ガールズちゃんねる

料理上手い方教えてください!

157コメント2025/01/08(水) 11:06

  • 1. 匿名 2025/01/07(火) 21:05:07 

    私は春に一人暮らしを始めたのですが、それまで全く料理をしたことがなくて初めてするようになりました。
    しかし、半年経っても全くセンスがないです。
    とにかく揃えて切るということができなくてサイズがバラバラです。
    どうしたら揃えて均等に切れますか?
    それだけでもかなり綺麗に見えると思うので教えて欲しいです。
    これだけでなく料理上手い方に色々教えてもらうスレにして欲しいです。

    +17

    -17

  • 2. 匿名 2025/01/07(火) 21:05:48 

    料理上手い方教えてください!

    +36

    -12

  • 3. 匿名 2025/01/07(火) 21:05:57 

    カットより火加減

    +95

    -6

  • 5. 匿名 2025/01/07(火) 21:06:24 

    見た目じゃなくて味付けを先に覚えな
    技術はあとからついてくる

    +131

    -2

  • 6. 匿名 2025/01/07(火) 21:06:34 

    半年経っても

    半年しかたってないからだよ

    +117

    -1

  • 7. 匿名 2025/01/07(火) 21:06:47 

    毎日やっていたら嫌でもできるようになる

    +73

    -2

  • 8. 匿名 2025/01/07(火) 21:06:53 

    ゆっくり切ってもダメなの?

    +15

    -0

  • 9. 匿名 2025/01/07(火) 21:06:55 

    半年なんたまだまだ!
    一生やってればそれなりになる
    はず

    +64

    -0

  • 10. 匿名 2025/01/07(火) 21:06:56 

    綺麗に切ってたら料理が冷めちまうよ
    適当適当

    +7

    -1

  • 11. 匿名 2025/01/07(火) 21:06:57 

    >>3
    カットも大事だよ 
    火が均一に入らなくて食感にバラツキが出る
    もちろん火加減も超重要

    +72

    -2

  • 12. 匿名 2025/01/07(火) 21:07:07 

    胸肉を焼く時とか粉をまぶしてから焼く時、片栗粉でも小麦粉でもどっちでも変わらないですか?

    +2

    -3

  • 13. 匿名 2025/01/07(火) 21:07:09 

      ∧,,∧
     (;`・ω・)  。・゚・⌒)
     /   o━ヽニニフ))
     しー-J
            

    +4

    -2

  • 14. 匿名 2025/01/07(火) 21:07:29 

    +4

    -3

  • 15. 匿名 2025/01/07(火) 21:07:40 

    >>1
    メモリ付きのまな板売ってる
    それ使う
    あとは半分の半分の…みたいな切り分けだけど
    料理というより美術のセンスに近い

    +14

    -1

  • 16. 匿名 2025/01/07(火) 21:07:41 

    >>1
    教えてあげてもいいけどさ、あんた野菜切って画像ちゃんと載せるんだよね?
    教えてもらいっぱなしなんかしないって約束出来る?

    +2

    -36

  • 17. 匿名 2025/01/07(火) 21:07:58 

    >>1
    自分で食べるんだからハサミで切って味付けだけちゃんとすればいい

    +17

    -2

  • 18. 匿名 2025/01/07(火) 21:08:04 

    >>1
    時間ある時に切るのは?ゆっくり切ったら大きさ揃うよね?

    +10

    -1

  • 19. 匿名 2025/01/07(火) 21:08:09 

    >>1
    もう自分で答えだしてる。
    型でもスライサーでも何でも使えばいいよ。

    +21

    -2

  • 20. 匿名 2025/01/07(火) 21:08:28 

    >>1
    基本的な事教えてくれる料理本買えば?
    いきなりレシピより先ずはそちらからだと思う。
    半年経っても出来ないのは基礎が出来てないからだよ。

    +22

    -2

  • 21. 匿名 2025/01/07(火) 21:08:31 

    >>1
    見栄えよりとりあえず食べられるもの作れりゃオッケーにしといたらいい
    バラバラサイズでも火が通るなら大丈夫さ

    +3

    -3

  • 22. 匿名 2025/01/07(火) 21:08:44 

    ちなみに何を作ったんです?

    +6

    -1

  • 23. 匿名 2025/01/07(火) 21:08:45 

    使えるもんはスライサーでもいいんじゃない。

    私もそんなに褒められたもんじゃないけどコンビニでご飯続いた後に自分でお弁当作って持っていくと美味しくていいよ。

    今日は豚と白菜とたけのこのうま煮作ってご飯の上に乗せたの持っていったけどコンビニより腹持ちいいしとても良かった。

    +9

    -0

  • 24. 匿名 2025/01/07(火) 21:08:51 

    灰汁がよくわからないんだけど…
    泡みたいなのでいいの?
    取らないと絶対だめなの?

    +0

    -4

  • 25. 匿名 2025/01/07(火) 21:09:28 

    毎日リンゴを剥いて食べてればいいんじゃない?
    私は子供の頃毎日自分でリンゴを剥いて食べてるうちに
    何でもちゃんと切れるようになったよ。
    力加減とか知らないうちに身についたのかもしれない
    あとは、基本的な切り方数種類youtubeとかで見て覚えれば大丈夫だと思う。

    +15

    -0

  • 26. 匿名 2025/01/07(火) 21:09:42 

    >>12
    片栗粉のほうが、生焼けでもお腹壊さないので
    料理自信がないなら片栗粉にしといたほうがマシかな
    (胸肉焼いてて全く焼けない部位があるとは考えにくいけど)

    +5

    -9

  • 27. 匿名 2025/01/07(火) 21:09:56 

    >>12
    大差ない
    皮目から焼くことが大事

    +1

    -8

  • 28. 匿名 2025/01/07(火) 21:09:57 

    >>1
    1回おばちゃん先生の料理教室行ってみたらどうかな

    おばちゃん先生の厳しい指導であっという間にキャベ千すごくうまくなって
    その後別の料理のグループレッスンでそういう仕事してたの?って言われたよwww

    +0

    -4

  • 29. 匿名 2025/01/07(火) 21:10:08 

    >>1
    料理はさー、やっぱり自分のためにはなかなか続けられないよ
    誰か食べてくれる相手探しな。そういうひとがいるとすぐに上達するよ

    +8

    -9

  • 30. 匿名 2025/01/07(火) 21:10:30 

    >>1
    これを使うのだ
    料理上手い方教えてください!

    +9

    -2

  • 31. 匿名 2025/01/07(火) 21:10:41 

    鶏肉やネギや葉物野菜はキッチンばさみで切りな
    和食は私のようなサルでも作れる
    味付けはめんつゆがあれば何でも作れる
    茹で時間短縮のためにレンジ使いな

    +3

    -5

  • 32. 匿名 2025/01/07(火) 21:10:56 

    >>1
    目盛り(定規)つきのまな板があるからそれを使ったらどうだろう?
    レシピに3cmの長さとか書いてあったら、最初のひとつを3cmに切って、それを横に並べて切れば同じくらいに切れると思います。

    +4

    -1

  • 33. 匿名 2025/01/07(火) 21:11:02 

    >>12
    かたくり粉の方がだいぶとろみが付く
    よく振り落とさないとごてごての塊ができる
    しかしそれも美味い

    +6

    -3

  • 34. 匿名 2025/01/07(火) 21:11:09 

    >>24
    家庭科の時間何してたの😅

    +5

    -14

  • 35. 匿名 2025/01/07(火) 21:11:27 

    >>24
    あれを旨味とみなして取らない勢力もいる
    グツグツ煮てる時に真ん中あたりに集まる濁った泡ぽいもの
    キッチンペーパー乗せとけば自然に取れる
    気にせず食べても問題はないよ

    +26

    -1

  • 36. 匿名 2025/01/07(火) 21:11:57 

    >>34
    教えてもらってないお(^ω^≡^ω^)

    +6

    -3

  • 37. 匿名 2025/01/07(火) 21:12:15 

    >>24
    灰汁も栄養のうちって言うけどね
    取りたいなら取ればいいし、めんどくさいときは取らない
    アルミホイルを一回くしゃくしゃにして広げたものを水面に広げたら簡単に取れるよ

    +19

    -1

  • 38. 匿名 2025/01/07(火) 21:12:15 

    >>11
    それ以上に調味料の配合の方が大事なんだよねえ

    +1

    -2

  • 39. 匿名 2025/01/07(火) 21:12:23 

    >>1
    何をどういう風に切ったの??
    切ってるところ見てみないと教えるの難しいかも

    +1

    -2

  • 40. 匿名 2025/01/07(火) 21:12:50 

    >>24
    肉と魚は臭みだから取る
    野菜は栄養だと思って取らない

    +25

    -0

  • 41. 匿名 2025/01/07(火) 21:13:07 

    >>30
    こんなのよほど真面目に料理作る人じゃなきゃ使わないんだわ
    手入れもめんどいし場所も取るし

    +13

    -2

  • 42. 匿名 2025/01/07(火) 21:14:04 

    豚汁って、だしと味噌以外になにか入れる?
    わたすは酒いれるけど意味あるのか🤷‍♀️

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2025/01/07(火) 21:14:15 

    >>16
    き、厳しー!

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2025/01/07(火) 21:14:19 

    >>11
    食感のばらつき良いじゃない
    私はシャキシャキもクタクタも混じってるの好きだよ

    +16

    -5

  • 45. 匿名 2025/01/07(火) 21:14:34 

    >>33
    >>27
    >>26
    ありがとうございますー!!✨

    +0

    -1

  • 46. 匿名 2025/01/07(火) 21:14:36 

    揃えて綺麗に切ってたのは、最初の1年くらい
    で、そこから食えりゃ良いねん精神になり、大きさ適当でバラッバラですが、それなりの料理は出来ている
    キッチンで飲むビールが美味い

    +8

    -1

  • 47. 匿名 2025/01/07(火) 21:14:44 

    >>1
    不器用かわいそう……

    +1

    -9

  • 48. 匿名 2025/01/07(火) 21:15:05 

    >>26
    小麦粉の生は腹壊すの?

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2025/01/07(火) 21:15:35 

    >>41
    コレで指削ぎ落とした私

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2025/01/07(火) 21:15:36 

    >>1
    手軽なのはTikTok
    人参 切り方 とかで検索するといろいろ出てきます
    あとは慣れ
    最初は半月切りで薄く切るとか同じ切り方を何度もやってたらだんだんできるようになります
    がんばれ

    +1

    -1

  • 51. 匿名 2025/01/07(火) 21:15:39 

    >>16
    主ではないけどあなたに教えてもらわなくて結構

    +21

    -2

  • 52. 匿名 2025/01/07(火) 21:15:48 

    早く慣れようとせずゆっくり切る
    トントン出来るのはまだまだ先の話

    +2

    -1

  • 53. 匿名 2025/01/07(火) 21:16:12 

    >>1
    それ....
    彼氏が見たらどう思うだろうか……

    +0

    -11

  • 54. 匿名 2025/01/07(火) 21:16:26 

    >>26
    横からすみません。
    どういうことだ?!
    鶏肉ならどのみち生焼けいけないんじゃないの?
    片栗粉なら生焼けでも大丈夫?!

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2025/01/07(火) 21:16:32 

    >>44
    貧乏舌

    +2

    -12

  • 56. 匿名 2025/01/07(火) 21:17:11 

    私がそうなんだけど雑な人は料理もずっと雑なままだと思う
    火の通りとか毎回毎回違う
    今日の味噌汁はネギが堅くてバリバリいってた

    +6

    -2

  • 57. 匿名 2025/01/07(火) 21:17:25 

    >>42
    味付けってことよね?
    出汁と味噌だけだわ

    +8

    -1

  • 58. 匿名 2025/01/07(火) 21:18:14 

    >>24
    泡みたいなのだよ。
    でも取りすぎると旨味まで取ってしまうから、ざっとでいいみたいよ。

    +9

    -2

  • 59. 匿名 2025/01/07(火) 21:18:18 

    >>1
    ウソ!?
    半年経っても無理!?

    +0

    -10

  • 60. 匿名 2025/01/07(火) 21:18:20 

    目盛りが付いてるまな板とかその手のキッチングッズはあるけどまだ半年でしょ?毎日同じ食材で同じメニューを作ってるわけでもないならまだ慣れてなくてもおかしくないと思う

    +1

    -2

  • 61. 匿名 2025/01/07(火) 21:18:52 

    >>48
    特殊に処理されてる小麦粉もあるらしいけど
    普通の小麦粉は火を通さず食べちゃ駄目よ

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2025/01/07(火) 21:19:38 

    >>12
    焼き物ならたいして変わらないし、小麦粉と片栗粉なら片栗粉の方が使い勝手も良いよ
    クリーム系のパスタとかも簡単に作れるし、ハンバーグなどのつなぎ(パン粉の代わり)にもなる
    これ便利だから普通の片栗粉と使い分けてる
    料理上手い方教えてください!

    +3

    -6

  • 63. 匿名 2025/01/07(火) 21:20:40 

    >>42
    塩(出汁に塩分ある場合入れない)、酒と味醂も入れてる。
    酒みりんはコクを加えるという意味ではいいのでは?

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2025/01/07(火) 21:21:07 

    >>54
    片栗粉自体は生で口にしても大丈夫だけど
    (限度はあるけどね)
    胸肉は火を通そうね

    だから全く火が通らない場所が〜って書いてる

    +0

    -2

  • 65. 匿名 2025/01/07(火) 21:23:38 

    >>24
    私は鶏の灰汁は取らない
    豚と牛の灰汁は取るよ

    +5

    -1

  • 66. 匿名 2025/01/07(火) 21:25:11 

    >>30
    手入れが大変だし場所とるし余程マメじゃないと管理できませんなこれは

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2025/01/07(火) 21:25:16 

    調理は科学なんですよ。本もあるよ。検索してね。

    +4

    -1

  • 68. 匿名 2025/01/07(火) 21:25:40 

    >>2
    いつまでお正月気分なんですか

    +2

    -13

  • 69. 匿名 2025/01/07(火) 21:25:57 

    >>1
    何十年も前から料理が得意と豪語していゆ工藤静香さんのお料理
    料理上手い方教えてください!

    +2

    -11

  • 70. 匿名 2025/01/07(火) 21:26:37 

    >>42
    ごま油入れると美味しい
    というか先にごま油で野菜と肉炒めてから作ってる

    +8

    -1

  • 71. 匿名 2025/01/07(火) 21:27:23 

    >>1
    料理上手い方って言ってるのに先輩ずらした人が続々と笑
    美味しいと言われたことある簡単レシピでもだすならまだしもこれでいいとか的はずれなアドバイスで草

    +1

    -4

  • 72. 匿名 2025/01/07(火) 21:27:24 

    >>61
    横だけど初めて知った
    小麦を粉にしただけのやつなのになんで?
    まあ米粉も生では食べないけど

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2025/01/07(火) 21:28:41 

    >>16
    ものすごく上から目線でビビるわ

    +13

    -0

  • 74. 匿名 2025/01/07(火) 21:28:56 

    >>12
    胸肉なら、削ぎ切りにして片栗粉まぶした後茹でるとツルンとした食感になるよ。これは片栗粉ならでは。

    +4

    -1

  • 75. 匿名 2025/01/07(火) 21:30:15 

    >>72
    ベータ化がどうとかアルファ化がどうとか
    小麦粉は製造過程で加熱されないからね
    生の米を食べないのと同じこと

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2025/01/07(火) 21:30:15 

    >>71
    トピ主さんにも誰にも簡単レシピ教えてなんて聞かれてないのに、自分流のレシピ出すほうが的外れでは?

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2025/01/07(火) 21:30:39 

    >>1
    自分が小さい時から食べてきて美味しいと思った味が全てだと思う

    +0

    -1

  • 78. 匿名 2025/01/07(火) 21:31:15 

    >>24
    除去したほうが良いアクと私はあえて摂取してるアク(特別気にしてないアク)とあって、
    アクの物質がなにか調べて知っておくと良いと思う


    例えば、ほうれん草(シュウ酸)やワラビ(プタキロサイド)は怖いから意識して取り除いているし、

    ゴボウやレンコンは普段は特別気にしていなくて、
    見た目をよくしたい時や味にこだわる理由があるときにアク抜きするくらいかな

    +13

    -0

  • 79. 匿名 2025/01/07(火) 21:31:39 

    「ケーキの切れない非行少年たち」っていう本を思い出したけど、トピ主さんの場合は単に慣れの問題なのかな?

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2025/01/07(火) 21:32:13 

    >>20
    ヨコ
    昔の子供向けの料理本
    凄く基本的な料理なコツが書かれていて勉強になる
    今だと結構、時短とか省かれてる工程多いけど
    基本をしっかり守ると格段に美味しかった
    料理上手い方教えてください!

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2025/01/07(火) 21:32:44 

    >>69
    こんだけ作れりゃいいんじゃないの
    料理上手=盛り付け上手でもないし
    毎日作れる力のほうが大切

    +15

    -2

  • 82. 匿名 2025/01/07(火) 21:33:24 

    >>71
    野菜の切り方聞かれてるのにレシピ教えだしたらアスペじゃないですか

    +5

    -1

  • 83. 匿名 2025/01/07(火) 21:33:26 

    >>16
    うわー
    初対面の人(ネットでも)に
    いきなり逆ギレって…
    性格悪すぎw

    +10

    -0

  • 84. 匿名 2025/01/07(火) 21:33:45 

    >>69
    別にいいじゃん。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2025/01/07(火) 21:33:58 

    とりあえず食中毒にならないように、肉の生焼けに気を付けるとか、肉触った手とまな板と包丁は必ず洗ってから次の作業に入るとか、そっちを徹底させるのも大事だよ

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2025/01/07(火) 21:34:07 

    >>3
    ひとによる

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2025/01/07(火) 21:35:11 

    >>69
    他人のことバカにする前に、あなたの作った料理も載せてみてよ。

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2025/01/07(火) 21:35:31 

    >>2ここまでされると見る分にはいいんだけど無駄にベタベタ触り過ぎてるイメージになってなんか嫌になる

    +14

    -3

  • 89. 匿名 2025/01/07(火) 21:35:46 

    >>80
    初代まいんちゃん見ると切ないよ

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2025/01/07(火) 21:35:57 

    >>1
    切り方だけで料理のセンスの有無は語れないから気にしないで良いかも。
    やってれば自然と上手くなり早くもなるので。毎日やるかやらないか、それだけです

