ガールズちゃんねる

忍者について語るトピ

144コメント2025/02/05(水) 05:23

  • 1. 匿名 2025/01/05(日) 15:40:20 

    松尾芭蕉、伊能忠敬の忍者説などありますが、忍者に関する色んな内容を語り合いたいです。

    忍者について語るトピ

    +26

    -1

  • 2. 匿名 2025/01/05(日) 15:40:57 

    にんにん

    +36

    -2

  • 3. 匿名 2025/01/05(日) 15:41:17 

    日向は木の葉にて最強

    +5

    -4

  • 4. 匿名 2025/01/05(日) 15:41:19 

    にんにん

    +7

    -2

  • 5. 匿名 2025/01/05(日) 15:41:31 

    にんにく

    +5

    -5

  • 6. 匿名 2025/01/05(日) 15:41:34 

    伊賀忍者と甲賀忍者がある

    +28

    -2

  • 7. 匿名 2025/01/05(日) 15:41:47 

    芸能人でいうとだれ ?

    +1

    -8

  • 8. 匿名 2025/01/05(日) 15:41:53 

    >>6
    ハットリクンはどっち?

    +2

    -1

  • 9. 匿名 2025/01/05(日) 15:41:58 

    >>1
    忍者について語るトピ

    +32

    -2

  • 10. 匿名 2025/01/05(日) 15:41:58 

    海外の旅行者にニンニンってやって「オーニンジャ!」て言われてみたい

    +13

    -5

  • 11. 匿名 2025/01/05(日) 15:42:05 

    忍者屋敷行ってみたい

    +29

    -1

  • 12. 匿名 2025/01/05(日) 15:42:06 

    実際には修験者(山伏)を兼ねている人が多かった。印を組むのはその為

    +28

    -1

  • 13. 匿名 2025/01/05(日) 15:42:12 

    武具図鑑買ったら
    尼子騒兵衛先生の物が多かった
    あの人はくのいち

    +11

    -2

  • 14. 匿名 2025/01/05(日) 15:42:33 

    忍者について語るトピ

    +12

    -3

  • 15. 匿名 2025/01/05(日) 15:42:39 

    忍者かた焼きはものすごくかたい
    木槌が付いてくる

    +3

    -1

  • 16. 匿名 2025/01/05(日) 15:42:56 

    忍者について語るトピ

    +11

    -3

  • 17. 匿名 2025/01/05(日) 15:43:09 

    織田信長は忍者狩りをした

    +4

    -1

  • 18. 匿名 2025/01/05(日) 15:43:12 

    >>8
    伊賀忍者です

    +6

    -1

  • 19. 匿名 2025/01/05(日) 15:43:48 

    籠目籠目の歌を、全国に広めながら、結界を、張って、いたんだよねっ

    +3

    -4

  • 20. 匿名 2025/01/05(日) 15:44:16 

    忍者について語るトピ

    +10

    -2

  • 21. 匿名 2025/01/05(日) 15:44:28 

    >>1
    まてまてまて
    さらりとすごい説を流さないで
    伊能忠敬忍者説ってマジであるの!?

    +18

    -2

  • 22. 匿名 2025/01/05(日) 15:44:33 

    先祖代々三重県伊賀市だから自分にも0.00…1%くらい忍者の血が流れていると信じてる
    忍ぶことは苦手だけど

    +29

    -3

  • 23. 匿名 2025/01/05(日) 15:44:46 

    >>14
    こんなハードボイルド風なのにエロなキャッチつけないとダメなんだね

    +6

    -1

  • 24. 匿名 2025/01/05(日) 15:45:04 

    >>6

    ナルトは?

    +2

    -1

  • 25. 匿名 2025/01/05(日) 15:45:06 

    >>3
    忍者について語るトピ

    +6

    -3

  • 26. 匿名 2025/01/05(日) 15:45:29 

    >>11
    滋賀の忍者屋敷と、金沢の忍者寺は行った!他にもあれば行きたい。だいたい子ども向けが多いから、大人1人だと行きにくくて(笑)

    +14

    -1

  • 27. 匿名 2025/01/05(日) 15:45:43 

    >>10
    自己レスだけど「ニンニン」だと伊東四朗さんだね
    ごめん

    +4

    -2

  • 28. 匿名 2025/01/05(日) 15:46:16 

    闇バイト

    +0

    -5

  • 29. 匿名 2025/01/05(日) 15:47:01 

    >>10

    もう今の外国の方にとってはニンジャ=ナルトになってると思う、、

    +6

    -3

  • 30. 匿名 2025/01/05(日) 15:47:11 

    >>21
    よこ
    ムーに書いてあった

    +10

    -1

  • 31. 匿名 2025/01/05(日) 15:48:39 

    >>21
    全国行脚してたら大体スパイ疑惑がかけられる

    +32

    -1

  • 32. 匿名 2025/01/05(日) 15:49:13 

    石川県にある、からくり忍者寺が生きてはじめて、面白いとおもった寺!

    +4

    -2

  • 33. 匿名 2025/01/05(日) 15:49:55 

    >>31
    当時は公共交通機関なんてないしそんな芸当できるだけで只者じゃないだろうしな

    +9

    -2

  • 34. 匿名 2025/01/05(日) 15:50:22 

    >>10
    海外に住んでた時に、俺はニンジャトレーニングをしてるんだ、日本に必ず行ってニンジャとして生きるんだ!と謎のニンジャトレーニングをしてる人に絡まれたことはある。
    いいけど、いまもう君を雇ってくれる武士はいないよ…って言える空気じゃなかった。
    夫が、とりあえず三重県に行け!ニンジャタウンがある。と三重県甲賀市について知らせたら、さすが日本人!親切だ!と。
    事実を言えなかったよ

    +25

    -4

  • 35. 匿名 2025/01/05(日) 15:50:25 

    伊能忠敬って忍者説あるんだ
    たしかに日本中歩ける足腰は並じゃない

    +16

    -2

  • 36. 匿名 2025/01/05(日) 15:50:46 

    諜報活動したけど薩摩半の方言と訛りが強すぎて何言ってるか分からず、結局情報得られなかったって記録があるらしい

    +13

    -1

  • 37. 匿名 2025/01/05(日) 15:51:11 

    つい最近まで修行してた人は生きてたってロマンある

    +2

    -1

  • 38. 匿名 2025/01/05(日) 15:52:32 

    武将のお抱え忍者集団がいた。
    北条→風魔
    伊達→黒脛巾組
    上杉→軒猿

    +12

    -1

  • 39. 匿名 2025/01/05(日) 15:52:41 

    ナルトは名作

    +9

    -5

  • 40. 匿名 2025/01/05(日) 15:53:21 

    >>10
    手の上で豆腐を包丁で切ると忍者扱いになるらしい

    +8

    -1

  • 41. 匿名 2025/01/05(日) 15:53:31 

    >>36
    方言って機密情報扱うには便利なんだね

    +7

    -1

  • 42. 匿名 2025/01/05(日) 15:54:45 

    >>31
    あーそういうことね
    井上ひさし「四千万歩の男」でも公儀のお役目なのにやたらと警戒されて閉口する描写とかあったわ

    +1

    -1

  • 43. 匿名 2025/01/05(日) 15:54:56 

    海外のYouTuberかなんかが各国で「道でわざと現地の人にぶつかってみて、どういうリアクションをするか」みたいなのを調査した時に、日本人だけどうやっても避けられてぶつかることができなくて「ジャパニーズ、ニンジャ!」ってなった的な話が地味に好き(嘘かもだけど)

    +12

    -1

  • 44. 匿名 2025/01/05(日) 15:56:03 

    >>24
    忍者について語るトピ

    +9

    -2

  • 45. 匿名 2025/01/05(日) 15:57:41 

    よく壁と同じ色の布かぶって隠れ身の術とかやってるけど、横から見ればバレバレだし本当にあんなことやってたんかな

    +6

    -1

  • 46. 匿名 2025/01/05(日) 15:58:06 

    >>7
    キングオブコメディの高橋が忍者だったって説がある、20年ぐらい活動してたんだって
    私が知ってるのはその人ぐらいなんだけど、忍者に詳しい人いたらもっと教えてほしい

    +8

    -1

  • 47. 匿名 2025/01/05(日) 15:59:30 

    職場に甲賀忍者の末裔の人がいたよ
    自分からはそういうのを一切ひけらかさない奥ゆかしい人でさすが忍者の末裔と思ったw

    +27

    -1

  • 48. 匿名 2025/01/05(日) 16:00:14 

    風磨の小太郎

    +6

    -1

  • 49. 匿名 2025/01/05(日) 16:00:17 

    >>7
    小柳ゆきさんは忍者
    昔々の笑っていいとも!で、ご本人がおっしゃっていました!

    +8

    -1

  • 50. 匿名 2025/01/05(日) 16:00:20 

    >>43
    わざとじゃないけど、渋谷スクランブル交差点で誰もぶつかってなくてニンジャ!と思った外国人の話はよくネットで見る

    +15

    -1

  • 51. 匿名 2025/01/05(日) 16:02:53 

    忍者について語るトピ

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2025/01/05(日) 16:03:54 

    >>34
    旦那さん残酷ね…

    +5

    -5

  • 53. 匿名 2025/01/05(日) 16:04:49 

    >>11
    >>26
    伊賀の忍者屋敷は忍者ショーをやっていますよ
    伊賀市は空襲を免れたおかげで明治時代の民家がちょこちょこ残っていてそっちの方がリアル忍者屋敷っぽかったりします
    うちもそれですが趣はあるけど冬はめっっっちゃくちゃ寒いですw

    +18

    -1

  • 54. 匿名 2025/01/05(日) 16:06:16 

    高く飛ぶ訓練は、毎日1mmとか伸びる草とかで訓練してたらしい。
    ドラえもん情報

    +6

    -1

  • 55. 匿名 2025/01/05(日) 16:07:26 

    >>21
    さりとて!

    +2

    -1

  • 56. 匿名 2025/01/05(日) 16:08:06 

    >>21
    間宮林蔵も

    +7

    -1

  • 57. 匿名 2025/01/05(日) 16:08:32 

    >>31
    伊能忠敬は全国調査にあたって、きちんと幕府から許可を取っています。
    また忠敬は現在の千葉県の名主の生まれで、忍者とは全く関係ありません。

    +12

    -1

  • 58. 匿名 2025/01/05(日) 16:11:59 

    >>6
    伊賀、甲賀は徳川幕府に使えた
    本能寺の変のとき、僅かな供回りしかいなかった徳川家康
    伊賀出身の服部半蔵の手引きにより敵中突破を成功
    江戸城の正面、大手門とは反対側の裏口門を半蔵門と名をつけ功をたたえた(諸説あり)
    家康を助けた二代目服部半蔵は忍者ではなく武士だった

    甲賀衆からは鉄砲組として徳川に仕えた

    +15

    -2

  • 59. 匿名 2025/01/05(日) 16:12:15 

    >>30
    ムーを真に受けられても⋯

    +5

    -2

  • 60. 匿名 2025/01/05(日) 16:13:36 

    >>7
    江頭2:50 草彅剛
    くのいち ヒロコヒー 久本

    +1

    -3

  • 61. 匿名 2025/01/05(日) 16:14:42 

    >>6
    もっとあるよ
    その2つが有名なだけで
    風魔一族とか根来、雑賀、なんかも有名でしょ

    +15

    -1

  • 62. 匿名 2025/01/05(日) 16:15:02 

    >>8
    家康の緊急事態を助けた服部半蔵の子孫という設定

    +4

    -1

  • 63. 匿名 2025/01/05(日) 16:16:32 

    >>8
    ケムマキうじは甲賀

    +5

    -1

  • 64. 匿名 2025/01/05(日) 16:17:08 

    >>7
    岡田准一

    +1

    -1

  • 65. 匿名 2025/01/05(日) 16:18:31 

    戦国時代までは、諜報や破壊工作などで活躍した忍者でしたが、平和な江戸時代に入ると一気に仕事がなくなりました。
    伊賀や甲賀を始めとした忍者のグループは、
    ① 己の才覚を頼りに江戸幕府に直接雇用してもらう。
    ② 地元で農民に戻る。
    のどちらかの道を選ぶことになりました。松尾芭蕉の先祖は②を選び、一方で伊賀藤堂家分家にも仕えていました。忍者としてではなく、下級武士として。

    元忍者が江戸幕府に直接雇用されてももはや門番程度の職しかなく、諸国の調査密偵は隠密という特別職が担うことになっていきます。

    +7

    -1

  • 66. 匿名 2025/01/05(日) 16:18:56 

    >>41
    方言というか薩摩弁は第二次世界大戦の時にガチで暗号として使われたことがあるくらいだからね
    信頼と実績の薩摩弁

    +14

    -2

  • 67. 匿名 2025/01/05(日) 16:22:14 

    誰1人として元ジャニの話をしてないんだな
    まあ自分も知らないんだけど

    +1

    -2

  • 68. 匿名 2025/01/05(日) 16:22:24 

    ウリ起源ニダ!!

    +1

    -4

  • 69. 匿名 2025/01/05(日) 16:24:09 

    忍者について語るトピ

    +9

    -1

  • 70. 匿名 2025/01/05(日) 16:25:18 

    私が昔見た大河ドラマで忍者の事を「草」と読んでいるのを見たなあ
    例:草を放ちましょう←諜報活動しましょう、みたいな
    忍者って呼び方はいつ頃からなんだろう?

    +8

    -1

  • 71. 匿名 2025/01/05(日) 16:25:45 

    水戸黄門に登場する風車の弥七は、隠密として活躍したと伝えられる元盗賊の頭領(小八兵衞)が弥七のモデルといわれていて、お墓には風車が供えられている。

    +13

    -1

  • 72. 匿名 2025/01/05(日) 16:26:22 

    >>6
    伊賀甲賀は日本列島中央構造線にある、山がグネグネあるところ
    田は少なく、薬草作りが盛んであり、漢方薬の行商人が沢山いた。
    その中で情報収集、ウワサの拡散などをしていた(らしい)

    ほかの戦国大名も行商人、放浪芸人を使い情報収集をしていた
    草の者、軒ざる、山くぐり、黒はばき組など組織していた
    (戦国大名家によって名称は違います)


    +13

    -1

  • 73. 匿名 2025/01/05(日) 16:29:35 

    >>23
    影の軍団って、昔の時代劇だから、わりとエロいシーンがあったのよ

    +8

    -1

  • 74. 匿名 2025/01/05(日) 16:30:45 

    >>20
    むかし知名度があがる前のケインコスギのファンになって、ファンレター出して返信もらってた同僚がいたの思い出した

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2025/01/05(日) 16:30:58 

    大河ドラマ「どうする家康」で登場した、くノ一🥷
    忍者について語るトピ

    +11

    -1

  • 76. 匿名 2025/01/05(日) 16:35:50 

    >>61
    相模国の乱波とか
    甲斐国の透波とか

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2025/01/05(日) 16:36:21 

    忍者好きでスーパー忍者列伝って本持ってる

    +0

    -1

  • 78. 匿名 2025/01/05(日) 16:36:51 

    >>70
    忍者の指南書とされる
    万川集海、正忍記、忍秘伝、等からです

    村山知義の小説「忍びの者」が大ヒット
    映画化(市川雷蔵主演)もされ、忍者は一挙に有名になりました
    また、巨匠白戸三平をはじめ「貸本屋」漫画家が多く忍者ものを描きおろししました
    忍者主人公のテレビドラマも多く作られました


    +7

    -1

  • 79. 匿名 2025/01/05(日) 16:40:17 

    >>54
    麻がすごく伸びるの早いから、それを飛び越える訓練してたらしいね。
    くすりの原料にもなるし。

    +8

    -2

  • 80. 匿名 2025/01/05(日) 16:40:45 

    忍者屋敷どこにある?大人だけど行きたい。城みたいなのが良い。

    +2

    -1

  • 81. 匿名 2025/01/05(日) 16:42:04 

    山梨県の南アルプス山中に奈良田という孤立した村があります

    山梨なのに何故か関西風イントネーション方言
    他国でも怪しまれないと武田信玄が忍者に起用し、年貢免除した伝説があります

    +2

    -1

  • 82. 匿名 2025/01/05(日) 16:43:09 

    >>79
    ごめん間違えてマイナス押しちゃった

    +2

    -2

  • 83. 匿名 2025/01/05(日) 16:44:04 

    >>79
    麻は麻薬の原料だし眠り薬、自白剤に使える

    もっとも日本製麻は麻薬成分少ないらしい

    +5

    -2

  • 84. 匿名 2025/01/05(日) 16:44:28 

    >>80
    忍者屋敷じゃなくて本来は寺だけど、金沢の忍者寺は一度は行く価値あると思う
    私一度行ったけどまた行きたいくらいよくできてるしイメージする忍者屋敷そのものだよ

    +3

    -2

  • 85. 匿名 2025/01/05(日) 16:44:59 

    >>29
    SNSで白土三平のサスケや、真田十勇士の猿飛佐助を取り上げてた人が、海外のナルト信者に粘着されて叩かれてて可哀想だった
    日本人たちがいくら説明しても、ナルトこそ忍者を初めて取り上げた作品で、他は悪質な模倣って言い張って聞かなくてたいへんだった

    +14

    -1

  • 86. 匿名 2025/01/05(日) 16:45:48 

    >>73
    なるほど
    大人のドラマみたいな位置づけだったのかな

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2025/01/05(日) 16:45:52 

    >>43
    海外で人込みの中に入ると当然のように人にぶつかりますよね。ぶつからないように歩くくのがバカバカしくなって自分もぶつからないように人を避けなくなるようになります。

    +2

    -1

  • 88. 匿名 2025/01/05(日) 16:45:56 

    >>31
    なぜか清河八郎は疑われない
    テロリストだからかな

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2025/01/05(日) 16:46:46 

    >>85
    ひどい、そんなことあったんだ

    +8

    -1

  • 90. 匿名 2025/01/05(日) 16:47:02 

    >>56
    間宮林蔵は農家の生まれで、のちに将軍家御庭番に任命されたので忍者と言えないこともないですが、御庭番に任命された時にすでに48歳でした。
    すでにそれ以前に樺太探検等で名を挙げていましたし。

    +6

    -1

  • 91. 匿名 2025/01/05(日) 16:48:25 

    >>78
    白土先生は忍者漫画の天才よね。あと、横山光輝先生や小島剛夕先生の作品も秀逸。

    +8

    -1

  • 92. 匿名 2025/01/05(日) 16:50:33 

    >>45
    でも今とは比べ物にならないくらい暗闇の世界なわけだし結構なんとかなるかもよ

    +8

    -1

  • 93. 匿名 2025/01/05(日) 16:52:37 

    >>34
    昔、ニュースバラエティ番組で似たような経歴の外国人を見たことある
    伊賀に来てショックを受けたけど、地元の観光関係に就職して、実際の忍者について外国人向けにわかりやすく伝える仕事に頑張ってた記憶

    +10

    -1

  • 94. 匿名 2025/01/05(日) 16:55:14 

    >>36
    間宮林蔵は幕府隠密として薩摩に潜入して、ちゃんと情報つかんで帰ってきたよ

    +6

    -3

  • 95. 匿名 2025/01/05(日) 16:57:29 

    >>17
    天正伊賀の乱
    織田信長の次男信雄が伊賀攻めをした
    夜襲奇襲などゲリラ戦術に被害甚大、たった3日で敗れてしまった

    3年後、織田信雄は5万人を率いて包囲殲滅作戦を執った
    伊賀の住民3万人以上虐殺した(諸説あり)

    織田信長は平定後に現地視察した

    +5

    -1

  • 96. 匿名 2025/01/05(日) 16:59:13 

    >>70
    草から忍者に呼び方が変わったわけじゃなくて、各大名家で呼び方が違っていた
    そうしないと、忍者について会話してるのが簡単に密偵にバレるし

    +6

    -1

  • 97. 匿名 2025/01/05(日) 17:00:35 

    外国人の人と話していると、忍者は武士だと思い込んでいる人が多く、まずそこから説明しないといけないので本当に困る。

    +8

    -1

  • 98. 匿名 2025/01/05(日) 17:03:05 

    >>97
    昔やってた方のSHOGUNのドラマで、忍者がやたら切腹してたせいか、アメリカ行ったら忍者は侍と信じてる人が多かった
    こんこんと説明したら、使い捨ての密偵が武士のわけないよなーと、よくわからない理屈で納得していた

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2025/01/05(日) 17:05:34 

    こないだテレビで甲賀の忍者屋敷が映ってたけど、どう見ても江戸後期の造りなので調べたら元禄時代の建物だった
    もう戦とかない時代の建物だよなーと思ってたら、地元でもそういうツッコミはあって、なぜカラクリ仕掛けがあるのかは熱い研究テーマらしい

    +6

    -1

  • 100. 匿名 2025/01/05(日) 17:08:01 

    >>46
    それ私も聞いたことある!
    最終的に捕まっちゃったけど監視カメラが至る所にある現代で20年も活動してたなんて凄いよね

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2025/01/05(日) 17:12:59 

    実はワシ忍者でござる

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2025/01/05(日) 17:13:19 

    >>88
    よこ
    清川八郎は忍者(情報収集)というより
    アジテーター(扇動、工作員)

    横浜外国人館焼き討ちの計画が漏れてしまい、追われる身でありながら
    幕府役人を巧みな弁舌と熱意で翻弄、
    将軍警護の名目で幕府に金を出させた。浪人集め京都出張
    そこで清川、実は将軍警護はウソだ尊王攘夷の魁(さきがけ)になるのだと大演説
    やはりというか清川捕縛されてしまって斬首
    残った浪人たちは新選組と新徴組を結成

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2025/01/05(日) 17:16:51 

    なぜくのいちはエロい描き方されるのか?

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2025/01/05(日) 17:19:25 

    八代将軍吉宗は「御庭番」を作った
    当時の身分制度ではお側用人、老中を通さないと大名たりとて直接会話出来なかった
    お庭の掃除、植木選定ならば縁側先で隠密、忍びの者と直接話せる
    密命を御庭番に直接伝え探索させた(らしい)

    西郷隆盛も島津斉彬の「御庭番」だった


    +3

    -0

  • 105. 匿名 2025/01/05(日) 17:23:29 

    >>70
    忍者という言い方自体は比較的新しく、大正時代の歴史小説あたりでようやく出てきます。忍びの者という言い方は昔からありましたが。
    忍者のようなスパイ諜報活動をする者は、すでに飛鳥時代からいました。志能便(しのび)伺見(うかみ)とか呼ばれました。
    あとは時代や地方によって、間者、草、水破、軒猿、透破、風魔、など色々。

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2025/01/05(日) 17:30:36 

    >>101
    ワシも忍者にござる

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2025/01/05(日) 17:30:49 

    >>103
    色仕掛けで情報を得ていたとかあったからかな
    くノ一の資料は少ないから学者の意見によってなのかもだけど
    女性にしか出来ない業務って考えるとそっちもあるのかなと思ってる

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2025/01/05(日) 17:41:33 

    >>36
    薩摩藩は方言がきつくて、隠密にとっても最難関箇所のひとつだった。
    間宮林蔵は幕府ルートで、薩摩藩御用達のとある商家の、商い修業の紹介状を調達、3年住み込んで周囲の信頼を得て、ついに城内潜入に成功する。
    薩摩藩の密貿易の証拠を挙げて功績を立てた。

    +12

    -0

  • 109. 匿名 2025/01/05(日) 17:43:28 

    >>66
    信頼と実績😂
    確かにね!

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2025/01/05(日) 17:44:48 

    なんで忍者の授業が無いのかな?
    日本はディズニーランドレベルの
    忍者テーマパーク作って
    子ども達に忍者の教育も取り入れるべき

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2025/01/05(日) 17:45:29 

    >>94
    108の人も書いてる通り、間宮林蔵の場合は念入りな下準備をしてこその功績だったみたいだね。

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2025/01/05(日) 17:47:20 

    >>86
    大人のドラマ的な位置づけもあったし、影の軍団が成敗する悪役を作り出すために必要だったかなと。例えば、悪代官・悪商人等が、誰かの妻や娘を手籠めにして殺害し、その悪人を成敗するために影の軍団が動き出す等かな。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2025/01/05(日) 17:54:19 

    アイエエエエ!ニンジャ!ナンデニンジャ!?

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2025/01/05(日) 18:01:35 

    山田風太郎の忍者小説
    あまりにも工口すぎ
    本棚見られたら密命サトラレてしまうと処分、

    また読み直したい気がしないでもないけど

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2025/01/05(日) 18:11:01 

    >>15

    おせんべい?

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2025/01/05(日) 18:11:41 

    >>103
    男のロマンだよ😆

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2025/01/05(日) 18:16:10 

    >>47
    どうして分かったの?

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2025/01/05(日) 18:18:56 

    三重大学に忍者学って授業があるよ。

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2025/01/05(日) 18:42:35 

    三本足のヤタカラス(賀茂建角身命)黒装束の身軽な男ということなのではと思っている
    恐らくは忍者よりな人物のような気がしている

    八咫烏・・・
    八とは、多い、大きいという意味
    咫とは、中国および日本で用いられていた長さの単位。一般的には親指と中指を大きく広げたときの幅あるいは手のひらの下端から中指の上端までを基準とする身体尺である。
    烏は黒色の頭のいい鳥

    薩摩隼人と同じ名付け方だなと思う

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2025/01/05(日) 18:43:45 

    >>41
    ペルーの日本大使公邸館占拠事件で役立ったと聞いたな

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2025/01/05(日) 19:00:08 

    >>101
    あたいは くノ一 さ

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2025/01/05(日) 19:00:14 

    >>103
    くのいちって言葉が山田風太郎の造語だもんね いたかどうかよく分かってない
    色仕掛けってリスクあるしターゲットの馴染みの遊女にでもお金渡して情報聞いた方が早そう

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2025/01/05(日) 19:05:30 

    >>22
    天正伊賀の乱という過酷な歴史を乗り越えてきた先祖が繋いだ尊い命ですね。
    織田方に従属しない者は腰弱(老人)・女・子供に関わらず生きたまま焼きごめにされたり
    根切りなど徹底的に弑逆されたそうです。

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2025/01/05(日) 19:06:04 

    >>101
    あたしぃー意外だけどぉ くノ一なの

    拙者、初めてお目に掛かりおるが

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2025/01/05(日) 19:12:00 

    忍者が使う術(学問)って、心理学なのかな?その場の気(流れ)を作るとかさ。きしゃの術と袋返しの術とか忍たまで見たことある。
    にんたまの友みたいな本があれば読んでみたい。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2025/01/05(日) 19:19:02 

    僧兵も忍者のようなものだと思う

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2025/01/05(日) 19:41:44 

    僧兵の行状書いている記録
    忍びの者、隠れた仕事人イメージとは真逆

    御神体神輿に担いで強訴(街宣)、女犯、美少年犯す
    僧形だけど「半グレ」以上のヤラカシばかり


    +4

    -0

  • 128. 匿名 2025/01/05(日) 20:24:14 

    1960年前後、高度成長が始まる前
    村山知義「忍びの者」、山田風太郎の忍者小説
    後の漫画界レジェンド白戸三平「サスケ」もこのころ描かれた
    のちの時代小説の巨匠
    司馬遼太郎の直木賞受賞作は「梟の城」、忍者小説だった
    池波正太郎の直木賞受賞作は「錯乱」、親子二代に渡って隠密(忍び)忍者小説だった

    経済成長につれ巨大化する会社、名声得るのは社長だけだ
    仕える名もなき社員たちが支えていた
    彼等、名もなき社員の心に響いたのは忍者の生き様だったのだ

    +3

    -1

  • 129. 匿名 2025/01/05(日) 20:30:42 

    光あるところに影がある。
    まこと栄光の陰に数知れぬ忍者の姿があった。
    命を賭けて歴史を作った影の男たち
    だが人よ、名を問うなかれ。
    闇に生まれ闇に消える、それが忍者のさだめなのだ

    白戸三平「サスケ」のナレーション

    今も株価上げの陰で安い賃金で働かされる人たちの呻きが聞こえる
    ニンジャは観光アイテムではない
    働かされる者の心の叫び、名もなき仕事人の象徴が忍者なのだ

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2025/01/05(日) 21:03:50 

    >>9
    初めて見た。現場ねこに忍者もねこもいたとは😳

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2025/01/05(日) 21:05:51 

    >>12
    ご先祖様が山伏だったと聞いてるんだけど、
    じゃあ私も忍者の末裔ってこと⁉
    なんかラッキー✨🙋

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2025/01/05(日) 21:30:16 

    しのぶ という名は難しい
    ときどき心が痛むのは
    心の上の刃が暴れるから

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2025/01/05(日) 21:45:16 

    >>110
    外国の勢力から、止められそう。

    日本人には弱く、テレビ漬けの無能バカでいてもらわないと
    都合悪いから

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2025/01/05(日) 21:45:29 

    >>11
    金沢の忍者寺と長野の戸隠の忍者屋敷行ったことあります
    特に戸隠の忍者屋敷は仕掛けいろいろで子供も楽しんでました!
    手裏剣投げもできて面白かったです

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2025/01/05(日) 21:49:05 

    >>34
    甲賀市って滋賀県じゃない?
    伊賀市が三重県
    まあ隣だけどさ

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2025/01/05(日) 22:07:32 

    >>130
    忍者について語るトピ

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2025/01/05(日) 22:32:00 

    ダミーっぽい

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2025/01/05(日) 22:46:46 

    忍者は体重60キロ以下って、本に書いてあった。
    私59.5キロ
    ギリ忍者

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2025/01/05(日) 23:00:21 

    >>47
    うちの母方の先祖も忍者だけど、忍者だからといって特に自慢にも何もならないからなー🥷

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2025/01/05(日) 23:23:58 

    >>1
    伊賀上野の忍者屋敷にて。
    手に持っているのはタラヨウの葉。

    葉の裏側に爪で字を書くことができ、すぐに黒く変色する  その字は葉が枯れても なお残るらしい。

    葉書という言葉の語源になった
    忍者について語るトピ

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2025/01/05(日) 23:34:02 

    >>47
    決して目立たず市井に溶け込む…
    さすが忍者だな

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2025/01/05(日) 23:39:39 

    >>123
    信長ってやっぱり残酷で酷いやつだよな

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2025/01/06(月) 02:38:50 

    黒脛巾組の働きによって伊達政宗が九死に一生を得た戦いがありました。南奥羽連合軍と戦をした「人取橋の戦い」伊達軍約7000人vs 連合軍約30,000人あと一歩のところで連合軍は退却していきました。この退却に黒脛巾組がかかわったとされています。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2025/02/05(水) 05:23:24 

    終わり

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード