ガールズちゃんねる

「このままだと数年で消えてしまうかも」 2025年元日の年賀郵便配達が激減、対前年比34%減

1876コメント2025/02/02(日) 12:59

  • 501. 匿名 2025/01/06(月) 20:19:35 

    >>439
    わかるー
    ほんとそれが毎年ストレスすぎるんだよな、しかも忙しない年末にやらなきゃいけないのがね

    +10

    -0

  • 502. 匿名 2025/01/06(月) 20:19:56 

    1枚しか来なかった。

    +6

    -0

  • 503. 匿名 2025/01/06(月) 20:20:26 

    >>488
    久しぶりに産んでみました😊

    +31

    -1

  • 504. 匿名 2025/01/06(月) 20:20:30 

    >>255
    家族が出すといったのに出さなかった。頼まれて買った分余ったわ

    +8

    -0

  • 505. 匿名 2025/01/06(月) 20:20:53 

    >>4
    両面印刷しただけのをもらってもね。

    個人情報書かれているから処分も面倒だし。

    かといって手書きは送るのも手間だし。年末忙しい職種だと、そんなのやっとれるかとなる。
    祖母が存命だった頃は、イモ判作成&達筆だったから、祖母からの見るのは楽しみだったな。今はそういう事をする人もいないしね。



    +53

    -2

  • 506. 匿名 2025/01/06(月) 20:20:56 

    郵便局も民営化以降、届くのは遅いしこれからもっと人手不足だろうから年賀状用衰退でちょうどいいんじゃない
    しかもこれだけラインやネットでの通信が普及してまだ年賀状が完全にすたれてない事の方がすごい(主に50代以降の需要かと思うけど)

    +19

    -0

  • 507. 匿名 2025/01/06(月) 20:21:11 

    >>40
    しの8乗?

    +15

    -0

  • 508. 匿名 2025/01/06(月) 20:22:49 

    >>163
    めっちゃおもろい。
    次の年は二人目の子供も知らん子供ですが、って出して欲しい。

    +164

    -1

  • 509. 匿名 2025/01/06(月) 20:22:53 

    >>502
    うちの実家、義実家、弁護士事務所の3枚だけだった。
    離婚調停中。

    +17

    -1

  • 510. 匿名 2025/01/06(月) 20:23:43 

    郵便局も年賀状は諦めてそうだけどね。
    郵便局の年賀状アプリを使ったら作成した裏面をそのままLINEで送れる機能があって笑った。

    +7

    -0

  • 511. 匿名 2025/01/06(月) 20:24:42 

    >>239
    さすがに高校生までかな…

    +7

    -0

  • 512. 匿名 2025/01/06(月) 20:24:45 

    90歳の知り合い
    毎年400枚は書くのよーあなたは?と聞いてきたので上司のみ10枚以下ですと答えたら笑われた
    昔の人は枚数でマウント取ってたんだな

    +29

    -0

  • 513. 匿名 2025/01/06(月) 20:24:55 

    >>506
    年賀状も誤配とかあるしね。
    違うおウチのが入っていたり、うちのがよそのポストに入っていたり。

    通常の郵便物すら遅配誤配が発生しているのに、わざわざ負担を増やすこともないでしょ。

    +5

    -0

  • 514. 匿名 2025/01/06(月) 20:25:25 

    >>90
    あとお仏壇もね

    +7

    -0

  • 515. 匿名 2025/01/06(月) 20:25:27 

    >>509
    うちはだいぶ前に双方実家はお互い様って止めた、あけおめ電話して終わり

    +2

    -0

  • 516. 匿名 2025/01/06(月) 20:25:40 

    >>239
    子供が小さいうちだけかと。
    誰が見てもかわいい時期。

    +10

    -5

  • 517. 匿名 2025/01/06(月) 20:26:03 

    >>505
    イモバンや達筆じゃないんだけど、うちは高齢の親戚に、クイズ付きや間違い探しの年賀状を毎年出してたんだけど、やめたら、なんでと言われた。かなり楽しみにしてたらしい。

    今年は面倒で既製品の年賀状を出したんだけど、普通の年賀状がきたと言われた。 

    +12

    -2

  • 518. 匿名 2025/01/06(月) 20:26:06 

    >>515
    それくらいシンプルなのが良いね

    +2

    -0

  • 519. 匿名 2025/01/06(月) 20:26:29 

    >>512
    昔の人ってそうだよね
    すごい嬉しそうに大変大変言ってたわ

    +14

    -0

  • 520. 匿名 2025/01/06(月) 20:27:10 

    >>1
    逆に、まだやってんの?って思う

    +2

    -0

  • 521. 匿名 2025/01/06(月) 20:27:17 

    郵便局から年末のバイト募集の広告がはいらなかった。

    +6

    -0

  • 522. 匿名 2025/01/06(月) 20:27:19 

    >>517
    それ楽しそうでいいね!

    削るタイプのおみくじ年賀状を売ってるのを見たことあるな。

    +5

    -0

  • 523. 匿名 2025/01/06(月) 20:27:19 

    >>509
    うち似たようなもんだよ。 亡くなった時に頼んだ税理士事務所や弁護士事務所に司法書士からだったわ。

    +1

    -0

  • 524. 匿名 2025/01/06(月) 20:27:25 

    >>239
    子供だけの写真は小学生までにしてほしいよね。
    家族写真ならいいけどさ。

    +22

    -0

  • 525. 匿名 2025/01/06(月) 20:27:31 

    >>28
    こういう一文無しに今年からもう年賀状送ってないんだけど、印象良くないかな?

    +24

    -0

  • 526. 匿名 2025/01/06(月) 20:28:54 

    >>10
    昔は2日も配達してたのにしなくなったし、値段もどんどん上がるしで年賀状はあまり出してほしくないのかなって思えてきた
    CMはよく見たけどねー

    +96

    -3

  • 527. 匿名 2025/01/06(月) 20:30:02 

    >>239
    大学入学のとき早稲田の門の前で撮ったやつが送られてきたくらいかな、以降はない
    社会人のはみたことない

    +8

    -0

  • 528. 匿名 2025/01/06(月) 20:30:06 

    >>1
    34%しか減らなかったことに驚いた

    +3

    -0

  • 529. 匿名 2025/01/06(月) 20:31:31 

    >>378
    ね やっぱりこれだけネットで言われてるし高々20円だけど相手にとっての経済的な価値観もあるだろうしね 伝統儀礼的なものもそう悪くないと思うのだけどね私は 何でもかんでも断捨離してたら普通に孤立してしまうよね こういう風潮は寧ろそっちに向かわせてるのかとさえ思えてきたわ

    +56

    -0

  • 530. 匿名 2025/01/06(月) 20:31:34 

    小学生の頃(20年前くらい)は友達に出すのも届くのも楽しみで、今年は○枚も来た!ってコレクション感覚だった笑
    メールからラインにどんどん移行し、今はラインすらしなくなってしまった😂
    用事あったり遊びの誘いする時とか今年初めてラインする時についでにあけおめみたいな。

    +5

    -0

  • 531. 匿名 2025/01/06(月) 20:32:05 

    >>527
    何があったのか気になる

    +1

    -0

  • 532. 匿名 2025/01/06(月) 20:32:33 

    >>522
    毎回景品もないのに、真剣にやって答えはなんなの?って聞かれる。
    答えた人からスマホで答えを教えてた。 間違い探しは老人の正解率が低い。 最後の一個とかがわからんってよくあったよ。 クイズの方が正解率はまだ高い。

    問題は結構適当に作ってんだけど、ネタが切れてきたのもあったんだよね。
    どっかの会社が出さないかな。



    +4

    -0

  • 533. 匿名 2025/01/06(月) 20:33:24 

    今年まだ貰ってない人多いわ

    せめてやめますって1枚欲しいわ、、、

    +33

    -4

  • 534. 匿名 2025/01/06(月) 20:34:36 

    >>239
    家族全員の名前入りを
    子どもの成人を機にやめた

    もらうほうは
    ペットの写真と名前入り年賀状が増えた

    +7

    -1

  • 535. 匿名 2025/01/06(月) 20:35:10 

    >>505
    親戚の老夫婦に両面全手書きの年賀状送ってるよ
    全部で2枚だけだからやれるんだけど
    去年は1月の末に会った時に年賀状のことを言ってきて凄く嬉しそうだった
    手紙って手書きすると、書いてる時は送る相手のことを思い浮かべて書いてるから定型文でも気持ちがあるんだよね
    両面全印刷とか味もクソもない

    +28

    -0

  • 536. 匿名 2025/01/06(月) 20:35:29 

    >>163
    面白い
    フリー素材で自分の家族かペットの成長ネタ続ける年賀状いいかもww

    +95

    -0

  • 537. 匿名 2025/01/06(月) 20:35:56 

    >>449
    二十歳の娘の場合、皆インスタでつながってるから、同窓会の告知とか参加連絡とかもインスタ経由らしいよ

    +2

    -0

  • 538. 匿名 2025/01/06(月) 20:37:12 

    >>2
    子供宛に来てたから返さないとな~って思って正月ぽいイラスト付きのその辺で買おうと思ったら一枚150円くらいするのね、しかも郵便料金は更に追加……あほらしくて返すの辞めた。

    +29

    -4

  • 539. 匿名 2025/01/06(月) 20:37:15 

    当たり前じゃん
    年賀状だけでも切手据え置きにしたらまだ違ったのに
    値上がりしてサービス維持どころか悪くなってるし
    むしろ郵便局側が年賀状文化終わらせたがってるのかと思ったわ

    +6

    -0

  • 540. 匿名 2025/01/06(月) 20:38:39 

    今年は身内からしか来なかった。
    みんな年賀状、年々辞めてる

    +5

    -0

  • 541. 匿名 2025/01/06(月) 20:39:11 

    >>455
    普通郵便届くの、今何日もかかるよね
    北海道から関東まで5日かかったことある

    +18

    -0

  • 542. 匿名 2025/01/06(月) 20:39:14 

    この数年義理で送ってた人には出さず、あちらが義理だった場合は返って来ずを経た今年、見事に一生繋がっていたい人だけに出してその人達から元日に届いた。このまま大切な人達とやりとりできたらいいなと思ってる。

    +7

    -0

  • 543. 匿名 2025/01/06(月) 20:40:47 

    >>537
    高校のクラスでグループLINEとかね

    +0

    -0

  • 544. 匿名 2025/01/06(月) 20:41:38 

    何人か書いてるお店やディーラーやファンクラブも、全部メールやアプリ内での新年の挨拶だったわw

    +2

    -0

  • 545. 匿名 2025/01/06(月) 20:42:04 

    >>57
    すごくわかります。遠くに住んでて会うわけでも連絡すらしないけど懐かしい友達。わざわざLINEするとかじゃないんだよなぁ。寂しい…

    +73

    -1

  • 546. 匿名 2025/01/06(月) 20:43:37 

    >>4
    本当に少なくなったし、少なくなった中にも、今年で終わりにしますって人も何人かいた。

    +46

    -0

  • 547. 匿名 2025/01/06(月) 20:44:10 

    >>366
    そうなんだ。教えてくれてありがと。
    ということは、この子も小学生くらいになっているのか。

    +15

    -0

  • 548. 匿名 2025/01/06(月) 20:44:35 

    >>9
    うちは0やったよ✌

    +23

    -3

  • 549. 匿名 2025/01/06(月) 20:45:09 

    >>351
    年賀状用のアルバイト大勢雇わなきゃいけないし、最低賃金どんどん上がってるし、試算してみたら損の方が大きいと分かったとかかね。
    暑中見舞とかは特別繁忙期でもないしアルバイト雇わないしで郵便局にメリットありそうだけど。

    +30

    -0

  • 550. 匿名 2025/01/06(月) 20:46:02 

    >>79
    だってよく考えたら、こんなの意味ないもんねー

    +12

    -0

  • 551. 匿名 2025/01/06(月) 20:46:03 

    年賀状ってかさ、今日封書出そうと思って郵便局に行ったら一通110円っていわれたんだけど!
    いつからこんなに値上がりしたの?!びっくりした!

    +7

    -0

  • 552. 匿名 2025/01/06(月) 20:46:08 

    >>533
    わかる
    今年20人出して5枚しか届かず、フェイドアウトすんなや報告しろやと思った
    年始から年賀状ごときでモヤモヤしたくないね

    +27

    -7

  • 553. 匿名 2025/01/06(月) 20:49:45 

    >>1
    配達日数も伸ばして値上げもして、年賀状離れも仕方ないでしょ。こうなることは予想できてる…はず。

    +9

    -1

  • 554. 匿名 2025/01/06(月) 20:50:26 

    関係ないけど年賀状と美容院での雑談が嫌いな人は不幸な人が多い気がする。
    高齢独身者とか子なしとか引きこもりニートとか。

    +8

    -17

  • 555. 匿名 2025/01/06(月) 20:50:32 

    >>129
    というか年賀状を仕分ける人手が年々減っているとか聞いたことあるし、人件費や残業とかの問題でむしろみんなに年賀状仕舞いしてもらいたいと思ってるのかも

    年賀状とか一時的な人気がなくても必ず年中郵便局の需要はある訳だし

    +33

    -0

  • 556. 匿名 2025/01/06(月) 20:51:22 

    年賀状出すのやめるけど、毎年年賀状は作ると夫が言ってる。よくわからん。

    +2

    -0

  • 557. 匿名 2025/01/06(月) 20:52:35 

    >>175
    ハガキや便箋は配達すればするほど赤字なんだよ。
    もちろん、ヤマトとかに参入しないか声かけあったけど赤字になるから拒否されたんだよ
    採算とれるのはネコポスとかの値段からかな。
    今でも採算取れない離島の配達とかはヤマト等が郵便局の配達網にお願いして届けられている。
    だって損だから。
    インフラは民営化すべきじゃないのよね

    +124

    -0

  • 558. 匿名 2025/01/06(月) 20:53:21 

    >>552
    横だけど、私も年賀状を元日に届くように出したのに返ってこない人が何人もいる。
    喪中で寒中見舞いにする人もいる可能性もあるのでもうしばらく待つけど、ずっと返って来ない人はもうサヨナラかも。
    せめてLINEで一報入れてくれればいいんだけどね。

    +22

    -3

  • 559. 匿名 2025/01/06(月) 20:54:11 

    >>7
    私もそうでした。
    学生時代から20年以上欠かさず年賀状くれた友人2人が年賀状しまいするとのことでした。

    家庭の事情で遠方に引っ越してしまったので寂しい気持ちもありますが、きっと2人は毎年沢山年賀状を送ってて負担も大きかっただろうから今までありがとうという気持ちです。

    +134

    -3

  • 560. 匿名 2025/01/06(月) 20:54:15 

    >>474
    私の個人的な話なんだけど、学生時代のあるグループと最後に集まった時はまだLINEやってなくて、その翌年にLINE入れたら電話番号で繋がったんだけど、そのあと私がアカウント消して、一年後に再び入れたら、皆電話番号で繋がらない設定にしていたのかLINEでは繋がらなくなった。
    それから8年くらい、メールも変えたから年賀状のみの繋がりで。だからもういいのかもしれないけど、喧嘩したわけではないし、何年もしてやっぱり寂しくならないかなと思いながらそのまま年賀状だけ。「今年こそ会おうね」と言う出来ない約束のメッセージがテンプレートで。
    だけど、友達だったころ(30年くらい前)から「年賀状めんどくさいわ」と言っていた子が、変わらずに元旦に送って来てくれるから、会わなくても切らないと言う同じ気持ちでいてくれてるんだと信じてる。

    +13

    -1

  • 561. 匿名 2025/01/06(月) 20:54:26 

    10年前は25枚だったのが今年はもう親戚含めて6枚になった
    返ってこなくて次の年は消滅、住所不明でそのまま、年賀状じまいなど

    +3

    -0

  • 562. 匿名 2025/01/06(月) 20:54:51 

    >>503
    久しぶりにwww

    +23

    -0

  • 563. 匿名 2025/01/06(月) 20:54:52 

    >>4
    2023年の秋ぐらいにハガキも値上がりするニュースを見て、インク代も高いし2024年で年賀状終いしました。SNSでも呼びかけたら、数枚しか来なかった。

    ただ喪中だった人には年賀状終いのハガキ出し忘れて今年来ちゃって申し訳ないことしちゃった!

    +7

    -0

  • 564. 匿名 2025/01/06(月) 20:55:38 

    >>154
    たっっっか

    +69

    -0

  • 565. 匿名 2025/01/06(月) 20:56:14 

    >>18
    こどものときは嬉しかったけど、今は嬉しさよりも
    (返さなきゃ)ってめんどくさい気持ちが強い

    +83

    -1

  • 566. 匿名 2025/01/06(月) 20:56:44 

    >>65
    親戚に買ってと頼まれてた側だけど、買ってしまったらイヤイヤでも出すもんね…
    ある程度強制力がないと年賀状書くの面倒くさい

    +8

    -0

  • 567. 匿名 2025/01/06(月) 20:56:59 

    今年出してきた人全部嫌がらせかと思ったわ
    さらに出してない人から今日届いてさつい湧く

    +3

    -14

  • 568. 匿名 2025/01/06(月) 20:57:11 

    年賀状出しても返信なく縁が切れるよりは、年賀状じまいの文言があった方が嬉しい。

    +24

    -1

  • 569. 匿名 2025/01/06(月) 20:57:38 

    >>53
    元は年末の挨拶に訪問する簡略化として年賀状になったからね

    さらに安くて便利なツールできたらそりゃ取って代わるのも仕方ないね

    +55

    -0

  • 570. 匿名 2025/01/06(月) 20:59:01 

    >>351
    義弟が郵便局員だけど確かにゆうパックが稼ぎ頭だって言ってた

    +16

    -0

  • 571. 匿名 2025/01/06(月) 20:59:12 

    >>512
    そういや、70代とか80代以上の人って差出人の所に押す住所氏名のハンコ持ってる人多くない?
    こういうやつ。
    「このままだと数年で消えてしまうかも」 2025年元日の年賀郵便配達が激減、対前年比34%減

    +20

    -0

  • 572. 匿名 2025/01/06(月) 20:59:26 

    >>1
    毎年、友達やいとこから8通来るはずの年賀状が今年はなぜか2通だった。

    私も今年初めて出さなかったし、これはちょうどいいタイミングで終われるかもしれない。

    +14

    -0

  • 573. 匿名 2025/01/06(月) 21:00:40 

    >>10
    民営化しない方が良かったと思う

    +106

    -0

  • 574. 匿名 2025/01/06(月) 21:00:43 

    >>5
    LINEで写真送ってくるから
    むしろ写真論争は増えるのでは

    +46

    -2

  • 575. 匿名 2025/01/06(月) 21:00:58 

    >>508
    少子化ストップできるね!

    +15

    -1

  • 576. 匿名 2025/01/06(月) 21:01:12 

    今年は年賀状じまいの報告が書いてある人けっこういたな。
    元日に届いた年賀状は例年の半分以下だった。

    +2

    -0

  • 577. 匿名 2025/01/06(月) 21:02:10 

    デジタルだとそれがきっかけで嫌な相手から来た時も返事したあとまた返事きてやりとりしなければならないのがデメリットだと思ってる
    年賀状だと一歩通行で終わる

    +10

    -1

  • 578. 匿名 2025/01/06(月) 21:02:29 

    年賀状に流行りのアニメのくじでもつけたら子供間では持ち直すかもなぁ

    +0

    -0

  • 579. 匿名 2025/01/06(月) 21:02:31 

    今、年賀状の返信がパラパラ来てる状態なんだけど、こういう人たちにはもう年賀状送らない方がいいんだろうか。

    +8

    -0

  • 580. 匿名 2025/01/06(月) 21:02:45 

    >>271
    少数派なのかもしれないけど
    友人から子供の写真付き年賀状届くのわりと嬉しかった(笑)
    もうこんな大きくなったんだぁとか見れて。
    職場の人だと、お子さんこんな子なんだと新鮮な気持ちで楽しく見れたり。これで後日話がはずんだりもした。

    +119

    -1

  • 581. 匿名 2025/01/06(月) 21:03:03 

    >>2
    元旦に自宅にいないと送り返さないしね
    帰省とか旅行とかしてると無理

    +30

    -1

  • 582. 匿名 2025/01/06(月) 21:03:35 

    >>571
    年取ると目も悪くなるし逢いたくなくても手も震えるしこれが便利なのよ。
    楽天で買ったわ。

    +11

    -0

  • 583. 匿名 2025/01/06(月) 21:05:04 

    >>453
    印刷事業はだいぶ前からカツカツなのに追い討ちだね
    カレンダー印刷とかも受注激減したみたい

    +8

    -0

  • 584. 匿名 2025/01/06(月) 21:05:39 

    今年はまさかの0枚でした(笑)

    +1

    -0

  • 585. 匿名 2025/01/06(月) 21:06:35 

    >>554
    ヒキニートはセルフカットやろ

    +5

    -0

  • 586. 匿名 2025/01/06(月) 21:06:38 

    >>178
    お互いの生存確認ができなくなるからね

    +26

    -1

  • 587. 匿名 2025/01/06(月) 21:07:43 

    今年で新年の挨拶を控えさせていただくって文面の年賀状送ったら、20年前に働いてた職場で一瞬同僚だった子からの年賀状に(中々会えないけど、年賀状でやりとりできて嬉しいです)って書かれてて、なんかごめん・・ってなった(._.)
    でもその子とは引き継ぎ期間しか一緒に働いてなくて遊んだこともなかったからむしろ年賀状のやりとりが続いたのが不思議

    +17

    -0

  • 588. 匿名 2025/01/06(月) 21:07:49 

    >>552
    20人出して5人て似た感じ!

    年賀状仕舞いするのはいいけど、なにも連絡なしって…自分の感覚からしたらちょっと違う人が多いのって、ちょっと落ち込む

    +27

    -4

  • 589. 匿名 2025/01/06(月) 21:08:09 

    今日郵便局行ったけど、郵便局ですら大量に年賀はがき残ってたよ。

    +2

    -0

  • 590. 匿名 2025/01/06(月) 21:08:28 

    >>4
    わたしも次で最後にしようと思う。今年も来た人にだけ出した。

    +17

    -0

  • 591. 匿名 2025/01/06(月) 21:08:43 

    年賀状はいらんけどクリスマスグリーティングはほしいなぁ
    部屋に可愛いカード飾りたい
    貰ったことないけどね

    +3

    -0

  • 592. 匿名 2025/01/06(月) 21:08:59 

    今後なくなって欲しいもの
    年賀状、内祝い、お祝い半返し、年末年始の帰省、ハロウィン、お中元お歳暮、ハンコ(まだやってる会社ある)

    二分の一成人式はようやく下火になってきた

    +8

    -1

  • 593. 匿名 2025/01/06(月) 21:09:10 

    年賀状仕舞いが増えてる上に値上げがとどめを刺したね

    +5

    -0

  • 594. 匿名 2025/01/06(月) 21:09:40 

    >>122
    本当にそう。
    他人の子供見てどうしろって?
    かわいいかわいいって言ってほしいのかな?
    他人の子供の成長記録いりません!!

    +80

    -74

  • 595. 匿名 2025/01/06(月) 21:10:13 

    今年は車の保険屋さんから1枚だった

    +0

    -0

  • 596. 匿名 2025/01/06(月) 21:10:14 

    >>25
    送ってもべつにいいんだよ
    喪中の人が出さないだけで

    +61

    -3

  • 597. 匿名 2025/01/06(月) 21:11:02 

    >>592
    二分の一成人式なんて初めて聞いたけどすでに下火なのか
    良かった

    +6

    -0

  • 598. 匿名 2025/01/06(月) 21:11:05 

    今日知り合いと「年賀状減ったよねー」って話をしてて、私が
    「年賀状送った人からも来なくなっちゃった」
    って言ったら、
    「確かに来なくなったね〜でも代わりにあけおめLINEとか年賀状ありがとうLINEとか来るから別にいいかな」
    と言われた。
    私、誰からもLINE来てないけど、
    「確かにそうだね〜ハハ…」
    と言っておいた。
    切ない笑

    +30

    -0

  • 599. 匿名 2025/01/06(月) 21:11:06 

    毎年滅茶苦茶お世話になってる叔母にだけ年賀状送ってる。
    叔母は表も裏も手書きで達筆

    +5

    -0

  • 600. 匿名 2025/01/06(月) 21:12:04 

    郵政民営化、、、こらから郵便局どうするんだろうか。大丈夫か??

    +1

    -0

  • 601. 匿名 2025/01/06(月) 21:14:08 

    今年出した年賀状70枚
    届いた年賀状7枚
    LINEで自分は年賀状やめたけどありがとうと連絡くれた人4人

    去年は30枚は年賀状来ていたから、本当に出す人いないんだなと実感してます。

    +38

    -1

  • 602. 匿名 2025/01/06(月) 21:15:00 

    ほんとに、みんなで打ち合わせたのかと思うくらい年賀状来ないよね〜笑

    +44

    -0

  • 603. 匿名 2025/01/06(月) 21:15:06 

    >>554
    そんな考えしてる方が不幸だと思いますよw

    +11

    -3

  • 604. 匿名 2025/01/06(月) 21:15:46 

    中川大志の路チュー&ひとりミュージカルが効いたのかも

    +2

    -2

  • 605. 匿名 2025/01/06(月) 21:16:49 

    >>594
    歪みすぎだろw
    へー大きくなったんだなで終わりよ
    仲良い友達ならそんな何も思わないけど

    +87

    -23

  • 606. 匿名 2025/01/06(月) 21:17:16 

    >>154
    一食食べれるね

    +50

    -1

  • 607. 匿名 2025/01/06(月) 21:17:24 

    >>13
    まあ、年賀状なんて生活にどうしても必要かって言ったら違うしね。人手不足は生活に欠かせない所に補わないと。

    +16

    -0

  • 608. 匿名 2025/01/06(月) 21:18:45 

    めんどくさいから最近はずっとLINEで挨拶してる

    +2

    -3

  • 609. 匿名 2025/01/06(月) 21:19:31 

    >>13
    元日に配達って結構人件費かかってるし元日くらい配達休ませてあげればいいのにとは思う

    +24

    -1

  • 610. 匿名 2025/01/06(月) 21:19:41 

    >>533
    ホント止めるなら年内に一言ほしい
    年末めちゃくちゃ忙しい中睡眠削って書いて出したのになぁってなる
    毎年やりとりしてるとこっちは普通に出しちゃうからさ
    モヤモヤする

    +31

    -7

  • 611. 匿名 2025/01/06(月) 21:19:45 

    >>1
    年賀状もはや終わってない??

    +2

    -1

  • 612. 匿名 2025/01/06(月) 21:20:47 

    >>551
    今年の10月だったかな
    完全に年賀状に合わせて値上げしてきたなって思った

    +17

    -0

  • 613. 匿名 2025/01/06(月) 21:20:53 

    >>609
    そもそも元日に本人が年賀のあいさつに行くべきなのに
    ハガキで手抜きしてるだけだからね
    郵便局員も元日休みにすればいいと思う

    +7

    -1

  • 614. 匿名 2025/01/06(月) 21:21:04 

    今年は会社にもほとんど来なかった
    うちももう今年限りで止めることにしたよ

    +5

    -0

  • 615. 匿名 2025/01/06(月) 21:22:41 

    私は年賀状だけのやり取りになってしまった友達が結構いて
    年賀状くると元気にしてることがわかって嬉しかった

    でも年賀状じまい加速してるし
    相手は迷惑してるかも…と考えると自分も止めた方がいいのかなと思っちゃう

    +40

    -1

  • 616. 匿名 2025/01/06(月) 21:23:03 

    >>31
    水道民営化もさ、結局郵政民営化と同じくサービス劣化して料金上がるよ
    これ予言

    竹中平蔵が推進してることで日本国民に有垢なことなんてあるはずがないんだから

    +161

    -1

  • 617. 匿名 2025/01/06(月) 21:23:32 

    >>11
    その分の余力をニーズがある事業に注力するようシフトチェンジしていけば良いだけなのに分かっちゃいない日本郵政
    ゆうパック宅配事業を拡大して手厚くすれば良いだけじゃない
    12月に販売ノルマで駅で年賀状売ってる郵便局員さん達や金券ショップに持ち込まれた大量の年賀はがきを見るとブラックだなーと思っちゃうよ

    +11

    -1

  • 618. 匿名 2025/01/06(月) 21:24:49 

    >>172
    うちもそうする
    大切な人と親族だけ出すけど、大切な相手にとっても迷惑になってるパターンもあるからな

    +33

    -1

  • 619. 匿名 2025/01/06(月) 21:25:34 

    そもそも年賀状文化っていつ始まったの

    +0

    -0

  • 620. 匿名 2025/01/06(月) 21:27:22 

    >>552
    今年グッと減ったね
    相手もそうだろうしこちらも来たら出そうで様子見た

    年賀状仕舞いの連絡載せようかと思ったけど、なんかはっきり断ち切るみたいで勇気出なかったわ
    逆によく会ってるような間柄なら言いやすいけど

    +15

    -1

  • 621. 匿名 2025/01/06(月) 21:28:48 

    >>601
    コスパ悪いよね
    あの年賀状を後生大事に持っててくれる人なんて親族だけだし、チラッと読んで子供大きくなったなー!って見て終わり

    +6

    -1

  • 622. 匿名 2025/01/06(月) 21:29:23 

    >>619
    明治に郵便制度が出来てから
    今みたいな年末に年賀状出すのが明治32年から
    お年玉付き年賀はがきが発売されたのが昭和24年の12月

    +3

    -0

  • 623. 匿名 2025/01/06(月) 21:29:37 

    >>31
    稼ぎ時?たった1枚のためにも配達で正月料金出してバイト集めても集まらないのに
    もうやめたいにきまってるじゃん
    配達料金どころか、はがき印刷必要も馬鹿にならないんじゃない

    +66

    -3

  • 624. 匿名 2025/01/06(月) 21:30:10 

    ぷりんとしてある年賀ハガキ3枚で500円くらいでした。
    6枚買っだけどそれだけで1000円だもんな。
    いっぱい書きたい気持ちあるけど経済的にそこにお金かけなくてもLINEなんてパケ放題で無料だしって思えてしまったわ。

    +6

    -0

  • 625. 匿名 2025/01/06(月) 21:30:51 

    >>18
    LINEに切り替えたい友人複数いるんだけどさ、LINEだと何ターンかやりとりしないといけなくなるし、余計に面倒に感じてしまって一歩出ない

    とりあえず1日に必ず来る人だけ出してる

    +40

    -0

  • 626. 匿名 2025/01/06(月) 21:32:40 

    年賀状じまいしますみたいな文入れてやめなきゃダメ?
    やめたいけど来るしなぁと思って年賀状だしたらほとんど来なくなって、来年はこっそりもうやめちゃっていいかな?

    +8

    -1

  • 627. 匿名 2025/01/06(月) 21:32:52 

    毎年元旦に届く義両親と友達から何の連絡もなくこなくなってモヤモヤしてる
    元はと言えば私が親戚に写真付き年賀状出したって言ったらうちにも送ってと義両親と友達から言われてそこから数年送ってた
    要らないなら要らないって一言言ってくれたら出さないのに

    +4

    -2

  • 628. 匿名 2025/01/06(月) 21:32:58 

    >>237
    LINEの方がめんどいよね
    お互いスタンプ送りあって終わりとかなら気楽だけど

    +48

    -0

  • 629. 匿名 2025/01/06(月) 21:34:32 

    >>7
    7-8年前に年賀状やめますって書いたのに
    それでも送ってくる人が5人くらいいたけど(一度はもう年賀状やめたのでって連絡した)
    今年はとうとう1枚も来なかったから
    来る人だけに厳選したのか、年賀状自体やめたのか

    +77

    -1

  • 630. 匿名 2025/01/06(月) 21:34:52 

    知り合いとかもそうだし
    自分もそうだけれど
    今回の値上げでもう大量の人が一気に年賀状止めた感じ

    +13

    -0

  • 631. 匿名 2025/01/06(月) 21:34:55 

    返信くれる人に対してはありがとうと思うけど、これからも送った方がいいのかもうやめた方がいいのか迷う。
    今までは元旦に欠かさず色んなメッセージも添えてくれてた人だし今回も例年通りだけど、
    「返信だる〜」
    とか思われてたら申し訳ない。

    +5

    -1

  • 632. 匿名 2025/01/06(月) 21:34:56 

    >>626
    ちゃんと書いてくる人もいるけど、いつの間にか来なくなった人も多いし、全然いいと思うわー

    そもそも謎に結婚した年にお知らせ兼ねて年賀状大量にに出す文化が流行ってて、あれのせいでお互い大変な思いをしてしまった
    あの年でやめてたらよかったわ

    +6

    -0

  • 633. 匿名 2025/01/06(月) 21:36:00 

    >>631
    それ考えてこちらもだるいよねー
    迷う人は、来たら返すを繰り返すしかないと思う

    そしたら察するからお互い

    +3

    -0

  • 634. 匿名 2025/01/06(月) 21:36:14 

    このご時世なのにはがきデザインキットの住所録も使えるようにしないなんて出す人増えるわけない

    +4

    -0

  • 635. 匿名 2025/01/06(月) 21:36:46 

    年賀状書いたけど
    確かにもぅ面倒くさいなって
    感じたな(笑)

    +2

    -0

  • 636. 匿名 2025/01/06(月) 21:37:57 

    >>327
    本当にびっくりした。絶縁状て凄く嫌な言い方。
    ブチッといきなり送って来なくなる方がよっぽどドキッとするし連絡しにくいけどな。
    それに年賀状じまいの文て基本的に「こちらの勝手で申し訳ありません」「これからもお付き合いよろしくお願いします」お詫びも含めて丁重に書くよね。

    じゃあお金払って手間暇かけて年賀状じまいの葉書を作成してわざわざ出した私よりも、いきなり何も送ってこない方が礼儀正しいてことなの?? 
    変な話!こんなふうに取られるなら余計送らなきゃ良かったよww

    +41

    -7

  • 637. 匿名 2025/01/06(月) 21:40:31 

    >>179
    もう別れたいなぁと自分も思ってたけど、向こうから先に振られてなんか傷ついたみたいな心情だよね
    わかる
    有耶無耶にして欲しい部分もある

    +20

    -4

  • 638. 匿名 2025/01/06(月) 21:40:33 

    >>128
    まさに別トピにあるよね。
    書き込んどいたわ

    +22

    -1

  • 639. 匿名 2025/01/06(月) 21:41:11 

    >>634
    あれも悪質だよね
    ずっと使ってて一生懸命宛先登録してきてたのに
    突然なんだったの

    +2

    -0

  • 640. 匿名 2025/01/06(月) 21:41:34 

    >>1
    元旦に着くように友人宛15枚ほど出したけど、元旦に届いたのは2人で、1人は「年賀状じまい」の文言あり。
    来年は親戚だけ出すことを決めました…

    +17

    -1

  • 641. 匿名 2025/01/06(月) 21:42:30 

    どっちみちそんな昔からある風習じゃなかったから
    長めのブームが終っただけ

    +6

    -1

  • 642. 匿名 2025/01/06(月) 21:42:36 

    >>525
    年賀状納めが主流になりつつあるから余程理解のない人でない限り皆さんちゃんと察してくれてるんじゃないかな?

    +47

    -1

  • 643. 匿名 2025/01/06(月) 21:42:57 

    ここ最近知り合った人と住所を教えてまで仲良くなりたいって思わない。(多分あっちからもそう思われてる)
    LINEでわざわざ「明けましておめでとう(絵文字)今年も宜しくね!!(絵文字)」みたいのも学生じゃないしなぁ、次また会った時でいっか。ってなる。

    +12

    -0

  • 644. 匿名 2025/01/06(月) 21:45:25 

    >>179
    年賀状じまいのお知らせて、今年で終わるお詫びの文と今後のお付き合いもよろしくお願いしますと丁重に書きますよね。
    それを絶縁状でマナーが無いという捉え方をする方が捻くれてる気がします。。
    こんな考え方する人がいるんだと本当にびっくりした。
    こんなふうに思われるなら手間暇かけて送らなければ良かったです。送らない方が礼儀あるてびっくりw

    +33

    -15

  • 645. 匿名 2025/01/06(月) 21:45:42 

    早々に色んなSNSとコラボして郵便局のお年玉付きスタンプとか売り込んで挨拶の定番スタイルとして定着させればよかったのにしぶとくハガキにこだわるから・・・

    +1

    -1

  • 646. 匿名 2025/01/06(月) 21:45:47 

    人手不足だからこれでいいと思う。配達員も、年賀状の仕分けバイトも足りないのでしょ?

    +1

    -0

  • 647. 匿名 2025/01/06(月) 21:45:50 

    >>10
    一〇〇均の5枚100円はがきを買って切手を貼って送ったけど良い歳した大人が貧乏くさいことしてるの我ながら虚しかったわ。
    毎年同じ20人に出して12人しか来なくなったなあ…。

    +13

    -2

  • 648. 匿名 2025/01/06(月) 21:45:54 

    闇バイトの強盗多いのに、個人情報満載のハガキ送るなんてもうやめたほうがいいと思った年末だった。取り敢えず来たのには返事を出したから30枚くらいだけど、年賀状今年で辞めますって文面が何枚かあった。

    +5

    -1

  • 649. 匿名 2025/01/06(月) 21:46:11 

    >>132
    面倒だからやめたいけど、自分の写真付きで近況書いてくれたりしてると、お互い一方通行ながら交流を保てる良さはあったよね

    メールすごく苦手だから、年賀状なくなったらいよいの縁が切れると思う

    +27

    -1

  • 650. 匿名 2025/01/06(月) 21:46:11 

    >>621
    よこ
    私は結婚してから25年、届いた年賀状を大切に保管してるよ。

    +15

    -2

  • 651. 匿名 2025/01/06(月) 21:46:28 

    >>1
    今年は悩んで作ったけど出さずに、届いた人にだけ返した
    年賀状じまいのお知らせも何か嫌で普通の文面で
    自然にフェードアウトしたい

    +16

    -2

  • 652. 匿名 2025/01/06(月) 21:46:34 

    >>163いいですね、じゃねえよw

    +75

    -1

  • 653. 匿名 2025/01/06(月) 21:47:01 

    >>650
    すごーい!
    素敵だね
    私は大切な人や身内以外は断捨離しちゃった

    +6

    -2

  • 654. 匿名 2025/01/06(月) 21:47:24 

    年賀状が来ても3〜4年出してないのに送ってくる人なんなんだろう?嫌がらせ?

    +10

    -2

  • 655. 匿名 2025/01/06(月) 21:49:23 

    >>1
    散々やってたしねテレビでも。正直めんどくさいと思っていた人はこれ幸いとやめてると思う。でもそのうちまた、お手紙ブームもきそうだけどね。

    +10

    -1

  • 656. 匿名 2025/01/06(月) 21:49:52 

    結婚を機に送ってきた友達、こちらも律儀に毎年元旦に届くように投函してたのに今年からいきなり届かなくなった(夫の友達からも)
    向こうから送り始めてきたんだから、年賀状じまいする時は宣言してほしいんだけど、こちらのわがまま?

    +9

    -6

  • 657. 匿名 2025/01/06(月) 21:49:58 

    >>644
    マナーやルール的には全く問題ないしむしろちゃんとしてるんだけど、心情的に絶縁された気持ちになるという感情論での話だと思うよ

    お茶いきましょ!と誘ったら、是非また機会があればお願いしますね!って丁寧に断られた的な

    +31

    -2

  • 658. 匿名 2025/01/06(月) 21:50:13 

    >>71
    うちは中学生になったから写真付きやめたよ。そもそもよそのうちの子どもの顔とか見たくもないよね。
    写真選んだり作成しなくていいからラクになった。

    +12

    -0

  • 659. 匿名 2025/01/06(月) 21:50:39 

    >>656
    宣言せずに辞める人の方が多数だよ
    流石に我儘だわ

    +11

    -6

  • 660. 匿名 2025/01/06(月) 21:50:48 

    >>574
    LINEってオババコンテンツだよ
    若い世代はもう使わない人も増えてるっていう

    +11

    -3

  • 661. 匿名 2025/01/06(月) 21:51:27 

    >>135いまは電子書籍も多いから、印刷会社さんも苦境だろうなと思う

    +7

    -0

  • 662. 匿名 2025/01/06(月) 21:52:03 

    >>655
    既読スルーとかバレるメールより手紙の方が楽そうだわ
    書いてないうちに字が汚くなっちゃったけど

    +6

    -0

  • 663. 匿名 2025/01/06(月) 21:52:11 

    >>659
    私から送り始めたならまだしも、向こうからだよ?
    仕方なく付き合ってあげたのにいきなり何も言わずにスルーするって失礼じゃない?

    +5

    -3

  • 664. 匿名 2025/01/06(月) 21:52:25 

    >>660
    若い世代は何使ってるの?

    +2

    -1

  • 665. 匿名 2025/01/06(月) 21:53:11 

    >>571
    父親だけど、そこまでの年齢じゃないけど持ってるよ
    親戚とか知り合い多いから助かる

    ハガキや封筒のほかにも御祝儀の中袋とか、あると便利よ

    +13

    -0

  • 666. 匿名 2025/01/06(月) 21:53:15 

    >>663
    私の周りもみんなそんな感じだよ
    大抵結婚のお知らせから年賀状が始まって、だんだんフェードアウトしていった
    それが普通だと思ってたわ

    +8

    -0

  • 667. 匿名 2025/01/06(月) 21:53:15 

    >>8
    年賀状くれて、且つ年賀状でしかつながっていない人に返した
    結果返事は5枚だけだったから、
    コンビニで良さげなの選んで住所も自分の名前も手書き、
    それでも何十枚も買ってデザイン考えて入力するより何倍も楽だった

    +40

    -0

  • 668. 匿名 2025/01/06(月) 21:53:26 

    >>179
    >最近流行りだしてマナーとかも決まってないから

    マナーなんて誰が決めるの!?くだらないマナー講師!?そんなもん決めてくれなくていいよ。

    +17

    -0

  • 669. 匿名 2025/01/06(月) 21:54:08 

    >>79
    ダンナの会社の会長がお中元•お歳暮を催促してくる!
    ちょっと遅くなると「まだ届かないんだけど」などと言ってくるらしい。図々しくて会った事も無いけどキライ。

    +18

    -0

  • 670. 匿名 2025/01/06(月) 21:54:13 

    >>664
    SNSのメッセージ
    それか他のプラスメッセージだとか
    LINE一強はとりあえず終わった
    そのうちLINEも送っても相手そのままID放置で見ないとかあると思うよ

    +11

    -1

  • 671. 匿名 2025/01/06(月) 21:54:21 

    >>220
    赤ちゃんモデルでない?

    +18

    -0

  • 672. 匿名 2025/01/06(月) 21:54:25 

    >>661
    アラフォーだから、電子書籍は目が滑るんだよね
    結局紙が1番頭に入ってくる

    +18

    -0

  • 673. 匿名 2025/01/06(月) 21:55:00 

    >>666
    結婚式の人数要員ならそれもありだけど、遠方でも年1,2回は会うのにだよ?

    +2

    -0

  • 674. 匿名 2025/01/06(月) 21:55:02 

    >>11
    この間娘に「昔は駅の改札口に駅員さんがいて、紙の切符を特別な鋏で切ってたんだよ」って教えたら、「えーっ!人が!?」ってめちゃくちゃ驚いてた。

    あれも単純作業ではあるけど、ラッシュ時のスピード対応なんて一朝一夕には出来ない技術だったよね。
    技術職って極めるの大変だけど、その職のニーズが無くなると怖いなと思う。理系技術職にも、正直同じことを思うよ。アップデートしたり、方向転換出来る人ばかりじゃないし。

    +45

    -0

  • 675. 匿名 2025/01/06(月) 21:55:18 

    >>670
    LINE既読だの未読だの面倒臭いからやめたいわ
    写真が流出とかもあったし

    +11

    -0

  • 676. 匿名 2025/01/06(月) 21:55:31 

    >>636
    個人的にはいきなり来なくなっても別にいいけど636さんみたいに年賀状終いのはがきを出す人は律儀だなぁと思うし絶縁状なんか思わないよ。
    でもそう思う人が多くてびっくりしてる。ネガティブすぎて引くよね。

    +37

    -3

  • 677. 匿名 2025/01/06(月) 21:55:39 

    >>1
    年賀状は消えても構わないよ、ハガキは無くならないだろうし、勝手に出すから

    +5

    -0

  • 678. 匿名 2025/01/06(月) 21:56:16 

    >>673
    うん、もう相手が悪いでいいです
    なんかすごくしつこくて面倒な人だとわかったから

    +3

    -2

  • 679. 匿名 2025/01/06(月) 21:57:26 

    >>594
    いやわかるよ。
    家族写真ならまだしも、子供だけの写真とか本当にいらない。

    +61

    -16

  • 680. 匿名 2025/01/06(月) 22:00:15 

    20枚ほど出したけど届いたのは4枚。送ったら迷惑だったかな。まあ返事はいらないけど、ホントにみんな年賀状じまいしてるんだね。
    年末郵便局行ったらインクジェットはがきは売り切れてたけど販売枚数も少ないのだろうか?

    +14

    -1

  • 681. 匿名 2025/01/06(月) 22:00:21 

    15年以上描いてないなー
    そんなものにお金かけてられないわ
    LINEスタンプで終わる話なのに

    +5

    -0

  • 682. 匿名 2025/01/06(月) 22:00:39 

    >>672
    慣れたら拡大できる分ありがたく感じてる。(iPad)
    ただブルーライトの影響なのか目の疲れは酷い。

    +5

    -0

  • 683. 匿名 2025/01/06(月) 22:00:42 

    >>144
    羨ましくないがイライラする

    +12

    -0

  • 684. 匿名 2025/01/06(月) 22:01:09 

    2枚きた
    律儀だなと思いました。

    +4

    -0

  • 685. 匿名 2025/01/06(月) 22:01:09 

    値上がりも原因の一つだけどクリスマス前にあけましておめでとうって書く気になれないんだよ。クリスマスが終わったら、新年の準備始めよって感じ。
    なので、残り5日でバタバタバタバタ…そんな中、年賀状書きは苦痛だったよ。
    流行りに乗って年賀状終いしました。

    +6

    -0

  • 686. 匿名 2025/01/06(月) 22:01:38 

    >>679
    家族写真か、本人(大人)の写真がいいね

    +23

    -2

  • 687. 匿名 2025/01/06(月) 22:01:59 

    >>650
    私は小学校から全部取ってある
    結婚してからを含めて48年分、段ボール箱入ってる
    直筆とかって捨てにくいよね

    +14

    -3

  • 688. 匿名 2025/01/06(月) 22:02:09 

    年末の面倒なしきたり?のひとつが無くなって
    清々したな。

    +3

    -1

  • 689. 匿名 2025/01/06(月) 22:03:33 

    4枚送ったけど、返ってきたのは2枚だけ。

    +4

    -0

  • 690. 匿名 2025/01/06(月) 22:03:37 

    >>343
    そういえばそうだね
    最近は冬休みで静まってたけどそろそろママ友トピも乱立し始めるだろうな
    これもこれでママ友仕舞いになったら面白いな

    +5

    -0

  • 691. 匿名 2025/01/06(月) 22:04:59 

    >>208
    返事書かなくても送られて来るの?!

    +3

    -0

  • 692. 匿名 2025/01/06(月) 22:06:38 

    >>247
    会わなくてもいいわ

    +5

    -4

  • 693. 匿名 2025/01/06(月) 22:07:09 

    >>208
    そういう気合の入った写真付き年賀状の子供って漏れなくブ⚪︎なんだよなー

    +5

    -8

  • 694. 匿名 2025/01/06(月) 22:07:36 

    自分からは出してる人から返ってこなくてなって、ついに年賀状だけで繋がってた縁も切れてしまったのが少し寂しい
    でももう20年くらい会ってないし、これからも実際に会ったりはしなそうだし仕方ないね

    このトピで来なかった人が多くて、みんなそうなんだと思えたから読んでよかった

    +17

    -0

  • 695. 匿名 2025/01/06(月) 22:08:08 

    3年前に年賀状じまいしたときは、年賀状じまい用のハガキに貼るシールなんてなくて、プリントされたハガキもネットで探さないと買えなかった。結局12月にLINEでその旨を連絡したけど、当時はなんかすごく冷たい人に思われたように感じた。

    +5

    -0

  • 696. 匿名 2025/01/06(月) 22:09:14 

    >>596
    よこだけどそれ知らなかった
    何十年も喪中のはがきが届いたら
    出さなかった
    それが普通だと思ってたわ

    +17

    -3

  • 697. 匿名 2025/01/06(月) 22:09:28 

    今がやめ時なんだよ
    今ならやめられる

    +8

    -0

  • 698. 匿名 2025/01/06(月) 22:09:46 

    ここ読んでると今年きた枚数相当少なそうだな
    うちも夫と合わせて4枚だけ

    +2

    -0

  • 699. 匿名 2025/01/06(月) 22:11:04 

    値上げしたし郵便局側も年賀状やめてほしいんじゃないのって思ってしまう。

    +4

    -0

  • 700. 匿名 2025/01/06(月) 22:11:51 

    >>410
    えーしれっと。そうなんですね。
    変えておけばよかったー、って思ったけど
    使わないから使うときでいいか。

    +1

    -0

  • 701. 匿名 2025/01/06(月) 22:12:09 

    印刷のインク代も
    郵送代もバカバカしいので
    今年からもう辞めた

    +10

    -0

  • 702. 匿名 2025/01/06(月) 22:12:57 

    >>60
    12月が1月に変わっただけ
    何がおめでたいのかわからないわ

    +14

    -6

  • 703. 匿名 2025/01/06(月) 22:13:06 

    >>202
    デジタル年賀状余計にいらねー

    +37

    -1

  • 704. 匿名 2025/01/06(月) 22:14:14 

    >>68
    連絡しなくてよくない?家族葬がいいと思います

    +14

    -1

  • 705. 匿名 2025/01/06(月) 22:15:31 

    >>57
    私も何十年も年賀状のみのやり取りあった友人数人から今年来なくて(私は出した)、寂しいわ。もう来年は出さない方がよさそう。突然終わるものなのね…

    +66

    -1

  • 706. 匿名 2025/01/06(月) 22:15:40 

    >>1
    若い子ではなく、長年やって来た大人達がやらないのが問題なんだろうね。子供達にも強制しない。こうして、文化や習慣、風習は消えていく。
    そういえば、今年近所でしめ縄と門松を全く見なかった。

    +22

    -0

  • 707. 匿名 2025/01/06(月) 22:15:44 

    >>650
    全員ではないけれど、子どもの写真付き年賀状は保管してる。

    +5

    -3

  • 708. 匿名 2025/01/06(月) 22:15:51 

    >>78
    郵便局側からしたら貴方みたいな方やめてもらってほっとしているかもね。

    +10

    -11

  • 709. 匿名 2025/01/06(月) 22:16:05 

    >>260
    ありがとうございます。私も貰った人に出して、追加で貰ったらその時にまた出そうと思います。

    +4

    -0

  • 710. 匿名 2025/01/06(月) 22:16:07 

    >>650
    よこ。我が家も保管してる。同じく25年。そういう世代なんかな?手紙とかも保管してる。

    +5

    -2

  • 711. 匿名 2025/01/06(月) 22:16:10 

    >>703
    わかる
    むしろそっちのが迷惑だよね

    +22

    -1

  • 712. 匿名 2025/01/06(月) 22:16:12 

    付き合いたくないから15年位返してないのに一方的に送ってくる会社の元同期(同じ小学校だった)、今年は喪中ハガキが11月に届いた。来年は普通に送ってきそうだ。

    +1

    -0

  • 713. 匿名 2025/01/06(月) 22:16:34 

    >>265
    コメンテーターとかしてた大学の金融論の教授は当時めちゃくちゃ小泉政権の政策を批判してたよ
    郵政民営化も不良債権処理も派遣法も「日本の成長を止めて将来苦しくなる」って授業で言ってたけど本当にそうなってるよね

    +95

    -1

  • 714. 匿名 2025/01/06(月) 22:18:27 

    >>327
    事象にはいろんな意味合いが包含しているってことだよ
    世の中は白黒だけで判断できるわけじゃないのよ

    +3

    -5

  • 715. 匿名 2025/01/06(月) 22:18:40 

    >>706
    今思い出したけど、小学生の頃数人の友達にプリント年賀状選んで手書きしてたけど、自家製印刷みたいなのが一時流行ってそれが楽しみで沢山刷ったりしてたな
    家庭用プリンターが普及してなくなったけど

    あれ覚えてる人いるかな?!

    +8

    -0

  • 716. 匿名 2025/01/06(月) 22:19:37 

    2018年のお正月、中途入社した会社は個人顧客中心で年賀状はまだ主流だった。
    コロナ禍を経て今年はほぼなかった。
    子どもには年賀状のやりとり方法や宛名書きを教えるメリットはあっても、大人は不要だよなあ。

    +1

    -0

  • 717. 匿名 2025/01/06(月) 22:20:31 

    >>179
    日本人はマナーが好きだね(笑)

    +9

    -1

  • 718. 匿名 2025/01/06(月) 22:20:44 

    >>715
    プリントごっこ?

    +9

    -0

  • 719. 匿名 2025/01/06(月) 22:20:51 

    >>636
    今度は礼儀の話なの?www

    +3

    -10

  • 720. 匿名 2025/01/06(月) 22:21:44 

    >>717
    外人にはわかるまい

    +5

    -3

  • 721. 匿名 2025/01/06(月) 22:23:20 

    >>122
    こういう社会的負け組って声がデカくてうっとうしい笑
    微笑ましく見てる人が大半だろうに🤣

    +54

    -54

  • 722. 匿名 2025/01/06(月) 22:23:26 

    >>718
    それだ!
    あれ楽しかったな
    自分でインク載せたりして

    +5

    -0

  • 723. 匿名 2025/01/06(月) 22:24:19 

    >>713

    彼は2回ほどレイプをもみ消したらしいけど
    人格的にもクズだよ

    +1

    -2

  • 724. 匿名 2025/01/06(月) 22:24:38 

    >>154
    返信用に2枚しかいらなかったのにどの組み合わせも3枚か5枚だったから仕方なし一枚は残して年賀状くじ当たるの祈ってる。

    +44

    -0

  • 725. 匿名 2025/01/06(月) 22:24:58 

    >>1
    スマホで「あけおめことよろ」でいいじゃん。
    いらないよ、年賀状なんて。時代は変わっていくのさ!

    +5

    -6

  • 726. 匿名 2025/01/06(月) 22:25:41 

    >>721

    両者が鬱陶しいと思ってるってウケる

    +17

    -7

  • 727. 匿名 2025/01/06(月) 22:25:42 

    >>719
    いや今度は礼儀の話なの?wではなくて、むしろ礼儀を考えて送ったんですけど。年賀状じまい送った方はみんなそうだと思いますよ。
    いきなり来なくなるて哀しいし、それこそ下手したら失礼じゃないですか。。本当に捻くれてる。

    +10

    -1

  • 728. 匿名 2025/01/06(月) 22:27:39 

    >>727
    覆水盆に返らず

    +1

    -3

  • 729. 匿名 2025/01/06(月) 22:28:36 

    >>725
    > あけおめことよろ
    小学生じゃあるまいし

    +5

    -3

  • 730. 匿名 2025/01/06(月) 22:32:51 

    >>657
    分かりやすい例えありがとう。納得がいきました。
    私は年賀状毎年作るの物凄く苦痛で、本当は今年も年賀状じまいのお知らせ作成して送るのも面倒だったけど、むしろ人付き合いを続けるために最後はきちんとお詫びも書いて終わらせた方が良いと思い頑張ったんですよね。

    そしたら「絶縁状みたいで失礼」てわざわざ私のコメントに書いてこられて本当にびっくりして。。
    あなたのコメントでホッとしました。

    +8

    -9

  • 731. 匿名 2025/01/06(月) 22:33:27 

    >>705
    あなたのことは嫌いになったのでは全然なくて、作成することが手間で、急にやめてしまったのです。時代の流れで、、すみません。

    +33

    -2

  • 732. 匿名 2025/01/06(月) 22:34:19 

    >>728
    うわー嫌味な人wさすが!

    +2

    -0

  • 733. 匿名 2025/01/06(月) 22:34:20 

    毎年毎年、出していない人から届く。しかも元旦ではなく1月3日か4日とか微妙なときに。

    日数あけて寒中お見舞いにしたり、仕方なく返してるけど
    いい加減察して!と思っている!!

    +4

    -1

  • 734. 匿名 2025/01/06(月) 22:34:53 

    年賀状にかかるお金で米を買いたい

    +6

    -1

  • 735. 匿名 2025/01/06(月) 22:37:43 

    >>687
    この時代に同じ方がいた!年毎に表紙と輪ゴムでまとめて取ってあります。

    +4

    -1

  • 736. 匿名 2025/01/06(月) 22:38:58 

    プリントゴッコで作ってたのは良い思い出…

    +11

    -0

  • 737. 匿名 2025/01/06(月) 22:41:07 

    >>11
    瓦版も今はないわけで。古いものが淘汰されて新しいものが生まれ時代は変わる。

    +11

    -0

  • 738. 匿名 2025/01/06(月) 22:42:31 

    >>350
    松の内では…

    +19

    -0

  • 739. 匿名 2025/01/06(月) 22:42:39 

    でもなんかのキッカケで数年後に女子高生の間でブームになりそうではある

    +4

    -1

  • 740. 匿名 2025/01/06(月) 22:44:06 

    >>1
    配達する人員も足りてなかったりするなら負担が減っていいのでは

    +0

    -0

  • 741. 匿名 2025/01/06(月) 22:45:28 

    今年は本当少なかった。私も去年から辞めたら送ってくれる人いなくなった。これで良い。

    +3

    -0

  • 742. 匿名 2025/01/06(月) 22:48:24 

    ちらっと見てゴミ箱に直行
    お金と労力を使ってゴミを送りつけているだけ
    何の意味があるのかさっぱりわからない

    +1

    -5

  • 743. 匿名 2025/01/06(月) 22:48:44 

    >>707
    写真保管されてるの怖い

    +3

    -5

  • 744. 匿名 2025/01/06(月) 22:48:53 

    >>4
    毎年交換してる友達から何の音沙汰もなく今年来なかったから、私も来年から年賀状やめることにした♪

    +17

    -2

  • 745. 匿名 2025/01/06(月) 22:49:20 

    >>703
    ほんそれ
    尚更いらない

    +16

    -0

  • 746. 匿名 2025/01/06(月) 22:49:44 

    >>644
    年賀状じまい出す方がきちんとしてると思うよ
    ただ元旦のおめでたい日に届くものだから、相手に不快な思いをさせないようにすごく気を遣って慎重になるのよね
    それを年末の忙しい時に考えるのも大変だし、投函してしまったら取り消せないしいろいろ考えた末送らなかった人も多かったんだと思う

    +30

    -2

  • 747. 匿名 2025/01/06(月) 22:49:52 

    >>9
    大げさじゃなくそのぐらい減った。仲良い友人は変わらず来てるけど、もう会ってない人達はごそっとなくなった。突然「もー会ってないしやめよ」ってなるのかな。

    +25

    -0

  • 748. 匿名 2025/01/06(月) 22:50:28 

    郵政民営化のせい

    +0

    -0

  • 749. 匿名 2025/01/06(月) 22:51:42 

    >>84
    いや、現役の配達員は定年までいるよ。ただ、若手が入ってこない。でも集配の仕事も減っているからそれで調整はついている。

    +3

    -0

  • 750. 匿名 2025/01/06(月) 22:51:50 

    >>92
    そうそう。それまで子供の写真入りで来てたのに、突然年賀状じまいすら出さないんだって思った。
    はりきってた人がやめると、ちょっとコワッって思っちゃう。
    私は高くても普通に年賀状出したけどね。

    +9

    -8

  • 751. 匿名 2025/01/06(月) 22:53:06 

    >>687
    それ貴女なくなったとき処分するの身内が大変じゃない?
    個人情報の宝庫だし、クロネコの溶解とかに出さないとならなくなる

    +5

    -2

  • 752. 匿名 2025/01/06(月) 22:53:30 

    旅館からくるのも
    ハガキは今年で最後にします
    て書いてあった

    +4

    -0

  • 753. 匿名 2025/01/06(月) 22:55:00 

    >>664
    インスタとかXのDM

    +2

    -0

  • 754. 匿名 2025/01/06(月) 22:55:11 

    >>39
    私も年賀状やめるつもりでいたんだけど、友人が肉親を亡くしてそのお知らせをするのに普段から年賀状やりとりしてたおかげで住所管理がしっかりできていて、素早く正確にお知らせできた、と言ってた

    やっぱりやめるのやめよう

    +22

    -7

  • 755. 匿名 2025/01/06(月) 22:55:51 

    >>7
    そういう人は丁寧でいいよね。私もやめるならそういう風にしたいな。
    今までも薄く付き合ってたのに、突然来なくなって、そういうもんなのかと思った。
    でもリトマス紙になったかも、仲がいい友人からは来てたから、来年からは本当に仲がいい人だけに送ればよさそう。

    +48

    -2

  • 756. 匿名 2025/01/06(月) 22:56:39 

    >>4
    今年で年賀状じまいをするコメントを印刷して出したよ
    わりとそう言う人が多くてやっぱりなぁと思った
    でも年賀状だけで繋がってた友達もいたし、その友達とはLINEもメールもしてないから、フェイドアウトで連絡も取らなくなるんだろうと後で気づいたわ

    +63

    -0

  • 757. 匿名 2025/01/06(月) 22:56:42 

    >>2
    年賀状だけハガキ代安くすれば良いのにね。
    配る時はまとめて束にしてるんだから、通常のハガキ1枚より手間は少ないだろうに。

    +23

    -0

  • 758. 匿名 2025/01/06(月) 22:56:55 

    >>705
    私も今年最後だと年賀状終いの挨拶書いて出したけど、去年まで毎年元旦に届いてた人でさえもLINEすら来ない人が何人もいてちょっと寂しかったな~

    ま、自分の中で筋を通したし来年から出さなくていいからスッキリ

    +31

    -0

  • 759. 匿名 2025/01/06(月) 22:56:56 

    >>22
    アラフィフの私はなかよしの付録のわんころべえハンコを押しまくってたわ〜。兄妹三人で取り合いで最後枠が取れてたもんね笑。そんな良き思ひ出…

    +31

    -0

  • 760. 匿名 2025/01/06(月) 22:58:33 

    >>343
    それだけ数が減ったってことだよね。遅れてるのかな?って勘違いするぐらい減ってた。

    +9

    -0

  • 761. 匿名 2025/01/06(月) 22:59:01 

    >>687
    小学校から48年分ですから60才以上の方でしょうか
    48年分の年賀状は何かの役に立ったのでしょうか

    +5

    -3

  • 762. 匿名 2025/01/06(月) 22:59:05 

    >>1
    うちも今年で完璧に年賀状終わらせた。
    うちに送ってきてくれた方もみんな終わらせてくれた。よかった。

    +7

    -0

  • 763. 匿名 2025/01/06(月) 23:00:23 

    >>632
    それってきっと日本が好景気のときだよね
    時代は完全に変わったのに、そこだけずっと引きずってたんだよね

    +5

    -0

  • 764. 匿名 2025/01/06(月) 23:00:30 

    このご時世に資源の無駄だよ。

    +6

    -0

  • 765. 匿名 2025/01/06(月) 23:00:35 

    >>465
    私は、がるちゃんで叩かれてる、独身アラフォー女性一人の写真の年賀状も好きだよ。
    友達こんなとこ行ったんだ~、マラソン出たんだ~って楽しく見てる。

    +26

    -0

  • 766. 匿名 2025/01/06(月) 23:01:11 

    >>300
    新品と交換されても、ハガキ使う機会ないし

    +11

    -4

  • 767. 匿名 2025/01/06(月) 23:01:13 

    >>4
    初めから出したい人だけが出すものだったらよかったね

    実家には毎年『版画職人』と呼ばれる人から年賀状きて家族全員楽しみにしてたが、その方も数年前に年賀状じまいした
    しかし今年また年賀状届いてて
    年賀状じまいした年に寒中見舞いでリクエストが多数あったそうで「体力的に毎年必ずはツラいと思ったが、余力のある年だけ不定期でよいなら」と復活したらしい

    +44

    -0

  • 768. 匿名 2025/01/06(月) 23:01:23 

    何通か届いたからこっちも出すかとコンビニで葉書の値段みて驚いたわイラスト付きといえ3枚で600円もした
    そういえばハガキの値段上がったんだっけ?

    +6

    -0

  • 769. 匿名 2025/01/06(月) 23:01:38 

    今年から来たら返そうと10枚だけ年賀ハガキ買いましたが余ってしまった。今年はガクンと減った。

    +6

    -0

  • 770. 匿名 2025/01/06(月) 23:03:18 

    >>636
    同意するよ!年賀状じまいを送ってくる人の方が突然送ってこなくなる人より好感もてる。
    私の友達も数年前の年賀状に「今年で終わりにします、今後のご連絡はLINEで」と書いてあったけど、そういう人の方が今後も付き合えるよね。
    突然やめると、何かあった?(今年は金銭的なのかな)って思っちゃうからね。

    +26

    -6

  • 771. 匿名 2025/01/06(月) 23:03:55 

    >>300
    レターパックもOK

    +4

    -0

  • 772. 匿名 2025/01/06(月) 23:04:11 

    やっと時代が私に追いついてきた。
    年賀状なんて20年前からもう書いてない。

    +2

    -0

  • 773. 匿名 2025/01/06(月) 23:04:55 

    >>8
    15年前にその方式にして3年前に全員から来なくなったよ。快適すぎる。

    +24

    -0

  • 774. 匿名 2025/01/06(月) 23:05:20 

    意味のないことになんでこだわるのかわからない
    きちっとしてると言うなら世話になった人には直接新年のご挨拶に行ってるよね?
    行けない距離なら手紙や電話の方が気持ちは伝わるよ
    ハガキ一枚でやった気になってる自己満
    年賀状なんて意味ない

    +6

    -4

  • 775. 匿名 2025/01/06(月) 23:05:31 

    >>60
    全く1年半くらい音沙汰なかった人から
    いきなりラインスタンプだけ送って来られても

    若者なら普段からラインやSNSしてるから
    元旦にさらりとするだけでは

    +9

    -1

  • 776. 匿名 2025/01/06(月) 23:06:21 

    >>770
    そんなことで人を判断するんだ

    +8

    -12

  • 777. 匿名 2025/01/06(月) 23:06:48 

    >>8
    昨年、一昨年それしたら
    2人だけになった

    +16

    -0

  • 778. 匿名 2025/01/06(月) 23:07:16 

    >>1
    値上げ何故やったの?
    この結果見えてた

    +3

    -1

  • 779. 匿名 2025/01/06(月) 23:07:33 

    >>610
    ほんとそう思う。忙しいのに書いたのにね。
    せめて今年は出してきて「おしまいにします」って書くか、またはSNS知ってるならSNSで連絡してきてくれてもいいのにって思った。
    ただ、そういう人が一人じゃないって事は、お金高くなったからやめようって思った人がすごく多かったって事なんだよね。

    +9

    -3

  • 780. 匿名 2025/01/06(月) 23:08:16 

    ほんと減った、でも我が家はまだ続けるかな
    親戚や前の職場でお世話になった年上の方々や、遠方でなかなか会えない友達とはLINEしてないし。
    LINEのない時代に知り合って、最近なかなか会えない人とは年賀状くらいしか連絡手段ないんだよね。

    +16

    -0

  • 781. 匿名 2025/01/06(月) 23:09:34 

    プリントごっこ
    まだ使ってる人っているのかな?

    +1

    -0

  • 782. 匿名 2025/01/06(月) 23:09:41 

    >>628
    スタンプも無料スタンプ送ってきてーとか言う人いそうでめんどい

    +0

    -0

  • 783. 匿名 2025/01/06(月) 23:09:42 

    >>779
    連絡するほどの付き合いじゃなかったってことじゃないかな

    +7

    -1

  • 784. 匿名 2025/01/06(月) 23:11:20 

    >>602
    ほんとほんと。
    がるちゃんでも、Xでも「やめましょう!」なんて声はあがってなかったよね笑。
    がるちゃんでもそんな深刻に「年賀状どうしよう」なんてトピもなかったような。

    +3

    -0

  • 785. 匿名 2025/01/06(月) 23:13:04 

    >>310
    自己レス
    >>250さんへのコメだったわ
    >>25さんには同意なの間違えてごめんね

    +3

    -0

  • 786. 匿名 2025/01/06(月) 23:14:31 

    >>757
    まとめて束にする人件費がかかるのでは?
    だから25日までに出せって言ってるんだと思う

    +7

    -1

  • 787. 匿名 2025/01/06(月) 23:14:33 

    年賀状デザイン凝って大量にするのが楽しみだったのに…

    +5

    -0

  • 788. 匿名 2025/01/06(月) 23:15:00 

    >>44
    年賀状だけ値下げしていたらこんなことにはならなかっただろうね

    +30

    -1

  • 789. 匿名 2025/01/06(月) 23:16:23 

    >>17
    もう時代が違うのにね
    Panasonicがブラウン管テレビを未だ売ってるって感じだ

    +11

    -0

  • 790. 匿名 2025/01/06(月) 23:16:29 

    >>770
    わかる
    突然辞められると金銭的なのか喪中なのかわからない
    せめてLINEで一言ほしいわ

    +13

    -4

  • 791. 匿名 2025/01/06(月) 23:16:52 

    ファンクラブからの年賀状一枚きて、あとは一枚もこなかったよ

    +0

    -0

  • 792. 匿名 2025/01/06(月) 23:18:05 

    >>2
    絵がついてるお年玉付き年賀状3枚で1000円だった。。
    私も今年で年賀状卒業しよー

    +11

    -0

  • 793. 匿名 2025/01/06(月) 23:18:59 

    中小の運送業の事務やってるけど、数年前までは50枚くらい出してだけど、年々減って今年は30枚で今年で終わりにしますって文言入れた。
    結構お中元、お歳暮、年賀状、辞退します的なハガキが去年の秋頃から来るようになったし、こういった文化はなくなるのかな。

    +5

    -0

  • 794. 匿名 2025/01/06(月) 23:19:08 

    >>554
    と貧乏既婚子持ちが申しております 
    子供つながりで友達やめたくてもやめられない人が

    +2

    -3

  • 795. 匿名 2025/01/06(月) 23:20:29 

    1枚も届かなかったwwみんなあけおめLINEしてたよ。今年からついに子供の幼稚園からも届かなくなった。値上げしたからかなぁ。

    +8

    -0

  • 796. 匿名 2025/01/06(月) 23:21:56 

    喪中の人に出したらいけないと思ってるような人が年賀状出してるのか

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2025/01/06(月) 23:22:09 

    >>437
    局を減らさざるを得なくなるとまた、到着もさらに遅れるんだろうね。どうしてもヤマトの早さには勝てなくてさらに利用者が減る悪循環になりそうな。

    +2

    -0

  • 798. 匿名 2025/01/06(月) 23:24:25 

    >>790
    知らせたい人知らせた方がいい人リストに入ってなかったということで

    +0

    -4

  • 799. 匿名 2025/01/06(月) 23:27:13 

    >>776
    そうだね。こちらは断れなくて披露宴も行って、相手は子供の写真入り年賀状を毎年送ってきたのに、年賀状しまいの連絡もなく、突然やめるって、そういう人なんだって感じかな。良いとか悪いじゃなくて。
    仲いい友達は年賀状は今年でおしまいにしますっていうのくれたからね。そっちがちゃんとしてる人なんだろうなって感じ。

    +20

    -1

  • 800. 匿名 2025/01/06(月) 23:27:48 

    >>798
    そんなにネチネチする人いる?

    +0

    -2

  • 801. 匿名 2025/01/06(月) 23:27:48 

    >>24
    今はゆうパック以外にもかなり多様な荷物の郵送方法あるよね 厚さ重さとか複雑で何が一番オトクなのかわけわからん笑

    +8

    -1

  • 802. 匿名 2025/01/06(月) 23:28:11 

    >>696
    喪中はがき出したとき、たまにクリスマスカード送ってくれる友達がいて嬉しかったな
    親を亡くして大変だったねの一言が寂しい年末に嬉しかったな

    +31

    -0

  • 803. 匿名 2025/01/06(月) 23:28:52 

    どうでも

    +0

    -0

  • 804. 匿名 2025/01/06(月) 23:30:07 

    5年前から年賀状しまいしていて

    それでも送ってくる人には出してたんだけど

    毎年25〜6枚は来ていたのが、今年は5枚まで減った
    そのうち2枚は企業のもの
    2枚は旦那の職場(やめた人)
    あと1枚が独身の友人

    友人はしばらく会ってないし、普段連絡取らないから一応送り返した

    いざというとき繋がっておく最終手段なきがするから

    +8

    -0

  • 805. 匿名 2025/01/06(月) 23:30:48 

    >>770
    唐突に年賀状送ってこなくなったらもう連絡しにくいよね。
    トピで、親の葬式のことを思って親戚には頑張って送り続けていたけど急に来なくなったから連絡しにくいて書いてる人もいたけど、気持ちはわかると思った。

    +11

    -2

  • 806. 匿名 2025/01/06(月) 23:30:50 

    >>703
    LINEで、年賀状形式で届いたってこと?
    あれ無料で作成できるし私も少し送ってしまった
    受け取った方は何が負担、不快と思うのですか?

    +1

    -2

  • 807. 匿名 2025/01/06(月) 23:31:19 

    >>300
    切手にも交換できるから
    これからは切手のがよさそう

    +9

    -0

  • 808. 匿名 2025/01/06(月) 23:31:36 

    もう来年からは年賀状バイト募集ないかもしらんな

    +4

    -0

  • 809. 匿名 2025/01/06(月) 23:32:31 

    >>351
    ゆうパック置き配もっと簡単にできるようにしてくれ〜

    +8

    -0

  • 810. 匿名 2025/01/06(月) 23:32:43 

    >>791
    あれ、そういやなにわ男子からの年賀状届いてないや。1枚も年賀状きてなかったから、今年はもうそうかーって思ったけど、もしかしてなんかトラブルかな。

    +0

    -0

  • 811. 匿名 2025/01/06(月) 23:33:02 

    LINEで今年から年賀状じゃなくてLINEで挨拶するね!って言ったら返信があけおめスタンプだけだった。
    こわい。

    +2

    -9

  • 812. 匿名 2025/01/06(月) 23:33:16 

    >>800
    連絡があったとかなかったとかネチネチしてるよね

    +1

    -2

  • 813. 匿名 2025/01/06(月) 23:33:36 

    >>648
    あー!闇バイトの影響もあるかもね。
    住所と個人名一人だけならまだしも、家族連名や写真までついてると危ないよね。

    +7

    -0

  • 814. 匿名 2025/01/06(月) 23:34:03 

    >>802
    わー、なんて素敵なお友だち!
    さりげなく寄り添ってくれて嬉しいね。

    +31

    -0

  • 815. 匿名 2025/01/06(月) 23:34:45 

    >>186
    別に子供の写真だろうがペットの写真だろうがなんでも良くない?
    なんで過剰に反応してるの??

    +6

    -0

  • 816. 匿名 2025/01/06(月) 23:34:47 

    >>18
    ちょっとひどい

    +36

    -12

  • 817. 匿名 2025/01/06(月) 23:35:37 

    年賀状終いがメディアで報じられて、じゃあ自分もそうしようとなる人が多かったんだと思う。

    団塊の世代も退職して、会社関係の年賀状が不要になって、もはや友達同士もLINEがらくだし、お金を出してまで年賀状を出すメリットがないよね。

    +17

    -0

  • 818. 匿名 2025/01/06(月) 23:35:51 

    >>272
    私もそう。
    あけおめのLINEスタンプだけ送ってきてこちらもスタンプだけ返すって、全然気持ち伝わらないし、むしろいらないよね。

    +19

    -0

  • 819. 匿名 2025/01/06(月) 23:36:19 

    郵便局ももう、年賀状に重点は置いてないと思う。
    人件費や輸送代に見合ってないだろうし。
    でも廃止するってのも今の段階では郵便局側からはできないんじゃないかなあ。
    年賀状のやりとりをしたい人はしてねってスタンスでしばらくいくんじゃない。自然消滅狙ってそう。

    +17

    -0

  • 820. 匿名 2025/01/06(月) 23:36:52 

    >>28
    今年来た友達とは来年もやり取りしたいけど、親戚のおじおばはこの文章書いて終わりにしたいな。

    +7

    -0

  • 821. 匿名 2025/01/06(月) 23:37:17 

    >>172
    これを、みんながやっていったら絶対年賀状なくなるよね!笑

    +12

    -0

  • 822. 匿名 2025/01/06(月) 23:38:48 

    >>477
    かきいれ時なのに2日に休みだよねずっと

    +4

    -2

  • 823. 匿名 2025/01/06(月) 23:39:54 

    >>351
    すでにレターパックはすごい売れてるというか、たまにポストがレターパックだらけで入らない時あるし、メルカリの影響もあるよね。

    +7

    -0

  • 824. 匿名 2025/01/06(月) 23:41:36 

    >>629
    私も数年前に、年賀状は今年で終わりにします、今まで毎年ありがとう、って送ってこちらは終わらせたつもりで居たのに相手は文面を読んでいないのか次の年からも毎年送ってきてたけど、今年は来なかったから、相手も年賀状じまいしたんだなって思った。

    +26

    -0

  • 825. 匿名 2025/01/06(月) 23:43:51 

    >>家族全員写ってる年賀状ならまだセーフだと思える。
    ただ子供のみの年賀状はまじでいらない。
    ましてや高校生にもなった子供の写真つき年賀状なんてもうわるいけど興味ない。
    私は子供がいるのですがやりたいとも思ったことが一度もない。

    +1

    -1

  • 826. 匿名 2025/01/06(月) 23:45:07 

    郵便局暇だったと思うよ
    メルカリ正月分いつもと違って秒で届いてたもん

    +1

    -0

  • 827. 匿名 2025/01/06(月) 23:45:09 

    >>799
    横からごめんね。
    あくまでも私の場合なんだけど、今回年賀状返ってきてない人って、以前からお祝い贈っても届いたよの連絡もしてこない人とか、大事なメールの返信がなかなかない人とかばかりだわ。
    「やっぱりそういう人なんだな」
    って思った。

    +20

    -1

  • 828. 匿名 2025/01/06(月) 23:45:41 

    郵便局のはがきデザインキットで年賀状じまいのはがきを作ろうとしたけど、いいデザインなくて別のソフトで作った
    よくよく考えたら郵便局で年賀状じまい勧めないよねw

    +2

    -0

  • 829. 匿名 2025/01/06(月) 23:46:12 

    >>329
    わかるー!
    ハッ?孫?まごかい?マゴ?MAGOだぜ?っとなった。
    しらんがな孫なんて。。。

    +24

    -0

  • 830. 匿名 2025/01/06(月) 23:46:30 

    >>14
    ハガキが安くなっても、もうやりたくない人がほとんどだよ
    値上げのおかげで今年自然に年賀状じまいできて良かった~

    +50

    -0

  • 831. 匿名 2025/01/06(月) 23:46:42 

    明らかな家族自慢年賀状はいらんな

    +3

    -2

  • 832. 匿名 2025/01/06(月) 23:47:54 

    そう思う。
    数が減ってきたのはもちろん
    みんな年賀状に力入れなくなってきた。
    昔は家族写真やら凝ったものが多かったけど、今は淡泊なのばかり。うちだけ子供の名前入りで恥ずかしかった。

    +8

    -0

  • 833. 匿名 2025/01/06(月) 23:47:56 

    お金と労力とインクの無駄遣いはやめた

    +2

    -0

  • 834. 匿名 2025/01/06(月) 23:48:33 

    >>119
    だいたい、それまで薄い関係なのに結婚を機に送ってくるようになるよね。そのうち子供の写真入りに移行。律儀にこちらからも送ってたが、突然今年は来なくなった。
    もともと友達で疎遠になった人が送ってこなくなるのは何とも思わないけど、前者は年賀状の意味を取り違えてたのかなと思ってしまう。

    +5

    -2

  • 835. 匿名 2025/01/06(月) 23:48:52 

    >>6
    本当に素敵で良い文化なら努力しなくたって勝手に残るもんね。
    廃れるってことは、大多数から必要とされてないし嫌がられているってことよね。

    +54

    -8

  • 836. 匿名 2025/01/06(月) 23:50:24 

    >>76
    外国人が増えてるから日本の文化は消滅するだろうね
    それが狙いなのかも

    +5

    -0

  • 837. 匿名 2025/01/06(月) 23:50:36 

    >>360
    年賀状のくじを楽しみにしているかもだから、きた人にはコンビニで買って返しました

    +5

    -0

  • 838. 匿名 2025/01/06(月) 23:52:34 

    >>828
    年賀状デザインキット、文面変えられるならそこで変えられるのかも。
    あれ、無料で作れてしかもLINEでも使えるって、郵便局収益にならないのにいいの?!って思った

    +2

    -0

  • 839. 匿名 2025/01/06(月) 23:53:57 

    >>79
    出産祝いと内祝い半返し文化もイラネ

    +19

    -0

  • 840. 匿名 2025/01/06(月) 23:56:50 

    >>13
    ヤマトも日本郵政も万単位で
    人員削減しといて「人手不足ー!」
    とは笑止千万🤑
    裁判どっちが勝つんだろうねw

    +4

    -1

  • 841. 匿名 2025/01/06(月) 23:59:50 

    ハガキ高いしインク高いし面倒だし

    +3

    -0

  • 842. 匿名 2025/01/07(火) 00:01:03 

    値上げするから…

    +2

    -0

  • 843. 匿名 2025/01/07(火) 00:02:29 

    >>153
    10年位前までは普通に送られてきてたよ

    +5

    -0

  • 844. 匿名 2025/01/07(火) 00:02:37 

    >>163
    一回も会ったことない知らんよその子供写真付年賀状送られて来てもスルーしてたけど
    この手があったか!
    年賀状終いにこれで送り返したかったw

    +51

    -2

  • 845. 匿名 2025/01/07(火) 00:02:51 

    >>806
    写真見たくない知りたくない

    +3

    -1

  • 846. 匿名 2025/01/07(火) 00:04:18 

    >>811
    なんでマイナスなのか教えてよ

    +0

    -0

  • 847. 匿名 2025/01/07(火) 00:04:35 

    >>145
    私なんて、え、結婚前って仲良くなかったよねって感じだったけど、子供写真の年賀状送ってきて、こちらからもちゃんと出してたわ。でも今年は来なかった。

    最初の方に送るのやめてればよかったと思った。お人よしすぎる自分。

    +37

    -6

  • 848. 匿名 2025/01/07(火) 00:04:50 

    >>350
    とつぜんの力士

    +9

    -0

  • 849. 匿名 2025/01/07(火) 00:05:01 

    >>594
    親戚に写真つき送りたくて、わざわざ別デザイン作るのダルいから送られてるんじゃん?

    いちいち配慮してもらえると思ってるって事?

    +21

    -16

  • 850. 匿名 2025/01/07(火) 00:05:35 

    >>350
    いや、弁当

    +9

    -0

  • 851. 匿名 2025/01/07(火) 00:05:36 

    こういう時代がやっと来てくれて嬉しい。出したい人だけ勝手に送って自己満足すればいいのに、年賀状に命かける人ほど返信は?そっちから来てないけど何で出さないの?とかしつこい。しかも何故か上から目線で出すのが正義みたいな、出さない人を非難したい空気満々なのよ。

    +14

    -3

  • 852. 匿名 2025/01/07(火) 00:05:45 

    会える距離の親戚なら会えばいいしね。
    友達はLINEでいいし、仕事関係は年賀状廃止の雰囲気。
    遠くに住んでてLINEやってない親戚に、娘の写真入り年賀状送るくらいしか無い。

    +4

    -0

  • 853. 匿名 2025/01/07(火) 00:08:14 

    とうとう旦那の会社は年賀状禁止になったよ
    それでも昨日1枚だけ届いて苦笑いした
    子供達の写真付きのやつ

    +6

    -3

  • 854. 匿名 2025/01/07(火) 00:09:36 

    >>557
    郵便局ってどんな過疎地にもちゃんとあるもんね
    採算取れない事業は民営化してもメリット無さそう

    +30

    -1

  • 855. 匿名 2025/01/07(火) 00:12:43 

    >>24
    それは絶対にない

    +42

    -1

  • 856. 匿名 2025/01/07(火) 00:13:38 

    >>532
    クイズは見たことないけど、おみくじはサンリオのお店とかで置いていた記憶。ご年配に送るにはちとカワイイし、割高だけど…切手別に貼らなきゃいけないやつ。

    +0

    -0

  • 857. 匿名 2025/01/07(火) 00:14:55 

    >>181

    サイレント仕舞いって言うんだね。

    去年まで写真年賀状を送っていたけど今年からやめて、今年は来た人だけに返してるよ。

    +22

    -0

  • 858. 匿名 2025/01/07(火) 00:14:58 

    >>20
    年賀状じまいして、早2年。
    1通きたーと思ったら、今年車検やった車屋さんでした!笑
    年末がほんとに気楽になるよー!

    +27

    -0

  • 859. 匿名 2025/01/07(火) 00:15:39 

    >>175
    今どき何十円で葉書や封書を届けるような、儲からない事業、民間はやらないだろうね。
    実際、普通郵便なんか赤字みたいだよ。

    +33

    -1

  • 860. 匿名 2025/01/07(火) 00:15:43 

    >>1
    毎月3000円も払ってないバイクの任意保険の担当者だけが毎年くれる
    まだ無くならんと思うわ

    +1

    -0

  • 861. 匿名 2025/01/07(火) 00:17:05 

    「今年もヨロシク」って書いたら、「なんでもっと一言を書かないの?私はそうしてるけど?」と言って来た女は性格が面倒だった。その女はどの職場でも浮いてるようで転職繰り返してるわ

    +9

    -0

  • 862. 匿名 2025/01/07(火) 00:17:39 

    親戚関係って結婚を機にこちらから年賀状を送り始めたから自分から年賀状じまいしますって言い出しにくい
    最初の1枚で辞めておけばよかったな

    +3

    -0

  • 863. 匿名 2025/01/07(火) 00:17:54 

    >>432
    なんというか、文章や単語や絵文字からこどおば喪女臭がものすごく感じられる

    (デスボイス)💢
    とかもはや芸術もの

    +22

    -0

  • 864. 匿名 2025/01/07(火) 00:17:57 

    >>841
    ヒマじゃないしカーテンも無いし

    +0

    -0

  • 865. 匿名 2025/01/07(火) 00:20:05 

    >>218
    配達の手間を考えれば安いけど、内容がただの挨拶よ?スマホで一瞬で出来ることを、12/25前に準備して1週間かけてする意味、今の時代では無いよね。
    そこに礼儀や時間的・金銭的余裕が伴う価値観では無くなった。

    +33

    -2

  • 866. 匿名 2025/01/07(火) 00:21:06 

    >>24
    私は重要なことは全て書面で寄越してほしい派閥だからなくなったら困るかも

    +7

    -3

  • 867. 匿名 2025/01/07(火) 00:21:10 

    これで年末ゆっくり過ごせるようになって良かった
    ここんとこずっと年末、年賀状がまだとかギリギリで元日に届かないっていう罪悪感抱えたまま年越しみたいな感じだったから

    +5

    -0

  • 868. 匿名 2025/01/07(火) 00:21:35 

    >>19
    葉書に貼る切手が100円超えたら
    大切な手紙か旅先からの葉書しか出さなくなる。
    自分で自分の首を絞めてる郵便料金の大幅値上げ。
    固定費(郵便配達員)の給料はそんなに変わらないだろうに。
    輸送も、1枚何グラムだよ?

    +4

    -3

  • 869. 匿名 2025/01/07(火) 00:22:32 

    >>186
    年賀状を送り合う間柄ですらこんなに妬むってすごいよね
    「子供大きくなったなー」とか
    「新築いいなーでも○○市に引っ越したのか遠くなっちゃったな」とか
    普通の人ならこれくらいの感想だよね

    そんな余裕もないほど寂しくて惨めな人生を送ってるんだろうなーと察するわ

    +40

    -3

  • 870. 匿名 2025/01/07(火) 00:24:33 

    私も今年初めて、年賀状送ってくれた方へすら返事を出しませんでした。といっても数年前から脱年賀状なのでいただいたのは2枚でしたが、それでも出しませんでした。

    +6

    -1

  • 871. 匿名 2025/01/07(火) 00:25:24 

    >>644
    年賀状じまいの方がマナーあるよね。礼儀正しいし。
    グイグイ系年賀状の人の方がサイレントじまいだったりする。

    +9

    -5

  • 872. 匿名 2025/01/07(火) 00:26:24 

    >>853
    禁止はやり過ぎな気もする…。
    書きたい人の権利を奪うわけだし。

    +9

    -1

  • 873. 匿名 2025/01/07(火) 00:27:30 

    >>20
    もう時代的に年賀状送る事自体が嫌がらせレベルになってると思う
    これだけ年賀状じまいが進むとね

    +28

    -4

  • 874. 匿名 2025/01/07(火) 00:28:05 

    確かに今年めっちゃ減ったわ
    うちも来年はきた人にだけ送ることにしようかな

    +3

    -0

  • 875. 匿名 2025/01/07(火) 00:28:09 

    >>808
    大きな配達局に勤めてるけど3年前からしてないよ
    余裕で捌ける
    楽天セールの時の荷物のほうがカオス

    +6

    -0

  • 876. 匿名 2025/01/07(火) 00:28:13 

    >>588
    わかるよ。しかも、やり取りのきっかけって相手が住所教えてとか、結婚したとかなのに、何も連絡なしって、ちょっとびっくりするよね。
    ちゃんと年賀状仕舞いする人って少ないんかな。

    +8

    -0

  • 877. 匿名 2025/01/07(火) 00:28:22 

    >>868
    マイナスをつけてる人がいるが、
    1.5L、2L、80円くらいのペットボトルの水よりは
    たとえ長距離輸送でも輸送は楽で大量だぜ、葉書。
    大半は機械仕分けだろ?
    人件費を同じ割合だけ上げるなら別だけど、
    投資や意思決定の失敗の穴埋めプラスアルファで上げるなら問題。

    +2

    -0

  • 878. 匿名 2025/01/07(火) 00:28:27 

    >>175
    田舎の方では農協や銀行もどんどん撤退していって、身近な金融機関といえば郵便局だけ、という所もある。
    郵便配達のついでに毎日の新聞を届けたり。
    儲からないからといって無くしてしまうのは簡単だけど、困る人もいるのよねえ。

    +61

    -0

  • 879. 匿名 2025/01/07(火) 00:29:47 

    なんだかんだLINEであけおめすらもめんどくさい

    +24

    -0

  • 880. 匿名 2025/01/07(火) 00:31:27 

    >>879
    郵便は自分のタイミングで出せるけどLINEとかリアルタイムでやりとり求められるのでめんどくさい

    +18

    -2

  • 881. 匿名 2025/01/07(火) 00:32:11 

    数年前の年賀ハガキを処分してるよ。写真や住所丸出しだから捨てるのに凄く慎重になる。

    +2

    -0

  • 882. 匿名 2025/01/07(火) 00:32:45 

    >>525
    何も言わずに来たのに返さないのは印象悪いとは思う

    +16

    -6

  • 883. 匿名 2025/01/07(火) 00:32:45 

    >>5
    次は子供の画像が添付されたあけおめLINEに移行するだけだと思うw

    +8

    -5

  • 884. 匿名 2025/01/07(火) 00:33:58 

    >>29
    お歳暮とかのお礼状もやめて欲しい。
    あれ地味にめんどくさいよね。送られた方もゴミになるだけだし。

    +3

    -0

  • 885. 匿名 2025/01/07(火) 00:34:09 

    >>872

    うちの会社はお土産も禁止だよ

    +4

    -0

  • 886. 匿名 2025/01/07(火) 00:34:49 

    >>883
    世界一いらないだろ

    +6

    -0

  • 887. 匿名 2025/01/07(火) 00:35:37 

    >>882
    年賀状だけのやり取りしか何年もない人に、何を思われても良いかもと思ってしまう。
    といいつつ今年もくれた人には返したけどね

    +15

    -2

  • 888. 匿名 2025/01/07(火) 00:36:41 

    >>525
    年賀状だけの関係ならもういらない

    +8

    -3

  • 889. 匿名 2025/01/07(火) 00:38:54 

    >>888
    そうそう、年賀状関係なしに親しい人ほど年賀状になんか拘らないし、リアルで会ってるからね
    年賀状だけの関係なら無礼とかもう関係なくない?って気もする
    といいつつ上司とかは気になるから返すけど

    +6

    -2

  • 890. 匿名 2025/01/07(火) 00:39:23 

    >>885
    なんかつまらないよね、嫌な人に合わせすぎてしたい人は出来ないなんて。

    +14

    -2

  • 891. 匿名 2025/01/07(火) 00:40:11 

    >>887
    一事が万事。小さなことからコツコツと。
    が後悔を生まない生き方だからね。

    それが習慣になっていれば、
    どうしようかという判断の余地も入らないし
    ストレスも生まない。平常運転のまま人生を全う。

    +5

    -1

  • 892. 匿名 2025/01/07(火) 00:40:50 

    >>36
    私は年賀状送らないけどたった85円だよ!100枚でもたった8500円だよ!厳しいってヤバくない?

    +4

    -10

  • 893. 匿名 2025/01/07(火) 00:44:15 

    >>892
    それでもカメラのキタムラとかで簡易な印刷でも頼むと10枚で3500円とかになるからね。
    家で印刷するのは面倒だしってなると、結構お金は掛かるよ。

    +8

    -2

  • 894. 匿名 2025/01/07(火) 00:45:35 

    今年は年賀状だいぶ減って驚いたわ
    もう来年からは元旦にきた人にだけ書こうと思ってる
    それもなくなっていくんだろうな
    今のうちに連絡取りたい人には取っておくわ

    +8

    -0

  • 895. 匿名 2025/01/07(火) 00:47:13 

    >>337
    こわいww
    337さんからは年賀状出さないか、目立つように年賀状じまいシールでも貼って次回以降出さなければいいのでは。私だったらそうする。

    +9

    -0

  • 896. 匿名 2025/01/07(火) 00:47:43 

    >>893
    郵便局やコンビニで気に入った絵入りの年賀状だけ買ってきて、
    家のプリンタで宛名と追加の文面だけ打てば半分くらいの費用に抑えられる。

    +2

    -4

  • 897. 匿名 2025/01/07(火) 00:48:00 

    >>882
    いや別にいいよ?
    もういらないんだなって判断するだけだし

    +13

    -2

  • 898. 匿名 2025/01/07(火) 00:49:14 

    20年くらい前、毎年クリスマスイベントの仕事をしていて、年賀状など書く時間も体力もなかった。
    で、もらっても返事もだんだん書けなくなり、今は、入ってるファンクラブと通ってる整骨院からしか来ないや。
    気楽でよい。

    +3

    -0

  • 899. 匿名 2025/01/07(火) 00:49:35 

    >>880
    電話よりマシってだけで正月からされると気が重いわ

    +11

    -0

  • 900. 匿名 2025/01/07(火) 00:49:56 

    私だけかもしれないけど、高校生辺りで一旦年賀状交換終わったのに、結婚した子がその報告を兼ねてそこからまた年賀状復活させるの何?

    +5

    -0

  • 901. 匿名 2025/01/07(火) 00:50:21 

    ハガキに51円以上払うなんて無理です

    てか年賀状命だった80歳の父もとうとう年賀状撤廃してたw

    +16

    -0

  • 902. 匿名 2025/01/07(火) 00:51:23 

    >>721

    そうだね!
    人のことを負け犬て笑いつつ書けるあなたの性根の悪さには確かに勝てないわw私ネットですら書いたことが無い。
    あとさ毎年気合入った子供の写真付き年賀状送ってきた人達こそ、年賀状が値上げした途端にブチッといきなり送ってこなくなったのは確かに微笑ましく思いましたw
    今までの気合何だったんだ?てw

    +41

    -14

  • 903. 匿名 2025/01/07(火) 00:51:42 

    >>873
    そういう人が増えたならもういいかなってかんじ

    +9

    -0

  • 904. 匿名 2025/01/07(火) 00:52:39 

    >>900
    (去年出したからという)習慣で送ってる。
    本人に意図も悪気もない。

    +6

    -2

  • 905. 匿名 2025/01/07(火) 00:53:58 

    85円から更に値上げするんだっけ?
    一枚100円近くだと送る気なくなるよね

    +9

    -0

  • 906. 匿名 2025/01/07(火) 00:54:23 

    数年前に年賀状じまい宣言したとき、「LINEなどもあるので」と書いたけどLINEすらしてない。なんなら一昨日の年末にデジタル断捨離して年賀状でしか繋がってなかった人たち全部消した。すっきりしたよ。

    +16

    -0

  • 907. 匿名 2025/01/07(火) 00:54:56 

    年賀状出さないし来ないくせにやたら喜んでる人いるねw

    +6

    -1

  • 908. 匿名 2025/01/07(火) 00:56:17 

    子供の写真の年賀状とか可愛いけどさ
    印刷代込みだと一枚150円以上かかるよね
    何十枚も送ると負担きついよ

    +13

    -0

  • 909. 匿名 2025/01/07(火) 00:56:18 

    >>510
    そうなんだ。
    今日年賀状出した人が返事をLINEでくれてて年賀状の裏側面の写真が送付されてきたのでへえーって思ってたとこだった。それもアプリでできたのね。

    +2

    -0

  • 910. 匿名 2025/01/07(火) 00:58:40 

    >>903
    何となく哀しくもあるけど時代的にしょうがないのかなと、今年の状況を見るとね

    +6

    -0

  • 911. 匿名 2025/01/07(火) 00:58:51 

    どうしようかなと思いつつ、やめきれずに去年もらってた人20枚くらい出したけど10数枚しか来なかったわ。
    来年はもう先生だけにしてあとはやめようかな

    +6

    -1

  • 912. 匿名 2025/01/07(火) 00:59:52 

    写真付き年賀状送ってるけど、下の子があと2年で小学校卒業するから、それを最後に年賀状仕舞いする予定。

    +5

    -2

  • 913. 匿名 2025/01/07(火) 01:00:11 

    >>890
    したい人はすれば良いのでは?
    ただし返信は期待せずに

    +9

    -0

  • 914. 匿名 2025/01/07(火) 01:01:23 

    >>879
    LINEだと、1往復ですまなくなったりしてかえってめんどくさい。
    なので年賀状やめてないんだけど

    +15

    -1

  • 915. 匿名 2025/01/07(火) 01:05:31 

    私は好きだけどな、写真付き年賀状。
    正月から友人知人の笑顔見るの好き。しかも手書きのコメント付きとかやっぱり嬉しい。
    去年より減ったけど、家族合計で今年は130枚ほど来た。

    +14

    -1

  • 916. 匿名 2025/01/07(火) 01:06:29 

    >>913
    LINEで返事くるよねw

    +3

    -0

  • 917. 匿名 2025/01/07(火) 01:06:58 

    >>1
    両親が亡くなった時に友人関係などが年賀状を見返すとわかったのでありがたかった。
    LINE を送り合う間柄でなくても年賀状をもらうとその方が元気で生活しているということがわかるし、喪中はがきで知らなかったご家族の不幸が分かったりしたり、いい面もあるよね。

    会社関係など付き合いでたくさん枚数出さなきゃいけない人は大変だろうなと思う。


    +12

    -1

  • 918. 匿名 2025/01/07(火) 01:07:14 

    >>1
    年賀状・FAX・新聞は消えていいよ🤣

    +6

    -5

  • 919. 匿名 2025/01/07(火) 01:07:32 

    言っちゃ悪いけどいらないんだよね。笑
    世間体とかもあるけど実はいらない人が多かったんだと思う。

    +13

    -2

  • 920. 匿名 2025/01/07(火) 01:07:41 

    ガソリンや灯油、1月16日以降に再び大幅値上げ 給油所は駆け込みラッシュ前の対応呼びかけ

    +3

    -0

  • 921. 匿名 2025/01/07(火) 01:07:50 

    >>14
    文化いうても一般人がやり始めたの明治頃って書いてあったよ
    無理して残すようなものでもないと思う

    +21

    -0

  • 922. 匿名 2025/01/07(火) 01:08:30 

    >>580
    少数派じゃないと思います。ガルとかネット上では少数派に感じるだけで。

    +37

    -1

  • 923. 匿名 2025/01/07(火) 01:09:17 

    >>237
    グループだとそのままトーク始まるから、初詣などから帰ってきたら会話終わってて、出かけたんだと挨拶したらまた会話始まって。
    年賀状は一筆近況報告書くだけだけど、あ、お子さん高校生になったんだ。とか転職したんだ。とかその子が一番伝えたいだろうことはわかるし、案外その方が楽。

    +18

    -0

  • 924. 匿名 2025/01/07(火) 01:09:49 

    >>9
    わかるー!
    子供の幼稚園と習い事の先生からの3枚だけだった。
    幼稚園、手書きのメッセージ入りで全園児に送ってるのすごいなと感心しちゃった

    +31

    -0

  • 925. 匿名 2025/01/07(火) 01:10:16 

    >>922
    同意。

    +15

    -1

  • 926. 匿名 2025/01/07(火) 01:11:57 

    >>520
    昭和の産物なのに、未だにまだ続いてる事に逆に驚くよ
    スマホあるし、それすらもう面倒だよ

    +5

    -0

  • 927. 匿名 2025/01/07(火) 01:13:22 

    年賀状の代わりにLINEだと、喪中の場合どうするの?

    +2

    -1

  • 928. 匿名 2025/01/07(火) 01:13:24 

    >>5
    子供たちの写真が一面にびっしり埋めつくされた年賀状きた…自分も子供いるけど引いてしまった…

    +41

    -2

  • 929. 匿名 2025/01/07(火) 01:13:47 

    >>271
    私も好きだった
    写真付き送ってくれる人と親族には、うちからも家族写真で送ってるよ

    +19

    -1

  • 930. 匿名 2025/01/07(火) 01:14:08 

    >>915
    すっごい多いね
    びっくり

    +9

    -0

  • 931. 匿名 2025/01/07(火) 01:15:49 

    エコじゃないし高いよね。

    +3

    -0

  • 932. 匿名 2025/01/07(火) 01:16:28 

    >>388
    インクジェットってまだ売ってるんだ!?

    +2

    -2

  • 933. 匿名 2025/01/07(火) 01:16:34 

    >>766
    書き損じたということは使おうとして間違えたわけだから、新たに買わないで交換すればいいよって話でしょ

    +6

    -1

  • 934. 匿名 2025/01/07(火) 01:18:53 

    >>20
    特に年賀状じまい意識したわけじゃないのに、今年友達みんな同時にやめてた。気が合いすぎて笑えた。

    +33

    -1

  • 935. 匿名 2025/01/07(火) 01:20:58 

    >>930
    多いので毎年一仕事です。
    自分ちの写真選ぶのも楽しいし、送ってくれたの見るのも楽しい。正月から、七五三や入学、結婚出産と皆さんの華やかなイベントや衣装の写真見れて幸せです。

    +10

    -2

  • 936. 匿名 2025/01/07(火) 01:25:50 

    性格的に印刷だけで送るのは嫌だから、一人一人に一言手書きのメッセージは添えたい。しかもありきたりな内容じゃなくそれぞれの人に合わせて気の利いたことを書きたい。って思うと書くのめちゃくちゃ時間かかってほんと大変だった
    今年はやめてよかった
    たとえハガキ料金10円でもめんどくさくて出したくない

    +13

    -0

  • 937. 匿名 2025/01/07(火) 01:26:13 

    今年の秋頃にグリーティングはがきで親戚に年賀状じまいの挨拶しようかな…
    失礼かな

    +5

    -0

  • 938. 匿名 2025/01/07(火) 01:27:03 

    >>935
    私もそう思うけど、このトピいろいろ読んでいると、写真付き、本音は嫌と思う割合の方が多いのかな?と感じます もうわざわざ作るのはやめようと、揺れます

    +5

    -1

  • 939. 匿名 2025/01/07(火) 01:27:25 

    >>594
    えー、おっきくなったなーでチラ見でゴミ箱行きで良くない?
    私は数年前に年賀状じまいして、今きてるやつは毎年玄関先でシュレッダーだよ笑
    友達にも私は出さないから、もったいないから出さなくていいよ~LINEでもいいよって伝えてるけど送りたい人は送ってくるよね。
    うちの子かわいいでしょ~って人は少なくない?

    +24

    -11

  • 940. 匿名 2025/01/07(火) 01:31:16 

    値上がりしたし年賀状仕舞いの話題も上がったし、出すのやめる流れになるのわかるけど
    年賀状仕舞いの文言を載せて送るのが絶縁状出してるみたいで気が引けるっていうのはよくわからん
    その人一人に出すわけじゃなくて全員に出してることなんだからもらった所でショックなど受けん

    3人それで届いたけど、ちゃんと最後に送ってくれてキチンとした人だな、ありがとうって思ったけどね

    +10

    -2

  • 941. 匿名 2025/01/07(火) 01:34:11 

    >>5
    めでたしめでたし

    +3

    -0

  • 942. 匿名 2025/01/07(火) 01:34:46 

    >>938
    嫌な方はもうすでに辞めてしまってるから、好きな方同士で写真付きで続けてる感じです。好きだから廃れても続けてそう。
    正月から写真+手書きのコメントみて、大きくなったね~とか、お子さん野球始めたんだね!とか家族で盛り上がってます。

    +8

    -2

  • 943. 匿名 2025/01/07(火) 01:36:56 

    >>938
    私は独身子なしだけど友人や先輩の子ども、家族の写真で送られてくるの楽しみだったよ
    ただのイラスト印刷の方が興味ない
    でも子どもに会ったこともない遠い親戚とかだと、ふーんくらいだから関係性によるかもしれないね

    +7

    -1

  • 944. 匿名 2025/01/07(火) 01:37:39 

    >>1
    父の喪中ハガキを昨年出してその時に年賀状仕舞いした。

    むしろ5日以降に出して来る人の方が失礼に感じる。

    +8

    -2

  • 945. 匿名 2025/01/07(火) 01:38:28 

    年賀状で息子さんが有名中学に入学した事を毎年すごく自慢してた友達が、大学生になった近況を全く知らせなくなり、たいした大学に行けなかったんだろうなって思った。

    +9

    -1

  • 946. 匿名 2025/01/07(火) 01:39:05 

    高いし配達の人も大変やし良いんちゃう

    +4

    -1

  • 947. 匿名 2025/01/07(火) 01:42:51 

    >>5
    私、マジでずっと謎なんだけど、なぜ写真付きの年賀状にするの?なんのためなの??
    自分の両親もそれをするタイプじゃなかったから、マジで何のための写真年賀状なの??って思う
    何かしらのマウントなのか…?でも何をマウントしてるんだろ…?ってことはマウントじゃないのか…じゃあなぜ?って昔から本気で分からない

    +46

    -19

  • 948. 匿名 2025/01/07(火) 01:43:59 

    >>938
    写真付きが嫌というより、独身の時全然年賀状なんて来なかったのに結婚したり子ども産まれてから急に写真付きで送って来られると、こちらは年賀状辞めていきたいスタンスの時戸惑う

    +12

    -0

  • 949. 匿名 2025/01/07(火) 01:44:20 

    >>934
    私も笑笑
    やっぱり値上がりかな
    今年はまさかの一枚だったわ笑
    ごめんだけどお返事はしない

    +15

    -5

  • 950. 匿名 2025/01/07(火) 01:45:27 

    >>580
    その感覚が普通だよ、ガルの一部の精神ヤバい人が騒いでるだけだよ

    写真がのってれば普通に、大きくなったなぁとか息子さんサッカーやってるのかぁとか思いながら見るよね

    写真送ってきやがって!マウントか?なんて曲解しないよ普通の人は。。。

    +41

    -1

  • 951. 匿名 2025/01/07(火) 01:45:31 

    >>345
    ご主人が郵便局員の友人から「年賀状何枚いる?」って電話が毎年来るのがしんどい。「もう出すの止めたい」って言ってもいいのかな。なんか文句言われそうで怖い。連絡きませんか?

    +13

    -0

  • 952. 匿名 2025/01/07(火) 01:46:38 

    >>602
    うちも来ないなあ。60通送って返ってきたの30通くらい。「年賀状じまいします」と書いてある年賀状は昨年の方が多かった。今年はそういう年賀状は少なくて、とにかくただ来ない人が多い。

    +15

    -2

  • 953. 匿名 2025/01/07(火) 01:47:10 

    わたしもやめました。もういいかな

    +20

    -0

  • 954. 匿名 2025/01/07(火) 01:47:14 

    >>948
    独身の時はこっちが出しても返事なんてくれなかったのに、結婚した途端、元旦に着くようにちゃんと送られてくるよね
    なんだか解せない気がしちゃう笑

    +19

    -2

  • 955. 匿名 2025/01/07(火) 01:47:49 

    >>934
    この大幅値上げは本当は辞めたかった人にはちょうど良いタイミングだったよね

    +26

    -0

  • 956. 匿名 2025/01/07(火) 01:48:40 

    年輩の親戚だけ
    ネットに詳しくなさそうで連絡とるために

    友達や若い親戚は年賀じまいさせて貰った、スマホで連絡とれるから
    昨年祖母が施設に入り、ある年代の人達は郵便や家電でのやり取りだから
    年賀状や手紙は大切だと思った

    +5

    -1

  • 957. 匿名 2025/01/07(火) 01:49:15 

    >>163
    これよく見るけどちょっと苦手。
    字体が怖い。

    +12

    -14

  • 958. 匿名 2025/01/07(火) 01:52:14 

    年末の夕方ニュース等に放送されていた
    「年末年始行事でやらなくなった事」の街角インタビューでだいたい上位に「年賀状」があった(何度も見た)

    マスコミ操作なんていくらでも出来るのに、あえて放送するのは、総務省(元郵政省含む)も了承済みなんだなーと感じた

    +8

    -1

  • 959. 匿名 2025/01/07(火) 01:55:14 

    >>958
    郵便局も元日に年賀状配るの負担なんじゃないかな

    +6

    -0

  • 960. 匿名 2025/01/07(火) 01:55:51 

    ハガキが高い

    50円だか60円だか知らないけど、やっぱり高いよね

    +3

    -0

  • 961. 匿名 2025/01/07(火) 01:57:28 

    消えてしまうのだと思います。
    でも、私は年賀状だけでも繋がっていたい人がいるうちは続ける。

    +9

    -1

  • 962. 匿名 2025/01/07(火) 01:57:51 

    >>5
    自分らが出して満足してるだけ
    名前や住所が間違って届くことがあるんだけど新年から気分悪いから本当にやめてほしい
    せめて間違いがないかチェックしてくれよ

    +19

    -0

  • 963. 匿名 2025/01/07(火) 01:58:46 

    今年はマツケンサンバの年賀状をどうしても出したかったので3枚だけ書いた(3枚で800円超え高すぎ)
    しかも3枚すら送る友達いなくて泣いた

    +6

    -0

  • 964. 匿名 2025/01/07(火) 01:59:14 

    >>1
    家の住所とか、個人情報を教えるとか怖いしな

    +4

    -1

  • 965. 匿名 2025/01/07(火) 01:59:18 

    >>610
    来年年賀状やめるなら、11月中旬〜12月初旬くらいのタイミング(喪中ハガキが送られてくるタイミング)で年賀状じまいのハガキ出すのも良いのかな?と考え中。
    ハガキ自体高価だし、相手の年末の労力を考えるとね。
    全然会ってない中学の時の友達3人からは今年も元旦に来た。この3人だけはこれまでの長い歴史を考えても絶対に続けるつもり。一年に一度の挨拶が心地よい感じ。

    +10

    -1

  • 966. 匿名 2025/01/07(火) 01:59:33 

    郵便のデータ見てるとあと6年は絶対消えないと思うよ

    配達量は大幅値上げで減ってるけど利益はほぼ変わらなく収益性は維持されてるので
    業者からしたら
    配達の手間が大幅に減って
    郵便事業のシステムの維持費も減って
    利益はほぼまんまなので投資判断としては成功かと

    +1

    -2

  • 967. 匿名 2025/01/07(火) 02:01:17 

    >>963
    え!うちマツケンサンバ来ましたよ。
    クスッとなったけど流行ってるのかな。

    +1

    -0

  • 968. 匿名 2025/01/07(火) 02:01:30 

    印刷ばかりで味気ないからいらない
    あっても定型文の一言コメントのみ
    テレビで出るお便りとか手紙もそうだけどやっぱり手書きじゃないと興味湧かない

    +3

    -0

  • 969. 匿名 2025/01/07(火) 02:02:08 

    >>353
    良い風習は残して、悪い風習は淘汰されていくものだよ

    年賀状は手間もお金もかかる、インターネットでDMもビデオ通話もできる今の世に必要ない。
    やりたい人はやればいいけど、ガルちゃん見ての通りやりたくない人が殆どだよね?
    みんなせっかくの年末年始ゆっくりしたいんだよ。

    +34

    -6

  • 970. 匿名 2025/01/07(火) 02:04:05 

    >>969
    がるちゃんやってるタイプの人が世間の多勢と思うのも危険な気もするな。

    +9

    -10

  • 971. 匿名 2025/01/07(火) 02:08:26 

    >>970
    毎年年賀状が減り続けてるのが答え
    これが世間の意見です
    ガルちゃん関係なくね

    +13

    -3

  • 972. 匿名 2025/01/07(火) 02:08:48 

    >>18
    毎年スルーしてるのに毎年送ってくる人も居る。。

    +19

    -0

  • 973. 匿名 2025/01/07(火) 02:09:11 

    私の中ではハガキ50円で止まってるわ(;´Д`)
    郵便局は何度も年賀状仕分けのバイトもしたし、好印象だったのに最近は…

    私は数年前に年賀状終い状態になってました

    +3

    -0

  • 974. 匿名 2025/01/07(火) 02:11:23 

    海外で出会った日本人と20年以上年賀状だけのやり取りしてる
    そういう繋がりができたのはこの文化のお陰だな

    +9

    -1

  • 975. 匿名 2025/01/07(火) 02:21:26 

    >>10
    今は宅配業務が昔よりずっと増えてそうだし、年一の年賀状なんて臨時で雇うバイトとかコスト考えたら薄利多売なんじゃない?
    実は郵便局側も臨時バイト要らない程度に減らしたいのかも

    +12

    -1

  • 976. 匿名 2025/01/07(火) 02:21:50 

    >>954
    そういう友達いるし、年賀状廃れて来た近年でも元日に届く。
    結婚して親戚にも出すようになって、きちんと間に合うように書いてるんだと思う。

    +12

    -1

  • 977. 匿名 2025/01/07(火) 02:22:30 

    >>31
    安かろうが高かろうが、もうやらないんだから関係ないでしょ?
    ここ数年は、80歳以上のスマホ持たない高齢者で本気で楽しみにしてる人がいるから、そういう親戚筋に送るものだと思ってるけど
    あと子供が学校から、年賀はがき配布されて「冬休みの宿題ですよ」という強制力の中で年賀状書いてきた(書かせてきた)
    宛名の書き方の学習、文化の学習、絵を描いたりデザイン考える楽しみとかか、学習としての意味はあったと思うけど、宿題というのになると強制力が発動するし、中学生に至っては、成績(内申点)がからんでくるから、より強制力発動
    学びにはなるけど、年賀状って強制されるものだっけ?という疑問を持ちながら、子供にやらせていたね
    別に嫌いではない文化だったけど、もう時代に合ってないと思います
    だからハガキの値上がりは関係ないと思う


    +3

    -6

  • 978. 匿名 2025/01/07(火) 02:28:08 

    本当教員ばかりだね

    +0

    -0

  • 979. 匿名 2025/01/07(火) 02:32:17 

    うちの母親が写真付き年賀状来るとイヤミ言うタイプの人で寂しい人だなと嫌な気分になってたの思い出した。私の写真も送って欲しいのにと。
    今は家族写真送りたい同士で送り合ってて楽しい。何でイヤミ言ってたのかは今でも意味不明。

    +6

    -1

  • 980. 匿名 2025/01/07(火) 02:33:16 

    >>964
    これかな
    日本人は覆面しないと生きられなくなった

    +1

    -0

  • 981. 匿名 2025/01/07(火) 02:33:47 

    >>951
    横ですが、『昨年誰からも来なかったので今回から控えます』とかどうかな?

    +11

    -1

  • 982. 匿名 2025/01/07(火) 02:42:33 

    >>902
    横だけど性格の悪さは721と同レベルだな

    +14

    -6

  • 983. 匿名 2025/01/07(火) 02:42:40 

    >>890
    まぁ相手あってのものだからなぁ

    +1

    -0

  • 984. 匿名 2025/01/07(火) 02:43:08 

    郵便局なくなると困るんだけど

    +2

    -0

  • 985. 匿名 2025/01/07(火) 02:43:19 

    >>705
    ほんとそう、懐かしい手書きの文字を見るのも好きだった。

    +10

    -1

  • 986. 匿名 2025/01/07(火) 02:49:10 

    >>42
    嵐にかわって日本郵政の社長さん?会長さん?みたいな人だったよー

    +17

    -0

  • 987. 匿名 2025/01/07(火) 02:50:28 

    >>963
    うちも年賀状辞めたい派だけど、マツケンサンバ出したくて少しだけ買った🤣出す人は選ぶね。

    +3

    -0

  • 988. 匿名 2025/01/07(火) 02:50:34 

    いらないし、かと言って住所とか書いてあるから簡単に捨てられないし困るものだよね。

    +1

    -0

  • 989. 匿名 2025/01/07(火) 02:52:34 

    >>516
    そんな時期ない!

    +6

    -1

  • 990. 匿名 2025/01/07(火) 02:55:21 

    …しかし本当に、
    この数年で
    年賀状激減したね!

    +3

    -0

  • 991. 匿名 2025/01/07(火) 02:57:38 

    >>5
    昨年、子供の写真がウザすぎて「年賀状じまいします」って送ったら
    今年から子供の写真付き年賀状画像がLINEで送られてきた

    自分の子供の成長に他人が興味あると思ってるのだろうか?
    勘違い甚だしいし全然可愛くもないし本当に迷惑!

    +70

    -8

  • 992. 匿名 2025/01/07(火) 02:58:55 

    >>991
    うわっ、それって
    すごい迷惑!!

    +34

    -2

  • 993. 匿名 2025/01/07(火) 03:02:06 

    >>951
    怖いってことはボスママタイプとかご近所ヒソヒソあるような地域なのかな
    昨年年賀状じまいの方がほとんどで~って言って数枚買ってじょじょに0にしていくとかは

    +1

    -0

  • 994. 匿名 2025/01/07(火) 03:02:54 

    >>991
    ブロしちゃえば?

    +16

    -1

  • 995. 匿名 2025/01/07(火) 03:14:03 

    >>454
    私もこれを2件もらったけどここまでして続ける必要ある?と思ってしまった

    +16

    -1

  • 996. 匿名 2025/01/07(火) 03:18:02 

    >>990
    来年は更に減るから若い層を増やすか、苦肉の策で郵便局が発売している絵入り年賀状をどこよりも安くして、
    すぐ出せる便利さで母数を増やすとかでもしないと無理だね
    それでも85円は高いからムリか
    赤字を埋められなければ大赤字になるから出来ないだろうけど

    +2

    -0

  • 997. 匿名 2025/01/07(火) 03:19:02 

    60枚出して、あとの10枚は出してない人から来た場合にとって置いたら、出してない人から9枚来ました。
    「年賀状じまいします」は2名でしたので、時代に逆らっても私はまだまだ年賀状はりきって作ります!!

    +9

    -10

  • 998. 匿名 2025/01/07(火) 03:25:10 

    >>4
    普段連絡取り合う人だったらいいけど年賀状でしか近況報告しない人いるよね
    そういう人とは細々と繋がりたいけどな

    +18

    -4

  • 999. 匿名 2025/01/07(火) 03:27:25 

    >>237
    そーLINEが面倒というかバタバタしてて開かないから年賀状にしてる。
    でも来年は年賀状も送らないかな
    あけおめLINEも来た人だけ3日過ぎくらいに返すわ

    +9

    -0

  • 1000. 匿名 2025/01/07(火) 03:29:17 

    >>951
    よこだけど
    郵便局員ってまだ自爆営業してるの?
    子供の同級生の親が声かけてこなくなったから禁止されたかと思ってた

    +8

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。