-
1. 匿名 2025/01/07(火) 21:49:08
40代独身でこの先も一生1人だと思います。
ネットバンク2つに預金がありますが、自分が死んだらどうなるのか気になります。
親と兄弟はいますが、口座の存在を知りません。
スマホを見れば分かるかも知れませんが、死んだらiPhoneも開けないですよね。
今から口座を持ってることだけでも話した方がいいでしょうか?
金額は大金ではありません。+170
-2
-
2. 匿名 2025/01/07(火) 21:50:20
遺族に連絡がいくんじゃない?ネットバンクに問い合わせたら?+5
-47
-
3. 匿名 2025/01/07(火) 21:50:22
情報を紙に書くとかして残しておいたら?+205
-4
-
4. 匿名 2025/01/07(火) 21:50:24
元銀行員だけど、休眠預金なんてたくさんあるよ
誰も引き取りに来ない預金はそのうち国庫に入るだけ+381
-6
-
5. 匿名 2025/01/07(火) 21:50:42
+75
-2
-
6. 匿名 2025/01/07(火) 21:50:42
>>1
言ったらタカられる可能性もあるから遺品整理の時に確認しそうなところ何か所かに紙に書いてしまっておいたら?+128
-1
-
7. 匿名 2025/01/07(火) 21:50:43
初2コメ!
死んだらの為にパスワードとかどこかに保管したらいいと思う!+11
-30
-
8. 匿名 2025/01/07(火) 21:50:55
>>1
群馬で銀行員してます。
一般職ですが勤続年数20年のベテランなのでなんでも聞いてください!+18
-36
-
9. 匿名 2025/01/07(火) 21:51:00
ゆうちょでもメガバンクでも同じ事
書類残しておけばいい+61
-1
-
10. 匿名 2025/01/07(火) 21:51:14
国に奪われて国庫に入るだけでしょ+86
-1
-
11. 匿名 2025/01/07(火) 21:51:15
遺言書作っておけばいいんじゃない?+23
-1
-
12. 匿名 2025/01/07(火) 21:51:23
残された親族が若ければそういうのも
どうにかしようとするだろうけど
若い人が亡くなって高齢の親が残された場合
そのまま放置だろうね。
サブスクとかもどうも出来ないだろうし。+155
-0
-
13. 匿名 2025/01/07(火) 21:51:27
私は妹にあそこにいくら、この銀行にいくらあるから何かあればって伝えてある
全然大金じゃないけど、銀行になんか取られたくないし+114
-5
-
14. 匿名 2025/01/07(火) 21:51:30
大金じゃないならいいんじゃない?
少しでも家族にお金残したいとかでなければ+7
-0
-
15. 匿名 2025/01/07(火) 21:51:39
書類に残しとけ+10
-0
-
16. 匿名 2025/01/07(火) 21:51:43
>>2
行かないよ
銀行からわざわざ連絡しないよ
引き落とし不能とかになったら多分引き落とし先から通知がきて、口座の存在に気づかと思うけど+110
-0
-
17. 匿名 2025/01/07(火) 21:51:47
>>8
群馬って言う必要あったんか?
ネタ?+42
-1
-
18. 匿名 2025/01/07(火) 21:52:13
どうせ1000万までしか保証されないんだし、他の形の資産に変えちゃうのもありだよ+44
-1
-
19. 匿名 2025/01/07(火) 21:52:15
貸金庫に預けたものは銀行員に盗まれまくってるよ+82
-0
-
20. 匿名 2025/01/07(火) 21:52:17
紙に書いてジュエリーボックスに入れてる
以前はスマホのメモに残してたけどスマホ覗かれたらアウトだからやめた+28
-1
-
21. 匿名 2025/01/07(火) 21:52:28
キャッシュカードがあれば気づく+30
-5
-
22. 匿名 2025/01/07(火) 21:52:34
>>8
東和?群馬銀行?+12
-1
-
23. 匿名 2025/01/07(火) 21:52:35
銀行側は亡くなった事を把握出来ないから遺族に連絡はしないはず。
休眠口座にならないようにメモとかは残しておいた方がいいかもね。+66
-0
-
24. 匿名 2025/01/07(火) 21:52:40
>>1
ビットなんとかの仮想通貨ってどうなるんだろうねー?+21
-0
-
25. 匿名 2025/01/07(火) 21:53:01
>>7
7日に7コメ縁起がいいですね🍀
次2コメ取れますように🪄+13
-4
-
26. 匿名 2025/01/07(火) 21:53:04
どうせマイナンバーと連携するならそういうのも管理できるようになればいいのに。
+53
-8
-
27. 匿名 2025/01/07(火) 21:53:13
口座って10年とか放置したら休眠してそのまま連絡なければ銀行のものになるんだっけ?
親族から死亡の連絡があれば一旦凍結だけど何も連絡なければ放置扱いよね+39
-4
-
28. 匿名 2025/01/07(火) 21:53:45
>>18
この円安物価高で1000万ある人が日本にどれだけいるのか+9
-22
-
29. 匿名 2025/01/07(火) 21:54:01
>>1
終活ノートに書いとけ+39
-1
-
30. 匿名 2025/01/07(火) 21:54:05
>>8
まず主の質問に答えてやってくれよ+108
-1
-
31. 匿名 2025/01/07(火) 21:54:05
>>19
休眠預金だって本当に国庫行ってるのかしら?+30
-2
-
32. 匿名 2025/01/07(火) 21:55:05
>>1
預金は全部老後までに使い切って
困ったら生活保護でいいでしょ+4
-12
-
33. 匿名 2025/01/07(火) 21:55:15
>>31
最近の不祥事みるとそうは思えなくなるよね+34
-0
-
34. 匿名 2025/01/07(火) 21:55:34
>>5
つまり、銀行に死亡の連絡しなければ口座はそのままってことだよね。
有名人は別だろうけど。+73
-0
-
35. 匿名 2025/01/07(火) 21:55:47
>>13
銀行は取らないよ
国には取られるけど+44
-1
-
36. 匿名 2025/01/07(火) 21:55:48
毎年何百億も無くなってるらしいですな+0
-1
-
37. 匿名 2025/01/07(火) 21:56:15
>>1
大抵の金融機関は新規契約時に住所確認兼ねて何らかの郵便物が届いてると思うのでそれを捨てずに取っておく
普段から契約関連書類は1箇所にまとめておいた方がいい
そういうのがないサブスク等はメモ残すしかないけど
+8
-1
-
38. 匿名 2025/01/07(火) 21:56:20
>>1
終活の1つとして終活ノート書いてる。
口座とかスマホとかクレカの契約情報とか既にまとめてる。
亡くなった後ではなく、今もし急に倒れて入院とかすることになった時とかにも役立つ。+35
-0
-
39. 匿名 2025/01/07(火) 21:56:25
>>28
めっちゃいるよ
金融機関勤めてるとわかるけど
みんなめっちゃもってる+62
-2
-
40. 匿名 2025/01/07(火) 21:56:32
>>29
とりま百均で買った
なんも記入してないけど+7
-1
-
41. 匿名 2025/01/07(火) 21:56:45
死亡で連絡ない口座の預金も貸金庫の中身も銀行員がいただいてそう+18
-0
-
42. 匿名 2025/01/07(火) 21:57:24
>>1
死ぬまでに使い切りたいなぁと思っています+14
-1
-
43. 匿名 2025/01/07(火) 21:57:25
あえて通帳作って家に置いてる。せっかく貯めたお金無かったことにされたくないから。+26
-0
-
44. 匿名 2025/01/07(火) 21:57:36
>>4
毎年1500億円もあるんだね
もったいない+82
-0
-
45. 匿名 2025/01/07(火) 21:57:59
>>1
最後は国に没収されて、国の運営に回されるよ。
40代ならとっくに知ってるかと思ってた
+14
-3
-
46. 匿名 2025/01/07(火) 21:58:09
ネット銀行もそうだけど、ネットサービス系全般、解約できるか心配。+36
-0
-
47. 匿名 2025/01/07(火) 21:58:58
>>26
毎年1200億休眠して、半分も引き出しがないらしい。
毎年の数百億儲けがなくなるからやれてもやらなそう+8
-0
-
48. 匿名 2025/01/07(火) 22:00:17
>>1
友達はエンディングノート作ってたよ。+15
-0
-
49. 匿名 2025/01/07(火) 22:00:53
>>28
いや年齢にもよるでしょw
あなたは20代だからそんなに貯金ないかもしれないけど+18
-0
-
50. 匿名 2025/01/07(火) 22:01:35
>>4
なんか東北の震災でなくなった方の休眠預金が凄まじいらしいね+106
-2
-
51. 匿名 2025/01/07(火) 22:02:07
>>39
数億円の資産を持ってる人っていくつかの銀行に分けて持ってるんだろうけど、1つの口座に億以上入れる人っているのかな
保証されるのが1000万円までだからもしもの時は損失凄いよね
でも一億を1000万円ずつ分けてたら銀行口座が結構な数必要になるし
税理士とかに管理任せるのか?+19
-1
-
52. 匿名 2025/01/07(火) 22:02:47
>>4
私も銀行員
店舗のある銀行もネット銀行も同じだよね
普通の銀行でも家族が通帳を見つけなかったら持ってることは分からないままだし(通帳がある分見つけられやすくはあるだろうけど)
ネット銀行だから何か特別に不利なわけじゃない+66
-2
-
53. 匿名 2025/01/07(火) 22:02:58
>>1
地銀の話だけど、何年か払戻やら預入やらしてない未利用口座には口座管理手数料を課すようになったみたいで、残高が口座管理手数料未満なら口座解約になるみたいよ
私それ半年前に銀行側から郵便来てたの忘れててつい最近解約になったわ
それ以上の残高があるなら毎年、口座管理手数料を取られても維持され続けるのかな?
まあそうなってもいいなら親兄弟に言わずに放置でいいんちゃう?
個人的には親兄弟に言っておいたうえでエンディングノートに銀行口座すべてと暗証番号など色々書き残した方がいいと思うけど+14
-0
-
54. 匿名 2025/01/07(火) 22:03:27
相続権のあるものなら、財産がいくらあるのかって調べてもらえるよね?+0
-0
-
55. 匿名 2025/01/07(火) 22:04:05
>>31
むかし子どもの習い事の月謝用に作ってたまに記帳してただけの夫の口座が何の予告もなく休眠扱いになってて驚いたけど、申し出たら戻ってきたよ
解約扱いなのでキャッシュで+24
-0
-
56. 匿名 2025/01/07(火) 22:04:43
>>1
ネット銀行だろうが、地方銀行だろうか信金だろうが
遺族がその口座の存在知らなかったら
凍結されていつしか国に持ってかれるだけだよ
家族に持っている口座、保険、サブスクは伝えておいた方がいいよ
若くても何があるかわからないし+29
-0
-
57. 匿名 2025/01/07(火) 22:04:46
>>24
それ気になってる。
兄が1000万円ぐらい仮想通貨あるらしくて
独身だしもし兄が亡くなったらそれどうなるんだろうと…+11
-0
-
58. 匿名 2025/01/07(火) 22:05:04
>>50
その内国庫に入るし国もソレを期待してる+65
-1
-
59. 匿名 2025/01/07(火) 22:05:42
夫婦で別財布で、旦那の収入いくらか知らない。そして夫はネット銀行使ってる。夫が死んだらどうなるんだろう。夫は家族のこと何も考えてないんだな、自分さえ良ければいいんだなって思ってる。+8
-3
-
60. 匿名 2025/01/07(火) 22:05:55
>>54
どこまで調べてくれるのかな?
遺産相続で今度相談行くけどわからないことだらけで困ってる+1
-0
-
61. 匿名 2025/01/07(火) 22:06:19
>>46
クレカ払いにしておけば
クレカ停止になったらお金が払われず退会+15
-0
-
62. 匿名 2025/01/07(火) 22:06:32
>>3
私もバツイチだけど子供もいないしノートとかに残しておこうかな。
40代だけど海外に住んでてたまにメールする同年代の友達が亡くなった時2ヶ月後にやっとそれを知ったから自分が死んだら知らせて欲しい人も書いておこう+6
-0
-
63. 匿名 2025/01/07(火) 22:07:00
>>47
マイナの銀行口座紐付けっえ無意味な連携すぎる
情報漏洩のリスクに対するメリットが全然ないね+7
-0
-
64. 匿名 2025/01/07(火) 22:08:11
>>57
さては狙ってるな+5
-0
-
65. 匿名 2025/01/07(火) 22:08:19
>>62
問題は火事や大震災の時だね+1
-0
-
66. 匿名 2025/01/07(火) 22:08:46
そう思うならまとめて書いとけばいいんじゃない?あとサブスクとか何入ってるとか。+1
-0
-
67. 匿名 2025/01/07(火) 22:09:50
>>60
だって、財産を全て把握するから遺留分とかわかるわけだよね?
だから全てわかるのでは?
調べてもらえば+3
-0
-
68. 匿名 2025/01/07(火) 22:10:36
>>54
一行一行手数料払って調べてもらうんじゃなかった?
取引先知らないと金融機関たくさんだから大変じゃないかな+4
-1
-
69. 匿名 2025/01/07(火) 22:12:21
>>68
えー、じゃあ遺留分とかって合計金額どう判断してるのだろう?+0
-0
-
70. 匿名 2025/01/07(火) 22:13:10
>>1
10年間取引のない口座の預金は国のものになります。終活ノートにでも書いて親族がわかるようにしな方がいい+9
-0
-
71. 匿名 2025/01/07(火) 22:13:17
>>51
いつか宝くじが当たるからそれ懸念してる
大金持ってる人たくさんの銀行で口座持ってるのかな+22
-0
-
72. 匿名 2025/01/07(火) 22:13:25
私は家族に渡したくないから、さっさと国庫に引き上げてほしいなぁ+0
-0
-
73. 匿名 2025/01/07(火) 22:13:28
>>1
今問題になってるみたいね。サブスクとかもそうだけど、本人しか知らないから放置される&解約できず引き落としされ続けたり。
こればっかりは情報を記録したノートを残すとかしないと防げないだろうな。+17
-0
-
74. 匿名 2025/01/07(火) 22:14:05
>>51
利息が付かない決済用普通預金というのがあり、利息が付かない代わりに全額保証されます。+30
-0
-
75. 匿名 2025/01/07(火) 22:14:19
>>59
せめてどこ銀行を使ってるかは教えあったら?+9
-0
-
76. 匿名 2025/01/07(火) 22:16:58
旦那と2人暮らし。
もし自分が先に死んだとして、旦那は『妻がしんだ』ということを銀行に言わず暗証番号がわかっててカードさえあればお金は全額下ろせるってこと?
※たいした貯金額はありません+9
-0
-
77. 匿名 2025/01/07(火) 22:17:05
>>32
惨めだしみっともないよ
使い切ったらさっさと◯んでほしい
がるちゃんではいつも長生きしたくないに大量プラスつくのに+1
-1
-
78. 匿名 2025/01/07(火) 22:17:34
>>60
相続財産調査を依頼する場合の費用の相場
依頼先 費用相場 (調査の数などにもよります)
弁護士 10万円~30万円程度
行政書士 数万円~
司法書士 10万円~30万円程度
一応出てきた+3
-0
-
79. 匿名 2025/01/07(火) 22:18:15
>>53
10年以上ほったからしの口座あるけど解約されてるのかな
残金100円くらいだったから、解約されてた方が面倒なくていいけど+1
-0
-
80. 匿名 2025/01/07(火) 22:18:38
>>37
よこ 郵便物は有効だね
相続の時新生銀行とか郵便物があったから助かった+3
-0
-
81. 匿名 2025/01/07(火) 22:19:10
>>74
へぇーそんなのがあるんだ!
じゃぁ1000万超えたら銀行にその旨伝えれば変更してくれるのかな+15
-0
-
82. 匿名 2025/01/07(火) 22:19:22
>>76
毎日限度額ずつ下ろせたよ
でも悪い気がしてきて、葬式代もろもろ引き出してあとはとりあえずそのままにしちゃった+9
-0
-
83. 匿名 2025/01/07(火) 22:21:29
>>8
別居の親が最近ボケてきたと自分で言ってるんだけど
親の口座から娘が勝手にお金を引き出すことはできないよね
ホームに入ることになって入居金等親本人に使うお金が必要になったらどうやって
娘が口座からお金引き出せばいいの?
家族信託?っていうのも調べたけどよくわからなかった+11
-0
-
84. 匿名 2025/01/07(火) 22:21:31
>>74
当座預金てやつ??+8
-4
-
85. 匿名 2025/01/07(火) 22:21:33
長い間放置してあった残高をおろすのに1週間かかった。たった700円だけだけど。
ネットだと、もっと大変そう。+0
-0
-
86. 匿名 2025/01/07(火) 22:22:37
>>51
そんな簡単に銀行潰れないから大手に預けとけばいいじゃん+14
-0
-
87. 匿名 2025/01/07(火) 22:22:56
>>20
ジュエリーボックスいいね。普段夫が見ることはないだろうし、亡くなった際に必ず見られる場所だし+8
-0
-
88. 匿名 2025/01/07(火) 22:23:16
>>45
兄弟いるなら相続されるでしょ
郵便物あるだろうし何かしら調べたら直ぐに分かるから
+0
-0
-
89. 匿名 2025/01/07(火) 22:24:47
>>24
ビットコインは亡くなってなくてもログインできなくて戻ってこないケース多いみたいよ。+12
-0
-
90. 匿名 2025/01/07(火) 22:25:38
>>76
男性が女性名義のカードを使ったらあやしまれて凍結されそう+1
-3
-
91. 匿名 2025/01/07(火) 22:26:16
>>83
よこだけど
私は管理頼まれてたから普通に親の口座から引き出してたよ
+14
-0
-
92. 匿名 2025/01/07(火) 22:27:18
>>51
メガバンクに入れておけばいい
ペイオフが発動したら日本中パニックになる+12
-0
-
93. 匿名 2025/01/07(火) 22:28:02
相続や離婚の際って地元に支店がある金融機関からまず調べる
なのでネットバンク系はマジで面倒くさい
財産隠しする奴これからどんどん増えるだろうなって思ってる+1
-0
-
94. 匿名 2025/01/07(火) 22:28:36
>>58
よこ
ついでにマイナンバーでガッツリ相続税も見逃さない感じだよね+14
-3
-
95. 匿名 2025/01/07(火) 22:28:58
>>68
相続財産調査を依頼する場合の費用の相場
依頼先 費用相場 (調査の数などにもよります)
弁護士 10万円~30万円程度
行政書士 数万円~
司法書士 10万円~30万円程度
調べてもらえるよね+0
-0
-
96. 匿名 2025/01/07(火) 22:29:17
>>1
10年経てば連絡来るんじゃなかった?+3
-0
-
97. 匿名 2025/01/07(火) 22:31:11
>>94
ハイエナやん!+27
-0
-
98. 匿名 2025/01/07(火) 22:32:12
>>29
他人が見たら危ないから細かい情報は書かずに
どこの金融機関に口座があるかだけメモしておくといいかもね+6
-0
-
99. 匿名 2025/01/07(火) 22:34:05
>>91
ありがとう
暗証番号とかは全部聞いてる
結局ばれなければ大丈夫なのか
+10
-0
-
100. 匿名 2025/01/07(火) 22:34:50
毎年1000億以上が国庫に入るのはともかく、入ったそのお金は何に使われてるの?
国民の生活にいいように使われてる?+2
-0
-
101. 匿名 2025/01/07(火) 22:34:54
銀行によるんかどうか分からんけど、2年使ってない口座って何て言ったらいいんか分からんけど無くされるんだよね?
事前に登録住所に連絡来るみたいだけど
残高数百円とかならもうそれも銀行なり国に持ってかれるのか??+4
-1
-
102. 匿名 2025/01/07(火) 22:36:20
>>83
よこ
代理人制度というのがあったと思う
本人の判断能力があるうちに、本人とその代理人になる人と窓口行って手続きすると本人と同じように引き出しができる
制度が変わっていたらすみません+9
-0
-
103. 匿名 2025/01/07(火) 22:36:43
>>5
必要な戸籍謄本て、預金を引き継ごうとしてる人のもの?亡くなった人のもの?+3
-0
-
104. 匿名 2025/01/07(火) 22:38:10
>>1
紙に残すか、口座のあるネットバンキングの事を話しておくかなぁ。
父が昨年、急に亡くなったんだけど、ネット株やってて株は生前に全部売却したけど預金が少し残ってて解約手続き中だよ。金額が多かったら相続の手続きで大変だよ。
+5
-0
-
105. 匿名 2025/01/07(火) 22:40:52
>>52
通帳レスの狙いってやっぱりそれか+22
-8
-
106. 匿名 2025/01/07(火) 22:40:56
>>5
お金を受け取るって事になると本当手続きめんどくさくするよね+51
-1
-
107. 匿名 2025/01/07(火) 22:41:20
銀行口座や生命保険、マンションのことをノートに書いて(エンディングノート)兄に渡したよ。葬儀の希望も書いた。親はもういないから。+4
-0
-
108. 匿名 2025/01/07(火) 22:42:40
>>97
おひとりさまが増えてくるから、介護保険の手続き~相続までを簡単に且つ整然と国庫にいれる為に、それを見越してのマイナンバーだと思ってるよ+16
-1
-
109. 匿名 2025/01/07(火) 22:43:12
>>76
銀行に言う必要もないし、普通に下ろせますよATMなら。
手元に葬式代が無いって人がいてATM行けばいいのにわざわざ窓口で亡くなった事伝えてすぐ凍結された馬鹿ならいたわ。私は半年後凍結してもらったよ、諸々の引き落としもあったしね。
+20
-0
-
110. 匿名 2025/01/07(火) 22:44:22
>>103
ヨコ
亡くなった人の戸籍謄本が必要だよ。あと銀行によるけど相続の代表者だけの印鑑証明だったり、相続人全員の印鑑証明が必要だったりするよ。
まさに今日、銀行2社と手続きしてきたところ。
+19
-0
-
111. 匿名 2025/01/07(火) 22:44:56
>>32
使い切ってから「困って生活保護申請して支給されるまでの期間」がイヤ。年取ってからそんな不安定な時期は過ごしたくない。+4
-0
-
112. 匿名 2025/01/07(火) 22:46:30
>>32
年金無いのかよ+1
-0
-
113. 匿名 2025/01/07(火) 22:48:46
>>110
ありがとうございます!+6
-0
-
114. 匿名 2025/01/07(火) 22:48:53
>>102
どうもありがとう
今調べてきたらまだ代理人制度あるみたいです+3
-0
-
115. 匿名 2025/01/07(火) 22:49:58
>>83
信託は手数料かなりかかるはず。
キャッシュカードの暗証番号を聞いておいてATMで払い出しすればいいよ。
ただ、後々相続でもめることもあるから、何の料金だったのか領収書はきっちりのこしておくべき。+9
-0
-
116. 匿名 2025/01/07(火) 22:51:09
>>99
うちは母親が腰悪くなって自由に銀行とか行けなくなったので私が母の預金を管理してたよ
てか今思うと親が若い頃からお金卸してきてって頼まれたりして暗証番号聞いてやってたわ
+12
-0
-
117. 匿名 2025/01/07(火) 22:52:06
>>4
国庫なら無駄にはならないね。
それが無くなったら、その分増税かも。+2
-13
-
118. 匿名 2025/01/07(火) 22:53:23
>>44
毒親が突然死した。
ずっと音信不通にしてたけど、口座が凍結されたから連絡きた。
無視しようと思ったけど、国に取られるのは悔しいので相続放棄手続きして書類送りましたわ+12
-0
-
119. 匿名 2025/01/07(火) 22:56:21
>>51
数億持っているような方は、資産運用をしていると思うので、証券口座に入れている方も多いかもしれないですね。
証券口座は確か全額保証されたと思います。
違っていたら、すみません💦+14
-3
-
120. 匿名 2025/01/07(火) 22:56:35
>>76
新聞の訃報欄に載るとATMも凍結されるって葬儀屋が言ってたわ。金融機関が訃報を確認するサイトがあるらしくてチェックしてるらしいよ。
でも銀行によってなのか!?葬式代150万円程なら窓口に言えば引き出せるらしい。
+6
-1
-
121. 匿名 2025/01/07(火) 23:02:54
>>51
そういう方は証券口座持ってて株式投資してると思います。+6
-0
-
122. 匿名 2025/01/07(火) 23:02:55
>>4
私も、独身の円高時代に買ったトラベラーズチェック、旧姓の書類とか持参で換金しに行ったら
20年くらい眠ってた口座もその場で発見されたよ
自分でも忘れてたけど10万円くらい入ってて、銀行員さんありがとう!って感じだった
+31
-1
-
123. 匿名 2025/01/07(火) 23:05:40
>>87
ドボローも必ず見るところじゃない?+13
-0
-
124. 匿名 2025/01/07(火) 23:07:01
>>1
携帯のパスワードから銀行、サブスクのパスワードまでメモってあります。突然死んだら、これを見るようにと言ってあります。+2
-0
-
125. 匿名 2025/01/07(火) 23:07:16
>>105
通帳レスは休眠口座じゃなくて経費削減のためだよ。紙や印紙だってタダじゃないしね。+10
-2
-
126. 匿名 2025/01/07(火) 23:07:19
>>84
それそれ。+1
-3
-
127. 匿名 2025/01/07(火) 23:10:02
>>50
悲しいね…
せめて親族がいる方は渡るように調べてあげてほしいよ+99
-0
-
128. 匿名 2025/01/07(火) 23:17:05
>>115
親の介護してるけど、親の口座からカードでおろせる金額って一日に20万だよ。詐欺予防のためか高齢者はそうなってるんだって。50万じゃないから気をつけて。+6
-0
-
129. 匿名 2025/01/07(火) 23:19:19
>>83
成年後見制度より家族信託のがマシだけどいずれにせよ手数料かかる 成年後見制度だけは不可逆的だし酷い制度だから止めておくこと
少額をちょこちょこならATMで下ろすって手もあるけど
ウチは家族に代理人になってもらった 銀行で手続きした
お金はかからなかったと思う+7
-0
-
130. 匿名 2025/01/07(火) 23:21:39
>>125
という体の言い訳でしょ
紙や印紙なんてボッシュート代に比べたらカスみたいなもんじゃん+13
-8
-
131. 匿名 2025/01/07(火) 23:28:49
>>59
子なし夫婦
うちも何も知らない
年収も預金も銀行口座など
家計費は今は夫が全部払ってくれてるから任せてるけど、急に倒れた時とかどうしよう
かと言ってエンディングノート作って全て買いといてと言っても嫌がる
入る墓も買わなきゃなのに、最近ペットと一緒に入れる樹木葬ができたから買う話したら、
墓買うと早死にするっていうから嫌だと
全て亡くなってからでは分からないんだよ〜
+1
-0
-
132. 匿名 2025/01/07(火) 23:32:20
>>1
ネットバンクなら開設するときにマイナンバー提出してるから大丈夫だよ
マイナンバーなしで口座開設した時代の口座は、10年すると国庫に…+1
-1
-
133. 匿名 2025/01/07(火) 23:33:33
>>131
最近、エンディングノートがリビングノートって名前に変わってたな+0
-0
-
134. 匿名 2025/01/07(火) 23:35:39
>>1
法務局が3900円で遺言預かってくれるよ
私は35歳記念で預けてきた
どこに寄付とか書いてもいいし、預けたらすっきり!
安いし、5年とか10年ごとに内容を書き換えるのもありだよね+9
-0
-
135. 匿名 2025/01/07(火) 23:35:39
子なしの叔母に預金のある銀行言われたけど、そうなった時どうすりゃいいのかよくわからん+0
-0
-
136. 匿名 2025/01/07(火) 23:39:24
>>94
みんながマイナンバー取得したら、相続税はなくせるって言ってる人もいるよね、
高橋洋一さんとか+2
-4
-
137. 匿名 2025/01/07(火) 23:40:46
>>52
行員だけど
たまに除籍謄本を持って亡くなった人の口座があるか調べて下さいってくる人いるよ、店舗のある銀行なら1日もあれば回れると思うけどネット銀行はどうするんだろ+5
-0
-
138. 匿名 2025/01/07(火) 23:48:38
>>135
とりあえず銀行に亡くなったって連絡する
後は何の書類が必要か銀行が教えてくれるからそれを集めて提出
税理士や司法書士に頼むレベルなら任せる+3
-0
-
139. 匿名 2025/01/07(火) 23:49:13
>>120
それ田舎だけ+1
-0
-
140. 匿名 2025/01/07(火) 23:49:31
>>83
よこ
老人ホームの毎月の費用なら
本人の口座から引き落としだったよ+7
-0
-
141. 匿名 2025/01/07(火) 23:50:42
>>137
電話+1
-0
-
142. 匿名 2025/01/07(火) 23:51:28
>>115
>>128
>>129
どうもありがとうございます
色々な方法あるんですね
家族でよく相談してみます
質問してよかったです…+6
-0
-
143. 匿名 2025/01/08(水) 00:05:26
>>89
その間も資産は増え続けるのかな?+3
-0
-
144. 匿名 2025/01/08(水) 00:08:03
遺言書書いて法務局に預けておく。目録一覧ですぐわかるようにしておく。+2
-0
-
145. 匿名 2025/01/08(水) 00:24:22
>>125
経費削減って今は紙の通帳作るの1000円くらい掛かるよね
顧客から徴収してるじゃん+16
-3
-
146. 匿名 2025/01/08(水) 00:53:19
>>27
ずるいシステムだよね。
そのまま国に回収されちゃう
親族が気づいて引き落とそうとしても結構税金持ってかれるらしいね+6
-2
-
147. 匿名 2025/01/08(水) 01:00:33
ネットバンキングがどこの国の会社かによるよね。
日本は国庫に取られて取られたあとは遺族でも取り返せないように山田らがしたけど
海外ならなにやっているか知らないまま取られているんじゃない?通知はメールで来るだろうし、それすらも開けるハッキング山田らが盗み放題+0
-0
-
148. 匿名 2025/01/08(水) 01:05:11
うちの父親が亡くなった時 、特に連絡もしてないのに口座が凍結されてたんだよね。
田舎町 だから人づてに伝わったんだろうか?
銀行はどうにかして亡くなった情報を手に入れられるんだと、その時 思った。+0
-0
-
149. 匿名 2025/01/08(水) 01:06:31
>>4
休眠預金めっちゃあるから言わなきゃネット銀行もたいしてかわらんよね。亡くなった後に家族が通帳みつけて持ってきて残高0も全然あるし。+6
-0
-
150. 匿名 2025/01/08(水) 01:08:21
>>27
銀行が使うんじゃなくて国庫にいって公益活動に使われるよ。そして手続きすれば戻ってくるから別にずるくはない。+8
-0
-
151. 匿名 2025/01/08(水) 01:10:59
思いつくあらゆることを書いたノートを
自室の本棚に入れ、
コピーを貸金庫に置いてある
たまにアップデートする
きょうだいにノートのことを伝えている
+2
-0
-
152. 匿名 2025/01/08(水) 01:14:12
>>84
当座預金も決済用預金だけど、小切手使わないなら普通預金勘定の決済用預金作ると思う。+0
-0
-
153. 匿名 2025/01/08(水) 01:51:31
>>57
>>24
>>89
仮想通貨って銀行みたいに保護?されてるわけじゃないし、本人の決めたパスワード的な解除方法をちゃんと残しておかないと、永遠に現金化できない
でも、入金情報とかからかお国は資産として追えるらしくって、現金化できないのに相続対象になるし課税される
それしか資産がないなら放棄すれば良いけど、色んな資産があって、不動産とかもあれば、仮想通貨分が負の遺産になっちゃう
らしいよ
これからこういうのに詳しい弁護士がどんどんでてくるんだろうね+18
-0
-
154. 匿名 2025/01/08(水) 01:52:22
桐谷さんの妹さん達が
私達では兄の株を把握できないので
相続はできないと思う、と話していて
聞いていた桐谷さんも否定しなかった。
こういう、持ち主死亡・相続人不明な株って
どういう扱いになるんだろう?+9
-0
-
155. 匿名 2025/01/08(水) 01:56:13
>>83
金額にもよるけどATMで1日の上限まで降ろして数回に分けるか
窓口で口座の名義人と家族だって証明できる書類と委任状があれば引き出しは可能
キャッシュカードが無くてATMで降ろせないって言うならカードだけは本人じゃないと作れないから
元気なうちに作っておいてもらう+7
-0
-
156. 匿名 2025/01/08(水) 02:37:04
>>129
成年後見制度はなんでひどい制度なんですか?
いつか使おうと思ってたので気になります…+2
-0
-
157. 匿名 2025/01/08(水) 02:38:37
>>153
すごい参考になります!
仮想通貨は寝かせておかずに期間決めた一時的な運用だけにしたほうがよさそうですね+14
-0
-
158. 匿名 2025/01/08(水) 03:08:46
>>101
未利用管理手数料取られて最後は手数料分無くなるとそれも全額引き落とされ解約されるみたいだね。+4
-0
-
159. 匿名 2025/01/08(水) 05:03:46
>>78
自分でも出来るでしょ
分からない事は役所や銀行に聞く+0
-0
-
160. 匿名 2025/01/08(水) 06:59:05
>>13
銀行が取るんじゃないよ
国が取るんだよ+17
-0
-
161. 匿名 2025/01/08(水) 07:00:19
>>89
ビットコインの会社に連絡したら手続きしてもらえないのかな?+2
-1
-
162. 匿名 2025/01/08(水) 07:23:27
>>5
何年か前まで銀行で働いてたんだけど、遺族の方が窓口に来て「なんで本人が死んだのに引き落としされてるんだ!なんで止めないんだ!」って言ってくることがあった。窓口に死んだと届け出てもらわないと止められないって説明したら「なんで死んだこと知らないんだ!」って言ってきた。
知ってたら怖いだろw+35
-0
-
163. 匿名 2025/01/08(水) 07:36:28
ある程度の年齢になったら口座一つにまとめたい+8
-0
-
164. 匿名 2025/01/08(水) 08:05:41
>>51
小室さん全盛期だったか、、、
ATMで後ろに並んだ人が置いて行かれた明細をふと見たら普通預金に億入ってた、とかいう都市伝説はあるよ+3
-0
-
165. 匿名 2025/01/08(水) 08:44:47
>>162
亡くなったら口座を凍結されることを言ってるのでは?
亡くなったらすぐに止められて、お金をおろせなくなるって言うから。+1
-5
-
166. 匿名 2025/01/08(水) 08:53:18
>>165
???
うん、口座凍結のことだよ。届け出て初めて銀行は口座を凍結するけど、なんかおかしかった?+6
-0
-
167. 匿名 2025/01/08(水) 09:54:11
>>156成年後見制度がひどいと言われる理由とは?トラブル事例や対策も解説 | 家族信託のことならファミトラwww.famitra.jpこの記事では、成年後見制度がひどいと言われる理由やトラブル事例についてまとめました。また、成年後見制度でのトラブルを回避するための対策方法についてもまとめています。ぜひ成年後見制度の利用を開始する際の判断材料にしてください。
+0
-0
-
168. 匿名 2025/01/08(水) 10:32:28
>>140
親が自分でできなければ、契約は私がして
親の口座から引き落としてもらえばいいわけですね
教えて下さってありがとうございます+0
-0
-
169. 匿名 2025/01/08(水) 10:35:57
>>155
カードは作ってあり暗証番号も聞いているので
どうにかなりそうですね
ありがとうございました
+5
-0
-
170. 匿名 2025/01/08(水) 11:42:08
>>1
エンディングノート
あと親族に金渡したくなかったら寄付先を明記しておく
公証人か弁護士に依頼+0
-0
-
171. 匿名 2025/01/08(水) 11:44:49
>>18
決済用 普通預金口座
これにしておくと、銀行が倒産しても全額保護される
ただし当座と同じで利息がつきません
+6
-0
-
172. 匿名 2025/01/08(水) 11:49:32
エンディングノートについて
エンディングノートについてgirlschannel.netエンディングノートについて主はアラフィフ既婚子持ちです。 最近保険を見直したり、実親の介護や相続問題が出てきたので、 自分自身の終活も考えるようになりました。 そこでエンディングノートを書こうと思いますが、 皆さんはどんな事を書いていますか? ...
+2
-0
-
173. 匿名 2025/01/08(水) 12:21:18
>>81
はい、窓口で手続きをすれば即日口座開設できます。+4
-0
-
174. 匿名 2025/01/08(水) 13:45:36
私が死ぬ頃はだれも身内がいないだろうから銀行に使われようが国に入ろうがどうでも良いかな。
とりあえずネットバンクには毎月Max30万ぐらいしか貯めこまないで引き落とし専用にしてるけど。+0
-0
-
175. 匿名 2025/01/08(水) 14:06:00
楽天銀行で口座を開設する時、確か、万が一の時の連絡先を入力する所があったはず。口座の存在そのものは、キャッシュカードがあるからわかるし。+1
-0
-
176. 匿名 2025/01/08(水) 15:45:59
>>3
銀行だけじゃない携帯やサブスク等の解約もそうでないと引き落としが解約するまで行われる+0
-0
-
177. 匿名 2025/01/08(水) 15:56:53
>>27
例えばだよ
その10年の期間が過ぎたとして銀行が隠して懐に入れる悪さも出来るって事?+2
-0
-
178. 匿名 2025/01/08(水) 18:36:09
>>8
ぜひ教えてください!
親が亡くなって葬式代金を窓口で通帳、印鑑で下ろしたいけどいくらくらい大丈夫だと思いますか?
よろしくお願いします🙇
+1
-0
-
179. 匿名 2025/01/08(水) 19:03:17
>>1
がるちゃん民が大嫌いなマイナンバーと金融機関紐付けをしておけば、相続時に口座を見落としてしまうことがなくなりますよ。
銀行員より。+0
-0
-
180. 匿名 2025/01/08(水) 19:17:29
>>178
本人の葬式代なんて言ったらすぐ凍結されちゃわないのかな?+1
-0
-
181. 匿名 2025/01/08(水) 19:23:58
>>178
>>120で既に書きましたが、印鑑でおろせるのは銀行によるかと思います。
私の場合は亡き父の銀行口座が3社ありATMで限度額の20万円ずつおろし計60万、残りは香典で支払いました。銀行3社の内1社だけ印鑑で葬儀代150万円までおろせるとあり、他の2社は印鑑でおろせるかどうか不明でした。
銀行のホームページ内で『本人死亡、葬儀代』などで検索してみたらいかがでしょう⁉︎
+3
-0
-
182. 匿名 2025/01/08(水) 19:28:22
>>29
私もそうしたいとは思ってるけど、生きてる間に泥棒とかに見つかるとやっかいじゃない?+0
-0
-
183. 匿名 2025/01/08(水) 20:04:24
負債があるとして親族追うなら預金もキッチリ耳揃えて親族探して払いましょーやぁ!+0
-0
-
184. 匿名 2025/01/08(水) 20:36:57
>>131
今私がその状態で主人が急死したので分かる範囲は出来てるけど話してない事も多かったから今さら後悔してます。
生前主人も同じ事言ってました。
直ぐ亡くなる事なんてないからまたその時に考えれば良いんじゃないって。
生きてる内にお話しはしておいた方が良いですよ。+4
-0
-
185. 匿名 2025/01/08(水) 21:02:12
>>184
ですよねー
なんとか書いておいて貰えるようにまた説得します+0
-0
-
186. 匿名 2025/01/08(水) 21:08:21
>>185
是非お勧めします。+0
-0
-
187. 匿名 2025/01/08(水) 21:39:26
>>166
届けなくても銀行って凍結するよね
田舎だと新聞に訃報載るからそれチェックしてるって言ってた+5
-0
-
188. 匿名 2025/01/08(水) 22:02:18
>>130
ごめん、ボッシュート代って何?調べてもこればっかり出てくるんだけど+1
-1
-
189. 匿名 2025/01/08(水) 22:03:54
>>181
ありがとうございました
大変参考になりました😊🙇+2
-0
-
190. 匿名 2025/01/08(水) 22:09:38
>>145
そうだよ?+2
-1
-
191. 匿名 2025/01/08(水) 22:15:36
>>188
没収される事+0
-2
-
192. 匿名 2025/01/08(水) 22:41:25
>>191
没収であってたんだ。
そんで、休眠口座増加狙って通帳レス推進してるって思ってるってことか。真偽はともかく面白い発想だね。+1
-0
-
193. 匿名 2025/01/09(木) 03:55:20
>>166
横だけど届け出より先に市役所から銀行に連絡回ってると聞かされたことがあるのですが+3
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する