-
1. 匿名 2025/01/05(日) 16:37:02
昔住んでたけど子供はみんな友達感覚で楽しかった+177
-12
-
2. 匿名 2025/01/05(日) 16:37:24
エレベーターがない+203
-25
-
3. 匿名 2025/01/05(日) 16:37:30
反抗期激しめ+8
-15
-
4. 匿名 2025/01/05(日) 16:37:31
幼馴染。みたいな感じで憧れてました。
大人になった今もみんな仲良いみたい。+11
-14
-
5. 匿名 2025/01/05(日) 16:37:36
ビビるほど荒れた家庭がある+156
-0
-
6. 匿名 2025/01/05(日) 16:37:41
+331
-4
-
7. 匿名 2025/01/05(日) 16:37:42
低所得の住民が多くマナーが悪い、民度低め+114
-72
-
8. 匿名 2025/01/05(日) 16:37:44
お風呂がチチチっ…てハンドル回すやつ+156
-1
-
9. 匿名 2025/01/05(日) 16:37:56
>>1
高確率で同○地区である可能性が高い
大阪在住だけど、団地がある地域には絶対に行くなと親からしつこく言われた+18
-50
-
10. 匿名 2025/01/05(日) 16:38:02
何故か物凄く陰を感じる棟がある+118
-0
-
11. 匿名 2025/01/05(日) 16:38:12
+8
-2
-
12. 匿名 2025/01/05(日) 16:38:16
普通の一軒家だったから子供の頃は団地に憧れていた+38
-10
-
13. 匿名 2025/01/05(日) 16:38:20
錆だらけの集合ポスト+87
-2
-
14. 匿名 2025/01/05(日) 16:38:35
〇〇団地の子って言われる+73
-3
-
15. 匿名 2025/01/05(日) 16:38:43
5階の部屋は常に空き部屋+5
-19
-
16. 匿名 2025/01/05(日) 16:38:48
>>4
昔の団地はまだ良かったのかな
群馬に住んでる友人がいるんだけど、群馬の団地は入居者が外国人ばかりと言っててビビった
ベトナム人ばかりだって+88
-2
-
17. 匿名 2025/01/05(日) 16:39:08
毎日必ずどこかの部屋からカレーのにおい+44
-0
-
18. 匿名 2025/01/05(日) 16:39:24
団地の子と遊ぶなって言われる+42
-32
-
19. 匿名 2025/01/05(日) 16:39:32
>>6
なんか
感電とかガス中毒になりそうだね
団地のお風呂って
+5
-49
-
20. 匿名 2025/01/05(日) 16:39:32
隣の家「あ、あ~んあ〜ん良い〜もっと入れて〜」+5
-35
-
21. 匿名 2025/01/05(日) 16:39:38
>>7
低所得者向けの団地はね。
普通の団地は悪くないよ。+130
-11
-
22. 匿名 2025/01/05(日) 16:39:43
階段の2階部分から飛び降りる遊びが流行る+21
-2
-
23. 匿名 2025/01/05(日) 16:39:48
>>16
今はそうかも。昔は普通に子供がいる日本人家庭が多かったと思います。25年前くらい。+23
-0
-
24. 匿名 2025/01/05(日) 16:39:49
周り中流家庭ばかりだった
貧困みたいなイメージ持たれてるってのは大人になってからネットで知った+81
-0
-
25. 匿名 2025/01/05(日) 16:39:59
>>7
昔の団地はみんなの憧れだったってテレビで見たよ
夢が詰まった場所だったんだなーって思う+77
-1
-
26. 匿名 2025/01/05(日) 16:40:02
何階の子って言うだけで、どこの大人も理解してくれる+0
-0
-
27. 匿名 2025/01/05(日) 16:40:03
>>15
何で?+5
-0
-
28. 匿名 2025/01/05(日) 16:40:05
夏は防犯より風通り重視、玄関開け放ってる部屋がある+50
-0
-
29. 匿名 2025/01/05(日) 16:40:13
自分の住んでる棟以外の棟は、階段上るのこわかったな+16
-1
-
30. 匿名 2025/01/05(日) 16:40:16
公営団地も企業の社宅もあったけれど、見ためも室内も同じ感じだったよ+21
-0
-
31. 匿名 2025/01/05(日) 16:40:16
最近あんまり見かけないな+1
-1
-
32. 匿名 2025/01/05(日) 16:40:37
貧乏人が住むもんだと思ってる+13
-26
-
33. 匿名 2025/01/05(日) 16:40:58
>>21
普通の団地ってどんなの??
大体低収入が入居要件だよね+23
-20
-
34. 匿名 2025/01/05(日) 16:41:19
>>6
今もこんな感じのお風呂なんてあるの?+95
-7
-
35. 匿名 2025/01/05(日) 16:41:20
+2
-9
-
36. 匿名 2025/01/05(日) 16:41:24
>>21
いや、そげなことはない+18
-4
-
37. 匿名 2025/01/05(日) 16:41:50
>>25
高度成長期を語る高齢ババアww+3
-22
-
38. 匿名 2025/01/05(日) 16:42:03
ゴミ置き場の治安が悪い+10
-3
-
39. 匿名 2025/01/05(日) 16:42:13
外国人の子供(日本生まれ)が我が物顔で暮してる。+15
-1
-
40. 匿名 2025/01/05(日) 16:42:26
心霊スポットのイメージ+2
-3
-
41. 匿名 2025/01/05(日) 16:42:59
>>27
5階が最上階で階段しかないからってこと?+3
-0
-
42. 匿名 2025/01/05(日) 16:43:01
地域に寄るけど、外国人多め+17
-0
-
43. 匿名 2025/01/05(日) 16:43:01
市営、県営、公団、分譲
色々あるけどどの団地あるあるなのかいつも指定しない+52
-2
-
44. 匿名 2025/01/05(日) 16:43:08
>>21
低所得じゃない人が、わざわざ団地に住む理由は何?
社宅で綺麗ならわかるけど、団地って収入高かったら家賃も高くなるよね?+56
-6
-
45. 匿名 2025/01/05(日) 16:43:22
>>34
あるよ笑
+77
-2
-
46. 匿名 2025/01/05(日) 16:43:30
>>16
何で日本の団地に外国人が住めるのかわからない+74
-1
-
47. 匿名 2025/01/05(日) 16:43:31
最近は住民の高齢化が進んでいるから
救急車が頻繁に来るようになる。+18
-0
-
48. 匿名 2025/01/05(日) 16:43:31
>>33
URは最低300万ないと入れないよ+37
-7
-
49. 匿名 2025/01/05(日) 16:43:38
「〇〇団地」という、まさに目の前のバス停があって便利
一軒家や普通のマンションだとバス停無いよねꉂ🤣𐤔+4
-0
-
50. 匿名 2025/01/05(日) 16:43:59
地震にはどの建物より強いイメージ+12
-0
-
51. 匿名 2025/01/05(日) 16:44:03
>>34
つい最近今時のに変わった。それまでこれ。冬はお湯が出ない。+25
-1
-
52. 匿名 2025/01/05(日) 16:44:11
みんな知り合いみたいな感じだから、誰か知らない人がいたらすぐ気づく!!+0
-0
-
53. 匿名 2025/01/05(日) 16:44:28
>>18
昭和の話?+3
-2
-
54. 匿名 2025/01/05(日) 16:44:38
>>1
それ人による。
私は小3で団地に引っ越したけど馴染めなかった。+10
-1
-
55. 匿名 2025/01/05(日) 16:44:39
年末に再放送してたドキュメント72時間に登場した花見川団地の子たちはいい子たちだったけど、質悪いのもたくさんいるんだろうな…+10
-0
-
56. 匿名 2025/01/05(日) 16:45:21
団地なのに猫飼ってる隠してる人いた!+29
-0
-
57. 匿名 2025/01/05(日) 16:45:45
>>51
お湯が出ない…?
お水貯めて、自動で沸かす感じ?
+6
-0
-
58. 匿名 2025/01/05(日) 16:45:50
玄関入ってすぐ右か左がお風呂+6
-0
-
59. 匿名 2025/01/05(日) 16:45:54
こういう鍵+76
-1
-
60. 匿名 2025/01/05(日) 16:45:56
駅から遠い
丘の上にあるのでたどり着くまで坂を上っていくことが多い
エレベータがない
和室がやや狭い江戸間仕様
風呂がバランス釜+5
-1
-
61. 匿名 2025/01/05(日) 16:46:01
>>46
日本人の血税で作った施設で外国人を低家賃で住ませる。意味不明。+88
-1
-
62. 匿名 2025/01/05(日) 16:46:05
>>34
実家の団地がこれだわ
窓の隙間風凄いしコンクリート?石みたいなので
造られててとにかく寒くて嫌だった+74
-0
-
63. 匿名 2025/01/05(日) 16:46:08
理由ある人も多め+2
-0
-
64. 匿名 2025/01/05(日) 16:46:15
ピアノが変な所に置いてある+0
-0
-
65. 匿名 2025/01/05(日) 16:46:30
公園に悪い子たちが溜まり、バイクをふかしまくる。団地の真ん中なので音が響いて大変なことになる。+3
-0
-
66. 匿名 2025/01/05(日) 16:46:33
>>44
公営団地は収入に応じてだけど、URなんかは賃貸マンションと変わらないよ
都心のURとかはリノベしてて綺麗だし平気で月15万とかする
住宅購入する必要のない引っ越しの多い人とかにはいいんじゃない?+46
-6
-
67. 匿名 2025/01/05(日) 16:46:54
>>16
私が住んでる市は外国人の場合、保証人が不要(緊急連絡先は必要)です。
日本人の場合は両方必要です・・・+29
-0
-
68. 匿名 2025/01/05(日) 16:47:03
>>22
私の幼馴染は階段使うの面倒くさいからと3階から飛び降りてきたよ
下で遊んでた子全員ドン引きしてたし、その場にいた大人は皆ボコボコに叱ってた+3
-0
-
69. 匿名 2025/01/05(日) 16:47:07
>>57
ボイラー弱すぎてお湯にならない。ちょろちょろって水では無いけどって湯が出る。+8
-0
-
70. 匿名 2025/01/05(日) 16:47:29
>>64
どういうこと?+0
-0
-
71. 匿名 2025/01/05(日) 16:47:50
>>48
横だけど団地って県営、市営の話してるのかと思ってた。+32
-1
-
72. 匿名 2025/01/05(日) 16:48:15
>>44
よこ。分譲で中古団地購入して無茶苦茶貯金し売却して戸建て建てたよ。元々底値だったから売る時も値段変わらず結果管理費のみで生活できた。+19
-1
-
73. 匿名 2025/01/05(日) 16:48:19
>>57
そうそう、シャワー役に立たないから、水溜めて沸くまで待つ感じ。+8
-0
-
74. 匿名 2025/01/05(日) 16:48:30
>>46
公明党の人が国土交通省の大臣だから。+21
-0
-
75. 匿名 2025/01/05(日) 16:48:46
>>6
これ怖かったなぁ
ミスったら爆発するんじゃないかと思ってた+92
-0
-
76. 匿名 2025/01/05(日) 16:48:48
他所の子が団地のエントランスで
カードゲームしてる。
他所の子が団地の公園で遊んでる。
他所の家が、団地の公園で花火しにくる。
(一応バケツは持って来るが)
他所のヤンキーが団地でわざわざ集会。
団地って公有地に建てるから、
ほかの施設も併設しやすいんで、
色んな人が集まる。
公民館・図書館・児童館・・・
なかには悪い事だけしに来る奴もいるわけ。+8
-0
-
77. 匿名 2025/01/05(日) 16:48:48
>>48+23
-0
-
78. 匿名 2025/01/05(日) 16:49:05
>>48
それUR賃貸だよね
団地と別+9
-12
-
79. 匿名 2025/01/05(日) 16:50:08
>>1
私が住んでいた団地もそういう感じだったよ
通った小学校自体が団地ができたことで開学した学校だから、生徒の9割近くが団地の子だった
遊ぶ約束をしていなくても、外に出てキョロキョロすれば誰か遊んでいるから仲間に入れてもらえる
楽しい時代だったわ+44
-0
-
80. 匿名 2025/01/05(日) 16:50:27
>>20
団地じゃないけど
私も同じセリフ言うわ+6
-3
-
81. 匿名 2025/01/05(日) 16:50:37
>>72
錬金術のようだね
賢いと思う+4
-1
-
82. 匿名 2025/01/05(日) 16:51:06
>>46
何年も住み着いて、その団地の主みたいに偉そうにしてるよね…+21
-2
-
83. 匿名 2025/01/05(日) 16:51:07
>>1
地蔵盆が楽しそう?あとマナーに厳しそう?+2
-0
-
84. 匿名 2025/01/05(日) 16:51:16
>>78
URも団地だよ+31
-0
-
85. 匿名 2025/01/05(日) 16:51:38
>>6
わー、懐かしい!
20年くらい前に住んでたとき、これだった
シャワーすらなかった
水張ってから沸かすから、めっちゃ時間かかった+47
-1
-
86. 匿名 2025/01/05(日) 16:51:47
22まで団地(実家)に住んでたんだけど、団地に住んでいることが恥ずかしくなって隠していた。お母さんごめん。+16
-0
-
87. 匿名 2025/01/05(日) 16:51:50
自治会が面倒くさい+11
-1
-
88. 匿名 2025/01/05(日) 16:51:56
月一で全体棟掃除
参加しないと千円没収
+5
-0
-
89. 匿名 2025/01/05(日) 16:51:59
>>78+15
-0
-
90. 匿名 2025/01/05(日) 16:53:36
漏れなくどこの団地も同じカビ臭がする+4
-0
-
91. 匿名 2025/01/05(日) 16:53:58
>>38
そう?賃貸住みの今より団地の方がゴミ置き場は綺麗だと思う
ゴミの日の度に掃除当番が回ってたし、「○棟の人しかここのゴミ置き場は使わない」って明確なルールがあったし周囲の目もあるからちゃんとルール守ってたし+10
-1
-
92. 匿名 2025/01/05(日) 16:54:34
>>70
狭いから廊下とか、ダイニングとかに置くしかないのよ。+0
-2
-
93. 匿名 2025/01/05(日) 16:54:48
>>89
建物の所有者って誰?
賃貸の説明なのに+0
-8
-
94. 匿名 2025/01/05(日) 16:55:23
>>37
テレビで見たって言ってるだろうがw
最近そういうやつ見たんだよ
すぐそうやってバカにした書き込みしたいから、人のコメントすらちゃんと読めないんだよな+10
-0
-
95. 匿名 2025/01/05(日) 16:55:40
映画の秋刀魚の味に出てくる佐田啓二と岡田茉莉子の住んでるとこも団地なのかな+7
-1
-
96. 匿名 2025/01/05(日) 16:56:16
団地に住んでめっちゃお金貯めて子どもが高校卒業する辺りで持ち家買うイメージ+16
-1
-
97. 匿名 2025/01/05(日) 16:56:34
築45年の4階建の3階に住んでたけど、友人は15階建の1階で庭付だった
子供の頃よく遊びに行ったけど、大きくなるにつれ団地内格差を感じた+1
-0
-
98. 匿名 2025/01/05(日) 16:56:49
>>95
昭和ってカラフルだよねぇ+10
-0
-
99. 匿名 2025/01/05(日) 16:56:56
団地がたくさんガーってある場所のそのちょうど山の上が私立の有名中、高だったのだが
ちょうど上のすごく近い学校なのに、団地からの生徒1人もいなくてわらった+5
-3
-
100. 匿名 2025/01/05(日) 16:57:00
>>6
うちも自分で風呂釜買わないといけないタイプの団地だけど
安いのだとこれ、
確か水から沸かさないといけなかった気がする
プラス10万ぐらいすると追い焚き付きのその浴槽の横にあるやつが無しの
自動湯はりできる普通の賃貸みたいなお風呂に出来る
+28
-0
-
101. 匿名 2025/01/05(日) 16:57:59
>>93
URが団地じゃないって言った話題を逸らしたいんだねw+9
-0
-
102. 匿名 2025/01/05(日) 16:58:37
建ち始めた頃は最先端だったんだよね団地って。+14
-0
-
103. 匿名 2025/01/05(日) 16:58:39
>>6
我が家なんて洗い場がすのこだった。
+27
-1
-
104. 匿名 2025/01/05(日) 17:02:07
こないだ、結婚相手の家族にも気に入られ、今度はご実家で親御さんに挨拶をしたいと言われ、実家である団地に相手とその両親を連れて行ったら、団地住まいと分かった途端にご両親の顔が曇り、結婚話はなかったことにされた話を読んだ
ちなみに団地は分譲で、他にも物件を持っている資産家だった+23
-2
-
105. 匿名 2025/01/05(日) 17:02:37
うちは都下のURだったけど、夏祭りの時にグラウンドで盆踊りやるから夏休みは毎年集会所で太鼓の練習してた
教えてくれるお婆ちゃんはちょっとした有名人でした+3
-0
-
106. 匿名 2025/01/05(日) 17:05:12
>>16
東京の西多摩地域に住んでるけどこの辺の団地は中国人とブラジル人が多い…。
ほとんどの日本人には応募資格すらないのに😤+20
-0
-
107. 匿名 2025/01/05(日) 17:07:28
>>25
そうそう。
お風呂が家の中にあって流し台はステンレス、食事はダイニングテーブル、洗面台があり、ベランダがあり、等々
URが出来た当時は高給取りしか入居出来なかった。
+16
-1
-
108. 匿名 2025/01/05(日) 17:08:33
>>49
一軒家住み
徒歩1分でバス停あるけど結局自家用車乗ってるから使わない…
団地の人も自家用車乗ってる人は恩恵感じなさそう
あとマンションはたいてい駅チカや大型ショッピングモールの近くとかが多いから、そもそもバスいらない気がする+0
-0
-
109. 匿名 2025/01/05(日) 17:09:36
住民の質が悪い+7
-2
-
110. 匿名 2025/01/05(日) 17:09:38
子供の頃に住んでた地域で「あそこの団地の子と遊んじゃダメ」って言われてた団地があった。
私は当時まだ幼くて、その地域を引っ越した後から知った話だけど、貧困だったり親が犯罪やらかしてたり精神病で狂っててまともに子育てできなくて生活の大部分を行政や福祉に頼らざるを得ない家庭が最終的に行き着くような団地だったらしく、
親から聞いた話では、その地域の小中高でイジメや不良・犯罪行為に加担してるような子は大抵そこの団地出身の子だったらしい。
今では老朽化で取り壊されてるみたいだけど、そういう団地って結構あるんだろうか。+5
-0
-
111. 匿名 2025/01/05(日) 17:11:33
>>28
玄関に網戸みたいなのつけてるお家あったな+8
-0
-
112. 匿名 2025/01/05(日) 17:11:39
>>7
身バレするから詳しくは書けないけどマンションとか団地の改修工事をする会社で働いてて居住者から電話が来たりするんだけど、頭おかしい人は高確率で団地の住人+16
-9
-
113. 匿名 2025/01/05(日) 17:12:13
>>7
臭い+5
-1
-
114. 匿名 2025/01/05(日) 17:12:30
でも、団地のある地域ってヤンキー多いでしょ?+6
-0
-
115. 匿名 2025/01/05(日) 17:12:49
貧乏人の住処+3
-1
-
116. 匿名 2025/01/05(日) 17:13:30
>>6
>>34
団地による
子供の頃住んでた府営や普通のハイツに住んでた姉の家がこれだった
子供の頃住んでた団地は今もそのまま変わってない
今住んでるのはそれよりもっともっと古い1970年代の団地だけどボタンで自動だし追い焚きもある+10
-0
-
117. 匿名 2025/01/05(日) 17:13:30
夏休みになると朝早くから幼馴染がピンポーンって尋ねて来てむりやりラジオ体操に行かされる+1
-0
-
118. 匿名 2025/01/05(日) 17:13:54
>>78
私子供の頃URに住んでたけど団地だと思ってるよ+18
-0
-
119. 匿名 2025/01/05(日) 17:15:20
>>118
団地だよね
〇〇団地って名前だし+7
-0
-
120. 匿名 2025/01/05(日) 17:17:31
>>93
「区分所有者」って意味が分からんのかwガチで頭悪いなw+2
-2
-
121. 匿名 2025/01/05(日) 17:17:35
>>15
夏暑く冬寒い。+0
-0
-
122. 匿名 2025/01/05(日) 17:18:28
>>6
このタイプだと湯を温め直せていいのよね。+22
-0
-
123. 匿名 2025/01/05(日) 17:20:04
>>55
あんなの超いいところだけを切り取っただけよ…+7
-0
-
124. 匿名 2025/01/05(日) 17:21:17
>>104
URだと分譲もあるね
団地=市営、県営って思われがちだけど+11
-0
-
125. 匿名 2025/01/05(日) 17:22:38
>>120
上で県営、市営、URって書いてるのに「区分所有者」が出てくるのおかしくないの?
県営なら県、市営なら市、URならURが所有者で、住んでる人は借りてるだけだから、区分所有者じゃないでしょ??+3
-4
-
126. 匿名 2025/01/05(日) 17:22:44
こんなかんじ+16
-4
-
127. 匿名 2025/01/05(日) 17:23:56
>>85
水張ってから沸かすのは、これより古いタイプだよ。沸かし過ぎるとぐらぐら音がするんだよね。
この画像のタイプは、シャワーからお湯も出るし蛇口からお湯が出る。+11
-0
-
128. 匿名 2025/01/05(日) 17:24:18
>>93
元は団地の話。あんたがズラしていってる。
URも団地だよ。
賃貸だろうが分譲だろうが。
+8
-0
-
129. 匿名 2025/01/05(日) 17:25:04
>>6
何十年前かだよね。公団はかなり前に交換されてる。+3
-0
-
130. 匿名 2025/01/05(日) 17:26:30
広場があって、ラジオ体操や盆踊り、運動会、こどもの日の集いがあった。+2
-0
-
131. 匿名 2025/01/05(日) 17:27:31
>>21
普通の団地なんてある?
はじめて聞いたわ!+7
-5
-
132. 匿名 2025/01/05(日) 17:29:00
同じ階段を使う子供達で仲良しグループ
違う階段の子は仲間外れにしがち+0
-0
-
133. 匿名 2025/01/05(日) 17:29:08
>>33
それ都営県営区営市営団地だね
うち就学支援対象の時でさえ都営は無理だったから相当所得低くないと入れない
私の住んでた公団にはお抱え運転手付きの人が2人いたのは知ってる。1人は大企業の人で、もう1人は知らないけど学校行く時によく見かけた。+14
-0
-
134. 匿名 2025/01/05(日) 17:30:10
>>34
うちは団地じゃなくて戸建てなのにこれだよ
この前壊れたけど部品交換だけで済んで良かった+14
-1
-
135. 匿名 2025/01/05(日) 17:30:48
>>104
やだね。
家で判断されちゃうんだ。
うちなんて、一戸建ての持ち家だけど築年数かなり経ってるボロ家だよ。
+9
-0
-
136. 匿名 2025/01/05(日) 17:31:36
>>134
これだと給湯器はいらない感じ?
台所は瞬間湯沸かし器なのかな?+0
-0
-
137. 匿名 2025/01/05(日) 17:32:42
婚活の時に実家が団地ってだけで不利なのを感じた+7
-1
-
138. 匿名 2025/01/05(日) 17:34:20
>>34
湯加減調度いいと思うと、下が冷たい
+14
-0
-
139. 匿名 2025/01/05(日) 17:39:39
>>59
懐かしいー!!これこれ+15
-0
-
140. 匿名 2025/01/05(日) 17:40:01
>>18
わかる!+1
-0
-
141. 匿名 2025/01/05(日) 17:41:40
現在団地住み。
幼稚園バスは見ないけど、介護のデイサービスの車は何台も見る。+2
-0
-
142. 匿名 2025/01/05(日) 17:44:27
>>21
駅から遠いとか築年数も古い団地がズラーな所だと治安も悪くて事件も多いし年がら年中入居者募集してる
もう完全にスラム街
そういう団地に住んでる子が多く通ってる小学校は問題もあるみたいで中学校入学を機に越境通学する子が毎年けっこういる
車で数分走った場所にある築浅団地で住宅街と共存してるような地域だと悪い噂は聞かない+7
-1
-
143. 匿名 2025/01/05(日) 17:45:48
>>119
必ずURは団地じゃない、月◯円もするんだからって書き込む人出てくるけど何のプライドだろうね?見てて恥ずかしい。
戸建てからみればURも団地だから。+11
-3
-
144. 匿名 2025/01/05(日) 17:46:27
>>6
実家の団地これ
カチッカチッて点火するのよね+28
-0
-
145. 匿名 2025/01/05(日) 17:49:08
>>18
まともな職に就かないお父さんと朝からパチンコ打ってるお母さんがデフォ
学校の面接で先生が「ガル子さんは成績優秀なので○○さん(団地の子)とは遊ばないで下さい」と親が言われた+1
-7
-
146. 匿名 2025/01/05(日) 17:55:51
>>6
あったあった
今も?
流石にもう少し今風にリフォームしてるのかな
ガスつける時ジー……ボッ!ってつくんだよね+14
-0
-
147. 匿名 2025/01/05(日) 17:56:43
保育園時代に戸建てから団地に引っ越したけど、変な家庭はいなかったよ
遊びに行った先のお母さんも、手作りお菓子作ってくれたりおしゃれだった+4
-0
-
148. 匿名 2025/01/05(日) 18:06:04
>>6
義実家がまんまこのタイプの浴室で築50年の団地
真冬の氷点下でガス管がやられてうちのお風呂を貸したことがあるんだけど、お風呂が温かいとかここに住みたいってチラチラされたからハハッとだけ返しておいた+16
-0
-
149. 匿名 2025/01/05(日) 18:12:53
>>107
今じゃ高齢化してる高島平団地もできた当初は今の豊洲やムサコのタワマンみたいな高給のサラリーマンファミリーが住む憧れの場所だった。
歴史は繰り返すから、今は憧れの住宅エリアも未来はわからないよ。+18
-0
-
150. 匿名 2025/01/05(日) 18:13:51
>>136
そう、台所は瞬間湯沸器
とにかく古い家なもんで+4
-0
-
151. 匿名 2025/01/05(日) 18:15:06
都営は近代的だよね。
私が子供の頃はズタボロだったけど+0
-0
-
152. 匿名 2025/01/05(日) 18:21:00
葉加瀬太郎
団地なのにバイオリン…+0
-0
-
153. 匿名 2025/01/05(日) 18:21:23
>>96
以前はそうだったけど、今はコロナで持ち家のローンが払えなくなって、中学くらいの子供を連れて越して来る人がいる。
+1
-0
-
154. 匿名 2025/01/05(日) 18:22:31
駅近の築50年団地、5000万で売りに出てた
その辺のマンション相場は億を超えるから強気みたい
買っといて、建て替え後に売ったら儲かるのかも
空きはあんまりないみたい+2
-5
-
155. 匿名 2025/01/05(日) 18:30:32
>>1
団地のおばさん!団地のおばさん!+2
-0
-
156. 匿名 2025/01/05(日) 18:31:55
>>6
懐かしい!
ガチャガチャガチャ ボンッ!!!
って音が、再生された(笑)
+11
-0
-
157. 匿名 2025/01/05(日) 18:33:30
>>59
今違くない?サムターン回しの被害に合うからと交換された+3
-1
-
158. 匿名 2025/01/05(日) 18:40:29
>>151
近所の都営は再建築ラッシュ
めっちゃきれいな外観だよ。駅近だしその近くの戸建てなんて5000万とかなのに羨ましいわ。+1
-0
-
159. 匿名 2025/01/05(日) 18:40:35
>>7
あなたはこれを見てみたら?
知識の無さを恥ずかしく思うと思うよ?団地への招待 (1960)【高画質・公式完全版】youtu.be昭和の人々が憧れた団地での暮らし。 公団入居に当選した家族が、兄夫婦を訪ね団地生活について学ぶハウツービデオです。 撮影時のロケ写真も収録している「完全版」です。 昭和レトロブームのなか、団地マニア垂涎の映像として、たびたびメディアで取り上げられて...
+4
-0
-
160. 匿名 2025/01/05(日) 18:50:31
うちの近所に築50年以上の県営団地が結構在って、建て替え決定したって毎年の様に話しを聞くけど、一向に工事が行われないのは何故?+1
-0
-
161. 匿名 2025/01/05(日) 18:53:21
>>159
お宝映像だー
こういうの大好き
よく残ってるもんだね
団地の外観が今建っているものとほぼ変わらないのすごい
管理がいいんだね+1
-0
-
162. 匿名 2025/01/05(日) 18:56:26
脱衣場がなくて、カーテン一枚で仕切られてた
トイレも激狭なのは言わずもがな+4
-0
-
163. 匿名 2025/01/05(日) 19:00:53
>>8
アルミっぽい湯船が好き。
いま、ないのよね…+2
-0
-
164. 匿名 2025/01/05(日) 19:01:17
>>21
いくつかのパターンあるから分けて考えた方がいいかもしれない、人によりかなり低賃料で住める人は一定数はいる+5
-0
-
165. 匿名 2025/01/05(日) 19:05:51
>>6
懐かしい!!
子供がまだ小さい時にギュウギュウになって一緒に入ってたなぁ
脚も伸ばせる大きいお風呂とか、冬でもシャワーの水圧が弱くならないお風呂に当時は憧れてた
今は足伸ばせれるお風呂になったけど、この団地のお風呂は子供が小さかった頃の思い出とセットでおもいだすから不便だったことも含めて思い出深いなぁ
+15
-0
-
166. 匿名 2025/01/05(日) 19:10:00
>>1
もう45年くらい前の話しだけど、
埼玉県の吉川団地って所に住んでました。
当時、団地内には大きなプールや広場、
公園があちこちにあって
建物の前後には広い芝生があり
集会所?みたいな場所では
そろばん教室とか絵の教室とかしてました。
小学校は同じ団地内にあって
すぐ近くだったけど、
毎朝登校班で通ってました。
Google mapsで何年か前に見てみたら
芝生だった場所の一部は駐車場に変わり、
各棟の道路側にあった大きなゴミ捨て場は
建物の階段の前に変わってました。
大好きだった紫陽花が咲いていた
階段前横のスペースは屋根付きの自転車置き場に。
時代の流れで電話BOXも無くなってたし、
タジマスーパーの名前も変わってた。
知ってる団地はいろいろ変わってたけど
仲良く遊んでくれた友達や
隣に住んでたお姉ちゃんは元気かな?
って懐かしく思います。
隣のお姉ちゃんには弟が居て
お姉ちゃんの名前は当時大人気だった人の
曲のタイトルにそっくりな名前で
私は何故か混乱してた。
そのお姉ちゃんのお父さんは
当時流行ってたあるプロレスラーに少し似てて
見に行った時はビックリしたなぁ。
近所には季節の名前の同じ歳の女の子がいて
子供だった私はその子の引っ越し先の地名を聞いても
それが何処だかわからなかった。
その子のお兄ちゃん達が優しくて
私が年上好きになった理由の一つでもある。
あの団地の同じ部屋にまた住んでみたいけど
難しいだろうなぁ。
+7
-1
-
167. 匿名 2025/01/05(日) 19:10:22
飛び降り多い
+0
-0
-
168. 匿名 2025/01/05(日) 19:12:31
>>8
旦那の実家の団地がそう。
床がコンクリートだからスノコひいてる。
で、カビ臭い
都内一等地の団地よ。+2
-0
-
169. 匿名 2025/01/05(日) 19:19:20
>>161
159です。
私もこれを見た時は感激しました。
私は違う団地に住んでいましたが
大人になってから
団地は貧乏みたいな事を見聞きして
え?うちはピアノも小さい頃からあって習ってたし
発表会のドレスも作ってもらったりしたし、
5歳の頃にはパーマをかけてたし、
そろばんも絵も習字もならってて
私がバレエを習いたいと行ったら
お父さんがバレリーナは足の指を酷使して潰れるからダメだと言われたけど、
そのぐらいの余裕はある家だったのになぁって
ショックを受けたんですよね。
ここでもそんなコメントが多くて
残念な気持ちになります。
例え貧乏な団地でも
団地ってその中にいろいろ揃ってて
とっても便利で
子供の繋がりもあっていいのになって。
+5
-0
-
170. 匿名 2025/01/05(日) 19:21:23
>>18
団地内だと○棟には近づくなって言われるよ
同級生の歳の離れた兄と従兄弟がおヤンキーでその辺によくいたから。
でも普通に行ってたし、子供に何かするような頭のおかしさではなかったのでにこやかに挨拶して終わる。+0
-0
-
171. 匿名 2025/01/05(日) 19:21:54
>>167
マンションでもそれ以外の建物でも
高さがあれば普通にありますよ。
今現在も団地に住んでる方も多くいるのに
新年早々、そんな事を発表して嬉しいですか?
+8
-1
-
172. 匿名 2025/01/05(日) 19:25:12
小3〜小5ぐらいに同級生ほとんど引っ越して団地からいなくなる。
で、中学入学あたりでまた同級生が減る。
でも小学生のうちは元団地の友達と遊ぶことが多かった。
我が家は父が出る気ないから一生団地。+0
-0
-
173. 匿名 2025/01/05(日) 19:27:34
>>20
団地より最初の安アパートの時、隣が大学生でよく聞こえてきた。+3
-0
-
174. 匿名 2025/01/05(日) 19:28:46
>>169
その動画は公団住宅だもんね
主にこのトピで話されてるのは公営団地のことが多いから、噛み合わないんじゃないかな+1
-0
-
175. 匿名 2025/01/05(日) 19:29:19
>>131
分譲建売戸建て住宅の集合体のことを団地と呼んでるとこもあるよ。(〇〇の丘とかそういうキラキラな名前がついてたりする)
要は建物の集合体が団地で、人によって指してるものが違うから会話が噛み合わないんだよ。
+4
-1
-
176. 匿名 2025/01/05(日) 19:32:08
>>143
一戸建ての集まりも団地って言う
+0
-0
-
177. 匿名 2025/01/05(日) 19:35:56
>>176
工業団地まである+1
-0
-
178. 匿名 2025/01/05(日) 19:42:39
>>171
1970年代~1980年代は団地の飛び降りがよく報道されたなと
時々、飛び降りた団地に訪れたりするよ
花束の有無が確認できる+1
-0
-
179. 匿名 2025/01/05(日) 19:50:14
>>44
姉が住んでたけどマンションより好きだよ。一つの町が出来てるところかな。
マンションだったら広々とした歩道、公園、小さな店はあるし、隣の棟との距離とかあの規模は難しいと思う。駅遠いところが多いけどバスは絶対に停まるし。+4
-1
-
180. 匿名 2025/01/05(日) 19:52:30
>>178
高層のビジネスビルはあったけど、屋上には出られないし、窓も開けないから飛び降りは難しい。
高層階でも柵をよじ登れば飛び降りできる高島平団地は自殺者にとってうってつけの場所だったんだよ。
そしてそれを週刊誌が面白おかしく書くから、余計全国から自殺者が集まってくる悪循環。+2
-0
-
181. 匿名 2025/01/05(日) 20:00:05
>>180
数十年前だと大体献花ないね
約半世紀前に建てられた団地は未だにほぼオートロック無しだし、侵入しやすいよ
用事あって、高島平団地行った事あるが、柵あるけど、窓からいけそうだった
磯子も未だにゆるゆる、調べれば分かるけど、屋上封鎖されてない+1
-0
-
182. 匿名 2025/01/05(日) 20:07:19
>>112
マジで?エレベーター付いてる団地に住もうかと思ってましたが怖くなった
どうしよう+0
-0
-
183. 匿名 2025/01/05(日) 20:11:46
>>126
キッチンに洗面台?+2
-0
-
184. 匿名 2025/01/05(日) 20:12:22
>>10
わかる
「かげ」じゃなくて「いん」
どんよりとも違う、闇に近い空気を醸し出してる棟ね
うちは新婚時代にそんな棟の団地に当選して4年くらい住んだけど、築数年の浅い建物だったにも関わらず住人もみんなドヨーンとしてて魂抜けてるような感じでこっちの方が耐えられなくなって予定早めて引っ越した+9
-0
-
185. 匿名 2025/01/05(日) 20:18:18
>>172
私も団地が嫌で高校卒業したら一人暮らしして職業訓練学校に通って就職した
親は今では施設+0
-0
-
186. 匿名 2025/01/05(日) 20:22:12
>>9
私が育った団地も近所のマンションや戸建ての住民から恐ろしい所みたいな印象を持たれてた
住んでると意外と変な人は居ないし、事件も起きたことない
大勢が住んでるから変な人の1人や2人は居ても仕方がない+5
-1
-
187. 匿名 2025/01/05(日) 20:29:18
>>91
ゴミ当番無いところはめっちゃ汚いけどその隣の違う団地はゴミ当番とかある所でそっちは綺麗にされてた
自分がやる可能性あるのと人が全部やってくれるので綺麗さ変わってくるの不思議+0
-0
-
188. 匿名 2025/01/05(日) 20:30:46
>>1
15年住んでたけど既に退去した団地の砂天井にアスベスト吹き付けてあったと聞いて戦慄しているとこ+0
-0
-
189. 匿名 2025/01/05(日) 20:40:26
>>6
都内で団地ではありませんがうちがバランス釜です。
もう30年以上住んでいます。
珍しいと思いますが都内でもあるんでしょうかね?+4
-0
-
190. 匿名 2025/01/05(日) 20:41:38
>>160
立ち退きが進まないのかも+0
-0
-
191. 匿名 2025/01/05(日) 21:23:29
>>34
スーモとかで築年数古い順で並べて見てたりすると出てくるよ+7
-1
-
192. 匿名 2025/01/05(日) 21:32:35
>>155
団地妻と言って+0
-0
-
193. 匿名 2025/01/05(日) 21:34:34
>>157
家の鍵まさにこの形だよ+3
-0
-
194. 匿名 2025/01/05(日) 21:34:40
>>2
7階建てでもエレベーターがない団地とかあるよね。+0
-4
-
195. 匿名 2025/01/05(日) 21:34:56
>>8
なにそれ+0
-0
-
196. 匿名 2025/01/05(日) 21:35:36
>>168
広尾かな+0
-0
-
197. 匿名 2025/01/05(日) 21:41:12
創価学会の人だらけ+0
-1
-
198. 匿名 2025/01/05(日) 21:45:19
>>159
ローラー絞り機から出てきた布の先にある機械はなんだろう?+0
-0
-
199. 匿名 2025/01/05(日) 21:48:41
>>6
これ面倒臭かったなー。湯を沸かすには風呂釜の、
①「点火ボタン」を押したままキープし、
②「点火レバー」をくるくる回して(抵抗があってガッチャンガッチャンとやかましい音がする)火花を飛ばし種火を点ける。
③のぞき窓で種火が点いたことを確認したらくるくるガッチャンをやめ、「点火ダイヤル」を一気に回す。
④「ボッ」っていう本火が灯った音とその様態を確認したら終了。
というプロセスを毎回踏む必要があり、1分くらいはかかる。+16
-0
-
200. 匿名 2025/01/05(日) 21:51:08
>>175
広島市は山を切り開いたとこに建った住宅街を団地って呼んでる。
実家も団地(普通の一戸建て)
広島市は平野部より山を切り拓いたところに住宅が多いからあちこちに団地があるよ。
「団地」って聞くとよくある市営や県営、都営住宅じゃなく最初に住宅街を思い浮かべる。+0
-0
-
201. 匿名 2025/01/05(日) 22:03:09
>>78
UR だけど○○団地って名称だよ。+7
-0
-
202. 匿名 2025/01/05(日) 22:03:29
常に何かの音が反響している!+0
-0
-
203. 匿名 2025/01/05(日) 22:03:58
>>6
左手でダイヤルっぽいのを固定しながら右手で点火スイッチを回すという両手での操作が必須だったよね。冬場はなかなか最初の小さい火がつかなくて苦労したな。+3
-0
-
204. 匿名 2025/01/05(日) 22:05:31
>>48
嘘です。
そんな決まりありません。+1
-0
-
205. 匿名 2025/01/05(日) 22:26:39
私、都営住みシングル。
民間で同じ条件で賃貸だったら18万くらいだけど、
ずっと2万ちょいくらいの家賃だった。
今は子供大学生2人で5万弱。
年収600万超えてきてそろそろ強制退去間近。
退去するか、仕事辞めるか悩んでます。
仕事辞めたら、家賃8000円くらいになります。
どうしたらいいかわからない、、、
+4
-1
-
206. 匿名 2025/01/05(日) 22:29:22
>>198
脱水機ですね
+1
-0
-
207. 匿名 2025/01/05(日) 22:30:41
>>205
600万はすごいよ!
仕事辞めるなんて勿体ない+9
-0
-
208. 匿名 2025/01/05(日) 22:30:58
>>206
さらに脱水するんだ!
ローラーが最終だと思ってたよ+0
-0
-
209. 匿名 2025/01/05(日) 22:33:43
たいていヤンキーの巣窟+0
-0
-
210. 匿名 2025/01/05(日) 22:45:09
URとは違うの?+0
-0
-
211. 匿名 2025/01/05(日) 22:45:26
>>204
私が入居した10年前はその基準があったので…
声高に言ってしまってすみません。+5
-0
-
212. 匿名 2025/01/05(日) 23:03:28
>>207
団地にはすごく感謝しています。
子供たちの大学費用も充分用意出来ました。
とはいえ、大学費用無償化の恩恵を受けている方々もいる訳で、、そんなの関係なく働けばいいのでしょうけど、
もう疲れてしまいました。。
+1
-0
-
213. 匿名 2025/01/05(日) 23:13:37
>>204
あらっさんばい💢+0
-1
-
214. 匿名 2025/01/05(日) 23:19:51
説明下手なんだけど風呂桶が10センチくらい床から浮いてて隙間ない?ウチだけ?めちゃくちゃカビ生えるし本当に嫌泣+1
-0
-
215. 匿名 2025/01/05(日) 23:27:38
>>205
やすっ
都心の一等地にある団地、誰も動かないよね+0
-0
-
216. 匿名 2025/01/05(日) 23:28:12
>>7
田舎はURがないからそうなるのかな?知らんけど+1
-0
-
217. 匿名 2025/01/05(日) 23:28:39
>>205
貯金し放題 買い物し放題+0
-0
-
218. 匿名 2025/01/05(日) 23:30:45
>>24
私が子供のころに住んでた団地も、分譲だったり借り上げ社宅だったり低所得のための住まいだったりが混ざってた+1
-0
-
219. 匿名 2025/01/05(日) 23:31:36
>>44
田舎者だなー
もしくは世間知らず+4
-4
-
220. 匿名 2025/01/05(日) 23:31:53
>>160
団地の二人 でもやってたね
駅から遠すぎて買い手がないから建設会社が手を引いて終わり+0
-0
-
221. 匿名 2025/01/05(日) 23:34:04
>>201
最近意識的に変えていってるみたいで、近所のUR案内看板から団地の文字がなくなってた+0
-0
-
222. 匿名 2025/01/05(日) 23:34:54
>>205
そういう人がいるから嫌+1
-1
-
223. 匿名 2025/01/06(月) 00:13:53
>>168
南青山か+1
-0
-
224. 匿名 2025/01/06(月) 00:46:03
>>25
まぁ今でいうタワマンみたいな扱いよね。その時はそれが流行りというか最先端の住まい!みたいな感じだったのかな+4
-0
-
225. 匿名 2025/01/06(月) 00:50:58
+1
-0
-
226. 匿名 2025/01/06(月) 01:20:30
>>221
古い団地は〇〇団地だけど
最近はマンションみたいな横文字名前よ+0
-0
-
227. 匿名 2025/01/06(月) 01:32:21
>>211
いえいえ。自分は7年前からURですが、そういう基準はなかったんですよ。
エリアや物件によっても違うんですかね?+4
-0
-
228. 匿名 2025/01/06(月) 01:48:40
1~4棟くらいの妙に小規模な団地に見える建物は公務員官舎だったりする
駐車場に停まる車のナンバーが全国各地のものだと国家公務員用で間違いない+1
-0
-
229. 匿名 2025/01/06(月) 02:05:52
近くに団地がない地域で育ったので団地の漫画情報
貧乏
小学生が多い(でも実際は高齢化/外国人化でしょ)
公園併設
集合住宅なのに騒音をあまり気にしてない+0
-0
-
230. 匿名 2025/01/06(月) 03:40:54
糖質が住みがち+0
-0
-
231. 匿名 2025/01/06(月) 04:58:09
>>125
これは「団地」の説明だから、区分所有者が出てきてもおかしくないの。
賃貸も分譲もURも広義の「団地」に当てはまるもので、その中には土地や設備が区分所有のものもあるから、団地の特徴のひとつとして挙げられてるだけ。
それを勝手に団地すべてに共通して当てはまる特徴かのように貴方が誤解してるから「区分所有者」が出てくることにそんなに引っかかってるんだよ。
理解できた?+3
-0
-
232. 匿名 2025/01/06(月) 05:09:23
>>149
確かに。多摩ニュータウンとか、所謂団地の街ってそうだよね。
個人的にはタワーマンションって定期的な大規模修繕工事ってどうやるんだ?とかリッチな共用施設(シアタールーム、ジム等)があったり、エレベーターは最低3機以上、内廊下(要空調)だから、管理費や修繕積立金高そう、将来値上がりしていくんだろうな、とか思ってる。+1
-0
-
233. 匿名 2025/01/06(月) 06:49:18
>>134掃除するの大変そうだけど、すき間はどう洗うものなの?
+0
-0
-
234. 匿名 2025/01/06(月) 08:06:49
トイレもこんな感じ。
これはかなり綺麗にされてるけど、もっと古臭かった。
角に小さい手洗い場があった。
横だけど。
和式トイレは検便取るのに楽だったな。
便の状態も分かったし。(笑)+0
-2
-
235. 匿名 2025/01/06(月) 08:42:57
>>228
公務員の官舎は下手に綺麗にすると「税金ガーー!」と叩かれるから、なかなか建て替えられないんだよね。+1
-0
-
236. 匿名 2025/01/06(月) 08:46:00
>>213
方言?+2
-0
-
237. 匿名 2025/01/06(月) 08:54:01
>>189
ありますよ~
我が家もこのお風呂です。
リフォームの話もあったけど
深いお風呂がないのが嫌で結局これのまま。
首まで入れるから寒い時はいいですよね~
+1
-0
-
238. 匿名 2025/01/06(月) 09:31:41
>>225
美しい+0
-1
-
239. 匿名 2025/01/06(月) 09:59:23
>>96
低年収じゃないと団地ってそもそも住めなくない?+0
-1
-
240. 匿名 2025/01/06(月) 10:27:52
>>239
住めるよー!
分譲もあるし。+1
-0
-
241. 匿名 2025/01/06(月) 10:28:22
>>240
地方はないよ。
年収制限が必ずある+1
-0
-
242. 匿名 2025/01/06(月) 10:33:19
>>219
よこです
私も田舎に住んでたとき、団地は市営とか県営しかないもんだと思ってて、
生活困窮者が住むところだと思ってました
田舎は土地が余ってるから、一軒家の借家が格安で住めるからねぇ+3
-0
-
243. 匿名 2025/01/06(月) 10:34:04
今と昔の団地の定義って違うのかな?
昭和50年代頃に団地に住んでたけど、
当時はうちは羽振りがよくて、1ドル300円超の時代だったのに、正月に家族で海外旅行に行ってたし、別の場所に家も買ってた
お風呂はどんなだったか覚えてないけど、畳の部屋はなくて全部洋室だったよ
昔は団地は低収入向けというわけでもなかったんじゃないかな+0
-1
-
244. 匿名 2025/01/06(月) 10:35:59
>>241
そうなのー?うち低収入じゃないけど、UR団地に住んでたよー+0
-0
-
245. 匿名 2025/01/06(月) 10:43:22
>>241
中部に住んでたときはなかったけど、関東にきたらあちこち分譲団地群があるよ
近所のとこは、こないだ建物全体を布で囲んでるなと思ったら、剥がしたら外観の色が全部別の色に塗り替えられてて、マンションぽくオシャレになってた
ベランダ柵も最近の半透明のオシャレなものになってたり、うまく改善されると古くても生まれ変わるね+2
-0
-
246. 匿名 2025/01/06(月) 13:00:56
>>21
昭和だとボロい木造やトタン住宅もまだまだ一般的だったから、団地が憧れだった時代があるんだよね+2
-0
-
247. 匿名 2025/01/06(月) 13:13:35
>>75
子供の頃怖かった。
点火して、追い焚きにする時「…ドォン!」ってデカい音が鳴ることが続いて怖くて親に買い替えてって懇願した。+5
-0
-
248. 匿名 2025/01/06(月) 13:17:09
人が沢山住んでいるはずなのに姿が見えない+2
-0
-
249. 匿名 2025/01/06(月) 14:04:50
>>40
飛び降り自殺多いよ+0
-0
-
250. 匿名 2025/01/06(月) 14:19:11
>>6
30年前に新卒で入った地銀の社宅がこれだったわ、懐かしい。
先輩が点け方を教えてくれたよ。
点け方の分からなかった同期は初日は水を浴びたらしい。+0
-0
-
251. 匿名 2025/01/06(月) 14:50:06
>>17
わかる!
あと焼き魚の匂いも良くする!+0
-0
-
252. 匿名 2025/01/06(月) 14:50:35
>>6
うわぁ懐かしい
これ、機械の部分にカビキラーかけれないから隙間がカビまるけになるんだよね
+0
-0
-
253. 匿名 2025/01/06(月) 15:13:59
>>233
マツイ棒みたいのつっこんで洗うしかないんじゃない。
私も同じこと思ったけど、ボイラー部分は移動できないでしょうし。+1
-0
-
254. 匿名 2025/01/06(月) 16:15:15
耳をすませばの雫が住んでいるみたいなのが団地?+1
-0
-
255. 匿名 2025/01/06(月) 16:15:41
役員がある。
班長とか会計係とか。
あと、月1回の広場の掃除&草むしり&集会所の掃除。
今は無いのかな?+0
-0
-
256. 匿名 2025/01/06(月) 16:18:12
>>6
懐かしい〜!
チッチッチッボッって火が付くんだよね!
私風呂沸かし係だった!+1
-0
-
257. 匿名 2025/01/06(月) 16:34:42
>>7
シンママ多い印象。+2
-0
-
258. 匿名 2025/01/06(月) 18:44:59
>>8
『ボフッ!!』ってお湯がなるの怖かった
お風呂がカビ臭かった
子供ながらに家コンプレックスだった+1
-0
-
259. 匿名 2025/01/09(木) 00:34:28
>>6
この湯船の下にある隙間がGの巣窟になってたの思い出した+0
-0
-
260. 匿名 2025/01/13(月) 23:12:22
日曜日にトイレが詰まって、スッポンするやつ買ってきてやってみたけどダメだった
でも日曜日なので団地の管理事務所は休みで仕方なく、ネットで調べた水回りの修理屋さん呼ぶハメに😭
三万円かかった
後で友人から「団地の緊急トラブル対応に連絡すれば良かったんじゃない?」と言われたけど
そもそもそんなものの存在すら知らなかった
URのWEBサイト見てもわかりやすい所に書いてないし、
公団の管理事務所の人も普段からそんな所の存在教えてくれなかったし
留守番電話に「緊急時の連絡先は〜」ぐらい録音メッセージ流してくれよ+1
-0
-
261. 匿名 2025/01/15(水) 12:45:10
>>251
うちはよく隣のお爺さんが毎日のようにごま油料理をしていたなぁ
お腹空いてる時は飯テロだったよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する