-
1. 匿名 2025/01/07(火) 11:27:22
よく寝る+702
-4
-
2. 匿名 2025/01/07(火) 11:27:51
>>1
くよくよしない+342
-7
-
3. 匿名 2025/01/07(火) 11:28:00
心身ともに健康+471
-2
-
4. 匿名 2025/01/07(火) 11:28:01
癇癪おこさない+701
-2
-
5. 匿名 2025/01/07(火) 11:28:11
>>1
素直+360
-1
-
6. 匿名 2025/01/07(火) 11:28:12
よく寝る。
好き嫌いなし。
アレルギーなし。
強いこだわりなし。+703
-1
-
7. 匿名 2025/01/07(火) 11:28:13
なんでもよく食べる+282
-1
-
8. 匿名 2025/01/07(火) 11:28:13
定型発達者+220
-15
-
9. 匿名 2025/01/07(火) 11:28:19
出典:image-select.mamastar.jp
+5
-60
-
10. 匿名 2025/01/07(火) 11:28:24
出先ではしゃいでも抱っこすればスンッてなる+184
-4
-
11. 匿名 2025/01/07(火) 11:28:29
親に心の余裕、金の余裕がある。+258
-19
-
12. 匿名 2025/01/07(火) 11:28:45
私が育てやすい子だったらしい
兄の時は大変だったと話してた+113
-4
-
13. 匿名 2025/01/07(火) 11:28:58
反抗期無し+16
-11
-
14. 匿名 2025/01/07(火) 11:29:03
大人になったら?又は
思春期にとんでもない事を
やらかす+16
-87
-
15. 匿名 2025/01/07(火) 11:29:08
大きな音がしても起きない+102
-2
-
16. 匿名 2025/01/07(火) 11:29:15
引っ込み思案でない。愛想が良い+131
-4
-
17. 匿名 2025/01/07(火) 11:29:15
話が通じる。+327
-1
-
18. 匿名 2025/01/07(火) 11:29:16
>>8
隙あらば悪さするから大変+10
-11
-
19. 匿名 2025/01/07(火) 11:29:19
気付いたらセルフねんね習得+209
-1
-
20. 匿名 2025/01/07(火) 11:29:33
親の言う事を素直に聞く
反抗的にならない+31
-7
-
21. 匿名 2025/01/07(火) 11:29:37
保育園嫌がらない+145
-6
-
22. 匿名 2025/01/07(火) 11:29:45
意地悪な子の犠牲になる+158
-15
-
23. 匿名 2025/01/07(火) 11:29:51
>>9
まぁ、こんな意地の悪い母親達の子供が育てやすい訳ないよね。そいつらの血を受け継いでるんだからさ+156
-9
-
24. 匿名 2025/01/07(火) 11:29:51
病気にならない
うちのコ育てやすかったが
小中高と皆勤だった
頭痛とかメンタルとかからくる体調不良は
大学受験の時くらいで他は安定してる
いじめとかもあったけど
面白くなってきたわー(笑)と言いながら
いちいちメモって先生に報告してた+246
-3
-
25. 匿名 2025/01/07(火) 11:29:55
公立高校、大学に行ってくれる+10
-10
-
26. 匿名 2025/01/07(火) 11:30:22
楽だけど知能低め
+20
-11
-
27. 匿名 2025/01/07(火) 11:30:33
+117
-0
-
28. 匿名 2025/01/07(火) 11:30:53
10ヶ月半なんですけど
いまだに昼寝3時間ですm(_ _)m
夜には響きません。
育てやすいです(笑)+5
-18
-
29. 匿名 2025/01/07(火) 11:31:02
>>24
いじめとかもあったけど
面白くなってきたわー(笑)と言いながら
いちいちメモって先生に報告してた
24さんが愛情たっぷり注がれたのが垣間見えた。+287
-10
-
30. 匿名 2025/01/07(火) 11:31:31
>>11
関係ない
子供本人の資質の問題+17
-18
-
31. 匿名 2025/01/07(火) 11:32:08
周りに優しい+38
-4
-
32. 匿名 2025/01/07(火) 11:32:18
1人遊び得意+53
-1
-
33. 匿名 2025/01/07(火) 11:32:23
理解が早い+73
-2
-
34. 匿名 2025/01/07(火) 11:32:23
多分自分より賢い
将来は確実に「お母さんとしては好きなんだけど尊敬できるかと言えば…」って思われそう+210
-2
-
35. 匿名 2025/01/07(火) 11:32:24
そんなに病気しない+60
-1
-
36. 匿名 2025/01/07(火) 11:32:31
すんなり寝てくれる
うちの子は寝るまで1時間くらいかかるけど
寝ない子はもっと寝ないらしいね
大変そう+101
-0
-
37. 匿名 2025/01/07(火) 11:32:39
>>4
知り合いの2歳を預かったんだけど全く癇癪起こさなくてびっくりした
できないこと・失敗することに全く動じない
昼寝も疲れたら勝手に寝る
他所行きじゃなくていつもそうだとのこと…
+269
-2
-
38. 匿名 2025/01/07(火) 11:33:07
>>8
なんでもそつなくこなすバランスの良い子供ならそうだけど聞き分けが良いだけの子供だと思春期になって問題が出てきたりするんだよね。
特に女子は隠れASDとかあるし。
どっちも幼少期は「育てやすい子供」として一括りにされるんだけど、ちょっと違うタイプ。+121
-2
-
39. 匿名 2025/01/07(火) 11:33:09
・よく寝る
・よく食べる(飲む)
・病気しにくい
これ揃うと(小さい頃は)マジでイージーモード。+174
-2
-
40. 匿名 2025/01/07(火) 11:33:21
だいたい機嫌がいい。+105
-1
-
41. 匿名 2025/01/07(火) 11:33:30
滅多に泣かない+6
-0
-
42. 匿名 2025/01/07(火) 11:33:32
>>1
プラス勝手に寝る。ついでに勝手に起きる。+101
-0
-
43. 匿名 2025/01/07(火) 11:33:53
>>34
子供に尊敬されたいなんて思ってる母親そんなにいないでしょ
好かれてれば十分だよ+93
-0
-
44. 匿名 2025/01/07(火) 11:34:12
>>9
これセリフがそんないじめてる風に聞こえないんだけどなんで泣いてんの?+97
-7
-
45. 匿名 2025/01/07(火) 11:34:44
キーキー奇声を上げない
これだけで何処にでも連れて行ける+150
-3
-
46. 匿名 2025/01/07(火) 11:34:50
アンパンマンにメロメロ+6
-1
-
47. 匿名 2025/01/07(火) 11:35:01
>>1
おおらか。
そのおおらかさにそのうち母親が寄りかかり出す。
+62
-2
-
48. 匿名 2025/01/07(火) 11:35:05
夜中頻繁にトイレに起きない
起きても一人でトイレに行ける
いったいいつになったら起こされないんだ、年長で2回以上って多すぎないこんなもん?+36
-0
-
49. 匿名 2025/01/07(火) 11:35:09
+61
-2
-
50. 匿名 2025/01/07(火) 11:35:39
>>1
よく寝る、あんまり泣かない、夜泣き無し、よく食べる
便秘無し、よく笑う
+80
-1
-
51. 匿名 2025/01/07(火) 11:35:53
大人になると厄介者になる+3
-15
-
52. 匿名 2025/01/07(火) 11:36:16
>>42
横
本当にそう。
保育園でも「お昼寝の時間になったら自分で布団に入って3秒くらいで寝てくれるので本当に助かります!!」って言われた。+85
-1
-
53. 匿名 2025/01/07(火) 11:36:24
>>30
関係ある。
+28
-8
-
54. 匿名 2025/01/07(火) 11:36:40
>>34
親より賢いのは一番苦労する人生。
できる限り現実的な教育の投資してあげてほしい。+11
-13
-
55. 匿名 2025/01/07(火) 11:36:44
>>19
私子供1人しか育てたことないんだけど寝床に置いたら勝手に寝る子だったから大体そんなものなんだと思ってた。+13
-15
-
56. 匿名 2025/01/07(火) 11:36:52
>>8
うちの子めちゃめちゃ育てやすいけど自閉症知的だよ
大人しくて自我をあまりださないタイプ+67
-6
-
57. 匿名 2025/01/07(火) 11:36:55
>>17
わかる
一度言ったら理解する、理解するのも早い+136
-0
-
58. 匿名 2025/01/07(火) 11:37:01
>>29
誰がいじめたかわからなくて
物を壊されてたんです。同じものを
例えばシャーペンとか、そういったもの
あんな奴ら(相手がわからないから)に相手するだけ暇じゃないと笑いながら
はい今日はぶじでしたー
はい二週間ぶりにこれ壊されましたー
昼休みの時は壊れてなかったので放課後までですー
とかでメモ書いて担任に持っていってた
ちなみに多分犯人だろうなと思うお子さんは学校推薦でめでたく進学校に行ったよ うちのコ推薦もらえなくて一般で受けたけど落ちた
けど一緒に行かなくて良かった
と笑いながら私立にかよって大学リベンジ果たしてこの前成人式の同窓会でその子に笑顔で挨拶したらしい+139
-25
-
59. 匿名 2025/01/07(火) 11:37:11
ニコニコ朗らか+8
-0
-
60. 匿名 2025/01/07(火) 11:37:12
>>1
こだわりなし
なんだっていい
思い通りにならなくても受け入れる
上の子癇癪あり、下の子癇癪なし
同じ姉妹でもこんなに違うのかと驚き+70
-0
-
61. 匿名 2025/01/07(火) 11:37:37
ふんわりしたイメージ+8
-0
-
62. 匿名 2025/01/07(火) 11:37:41
>>21
保育園も幼稚園も学校も、行き渋りがないだけでほんといい子よね+107
-1
-
63. 匿名 2025/01/07(火) 11:37:55
>>56
自我じゃなくて我だね、この場合。+29
-1
-
64. 匿名 2025/01/07(火) 11:38:30
>>27
スクショ保存した
かわいくない時に見返すね
ありがとう
27さんと現場ネコ+54
-0
-
65. 匿名 2025/01/07(火) 11:38:31
人付き合いのバランス感覚が素晴らしい。勉強も勝手にやる。超優秀ではないけど普通より上。+67
-1
-
66. 匿名 2025/01/07(火) 11:38:51
>>44
育てやすそうな子を見ても、そのママに対して「あなたの子供育てやすくていいな〜!」とは言わなくない?その親子にしか分からない悩みが必ずあるから。
この泣いてる親子もそうで、無神経な言葉に傷ついてるんじゃないかな。+43
-8
-
67. 匿名 2025/01/07(火) 11:38:51
>>36
うちの子寝るまでは時間かかったけど、寝て仕舞えば朝まで起きなかったから全然楽だったな〜+13
-0
-
68. 匿名 2025/01/07(火) 11:39:05
>>60
親が寄り添ってくれないから自己主張するには危険感じて諦めてるんだよ、根っこでは。
ニコニコしてても傷ついてるよ、たぶん。+11
-16
-
69. 匿名 2025/01/07(火) 11:40:02
>>44
自分としては苦労してるのに、育てやすそうと言われると辛いのかもね〜相談してもそんなこと?って言われたりとか。
知らんけど。
私はそれ言われて嫌だと思ったことないが笑+70
-1
-
70. 匿名 2025/01/07(火) 11:40:16
>>26
うちそれだよ
育てやすいけど境界知能(女の子)
集団でわかるタイプ
育てやすいのにまさかみたいに親は思うから、
先生から1番伝え辛いタイプの親だと思う+29
-0
-
71. 匿名 2025/01/07(火) 11:40:17
>>60
癇癪ない子ってお喋り上手だったりしますか?+2
-2
-
72. 匿名 2025/01/07(火) 11:40:28
>>54
横
接点を持ってほしくない+0
-1
-
73. 匿名 2025/01/07(火) 11:40:32
わがまま言わないからこちらから何か欲しいものないか聞きがち+21
-0
-
74. 匿名 2025/01/07(火) 11:40:40
>>6
うちの子、その通りだけど結構しんどいよ?+11
-19
-
75. 匿名 2025/01/07(火) 11:41:24
>>65
1番いいパターンだと思う。+33
-0
-
76. 匿名 2025/01/07(火) 11:42:03
>>37
うちの子癇癪なかったけど4歳前後で癇癪増えたよー
少ない方なんだけどうちの場合時期もあった+13
-10
-
77. 匿名 2025/01/07(火) 11:42:14
>>4
姉の子供が全く癇癪を起こさず感情をぶつけてこない子なので姉は凄く育てやすいよと言ってました
よく姉のうちに遊びに行きますがいつも絵本か図鑑を読んでて大人しい子でビックリします
姉と私に敬語で話してくるのも、いや賢いッ!と思ってビビりました
+102
-9
-
78. 匿名 2025/01/07(火) 11:42:22
>>8
基本イジメタイプだから、親が世間様に抗ってフォローする必要がある
本当に子育ては大変だと思う+4
-2
-
79. 匿名 2025/01/07(火) 11:42:25
人生何回か経験してるでしょ!と思う時がある
平和主義
人のことをよく観察している+25
-0
-
80. 匿名 2025/01/07(火) 11:42:37
>>74
どんなところがしんどいの?+20
-1
-
81. 匿名 2025/01/07(火) 11:43:10
育てやすかった娘、今2年生でどえらい反抗期w
リアル反抗期(中学生くらい)はどんな恐ろしい事になるのかと戦々恐々です…+7
-0
-
82. 匿名 2025/01/07(火) 11:43:16
>>72
ね。
親より賢く生まれた子は、出来れば一族で一番出来のいい家に養子に入るとかした方が良いんだと思う。
教育投資されずに世の中に出されると、社会的な自信持てずにずっと親と同じレベルの人たちに愛着感じてそういう人たちの面倒見る人生になりそう。+6
-10
-
83. 匿名 2025/01/07(火) 11:43:18
寝起きもいい
泣き狂って起きてくることない赤ちゃん期
グダグダせずに、スッキリ起きてくる児童期+22
-0
-
84. 匿名 2025/01/07(火) 11:43:18
>>1
いまは社会人の息子だけど、手がかからなかった記憶しかない。
一人っ子だけど、そのせいかひとり遊びが得意?
でひたすら何か描いてたり。
乳児の頃、眠くなってグズグズし始めても、
瞼をそっと閉じさせるとそのまま眠ってしまう不思議さがあった。
なかなか寝ないとかなく。
いまは穏やかな癒し系の青年。笑+77
-1
-
85. 匿名 2025/01/07(火) 11:44:04
>>44
被害妄想でしょ。私だってつらいのにつらいと言えない!とか。言えばいいのに+40
-9
-
86. 匿名 2025/01/07(火) 11:44:14
物覚えが良い
+4
-0
-
87. 匿名 2025/01/07(火) 11:45:47
>>62
うちの子行き渋りがなくてみんなが泣いてる中スタスタと保育園に入って泣いてる子に「みんな一緒に遊ぼうよ!」とか声かけてるタイプで登園時間被るお母さんたちには「ガル子ちゃん本当お利口で育てやすそうで羨ましい」ってよく言われてたんだけど、帰りはヤバいくらい帰り渋りがあったw+88
-2
-
88. 匿名 2025/01/07(火) 11:46:16
>>44
私なら、あなただけ楽できていいわね、と解釈してしまう‥+4
-18
-
89. 匿名 2025/01/07(火) 11:46:19
おおらかで小さい事を気にしない
人生2周目+7
-0
-
90. 匿名 2025/01/07(火) 11:46:51
>>70
一緒だわ。うちの中学生の娘も境界知能。高学年で判明した。でも幼少期は育てやすかった。人見知りがないし、誰にでもニコニコして可愛がられた。知らない人にも話しかけにいくし、もしや?みたいな場面はあるっちゃあったけど小学生時代まで先生とかでも分からなかったし、親の自分も旦那も分からなかったわ。
女子は分かりにくいらしいけど、本当にそうだなと思った。+23
-0
-
91. 匿名 2025/01/07(火) 11:47:09
>>2
結局コレ。
メンタル強いんだよね。
精神安定してるから良く眠るし癇癪も起こさないし体調も良いし登園登校拒否もしない。
メンタルの安定で全ての歯車が上手く回る。+119
-1
-
92. 匿名 2025/01/07(火) 11:47:42
>>5
いまもう大人の息子、思春期もずっと
反抗期みたいなのなかった。
ふつーに安定したまま大人になった。
怒ってるとか暴れてるとか暴言とか見たことない。
私が気づかなかっただけ?って思い出してみるけど
なくて、ずっと穏やかで素直な子だった。
26歳のいまも変わらない。+46
-1
-
93. 匿名 2025/01/07(火) 11:47:51
>>71
今2歳ですが言葉は早くないです。性格的に大人しくて口数も少なく穏やかな感じです。
言葉は癇癪のあった上の子がとっても早かったです。でも癇癪は出てましたね...+19
-0
-
94. 匿名 2025/01/07(火) 11:48:32
>>37
そんな子供、身内に一人もいない。
癇癪起こすガキは普通じゃない+8
-28
-
95. 匿名 2025/01/07(火) 11:48:47
>>62
うちの子ほとんど嫌がる事はないけど
(たまになかなか私から離れない事もあるけど泣く事はない)
スーパーで走り回ったり(つるつるしてる床が好き)
家の中では癇癪もすごい
外ではちょっと人見知りして大人しいタイプ+3
-2
-
96. 匿名 2025/01/07(火) 11:48:58
>>76
うちの子6歳なりたて、最近「なんかイライラするー!」と言って初癇癪を味わってる
個人差で年齢遅れてくることもあるかもねー
でも、上(特に障害ない)の20倍育てやすかったし、イライラしてる今も尚10倍育てやすい笑+11
-5
-
97. 匿名 2025/01/07(火) 11:49:19
他のママのお悩みあるあるエピソードが全く経験ないので相談に乗れない+6
-0
-
98. 匿名 2025/01/07(火) 11:50:29
>>58
ヨコ
なんでそんなポジティブに育つんですか!!!+108
-2
-
99. 匿名 2025/01/07(火) 11:50:59
>>72
なら一人で勝手に育てってなるぞ
まあ天才タイプならこれでも行けるが秀才なら潰れるよね+0
-3
-
100. 匿名 2025/01/07(火) 11:51:00
>>90
どこでわかりましたか?+11
-0
-
101. 匿名 2025/01/07(火) 11:51:11
愚痴らない+2
-0
-
102. 匿名 2025/01/07(火) 11:51:58
>>4
私、癇癪起こすタイプだったから子供って癇癪起こすのが当たり前って思ってたけど
うちの娘、全く癇癪起こさなかった。
性格的な物なのかな?+75
-0
-
103. 匿名 2025/01/07(火) 11:52:33
うちの子達、癇癪起こした事は一度もない。+8
-1
-
104. 匿名 2025/01/07(火) 11:53:47
>>17
これだ。2歳以降は話せばわかったから、
外でギャン泣き、レストランで走り回る、帰りたくないとごねるとか、一回も経験せずに終わってしまった+91
-2
-
105. 匿名 2025/01/07(火) 11:54:10
>>35
ほんとにこれ助かる。
保育園でインフルが流行ろうと水疱瘡が流行ろうとピンピンしてた。病院に連れてったこともほとんどない。上の子は毎週のように病院行くタイプだったからほんと楽だった。+7
-0
-
106. 匿名 2025/01/07(火) 11:54:10
外で大泣きしたりスーパーでごねたりしたことがない。+18
-0
-
107. 匿名 2025/01/07(火) 11:54:37
>>88
なんか凄いね…生き辛そう+7
-1
-
108. 匿名 2025/01/07(火) 11:55:03
>>49
中国人?+8
-0
-
109. 匿名 2025/01/07(火) 11:55:32
親のメンタルが安定している
+10
-0
-
110. 匿名 2025/01/07(火) 11:56:12
思春期になると反抗期のギャップにビビる+0
-3
-
111. 匿名 2025/01/07(火) 11:56:14
>>102
私も地べたに張り付いて駄々こねてたらしいから
それに比べるとうちの子って育てやすいのかも…って思ってしまう+60
-0
-
112. 匿名 2025/01/07(火) 11:57:15
>>82
18歳以降は親の援助保証一切無しでやっていきますって誓約書書くならいいと思います+1
-4
-
113. 匿名 2025/01/07(火) 11:57:26
>>58
メンタル強いね!
将来が楽しみなお子さんだ+93
-1
-
114. 匿名 2025/01/07(火) 11:58:18
>>98
ポジティブというよりは
そういう子と同じランクに立ちたくないと
言ってました
表面だけの友達、無駄なグループ、 好きじゃないって小学生の時から言っててグループには属してなかったです。ただ、この子は絶対裏切らないって友達は一人二人いました
私も主人も貴方の味方だよと言って育てました。 それくらいかな。気質だと思いますよ+84
-8
-
115. 匿名 2025/01/07(火) 11:59:17
>>24
サラッと書いてるけど小中高皆勤ってかなりすごいね!!うちの子毎年インフルエンザになるから羨ましすぎる!(笑)+99
-0
-
116. 匿名 2025/01/07(火) 11:59:59
>>36
長女布団に入ると5分で熟睡、朝までぐっすりタイプで寝かしつけがめちゃくちゃ楽だった。
次女は全然寝なくて1時間くらいかかるけどママ友に言ったらもっとかかるって話聞いてびびった。+23
-0
-
117. 匿名 2025/01/07(火) 11:59:59
>>113
今大学生です。
大学受験でも色々と挫折味わいましたが 今は医療系の学部で頑張ってます
美容医療に進みたいみたい。+31
-5
-
118. 匿名 2025/01/07(火) 12:00:06
>>37
いいなぁ〜親からしてみるととても楽そう
癇癪を起こしやすい起こしにくいってやっぱり個々の気質によるものなのかなぁ
どうすれば癇癪起こさず遊んでくれるんだろ+112
-2
-
119. 匿名 2025/01/07(火) 12:00:12
>>96
イライラするーって癇癪って言うの?
癇癪って泣き喚くし暴れるし混乱して自分が何してるのかも分からなくなってる状態じゃない?
+29
-1
-
120. 匿名 2025/01/07(火) 12:00:46
自宅から近い公立の高校に自転車で通う+8
-0
-
121. 匿名 2025/01/07(火) 12:00:46
めちゃくちゃ育てやすいなぁと楽しく過ごしてたら公文や塾や予備校など勉強系には一つも通わずスルッと東大生になった
1歳3ヶ月まで離乳食はおろかミルクも麦茶も白湯も全拒否で母乳オンリーだった以外はヘンテコなことはなかった
丸々と太って笑顔も多い子だったから私も飲みたいだけ飲めばいいじゃーんと、離乳食が進まなくても全く心配しなかったけどね
生まれた瞬間から「今回の人生の母親はこの人か」というような達観した目で見つめられ、こちらの話はほとんど理解してたと思う
メンタル落ち着いて良い意味で鈍感力があり、先生やお友達からの信頼も厚く風邪すらほとんど引かない
下の子は性格は違うけど根本はそんな感じ
子供達に本当に恵まれたと思う+16
-13
-
122. 匿名 2025/01/07(火) 12:01:01
>>1
眠いから寝る、ちゃんと食べる、お菓子を買うのは1個だけだよの約束を守る(大人の言うことはちゃんと聞く)+39
-0
-
123. 匿名 2025/01/07(火) 12:01:08
>>68
主張はもちろんしますよ、でもその主張を事情があり通せない時「◯◯だからもう帰ろうね」とか「もうおしまいだよ」って言うとそうかと理解して癇癪は起こさないって意味ですよ
+20
-2
-
124. 匿名 2025/01/07(火) 12:01:30
>>115
あ、ごめんなさい うちの学校は
出席停止は休みにカウントされないんですよ
小中高の間にインフルエンザ一度とコロナ一度だけかかって1週間休みました。でもそれ以外は病院すらほぼ行かなかったです+9
-9
-
125. 匿名 2025/01/07(火) 12:01:40
>>109
親が安定してるから育てやすい子供になるのか、育てやすい子供だから親が安定してるのか…+24
-0
-
126. 匿名 2025/01/07(火) 12:01:51
>>112
どゆこと?+0
-0
-
127. 匿名 2025/01/07(火) 12:01:52
>>4
うちも説明すれば大体は納得してくれたから楽だった。+34
-0
-
128. 匿名 2025/01/07(火) 12:02:21
>>87
帰り渋りもめんどいよねw+47
-0
-
129. 匿名 2025/01/07(火) 12:02:38
超難関人気幼稚園に合格する。
我が子のことです。+3
-11
-
130. 匿名 2025/01/07(火) 12:03:15
>>93
お返事ありがとうございます。
お喋り上手だと癇癪少ないのかなと思いましたが、関係ないようですね。元々穏やかな性格なんでしょうね。+9
-0
-
131. 匿名 2025/01/07(火) 12:03:22
>>13
子供がめっちゃ親に気をつかってそう…+7
-5
-
132. 匿名 2025/01/07(火) 12:03:27
>>66
マジか。
私これ言われたら「お利口さんね」的褒め言葉として受け取って「今たまたまこうですけど普段こうこうこんなですよ~」ってなるからな。
泣くってちょっと理解できない。
+30
-4
-
133. 匿名 2025/01/07(火) 12:05:01
>>70
うちも下の子がそう
凄く聞き分けがよくて性格もよく執着もない
だから凄く育てやすい
上の子は知能が高いけど、我が強いし執着も強めだから育てにくい
聞き分けが悪い+29
-1
-
134. 匿名 2025/01/07(火) 12:05:10
>>109
逆に、親のメンタルが不安定で
すごく顔色伺ってるケースもある+10
-0
-
135. 匿名 2025/01/07(火) 12:05:30
>>119
そのレベルが、いうて2回とかだけどあってびっくりしたんだよね…まさかこの歳で!?って
落ち着いてから話を聞いたら、なんかわからないけど、最近イライラするって話だったんです
ずっとぽよよ〜んとしてた子だから、今一気に心も体も成長してるのかな?って思ってる+17
-0
-
136. 匿名 2025/01/07(火) 12:05:46
>>34
大丈夫、賢い子はそんなこと思わないよ!+28
-3
-
137. 匿名 2025/01/07(火) 12:05:49
>>88
これマイナスなの可哀想
あなただけ楽でいいわねって言われてると解釈してるって事でしょ+0
-8
-
138. 匿名 2025/01/07(火) 12:07:11
下の子が元気よすぎて走り回る…
元気なのはいいんだけど、全然寝ない!
上の子がとても育てやすかったから
ちょっとその落差にびっくりしてる+5
-0
-
139. 匿名 2025/01/07(火) 12:07:36
話し合いでその日から断乳できた。
年上の子のトイレトレーニングを見て自分もやりたいと言ってその時からオムツが取れた。+9
-0
-
140. 匿名 2025/01/07(火) 12:08:00
大人しい
素直
+3
-0
-
141. 匿名 2025/01/07(火) 12:08:01
>>132
よほど深刻な悩みがあるんでしょう。
産後うつ、育児うつなんて言葉もあるぐらいだし、人知れず悩んでるママはいるさ。理解できなくても歩み寄れるといいね。+10
-2
-
142. 匿名 2025/01/07(火) 12:08:07
>>132
私もそうだわ。
「たまたま今だけw」「家では大変よー」って流してるし周りもそんな嫌味で言ってるわけじゃなさそうだったけどな。+19
-2
-
143. 匿名 2025/01/07(火) 12:08:18
>>17
話が通じるし、親の意見(アドバイス)を素直に受け入れる。+52
-0
-
144. 匿名 2025/01/07(火) 12:08:22
>>27
かわいいww
チェック確認のヨシ!じゃなくてヨシヨシなでなでのヨシなんだね。癒された~+57
-0
-
145. 匿名 2025/01/07(火) 12:08:31
>>6
よく寝る
好き嫌いなし
何でも食べる
アレルギーなし
強いこだわりなし
言えばわかる
素直
で、上の息子は育てやすいのなんの…
下の娘が
寝ない
食べムラひどい
何かわけわからんところでこだわりある
言っても意志が強すぎて折れない
天邪鬼
イヤイヤ凄まじい
大癇癪持ち
で、1歳後半から3歳入る頃まで暗黒期だった…心身やられた+85
-1
-
146. 匿名 2025/01/07(火) 12:08:57
>>34
人として尊重するなら尊敬されると思う+11
-1
-
147. 匿名 2025/01/07(火) 12:09:55
>>99
マジレスは野暮なのよ+1
-1
-
148. 匿名 2025/01/07(火) 12:10:18
>>109
長男は育てにくかったけど、次男はすっごい楽。長男を寝かしつけてる間に次男は勝手に寝落ちしてるし、食べさせてる間に自分で好きなように食べてる。癇癪起こさないし泣き叫ばない。
+2
-2
-
149. 匿名 2025/01/07(火) 12:11:00
風邪は引きやすいけど大病はしない。予防接種するような病に感染したことなかった。唯一今年のインフルに負けた。+5
-0
-
150. 匿名 2025/01/07(火) 12:12:28
>>136
思っててTwitterでぼやいてる子結構いるわ。
その場しのぎの慰めより、新ただしあった方が成長できるよ、親も。+6
-3
-
151. 匿名 2025/01/07(火) 12:14:41
>>114
その価値観、見下しの心があるから将来その気質が足引っ張る気がするなぁ…
親は我が子の立派さが嬉しいだろうけど、側から見たらヒヤヒヤする+22
-37
-
152. 匿名 2025/01/07(火) 12:14:50
>>127 同じく。世の中の道理を理解しているのか、説明して代案を提示すると納得してくれる。そのかわり親は一度した約束は絶対に守る必要があるけどね。+21
-0
-
153. 匿名 2025/01/07(火) 12:15:34
>>139
話し合いで断乳!?