    料理のセンスの有無は結局のところ「調味料で何が多いか少ないか」「味を決められるセンス」のみだと思います。

    +0

    -2

  • 91. 匿名 2025/01/07(火) 21:36:06 

    >>1
    最初から上手くできるわけないんだから、切る事に関してはゆっくり切って揃える。数をこなせばコツを掴めて徐々に早くなるよ。単品で済むレシピはどうだろう?豚肉茹でて、トッピングのネギのみじん切りを頑張るとか

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2025/01/07(火) 21:37:33 

    >>1
    揃えて切るという基本的な方法すら分からないのか、方法は分かるけど実践が苦手なのか、それによるから何とも言えない
    食材にもよるしね
    基本的な切り方が分からないってことならプロが出してる料理の基本を教えてくれる本を買うか料理YouTuberの動画をまず見てみたらどうかな?
    「切るのなんて適当でいい」ってコメント複数あるけど、火の通りを均一にする為にも均等に切るのは大事だよ
    そんなこと言ってるのは大して料理してない人達だろうから真に受けない方がいい

    +3

    -3

  • 93. 匿名 2025/01/07(火) 21:38:22 

    >>69
    工藤静香ってビーズアクセサリーを自作して売ったりしてたのに、盛り付けのセンスは無いんだね

    でも味は良いのかもしれないから何とも

    +6

    -2

  • 94. 匿名 2025/01/07(火) 21:39:20 

    >>1
    家庭料理なら切り方なんて後から付いてくる感じでいいと思う。
    専門学校の時は大根の桂剥きとジャガイモのフットボール型を延々3ヶ月やらされたけど、それでも大体の人が微妙だった。
    そんなもんだと思うから、まずは続けるが大事

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2025/01/07(火) 21:39:59 

    >>1
    フェイスブックのインスタとかyoutubeとかに切り方乗ってるよ

    私は、ニンニクを真ん中から切ると皮をむくのが超簡単になると知って実践してビックリしました。
    主婦歴20年超でもまだまだ知らないことがあるんで、焦らずいきましょー

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2025/01/07(火) 21:40:08 

    水分をしっかり切って、調味料を量る。水は足せるから少なめにしとく。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2025/01/07(火) 21:47:55 

    >>1
    結婚後に料理覚えた組だけど、毎回まともに仕上げられるようになるまで五年近くかかって、冷蔵庫にある食材で適当に美味しく作れるまで十年かかりました。継続は力なり、を信じて頑張ってください。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2025/01/07(火) 21:51:36 

    >>1
    主さんの希望とはちょっとズレますが…
    私も一人暮らしを始めた料理初心者です。

    私はNHKのきょうの料理ビギナーズを録画してます。1話5分で短くまとまってて、料理の基本的な事から教えてくれて、使う調理器具や調味料も特別なものがなく家にあるもので間に合うのでオススメです。(どうしてもわからない時はその都度、母に電話してますがw)

    私レベルの初心者でも作ってみようって気になり、実際によく作ってます。
    料理、頑張りましょうねw

    +7

    -1

  • 99. 匿名 2025/01/07(火) 21:54:55 

    >>6
    本当だよね
    私母13で亡くして生きる為に始めて50年未だまだまだだもの

    +2

    -2

  • 100. 匿名 2025/01/07(火) 21:56:41 

    包丁でじゃがいもの皮剥いてると自然と上手くなるよ

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/01/07(火) 21:57:17 

    恥ずかしながら揚げ物料理を一度もしたことが無い
    火災起こしたらどうしよう…って不安で
    唐揚げなら冷凍、天ぷらなら惣菜って揚げ物料理避けてたけど出来るようになりたい。
    初心者でもオススメの鍋ありますか?

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2025/01/07(火) 21:58:50 

    >>1
    あくまで例だけど
    後期高齢者の姑が本当に料理が下手
    息子2人いるけど(そのうち1人が私の夫)2人共、姑の料理をおいしいと思わないから食べたくないらしい
    舅も「いつまで経ってもこんなまずい料理」ってぼやいてたほど
    盆正月に集まっても姑は何もせず、私と義理姉で料理準備してる
    だから料理のセンスがない人はいつまでたっても下手なままなんだろうなと思ってる

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2025/01/07(火) 22:01:52 

    >>1
    ガル男で専業主夫をしてます。
    切り方とかは全然気にしなくて大丈夫では?!
    問題は味付けですし、分量はネットや本に書いてある通りにすれば、不味くはならないから自信もってくださいー

    +1

    -6

  • 104. 匿名 2025/01/07(火) 22:04:18 

    >>11
    よこ
    練習したらいいのにね
    まな板に目盛りが付いてるものもあるよ
    メイク同様向上心を持って練習するべし

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2025/01/07(火) 22:13:15 

    毎日やってりゃ嫌でも身につく。
    外で食事した時にこの味はなんの調味料だ??とか未だに勉強の日々です。
    学びの為に外へご飯を食べに行くのもオススメです。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2025/01/07(火) 22:15:15 

    料理が上手い人って初めから主のレベルになったことなくない?
    コツとか考えることもなく普通にできるよね?

    強いて言うなら同じ大きさに切れないというのは、せめて数学的思考をすればいいのでは?って思ったけど

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2025/01/07(火) 22:18:17 

    >>3
    火入れで美味しさ全然変わるよ

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2025/01/07(火) 22:19:35 

    最初から完璧にやろうと思わず、カット野菜と豚小間肉などで炒め物を作るとかでも良いかも

    塩コショウのみで炒め物を作る→チャーハンに変化させたり、焼きそばに変化させる。残ったらラーメンに入れるなど出来ます。

    塩麹などを塩の代わりに炒め物に入れても美味しいです。
    コツは「黄金の組み合わせ」をすること。
    ポテトとチキン、豚肉とキャベツ、牛肉とブロッコリー(または玉ねぎ)など素材で相性が良い物は味付けが単調でも美味しく仕上がります。

    それと、変に凝り過ぎないことも大事かも。スパイス等は使い過ぎると不味く
    なりがちなので気を付けて。

    楽しんでくださいね~

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2025/01/07(火) 22:20:58 

    >>106

    そういえば料理で悩んだことが殆ど無いかも

    自分が美味しいって思うもの作ってたら平気だったわ。

    味見が大事だよね

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2025/01/07(火) 22:23:31 

    >>109
    だよね。
    であれば、人並み以下を自覚して料理の基礎教室なんかでお勉強した方が早そう

    +2

    -2

  • 111. 匿名 2025/01/07(火) 22:24:19 

    盛り付けがどうしても上手くなりません🥲

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2025/01/07(火) 22:28:32 

    >>67
    製菓は化学だけど
    料理はどちらかというと足し算じゃない?

    +1

    -4

  • 113. 匿名 2025/01/07(火) 22:29:35 

    >>111
    高く盛る、彩りのあるものを表面に出す

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2025/01/07(火) 22:30:46 

    >>42
    風味づけにしょうゆ入れる
    酒は入れないけど、酒粕の扱いに困って入れたことはある
    自分でわざわざ用意して入れようとは思わないけど

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2025/01/07(火) 22:32:22 

    >>88
    わかる。同じこと書きにきた。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2025/01/07(火) 22:32:24 

    >>106
    料理が出来る人って食べるのが好きなんだと思う
    美味しい味を覚えていられる
    美味しいものをつくりたいからお店で食べた時に
    何が入ってるんだろう?って考える。
    この組み合わせが合うとか、こういう盛り付け綺麗だよなとか

    苦手な人は何食べても おいしー。としか思ってない

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2025/01/07(火) 22:32:52 

    >>62
    えー!片栗粉でクリーム系もできるの??しかもハンバーグのつなぎにもなるの?
    知らなかった!!✨

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2025/01/07(火) 22:33:24 

    >>2
    料理上手の人ってこういうのを作る人ではなく、味付けを完璧に真似できる人だと思う。
    何の調味料を使ってるのか。とか舌だけで分かる人。

    +5

    -1

  • 119. 匿名 2025/01/07(火) 22:33:49 

    >>101
    揚げない天ぷら粉ってやつがあってな

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2025/01/07(火) 22:34:17 

    料理なんて1から包丁手作業でやらないほうがいいよ。フープロやピーラーやスライサーや道具に頼ったほうがいい

    +0

    -1

  • 121. 匿名 2025/01/07(火) 22:36:52 

    >>16
    叩いてるつもりなんだろうけどわりとこっちよりだな
    どうしたら均等に切れるかを文章で1から説明させる気なんかい…てなる
    雑な文多いよね
    でもこういうのは何か言うと「性格悪い!」みたいなコメが出てくるのががるのイメージw

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2025/01/07(火) 22:39:12 

    >>44
    私も同じタイプなので
    同じ食材でも
    繊維に沿って切ったのと
    繊維に垂直に切ったのとをわざと混ぜる

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2025/01/07(火) 22:43:58 

    レシピ本より、なにより、ユーチューブだった。お料理系のユーチューブ(プロのひとがやってるアカウント)みたら、イメージ湧くし、レシピもしっかりしてるし、でどんどん上達したよ。スイーツでもお料理でも、プロの料理人や料理研究家の人がやってるユーチューブちゃんねるオススメする

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2025/01/07(火) 22:50:33 

    >>113
    私は形を整えるように、お皿に絵を描くつもりで盛り付けてます
    高低差も大事

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2025/01/07(火) 22:51:43 

    >>101
    鍋より、調理用の温度計買うのが一番いいよ。
    油の温度はかることで出来上がりも均一になるし、火災も怖くない

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2025/01/07(火) 22:53:06 

    >>1
    これは慣れ。
    結婚するまで料理できなかったけど、旦那に教えてもらいながら上手になってきたw
    最初はレシピ通りに作ってアレンジしない。調味料の目分量はしない。包丁は最初ゆっくりでも教科書通りのやり方で。火力を意識する。
    を結構言われた。

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2025/01/07(火) 22:54:43 

    >>42
    食べる時は七味だよね

    そこから逆算して煮切った味醂を入れてます

    七味入れない人が食べる時は味醂は入れません
    塩分気になるから醤油なども入れないかな

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2025/01/07(火) 22:57:11 

    もうこの歳になるとレシピ通りに作るのが本当に無理。
    ヨシケイでお試しやったけど無理で適当に読まずに作っちゃった

    ケーキ作るのも何するのも計量するとか面倒で無理
    よっぽど気合入れた時じゃなきゃ無理

    主さんも味見だけしっかりすれば良いんじゃない?
    変な物入れさえしなきゃアホみたいに不味くなることって無いと思う

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2025/01/07(火) 22:57:27 

    徐々に経験積んでいくしかないとおもう。
    結婚するまで何も作れなかったけど主婦歴15年の今、何でも作れるよ

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2025/01/07(火) 23:03:26 

    >>42
    おろししょうが

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2025/01/07(火) 23:05:17 

    >>102
    子供を育てた人でそんなに不味い料理ばかり作る人に会ったことがないかも。

    しいて言えばうちの母親が超なんでも適当で焦げて目玉が飛び出した目玉焼きとか
    洋食全般が下手でシチューやグラタンなんかは作れなかった。
    出汁もインスタントの粉末しか使わないので、和食は全部似たような味だった。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2025/01/07(火) 23:05:48 

    >>130
    そういえば刻みショウガ入れたりするわ、私も

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2025/01/07(火) 23:09:28 

    >>11
    大き目になった物から炒めていけばいいよ
    リカバリー出来る事は二の次でもいいかも?

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2025/01/07(火) 23:10:04 

    >>1
    人参や大根とか火のはいりにくいのは薄く切って
    厚い肉は切り込むか小さく薄く切れば時短に
    特に鶏肉は筋を切り厚みのあるとこは削ぎきりか
    切り込みを入れて
    血筋などは切り取って捨てる

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2025/01/07(火) 23:16:53 

    >>12
    微妙に変わるけど大差ない
    気になるならどちらも試してみたらいいと思う
    ちなみにわたしは片栗粉派

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/01/07(火) 23:38:14 

    >>1
    同じサイズにとか気にした事ないな
    お肉も野菜も正方形じゃないんだから均等に切るのは、かなり難しくない?それでも気になるならスライサーだね

    家事歴何年になったってりんごはピーラーで剥いてます

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2025/01/07(火) 23:43:20 

    >>69
    家庭料理ならこれでいいよ

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2025/01/07(火) 23:46:11 

    >>116
    私めちゃくちゃ偏食
    自分で作ったものが1番安心
    自分で食べない家族の分はレシピ見て作るよ

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/01/07(火) 23:52:17 

    皮系がうまく出来ない
    餃子、シュウマイはべちゃっとする
    春巻きはモソモソしてる

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/01/08(水) 00:13:54 

    >>1
    大きさを揃えるの概念が違うってことないよね?

    豆腐みたいな元々が四角いものを切ってるわけじゃないのに、大きさ揃わないって話じゃないよね?

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2025/01/08(水) 00:29:18 

    >>1
    均一に切れないのは、安定して切れていないからだったりしないかな?
    ①まずは包丁の握り方に問題がないか確認。
    ②立ち方というか構え方にも問題がないか確認。
    ③食材を押さえている側の手の指先の使い方(包丁のあて方)を確認。
    自分の子に料理教えたら経験から、特に③は怪しいんじゃないかなと思う。
    指を曲げ過ぎたり、食材側の手の第一関節と包丁を離してるんじゃないかな?
    指先の使い方のわかりやすいのがあったから、貼っておくね。
    包丁の使い方 | Yui
    包丁の使い方 | Yuiwww.katabayui.com

    はじめての人でもわかる、包丁の基本的な使い方。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2025/01/08(水) 00:41:07 

    人には向き不向きがあるから半年で上手な人もいれば、まだ苦手な人もいると思うよー。あと料理自体が好きなら上手くなるのも早いと思う。
    私は不向きで料理苦手な方だから、いつまで経っても進歩しない。同じ味付けに同じ切り方。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2025/01/08(水) 01:02:01 

    >>42
    私は最初に炒めながら作るけど、油は胡麻油を使う。
    あとは煮込む時に極少量の白だしか麺つゆを入れる。
    他に出汁は特に入れない。
    豚肉と野菜の旨味がたっぷりあるし。
    さつまいもも入れるから甘味も充分なので味醂も入れない。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2025/01/08(水) 01:24:18 

    ご飯系は何作っても味が薄くて不味い、、( ; ; )旨みがない💦
    レシピの通りに作ってるはずなんだけど。
    お菓子は失敗しないので謎です。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2025/01/08(水) 01:35:39 

    >>131
    私もそんな人初めて出会った
    姑は料理嫌いだし面倒だからって
    ほぼ毎日まずいおでんみたいな煮物作ってたらしい
    具はいつも大根、人参、油揚げ、さやいんげん、こんにゃくの煮物をこれでもかって大きな鍋で作って3日程食べさせられるんだって
    で、なくなったらまた同じの作ってて、おいしくないけど食べるものそれしかないから嫌々みんな食べてたんだって
    あとは漁師町だから刺身(魚はさばける)か焼魚
    舅は定年退職後は自分の分は自分で作って食べてたらしい
    だから息子二人とも、結婚してから煮物は嫌がるし、義理兄はそれプラス魚全般も嫌で肉ばかり食べてるんだって
    息子二人とも結婚してよく食べるからか体重増えた

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/01/08(水) 02:00:10 

    >>131
    味覚が違うんじゃないだろうか。
    何を食べても美味しく思えないから、自分が作ることに対しても意欲がわかない。
    あとは親から料理を教わってない。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2025/01/08(水) 02:01:45 

    >>42
    みりんと醤油は少量入れる。
    具材が多いので、味噌と出汁だけだと負ける気がする。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2025/01/08(水) 02:09:18 

    >>139
    餃子キャベツの水分抜いてる?塩振って絞ったらかなり水分出るよ

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2025/01/08(水) 02:11:07 

    >>101
    深い鍋で揚げるようになってから、油跳ねを気にせず揚げ物ができるようになったよ。
    パスタ鍋で揚げ物もOK、ってのがamazonなんかでも売ってるので調べてみて。
    火災は油の温度の上げすぎが原因なので、温度を守って、目を離さずにいれば大丈夫では?

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2025/01/08(水) 02:34:00 

    >>142
    苦手な人ってめんどくさがりやテキトー大雑把と旦那に言われたw
    料理の工程でこれをやる理由も理解してないと言われた。私はまさにそれで強火にすれば早く火が通ると思ってない?とかハンバーグペチペチしてればいいと思ってない?(ソボロになった)と言われながら旦那の言う通りにしてたら上手くなってきたw
    同じレシピなのに旦那が作ると美味しいのに私が作ると美味しくなくなる理由がわかった

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2025/01/08(水) 02:43:03 

    >>150
    めんどくさがりだから量らなきゃいけないお菓子は無理だけどやればできると思う
    料理は完全に目分量だけどそれなりにおいしいはず

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2025/01/08(水) 07:36:45 

    >>44
    料理が上達したいって話じゃないの?
    いずれ誰かに振る舞ったりするのなら火の通りが均一じゃなかったら料理下手の烙印を押される

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2025/01/08(水) 08:12:09 

    >>1
    普段はほんとに感覚で、この大きさにと何も考えず(次は○○して、その次はあれこれして〰️や、料理終わったらあれをしようとか考えたりしてます)
    目安がなら、切った具材を測りにして切ったら楽かなと

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2025/01/08(水) 08:17:27 

    >>16
    教えてあげてもてことは、凄い美味!?て料理作られるんだろうな
    料理は好きだけど、食べた方がこれ美味しい!て食べてびっくりするような料理作りたいから
    どんな料理作られてますか?また可能なら作り方知りたいです

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2025/01/08(水) 09:28:08 

    >>144
    レシピの通りじゃなくて、味見しながら調味料振ると良いんじゃない?
    自分の舌を信じてやってみましょー

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2025/01/08(水) 09:32:49 

    >>150
    適当だけど、一応理解して作ってる。ハンバーグの空気抜くとか野菜の大きさを揃えるとか、煮魚は臭みを出さないように煮汁を沸騰させてからとか。
    肉野菜炒めは具材によって炒める順番を変えるとか、まあ適当に普通にできることだよー

    普段は30分以上台所に立ちたくないので、週末に副菜を作り置きしておく(主に野菜類)

    料理好き=食べるの好きか食べて貰うのが好きっていうイメージ

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2025/01/08(水) 11:06:14 

    >>25
    えらいねぇ
    うちの子なんて柿とか梨とか剥けば食べるけど自分じゃ剥かない
    りんごなら丸齧り
    私も子供の頃同じだったから文句言わないけど食べたいから自分でやるってえらいわ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード