ガールズちゃんねる

「地方には仕事がないから」だけでは説明できない…「貧しい街・東京」に若者を吸い寄せる"キラキラ感"の魔力

583コメント2025/01/27(月) 12:06

  • 501. 匿名 2024/12/29(日) 19:32:20 

    >>479
    それで移住者をよそ者と言って叩く

    +3

    -1

  • 502. 匿名 2024/12/29(日) 19:42:52 

    >>321
    200キロ以上出る新幹線と同じ時間で着く高速って…

    +2

    -0

  • 503. 匿名 2024/12/29(日) 19:46:37 

    >>48
    ホントこれ。
    自分が上京したなら、田舎者マインドが無くなるのは東京で結婚して産まれた次の代から。
    自分の代ではやっぱり地元東京組とのアドバンテージってなかなか埋まらないと何度も何度も突きつけられてる。運よく地元東京で実家裕福で自分も高収入の男性と結婚出来たら何とか挽回もあるかな?って所。でも出会いでもアドバンテージは割とあると感じる。大学から上京ならまだましだけど就職からだとね。

    +2

    -2

  • 504. 匿名 2024/12/29(日) 19:47:58 

    >>385
    東京でキラキラした生活をするにはお金が必要。
    地方で底辺の仕事しかできない子が東京だと良い仕事に就けるなんてそんなミラクル起きるわけないんだよね。
    でも東京に来たからには遊びたい、キラキラしたいと思って手っ取り早く金を稼げる風俗に堕ちる。誰も自分のことは知らないから安易に手を出せてしまう。

    +6

    -2

  • 505. 匿名 2024/12/29(日) 19:54:20 

    >>6
    分かる。何でもかんでもいちいちはしゃぐなよって思う。

    +4

    -0

  • 506. 匿名 2024/12/29(日) 20:03:05 

    >>321
    関東以外?

    +0

    -0

  • 507. 匿名 2024/12/29(日) 20:05:23 

    >>429
    リーマン時代にてれび製作やイベント会社受けたんだけど、大体30までには転職してるし、割と数年で潰れちゃうとこ多いのが、広告や製作会社には多いらしくて、不況だと仕事減るって聞いてから、就職先から外したわ

    +2

    -0

  • 508. 匿名 2024/12/29(日) 20:06:13 

    >>118
    それはない。

    野菜とか家賃がかなり安い

    +3

    -1

  • 509. 匿名 2024/12/29(日) 20:07:43 

    >>91
    娯楽いらないやん。

    今はネットあるし

    買い物や娯楽はネット環境あればなんとかなる
    これからはビジネスもまあまあなんとかなりそう

    +4

    -1

  • 510. 匿名 2024/12/29(日) 20:11:56 

    >>1
    メディアが四六時中東京を実態以上に持ち上げ
    地方を実態以上に下げ続ければ
    頭の弱い層がホイホイ東京に集結する

    +5

    -1

  • 511. 匿名 2024/12/29(日) 20:13:40 

    >>326
    うち千葉県だけど、

    家賃11万5000円
    3LDKだわ

    ただ分譲マンションで5500万だから、一人暮らしの人って賃貸にその値段払ってて大変だよね。
    分譲と賃貸、どっちが得なんだろうね?

    +1

    -0

  • 512. 匿名 2024/12/29(日) 20:14:51 

    >>118
    地方で数千万で広いおうちに快適に住んでるけど
    地方の庶民には普通だよ
    東京は時々遊びに行くだけでいいや
    水汚いしバスの排気ガス凄いし

    東京のいいエリアだと、同じ広さだと10億円だよ
    >>1

    +7

    -1

  • 513. 匿名 2024/12/29(日) 20:15:56 

    >>377
    東大阪は田舎です。

    八尾市、東大阪市
    あたり地元ですけど、山ばっかりのとこ割とある

    +0

    -0

  • 514. 匿名 2024/12/29(日) 20:18:28 

    新潟県民だけど、新幹線ですぐに着いちゃうから上京してる若い人が周りに結構いる。
    その人達の親は寂しがってるけど、娯楽や仕事の数がこちらとは段違いだし、しばらくは戻らないだろうな。
    東京は雪かきしなくていいしね。

    +4

    -0

  • 515. 匿名 2024/12/29(日) 20:18:32 

    >>1
    歴史は繰り返すから
    都内の土地や家賃や不動産が高くなり過ぎると
    都内の生活がきつくて無理な人が増えて東京の人口は一時的に減る
    この繰り返し
    もうすぐその時期が来そうだね
    高すぎる値上がりし過ぎ

    +1

    -0

  • 516. 匿名 2024/12/29(日) 20:19:11 

    >>240
    出版、マスコミ、既に落目じゃん

    +4

    -1

  • 517. 匿名 2024/12/29(日) 20:19:47 

    >>505
    キラキラっていうのがもう…
    聞いているこちらが恥ずかしくなる。

    +3

    -0

  • 518. 匿名 2024/12/29(日) 20:20:09 

    >>33
    千葉県商業は人気だけどなあ

    +0

    -0

  • 519. 匿名 2024/12/29(日) 20:23:10 

    >>509
    庶民の娯楽は都内も地方も大差ないよ
    都内にいても大体みんな狭い1kにこもってスマホピコピコやってるだけだし
    >>1

    +4

    -1

  • 520. 匿名 2024/12/29(日) 20:25:02 

    >>514
    でも最近は新潟も雪減ってない?
    山は相変わらずだけど新潟市内とか平野部は少ないよね

    +1

    -0

  • 521. 匿名 2024/12/29(日) 20:25:55 

    >>63
    高齢者がそうなって、出れなくて辛い目みやすいのかも
    東京知っちゃうと、違う街で暮らせなくなるんかね?
    割と電車とか汚いし、街も言うほど綺麗じゃないし
    地方のが駅とか施設は綺麗に思う。

    +0

    -0

  • 522. 匿名 2024/12/29(日) 20:27:13 

    >>78
    じゃあ、野菜や海産物も食べれなくなるな

    あなたみたいな視野狭い都会人こそ、地方見に行ってみたらいいのに

    +6

    -0

  • 523. 匿名 2024/12/29(日) 20:28:15 

    >>215
    うん、大阪府民だけど、この言葉に違和感あった。
    何様なんだろう。

    +4

    -1

  • 524. 匿名 2024/12/29(日) 20:29:45 

    >>510
    貧民ホイホイってわけだね

    ヤバい仕事してるやつも多そう

    +3

    -0

  • 525. 匿名 2024/12/29(日) 20:31:08 

    >>503
    地方に故郷がある方が強いんだな
    知識も知恵も人脈も生きていける能力も地方民は強い
    東京なんて日本全国どこからでも行けるし
    キャンプとか行くと東京育ち男の情けなさったらないわ
    大都会に生活拠点もつとか簡単よ
    >>1

    +2

    -4

  • 526. 匿名 2024/12/29(日) 20:32:48 

    >>525
    首都直下型地震とかのとき
    先祖代々東京の人は厳しいね

    +5

    -4

  • 527. 匿名 2024/12/29(日) 20:42:23 

    >>4
    あとはキャリアで考えると地方とじゃ関われる人間の質が違う
    東京とピンキリだろうけど地方より質が高い仕事してる人が多いから同じ職種だとしても積める経験の質が全然違う
    自分次第だけどたとえ若いうちが安月給でも5年後10年後の選択肢に影響すると思うな

    +3

    -0

  • 528. 匿名 2024/12/29(日) 20:47:41 

    特に若い人は
    華やかな東京に憧れる傾向は強い

    親に経済力があればだが‥
    東京の大学に進学したい

    +0

    -0

  • 529. 匿名 2024/12/29(日) 20:58:21 

    地方は外国人の方が多いね
    「地方には仕事がないから」だけでは説明できない…「貧しい街・東京」に若者を吸い寄せる

    +0

    -2

  • 530. 匿名 2024/12/29(日) 20:59:43 

    >>1
    東京にはまったく憧れ感じないんだけれど。みんな東京に憧れてる!!って発想、どこから出てくるんだろう。

    +2

    -0

  • 531. 匿名 2024/12/29(日) 20:59:59 

    確かにね、まちがってはいない

    たとえば、漫画家の仕事 アニメ制作の仕事 を見てみればね

    漫画の出版社はほとんどが東京に集まっているし

    アニメ制作のスタジオとかもほとんどが東京に集まっているし

    地方にあるかな?

    最近はちょっとは出てきたかな?

    +1

    -0

  • 532. 匿名 2024/12/29(日) 21:02:14 

    >>502新東名は120キロですからね

    +0

    -0

  • 533. 匿名 2024/12/29(日) 21:03:02 

    >>506静岡県東部ですよ。

    +0

    -0

  • 534. 匿名 2024/12/29(日) 21:03:40 

    >>509
    ネットサービスエリアなら

    まあ、ネットを閲覧する環境って点だけだとそうだな

    イベントとかなら都会と田舎じゃあ段違いだ

    +0

    -0

  • 535. 匿名 2024/12/29(日) 21:05:06 

    >>1
    東京に憧れるっていうか、単純に田舎がいや。人が少なすぎて出会いや楽しみが無い。

    +3

    -0

  • 536. 匿名 2024/12/29(日) 21:15:36 

    女子は田舎を出て東京に集まる
    地方都市からも東京へ流出の傾向

    長野県は人口200万人を割り込み
    富山県は人口100万人を割り込み

    両県ともに女子の県外流出が顕著だ

    長野県の県庁所在地長野市
    富山県の県庁所在地富山市

    の3倍も人口の居る広島県広島市

    そんな市を持つ広島県ですら女子の県外流出が顕著だ

    +0

    -0

  • 537. 匿名 2024/12/29(日) 21:17:09 

    >>35
    普通免許さえ持ってればタクシードライバー採用してもらえて、ほどほどに頑張れば年収600万~は普通にいくよ

    +0

    -0

  • 538. 匿名 2024/12/29(日) 21:18:41 

    >>72
    早慶蹴り神戸大学っているんですね、、

    +1

    -1

  • 539. 匿名 2024/12/29(日) 21:26:58 

    >2023.11.8 Wed 17:36  リセマム
    >司法試験2023、合格率1位は「予備試験合格者」92.6%…法科大学院別結果(追記あり)

    1位→予備試験合格者
    2位→京都大法科大学院
    3位→慶応大法科大学院
    4位→東京大法科大学院
    5位→早稲田大法科大学院
    6位→一橋大法科大学院
    7位→中央大法科大学院
    8位→大阪大法科大学院
    9位→神戸大法科大学院
    10位→名古屋大法科大学院

    +0

    -0

  • 540. 匿名 2024/12/29(日) 21:28:32 

    >>538
    普通にいますよ
    東京からしたら信じられないと思うかもだけど

    +0

    -0

  • 541. 匿名 2024/12/29(日) 21:29:43 

    >>218
    田舎でも動物園や広い公園、市民ホールのコンサートとか格安で楽しめるとこあるじゃん

    +0

    -0

  • 542. 匿名 2024/12/29(日) 21:31:21 

    >>540
    大阪大学は届かなかったんですか?

    +0

    -0

  • 543. 匿名 2024/12/29(日) 21:34:44 

    >>542
    後期神戸大学です
    前期は京都大学です

    +0

    -0

  • 544. 匿名 2024/12/29(日) 21:35:33 

    >>14
    どこに行っても混み過ぎてゆっくり見れないし、レストランやカフェも田舎の店舗より狭すぎて無理

    +2

    -1

  • 545. 匿名 2024/12/29(日) 21:36:50 

    >>4
    まあそういうあなたも自分の物差しで見てるわけで

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2024/12/29(日) 21:37:03 

    神大は地方旧帝と同格と見ていい

    +0

    -0

  • 547. 匿名 2024/12/29(日) 21:39:01 

    >>546
    しかも阪大だけ問題が変わってて京大→共テあと神大に替える学生多かったです
    二次対策がしやすい
    しかも大学も楽しいらしい

    +0

    -0

  • 548. 匿名 2024/12/29(日) 21:42:01 

    >>1
    この手の記事飽きちゃった
    何が言いたいのか抽象的でわからないし
    東京以外にも生活圏として良い所なんてあるし。
    東京神話なんてあと数年後にどうなってるんだろうねー

    +3

    -1

  • 549. 匿名 2024/12/29(日) 21:43:48 

    >>6

    地方の政令指定都市出身ですが、田舎の人ほどキラキラをアピールしたがる傾向があると思っています。
    東京も広いし、住む場所によるかと(ちなみに江戸川区在住です。物価もそこまで高くなく、地元より住みやすいかも)
    私自身はキラキラ皆無で普通に生活してますが、中央、港、千代田は敷居が高いというか、雰囲気も少し違うように感じますが、それでも場所により住みにくい(商業施設やスーパーが近くにない)こともあると思っています。
    品川、恵比寿出身の同僚がいますが、それが当たり前なので全くキラキラしていません。
    個人的には仕事が沢山あり、電車も安く、交通の便がよいのがメリットと感じています。

    +3

    -2

  • 550. 匿名 2024/12/29(日) 21:44:33 

    >>207
    ええ 大阪は今が適正人口やん

    +0

    -0

  • 551. 匿名 2024/12/29(日) 21:45:24 

    >>11
    前にけっこうスターだったのに我が家より小さい家だったのでびっくりしたことがある。

    +3

    -0

  • 552. 匿名 2024/12/29(日) 21:45:41 

    >>108
    都の職員

    +3

    -0

  • 553. 匿名 2024/12/29(日) 21:45:46 

    >>208
    なんで都内とド田舎の二択なん?

    +2

    -0

  • 554. 匿名 2024/12/29(日) 21:54:19 

    >>546
    神戸大学ですよね?
    神奈川県民だと「神奈川大学」と誤読して「んなわけあるかい」なんですわww

    +2

    -1

  • 555. 匿名 2024/12/29(日) 21:54:24 

    噂がそこだけにとどまるからいいわ
    職場もかえて引っ越せばいい

    田舎だといちいちいつのまにか叔父だの叔母だの中学の同級生だの、訳の分からんとこにまで噂が広がってる

    +3

    -0

  • 556. 匿名 2024/12/29(日) 21:55:49 

    >>22
    でも結婚で一発逆転狙えるのも東京だと思う。
    地方育ちの知人はルックス普通で30才過ぎでなのに、
    医者と結婚して玉の輿になってたよ!
    そして現在は子供はインター入れてタワマン暮らし、夢あるよね。

    +5

    -1

  • 557. 匿名 2024/12/29(日) 21:55:59 

    >>531
    不謹慎だけど、京アニ事件で京都にアニメのメッカがあるのを初めて知りました

    +4

    -1

  • 558. 匿名 2024/12/29(日) 21:58:50 

    地元が東京の人には分からないであろう苦労etcあるよね絶対
    生まれた時から競争率が高いとこに住んでて小学校から塾だのなんだのあるといってもそれが当たり前の世界だしなんならアドバンテージとしか思えない

    +5

    -1

  • 559. 匿名 2024/12/29(日) 22:07:38 

    >>48
    首都直下型地震があれば逆に一気に詰む人たちだけどね
    >>1

    +1

    -3

  • 560. 匿名 2024/12/29(日) 22:09:51 

    >>525
    色々すごいね笑

    +1

    -1

  • 561. 匿名 2024/12/29(日) 22:12:08 

    >>559
    直下型地震に東京とか地方とか場所関係ないよね

    +4

    -2

  • 562. 匿名 2024/12/29(日) 22:23:20 

    >>561
    数年前まで割と関東大震災の警告あったけど最近は言われなくなったね

    +1

    -0

  • 563. 匿名 2024/12/29(日) 22:39:05 

    >>555
    田舎ってか地元じゃないのそれ?
    縁もゆかりもない田舎に引っ越してきたけど誰とも交流ないわ

    +1

    -0

  • 564. 匿名 2024/12/29(日) 23:43:49 

    >>533
    静岡でも上京とは言わないんだね

    +2

    -0

  • 565. 匿名 2024/12/30(月) 00:08:59 

    >>531
    でも漫画家や作家ほど売れたらリモートでできる仕事は無いよね。
    地方在住の億万長者の漫画家ってうようよいる。
    故郷や好きな場所に住みながら稼げるのはある意味勝ち組。

    +1

    -0

  • 566. 匿名 2024/12/30(月) 01:45:42 

    >>553
    もちろん中間くらいのもう少し都会寄りの田舎もあるけど…

    たまたま今住んでる所は
    山間部とか、限界集落とかでコンビニまで車で行かないと行けないレベルの「ド田舎」ではなかったので、
    そのくらいの気持ちでお話させてもらいました
    それでも将来が不安ですって感じですね

    553さんとの「ド田舎」の認識が違ってるのかもしれませんね



    +1

    -0

  • 567. 匿名 2024/12/30(月) 03:08:47 

    >>464
    地方出身が移民てw
    選民意識が過ぎるw

    +3

    -1

  • 568. 匿名 2024/12/30(月) 09:16:17 

    >>567
    私ずっと東京だけど、現実でそんな選民意識持ってる変わった人会ったことない笑
    職場も関わる人が多すぎて、どこ出身とかいちいち把握できないよ〜

    +7

    -0

  • 569. 匿名 2024/12/30(月) 09:31:53 

    >>1
    先祖代々の神々とお母ちゃんのいる故郷が1番なのに
    なんか故国を見限り東京にやってきた東京しか知らない東京しか拠り所のない韓国系日本人か中国系日本人みたい。
    やっぱり故郷、祖国、同胞が最高だよね?

    +2

    -2

  • 570. 匿名 2024/12/30(月) 09:33:47 

    >>561
    偏差値35ですね
    距離とエネルギーは反比例

    +2

    -2

  • 571. 匿名 2024/12/30(月) 09:36:51 

    >>567
    そういうこと言ってるのはハンニチの頭の弱い外国系だから
    素晴らしい神国日本と日本人を否定するようなアホは相手にしないでよし
    賢い外人はそんなこと言わない

    +3

    -1

  • 572. 匿名 2024/12/30(月) 09:38:23 

    >>561
    首都直下型地震
    意味わかる?
    首都直下型ね
    ニッコマ以下の知能かしら?

    +2

    -2

  • 573. 匿名 2024/12/30(月) 09:40:25 

    >>556
    インター入れるのが頭悪い
    韓国系と中国系のメッカだよ?
    あっ  お察し

    +1

    -3

  • 574. 匿名 2024/12/30(月) 09:43:19 

    >>568
    >>1
    ていうか日本人ならみんな仲間意識みたいなのを根っこで持ってて美しい田舎に故郷がある人ふ私はむしろ羨ましいんだけど
    差別を煽るのはハンニチ外国系と乗せられた頭の弱い一部のバカだよ

    +2

    -2

  • 575. 匿名 2024/12/30(月) 11:13:29 

    >>572
    > ニッコマ以下の知能かしら?

    こういうのを言う方って、難関国立卒とか?

    +4

    -0

  • 576. 匿名 2024/12/30(月) 11:14:45 

    >>569
    普段から何でも韓国中国に繋げるの?

    +2

    -0

  • 577. 匿名 2024/12/30(月) 11:46:24 

    >>1
    貧乏な馬鹿が富めるものにこき使われて貧民になる
    それがトンキン

    +2

    -2

  • 578. 匿名 2024/12/30(月) 20:11:10  ID:voNsXSGr7T 

    >>384
    いやいや…そんなに無料に徹しようとは思ってないし笑
    美術館もランチもそれぞれ2〜3000円出すことは想定した上での話だよ。最近は地方もオシャレなお店いっぱいできてて、それぐらいするお店でランチすることは特段珍しいことではないし。

    2、3回に1回は無料で楽しめたらいいなー、ぐらいなもんで。

    +0

    -1

  • 579. 匿名 2025/01/01(水) 21:06:19 

    >>202
    下町ってどこのことを言ってるんだ?東京にいる時点で資本主義の中心部で家賃が高いのは変わらないぞ!

    +0

    -0

  • 580. 匿名 2025/01/20(月) 19:11:02 

    >>170
    最悪、実家に帰る金も尽きてホームレス同様な暮らしの若者もいる

    +0

    -0

  • 581. 匿名 2025/01/27(月) 11:49:22 

    >>6
    じゃあ聞くが
    あんた東北(仙台除外)や北陸に住みたいか?
    山陰に住みたいか?

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2025/01/27(月) 12:03:33 

    >>79
    本当は東京神奈川埼玉千葉全部入れてもいいと思うけどね

    +0

    -0

  • 583. 匿名 2025/01/27(月) 12:06:16 

    >>464
    むしろ東京大阪横浜のような大都市こそボンクラが住めるんだよ
    田舎でホームレス出来るか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。