参考までに、どれくらいの月齢で断乳したのか教えてほしいです。+5
-0
-
154. 匿名 2025/01/07(火) 12:15:55
>>125
親のメンタルと体力があるうちに子が周りの環境を把握して落ち着いてくれるならいいけど、それが間に合わずに親も子も疲弊する感じかもしれない。+4
-0
-
155. 匿名 2025/01/07(火) 12:16:50
>>141
でも褒め言葉も曲解して嫌味と捉えて泣かれたらもうコミュニケーションとりづらくなるし普通に疎遠になると思う。
+9
-4
-
156. 匿名 2025/01/07(火) 12:17:48
>>55
それはかなり恵まれてると思う
私の子どもは背中が床に当たるのが嫌みたいで横に寝かせた瞬間にギャン泣きするよ
寝かしつけに数時間かかり、かなり苦労してる+29
-0
-
157. 匿名 2025/01/07(火) 12:18:15
育てやすいと思ってたら自我が芽生えていないだけでASDでしたってパターンもあるからね。+15
-0
-
158. 匿名 2025/01/07(火) 12:19:33
>>1
>>6
>>17
うちの子こんな感じでめちゃくちゃ育てやすかった。周りの友達より遅く産んだから大変なことたくさん聞いてて覚悟してたけど全然余裕で拍子抜けした。
あと1歳くらいの手掴み食べの頃から食べ物で無駄に遊んだり投げたりしなかったから食事の時に全然汚れないし、言葉がわからないなりに少しグズった時は抱っこして声かけたらすぐに落ち着いてて2歳くらいからは説明するとすぐに納得してくれてたから外食はファミレスやフードコートじゃなく、レストランとかカフェ(さすがに子連れOK のところだけど)に行ってた。
まあそれでも普通に反抗期はあったけど、なんだかんだで特に苦労も問題もなく元気に育ってる。+130
-4
-
159. 匿名 2025/01/07(火) 12:20:27
記憶力がいい子+5
-1
-
160. 匿名 2025/01/07(火) 12:22:25
>>92
こういう男性がモテまくれば遺伝子拡散するのに、得てしていい人止まりでモテなかったりする。なお同級生の母親たちには絶賛されるもよう。
+47
-0
-
161. 匿名 2025/01/07(火) 12:22:43
よく眠る
何でも食べる
基本機嫌が良い
学校でも目立たず問題なし
その後
思春期拗らせて40代半ばまで親と絶縁
その間精神科やらカウンセリングやらにお金がかかる
私の事だけどね
多分どっかで帳尻合わせがくるのよ+5
-1
-
162. 匿名 2025/01/07(火) 12:24:40
小さい時、寝かしつけをしたことない。
アレルギーとかなし、何でも食べる。
ちょっと育って↓
学校ではトラブルなし。
友達多い。
勉強は普通。
子ども3人共そんな感じで育ってます
+3
-1
-
163. 匿名 2025/01/07(火) 12:25:40
>>1
平穏すぎて逆に心配になる
甥っ子が、身体の不調を限界まで我慢する子で、大人しく座ってると気分悪いんじゃないかと心配だった+5
-1
-
164. 匿名 2025/01/07(火) 12:26:45
>>44
産後の情緒不安定で何言われても気に入らないんだと思う
気持ちの切り替えができない人なのかも+33
-3
-
165. 匿名 2025/01/07(火) 12:27:17
>>17
これ!
ちゃんと理由を説明したら2歳でも自分で考えて選ぶ
なのでイヤイヤ期がなかった
今はちょっと反抗期だけど、なんとかなってる
中受も上手くいったし、英検頑張って!って教材渡したら勝手にやってこの前二級に合格した13歳+42
-1
-
166. 匿名 2025/01/07(火) 12:27:31
>>48
膀胱が小さいのかも
でもおもらしで悩むお母さんもいるからトイレできちんと起きられるのはすごい
あまり気になるなら漢方薬とか病院で相談したらいいかも
(その辺の漢方薬局で試すと自費は高いから個人的には病院が良いと思う)+20
-0
-
167. 匿名 2025/01/07(火) 12:27:36
>>8
定型って大変なのがデフォルトじゃない?
イヤイヤ期とか定型でしょ+36
-7
-
168. 匿名 2025/01/07(火) 12:28:00
>>70
自分のこと冷静に俯瞰しててすごい+11
-0
-
169. 匿名 2025/01/07(火) 12:29:37
>>55
2人目がこれ
めちゃくちゃラクだった+3
-0
-
170. 匿名 2025/01/07(火) 12:30:49
地頭が良い+3
-2
-
171. 匿名 2025/01/07(火) 12:31:33
>>48
うち次男が小3までおねしょしてたよ
病院行こうかなーって思ってたらしなくなった
ちなみに長男は3歳になった日からオムツ取れておねしょもなし
個人差あるなと思う+11
-0
-
172. 匿名 2025/01/07(火) 12:31:37
外で無駄に泣かない。あ、家でもか。+4
-0
-
173. 匿名 2025/01/07(火) 12:32:28
>>150
その場しのぎの慰めじゃないよ。ほんとうに賢い子はそんな視野の狭い考え方や驕り高ぶった勘違いはしないし、ましてや公に口にしないよ。
親がともに成長する気持ちになるのはもちろん賛成。+13
-1
-
174. 匿名 2025/01/07(火) 12:36:31
>>152
そうだよね。この間と言ってる事が違う!と不信感を持たせないように一貫性のある態度でいないといけないよね。+16
-0
-
175. 匿名 2025/01/07(火) 12:37:00
>>173
どんな子供でも人生振り返る時が来るんよ。
まずは親が幻想から抜け出ることが大事だよ。+2
-4
-
176. 匿名 2025/01/07(火) 12:40:00
>>153
断乳は遅くて1歳後半でした。今日からおっぱいはやめようね!と言ったら分かったと言ってくれて終わりました。その後1度だけもうおっぱいおわりだよね?と言われてそうだよと答えたら納得してくれました。+5
-0
-
177. 匿名 2025/01/07(火) 12:40:10
>>56
妹の子もそうだった。
好き嫌いなし、あんま泣かないしよく寝て怖いぐらい育てやすい子だったんだけど、年長の頃に感情の起伏が少ないと指摘されて発覚+44
-0
-
178. 匿名 2025/01/07(火) 12:46:13
>>167
イヤイヤ期が激しいと発達障害だと思ってた
全くイヤイヤ期がない場合の方がヤバい?+15
-7
-
179. 匿名 2025/01/07(火) 12:46:32
>>6
なんか突き詰めると親にとって都合がいいってだけにも思えてくるね
育てやすいぶん関心なくさない事を願う+34
-8
-
180. 匿名 2025/01/07(火) 12:48:50
>>151
見下しというよりは
見下されたりハブられたから娘なりの防御策です
表面と内面を使い分けて生きていってますね+46
-1
-
181. 匿名 2025/01/07(火) 12:51:46
>>58
多分犯人って確証ないのか+14
-0
-
182. 匿名 2025/01/07(火) 12:52:25
>>160
20代後半くらいになって結婚を意識するようになってからめちゃくちゃモテるよ。
なんなら大学時代から賢い女ががっしり掴んでるかも。
嫁側の実家の近くに家建てて共働きで子育てやっていきたいような人から人気。
穏やかだから嫁実家とも上手く付き合っていくし。+25
-0
-
183. 匿名 2025/01/07(火) 12:53:39
>>1
よく食べよく寝る
好き嫌いがない
癇癪もちじゃない
基本的に穏やかな気質
上がこんな感じで育てやすかったけど、下の子がさらに
切り替えが早い
ってのがあってめちゃくちゃ育てやすい。+6
-1
-
184. 匿名 2025/01/07(火) 12:55:36
>>19
なんなら自分で寝室行って布団にくるまって寝てた(歩き始め以降)+45
-0
-
185. 匿名 2025/01/07(火) 12:57:36
>>44
育児中って繊細になりやすいかも。うらやましいと言われてるのに悪口や嫌味に聞こえたり。
他所から見て育てやすい子の親でも、我が子が基準になっててよその子の育てにくさを知らないから、うちの子だって短所に悩まされるのに酷いわって思ったのかな
+19
-1
-
186. 匿名 2025/01/07(火) 12:58:54
>>44
このうらやましいと言ってる人たちの表情が意地悪そうとは思った。
+20
-3
-
187. 匿名 2025/01/07(火) 12:59:36
>>42
分かる
静かやな〜と思ったらもう寝かけてる
なんならブランケット引っ張ってきて寝床作ってるw
うち寝るの苦手な子もいるんだけど、眠くなったらギャン泣きするタイプで兄弟でも違いすぎー!ってなった+21
-0
-
188. 匿名 2025/01/07(火) 13:00:48
こだわりがない
いい意味で鈍感+8
-0
-
189. 匿名 2025/01/07(火) 13:04:40
>>21
うち幼稚園だけど年長になっても行きたがらなくて、もーー3年間めちゃくちゃ大変だったよ(涙)今普通に学校行ってるのが奇跡とさえ思う(笑)+31
-0
-
190. 匿名 2025/01/07(火) 13:05:14
うち小中学生姉妹でメンタルも安定してるし育てやすいと思ってたんだけど、こないだインフルエンザ明け、人が変わったように闇堕ちしてて焦った。
進撃の巨人の人物たちみたいな顔になってて話しかけても声も小さいし怖かった。
今は元に戻ったけど怖かったなー。
ありがたいことに育てやすくきたから子供のメンタルの波に私は耐性がないんだなと思ったわ。+6
-1
-
191. 匿名 2025/01/07(火) 13:05:47
今高校生だけど
病気しない
人間関係のトラブルなし
(いじめたいじめられたもなし)
先生との関係良好
勉強は言わなくてもする
時間になると寝てる
時間になると自分で起きてる
あれしなさいこれしなさいを言う必要がない
トイトレなしでオムツが一歳半で外れた
自転車3分で乗れるようになった
勉強は真ん中よりやや上
幼稚園からスポーツしてるから集団生活に慣れてる
食べ物の好き嫌いがない
癇癪起こすことがない(落ち着いてる)
ネット依存やゲーム依存がない
自己肯定感が高い
本当に育てやすいまま来た
+9
-3
-
192. 匿名 2025/01/07(火) 13:06:12
親の側から離れない
逃亡しない走り出さない+5
-0
-
193. 匿名 2025/01/07(火) 13:07:02
>>181
ないです、いつの間にか壊されてます。でも同じクラスですし、その子に目をつけられた別の子は不登校になりました、、
ずる賢い?から証拠を残しません+22
-2
-
194. 匿名 2025/01/07(火) 13:09:45
>>186
先入観から意地悪そうなイラストに仕上げてるけどセリフ見たら「別に悪意あるセリフに感じないしむしろ褒めてるよね?お子さんいい子ね言われて泣くはちょっとネガティブすぎない?」ってなった。+9
-1
-
195. 匿名 2025/01/07(火) 13:13:28
いろんな子いるよね。
YouTube見てると別に普通の子っぽいのに小3で宿題やりたくないって理由でギャン泣きしてる子とかいてビックリした。大変そうだけどYouTubeで子供のそういう姿さらしてお子さん学校で嫌なおもいしないのかな?思う。
親がYouTuberバレは普通にしてるみたいだし。+5
-0
-
196. 匿名 2025/01/07(火) 13:14:24
>>191
すごい!チャレンジの漫画の世界というか?うちにとっては異次元で素直にうらやましいわ+6
-0
-
197. 匿名 2025/01/07(火) 13:14:28
>>5
うちも素直で扱いやすいんだけど、あんまり頭よくないからそのうち誰かに騙されちゃいそうで心配。パパやママや学校の先生だって間違うこともあるからね、自分の頭でしっかり考えて行動するんだよ、と言ってるけど、わかってるんだかいないんだか。+21
-1
-
198. 匿名 2025/01/07(火) 13:14:47
まぁまず健康
病院行くのは花粉症の薬もらうためだけ
インフル大流行で学級閉鎖になってもピンピンしてるわ+5
-0
-
199. 匿名 2025/01/07(火) 13:15:11
>>54
育てにくい子イコール自分の常識の範疇を超えてくる子、ってことだよね
予測のつかない日々を楽しむわ...(涙目)+12
-0
-
200. 匿名 2025/01/07(火) 13:21:09
>>193
もしも誰かが「壊すところを見た」と言っても、「その子が言うことが真実だと言う証拠は?嘘かもしれないじゃん」とか理路整然と言われそうで怖い子ね。それで本当の事を言ってる子のほうが不利になったりしてね+15
-1
-
201. 匿名 2025/01/07(火) 13:22:35
やっぱり寝る、食べる子
母親の気質によるとも言われるけど、うちは新生児期から生後6ヶ月まで、1日の睡眠時間トータルで6時間、これは母親が気にしすぎなのか…?
ただでさえ寝ない、食べないは本当にきつい。その中でも一線画してたら悩むよ。この育児経験していない人にはわからないと思う。+15
-2
-
202. 匿名 2025/01/07(火) 13:23:31
>>179
紙一重な部分もあるとは思う
育てやすいのか、親が都合よく解釈してるのか+18
-0
-
203. 匿名 2025/01/07(火) 13:23:56
>>158
よこ
やっぱり子供は知能高いですか?
うち子はこの真逆の子だったけど勉強以外にも諸々あんまり頭良くないのかな?という感じです+36
-1
-
204. 匿名 2025/01/07(火) 13:25:31
>>2
>>91
同感!!
うち二卵性の男の子と、下に女の子の3人兄妹なんだけど同じ親元に生まれ育っても元々の性格って違うなって本当に思う。双子の1人がクヨクヨしないタイプで、もう1人はすぐメソメソしちゃう。2人ともメソメソだったら大変すぎて3人目考えられなかったかもしれない。+33
-0
-
205. 匿名 2025/01/07(火) 13:26:17
>>44
逆に言われてみたかったわ
どこ行っても「いつもこんな感じ…?ママ大変すぎる…」とか言われてた側だから+40
-2
-
206. 匿名 2025/01/07(火) 13:26:17
>>160
92です。
いい人、は絶対周りから見たらそうだと思う。
友達や仕事関係では恵まれてるし 笑
モテてるかモテてないかはわからない。
自分からそういう話しないでしょ。
ただ全くモテないわけではないみたい、学生時代含めて過去何人か好意を寄せられたことはあるような話ちらっと聞いたことはある。
けど本人は恋愛には積極的ではない。
書いてあることで思い出したけど、同級生だか学校の保護者に好かれるのはあるかも。
高校の頃の学祭である女子のお母さんが
「あの子、あの子!」と言いながら、息子を撮ったりしてたから。
私が近くにいるの知らずに笑+7
-1
-
207. 匿名 2025/01/07(火) 13:26:30
>>133
うちの子たちがまさにそれかも...
上の子は飲み込みが早くて利発的だけどこだわり強くて融通が利かなくて大変だった。
下の子はこだわりも癇癪もなく育てやすいけど、利発さはなくとにかくぽゃ〜ってしてる+17
-0
-
208. 匿名 2025/01/07(火) 13:26:51
>>191
すごい
親御さんとの性格的相性も良かったんでしょうね+8
-0
-
209. 匿名 2025/01/07(火) 13:27:39
>>26
宿題に手がかかるイメージだけど、育てやすいのかな+5
-0
-
210. 匿名 2025/01/07(火) 13:31:14
>>139
話し合いで断乳したってなんかいい目から鱗かも笑
分からないだろうからって親目線で決めてしまって説明しないってのも駄目ですよね
うちの2歳も話し合いでトイトレしてくれるかな
やってみよう+6
-0
-
211. 匿名 2025/01/07(火) 13:31:57
>>200
そうそう、小学生から同じなのですが
目をつけた子を陰湿にいじめて不登校まで追い詰めるバターンです
私の知ってるだけで2人は不登校
でも親はPTAで役員だし父親は土地の権力者で誰も言えない
本人は先生受けもいいからちゃっかり推薦でトップ高校に行ったわ
+14
-1
-
212. 匿名 2025/01/07(火) 13:34:06
>>182
92です。
そうですかねー。
とにかく穏やかな青年です。
お正月も会ったけど、相変わらず聞き上手で親が言うのもアレですけど話してて落ち着くんですよね笑、、
一緒にいても疲れなくて。
>>嫁側の実家の近くに家建てて共働きで子育てやっていきたいような人から人気。
なんか具体的で笑。
確かに誰とでも衝突なく平和にやってけそうな子ですね。+13
-0
-
213. 匿名 2025/01/07(火) 13:37:24
確かに育てやすい
勝手に勉強して、ゲームの時間決めて、時間割して、分かりやすく説明できる。
お友達も自分に合いそうな子と遊ぶ。
でもめちゃくちゃキッチリしてるから、親への指摘が煩いし(水筒何時何分までに用意しておいてくれる?とか)私は全然リラックスできない。+1
-0
-
214. 匿名 2025/01/07(火) 13:44:38
よく寝る
よく食べる
よく遊ぶ
よく笑う
人が好き
ほとんど病気しない
気持ちの切り替えが早い
ささやかなことで笑いデフォルトで機嫌がいい+7
-0
-
215. 匿名 2025/01/07(火) 13:47:07
今2歳1ヶ月の子育ててるけどお出かけの時に騒がない、癇癪起こさない、ベビーカー拒否しない。これでだいぶ助かってる。
外食してもちゃんと最後まで座ってご飯食べるし食べ方も割と綺麗、テーブルの上あちこち触ったりしないから2人でもファミレスぐらいなら行けるし、電車でも大人しく座席に座ってくれて座席が飽きたり眠くなったら自分からベビーカーに座るって言って大人しくしてくれるからちょっと遠出も出来る。外で手がつけられないぐらい泣かれると親はそれがトラウマになって外出したくなくなるから余計にストレス溜まりそうだよね。うちの歳の離れた妹がそうだった。電車乗ってもギャン泣きで親は怖くてどこにも連れて行かなかったと言ってた。
+7
-0
-
216. 匿名 2025/01/07(火) 13:50:52
>>175
横だけどSNSでそんなこと呟く人賢いと思わないけどな
頭の回転早かったり世渡り上手なのと賢いっていうのは違うと思う
賢いって知性や品性も入ってることだと思う+9
-1
-
217. 匿名 2025/01/07(火) 13:53:14
>>36
うちは1時間かけて寝かしつけてもそばを離れると起きてしまうから何もできない😭+24
-0
-
218. 匿名 2025/01/07(火) 14:01:09
>>6
アレルギー結構重くて(何度か救急車で運ばれたことある)、好き嫌いも多い、こだわり強くて毎日登校しぶりある子を持つママ友は、「うちの子本当に手がかからなくていい子なの」って言うから、他人から見たら大変そうでも母親がどう感じるかなのかなって思った。+23
-2
-
219. 匿名 2025/01/07(火) 14:08:13
>>210
ちょうどタイミングよく年上のお友達がアンパンマンのオマルに乗っているのを見て何やってるの?って聞いてきたので説明したら自分もやりたい!とやってみたら成功した感じです!+3
-0
-
220. 匿名 2025/01/07(火) 14:10:52
>>3
うちの子たち風邪ほぼひかなくて保育園からずっと皆勤
ちなみに自分も同じで自分は乳腺炎以外で物心ついてから熱出した記憶ない+4
-1
-
221. 匿名 2025/01/07(火) 14:12:12
>>158
私も周りより遅く産んだから周りの子育ての話聞いてたり、自分自身の体力面でも不安もあって色々覚悟してたけど、158さんのお子さんと全く同じだった
こちらが特に何も言わなくても食べ物で遊ぶ、高い所や危ない所に登る等ヒヤっとする事、どこでも開ける・落書き・シールとかも全くしなかったし、外食とかカフェも「楽しいね~美味しいね~」って子供とお喋りしながら楽しめるくらい楽勝だったから拍子抜けした
因みに男の子
でも、もしかしたら遅く産んだ故に自分に余裕が持てていただけかもとも思う+51
-2
-
222. 匿名 2025/01/07(火) 14:19:47
>>22
あんまり犠牲になって不登校とかになったりすると、逆に子育て大変になったりするんだけどね。+36
-0
-
223. 匿名 2025/01/07(火) 14:22:47
>>104
そうそう!
だから、スーパーやおもちゃやさんでひっくり返ってだだこねたり、ところかまわず走り回ってる子どもを見ると、大変だなぁと。
+23
-2
-
224. 匿名 2025/01/07(火) 14:24:30
>>10
うん、スンッってなるね。
+11
-0
-
225. 匿名 2025/01/07(火) 14:26:19
>>30
多少はあるね。
親がイライラ怒りっぽかったりしたら、子にも影響するよ。+17
-1
-
226. 匿名 2025/01/07(火) 14:28:23
>>22
わかるわ。
娘がそうだった。
中学までは苦労したけど、高校は自分に合ったようで楽しく登校してる✨+39
-0
-
227. 匿名 2025/01/07(火) 14:29:19
>>211
知ってるのに何もしないんだ、、+1
-3
-
228. 匿名 2025/01/07(火) 14:30:12
息子自慢も過ぎるとなんか闇深いな+8
-0
-
229. 匿名 2025/01/07(火) 14:33:20
病院とかで保育園〜小学校低学年あたりの三兄弟(妹)でも大人しく順番を待っている・・・
こっちは発達男児1人だけでも待たせるのクタクタだから羨ましい+7
-0
-
230. 匿名 2025/01/07(火) 14:36:03
>>227
何もしないってどういうことですか?
言っても証明するものはない
先生受けはいい、親実力者
しかも女の子です
彼女と関わるのが嫌で中学受験で抜けたお子さんもいましたよ+10
-1
-
231. 匿名 2025/01/07(火) 14:39:34
うちの子、ほんとありがたい。
少し持病があって産後1、3、5、8ヶ月でまとまった入院が大変だったくらいで、それも治ったし。
◎5ヶ月目からほぼ7時間睡眠(ミルクのときだけ目を開けて、飲み終わるとゲップして寝る)
◎1歳から20時半に寝て朝6時まで起きない(夜中にオムツ替えを1回するけど起きない)
◎なんでもモリモリ食べてアレルギーもなし
◎どこ連れてっても元気に遊びまわってくれる
◎まだ1歳半だからかもだけど病院とかの待合室ではそれなりにいい子でいられる+3
-0
-
232. 匿名 2025/01/07(火) 14:39:35
>>158
上の子がそんな感じで周りからもこんな子初めて見た!とかすごく言われてた。
2歳の頃都内の電車に1時間くらいおもちゃとかなしで1人で静かに座っていられたり(席が1つし空いてなくて私が立ってた)、ちょっと育てやすいというより子供らしくないな〜普通なのかな?と気にはなってた。
人より敏感な部分は元々あったし、小学校入ったら癇癪出るようになって、勉強はできるけど情緒面に不安があるから一度発達検査受けたいなと思ってる。
指摘はされていないから私の思い過ごしの可能性もあるけど、私は逆に不安になるタイプでした。+5
-7
-
233. 匿名 2025/01/07(火) 14:49:11
素直で単純+2
-0
-
234. 匿名 2025/01/07(火) 14:53:15
おむつは2歳3ヶ月の時に「今日からパンツにしようね。おもらししても怒らないから一緒にお掃除しようね」と言ったら「うん」と。三日で完全に取れた。(夜も)
爆睡系で機嫌悪いことも殆どなかったし、素直で優しい性格で幼稚園の女の子ママから「こんな男の子なら育ててみたい」とよく言われてた。+4
-1
-
235. 匿名 2025/01/07(火) 14:55:16
>>92
うちもついぞ反抗期なかったな。テストの時はあまり話さなくなったくらい。+0
-0
-
236. 匿名 2025/01/07(火) 15:01:07
>>40
メンタルの安定に尽きるのかも。あと夜はしっかり寝てくれる+8
-0
-
237. 匿名 2025/01/07(火) 15:02:02
もうすぐ3歳の息子
・よく寝る
(誕生してすぐにセルフねんね、夜泣き無し)
・よく食べる
(好き嫌い無し、アレルギー無し)
・基本的に機嫌が良い
(こだわりがないから不機嫌に発展しない)
・泣かない
(赤ちゃんの時なんてミルク求める時しか泣かなかった)
・ベビーカー抱っこ紐なんでもOK
・どんな乗り物に乗ってても大人しくしてるため、赤ちゃんの時から旅行に沢山行けた
・1人遊びがずっとできる
このままベースの性格が変わらず大人になってくれることを願ってる。+5
-0
-
238. 匿名 2025/01/07(火) 15:02:14
>>118
横ですが、癇癪は気質じゃないかなぁと思っています。うちの娘も1人で遊ばないし癇癪をよくおこしていて、話して伝える力がつくまで続きました。
こうしたいんだ!出来るまで近くにいて!って主張が強いんだけど言葉にならなくて癇癪おこすって感じです。どっちでもいいよ〜みたいな緩さが無いというか…。
小3になった今は言葉で伝えてくるようになったけど負けず嫌いでやりきるまで終わらせない!って感じの猪突猛進タイプです。+48
-0
-
239. 匿名 2025/01/07(火) 15:24:56
泣いても不満を解決してあげたら後にひきずらない
いつまでも根に持ってへそ曲げてる子は大変💦+3
-0
-
240. 匿名 2025/01/07(火) 15:33:21
>>118
横だけどうちは長男が癇癪ひどいし神経質で私が見えなくなるとギャン泣き、昼寝も2歳半からしなかったくらい寝ない
次男はひとり遊び、1人寝、昼寝も夜もぐっすり、気持ちの切り替え激速。癇癪なんか起こしたことないし泣いてもイヤイヤしても一瞬でおしまい
同じ母から生まれてこんなにも真逆かと驚いてる。
完全に本人の生まれ持ったものだなと思ったよ。
ちなみに長男は3歳まで癇癪やばくて気が狂いそうだったけど、4歳現在めちゃくちゃ落ち着いたよ!
+43
-0
-
241. 匿名 2025/01/07(火) 15:45:53
>>216
スパダリやん、そんなん+0
-0
-
242. 匿名 2025/01/07(火) 15:58:50
>>4
癇癪はほんと辛い。
当たられるのも辛いし心配だし
これさえなければ今もっと穏やかに生きれてたんだろうなぁ+64
-0
-
243. 匿名 2025/01/07(火) 16:07:17
>>37
うちも癇癪ほとんど無いけど、保育園ではもっと感情出せるといいね〜って言われる
癇癪はしすぎもしなさすぎもダメらしい+31
-1
-
244. 匿名 2025/01/07(火) 16:08:15
>>209
未就学児の話+1
-0
-
245. 匿名 2025/01/07(火) 16:19:59
>>12
年子の弟が1人いる。(ちょうど12ヶ月差)
私も育てやすかったらしい。
だから年子で産むことが出来たとも言ってたなぁ。
ただ弟がめちゃくちゃ育てにくかったみたいで、母親のワンオペだったらしいけど苦労したそうです。+16
-0
-
246. 匿名 2025/01/07(火) 16:22:16
>>7
肉魚野菜、その他何でも美味しいと食べてくれる。食わず嫌いせず、まず食べてみようとする。アレルギーも無いから料理もしやすいし外食もしやすいし、何でも食べてくれるって本当にありがたいことだなと思う。+5
-0
-
247. 匿名 2025/01/07(火) 16:30:26
>>30
全ての子供に該当するとは一言もいってないし、11さんの言っている事は一理あると思うよ+5
-0
-
248. 匿名 2025/01/07(火) 16:34:59
3ヶ月くらいの時から目が合うたびに笑ってくれたのは精神的に助かった
学校の先生にもどんな話も興味深そうに聞いてくれるから救われてるって言われる+4
-0
-
249. 匿名 2025/01/07(火) 16:39:12
心の中で遠慮してる+1
-0
-
250. 匿名 2025/01/07(火) 16:40:33
>>6
うちの子まさにこんな感じだけど、他の子を育てたことがないので育てやすいのかわからない。普通に子育てにおいて悩みはあるし。+3
-1
-
251. 匿名 2025/01/07(火) 16:42:18
ここ読んでると育てやすい子、多少大変でも受け止められる素敵なおかあさんたちがうらやましくて涙出てくるよ
ほんと大変で精神もたないと思ったから2人目は諦めたんだー
もちろん受け止める力のない自分に腹が立つ
自分語りごめん+22
-0
-
252. 匿名 2025/01/07(火) 17:07:20
うちの娘6年生なんだけど、とにかくいつも機嫌が良い。
朝の学校行く前も寝る前も鼻歌歌って準備してる。
幼稚園も2歳児クラスから行ってたけど、卒園まで私と離れる時に一度も泣かなくて、こっちが寂しいくらいだった。
幼稚園と小学校低学年の面談では毎回「情緒が安定してますね」と言われてた。
旦那が同じタイプだから遺伝だなと思ってる。+13
-1
-
253. 匿名 2025/01/07(火) 17:07:26
情緒が安定してるのかいつも穏やか
小さい頃からそうなので陽キャタイプじゃないけど常に友達が沢山いる
一緒にいて安心するんだと思う+13
-0
-
254. 匿名 2025/01/07(火) 17:08:16
>>2
ほんとそれ。
切り替え速い。
それゆえに叱ったことも忘れちゃう。
よく言えば大らか。+40
-0
-
255. 匿名 2025/01/07(火) 17:11:58
>>19
1人目も2人目もそうだった。
今7歳と3歳だけど2人で「おやすみー」って子供部屋に寝にいく。
病気の時以外添い寝もトントンもしたことない。+4
-0
-
256. 匿名 2025/01/07(火) 17:22:41
>>178
癇癪がありすぎてもなさすぎても心配項目だよね。
それなりにコミュニケーションが取れた上での絵に描いたようなイヤイヤが定型かな。
+14
-0
-
257. 匿名 2025/01/07(火) 17:23:20
今4ヶ月の息子を育てています。
夜はおしゃぶり咥えさせてお布団に置いておくと、勝手に寝てる。夜中もそんなに泣く事もない。
日中もグズグズはするが、抱っこすれば落ち着く。
ニコニコ笑うし外に連れて行っても大人しい。
これからまだ夜泣きとか手がかかるようになってくるんでしょうか?+1
-2
-
258. 匿名 2025/01/07(火) 17:25:36
>>1
頭はズバ抜けて言いわけではない+9
-1
-
259. 匿名 2025/01/07(火) 17:35:20
>>39
うち男児2人共これ揃ってた。下は2歳でイヤイヤ期真っ盛りで食べムラあるけど上が食べてくれるのであまり気にならず。
睡眠が確保できるだけで余裕が出来るし毎日メイク、ヘアセットしてお洒落してる。気分も上がるし子供にも穏やかに向き合える気がするよ〜+3
-1
-
260. 匿名 2025/01/07(火) 17:36:07
>>258
寧ろ悪いから楽なんだと思う+11
-1
-
261. 匿名 2025/01/07(火) 17:38:48
>>257
うちもそんな感じでした。
メンタルリープと言われる周期に夜泣きはあるもののそんな酷くはなくてその周期が終わればまた夜通し寝るし外でも相変わらずニコニコ、おばちゃんや店員さんが急に声かけてきても泣いたりしないのでよく可愛がってもらったりするしお出かけも比較的ラクでした。+3
-0
-
262. 匿名 2025/01/07(火) 17:45:42
>>102
ママの癇癪遺伝されなくて良かったですね
私も癇癪起こしてた子供だから受け継がないといいのだけど…+19
-0
-
263. 匿名 2025/01/07(火) 17:48:39
>>100
遅くなりました。やはり集団ですかね。みんなと違うな。みたいな。
勉強は出来るのと出来ないのがあり、低学年ではまだ分からない。後から伸びるタイプもいるし。との事で様子見で、4年くらいからやっぱり国語や先生からの伝達事項が伝わりにくい。みたいな感じで分かりました。今は塾にも行っているので、境界知能なりに頑張って成績は上がってきてはいます。
因みに知能検査は、市の教育委員会の方から何日にしてますので。との事で担任の先生と娘が行き検査をして、結果は先生と私で聞きに行くって感じでした。結果を元に、担任の先生とこれから先の勉強のやり方を考えながら、塾にもこんな結果でした。と塾長にお伝えして工夫して教えて下さってます。+19
-1
-
264. 匿名 2025/01/07(火) 17:49:38
人生2周目かな?って思うくらい育てやすかった。
なんでもよく食べる
食事の時汚さず綺麗に食べる
よく寝る、夜泣き1度もなし
病気怪我なし(小児科に行ったの数えるほど)
場所見知り人見知りなし、愛想よし
癇癪なし、ぐずらない
教科書通りの発達
歯磨き着替えお風呂とかも嫌がることなく自分からやる
こんな感じだったから2人でお出かけや外食も本当に楽しかった。大きくなった今でも特に困ったこともない。+10
-2
-
265. 匿名 2025/01/07(火) 17:59:25
>>52
うちも昔から秒で寝る。トントンとかもほとんどした事ない。長時間寝るけどオネショほとんどなかった。
小学生の今もすぐ寝る。そんでアラーム1回で即起きる。
+0
-1
-
266. 匿名 2025/01/07(火) 18:05:11
>>264
他に兄弟いる?
うちもそんなかんじ。成績は中の中だけど、友達とのトラブルもなくて、毎日楽しそうに学校行ってる。
妊娠中もつわりなし、トラブルなしからのスピード出産で、これ以上ラクな子産める自信ない。そんな奇跡はない。と思って一人にした。+1
-0
-
267. 匿名 2025/01/07(火) 18:08:28
>>1
わたしだー。
親曰く、自分の記憶も、ほぼ寝ている、しゃべらない、食べない、物欲ない、自我薄い、だったわ。
いいこぶってるとかじゃなくて自閉傾向だったぽく思う。
+0
-0
-
268. 匿名 2025/01/07(火) 18:18:54
とにかく赤ちゃん心から夜泣きした事なくて、一晩中ぐっすりだった+3
-0
-
269. 匿名 2025/01/07(火) 18:20:18
>>53
関係ないと思う
幼児期は完全に気質だと思う
赤ちゃんのときから兄弟で全然違うしね
因みにうちの両親、全くイライラしてた記憶がないけど、三人兄弟のうち姉は癇癪持ちで神社でお祓いまでしたらしい
でも小学校高学年くらいから物凄い落ち着いて、家族で一番しっかりしていて優しくて穏やかで賢く頭がいい
あと周りを見ていても、親がイライラしていても穏やかな子ってずっと穏やか
遺伝子だろうね
環境が色濃くなるのは多分もっとあと+3
-8
-
270. 匿名 2025/01/07(火) 18:26:48
夏休みの宿題を何も言わなくても全て7月中に終わらす。+6
-0
-
271. 匿名 2025/01/07(火) 18:32:50
大人になってから遅れてきた反抗期がやってくる。+1
-0
-
272. 匿名 2025/01/07(火) 18:38:54
ほぼご機嫌+2
-0
-
273. 匿名 2025/01/07(火) 18:43:18
>>77
転生!?+7
-0
-
274. 匿名 2025/01/07(火) 18:44:43
>>225
そっくりに育つよね ヒステリーな親の娘はヒステリック+10
-2
-
275. 匿名 2025/01/07(火) 18:47:36
>>230
証明するものはないのになぜそこまで言い切れるのか+2
-7
-
276. 匿名 2025/01/07(火) 19:09:11
>>44
実は寝なくて大変とかあるかもだし、初めての育児なんて不安だらけなんだから、ラクってことはないって育児経験あってもなくてもわかるだろうに
わざわざ本人に言わなくてもとは思う。+5
-5
-
277. 匿名 2025/01/07(火) 19:10:12
>>270
実は計算ドリルが残ってると8月30日に言い出す。
うちの子。+2
-0
-
278. 匿名 2025/01/07(火) 19:11:44
>>276
楽なんて誰も言ってないのに楽って言われたように捉えちゃうタイプってわけね+2
-1
-
279. 匿名 2025/01/07(火) 19:20:55
>>278
乳児のころはそういうのありそう。+1
-0
-
280. 匿名 2025/01/07(火) 19:22:43
>>102
私もひやきおうがん飲まされてたww
でも我が子は2人ともそんな必要ないくらい穏やかだった。激しく泣く時もあるけど、我に返らせるのは結構簡単。+19
-0
-
281. 匿名 2025/01/07(火) 19:24:21
育児書読む時間なくて、後からパラパラ読んだら
あーたしかに!ってくらいぴったりの時期で育ってた。でも大変だったよ。
それよりも育てやすいってどんな感じだろう。+0
-1
-
282. 匿名 2025/01/07(火) 19:31:01
>>48
うちは逆に全然起きれなくて小学生低学年でおねしょする。起きてトイレいけるのがすごい。+7
-0
-
283. 匿名 2025/01/07(火) 19:41:40
>>275
普通に分かるでしょ
その子の小さな頃からのやり方など見てたらわかるし、皆わかってるけど口を出さない 目をつけたらつけられた子はほぼ全員潰されるからね+15
-2
-
284. 匿名 2025/01/07(火) 19:44:51
>>60
癇癪ありの子って言葉の発達遅かったですか?うちの子は結構遅い方なので今後癇癪でてくるのかと思うと気が重いです。+2
-1
-
285. 匿名 2025/01/07(火) 20:00:34
自閉スペクトラム。
我が子は2歳くらいまで本当に育てやすかったです。
人見知り後追いなし。+2
-0
-
286. 匿名 2025/01/07(火) 20:04:08
育てやすい子?
自分にとって都合のいい行動をするこの事?
ギャン泣きするけど切り替え早いとか
おねしょはするけど夜中はぐっすりで起きないとか
うちの子は小4辺りまで色々あったけど小5辺りで落ち着いて今では私より学力的な能力もあるし優しい、ありがとう、助かるなど一言が嬉しい
幼稚園の頃はあまりに大変すぎて育てられないって児相に泣きながら駆け込んだ…
育てにくい、親子とも泣きまくったけどたぶん自分達に必要なことだったと思うことにした…
鍛えられた
私子育て…舐めてました…+6
-0
-
287. 匿名 2025/01/07(火) 20:05:29
>>7
良く食べる子って精神的に安定しているような気がします。偏食の子は落ち着きがなかったり
感情が激しかったりしていると思う。+7
-0
-
288. 匿名 2025/01/07(火) 20:08:29
>>284
横
うちは癇癪ありは、言葉が早かったよ
知能含めて成長が早いから我も強いって印象
反対に癇癪があまりない下の子は、知能含めて普通か微妙だから癇癪がないのかなと思ってる
癇癪ありの方は神経発達がいいのかなと…
+5
-0
-
289. 匿名 2025/01/07(火) 20:13:18
>>288
そうなんですね!それでは上の子の方が地頭が良いかんじに成長されてるんですか?+0
-0
-
290. 匿名 2025/01/07(火) 20:19:49
>>71
>>284
うちの子は言葉遅くなかったけど癇癪持ちだし、私自身も言葉は早かったけど癇癪持ちだった。
友人の子は言葉早めの癇癪無しだったし、癇癪に関しては産まれつきの気質も大きい気がする。
因みに知り合いの子が言葉遅れてたけどめちゃくちゃ穏やかで従順で、後に問題無く話すようになったケースと軽度知的障害だったケースがあった。
「気質」と「知能」って別物なんだなと思う。
+15
-0
-
291. 匿名 2025/01/07(火) 20:25:22
>>288
子供個々によるとしか言えないね…
癇癪ありで3歳時点で喃語のみで幼稚園入園へ
それから4歳くらいから一気に大人みたいな喋りになったよ…すっ飛ばしすぎて成長に親の方が追い付かなかった
発達外来に言語と作業療法通院
情緒主の発達グレーで義務教育期間を過ごした
今は子供は穏やか、逆に私の更年期の情緒が不安だ
あとは私も子供も運動神経は壊滅的かな+0
-0
-
292. 匿名 2025/01/07(火) 20:25:39
>>167
定型の子と発達障害のある子育ててるけど大変さが全然違うよ
定型も大変な事当たり前にあるけど発達障害の子に比べるとあんなの茶番だよ
+26
-1
-
293. 匿名 2025/01/07(火) 20:28:46
>>56
女の子ですか?
うちの子は知的障害と自閉症で癇癪多いし多動、睡眠障害もある。かなり育てにくい。
でも3歳頃まではそんなに我がでてなかったから睡眠以外は育てやすかった+21
-0
-
294. 匿名 2025/01/07(火) 20:29:23
>>84
うちの一人娘もそんな感じ
三つ子の魂ってあるよね+2
-0
-
295. 匿名 2025/01/07(火) 20:32:34
上の息子は赤ちゃんの時は抱っこじゃないと寝ない子だったから私は子供抱っこしながらソファに座って寝てた。
下の娘は夜中の3時間おきの授乳の時間に私がうっかり寝てしまってハッと起きると隣でこっち見て黙って待ってる子だった。お昼寝も自分でタオルケットかけて勝手に寝てたし、いつも機嫌のいい子だった。小2の今でも気の利くお利口さんでいろいろ助かってる。
上の子との差がすごくて天使だわって思った。
+5
-0
-
296. 匿名 2025/01/07(火) 20:35:39
>>238
そういうふうに成長するのね。
それなら前向きに考えられそう✨+11
-0
-
297. 匿名 2025/01/07(火) 20:42:13
>>158
>>1
>>203
脳の中で行動や感情の抑制を司る部分、所謂「理性を司る」のが前頭前野なんだけど、ここの皮質の厚さのピークが平均IQで7歳、高いIQで10歳頃、非常に高いIQで12歳以降、と、IQが高くなればなるほど遅くなる事が解ってる。
面白いのが「高いIQ」の子達は7歳のピーク前の時点で平均IQの子達と同じ位の厚さがあって、そこからさらに大きな山を描くのに対し、「非常に高いIQ」の子達は7歳の時点で平均IQの半分程の厚さしか無いのが12歳頃までに急激に厚くなって「高いIQ」の子達の厚さと同等になる。
よく「賢い子は幼少期から大人っぽい」説と、「天才の幼少期はとんでもない変わり者」説があるけど、この皮質の厚さのピークでいうと、それぞれの説に当て嵌まる子達が存在するのかなと思う。
IQの分布は釣鐘曲線だから、「賢い子は幼少期から大人っぽい」に当て嵌まるタイプの方が多く、「天才の幼少期はとんでもない変わり者」が当て嵌まるのは極々一部のみだろうし、IQは平均から離れるほど生き辛く、高過ぎない方が成功しやすいらしいから、生きやすく、更に社会的に成功しやすいのは「非常に高いIQ」より「高いIQ」群の子達なのかな〜と勝手に思ってる。+43
-1
-
298. 匿名 2025/01/07(火) 20:47:19
小さい頃はそんなに聞き分けが良くて大丈夫か心配だった。
今大きくなってそんなに聞き分けなくなったから平均なのかな…。+0
-0
-
299. 匿名 2025/01/07(火) 20:53:39
>>2
たしかに。
そのポジティブさに母も救われるもん+7
-0
-
300. 匿名 2025/01/07(火) 20:54:20
>>289
上の子は、大変なので療育センターに相談したら(一番子供を多く見てる医師だと思ったので、発達障害なしの高知能でした
確かに全て理解が早く、4歳には分数を理解していました
聴覚がいいからか語学や国語は更に得意です+1
-0
-
301. 匿名 2025/01/07(火) 21:01:36
>>56
自閉症の受動型は育てやすい印象あるし、実際育てやすいと思う。本人は人知れず苦しいのかも知れないけど。
知的に関しては色々解った上で従順に振る舞うタイプと、解らないから取り敢えず言いなりになってしまうタイプがいそう。+35
-0
-
302. 匿名 2025/01/07(火) 21:01:49
>>12
私もそうだ。
赤ちゃん時代は機嫌がいつも良くてどこでも寝るし、病気にならないし、学校でも勉強は平均以上で問題起こさなかったらしい。悩み事もとくに無くて、親に相談するようなこともなくトントンで学校、仕事と自分で決めてやっててつまらないらしい。+16
-0
-
303. 匿名 2025/01/07(火) 21:02:14
>>145
うちの息子もそれ。すごく育てやすくて、子育てで悩んだことない。だから下の子産むのが怖くて6歳でまだ一人っ子。+28
-0
-
304. 匿名 2025/01/07(火) 21:04:06
>>115
うちの子保育園から皆勤 笑
それは本当にありがたい+2
-1
-
305. 匿名 2025/01/07(火) 21:16:52
よく食べよく寝る
友人関係に恵まれている
先生からの評価が良い
学校、習い事、部活大好き
反抗期が大したことない
今子供が二十歳だけど、こんなかんじでサラサラ子育てした+6
-0
-
306. 匿名 2025/01/07(火) 21:17:24
>>243
うちも保育園の面談でそう言われた!
なんでも素直に言うこと聞く子だったから、面談では褒められるかな〜なんて内心思ってたんだけど、もう少し感情出せるようになると良いですねと言われてびっくりした...+26
-1
-
307. 匿名 2025/01/07(火) 21:17:55
>>145
下の子頭がいいんだろうね+29
-3
-
308. 匿名 2025/01/07(火) 21:18:13
ごはんが大好きな子は安定してる。
お米大事+0
-1
-
309. 匿名 2025/01/07(火) 21:20:23
小学生までは感情の起伏が激しくて育てにくい子だと思ったけど、それ以降は1度も引きこもりもないし、不登校もないし、あれこれ買ってとせがまれたこともない
ご飯も出されたものはちゃんと食べる
いやがらないし文句も言わない
衣服とかもこだわりがないから適当に見繕う
安くても着やすければいいっぽい
塾とか習い事は子供がむしろ拒否る
サボる一択らしい
暴言も吐かない、感謝はされる
塾いらずで先生に学校で居眠りするし宿題もまともに出さないがテストの成績はいい、と 言われてた
あれ?教育費用激安?と育てやすいのか問題児ななのか複雑だった…
暴れてた低学年時に叱ること、褒めること、勉強も根気よく見てくれた担任に感謝します
基礎学力って偉大だ+1
-0
-
310. 匿名 2025/01/07(火) 21:20:46
保育士や幼稚園教諭は療育の医師なんかは幼児で、感情をあまりださなかったり、自己主張すると問題視するよね
確かに自我や心の発達段階ってあるけど、生まれつき欲求が少ないタイプも存在しているとは思う
自我があまりないタイプ
ここらへんが親からしたら育てやすい+6
-1
-
311. 匿名 2025/01/07(火) 21:28:58
ネントレと昼寝のスケジュール意識していて、子供が眠くてグズる前に寝かしつけして寝る生活だったからか、いつも機嫌良かった。+0
-1
-
312. 匿名 2025/01/07(火) 21:31:08
>>55
今1歳だけど同じく
生後3週間以降はベビーベッドに置くとすんなり寝てくれる+1
-3
-
313. 匿名 2025/01/07(火) 21:31:59
私は親にとって育てやすい子だったらしいけど、AC気味だと思う
あんまり大人っぽい子は自分を抑えてるんじゃないかな
今も外から見ると一見恵まれてるように見えると思うけどずっと生きづらさがある+16
-1
-
314. 匿名 2025/01/07(火) 21:34:46
>>1
幼稚園(年少)から提出物は忘れずに先生に出したり+1
-0
-
315. 匿名 2025/01/07(火) 21:42:46
子どもながらに空気が読める。私と上の子がインフルで外出れない期間、出かけたいってぐずりもせずにいてくれた。+6
-1
-
316. 匿名 2025/01/07(火) 21:43:29
良くも悪くも鈍感。+0
-0
-
317. 匿名 2025/01/07(火) 21:55:44
>>8
いやそれがうちの息子育てやすいのに言葉だけ超絶遅くて自閉症のチェックリストも偏食しか当てはまらなくて何なんだと思ってたら軽度の知的障害だった
ただ育てやす過ぎた気もする
言葉と共に自我も芽生えて口答えしてくるのが今は可愛い
もうこれは本人の気質なんだと思う
兄妹でも全然違うし
+6
-0
-
318. 匿名 2025/01/07(火) 22:03:15
>>16
うちの子は3歳まで最強に愛想が良く人懐っこかったけど3歳から急に人見知りになった。慣れるのは早いけど初対面の人は恥ずかしそうにしてる。
最初は急なキャラ変にびっくりしたけど、知らない人についていったり迷子になったりしないので今となっては良い成長だったのかなって思ってる+21
-0
-
319. 匿名 2025/01/07(火) 22:27:39
>>145
一人目の息子が11ヶ月くらいから下の娘さんと同じで二人目に踏み切れないまま私も年を取り、一人っ子決定です…
5歳の今も他の子と違って何か変わっていて(それが面白くもありますが)、幼稚園への行き渋りも酷くまだまだ苦労していますが、イヤイヤ期を抜けるまでの暗黒期に比べれば幸せです。+22
-0
-
320. 匿名 2025/01/07(火) 22:41:07
>>319
1歳半まで離乳食ほぼ食べなかった
3ヶ月〜寝ぐずり酷すぎ
環境の変化に弱い(保育園慣れても進級の度に行き渋り、行事前に登園拒否)
気がつかないでいいことに気がつく
こだわりが強い
4歳まで癇癪が度々あった
アレルギー性鼻炎
こんな感じで働きながら2人目産むとか無理ってなって、旦那の年齢の問題とか色々含めて2人目諦めたよ。
6歳になった今、やっと楽になってきた感じで、もう今からじゃ無理。+16
-0
-
321. 匿名 2025/01/07(火) 22:50:50
やっぱり寝るの大事なんだね
うちも小学6年で9時30分には寝てる
それ以上遅くなったら朝がしんどいの自分でもわかってるから、こっちが寝ろって言わなくても、もう寝るわーて勝手に寝てる
あと健康+0
-0
-
322. 匿名 2025/01/07(火) 22:54:08
>>104
だよね
家でも外でもギャー!!ギョエー!!
とか1回もない+4
-0
-
323. 匿名 2025/01/07(火) 22:57:27
育てやすい子の親のエピソードトーク山盛りで辛くなってきたwうちは正反対だから+8
-0
-
324. 匿名 2025/01/07(火) 23:03:20
>>323
まあまあ盛ってる人もいると思うよw
元気出して+6
-0
-
325. 匿名 2025/01/07(火) 23:06:40
>>1
これにつきる
寝かしつけしたらすぐに寝る
ベビーカー乗せたらすぐに寝る
チャイルドシート乗せたらすぐに寝る
こんな感じだった二番目の子は本当に育てやすかった…
ただ成長してからもあまりに寝過ぎるので
さすがに起きてこなさすぎる時には生きてる?と部屋に声掛けに行ってた+4
-0
-
326. 匿名 2025/01/07(火) 23:07:46
>>8
友達の子は小さい頃は聞き分けよくて扱いやすい子供だったけど、小学校上がると物忘れが多かったり話聞いてなかったり、中学年ごろからは自分の意見がまったくないとかで悩んでて、「何かあるんだと思う」って言ってた。女の子だから友達にいいようにされたりして悩みが多いみたい+7
-0
-
327. 匿名 2025/01/07(火) 23:11:36
>>323
安心して欲しい
うちは上の子→育てにくい、真ん中→育てやすい、末っ子→スーパー育てにくいで
ほぼ育てにくい子育ててるから笑
多分この中にも育てやすい子と育てにくい子
どちらも育ててる人いると思う
ちなみによく言われる育てにくい子のほうが大人になってから手が掛からないはうちにも当てはまった+9
-0
-
328. 匿名 2025/01/07(火) 23:16:05
上の子は新生児から1才半くらいまではすんなりだった。寝るし人見知りもなく。慣らし保育も風邪もらったりはあったけど泣くこともなく楽しんでた。徐々に発語が少し遅いなって感じだして自我爆発してからは園からも呼び出されても子どものことでたくさん泣いた。いまでも泣いてしまうことあるし、比べてはダメなのに周りの子のこと気にしちゃって自己嫌悪です。下の子も比較的育てやすい同じ系統で今から戦々恐々としています。+1
-0
-
329. 匿名 2025/01/07(火) 23:19:06
>>19
うちは作ったミルクを机の上に置いてたら自分で勝手に飲んでてセルフミルクも達成してた
ちゃんとクッションを頭の下にしいて飲みやすくしてて、飲み終わるとナイナイ言いながら持ってきてくれた笑+12
-0
-
330. 匿名 2025/01/07(火) 23:19:24
>>280
育てやすい子って切り替え上手だよね。
時には泣くし、わがままも言うんだけどそれが続かないから外出が苦じゃない。
大人で言うところの"自分の機嫌は自分でとれる"みたいな人。+30
-0
-
331. 匿名 2025/01/07(火) 23:21:44
赤ちゃんの頃からあまり泣かずおっとり
友達と揉めない(やられている事に気がついていない)
イヤイヤ期がない
+2
-0
-
332. 匿名 2025/01/07(火) 23:31:17
>>118
1歳半の子ですが、今回の正月で帰省した際に、義両親からすごい癇癪持ちだねって言われました。
自宅にいると割と穏やかなので、親としては、帰省による環境の変化でいつもより情緒不安定だなくらいに思っていたのに、癇癪持ちと言われて、そうなの?ってなってます。
やっぱりその気質を持ってるのかなぁ。+9
-0
-
333. 匿名 2025/01/07(火) 23:36:53
>>196
>>208
ありがとうございます
子供との関係はものすごく良好だと思います
特に何か飛び抜けて優れてるものはないですけど普通もなかなか難しいと思うのでありがたいなと思ってます
+0
-0
-
334. 匿名 2025/01/07(火) 23:43:37
上の子も下の子も赤ちゃんの時から機嫌いい子
そんで下の子が今回インフルになって、毎日ぐずぐずだしか結構ギャン泣きしてる
たまに、赤ちゃんの頃はほんとにずーーーっと泣いててずっと抱っこしてたとか話してるママとかいるけど、こんな感じなのかな?と思うと確かに大変だなーと思った。+2
-0
-
335. 匿名 2025/01/07(火) 23:43:55
>>34
うちの長男もそうだけど、成人したら私の悪いところをやんわり言いつつ、
「こんなこと言えるのはお母さんがちゃんと受け入れて直せる人だからだよ」って慰めて持ち上げてくれる。
困ったときはよく相談する。本当に助かってます。
ちなみに体調は崩しやすいので、育てやすかったかどうかというと微妙ww
小さいときから静かな方なので、追っかけたことはない。
なお、娘はわんぱくすぎて朝から晩まで追っかけてました........+7
-0
-
336. 匿名 2025/01/07(火) 23:50:33
>>284
元コメの者だけど、癇癪ありの上の子は言葉がめちゃくちゃ早かったです。物事への理解も頭の回転も早い。でもひどい癇癪持ちでした。
癇癪なしの下の子は言葉がゆっくりですが性格がとても穏やかで大人しいです。
癇癪は言葉の早い遅いが原因ではなく生まれ持った気質だと思います。+2
-1
-
337. 匿名 2025/01/07(火) 23:50:34
>>74
>>80
横だけど育てやすいからしんどくないなんてないだろうにマイナスだらけで可哀想。育児なんて楽でストレスないなんてまずないし、人1人育てるわけし辛さなんて親の性格や旦那が育児どれだけしてるかとか経済状況にもよるでしょう+7
-0
-
338. 匿名 2025/01/07(火) 23:51:30
>>27
速攻保存完了ヨシ🫡 ウプ感謝です+0
-0
-
339. 匿名 2025/01/08(水) 00:01:16
>>10
うちの子は抱っこしてもハトヤの魚くらいイキがよかったから羨ましい(笑)
おかげでこっちの腕力と度胸がすごく成長したし、子供もなんやかんや5歳くらいになったら状況みてスンッてするようになった。+8
-0
-
340. 匿名 2025/01/08(水) 00:03:07
友達付き合いに困らない+1
-0
-
341. 匿名 2025/01/08(水) 00:07:24
>>336
うちの子は遅かった
伝えたいことが上手くできなくて癇癪になってた
伝えられるようになったら全然
そりゃー子供なので不機嫌になるし怒るし泣くけど…
気質と決めるものじゃないと思う
理解されない悔しさ、辛かったり気持ちに寄り添わない大人がいると怒る、泣くいじける以上のギャン泣き&暴れの癇癪が出ると思います
子供の意思表示の一つですね…
環境や接し方のせいという見方をする方が自然かな?
お人形じゃないので癇癪持ちじゃなくても受け入れられない嫌なことがあれば感情が高ぶるよ+2
-3
-
342. 匿名 2025/01/08(水) 00:07:28
わたしは日中押し入れに入れられて、寝ているカゴの中にミルク瓶がありそれを飲んで育ったらしい
(母は乳と共に自営業)
生きてて良かった+0
-1
-
343. 匿名 2025/01/08(水) 00:26:10
>>342
私はミカンのかごに4兄弟つめられ軽トラの荷台で揺らされながら田んぼなど農業中の場所で下ろされ(カゴのまま)放置w
逃亡して田んぼダイブで今考えたら危なさすぎたな用水路とか危険がいっぱい+0
-0
-
344. 匿名 2025/01/08(水) 00:28:37
>>280
育てやすい子って切り替え上手だよね。
時には泣くし、わがままも言うんだけどそれが続かないから外出が苦じゃない。
大人で言うところの"自分の機嫌は自分でとれる"みたいな人。+7
-0
-
345. 匿名 2025/01/08(水) 00:31:10
>>24
メンタル鬼で草
生きていけそうだね+5
-0
-
346. 匿名 2025/01/08(水) 00:56:27
体が丈夫(年長だけどこの一年一度も熱出していない)
よく食べる
理解力がある
おねしょしたこともほとんどない
勉強が好きで勝手にYouTubeみたり辞典見たりで勉強してる
けどとにかく寝ない!2歳から昼寝もしないし。1人じゃ寝れないからいまだに寝かしつけてるけど時間長過ぎて苦痛。
本人も考えてしまって寝れないらしく布団に入ったらすぐ寝る夫を「羨ましい」と言っていた。
あと声がでかいのが地味に辛い。+4
-0
-
347. 匿名 2025/01/08(水) 01:00:56
育てやすい子って成長していくとどうなるんだろう?大人になってからとか。+0
-0
-
348. 匿名 2025/01/08(水) 01:31:19
>>19
うちは2歳だけど真っ暗にしてと言われて静かにしてたり横で携帯見てると寝ていく。逆に寝かしつけようと歌ったりトントンするとテンションが上がって全く寝ない。冷たいと思いながら静かにしてる笑+9
-0
-
349. 匿名 2025/01/08(水) 01:45:05
姪っ子が元気すぎて疲れる
私と兄はおとなしくて外では騒がず静かだし、食事もこぼさず上品に食べたから手がかからなかったらしい
+3
-0
-
350. 匿名 2025/01/08(水) 01:48:40
>>1
確かに
うちの子もロングスリーパーだ。
ただ2歳の時が本当に大変だった。
今高校生だけど2歳の頃が大変で他は特に大変なこともなく。
反抗期も宿題で声かけて「今からやろうと思ってた!!」って言われても「言われるのが嫌ならその今からをもっと早くしなさーい」って言ったらそれ以上は反抗せず笑って誤魔化してた。+3
-0
-
351. 匿名 2025/01/08(水) 01:50:17
>>2
切り替えが早い、明るい、挨拶がきちんとできる
素直で明るいから近所のおばさま達に可愛がられる+20
-0
-
352. 匿名 2025/01/08(水) 01:51:47
>>34
うちは学業面はたぶんじゃない。我が家で一番賢い。突然変異。
なんで頭がいいだろう。親はどっちも良くないのに。+5
-0
-
353. 匿名 2025/01/08(水) 02:13:34
親の前では良い子ぶってて学校で陰湿ないじめしてたり猫を虐待とかしてそう+4
-1
-
354. 匿名 2025/01/08(水) 02:21:44
158です。>>221さんの息子さんのエピソードもうちの子と同じ!うちも息子です。
それなりに対策はしてたし見守ってたけどイタズラや危ないことは注意しなくてもしなかったし、してほしくないことは一度言うと理解してたので楽でした。それでいておとなしすぎず適度に好奇心や集中力もあるので一緒に過ごすのが楽しかったです。
でも1番楽だったのは気分転換や手抜きwするために気軽に外食できたので食事をきれいに食べられることと周りを見て静かに過ごすことができることですかね。221さんの息子さんのように食事が終わるまで絶対席を離れないし、私や夫とおいしいね〜って会話しながら食べてたので小さい頃はそれを見た近くの席の年配の人や店員さんによく褒められてました。
うちも私や夫が自分が落ち着いてからの出産だったし、よく寝る子だったので親が余裕をもって接することができたのが良かったのかなと思ってます。+8
-0
-
355. 匿名 2025/01/08(水) 03:23:09
こんなにも育てやすい子がいるなんてびっくり!!
我が子は真逆。2人目になかなか踏み込めない!+11
-0
-
356. 匿名 2025/01/08(水) 03:30:40
繋いでる手を振り払って駆け出したりしない+9
-0
-
357. 匿名 2025/01/08(水) 03:41:13
>>1
よく寝るに加えて、寝起きが良い。
5ヶ月の三男がまさにこれで超助かってる。続きますように、、、!+2
-0
-
358. 匿名 2025/01/08(水) 03:54:05
小さい頃から聞き分けが良い+2
-0
-
359. 匿名 2025/01/08(水) 04:04:13
>>332
どのくらいぐずってそう言われたのか分からないけど、義両親からしたら「おじいちゃんおばあちゃんの家なのに何で泣いちゃうの〜?」って感じなのかな?
うちの子もちょっと神経質だねって言われた。
環境の変化に敏感で色んな事に気付きやすいんだと思うよ。+1
-0
-
360. 匿名 2025/01/08(水) 04:48:49
>>22
??
なぜこれが育てやすいの?
言いなりになるタイプだからってこと?+6
-1
-
361. 匿名 2025/01/08(水) 05:03:02
意思表示がやたらハッキリしてる
味覚が鋭い。この牛乳やめてとかあの醤油使ったでしょとか気に食わない味に的確
お前は海原雄山かよという疲弊感...たまに自分の子なのに疲れる...+6
-1
-
362. 匿名 2025/01/08(水) 05:53:29
目覚める時に泣かない+2
-0
-
363. 匿名 2025/01/08(水) 06:42:50
>>48
夜尿症とかあるから、病院で相談してみた方が良いかも〜。+1
-0
-
364. 匿名 2025/01/08(水) 06:52:48
>>8
乳幼児期でそれは違うんじゃない…
定型こそ自我が表面化してる
学齢で親だけ扱いやすい良い子と勘違いしてると
知的には問題ない厄介ADHDだったりする
親だけ問題意識なくて先生や同級生が困ってたりする+6
-0
-
365. 匿名 2025/01/08(水) 07:03:37
>>37
癇癪ってだいたい何歳から出てくるんだろ
一歳半でも癇癪ってあるのかな?+3
-0
-
366. 匿名 2025/01/08(水) 07:05:59
>>293
横だけど、うちもそんな感じ。
女の子が自閉症だと重度って聞いた事あるから不安。+4
-1
-
367. 匿名 2025/01/08(水) 07:07:18
うちの娘は赤ちゃんの時全く寝なかったんだけど、「寝なくて大変」ってよく寝る子を持つ姉に愚痴ったら「育て方の違いだよ」的なこと言われてムカついた思い出。
今もうちの子はイヤイヤすごいけどトイトレは2歳半に1週間で終わったし言葉もいっぱいでてるから密かに姉の子より知能高いのではなんて思ってる。
+3
-0
-
368. 匿名 2025/01/08(水) 07:17:44
>>127
うちの息子もこれだったわ。私の母が、私と息子(2歳)が会話しているのを聞いてて「なんか、大人同士で話しているみたい…」って言ってたから。話せば理解してくれるから確かに育てやすかった。+6
-0
-
369. 匿名 2025/01/08(水) 07:20:37
>>30
私もこちらの意見に賛成。心の余裕とかお金に余裕とかはあくまで大人の話で、子供の気質が一番影響している。親に似るのは遺伝的に当たり前で脳の気質も遺伝だから。育てたから似るのではない、遺伝的に似るだけ。+5
-1
-
370. 匿名 2025/01/08(水) 07:33:11
>>13
私がそうです
我慢して我満して
育ってきたので
親の事が好きになれません+2
-0
-
371. 匿名 2025/01/08(水) 07:41:06
>>310
自己主張しないとの間違い+0
-0
-
372. 匿名 2025/01/08(水) 07:46:26
>>356
知り合いの子がいきなり走り出したりする子で
車道を走ったりしてママがダッシュして追いかけてた
公園に行ってもそこにいる子と喧嘩始めたりして
気が強くて大変そうだなと思ってた
+3
-0
-
373. 匿名 2025/01/08(水) 08:06:45
>>22
小学生になって幼稚園別だった子が同じ登下校になった子が口も悪くて意地悪言ってくる子で息子が口悪いの真似し出して本当嫌だ。+1
-0
-
374. 匿名 2025/01/08(水) 08:08:35
>>34
尊敬されたいなんて思ったことないよ。嫌われてなけりゃいいじゃん。
うちの息子もかなり頭いいけどこういう子って自分より上はいくらでもいるとわかってるので案外傲慢でもないよ。がるでイキリ散らしてるがる男は全然大したことないんだよ。+7
-0
-
375. 匿名 2025/01/08(水) 08:09:19
>>44
泣いてるお母さんの気持ちちょっととわかる。
共通の困り事が無いと明らかに3対1にしてくる終いには「イヤイヤ期がないなんて変だよ〜顔色ばかり伺って将来爆発するんじゃない」って言われた時のニヤニヤした顔忘れられない…+8
-1
-
376. 匿名 2025/01/08(水) 08:09:48
>>9
えー育てやすいの自慢だったわ。
子供いい子で私の子育てもいいのだろうって鼻高々。
検診楽しみだった。親子共々すべて順調で心身ともに安定しているってどの先生も褒めてくれるし、子供どこでも愛想いいから先生達もニコニコだったし。
今小4だけど面談も「ご存知でしょうが本当に穏やかで優秀で…」って褒められる+3
-1
-
377. 匿名 2025/01/08(水) 08:15:53
>>9
これはオレンジのお母さん、なんで泣いてるの?
本当に心から羨ましがられてるだろうに+4
-1
-
378. 匿名 2025/01/08(水) 08:18:12
>>187
うちもー!兄の方は眠くなって泣き、抱っこして寝たと思って布団に置いたら泣き、目が覚めた時も泣いてた!妹は勝手にいつの間にか寝て、いつの間にか起きてて、めちゃ楽だわ…ってなったよー。+4
-0
-
379. 匿名 2025/01/08(水) 08:24:34
>>375
わかります。嫌味で攻撃的に言ってくる人いますよね。+5
-0
-
380. 匿名 2025/01/08(水) 08:31:31
>>251
すごく頑張られてると思いますよ!
うちはわたし自身がここで言われる育てにくい子で、今もすぐイライラするし規則正しい生活も苦手で親仕事ほんと向いてないな〜と思います。
子供が育てやすい子だったのにこんなにもしんどいなら、2人目なんてとても無理だと思い諦めましたが、あの時の自分グッジョブ!と思ってます。
育てにくかった自分を育ててくれた母に感謝しています。+4
-0
-
381. 匿名 2025/01/08(水) 08:39:21
>>221
うちも38歳の時の遅い子で、幼稚園時代は店員さんにも愛想よくデパートでも人気者で手振りながら歩いたりホテルで食事中に外国人に話しかけられたりしてたけど小学校に上がり急にシャイになり大人しい男の子になってしまいました。
色々話しかけられたり楽しかったからちょっと残念です。+4
-0
-
382. 匿名 2025/01/08(水) 09:17:07
>>360
大人しい子、優等生タイプは虐められやすい+1
-0
-
383. 匿名 2025/01/08(水) 09:17:09
>>167
定型のイヤイヤ期は激しくないしいつか終わる。
発達のそれとは比べ物にならない。+7
-0
-
384. 匿名 2025/01/08(水) 09:18:29
>>348
もう何年も前に寝ない子育児してた
寝かせようと何時間も寝かしつけしてたけど逆効果だったのかもしれないのか…あの頃の自分に教えてやりたいよ+1
-0
-
385. 匿名 2025/01/08(水) 09:18:33
知り合いの人の子どもが成人して育児楽しかったと言っているのを聞いて子育てツラくて苦行のように思っている自分と別世界だなと感じた+3
-0
-
386. 匿名 2025/01/08(水) 09:22:15
持って生まれたポテンシャルが全ジャンル高い子供+2
-0
-
387. 匿名 2025/01/08(水) 09:26:34
>>12
私も。親からみたら何もしなくても育ったっぽい。
そのせいか分からないけど小さい頃から親の愛情が欲しくて苦しくて自殺願望があり、途中摂食障害と鬱に罹患。
自分が子供産んでからはなくなったけど。+5
-0
-
388. 匿名 2025/01/08(水) 09:38:59
5歳と3歳の姉妹。
おやすみーって2人で寝室に行って寝てくれる。
ありがたい。
2人ともイヤイヤ期もそんなになかった。
主張はすごいけど、言葉が早かったからか伝えられるし、説明すればわかってくれた。
本当にありがたい。+0
-0
-
389. 匿名 2025/01/08(水) 09:44:15
>>260
それ+3
-1
-
390. 匿名 2025/01/08(水) 09:45:29
だいたい機嫌がいい
眠くなったら寝る
ご飯もよく食べる
人に合わせるのが苦にならない
下の子がこれ。
めちゃくちゃ楽。
上の子と真逆!
+2
-0
-
391. 匿名 2025/01/08(水) 09:50:04
自分の場合だけどら母親が怖くて言うことをきくしかなかった
それなのに「1番育てやすかったわ」と言う。
我慢するしかないって子供もいる。反動で大人になってからおかしくなる。+2
-0
-
392. 匿名 2025/01/08(水) 09:52:57
>>365
うちの子、5ヶ月で癇癪のようなものあったよ。
1人で遊んでて上手くオモチャ掴めなくてキレてたり。
喋れるようになって段々と癇癪減ったけど、今でも負けず嫌いだから出来なくて悔しくなっても泣きながら勉強や部活の自主練してるの見かける。+7
-0
-
393. 匿名 2025/01/08(水) 09:55:20
>>7
何でもよく食べる子と、決まったものだけ少量食べる子(好き嫌いやアレルギーはないけど食に興味が薄い)がいたけど
2人とも学生時代は皆勤、健康な成人に育った今、後者のほうがコスパいいと感じる+2
-0
-
394. 匿名 2025/01/08(水) 10:02:07
>>17
早くから話が通じる子って、頭が良いのかな?+2
-0
-
395. 匿名 2025/01/08(水) 10:09:57
>>365
よこ
1歳半には完全に癇癪あったなー
赤ちゃんのときから寝ぐずりがひどくて、それが癇癪に繋がってたって感じ。
4歳頃まで寝たかったり疲れてたりするとギャーギャー泣いてた。
いま小学生だけどやっぱり気持ちの切り替え下手だなーとおもうよ。+3
-0
-
396. 匿名 2025/01/08(水) 10:22:00
>>143
素直さも重要だよなあ。
娘が高IQ発達だけど、人からの指図はどんな事であっても受け付けない(宿題何時にやる?程度の声がけや習い事の先生のアドバイスすらダメ)
機嫌が悪くなって最悪。
勿論育てにくい事この上ない。+11
-0
-
397. 匿名 2025/01/08(水) 10:32:58
>>77
ごめんかもだけど、自閉症の種類によっては幼児から敬語を使う子がいるらしいです。
自分以外に興味がないと大人しいというか。
マイナスつくと思うけど。
うちも賢い子かも〜って育てつつ、後々自閉症が分かって二次障害でて今も大変なので+4
-5
-
398. 匿名 2025/01/08(水) 10:36:34
>>357
それは続くと思う。
+0
-0
-
399. 匿名 2025/01/08(水) 10:37:09
>>360
意地悪な子は、やり返してこなさそうな大人しい子優しい子を標的にしていじめてくるから。+1
-0
-
400. 匿名 2025/01/08(水) 10:40:33
赤ちゃんの頃から育てやすくて性格良かった。あまりに「いい子」なのでそれはそれで不安になり、「何か言いたいことあったら親に文句も言っていいんだよ?」「我慢しないで不満があれば何でも言ってね」と時々言ってたんだけど「?特にないけど」で終わり。+5
-0
-
401. 匿名 2025/01/08(水) 10:42:26
子供の事で悩むことは殆どなかったけど、意地悪自己愛ママ知り合いの事で悩むほうが断然多かった。意地悪な人が多い地域性なので苦労したわ‥+4
-0
-
402. 匿名 2025/01/08(水) 10:42:33
>>375
わかるわ
自己主張できない大人にならないといいね〜って言われたことがある
なんでそうなると思い込んでるのか意味不明だった+2
-0
-
403. 匿名 2025/01/08(水) 10:45:20
>>184
うちも+1
-0
-
404. 匿名 2025/01/08(水) 10:50:54
寝かしつけした事ない。赤ちゃんの頃から別室でベッドに寝かせて「おやすみー」と言ったら5分後には寝てた。あまりにロングスリーパーなので怖くなって時々様子覗いてた。はいはいし出してからはお腹空いたら自分で哺乳瓶持ってきてたわ。+4
-0
-
405. 匿名 2025/01/08(水) 10:51:47
>>394
そうかもしれないし
早熟タイプなだけかもしれない+3
-0
-
406. 匿名 2025/01/08(水) 10:57:02
>>6
物欲が殆どない
自分で出来ることは自分でやる+1
-0
-
407. 匿名 2025/01/08(水) 10:58:48
ある程度怖がり
自分から危険なことをしないし
勝手に離れて行かないから迷子にもなったことない
運動神経が悪いわけじゃないので
今は大きくなって
趣味のスポーツを続けていたり
海外にも一人で行ける+7
-0
-
408. 匿名 2025/01/08(水) 11:02:51
>>407
正しく怖がれる、って大事な事だよね。+5
-0
-
409. 匿名 2025/01/08(水) 11:04:51
健康だはいつもニコニコしてぐずらないは(大きくなっても反抗期もなかった)おしゃぶりは必需品だったけど咥えさせるといつの間にか寝てしまい夜泣きはしないは、いよいよ外す時もポイするよと言ったら赤ちゃんなりに理解して呆気なく外れたし本当に兄の時とは真逆過ぎて拍子抜けした。+1
-1
-
410. 匿名 2025/01/08(水) 11:16:44
>>396
わっかります
アドバイスを素直に受け入れず間違ったままの方法を意固地になって続けるから出来るようになるまで人の10倍時間がかかる
人並みにできなくて困るということはないけど、抜きん出ることもないのはこの性格のせいだなと思ってます
推しても引いてもダメで埒が開かない
本人の中で意識改革がないと無理だと思って諦めてます+8
-0
-
411. 匿名 2025/01/08(水) 11:29:32
>>218
そのママ友は強がりで言ってんのかな?と思っちゃうね+5
-0
-
412. 匿名 2025/01/08(水) 11:43:58
>>87
うちも。帰りたがらない。保育園も学校も大好きみたいで長期休み系は「早く、学校に行きたい」ってよく言ってる。楽しいなら何よりだよね。+5
-0
-
413. 匿名 2025/01/08(水) 13:26:23
>>37
癇癪は小さい頃にほどほどあった子のが自己主張もほどほどに出来てその後良い子に育つともあるよ。うちの子がそれで良い子になった(個人差もあるだろうけど)私が癇癪なく育って学生後に少しややこしくなってたよ笑+6
-3
-
414. 匿名 2025/01/08(水) 13:30:30
>>17
うちは話は通じてるけどそのうえで癇癪+1
-0
-
415. 匿名 2025/01/08(水) 13:30:49
>>1
朝、勝手に起きてくれてぐずった事がない 朝に強い。
小さい頃から外出が好きで外でも楽しくすごせる、知らない子とでもトラブル無く相手に合わせて遊べる、3歳くらいから結構歩いても疲れ知らずで抱っことかもう歩けないとか言ったことが無い 車移動も長時間でも平気、そしていつも楽しそう+5
-0
-
416. 匿名 2025/01/08(水) 13:43:32
>>178
子どもたち4人ともイヤイヤ期無かったけどヤバいのかね
+0
-0
-
417. 匿名 2025/01/08(水) 13:50:59
>>315
それは性格がいいから楽なんだよ
うちの子、赤ちゃんのときから不穏な空気を感じとったり、空気を読んだり、人の気持ちを読むのが得意だけど、わかっていても我を通すから大変
小学校になったら自分より相手になるのかな
+7
-0
-
418. 匿名 2025/01/08(水) 13:54:42
>>394
頭はいいと思う
けど育てやすいかは別だとおもう
好奇心旺盛すぎて人の話聞かなかったり、なんでも触りに行っちゃう子もいる。+2
-0
-
419. 匿名 2025/01/08(水) 13:55:32
>>178
医師が、理由がわかるイヤイヤは定型
自己主張があまりなかったりイヤイヤがなかったり、理由がわからないイヤイヤは心配だと言ってた+4
-2
-
420. 匿名 2025/01/08(水) 13:58:27
>>4
イヤイヤ期がない+0
-0
-
421. 匿名 2025/01/08(水) 14:02:34
>>416
言葉で親に自己主張できるなら問題ない
例えば将来何になりたいという質問に具体的に答えられる。悩んでる。決められない。そういったこともちゃんと話せるなら大丈夫
親の言いなりになってる子が危険
思春期から親に自分の悩みを伝えられない、何故なら親が子どもの自己主張を受け入れないから
そうなるとその先つまづく+4
-0
-
422. 匿名 2025/01/08(水) 14:39:43
>>283
ちょっと理解できないからいいや+1
-1
-
423. 匿名 2025/01/08(水) 16:44:11
>>307
わかる。
なんとなくうちの娘に似てるよ
めちゃくちゃ意志は強くて、大学受験のときかなり頑張っていい大学入ってた
たまにジャイアンかと思う感じでこわいけど、
外ではうまくやってるから、頼もしくもある+5
-0
-
424. 匿名 2025/01/08(水) 17:01:34
>>114
すごーい+1
-0
-
425. 匿名 2025/01/08(水) 17:53:39
大人になってから急に反抗期が来る+0
-0
-
426. 匿名 2025/01/08(水) 18:02:51
>>421
姉が「ウチの子はイヤイヤ期も反抗期もなかった」って言ってるけど、甥っ子たちは言語の発達が比較的早かったから不満伝えるのが上手かった記憶がある。甥っ子たちによると反抗期あったけど、根は真面目だから姉が心配してないだけっぽかった。
今も情緒安定してるし、育てやすい子は良いなって思う。+5
-0
-
427. 匿名 2025/01/08(水) 18:29:00
>>422
これで理解できない意味がわからない+0
-0
-
428. 匿名 2025/01/08(水) 19:53:33
>>377
後ろの3人はちっとも心からにみえないよー冷やかしてるかんじ+0
-0
-
429. 匿名 2025/01/08(水) 20:03:48
>>421
姉が「ウチの子はイヤイヤ期も反抗期もなかった」って言ってるけど、甥っ子たちは言語の発達が比較的早かったから不満伝えるのが上手かった記憶がある。甥っ子たちによると反抗期あったけど、根は真面目だから姉が心配してないだけっぽかった。
今も情緒安定してるし、育てやすい子は良いなって思う。+0
-0
-
430. 匿名 2025/01/08(水) 20:37:27
>>361
海原雄山に笑いましたw 子供なのにすごいですね!+0
-0
-
431. 匿名 2025/01/08(水) 21:09:00
>>427
傍観は加害者と同類だと思うけどコメ主はそう思わないんでしょう?
証拠がないけどその子が悪いのは確実で、他の人もそう思っているけど今まで何人も目を付けられたから何もできないっておかしいと思わないの??
私の言ってる意味わかるかな?+0
-0
-
432. 匿名 2025/01/08(水) 23:15:25
>>430
では1週間後に来てください。
本当においしい牛乳と納豆を振る舞って差し上げますよ...
物価高キツイわほんっっっとに!+1
-0
-
433. 匿名 2025/01/09(木) 09:51:48
>>326
うちもそれだった
小さい時は好みとかなくてやりたい事もなかったからラクだったよ。外でもお利口さんに出来てたし
勉強はできるタイプのADHDだったと中学入って分かったよ……
高校2年くらいから自分の意見が出てきました+0
-0
-
434. 匿名 2025/01/09(木) 11:35:14
>>425
私の旦那育てやすくて反抗期無しで1度も親子喧嘩をした事ないらしい。確かに大人しい性格だし基本優しいけど私にだけ凄い反抗的な時がある。子供にも意地悪(モラハラ)の時がたまにあるし、今になって自我が出て来たのかな?。未だに親にはヘコヘコしてて自分の意見は絶対に言わなくて遠慮してるように見えるわ。義母もそれに大満足の様子で笑っちゃう。もちろん元々性格がいい子はそんな事にはならないだろうけど、一歩間違えたら大人になってからモラハラ化するから要注意かなと思う!+0
-0
-
435. 匿名 2025/01/10(金) 08:34:13
>>341
同じ姉妹で、同じように育てましたが全然違いましたよ。言葉早い遅い、あまり関係ないと思います。
親の対応や環境も関係あると思いますが気質が大きいと感じますね。同じような対応をしてもわー!!となって癇癪になる、わかったと納得できる、違いは明確です。+2
-0
-
436. 匿名 2025/01/10(金) 12:43:09
>>417
わかっていても我を通す
もうこれ‥ほんとこれ‥頭抱えるよね笑
でも今小2だけど、外ではお得意の察知能力で先生からの評価高いし友達からも好かれてるよ
家でも年齢上がるとともにマイルドになってる気がする。マイルドと言っても普通レベルの子と比べたらとんでもなく頑固だけど笑。でもどこまでならいいか?これぐらいならいいか?みたいなのが上手くなってきたというか。
でも、何としてでも我を通したい時の全力でプレゼンしてくる姿勢、こちらが理由を伝えても納得しないと「でもこうすれば◯◯なら大丈夫でしょ?」って少しでも自分の意見寄りに誘導しようとしてくる感じとか、「それはママの意見でしょ?俺はそうは思わない」としつこく食い下がってくるとか、疲れてる時ほんと頭痛くなる‥
なんで生まれながらにして「親の言うことが正しいとは限らない」って知ってるんだろう。私子供の頃、そんなこと疑いもしなかったよ‥+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する