-
1. 匿名 2025/01/03(金) 10:31:08
揚げパン食べた事ない+540
-22
-
2. 匿名 2025/01/03(金) 10:31:41
>>1
ない!コッペパンばっかり+219
-7
-
3. 匿名 2025/01/03(金) 10:31:57
スガキヤがない+254
-8
-
4. 匿名 2025/01/03(金) 10:32:02
おでんの具にちくわぶがない地域がある+381
-11
-
5. 匿名 2025/01/03(金) 10:32:07
関西と関東のうどんの出汁が違う+156
-1
-
6. 匿名 2025/01/03(金) 10:32:08
地域差なのか?+23
-1
-
7. 匿名 2025/01/03(金) 10:32:19
夕方の自治体のチャイム(音楽)
地元にはなかった。+111
-1
-
8. 匿名 2025/01/03(金) 10:32:21
卵子凍結助成金がない+7
-11
-
9. 匿名 2025/01/03(金) 10:32:22
給食
牛肉頻繁に出るところと
豚肉か鶏肉しか出ないとこ
美味しさや豪華さ給食の差が凄い+102
-4
-
10. 匿名 2025/01/03(金) 10:32:35
有料ゴミ袋の金額差
指定ゴミ袋すらない地域もあるのに+295
-1
-
11. 匿名 2025/01/03(金) 10:32:51
学校のうわばき洗わない+15
-11
-
12. 匿名 2025/01/03(金) 10:33:01
給食ならソフトめん食べたことない+164
-6
-
13. 匿名 2025/01/03(金) 10:33:04
兵庫県では火葬した骨を食べる風習があって腰抜かしそうになった。
夫側の祖母が亡くなった時にみんな一斉に骨を噛み始めて怖かった。+173
-29
-
14. 匿名 2025/01/03(金) 10:33:13
食パンの8枚切りor6枚切り+32
-2
-
15. 匿名 2025/01/03(金) 10:33:36
私の地元では部落に悪い意味など無い+238
-6
-
16. 匿名 2025/01/03(金) 10:33:38
お皿が白っぽいセラミック
自分のところはステンレスでそれがすごく嫌いだったから羨ましかった+10
-5
-
17. 匿名 2025/01/03(金) 10:33:38
上履きの呼び方+6
-1
-
18. 匿名 2025/01/03(金) 10:33:42
>>13
え、それ本当の話??+137
-1
-
19. 匿名 2025/01/03(金) 10:33:54
東京から大阪へ転居して、民度の違いにびっくりしました(*_*)+10
-27
-
20. 匿名 2025/01/03(金) 10:33:58
>>1
パン屋さんでも売ってない?+27
-1
-
21. 匿名 2025/01/03(金) 10:34:16
>>13
兵庫だけどそんなの聞いたことない
どこの地域?+96
-3
-
22. 匿名 2025/01/03(金) 10:34:20
子供の医療費の負担額
(全国無料な訳ではない)+97
-1
-
23. 匿名 2025/01/03(金) 10:34:22
>>13
兵庫に祖父母いたけどそんなの聞いたことない+63
-2
-
24. 匿名 2025/01/03(金) 10:34:47
上履きを毎週持って帰って洗うことに驚いた
地域じゃなくて時代かもしれないけど+33
-5
-
25. 匿名 2025/01/03(金) 10:34:50
給食をパン食にしたのは、子供の頃からパンに慣れさせてアメリカ産小麦をずっと大量に輸入させるためだった
大人になってから知ったこと+51
-9
-
26. 匿名 2025/01/03(金) 10:35:03
+122
-3
-
27. 匿名 2025/01/03(金) 10:35:06
赤飯が甘くない+37
-1
-
28. 匿名 2025/01/03(金) 10:35:09
>>18
骨噛み+11
-1
-
29. 匿名 2025/01/03(金) 10:35:10
給食で出たミルメークみたいな粉系と、液体を差し込むタイプ+42
-1
-
30. 匿名 2025/01/03(金) 10:35:30
>>15
うちもだよ!
集落=部落だよね
同和問題の部落についても詳しく知らない人の方が多いし+174
-7
-
31. 匿名 2025/01/03(金) 10:35:33
小中学校で、教室の机の列を廊下側から「1号車」「2号車」…と呼ぶこと。
学校や教師にによっては「一の川」「二の川」…とも言うらしい。+16
-14
-
32. 匿名 2025/01/03(金) 10:35:36
>>17
中ズックのこと?+4
-7
-
33. 匿名 2025/01/03(金) 10:35:50
>>25
それのどこが地域差?+26
-1
-
34. 匿名 2025/01/03(金) 10:36:01
>>13
兵庫県の瀬戸内海側日本海側それぞれに親戚がいてお葬式に参加したことあるけどそんな風習なかったよ+76
-0
-
35. 匿名 2025/01/03(金) 10:36:05
水泳の授業は小学校まで+7
-7
-
36. 匿名 2025/01/03(金) 10:36:10
>>18
東南アジアでもそういう国あるよ
どこか忘れたけど+2
-3
-
37. 匿名 2025/01/03(金) 10:36:10
「レシートお使いですか?」に特に違和感がない
ガルちゃんで旅行に言ったらコンビニで変わった聞かれ方されたとコメントがあった+8
-7
-
38. 匿名 2025/01/03(金) 10:36:17
>>27
さては道民?+17
-1
-
39. 匿名 2025/01/03(金) 10:36:18
>>3
愛知県尾張出身
他の地域には喫茶店が少ない事にも驚いた+28
-2
-
40. 匿名 2025/01/03(金) 10:36:21
>>1
これって個人差じゃないの?もしくは揚げパンを食べてはいけない伝承でもあるの?+8
-22
-
41. 匿名 2025/01/03(金) 10:36:23
>>26
ていうけど関西でも正月以外は角餅のほうが売れてるよ
丸餅だと一つずつが小さくなるから+20
-7
-
42. 匿名 2025/01/03(金) 10:36:32
>>13
兵庫県のどこ?
聞いたことないわー+49
-2
-
43. 匿名 2025/01/03(金) 10:36:34
海でテント張らないんだ??+2
-3
-
44. 匿名 2025/01/03(金) 10:36:39
やっぱり田舎は貧困層が多い。
いま都市部にいるけど、貧困層ってあんまり見ない。+3
-26
-
45. 匿名 2025/01/03(金) 10:36:39
子供医療費
今は差がないかもだけど、当時我が家の某県は3歳まで
都内某区は高校3年まで無料だった+27
-1
-
46. 匿名 2025/01/03(金) 10:37:00
大阪の友達が「粗大ごみを出す際、処理券を購入するというシステムがなく、普通にゴミ捨て場に捨ててオッケー」と言っていて羨ましいなぁと。+15
-16
-
47. 匿名 2025/01/03(金) 10:37:05
奈良だけと、大きな公園に行くと鹿がいるものだと思ってた。
他の公園ではフンに気をつけて歩かなくても良いので、何て楽なんだ!と子供のころ思った。+27
-2
-
48. 匿名 2025/01/03(金) 10:37:05
>>35
高校までしっかりあったよ+24
-1
-
49. 匿名 2025/01/03(金) 10:37:07
>>15
勝手に関西で差別して、東北にそういうのないっていうと、東北全体が部落みたいなもんだからってよくいうよね
あっちの人って+13
-31
-
50. 匿名 2025/01/03(金) 10:37:11
>>13
そういう風習は聞いたことあるけど昔の話かと思ってた。
いつの話?+34
-0
-
51. 匿名 2025/01/03(金) 10:37:16
今住んでいるところの小学校に子供が通ってるんだけど 休み時間のことを「放課」って言うのが普通なようでビックリした+22
-0
-
52. 匿名 2025/01/03(金) 10:37:22
>>7
あれ田舎感強くてきもいよね+4
-49
-
53. 匿名 2025/01/03(金) 10:37:24
>>13
アラフィフ兵庫県民だけど聞いたことない(阪神間)+49
-1
-
54. 匿名 2025/01/03(金) 10:37:24
>>10
新聞とチラシ分けてごみの日だしてるけど、別の市町村は一緒くただった
なぜ?+5
-0
-
55. 匿名 2025/01/03(金) 10:37:40
>>20
よこ
売ってるけど、給食で出た揚げパンと同じ味なの?って思うよ給食の揚げパンは食べたことないから
想像はできるけども+20
-1
-
56. 匿名 2025/01/03(金) 10:37:41
保育料
引っ越したら収入かわってないのにすごく高くなった+5
-0
-
57. 匿名 2025/01/03(金) 10:38:05
>>15
うちもそう 地域の運動会で部落対抗リレーとか堂々と明記されてたわ+78
-2
-
58. 匿名 2025/01/03(金) 10:38:35
>>1
嫁ぎ先は子供の給食に揚げパン出るし、パン屋にも普通に売ってるけど、出身地ではほとんど見ないから成人するまで食べたことなかった。+50
-3
-
59. 匿名 2025/01/03(金) 10:38:41
言葉という言葉全部のアクセントが違う+8
-0
-
60. 匿名 2025/01/03(金) 10:38:43
>>45
年齢もだけど、負担額も違ったよ
年収制限の有る地域と、関係なく全員助成受けられる地域
無料の地域もあれば
300円か500円とかの金額を一律負担しなきゃいけない自治体とか
+7
-0
-
61. 匿名 2025/01/03(金) 10:38:46
>>13
気になって調べてみた
➀人 骨(粉)を飲む(兵庫県淡路島、愛媛県越智郡ほか)、②人骨を噛む・齧る(北九州ほ か)、③食屍(愛知県三河ほか)、④その模倣をする(新潟県糸魚川)。+67
-5
-
62. 匿名 2025/01/03(金) 10:38:52
>>13
九州生まれの親戚は食べてたよ+13
-18
-
63. 匿名 2025/01/03(金) 10:38:56
>>44
都市部こそピンキリですけどね+20
-1
-
64. 匿名 2025/01/03(金) 10:39:07
>>36
東南アジアならまだわかるよ
それが日本にもあるってびっくりするわ+20
-0
-
65. 匿名 2025/01/03(金) 10:39:16
>>45
うちのとこは、一回が500円
しかも高校生からは、三割負担へ+5
-0
-
66. 匿名 2025/01/03(金) 10:39:29
>>45
今も差があるよ
収入制限無し高校3年まで無償化の自治体もあるのに0歳でも毎回500円支払わなきゃならない自治体もある+15
-0
-
67. 匿名 2025/01/03(金) 10:39:45
>>40
よこ
ガル見てると給食の話とかでよく出てくるけど
揚げパンとか見たことない+34
-0
-
68. 匿名 2025/01/03(金) 10:39:46
今だとメジャーだと思うけど昔、関西出身の人が白い四角いハンペンを知らなかった事に驚いた+9
-1
-
69. 匿名 2025/01/03(金) 10:39:50
>>55
給食で出てたけど相対的に美味しく感じていただけで
現代のパン屋で売ってるヤツのほうがおいしくかんじるよ+15
-0
-
70. 匿名 2025/01/03(金) 10:40:09
正月もゴミ回収がある地区と6日まで回収されない地区がある+3
-2
-
71. 匿名 2025/01/03(金) 10:40:10
隣の市では給食にミルメークはでなかったらしい+4
-2
-
72. 匿名 2025/01/03(金) 10:40:18
>>1
よく給食といえば,みたいなのあるけど見たことない+100
-5
-
73. 匿名 2025/01/03(金) 10:40:22
>>21
>>23
淡路島です+10
-2
-
74. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2025/01/03(金) 10:40:23
>>1
東北地方の工業高校が意外とレベルが高くて驚いた😱
大学進学率が低くて高卒で就職する人が多いからか、下手な普通科より偏差値が高くて礼儀正しい人間も多かった。
首都圏では工業高校は(申し訳ないが)普通科に行けない馬鹿と屑が行く掃き溜めだと思っていたので…。+25
-23
-
75. 匿名 2025/01/03(金) 10:40:27
給食
高校に進学した時に中学はA定食とB定食が選べたって聞いて最初嘘かと思った。
中学まで給食の地域だけどそれ自体も少ないのかな+3
-0
-
76. 匿名 2025/01/03(金) 10:40:36
>>12
ソフト麺、揚げパン、冷凍ミカン、ミルメークなど定番の給食を食べたことがなかった。+18
-0
-
77. 匿名 2025/01/03(金) 10:40:42
電車移動が多い地域の人と、車移動メインの地域の人の違い。
まじで価値観とか人生観すら根底から違う感じ。+17
-3
-
78. 匿名 2025/01/03(金) 10:40:44
>>9
ブランド牛産地は給食で出るのでは?山形は芋煮やしぐれ煮等で出る+15
-0
-
79. 匿名 2025/01/03(金) 10:40:48
>>45
うちの市調べたら2割負担だった+0
-0
-
80. 匿名 2025/01/03(金) 10:40:48
>>52
東京の港区でも夕方のチャイム流れてるのに…+33
-0
-
81. 匿名 2025/01/03(金) 10:41:04
>>39
関西&関東、愛知に住んだことあるけど、どこも喫茶店?カフェ?はたくさんあった。
逆にこの3つの地域以外はお店自体少なめだと思うんだけど…。(福岡とかはたくさんありそう?)+5
-1
-
82. 匿名 2025/01/03(金) 10:41:06
>>1
給食の揚げパンってことかな?
揚げパンって、かなりの高温で揚げて熱々の時に粉付するから自校式とか小規模なセンターとかじゃないとなかなか大変だからだと思う+35
-1
-
83. 匿名 2025/01/03(金) 10:41:21
>>61
ひぃぃぃぃぃ!+55
-1
-
84. 匿名 2025/01/03(金) 10:41:34
>>62
九州だけど私の地域では聞いた事ない食べてる人も見た事もない。+30
-0
-
85. 匿名 2025/01/03(金) 10:41:35
>>69
そうなのか(笑)
当時の給食のメニューを味わえるってのが思い出になるから特別だと思う+9
-0
-
86. 匿名 2025/01/03(金) 10:41:39
学校の話だと業間休み(20分休み)とか、くっつきの「を」とか。+7
-3
-
87. 匿名 2025/01/03(金) 10:42:00
日直と日番
+3
-0
-
88. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2025/01/03(金) 10:42:20
>>74
大学進学率が低い田舎では工業高校は意外と人気が高い。
逆に都会は大学進学率が高いから工業高校は人気が無い。
進学校ですらないような普通科よりも偏差値が低かったりする。
都会の方が学歴社会だからね。+21
-1
-
89. 匿名 2025/01/03(金) 10:42:23
>>1
地域差というか年代差では+1
-12
-
90. 匿名 2025/01/03(金) 10:42:29
私は九州出身で、愛知県出身の彼氏の家にお呼ばれした際「夜ご飯はおでんだよ」と言われ味噌おでんを出してもらった
今までお出汁のおでんしか食べたことがなかったので、ビックリしたけど美味しかった+11
-0
-
91. 匿名 2025/01/03(金) 10:42:37
>>3
関東にはないよ〜。+19
-0
-
92. 匿名 2025/01/03(金) 10:42:56
私立、国立中への進学率+2
-0
-
93. 匿名 2025/01/03(金) 10:42:57
>>74
私は転勤で東北ではない場所に住んでるけどここの工業高校もレベル高い所もあるし就職もすごく良くて地域差を感じた。+22
-1
-
94. 匿名 2025/01/03(金) 10:43:00
神戸出身
神戸は大雨洪水警報や大雪警報で休校になるんだけど、他の地域に引っ越しした時、休校にならないことを知って驚いた。
すごい小さな保育園児とか低学年の小学生とかが登校するのも見たけど、危ないなと思ったよ。特にそこの地域は昔大きな水害あったらしいから。+7
-1
-
95. 匿名 2025/01/03(金) 10:43:32
>>52
新宿区だけど流れてる。
冬は16:30夏は17:00+22
-0
-
96. 匿名 2025/01/03(金) 10:43:34
>>46
移民が激増するからその自治体は大変なことになると思うよ+2
-4
-
97. 匿名 2025/01/03(金) 10:43:38
>>91
昔はあったんだけどね東京にも+6
-0
-
98. 匿名 2025/01/03(金) 10:44:32
>>46
大阪の何市だろう
大阪市はちゃんとシール買って粗大ゴミ出す日時も予約だよ
でも小さな粗大ゴミ(ゴミ袋に入るサイズ)ならゴミ袋に入れてOKではあったね+20
-0
-
99. 匿名 2025/01/03(金) 10:44:35
>>15
「被差別部落」の「被差別」が抜けた状態で使ってるんだよね。「部落」自体に元々差別的な意味ないのに、そういう使い方されちゃってるの厄介だなって思う。+75
-0
-
100. 匿名 2025/01/03(金) 10:44:40
>>1
ん?給食で揚げパンがでないってこと?+22
-2
-
101. 匿名 2025/01/03(金) 10:44:43
おはぎ
【あずき・きなこ・青のり】の地域と【あずき・きなこ・黒胡麻】の地域がある+8
-1
-
102. 匿名 2025/01/03(金) 10:44:59
>>4
私ちくわぶ好きなんだけど、ちくわぶ知らない主人からなにそんな貧しいもの好きなの?とか言われてめっちゃ腹立った覚えがある
あ、書いててなんか怒りが再燃してきたわ+19
-22
-
103. 匿名 2025/01/03(金) 10:45:00
大学進学率
九州はめちゃくちゃ低い
しかも、離婚率と貧困率は高い
おそろしい+5
-4
-
104. 匿名 2025/01/03(金) 10:45:05
>>5
どん兵衛は、関ヶ原が栄目で東日本北日本でダシ変わるんだって+15
-0
-
105. 匿名 2025/01/03(金) 10:45:50
>>101
青のり食べた事ないから食べてみたい+6
-0
-
106. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2025/01/03(金) 10:46:03
>>93
私の地元は栃木県だけど、埼玉や東京ほど学歴社会ではないからか、工業高校の偏差値が意外と高いイメージ(高いと言っても所詮工業高校なので45〜50くらいだが)
下手な普通科(といっても底辺校)よりだいぶマシなのではないか?とすら思った。
(失礼かもだけど)栃木より田舎な地域(札幌以外の北海道、仙台以外の東北、四国、福岡以外の九州、沖縄など)だと、この傾向はより強いのかもしれないね。+6
-0
-
107. 匿名 2025/01/03(金) 10:46:27
>>15
宮崎県にはそもそも被差別部落が無かった+5
-7
-
108. 匿名 2025/01/03(金) 10:46:27
なんば心斎橋は中国人ばっかりなのに六本木に行ったら欧米人だらけだった+1
-2
-
109. 匿名 2025/01/03(金) 10:46:28
>>7
これまで何ヶ所か住んだけど、たまたま夕方のチャイムがあまり聞こえないか、ないところばかりで、2年前に引っ越してきた場所は児童の下校時のアナウンスと夕方のチャイムがあって今だに慣れないw+2
-1
-
110. 匿名 2025/01/03(金) 10:46:56
>>52
杉並区も流れるよ。子供のためじゃないの?+22
-0
-
111. 匿名 2025/01/03(金) 10:47:31
>>77
全然違うね
飲み会ひとつとっても車社会は前もって予定立てないと無理だけど、電車社会の場合当日でも「飲みに行く?」が普通にあるし
+15
-0
-
112. 匿名 2025/01/03(金) 10:47:36
>>14
4枚切りがあるのはビビったw+2
-6
-
113. 匿名 2025/01/03(金) 10:47:45
>>31
宮城に住んでた時、子供の小学校がそれだった+4
-1
-
114. 匿名 2025/01/03(金) 10:47:58
>>10
ゴミの分別は本当に様々
こちらで言う埋め立てゴミもバンバン捨ててる地域は本当に驚いたし罪悪感さえでてきた笑+20
-2
-
115. 匿名 2025/01/03(金) 10:48:14
>>1
揚げパンだけじゃなくて
給食のパンの差も凄い
阪神間に引っ越したら
有名パン屋さんのパンが卸してるらしくて美味しいと評判だった
地元だと、パッサパサのパンで給食がパンの日は苦痛だったよ+21
-1
-
116. 匿名 2025/01/03(金) 10:48:31
>>14
大人になって東日本→西日本に引っ越したらどこにも8枚切りがなくて探したことある+11
-0
-
117. 匿名 2025/01/03(金) 10:49:19
>>4
ちくわと違うんだよね?食べたことない+84
-0
-
118. 匿名 2025/01/03(金) 10:49:32
>>10
地元が10枚100円だったのに引越し先が100枚500円でたっけぇーって驚いた+2
-22
-
119. 匿名 2025/01/03(金) 10:49:40
>>103
なのに出生数は高い。
恐ろしい野生み+2
-4
-
120. 匿名 2025/01/03(金) 10:50:06
>>10
指定ゴミ袋ない地域に住んでるけど、その分住民税が高い。
転勤族で色んな地域に住んでて分かったよ。+25
-2
-
121. 匿名 2025/01/03(金) 10:50:26
>>10
転勤族だから、ほんとそれある
田舎の方が指定ゴミ袋あってびっくりする。
今は、指定袋はないし、ごみ収集場所もなくて、家の前に置くスタイル。
地域で全然違う+24
-1
-
122. 匿名 2025/01/03(金) 10:50:28
>>52
東京23区は流れるよね+23
-0
-
123. 匿名 2025/01/03(金) 10:50:38
>>1
関西の方?+6
-2
-
124. 匿名 2025/01/03(金) 10:50:50
>>115
西はパンが美味しいのよね😋
京都人は日本人で一番パン食べるんやて
+11
-6
-
125. 匿名 2025/01/03(金) 10:51:36
>>103
福岡とその他九州は分けてもろて+2
-2
-
126. 匿名 2025/01/03(金) 10:52:09
>>112
4枚切りないの⁇+20
-0
-
127. 匿名 2025/01/03(金) 10:52:15
>>125
福岡もそんな高くはない+3
-2
-
128. 匿名 2025/01/03(金) 10:52:57
>>13
個人的に抵抗ないけど、食べるなら口の中パッサパサになりそう
宗教とかで食べるとこもあるよね+3
-1
-
129. 匿名 2025/01/03(金) 10:53:01
>>14
関西5枚+14
-0
-
130. 匿名 2025/01/03(金) 10:53:05
>>103
あれ?秋田低すぎない?
いつも学力テスト一位とか自慢してたのにw+2
-1
-
131. 匿名 2025/01/03(金) 10:53:20
>>102
食べへん地域からしたら
なんなんそれとはなるからなうどん粉練ったの何?って
貧しいは良くないな+14
-1
-
132. 匿名 2025/01/03(金) 10:53:23
>>13
拒否できるのかな?マネだけとか…+31
-0
-
133. 匿名 2025/01/03(金) 10:54:04
赤羽の日常赤羽ニキ、爆誕www.youtube.com優先席が空く ↓ 隣にいた高齢者に座るよう促す ↓ サラリーマンが高齢者を押し退け優先席に座る ↓ 近くのおじさんがサラリーマンの行動を指摘 ↓ サラリーマン「赤羽で降りろ!やってやるからよぉ!」と逆ギレ? ↓ 赤羽ニキ爆誕? 赤羽ニキは赤羽警察署行きだと思う❓
+1
-1
-
134. 匿名 2025/01/03(金) 10:54:14
>>27
淡路島では赤飯に砂糖をふります。+4
-0
-
135. 匿名 2025/01/03(金) 10:54:22
>>103
貧困率高い
離婚率高い
出生数高い
大学進学率低い
どうなってんのよ+6
-3
-
136. 匿名 2025/01/03(金) 10:54:46
>>127
まあ地方都市
札仙広福の1つだからねえ+3
-1
-
137. 匿名 2025/01/03(金) 10:54:56
>>109
まったく同じ
全然慣れない
たまに防災無線でなんかのお知らせが流れるけど、音割れしてほぼ聞き取れない
ただ、行方不明(徘徊)のお年寄りの捜索のアナウンスは、流れると、1時間くらいで「発見されました ありがとうございました」って放送があるから、それだけはすごいな、って毎回感心する+2
-0
-
138. 匿名 2025/01/03(金) 10:55:05
沖縄の墓
でかすぎるし亀みたいな形が気持ち悪い
以前沖縄の若い子が「本土の墓って鬼太郎に出てくるやつと同じなんでしょ?w」ってバカにするように言ってきて耳を疑ったわ
いやいや、お前らの墓の方が特殊ですからー!+3
-3
-
139. 匿名 2025/01/03(金) 10:55:09
>>74
わかる。地元だけど少なくとも成績が中の下はないとって感じ。今年度の東北の工業高校の求人倍率45倍らしくビビった。+11
-2
-
140. 匿名 2025/01/03(金) 10:55:12
>>118
え?+18
-0
-
141. 匿名 2025/01/03(金) 10:55:21
>>106
>>93だけど、今住んでるのは決して田舎ではない、どちらかというと都会よりで大学もいっぱいあるところなんだけど、大企業もいっぱいあって 工業高校からの就職枠が充実してる。大卒と比べたら年収は低いだろうけど大卒ならとてもじゃないけどなかなか就職出来ない大企業に入れて年収も良いようだよ。もちろん工業高校の中でもかなり上位の子だけど。すごく良い条件が上位の子でそれ以外の決して悪くない就職枠も多そうだった。ガルちゃんでは否定されそうだし大卒より良いと言ってる訳じゃなく単に驚いたという話だけどね。+14
-0
-
142. 匿名 2025/01/03(金) 10:55:34
>>129
5枚切りがいちばん売れるよね+10
-0
-
143. 匿名 2025/01/03(金) 10:55:59
>>136
広島と大きく差をつけられてるよ
広島は大阪とならぶ、大学進学率+1
-1
-
144. 匿名 2025/01/03(金) 10:56:01
>>61
北九州だけど聞いたこともない+28
-1
-
145. 匿名 2025/01/03(金) 10:56:39
>>118
10枚500円?+7
-0
-
146. 匿名 2025/01/03(金) 10:57:29
>>112
関西も昔はなかったよ、6,7,8だったけど
年々厚切り傾向になってバブルの頃からか4枚切りが登場した+1
-5
-
147. 匿名 2025/01/03(金) 10:57:37
>>9
西日本は牛肉文化圏だから、文化的要因が大きいんじゃない?
都道府県別牛肉消費量 - とどランtodo-ran.com牛肉消費量 全国平均6,567g 1位京都10,061g 2位奈良9,963g 3位和歌山9,942g 4位大阪9,568g 5位愛媛9,356g 6位広島9,244g 7位山口9,058g…45位長野3,618g 46位群馬3,567g 47位新潟3,155g
+15
-0
-
148. 匿名 2025/01/03(金) 10:58:18
>>4
申し訳ないけど関西ではまず絶対に入れる事がない具材です。+118
-2
-
149. 匿名 2025/01/03(金) 10:58:51
錦卵がおせちにない地域が多い事+7
-0
-
150. 匿名 2025/01/03(金) 10:58:52
沖縄は先生やクラスメイトなどみんな下の名前で呼ぶ(「ガル子先生〜!」みたいな)
だから漫画やアニメとかで男子が女子を下の名前で呼び始めると周りが冷やかすシーンとかマジで意味が分からなかったw+6
-0
-
151. 匿名 2025/01/03(金) 10:58:54
>>35
単にプールがないだけでは+5
-0
-
152. 匿名 2025/01/03(金) 10:58:57
宮城県出身なんだけど切り餅は四角のしか売ってないけど、引っ越し先の山形では丸餅。同じ東北だけど東と西で違うんだ〜とびっくりした。+3
-0
-
153. 匿名 2025/01/03(金) 10:59:24
>>74
地方の工業高校・商業高校は結構偏差値高くて、就職先も大手企業が多いよ。
100年くらい続く伝統校が多くて、古くからのお付き合いの企業が多く、就職に有利な気がする。+23
-4
-
154. 匿名 2025/01/03(金) 10:59:38
>>112
愛知だと喫茶店のモーニングが4枚切り
お店が効率よく提供するために厚いパンを半分+11
-0
-
155. 匿名 2025/01/03(金) 10:59:40
九州って今だに年配の人は女に学問は必要ないとか言ってるような地域らしいね+6
-2
-
156. 匿名 2025/01/03(金) 10:59:49
>>10
分別はけっこう細かく指示があるけどゴミ袋については100均で適当に買った透明の45LのでOKな地域。ゴミ袋1枚に数十円、下手したら100円を超える地域があることをガルで知ってびっくりしたしドン引きだった。+1
-1
-
157. 匿名 2025/01/03(金) 10:59:50
>>15
うちは田舎って意味だったけど、田舎=悪い意味だったから
部落の人に「あんた、部落の人?」なんて言えない、やっぱり微妙に差別用語だった+11
-0
-
158. 匿名 2025/01/03(金) 10:59:52
>>143
広島が神奈川千葉埼玉や愛知より高いの意外
産業が強いから?+0
-0
-
159. 匿名 2025/01/03(金) 11:00:37
>>158
学問に意識高い系なんじゃない?+1
-1
-
160. 匿名 2025/01/03(金) 11:02:20
>>61
愛知県やば過ぎる
味噌で煮込むのかな+2
-22
-
161. 匿名 2025/01/03(金) 11:03:14
>>154
たぶんそっちから関西に厚切りがきたんだとおもう
昔は薄いパンを2枚焼いて食べてたもん+1
-0
-
162. 匿名 2025/01/03(金) 11:04:04
>>1
関東だけど給食で毎月出てた
けど、嫌いで必ず残すから1度も食べたことない
毎回じゃんけん大会だったよ+6
-4
-
163. 匿名 2025/01/03(金) 11:05:10
>>118
安っ!+9
-0
-
164. 匿名 2025/01/03(金) 11:06:50
ばあちゃんの家バスが1日2本+3
-0
-
165. 匿名 2025/01/03(金) 11:07:15
駐車場の値段+3
-0
-
166. 匿名 2025/01/03(金) 11:07:47
>>5
関東のうどんのつゆ、真っ黒でビビる+24
-7
-
167. 匿名 2025/01/03(金) 11:09:04
>>61
味するのかな?+3
-0
-
168. 匿名 2025/01/03(金) 11:09:25
こしあんまんがない、つぶあんまんしかない+1
-0
-
169. 匿名 2025/01/03(金) 11:10:46
九州って割とヤバめだよな+8
-3
-
170. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2025/01/03(金) 11:10:55
>>153
あと工業高校が(高卒にしては)就職が強いのは、
・軍隊、体育会系みたいな組織だから上下関係が厳しい。
・マナー教育がしっかりしている(悪く言えば、校則が厳しい)
ってのがあると思う。
商業高校も同様。
一般論で言えば実業系の高校は普通科よりマナー教育は厳しめ。+2
-7
-
171. 匿名 2025/01/03(金) 11:13:18
>>152
あなた庄内にいますね?内陸は四角らしい+3
-0
-
172. 匿名 2025/01/03(金) 11:15:01
>>25
牛乳もそんな感じだよね+2
-3
-
173. 匿名 2025/01/03(金) 11:15:50
>>10
ゴミ袋に名前書く市があったなー
絶対住みたくない+38
-0
-
174. 匿名 2025/01/03(金) 11:15:56
ガルちゃんの九州イジメは相変わらずだね+3
-5
-
175. 匿名 2025/01/03(金) 11:16:05
+2
-4
-
176. 匿名 2025/01/03(金) 11:16:18
>>29
これは時代によるのかと思っていた。
瓶牛乳時代は粉系、パック牛乳時代は差し込むタイプ。+9
-0
-
177. 匿名 2025/01/03(金) 11:16:51
>>13
あなたの家の環境を一般化しないで欲しい。
兵庫県だけど、聞いたこともない。+12
-16
-
178. 匿名 2025/01/03(金) 11:16:54
>>174
イジメじゃなく真実+0
-4
-
179. 匿名 2025/01/03(金) 11:17:06
>>151
ある+1
-0
-
180. 匿名 2025/01/03(金) 11:18:28
>>49
あっち、てのが差別語だから使っちゃダメ+0
-5
-
181. 匿名 2025/01/03(金) 11:19:23
>>110
防災無線が正常に機能しているかの確認も兼ねていると聞いたことがある+12
-0
-
182. 匿名 2025/01/03(金) 11:19:25
>>148
同じく
どんなに美味しいものかと思って(まだ子どもの頃おばあちゃんに)一度入れてもらったけど、一口食べて入れない理由がわかった
不味すぎて食べられなかった+20
-12
-
183. 匿名 2025/01/03(金) 11:21:29
>>61
三河だけど知らんよそんなん
おそがいこと言わんでー+32
-6
-
184. 匿名 2025/01/03(金) 11:21:45
>>15
いつもどこが境目なんだろうと思う
うっかり部落なんて言えない@関西+24
-0
-
185. 匿名 2025/01/03(金) 11:23:07
油揚げが長方形か正方形か。
うちんとこでは正方形が一般的で、もしかしたら探せば長方形のも売ってるかもしれないけど。
でも関東(東京ではだったかな?)では長方形が一般的で正方形のはあまり売っていないということをガルちゃんで教えてもらった。
料理のトピで「油揚げを半分に切って開いてお餅を入れて〜」って書いてあったのを見て、半分に切ったら小さすぎない!?端っこに切り込み入れるんじゃなくて…?って思って思わずコメントしちゃったんだけど、長方形のを半分に切るってことだったんだよね。マイナスついてたし長方形が一般的な地域の人からしたらアホみたいなコメントだよね…笑
でも画像まで載せて教えてくれたお姉さんありがとう。+4
-0
-
186. 匿名 2025/01/03(金) 11:24:04
>>61
骨を食べる位までならびっくりしながらも食べたふりで耐えられそうだけど、食屍は……+26
-0
-
187. 匿名 2025/01/03(金) 11:26:11
>>4
関東の人は食べ慣れてて好きな人も多いけど、そうでない地域の人は嫌いな人が多い+34
-1
-
188. 匿名 2025/01/03(金) 11:27:28
>>3
なにそれ+5
-2
-
189. 匿名 2025/01/03(金) 11:28:01
>>13
えーーーー
拒否権は??あるの??+11
-0
-
190. 匿名 2025/01/03(金) 11:28:36
>>27
甘納豆じゃないなら食べる意味分からんてなる+5
-0
-
191. 匿名 2025/01/03(金) 11:30:05
>>15
都心育ちだから部落という言葉自体使ったことなかったし本などで見かけても単なる集落という認識だった
二十四の瞳を学校で見た時もちんぷんかんぷん
中学でそういう差別あると知って仰天したわ+18
-3
-
192. 匿名 2025/01/03(金) 11:30:46
東日本と西日本
水の硬度 日本は概ね軟水ですが、関東は水の硬度が高め。
これは出汁にも関係し、水が柔らかい西日本は昆布などの出汁がよく出る一方、
水が硬い関東では出汁が出にくいため、鰹節など風味の強い出汁を使います。
関西から関東に移住してきた人の中には
洗髪したら髪がパサパサになったという人も+7
-0
-
193. 匿名 2025/01/03(金) 11:31:07
>>1
地方の人は平気で何でも借金をする。+1
-6
-
194. 匿名 2025/01/03(金) 11:32:43
>>155
九州って0時間目とやらがあり生徒も先生も家庭も疲弊してると知って驚愕
主に浪人生用の監獄のような予備校が福岡にあるらしいし
子供が大学で九州出身のお友達ができてそんな話を仕入れて来てびっくりした+2
-1
-
195. 匿名 2025/01/03(金) 11:32:45
>>101
青のり?!しょっぱい系の味付けなのかな?+0
-1
-
196. 匿名 2025/01/03(金) 11:33:31
>>180
その程度で!
どんどん生きにくい世の中になってくる…+2
-4
-
197. 匿名 2025/01/03(金) 11:33:53
>>1
ソフト麺とABCスープ
1回も出たことない+25
-1
-
198. 匿名 2025/01/03(金) 11:34:17
>>182
私も食感が無理だった+11
-1
-
199. 匿名 2025/01/03(金) 11:34:28
>>169
大阪🤣+0
-0
-
200. 匿名 2025/01/03(金) 11:34:48
関東にきて、冬の青空や日差しが衝撃だったな
それが1日だけじゃなく何日も続く
子供の頃、ドラえもんとかで見る雪遊びシーンの青空がすごい不思議だった
自分が育った地域の冬はどんよりした日がほとんどだったから+4
-1
-
201. 匿名 2025/01/03(金) 11:35:29
>>13
そんな聞いたこともない極一部の本当にあるのかもわからない風習を〇〇県では〜とか書くのやめたら?+22
-19
-
202. 匿名 2025/01/03(金) 11:35:32
>>189
ない!
アンタも食え💢…🫸🦴😫+1
-2
-
203. 匿名 2025/01/03(金) 11:35:50
関西のPサロは高いが大塚のPサロは激安+2
-0
-
204. 匿名 2025/01/03(金) 11:35:58
>>201
ある+4
-3
-
205. 匿名 2025/01/03(金) 11:36:01
>>13
それ宗教のやつじゃないの?+22
-1
-
206. 匿名 2025/01/03(金) 11:36:37
>>129
私ずっと大阪だけどずっと6枚切だわ+4
-2
-
207. 匿名 2025/01/03(金) 11:36:51
>>182
私も関西だからこないだ初めて食べたんだけど、ちくわっぽいのかと思ってたからビックリした!うどんをガチガチに圧縮したみたいな感じだった笑+16
-1
-
208. 匿名 2025/01/03(金) 11:37:16
>>169
大阪が際立ってるじゃん+1
-0
-
209. 匿名 2025/01/03(金) 11:37:55
>>203
プロポーションサロン+0
-0
-
210. 匿名 2025/01/03(金) 11:38:13
>>26
ずっと関西だけど角餅だわ+4
-5
-
211. 匿名 2025/01/03(金) 11:38:18
>>152
北前船の寄港地あたりなのかな
関西の文化が入ってきたんだろうね+2
-0
-
212. 匿名 2025/01/03(金) 11:38:48
>>207
けど、うめえだろ!+8
-6
-
213. 匿名 2025/01/03(金) 11:39:04
>>171
そうそう!庄内地方に住んでるよ!
内陸だと丸餅じゃないんだね〜初めて知った👀+1
-0
-
214. 匿名 2025/01/03(金) 11:39:14
>>149
え、なにこれ初めて見た!!白い部分なに?+8
-0
-
215. 匿名 2025/01/03(金) 11:41:00
>>202
そっそんな・・・
無理です・・・+0
-0
-
216. 匿名 2025/01/03(金) 11:42:05
>>176
よこ
牛乳が瓶かパックかは時代じゃなくて地域差だと思ってたんだけどどっちが古いの?ミルメークは液体のほうが後に発売されてると思うけど。
母が小学生の頃はパック、私は瓶、夫(同い年)はパック、息子はパックだけど隣の市では瓶だって聞いた。+0
-3
-
217. 匿名 2025/01/03(金) 11:42:08
>>214
白味+1
-0
-
218. 匿名 2025/01/03(金) 11:42:09
>>46
茨木市だっけ ものすごい高温融解炉があるからあまり分別しなくていいみたいな+8
-0
-
219. 匿名 2025/01/03(金) 11:42:39
>>13
これにプラスしてる人達って何?
兵庫民達が「そうそう!ウチら骨食うでー」って同調してプラス押してるって認識でok?+18
-3
-
220. 匿名 2025/01/03(金) 11:42:51
>>4
逆よ関西人はちくわぶを関東で初めて食べてその不味さに驚く+48
-11
-
221. 匿名 2025/01/03(金) 11:45:08
>>118
地元→1枚あたり10円
引っ越し先→1枚あたり5円
まとめ買いで500円一気に出すのが高く感じるってこと?それともツリなの?🎣+10
-0
-
222. 匿名 2025/01/03(金) 11:46:46
>>51
愛知へようこそ+7
-0
-
223. 匿名 2025/01/03(金) 11:47:29
>>193
それ韓国でしょw+1
-3
-
224. 匿名 2025/01/03(金) 11:47:51
>>174
同じ人が連投してる笑+0
-2
-
225. 匿名 2025/01/03(金) 11:51:21
>>52
どこの人?
都内で何度も引っ越したけど、ないところはなかったよ+11
-0
-
226. 匿名 2025/01/03(金) 11:54:15
これ>>52支那感強くてき○いよね
+2
-4
-
227. 匿名 2025/01/03(金) 11:54:16
驚くってほどじゃないけど、
愛知はバナナが安いってことをガルで知った。
他県に住んだことがないもんで知らんかった。
理由は忘れちゃったけど…何でだっけ。+2
-0
-
228. 匿名 2025/01/03(金) 11:56:46
>>158
仕事がないから広島から脱出するため勉強→他県大学進学
なんじゃないの?
人口流出NO1だよね?+4
-1
-
229. 匿名 2025/01/03(金) 11:57:01
>>4
関東だけどちくわぶ入れないんだよね。+11
-0
-
230. 匿名 2025/01/03(金) 11:58:01
マックスコーヒーが全国ではなかった事
今は各地に売っているみたいだけど+1
-0
-
231. 匿名 2025/01/03(金) 12:00:58
関東に行ったらそこかしこにブ……個性的な顔立ちの方々が沢山いて腰抜かしました+0
-2
-
232. 匿名 2025/01/03(金) 12:01:52
>>160
味噌は愛知と言っても尾張の文化+1
-5
-
233. 匿名 2025/01/03(金) 12:04:26
>>219
同調ではなくて本当にそんなことがあるの?
びっくり!!のプラスじゃない+9
-1
-
234. 匿名 2025/01/03(金) 12:04:35
>>173
ストーカー対策どうしてんだろ 今の時代にあってないよね+8
-0
-
235. 匿名 2025/01/03(金) 12:06:45
>>186
戦国時代の名残なんだろうか。
敵将の首や!喰ったで!的な。+3
-2
-
236. 匿名 2025/01/03(金) 12:07:08
>>233
違う!
ホンマに食うで〜🦴😋+1
-3
-
237. 匿名 2025/01/03(金) 12:07:54
>>229
入れてよ🥺+0
-1
-
238. 匿名 2025/01/03(金) 12:10:36
>>103
京都が一位か。
教育にお金かけられるか、
高学歴思考が多いのかな。
①資金力
②近場に大学がある
③親の教育熱
がポイントだね。+6
-0
-
239. 匿名 2025/01/03(金) 12:13:16
>>115
パイナップルコッペという激マズパンがあった+6
-0
-
240. 匿名 2025/01/03(金) 12:14:12
>>1
私の出身、栃木県では給食揚げパンはココアが主流だったけど、旦那の出身千葉県ではきな粉だって。
きな粉なんて食べた事ない!ココアが美味しいのになー。+1
-12
-
241. 匿名 2025/01/03(金) 12:29:19
>>217
卵の白身?+0
-0
-
242. 匿名 2025/01/03(金) 12:32:05
>>195
横、きな粉のところがあおさのり
なんかあんこと合うんだよね+0
-0
-
243. 匿名 2025/01/03(金) 12:32:28
>>186
ていうか人肉食べ続けると遺伝子に蓄積されるかなんかで致死率100%の脳がすかすかになる病気なるんじゃなかった?
もうそれやってた家系は淘汰されてるのでは+5
-5
-
244. 匿名 2025/01/03(金) 12:33:04
>>4
ちくわぶ、美味しいよねえ。おでんというか、ちくわぶが美味しい。+19
-9
-
245. 匿名 2025/01/03(金) 12:33:29
>>148
東海地方だけど入れない
大人になってからちくわぶの存在を知ったよ
+21
-0
-
246. 匿名 2025/01/03(金) 12:35:09
>>5
東京のうどんの出汁が黒すぎてこわい+11
-8
-
247. 匿名 2025/01/03(金) 12:35:35
>>44
ホームレス見かけたことないの?むしろ田舎でホームレス見かけることはほとんどないけどね。
+11
-0
-
248. 匿名 2025/01/03(金) 12:36:16
>>13
兵庫県だけどそんな話は聞いたことない。
+21
-1
-
249. 匿名 2025/01/03(金) 12:37:00
>>46
焼却炉が高性能でみんなもえるんだよね+1
-0
-
250. 匿名 2025/01/03(金) 12:37:53
>>4
ちくわぶって何ですか?
@中国地方+24
-2
-
251. 匿名 2025/01/03(金) 12:42:53
>>67
街のパン屋さんにも売ってないの?コンビニやスーパーPBのパンでも普通にあるけどなー+1
-5
-
252. 匿名 2025/01/03(金) 12:46:02
林間学校で児童生徒が火のついた棒を振って踊るパフォーマンスが愛知県だけな事。
ただ、安全性から火じゃなくてサイリウムやらLEDも増えてるみたい。
ヲタ芸みたい+7
-1
-
253. 匿名 2025/01/03(金) 12:48:15
>>251
街のパン屋さんでも見た覚えない
コンビニとかスーパーのパンは詳しくないから分からないけど…
どこかにはあるとは思うよ。でも生活の中にいるほどスタメンなパンじゃないから食べる機会がない
伝承とか個人差じゃなくて地域差なんだと思う+9
-0
-
254. 匿名 2025/01/03(金) 12:55:36
>>12
うちも米飯給食だったからソフトめんも揚げパンもない
牛乳が瓶から途中でパックに変わったからミルメークは粉も液体も経験しました+0
-0
-
255. 匿名 2025/01/03(金) 13:00:20
>>184
どこが境目かはわからないけど部落がタブーなのは西日本が多いよね
東日本は少ない+16
-2
-
256. 匿名 2025/01/03(金) 13:01:47
>>15
うちの方も悪い意味ないからいまだに使ってるし
部落の集まりがーとか+26
-1
-
257. 匿名 2025/01/03(金) 13:04:50
>>1
私が行ってた学校は普通のきなこ揚げパンの他に、ココア揚げパンとうぐいす揚げパンがありました
忘れられないのは、うぐいす揚げパンが美味しくてヤマザキのうぐいすパンを見たときにテンション上がって食べたら不味くてショックだった事です+2
-1
-
258. 匿名 2025/01/03(金) 13:05:40
>>5
出汁というか醤油でないの?
+6
-3
-
259. 匿名 2025/01/03(金) 13:07:14
>>91
一番東は静岡かな+1
-0
-
260. 匿名 2025/01/03(金) 13:10:50
>>9
高校になって色々な地域の人と小中時代の給食の話すると結構バラバラだなと気付く+6
-0
-
261. 匿名 2025/01/03(金) 13:12:22
>>13
初めて聞いたけど本当にあった風習なんだね
でも最近はやってないのでは?
コメ主さんの年齢がおいくつなのか気になる+33
-1
-
262. 匿名 2025/01/03(金) 13:14:48
>>107
あるよ。
いくら差別を訴えても認めてもらえず、県行政も宮崎に差別はないとして対応しなかったから、部落民が反対を押し切って解放同盟の支部を結成したそうな。
昭和10年の調査では宮崎県内の被差別部落は9か所211戸1,055人。
https://www.daisen.jp/system/site/upload/live/23972/atc_1501510364.pdfwww.daisen.jphttps://www.daisen.jp/system/site/upload/live/23972/atc_1501510364.pdf
+3
-2
-
263. 匿名 2025/01/03(金) 13:16:23
関西のJRで補助席を初めて見た
電車よく乗るけど関東では見たことなかった+3
-0
-
264. 匿名 2025/01/03(金) 13:16:36
+47
-0
-
265. 匿名 2025/01/03(金) 13:24:03
>>243
食べるって言っても形式的なものじゃない?
それでも驚きだよね+1
-1
-
266. 匿名 2025/01/03(金) 13:29:53
宮崎で、刺身買って食べようと付属の醤油かけたら甘かった。びっくりして脳がバグった+5
-0
-
267. 匿名 2025/01/03(金) 13:31:44
>>129
関東で5枚です
最近スーパーに沢山置いてあるよ+1
-0
-
268. 匿名 2025/01/03(金) 13:32:16
>>149
スーパーでもすぐ売り切れるので買い占め派です。+1
-0
-
269. 匿名 2025/01/03(金) 13:39:29
>>14
子供の頃10枚とか12枚切り買ってた気がする+0
-0
-
270. 匿名 2025/01/03(金) 13:40:01
愛知県内の小中学校で野外活動として行われている「ファイヤーダンス」(トーチトワリング)
火を振り回す姿に驚いた+1
-0
-
271. 匿名 2025/01/03(金) 13:47:07
>>104
食べ比べてみたけど(E)のほうが甘味があった+0
-0
-
272. 匿名 2025/01/03(金) 13:50:42
>>221
ごめんなさい
間違いです
10枚500円+2
-0
-
273. 匿名 2025/01/03(金) 13:54:17
>>240
え、わたしも栃木出身だけど、一度も揚げパン出たことないよ!違うんだねー。+1
-0
-
274. 匿名 2025/01/03(金) 13:56:02
>>253
ヨコ
チェーン店の麻布モンタボーで見かける
あと、大阪や兵庫ローカルチェーン店のサニーサイドのシナモンベーグル(油で揚げてシナモンシュガーまぶされてる)がなぜか給食のシナモン揚げパンそっくりな味+0
-0
-
275. 匿名 2025/01/03(金) 13:59:30
>>15
実母もなんの躊躇いもなくその言葉使っていた。
+7
-0
-
276. 匿名 2025/01/03(金) 14:07:22
>>273
え、びっくり。
ちなみに栃木県南!+1
-0
-
277. 匿名 2025/01/03(金) 14:11:40
>>243
そりゃ異常プリオンを持つ人肉を長期間大量に食べ続ければ感染する危険性はあるだろうけど、異常蛋白がなく数年~数十年に一度少量食べるくらいでは発症しないんじゃない?
20年くらい前に騒動になった狂牛病とこのケースはちょっと違うんじゃないかな+8
-1
-
278. 匿名 2025/01/03(金) 14:22:30
>>173
私もあります
うら若き頃だったので万が一を考えて偽名書いてた+1
-0
-
279. 匿名 2025/01/03(金) 14:33:58
>>111
そうそう。代行とか使う人いるよね。+0
-0
-
280. 匿名 2025/01/03(金) 14:40:13
>>76
冷凍みかんだけはあったな、カレーの時はレギュラーだった。
真冬にも出てくるんだけど、みかんがほぼ凍ったままだったから皮をむくのが拷問でした。+3
-0
-
281. 匿名 2025/01/03(金) 14:40:55
>>98
高槻市住みの友達です。+1
-0
-
282. 匿名 2025/01/03(金) 14:43:10
>>184
母が亡くなった時の火葬場でこれ直面した
1つだけ開いてるところあるんですが、そこは・・・って言われて、あぁって察した
結局翌日に別のところでとなったよ+0
-0
-
283. 匿名 2025/01/03(金) 14:55:18
>>30
私は田舎出身だけど、部落という言葉を聞いたことないから、そういう差別が日本のどこかで今もあるのが信じられない。+6
-0
-
284. 匿名 2025/01/03(金) 15:02:47
>>4
ちくわぶって東京だっけ?あれ好き+11
-2
-
285. 匿名 2025/01/03(金) 15:12:51
>>121
田舎の自治体はお金がないし焼却炉が古いから+5
-2
-
286. 匿名 2025/01/03(金) 15:21:32
妊婦健診の費用!
うちの近くは毎回安くても4-5000円かかるのに、里帰り出産の病院は1500円以下…
偶々なのか分からないけど、ビックリした。
初回の検査費用なんて1番近いところだと3万くらいと言われて、とりあえず近場で1番安いところで18,000円だったけど他の地域はいくらなんだろ?
次の検診も1万くらいかかったし…+0
-0
-
287. 匿名 2025/01/03(金) 15:33:33
>>148
関西在住だけど、スーパーに普通に売ってるけどなぁ。
関東で生まれ育った私はおでんとか鍋に必ず入れる。関西の旦那も食べるよ。+4
-7
-
288. 匿名 2025/01/03(金) 15:41:21
>>112
30年前に新潟→京都に来たけど、京都に来て初めて4枚切りを見た
逆に新潟で良く食べていた8枚切りが京都には無かった
新潟→5,6,8
京都→4,5,6 だったな
今でも京都で8枚切りはめったに見ないし、個人経営の店でも注文して切ってもらわないとまず置いてない
+2
-0
-
289. 匿名 2025/01/03(金) 15:49:34
>>4
ちくわぶがおでんの具で一番好き。+16
-3
-
290. 宮城県民 2025/01/03(金) 15:49:52
>>245
東北だけどうちも+0
-0
-
291. 匿名 2025/01/03(金) 15:52:04
これ系ではお約束+6
-0
-
292. 匿名 2025/01/03(金) 16:02:59
>>175
そりゃあ広大は戦前の高等師範学校だから
明治に広島と東京に高等師範学校が設立された。2校のみ。
東の東京、西の広島といい、教育の西の総本山とされた
師範学校とは教員を養成する学校の事。
これがのちの広島大学と筑波大学になった。
+2
-0
-
293. 匿名 2025/01/03(金) 16:17:36
>>120
住民税は全国どこに住んでも4,000円プラス所得金額に応じた負担マイナス控除だよ。+2
-4
-
294. 匿名 2025/01/03(金) 16:22:13
北海道では基本柿の木は育たない+1
-0
-
295. 匿名 2025/01/03(金) 16:30:25
>>47
広島の宮島住民さんは同意しそうw+0
-0
-
296. 匿名 2025/01/03(金) 16:40:53
都道府県によっては国公立至上主義じゃないところ
ちなみに福岡は超が付くほどの国公立至上主義です+1
-0
-
297. 匿名 2025/01/03(金) 16:46:18
都会は、私大卒の人が多いこと。
私は九州出身で、自分も兄弟も親も親戚も全員国立大だけど東京の夫の家族は半分私大卒。
嫁いでから、箱根駅伝を観るのが楽しみになりました!+0
-1
-
298. 匿名 2025/01/03(金) 16:49:29
>>5
関西のおでんが甘すぎてびっくりした+3
-6
-
299. 匿名 2025/01/03(金) 17:16:50
>>61
愛知県三河だけど祖父母も知らんらしい+12
-0
-
300. 匿名 2025/01/03(金) 17:19:04
>>10
今住んでる所は指定ゴミ袋無し
実家のゴミ袋は5ℓ~70ℓまで5、6種類あって充実してる(嫌じゃないかも)+1
-0
-
301. 匿名 2025/01/03(金) 17:26:52
>>292
父は72年前の広島の教育学部卒業生
知らなかったけど頑張って入ったんやな+1
-0
-
302. 匿名 2025/01/03(金) 17:33:04
>>61
愛知県三河だけど祖父母も知らんらしい+9
-1
-
303. 匿名 2025/01/03(金) 17:38:26
>>112
関西
4枚切りか5枚切りかなー
時々どちらも品切れしていたらしょうがないから6枚切り買う
それ以上薄いのはサンドウィッチ用の耳のないタイプしか置いていない
ある時8枚切りってのを初めて見かけた
珍しいなぁと思っていたけど買うことはなかった
トーストしたらラスクみたいにならないかな?ってのが感想
そして翌日大量のは8枚切りがおつとめ品のワゴンに置いてあった+3
-0
-
304. 匿名 2025/01/03(金) 17:47:29
公立高校(普通科)というのは修学旅行がないのが普通だと思っていた
大学時代に関西に出ていろんな地方の友人と「高校の修学旅行どこへ行った?」って話になって
「みんな私立高校出身なの?」と言ったらキョトンとされてしまった
私なんて唯一あった中学の修学旅行が(その時に在住していた)関西だったよ、と話して皆に同情された
(今はどうなんだろう?富山県)+1
-1
-
305. 匿名 2025/01/03(金) 17:48:02
旅先のコンビニで
お箸なんつ(いくつ)必要ですか?
って聞かれたこと
笑いこらえるのに必死
+0
-1
-
306. 匿名 2025/01/03(金) 17:48:14
>>258
関東は鰹節だけっぽい気するけど関西は昆布も併用してない?だから出汁から違う気はする。+2
-0
-
307. 匿名 2025/01/03(金) 17:51:06
>>119
世界的に見ても貧しく発展してない国の方が出生率が高い。九州はモロにそれでしょ。+1
-1
-
308. 匿名 2025/01/03(金) 17:53:51
>>1
関西だけど
1000人超の小学校だから物理的に揚げパンは無理!
って給食なおばさんに言われてた+8
-1
-
309. 匿名 2025/01/03(金) 17:54:07
>>30
うちも。関東だけど部落は教科書で習った程度。かなり前だけど、ガルで部落トピが立った時にものすごい伸びていてびっくりした。+6
-0
-
310. 匿名 2025/01/03(金) 17:56:15
>>149
伊達巻とは味が違うの?+1
-0
-
311. 匿名 2025/01/03(金) 18:02:38
>>308
横だけど給食センターであげてるんじゃなくて多分パン屋が工場で揚げて搬入してた気する。揚げパン入ってるバッカンがパン屋のだったから。+5
-0
-
312. 匿名 2025/01/03(金) 18:26:06
>>148
見たことすらなくて気になって一回だけ買って入れたけど煮込む時間がわからず味が染みてなかったからなんかもうただただ残念な味と食感で滅茶苦茶後悔した。+10
-2
-
313. 匿名 2025/01/03(金) 18:27:53
>>26
普段食べるのは角餅なんだけど、法事のときのお供えに「おけそく」って呼ばれる丸い餅が出てくる
丸い餅を5個くらいを1袋にしてあって、それを法事が終わったら配るんだけど、これって地方性?それとも宗教性なのかな?
知ってる人いる?
ちなみに岐阜で浄土真宗+1
-1
-
314. 匿名 2025/01/03(金) 18:32:42
>>254
地元はビンからパックになったから液体から粉になったよ
粉より液体の方が好きだった+0
-0
-
315. 匿名 2025/01/03(金) 18:32:57
東北の方へ旅行しようと計画したんだけど、
バスや電車の本数が少なくて、1日で数カ所回れない。
車以外では観光はムリなのかな?+0
-0
-
316. 匿名 2025/01/03(金) 18:33:39
>>314
ごめんなさい、パックからビンに変わりました+0
-0
-
317. 匿名 2025/01/03(金) 18:34:56
秋に北海道へ行った時に、大きなお家でも
ガーデニングしてなくて、なんか殺風景だったんだけど、
よく考えたら雪国では木は植えても、秋冬に草花は植えないんだね。+3
-0
-
318. 匿名 2025/01/03(金) 18:48:29
>>10
指定ごみ袋あっても格安とか、スーパーでくれる地域とか、一定数各家庭に配布される場所はいいんだけど、指定ごみ袋が一枚100円越える地域とか勘弁してと思う元転勤族+4
-0
-
319. 匿名 2025/01/03(金) 18:58:23
>>252
トーチワークだね
愛知民だが全国の小学校でやるものだと思ってた…
私はクッソ怖かったからやらなかったけど結構希望者いて楽しそうにブンブン振り回してたよ+0
-0
-
320. 匿名 2025/01/03(金) 19:00:22
>>319
立候補する子及び選ばれる子って陽キャばかりだったよね+0
-0
-
321. 匿名 2025/01/03(金) 19:01:32
東京は美容院が安いと思う
東京にも田舎にも住んだことあるけどカット代だと2倍近く違うかも
田舎にはプラージュ以外のプチプラ美容院がない+2
-1
-
322. 匿名 2025/01/03(金) 19:16:42
>>115 神戸っこだったけどサンのパン、香ばしくて美味しかった!
+3
-0
-
323. 匿名 2025/01/03(金) 19:44:41
>>4
そもそもおでんは関東炊きっていうぐらい関東発祥の食べ物。
よそがちくわぶ知らなかろうがどうでもいい。+7
-1
-
324. 匿名 2025/01/03(金) 19:44:56
>>1
大阪市内だけどうちの地域全くなかった+6
-0
-
325. 匿名 2025/01/03(金) 19:45:57
>>4
ちくわぶ知ったのケンミン観て知った+4
-0
-
326. 匿名 2025/01/03(金) 19:46:25
>>5
関西は昆布命+6
-1
-
327. 匿名 2025/01/03(金) 19:47:55
>>10
うちの地域、透明である2袋以上出さないしか指定はない+1
-1
-
328. 匿名 2025/01/03(金) 19:49:44
>>26
大阪だけど角餅以外買った事ない+0
-2
-
329. 匿名 2025/01/03(金) 19:50:26
>>27
甘いのがあるの?ごま塩は付いてるけど+9
-0
-
330. 匿名 2025/01/03(金) 19:52:08
MBSでは「わたしの幸せな結婚」の劇場版がオンエアされず。
「一部地域を除く」の一部が関西を指すとは…+1
-0
-
331. 匿名 2025/01/03(金) 19:52:44
>>46
どこだそれ?大阪市内だが毎回買ってる+2
-0
-
332. 匿名 2025/01/03(金) 19:54:20
>>240
きなこもココアも、砂糖とかもあった気がする
ココアは口の周り付いて泥棒みたいになるから女子受けは良くなかった+4
-0
-
333. 匿名 2025/01/03(金) 19:58:28
大阪のイタリアンのお店でパスタのランチセット頼んだら前菜がすごく盛りだくさんだった。
その店がたまたまそうなのかと思ったら、近くの別の店でもそうだったから大阪すごいお得!って思った。+2
-0
-
334. 匿名 2025/01/03(金) 19:59:55
>>101
うちの地域、餡もちが有るけど塩餡で甘くない。爺ちゃんはご飯の上にそれの焼いたの置いてお茶掛けてお茶漬けで食べる+1
-0
-
335. 匿名 2025/01/03(金) 20:00:26
>>51
2時間目と3時間目の間に20分休みがあって「行間休み」と呼んでた
今はきっとないね+1
-0
-
336. 匿名 2025/01/03(金) 20:05:15
>>114
場所によっては分けて出しても結局同じところに持って行って燃やされるからね
うちの市はそれだし指定の袋もないから超楽
ダンボールとビンカンくらいしか分けてない+4
-0
-
337. 匿名 2025/01/03(金) 20:12:03
地域性というか県民性?になっちゃいますが
九州住みで、私は大分県ですが運転せっかちな人多いけど
宮崎県民の運転の優しさには行くたび感動する
帰宅ラッシュでも入れてあげる車よく見かけるし
煽ってる車もあまり見ない
どんなに田舎でも譲ったりしないところが多いのに。
皆が皆じゃないけど全体的に見て
実際宮崎県民にそれを言ったら「そうかな?たしかに大分市に行くと運転こわいんだよね💦」と言ってました
(ちなみに大分市はかなりマシで、北九州付近の地域になると、せっかちどころか.......な運転になります)+1
-1
-
338. 匿名 2025/01/03(金) 20:14:33
>>17
うわぐつって言ってた
大阪+14
-0
-
339. 匿名 2025/01/03(金) 20:27:09
夜にゴミ回収する福岡+1
-0
-
340. 匿名 2025/01/03(金) 20:30:44
>>97
神奈川もあったよ
無くなって悲しい、また食べたいな🍜+0
-1
-
341. 匿名 2025/01/03(金) 20:48:03
>>4
驚きだよね
おでんと言ったらちくわぶ+10
-4
-
342. 匿名 2025/01/03(金) 21:16:08
>>1
岩手県出身
給食で出たことは一度もないです+2
-0
-
343. 匿名 2025/01/03(金) 21:25:48
>>220
おいしくないよね。
マジで。+16
-1
-
344. 匿名 2025/01/03(金) 21:27:26
関東出身の母、九州出身の父、関西出身の私、東海圏の義親族。
理解できないことばかり。+0
-1
-
345. 匿名 2025/01/03(金) 21:42:01
>>304
ある地域で、生徒が不祥事を起こしてその地域の数年修学旅行が中止になったところがあるよ
もしかすると、あなたのところもそういう事情だったのかも+0
-0
-
346. 匿名 2025/01/03(金) 21:42:06
>>149
うちの実家はこの形だった
ちなみに島根+2
-1
-
347. 匿名 2025/01/03(金) 21:42:30
>>17
上履きだった+1
-0
-
348. 匿名 2025/01/03(金) 21:43:45
>>220
えー、美味しいのに+7
-4
-
349. 匿名 2025/01/03(金) 21:45:41
揚げパンの日はきな粉とココアどっちも出るのって珍しいのかな?毎回残したわ…+0
-0
-
350. 匿名 2025/01/03(金) 21:51:00
>>4
豚汁に入れると美味しい!+3
-1
-
351. 匿名 2025/01/03(金) 21:51:42
>>1
夫がソフト麵を知らなかった+0
-0
-
352. 匿名 2025/01/03(金) 21:55:56
いつも思うんだけど「わたし関西だけど」っていう書き込みみて
京都や兵庫県の日本海側とか兵庫県の岡山県寄りや、和歌山の奥地とかの人たちと
京阪神在住と、ひとくくりにされてもなぁと思う。
全然風習とか違うから。
+7
-4
-
353. 匿名 2025/01/03(金) 21:57:41
>>309
わたしも。
部落って祖母はいまで言う地区のような使い方をしていたのに
突然部落言うなとか強制されて「はあ?」だった。
ちなみにこの表現を使うようあある特異な職業の人はいたらしいけどこれと言って差別されてはいなかったって。+5
-1
-
354. 匿名 2025/01/03(金) 21:59:50
>>345
京都だったりすると京都はアレがいるからさあ、夫なんて一触即発だったって言ってたわ+1
-0
-
355. 匿名 2025/01/03(金) 22:14:20
>>3
スガキヤ前まであったのに、無くなってしまった+0
-0
-
356. 匿名 2025/01/03(金) 22:15:43
>>282
火葬場も違うところを使うんですか?+3
-0
-
357. 匿名 2025/01/03(金) 22:38:49
>>182
独特な匂いが無理だった+1
-2
-
358. 匿名 2025/01/03(金) 22:39:24
>>4
関東なので馴染みはあるけど好きじゃない+5
-0
-
359. 匿名 2025/01/03(金) 23:02:43
>>272
10枚500円?!それは高いね!+0
-0
-
360. 匿名 2025/01/03(金) 23:08:54
うちの地域お雑煮の具がないから 具がある地域がうらやましい
(作る側はないほうが楽だけど)
冬はずっと雨か雪が降ってるので、冬に晴れた日が続く地域があるって知った時はビックリした+3
-0
-
361. 匿名 2025/01/03(金) 23:09:10
小学生のとき、地方都市から田舎へ転校した時、道徳教育の違いに驚いた
20年前だけど
・『部落児童会』←地区児童会じゃないの⁉︎ 部落って言葉使っちゃいけないんだよ!
・『だるまさんがころんだ』は『インド人の黒んぼ』←黒人差別はいけないよ!
・「その道こえちゃあいけんよ、◯◯じゃけえ何されるかわからんよ」←そんな差別、まだあるの⁉︎+0
-1
-
362. 匿名 2025/01/03(金) 23:16:43
>>45
うちの市は18歳まで所得に関係なく無料になってる+0
-0
-
363. 匿名 2025/01/03(金) 23:25:22
>>319
トーチトワリングって呼んでいたような
私は神奈川だから知らなくて、名古屋に来たら子供の学校でしていて、中学生がそんな危険なこと!っていうびっくりしたよ
ハワイとかのファイヤーダンスみたいって思った
ひそかに練習中に軽く火傷しちゃってた子はいたみたい…
どこかの学校で大火傷する事故が起こって火をつけてのは禁止になった気がするけど+0
-0
-
364. 匿名 2025/01/03(金) 23:33:05
>>1
給食あるあるのソフト麺、揚げパン、ミルメーク未経験。アラサーだけど、ご飯しか出なかった+3
-0
-
365. 匿名 2025/01/03(金) 23:37:36
>>73
淡路だけど初めて聞いたよ、、+1
-0
-
366. 匿名 2025/01/03(金) 23:40:44
>>17
ズック+2
-0
-
367. 匿名 2025/01/03(金) 23:45:42
>>61
イヤな風習+0
-1
-
368. 匿名 2025/01/03(金) 23:52:02
>>166
愛知県は透き通ってるタイプ+1
-0
-
369. 匿名 2025/01/04(土) 00:03:29
>>1
揚げパンって、パン屋さんで言うところのドーナツってことだよね。給食にドーナツが出るなんて子供大喜びでしょうね!+1
-13
-
370. 匿名 2025/01/04(土) 00:38:51
>>91
九州にもスガキヤなくて寂しすぎる
東海地方行く用事がある時だけ食べられるからお店の場所をチェックしてる+1
-0
-
371. 匿名 2025/01/04(土) 00:46:14
>>1
給食で出たことがなく、パン屋さんでも見たことありません(愛知県)
母も同じく食べたことがないそうなので、世代的なことではなくない地域なのかと。+11
-0
-
372. 匿名 2025/01/04(土) 00:53:15
>>115
都会と田舎の差?+2
-0
-
373. 匿名 2025/01/04(土) 00:55:54
>>61
なんなの 愛知県?そんな恐ろしい話、聞いたこともない+6
-0
-
374. 匿名 2025/01/04(土) 01:14:27
家の中でカエルとかモグラ、イモリでませんよ
同じ北関東だけどうちのほうはでない
うそだー!うちの県を田舎扱いしないでー(笑)てきなこといわれるけど みかけたことないよマジで+0
-0
-
375. 匿名 2025/01/04(土) 01:16:07
北海道は豆パンが多い
愛知県は無い+3
-0
-
376. 匿名 2025/01/04(土) 01:29:03
>>1
きな粉パンは?揚げパンにきな粉が付いてるやつ。+1
-2
-
377. 匿名 2025/01/04(土) 01:35:41
>>10
ウチの市は毎年ゴミゼロを争う上位シティ。仕分け捨て方うるさい。ゴミ袋大800円。
もう慣れたけど好きな袋でタダで捨て放題はいい時代だったな。+2
-0
-
378. 匿名 2025/01/04(土) 01:39:06
>>250
横ですが、ちくわぶってお麩の一種らしいですね。+0
-2
-
379. 匿名 2025/01/04(土) 01:40:47
>>375
何の豆だ?初めて見た+2
-0
-
380. 匿名 2025/01/04(土) 01:42:18
>>10
5枚で400円。1枚80円。高いよ〜+0
-0
-
381. 匿名 2025/01/04(土) 01:48:25
>>4
おでんくんのキャラクターで知ったわ。でもおもしろい形のちくわなのかと思ってた。お麩なんだね。+1
-2
-
382. 匿名 2025/01/04(土) 01:50:42
>>107
九州にも無い地域あるよね。テレビでロケ地のインタビューで熊本だったか忘れたけど、質問されたオッさんが、これから部落の集まりに行くとか言ってて、字幕にも部落と出ていた。一瞬、東北かと思ったが九州だったので、九州にも部落を本来の意味の地区の意味と捉えてる所もあるんだと知った。+1
-3
-
383. 匿名 2025/01/04(土) 01:51:55
>>220
関東人って肉と言えば豚肉だし貧乏臭いよね+2
-5
-
384. 匿名 2025/01/04(土) 02:33:21
>>383
止めろ わざわざ荒らすな+0
-0
-
385. 匿名 2025/01/04(土) 02:42:28
地域差に驚いた事。
私が1歳の子どもを公文に通わせてるとママトピに書いたらめちゃくちゃ批判してくる人がいてその人の書き込みを調べたら車でしか移動できないような田舎に住んでることが判明。
早期教育への偏見には地域差もありそうだなと思った。
東京都心では幼児教室の数も多くて、入園前の幼児から塾や習い事に通わせるのはそこまで珍しく無いから。+1
-3
-
386. 匿名 2025/01/04(土) 03:11:47
>>229
実家が東京で現在埼玉在住だけど実家も義理の親もちくわぶ入れないし私も嫌いだわ普通の竹輪は好きだけどね+0
-0
-
387. 匿名 2025/01/04(土) 03:19:06
>>173
去年暮れのニュースでやってたけどゴミ間違えて入れる人は氏名公表するってとこあったよね。
確かによくないけど
わざと嫌がらせもされそうだなと思った+1
-0
-
388. 匿名 2025/01/04(土) 03:29:19
>>1
結婚して主人の実家に入ったのですが、30年ほど前に長男が地元の小学校入学時、裸・裸足教育が行われていることにびっくり!
その地域ではそれが普通で、男の子は1年中短パン一丁、女の子は半袖体操着とブルマ
足元はどちらも裸足でしたので、上履きとか男の子は体操着も買わないので驚きましたね
主人も義妹もそれが当たり前で違和感すら無かったようでしたね+1
-1
-
389. 匿名 2025/01/04(土) 03:32:49
黒ハンペンおいちくない+0
-0
-
390. 匿名 2025/01/04(土) 04:02:37
>>10
40L5枚600円。
+0
-0
-
391. 匿名 2025/01/04(土) 04:31:08
>>7
あったけど家が僻地すぎて聞こえなかった+1
-0
-
392. 匿名 2025/01/04(土) 04:52:12
>>382
部落=地域って意味は全国共通にあるよ
同和地区の部落は正式には被差別部落(差別を被った地域)と呼ぶ
略して部落と言ってるだけ
+0
-0
-
393. 匿名 2025/01/04(土) 05:00:48
>>1
広島
2016-2018年の広島カープのセ・リーグ優勝決定試合の視聴率が
3年連続で60%超え
大谷よりカープのニュースの方が普通に多い
お天気の話をするぐらい自然に、世間話でもカープの話題で盛り上がるって
千葉県人の野球ファンだからそういう環境は羨ましいけど
野球に興味ない人は生きづらそうだなって思ってしまった+5
-0
-
394. 匿名 2025/01/04(土) 05:54:10
>>101
うちの地方では昔はあずき、きなこ、青のり、黒ゴマがセットで売られてたよ。
でも青のりと黒ゴマは苦手な人も多くて不評で売られなくなった。
青のりのおはぎはモサモサして美味しいもんじゃないよ。
+0
-0
-
395. 匿名 2025/01/04(土) 06:16:08
>>330
関西は結構「一部地域」になる時が多い
どーでも良いお笑いタレントの独自番組やっていたりする+0
-0
-
396. 匿名 2025/01/04(土) 07:20:54
>>345
県全域でそんな感じだったからその可能性は低いかな
同じ県立でも職業科だと修学旅行がある学校はあった
ついでに小学校もないのが普通だった
少し遠出の遠足(県外日帰り)とか、県内の少年自然の家での宿泊学習、もしくは立山登山
中学が唯一の修学旅行だった人は私の世代だと少なくないと思う+0
-0
-
397. 匿名 2025/01/04(土) 07:41:46
クリスマスに食べるチキンの話
東北出身の私の家庭はフライドチキンが定番でスーパーなどにもフライドチキンばかり売っていてローストチキンはほぼ見ない
反対に東京出身の夫はローストチキンが定番らしくて驚いた+2
-0
-
398. 匿名 2025/01/04(土) 08:04:03
>>264
本当に一部地域だけなんだね!
関東から上の地方はみんなちくわぶ入ってるのかと思ってた。
1回しか食べたことないけど、私はちくわぶ苦手。食感も味も合わなかった。+1
-0
-
399. 匿名 2025/01/04(土) 08:07:03
>>129
普段4枚切しか食べてないと6枚切だと食べた感じがしないんだよね。やっぱり分厚いのをガブっと食べたい!+1
-0
-
400. 匿名 2025/01/04(土) 08:17:15
ご当地醤油+0
-0
-
401. 匿名 2025/01/04(土) 08:22:12
年明けうどんを食べないこと
+1
-0
-
402. 匿名 2025/01/04(土) 08:24:45
昔、広島から大阪に引っ越して驚いたこと
公立の小学校が私服
路面電車が走ってない
8月6日が休みじゃない
学校給食がない(当時)
西成とかいうスラムがある
ホームレスがいる
+2
-0
-
403. 匿名 2025/01/04(土) 08:38:05
>>220
どうして関西人って関東の食べ物を貶すのか?
+4
-0
-
404. 匿名 2025/01/04(土) 08:41:46
>>278
田舎なんだけど、こちらで偽名書いたら知らない住民だって言われて中身開けられそう😭氏名書くのほんとに嫌+0
-0
-
405. 匿名 2025/01/04(土) 08:41:55
>>220
関西だけど東京に転勤で行って、スーパーに売ってあるから初めて食べて美味しいって思ったよ!
それから入れるようになった。
+1
-0
-
406. 匿名 2025/01/04(土) 08:46:54
>>1
揚げパン、うちの地域はあったことにはあったんだけれど、「なつかし給食メニュー」みたいに銘打った時(各学期1回)しかでなかった。60の父の時はよくでていたらしい。
今の時代、給食で揚げパンを出してしまうとカロリー過多になるから出さないと言うけれど本当なのかな。+0
-0
-
407. 匿名 2025/01/04(土) 08:49:03
>>13
それ兵庫がというより、かなり年配の方の作法だと思う。他のトピでも他県の人がそう言う話していた。+2
-0
-
408. 匿名 2025/01/04(土) 08:53:23
>>51
指摘されて改めて考えてみると、『「放」課「後」』って二重になってるね...まぁ休み時間も学校の活動の一つと考えれば間違いではないか+0
-0
-
409. 匿名 2025/01/04(土) 08:58:51
>>115
うちは途中でパンの卸業者が町の小さな工場から、地元では大手でベーカリーもやっているメーカー(全国的にはバームクーヘンで有名な所と同じグループ)に代わったんだけれど全然味が違った。+2
-0
-
410. 匿名 2025/01/04(土) 09:12:54
>>388
私の出身小学校も、半袖・ブルマ、夏場のみ裸足(グラウンドも)でした。千葉県です。+1
-0
-
411. 匿名 2025/01/04(土) 09:41:51
>>121
大阪市は指定ゴミ袋無いようだ
一時期無駄遣いとメディアで報じられてた巨大なゴミ処理施設
処理の力が強いので分別が緩いと
一方地方はゴミ処理施設の処理の力が弱く
細かく分別させられると
なので指定ゴミ袋が存在する
ひどい地域だと、ゴミ出しするゴミ袋に名前書かされる+1
-0
-
412. 匿名 2025/01/04(土) 09:42:34
>>411
名前書かされるのか?
プライバシー侵害だな+2
-0
-
413. 匿名 2025/01/04(土) 09:54:36
>>173
うちの市じゃん笑+0
-0
-
414. 匿名 2025/01/04(土) 10:09:17
>>4
なすびのび、みたいにちくわも謎にぶをつけてちくわぶって呼ぶのかとおもってた。+1
-0
-
415. 匿名 2025/01/04(土) 10:09:57
>>100
名古屋だけど出ない
学校で作るタイプだけどね
ミルメークなんて愛知県の会社なのにそれもない+0
-0
-
416. 匿名 2025/01/04(土) 10:16:08
東京の汚さ。ゴミとか酷い。移民が急増してるせいなのか観光客のせいなのか。治安も酷い。あと中国語韓国語が多い+0
-0
-
417. 匿名 2025/01/04(土) 10:17:58
>>180
「あっち」が差別用語なの初めて知った。その言葉も差別なんて言われたらめんどうだし生きずらいなぁ。+0
-0
-
418. 匿名 2025/01/04(土) 10:23:14
>>158
広島出身だけど「女の子なのに大学行くの?」みたいな事は言われた事が無いし大学進学が当たり前だと思ってる人が結構多い
県内に大学たくさんあるし
ただ偏差値60くらいの大学が少ないのでそこに当てはまる人は流出してそう+0
-0
-
419. 匿名 2025/01/04(土) 10:32:28
>>418
広島市 福山市 広島県内の二大都市
は私学中高一貫校多いよなと
国立の広大付属中高一貫校もある+0
-0
-
420. 匿名 2025/01/04(土) 10:33:18
>>4
ちくわぶがおでんの具の中で一番好きだったから、大人になってちくわぶがない地域があると知ってかなり驚いた。ぐつぐつ煮込んで味が染みてちょっと柔らかくなったちくわぶ、最高。今日おでんにしようかな。+1
-0
-
421. 匿名 2025/01/04(土) 10:50:28
>>148
同じく九州でも入れない
っていうか、そもそも知らない人多いよね
ちくわの別名と思ってたりとか+1
-0
-
422. 匿名 2025/01/04(土) 11:00:41
焼き海苔か味付け海苔か
◆セブンイレブン◆
一例として、人気の具材「ツナマヨネーズ」の販売地域を調べてみました。
焼き海苔を使う地域は、北海道、東北、関東、甲信越、北陸、東海、島根県、広島県、山口県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、沖縄県。
一方、味付け海苔を使う地域は、近畿、四国、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、宮崎県、鹿児島県。
+0
-0
-
423. 匿名 2025/01/04(土) 12:18:39
>>402
いちおう大阪にも路面電車は走っている
浪速の情緒を感じる路面電車 阪堺電車 – ただ鉄~ただひたすら鉄道で遊ぶ週末放浪記~www.tadatetsu.blog浪速の情緒を感じる路面電車 阪堺電車 – ただ鉄~ただひたすら鉄道で遊ぶ週末放浪記~ただ鉄~ただひたすら鉄道で遊ぶ週末放浪記~JR線いろいろ私鉄・第三セクターいろいろモノレールいろいろ東京神奈川関東地方(千葉、埼玉、茨城)東海地方(静岡、愛知、岐...
+3
-0
-
424. 匿名 2025/01/04(土) 12:54:53
>>416
繁華街とか場所によっては汚いけど、普通の街は別に汚くない。
東京に限ったことではなく、大阪とかも同じだと思う。観光客が押し寄せるような繁華街はどこも汚い。+1
-0
-
425. 匿名 2025/01/04(土) 13:17:12
>>335
言い方は違うけどあった!中休み、とか、長休み、とかなんかそんなのだった
でもその時間は「全校生徒が校庭に出されてグラウンドの周りを曲に合わせて走ったり歩いたりさせられる」という地獄の時間で、ちっとも嬉しくはなかったし、ちっとも休めなかった
今思うと、「勉強の合間に外に出て体を動かす」という至極健全なイベントだったんだろうけど、その時間が嫌すぎて未だにその時かかってた曲が流れるとうわってなる+1
-0
-
426. 匿名 2025/01/04(土) 13:17:50
>>337
地元熊本ですが、大分はかなりマシだと思います!!+2
-0
-
427. 匿名 2025/01/04(土) 13:21:11
>>304
修学旅行といえば、田舎の子は都会に行き、都会の子は田舎に行くイメージある
ちなみに田舎出身の私は
小学校→スペースワールド(福岡)
中学校→京都、奈良、USJ
高校→東京観光、ディズニーランド
だった
上京した後、集団の制服の軍団を見ると、どこの田舎かな?と思う(微笑ましい意味です)+0
-0
-
428. 匿名 2025/01/04(土) 13:23:45
>>352
たとえばどん兵衛の味のように、大きく東西で分かれてたりするものもあるし、東西、または南北、九州、東北とかの大きな括りの話だからいいんじゃないかな?
細かく言い出したら、地方どころか同じ県や同じ市の中でも風習違うとかあるわけだしキリがない+1
-0
-
429. 匿名 2025/01/04(土) 13:26:17
>>364
うちはパンも出たけどほぼコッペパンだった
たまに黒糖パン、フルーツパン(すごく不味い)は出たけど、揚げパンはなかった
牛乳もなんか近くの工場が作ってるビンのやつでミルメークみたいなのはなかった+0
-0
-
430. 匿名 2025/01/04(土) 13:27:10
>>376
まず普通の揚げパンがないのにきな粉だなんて!+0
-0
-
431. 匿名 2025/01/04(土) 13:28:33
>>385
公文は比較的「車での移動しかできないような田舎」でも根付いてるイメージだけど+0
-0
-
432. 匿名 2025/01/04(土) 13:32:15
>>423
阪堺電車好き
広島や函館みたいな、観光の一環になってて街中を走ってるのとは違って、本当何もないところ(普通の住宅街)をのんびり走ってる
年に一度だけ住吉大社目当てに混むけど、普段は「ここは大阪で合ってます?」って感じにとてものどか+0
-0
-
433. 匿名 2025/01/04(土) 13:39:11
>>431
そうかもしれないけど、早期教育への熱心さはかなり地域差あると思った。+3
-0
-
434. 匿名 2025/01/04(土) 14:28:33
>>276
え、わたしも県南!笑+0
-0
-
435. 匿名 2025/01/04(土) 14:30:43
>>401
たべないよw
お雑煮でしょ🎍
+0
-0
-
436. 匿名 2025/01/04(土) 14:32:29
>>240
ココアは食べたことないな+0
-0
-
437. 匿名 2025/01/04(土) 14:33:07
>>376
揚げパンといえばきな粉がまぶしてあった+0
-0
-
438. 匿名 2025/01/04(土) 14:35:31
>>61
祖母実家が三河だけど聞いたことないって言ってるよ+1
-0
-
439. 匿名 2025/01/04(土) 15:08:30
結婚式が会費制。
めちゃ楽。+3
-0
-
440. 匿名 2025/01/04(土) 15:39:37
>>1
同じ北海道でもある地域でもない地域がある+0
-0
-
441. 匿名 2025/01/04(土) 16:30:45
>>1
親の仕事の都合で転校を繰り返してたんたけど
熊本ではでたけど大分ではでなかった。+0
-0
-
442. 匿名 2025/01/04(土) 16:33:28
>>433
子供の幼稚園は年長にもなると9割は何かしら習ってる体感
しかも掛け持ちも珍しくない
水泳、体操、ピアノ、英語のどれかは習ってるな+1
-0
-
443. 匿名 2025/01/04(土) 16:34:12
>>327
てことは常に1袋しか出せないの?それは辛い
+0
-0
-
444. 匿名 2025/01/04(土) 16:50:09
>>442
幼稚園に入ると一気に増えるよね。
ただ私が大量マイナス、批判をくらったのは1.2歳のトピなんだよね。
そこら辺では習ってる率はかなり地域差あると思う。
多分同じ書き込みでも書き込む年齢のトピが変わればまだましだったのかも。+1
-0
-
445. 匿名 2025/01/04(土) 19:29:06
>>77
一駅歩く?都会の一駅と地方の一駅の距離・・・(田舎は気軽に歩けるような距離じゃない)+0
-0
-
446. 匿名 2025/01/04(土) 19:57:41
>>315
バスツアー+0
-0
-
447. 匿名 2025/01/04(土) 21:05:39
>>378
そーなんですね。
ありがとうございます。+0
-0
-
448. 匿名 2025/01/04(土) 23:31:10
>>410
こちらは九州です!
地域や時代を跨いでときどきある決まりなんですかね…
うちの子供達の学校は1年中裸足(校庭や体育館も裸足)でした
また、男の子は常に上半身裸ですが気にしている子はいないようでしたし、女の子もそういうものだと思っているようでした
授業参観で上半身裸の男の子と体操服姿の女の子が並んで授業を受けているのを見て、違和感がある私の方がおかしい感じでしたね笑+1
-0
-
449. 匿名 2025/01/04(土) 23:57:18
>>379
甘く煮た金時豆とからしい
メーカーから菓子パンとしても売ってるし、パン屋さんでも売っている豆パンとは?特徴やおすすめレシピをご紹介! | DELISH KITCHENdelishkitchen.tvパンは色々な種類もあって、毎日食べるという人も多いのではないでしょうか。なかでも豆パンは甘いお豆がごろっと入っていて美味しいですよね。そんな豆パンの発祥や特徴についてご存じですか?この記事では豆パンについてご紹介します。ぜひ参考にしてください。
+0
-0
-
450. 匿名 2025/01/04(土) 23:58:22
>>439
北海道のそこがすごく羨ましい
今の相場って2万円くらい?+0
-0
-
451. 匿名 2025/01/05(日) 17:01:35
>>426
ありがとう😭!
日田は久留米がお隣なので本気でやばいの居るので日田なんかに来ることはないと思いますが、気をつけてください😭w+0
-0
-
452. 匿名 2025/01/06(月) 03:06:21
>>310
甘いのは同じでも全然違うよ
もっとキメが細かい+0
-0
-
453. 匿名 2025/02/03(月) 07:16:02
終わり+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する