うちの娘、一年生だけど一年前まで幼稚園児だったのに1人で30分の道歩いててすごいなぁと思う。友達も一緒だし楽しそうだよ。心配だからGPS持たせてる。+9
-0
-
148. 匿名 2025/01/10(金) 20:26:34
下の子が今小2だけど、不可抗力でも他の子に怪我をさせないといいなという不安がある+2
-0
-
149. 匿名 2025/01/10(金) 20:27:00
4人育てたけど本当になんとかなる
心配な気持ちもわかるけど、子供は適応能力すごいし、逞しいよ
+0
-1
-
150. 匿名 2025/01/10(金) 20:27:07
>>35
横だけど、3学期は冬だから夏よりも心配な人はいると思うよ!雪で道狭いし、車からだと雪山で子供見えにくいからね。+9
-0
-
151. 匿名 2025/01/10(金) 20:27:47
小2の今でも不安だよ笑!
エアタグ、キッズケータイ持たせて
位置確認できるようになってマシになった
本人はませてきて1人で公園とか習い事へ
行きたがるけどまだ怖い+1
-1
-
152. 匿名 2025/01/10(金) 20:28:14
>>23
12月に幼稚園と小学校で交流会毎年やってるよ。保育園はないのかな。+0
-0
-
153. 匿名 2025/01/10(金) 20:29:43
>>33
集合って?登校班があるの?+0
-0
-
154. 匿名 2025/01/10(金) 20:29:44
1年2年生の時は登校班高学年もいるし安心だった。帰りの時間が早くて迎えとか大変だったけど3年からはるかに楽になったし小学生時代が一番楽だった。+2
-0
-
155. 匿名 2025/01/10(金) 20:30:50
>>36
去年の4月、迎えに行ったら我が子がいなくてGPS見たら学童グループに混ざって学童行っちゃってたわ。
急いで迎えに行ったら泣いてた。+4
-0
-
156. 匿名 2025/01/10(金) 20:31:58
>>40
うちも30分の距離だけど、今だと雪道で1時間くらいかかる。帰りは雪遊びしてるのもあるけど。+4
-0
-
157. 匿名 2025/01/10(金) 20:32:17
めちゃくちゃわかるー。
今小1やけど幼稚園の頃は3年間療育にも通ってて食べるの遅いしこぼすし人の話を聞いてるのか聞いてないのかわからないしとにかく不安しかなかった。
入学して1ヶ月ぐらいは登校班の場所に一緒に行ってたり帰りも途中まで迎えに行ってたりしたけど、ある日息子がもう送り迎えはしなくて大丈夫!と言ってくれてすごく成長感じました。
学校生活も困り事はありつつもお友達や先生に聞きながらなんとかやってるみたいです。
もちろん困り事や嫌なことはあると思います。
でも大丈夫!子供は子供なりに親が見てないとこで成長してます。
心配してたうちの息子ももうすぐ2年生になります。
ほんとにあっという間です。
大丈夫ですよー!+6
-1
-
158. 匿名 2025/01/10(金) 20:37:01
>>79
私も通話出来るのにすれば良かった
学校のアプリに有料で追加できるGPSにしたけど
充電切れやすいし、精度悪い気がする
+3
-0
-
159. 匿名 2025/01/10(金) 20:37:17
>>98
横だけど、最後サラッとかなりやばい事書いてないかい?!大丈夫だったの?!+3
-1
-
160. 匿名 2025/01/10(金) 20:37:46
>>3
なんもやらせてないからなんもできるようになってないだけなのにうちの子なんもできなくて、ってオロついててるだけってのがびっくり
なんもできない(そのわりに姫扱いされて育ってる)小さい子を30人とか束ねつつ、なんかあったら何もさせてこなかった家来や下女ような母親が乗り込んでくるわけでしょ
先生大変だろうな+4
-14
-
161. 匿名 2025/01/10(金) 20:37:48
>>103
そんなのどこにあるの?うちの市内は私立がないんだけど、他はみんなあるの?+5
-0
-
162. 匿名 2025/01/10(金) 20:39:18
>>155
同じ事あった
帰ってこないと思ったら、学校内の学童に勝手に行ってた
うちは楽しく遊んでたけど
1年生は本当に危なかっしかったし、親もハラハラしたな
2年生の後半あたりからしっかりしてきたなと思った+4
-0
-
163. 匿名 2025/01/10(金) 20:40:55
>>130
わかる。なんなら幼稚園の参観日よりうるさかった。
せんせー!せんせー!って呼ぶ子や、立ち歩いて先生に話しかける子、独り言なのか知らんけど上手くできなーい!とか言う子。
幼稚園の方がクラスの人数少なかったのに、小1のほうが動物園みたいだった笑+3
-0
-
164. 匿名 2025/01/10(金) 20:43:38
>>30
私は子の希望で2年生の3月8日まで付き合ったよ!
登校班の後ろを少し離れて歩くだけだったんだけどね。
そして、9日からは一人で登校班で行くようになったよ。
班の編成があってクラスの子となったらアッサリと。笑+9
-2
-
165. 匿名 2025/01/10(金) 20:45:16
>>141
それはほんとに心配だよね…。+5
-0
-
166. 匿名 2025/01/10(金) 20:45:17
>>1
激流にもまれて丸い石になるんだよ。放流せよ。
家に帰ってきた時だけ話聞いてあげれば良い。+0
-0
-
167. 匿名 2025/01/10(金) 20:45:22
>>1
登下校はたっくさん練習したよ!雨の日パターンとか風強い日パターンとかちょっと荷物重いパターンとか色々やってみた。GPSも持たせて下校は2年生になるまで家の近所までお迎えに行ったよ!学校内は最初の頃はゆっくりゆっくり一つずつ学校生活に慣れるまで先生が教えてくれる。最初の数ヶ月は1クラスに補助の臨時の先生が数人いたから思ってたよりも大丈夫だった。1年生と3年生の子供いるけど今でもずっと心配してる。これからも多分ずっと何かで心配し続けるだろなって思っている。これは親側の性格によるからもう仕方ないと思う。+3
-0
-
168. 匿名 2025/01/10(金) 20:46:19
>>5
うちも3年生まで一緒に歩いて行ってた。徒歩5分だけど、本人の希望で。+8
-0
-
169. 匿名 2025/01/10(金) 20:47:09
>>117
私も自分が小学生の時に連れ去りに遭いかけたから、ずっと送迎してる。
徒歩送迎してるお母さん結構多く見かけるし、高学年の子らしき母娘でも学校の近くまで送迎してる人がいたよ。+3
-0
-
170. 匿名 2025/01/10(金) 20:51:13
>>5
今娘は中学生だけど、小学生時代は三年生くらいまで一緒に登下校してたわ。雨の日は車で送迎してた。一年生の内は学校まで。二年から徐々に距離を短くしていき三年の時には友達と登下校するから大丈夫。と言われて家の2階から見えなくなるまで見てた。
過保護だなぁ。と自分でも思ってた。田舎だから人目もそんなにないし、自分が小学生時代にはあった部団がなくて各自登下校するシステムだったから心配だった。因みに部団は地区毎(町毎)で集まって集団で登校するシステムです。+10
-1
-
171. 匿名 2025/01/10(金) 20:56:52
私は学童にいれてるよ。
朝も送迎してるよ。
小4と小1だけどね。+0
-0
-
172. 匿名 2025/01/10(金) 20:57:51
わかる。年中さんだけどまだ13kgしかないのに来年ランドセル背負えるのかな。
30分以上ちゃんと座ってるのも給食食べてるのも想像できない。5年生くらいまで専業主婦になる予定だし初めは歩いて送り迎えするかも。+1
-0
-
173. 匿名 2025/01/10(金) 20:59:10
親子で慣れるのに1年はかかったよ。
5月には、環境の変化のストレスからか腎盂腎炎になった。
今年から中学だから、またビクビクしている…+1
-0
-
174. 匿名 2025/01/10(金) 21:05:21
わかるよ、今一緒に歩いていても注意散漫で真っ直ぐ歩いてない。気を取られすぎて学校に無事時間内に到着するのかな。+0
-0
-
175. 匿名 2025/01/10(金) 21:08:09
まだ年中だけど、家から小学校までの間に交通量の多い横断歩道が2カ所あって、朝は皆車飛ばしてるから事故に遭わないかが心配。あと、軽度だけど心臓に持病があるからそれも…。+2
-0
-
176. 匿名 2025/01/10(金) 21:09:19
>>153
そう。登校班(学年混合)と下校班(学年別)があるの。最初の1週間だけ登校班の班長さんが迎えに来てくれたよ。+0
-0
-
177. 匿名 2025/01/10(金) 21:09:23
>>137
まともな親ならそうなるけど、うちの子供がいじめられて(物を壊されたり寒い冬に上着隠されたり)それを証拠とって学校に相談したら、うちの子がそんなことする訳ない!もう関わらせません!って逆ギレして来た親も居たよ…+4
-0
-
178. 匿名 2025/01/10(金) 21:09:33
>>152
よこ
交流会あったけどなぜか遠くの学校でうちの子の学区でもなくそしてうちの子はそこに進学するもんだと勘違いして誤解とくのが大変だった+0
-0
-
179. 匿名 2025/01/10(金) 21:13:22
>>159
偶然にも小学生の班と班の空いてる間に突っ込んだからみんな無事だった!ど田舎だから家もあまりなくて周りも大人がいなかったから子供達だけでポカーンとしてた+3
-0
-
180. 匿名 2025/01/10(金) 21:14:43
>>177
逆に言うと、「まともな親」の子でも結果的にいじめっぽいことをする子はいるんだよね、特に一年生頃は
まだまだ未就学児に毛が生えたような子どもなのに、急に親の目の届かないところで生活が始まる
話を聞いてるから大丈夫、みたいな過信も良くないよなって話。+4
-0
-
181. 匿名 2025/01/10(金) 21:22:36
>>1
朝、初めて集団登校する時の動画撮っちゃった!
(インスタにあげたりとかはしてないですからね。)
行った後少し泣いたなぁ。
寂しいとかじゃなく、こうやって成長していくんだな。と、私なんかの娘がこんなに立派に育ってくれて…って思いながら動画撮った。
その娘はもう中2。あっという間に大きくなっちゃうし反抗期真っ最中だし。
主さんも遠くから動画撮るのおすすめだよ笑
+5
-2
-
182. 匿名 2025/01/10(金) 21:35:08
>>1
まるで去年の私のようです。
慣れるまで付き添い登下校の予定が、今も付き添い登下校してます笑
学校が出来る人が出来る時にって方針なので、結構みなさん出来る時に旗振りしてたりしています。
学校のちょっとした雑用をしにいったり出来るので、クラスがどんな雰囲気かチェックも兼ねて行ってます。
そのせいか風通しが良い方の学校な気がします。
決まった時間に保護者からの読み聞かせもあるし。
仕事もあってなかなか難しいですが、8時頃一緒に登校して2、30分ボランティアしてから仕事に行く人もいます。
ってことで学校がオープンなのであればどんどん参加した方が良いと思います。+2
-0
-
183. 匿名 2025/01/10(金) 21:35:25
>>81
子供もだけど私はあたふたしちゃったよ。
我が子が行ってた幼稚園には居ないタイプの子、例えば貸して良いよorあとで貸すねの世界線でやってきてたのに、急に奪い取らる、暴言、仲間外れとかさ
いま、小3なんだけど子も私もドーンと構えれてるし強くなった本当+2
-0
-
184. 匿名 2025/01/10(金) 21:37:32
>>1
私も絶対そうなりそう、、、、+0
-0
-
185. 匿名 2025/01/10(金) 21:38:06
>>145
Botトークを今ぐらいから練習して新学期迎えました。
けど、近所の子たち、ついでに親も一緒に登下校してます笑
シルバーさんも居るし、旗振り盛んです。
+0
-1
-
186. 匿名 2025/01/10(金) 21:39:34
>>72
私は好きで行ってるから気にならないです。
小学校は色んな親子がいるなーって勉強になります。+2
-1
-
187. 匿名 2025/01/10(金) 21:44:08
学校探検とかあったし(それも授業何コマもつかって)、なんならトイレもしっかり教えてくれました。
意外だったのが、休み時間も担任の先生が教室にいてくれる。
そしてもっと意外だったのが普通のクラスだけど副担任もいて、担任も自分の子どもの用事で休んだりしてる。参観日、運動会、病院につれてく…とか普通にしてる。働きやすくなってそうで親としても嬉しい。+0
-0
-
188. 匿名 2025/01/10(金) 21:47:31
>>5
登校班がある地域とない地域、どのくらいの比率なんだろう?+3
-0
-
189. 匿名 2025/01/10(金) 21:48:05
うずらの事件の後、うずら解禁なったらうずらめっちゃ出てきた。
指導があったのか必ず割ってから食べるようにだって。
もちろん食べられなかったら自分で減らしたり無しにしてもオッケー。
+0
-0
-
190. 匿名 2025/01/10(金) 21:53:13
小3の小柄な娘がいます。新一年生さん、今は空っぽのランドセルに教科書、ノート、文具、プラスで体操服やシューズなど入れた手提げとか、ランドセルにもなにかくくりつけたら園時代の小さなバッグとは違いびっくりするほどの重さになるよ。夏には汗だくで帰ってくるようになります。1リットルの水筒も斜めがけ。帰宅後、通学帽脱ぐと髪の毛は濡れワカメみたいになる。置き傘を持たせたり、図工の材料、作品持ち帰り、習字道具などもプラスされたり。外国みたいにスクールバスがあったらいいのになと思う。厚さ寒さ誘拐の心配、荷物問題、通学路の危険度など…+5
-0
-
191. 匿名 2025/01/10(金) 21:58:30
一年生だと無理のない範囲でなるべく送迎した方がいいよ。物理的に6〜7歳って視野が未熟で見えてる範囲が狭いし、ランドセルが重くてよく転んでる子がいる。転んでも起き上がれない。学童行きたくないって座り込んで泣いてる子もいるし、荷物が重くて泣いてる子もいる。夏は酷暑なだったから普段送迎に来ないパパママたちも仕事休みの日や在宅ワークの時など迎えに来てたよ。とにかく大人が1人いるだけで全然違う。+2
-0
-
192. 匿名 2025/01/10(金) 22:01:04
>>40
集団登校ではないということですか?+0
-0
-
193. 匿名 2025/01/10(金) 22:03:28
>>1
うちの学校の1年生の先生は毎年優しい先生ばかりだなって印象だよ!娘も心配なことが多かったけど1年生のときの担任の先生はよく娘のこと見てくれてすごくありがたかった。心配なら担任の先生に「こういう所が少し心配で…ご面倒おかけするかもしれませんがすみません」って感じで伝えておくといいかも!+1
-0
-
194. 匿名 2025/01/10(金) 22:07:13
友達できるかな?
って不安だったんですが、休み時間ひとりで好きな絵を描いたりふらっと図書室にいったり、ひとりだと淋しい!!みたいな雰囲気がなくてびっくりした。
ずっとひとりな訳じゃなくて、遊ぶ時はみんなで遊んでるし、しかも男女仲良く遊んでる。
多様性が、良いように働いてた。+0
-0
-
195. 匿名 2025/01/10(金) 22:11:28
ランドセルに荷物を入れた時の重さはだいたい4キロ~6キロみたい。5キロのお米くらいを背負って歩くことになるのよね…教科書も大きくなってページも増えたし副教材(資料集とかドリル)もあるのにタブレット学習もあったりで余計に重くなってる。
ランドセルの重さは何キロ?背負いやすく使いやすいランドセルの選び方を伝授 | ママソレ powered by ママ賃貸|子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア | 子育て
https://mama.chintaistyle.jp/article/schoolbag-weight/#:~:text=%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81-,%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%B9%B3%E5%9D%87%E7%9A%84%E3%81%AA%E9%87%8D%E3%81%95%E3%81%AF%E7%B4%841.1
,%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82+1
-0
-
196. 匿名 2025/01/10(金) 22:16:43
>>178
毎年合流する学校変わるんだよね。+0
-0
-
197. 匿名 2025/01/10(金) 22:19:55
未就学児の時は小学校が同じ子と仲良くさせてました
私の子は大人しめなのでちょっと離れてるけど学区の小学校に行く子が一番多い園を選んだんだけど正解だった
女の子だからグループ?みたいなのができてて小学校のときもスムーズにクラスに馴染めてました
あとは勉強を国語と算数は1年生の内容はできるようにさせて大人しくても勉強はできるタイプにしていじめられないように対策しました+0
-0
-
198. 匿名 2025/01/10(金) 22:23:14
>>190
宿題以外は持ち帰らなくていいとこ増えてるよね
校長先生に相談できないのかな?
+0
-0
-
199. 匿名 2025/01/10(金) 22:42:30
>>1
登下校はGPSで解決しない?
うち1年生の時からスマホ持たせてて、それでしばらく管理してたよ。
わたしも同じように心配してたけど子供が毎日楽しそうに行くからすぐ気にならなくなった。+0
-1
-
200. 匿名 2025/01/10(金) 22:43:11
>>198
宿題が漢字ドリル、計算ドリルで完結するときはドリルとノートを持ち変えればいいけど意味調べ学習とかリコーダーとか音読になると教科書が必須ですね。+0
-0
-
201. 匿名 2025/01/10(金) 23:14:17
>>1
ロリコン教師には気をつけて。そんなのばっかりだから。女も男も関係無いから。直接手を出さなくても動画撮ってたりするから。小学校の教師なんてほぼ変態、ゴミだから。+0
-1
-
202. 匿名 2025/01/10(金) 23:29:39
>>185
ありがとうございます
いろいろあって迷ってたので参考にさせてもらいます!
周りに人が多いと安心なので、羨ましいです…!+2
-1
-
203. 匿名 2025/01/10(金) 23:30:39
>>5
私も出来るならしたい。今世の中犯罪が多すぎて不安T_T
でも共働きで、時短してても出勤時間に間に合わないから付き添えない。大学まで行かせたいから正社員辞めるわけにもいかないし…世の中の共働きのみなさんどうしてるんだろ??+22
-0
-
204. 匿名 2025/01/10(金) 23:32:57
>>3
うちの息子も年長。集団登校のない地域。
友達と登校するとテンション上がって、走ったり周りを見てなかったりするから、1人で行かせた方が良いのかもって最近考えてる+6
-1
-
205. 匿名 2025/01/10(金) 23:38:06
>>133
うちの近所の来ない親は毎晩酔ってて朝起きれないみたいで来ないです+0
-0
-
206. 匿名 2025/01/10(金) 23:38:43
私もですが、元々心配性だと子供のことになると余計にですよね。心配してたことは思うほどは起こりませんでした。起こってもその都度解決していくだけです。困りごとは担任に相談が一番かと思います(先生も忙しく大変でしょうが、低学年の困り事はやはり先生の協力が不可欠な内容が多いです)+1
-0
-
207. 匿名 2025/01/10(金) 23:51:42
>>5
私も4月から小学生の子が居るけど送る。
学校が目の前とかじゃないしねぇ。徒歩13分位ある。信号2つに、住宅地から車が出てくるとこが危ないしなぁって。1歳上に同じ学校の子がいるけど、お母さん毎日送迎してるみたい。子供同士がそんな知らないから一緒に行くとかないだろうし、よそ見したらまだ危ないんだよね。
同じマンションで一緒に行く子が居ないからしかたないね。+3
-0
-
208. 匿名 2025/01/11(土) 00:19:12
>>2
過保護すぎる+1
-13
-
209. 匿名 2025/01/11(土) 00:25:17
不安だよね。
でもそういうのも含めて、全てが成長に繋がるからあまり思い詰めないで見守ってあげよう。+0
-0
-
210. 匿名 2025/01/11(土) 00:45:13
登下校とかついてけばいいと思う
お互い慣れてきたら行くのめんどくさく
なってくるよ笑それくらいになるよ
+0
-0
-
211. 匿名 2025/01/11(土) 00:59:46
>>48
いじめをする子供の親は多種多様+2
-0
-
212. 匿名 2025/01/11(土) 01:10:15
>>204
それで1人で黙々と歩いて学校に行けば満足なの?
なんか怖い親+1
-5
-
213. 匿名 2025/01/11(土) 01:34:37
>>1
親なら誰でも通る道だよ。私は最終的に子どもたちを信じる事にした。ただ一年生の時は集団登下校の期間終わっても自分が納得行くまでコッソリあと付けて登下校したけど+0
-1
-
214. 匿名 2025/01/11(土) 01:44:38
>>192
集団登校ないよ!!+0
-0
-
215. 匿名 2025/01/11(土) 01:46:12
>>179
横だけど不幸中の幸いで良かったね😭
本当少しの差で人生狂うやん...
子供たちだけだからダンプの人は処罰されずに済んでるとしたらそこだけもやるけど+4
-0
-
216. 匿名 2025/01/11(土) 01:54:18
案外親がどっしり構えて行ってらっしゃ〜い!って軽く対応した方が子供の成長にも繋がると思うんだよね…
学校までの距離とか子供の性格にもよると思うけどさ。
(と言いつつ心配症だから送迎したい派。)+0
-0
-
217. 匿名 2025/01/11(土) 04:08:23
>>1
親は不安で仕方ないのに子供はあっけらかんとしてるもんだから、そんな感じで気づけば慣れてくもんだよ。初めは登下校も心配で付き添う親も多いけど子どもが嫌がりだすしいつの間にかたくましくなってくる。高校生にもなれば時代が違うから親がなにも口出しできなくなる笑+0
-1
-
218. 匿名 2025/01/11(土) 04:13:40
主さんお子さん思いの優しいお母様ですね
+2
-0
-
219. 匿名 2025/01/11(土) 04:33:13
わかる。うち今小学一年の娘がいるけど、車が多い道路を横断するのとか心配だった。この前、歩道脇のグレーチングにつまづいて、顔に怪我をして帰ってきた。1人で行かせるの心配になる。
あとは小学校が門を開放しているので、不審者が入らないか不安。池田小の事件をどうしても思い出してしまう。
+1
-0
-
220. 匿名 2025/01/11(土) 06:59:19
>>12
そう?幼稚園とかの面談でもお友達と仲良くできてるか、
叩いたり意地悪したりしてませんか?とか聞くよね
けっこう加害側になってないか気にしてる親御さん多いと思うけど…プラス押してる人は子供いるの?+4
-0
-
221. 匿名 2025/01/11(土) 07:18:36
小1の母です。
4月に引越したので娘にとって友達・土地勘ゼロからのスタートでした。
超人見知りのため数ヶ月は1人行動でしたが夏には数人仲良しのお友達ができました。
登下校は娘の希望で横断歩道の所まで送り迎えしています。
うちの小学生では学年関係なく送り迎えしてる方結構多いです。
私も娘も最初はすごく不安でした。
主さんのお気持ち分かります。
主さんが不安だとお子様にも伝わってしまうので
心が不安でも態度ではドーンとしていて下さい。
きっと大丈夫です。+0
-0
-
222. 匿名 2025/01/11(土) 07:21:20
>>219
うちの小学生も門にオートロックついてるけどほぼ開いてます…。
門も低いしヒョイっと簡単に飛び越えられそう。
+0
-0
-
223. 匿名 2025/01/11(土) 07:24:18
>>208
横浜住みですがほぼ100%GPSと防犯ブザーは付けていますよ。
今の時代 少しくらい過保護の方がいいと感じます。
そのくらい治安が悪くなってます。+9
-1
-
224. 匿名 2025/01/11(土) 07:54:07
>>27
時代が違うしなぁ、、、+2
-0
-
225. 匿名 2025/01/11(土) 08:03:58
>>204
たまたま低学年男子のみの登校班になった日があったので、その日は付き添ったんだけど、縦1列で歩きながら楽しそうにしりとりしたり、クイズだし合ったりしてたよ。
無理だから引き離すんじゃなくて、ちゃんと歩けるようにする方向で考えては? 他の子がやんちゃに巻き込まれて不測の事態が起きないようにしばらく付き添うとかして。+0
-0
-
226. 匿名 2025/01/11(土) 08:08:08
長男の時は不安だった。最初のころは学校付近まで送迎してた。4月から長女が入学だけど長男の時ほど不安はないかな。でもやっぱり心配だから慣れるまで見守る予定+0
-0
-
227. 匿名 2025/01/11(土) 08:09:44
>>212
別に怖くないわ+3
-0
-
228. 匿名 2025/01/11(土) 08:16:11
なんだかんだで専業主婦の人多いんだなあ
うちは送迎してたら仕事に間に合わないから無理だ+2
-0
-
229. 匿名 2025/01/11(土) 08:16:31
>>1
二年生までは一緒に学校行っていたよ
GPSもたせると安心感が違う。四年生の今も持たせている
低学年のうちは手を掛けてあげて。まだまだ赤ちゃんだよ
四年生だとさすがにしっかりしてきて、宿題も一人でやっているよ+1
-0
-
230. 匿名 2025/01/11(土) 08:58:00
>>190
心配ですよね。
小1、初めての夏は本当に過酷でした。
一番日が高い時に帰ってくるし。
ネッククーラーは下校時にはぬるいので保冷剤もってお迎えに行きましたよ。
夏休み前はお迎えの保護者が多かったですよ。
学童組は先生が付き添ってました。
ランドセルはうちは基本置き勉です。
水筒は事故があるので、斜めがけ禁止になりました。
+1
-0
-
231. 匿名 2025/01/11(土) 09:05:56
>>30
うちの地域は最初から一人で登下校してる子ってほとんどいなかったな。誰かのお兄ちゃんやお姉ちゃんが一緒に連れて行ってくれるから、待ち合わせ場所までは保護者がついて行くとか、知り合いが全くいないと学校まで親と一緒の子もいたし。
下校も、学童行かない子は途中まで担任の先生が交通指導しながら一緒に帰ってきてくれて、途中で待ってる保護者に引き渡す感じ。+1
-0
-
232. 匿名 2025/01/11(土) 09:50:40
>>208
学校から無料で端末配られたよ
みんなカバンに入れてる
市のサービス+2
-0
-
233. 匿名 2025/01/11(土) 10:31:44
私も心配で、入学したあと初日は教室まで一緒に行ったよ。
その後は少しずつ下駄箱まで、校門まで、◯◯の信号まで、みたいに
少しずつ一人で登校する距離を増やしていったよ。
あと、トーク機能付きのGPS持たせてる。
今4年生だけど、ちゃんと学校に着いたかとか確認できるよ。
給食も好き嫌いなく食べられるか心配だったけど、
一学期の保護者面談で先生に
「完食できる子は数人、カレーとか人気メニューの時でやっと半分くらいですよ」というのを聞いて安心した。+0
-0
-
234. 匿名 2025/01/11(土) 11:02:01
>>203
じじばば使うことにした。
幸いいい義両親だし理解もしてくれた。
親も歳だし色んな覚悟して近くに住んでる。+2
-1
-
235. 匿名 2025/01/11(土) 11:35:45
実は交通事故が多いのは2年生+0
-0
-
236. 匿名 2025/01/11(土) 12:39:10
>>62
おすすめのGPS教えてください。たくさんあって分からなくなる…+0
-0
-
237. 匿名 2025/01/11(土) 13:28:24
>>54
書ききれないほどトラブル起きて最後は相手の親から絶縁を申し渡された
けど子供同士は仲良しで今も一緒に帰ったりしてる+0
-0
-
238. 匿名 2025/01/11(土) 14:04:51
>>235
低学年なんてみんな心は幼児だよね。大人の目がないとまだまだ不安だわ。+0
-0
-
239. 匿名 2025/01/11(土) 14:12:48
>>8
過保護すぎて何もできなくなりさらに過保護ってなるの見かけるよ。
たとえば
心配で毎日車でお迎えに行く→1人で帰らせた日に迷子なった→恐怖でずっとお迎え行く→道は覚えられず、友達もできない→「うちの子はできないから」と介入し続ける
色々思う、、少しずつ練習させて手は離して行ったほうがいい。
+8
-0
-
240. 匿名 2025/01/11(土) 14:13:59
>>228
小学生親はパートの人が多いよ+0
-0
-
241. 匿名 2025/01/11(土) 15:28:54
>>1
大丈夫、うちは2年生だけどまだ送迎してるよ+0
-0
-
242. 匿名 2025/01/11(土) 15:35:44
気持ちはわかる
私もそうだった
けど不思議なもので
気づけば普通に見送ってる
もちろん事故とか怪我とか心配だけど+0
-0
-
243. 匿名 2025/01/11(土) 15:35:48
余裕。気にしすぎ+1
-0
-
244. 匿名 2025/01/11(土) 16:25:58
今1年生だけど、春休み中に通学路何回か歩いて練習したよ。朝は集団登校だけど親が途中まで着いていく人がほとんどだったし、帰りも1週間ぐらいは途中までお迎えに行く人が多かったです。GPSも持たせてますよ〜。
今も途中でまで着いて行ってる親御さんもいるし、我が家も集合場所までは着いてきてと本人が言うので一緒に行ってますよ〜。+1
-0
-
245. 匿名 2025/01/11(土) 16:28:13
そんなんじゃやってけないよ+0
-0
-
246. 匿名 2025/01/11(土) 16:55:46
>>8
今思うとわりと学校が遠くて、小1からあの距離を歩いて行ってたのすごいなと思う。
逆に今は学校から近いところに住んでるから息子はめちゃくちゃ恵まれてるなーと思ってしまってる笑
私は2キロで息子は200m。夏休み前の大荷物や台風雪大雨とか大変だった記憶が結構残ってる。+6
-0
-
247. 匿名 2025/01/11(土) 17:41:08
わかる。私は自分が小学生の時はお漏らししたりどもりがあったりしていじめの標的になったので学校がトラウマ。子供も同じようにならないか心配だし自分自身が学校に足を踏み入れるのが憂鬱。+0
-0
-
248. 匿名 2025/01/11(土) 18:04:16
>>1
心配なら登下校付き添えば??+0
-0
-
249. 匿名 2025/01/11(土) 18:05:49
>>150
横だけど。
雪国はそういう大変さがあるのか…
夏は夏で熱中症の心配もあるけど。+1
-0
-
250. 匿名 2025/01/11(土) 18:17:11
>>204
お子さんの性格を理解しているなら付き添って。
一人で行ってても調子ノリの子は周りを巻き込むよ。
パーっと走っていって急に止まったり、信号が青なのに渡らなくて点滅し始めてから「よーい、どん」とか言って渡りだしたり他にも色々と…。
+4
-0
-
251. 匿名 2025/01/11(土) 18:46:57
同じ方面の子が少ないので、朝と下校時に校門が見えるところまで一緒に歩いてるよ。本人喜んでるし高学年になるまでは続けるつもり。最近は物騒だし後悔したくないからね。
一年生で一人登校の子は、まだフラフラしたり道で突然しゃがみ込んだり危なくてヒヤヒヤする場面も見かけるよ。うちの子は大丈夫って思ってる親も、一度こっそり後から着いていって確認した方がいいよ。+2
-1
-
252. 匿名 2025/01/11(土) 18:56:32
うちも心配だなぁ~
高齢者に人気のスーパーが通学路付近にあって、高齢ドライバーの交通量多めだし、道を渡るのもなかなか怖い。
しかも、横断歩道ない道を渡る箇所もある。
しかもしかも、帰りは西日が眩しくて自分が車で通るのも怖いくらい。
ニュースでよく事故も見るし無事に登下校してほしい。
家から小学校まで徒歩20分の家を買ってしまったけど、もっと近いところにしておけばよかったな+1
-0
-
253. 匿名 2025/01/11(土) 19:00:34
>>2
今や基本装備だぜ?+0
-0
-
254. 匿名 2025/01/11(土) 19:13:43
>>5
下校が心配だから迎えに行ってランドセル持ってたんだけど、ほかの子に「◯◯ずるい!自分で荷物持ってくださ〜い」とか何度も言われてめっちゃイラッとしたw
あまりにもしつこいから「学童迎えにきてもらった子はみんな荷物持ってもらってるけど?自分で持ちたくなかったらあなたも迎えにきて貰えば?」と言ったわ
+2
-6
-
255. 匿名 2025/01/11(土) 21:32:59
>>250
そうそう。特にやっぱり男の子はそういう感じの子多いし。
遊びに出てる時も、ほんとに左右見ないで飛び出したりとかするからほんとに恐い…。事故に遭っても恐いからうるさいと思われても道路に飛び出さないように止まって!とか言ったり危なくないとこまで付き添ったりするけどなんで他人の子の心配をここまでしなきゃいけないんだと思う。+4
-0
-
256. 匿名 2025/01/11(土) 21:33:24
>>203
私はあと2年後の話だけど、心配すぎるから仕事辞めるって決めてる。
登校時にシルパー人材?使ってる人見たことあるよ。
首からカード下げた身内ではなさそうなおじさん(たまに人が変わる)と低学年の子どもが毎日見かけてた。+3
-0
-
257. 匿名 2025/01/17(金) 22:36:34
繊細で泣き虫な息子が学校に馴染めるのか、集団についていけるか心配です。あとは登下校時の事故、犯罪が心配。+2
-0
-
258. 匿名 2025/01/21(火) 06:14:18
>>5
というかさ、車送迎の何がいけないんだろ。6年間しても良くないかって思う+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する