ガールズちゃんねる

仕事の早い人、遅い人

149コメント2025/01/26(日) 21:03

  • 1. 匿名 2025/01/08(水) 20:10:25 

    主は入社3ヶ月目です。仕事は倉庫でのピッキングをしています。
    ある程度ルートが決まってるので、その通りにピックして箱に入れる作業ですが…単純作業だしやる事は理解してると思うのですが、スピードがついていけません。

    先輩達が100ピックしてるのに主は60ぐらい。先輩達みてても、めちゃくちゃ早歩きで動いてるわけじゃなくて余裕もあるからなのかお喋りしながらやってても早いです。
    年齢も主の母親ぐらい?の人もです。

    ピッキングの仕事に限らず、仕事の早い人はどういう人でしょうか?これから仕事をスピーディーにするにはどういう事に注意したらいいですか?

    +76

    -5

  • 3. 匿名 2025/01/08(水) 20:11:24 

    3ヶ月なんてまだまだ入りたてだよ!
    焦らないことが大切 頑張れ

    +374

    -2

  • 4. 匿名 2025/01/08(水) 20:11:30 

    勘がいい
    要領がいい

    +196

    -0

  • 5. 匿名 2025/01/08(水) 20:11:40 

    慣れ

    +159

    -3

  • 6. 匿名 2025/01/08(水) 20:11:43 

    とりあえず自己啓発本を読んでみる

    +0

    -14

  • 7. 匿名 2025/01/08(水) 20:11:53 

    間違いないのも大事なことだよ

    +159

    -5

  • 8. 匿名 2025/01/08(水) 20:11:58 

    早くてもミスばかりの人もいるし遅くてもミスがない人もいるし何とも言えない

    +151

    -1

  • 9. 匿名 2025/01/08(水) 20:12:02 

    無理せずガンバレ

    +27

    -0

  • 10. 匿名 2025/01/08(水) 20:12:07 

    逆に焦ると遅くなるから落ち着いて体に叩き込もう

    +62

    -0

  • 11. 匿名 2025/01/08(水) 20:12:08 

    >>1
    漫然と作業するのではなく、効率を考えてみてはどうでしょう?

    +24

    -1

  • 12. 匿名 2025/01/08(水) 20:12:16 

    >>1
    早く仕事できたとして
    それでミスがなければ問題ないですが…
    テキパキ動いて仕事できます感を出して
    ミスがないのであればすごい尊敬します

    +103

    -0

  • 13. 匿名 2025/01/08(水) 20:12:28 

    >>1
    大丈夫!女性の年齢ってカラットなのよ💎

    +6

    -6

  • 14. 匿名 2025/01/08(水) 20:12:30 

    段取りが良い人。何も考えずにやってる人はいつまで経っても遅い。

    +88

    -0

  • 15. 匿名 2025/01/08(水) 20:12:39 

    なんか説明してくれてるのに、頭に何も入ってこない時がある。聞かなきゃって思ってちゃんと聞いてるつもりなのに

    +55

    -1

  • 16. 匿名 2025/01/08(水) 20:12:42 

    私も仕事早いと言われる
    ちなみにせっかち、早食い!
    でも仕事は慣れだと思う。
    慣れても遅い人は遅い

    +62

    -8

  • 17. 匿名 2025/01/08(水) 20:12:46 

    効率を考えて無いんじゃない?

    +36

    -0

  • 18. 匿名 2025/01/08(水) 20:12:47 

    無駄な動きをせずに効率よく作業する。その為には段取りを考えるのも大切だよね。

    +46

    -0

  • 19. 匿名 2025/01/08(水) 20:13:00 

    >>1
    慣れだよ慣れ

    +32

    -0

  • 20. 匿名 2025/01/08(水) 20:13:10 

    しゃべりながらでも仕事の早い人っていらちだと思う。少し考える時間を取る前に手を動かす方が早い。

    +6

    -2

  • 21. 匿名 2025/01/08(水) 20:13:30 

    >>1
    まだ3ヶ月だし、でも速くなりたいって気持ちは大事で良いことだと思う。
    私も誰よりも仕事スピード速くなりたいって思いながらしてたらほぼトップクラスに速くなったよ。

    +59

    -0

  • 22. 匿名 2025/01/08(水) 20:13:31 

    そりゃベテランと比べたらね~
    サボって遅い訳でもないし問題ないんじゃない?

    +55

    -0

  • 23. 匿名 2025/01/08(水) 20:13:40 

    >>1
    新人で事情がわかってないのをいいことに面倒な(あちこちに分散してる)ピッキングを担当させられてたりしませんか?
    面倒ごとを投げてくるなど慣れてる人はそういう処世術も慣れてたりしますよ。

    +73

    -0

  • 24. 匿名 2025/01/08(水) 20:13:57 

    >>1
    ぶっちゃけ真面目にやってると時間かかるよ。
    ルール遵守してる人より、
    犯罪では無いが手を抜いてる人の方が速い。

    もちろん能力の差もあるけど。

    +58

    -2

  • 25. 匿名 2025/01/08(水) 20:14:14 

    仕事の早い人、遅い人

    +37

    -1

  • 26. 匿名 2025/01/08(水) 20:14:40 

    >>7
    そこは
    間違えない
    じゃない?
    方言?

    +7

    -8

  • 27. 匿名 2025/01/08(水) 20:14:41 

    当初「そんなスピード無理」ってのが1年後に「遅せえな」になってしまう不思議

    +38

    -1

  • 28. 匿名 2025/01/08(水) 20:14:45 

    >>4
    ピッキングに勘も要領もいらんだろw
    ただ慣れるだけ

    +0

    -18

  • 29. 匿名 2025/01/08(水) 20:14:50 

    私もバイトでピッキングしたことあるけど早く歩くこと、倉庫の配置を完璧に覚えることかな
    でも給料が変わらない、ノルマなし、昇進とか関係ないなら怒られない程度にダラダラやるのがいいよ

    +40

    -0

  • 30. 匿名 2025/01/08(水) 20:15:14 

    >>1
    発達を治す

    +6

    -7

  • 31. 匿名 2025/01/08(水) 20:15:15 

    慣れてくると端折れるからね
    初めのうちは何でもやろうとするから時間かかる

    +29

    -1

  • 32. 匿名 2025/01/08(水) 20:15:28 

    自分のなかで有効な動き方を模索しながら徐々に形になっていく
    慣れと経験と、あとは先輩たちから見て学ぶ

    +8

    -2

  • 33. 匿名 2025/01/08(水) 20:15:33 

    >>1

    答えになってないけど、多分その仕事は主に向いてないんだと思う。

    向いてない仕事で頑張るより、向いてる仕事で頑張ってないときのほうが仕事が早かったりするよね

    +7

    -4

  • 34. 匿名 2025/01/08(水) 20:15:46 

    先輩達をじっくり観察せよ!
    移動は普通でも
    品物の取り方とかチェックの時間とか
    絶対どこかが主と違うはず。
    それが40個の差を産んでる。
    何が違うのか気になる。


    +17

    -1

  • 35. 匿名 2025/01/08(水) 20:15:58 

    >>20
    いらちってなに?

    +11

    -0

  • 36. 匿名 2025/01/08(水) 20:16:03 

    >>5
    ピッキング作業に関してはそうだと思うわ。
    どこに何があってどの道が混んでて歩いている間にこれやってって、、、っていうのが頭に入っているのでは?

    +14

    -0

  • 37. 匿名 2025/01/08(水) 20:16:10 

    >>28
    ピッキングの仕事に限らず、仕事の早い人はどういう人でしょうか?

    主さんのコメント良く読もう。

    +17

    -0

  • 38. 匿名 2025/01/08(水) 20:16:13 

    仕事の早い人、遅い人

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2025/01/08(水) 20:16:21 

    ミスしないギリギリのスピードってのが、自分でもなかなかつかめないよね。
    あと3ヶ月もしたら慣れるよ。

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2025/01/08(水) 20:16:27 

    >>25
    それぞれ痛めそうな部位があるなぁ。
    最終工程は首と腰

    +25

    -1

  • 41. 匿名 2025/01/08(水) 20:16:48 

    昔ピッキングの仕事してたけど、これは本当に慣れ。
    商品の場所、ルート、伝票の見方などなど慣れてくると最短時間で最短距離で最大量を持ってこれるように脳内で組み立てれる様になる。

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2025/01/08(水) 20:16:56 

    >>4
    早い人
    どうやったら少しでも早く終わるか、優先順位、段取りを考えて仕事してる。無駄がない。

    遅い人
    早く終わらせなきゃとか考えてない。とにかく段取り悪い。やらなくていいこと(無駄)に時間を費やす。そもそも遅いって自覚ない

    +79

    -4

  • 43. 匿名 2025/01/08(水) 20:18:02 

    >>1
    慣れじゃない?
    焦りなさんな。

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2025/01/08(水) 20:18:06 

    >>1
    仕事で、地頭がいいとか、そもそものベースが違う人はいて、どうあがいても自分がそうなれるわけではないと思ってる。開き直った上で盗めるものは盗んで自分も努力していくだけかなと。

    自分よりできる人がいるのは辛いこともあるけど、先を歩いている見習うことのできる人がいる環境って素晴らしいと思う。

    +14

    -1

  • 45. 匿名 2025/01/08(水) 20:18:11 

    自称仕事早い人の中には早いけど内容が雑で周りに迷惑かけてる人も多いから、早いだけではダメと思う
    しかも指摘されるまでまったく気づいてない

    +21

    -0

  • 46. 匿名 2025/01/08(水) 20:18:27 

    >>24
    真面目にルール通りにやってる人より手を抜いて素早くやってる人の方が評価されるよね
    普段は手を抜いて見られてるときだけルールに従って怒られないようにするのが正しいかはおいておいて賢いやり方

    +36

    -2

  • 47. 匿名 2025/01/08(水) 20:18:30 

    >>35
    せっかちという意味だよ

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2025/01/08(水) 20:18:47 

    長年ピッカーを見てきた私の意見だけど・・・
    ピッキングの作業ってテトリスとか倉庫番みたいなパズルゲームが好きな人は仕事が早いよ。
    ちなみに、ブルボンのピッカラはあんまり好きじゃないです。

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2025/01/08(水) 20:18:56 

    >>1
    段取り8分

    +6

    -1

  • 50. 匿名 2025/01/08(水) 20:18:58 

    >>1
    ノルマあるの?

    ぐちゃぐちゃに入れない、
    落として破損しない、
    間違えない、
    これ守ってたら良いと思うけど

    あとうちはピッキングの注文数で選んでる人もいたよ
    少ない量で数こなしたい人、
    大量だけど出来るだけ長ピックしてたい人、
    そういうのかもよ?

    +13

    -0

  • 51. 匿名 2025/01/08(水) 20:19:21 

    >>28
    倉庫によるとも思うけど、勘というのは飲み込みの速さだし、要領も無駄のない合理的な作業をする為には必要だよ。
    オールシーズン配置が変わらないものならまだしも、シーズン商品を取り扱う場合などは棚移動も多いしね。

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2025/01/08(水) 20:19:50 

    >>1
    主さんみたいにどうやったら早く出来るんだろう?って考えることをする人は大丈夫よ。
    慣れたらあなたも早くなる。
    最悪なのはどうしたら早く正確にできるようになれるだろう?っていうことすら考えようとしない人だね。
    そういうはいつまでたっても遅い。
    わたしの職場にいる若い女性後輩3年いても後者だから早くならないしミスは多いし、やる気無い態度悪すぎるからクビになってほしいくらいだわ

    +38

    -0

  • 53. 匿名 2025/01/08(水) 20:20:34 

    仕事始め三日目過度のストレスで過食嘔吐してしまった。

    回転寿司 58皿
    食べ放題 5キロ
    スィーツ食べ放題 58個
    ラーメン二郎系 全マシ 2件はしご


    全部吐いたらちょっと好きっきりした。
    明日からがんばろえ!!

    +1

    -10

  • 54. 匿名 2025/01/08(水) 20:21:40 

    >>1
    1つ1つの状況に対する反応が
    先輩の倍遅い
    判断が遅い

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2025/01/08(水) 20:22:04 

    >>1
    どういう風に動けば無駄を省けて効率良く仕事できるかを常に考える
    難しかったら紙に書き出すのもいいよ

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2025/01/08(水) 20:22:42 

    何となく、運動神経も関係あるような気がする。
    作業系の仕事が早い人ってスピードもだけど、握力もあって動作もピシッとして(寸止めが出来るというか)、リズム感も良く、瞬発力もあって、視野も広い。惰性で動かないというか。

    +11

    -0

  • 57. 匿名 2025/01/08(水) 20:22:55 

    >>1
    スピードだけじゃなく正確性も重要なのでどっちかがちゃんと出来ていれば良いよ
    「遅くて普通」とか「早くて雑」って人はかなり多いからね

    +13

    -0

  • 58. 匿名 2025/01/08(水) 20:22:58 

    体動かす系の仕事は慣れだよ 

    私の仕事は単純に早ければ早く処理する人ほど仕事量が増えるので、皆、程々にしてる
    同じ時給なのに仕事量が7くらいの人やら5くらいの人がいるよ
    遅い人はちょっとの仕事量…
    疲れちゃてキツくなって辞めていった人もいるし…

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2025/01/08(水) 20:23:04 

    >>1
    慣れたら出来るようになりますよ
    早くたって間違えが多かったらダメだから間違えないように正確に尚且つ焦らず慣れていくしかないです
    入庫出荷作業をしていますがピッキングしている方、とくにご年配の方々は私が何の作業をしているのか理解していない方々多かったです
    話すのは課長や部長とばかりでしたが「何の仕事がしているか分からない」とピッキングの方々に言われた事があります
    驚きました

    +7

    -1

  • 60. 匿名 2025/01/08(水) 20:23:15 

    >>1
    全ては慣れだよ

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2025/01/08(水) 20:24:31 

    >>1
    うちの職場に仕事の早い人いるけど、同時並行で作業進めたり、合間の時間を使ったり、優先順位の付け方上手いなぁと思う。
    あとやっぱり気迫が違う。やる気っていうのかな。

    できない人はずっとダラダラやってる印象。
    会社に喋りにきてんのかって思う。

    +26

    -0

  • 62. 匿名 2025/01/08(水) 20:24:34 

    >>1
    周りをよく見て、どうすれば無駄がないか早く出来るかを計算してる
    子育てした主婦は仕事早いと思う
    二度手間イヤだしボーっとしてる時間を無くして何かやる事が無いかいつも探してる
    家ではグータラだけど仕事はテキパキする

    +8

    -5

  • 63. 匿名 2025/01/08(水) 20:25:28 

    >>25
    仕事の早い人、遅い人

    +14

    -0

  • 64. 匿名 2025/01/08(水) 20:26:15 

    >>1
    仕事が遅い人って、頭の回転が遅い気がする

    +17

    -1

  • 65. 匿名 2025/01/08(水) 20:26:44 

    たまに見かけるわ
    そんなに早く動いてるようにも見えないのにすごい量の仕事こなしてる人
    私は要領があんまり良くないから羨ましい

    +14

    -0

  • 66. 匿名 2025/01/08(水) 20:26:50 

    >>1
    結局慣れとコツよ!

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2025/01/08(水) 20:27:36 

    >>26
    長井秀和?

    +4

    -1

  • 68. 匿名 2025/01/08(水) 20:27:58 

    子供の頃から家の手伝いしたかな
    部屋の掃除途中で辞めるとか洗濯物直ぐ片付けないとか癖になってるのでは?
    日頃からサッと何でもやったらいい

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2025/01/08(水) 20:28:10 

    >>26
    重箱の隅っちょば突っつかんでもいいっぺな?

    +8

    -4

  • 70. 匿名 2025/01/08(水) 20:28:22 

    >>1
    商品の場所をほぼ把握しているから効率いいんだと思う
    1列の棚だけからピックするのではなく
    2列から同時にピックしてるとか

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2025/01/08(水) 20:28:23 

    職場の新人指導してると、どうしたらガル子さんみたいに早くできるようになりますか?って聞かれることあるけど、3ヶ月で私の10年抜かしたら腹立つわって笑って返してるよ。
    仕事なんて慣れて経験して洞察力身について初めて作業こなせるようになるもんさ

    +20

    -0

  • 72. 匿名 2025/01/08(水) 20:29:16 

    >>65
    私わりとそう
    データで残ってるから調べたら他の人の倍とかこなしてるのに暇そうに見えるみたいでサボってるって言われる

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2025/01/08(水) 20:30:51 

    >>45
    そして、早い🟰仕事が出来ると勘違いして
    まわりにもスピードを求めてくる人。
    最悪!

    +12

    -0

  • 74. 匿名 2025/01/08(水) 20:32:44 

    >>12
    すごく気持ちわかる笑
    そういう人もいるんだよね

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2025/01/08(水) 20:34:24 

    うちの上司は仕事早いけど間違えばかりだよ
    私は何度も確認するからゆっくりだけど間違えは少ないかな

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2025/01/08(水) 20:35:24 

    >>13
    マジ!自分52キャラットだわ!

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2025/01/08(水) 20:36:22 

    慣れると無駄な動きとかが省かれるし、後回しにしても大丈夫な作業とかわかってくるから、とにかく経験を積もう!

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2025/01/08(水) 20:36:36 

    >>1
    そもそも3ヶ月で大ベテラン達と同じようになろうとかいう考えをやめたほういいと思うよ

    ちゃんとそうやって他人を見てたり向上心ある主は偉いと思うけど、正直大ベテラン達はもう体にインプットされてるくらいもう勝手に体が動きがちなんだと思う
    ただ、実際それゆえの油断後日ミスなんかも出てきたりするから早ければいいものかといったら違うわけで、主は今出来ることを正確にやっていればそのうちやれる数も体もついてくるよ

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2025/01/08(水) 20:37:45 

    3か月ってやっと慣れだす頃じゃない?20歳の3か月目と50歳の20年目じゃスピード違って当たり前だよね。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2025/01/08(水) 20:39:10 

    >>25
    梱包の機械が優秀すぎるw

    +14

    -1

  • 81. 匿名 2025/01/08(水) 20:40:48 

    >>1
    仕事の早い人はどういう人でしょうか?
    観察した経験ですが、早い人って物事を順序よくこなせて、行動の一つ一つに無駄かない、他の人が10秒かかる作業を5秒でこなせる。
    遅い人はどんだけ年月経とうが遅い。例えばスーパーやコンビニの品出しとか、キッチンでの調理とか。私は要領が悪くて、そう言うの無理だとバイト時代気付いて、候補から外した。

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2025/01/08(水) 20:41:20 

    >>1
    やらながら、どうやったら効率良く出来るか考えて実際に試してみる
    そしたら自分にとっての1番早く出来る方法や動線が出来上がっていく
    あとは、早く出来る人の動きを真似してみる

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2025/01/08(水) 20:44:55 

    私仕事が早いとよく言われるのでちょっと他の人と何が違うか観察したことあります
    私は効率厨なのですがただの面倒くさがりなんです
    ひとつでも工程を減らしたい
    そしてせっかち
    遅い人はその工程無駄じゃない?って動きをしてます
    それを伝えると皆さんホントだ!って言ってくれます

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2025/01/08(水) 20:48:14 

    Amazonで仕分けしてました
    入れる場所を覚えること
    方向が同じものをまとめて行くこと
    入れる場所を決める判断力を鍛えること
    迷う時間が1番無駄です
    慣れも必要
    頑張って!

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2025/01/08(水) 20:48:51 

    >>45
    元同僚がそのタイプで最悪だったよー😭

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2025/01/08(水) 20:50:06 

    仕事が早くて正確な人はその仕事が向いてる
    いくらやっても上手く行かない人は向いてない
    開き直ることも肝心

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2025/01/08(水) 20:50:07 

    慣れ

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2025/01/08(水) 20:53:18 

    >>1
    ただ場数を踏んでるだけ。3ヶ月そこらの後輩に追いつかれちゃ先輩としての立場がないわ

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2025/01/08(水) 20:53:29 

    早さを求めてミスしたらもったいないよまだ3ヶ月ならとにかく作業に慣れる事を目標に地道に頑張って
    数ヶ月すれば私早くなってる!?って日がくるはず
    応援してます

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2025/01/08(水) 20:56:04 

    >>1
    お母さんて忙しいから、何かと手際が良くなるんだよ
    人生経験も主さんより豊富だし
    高校生の頃のバイト先で、土日のバイト勢は8人で必死で回してたのに、平日のおばちゃん達は3人で余裕で回してたらしい
    あと慣れもあるから焦らなくていいと思うよ

    +6

    -3

  • 91. 匿名 2025/01/08(水) 20:57:16 

    >>8
    ミスしないことよりスピードの方がよほど大事って言ってたな、どこかの社長だったかな。
    確かに遅ければミスしないのなんて当たり前なんだよね。

    +5

    -12

  • 92. 匿名 2025/01/08(水) 20:57:23 

    >>1
    私も倉庫で働いてるけど年単位で働いてるのと数ヶ月の人じゃ動きが全然違うよ
    それは全体像が見えてるか、効率の良い動き方がわかってるかとかが関係してくるんだけど先輩方に聞ける関係なら効率よく動くコツとか聞いてみたらいいんじゃない?

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2025/01/08(水) 20:59:05 

    今は手だけに集中したらいいとおもうよ。
    同じこと毎日してたらできるようになる。

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2025/01/08(水) 20:59:11 

    >>52
    めっちゃ分かる…辞めてほしい人いる。作業途中にタバコ吸いに行ったり居眠りしたり、必要以上に時間かけて、それでいてミスも減らない人がいて、本当に辞めてほしい。自分が迷惑かけてる自覚もなし。
    主さんみたいに成長しようとしてる人は見てても分かるから、応援したくなる。

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2025/01/08(水) 21:04:27 

    >>4
    まず、基本的に手の動きを早くするようにする。そして動きながらも、頭の中ではその先の事を考えながら動いている。
    遅い人って、まず手の動きが遅い、そして無駄に走ったり焦って間違えたり段ボールつぶさなかったり、力の入れ所を間違えてる。

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2025/01/08(水) 21:10:09 

    >>1
    適当に早くする人もいるよ
    前職場の話だけど先輩が1時間かける仕事を20分くらいで終わらせる人いた
    最後の工程なのにそんな適当でいいのかと思った
    まぁ自分やりましたって判子かサインするから誰が犯人ってすぐバレる

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2025/01/08(水) 21:18:39 

    経験じゃない?

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2025/01/08(水) 21:19:11 

    私は段取りが上手く考えられない。
    あ!あれやらなきゃー
    あ!あれ忘れてたー

    みたいな感じで行き当たりばったりが多い。
    それでも何とか数こなしていったらだんだんわかるようになるのかな。
    半年くらいでやっと慣れる感じ。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2025/01/08(水) 21:21:53 

    会社にすごい人がいる
    事務職の50代女性だけど、普通なら残業になる量でも涼しい顔して終わらせて、さらに人の手伝いまでして定時で帰るような人
    「何でそんなに早いんですか?」と聞いたら「面倒くさいからいつも効率を考えてる」と言われたので、具体的に教えてもらったら、本当に小さな事から効率化を積み重ねてるって感じだった
    人柄も良いしチームの人達からの信頼も厚くて、本当にこんな人いるんだなぁと尊敬してるけど、きっと自分が仕事続けて50代になっても足元にも及ばないだろうなと思う

    +17

    -0

  • 100. 匿名 2025/01/08(水) 21:24:37 

    最初は遅いのは仕方ないよ
    ただ要領いい人はやり方聞いてメモしたり自分で考えたり自発的に動いて少しずつレベルアップしてる
    メモもとらずに何回も同じ事聞いて何年経ってもスピード同じって人もいる

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2025/01/08(水) 21:26:22 

    >>1
    うちの職場にも美人で細いのに力持ちで
    むちゃくちゃ仕事が早くて綺麗な人いる…
    なぜ?!

    +12

    -0

  • 102. 匿名 2025/01/08(水) 21:27:41 

    >>4
    発達障害と対極だわなw

    +1

    -2

  • 103. 匿名 2025/01/08(水) 21:27:57 

    >>1
    効率だと思う
    ピッキングだとミスなくやらないといけないのもあると思うけど、効率よく近くのものはいくつかまとめて手早く取ったりとか

    でも速い人はルールに縛られず手を抜くのも上手かったりするからね
    新人のうちはどこで手を抜いていいかもわからないだろうし今は確実にやればいいと思う

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2025/01/08(水) 21:29:26 

    >>46
    職場の仕事が早い人はルールもしっかり守ってて早い
    仕事できない組はルール守ってないのに遅い…

    +22

    -0

  • 105. 匿名 2025/01/08(水) 21:29:44 

    主です。皆様、アドバイスや経験談ありがとうございます。
    ノルマというか、一応何時までに終わらせる!という決まりはあります。

    その時間までにはギリギリ終わらせているのですが、いつも一番最後の方になってしまうので焦って冷や汗かきまくりながら必死に仕事してます。

    焦らず、経験積んで頑張ります。慣れるまでってどれぐらいで慣れたって思えるんでしょうね…。毎日、緊張しながら出勤するだけでも苦しくなります。

    先輩達は、意地悪な人にはまだ会ってないのですが質問してる時間がありません。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2025/01/08(水) 21:32:02 

    >>33
    色んな子を指導してるけど、向き不向きは確かにあるね
    あとは努力ができるか?も

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2025/01/08(水) 21:38:21 

    >>25
    たぶん奥のまとめるウサギはベテランだと思う
    汗をかいてる様子もなく淡々とこなしている

    +12

    -1

  • 108. 匿名 2025/01/08(水) 21:41:15 

    >>1
    3ヶ月で先輩並みに仕事できたら、先輩の立場がない。

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2025/01/08(水) 21:46:28 

    >>107
    二番目の手で生地を広げるとこは新人に最初にやらせる場所みたいな感じするね
    一番簡単そう

    +8

    -1

  • 110. 匿名 2025/01/08(水) 21:53:52 

    スーパーでレジ並んでてもレジの早い人と遅い人いるよね
    早い人見てると無駄のない動きで、おまけに綺麗にカゴに移してくれる。仕事できる人だなと思いながら見てる

    +11

    -0

  • 111. 匿名 2025/01/08(水) 21:58:36 

    職場に先回りして動ける達人がいる
    サッとフォロー入れてくれたり必要な物が揃えてあったり作業で出たゴミを片してくれてたり本当にさりげなく…自分の作業しながら周りが見えてる
    そして何より行動が早いその人は私の目標
    主さん一緒に頑張ろうね

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2025/01/08(水) 22:04:26 

    >>1
    私は仕事がものすごく速いと周りにしょっちゅう言われるけど
    怠け者だからだと思います
    必要、不必要をしっかり見極めてなるべく楽したい
    そして雑に速くこなしてミスすると、その挽回に何倍も気力も労力もかかるので、基本動作の徹底をかたく守ってる
    その動作を無駄なく速くやれるように慣れていくだけですね

    +6

    -1

  • 113. 匿名 2025/01/08(水) 22:11:06 

    >>12 転職先で仕事が早い人に教わったけど、社内規定無視しまくりのとんでもない人だった。

    +7

    -1

  • 114. 匿名 2025/01/08(水) 22:11:17 

    >>1
    丁寧さは大事よ
    事故に繋がるヒヤリハットを気付く力に繋がるから

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2025/01/08(水) 22:15:46 

    個人的に仕事は早くないけど
    ミスがない人にそこまで言えない
    周りはよく急かしてるけど…

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2025/01/08(水) 22:18:55 

    遅い人ってとにかく一つ一つの動作が遅い。だから結果数ができてない。それと次の事とか何も考えてないし、周りも見てない。

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2025/01/08(水) 22:36:29 

    リアルでは言わないけど、自分ですごく仕事できると思ってるわ笑 他の人の倍動いてる。
    チームワーク仕事だから仕事押すのも嫌だし無駄なく動きたいから、物品補充とかゴミ出し整理整頓とか他の人が後回しにするようなこと先にやってしまう。この時間にこれ使ったから足りなくなるだろう、この時間までにここまで終わらせればイレギュラーあっても余裕あるだろうから今これやってしまえとか、逆算してる感じ。
    ただ、新人がそれやると余計なことするなになるから、業務の流れ覚えて言われたことを時間内にこなせるようになってから考えりゃいいよ。周りの人がこれしてくれてるから助かるとか少しずつ周りが見えるようになってきたら、自分も同じように動けば1年後には新人から早い先輩と言われてるさ

    +13

    -1

  • 118. 匿名 2025/01/08(水) 22:39:28 

    >>1
    そういうのは素直に職場の先輩に聞けばいい。
    入社3か月なんだし、素直に教えてくださいと言ったり
    相談すれば可愛がられるし、何かあったとき
    助けてくれるよ。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2025/01/08(水) 22:43:41 

    >>25
    みんな働き者。丸めてる子はベテランさんなのかな。

    +11

    -1

  • 120. 匿名 2025/01/08(水) 22:58:52 

    私も慣れだと思う
    体が覚える感じ
    無意識に要領良くやれるようになる

    ずば抜けて速い人はそこからプラスαあるんだろうけど

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2025/01/08(水) 23:05:59 

    早いと言われてるけど、性格がせっかちでじっとしてられない。デメリットでもあるけど、単調作業だと早くやってしまう。ゆっくりとかできない

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2025/01/08(水) 23:09:03 

    >>14
    コツ教えて
    何を考えてるの?

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2025/01/08(水) 23:25:33 

    >>14
    なんか、自分の中でのテンプレが出来上がってるよね
    だからいつでも及第点の仕事はできる

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2025/01/08(水) 23:43:24 

    >>52
    昨年までいたパートさん。
    10年も同じ仕事をしているのにめちゃくちゃ遅く、それが原因で前職場で週一のシフトに減らされ、うちへ転職。
    うちでもやっぱり遅いって言われていたけど、彼女の言い分は「私は時間がかかっても丁寧にやるタイプなんです!」
    他の人の倍以上時間がかかり、挙げ句にあそこが痛いここが痛いって他の人に任せて自分はサボり。
    上司がたまりかねて、うちでもシフトを減らされケンカになって辞めていったよ。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2025/01/09(木) 00:28:01 

    私は早いと言われるけど別に早くないと思ってる。
    私は早さよりミスなく丁寧にやる方を重視してるので、本当に早い人だと私の3倍は動いてる気がする。

    3ヶ月ならようやく色々見え始めた頃だと思うから、先輩にコツ聞いて色々試してみるのもいいかも。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2025/01/09(木) 00:28:39 

    仕事ってもちろん慣れもあるけど早い人は最初から何やっても割と早い印象ある
    遅い人は何年経っても遅め
    生まれつき勘がいいのか手が早いのかどうやったらそんな早くできるのか自分もコツを知りたいけど本人達は特に何か意識してるわけでもなく普通にしてるだけなんだよね

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2025/01/09(木) 00:33:40 

    慣れもあるけどピックは向き不向きある
    倉庫派遣でよく行ってたけどピックだけは大嫌いだったよw

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2025/01/09(木) 01:08:36 

    母が要領良くて仕事早いけど雑過ぎて結局二度手間どころか時間も金もかかり過ぎることがある。
    とにかくいい加減でも仕事が早く出来る方が頭が良いと信じてて、丁寧にやることはのろまで頭悪いと思ってて、もう救いようがない。
    合理的に無駄を省き過ぎると細かいトラブルが積み重なって終いには潰れる。

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2025/01/09(木) 02:09:15 

    手際が良いか悪いかなのだろうが、要は慣れでしょうね。(石の上にも三年)どんな仕事でも三年やらねばものにならぬ。桃栗三年柿八年柚子のばか野郎18年とは良く言ったものだ。

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2025/01/09(木) 02:20:48 

    早い遅いもその出来も人によるけど
    前職の軽作業ライン仕事で早いと重宝されてた人は、早い代わりに他の人がやってる必要な工程やってなくて他の人がフォローしてるとか物やゴミがぐちゃぐちゃ散らばってるとか積みすぎて倒すとかあったな
    そういうところまでちゃんとやってからにしてほしいと私は思ってたけどリーダーやその周囲はそういう面はスルーで結局仕事の評価良かったみたい

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2025/01/09(木) 07:01:32 

    >>64
    暗算ができないんですよ…。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2025/01/09(木) 12:07:40 

    >>126
    馬鹿はコツを聞きたがる
    ノースフェイスおばさんとか
    乳癌おばさんとか呼ばれてる人らの立てたトピ見てごらん
    コツを教えろとよく書いてる




    馬鹿🧠

    +0

    -1

  • 133. 匿名 2025/01/09(木) 13:28:06 

    >>126
    速い人って、飲み込みも早いから人より仕事覚えるの早いよね。
    時間の経過とともに速くなるのは当たり前で、
    新人時代から他の新人より早い人がいる。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2025/01/09(木) 15:18:20 

    >>91
    速さばっかり重視してミスばっかりする奴いるけど、迷惑だよ。自分のミスを自分で処理するならいいけど、そうじゃないからね。

    早く出来る=自分優秀。の思い込み

    無神経な奴、ガサツな奴はだいたい早いだけで仕上がり雑でミス多いい。

    +6

    -1

  • 135. 匿名 2025/01/09(木) 15:24:43 

    >>128
    それ要領がいいとは言わないよ。ただの仕事出来ない人だよ。

    賢い人は同じミスしないし。

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2025/01/09(木) 15:29:50 

    >>117
    それは仕事できるより抱え込んでるだけ。
    >物品補充とかゴミ出し整理整頓とか他の人が後回しにするようなこと先にやってしまう。

    他の人もやらないとね。
    あなたがいなくなったり休んだらどうするの。

    仕事勝手に抱え込む人も自称仕事できる人と勘違いしてトラブル起きがち。うちの職場にもいる。もれなく雑。

    +3

    -3

  • 137. 匿名 2025/01/10(金) 22:57:41 

    >>1
    倉庫の仕事はある程度は慣れです
    いずれある程度早くやる要領を覚えますよ

    +0

    -1

  • 138. 匿名 2025/01/10(金) 23:33:33 

    仕事ができる&早い人がいた。その人に仕事のコツを聞いたら「上手く手を抜く」て言ってた。こんつめないようにしてるらしい。こなせるから残業もほぼしないで帰れるらしい。
    私も手を抜くようにしたら「ミスが多い!」と先輩に叱られた。元々の能力の問題もあるよな。

    +2

    -1

  • 139. 匿名 2025/01/11(土) 12:46:58 

    仕事は早くても雑な人がいる。
    仕事ができると思い込んでいるらしくいろんな仕事を引き受けるが全部中途半端で迷惑してる。
    指摘すると笑ってごまかす。
    反省しないしミスに気づいていない。
    管理の仕事は任せられない。
    一方、仕事は遅いけどもちゃんと仕上げる人がいて、最初は作業が遅いけど
    慣れると素早く完全にミスなく仕上げてくれる。
    私は後者の方を信頼している。


    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/01/11(土) 20:36:53 

    回数こなしていけはスピードはつくよ。回数こなしても遅いなら限界かも、まあ向き不向きありますからね。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2025/01/11(土) 20:49:32 

    >>126
    コツを聞いたところで、さあ?なんだよね。無意識下の中で常に工夫をしてやってるから、さあ?だし、もう充分速いのにさらに速くなってたり。しかも速いのに雑でもなく、たぶん根本的な能力の違いや意識の違いなんだと思ってる。何年やっても遅い人は追いつかないよ。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2025/01/11(土) 22:48:41 

    >>138
    職場に仕事が遅くて私語が多くミスばかりの同僚がいた。後輩だけど、年上だからランチのときも立ててたら「私は仕事は手をぬくときぬいてるからね。」とか言っててイラっとした。抜きすぎじゃ!

    その人仕事できないから上司に怒られ続けて数カ月で辞めてったなぁ。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2025/01/12(日) 12:09:09 

    私はけして仕事が早い訳ではないけど
    覚えたり、どこに何があるとか、段取りがよく出来てる人が早いと思う
    動作がテキパキも大事、器用とか

    今、パート先で動作遅いっていうかマイペースな人と組まされてるけど
    あの人なんも工夫しないよ工夫するのが遅い
    今頃その工夫するんかやっときづいたと感じたりする
    まだ段取り足らないと感じる
    受け身な人だから
    ガル子さん教えてくれるよねってあてにしてるのももう何年も働いてるとうんざりする
    自分で考えなさいって
    あの人と私同じ事しても場合によったら30分仕事に差が出る
    あの人は私はガル子さんに負けてないと思ってる気がする
    どの工程とっても私より遅いのに

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2025/01/13(月) 00:28:40 

    >>1
    集中力じゃない?
    あとは慣れだよ

    私品出しとか黙々とやる作業が好きなんだけどやらせたら早いよねー!集中力がどうたらこうたら、これも才能だからって認めてくれる上司に昔出会ったことある
    話しながらでも早くできる人は慣れとその人のそういう能力だよ
    全体を見て動けてたりさ
    早くても手の抜き方がダメな人もいるけど、デキル人って手の抜き方も多分うまい

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2025/01/13(月) 20:36:04 

    >>144
    作業系は慣れ。ほぼ毎日同じような、似たような単純作業を繰り返していれば、半年、遅くても1年もやれば大半の人が慣れて速くなる。向き不向きがわかるころでもある。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/01/17(金) 06:13:07 

    >>145
    接客もしつつっていう感じでしたけどね
    当時はその気がなく受け流してたからよく覚えてなくて辞めてしまったけど、役職のお話をいただいたことは覚えてますね

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/01/21(火) 12:13:27 

    仕事早い遅いは能力だと思うよー
    遅い人は遅いし早い人は早い
    手の抜き方がうまい下手あるのと一緒でピッキングは早さを求められる仕事なの?

    早くて確実なのが一番いいんだろうけどそんな人は稀でみんなだれかれにフォローされながら仕事してるんだと思うけどな
    デキると思ってる人だって多分そう

    だから焦らずにマイペースでやればいいと思うよ


    +0

    -0

  • 148. 匿名 2025/01/24(金) 12:44:34 

    ピッキングにしろ何にしろ3か月で早く正確にこなそうなんて無理な話だよ
    3か月も経つのにねーって言う人、思う人いると思うけど早くやれよっていう周りからの圧を感じるの?
    私だったら仕事デキない人って思われてもいいからゆっくりやろうって逆に思っちゃうかも
    気にしちゃうと余計に遅くなる気するし、、

    速さより間違えないようにすることのほうが先だよ

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2025/01/26(日) 21:03:33 

    >>134
    ミスを恐れて仕事が遅い人がいるけど、できない分を仕事の早い私に頼んでくる。その人と同じ速度でミスの無いようやった場合、仕事は終わらない。遅い人も迷惑だよ。学習してミスを減らす努力が実を結べば、経験値が上がる。ゆっくりの人は何倍も遅く経験値を上げる。ちなみにその人はゆっくりでもミスは少なく無い。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード