ガールズちゃんねる

緊張しない子に育てる方法

207コメント2025/01/07(火) 06:59

  • 1. 匿名 2025/01/05(日) 18:23:28 

    元々の性格もあると思いますが、私はかなり緊張しやすく、人生のあらゆる場面で苦労してきました。
    自己肯定感が低いわけではなく、周りに愛情を沢山もらって育ちましたが、人前で話す時や慣れない人の前では緊張してしまい実力を出しきれなかったことも多々…。
    橋本環奈ちゃんみたいな、肝が座った子に育つにはどうしたらいいのでしょう?
    (ルックスがいいのもあると思いますが、異次元の肝の座り方だと思うので)
    あまり緊張しないガル民は何が原因だと思いますか?

    +163

    -23

  • 2. 匿名 2025/01/05(日) 18:24:03 

    たくさん話を聞いてあげる
    対話

    +93

    -9

  • 3. 匿名 2025/01/05(日) 18:24:21 

    小さい時にできる子扱いしない

    +122

    -3

  • 4. 匿名 2025/01/05(日) 18:24:26 

    アメリカ流🇺🇸にあなたはスペシャルよ!と言って育てる

    +36

    -12

  • 5. 匿名 2025/01/05(日) 18:24:38 

    図々しく生きる

    +12

    -7

  • 6. 匿名 2025/01/05(日) 18:24:43 

    習い事、出来ればスポーツ系でメンタル鍛える

    +134

    -17

  • 7. 匿名 2025/01/05(日) 18:24:52 

    橋本環奈ちゃは異次元www

    +74

    -6

  • 8. 匿名 2025/01/05(日) 18:25:11 

    普段から大道芸人てきなことしたらハートが強くなりそう。

    +4

    -4

  • 9. 匿名 2025/01/05(日) 18:25:37 

    >>1
    恐怖や不安をあたえない(*^^*)

    全面的な肯定感

    +42

    -6

  • 10. 匿名 2025/01/05(日) 18:25:48 

    武芸も大事らしいよ

    +10

    -7

  • 11. 匿名 2025/01/05(日) 18:25:49 

    >>1
    物心がつく前から人の前に出る習い事をさせる

    +141

    -10

  • 12. 匿名 2025/01/05(日) 18:25:52 

    緊張しない子に育てる方法

    +14

    -0

  • 13. 匿名 2025/01/05(日) 18:25:53 


    「ほめる教育」で自己肯定感は高まらない衝撃事実 子供を叱らない大人が増えたのは「エゴ」ゆえか | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
    「ほめる教育」で自己肯定感は高まらない衝撃事実 子供を叱らない大人が増えたのは「エゴ」ゆえか | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net

    私は、ほめて育てるということが言われ始めた1990年代以降、若者の自己肯定感が高まるどころか、むしろ低下していることを指摘してきました。たとえば、日本青少年研究所が行っている高校生の意識調査(日本・アメ…


    +12

    -1

  • 14. 匿名 2025/01/05(日) 18:25:57 

    気質です

    +189

    -2

  • 15. 匿名 2025/01/05(日) 18:25:58 

    緊張しない子に育てるって意図する親いるのかな

    子育てについて他を意識して育てた結果 緊張しない子になっているような

    +36

    -9

  • 16. 匿名 2025/01/05(日) 18:26:02 

    ありのままの子を認めてあげる。躾はきちんとした上で。

    +47

    -1

  • 17. 匿名 2025/01/05(日) 18:26:05 

    これは生まれ持った気質だからなあ

    +96

    -3

  • 18. 匿名 2025/01/05(日) 18:26:18 

    生まれ持った性格では?

    +28

    -1

  • 19. 匿名 2025/01/05(日) 18:26:27 

    一番自信が持てることを見つけてあげる

    +4

    -2

  • 20. 匿名 2025/01/05(日) 18:26:28 

    最近の子は十分伸び伸びしてるから普通に育てれば大丈夫じゃないかな?

    +37

    -3

  • 21. 匿名 2025/01/05(日) 18:26:29 

    人前で話す機会を増やすとか?
    人がどんな反応するのかいろんなパターンを経験させるとか?

    +21

    -1

  • 22. 匿名 2025/01/05(日) 18:26:31 

    >>1
    橋本環奈だってめちゃくちゃ緊張してるかもしれないよ

    +74

    -7

  • 23. 匿名 2025/01/05(日) 18:26:41 

    コミュ障に育てない老若男女どんな人とでも会話させる

    +0

    -1

  • 24. 匿名 2025/01/05(日) 18:26:52 

    色んな経験させることかな
    でも人前に立つの嫌がる子に無理矢理はできないし、やっぱりある程度生まれ持ったものはあると思う

    +15

    -1

  • 25. 匿名 2025/01/05(日) 18:27:08 

    >>1
    演劇やミュージカルをやるとか?

    直らなくてもそういう子だと受け止めてあげてね

    +11

    -2

  • 26. 匿名 2025/01/05(日) 18:27:25 

    スポーツでメンタルと自信をつける

    +6

    -1

  • 27. 匿名 2025/01/05(日) 18:27:28 

    緊張しないし人見知りもしないタイプだけど、家に来客が多くて、小さい頃から色んな大人と触れ合う機会が多かった。

    +46

    -2

  • 28. 匿名 2025/01/05(日) 18:27:29 

    >>11
    私は3歳からバレエやってたけどコミュ障で自己肯定感低くて緊張タイプだからあんまり関係ないかも

    +116

    -3

  • 29. 匿名 2025/01/05(日) 18:27:37 

    場数なのかなとは思うけど。
    この前、保育園の発表会で子どもがちゃんと大きい声で出来ててすごいなと思って聞いたら、
    保育園の先生が緊張してる分だけ大きな声でいこう!って言ってたから頑張ったと言ってていいアドバイスだなと思った

    +49

    -2

  • 30. 匿名 2025/01/05(日) 18:28:10 

    >>14
    これ

    +44

    -2

  • 31. 匿名 2025/01/05(日) 18:28:16 

    原因は分からないけど、場数をこなす事だと思う
    とにかく慣れる

    +5

    -1

  • 32. 匿名 2025/01/05(日) 18:28:23 

    場数だよ。高校までは国語の音読で声と足震えるぐらい緊張しやすい人間だったけど、大学入って週3ぐらいで人前で話す生活始めて半年ぐらいで全く緊張しなくなった。

    +52

    -2

  • 33. 匿名 2025/01/05(日) 18:28:32 

    場馴れさせる機会を与えるぐらいしか思いつかない
    性格は無理に変えられないけど、緊張に対する対応はできると思う

    +9

    -1

  • 34. 匿名 2025/01/05(日) 18:28:33 

    緊張しない子も恐ろしくない?緊張することで様々なトラブルから自分を守ってるかもしれないよ。

    +54

    -3

  • 35. 匿名 2025/01/05(日) 18:28:42 

    スポーツやる

    +2

    -1

  • 36. 匿名 2025/01/05(日) 18:28:52 

    私の姉と父は共に長子で緊張したことが無いそうです。
    そういうのも関係あるかな?と思います。

    +2

    -2

  • 37. 匿名 2025/01/05(日) 18:28:52 

    >>1
    ハシカンばりの特異な経験持つ人と比べたらあかんよ
    小さい頃から千年に一度だのもてはやされて嫉妬で嫌な思いも散々しただろうしそこからくる胆力は味わった者にしか会得しえないでしょ
    あーだこーだ言われてきて結局はセリフをきちんと覚えて淡々とこなすのみだと悟ったんだよきっと

    +17

    -3

  • 38. 匿名 2025/01/05(日) 18:29:08 

    大人にもいえるけど 場数を踏むことで慣れるから 大丈夫な経験を沢山させてあげるとか?


    親子とはいえ そもそも主のお子さんは緊張する気質なのかな 

    +8

    -1

  • 39. 匿名 2025/01/05(日) 18:29:57 

    その子供の本質かも、私は大人になった今でもめちゃくちゃ人見知りする
    うちの子供は、ダンスとか一人で踊るの平気だしピアノも緊張しないなぁー、公園行ったら初めての子にも一緒に遊ぼうって声かけてる

    +13

    -2

  • 40. 匿名 2025/01/05(日) 18:30:10 

    うちの娘はけっこう動じない子だなと思うけど、小さい頃から水泳大会とかマラソン大会、ピアノの発表会に出させてたよ。
    あと放送委員会になって校内放送とかやってた。
    要は「慣れ」なのかも。

    +7

    -1

  • 41. 匿名 2025/01/05(日) 18:30:15 

    >>1
    うちの子、1歳で既に内弁慶の緊張しいだった
    もはや遺伝だと思う

    +71

    -2

  • 42. 匿名 2025/01/05(日) 18:30:38 

    >>1
    性格の面が大きいよね。あとは経験とかかな?無理せず少しずつ経験積めば、慣れてくるかなと。

    +12

    -1

  • 43. 匿名 2025/01/05(日) 18:30:42 

    >>1
    スポーツとか音楽とか運動とかある程度人に見られる習い事に興味がありそうならやらせてみる
    不安になりやすい遺伝子というのがあるそうなのでそれを持ってるとか、元々目立つのが嫌な緊張しいのタイプだとちょっと厳しいかもしれない

    +13

    -2

  • 44. 匿名 2025/01/05(日) 18:31:41 

    >>1
    とにかく慣れだからこう育てたら緊張しづらいとかないと思う
    何かの発表も何回も何回もやれば慣れて適度な緊張感でのぞめる
    そーいうもんだよ

    +3

    -6

  • 45. 匿名 2025/01/05(日) 18:32:18 

    >>6
    文武共に数百人の前での発表などを頻繁にこなしたうちの子はいつだって緊張しぃです

    +22

    -6

  • 46. 匿名 2025/01/05(日) 18:32:30 

    小さいときから定期的に発表会や昇級試験ある習い事をやらせる

    +7

    -2

  • 47. 匿名 2025/01/05(日) 18:32:49 

    >>1
    幼児期からダンスとかピアノ(発表会)とか水泳とか野球(試合)とか人前で何かやる習い事をすると、自然と人前で話すのは慣れてくる気がする

    +6

    -1

  • 48. 匿名 2025/01/05(日) 18:32:56 

    本人が持って生まれたものがすべて
    緊張せず肝がすわって堂々とした子供に育てたいのは皆同じ。

    +9

    -1

  • 49. 匿名 2025/01/05(日) 18:32:57 

    同じ親が育てても子供達は全く同じに育たない、持って生まれた気質をその子が生きやすい様に生活していくしか無い。

    +12

    -1

  • 50. 匿名 2025/01/05(日) 18:33:08 

    >>45
    もちろんそういう子も中にはいるかもだけど、スポーツやったからこそ度胸がつく場合もあるし、やって損はないと思う。

    +10

    -5

  • 51. 匿名 2025/01/05(日) 18:33:17 

    ある意味慎重なのでは?
    緊張しないのはある意味無鉄砲では?
    と、考え方を変えてみる。

    +7

    -2

  • 52. 匿名 2025/01/05(日) 18:33:25 

    >>1
    芸能人やアスリートも緊張しやすい人たくさんいると思う
    それを表に出さないのが上手いとか、緊張していても何とかできるくらい入念な準備してるとかそんなんで乗り越えてると思う

    +12

    -4

  • 53. 匿名 2025/01/05(日) 18:33:36 

    >>12
    大日本除虫菊

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2025/01/05(日) 18:33:56 

    失敗を責めない

    +7

    -1

  • 55. 匿名 2025/01/05(日) 18:34:05 

    >>1
    成功経験と同じくらい失敗経験をさせる。
    そしてリベンジさせるまでがセット。

    +7

    -1

  • 56. 匿名 2025/01/05(日) 18:34:12 

    >>1
    生まれ持った物だから無理だと思う
    子役とか元々人前に出て緊張しない子しか出てこれないし

    +16

    -1

  • 57. 匿名 2025/01/05(日) 18:34:12 

    >>1
    子供の頃からいろんな大人と話しさせるといいんだって

    +4

    -1

  • 58. 匿名 2025/01/05(日) 18:34:31 

    私も子供もそうだけど、元々生まれ持った性質だと思うよ。
    場数踏めば多少は慣れるかなって程度だよ。

    +6

    -1

  • 59. 匿名 2025/01/05(日) 18:35:02 

    >>41
    わかるわかる。乳児から敏感だったり、幼児の時点で慎重さが出てた。

    危ない!と思ったことってほとんどなくて、怖がって動かないとか、少しのことで大泣きしたり、ずっと親にしがみついたりしてた。

    親戚の子は2歳からもう高いところに登ろうとするし、ずっとジャンプしたり走ってるし、転んでも平気ですぐ立ち上がる。全然違うなーとビックリしたよ。

    +26

    -1

  • 60. 匿名 2025/01/05(日) 18:35:03 

    >>22
    千と千尋の海外版メイキング見たけど、名だたる役者と外国人達の前で信じられないぐらい肝座ってたわ。
    少しは緊張してるのかもしれないけど、あの子は別格よ。紅白見ればわかる。

    +22

    -3

  • 61. 匿名 2025/01/05(日) 18:35:08 

    たくさん失敗させる。失敗した時のリカバリーを教える。
    緊張って言い換えたら失敗したくない、失敗したらどうしよう、だから。

    +2

    -2

  • 62. 匿名 2025/01/05(日) 18:35:12 

    >>6
    ダンス系で発表会こなしてあんまり緊張しない子になったけど
    見てて生まれつきの気質も大きいなと思う(だんなサイドが図太い系)

    +42

    -6

  • 63. 匿名 2025/01/05(日) 18:36:00 

    姪っ子は小学校入学までは注目を浴びると動けなくなって泣く子供だったのに、小学校に入ってしばらくしたら、明るくて人前でも全く緊張しないし、アナウンサーの職場体験でカメラ前でスラスラ原稿読む子供になった
    ピアノの発表会で度胸がついたらしい

    +5

    -1

  • 64. 匿名 2025/01/05(日) 18:36:27 

    >>56
    ハシカンも自ら応募の子役出身なんだもんね

    +5

    -1

  • 65. 匿名 2025/01/05(日) 18:36:30 

    >>1
    私もそれ気にして緊張してなさそうな人(首長や国会議員、地方議員)100人近くに聞いてきたけど、緊張したことがないって人が95%って感じだったんだよねー
    性質だなと思ってる
    訓練して平気になる人もいるけど珍しいかな

    私の子供達については、緊張しないようにじゃなくて、自信持てるように育ててるよ

    +12

    -2

  • 66. 匿名 2025/01/05(日) 18:36:36 

    あがり症は遺伝すると証明されてたはず

    +8

    -1

  • 67. 匿名 2025/01/05(日) 18:37:47 

    >>22
    本人が、緊張しないタイプなんですって言ってる。紅白の司会とかもすごい。全く狼狽えないし。

    +48

    -1

  • 68. 匿名 2025/01/05(日) 18:37:52 

    うちの子供は緊張しないらしい。
    自慢じゃなく書くけど、小さい頃から色々な賞を貰ったり、選ばれたり、人前に立つ事の場慣れ感って言うのかな。元々の気質とそういうのが養われたのもあり、中学生、高校生にもなると生徒会の立候補で選挙活動、全校生徒の前での演説とか、私じゃ絶対に無理だから、そういう所は凄いなって思ってるよ。ちなみに性格は大人しいけど肝座ってる。

    +9

    -1

  • 69. 匿名 2025/01/05(日) 18:38:21 

    緊張しない子に育ったなぁと思ったけど
    やっぱりプレゼン?とかは緊張するって言ってた
    かといって前日緊張して眠れないとかは1度もないからすごいなって思う

    +3

    -1

  • 70. 匿名 2025/01/05(日) 18:38:23 

    >>57
    そう思ってやってみたけど、そもそも我が子は人見知りもあるし引っ込思案だから、人と話す事自体が難しかったよ。

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2025/01/05(日) 18:39:02 

    >>1
    私も主さんと同じような感じだから気持ちが解る
    立って発表とか、指されて教科書の一部を読むだけでも声が震えるし、何なら仲いい友達の間でさえ注目されるのが未だに苦手
    でも自分の子供は得意なんだよね
    何も意識して育ててこなかったし、やっぱり生まれ持った物なのかなぁ

    +14

    -1

  • 72. 匿名 2025/01/05(日) 18:39:05 

    >>13
    興味深い
    叱られ慣れていない子は確かに増えたなと思う

    +2

    -1

  • 73. 匿名 2025/01/05(日) 18:39:22 

    >>52
    突き抜けてるタイプだと
    発達障害の子も多いのもあるのかな
    多動系の子とか、本当に怖い物知らずだったりする

    +9

    -1

  • 74. 匿名 2025/01/05(日) 18:40:01 

    気質と場数じゃない?小さい頃から色んな所へ連れて行ったり大人と接しる

    +5

    -1

  • 75. 匿名 2025/01/05(日) 18:40:26 

    >>59
    不思議だよね
    正直赤ちゃん時代なんて育て方の差なんておそらくたいしてないだろうに(よっぽど虐待とかしてたら別だろうけど)、
    ちょっと赤ちゃんに毛が生えたくらいの頃から既に警戒心強めで慎重な人間が出来上がっていた
    私と同じ性格してて、遺伝なら申し訳ないなって感じ

    +27

    -1

  • 76. 匿名 2025/01/05(日) 18:40:28 

    >>1
    小学生の時は生徒会やって全校生徒の前で話しても緊張しなかったのに、中学生の時に社交不安障害になって国語の教科書読むのにも声が震えるようになってしまった。
    どうしたら良かったんだろう。

    +9

    -1

  • 77. 匿名 2025/01/05(日) 18:41:25 

    場数をこなすしか無かったよ私は…

    +4

    -1

  • 78. 匿名 2025/01/05(日) 18:41:41 

    宇多田ヒカルが「緊張と高揚は体に起こってる事が似ているから、緊張してるときは自分にワクワクしてるときだよ」て言ってたよ😊

    +16

    -1

  • 79. 匿名 2025/01/05(日) 18:41:53 

    >>66
    私と旦那もそうだから、子供2人輪をかけてあがり症だよ。見てて可哀想になってくるよ。本人達にはもちろん言わないけど、これから先苦労するだろうな。遺伝させちゃってホントごめんだよ…

    +7

    -2

  • 80. 匿名 2025/01/05(日) 18:42:16 

    >>52
    天皇陛下も手が震えてたし和田アキ子もライブ前は怖いとか言ってた気がする
    世界的アスリート達も緊張する人多いみたいだし、自分でどうにかコントロールするしかないんじゃないかな

    +6

    -1

  • 81. 匿名 2025/01/05(日) 18:42:38 

    >>62
    気質が全てだとは思わないけど、最初の0の状態はそうだよね。そこから1にしたり10にしたりは、何かのきっかけ次第かな。

    +6

    -1

  • 82. 匿名 2025/01/05(日) 18:43:01 

    >>1
    私びっくりしてるんだけどさ、小さな教室で音読すると緊張して泣いちゃうの。でも、全校集会で、読む紙とか用意せずに壇上に立ったら全然緊張しなかった!それどころか楽しかったんだよね。

    たぶん、人の上に立てば緊張しないんだと思う笑

    +9

    -1

  • 83. 匿名 2025/01/05(日) 18:43:01 

    >>11
    えぇ
    0〜3歳頃の間に発表会ある習い事始めるの結構ハードル高いかも

    +11

    -1

  • 84. 匿名 2025/01/05(日) 18:43:02 

    イメージですが、
    子役、劇団、歌唱、ダンスなどのエンタメ系も
    自己表現力が育つような気がする。
    演劇や歌唱なんかは、もっと気持ちを込めて!とか指導されて、
    その気持ちを込めて声に出すわけだから、
    自分のこと気持ちを伝えるのに物怖じしない性格になりそう。

    +4

    -1

  • 85. 匿名 2025/01/05(日) 18:43:24 

    >>1
    習い事とか?
    ピアノ習っているので発表会があるけど最初は涙目だったけど、段々楽しみって言ったりしてる。
    トップバッターだった時がありましたが、やればできるから大丈夫って自分を自分で励ましてた。
    それ聞けただけで習わせて良かったと思ったよ。笑

    +5

    -1

  • 86. 匿名 2025/01/05(日) 18:44:06 

    うちのこも幼児期は引っ込み思案でずいぶん心配したけど、大学で他県に住んで初めての帰省のときに、ヒッチハイクのみで帰ってくる子になっててびっくりしました。あれなんなのでしょうね

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2025/01/05(日) 18:44:24 

    緊張してても実力を出せれば問題ないんだけどね。

    +1

    -1

  • 88. 匿名 2025/01/05(日) 18:44:32 

    >>14
    バレエとピアノを幼少期からやってたけど、発表会が死ぬほど嫌だった。着飾るのも楽しくなかった(母親にやり甲斐が無い子だと呆れられた)。高校生から、実行委員など裏方に回って輝けるようになりました。裏方気質というのも悪くないですよ

    +44

    -1

  • 89. 匿名 2025/01/05(日) 18:44:32 

    自分で気が付いたんだけど
    どうしよう不安…嫌だな…って思っているときは緊張しやすくて

    したい!楽しい!どうなってもいいや!って思っているときは緊張することを忘れてた
    そんで私、緊張してないな…って意識しだしたら緊張しだす

    +4

    -1

  • 90. 匿名 2025/01/05(日) 18:45:04 

    人に迷惑をかけてはいけないという風潮が過剰にある日本では、人付き合いにおいて強い緊張状態に晒される人は多いと思う

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2025/01/05(日) 18:45:04 

    生まれ持った気質が大部分を占めると思う
    後天的に誘導出来るかはその子次第

    小さい頃から気が弱くて引っ込み思案な私を、親が場数踏んで経験値積ませようと強引に様々な人との交流場に連れ回し、メンタルを鍛えようと体力ないのに山登りやスキーに行き、習い事はバレエ、水泳、少林寺拳法をさせられてた
    結局、小学生で場面緘黙になり中学で不登校児になっただけでアラフォーの今も人前に出るのは苦手

    +10

    -1

  • 92. 匿名 2025/01/05(日) 18:47:09 

    自分がそうだから分かるけど、緊張する人って想像力がありすぎるんじゃないかな
    先回りして心配しちゃうタイプ

    息子(社会人)が全く逆の性格で、何でもギリギリでもどうにかなるでしょ、失敗しても済んだ事はしょうがないでしょ、ってタイプ
    受験とかピアノの発表会とか緊張した事ないって言ってた

    気が利かないの典型みたいな人間でそれも想像力の無さ故かと思うけど、何事も肝が据わってて羨ましく思う時もあるよ

    +15

    -1

  • 93. 匿名 2025/01/05(日) 18:47:28 

    >>1
    場数もある

    +4

    -1

  • 94. 匿名 2025/01/05(日) 18:47:41 

    >>22
    環奈ちゃんが何かのインタビューでほとんど緊張したことないって言ってた
    もう天性だと思う

    +33

    -1

  • 95. 匿名 2025/01/05(日) 18:47:45 

    緊張したところでその人達はそんなに期待してないしすぐ忘れちゃうのよ。なんせかぼちゃだからね🎃

    と言う。

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2025/01/05(日) 18:48:03 

    算数の九九をクラスのみんなの前で暗記して発表するとか、作文をクラスのみんなの前で読むとか、発表会の演劇のセリフを大きな声で言うとか、そういう園児や学生生活は、人前で話す練習になるよね。
    それでも緊張する子はするけど、仕事で接客業とか介護でも人と何かする仕事なら、続けるうちにそのうち図太く慣れていくよ。
    だからコツコツと努力出来る人になれば、大人になれば、その人なりになんとかなるもんじゃないかな。

    +2

    -1

  • 97. 匿名 2025/01/05(日) 18:48:05 

    >>82
    精神的に人の上に立って、場を掌握すれば緊張しないよね。
    私だって3歳児の前で絵本読むときは緊張しないもんなぁ。
    ママさんがいると一気に緊張するけど。

    +7

    -1

  • 98. 匿名 2025/01/05(日) 18:48:14 

    >>34
    確かにそれもあるかも!

    +5

    -2

  • 99. 匿名 2025/01/05(日) 18:50:06 

    人前での緊張するしないにフォーカスするのではなく、その子の長所を伸ばすことで自信が付くように育てる

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2025/01/05(日) 18:50:46 

    >>78
    すごく納得!
    私もガチガチに緊張はするけれど、いざ人前に出てしまえば楽しめるタイプ。うちの息子も同じ。
    緊張するのは悪い事じゃない、せっかくだから楽しんじゃおう!って小さい頃から言い聞かせてます。

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2025/01/05(日) 18:52:20 

    親がそうだと子も同じだよ

    +1

    -3

  • 102. 匿名 2025/01/05(日) 18:52:53 

    人見知りをしないが、緊張は病的にする
    もしかしたらいつも自分は評価される立場で、ステージとかから人を愛せる量?の器が小さいのかもと大人になってから思った

    +0

    -1

  • 103. 匿名 2025/01/05(日) 18:53:05 

    >>20
    最近の子は「撮られること」に慣れてる。
    園でも、よその子が撮って撮って〜って寄ってきたりもするし。
    まぁ舞台や試験だとまた違う要素があるから、別物かもしれないが、、、

    でも人に視線を送られることに、わりと耐性あるかも。ひと昔前の人よりかは。

    +2

    -3

  • 104. 匿名 2025/01/05(日) 18:55:06 

    スポーツはやってた、放送委員や大会のアナウンスとかもやってた、実行委員とかもやってた。でも人前に出るときは吐きそうになるほど緊張するし、実際吐くから何か人前にでるようなことの前にはあまりご飯食べないようにしてる。
    でもそれなりにうまくやるから、周囲には緊張してるようには見えないし、場に強いと思われている。実際、人前に出るのは苦手だけど嫌いではないからやってるんだと思う。

    +7

    -1

  • 105. 匿名 2025/01/05(日) 18:55:47 

    性格じゃなくて場数だと思う。たとえば接客業のバイト初日は緊張するけど慣れたらスラスラ説明しながら袋詰めできるようになる。

    +8

    -1

  • 106. 匿名 2025/01/05(日) 18:58:19 

    >>1
    慣れ

    +4

    -1

  • 107. 匿名 2025/01/05(日) 18:58:21 

    >>1
    緊張って、相手を上に見て意識しすぎて普通に振舞えないっていうことだから緊張しやすい人の方が謙虚とは思うよ
    謙虚さからくるプラスもたくさんあると思う
    多分、相手を下に見ればあんまり緊張はしなくなるけど、自分は多少緊張している謙虚な人の方が好き

    +20

    -1

  • 108. 匿名 2025/01/05(日) 18:59:33 

    >>1
    慣れだよね。
    仕事で上の立場に立ってみんなの前で話すようになれば、平気になる。
    でも習い事のピアノは人前で弾くのは何年経っても緊張して上手くいかない。やる事の合う合わないもあるよね。
    寡黙な料理人とかもかっこいいと思うし。
    接客業なら、何年もやる内に慣れるよね、

    +4

    -1

  • 109. 匿名 2025/01/05(日) 18:59:37 

    >>1
    持って生まれた性格じゃない?
    娘は学芸会主役など全く緊張しないと言って、むっちゃ堂々としてた。でも、高校受験はちょっと緊張したと言ってたけど、合格はした。ディベートなども全然平気。先生たちにも「肝が座ってる」と言われたいて、あだ名は「社長」。
    母である私はむっちゃ緊張しいで、人前で話すなんてとてもできない。そして、緊張しない子に育てたつもりもない。

    +6

    -4

  • 110. 匿名 2025/01/05(日) 18:59:58 

    緊張は悪というあなたの概念を押し付けないこと。
    それにとらわれる人生はひどいプレッシャーになる。

    緊張は悪じゃない。

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2025/01/05(日) 19:00:10 

    >>1
    家に色んな人を招く、色々な家に連れて行く子供のうちから他人と触れ合う環境づくりかなぁ

    +4

    -2

  • 112. 匿名 2025/01/05(日) 19:01:45 

    私、人前出るの大嫌い
    旦那、人前出るの大好き
    一人娘、人見知りなくせに人前出るの大好き(中学校の副会長になった)で良く分からない。

    +6

    -1

  • 113. 匿名 2025/01/05(日) 19:02:32 

    >>1
    緊張って失敗したらとかマイナスに考えるからすらしい。
    失敗したからと落ち込まず、前向きに育てたら良いんじゃないかな。
    私の友達にもメンタル凄いなと思う人がいるけど、自分の能力以上に見られたいという欲求が無いように感じるる。自然体というか好奇心旺盛で何事にも楽しんでやってる。
    他人からの評価をあまり気にしないからなのかと思う。

    +10

    -1

  • 114. 匿名 2025/01/05(日) 19:05:03 

    仕事で人前で話すことが多かったのだけど、何かを紹介するのならいくらでも話せる
    ただ、自分のことを話すとなると急に緊張して手がガタガタ震えて言葉が出てこなくなる

    自信のある分野なら緊張しないのかな

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2025/01/05(日) 19:12:54 

    >>14
    うん、絶対に場数でどうにかなるものではない、特に子供は

    +37

    -2

  • 116. 匿名 2025/01/05(日) 19:15:34 

    習い事で小さい頃からひとりで発表会経験が多数ある娘は、常に飄々としてる感じで色々こなしている
    昔は「ほんとは緊張してるけど、それを口や態度に出すともっと緊張しちゃうから平気な顔してるんだ」と言っていた
    中学生の今はほんとにほとんど緊張しないらしい

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2025/01/05(日) 19:18:32 

    >>78
    やっぱり言うことが違うな

    +2

    -2

  • 118. 匿名 2025/01/05(日) 19:20:24 

    スポーツは効くと思う
    わたし自身、陸上やっててスタート前はめちゃめちゃ緊張して身体がガチガチだった
    でもある時、緊張していいタイムは出るのか?
    逆にパフォーマンスが落ちるなら意味ないよね?って気づいて、緊張をなんとか自分でコントロールするようになったよ

    +3

    -1

  • 119. 匿名 2025/01/05(日) 19:23:37 

    >>1
    無理に緊張するならその恐怖感を与えない。今恐怖心を与えたら本当に学校で挨拶も出来ない友達にだけどみんな緊張すると思うけど

    +1

    -1

  • 120. 匿名 2025/01/05(日) 19:25:09 

    子供2人かなり肝が据わっていてます。気質もありますが、小さい頃から「できないからやめろ」と絶対言いませんでした!何でもやってみたら、できなくても大丈夫だよと笑顔で伝えました。
    そして、失敗って大したことないよって示してあげるの大事だと思います。子供に直接言うのはもちろん、私は「ママ今日こんなミスしちゃったんだ。でも次はしないようにこうしようと思うんだー!」とか明るく報告してます。自分の気持ちも無理やり前向きになるし、一石二鳥です笑

    +0

    -3

  • 121. 匿名 2025/01/05(日) 19:25:41 

    >>1
    あの人は美人なだけでなく、何度も何度も無意識にシミュレーションしてきたんだと思う。
    頭の回転も早いし、凡人がマネするのは難しいよ
    人間自分が必ずできる、できて当たり前という局面では
    そんなにおどおどしないと思う
    だったら練習あるのみ

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2025/01/05(日) 19:28:17 

    >>75
    実は私もそうで、遺伝だなーと。小さい頃は苦労すること多いだろうけど、将来それも強みになる事があるはずと思ってる。

    +7

    -2

  • 123. 匿名 2025/01/05(日) 19:30:38 

    >>21
    これだと思う
    私はめちゃくちゃあがり症で大学生まで人前で教科書を朗読するだけでも声が震えてたんだけど、就職した会社の新入社員研修で毎日色々と発表させられたらいつの間にか直ってた

    +5

    -1

  • 124. 匿名 2025/01/05(日) 19:33:10 

    成功体験を沢山経験する。

    +3

    -1

  • 125. 匿名 2025/01/05(日) 19:33:38 

    人前に出ることを子供の頃からやってきたけど、全然なれないよ
    大人になってもちょっとしたことでもめちゃくちゃ緊張して血の気が引いて足先が冷たくなる
    性格もあると思う

    +7

    -1

  • 126. 匿名 2025/01/05(日) 19:34:23 

    うらやま♡

    +0

    -1

  • 127. 匿名 2025/01/05(日) 19:37:06 

    うちの子も繊細で大人とは基本返事返すぐらいで会話という会話は出来ない子だけど
    発表会とかは自信満々にやってるしピアノのコンクールでも緊張はするみたいだけど堂々と演奏して表彰されてたり、何か緊張しいだけど意外と肝は座ってる
    私は逆に人見知りとかはないけど、スピーチとか発表する本番になったら練習してるのに頭真っ白になって失敗する笑

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2025/01/05(日) 19:37:18 

    >>1
    天性な気がします。私も同じく緊張しいなのですが、忙しい状況だと緊張しにくくなります

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2025/01/05(日) 19:40:11 

    >>3
    どゆこと??

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2025/01/05(日) 19:41:50 

    >>1
    そんなことよりいじめに合ったらちゃぶ台返しだよ

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2025/01/05(日) 19:41:58 

    ウィッシュじゃない方のdaigoが人前で緊張しちゃってうまく喋れないからそれを克服するために
    スクランブル交差点で「好きだー」って叫んでみるとか
    カフェで絶対断られるだろうなってことをスタッフさんに頼んでみるとか
    したって言ってた気がするよ

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2025/01/05(日) 19:42:20 

    >>1
    私に似て極度の引っ込み思案の娘でしたが、20代になった娘は人前でもしっかり発言や発表をできるようになっています。
    それでも緊張はするそうですが、場数を踏んだ経験値や自分への自信、あとは気合いで毎回乗り越えているそうです。
    そしてその経験が蓄積されまた次につながっていきます。

    娘は引っ込み思案がとてもひどく、幼稚園では何度もよびだされ個別面談を受けていました。
    運動会でも何もできず、みかねて母子スイミングとバレエを習わせました。
    スイミングはお教室の意向で続けられませんでしたが、バレエはなんとか続けました。

    高学年になりコンクールに出るようになると、今まで緊張していたはずの発表会で全く緊張しなくなったそう。
    楽しんで踊れるようになりました。
    コンクールも怖いながらも出ているうちに、充実感や達成感を得ているようにみえました。

    学校でもずっと存在感がなくて有名?でしたが。
    高校生くらいから理数系を好きになり、友だちと黒板を使って教え合うなどするうち友人や先生からの目も変わり、自発性や度胸、自信が少しずつつ出てきたようでした。

    大学では芸術系に進み、大教室で質疑応答するという機会が多かったです。
    心身共につらそうでしたが、バレエのコンクールのレッスンの辛さや緊張に比べれば楽勝だと言っていました。

    話すことについては大学でも、始めは声も小さく下手でしたが次第に慣れ、人前で話すことへの苦手意識も薄れていったようです。

    考えてみれば、私は苦手だからとすべて避けて通ってきてしまったため、今でも人前で話すことが苦手です。
    娘はそれを経験値で克服したと感じます。

    色々苦労はあったと思いますし、支える私も辛いこともありましたが、結果よかったと心から思っています。

    +1

    -5

  • 133. 匿名 2025/01/05(日) 19:45:13 

    小学生なら、まず勉強が理解できていないと授業中挙手できないからそこからなのかな

    +0

    -1

  • 134. 匿名 2025/01/05(日) 19:46:17 

    >>14
    失敗したらどうしようとかマイナスなこと考えないんだよね
    うちの息子の事なんだけどコミュ力もお化けで自己肯定感も高いし本当誰に似たんだろって感じ

    +5

    -2

  • 135. 匿名 2025/01/05(日) 19:46:17 

    >>1
    私は遺伝で緊張しいなので諦めました

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2025/01/05(日) 19:48:39 

    >>1
    環奈ちゃん凄いよね、
    私は人見知り無く、初対面の人ともストレス無く1時間話しできるのに、
    人前に出て話す
    になると急に緊張して声が変になります、何でなんだろう
    失敗しないようにとか気負い過ぎるからかな?
    プロの方は200%の準備が出来ていれば緊張はしませんと言われたので
    そのくらいの準備、練習を積んで、失敗という文字が浮かばないくらい自信満々の状態なら緊張しないのかしら

    +4

    -1

  • 137. 匿名 2025/01/05(日) 19:51:35 

    >>6
    合わないと逆にメンタルやられる

    +21

    -2

  • 138. 匿名 2025/01/05(日) 19:55:08 

    >>1
    何でもかんでも褒めるはダメ
    自主性を尊重しつついいことはいい、悪いことは悪いと伝える

    +3

    -1

  • 139. 匿名 2025/01/05(日) 20:01:06 

    >>137
    そういうネガティブな親だとそりゃそうだね。としか。

    +2

    -3

  • 140. 匿名 2025/01/05(日) 20:02:04 

    >>6
    野球ならバッターはみんな注目してますよみたいなね

    私はブラスバンドをキッカケに緊張しなくなった
    同じ舞台で何十人も演奏してるから客全員が私を見てるわけじゃないし私がミスってもバレないだろうって勝手に安心したのもあるけど

    +3

    -2

  • 141. 匿名 2025/01/05(日) 20:03:44 

    >>1
    その気持ちわかる
    つらいよね、我が子には絶対同じ目にあってほしくないよね

    ただ残念ながら生まれ持ったものが多いと思う
    同僚は緊張しないから人前で話すことが苦というのがよくわからないって言ってた
    ハシカンも人前で発表するのが子供の頃から好きだったって語ってる

    そういう気質に生まれなかった以上場馴れしか対策はないかな
    でも私リモートの面接、発表がすごい苦手で慣れない
    いつもどもって無様

    +6

    -1

  • 142. 匿名 2025/01/05(日) 20:07:44 

    ステージに立つ前に親が余計なこと言わない。
    大丈夫?本当にできるの?ちゃんと練習したの?とか。
    まだ失敗もしてないうちに、
    失敗しても大丈夫だから!などと励まさない。
    黙ってにこにこして送り出す。
    子どもは自分で考えて学びます。

    +3

    -1

  • 143. 匿名 2025/01/05(日) 20:11:16 

    >>14
    気質8割
    体験2割ってとこかな
    場数踏めば大体の子は慣れるから、慣れさせたいならそのための苦行を耐えるしかない

    +5

    -1

  • 144. 匿名 2025/01/05(日) 20:23:05 

    >>129
    失敗を否定的に捉えない扱わない
    失敗したっていいんだよって教える

    +14

    -1

  • 145. 匿名 2025/01/05(日) 20:30:00 

    失敗を責めない
    挑戦や過程をほめる

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2025/01/05(日) 20:30:06 

    >>46
    子供の頃から、ピアノコンクール、書道の書き初め会&全国大会の表彰台など
    緊張する場面多かったけど、未だに緊張しい。

    多分性格と自信のなさから来てる。

    ディベートとか人前で話す訓練している子は強いかもね。

    +3

    -1

  • 147. 匿名 2025/01/05(日) 20:31:00 

    >>142
    不安煽ったりね
    怯えるようになっちゃうんだよね

    +4

    -1

  • 148. 匿名 2025/01/05(日) 20:32:39 

    子供が緊張してたり、顔が赤くなってる時に子供本人に緊張してるでしょ〜、顔赤くなってる〜、うちの子恥ずかしがり屋でーとか言わないこと。私はそれを親(あと友人やクラスメイト)にやられてあがり性がどんどん酷くなっていった

    +4

    -1

  • 149. 匿名 2025/01/05(日) 20:42:23 

    >>49
    こういう意見を見かけるけど、第三者からよーく見てると親もそれぞれの子供に微妙に接し方違うし、子供側もそれを感じ取ってそういう性格になっていくんだよ
    結局、手抜きしてる親の言い訳

    +2

    -2

  • 150. 匿名 2025/01/05(日) 20:42:46 

    中1くらいまでは人前で発表とか平気だったけど、その後自意識が高くなったのか?すごく緊張するようになった

    +4

    -1

  • 151. 匿名 2025/01/05(日) 20:45:07 

    場数を踏むのと気質に合わせたケアだと思う
    あと全部コントロールしようとせずある程度本人に任せる

    めっちゃ緊張しいなのに場数踏めばなんとかなるから!って経験だけ積ませてストレスからトラウマになることもありそう
    緊張して失敗したりとダメージ受けてたら、それに応じてフォローするとかペース落とすとかで復活してまた自分で次頑張ろって思える状態になれるように気を配る

    +5

    -1

  • 152. 匿名 2025/01/05(日) 20:46:28 

    >>115
    だね、大人になったら慣れっていうのはあると思う。慣れるスピードも人によって違うと思うけど。

    +0

    -1

  • 153. 匿名 2025/01/05(日) 20:51:23 

    >>91
    あなたの場合は先天的ではなく後天的なものだと思うよ
    あなたの記憶に無い年代からそもそも親が圧を掛け過ぎた結果としての人見知り

    +1

    -2

  • 154. 匿名 2025/01/05(日) 20:51:58 

    >>132
    長過ぎ

    +5

    -1

  • 155. 匿名 2025/01/05(日) 20:52:33 

    >>28
    うるせぇ

    +1

    -12

  • 156. 匿名 2025/01/05(日) 20:53:41 

    >>132
    今北産業

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2025/01/05(日) 20:55:42 

    うちの子(ひとりっ子)は気質としては人見知りしないタイプだった
    小学校以降、社会人の今も、人前で発表したりするのは全く平気らしい
    その代わりビックリするほど影練積んだり、資料作成とか、弁論練習とか、準備万端で臨んでる
    高校大学は軽音部でギターボーカルやってた

    +0

    -3

  • 158. 匿名 2025/01/05(日) 20:56:41 

    >>149
    子供の持った性格を尊重するから、当たり前に親の対応も違う、それを差別の様にしているなら問題だけど、子供達への言葉の掛け方は違ってくるのは当然。
    手抜きだと言われるのはなんだか言い掛かりだわ。

    +0

    -2

  • 159. 匿名 2025/01/05(日) 21:00:03 

    私自身は幼い頃からピアノの発表会とか
    コンクールで伴奏するとか
    人前に立つ機会が多かったから
    その経験は役に立ってると思う。

    大人になってからも、緊張はそこまでしない。

    +3

    -1

  • 160. 匿名 2025/01/05(日) 21:02:14 

    >>1
    私は極度の上がり症ですが、(たぶん社会不安障害)原因はいじめです。家庭でどんなに愛情たっぷりに育てても、いじめられてたら意味ないんです。

    +5

    -1

  • 161. 匿名 2025/01/05(日) 21:03:34 

    >>14
    緊張しやすいのって正直、生まれ持った体質だと思うんだよね。
    メンタルとかより先に身体が反応しちゃうの。
    自分でどうやってもどんな努力しても、親がいろいろやらせてもあまり効果ないし治らないよ。

    私はこの気質が地味に辛すぎたので、
    子どもに遺伝するかもしれないと思うとあまり前向きに産む気になれない


    +29

    -1

  • 162. 匿名 2025/01/05(日) 21:06:52 

    >>155
    やばwww

    +6

    -1

  • 163. 匿名 2025/01/05(日) 21:15:15 

    家の子もめちゃくちゃ緊張しいなんだけどとにかく自ら人前で話す経験を増やしまくった結果、緊張してない演技をするのが上手くなったらしい。相変わらず内心はバクバクなんだけど緊張してない演技を今してるから、と自分に言い聞かせるとそれなりにそつなくこなせるらしい。

    +1

    -1

  • 164. 匿名 2025/01/05(日) 21:16:29 

    見栄を張らない
    上手くできても失敗してもどっちだっていい
    緊張しない息子がそんな感じ

    +2

    -1

  • 165. 匿名 2025/01/05(日) 21:17:07 

    緊張しいプラス赤面症、ほんで声震える
    35歳いろんな場数踏んだけど治らないよwww

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2025/01/05(日) 21:21:53 

    >>11
    ピアノ幼稚園の時からやってたけど、発表会の前は緊張しすぎてお腹痛くなってた。
    発表会さえなければピアノ楽しいのに…と思っていたよ。

    +32

    -0

  • 167. 匿名 2025/01/05(日) 21:36:22 

    ハシカンは幼い頃から可愛い言われて自己肯定感高いだろうね。
    他の人は皆ジャガイモくらいにしか思えないほどの美貌に恵まれてるから緊張なんてしないんだろうな。
    いいなぁ。見た目の良さって本当羨ましい。

    +5

    -2

  • 168. 匿名 2025/01/05(日) 21:36:36 

    緊張しやすいのは悪い事、社会で不利な事だから頑張って克服しよう、って律儀に真面目に考えちゃうと強迫神経症気質になってしまうよ。
    思春期ごろからずっとそんな感じ。

    緊張しやすいのってもともと向上心が強くて自分にキツくダメ出しするタイプの人が多いと思う。

    +7

    -1

  • 169. 匿名 2025/01/05(日) 21:37:49 

    >>1
    緊張するのは失敗などを恐れるから。
    失敗しても当たり前、気にしないことを学べたらいいのかも。
    あとは、ピアノなどで練習したから発表会で上手に弾けた(もしくはあれだけ練習しても失敗する時は失敗するという開き直り)という経験も大事かも。

    +2

    -1

  • 170. 匿名 2025/01/05(日) 21:39:47 

    >>1
    理想と現実の乖離が激しいから緊張するのさ

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2025/01/05(日) 21:54:52 

    幼少期から発表会がある習い事をする
    楽器、バレエ、ダンスなど

    +1

    -1

  • 172. 匿名 2025/01/05(日) 21:56:41 

    >>88
    バレエやピアノに関してはあの衣装やドレスにときめく子か否かが大きいと思う
    ドレスを着たいから衣装を着たいから発表会のために練習を頑張る子って一定数いるしね

    +3

    -1

  • 173. 匿名 2025/01/05(日) 21:57:36 

    >>159
    私スポーツとか発表とか一発勝負系は緊張しないけど、口頭試問や討論系はダメだ。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2025/01/05(日) 22:00:17 

    注目される場数を踏むのは大きいと思う
    習い事の発表会だけじゃなく、年始の親戚が一同に集まる場面で多くの大人たちに囲まれながら関わる経験とか近所の人やお店の店員さんに挨拶したり声かけられたらコミュニケーションとるとか。

    +3

    -2

  • 175. 匿名 2025/01/05(日) 22:00:46 

    私、小学校のときは算数の答え発表するだけで号泣する子だったけど高校のときはバンドでギターボーカルしたり今は研究発表大好きな人に育ったよ!

    +1

    -1

  • 176. 匿名 2025/01/05(日) 22:51:55 

    >>1
    親の緊張は子供に伝わる
    私がそう

    +2

    -1

  • 177. 匿名 2025/01/05(日) 22:55:41 

    >>6
    私はピアノとバレエ両方とも舞台で緊張し過ぎて失敗してしまった経験から、今でも大勢の前だと過呼吸になる。場数踏んでも良くならない私みたいな人もいます。

    +24

    -0

  • 178. 匿名 2025/01/05(日) 23:04:25 

    >>6
    発表会後はそれまでの過程を必ず褒めてほしい。
    失敗したところ(本人的には失敗していない)を数えたり、成長を無視しないで!
    私の親です。

    +1

    -1

  • 179. 匿名 2025/01/05(日) 23:06:56 

    3歳の娘だけど、
    すでに明日鼻血が出たらどうしようー。ドキドキしちゃう。どうすればよいのかなと話してる。

    「鼻血出ても洗濯してあげるからよいよー」「大丈夫だよ」と言っても

    汚れるのイヤだし、着替えないと、身体についたら、お風呂入らないといけなくなるし。

    って…。
    多分想像力豊かなタイプで真面目、深く考えすぎな子なんですよねぇ〜。

    防犯上このご時世、慎重さは大事なことでもあるん
    だけど、無鉄砲で子供らしさがあった方がメンタル上は生きやすいと思う。

    けど先天的なものだからしょうがないなぁと受け入れてあえて無理強いしないようにしてるよ。

    自分で、やりたいって思ったタイミングが何事においてもベストで、逆に人にやらされてできたことって、形式上、出来ているように見えても心の発達や自信には繋がらないと思うから、

    ついやってみようよとかやらせたくなったり
    するけどぐっと我慢。

    自分からやってみたら出来たとか挑戦してよかったという経験を奪わないようにすることが大事なのかなと。

    心がけてたおかげで、チャレンジ心はある方だと思う。(ジャングルジム怖いけど登ってみたいとか話しながら実際に登ってる)

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2025/01/05(日) 23:10:04 

    >>1
    これはよく言われることだけど、「緊張して実力を出し切れなかった」っていう考え方が大きな間違いだと思う。
    誰だって緊張するのよ。緊張してる状態で出せるのがその人の実力なの。
    だから、スポーツでも試験でも緊張して、練習や模試の7割、8割の力しか出せなくても大丈夫なくらいに仕上げておくの。緊張して上手くいかなかったなら、それは準備不足なのよ。

    +6

    -1

  • 181. 匿名 2025/01/05(日) 23:10:20 

    >>174
    これ大きいよね。
    核家族より親戚多いや大家族の家庭の子は
    他者とのコミュニケーションに苦手意識少なそう。
    (コミュニケーションの質は除く)

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2025/01/05(日) 23:11:29 

    >>175
    すごい。何がきっかけですか?

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2025/01/05(日) 23:32:03 

    >>11
    「やってても自分は苦手だった」っていうガル民も多いから一概には言えないけど、
    うちの子どもは人前で発表する習い事を始めて、年に何回も場数を踏むうちに色々と緊張しなくなったよ

    エレキギターなんだけど、発表会で弾くこともあれば、オープンマイクで弾くこともある中で、やっぱり中には失敗したなーっていう経験もあって。

    本人の失敗したという経験もそうだし、他の演者が(大人でも)失敗するのを見ることも結構あって、仮に失敗しても大丈夫なんだっていう実体験は大事なのかもなあと思った。
    過度に失敗をおそれると、余計に緊張しそうだし

    +6

    -3

  • 184. 匿名 2025/01/06(月) 00:00:23 

    >>1
    自己肯定感と場数じゃない?
    橋本環奈だと若い頃から芸能界の偉い人やスポンサー企業の社長や芸能人と下手すれば一対一で会ったりしてるし
    大きいミスじゃなけりゃ上記の人たちから最終的に「かわいいから大丈夫」と言ってもらえるんだから
    そりゃ素人を何千人目の前にしても動じなくなるよ

    +1

    -1

  • 185. 匿名 2025/01/06(月) 00:19:51 

    >>181
    きょうだいの友達とかその親とか数珠繋ぎでコミュニケーション取る相手が増えていくよね

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2025/01/06(月) 03:55:18 

    >>158
    クローンではないから兄弟姉妹で多少の差異はあるのは前提としても、
    親が社交的なのに子供は内向的とか、兄弟の片方は普通なのにもう片方は問題児とかは結局は親の接し方・育て方が下手だったり不公平だったり何かしら絶対あるから。

    +2

    -1

  • 187. 匿名 2025/01/06(月) 05:51:05 

    幼少期から年に数回〜十数回ピアノコンクール等で人前に出ていたけど、本当に個人差だよ
    慣れとかもない
    緊張すべき時には緊張するしかないし
    毎回寿命縮みすぎる帰りたいこれ終わったらやめてやると思いながら数十年
    肝座ってる人は、いい緊張に変えるのが上手いってだけだと思う

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2025/01/06(月) 08:33:00 

    >>187
    そうそう、
    別に緊張すべき時は緊張すればいいんだよ

    緊張しやすい子を緊張しない子に!じゃなくて
    緊張する子だけど頑張ってやり遂げた
    とか他の美点に目を向けたらいい

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2025/01/06(月) 08:45:47 

    >>6 確かに。緊張に飲まれてるうちに試合が終わって負けたーってなるもんね。

    うちの子も代表で何か言う係とかやりたがるけど、習い事で大会出るようになって人前で話す質が上がった。ちゃんと伝わるように話すってクオリティも気にする余裕が出てきて堂々としてきたというか。そこが担任的には安心材料&練習の手間が省けるからか、うちの子が採用される率が高い。本人は毎回緊張するーって騒ぐけど、またやるんだよね。

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2025/01/06(月) 09:21:26 

    小さいうちから舞台に立つ習い事(ダンス、ピアノの発表会、演劇とか)をして慣れさせるとか

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2025/01/06(月) 11:13:19 

    >>188
    そのとおりですね
    ちなみに御年60の私の師匠も、リサイタルのときは精神安定剤を飲んで出ると言っているし、ワインを一杯飲まないととても人前で弾けないと言っている同業もいます
    みんな緊張とどう付き合うか?は永遠のテーマと思っていますね
    慣れる人もいるかもしれないけど、みんななんとか付き合っていくもんだと思いますよー

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2025/01/06(月) 12:27:54 

    >>1
    失敗している人を見てカッコ悪いなとか思ったりしていませんか?
    あと他人を自分より上か下かで見るクセがあったり(違っていたらごめんなさい)
    他人が失敗していても、そういう調子悪い時もあるよね!くらいに批判精神ゼロだと自分の時も緊張しなそう

    自分がそうです
    大人になって気が付きましたが、失敗している人をあまりネガティブな目線で見ません
    あと、実力以上の事はできないので普段からしっかり準備してそれを全部出すだけです
    上手くやろうと思わずに実力を出す

    そうすると失敗を極度に恐れなくなるような気がします

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2025/01/06(月) 13:27:58 

    >>1
    緊張はしてもいいのよ
    緊張はポジティブなものでネガティブなものではないと当人が把握していたら大丈夫

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2025/01/06(月) 14:07:21 

    >>1
    緊張は悪いことじゃないよ。緊張を力に変えるんだ。
    まずは緊張を自覚する。どうせ自分は緊張するのだからと認めてできる限りの準備を常日頃からしておく。

    その上で何度もリハーサルとか練習して何度も繰り返す。そうすると緊張がいつの間にか高揚感になって、いい表現ができる。緊張があるからこそ、その先には素晴らしいものができたりするよ。

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2025/01/06(月) 14:11:42 

    小さい頃から英会話習わせるとか?
    ああいう場って嫌でも話さなきゃいけないじゃん?
    マンツーマンだと話せる子も多いしそれは意味ないから少人数クラスとかにしてとにかく数人の前で話すことに慣れされる

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2025/01/06(月) 14:16:39 

    >>1
    あの子の良いところはカッコつけないところ
    始めから良く思われよう、好いてもらおうって前提が全くない子なの
    自然体の素なの
    橋本環奈ちゃんだけでなく、第一線でずっと活躍してきた石原さとみちゃん、
    上戸彩ちゃん、人気女子アナなど、歌手の人とか、知り合いだけど、ずっと安定してる人はみんな根っ子が同じ 初めから自然体で素だけでテレビで
    立ち回れるから凄いの
    こう思われたい、こうしてやろう、など、よこしまな気持ちなく、
    初めから気配り出来る子として育ってるし、周りとの会話がスムーズな人達
    だから嫌みがないの、自然体なの スムーズに何でも流れるの
    私も本人達を見て学びました
    これは性格悪い人では出来ない芸当だからね、モロにでちゃうし

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2025/01/06(月) 15:00:44 

    >>14
    ほんとこれ
    私も夫も人前で何何かするの嫌いなのに、子供は全然平気でむしろ楽しいらしい。
    もちろんそのために何かしたりもしてない
    完全に性格

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2025/01/06(月) 15:16:55 

    >>166
    わかる
    発表会1週間前からもうすでにドキドキしてたもん
    嫌で嫌で逃げ出したかった…

    まぁ大人になったらあの時の体験も無駄ではないのかなって思うようになったけどねぇ…
    本当に嫌な経験だった笑

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2025/01/06(月) 16:07:20 

    >>28
    バレエて集団だし、声出さないから。

    発声するのに慣れる必要。

    ピアノや、フィギュア、もそういう意味ではイマイチかも。一番はミュージカルかなぁ

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2025/01/06(月) 16:24:13 

    >>1
    ある程度の緊張は大切な時には絶対にするけど
    過度に緊張するのは準備が足りてない時
    試験直前なのに十分に勉強できてない時とか、プレゼン前なのに練習できてない時とか
    だから余裕を持って準備することが大切なんだけど
    その準備のために、他のあまり大切じゃない事をやらない選択をする勇気が必要なのかなって思います

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2025/01/06(月) 16:47:01 

    >>1
    小さい頃から、人前に出ることを頻繁に経験させる

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2025/01/06(月) 16:48:19 

    歌の教室へ通わせれば良いでは

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2025/01/06(月) 17:35:02 

    >>1
    親の過緊張がうつってるひとがいるから、まず親が過緊張をやめることかな。
    こうあるべき!とかこれはこういうものだ!みたいな世間体も捨てる。
    アダルトチルドレンみたいなのも見直す。
    全て肯定して育てて、おおらかにみまもり、口を出さずしてたらのびのびいけそう。
    過緊張から抜けると、こう変わる!毒親後遺症のビフォーアフター【毒親講座】
    過緊張から抜けると、こう変わる!毒親後遺症のビフォーアフター【毒親講座】www.youtube.com

    こんにちは、高橋リエです。動画をご視聴くださり、ありがとうございます。 今回は、毒親育ちさんが過緊張状態から抜けるとどう変わるか、というお話しをしています。具体的には以下の7項目です。 1 ひとり反省会がなくなる  2 不安妄想しなくなる  3 ダン...

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2025/01/06(月) 17:36:03 

    >>164
    すてきだね。

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2025/01/06(月) 17:38:10 

    >>6
    その子に合えばいいだろうけど、性格がまったくあってなかったらかえって悪くなりそう。
    少なくとも、そういうのすらなく、その子がやりたいこと、やめたいことを受け入れてあげる、ゆるくていいと受け止めてあげる、がいい気がする。
    どちらの自分でも、頑張っても頑張れなくても自分は受け入れられている、ってメッセージの方がよりいい気がする。

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2025/01/06(月) 18:36:26 

    場数も大切
    橋本環奈ちゃんもアイドルとして場数を踏んでるのもあると思うよ
    さらにいえば、子役?ぽい活動もしてたみたいだし

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2025/01/07(火) 06:59:04 

    親のためにやってる子はガチガチだよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード