ガールズちゃんねる

お年玉のお礼がない!

738コメント2025/01/06(月) 21:18

  • 1. 匿名 2025/01/03(金) 22:12:35 

    昨日帰省して親戚の集まりがあり、高校生の姪っ子が来なかったから妹に渡しました。
    高校生になってから姪っ子だけ来ないので親に渡すのですが、本人から一度もお礼の連絡がありません。
    最近の子はそういうものなのでしょうか?うちの親も妹に渡すのですが本人からは連絡が来ないそうです。
    自分の時は直接もらわなかった時は電話でお礼を言っていたので…妹はそうしないのかな?と疑問です
    なんだかもうあげたくないなぁと思ってしまいます。

    +589

    -104

  • 2. 匿名 2025/01/03(金) 22:13:17 

    あげなくてよいよ。

    +1580

    -6

  • 3. 匿名 2025/01/03(金) 22:13:20 

    手紙が正式定期

    +14

    -25

  • 4. 匿名 2025/01/03(金) 22:13:22 

    本人が居なかったらあげないかな

    +1100

    -16

  • 5. 匿名 2025/01/03(金) 22:13:32 

    お年玉のお礼がない!

    +5

    -28

  • 6. 匿名 2025/01/03(金) 22:13:43 

    心のままにすれば良いよ

    +166

    -2

  • 7. 匿名 2025/01/03(金) 22:13:48 

    お年玉のお礼がない!

    +249

    -5

  • 8. 匿名 2025/01/03(金) 22:13:52 

    あげなくて良い

    +475

    -6

  • 9. 匿名 2025/01/03(金) 22:14:04 

    >>1
    電話は不要だけど、LINEでありがとうの連絡は必ずするよね。

    +658

    -21

  • 10. 匿名 2025/01/03(金) 22:14:11 

    妹がネコババしてる説

    +521

    -20

  • 11. 匿名 2025/01/03(金) 22:14:15 

    来年から金額をしれっと減らそう

    あと2年?でもう渡さなくていいやろ!
    18歳まで!!

    +196

    -8

  • 12. 匿名 2025/01/03(金) 22:14:16 

    親が悪い

    +609

    -8

  • 13. 匿名 2025/01/03(金) 22:14:33 

    お年玉みんなやってるから自分も……と思ってる人はやらなくていいかも。あげたくなるような親戚の子にだけあげたらいい。お金無くしてさらにモヤモヤするなんて嫌すぎる

    +379

    -5

  • 14. 匿名 2025/01/03(金) 22:14:33 

    >>2
    日本の伝統文化をなくそうとか…

    +10

    -51

  • 15. 匿名 2025/01/03(金) 22:14:34 

    >>1
    妹に問題あるね

    +338

    -6

  • 16. 匿名 2025/01/03(金) 22:14:39 

    ちゃんとして貰ったかは確認してもいいかもね
    身内の集まりに参加しないのは、仲悪いのかもね

    +5

    -15

  • 17. 匿名 2025/01/03(金) 22:14:46 

    ありがとうの電話しなさい!って親に言われて、根暗の私は何話したらいいんだろうとか考えながら渋々電話してたわww

    +617

    -4

  • 18. 匿名 2025/01/03(金) 22:14:52 

    本人がいないのにお年玉をあげる人はバカ

    +23

    -22

  • 19. 匿名 2025/01/03(金) 22:14:52 

    ヘアアイロンをどうにか使うと新札みたいにピンとなるらしいよ!

    +60

    -7

  • 20. 匿名 2025/01/03(金) 22:14:55 

    >>1
    いない人にはあげないよー

    こちらも余裕があるわけではないし、なぜ当たり前のように搾取されるのか

    +245

    -8

  • 21. 匿名 2025/01/03(金) 22:14:56 

    もうあげなくていいよ
    幼稚園すら電話や親通してお礼言えるのに

    +139

    -4

  • 22. 匿名 2025/01/03(金) 22:14:57 

    もう次からあげなくていいよ

    +63

    -1

  • 23. 匿名 2025/01/03(金) 22:15:00 

    ばっかもん
    お礼ぐらいしなさいな

    +25

    -0

  • 24. 匿名 2025/01/03(金) 22:15:05 

    トピタイ、“お札(さつ)がない”って読んじゃったわ
    意味変わっちゃうw

    +368

    -1

  • 25. 匿名 2025/01/03(金) 22:15:16 

    私も

    私の場合長期休暇を外して帰省するから母に預けて渡してもらうけど、甥っ子姪っ子からはもちろんその親(私の場合は実兄と実弟)からも連絡来ないよ
    もちろんLINEは知ってる

    うちは子なしだしお礼もないって馬鹿らしくなってあげるの辞めた

    +266

    -2

  • 26. 匿名 2025/01/03(金) 22:15:16 

    うちの実姉の子供達もそう
    ありがとうの連絡なんて無いよ
    しかも前に手渡しであげたら目の前で開封されて財布に直してお年玉袋目の前で捨てて帰って行かれてからあげてない

    +307

    -2

  • 27. 匿名 2025/01/03(金) 22:15:19 

    お年玉のお礼がない!

    +64

    -2

  • 28. 匿名 2025/01/03(金) 22:15:30 

    >>1
    一瞬、お年玉のお札がない!に見えた

    +173

    -3

  • 29. 匿名 2025/01/03(金) 22:15:31 

    >>16
    高校生じゃ参加しない子もいると思う

    +52

    -0

  • 30. 匿名 2025/01/03(金) 22:15:31 

    >>19
    お札が無いではなくお礼がない、だよ?

    +98

    -0

  • 31. 匿名 2025/01/03(金) 22:15:33 

    >>1
    親がそういう常識を教えてないんだろうね
    あげたくなくなるの分かるよ

    +152

    -6

  • 32. 匿名 2025/01/03(金) 22:15:39 

    いなかったらあげなくていいんじゃない?
    それか妹にお礼の電話くらいしてほしいなと言ってみては
    親に言われない限り、子供から直接お礼の電話が来ることはないと思う

    +103

    -1

  • 33. 匿名 2025/01/03(金) 22:15:39 

    >>19
    すみませんまちがえました

    +80

    -1

  • 34. 匿名 2025/01/03(金) 22:15:41 

    もう十分義務は果たしたし高校生ならもう渡さなくていいんじゃ無い?
    うちは特別な理由なく来なかった人にはあげて無いよ。

    +105

    -1

  • 35. 匿名 2025/01/03(金) 22:15:44 

    あげなくていいんじゃない?
    自分が姪っ子なら正直くれなくていいから電話もしたくない
    特に話すことないし

    +164

    -7

  • 36. 匿名 2025/01/03(金) 22:15:48 

    まぁ女子高生なら簡単に稼げるしね

    +5

    -11

  • 37. 匿名 2025/01/03(金) 22:15:56 

    >>1
    妹に言いなよ。
    普通はこういう時は電話ででもお礼言うもんだって事を。
    自分だけじゃ無くおばあちゃんにも。って

    +156

    -0

  • 38. 匿名 2025/01/03(金) 22:16:02 

    >>1
    LINE交換してる?
    高校生だとわざわざ電話掛けてまではお礼言わないんじゃないか

    +101

    -20

  • 39. 匿名 2025/01/03(金) 22:16:07 

    >>28
    実は私もw確かに銀行やってないのかな?と思ってた

    +61

    -0

  • 40. 匿名 2025/01/03(金) 22:16:15 

    独身はあげてもお返しもらえないんだよな〜

    +16

    -2

  • 41. 匿名 2025/01/03(金) 22:16:22 

    >>1
    分かる
    うちも姪っ子がお礼してこないから上げたくない
    モヤモヤする
    親もお礼しなさいってしつこく言わないのかな

    +98

    -5

  • 42. 匿名 2025/01/03(金) 22:16:42 

    >>14
    お礼の電話もしてこない子には今後あげなくていいよって話しだよね、全員お年玉文化無くせって言ってないでしょ

    +100

    -1

  • 43. 匿名 2025/01/03(金) 22:16:53 

    私が小さい頃はお礼言ってもらうのは勿論その場で金額確認しようとしたら打たれた

    +16

    -1

  • 44. 匿名 2025/01/03(金) 22:16:56 

    >>26
    うわ
    脳に障害あるレベルでやばい

    +168

    -9

  • 45. 匿名 2025/01/03(金) 22:17:02 

    来てる子にだけ渡すのはどう?

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2025/01/03(金) 22:17:09 

    >>38
    というか、妹さんがラインでも良いからお礼言わないと。本人どうこうってか、妹さんの問題だわ

    +136

    -0

  • 47. 匿名 2025/01/03(金) 22:17:30 

    こういうのが煩わしいからもう大人になって帰省してないわ

    +12

    -0

  • 48. 匿名 2025/01/03(金) 22:17:40 


    親が悪い

    +14

    -1

  • 49. 匿名 2025/01/03(金) 22:17:40 

    私は甥っ子にお礼を言われなくなったから、あげるのやめた。おばちゃんありがとうって言ってくれる年齢を過ぎたんだなと。甥離れした

    +101

    -0

  • 50. 匿名 2025/01/03(金) 22:17:50 

    >>35
    わかる!普段会わない親戚に電話かけたくない

    +97

    -3

  • 51. 匿名 2025/01/03(金) 22:17:58 

    >>24
    私もそっちかと思って、
    普段キャッシュレスだと現金持ってないよねー、小さい甥姪3人だから1人三千円×3を用意しなくちゃいけなくて30日に両替機の行列並んだよー、来年は早めに行くようにしないと💦
    と頭の中でコメント用意してた

    +61

    -1

  • 52. 匿名 2025/01/03(金) 22:17:59 

    お礼ね…お札に見えた。

    +4

    -1

  • 53. 匿名 2025/01/03(金) 22:18:00 

    主と姪の仲はどんくらいなのか分からないけど、コミュ障の子どもはよく知らない親戚のおばさんにお礼の電話とか何話したら良いか分からなくて躊躇しそうだなって。私もそうだったから

    +30

    -14

  • 54. 匿名 2025/01/03(金) 22:18:14 

    最近の子はそうなのでしょうか
    って姪っ子ちゃんの責任より、妹さんのしつけの問題の方が大きくないかな
    きちんとお礼の電話してってはっきり教えないと高校生なんてそんな気まわらないもんでしょう
    ってかそもそも妹が姪っ子ちゃんに渡してない可能性もあるし

    +89

    -0

  • 55. 匿名 2025/01/03(金) 22:18:15 

    >>19
    トピタイお札がない!って私も最初はそう読んだよw

    +175

    -2

  • 56. 匿名 2025/01/03(金) 22:18:18 

    確かに常識が無い!
    親も悪いですね!

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2025/01/03(金) 22:18:30 

    >>44
    そういう子供に教えるべき礼儀とか躾とかで姉とは考えが合わないから疎遠にしたわ

    +58

    -1

  • 58. 匿名 2025/01/03(金) 22:18:39 

    お礼がない→有り難いと思ってない
    と解釈していいよ。私は親経由でもらった時は必ず電話でお礼したし、姪甥へのお年玉父に預けたけどちゃんとお礼に来たよ。そもそも新年の挨拶を面倒くさがって気もしないガキに渡す必要ないでしょう。一円もやる必要なし!!

    +60

    -2

  • 59. 匿名 2025/01/03(金) 22:18:44 

    >>1
    恥ずかしいんや
    お礼言った後の会話が思いつかないんや

    +20

    -16

  • 60. 匿名 2025/01/03(金) 22:18:50 

    >>1
    姪っ子にお金が渡ってない可能性もあるね

    +38

    -3

  • 61. 匿名 2025/01/03(金) 22:19:01 

    私は気持ちであげるから、何も思わない。

    +9

    -6

  • 62. 匿名 2025/01/03(金) 22:19:08 

    >>17
    でもお礼があったって事実が大切なのよ
    それさえも無いなら会わない甥姪にお年玉あげる気しないわ

    +178

    -8

  • 63. 匿名 2025/01/03(金) 22:19:13 

    >>19
    ガチャガチャしてねって小銭にして渡してたおばちゃん頭いいなって思ったよ
    って私も書くところだったよww

    +43

    -1

  • 64. 匿名 2025/01/03(金) 22:19:16 

    >>26
    愚かな子たちだね

    ありがとう!と笑顔でお礼言うだけで
    毎年もらえたのに

    +144

    -5

  • 65. 匿名 2025/01/03(金) 22:19:21 

    >>14
    じゃあ元々の風習に則ってお餅でもあげようかね

    +16

    -1

  • 66. 匿名 2025/01/03(金) 22:19:21 

    来ないやつにはわざわざあげないよ

    +10

    -0

  • 67. 匿名 2025/01/03(金) 22:19:37 

    >>38
    LINEもあまり使わないって言い訳するんだよね
    今はInstagramのDMメインだからとかさ

    +24

    -1

  • 68. 匿名 2025/01/03(金) 22:19:40 

    誕生日だけど。姪っ子用に姉にお金送ってたんだけど、
    お礼も何買ってあげたのかも言ってこないしお互いプラマイゼロになるだけだから(実際は私の方が子供の人数分金額多いが)今年からやめない?って切り出して無しにしてもらった。
    姉妹なら聞いてみても良いかも

    +7

    -4

  • 69. 匿名 2025/01/03(金) 22:19:47 

    >>1
    とてもありがたいんだけど、私も祖父母や叔母とか親戚へお礼の連絡って結構苦手だったな…昔は電話だったから途中で私に電話かわられるんだけど、話の終わらせ方が難しくて。今はLINEやメールなんだろうから、それくらいはって思うけどね。親から言われるけど、親には「はーい」と言って実際してない場合もあるかも?

    本人が居なかったらお年玉渡さなくていいと思う

    +126

    -2

  • 70. 匿名 2025/01/03(金) 22:19:52 

    この文化自体そろそろ廃れるよね
    自分は兄弟不仲で会う機会作らないからスルーしてる
    子供の頃くれてたおじおばには毎年贈り物してる

    +8

    -1

  • 71. 匿名 2025/01/03(金) 22:20:09 

    >>1
    あげるべきじゃない、

    +14

    -1

  • 72. 匿名 2025/01/03(金) 22:20:19 

    義理の姪甥からお礼の電話なんていらないよ
    直接渡したらきちんとお礼言ってくれる子達だし
    親同士お礼の連絡はするけど、子供からわざわざ電話なんて必要ない
    会った時にありがとうの一言あればいい子だな、嬉しいってだけ

    +33

    -18

  • 73. 匿名 2025/01/03(金) 22:20:30 

    >>67
    高校生なら全然LINEメインだと思うけど。
    でももらった本人と主さんは繋がってないとは思う。

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2025/01/03(金) 22:20:30 

    しつけが悪いのよ(主にとっての妹だね)
    次からはその姪っ子の分はスルーしてみたら?(そうすると、妹さんが姪っ子の分は?って催促してくるんだろうねw) あーしつけが悪い

    +26

    -0

  • 75. 匿名 2025/01/03(金) 22:20:34 

    >>46
    高校生なら、お礼の連絡した?とわざわざ確認してないのかもよ

    +0

    -5

  • 76. 匿名 2025/01/03(金) 22:20:42 

    本人不在で親に預けたときその場で親からありがとうの言葉があったら別にそれで終わりでいいかな
    姪とか甥から直接連絡とか別にいらない
    LINEとか知らないし電話も特に欲しくない

    +64

    -7

  • 77. 匿名 2025/01/03(金) 22:20:44 

    お礼言うの忘れてるのかも
    お年玉はペイペイでもらいたいし
    お礼はLINEで言いたい

    +0

    -9

  • 78. 匿名 2025/01/03(金) 22:20:54 

    >>1
    うちも毎年義姪に渡してますけど
    一度もお礼を言われたことがないです
    わたしはやらなくていいと言ってますが
    夫は人が良すぎます

    +45

    -0

  • 79. 匿名 2025/01/03(金) 22:20:58 

    >>54
    まぁ自主的に電話はしてこないだろうね。普段そんなに会わない仲なら尚更。
    親が促して、渋々やる儀式だとは思ってる。子どもからしたらなかなか勇気いるよね。

    +37

    -1

  • 80. 匿名 2025/01/03(金) 22:21:07 

    >>1
    お年玉のお札が無いに見えた

    +6

    -3

  • 81. 匿名 2025/01/03(金) 22:21:34 

    >>29
    参加しなくても、貰わないなら挨拶なしでもいいの?

    +2

    -4

  • 82. 匿名 2025/01/03(金) 22:21:49 

    会いに行って無いのもらったことないわ
    会わなきゃもらえないもんだと思ってたわ

    +4

    -1

  • 83. 匿名 2025/01/03(金) 22:21:52 

    >>75
    ん?じゃなく、貰った本人どうこうじゃなくて、妹がもらったって事実が分かってるのなら妹さんも連絡しませんか?

    +10

    -1

  • 84. 匿名 2025/01/03(金) 22:21:54 

    >>64
    姪はこんなんで甥(弟)に至っては「◯円かよ〜w」とか言ってきてほんとにカチンときたから説教した
    もう冠婚葬祭以外でこの子らに会う事は無いかな

    +64

    -0

  • 85. 匿名 2025/01/03(金) 22:21:56 

    >>1
    会わないなら渡さないスタンス。
    来年も来なければ妹に渡さない。妹から不満が出たら「一度も姪から連絡がないから、ありがた迷惑なんじゃないかなと思って」と断れば良い。

    +102

    -0

  • 86. 匿名 2025/01/03(金) 22:21:57 

    >>2
    うん、お礼言うの面倒なんだよ
    お礼言うくらいなら貰わない方がマシかもよ
    お年玉とか渡すと出費すごいし
    来ないくらいの年齢ってことは大きいんだよね?もやもやするなら辞めていいと思う

    +91

    -1

  • 87. 匿名 2025/01/03(金) 22:21:58 

    >>38
    普通にお礼するでしょ
    お礼しない選択肢があるのが非常識過ぎてびびる

    +31

    -11

  • 88. 匿名 2025/01/03(金) 22:22:17 

    妹さんからはお礼あったのかな?親同士が言ってれば私は何も気にならんが。

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2025/01/03(金) 22:22:20 

    >>12
    中学生の時、電話を恥ずかしがって連絡しなかったら、親に強制的に目の前で電話かけられて変わるわね!と言われて逃げられなかったわ。

    +109

    -0

  • 90. 匿名 2025/01/03(金) 22:22:22 

    >>1
    こないんだったら上げなくていい
    あれは親戚と会った時の特権だと思ってるし自分がガキの頃もそういう認識だった

    +36

    -2

  • 91. 匿名 2025/01/03(金) 22:22:31 

    >>1
    お礼を言えと言われたけど言わなかったのか、お年玉を渡してないのか、渡したけどお礼の話までしてないのか
    色んなパターンがあるけど無いわ

    +7

    -1

  • 92. 匿名 2025/01/03(金) 22:22:33 

    皆さんはどこまでお年玉あげているの?
    私は結婚していないのですが、まだ学生のいとこがたくさんいてあげていますし、結婚しているいとこの子供にまであげています。

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2025/01/03(金) 22:22:35 

    >>29
    ①コミュ障の引きこもり
    ②彼氏友達を優先

    親戚のあつまりや祖父母の葬式にすら来なかった年の離れた従兄弟(高校生)や甥は①のパターンだった。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2025/01/03(金) 22:22:47 

    >>59
    よく知らない親戚のおばさんと話すこと無いよね。親からお礼の電話しなさいと言われて私も無理くり丁寧に当たり障りのない会話するのはめんどくさくて嫌だったな

    +36

    -2

  • 95. 匿名 2025/01/03(金) 22:22:55 

    子供の頃お年玉もらったあと
    親同士でプラマイゼロになるように話し合ってたのを見てしまって
    なんだか数千円の差額なのに細かいなと思ってしまった

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2025/01/03(金) 22:22:58 

    こういうところでコミュニケーションを学ぶのにな~って思う
    コミュ障言い訳にしてどうするのよ
    大人になるための練習だと思って親は無理やりにでも電話くらいさせるべき

    +11

    -4

  • 97. 匿名 2025/01/03(金) 22:23:06 

    妹さん、着服してない?
    私も母親にやられた事があるんだけど、親戚に「何をあげてもお礼も言えない」みたいに遠回しに嫌味を言われて、でも何のこっちゃでわからなくてその時は何も言い返せなくて、結局大人になってから母親がポロッと言ってた。
    だから今でも私は親戚中の中で、まともにお礼も言えない常識のない人間だと思われてる。

    +51

    -0

  • 98. 匿名 2025/01/03(金) 22:23:20 

    子供はこれが収入源なんだなら、だまって渋沢あげなきゃ

    +3

    -7

  • 99. 匿名 2025/01/03(金) 22:23:26 

    >>1
    うちの子もLINEしろよって言うけどなかなかしない
    3回は言ってようやくするから、妹はちゃんと伝えてLINEしろって言ってて姪がハーイでスルーパターンもありそう
    旦那もそんな感じだから後回し癖があると厄介

    +3

    -7

  • 100. 匿名 2025/01/03(金) 22:23:32 

    >>83
    え、妹からもお礼ないの!?本人からっていうのは妹の子供ってことかと読んだんだけど

    +7

    -2

  • 101. 匿名 2025/01/03(金) 22:24:02 

    姉やいとこの子ども達、合計6人甥姪いるけれどみな疎遠だから一度もあげたことない。

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2025/01/03(金) 22:24:14 

    >>46
    妹さんのLINEから文で言うか、電話だよね。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2025/01/03(金) 22:24:20 

    >>35
    自分の親がありがとう言ってるだろうし、自分から電話しようとは思わないかも

    +48

    -1

  • 104. 匿名 2025/01/03(金) 22:24:25 

    >>1
    来年は「本人がいないし持ってきてないよー」と妹さんに軽く言いなよ
    それでクレームが来たら「んーでもお礼もないから要らないのかなって思って」と伝えてみたら?

    +57

    -2

  • 105. 匿名 2025/01/03(金) 22:24:48 

    お年玉のお札が無いに見えて全部小銭でくれたのかと思った

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2025/01/03(金) 22:24:50 

    >>24
    私も!「んじゃ小銭でやるしかないね」って回答用意してた

    +31

    -0

  • 107. 匿名 2025/01/03(金) 22:24:57 

    >>1
    可愛い身内、姪っ子、甥っ子なんだから
    そんな小さいこと気にすることじゃないよ
    まあ、関係性知らないけどね!
    私は姪っ子達に毎年6人にあげて
    みんな、あげた瞬間に袋から開けて、少ないだの去年と額一緒だだのあげたのに文句言ってきたりする笑
    まあ、仲良しだから別に気にしてない!1年に一回だしね!
    あ、ガル男です

    +8

    -31

  • 108. 匿名 2025/01/03(金) 22:25:19 

    これは妹さん夫婦が悪い
    当たり前の様に貰えると思ったら大間違いよ
    来年からあげなくてよし
    妹から催促されたら、来てないし、お礼もないからもう無いよでOK

    +11

    -3

  • 109. 匿名 2025/01/03(金) 22:25:30 

    >>44
    あるんじゃない?
    坂口○里みたいなの想像した。

    +12

    -2

  • 110. 匿名 2025/01/03(金) 22:25:37 

    ちいせぇ

    +5

    -9

  • 111. 匿名 2025/01/03(金) 22:25:39 

    はっきり言って
    お年玉もらって当たり前なのよ
    くれないならケチだなと思うだけ

    +8

    -11

  • 112. 匿名 2025/01/03(金) 22:25:47 

    >>26
    それはひどい笑
    うちは貰っても皆がいるときは中身見るなって教育されてた
    家帰って確認するのが楽しみだった笑

    +159

    -0

  • 113. 匿名 2025/01/03(金) 22:26:02 

    >>1
    子なし夫婦だけど毎年、義理兄夫婦の子ども2人と義理弟夫婦の子ども1人にあげてたよ

    ウチが転勤になり帰省できないときは義理実家にお年玉贈ってた(義理母に渡してもらってた)

    義理弟と姪っ子から必ずお礼の電話あったけど義理兄からナシ

    だからお年玉やめたよ〜
    帰省して会った時にお小遣いとして本人に直接渡すようにしたよ

    帰省しないときはお年玉なしだから出費なし!

    +17

    -1

  • 114. 匿名 2025/01/03(金) 22:26:45 

    来ない子には渡さない。お年玉って御挨拶してくれた人に渡すものだし。本来は労働の対価と感謝を込めて渡すものでもあるし、会うことも感謝も無いなら渡す必要は無い

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2025/01/03(金) 22:26:50 

    >>100
    妹さんから来てたら主さんも満足してるでしょ。どっちからも来なかったと思ったけど。
    わざわざ本人からありがとう!言わないと気が済まないことある?

    +6

    -6

  • 116. 匿名 2025/01/03(金) 22:26:51 

    >>27
    兄たちからもお礼を言われないってやばすぎる
    自分の親経由で渡してたのかな

    +15

    -0

  • 117. 匿名 2025/01/03(金) 22:26:54 

    >>17
    私もそういう子だったから、別にお年玉とかいらなかった

    +54

    -12

  • 118. 匿名 2025/01/03(金) 22:26:59 

    >>26
    行儀わるいですね!

    +108

    -0

  • 119. 匿名 2025/01/03(金) 22:27:21 

    私がお年玉もらった親なら
    自分の子供が幼くても高校生でも
    必ず子供本人からお礼の電話させるわ

    +9

    -5

  • 120. 匿名 2025/01/03(金) 22:27:23 

    みんな気にするんだね。わたしは気にならないな。

    +6

    -5

  • 121. 匿名 2025/01/03(金) 22:27:33 

    >>12
    だよね
    小さい姪っ子に人づてにあげたけど妹からお礼の一つもない

    +71

    -0

  • 122. 匿名 2025/01/03(金) 22:27:53 

    お礼無しだし、もう高校生でバイト出来る歳だからお年玉はあげなくて良いのでは?

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2025/01/03(金) 22:28:09 

    >>9
    うん
    普通はそうするよね。
    今時便利なラインがあるんだし。

    +70

    -4

  • 124. 匿名 2025/01/03(金) 22:28:16 

    >>12
    同意
    正直子どもの頃ってお金の価値がよく分かってないし、それを親や周りが教えなきゃダメだよね。私は電話、もしくはお礼状を書かされたよ

    +108

    -1

  • 125. 匿名 2025/01/03(金) 22:28:46 

    >>19
    私もお礼とお札を見間違えた
    新デザインのが調達できなかったことを悩んでいるトピかなと思った

    +74

    -0

  • 126. 匿名 2025/01/03(金) 22:29:02 

    >>17
    話す内容も無いし嫌だよね。
    くれなくていいレベルで嫌だった。

    +135

    -11

  • 127. 匿名 2025/01/03(金) 22:29:27 

    今の子って電話するの?
    親戚に電話でお礼とか結婚祝い出産祝いとかでしたけどさ。正直LINEで済むならそうしたい

    +2

    -10

  • 128. 匿名 2025/01/03(金) 22:29:42 

    私も毎年言われてない…

    私が気にし過ぎだと思ってたけどガル民共通だったんだね

    もう来年からあげなくていいかな😮‍💨

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2025/01/03(金) 22:29:53 

    >>92
    関係性というより正月に会うならあげないわけには行かないのでは?
    子供がその場に複数人いて甥姪だけにあげて従兄弟の子供はスルーってわけにもいかないでしょうし

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2025/01/03(金) 22:30:28 

    >>115
    本人から一度もお礼の連絡がありません。
    最近の子はそういうものなのでしょうか?

    最近の子ってわざわざ書いてるから本人からのお礼を求めてると思うよ。妹はそういう躾をしないのか?って事だと

    +11

    -0

  • 131. 匿名 2025/01/03(金) 22:30:54 

    お礼の見返り期待するなら最初からあげるべきじゃないんだよ。

    +2

    -11

  • 132. 匿名 2025/01/03(金) 22:31:00 

    >>10
    本人は行かないからもらったと言わなければバレないもんね

    +127

    -2

  • 133. 匿名 2025/01/03(金) 22:31:16 

    自分もおじおばの連絡先全く知らないし親伝いでもらったときに電話でお礼はしたことなかったな

    +4

    -1

  • 134. 匿名 2025/01/03(金) 22:31:59 

    >>127
    そんなにお礼するのがいやなら最初からもらうのやめたら?がめつい。

    +8

    -7

  • 135. 匿名 2025/01/03(金) 22:32:02 

    >>28
    私も!
    年始でお年玉需要が高まって全国的にお札が不足してるのかと思った!
    お店にもお札が不足してますなるべく現金のお札でお支払いお願いしますって感じの。

    +6

    -4

  • 136. 匿名 2025/01/03(金) 22:32:02 

    >>1
    姪の親が変。来てないんだからあげなくていいのよ、って断らずに貰ってるの?その時お礼したからいいのよと思っているのかな?本心では要らないんだよ。

    +5

    -2

  • 137. 匿名 2025/01/03(金) 22:32:21 

    >>2
    でもお年玉よこしてこないおばさんとか嫌われちゃうんじゃない?

    +3

    -17

  • 138. 匿名 2025/01/03(金) 22:32:24 

    >>17
    お礼の後の会話難しいよね。いまだに正解わからないわ

    +118

    -2

  • 139. 匿名 2025/01/03(金) 22:32:25 

    懐かれ度合いが知れたと納得しましょう
    俺なんて直接渡して「ん」でした
    ここで悲観してはいけません
    「じゃあ来年から渡さない」はそれこそ子どもの思考だと思ってます
    何故なら誰だって姪っ子に好かれたいから
    諦めずにスキンシップしてみましょう
    多分ウザがられます
    でも騙されたと思ってここから一年やってみませんか?俺もやってみます
    それでも駄目だったら一緒に一万円分を小銭にして全力で投げつけましょう

    +0

    -11

  • 140. 匿名 2025/01/03(金) 22:32:48 

    いなくてもあげた方がいい。自分の子供が高校生になった時に貰ってないからってくれない可能性が高くなる。自分の子供が可哀想な思いするよ。渡した時に親からありがとうって言われればそれでいいでしょ。

    +3

    -2

  • 141. 匿名 2025/01/03(金) 22:33:13 

    姪にお金なんてあげた事ないや
    そもそもなんでお金あげなきゃいけないの?なんの為?
    自分の子供じゃあるまいし。

    +3

    -5

  • 142. 匿名 2025/01/03(金) 22:33:28 

    >>35
    わー、裕福だね
    私は親戚の会合に行かずに友達と遊んでたのに、お年玉をもらえて嬉しかった
    電話でありがとうって言うくらいなんでもなかったわ

    +7

    -13

  • 143. 匿名 2025/01/03(金) 22:33:34 

    >>130
    あーそういうこと?
    本人からは別に無くても良いような…。私ならお母さんである妹から連絡あれば良いんだけど。そして高校生なら何話せば良いか分からんww

    +10

    -3

  • 144. 匿名 2025/01/03(金) 22:35:26 

    あげなくていいし貰わなくていい
    もう子供は帰省にも付いて行ってないのに旦那の親戚はいつまでも○○ちゃんに〜って親同士でお年玉のやり取りしてて本当にアホらしい
    いつまでやんの?って呆れてる

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2025/01/03(金) 22:36:54 

    >>40
    独身だけどお年玉のお返しなんて欲しいと思ったことないわ

    +3

    -8

  • 146. 匿名 2025/01/03(金) 22:37:19 

    義務を果たした(別に義務じゃないかもだけど)事実だけあればいいから別にお礼なくていいかな
    他所の家庭の躾なんて知ったこっちゃないし

    +4

    -1

  • 147. 匿名 2025/01/03(金) 22:37:22 

    >>14
    礼すら述べない人間にお年玉をやる必要性は無い

    +22

    -0

  • 148. 匿名 2025/01/03(金) 22:38:19 

    >>1
    妹がおかしいよね。
    普通なら、きちんとお礼言いなよって言うし。

    +20

    -3

  • 149. 匿名 2025/01/03(金) 22:38:22 

    >>69
    よく分かる
    気にかけてくれてお年玉くれるのは有難いけど
    親戚への電話とかって苦手だった

    +32

    -2

  • 150. 匿名 2025/01/03(金) 22:38:40 

    会社の後輩で、
    おばあちゃんからお年玉もらって特にお礼もしなかったら、すごい怒られたって愚痴ってたの聞いたことある。
    直接会って言おうと思ってたのにー!とか言い訳してたけど、普段から挨拶ができない人で有名だからおばあちゃん可哀想...と思った。
    社会に出て苦労するよね、残念だけど。

    +8

    -3

  • 151. 匿名 2025/01/03(金) 22:38:43 

    >>110
    同感
    お礼がないくらいでモヤモヤするならあげなきゃいいよ

    +9

    -9

  • 152. 匿名 2025/01/03(金) 22:38:55 

    親がパクってるんじゃないの?
    そうじゃなくても電話させるのは親だからね。
    教えられてないから姪はお礼しないといけないこと分かってないのかも。
    妹は子供の時お礼してたのかね。

    というかお礼の電話+妹からお年賀とかのお礼はないの?
    もらいっぱなしって信じられない。

    +3

    -3

  • 153. 匿名 2025/01/03(金) 22:39:31 

    >>127
    お祝いやお年玉貰うな

    +5

    -2

  • 154. 匿名 2025/01/03(金) 22:39:37 

    >>28
    一瞬どころか、トピ開いて本文読み出すまでお札が無いだと思ってたよ!笑

    +47

    -0

  • 155. 匿名 2025/01/03(金) 22:39:47 

    >>14
    中学生高校生は集まりに来てたらあげるぐらいでいいと思う

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2025/01/03(金) 22:40:06 

    妹が貰った時にお礼言ってるなら甥や姪から直接お礼なくても気にならないかも
    ていうか、小さい子ならまだいいけど高校生の甥や姪から電話来ても逆に会話に困る…

    +6

    -4

  • 157. 匿名 2025/01/03(金) 22:40:09 

    私も親に「お礼の電話しなさい」って言われて育ったから兄弟の家族にお礼を蔑ろにされたら嫌だな…
    もうあげるのやめたらー?!

    +13

    -0

  • 158. 匿名 2025/01/03(金) 22:40:09 

    >>1
    ちゃんと、お年玉が本人に渡ってるかが分からないけどね

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2025/01/03(金) 22:40:40 

    >>24
    私なんて、袋開けたら入ってなかった!!空っぽ!!のトピかと思って開いちゃったよ。

    +36

    -0

  • 160. 匿名 2025/01/03(金) 22:41:13 

    介護1ミリも金出さず手伝ったこともない伯父にお年玉もらったけど、お礼の連絡してない わざとです

    +1

    -3

  • 161. 匿名 2025/01/03(金) 22:41:18 

    >>104
    机上の空論って感じ

    +6

    -6

  • 162. 匿名 2025/01/03(金) 22:41:59 

    >>138
    分かる
    高校生とか大きくなっちゃうと喋る内容なくなる
    電話の切り方も切りずらいし

    +29

    -1

  • 163. 匿名 2025/01/03(金) 22:42:33 

    とりあえず高校生までは義務みたいなものだからあげるし、本人からの連絡はいらないな。話ないし。お礼ないからあげたくないってケチ臭いわ。

    +7

    -5

  • 164. 匿名 2025/01/03(金) 22:42:51 

    >>138
    姪甥「明けましておめでとうございます。わざわざお年玉ありがとうございます。」
    がるおば「明けましておめでとうございます。元気にしてる?健康に気を付けてお勉強頑張ってね。来年は会えるの楽しみにしてるよ。」
    くらいでいいんじゃないの。

    +56

    -3

  • 165. 匿名 2025/01/03(金) 22:43:03 

    わりと親戚付き合いで学ぶ事って多いと思うけどな
    処世術というか

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2025/01/03(金) 22:43:05 

    >>1
    落とし玉のまま

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2025/01/03(金) 22:43:08 

    主です
    いろんな意見があって参考になりました。
    ありがとうございました。

    もちろんお礼は必要
    お礼がないなら渡さない
    お礼なんて親がすればよい
    電話するくらいなら貰わない方が良い
    LINEで十分
    など…

    わたしは一生懸命、働いて稼いだお金をいただくんだからお礼は絶対にするべきだと思います。
    お礼が欲しくて渡すのではないですが、なんとなく感謝の気持ちはないの?と悲しくなりました。
    妹は着服などは絶対しない性格なので渡してるとは思います。
    姪のLINEは知らないので
    妹に直接今度話したいと思います。
    やはり教育のためにも姪にきちんと教えてほしいです

    +35

    -26

  • 168. 匿名 2025/01/03(金) 22:43:50 

    >>143
    妹に直接渡したのよね?
    お年玉預かり受ける時に礼はしてるでしょう。してないなら、それが書いてあるだろう。

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2025/01/03(金) 22:44:29 

    >>143
    横だけど
    私は中学生だろうが高校生だろうが、お年玉に限らず入学などのお祝いやお小遣いを貰ったら必ず「お礼の電話しなさい」って親に言われて育ったよ
    思春期とかは電話が恥ずかしかったりしたけどやっぱりお礼を言うことは大事だなって今も思えてる
    育った環境と価値観の違いだよね

    +14

    -7

  • 170. 匿名 2025/01/03(金) 22:44:41 

    受け取った親(主の妹)がお礼言っていれば、それで完結してる気がするけど。

    +8

    -6

  • 171. 匿名 2025/01/03(金) 22:45:08 

    >>1
    うちも義兄の子ども達からお年玉も結婚出産祝いお年賀一切お礼の電話がない。無礼な田舎者だと思ってる。電話するのはいっそ夫とうちの子だけ。

    +0

    -2

  • 172. 匿名 2025/01/03(金) 22:45:17 

    >>167
    高校生なら気難しい年頃なのかもよ
    数年したら素直にお礼あるかもね
    妹に聞いてみると良いよ

    +9

    -14

  • 173. 匿名 2025/01/03(金) 22:46:25 

    >>110
    この流れで言いづらいけど、私もそう思ってる
    お礼なんてまじでどうでも良くて、当たり前にあげるもの、ただの流れ作業として認識してる

    +4

    -8

  • 174. 匿名 2025/01/03(金) 22:46:33 

    お年玉あげるけど別にお礼はいらない。電話来ても何話していいかわからないから。親からお礼言われればそれでいいです

    +3

    -2

  • 175. 匿名 2025/01/03(金) 22:47:18 

    >>17
    お礼の電話しなかったらお年玉渡さないって言われてた

    +7

    -6

  • 176. 匿名 2025/01/03(金) 22:47:41 

    >>170
    自分もそう思う。小学生とかでもお礼求めるのかな?親からお礼言われればそれでいいけどな

    +5

    -4

  • 177. 匿名 2025/01/03(金) 22:47:46 

    >>110
    躾の面ね

    +2

    -3

  • 178. 匿名 2025/01/03(金) 22:47:49 

    高校生ならそもそも渡さなくていいんじゃない?
    私も中学までだった

    +1

    -3

  • 179. 匿名 2025/01/03(金) 22:47:50 

    >>4
    私も本人に直接会って渡すものだと思ってたら、うちの姑から「送るから用意しといてね!」って言われた。義弟や義姉家族が帰省しない時は毎回、他の荷物と一緒に送ってる。現金を宅急便で送るのはダメなのに。

    +74

    -1

  • 180. 匿名 2025/01/03(金) 22:48:40 

    基本私(独身)も親戚の集まりが苦手で集まりに参加する親に纏めて渡してかわりにお願いしますが、姪っ子に甥っ子本人からは勿論、その親、つまり実の私の兄弟からお礼など一言も貰ったことも無く、ただ渡すだけになっています。気持ちなので一応渡していますが、確かにもやもやするし弟に限っては大手に務めていて年収も軽く2千万超えなのを知っている為毎年見返りもなく何万もお年玉をただ渡すだけって切なくなります。

    +2

    -2

  • 181. 匿名 2025/01/03(金) 22:48:51 

    あげなくていいとかの意見って子供がいない人や結婚予定ない人の意見?子供がいたら、来てない高校生にあげないなんて絶対ないよね?

    +4

    -10

  • 182. 匿名 2025/01/03(金) 22:48:57 

    >>167
    お金を勝手に渡しといて感謝しろと?

    お金って上から下にあげるものだよね

    おばさんにお礼言って服従したくない


    などと思ってるのかもしれないですね


    +5

    -31

  • 183. 匿名 2025/01/03(金) 22:49:01 

    >>167
    私もマナーの点では主の意見に同意だけど、高校生ならもうバイトで稼げる年齢だし、お礼をしなくてはいけないお年玉がありがた迷惑になってないか妹さんに確認したほうが良いかも

    +13

    -17

  • 184. 匿名 2025/01/03(金) 22:49:02 

    >>94
    死ぬほど苦痛だった
    そういうのが出来る子は集まりに来てると思う
    来ないのが答え

    +11

    -0

  • 185. 匿名 2025/01/03(金) 22:49:44 

    >>169
    私はいなかった時がないから、そのパターンは教わってなかったな。子供いるから参考にします!

    +2

    -1

  • 186. 匿名 2025/01/03(金) 22:50:10 

    >>12
    しかも妹なら直接言えばいいのに
    他の親戚にもお礼してないの?非常識やでって私なら言うわ

    +11

    -6

  • 187. 匿名 2025/01/03(金) 22:50:42 

    >>167
    正しいです
    でもね、正しいことこそ指摘されると「あーね、はいはい」ってなります
    本当に正しい、正しいけど解決にはならないでしょうね

    +7

    -16

  • 188. 匿名 2025/01/03(金) 22:51:08 

    >>164
    そのがるおばは有能。電話する前から相手がそう言ってくれると分かってるなら普通に電話できるけどね、実際はなんていうか分からない中電話するから憂鬱なんだよね…まぁこれも良い経験だけど

    +48

    -0

  • 189. 匿名 2025/01/03(金) 22:51:29 

    >>26
    うちの甥も。
    お年玉もそうだけど高校の入学祝い渡した時、目の前であけて「1枚か…」って残念そうに言ったわ。
    他に通学用リュックとかもプレゼントしたのに。
    正直お祝いするような高校でもないのにあげなきゃ良かったわ。

    +148

    -1

  • 190. 匿名 2025/01/03(金) 22:52:03 

    お正月から親戚の集まりやらお年玉問題やらモヤモヤすることが多いよね

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2025/01/03(金) 22:52:14 

    >>119
    私も3人いるけど絶対させてた。そんなの当たり前だよね。
    本人からお礼の連絡させない親ってめちゃくちゃ非常識だと思う…

    +12

    -4

  • 192. 匿名 2025/01/03(金) 22:52:26 

    あげなくて良いと思う。
    何か文句があれば、あげても反応無いから要らないと思ったって言って良いと思う。
    叔母さんだって人間だもの。
    お礼も無いのにお年玉あげること無いよ。

    +5

    -3

  • 193. 匿名 2025/01/03(金) 22:52:44 

    電話に対するハードルの高さの世代間ギャップもある気がする

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2025/01/03(金) 22:52:59 

    >>1
    うちの親はお年玉は私に還元されない(口座にいれてたらしい、学費につかったとかでもらえたことない)のに
    お礼の電話はしなくちゃいけなくて恥ずかしいやら還元されてないからめんどくさいやらで。

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2025/01/03(金) 22:53:16 

    >>164
    お勉強頑張ってね、はウザイよ
    会えるの楽しみにしてるよ、も気持ち悪い

    健康に気をつけてね、だけがよい

    +5

    -25

  • 196. 匿名 2025/01/03(金) 22:53:35 

    >>1
    こういうのThreadsでよく見るよ
    これだけ?って言われたとか

    +2

    -2

  • 197. 匿名 2025/01/03(金) 22:54:01 

    >>12
    私も、地方にいる姪っ子にあれ買ってこれ買ってと東京の限定もの買いに行かされているのに、本人からありがとうの一言もないよ。
    妹から代金はもらってるけど。
    妹がなんでも買い与えて甘やかしてるなあと思う

    +23

    -1

  • 198. 匿名 2025/01/03(金) 22:54:08 

    >>1
    親がいってるならよいのでは?
    というから親は本当に本人に渡してるのかな?
    もらったけど口座にいれとくねーみたいなかんじで本人が自由に使えてないならば、本人もらったありがたみもないかもね?

    +4

    -2

  • 199. 匿名 2025/01/03(金) 22:54:09 

    >>183
    お金もらって迷惑なんてあるんだろうか?

    +8

    -4

  • 200. 匿名 2025/01/03(金) 22:54:12 

    お年玉あげても連絡の一つもよこさないって怒ってトピ立てるくらいなら直接妹に文句言うかあげなきゃいいのに

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2025/01/03(金) 22:54:40 

    こういうところで親の躾レベルがわかるよね
    主さんも連絡無かったらもうあげなくていいんじゃない?

    +6

    -6

  • 202. 匿名 2025/01/03(金) 22:55:16 

    >>167
    トピ立てる前に妹にそのまま言えばいいのに

    +41

    -1

  • 203. 匿名 2025/01/03(金) 22:55:30 

    >>1
    うちの場合は、義姉がうちの子にくれないから姪っ子へのお年玉減らしたよ。本当は縁切りたい

    +8

    -1

  • 204. 匿名 2025/01/03(金) 22:55:41 

    私も来年は甥達にあげるの止めよう
    今年は訳あって旦那にから義姉に預けたんだけどね
    お年玉、うちの子にも無いし。
    このトピ見て、止める決心がついた

    入学祝をあげた時も一週間以上たって義姉からお礼のラインが来たの
    義母が義姉に「ガル子にお礼の連絡をしなさい」って言ってから一週間後よ
    当日じゃなくてもせめて2~3日中には忙しくても通勤電車の中で「お祝いありがとうございました」ってライン出来るでしょ?って考えたら色々バカバカしくなってきた

    +10

    -2

  • 205. 匿名 2025/01/03(金) 22:56:02 

    >>15
    最悪姪に渡ってないまであるからね

    +40

    -2

  • 206. 匿名 2025/01/03(金) 22:56:16 

    >>171
    あまり会った回数も少ない姪から結婚祝いのお礼の電話がなかったと愚痴ってた人いたな
    普段から会ってないと電話もしずらいんだろうな

    +4

    -1

  • 207. 匿名 2025/01/03(金) 22:56:18 

    うちの姪は電話が辛かったのかハガキでお礼状くれた
    嬉しかったと同時に私は兄弟(姪の親)からお礼言われただけでよかったからなんかごめんと思った

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2025/01/03(金) 22:56:42 

    昨年もだったけど、旦那の妹×2の子供へのお年玉を義母に預けて渡してもらったけど、妹たちからお礼の連絡特に無いらしい。
    旦那は感覚ズレてんのか知らんけど、お礼ない事に特に何も思わないとか言ってるけど、私的にはねーわ。
    うち子なしだから、貰う事もなくあげてる一方だから余計モヤるわ。子供たちは1番大きくても小学校高学年だから直接無かったとしても、妹たちはLINEくらいして来いや。

    +9

    -3

  • 209. 匿名 2025/01/03(金) 22:57:14 

    渡す時に妹にお礼の連絡待ってるね~って言えば?

    +1

    -3

  • 210. 匿名 2025/01/03(金) 22:57:24 

    >>167
    反抗期かもしれないし、何か深刻な悩み事やトラブルを抱えてるかもしれないので、妹さんにできることにも限界はあると思うよ。
    お年玉をあげるのはやめて良いけど、躾としてちゃんとお礼を言わせるべき!という言葉は言わない方が良いと思う。

    +8

    -8

  • 211. 匿名 2025/01/03(金) 22:57:45 

    お礼は電話じゃないと!って考えやめろ
    もう令和なんだから
    いつまで経っても昭和の電話じゃないと非常識って押し付けが古い

    +12

    -1

  • 212. 匿名 2025/01/03(金) 22:58:17 

    >>167
    まぁ、せめて親から一言お礼のラインでもあれば良いんだけどね
    お礼の連絡が何も無いってのが気になるのも解る

    +16

    -4

  • 213. 匿名 2025/01/03(金) 22:58:28 

    >>46
    ラインでいいからお礼を言っておきなさいと言ったのに、昨日確認したらしていないことが分かって注意した。二度目はないわよ💢

    +4

    -2

  • 214. 匿名 2025/01/03(金) 22:59:01 

    >>199
    お金自体は迷惑じゃなくても、お礼も新年の挨拶もしたくない相手に貰って強制的にお礼の連絡を入れるくらいならイラネって考えはあるかもよ

    +20

    -0

  • 215. 匿名 2025/01/03(金) 22:59:09 

    >>212
    親はもらったときにお礼言ってるんじゃないかな?

    +13

    -0

  • 216. 匿名 2025/01/03(金) 22:59:19 

    >>167
    なんかすごく姪に対して怒ってるけどそう育ててるのは姉だからね?しかも、姉妹なんだから主がそういうところちゃんとしないと不快な性格なのってきっとわかってるよね、なのに電話もさせないように育ててるのは姉夫婦だからね。姉に怒るべきだとおもうし、本人からお礼すべき!ってなら、そこまでしてあげる必要もないとおもうよ。姉が着服してないにしても、本人に渡されてるかはわからないものよ。

    私は私の親族が子供にプレゼントやお年玉もらったらお礼のLINEするように伝えてるし、現に連絡してるし。 もしLINEや連絡さえしないなら、お礼もいえないこにあげなくていいよってもらうの辞退すると思う。

    +11

    -5

  • 217. 匿名 2025/01/03(金) 22:59:27 

    私旦那と結婚した時旦那の弟が大学生だったからお年玉あげてたのに、弟はもうすぐ40未婚だが子供達に一切お年玉よこさないからむかつくわ

    +1

    -1

  • 218. 匿名 2025/01/03(金) 22:59:34 

    >>202
    縁切らなくてもあげるのやめて良いと思う。
    貰ってないなら不要だと思うよ。
    これまで気を使わせたわねーのノリで良い。

    +0

    -9

  • 219. 匿名 2025/01/03(金) 22:59:54 

    >>28
    私も
    いきなり親戚が子ども連れてきてあせった話かと思って開いた

    +22

    -0

  • 220. 匿名 2025/01/03(金) 23:00:39 

    >>212
    親はいってるでしょ
    主は姪本人から連絡こなくて怒ってるだけ

    +9

    -0

  • 221. 匿名 2025/01/03(金) 23:01:01 

    >>213
    その場でさせないとね。LINEならすぐ送れるし

    +3

    -1

  • 222. 匿名 2025/01/03(金) 23:01:36 

    >>216
    自己レス 姉さんじゃなく妹さんでした

    +4

    -1

  • 223. 匿名 2025/01/03(金) 23:02:02 

    >>10
    うん 私もした事あるよ 

    +4

    -37

  • 224. 匿名 2025/01/03(金) 23:03:17 

    >>195
    学生の本分は勉強じゃん。ニートにはお年玉あげないよ

    +10

    -1

  • 225. 匿名 2025/01/03(金) 23:03:37 

    >>1
    主の妹、どんな教育してんの??!

    +2

    -3

  • 226. 匿名 2025/01/03(金) 23:04:07 

    >>216
    主です
    そうですね、姪に対してより、やはり妹とその旦那にとても腹が立ちます。
    私ももちろん親が言うべきだと思います
    親が言わないと子供で自主的にかかることなんて無いと思いますので。自分たちもそう躾けられてたのになぜ?と思います。
    もちろん渡した時は妹からはお礼を言われましたが子供から言わせないのは親の躾ですね。

    +10

    -21

  • 227. 匿名 2025/01/03(金) 23:04:09 

    >>1

    その子の親が何も言わないのかな

    +2

    -1

  • 228. 匿名 2025/01/03(金) 23:04:48 

    お年玉の文化って今後どうなっていくんだろう?兄弟姉妹仲良くないケース増えてきてるし、年末年始に親族一同わざわざ集まらなくなってきてるし、お金がない祖父母も増えてきてる。どうなるのかなぁ?

    +1

    -1

  • 229. 匿名 2025/01/03(金) 23:05:19 

    >>163
    話ないし。お礼ないからあげたくないってケチ臭いわ。

    こういう考えもあるんだよね。
    うちは夫の実家がこのタイプで、私の実家は自分からお礼言わせるタイプだから合わない(笑)
    うちの家族が「貰ったからお礼しなさい」で連絡入れても「まあそんなわざわざいいから…」ってテンションで。
    夫側親戚からお礼がないとトピ主さんのように私もモヤっとしちゃうんだよね。
    考え方の違い、と思って終わらせてるけど自分の子どもにはちゃんと自分が頂いたものに関しては自分でお礼をって教えていくつもり。

    +6

    -4

  • 230. 匿名 2025/01/03(金) 23:05:20 

    >>199
    いくらあげてるんだろう
    万単位ならお礼云々もわかるけど、数千円ぐらいで相手からのお礼もないなら、年寄りの自己満足になっちゃってると思うからもうあげなくていいと思う

    +11

    -0

  • 231. 匿名 2025/01/03(金) 23:05:44 

    わたしは都内住みで祖母の家が九州だったんだけど、会わなくてもお年玉や入学祝いとか送ってくれたから、母が電話してお礼言うようにと言われてお礼言ってた。
    でもお年玉も入学祝いも、わたしの手元には1円も貰えなかった。
    母親がこのお金は自分がおばあちゃんに色々してあげてるから貰える物なんだから親の金だ!って言って取ってたから1円も貰えなかった。

    +1

    -3

  • 232. 匿名 2025/01/03(金) 23:06:00 

    >>1
    妹なのに、直接言わないの?
    姪にあげるのやめたらいいじゃん

    私は一人っ子なんだけど
    10代の頃は母親からいつも
    「あんたが誰かからお年玉もらったら
    親があとから、くれた人に(同額程度)お返ししてる」とクドクド言われたよ
    だから、親があんたに金を渡してるのと同じだと

    +0

    -1

  • 233. 匿名 2025/01/03(金) 23:07:42 

    >>195
    こんなひん曲がった親戚居たらきついw
    何も話したくないしお年玉あげないわ

    その場だけの言葉でもサラッと言えてサラッと受けとれる方が生きやすい気がする

    +20

    -3

  • 234. 匿名 2025/01/03(金) 23:08:53 

    中高生になると金額かさむくせに態度は可愛くなくてほんとあげる気失せるよね
    私はあげるの打ち切りました
    そもそもうちは一人っ子なのにきょうだいは多産家庭ばかりで、こちらは年齢を考慮した金額を人数分包んでるのに差額への考慮もなし(うちは合計2万とか包んでるのに向こうはうちが幼児だからと1000円とか…)
    ここ数年コロナに乗じて集まりもなくなり何年も甥姪と一秒も会ってない
    なので経済的な理由をでっちあげてもうあげるのやめることにした

    たぶん向こうからも打ち切りになる(もともと端金だけど)
    正直今までの差額を返せ!と言いたい気持ちもあるけど、今後何年も出ていく分を考えたら手打ちでいいやとなった

    向こうさんの下の子は気の毒だけどね〜
    でも向こうさんの親やお姉ちゃんたちの人格に問題があるせいだからさ
    「下の子はもらえなくて可哀想だけど、今までお姉ちゃんたちにたくさん渡してきてるのでそれで補填してあげてね☺️」って嫌味LINEおくっておいた

    +1

    -2

  • 235. 匿名 2025/01/03(金) 23:11:02 

    私が妹だったらお年玉は辞退するかな

    +3

    -2

  • 236. 匿名 2025/01/03(金) 23:11:54 

    >>226
    でも正直、親がその場でお礼をいっているなら、私なら全然気にしないや。もちろん主みたいに感じる人がいるのも事実だから、我が子にはお礼をさせるけど、自分がされない分にはなんとも思わないな。
    ましてやLINEとか知らないなら電話って思春期にはハードル高いし。
    わざわざ電話で言われなくても今度会ったときにありがとうだったり、○○買ったよって報告あったりしたら大満足。
    主はそんなイライラするならあげなくていいと思う。

    +36

    -5

  • 237. 匿名 2025/01/03(金) 23:12:08 

    >>107
    男の見栄っ張りに付き合わされたくないんよw
    自分の小遣いから出しなね
    同じ金額なら我が子にかけな

    +2

    -5

  • 238. 匿名 2025/01/03(金) 23:12:23 

    >>4
    うちなんて旦那の従兄弟の子供達にもあげてる。その従兄弟や子供達にも何年も会ってないのに。なんなのこの習慣

    +63

    -0

  • 239. 匿名 2025/01/03(金) 23:13:16 

    >>235
    「うちの子お礼出来ないから要らないよ〜」って?

    +2

    -1

  • 240. 匿名 2025/01/03(金) 23:13:39 

    自分の時のことを思い出してみたんだけど、高校生で行かなくなった頃に母がもらって帰ってきても、「○おばさんから頂いたからね、口座にいれとくからね」で終わった。
    お年玉は結構もらってたけど手元にはきてない(学費になってる)
    親同士が話して金額も決まってて、子どもの人数も同じで、だからどこも損得はないんだけど、え、じゃあお年玉する必要なくない?と思ってた

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2025/01/03(金) 23:13:48 

    お年玉あげるのなんて義務じゃないんだから、新年早々子供相手に礼の電話がない!ムキー!!なんてなるくらいならあげない方がお互いの為だよ
    どっちもどっち

    +8

    -1

  • 242. 匿名 2025/01/03(金) 23:14:03 

    >>210
    反抗って要は甘えじゃね?
    親戚とはいえよそ様んちの大人に反抗という甘え腐った態度とって無根拠にカネがもらえると思うなよって感じ

    +4

    -4

  • 243. 匿名 2025/01/03(金) 23:14:11 

    >>236
    私は自分の子が感謝出来ない大人になってほしくないから絶対させます。思春期でも関係ないでしょ、お金は本人に渡すんだから

    +8

    -10

  • 244. 匿名 2025/01/03(金) 23:14:16 

    インフルで帰省できなかったんだけど姪が「お年玉は?」って言ってたと聞いて怯えてる。熱下がったら現金書留で送らなければ、、、、

    +1

    -2

  • 245. 匿名 2025/01/03(金) 23:16:16 

    >>212
    妹さんが預かった時のありがとうだけでは足りないということ?
    その後、しっかり本人に渡しました。いつもありがとう。みたいな連絡を改めて寄越すべきということですか?

    +13

    -0

  • 246. 匿名 2025/01/03(金) 23:17:18 

    >>226
    親の因果が子に報いって言葉があるように、腹の立つ親の子はまた腹立たしいもんだよ
    芽生えてしまう「腹立たしい」という感情はしゃーないと思う

    あげなくてよい。
    そのぶん、自分の子供に出してあげて。貯めてあげて。投資してあげて。

    断言するけど、こちらが尽くしてもその甲斐のない相手からはなにも返ってこないよ。
    もちろん見返りを期待して行うことでないことは理解していても割り切れない気持ちが拭えないならその気持ちに逆らわない方がいい。

    +10

    -1

  • 247. 匿名 2025/01/03(金) 23:19:14 

    >>232
    家の母親もその考えだったから、わたしには渡してくれなかった。
    1円も貰ったこと無いのに何でお礼言わなきゃいけないんだろうって思ったよ。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2025/01/03(金) 23:19:20 

    >>243
    コメントしっかりよんでもらってます?
    私は絶対我が子にはさせるし、できない子ならもらうの辞退するとかいてます。
    ただ、自分があげる側なら気にしない、イライラするくらいならあげないって書いてます。

    自分(我が子にも)は絶対にしないけど、自分がされても気にしないことって結構あるとおもう。
    例えば私は手土産持参するけど、友人が手ぶらで遊びにきてもなんとも思わないしね。

    +8

    -6

  • 249. 匿名 2025/01/03(金) 23:19:29 

    >>237
    >>237
    ???自分の小遣いとは?
    もちろん、自分のお財布から出してますよ😂笑
    当たり前ですし、嫁さんとはお財布は別々管理ですし
    迷惑かけてません😀✌️
    我が子もいませんよ、作る気もないです

    +3

    -5

  • 250. 匿名 2025/01/03(金) 23:20:13 

    >>64
    頭が悪いって結局損なんだよね

    +25

    -3

  • 251. 匿名 2025/01/03(金) 23:20:16 

    >>244
    それ誰に聞いたの…?それをコメ主さんの耳に入れるって結構強者、、私も怯えてるw

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2025/01/03(金) 23:23:13 

    >>1
    それ妹が取ってる可能性はない?
    もし姪っ子の元に渡ってなかったら、分からないよ
    私がそうだったから
    ちゃんと渡してるならごめんだけど

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2025/01/03(金) 23:23:33 

    >>237
    男の見栄っ張りとは???
    どの文章で、そう感じたのでしょうか?

    +4

    -3

  • 254. 匿名 2025/01/03(金) 23:23:34 

    >>202
    ほんとw
    どんだけ怒り狂ってんだよって
    主コメ怖いし

    +15

    -9

  • 255. 匿名 2025/01/03(金) 23:24:04 

    >>223
    恥ずかしくない?

    +21

    -0

  • 256. 匿名 2025/01/03(金) 23:24:05 

    >>167
    ここ皆多分疑問に思ってるんだけど、妹からはお礼あったの?妹からはお礼はあったけど、姪本人からのお礼の電話してほしいってことですか???
    私は親から言われればいいです。

    +30

    -4

  • 257. 匿名 2025/01/03(金) 23:24:49 

    >>251
    その姪って誰の血縁?かなりの強者だね、言う方もあなたに伝えるほうも…

    ごめんね🙏今回はこちらから渡すことができなくて…お姉ちゃん(お兄ちゃん?)からあげておいてもらっていいかな💦
    って感じで流しておいたら?
    さすがに「えっあなたが払うべきお金だよね?!」とかは言ってこないだろうからさ

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2025/01/03(金) 23:25:02 

    >>76
    私も!
    渡した相手(親)からお礼があればそれでいいな
    本人(子供)からのお礼はわざわざいらないよ

    +29

    -5

  • 259. 匿名 2025/01/03(金) 23:25:55 

    >>252
    取ってるというか、お年玉は親が管理して成人したら渡すみたいな家もあるよね。すぐに子供に渡るとは限らない

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2025/01/03(金) 23:26:20 

    >>187
    だよね。
    姪のしつけをちゃんとしてほしいって、叔母さんが言ってるのもなんだかなって思った。
    それは親の領分で、違和感持ったならあげなければ良いだけなのに「私は正しいのだから正しい行動をさせたい」気持ちが強くてちょっと怖い。

    +9

    -7

  • 261. 匿名 2025/01/03(金) 23:26:23 

    家にいてお金もらえてラッキー!で終わっちゃってる
    自分のことしか考えてられてない
    お礼しない=相手の気持ちまで思いやって行動しないことの結果、もらえなくなるという経験があっていいと思う

    いきなりなくすのが微妙なら、妹にジャブでお礼ないんだけどなんで?私の時は電話て礼くらいしてたよ?って言って家庭の内情確認してみる

    +6

    -3

  • 262. 匿名 2025/01/03(金) 23:27:23 

    兄からうちの子へのお年玉1人1500円だった、高2と中1で、私から兄の子小5へは1万、もうあげなくていいかな、、

    +1

    -3

  • 263. 匿名 2025/01/03(金) 23:28:03 

    >>258
    自分もです。親からもお礼がないなら非常識だけど、親からお礼言われればそれで終了です。コメント見ると少数派みたいだね

    +24

    -3

  • 264. 匿名 2025/01/03(金) 23:28:48 

    >>226
    あげなくていいよ。
    人としてお礼は大切だとおもう。でも姪がほしい!って言ってる訳でもないんだろうし。

    うちは伯母が子供たちに洋服やプレゼントをくれる。ほしいとも言ってない伯母のタイミングで伯母のすきなものを。
    いただいたことはありがたいから私や夫が電話をして、本人にもお礼を言わせるけど、伯母は食いぎみで本人からのお礼は?!っと催促してくる。むしろ本人ほしいっていってないんよ…ってかんじ。
    いまはもう高校生だからバイトもしてるし、いちいち電話してお礼しないといけないならいらないって言ってるから、オブラートにつつんでいらないと伝えたら、せっかくあげてるのにありがたみもないなんてどんな育て方したのって怒り狂ってた。

    +12

    -3

  • 265. 匿名 2025/01/03(金) 23:28:58 

    >>175
    躾をきちんとされてたご両親だと思う。親戚間で嫌われてしまったら子供の為にもならないしさ。

    +7

    -5

  • 266. 匿名 2025/01/03(金) 23:29:35 

    >>62
    個人的に「ありがとうございます」の一言だけで良い

    +13

    -1

  • 267. 匿名 2025/01/03(金) 23:29:43 

    うちは旦那の方だけど、正月の集まりに来ない甥っ子にはお年玉あげてないよ
    同じ家の姪っ子は来るからあげてる
    姉弟で差がつくの微妙かな?って思ったけど、旦那の方針が一瞬ても来たらいいのにそれすらしないならもらう権利はない、だからそうしてる

    でも確かに来ないのにあげちゃうと甘やかすことにもなるから良くないなって思った
    なんせ毎年来ないから

    +4

    -2

  • 268. 匿名 2025/01/03(金) 23:29:46 

    >>243
    本人からのお礼必須なら本人いないときはあげなくて良いのでは?

    +6

    -2

  • 269. 匿名 2025/01/03(金) 23:30:36 

    >>262
    お年玉で小銭って正直聞いたことないですが、お兄さん余裕ないのかな…去年とかもそうだったんですか?
    毎年そうなら、こちらは値段下げるわけにもいかないからお年玉やめようってなるかもw

    +2

    -1

  • 270. 匿名 2025/01/03(金) 23:30:59 

    >>260
    横だけど
    主に対して感じた違和感ってそれだわ
    いくら姉でももう世帯の違う妹に対して子供の躾だなんだとそこまで言うのは踏み込み過ぎてると思った

    +10

    -7

  • 271. 匿名 2025/01/03(金) 23:31:27 

    28だけどお年玉貰ったからお礼の電話した
    社会人になってお金を稼ぐ大変さを知ったからありがたみがよくわかる…この年で貰うなって話ではあるけど笑

    +3

    -2

  • 272. 匿名 2025/01/03(金) 23:31:47 

    >>17
    でもそれがまともな親だよね。
    私も電話で親戚と話すの苦手だったから「じゃあくれなくていいのにー」とか当時は思ったけど、苦手だろうと何だろうと、もらったらお礼を言うのは当たり前だもんね。

    +84

    -7

  • 273. 匿名 2025/01/03(金) 23:32:04 

    >>1
    次からあげなくていいと思うよ
    付き合い自体はふつーに継続

    来年万が一なんか言われたら
    え?!必要だったの?
    ごめんね、リアクションとかお礼とかとくになかったからてっきり迷惑なのかなって思ってた〜💦
    みたいにしれっと考えすぎないバカを装っておくのがいい

    +4

    -3

  • 274. 匿名 2025/01/03(金) 23:34:22 

    >>253
    女が女だけであれこれ書き込む場に性別が違うくせにのこのこと乗り込んできて、聞いてもないしたり顔で俺流べき論振りかざす俺様な人間性に、あなたの見栄を透かし見ました

    +7

    -1

  • 275. 匿名 2025/01/03(金) 23:35:06 

    >>24
    銀行でピン札が貰えなかった話だと思った

    +24

    -0

  • 276. 匿名 2025/01/03(金) 23:35:46 

    >>1
    妹は娘に渡してないんじゃない?
    だから姪っ子からお礼言われない=当たり前体操🤸🤸

    +2

    -1

  • 277. 匿名 2025/01/03(金) 23:35:54 

    >>269
    その前は3000円×2人だった、うちは2人だし向こうは1人だしって事で1万入れてたけど、1500円になったから差額がえげつなくなった

    +0

    -1

  • 278. 匿名 2025/01/03(金) 23:36:04 

    >>1
    私が高校生のころからLINEあった世代だけど、叔母の連絡先は知らなかったな
    正月に親戚で集まる習慣がなく、お年玉は郵送だったんだけど母経由でお礼の連絡はしてた
    主さんのケースは本人より妹さんの問題な気がする

    +2

    -1

  • 279. 匿名 2025/01/03(金) 23:36:13 

    >>262
    子供に罪はないからあげるけど、同じ金額にそろえて返してるよ。
    うちは3人いるから、3人トータルの金額を相手にも返すかんじ。だいたい毎年同じだから、そうしてる。

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2025/01/03(金) 23:36:50 

    >>262
    お互いに相場からずれてるね

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2025/01/03(金) 23:37:20 

    主のパターンとは違うけど、小さい頃叔母に「お母さんには内緒だよ」ってお年玉もらって素直に内緒にしてたら後で母親に怒られた
    どうりでお土産とかウチだけないと思った…って他のきょうだいに言ってて、そんなことするなら内緒とか言わなきゃいいのにと幼心に叔母に対する理不尽さを感じた

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2025/01/03(金) 23:37:37 

    >>279
    お互い実家に置いて置いて持っていってスタイルだから金額確認出来ないのよね、キッパリやめとくわ

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2025/01/03(金) 23:37:59 

    >>262
    兄さんもたしかに少ないと思うけど甥姪レベルで小5で1万も多すぎると思うな。
    我が子や自分の孫なら1万渡すけど、甥姪で1万はあげたくないから、そんなもらっても同じ額返すのはこまる…

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2025/01/03(金) 23:38:26 

    >>167
    ヨコだけど、いくらあげたの?

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2025/01/03(金) 23:38:29 

    >>270
    まあ、正直言っちゃうと主の本音は姪っ子の躾や将来うんぬんっていうより、生意気な子にはビタイチ払いたくねーよ!って感情だろうからねw
    人としてーどうのこうのーとか説教かますんじゃなく「可愛くない子にはあげたくない。」という正直でシンプルな語りでよいと思う

    ていうか、可愛くない子にあげたくない、無礼な子にはあげたくない、ってのはある意味当たり前だからね
    思春期とかで可愛く振る舞うことができないのなら、その気持ちを汲んであげて、あげなくていいとおもう

    +6

    -6

  • 286. 匿名 2025/01/03(金) 23:39:53 

    >>125
    そういえば新しい5000円札とかって中々回ってこないですよね
    今年から年齢的に渡す立場になり私は渡すのは3000円とかだったから、1000円札はよく回ってくるけど5000円札が全然で母が苦労してました。
    ATMとかでも出てこないし(まぁ窓口に行けば良いだけですけど)

    +7

    -2

  • 287. 匿名 2025/01/03(金) 23:40:06 

    >>282
    初年度はわからなくても次からは去年のを参考に決めるよ。
    1500円×2なら、来年は3000円だな。ただいままでの差額があるから、1000円でもいいね。
    ナシはちょっと子供が可哀想かも。
    子供のときに毎年お年玉もらうの楽しみにしてたし、いつもくれる人がくれなくなった時かなしかったから。親が悪いとしてもね。

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2025/01/03(金) 23:40:06 

    お礼は本人からしなくていいって書いてる人って自分がお礼言わなかった人か子どもに言わせなかった人なのかな?
    まあ人のことだからどうでもいいけど、お礼は生きてく上の基本ですよね?
    お金とか物をもらって直接でなければ、後から本人からもありがとうと言わせないのはどうなんだろうと思う。
    親が言えばそれで良いと思うのならそれはそういう家庭なんだなと思うだけだけどさ。でもあげた方は内心はやはりモヤっとする人は多いと思う。気にしない人もいるみたいだけど

    +10

    -6

  • 289. 匿名 2025/01/03(金) 23:40:25 

    >>25
    私も同じ状況です。
    兄と弟の子にあげていますが私はまだ子どもがいません。
    うちはお年玉をもらえないので完全に気持ちだけであげていますが、お礼がなくなればあげなくなるかも。
    金額もこっちが決めてるんだけど、「えーまた1000円?」と小二の子に言われてもうやめようかなって思いました。
    子どももだけど、その発言を注意しないお嫁さんにもイラッとします。

    +91

    -2

  • 290. 匿名 2025/01/03(金) 23:40:40 

    >>182
    そういう場合もあるのね…
    なんかごめんね
    迷惑だからもうあげないよ…
    なんなら返してもらっても大丈夫、きちんと受け止めるね

    +10

    -2

  • 291. 匿名 2025/01/03(金) 23:40:59 

    >>12
    接客してるけど節操無い親多過ぎ
    その子供も躾けられてないからめちゃくちゃ

    +7

    -2

  • 292. 匿名 2025/01/03(金) 23:42:08 

    あげるだけの立場だとお礼ないとあげたくないって気持ちになるのかな?将来自分の子供も貰う事になるし、お礼ないけどあげとけばいいと思うけど。他人の子供に躾はちょっとやりすぎかな。

    +6

    -0

  • 293. 匿名 2025/01/03(金) 23:42:47 

    >>9
    LINEやっているから、来ない時はLINEギフトにしている。必ず本人から返事はくるよ

    +42

    -0

  • 294. 匿名 2025/01/03(金) 23:43:13 

    >>259
    でも「〇〇さんからお年玉もらったよ」って一言とかない?

    +1

    -1

  • 295. 匿名 2025/01/03(金) 23:44:08 

    >>285
    いや、あげたくないなら今度からあげなくていいでしょうか?になるけどそうは言ってないから何か怖いんだよな。どうしても本人からお礼言わせたいと言う圧が。

    +7

    -1

  • 296. 匿名 2025/01/03(金) 23:44:11 

    >>19
    キッチンペーパーで挟んで100℃のヘアアイロンでサッとやるといいってインスタで見た!
    ギリいけそうなシワだったからやらなかったけど。

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2025/01/03(金) 23:44:46 

    >>253
    「俺ってすごくちゃんとしてるんだぜ☺️」と誰も聞いてないのに語りだしちゃうところにあなたのミエときもさがあります
    ここではなく嫁に演説したらいいのに
    もはや嫁にすら聞いてもらえないからここでかましてるんだろうけど鬱陶しいのわかんないのかな
    会社でもそうなの?女子社員にうざがられてるでしょ

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2025/01/03(金) 23:44:56 

    >>288
    自分があげた側なら気にしないってだけでは?

    私は自分は言うし子供にも言わせるけど、自分が姪にお年玉あげた側なら親がお礼をいってくれてるなら気にしないかもな。
    よく友達の子供にちょっとしたプレゼントあげるけど、親が本人が着てたり遊んでたりする写真をおくってくれるだけでうれしい。

    +6

    -0

  • 299. 匿名 2025/01/03(金) 23:45:02 

    >>296
    間違えた!クッキングシートです!

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2025/01/03(金) 23:45:17 

    >>1
    親がパクってる

    +2

    -3

  • 301. 匿名 2025/01/03(金) 23:48:46 

    >>295
    そこは、お金がもったいない気持ちを堪えてあげてるのに!でもお金お金言ったらはしたない感じがしてがるみんから叩かれる…って打算があるんだと思うよw
    私自身はバランス考えてくれない親戚にはもうあげないことに決めたよwうちのが人数少ないのに年下だから金額しょっぱくてさ
    その分子供に渡すってきょうだいにきっぱりLINEした

    +3

    -2

  • 302. 匿名 2025/01/03(金) 23:52:28 

    お金がもったいなくてあげたくない。あげない理由を考えた結果がお礼がない。なのかなと思った。そこまでお礼が欲しいなら妹に言えばいいし。

    +4

    -1

  • 303. 匿名 2025/01/03(金) 23:53:28 

    >>167
    ちょっと、主が面倒なタイプだと思う…この感じを知ってる姪ならお礼の電話するのきっつい。そこまで思うならあげなきゃいいのに

    +34

    -8

  • 304. 匿名 2025/01/03(金) 23:58:15 

    私は気にならないタイプかな。
    姪、甥が中学、高校生だった頃正月来なくて親に渡したよ。親からお礼言われたら十分だったけどな〜。次の日丁寧に2人からLINE貰ったけど、忘れてたし。

    +5

    -1

  • 305. 匿名 2025/01/03(金) 23:59:19 

    >>1
    えー直接じゃないならあげないし、あげたとしてお礼連絡ないからってなんとも思わないわ。

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2025/01/03(金) 23:59:58 

    >>17
    わかるわ~

    私なんて同居してる祖父に
    正座して面と向かって、
    「明けましておめでとうございます。
    本年も宜しくお願い致します。
    今年は○○を頑張ります」
    と今年の抱負を言わないともらえないっていうのがノルマとしてあって、
    なんかじいさんの、くれてやってる!みたいな態度が嫌で挨拶せずもらえないことあったわ(笑)

    +18

    -6

  • 307. 匿名 2025/01/04(土) 00:00:04 

    >>302
    そしたら次からあげなきゃよくない?
    主はお金も出すけど口も出す義親みたいな感じだと思う

    +7

    -1

  • 308. 匿名 2025/01/04(土) 00:00:06 

    >>274
    ごめんなさい、よく意味がわからないです
    話していることと見栄との関係性が結びつかずです
    バカですみません

    >>297
    ちゃんとしてるんだぜ!って1ミリも考えてないですよ笑
     嫁さんにガルちゃんのこと話してます。嫁さんは、なんでガル男には冷たいんだろう!正論のことを書いてもガル男と書いただけでマイナスがつくのは、なんで?って笑っています。 

    私はガル男と書いて
    ガル民に受け止められたいんですと言いました笑

    会社員じゃないです。専業主夫をしています。なので、女性らと関わりないです😂

    +1

    -10

  • 309. 匿名 2025/01/04(土) 00:02:35 

    >>1
    妹が自分のものに

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2025/01/04(土) 00:02:47 

    >>256
    横ですが妹からはお礼あり、姪は主の連絡先は知らないと主さんのコメントにあったよ

    +11

    -0

  • 311. 匿名 2025/01/04(土) 00:03:50 

    >>306
    昭和の家庭!儒教!イエ制度!って感じだね〜
    でもうちもそれに近かったわー
    私はわりきってお金欲しさに尻尾振ってたよw
    そしてそのいい感じに尻尾振るスキルが社会で役に立っておるw

    +9

    -7

  • 312. 匿名 2025/01/04(土) 00:04:13 

    >>167
    どのコメントみても主張がつよすぎてしんどいわ
    イライラするならあげないで自己解決すればいいのに、それも許せないのね
    厄介な叔母

    +20

    -0

  • 313. 匿名 2025/01/04(土) 00:08:11 

    >>138
    お礼のあとの会話は大人が引き受けて適当に短時間で親に引き継ぐまでがお約束だった

    +28

    -0

  • 314. 匿名 2025/01/04(土) 00:09:14 

    >>256

    >>226

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2025/01/04(土) 00:11:28 

    >>138
    学校楽しい?友達できた?みたいに尋問されて、ハイ・イイエで答える拷問タイムだったなw
    とはいえ子供時代はそれも含めて儀式と受け止めていたよ

    +27

    -1

  • 316. 匿名 2025/01/04(土) 00:14:23 

    感謝は人に強要するものじゃありません。
    普段生活費を稼がなくて暮らせる子どもがお金の価値わかるわけないでしょ。
    自分で働き始め始めてありがたさがわかるでしょ。

    +9

    -7

  • 317. 匿名 2025/01/04(土) 00:14:25 

    主厳しそうだから、今から電話したらお礼は必要って説教されそうw電話するのこわいね。

    +8

    -1

  • 318. 匿名 2025/01/04(土) 00:14:55 

    >>9
    叔母と高校生の姪っ子の関係でLINE交換してるかな

    私は毎年甥っ子たちの誕生日プレゼントをあげてるけど、直接渡せない時は親(義妹)に渡して、その時に義妹にお礼を言われて終わり
    その後甥っ子からお礼が来なくても特に気にしてないな

    +56

    -1

  • 319. 匿名 2025/01/04(土) 00:15:55 

    >>1
    母に促されてお礼の電話をしてたけど、ちょっと苦手だったな。特に話すこともないし…
    対面で会わないならあげなくてもいいんじゃないかな?

    +11

    -1

  • 320. 匿名 2025/01/04(土) 00:16:33 

    >>38
    高校生だからこそお礼の電話くらいできないと駄目でしょ
    小さい子どもでそういう常識なくて、ならまだ分かるけど高校生だよ

    +14

    -13

  • 321. 匿名 2025/01/04(土) 00:22:54 

    主がキレすぎてて怖い
    このまま妹に苦言を言ったとすると、妹から姪に話が伝わり、姪からビクビクしながらお礼の電話が来るわけだけどそれで満足なのかな?

    +12

    -1

  • 322. 匿名 2025/01/04(土) 00:23:35 

    直接渡してないからこそ、「受け取りましたよ」の報告も兼ねたお礼が欲しいところだわ
    それがないなら直接渡せる子にしか渡さないようにする
    お年玉に限らず、身内と言えど何か貰ったらお礼するっていうのは最低限のマナーだと思う
    子どもだからもらえるっていうのは当たり前じゃないから

    +7

    -10

  • 323. 匿名 2025/01/04(土) 00:24:37 

    >>1
    高校生の子の妹に渡したの?
    高校生は主さんの妹の子どもで、主さんの妹に渡したの?
    関係がさっぱり分からなくて。

    でも、妹が代わりにお礼を言わなかったの?
    言ったなら、それでいいじゃないの?
    それでは気がすまないの?
    そんなにお礼を言ってほしいなら来年からあげなければ、そんなにイライラせずにすむんじゃないの?

    +2

    -3

  • 324. 匿名 2025/01/04(土) 00:26:49 

    >>322
    勝手に渡しておきながらコワ!
    心せま!

    +9

    -4

  • 325. 匿名 2025/01/04(土) 00:29:21 

    >>319
    私も。
    お礼の後でアレコレ聞かれる(詮索される)の嫌だし、こっちから話すことも無いし。
    くれないほうが気が楽だね
    ありがた迷惑だよ

    +8

    -2

  • 326. 匿名 2025/01/04(土) 00:29:55 

    親がくすねているか、親がきちんと躾けてこなかったので非常識な子に育ったかのどちらかしかない。
    私も、会えない兄弟達の甥名にお年玉を実家に預けて帰る時あるけど、受け取ったら全員から電話がくるよ。LINEじゃなくちゃんと電話で。
    〇〇です。いつもありがとうございますって!
    来年からはあげなくていいよ。
    主の親に、お礼もないからもうあげない事にしたって話しておけば?

    +6

    -6

  • 327. 匿名 2025/01/04(土) 00:30:30 

    >>55
    私もw
    Xで年末になると両替してくれと言う客がいて困る、銀行開いてるうちに両替しておいてよって店員さんのポスト見たばっかりだったから

    +8

    -0

  • 328. 匿名 2025/01/04(土) 00:33:12 

    来年は来なかったらあげないよって妹に伝えれば?

    +0

    -4

  • 329. 匿名 2025/01/04(土) 00:35:05 

    >>15
    母がそういうの
    親の育て方が悪いって口癖

    妹さんがさせないとね
    来年からあげなくてもいいのでは
    欲しいなら会いに来て貰ってお礼言いましょう

    +22

    -1

  • 330. 匿名 2025/01/04(土) 00:38:39 

    妹が悪いみたいに言ってるけど
    高校生?ならいちいちお礼の電話したか
    親が確認するかな?
    そもそも連絡先しってるの?
    連絡もしたくないような間柄、自分からお礼の連絡するような間柄だからじゃなくて?なんか
    見返り求めてる感じがしちゃう
    お礼を求めてあげるならあげなきゃいいし、
    子供相手にそんなイライラするならその子自体
    >>1が好きじゃないでしょ?
    それも伝わって来ないんじゃないの?

    +9

    -1

  • 331. 匿名 2025/01/04(土) 00:39:40 

    新年の親戚の集まりに高校生だけ来ないのは普通なの?
    うちは都市部の核家族だけど、新年の集まりは強制参加だったので…

    +1

    -1

  • 332. 匿名 2025/01/04(土) 00:41:09 

    そりゃ親である妹の教育がなってない。
    まぁ、親に言われなくても、高校生くらい大きければ自分からお礼したいから連絡してとかないもんかね。
    どちらにせよ、来年からその場に居ないならあげる必要ないよ。

    +3

    -3

  • 333. 匿名 2025/01/04(土) 00:42:07 

    義理兄がそんな感じの性格っぽくて(別の親戚に物をあげたのにお礼がないと文句言ってた)、すごく気を遣う。
    お礼がなくてモヤモヤする所までは分かるけど、その熱量で怒るくらいお礼を求めるなら、あげるべきじゃない。高校生はお小遣いも貰ってるだろうし別に要らないと思う。親切の押し売りと似てる

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2025/01/04(土) 00:44:16 

    >>331
    部活とか塾で都合つかないは結構ある。あと同年代のいとこがいるか、そのいとことの仲の良さによって都合つけて参加する度合いも変わってくると思う

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2025/01/04(土) 00:46:54 

    >>325

    学校の事を詮索されるのが嫌とか、もしかしたら不登校でとか思春期の複雑な時期はあるね。

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2025/01/04(土) 00:49:17 

    本人いないし、モヤモヤするくらいならあげなくていいよ!

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2025/01/04(土) 00:53:17 

    義兄嫁さんがそういう常識が無い人だから、旦那の4人の姪甥に入学祝や各種お祝いを贈っても子供本人から連絡は無いよ。姪甥は4人いてうちは1人なのにそういう配慮も無し。もう4人とも成人していて年末に帰省していたけど、お土産も全くなかったですよ

    +1

    -6

  • 338. 匿名 2025/01/04(土) 00:53:28 

    >>334
    高校の先生みたい
    子どもの心理をよく理解してるね。
    頼もしい

    +1

    -3

  • 339. 匿名 2025/01/04(土) 00:55:08 

    >>334
    部活とか塾、さすがにお正月はないよ。

    +3

    -1

  • 340. 匿名 2025/01/04(土) 00:56:06 

    せめて妹がLINE教えて、LINEでもいいからお礼言いなよーって子供に教えるべきではあると思う
    ただ妹といえど別家庭だし主は口出さずに、お礼が無いなら次の年から間接的に渡さないようにして対応したら良いんじゃない?

    +1

    -1

  • 341. 匿名 2025/01/04(土) 00:59:02 

    >>339
    新年の集まりって1日にやるとは限らないし、1月の2-3日なら部活もある所はあるよ
    塾は自習室だけ開放とかかもしれないけど、受験生だったら塾行くことある

    +6

    -0

  • 342. 匿名 2025/01/04(土) 01:00:15 

    >>256

    私も
    渡した相手がお礼を言えばそれでいいわ。
    別にお年玉をくれと言われたわけでもないし、自己満であげたいからあげてるだけで、お礼を言ってほしくてあげてるわけじゃないし

    +13

    -2

  • 343. 匿名 2025/01/04(土) 01:01:35 

    >>324
    勝手に渡した、って言われればそのとおりだけど
    でも受け取ったんなら、受け取ったよっていう報告は必要じゃない?
    直接渡せないならあげなくてもいいか、って思うけどでもそれだと角が立つと思ってあげてるわけじゃん?

    +4

    -7

  • 344. 匿名 2025/01/04(土) 01:04:33 

    なにがなんでも、お礼を言ってほしくてたまらない人が発狂してて笑える🤣

    そういう五月蝿い人がいるから親戚の集まりにも行きたくないのは思春期なら当然では?

    +5

    -3

  • 345. 匿名 2025/01/04(土) 01:06:06 

    >>343
    妹がお礼を言ってるじゃないの?
    それだけでは気がすまないの?

    +7

    -2

  • 346. 匿名 2025/01/04(土) 01:07:04 

    >>72
    私も正直この考え

    +9

    -2

  • 347. 匿名 2025/01/04(土) 01:13:58 

    >>337
    入学祝は親が全て回収していて、甥姪はもらった事実さえ知らない事もあるから、親の責任が大きいかも…

    +3

    -1

  • 348. 匿名 2025/01/04(土) 01:17:07 

    私が子供の頃は、お年玉を回収するために親戚の家を回って新年の挨拶する……という感覚だったから、挨拶に来ないなら別にお年玉をあげなくていいんじゃないかと思ってしまった。

    +0

    -1

  • 349. 匿名 2025/01/04(土) 01:17:15 

    >>256
    なんだ
    大勢のガルおばさん達が高校生からも、お礼の連絡をよこせ!と怒り狂ってるようなトピに感じたけど、256さんのコメのプラマイ見たら、なにがなんでも高校生からも、お礼の連絡がなければならぬ‼️と怒り狂ってるのはマイナスお一人様だけじゃないの。
    多勢のプラスガル民は心が広いんだ‼️
    マイナスお一人様のためにバトルになるのもなんか馬鹿馬鹿しくなってきた。
    寝よっと😃

    +6

    -3

  • 350. 匿名 2025/01/04(土) 01:19:16 

    >>343
    角がたつのが嫌なのは結局あげた側の都合じゃん。もちろんお礼はすべきだし、お礼がなくてモヤモヤするのはわかるけど、主のはお礼がないことに固執し過ぎ

    +8

    -2

  • 351. 匿名 2025/01/04(土) 01:26:25 

    >>329
    欲しくないのでは?
    あなたの思い上がり

    +9

    -2

  • 352. 匿名 2025/01/04(土) 01:27:07 

    お年玉じゃないけど、クリスマスプレゼントを姉経由で姪に渡してもらったけどお礼が無い。
    モヤっとするわ。

    +5

    -12

  • 353. 匿名 2025/01/04(土) 01:29:02 

    >>337
    お土産がなかったって、まさかだけど、あなたにお土産がよこさなかったと、お怒り?

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2025/01/04(土) 01:31:10 

    >>135
    どんだけお年玉配ったらその状況になるんw

    +6

    -0

  • 355. 匿名 2025/01/04(土) 01:31:15 

    なんか浅ましい人が湧いてきてるみたい

    高校生からしたら老害かも

    +9

    -4

  • 356. 匿名 2025/01/04(土) 01:39:15 

    >>1
    普通はお礼の電話するから、多分妹にもなめられてるね
    来年からあげる必要ないんじゃない?
    お礼ほしくてあげてるわけじゃないけど、無条件に渡す必要があるものでもないんだし

    +8

    -8

  • 357. 匿名 2025/01/04(土) 01:41:07 

    >>352
    驚いた😱❕
    おばさんにクリスマスプレゼントくれという姪っているの?
    私はおじ、おばには一度も頼まなかったし、あなたのコメを見るまでは思いもしなかった!
    親からは何がいいか聞かれた事はあるけど。

    +9

    -0

  • 358. 匿名 2025/01/04(土) 01:47:25 

    高校生ともなればバイトで後腐れなく稼ぐから、老害からは欲しくないかも?

    +3

    -3

  • 359. 匿名 2025/01/04(土) 01:51:35 

    >>223
    おいw

    +6

    -0

  • 360. 匿名 2025/01/04(土) 02:14:40 

    おじいちゃんがケチで、毎年お年玉くれなかった。
    高校生の時、親が欲しかったら言わないとくれないよって言われたから
    おじいちゃんにお年玉くださいって言ったら1000円だけくれた笑 高校生が1000円だけかよってなった笑

    その分、それ以上の違う形で1年ごとに100万くらい5回貰えたからいいけど

    +0

    -7

  • 361. 匿名 2025/01/04(土) 02:14:48 

    私は自分がもらった時は必ずお礼の電話をしていたけど、他の子供達からは一度も電話が来た事は無いと親戚のおばさんが言ってたし、義姉の子供達も一度もお礼の電話が来た事は無いよ。
    お礼の電話は少数派なんだろうな。
    そういう人達はお年玉は当たり前の事だと思ってるんでしょう。

    +6

    -2

  • 362. 匿名 2025/01/04(土) 02:24:35 

    >>1
    本人がその場にいないんだから、あげなくていいと思う

    +9

    -1

  • 363. 匿名 2025/01/04(土) 02:39:04 

    >>4
    実家で集まった時に正月の挨拶を本人からしてこなかったら、あげなくていいと私が子供の頃からそんな暗黙のルールがあったから、居る居ない関係なく私もそのルールにしてる

    +28

    -2

  • 364. 匿名 2025/01/04(土) 02:52:02 

    お年玉もらってないから礼はいらないよね

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2025/01/04(土) 02:53:27 

    >>1
    本人いなかったらあげなくていいよ。貴女にも子供がいて金額的な釣り合いとか折り合いとかであげてるなら話別だけど。あと、本当に当人に渡ってる?途中でネコババされてて当人の手には渡ってないって事はないの?

    +3

    -2

  • 366. 匿名 2025/01/04(土) 02:56:46 

    親族誰も結婚してなくて子供がうちの子一人しか居ないから幼稚園にしてお祝いやお年玉の額が多すぎてビビる
    貯金してるけど貰ってばかりでいいのだろうか

    +2

    -2

  • 367. 匿名 2025/01/04(土) 03:18:41 

    >>12
    だよね。普通連絡させる。

    +13

    -6

  • 368. 匿名 2025/01/04(土) 03:31:33 

    >>1
    姪っ子でしょ?別によくない?
    1万とか包んだの?

    +7

    -1

  • 369. 匿名 2025/01/04(土) 03:33:01 

    >>167
    主、何歳?
    めっちゃ怖い

    +13

    -6

  • 370. 匿名 2025/01/04(土) 03:43:08 

    えーー!って思って読んでたけど
    よく考えてみたら
    うちも数年会ってないけど姪っ子甥っ子にあげてる
    お礼誰からも言われんし、
    うちの子の分忘れられたこともあるし 汗
    よく考えてみたら、なんなのこの現象!?!?

    +2

    -0

  • 371. 匿名 2025/01/04(土) 03:52:10 

    LINE知らないからお礼したことなかった

    +2

    -2

  • 372. 匿名 2025/01/04(土) 03:52:20 

    >>1
    主と姪っ子ちゃんは仲良しなの?
    お年玉ではないんだけど、私が病気で入院した時に義母が自分の友人からのお見舞いを私に渡してきて、その友人の電話番号まで渡してきて、「友人に嫁が入院したと話したらくれたのよ。ほら、いただいたんだからあなたがお礼の電話をしなさいよ」と。
    私からしたら全く知らない人。
    義母が勝手にもらってきたんだから、その場でお礼を言えば良くないですか?
    どのくらい仲が良いかで対応が変わるかも。

    +17

    -1

  • 373. 匿名 2025/01/04(土) 03:52:56 

    >>10
    有り得そうすぎてw

    +104

    -1

  • 374. 匿名 2025/01/04(土) 03:55:48 

    >>1
    本人に会わないならあげないまあ高3で終わりだしね

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2025/01/04(土) 04:01:18 

    >>41
    あげなくていいのでは?
    あちらは恩着せがましいと思ってるかもだし。

    +15

    -2

  • 376. 匿名 2025/01/04(土) 04:10:24 

    >>1
    最近そういう人多いなって思う
    高校生と中学生の子にクリスマスプレゼント(本人達が好きなキャラで、ちょっとお高め&実用性の有る商品)贈ったのに、本人達からは一言もお礼の言葉なんて無かったし…

    夫の妹(社会人)に目の前で(キャラ物ではなく、利便性が有って、お高めの物)プレゼント渡したのにお礼の言葉も無かったし…
    ちょっと話反れるけど目の前で自分の母親(姑)が私(嫁)をいびってても我関せずやし…

    上記三人共、学歴だけは身に付けさせて貰えたのに、常識って言うか、配慮とか考慮は一切身に付けさせて貰えなかったんだな…って残念な気持ちになる
    だって、それらって日本人として生き抜くには必要不可欠な要素じゃない??

    +4

    -8

  • 377. 匿名 2025/01/04(土) 04:12:29 

    去年も今年、帰省しなかったけど毎年お年玉は義母に頼んで親戚の子供たち6名にあげてるけど高校生と中学生からは御礼なかった
    なんか義母からテレビ電話かかってきて、義姉や義妹と幼児や小学生組からありがとうございましたーて言われただけ
    旦那は全く気にしてないけどね

    正直ゲームばっかして勉強してない不登校の子もいるし頑張ってないからあげたくないわ
    しかも中学生以上は一万円札あげてるのにお礼なしってさぁ

    +4

    -6

  • 378. 匿名 2025/01/04(土) 04:20:51 

    >>377
    義母に頼んでまであげたのに、ほんとはあげたくないって。
    あげないと義母から怒られるの?
    本来は対面していないならあげなくていいんだよ。

    +4

    -1

  • 379. 匿名 2025/01/04(土) 04:27:37 

    >>1
    直接会わないならあげないが1番いいと思う。
    お礼言われなかったことでイライラするのも嫌だし。

    +8

    -0

  • 380. 匿名 2025/01/04(土) 04:27:56 

    >>167
    主が正しい。同意。
    だけど、生きづらそう。
    あげたものはあげたら終わり。
    お礼がくるかどうかは主が悩んでも仕方ない。
    ボールは相手にある。
    自分がボールを持ってないことに悩みすぎ。
    悩むくらいならあげない方がスッキリだよ。
    〇〇すべき、〇〇のためを思って、は自分と他人の境界線が曖昧な人がよく言う言葉だよ。

    +20

    -1

  • 381. 匿名 2025/01/04(土) 04:32:28 

    お礼を言った言わない問題、ネコババ問題かあるから、正月に直接会った時以外はあげなくていいんだよ。
    直接会って、直接手渡せばお礼は100%言うよ。

    +5

    -0

  • 382. 匿名 2025/01/04(土) 04:37:09 

    中3くらいにめいに現金書留で送ったらなんの連絡もなかったのでそれからあげてない
    親の教育の問題か

    +3

    -2

  • 383. 匿名 2025/01/04(土) 04:37:37 

    >>378
    義母はお年玉はみんなにあげないと可哀想でしょ!って言ってくるらしい(旦那に)しかもみんなに一万にしなさい!と言ってきた(それは断った)
    旦那も多分いい顔したいってのはあってあげてるみたい

    うちの子はまだ赤ちゃんなので誰もくれないけど
    義母はお年玉の代わりにおもちゃをわざわざ送ってきてくれた(ビデオ通話でお礼伝えた)

    そういや私も実妹の子供に5歳なんだけど毎年一万円の誕プレあげてるけど一度もお礼言われたことないな
    そんなもんなのかな親の躾?あまり気にしたことなかったけど5歳ならしろよ!

    私はいらねーと思って不本意でもありがとうございますって連絡するタイプだけどしない人もいるのかな

    +0

    -3

  • 384. 匿名 2025/01/04(土) 04:39:30 

    >>1
    もうあげなくていいんじゃない?
    直接会った時にお年玉を渡すだけでいいよ
    そういう不義理から距離を置いていくんだよね
    冠婚葬祭何事にもそんな感じだと思うからお礼の期待はしない事

    +3

    -2

  • 385. 匿名 2025/01/04(土) 05:05:06 

    >>1
    電話でするし電話でくるよ。
    姪っ子にバイト勉強で忙しいからLINEでいいよっていうけど、お金もらってるのに顔見せないなんて失礼じゃんって。
    毎年LINEのテレビ電話がくる。
    私は面倒だからなくてもいいんだけどw
    こればっかりは親の教育の違いじゃない?
    うちは兄が姪っ子達が小さい時からお礼は電話派で会えなかったときは必ず電話きてたよ。本人がLINEの始めたらLINEのテレビ電話。
    それを見てたから、うちの子達も自然とお年玉だけじゃなくお礼関係は直接か電話でが普通になってる。

    +5

    -2

  • 386. 匿名 2025/01/04(土) 05:08:57 

    >>186
    だよね
    遠方に住んでるうちの姉がそう
    お菓子とか海産物とか送ってくれることあるんだけど、
    荷物受け取ったらすぐお礼の電話をするのが常識!って、以前姉から電話でめっちゃ怒られたことある

    それから荷物受け取ったらその日の夜か、遅くても翌日には電話でお礼を言うようにしてる

    姉曰く、姉の義母さんがそういうことに厳しい人らしく、よって姉もそういうことに厳しい

    姉妹なら遠慮なく怒っていいと思う
    親しき仲にも礼儀ありって、言わないと気付かないだろうし、モヤモヤするし、腹立たしくもなると思う

    だから、姪っ子にお祝いのお金送ったとき届いてすぐに姪っ子本人から電話きた
    姉妹なら一度ビシッと言ったほうがいいよね

    +5

    -5

  • 387. 匿名 2025/01/04(土) 06:10:55 

    >>245
    めっちゃしつこいお礼だな
    主はどうしても本人からさせたいんだろうな

    +5

    -0

  • 388. 匿名 2025/01/04(土) 06:39:53 

    >>1
    姪側です。
    大人になってから親戚の誕プレ贈りました。

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2025/01/04(土) 06:40:17 

    >>38
    そこはふつう親が促すでしょ
    実は姪御さんにお年玉渡ってないかもね〜

    +2

    -3

  • 390. 匿名 2025/01/04(土) 06:45:56 

    正月早々こんな小うるさいことでキレてる親戚のオバサン年1でも会いたくない
    小さい頃、たまにしか会わないのに躾がどーの、態度がどーの説教してくる親戚大っ嫌いだったわ
    この親戚にお礼の電話するの本当に嫌だった
    直接連絡先も知らない程度の関係なんだし甥姪からも嫌われてんじゃない?

    +7

    -2

  • 391. 匿名 2025/01/04(土) 06:56:24 

    >>10

    コレも想定内。直接本人にあげた方がいいね。

    +49

    -1

  • 392. 匿名 2025/01/04(土) 06:59:47 

    >>1

    もう姪っ子は大人なんだよ。数万円のお年玉を貰うよりもバイトして稼いだ方が入るから。
    来ない=親戚の集まりに興味ない。特におじさんおばさん達には。

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2025/01/04(土) 07:16:18 

    >>28
    私も!小銭しかないのかー!私と同じ!って思ってしまったよ

    +8

    -0

  • 394. 匿名 2025/01/04(土) 07:20:19 

    >>369
    妹の子が高校生だから主は50代かな
    これくらいの年齢は厳しいよね。今の若い子は電話のハードルが高いんだと思う。そもそも家に電話なさそう。主と普段からLINEや電話してるならかけるだろうけど、そうじゃなきゃしないだろうな

    +10

    -1

  • 395. 匿名 2025/01/04(土) 07:25:31 

    >>46
    私は子供宛てに何か貰ったら、子供に渡すその場ですぐ電話させてたわ。
    ひとりでは出来ないってときは私が電話して途中で電話かわってた。
    小さい頃からずっとそうしてるから高校生になった今もその習慣でやってる。

    で、本人から礼を言わせることでついでに私も「ちゃんと子供本人に渡したからね」ってことをアピールしてる。

    +3

    -5

  • 396. 匿名 2025/01/04(土) 07:26:23 

    私も親経由で姪っ子に上げてるけどお礼の電話は無いよ。
    私は別に気にしないからそれでも毎年あげてる。

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2025/01/04(土) 07:27:48 

    >>10
    それはあり得る

    +23

    -1

  • 398. 匿名 2025/01/04(土) 07:49:42 

    >>1
    あげなくていい

    来年は「あげないことにした」って言おう

    +0

    -2

  • 399. 匿名 2025/01/04(土) 07:51:35 

    >>55
    私も!
    予定外の親戚の子とか来て一万円札しかないけど一万円あげるほどの間柄じゃない!って状況を想像した

    +5

    -0

  • 400. 匿名 2025/01/04(土) 07:53:46 

    >>318
    うちもそうだな
    連絡先は交換してない
    甥っ子姪っ子とは直接会えないことの方が多いから親(義親)通して渡すけど兄(義兄)から連絡もらって終わりなことが多い

    +16

    -0

  • 401. 匿名 2025/01/04(土) 07:56:47 

    >>1
    電話しなきゃいけないのかな?
    うちは本家でイトコは中学後半から来なくてなってたよ
    それでも集まりではあげてたけど(本人にあげておいてね、だよ?)
    お礼いるの?
    親じゃない?お礼するの
    お互い様だもん

    +16

    -5

  • 402. 匿名 2025/01/04(土) 07:56:54 

    お札がないに見えてびっくりした

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2025/01/04(土) 08:00:56 

    >>1
    うちも若い頃に会ってない親戚の子に渡してもお礼もなかったけど一応渡し続けた。でも数年して私も出産して、その親戚の子が働くようになったらお年玉くれたよ。「小さい頃頂いてたから。お金もらう大変さ知ったよ」って。

    +7

    -1

  • 404. 匿名 2025/01/04(土) 08:03:59 

    >>1
    受け取った人がお礼言ってれば良くない?

    +10

    -2

  • 405. 匿名 2025/01/04(土) 08:13:51 

    >>366
    子供がいない姉からもらった時は、季節のフルーツやコーヒー 旅先で人気のお菓子や調味料などを後日送るよ

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2025/01/04(土) 08:16:21 

    >>376
    え!
    中学生、高校生のおい、姪がおばさんにクリスマスを要求してくるの??
    中学生、高校生でなくても、おじさん、おばさんにクリスマスプレゼントをもらうという発想が幼児でもなかった。
    (親無し子は除く)

    +4

    -0

  • 407. 匿名 2025/01/04(土) 08:21:19 

    電話とかかかってくる方がめんどくさい

    +10

    -2

  • 408. 匿名 2025/01/04(土) 08:21:38 

    >>404
    振り出しに戻ったね
    なにがなんでも自分に、ありがたがって貰いたくて、いい気分になりたくて仕方がないババ民が怒り狂いそう🤣
    そういうババ民はボランティアもお金をくれなきゃ、やらない人達かも?
    無償の愛ではなく有償の条件付きの愛

    +2

    -2

  • 409. 匿名 2025/01/04(土) 08:24:30 

    >>407
    私も
    今時の高校生の子に何を話していいか分からない
    昔の婆さんの頭のまんまでは高校生も気を使うだろうし

    +6

    -0

  • 410. 匿名 2025/01/04(土) 08:26:06 

    >>35
    わかる
    あまり会わない親戚に挨拶するというハードルは高すぎる
    だから貰わなくていいってなる
    お年玉じゃなくて、贈り物とか差し入れもそうだよね

    +18

    -0

  • 411. 匿名 2025/01/04(土) 08:30:57 

    >>87
    私子供の頃、そもそも直接会わない親戚からお年玉なんて貰わなかったよ
    貰ったことあるのかもしれないけど、子供の立場から直接お礼とかしたことない
    そういうのは親同士でやればそれで終わるものだと思ってた
    直接貰ったらその場でありがとうって言うけど

    +9

    -1

  • 412. 匿名 2025/01/04(土) 08:32:47 

    >>375
    それそれ
    恩着せがましい

    +9

    -0

  • 413. 匿名 2025/01/04(土) 08:33:26 

    >>1
    あげなくしたよ。私は。腹立つじゃんw

    +0

    -5

  • 414. 匿名 2025/01/04(土) 08:34:43 

    >>38
    いや、親の携帯からでも普通は連絡するわw

    +5

    -8

  • 415. 匿名 2025/01/04(土) 08:35:45 

    >>404
    私もそう思う
    本人いなくて親が貰ってきたものを子供が直接お礼するって発想がなくて、それは親がお礼するものだと思ってた
    もちろん直接貰ったらその場でお礼させるけど
    滅多に会わない親戚へお礼の連絡ってハードル高いだろうな

    +8

    -3

  • 416. 匿名 2025/01/04(土) 08:36:39 

    >>403
    子をもって知る親の恩
    と母はよく言ってたけど
    まさに働いて知るおばさんの恩だね

    強制された勉強ではなく、生きた教育だね

    素晴らしい‼️

    +5

    -0

  • 417. 匿名 2025/01/04(土) 08:37:26 

    >>372
    正直、子供本人はあまり話さない親戚に直接連絡しないといけないくらいならお年玉欲しくないと思ってるかもね
    私がそうだった

    +16

    -0

  • 418. 匿名 2025/01/04(土) 08:41:46 

    >>376
    叔父や叔母からプレゼントは貰ったことないな。お正月会った時にお年玉もらう以外がなかったよ

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2025/01/04(土) 08:45:38 

    >>238
    そんな習慣うちの方にはないけど
    不満ならやめたら?

    +16

    -0

  • 420. 匿名 2025/01/04(土) 08:46:06 

    >>199
    それなりに親が服や交際費とか必要経費出してたら高校生くらいだとお金必要ない子は本当に必要なかったりするかもよ
    大学生になってガンガン遊ぶようになったら別かもしれないけど
    特に必要ないお金貰って厳しそうなおばさんにお礼の電話かけるとか結構苦行

    +0

    -1

  • 421. 匿名 2025/01/04(土) 08:48:40 

    >>1
    お年玉あげて文句言う人ってめんどくさいね
    嫌ならあげなければいいだけ
    しかも妹の子なら妹に言えばいいのに
    実の姉妹なのにそのくらいも言えないのw

    +8

    -0

  • 422. 匿名 2025/01/04(土) 08:48:40 

    >>417
    ましてやお母さんがもらってきたんだし、って感じはあると思う。

    +6

    -0

  • 423. 匿名 2025/01/04(土) 08:49:53 

    >>17

    分かるー。遠方だから滅多に会わないから仲が良い訳でもない。何を話せばいいのか分からない。おまけにそのお年玉は親のものになる。自分は使えないお金。なのに、お礼の電話。

    +8

    -1

  • 424. 匿名 2025/01/04(土) 08:51:15 

    >>28
    新札がない!のかと思ったw

    +8

    -0

  • 425. 匿名 2025/01/04(土) 08:59:45 

    >>1
    まあ昔は電話だけども今はLINEとかなら、あるかもね。いちいち気にするんだ?まあ有ると嬉しいけども。自分は気にしないかな。元気なら良いや。

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2025/01/04(土) 09:00:26 

    礼儀だよね。それ解ってないだけ。

    +3

    -5

  • 427. 匿名 2025/01/04(土) 09:13:45 

    お礼言わなかったら親から取り上げられて戻されたよ?
    もらって当然なんて思わせるまわりがダメだ

    +6

    -4

  • 428. 匿名 2025/01/04(土) 09:20:13 

    >>251
    実姉から聞きました!
    ちなみに修学旅行とか入学式とかも(お祝いもちろんくれるよね?って感じの)連絡きます。
    中学生になった姪1にiPhone16買ってやってくれって言われた時はしばらく連絡経ちました。姪1に買うってことは姪2にも買うことになるし…親が勝手やってくれ…

    +1

    -1

  • 429. 匿名 2025/01/04(土) 09:22:44 

    >>257
    ちなみに姪が産まれてすぐのお正月にお年玉500円渡そうとしたら硬貨はないでしょ、3000円からでしょと言われました笑 
    ある年のクリスマスプレゼントの希望はswitch。その年親から子へのプレゼントは文房具。あれ?額が違う?

    +0

    -4

  • 430. 匿名 2025/01/04(土) 09:23:50 

    >>395
    今は電話してほしくない人もいるから難しいんですよ

    +4

    -0

  • 431. 匿名 2025/01/04(土) 09:28:18 

    >>319
    めちゃくちゃ非常識と思ってるよ向こうは

    +0

    -5

  • 432. 匿名 2025/01/04(土) 09:31:40 

    >>322
    ウチも必ずさせてた。成人した子どもらはコミュ力高いし、ちゃんと感謝できるし気遣いもできるし
    そこは厳しくして良かったと思ってる。

    +3

    -4

  • 433. 匿名 2025/01/04(土) 09:32:28 

    妹達とはお互い様だから気にしないかな
    親から貰った(預かった)時はお礼の電話させたよ
    自己満であげてるから別になくてもいいや

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2025/01/04(土) 09:35:58 

    意見が分かれてるけど、いろんな考えがあるね
    私はお礼はしなきゃダメ派

    +4

    -2

  • 435. 匿名 2025/01/04(土) 09:36:33 

    >>262
    こういう事がおきないように親族で額決めるといいよ。で、その額渡せないなら貰わない。

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2025/01/04(土) 09:41:46 

    お礼の電話がないのはまぁ別にいい。よっぽど仲良くないと話しづらいのは分かる。直接渡したのに「ありがとう」も言わない、ポチ袋をその場で捨てるとか、中身に対して「えー、これだけ?」とか態度悪かったらもう絶対やらんと思う。

    +2

    -0

  • 437. 匿名 2025/01/04(土) 10:07:29 

    >>431
    お礼の電話したのに!?

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2025/01/04(土) 10:16:32 

    >>411
    私はあってない親戚から貰ったことあるけど受け取ったら即電話してたわ
    自分がもらってるのに親同士で完結とか考えられない

    +3

    -7

  • 439. 匿名 2025/01/04(土) 10:16:38 

    >>413
    下心丸出しで🤣
    爆笑初笑いをありがとう

    でも あなたの子どもにも姪の親からお年玉を貰ってるなら、行って来いで、おあいこでは?
    でも、そんな利権?!絡みのお年玉も守銭奴みたいで何だかなあ~😓

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2025/01/04(土) 10:19:29 

    >>427
    このトピ見てどんだけ非常識な親の集まりだよと思ってる

    +6

    -6

  • 441. 匿名 2025/01/04(土) 10:21:51 

    >>422
    親どうし、親戚どうしの社交辞令に姪が使われて、親からも姪からも2重にありがた がられて正月早々良い気分に浸りたい気満々だね
    普段はよほど誰からも、かまってもらえない人かも。

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2025/01/04(土) 10:24:06 

    >>440
    どんだけ金で人の心を買いたいんだ?
    孤独な独居老人かな?

    +7

    -3

  • 443. 匿名 2025/01/04(土) 10:24:18 

    >>404
    私もそう思う
    でもこう思うのってお互いの子供にお年玉渡してておあいこだからそう思うのかな、とも思った
    主はもしかしてあげてばっかりの側なのかな

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2025/01/04(土) 10:27:14 

    >>199
    >>288
    このふたつも主さんか…
    優しいおばさんからのお年玉はありがたいけど、そんな怒り狂うおばさんからのお年玉、いくらお金でもいらんだろうな。

    +12

    -0

  • 445. 匿名 2025/01/04(土) 10:27:27 

    その姪も自分の兄弟姉妹の子どもにはお年玉を渡すでしょう
    順番だね。

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2025/01/04(土) 10:30:25 

    >>444
    怒り狂うおばさんwww
    同じ認知が入っていても、お年玉をあげた事を忘れて何度もお年玉をくれるバアさんなら大歓迎
    何度でもお礼の電話をするわ

    +3

    -2

  • 447. 匿名 2025/01/04(土) 10:32:49 

    >>179
    お金送るの本当にやめてください!
    そういうのに限って荷物事故が起こるんです!!
    保証は荷物のみで現金はできません!

    ルール違反をしているのに、荷物事故を起こしたのが悪いと延々怒られるんです
    確かに荷物事故が悪いんですけど、100%安全にお届けするならご自分でと言いたい

    +23

    -1

  • 448. 匿名 2025/01/04(土) 10:39:26 

    >>444

    主の旦那も荒れ狂っているのだろうか?
    その姪も家庭をもてば主が死んだら香典をくれるでしょうにね。

    もしかして、これ程荒れ狂うのは、その姪が主からとっては義姪だからかな?

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2025/01/04(土) 10:39:50 

    >>442
    え、まだ小さい甥っ子しかいないけど
    お礼は必ず言いなさいって育ったから信じられない

    +4

    -7

  • 450. 匿名 2025/01/04(土) 10:44:18 

    >>426
    義理玉を勝手にやって義理礼知らずと罵るw

    +2

    -1

  • 451. 匿名 2025/01/04(土) 10:44:37 

    結婚祝いのお礼がない!
    旦那側!
    結構入れたのに

    +1

    -2

  • 452. 匿名 2025/01/04(土) 10:46:22 

    >>448
    主の妹の子みたいだよ

    +0

    -0

  • 453. 匿名 2025/01/04(土) 10:47:43 

    >>422
    まるで姑だわ。
    姑が旦那に服を買ってあげたらしいが、嫁(私)からお礼がないとチクリと言われた。
    は?だったわ。

    +7

    -1

  • 454. 匿名 2025/01/04(土) 10:52:18 

    あげなくていいんじゃない?
    『何もリアクションなくて、手元に渡ってるかわからないから…』って、やめちゃう、私なら。

    +5

    -1

  • 455. 匿名 2025/01/04(土) 10:55:30 

    >>2
    うちは旦那が三姉弟で。
    姉、旦那、弟なんだけど、子どもがいるのはうちだけ。

    旦那自身も私も子どもも、姉弟が苦手だから殆ど交流がないし、なんなら縁切りたいレベルなんだけど、お年玉はくれる。
    というか旦那の実家に行くと「持って行って下さい」的なメモ付きで置いてある。正直、いらないのにって思う…。

    もらったら「お礼がない」って言うし、そのままにしておいたら「好意に対して失礼」って言うからマジでやめて欲しい。

    お礼がないことに不満を抱くなら、その「好意」は好意じゃない。有難迷惑。やめてくれ。

    +15

    -9

  • 456. 匿名 2025/01/04(土) 10:55:42 

    >>444
    私の親戚には、そんな鬼オバいなくて良かったあ〰️
    でも、おじさん、おばさんの葬式には香典、お供物はしっかりあげる立派なガル姪になりました笑

    +6

    -0

  • 457. 匿名 2025/01/04(土) 10:56:59 

    >>448
    主の妹の娘みたい
    自分も妹も親にはお礼の電話するように育てられたはずなのに、それをさせない妹夫婦にご立腹な様子
    あげなきゃいいのにね

    +2

    -0

  • 458. 匿名 2025/01/04(土) 10:58:24 

    >>456
    むしろうちの子は叔父叔母大好きだから届いたりもらったら喜んでLINEしてるし、叔父叔母の誕生日もLINEしてるわ。
    普段から慕われてると自然とお礼もきそうだけどね。

    +3

    -0

  • 459. 匿名 2025/01/04(土) 10:59:37 

    高校生なら高校の入学祝いの時はどうだったのか気になる。
    お年玉よりも金額上がるし、ちゃんとお礼はあったのかな?

    +2

    -3

  • 460. 匿名 2025/01/04(土) 11:00:29 

    >>455
    横横
    あなたも、あなたの子どもも、すんごい気の毒

    小梨の人達からのお年玉は、あなたの子どもに老後をよろしく😃✌️の恩を売っておこうという気持ちのほうが大きいのがただ漏れ

    +6

    -6

  • 461. 匿名 2025/01/04(土) 11:07:57 

    >>459
    浅まし過ぎて吹いたw

    高校の準備の一部にでもあててと親に送ったけど、一応お礼の電話はあった

    そんなに、お礼を言って欲しくて仕方ない人なら、「高校の入学祝いを親に渡したけど受け取ってくれた?」と暗にお礼の催促をすればいいのにw

    +4

    -4

  • 462. 匿名 2025/01/04(土) 11:08:02 

    >>25
    私もです
    お年玉あげたくないから下旬に帰省するけど、母からはあげないと可哀想って言われるんだろうな

    +1

    -5

  • 463. 匿名 2025/01/04(土) 11:09:12 

    >>372
    だよねー…。
    仲のいい親戚なら電話もできるかもだけど、その場でもらったらお礼は言えても後から電話なんて絶対無理だよ。
    親が気を利かせて電話して、ほらあんたからもお礼言いなさいって代わってもらえれば出来るレベルよね。

    +9

    -1

  • 464. 匿名 2025/01/04(土) 11:09:53 

    >>28
    なかったら折れてるお札でもいいよーと思ったけど違った

    +6

    -0

  • 465. 匿名 2025/01/04(土) 11:11:31 

    >>459
    金絡みの他人事に下世話すぎる😆

    +3

    -1

  • 466. 匿名 2025/01/04(土) 11:16:47 

    >>464
    そうそう
    1万新札1枚よりも、折れててごめんねとの気持ちをこめて、折れてる1万円札2枚のほうがどれだけ嬉しいことかと🙌

    +2

    -4

  • 467. 匿名 2025/01/04(土) 11:19:08 

    >>25
    子有りからしたら、くれないほうが後々気楽。

    +0

    -10

  • 468. 匿名 2025/01/04(土) 11:22:14 

    >>462
    あなたの母からしたら、あなたの老後を心配してのことかと。
    あなたが死んだ時には、姪たちの世話になるのではと、姪達への気持ちもこもっていそう。

    +2

    -6

  • 469. 匿名 2025/01/04(土) 11:25:25 

    >>458
    宛先間違えてない?

    +1

    -1

  • 470. 匿名 2025/01/04(土) 11:29:27 

    >>469
    え、間違えてないよ。
    主みたいに強制したり怒り狂んなくても、自然と慕われてたら、自然とできる子に育つよねって意味です

    +5

    -1

  • 471. 匿名 2025/01/04(土) 11:30:53 

    >>138
    あげる側の立場になると◯◯を買うんだーなど使い道の話でもいいと思うけどね
    貯金という名の親の強奪が多い事は知ってるから
    普段は欲しい物を我慢させてお年玉で買わせる方が健全だと思う
    立ちんぼする女とかいるしね

    +2

    -0

  • 472. 匿名 2025/01/04(土) 11:36:51 

    >>471
    【欲しいものを買ってね】
    と印刷されたポチ袋があった

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2025/01/04(土) 11:38:49 

    >>2
    これだよね。

    てか綺麗なお札がなくて困ってる話かと思った
    みんなお年玉のためにわざわざ銀行に行ってピン札に変えてるのかな?

    +7

    -0

  • 474. 匿名 2025/01/04(土) 11:58:21 

    >>10
    いや、普通にお礼ないだけだと思う。

    義兄二人のそれぞれの子供、今まで一度もお礼なんかないもん。

    +6

    -1

  • 475. 匿名 2025/01/04(土) 12:11:07 

    え、妹がポッケナイナイしてるに一票。
    姪っ子の手元に渡ってないんじゃない?

    渡ってるのにお礼がないんだとしたら、それは自分の妹を怒りなよ。せめて母親(姪っ子さんからしたら祖母のこと)にはありがとうの連絡くらいさせなさい、と。

    +3

    -3

  • 476. 匿名 2025/01/04(土) 12:22:54 

    親戚付き合いだるって思ってるから来ないんじゃないの?それでお年玉はもらって当然は無い

    +0

    -2

  • 477. 匿名 2025/01/04(土) 12:23:20 

    うちも親が貰って子どもに渡さない家庭だったから
    お礼は妹さんが言ったら充分って思ったほうがいいかも。
    あと今後は年齢的に子どもじゃないもんねで渡さないでいいと思う。

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2025/01/04(土) 12:26:24 

    行かないでもらっていた立場です。お礼も当時は言わなかったです。今逆の立場ですが、あの時は失礼だったなと来てない姪っ子にも渡してます。

    +1

    -2

  • 479. 匿名 2025/01/04(土) 12:27:27 

    昨日義母経由で義兄の子供に渡したばかり。お礼?期待してない。って言うが来なくていい。

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2025/01/04(土) 12:28:06 

    >>1
    それ、本当に子供に渡してるのかな?

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2025/01/04(土) 12:28:47 

    >>449
    なんか信じられない人多いですね
    日本の縮図みたいです

    +2

    -3

  • 482. 匿名 2025/01/04(土) 12:36:37 

    私は親戚付き合い苦手すぎてもう旦那側も実家にも行ってないけどお年玉は旦那に持たせるし親に先に振り込んで渡して貰ってるよ
    電話もいらないです
    もう何年も会ってないけど小さかったかわいい時のまんまの記憶が残っててそれで結構幸せ

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2025/01/04(土) 12:49:13 

    >>2
    そう思う

    あと、万が一だけど、親(ここでは妹さん)のところで止まっている可能性もある
    あげないでいて、姪本人からクレームが来た時だけ対応(来たらあげると伝える)したらいいかと

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2025/01/04(土) 12:50:09 

    夫の弟夫婦…お年玉のお礼なんてされたことないし、入学祝い、出産祝い、引越し祝い、卒業祝い、結婚祝い渡しても一度も内祝いのお返しされた事ないし、なんなら最近は貰うのが当たり前になってて腹立つ。
    全部現金で渡してるのに、お金ないから何も返せないって言ってんのヤバすぎ

    もう何かの祝いはカタログギフトにするよ。

    +1

    -3

  • 485. 匿名 2025/01/04(土) 12:50:48 

    >>475
    良かれと思って、黙って銀行口座に入れてるとかありそう。
    うちは入学祝いがそのパターンだったから、成人後に貰ってたことを知ったわ。

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2025/01/04(土) 12:52:57 

    >>223
    最低

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2025/01/04(土) 13:01:42 

    ごめん、今日の夜電話するからね

    バイトで三が日留守だった。夜の帰宅だったから電話もなかなかタイミング取れなくて。やっと今日は夜在宅なんだよ。
    ↑その話は相手方にしてあるけど

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2025/01/04(土) 13:05:24 

    >>452
    えー
    自分の親の妹が鬼オバでは姪っ子ちゃんかわいそう

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2025/01/04(土) 13:08:53 

    >>484
    何のために、あげてるの?
    良い人だと思ってもらいたい、感謝を口に出して讃えてもらいたいの?
    お返しが欲しいの?
    条件付きのお祝いなの?


    +3

    -0

  • 490. 匿名 2025/01/04(土) 13:10:02 

    >>484
    お祝いを催促されてたの?

    +3

    -0

  • 491. 匿名 2025/01/04(土) 13:11:41 

    >>484
    でっかい釣り?

    +3

    -0

  • 492. 匿名 2025/01/04(土) 13:21:39 

    大学の頃叔父がポケットマネーでくれたらしく電話しようとしたら母親に止められたw
    嫁がケチだからw

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2025/01/04(土) 13:25:28 

    >>18
    独身遠方なんだけど、親に甥姪に送りなさいて言われて書留で送ってた。ほんとそうだよな。

    +3

    -0

  • 494. 匿名 2025/01/04(土) 13:51:55 

    >>455
    (厚意)

    +8

    -0

  • 495. 匿名 2025/01/04(土) 13:58:35 

    >>138
    気は重かった。けどくれたおばさんの嬉しそうな声、今思い出したな。ありがとうとしか思えないな。

    +8

    -0

  • 496. 匿名 2025/01/04(土) 14:06:47 

    >>226
    主が怖いって言われてるけど、私は主さんと同意見だわ
    お年玉貰ったら本人から何かしら御礼言うのが筋だと思う。
    私なら本人から御礼がないなら翌年からはあげないな。

    +8

    -8

  • 497. 匿名 2025/01/04(土) 14:10:39 

    金額に不満があるんじゃね
    千円貰っても海苔弁2個買ったら終わり
    やっぱり1万は欲しい

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2025/01/04(土) 14:11:50 

    >>496
    みんなが怖いっていってるのは、お礼がないことに怒ってることじゃなくて。
    そういう家庭もあるし、じゃあげるのやめよーってやめたらいいだけなのに、
    ○○すべきだ!!LINEでもなく直接のお礼しかゆるさん!それをさせない妹不幸おかしい!私が一生懸命稼いだお金をあげてるのに!って 怒ってることだよ。そこまでこだわるなら本人に直接あげるか、あげないかでいいじゃん

    +7

    -3

  • 499. 匿名 2025/01/04(土) 14:15:43 

    >>384
    子供へのお年玉あてにしているママンがマイナスしてるわ
    何もメリットのない子供達にお年玉をあげる習慣って日本が豊かな時代のものだから廃止すべし

    +0

    -2

  • 500. 匿名 2025/01/04(土) 14:20:27 

    >>499
    子供手当もたっぷりなのに

    +0

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード