-
1. 匿名 2024/12/29(日) 09:11:43
私はもう30になりますが
いざ葬式の喪主とかしなければいけない
ってなった時に右も左も分かりません。
宗派によってもやり方が違うみたいだし、、
皆さんは葬式や結婚式の基本というか
マナーは完璧に理解していますか?
+24
-5
-
2. 匿名 2024/12/29(日) 09:12:37
>>1
葬式屋の社員に一から十まで聞かんかい!
+123
-7
-
3. 匿名 2024/12/29(日) 09:12:58
32 してない 喪服も持ってないし結婚式も呼ばれたことない+8
-22
-
4. 匿名 2024/12/29(日) 09:13:22
葬儀会社の方が教えてくれます+118
-1
-
5. 匿名 2024/12/29(日) 09:13:26
笑ってはいけない+8
-4
-
6. 匿名 2024/12/29(日) 09:13:32
>>2
トピ主さんはここでアドバイス聞いたり
似たような境遇の人と語り合いたいんじゃない?+27
-1
-
7. 匿名 2024/12/29(日) 09:13:37
お焼香は前の人たちのをガン見してコピー+128
-4
-
8. 匿名 2024/12/29(日) 09:13:42
葬儀なら葬儀屋さんがぜんぶ流れ作ってくれるからそれに従えばいい
価格の上乗せだけきをつけて+74
-2
-
9. 匿名 2024/12/29(日) 09:14:02
バイトでさくらでいくけど
料理にはがっつかない
話を深追いしない
二次会はいかず契約時間ギリギリまで、さりげなく途中で退出
くらいかな+3
-14
-
10. 匿名 2024/12/29(日) 09:14:58
タイムリーなトピ
久しぶりの葬儀参列、参考にさせてください+9
-2
-
11. 匿名 2024/12/29(日) 09:15:12
完璧じゃない、そんなに冷静に居られない余程のマナー違反でなければ大丈夫でしょ
+14
-1
-
12. 匿名 2024/12/29(日) 09:15:31
葬儀屋さんが全部教えてくらると言うけど、そもそもどこの葬儀屋にしたらいいのかすらわからない
田舎の実家は昔からある決まった所で頼んでるけど、都心だと葬儀屋だらけだしね
お墓との連携?もよくわからない+31
-3
-
13. 匿名 2024/12/29(日) 09:15:34
>>1
地域によって違うからなんとも…+8
-2
-
14. 匿名 2024/12/29(日) 09:15:51
>>1
40歳越えてるけど喪主なんてさっぱりわからないよ
まだ30代40代なら喪主になる経験少ないだらうし、みんなそんなもんじゃない?+25
-3
-
15. 匿名 2024/12/29(日) 09:15:53
>>1
お経を聞く時、頭をブンブン振ってリズムを取るのがマナーです+3
-7
-
16. 匿名 2024/12/29(日) 09:16:03
喪主は何度もやるものじゃないから…
それに家族葬とか小規模なものもあるので+32
-0
-
17. 匿名 2024/12/29(日) 09:16:08
>>1
こういう時に長子って嫌だよね
姉と兄が居る3番目くらいが一番いい+27
-2
-
18. 匿名 2024/12/29(日) 09:16:50
>>1
結婚式の参列はまだしもお葬式の喪主は初めての人が殆どだろうし、やり慣れてるって人もいないんじゃないかな。
式場の方が教えてくれますよ!+25
-0
-
19. 匿名 2024/12/29(日) 09:17:01
>>7
あれ不思議
焼香って自分とこの宗派ではなく、遺族の宗派に合わせるんだよね
日本的、、+4
-11
-
20. 匿名 2024/12/29(日) 09:17:32
靴まで布製の人はすごいなと思った+8
-1
-
21. 匿名 2024/12/29(日) 09:17:36
葬儀社の方に、自分の家の宗派などをきちんと伝えれば、対応してくれました。+5
-1
-
22. 匿名 2024/12/29(日) 09:17:47
>>1
いきなり冠婚葬祭のマナーは難しいだろうから、ご家族に少しずつ聞きながらでいいと思う
二十代で喪主になったけど、家族はいなかっから周りの方に「若輩者ですがよろしくお願いします」と素直に色々教えてもらい、母がしていたことを思い出しながらやってきました
そういう気持ち大切だと思います、主さん偉いですね
+27
-3
-
23. 匿名 2024/12/29(日) 09:17:55
>>7
だよね
機会はないだろうけど1番はできない…+13
-1
-
24. 匿名 2024/12/29(日) 09:18:00
>>9
亡くなられてまでさくらかーい!+7
-3
-
25. 匿名 2024/12/29(日) 09:18:02
>>1
自分家が何派か分かっていれば、後は葬儀屋さんが色々教えてくれると思う!+6
-1
-
26. 匿名 2024/12/29(日) 09:18:24
>>1
私35歳だけどうちの母親モンスターだったから親戚から絶縁、私が生まれた時点で祖父母亡くなってる状態、父親はひとりっ子、祖母がまた母親みたいな人で親戚から絶縁、祖父亡くなってるって状態の間に生まれたので親戚付き合い一切なしのまま成長した。
で23の時父の祖母が亡くなって直葬だから葬式という葬式でもなく。
全く葬式に出ることなく今に至ってしまって全くマナーわからないまま。
でモンスターの影響で友達もいない(作ると破壊行工作に動くから相手方に被害が出たことあるので作れない)ので結婚式とかも出たこともない。
本は買ったけどやっぱりやらないと覚えないんだよね。いつか来るかもしれない本番は怖いよ。
+10
-1
-
27. 匿名 2024/12/29(日) 09:18:30
>>2
マイナスついてるけど、本当にそう。
何も分からないし、悲しみの最中だし、どうしたらよいのか、と思っていたけど、当日の葬儀のしつらえとか、立派にできていて葬儀会社すごいなと思ったよ。そろそろ危ないとなってからでも間に合うから、亡くなったらすぐに連絡できるように葬儀会社の候補は決めておいたほうが良いかも。あと家のお寺を確認しておくこと。+21
-1
-
28. 匿名 2024/12/29(日) 09:18:32
『ご冥福をお祈りします』は浄土真宗に言ってはいけない
仏教徒の約50%が浄土真宗なので通夜、葬式で言わない方が無難です
+11
-2
-
29. 匿名 2024/12/29(日) 09:18:46
>>1
もし葬儀に参列する事になったら、その時に焼香のやり方をネットで調べれば良い。
もし喪主になる時が来たら、その時に葬儀屋に聞いたら良い。
悪い事は、起きても無いのにマナーとか気にする必要は無いと思う。+9
-1
-
30. 匿名 2024/12/29(日) 09:18:54
今、葬儀屋さんが殆どやってくれるよ。
葬儀の段取りとか、初盆くらいまではなんでも分からないことがあったらお聞きくださいって頼もしかった。
まぁでも自分でやらないといけない、役所手続きはまあまあ多いよ。役所でそれ系は聞けば全部(普通の感覚の役所なら)親切に教えてくれるはずだけどもね。
あと遺産の相続とかは行政書士さん?とかそういうの入れたほうがスムーズかも。。?
+8
-0
-
31. 匿名 2024/12/29(日) 09:19:19
>>188+1
-6
-
32. 匿名 2024/12/29(日) 09:19:55
>>31
すみません、トピ間違えました+9
-1
-
33. 匿名 2024/12/29(日) 09:19:56
とりあえず本屋で冠婚葬祭の本を買って大体の流れを知っておく+0
-0
-
34. 匿名 2024/12/29(日) 09:20:17
>>19
専門の人に自分の宗派でよいよって聞いたわ+6
-2
-
35. 匿名 2024/12/29(日) 09:20:18
お葬式は人生で3回くらいしか行った事ないから、毎回行く前にネットでマナーやしきたりを調べてから行く。
お香典の包み方から出し方から、毎回忘れる、、、+7
-1
-
36. 匿名 2024/12/29(日) 09:20:36
>>23
喪主が1番にやると思う+11
-3
-
37. 匿名 2024/12/29(日) 09:21:33
>>7
自信なけりゃYouTubeで予習も有りかと+2
-0
-
38. 匿名 2024/12/29(日) 09:21:39
>>24
結婚式の事を言ってる気がする。
しかもサクラのオキテw+5
-0
-
39. 匿名 2024/12/29(日) 09:22:34
>>1
親や親戚を見て学んでる人以外は葬儀屋さんに聞くしかないのでは
葬儀ってホント経験値だと思うよ
場数を踏んでる人は知識が違う(あの宗派はお経が長いからとかこういう時はこうするものとか下手な葬儀屋よりよく気がついて詳しい)
今は経験積む機会が少なくなってるから仕方ない+2
-2
-
40. 匿名 2024/12/29(日) 09:22:37
葬儀屋さえ決まれば、あとはサポートしてくれて何とかなるよ
みんな喪主なんて一生に一度あるかないかの人ばかりだから。
ぜんぶ葬儀屋が教えてくれて段取りしてくれるから。どうにでもなる。
ただ、総予算だけは最初にお金を出す兄弟などお金出すもの同士ではっきり決めておくべき!
プランを決める時に葬儀屋に勧められるままにオプション付けていったら、費用が青天井になるからね。そこだけは気を付けて!+15
-1
-
41. 匿名 2024/12/29(日) 09:22:45
>>32
どんまい+7
-0
-
42. 匿名 2024/12/29(日) 09:23:09
>>19
自分は実家の宗派に合わせた数珠だけど
誰もなんも言わないし
気持ちが大事だよなと思って気にせず使ってる+5
-1
-
43. 匿名 2024/12/29(日) 09:25:42
>>1
葬儀屋さんが詳しく教えてくれるよ
これを用意にしてここに飾ってください、喪主はどこどこにいてこうしてくださいって
みんなそれ聞いてやってるんだよ
+6
-0
-
44. 匿名 2024/12/29(日) 09:27:48
>>1
夫が亡くなっても喪主をやりたくないんだけど喪主って回避できないのかな?
コミュ障と不安障害で人前で挨拶とかができないんだけど
喪主の挨拶しなきゃいけないのが無理なんだけど
+2
-5
-
45. 匿名 2024/12/29(日) 09:27:55
>>7
真似しようと思ったら1番最初にお焼香だった
なぜ1番だったのか+8
-1
-
46. 匿名 2024/12/29(日) 09:28:41
>>2
マイナス付いちゃうと思うけど、喪主の場合はスタッフさんの誘導とか事前にこうしてくださいとかあるから、実はそんなに気にしなくても大丈夫なんだよね
心配なら旦那さんに施主をやって貰うのもいいかもしれない+18
-1
-
47. 匿名 2024/12/29(日) 09:28:45
黒のストッキングを履き(タイツではなくストッキング、でも私は真冬は40〜60デニールまでOKと勝手に思ってます)
良いもので無くてもいいから一応数珠を用意し(大体の仏教では使う)
白のパールネックレス(長すぎないやつ)着けて行きます
ヒールは3cm位の低いものでも全く構わないそうです(ちなみに私は2.5cmです)
真っ白か真っ黒のハンカチを1枚持って黒いバッグに入れてゆけばよいと思います。(因みになぜかフォーマルコーナーの店員さんから「黒ハンカチがトレンドですよ」と言われました)
服装の事書いちゃったけど、そういうことではなく?+6
-0
-
48. 匿名 2024/12/29(日) 09:29:22
変わった(あんまり聞かない)宗教の葬儀に呼ばれたら戸惑うかも…+3
-1
-
49. 匿名 2024/12/29(日) 09:29:30
>>20
それどころか最近はコロナからの家族葬で参列する機会もないから、手持の喪服が入るのか不明+5
-0
-
50. 匿名 2024/12/29(日) 09:30:20
>>38
冠婚葬祭だからよくない?+5
-1
-
51. 匿名 2024/12/29(日) 09:30:46
>>13
結婚して夫の地元の葬儀に初めて行ったら、フクサ使ってるの私しかいなくてすごく浮いた。+3
-0
-
52. 匿名 2024/12/29(日) 09:30:50
縁起でもないけど、もしかしてそろそろかな…という予感が少しでもあるのならば準備は備えておくべし
早めに礼服と黒ストとパンプスと数珠と真っ白いハンカチなどの小物はばっちり揃えておこう。礼服のサイズ感とか大丈夫?合ってないなら今のうち新調しておこう。
喪主になるとなったら参列者にも見られるし、身なりもできるだけキチンとしておいたほうがいい。もちろんこんな時だし不格好でもいいんだけど。体裁を少しでも気にするのなら。
葬儀屋も今のうちから近辺でイイ感じの会社をレビューとか読んであたりをつけておくのもいいかもしれない。葬儀費用もそれ用に貯めておいて準備しておこう。兄弟のぶんまで自分が先払いすることもあるかもだし。あと宗派とかも分からないのなら今のうちに親に聞くか確かめておいて。
身内が亡くなった当日って本当にバタバタしてて余裕が無さすぎるから。前準備はしておくに越したことない。+8
-0
-
53. 匿名 2024/12/29(日) 09:31:13
お焼香の種類ってそんなにありますか?
大体、仏教だとコレ って「型」が決まってませんか?+2
-0
-
54. 匿名 2024/12/29(日) 09:32:20
>>2
横だけど、それすら知らなかった
教えていただけるのね
ありがとう+9
-0
-
55. 匿名 2024/12/29(日) 09:32:30
だいたい、喪服のワンピース 久しぶりに着るとパッツパツはち切れそうになってて焦る かと言ってそこまで頻繁に買い換える物でも無いんですよね、安くもないし+4
-0
-
56. 匿名 2024/12/29(日) 09:32:48
>>44
亡くなる年齢にもよるよね。子供が大きいなら息子がやったりもする。うちは父が亡くなったとき兄が喪主やったよ+5
-0
-
57. 匿名 2024/12/29(日) 09:32:52
>>53
2回か3回かかな?
参列者が多いと、お坊さんだけ2/3回やって、「あとは略式で1回でお願いします」って言われる。+2
-0
-
58. 匿名 2024/12/29(日) 09:33:51
>>45
喪主だった?+8
-0
-
59. 匿名 2024/12/29(日) 09:34:11
>>1
大丈夫だよ
義母が亡くなった時、口だけ義兄(義母の介護も世話も何もしないで金も手も出せず口だけ出して、義母が亡くなったら「俺は長男なんだから遺産は全部俺に渡せ」と言って来たクソ男)が、シャアシャアと喪主を務めたけれど、精進落としで思いっきり「乾杯」と抜かしやがって、思わず吹き出しそうになったよ
義親族ドン引き、事前に打ち合わせしていた葬儀関係者の顔も引きつっていたのに、当の本人(義兄)はもりもり料理食べてた
こんなんでもとりあえず喪主にはなるから、どんなんでもなれる+12
-0
-
60. 匿名 2024/12/29(日) 09:35:57
>>44
義父が亡くなり、義母が喪主やりたくないからと義兄がやったよ+7
-0
-
61. 匿名 2024/12/29(日) 09:36:09
>>44
家族葬にしたら?+9
-0
-
62. 匿名 2024/12/29(日) 09:36:09
40のときに父が亡くなった。そのときは兄が喪主を勤めたけど一緒に話聞いてた。葬儀に関しては葬儀屋さんがすべて手配してくれた。お坊さんは本家の叔父さん(父の兄)が檀家してるお寺へ電話して手配してくれた。葬儀が終わったあとは喪主である兄が遺骨と写真を持ち帰り自宅に小さな祭壇を作りそこへお祀りしたはす。それから参列者の整理やお世話になった人(お坊さんや受付などしてくれた方や生前働いてた職場など)に挨拶へいき遺品整理、1ヶ月ほどで香典返しを送り、その間にお墓や仏壇の準備。その後は49日法要のお知らせや参列者を確認して参列者と共にお墓へ納骨。戒名を頂き位牌に本入れ?してもらって法要は終わり。その後は参列者で精進落としをして解散。ここまでが一連の流れだと思います。喪主をしたわけではないので抜けてることもあるかも。+4
-0
-
63. 匿名 2024/12/29(日) 09:36:24
>>1
お葬式は慣れてる方が怖い+6
-1
-
64. 匿名 2024/12/29(日) 09:36:29
>>45
最近始まる時に「宗派は○○ですのでお焼香は〜」とか「どなた様も1回焼香でお願いします」とか言ってくれる気がする+15
-0
-
65. 匿名 2024/12/29(日) 09:37:56
将来義両親が亡くなったとき、喪主の嫁をしなければいけないの気が重い+1
-1
-
66. 匿名 2024/12/29(日) 09:38:38
>>4
YouTubeとかで動画見て覚えて臨んでも違う場合が多々ある。宗派や地域でも変わってくるから直接聞いた方が間違いない。+7
-0
-
67. 匿名 2024/12/29(日) 09:39:25
呼びたい人(親族や、亡くなった人の友人など)リストを作っておくといいよ。慌てている時に電話番号がきちんと分かっていると安心する。あと住所も書いてあるリストなら、後でお香典返しする時に、葬儀会社が全部発送もしてくれたりする。+4
-0
-
68. 匿名 2024/12/29(日) 09:39:49
>>7
身内は神道が多いから玉串だけど、毎回やり方忘れてしまう+4
-0
-
69. 匿名 2024/12/29(日) 09:39:56
>>1
葬儀屋さんが教えてくれるし檀家の和尚さんが
このときはこのように動いてとか教えてくれるよ+3
-0
-
70. 匿名 2024/12/29(日) 09:40:37
私の母親の葬儀の喪主は私の姉がやったけど、その姉が思ってた以上にポンコツで何もできない人で本人自体が何もする気が無くて、葬儀屋やプランを決めたり親戚への連絡などの必要な準備はぜんぶ妹の私がやったわ。姉は名ばかりの喪主だった。私がいなかったら葬式のこと一体どうしてたんだろう…と思う。電話が怖いって言って電話ひとつできないなんて…結婚で実家から10年近く離れて暮らしてたから知らなかったわ
自分の体験談でしかないけど。自分の兄や姉が喪主やってくれるだろう大丈夫だろうと思っている人は油断しない方が良いよ。+5
-1
-
71. 匿名 2024/12/29(日) 09:41:39
5回喪主と喪主の妻をしてる
法事に至っては2桁
葬儀は勿論突然の事が多い
遺族は動揺も悲嘆もしていて何なら長い介護、看護生活に疲弊もしてる
遺族のちょっとしたヌケとかミスを陰で指摘するような参列者の方が
無粋で共感性が無いという認識でいる
+10
-1
-
72. 匿名 2024/12/29(日) 09:41:45
>>12
田舎でごめんだけど、病院で決まってるところあったら連絡しましょうか?→ないです→よかったらこれ近くのリストです→家の近く選んで葬儀会社に電話→お寺は決まってますか?→ないです→宗派聞かれてここでいいですかっていうのに頷いたらあとは全部連絡段取りしてくれて病院に迎えに行く時間伝えられるから待つだけ
1回家に帰るとか、場所ないなら安置所とか希望伝えて、火葬の予約とか全部してくれて決まったらまた連絡くるよ+13
-0
-
73. 匿名 2024/12/29(日) 09:45:29
>>45
1番目は焦るよね
なにげに2番目も焦る 喪主さんの真後ろに並んだら、こちらにも焼香台ありますよと隣のところに案内されました(2列でご焼香だったり)+3
-1
-
74. 匿名 2024/12/29(日) 09:48:38
>>13
札幌とかは結婚式の多くが会費制だし、葬式では饅頭がバカでかい上に、受付で渡した香典の中身をその場で開封されて領収書をもらえるよ+1
-0
-
75. 匿名 2024/12/29(日) 09:48:51
>>68
1回半回すんだっけ?
私は拍手を音鳴りすぎず小さすぎずが迷う…
気抜いたら手叩いてるのか分からないし、デカすぎても恥ずかしいし+0
-0
-
76. 匿名 2024/12/29(日) 09:49:33
>>67
たしかに!親族もだけど亡くなった人の友人の連絡先って知っておいた方が良いよね!
私のときは母親の交友関係とか電話番号とか正直知らなかった。なので親族しか呼べなくて母親の友人は葬式には呼べなかった。葬式終わったあとで家の中ひっくり返して、年賀状から住所知ってハガキで死去の連絡だけをしたけど「亡くなったこともっと早く知りたかった。葬式にも行きたかったのに…なんで…」って返信の手紙で長文の恨み言をいわれてしまった。あの時はどうしようもなかったんだよ…とこっちも悲しくなった+9
-0
-
77. 匿名 2024/12/29(日) 09:55:36
葬式なんてしなくなってくから大丈夫+7
-0
-
78. 匿名 2024/12/29(日) 09:57:23
良い葬儀屋さんにお願いすることなのかなと、思いました。
私はアラフィフ一人っ子で、父他界、母の喪主を致しました。家族葬でしたが、標準かやや高めだったかもしれません。後悔は無い良い葬儀となり、母も喜んでくれました。
偶然良い葬儀屋さんに出会いました。
+5
-0
-
79. 匿名 2024/12/29(日) 09:57:28
>>47
以前に100均で数珠を見たことあります、何でもあるなあ~って思いました+5
-0
-
80. 匿名 2024/12/29(日) 09:58:42
>>13
私の地元のスタンダードが旦那の地元と違ってて都度アップデートしてる。ちなみに私と旦那は隣の県で隣の市(お互い県境の市)だからそんなに違わないだろうと舐めてたら、数珠の長さからお経から精進落としのやり方から全然違ってて周りを見渡しながら真似してたな…。+2
-0
-
81. 匿名 2024/12/29(日) 09:59:37
宗教によってかなり違う場合ある+4
-0
-
82. 匿名 2024/12/29(日) 10:00:31
>>1
家族葬やればいいよ。
うち父が坊さん嫌いだったから坊さん呼ばない家族葬のみだったよ。やることなさすぎたよ。
死んだ人間に金を使うな!がうちの父だったので。
俺はお経なくても成仏する!
+5
-0
-
83. 匿名 2024/12/29(日) 10:01:02
>>76
身内にしてみれば、お母さまを見送るので精一杯。
時間が経ってから、ご友人にお知らせするのは必要かもしれないけど。
恨み言言うご友人は、自分中心だなー。
身内が亡くなるって、精魂尽き果てるし、数年はやっと自分が生きている状態。
お母さんのご友人なら、主さんに慰めの言葉があってもよいよね。+7
-0
-
84. 匿名 2024/12/29(日) 10:03:15
>>7
てことは
私よりあとの人は私をガン見してる可能性があるってことなんだよね。
だから緊張してしまう。
まだ1番最初だったことはないけど、2番目は経験したことあるから緊張した。+5
-0
-
85. 匿名 2024/12/29(日) 10:05:56
>>83
ありがとうございます。見送るので精一杯&身内が亡くなるって精魂尽き果てる…まさにそれでした。
あなたの言葉で慰められました。やさしい心遣いにじんわりしました。ありがとうございます。+5
-0
-
86. 匿名 2024/12/29(日) 10:09:22
>>12
お墓のことなんて、後々でいいからそんな考えなくていいよ。+2
-1
-
87. 匿名 2024/12/29(日) 10:15:08
礼服のスカートは膝が隠れるぐらいの丈ね!
+1
-0
-
88. 匿名 2024/12/29(日) 10:15:20
>>19
そうかな
私はこれといった宗教ないから自分の時ならなんでもいいけど
信心深い方なら、自分がどう弔われるかっていうのはすごく大切なんじゃないかしら
本当に心こめてお別れしようと思ったら、相手の望むように送り出してあげようと思うけどね+4
-0
-
89. 匿名 2024/12/29(日) 10:21:29
>>7
うちの宗派、抹香を額に押しいだく下りがまるっとなくてめちゃくちゃ簡単だった。抹香を器→器に移動させて終わり。+1
-0
-
90. 匿名 2024/12/29(日) 10:22:48
>>1
直葬にすれば喪主簡単+2
-0
-
91. 匿名 2024/12/29(日) 10:23:25
薄化粧、爪や髪飾りなど派手じゃなく喪服着て静かに座っとけば誰も何も思わないよ
皆マナーが完璧じゃないんだから+4
-0
-
92. 匿名 2024/12/29(日) 10:24:16
>>1
ネットで調べたり、葬儀会社の担当の人が優しく教えてくれるよ+3
-0
-
93. 匿名 2024/12/29(日) 10:27:51
>>44
直葬でよくない?+1
-0
-
94. 匿名 2024/12/29(日) 10:30:55
結婚式当日に花嫁がドロンしない!+2
-0
-
95. 匿名 2024/12/29(日) 10:40:24
>>26
その環境なら直葬、家族葬だろうから心配ないよ+6
-1
-
96. 匿名 2024/12/29(日) 10:51:37
先日父の葬儀をした時に父の親族から頂いた香典の金額で母が物凄く怒っていました(今でも会うたびに思い出したように言ってくる)
今までに払った香典金額を記録していたらしく、五万円入れた家が今回2万円しか入ってなかったとか、八万円入れた家が一万円で当日来ず、家族葬だったので直会(仏教の精進落とし)が一人分無駄になったとか…
親の代が変われば関係性も変わるから仕方がないとは思うし、怒っても仕方がないし、何より亡父がそんな母を見ても嬉しくない思うのですが
私もお金の事で父方の親戚の悪口を家族(私や夫、弟)に言う母親が情けなかったです。夫も半分呆れていました
ちなみに、夫の母親(義母)が亡くなった時に私の実家から二万円の香典を出し(父の介護の為に参列無しで)たのですが、
今回私の父の葬儀の際には家族葬だったので義兄には(義父母既に他界で、義姉の夫の母親が亡くなった時に葬儀後知らせがあったので)お知らせしなかったので特に香典は頂いていないのですが、私の母からするとそれも不義理なのでしょうか(笑)
でも義父母は他界しているので、同居していた義兄から香典を頂いてしまうと、義兄の妻のご両親が亡くなった際に、うちから香典を出す事になると思うのですが…(義姉の夫の母親が亡くなった際に出していないのに)
長々すみません
香典問題、悩みます
+1
-0
-
97. 匿名 2024/12/29(日) 10:54:05
>>93
直葬は無理だよ
義実家が許してくれないだろうし夫にも申し訳ない
最低でも家族葬はやらないと
夫は自営業で顔が広いから家族葬でいいのかもわからないし、家族葬でも親しい人が来る人がいるから結局挨拶はしなきゃいけなくなる+1
-0
-
98. 匿名 2024/12/29(日) 10:55:06
>>97
年賀状も書かなくなったのに?+0
-0
-
99. 匿名 2024/12/29(日) 10:55:19
無宗教でどうしていいか不安だったけど葬儀会社の方がそういう方もたくさんいらっしゃいます、お別れの会という形でお送りしましょうと言ってくれた
打ち合わせで話した人柄や好きだった事想い出話などを元にお経無しで進行役の方が上手に言葉を紡いでくれて良い式になったと思ってる
全部フォローしてくれるから大丈夫だと思う
一応喪主として挨拶はしました+2
-0
-
100. 匿名 2024/12/29(日) 10:55:49
>>44
うちは家族葬で79才の母親が喪主をしたんだけど、挨拶出来ず、弟は引きこもりの50才で、結局嫁いでいる私が挨拶したよ⤵️
+6
-0
-
101. 匿名 2024/12/29(日) 10:57:59
>>93
亡くなる年齢にもよるね
順番からいったら
義理実家の義理父母や、義理兄姉が他界していれば文句言う人もいないよ+3
-0
-
102. 匿名 2024/12/29(日) 10:59:20
>>98
夫は年賀状出してるよ
+0
-0
-
103. 匿名 2024/12/29(日) 11:03:35
>>2
後は200万ほどあればなんとか家族葬で、そんな事より役所手続きなどが1人で出来る気がしない2人必要だな+5
-0
-
104. 匿名 2024/12/29(日) 11:04:58
>>62
素晴らしい完璧ですね
うちは父が亡くなった時一応家族葬をしたんだけど
四十九日、新盆も何もしていなくて、お墓にも入れず実家の段ボールの祭壇(四十九日まで置いておく為の物)を使い続けてる
もうすぐ一周忌なんだけど、たぶん何もしない
実家には80才と50才未婚無職の弟がいる
私は嫁に出ているし、私が手配するのも文句言うのもおかしいので何も言わない事にした
自分達の暮らしをきちんとしていこうと思っています+6
-0
-
105. 匿名 2024/12/29(日) 11:05:50
>>102
どれくらいの世代ですか?+0
-0
-
106. 匿名 2024/12/29(日) 11:10:32
>>2
それが、葬式屋にどこまで聞いたらいいんだろう?くらいに葬式屋の仕事がわからなかったりするよ。
お通夜はどこまで台所用事したらよいかまでは聞けないような+0
-3
-
107. 匿名 2024/12/29(日) 11:12:11
>>76
義理母の時は年賀状を出してきて御友人や親戚に連絡が出来たけど、もう年賀状も書かなくなってるしLINEだとこれからの人達は大変だね+4
-0
-
108. 匿名 2024/12/29(日) 11:14:21
黒い服を着る+2
-0
-
109. 匿名 2024/12/29(日) 11:23:29
>>105
40代
田舎で自営業やってるから付き合いが多いんです+0
-0
-
110. 匿名 2024/12/29(日) 11:23:29
父が亡くなって大変だった事必要だった事は宗教、家紋、役所手続きかな
宗教がわからないと葬儀の打ち合わせが進まない
家紋は初盆の提灯、仏壇、お墓などに必要
手続きはほとんどの契約が父名義だったから母名義に変更するのがとにかく大変、公共料金の支払い口座父から母への変更も
年金の手続きは役所じゃなく相談所を紹介され予約して行ったよ
とにかく書類、書類、書類だった!+3
-0
-
111. 匿名 2024/12/29(日) 11:25:53
>>100
やっぱり挨拶できないことってあるんですね
皆さん挨拶されてる方はしっかりした人ばかりで自分にできそうにない+1
-0
-
112. 匿名 2024/12/29(日) 11:45:10
夏に祖母の葬式があって参列したけど、今の葬儀って、ご家族含め参列者達があたふたしないよう、葬儀会社が手取り足取り進行してくれるから、全く困らずスムーズに終われるように出来ててビックリした。
葬儀始まる前に司会の人が、これからお坊さん達が入ってくるから、お坊さんがこれやったら皆さんはこうして下さいとかマイクで手順や流れの説明してくれたり、焼香も事前にやり方(何回やるのかとか、いつお辞儀するかとか)全部説明してくれる。+3
-0
-
113. 匿名 2024/12/29(日) 12:06:01
>>44
葬儀屋入ってたら挨拶文を書いた紙をくれるからそれ読めば良いだけ
オリジナルの挨拶足してる人もいるけど、ただ用意されたものを読んで終わるだけの人も多いよ
挨拶なんてやり慣れてない人の方が多いから辿々しくても大丈夫
+6
-0
-
114. 匿名 2024/12/29(日) 12:06:44
>>20
使う機会が少なすぎるから持つ必要ないよ+0
-0
-
115. 匿名 2024/12/29(日) 12:14:59
>>113
そうなんですね
私の知ってる式だとベースの定型文にオリジナルの文章を加える形で一晩かけて喪主が文章考えてました
あと紙を読むきちんとした挨拶の他にフリーで挨拶する場面もありますよね
普段から言葉に詰まって沈黙してしまう気の利かない人間なので不安です+0
-0
-
116. 匿名 2024/12/29(日) 12:21:53
うちの菩提寺の坊さんが性格悪すぎて胸くそなのでお寺を変えたいわ+5
-0
-
117. 匿名 2024/12/29(日) 12:22:57
>>1
両親の葬儀なら父方の親戚に、夫の葬儀なら夫の親戚に聞く
本家があるなら本家の言われた通りに
あとは葬儀屋さんも交えて相談+0
-0
-
118. 匿名 2024/12/29(日) 12:24:25
>>113
葬儀屋で葬儀したけど挨拶文の紙なんて見本ももらえなかったから葬儀屋によると思います
そんな気の利いた葬儀屋さんもあるんですね+3
-0
-
119. 匿名 2024/12/29(日) 12:27:29
>>47
タイツはもっと厚いのでないと冬は寒いです
お寺に行くとしたら、それ+黒の靴下を持っていくべき+5
-0
-
120. 匿名 2024/12/29(日) 12:28:33
>>2
それだとめちゃくちゃ高くお金とられそう。
ある程度知識ないと、ぼったくられるよ。+1
-1
-
121. 匿名 2024/12/29(日) 12:31:17
>>110
その辺も面倒だったけどその後の相続手続きに手間取ってて7月に亡くなったのにまだ全部終わってない
利用してる金融機関が多すぎたのもあるけど、把握してなかったのと、
田舎で土地などの確認作業などもあるし
その中で葬儀は亡くなってからすぐにやらなきゃいけないからよくわかってなくてもなんとか終わっていく+3
-0
-
122. 匿名 2024/12/29(日) 12:42:05
>>76
親の友達付き合いなんてそんな把握してる人はいないよ
その人も頻繁に連絡取っていたわけじゃないから気づかないでいたのに、家族を責めるなんておかしいわ+7
-0
-
123. 匿名 2024/12/29(日) 12:53:46
>>41
ヨコ
優しい+0
-0
-
124. 匿名 2024/12/29(日) 14:04:56
喪服、靴、数珠、バッグを買っておく
宗派によっても違うし親とかに聞いておくとか本読むとか+0
-0
-
125. 匿名 2024/12/29(日) 15:03:32
>>1
理解してないよ
そんなに頻度ある訳じゃないし覚えては忘れの繰り返し+1
-0
-
126. 匿名 2024/12/29(日) 15:04:42
こりゃもう、日本は宗派、時代、地域性、年代、家系によって千差万別だから、嫁姑問題と競る難しさ
+1
-0
-
127. 匿名 2024/12/29(日) 15:05:44
>>27
勉強になった!
ありがとう!
横+3
-0
-
128. 匿名 2024/12/29(日) 15:07:56
>>109
私は50代ですが知り合いがどう思っても自分のやり方を通します。+3
-0
-
129. 匿名 2024/12/29(日) 15:09:25
>>88
横
あなた賢いね。
あくまでも主役は亡くなった方だからね。
亡くなった方に弔問に来た人、一人一人の宗派に合わせろって吹いちゃうわね
(((*≧艸≦)ププッ
+0
-0
-
130. 匿名 2024/12/29(日) 15:12:47
>>128
50代!!
孫がいる年代なのにそれなのに
【郷に入っては郷に従え】
という言葉を知らないのかな?
どんな育ちをしてきたんだろう
なんか気質が日本人ではないみたいだけど。
+0
-3
-
131. 匿名 2024/12/29(日) 15:14:16
トピ主です!
知らない間にたくさんご教授頂き
ありがとうございます!!
長女なので、いつかは喪主を
やる時が来ると思うので不安になりました(›´ω`‹ )
本を買うなり知識を多少付けておきます(*`・ω・)ゞ+2
-0
-
132. 匿名 2024/12/29(日) 15:16:52
>>19
あなたの、お国ではどうなの?
+2
-0
-
133. 匿名 2024/12/29(日) 15:17:13
>>132です。
横です。
+0
-1
-
134. 匿名 2024/12/29(日) 15:20:08
>>124
あ!真珠ないから毎回つけてなかった!
買っとかないとやばいですね。
100均にあったかな?
バックだってアパレルで買った
喪服用じゃない金属部分がゴールドのやつ
使ってきた+0
-3
-
135. 匿名 2024/12/29(日) 15:20:43
>>129
横横
亡くなった本人がお棺の中でアタフタしてるの浮かんできた🤣+0
-0
-
136. 匿名 2024/12/29(日) 15:25:27
>>134
もう、今じゃ何でも有り
って感じね。
燐保にも外人多いし。
特に中国、韓国の方は顔が日本人と紛らわしい。
同調圧力は日本人だけかな。
万国共通なのは、亡くなった方に対する気持ち、心。それさえあればいいと思うよ。
皇族のお通夜、葬式でなければ。+0
-1
-
137. 匿名 2024/12/29(日) 16:04:45
>>1
亡くなった方がいたらかかり寺に連絡しないと、葬儀場の手配した縁もゆかりもないお寺さんにお葬儀してもらう事があるとは聞いたことある。+1
-0
-
138. 匿名 2024/12/29(日) 16:18:33
お寺にかなりの人数が集まってしまって、お焼香する箱?が前から回ってきたんだよね。
(前に出ていくスタイルじゃなくて、座ったままでのお焼香だった)
知らないうちに後ろからも回ってきて、私は両手にお焼香持った状態でフリーズした記憶しかない。
重かったなぁ…………知らない人が『あらあら』って回収してくれたけど、未だに何だったのか。
こういうこともあるんだよ、と一応。
何が起きるか分からないよね。
+1
-0
-
139. 匿名 2024/12/29(日) 17:01:40
>>130
30年前からタイムスリップしてきた人?+1
-0
-
140. 匿名 2024/12/29(日) 17:29:41
>>109
うちも自営業です!
義父が仕事中に現場で事故で亡くなってしまい
義母はパニックになってるから
主人がいきなり喪主をする事になり
取引先やら元請けさんやら呼ばないと
いけなくて大変そうだった、、、
+0
-0
-
141. 匿名 2024/12/29(日) 18:25:42
>>109
田舎はまだ農協がうるさいの?+1
-0
-
142. 匿名 2024/12/29(日) 20:15:36
>>116
ウチもお金にガメつくて違うお寺に変えたい。
本人の希望が「質素でお金をかけずに」だったから、通夜を省いた一日葬で戒名も下の方のランクに
したいと言ったら「それではダメ」と長々と説教された。
+2
-0
-
143. 匿名 2024/12/29(日) 21:34:46
>>138
お焼香がひとつだけだと全員に回すのに時間がかかるから、前からと後ろからでふたつ回したんだね
自宅でお葬式があったころは、そんな感じだった+3
-0
-
144. 匿名 2024/12/29(日) 21:35:34
>>130
社葬で簡単に終わりにするのは?+1
-0
-
145. 匿名 2024/12/29(日) 21:46:45
ある本で読んだご遺族の方への挨拶方法
無言でお辞儀するだけでは失礼かも?でも何て話せば?という時は
「この度は……」と言葉を切って頭を下げればok
参考になった+1
-0
-
146. 匿名 2024/12/29(日) 23:28:19
>>139
育ちの酷さを端的に晒していて素晴らしい!!
横+1
-0
-
147. 匿名 2024/12/29(日) 23:29:40
>>145
御愁傷様です
まで言わなくてもいいの?+0
-0
-
148. 匿名 2024/12/30(月) 00:30:27
>>116
檀家辞めた…+1
-0
-
149. 匿名 2024/12/30(月) 00:31:18
>>146
ご先祖に天皇がいるんだw+1
-0
-
150. 匿名 2024/12/30(月) 00:48:26
>>149
🤣🤣🤣
+2
-0
-
151. 匿名 2024/12/30(月) 01:04:00
>>101
文句言わせないよ。絶縁状態なんだから。
+0
-0
-
152. 匿名 2024/12/30(月) 02:16:10
>>2
電話1本ですぐだしね
病院で亡くなったなら、葬儀会社になにを伝えればいいかも看護師さんが教えてくれるし+0
-0
-
153. 匿名 2024/12/30(月) 02:32:37
>>1
冬の葬儀のアウターは、黒でなくてはダメですか?
黒だけどボタンがゴールドとかはダメ?
グレーのアウターでもいい?グレーでも明るめはダメ?
+0
-1
-
154. 匿名 2024/12/30(月) 03:15:53
>>143
そうそう
こんなに?!ってくらいの人数で、立ち見席ですか?って感じの人も居てビックリした。
+0
-0
-
155. 匿名 2024/12/30(月) 03:19:51
>>153
私は、本当に急だったから(亡くなりました→翌日通夜、翌々日に告別式)って流れだったから、コートはどうせ脱ぐし!って考えだった。
来てる人も『何でこんな急ぐの?司法解剖とかしないの?』とかザワザワしてた。
(死因がよく分からないものだったからかも)
こんな急にやらなくても、とか
手回しいいわね~とか言われてたなぁ
+0
-0
-
156. 匿名 2024/12/31(火) 02:37:58
>>153
同調圧力が強い人はダメというでしょうね。
でも外見より中身が大切という人は、そこまで拘らないと思うから万人向けの答えは無いと思うよ。
+0
-0
-
157. 匿名 2025/01/01(水) 22:58:59
>>152
横
当番制で電話すら要らない病院もあるくらいだしね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する