-
1. 匿名 2025/01/10(金) 13:14:09
出典:www.adfwebmagazine.jp
隈研吾デザインのIGアリーナに「なぜ木材がへばりついている」と疑問続出 | ビジネスジャーナルbiz-journal.jp世界的建築家・隈研吾氏が設計した全国各地の公共建築物でカビや急速な老朽化が生じて、建て替えや取り壊しの必要が生じている。どの事案でも共通しているのは、隈氏が手掛けるデザインの象徴ともいえる木材に劣化が生じている点だが…
現在建設中のIGアリーナ(愛知県名古屋市)のデザインをめぐって「なんのために木材がへばりついているのか」「表現素材も色彩もすべてが乖離してバラバラ」といった疑問が専門家からあがる事態となっている。
+14
-259
-
2. 匿名 2025/01/10(金) 13:14:42
もう木はやめな+1459
-8
-
3. 匿名 2025/01/10(金) 13:14:45
腐る木が好きそうですもの+974
-3
-
4. 匿名 2025/01/10(金) 13:14:50
予算のない解体現場?+478
-5
-
5. 匿名 2025/01/10(金) 13:15:00
材木屋と癒着してんじゃね
知らんけど+830
-6
-
6. 匿名 2025/01/10(金) 13:15:01
途中なのかな?と思った+359
-4
-
7. 匿名 2025/01/10(金) 13:15:03
木材露出させるの好きだね+498
-4
-
8. 匿名 2025/01/10(金) 13:15:18
インスタグラムアリーナみたい+4
-9
-
9. 匿名 2025/01/10(金) 13:15:18
足場取り外し忘れてますよ風デザイン+394
-7
-
10. 匿名 2025/01/10(金) 13:15:19
Xで割りばし工作みたいって書かれててその通りだなと思った+717
-3
-
11. 匿名 2025/01/10(金) 13:15:20
そもそもこの人のデザインって素敵なの?
素人にはよくわかんないわ…+599
-3
-
12. 匿名 2025/01/10(金) 13:15:25
めっちゃ邪魔だね。ほんと、なんのために?+187
-2
-
13. 匿名 2025/01/10(金) 13:15:35
中抜→中抜→中抜→中抜→+288
-4
-
14. 匿名 2025/01/10(金) 13:15:37
でもそのデザインが良かったんでしょう?
選んだ人がどうにかしてほしいね+130
-4
-
15. 匿名 2025/01/10(金) 13:15:40
耐震性高そう+2
-46
-
16. 匿名 2025/01/10(金) 13:15:48
木も気になるけど
なんだよそのやる気のないCGは
その看板の文字どこにどうついてるの?+230
-3
-
17. 匿名 2025/01/10(金) 13:15:52
割り箸張り付いてるように見えちゃった+120
-2
-
18. 匿名 2025/01/10(金) 13:16:15
国立もどうなるんだろう+103
-2
-
19. 匿名 2025/01/10(金) 13:16:20
>>10
そういわれたら、息子が作る割りばしの鉄砲にそっくりだわ…+160
-8
-
20. 匿名 2025/01/10(金) 13:16:23
>>1
愛知県民だけどこんなのできる知らなかった
愛知県はただでさえ有名建築家の建物が他の大きな都市に比べて少ないから、できれば長く残る良い建物作って欲しかったな+204
-3
-
21. 匿名 2025/01/10(金) 13:16:23
これもそのうちカビまみれですか?+176
-2
-
22. 匿名 2025/01/10(金) 13:16:26
うちの子供が割り箸でこんな感じの家作ってる
才能あるかも+36
-9
-
23. 匿名 2025/01/10(金) 13:16:32
運動場とかきれいにするやつに見えた。木製の。とんぼだっけ?+55
-0
-
24. 匿名 2025/01/10(金) 13:16:52
コピー&ペーストの人みたいなもん?+9
-0
-
25. 匿名 2025/01/10(金) 13:16:58
>>1
コレさ、周りに木を置く意味あるの?無くても成立するよね?+228
-1
-
26. 匿名 2025/01/10(金) 13:16:59
足場屋さんも発狂+36
-1
-
27. 匿名 2025/01/10(金) 13:17:05
+160
-2
-
28. 匿名 2025/01/10(金) 13:17:15
>>7
フェチ?+4
-2
-
29. 匿名 2025/01/10(金) 13:17:15
何か干すの?+21
-2
-
30. 匿名 2025/01/10(金) 13:17:16
業界でクマちゃんマークって呼ばれてるんだっけ+54
-1
-
31. 匿名 2025/01/10(金) 13:17:17
所さんの番組で作ってる家の設計士さん?+24
-0
-
32. 匿名 2025/01/10(金) 13:17:31
変なの+29
-0
-
33. 匿名 2025/01/10(金) 13:17:32
>>11
SNS叩きが活発になる前は評判良かったよ
スタバとか駅とかこんなこと言ってる人いなかった+132
-8
-
34. 匿名 2025/01/10(金) 13:17:39
個性強い+3
-2
-
35. 匿名 2025/01/10(金) 13:17:41
>>27
あら素敵+94
-3
-
36. 匿名 2025/01/10(金) 13:17:46
伊丹市役所も付箋ついてるよねw+22
-1
-
37. 匿名 2025/01/10(金) 13:17:52
明治神宮のカフェとか、けっこう好きなデザインもあるけど、これはダメだわ。なんかみすぼらしい。+100
-3
-
38. 匿名 2025/01/10(金) 13:17:53
カビだらけになったり腐食したりしたときに
取り除いても主要機能には影響なくて良いんじゃないでしょうか
最初からいらなかったとは思うけど+111
-1
-
39. 匿名 2025/01/10(金) 13:18:12
>>1
そこら辺の美大生でも簡単にデザイン出来そうだな笑
めちゃくちゃだせー+86
-1
-
40. 匿名 2025/01/10(金) 13:18:32
それが隈研吾スタイルだからでしょ
隈研吾と言えば木材、みたいなイメージだけど、最近メッキ剥がれてきてカッコだけみたいな扱いよね+144
-1
-
41. 匿名 2025/01/10(金) 13:18:35
>>1
有名だから依頼するんじゃなくてデザインが優れてる人に依頼するべき+125
-1
-
42. 匿名 2025/01/10(金) 13:18:36
このも木材まるっといらなくない?+89
-2
-
43. 匿名 2025/01/10(金) 13:18:47
木をもったいない使い方するなよ+86
-1
-
44. 匿名 2025/01/10(金) 13:18:50
>>14
デザインがどうってより「あの隈研吾の作品!」ってありがたがる層が決定者側にいて、しかも建築の門外漢だからいい悪いもわからず採用になってるんじゃない?
私も素人だから思うけど、すごい建築家の作品なんだよと言われたら意見言えないもの+135
-5
-
45. 匿名 2025/01/10(金) 13:18:51
ガイシの工事はいつ終わるんだね?+4
-4
-
46. 匿名 2025/01/10(金) 13:18:57
この人のこと知らなかったんだけど、
「この人知らないのは日本人としてヤバい笑」って言われたことある〜+11
-1
-
47. 匿名 2025/01/10(金) 13:19:05
>>1+165
-1
-
48. 匿名 2025/01/10(金) 13:19:28
無駄に地方のものにデザイン性いらない+38
-5
-
49. 匿名 2025/01/10(金) 13:19:29
>>6
足場www+45
-1
-
50. 匿名 2025/01/10(金) 13:19:56
>>2
気を使わないとクマ作品をアピールできない+63
-3
-
51. 匿名 2025/01/10(金) 13:19:58
>>1
「なんのために木材がへばりついているのか」
そりゃクマケンに依頼したから、というのが答えでしょ。ここまでビッグネームだと本人がどこまでガチで関わってるか不明だけど、クマケンデザインなら割り箸貼り付けとかないといけないのよ。+79
-1
-
52. 匿名 2025/01/10(金) 13:20:30
+104
-0
-
53. 匿名 2025/01/10(金) 13:20:48
デザイン性のかさ増しでしかない
みっともない+52
-0
-
54. 匿名 2025/01/10(金) 13:20:49
こういうデザイン重視な建物って、大きな地震が来た時に余計な被害を出しそうで怖い。
こんな木材が落っこちてきたらと考えると不安にならない?+58
-0
-
55. 匿名 2025/01/10(金) 13:20:55
太宰府のスタバの時は斬新で素敵〜とか思ってたけど、他の建築物もほぼ同じだし、木が腐って変色したりしてるの見ると萎える
それでもこの人に依頼する所や、コンペ勝ち取るんだからなんか胡散臭いのを感じてしまっている+87
-2
-
56. 匿名 2025/01/10(金) 13:21:03
>>44
記事に、マーキングって書いてあって、なるほどと思った。+32
-0
-
57. 匿名 2025/01/10(金) 13:21:12
>>1
この完成予想図が変なのかな?
建物と木が合ってないよね+32
-0
-
58. 匿名 2025/01/10(金) 13:21:15
>>15
なんでや?+7
-0
-
59. 匿名 2025/01/10(金) 13:21:23
雨ざらしになるところに木材はやめたほうがいいと思う
数年ごとにちゃんと防腐剤や塗装、防水メンテナンスできるならいいけど、できないんでしょ?
木材使いたいなら雨や陽の当たらない屋内にしなよ、と思う
富山ガラス美術館は素敵なんだけどなあ+51
-0
-
60. 匿名 2025/01/10(金) 13:21:26
「木がへばりついてる」って言い方がしっくりくるデザインだな+34
-0
-
61. 匿名 2025/01/10(金) 13:21:37
自然環境に厳しいとこには向いてない部材を選択する建築家として名をはせつつある隈研吾
典型的なのが那須の美術館
木材腐りまくり
定期的な修繕込みで受注してんじゃないかという噂+36
-0
-
62. 匿名 2025/01/10(金) 13:21:38
コレこの前テレビ番組で、誰かが「あ、これ完成図なんですか?足場って訳じゃなく?」みたいなコメント言ってたわw+48
-0
-
63. 匿名 2025/01/10(金) 13:22:08
なんかもうカッコ悪い
若手のデザイナーさんはいないの?+44
-0
-
64. 匿名 2025/01/10(金) 13:22:26
これが世界的建築家…+26
-0
-
65. 匿名 2025/01/10(金) 13:22:49
>>52
木材の無駄遣いだよね+69
-0
-
66. 匿名 2025/01/10(金) 13:22:51
>>11
角川武蔵野ミュージアムは実際見てみたし、中も入ったけど、なかなか雰囲気が良いよ。
まあ全部が受け入れられるとは思わないけど。+56
-1
-
67. 匿名 2025/01/10(金) 13:22:51
なぜ木村がへばりついてる
に見えてキムタクがへばりついてるとは?と思ったら違った
目がだんだん悪くなるなー
+4
-0
-
68. 匿名 2025/01/10(金) 13:22:51
センスないな+11
-0
-
69. 匿名 2025/01/10(金) 13:23:12
もっと頑丈に作って
北国で吹きっさらしのデザインとかしそう+8
-0
-
70. 匿名 2025/01/10(金) 13:23:13
> 10月には、隈氏が設計した完成から9年が経過した京王線高尾山口駅(東京都八王子市)の駅舎もカビが目立つようになっていることが明るみに。さらに、高知県梼原町で隈氏がデザインした総合庁舎、町立図書館、まちの駅など、梼原産の杉を中心とした建築物で、表面が黒ずんだり、一部の木材にヒビが入るなど劣化が目立っていることがクローズアップされた。特に「雲の上のホテル」本館は老朽化のために2021年に、わずか27年で取り壊された。24年4月にリニューアルオープンを予定していたが、昨年計画が見直され27年7月のオープン見込みが発表された。このほか、群馬県富岡市役所で、外装に使われている木材が腐り始めているとの指摘もなされ、同市役所は2018年に完成しており、わずか6年で腐朽していることになる。
それなのに未だに隈研吾に依頼する意味がわからない
+80
-0
-
71. 匿名 2025/01/10(金) 13:23:15
>>54
なるわ
地震こなくても
中から腐って落ちたらどーする?とか
要らんこと考えちゃう+18
-0
-
72. 匿名 2025/01/10(金) 13:23:18
隈研吾 著書にて
・日本の建築が失った細い線を取り戻さなければならない
・細い線を取り戻した新しい建築は新しい都市を生み出す
・人間は細い線を取り戻した新しい建築・新しい都市と新しい関係性を結ばなければならない、それが課題だ
・その課題の答えが馬頭広重美術館である
・広重のおおはしあたけの夕立が世界的名画であるのは細い線と橋が木造であることが理由
・だから馬頭広重美術館も木の細い線がいっぱい
とか書いてたよ+7
-0
-
73. 匿名 2025/01/10(金) 13:23:35
>>46
国立競技場もこの人だから知らない人はニュース見てないのかなとは思う+19
-0
-
74. 匿名 2025/01/10(金) 13:23:46
>>7
それが隈研吾の建築のスタイルであり、コンセプトでもあるからね
なんでもかんでも木材使うのは無理があるよね
今まで持ち上げてきたマスコミもおかしいし
評価してた人達もおかしいと思うわ
+102
-0
-
75. 匿名 2025/01/10(金) 13:23:55
>>13
そうか+6
-2
-
76. 匿名 2025/01/10(金) 13:23:58
この人どれも木剥き出しで似たようなやつばっか+14
-0
-
77. 匿名 2025/01/10(金) 13:24:10
腐食したら取り替えられるように+6
-1
-
78. 匿名 2025/01/10(金) 13:24:13
>>52
スタバはまだしも、下の木の板はデザインの意味が分からない…雨風に晒されたら使い古しのまな板みたいな色になって汚くなりそうな予感+107
-0
-
79. 匿名 2025/01/10(金) 13:24:36
酷いな…ド素人レベル+12
-0
-
80. 匿名 2025/01/10(金) 13:24:51
隈研吾のことは特に何も思わないけど
SNSで叩かれてるのに流されて特に詳しくもないのに叩いてる人はダサいなと思う
最近のSNSにありがちな現象+7
-7
-
81. 匿名 2025/01/10(金) 13:24:53
>>1
このデザイン、木がへばりついてないと凄い普通よね
…なんかそれでいいんじゃないかって気もするけど+35
-1
-
82. 匿名 2025/01/10(金) 13:25:19
最近の木材モニュメントのゴリ押し気持ち悪い。
日本家屋や寺院でこそ映えるのに。+36
-1
-
83. 匿名 2025/01/10(金) 13:25:23
>>2
緑化税の絡みと見たけどな
ある程度の割合で気を使うと国から補助金出る的なやつ
それで隈研吾のデザインを取り入れる自治体も多発してるって+16
-9
-
84. 匿名 2025/01/10(金) 13:25:24
>>3
人が大勢集まる場所だし、経年的に劣化した木が腐って折れて集まった人に万が一落下したら危ないよね。
何かの目的もなくデザインだけなのなら初めからつけなくて良い。+125
-2
-
85. 匿名 2025/01/10(金) 13:25:50
センスは無いと思う
気を遣えば日本風で環境にも良さそうでと思ってるのかな
+11
-0
-
86. 匿名 2025/01/10(金) 13:26:09
この人に発注するなら、後のメンテナンス費用のことも算段しとかなきゃね+22
-0
-
87. 匿名 2025/01/10(金) 13:26:29
外で木材使ってもいいんだけど、素材とか加工に問題あるらしいね
普通は雨風にさらされる場所には使わない木材を使うんだって、隈研吾は+21
-0
-
88. 匿名 2025/01/10(金) 13:27:11
>>1
ここは知らないけど
通常は
税金使ってるから
地元の木材 を使って
地元の企業にお金を落としたいのです
そうすると木材を使うようなデザインが選ばれやすい
大きい建物は大手が受注してお金が県外に出やすい
お金 流出を防ぐためにも 地元の建設会社キープするためにも 木材使うという+11
-1
-
89. 匿名 2025/01/10(金) 13:27:12
日本は隈研吾しかいないのかってぐらいこの人のデザインばかりだね+32
-0
-
90. 匿名 2025/01/10(金) 13:27:17
>>52
へばりついてるww+30
-0
-
91. 匿名 2025/01/10(金) 13:27:38
木がなくても機能するから無駄でしかない🤡+6
-0
-
92. 匿名 2025/01/10(金) 13:27:48
>>3
やたらと建築家のせいにしてるけど
この人の建物の特性を理解して修繕費も用意できないのに依頼する方が完全に悪い
見た目がいい建物は維持費がかかるのは常識
家建てる時に修繕のこと考えずに建てずにボロボロになったのを建築士のせいにする?+5
-33
-
93. 匿名 2025/01/10(金) 13:27:54
この人、自宅はツルっとしたデザインで全く木材使ってないよねw+29
-0
-
94. 匿名 2025/01/10(金) 13:28:37
>>52
スタバの圧凄いな。刺されそう…+56
-1
-
95. 匿名 2025/01/10(金) 13:29:11
割り箸ドーム+10
-0
-
96. 匿名 2025/01/10(金) 13:29:15
へー名古屋に新しいアリーナできるんだ
アクセスいいのかな+0
-0
-
97. 匿名 2025/01/10(金) 13:29:17
恥だわこの人のデザイン+10
-0
-
98. 匿名 2025/01/10(金) 13:29:25
なんか小学生が割り箸で作ったような酷いデザイン+15
-0
-
99. 匿名 2025/01/10(金) 13:29:43
空気を読む日本人だから断れなかったんでしょう+1
-3
-
100. 匿名 2025/01/10(金) 13:29:46
>>75
工作員
今日は早いね+4
-1
-
101. 匿名 2025/01/10(金) 13:29:50
>>92
ド正論やなあ+3
-6
-
102. 匿名 2025/01/10(金) 13:29:53
>>83
切り倒した木に補助金出るわけないじゃん+5
-7
-
103. 匿名 2025/01/10(金) 13:29:57
こんなガラクタみたいなのでものすごい報酬貰ってんだ+15
-0
-
104. 匿名 2025/01/10(金) 13:30:30
クソダサいな+10
-0
-
105. 匿名 2025/01/10(金) 13:30:42
鳥のフンが凄い事になりそう。なにか対策立ててるの?+12
-0
-
106. 匿名 2025/01/10(金) 13:30:49
これから解体作業始まる感じが良いよね、今どきこんな足場で作業させちゃうブラックな感じも良いよね+5
-0
-
107. 匿名 2025/01/10(金) 13:30:54
もう笑われてるよ
また木だ!www隈研吾のやつだ!wwwって+20
-0
-
108. 匿名 2025/01/10(金) 13:31:08
>>18
数年後には老朽化がニュースになりそう。+43
-0
-
109. 匿名 2025/01/10(金) 13:31:18
>>83
自己レス 誤字、気じゃなくて木でした
+1
-3
-
110. 匿名 2025/01/10(金) 13:31:32
>>11
3年程前に隈研吾展行ったけどかなり賑わってた
つい最近まで建築界のレジェンドだったのに一気にこの扱いになってびっくりしてる
やっぱXの拡散で皆真実を知ったって感じよね、今時誤魔化せないわな
+119
-1
-
111. 匿名 2025/01/10(金) 13:31:35
ほんと、へばりついてるねw+7
-0
-
112. 匿名 2025/01/10(金) 13:32:09
すぐ分かるね。あのジジイのやつだって+6
-0
-
113. 匿名 2025/01/10(金) 13:32:12
>>52
スタバww
先端恐怖症の人は絶対は入れなさそうな店だなw+64
-1
-
114. 匿名 2025/01/10(金) 13:32:20
>>89
一昔前って、安藤忠雄だったイメージある
猫も杓子も安藤忠雄
彼の建築は、歩き辛いと評判
一流の建築家とは+20
-0
-
115. 匿名 2025/01/10(金) 13:32:44
気の無駄遣い
落ちてきそうで怖い+6
-0
-
116. 匿名 2025/01/10(金) 13:33:21
>>113
先端恐怖症避け?+6
-0
-
117. 匿名 2025/01/10(金) 13:33:41
>>115
木でした、失礼しました+1
-1
-
118. 匿名 2025/01/10(金) 13:33:41
私とは感性が合わないと思ったわ
木ってもっと落ち着いた感じがいいのに…住友林業のお宅とかすごい素敵じゃん+46
-1
-
119. 匿名 2025/01/10(金) 13:33:45
>>102
木材の使用に出るんだよ+9
-1
-
120. 匿名 2025/01/10(金) 13:33:49
>>52
太宰府のスタバだね
おしゃれで昔から有名だったのに…
これからは「隈研吾デザインのスタバw草w」になると思うと時代を感じるわ+55
-0
-
121. 匿名 2025/01/10(金) 13:33:59
>>7
ぱっと見でこの人の建築デザインってわかるのはわかるけど、湿気マシマシの日本には向かなすぎる
建築って実用性も大事な観点じゃないのかね
こんなもん量産して先生と崇められてるんなら頭おかしいとしか思えん+74
-1
-
122. 匿名 2025/01/10(金) 13:34:09
>>18
どうせ当初よりお金かかるならやっぱりザハハディド案が良かった+53
-3
-
123. 匿名 2025/01/10(金) 13:34:43
>>92
する
部材選びは建築家の責任でもあると思う
修繕にコストかかるのに建てっぱなしってのは、駄目建築家の典型
一般住宅だろうが、大型施設だろうが+27
-1
-
124. 匿名 2025/01/10(金) 13:34:45
>>92
ほんの数年でボロボロになるようなものをプロが作るとは思わないでしょ普通+31
-0
-
125. 匿名 2025/01/10(金) 13:34:55
日本には隈研吾しか建築家いないの?
もっと海外の建築家の斬新な建物を建てて欲しい+13
-0
-
126. 匿名 2025/01/10(金) 13:35:18
>>55
コンペ勝ち取るため、は本当にそう
10年以上前、この人を起用しようという話が職場であがったよ(結局依頼せず)
当時から名前は売れてたので、やっぱり隈研吾デザインってつくと完成した建築物も最初から高評価されるし、付随するプロジェクトも高評価になる
大抵の場合は、売れてるものが評価されるから+7
-0
-
127. 匿名 2025/01/10(金) 13:35:30
>>52
木材使うにしろ他の箇所との調和とかないの?
これで仕上がって異論唱える人いないの?
裸の王様現象なのか?+22
-0
-
128. 匿名 2025/01/10(金) 13:36:19
これはなんです?+1
-0
-
129. 匿名 2025/01/10(金) 13:36:19
カビ問題や褪色がクリアできるなら、好きなデザインは結構ある。
動線とか予算はおいといて。+5
-0
-
130. 匿名 2025/01/10(金) 13:36:21
>>13
中抜きしやすい建築家が、一流としてもてはやされてるよね
地方の大型施設とか、だいたいやる人が決まってる+46
-0
-
131. 匿名 2025/01/10(金) 13:36:23
>>96
名古屋城の横らしいからアクセスいいね+1
-0
-
132. 匿名 2025/01/10(金) 13:36:54
>>92
まあ見えてる結果なのになおこの人に頼む施工主がバカといいのはそう
かと言って建築士のせいも十分あるけど+6
-2
-
133. 匿名 2025/01/10(金) 13:37:24
>>118
お掃除大変そう
古民家でも梁に埃がたまるからお掃除してるもんね+32
-0
-
134. 匿名 2025/01/10(金) 13:37:43
>>124
そうそう
一級建築士が使うとは思わない+6
-1
-
135. 匿名 2025/01/10(金) 13:37:46
>>129
それらの現実的問題をクリアしてこそのデザインなのでは
架空の妄想デザインならデジタルで遊んでろって思うよ+4
-0
-
136. 匿名 2025/01/10(金) 13:37:51
>>118
木の棒の返しに阻まれて、一度入ったら出てこれなさそうな恐怖がある+33
-0
-
137. 匿名 2025/01/10(金) 13:38:08
全国で被害が急拡大らしいね
ここまで来ると材木業界と癒着してると疑いたくなるレベル+18
-0
-
138. 匿名 2025/01/10(金) 13:38:17
>>122
本当にね
東京を代表する建築物になっただろうに+21
-4
-
139. 匿名 2025/01/10(金) 13:38:24
>>114
日本人ってみんなと一緒が好きだから+1
-0
-
140. 匿名 2025/01/10(金) 13:39:02
お役所の中抜き需要と
定期的なメンテナンスが必要
そこに着目して腐るの付けたって感じ?+8
-0
-
141. 匿名 2025/01/10(金) 13:39:21
この画像見るともう既に先端部分の木が変色してない?この建築家は木材を使わないとダメなの⁉+22
-0
-
142. 匿名 2025/01/10(金) 13:39:28
いや、もしかしたらこの隈とかいう奴トレント族なのかも…+0
-0
-
143. 匿名 2025/01/10(金) 13:40:08
>>1
この木材も数年後腐って問題になるんだね。
さすがに、対応していないなんてことはないよね。+7
-0
-
144. 匿名 2025/01/10(金) 13:40:23
+31
-0
-
145. 匿名 2025/01/10(金) 13:40:29
>>3
この人木材使いたがるのに防腐処理とか全然しないらしいよね
きっとこの人偉すぎて誰も指摘できないんだろうね
指摘したとしても受け入れなさそうだけど+132
-1
-
146. 匿名 2025/01/10(金) 13:40:30
>>52
スタバのほうは
雨の日に傘掛けに使えると思う+7
-0
-
147. 匿名 2025/01/10(金) 13:40:35
>>137
兵庫県庁は井戸前知事が癒着でまとめたっぽい+9
-0
-
148. 匿名 2025/01/10(金) 13:41:04
>>96
名古屋城の隣なら割り箸じゃなくて、シャチホコモチーフのこってこての建物のが目立っていいんじゃないか
ただでさえ観光するとこないのに+0
-0
-
149. 匿名 2025/01/10(金) 13:41:16
木材取り外せば、普通になりそうな建物ばっか
取り外すことを前提にしてるとか?
腐ったら、取り外せます、みたいな+0
-0
-
150. 匿名 2025/01/10(金) 13:41:57
>>144
腐る結果まで入れてアートなのかな
完璧なものはない…形あるものはいつか崩れるという+24
-0
-
151. 匿名 2025/01/10(金) 13:42:14
割り箸が刺さってる印象+7
-0
-
152. 匿名 2025/01/10(金) 13:42:14
>>149
じゃあ初めから付けるな…+9
-0
-
153. 匿名 2025/01/10(金) 13:42:33
>>144
真下歩いてて怪我人でたらどうするんだろう
怖くて下歩けへんよね+24
-0
-
154. 匿名 2025/01/10(金) 13:43:23
>>141
木材は当たり前だけど日光や風雨に晒される場所に使えるものと使えないものがあるし、これも当たり前だけど必ず防虫、防水加工とかするんだけど、この建築家が携わったものはDIYの素人でもやらないようなことを平気でやってるから驚く+9
-0
-
155. 匿名 2025/01/10(金) 13:43:25
>>118
火事になったら怖い+19
-0
-
156. 匿名 2025/01/10(金) 13:43:38
こんなダサくて意味不明で腐る建築ぶっ立ててる大御所様とは比較にならないほど知名度低くていないようなもんだけどセンス良くて使う側のこともよく考えた素敵なデザインする人材ってのは多分山ほどいるんだろうな…+9
-0
-
157. 匿名 2025/01/10(金) 13:43:51
>>146
腐るわ+0
-0
-
158. 匿名 2025/01/10(金) 13:43:54
>>141
うわーー木いらねーーーー+11
-0
-
159. 匿名 2025/01/10(金) 13:44:07
>>50
クマの模型とかつけた方がアピールできるんじゃない+9
-1
-
160. 匿名 2025/01/10(金) 13:44:08
隈研吾は木は使用禁止に
海外の隈研吾作品はいいデザインもあると知りびっくりした+2
-0
-
161. 匿名 2025/01/10(金) 13:44:19
利用者第一よりも自分のデザインが一番な感じで自己主張が強すぎる
新国立競技場のデザインもそんな好きじゃない+5
-0
-
162. 匿名 2025/01/10(金) 13:45:14
>>141
業者と大量購入の契約でも取り付けてるとかで、消費してかなきゃ駄目なのかな+3
-0
-
163. 匿名 2025/01/10(金) 13:46:40
>>132
税金みたいに自分にとって痛くも痒くもないお金だと、ド素人な役人はじゃあ有名な人に…
とたいして調べもせずに丸投げするだけなんだろうね+8
-0
-
164. 匿名 2025/01/10(金) 13:46:46
>>1
国立競技場の時から好きじゃない+20
-0
-
165. 匿名 2025/01/10(金) 13:47:09
>>92
実用性や費用度外視でただただ有名ってだけで依頼してるところは有りそう+2
-0
-
166. 匿名 2025/01/10(金) 13:47:22
>>118
落ち着かねぇw
この天井高を利用して、中二階畳敷きとかにしてくれた方が助かるw
+9
-0
-
167. 匿名 2025/01/10(金) 13:48:29
木材利権とかあるんじゃないの?
最近高層ビルも、特殊加工した木で建てる、みたいなの流行ってるよね+4
-0
-
168. 匿名 2025/01/10(金) 13:49:36
建設中の足場みたいだねw+0
-0
-
169. 匿名 2025/01/10(金) 13:50:10
>>2
木材利用の促進は国の方針だよ
脱炭素とかの
ただこういう飾りとして使う意図だったかは疑問+33
-0
-
170. 匿名 2025/01/10(金) 13:50:10
公共事業にこういうことするのがまたいらつく。ただでさえ意味不明なくらい高いのに、修繕費は決めたやつがポケットマネーから出せと思う。自治体が悪い。中抜きやめろ。+5
-0
-
171. 匿名 2025/01/10(金) 13:50:27
>>110
3年前は角川武蔵野ミュージアムとかで人気があったよねー
あの図書館の設計が出来る人が
なぜこんなものを生み出してしまうのか…
隈研吾が事務所の別の人に適当にやらせてるような気がしてる+35
-3
-
172. 匿名 2025/01/10(金) 13:50:48
>>167
これだけ隈研吾建築だらけだと、そういう根回しもありそうだよね+1
-0
-
173. 匿名 2025/01/10(金) 13:51:30
隈研吾がなぜ採用されやすいのかの特集見たんだけど、隈研吾本人じゃなくてチームの人達がデザインしてるから早い、プレゼンが上手くて交渉慣れしてる、とかそんなような感じだった+27
-1
-
174. 匿名 2025/01/10(金) 13:51:40
>>123
>>124
根本的に間違ってる
素材からしてこの人の建物は短いスパンでの修繕が必要、その予算がないならそもそもこの人に頼むべきじゃない
取り上げられてるのってお金のない自治体や企業の物ばかりでちゃんと修繕予算確保できるとこは綺麗に保ててる
ネットではあえてそれを取り上げずすぐにボロボロになるイメージを植え付けてるだけ+3
-10
-
175. 匿名 2025/01/10(金) 13:52:08
見た人をとげとげしい不快な気持ちにさせるデザインですね。+4
-0
-
176. 匿名 2025/01/10(金) 13:53:14
>>144
ここで働いてたらカビ吸って身体悪くならんのかな+28
-0
-
177. 匿名 2025/01/10(金) 13:53:58
>>10
端っこを輪ゴムで留めてそうだよね+27
-0
-
178. 匿名 2025/01/10(金) 13:55:16
どっかの美術館は24年経って改修費3億だって
開館して数年で黒ずみや劣化が見られたけど、隈さんサイドはちゃんと防腐処理した木材で、原因は表面のカビで近年の想定外の暴雨や強風が原因て言ってるみたいやけど、それを踏まえて考えるのが建築家の仕事じゃないの?
+10
-0
-
179. 匿名 2025/01/10(金) 13:55:30
>>132
隈研吾でも木が剥き出しじゃないデザインはある
メンテナンス費が払えないならつけるべきではないけど日本では付けないと隈研吾に依頼した意味がないからつけた結果お金なくて劣化してるってのが現象でしょ+2
-0
-
180. 匿名 2025/01/10(金) 13:55:50
>>174
よぉ
隈研吾
大型施設で短いスパンでの修繕なんて破産するわ
そういう話が計画時に出てないから地方自治体が困惑してるんであって+18
-1
-
181. 匿名 2025/01/10(金) 13:58:15
デザインの最終目的は
↓
カビが生える
↓
腐食→ゆっくり朽ち果てて行く
↓
土に帰る
までの肯定がデザインなんだよ!!
きっとね+0
-0
-
182. 匿名 2025/01/10(金) 13:58:25
>>174
お金のない自治体や企業にも例の木造建築してる時点で何のフォローにもなってないが…+8
-1
-
183. 匿名 2025/01/10(金) 13:59:19
なくてよくない?
というか無い方が良くない?+3
-0
-
184. 匿名 2025/01/10(金) 13:59:23
素人目だけどこの木は付けない方がスッキリしていいと思う+3
-0
-
185. 匿名 2025/01/10(金) 14:00:27
>>20
愛知といえばトヨタ
その昔トヨタがビルを注文したらスタイリッシュなデザインを提示されて
「お金かかるから四角いビルでいい」
と断ったという逸話が好き+45
-2
-
186. 匿名 2025/01/10(金) 14:00:52
>>182
横だけどおメンテナンス費ないけど隈研吾っぽい建築を求めて木が張り付いてるデザインを依頼した顛末ってことでしょ
この人別にこのデザインばっかじゃないよ+1
-4
-
187. 匿名 2025/01/10(金) 14:01:33
最近幼稚園でも建築家デザインの建物増えてるよね。
それらは大抵が中身を吹き抜けや空洞のようにして光熱費がかかるという…
エコな建築をお願いします。+3
-0
-
188. 匿名 2025/01/10(金) 14:01:55
>>141
木材バッテンにするのが好きなんだね+33
-1
-
189. 匿名 2025/01/10(金) 14:02:32
>>10
割り箸でエッフェル塔作れるしね+88
-1
-
190. 匿名 2025/01/10(金) 14:02:46
普通なら外使いしない木材を使ってる+0
-0
-
191. 匿名 2025/01/10(金) 14:03:56
>>1
丹下健三って東京都庁でめちゃくちゃ叩かれてたけど
磯崎新が言うには若い時に見た廃虚の中にそびえる広島平和記念資料館には感動したって
その磯崎新が丹下健三の流れを汲む次世代の日本の建築家として期待していたのが妹島和世という人なんだけど、あんまり活躍してないな
すみだ北斎美術館を設計した人ね+8
-0
-
192. 匿名 2025/01/10(金) 14:05:16
>>189
おじちゃんすごいやん
+74
-0
-
193. 匿名 2025/01/10(金) 14:05:50
>>180
横だけど多分こんなパターンばっかじゃない
↓
耐久性や修繕に関わる隈研吾設計事務所との契約内容について尋ねると、町は「旧馬頭町当時の契約内容は不明で当時の担当者はいない」と答えました。
+5
-0
-
194. 匿名 2025/01/10(金) 14:07:22
>>184
割りばしないほうがきれいに見えそうよね
余計な木があることによってなんか貧相になってる+4
-0
-
195. 匿名 2025/01/10(金) 14:09:17
今からでも木だけ取り外したら駄目なの?
愛知県民だけどなんかこれは嫌だわ+5
-0
-
196. 匿名 2025/01/10(金) 14:10:38
>>122
>どうせ当初よりお金かかるならやっぱりザハハディド案が良かった
↑
毎回これ書き込む人がいるけど、さすがにいい加減アップデートして欲しいわ。
ザハは「アンビルドの女王」と言われていて
建築不可能な設計を出す常習犯なんだよ
絶対に建築不可な夢みたいな提案して来るんだから、シロート審査員が舞い上がって1位通過させるのは当たり前で
そしてみんな後になって「なんだこれ…実際には人間が建設できないじゃん」と気がつく大迷惑。
ザハは世界のあちこちでやらかして来た人なのよ。+29
-0
-
197. 匿名 2025/01/10(金) 14:10:44
>>1
この木なんの木気になる木!+4
-0
-
198. 匿名 2025/01/10(金) 14:11:22
>>182
だから予算がないならメンテナンスのスパンが長い建築を最初から依頼するべきでしょ?
隈研吾は木材剥き出しのデザインだけじゃないんだから+2
-2
-
199. 匿名 2025/01/10(金) 14:11:43
>>1
小学生の割り箸アートに見える+7
-0
-
200. 匿名 2025/01/10(金) 14:12:22
>>54
キャンプファイヤーしようよ みんなでメシ炊きしたり暖を取ってがんばろうね・・+2
-0
-
201. 匿名 2025/01/10(金) 14:12:51
>>51
自分家には木材使ってないのを知って衝撃だった事務所は木材だったけど+14
-0
-
202. 匿名 2025/01/10(金) 14:12:58
これ美しいかな?
老人〇〇が始まったのかな?と思ってしまった+3
-0
-
203. 匿名 2025/01/10(金) 14:13:15
>>174
素人はそういうことが分からないからお任せしてるのに、こんなアホなことされたら困る+10
-1
-
204. 匿名 2025/01/10(金) 14:14:04
>>143
地元の建設会社に
仕事が回ってくる仕組み?
+4
-0
-
205. 匿名 2025/01/10(金) 14:15:16
>>1
日本の木材が売れなくて
困ってるのよ
消費してる
+3
-0
-
206. 匿名 2025/01/10(金) 14:17:45
>>39
そこら辺の美大生の方が、まだましなデザインできると思う
美大の課題でこれ出して来たら超劣等生。講評でボロクソに言われるよ+25
-0
-
207. 匿名 2025/01/10(金) 14:18:32
>>201
だって別にくまけんは木が張り付いたデザインばっかしてないからね
ミーハー自治体や企業がザ、くまけん!ってのを求めて木がベタベタ張り付いたのを希望してんのよ
んで、修繕できずボロボロにしてるってわけ+3
-3
-
208. 匿名 2025/01/10(金) 14:18:35
>>118
芋けんぴ食べたくなるなあ+7
-0
-
209. 匿名 2025/01/10(金) 14:19:51
>>138
恥ずかしいよあなた‥
忘れたの?ザハ案は屋根の支柱を建てるのに大江戸線くらい深く埋めないといけない事が判明
このままだと既にある駅を、とんでもない大工事で駅舎ごと線路をズラさなきゃならなくなり、めちゃくちゃ工期と予算がかかる事が判明して断念したよね
そしてザハ案は
「鉄骨を現場まで運ぶ方法が皆無」
運搬方法が存在せず人間が建設する事が不可能だった(アンビルドの女王)
しかもザハ案は初っ端から予算オーバーの建設案だったから、本来ならコンペに参加出来ず門前払いだったはずのにな
あの選考委員会が頭オカシイ。
ザハ案で盛大に汚職をしようとした自民電通だったのに、
あまりに当初予算と違う詐欺をやったために国民の反発にあって却下されたのよ
+17
-2
-
210. 匿名 2025/01/10(金) 14:20:15
完成した時が美しさのピークの建築かぁ
薄っぺらだしメンテナンスが大変やん
経年変化で味わいの出てくるデザインにすればいいのにね+3
-0
-
211. 匿名 2025/01/10(金) 14:20:24
>>203
素人だけど家建てる時どのくらいの期間で修繕するかの確認はするよ
朽ち果ててる自治体はその確認をしたかどうかすら記録に残ってないんだって+3
-0
-
212. 匿名 2025/01/10(金) 14:21:12
これ見た目は置いといて、日本で余ってる木材を消費するためなのかと思ってた 森って定期的に間引かないと健康に育たないし
敢えて耐久性無くして何回も杉を使いまくることで、木材の会社も儲かるし花粉症対策にもなるから
輸入品で建築するより国内でお金回るよね+3
-0
-
213. 匿名 2025/01/10(金) 14:21:46
>>173
一番前の列の赤い男性のキャラが凄い
カズレーザー
顎が帝
肩幅
半ズボン
仕上がってる+16
-0
-
214. 匿名 2025/01/10(金) 14:22:13
+0
-1
-
215. 匿名 2025/01/10(金) 14:22:33
>>151
割り箸かもよ+0
-0
-
216. 匿名 2025/01/10(金) 14:23:09
>>10
初めて知った時は新鮮に感じたけど、素人目に見てもここ最近はデザインが陳腐化してきてるように感じる+34
-0
-
217. 匿名 2025/01/10(金) 14:24:20
>>118
これ大宰府のかな?+2
-0
-
218. 匿名 2025/01/10(金) 14:26:12
一番最初に槍玉に上がった自治体の建物はまたこの人に修繕依頼するんだし頼みたいと思うメリットがあるんじゃない?
ネットっていじめみたいに一度燃えると今まで名前すら知らなかった人がネットの情報だけで叩くのきらーい+0
-0
-
219. 匿名 2025/01/10(金) 14:26:22
>>1
建物の周りに木を使うのが好きなの?
新しくなった伊丹の市役所も隈研吾だと聞いたのだけど、その建物も周りに木の板をくっつけてて、台風の時飛ばされないのか心配
あの板いらんやろ+5
-0
-
220. 匿名 2025/01/10(金) 14:27:09
>>1
この方の作品のどこがいいのか全くわからない
災害国なんだから、外観でももっと防災面を意識した建物の方がいい筈なんだけど+18
-1
-
221. 匿名 2025/01/10(金) 14:27:39
>>1
確か、国立競技場もこの人だよね???
行ってみて木材を貼り付けただけでビックリした。
貼り付けた木材は飾りだから環境に厳しいよ。こんなのをオリンピックに堂々とだす感覚が恥ずかしい。+9
-0
-
222. 匿名 2025/01/10(金) 14:28:36
>>180
こういうのですぐ本人認定したがる人って子供みたい+0
-4
-
223. 匿名 2025/01/10(金) 14:28:58
>>188
小学生に言ってるみたいで好き+7
-0
-
224. 匿名 2025/01/10(金) 14:29:39
>>82
寺院は何百年と木材で現存してるのに、何故こんなにボロボロになりやすいのかな?+5
-0
-
225. 匿名 2025/01/10(金) 14:30:28
>>44
いかにも行政的な発想。
ネームバリューに弱い。
自己満足。
内側(知事、市町村長、議員)からの評価ばかりで外側(県民、市民、利用者)のことなど考えちゃいない。
+17
-0
-
226. 匿名 2025/01/10(金) 14:31:17
利権を疑う+6
-0
-
227. 匿名 2025/01/10(金) 14:35:42
>>5
すごく斬新な気づき
時々こんな鋭いコメントがあるから面白い+157
-4
-
228. 匿名 2025/01/10(金) 14:37:58
>>204
もしそうだとしたら地元に還元してて仕組みとしてよくできてるね+1
-0
-
229. 匿名 2025/01/10(金) 14:38:43
>>1
この人のデザイン人気あるの本当に不思議+9
-0
-
230. 匿名 2025/01/10(金) 14:39:18
>>11
台湾発のパイナップルケーキのお店のデザイン素敵だったな〜
私も建築士だけど模型として見る分にはいいデザインしてると思うよ+15
-1
-
231. 匿名 2025/01/10(金) 14:39:55
デザインて大前提として装飾性が実用性・機能性を超えてはならんと思うのだけれど
アート系の建築デザイナーて基本を軽んじて自我出す方に忙しくなっちゃってるイメージだわ+1
-0
-
232. 匿名 2025/01/10(金) 14:42:02
>>3
なんで腐る施設を作る人に、税金使って頼むんだろう+72
-0
-
233. 匿名 2025/01/10(金) 14:44:15
>>1
そう考えると神社仏閣ってすごいよね。何でのこひとの建築物ことごとくカビるの?+20
-0
-
234. 匿名 2025/01/10(金) 14:44:39
もう隈研吾を崇め奉るのやめよう
普通にいい建築家もっと沢山いるから+21
-0
-
235. 匿名 2025/01/10(金) 14:46:04
公共性のある建築物で一番大切なのって耐久性だと思うけど
地震や台風、積雪もあるし
10年も持たない腐る木を貼り付けって…
こりゃそのうち反対運動とか起きそう+6
-0
-
236. 匿名 2025/01/10(金) 14:46:20
>>5
吉宗呼ばなきゃ+18
-0
-
237. 匿名 2025/01/10(金) 14:46:38
この人に限らずデザイナーズの建物って見た目重視で耐久性に乏しいものが多い
最初からそれを承知でオーダーしてるのでは+1
-0
-
238. 匿名 2025/01/10(金) 14:46:45
>>1
こういうの設計界隈で流行ってるの?
建設中の愛知県体育館にも木材張り付いてた。+1
-0
-
239. 匿名 2025/01/10(金) 14:50:07
台風来たらふっ飛ばされて危険 雨晒しで腐敗待ったナシ+4
-0
-
240. 匿名 2025/01/10(金) 14:55:54
>>7
官能小説作れそう+2
-2
-
241. 匿名 2025/01/10(金) 14:56:25
>>218
国立競技場の件でニュース見てる人なら大体の人知ってるんじゃないかな?
+0
-0
-
242. 匿名 2025/01/10(金) 14:56:36
建築って出来上がって終わりじゃなくて、何年もずっと使い続ける前提なのに、こんな早く劣化する建築物作る人がなんでそんな評価されてたの?+4
-0
-
243. 匿名 2025/01/10(金) 14:57:01
>>217
太宰府といえば太宰府天満宮の仮殿オシャレだよね
三年間の期間限定らしく造りは重厚ではないけどびっくりするしでも違和感もないしステキな建物だなと思った+1
-1
-
244. 匿名 2025/01/10(金) 15:00:42
子供の頃作った、割り箸鉄砲がひっついてる。+1
-0
-
245. 匿名 2025/01/10(金) 15:01:38
>>1
足場みたい+6
-0
-
246. 匿名 2025/01/10(金) 15:04:48
>>2
なんかガリガリ君に付いてる棒が刺さってるみたいw+22
-0
-
247. 匿名 2025/01/10(金) 15:08:13
>>10
北京オリンピックの「鳥の巣」の失敗作みたい。+14
-0
-
248. 匿名 2025/01/10(金) 15:09:42
木村かと思ったら木材ね+1
-0
-
249. 匿名 2025/01/10(金) 15:13:36
>>25
できそこないの足場みたいだよね+17
-0
-
250. 匿名 2025/01/10(金) 15:15:42
予算とか敷地面積の問題はあったと思うけど国立競技場をあそこまで酷くした大戦犯+0
-0
-
251. 匿名 2025/01/10(金) 15:17:13
>>174
事務所は短いスパンで改修が必要な木材ではないって言ってるけど、また違う話?+6
-0
-
252. 匿名 2025/01/10(金) 15:17:57
>>16
本当だw+13
-0
-
253. 匿名 2025/01/10(金) 15:21:38
前世は多分、木だな+0
-0
-
254. 匿名 2025/01/10(金) 15:22:30
>>224
当時の建築は木材の選択からして違うらしい
水に強く堅牢な木材が適材適所で使われてるんじゃなかったかな?+5
-0
-
255. 匿名 2025/01/10(金) 15:24:30
>>93
そうなんだ…
最近はデザイン性ばかり優先されていて、実力があや周りにや未来にも配慮している建築家が埋れてしまっている気がする
建築業界だけの話ではないけどね+6
-0
-
256. 匿名 2025/01/10(金) 15:24:32
>>5
旦那が建築関係で聞いてみた
普通は時間をかけて薬塗って腐りにくくするんだけど、材木屋?に短期間で防腐剤が効く薬が開発したので使って下さい〜!と契約してるらしい
もちろん効果が100%出ているのもあれば効果が出ないのもあるので、運試し状態+99
-4
-
257. 匿名 2025/01/10(金) 15:26:12
>>208
いい感性してるね
これ芋けんぴ屋なら納得だったね+5
-0
-
258. 匿名 2025/01/10(金) 15:29:18
名古屋の御園座も隈研吾だけど、座席にほとんど傾斜がなくて交互にもなってないから見にくくてしょうがない。一万円も払って見に行ったのに演者が前の座席の人の頭に隠れて見えなくなる時があって最悪だった。+14
-1
-
259. 匿名 2025/01/10(金) 15:30:53
国が国産材料の使用を推進していて、公共施設には『地場産建材』の使用が求められています。こうした需要に応えたのが大きいでしょう。
らしいです+1
-0
-
260. 匿名 2025/01/10(金) 15:32:37
>>224
使用してる材(外に使う木材、内に使う木材等)の選択、選別が出来ていないとか、使用する前の処理(材の乾燥、防カビ処理等)が出来ていないとか考えられる要因は多々ありそう。
+5
-0
-
261. 匿名 2025/01/10(金) 15:34:57
素人目には物凄く崇められてる人だけど、木を使わないとならない魔法にでもかかっているんだろうか。+2
-0
-
262. 匿名 2025/01/10(金) 15:34:59
>>259
でも公共施設は予算ケチるから、こういうことになる…と。
建築家も地元の建築家に頼めばいいのに。
隈研吾って名前だけでお金かかるわ。
+5
-0
-
263. 匿名 2025/01/10(金) 15:35:24
>>118
これ絶対ほこり溜まるだろうし、ふわふわ…って落ちてくるだろうなぁと思ってた
どうやって掃除するんだろう?+23
-0
-
264. 匿名 2025/01/10(金) 15:36:20
>>258
使う人のこと、なーんにも考えてくれてないよね+13
-0
-
265. 匿名 2025/01/10(金) 15:48:13
>>36
私は まな板って呼んでた+4
-0
-
266. 匿名 2025/01/10(金) 15:58:18
>>11
業界では、クマ被害呼ばわり
持ち上げられすぎて、今は変な方向に行ってる。
こだわり強すぎて、むき出しの木材使って腐らせカビさせて、意地になってる頑固ジジイ
+31
-2
-
267. 匿名 2025/01/10(金) 15:59:02
木好きなん?
もっと他にやりようあるやろうに、、
変な建物ばっかり作るねこの人。+2
-0
-
268. 匿名 2025/01/10(金) 16:12:44
ほんとだ。無意味そうな木がくっついてるね。
ここに万国旗でも吊るすとかしてなにかしらの役目があるんだろうと予想したいw←凡人の発想+3
-0
-
269. 匿名 2025/01/10(金) 16:13:08
割り箸刺さってる+4
-0
-
270. 匿名 2025/01/10(金) 16:16:34
>>36
まだ途中なのかと思ってた
台風が来たら昆陽池の鳥が危ないんじゃない?+4
-0
-
271. 匿名 2025/01/10(金) 16:18:46
>>89
ほかにもいろんな建物があるんだけど
テレビや雑誌で取り上げられる確率が高いんだよ+1
-0
-
272. 匿名 2025/01/10(金) 16:19:37
雨風に晒されて腐食した木材がボロボロと崩れ落ちてくる未来が見える。+1
-0
-
273. 匿名 2025/01/10(金) 16:22:03
>>224
材も違えば、職人の腕も違うんじゃない? そのために宮大工という特別な職人であるわけで+1
-0
-
274. 匿名 2025/01/10(金) 16:23:40
この方って、建築デザインが好まれて人気だと思ってだけど、どんなにとは言わないけど低予算でも、まずNOとと言わないから皆が依頼するって聞いたけど本当?+2
-0
-
275. 匿名 2025/01/10(金) 16:24:20
木が大好きなんだろうけど、その木を適切に使わないから腐らせて無駄にしているようだ+8
-0
-
276. 匿名 2025/01/10(金) 16:45:41
>>262
隈さんは仕事を決して断らないスタンスです。どんなに安い予算だろうが仕事を受ける。通常、建築家が個性を演出するには相当な時間や熱量が必要なので、大量の依頼は捌けません。そんな状況を打破するため、彼の編み出した策が木製ルーバー。これを建物に施すことで『隈建築』とわかるように目論んだものですが、一部では『クマちゃんシール』と揶揄されています。
隈さんの事務所は年間400件超の案件を約300人のスタッフでこなしていますが、基本的にクマちゃんシールを貼って目立つデザインにしているだけです」
「木製ルーバー(格子)」
だそうです+6
-0
-
277. 匿名 2025/01/10(金) 16:54:57
>>276
平たく言うたら、やっつけ仕事やね。
で、適当に目印つけときゃ「隈研吾です」と自分のPRは出来ると。
+10
-0
-
278. 匿名 2025/01/10(金) 16:56:43
>>276
建築家の個性演出ほどしょーもないもんないわ
芸術家にでもなりゃ良かったじゃん+7
-0
-
279. 匿名 2025/01/10(金) 16:57:52
>>196
審査員に安藤忠雄が入ってなかった?
わたしの勘違いかな+1
-0
-
280. 匿名 2025/01/10(金) 17:02:39
>>136
天然うなぎを獲ったときに入れるビクみたいな感じ?+9
-0
-
281. 匿名 2025/01/10(金) 17:12:41
>>2
安藤忠雄のコンクリート建築の真逆を行きたくて木に拘ってるらしいから、木だけは絶対に外せないらしい。+26
-0
-
282. 匿名 2025/01/10(金) 17:15:41
改修工事で税金何回もお替り出来るもんね!+0
-0
-
283. 匿名 2025/01/10(金) 17:19:30
>>185
セントレアの建設がお金がかかりすぎるので、トヨタ出身の人が途中から引き受けてどんどん改善とコストカット
デザイナーがこだわった折り鶴デザインを
誰から見て折り鶴であることが分かるのか?
で無くなった
結果1000億削減。+43
-0
-
284. 匿名 2025/01/10(金) 17:28:20
イタリアみたいにカラリとしてる所ならいいけど
日本は湿気るからね+3
-0
-
285. 匿名 2025/01/10(金) 17:45:29
まーた割り箸くっ付けてる
何でこの人の設計が重用されてるの?
割り箸一辺倒じゃん+4
-0
-
286. 匿名 2025/01/10(金) 17:56:50
このデザイナーさんのって後々膨大な修繕費が必要になってくるやつだよね
ほんと見た目だけ+3
-0
-
287. 匿名 2025/01/10(金) 18:07:19
>>1
割れた割り箸がまとわり付いてるみたい。素材も合わないし。ホントに建築士なの?+7
-0
-
288. 匿名 2025/01/10(金) 18:15:38
>>39
私、美大で木工専攻だったけど、こんな無意味な木の扱い方すると、講評でけっちょんけちょんに貶されるよ!
教授に「地球にゴミを生み出すな」とか言われるのよ+18
-0
-
289. 匿名 2025/01/10(金) 18:21:37
>>230
あそこって無料でお茶とケーキ出てたよね?今もなのかな?+2
-0
-
290. 匿名 2025/01/10(金) 18:31:56
厨菓子くろぎの感じは好きだったんだけど、こうもどこもかしこも材木張り巡らされてしかも腐るっていうの見るともう木が腐る建築家のイメージしかないわ+0
-0
-
291. 匿名 2025/01/10(金) 18:42:36
>>223
割り箸アートみはあるもんね。+5
-0
-
292. 匿名 2025/01/10(金) 18:44:06
>>289
しばらく行ってないから分かんない汗
まだやってるといいよね+1
-0
-
293. 匿名 2025/01/10(金) 18:52:15
>>1
この人に限らず、現代の有名建築家って大半は単に自己満足なデザインしかしないと思う。
ビ○ォーア○ターとか見てると確信できる。
そんなのを担ぐ方にも責任があるが。+10
-0
-
294. 匿名 2025/01/10(金) 18:52:20
何で全部が全部安っぽい日曜大工みたいな感じになるの?
センス大丈夫?
+1
-0
-
295. 匿名 2025/01/10(金) 18:52:53
コーナンに売ってた木材で作りましたみたいな風情
+1
-0
-
296. 匿名 2025/01/10(金) 18:53:50
雨ざらしや直射日光当たるところに剥き出しの木材使ったらそりゃすぐ劣化する+5
-0
-
297. 匿名 2025/01/10(金) 18:54:35
>>47
さすがに6年は早いなぁ…
税金で直すんでしょ。+37
-0
-
298. 匿名 2025/01/10(金) 18:55:59
>>52
スタバ、なんかゾワゾワする+11
-0
-
299. 匿名 2025/01/10(金) 18:56:13
>>293
ビフォーアフターはまだましで、もっとひどい奴あったよね
温室ハウスとか回廊ハウスとか、風呂がカーテンのみやトイレが外に向けてガラス張りとか
施主の意見を何にも聞かない建築家のオナニーハウス
建築家は人の金で自慰行為してるだけじゃんって思うようになってしまった。施主の意見を無視するなら金は自分で出せと毎回思ってた+3
-0
-
300. 匿名 2025/01/10(金) 18:58:49
木材部分全部いらない
引っこ抜けばいいのでは
+1
-0
-
301. 匿名 2025/01/10(金) 18:59:25
>>84
落下で思い出したんだけど
万博の、石を吊るしてある屋根?ってどうなったんだろ
自然石に穴開けてワイヤーでお団子みたいに吊るすやつ+13
-0
-
302. 匿名 2025/01/10(金) 19:03:48
>>150
それは自分のお金でやって欲しいなぁ+16
-0
-
303. 匿名 2025/01/10(金) 19:06:49
>>258
知恵袋見ても見えにくいって書いてあったんだけどそんな酷い?
いつか名古屋でレミゼラブルあったら観に行きたいと思ってて、やるなら御園座だよね
そんなに酷いなら他府県までいったほうがよさそうだね。+5
-0
-
304. 匿名 2025/01/10(金) 19:07:13
>>283
めっちゃ優秀やん+41
-0
-
305. 匿名 2025/01/10(金) 19:08:55
>>258
今時交互はデフォだと思ってた+3
-0
-
306. 匿名 2025/01/10(金) 19:09:57
>>259
国も「ちがう、そうじゃない」って思ってるんじゃないか+4
-0
-
307. 匿名 2025/01/10(金) 19:25:51
「アリーナーーー!!」+0
-0
-
308. 匿名 2025/01/10(金) 19:26:15
>>141
個人的には木好きだけどね。
これはなんか、半端な感じする+7
-0
-
309. 匿名 2025/01/10(金) 19:33:56
>>27
手先の器用な叔父が、昔、割り箸でこんな感じのゴミ箱作ってくれたなあ。結構長く使えた。+21
-0
-
310. 匿名 2025/01/10(金) 19:39:30
廃材利用にしか見えない+7
-0
-
311. 匿名 2025/01/10(金) 19:51:06
>>20
まぁ愛知県は知事がアレだし+16
-1
-
312. 匿名 2025/01/10(金) 20:03:06
>>1
日本は何かにつけて木木木、困ったらとりあえず木と木を持ち上げすぎだと思う
木も俺たちはそこまでじゃねぇよ🌲🌳🌴って思ってると思う
木はもちろん悪くないんだけど+5
-1
-
313. 匿名 2025/01/10(金) 20:04:30
>>52
木製のクリップが大量に重なってるみたいw
+12
-0
-
314. 匿名 2025/01/10(金) 20:04:34
せめて室内に使いなよ+8
-1
-
315. 匿名 2025/01/10(金) 20:07:41
早く傷むから建替えサイクル早くなって、それを請け負えばお金を吸い取れるよね
それも血税で+11
-0
-
316. 匿名 2025/01/10(金) 20:10:14
火事になったら大惨事だね+1
-0
-
317. 匿名 2025/01/10(金) 20:22:49
うわっダッサ!変すぎ!どこにできるの?と思ったらまさかの地元…名古屋のどこにできるの?+9
-0
-
318. 匿名 2025/01/10(金) 20:26:59
工事途中みたいでダサい+8
-0
-
319. 匿名 2025/01/10(金) 20:28:11
なんでこの人に頼むの
もっと違う選択肢ないの?+10
-0
-
320. 匿名 2025/01/10(金) 20:40:42
>>1
この人のデザインって実用性も芸術性もないよね+6
-0
-
321. 匿名 2025/01/10(金) 20:49:43
>>52
下、まな板干してるみたい
+10
-0
-
322. 匿名 2025/01/10(金) 21:06:17
>>27
え、これ隈健吾デザインのオブジェって言われても疑わないわ+17
-1
-
323. 匿名 2025/01/10(金) 21:14:27
>>27
>>1よりこっちが好き+25
-0
-
324. 匿名 2025/01/10(金) 21:23:31
>>27
こっちの方がオシャレ+21
-0
-
325. 匿名 2025/01/10(金) 21:25:26
>>301
あれ本当にやるの?
企画段階で批判殺到で中止になったんじゃないの?危なすぎるよ+8
-0
-
326. 匿名 2025/01/10(金) 21:33:57
>>25
くまさんに頼み過ぎた結果じゃないかなあ
アイデアが尽きてきたんじゃないの+8
-0
-
327. 匿名 2025/01/10(金) 21:57:56
>>59
たぶん富山はYKKや三協立山などアルミ関係の会社が多い県だから
外装はアルミを使うように圧力があって木材を使えなかったんだと思ってる+2
-0
-
328. 匿名 2025/01/10(金) 22:06:10
>>1
愛知県民なんだけどこんなん作ってるの知らなかった!!
どこに作ってるんですか?+4
-0
-
329. 匿名 2025/01/10(金) 22:20:06
実物もほんとに変だよ、みんな見にこやー!+3
-0
-
330. 匿名 2025/01/10(金) 22:21:29
>>328
名城公園だよ!
お陰で公園狭くなった!+3
-0
-
331. 匿名 2025/01/10(金) 22:35:11
>>33
建築設計の仕事やってるけど、私も、まわりの人たちも
以前からどこがよくてマスコミにもてはやされてるんだろうねって言ってたよ
木を使う事自体は良い事だと思うけど、外部に使うなら腐らないように対策しないとダメだし
〇年後には張り替えないといけないとか、施主に言ってたんだろうか疑問だね+25
-0
-
332. 匿名 2025/01/10(金) 23:57:27
>>110
マスコミには受けが良くて、持ち上げられてたようだったが、建築関係の人達の中では、デザインが変だよねっとか、もひとつだねって声が以前からちらほらあった。
+7
-0
-
333. 匿名 2025/01/10(金) 23:58:06
>>312
ちょっと分かるな
家具に関しても日本の家具屋って木一辺倒なんだよね
インテリアって金属とかガラスとか異素材組み合わせたほうがお洒落にまとまるんだけどあんまりそういうスタイリング見ない
最近ようやくセラミックとかコンクリートとかの家具屋が出てきたけど+3
-0
-
334. 匿名 2025/01/10(金) 23:58:56
>>27
ガウディ展でこんな模型あったの見たわ。+2
-0
-
335. 匿名 2025/01/11(土) 00:09:54
あっちもこっちも隈研吾ばかりで飽き飽きする
日本は有名な人が出ればそれが政府のお抱えみたいになってワンパターン化ってのばかり+3
-0
-
336. 匿名 2025/01/11(土) 00:21:09
>>1
どこもかしこも隈研吾…もう飽きた
ベテランにばかり仕事与えて若手に大型案件与えないと、この国の建築はどんどん衰退してくぞ+5
-0
-
337. 匿名 2025/01/11(土) 00:27:23
すーぐ隈研吾ってわかる悪い意味で+2
-0
-
338. 匿名 2025/01/11(土) 00:29:37
変なのって思ってたけど、名古屋にできるやつなの!?
余計に名古屋飛ばしされそうな建物やめて+1
-0
-
339. 匿名 2025/01/11(土) 00:39:19
木への冒涜+2
-0
-
340. 匿名 2025/01/11(土) 00:50:30
>>21
なんでウリン材でやらないんだろ
ウリン材なら100年経ってもカビない腐らない、しかも耐久性が高くて防腐処理の必要がない
ビフォワーアフターの匠なんか、外にあるウッドデッキにウリン材使ってたわ+1
-0
-
341. 匿名 2025/01/11(土) 00:51:34
>>39
実はこのアリーナのすぐ横に美大のキャンパスがあったりするのさ…
既に画像見ると木がくすんだ色になってる気がしたんだけど…
完成した時点でも既にヤバそう+3
-0
-
342. 匿名 2025/01/11(土) 00:52:39
>>59
ウリン材を使えば解決する
+1
-0
-
343. 匿名 2025/01/11(土) 00:55:15
>>25
朽ちたら取り除けば大丈夫そう
その点で他のこの人の建築物よりはマシな気がする
他のは無理そうだから…
もう少し前のシーズン?の建築物も市内の別の場所にあるけれど、そっちはまだ木にこだわってない時期のものだから何とかなってる+1
-0
-
344. 匿名 2025/01/11(土) 01:03:45
>>52
下の写真、伊丹市役所だ!
前を通るたびに、あの黄色い板ははなんだろう?って思ってた
調べてみたら、西日避けの木板とのこと
+1
-0
-
345. 匿名 2025/01/11(土) 01:16:03
自分のとこの市役所の設計者ググったらシンプルイズベストを軸にやっていらして素敵だったわ+2
-0
-
346. 匿名 2025/01/11(土) 01:16:23
この人がデザインした地方テレビ局のスタジオセット
酷すぎない?
これは手抜きすぎでは+5
-0
-
347. 匿名 2025/01/11(土) 01:18:15
新国立競技場が隈研吾案になったの怪しく思えてきたな+2
-0
-
348. 匿名 2025/01/11(土) 01:54:05
>>341
美大は山本理顕だから設計力の差を体感できるよね。施工中みてたけど、くっついてるのは鉄骨に木目のシートを貼っていたよ。まあ割り箸みたいでまったく意味不明でいらないんだけど。
横のマウントフジアーキテクツのスタバのあるところは天然木で経年劣化してるけど、公園になじんでる。+3
-0
-
349. 匿名 2025/01/11(土) 02:53:08
>>145
メンテナンスも絡んでるんでしょう
お金がずっとまわってるとか+4
-0
-
350. 匿名 2025/01/11(土) 02:56:07
>>266
朽ちた姿もデザインの一部、らしい+0
-1
-
351. 匿名 2025/01/11(土) 03:26:06
>>312
ある一定層の日本人特有の無垢材信仰とか木組み信仰とか(テーブルの天板を叩いて「う〜んやっぱり無垢の板はいいなあ」とか言うのはその辺意識高い系日本人の特徴らしい)
まあそれはそれで凄い技術なんだけどあくまで人間の生活に奉仕するためののものであって技術の為の技術デザインの為のデザインであってはならないはず+4
-0
-
352. 匿名 2025/01/11(土) 03:37:22
>>1
夏休みの割りばし工作思い出した
木材が高騰して足りないのかな+0
-0
-
353. 匿名 2025/01/11(土) 03:58:28
日本の色んなとこにやたら隈研吾建築+2
-0
-
354. 匿名 2025/01/11(土) 04:52:45
>>25
そのくせ建物は鉄筋コンクリート...+4
-0
-
355. 匿名 2025/01/11(土) 04:55:54
>>189
この人が隈研吾?+1
-8
-
356. 匿名 2025/01/11(土) 04:58:34
>>1
何年か後に小汚くなりそうだしなんか変。
ずっとこの方の建築どこがいいのかわからないままだわ。
お金もかかり過ぎってよく聞くけど、何がいいのか誰か教えてくれないかしら。+1
-0
-
357. 匿名 2025/01/11(土) 04:59:48
メンテが重要な場所では樹脂性の木材ぽいやつにするとかじゃアカンのん?
+0
-0
-
358. 匿名 2025/01/11(土) 05:03:54
>>350
現代美術でよく見かけたモチーフ?だけど、建物でやるな採用するなと思う+0
-0
-
359. 匿名 2025/01/11(土) 05:22:19
>>350
よう、言うわ+2
-0
-
360. 匿名 2025/01/11(土) 05:53:12
>>331
定期的に仕事が舞い込む美味しい仕組み+5
-0
-
361. 匿名 2025/01/11(土) 06:45:40
こういうデザインでやりたかったらいっそ割り切って建物部分と木製の装飾部分を完全に分断して、木製のパーツを簡単に交換出来る様にすれば良かった
建築史家の藤森照信氏など本によるとかなりドライで合理的な思想で斬新な施工方法を試していた
設計(施工も自ら)は本来の専門外だからこそ出来ることかもだけど+0
-0
-
362. 匿名 2025/01/11(土) 07:22:25
行政絡む建築で重要なのは
メンテナンス費用
そして一番金かかるのは足場組むこと
木材の防腐処理で定期的に足場必要なら
本当に隈研吾の作品は行政は使用したらダメだわ
税金の無駄遣い+10
-0
-
363. 匿名 2025/01/11(土) 07:46:55
>>135
デザイン論は語ってないよ(笑)
ただ見た目だけのデザインなら好きなものがあるってこと+0
-0
-
364. 匿名 2025/01/11(土) 07:59:41
台風の時に危ないよね、なんでもかんでも何かの一つ覚えみたいにこの人にデザインお願いすればいいと思ってんのおかしくない?+4
-0
-
365. 匿名 2025/01/11(土) 08:02:25
+1
-1
-
366. 匿名 2025/01/11(土) 08:19:38
>>3
木を使うこと自体は悪くないんだけど、使用方法が悪いのよね。
各木材のの質や特徴を理解せずに扱うと早く劣化する。
日本の木造の古民家は素敵だし丈夫だよ。+7
-0
-
367. 匿名 2025/01/11(土) 08:42:10
コンペで案を見た上で決めたんだろうから発注側の問題だよね
きちんとメンテナンスする予算を組んできれいな状態を維持する体制があるならいいと思うけど+1
-0
-
368. 匿名 2025/01/11(土) 09:18:19
>>1
どう考えても周りの木が余計
カビるの目に見えてる
隈研吾って誰になんでこんな推されてんの?
すぐ建物駄目になるように誰かから送り込まれた刺客?+6
-0
-
369. 匿名 2025/01/11(土) 09:33:54
>>5
このへばりつき具合は、逆にそうとしか思えん+6
-0
-
370. 匿名 2025/01/11(土) 09:34:12
>>350
じゃあ自費で修復してくれって感じだよね+2
-0
-
371. 匿名 2025/01/11(土) 09:35:45
>>368
プレゼンがうまいらしいよ+1
-0
-
372. 匿名 2025/01/11(土) 09:39:47
先日の訃報で知ったけど「梅田スカイビル」建築家・原広司氏が隈研吾の師匠なんですね。師匠の建築の方が好きだわ。+0
-0
-
373. 匿名 2025/01/11(土) 09:40:19
こういうふうに木を使うのお好きよね+1
-0
-
374. 匿名 2025/01/11(土) 10:05:02
>>1
うちの近所の駅、隈研吾設計事務所
天井は木をたくさん使ってるんだけど、外側は木を使ってなくて、シンプルな黒の外観
こういう見るからに変な建物みると、凄くおしゃれで良かったと思える
パッと見、隈研吾らしさがないのが今になってみると逆に良いという皮肉+4
-3
-
375. 匿名 2025/01/11(土) 10:11:04
>>1
オープンする前なの?すでに朽ち始めてるように見えるけど
+0
-0
-
376. 匿名 2025/01/11(土) 10:14:53
はじめのうちは隈研吾氏の建造物は漠然とすごいのかなと思っていたけど、最近はどれも鉄筋に木材を外側に並べた?とってつけたような不思議なデザインに思えてきて、みんな同じように見えてきて、ワンパターンに思える+2
-0
-
377. 匿名 2025/01/11(土) 10:46:45
>>225
行政だけじゃなくて建築界もそういう価値観なんだよ~……
私は建築学科出身なんだけど、
学部2年生ぐらいでそういう価値観を刷り込まれちゃうからなー。
○○先生が学科講評会に選んだ作品だからいい作品なんだろう、
学科講評会に選ばれるんだから◆◆さんの作品はいい作品なんだろう、
毎セメスター学科講評会に選ばれるから◆◆さんはいい設計をする人なんだ
……みたいに。
+2
-0
-
378. 匿名 2025/01/11(土) 10:51:59
>>5
根本的に著名な建築家にとっての建築というのは
デザインであって実用ではないんだよ
有名ファッションブランドのショーで出てくる奇天烈な服とかと同じ
だから実用にするものを有名建築家の自由にデザイン依頼すること自体が間違い
建築家が読む雑誌とか見ると
誰が住むんだっていうような珍妙な家がざらに出てくるよ
+8
-0
-
379. 匿名 2025/01/11(土) 10:55:17
>>377
素人だけでなくプロでもそうなんだ!
一度一流どころや「先生」と呼ばれる位置につけてしまうと周りは口出せなくなるって他の業種でもあるから、どこの業界でもそんなもんなのかね+3
-0
-
380. 匿名 2025/01/11(土) 10:56:33
>>9
私は割り箸鉄砲を思い出したww+5
-0
-
381. 匿名 2025/01/11(土) 10:57:58
この人のセンスを疑うわ。
子供の積み木遊びみたいと思ってたけど、世間が持ち上げだしてその頃から、いつかこうなると思ってた。
完璧自己満足の建築やから。
+2
-0
-
382. 匿名 2025/01/11(土) 11:01:14
>>378
前にもガルで書いたけど、
私の知人で建築家を目指してる人が、
「高校の同級生が家を建てたいって言ってたから、その設計をさせてもらって、○○って雑誌の表紙に載りたい」
って言ってた。+3
-0
-
383. 匿名 2025/01/11(土) 11:12:58
生木はやばい
自宅でちょいちょい使われてて、屋内だけど経年するときれいじゃないしカビ生えやすい
5年10年経ってまじできれいじゃないし味も出ないし困ってる
屋外なんて多少塗装してようがすぐみっともないありさまになるのでは+0
-0
-
384. 匿名 2025/01/11(土) 11:27:20
ダサくない?+0
-0
-
385. 匿名 2025/01/11(土) 11:41:11
>>173
外国人多いなあ…+0
-0
-
386. 匿名 2025/01/11(土) 11:46:10
>>11
ものによるかな
素敵なのもあるし、明らかに酷いのもある
>>1
このIGアリーナがこれでデザイン完成なら酷い
なんでもそうだけど、「誰誰の作品だから」ってすべて賞賛するのは違うと思う
どんな有名デザイナーでも有名画家でも有名建築家でも酷いのあるわ+0
-0
-
387. 匿名 2025/01/11(土) 11:51:06
>>266
修繕費という名目で国民からお金むしり取れるし、そりゃ重宝されるわな+2
-0
-
388. 匿名 2025/01/11(土) 11:52:10
東京のデザイナーズトイレ
この人の微妙だったな
建築家でもないNIGOさんのトイレが良かった+0
-0
-
389. 匿名 2025/01/11(土) 11:53:43
椎茸の原木でドーム作ろうぜ+0
-0
-
390. 匿名 2025/01/11(土) 12:04:32
>>309
ちょうどデスク周りの小さめのゴミ箱がないから良いなと思った。ちょっと調べてみる。材料もダイソーで揃いそうだし。+0
-0
-
391. 匿名 2025/01/11(土) 12:09:18
>>1
>>50
ナチュラルな雰囲気になるから木を使うのはいいんだけど、それならちゃんと腐食防止塗装をするとか、デザイン重視だけでなく構造的に意味のある使い方をするとかにすべきなのに、最近はそのデザインすらも手を抜いてる感があるよね?+4
-0
-
392. 匿名 2025/01/11(土) 12:12:17
>>379
どちらかと言うと芸術の評価基準に近い感じがする
重鎮におもねるところも似てる気がするし
工業デザインを学んでいれ娘がいるけど、目を引く斬新さと使い勝手の良さはバランスが難しいって言っていたけど、それらのことを考えるとコンペとかもあらぬ方向へ着地しそうだよね+3
-0
-
393. 匿名 2025/01/11(土) 12:23:17
>>2
木を使うことで隈研吾を始め大手ゼネコンに永遠の収入が手に入るのだから、手放すわけが無い!+2
-0
-
394. 匿名 2025/01/11(土) 12:24:32
>>145
腐る🟰新たな仕事
だからです+3
-0
-
395. 匿名 2025/01/11(土) 12:46:33
>>383
木材といっても屋内と屋外では求められる性質は全く異なります。
間違った木材の選定や環境を考慮しない施工方法を多く見かけます。そのため外で木製品は腐ってしまうというイメージが浸透してしまってるように思います。
屋外で使用する木材は、雨、風、日光、害虫などいろんな環境下にさらされることになります。
ウリン材は熱帯雨林の材木で、隙間なく詰まっていて固く、そして水を弾き、100年腐らないカビない材木として、屋外や水回りに利用されます。
+1
-0
-
396. 匿名 2025/01/11(土) 14:48:54
>>383
生木ってどういう意味?干してない木ってこと?それとも無塗装ってこと?
無塗装ってだけなら直射日光の当たらない室内で使う分にはとても綺麗だよ。経年変化も美しい。+0
-0
-
397. 匿名 2025/01/11(土) 14:50:57
>>355
面白すぎる
+1
-0
-
398. 匿名 2025/01/11(土) 16:18:47
>>116
誰得なの?笑+0
-0
-
399. 匿名 2025/01/11(土) 19:34:37
>>30
クマちゃんシール+1
-0
-
400. 匿名 2025/01/11(土) 22:14:29
>>78
そうそう。スタバはやはり目を引くデザインだから良いと思うけど、板は強風吹いたら怖い。+0
-0
-
401. 匿名 2025/01/12(日) 13:08:19
びっくりドンキーの世界観憧れなんだろうか
+0
-0
-
402. 匿名 2025/02/06(木) 15:05:14
>>2
この人本当にめっちゃ木を使う人なんだね。ざっとググっただけだけど全部木を交差したような
同じような建物沢山でてきたよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する