-
1. 匿名 2024/12/29(日) 11:50:51
・子供は高学年でお金の価値は分かっています。
・習い事は定期的に大会などもあり年間総額で40万程。
・大会(出場料と遠征費で3〜5万)に出れば成績を収めることもあるが、そうではないことも。
・親からしたらコツコツと自主練してほしい。
・子供はその習い事は大好きで「練習しなければもう辞めて」の脅しには「絶対辞めたくない」の返事です。
(過去に練習せずに辞めた習い事もあります。)
最終手段として年間に掛かってる明細を見せようと思うのですが、どう思いますか?+35
-82
-
2. 匿名 2024/12/29(日) 11:51:49
楽器とかなら練習しないと上達しないと思う+265
-1
-
3. 匿名 2024/12/29(日) 11:51:57
このまま、練習しないんだったら
本人が居ないところで退会の手続きをする+64
-32
-
4. 匿名 2024/12/29(日) 11:52:08
>>1
ハグしてあげて+8
-41
-
5. 匿名 2024/12/29(日) 11:52:13
>>1
1日に練習する時間を必ず作ったらどうかな?
そこまでしないと動かないのは惰性でやってる証拠だとは思うけど。+148
-2
-
6. 匿名 2024/12/29(日) 11:52:15
子供の性格だし総額言ったところで変わるとは思えない+219
-6
-
7. 匿名 2024/12/29(日) 11:52:17
子供ってほんと金食い虫だわ
作ったら終わりだよ+40
-51
-
8. 匿名 2024/12/29(日) 11:52:25
見せていいと思う
どれだけお金かかってるのか知らせたほうがいい+168
-8
-
9. 匿名 2024/12/29(日) 11:52:26
いいと思うよ
なんでもタダじゃないんやでってこと教えないと+170
-5
-
10. 匿名 2024/12/29(日) 11:52:26
普通に言ってる
月〇万払ってるんだから続けるならちゃんと練習して、やる気ないならやめてって+262
-6
-
11. 匿名 2024/12/29(日) 11:52:50
>>1
良いんじゃない?+9
-2
-
12. 匿名 2024/12/29(日) 11:53:02
>>1
好きならやらせてあげたら?
習い事なんて小学校までだよ+14
-21
-
13. 匿名 2024/12/29(日) 11:53:04
>>7
お金はかかるけど、お金に変えられないくらい可愛いし尊い+44
-20
-
14. 匿名 2024/12/29(日) 11:53:36
習い事が横笛なら穴を詰めてみたら?+3
-7
-
15. 匿名 2024/12/29(日) 11:53:37
>>1
現実を把握させたほうがいいから、賛成+60
-2
-
16. 匿名 2024/12/29(日) 11:53:57
>>7
ほんとにお金かかるよね
少子化もやむなし+17
-4
-
17. 匿名 2024/12/29(日) 11:54:06
毒親+8
-30
-
18. 匿名 2024/12/29(日) 11:54:08
>>7
既婚者は全員アホ+6
-26
-
19. 匿名 2024/12/29(日) 11:54:13
>>1
問題はお金なの?
習い事させる目的って本来違うよね?
+26
-24
-
20. 匿名 2024/12/29(日) 11:54:26
主が目指している所と、子供が望んでいることが乖離しているように見える
楽しく趣味程度に子供はやりたいだけなんじゃないの?+131
-4
-
21. 匿名 2024/12/29(日) 11:54:51
自発させるには経費を言うのは悪手な気が…
楽しく取り組めなくなってしまいそう。
また活躍するとこ見たいなぁとか言う方が
ヤル気が出そう+30
-6
-
22. 匿名 2024/12/29(日) 11:54:57
+0
-0
-
23. 匿名 2024/12/29(日) 11:55:05
>>1
お金の価値わかってねーじゃん
わかってないから練習なんかする気起きないんでしょ?
我が子を買い被っちゃだめだよ
身の丈よ、身の丈+89
-2
-
24. 匿名 2024/12/29(日) 11:55:10
>>18
と、結婚もできないブスが申しております+24
-8
-
25. 匿名 2024/12/29(日) 11:55:34
じゃあもしタダなら練習しなくていいのか?+17
-3
-
26. 匿名 2024/12/29(日) 11:55:35
・子供は高学年でお金の価値は分かっています。
↑主さんのお子さんに限らない話だけど、小学校高学年では本当の意味では価値わからないだろうね+115
-2
-
27. 匿名 2024/12/29(日) 11:55:53
私も塾通ってた時に金額見てしまってから罪悪感に駆られて勉強したからいいと思う+28
-2
-
28. 匿名 2024/12/29(日) 11:56:02
>>1
辞めさせたいならそうすればいいと思うけど、練習するようになるとは思わない+18
-0
-
29. 匿名 2024/12/29(日) 11:56:05
冬季講習代8万って言っても価値分からないみたいだけど
Switch2台分って言ったら、めっちゃ高いって思ったみたい。+62
-0
-
30. 匿名 2024/12/29(日) 11:56:20
私自身が昔お金のこと知らないまま塾サボったりしてて反省してるから、子どもには習い事の月謝は教えてる
「やる気ないなら辞めて皆で毎月焼肉にでも行こうよ」って+39
-0
-
31. 匿名 2024/12/29(日) 11:56:38
だったら世帯収入はどのくらいで、生活にどのくらいかかって、そのうち習い事にいくらかかって…とかって言わないとピンと来ないかも+13
-1
-
32. 匿名 2024/12/29(日) 11:56:57
明細を見せたところで親の年収や月の支出を知らないと意味ないし稼ぐことの大変さもまだ理解してない+37
-0
-
33. 匿名 2024/12/29(日) 11:57:12
>>1
自主練するかしないかは本人に任せた方がいいよ。
うちも同じような習い事してるけど、気が向いた時とか大会前は自主練してるけど後はやらない。
たまに旦那が付き合うから一緒にやろって言うとやってる。
すごい子は1日中頭のそればっかで、少しでも暇があればやってるもんね。
やっぱり大会とかでその子達との差が出るよね。
でも、お金の話は絶対にしたらダメだよ。
それは子供にはどうする事も出来ない事だから。
+9
-16
-
34. 匿名 2024/12/29(日) 11:57:52
習い事は何なのか+16
-0
-
35. 匿名 2024/12/29(日) 11:58:23
日本って習い事、部活文化だよね
アメリカ育ちだけど、飽きたら辞める、別の趣味やるとかコロコロ変える感じだった
というか大半は習い事してないで友達か恋人と遊んでた
日本の子供は常に全力を強要されてて怖い、、+27
-4
-
36. 匿名 2024/12/29(日) 11:58:35
受験の塾も同じだよね。うちはお金のことは言ってないけど、喉元まで出かかる時あるよ。ただ、お金は言わないけど、やる気がないならやめなさいは何度言ったかわからない。トピ主家と同じでやめないんだって、意味がわからない。+16
-0
-
37. 匿名 2024/12/29(日) 11:58:39
習い事先で必死にやってるから、家ではやらんのちゃう?
自分も学校では休み時間でも勉強するぐらいだったけど、親にはそういう姿を見せなかった
学校で勉強してそのあと塾でまた必死に勉強して、家帰ったらそりゃ休みたいわ
親はそういうこと理解できそうな人種じゃなかったし、頑張ってますアピールも嫌いだったから自分はそんな感じだった
あなた、子供を信頼してあげられないのかね+3
-9
-
38. 匿名 2024/12/29(日) 11:59:07
>>34
フィギュアです。+5
-0
-
39. 匿名 2024/12/29(日) 11:59:22
自分も高額な習い事させてもらってたけど小学生にはお金のこと言っても響かないと思う
そこまで想像力ないというか
お金かけてもらってるから頑張ろうとかも思わないと思う
貧困寄りなのに無理に学費出してもらってるとかなら響くだろうけど+14
-0
-
40. 匿名 2024/12/29(日) 12:00:44
高学年でわかっているお金の価値は大人とは全然違うよ
金額に焦点当てて説得しても子供には響かない
辞めたくないけど自主練しない子供の気持ちや考え方をヒアリングするところからじゃないかな?+4
-0
-
41. 匿名 2024/12/29(日) 12:00:49
>>1
強制的に辞めさせるべき
なぜ親のあなたが決定して辞めさせないの+3
-6
-
42. 匿名 2024/12/29(日) 12:01:30
>>1
明細みせなくてもわかってるでしょ
うちも話してるよ
毎月2万かかる
練習やりなくないならやらなくていいからやめな
やりたいなら喜んで払う
+8
-0
-
43. 匿名 2024/12/29(日) 12:02:40
子供側の「練習はしたくないが、やめたくない」も、0:100で理不尽とまでは言えない
親側の考えや都合とは合わないということであって
明細見せたらいいと思うけど、見せた後それでも行動・考えが変わらなかったらどうするの+6
-0
-
44. 匿名 2024/12/29(日) 12:03:36
>>13
子供にもよると思うわ...+10
-7
-
45. 匿名 2024/12/29(日) 12:04:02
>>20
お金の分の元を取りたい気持ちがありそうだね。その余裕がないならやめてもいいと思うな。+57
-0
-
46. 匿名 2024/12/29(日) 12:04:26
>>1
> ・大会(出場料と遠征費で3〜5万)に出れば成績を収めることもあるが、そうではないことも。
毎回上位入賞とかしてほしいってこと?
そういうガチらせたい親はお金に糸目つけちゃダメだと思う
それなりに頑張ってはいるんだろうし+24
-0
-
47. 匿名 2024/12/29(日) 12:05:16
ピアノ習ってたけど全然練習してなかった。
親からは練習しないなら辞めろと何十回も言われたけど辞めないと言い続けて惰性で続けてた。辞めなかった理由はピアノを辞めたら何の取り柄もなくなってしまうからです。たまに真面目にやればそこそこ弾けてて、学年では一番上手い自負があったし、合唱の伴奏とかやれば親も習わせてる甲斐あったな〜って思ってくれてたから。
今思うと月謝にいくらかかってるかも知っていて真剣になんてやってなかったのが本当に申し訳なかったなと思う。+12
-0
-
48. 匿名 2024/12/29(日) 12:05:30
ニンテンドーSwitchを買い与えて年間10万円のソフト予算を上げると安上がりですね⭐︎+2
-0
-
49. 匿名 2024/12/29(日) 12:05:35
小学生だけど言ってるよ+2
-0
-
50. 匿名 2024/12/29(日) 12:05:41
私もゆるく習い事してるけど月謝分の結果出せ!って言われたら困るな。+7
-1
-
51. 匿名 2024/12/29(日) 12:06:04
>>1
練習練習って
プロでも目指してるの?
+6
-2
-
52. 匿名 2024/12/29(日) 12:06:11
>>20
楽しく趣味程度で年間何十万もかけられないわ。お金が有り余るほどあるならいいけども。+54
-2
-
53. 匿名 2024/12/29(日) 12:06:22
>>36
主じゃないけど、子供の場合友達がいるから〜とかの理由だったりする
もちろんそれはそれで大事だけど本筋と関係ないし、子供なら友達はどこででもできるからなぁ…+8
-0
-
54. 匿名 2024/12/29(日) 12:06:43
>>1
中学生になったら、その習い事あっさり辞めそう+5
-0
-
55. 匿名 2024/12/29(日) 12:06:47
>>18
どーもすいませーん!+3
-2
-
56. 匿名 2024/12/29(日) 12:08:06
>>1
明細見せられても分からないと思うな〜
自分で働いてみないと、40万作るのがどれだけ大変な事か分からなくない?
私は分からなかったわ。
+14
-0
-
57. 匿名 2024/12/29(日) 12:08:06
自主練週に何時間したら翌月も習い事継続みたいにすれば?やめたくないのに練習しないってのは、習い事自体はどうでもいいけど習い事先で友達と喋るのが好きとかそんなんかもよ
私がそうだった+4
-0
-
58. 匿名 2024/12/29(日) 12:08:22
+13
-0
-
59. 匿名 2024/12/29(日) 12:09:13
うちの子もあまり頑張らないわ笑 月謝もったいないからその分別の事して遊ぶか?って聞いたらすぐやめた。+2
-0
-
60. 匿名 2024/12/29(日) 12:09:33
>>1
月3万くらいで子供に恩着せてやるなよ可哀想に、、、辞めたくないって言ってるんだから。+10
-12
-
61. 匿名 2024/12/29(日) 12:09:35
>>1
たぶんだけど、その習い事のセンスがそこまで無いんだと思う
センスあることって上手にできるから楽しいし上達するし、の好循環する。
+8
-0
-
62. 匿名 2024/12/29(日) 12:10:03
辞めさせれば良いんじゃない?本当に辞めたくないなら練習するでしょ+0
-0
-
63. 匿名 2024/12/29(日) 12:10:14
練習行動より結果が出る出ないの話の方が分かり易いと思う
結果が出ないならやめる、やめたくないなら結果出してとか
それで練習する気になれば主も満足なんだろうし、練習しなくて結果出せるなら文句言う必要もないわけで
努力しようが課金しようが結果が出るかどうかは常に別の話+3
-0
-
64. 匿名 2024/12/29(日) 12:10:17
>>1
明細見せてもいいけど、本当に親の思うほどには価値はわかってないと思う。
いまここから40万円なくなったらどれくらい痛いか?自分は働いてみてやっとお金の重みを感じたから、見ただけでは、あー高いね。安いね。ぐらいは分かっても親の気持ちまではわからないと思う。+14
-0
-
65. 匿名 2024/12/29(日) 12:10:24
>>56
子どもへの投資はお金じゃない
お金ではかれない+2
-3
-
66. 匿名 2024/12/29(日) 12:10:55
>>27
見せつけられるのとうっかり見ちゃったのとでは印象は違うと思う+8
-0
-
67. 匿名 2024/12/29(日) 12:11:15
>>56
同意。+4
-0
-
68. 匿名 2024/12/29(日) 12:11:50
>>1
正直に話しちゃうかな
あなたの習い事にはこれだけのお金がかかっている
ちゃんと頑張るならそれくらいはこちらも頑張って出すけど
練習もろくにしないというのはやる気がないのでは?
続けたいのは習い事が好きだから?それともその習い事をしている自分が好きだから?
本当に習い事が好きで大会で結果を出したいと思うならちゃんと練習すべき
趣味として続けたいなら習い事は辞めて趣味で続けたらいい
頑張る人に出すお金は惜しくないけど、頑張りたくないなら習い事に出すお金がもったいないから他に使いたい
みたいな+12
-1
-
69. 匿名 2024/12/29(日) 12:12:26
>>1
明細が最終手段ってなんだろう??見ても響かなさそう。。+7
-0
-
70. 匿名 2024/12/29(日) 12:12:53
>>19
だよね。
子供が楽しいって言ってやっている事を、お金もったいないからって辞めさせようとする親ってどうなん?
+19
-13
-
71. 匿名 2024/12/29(日) 12:14:12
うちは、ピアノ辞めさせたよ。
最初は発表会代やめた。
本人は面倒な発表会でなくてラッキーくらいの気持ちだったけど、練習もするでもないから、コンクール代をやめた。
衣装代が浮いたから十万近く余裕ができた。
本人は泣いて怒りまくってたけど、練習しないでコンクールに何のためにでるの?って無視。
親と本人の承認欲求お化けの願いを叶えていただけなんだなーと冷静になった。
反抗期と相待って喧嘩になったし、本人は音大とか音楽関係に行きたかった!って言ってたけど「学費出せないよ」で黙殺(本当に出せない)
能力もなく他力本願で将来なりたいものを叶えてあげれる家庭じゃないって話しをしたら号泣。
それじゃ、勉強のために塾に行かせてほしいって言われたけど、それも却下。
模試代はだすけど、日頃自分で勉強習慣ないのに人に教わって身につく事ないし、塾なしで大学受験はできるんだからやりなさいと
大学合格(ただし偏差値55以下は受験料出さない、学費も出さないと通告した)したら応援できることはする。
って説明していま高校生よ。
高校に上がって私たちを毒親だ!って友達に愚痴ったら友達に怒られて反抗期が収束していったよ。
本人の力で勉強もしてるし、夏季講座とか行きたかったら出そうと思っている+10
-8
-
72. 匿名 2024/12/29(日) 12:14:14
高学年ならお金の話した方がいいよ。+3
-1
-
73. 匿名 2024/12/29(日) 12:14:21
>>17
なんで?親は子供の奴隷じゃないし+13
-0
-
74. 匿名 2024/12/29(日) 12:14:34
>>60
家庭持ちの月3万は大きいんだよ
やる気のない習い事に月3万は金ドブでしょ+19
-1
-
75. 匿名 2024/12/29(日) 12:15:27
>>38
主?
フィギュアなら真面目に練習してほしいってなる気持ちもわかる
真剣にやるなら親も頑張るけど、遊び気分の習い事として出してあげるような余裕はうちにはないって話したら+17
-0
-
76. 匿名 2024/12/29(日) 12:15:46
子どもって家計の雰囲気、読み取ると思うよ。私は貧しい実家で、そもそも習い事したい塾行きたいなんて言い出せなかった。Z会ってやつで勉強して大学進学したんだけど、それすらわが家にとっては負担だったろうから無駄なくやり抜いた。で、うちの子。ありがたいことに共働きで家計は余裕ある方だと思うし自分の反動の思いがあるから習い事や私立一貫校、歯科矯正などは必要に応じてとか子どもがやりたいなら、でやらせてるんだけど、お金のことなんて気にしてないと思う。お金のことを持ち出しても響かない子には響かないと思うよ。トピ主家が費用を捻り出す思いで出している空気じゃないなら。+5
-1
-
77. 匿名 2024/12/29(日) 12:16:07
>>1
習い事が好きなのはとても良いことですが、それ以外に友人関係とか
環境が心地よいのではないでしょうか
広い意味で息抜きになっていたり、発散できる場なのかもしれません
一度しっかり『続けたい理由』を聞いてみては?
そのうえで金銭面での現状を教えて、両者にとって継続する利点を理解してみる
そもそもの視点が違うことでズレが生じている気がします+8
-0
-
78. 匿名 2024/12/29(日) 12:16:21
>>36
お勉強系は一緒に考えたりと親も付き合えるからまだいいよ
そうじゃない系がどうしても練習しろって掛け声だけになるので子どもに響かない
自主性のない子はある程度親がお膳立てしたり立ち会って協力しないとなかなか習慣付かない+1
-0
-
79. 匿名 2024/12/29(日) 12:16:22
言うのなら、やめて浮いた40万を何に使いたいのか、
何に使う40万を犠牲にして習い事をさせているのか、まで言わないと+7
-1
-
80. 匿名 2024/12/29(日) 12:16:25
>>17
ガチの毒親持ち(縁切り済)だけど毒親はそもそも習い事勝手に決めて無理強いさせたりするからね
トピ主は普通の親でしょうよ+8
-4
-
81. 匿名 2024/12/29(日) 12:16:33
>>1
よくわからないんだけど、自主練すれば続けて良いの?
自主練して上手くなって、将来それで稼げるようになるなら、今投資するけど、そうじゃないなら無駄だから辞めて欲しいってこと?
子供が今、楽しい事が出来ている事が大事なんじゃないのかな〜と思うけど。
+10
-3
-
82. 匿名 2024/12/29(日) 12:16:43
>>1
私自身練習しないまま、ずっと習い事させてもらってたんだけど、お金の話をされたことがなかった
高学年ならされても良かったと自分で思うし、なんで親は言わなかったんだろうとさえ思う+9
-0
-
83. 匿名 2024/12/29(日) 12:17:01
>>1・子供はその習い事は大好きで「練習しなければもう辞めて」の脅しには「絶対辞めたくない」の返事です。
練習するとは言わないなら、辞めさせればいいじゃん+6
-0
-
84. 匿名 2024/12/29(日) 12:18:36
習い事への投資に見返りを求めたら、大半の家庭がお金の無駄になるよね+10
-0
-
85. 匿名 2024/12/29(日) 12:18:39
>>1
総額は教えていいと思う
だから何じゃなくて、ただ現実として+4
-0
-
86. 匿名 2024/12/29(日) 12:18:42
>>74
主の子供は楽しい辞めたくないって言ってるじゃん。
+2
-5
-
87. 匿名 2024/12/29(日) 12:18:48
>>38
私(大人)趣味でスケート習ってますが、小学校高学年だと年間もっとかかりませんか?
レッスン代、クラブ費、貸切代、靴代、衣装、テスト、大会などなど、倍はかかりそうなイメージです
レッスン代が月3万なのでしょうか?+12
-0
-
88. 匿名 2024/12/29(日) 12:19:47
>>81
この子供は自主練しないんじゃね?
+8
-0
-
89. 匿名 2024/12/29(日) 12:19:51
うちは、私はパートだから時給が約1,000円なので、「ママが◯時間働いた分だからしっかりやるんだよ」って話してるよ+6
-0
-
90. 匿名 2024/12/29(日) 12:20:01
>>1
「努力は夢中にかなわない」っていう表現がある。
これだけ物価が上がっているし、子どもの習い事代でイライラするくらいなら、やめさせていいと思う。
母親が自分のことでピリピリしているの、子どもからそさたらかなりきつい。
言葉は悪いけど、たかだか習い事だよ。
これから塾代もかかるし、「習いたかったら大人になってから、自分のお金でやりなさい。」って言って、一回辞めさせてみたら?
やっぱりやりたいってなってら、また始めたらいいんだし。+8
-0
-
91. 匿名 2024/12/29(日) 12:20:25
>>70
行ったら行ったでその場は楽しくやるけど
練習しないといけないのに自主練しないって主は嘆いてるわけだから
楽しいだけでいいなら習い事なんて必要なくない?
趣味でやりゃいいじゃん+22
-2
-
92. 匿名 2024/12/29(日) 12:20:30
何の習い事?
通うけど自主練はしないって事だよね?
お金かけてるんだから、コンスタントに好成績残すレベルまでいってほしいのかな?+0
-0
-
93. 匿名 2024/12/29(日) 12:21:18
>>86
なら練習しろやっていう話+8
-2
-
94. 匿名 2024/12/29(日) 12:21:21
>>1
自主練は、本当に好きなら自分からする
習い事中にちゃんとしてれば、いいんじゃない?
周りが上手くなって痛い目見るのは自分だし+5
-0
-
95. 匿名 2024/12/29(日) 12:21:23
>>17
何でも毒毒って。至って普通の子育ての躾でも毒だと言うからワガママ放題の我慢できない子どもが増えるんよ+12
-2
-
96. 匿名 2024/12/29(日) 12:21:49
勉強と一緒で親から言われてやるようじゃあ先が思いやられる
私は小さい頃から一回も練習しろと言った事はないけど数々の大会で優勝してる
逆に勉強はいくら言っても総額見せてもやれない+2
-1
-
97. 匿名 2024/12/29(日) 12:21:58
習い事が何なのかの情報がないからあれだけど
コツコツ練習しないとダメ?
スポーツとかで楽しんでるなら
家計にもよるけど私なら出せるなら出すかな。
別に費用は普通に伝えていいと思うよ。
+2
-0
-
98. 匿名 2024/12/29(日) 12:22:42
>>92
習い事って結局何かしらの大会に出たり発表会があったりするわけで
そこできちんと結果を残すためには練習必須だよ
なあなあで楽しくやりたいだけなら習い事する必要ない+2
-1
-
99. 匿名 2024/12/29(日) 12:23:18
>>83
ね。そんなに絶対辞めたくないと言うなら練習したらいいのに。親が練習しないなら辞めて→辞めたくない、練習はしないけどっておかしいでしょ。+7
-0
-
100. 匿名 2024/12/29(日) 12:23:20
便乗で申し訳ないけど、
うちの子も言っても時間作っても練習しない。
最終手段として、練習したら1回につき100円渡すって言ってもだめだった。
週二日は送迎して、月費も大会費用も年会費もかかってるし、大会の日は休み取るし、全部私が払ってるので、これだけ私がやってるんだから練習してくれ、嫌なら辞めて
って言おうかなぁと旦那に相談したら、子供にお金の事は絶対言うな、そして絶対に辞めさせるな、黒帯取るまで辞めさせない
と言われた。練習しないよ?続けさせたいなら練習頑張るように言ってよ。と伝えたら、ヤル気が出るのを待ってるんだって。
旦那の希望で空手習ってるけど明らかにヤル気ないのに。
どうすれば良いですかね。
+6
-1
-
101. 匿名 2024/12/29(日) 12:23:26
練習は
量より質
とプロ選手はいってますから
口答えされるだけです。+0
-4
-
102. 匿名 2024/12/29(日) 12:23:54
>>1
24時間闘えますかじゃないんだから、そんなに一日中練習できないよ。
習い事に行って先生についてもらっている時間に、その金額を払えないなら、辞めていいと思う。
自分が習い事代を惜しむのを、子どものせいにするのはちょっと違うと思うよ。+1
-0
-
103. 匿名 2024/12/29(日) 12:23:58
>>84
まあぶっちゃけこれが真理
どのみち大人になっても続けたりなんてしないんだし、
そんな練習しようがしまいが、人生に影響及ぼさないんだよ
+8
-0
-
104. 匿名 2024/12/29(日) 12:24:38
>>84
頑張っている子供には無駄だと感じない親が大半でしょ
頑張ってないからこれ本当に必要?って主は憤っているわけで+5
-1
-
105. 匿名 2024/12/29(日) 12:24:57
>>1
お子さんが好きでやってる習い事ならこれだけ金額かかってるんだから、自主練して上達しないと金銭的にももったいないのよと教えるのも手だね
もし主さんのお子さんが嫌々やってる習い事ならお金の話されたら余計嫌になるだろうね+5
-0
-
106. 匿名 2024/12/29(日) 12:25:24
>>7
正直ワーママなるしかないなら
自分の事も子供の事も考えて産まない+9
-0
-
107. 匿名 2024/12/29(日) 12:25:33
>>100
本人がやりたくないの?
それはハードモードな+8
-0
-
108. 匿名 2024/12/29(日) 12:25:44
>>18
どうもアホでーす
子供も旦那もいて幸せでーす+9
-3
-
109. 匿名 2024/12/29(日) 12:26:05
>>18
あなたもいい人見つかるといいね!+5
-1
-
110. 匿名 2024/12/29(日) 12:26:44
>>71
毒親降臨。+3
-7
-
111. 匿名 2024/12/29(日) 12:27:23
>>1
主は、練習さえしてもらったら、結果はどうなってもいいタイプ?
とにかく結果を出して欲しいの?+1
-1
-
112. 匿名 2024/12/29(日) 12:27:38
>>100
一番大切な子供がやりたいかどうかが書いてない。
子供がやりたいならやる、辞めたいなら辞める。
辞めてまたやりたいならまたやる。
くらいシンプルでいいんじゃない。+10
-1
-
113. 匿名 2024/12/29(日) 12:27:46
>>74
月3万が苦しい家計なら最初からやらせるなって話。+8
-4
-
114. 匿名 2024/12/29(日) 12:28:47
お金のこと言っても意味ないと思う!
一緒に自習する時間を作って、終わったらおやつ食べるとかコツコツやるしかないと思う!
あと、自習して偉いね!って褒めるとか?笑
もうすでにやってたらごめんなさい!+0
-0
-
115. 匿名 2024/12/29(日) 12:28:53
これだけお金がかかってる!って、子どもに見返りを求めるくらいなら、そもそも習い事始めなきゃいいのに。
+4
-1
-
116. 匿名 2024/12/29(日) 12:29:11
>>1
素朴な疑問
好きなら自然と練習して上手くなりたいもんじゃないかと思うんだけど、
主の子どもはその習い事の何が好きなの?ただやることに意義を見出してるの?
だったら遠征も大会も出ないでただ通ってるだけでいいんじゃね?
子どもにもそう言ったら?と思うんだがどうですかね
練習してないのに大会とか遠征とか意味ないじゃん。子どもも何のために出るのそれ+7
-0
-
117. 匿名 2024/12/29(日) 12:30:42
>>20
楽しくやりたいだけならもっと安い教室に移ってもいいね+22
-0
-
118. 匿名 2024/12/29(日) 12:31:45
>>113
苦しくなくても3万無駄にしてる感じがしたらそりゃ辞めたいと思っても仕方ないでしょ+7
-1
-
119. 匿名 2024/12/29(日) 12:31:57
>>1
家計と子どもの努力は別問題じゃない?
寝る間も惜しんで練習する子なんていないよ。+3
-0
-
120. 匿名 2024/12/29(日) 12:32:04
>>100
旦那の希望で空手とかエゴ過ぎ
やめさせるなって旦那が言うなら俺がお前の黒帯見たいから頼むからやめないでって子どもにもすがってみればいいよバカみたい
私親の希望で好きでもない習い事させられたからこういうケース本当に腹立つわ+16
-0
-
121. 匿名 2024/12/29(日) 12:32:14
練習しないなら辞めさせるって脅してるみたいだけどそれがバレていて舐められてるんじゃない?
脅しじゃなくて本当に辞めさせたら?+3
-0
-
122. 匿名 2024/12/29(日) 12:32:53
>>112
追記だけど
おとうさんが、ちょっとあれみたいだから母は子供との間に入ってあげないとかも。+2
-0
-
123. 匿名 2024/12/29(日) 12:33:53
>>106
それがいいよ
わたしは30までに絶対産まなきゃ!子供がいなきゃ人生価値ないみたいな謎の焦燥感で産んでしまったよ+5
-0
-
124. 匿名 2024/12/29(日) 12:34:23
明細見せるのは良いと思うけど、それで響かなかったときどうするのっていう話だよね+0
-0
-
125. 匿名 2024/12/29(日) 12:34:35
>>108
ほんとうに幸せならガルなんてやってない+1
-8
-
126. 匿名 2024/12/29(日) 12:34:38
>>116
練習はしたくないけど習い事には通いたいし
遠征や大会には出たいんだと思うよ
こんな習い事してる自分カッケー!ってステイタスと
習い事の仲間の輪からはみ出るのが嫌だから遠征や大会は出たいっていう話かと+4
-0
-
127. 匿名 2024/12/29(日) 12:34:45
>>1
お金の価値を子どもが把握するのは大事だけど、練習しないから見せつけるは違うかも。子どもの気持ちになりなよ。支出見せられた→え、どういこと?やめるって言ったほうがいいのかな。自分にこんなにお金かける価値ないってことかな?と私なら悩むわ。見せられて、おー!もったいない!今から練習!とはならない。+9
-0
-
128. 匿名 2024/12/29(日) 12:34:58
>>1
高嶋ちさ子 母からもらった「借金帳」の存在明かす 「生まれてからかかった金額」「入学金から何から」― スポニチ Sponichi Annex 芸能www.sponichi.co.jp高嶋ちさ子 母からもらった「借金帳」の存在明かす 「生まれてからかかった金額」「入学金から何から」
高嶋ちさ子さん長男が激白「出てけ!」「じゃあ出ていくよ」の勢いで…小6で留学を決意、今は「親にたくさん使ってもらったお金を返す」(マイナビ子育て)|dメニューニュース(NTTドコモ)topics.smt.docomo.ne.jp高嶋ちさ子さん長男が激白「出てけ!」「じゃあ出ていくよ」の勢いで…小6で留学を決意、今は「親にたくさん使ってもらったお金を返す」(マイナビ子育て)バイオリニストの高嶋ちさ子さんが29日放送の『1周回って知らない話』(日本テレビ系)に出演し、留学中の息子...
また長男は、留学する以前は母と口論になると正論で言い負かされてしまうため「何も言い返せない。なんで何にも言わないんだ? って言われても、何も言えないから何も言わない。言ったら言ったで返されるのは当たり前だし」と、思春期の子ども側のリアルな葛藤も告白。
しかし親元を離れた今は、「(これから)しなきゃいけないと思ってるのは、自分が親から使ってきたお金を返すこと。たくさんお金を使ってもらったので」と、自身の環境を俯瞰して見るなど、反抗期を終えて随分立派に成長していることを感じさせます。そして最後に「返さないと呪われそうじゃないですか(笑)」と付け加えるところから、明るい高嶋家が垣間見えました。+0
-0
-
129. 匿名 2024/12/29(日) 12:35:53
>>125
よこだけど
ガルは楽しいのと情報収集としてやってるよー
幸せならガルやらないは意味不明+9
-1
-
130. 匿名 2024/12/29(日) 12:35:56
>>107
本人はやりたく無いです。
辞めたい場合は自分で父に報告する約束になってて…(ちゃんとした理由が無ければ却下とも言われ)
本人は父に言う勇気は無さそうです。
旦那は「イヤイヤでも続ける事に意味がある、嫌だからとすぐに仕事を辞めるやつになっても良いのか」と。
確かにそれはあるかも知れませんが…。
本人は練習も嫌々行ってます。それを毎回宥めて送ってるんだけど?
と言ってもダメでした。+2
-4
-
131. 匿名 2024/12/29(日) 12:36:17
>>35
高学年の男の子がいるけど、今何の習い事もさせてないからびっくりされる
本人が特にやりたいって習い事もないし、塾も中学からでいいかなーって思ってるから+9
-2
-
132. 匿名 2024/12/29(日) 12:36:37
>>84
そだね。
でも経験はプライスレスだからね。
大人になって、あの時適当にやってしまったなと感じたら、次の何かにつながったり。
+1
-0
-
133. 匿名 2024/12/29(日) 12:37:26
>>131
全然それでいいと思う!+11
-1
-
134. 匿名 2024/12/29(日) 12:37:39
習い事の動機や目的が親と子で違うとかあるあるだけどね
最初は楽しんでやってくれたら〜から、お子さんが頑張って大会入賞でもしたら
親の方が期待しすぎて、子と他の子と比べ出して見てるとイライラするとかよく見る
あなたがやりたいって言ったんでしょ!💢って怒り出す人もいる
そんなに言うほどのめり込んでるなら、あなたがやれば?自分が望む事全て自分で叶えたらいいんじゃないの?ってお説教したい親御さんもいるね
+12
-0
-
135. 匿名 2024/12/29(日) 12:38:06
>>44
他人の子はそうかもしれないけど我が子の話だからね…
ネグレクトとか虐待親を除けば我が子は皆んな可愛いし尊い+7
-1
-
136. 匿名 2024/12/29(日) 12:39:46
>>130
子どもかわいそうすぎる。
心理的虐待だよ。+12
-0
-
137. 匿名 2024/12/29(日) 12:39:49
>>130
100歩譲って、嫌でもただ続けるのが目的ならそれもいいかもしれないけど
(仕事なら、それで給料だけは入る)
黒帯なんか誰でも続ければ獲れるもんでもないでしょうに+8
-1
-
138. 匿名 2024/12/29(日) 12:40:00
>>126
習い事の仲間の輪からはみ出るのが嫌だから
↑この理由が大きいと思う
習い事で仲の良い友達やグループが出来てて、自分が辞めたら仲間外れになったり会話についていけないのが嫌とか+8
-0
-
139. 匿名 2024/12/29(日) 12:40:44
>>1
甘くない?
やらないのに続けたい、では世の中通らないよって言う
それでもやらなければもうやめる
金額を言っても響かなさそう+1
-0
-
140. 匿名 2024/12/29(日) 12:41:50
>>130
旦那さんの言い分がおかしい
自分の趣味で勝手に空手を押し付けてそれが続かないと仕事が続かないとか
どうせやるなら、空手じゃない他のスポーツの習い事やるとか無理なの?+11
-0
-
141. 匿名 2024/12/29(日) 12:43:38
>>52
ピアノ、スイミング、英会話みたいに月1万以下で習える習い事なら、下手でも練習しなくても楽しいという気持ちでやっていいよってなるけど、
数十万かかる習い事は、楽しい気持ちだけでやらせたくない
+19
-0
-
142. 匿名 2024/12/29(日) 12:44:54
>>130
旦那さんは
そう思うなら自分が黒帯とればいい。
こどもは別人格だからやりたいことも違うんだよ。+11
-0
-
143. 匿名 2024/12/29(日) 12:45:37
>>1
年間40万出せないなら、身の丈に合ってないんだと思う。
「やる気が感じられない」とか「頑張りが足りない」なんて主観でしかない。
習い事を辞めるか、主がもっと稼ぐか。
子どもに期待するより、主自身が変えられるところを変えた方が手っ取り早いよ。
主が「これ以上働けない」というのなら、子どもも同じで、「学校も宿題もある中、これ以上頑張れない」んだよ。+4
-0
-
144. 匿名 2024/12/29(日) 12:47:33
一般家庭で月数万はきついわ
しかも、他にきょうだいがいたりとか、将来大学や専門学校のお金を貯めたりしないといけないんでしょ?
無理無理+4
-0
-
145. 匿名 2024/12/29(日) 12:48:10
>>130
旦那の希望で強制している習い事なのに費用は全部主の給料から払ってるわけだよね?
私だったらお金がもったいないし本人にも適正無いから辞めさせるねで終わりにするけど
主もデモデモダッテ言いながらなぜ旦那に従ってるんだろう+10
-0
-
146. 匿名 2024/12/29(日) 12:48:44
習い事自体は好きだけど、上手くなりたいとは思ってないって事かな?
本人にやる気があればやっぱり練習しようとするものだと思うし
親がせっついても限界はあるんだよね+5
-0
-
147. 匿名 2024/12/29(日) 12:48:48
>>131
うちのこは小学校は何もしてなくて
中学生からクラブ活動だけしたよー。
おとなになったけどハイスぺになってるよ。
+4
-1
-
148. 匿名 2024/12/29(日) 12:50:19
インター通わせてるけど年間200万
英語は話せるけど漢字が追いついてない
教育費ってそういうもの+1
-0
-
149. 匿名 2024/12/29(日) 12:50:25
>>143
いくら稼いでたって無駄金になるなら出したくないよ+2
-1
-
150. 匿名 2024/12/29(日) 12:50:32
>>88
レッスンは楽しくて筋トレとかの基礎練ができないんじゃないかな+1
-1
-
151. 匿名 2024/12/29(日) 12:50:43
>>127
その時にどう話すかは大事だね+3
-0
-
152. 匿名 2024/12/29(日) 12:52:01
>>148
それならインターじゃなくて普通に日本語教育の学校に通わせて英語習わせたら良かったのでは…?
インターに入れたい見栄のせいじゃん…+4
-0
-
153. 匿名 2024/12/29(日) 12:53:53
親が辞めさせるって言ったら、ただ受け入れるっていうのもどうかと思うけどね
本人に意志があるならそれはどこかで守らないといけない気がする+1
-0
-
154. 匿名 2024/12/29(日) 12:54:18
>>130
うちの近所、小学校高学年の男の子が行方不明になって、ご近所総出で探したよ。
空手に行きたくなくて、遠くの駐車場に隠れてた。
見つかったら叱られるから出てこられなくて、21時まで泣きながらうずくまってた。
小学校の先生もご近所さんも総動員で、大騒ぎになったし、そこまで追い詰めた親はご近所中から冷たい目で見られてたよ。
家出までしてやっと辞めさせてもらえたらしい。
気をつけてね。+7
-1
-
155. 匿名 2024/12/29(日) 12:54:49
>>18
羨ましいんだね寂しいね+2
-1
-
156. 匿名 2024/12/29(日) 12:55:14
>>1
スポーツだよね。
親は「プロ目指してほしい」ってこと?
でも、子にはその決意がないってことかな。
習いごとが大好きで辞めたくない という気持ちは
貴重だと思う。
+0
-0
-
157. 匿名 2024/12/29(日) 12:56:26
>>100
旦那が一緒に習う
一緒に通って子供より下の段からやってみろ+4
-1
-
158. 匿名 2024/12/29(日) 12:56:41
>>18
年末年始休みで暇を持て余してるとみた
どうせ実家暮らしなんでしょ?
暇なら大掃除してあげなよ+3
-0
-
159. 匿名 2024/12/29(日) 12:59:29
>>1
気持ちはとてもわかる
けど、好きならそれだけでいくない?
親がやれって言うから~とか本当は辞めたいと思ってるとこじゃなければ別にいいけどな
親がどれだけ願っても葉っぱかけても本人にヤル気がなければ自主練なんてしないよ
自主練するなら親も一緒になって練習参加しないと
子供が好きと思える気持ちが大事だと思うな
思い出はプライスレス+4
-0
-
160. 匿名 2024/12/29(日) 13:00:14
>>149
習い事代なんて全部無駄金だよ。
ピアニストになるのもサッカー選手になるのも一握り。
+6
-0
-
161. 匿名 2024/12/29(日) 13:00:17
子供って金額聞いても意味がわからないと思うけど?
お金がもったいない!としか考えられないなら辞めさせたら?
不相応だよ+1
-0
-
162. 匿名 2024/12/29(日) 13:01:12
>>8
子供はなんとも思わないよ
主の家は習い事にお金使えるだけの年収があるわけだから貧乏でみじめな暮らしはしてないはず
そういう家の子は自分で働いて稼ぐようになってからじゃなきゃわからないよ、ソースは私
+21
-2
-
163. 匿名 2024/12/29(日) 13:01:57
>>160
職業として考えるなら確かに無駄だけど、経験として考えるなら無駄じゃないよ+5
-0
-
164. 匿名 2024/12/29(日) 13:02:42
高学年なら卒業まであと何年かな?
中学で部活入るならそれを機にやめるとか。+0
-0
-
165. 匿名 2024/12/29(日) 13:03:36
>>140
ですよね。
確かに、空手の前に本人の強い希望でダンスを習ってましたが、これまた練習もせず…習い事も見てればふざけてばかりで覚えない、発表会も一向にヤル気が伝わらない。
一生懸命に教えてくれる先生に失礼だよ?辞めたいの?と聞いたら辞めたいと…
ダンス辞める代わりに空手するなら辞めても良いという家族会議での約束がキッカケだったので、空手を始めたけど、この状況。
この子は何をさせても続かないかも知れない…とは思っているので旦那の言い分もわかるのです。
やる気無いけど、続けさせる意味はあるのか?大会に向けて全く練習しない、そもそも勝ちたいと思っていない。負けても悔しい気持ちがそもそもない。
これでいいのか?
いくら旦那と話し合っても答えが出ません。
嫌々でも負け続けても、続けさせる事の方が本人には良いのかなぁ。
子供が可哀想だなと思う気持ちもあるし、お金払ってるのは私なので、練習しない我が子にイラッとしてしまう気持ちもあります。+2
-2
-
166. 匿名 2024/12/29(日) 13:04:36
・大会(出場料と遠征費で3〜5万)に出れば成績を収めることもあるが、そうではないことも。
今の練習量で成績を収められることもある(本人が満足している)のならそれで良いと思ってるんじゃないかな
主さんはどのレベルになって欲しいんだろう
それで食っていこうとするならかなりの費用がかかる場合もあるけど、そこまでやってものにならなくても大丈夫なのかな+0
-0
-
167. 匿名 2024/12/29(日) 13:06:49
>>1
普通に金額伝えるよ。逆に主が言わないのはなぜ?
お金の価値分かった上で趣味的なものにそこまでお金かけてるなら、かなり裕福な家庭だと思う。
子どもの人生の基盤になるとか生きがいになるなら投資するけど、お遊び程度なら大会出るのやめて通う回数を減らすなり教室のグレード下げるなりしていいと思う。+2
-0
-
168. 匿名 2024/12/29(日) 13:09:42
>>165
この最初に空手習うならダンス辞めて良いって言ったのが間違いなんじゃ
息子本人はもう習い事とかしたくないんじゃない?
あと習い事続かない=大人になっても仕事が続かないにはならないよ
旦那の考えが古すぎると思う+10
-1
-
169. 匿名 2024/12/29(日) 13:12:58
>>168
学校を辞めたい、学校を不登校になるなら将来仕事続かないのでは?って心配になるけど、
習い事や部活を途中で辞めてる人なんか世の中にたくさんいるから、習い事続かない=仕事続かないってならないと思う+7
-0
-
170. 匿名 2024/12/29(日) 13:12:58
>>165
>この子は何をさせても続かないかも知れない
そういう人間ならそうなんだろうし、何させてもさせなくても変わらないんじゃないの
ただ、そもそも、習い事なんかやってもやらなくてもいいものだし、適性もあるし、
何でもやったら必ずプラスになるというもんでもないし
学校行かないとかじゃなくて、習い事やりたくないぐらいでそこまで言うほどの事かと+6
-0
-
171. 匿名 2024/12/29(日) 13:13:12
>>52
ヨコ
元コメさんはその相違を主さんに気付かせるつもりで意見を伝えたまでで
趣味程度なら払いたくないと言うのであれば
その後はもう子どもとちゃんと話し合うしかない+22
-0
-
172. 匿名 2024/12/29(日) 13:13:42
学校のこと勉強のことでもなく、習い事のことで親がグチグチ悩むのって無駄じゃない?
衣食住きちんとして、進学費用をきちんと用意するのが先だよね。
子どもがやりたくもない習い事で親がやきもきしても仕方ないよ。
やらなくても差し支えない。
空手やってなくてもピアノやってなくてもサッカーやってなくても、別に何も問題なくない?+2
-0
-
173. 匿名 2024/12/29(日) 13:16:01
>>165
ぶっちゃけ何だかんだ学歴主義だし、公文や塾、英語にお金かけた方がいいよ。
私大は今めちゃくちゃ値段上がってる。
院まで行くと半端ないよ。+5
-0
-
174. 匿名 2024/12/29(日) 13:19:34
>>165
勝ちたいと思わなくていいし負けて悔しくなくていいと思う。
人からやらされて思えるわけがない。
+3
-0
-
175. 匿名 2024/12/29(日) 13:21:50
主は子供に自主練しないなら本当に辞めさせるともう一度言ってそれでも子供が自主練しないなら問答無用で辞めさせればいい+3
-0
-
176. 匿名 2024/12/29(日) 13:22:24
>>1
子どもはそこまで熱意ないんだろ
親がその習い事させてることと大金かけてることにステータスに感じてるだけで。
吸わないスポンジに必死に水吸わせてるみたいなもん。本人にやる気なかったら無理やねん+5
-0
-
177. 匿名 2024/12/29(日) 13:23:35
>>26
本当にそれ。私も小学校高学年の息子がいるけど、お金の価値なんてこの年齢にわかるわけない。
それは自分が働いて稼いでないから。バイトでもしてるなら少しはわかってくると思う。
あまり自分の子を買いかぶらない方がいいと思います。+22
-0
-
178. 匿名 2024/12/29(日) 13:25:42
>>1
それは自宅ではできないこと?
スポーツ、ダンス、演劇系とか。
相手がいないとできないとか。
自宅でもできるなら強制退会して、そんなにやりたいなら自宅でやりなと言うとか。+2
-0
-
179. 匿名 2024/12/29(日) 13:30:04
少子化だからか、子どもへの期待が大きすぎる。
子どもが楽しく過ごせることが最優先なのに、勉強できなきゃ、運動神経良くなきゃ、って大変すぎるよ。
元気に学校行って、ただいま〜って帰って来ておやつ食べて、ゆっくりお風呂入って、それで良くない?
あれこれやらされすぎて、子どもが大人になって実家に寄りつかなくても仕方ないよね。+3
-0
-
180. 匿名 2024/12/29(日) 13:30:33
大人が仕事を嫌でも続けるのは、生活に関わるから辞めたくない、辞められないのであって、
子供が習い事を辞めるのとは話が違い過ぎるわ
重なる部分もあるかもしれないけど、直結はさせられないわ
大人が仕事辞めるか辞めないかの、本人のその時の生活を左右する問題でどう判断するかなんか、
子供時代の教育で制御できる話なのかね+4
-0
-
181. 匿名 2024/12/29(日) 13:36:29
>>179
ほんとそれ
成績優秀、スポーツ万能、絵も上手くてピアノも弾けて作文も上手い、人望も厚いリーダータイプって確かにいるんだけど、学年に数人のみ。
その子にいろんな才能が集まってて、あとの子は凡人。
親の自分が万能タイプなら子どもも優秀かもしれないけど、平凡だった人からそのタイプが生まれるわけない。+0
-0
-
182. 匿名 2024/12/29(日) 13:39:03
>>26
わかんないよね
ちょっと前SNSで高校生が給料が20万なら家賃15万の賃貸にぐらい平気で住めるって載せて叩かれてたけどそのぐらいの認識だと思う+9
-0
-
183. 匿名 2024/12/29(日) 13:43:51
>>182
さすがに高校生でそれは馬鹿すぎる+4
-2
-
184. 匿名 2024/12/29(日) 13:46:50
>>2
うちそれだ。
聞くと絶対にやめたくないの一点張り。
でも、ただ楽しいだけで練習しないから上手くならない。
受験を機に一旦辞めた時も、受験が終わったら絶対にまた始める!て言ってたのに一年離れたらもう冷めたみたいで何も言ってこない。
やっぱり年間50万くらいはかかってたし初期投資もまあまあ掛かったのに…
もう趣味になれば良いかな?と思ってたらそれすらにならなかった。それっきりそのまま大人になった。
時々思い出すけど、あれは一体なんだったんだろう?て感じ。
楽しいだけで11年間あんなにお金かけてたんか……だよ。+20
-0
-
185. 匿名 2024/12/29(日) 13:46:51
>>154
自分の気持ちを出せるこはまだましとも言える。
いやいややらされたまま大人になったら、いよいよヤバい。+5
-0
-
186. 匿名 2024/12/29(日) 13:51:55
>>1
明細を見せられても、高学年ではまだピンとこないんじゃない。自主練しなければお小遣いからマイナス○円、お年玉からマイナス○円とかやった方が、自分の懐に響くから分かるかもよ。+3
-1
-
187. 匿名 2024/12/29(日) 13:53:43
>>130
ねぇちょっと。釣りではないよね?
もし本当ならなんかおかしな話だよ。
いやいや空手やらせて何になるの。
母親である貴方は疑問に思わなかったの?+4
-0
-
188. 匿名 2024/12/29(日) 13:58:39
>>165
ダンス辞める代わりに空手するなら辞めても良いという家族会議での約束
↑
これがまずおかしいでしょ。やってみて嫌になったなら辞めれば良いだけのことだよ。そして今後は安易に習い事させなきゃ良いじゃん。
こんな経緯で嫌々始めたのにやる気出して練習する人間て居ると思ってるの?+7
-0
-
189. 匿名 2024/12/29(日) 14:03:23
>>188
追記だけど、うちの子、習い事は中途半端に2つ辞めたし長く続けたものの趣味にもならなかったやつもあるよ。
でも今、ちゃんと仕事してるし逃げ癖なんてついてない。私の子なのに立派に育ったと思ってるけど。+3
-0
-
190. 匿名 2024/12/29(日) 14:11:35
>>91
習い事って趣味みたいなもんじゃない?
プロ目指してるわけじゃないんでしょ+5
-5
-
191. 匿名 2024/12/29(日) 14:15:41
>>1
本人は楽しんでやってるんでしょう?
その楽しみの分を支払ってるじゃだめなの?
うまくならないとだめなの?
習い事の時間はそれを楽しんでやるし、他の時間は他のことを楽しんでやりたい!は許されないのかな
私は本人が楽しんでやってるならそれで良いと思うけど、主さんは将来その習い事の職について欲しいと考えてる感じなのかな+0
-0
-
192. 匿名 2024/12/29(日) 14:18:54
何の習い事かなぜ書かないのか+1
-0
-
193. 匿名 2024/12/29(日) 14:19:26
むしろやる気を出したら40万じゃ済まなくなりそう+0
-0
-
194. 匿名 2024/12/29(日) 14:30:29
>>7
我が子だけかもしれないが、金ドブが多すぎる+2
-0
-
195. 匿名 2024/12/29(日) 14:31:53
>>1
「大会に出れば成績を収めることもある。」
まあまあ凄いことやってる。頑張ってる方だと思う。
+3
-0
-
196. 匿名 2024/12/29(日) 14:40:39
>>177
高校で教員をしています。
バイトをしている生徒が「バイトするようになって5万なんて大した金額じゃないと思うようになった」と言ってた。
誰かに養われながら5万10万稼ぐのは全然大したことじゃない。でも自分と子供の衣食住+教育費を稼ぎながら余分な5万10万を捻出するのは大変。
それは自分がメインで家計を担ったことがない人には本当にはわからないと思う。+14
-0
-
197. 匿名 2024/12/29(日) 14:43:58
>>70
「楽しんでいるのにやめさせるなんて」
スマホゲームの課金ガチャでも同じこと言う?+7
-0
-
198. 匿名 2024/12/29(日) 14:48:39
>>21
これだいたいの子にはいいかもだけど、子供の性格によっては効かないんだよね‥
小さい頃からポジティブな声かけがことごとく効かない子なんだけど、4歳ぐらいの時にもうどうしようもなくなって現実的なこと言ったらすんなり納得して動くようになった。
それ以降、たまにポジティブ声かけも試しつつ(でもやっぱりダメ)、現実的なことを話して話し合いするようになったよ。向こうからも現実的な質問とか来るし、元々子供騙しも通用しない子だったし、こっちの方が合ってるんだと思う。
でも周り見てても、あんまりいないタイプだなーとは思う。+8
-0
-
199. 匿名 2024/12/29(日) 14:54:24
>>33
「子供にはどうする事も出来ない事で言ってはいけない」に当てはまるのは衣食住と最低限の学費では?+6
-2
-
200. 匿名 2024/12/29(日) 14:54:29
>>163
無駄になってもいい位の金額しか習い事にかけないのが正解。+4
-0
-
201. 匿名 2024/12/29(日) 15:04:56
>>81
それで将来稼げるようになるかどうかというより、得意ですとか経験者ですって言えたり、関連したものに応用できる程度の技術を習得できるかどうかじゃないかな?
習い事から稼ぐとこまでいけるような子はごく僅かだしね
練習しないでダラダラ続けたけど何にも出来るようになりませんでした〜金ドブでしたね!は勘弁してってこと+5
-0
-
202. 匿名 2024/12/29(日) 15:13:41
>>196
実家暮らしで、正社員で、個人的な事に全然お金使わない大人だけど、そう思う
実際計算上は給料以上の出費なんてしてないはずだけど、
土台があるから余裕でいられるだけのことだと思う+3
-0
-
203. 匿名 2024/12/29(日) 15:15:01
>>200
子育てにいくらまでならかけられるかだね
格差だね+0
-0
-
204. 匿名 2024/12/29(日) 15:22:10
>>110
子供に現実を教えるのは良い事だと思うけど、泣いてる子供の気持ちに寄り添わずに黙殺、親がねじ伏せてるあたり毒臭がするね
子供の精神が歪んでそうで心配+5
-2
-
205. 匿名 2024/12/29(日) 15:52:31
>>1
明細見せたら子供が変わると思ってる時点で甘いよ、激甘プンプン丸だよ
子供の反応「ふ~ん、で?」
親「うちはやっとの思いでお前に習い事させてるんだぞ」
と言ったところで
子供「○○ちゃん達も習い事してるのに、なんでうちは僕ちんが辞めなきゃならないほど貧乏なんだ?僕ちんカワイチョ😭、親ガチャ外れた~~~😭😭😭」
って言われるのがオチだろ
習い事なんてヤメだヤメ、普通の子は言われなくても練習する
それが出来ない子にお金かけるとか死に銭だ+5
-2
-
206. 匿名 2024/12/29(日) 15:55:00
>>19
そうね
やる気ないならやめればいいだけだよね
続けたいなら頑張るし
+4
-0
-
207. 匿名 2024/12/29(日) 15:56:35
>>110
ほら、ここにも「お金出してくれない親が悪い、毒親だ、私カワイチョ」
って言ってるやつがいる
練習しないくせにいっちょ前なこと言うな
ピアノ毎日8時間練習しても無名の世界を甘くみるなよ+14
-1
-
208. 匿名 2024/12/29(日) 16:01:00
>>200
私もそれ
合う合わないあるし
送り迎えもあるし
格差なんか何にでもあるしそれが世の中だってわかった方がいいよ。身の丈に合わせる事を覚えて生きて行って欲しい
+1
-0
-
209. 匿名 2024/12/29(日) 16:12:52
>>1
いいと思う
お金がこれだけかかってるんだから自主練習しなさい
しないなら強制的にやめさせます
で良いと思う+0
-0
-
210. 匿名 2024/12/29(日) 16:13:52
>>19
それは綺麗事じゃない?
経済的に苦しい家庭なら、自主練しない程度の熱量の習い事にお金かけられないでしょ
好きって口では言ってても自主練しないなら大して好きじゃないんだよ+11
-2
-
211. 匿名 2024/12/29(日) 16:19:32
>>191
年間40万をただの楽しみのために使える家庭かどうかは各家庭ごとに違うでしょ
40万かけるならもっと本気で取り組んでほしいって気持ちわかるけどな
+3
-0
-
212. 匿名 2024/12/29(日) 16:22:57
とりあえず習い事にせよ塾にせよ、こんなにやってあげたのに!って恩着せがましく言うのはやめてほしいよね。
+2
-0
-
213. 匿名 2024/12/29(日) 16:27:18
うちは塾だけど、塾の先生に「自宅学習をしない」ってボヤいたら、「塾でがっつりやらせているので、ご家庭は温かく、居心地良くしてあげてください」って言われた。
「家庭はくつろぐホームであって、学校や塾で十分頑張っているから。」って。
「頑張れ」ではなく、「頑張ってるね〜!」って言ってあげてって言われたよ。
目から鱗で反省した。
親がすることはプレッシャーをかけることじゃないよね。+2
-2
-
214. 匿名 2024/12/29(日) 16:27:32
大抵のスポーツも音楽もダンスも自主練しなきゃ伸びない
自主練しないならお金かかる教室からは辞めさせる
金ドブだもの
競技は続けたいというなら遠征や大会出場しないお金かからないところで続けさせる+5
-0
-
215. 匿名 2024/12/29(日) 16:59:03
>>1
高学年じゃ金額見せてもピンと来ないんじゃない?コツコツ自主練、て子供だけではやらないんじゃないの?うちも毎朝、自分も付き合ったよ。+1
-0
-
216. 匿名 2024/12/29(日) 17:09:35
>>207
子供が怒ったり悲しんでるのは金を出してくれない事じゃなくて親が自分に寄り添ってくれない、精神的な不安にさらされてるからなんだよね
けど毒親と言われる人達は何故かそれに気づかないんだよなー+6
-1
-
217. 匿名 2024/12/29(日) 17:12:32
>>211
私だったら年間40万出すなら塾代とか自動車学校のお金に使いたい
ぶっちゃけスポーツ系の習い事で将来選手とか行く人少ないし、現実的に考えたら塾へ行かせて大学や専門学校へ行ってくれるか、免許とってくれるほうがいい
貧乏家庭には努力もしない習い事に月に3.5万はきついわ
月1万ぐらいなら楽しんで〜って言えるけど
+3
-0
-
218. 匿名 2024/12/29(日) 17:21:25
うちも自分でやりたいと言った習い事なのに、自主練しない子で、何度も説教したり諭したりしたけどなんの効果もなかったよ。やめたくないの一点張りで小学生〜高校になった今も続けてるけど、そんな性格だから結果は出てない。出るわけないと思ってる。勝負の世界は甘くないから。言ってもダメな子は本当に何言ってもダメ。言えば言うほど親子関係が崩れる。+4
-0
-
219. 匿名 2024/12/29(日) 17:27:01
小学校の時の「自主練しないけど辞めたくない」ワガママを親が受け入れてさほど本気じゃなかった習い事にお金使わせて、後々の塾代や大学進学費用が減るとかになるよりは
親の側でビシッとけじめつけさせる方が後々感謝されると思うよ
+3
-0
-
220. 匿名 2024/12/29(日) 17:39:48
>>1
自主的に練習していないのに絶対やめたくないは親に叱られたくないだけのご機嫌取りだよ好きなふりをしているだけ+1
-0
-
221. 匿名 2024/12/29(日) 17:49:36
>>200
そういう事だと思う。
うちも今から思えば金ドブだったなぁ…て時々思い出すけど、当時は本人が楽しいから辞めたくないの一点張りでまぁ良いかで続けさせちゃった。
練習しないから一向に上達しないのになんでそんなに楽しかったのか未だに謎。
でもそう思えたのは払える余裕が有ったからだと思う。家計や子どもの将来に響くようなら辞めさせてたと思うよ、出せないもんは出せないからさ。
+4
-0
-
222. 匿名 2024/12/29(日) 18:49:22
>>216
いちいち「親が寄り添ってくれない僕ちゃんカワイチョ」なんてのに気を遣う必要ないよ
ただの自分カワイチョ病の大甘人間に育つよ+3
-2
-
223. 匿名 2024/12/29(日) 18:54:31
>>216
別に完璧な親でなくても良いよ
そういうの寄り添ったつもりなんだろうが息苦しいよ、親の自己満足にしかならないよ+1
-0
-
224. 匿名 2024/12/29(日) 19:14:56
>>13
かわいいよね!お母さん大好きって言ってくれる!絶対幸せにしたい。本当にかわいい!!!+1
-0
-
225. 匿名 2024/12/29(日) 19:15:46
>>44
あなたの子供はかわいくないかもだけどうちの子は可愛いので~!!!+2
-0
-
226. 匿名 2024/12/29(日) 19:35:18
好奇心で月謝やイベントにいくらかかってるのか聞いてくるから普通に答えたよ。
今までかかった費用を計算して悲鳴あげてた(笑)
お金以外にも、送迎や駐車券のためにお買い物したり待ち時間も大変だよね…。って想像力をめちゃくちゃ働かせてて感心した。
だからといって練習量は変わらないけど(もともと毎日1時間くらいの練習量)、大変とかマイナスなことは一切言わなくなったかも
+1
-0
-
227. 匿名 2024/12/29(日) 20:01:21
>>113
その習い事が月3万でも他にも習い事していたら、もっと支出があるかもですよ
兄弟がいたら2倍、3倍だし
主は出し惜しみしているって話じゃなくない?+3
-0
-
228. 匿名 2024/12/29(日) 20:03:24
>>1
小学生の高学年で、お金の価値なんてまだまだわからないよ。
これ安い、これは高いみたいな子供目線な価値観があるだけで、でも結局は親が出してくれるの知ってるんだもの。自分が子供の頃もそうじゃなかった?
明細見せたり、言い聞かせたり、精神論で訴えても響かないと思う。
どうしてもわかって欲しいと思うなら、一度辞めさせて、自主練するなり、もう一度真剣にやりたい!って気持ちが伝わったらまた始めればいいって本人の行動力に賭けてみるしかないんじゃないかな。
お金をかけてるから、コツコツ練習して欲しいと思うのは親としてよくわかるけど、でもそれって親のエゴだし、それが子供に伝わるのはまだまだ先の話しだと思うよ。
お子さんは少なくともあなたの為に習い事をしてる訳ではないんだから。
私自身も、習い事をさせてもらえたことを感謝できたのって大人になってからだったよ。子供のうちは、恵まれてることに気づけないんだよ。
そして、うちの子もそんなもんだったよ。自分でバイトするようになってから、やっとお金の価値はわかってきたかな?って最近思えるぐらいな感じ。
長々とごめんね。あなたの気持ちはわかるよ!+3
-0
-
229. 匿名 2024/12/29(日) 20:04:53
>>70
こういう人って年間100万かかるが家では自主練もしない場合でも子供が楽しいと言ったら続けさせるの?
すごいね+6
-0
-
230. 匿名 2024/12/29(日) 20:56:26
>>123
後悔してるんですか?+0
-0
-
231. 匿名 2024/12/29(日) 21:10:27
>>71
お母さんもちょっと中途半端な気もする。
習い事と子どもの将来って凡人にはあんまり相関関係無いかなーて。
習い事って将来に繋がる事なんてほぼ無いに等しい、その時に楽しめればいい、人生の趣味になったら良い、その程度。
元々音大に行かせるのは無理でそれを通告するのは間違ってないよ、出せないもんは出せないもん。
まず受からないだろうし。
でもそれなら塾行きたいってのは良い方向に向いてるとは思えなかったんだろうか。+8
-0
-
232. 匿名 2024/12/29(日) 21:28:38
>>91
大人にになってからならね。
それは習い事に限らずなんでもそう。それ言っちゃうと話が終わる。
経費0で子どもが楽しめるレジャーてないよ、他人が関わる限り。
トピ主も無料なら文句無く通わせるんじゃない?
要は費用対効果を嘆いてるんだよ。
それは間違いでは無い。でもそれは子どものせいではないから子どもを責める事ではない。
+0
-0
-
233. 匿名 2024/12/29(日) 22:10:42
>>162
人によると思う
響かない子なら辞めさせれば良いと思うけど+2
-0
-
234. 匿名 2024/12/29(日) 22:18:09
>>35
日本は寄付文化無いからね
文化やスポーツは自力なんだよ
各家庭や部活でかなり力つけないとスカラとか奨学金もらえるところまでも行けない
そこから先も持ち出し多いジャンルが殆ど+1
-0
-
235. 匿名 2024/12/29(日) 22:23:07
>>46
そうではなく、大会がつきものの種目だから自主練必須なんじゃないかな
本人が自主練してまで大会で上位目指さないなら教室はやめて自宅で1人でしろってことかと
(通ってるのに自分だけ大会出ませんがしづらいジャンル)+2
-0
-
236. 匿名 2024/12/29(日) 22:23:16
>>233
生活苦しいわけでもないのに金額を教えてやる気ないなら辞めろってのがそもそもおかしいよ+2
-4
-
237. 匿名 2024/12/29(日) 22:27:46
>>207
音大については現実見せるの必要だったろうけど、習い事そのものについては勝手に親が決めて単にお金浮いてラッキー!みたいにしか思ってなさそうなところが毒とまではいかないけど嫌な親ではある+3
-1
-
238. 匿名 2024/12/29(日) 22:30:39
>>230
転勤族で実家もなし保育園も当時は入れなくて仕事辞めたけど今は夫単身赴任で二重生活費がかかるから働かねばなんだけど子供は留守番だから結構寂しい思いはさせてると思う、、
専業主婦でもお金の心配なしという人か実家サポートあって子育てみんなでしてますという環境の人でないと育てるのは難しいと思った+1
-0
-
239. 匿名 2024/12/29(日) 22:43:33
>>2
このトピの質問に全く答えていない頓珍漢なコメントに何故大量プラスなの?+0
-0
-
240. 匿名 2024/12/29(日) 22:49:04
今は世界が狭くてその習い事しか知らないから執着してるけど
進学して部活動とか目の当たりにしたら速攻乗り換えると思う+0
-0
-
241. 匿名 2024/12/29(日) 23:01:55
伝えるのはいいと思う でも悲しいかな子供に変化はないから次はどうする?ってなるよ(うちがそう) 練習しなくても払い続けるの?意味あるの?成果を求めちゃいけないの?って親だけ自問自答+0
-0
-
242. 匿名 2024/12/29(日) 23:25:44
>>162
わたしもそうだったんだけど、もっと家計のこと伝えて欲しかったわ
子供はお金のことなんて気にしなくて良いんだよ~って言われて育って、本当に気にしないで無駄にした事を後悔してるから+1
-0
-
243. 匿名 2024/12/29(日) 23:39:53
>>1
こういう子は明細見せたからって
キリッ!とはならんでしょ。趣味や遊びでやりたいなら大人になってから自分でやって?今しか出来ないって言うなら真面目に取り組まないとお金捨ドブにてるのと一緒なのよ?って脅してみるとか。
+0
-0
-
244. 匿名 2024/12/29(日) 23:46:05
>>196
私も高校生でバイトしてた時は
しんどかったけど、若いし体力あるし数万手にするって軽い感覚だった。衣食住親がかりで、たいして責任の重くない業務で許されてりゃそりゃ楽勝!ってなるよね。+1
-0
-
245. 匿名 2024/12/30(月) 00:02:08
>>101
しかし一流選手は信じられないくらい練習してるよ
質の高い練習を量も人よりこなす
+3
-0
-
246. 匿名 2024/12/30(月) 00:04:12
>>1
スポーツのドキュメンタリーを見せては?
NHKのバレエ学校のドキュメンタリーは必死さが伝わってよかった
多分友達がいるからなあなあでやってるのでは?やってないと仲間はずれになる
他に好きなことを見つけて、自分と一緒にやってみては+0
-0
-
247. 匿名 2024/12/30(月) 00:11:34
>>1
自主練の内容がわかってないって事は
ないですよね?例えば毎日やるのかそうでないのか(筋肉を痛めない為とか、逆に毎日使わないと筋肉を維持出来ないとか)
子供って時間の感覚が曖昧だから、何分やればいいのか分からないとか。なので明細を見せるより、毎朝見ててあげるから30分はやろうねとか、きょうはこのメニューで、明日はこの練習ねとか誘導してみては?+0
-0
-
248. 匿名 2024/12/30(月) 00:12:08
子供の「嫌だ」とかにやたら弱い親っているよね
一見優しそうで、そういう家庭に生まれた子って可哀想だなと思うわ
話し合うこともせず、勝手に親が悩んで、解決策として習い事にかかった費用を見せるって、そんなことある?小学生に対して
一時的に習い事やめることで、ショックうけるかもだけれど、今までやってきた事は認めてあげて、これから将来に向けてどうするかってのを時間をかけてゆっくり理解できるように、落ち着いた状態で話し合いを続けていかないといけない
ゆっくり無理やりじゃなく、誘導してあげるというか
将来の教育費の心配が重なっているなら尚更で、親がいくらお金を出しても、本人が頑張れないと、それもまた無駄になるわけだから、どう納得させていくかってのが親の腕の見せどころになってくる
親がこうしたいから、子供にそれをやらせようみたいな短絡的な考え方の場合、ほぼ希望通りにはいかない
+1
-0
-
249. 匿名 2024/12/30(月) 00:13:38
>>8
いくらかかってるってだけだと、お金の価値わからないと思うよ。
子供にもわかる、身近な労働者の賃金を具体例に出して、それでレッスン料と照らし合わせたらいいんじゃない?
マックとかのファーストフードやコンビニの店員、駅の清掃員とかは時給いくらで、あなたのレッスン1回分なら、〇時間分の労働に値する。 みたいな。
それ話した上で、練習しないんだったら、習い事辞めようか?って本人に決めさせるのがいいんじゃない? 親がやれることと出来ることは、選択肢を与えることで、決めることではないよ。+1
-0
-
250. 匿名 2024/12/30(月) 00:49:00
>>1
大好きだけど練習しないって、そこの友達に会ったりが好きって事なのかな?
そんなお金ないからやめて!でいいんじゃない+0
-0
-
251. 匿名 2024/12/30(月) 01:13:07
>>1
お手製のポイントカードとか作って、練習や成果に応じて費用を出すとかはどう?高学年には子どもっぽいかな?+0
-1
-
252. 匿名 2024/12/30(月) 01:16:33
親が大金払って、子供も努力して、その上で何も実にならなくて無意味に終わるケースだって沢山あるんだろう
子供が楽しくやってるんなら、少なくともその分の価値はあるような気もしてしまう
「練習しなくても許してればいい」というのではなく
「練習して、それで何も生まれなかった時に、主は納得できるのか」が気になってしまう
+5
-0
-
253. 匿名 2024/12/30(月) 01:44:49
>>101
プロは毎日一日中練習するし、そもそも子供の時から学校通いならも自主練をガチって来た人達がプロになれるんだよ
習い事の日だけ練習みたいなのを量より質というのは違うかと+1
-0
-
254. 匿名 2024/12/30(月) 01:54:04
>>1
金額伝えるのはいいと思う
個人的には、習い事に行ってるその時間で毎週十分上達して上手いレベルに達してるならそこまで言わないかも。本人も楽しんでて、短時間である程度ものにしてるわけだし
下手で練習してて、それでも下手なパターンはもちろん温かく見守る
でも下手なのに練習してなくて負けた結果に愚痴ることがある感じなら、練習しないなら辞めろって言うなw+4
-0
-
255. 匿名 2024/12/30(月) 02:04:04
ある先生が言ってた
本気で好きな子は自主練する
好きだと上手くなるのが楽しいから
親には好きって言いながら練習しない場合は本心はさほど好きではないとの事
40万かかると伝えても練習しないなら親の意向で辞めさせていいんじゃないかな
+2
-0
-
256. 匿名 2024/12/30(月) 03:44:56
>>225
そもそも子ども居なさそう+0
-0
-
257. 匿名 2024/12/30(月) 03:46:13
私、保育園の時から色んな習い事させて貰ってたけど、月謝も発表会や大会や試験の参加費も、全部自分で金額確認して親に頼んでたよ。
小1からお小遣い帳もつけてたから、親がどれだけお金かけてくれてるのかも分かってた。
理解しようとする子かどうかは人によると思うけど、金額は伝えていいと思う。+1
-1
-
258. 匿名 2024/12/30(月) 03:46:44
>>101
質も何も、そもそも練習してないじゃん。+0
-0
-
259. 匿名 2024/12/30(月) 03:50:40
子供は楽しくやりたいだけなんでしょ。
主はお金出してるんだからガチれよ!ってことでしょ。
交わるの無理じゃない?+5
-0
-
260. 匿名 2024/12/30(月) 04:14:09
>>190
プロ目指すとかじゃなくて少しでも自分なりに上向こう努力しようって姿見えなきゃ払う方としてはげんなりするでしょ
+1
-0
-
261. 匿名 2024/12/30(月) 05:06:43
>>216
最近はお菓子みたいな親の方が多いけどね
あなたもそうでしょ?
何でもかんでもほいほい金出す、そのわりには成果が上がらないと成果を上げない我が子ではなく厳しくしているよその親子に矛先向ける
+2
-1
-
262. 匿名 2024/12/30(月) 05:34:16
>>30
辞めるだけでは?+1
-0
-
263. 匿名 2024/12/30(月) 08:25:32
>>120
ちょっと理解できないよね。
この家みたいに無理矢理やらせるのは論外だけど。
このトピ見てると、子どもがやりたくて始めた場合でも親が子どものやる気越えちゃって脅かすような感じになってるケースが有るね。
何のための習い事なんだろうね。+2
-0
-
264. 匿名 2024/12/30(月) 08:35:35
>>58
いや 私は本心で辞めてもいいって思って言ってるよ。
+1
-0
-
265. 匿名 2024/12/30(月) 08:39:32
>>100
練習に100円って自宅での自主練?それとも道場?
決まった日に道場行って、帰りにアイス食べて「今日も頑張ったね」じゃダメなの?自主練しなきゃダメ?
空手さえ続けてればいいなら、別に自主練しなくてもいいじゃん。
空手が嫌っていうより、親からの要求がしんどいんでしょうよ。空手通う+自主練+黒帯のうち、自主練と黒帯抜かしてあげたら?何が目的なの。+2
-0
-
266. 匿名 2024/12/30(月) 08:46:38
>>263
まぁ子供のやりたいって、練習まではイメージして話してないからね。お教室には通いたいけど、練習はしたくないが子供らしくて普通の発想だと思う。
そういう子が普通で、その中でたまに本気の子が現れてくれたらいいなーってもんじゃない?
先生も今は厳しく練習しろとは言わないよね。楽しく通ってね!って教室が今は多い。
親としても私は習い事って楽しむのが一番だと思ってた。子供には楽しい以外を求めず課金してるよ。それができないならやめた方がいい。+4
-0
-
267. 匿名 2024/12/30(月) 08:49:50
>>207
極端すぎる。
どういう経緯で始めたのか解らないど、全く練習しねーな、あーダメだったかーで終わりで良いじゃない、残念だけど。まさかプロ目指してた訳じゃないだろうし。
こんなの良くある話だよ、だいぶお金掛けちゃったからムカムカしてるだけじゃないかな。
後になったらあんなことも有ったなぁ…位になるよ。
音大やらについてもちゃんと諦めてるじゃん、本人だって本心では無理だと解ってると思うよ、受かる訳ないって。お金の現実を解らせるのも良いと思う。
ピアノの件でヒートアップしすぎな気がする。
受験はまた別の話だよ。
塾通わせて、またちゃんと自分でもやらないようならまたその時に話をすれば良いだけの話じゃないかな。
+4
-0
-
268. 匿名 2024/12/30(月) 08:55:04
>>126
主さんじゃないけど、子どもがフィギュアやってた。
あなたのおっしゃる通りだよ。そんな子が多かった。
フィギュアやってるって言うとすごい!!って周りに
言われるし、キラキラの衣装を着て大会に出られるし
で何となくやってる子が多かった。
主さんと違って親も「フィギュアさせてるアタクシ」
の承認欲求強くて、辞めたがっても続けさせてる人が
多かった。+2
-0
-
269. 匿名 2024/12/30(月) 10:21:40
>>36
なんでお金のこと話さないの?私は親からお金の話を隠されて、むしろめっちゃ不安だった。
親のお金を無駄使いすると、将来自分の貰う分も減ると教えるべきなんじゃない?
資産家じゃないなら、現実を教えてあげてほしい。
後で文句言われても、子供の頃から教えてないのは親。+4
-0
-
270. 匿名 2024/12/30(月) 18:22:22
>>2
>>1
私はバイオリンやってましたが、母はお金の事を言うだけで音楽に造詣なかった。練習もたまにやりなさいと怒るだけ。
文句言われて嫌だから中3で辞めてしまったけど。
大人になって自費で習った先生と話していて「子供の頃の録音聞いてみて、酷い音程なのにずっと練習に付き合ってくれた母に感謝してる」とおっしゃってました。
やはり自主練の大事な習い事で、子供に身につくようにするには、親が時間使わないとダメだよな と思いました。
だから自分の子供には練習フルで付き添ってます。
もちろん、子供が自分でできるからいらないと言えばやめるつもりです。
+2
-0
-
271. 匿名 2024/12/30(月) 22:54:09
>>3
子供に無断で退会手続きするってこと?それはだめよ+1
-0
-
272. 匿名 2024/12/31(火) 09:02:12
うちはフェンシング習って4年だけど、子供を見てると習い事の域を出ないなって感じで家でも何も練習しない。親として少し練習すれば上手くなるのになぜやらない?って思うけど、練習が好きなだけで大会で上位!オリンピック!とか初めから諦めちゃってる。でもコーチは大会に出ろ!次頑張ろうって。子供とコーチの板挟みで2年間ぐらいこれに悩んでたけど、今は人生の趣味になればいいやと順位より技術の向上に目を向けてる。確かに道具代や遠征費とかキツいけど、小学生時代の私と子供の思い出になればいいや、継続は力なりが学べればいいかなと。子供にお金のことを言ったら「悪いから辞めるよ」と言い出しかねないからイラっとしても我慢してる。+0
-0
-
273. 匿名 2024/12/31(火) 14:19:59
>>145
母親である自分は本当のところどう考えてるんだろうね。
夫の言う通りに動いて駄目ならまたそれを報告して、指示されたらまたその通り動いて…
夫に迎合して単に父親の代理をしてるだけなら母親要らなくない?
子どもが自分で父親に辞めたいって言えないって解ってるなら母親が間に入ってあげたらいいのに。
交換条件で無理やり始めさせられた事にやる気を出せって無茶苦茶だよ。自分がそれ出来るの?て感じ。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する