ガールズちゃんねる

退職代行サービス、1日の依頼数「過去最高」を記録 年明け“仕事始め”で激増…「マジか」驚きの声

237コメント2025/02/02(日) 01:04

  • 1. 匿名 2025/01/06(月) 19:06:51 

    退職代行サービス、1日の依頼数「過去最高」を記録 年明け“仕事始め”で激増…「マジか」驚きの声― スポニチ Sponichi Annex 芸能
    退職代行サービス、1日の依頼数「過去最高」を記録 年明け“仕事始め”で激増…「マジか」驚きの声― スポニチ Sponichi Annex 芸能www.sponichi.co.jp

    退職代行サービス、1日の依頼数「過去最高」を記録 年明け“仕事始め”で激増…「マジか」驚きの声


    この日、「現在の依頼数、230件になりました…」とまさかの依頼数を発表。「230件依頼の仕事始めの本日、従業員の半分はリモートですが、現在26名で対応を行っています。どんどん退職が確定していっています」とつづると、ネット上では「少しでも、ブラック企業から脱出逃走成功出来る方々が増えていくことを私も願っております」「うわ~年始からか…」「年始から凄い数」「モームリさん、マジですごいよ…」と、さまざまな声が上がった。

    +126

    -10

  • 2. 匿名 2025/01/06(月) 19:07:28 

    学校の先生も代行でやめちゃえ

    +128

    -19

  • 3. 匿名 2025/01/06(月) 19:07:35 

    気持ちはものすごく分かる
    今日しんどかった

    +602

    -8

  • 4. 匿名 2025/01/06(月) 19:07:44 

    私もガルちゃん代行退会したい

    +67

    -9

  • 5. 匿名 2025/01/06(月) 19:07:51 

    連休明けは仕事行くの嫌になるよね、、
    子供も大人もそれは変わらない

    +306

    -1

  • 6. 匿名 2025/01/06(月) 19:08:00 

    もういやあああああああああ

    +98

    -6

  • 7. 匿名 2025/01/06(月) 19:08:20 

    代行使うにしても、ちゃんと弁護士がいる会社にした方がいいよ

    +220

    -2

  • 8. 匿名 2025/01/06(月) 19:08:23 

    今回のアク禁半端ないよ、そこまでやるか運営🐻

    +8

    -13

  • 9. 匿名 2025/01/06(月) 19:08:35 

    年末年始で友人や家族と相談してから決行だろうね
    ブラックだと退職を検討する余裕さえなかったりするから

    +233

    -2

  • 10. 匿名 2025/01/06(月) 19:08:40 

    >>3
    お疲れ様!

    +18

    -5

  • 11. 匿名 2025/01/06(月) 19:08:41 

    モームリの社員が退職代行サービス使って辞めたってニュース前に見たな

    +346

    -3

  • 12. 匿名 2025/01/06(月) 19:08:42 

    ゆとり世代は忍耐が足りない

    +41

    -51

  • 13. 匿名 2025/01/06(月) 19:08:43 

    私も辞めたい
    もういやだしんどい疲れた明日行きたくない

    +207

    -3

  • 14. 匿名 2025/01/06(月) 19:09:14 

    すごいね!
    簡単に退職出来る時代だわね

    +123

    -3

  • 15. 匿名 2025/01/06(月) 19:09:20 

    行きたくないよね
    ずっとお正月でいい

    +118

    -1

  • 16. 匿名 2025/01/06(月) 19:09:23 

    ネーミングセンスに小林製薬みを感じる

    +243

    -0

  • 17. 匿名 2025/01/06(月) 19:09:25 

    そんなに連休明けに仕事行くのが嫌なら長期連休がほとんどないサービス業おいでよ

    +172

    -3

  • 18. 匿名 2025/01/06(月) 19:09:31 

    >>8
    アク禁とかあるの?

    +9

    -1

  • 19. 匿名 2025/01/06(月) 19:09:36 

    絶対前の会社代行使われてると思うw

    +25

    -0

  • 20. 匿名 2025/01/06(月) 19:09:43 

    ブラック企業だからではなく本人の性格の問題で頼んでるのが大半だと思う

    +176

    -26

  • 21. 匿名 2025/01/06(月) 19:09:50 

    モームリの社員が別の退職代行使ってモームリ辞めたのが未だにインパクト強すぎて

    +176

    -2

  • 22. 匿名 2025/01/06(月) 19:09:55 

    ブラック企業に勤めてなくても代行利用する人いそう

    +128

    -2

  • 23. 匿名 2025/01/06(月) 19:10:01 

    中途で入ったアラフォーが連休明け会社に来なくなったの笑えた
    これでごみの分別とかアホなことで呼び出しされることはなくなった
    ブラックじゃないよ

    +11

    -28

  • 24. 匿名 2025/01/06(月) 19:10:08 

    >>6
    ズパパズパパ

    +1

    -4

  • 25. 匿名 2025/01/06(月) 19:10:38 

    >>1
    今日256件だったってね

    +16

    -0

  • 26. 匿名 2025/01/06(月) 19:10:39 

    大晦日も元日も、なんなら年越しの瞬間も働いていた人たちも大勢いるというのに

    +107

    -5

  • 27. 匿名 2025/01/06(月) 19:10:43 

    今日は隣の席の人が、お昼前くらいから具合悪くなってた
    お休みあけってリズム狂う人多いと思う

    +108

    -2

  • 28. 匿名 2025/01/06(月) 19:10:43 

    モームリのYouTubeおもろいよ

    +13

    -2

  • 29. 匿名 2025/01/06(月) 19:10:53 

    なんで皆働くの嫌なのに労働がなくならないのか

    +117

    -6

  • 30. 匿名 2025/01/06(月) 19:11:15 

    >>12
    ゆとり世代の次を知らなさそう

    +43

    -1

  • 31. 匿名 2025/01/06(月) 19:11:15 

    前の職場で使ってる人いたw

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2025/01/06(月) 19:11:27 

    >>12
    ゆとりの下世代じゃない?

    +58

    -2

  • 33. 匿名 2025/01/06(月) 19:11:29 

    >>3
    しかも月曜日スタートっていう…

    +166

    -0

  • 34. 匿名 2025/01/06(月) 19:11:39 

    そのうち若者だけじゃなくておじさんおばさんも利用しはじめて退職代行は特に珍しいことではなくなりそう。
    退職しますと伝えてから1ヶ月も行かなくてはいけないのはダルいわ。法律通り2週間にしてほしい。

    +152

    -3

  • 35. 匿名 2025/01/06(月) 19:11:57 

    >>3
    でも退職するほど?
    そもそも辞めようと思ってたのが爆発するのかね

    +4

    -15

  • 36. 匿名 2025/01/06(月) 19:12:02 

    >>3
    雨で朝から気分が最悪だった

    +122

    -1

  • 37. 匿名 2025/01/06(月) 19:12:36 

    >>20
    横領バレたからとか実際あるんだそう

    +37

    -1

  • 38. 匿名 2025/01/06(月) 19:13:16 

    退職代行を使うと即日退社出来るんだよね。
    そこが一番のメリットよね。

    +132

    -0

  • 39. 匿名 2025/01/06(月) 19:13:38 

    でも嫌な奴に限って全く退職しないんだよなぁ..

    +139

    -0

  • 40. 匿名 2025/01/06(月) 19:13:38 

    >>22
    辞めますと伝えて退職するまでの時間が苦痛だからわからんでもない
    辞めますと伝えたらもう行きたくない

    +144

    -3

  • 41. 匿名 2025/01/06(月) 19:14:00 

    今週はみんな慣らし運転で行こう👍

    +21

    -2

  • 42. 匿名 2025/01/06(月) 19:14:06 

    >>8
    どういう意味?

    +13

    -0

  • 43. 匿名 2025/01/06(月) 19:14:53 

    この会社は問題だと思う。辞めた先の未来を提示する筋合いはないけど無責任よ。風が吹けばなんちゃらよ。

    +9

    -16

  • 44. 匿名 2025/01/06(月) 19:15:07 

    >>11
    なにそのカオスw

    +208

    -0

  • 45. 匿名 2025/01/06(月) 19:15:12 

    >>8
    なんか心当たりあるの?

    +8

    -2

  • 46. 匿名 2025/01/06(月) 19:15:25 

    >>12
    ゆとり世代の下は叱らない教育を受けてるからもっとひどいよ。

    +57

    -5

  • 47. 匿名 2025/01/06(月) 19:16:10 

    >>11
    モームリになったんだな…。

    +178

    -0

  • 48. 匿名 2025/01/06(月) 19:16:15 

    鬱の受診率も上がり続け

    今日、意を決して受診予約したのに
    初診までのハードルの高さに滅入った人の数も凄いと思うわ

    +50

    -0

  • 49. 匿名 2025/01/06(月) 19:16:40 

    >>4
    頑張る!
    通報みんなでしたら退会できるよ

    +3

    -2

  • 50. 匿名 2025/01/06(月) 19:17:57 

    >>9
    これだね
    『そんなに嫌な会社ならオレが紹介しようか?オレのとこくるか?』
    っていう無責任なおじさんとか知り合いのせいもある

    +68

    -1

  • 51. 匿名 2025/01/06(月) 19:18:25 

    今年の年末年始休暇は9連休の人が多かったから、仕事に行きたくなくなった人も多いだろうね。

    +29

    -1

  • 52. 匿名 2025/01/06(月) 19:19:00 

    >>29
    労働がなくなったら自分が滅びるからじゃない?

    +31

    -0

  • 53. 匿名 2025/01/06(月) 19:19:23 

    雇われ美容師辞めるの大変だった
    こういうサービス利用したらどうなるんだろ

    +15

    -1

  • 54. 匿名 2025/01/06(月) 19:19:50 

    >>9
    なんだかんだ集まるの大事だよね

    +31

    -1

  • 55. 匿名 2025/01/06(月) 19:20:41 

    ブラックで辞めさせてもらえずやむなくって人と、連休明けでだるいから辞めちゃえって人はどのぐらいの割合なのかな

    +18

    -1

  • 56. 匿名 2025/01/06(月) 19:20:49 

    >>4
    おっひょっひょ👈🤪👈

    +7

    -3

  • 57. 匿名 2025/01/06(月) 19:20:55 

    >>9
    友達や兄弟に仕事を辞めたいみたいな相談をすると面白がって「退職代行で辞めちまえ!」とけしかけるだろうしね。
    私でも言いそうだわ。

    +6

    -14

  • 58. 匿名 2025/01/06(月) 19:20:58 

    >>12
    何を偉そうに言ってんだ自宅警備員

    +44

    -7

  • 59. 匿名 2025/01/06(月) 19:21:18 

    本日仕事始め初っ端から孤独死案件が飛び込んできて辞めたくなった

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2025/01/06(月) 19:21:22 

    >>27
    いちばんきついのこれなんだよね〜。
    もちろん健康でも行きたくないんだけど、9日も休み続くとどうしても生活リズムが狂うし、なんだかんだ出かけたりして体がきつい。
    個人的には三連休か四連休くらいがちょうどいい…

    +68

    -0

  • 61. 匿名 2025/01/06(月) 19:21:39 

    >>12
    ゆとりは意外に根性あって幸運でもある。
    ヘタレがz世代。

    +52

    -5

  • 62. 匿名 2025/01/06(月) 19:22:40 

    ブラック企業って本当に辞めさせてくれないからね。
    退職代行を使う人の気持ちわかるよ。

    +23

    -0

  • 63. 匿名 2025/01/06(月) 19:23:37 

    >>36
    雨なのも結構しんどい要因だったよね…
    朝全然外が明るくならなくて、気圧のせいか体調も良くないし、せめて晴れてくれと思った。

    +63

    -0

  • 64. 匿名 2025/01/06(月) 19:23:39 

    ブラックじゃない企業を探す方が難しいのかな

    +18

    -0

  • 65. 匿名 2025/01/06(月) 19:23:51 

    >>29
    お給料ないと生活出来ないからでしょ……

    +28

    -0

  • 66. 匿名 2025/01/06(月) 19:25:20 

    >>61
    何様のつもりで言ってんの?

    +4

    -9

  • 67. 匿名 2025/01/06(月) 19:25:47 

    >>16
    会社名ですぐ相手が
    理解してくれるネーミングセンス

    +39

    -0

  • 68. 匿名 2025/01/06(月) 19:25:57 

    >>1
    本当にブラックで辞めさせてもらえない時に使うならアリだと思うんだけどね。
    テレビで実際に頼んだ人の理由一覧みたいなの特集してたけど、
    職種はサービス業が多くて、理由は「好きな服装が出来ないから」「土日休みがいいから」とかそんなのばっかだったよ、、笑
    あーまあ地に足ついてるような会社員はあんまり使わないだろうな…と思った。多分これ情弱向けビジネスに近い。それに気付けない層が主な利用者。
    こんなにもたくさん依頼がありました!というホントかわからない代行会社のマーケティングに唆されて、会社に対して嫌がらせするつもりも込めて簡単な気持ちで辞めてしまって、次の仕事が見つからず後悔してる人は結構多いと思う。

    +54

    -5

  • 69. 匿名 2025/01/06(月) 19:26:25 

    >>1
    使ったことある
    派遣の仕事で現地に行って作業して帰ってくる仕事してたんだけど、1人仕事だから現地には私以外に同じ会社の人いなくて上司との連絡はメールでやることになってた
    ある時に上司が新しい人に変わって会ったこともないし性別すら分からなかったんだけど私の連絡全無視なんだよね。別にただの報告だから無視されても無問題だったんだけど、トラブル報告した時も無視でそれから不信感抱いてこれ辞める時どうするんだろう?と思って実際辞めたいと伝えた時も無視。本部に言うのもめんどくさくて使ってしまった
    因みにそういった事情も全部話して伝えてもらえた

    +43

    -0

  • 70. 匿名 2025/01/06(月) 19:26:27 

    >>3
    しんどすぎて鬱病になるくらいなら代行あるの有り難いよね
    ダルくれバックレる人もいるだろうけど会社としては代行でもちゃんと退職してくれるの助かる

    +102

    -0

  • 71. 匿名 2025/01/06(月) 19:26:59 

    年間休日105日以下はブラック確定
    これは確実に断言出来る

    +18

    -0

  • 72. 匿名 2025/01/06(月) 19:27:05 

    >>9
    一月とかお盆明けの九月とかは転職多いらしいね

    +17

    -0

  • 73. 匿名 2025/01/06(月) 19:27:48 

    今ふと思ったんだけど、退職代行サービスはいつ電話してるんだろ
    勤務時間中は気まずいし、時間外は誰かが残業してないと、電話取られることない
    退職代行サービスが電話してくれる日に休み取らなきゃなのかな

    +1

    -3

  • 74. 匿名 2025/01/06(月) 19:27:56 

    >>11
    アルバイトの子だね。
    働きたいって言った時、どうかなと思ったけど、熱意があったから採用したが、だんだん来なくなったと動画みた。

    +81

    -1

  • 75. 匿名 2025/01/06(月) 19:28:49 

    >>9
    うらやましいよ。
    親世代は「三年は我慢。辛いなんてみーんなそう。鬱っぽい?そんなの気のせい、気の持ちよう。どこに行っても意地悪な人はいる。とりあえず三年は職歴つけなさい」

    みたいなことしか言わなくて本当に今の子達が羨ましい…

    +73

    -6

  • 76. 匿名 2025/01/06(月) 19:29:28 

    辞めるのは勝手だが、こういう会社を使うのは理解できんな。

    +11

    -4

  • 77. 匿名 2025/01/06(月) 19:31:05 

    >>4
    分かる
    最近中毒だわ

    +7

    -1

  • 78. 匿名 2025/01/06(月) 19:31:05 

    私もモームリしたいけど、次が決まるまでは耐えるしかない

    +13

    -0

  • 79. 匿名 2025/01/06(月) 19:31:21 

    >>36
    初日が月曜日なのもツライね。

    +18

    -0

  • 80. 匿名 2025/01/06(月) 19:31:41 

    >>73
    退職代行依頼したらもう会社は行かないんじゃないの?
    確かに、普通に勤務中に「ガル子さんから依頼された退職代行です」って電話かかってきたら気まずいわ!

    +26

    -0

  • 81. 匿名 2025/01/06(月) 19:31:42 

    >>29
    労働は時代遅れという時代来ないかなあ。
    なんでもAIの時代だからそのうちなるかなあ

    +18

    -3

  • 82. 匿名 2025/01/06(月) 19:32:22 

    >>53
    ここじゃないけど退職代行でバイトしてたことあるけど、美容系、特に個人店舗が一番厄介だったよ
    詳しく書けないけど研修費、道具費、違約金とかでとにかくお金を返せって。
    退職も認めないから在籍にしたままでネット掲載もそのままで、結局弁護士案件になった。
    民間の退職代行だとこんな感じで解決しないこともあるよ。

    +38

    -0

  • 83. 匿名 2025/01/06(月) 19:32:22 

    >>68
    テレビ(笑)やっぱりスポンサー優遇でいかにも労働者が悪い風に偏向報道するんだね。

    You Tubeで観た時はブラック多い感じで医療系(個人医院)と介護サービス業多かったよ。
    働いた事ないけど個人医院の医者とか話通じないのわかる。

    +18

    -1

  • 84. 匿名 2025/01/06(月) 19:33:20 

    モームリの動画見た。
    欠勤(無連絡)の依頼者を本気で心配している人もいれば、有給消化を認めないブラック企業とか、色々あったが、企業に同情するのが大半だった。

    +12

    -2

  • 85. 匿名 2025/01/06(月) 19:34:10 

    >>82
    私も個人の美容系店舗で働いてる時酷かった。嫌がらせ電話とかされたし。

    +13

    -0

  • 86. 匿名 2025/01/06(月) 19:34:23 

    >>13
    わかる

    私も私だけ忙しいし攻撃にあうから辞めれるもんなら辞めたい(泣)

    +12

    -0

  • 87. 匿名 2025/01/06(月) 19:34:45 

    >>62
    そういう経験がないからわからないんだけど具体的にどんなことをされるの?

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2025/01/06(月) 19:34:50 

    >>40
    人間関係がキツイ職場ならありがたいかもね

    +26

    -0

  • 89. 匿名 2025/01/06(月) 19:36:33 

    >>3
    雨、月曜日スタート、完全コロしに来てるわ
    今生きてる皆んな偉い

    +92

    -0

  • 90. 匿名 2025/01/06(月) 19:36:50 

    >>68
    ほんと、どうしてもって時に使うならいいと思うけど自分勝手な都合で簡単に辞めちゃうのはあまり良くないよね。

    +14

    -4

  • 91. 匿名 2025/01/06(月) 19:37:46 

    >>25
    全部対応したなら1日で600万円くらいになるのかっ!?

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2025/01/06(月) 19:38:35 

    >>33
    水曜スタートくらいから始めて体を慣らしたいよね😭
    月曜、しかも雨っていう…

    +95

    -0

  • 93. 匿名 2025/01/06(月) 19:39:35 

    >>7
    弁護士がいるところでないと意味ないですか?

    前に社長と退職代行について話した時(ただの雑談で)「調べたら退職代行なんてあんなのまじめに取り合う必要ないみたい。もしそういうことがあっても突き返せる」って言ってたんですが、世の中に退職代行で辞めてる人はたくさんいると思うので、そんなことはないよなと思いながら聞いていたんですが、突き返せるものですか?

    +3

    -10

  • 94. 匿名 2025/01/06(月) 19:39:43 

    >>3
    シフトせいだからそれがないのが最高だよ、私は。

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2025/01/06(月) 19:41:20 

    >>82
    やっぱり弁護士ついてるの安心だよね

    そもそもモームリの動画観るまで法律で即日退職できる、しかも会社との雇用契の約一ヶ月前とかの契約より法律の即日退職できる方が上って知らなかった。

    +22

    -1

  • 96. 匿名 2025/01/06(月) 19:41:40 

    >>6
    辞めても良いんだよ

    +3

    -1

  • 97. 匿名 2025/01/06(月) 19:42:14 

    >>11
    元々前職をモームリ使って辞めて、
    退職代行に興味を持って社長が採用したけど
    結局長く続かずに他の退職代行使ったんだよねたしか
    40代くらいのおじさんだったと思うけど
    根性ないなと思ったわ

    +119

    -3

  • 98. 匿名 2025/01/06(月) 19:42:35 

    >>91
    そうだね!!(オドロキ)
    社員の給与どれくらいなんだろうね?

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2025/01/06(月) 19:42:36 

    >>80
    こちらからは連絡なしで、職場に行かずにかぁ
    ほとんどが、8時半か8:45か9時に電話しなきゃだから、希望日通る保証ないね

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2025/01/06(月) 19:42:55 

    金の亡者だから、代行代考えると自分ではっきり言えちゃう

    +5

    -1

  • 101. 匿名 2025/01/06(月) 19:43:11 

    >>80
    御社社員の〇〇様からのご依頼でお電話いたしました佐藤と申します
    ご上司の〇〇様はおいででしょうか?
    みたいな感じで取次ぎを頼むんじゃない?
    んで上司にかわったら社名と目的を告げて手続きを進める

    +11

    -0

  • 102. 匿名 2025/01/06(月) 19:43:34 

    >>1
    退職代行サービスの人達が過労死してしまいそう…
    ブラック企業は仕方ないけど、自分から言えなくて使う人は何処いっても何も出来ないんだろうな…
    退職したところで誰も困らない
    正直、すぐに辞めそうな人って無能が多過ぎる
    真面目な方もいるけれど

    +18

    -0

  • 103. 匿名 2025/01/06(月) 19:50:12 

    >>62
    うっかり入ったパート先色々ありえなさすぎてその日のうちに即日退職したけどそれでも辞めますと言ってから部署変えるからとかあーだこーだ2時間くらい説得されてげっそりした。
    しつこい営業みたいだよ買うまで帰りませんみたいな。

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2025/01/06(月) 19:50:51 

    >>82
    美容系は代行じゃやっぱり無理なんだねー…
    退職代行の存在知った時は、まさに美容系の為にあるようなもんじゃん!と思ったけど笑
    私は研修費道具代諸々、絶対会社のツケにはしなかった(素晴らしい商品だから会社にツケてコレ買いなさい!とかヘアビ◯ーロン等の高額商品買わそうとする)から、この恩知らず!みたいなことを延々と言われ、事務所で長時間攻められ続けた
    同僚はメンタルやられてハサミ持つことをドクターストップされても続けて、辞めると言いに行ったらやはり事務所で脅迫まがいの引き止めにあい、泡吹いて倒れたって…(救急車呼んでもらえず)

    +21

    -1

  • 105. 匿名 2025/01/06(月) 19:51:20 

    >>1
    来年の年末年始も9連休位あるよね?
    その度にそうやって逃げるの?

    +3

    -11

  • 106. 匿名 2025/01/06(月) 19:51:47 

    >>12
    ゆとり世代ってもう結構な歳だよ

    +32

    -1

  • 107. 匿名 2025/01/06(月) 19:51:54 

    でもさ...実働8時間、休憩1時間で拘束が9時間って長すぎない?会社にいすぎじゃない?疲れるよ…

    +58

    -0

  • 108. 匿名 2025/01/06(月) 19:52:02 

    >>36
    わかる雨の日偏頭痛が酷くなるから余計憂鬱だった…

    +16

    -0

  • 109. 匿名 2025/01/06(月) 19:53:06 

    >>90
    代行使うだけどいいと思う
    来るのか来ないのかわからないとか、制服返さないとかバックれとかいるし
    嫌な人は早めに辞めた方がお互いの為

    +14

    -0

  • 110. 匿名 2025/01/06(月) 19:53:25 

    わたしも代行使ってないけど年末年始休暇明けに会社に辞めますって言って辞めたことあるわ
    長期休み中になぜあんな会社に嫌々毎日行ってんだろうて気持ちが下がる

    +15

    -0

  • 111. 匿名 2025/01/06(月) 19:54:23 

    世も末

    +2

    -5

  • 112. 匿名 2025/01/06(月) 19:54:39 

    >>73
    朝イチにかかってきたよ人事部だったから2回とったことあるけど⚪︎⚪︎さん××日付で退職しますんで〜ってめっちゃテキトー
    こんなんに3万とか払うとかバカらしと思うレベルの質の悪さ

    +16

    -0

  • 113. 匿名 2025/01/06(月) 19:56:12 

    >>40
    分かる
    周りに知られたら態度が冷たくなる人もいるし
    有給使いまくって週一出勤で引継ぎした

    +22

    -0

  • 114. 匿名 2025/01/06(月) 19:56:24 

    >>26
    9連休の人は長い休み明けに会社行きたくなくなるんだよね
    働いてた方がかえって辞めることを考える時間も少ないから辞めづらいと思うよ

    +26

    -0

  • 115. 匿名 2025/01/06(月) 19:57:26 

    >>33
    寒かったしね…

    +21

    -0

  • 116. 匿名 2025/01/06(月) 19:58:08 

    >>97
    まともに働くのはもう無理ね

    +49

    -0

  • 117. 匿名 2025/01/06(月) 19:58:21 

    >>87
    ブラック企業働いてましたが、退職願破り捨てられたし、辞めたら実家に行って説得するとか言われた。
    コロナになって休んだら家まで上司が来てその後家に来た上司に移ってそれが広がり私のせいにされて病原菌扱いされて退職代行使ってやめた

    +25

    -2

  • 118. 匿名 2025/01/06(月) 20:00:18 

    >>83
    YouTubeもテレビもどっこいどっこいでしょw

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2025/01/06(月) 20:01:22 

    >>110
    正解だよね。
    私も転職わりと多くて家族とかには馬鹿にされたけど今最高の職場でストレスなく楽しく働いてるから転職すべし!って堂々と言えるし、家族も手のひら返しで羨ましいみたいな感じで言ってくる。
    辞めないといい職場にも出会えない。

    +19

    -0

  • 120. 匿名 2025/01/06(月) 20:07:17 

    >>11
    バイトの子ねw

    +11

    -0

  • 121. 匿名 2025/01/06(月) 20:12:55 

    >>8
    ?アク禁って?ガルもあるの?

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2025/01/06(月) 20:13:41 

    >>1
    「辞めます」って伝えるだけで他は何もやってくれないらしいから注意!

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2025/01/06(月) 20:14:08 

    >>87
    嫌がらせなのか催促してもなかなか離職票くれない会社とかあったよ。

    +4

    -1

  • 124. 匿名 2025/01/06(月) 20:14:13 

    >>105
    でも、変な奴が幅を利かせてたり、おかしな職場ってあるからねぇ。
    労働云々より人間関係で嫌になる人が多いんじゃないかな…

    +7

    -1

  • 125. 匿名 2025/01/06(月) 20:14:29 

    >>16
    ネーミングセンス優れてる系だよな
    直ぐにアレって思い出せるもん

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2025/01/06(月) 20:14:58 

    >>122
    基本的な事はやってくれたよ。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2025/01/06(月) 20:15:02 

    >>20
    私もそう思うw

    +17

    -1

  • 128. 匿名 2025/01/06(月) 20:16:18 

    >>17
    サービス業内よねホントwww
    毎週毎週仕事だから体調不良出ないように整える為にお酒も夜ふかしも控えるからね

    体調不良なると仕事ダルいし

    +32

    -0

  • 129. 匿名 2025/01/06(月) 20:16:36 

    配送系とか土木系とかは色々いじめが事件になったりしてるし、ブラック多そう。

    +7

    -1

  • 130. 匿名 2025/01/06(月) 20:17:09 

    >>93
    もし損害賠償請求されたり退職金を払わないなんてトラブルになっても、弁護士がいないと代行会社からは「電話がかかってきも無視してください」としか指示してもらえないよ

    +22

    -0

  • 131. 匿名 2025/01/06(月) 20:17:46 

    >>109
    本当そう。
    代行使うだけまだマシ。
    いきなり飛ぶやつとか本当にいるから。

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2025/01/06(月) 20:19:37 

    >>93
    大抵の会社は退職代行が電話すると退職の手続きをしてくれるらしいから大丈夫だと思うよ。

    +15

    -0

  • 133. 匿名 2025/01/06(月) 20:19:49 

    >>39
    その人にそこが最適なんじゃない?あなたにもそこが最適だから辞めないんでしょ?本気で病むほどなら辞めるよね?

    向こうもあなたさえいなければ良いのになって思われてるかもだからお互い様。腹の探り合いするの疲れそう。お疲れ様

    +1

    -7

  • 134. 匿名 2025/01/06(月) 20:20:31 

    >>27
    明日、気温差7度だって。長期休暇明けでこれは体も精神もやられるよね。インフルエンザ流行ってるし。

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2025/01/06(月) 20:23:42 

    >>34
    法律だと2週間前でいいの?
    2か月だと思ってた

    +0

    -13

  • 136. 匿名 2025/01/06(月) 20:25:45 

    >>105
    退職を逃げとかやばくない?

    +13

    -0

  • 137. 匿名 2025/01/06(月) 20:27:06 

    >>43
    動画見てきた方がいいよ。中には酷い会社があって有給休暇分の給与踏み倒すところもあってこの会社が冷静に対応して無事に退職できたみたいだよ。一部始終が動画になってるから見てくれば。

    有給休暇分の給与もらえないとか風が吹けば何ちゃらなの?退職代行使うほどスムーズに次に進めない、ふざけてる企業があるって事だよ。存在意義は全く問題ではないと思う。

    +7

    -1

  • 138. 匿名 2025/01/06(月) 20:28:08 

    連休明けごとに仕事行きたくないからと退職するとか言ってたらどこにも勤められなくなるんじゃないのかな?

    +2

    -2

  • 139. 匿名 2025/01/06(月) 20:28:16 

    >>133
    そんなこと分かってるけど、なんというかそういうことじゃないんだよな

    +0

    -1

  • 140. 匿名 2025/01/06(月) 20:28:19 

    >>105
    労働は嫌いじゃないけどどうしても一緒の空間に居るには辛いやつから逃げたくなってしまう

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2025/01/06(月) 20:30:31 

    >>29
    お金稼がなかったらどうやって生きていくのさ

    +12

    -0

  • 142. 匿名 2025/01/06(月) 20:30:36 

    >>98
    ↓だそうです
    月給22万円 ~交通費支給あり
    <想定年収>280万円 ~

    <年収例>
    ●年収350万円/入社2年目/社員、21歳
    ●年収450万円/入社1年目/主任、26歳
    ●年収750万円/入社3年目/部長、35歳
    【正社員・浜松町駅】話題⭐退職代行モームリの運営/慣れてきたらリモートOK!/駅チカ!|株式会社アルバトロス|東京都港区の求人情報 - エンゲージ
    【正社員・浜松町駅】話題⭐退職代行モームリの運営/慣れてきたらリモートOK!/駅チカ!|株式会社アルバトロス|東京都港区の求人情報 - エンゲージen-gage.net

    【正社員・浜松町駅】話題⭐退職代行モームリの運営/慣れてきたらリモートOK!/駅チカ! 勤務地まで通える方のページです。⭐退職代行で一緒に働きませんか?⭐気になったらいいねをぜひお願いします!若いベンチャー企。エン・ジャパンが運営する求人サイトです。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2025/01/06(月) 20:31:38 

    >>64
    そうだと思う。ホワイトな会社なら募集ないだろうし、事業拡大するならそれめ踏まえて人員確保するし、紹介制にするとかいくらでもあると思う。

    事業拡大で急募、大増員、マネージャー、部長募集とかよく求人みるけどブラックなんだろうなぁと思うよ。

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2025/01/06(月) 20:32:08 

    >>66
    よこ
    自己紹介じゃないの🤣

    +4

    -2

  • 145. 匿名 2025/01/06(月) 20:32:57 

    >>51
    行きたくなるレベルで連休ある企業がうらやましい。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2025/01/06(月) 20:33:30 

    >>73
    有給休暇じゃないかな。

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2025/01/06(月) 20:34:03 

    >>138
    むしろ辞める気力もなくなる連勤のサービス業がオススメ。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2025/01/06(月) 20:35:20 

    >>15
    ずっと正月休みがいいけど365日お休みだったらそれはそれでしんどいよ。生活はメリハリがあってこそお休みのありがたみがわかるから。

    +9

    -2

  • 149. 匿名 2025/01/06(月) 20:36:48 

    退職代行サービスの会社を辞めるのに退職代行を使う

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2025/01/06(月) 20:41:14 

    人手不足と自分の価値を間違えてない?

    +1

    -4

  • 151. 匿名 2025/01/06(月) 20:41:28 

    >>1
    人身事故さえ起こさないでくれればそれでよし

    +5

    -1

  • 152. 匿名 2025/01/06(月) 20:45:08 

    速達で退職届送って終わり。
    他に何するの?

    +1

    -7

  • 153. 匿名 2025/01/06(月) 20:45:55 

    辞めますって伝えて何ヶ月も働かなきゃいけないなんて苦痛
    辞める人って扱いだし引き止められもするし早く辞めたいよ

    +16

    -0

  • 154. 匿名 2025/01/06(月) 20:46:16 

    >>9
    今回、曜日の並びが良くて
    長期休暇になった人が多いのもあるかも。
    私も30日は仕事だったけど、
    殆ど引きこもってたから、社会復帰できるか不安だったわw

    ちゃんと夜明け前に早めに出勤出来たけど。

    +10

    -1

  • 155. 匿名 2025/01/06(月) 20:55:10 

    >>137
    この会社は企業倫理の柱なんですか?そもそも有給消化拒む企業なんてあるわけないです。どこの世界の話をしているのか理解不能です。辞めた先に何の光や未来が見えるの?無責任です。

    +0

    -10

  • 156. 匿名 2025/01/06(月) 21:07:28 

    連休中、仕事の事とか全く考え無かったわw
    辞めたい時は連休も無駄にしてるよね。
    私は妙なアドレナリン出て辞めると伝えた一ヶ月の引き継ぎ期間が責任無くて好き。
    頭おかしいのかも。

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2025/01/06(月) 21:11:53 

    1日の売り上げ570万か。
    凄すぎ。

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2025/01/06(月) 21:13:04 

    >>81
    そしたら残るのはきつい肉体労働しかないよね
    私は完全にそっち側だ…
    AIを操る側にはなれそうもない

    +13

    -0

  • 159. 匿名 2025/01/06(月) 21:15:00 

    >>3
    私もすごくしんどくて昨日から退職代行のサイト行き来してた(T T)
    行動には移してないけど、こういう人沢山いそう

    +29

    -0

  • 160. 匿名 2025/01/06(月) 21:22:30 

    >>34
    前のブラック企業は年齢問わず
    退職代行で人が辞めまくってたよ。

    +18

    -0

  • 161. 匿名 2025/01/06(月) 21:24:14 

    9連休もあるならブラック企業じゃ
    ないじゃんと思ってしまう。

    +12

    -3

  • 162. 匿名 2025/01/06(月) 21:34:20 

    >>1
    仕事は好きではないけど、家にいるより仕事行く方がいい。

    +4

    -2

  • 163. 匿名 2025/01/06(月) 21:36:31 

    お金あれば今すぐ辞めたいけど。。。
    仕事好きな人羨ましいー!!

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2025/01/06(月) 21:37:27 

    電話受ける人事担当がモームリって言いたんよ。

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2025/01/06(月) 21:54:35 

    昨日、休みの最終日に会社の人と遭遇した。おかげで一気に現実に取り戻された。ゆえに休み明けもあまり不安ではなかった。

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2025/01/06(月) 21:57:38 

    退職代行とて閑散期はありそう。特に2月、6月、11月辺りはそう感じる。長期休みが少ない時期やボーナス間近の時期はサービス使う人減りそう。

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2025/01/06(月) 21:59:53 

    >>33
    今年は連休長くて良かったね!と思ったけど、よく考えたらいきなり月〜金の5連勤ってキツイよね

    +13

    -1

  • 168. 匿名 2025/01/06(月) 22:01:36 

    動画見たけど9時から24時まで勤務で休憩1時間だけって労基に言ったほうがいいんじゃないか

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2025/01/06(月) 22:01:46 

    私今日お昼ぐらいからしんどくて、業務に全然集中できなかった。なんか頭にモヤがかかったような状態で、案の定ミス連発した。他の人はテキパキ働いてて、自分の駄目さにすごい落ち込んでる。
    働くってしんどい。

    +10

    -0

  • 170. 匿名 2025/01/06(月) 22:03:52 

    >>4
    私も代行でやめられました
    おすすめですよ

    +9

    -0

  • 171. 匿名 2025/01/06(月) 22:08:26 

    >>75
    職場のおばさんに言われた
    3年頑張ればやっていけるって
    3年目に心壊れた

    +26

    -0

  • 172. 匿名 2025/01/06(月) 22:19:14 

    >>97
    どう見ても根性はないでしょ
    辞めるのに毎回代行使うとか

    +27

    -1

  • 173. 匿名 2025/01/06(月) 22:23:48 

    >>34
    うちの会社なんかやめる3ヶ月前に言わなきゃいけない決まりがある。
    会社入るとき雇用規約の書類に書かされた。

    +5

    -1

  • 174. 匿名 2025/01/06(月) 22:24:15 

    >>112
    でもそれすらできないんだから仕方ないよ
    電話が無理とか寝言言ってる人もよくいるし

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2025/01/06(月) 22:28:22 

    >>93
    突き返せるとして、突き返した後どうするの?ってなるからねw
    1人の従業員のために時間やお金や手間暇かけて裁判して揉めるより、きちんとやり取りしてくれる代行さん伝いに辞めてもらった方が会社としては最小限のリスクで乗り切れる。
    代行から連絡来てから色々と考えても遅いんだよ。

    +25

    -0

  • 176. 匿名 2025/01/06(月) 22:31:36 

    >>11
    【緊急】退職代行使われました
    【緊急】退職代行使われましたyoutu.be

    退職代行モームリが初めて退職代行を使われました。 こちらの動画では、Xにて反響のあったポストを投稿した経緯や、今回の件についての率直な感想を伝えます。 また、実際に退職連絡を受けた場面も合わせてご覧ください。 ※動画の最後に補足内容がございます。 ■X...

    +12

    -0

  • 177. 匿名 2025/01/06(月) 22:36:15 

    >>174
    利用者の大半はブラックで辞めさせてもらえなくてやむなく利用する人ではなく自分で言うのだるいみたいな人だろうからめちゃくちゃいいカモだなと思う

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2025/01/06(月) 22:37:55 

    弁護士事務所に退職代行を依頼して辞めたことあるけどもう二度と使いたくない。使わなかったらあんなにスムーズに辞められなかっただろうから今となっては後悔してないけど、当時は罪悪感や自己嫌悪でしばらく生きた心地しなかった…
    今日の休み明け出勤、憂鬱だったけど「あー、次の連休までまた頑張るかぁ」くらいの気持ちで働けるのって本当に幸せなんだなって思う。

    +2

    -3

  • 179. 匿名 2025/01/06(月) 22:40:02 

    >>152
    離職票とか必要な書類くれなかったらどうするの?

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2025/01/06(月) 22:41:49 

    2024年の12月30日に日を戻してください。

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2025/01/06(月) 22:45:12 

    >>173
    会社の規約より法律の方が優先されるらしいよ

    +25

    -0

  • 182. 匿名 2025/01/06(月) 22:49:42 

    うちの会社は皆バラバラの休みで社員は6連休、パートさん達は9連休です
    私の業務は1人仕事で、基本休みのない業務の為、4連休でした
    社外の人に業務を委託しての4連休でした
    9連休あったら私も辞めてただろうな‥

    +0

    -2

  • 183. 匿名 2025/01/06(月) 23:06:55 

    >>75
    アラフィフだけど高卒で入った会社を8か月で辞めた
    冬のボーナスもらってから
    そこから職を転々と
    私はあなたを我慢強くて偉いと思うよ
    でもホントにしんどいなら周りの雑音なんて気にせず自分を1番に考えた方が良いよ
    あまりの無理はしたらダメ、自分の好きに生きて

    +8

    -1

  • 184. 匿名 2025/01/06(月) 23:10:59 

    >>1
    この記事に「6日に対応した依頼者の退職・代行利用理由や案件における退職連絡時の反応」の一部を公開してる。
    退職代行「モームリ」、6日の依頼件数は250件超 退職理由も公開 Xのトレンドにも - ITmedia NEWS
    退職代行「モームリ」、6日の依頼件数は250件超 退職理由も公開 Xのトレンドにも - ITmedia NEWSwww.itmedia.co.jp

    退職代行サービス「モームリ」を運営するアルバトロスは、同日の依頼件数が過去最多の256件に及んだと、公式X(@momuri0201)で発表した。

     同社は当日に対応した依頼者の退職理由も一部公開した。「職場で倒れ、点滴を打ったあとに働かされた」「社内でケガをした際に会社ではなく自宅でケガをしたことにしろと隠蔽を指示された」などの退職理由があったという。

     退職を雇用主に伝えた際、「言葉をオフィス中に響き渡るような怒声で発していたので、ほぼ何を言っているか音割れで聞こえなかった」案件もあったという。一方、同社は「依頼者に非があるような案件も中にはある」とも明かした。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2025/01/06(月) 23:25:03 

    >>169
    仲間…元気出してね

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2025/01/06(月) 23:33:08 

    私もブラック企業退職代行で辞めたよ
    ここに転職するまでは、お金払って退職代行使うなんてアホらしいと思ってた
    でもとんでもないクソな会社で辞めたいと言っても辞めさせてくれなかったから、初めて退職代行使ったわ
    2万ちょっとでその日から会社行かなくて良いんだから安いもんだなと思ったよ
    モームリではなく、一応弁護士がやってる業者にしたけどね

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2025/01/06(月) 23:33:26 

    >>179
    そんなん違法だからハロワとか弁護士に相談すれば良いじゃん。
    元職場に電話して録音するだけ。

    +5

    -1

  • 188. 匿名 2025/01/06(月) 23:52:53 

    >>173
    無効だよ。変な事言われたら労基に電話してみます。って言う。
    今月の給料出さないからな!とか言われたらそれも労基に確認します。ってチクってやる。

    +17

    -0

  • 189. 匿名 2025/01/07(火) 00:09:39 

    無知な人が多いからこーゆービジネスがまかり通るんだろうね。

    +1

    -1

  • 190. 匿名 2025/01/07(火) 00:21:00 

    >>1
    だから若いのより氷河期雇えば良いのに
    根性あるよ

    +1

    -3

  • 191. 匿名 2025/01/07(火) 00:35:03 

    >>114
    土日休みよりも
    出公休出出公休
    みたいな勤務パターンだと明日明後日行けば休みだと割りきれていいしね

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2025/01/07(火) 00:44:47 

    >>1
    退職代行儲かってるな
    景気良さそう

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2025/01/07(火) 00:47:21 

    >>23
    あなたは
    社内ゴミ回収とゴミ出してる?
    話はそれからだ

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2025/01/07(火) 00:58:06 

    >>142
    3年で部長は草www

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2025/01/07(火) 01:12:48 

    >>67
    依頼者の会社に電話するとき「退職代行モームリの〇〇と申しますが…」って言ってるのかな

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2025/01/07(火) 01:31:57 

    >>93
    突き返せない。
    就職って雇う時は会社に一任だけど、辞める時は社員側に権利があるから。会社からも辞めさせにくい仕組みになってるし、逆に本人が辞める分にはできる

    +10

    -0

  • 197. 匿名 2025/01/07(火) 01:48:55 

    >>19
    私の会社モームリかはわからないけど退職代行で3人くらい辞めてる

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2025/01/07(火) 02:32:17 

    >>17
    大晦日は終電間際まで働いて「良いお年をー」
    元日は日の出前に出勤して「あけましておめでとうございますー」

    別になんもめでたくも無いしな。
    連休明けのつらさとは確かに無縁だわ。

    +16

    -0

  • 199. 匿名 2025/01/07(火) 02:44:30 

    >>16
    あ、

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2025/01/07(火) 02:46:39 

    >>177
    会社がやばい場合と依頼者が怠けすぎの場合の割合どのくらいなんだろうね
    代行依頼され過ぎて常連になってる企業もあるらしいし

    +3

    -1

  • 201. 匿名 2025/01/07(火) 03:05:40 

    仕事内容が気になって求人サイト見たら正社員もバイトも給料安かった…

    +1

    -4

  • 202. 匿名 2025/01/07(火) 03:08:08 

    長期休暇明けに「仕事が嫌になった」って理由で退職代行を使うのは、正直なところ甘えだと思うね。誰だって休み明けは気が重いし、働きたくない日だってある。それを乗り越えていくのが社会で生きる上での基礎なんじゃないかな。こういう理由で辞める人って、将来振り返ったときに後悔する気がするよ。

    もちろん、パワハラや劣悪な労働環境なら辞めるのは正当だと思うけど、「緊張の糸が切れた」とかって理由じゃ、自分の成長もないし、結局どこに行っても同じことの繰り返しじゃない?自分の人生の舵を他人任せにせず、少しでも改善できる努力をする方が、後で得るものが大きいと思うけどな。

    +3

    -12

  • 203. 匿名 2025/01/07(火) 06:14:03 

    >>12
    ゆとり世代の先頭は既に30代半ばで今管理職だよ
    それにあの世代はまだ上下関係が通用したから上が叱れば一応従うし
    就活がリーマン・震災の後で不景気の時期だったから会社に対して強く出ない

    もっと下の方が時代的に親に全肯定されてる人が多くて
    就職も人手不足で売り手市場だから強気でハラスメントを盾に反論し出してヤバい

    +23

    -1

  • 204. 匿名 2025/01/07(火) 07:34:55 

    >>1
    これ、金の無駄。自分でガンガン言うわ。しかし今の人、メンタル弱い。

    +7

    -4

  • 205. 匿名 2025/01/07(火) 07:37:22 

    頼む人は我慢してたら最悪病んでしまいそうな感じ。そんな気がした。

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2025/01/07(火) 07:38:53 

    >>68
    自分なら喧嘩してでも辞めるね。クソなブラックなら。気が弱すぎる。

    +1

    -1

  • 207. 匿名 2025/01/07(火) 07:40:49 

    >>172
    でもちゃんと就職活動して採用させてんだから凄い

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2025/01/07(火) 07:43:11 

    >>181
    モームリの動画で知った
    法律で即日退職できる法律のが上なんだよね

    だから退職代行使う人いるんだろうね
    いくら法律で勝てるっていっても個人で即日退職は勇気いる

    +9

    -0

  • 209. 匿名 2025/01/07(火) 07:48:53 

    >>158
    そうなると大学とか不要になるよね少子化解消しないかな?

    +0

    -1

  • 210. 匿名 2025/01/07(火) 07:49:04 

    けんかして翌日から来なかった人知ってる。こんなもん。

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2025/01/07(火) 07:52:16 

    結局、近年は能書きタレたり頭でっかちの奴ら多すぎのイメージ。昔だと筋通せば全然辞められるし面と向かって言える。メンタルの問題。昔の人間はその辺強いわ。

    +1

    -1

  • 212. 匿名 2025/01/07(火) 08:27:34 

    >>29
    食材、衣服、住まいは働く人がいて生産されます。よってみんな働かない世の中になったら原始時代の様に自分に必要な物資は自分で調達しなければならなくなるよ。

    +3

    -1

  • 213. 匿名 2025/01/07(火) 08:53:53 

    >>7
    よく考えたらとんでもない扱い受けてるけど簡単にやめたせいでお咎め無しってケースもあるんだろうな
    弁護士さんいるならその他の事も対処できそう

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2025/01/07(火) 09:04:24 

    自分的には信じられないが現代はこうなのだな?とは思った。昔だと気合い入れて上司に言う。そして辞める。この流れ。自分は慣れてしまったのでね。なんて事無いが。

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2025/01/07(火) 09:21:37 

    自分は使わないし、使わないで済んだけど、
    酷い会社もあるだろうし、いいんでない?
    今まで傲慢だったんだよ。

    辞める時は個人的にお世話になった人には個別で挨拶とかしたいけど、形式的な送別会とか挨拶とか面倒と言えば面倒だった。
    断ったけど飲み会の連続になるし、辞める人間としては重かった。だからサラッと辞めたい気持ちもわかる。
    お菓子配ったり、色々ね。。最後だからやったけど。

    +4

    -2

  • 216. 匿名 2025/01/07(火) 10:07:15 

    退職理由や胸の内を会社側ではなく、代行側に話してるのかな?
    代行側は色んな企業の内部情報知ってるわけか?
    ただ代行で退職手続きやってるわけではないのか?

    +0

    -1

  • 217. 匿名 2025/01/07(火) 10:26:33 

    >>75
    この世代の人らはこの価値観だからしぶといよね
    うちの親族は馴染めなくて自死したらしいけどさ

    +7

    -0

  • 218. 匿名 2025/01/07(火) 11:10:48 

    >>104
    上司との口論中に、泡吹いて倒れた子がいたけれど、即救急車呼んだわよ。救急車呼ばないって、どういうこと?意識戻るまで放置?それ法に抵触するんじゃなかった?

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2025/01/07(火) 11:44:57 

    >>12
    ゆとりって、もう30後半に突入してると思うんだけど

    +5

    -1

  • 220. 匿名 2025/01/07(火) 13:22:29 

    退職代行を使う人を弱いだのいうのは違う気がする。

    +1

    -2

  • 221. 匿名 2025/01/07(火) 13:23:51 

    >>211
    信じられないようなブラック企業もあるしいいんでないの。
    昔の人には信じられないだろうけど。

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2025/01/07(火) 13:26:14 

    >>206
    喧嘩してやめたあとが大変なんだよ。
    離職票もらったり色々あるしさ。

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2025/01/07(火) 13:27:00 

    >>204
    老害くさ

    +2

    -1

  • 224. 匿名 2025/01/07(火) 14:14:43 

    >>218
    放置だよ
    目が覚めたら「泡吹いて倒れたけど大丈夫?」だって
    それで自分が泡吹いてたって知ったってさ
    信じ難いけどね

    +3

    -1

  • 225. 匿名 2025/01/07(火) 14:55:47 

    >>1
    単純計算したけれど、一日で売上、凄いね。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2025/01/07(火) 16:08:32 

    >>204
    パワハラにあったことなさそうで羨ましい

    +1

    -1

  • 227. 匿名 2025/01/07(火) 16:28:54 

    >>23
    こんな人が居る会社ならそりゃ辞めるわ

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2025/01/07(火) 16:31:22 

    >>104
    泡吹いては嘘でしょう
    救急車呼ばなかったらその人死ぬよ?

    +1

    -1

  • 229. 匿名 2025/01/07(火) 16:32:16 

    >>226
    むしろ、する方なんじゃないのw

    +0

    -1

  • 230. 匿名 2025/01/07(火) 18:39:29 

    >>20
    ほんと、単に逃げ癖、他力本願な性格の人間が使ってるんだと思ってる
    まあいいんじゃない?
    こういう辞め方したら業界によっては転職にも響くことをあとから思い知るでしょ

    +1

    -1

  • 231. 匿名 2025/01/07(火) 18:41:25 

    >>64
    日本で働くこと自体がブラック
    マスゴミは労働しない人=ニートと決めつけて
    労働者の怒りを煽っている

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2025/01/07(火) 18:43:38 

    採用面接の際、離職中の人は、退職代行使って辞めた人かどうか知りたいな。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2025/01/07(火) 22:01:08 

    >>170
    また舞い戻ってきたのね

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2025/01/07(火) 22:07:20 

    >>156
    辞める予定の人ってスッキリした顔してるよね
    すごくカラッとしてる
    そういう人多いです

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2025/01/08(水) 06:31:00 

    >>97



    って表現だから20代かと思ってたら。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2025/01/16(木) 21:00:57 

    >>1
    退職代行需要あるね。その分メンタルやばそうだけどね。
    暴言吐かれることも日常茶飯事でしょ?
    可哀想に。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2025/02/02(日) 01:04:50 

    辞めるってなるといじめたりする人がいるブラックな所なら逃げるに越したことないわな

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード