-
1. 匿名 2025/01/07(火) 09:12:50
子供の頃、正月は1日に餅12個食べてたと祖父が言ってました。
今よりも食糧が豊富ではないので炭水化物を中心に沢山食べるんだと思いますが、流石に子供の時の話は盛ってんじゃないかと疑っています。生前、80代になっても6個は平気で食べていたので凄いなと思ってましたが…。因みに代々農家なので、戦時中でも都会より食糧は多分困ってなかったんだろうと思います。養子迎えてたくらいなので。
ガル民の祖父母はどんな感じでした?
+95
-4
-
2. 匿名 2025/01/07(火) 09:13:59
出典:www.komenet.jp
+63
-2
-
3. 匿名 2025/01/07(火) 09:14:00
いや盛ってるでしょう+11
-30
-
4. 匿名 2025/01/07(火) 09:14:07
白飯多めのイメージ+196
-3
-
5. 匿名 2025/01/07(火) 09:14:10
江戸時代の庶民+146
-2
-
6. 匿名 2025/01/07(火) 09:14:37
+19
-0
-
7. 匿名 2025/01/07(火) 09:14:48
祖母はさつまいもを子供の頃食べすぎて大嫌いだと言ってました+143
-2
-
8. 匿名 2025/01/07(火) 09:14:58
+10
-1
-
9. 匿名 2025/01/07(火) 09:15:03
今みたいにお菓子やジャンクフードもなかっただろうし、米食べるしかなかったんじゃないの?+130
-0
-
10. 匿名 2025/01/07(火) 09:15:08
昔は汁物がメインだったね
左手には常に汁物のお椀持ってたよ+16
-0
-
11. 匿名 2025/01/07(火) 09:15:17
昔の人の生活は今ほど便利じゃないし体を動かすことが多かったから食欲も確かに旺盛だったんじゃないかな?+127
-2
-
12. 匿名 2025/01/07(火) 09:15:29
+43
-2
-
13. 匿名 2025/01/07(火) 09:15:30
昔の人って飢えていただ時代があったからか、ものすごく意地汚い人が多い印象。
皆が揃うまで食べるのを待てなかったり、独占しようとしたり。+8
-48
-
14. 匿名 2025/01/07(火) 09:15:38
歳を取って結局行き着くのは「あったかい具だくさんのお味噌汁」。
本当にこれが一番おいしい。+157
-9
-
15. 匿名 2025/01/07(火) 09:15:39
宮沢賢治を思い出す
一日4合だっけ?+15
-1
-
16. 匿名 2025/01/07(火) 09:15:48
>>1
え、もち12個私もいけると思う。8個は余裕だから、頑張ればいける!
だから男性なら余裕だと思う。+100
-4
-
17. 匿名 2025/01/07(火) 09:15:51
3食満足に食べてた訳でもないだろうし
お腹減った時に沢山食べられるチャンスあるなら食べると思うの
+19
-1
-
18. 匿名 2025/01/07(火) 09:16:02
平安時代+35
-1
-
19. 匿名 2025/01/07(火) 09:16:05
>>5
私、お米大好きだから全然このくらいの食事いけるけど、江戸時代の人と違って、デスクワークであまり身体動かさないから糖尿病まっしぐらになっちゃう………+75
-1
-
20. 匿名 2025/01/07(火) 09:16:11
>>5
>>6
>>8
同じ画像持ってくるなんて仲良しだな+41
-3
-
21. 匿名 2025/01/07(火) 09:17:01
トピずれかもしれませんが。
祖母は年齢を重ねて、座ってTVを見ているだけなのに
子供や孫とほぼ同量の食事をとっていて、ケーキとかも食べたがります。
私は「何も動いてないのに、あんなに食べる?」と違和感でした。
結局認知症でした。+34
-6
-
22. 匿名 2025/01/07(火) 09:17:04
手作りの餅でしょ?
小さくも作れるから
食べたんじゃないのかな
別にそんなこと疑わんでもw+70
-2
-
23. 匿名 2025/01/07(火) 09:17:10
>>16
身長と体重はいくつ?+1
-4
-
24. 匿名 2025/01/07(火) 09:17:12
1日12個なら、3食とおやつの4回に分けたら1回3個
持ってるってほどでもないのでは
そのかわりその日は白飯は食べなかったんだろうね
朝はお雑煮、昼はおせちとお餅、おやつに磯部焼きや安倍川餅、夜もおせちとお餅
みたいな感じでは?+45
-0
-
25. 匿名 2025/01/07(火) 09:17:47
昔は地下鉄とかなく移動が数キロは普通だった
おまけに力仕事も現代より遙かに多い
”お漬物+ご飯”が普通の食事だったから量は多い+45
-0
-
26. 匿名 2025/01/07(火) 09:17:48
>>1
お正月に1日お餅12個は寧ろ少な過ぎじゃない?
普段小食の私でもお正月は1日で40個くらい食べるし+4
-16
-
27. 匿名 2025/01/07(火) 09:17:50
>>14
昨日、毎日6日続けて豚汁食べてるってコメントしたら
引かれたなー
まぁ、自分でもどうかと思うけど+34
-1
-
28. 匿名 2025/01/07(火) 09:17:50
>>13
待てないとかは知らないけど
甘いものに異常に執着している印象は受ける+8
-0
-
29. 匿名 2025/01/07(火) 09:17:57
>>1
1日12個なら1食4個でしょ
昔を知ってる人の話だとそのくらい普通だよ
しかもその1枚が今の切り餅より大きい+42
-3
-
30. 匿名 2025/01/07(火) 09:18:13
>>20
4枚目をワクワクしながら待ってる笑笑+5
-2
-
31. 匿名 2025/01/07(火) 09:18:31
うちの祖父は餅ならめちゃくちゃ食べてた
餅と握り飯は特別みたいなこと言ってたなー懐かしい+16
-1
-
32. 匿名 2025/01/07(火) 09:18:32
>>12
味噌汁のお豆腐だけをおかずにしたいのかな?面白いことするね+11
-1
-
33. 匿名 2025/01/07(火) 09:18:44
王です٩(ˊωˋ*)و
先代は糖尿病に痛風、癇癪持ちで度々職務を代行していました。グルメなのは良いのですが、晩餐会でのウンチクは来賓をウンザリさせていたと思います。+5
-15
-
34. 匿名 2025/01/07(火) 09:18:47
高タンパクなものが少なかったから、玄米のタンパク質で補う為にめちゃくちゃ米食ってたんよな。
だからついつい甘いもの食べすぎちゃう人はタンパク質多めの食事にするといいらしい。+15
-0
-
35. 匿名 2025/01/07(火) 09:18:50
>>18
この品数と品の良い量は貴族の食事ですね+67
-0
-
36. 匿名 2025/01/07(火) 09:18:53
梅干し1個でご飯5合とか食べるんでしょ?+0
-0
-
37. 匿名 2025/01/07(火) 09:19:02
+5
-0
-
38. 匿名 2025/01/07(火) 09:19:18
なさそう+0
-0
-
39. 匿名 2025/01/07(火) 09:19:29
野良仕事してる人はすごい食べてたよね
昔の人ってほんと丈夫+30
-0
-
40. 匿名 2025/01/07(火) 09:19:33
>>13
育て方によるんでない?
兄弟数がハンパないから、あちこちて2、3人組になり分け合うのが当たり前のイメージ
独占なんかしようもんなら残りの大勢の兄弟達から袋叩きにあうだろ
と側から眺めてておもたよ+7
-1
-
41. 匿名 2025/01/07(火) 09:19:42
>>1
年配の方は話を(理想に近い様に)ものすごく盛る傾向がある。
昭和一桁生まれの祖母が生前、女学校で表彰されるほど成績が良くて…という話を散々してたけど、実際は違っていた。
きっと1のおじい様は、お餅を12個食べるのが凄いことだと思ってたんだろう。
(実際は8・9個まででギブアップしたとか、親にアンタ食べ過ぎ💢と怒られて止められたとか…)+22
-3
-
42. 匿名 2025/01/07(火) 09:19:46
>>19
当時は白米じゃなくて玄米だから
玄米食に変えてみては?
体軽くなると思うけど+22
-0
-
43. 匿名 2025/01/07(火) 09:19:48
昔のコメは今ほど糖質多くなかったとか+10
-0
-
44. 匿名 2025/01/07(火) 09:19:52
>>5
塩分多めなんだね+14
-0
-
45. 匿名 2025/01/07(火) 09:19:57
食への執着だと思う
うちの祖母もめちゃくちゃ食べる人で常に何かつまんでた
+5
-0
-
46. 匿名 2025/01/07(火) 09:19:59
うちの祖父母は麦飯とか芋がらばっかだったってよ
痩せてるし、今でも芋栗なんきん大嫌いw+14
-1
-
47. 匿名 2025/01/07(火) 09:21:17
うちも農家だよ。ご飯食べてパンはおやつとか言ってたw
祖父は入院中(年末年始)なのに「餅が食べたい」というから小さく丸めた餅を届け喉につまらせないように食べ終わるまで見守り、亡くなる3日前には「マグロが食べたい」というから中トロを届け(たのにモルヒネで寝てしまう)、亡くなる前日に「マグロ旨かった」と喜んでいた
それ以外にも、手術前なのに「看護婦が良いって言ったから」という理由で病院食を食べてしまい胃洗浄w
戦争で3回死にかけて生き残った人は違うなと感心したわ+22
-0
-
48. 匿名 2025/01/07(火) 09:21:31
>>27
豚汁も美味しいですよね。ダシが最高。もうそれと白米で満足。+40
-0
-
49. 匿名 2025/01/07(火) 09:21:33
>>13
団塊の世代でも幼少期を過ごした戦後すぐは戦中より食べ物が無かったと言われたくらいだからね
子どもも多いから競争も激しい
5人兄弟の末っ子の工藤公康は兄貴たちには敵わないから、食事の時はいつも泣いてたって本に書いてあったよ+12
-0
-
50. 匿名 2025/01/07(火) 09:21:38
>>18
あすけんの女はこれをどう思うんだろう+12
-0
-
51. 匿名 2025/01/07(火) 09:21:46
ドラマJINでも
お米をこんなに食べるんですか⁉︎
というセリフがあったね+15
-0
-
52. 匿名 2025/01/07(火) 09:23:10
>>13
スマホ見ながら肘ついて食べてたり、好きなものだけ摘んでお皿グチャグチャで食べ終えたり…みたいな、食に敬意がないって意味で汚い人は若い子が多いなと思うよ。+32
-0
-
53. 匿名 2025/01/07(火) 09:23:37
>>11
早くに結婚して、子供何人も産んで。。
女の人も体力つけなきゃいけないし、今みたいなダイエットなんて思考なかったと思う
(女の人は働きに出るとか、少なかったし💦)+25
-0
-
54. 匿名 2025/01/07(火) 09:25:24
まず運動量が違う。日常生活でもたくさん歩くし実際に食糧があったかは別として、食べる量は多くても不思議じゃない+27
-0
-
55. 匿名 2025/01/07(火) 09:27:33
>>1
糖尿病なりそう+3
-0
-
56. 匿名 2025/01/07(火) 09:27:46
>>27
栄養たっぷりでいいじゃん〜+22
-0
-
57. 匿名 2025/01/07(火) 09:28:57
>>27
年末に何をとち狂ったかモツ2kg使って(+その他具材)作ったモツ煮込み未だ食べてる、無くならん・・・😑
七草粥よサヨウナラ、今夜カレーに変身だ
+28
-0
-
58. 匿名 2025/01/07(火) 09:29:07
>>54
カロリーの消費量が違うよね。
女性も洗濯だって手洗いだろうし、ちょっと買い物行くにしてもコンビニなんてないから、重いの持って長距離歩く事もあるだろうし
今ほど間食もしないだろうから食事量も多くなると思う
+21
-0
-
59. 匿名 2025/01/07(火) 09:29:49
餅1枚の大きさもそうだけど、おにぎりも昔は大きかったよ
特に農家だとそう+8
-0
-
60. 匿名 2025/01/07(火) 09:29:52
>>5
専業主婦の作る質的栄養不足の食事って
この辺が元ネタなのかね
タンパク質がなかなか手に入らなかった時代を参照して
食物繊維や炭水化物ばかり食わせる+1
-7
-
61. 匿名 2025/01/07(火) 09:30:00
>>18
⑦番なに?
根っこ?+8
-0
-
62. 匿名 2025/01/07(火) 09:30:04
>>52
食に敬意がないのは、日常生活で衣食住足りている事に感謝の気持の欠片もないないからなんだよ。
食事を平気で残す人も同じだけど、食事が出来るなんて当たり前の権力くらいに考えており、食料なんて自然に湧き出ている物くらいに思っているのだろう、わりとガチで。
なので、人生の中で空腹なんて1度も経験した事がないんじゃあないかな。+20
-1
-
63. 匿名 2025/01/07(火) 09:32:09
>>62
自己レス
当たり前の権力 ❌️
当たり前の権利 ⭕️
打ち間違いです🙇+7
-0
-
64. 匿名 2025/01/07(火) 09:33:24
>>1
うちの婆さんは80代前半で老衰で亡くなった。
マックのハンバーガー大好きだったし、肉やパンが好きで若者舌だった。
私は飽食の時代に育ったからマックそんなに美味しいと思わないけど婆さんは戦時中食べ物に苦労したから美味しく感じたのかもなと思う。ちなみにボケてはいたけどガンとか大きい病気はした事ない。+20
-0
-
65. 匿名 2025/01/07(火) 09:35:10
>>18
鴨の醤焼き/鮭の笹焼き/枝豆
2 あわびと大根の酒蒸し
3 むなぎ白蒸し
4 鮭の昆布〆
5 いえつも(煮物)
6 須々保里(漬物)
7 唐菓子
8 堅果類
9 強飯(こわいい)
10 汁物(羮あつもの)
11 白酒(食前酒)
12 塩・醤
13 米酢(よねず)+19
-0
-
66. 匿名 2025/01/07(火) 09:35:14
>>57
モツ2キロはすごい…!
絶対うまいやつ〜
ちなみにうち2人暮らしだけど
玉ねぎ5個〜8個使って豚汁仕込んでるみたいよ
(ダンナの趣味)
新潟にそういう専門店があるらしい
+5
-0
-
67. 匿名 2025/01/07(火) 09:35:17
>>62
教育だよね。今アラフォーの一般家庭育ちだから当然の如く飢えたことは無いけど、親や祖父母からの躾と歴史を学べば、食べられることのありがたみって自然と湧いてきたもんよ。
その教育をされなかった親から生まれたのが今の若者なんだね。本当に、ちゃんと躾してもらった食べ方上品な子と汚い子の格差すごいから、汚い子が目立つ目立つ。+15
-2
-
68. 匿名 2025/01/07(火) 09:35:51
>>27
豚汁は具沢山だし、栄養たっぷりで最高だと思う!
あったかい汁物で体もぽかぽかでいいじゃん!+15
-0
-
69. 匿名 2025/01/07(火) 09:37:55
>>16
丸餅?角餅?+0
-0
-
70. 匿名 2025/01/07(火) 09:38:02
>>68
見た目がぐじゃぐじゃにはなるから
引かれたのかな
味はちょっと濃くなるだけだし
毎日火を通して
必ず冷蔵庫に入れてるんだけど+6
-0
-
71. 匿名 2025/01/07(火) 09:38:20
>>14
美味しいけれど、1番じゃないなー。ただ、1番安心できる食べ物かな。+6
-0
-
72. 匿名 2025/01/07(火) 09:39:28
>>1
80代で6個行けたなら、子どもの頃1日で12個も余裕そう。+6
-0
-
73. 匿名 2025/01/07(火) 09:40:52
>>67
よこ
もう鬼籍に入っているけど、祖父母の幼少期は戦時中であったから食べ物には苦労したと聞きました。
物のない時代の戦後も経験してるし、だから食べ物を粗末にすることは絶対に許されませんでした。だから私もお残しは極力しないし、いただきます・ごちそうさまで手を合わせます。
+11
-0
-
74. 匿名 2025/01/07(火) 09:40:57
単純に粗食というかおかずないから食べれるんじゃないの?
とんかつに豚汁あったらご飯は一膳が限界
でも豆腐の味噌汁と塩辛ならご飯3膳とか食べたりもあると思う。
昔はお弁当でも大きい弁当に白米ぎゅうぎゅうにつめて超塩辛い鮭の薄い切り身でご飯全部食べたとかいうし。+6
-0
-
75. 匿名 2025/01/07(火) 09:41:25
>>1
日本昔話系の山盛りご飯
あれ系が表してるように、昔ってたんぱく質、脂質系のおかずが本当に無いから炭水化物で1日分のエネルギー補わないといけないからね
しかも昔は車や機械もなく労働量が凄いし+9
-0
-
76. 匿名 2025/01/07(火) 09:42:34
>>70
私も豚汁好きだから毎日食べたいくらいです!
全然引かないよ!+4
-0
-
77. 匿名 2025/01/07(火) 09:43:08
祖母が酒豪でご飯よりも酒のつまみをよく作って食べてたらしい
ウドのぬたとか白菜の漬物とかなますとか+1
-0
-
78. 匿名 2025/01/07(火) 09:43:51
雨ニモマケズの詩で1日に玄米4合食べるのが普通だったみたいだから餅12個くらいは食べるんじゃない?+3
-0
-
79. 匿名 2025/01/07(火) 09:43:53
うちの80歳の父親は普通の夕飯食べたあとにりくろーおじさんのチーズケーキ(超スフレなチーズケーキ)とかなら一人で半分食べててびびった・・・
しかもとめなきゃ一人で1個食べそうな勢いだった。
ちなみに認知症ではありません。
この年齢でも一日畑したり、マラソンしたりとかしてるからかな。+9
-0
-
80. 匿名 2025/01/07(火) 09:44:51
>>62よこ
そのだらしなくて傲慢な社会の雰囲気を農家もすでに感じ取っているから離農する事に躊躇が無くなってきていますよ
せっかく継いだ30代40代も数年でサラリーマンに戻って親の代で廃業方針に切り替えたり、何かしら農地が売れる話が持ち掛けられたらこれ幸いと売ったり
キャベツ一玉千円で売られても収穫量が少なければ農家の儲けにはならないのに
+7
-2
-
81. 匿名 2025/01/07(火) 09:45:08
>>1
12かなら私も行ける気がするけどな
今朝3つ朝食べたから昼、おやつ、夕で3つ食べたらいける+4
-0
-
82. 匿名 2025/01/07(火) 09:45:15
>>1
一日12個
3食に分けたら4個
なんかいけそう+4
-1
-
83. 匿名 2025/01/07(火) 09:45:21
>>7
うちの祖母は雑穀米は食べたくないっていう。子供の頃は麦飯ばかりだったからって。
+6
-0
-
84. 匿名 2025/01/07(火) 09:45:37
>>4
いいね!塩分油分控えめで、根菜も多くて、白飯で力出す!って感じ😊+56
-0
-
85. 匿名 2025/01/07(火) 09:46:02
>>43
昔の米って今と違って全然美味しくないらしいよ
新潟魚沼産の米なんか「とりまたぎ米」つまり鳥すら食べない米と言われてた
そこで登場したコシヒカリが凄く美味しくて魚沼の冷たい水でも育ち、不味い米に混ぜるだけで不味い米も美味しく食べられたってくらいの衝撃だったんだけど、コシヒカリは背が高く倒れやすく作るのに手間がかかるから作りたがらない農家も多かった
戦後でもまだ機械化の前だから
それでも諦めなかった人たちがいて、数度の消滅の危機も乗り越えてコシヒカリの作付面積は増えていって、後に魚沼産の米は最高だと言われるようになった
コシヒカリとは「越の国の光」でまさしくその通りになった
不味い不味いって言うくらいだから昔の米は糖分も少なくて甘みがあまり無かったのかもね+13
-0
-
86. 匿名 2025/01/07(火) 09:46:58
>>19
ここ100年位で米も品種改良が半端ないから同じ米と思わない方がいいかも。小麦とか果物もだけど全て糖度が高く繊維質は減って虫や病気に強くなるように作られてるから昔とは別の食べ物になってる。+22
-0
-
87. 匿名 2025/01/07(火) 09:47:19
>>27
そんなに何日も食べられるくらいたくさん作って傷まないかなとも思われたのかも。毎日作ってたのならゴメンですが。
因みに我が家は、豚汁は三日分くらいたくさん作りますよー。+7
-0
-
88. 匿名 2025/01/07(火) 09:50:48
祖母や母の話し聞くとおかずは一品で後は漬物、味噌汁
いよいよお金がない時は本当に海苔だけののり弁や具のないお好み焼きを食べてたらしい
まあ貧乏な家だったんでしょう
1960年から70年代くらいの頃+6
-0
-
89. 匿名 2025/01/07(火) 09:51:21
>>65
>>18上げてくれた方かな?
これなんだろうってのが幾つかあったから助かりました。ありがとうございます😊+20
-0
-
90. 匿名 2025/01/07(火) 09:51:50
>>85
よこ
確かにお米うまっ!って思うようになったの近年の品種改良で出てきたお米食べてからだわ+2
-0
-
91. 匿名 2025/01/07(火) 09:53:38
>>1
昔の人は体力を使っていたから。
今でも力仕事する人はよく食べますよ。+9
-0
-
92. 匿名 2025/01/07(火) 09:53:45
>>1
お雑煮に餅が入って、
おやつにも餅が入って、
ご飯代わりに餅を食べさせられて…、って事じゃないかな。
昔は各家庭で餅を切ったりしたんだよ、
大体が家長(父親か祖父)の仕事として。
「餅以外を食べたい!」
「余ってるんだからさっさと食べ!」
「うわ~ん」ってのが昭和30年前後によくあったらしいから。+5
-0
-
93. 匿名 2025/01/07(火) 09:54:17
>>66
モツほろほろお裾分けしたいくらい
こちら新潟民でドキッとした笑笑
玉ねぎ大量!それ絶対うまいやつ〜♫+3
-0
-
94. 匿名 2025/01/07(火) 09:54:49
>>88
時代劇見てても、おにぎり1個で戦に出てすごく体力ありますよね。+4
-0
-
95. 匿名 2025/01/07(火) 09:57:06
>>1
1個が小さいとか?+0
-0
-
96. 匿名 2025/01/07(火) 09:57:06
>>70
沢山作ったら、毎日火を入れて夜には冷蔵庫に入れるのは鉄則だよね!煮詰まったら酒なり水なり足せばいいんだし。
それでお腹壊した事はまだない。+6
-0
-
97. 匿名 2025/01/07(火) 09:57:35
>>92
サザエさん(漫画原作)にもあったよ。
「良い所に来たわ、ノリスケさん。お餅を切って」
「良いですよ」
マスオや波平が肩を抑えたりのびたりして(?)となってて。
「…切り忘れて、5,6日は経ってるな!」と
力を込めてうなってるってオチでした。+5
-0
-
98. 匿名 2025/01/07(火) 09:58:24
>>92
早く食べないとカビちゃうんだよねお餅
昔は大きい冷凍庫も無かった
+10
-0
-
99. 匿名 2025/01/07(火) 09:59:02
>>74
白米の質も今と違ってた気はする
今程甘くなかったんじゃないかな
アラフィフの私の場合、とんかつ定食の日でも副菜揃いのみでメイン無しの日でもご飯は小さいお茶碗一膳で済むようになった
ゆっくりよく噛んで食べるようになった
若い頃に競泳をやっていた時はしっかり一日6〜7食食べていたから運動量の差はまず明らか…早食い・大食いで常に空腹感あって、あれはあれで異常だった
私の周りでは、このトピで言われるような食欲を高齢まで維持している人は曾祖父母の代から誰もいないけどね〜皆年齢に併せて食が細くなっていって健康寿命80代で亡くなっているから、それで良いと思う+2
-0
-
100. 匿名 2025/01/07(火) 09:59:46
>>26
どんな体してんだよw
1日40個なんて食わねーよ+3
-0
-
101. 匿名 2025/01/07(火) 10:00:05
90代でもステーキや天ぷら食べてた祖母
私はアラフォーでもう胃もたれしてる+4
-0
-
102. 匿名 2025/01/07(火) 10:01:53
>>18
こういう食事してて糖尿病が多かったってのはどういうことだろう
お酒飲んじゃってたのかしら+4
-0
-
103. 匿名 2025/01/07(火) 10:02:25
>>65
13 米津!+0
-1
-
104. 匿名 2025/01/07(火) 10:02:29
>>4
ごちそう+14
-1
-
105. 匿名 2025/01/07(火) 10:04:04
>>7
うちの父も同じこと言ってたのに最近のさつまいもは甘くて美味しいからいつのまにか大好きになってた+10
-0
-
106. 匿名 2025/01/07(火) 10:05:10
>>1
90の祖父が同じく一日で餅10個食べてたと話してた。
貧しい農村で肉はめったに食べられないし、正月で雪降ってても休みなく、室内で着物とかかご編んで作ってたし体力必要だから。+1
-0
-
107. 匿名 2025/01/07(火) 10:05:41
>>102
こんな食事してたのは貴族だろうから運動不足じゃない?+6
-0
-
108. 匿名 2025/01/07(火) 10:07:18
>>107
そんなに動かなかったのかなあ…+4
-0
-
109. 匿名 2025/01/07(火) 10:07:29
>>44
大体の人がめちゃめちゃ動いてたみたいだから、塩分も多めになっちゃってたんだろうね。+12
-0
-
110. 匿名 2025/01/07(火) 10:08:46
>>108
そこそこ年齢のいった上位貴族はそうなんじゃない?
若ければ舞を舞ったり蹴鞠したりはあるだろうけど+4
-0
-
111. 匿名 2025/01/07(火) 10:13:20
雨ニモマケズの詩の中で、1日に玄米4合と味噌と少しの野菜を食べ…ってあるけど玄米4合ってすごい量だよね。+9
-0
-
112. 匿名 2025/01/07(火) 10:14:47
>>46
多いよね昔の人では。知り合いのおじいさまがカボチャ食べ過ぎて嫌いって聞いた事ある。+6
-0
-
113. 匿名 2025/01/07(火) 10:16:22
>>1
ついた餅だから多少粒が大きくて密じゃないとかかなあ。+0
-0
-
114. 匿名 2025/01/07(火) 10:20:36
>>103
私でさえ言うの飲んだのに!w+0
-0
-
115. 匿名 2025/01/07(火) 10:22:17
>>5
ご飯多い!+2
-0
-
116. 匿名 2025/01/07(火) 10:23:24
>>114
ファンなのですぐに反応しちまう+1
-0
-
117. 匿名 2025/01/07(火) 10:25:47
>>2
とろろとむぎとだいずばかり。+2
-0
-
118. 匿名 2025/01/07(火) 10:28:04
>>4
今の給食よりお米たっぷりで野菜も種類豊富だし、良いじゃん。
右肩上がりに日本は豊かになってご飯も豪華になるもんだと思ったけど、昔のほうが豪華なんてねぇ。+51
-4
-
119. 匿名 2025/01/07(火) 10:32:49
>>4
昭和45年頃なら
外食だと多分
イタ飯とかしゃぶしゃぶとかビフテキ
が流行ってたイメージ+4
-12
-
120. 匿名 2025/01/07(火) 10:34:40
>>16
一食に12はきついけど1日になら朝昼晩4個ずつしか食べないから全然いける。+8
-0
-
121. 匿名 2025/01/07(火) 10:35:37
うちのじーちゃんも少しのおかずと山盛りご飯に梅干し乗せて食べてたよ
今みたいにサラダとか、おつまみ的惣菜もないから昔の人はそうなのかも+2
-0
-
122. 匿名 2025/01/07(火) 10:36:02
>>4
これならご飯もう一杯いける。全部ご飯に合うおかずばかりね!+4
-1
-
123. 匿名 2025/01/07(火) 10:38:05
>>92
80代の祖父は年末は祖母と庭でついて、こうやってのし餅切ってたなぁ
昔はカビるから早く食べろって言われて、毎食と言っていいほど味変えて食べてたけど、年々食べなくなって今年は1個も食べてないや
お腹にどしんとくる感覚が苦手で、雑煮も汁だけ+5
-0
-
124. 匿名 2025/01/07(火) 10:38:08
>>15
「一日に玄米四合と味噌と少しの野菜を食べ」
当時は兵隊には一日六合支給され、一般人は五合食べていた
当時は肉魚の副食がすくなかった。
玄米に僅かに含まれるミネラルを体が欲していたから
玄米またはハンツキ米を大量に食べた(今は一食0.5号でも大盛)
白米はハレの日(祭り)だけだった
宮沢賢治の一日玄米四合は
贅沢しません、コツコツ働きます、困っている人を助けます、宣言なのです+12
-0
-
125. 匿名 2025/01/07(火) 10:38:08
>>67
祖父母から言われた事ってとても大切な事だったんだなって大人になってから気付いたわ
今はすぐ老害老害って否定するけど勿体無いなって思う+7
-0
-
126. 匿名 2025/01/07(火) 10:42:22
>>112
そのおじいさまも苦労なさったんだろう
今みたいにスイーツとかないもんね
苦手になるほどの芋ってー…
うちは芋がらって言ってたから根っことかも食べてたと思うわ😅+3
-0
-
127. 匿名 2025/01/07(火) 10:49:57
>>44
米をたくさん食べるから濃い味付けのおかずなんだろうな
現代人よりずっと体を動かしてるからそれ相応のカロリーも塩分も必要なんだと思う+9
-0
-
128. 匿名 2025/01/07(火) 10:56:46
>>5
1日5合位食べてたらしいね+1
-0
-
129. 匿名 2025/01/07(火) 10:56:52
>>1
祖父母の話ではなく息子の話なんだけど、飽食の今時代でも1日に餅10こ食べてたよ
その他にもちゃんと3食食べてるよ+1
-0
-
130. 匿名 2025/01/07(火) 10:58:10
昔の人って味噌汁おかずに米食べられるって言うよね+0
-0
-
131. 匿名 2025/01/07(火) 11:03:05
>>23
165cm 50kg お通じとても良いタイプ+4
-0
-
132. 匿名 2025/01/07(火) 11:04:34
>>69
角餅でもいける
餅3食と考えてみて、多分みんないけない?
1食3個で9個いけるね。+1
-0
-
133. 匿名 2025/01/07(火) 11:06:48
>>61
かりんとうみたいなもんだ+3
-0
-
134. 匿名 2025/01/07(火) 11:07:34
80になる父が何かにつけて昔のトマトは美味かった、丸かじりしたもんだ
カボチャもホクホクして甘さが違った
とか言うんだけど、あんたここ70年でどんだけの野菜や果物が品質改良されたり、新しい品種が出来たりしてると思ってるんだ、絶対今のほうが美味いだろうよって思ってイライラするw+3
-0
-
135. 匿名 2025/01/07(火) 11:11:31
>>15
確かに四合ってうちの5人家族の1日分だわ
すごい食欲+2
-0
-
136. 匿名 2025/01/07(火) 11:28:07
>>1
祖父母は普通だけど
遥か昔の戦国時代や平安時代はとりあえずお米を山盛りにすることが豪華な食事と聞いた
食料少ない時代に糖尿病になる戦国武将がいた理由がなんとなくわかる+4
-0
-
137. 匿名 2025/01/07(火) 11:28:32
>>92
お米屋さんにのし餅を頼むんだり、お家でお餅をつくんだよね
うちも父親がお餅切ってた
お餅が包丁に付いて切れなくなるのを防ぐために大根をそばに置いてた
大根に切り目を入れて包丁を濡らすの
松前漬けは母がスルメを挟みで切って作ってて、それがお正月の風物詩だった
懐かしいなぁ…+11
-0
-
138. 匿名 2025/01/07(火) 11:31:02
>>54
現代の人がこの食事したら肥満まっしぐら+6
-0
-
139. 匿名 2025/01/07(火) 11:37:34
>>132
餅✖️3という事は
普段はごはんを3杯くらい食べてるの?
昔の人っておかずなくて、メザシ1匹とお漬物だけでごはん3杯食べてたんでしょ?
その名残り?+2
-0
-
140. 匿名 2025/01/07(火) 11:43:07
>>1
昭和の頃、私の実家では4人家族で1シーズンみかんを10キロ箱で5〜7箱は食べていた
お茶飲む代わりにみかん、おやつはみかん、食後にみかん
家族全員の掌は黄色、でも誰一人風邪はひかなかった+8
-0
-
141. 匿名 2025/01/07(火) 11:45:53
>>4
地味メシだね
老人の食事だわ+2
-3
-
142. 匿名 2025/01/07(火) 11:47:20
>>134
昔のトマトは青臭くて種のジュルッとした部分が多い品種だったと思う。
カボチャも西洋かぼちゃじゃなくてゴツゴツした濃い緑のカボチャじゃないかな?
水分が少なくてホクホクしてたと思う。+7
-0
-
143. 匿名 2025/01/07(火) 11:47:39
>>118
給食って書いてないよ
食卓って書いてるから家庭のご飯じゃないの?
昭和45年ごろならパンの給食がメインじゃないの?+7
-2
-
144. 匿名 2025/01/07(火) 11:49:13
90歳オーバーの亡くなった祖父は、そこら辺の成人男性より食べてたよ。
みんなと同じ食べて食中毒なっても祖父だけ大丈夫だったり、昔の人って本当に体が強い。亡くなる直前まで入れ歯で焼肉食べてたよ。笑
私はあんな健康には歳取れないなって思ってます+2
-0
-
145. 匿名 2025/01/07(火) 11:54:07
>>2
麦飯に石入ってないか+17
-0
-
146. 匿名 2025/01/07(火) 12:03:41
>>16
今のお餅と昔のお餅って大きさがかなり違うんだって
今一般的に売ってるお餅の倍の大きさだったと、うちの年寄りは良く言う
だから今に換算すると、12個どころじゃないと思うよ
今みたいに一年中売ってるものじゃないから、嬉しくて沢山食べるんだって
お正月のお餅もお節句の柏餅も
食の楽しみがが今と全然違うんだよ+13
-0
-
147. 匿名 2025/01/07(火) 12:07:12
>>1
栄養学でも有名だよ
昔の人は現代のの座位中心のホワイトカラーワーカーと比べて消費エネルギーがかなり多かった
だから食べる量も凄かったんだよ
雨にも負けずの有名なくだりもあるでしょ+2
-0
-
148. 匿名 2025/01/07(火) 12:11:41
>>123
ドシンと来る感覚わかるわかる❗
わたしはそこが好きなんだけどね、「食べた❗」て言う満足感がある
人それぞれだねえ+3
-0
-
149. 匿名 2025/01/07(火) 12:13:35
>>143
食卓だとしても今の私の食事より豪華なんだが………
食材の種類が多い+1
-1
-
150. 匿名 2025/01/07(火) 12:15:04
>>18
>>65
ごちそうやん!
貴族のご飯かな?+6
-0
-
151. 匿名 2025/01/07(火) 12:25:39
>>21
認知って満腹中枢もイカれてしまうんだなって思ってる。+14
-0
-
152. 匿名 2025/01/07(火) 12:31:56
>>62
生まれた時から何もかもあるのが当たり前だから、そういうことすら考えてないのかも
当たり前にあるもののありがたみ感じるなって難しいよね
+6
-0
-
153. 匿名 2025/01/07(火) 12:55:48
>>5
左のお皿って塩?
+3
-0
-
154. 匿名 2025/01/07(火) 13:10:55
>>1
31歳の夫も餅を16個食べました。
朝お雑煮で二個とおせち
昼磯部焼きで10個
おやつきな粉餅で二個
夜お雑煮で二個とおせち
お餅大好きな人です。+5
-0
-
155. 匿名 2025/01/07(火) 13:14:36
>>2
麦飯、雑穀米にとろろご飯美味しいよねー
こないだ長芋買ったから何回も食べてるわ
一人暮らしだからなかなか減らない+7
-0
-
156. 匿名 2025/01/07(火) 13:21:18
>>137
大根やってたわ!
数十年ぶりに思い出した
あれって水じゃだめなのかね
大根もったいなくない?あの後食べてたのかな+4
-0
-
157. 匿名 2025/01/07(火) 13:23:44
>>5
女の人も1日3合以上食べてたってね
昔の人は玄米山盛り食べて粗食でとんでもなく体力があった
米俵担げたり
それを知ってたGHQが食料転換政策で米食べると馬鹿になる小麦を強制的に食わせろってなってから日本人弱くなって病気がどんどん増えた+15
-2
-
158. 匿名 2025/01/07(火) 13:31:52
>>62
「衣食足りて礼節を知る」って言われてるのにね
生活に余裕ができて初めて礼儀や節度をわきまえるようになるという意味のことわざ
現代は衣食足りてるのに、嘆かわしいことだね
+8
-0
-
159. 匿名 2025/01/07(火) 13:48:15
>>132
私も多分いける。
お正月、餅2個×3食、それに加えて、お節とかすき焼きとか焼肉とかおかず色々食べてた。
おかずを減らせば1食で餅3個余裕。
+0
-0
-
160. 匿名 2025/01/07(火) 13:49:39
>>159
自己レス
間違えた、このお祖父さんは12個だから1食につき4個かあ、、、
量としては食べれても、餅ばかりだと飽きそう。+0
-0
-
161. 匿名 2025/01/07(火) 13:56:39
>>154
豪快でいいね!
おかずも食べてるんだよね?+0
-0
-
162. 匿名 2025/01/07(火) 14:34:45
>>2
なんだかんだこの内容が1番。
胃腸弱いアラフォーより。+5
-0
-
163. 匿名 2025/01/07(火) 15:06:12
戦後からわずかで栄養学が発達していなかったことと周知不足、食べられることがありがたい=たくさん勧めることが美徳だったり、食べられる身体が理想みたいなのがあった。
近年勉強したのは人間はその前の動物や近代になるまでも高カロリー高血糖食を経験してきていない種族だから、急にその食事になっても身体が処理しきれないということ。
食事の多様性は心がけながら、異常な高カロリー食高血糖食にならないようにだけは気をつけた方がいい。
物足りない、は量が足りない場合とはまた別に、足りない栄養素があるぞという身体からの信号の場合がほとんどなんじゃないかと思う。+2
-0
-
164. 匿名 2025/01/07(火) 15:30:09
祖父が米農家で夕食にごはん5杯くらいは普通に食べてたみたい
タンパク質はあまり取れなかった環境だったけど、年老いてもかなり筋肉質な体だった
戦争中はさすがにガリガリになったそうだけど+0
-0
-
165. 匿名 2025/01/07(火) 15:40:54
>>4
たんぱく質少なめ糖質多めだから
昔から日本人に糖尿病多いのかもね+3
-2
-
166. 匿名 2025/01/07(火) 15:45:23
>>149
それはあなたが食べてないからじゃない?
私はダイエットや健康のために青魚食べたり粗食にすることはあるけど、基本家で出るおかずの種類や量は多い
+1
-1
-
167. 匿名 2025/01/07(火) 15:54:07
>>156
そりゃ食べるでしょ
汚くないもん+3
-0
-
168. 匿名 2025/01/07(火) 16:24:25
確かに大正生まれの祖母はよく食べてた。戦争中も大きな畑のある家だったので痩せてなかった。多少の苦労はしたみたいだけどね。+2
-0
-
169. 匿名 2025/01/07(火) 16:27:05
>>1
お餅が今よりも小さかったとか+0
-0
-
170. 匿名 2025/01/07(火) 16:28:58
>>157
凄すぎる+9
-1
-
171. 匿名 2025/01/07(火) 16:40:42
昔の食事見てるとたんぱく質は少なめとはいえかろうじてあるようだけど脂質がないね
脂質は血糖値スパイクのストッパーになってくれる存在。
たんぱく質もだけど、脂質も、血糖値対策には大事。
大昔のたいして豪華でもない日本食で糖尿病になった人がいたのはここらへんも問題だったんだろうね
+1
-0
-
172. 匿名 2025/01/07(火) 16:51:33
>>16
昔のお餅の大きさはお餅1つ はご飯一杯と同じぐらい+0
-0
-
173. 匿名 2025/01/07(火) 17:13:52
>>160
飽食の時代じゃないから飽きたなんて言ってたら腹が減るだけだよ+0
-0
-
174. 匿名 2025/01/07(火) 18:15:19
うちの祖父は食べるの大好きだったなー。
お刺身大好きでよく買ってあげたり、甘いものもジャンクも何でも大好きで、子供みたいで穏やかで純粋で大好きだった!笑うと可愛かったなー。
だめだ、ジジババの話は暴走してしまうw+1
-0
-
175. 匿名 2025/01/07(火) 19:14:32
>>1
昔の人の体って今の鍛えていますってからだとは別次元の
本物の肉体労働者の体だから本当だと思う
+1
-0
-
176. 匿名 2025/01/07(火) 19:42:44
>>14
30歳ころそれに行き着いた今40歳
片付け楽&料理めんどくさくない
ベースが味噌汁だから、今日は洋食明日は中華みたいにバリエーションには富まないけど
インドカレーみたいなもんだよなと思いながら作ってる+5
-0
-
177. 匿名 2025/01/07(火) 20:18:28
母によると大正生まれの祖母は麦入りご飯を5杯も6杯も食べていたらしい。
まあそれでも93歳まで長生きしたけど。+0
-0
-
178. 匿名 2025/01/07(火) 21:54:01
>>13
食べ方で育った環境がわかるよね+1
-0
-
179. 匿名 2025/01/07(火) 22:45:46
>>166
へー+0
-0
-
180. 匿名 2025/01/07(火) 22:57:19
>>7
うちの祖父母も、さつま芋とかすいとんは食べたがらなかった。もう嫌と言うほど食べたんだと。
そしてバナナや卵は大好きって感じ。
+2
-0
-
181. 匿名 2025/01/07(火) 23:01:30
>>13
待てないって人は見た事ないけど、残す事を異常に嫌がるとか、甘いものはご馳走みたいな価値観はあると思う。
やっぱり食に関しては辛い場面が多かったんだろう、私たちの様な飽食の時代の人とはまた違うと思うよ+2
-0
-
182. 匿名 2025/01/07(火) 23:10:01
昔は5合ぐらいの飯なら一度に平らげる人は結構居たみたい
農家をやってた方の祖母も毎食どんぶりいっぱいのご飯を食べてた
一方専業主婦だった方の祖母は少食だった+0
-0
-
183. 匿名 2025/01/07(火) 23:16:36
>>4
これはその時代の富裕層のご飯だと思うよ
現代なら世帯年収900万〜みたいな階級の家庭のご飯じゃないかな
当時にそんなに裕福じゃ無かった人の話聞くと江戸時代と変わらない食生活だよ+0
-0
-
184. 匿名 2025/01/07(火) 23:18:10
>>165
モンゴロイドは人種的に膵臓弱いもんね…+0
-0
-
185. 匿名 2025/01/07(火) 23:21:44
>>13
戦争で飢餓経験したり餓死者が居た中を生き延びた人ならそうなっても仕方ない気もする
精神的にトラウマレベルの経験したなら仕方ないと思うわ
戦後安定するまで餓死者居たし
その時代の人なら人身売買もあったし
生きてる時代が違いすぎるもん+0
-0
-
186. 匿名 2025/01/07(火) 23:26:39
>>170
一俵が60kgだから
この女性は5俵で300kgを担いで運んで移動するんだね
凄い筋肉と体力と体幹バランスだわ
でも日常的にこんな重い荷運びしていたら高齢になる前に関節潰れないか心配になるね+4
-0
-
187. 匿名 2025/01/08(水) 04:45:59
>>1
餅のサイズ感が違いそう+0
-0
-
188. 匿名 2025/01/08(水) 07:50:47
>>170
これは撮影用の俵で本物より軽くしてあった(中身が米じゃない)とどこかで読んだ。
それでも重くて、写真の女性はドンドン上に積まれ身動きもできずすごくつらかったそうだ。
ソース探せなくてすみません。+1
-0
-
189. 匿名 2025/01/08(水) 09:41:14
>>122
全部おかず?
お浸し味噌汁もおかずに数えるの?+0
-0
-
190. 匿名 2025/01/08(水) 11:36:21
>>16
お餅は消化が悪いから食べ過ぎたら詰まっちゃうから気をつけてね
うちの義母、お腹で詰まって今入院してるよ+0
-0
-
191. 匿名 2025/01/08(水) 15:21:48
>>7
うちの父も。
疎開先での辛い気持ちを思い出すんだって。+0
-0
-
192. 匿名 2025/01/10(金) 10:05:37
認知症では満腹中枢に対して刺激が入りづらいため、いくら食べても空腹に感じる現象が見られます。 「まだご飯食べてないよね」といった症状は、記憶障害だけでなく満腹中枢の機能が低下していることも原因にあるのです。 この+0
-0
-
193. 匿名 2025/01/10(金) 17:47:19
>>189
そう言われると微妙だけど味噌汁でご飯何杯も食べれる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する