-
1. 匿名 2024/12/31(火) 09:54:01
実際、葬儀業の人手不足は顕在化している。経済産業省の「特定サービス産業動態統計調査」によれば、13年に42万3503件だった葬儀取扱件数は、23年に50万件を超えて過去最多を記録。
その一方で、正社員やパートなどを含めた葬儀社の従業者数は、13年に2万2384人だったが、23年は2万3194人で、ほぼ横ばいだ。「葬儀場に空きがあっても、人手不足で通夜や葬儀ができない事例も散見されている。葬儀が重なり、3日徹夜させられるような職場環境の葬儀社もある」(調査会社関係者)という。
こうした環境下で葬儀社の淘汰も加速している。
新型コロナウイルス禍を機に少人数の家族葬など簡素な葬儀スタイル需要が拡大し、葬儀料金の低価格化により経営が悪化。最近の物価高による葬儀に使うドライアイスや花代の高騰に人手不足も重なり、廃業を決める葬儀社が急増した。+102
-3
-
2. 匿名 2024/12/31(火) 09:54:56
土葬が候補に挙がってるって本当なの?+5
-65
-
3. 匿名 2024/12/31(火) 09:55:33
田舎だと大往生の人のお葬式は一大レジャーだけど、都会で一般人が盛大にするメリット無いものね+273
-12
-
4. 匿名 2024/12/31(火) 09:55:38
葬儀の仕事に就く人ってどんな理由なんだろ?毎日お葬式見るの嫌じゃないのかな?いくら仕事だとしても+11
-108
-
5. 匿名 2024/12/31(火) 09:55:41
>>2
アチラの方のみね+78
-2
-
6. 匿名 2024/12/31(火) 09:55:42
大切な仕事だけどメンタルが弱いと無理そう+232
-3
-
7. 匿名 2024/12/31(火) 09:55:57
遺体を扱う部門は特にやる人いなそう
キレイな遺体ばかりじゃないし+185
-2
-
8. 匿名 2024/12/31(火) 09:56:01
中国人が葬儀会社を買収して儲けているらしい
中国人に葬式頼むぐらいなら、何もしないで火葬と埋葬だけでいいと思う+479
-8
-
9. 匿名 2024/12/31(火) 09:56:04
大変な仕事だよね
呼ばれたら夜中でも行かなきゃいけないし+188
-0
-
10. 匿名 2024/12/31(火) 09:56:14
毎日死と関わっていたら気が滅入りそう+50
-5
-
11. 匿名 2024/12/31(火) 09:56:21
お金掛けたくないなら
どんな葬式がいいの?+14
-1
-
12. 匿名 2024/12/31(火) 09:56:22
人に迷惑ばっかかける嫌な奴ほど長生きするよね
ほんとうんざり+208
-3
-
13. 匿名 2024/12/31(火) 09:56:22
嫌な仕事内容&低賃金
誰がやりたがるんだよ+165
-0
-
14. 匿名 2024/12/31(火) 09:56:29
>>4
こういうことをわざわざそんな言い方で聞く人ってなんなんだろうね…+141
-6
-
15. 匿名 2024/12/31(火) 09:56:29
>>1
超高齢化社会なのに儲からない葬儀屋+66
-2
-
16. 匿名 2024/12/31(火) 09:56:36
石破政権になってから中国乗っ取りが加速してる。今度は医療だよ。+211
-3
-
17. 匿名 2024/12/31(火) 09:56:37
元々は冠婚葬祭は自分の家でやってた
だから村八分になると大変だったのよね+14
-0
-
18. 匿名 2024/12/31(火) 09:56:37
>>2
イスラム教徒+20
-0
-
19. 匿名 2024/12/31(火) 09:56:47
ないと困る仕事でも出来るかと聞かれたら無理だな+7
-0
-
20. 匿名 2024/12/31(火) 09:56:51
中国資本の葬儀屋が増えてるのは日本資本と違って色々雑にやってるから何とかなってるんかな+69
-0
-
21. 匿名 2024/12/31(火) 09:57:04
+44
-2
-
22. 匿名 2024/12/31(火) 09:57:06
>>4
あんたみたいな、めちゃくちゃ失礼な奴には一生わからないと思うよ+142
-6
-
23. 匿名 2024/12/31(火) 09:57:09
直葬でよくない??
一般庶民が、豪華な葬式なんて必要ないでしょ?
義理実家なんてうちに80万借りてお爺さんの家族葬した。金もないのにバカかと思った。
まあ、お爺さんの自宅を売却して返金してくれるらしいが…はぁ+197
-2
-
24. 匿名 2024/12/31(火) 09:57:10
>>4
あなたは死なないの?羨ましいわ+68
-5
-
25. 匿名 2024/12/31(火) 09:57:29
>>14
ばかなんだよ
想像力もない+42
-0
-
26. 匿名 2024/12/31(火) 09:57:30
>>4
そうやって人の職業ばかにするやつ無理。無神経。
あんた、ろくな葬られ方しないよ。+162
-7
-
27. 匿名 2024/12/31(火) 09:57:38
>>5
外国人に合わせるの本当にやめて欲しい
これ以上土葬を広めたら日本の綺麗な土壌や水が汚染されてしまう
イスラム教は国に帰れ
日本はイスラム教の国じゃねーんだよ+226
-1
-
28. 匿名 2024/12/31(火) 09:57:43
亡くなった人とご遺族と接する仕事って精神的にキツそう+6
-1
-
29. 匿名 2024/12/31(火) 09:57:48
縁起が悪いから葬儀屋なんて女の子は就職しないよね+1
-31
-
30. 匿名 2024/12/31(火) 09:57:53
火葬関連は外国人嫌
スケープゴートで燃やして戸籍むちゃくちゃにしそう+33
-0
-
31. 匿名 2024/12/31(火) 09:57:53
失礼というかアレな話だけど、どんどん高齢者が増えてるけど葬儀系の会社が倒産最多なの?? むしろ需要ありそうだけど+56
-3
-
32. 匿名 2024/12/31(火) 09:57:55
>>4
某女優みたいな世間知らずなコメだな。+62
-5
-
33. 匿名 2024/12/31(火) 09:57:55
>>16
産婦人科や小児科は日本人医師がいないから、中国人やベトナム人が闇医者で激安で請け負うようになるよ+58
-0
-
34. 匿名 2024/12/31(火) 09:57:56
>>1
もうこれからは庭でセルフ火葬の時代だよ!!+3
-7
-
35. 匿名 2024/12/31(火) 09:58:08
>>12
いい人ほど早く逝ってしまうね+48
-1
-
36. 匿名 2024/12/31(火) 09:58:41
>>4
誰も就いてくれないと困るのによくそんなこと言えるね+67
-3
-
37. 匿名 2024/12/31(火) 09:58:43
>>13
あんたは死んだらどうするの?+3
-6
-
38. 匿名 2024/12/31(火) 09:58:51
>>2
日本の気候で土葬はやばい+67
-0
-
39. 匿名 2024/12/31(火) 09:58:55
場合によっては夜勤などもあり大変だと聞いた+2
-0
-
40. 匿名 2024/12/31(火) 09:59:18
>>34
そのあとは隣の家に散骨!!ww+3
-2
-
41. 匿名 2024/12/31(火) 09:59:25
>>9
ブライダルと違って事前にスケジュールが出来ないからね
365日、常に緊急対応が要求される仕事をやりたい人は少ないのはわかる+99
-0
-
42. 匿名 2024/12/31(火) 09:59:46
>>4
あなた、葬式未経験?祖父母とかどうやって荼毘に付されたの?+54
-3
-
43. 匿名 2024/12/31(火) 10:00:06
>>11
直葬+33
-1
-
44. 匿名 2024/12/31(火) 10:00:07
中国に買われたんだよね、葬儀業界。ますます中国化進んでてやばいな。+54
-0
-
45. 匿名 2024/12/31(火) 10:00:12
>>2
宮城のイスラム教徒のための土葬ってやつ?+14
-0
-
46. 匿名 2024/12/31(火) 10:00:19
>>4
親含む周囲の影響なのかな
差別に繫がりますよ+17
-3
-
47. 匿名 2024/12/31(火) 10:00:19
葬儀場、少し興味ある。
色々な人間ドラマがありそうで、働いてみたいかも+10
-2
-
48. 匿名 2024/12/31(火) 10:00:48
葬式やめようよ
親が続けて死んだわたし大変だったよー+36
-4
-
49. 匿名 2024/12/31(火) 10:00:52
>>29
最低だな。女性スタッフに謝れ。+24
-1
-
50. 匿名 2024/12/31(火) 10:01:00
>>14
若い頃の広瀬すずと変わらん+29
-1
-
51. 匿名 2024/12/31(火) 10:01:31
直葬でOK。
うちはこれから、全部直葬だよ。+30
-1
-
52. 匿名 2024/12/31(火) 10:01:33
>>29
女性のスタッフさんも普通にいるイメージ+24
-2
-
53. 匿名 2024/12/31(火) 10:01:39
土日祝関係ないし、言葉遣いとか間違えたらクレームとか八つ当たりとかされて、ストレス溜まる職業だと思う+9
-0
-
54. 匿名 2024/12/31(火) 10:01:42
>>14
いくつなんだろう。
50代とかで言ってたらヤバいだろ。+35
-1
-
55. 匿名 2024/12/31(火) 10:01:51
>>4
火葬場職員のかただけど、祖母が亡くなった時とても優しく丁寧に骨のことなど身体の部位を説明して下さって湿っぽくしない感じに立派なお仕事だなと思ったよ+84
-2
-
56. 匿名 2024/12/31(火) 10:01:52
>>23
どっちかというと火葬場が空いてなくて葬儀日が延びてる+49
-0
-
57. 匿名 2024/12/31(火) 10:02:19
>>27
日本も元は土葬だったけどね+4
-8
-
58. 匿名 2024/12/31(火) 10:02:26
庶民が盛大にやる必要はないもんね+5
-0
-
59. 匿名 2024/12/31(火) 10:02:38
>>2
土葬の土地確保を検討してるバカ知事がいるけど
問題なのは土葬したら最後、その土地を掘り返して別の用途に使うことが
出来なくなるってこと。
つまりは永久にイスラム教徒の土地になる。
+74
-1
-
60. 匿名 2024/12/31(火) 10:03:18
>>57
現代は違うじゃん+23
-0
-
61. 匿名 2024/12/31(火) 10:03:26
必要な仕事だしいい就職先があれば転職するのはやぶさかではないんだけど、感受性が強すぎて毎回ご遺族と一緒になって泣いてしまう自分が想像つくから無理だな…
仕事だと割りきれる人じゃないと続けられないと思う+8
-1
-
62. 匿名 2024/12/31(火) 10:03:38
>>15
昔は戒名とか献花とか棺や霊柩車とか派手にしてその分稼げたけど、今は地味な葬式が増えたからかな。+14
-1
-
63. 匿名 2024/12/31(火) 10:04:02
汚い仕事と言っては失礼だけど、今の日本人がその職に就くのはなかなかね
農業とか建設業とかも
これから誰が担っていくのやら…+6
-16
-
64. 匿名 2024/12/31(火) 10:04:02
家族葬ですら長すぎるよ。
通夜、次の日が本番とかさ。
直葬一択+19
-0
-
65. 匿名 2024/12/31(火) 10:04:08
>>16
岩屋まじでヤバイね
ガル民も子供嫌いとか言ってたツケが移民政策だからなー
これからは今までの日本を捨てて、
小さな政府、小さな国を目指して国全体を縮小して
日本人だけで生きていけるようにしていった方がマシだわ+121
-2
-
66. 匿名 2024/12/31(火) 10:04:09
>>55
こっちは戸惑うばかりだから職員さんのおかげで精神が保てる+21
-0
-
67. 匿名 2024/12/31(火) 10:04:13
>>60
でも江戸時代に戻ってほしいんでしょ?+0
-9
-
68. 匿名 2024/12/31(火) 10:04:54
>>60
今もあるのでは?ど田舎とかは+1
-7
-
69. 匿名 2024/12/31(火) 10:05:05
>>57
病気や感染などの問題で火葬になったんだよ
知事は無知なのかな+55
-0
-
70. 匿名 2024/12/31(火) 10:05:13
>>59
土葬の最大の問題は感染症。+40
-0
-
71. 匿名 2024/12/31(火) 10:05:26
>>6
数年前に母親が亡くなった時に家族葬したけど立ち回りがめちゃくちゃキッチリとしてて(大変そう〜)って思った+56
-0
-
72. 匿名 2024/12/31(火) 10:05:47
>>63
日本は後進国になるのに何様?+13
-1
-
73. 匿名 2024/12/31(火) 10:06:13
>>68
そういう風習のところはあるけどごく一部でしょ
イスラム系の外国人の話ししてるんだけど+3
-2
-
74. 匿名 2024/12/31(火) 10:06:34
葬式も結婚式も、庶民はいらない。
近しい家族で食事くらいでええ+4
-0
-
75. 匿名 2024/12/31(火) 10:07:00
>>3
近年、田舎の親戚が大往生で複数回お葬式に出たけど良い意味でこじんまりしてたよ
親族と仲の良いお友達だけ、お友達もそれなりのお年だから黒っぽくて動きやすそうな格好だった
遺族が言うには、葬儀屋さんもこじんまりした葬儀に慣れてそうな感じだったみたい+42
-1
-
76. 匿名 2024/12/31(火) 10:07:04
>>4
知り合いの若い子が納棺師になったというのを聞いて、たしかに初めは珍しい職業に就いたなとは思ったし、正直変わってるな とも感じた。 一方、祖母の葬儀で納棺師の方を見てすごいな、とも思った。とても必要な仕事。+64
-0
-
77. 匿名 2024/12/31(火) 10:07:12
>>68
ないよ
火葬してるように見えて田んぼ焼いてるだけ
最近では消防士に叱られてるよ田んぼ焼きも+2
-0
-
78. 匿名 2024/12/31(火) 10:07:41
最近葬儀会社が1キロ圏内に3.4こできた。
そんなに儲かるもん?+6
-0
-
79. 匿名 2024/12/31(火) 10:08:26
旦那が葬儀の仕事してるけど、どこも人手不足で他社に依頼したりとカナリ大変だって言ってた。
特に冬場は寝る間もないぐらい忙しくて深夜でも頻繁に呼び出されてる。
+12
-1
-
80. 匿名 2024/12/31(火) 10:08:37
>>4
貴方にこの言葉を送ります
「職業に貴賎無し」
意味は検索して下さい
+30
-3
-
81. 匿名 2024/12/31(火) 10:08:48
>>31
>新型コロナウイルス禍を機に少人数の家族葬など簡素な葬儀スタイル需要が拡大し、葬儀料金の低価格化により経営が悪化。最近の物価高による葬儀に使うドライアイスや花代の高騰に人手不足も重なり、廃業を決める葬儀社が急増した。
倒産や廃業理由は記事に書いてあるじゃん
コメントする前に少しは読みなよ+14
-7
-
82. 匿名 2024/12/31(火) 10:09:05
>>8
特に火葬場は、燃え残った金(キン)とか採集できるから数千万円単位でおまけが稼げてしまうらしいよね+68
-1
-
83. 匿名 2024/12/31(火) 10:09:16
やってもいいかなと思うけど、やっぱり風水的?なんて言ったらいいか死に関わることに近いところにいると何かしらよくない影響あるのかな
霊能者とか占い師たちからしたらやっぱりよくない?+0
-1
-
84. 匿名 2024/12/31(火) 10:09:21
>>16
共産党政権になれば中国のほうから日本とは縁切りをしてくるwww
+11
-0
-
85. 匿名 2024/12/31(火) 10:09:35
>>76
あの方たちは凄い
感情が一切フラット
+16
-0
-
86. 匿名 2024/12/31(火) 10:09:39
>>79
パートで働きたいわ。+0
-0
-
87. 匿名 2024/12/31(火) 10:09:43
>>8
その火葬する会社も中国系なんだけど
都内はほとんどがそうだわ+77
-0
-
88. 匿名 2024/12/31(火) 10:09:54
>>1
豪華なお葬式が減ったからね
直葬プランじゃ儲からないけどそれも時代+4
-0
-
89. 匿名 2024/12/31(火) 10:10:46
>>2
北海道や高知県など、一部土葬できる県もある(条例で)
外国人の宗教問題は関係無しに
ただ土葬にすると後々改葬(墓地移転)する時に不便だから、土葬する人はほぼいないね+4
-0
-
90. 匿名 2024/12/31(火) 10:10:55
>>63
嫌な感じね😤+6
-0
-
91. 匿名 2024/12/31(火) 10:10:57
>>1
もう葬儀単独でも結婚単独でも儲からないから一緒にやりそうだよね。
神父やりながら新郎新婦に誓いの挨拶と同時並行して併設してる火葬場で火力上げてたりとか、そんなことがこれからの冠婚葬祭のスタンダードになると私は考えるね。+2
-1
-
92. 匿名 2024/12/31(火) 10:11:27
墓守さんがいる地域あるよ
今も代々続いてる+0
-0
-
93. 匿名 2024/12/31(火) 10:11:33
>>11
葬式をやらない直葬が一番お金かからないよ
直葬でも一応火葬式っていう親族で故人を囲むような時間くらいはあるらしい
ただこれも昨今の倒産等倒産で長ーい順番待ちになってて、火葬の日までのドライアイス代が1日一万円かかるとか聞いたことあるよ+13
-1
-
94. 匿名 2024/12/31(火) 10:11:52
>>59
地下水も飲めなくなる+26
-0
-
95. 匿名 2024/12/31(火) 10:12:02
もう日本もガーナのお葬式みたいに踊ろうぜ!+22
-1
-
96. 匿名 2024/12/31(火) 10:12:30
>>63
漁業「ワイらホワイトやったんか!」+1
-1
-
97. 匿名 2024/12/31(火) 10:12:44
タイミーでよく見る
都内+2
-0
-
98. 匿名 2024/12/31(火) 10:13:30
>>68
県条例で土葬可能の都道府県も一部あるけど、よっぽど何か事情がない限りは火葬だね
行政で事務やってたけど、土葬申請を受理した事はなかったよ+5
-0
-
99. 匿名 2024/12/31(火) 10:14:10
>>82
中国人の場合だと臓器抜いたりするとかなんとか+21
-1
-
100. 匿名 2024/12/31(火) 10:14:17
業者さんがやるようになったのは戦後とか最近では?+0
-2
-
101. 匿名 2024/12/31(火) 10:14:55
直葬でいいから
混み合ったとき用に一時遺体安置所を増やしたり、火葬場まで運ぶ人や火葬場で働く人を増やしたらいいと思う
+8
-0
-
102. 匿名 2024/12/31(火) 10:15:46
>>3
うちの田舎は大往生は派手にしてたけど、コロナ以降家族葬が圧倒的になった。お値段高めの葬儀屋も値下げ合戦に参加してる+26
-1
-
103. 匿名 2024/12/31(火) 10:16:05
>>1
新しい葬儀会場結構建ってるけどね
大手でもすぐ撤収出来そうな感じの小さい箱が+5
-0
-
104. 匿名 2024/12/31(火) 10:16:06
火葬場増やせってこれからじゃんじゃん死んでもらわないといけないのに
なんかの利権かね+4
-0
-
105. 匿名 2024/12/31(火) 10:16:31
【独自】日本での行動にスパイ罪 中国出張の邦人女性、6年服役(共同通信) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp中国当局が2015年に邦人女性を拘束した際、日本国内での行動についてスパイ罪を適用していたことが30日分かった。沖縄県・尖閣諸島を巡る見解を東京都内で中国側から聞いて日本政府側に提供した後、上海出
葬儀も中国化してるしやばいな+3
-0
-
106. 匿名 2024/12/31(火) 10:17:37
>>2
夏の蒸し暑さ
腐敗する遺体
流れ出る体液
日本では無理+21
-0
-
107. 匿名 2024/12/31(火) 10:17:51
>>3
コロナを経て田舎でも一気に家族葬が進んだよ。
大きなお葬式は最近はめっきり無くなったね。+46
-1
-
108. 匿名 2024/12/31(火) 10:17:58
>>3
田舎民だけど年々親族だけで済ませる家庭が増えてきてる。嫁に来た20年前は葬儀があると張り切って仕切る近所の爺や婆がいたけどあれはウザかった。+42
-1
-
109. 匿名 2024/12/31(火) 10:18:08
近所に家族葬の小さいホールできてた
元々ラーメン屋だったから飲食店かと思ってた+7
-0
-
110. 匿名 2024/12/31(火) 10:18:12
>>99
遺体でも意味あるの?使い道なくない?+28
-0
-
111. 匿名 2024/12/31(火) 10:18:20
直葬一択ですわ+4
-0
-
112. 匿名 2024/12/31(火) 10:18:26
従業員数が横ばいなら人手不足ではないですね
多すぎた葬儀社数だったのが淘汰されただけ+3
-0
-
113. 匿名 2024/12/31(火) 10:18:26
葬儀会社は基本ブラックなのもあるよな+2
-0
-
114. 匿名 2024/12/31(火) 10:18:41
>>101その葬儀場で働く人がいないということじゃないの?
+5
-0
-
115. 匿名 2024/12/31(火) 10:19:05
>>1
そんな火葬場を中国に売っぱらった都内の企業
法律で外資禁止、値上げ限度決めなよ+11
-0
-
116. 匿名 2024/12/31(火) 10:19:07
>>65
また鎖国するしかないのかもね……+10
-0
-
117. 匿名 2024/12/31(火) 10:19:34
>>4
気持ち悪いからやめなよ。純真な子供みたいなことを悪意をもっておばさんが書いてると思うとほんとに吐き気するから。+39
-1
-
118. 匿名 2024/12/31(火) 10:20:24
倒産が多いのは葬儀規模が小さくなって利益が取れなくなっただけでしょう
そういう会社は給料が上がらないから人手不足というだけです+1
-0
-
119. 匿名 2024/12/31(火) 10:20:36
>>14
単に疑問だったんじゃない?
本人じゃないから知らんけども+2
-2
-
120. 匿名 2024/12/31(火) 10:20:54
>>4
色々な意味で立派なお仕事だと思いますよ
尊厳があってちょっとやそっとの覚悟ではなれない、
心身ともに強い人が就くのだと思います
高齢化社会でさらに亡くなる方が増えそうなのに
廃業になってしまうのは国全体として由々しき問題だと思う+23
-0
-
121. 匿名 2024/12/31(火) 10:21:30
>>17
今って村八分の方が何かとよくない?+0
-0
-
122. 匿名 2024/12/31(火) 10:21:36
娘を妊娠中に退職
したけど大変だった。
基本何でもやった。
宗派に合わせて
祭壇設営して
花屋や果物屋の
対応して。
その他にも沢山
やる事あって。
喪主様はじめ
親族の相手して
お寺様の相手して
参列者の相手して。
もちろん仏様も
見ることになるし
ほんの一握りの人しか
出来ない仕事だな。
+5
-0
-
123. 匿名 2024/12/31(火) 10:21:42
>>27
ほんとこれ!
最近は大雨も多いので、土葬した御遺骨が流れ出てしまったという騒ぎもあったんだよ。
そういうこともあって現代では火葬して骨壺に入れてきちんと墓地に埋葬することになっているのに。+29
-0
-
124. 匿名 2024/12/31(火) 10:22:32
人手不足って、納棺師とか専門の人かな?
それ以外はそれほどのスキル要らない気がするけどな。
司会もマニュアル通りだし。
田舎と都会の差かなあ+0
-5
-
125. 匿名 2024/12/31(火) 10:22:37
>>105
葬儀の中国化?このニュースとの関係なくね?とにかく何でも中国と絡めてくるのやめろよ+1
-2
-
126. 匿名 2024/12/31(火) 10:23:06
東京の火葬場を民営化したのは誤った政策だった+9
-0
-
127. 匿名 2024/12/31(火) 10:23:15
>>63
この「日本人に3K仕事は、、、」なんて言う思想が日本を衰退させた。+17
-0
-
128. 匿名 2024/12/31(火) 10:23:17
>>2
日本では違法
中国人は火葬が嫌いで土葬したがるからヤバいね
グイグイ強引なことするし政治家も親中だから+7
-0
-
129. 匿名 2024/12/31(火) 10:23:54
>>8
埋葬って焼かずに?
それはやめてくれ+3
-3
-
130. 匿名 2024/12/31(火) 10:24:37
>>4
広瀬すず降臨✨+4
-1
-
131. 匿名 2024/12/31(火) 10:24:52
>>3
派手ではないと思ってたけど都内育ちの旦那が私の祖母の葬式見て人いっぱいいるな…って言ってたな、都会だと近所の人が来るって少ないのかな+3
-0
-
132. 匿名 2024/12/31(火) 10:24:55
>>122
やる事が多岐にわたるのは
どの仕事もだよ+2
-0
-
133. 匿名 2024/12/31(火) 10:25:44
>>48
葬式をやるやらないを決めるのは家族でしょう。
+11
-0
-
134. 匿名 2024/12/31(火) 10:26:00
>>129
セレモニー的なことをせずにって意味でしょ+6
-1
-
135. 匿名 2024/12/31(火) 10:26:43
闇バイトするよりいいのにね+3
-0
-
136. 匿名 2024/12/31(火) 10:26:58
>>1
人手不足の業界はどこでもこういうことが今後起こりそうだよね。
ベテランが高齢等の理由で辞めていく
→新しい人は入らない、すぐやめる
→経験の浅い人ばかりになる
→今まで考えられなかったようなミスが起こる+15
-0
-
137. 匿名 2024/12/31(火) 10:27:18
日本の1人あたりのGDPが低下とか騒ぐけど、日本人の労働時間の低さを考えれば仕方がない。
あまりにも労働時間が低すぎて低賃金で人手不足になる
そして外国労働者をいれなければという方向にもって行きたい。+5
-0
-
138. 匿名 2024/12/31(火) 10:27:39
>>26
横だけど別に馬鹿にしてないよね?自分が馬鹿にしてるからそう感じるんだろうなってコメばかり。
医者って毎日病人ばかり相手にして嫌にならないのかな?って言っても医師を馬鹿にしてる!って怒る人いないじゃん?+7
-21
-
139. 匿名 2024/12/31(火) 10:30:06
>>126
戻せばいいんじゃない?勝手に民営化する力あるんだし鶴の一声で出来るよ。+1
-0
-
140. 匿名 2024/12/31(火) 10:30:13
また人手不足煽り記事ですか
国民に人手不足というイメージを植え付けて外国人を入れたがっている政府からのお達しですもんねぇ
+6
-0
-
141. 匿名 2024/12/31(火) 10:30:51
>>12
そりゃあそういう人はストレス無いもの
人に我儘言いたい放題、自己中心的、八つ当たり。
真面目で人に優しくて気が使える人はストレスも多いから早死にしちゃうのよ+31
-0
-
142. 匿名 2024/12/31(火) 10:31:09
>>137
労働時間が低いってなに?+4
-0
-
143. 匿名 2024/12/31(火) 10:31:17
>>15
葬式も贅沢な行事だからね。
墓も贅沢品になりつつある+15
-0
-
144. 匿名 2024/12/31(火) 10:31:27
関心があって求人さがしたりしたけど免許持ってないと受からないよね…
火葬場も住宅街から離れたところにあるから車持ってないと通勤難しいよね
話それるけどみんなそんなに免許と車持ってんの?と思うことがある+2
-0
-
145. 匿名 2024/12/31(火) 10:31:35
>>114
わたしは葬儀場と火葬場を別と考えてる
日本にとって大事なのは火葬場だと思うから+3
-3
-
146. 匿名 2024/12/31(火) 10:32:11
>>10
高校の同級生に葬儀屋に就職している人がいるが
“死”ってものが軽く思えて周りとズレを感じてるみたいだった
+7
-0
-
147. 匿名 2024/12/31(火) 10:32:33
葬儀屋バイト→正社員になった人の猫ミーム好きだったけどネタが尽きたのか更新されなくなったな
まぁ本人はとっくに葬儀屋辞めてるらしいからやりがいある仕事とか言われても説得力欠ける+1
-0
-
148. 匿名 2024/12/31(火) 10:32:37
従業員数が横ばいと記事にありながら人手不足?
おかしな記事ですこと
+0
-2
-
149. 匿名 2024/12/31(火) 10:33:07
個人的に華美な葬式は必要無いけど、子を亡くした時にやはり別れの時間は必要だなと感じた
火葬日まで棺を納めさせてもらった会館は毎日足を運んだし、ほぼ保管のみの最低限の依頼にも関わらずたくさん配慮をしてもらった
金儲けしようという感じもなかったし、お願いした所は良い葬儀屋さんだったな+9
-1
-
150. 匿名 2024/12/31(火) 10:33:24
>>63
定年迎えたら農業したいので土地探してる
中古の一戸建てを買ったので、知り合いの大工さんに師事してもらって、自分でリフォームしてる
動画でアップしたら視聴者いるかな?w
本業は公務員だけどw+2
-0
-
151. 匿名 2024/12/31(火) 10:33:31
>>129
埋葬だけじゃなくて、火葬と埋葬だけでいいって書いてありますよ。+3
-1
-
152. 匿名 2024/12/31(火) 10:33:37
>>56
そうだよね
葬儀場なんて今、沢山あって、都合付く所探すなんていくらでも出来るけれど、問題は火葬場
数が少ないから予約埋まってて、酷いと1週間待ち、なんて事もあるらしい
夏場なんて特に、ご遺体の保存が大変で、ドライアイス代がかかる、ドライアイスがあればまだいい方で、一時期ドライアイス不足があったから、その時は本当に大変だったと聞いた+19
-0
-
153. 匿名 2024/12/31(火) 10:33:54
希望日に葬儀出来ないなんて昔からあるけどね
+6
-0
-
154. 匿名 2024/12/31(火) 10:34:17
>>6
家族の葬儀と法事を担当してくださっている方は仕事が出来るベテラン女性でとても頼りになりますが、
笑顔で「うちの会社もブラックなので」とおっしゃっていました。
退職が多く人員不足な厳しい業界だと思います。+45
-0
-
155. 匿名 2024/12/31(火) 10:35:13
>>11
直葬でしょうね。でも、田舎だと難しいかも。
私の親が亡くなった時は親族が直葬に猛反対して、家族葬で何とか納得してもらいました。
それでも「たったこれだけの人数でお別れなんて可哀想」だの「簡素で安っぽい」だの、数名からはいまだに文句を言われているので、都会のように気にせずに済むような環境が羨ましいです。
+18
-0
-
156. 匿名 2024/12/31(火) 10:35:17
>>83
タレントの壇蜜さんて以前は葬儀関係の仕事をしていて、死者への供物みたいな意味の芸名をそれで付けたみたいだけど、現状なんだか上手にこなせてないみたいだから個人的には芸名があんまり良くなかったんではないの…と思ってしまってるわ+0
-3
-
157. 匿名 2024/12/31(火) 10:35:22
>>63
子供に教育虐待してるお母さんが同じこと言ってたわ
学歴つけてあんな仕事させないようにしないと、って
おめえ今後一切道路通るなよ、水道も使うな、と思った+17
-0
-
158. 匿名 2024/12/31(火) 10:36:07
>>136
原因は嫌だったら我慢しない風潮だよね
飲食だろうと同じだと思う。
そりゃ心が病むほど我慢しなくていいけどさ。+0
-1
-
159. 匿名 2024/12/31(火) 10:36:27
>>131
都民だけど30年くらい前に祖母が亡くなった時は親族や近所の人とかたくさん来たよ
昔は◯◯家の葬儀を行うって看板もよく出てたけど最近は見なくなった
近年は家族葬にしてるところが多いと思うけど昔はそうでもなかったよ+5
-1
-
160. 匿名 2024/12/31(火) 10:38:14
うちの父が失くなりICUから安置所に移る際に鼻血が出て汚れてしまった。でも葬儀会社の人たちに10分くらいで綺麗にしていただいたよ。お仕事の大変さと見合った収入であると良いね。+12
-0
-
161. 匿名 2024/12/31(火) 10:40:57
>>1
東京の葬儀場を、中国企業が買い占めてるよ。+8
-0
-
162. 匿名 2024/12/31(火) 10:41:24
葬儀会社がいつも求人だしてる。
パートも3時間から、お子様がいても〜簡単なお手伝いと記載あって応募殺到しそうなのに、私も応募しようかな、と思うのだけど裏があるのかな。+5
-0
-
163. 匿名 2024/12/31(火) 10:42:00
>>23
うちの祖父母は貯金70万しかないのに、この式場でこのランクでこういうのをあげろ、と呼ぶ人リスト400人くらい書いてた
ど田舎は弔いよりも見栄だから借金しても大きくやろうとするよ
私も「私がお金出すからあなたの名前で花を一対あげてくれ」って頼まれたことあるし
祖父母とも直葬でした
もちろん近所の人が文句言うけど関係ないし+42
-0
-
164. 匿名 2024/12/31(火) 10:42:43
>>126
太陽光発電に補助金出すくらいなら、自治体が運営する火葬場の方に予算出してくれた方が良かったよね…+8
-0
-
165. 匿名 2024/12/31(火) 10:44:51
火葬式とか家族葬とか葬儀社にとって儲からないと思われてたけど、案外儲かるだから人手も減らした。でも通夜葬儀など一連のことやると人手が足らない。+0
-0
-
166. 匿名 2024/12/31(火) 10:45:39
>>101
前にネット記事で見たけど遺体ホテルも増えてるみたい。自宅に安置出来ない人も多いだろうしね。+1
-0
-
167. 匿名 2024/12/31(火) 10:45:39
葬儀業界に限らず、どこの業界も同じでしょ。
こういうニュースはもういらない+0
-0
-
168. 匿名 2024/12/31(火) 10:45:46
>>119
そんな気はするけど、周りの人を無意識で不快にさせてる可能性が少しありそう+10
-0
-
169. 匿名 2024/12/31(火) 10:46:26
>>151
火葬と埋葬って分けて書いてあるのですから火葬は焼いて納骨、埋葬は焼かずに納めるって事でしょ?
日本に埋葬は向かないからやっぱリ辞めて欲しいわ+2
-6
-
170. 匿名 2024/12/31(火) 10:46:31
火葬場の人って公務員だと思ってた
+2
-0
-
171. 匿名 2024/12/31(火) 10:48:21
>>29
男はいいのかよ
男女両方に失礼+5
-0
-
172. 匿名 2024/12/31(火) 10:48:23
ここでも散々上がっているけれど、人の葬儀に口出しする人ってなんなんだろうね
故人&遺族の意向で葬儀してんのに「こんなんじゃ故人が浮かばれない」だの「祭壇が質素、こんなの故人が可哀想」だの
大した香典も包まず飲み食いして、散々ケチつけていく人って、さぞかし自分の時は自分の遺産でパレード並みの大きな葬儀をやるんかね+12
-0
-
173. 匿名 2024/12/31(火) 10:49:28
>>6
友人がやってたけど失敗のできない仕事でプレッシャーに押しつぶされて辞めてしまった+38
-0
-
174. 匿名 2024/12/31(火) 10:50:46
>>59
悪いけど臭そう。
日本に住むに当たり、火葬文化だと理解して住み着いて居るんだろうしそこは日本側が曲げる必要ないと思う。嫌なら自分の国に帰ればいい。宮城県の方達は反対運動しないの?黙って見ているだけだとどんどんそっちの方向で進められちゃうよ。+28
-1
-
175. 匿名 2024/12/31(火) 10:51:33
>>87
何でそんなことになってるだろ?+12
-0
-
176. 匿名 2024/12/31(火) 10:51:51
>>83
気にする人はやめた方が良いでしょうね。
それよりも、一般的な土日祝の休みが取れるとは限らない、続く時は続くなど、職業柄予定を立てにくいのが嫌だな。+2
-0
-
177. 匿名 2024/12/31(火) 10:52:57
>>1
事務でもさ募集かけててさ葬儀屋だから基本土日休みなし、残業2時間で17万からです、頭髪規定、メイクも質素に、ご遺体の写真撮る仕事ありますとかだった。
同じような条件の運送会社で土日休みなし、残業2時間、22万〜とかの事務とかが求人に並ぶ中、余程じゃないと入らないよなーとは思った。+6
-1
-
178. 匿名 2024/12/31(火) 10:54:11
>>59
もうとっくにしてるよ。2015年ぐらいから土葬してる。
関東なら埼玉県内にもあるし、何を今更だと思う。
+2
-3
-
179. 匿名 2024/12/31(火) 10:54:21
>>172
そういう人は大々的に葬儀をしてもケチ付けるから、お金かからない方向で納得行く葬式した方が賢いよ。
社長とか代表者的な人ならともかく、一般人が葬式で見栄張ったところで痛々しいだけだよ。+3
-0
-
180. 匿名 2024/12/31(火) 10:55:48
>>177
異業種転職で、3年程職歴付けたい人くらいだよね、応募するの。+1
-0
-
181. 匿名 2024/12/31(火) 10:56:06
>>6
家族稼業で昔からやってる幼馴染がいるけど、
深夜呼び出しもありだから不規則な生活でめっちゃ太った。別人よ。
心配しながら見てる。
金持ちだけど大変だよ。+38
-0
-
182. 匿名 2024/12/31(火) 10:57:19
>>107
横
芸能人ですらお別れの会的な式もほとんどの人がやらなくなってるもんね
昔は大物はみんな盛大にやってたイメージ
+8
-0
-
183. 匿名 2024/12/31(火) 11:00:37
天下りが叩かれるけど民間起業の再就職も大起業ほど恵まれてるし、年寄り再就職は若者の邪魔はせずに若者のサポートする形でいないとまだ上にいようとするし賃金も貰おとするから世代交代が出来ずに生産性が低くなる。+0
-0
-
184. 匿名 2024/12/31(火) 11:01:03
>>11
戒名要らず+10
-0
-
185. 匿名 2024/12/31(火) 11:01:36
男が楽な仕事ばかりしてるから+2
-1
-
186. 匿名 2024/12/31(火) 11:09:18
家族葬よりコストがかからない直葬も増えたと思う
葬儀に関する価格の不透明さとかお金のかかる葬儀を世間では望んでいない
火葬日まで望み遺体保管サービスは必要だけど+4
-0
-
187. 匿名 2024/12/31(火) 11:10:09
>>178
聞いた事ない
埼玉のどの辺り?+4
-0
-
188. 匿名 2024/12/31(火) 11:10:46
>>69
小学校の時に習ったわ+7
-0
-
189. 匿名 2024/12/31(火) 11:13:09
>>4
激務だし、勿論楽しい仕事ではないですよ。
以前他のトピでも書いたけど、子どもの頃父が葬儀関係の仕事に就いていましたが、友達や周りに職業は言わないでと言われていました。
子どもの時は理由がわかりませんでしたが、人の別れに立ち会う仕事ですから、色々な考え方をする方がいますからね。
あなたがその仕事辛くない?嫌じゃない?と思っても、誇りをもって懸命に勤める方もいるんですよ。+19
-0
-
190. 匿名 2024/12/31(火) 11:16:36
>>138
なぜこちらが馬鹿にしてると?世の中、大事な仕事ばかりだよ?働いてないからわからないんじゃない?+2
-4
-
191. 匿名 2024/12/31(火) 11:17:55
>>119
口にする時点で足りてないね、頭も配慮も+12
-0
-
192. 匿名 2024/12/31(火) 11:20:52
>>169
火葬→埋葬の意味+0
-1
-
193. 匿名 2024/12/31(火) 11:22:30
>>4
“死ぬ“とは“頑張って生きた“ということでもあるから、人の死を悲しいだけのものにしたくなかった。
私の関わり方でご家族の悲しみを少しでも和らげることができるなら、故人の最期を温かい別れにできるのかなと思った。
私はそんな理由です。
今は看取りの仕事ですが。+18
-0
-
194. 匿名 2024/12/31(火) 11:25:56
>>76
横
おくりびとの映画でも「穢らわしい!!触らないで!!」って、妻役の広末が言い放ってたよね…
+0
-0
-
195. 匿名 2024/12/31(火) 11:28:36
>>4
今度聞いてみたら?
「なんでこの仕事してるんですか?嫌じゃないんですか?」って。
掲示板に書くと言うことは、それを面と向かって言えなきゃおかしいからね?+6
-2
-
196. 匿名 2024/12/31(火) 11:42:45
>>7
年収650万なら直ぐ応募するけど+3
-5
-
197. 匿名 2024/12/31(火) 11:49:30
>>31
これからは需要はあるのに供給は全く足りない社会になる
アホが理想論で設備投資すれば〜企業合併して淘汰されれば〜賃上げが促進されれば〜ていまだに言っているけど、そもそもそれに必要な最低限の人出及び人材がもう全く足りなくなっているから後手後手になっている
そこに外資を頼るから、ますます国内の社会インフラ産業が苦境に追いやられて消えていく
日本人は働き甲斐と他人の善意に甘え過ぎたな
自身と家族と従業員が生き残る為に経営者も余力がある内に倒産廃業を決断する時代になったから、見捨てられて困るのは供給側ではなく需要側になる
現実を受け止めて感謝するどころか、せっかく従事してくれている外国人にまで暴言吐いて見下す国だから自業自得
+22
-0
-
198. 匿名 2024/12/31(火) 11:51:01
>>1
仕方ない、じゃ、中国人を燃やそう🩷+1
-0
-
199. 匿名 2024/12/31(火) 11:52:59
>>1
氷河期以上高齢未婚独身ゴミババアが
結婚し子供産まなかった責任。
奴らは日本人叩きまでしていたシナチョンの手先だ+0
-3
-
200. 匿名 2024/12/31(火) 11:59:22
>>190
馬鹿にしてないと出ない発想だからだよ。+1
-1
-
201. 匿名 2024/12/31(火) 12:03:24
>>200
は?それ、>>4に言えば?+2
-2
-
202. 匿名 2024/12/31(火) 12:09:53
>>1
うーん....
そもそも◯体でビジネスっていうのが
納得いかないんだが+1
-9
-
203. 匿名 2024/12/31(火) 12:11:15
>>1
冠婚葬祭は水商売だから
どんどん潰れてもらって
かまわない+1
-12
-
204. 匿名 2024/12/31(火) 12:12:20
>>203
あんたしんだらどうすんの?腐るまで放置?+12
-0
-
205. 匿名 2024/12/31(火) 12:15:29
>>1
私の友達の実家、
葬儀屋さん経営してるけど結構な豪邸だよ。
都内で地下室もあるようなお家。
駅前にも新しくお店出来てたし、
きっと順調なんだろうなぁと思ってた。+6
-0
-
206. 匿名 2024/12/31(火) 12:16:57
>>9
あと、色々な宗派の手順作法を覚えなきゃならなくて友人は2年くらいで辞めてた
呼び出しが一番の理由だけど+18
-0
-
207. 匿名 2024/12/31(火) 12:20:14
>>3
葬式がレジャーってww+7
-0
-
208. 匿名 2024/12/31(火) 12:23:26
初めてのお葬式って衝撃だったよね。亡くなった人を見た時や火葬場で骨になったのを見た時。+5
-0
-
209. 匿名 2024/12/31(火) 12:24:19
>>4
うちの夫に喧嘩売ってんの?
24時間365日、滅私奉公でほぼプラベの時間無し、それでもご遺族様のご意向に寄り添って、愚痴ひとつこぼさず身を粉にして働いてるよ。
そんな夫を私は心底から尊敬してるよ。+50
-1
-
210. 匿名 2024/12/31(火) 12:32:55
>>207
義父とかそんな葬式出ても自分の時には誰も来ないのにって思ってる
季節の変わり目には毎週葬式いってるわ
+5
-0
-
211. 匿名 2024/12/31(火) 12:40:22
老害たちが死ぬまで働けばいいじゃん
死ぬまで働かないといけない世の中にした張本人たちなんだから+2
-0
-
212. 匿名 2024/12/31(火) 13:06:57
>>99
それは漫画の読み過ぎでは?流石に医師でもあるまいし+5
-2
-
213. 匿名 2024/12/31(火) 13:18:43
>>110
漢方とかにするんじゃない?
昔金歯とかもそうだけど脳みその部分がなんか高級な薬の材料らしくて抜かれたご遺体が土中から多数見つかった事件があった+7
-0
-
214. 匿名 2024/12/31(火) 13:22:57
>>8
一番儲けているのは坊主だよ+6
-0
-
215. 匿名 2024/12/31(火) 13:46:14
>>196
私もやれる。あとは年齢制限なければ。+6
-0
-
216. 匿名 2024/12/31(火) 13:57:09
葬儀屋の正社員にはなりたくないわ
長期休みはとれないだろうし、急遽出勤ばかりだろうと想像できる
ホテルサービス業界、葬儀業界で経験豊富な人が派遣で働いたら高く買ってもらえるのかな+2
-0
-
217. 匿名 2024/12/31(火) 14:06:27
>>4
バカな4コメ+1
-0
-
218. 匿名 2024/12/31(火) 14:25:04
>>207
近所の人呼んで、たくさんの会葬者と何人ものお坊さん(人数が多いほどお金がかかる)とたくさんの供花と豪華な祭壇を見せて見栄はる。悦に入る。
久々に親戚友人知人に会ってワイワイ飲める。
それがしたい年寄りにとったらレジャーよ。+15
-0
-
219. 匿名 2024/12/31(火) 14:48:29
>>7
なんていってるから中国人に葬儀関連丸ごと奪われるんだよ+38
-0
-
220. 匿名 2024/12/31(火) 14:49:18
>>8
都内悲惨だよ+11
-0
-
221. 匿名 2024/12/31(火) 14:54:28
どの業界も人手不足だね
無いと困るものやサービスばかり+1
-0
-
222. 匿名 2024/12/31(火) 15:18:21
地方の葬儀屋勤めです。
繁忙期は大変ですが、暇な時は寝てたりします。笑
特殊な仕事なのでかなりお給料はいいです。
毎回お客さんも違うので、気持ちを入れ替えて
新鮮な気持ちで臨んでいます。
最後良い式にしてあげよう、とアレコレ考えて結構やりがいあります。
+10
-1
-
223. 匿名 2024/12/31(火) 15:19:30
>>107
本当は疲れるし大変だしお金かかるから規模小さくしたい人は沢山いたけど、周りがそれなりの規模でやってると自分のとこだけこじんまりは難しいらしい。コロナが規模縮小の大義名分になったね。+11
-0
-
224. 匿名 2024/12/31(火) 15:24:22
>>218
あー、わかるわ。葬式すらマウントとるための材料。だから周りの目を気にしてどんどん派手になり金をかけるようになってきたんだろうなって容易に想像できる。私だったら完全な家族葬にしたいけど、親世代には話しても無駄だった。+7
-0
-
225. 匿名 2024/12/31(火) 15:36:54
>>12
金さん銀さんに対する悪口ですか?+0
-1
-
226. 匿名 2024/12/31(火) 15:44:12
うちの父の葬儀簡素なもんで坊さん抜きで160万とかだったけど儲かったと思うけどな〜
コロナの時で食事も抜きだったし
姉が手続きしてたからよう細かくは分からないけど
あれで儲からないはないはず
もちろん件数がどうこうあるにせよ+2
-0
-
227. 匿名 2024/12/31(火) 15:45:12
>>19
なくても困らないよね+0
-0
-
228. 匿名 2024/12/31(火) 16:04:49
お給料良くても働きたくない。
基本的に人が「死ぬとき」は突発。夜中過ぎや明け方が多い。
亡くなる前にしっかり決めておいてくれたらスムーズだけど、ほとんどは「さっき亡くなりました。お葬式したいんでお願いします」って電話から始まり、すぐに駆けつけあれこれ決める。
とりあえず初七日までが終われば落ち着くがそれまであらゆることを臨機応変にこなしていかないといけない。友引はダメとか火葬場が空いてないとか日程組むのがたいへん。
しょうもないことかもしれないが漢字のミスも許されない。(高←ウチはコッチの『髙』だから絶対に間違えないでくれ!と言われても間違えたりしがち)
臨機応変に柔軟に対応ができ反射神経が良く体力のある人にはおすすめの仕事。
+4
-0
-
229. 匿名 2024/12/31(火) 16:07:33
>>30
あーなるほど
年間の行方不明者数から見るに
臓器 背乗り
なるほど...(ミステリーの見過ぎ)+1
-0
-
230. 匿名 2024/12/31(火) 16:12:21
>>214
御布施やお車代はお寺さんによって違う。
確かにチョロっと行ってチョロっとお経あげて数万円〜数十万。宗派で違うけど時給にしたら良いよねw
戒名の金額も違う。
とはいえやはりいつ電話がくるかわからないから遠出はしない(海外)って言ってたよ。
+3
-0
-
231. 匿名 2024/12/31(火) 16:15:05
>>222
あなたのような人がいてくれているからみんな助かっています。
ありがとう。+4
-0
-
232. 匿名 2024/12/31(火) 16:16:45
葬儀関連の仕事です。
年始は少ないけど今日もバリバリ動いています。
私が今日、行ったお葬式は人もたくさんでとても賑やかに見送られてました。とても良いお式で立ち会えて良かったです。
直送や家族葬が増えると件数が必然的に増えて、葬儀屋さんが忙しそうです。24時間年中無休で大変なお仕事です。+7
-0
-
233. 匿名 2024/12/31(火) 16:38:34
>>2
候補にしたがってる外国人が騒いでるね
お断り
死ぬまでいる気なのが嫌だ
死ぬ前に帰国してほしい+7
-0
-
234. 匿名 2024/12/31(火) 16:39:47
>>155
この気持ちわかります。
我が家も親戚陣が家族葬や直葬に大反対。「かわいそう、故人がうかばれない」だの、お金は出さないのに口出しがすごかったです。
お寺の関係や香典返し、葬式の規模、献花のサイズや数など全部に関わってきました。田舎で直葬難しそうです。。
+6
-0
-
235. 匿名 2024/12/31(火) 17:00:34
>>7
ワイやろっかな〜
たまに若いオニャノコの遺体が来たらいろいろ楽しませてもらえるしw+1
-13
-
236. 匿名 2024/12/31(火) 17:16:55
>>69
わざとなんじゃないの?ご遺体がある土地はそのまま乗っ取られるよね
周辺の土地は日本人離れが進むだろうから少しずつ土地を拡げていき住み着いていく、、+4
-0
-
237. 匿名 2024/12/31(火) 17:23:16
団塊の世代がいなくなったら先細りしそうだけどね。+1
-0
-
238. 匿名 2024/12/31(火) 17:42:11
>>4
あなた大切な人を亡くしたことない?
私は立派な仕事だし、ありがたいお仕事だなと思ったよ
父親を亡くして思ったけど、大事な人との最後に立ち会い、葬儀に不慣れな家族に寄り添うってすごい仕事だと思った+7
-0
-
239. 匿名 2024/12/31(火) 18:24:50
>>209
我が家の主人も葬祭業です。
同じ方がいらっしゃって嬉しいです。
年末年始、お盆、特にお忙しいですよね。
夜中の呼び出しほんまに大変です。
わたしも主人を誇らしく思っております。
お身体にお気をつけてくださいね。+18
-0
-
240. 匿名 2024/12/31(火) 19:28:12
なんで倒産するんだw
そんなもんどんどん燃やしちまえばいいのに+0
-0
-
241. 匿名 2024/12/31(火) 20:11:18
>>1
人が亡くならないと仕事無いからね。
足の引っ張り合い、オプションありきの低料金設定、人間関係最悪、上が利益吸い取る。
家の人の文句や個人情報言いたい放題。
僧侶も俗世まみれ。
家族葬なら家から直葬がいいかな。
+1
-0
-
242. 匿名 2024/12/31(火) 20:11:30
>>1
土葬復活の時代だね
在日イスラムに負けていられない!+0
-0
-
243. 匿名 2024/12/31(火) 20:27:33
>>175
麻生太郎が権利を中華企業に売ったのよ+12
-0
-
244. 匿名 2024/12/31(火) 20:42:21
>>155
ウチはお寺から反対された。
亡くなった本人の希望でお金をかけずに直葬でやりたいって言ったら、「お金の問題じゃない、通夜と告別式をキチンとやらないとダメ」と説教された。
お寺によっては直葬だと納骨が出来なかったりするらしい。
+0
-0
-
245. 匿名 2024/12/31(火) 21:05:55
>>64
私は今年母が亡くなった時通夜無しで告別式のみにしたよ
田舎だけどそういうパターンも増えてるって葬儀社の人言ってた
参列者が来る場合は平日だと通夜のほうが都合付きやすいけど+1
-0
-
246. 匿名 2024/12/31(火) 21:50:33
>>6
自称霊感強くて見えるって言ってる知り合いが転職して葬儀屋さんに就職した時はびっくりした+0
-0
-
247. 匿名 2024/12/31(火) 22:02:45
>>5
超迷惑+1
-0
-
248. 匿名 2024/12/31(火) 22:07:00
>>4
介護職長いけど、葬儀の仕事にもちょっと興味ある。生半可な気持ちじゃ無理そう、と。
疑問だけど、髪形やメイクとか、チャラチャラしてる人は無理なんだろうか?
あと、表に立ったとき、笑顔なのも(笑)+4
-0
-
249. 匿名 2024/12/31(火) 22:35:44
>>213
前にそのニュース?の記事見たことある!
確か脳漿?を抜き取って売ってた日本人いたとか+3
-0
-
250. 匿名 2024/12/31(火) 23:37:58
>>212
無知な自分を恥じて
遺体4000体以上を火葬場や病院から違法に入手、中国企業が骨を移植用として販売…18トン押収 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp【読売新聞】 香港紙・明報などは9日、中国山西省の医療関係企業が火葬場や病院から遺体を違法に入手して解体し、骨を移植用として販売していたと報じた。4000体以上を集めたとされ、警察が押収した骨は18トンに及んだ。 死者の尊厳を顧みず
+0
-0
-
251. 匿名 2024/12/31(火) 23:38:08
>>209
我が家の主人も葬祭業です。
同じ方がいらっしゃって嬉しいです。
年末年始、お盆、特にお忙しいですよね。
夜中の呼び出しほんまに大変です。
わたしも主人を誇らしく思っております。
お身体にお気をつけてくださいね。+6
-0
-
252. 匿名 2024/12/31(火) 23:56:25
>>4
葬儀屋です。決して楽な仕事ではないですが、毎回葬儀に入る時はご遺族の方に悔いのないお見送りをして欲しいと思っているので葬儀が嫌になったことは一度もありません。+14
-0
-
253. 匿名 2025/01/01(水) 00:49:49
>>3
うちも田舎だけどコロナ禍以降は家族葬だわ+0
-0
-
254. 匿名 2025/01/01(水) 00:50:27
>>202
頭悪いんだな+0
-0
-
255. 匿名 2025/01/01(水) 01:35:05
髪色とか規定ゆるくなったら働きたい+0
-0
-
256. 匿名 2025/01/01(水) 02:54:14
数年前まで葬儀会社に勤めていたものです。
葬祭業に従事する人口が横ばいなのに人手不足なのは、働き方改革などで昔のように長時間勤務が難しくなったからではないかと思います。
葬儀会社が減少傾向にあるのは、前述と同じような理由で様々な業務を昔はほぼ全て葬儀会社で行っていたのが、外注するようになり経費がかさみ、また葬儀の小規模化で利益が減りつつあるからではないかと思います。
私が勤めていた会社は、100%ではありませんが、ご遺体の搬送、会場に飾る生花の作成、祭壇の作成、通夜葬儀の受付、夜間の電話対応を外注していました。
+1
-0
-
257. 匿名 2025/01/01(水) 07:24:26
家族葬の規模感ってどんな感じ?
80代後半で亡くなったとしたらひ孫までいるよね
故人の兄弟、子供と孫の配偶者、ひ孫を呼ぶとしたら15人とか集まるからそこそこお金かかるよね+0
-0
-
258. 匿名 2025/01/01(水) 08:59:02
>>12
うちの父親も…好き放題生きてわがままだから長生きしそうで怖い 育ててもらってないし情も薄いからこれ以上嫌いになる前にあの世にと願ってる 葬儀場に務めると家族の色んな状況も遭遇するしメンタル無に近い人じゃないと厳しいよね+0
-0
-
259. 匿名 2025/01/01(水) 09:13:13
不規則夜勤あり、土日祝関係なしってだけでハードル高い
受付とか事務員でも同じ条件+1
-0
-
260. 匿名 2025/01/01(水) 09:52:44
>>1
もう墓仕舞い&焼き切り
今後は焼き切りが定番になればいいのに+0
-0
-
261. 匿名 2025/01/01(水) 10:04:15
葬祭関係の方は地味にしていてちゃんとしてるし口も固いから信頼できる人柄が多い印象だよ
嫌な人にあった事がない
ひっそり募金してたりね
変なこと言う人がいるかもしれないけど、リスペクトしているので気にしないでね+2
-0
-
262. 匿名 2025/01/17(金) 12:20:19
>>256
どの業界も人手不足
近い将来
コンビニみたいに
肌の色が違うカタコトスタッフが葬儀担当になる時代だよ+0
-0
-
263. 匿名 2025/01/31(金) 08:08:46
終わり+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
葬儀業界の人手不足が際立ってきた。高齢化に伴い死亡者が増加する「多死社会」を迎える中、葬儀件数の急増に葬儀社の従業員数が追い付いていない状況だ。人手不足からか、葬祭場に空きがあっても葬儀が行えなかったり、遺体を取り違えて出棺するという〝あ…