ガールズちゃんねる

空気が読めるようになるのはいつ頃でしょうか。

102コメント2024/12/30(月) 09:52

  • 1. 匿名 2024/12/29(日) 13:21:40 

    私は幼稚園児の頃から。
    両親やおじいちゃんおばあちゃんから、気に入らないものをプレゼントされても本音を言うと傷つくと思い口にはせず、喜ぶようにしていました。

    今、年長の子供がいるのですが、我が子がストレートに物を言い、「えーこれ?◯◯が良かった」と言います。

    空気を読んだり人の気持ちを考えるようになるのはこれから身につくのでしょうか。それとももう年長で今この状態だと難しいでしょうか。
    人の嫌がることをするということはないんですが、物をストレートに言うことが気になります。
    大人になっても空気の読めない人もいるので心配です。

    +42

    -7

  • 2. 匿名 2024/12/29(日) 13:22:23 

    大人になれば出来るよ!
    空気が読めるようになるのはいつ頃でしょうか。

    +14

    -23

  • 3. 匿名 2024/12/29(日) 13:22:24 

    ううむ。
    いいんだか悪いんだか。

    +26

    -0

  • 4. 匿名 2024/12/29(日) 13:22:49 

    性格とは違うのかな

    +28

    -0

  • 5. 匿名 2024/12/29(日) 13:22:53 

    そういう子はずっとそのままだと思う
    私も我慢しちゃう方だからある意味羨ましかったけど

    +107

    -1

  • 6. 匿名 2024/12/29(日) 13:23:02 

    社会的なシビアな空気を学んだのはバイト始めた高校生くらい

    +20

    -0

  • 7. 匿名 2024/12/29(日) 13:23:19 

    30歳になってやっと空気読めるようになった。
    IQ74の自閉症だけど、鬱になるのを覚悟で人間関係や正社員の仕事に飛び込んだとしたら成長はもっと早かったんかな?

    +25

    -6

  • 8. 匿名 2024/12/29(日) 13:23:32 

    アラフォーだけどまだ読めてる自信ない

    +48

    -2

  • 9. 匿名 2024/12/29(日) 13:23:42 

    発達障害(特に自閉症スペクトラム障害)があるとキツイよ

    +29

    -1

  • 10. 匿名 2024/12/29(日) 13:23:47 

    親には本音でいいんじゃない?
    それはお友達には言っちゃダメだよって教えればいい

    +36

    -2

  • 11. 匿名 2024/12/29(日) 13:23:57 

    まずはありがとうとお礼を言うことを教えてないの?

    +47

    -0

  • 12. 匿名 2024/12/29(日) 13:24:20 

    空気を読むって日本特有みたいな風潮あるけど、世界もだよね。
    アメリカでもある程度は求められるとか

    +13

    -0

  • 13. 匿名 2024/12/29(日) 13:24:25 

    性別と知能によるとしか
    もし、説明したとしても説明された事をバラして更にストレートにものを言う場合もある

    +2

    -0

  • 14. 匿名 2024/12/29(日) 13:25:13 

    >>1
    お互い様なところもあるよね
    何でも言いたい放題言えば良いってものでもないし、誰だって否定されたら気分悪い

    +1

    -0

  • 15. 匿名 2024/12/29(日) 13:25:17 

    自分よりできてない人見ると気づくのはある。

    +4

    -3

  • 16. 匿名 2024/12/29(日) 13:25:48 

    それこそ親の躾で考え方の幅ができるだろうに、年長で諦めるの

    +7

    -0

  • 17. 匿名 2024/12/29(日) 13:25:52 

    >>1
    読まなくてもいいんじゃないの?

    +6

    -9

  • 18. 匿名 2024/12/29(日) 13:25:57 

    大人で極端に読めない人は発達かもだよね
    ピーチで揉めたノーマスクおじさんとか

    +8

    -0

  • 19. 匿名 2024/12/29(日) 13:26:21 

    >>2
    ごめん
    おばんちゅううさぎの良さがわからない
    ○モイうさぎにしか見えん

    +6

    -6

  • 20. 匿名 2024/12/29(日) 13:26:40 

    >>1
    空気が読めるというより気遣いができるかどうか、、だと思う
    親がその姿を自然にみせてくれていたからいつの間にか身についてたわ

    +22

    -1

  • 21. 匿名 2024/12/29(日) 13:26:48 

    じじばばに空気読んで欲しいもの選んで欲しいよね🥺

    +4

    -1

  • 22. 匿名 2024/12/29(日) 13:26:52 

    >>1
    自分が本当のことを言われて傷つく体験をしないうちは意味がわからないんじゃないかな。

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2024/12/29(日) 13:26:56 

    私はかなり読める。
    両親が不仲で母が静かに機嫌損ねるタイプだったからかな?と思ってる。

    +11

    -1

  • 24. 匿名 2024/12/29(日) 13:27:07 

    子供の頃から自然と空気読んでたけどパニック障がいになったよ(私はね)
    空気読みすぎるのもしんどいよね

    +20

    -0

  • 25. 匿名 2024/12/29(日) 13:28:03 

    >>1
    年長娘いるけど、そういうのは注意してるよ。

    教えないと子どももわからないよ。

    +19

    -1

  • 26. 匿名 2024/12/29(日) 13:28:04 

    >>1
    遠慮がない(大人からの扱いを恐れていない)のは悪いこととは限らないけどまずありがとうって言って、もうすこし悲しくならない言い方を選んで、とかかなー

    でも私も空気読めないって親に言われまくったけど色んな嫌だったこと黙ってたよ。それは親的に早く言えよ案件だったりして、すれ違ってることもあるから
    あなたのお子さんが自由奔放に発言してるとは限らないかも

    +11

    -0

  • 27. 匿名 2024/12/29(日) 13:28:06 

    昔、近所に住んでた子ですぐ暴力を振るって問題起こす男の子がいました
    長らく彼を見掛けてなくて東京でテレビの仕事やってるとまでは聞いてた
    動画で彼を見ましたが、突然女性の頭蹴ってて「変わんないんだなー」とつい思っちゃいましたね

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2024/12/29(日) 13:28:32 

    >>7
    メンタル系の病はなかなか治らないし、寛解しかしない
    つまり、メンタル病む前の自分にはもう戻れないということ
    病まないように動くのは大正解だよ

    +22

    -0

  • 29. 匿名 2024/12/29(日) 13:28:36 

    >>1
    年長ならそんなもんでしょ
    無駄に大人の顔色伺わせないほうがいいよ

    +3

    -6

  • 30. 匿名 2024/12/29(日) 13:28:51 

    親が言うには、私は3歳から周りの状況をよく見てたらしいです。

    でも、早かれ遅かれ空気なんて大人になるまでに読むようになるし、図々しくも自分の意見を子供のうちに言えた方が良いなとは、個人的には思う。

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2024/12/29(日) 13:29:00 

    >>24
    うん、わかる。
    いつも人生にうっすら陰がある感じ。
    生きにくいよね。

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2024/12/29(日) 13:29:19 

    個人差あるけど言っちゃいけないことはその場でその都度理由も含めて教えないと駄目だよ。

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2024/12/29(日) 13:29:29 

    中学の時とか先輩に意味のわからないことで怒られると素で「はぁ?」って返して更にキレられてたので、これ言ったら駄目なやつって区別して発言できるようになったのは高校でバイト始めてからだと思う。たぶん。

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2024/12/29(日) 13:29:41 

    >>27
    まさか…!

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2024/12/29(日) 13:30:01 

    全く読めないのも考え物だが、読みすぎて意思に反する行動ばかりするのもいただけない
    おかしいことはおかしいと言える環境が望ましいけど、あまり正論ばかり言っても煙たがられるから難しいよね

    +7

    -1

  • 36. 匿名 2024/12/29(日) 13:30:10 

    そういう所が素直で可愛いじゃないかとかってそのまま大人になってもずっと受け入れられてる人もいるよね

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2024/12/29(日) 13:30:52 

    空気読めないってよく言われる。自分に嘘がつけないんだよね。
    魔女の宅急便が好きな人に「魔女の宅急便より千と千尋の神隠しの方が面白い」って言った事、読書感想文が嫌いって言った人に「読書感想文って一番楽しい」、学校でいじめられて楽しくないって人に「私は学校楽しい」「私は学校を自分で楽しくしてるから」って言ったり。

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2024/12/29(日) 13:31:41 

    >>28
    コメントありがとうございます。
    コメ主です。
    この生き方をして本当に良かったです!
    私は若い頃から頑張りすぎたら心の病になるという予感があったので、程々で生きてきました。

    +7

    -2

  • 39. 匿名 2024/12/29(日) 13:32:30 

    もの心ついた頃には空気読んでた
    父方の祖父母や(一時的だけど)叔母が同居してる大人が多い環境で生まれ育ったからかな?
    かわいい孫おしゃまな姪大人しい第一子長女を演じてた子どもの頃
    今は逆にあえて空気読まない時もあるけど

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2024/12/29(日) 13:32:47 

    隣の奥さんが
    親がきつかったらしくて
    すごく空気読むというか…失言しないように保険をかけるような人なんだけど
    はっきり言って苦手。奥歯に物が挟まったような物言いで話したあとモヤモヤする。なるべく挨拶しかしない。
    思ってることや要求がある程度分かってる方が人間らしいし子供ならそっちの方がわかりやすくていいよ。

    +10

    -1

  • 41. 匿名 2024/12/29(日) 13:33:27 

    >>1
    子供の時は相手の事まで考えられないのが普通だよ。子供なんだから。主さんのように生まれつきそういう能力が備わってる子の方が少数派だと思う。

    後は本人がどの段階で気が付くかだよ。友達同士のやり取りで気が付くのか、バイト先で気が付くのか、社会で揉まれて気が付くのか、ずっと気が付かないのか

    +5

    -1

  • 42. 匿名 2024/12/29(日) 13:34:05 

    そう言われて相手がどう思うか考えようってのは、教えてもいい気がするけど…

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2024/12/29(日) 13:34:59 

    >>10
    境界線ってあるからね。

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2024/12/29(日) 13:35:54 

    >>1
    神田うの見てみなよ

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2024/12/29(日) 13:36:07 

    >>19
    空気読んで!

    +15

    -2

  • 46. 匿名 2024/12/29(日) 13:36:22 

    >>40
    すごくわかる。
    でもその方は空気読めてないよね、40さんに居心地悪い思いさせてる。

    ほんとに読める人は逆になんも細かいこと気にしないよ〜害ないよ〜と、見せることができるからね。

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2024/12/29(日) 13:36:27 

    >>30
    親御さんが気が付いてていいな~私はすごく気をつかってた子どもの頃
    自分でも(言葉は知らなかったけど)空気読んでて・・でも親からは「いいこ」とは言われてたけど「ちがうんだよ」とか心の中でモヤモヤしてた
    叔母の一人からは「本音を言ってもいいんだよ」と言われたし
    もう一人の叔母は「子どもらしくなくてかわいくない」って言われた

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2024/12/29(日) 13:36:29 

    >>45
    www

    +5

    -1

  • 49. 匿名 2024/12/29(日) 13:37:14 

    >>1
    うちの母全く私が傷つかないと思ってる、昔から。あれはなんなん。洋服だけかわいいとか、イヤリング似合わない、胸がたれてるなど正直に言っちゃう私みたいな悪魔。病気だよね。

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2024/12/29(日) 13:37:21 

    分かります 子供の友達が公園で遊んでそのまま塾に行き 塾からの帰りで家の鍵を無くした事に気付き 母親は帰りが遅く父親が家に居たので 鍵を無くしたと報告そしたら父親すぐに電話で母親に報告 次の日土曜日で父親仕事休み 一緒に鍵を探しに行かないで 友達は1人で公園に鍵を探しに行く 父親家でスマホゲームだったらしい

    +4

    -1

  • 51. 匿名 2024/12/29(日) 13:40:26 

    >>42
    わたしもそう思う👍

    気持ちを言えるのはすごくいい、
    言い方はこうしたらいいねって諭すのはありだと思う👍心の賢い子なら小さいうちに言っても理解できると思う。

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2024/12/29(日) 13:40:35 

    >>37
    他人から似たようなことを言われても「嘘がつけないんだね」「人それぞれだね」と受け入れられるならいいんじゃない?

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2024/12/29(日) 13:40:53 

    >>37
    空気が読めないというより、それを人が聞いて傷つくか、それを言ったらどうなるか、想像力が欠如してるんだと思う

    +14

    -0

  • 54. 匿名 2024/12/29(日) 13:41:16 

    >>45
    逆におばんちゅううさぎとちい○○と動物を貼る人は空気を読んでほしい
    一応○○でぼかしてるしね
    とりあえずトピ画は避けるくらいの空気は読んで欲しい

    +5

    -4

  • 55. 匿名 2024/12/29(日) 13:42:53 

    >>2
    出来ると思ってたよ

    +2

    -1

  • 56. 匿名 2024/12/29(日) 13:43:07 

    >>37
    そういう友達がいるけどすごく明るいし裏がないから人気者だわ。
    どこかには苦手な人はいるのかもしれないけど
    そうだとしても本人は毎日ハッピーそう。
    自由に生きて羨ましがられてる。

    +5

    -1

  • 57. 匿名 2024/12/29(日) 13:43:23 

    >>2
    宮根誠司見てたら61歳でも無理だよ

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2024/12/29(日) 13:43:44 

    >>1
    アラフォーですが、まぁ社会に出てはいるので
    「この一線は越えられないな(本音で言い過ぎてはマズイライン)」
    ってのは一応把握してるんですが、タイミング?とか間?とか読むのがめちゃくっちゃ下手なんです。たぶん自己評価でADHDっぽい人間なんですが、完璧には治らないです。
    それでも、社会に出たら多少イヤでも学ぶでしょう って感じです。

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2024/12/29(日) 13:43:50 

    >>2
    空気を読むのは思いやりの一種だと思う
    空気を読めないひときらい

    +9

    -1

  • 60. 匿名 2024/12/29(日) 13:44:19 

    >>37
    それを言われたら相手が嫌な気持ちになるってのを理解できないから言ってしまうのか、理解した上でも言わずにいられないのかで対処法が違いそうだね。

    でもコメ読んでる限りそもそも対処したいと思ってなさそうに思えるから、そのままでいいんじゃない?人に好かれたいなんて思ってないんでしょ?

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2024/12/29(日) 13:44:24 

    >>1
    中学か高校くらいで覚えるんじゃ?
    小さい時から空気読んでると、自分を大切にできなくなるからさ。お子さんは今のままで良いと思うけど。

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2024/12/29(日) 13:45:07 

    >>59
    わたしも。
    そういう人たちを「無神経」のカテゴリーに入れてる。

    +4

    -1

  • 63. 匿名 2024/12/29(日) 13:45:18 

    年長さんならまだいいんじゃないの
    素直でかわいいよ
    人の嫌がる事はしないならまともに育ってるんだろうし

    私も空気読む子供だったけど、大人になってわかったのは
    気を遣い過ぎる子供はかわいくないなあって事だった

    本心じゃないなってなんとなくわかるよね

    +5

    -1

  • 64. 匿名 2024/12/29(日) 13:45:40 

    >>27
    子供の友達にいたけど その子家で母親から怒鳴れる 蹴られる 叩かれるから母親と同じ事してたみたいです 同じマンションに住んでる人達の噂になってた

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2024/12/29(日) 13:48:11 

    息子はめちゃくちゃ空気読める子だわ
    今まで失言したことない
    特に思い当たらないけど、もし家庭環境がそうさせてしまったんだとしたら辛い

    +1

    -2

  • 66. 匿名 2024/12/29(日) 13:48:13 

    性格だよ
    幼稚園のころには読める子もいるし
    私自身は子供のころ正直読めてなかったから、30歳過ぎた今はなんとか読めるように頑張ってるつもり

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2024/12/29(日) 13:56:18 

    性格だと思う。うちの旦那は子どものころから気を使うということをしなかったらしい。今でもいらないものはいらないって言う。私は逆だからそこが気に入って結婚したけど、子どもたちは私に似て嬉しくなくてもうれしいって言って気を使う。どっちがいいとは言えないかな

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2024/12/29(日) 13:57:45 

    空気は必要以上に読まなくてもよいのでは
    自己主張できると思って割りきり

    落ち込んでいる人がいる前で自慢話をするとか、他人が好きだと言っていることをわざわざ嫌いだと言うとか
    デリカシーのない振る舞いは良くないだろうけどな

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2024/12/29(日) 13:58:50 

    >>50
    母親からしたから結婚したはずなのに何故か長男が増えたような感じだよね。

    +3

    -1

  • 70. 匿名 2024/12/29(日) 13:59:58 

    >>1
    歳は関係ないよ、この手のは。
    育った環境とその人の性格。

    本当のバカはいくつになっても
    変わらないから。
    反省もせずにそのまんま。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2024/12/29(日) 14:01:12 

    親世代見てるとアラカン過ぎても読めない人は読めない
    自分も読めてるつもりでも読めてないかもしれない
    だから人といっぱい喋った日の夜はいつも反省会

    +0

    -1

  • 72. 匿名 2024/12/29(日) 14:01:39 

    >>1
    空気は全然読まなくてもいいけど、人の心は思いやれる子に育てたい。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2024/12/29(日) 14:02:38 

    >>50
    何の話?

    +1

    -1

  • 74. 匿名 2024/12/29(日) 14:03:51 

    >>1
    家族や近い人たちには甘えて言いたいことを言ってても、他の面では気を遣う子かもしれないし、まだまだ全然分からないよ
    自分の欲しい反応じゃないからって否定するのは止めた方が良いと思う
    どこか良いところがあって悪いところもあるのが人間だからね

    主だってある意味本音を言わない可愛げのない子だったじゃん?
    嘘ついて喜ぶより、「パパママ、おじいちゃ~んおばあちゃ~ん。○○欲し~い。ごろにゃーん」みたいな甘え上手な子どもや孫ならもっと可愛がられたかもしれないよ?
    「リクエストしてね~」って教えておけば充分なのでは?


    +0

    -4

  • 75. 匿名 2024/12/29(日) 14:07:59 

    >>1
    それは空気を読むというより相手に対する礼儀や思いやりの問題じゃない?
    空気を読むって例えばみんなが早く帰りたそうだから自分もそれに合わせて切り上げようとか、本当は中華を食べたいけどみんなに合わせてピザにするとかそういうことじゃないのかな

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2024/12/29(日) 14:11:32 

    >>68
    プレゼントに文句言うんだからデリカシーが無い方じゃない?

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2024/12/29(日) 14:14:16 

    どっちがいいかわからないね
    うちもそのタイプだから気遣いの子が羨ましい反面そういう子だと我慢してないかな?とかまた気になることも増えそう
    空気読めなくてもいいけど相手が気分悪くなる言い方はやめようって注意するかも

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2024/12/29(日) 14:16:16 

    >>76
    親だから良いと思うわ

    +0

    -1

  • 79. 匿名 2024/12/29(日) 14:16:17 

    >>23
    そう。
    ちょっとしたことですぐに不機嫌をまき散らす人が傍にいると
    空気読めるようになるよ。精神的に屈折しそうだけど。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2024/12/29(日) 14:17:32 

    空気が読める幼稚園児ってそんなにいいもんなんかな?

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2024/12/29(日) 14:17:45 

    >>37
    相手を傷つけても自分の気持ちに嘘をつくことの方が悪いって感じるのかしら
    相手が好きな物を否定しなければいいだけで、自分も好きだって嘘をつく必要はないんだけどね

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2024/12/29(日) 14:46:57 

    >>1
    普通に思ってる事をそのまま言うと傷つく人もいると教えてあげたらいいんじゃない?
    正直な事も長所の一つだけど、相手の気持ちも考えてから発言した方が良いんだよって教えた方がいいよね
    言わずに察するまで待つ方針?

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2024/12/29(日) 14:52:06 

    遅かったよ、思いやりとか親切と別の空気読めるように25くらいから

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2024/12/29(日) 15:03:02 

    未だに空気読めない

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2024/12/29(日) 15:07:34 

    >>1
    物心ついたころからかな
    たまにしかいない母親の顔色ばかりみて
    大人しくしていた記憶がある

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2024/12/29(日) 15:30:43 

    性格だよね
    私も幼稚園くらいから主と同じで欲しくないものでも気を使って喜んだふりとかしてた
    みんなそんなものだと思ってたけど人によるのかな

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2024/12/29(日) 15:33:37 

    >>50
    そんな父親嫌だわ
    鍵なんて大切だから一緒に探すよね

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2024/12/29(日) 15:37:26 

    >>1
    療育の先生によると個人差はあるけど4歳ぐらいから集団の中で空気を読んだり気を遣ったりする事を学び少しずつ身に付けて行くそうです
    幼児期の環境が如何に大切か分かります

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2024/12/29(日) 15:40:45 

    >>37
    自分に嘘がつけないというより、共感力が著しく低く、人の話題をとる傾向があるのでは?

    魔女宅の話だったら、魔女宅好きな人多いよねー、〇〇なところは面白いもんね!でも私は千と千尋派だったりする。魔女宅のどのへんが好き?
    みたいに共感しつつ、自分の主張もしつつ、相手に話させるってことできない?

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2024/12/29(日) 15:46:21 

    空気読めないにも何パターンかあってさ

    明らかにまわりが悪いことをしてて、それを悪いことだよって指摘できるとか
    ご飯何食べるのか決めるときにみんなが譲りあっちゃってる中で、私はカレーが食べたいな!って主張できるとかは、いい空気の読めなさだと思う
    こっちのパターンは好ましいっていう人は多いと思う

    でも人から善意でもらったものをこれいらない、とか言うのは人を傷つける空気の読めなさだし、人間関係こじらせやすいと思うから、ある程度改善はしたほうがいいと思う

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2024/12/29(日) 15:50:41 

    2歳の頃から少しずつ空気読みはじめてる
    ママ好きじゃない!って言ってきて悲しそうにすると好きだよって言ったり

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/12/29(日) 16:05:52 

    >>2
    おぱんちゅうさぎ嫌いだけどこれはかわいい。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/12/29(日) 16:16:24 

    >>6
    これ
    私も接客業経験してから空気読むようになった

    高校時代の友達に久しぶりに会ったら、空気読めるようになったのか!って言われたから、相当酷かったんだと思う。

    子供には、こう言ったらこう思うよね。といちいち説明してたらちゃんと空気読める子に成長したよ

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2024/12/29(日) 16:46:38 

    性格による

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2024/12/29(日) 16:52:13 

    何でも正直に言っちゃう人って子供に限らず結構居るよね
    分からない子って親が注意してても友達が離れていったりしかいとなかなか気付けないと思う
    でも注意し続ける事は大切なんだろうな

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2024/12/29(日) 17:56:23 

    職場で後から入ってきた人でその人が空気読まないとちときつい
    仕事が大変なら無理しないでねと言えば遠慮なくどころか、びっくりするぐらい休みまくってサボる
    飼っている猫の写真見せてもらって「可愛いね」と褒めた途端に毎日のように何百枚という同じような猫の写真を仕事中に見せようとしてくる
    外でその人と外食で会ったいたら、途中で他の人から連絡が来たからと途中で帰る
    とあるアイドルのファンで、私もファンではないけど割と好きと言えば、どんどんLINEにどーでもよい動画のリンクを大量に送ってくる
    もちろんそんなの全部見たらきりがない
    自己顕示欲が他の人より強いんだろうけど、もう一緒にいて疲れたから早々距離取ってます

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2024/12/30(月) 00:11:44 

    >>60
    横だけど、人に嫌われたくないって意識してると好かれないよね。

    嫌われてもいい、くらいのほうが刺さった相手とは深く仲良くなれそう

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2024/12/30(月) 00:41:13 

    >>7
    20から正社員してるけど空気読めないよ!

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/12/30(月) 00:41:32 

    >>98
    30歳ASD

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2024/12/30(月) 01:10:58 

    >>2
    私は40過ぎても出来ないし、母親は70過ぎても葬式でなんで周りの人が泣いてるのか分からないとか言い出すくらいダメだよ

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2024/12/30(月) 09:49:39 

    人からもらったものに対していらないとか
    太ってる人にキモいとかはだめだけど

    空気読むも自己満みたいなところあるっていうか、
    自分では空気読んでるつもりでもさ、いい顔してつまんないみたいな人いるしね。

    適度に自分の思ったことは言ったほうがいいよ。

    大人ならともかく、幼少期から空気読める子ってちょっとかわいそう。
    親の前ではいい子に挨拶できるのけど、ほんとは挨拶出来ない子っているしね。
    親に言われる、怒られるから振る舞うだけの子

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2024/12/30(月) 09:52:47 

    >>37
    私は全然悪くないと思うけどな。
    魔女の宅急便より千と千尋のほうが面白いと思う人がいるのは当然だし。
    私は自分で学校楽しくしてるって言われたら、その子がそういう考えに変わって楽しくなるかもだし。

    それで傷つくって言われても、困るよね

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード