ガールズちゃんねる

「成績表作成がつらい」教員が苦労を訴えるワケ。「内容に納得いかない」保護者からのクレームも

369コメント2025/01/13(月) 18:51

  • 1. 匿名 2025/01/03(金) 19:54:43 

            「成績表作成がつらい」教員が苦労を訴えるワケ。「内容に納得いかない」保護者からのクレームも  |  日刊SPA!
    「成績表作成がつらい」教員が苦労を訴えるワケ。「内容に納得いかない」保護者からのクレームも | 日刊SPA! nikkan-spa.jp

    「成績表作成がつらい」教員が苦労を訴えるワケ。「内容に納得いかない」保護者からのクレームも | 日刊SPA!


    会計処理、卒業式など行事の準備、委員会やクラブ活動の引き継ぎなど、日々の業務が山積している中で、成績表作成に集中する時間を確保するのは容易ではありません。特に2・3月は、年度末に向けた様々な準備が重なり、「地獄のような忙しさ」と形容されることもあります。

    時間がない中一生懸命成績表を作りますが、ここでもトラブルはつきまといます。

    例えば、保護者が成績表の内容に納得いかない場合、クレームや問い合わせの対応に追われることになります。

    「なぜこのような成績を付けたのか」「他の生徒と比較して不公平ではないか」といった具体的な質問が寄せられることがあります。

    +57

    -4

  • 2. 匿名 2025/01/03(金) 19:55:36 

    黙っとけ!

    +99

    -9

  • 3. 匿名 2025/01/03(金) 19:55:54 

    たいへんよくない

    +83

    -2

  • 4. 匿名 2025/01/03(金) 19:56:02 

    聞かれてから作らなきゃ根拠ないんだ

    +0

    -4

  • 5. 匿名 2025/01/03(金) 19:56:02 

    もう本当に若い教員の成り手おらんようなんで

    +225

    -2

  • 6. 匿名 2025/01/03(金) 19:56:19 

    全員オール電化ピカピカ賞🏆

    +3

    -12

  • 7. 匿名 2025/01/03(金) 19:56:31 

    へいへいへいGIRL どんな時も挫けずに頑張りましょう

    +7

    -8

  • 8. 匿名 2025/01/03(金) 19:56:38 

    作るのやめればいいじゃん

    +40

    -3

  • 9. 匿名 2025/01/03(金) 19:56:44 

    成績表でクレーム出す親とかいるの?

    +228

    -3

  • 10. 匿名 2025/01/03(金) 19:56:51 

    どういう意図でその成績なのか聞いて改善したい人もいるんじゃないの?

    +28

    -5

  • 11. 匿名 2025/01/03(金) 19:57:01 

    >>1
    「なぜこのような成績を付けたのか」
    「その程度の学力だからです」ってはっきり言っちゃダメなの

    +104

    -0

  • 12. 匿名 2025/01/03(金) 19:57:30 

    >>7
    9千万

    +3

    -0

  • 13. 匿名 2025/01/03(金) 19:57:41 

    >>9
    それがさ、
    いるんだよね〜

    +162

    -1

  • 14. 匿名 2025/01/03(金) 19:57:48 

    AI導入でいいよもう

    +21

    -1

  • 15. 匿名 2025/01/03(金) 19:58:05 

    教員のネガキャン自体がうるさい。教員だけどそんな思いしたことない。

    +11

    -7

  • 16. 匿名 2025/01/03(金) 19:58:20 

    全てテスト通りの成績でいいじゃん
    数字は一番公平

    +145

    -2

  • 17. 匿名 2025/01/03(金) 19:58:25 

    高校の成績評価って曖昧だよね?
    なんであんな教師の匙加減で点数つくのか良く分からんかった
    幸い、うちの子はそっちの点数は褒められた感じになってたけど、親からしたら特別何かいいことしたわけでもなく、普通に授業受けて提出物出してるってだけの当たり前の事してるだけだから余計に腑に落ちなかった

    +52

    -4

  • 18. 匿名 2025/01/03(金) 19:58:30 

    うちの子の成績これは低すぎですよね!ってクレームつけてる親って職場でも問題児すぎる件があるので教職勢には同情しかできない…

    +32

    -1

  • 19. 匿名 2025/01/03(金) 19:58:54 

    理不尽な成績のつけられ方した事あるしなぁ
    音楽の女教師苦手だった

    +120

    -4

  • 20. 匿名 2025/01/03(金) 19:59:07 

    >>5
    だろうね
    先生若いからちゃんと評価できてないんやわって真顔で話してきたお母さんいたよ…

    +63

    -1

  • 21. 匿名 2025/01/03(金) 19:59:09 

    >>9
    居たよー。うちの子は50m走でクラスでトップ、リレーの選手にもなったのに、がる実ちゃんより体育の成績が低いのは何故ですか!って。あと美術も。電話かけるって息巻いてるお母さん居たよー。

    +132

    -2

  • 22. 匿名 2025/01/03(金) 19:59:36 

    >>9
    納得いかなくてクレーム出したくなる時あるよ 堪えるけど

    +281

    -11

  • 23. 匿名 2025/01/03(金) 19:59:53 

    >>9
    うちのとこは案外、教員のママがクレーム出してたことで有名だったよ
    プライド高いし、同業者ゆえに思うこともあったのかしれないけど
    習い事の先生にもクレームつけまくってた
    スイミングとか、順位はっきりつくようなことにも怒鳴り込んでた

    +74

    -0

  • 24. 匿名 2025/01/03(金) 19:59:58 

    >>9
    50人いたら1人はいる

    +19

    -1

  • 25. 匿名 2025/01/03(金) 20:00:07 

    「なぜこのような成績を付けたのか」→おたくのお子様の学習の結果を数値化するとこうなります

    「他の生徒と比較して不公平ではないか」→他の生徒と公平に客観的に評価した結果が通知表です

    文句があるならまずは子の学力を客観的に見てください

    +11

    -3

  • 26. 匿名 2025/01/03(金) 20:00:19 

    公立だと提出物がどうのテストの点数がこうでこの評価ですって全部説明されるけど。
    実力主義なら私立オススメ。成績だけ。

    +6

    -3

  • 27. 匿名 2025/01/03(金) 20:00:33 

    >>16
    単純にテストの成績だけでつけて欲しい

    そしたらテストだけ(あるいは提出物の有無も)見ればいいから竅陰の負担も減るのでは

    +94

    -3

  • 28. 匿名 2025/01/03(金) 20:00:39 

    先生によって成績が違うなら聞かれるだろう

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2025/01/03(金) 20:01:20 

    親に気を遣った成績表なんて何の意味もないじゃん

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2025/01/03(金) 20:01:27 

    >>18
    授業態度悪ければ、点数取れてても下げるよね。

    +28

    -0

  • 31. 匿名 2025/01/03(金) 20:01:54 

    >>22
    問い合わせならいいと思うよ
    穏やかに聞くのは問題ない

    +54

    -3

  • 32. 匿名 2025/01/03(金) 20:02:24 

    >>28
    提出物や授業態度も同じならね

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2025/01/03(金) 20:02:25 

    点数、授業態度、提出物が全部同じレベルでも、可愛い子のほうが評価があがるよね

    +14

    -7

  • 34. 匿名 2025/01/03(金) 20:02:50 

    小学校で
    娘の作文が賞とれないのはおかしい
    息子がドッヂボールで当てられた際の謝罪しろ
    鼓笛隊の指揮者に選ばれない理由を教えろ
    という保護者がいて今もトラウマ
    作文は途中で提出してきて最後まで書いてみようと言ったら嫌がられ、普段の国語の授業も聞いてないからクラス代表にはなれなかった
    ドッヂボールはボールを相手に当てるルールだから、強くぶつけたわけでもないし皆いつか当たる
    鼓笛隊の指揮は立候補制で、締め切りまで二週間あったのにやりたがらなかったから
    なのに
    こんな感じでとにかく評価されないと抗議がきました、何度も電話タイプの保護者に突然乗り込む保護者といろいろ

    +40

    -0

  • 35. 匿名 2025/01/03(金) 20:03:08 

    >>27
    文科省が「意欲・関心・態度」を点数化しろって言ってるんだよ、今は

    +53

    -3

  • 36. 匿名 2025/01/03(金) 20:03:09 

    >>16
    授業での発言も評価に入ってるのはどうやって数値化してるのかは気になる

    +57

    -0

  • 37. 匿名 2025/01/03(金) 20:03:28 

    >>21
    1学期間ずっと徒競走ばかりの体育だったんだろうか

    +65

    -0

  • 38. 匿名 2025/01/03(金) 20:04:12 

    >>17
    進学校だけど平均20点くらいの問題作って提出物一切無い 絶対評価の教員いたよ
    それもどうかと思うよ ハズレだよ

    +10

    -4

  • 39. 匿名 2025/01/03(金) 20:04:30 

    >>17
    うちの子も高校生だけど教科担任によって評価基準を何に置くかが違う
    提出物優先・学習態度優先・点数優先…
    我が子は先生の優先度によって対応変えてより良い評価もらえるように工夫してる
    夫も「社会に出たら上司によって評価の基準が違うのはよくあることだからそういう理不尽さを経験しとくのもいいんじゃない」って静観してる

    +34

    -3

  • 40. 匿名 2025/01/03(金) 20:04:51 

    >>11
    5段階評価に戻すべきだよね、明確な基準を設けて。テストのスコアを元に振り分けられて文句言うなら勉強しろと。

    +44

    -1

  • 41. 匿名 2025/01/03(金) 20:05:22 

    >>9
    ガルちゃんでも問い合わせしていいか迷ってた人が居たような

    +26

    -0

  • 42. 匿名 2025/01/03(金) 20:05:32 

    >>25
    他の生徒と比較って今はダメなんじゃなかった?
    かなり前から絶対評価だよね?

    +15

    -1

  • 43. 匿名 2025/01/03(金) 20:05:47 

    >>1
    最近の学校って刑務所みたいで
    不登校になる気持ちが良くわかる
    囚人より脱獄囚のほうがまし

    +12

    -4

  • 44. 匿名 2025/01/03(金) 20:06:22 

    >>16
    地元にそういう高校あったわ
    行った友人が成績はテストの平均点でつくって言ってた

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2025/01/03(金) 20:06:37 

    >>11
    提出物きちんと出してて主体的評価が低かったときは、はぁ?って思ったけどクレーム出す勇気はない…

    +26

    -4

  • 46. 匿名 2025/01/03(金) 20:07:24 

    >>9
    内申とかあったらクレームつける親もいるんじゃない?
    小学校でも公立中高一貫を受験すると成績も関係あるから電話かけたって親をネットで見た

    +88

    -1

  • 47. 匿名 2025/01/03(金) 20:08:04 

    >>9
    きちんと提出物出して、欠席も少なく、中間期末96と93で全部A評価なのに4だったけど質問することなく耐えたよ。
    うちの子よりペーパー15以上点数が低い子が5だった。その教科だけ3年間ずーっと4だったわ…。
    公立中だけど本当に先生も色々な人がいるよね。

    +159

    -2

  • 48. 匿名 2025/01/03(金) 20:08:31 

    時代の変化で変な親が増えたね。私が子供の頃は、成績にクレームつける親はいなかったなあ。

    +4

    -4

  • 49. 匿名 2025/01/03(金) 20:08:55 

    >>32
    先生やクラスの状況にも影響されるから同じになるわけがなくて、公平に評価する事自体が無理だしね

    +7

    -1

  • 50. 匿名 2025/01/03(金) 20:09:30 

    成績もAIに任せる時代が来そう

    +3

    -2

  • 51. 匿名 2025/01/03(金) 20:09:43 

    >>45
    ハキハキ発言したり媚びうるような質問しに行かないと駄目なのかよって思った…

    +49

    -1

  • 52. 匿名 2025/01/03(金) 20:09:44 

    >>22
    納得いかないとはどんなことで?

    +25

    -0

  • 53. 匿名 2025/01/03(金) 20:10:19 

    >>9
    ついさっき、Xで「塾と学校の成績に差がありすぎる」ってつぶやき見た
    塾では優秀なのに、学校の成績は授業態度が含まれるから悪いことが不満らしい

    +62

    -3

  • 54. 匿名 2025/01/03(金) 20:11:12 

    一律テストの点数でこうなりましたで良くね?
    教師が対応するんでなくChatGPTにするとか

    +3

    -3

  • 55. 匿名 2025/01/03(金) 20:11:41 

    >>19
    体育の男教師の成績の付け方がいちばんムカついたぜ

    +32

    -1

  • 56. 匿名 2025/01/03(金) 20:12:04 

    >>5
    講師でいると見下しのいじめがひどくて、みんな辞めてくって同窓会で聞いた

    +29

    -1

  • 57. 匿名 2025/01/03(金) 20:12:39 

    ちょっと考えられない成績表もらってきたことがあって、確認の為に先生に聞いたら他の子と間違えて印字されたものだったらしく、すぐ新しいものを家に持ってきてくれた。電話して本当によかった。

    +26

    -0

  • 58. 匿名 2025/01/03(金) 20:12:40 

    >>53
    それは親の?子供自身の?
    親だとしたら、授業態度が悪いからって原因わかっているし子供の態度に対して不満があるってこと?

    +2

    -4

  • 59. 匿名 2025/01/03(金) 20:12:56 

    >>47
    授業態度が悪いんじゃない?

    うちの子は中学時代、数学オール100点だったけど授業ツマンネって言って関係ない問題集をずっとやってたから毎回4だった
    本人が了承してそれやってから文句はない

    +21

    -23

  • 60. 匿名 2025/01/03(金) 20:15:05 

    今は小中学校も絶対評価だし、これだから相対評価時代より甘くつけられる傾向が出るようになったんだよ
    先生だってモンペの対応は嫌だからね
    絶対での5は相対での4、絶対での4は相対での3くらいのレベルしかない
    オール5の価値は昔と今では全然違う

    +5

    -5

  • 61. 匿名 2025/01/03(金) 20:15:29 

    >>35
    らしいね
    子どもが今学期は授業で積極的に発言できたから成績上がってるかな〜って言ってた

    +2

    -2

  • 62. 匿名 2025/01/03(金) 20:16:24 

    >>55
    体育・音楽・美術
    この辺りは教師の主観が反映されやすいよね

    +44

    -0

  • 63. 匿名 2025/01/03(金) 20:16:44 

    答えるのは良いのかもしれないけど答えたら大人しく引きさがるかと言えばそうじゃないんじゃない?
    そうすると1時間ぐらいは取られる場合あるだろうし
    大変だね

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2025/01/03(金) 20:16:44 

    ちょっと前からクセ強めで頭おかしい親が増えてきてるよね。これじゃ教員のなり手なんか減る一方だよ。

    +4

    -1

  • 65. 匿名 2025/01/03(金) 20:16:52 

    >>22
    あるよね。結局先生の主観によるものが大きいと感じる

    +134

    -2

  • 66. 匿名 2025/01/03(金) 20:18:04 

    >>10
    子どもが通っている学校では4月に、こうやって評価を付けますという説明があるよ。
    副教科は教員の主観だと思うけど

    +4

    -1

  • 67. 匿名 2025/01/03(金) 20:18:10 

    >>19
    音楽教師は変なの多いし各学校に1人しかいないから、やりたい放題だよね。
    音楽家目指してた人が安定のために教師になりました的な人とかは、酷いエピソードがボロボロ出てきて教師向いてないよね?と思う時がある。
    中学校の音楽教師に音大卒の教養は要らないだろうに、教育学部(音楽専攻)の採用枠を増やしてよと思う。
    もちろん中には良い先生もいて、遭遇した時は稀少さも相まって「神様ですか?」と思うんだけど

    +27

    -3

  • 68. 匿名 2025/01/03(金) 20:19:22 

    体育とか、いくらペーパーテストで良い点取っても運動神経良い人には敵わない
    ペーパーテスト30点で運動神経良い人→5
    ペーパーテスト95点で運動神経普通→4
    これはさすがにおかしくない?

    +12

    -1

  • 69. 匿名 2025/01/03(金) 20:19:42 

    >>35
    個人的にはくだらないとおもっちゃうんだよねぇ

    意欲と感心と態度の集大成がテストの結果でいいじゃんね
    教師が気に入るかいらないかの問題になるじゃん

    百歩譲って、どうしてもお勉強ができない軍団だけそういう「やる気評価」したらいい

    +55

    -1

  • 70. 匿名 2025/01/03(金) 20:20:06 

    >>24
    教育関係じゃないけど
    不特定多数の接客している経験からハインリッヒの法則が適用されるのでは
    と思うようになりました
    200人中29人はクレーム常習者、1人は手のつけようもないモンスタークレーマー

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2025/01/03(金) 20:21:27 

    >>38
    大学教授みたいだな

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2025/01/03(金) 20:21:32 

    小2。
    テストもほぼ100点なのによいがほぼなかったし、コメントも一言もなかった。
    これで大変…?
    クレームは入れてないです。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2025/01/03(金) 20:22:09 

    >>27
    そんなこと言ってたら、どんだけ教室で暴れてようが先生に舐めた態度とろうが友達いじめてようが、テストで100点ならいいってことになるよ。
    先生も親も子も楽だろうけど、学校の意味も教育の意味もゼロだよ。

    まーでもこんな社会じゃそのうちそんなことになんのかね。運動会や修学旅行は意味がありません!って、なんだか自分たちのことしか考えられないような親がじゃんじゃん出てきてるもんね。

    +30

    -5

  • 74. 匿名 2025/01/03(金) 20:23:12 

    >>22
    授業中うるさいとかだったりして

    +20

    -1

  • 75. 匿名 2025/01/03(金) 20:23:34 

    >>22
    クレームっていうか、成績に関してよりも行動面のやつ。出来る、ふつう、努力が必要的な欄への◎○△だったかな?あれが納得いかなくて。三者面談の時に先生が「他に聞きたいことありますか?」って言ってくれた時に、雑談っぽく「あれって何か基準ととかあるんですか?」って聞いたら教えてくれなかった。学校基準があるって。

    +50

    -0

  • 76. 匿名 2025/01/03(金) 20:23:41 

    >>68
    おかしくないでしょ
    美術とか音楽もそうだし

    +1

    -4

  • 77. 匿名 2025/01/03(金) 20:25:05 

    >>9
    こんなの昔からいるよ
    もう何十年も前の話だけど小4で転校してきた子の親が「前の学校では成績良かったのにこの学校に来たらどうしてこんな成績をつけられたんですか」って担任に詰め寄りにきてたよ

    +15

    -0

  • 78. 匿名 2025/01/03(金) 20:26:03 

    >>24
    うちの子の学年は、50人だから1人はいるんだね。。。
    言いそうな保護者1名思い当たります!!!

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2025/01/03(金) 20:26:06 

    >>1
    文科省の指示で、高校も観点別評価になった。

    作業量が3倍になったうえに、評価も分かりにくくなり、誰も得をしていない。

    マジで文科省はいらんことしかしない。
    現場を無視して、常にピントがずれている。

    +34

    -0

  • 80. 匿名 2025/01/03(金) 20:26:26 

    >>76
    ペーパーテストやらなくていいじゃん

    +7

    -1

  • 81. 匿名 2025/01/03(金) 20:26:36 

    >>59
    意欲も評価Aだったんですよ…でも何かあったかもしれないですし仕方がないですよね

    +12

    -0

  • 82. 匿名 2025/01/03(金) 20:26:54 

    教員側だけど、いらないと思っている。保護者もいると思ってる?なんのために必要?

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2025/01/03(金) 20:27:47 

    >>72
    小二は応用問題がまだないから100点は珍しくありません
    少四になると差がでてきます

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2025/01/03(金) 20:28:46 

    学力だけじゃなくてフワっとした評価ポイント(楽しんで取り組めたか)もあるから成績表付ける先生もキツイと思うよ

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2025/01/03(金) 20:29:28 

    >>10
    そういうのは本人が直接聞いてくる場合なら著しく改善するね
    親御さんの問い合わせで改善したとしても新学期に最初だけだったり、何も変わっていなかったり

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2025/01/03(金) 20:29:28 

    >>67
    なんかものすごい偏見、、
    怖い

    +6

    -6

  • 87. 匿名 2025/01/03(金) 20:29:53 

    もう保護者からのクレームは先生じゃなく、事務員さんとかにワンクッション挟んで対応できるようにしたら?負担大きすぎるし、先生がそこに時間や手間を取られるとうちみたいに普通に先生を信頼してる家族が割を食うから同級生としても迷惑。

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2025/01/03(金) 20:29:59 

    >>22
    明らかにお気に入りの生徒いるパターンもある

    +87

    -1

  • 89. 匿名 2025/01/03(金) 20:30:48 

    うちは通知表と模試の乖離が大きかった。
    なので推薦は受けられなかった。
    まぁ一般入試で受かったからいいんだけど。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2025/01/03(金) 20:31:10 

    >>53
    塾は勉強だけ教えて評価すればいいけど、学校は生活態度や意欲なんかも評価の対象になるからでしょ
    結果だけ出してればいいのは塾、嫌ならやめればいいし、子どもに勉強の意欲なんか無くても親がいいのならお金は入るのだし塾は放置する

    +31

    -2

  • 91. 匿名 2025/01/03(金) 20:32:35 

    >>70
    凄くよく分かる

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2025/01/03(金) 20:35:14 

    >>33
    そんなまいっちんぐな先生いるの?

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2025/01/03(金) 20:35:25 

    小学校はまだしも、中高は内申点が受験に大きく影響するから、基準を明確にして欲しいとは思うよ。
    積極性とか先生のその子に対するイメージや先入観とかも関係ありそうだし。

    +23

    -0

  • 94. 匿名 2025/01/03(金) 20:36:48 

    >>71
    大学教授気取りだったのかね

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2025/01/03(金) 20:37:25 

    >>68
    運動神経良い順にテスト関係なくまず5をつけて、それなりってあたりの人達はテスト次第で4か3みたいな付け方なのかね

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2025/01/03(金) 20:38:18 

    >>79
    それじゃあ増々大学の一般入試は減りそうだね。
    もう既に推薦で入った方が楽で得ってなってるけど。

    +3

    -1

  • 97. 匿名 2025/01/03(金) 20:38:40 

    >>83
    小4ほぼ90点以上、理科はほぼ全て満点だったのに◎一つ。納得行かない。クレームは入れてないけど

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2025/01/03(金) 20:39:26 

    入学する時に宣誓書書かせたらいいよ
    成績は個人の贔屓なく成績や普段の授業態度、提出物から判断してます、もんくがあったら転校しますって

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2025/01/03(金) 20:41:06 

    >>53
    塾のレベルによるよね

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2025/01/03(金) 20:41:20 

    >>68
    運動神経良い馬鹿が図に乗るやん
    ちゃんと勉強もやりましょうねという意味で4をつければ良いのに

    +8

    -1

  • 101. 匿名 2025/01/03(金) 20:42:19 

    >>52
    1学期に比べてかなり頑張って、平均でテストの点が10点以上上がっていた。
    トータルでも5教科420点以上。
    なのに、Cが結構ついていてオール3
    直前の3者懇談では褒めるだけで「成績は何も心配してません」と言われ、素行態度も特に注意されなかった。
    テストの点がすべてではないのは分かるけど、懇談で何の説明もなくて蓋を開けたらひどい成績で泣きながら成績を見せてきた。
    素行態度が良くないならきっちり懇談でも言うべきだと思ったわ。

    +62

    -10

  • 102. 匿名 2025/01/03(金) 20:44:07 

    >>47
    公立だと先生に質問した=積極性があるとして加点つけるとかあるからね。この場合、質問しなくてもわかっている子は加点貰うためにあえてわかっているところも質問するorそんな事したくないから加点が貰えなくて成績が下がっても諦めるかになる。
    あとはグループワークだと先生が予め振り分けたグループメンバー全員のヤル気やモチベーションによって我が子だけがヤル気があっても成績が下がる。

    +53

    -2

  • 103. 匿名 2025/01/03(金) 20:46:57 

    先生のうっかり採点ミスがあって確認したら修正されたことあった
    納得いかないなら理由聞くのはありだと思う

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2025/01/03(金) 20:48:04 

    >>9
    身近に数人いる
    そんなに珍しい事じゃないと思ってたw

    +8

    -1

  • 105. 匿名 2025/01/03(金) 20:49:14 

    >>45
    今は主観ではなく厳しく評価項目を分けてチェックするように指導されているんですよ。現場の教員はかなり打ち合わせして細かく評価をつけているはず?です。でも、現実は授業をやりながら文科省のいう通りに厳密にチェックするなんて、人数分のセンサと記録装置付きのロボじゃないと無理だと思います。

    +19

    -0

  • 106. 匿名 2025/01/03(金) 20:52:10 

    >>96
    推薦で国公立入ればウン十萬は浮くよ

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2025/01/03(金) 20:52:29 

    >>68
    うちは部活で二年差し置いて一年からレギュラー(運動部)足は早い方で運動はできる方だけど5段階で2だった。。。ひどくない?

    +9

    -1

  • 108. 匿名 2025/01/03(金) 20:52:34 

    >>46
    私が先生なら内申に通知表のクレームが来た旨を書くわ

    +26

    -7

  • 109. 匿名 2025/01/03(金) 20:54:11 

    >>46
    そんな成績しか取れない時点で
    中受レベルじゃないのにね笑

    +5

    -10

  • 110. 匿名 2025/01/03(金) 20:54:28 

    >>59
    なんて協調性のない子供なんだ
    私が先生なら内申にその旨を書くわ

    +19

    -0

  • 111. 匿名 2025/01/03(金) 20:55:37 

    >>105
    ロボットじゃないと無理、その通りだと思うけど、その時点で先生個人の主観が入りまくってるってことで、それが問題だと思う。

    +9

    -3

  • 112. 匿名 2025/01/03(金) 20:56:10 

    >>101
    問題の難易度がテストの実施回によって異なるので、点数だけでは何とも言えない部分もあるかも。平均点はどうなんだろう?中学以上なら平均60点になるように作問することが多いから各教科80点なら平均よりは上のはずだけど。ミスもあり得ないことではないから、どうしても不思議なら担任の先生に本人から問い合わせたほうがいいよ。

    +27

    -1

  • 113. 匿名 2025/01/03(金) 20:56:51 

    上から順番に割り振られるから
    頭良い学校でも誰かは1なんだよね
    辛いよぅ

    +0

    -3

  • 114. 匿名 2025/01/03(金) 20:57:03 

    >>109
    うちの子の中受塾の偏差値No.1の子、どうしたらそんな通知表になるんだ!って感じくらい酷いらしい、日々学校で何してんだ、、、、

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2025/01/03(金) 20:57:52 

    >>1
    なっ、だから公立教師なんてやるもんじゃない。能力あるなら私立の優秀校でホワイトに働いた方がいいぞ。

    +10

    -0

  • 116. 匿名 2025/01/03(金) 20:58:00 

    >>111
    主観で得してるかもしれないのに?

    +0

    -4

  • 117. 匿名 2025/01/03(金) 21:01:50 

    先生は大変だね

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2025/01/03(金) 21:02:04 

    >>115
    娘の学校の先生なんでも話しちゃう人なんだけだど、私立中なかなか年収良かった、しかも部活の顧問とかなし、有休もあり

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2025/01/03(金) 21:02:16 

    >>83
    や、別に珍しくはないと思うんですがよいが体育のみであとは普通なのが絶対評価なのに何故?と思いました。
    個人面談でも授業態度も良いと聞いていて…
    私の時代はコメントもあったのですが今はA4一枚でコメントなしなので見ても子供に何も言えずで。

    +0

    -1

  • 120. 匿名 2025/01/03(金) 21:02:49 

    >>16
    障害者の子のお世話係やってたんだけど、本当に嫌すぎて親に言って断ってもらった。

    そしたら成績で「身近な人に優しく接する」のところが丸がなくなってた。
    先生にとって都合がいい生徒が丸もらえるんじゃない?

    テストの結果だけの方がいいって。

    +63

    -2

  • 121. 匿名 2025/01/03(金) 21:04:21 

    >>92
    いる
    でもその後子供へのセクハラで退職していった
    今は塾講師してるらしい

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2025/01/03(金) 21:05:16 

    >>1
    先生も大変なのはわかるし、内申制度辞めたら先生の負担も減るし、中受ブームも終わると思う。

    +16

    -0

  • 123. 匿名 2025/01/03(金) 21:06:42 

    >>65
    自分の成績表で申し訳無いけど、高校の時、授業態度も悪くなく、きちんとノートとかも書いてたのに、評価が下から2番目だったわ。
    先生の好みってあるよね。
    あれおかしいと思うわ。

    +39

    -0

  • 124. 匿名 2025/01/03(金) 21:06:45 

    >>37
    ほんとそれ
    私はスイミング習っててそこそこいい成績も取れてたけど、学校の体育の成績は一学期だけ3で他は2ばっかりで、一度体育教師に「本当に真面目に授業受けてるんだけどね…」って同情されたことすらあるw
    水泳の時間はただでさえめちゃくちゃ少ない上に天候不順やらで容赦無く体育館競技に振り替えられるからその分点数が下がる下がる

    体育の成績上げるにはバスケかバレー、後は長距離が得意な子が有利だと思う

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2025/01/03(金) 21:06:59 

    >>112
    うち、最高点も平均点も公表しませんて宣言されてるんだけど、それだともし本当に私情で成績をつけられいても問い合わせようがないよね… 
    いっそ公表してくれた方が疑い持たないのに
    なんか学校そのものにがっかりした

    +25

    -5

  • 126. 匿名 2025/01/03(金) 21:07:16 

    >>115
    優秀な教師と生徒が私立に立つ流れ、出来損ないの生徒と教師が公立に集まる。二極化が徐々に進む日本。そして優秀層のための政治と社会が訪れる。それでいい、そうなって欲しい。

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2025/01/03(金) 21:09:08 

    >>104
    どんなクレームか教えてください!

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2025/01/03(金) 21:09:20 

    >>111
    うーん。教員の研修会などで配られる資料のチェック項目をすべて行うのは私の主観的には「これは無理でしょう」という細かさなので書きました。現場の先生方は不公平にならないようにロボでなくてもチェックできる範囲で評価しているのではないかと思います。(文科省の指示を守っていないということではありません。)不公平にならないように努力しているんですよということが言いたいだけなので、主観が入る余地が0%でないなら損得が生じると感じられるならそれまでなのですが。

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2025/01/03(金) 21:10:44 

    >>109
    中学は科目ごとに先生が違うけど、小学校は担任が4~5科目評価するから、担任と相性が大きいのよ…
    絶対評価だから、激甘の先生と激辛の先生の差も大きい

    +9

    -1

  • 130. 匿名 2025/01/03(金) 21:11:54 

    こういうのをAIにさせたらいい

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2025/01/03(金) 21:11:56 

    >>46
    学校説明会とみんなの問い合わせの共有では、通知表のコピー、調査書はボーダーに乗った際に参考程度、尚且つ出欠席の所を主に見るらしいから、うちの地方では中受の為に文句言う人はあんまりいないと思う、居るならただの情弱

    +3

    -2

  • 132. 匿名 2025/01/03(金) 21:12:13 

    >>1
    内申なんかやめて試験一発にすればいいんだよ
    教師の負担がでかいのは内申のせい

    +29

    -0

  • 133. 匿名 2025/01/03(金) 21:12:24 

    >>116

    そういうのなしで評価して欲しい。
    悪かったら悪かったで。
    そうしないと、結局今みたいな問題がなくならない。

    得してるときは言わない、は大人の社会では有るけどね。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2025/01/03(金) 21:13:14 

    >>9
    めちゃくちゃいる。教員です。
    テスト前に生徒に成績のつけ方説明してプリントも配ってるのにクレームなんてザラ
    保護者が21時に学校おしかけてきて「説明はわかった。でもこれで高校落ちたら一生先生うらみます」と言われてゲンナリ。説明わかったのにうらむって何…??

    +59

    -3

  • 135. 匿名 2025/01/03(金) 21:14:11 

    私が中学の時、数学の男性教師が、私の学年(中3二学期)の数学の成績を記した書類を、バインダーにも入れずに放送室に置きっぱにしてて、その日放送担当だった私が見つけた
    1番上にあったA組に、数学めちゃくちゃよく出来る男子がいたので、当然5だろうって見たら4、中学期末試験の点数は満点
    その男子よりも中間期末試験の点数低い生徒が5
    当時の内申って相対評価で、5は学年の上位7%だったかな、割合が決められてて、しかも受験が熾烈な世代だったから、内申点って超重要だった
    数学教師に書類を渡す時に、何故なのか聞いたのよ
    そしたら「だってあいつ確かに点数取れるけど、授業中寝てるから」って
    頭良すぎて、普通の公立中学の授業つまらなかったんだと思う
    高校は高偏差値の私立男子校に行ってた
    他の教科でも、自分のクラスの生徒の受験を有利にする為に、他クラスで成績満遍無く良い生徒の、自分の教科の内申を下げて、自分のクラスの生徒の内申上げる教員いた
    当時は都立高校受験の際の内申点評価、物凄くシビアだったから

    +3

    -4

  • 136. 匿名 2025/01/03(金) 21:14:15 

    >>132
    ある意味昔のほうがわかりやすく公平だよね
    今の提出物や授業態度の評価とか底辺を救う思考でしかない

    +20

    -0

  • 137. 匿名 2025/01/03(金) 21:14:19 

    小学生で英検とっていてクラスの子達が授業の時に教えてって列をなして並ぶというんだけど英語がよくできるにならない。カラーテストはいつも100点、でもグイグイ手をあげないで受身で教えてあげているからかな?と思う。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2025/01/03(金) 21:16:16 

    >>9
    相対評価から絶対評価になってから、確実に増えてると思う
    クレームつけるような親の子なんやし、たいしたことないやろ
    先生方もこれくらい強気で出られたら、ストレス減りそう

    +21

    -1

  • 139. 匿名 2025/01/03(金) 21:16:54 

    >>22
    わかる。
    合唱コンクールの時ピアノだったし、テストも89点だったから、5だろうと思ってたら4。
    国語のテストも94点と85点で、読書感想文選ばれたし5だろうと思ってたら4だった。

    うちの子供どんだけ嫌われてるんだろうって悩む。

    +60

    -19

  • 140. 匿名 2025/01/03(金) 21:17:16 

    >>133
    ここで成績について文句言ってる人って多分ほぼ大人だと思う
    つまり親でしょ?
    損してると思ってるから文句言ってんだと思うけど

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2025/01/03(金) 21:19:10 

    >>97
    〇は良いという評価なのでは?◎は完全に満点の子にしかつけないとか内々に基準があるのかも。自分や自分の子どもの成績でも〇や◎の細かい基準までオープンにしてもらったことはなかったなあ。それで順位がついて入試に不利益が生じるとかなかったので、気にしたことなかった。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2025/01/03(金) 21:23:20 

    今アラフォーだけど私が学生の頃は親に成績表見せてもわざわざ教師に抗議の電話なんてしようともしなかったろうから今の親ってよっぽど子供の教育に熱心ってことなのかね
    やり方はあんまり良く無いけど

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2025/01/03(金) 21:23:26 

    >>137
    中学生になると英検できてても定期考査には弱いよ。
    うち、そうだから。

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2025/01/03(金) 21:25:24 

    娘は体育会系の部活に入ってるんだけど、顧問が若い英語の先生で。試験はずっと満点で1位でも英語だけ成績評価がずっと悪かった。
    それにクレームしたことはないんだけど、他の家から学校に何度か問い合わせがあって、先生からの回答は「自分が学生時代いじめにあったから、いじめる側になりたかった」そう。
    その件以降は成績は改善した。ただ、その若い先生は続投してるし他の問題行動や暴言は変わってない。

    ってことがあったから、最近は少し気にするようにしてる。

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2025/01/03(金) 21:25:56 

    >>132
    それだときちんと授業を受けない子が増えるんじゃない?

    +1

    -7

  • 146. 匿名 2025/01/03(金) 21:28:00 

    >>138
    学校間格差、クラスのレベルに合わせてテストって作られるから、絶対評価っていうのがそもそも怪しいんじゃないかなあ。厳密に5や◎の基準を決めてから、全国共通テストを実施したら、90点以上が激減して5や◎を取れる人が大幅に減ったりするかもよ。そしたら今度は「先生の教え方が悪いからだ」ってクレームが入るかもしれないけど。

    +23

    -0

  • 147. 匿名 2025/01/03(金) 21:29:08 

    >>62
    副教科こそ成績つけなくていいんじゃない?と思う。
    だからと言って授業態度が悪いのは駄目だけど。
    地方によっては入試科目に無い分、副教科の内申が2倍になる所があるんだよね。あんな主観まみれの成績が2倍加算とか恐ろしすぎる。

    +28

    -2

  • 148. 匿名 2025/01/03(金) 21:29:24 

    >>142
    子どもの評価が親(自分)の評価だと「感じている」人が多いのかもしれません。

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2025/01/03(金) 21:31:07 

    >>73
    横だけど、例えばだけど、いじめをしても成績や内申には大して影響ないよね。
    いじめられて不登校になったら影響受けるけど。
    そもそも現状すでに、学校での態度が公平に評価されてないと思うんだよね。

    それならいっそのこと、点数だけでもいいと思う。

    +18

    -1

  • 150. 匿名 2025/01/03(金) 21:31:14 

    テストの点数以外が評価に入ってくると平等な評価って難しいから、通知表なんて大げさな名前はやめて、「今年の担任の感想」でいいのかもね
    人によって評価がちがうのなんてあたりまえだし

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2025/01/03(金) 21:31:17 

    >>112
    平均点は5教科で300点切っていたみたい。
    順位は学年上位1割以内
    宿題も出ていなかったのは社会の1回だけ。
    発表もしっかり出来ていますと褒められたから、余計に納得いかないんよね。
    中1からの内申が重視される地域だから、かなり致命的になるし。

    +13

    -1

  • 152. 匿名 2025/01/03(金) 21:32:36 

    >>46
    え?そうなんだ?成績関係あったのか。
    滑り止めだったからあまり気にしてなかったわ。

    +0

    -1

  • 153. 匿名 2025/01/03(金) 21:33:30 

    >>27
    今国立で増えている総合選抜入試は学習意欲や態度を重視しているんだよ
    教師の匙加減で東北大のような難関大学に行けたりするのよ

    +0

    -1

  • 154. 匿名 2025/01/03(金) 21:34:00 

    >>9
    成績の内容には文句は無いけど、息子が成績表渡された時に担任から「授業を真面目に受けないで遊んでばっかだからこの成績なんだよ」と言われたらしく抗議した。
     その時期にいじめにあってて加害者が授業中まで息子の席にまで立ち歩いてきて嫌がらせしてくること何度も担任に相談してたから。

    面談の時に相談した内容覚えてますか?って確認した


    +40

    -2

  • 155. 匿名 2025/01/03(金) 21:34:06 

    >>69
    アメリカだと一流大学でも学習態度を重視する
    ペーパーエリートはいらないのよ

    +0

    -3

  • 156. 匿名 2025/01/03(金) 21:35:07 

    >>139
    うちの娘の学年は吹奏楽部の子は3年間みんな5がついてたんだって。

    +15

    -2

  • 157. 匿名 2025/01/03(金) 21:35:41 

    >>88
    それある。いじめっ子でクラスの大半いじめてて暴力もふるってるのに、その子に注意せずでテストの点数も悪いのに、成績もそれなりにつけてる。先生のお気に入り何だなとみんな思ってる。

    +25

    -2

  • 158. 匿名 2025/01/03(金) 21:35:52 

    >>143
    うちはリスニングしか得意じゃないのよ。だから今もこんなじゃ中学どうなるかと心配していて。でも小学校の先生は面談で英語の出来が素晴らしいとか言ってくるんだよね。だったら通知表でよくできるつけて欲しいなぁと思ってる。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2025/01/03(金) 21:35:54 

    >>23
    知り合いで教員のママが居るけど、確かに担任に厳しい。
    同業だから見る目が厳しいのもあるけど、行き過ぎてて怖い時あるよ…

    +35

    -0

  • 160. 匿名 2025/01/03(金) 21:38:47 

    >>139

    合唱コンクールのピアノなんて無償労働だから褒め称えて欲しいわね。でも感想文が選ばれたということは嫌われている訳でもないのかしら?

    +39

    -5

  • 161. 匿名 2025/01/03(金) 21:39:37 

    >>72
    うちも小2。成績票の内容薄っぺらくてびっくりした。◎◯△の3段階評価だけど、〇の層が広すぎる。算数とか早く終わるとタブレット渡されて、出来てない子待つんだって。それでも評価は同じ◯。
    コメントも学年末に誰にでも当てはまりそうな一言だけ。学年上がれば差が出るのかな?

    +1

    -1

  • 162. 匿名 2025/01/03(金) 21:39:42 

    >>88
    自分が担当の運動部の子にだけ体育の成績良くしてる体育教師いたわ
    昔だからクレームとかも無いけど先生側も結構無法地帯よね

    +25

    -1

  • 163. 匿名 2025/01/03(金) 21:40:49 

    教員が大変って話題多すぎ
    もういいよ

    +5

    -2

  • 164. 匿名 2025/01/03(金) 21:42:03 

    >>71
    進学校は昔も今もそうですよ。授業の評価を気にしているようなメンタルでは大学の一般入試に耐えられない。(個人的には平均点20点のテストは一般の生徒の意欲を引き上げるとは到底思えませんが。)

    +6

    -1

  • 165. 匿名 2025/01/03(金) 21:42:14 

    >>9
    いるよ。
    評価の仕方について授業で説明してプリントまで出してるのに。知らなかった、中学生に説明が一回でいいと思ってるんですか!?みたいな。

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2025/01/03(金) 21:42:29 

    >>163
    もしかしてイメージ戦略なのかな?

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2025/01/03(金) 21:42:38 

    >>11
    平均が70点台の子が5を付けてもらう一方で平均80点代の子が3とかがあるから「その程度の学力」とも言い切れないよ。
    高校だけど、うちの娘なんて平均点を大きく下回って20点代(下から2番とか)なのにいつも4が付いてるよ。

    +24

    -0

  • 168. 匿名 2025/01/03(金) 21:44:13 

    >>51
    子供が質問しに行くと媚びうると思われちゃうのも可哀想だな
    実際色々興味あったり疑問に思ったりしてすぐに質問に行く子もいるだろうしね
    そういう子にとっては媚びじゃなくて普通のことなんじゃないのかな

    +18

    -0

  • 169. 匿名 2025/01/03(金) 21:44:39 

    >>158
    面談って余程のことがない限り褒めることしか言わないよ。
    小学生の高学年から英語やると強くなるから、やったほうがいいよ。人より少し上だと得意分野になって、負けなくないっ頑張るようになるから。

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2025/01/03(金) 21:45:00 

    >>153
    東北大の募集要項みたら共通テストや個別の筆記試験も含め選抜するって書いてあったよ、教師の匙加減だけじゃ無理じゃないの?

    +10

    -0

  • 171. 匿名 2025/01/03(金) 21:47:29 

    >>101
    うちもそんな感じなんですよね、面談で授業態度や提出物について訊ねても「問題なし、良くやっている。中心になって授業を牽引してる」と言われ、生徒会にも多くの生徒から推薦されてる、テストは上位グループ内。
    なのに3が多いのよね。
    改善点を聞いても分からないし、単刀直入に3の原因も聞けない。
    姉(卒業生)と比べると成績の付け方か違うという印象で。(同じタイプだけど点数取れなかった姉の方が五段階評価は幾つも高かった)
    このままだと、テストの成績を爆上げしないと志望校行けない感じです。頑張るしかないけど。

    +44

    -0

  • 172. 匿名 2025/01/03(金) 21:48:54 

    >>154
    それはどんなイジメだったの?
    お子さんが虚偽の報告は絶対されてないの?

    +9

    -1

  • 173. 匿名 2025/01/03(金) 21:49:44 

    >>152
    公立中高一貫校も色々だよ。
    同じ地域でもAが最低7割以上が基準の学校もあれば、オールB(CがなければOK)でも受かる学校もあるよ。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2025/01/03(金) 21:49:53 

    >>1
    AIの出番じゃない?
    このままじゃ
    先生みんな辞めちゃうよお

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2025/01/03(金) 21:51:29 

    >>161
    そうなんだーレベルでいいと思う。低学年なんて。
    学校に楽しく元気に行ってくれさえすれば。

    +10

    -0

  • 176. 匿名 2025/01/03(金) 21:55:08 

    >>153
    さすがに国立大学は通知表の評定だけでは受からないよ。
    小論文と面接と称して面接の中でかなり難易度の高い口頭試問を何問も問われたりするよ。
    しかもその口頭試問はどの科目から出るのか分からなかったりね。
    うちの娘なんて大学受験でかなりの圧迫面接(そこまで突っ込むか?)をされたよ。

    +9

    -1

  • 177. 匿名 2025/01/03(金) 21:56:22 

    >>9
    いそうですよね。
    高学年の親ですが、毎回100点の子も毎回80〜90点の子も同じA。
    とりあえずAが普通って感じで、成績悪くてもCはなし。文句つけられるから本当の成績つけられないんだろうなと思う。

    +13

    -0

  • 178. 匿名 2025/01/03(金) 21:57:56 

    >>53
    そのパターンをもつ子の親の知り合いいるけど、本人も親もその悪い成績で納得するくらい、授業態度悪いし先生への舐めた態度がひどいと言ってた
    塾での成績は優秀 学校の授業がつまらなさすぎるらしい

    +23

    -0

  • 179. 匿名 2025/01/03(金) 21:59:10 

    >>169
    ありがとう!私も面談は話半分で聞くようにしてる。うちは自己肯定感がマイナスだから負けたくないって気持ちが全くないんだよね。ただ友達の役に立って喜んでいるだけ。頑張って勉強したら自信がついて強くなれるよってハッパをかけてみるね。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2025/01/03(金) 21:59:17 

    >>142
    娘の同級生にクレーマーモンペ(アラフィフ)がいるけど、その親もクレーマーモンペだったらしいから30年前からいるにはいたみたいね。
    その親は「何でうちの子の成績がこんなに悪いんだ、教えるのが先生の仕事だろ」と怒鳴り込んでたって。
    教育熱心とは違うタイプだけと(二代目もそのタイプ)

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2025/01/03(金) 22:01:49 

    塾の先生が言ってたけど、ペーパーの成績が良くなくて素行も良くない地域の方が内申が高く出やすいらしい。
    市内中心部や文教地区では、みんながレベル高くて素行が良い子が多いから内申も取りにくいとか。
    それを聞いてやっぱり内申は不公平だと思ったよ。

    +15

    -0

  • 182. 匿名 2025/01/03(金) 22:04:27 

    自分が小学校の時、自信家で御三家行きたいって言ってた子が私立全滅した。担任が内申書悪く書いたんだろうなと子ども心に思った。生意気な子、ルックスが良い子、大人っぽい子が嫌いで割と気分屋な先生だったから。

    +1

    -1

  • 183. 匿名 2025/01/03(金) 22:05:36 

    >>47
    それはちょっとん?となりますね。
    私は公立中教諭ですが、変な付け方してる方実際にいますよ。
    私は定期テストの点数も小テストの点数も、提出物・発言等(発表)・忘れ物も全て点数にして評定をつけています。
    問い合わせがあっても、全て数字で見せられます。
    「評価評定は全部点数だから」と生徒に説明しているのですが、なぜか同僚から文句を言われました。
    「意味がわからない,なぜそんなこと言うんだ。」と。内心、(あなたの方が意味がわからないだろう…)と思いましたが、そういう人は変わっているので話が通じませんでした。

    +28

    -4

  • 184. 匿名 2025/01/03(金) 22:07:27 

    >>101
    それが中3とかならキツイですね
    2学期の中間も期末も420以上でオール3なら、平均がよほど高く他に優秀な子が沢山いたんですかね

    +17

    -0

  • 185. 匿名 2025/01/03(金) 22:07:43 

    >>101
    3者面談じゃなくて2者面談にしてほしいね、隣に子供がいると授業態度とかこっちは聞きづらいし、先生も言いづらいだろうなと

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2025/01/03(金) 22:09:56 

    >>182
    私立中は基本評定提出しないよ
    当日点勝負だから点数で落ちたんだよ

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2025/01/03(金) 22:12:30 

    >>186
    そうなのかな??当時は意外でビックリしたよ。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2025/01/03(金) 22:16:35 

    >>184
    それが平均点は300点ぐらいなんだよね。
    テストが70点台でも4とか5が付いてる子もいたらしくて、本人も全く納得いってないわ。
    普段の素行が悪いのかもしれないけど、懇談では褒めるだけで何も言ってくれないのよね。

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2025/01/03(金) 22:19:09 

    >>172
    私も最初に息子のいじめの相談をした時は、大袈裟に自分に都合のいいことばかり言ってる可能性を踏まえて担任に伝えました。
    しかし、自宅で息子がボイスチャットでゲームしてる際に加害者からお金を要求されたり、他のクラスメートのお母さんからも息子へのいじめを心配されたことがありました。
    加害者は息子以外の子ともトラブルを起こしてたようですが、息子を一番のターゲットにしていました。
    同じクラスだった1年間の間に教科書に唾を吐きかけられたり、ハサミを向けられたまま追いかけ回されたり持ち物を盗まれたりしました。
    以上です。
    長文失礼しました。

    +20

    -1

  • 190. 匿名 2025/01/03(金) 22:21:53 

    >>185
    小学校は家庭訪問無くなったから先生と親の2者面だったよ
    学期末だったかな
    中学高校は先生と生徒での2者面談と夏の親出席の3者面談

    +2

    -1

  • 191. 匿名 2025/01/03(金) 22:22:01 

    >>183
    よこ。評価基準をどこまでオープンにするかは学校とか学年・教科によって決まっていることが多いと思います。でないとあの先生は教えてくれた→親切・熱心、教えてくれない→ひいきしてるんじゃないか・不親切、となりやすいからです。打ち合わせはされたほうがいいんじゃないでしょうか。

    +7

    -2

  • 192. 匿名 2025/01/03(金) 22:27:58 

    >>22
    人質取られてるからね。
    大抵のことは我慢した方がうまくいくよね

    +2

    -4

  • 193. 匿名 2025/01/03(金) 22:29:14 

    >>51
    はっきり言ってそうだよ

    だって社会に出てからだってそういう人が引き立ててもらえるでしょ
    学生時代からそういうの体験しといたほうがいいと思う

    +21

    -3

  • 194. 匿名 2025/01/03(金) 22:30:40 

    >>19
    クレームは言ったことないけど、好き嫌いとかはありそうだなと思う

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2025/01/03(金) 22:33:09 

    >>23
    教師経験のあるお母さん、
    ダイレクトに校長宛に手紙出すから、
    担任した人が病むらしい。
    聞いてると主張は正しいけど、担任にしてみたらストレスだろうなと思う。

    +38

    -0

  • 196. 匿名 2025/01/03(金) 22:42:11 

    >>9
    うちの息子の学校(私立)
    定期テスト点、小テスト点、提出物の点
    の合計しか出ない。
    単に取った点数の合計
    あとクラス順位
    学年順位

    クレームのつけようがない。
    もう全部そうしたらいいけど、音楽とかは困るか

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2025/01/03(金) 22:42:17 

    >>35
    それ、5年くらい前までね。
    いまは、主体的な態度を評価にと、かわりました。

    +8

    -5

  • 198. 匿名 2025/01/03(金) 22:44:04 

    >>188
    素行が悪い訳でも無いんじゃないかな3がついてるなら
    悪くないけど、提出物に特筆すべき点がなく普通みたいな感じなのかも
    5とる子ってノートを写すだけじゃなくて、プラスαでめちゃ追記してたり自由課題が素晴らしかったり。

    「期限までに提出物を提出してる」はあくまで普通

    +21

    -1

  • 199. 匿名 2025/01/03(金) 22:51:41 

    >>197
    いや、現在進行形よ


    3.学習評価の在り方について:文部科学省
    3.学習評価の在り方について:文部科学省www.mext.go.jp

    3.学習評価の在り方について:文部科学省当サイトではJavaScriptを使用しております。ご利用のブラウザ環境によっては、機能が一部限定される場合があります。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしていただくことにより、より快適にご利用いただけます。現在位置...

    +4

    -3

  • 200. 匿名 2025/01/03(金) 23:01:14 

    どんなに丁寧に成績つけても
    「あの先生は贔屓でつけてる」って声がなくならない

    過去に「それは犯罪行為だからやめなさい」って注意したことをニヤニヤしながらその場でやった生徒を厳しく注意したら、「親の私が許してんだ、なんの文句あるのか」って怒鳴り込まれたし、やってられないと思う場面も多い

    +4

    -1

  • 201. 匿名 2025/01/03(金) 23:09:54 

    >>21
    暇なんだなー

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2025/01/03(金) 23:11:25 

    >>56
    その職場が特殊だと思う
    それどころか人手不足だからお客様扱いしてもらえるよ、そんな気を遣われると申し訳ないと思うくらいに

    +9

    -1

  • 203. 匿名 2025/01/03(金) 23:18:29 

    >>168
    うち、男子だけど塾の先生に彼は自分が納得できてないところや自信がない単元は復讐プリントもらいにきたり聞きに来ますって言われた

    それが学校でも出来てるかは特に先生に質問した事ないから知らないけど成績表は確かに良いかも

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2025/01/03(金) 23:32:35 

    >>40
    今時タブレット端末にテストの点から、提出物の期限厳守してるかどうかから、遅刻、休みの数なんかを打ち込んで総合評価出してくれるようなソフトありそうだけどね。

     

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2025/01/03(金) 23:37:17 

    >>183
    子供が今中3ですが、今までの先生で数字できちんと見せてくれた先生、小学生の頃に一人いただけです。きちんと数値化して見せてくれたらこちらも納得しやすいですよ。
    今の中学はテストだけでは評価は出ません。むしろそれ以外が大事。順位も結果表は作成されず、もらえません(個人的に口頭で聞くのみ)。
    常に上位5番以内でも、真面目に授業受けても、提出物出しても、3も4もつけられます。
    いくらテストで良い点取っても、授業中の発言等の積極性やクラスをまとめる等のリーダーシップがないと評価は取れません。大人しくて、真面目だけでやってきたような子にはなかなか厳しい感じです。
    私は周りの保護者の方からその話は聞いて知ってたけど、知っててもモヤります。ましてや、そんなシステム知らない親御さんは納得できないと思いますよ。頑張って頑張って1番とっても評定5はつかないし、それが高校受験にも響くなんてね。

    +33

    -1

  • 206. 匿名 2025/01/03(金) 23:42:24 

    >>151
    横からごめんなさい
    各教科担当が違うのにCがチラホラあるって、何か理由あると思うよ。
    態度が悪いとかじゃなくて本人の苦手があるんじゃ無いかな。
    中1ならテスト簡単だからできる子はもっと高い点取ってる可能性あるし、Cがついてるところって「思考判断表現」のところかな?と思った

    テストの問題で難しい文章問題が軒並みとれてなかったりするのかなと思う。文章問題を考えて自分なりに文章で書き出すことが苦手だとかあるんじゃ無いかなと。
    もしくは英語だとスピーキングが苦手だとか、理科だと実験を人任せにするとか、火が怖くてガスバーナーの火がつけられなかったとかあるかも。

    テストだけじゃ成績つけないから、理由がどこかにあると思う。普段の授業プリント(レポート)の内容がよく無いとか、小テストが取れてなかったとか。

    改善のためにも先生に「次頑張りたいんでどこをもっと頑張ればいいか教えてください」って穏やかに聞いた方がいいと思う。

    +10

    -6

  • 207. 匿名 2025/01/03(金) 23:44:23 

    >>139
    うちの子理科と社会が得意でテストで90点以下取った事ないけど常に4。
    悔しくてどうしたら5になるのか担任に聞いてみたら、毎回テストで100点取らないと5は付けられないって言われたって。
    あとは積極的に答えや考えを発言をするのもいい評価につながるって言われたそう(娘は手を挙げて発言はほぼしない)

    +42

    -1

  • 208. 匿名 2025/01/03(金) 23:53:34 

    10年前にスポーツジムで働いてたけど、スイミングスクールの進級チェックの時期も毎月『結果に納得いかない!』って保護者から電話来てコーチ達が対応してたな。

    今の学校なんてもっとすごそう。

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2025/01/03(金) 23:57:51 

    >>35
    それ、結局先生がお気に入りの子を高評価しちゃう項目だと思う。だって人間だもん。テストの点数と提出物以外は好き嫌いの感情は絶対避けられない。

    +21

    -5

  • 210. 匿名 2025/01/04(土) 00:29:04 

    小学校教師です。
    私の自治体では、30人クラスの場合、Aをつけるのは5人以内と決められており、多すぎると管理職から注意されます。
    その結果、成績優秀者(いつも100点で文句がつけられない子)が多い場合は粗探しをしてAを減らして調整します。
    また、Aがなかったり、前学期から大きく成績を下げた子がいた場合は、保護者からのクレームにそなえ、おまけでAをあげたりしていますが、その分人数調整で成績優秀者のAをBに下げたりしています。
    意味不明です。絶対評価なんかじゃありません。教師は膨大な時間をかけてこの意味不明な成績作業をさせられたあげく保護者への説明責任まで負わなければならず、成績付けの時期はみんな「こんなのおかしい」「こんな成績表は無意味」「いっそのこと成績なんてなくせ」とぐちぐち言いながら管理職(管理職も教育委員会からそう指導するよう言われている)にネチネチ言われつつ夜遅くまでつけた成績をやり直しさせられています。
    裏側を知ってびっくりするでしょ?

    +15

    -0

  • 211. 匿名 2025/01/04(土) 00:31:02 

    >>62

    一生懸命取り組んでても成績低かったりするよね。
    どう評価されるんだろうってほんと謎だよね。

    例えば体育で100mを9秒台で走るスプリンターがめっちゃやる気なくても多分1は付かないしね。
    運動不得意な子が100mを19秒台で死ぬ気で走っても多分5は付かないし。

    +8

    -2

  • 212. 匿名 2025/01/04(土) 00:54:49 

    それはね、わけのわからない成績のつけ方をするバカな教師が存在するからだよ。
    だから親が全面的に信頼できなくて、クレームを入れるんだよ

    +4

    -3

  • 213. 匿名 2025/01/04(土) 00:55:43 

    >>170
    筆記なしのタイプもあるよ

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2025/01/04(土) 01:07:21 

    >>16
    親じゃなくて生徒本人(私)が成績について質問しに行った事があった。学年トップだったのに5段階の4だったから納得いかなくて。
    提出物(ワーク)出してないからって理由だったけど、腑に落ちなかったな。その場では大人しく引き下がったけど。

    +2

    -7

  • 215. 匿名 2025/01/04(土) 01:19:07 

    オールCの保護者が鬼クレームいれてたけど、オールCで妥当な子だったよ
    登校は毎日遅刻、授業中ノートとってない、座ってない、休み時間終わってもすぐ戻ってこない、体操服着替えるの遅くて授業に間に合わない、整列できない、宿題やってきたことない、テストも毎回30点くらいと子供達からの情報でざっとこんなもん
    これでなんでAがないんだって言われてもね
    先生お疲れ様としか

    +9

    -0

  • 216. 匿名 2025/01/04(土) 01:50:51 

    >>210
    同じく小学校教師ですが、まだ相対評価の地域があるなんて…驚きを隠せません。随分前に絶対評価に変わってからABCでそれぞれ何人というのは無く、定められた成績に到達している子はみんなAつけます。210さんはどの地域なんですか?

    +5

    -3

  • 217. 匿名 2025/01/04(土) 01:52:55 

    >>16
    テストは簡単だからね。普段の発言や提出物での評価が大きいよ。

    +2

    -2

  • 218. 匿名 2025/01/04(土) 01:54:06 

    >>36
    ここまで理解していたらAという基準が決まっているので、それに沿って発言や提出物の評価もしています。

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2025/01/04(土) 02:04:06 

    >>211
    100m19秒とかだと技能面ではAが付けられないけど、どうやったらタイムを縮めることができるか理解していれば思考判断ではAになる可能性もあるし、苦手でも学習に一生懸命取り組んでいるなら、主体的でAになる可能性もあるよ。

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2025/01/04(土) 02:22:44 

    >>47
    内申書がなけれは解決する話なんだけどね
    例えば成績が良い子ばかり集まる学校だといくら頑張っても内申が取れない
    それとは逆に荒れてる学校だと真面目にしてると内申が高く出たりするから

    +21

    -2

  • 221. 匿名 2025/01/04(土) 02:50:42 

    >>1
    小学生の時に
    ずっと風邪気味とかの理由で体育の授業を見学していた子が4で、一度も休まず参加した私が2だったのは納得いかない

    +22

    -1

  • 222. 匿名 2025/01/04(土) 03:01:35 

    >>205
    親御さんのモヤモヤする気持ち、わかります。
    実際私がフルオープンなので、生徒たちも「この教科おかしい」と言いにきます。
    こどもたちなりに、Aさんは⚪︎点で5、Bさんは⚪︎点で4…と調べてモヤモヤする気持ちを訴えてきます。
    成績の説明責任は教科担当にあるので、私は言及できませんが、黒いことを言ってる先生方も実際いるので、私もモヤモヤしています。
    自身の担当する生徒たちにはフルオープンと言っても、本人に聞かれたらこのテストが何点でここで加点があって,この日忘れ物して減点だったから…⚪︎⚪︎点で、5の範囲に入ってますね、という感じです。当該生徒以外のことは答えませんが、わかりやすいので納得していますね。

    本当に評定に関して疑問疑念がたまるのであれば、教科担当に説明を求めてもいいと思います。そうなって焦っている人も見ました。

    私は授業中の発言が多い生徒ももちろん評価しますが、真面目でコツコツやっている大人しい生徒が大好きです。本来、関心意欲態度の観点は、「教科が対象としている学習内容に関心をもち、自ら課題に取り組もうとする意欲や態度を児童生徒が身に付けているかどうかを評価するもの」なので、目に見える姿だけを評価するものじゃないんです。
    そこに点数をつけたければ、授業のなかで成果物(プリント)等でその子自身の変化を目に見えるかたちに残させて評価しないと、こちらも突っ込まれる穴ができるのですが…それをわかっていない方も多いので。

    すみません、書き過ぎました。
    おとなしくて(わかりにくく)順当に頑張っている生徒を評価したいと思っています。元気に(わかりやすく)頑張っている子ももちろん成果をあげれば評価します。
    教員の個人の気持ちで少しでも操作されたらたまらないですよね。
    同じ教員として、すみません。

    +22

    -3

  • 223. 匿名 2025/01/04(土) 03:28:29 

    >>5
    うちの娘は小学校の先生になりたいらしい
    勉強得意だったから大学も結構いいところなのに、なんでって内心思う

    子どもが好きだからだけど、保護者の対応とかもあるんだよって聞いても気持ちはかわらなかった
    義務教育は子ども達にとってとても大事だから頑張ってほしい
    けど、頼むから本当にモンペが現れませんように

    +20

    -0

  • 224. 匿名 2025/01/04(土) 03:32:03 

    >>9
    クレームは我慢しました。
    評価がゆるい先生から過剰評価されていたんだと思います。
    学年が上がって担任が変わったら、親の私でもビックリするくらい成績票が下がって…子供が自分をバカだバカだと言い始めて…。
    本来、これが我が子の実力なのは理解してます、学力が低下したわけではないのに自信を無くした我が子が不憫に思いました。
    統一基準はないのでしょうか?一時的な過剰評価で子供の心をもて遊ばないでほしいと感じました。

    +12

    -4

  • 225. 匿名 2025/01/04(土) 03:33:32 

    >>9
    めちゃくちゃいる。
    すごくいる。
    あなたが思ってる以上にいる。

    +8

    -1

  • 226. 匿名 2025/01/04(土) 04:22:29 

    >>225
    昨今の成績は絶対評価だからね…
    それに成績に疑問があれば話を聞いてくれるというのは大学だって申し立て期間がある
    言った所で必ずしも評価が変わるわけでもない
    先生にとっては負担増大かもしれんが、昔のように先生が絶対的な存在ではないからな

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2025/01/04(土) 04:29:44 

    >>1
    先生はお給料がいいから頑張ればいいじゃん?
    嫌なら辞めれば?

    私は教育学部から違う学部に変更した者です。

    +2

    -6

  • 228. 匿名 2025/01/04(土) 04:36:23 

    >>227
    お給料がよければ続けてたんだけどね…。

    +2

    -1

  • 229. 匿名 2025/01/04(土) 04:53:49 

    >>9
    テストの成績がほぼ満点なのに、4だったから問い合わせしたよ。提出物も出してるけど、何故と。

    +7

    -4

  • 230. 匿名 2025/01/04(土) 04:57:53 

    >>228
    え、そうなのですか?

    私は、金銭感覚がおかしいのに気がついたので医学部浪人してます。
    他にも理由はあります。

    +1

    -1

  • 231. 匿名 2025/01/04(土) 06:37:16 

    内申点やめてテストの点数だけにすれば文句のつけようがないのでは

    +1

    -1

  • 232. 匿名 2025/01/04(土) 06:51:48 

    >>222
    うちの子の学校の先生になってもらいたいぐらい良い先生!

    +12

    -2

  • 233. 匿名 2025/01/04(土) 06:55:24 

    >>146
    これこれ。学校間でテスト違うのとか納得いかない。
    なぜ小学校のように業者が作ったテストにしないのかな。
    うちの方でも隣の中学行くと良い成績とるのが大変とか聞いたことある。
    それなのに目指す高校は市内で一緒って変なの。

    +8

    -2

  • 234. 匿名 2025/01/04(土) 07:34:29 

    >>207
    それとは違うんじゃない?
    ピアノはみんな自由時間の時に何時間もかけて練習してるんだよ?

    読書感想文は選ばれるのは限られた人だけだから、テストで100点とってるようなもんじゃない?

    +1

    -9

  • 235. 匿名 2025/01/04(土) 07:38:32 

    >>22
    うちは子供が自分で聞いてたみたい。
    なんでこんなに頑張ったのに「3 」なん?て。
    先生から教えてもらってめっちゃ納得してた。

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2025/01/04(土) 07:42:03 

    >>232
    変な先生とかやらかした先生が取り上げられがちだけど、ほとんどの先生はほんとにしっかり見てくださってて指導してほんとに頭が下がるし、感謝してもしきれない。

    公立は変な書類とか無駄なことがおおいみたいだからそれが少なくなれば先生の大変さも軽減されると思う。

    +7

    -2

  • 237. 匿名 2025/01/04(土) 07:43:17 

    なんやかんや言われるけど、やっぱり日本の教育水準てすごいとおもう。

    先生方ありがとう!

    +4

    -2

  • 238. 匿名 2025/01/04(土) 07:45:42 

    >>224
    うちは逆にテストの点が10点以上上がった(クラス平均点は下がった)のに評価を下げられて、自信なくしたよ。
    「あんなに頑張ったのに」って。
    高校では内申が不要になった2学期期末からクラス全員の評価が一気に下がった(正常に戻った)らしい。

    +4

    -2

  • 239. 匿名 2025/01/04(土) 07:52:33 

    >>139
    中学生かな?テストの平均点がわからないとなんとも言えないとこだね(絶対評価とはいえ80点台は微妙なライン

    +9

    -1

  • 240. 匿名 2025/01/04(土) 08:21:08 

    >>17
    うちの子も高校2年生だけど、うちは逆に高校の今が1番成績に納得してる。
    小学校や中学校ではどの教科もテストが完璧なのはもちろん、提出物も完璧に、みんなとも仲良く、発言もしっかりして先生の手伝いもして、作品も丁寧に完成度の高い物を作らないと5は貰えなくて特に副教科で5をもらうのは大変だった。
    子供が通う高校は評価の仕方が変わったと聞くけど、ほとんどが一般受験するからか、基本テストの点数で成績が決まる。苦手な副教科は選択せずに好きな教科だけの勉強だからか子供は今の方が成績が良い。

    +5

    -1

  • 241. 匿名 2025/01/04(土) 08:32:19 

    >>139
    子供が通う中学は副教科で89点なら5はつかない。90以上でなおかつ実技が上手な子。
    国語も中間、期末合わせて180以上はないと5はつかないですね。

    +24

    -0

  • 242. 匿名 2025/01/04(土) 08:33:19 

    >>35
    これも難しいよね
    うちの子自由学習では理科だけがんばって、2学期の目標も理科の勉強を掲げてたくらい理科に全振りしてたのに、結局理科は意欲関心態度の項目でいい評価貰えなくて、何もしなくても得意な国語で貰ってた

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2025/01/04(土) 08:39:50 

    中学の時は、生徒の好き嫌いも含めて成績付けられてた。特に国語の先生は、普段から生徒の好き嫌いで態度変えてたからそれが顕著に成績表に現れてた。
    高校は普通やった。授業受けて提出物出してテストもそれなりによかったら4以上は確実だった。

    +1

    -1

  • 244. 匿名 2025/01/04(土) 08:50:59 

    >>134
    高校受験なら受験の日に校則ガッチガチに守った格好して会場入りして、あとはペーパーテストで合格点取ればいいだけなのにね
    面接はバタバタ動かないのととんでもないこと言いさえしなければ、ちょっとやそっとトチったって大丈夫だし

    +1

    -7

  • 245. 匿名 2025/01/04(土) 08:58:09 

    >>136
    うちの息子もペーパーテストでは点数取れるし担任曰く授業態度も悪くないのにADHDと筆字障害があって提出物忘れ放題で点数全く付かず通知表の成績は悪い
    「提出物出さないとそこの点数付けようがないのは変わらない、提出物出さないのなら内申点と推薦は諦めて一般受験で頑張れ」って言ってある

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2025/01/04(土) 09:07:33 

    >>139
    合唱コンクールと読書感想文は授業外の活動なので成績には何の関係もない

    +19

    -2

  • 247. 匿名 2025/01/04(土) 09:14:01 

    >>1
    だから保護者からのクレームを受ける窓口つくればいいのに
    先生が本当に大変でやりたくないのはそこでしょ?

    +1

    -1

  • 248. 匿名 2025/01/04(土) 09:28:14 

    中学生。A A Aでも4が付く時はあると思います。A A Aで5とれる時との違いはなんだと思いますか?

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2025/01/04(土) 09:46:58 

    >>181
    優秀な子ばかりで内申が取りにくいから敢えて中受するって人も結構いるよね
    首都圏は高校から入学出来る私立減ってるから内申取れないと詰むし、公立が内申重視しないような入試方法にしないと中受熱が加速するだけに思える

    +3

    -1

  • 250. 匿名 2025/01/04(土) 09:47:21 

    >>16
    それだと成績のいいロリコンが教師になったり
    成績のいいサイコパスが社会を牛耳るけどいいの?

    +1

    -6

  • 251. 匿名 2025/01/04(土) 09:53:23 

    >>183
    よこだけど

    >私は定期テストの点数も小テストの点数も、提出物・発言等(発表)・忘れ物も全て点数にして評定をつけています。

    まだ中学生のうちから全ての教科で上記のことに気を使いながら学校生活送るのってしんどいですよね
    まだ子供じゃん
    こんな風に点数気にしながら生活して、ちょっとでもヘマすると人生が変わってしまうっておかしいと思う

    +6

    -9

  • 252. 匿名 2025/01/04(土) 09:57:54 

    >>21
    めんどくさいから他人に成績表を一切見せない(web閲覧のみ)、話したらダメなルール作ればいいのに

    +7

    -0

  • 253. 匿名 2025/01/04(土) 10:00:27 

    >>139
    ピアノとか読書感想文とかを加味しても、単純に毎回95点以上取れているわけでもないのに5が貰えるはずだという発想に驚きを隠せない。そんな甘いものなの?

    +27

    -0

  • 254. 匿名 2025/01/04(土) 10:01:48 

    >>73
    いじめてるから学年トップだけど数学2にしようとかないよね。数学の成績といじめの因果関係が全くないし、評定に影響させるのはおかしい。
    そこはそこで個別に指導するべき話でしょう。

    +4

    -3

  • 255. 匿名 2025/01/04(土) 10:06:03 

    >>9
    今の内申制度をよく知らない世代が多いけど
    観点評価に主観が入ってはいけないから成績に関して問い合わせをする事は保護者、生徒の権利でもあるし教師はその根拠を開示出来ないと駄目なんだよ
    実際には基準がバラバラな時点で客観性がなく主観入ってるんだけどね
    観点評価が諸悪の原因
    教師側だけでなく生徒側も大変だし誰得でもない

    +11

    -2

  • 256. 匿名 2025/01/04(土) 10:17:32 

    >>73
    〉どんだけ教室で暴れてようが先生に舐めた態度とろうが友達いじめてようが、テストで100点ならいいってことになるよ。


    それでいいんだよ
    どんなに教室で暴れようが先生に舐めた態度をとろうがテストで100点ならそれが教科の評価だよ
    「あーむつかつく」って処罰感情だけの理由で教科の評価が下がる事は歪んでる
    先生に舐めた態度を取るのは先生に問題があるケースもあるしいじめに関しては加害者が実は被害者なケースもある
    正しく物事を判断するって難しいんだよ
    先生が必ずしも正しく公平にそれが出来るとは思わない

    +7

    -10

  • 257. 匿名 2025/01/04(土) 10:18:42 

    >>139
    5は数人だけだろうから、吹奏楽部所属で楽器も上手くてテストは95点以上みたいな人だけでおわっちゃうのよ
    89点なら仕方ないと思う

    +23

    -0

  • 258. 匿名 2025/01/04(土) 10:20:39 

    >>73
    〉教育の意味もゼロだよ。

    教育に関してどれだけ勉強してる?
    私は仕事柄子どもの課題に対するいろんな手法を勉強するんだけど
    気に食わないテストが100点の子の教科の評価を下げる事は間違いなく教育ではないと思う

    +2

    -5

  • 259. 匿名 2025/01/04(土) 10:26:31 

    >>216
    地域は言いませんが、もちろん我が地域も絶対評価です。絶対評価なのに、「Aはこれぐらいのはずだ」「Cの子ががゼロなのはおかしい」と、訳のわからない理由でだいたいの人数を決められ、調整を命じられます。
    ただ、縛りなしの絶対評価だと、教師によってAをたくさんつける人、厳選する人がどうしてもいると思うので、「今年は去年と同じような点数&態度なのに、成績がガクッと下がった」みたいなクレームが出るんじゃないかなぁと。このトピにも「成績が悪いのは先生に嫌われてるからだ」という思い込みをしてる人がいますし…
    そういうクレームが少ない(ちらほらありますけど)のを考えると、この謎ルールに守られている部分もあるのかなぁと思います。

    +4

    -3

  • 260. 匿名 2025/01/04(土) 10:34:21 

    >>65
    会社の人事考課も結局は主観が大きいと思う。

    +1

    -3

  • 261. 匿名 2025/01/04(土) 10:41:42 

    >>222
    〉そこに点数をつけたければ、授業のなかで成果物(プリント)等でその子自身の変化を目に見えるかたちに残させて評価しないと、こちらも突っ込まれる穴ができるのですが…それをわかっていない方も多いので。

    これで目に見える形に出来ていると思うところがなんというか教師の甘さだと感じます
    本来目に見えるものではないそれが正解です
    どんなにしたって教師には正しく評価出来ないと思ってます
    成績をつける際には生徒の性格的な面で左右されてはいけないとなっています
    学校の授業ってわかりにくい、教え方が上手く無い場合も多々あります
    学校から指定された方法以外で勉強に取り組む(自分の勉強法を生み出す)のが本当の自学です
    生徒の性格によりその方法は様々で脳のタイプによってやった事を提示しやすいしにくいがあります
    興味関心はある程度点数に反映される
    学校のやり方で成果を上げられない子が点数を取ってくれる事は学校教育の穴を自力で埋めてくれている行為だと思います
    それプラス評価のための目に見える形を示せというのは本末転倒なんですよね

    +3

    -7

  • 262. 匿名 2025/01/04(土) 10:45:44 

    >>260
    公教育は会社より公平性が重視される
    私的ビジネスではなく税金で運営される国家プロジェクトなので

    +3

    -2

  • 263. 匿名 2025/01/04(土) 10:47:18 

    >>260
    あと子供と大人は状態が違う
    教育的観点から考える必要がある
    子どもは大きな大人ではない

    +2

    -1

  • 264. 匿名 2025/01/04(土) 10:58:36 

    >>16
    私が通ってた中高も中間と期末の平均がそのままついてた。75点なら8って。
    でも高3のとき平均93点とった公民で、10つけてもらった!
    たぶんほぼみんな寝てる授業の中で、私だけ興味津々で授業うけてたから色を付けてくれたのかとw

    でもまぁ小学校はそうもいかないかねぇ…
    そもそも成績表って、必要?すでに廃止されてる学校とかあるのかな。

    +3

    -1

  • 265. 匿名 2025/01/04(土) 11:07:26 

    >>207
    相対評価だよねー

    100点連発してる子とか
    色々優秀な子がいると
    どんなにがんばっても毎回100点でも1回85点取っただけで
    4になったりするよねー
    何人かしか5はつけれないし。制限あるというか。
    そこ改善してほしいよね
    先生によって基準変えたら不公平だから相対評価ってあるのかもしれないけど。

    やる気なくすのわかる。

    +3

    -7

  • 266. 匿名 2025/01/04(土) 11:23:42 

    >>21
    個人個人で成績つけてるのにそんな事言ったら順位表みたいな物まで作らなきゃならなくなるじゃん。嫌な親だね。

    +2

    -2

  • 267. 匿名 2025/01/04(土) 11:29:36 

    >>21
    え、他人の子の通知表なんて一度も見たことないんだけど…
    見せ合うものなの!?

    +15

    -0

  • 268. 匿名 2025/01/04(土) 11:32:55 

    モンペたくさん
    日本語通じない外国人の親も激増
    そもそも子ども自体境界知能や発達グレーもたくさん
    親は責任持って1から10まで全部自分で教育したら?

    +6

    -1

  • 269. 匿名 2025/01/04(土) 12:08:39 

    >>97
    ほぼ90以上、程度だったら「良い」で正しいですよ
    「よくできる」は突出してその教科ができる子にしかつけないので

    +9

    -0

  • 270. 匿名 2025/01/04(土) 12:27:03 

    >>267
    子供同士で言い合って親に話すんでしょ
    〇〇ちゃんは5だったってとか

    +2

    -1

  • 271. 匿名 2025/01/04(土) 12:52:40 

    >>22
    わかる
    ABCって1つの教科で3つの分野に別れて評価されてからの5段階評価なんだけど オールAなのに4って何?みたいな。
    こういうのはAI判断みたいにしてもいいのかも・・・とか思ってしまったわ。

    +1

    -3

  • 272. 匿名 2025/01/04(土) 12:52:52 

    >>259
    うちの地域も絶対評価という名の相対評価です。成績をつけた後は成績別の人数を教務、教育委員会に提出しなければなりませんし、山型になっていないと指導が入ります。

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2025/01/04(土) 13:01:23 

    >>171
    うちの子とよその子間違えてない?って思う時ある。面談の最初と最後で言ってる事違うし。誰の話してるの?ってなる。頑張っても効果でるかわかんのキツイ

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2025/01/04(土) 13:11:43 

    >>36
    挙手の回数数えてるって聞いたけどほんと?

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2025/01/04(土) 13:12:23 

    >>272
    相対評価でもなくない?
    点数順ではないから
    相対評価のほいがまだマシ

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2025/01/04(土) 13:17:10 

    >>250
    中受勢はペーパー一発勝負(+出席日数見られる程度)だし、そこから東大京大早慶に進学した人たちがたくさん活躍してるけどサイコパスやなんやなんて確率でいったら相当低くない?

    +3

    -1

  • 277. 匿名 2025/01/04(土) 13:18:51 

    >>207
    教員です。娘さん小学生ですか??
    学年の先生たちで使うテストを4月に選ぶんですが、難易度や白黒、カラーなどなど豊富です。
    勉強に自信を持って欲しい、難易度が高めの問題も混ざってる方が合いそうなどの理由で子どもたちの状況を考えて選びます。
    難易度が優しめのテストなら平均点が90.95点はよくありますよ。

    +12

    -0

  • 278. 匿名 2025/01/04(土) 13:22:58 

    >>250
    教師が皆高偏差値なわけではなくない?
    でもまあ、私の友達高偏差値(教育学部ではない)で教師になった子は学校では何も問題ない優等生だったけど教師に向いてるかって言ったらどうかなと思うけどね

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2025/01/04(土) 13:46:27 

    >>275
    机上の空論レベルの理想を押し付けられて、現場で無理やり現実と擦り合わせてるから、今の三観点の成績は本当に意味不明&作成難度高&トラブルメーカーなシロモノと化している

    +3

    -1

  • 280. 匿名 2025/01/04(土) 14:21:59 

    学科試験の成績が全部90以上で授業中の態度も悪くなくて
    評価が2とか3だったら「なんで?」ってなるけど…
    試験の成績と学習態度を改善しろ、以外の意図ってあるんかな?

    +1

    -1

  • 281. 匿名 2025/01/04(土) 14:23:26 

    アンカー忘れてた(;´Д`)
    >>280>>10宛てっす

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2025/01/04(土) 15:04:15 

    >>269
    いやそれが、えっ?って子にいい評価ついてるんだって!

    +1

    -3

  • 283. 匿名 2025/01/04(土) 15:05:10 

    >>175
    楽しく学校行けてないのに誰にでも当てはまる薄っぺらいコメントだけだよ。

    +0

    -2

  • 284. 匿名 2025/01/04(土) 15:30:10 

    >>1

    これ先生側もいるって言ってたし、ママ友にも「成績表文句言った!」って言ってる人いたわ
    小学校の成績表なんかどうでもいいと思ってるから、そんなに息巻く気持ちがわからん
    テキトーに「頑張ったね〜!」って我が子に言っとけばいいのにさ

    +1

    -2

  • 285. 匿名 2025/01/04(土) 16:00:38 

    >>1
    予め苦情は一切受け付けないって前置きしてたらいいんじゃないの?
    学校の方針でそうやって決めた方が教師ラクそう
    何言われても「学校の方針なのでクレーム質問一切引き受けておりません」って断れる

    +0

    -2

  • 286. 匿名 2025/01/04(土) 16:11:08 

    >>251
    そこでケアレスミスを防ぐことが重要だと身につくと社会人になったときの立ち回りが楽になる
    そんなもんかですむ
    社会に出たら理不尽なことだらけの可能性が高い中、付け入るスキを与えない

    +4

    -3

  • 287. 匿名 2025/01/04(土) 16:12:46 

    >>1
    クレームつけたら悩んでくれる時代になったことが凄いな

    クレームつけたら倍返しする教師のイメージがあるから

    +3

    -1

  • 288. 匿名 2025/01/04(土) 16:14:37 

    昔みたいにテストの点数でほとんど成績付けれた時代はいいよね
    今みたいに主体性とか自己学習とか言う「教師に媚びる」子が成績伸びる時代にしてしまったから教師も子供も保護者も皆しんどい
    テスト悪かったのに自己学習頑張って「4」の子もいれば、テスト満点だったのに積極性がないから「4」とかが平気で起きてしまう公立教育って本当に闇だと思う

    +6

    -3

  • 289. 匿名 2025/01/04(土) 16:20:17 

    >>265
    いつの話?今は相対評価やってないし

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2025/01/04(土) 16:21:52 

    公立にいるけど授業が酷いって子供が言ってる
    話聞くと昔なんかより発表とかグループディスカッションが多いらしく課題にも多い
    だけどグループで取り組んでもやる気がないとか理解してない子が多いらしい
    特に社会とか理科とかの発表だと特別教室とかの子も混ぜて授業するから全然進まないらしい
    それで受け答え出来ないと班としてダメって扱いになって通知表の授業に対する姿勢が下げられる
    結局、本人が頑張っても周りに足が引っ張られる状態になってる
    実際には先生にクレーム入れないけどさ。。
    通知表で怒る親って自分自身も子供の時変なイメージあったけど、授業で足引っ張られて成績下がったら親としても嫌になるよ
    先生が悪いわけではないけどモヤモヤする

    +5

    -1

  • 291. 匿名 2025/01/04(土) 16:28:25 

    >>288
    ほんそれね
    よくわからない誤魔化しで下駄吐かせてもらえるのって義務教育だけだなって思うわ
    大学受験なったらそんなのないんだからテスト一本に戻せばいいのにって思う
    自分の学生時代にもいたけど内心美人が得するのはおかしい

    +4

    -2

  • 292. 匿名 2025/01/04(土) 16:52:23 

    >>1
    今の高校3年生から下は、それまでと全く成績の付け方がちがう
    文科省の指導で「三観点」での評価が学年進行でスタート、今その完成年度

    でも明日にでも取りやめてほしい

    +1

    -1

  • 293. 匿名 2025/01/04(土) 17:01:23 

    発達障害の小学生男子、授業は基本参加してない
    通知表みたら3段階のオール2w
    先生は成績つける気力すら無くしてしまったのだろうか
    せっかく3段階あるんだから1つけてもええんやで?

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2025/01/04(土) 17:02:00 

    >>1
    3学期制じゃなくて前・後期の二期制にすれば成績表を作る回数が一回減るぞー。

    テストも二学期分減るし。
    教師の働き方改革するならそういうところから始めたらいいのに

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2025/01/04(土) 17:02:35 

    >>279
    そうそう、辻褄合わせばっかりやってる感じ

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2025/01/04(土) 17:12:49 

    >>22
     中3の2学期だけは右手が受話器に触れたがどうにか絶えた。子供の人生かかってると考えるとね。高校受験が全てじゃないんだけど。

    +8

    -0

  • 297. 匿名 2025/01/04(土) 17:18:33 

    >>253
    そのとおり
    90点程度で5なんてもらえなくて当たり前

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2025/01/04(土) 17:57:04 

    >>15
    いつものなりすまし

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2025/01/04(土) 18:03:21 

    >>202
    でも教員って職場での人間関係が理由で退職する人も多いんだよ。
    モンペだけが問題じゃないのよ

    +8

    -0

  • 300. 匿名 2025/01/04(土) 18:14:57 

    >>198
    たしかに!
    横だけど
    娘が成績良い子のノート見せてもらったらしいけど追記がすごかったと。
    娘もそれ見て真似してたけど板書を書き写す以上の事をしようと思ったらけっこう家での作業が大変!
    なるほど、評価つけるポイントに主体的に取り組むとかいう項目あるけど、こういうところでアピールするのか!と思った。

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2025/01/04(土) 18:15:21 

    >>291
    >>288
    媚びるをどういう意味でいってるのかわからないけど、勉強だけできても生活態度が悪かったらダメだよね。
    それは社会人になってからも同じなんだから総合での評価は妥当では。

    +3

    -3

  • 302. 匿名 2025/01/04(土) 18:15:21 

    >>286
    まるで理不尽な社会を作るために教育されてるみたい笑
    違う違う大人と子どもは同じじゃないし(発達学とか学んだらわかる)これからの社会の作り手が彼等
    自分ベースで考える科学的根拠も何もない考えは時代遅れになりがち

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2025/01/04(土) 18:24:11 

    >>301
    学生時代生活態度が悪くない評価が=社会の態度の評価には直結してないのが現状
    学校の内申美人は社会で苦労してるけどね
    学校の態度の評価が通用するのは学校社会(教師とか)とかかなり職種限られると思う
    そもそもがいろんな職種があって求められる能力も様々だし成長過程の子供の学校の生活態度の評価を社会に直結させようとする考え方が根本から違う
    計れません

    +4

    -2

  • 304. 匿名 2025/01/04(土) 18:26:42 

    >>301
    あと、総合での評価って…そもそも教科の評価とは全く関係無い
    行動の記録は別にあるんだから教科の理解度が総合の評価になると評価自体に信用性がなくなる

    +2

    -1

  • 305. 匿名 2025/01/04(土) 18:37:33 

    >>22
    めっちゃある!定期テスト94、96点、小テストは4回のうち2回が8割、2回が100点、
    振り返りっていう単元ごとのまとめ作文がひとつcあと2つはbとa、
    提出物はAプラスなのに、4だった。辛い。
    もうテストで単純にやってよ!

    +0

    -8

  • 306. 匿名 2025/01/04(土) 19:02:12 

    >>9
    知り合いのママ(ママ友と呼びたくない)がド級のクレーマーで、成績表の件でも案の定クレーム入れてましたよー。
    自分の子どもがそこまで優秀って思い込めるのもすごい(悪い意味で)し、学校での様子を毎日張りついて監視しているわけでもないのに、先生の見解を批判して「自分と自分の子どもが正しい」と主張できるのもすごいなーと思います。
    大体そういう親の子どもは、親の前ではいい子で学校で発散しているイメージです。

    +5

    -1

  • 307. 匿名 2025/01/04(土) 19:07:42 

    このような成績つけたのか。
    これって聞いていいの?聞きづらくて聞いたことない。テストの点数かなり良いのに二重丸ない学年があったから聞きたかったけどすごく聞きづらい担任だったし聞けずじまい。そもそもが差別するような感じの教師。お気に入りとそうじゃない子供の差がひどい

    +2

    -4

  • 308. 匿名 2025/01/04(土) 19:09:03 

    >>65
    まさにそれ!何様よと思う

    +1

    -2

  • 309. 匿名 2025/01/04(土) 19:11:35 

    >>303
    例えばだけど、いくら成績が良くても教師を馬鹿にした態度でクラスでの協調性もない生徒は5にはならないでしょ。
    それは社会に出てからも同じだよ。
    いくら仕事ができても職場の和を乱す人は評価されない。

    +4

    -2

  • 310. 匿名 2025/01/04(土) 19:12:43 

    >>139
    テスト89点って何のこと?音楽なら100点とかとれてある程度歌、楽器できてないと5もらえないでしょ。私は100ほとんどだし、悪くても90点台後半とかだから5だったけど
    国語も85ってそこまでよくはないよね。中学の私なら凹む成績だわ

    +5

    -3

  • 311. 匿名 2025/01/04(土) 19:15:41 

    >>253
    甘いよね、80点台なんていい成績じゃない。そもそも

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2025/01/04(土) 19:31:42 

    >>246
    うちの子供の中学校では合唱の伴奏者は5つくよ。それは音楽の先生が子供達に明言してる。学校によって違うのでは

    +2

    -3

  • 313. 匿名 2025/01/04(土) 19:32:08 

    >>207
    同じ感じです
    私もそれで面談の時に質問したら、単元ごとに理解したことと次に生かすことを記入するシートがあって、そこでの文章がいいと成績が良いらしいです
    努力とか関係ないんだと思った

    +5

    -3

  • 314. 匿名 2025/01/04(土) 19:36:57 

    >>17
    その当たり前を普通にできる生徒が少ないんじゃない?

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2025/01/04(土) 19:45:41 

    >>1
    絶対評価とか言い出すからこういうことになる。

    相対評価のみでわかりやすい方がよかった。お互いに。

    相対評価を加味した絶対評価と言いつつ、うちの公立小学校では、学年でよく出来ましたは○%と決まってる。

    そりゃー付けにくいし、理解してない保護者から文句出るよなと思う。

    +2

    -1

  • 316. 匿名 2025/01/04(土) 20:07:27 

    >>310
    なに過去の自分と照らし合わせてイキってんだか笑
    地域によって、公立か私立かによっても違うと思うんだが。
    過去の栄光を披露するところがガルだけしかないのか。

    +2

    -2

  • 317. 匿名 2025/01/04(土) 20:12:10 

    >>14
    クレーム来るような作業はもうAIでいいね

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2025/01/04(土) 20:17:38 

    >>46
    もうさ、内申要らなくない?
    あんな不公平なもん無いし。

    受験の推薦は出欠席と外部テストの偏差値のみで判断し、リーダーシップとかグループワークとか発達障害っぽさなどは、受験先が勝手に判断すればいい。

    +7

    -3

  • 319. 匿名 2025/01/04(土) 20:23:05 

    >>299
    モンペだけじゃないのは同意

    でも職場の人間関係も、属人的なものじゃなくて、仕組みのせいもある
    管理職以外はヒラ教諭、上司と部下ではないから、新しい人に「教える」仕組みがない
    あと仕事をどんどん増やされて人もいないから皆に余裕がない
    これ若い新人に限らず人事異動でもそう
    異動で上手い事刷新になればいいけど、どうでもいいことが0から苦しまなきゃならなかったりして、ほんと無駄が多い

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2025/01/04(土) 20:44:48 

    >>307
    まだお子さん在学中?なら聞いていいよー
    クレームもしたければすればと思う

    クレームじゃなく、本当に点数の根拠聞きたければ、
    「何でこれがこの点数なの⁈」じゃなくて、次何をしたら点数上がるか聞けばあんまりクレームっぽくならない

    「自分の頃と変わっちゃって複雑でよく分からなくて〜こどももだけど、先生たちも大変ですよねぇ?」…くらい言っとけばケンカにはならないと思います

    +3

    -1

  • 321. 匿名 2025/01/04(土) 20:53:43 

    >>51
    うちの子2がついたことがあって、専科の先生に「どうしたら成績あげられますか?」って聞きに行って、「まずテストの点数だね、あとは実技をもう少しハキハキやろう」って言われてて、次の学期は相変わらずテストの点数悪くて実技もイマイチだったのにも関わらず3になってた。

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2025/01/04(土) 21:00:47 

    >>309
    乱してるのが教師だったら?その人がする評価ってあてになると思う?
    教師がわかりやすい生徒にレッテルを貼って煽って生徒を怒らせて指導する事が実際あったんだけど
    私も子どもと接する仕事で「先生」を内側から見てるからわかる
    資質がない人は普通にいるんだよ
    何かあれば「先生も聖人君主じゃないんだから」って擁護する人いるでしょ
    あなたもそのタイプ?
    そうなの!先生は聖人君主ではないんだから簡単に見えない部分を評価させるシステムは生徒にとっても先生にとっても教育に繋がらないんだよ
    人を評価するって凄く難しい
    勉強して現場に出て真剣に仕事に向き合わないとその難しささえ気付けないくらいにね

    +2

    -1

  • 323. 匿名 2025/01/04(土) 21:06:01 

    >>309
    それと、その歳の子の発達状況を理解すれば大人に対して不信感を持ったり不満を持つのは当たり前の年齢なんだよね
    それをどう持っていくかが本来スキルなわけで
    なかなかスキルが磨かれないのは先生個人の問題ではなく予算とか文科省の方針で無駄に多忙な事が原因だと思うんだけど
    どうしようもな中でもそこを理解するかしないかでは仕事の質は変わってくる

    +2

    -1

  • 324. 匿名 2025/01/04(土) 21:21:17 

    >>301
    そもそもなんで態度悪いのが前提なのか?
    普通の態度でも5とかつかないよ
    手をあげたり自己学習してアピールしないといけない時点でなんかおかしい

    +0

    -1

  • 325. 匿名 2025/01/04(土) 21:23:54 

    >>322
    乱してるのが教師だったとしても、それを開き直って自分も和を乱すような子が評価をしてもらえるわけではない。
    ちゃんとしてる子が変な教師のせいで評価されないのは大問題だけど、子どもなんだからOKって言い訳していいことにはならない。

    +5

    -2

  • 326. 匿名 2025/01/04(土) 21:27:40 

    >>305
    よこ
    うちもそれ思う
    点数悪いのに授業中の挙手で加点、自己アピール丸出しの任意の提出物で加点っておかしいわな
    こんなのしてるから田舎の公立行きたい子が減るんだよねって思う

    +2

    -7

  • 327. 匿名 2025/01/04(土) 21:31:56 

    アラフォーだけど子供の時はテストの点数だから評価はわかりやすかった
    今は違うよね
    様々な角度から評価するっていうけど、具体的に何をどうして評価するとか抽象的で全然わからない
    内申点みたいな子供の人生を評価するなら、学校ごとの評価基準をもっと明確にしてほしいって親が出てるのも当然なんだよね
    別に教師が悪いとは思わないけど、子供の人生考えると今の内申点ほど理不尽なものないわ
    こんな大変な仕事してる先生には尊敬しかないけど

    +3

    -4

  • 328. 匿名 2025/01/04(土) 22:00:59 

    >>324
    普通の態度の子のことはいってないよ。
    テストの成績のみで評価しろっていうことに対してわかりやすく例を出してるだけ。

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2025/01/04(土) 22:02:02 

    >>326
    提出物で加点の何が不満なの?

    +7

    -0

  • 330. 匿名 2025/01/04(土) 22:05:12 

    >>328
    普通の態度だと可もなく不可もなく評価の対象にならないんだが?
    教師の顔色見て成績上がるように手をあげたりすることが正義なの?
    成績で判断すればよくね
    共通試験も大学試験もSPIも公務員試験もすべて一発試験だよね
    こういう意味の分からないアソビの幅つくる評価ってどんな人材を生み出したいのか理解ができない

    +0

    -4

  • 331. 匿名 2025/01/04(土) 22:09:18 

    >>329
    不満というかチートだよね
    テストの点数悪いのに提出物で加点とか世の中で通用しないイメージ
    上司にお歳暮送って評価上げようってタイプの大人になりたいのかな
    残業して頑張ってるアピールしてる人と同じ
    結果出さないといけないときに出せないからって提出物で誤魔化し利かせるとか義務教育だけだよ

    +0

    -7

  • 332. 匿名 2025/01/04(土) 22:15:53 

    >>9
    いる。
    しかもおばあちゃん。
    うちの孫の評価が低いって乗り込んで、評価上げてもらったって言ってた。
    恥ずかしい。

    +1

    -1

  • 333. 匿名 2025/01/04(土) 22:28:30 

    頑張ってるからって理由で成績上げるとか幼稚園くらいにしてくれよって思うのが普通だよ
    成績上がらないから不満に思って学校に文句言う親もどうかと思うけど、内申のために教師の顔色伺ってる親もやってること一緒でしょって話でしかない
    そもそもこれで身の丈に合わない学校行ったところで深海魚になるだけだよ
    優秀な子はいくらでもいる

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2025/01/04(土) 22:36:00 

    >>331
    >>330
    授業に参加するという意味では手を挙げることも評価に繋がるのは普通では?
    逆にただ授業を聞いている子と自分の考えを発表する子でなぜ同じ評価だと思うの?
    提出物についても出さなければいけない物を出さない子は評価が下がって当然。

    +6

    -1

  • 335. 匿名 2025/01/04(土) 22:42:04 

    >>334
    そもそもなんで出してない前提なの?
    あなた必死に自分の理屈の流れ作ろうと必死じゃない?
    普通にしてるのも評価されないって書いてるよね
    手をあげることが一般試験の点数を上回るような評価に成りうるのは何故?
    そしてそれは手をあげるからなのか発言した内容が正しいからなの?
    発言できないような人前で発表しにくい子は評価されないの?
    子供の個性重視とかいう割に好悪いう部分は軽視するんですかね?ダブスタですよね。

    +1

    -5

  • 336. 匿名 2025/01/04(土) 22:46:32 

    確かに発表とか提出物で加点するなら一回につき何点とか公表して決めておかないと教師の裁量だけでテストの点数上回るとか不公平極まりないよな
    先生たちは悪くないけどこういう部分を明らかにしないのが今の教育の不公平感を表してる

    +1

    -1

  • 337. 匿名 2025/01/05(日) 03:22:42 

    >>335
    最初に提出物で加点って言ったのはあなたですよね?
    出したら加点、出さなかったら加点されないという意味じゃないってこと?

    +5

    -1

  • 338. 匿名 2025/01/05(日) 06:33:03 

    >>322
    横ですが、
    ✕聖人君主
    ○聖人君子

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2025/01/05(日) 07:25:58 

    >>325
    ずれてる凄くずれてる
    大人はオッケーで子供はダメ
    絶対おかしい
    あなたみたいな考えの教師がいたら絶対に勉強不足
    先ず大人が問題になるべきだよ
    仕事なんだから
    私も子ども預かる仕事してるけど子ども相手だから自戒しないと精神的に幼くなりがちなんだよこの種の仕事は
    先ず指導する側として悪い見本を見せては駄目
    仕事を舐めては駄目
    反抗する子どもはそこにメスを入れる子で間違ってない

    +1

    -4

  • 340. 匿名 2025/01/05(日) 07:26:54 

    >>325
    大人はオッケーになっている時点であなたの意見は聞くに値しないと判断済み

    +0

    -2

  • 341. 匿名 2025/01/05(日) 07:39:41 

    >>311
    でも、3は3でも85点と38点とかでノート点プラスの子と一緒だとマジで勉強のモチベ下がるのは事実。

    あと5点取れるように90点の方に引っ張り上げる声がけだけは必要だよね。

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2025/01/05(日) 12:44:29 

    >>199
    よく読んだ?
    今までの興味関心態度といったものから主体的に学習に取り組む態度になってますよ。
    挙手といった本来の評価の仕方と違うって。

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2025/01/05(日) 13:16:41 

    >>40
    訳のわからない保護者ほど我が子に夢を見過ぎてる
    私の出身高校の通知表は各教科100点満点で
    中間テストの点 ➕ 期末テストの点 ➗2 だった
    親も私も「ぐうの音も出ない」だった
    小学校も文句言う親がいるならそうしたらいいと思う

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2025/01/05(日) 13:22:30 

    >>343
    ほんとこれ
    挙手だのよくわからない自己学習だの教師の顔色伺いで加点なんてやめたらいいと思う
    内申美人なんて作ってどうするんだか

    +3

    -1

  • 345. 匿名 2025/01/05(日) 13:26:53 

    >>319
    >新しい人に「教える」仕組みがない

    本当にそれ
    経験年数が長い人が若手の指導することになるんだけど
    そういう立場の人ほど困難な学年学級を担任させられるし
    生活指導なんかの出張や行事の多い仕事も担う結果になる
    それを一生懸命やってもお給料に加算もなければ
    「残業がない」建前なので休日出勤の代休も取れない
    真面目な人ほど心身を病んで潰れることになる
    若い人が教職を目指さなくても仕方ないと思う

    +4

    -0

  • 346. 匿名 2025/01/05(日) 13:27:58 

    やる気とかで評価つけるならグレーゾーン?の子たちが授業中寝たり提出物出さない授業崩壊みたいなことをしたりする子にしっかり「1」をつけるべき
    こういうのって教師は絶対しないよね
    普通の子が頑張っても5つけないで4とか3に下げるのは当然のように行うのに「1」をつけるのを躊躇うのって教師の自己保身と上司にあたる校長から指導受けたくないからだよね

    +0

    -1

  • 347. 匿名 2025/01/05(日) 13:32:15 

    >>345
    公務員は典型的にそれ
    自称ベテランだけが楽して逃げる、若手には嫌で大変な仕事押し付けて失敗したら「やっぱりね」みたいな対応
    教師含む公務員なんて今の時代つぶし聞かないしやめたほうがいい
    それに人を育てていく土台も人材も経験も知識もない

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2025/01/05(日) 14:04:52 

    >>343
    今の内申制度で文句が出るのは当たり前だと思うので343さんのように文句が出ないわかりやすいやり方に戻したほうが良い(昔より厳密に教師の匙加減が入らないようにする)
    「うちの子のほうが頑張ってたのに(よその子が)点数だけ高くて頑張り評価されなくてズルい」のような妄想ややっかみはスルーで
    「あいつは頭は良いけど気に食わん」という教師の私的感情は徹底的に排除

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2025/01/05(日) 14:09:48 

    自分自身は受験してないけど、高学年になるにつれて公教育の限界を感じるようになったから
    中学受験考えるようになった
    ある意味では早く気が付かせてくれた学校に感謝

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2025/01/05(日) 14:17:15 

    >>346
    ガイドラインでは評価に個々の性質や性格が反映されてはいけないとなっている
    発達障害はわかりやすいけどそうでなくても個々の性質ってある
    つまりは、それを知るために多大な時間と労力をかけ厳密に調べてもいないのにやる気なんてものを評価する事(出来ると思う事)自体が大間違いって事だと思う

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2025/01/05(日) 14:45:17 

    >>350
    確かにやる気ってなんやねんとは思う

    +1

    -1

  • 352. 匿名 2025/01/05(日) 15:34:33 

    >>339
    何かずっとすごい必死だね。
    あなた自身かお子さんが勉強はできても思う通りの評価が貰えなかったタイプなんだろうけど。
    学校って勉強だけじゃなく、集団で生活する上での協調性や社会性も学ぶ場所だからそこの評価も加わるのは多少は仕方ないんだよ

    +4

    -1

  • 353. 匿名 2025/01/05(日) 15:55:24 

    成績に社交性とか入るのか?
    もうわけわからんな
    やる気だの意欲なんて勉強出来ない子に下駄はかすシステムでしょ

    +1

    -3

  • 354. 匿名 2025/01/05(日) 17:31:43 

    >>352
    ほらまたズレてる
    その論調は私の返信に対して反論出来るものが何もないからだよね
    同じことしか言ってなくてそれに対して反論してるにも関わらず同じ言葉の繰り返しになり最後は妄想
    私は「仕事柄児童の発達心理を勉強してて普段から教育について考える機会がある」事を書いてるんだけど読めなかった?
    あなたの論調ならあなたは勉強出来ないけど内申美人ででも点数はイマイチだからそれに必死にしがみついてるって感じで写るのかな?なかなか必死だよ
    くだらないね
    もうこうなったらまともな議論は出来ない
    あなたに反論出来る材料がなくて誹謗中傷に走るくらい必死なのはよく伝わったのでブロックするね
    この類の人はこれ以上追い詰めても誹謗中傷しか出てこないと経験済み

    結論、聞くに値しなかった

    +2

    -1

  • 355. 匿名 2025/01/05(日) 17:33:08 

    >>352
    あとそのプラス1はずっと自分で最速でつけてるの?
    必死とはそういう事では…
    あとはご勝手に
    もう返信しても見れないのであしからず

    +1

    -2

  • 356. 匿名 2025/01/05(日) 18:13:26 

    >>355
    それ押してるの私

    +1

    -2

  • 357. 匿名 2025/01/05(日) 18:16:01 

    >>356
    へーそうなんだ
    なるほど

    +0

    -1

  • 358. 匿名 2025/01/05(日) 18:27:24 

    >>357
    返信してるやん
    必死だなw

    +1

    -1

  • 359. 匿名 2025/01/05(日) 18:33:35 

    >>358
    ???何言ってるの???
    意味不明???
    私がブロックしたの別の人なんだけど…
    もしかしてあなたブロックした本人?
    別の携帯とかWi-Fiとか使って別人装ってるの?
    どちらにせよ同じ類みたいなのでブロックします!
    必死はお返しするね笑

    +0

    -1

  • 360. 匿名 2025/01/05(日) 18:42:51 

    >>354
    大人はOKなんて私は書いた覚えないけど?
    そういう先生がいたとしてもだからといって自分までそうなってはいけないということだよ。
    妄想でコメントしてるのはあなたでしょ

    +5

    -1

  • 361. 匿名 2025/01/05(日) 20:04:47 

    >>359
    うわぁ、、
    語るに落ちるを体言してますね笑
    誰と戦ってるの笑

    +4

    -1

  • 362. 匿名 2025/01/05(日) 20:10:57 

    >>361
    凄い執念
    どれだけなりすます?もういいって
    トピずれだよ

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2025/01/05(日) 20:13:36 

    多分このトピもうそんなに人いない
    よほど悔しかったのか?ブロックしてもしても湧いてくる

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2025/01/05(日) 20:20:47 

    返信しても見れないとか言いつつ反射で書き込んでるのかな笑

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2025/01/06(月) 10:35:09 

    >>344
    内申美人制度なくなるから、結果主義でボランティアは本心からのボランティアとしてになったしPTA同様なすり付け合いが始まる気がしてハラハラする

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2025/01/06(月) 13:05:07 

    本心からのボランティア??
    言葉遊びやん

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2025/01/06(月) 13:24:28 

    >>246
    じゃあ、何のためにピアノとか読書感想文やるの?
    無償提供なの?

    +0

    -3

  • 368. 匿名 2025/01/06(月) 16:26:33 

    今は義務じゃないけど自分で解いた算数とかの問題を提出したら授業意欲が評価される謎システムがあるんだぜ
    これだとペーパー悪くてもどうにでもなるって証明してるのと同じよな
    しかも任意提出で評価の対象にするのおかしくね?
    それだったら宿題として提出させて内容で評価させるとかにしないと不公平だよね
    ヤングケアラーとかで自宅のことで手一杯な子供にとったらこんなの埋められない差でしかないよね

    +0

    -1

  • 369. 匿名 2025/01/13(月) 18:51:25 

    >>101
    最近って点数が取れる子と、取れない子で二極化してるから
    90点以上→4か5
    75点~90点→3か4
    40点~75点→2か3 ボリュームゾーン
    40点以下4割→1か2

    コメ主さんのお子さんは
    4に食い込めなかった3のトップ層かも。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。