ガールズちゃんねる

自由が丘も代官山も上位から陥落…「住みたい街ランキング」から見る現代人の"家探しの最優先事項"

229コメント2025/01/06(月) 18:08

  • 1. 匿名 2024/12/31(火) 23:32:05 

    自由が丘も代官山も上位から陥落…「住みたい街ランキング」から見る現代人の
    自由が丘も代官山も上位から陥落…「住みたい街ランキング」から見る現代人の"家探しの最優先事項" おしゃれタウンで買い物する習慣が消えた | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    不動産事業プロデューサーの牧野知弘さんは「最新のランキングを見ると、かつて人気だった自由が丘や二子玉川、代官山といったいわゆるおしゃれタウンが上位から消え、JR主要幹線の主要駅の人気が高まっている」という――。


    駅までの距離がまずもって重要で、加えてその駅に急行が停車するのか、都心ターミナル駅まで何分でアクセスできるのか、などがマンションを選ぶ際の価値尺度になっている。

    2010年にはベスト10に自由が丘(3位)、二子玉川(5位)、下北沢(9位)がランクインし、代官山(11位)がこれに続いている。ところが、2024年には最高でも自由が丘の27位であり、ベスト20にすら一つも入っていない。〈図表2〉

    最近の若い人たちの間では、自由が丘や代官山でお洒落のために少し高い服を買う、といった消費行動そのものが消滅しつつあるのだ。ファストファッションで決して恥ずかしいとも思わないし、普段着はユニクロでかまわない。家具は小洒落たブランド家具でなくても、ニトリで十分。フランフランでこだわりのキッチン雑貨をそろえなくてもよい。

    むしろ「ららぽーと」があればよいのに、と多くの若い人たちは思う。豊洲のタワマンに住んで週末はららぽーとでお買い物、こちらのほうが合理的で現代の生活にフィットしているのだ。

    +24

    -36

  • 3. 匿名 2024/12/31(火) 23:33:20 

    やっぱり名古屋の高級住宅街が最強でしょ
    覚王山、星ヶ丘、八事
    東京はコスパ悪すぎ

    +16

    -66

  • 4. 匿名 2024/12/31(火) 23:33:49 

    つくば良いよ

    +32

    -29

  • 5. 匿名 2024/12/31(火) 23:33:58 

    横浜なんて坂多すぎてなんか疲れる

    +294

    -13

  • 6. 匿名 2024/12/31(火) 23:34:11 

    ファストファッションで決して恥ずかしいとも思わないし、普段着はユニクロでかまわない。家具は小洒落たブランド家具でなくても、ニトリで十分。

    若者じゃないけど私も

    +188

    -3

  • 7. 匿名 2024/12/31(火) 23:34:24 

    マツコのせいじゃない?夜ふかしでタタキまくった街が消えてるじゃん、二子玉とかたまプラとか

    +77

    -31

  • 8. 匿名 2024/12/31(火) 23:34:25 

    福島!

    +1

    -2

  • 9. 匿名 2024/12/31(火) 23:34:25 

    めっちゃ住みにくい町ってどこ ?

    +5

    -1

  • 10. 匿名 2024/12/31(火) 23:34:37 

    今が利便性優先したバリバリの観光地だから海外旅行客が来ない地域に住みたい

    +15

    -1

  • 11. 匿名 2024/12/31(火) 23:34:44 

    私的住みたい街ランキング

    1位 箱崎
    2位 香椎
    3位 千早
    4位 西新
    5位 大橋
    6位 唐人町
    7位 姪浜
    8位 糸島
    9位 雑餉隈

    +6

    -45

  • 12. 匿名 2024/12/31(火) 23:34:44 

    >>2
    まだちょっと早いw

    +7

    -0

  • 13. 匿名 2024/12/31(火) 23:35:16 

    舞浜ってディズニー客多すぎて住むのに向かなそう

    +142

    -2

  • 14. 匿名 2024/12/31(火) 23:35:36 

    >>1
    大宮が2位なの?!
    絶対住みたくないけどな

    +194

    -15

  • 15. 匿名 2024/12/31(火) 23:35:55 

    >>5
    横浜は広いから場所による

    +108

    -3

  • 16. 匿名 2024/12/31(火) 23:36:27 

    >>5
    横浜駅周辺に坂?
    どこのことだ?

    +31

    -17

  • 17. 匿名 2024/12/31(火) 23:36:31 

    不動産屋恣意的ランキング

    +56

    -0

  • 18. 匿名 2024/12/31(火) 23:36:47 

    横浜ってなんでそんなに人気なの?

    +41

    -2

  • 19. 匿名 2024/12/31(火) 23:37:39 

    >>11
    福岡限定やんw

    +37

    -0

  • 20. 匿名 2024/12/31(火) 23:38:01 

    鎌倉に住んでみたい

    +25

    -19

  • 21. 匿名 2024/12/31(火) 23:38:22 

    SUUMOで働いてるけどデベロッパーが売りたいだけのランキングだから気にしないでいいよ
    自分にあった街で住むのがいい
    売れそうな持ちマンションがある人はこのタイミングで売ればいいよ

    +216

    -1

  • 22. 匿名 2024/12/31(火) 23:38:40 

    >>2
    今年の初母乳は私のでいいかしら☺

    +0

    -6

  • 23. 匿名 2024/12/31(火) 23:38:44 

    >>20
    わかる

    +9

    -3

  • 24. 匿名 2024/12/31(火) 23:39:46 

    自由が丘住みやすいよ。
    おしゃれなお店だけじゃなく、ドラッグストアも飲食店も多いし、普通の街と変わらない。

    +85

    -7

  • 25. 匿名 2024/12/31(火) 23:40:05 

    みんな福島と石川には住みたくないんだね

    +2

    -8

  • 26. 匿名 2024/12/31(火) 23:41:47 

    >>3
    そもそもこれ誰が答えてるんだろ。
    都民だけど池袋や中野が住みたい街のイメージなんてないわ。吉祥寺もロンロンがアトレに変わったあたりから昔ながらの良さがなくなってしまったし。

    +67

    -6

  • 27. 匿名 2024/12/31(火) 23:41:52 

    子どもの頃から自由が丘に住んでるけど、なんで上位なのかずっと謎だった。そんな大きい街じゃないし、お洒落でもないし、交通の便もよくないし。

    +79

    -4

  • 28. 匿名 2024/12/31(火) 23:42:07 

    麹町とか番町あたりのほうが良さそう

    +13

    -5

  • 29. 匿名 2024/12/31(火) 23:42:33 

    >豊洲のタワマンに住んで週末はららぽーとでお買い物、こちらのほうが合理的で現代の生活にフィットしているのだ

    でも豊洲、ベスト20に入ってなくない?

    +44

    -1

  • 30. 匿名 2024/12/31(火) 23:42:46 

    住みたい町=売りたい町とガルちゃんで何度も言われてる

    +14

    -0

  • 31. 匿名 2024/12/31(火) 23:43:06 

    >>14
    変だよねこのランキング。
    どう考えても住むなら池袋より自由が丘だろ…

    +142

    -11

  • 32. 匿名 2024/12/31(火) 23:43:13 

    >>1
    コロナ禍以降は空いてる各駅停車しか乗らない

    +2

    -1

  • 33. 匿名 2024/12/31(火) 23:43:15 

    自由が丘・二子玉川・下北沢より目黒・恵比寿の方が都心に近いし便利だものね
    この流れだったら、そのうち五反田や田町も上位にランクインすると思うな
    逆に東急や小田急のオシャレな郊外住宅エリアは益々下がりそう

    +14

    -11

  • 34. 匿名 2024/12/31(火) 23:44:38 

    >>20
    今は観光客だらけで大変だよ…週末は渋滞が酷くて車を出せない

    +50

    -0

  • 35. 匿名 2024/12/31(火) 23:46:00 

    >>14
    始発なのが最大のメリット
    その理由で大宮に住んだことある

    +38

    -2

  • 36. 匿名 2024/12/31(火) 23:46:22 

    >>29
    元々豊洲は売れる場所ではない

    +32

    -0

  • 37. 匿名 2024/12/31(火) 23:46:39 

    >>30
    だよね。不動産屋が物件売りたい街ランキング

    +12

    -0

  • 38. 匿名 2024/12/31(火) 23:51:29 

    こういうランキングに絶対ランクインしない中野坂上住みだけど
    めちゃくちゃ便利
    ちょっと住むだけのつもりだったけど気に入ってマイホーム購入した

    +28

    -1

  • 39. 匿名 2024/12/31(火) 23:53:52 

    >>20
    地価も物価も東京より高い
    毎日、観光客だらけ 人・人・人
    都内通勤が大変

    現実はそんなもんだよ。

    +28

    -0

  • 40. 匿名 2024/12/31(火) 23:57:46 

    >>11
    糸島で福岡だと分かった

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2024/12/31(火) 23:59:21 

    陥落って
    時代によって変わるの当たり前

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2024/12/31(火) 23:59:54 

    >>14
    大宮駅は駅近は限られてるよ。
    最寄り大宮駅なら、そこからバス乗る人も多い。
    便利な街だけど、住むとは違うのよね。

    +49

    -0

  • 43. 匿名 2025/01/01(水) 00:03:36 

    JR沿線が多くて、私鉄が減っている。
    なぜ?

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2025/01/01(水) 00:03:53 

    >>31
    自由が丘は駅前がひどすぎるし人混みすぎるし東急しか通ってないし

    +21

    -15

  • 45. 匿名 2025/01/01(水) 00:05:04 

    どこも駅近で住みやすいところはあるんだろうけど、繁華街に近いと出歩くのがめんどくさそう
    すっぴんにスニーカーでスーパーに買い物に行けないのは辛い

    +9

    -2

  • 46. 匿名 2025/01/01(水) 00:05:23 

    横浜 大宮 遠い
    吉祥寺 恵比寿 品川は駅近くに住めない
    新宿は新宿区全体なのかどうなのか分かりづらい 新宿といっても色々ある
    目黒は高い
    東京駅なんて近くに住みたいと思う方がどうかしてる

    +45

    -1

  • 47. 匿名 2025/01/01(水) 00:06:54 

    番町に住みたい人生だった

    +9

    -5

  • 48. 匿名 2025/01/01(水) 00:09:04 

    >>24
    子供からお年寄りまで満遍なく住んでて、何気に病院も多いし、本屋も2店あるし、都市銀行3行あるし、地銀や信金、郵便局もあるし、スーパーも3店、便利よね

    +28

    -1

  • 49. 匿名 2025/01/01(水) 00:12:18 

    >>3
    横浜とかそうだが高級住宅地とやらはなんで坂ばっかりの不便な狭いところに住みたがるのか
    マックスバリュとか庶民的スーパーもない
    自分が思うに便利で生活費が安くてコスパ最高な街は新瑞橋だ、生活に必要なすべてが駅5分以内の位置に集まっている

    +11

    -2

  • 50. 匿名 2025/01/01(水) 00:13:31 

    >>14
    大宮の駅近に住んでいたけど、最寄り駅についてもガチャガチャしていて帰って来てほっとする感じがゼロだった。
    子連れでベビーカー移動するにも、改札とホームに行くエレベーターが激混みで何本か待たないといけない。
    駅から離れた氷川神社のあたりは落ち着いた住宅街が広がっているけれど、それだと利便性は悪くなってしまう。

    +25

    -3

  • 51. 匿名 2025/01/01(水) 00:13:32 

    >>47
    個人的に市ヶ谷方向の方が商店街が充実してて良い気がする。番町はバリケードはってたり、ちょっとピリピリしてる警察官がいてなんか落ち着かない

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2025/01/01(水) 00:15:18 

    >>5
    東京に住めない人が住むイメージ
    (元々実家がある人は除く)
    住みたい街ランキングって、本当に住みたい街じゃなくてその街なら家賃払えるかなあランキングだと思ってる

    +21

    -27

  • 53. 匿名 2025/01/01(水) 00:15:30 

    >>51
    そうなんですね、カッペな者で市ヶ谷がどういった雰囲気かも分かりませんが、市ヶ谷は市ヶ谷でお高いのでしょうね。

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2025/01/01(水) 00:17:36 

    >>53
    どうなんだろうー
    私も観光ついでにフラフラしただけだから値段はわからないや。でも神楽坂とかはお惣菜や豆腐も美味しかったよ

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2025/01/01(水) 00:21:36 

    代々木上原に住みたい

    +11

    -0

  • 56. 匿名 2025/01/01(水) 00:24:38 

    >>29
    だって普通に住みたくないよねw
    東京済んでるのにららぽーと行く必要ないし

    +17

    -3

  • 57. 匿名 2025/01/01(水) 00:25:34 

    利便性優先だと、自由が丘とか二子玉川にはならないよね。
    都民だけど、あの辺りの何が魅力なのか良くわからないわ。

    +8

    -15

  • 58. 匿名 2025/01/01(水) 00:26:28 

    >>29
    豊洲って便利は便利だけどね。
    東京駅も羽田空港も割と近い。

    +17

    -0

  • 59. 匿名 2025/01/01(水) 00:28:27 

    >>52
    横浜も家高くない?
    以前横浜と都内でマンション探してたけど、あんまり変わらないんだなと思ったよ(馬鹿高い地域はチェックしてなかった)

    +17

    -2

  • 60. 匿名 2025/01/01(水) 00:29:53 

    >>52
    逆に都内に住みたくないけど都内に通勤しなきゃ行けない人が住むイメージだった笑

    +16

    -0

  • 61. 匿名 2025/01/01(水) 00:34:31 

    >>1
    近所のスーパーで一番安い商品はCGCのプライベートブランド
    物価高で決して恥ずかしいとも思わなくなった

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2025/01/01(水) 00:34:39 

    >>1
    代官山住みだけど若い家族世帯が本当に多いよ。
    住みやすい街なんじゃない?

    +7

    -3

  • 63. 匿名 2025/01/01(水) 00:36:01 

    >>1
    住みたい街というか現実的に住めそうな街なんじゃないの、大宮とか流山とかしみじみするわ。

    +17

    -0

  • 64. 匿名 2025/01/01(水) 00:40:33 

    >>52
    横浜の人大体横浜愛強いからそんなイメージないな

    +17

    -1

  • 65. 匿名 2025/01/01(水) 00:40:35 

    >>56
    埋立だし。

    +12

    -0

  • 66. 匿名 2025/01/01(水) 00:41:59 

    住んでるから言うけどオシャレで住みたい横浜は中区のごく一部だけで他は山と坂と畑多くて田舎だぞ

    +7

    -2

  • 67. 匿名 2025/01/01(水) 00:42:02 

    >>24
    人多くない?
    レストランとか全体的に物価高い印象
    セレブだったら住んでみたいかも、スイーツ好きだし

    +5

    -3

  • 68. 匿名 2025/01/01(水) 00:42:03 

    >>64
    (実家がある人は除く)って書いてあるのに条件反射で噛みついてくるかどうかは試させてもらった

    +3

    -8

  • 69. 匿名 2025/01/01(水) 00:48:18 

    >>68
    なんだこいつ

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2025/01/01(水) 00:50:25 

    >>1
    >豊洲のタワマンに住んで週末はららぽーとでお買い物、こちらのほうが合理的で現代の生活にフィットしているのだ


    何の思い込み?

    +15

    -0

  • 71. 匿名 2025/01/01(水) 00:50:56 

    >>67
    道が狭い

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2025/01/01(水) 00:51:10 

    >>14
    ありがとう。浦和民より。

    +5

    -11

  • 73. 匿名 2025/01/01(水) 00:51:39  ID:SnERvdv9E8 

    >>14
    利便性はあるけど全体的に暗くて古びている。特に東口は風俗店があるし街全体が汚い印象…

    +20

    -2

  • 74. 匿名 2025/01/01(水) 00:52:23 

    >>59
    場所による

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2025/01/01(水) 00:53:06 

    >>66
    青葉区は?

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2025/01/01(水) 00:56:13 

    その二つはなんだかんだ有名だしランキングが下がっても地価が下がることはまずないわ

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2025/01/01(水) 00:56:25 

    >>51
    市ヶ谷もJR近いところはなんか汚い空気のイメージしかない
    文京区のメトロ付近は閑静ってイメージ

    +10

    -1

  • 78. 匿名 2025/01/01(水) 00:56:43 

    >>66
    聞いたことある
    横浜って超広いから都会から田舎まであるって

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2025/01/01(水) 00:59:07 

    >>77
    ヨコだけど
    主要幹線道路の外堀通りと靖国通りだから

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2025/01/01(水) 01:02:18 

    >>71
    東京の道路は基本的に狭いので

    +5

    -1

  • 81. 匿名 2025/01/01(水) 01:02:19 

    >>1
    > むしろ「ららぽーと」があればよいのに、と多くの若い人たちは思う。豊洲のタワマンに住んで週末はららぽーとでお買い物、こちらのほうが合理的で現代の生活にフィットしているのだ。

    何だこの記者の押し付けは
    都心の高級住宅地に住んでる人に嫉妬して地方みのあるららぽーと持ち上げてるだけに見える
    あそこ確かに人気だけど、そんな休日過ごしたいから住むんじゃなくて副都心で通勤とか便利だからだろうし
    若い人は港区渋谷区とかに住んでキラキラしたとこ行きたいに決まってるやんけ

    +15

    -1

  • 82. 匿名 2025/01/01(水) 01:02:46 

    >>80
    よこ
    またお前?
    前も同じの貼ってたやんけ

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2025/01/01(水) 01:03:08 

    >>77
    春日駅の周辺ってメチャ空気汚いよ。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/01/01(水) 01:08:18 

    >>52
    よこ
    関東外の田舎の人?
    私は東京民だけどそんなショボイ街のイメージないわ
    大都会やで横浜は

    +15

    -7

  • 85. 匿名 2025/01/01(水) 01:13:34 

    >>56
    豊洲は人気だしららぽはふらっと行くには便利だろうけど、垢抜けないイメージでそんなに行きたくないよね
    若者が行きたがるってのも一度も聞いたことがないし普通に港区とか都心が好きでしょ
    ららぽがある田舎の出身&都会アンチの筆者の願望って感じ

    +16

    -0

  • 86. 匿名 2025/01/01(水) 01:14:28 

    >>28
    え〜?
    行ったことありますか?
    コンビニも滅多にないような不便な高級すぎるところだよ?!

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2025/01/01(水) 01:15:49 

    >>44
    かといってあの雑多で中国人だらけの池袋に住みたいなんて思わんね、便利ではなくても静かで綺麗な街に住みたいわ

    +33

    -2

  • 88. 匿名 2025/01/01(水) 01:20:11 

    >>82
    自由が丘の道の狭さのイメージに合ってると思うけど

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2025/01/01(水) 01:31:27 

    >>71
    確かにそう

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2025/01/01(水) 01:33:09 

    >>27
    自由が丘は30年ぐらい前に、恐らく東急の戦略でveryって雑誌で宣伝しまくったから
    まあでも元々古くからある街で、良い街だと思う(私も住んでる)

    +24

    -2

  • 91. 匿名 2025/01/01(水) 01:38:50 

    >>52
    東京至上主義やめて
    みんながみんな東京好きで東京に住みたいわけじゃないから

    +11

    -1

  • 92. 匿名 2025/01/01(水) 01:38:56 

    >>20
    敵に攻め入られない地理だから幕府があったぐらいだからね
    外地に働きに出る現代人は不便でしかないよね

    江ノ電沿線の人は住民優先乗車できるにしろ混雑で大変そう
    車は渋滞で言わずもがな

    +16

    -0

  • 93. 匿名 2025/01/01(水) 01:45:16 

    東上線住みだけど、成増と和光市がダントツでいいわ。
    家賃も安くて池袋まで10〜12分で、東上線とメトロが通っていて、程よく田舎感ある。

    +1

    -2

  • 94. 匿名 2025/01/01(水) 01:46:39 

    >>59
    横浜の高級エリアでも東京の外れレベルだけど?

    +4

    -9

  • 95. 匿名 2025/01/01(水) 01:47:10 

    >>15
    広すぎて吉祥寺とかの街と比較するのはずるい

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2025/01/01(水) 01:47:25 

    >>64
    横浜は人も企業も減少している衰退地域ですわ
    川崎に敗北したわ

    +11

    -3

  • 97. 匿名 2025/01/01(水) 01:50:24 

    どうせマイナスだろうけど、川崎が好き。多摩区ね

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2025/01/01(水) 01:52:03 

    >>30
    大きな開発抱えてるんだろうかね

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2025/01/01(水) 01:58:45 

    >>30
    実際に人口が急増して地価が上がっている街が上位だよ?

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/01/01(水) 02:09:35 

    >>94
    横浜駅の中古タワマンで90㎡で2億
    でも横浜の高いエリアっていうのは山手町?
    山手町なら130㎡で3億2000万で今出てるね

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2025/01/01(水) 02:10:33 

    >>16
    駅周辺だなんて書いてない
    横浜は確かに坂多すぎて足腰鍛えられて腰痛患者が少ないらしい

    +9

    -7

  • 102. 匿名 2025/01/01(水) 02:14:00 

    池袋と言っても、西口東口、板橋寄り大塚寄り目白寄りじゃ雰囲気全く違う。住むなら断然目白寄り。

    +15

    -0

  • 103. 匿名 2025/01/01(水) 02:18:39 

    >>83
    春日はそもそも水道橋(JR)近いし

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2025/01/01(水) 02:34:37 

    >>57
    ちなみに最寄り駅はどこなの?

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2025/01/01(水) 02:34:53 

    ユーカリが丘か千葉ニュータウンに住みたい。田舎者です。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2025/01/01(水) 03:02:20 

    >>14
    住まなくて良いよ
    駅近なんて繁華街だから落ち着いて住めないだろうし、郊外に住んでバスや自転車で駅まで行こうなんて思ったら人が多くて大変よ
    朝なんて地獄みたいに混むからね、人口増加に対して行政の対応が悪いんだよ
    私は生まれも育ちも大宮だけど、別に住みやすいなんて思ってない

    あと大宮は民度も悪い
    ちゃんと地価の高いエリアに住まないと土着の民は中身北関東のヤンキー気質だし、移民だって東京に住めなかった人が「殆ど東京みたいなもんだよね!住みたい町ランキング乗ってるし!」とか言いながら建売買うような地域だから、要するにカッペしかいねぇんだよな

    まー埼玉はさいたま新都心までかな
    あとはもう住みたい町なんて言えたもんじゃないよ
    住めば都ではあるけども

    +16

    -4

  • 107. 匿名 2025/01/01(水) 03:07:11 

    >>35
    JRは通勤終わってるけど、東武線使う感じ??
    埼玉は都内通勤しやすいと見せかけて不便だから、おすすめしない

    +2

    -2

  • 108. 匿名 2025/01/01(水) 03:08:38 

    >>15
    さすがにこのランキングの横浜は横浜駅のことだと思う

    +13

    -0

  • 109. 匿名 2025/01/01(水) 03:09:23 

    大宮住みからしても大困惑。このランキングが仕込みだと察する。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2025/01/01(水) 03:43:58 

    >>27
    ガ丘チョーいいじゃん!
    恵まれていることに気がつかない可哀想な人だね

    +5

    -7

  • 111. 匿名 2025/01/01(水) 03:47:40 

    >>33
    シモキタは渋谷も新宿もすぐだよ

    +11

    -0

  • 112. 匿名 2025/01/01(水) 03:49:42 

    >>35
    あと新幹線もあるから旅行もしやすいんだよね

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2025/01/01(水) 05:59:30 

    >>27
    ネット販売が普及してない時代だと
    おしゃれ雑貨とかは実店舗で買うしかなかったので
    ついでに自由が丘では
    デポー39というアンティークショップが好きだった

    +11

    -0

  • 114. 匿名 2025/01/01(水) 06:02:05 

    >>7
    二子玉川もたまぷらも住んでいる人は富裕層だけど、買い物に来る人は普通の庶民で楽しい街なんだけどな

    +36

    -3

  • 115. 匿名 2025/01/01(水) 06:04:31 

    >>52
    いやいやいや
    これに出てる街の駅近で家賃払える人なんか一握りやで

    +15

    -0

  • 116. 匿名 2025/01/01(水) 06:07:17 

    >>57
    専業主婦には魅力たくさんだよ!
    子どもイベントもたくさんやってるし!

    +1

    -2

  • 117. 匿名 2025/01/01(水) 06:12:56 

    >>5
    こないだ京都の宇治の住宅地行ったら坂が凄すぎてこんなとこに住んでる人いったい何でここを選んだ..と思った。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2025/01/01(水) 06:22:41 

    また一位は横浜

    安定の横浜

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2025/01/01(水) 06:25:11 

    >>49
    地盤がかたく安全だから
    山手なんてそうだよね
    下の方は津波が危険だし

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2025/01/01(水) 06:26:32 

    >>94
    東京のはずれの家賃てめちゃくちゃ安いよ
    そんなわけないじゃん…

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2025/01/01(水) 06:35:24 

    >>27
    私も用事で自由が丘に4年通っていたけど、全然良さがわからなかった
    お洒落でもないし住みにくいよね
    あと駅前以外は入りにくい個人店が多かった
    13年前くらいだから今は変わったのかな

    +17

    -4

  • 122. 匿名 2025/01/01(水) 07:14:36 

    >>101
    住みたい街ランキングだけど表見ると住みたい駅ランキングだよね。
    なので1位は横浜駅周辺。

    +15

    -0

  • 123. 匿名 2025/01/01(水) 07:22:28 

    >>49
    横浜なんて範囲が広すぎるでしょ
    最寄り駅が横浜だとするとあの辺はほぼ住宅無いし横浜市なら端っこなんてかなり不便な山の中

    +4

    -1

  • 124. 匿名 2025/01/01(水) 07:27:13 

    >>14
    大宮住むなら隣のさいたま新都心の方がいいな。

    +12

    -2

  • 125. 匿名 2025/01/01(水) 07:27:37 

    >>13
    浦安市民だけど、隣の新浦安の方が断然便利。

    +12

    -0

  • 126. 匿名 2025/01/01(水) 07:30:20 

    >>27
    民度が高そう
    歩き煙草して唾吐いてる人とか少なそう

    +11

    -2

  • 127. 匿名 2025/01/01(水) 07:33:40 

    >>1
    高すぎるじゃん

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2025/01/01(水) 07:34:33 

    >>124
    週末やイベントのたびに人がすごそう

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2025/01/01(水) 07:34:49 

    >>1
    酸っぱい葡萄っぽく聞こえる。ユニクロ、ニトリで十分とか。
    私はお金があったら、家具も服も拘りたいわ。

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2025/01/01(水) 07:35:49 

    >>122
    横浜って人口多いから人気っぽいけど
    実際行ってみて駅周辺の何が魅力なのかさっぱりわからなかった

    +2

    -4

  • 131. 匿名 2025/01/01(水) 07:41:36 

    >>106
    ほんとに地元か怪しいけど
    東京駅の次に新幹線の乗り換え路線数のある巨大駅なので
    交通都市としてビジネスマンも大量に行き来してる交通の要になってるから
    平日昼間は全然違うのでは
    深夜の下方の世界は知らないけど
    土地の値段も跳ね上がってますよ

    +2

    -1

  • 132. 匿名 2025/01/01(水) 07:41:52 

    >>13
    埋立だから大きい地震来たら道路ぐねんぐねんになる
    マンション少なくて戸建てばかりだから家も人も古くなるし人は出て行かず入っても来ない
    駅にはイクスピアリしかなく中に食品スーパーは成城石井のみ
    買い物もアルバイトも都内に出るか新浦安へ行くしかない

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2025/01/01(水) 07:44:01 

    >>100
    無駄

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2025/01/01(水) 07:44:45 

    >>5
    横浜で坂が無い所を探して住んでるよ
    でも、ちょっと歩くと坂がある

    +7

    -2

  • 135. 匿名 2025/01/01(水) 07:44:52 

    >>7
    都心から遠いから住みたくないよ

    +9

    -2

  • 136. 匿名 2025/01/01(水) 07:45:44 

    >>91
    ほんとそれ
    アホが騙されて東京に集まるから日本の地方が弱るでしょ
    都民も自給率下がって自分の首絞めてるよ

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2025/01/01(水) 07:46:38 

    >>26
    住みやすいですよ

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2025/01/01(水) 07:46:46 

    >>130
    地元が地方だけど、みなとみらい馬車道山下公園あたりはやっぱりいいよ
    あのゆったりとした綺麗な景色はいつ見ても落ち着くしイベントが多い
    海と空とあの景色だね
    ビル群や住宅街なんてどの地域にもあるし

    +3

    -5

  • 139. 匿名 2025/01/01(水) 07:48:15 

    >>62
    スタバにやってきてるだけだよ

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2025/01/01(水) 07:48:28 

    >>28
    住んでいたけど、交通の便はいいけど
    買い物が不便で引っ越ししました

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2025/01/01(水) 07:49:28 

    >>29
    人口的な街並だから
    住みたくないよ

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2025/01/01(水) 07:50:57 

    >>130
    横浜市民です。
    うちからだと横浜駅までと渋谷駅までが同じくらい。
    遊びに行くのは渋谷方面。
    中華街、桜木町は年に一度くらい行くけど横浜駅周辺には何十年も行ってないかも。
    なんで人気なんだろうね?

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2025/01/01(水) 07:52:01 

    >>14
    大宮はガラ悪いからね

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2025/01/01(水) 07:53:48 

    >>53
    市ヶ谷住みですが、
    小さいスーパーや
    小さい無印ありますが、中央線快速止まらないし…お散歩したり神楽坂行ったり位ですよ

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2025/01/01(水) 07:56:25 

    >>57
    都心から離れてるし不便だもんね
    ひと昔前の人気価値観だから
    ランキング落ちたのでしょう

    +2

    -5

  • 146. 匿名 2025/01/01(水) 07:58:29 

    >>52
    いやいや、職場が横浜市内の人も沢山いるんですよ。
    そんな人がわざわざ東京に住むメリットってなんですか?

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2025/01/01(水) 08:00:36 

    >>57
    都内って遊ばせられる大きな公園とかないし、歩道狭い人多いでベビーカーで移動しにくいし、二子玉あたりが子連れには行きやすいわ。
    だから魅力は人それぞれですよ?

    +3

    -4

  • 148. 匿名 2025/01/01(水) 08:02:15 

    >>121
    ひと昔前に持ち上げられてた印象
    今の人は選ばないよね
    ランキング入ってないのは
    そーゆーことでしょう

    +6

    -4

  • 149. 匿名 2025/01/01(水) 08:03:33 

    >>75
    古くさい

    +2

    -1

  • 150. 匿名 2025/01/01(水) 08:19:34 

    豊洲のタワマン住んでって‥
    ランキングに豊洲入ってないけどね?

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2025/01/01(水) 08:30:05 

    >>133
    東京の外れからコメントしてるの?
    更に地方から妄想でコメントしてるの?
    新年早々無意味な活動おつかれ

    +2

    -1

  • 152. 匿名 2025/01/01(水) 08:56:44 

    >>7
    二子玉川はべらぼうに高い
    多摩川のハザードリスクあり
    たまプラは単純に遠い
    二子玉川は都心勤めでもアクセス悪くなくて住めるならお勧めだけどたぶん同じ金額で都心に住めるかも

    +22

    -1

  • 153. 匿名 2025/01/01(水) 08:59:15 

    >>128
    住んでるけど例のサッカーチームの試合ある時交通規制かかるから道路も駐車場も規制されて車で生活する土地なのに不便だよ
    近隣の商業施設も全部滞在時間何分までって規制かかるし
    それがほぼ毎週ある

    +3

    -2

  • 154. 匿名 2025/01/01(水) 09:14:15 

    >>20
    海側も山側も湿気が凄そうだ。庶民は大船駅周辺でお買い物。

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2025/01/01(水) 09:17:29 

    >>152
    たまぷらもかなりお高いよー
    庶民には無理だ

    +7

    -1

  • 156. 匿名 2025/01/01(水) 09:27:04 

    >>101
    横浜とは別に桜木町がランクインしているから、駅単位だと思う。市を指してない

    +10

    -0

  • 157. 匿名 2025/01/01(水) 09:29:20 

    >>1
    >>90
    イメージ戦略に長けてる東急に比べて西武はボロボロだから
    不動産屋は中央線エリアとして売らざるを得なかったのに
    吉祥寺のイメージが凋落したらそれも出来なくなるってことか

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2025/01/01(水) 09:42:14 

    >>5
    横浜に新築買って住んでた友達3年で家売って引っ越してた。坂ばっかりだし、車乗れないと生活できないし、1番近くのスーパー行くのにも大変って言ってた。一回車で子どもも連れて遊びに行った時、家ばっかり建ってるから近くに店も少なくて不便そうだった。

    +12

    -3

  • 159. 匿名 2025/01/01(水) 09:47:15 

    >>1
    近隣の人か東横線ユーザーしか知らないかもだけど
    菊名に住んでる時すごい便利だったw
    横浜すぐだし都内も場所によっては20分とかだし、当時独身だったから買い物や飲みなど色々お出かけ行くには最高だった。
    子育て世帯とかだと微妙かもだけど。

    +6

    -1

  • 160. 匿名 2025/01/01(水) 09:56:51 

    >>101
    このランキングは駅だね。駅周辺には坂はないです。

    +11

    -0

  • 161. 匿名 2025/01/01(水) 10:01:32 

    >>158
    住む前から分かりそうなことばかりで草。

    +12

    -1

  • 162. 匿名 2025/01/01(水) 10:01:49 

    >>153

    埼スタ?埼スタはちょっと場所違くない?アルディージャのNACK5なら大宮寄りだし。

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2025/01/01(水) 10:13:52 

    >>152
    都心のほうが地価高いよ

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2025/01/01(水) 10:39:07 

    >>1
    横浜って単位がデカ過ぎる、
    きちんと住むイメージが出来そうなのは吉祥寺か。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2025/01/01(水) 10:42:53 

    >>164
    「東京」も入ってるよ。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2025/01/01(水) 10:43:39 

    >>81
    豊洲はライフもあるし、
    意外と地に足つけて住んでる人が増えたのかな、
    タワマンじゃ地に足付かないけどね。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2025/01/01(水) 10:46:50 

    >>1
    12〜17位は地方民の妄想だけじゃ無い表も入っていそう

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2025/01/01(水) 10:53:26 

    >>97
    川崎はどこも栄えていて良い場所だと思う

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2025/01/01(水) 10:54:52 

    >>15
    狭くても場所によるんだけどね

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2025/01/01(水) 10:56:41 

    >>9
    神戸 六麓荘

    買い物は不便
    高いところにあるから寒い冬の夜は道が凍る

    +1

    -1

  • 171. 匿名 2025/01/01(水) 10:57:57 

    >>14
    大宮の駅から徒歩圏内の家なんて住めるわけないし。
    降りてからバスじゃなきゃ住めない。

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2025/01/01(水) 11:01:47 

    >>47
    ガルちゃんに何故か異様に多いよね

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2025/01/01(水) 11:41:55 

    >>62
    お金があればね…
    近いからたまに行くけど高そうなペット連れたお金持ちっぽい人が多いね

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2025/01/01(水) 11:44:39 

    >>4
    つくばいいよね。なんでマイナスなんだろう

    +7

    -2

  • 175. 匿名 2025/01/01(水) 11:46:08 

    >>1
    回答者はだれだ?
    独身か子持ちかどうかでだいぶ変わると思うけどなぁ

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2025/01/01(水) 11:50:01 

    >>97
    多摩区よさげだと思ったよ
    先月じゅん散歩に連続で出てたの全部視た

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2025/01/01(水) 12:15:03 

    >>26
    東池袋なら高級マンションとファミリー向けのお洒落な大きな運動公園があって、イオンと成城石井やマルエツ、総合図書館、サンシャインで常にイベント、じゃぶじゃぶ池のある公園あるから割と子育てしやすいと思う。シネマコンプレックスもいくつもあるし。

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2025/01/01(水) 12:19:40 

    >>147
    都庁の側の新宿中央公園や新宿御苑、代々木公園、上野の公園、葛西臨海公園とか色々あると思うけど。

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2025/01/01(水) 12:27:41 

    >>103
    その辺一帯が空気汚いよね
    車が多いから仕方がないけど

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2025/01/01(水) 12:28:24 

    >>28
    半分合ってるけど半分訂正
    24時間コンビニもあるはあるよ、別に1個だけでもなく
    ただこの界隈はオフィスビルに入ってるコンビニも多くそれは20時21時に閉まってる

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2025/01/01(水) 12:30:40 

    >>107
    知り合いのエンジニアは新幹線通勤してたわ

    +0

    -1

  • 182. 匿名 2025/01/01(水) 12:31:55 

    >>117
    どこも高級住宅街ってのは坂道だらけだよ
    東京もそうだし

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2025/01/01(水) 12:36:54 

    >>14
    大宮に住んでる人って何か勘違いしてるよね
    首都高速を運転してても大宮ナンバーのマナーの悪いこと

    +7

    -1

  • 184. 匿名 2025/01/01(水) 12:50:26 

    横浜に住んでるけど、何がいいかわからない。
    坂ばかりでしんどいし、横浜駅は人が多すぎてお茶しようにもどこにも入れない。疲れる街。


    飲食店はチェーン店ばかり。

    +2

    -1

  • 185. 匿名 2025/01/01(水) 14:14:01 

    >>67
    土日祝は観光客で多いけど、平日は普通の駅前と変わらない。
    住人はまず土日は駅付近行かないし、レストランも高いから行かないよ。
    スイーツもテレビで話題になるから試しに1回買うくらいで、普段はそういう店では買わないよね。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2025/01/01(水) 15:01:38 

    下北沢9位から51位って何があった?
    住んではいないけど、小田急線と京王線使えて都心にすぐ出れて、駅前にまあまあ大きいスーパー三つもあって値引き始める時間も早めだし、昨年格安ドラッグストアのOSドラッグまで出来て庶民に優しい街
    若者が多いけど渋谷みたいに変に絡んでくるような質の悪いのいないし、かなりいいと思うんだけど

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2025/01/01(水) 15:26:25 

    こう言ったらなんだけど、私鉄沿線なんて車で出勤出来ない労働者にとってみたら不便でしかなく、駅も小さきゃ回りの商店も冴えなくて。
    正直、こんなところでよく生活出来るなと思う。
    そりゃ、私鉄でも渋谷に近い、新宿に近いならまだ価値はあるけど。
    世田谷もピンきりで渋谷に近ければ便利で高いのはあたりまえだが、
    元々東京出身じゃないと分からないかもだが世田谷なんてほんと長年不動産屋がイメージ作って売ってきただけで、あんなド田舎高い金出して絶対に住まない。

    +4

    -1

  • 188. 匿名 2025/01/01(水) 15:45:25 

    >>20
    観光地は住みにくいよ

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2025/01/01(水) 15:52:15 

    >>123
    適当な横浜市観ですね。繁華街として知られている地域にも閑静なエリアもあります。端っこですら電車が通っています。

    +2

    -2

  • 190. 匿名 2025/01/01(水) 15:57:34 

    >>1
    その感じの人は、豊洲に住めなくない?

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2025/01/01(水) 15:58:16 

    >>31
    普段池袋を良く使い、自由が丘にも仕事場の一つが有ります。池袋の便利さは路線の多さと、地下街で買い物が完結する動線の良さ。
    徒歩圏内に住まなくても、バスが3分に1本。
    下手したら3台連なって来る。
    複数地からのバス路線が集まる為に駅から5停留所位まではそうです。
    渋谷は、買い物済ますのに歩き回る、坂も有る、バスは渋滞で動かない時間帯が有り通勤に使えない。
    確かにお洒落イメージは無いですが、一度使うとその便利さに池袋周辺から離れ難いです。
    自由が丘はランチ食べるお店だけでも苦労します。
    食堂は無いし、カフェやハンバーガーやらばかりでランチは困ります。居酒屋も大型は無いから、忘年会も困る。
    自由が丘だけでなく、代官山もランチと居酒屋には苦労。
    スーパーマーケットが小型過ぎたり、無かったり、ホームセンターは遠方でお風呂の蓋すら手に入れられず。
    遊びに来る前提でお洒落に作られた街は住む人には優しくないと思う。

    +6

    -3

  • 192. 匿名 2025/01/01(水) 16:05:34 

    >>91
    東京は大好きですが住みたいとは思わないです。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2025/01/01(水) 16:05:36 

    >>47
    番町は住むだけならキツいよ。何代住んでるかみたいにマウント取る人割と居るし、
    1と3は優位みたいに言われて2と4番町は下に見られてマウント合戦に参戦?
    住んだらいざ戦じゃ〜みたいになるよ。

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2025/01/01(水) 16:16:08 

    >>186
    魔界とかパラレルワールドとか言われてるからじゃないの?怪談界隈で。
    変な体験する人が有名人に結構居て。
    ビルの上の昭和のラーメン屋に入ったとか、
    ラーメンに味が無くて?価格が変で
    次に見たら無くて凄い前に有ったと近所の人に聞いたり。しかもカップルで同時に体験。
    幽霊にいまるさんがラーメン屋でラーメン奢ったのも下北沢では無かった?
    友達にあんたそんなに食べるの?と言われて、アタシはあの男の子に奢ったんだよと。誰も居なくてみたいな。
    年に一回だか、月に一回だか、街全体がモヤに包まれる日が有るとは、住む人が複数証言。
    必ず出るライブハウスだか劇場だかも。

    +2

    -1

  • 195. 匿名 2025/01/01(水) 16:23:31 

    >>173
    住んでない人が結構居るのよねペット連れに。
    見栄張る為に行く所みたいになっているのが私は苦手。わざわざ犬連れて散歩しに行く。六本木とか湘南とかも。別に良いんだけれど、あまりに多い。

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2025/01/01(水) 16:26:03 

    >>1
    ないわー。
    池袋で生まれ育ったけど、基本的にJRが最寄りのエリアには住みたくないと思って、実家を出たあとは東急線沿線を選んだもん。
    賃貸のうちなら利便性優先でいいけど、買うなら環境重視で私鉄沿線だよ。

    +3

    -2

  • 197. 匿名 2025/01/01(水) 16:27:34 

    人がゴチャゴチャ多いところは絶対に住みたくない
    たとえ通勤時間が短いとしても

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2025/01/01(水) 16:37:53 

    実際の暮らしが堅実になると、肉魚野菜の良いのが手に入らないと生活キツい。
    おしゃれなカフェがいくらあっても日々の生活必需品やっぱりネットじゃなく見て買いたいものあるし。

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2025/01/01(水) 16:37:58 

    >>196
    そうなんだー、191に池袋推しで書いた者です。
    私は東急沿線の世田谷生まれ育ちで、JR推しだから、逆さだあ。出張が多いから新幹線切符即買えるのと、終電が私鉄より遅い傾向なのも推す理由なんです。
    まあ、生まれ育つとそんな感じになるのかも?
    子供時代には楽しくないし、綺麗に見えないし、ドラマに出る素敵な街とかじゃないし。
    確かにストレスだけでメリット無いかもだね。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2025/01/01(水) 16:53:57 

    >>165
    横だけど
    東京駅は中央区でなくて千代田区だよね
    丸の内に人住んでるの?って思った!

    +3

    -1

  • 201. 匿名 2025/01/01(水) 17:09:41 

    ターミナルで、利便性というなら北千住の方が上だけどな
    治安は最低だが

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2025/01/01(水) 17:23:06 

    >>5
    上大岡は最強

    +8

    -2

  • 203. 匿名 2025/01/01(水) 18:01:17 

    >>1
    中野以外が不便すぎて無理なんだけど
    中野ですら位置的に都内いったりきたりがしづらくて無理

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2025/01/01(水) 18:11:45 

    >>3
    名古屋(笑)

    東京と比べるか?

    +5

    -1

  • 205. 匿名 2025/01/01(水) 18:12:41 

    >>3
    名古屋だかにゃ〜

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2025/01/01(水) 18:13:13 

    >>3
    八事?
    ウケる

    +4

    -1

  • 207. 匿名 2025/01/01(水) 18:24:17 

    >>194
    へえ!詳しいね
    逆に面白そうで興味が湧く

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2025/01/01(水) 18:36:12 

    >>187
    世田谷広くて色んなとこあるからね
    横浜同様ピンキリになるのだろうか

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2025/01/01(水) 18:49:05 

    >>194
    そうなんです。若いと逆に面白いかも。
    ちなみに挙げたエピソード全部芸能人エピソードです。本当か解らない投稿とかじゃなく。
    白いモヤは毎月だか毎年だか忘れましたが、
    住んでいた芸能人含め住んでいた人が3人位で
    そうそうと話していたのをYouTubeで観ました。

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2025/01/01(水) 18:51:42 

    >>207
    194に自己レスしてしまいましたが
    貴女への返信です。

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2025/01/01(水) 19:12:00 

    >>138
    だからランキング内の「横浜」は横浜駅だって言ってるじゃない
    みなとみらいや馬車道、山下公園とか別の駅名出す意味ないでしょ

    +2

    -1

  • 212. 匿名 2025/01/01(水) 19:43:07 

    >>53
    144さんと同じく市ヶ谷住人です(新宿区側)。駅前のマルエツが閉店して駅付近はちょっと寂しくなっちゃいましたが(あまり綺麗じゃないけど)お堀があって街路樹が四季を知らせてくれて徒歩圏内に神楽坂もあるし結構気に入ってます。今の季節は鴨🦆たちを見るのが楽しいし。路線も多く走っているのでどこ行くのも便利です。うちがマンション買った頃はお手頃だったけど今は結構値上がりしてるね。

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2025/01/01(水) 19:51:28 

    >>199
    ほんと、真逆ですねw
    池袋、商業施設は超充実してるからもちろん楽しかったし愛着はとてもあったけど、家から少し行くともう人が多いのがやっぱりストレスで。
    実家を出て住む場所は「繁華街から数駅離れたところ」を条件に探したんですよねー。

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2025/01/01(水) 20:02:22 

    アクセスや街の綺麗さ、治安の良さで言えば大手町が良いんだけど、スーパーとか全然ないからな…

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2025/01/01(水) 20:14:54 

    >>87
    池袋って駅周辺以外は静かな住宅地だよ

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2025/01/01(水) 20:29:42 

    >>52
    横浜駅からバスで20分のところに戸建て買ってた人も、横浜住んでるんだ〜って自慢してた笑
    横浜駅から近くないと全く意味ない。

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2025/01/01(水) 20:30:17 

    >>14
    大宮は色々あるけど暮らしやすさではないと思う…
    さいたま新都心に数年住んだけど、民度低いし子供の教育環境悪すぎて脱出した。子連れも年寄りもやばいのが多すぎ。浦和も大して変わらん。埼玉県はもう二度と住みたくないわ

    +2

    -2

  • 218. 匿名 2025/01/01(水) 20:34:27 

    >>216
    横浜広いから仕方ないよ。嘘はついてない。

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2025/01/01(水) 20:56:04 

    >>6
    飽きたらチェンジしやすいのも大きいね

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2025/01/01(水) 21:05:11 

    >>24
    わかる。
    私はずっと自由が丘だけど、平日は静かで何も不自由ない。
    変な人も少ない。
    おしゃれだとかセレブみたいなイメージは外の人が勝手に言ってるだけで、住人は普通の人が多い。
    家賃は確かに少し高めかもだが。

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2025/01/01(水) 21:28:57 

    昔船橋住んでたけど、船橋は住みやすい
    ららぽーともあるし

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2025/01/01(水) 23:19:59 

    >>5
    年末に東北から車でスカイツリー→横浜に旅行行ってたからわかる。給油したくて墨田区内ぐるぐるして、高速乗って下りたら坂多いなーって感じた。
    弟は横浜駅により近い所が良くて最近引越したから何か魅力があるんだろうね。

    +0

    -1

  • 223. 匿名 2025/01/02(木) 00:26:30 

    >>44
    え?大井町線も通ってるし 副都心線も繋がってるし 便利よ

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2025/01/02(木) 01:28:39 

    >>128
    住民だけど車乗らないのと休日は都内にショッピング出たりするから全然不便さ感じたことないや
    近所には平日しか行かないからイベントの激混みとはほぼ無縁です
    子供いて車持ちで何でも地元で完結させたい人には不便かもね
    さいたま市役所移転してくる予定だから地価も上がると思うし満足してます

    +0

    -1

  • 225. 匿名 2025/01/02(木) 01:30:14 

    >>14
    再開発でかなり大きく変わるみたいだよ

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2025/01/02(木) 11:17:32 

    >>147
    ここで評判悪い豊洲は子供用の公園何ヶ所かあるし、新豊洲の方に行けば広い公園もあるよ。
    歩道広くてベビーカーでも歩きやすい。
    しかも橋を渡らなきゃ平坦。
    歩道橋はあるけど、ちゃんと信号あるから使う必要性はあんまり無い。
    住んでるわけじゃないけど、去年まで仕事で行ってたので詳しいです。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2025/01/02(木) 16:43:31 

    >>38
    めっちゃ便利だよね
    丸の内線大江戸線使えるし、東中野使える距離だと中央総武線も使える
    新宿駅も頑張れば徒歩でいけるからいい散歩コース笑

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2025/01/06(月) 15:10:19 

    >>206
    トヨタの社長のお宅あるのでは

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2025/01/06(月) 18:08:51 

    >>26
    デベだと思ってる

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。