ガールズちゃんねる

お年玉のお礼

264コメント2020/01/09(木) 21:12

  • 1. 匿名 2020/01/04(土) 17:41:43 

    お正月の親戚の集まりの時、主人がインフルエンザにかかり行けなくなったため一日に届くようお年玉を郵送で送りました。
    姪と甥合わせて6人に送りましたが、まだお礼の電話やLINEなどもありません。
    母にLINEで確認したところもう届いて渡したとの事ですが、それなら何故連絡しないのだろうとイライラします。

    お礼の返事がないだけで不満に感じるのは私がケチだからでしょうか?

    +166

    -167

  • 2. 匿名 2020/01/04(土) 17:42:43 

    +11

    -12

  • 3. 匿名 2020/01/04(土) 17:42:49 

    お年玉のお礼

    +19

    -2

  • 4. 匿名 2020/01/04(土) 17:42:58 

    それぐらいでカリカリしなさんな

    +108

    -140

  • 5. 匿名 2020/01/04(土) 17:43:04 

    ケチかどうかはわかんないけど、郵送してまで渡すことにびっくり

    +854

    -10

  • 6. 匿名 2020/01/04(土) 17:43:04 

    私の玉をくれてやる!
    お年玉のお礼

    +13

    -39

  • 7. 匿名 2020/01/04(土) 17:43:09 

    次の年からはあげなくていいんじゃ?

    +433

    -1

  • 8. 匿名 2020/01/04(土) 17:43:13 

    向こうからもらってないならわざわざ送る必要ないかと...

    +508

    -2

  • 9. 匿名 2020/01/04(土) 17:43:50 

    ありがたいんです。
    本当にありがたいんですが、お礼の電話は本当にめんどくさい。

    +109

    -113

  • 10. 匿名 2020/01/04(土) 17:44:00 

    直接渡せないならお年玉あげないかも(^_^;)

    +550

    -1

  • 11. 匿名 2020/01/04(土) 17:44:28 

    お年玉あげてる時点でぜんぜんケチじゃないよ。お礼言うのが礼儀。きちんとした大人に育てるため、はっきり言うか、次からお年玉やらない。

    +404

    -2

  • 12. 匿名 2020/01/04(土) 17:45:00 

    自分の子供がもらっているならお礼の電話はなくていいかなと思う
    でも自分たちにはなにもないのにお礼がないのはムカムカしちゃうな

    +190

    -4

  • 13. 匿名 2020/01/04(土) 17:45:10 

    >>1
    お年玉のお礼なんか期待しちゃダメ
    ただ、これは親のしつけの問題なので来年はあげずに様子見してもいいかと

    +278

    -4

  • 14. 匿名 2020/01/04(土) 17:45:14 

    >>1
    え、なんでこんなマイナスついてるの?
    まぁ確かに郵送してまでとは思うけど
    来年からはあげないとか普通できないし、貰った方も1分ありゃLINEでもお礼できるのにしないのが常識なくない?

    +345

    -6

  • 15. 匿名 2020/01/04(土) 17:45:23 

    主さん律儀だね。
    私だったら行けないのを理由に渡さないかな。

    +258

    -1

  • 16. 匿名 2020/01/04(土) 17:45:38 

    どれぐらいの距離感かわからないけど、会った時に直接子供達から言ってもらえるかもよ

    +14

    -2

  • 17. 匿名 2020/01/04(土) 17:45:43 

    いきなりお年玉送り付けられてもっていうのはある

    +13

    -33

  • 18. 匿名 2020/01/04(土) 17:46:11 

    普通親がLINEか電話でわざわざありがとうございましたとか言うだろうけどね

    +186

    -4

  • 19. 匿名 2020/01/04(土) 17:46:18 

    私もお年玉って会ったら渡す、が基本だと思ってたけど主さんの環境では違うのかな。
    そもそも関係性とか普段の交流度合いとかわからないからなんとも言えないけど、お礼がなくてイライラするくらいなら可愛がってる甥姪とかではないんだろうな。

    +82

    -7

  • 20. 匿名 2020/01/04(土) 17:46:52 

    親同士LINE繋がってるならすぐにお礼のメッセージは送るかな

    +21

    -2

  • 21. 匿名 2020/01/04(土) 17:47:49 

    そう言う家族なんだよ。
    もう来年からしなくて良いと思うよ。

    実は私の夫の兄や姉も そんな人達でした。そして我が家に子供が生まれても何も無く 不満が募り出すの辞めました。

    +127

    -1

  • 22. 匿名 2020/01/04(土) 17:48:00 

    実家の親戚?だとしたら主とキョウダイ間のコミュ不足もありそう。姪や甥が直でするのが1番だけどまず親が繋いでお礼言うし、とにかく常識ない親族だね

    +26

    -1

  • 23. 匿名 2020/01/04(土) 17:48:16 

    >>6
    うざいし、つまんない

    +17

    -0

  • 24. 匿名 2020/01/04(土) 17:48:31 

    そういうので親のしつけみたいなのは出ると思う

    +57

    -1

  • 25. 匿名 2020/01/04(土) 17:48:48 

    わざわざ送ったのにって思うよね、だから次からは会えない時は送らなくていいと思う。

    +105

    -1

  • 26. 匿名 2020/01/04(土) 17:49:02 

    >>1
    来年からはあげなくていいよ

    +138

    -3

  • 27. 匿名 2020/01/04(土) 17:49:15 

    >>1
    主さんみたいにそこまでしてくれる叔母さんがいる甥姪は幸せだね。
    親がお礼の電話するように子供に言えばいいのに。
    自分の子のためにお金や時間を使ってくれたんだからお礼の言葉を伝えるくらい最低限出来るはずだよ。

    しばらく待っても何もないようなら今後はもう何もしなくていいと思う。

    +152

    -1

  • 28. 匿名 2020/01/04(土) 17:49:41 

    主さんが確認しないと、ちゃんとお年玉が手元に届いてる事と渡し済みである事を報告しなかったお母さんの親族だから、主さん以外似た者同士なのかも。

    +17

    -0

  • 29. 匿名 2020/01/04(土) 17:49:43 

    >>1
    お礼を言うのがすじです。
    主さんから実家の母親に嫌みをいう手もあります。
    親がお礼を言えないのなら祖母が躾けてもいいと思います。
    主さんからだけじゃなく、主さんの旦那さんからもなんだから筋は通さないといけません。

    +120

    -3

  • 30. 匿名 2020/01/04(土) 17:49:59 

    >>1
    会わなければあげない。
    主さんはケチというより太っ腹!と思ったよ。
    そんな素敵な主さんにインフルエンザうつりませんように。

    +137

    -2

  • 31. 匿名 2020/01/04(土) 17:50:11 

    お年玉を郵送は初めて聞いたw
    ウチも父親が風邪気味で親戚の集まりに行けなかったときはちゃんと母親が連れてってくれたよ

    +17

    -3

  • 32. 匿名 2020/01/04(土) 17:50:17 

    私と私の家族はお年玉でもなんでも、人から何か貰ったらちゃんとお礼の言える人でありたいなって思う

    +34

    -0

  • 33. 匿名 2020/01/04(土) 17:50:20 

    郵送してまでって件はそれぞれ考え方の違いがあるだろうから置いておいて、
    お年玉をもらったなら電話なりでお礼を言うのは常識だと思うよ。自分で喋れる年齢なら子供にも電話に変わって一言言わせるよ。

    +66

    -1

  • 34. 匿名 2020/01/04(土) 17:50:27 

    うちもお礼の連絡なんてもらったことないよ。お返しも貰ったことはない。
    イライラする気持ちはすごくわかる。
    うちは子なしだから損ばかりなんだよね。
    誕生日やクリスマスのプレゼントまで指定で親達(兄弟、義兄弟)から高い物を要求される。
    うちは子供がいないから子育てでお金かからないからいいじゃんって。
    せめてお礼を言ってもらえるなら子供達は喜んでるから、まぁいっかって思えるけど、当たり前のように子供達の親達からせびられて(高額の金額指定までしてくる人有り)、もらって当然みたいな態度をされるとアホらしくなるわ。

    +96

    -1

  • 35. 匿名 2020/01/04(土) 17:51:05 

    >>1

    甥っ子姪っ子が何歳なのかが分からないけど、これは親の躾の問題だよね。

    普通はお礼の電話すると思う。

    +108

    -1

  • 36. 匿名 2020/01/04(土) 17:51:19 

    お礼を言われたいなら次に会った時に手渡しすればいいだけ
    正月でみんなバタバタしてるし

    +3

    -12

  • 37. 匿名 2020/01/04(土) 17:51:21 

    私も義兄家族に直接会えないから義父母んちに行った時に渡しといて下さいって言って渡してもらったら見事に去年も今年も礼はないよ
    もうあげたくないなーって思ってる
    ぶっちゃけ私とは血が繋がってないし可愛くもないしさ

    +28

    -0

  • 38. 匿名 2020/01/04(土) 17:51:28 

    >>17
    あんたのためじゃなくて子供のためのお年玉だし
    子供がもらったらお礼くらいいうのが親のマナー

    +38

    -2

  • 39. 匿名 2020/01/04(土) 17:51:30 

    母に確認したって書いてるから、主さん側の甥っ子姪っ子なんだよね?
    そうなら私なら自分の兄弟に確認するなー、お年玉母から受け取った?って。常識ない兄弟なんだね

    +34

    -0

  • 40. 匿名 2020/01/04(土) 17:51:54 

    >>9
    社会人やってますか?
    お礼の電話一本入れることできなかったら仕事はどうするんですか?
    電話じゃなくてもラインでもいいんですってよ。

    +61

    -5

  • 41. 匿名 2020/01/04(土) 17:52:00 

    >>37
    あげなくてヨシ

    +16

    -0

  • 42. 匿名 2020/01/04(土) 17:52:11 

    >>34
    親戚づきあいは損得勘定でするものではないよ

    +2

    -30

  • 43. 匿名 2020/01/04(土) 17:52:46 

    主さん宅に何の連絡もしてないなら 親も何かしら 連絡しなさいと忠告くらいすると思うけどね
    よっぽど常識が無いルーズな家庭なのかな

    いくら面倒でも 普通 一瞬で終わる連絡くらいするよね。

    +18

    -0

  • 44. 匿名 2020/01/04(土) 17:52:59 

    来年はあげないで良いと思ったけど、来年はインフルならなかったら親戚の家に行くかもしれないよね…

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2020/01/04(土) 17:53:32 

    毎回思うけど、お礼なくてモヤモヤするなら渡すなと思っちゃう
    ケチくさい

    +7

    -35

  • 46. 匿名 2020/01/04(土) 17:53:44 

    ずっと甥っ子にお年玉あげてるけど、うちがあげてから慌てて親御さんがうちの分を用意してるから、もうあげないほうが親切なのかな?
    うちのほうが子供の人数多いし、うちが渡さなければ向こうからは渡してこない感じだから。

    +12

    -1

  • 47. 匿名 2020/01/04(土) 17:53:49 

    お礼言うのはメンドー。
    でもお年玉くれなかったらケチな叔母とか言う人も割といる。

    +15

    -2

  • 48. 匿名 2020/01/04(土) 17:53:49 

    >>34
    なんで黙って搾取されてんの?目を覚ましたほうがいいよー!!

    +52

    -0

  • 49. 匿名 2020/01/04(土) 17:54:11 

    >>9
    面倒ならもらわなければいいよね。

    +45

    -1

  • 50. 匿名 2020/01/04(土) 17:54:26 

    >>4
    でも客観的に見てもなかなか失礼な話だよ
    主さんは年末の大変な時期にわざわざ送ったのに、連絡も無しでは腑に落ちない気持ちは理解できる
    甥と姪とあるから金額も少なくはないんだろうし

    +54

    -1

  • 51. 匿名 2020/01/04(土) 17:54:47 

    >>1
    6人にあげたのか偉いね
    旦那さんがインフルで行けなかったのに、郵送で偉いわ
    お礼がないのは親が悪いわ

    +98

    -0

  • 52. 匿名 2020/01/04(土) 17:54:48 

    >>41
    シレッと来年からあげないようにしようかと思います

    +19

    -0

  • 53. 匿名 2020/01/04(土) 17:55:00 

    >>46
    自分の子供たちがもらう分だけ渡せば?

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2020/01/04(土) 17:55:08 

    主もわざわざ現金書留で送ったの?!

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2020/01/04(土) 17:55:25 

    主さんも薄々うちの親族常識ないなと気付いてそう

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2020/01/04(土) 17:55:45 

    主さんちは子供さんいるのですか??うちはお年玉システムやめました。年に一度しか会わない親戚の子供に人数分用意してとお願いされて、最初は仕方なくやってたけどだんだん採算取れなくて、何だか損してる感じで、もうやめようと言いました。お年玉なんて、祖父母からだけで十分。主さんもそろそろお年玉廃止宣言してもいいと思います。

    +10

    -1

  • 57. 匿名 2020/01/04(土) 17:55:56 

    遠方でなかなか会えない甥姪いるから、郵送で毎年送ってるよ。親同士は面倒臭いけど、子どもの頃楽しみにしていたから子どもたちのため。
    届いたらお礼のLINEのやり取りくらいはする。忙しくて失念してるのかな?

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2020/01/04(土) 17:56:00 

    うちも子供の頃遠距離の祖父母と叔母が毎年送ってくれてたよ~普通郵便じゃなくて書留みたいなので送ってくれてたと思う。(普通郵便ってお金送れないよね?) 届いたら毎回必ずお礼の電話してたよ。親から電話変わってもらって自分できちんとお礼言うように言われてた。恥ずかしがって電話できないでいると怒られた。

    +15

    -0

  • 59. 匿名 2020/01/04(土) 17:56:11 

    郵送のお年玉って新感覚過ぎて向こうも対応に困って無い?。それでも受け取った事の連絡はするべきだけどね。

    +2

    -4

  • 60. 匿名 2020/01/04(土) 17:56:28 

    >>45
    図々しいな〜もらっといてさ

    +25

    -0

  • 61. 匿名 2020/01/04(土) 17:56:30 

    お金って送っていいんだ・・

    +0

    -11

  • 62. 匿名 2020/01/04(土) 17:56:38 

    自分の家族のことなんだから、そんなウジウジしてないで直接連絡して、届いたー?ちょっとお礼くらい連絡してよー!って言えばいいだけの話!!
    たしかに礼儀はないかもだけど、自分から連絡もせずにウジウジ悩む方もめんどいよ!

    +8

    -6

  • 63. 匿名 2020/01/04(土) 17:57:04 

    そういや、遠くに住む友達にお祝いとして現金贈ったけど何の音沙汰もなく、ヤキモキしていたらある日突然その子から内祝が贈られてきて、お祝いが迷惑だったのかな?私嫌われてるのかな?と思ってこちらからの連絡を控えてすっかり疎遠になってたけど、主さんのところみたいに親族にすらお礼の連絡ひとつよこさない人がいると知り、ちょっと希望が持てた笑
    今後も多分こっちからは連絡しないけどね。

    +0

    -8

  • 64. 匿名 2020/01/04(土) 17:57:19 

    あれ?そもそも、正月って普通の郵便届かないよね?!しかも、現金書留ならポストにも入れられないし
    主嘘ついてない?

    +3

    -14

  • 65. 匿名 2020/01/04(土) 17:57:36 

    何歳かわからないけど中学生くらいなら6人居たら結構な額になるよね…主のお母さんも子供達に何か言わないのかね、叔母さんにお礼しなさいよとか

    +15

    -0

  • 66. 匿名 2020/01/04(土) 17:57:48 

    子供たちにた直接渡さないと親にネコババされるよ

    +0

    -2

  • 67. 匿名 2020/01/04(土) 17:58:05 

    うちは子供が用事あって行けなかったけど、お年玉もらったから夕方にお礼の電話させたよ
    来年からは行けないときは、あげなくていいと思うよ

    +6

    -1

  • 68. 匿名 2020/01/04(土) 17:58:10 

    >>61
    普通に送ったらダメだよ〜
    現金書留とか送料高いけど補償のあるもので送るんですよ

    +17

    -0

  • 69. 匿名 2020/01/04(土) 17:58:18 

    >>63
    その内祝いがありがとうの返事代わりなんだよ
    お祝いもらう時って忙しいし、内祝いあるならそんな疎遠にするほど失礼なことではない

    +15

    -1

  • 70. 匿名 2020/01/04(土) 17:58:29 

    自分ならせめてお礼のLINEはする
    一言もなしは絶対しないかな

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2020/01/04(土) 17:58:43 

    うちは弟が離婚してるけど、両親は郵送でお年玉送ってる。
    父の所には甥っ子からお礼のメールがキチンとくるけど、義妹は迷惑なのかな?

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2020/01/04(土) 17:58:54 

    >>64
    確かにそうだよね
    届くのは正月過ぎてから
    主嘘はよくない

    +2

    -9

  • 73. 匿名 2020/01/04(土) 17:59:17 

    >>68
    ですよね

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2020/01/04(土) 17:59:47 

    >>64
    1日に渡せるように31日までに届くようにってことかと思ってた

    +10

    -2

  • 75. 匿名 2020/01/04(土) 17:59:48 

    主はどうやって送ったの?
    正月には郵便届きませんよ

    +1

    -3

  • 76. 匿名 2020/01/04(土) 18:00:43 

    >>74
    1日に届くように郵送でって書いてある

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2020/01/04(土) 18:01:02 

    >>64
    もしかしたら、身バレしないようにフェイク入れてるんじゃない?
    実は年末に届くようにしてたけど、そこを事細かに書くと身内に特定されそうだし…と、フェイクで違う事書いた可能性はあると思う。

    +0

    -6

  • 78. 匿名 2020/01/04(土) 18:02:06 

    >>1
    主さん優しいね
    私ならお礼の連絡はもちろん、お年玉なくても電話大丈夫そうなら、あけましておめでとうございますの電話するかな
    もらった側がちょっと常識ないね

    +29

    -2

  • 79. 匿名 2020/01/04(土) 18:02:53 

    主さんの母親にお礼を言えば良いんじゃないのかな。お母さんも、お礼の電話いらないって言ってるかもよ。私ならお礼の電話いらないって言っておいてって母親に言うかな。具合悪いのに電話貰うの面倒だし。そもそもインフルで来れないから連絡するタイミング難しいし。

    +1

    -2

  • 80. 匿名 2020/01/04(土) 18:03:02 

    お礼なんてないない!!
    元旦に主人の実家へ挨拶に行き、2日は私の実家へ行きます。
    2日に主人の親戚が集まるので避けてます。
    元旦に7家族分のお年賀とお年玉を置いていきますが、お礼なんて一度もありません!!
    うちは子なし、親戚への出費は5万円ぐらいです。
    子供3人の家族には総額1万以上渡しますが、500円ぐらいのクッキーで済まされます。
    10年以上イライラしてますが、顔合わせるよりマシ!!と思うようにしてます。
    私側は姉の子供が1人だけで、5千円とお年賀を渡しますが、渡した分ぐらいの金額のものが返ってきます。
    旦那一族、死ねばいいと思ってます。

    +18

    -5

  • 81. 匿名 2020/01/04(土) 18:03:15 

    主は親戚をディスってるけど本当はまだお年玉が届いてないだけで、
    実際は親戚中からお正月に顔も出さない非常識な人って思われてそう

    +1

    -9

  • 82. 匿名 2020/01/04(土) 18:04:06 

    てかお礼ないくらいでしてやったのに!ってなるなら、
    送らない方がいいよ
    主はお礼目当てで送ったわけじゃないんだよね?

    なんか、お礼問題で愚痴る人って、私はこれだけしてやったのに感が出ちゃってる

    +3

    -14

  • 83. 匿名 2020/01/04(土) 18:04:14 

    >>81
    ちゃんと甥や姪の手元に渡っていると確認済みと書いてあるよ。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2020/01/04(土) 18:04:39 

    >>64
    姪と甥が6人、主の実家に正月いて、主の実家にまとめて、現金書留でお年玉を送り、主の母が「主からだよ」と姪と甥にお年玉を配ったんだと思いました

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2020/01/04(土) 18:05:23 

    会った時にあげてます。
    会わなかった子にはあげてません。
    親がお礼しないのが悪いね。
    常識がないねー。

    +15

    -0

  • 86. 匿名 2020/01/04(土) 18:05:26 

    がる民てやたら礼儀に厳しいよね
    お礼ないくらいで、えって思わない
    届いてればいいやって思う送る側としては
    見返り求め過ぎてる

    +6

    -11

  • 87. 匿名 2020/01/04(土) 18:05:29 

    私の親戚は私があげた、お年玉をそのまま袋に入れ替えて渡してくるから、あげる意味あるのかな
    旦那は信じてくれなかったけど、お札に細工してみたら私が用意したお金だった
    去年から親戚の子が大学生になったからお年玉渡すのやめたら、うちの子にもお年玉渡さなくなった
    別にいいんだけどね

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2020/01/04(土) 18:05:39 

    >>83
    なら次からは直接渡した方が気持ちがいいねって事が分かっていいんじゃない?

    +1

    -1

  • 89. 匿名 2020/01/04(土) 18:05:48 

    >>38
    誰がお礼言わないなんて言った?早とちりして一々絡むなよ

    +0

    -4

  • 90. 匿名 2020/01/04(土) 18:06:14 

    >>84
    それならなおさら、自分の家族なんだから普通に届いてるー?って聞けばいいのにって思っちゃった。。

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2020/01/04(土) 18:07:06 

    うちはお礼の連絡はしないでいい
    伯父からお年玉やお祝いも
    私からのお返しも
    お互いお礼の連絡なし
    親からしなくて良いと言われてる

    +1

    -3

  • 92. 匿名 2020/01/04(土) 18:07:17 

    一日に届くよう郵送したって事だからもう届いてると思う。
    いただいてお礼の連絡一つしないのは非常識だね。
    いただいたらお礼するって子供の頃から教えてもらうよね。
    分からない時期なら親が連絡するよね。

    +6

    -1

  • 93. 匿名 2020/01/04(土) 18:07:22 

    >>89
    うわ、お礼いわなそうな親だな〜と感じたもので

    +4

    -2

  • 94. 匿名 2020/01/04(土) 18:07:41 

    >>34
    なんであげ続けてるんだ笑
    欲しいもの指定とかATM扱いされてるじゃん

    +45

    -2

  • 95. 匿名 2020/01/04(土) 18:07:46 

    主も変な人だなぁ
    自分の家族なのに郵送してまでお年玉送っておきながら、
    お礼がないと直接確認もせずに礼儀知らずだってがる民に叩いてもらうようにトピ立てて
    もうやめたら?わざわざしてやったのにって思うからそうなるんだよ
    次会う時にお年玉がわりに何かあげてればよかっただけ

    +6

    -11

  • 96. 匿名 2020/01/04(土) 18:08:06 

    今年お年玉あげられないなら、来年は2倍の額を入れておけば良いんじゃないの
    そもそも私なら、郵送までして渡さないから来年も同じ額にするけどさ

    +1

    -3

  • 97. 匿名 2020/01/04(土) 18:08:28 

    主です。
    皆さまコメントありがとうございます。
    子なし夫婦なので私達にはありません。お年玉を郵送で送ったのは主人の両親が厳格な方なので、主人の希望でおくりました。
    子供達からお礼の返事は無いのは別に良いのですが、親からも連絡がない事が不満に思います。

    出産祝いをあげた時も他の人にはお礼をあげているのに私だけお礼が無かったり...
    甥や姪は可愛いですが、関係を考えようかなと感じています。

    +31

    -1

  • 98. 匿名 2020/01/04(土) 18:08:53 

    >>90
    母親にLINEで確認したって1に書いてあるじゃん

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2020/01/04(土) 18:09:10 

    百歩譲ってもLINEくるいするでしょう普通
    まあ 電話でちゃんと声でお礼を伝えるけどね。

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2020/01/04(土) 18:09:25 

    ごめん、主みたいな人苦手
    私はお礼はするけど、
    わざわざここまでしなくてもっていうことをしておきながら、相手にも期待する人苦手

    +4

    -23

  • 101. 匿名 2020/01/04(土) 18:09:29 

    こっちは毎年来ない従兄弟の子にもあげてるけど、お年玉もらったらお礼なんて一度もないよ。来ないのにあげたくないけど、叔母に毎年渡してたから今更って感じで辞めにくい。
    1回来たけど、その時もあぁ、って感じでイライラした
    てか来なかったら渡さなかったし、来年からは渡さなくてもいいかな、来ないくせに生まれますの年賀状はくるし もう一人は年賀状自体きてないし 毎年お年玉かぞくそうでで渡してるんですが…

    ほとんどがあぁ、って感じでイラつく。ちゃんとお礼できない親ばかり。子供には言わすけど、親も当たり前に思ってんじゃねぇし

    +17

    -0

  • 102. 匿名 2020/01/04(土) 18:09:46 

    >>80
    最低だね。旦那は知らないところで色々よくしてもらってるんじゃない?

    +0

    -4

  • 103. 匿名 2020/01/04(土) 18:10:27 

    >>97
    主が気づかないだけで嫌われてそうと思った
    お祝い自分だけないのは明らかに嫌われてる
    気づいてないだけで何か失礼なことしてそう

    +1

    -18

  • 104. 匿名 2020/01/04(土) 18:10:57 

    主さんのお母さんは、主さんが確認するまでお年玉をちゃんと渡した事も、家にお年玉が届いた事も言わなかったんだよね。
    だから、主さん母から甥姪に主さんのお年玉を渡した時に、主さんきょうだいから
    「主にお母さんからよろしく伝えておいて」
    と言われてるのに主さん母がそれを主さんに伝えてない可能性があるなと思った。

    +1

    -2

  • 105. 匿名 2020/01/04(土) 18:11:15 

    >>101
    じゃあ渡さなきゃいいじゃん
    お礼もないのに渡してイライラする意味がわからない

    +4

    -7

  • 106. 匿名 2020/01/04(土) 18:11:54 

    仕事柄、毎年暮れに実家に帰る感じじゃないからタイミングがあったら姪っ子甥っ子にお年玉上げたり、誕生日はAmazonギフトカード送ってるけど必ず可愛い手書きのお礼のお手紙が来る。もう少し大きくなってそれがなくなったら辞め時だと思ってる。
    私が主さんなら来年からお年玉はなしにします‼︎
    絶対にあげなきゃいけない物でもないし、貰って当たり前と思い出したら辞める。

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2020/01/04(土) 18:11:56 

    私にも甥っ子がいてお年玉は絶対あげたいけど、会えない時は次に会った時に「お年玉あげれなかったから」とその時渡します。

    本当だったら、会えなかったら渡さない物だと思ってました。
    兄の甥っ子ですが、奥さんはアメリカ人で私達は両親他界の二人兄弟なので、お年玉の風習のある親戚が私一人しかいません。
    だからなにがなんでも渡してあげたいけど、さすがに郵送はナシかな。

    主さんはたくさんの甥っ子姪っ子に囲まれてすごく大変そうだし、会えてないならそういう時は気を抜いていい気がする。でも甥っ子姪っ子達はとても喜んでると思うよ!

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2020/01/04(土) 18:12:00 

    てか、主の母親に送ったんだよね?
    主の母親が礼儀がないってこと?自分の親だよね?
    なんかよく分かんないわ

    +1

    -7

  • 109. 匿名 2020/01/04(土) 18:12:51 

    旦那さんの親族なら旦那さんと連絡取り合うから
    奥さんには連絡しないわ

    +1

    -2

  • 110. 匿名 2020/01/04(土) 18:12:53 

    >>100
    別に相手にも同じ事期待してる訳じゃないじゃん主さんは。
    連絡の一つぐらい入れろって言ってるだけで。
    関係がどんなものでもいただいたりしてくれた事にはお礼を言うって当たり前。
    その当たり前ができてない親族に疑問を持っただけで。

    +17

    -3

  • 111. 匿名 2020/01/04(土) 18:12:55 

    >>103
    だからといってお年玉をもらったのにお礼を言わない一家のほうがおかしいよ
    主が嫌われてるなら普通にお年玉もらうの断ると思う

    +25

    -1

  • 112. 匿名 2020/01/04(土) 18:12:57 

    もー毎回がる民のお祝い関係見ていて思うけど
    お礼がなくてトピ立てするほどイライラするなら最初から贈るなと思う

    +3

    -13

  • 113. 匿名 2020/01/04(土) 18:14:00 

    >>111
    断る以前に主が勝手に送った感じだよ
    本当は向こうもいらないのに送られてきて迷惑だったのかもよ

    +2

    -12

  • 114. 匿名 2020/01/04(土) 18:14:21 

    >>111
    まさか郵送してくるとは思わなかったんじゃない?

    +3

    -6

  • 115. 匿名 2020/01/04(土) 18:14:45 

    >>2
    そのお辞儀、まじで不愉快
    お年玉のお礼

    +9

    -4

  • 116. 匿名 2020/01/04(土) 18:14:47 

    >>113
    妄想乙

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2020/01/04(土) 18:15:09 

    お礼がないとか愚痴るなら直接渡せ!
    以上!
    向こうも正月でバタついて連絡し忘れもあるでしょ
    それ1つで礼儀知らずとかない

    +2

    -12

  • 118. 匿名 2020/01/04(土) 18:15:43 

    >>116
    いや、直接渡すならその時断れるけど
    勝手に郵送してこられたら断るタイミングなくない?

    +2

    -6

  • 119. 匿名 2020/01/04(土) 18:15:44 

    うちはお礼の電話するし子供にもお礼言わせる

    +19

    -0

  • 120. 匿名 2020/01/04(土) 18:16:48 

    義姉の子供にお年玉あげたけど、今年うちはしてないからって、うちの子供達には、もらえない事がありました。主さん、モヤモヤするだろうけど、ありがとうとか お礼の電話とか期待したら、駄目なのよ。自主的にあげたんだから。でも、普通はお礼の一言を期待するのが当然とも思えるけど、所詮、親次第なのよね。

    +5

    -1

  • 121. 匿名 2020/01/04(土) 18:16:56 

    >>110
    でもさーお礼1つでそこまで礼儀知らずとかいちいちカリカリしてたらキリないよ
    忘れてたり出来なかったりしたかもだし
    それ以前に普段の付き合いが大事だと思うな

    +1

    -13

  • 122. 匿名 2020/01/04(土) 18:16:57 

    お年玉郵送そこまで変なことじゃないと思うけどな
    見返りを求めたわけでなくてマナーの問題でしょう

    +6

    -1

  • 123. 匿名 2020/01/04(土) 18:17:30 

    >>113
    迷惑でもお礼は言うよ。
    わざわざ返送すると荒立ててしまうから受け取って、お礼の連絡はする。
    そんなに嫌いな相手なら受け取らなければいいよ、実家に送ってその母親からの手渡しだから。

    +17

    -0

  • 124. 匿名 2020/01/04(土) 18:17:45 

    >>17
    2分もかからないようなお礼の電話をしない理由にはならない。

    +10

    -0

  • 125. 匿名 2020/01/04(土) 18:17:51 

    主さんのお母さんが、お年玉のお礼言ってたわよって主さんに連絡すれば良いだけじゃない?

    +1

    -3

  • 126. 匿名 2020/01/04(土) 18:17:53 

    >>118
    断るタイミングないならそれこそ「ありがとう!でも来年からは…」って連絡しない?

    +5

    -1

  • 127. 匿名 2020/01/04(土) 18:17:54 

    お礼が言って欲しくて渡すなら、
    後日直接渡せばよかっただけ
    お礼目的で渡したんじゃないなら
    お礼がなくても怒らない

    +2

    -6

  • 128. 匿名 2020/01/04(土) 18:18:05 

    我が家はお年玉はジジババに預けるようにしてる
    子供たちが大きくなると親戚全員集まるのが難しくなるから、我が家はジジババの家が近いからいつも一番乗りしてお年玉渡しといて配ってもらってる
    んで落ち着いた頃にまた訪れて各々の家からのお年玉を回収
    基本、金額は事前に合わせてあるから特にお礼もしない

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2020/01/04(土) 18:18:21 

    >>126
    それは自分中心の考えじゃないかな
    都合よく考えすぎというか

    +0

    -2

  • 130. 匿名 2020/01/04(土) 18:18:30 

    主です、何度もコメントすみません。
    渡したのは甥と姪、従兄弟の子供達です。兄弟にはそれとなく言えるのですが従兄弟には言えません。
    出産祝いのお礼が無かったのも従兄弟です。

    +12

    -1

  • 131. 匿名 2020/01/04(土) 18:18:32 

    旦那の親族のことは
    旦那に任せたら

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2020/01/04(土) 18:18:54 

    >>118
    勝手な郵送じゃないよ。
    実家の母親に送って、その母親から孫に渡したわけだから。
    郵便物の受け取り拒否みたいな過程じゃない。

    +3

    -2

  • 133. 匿名 2020/01/04(土) 18:19:01 

    >>126
    主もやんわり断られてるの気づいてないのかもよ

    +3

    -6

  • 134. 匿名 2020/01/04(土) 18:19:20 

    お年玉な限らず挨拶や御礼は言う人間に育ててくれ 子供を産んだなら躾なさいな
    まぁ大人でも無礼な人間も居るがね

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2020/01/04(土) 18:20:04 

    >>132
    そうなると実の母親と兄弟なんだよね
    もう、ごちゃごちゃ言ってないで自分で連絡とって聞けばいいのにって思う

    +3

    -4

  • 136. 匿名 2020/01/04(土) 18:20:09 

    >>120
    出し惜しみなら腹立つけど
    本当は家計が厳しくてとかなら向こうも辛いだろうなと思った

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2020/01/04(土) 18:20:38 

    主の実の兄弟なの?
    なら、礼儀知らずな一家に生まれたのを悔やむしかなくない?w

    +3

    -1

  • 138. 匿名 2020/01/04(土) 18:21:05 

    >>19
    可愛がっている姪甥だからこそ
    お礼も言えない子に育つのは嫌だな。

    +12

    -0

  • 139. 匿名 2020/01/04(土) 18:21:23 

    なんか、義実家レベルで他人行儀な家族だね。。
    コミュニケーションちゃんと取れてたら起こらない問題だと思う

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2020/01/04(土) 18:21:56 

    >>135
    従兄弟だってね、主さんのご主人の従兄弟。
    だから連絡先も知らなくても普通だし、主さんは実母に渡したか確認もしてるから。
    ご主人に連絡しない従兄弟がどうかしてるわ。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2020/01/04(土) 18:23:02 

    まず、お年玉郵送が普通じゃないし、
    実の母親、兄弟なのに
    お礼がないないと一人で悩んで自分から話し合おうとしないのもおかしい

    お礼以前に、普段のコミュニケーションを考えた方がいい
    別の問題があると思う

    +3

    -6

  • 142. 匿名 2020/01/04(土) 18:23:15 

    来年はマジであげなくていいと思う
    主さんの旦那家系は厳格な人たちでも
    主の家系はルーズな人たちだから

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2020/01/04(土) 18:23:55 

    >>1
    そのくらいでカリカリするなら、郵送してまで渡すのは辞めたら?
    会えたら渡すくらいで良くない?

    +26

    -10

  • 144. 匿名 2020/01/04(土) 18:24:00 

    >>140
    ご主人の従兄弟なのに、なんで実家の母親が出てくるだろ

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2020/01/04(土) 18:25:02 

    お礼にそんなにこだわるなら、直接渡す!
    郵送して、お礼の連絡を待ち続けるのもちょっとおかしいよ

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2020/01/04(土) 18:25:38 

    主さんコミュニケーション下手そう
    お年玉郵送するあたりも

    +4

    -6

  • 147. 匿名 2020/01/04(土) 18:25:50 

    恩が欲しいの?自分がお金を与えたって事で。
    日本人の伝統だし、たかが親戚付き合いの行事だよ。
    執念深い人w

    +5

    -3

  • 148. 匿名 2020/01/04(土) 18:26:29 

    >>9
    じゃあもう来年からなしにしましょうって言ったら?

    +17

    -1

  • 149. 匿名 2020/01/04(土) 18:27:17 

    せっかくお年玉わたしてもお礼がないとイライラされたら
    もう送らなくていいよって向こうも思う
    お礼するのは基本だけど、ひと家族数千円のことだよね?そこまでお礼!お礼!言うことでもないし
    もっと気楽に付き合いやってかないと大変そう

    +4

    -11

  • 150. 匿名 2020/01/04(土) 18:28:51 

    子供に渡すお年玉程度で礼儀やお礼を過剰に期待されるのも確かに困る
    私ならわざわざ電話してお礼とかされなくてもいいやって思うけど。。

    +5

    -2

  • 151. 匿名 2020/01/04(土) 18:29:15 

    うちの親戚の叔母から旦那の両親へお土産貰ったから渡したら、お礼の連絡いらないですって言ってるのに、うちの両親に凄く恐縮してお礼の電話きたよ。何か逆に渡して申し訳なかったなと思って、今年からはお土産渡してない。

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2020/01/04(土) 18:29:25 

    >>1
    トピ主さんのお母さん、ちゃんとトピ主さんご夫婦からって言って渡したのかなぁ?
    なんとなくはいどうぞーで渡して誰からのか分からなくなってるとか??
    親族多いと、あっちからもこっちからもで誰から貰ったか分かりにくくなる事もあるし。

    もしくは、その場でトピ主さんのお母さんにお礼言ったから良いと思ってるのかなぁ〜
    なんにせよこれからは、行けない時は郵送でまで送らなくていいんじゃない?

    +44

    -0

  • 153. 匿名 2020/01/04(土) 18:29:37 

    お礼の言葉は大切だけど
    お礼の言葉待ちするのはどうなんだろう

    +2

    -9

  • 154. 匿名 2020/01/04(土) 18:29:38 

    主は何万も渡してるの?
    まさか数千円で今か今かとお礼の連絡を待ち望んでる訳ではないんだよね?

    +2

    -16

  • 155. 匿名 2020/01/04(土) 18:30:19 

    >>152
    普通は、そういう風に思って忘れることだよね
    お礼がないっていつまでもイライラされてるの怖い

    +9

    -11

  • 156. 匿名 2020/01/04(土) 18:30:33 

    お年玉が郵送って珍しがられるんだね。
    私が子供のころ遠方の親戚しかいなかったから、いつも送られてきた。

    +2

    -1

  • 157. 匿名 2020/01/04(土) 18:30:58 

    >>1
    全然ケチじゃない。
    お礼するのは当然。

    +37

    -0

  • 158. 匿名 2020/01/04(土) 18:31:35 

    主です。
    何回もすみません。お礼の返事が無かったのは私の実家の親戚です。主人の親戚にも同じようにあげましたが、きちんとお礼をいただきました。
    説明足らずですみません。

    +14

    -0

  • 159. 匿名 2020/01/04(土) 18:32:53 

    お金って郵送したら法律に障るでしょ
    振り込んだとかではないの?やばいよ主色々と

    +2

    -14

  • 160. 匿名 2020/01/04(土) 18:33:00 

    >>9
    失礼なヤツ。お礼したくないから辞退するってちゃんともらう前に拒否して欲しい。
    貰っときながら何なのめっちゃ腹立つ。

    +29

    -2

  • 161. 匿名 2020/01/04(土) 18:33:33 

    >>158
    実家の親戚なら自分の兄弟姉妹じゃないの?
    直接、ちゃんと受け取ったかLINEしてみたらイライラしなくてすむよ

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2020/01/04(土) 18:34:09 

    >>159
    現金書留知らないのー?

    +8

    -1

  • 163. 匿名 2020/01/04(土) 18:34:31 

    うちも会えない親戚からお年玉とか送られて来てたよ。
    受け取ったらその日のうちにお礼の電話してたけど、最近はそれもしないの?

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2020/01/04(土) 18:36:26 

    >>158
    どうしてもお礼の連絡が欲しいなら
    お年玉を預けた実母に言ってもらって
    お礼の連絡するように伝えてもらったら

    なんか面倒な人になるけどね

    +7

    -1

  • 165. 匿名 2020/01/04(土) 18:37:41 

    >>34
    まるでバカにしてる。家族はあなたたち夫婦を尊重してないよ。と思っちゃう!
    わたしも義姉の甥・姪に会いもしないのに請求されるから義実家に置いてく。
    もちろんこの十五、六年あげつづけお礼されたこと一度もない。

    +25

    -0

  • 166. 匿名 2020/01/04(土) 18:38:05 

    >>149
    高校生以上で万単位であげてたら
    イライラするよ😡

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2020/01/04(土) 18:38:09 

    疎遠の親戚が祖母経由でお年玉をくれたのですが、性格に難ありの人なので関わりたくなかったのですが仕方なくお礼の年賀状出しました。
    何書けばいいか分からなくてとても困りました。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2020/01/04(土) 18:38:38 

    >>164
    お礼しない人には何もコメントせず、あげた人に対してそんなコメント。
    嫌味な人。

    +3

    -4

  • 169. 匿名 2020/01/04(土) 18:39:41 

    >>158
    連絡先知ってお礼が欲しいなら
    お年玉受け取ったか確認の連絡したら

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2020/01/04(土) 18:40:21 

    10歳の甥っ子に母親が3万円、私が2万円
    5歳の姪っ子に母親が2万円、私が1万円

    私だって十分な額のお年玉をあげてると思うのに、弟夫婦が「こんなにたくさんありがとう」とお礼を言ったのは母親に対してだけ。
    ムカつくから来年からはあげたくない!!って思ったけど甥っ子と姪っ子は可愛いからな…
    たったひと言だけど、それがあると無いじゃ全く違うからね!!

    +14

    -0

  • 171. 匿名 2020/01/04(土) 18:40:28 

    ここで主をめんどくさい人だとかうっすら責めるような事書いてる人は子持ちなのかな?
    常識を疑うわ。

    +13

    -2

  • 172. 匿名 2020/01/04(土) 18:40:42 

    >>1
    主です。
    皆さまが言うように送ったのは現金を送る専用の物です。
    主人がインフルエンザになったのが12月半ばでしたので、正月までに母親に届くように早めに送りました。

    +19

    -1

  • 173. 匿名 2020/01/04(土) 18:41:09 

    >>168
    お礼の言葉が必要なんでしょう
    ずっと待って相手が動かないなら自分が動くしかないでしょう

    +3

    -2

  • 174. 匿名 2020/01/04(土) 18:42:23 

    >>1
    こんなにマイナスついてる事にびっくり。
    同じような状況で、昔お年玉もらった事あるけど、必ずお礼の電話入れてたよ。
    来年からはあげなくてよし!

    +45

    -1

  • 175. 匿名 2020/01/04(土) 18:44:07 

    >>1
    うちは正月に義実家へ行き、義兄家族が不在だったから姪へのお年玉を義母に託したよ。

    その後義母から「渡したよ、ありがとうだって」と連絡があったけれど、義兄からはお礼の連絡なし。
    とりあえず無事受け取ったことが分かったし、それ以上は気にならない。
    主のところの親戚も主の親にお礼伝えてるんじゃない?

    +16

    -0

  • 176. 匿名 2020/01/04(土) 18:48:17 

    >>80
    モヤモヤするよね。
    金銭受け取っておいて、一言のありがとうも、お礼がないって本当に信じられないんだけどな。
    海外ではそんな家族なんて誰からも相手されないと思うよ。軽蔑対象だわ。

    他人に迷惑かけるなみたいなマナーに厳しい日本人なのに一番大事なことができないなんて。ほんと信じられない。

    +12

    -2

  • 177. 匿名 2020/01/04(土) 18:50:46 

    夫実家の集まりで、たまたま私がその場にいないときに夫が義姪にお年玉をあげたらしいんだけど、最後まで私には「ありがとう」はなかったなー。
    私が親なら探してでも夫婦両方にお礼を言う。同じ家計だし。

    +7

    -2

  • 178. 匿名 2020/01/04(土) 18:51:49 

    >>1
    あげなくていいんだよ
    お金渡すときは見返りなく渡さないと遺恨が残るよ
    やっぱお金は揉めるからね!

    +24

    -1

  • 179. 匿名 2020/01/04(土) 18:53:37 

    私は直接会わない年はお年玉無しにしたよ。

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2020/01/04(土) 18:54:47 

    いただいたらお礼は必ずする

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2020/01/04(土) 18:57:24 

    >>1
    見返りを求めるな、なんて意地悪な言い方する人は放って置きましょう。
    誰からもお礼ないんじゃ何が楽しくてあげるのか?ってなっちゃうよね。

    高い勉強代だと思って、来年からはお年玉あげることを卒業しよう!

    +17

    -2

  • 182. 匿名 2020/01/04(土) 18:58:13 

    親が常識無いだけだね。
    主さん、人が良すぎるよ。
    お礼もないなら、来年から送らなくて良いと思うよ。

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2020/01/04(土) 18:59:17 

    >>34
    分かる。うちもそう。
    お正月の帰省で実兄家族と会った時、兄が自分の息子に対して「お年玉貰ってこい。今日はお年玉の回収日だからな。」と言ってた。妹だから冗談交りで言ったのかもしれないけど、ガチで引いたし実兄ながらクズだなって思ったよ。
    来年からは会わないように時期をずらして帰省するつもり。

    +25

    -0

  • 184. 匿名 2020/01/04(土) 19:01:07 

    >>1
    気持ちは分かる

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2020/01/04(土) 19:03:52 

    >>1
    お礼の電話って普通はするものだと思ってた。
    私も仕事で行けなくて両親伝いに渡してももらった事あるけど、甥と兄(甥の父)からお礼の電話あったよ。
    来年からスルーでいいと思います。

    +15

    -0

  • 186. 匿名 2020/01/04(土) 19:04:52 

    子供の頃思い出しても、お年玉手渡し以外で貰ったことなんてない。あっても親が吸収しちゃったと思う。子供にちゃんと渡したいなら郵送なんてやめたほうがいいね

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2020/01/04(土) 19:05:44 

    >>104
    お年玉貰っといて、他人(お母さん)にお礼言っといても非常識じゃない。

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2020/01/04(土) 19:09:11 

    >>9
    お礼言えないなら、お年玉とか贈り物は全面的に辞退して欲しいわ。

    +25

    -2

  • 189. 匿名 2020/01/04(土) 19:11:35 

    こういうお礼ひとつ出来ない人って普段はどうしてるんだろう

    +10

    -1

  • 190. 匿名 2020/01/04(土) 19:11:58 

    >>1
    わざわざお年玉送ってあげるなんて優しいね。きっとお母さんから貰った時は子供達もお礼言ったんじゃない?ありがとうが言えないなら来年からあげなくていいと思う。

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2020/01/04(土) 19:14:32 

    大学生の時、遠方の叔父からお年玉が郵送できたので直ぐに電話でお礼したよ。
    ちなみに親もお礼の電話してた。
    こういうの一見すると小さな事だけど、大事だと思うわ。

    +7

    -0

  • 192. 匿名 2020/01/04(土) 19:15:36 

    礼儀知らずな人はお礼の電話やラインも送らないと思う。

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2020/01/04(土) 19:16:30 

    私も子どもの時に直接でない形でお年玉を貰った時はお礼の電話していたよ。主からのお年玉だって子供達はわかってるのかな?お母さんからだと思われてない?

    +0

    -1

  • 194. 匿名 2020/01/04(土) 19:17:13 

    >>155
    イライラされるの怖いって
    あなたは、配慮がない側の人間なんだろうね

    +6

    -2

  • 195. 匿名 2020/01/04(土) 19:19:33 

    うちは親に毎年送るので、甥姪にも一緒に送ろうかと思ったけど、直接会わないしいいかなって思ってあげませんでした笑
    あげた主は気の使える素敵な人ですよ!
    お礼の電話がないことがあり得ない。人の心遣いがわからない輩ということです。
    そんな親に育てられる子供もそういう風になってしまいますね。

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2020/01/04(土) 19:20:43 

    >>2
    コンスやめーーーーい。
    気持ち悪い。

    +8

    -1

  • 197. 匿名 2020/01/04(土) 19:25:50 

    実兄妹なら渡してくれた親に、すまんねよろしく言っといて!くらいでお礼言ったことにされてそう。

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2020/01/04(土) 19:30:30 

    主を批判してる奴らww
    私はお礼も言えない非常識な人間でーす!って自ら言ってるんだぞー
    貰ったらお礼を言うなんて当たり前だろ。
    ましてやお金!!
    こっちだって本当はあげたくないのに仕方なくあげてんだから「ありがとう」くらい言え!!
    主はわざわざ郵送までしてやってんのにお礼の電話すら無かったらムカついて当然だ!!

    +12

    -2

  • 199. 匿名 2020/01/04(土) 19:30:41 

    >>1
    郵送までして迷惑なんだよ!
    相手の親だって「看病中なのに送ってきて恩着せがましいんだよ、あの人」って言ってるんじゃない?

    そもそも主が送らなければこの話は無かった。
    勝手に送って、お礼の一言も無い!って勝手に怒ってる。
    実際、ネットにあげてまで甥姪親戚を批判してる。看病疲れじゃないか?だから始めから看病に専念すれば良かったんたよ。お節介なんだよ。

    躾だの礼儀だのって正論振りかざす主が一番悪い。

    +7

    -36

  • 200. 匿名 2020/01/04(土) 19:32:24 

    >>199
    まじきち

    +12

    -2

  • 201. 匿名 2020/01/04(土) 19:32:55 

    >>199
    ドン引き!!きも!!

    +15

    -5

  • 202. 匿名 2020/01/04(土) 19:33:13 

    これ、主のお母さんが手渡ししたのかな?それなら主のお母さんにお礼いってるかも

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2020/01/04(土) 19:33:21 

    今年は帰省しないから夫の親に28日着でお年玉を送ったよ。10人分、元旦に配ってもらいました。
    夫の妹からはお礼がありました。
    うちは子供いないしずっとあげるだけだけど、仕方ないと思っています。子供欲しかったから羨ましいけど。

    +6

    -1

  • 204. 匿名 2020/01/04(土) 19:35:14 

    >>158
    主の兄弟の子供に母を経由してあげたんだよね。
    もしかしてお嫁さんから何もないのが気にくわないのかな?

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2020/01/04(土) 19:35:27 

    この後、お礼状と菓子折が届くんじゃないかな。こちらがもらうだけならうちならそうするな。

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2020/01/04(土) 19:36:26 

    >>159
    現金書留知らないの?やばいよ色々と

    +7

    -2

  • 207. 匿名 2020/01/04(土) 19:43:26 

    お年玉を預けた親に聞いてみたら

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2020/01/04(土) 19:44:11 

    >>162
    ああ、現金書留か
    普通の郵送だと思った

    +1

    -6

  • 209. 匿名 2020/01/04(土) 19:48:16 

    お年玉もらったら礼状書いてます。
    そうするように義母に指示されたので…
    本当は電話で済ませたいけど、電話じゃ誠意が足りないんだそうな

    +5

    -1

  • 210. 匿名 2020/01/04(土) 19:49:13 

    >>64
    現金書留は届くよ
    年末年始期間中における郵便物等の配達 - 日本郵便
    年末年始期間中における郵便物等の配達 - 日本郵便www.post.japanpost.jp

    郵便サイトのお知らせを一覧でご覧いただけます。過去のお知らせも掲載しています。

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2020/01/04(土) 20:01:34 

    中学生の甥が思春期でお礼を言えないとき「せっかく貰って悪いけど、お礼も言えないのに受け取らせるわけにはいかないから」と義兄からお年玉返しに来たことあったわ。
    お礼って最低限のマナーだよね。

    +22

    -1

  • 212. 匿名 2020/01/04(土) 20:10:07 

    >>199
    あなた心貧しすぎるよ。神様は見てるよ。

    +10

    -3

  • 213. 匿名 2020/01/04(土) 20:22:58 

    >>1
    会ってもないのにわざわざ、しかも甥姪に送るなんて律儀だね!
    普通は会って渡すからその場でお礼するけど、郵送ならお礼はすべきだと思う。別にあげなくても構わないものをわざわざ送ってるのになんの連絡もないとあげる気なくすよね

    +15

    -0

  • 214. 匿名 2020/01/04(土) 20:24:24 

    >>152
    ありえる。
    郵送ではなくて、子供の立場からしたらおばあちゃんからの手渡しなんでしょ?その場でお礼言って完結してるような気がする

    +26

    -0

  • 215. 匿名 2020/01/04(土) 20:38:38 

    今年も甥っ子姪っ子(妹の子)に今の私に出来る限りの金額のにお年玉を用意しました
    会おうと思えば会える距離ですが
    嫁に行った妹宅にお年玉あげるために会いにわざわざ行く必要はありません
    因みに私は独身で子無しで数年前に独り暮らしの母が心配で実家に戻りました

    私の仕事の都合で妹一家が来る予定の日には会えないので
    母に渡してもらうようお願いしました
    「お礼言っといてって言ってたよ」と母は言いましたが
    姪っ子はスマホを持ってるからラインでも出来そうですけど
    「ばあちゃんに言ったから」くらいにしか思ってなさそうだし妹からの連絡もない

    田舎ではお年玉を用意できるような収入もないのが実情です
    甥っ子姪っ子はお年玉は欲しいと思うけど
    お礼も言われないなら来年からは渡したくないと思ってしまいます

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2020/01/04(土) 21:03:39 

    私は従姉妹に結婚式出なかったからお祝いの品送ったのにお礼の電話すらナシ。

    離婚して出来再婚したけど、もうなにもしない。

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2020/01/04(土) 21:07:49 

    >>1
    このマイナスの捉え方は、ケチじゃないよって意味でマイナスかと。

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2020/01/04(土) 21:49:53 

    >>215
    お礼言わないならわざわざ苦しい思いをしてあげなくて良いと思うよ
    本当に気持ちひとつなんだよね

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2020/01/04(土) 21:51:56 

    うちも旦那の兄家族の姪や甥に色々と 餞別とかお金をあげても、直接本人からお礼も無いし、子供に渡しても義兄夫婦からお礼がない時が多いですよ。
    ちょっと常識が無いんだと思うけど、姪や甥も高校生や大学生になったしだいぶ慣れました。
    うちは一人っ子で相手は4人きょうだいで、それだけでも損ばかりだし仕方ないですよね。
    郵送でお年玉をあげてるんですね。来年からはもうあげなくてもいいのではないでしょうか。

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2020/01/04(土) 21:55:07 

    >>1

    うちなんて甥(5歳)にお年玉あげても、目も合わさず即母親(私の姉)にゴミみたいにポイ投げしたからイラッとしたよ。
    ちゃんと御礼しなさい!って母親が叱ったら、テレビに顔を向けながら『はーい、どーもありがとー』ってさ。全然かわいくない。

    +22

    -1

  • 221. 匿名 2020/01/04(土) 22:04:21 

    >>34
    高いもの指定されるとかキャバ嬢に貢ぐおっさんと同じじゃん笑
    お礼言われればそれで幸せてきな笑

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2020/01/04(土) 22:11:11 

    身バレしそうなエピソードだけど、主さん大丈夫??

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2020/01/04(土) 22:18:57 

    >>1
    主はまともに育ったのに
    主のご兄弟はお年玉を主から我が子に送ってもらってもお礼のひとつも言えない大人に育ってしまったんだね
    甥姪がいくつかわからないけど親が電話なりLINEなりさせるか代理で親が御礼の連絡寄越すよね
    お母さんも渡したよってだけなの?
    お母さんもボーッとしとんな
    お礼がいってないってわかったら
    すぐ連絡させるごめんねってなるよね普通
    親族でまともなの主だけじゃん

    +9

    -1

  • 224. 匿名 2020/01/04(土) 22:19:13 

    なんで親に聞くの?
    実家に送って配って貰ったとか?

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2020/01/04(土) 22:22:49 

    共働き夫婦ならお嫁さんにもお礼を言ってくれたら報われる

    うちは正社員共働きで、義理の甥っ子らにお年玉あげたらその親が旦那にだけお礼言って私スルーでモヤモヤしたから
    旦那なんかお年玉のことなんて全く頭に無くて私が用意したのに。

    +8

    -0

  • 226. 匿名 2020/01/04(土) 22:23:01 

    正月実家にいって姪にお年玉をあげてありがとうって言って貰ったけど
    テーブルの上に置きっぱなし
    夕飯をごちそうになって夜帰ってきたけど
    私が帰るまでずっとその辺に置きっぱなし
    あげたお金きちんとしまってくれず
    その辺に置きっぱなしって残念な気持ちになったよ
    兄ちゃん、中学受験もいいけどもっと大事なこと教えてやってと思った

    +12

    -0

  • 227. 匿名 2020/01/04(土) 22:29:49 

    私の姉、自分とこは子供2人でうちは1人でお祝いとかも多く貰っちゃうからそういう金銭のやりとりは一切無しにしようって自分から言ってきたのにこの前うちの子にお年玉くれた。
    うち用意してないのにみんなの前で渡されて、今度持ってくるねって焦って言ったら「いやいいよー」だって。
    いいって言われたってあーそうですかってわけにいかないし、自分でそれをわかってるから無しって言ったんじゃないの?ってモヤモヤしてる。
    そして用意して渡したらいらないよ!と受け取ってもらえないパターン。
    確かにうちの方が姉のとこより低所得だけど、見下されてる感がすごく嫌だ。

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2020/01/04(土) 22:54:11 

    うちは子供のいない兄夫妻と独身の妹から毎年お年玉をもらってしまうので、今年は、年末に「毎年ありがとう。もう子供ではないので、お年玉は無しにしてます」と連絡して、もらうのをやめた。
    子供たちが大人になるまでのことを考えたらものすごい金額になってしまうから。
    やっぱり、もらうならお返しは必須、お返しできないなら貰わないって気遣いは、あっていいと思う。まして、お礼もしないなんて信じられない。

    +13

    -0

  • 229. 匿名 2020/01/04(土) 23:01:31 

    わざわざトピ立てないで、兄弟にいいなよ

    +1

    -2

  • 230. 匿名 2020/01/04(土) 23:12:28 

    うちは同じ甥姪でも、集まりに来てない方にはあげてないよ。
    私子ども出来ない体だし、年に1回会うか会わないかなので、直接ありがとうも言われないのにあげないよ。体調不良で来れないならあげるけど。

    +7

    -0

  • 231. 匿名 2020/01/04(土) 23:26:40 

    >>149
    人の好意をありがたいと思えない人の論理ってこういう人なんだろうね。

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2020/01/04(土) 23:35:25 

    >>149
    値段の問題じゃないよ
    お金の大切さを親から教わってないの?
    親しき仲にも礼儀ありだよ
    気楽と無礼を履き違えてる

    +8

    -0

  • 233. 匿名 2020/01/04(土) 23:56:44 

    子供の頃、会った記憶もないような親戚からおばあちゃん経由でお年玉もらってたけど認識ないほど会ったことなかったからお礼も何もいえてなかったこと思い出した
    年始の挨拶に行ったおばあちゃんがお礼は言ってただろうし、相手側の孫や子供にあげてはいたんだけど…

    +1

    -1

  • 234. 匿名 2020/01/05(日) 00:21:45 

    直接渡さないなら送らなくても良かったのでは?

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2020/01/05(日) 01:20:44 

    お礼なんていらないし、郵送してまで渡そうとも思わない
    驚いた

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2020/01/05(日) 01:37:39 

    主さん、私も郵送で送ったよ。
    来年から送らなくてもいいのかな…
    てんで散り散りで全員集合なんてほとんどなく、私も子ども時代ほとんど貰えず落胆してたから送ってたけど…
    私が送らなかったら何もないのかも。
    来年送らないで様子みます。

    +7

    -1

  • 237. 匿名 2020/01/05(日) 01:40:14 

    >>220
    来年からあげなくてもいいんじゃないって思うほどだわ

    +9

    -0

  • 238. 匿名 2020/01/05(日) 02:23:25 

    親がいる前で渡してもお礼ひとつ言えない子がいた。
    翌年からはあげてない。

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2020/01/05(日) 02:25:09 

    連投すみません。
    ちなみに中学生でした。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2020/01/05(日) 04:03:21 

    遠方住みで仕事の都合でなかなか会えない妹家族の子供には郵送で送ってるけど
    こちらには子供も居ないし旦那も気が進まないみたいで、もう止めようかと思ってる

    初めは両親から会えない時もお年玉送ってやって欲しいと言われたので送ったけど
    何で会わないのに送らなきゃならないのかと


    +8

    -0

  • 241. 匿名 2020/01/05(日) 08:40:23 

    >>202
    お年玉が直線家に送られてきたら、主に直接お礼も言うだろうけど。間に母が入ってたら母がお礼言ってるだろうからいいやってなってるかもね。

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2020/01/05(日) 09:33:47 

    親に頼んで代わりに渡してもらってたけど、一度もお礼の電話とか無いから三年目ぐらいであげるのやめた。決して物で返してとかじゃなくて。
    こちらが勝手にやってることだから見返りなんて求めてはいけないけど、お礼の電話ぐらいあってもなぁと思ったので。

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2020/01/05(日) 10:26:30 

    >>9
    今後一切の年賀状、季節の贈り物等
    上手に断る人もいるから
    あなたも実践してみては?
    何も無理にもらう必要ないんだよ

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2020/01/05(日) 12:53:28 

    今はLINEがあるんだから、一行「お年玉ありがとうございました」&スタンプで十分なのにね。
    うちもクソバカ弟&気の利かない義妹からいつも何の音沙汰もないわ。
    うちは子供いないから実家の仏壇に置いてくるんだけど、よくしれっと懐に入れて無視出来るなと思う。
    母から注意してもらっても、私が直接弟に言っても全然改まらない。
    本当バカ過ぎる(実際弟だけ勉強出来なかった)。

    これまで叔父叔母や祖父母全員からお年玉貰ってきたから当たり前の事だと思ってきたけど、これから中学・高校と金額デカくなってくるからそろそろこっちも無視しようかな。

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2020/01/05(日) 12:55:42 

    >>45
    こういうこと言うヤツは貰うだけで何も返さない

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2020/01/05(日) 12:57:52 

    親戚から子どもへお年玉今年頂いたからお礼の電話すぐ入れたよ 
    お金もらってお礼言わないなんて人としてどうかと思う
    私なら来年渡さない

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2020/01/05(日) 13:02:05 

    お礼の言葉だけで良いのにね。
    ただ、下手にプレゼントで返すのやめてほしい。
    私は義姉から趣味じゃない色のガサガサの手袋&マフラー(メーカー不明)を貰った事がある。
    素材が痛くて使えないし、そもそも車での生活だから全く出番がない。
    私が甥姪にあげたお年玉や御祝いで無駄な物を返されると虚しい。

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2020/01/05(日) 13:03:24 

    >>103
    そんなに嫌いな人から貰うなよw
    浅ましいな

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2020/01/05(日) 13:06:41 

    「お礼の催促する人の方がおかしい」って言ってる人、頼むから来年からお年玉断ってよ。
    そうすればお互い上手くいく。

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2020/01/05(日) 14:14:09 

    >>5うちはお正月旦那仕事なので毎年時期ずらして帰省するけどお年玉は元旦に渡さなきゃいけん!っていう考えの義父なので毎年郵送して義甥達に渡してますよ
    正直面倒です

    +2

    -1

  • 251. 匿名 2020/01/05(日) 14:17:38 

    >>40ラインでもいいんですか?
    うちは小さい子がいて義両親は働いてて夜20時以降しか電話できなくて、タイミングがあわなかったら当日お礼の電話できない時があったんだけど(届いた時にラインでお礼はしてる)、ラインしてたにも関わらずお礼の電話できなかったら、当日にお礼の電話してこないなんて非常識!って言われたよ

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2020/01/05(日) 14:25:04 

    >>12私もこう思う。
    お互い渡してるなら別にわざわざお礼の電話なんかいらない。
    義家族とは遠方でお互いお年玉郵送してるけど、旦那の義姉はお礼の催促してくる。
    私の兄弟ともお正月会えなくてお互い親に預けて親から渡して貰うって形だったけどお互い様だから電話もラインもしない。
    価値観の違いだろうけどめんどくさい所に嫁いだなって思う
    旦那は郷に入れば郷に従えって言ってくるけど

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2020/01/05(日) 15:27:31 

    旦那の方は、会えば渡すというスタンスのよう。
    まあでも毎年会うから、毎年渡す。
    なぜか500円と言われていて、姪っ子に500円を渡す。うちも500円ずつ頂く。正直、その額でお年玉交換する必要ある?と思ってるけど、言わない笑

    うちの実家は、会えても会えなくても親に預けたり、郵送したりで必ず渡す。会えない時は、あけましておめでとうの挨拶の電話と一緒にお年玉ありがとうって電話くれるよ。みんな電話回してくれて、少しずつおしゃべりする。

    いろんなルールがあるよねー。
    めんどくさいが、みんなに合わせることにしてる。

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2020/01/05(日) 16:07:24 

    お年玉って、嬉しいけどお礼の電話しなきゃいけないから貰うの途中から嫌になった。
    電話しなきゃ親戚の礼儀にうるさいおばさんが色々言ってくるから、両親が絶対電話しろよ!って怒るんだよね。しかも電話したらしたで、あとから電話の仕方とかで嫌味言われるんだよ。負担でしかなかったから正直電話するくらいならお年玉いらないって思ってた。感謝の気持ちが全然わかなくて、むしろうざい。
    いつも良くして貰ってる優しいおばさんには、お年玉貰ったら自然にお礼の電話出来てた。電話でも優しいし。

    +2

    -1

  • 255. 匿名 2020/01/05(日) 16:30:53 

    >>141
    お年玉の郵送が普通じゃないって決めつけるのはどうかと
    私は子供の頃遠方に住んでいた叔父叔母から毎年お年玉を郵送で頂いてた。
    会わないのにもらえる事でより有り難かった。

    +1

    -1

  • 256. 匿名 2020/01/05(日) 16:39:23 

    >>199
    こんなネットの中で人に攻撃して憂さ晴らし?
    つまらない人生送ってるんだね
    可哀想な人

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2020/01/05(日) 16:58:45 

    私も姉の子供3人分お年玉母に預けて渡してもらったのにお礼無し。
    姉からはありがとうってきたけど子供たちとはLINEも繋がってるのに誰からもお礼無し。
    来年からあげませーん。
    常にスマホいじってんだからお礼のラインくらい10秒で終わるだろうが!ほんと、姉にこのトピ見て気づいて欲しい。いかに常識がないのかってことを。
    入社祝いとかもやったのにお礼無しwもういい加減私も目が覚めたわ

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2020/01/05(日) 18:43:21 

    アポなし訪問を親戚にされてモヤモヤしてます。
    お年玉をこどもに渡したいからという名目でしたが、どんな家に住んでるのか見たいからだとも言われました。
    こどもが年末から体調を崩してるのでとお断りをしたのに(本当に風邪ひいてひきこもっている)、いきなり来たうえ玄関先でいいから会わせろと。
    旦那に玄関の外で対応してもらったけど、どこまで自己中で常識ないの?
    しかもお年玉の中身、ぐちゃぐちゃだし嫌がらせ半端ないわ

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2020/01/05(日) 18:43:27 

    >>211
    思春期の息子に寄りそわない親w

    +0

    -3

  • 260. 匿名 2020/01/05(日) 18:44:44 

    お年玉のお礼が無いって
    器がちいせえな

    +1

    -2

  • 261. 匿名 2020/01/05(日) 19:47:07 

    >>259
    いや息子が寄り添えてないんじゃん?
    ろくな大人にならないよ。

    +2

    -1

  • 262. 匿名 2020/01/08(水) 12:01:55 

    >>259
    寄り添った末のお年玉没収だったんでしょ
    思春期で反抗期だろうが家庭外でその牙を向ける
    礼儀知らずのクソガキにお年玉など無用
    よくできた親だわ

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2020/01/09(木) 21:06:10 

    >>34
    いつも不思議に思うんだけど
    子供いない家庭はお金かからないし、子供いる所に色々してあげるのが当たり前
    みたいな考え方変じゃない?
    子無し夫婦が自発的にそう思って行動するのは良いけど。

    子供育てるのにお金かかる事なんて最初から分かってて産んだはずでしょ。
    経済的な事考えて選択子無しや少ない人数に抑えた家庭もあるだろうに、子供いない・子供の人数少ないからお金かからない→子供いる家庭への無償援助って意味わからない。

    そして子供作ったからには人にきちんとお礼言えるような人間に育てるのも親のつとめだと思うので、主はケチじゃない。

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2020/01/09(木) 21:12:03 

    >>241
    でも、お年玉の贈り主は母じゃなくてトピ主って事も伝わってるんだよね
    だったら普通トピ主に一言お礼伝えるけど

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード