-
1. 匿名 2025/01/08(水) 00:03:13
1歳半の子の生活について本当に悩んでいて、誰かに相談したくてたまりません。
出産した際に悩んだらどんなことでも相談してね、と市の助産師さんに言われましたが、こんな事で相談していいのかわからないですし、そんな事で悩んでいるのと言われたら立ち直れる気がしません。怖気付いています。
行政に子育て相談したことがある方はいますか?
親身に寄り添ってくれましたか?+59
-4
-
2. 匿名 2025/01/08(水) 00:03:49
締め出されたよ+2
-18
-
3. 匿名 2025/01/08(水) 00:04:12
出典:yokohama-city.mamafre.jp
+6
-2
-
4. 匿名 2025/01/08(水) 00:04:13
内容を教えてよ〜+17
-5
-
5. 匿名 2025/01/08(水) 00:04:14
なんか担当者によって当たり外れとかあるよね+123
-0
-
6. 匿名 2025/01/08(水) 00:05:02
こういうやつですか?+23
-0
-
7. 匿名 2025/01/08(水) 00:05:28
今晩何食べさせるか、から相談して+0
-1
-
8. 匿名 2025/01/08(水) 00:05:59
一歳半健診がこれからならまずそこで相談するかな+66
-0
-
9. 匿名 2025/01/08(水) 00:06:09
>>1
市の保健師さんに電話で相談したこと何度もあります。
とても優しくて寄り添ってくれました。
自分の親よりも今の時代に合ったアドバイスをくれましたよ。
遠慮せずに頼れるところへどんどん頼るといいと思います!+92
-0
-
10. 匿名 2025/01/08(水) 00:06:12
まずここで軽く内容教えてもらうのは難しいですか?
ガルちゃんもたくさん母親いるから何かしら助けになると思います
心無い言葉はスルーで+31
-5
-
11. 匿名 2025/01/08(水) 00:06:16
何度もしたよ
内容忘れたけどショボいものから自分自身の精神状態のことまで
ガルでは保健師は意味ないって意見多いけど、うちの市はコンプラ意識してるのかとりあえずママさん全肯定してくれるし、相談もちゃんと乗ってくれるから話して損はなかったよ+58
-5
-
12. 匿名 2025/01/08(水) 00:06:25
何歳か検診でその都度気になる時は聞いてるよ+0
-0
-
13. 匿名 2025/01/08(水) 00:06:53
どんどん相談したらいいし、助けてもらえることは遠慮なく利用しようよ
下のトピでは、子供が反抗期で壁に穴開けたとかそんなコメントに体力プラスだよ
ガルで相談したって、そんな子供を育ててる母親からのアドバイスしかもらえないよ
+33
-0
-
14. 匿名 2025/01/08(水) 00:07:37
>>5
人間だもの
AIに回答出力させてさも考えてたかのような演出にした方がいい?+4
-1
-
15. 匿名 2025/01/08(水) 00:07:43
>>5
連絡しますって言葉あてにしない方がいいよ。忘れられることしょっちゅうある。こっちから連絡しないと進展しない。+37
-0
-
16. 匿名 2025/01/08(水) 00:08:17
なんというか、相談して答えが帰ってきたとしても結局は他人事だからなぁ、、綺麗事はなんとでも言えるんだよね
本気で解決するには、自分自身で悩み答えを出すしかないというか、、、+14
-6
-
17. 匿名 2025/01/08(水) 00:08:28
中学生のこどもと取っ組み合いの喧嘩するようになってわたしが怪我したから警察呼んで児相に相談→毎月の面談が続く…+7
-0
-
18. 匿名 2025/01/08(水) 00:08:29
>>5
ある、、、
検診のたびにあまりいい人に当たらなくてほんと検診が苦痛だった。+35
-0
-
19. 匿名 2025/01/08(水) 00:09:24
すごく前向きなトピで安心する
がるは子育てでイライラして子供に強く当たってしまうのを正当化するトピばかりだから…+8
-3
-
20. 匿名 2025/01/08(水) 00:10:01
相談しても大体
「おひとり目ですよね?ひとり目は大体皆さん悩みますよ」って言われるんだけど、「年齢体力的にふたり目産まないんです」とは言えず、モヤモヤっとすること何回かありました+17
-0
-
21. 匿名 2025/01/08(水) 00:11:01
市の育児相談ダイヤルに何回かかけた
些細なことだったけどその時はママ友も居なくて育児に関して色々聞ける人が居なかったので助かったよ+11
-0
-
22. 匿名 2025/01/08(水) 00:11:43
>>1
子育て支援センターみたいなところで毎月育児相談みたいなのを開催していると思うので一度行ってみたらどうかな
私が行ったてたところは離乳食相談、子育て相談とか色々窓口があったよ
保健師さんが話は聞いてくれると思う
ただ人によってはイマイチな時もあったけど+36
-1
-
23. 匿名 2025/01/08(水) 00:11:49
発語の遅れ、こだわりの強さでもう1年色んな病院や保健師に相談してるのにどこでも様子見で…と言われるんだけど
毎日検索したり保育園ではずっと謝ってるしもう疲れた…+45
-1
-
24. 匿名 2025/01/08(水) 00:12:25
>>1
色んな意見があると思いますが、悩みはここで書かない方がいいと思います(賛否の否を目にするのも辛い)
ただ悩んでいることは相談なり、不安を寄り添ってくれる人に吐露することは大事。相談してみては。
+7
-1
-
25. 匿名 2025/01/08(水) 00:12:53
>>11
うちの市がどこの市か言ってあげなよ。
自分の市は言い対応してくれたから行きなよとは無責任にもほどがある。+0
-13
-
26. 匿名 2025/01/08(水) 00:12:57
>>1
1〜2才の頃本当に寝ないことを悩んでて相談したんだけど、わかりきったこと(もう実践済み)やとんちんかんなアドバイスされて、もう相談するのやめようと思いました…。
その代わりに保育園も通ってたので、普段の様子もわかってくれてる先生に面談のときなど相談してました。+39
-1
-
27. 匿名 2025/01/08(水) 00:13:09
>>23
私もそれでかなりロスした
自分で児童精神科予約とった方が早いよ+39
-0
-
28. 匿名 2025/01/08(水) 00:14:52
2歳児検診がある自治体で、普通の健診に追加で心理士さんに言葉の相談したら軽く発達検査してくれて今後も様子見たいと言ってもらえた
残念ながらすぐ引っ越しがあったので別の自治体で発達センターと子供相談課に自分から連絡して、今療育通ってますが相談員さんがとてもいい方で半年ごとの面談が楽しみなくらいです+9
-0
-
29. 匿名 2025/01/08(水) 00:15:49
末っ子が自閉症かもしれないと言われて教育委員会の育児相談に通ってた
臨床心理士の先生と月1で話しをしてアドバイスもらって実践してって2年くらい通ったけど
話を聞いてもらえたことは良かったけど
毎日の事だからアドバイス通りに会話が進むわけでもないしそれが直接の解決にはならなかったかな
時間になったらはい、終わりです!次の予約は…みたいな事務的な感じもあって辛くなって行かなくなった+22
-1
-
30. 匿名 2025/01/08(水) 00:15:58
>>1
うちにも1歳半の子いるよー。
どうしたの?+3
-3
-
31. 匿名 2025/01/08(水) 00:16:45
産後の抜け毛の事とか相談したw
ちゃんと話聞いてそのうち抜けなくなるよって前向きになるよう答えてくれた+6
-0
-
32. 匿名 2025/01/08(水) 00:17:07
面倒臭がられたよー+2
-0
-
33. 匿名 2025/01/08(水) 00:18:52
発達の遅れから何度も相談行ったけど、そんなこととっくにやってるよ…ってアドバイスばかり
頭を叩く自傷が始まった時には「自傷行為はあっても頭を叩くなんて普通はしないので😅誰かに叩かれたとか?😅お母さんは何か心当たりありますぅ?」ってニヤリとしながら聞かれて本気で腹が立った
+49
-0
-
34. 匿名 2025/01/08(水) 00:18:59
>>23
お子様は何歳ですか?
うちは5歳の子が1歳の時色々発達に関して相談に行きました、最終的には児童相談所で発達検査して療育手帳取得しましたよ。
児童相談所に聞いてみましたか?+14
-0
-
35. 匿名 2025/01/08(水) 00:20:01
>>10
追い詰められてるときにガルで相談するのはやめたほうがいいと思う。
スルーするのもエネルギーがいる。
心ない言葉を目にするだけで、心がえぐられる、、、+34
-1
-
36. 匿名 2025/01/08(水) 00:20:36
年中で言葉が遅い、うなって癇癪おこすことが気になって相談行ったよ
そこから親子で面談と子供に簡単なテストして問題なしと判断されて今は普通の小5
面談してくれた2名が上から目線のおばさまだったのは覚えてる+9
-0
-
37. 匿名 2025/01/08(水) 00:24:46
>>1
子育て相談担当をしていました。
私たちは相談にいらした方の気持ちを理解すること、寄り添うことを第一に考えて話をおうかがいしていましたよ。
こんなことで?なんて言う人はいないと思います。
ひとりで抱えこまずに、思い切って相談してみてほしいです。+33
-2
-
38. 匿名 2025/01/08(水) 00:25:07
>>1
シングルマザーで親もいなくて本当に一人きりで子育てしてて。相談先がわからず、児童相談所に電話したことある。親身に聞いてくれた。
保健師に食事について相談したら、児相にも言っておきますねって言われてなんか嫌な気持ちになったな。ただ離乳食のこと聞いただけなのに+27
-0
-
39. 匿名 2025/01/08(水) 00:36:51
>>38
ちなみに児相に連絡すると、念のため自宅に訪問される。行っていいか確認されるから任意なんだろうけど。もちろん虐待ではないから問題なかったけど、育児に疲弊して誰か大人と話したかったから来てもらって話したらちょっとスッキリした+6
-0
-
40. 匿名 2025/01/08(水) 00:37:07
行政の保健師さんと
児童相談所に相談したことあります。
ひとり親なのと多動気味で
育児ノイローゼになって
助けを求めました
みなさん親身になって
今もサポートしてくださっています
たまたま今の担当者が
良い人たちだったのかなと
思うところも正直あります…
行政がやってる悩み相談系や
一時預かりの担当者の人で
態度悪い人やとんちんかんな人も
普通にいました
+15
-0
-
41. 匿名 2025/01/08(水) 00:37:56
大抵はなだめられて終わります+9
-0
-
42. 匿名 2025/01/08(水) 00:46:14
産後鬱かも、困ってる、って漠然とした不安で相談したことあります。今の状況とか書かれて、こういうものもありますよってファミサポとかそれよりも安い似たサービス紹介された時は、結局何かの回し者なのかな〜なんて気持ちも少しあったけど、いい人だったし、親身になって話を聞いてもらえただけで救われたなぁと感じた。+5
-2
-
43. 匿名 2025/01/08(水) 00:47:08
>>35
すみません各年齢トピとか比較的穏やかで私もいろいろ相談して心軽くなった経験があるのと、ここもそんな空気だったので…
+10
-1
-
44. 匿名 2025/01/08(水) 00:48:31
もう診断や療育などの具体的な方向に進もうとしてるのに
傾聴ばっかりされても、時間と話す労力の無駄だなと思うよね
療育先のリストも自治体の子ども支援ページには載ってなくて
役所で保健師に「リストありますよね?ください!」と言ったらやっと出てきたよ…+22
-0
-
45. 匿名 2025/01/08(水) 01:32:21
ある。鬱酷かった時にどこかに預けたいとか戯言言った記憶がある15年ぐらい前だけど
両親揃ってるような環境の子は施設で嫉妬されていじめられますよとか言われた記憶だけ残ってるわ+6
-0
-
46. 匿名 2025/01/08(水) 01:34:41
◯歳児トピ見てると自治体や担当の人によってかなり差があるみたいだね
新生児期に助産師訪問があると思うけどそのときはどうだったんだろう
うちのところは寄り添ってくれて、まず保護者を否定しないよ
相談の後も「その後どうですか」と電話を入れてくれたり(これは嫌な人もいるかな?)
栄養士さんの提案は、それでなんとかなれば困らないよね…という感じであまり現実的ではなかったけれど+6
-0
-
47. 匿名 2025/01/08(水) 01:38:24
>>16
吐き出すことで負担が軽くなる場合もある
相談してみて、『他人の経験値ある大人』と話したら楽になったよ+7
-0
-
48. 匿名 2025/01/08(水) 01:43:08
>>1
子供が2歳半〜3歳ぐらいに発達障害を疑うほど育てにくくて、しかも夫が単身赴任で母子2人生活で仕事に育児にかなり行き詰まっていたので電話相談してみた。
そんな親身な感じじゃなかったけど、休みの日の育児が辛いなら土曜保育も利用してください。とか、ショートステイもあります、と現実的な解決方法を提示してくれて助かったよ。+14
-1
-
49. 匿名 2025/01/08(水) 01:52:23
>>23
お子さんの年齢はいくつですか?
うちは2〜3歳のとき、自治体で発達検査受けて、その時に困りごとが多いことも相談して療育へ行けることに。専門医にもみてもらい、結局障害じゃなくてイヤイヤ期だったから3歳半にはかなり落ち着いて育てやすくなったよ。+6
-2
-
50. 匿名 2025/01/08(水) 03:06:50
>>23
めっちゃわかる…悩んでるのに対して様子見しましょうと言われたらこっちは動きようがないし本当追い詰められるよね。私や周りの場合で地域性もあると思うけど…
①児童発達支援センターや児童相談所に問い合わせる
②発達検査はできる病院や施設が限られるので先にリサーチしておくと良い。小児科の発達相談を受けて、様子見してというタイプの医師でもゴリ押しで大きい病院の紹介状をもらう人もいる
③児童精神科を受診する(※ただし混んでるし、小さい子どもは対象外のクリニックも多い)
④先に民間療育を自分で探す。そもそも療育を受けるのに発達検査の結果が必須ではない。自分で事業所を探して相談すると良いよ。早期療育は大切だし、個人的には療育を受けて合わなければやめれば良いと思って始めた。
私も周りも、明らかな自閉とか知的じゃなくちょっと育てにくい子・発語が遅めだったり発音が不明瞭・周りとコミュニケーションが取りにくい子等、所謂発達グレーや発達ゆっくりさんタイプの子を育てる母親は正攻法の①〜③だと大体また様子見といわれて心が折れることもあるからすっ飛ばして④からいってたよ。これも事業所によるけど基本寄り添いの姿勢だし、提携してる医療機関もある。
因みに最近のどこの療育も混んでて空きがなく数ヶ月〜1年待ちとかもザラにあるから早めに動くのもおすすめ。
+18
-0
-
51. 匿名 2025/01/08(水) 04:28:53
育児ノイローゼになりかけてる時に相談したら、たまひよに書いてるお手本のような回答しかしてくれなくて時間の無駄だと思った。
+15
-0
-
52. 匿名 2025/01/08(水) 05:59:45
すごくお世話になりましたよ。
保健師さんだけじゃなく地域の保育園でも育児相談してるところがあって、保育士さんが相談に乗ってくれることもあったし、すごく助かった。
+1
-0
-
53. 匿名 2025/01/08(水) 06:09:48
検診の時の保健師さんの印象が悪かったから不安だったけど、発達相談の時の心理士さんと保健師さんは本当に親身になってくださって良かった
結局人となりというか…
相性もあるし、あと仕事の出来不出来ってどの職業でもあるよね+1
-0
-
54. 匿名 2025/01/08(水) 06:18:05
>>1
毎月、市とか区で子育て相談やってるよ〜
保育園行くまで毎月相談通ってたな!深刻な相談なくても、毎月行ってりゃ成長も見てもらえるわけだし、1人で育ててたら客観的に見れなくなることだってあるけど、保健師とか栄養士と話すことで、あーこのやり方で大丈夫だったんだ。とかわかるしさ。+4
-0
-
55. 匿名 2025/01/08(水) 06:21:42
>>16
解決したい相談なのか、話を聞いてほしい…心が楽になりたい…なのかにもよるよ。
市の職員さんとかなら圧倒的に後者だけどね。追い詰められてる人は先ず外の世界と接したほうが良さそう+5
-1
-
56. 匿名 2025/01/08(水) 06:53:55
チックがひどい時に相談したけど内容覚えてない
そもそもチックをよくわかってなかった+1
-0
-
57. 匿名 2025/01/08(水) 07:05:18
話聞いてもらったらちょっと落ち着くタイプならいいと思う
身長体重測るついでに相談あればどうぞみたいな気軽なやつがある自治体もあるね
解決策くれよ!サポートくれよ!みたいなタイプの人は専門のところにお金出して頼る方が早いよ+5
-0
-
58. 匿名 2025/01/08(水) 07:09:02
>>5
あと自治体によると思う。
うち実家が政令指定都市で、今住んでる所が子育てに力を入れている田舎町なんだけど、用事があって政令指定都市の子育て窓口に連絡したら見事な塩対応だった。
田舎町の丁寧で親身な対応に慣れちゃってたから呆然としちゃったよ。+5
-0
-
59. 匿名 2025/01/08(水) 07:30:18
相談というか当時子供0歳の時の担当の保健師さんに初めての子育てだから不安という事を伝えたら定期的に様子見に来てくれたり電話くれたり本当に助かりました
子供が3歳くらいになって担当変わったら連絡一切無くなった+5
-0
-
60. 匿名 2025/01/08(水) 07:35:27
昔は行政は関与せずに自分たちの周りで解決してたことでも、今は何でもかんでも行政に頼って行政が寄り添って当たり前だよね
別にそれが悪いこととは思わないけど、じゃあ増税は受け入れないとね
昔はお金は出さずに地域の労力で解決してたのを、労力出さないんだったらお金くらい出さないとね+0
-3
-
61. 匿名 2025/01/08(水) 07:39:44
>>1
保育園には入園してますか?入園してないなら
、一時保育を利用したことがありますか?かかりつけの小児科の受付や主治医の先生は話しやすいですか?何かベビー向けの習い事やサークルに入って親子でリフレッシュしてますか?
↑のような子どものことを知ってる大人の人を増やすことも良いかも。「こんなことで疲弊してる。」「困ってる。」「悩んでる。」「こんな時どうしたらいい?」って相談できる人を見つけることもあるからね。+1
-0
-
62. 匿名 2025/01/08(水) 07:51:42
1年目の担当保健師は
そうなんですか〜今の時期はね〜と
のらりくらり頼りない信用できない
2年目の担当保健師は
そうなんだよーそれが子供よ〜と
はっきりドンと構えた返事で
勇気づけられた+2
-0
-
63. 匿名 2025/01/08(水) 08:03:51
引っ越し前に相談したら「個人差です」の一点張りだったのに、引っ越し先での相談ではすぐ検査の手続きになって2か月もしないうちに何かあるから療育がいるって判断になった。1年後に障害もついた。
今は投薬しながら支援級に通ってるから子どもにはよかったけど、一点張りされている時期に思い詰めすぎて私も心療内科にかかるようになったから、あれがなかったら親子で薬を飲まなくてもよかったんじゃないかと正直思ってる。+5
-0
-
64. 匿名 2025/01/08(水) 08:07:14
>>18
健診だと人気なくて予定のない人しか来ないのかしら?+0
-0
-
65. 匿名 2025/01/08(水) 08:21:57
逆に役所に出向いて相談せよの人がいる
ヤバイ系の何かの病気だと思うから
+1
-0
-
66. 匿名 2025/01/08(水) 08:33:06
>>1
電話できるところがあるなら、話すだけ話すと良いよその時間だけは気が紛れる
そして、数打ちゃ当たるかも?とかとりあえず聞いてもらえたら良し、くらいの気軽さで相談してみて
ここで全部解決する!今日相談したら全部解決する!って意気込むとがっかりの反動がきついから
で、どうしても解決策がほしいなら専門の病院に行くこと、行って解決にならなくてもなにかしら諦めはつく
うちはもう小六だけど、一歳からずっと発達に違和感があって、相談もしたし病院にもかかって全部「様子見」、中学年に個人的にウィスクも受けて学校に提出済みで、今の今になって担任からこのままだとクラスで浮いてるから中学でいじめにあうかも、とか言われてぶちきれてるところ、そんなこと何年も前からしってるわ!
本買って勉強して講座も受けて何年もかけてやれることはやって、それで今の現状がやっとなんですが?これ以上なにしろと?と切れたらそこまでしてると思ってませんでした、学校でも頑張りますと謝られた。今年の担任はでも向き合ってくれてるだけましだけどね
自分語りごめんなさい、でも親が動かないと他人はなにもしてくれないし、相談するくらいなら勉強した方がましだと思ってるよ+2
-1
-
67. 匿名 2025/01/08(水) 08:41:06
>>1
産んで2週間後に旦那が3か月海外研修で留守になり、完全に24時間赤ちゃんと2人だけになっておかしくなった時に電話したよ
労いの言葉が響いて涙が止まらなくなった
電話して良かったよ
気持ちの切り替えになった+2
-0
-
68. 匿名 2025/01/08(水) 08:41:46
>>5
うちの市は女性担当者だと親身で仕事早い。
発達検査も最初は1ヶ月以上先しか取れなかったんだけど、相談から1時間後に「3日後の3歳半健診にフォロー健診という形で取れるので取っておきましたが行きますか?」と連絡きた。
しかも急だから1ヶ月後の予約もそのままにしておいて、3日後発達検査受けた後にキャンセルした方がいいと。
小学生になってからは保健センターから教育センターに相談先が変わりましたが、そこでも対応早くて親身+4
-0
-
69. 匿名 2025/01/08(水) 08:43:03
>>50
ほんとこれ、グレーだと4からいかないと「様子見しましょう」で心折りにくるよね、私は何年も無駄にしたよ
様子見してる間に自分で勉強して家庭内で療育をしてたようなものだったから、小学生になってから検査受けたうえの相談でもあなたがしてること以上のことはどこに行っても受けれないといわれて更に心が折れた、疲れたよ+7
-0
-
70. 匿名 2025/01/08(水) 08:45:44
>>1
相談先は色々あるので、
上手く相談できなくても、
良い人に当たらなくても失望しないでくださいね。
専門家も人間なので相性や当たり外れがあります。
専門家だから必ず正解に導いてくれるわけでもありません。広く色んなチャンネルを用意しとくと便利。その為にも、どんな相談先があるか調べておくと良いですよ。+3
-0
-
71. 匿名 2025/01/08(水) 08:47:20
>>1
今も機能してるか分からないけど、ベビーカレンダーってアプリの相談できるところでメールしてました。
ちょうど一歳半くらいの時は頼りにしてました。
栄養師さん助産師さんジャンルがあって、他の相談者さんのも見られるし、長文で返してくれたりもしたので心が救われました。【ベビーカレンダー】妊娠・出産・育児の基礎知識、離乳食レシピbaby-calendar.jpベビーカレンダーは妊娠・出産・育児の情報サイトです。みんなのクチコミや体験談から産婦人科検索、おでかけ情報、離乳食レシピまで。月間利用者1,000万人以上。
+2
-0
-
72. 匿名 2025/01/08(水) 08:48:44
>>66
現状を伝えられてなぜブチ切れてるのがわからない
先生も出来る事をして下さった上で、よほど心配な状況でないと保護者に言ったりしないと思うよ
+2
-0
-
73. 匿名 2025/01/08(水) 08:48:48
主です。
皆さんありがとうございます。
我が子の場合は赤ちゃんの頃から夜寝てくれなくて、寝かしつけに2時間近く、寝てからも何度も起きてしまいます。泣くわけではなく、ただただ寝ないんです。すみません、だいぶ参ってしまっていました。
今度予防接種があるので、ちょっと話してみます。+7
-0
-
74. 匿名 2025/01/08(水) 08:56:42
行政は自分には敷居が高い感じがあったので、子育て支援センターに子どもを連れて遊びに行き、相談に乗ってもらっていました。
親身に話を聞いてくれる職員さんがいて、見付けるとあちらから負担にならない程度の距離感で声をかけてくださるのが有難かったです。+0
-0
-
75. 匿名 2025/01/08(水) 08:56:59
>>6
これは電話したくなるね+3
-0
-
76. 匿名 2025/01/08(水) 09:03:51
>>18 検診の時に話す保健婦さんって相談の入口にいる様な人よね。そこで相性合わなそうと思うと相談に行こうとは思えない。
+4
-0
-
77. 匿名 2025/01/08(水) 09:05:06
>>1
子供が病気持ってる&自分もうつ病ということもあって
月1くらいで家に来てもらってお話してるよ
+0
-0
-
78. 匿名 2025/01/08(水) 09:11:26
>>43
横ですが、あなたの気持ち分かりますよ。
うちの子は発達障害ですが、リアルで頼もしいアドバイスをくれたのは児童精神科の医師とガルの育児系トピでした。
保健師さんも小児科の医師も園の先生も性格とか様子見とかお母さん頑張ってるね系の事しか言わない。
後の方のコメントで、トピ主さんが、お子さんの睡眠の事で悩んでるって書いてくれてるから、優しいアドバイスが集まるといいよね。+9
-0
-
79. 匿名 2025/01/08(水) 09:13:13
相談をしようか凄く悩んで結局できないままだったけど思い返せば出産した時は規模の大きい市に住んでいたので相談しておけば良かったと後悔したよ。
地元に戻って相談は絶対にしたくないと思った。
昔から育児相談以外にも相談内容が筒抜けになってしまう事が多い市だから。+1
-0
-
80. 匿名 2025/01/08(水) 09:14:09
転勤先で、誰にも頼る事が出来なかった時に電話したけど、頑張って育てろって言われただけだったなー。面談とかも相談もなし。あの時はマジでしんどかったわ。
結局は担任の先生に相談して何とか乗り切ったわ。先生が親切で良かった。+4
-0
-
81. 匿名 2025/01/08(水) 09:16:11
>>23
様子見って言われてもいろいろ動いたら良いよ
わたしの場合は3歳の頃療育センターに電話したらそこの指導員の先生が相談に乗ってくれて2時間くらいいろいろ話した
今やってる事と合わせてやった方が良い訓練なども教えてもらった
結局は行政にはこれ以外は頼らず、民間の訓練士に依頼したり毎日訓練した
その後小1になる前に保健師にも相談面会したけど、本人が困ってなければいい、幼稚園でも結局3年間気付かなかったと言われたよ+4
-0
-
82. 匿名 2025/01/08(水) 09:21:47
市役所の子育て支援課に食事内容とか発育の相談したいって電話相談したら保健師さんと養護相談員の人が家庭訪問してくれたよ。
体重測ったり、こんな食事にするといいですよとか1時間くらい話してくれた。+0
-0
-
83. 匿名 2025/01/08(水) 09:33:22
>>72
「今更」だからだよ
毎年毎年うちの子はこうです、こういうところが不安ですと伝えてあります、理由も添えて
なのに今更クラスで浮いてます、今後が不安ですとか言われても、そうでしょうよ、知ってますよ、だから相談してたでしょ?何年も前からこっちは不安しかないんですよ、としか思えないのよ
今の今までこれくらい普通ですよ、お母さん心配しすぎです、ってスルーしてきたのは誰よ?っとことです
だからって学校がなにもしてくれない!って切れてるわけではないの、お母さん、あなたの子はこういうところ他の子ができてるのにできてません、知ってましたか?って言われたから、何年も前から知ってるわ!相談済みだよ、スルーしてたのはそっちだろうが!って切れただけ
これでも切れるのがおかしいというなら、そうなんだろうね+3
-0
-
84. 匿名 2025/01/08(水) 09:50:27
1歳半、3歳と検診で相談したなぁ
後日もその後どうですか?
って電話くれた+0
-0
-
85. 匿名 2025/01/08(水) 10:45:39
大学生と中学生の子どもがいるけど、片方は小さい頃発達障害があるのではないかと悩んで、身内は「そんなことまだ小さいし相談する必要なんてない」と言うし、行政関係の人とかに相談したら「様子見で」、自分で発達障害専門の先生のクリニックに予約して少し通ってみたけど診断はつかず、結局大きくなるにつれて落ち着いていった。
グレーな場合、様子見でと言うしかないんだろうけど、どうしたらいいのか分からなくて、でも何とかしたくて、当時は本当に一人で悩んで苦しかった。+1
-1
-
86. 匿名 2025/01/08(水) 10:46:16
>>43
子育ての悩み系は私もガルちゃんでお世話になったよー
だからあなたの気持ちわかる
嫌なやつの集まりみたいに言われてるけど、育児相談関係は親身だよね+4
-0
-
87. 匿名 2025/01/08(水) 11:52:06
>>11
私もー!
うちの場合は発達のことだから、>>11さんとはまた少し違うけども。
1歳過ぎた頃から発達が気になって、心配のあまり自分自身に余裕がなくなってしまったのよね。で、藁にもすがる思いで役所に駆け込んだ。
今や6歳だけど、相談して良かったと思ってるよ。
心理士さんや言語聴覚士さん、療育コーディネーターさん、就学支援員さん、教育委員会の方など本当に色んな人につないで貰ったよ。園や学校の先生も含めて皆んなが連携してうちの子を見守ってくれてる。
今って核家族だから親と先生くらいしか身近に子供を見守ってくれる大人がいないじゃない?だから、色んなところに自分の子の成長を見守って喜んでくれる人がいる、って嬉しいよ。
相談して別に何か劇的に変わるわけでも解決するわけでも無いんだよね。
でも、相談したからこそ「行政に相談してるだけじゃ解決しない」と言うことが分かったから、病院に行く勇気も出た。その後自閉症と診断されてからは病院の先生も連携に加わってくれた。
あとは、相談することで適切な相談相手を紹介してもらえることもあるし、我が子を知ってくれている人には相談しやすい、今後何かがあった時にすぐに相談できる、そんな相手を増やすことができたよ。
だから、もう小学生になったけど、いまだに何かあれば行政や相談機関に相談するようにしてるよ。
あとは私が困った時には色んな人に相談して頼る姿を見せておけば、子供も「何かあった時に人に相談できる」ようになるかなぁ、ってのもちょっと期待してる。+3
-0
-
88. 匿名 2025/01/08(水) 12:48:34
私も保健師に良い思い出はないな、、
転勤とかで3県経験あるけど、どれも大したことなかった
夜泣きがひどいのも、全然まともに話聞いてくれなかったなあ。
明治?のはぐくみ相談室だったかな?
はぐくみのミルクの関係の、
そこが一番話聞いてくれた気がする。
結局、夜泣きは睡眠障害だったし、
心理士や保健師に大丈夫言われてた長男も
自閉症スペクトラムだったし。
なんなら
「うちの市では3歳まで様子見なんです!!」
って怒鳴ってきた保健師もいたよ。
「じゃあ、3歳になった時に
うちの子が自閉症だったら
それまでの時間どう返してくれるんですか?!」って
言ったら黙り込んだ。
結局、自分で医療機関電話して
受給者証とって、相談員つけて…って動いたよ。
本当に我が子に違和感がある場合は
自分で動くしかない。
めっっちゃ勇気いるけどね。。+3
-0
-
89. 匿名 2025/01/08(水) 14:20:56
>>1
元保育士で今は子育て支援センターで働いています。
初めて行く所は勇気がいるでしょうが、地域の子育て支援センターに足を運んで、悩みを相談してみては?
子育て支援センターは子育ての事なら何でも相談出来ます。
いつでもお母さん方を暖かく迎え入れる。
お母さんとお喋りしたり、子どもと遊びながら、また時には悩みを聞く。
そして繋げる(市や行政、その他‥仲間等)
お母さんを孤独にしないが目的です。
別にママ友を作らなくても大丈夫です。
一回きりでも、また毎日来ても。
子どもの発達、睡眠、栄養、自身の悩み、幼稚園、保育園のこと何でも相談出来ます。
気軽に足を運んで下さい。+2
-0
-
90. 匿名 2025/01/08(水) 14:48:35
>>1
長男の反抗期の時、あまりに酷くて非行する前に何か!と思い、すがる思いで児童相談所に相談して、家に来てもらい息子と何度も面談したことがあったけど。
50代の一昔前に子育て終えた感じのおばさんが満面の笑みで
「◯◯くんは、お母さんがだ〜いすきなんです」
「◯◯くん、お父さんのこととっても尊敬しています」
「◯◯くんは御家族のこととても大切に思ってます」
の連発…。
こりゃ話にならないと思った。
+1
-0
-
91. 匿名 2025/01/08(水) 15:53:24
一歳半検診ではまだわからなくて3歳半検診ではあまりにも人見知りで、満3歳から幼稚園には入れたけど(保育園落ちて私とずーっと2人でいたので。旦那は激務)先生にもあまりしゃべらないと言われたから相談したよ。でも、赤とか青とかの色を言ったり丸の大きさの違いとか、声は小さくても答えてて、幼稚園は嫌では無かったみたいだけど、そんなに喋らないのかと思って。場面緘黙症とかかな?と。
そしたら、単なる人見知りだと。特に大人に。
年長の今、まだ人見知りではあるけど3歳の頃と比べたらそうでもない。あと親が近くにいると頼ってしまうみたい。
とりあえず、検診でも相談できますよ。
+1
-0
-
92. 匿名 2025/01/08(水) 18:17:52
>>1
共感はしてくれるけど、これといって解決策は見つからず、その状況に絶望して命の電話にもかけたけどつながりもしなかった。産後鬱だったと思う。+1
-0
-
93. 匿名 2025/01/08(水) 20:55:27
育児ノイローゼがしんどい事を相談しましたが、
一時保育を勧められただけでした。
ちなみにその一時保育は、家から10分歩いたバス停から30分ほどバスに乗り、そこからまた10分くらい歩いてようやく着く距離でした。
給食もないので、ミルクや離乳食はこちら持ち。
そんな労力を費やす気力もなかったのでどう乗り切ったか覚えてません。+0
-0
-
94. 匿名 2025/01/08(水) 21:59:54
>>93
同じく「一時保育をうまく利用してリフレッシュしてくださいね」で終わった
うちはたしかに徒歩圏内に一時保育やってるところたくさんあるよ
一時預かりの予約どころか「まず面談を受けていただいて、面談は半年待ちで今は予約受けつけてません」みたいなところばっかなんだけどね+1
-0
-
95. 匿名 2025/01/08(水) 22:42:14
>>94
ファミサポもまずコンシェルジュとの面談を子連れでして、それから初めて予約できるんだもんね…
SOS出してからすぐに駆けつけてくれる機関とかあったらいいのにね。
とりあえず近所の児童館にいた職員さんとか、常駐してる相談員さんが話しかけにきてくれて、
それだけでも気が紛れた気がする。
ママ友ってほどでもないけど顔見知りもできたし+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する