ガールズちゃんねる

「地方には仕事がないから」だけでは説明できない…「貧しい街・東京」に若者を吸い寄せる"キラキラ感"の魔力

583コメント2025/01/27(月) 12:06

  • 1. 匿名 2024/12/28(土) 22:04:53 

    「地方には仕事がないから」だけでは説明できない…「貧しい街・東京」に若者を吸い寄せる
    「地方には仕事がないから」だけでは説明できない…「貧しい街・東京」に若者を吸い寄せる"キラキラ感"の魔力 物価は高く、新築のマイホームは夢のまた夢 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    「地方には仕事がないから」だけでは説明できない…「貧しい街・東京」に若者を吸い寄せる"キラキラ感"の魔力 物価は高く、新築のマイホームは夢のまた夢 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)


    若者は自分の意思で地元を離れて東京に移り住んでいるのだが、しかしあえて悪く表現すれば、(東京の“平均”所得を大幅に押し上げる)資本家が享受する豊かさや利便性のために誘われてわざわざ「搾取」されに行っているともいえる。かりに北陸や東北に地元があるなら、そこにいたほうが豊かな暮らしを送れるかもしれないのに、それでも離れるのだ。東京がまぶしいからだ。

    ある若い人がいたとする。その人がもし東京にある大企業に就職が内定していて、早々に年収が1000万を超えるようなキャリアを歩む見込みがあるのなら、東京で暮らしてもきっと搾取とは縁のない暮らしを送ることができるようになるだろう。だがそういう見通しがとくにないのなら、この街に来ることはあまりお勧めしないし、何年か暮らしてもキャリア展望が開かず自分の生活のレベルが上向かなかったなら、さっさと「見切り」をつけて離れるのも真剣に検討するべきだとさえいえる。

    東京になんとなくやってきて、若い時間を「安い人材」としてズルズル過ごし、ライフステージもライフプランも空白のまま惰性で過ごしていると、あっという間に若い時間は底をつき、本当に取り返しのつかないことになる。もっとも「資本家」の立場からすれば、そうやって考えなしで東京にだらだら留まる人がたくさんいてくれたほうが懐が潤って、便利で豊かな暮らしが引き続き送れるので願ってもないことなのだろうが。

    +240

    -19

  • 2. 匿名 2024/12/28(土) 22:05:55 

    なんか、三丁目の夕日観たくなった

    +44

    -15

  • 3. 匿名 2024/12/28(土) 22:06:26 

    底辺でもなんだかんだ仕事が見つかるのが東京

    +398

    -23

  • 4. 匿名 2024/12/28(土) 22:06:33 

    単純に店とかも多くて交通も整ってて便利だからでしょ
    この筆者は自分のものさしでしか物事を見られてないのでは?

    +347

    -46

  • 5. 匿名 2024/12/28(土) 22:07:12 

    東京の女やさかい

    +8

    -4

  • 6. 匿名 2024/12/28(土) 22:07:13 

    >>1
    東京生まれ東京育ちだけどキラキラアピールとか恥ずかしくてしたくない。頭悪そう。

    +267

    -14

  • 7. 匿名 2024/12/28(土) 22:07:18 

    遊びに行くだけでいい

    +182

    -10

  • 8. 匿名 2024/12/28(土) 22:07:30 

    詳しく読んでないから分からんが実際田舎知らねー人が書いてそうな内容だな

    +207

    -7

  • 9. 匿名 2024/12/28(土) 22:07:31 

    都会のキラキラは好きだけど
    電車バス移動なのが嫌
    私は地方都市&車移動をとります。

    +211

    -26

  • 10. 匿名 2024/12/28(土) 22:07:35 

    東京近郊はお金がないと住んでもつまらない街だよ

    +216

    -13

  • 11. 匿名 2024/12/28(土) 22:07:58 

    若いうちは楽しいだろうけどね
    歳を重ねて稼げずにワンルーム暮らしとかは嫌だな

    +192

    -2

  • 12. 匿名 2024/12/28(土) 22:08:27 

    海も無い電車は1時間に一本小さいコミュニティ
    人によっては東京は暮らしやすいし田舎が暮らしやすい人もいる
    人それぞれだよこればかりは

    +93

    -2

  • 13. 匿名 2024/12/28(土) 22:08:30 

    今も同じようなトピ立ってるけど…
    定職もなく憧れだけで東京に来た貧乏な田舎もんは地元に帰れってよ

    +116

    -3

  • 14. 匿名 2024/12/28(土) 22:08:38 

    東京行くたびに、たまに行くならいいけど、住むのは田舎者の自分には無理だなと思う。
    渋滞怖い、満員電車つらい。疲れる。

    +126

    -4

  • 15. 匿名 2024/12/28(土) 22:08:49 

    都民の人 プラス

    +116

    -10

  • 16. 匿名 2024/12/28(土) 22:08:55 

    東京から大阪に引っ越した
    よくも悪くも大阪
    取り繕えない感じ。
    子どもものびのびとしてる。
    神戸の大学と東京の大学と受かって
    神戸の大学選んだ。
    都会過ぎず田舎過ぎずちょうどいいらしい
    東京は私の中では
    表面キラキラしてて取り繕う町。

    +120

    -21

  • 17. 匿名 2024/12/28(土) 22:08:59 

    >>1
    キラキラとかバカっぽいことばかり言ってるから貧乏なんだよ。見栄っぱりの貧乏人って終わってる。

    +102

    -4

  • 18. 匿名 2024/12/28(土) 22:09:02 

    >>1
    👩「うわーとーきょーキラキラー!わたしそこでキラキラするー」



    👩「・・・」(お金のため、お金のため、お金のため)

    +78

    -21

  • 19. 匿名 2024/12/28(土) 22:09:05 

    >>2
    三丁目のネコ思い出した

    +4

    -1

  • 20. 匿名 2024/12/28(土) 22:09:05 

    そろそろ首都を京都に戻しましょか

    +11

    -24

  • 21. 匿名 2024/12/28(土) 22:09:05 

    資産10億円以上の世帯数で名古屋はトップ20にすら入らない
    地方で入っているのは豊中と西宮のみ
    ちなみに東京で貧乏とされる足立区はランクイン
    人口100万を軽く超える名古屋よりも60万ちょいの足立区の方がお金持ちが多いよ

    +16

    -6

  • 22. 匿名 2024/12/28(土) 22:09:20 

    お金があれば楽しいけど、なければ惨めなだけじゃない?格差も激しいし
    地方から横浜に来たけど、心からそう思う
    都会はお金があれば楽しいよ

    +148

    -3

  • 23. 匿名 2024/12/28(土) 22:09:23 

    正確には「地方にはやりたい仕事がない」んだろうな

    +91

    -5

  • 24. 匿名 2024/12/28(土) 22:09:29 

    まぁ多摩地区はとても暮らしやすいからね

    +46

    -3

  • 25. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2024/12/28(土) 22:09:36 

    >>1
    実は都会(首都圏、大都市圏)の方が学歴社会。
    都会では学歴が無いと生きていけないし、大学進学率も都会は高い。

    逆に田舎(地方)はそうでもない。
    田舎で大卒資格が必要な仕事は公務員と医療系くらい。
    だから田舎はヤンキーが多いし、工業高校が下手な普通科高校より偏差値が高かったりする。

    大卒はともかく、高卒以下の低学歴の人たちにとってはむしろ田舎の方が生きやすかったりする。

    +22

    -24

  • 26. 匿名 2024/12/28(土) 22:09:39 

    地方に仕事がないなら九州男児や琉球民族はとっくに絶滅しとるがな

    +18

    -2

  • 27. 匿名 2024/12/28(土) 22:09:46 

    お金が無かったら何も楽しめなくて惨めになるだけ
    地方でそこそこ裕福に暮らして、旅行で訪れる方がよっぽど意味がある

    +94

    -7

  • 28. 匿名 2024/12/28(土) 22:09:59 

    >>1
    年収500万(大幅UP無し)、一生独身で東京暮らしできる?

    +10

    -6

  • 29. 匿名 2024/12/28(土) 22:10:09 

    地方出身者なら誰でも一度は東京に憧れるからね
    それだけ魅力的な場所なんだよ東京は

    +18

    -17

  • 30. 匿名 2024/12/28(土) 22:10:13 

    キラキラしたい✴️なんて言ってられるのは20代まで。30過ぎたら現実を見ようね。

    +62

    -1

  • 31. 匿名 2024/12/28(土) 22:10:26 

    何処から来ました?東京です!がかっこいい

    +4

    -16

  • 32. 匿名 2024/12/28(土) 22:10:36 

    男の部屋に転がり込めば家賃もタダだからね
    ルームシェアもいいかもね

    +3

    -4

  • 33. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2024/12/28(土) 22:10:38 

    >>25
    ちなみに都会では工業高校は人気が低い。
    近くにある自称進学校ですらないような普通科高校より偏差値が低かったりする。

    都会(特に首都圏)はそもそも中卒どころか高卒でも話にならんし。

    学歴が無い人にとってはまだ田舎(地方)の方が生きやすい。
    ただ田舎は田舎で同調圧力が強かったりするから、そこは覚悟しよう。

    +46

    -7

  • 34. 匿名 2024/12/28(土) 22:10:49 

    ミニバン乗って、家族で地元のイオン行くのが自分には合ってる。都会の狭い駐車場に停められないし、カフェは座れないし、トイレはいつも混雑。

    +14

    -6

  • 35. 匿名 2024/12/28(土) 22:10:53 

    >>3
    底辺にどんな仕事が?夜の仕事とか風俗?

    +33

    -9

  • 36. 匿名 2024/12/28(土) 22:10:58 

    >>29
    いや、別に全く憧れたことなし
    周りも

    +22

    -5

  • 37. 匿名 2024/12/28(土) 22:11:23 

    脱力ホストクラブ
    「地方には仕事がないから」だけでは説明できない…「貧しい街・東京」に若者を吸い寄せる

    +8

    -5

  • 38. 匿名 2024/12/28(土) 22:11:29 

    田舎は息苦しいよ。
    嫌で出たけど、やっぱりたまに帰省するくらいが丁度いい。

    +84

    -3

  • 39. 匿名 2024/12/28(土) 22:11:34 

    「日本は子供減ってる由々しき事態だ産めよ増やせよ」みたいになってるけど、都心はすでに飽和状態だよ、これ以上増えたらやばい。皆都心に集まって。これ以上増えたら人の居場所ないよ。毎日都心に通勤してるけど、ものすごい人だよ、各駅停車でも乗れなくて見送るなんて毎日。街もすごい人。ぶつからず歩くのも大変。ムスカの様に「人がゴミのようだ」って言いたくなる。子供産め増やせって言うなら企業の本社を田舎に置くとか人を都会に密集させない対策が必須だよ。

    +92

    -1

  • 40. 匿名 2024/12/28(土) 22:11:46 

    >>24
    多摩とか神奈川あたりで家の近くに職場があって、週末は都心まで遊びにいけるってのが一番なのかもしれない
    多摩や神奈川から都心に通勤ってのがキツイ

    +92

    -3

  • 41. 匿名 2024/12/28(土) 22:12:07 

    学もスキルもない人間がお金のかかる東京に行っても生活に困窮するだけだよね。
    あ、私のことです。。。

    +76

    -2

  • 42. 匿名 2024/12/28(土) 22:12:11 

    >>25
    都心のタワマンは半グレや芸能人やYouTuberや風俗嬢やセクシー女優とかたくさん住んでるよ

    +32

    -14

  • 43. 匿名 2024/12/28(土) 22:12:21 

    憧れはない、コロナが可視化されてた時の東京のコロナの感染者数の多さに驚いたから

    +8

    -7

  • 44. 匿名 2024/12/28(土) 22:12:25 

    >>3
    地方は仕事の選択肢が少ないよね

    +116

    -1

  • 45. 匿名 2024/12/28(土) 22:12:30 

    >>9
    私も電車、バス移動無理

    +29

    -3

  • 46. 匿名 2024/12/28(土) 22:13:03 

    >>1
    害人に汚染されていくより、地方の若者を上手に使ってほしい(※安くこき使えということではない)。

    +40

    -3

  • 47. 匿名 2024/12/28(土) 22:13:26 

    >>43
    そりゃ人口が多いからそうでしょ

    +6

    -2

  • 48. 匿名 2024/12/28(土) 22:13:35 

    上京しても東京地元組の恵まれっぷりを目の当たりにしたら辛くなるよ。結婚して子供が産まれたらさらに身につまされるよ。

    +76

    -3

  • 49. 匿名 2024/12/28(土) 22:13:40 

    大学の4年間、都内の狭いアパートに住んでそれなりに楽しかったけど、東京で就職しようとは思わなかった。

    地元に戻って公務員してるけど、私はこれでよかったと思う。

    +67

    -3

  • 50. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2024/12/28(土) 22:13:43 

    >>42
    それは高卒や中卒でも実力がある一部の例外的な人たちね

    +13

    -6

  • 51. 匿名 2024/12/28(土) 22:13:50 

    おカネが無いとミジメな街、東京

    +36

    -2

  • 52. 匿名 2024/12/28(土) 22:13:59 

    >>1
    でも、都会でないと職種も限られるし、街並みもつまらないとこ多いじゃん。
    お金なくても、ちょっと散歩行ったら緑が多かったりビル群があったり川があったり、お店もいっぱいあるし、見てるだけで刺激はあると思うよ。

    同じ安い人材なら都会の方がいいし、田舎ならもっと安い人材になりかねない。

    +64

    -7

  • 53. 匿名 2024/12/28(土) 22:14:10 

    >>27
    虚しいね田舎者は

    +8

    -21

  • 54. 匿名 2024/12/28(土) 22:14:33 

    横浜なら、少しだけ住んでみたい。

    +8

    -5

  • 55. 匿名 2024/12/28(土) 22:14:40 

    >>42
    それ一部のタワマンでしょ。
    豊洲とかファミリー層向けのタワマン沢山あるし

    +12

    -4

  • 56. 匿名 2024/12/28(土) 22:14:48 

    日々の衣食住をまかなうなら20万、30万人クラスの街でも困らないけど、ちょっとした買い物や娯楽とかイベントとか大都市(東京に限らず、大阪名古屋福岡クラスでもok )へのアクセスがよければ不便はないな。

    +13

    -0

  • 57. 匿名 2024/12/28(土) 22:15:07 

    名古屋の方だけど、なぜ地元を離れないと批判される
    基本的にここに書いてある事だよ
    実力のある林修先生は名古屋を出て紆余曲折を経て成功してる

    +3

    -3

  • 58. 匿名 2024/12/28(土) 22:15:29 

    食べ物は地方の方が間違いなく美味しいと思う
    ゆくゆくは日本海側住みたい

    +24

    -6

  • 59. 匿名 2024/12/28(土) 22:15:39 

    >>55
    湾岸地区のタワマンは中国人が買い漁ってる

    +7

    -6

  • 60. 匿名 2024/12/28(土) 22:15:56 

    >>33
    都会は完全学歴社会だよ。学歴なんて一切必要ない、大学で勉強したことなんてまったく活かせないような業種、企業でも正社員は大卒採用が基本。見栄張っちゃってと思う。

    +10

    -9

  • 61. 匿名 2024/12/28(土) 22:16:10 

    >>16
    東京の大学を蹴って行くほどの神戸の大学って神戸大学?神戸市内というか兵庫県内は何気にパッとした大学がないよね。中高は幾つか有名どころがあるけれど。まあ普通に大阪通えるし、新快乗れる地域なら京都も通学圏内だからな。

    +12

    -8

  • 62. 匿名 2024/12/28(土) 22:16:37 

    >>59
    もう中国バブル弾けたんじゃないの?

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2024/12/28(土) 22:16:45 

    一度きりの人生なので東京がいい

    +19

    -0

  • 64. 匿名 2024/12/28(土) 22:16:49 

    >>31
    東京内でも何処住みかで格差あるでしょ?本当稼げないと辛すぎる

    +11

    -6

  • 65. 匿名 2024/12/28(土) 22:17:14 

    >>42
    金持ちたちの乱交パーティーが常に行われてるよね

    +11

    -13

  • 66. 匿名 2024/12/28(土) 22:17:23 

    >>58
    寒いでー。暗いし。

    +12

    -1

  • 67. 匿名 2024/12/28(土) 22:17:49 

    >>1
    若いときはそれが解らないんだよね 目的もなくみんが行くから東京って人も多いでしょ

    +19

    -0

  • 68. 匿名 2024/12/28(土) 22:18:17 

    >>42
    > 半グレや芸能人やYouTuberや風俗嬢やセクシー女優とかたくさん住んでる

    一般人の方が遥かに人口多いやん

    +30

    -2

  • 69. 匿名 2024/12/28(土) 22:18:43 

    いやー、夢見過ぎw1000万円台じゃまだまだ全然搾取労働階層!マジで
    だったら地方で1000万円台の方が心豊かに暮らせる
    都心出身で親の家があって1000万円台ならまあまあ

    +28

    -3

  • 70. 匿名 2024/12/28(土) 22:19:12 

    結婚して家建てて子供3人産むって田舎と都会じゃ難易度全然違うもんね
    そういう幸せが好きな人は地方で十分幸せに生きてる

    +16

    -0

  • 71. 匿名 2024/12/28(土) 22:19:15 

    >>1
    純粋に便利だから人気なんだよね東京は
    なんやかんや仕事はあるし
    嫌になって辞めてもチャンスがある
    病院もあるし買い物する所も近くにあるし
    配達もしてもらえるし
    何より人が居るから独りでも1人じゃないと思えるんだと思う

    +51

    -5

  • 72. 匿名 2024/12/28(土) 22:19:37 

    >>61
    そうです。
    早慶受かったけど東京は今一行く気にならんと
    神戸選んでました。
    本当は京都理系目指してたんですけど

    +36

    -10

  • 73. 匿名 2024/12/28(土) 22:19:47 

    新卒で東京の会社に入ったとかではなくて
    地方の会社を辞めて、
    とりあえず東京行ってみようって考えは
    うまくいかないケースが多いかもね

    +11

    -1

  • 74. 匿名 2024/12/28(土) 22:19:55 

    >>68
    一般人は都心のタワマンに住めるほど稼いでない

    +9

    -9

  • 75. 匿名 2024/12/28(土) 22:20:01 

    >>17
    東京のイメージをキラキラだと思ってる人は、ぶっちゃけ暮らすの合ってないと思う。

    +59

    -0

  • 76. 匿名 2024/12/28(土) 22:20:16 

    >>56
    30万クラスの街で手に入らないものはもうAmazonか東京の専門店かでしか手に入らないと思う
    その位の街にあるシネコンは大人好みのミニシアター系の映画とかはやってないけれどまあこれも少し待てばサブスクで観れるし
    それ以上の文化的なイベント(展覧会とか観劇とか)になるともう東京一択になるけれど

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2024/12/28(土) 22:21:05 

    >>64
    どこ住みか異常に気にしてるのは田舎民だよ

    +18

    -0

  • 78. 匿名 2024/12/28(土) 22:21:52 

    いっそのこと日本人全員首都圏に住めば良いのに
    そうすれば過疎地域の無駄なインフラとか整備しなくて済むし

    +9

    -6

  • 79. 匿名 2024/12/28(土) 22:21:56 

    この場合の「東京」ってどこまでを指すの?
    多摩地区は入らない?
    都心に近い川崎とかは逆に含まれる?

    +8

    -4

  • 80. 匿名 2024/12/28(土) 22:22:34 

    >>54
    横浜含む神奈川県は思いのほか田舎っぽい。街の造りもだけど、何より人々が田舎っぽい。凄い詮索好きだったりやたら距離近だったり。同調圧力が凄い。ヤンキー()も多い。

    +10

    -7

  • 81. 匿名 2024/12/28(土) 22:23:02 

    >>74
    タワマンに夢見過ぎだよ

    +13

    -0

  • 82. 匿名 2024/12/28(土) 22:23:07 

    東京はお金ないときついとか言うけどぶっちゃけ環八より外側なら地方とそんな変わらん
    車社会だし

    +12

    -1

  • 83. 匿名 2024/12/28(土) 22:23:24 

    >>52
    田舎でも社会人スキルも何もない無職じゃ、ブランクあればあるほどもっと救われない感じするよね。

    +19

    -0

  • 84. 匿名 2024/12/28(土) 22:25:14 

    >>35
    いやいや、何だってあるでしょ...
    33まで正社員経験もスキルも大したなかったけど、そんな状況からでも普通に情シスで入社していま年収600ぐらいだよ。
    年収500-700程度なら苦労せずとも入社できちゃうのが東京。

    +58

    -6

  • 85. 匿名 2024/12/28(土) 22:25:23 

    >>40
    吉祥寺や府中や立川や八王子勤務の人も多いからね

    +23

    -0

  • 86. 匿名 2024/12/28(土) 22:25:50 

    >>59
    日本人が買って別の人(外国人を含む)に転売してるケースも多い

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2024/12/28(土) 22:25:55 

    >>16
    大阪育ちのノーベル賞受賞者が多いのはやっぱり遊び心が育つ環境だからだと思う。
    東京育ちがノーベル賞受賞者少ないのは賢い人が官僚になるからと言うのもあるけどそもそも遊び心が育たないんだと思う。

    +68

    -6

  • 88. 匿名 2024/12/28(土) 22:25:58 

    >>79
    何となく23区と川崎、横浜(みなとみらい周辺)のイメージ
    バスがどこまで乗っても同じ料金で、まいばすけっとみたいな都市型小型スーパーがあったりする場所

    +4

    -1

  • 89. 匿名 2024/12/28(土) 22:26:09 

    >>27
    地方でそこそこ裕福に暮らせてるなら都内だって大丈夫だよ。そこまでキラキラしてないよ?ただ見栄っ張りなら無理かと

    +22

    -0

  • 90. 匿名 2024/12/28(土) 22:26:18 

    >>41
    ただ実際は身の丈に合わない散財をして借金地獄に陥って破産寸前なのって地方在住者のほうが多くないかな。都会はバイトでも良ければ仕事はいくらでもあるからね。時給1200円からだし。車いらないし。うまくやりくりすれば田舎より貯金出来ると思う。

    +10

    -1

  • 91. 匿名 2024/12/28(土) 22:26:38 

    >>8
    それね。義弟がド貧乏生活を東京で送ってるから覗いてみたけど、そうじゃないんだよ感。
    田舎はお金も娯楽もないんだよね。

    +50

    -1

  • 92. 匿名 2024/12/28(土) 22:26:38 

    >>1【遊園地・テーマパーク全国ランキング ベスト50】

    1 東京ディズニーランド&ディズニーシー 3129万8,000人
    2 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン  1050万0,000人
    3 刈谷ハイウェイオアシス  820万0,000人
    4 おかげ横丁  655万0,000人
    5 ナガシマリゾート  620万0,000人
    6 東京スカイツリー  619万0,000
    7 淀川河川公園  5,643,596  
    8 東京ドームシティ  5,012,000  
    9 MEGA WEB   4,500,000  
    10 阿蘇ファームランド  4,272,300
    11 河川環境楽園  4,141,275
    12 横浜・八景島シーパラダイス  4,095,000
    13 国営沖縄記念公園  4,078,597
    14 国営昭和記念公園   3,800,000  
    15 東京都上野動物園  3,490,034
    16 ラグーナ蒲郡  3,300,000  
    17 よこはまコスモワールド  2,500,000
    18 めんたいパークとこなめ  2,483,620
    19 ハウステンボス  2,477,000
    20 海遊館  2,422,000  
    21 国立科学博物館 2,365,379
    22 首里城公園 2,349,297
    23 JAあぐりタウンげんきの郷 2,324,659 
    24 名古屋市東山動植物園 2,228,650
    25 東京タワー 2,085,000  
    26 国営海の中道海浜公園 2,066,757
    27 名古屋港水族館 2,040,420  
    28 国立新美術館 2,028,064  
    29 鈴鹿サーキット 1,962,680  
    30 国営木曽三川公園 1,910,616
    31 しあわせの村 1,846,900  
    32 いわき・ら・ら・ミュウ 1,744,000
    33 兼六園 1,726,743  
    34 新潟ふるさと村 1,716,600  
    35 旭川市旭山動物園 1,650,057
    36 名古屋城 1,646,334  
    37 黒壁スクエア 1,628,322  
    38 ギャラクシティ 1,627,473
    39 すみだ水族館 1,620,000
    40 熊本城 1,602,824  
    41 元離宮二条城 1,587,204
    42 モリコロパーク 1,567,300
    43 大阪城    1,555,338  
    44 伊勢崎市華蔵寺公園遊園地 1,544,454
    45 スパリゾートハワイアンズ 1,507,064
    46 国営ひたち海浜公園 1,481,906  
    47 えびせんべいの里 1,481,249      49 東京都葛西臨海水族園 1,466,508              
    48 金沢21世紀美術館 1,474,209     50 名古屋市科学館 1,436,926                  

    +1

    -5

  • 93. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2024/12/28(土) 22:26:52 

    >>60
    都会は競争が激しいから、学歴が低い(高卒以下)とすぐ弾かれる。

    逆に田舎は競争が緩い(悪く言えば人手不足)から、低学歴でも働ける場所がある。
    ただし給料が安いのと同調圧力が強いのは覚悟。

    +26

    -0

  • 94. 匿名 2024/12/28(土) 22:27:21 

    シンプルに田舎は暮らしづらいから。家賃安いって言うけど、車必須だからなんだかんだ東京と生活費変わらないんじゃないかと思うよ。休みの日も行くとこないしさ。

    +23

    -0

  • 95. 匿名 2024/12/28(土) 22:27:31 

    >>62
    だから日本の不動産を買い漁ってるんだよ

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2024/12/28(土) 22:27:43 

    >>79
    確かに気になるw
    田舎から八王子に上京(と呼べるのかも不明)したけどどう考えても地方都市の雰囲気で家賃も安いから生活が苦しいと思ったことないw

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2024/12/28(土) 22:27:57 

    >>84
    大卒で派遣してたとか?

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2024/12/28(土) 22:28:39 

    >>82
    環7より、なんなら山手通りより外でも、結構車移動する人は少なくないのよね。ファミリーなんかだと特に。
    大学なんかがあって学生が多い私鉄駅はそうでもない感じではあるけど。
    電車移動も便利だから併用できるのはメリットだと思う。

    +8

    -1

  • 99. 匿名 2024/12/28(土) 22:28:42 

    >>80
    出たー横浜が少しでも上げられるとアンチが必ず湧いてくる

    +10

    -3

  • 100. 匿名 2024/12/28(土) 22:28:47 

    地方はチェーン店ばっかりだよ笑
    オフィス街のランチは安いがそれ以外はチェーン店以外のランチは高め。
    東京みたいにおいしくて見た目もよくて店内もオシャレでお手頃価格のコスパよしランチないよ。
    東京は楽しいと思うよ。

    ただ手に入れれるお手頃価格でコスパよしの物が多すぎる。
    それで出品が増えそう。気づいて辞めるとき意志の力が必要そう。

    地方は高いから買えない。入れない。
    チェーン店…別に今日の気分じゃない。コンビニ飯もそこまで心惹かれるものでもない。結果、自炊がおおい。
    ちょっとした雑貨も高いから買えない。800円ぐらいの普通のデザインの雑貨はこれ100円ショップにあるんじゃね?そしてやっぱり100円ショップにあるので100えんでいいやー

    +7

    -6

  • 101. 匿名 2024/12/28(土) 22:29:00 

    >>92 >>1
    まず、東京は遊び場が多いよね

    都道府県別の数

    東京 12ヶ所
    愛知 11ヶ所
    大阪 4ヶ所
    三重 4ヶ所
    石川 2ヶ所
    福岡 1ヶ所
    北海道 1ヶ所

    現実はこんなもんだから

    +8

    -4

  • 102. 匿名 2024/12/28(土) 22:29:03 

    >>10
    それでも東京は選択肢があると思うよ
    田舎だと裕福な家庭に育っても働く先は手取り14万だよ

    +54

    -4

  • 103. 匿名 2024/12/28(土) 22:29:21 

    >>80
    あんたの方が地方の田舎出身でしょ

    +9

    -2

  • 104. 匿名 2024/12/28(土) 22:29:46 

    >>4
    でも家賃高い+給料安いだと、可処分所得ガクッと減るし、いくら便利な街でも生活きついよ
    私の友人もまさに記事の通りで思い切って上京したけど、激務なのに年収300万だったらしく結局地元戻ってきた

    +41

    -3

  • 105. 匿名 2024/12/28(土) 22:29:50 

    >>9
    年取ったらどうするの?
    義両親どうするつもりなんだろと思ってる。飛行機の距離だからどうもできないけど。

    +22

    -7

  • 106. 匿名 2024/12/28(土) 22:30:11 

    私は多摩地区の田舎で生まれ育って実家からも通勤できたけど23から品川区で一人暮らししたよ
    確かにお金は無かったけどとにかく楽しかった
    歩いてるだけで楽しかった

    +8

    -1

  • 107. 匿名 2024/12/28(土) 22:30:24 

    ドラマとかアニメみたいな創作物も大体東京が舞台だし憧れるのもわかる
    それプラスオタクならイベントとかも東京に集中するし上京したいってなりそう

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2024/12/28(土) 22:31:05 

    >>23
    逆に「東京でしかやれない仕事」って何?

    +10

    -5

  • 109. 匿名 2024/12/28(土) 22:31:22 

    東京の隣だけど今の年末年始はスーパーも結構いい
    値段するし?持ち家家族もちでもよほどしっかりしてないと経済感覚難しいと思う、独身の人の暮らしはよく分からないけど

    +4

    -1

  • 110. 匿名 2024/12/28(土) 22:31:30 

    >>80
    横浜にも色々ありまして…私がすんでたところは詮索など皆無です。いまは都心に住んでるけどご近所さんとの距離は全く変わらない。顔知らないレベル。

    +9

    -1

  • 111. 匿名 2024/12/28(土) 22:32:35 

    御田寺圭か。余計なお世話。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2024/12/28(土) 22:32:37 

    >>88
    吉祥寺も入らないの?23区じゃないけど地方の人に大人気だよ?立川も再開発してるから、地方都市より遥かに栄えてるよ

    +3

    -4

  • 113. 匿名 2024/12/28(土) 22:32:46 

    >>35
    ビルの数が違うよね
    窓拭きも人足りないらしいよ

    +14

    -0

  • 114. 匿名 2024/12/28(土) 22:32:47 

    >>32
    狭いワンルームで同棲とか絶対ヤダ

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2024/12/28(土) 22:32:48 

    転勤で東京に住んでそこで結婚して子供も生まれたから住み続けているけど本当は地元静岡から出たくなかったのが本音
    今は練馬区でのんびり暮らしているよ
    都心は経済的にも精神的にも無理だな

    +9

    -1

  • 116. 匿名 2024/12/28(土) 22:33:34 

    こうやって分断させるトピをわざわざ立てなくてもなぁ。東京出身東京住みだけど結局悪く言われてすごく嫌な気分になる。

    +20

    -4

  • 117. 匿名 2024/12/28(土) 22:33:37 

    もう地方はインフラも崩壊寸前になってる
    能登も見捨てられた

    +9

    -1

  • 118. 匿名 2024/12/28(土) 22:33:53 

    >>104
    いまニュースで、屋根の雪かき業者に頼んで5万円の出費って言ってた。
    そういうのもいらないし、案外可処分所得は変わらないのでは?と思ったり…

    +39

    -4

  • 119. 匿名 2024/12/28(土) 22:34:03 

    だから八王子昭島日野に来なさいと何回言ったら分かるのよ…

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2024/12/28(土) 22:34:06 

    >>11
    私の友達が上京したんだけど
    地方では月収15万しか稼げなかったけど東京で働いたら月収80万になったと言ってたよ
    東京なら月収80万稼ぐことは割と簡単って言ってた
    都民のガル民に聞きたいけど、これ本当?

    +1

    -22

  • 121. 匿名 2024/12/28(土) 22:34:08 

    >>53
    こういうクソトンキンは道府県の恩恵に一切あやかるなよ
    一生練馬大根だけ食ってろ

    +9

    -2

  • 122. 匿名 2024/12/28(土) 22:35:07 

    多摩地区はとても暮らしやすい
    満員電車に乗って都内の会社に通ってるサラリーマンたちは可哀想

    +5

    -2

  • 123. 匿名 2024/12/28(土) 22:35:07 

    >>108
    コロナ禍で一時リモートメインになった時地方暮らしが話題になったじゃん 地方でも仕事できる!?って思ったけど結局定着しなかったのはそういうこと

    +24

    -0

  • 124. 匿名 2024/12/28(土) 22:35:38 

    東京で育ったけど、年収1000万超えてそうな友人ってあんまりいないなー。でもみんな普通に暮らしてるけどね

    +18

    -2

  • 125. 匿名 2024/12/28(土) 22:36:45 

    >>106
    多摩から都心に通勤するのはキツすぎるから一人暮らしはアリだと思う
    いつでも実家に帰れるし
    お金ないのもまた楽しいのでは

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2024/12/28(土) 22:37:06 

    >>119
    不便だろ…そのあたり
    都心からの遠すぎ。

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2024/12/28(土) 22:37:11 

    田舎者ほど渋谷や新宿に憧れてるからね

    +7

    -2

  • 128. 匿名 2024/12/28(土) 22:37:40 

    >>1
    東京に居たらたしかに搾取されるだろうが、だからといって地方に居たら豊かな生活が送れるかもなんて話、それこそ宝くじにでも当たるような確率だろう。
    なんかこの記事めちゃくちゃな理論だな。

    +22

    -0

  • 129. 匿名 2024/12/28(土) 22:37:47 

    >>1
    東京に住んでんだぜ俺、私!(キラーン)
    みたいな人もいるからね、たまに帰って会う地元民にマウント取るのと東京に憧れて家族総出で行くためだけみたいな人
    東京で頑張って欲しいわ!

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2024/12/28(土) 22:38:24 

    >>120
    相当能力高いもしくは水ではないの?
    私20年働いてるけど手取り30万位だよ
    地方出身だからそれでも地方よりはマシなのわかる

    +38

    -1

  • 131. 匿名 2024/12/28(土) 22:38:32 

    >>120
    その友達、何の仕事してんのよ…
    何か悪い事してない?

    +23

    -0

  • 132. 匿名 2024/12/28(土) 22:38:37 

    >>35
    派遣とかバイトとか

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2024/12/28(土) 22:38:43 

    >>82
    世田谷は田舎ってことか( ; ; )

    +6

    -2

  • 134. 匿名 2024/12/28(土) 22:39:52 

    >>127
    あと港区に憧れてる。

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2024/12/28(土) 22:40:19 

    金銭面でもメンタル面でも満たされまくってる人こそ東京に住まなくても大丈夫なんじゃないかな(勿論、金銭面メンタル面で満たされて東京暮らしを楽しんでいる方も沢山いるとは思う)
    鳥山明先生、佐々木倫子先生、いくえみ綾先生…本人が望めば都心ど真ん中でも暮らせそうだけどそうせずに自分の好きな場所で暮らすのも素敵なことだと思う

    +8

    -1

  • 136. 匿名 2024/12/28(土) 22:40:49 

    >>13
    でもそうした方がいいと思うよ
    東京もいいけど田舎もいいよ

    +28

    -0

  • 137. 匿名 2024/12/28(土) 22:40:52 

    >>7
    今年遊びに行ったけど1992年までに出来ましたって感じのなんか絶妙に古めかしいデザインの建物も多い。お台場とか。仕方ないけどさ。

    +11

    -0

  • 138. 匿名 2024/12/28(土) 22:41:26 

    >>9
    タクシーか車移動しているよ、普通に
    渋谷区て生まれ育っている

    +14

    -8

  • 139. 匿名 2024/12/28(土) 22:41:51 

    >>118
    東京以外の道府県全てに雪かきが必要なわけじゃないし。本州の太平洋側ならいいの?

    +7

    -4

  • 140. 匿名 2024/12/28(土) 22:41:54 

    都内でも格安で住める都営住宅とかあるからね

    +2

    -3

  • 141. 匿名 2024/12/28(土) 22:41:58 

    >>82
    個人的に環七より内側に入るとやっと「都会だな」と思える街並みになる
    あとは住所が東京なだけで暮らしは近隣県と変わらないでしょう
    「地方には仕事がないから」だけでは説明できない…「貧しい街・東京」に若者を吸い寄せる

    +4

    -5

  • 142. 匿名 2024/12/28(土) 22:42:42 

    >>97
    横だけど、高卒で地方で事務経験8年でその時の年収は250万くらいだった。
    結婚して色々あって関東に引っ越して都内の事務でブランクありで働き始めて、採用された時こそ年収250万だったけど勤続して今500万貰えてるよ。
    高卒スキルなしの私でさえも。
    地方で働いてたら今も250万か上がってもせいぜい300万だったと思う。

    +24

    -0

  • 143. 匿名 2024/12/28(土) 22:42:57 

    >>28
    専門職かな?
    立川とか八王子とかの普通のマンションなら普通に暮らせる。
    区内のタワマンとかはローン地獄で貧乏生活確実。

    +8

    -1

  • 144. 匿名 2024/12/28(土) 22:43:11 

    熊やヘビが苦手な人は東京に住んだ方がいい

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2024/12/28(土) 22:43:28 

    東京は空気が悪いのでちょっと
    水も良くないね

    +2

    -3

  • 146. 匿名 2024/12/28(土) 22:43:37 

    ついに東京と神奈川のハイブリッドタウン・町田の時代がきたってこと?

    +3

    -1

  • 147. 匿名 2024/12/28(土) 22:43:51 

    >>118
    都内なら、電車バスや自転車でどこにでも行けるし、車を維持する必要がないからね。そして外食も服もバッグも、とびきり高い物もあるけれど、チェーン店等で安い物も買える。
    ただ、住居費がとにかく高いから、都内での平均的な収入を得られないなら、都内に住んでもキラキラした遊びや生活は難しいよね。

    +11

    -0

  • 148. 匿名 2024/12/28(土) 22:43:59 

    >>116
    悪く言う人って、長く住んだりある程度の期間仕事したことなさそうな事言ってるから、気にしないことにした。

    +6

    -4

  • 149. 匿名 2024/12/28(土) 22:44:52 

    >>16
    東京から大阪に引っ越した
    で、出身はどこなの?

    東京出身ではないのは文面から漂ってる

    +4

    -10

  • 150. 匿名 2024/12/28(土) 22:45:05 

    推し活には東京暮らし最高だったよ

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2024/12/28(土) 22:45:26 

    >>29
    その感覚よくわからん…
    旅行ならいいけど、住みたいと思ったことないよ

    +11

    -5

  • 152. 匿名 2024/12/28(土) 22:45:30 

    最近も同じようなトピがあったような

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2024/12/28(土) 22:45:46 

    >>87
    東京育ちはノーベル賞受賞者「少ない」というより「いない」よ。
    利根川さんは東京の高校だけど、名古屋生まれで大阪をはじめ各地を転々として育ったみたいだし。

    +26

    -0

  • 154. 匿名 2024/12/28(土) 22:45:54 

    >>101 >>92 >>1
    東京人、愛知人から見ると他所は都会があってもレジャー関係遊び場が弱い
    特にファミリー層には退屈
    ここの東京派はファミリーの楽しさは関係ないか

    +2

    -5

  • 155. 匿名 2024/12/28(土) 22:46:07 

    >>142
    別に底辺じゃなくない?地方で8年も事務経験あるし。
    正社員経験とスキルがないって言ってるから何もないのかと思えば…東京は底辺でもいくらでも仕事あるってコメントだったけど。

    +6

    -7

  • 156. 匿名 2024/12/28(土) 22:46:16 

    >>100
    東京に長く住んでるけど、チャーン店以外で
    おいしくて見た目もよくて店内もオシャレでお手頃価格のコスパよしランチ
    なんてどこにあるのか教えて?

    +9

    -2

  • 157. 匿名 2024/12/28(土) 22:46:41 

    キラキラはどうでもいいけど地方田舎の監視のような人間関係がいや。
    同じ貧しくても人目気にしないで生きていけそうで東京に憧れる。

    +8

    -2

  • 158. 匿名 2024/12/28(土) 22:46:54 

    上京したけど結局東京都心では生活できなかった若者がどんどん川崎市に流れてくるのやめてほしい
    過密すぎるんだわ

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2024/12/28(土) 22:47:09 

    >>116
    田舎住みだけどわかる
    どちらにも良さはあるのにね
    同じ日本なのに分断させるようなトピたてるのザ・ガルちゃんって感じ

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2024/12/28(土) 22:48:12 

    >>101
    愛知の遊び場って栄やイオンしか浮かばない

    キッコロの愛地球博だっけ?
    田舎で不便で何も無かった
    大須も高齢者の場所としか思えない
    動物園も広いだけ
    都内の方が工夫された水族館や動物園があった。

    大阪は小さな府だけどコンパクトにまとまって楽しめた

    +5

    -2

  • 161. 匿名 2024/12/28(土) 22:48:22 

    >>120
    それ普通に本業+水商売なんじゃ?

    +18

    -0

  • 162. 匿名 2024/12/28(土) 22:48:22 

    >>158
    それは隣の県は満杯になる感じだよね

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2024/12/28(土) 22:48:30 

    >>156
    TVとかでよくやってない?安くてデカ盛りとか、ランチで人がたくさん来るから安く提供みたいなやつ。

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2024/12/28(土) 22:48:46 

    >>140
    人気凄そう
    それこそどこででも住めちゃう年金受給者とか生活保護受給者とか殺到しないのかな

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2024/12/28(土) 22:48:51 

    1億円出しても
    ウサギ小屋&ほぼ確定の直下型地震
    (´;Д;)

    +5

    -4

  • 166. 匿名 2024/12/28(土) 22:48:57 

    >>140
    格安だけど誰でも住めるわけじゃないでしょ
    所得が少ない人向けで抽選でしょ

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2024/12/28(土) 22:48:58 

    >>142
    東京の会社は勤続何年ですか

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2024/12/28(土) 22:49:30 

    >>79
    多摩なら地方から上京してたとえ非正規だとしても何とか暮らせるでしょう
    23区と川崎は家賃高すぎてキツいと思う

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2024/12/28(土) 22:50:02 

    >>91
    そこだよね
    田舎は感受性豊かな若者が住むには何も無すぎる

    +27

    -0

  • 170. 匿名 2024/12/28(土) 22:50:30 

    >>13
    何の取柄も無く、学歴もコネも無いのに上京しても痛い目見るだけだと思う。金持ちと結婚できなければ、実家遠くてカツカツ暮らしは大変だよ。

    +34

    -2

  • 171. 匿名 2024/12/28(土) 22:50:37 

    地元神奈川なんだけど、同じく東京の隣の県に住んでる若い人ってみんな実家から通ってたなぁ。
    高くない給料でも、実家に例えば5万円とか渡しながら生活してても全然気楽に過ごせるんだよね。
    地方から出てくる人とはまるで感覚や覚悟も違うから、それでも一緒に働いて遊んでて若い頃はなんか不思議だなって感じた。

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2024/12/28(土) 22:50:52 

    >>157
    別に東京じゃなくても県庁所在地とかならそんなのなさそうだけど

    +7

    -1

  • 173. 匿名 2024/12/28(土) 22:50:58 

    >>137
    お台場だけでしょ?ほかには?

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2024/12/28(土) 22:51:34 

    東京は可処分所得低いよ
    「地方には仕事がないから」だけでは説明できない…「貧しい街・東京」に若者を吸い寄せる

    +6

    -1

  • 175. 匿名 2024/12/28(土) 22:51:40 

    若い女性はディズニーシーやUSJや海沿いの夜景スポット周辺にしか移住しないって事ですかね。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2024/12/28(土) 22:52:08 

    >>28
    大幅アップ無しならキツいと思う

    +4

    -1

  • 177. 匿名 2024/12/28(土) 22:52:39 

    >>21
    足立区って案外金持ちも多いんだよね
    タイル張りの家ドーン!ガレージドーン!外車バーン!な家ちょこちょこある

    +15

    -3

  • 178. 匿名 2024/12/28(土) 22:53:23 

    >>156
    横だけど、最近は千円くらいのお手頃ランチなくなったよね。前はそれくらいで良いお店があったけど今は安くても1300円はする。お店だって商売だから仕方ないけど残念ー

    +11

    -1

  • 179. 匿名 2024/12/28(土) 22:54:02 

    >>10
    それでも、多少余裕があってもど田舎暮らしよりはよっぽど楽しい。
    ウィンドウショッピングだけでも。

    +33

    -3

  • 180. 匿名 2024/12/28(土) 22:54:05 

    >>21
    誰も名古屋の話なんてしてないのに、急にどうした

    +17

    -1

  • 181. 匿名 2024/12/28(土) 22:55:00 

    >>149
    東京出身じゃなかったらなんなんだよ

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2024/12/28(土) 22:55:01 

    >>116
    自分も東京23区出身・在住。
    地方から出てきて東京や東京出身者の悪口言いながら、意地でも東京から離れない人とか見ると、この人何がしたいんだろう?生きづらそうだなあと思う。

    +11

    -6

  • 183. 匿名 2024/12/28(土) 22:55:50 

    >>158
    でもその人達の住民税で市が潤ってるという面もある

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2024/12/28(土) 22:56:03 

    >>97
    大学中退でコールセンターの派遣2年とバイトしかしてきてなかったよ。

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2024/12/28(土) 22:56:08 

    >>9
    それがベストだよ
    都民は学生時代から満員電車が当たり前で感覚が狂ってる。痴漢されても気にしない人が多い

    +12

    -10

  • 186. 匿名 2024/12/28(土) 22:56:33 

    >>158
    埼玉なら川口、千葉なら柏とかかしらね

    それで「ほとんど東京みたいなもんだよね!」とか言い出すの恥ずかしいからやめて欲しい

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2024/12/28(土) 22:56:56 

    >>36
    >>151
    あなたちがそう思おうが、数字が証明してるんだから仕方ない。
    田舎は若者が全然いなくて、東京は人口過密なのは事実なんだから。

    +9

    -2

  • 188. 匿名 2024/12/28(土) 22:58:18 

    >>142
    いま40代?

    +7

    -1

  • 189. 匿名 2024/12/28(土) 22:58:55 

    >>17
    キラキラって少し前までは星とか宝石が輝く様を表すだけの擬音だったのに、いつのまにか輝かしい人生を指す呪文みたいになってきた。
    これのせいで分不相応な生活を渇望して満たされずに苦しむ人が増えた気がする。
    こんな実体のない呪いに誑かされてはいけない。

    +27

    -0

  • 190. 匿名 2024/12/28(土) 22:59:05 

    >>102
    選択肢はあるけど働けど住居費の負担が大きくて負のループから抜け出せない
    ウインドウショッピングのみの見るだけの楽しみならできるけど余計に虚しいだろう

    +6

    -1

  • 191. 匿名 2024/12/28(土) 22:59:14 

    >>104
    東京で年収300万しか稼げないスペックなら記事の通りまさに搾取される側だよね
    帰って正解だと思う

    +27

    -2

  • 192. 匿名 2024/12/28(土) 22:59:17 

    >>156
    イクラちゃん

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2024/12/28(土) 22:59:41 

    そうたいしてキラキラしてないっていうね
    渋谷新宿の繁華街は欲望でギラギラしてるだけだし

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2024/12/28(土) 22:59:52 

    >>7
    大学4年間住んで満足した
    何でもあるけど情報過多で疲れる

    +16

    -2

  • 195. 匿名 2024/12/28(土) 23:00:51 

    >>6
    私も。というか別にキラキラなんてしてない普通の生活だし

    +42

    -2

  • 196. 匿名 2024/12/28(土) 23:01:15 

    >>44
    +職場で同級生や知人に会ったりすると内心かなりげんなりする・・・
    +職場の人間関係がクソメンドクサイ職場に行ったら病む
    +良さそうな職場は募集がほとんどでない。年中募集出ているとこは色々と・・・

    +41

    -0

  • 197. 匿名 2024/12/28(土) 23:02:07 

    >>9
    港区在住です。
    私も電車バスで通勤とか考えられないので自転車で通勤しています。移動は基本タクシーで仕事の移動の時のみ電車使用してます。
    あらゆるところにシェアサイクルがあるから疲れたら乗っちゃうのもありだしね〜

    +10

    -7

  • 198. 匿名 2024/12/28(土) 23:02:57 

    多摩とか横浜はバス必須の地域も多いのにどんどん便数が減って不便でうんざりする
    だから都会に住みたい人の気持ちは分かる

    +6

    -1

  • 199. 匿名 2024/12/28(土) 23:03:21 

    >>156
    オフィス街や繁華街は夜は高いけど、ランチは千円とかあるよ

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2024/12/28(土) 23:03:32 

    >>9
    でもさ、車運転できない年齢になったら都会のが絶対便利だよね。

    +31

    -4

  • 201. 匿名 2024/12/28(土) 23:03:47 

    >>11
    田舎の一軒家暮らしで、年取っても運転続けて事故を起こしたり、車に乗れなくなって買い物にも困るのは不安。
    都内なら、電車やバスはもちろん、徒歩で生活できるし、映画や本屋もたくさんある。

    +41

    -4

  • 202. 匿名 2024/12/28(土) 23:04:25 

    キラキラした東京じゃなくて下町の東京に憧れて上京したいです
    都会なのにビルが無いのが唯一無二感あって好きなんです

    +5

    -7

  • 203. 匿名 2024/12/28(土) 23:05:29 

    >>28
    できない。東京は家賃高いから最低600万。

    +4

    -5

  • 204. 匿名 2024/12/28(土) 23:05:42 

    町田に住め

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2024/12/28(土) 23:05:58 

    自分は実家が田舎すぎて嫌なので東京で働いてます
    フル在宅勤務になってからは色々ラクになりました
    そんなに給料は高くないけど普通に暮らせてます

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2024/12/28(土) 23:06:12 

    東京で働いてて年収700万なんだけど、通勤が辛いし家賃も高いし家なんて買えない。こどもたちが成長するのに狭いマンションなのもかわいそうだからフルリモートか週4リモートのところに転職して郊外に引っ越そうと思ってるよ。

    +13

    -0

  • 207. 匿名 2024/12/28(土) 23:08:19 

    >>1
    大阪にきなされ

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2024/12/28(土) 23:08:38 

    >>29

    田舎住みだけど
    年取った時に、個人の小さい病院も減って、
    公共交通機関も減って車に乗れなくなって、
    気軽に病院もスーパーも行けなくなる…
    って考えると
    田舎に住み続けるの躊躇する

    人が多いのも家賃が高く住居が狭いのも
    好きじゃないけど、
    都心の魅力はやっぱりあるよね

    +8

    -1

  • 209. 匿名 2024/12/28(土) 23:08:39 

    >>108
    演劇に興味がある同級生は上京してたな。

    +15

    -0

  • 210. 匿名 2024/12/28(土) 23:08:58 

    人口15万人程の田舎のJR駅近に住んでるけど、駅前には大型ショッピングモール、総合病院+各種個人病院、ドラッグストア数件、飲食店多数が揃ってて、歳とって免許返納しても生きてくのには困らないと思ってる。

    +10

    -1

  • 211. 匿名 2024/12/28(土) 23:09:11 

    >>17
    そういや、昔の話だけど、見栄っぱりって、神奈川や埼玉に実家があって都内まで通勤通学してる人の事を「毎日、旅だね~w」みたいに言ってたな。田舎にもたくさんある職種の人。

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2024/12/28(土) 23:09:21 

    >>174
    実態はキラキラ生活してる人なんてほとんどいないのにね

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2024/12/28(土) 23:10:58 

    >>156
    じゃあ東京に長く住んでて麻痺してる
    たった二泊三日の観光客が東京はランチ安くておいしくてびっくりした
    ついでに電車代も安いし時刻表気にしなくていい
    最初、気にしてGoogleマップで調べてたが途中からどうせ数分後に来るから調べなくていいやーって思った。

    +4

    -3

  • 214. 匿名 2024/12/28(土) 23:12:00 

    >>1
    みんな身の程知らずが痛い目に遭う話好きだよねー
    そうやってパッとしない自分の人生を肯定するしかないのかな

    +7

    -3

  • 215. 匿名 2024/12/28(土) 23:12:09 

    >>16
    「よくも悪くも大阪」になんかイラッとした

    +35

    -3

  • 216. 匿名 2024/12/28(土) 23:13:32 

    >>1
    実は中国人って記者でも書いた記事なの?
    田舎田舎都会都会ってまるで間に巨大な壁でもあるかのような思考回路だね
    日本人からすると違和感

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2024/12/28(土) 23:13:49 

    東京出身の人に、良くも悪くも他人に興味が薄くて近所で友達ができにくいドライな土地柄だと聞いた。
    知り合いも友達もいないとなると東京って住んでて楽しいの?

    +4

    -5

  • 218. 匿名 2024/12/28(土) 23:14:15 

    >>10
    新宿御苑や浜離宮恩賜庭園や上野動物園、都庁展望台や丸の内のクラシックやオペラコンサートとか格安や無料でも楽しめるよ。

    +4

    -7

  • 219. 匿名 2024/12/28(土) 23:18:35 

    >>1
    なんとなく今の若者が東京に出るのは「豊かな暮らし」や「東京がまぶしいから」ではない気がする。
    都会の持つ匿名性が生きやすいんだと思う。

    +36

    -1

  • 220. 匿名 2024/12/28(土) 23:19:08 

    >>210
    実は地方のそういう場所の方が生活はしやすいんだよね。

    東京の店にありがちな意味不明に高額な贅沢品とか生活するのに不要だし

    +7

    -2

  • 221. 匿名 2024/12/28(土) 23:19:12 

    >>156
    西新宿のオフィス街でサラリーマンやOLに人気の店なら1000円で多様な店沢山あるよ。
    ゴマ鯖の刺身丼で最後に出汁茶漬けにする店が好き。

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2024/12/28(土) 23:20:13 

    >>219
    ひどいこと言うようだけど孤独死コースにははいっちゃってるよ

    +6

    -4

  • 223. 匿名 2024/12/28(土) 23:21:15 

    >>82
    環七や環八で東京を語る人ってちゃんと東京を知ってる人だよね
    私も何度も何度もしつこく書いてるんだけど、東京と言っても住むとこ選べば近隣県と変わらないし庶民でも心荒まずに住める
    キラキラフィルター外せば普通の暮らしが転がっているのに、なぜ皆そこを無視して語るんだろうね

    雰囲気やイメージだけでめちゃくちゃに語ってる人多いと思う
    あ、でも無駄な人口増加を防ぐならそれで良いのか

    +7

    -1

  • 224. 匿名 2024/12/28(土) 23:21:16 

    >>202
    東京の下町は治安相当悪いから他人にすすめたりしないでね

    +3

    -1

  • 225. 匿名 2024/12/28(土) 23:22:24 

    >>223
    東京の人が盛りにもって話すからだよ

    +1

    -2

  • 226. 匿名 2024/12/28(土) 23:22:45 

    >>182
    もしくは、離れたけど未練ある人なんじゃないのかな。
    ずっと東京で暮らしてて旦那さんと同郷だから地元に帰った友人は、幸せそうだし今も東京大好きだけど、未練はないんだよきっと。

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2024/12/28(土) 23:22:49 

    人が住む場所ではないとこに居るよりまし!!今年の豪雪ヤバイ。年寄りしか居ないし 本当にキライ出たい若者じゃあないが東京行きたいよ

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2024/12/28(土) 23:22:56 

    キラキラした生活とはかけ離れるかもしれないけど
    都内から45分くらいの郊外?とかが一番生活しやすいんじゃないかな、栄えている市にも近いし学校なんかも通いやすいんだと思う

    +2

    -2

  • 229. 匿名 2024/12/28(土) 23:23:26 

    >>58
    奄美大島は色んな飲食店何食べても美味しかった。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2024/12/28(土) 23:24:14 

    >>210
    結婚して子供いたらその生活が最強だと思うわ
    夫の仕事の都合で東京に10年近く住んでるけど、ぶっちゃけ家の近所と職場くらいしか行き先ないもん。渋谷から結構近いのにそれでも年に数回しか行かない。渋谷に行く理由もニトリと無印...

    +2

    -2

  • 231. 匿名 2024/12/28(土) 23:24:35 

    >>225
    盛りにもって話す人は、東京よく知らない可能性もあると思ってる。

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2024/12/28(土) 23:25:06 

    >>228
    都心が職場なら通勤で命削られるよ。

    +1

    -1

  • 233. 匿名 2024/12/28(土) 23:25:44 

    >>102
    裕福なとこに生まれたから薬剤師やらホワイトに勤められるよ 勉強頑張ったらね 貧乏雪国だが金持ちは沢山居る。

    +3

    -6

  • 234. 匿名 2024/12/28(土) 23:26:01 

    >>228
    周り見てるとちょっと頑張ったら土日に池袋出られるよってくらいの千葉が一番住みやすそう
    ただ子供がいるなら、高校無償化やこれから色々無償化しそうな関係で東京にしがみついてた方が良さそう

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2024/12/28(土) 23:26:04 

    >>228
    都内から45分はだいぶ遠いよ
    その地域で生まれ育ったけどやっぱり通勤キツいし終電も早かったりで夜遅くまで遊べないし

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2024/12/28(土) 23:27:11 

    >>231
    まあそうだろうね
    都民が自分が住んでいる地域以外に大した興味がない人多いから
    テレビが演出するキラキラ東京イメージのまま話してるよ

    +2

    -1

  • 237. 匿名 2024/12/28(土) 23:27:26 

    >>228
    川崎市がまさに首都圏のベスポジなんだよなあ
    「地方には仕事がないから」だけでは説明できない…「貧しい街・東京」に若者を吸い寄せる

    +3

    -5

  • 238. 匿名 2024/12/28(土) 23:27:54 

    >>102
    間違い。東京来たところで金銭面で選択肢はないから。
    綺麗なもの魅力的なものが近くにあっても指咥えて見てるだけ。

    +3

    -1

  • 239. 匿名 2024/12/28(土) 23:29:04 

    >>228
    郊外の最大のデメリットが満員電車
    本当にこれが他のメリットをかき消すほどキツくて私は都会に引っ越しました

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2024/12/28(土) 23:29:06 

    >>108
    出版関係

    +12

    -0

  • 241. 匿名 2024/12/28(土) 23:29:34 

    >>9
    満員電車メチャクチャ大変だしストレスだから車移動の方が楽なのは間違いない。でもコロナ禍からリモートになって体力落ちたのを感じるんだけど、車移動の人たちってその辺りは気にならない?通勤している時の方が精神的に辛かったけど痩せてたし筋肉あった気がする。

    +12

    -3

  • 242. 匿名 2024/12/28(土) 23:31:11 

    >>1
    こう言うの見るたび思うけど足立練馬北葛飾あたりは無かったことにされてる??

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2024/12/28(土) 23:31:45 

    >>237
    凄惨な事件があったの思い出すわ
    人呼ばないで欲しい

    +0

    -3

  • 244. 匿名 2024/12/28(土) 23:33:49 

    人手不足だから、選り好みしなければ仕事はあるのでは?
    そのかわり住む場所はめっちゃ安い所だろうね。社員寮があればいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2024/12/28(土) 23:34:22 

    >>74
    タワマンに住んでる人なんて、何万人といるよ

    +3

    -1

  • 246. 匿名 2024/12/28(土) 23:34:35 

    >>129
    私上京組だけど、地元かえって最も恥ずかしいタイプだよね。
    本人は自慢なんだろうけど、痛い。

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2024/12/28(土) 23:35:17 

    >>133
    住んでるからこそいうけど、砧公園周辺とか超車社会だし結構田舎だよあれ
    家しかないじゃん

    +4

    -3

  • 248. 匿名 2024/12/28(土) 23:35:29 

    >>160
    まぁ現実大阪は東京、愛知にレジャー遊び場で負けてるし負け惜しみは知らないけど
    >>101 >>92

    +3

    -4

  • 249. 匿名 2024/12/28(土) 23:35:31 

    >>242
    練馬民だけど、荒らされたくないしそれでいいw

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2024/12/28(土) 23:35:48 

    >>223
    そうです!全国展開してるCGCのPBって新宿発祥だけど
    昔ながらのスーパーに並んでるお高めの調味料を横目に
    お手頃価格のPBは庶民の味方だから東京でも質素な生活できる

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2024/12/28(土) 23:36:08 

    >>13
    そこまでは思わないけど、今インバウンドもあって都内が今まで以上にパンパンなのよ。だから申し訳ないけど個人的には上京組を歓迎できない。もっと地方に仕事と魅力が出るような仕組みがあるといいのだけど。ふるさと納税とかいいよね。

    +9

    -7

  • 252. 匿名 2024/12/28(土) 23:37:05 

    >>251
    大企業の本社移動するだけでごっそり人減るとおもうよ

    +21

    -1

  • 253. 匿名 2024/12/28(土) 23:37:46 

    高齢者には部屋を貸さないが不動産業界には一般的になってきているし東京で賃貸暮らしの人達はどうするんだろう。

    +3

    -1

  • 254. 匿名 2024/12/28(土) 23:38:03 

    >>253
    都営住宅じゃない?

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2024/12/28(土) 23:38:25 

    >>3
    見つかるけどキャリアも積めない仕事で安く中高年でも使い潰されるだけって言うのがねえ

    +24

    -5

  • 256. 匿名 2024/12/28(土) 23:39:06 

    >>251
    それ地方の人間に言わずに、地方の人間を東京に呼ぼうとする都民に言って欲しいんだよね。実態を知らない人はキラキラ話を簡単に信じてしまうし、地域間の不要な対立を生み出すしはっきり言ってものすごい迷惑なの

    +23

    -1

  • 257. 匿名 2024/12/28(土) 23:39:07 

    日本で1番住みやすい場所って実は京阪神だったりする
    西にも東にも行きやすいし、都会で大企業も多い上に食べ物が美味しい

    +10

    -3

  • 258. 匿名 2024/12/28(土) 23:40:32 

    >>8
    だよね
    過干渉で閉塞感いっぱいの田舎から誰も自分に干渉しない場所へ行きたかっただけな気がする

    +30

    -0

  • 259. 匿名 2024/12/28(土) 23:51:46 

    >>10
    若い頃に東京に住んでたけどキラキラした色んな事を体験できてよかった。
    50代でまた東京に戻る事になりそうだけど、もうお金をそんなに使わなくても楽しめる事に気付いたし、のんびり楽しめそう。

    +25

    -0

  • 260. 匿名 2024/12/28(土) 23:52:02 

    >>8
    私も多摩地区育ちで東京って言われても何にもないよー、なんて言ってたけど旦那に伴って移住したら何もないの規模が違ったよね。
    田舎でも車さえ運転できれば割と楽しめるけど高校生のうちは自転車か酷く不便な交通機関しか経験しないんだから、そりゃ若い子なら東京、東京とは言わないけどそれなりの都会に出るわと思ったわ。

    +40

    -0

  • 261. 匿名 2024/12/28(土) 23:53:28 

    >>247
    通勤関係ない富裕層ってそういうとこ多くないですか?芸能人御用達の高級マンションとか

    +1

    -3

  • 262. 匿名 2024/12/28(土) 23:56:45 

    >>181
    よそ者のくせに我が物顔で東京を評価するなって言いたいんだよ💢
    東京と大阪をサゲて神戸をアゲてないで自分の県政の心配でもしてな!

    +4

    -10

  • 263. 匿名 2024/12/28(土) 23:58:18 

    >>108
    レス既出済みですが、サブカル関連就職希望者は東京一択だと思う
    演劇・出版・ファッション・マスコミ等

    自分は月一位ライブでシモキタや渋谷に出る位だから都内じゃなく隣県で不満ないけど
    仕事でライブや演劇に関わってる人は都内在住じゃなきゃやっていけないだろうなと思う

    +19

    -0

  • 264. 匿名 2024/12/28(土) 23:58:18 

    >>1
    同じようなトピあったよね?

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2024/12/29(日) 00:02:10 

    >>241
    車通勤は寝られないから自分はキツい。電車通勤より30分早く家でなきゃいけないし
    って書くと「飛行機や新幹線以外で寝るのはみっともないって厳しくしつけられてたから」って返さがちなのよねw

    +5

    -2

  • 266. 匿名 2024/12/29(日) 00:05:12 

    >>198
    また横浜の不便な区の人?いまバスの運転手、人手不足なんだよ

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2024/12/29(日) 00:08:06 

    >>202
    下町の方がビルと団地だらけだよ

    +4

    -1

  • 268. 匿名 2024/12/29(日) 00:09:04 

    >>1
    地方の男どもがどんだけクソか知らねぇだろこのライター

    +4

    -2

  • 269. 匿名 2024/12/29(日) 00:11:00 

    >>133
    世田谷も広いよね

    +7

    -1

  • 270. 匿名 2024/12/29(日) 00:12:04 

    >>261
    横だけど富裕層とか芸能人とか関係ある?

    +3

    -2

  • 271. 匿名 2024/12/29(日) 00:16:34 

    >>251
    それ同じ日本国民に言うのおかしくない?頭悪すぎ
    インバウンド呼んだりそれで儲けようとする人達のせいでしよ

    +13

    -1

  • 272. 匿名 2024/12/29(日) 00:20:24 

    阿佐ヶ谷に住んでたけど独身の時はともかく結婚したら最寄駅のスーパーや商店街以外はあんまり行かなかったな

    伊勢丹やら銀座にコスメや服見に行ってたけど全部ネットで済むようになって行かなくなっちゃって
    これじゃ地方都市住んでてもあんまり変わらん

    +7

    -4

  • 273. 匿名 2024/12/29(日) 00:21:11 

    >>261
    田舎って事にしといた方が平和で良いよ

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2024/12/29(日) 00:22:06 

    地方にただ目標とかやりたいことがないだけでしょ

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2024/12/29(日) 00:22:15 

    >>133
    それは昔から言われてるよ

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2024/12/29(日) 00:22:27 

    >>1
    >東京になんとなくやってきて、若い時間を「安い人材」としてズルズル過ごし、ライフステージもライフプランも空白のまま惰性で過ごしていると、あっという間に若い時間は底をつき、本当に取り返しのつかないことになる。

    地元にいたとしても若い時間をズルズルと過ごしていたら結果は同じで取り返しのつかない底辺の生活だよ。

    +7

    -0

  • 277. 匿名 2024/12/29(日) 00:23:03 

    >>263
    サブカルやらカルチャー関連の人はメジャーの所にいないと中年でも貧乏一択になりがちだよ

    私は美大出なので演劇やら舞台の小道具やらサブカル関連やらに行った人たくさん知ってるけど、メジャーに上がれなかった人は男性はみんな貧乏独身高齢になってて
    女性は旦那がいる人以外はやっぱり生活厳しそう

    +15

    -0

  • 278. 匿名 2024/12/29(日) 00:26:13 

    >>260
    >田舎でも車さえ運転できれば割と楽しめるけど

    18才で免許取ったけど(一人一台の田舎)
    行く場所とか決まってるし、同級生や知り合いに会いまくるしで嫌になって20才で上京したよ。
    車を運転できなくなったことは残念だったけど、それ以上の楽しさが都会にはあったので。

    +22

    -1

  • 279. 匿名 2024/12/29(日) 00:26:38 

    >>141
    品川に人口島あるのしっている?
    5700世帯の巨大な団地
    電車も走っていなくてスーパーとコンビニ一軒のみ
    金融機関も郵便局のみ
    団地しかない 都営住宅には生活保護
    橋が地震で崩壊したら終わり

    あんな所、都心とは思えない
    都内にも孤島の場所が複数あるよ
    「地方には仕事がないから」だけでは説明できない…「貧しい街・東京」に若者を吸い寄せる

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2024/12/29(日) 00:28:14 

    >>1 【遊園地・テーマパーク全国ランキング ベスト50】>>92

    1 東京ディズニーランド&ディズニーシー 3129万8,000人東京 千葉
    2 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン  1050万0,000人
    3 刈谷ハイウェイオアシス  820万0,000人
    4 おかげ横丁  655万0,000人
    5 ナガシマリゾート  620万0,000人愛知 三重
    6 東京スカイツリー  619万0,000
    7 淀川河川公園  5,643,596  
    8 東京ドームシティ  5,012,000  
    9 MEGA WEB   4,500,000  
    10 阿蘇ファームランド  4,272,300
    11 河川環境楽園  4,141,275
    12 横浜・八景島シーパラダイス  4,095,000
    13 国営沖縄記念公園  4,078,597
    14 国営昭和記念公園   3,800,000  
    15 東京都上野動物園  3,490,034
    16 ラグーナ蒲郡  3,300,000  
    17 よこはまコスモワールド  2,500,000
    18 めんたいパークとこなめ  2,483,620
    19 ハウステンボス  2,477,000
    20 海遊館  2,422,000  
    21 国立科学博物館 2,365,379
    22 首里城公園 2,349,297
    23 JAあぐりタウンげんきの郷 2,324,659 
    24 名古屋市東山動植物園 2,228,650
    25 東京タワー 2,085,000  
    26 国営海の中道海浜公園 2,066,757
    27 名古屋港水族館 2,040,420  
    28 国立新美術館 2,028,064  
    29 鈴鹿サーキット 1,962,680  
    30 国営木曽三川公園 1,910,616
    31 しあわせの村 1,846,900  
    32 いわき・ら・ら・ミュウ 1,744,000
    33 兼六園 1,726,743  
    34 新潟ふるさと村 1,716,600  
    35 旭川市旭山動物園 1,650,057
    36 名古屋城 1,646,334  
    37 黒壁スクエア 1,628,322  
    38 ギャラクシティ 1,627,473
    39 すみだ水族館 1,620,000
    40 熊本城 1,602,824  
    41 元離宮二条城 1,587,204
    42 モリコロパーク 1,567,300
    43 大阪城    1,555,338  
    44 伊勢崎市華蔵寺公園遊園地 1,544,454
    45 スパリゾートハワイアンズ 1,507,064
    46 国営ひたち海浜公園 1,481,906  
    47 えびせんべいの里 1,481,249      49 東京都葛西臨海水族園 1,466,508              
    48 金沢21世紀美術館 1,474,209     50 名古屋市科学館 1,436,926                  

    +3

    -1

  • 281. 匿名 2024/12/29(日) 00:29:37 

    >>280
    東海道エリアに集中してるけど大阪が人口な割に乏しい。神奈川も

    都道府県別の数 

    東京 12ヶ所
    愛知 11ヶ所
    大阪 4ヶ所
    三重 4ヶ所
    石川 2ヶ所
    福岡 1ヶ所
    北海道 1ヶ所
    >>1 >>92

    +1

    -2

  • 282. 匿名 2024/12/29(日) 00:31:16 

    >>253 >>254
    都営住宅は入居するのに(低収入、年齢、障害など)色々条件があるんだよ。

    だからUR住宅(旧公団)かビレッジかな?
    保証人も都営はいるけど、URとビレッジは要らない。
    後期高齢者でも無職でも入居可能だよ。預金証明は必要だけどね。

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2024/12/29(日) 00:31:29 

    >>279
    ここ舞台で嵐の映画作られましたよね?
    イノッチの出身地で本人自伝が原作で。

    同じ団地内でも棟毎に格差があって、「広尾ガーデンヒルズとかとその点は一緒なんだ」と面白かったw

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2024/12/29(日) 00:32:00 

    >>102
    都会から転勤で田舎に引っ越したけど、田舎の方が人口に対して裕福な人が多いよ
    地主や自営業でリッチな暮らししてる家庭の子供は複数人都会へ進学ひとり暮らしさせて、またUターンして実家を継いでたり
    国内外の旅行にも家族揃ってよく行っててびっくりする

    +5

    -7

  • 285. 匿名 2024/12/29(日) 00:32:57 

    >>279
    都営住宅に入ってる人、すべてがナマポなわけじゃない
    年金で生きてる人もいる。それかメチャ低収入。

    +5

    -1

  • 286. 匿名 2024/12/29(日) 00:33:51 

    そうそう、みんなで東京に集まろうぜ!
    ええじゃないか、ええじゃないか♪
    ソレソレソレソレ♪

    +1

    -1

  • 287. 匿名 2024/12/29(日) 00:35:03 

    >>277
    地方の老舗の三代目社長とかのインタビューを読むと、実家継ぐ迄はそういう分野に居た人結構いる

    音大だけじゃなく美大も、実家の資産ありきな進学者多めですよね

    +11

    -0

  • 288. 匿名 2024/12/29(日) 00:35:07 

    >>251
    そんなこと言わずに歓迎してくれよー

    +3

    -1

  • 289. 匿名 2024/12/29(日) 00:37:55 

    >>266
    勤務先が横浜の不便な区ですが、通勤バスが20年ぶり位に減便したもんだから前より座れなくなった・・・

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2024/12/29(日) 00:38:40 

    >>279
    公共工事して雇ってくれよーほんとに

    +0

    -1

  • 291. 匿名 2024/12/29(日) 00:40:56 

    >>279
    >八潮団地の住民を支えているのは、商業施設であるパトリア品川店で、都バスの八潮パークタウンを降りると目の前に広がります。
    中には一通り衣食住にまつわる店舗が点在しており、お買い物のために外に出ることなく、ここで必要なものは揃うでしょう。

    イノッチ本人も「団地の中ですべてが完結している」みたいに言ってたから買い物には困らなそうね。

    +6

    -0

  • 292. 匿名 2024/12/29(日) 00:43:07 

    >>260
    いや、俺マイカー通学だったから
    途中で担任拾ってさ、窓スッーとあけて
    先生乗っていきなーってさ

    +1

    -9

  • 293. 匿名 2024/12/29(日) 00:44:17 

    >>133
    けっこう畑あるで

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2024/12/29(日) 00:48:56 

    >>201
    でも俺さ愛車と〇ねるならいいな
    愛車と共にあの世行くじーちゃんってよくね?
    なんかじんわりきたわ

    +0

    -8

  • 295. 匿名 2024/12/29(日) 00:52:50 

    YouTuber、意外と田舎出身もしくは在宅
    猫、犬の動物系は多い感じ

    +1

    -2

  • 296. 匿名 2024/12/29(日) 00:53:26 

    >>208
    やっぱ金稼げるって大きいっすよね
    家で待ってるカーチャンにファミチキ買って帰れるし

    +0

    -2

  • 297. 匿名 2024/12/29(日) 00:53:52 

    >>16
    子供の大学進学先に親も引っ越してついて行ったってこと?

    +7

    -0

  • 298. 匿名 2024/12/29(日) 00:57:55 

    >>22
    常に人と比べる人は惨めな気分になるかもね そうじゃなければお金も若さも無くてもそれなりに楽しい

    +17

    -0

  • 299. 匿名 2024/12/29(日) 01:01:52 

    >>227
    一緒に行こうよおばさんも
    諦めるなんていつでも手間切るんだからさ
    東京には何かあるその何かが俺の人生変えてくれる

    +0

    -2

  • 300. 匿名 2024/12/29(日) 01:02:45 

    推し活のために東京住んでる子もいそう。
    東京はライブやイベントたくさんあるし、東京住みならすぐに行けるし。

    +6

    -0

  • 301. 匿名 2024/12/29(日) 01:03:09 

    >>48 
    地元東京組羨ましい。
    地元帰るのに早朝の飛行機に乗らなきゃ帰れない自分からすれば
    東京に普通電車で通える範囲の県にでも実家がある人にすら憧れるよ。


    +24

    -1

  • 302. 匿名 2024/12/29(日) 01:05:24 

    >>298
    きっと柔軟性のある可愛いおばさんでしょ
    そういう人はいいなぁー

    +1

    -1

  • 303. 匿名 2024/12/29(日) 01:08:53 

    >>301
    俺早朝の飛行機乗ってみたいなー
    考えたこともなかったよ
    かっこいいな最終盤もかっこいいけど
    始発、でいいのかな、飛行機
    気持ちいいだろうね
    きっと遠いのかな 想像しちゃうないろいろいいな

    +0

    -14

  • 304. 匿名 2024/12/29(日) 01:11:53 

    お邪魔してすみませんでした
    おやすみなさい

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2024/12/29(日) 01:16:40 

    >>272
    阿佐ヶ谷圏内が鷺宮か下井草なら
    CGCは全国にあるけど
    オーケーは首都圏と一部の関西圏
    かな?

    +1

    -1

  • 306. 匿名 2024/12/29(日) 01:24:17 

    >>4
    今は車を所有するコストが高くなってるから、
    車を所有しないで生活できる都市なら東京よりも豊かな生活を送れる場所はあるよ。
    でも、この著者の言うようにただ地元だというだけで住む場所を決めるとそれこそ搾取されることになる。

    +22

    -1

  • 307. 匿名 2024/12/29(日) 01:35:01 

    >>120
    ある意味本当。
    たとえば放送作家の才能がある人が東京で月収80万円稼ぐのは簡単だけど、地方ではそもそも放送作家という仕事がないのでそんな人でも月収15万円でコンビニバイトとかをしていたりする。だから才能がある人にとっては本当。

    +13

    -3

  • 308. 匿名 2024/12/29(日) 01:52:12 

    別にここで東京礼賛してる人は結構だけど、老後どうすんの?

    私の親戚や知人家族が中野や新宿、品川にいるんだけど家族が介護状態や認知症になってきてなんとか家族で回したけど限界で、いざ施設、その前のサ高だって待ち人数200人とかだよ?どこもね
    すぐ入れる、2年以内に入れるのは富裕層向けのめちゃくちゃ高い施設かリゾート地の高い施設か、関東地方以外のものすごく遠くの田舎の施設だけ。

    関東地方の施設もう地元の人で今もこの先何十年予測もいっぱいでこれからも長年地元で納税してくれた居住歴の長い人が優先で都内の人を受け入れるキャパも人員ももうない。

    東京で入れなくて老人虐待やら放置タヒとかこの先増えそうではあるね

    +8

    -4

  • 309. 匿名 2024/12/29(日) 02:13:47 

    東京での負け組と言われてる人は地方から出てきてる人だよ。
    早々にいい相手に出会えて結婚できればいいけど。
    首都圏に実家があってすでににコミュニティ や人間関係がある人たちと
    地方から出てきて 一人暮らしで何のつてもなくしかも 奨学金 なんか借りてたり 中途半端なとこに就職するなら地元で公務員やって結婚した方が 多分 うまくいく。
    首都圏 組は仕事がなくてもお金の実家という強みがあるから。

    +2

    -5

  • 310. 匿名 2024/12/29(日) 02:22:41 

    >>308
    都内はしかも土地の高騰ともう纏まった土地が取得できないので施設も増やす事ができなくなってるからこの先介護福祉はかなり厳しいんだよね

    私の地元の府中や叔母のいる八王子ですらも安めから少しお高めの所まで待ち人数百人以上いて順番来るまでにお迎えが先だよとか言ってる

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2024/12/29(日) 02:54:48 

    若い今も含めてこの先トシを取った時の事を考えたら都内の方がいいと思います

    まず車がなくても交通機関充実してますし生活出来ます

    私はこの先トシを取ってからの事も考えた上で都内に住んでます

    車が無い分金銭的にも地方にいた時よりは余裕が出ました

    地方にいた時は車の維持費などで余裕ない生活でした

    +1

    -2

  • 312. 匿名 2024/12/29(日) 03:17:17 

    >>311
    言ってるのは自分で公共機関ですらバス徒歩などでも移動が難しくなった後の事じゃない?

    動けなくなったり一人で生活が難しくなったり家族の支えがあっても在宅で生活できなくなる期間って経験のない人が思ってるより長いよ
    その分かかる金も大きい

    施設やデイサービスが都内はすでにパンク状態で大人数の待ちなのにこれからどうするって話で

    +6

    -0

  • 313. 匿名 2024/12/29(日) 03:44:29 

    >>262
    うざ笑
    どうしたの?笑

    +12

    -1

  • 314. 匿名 2024/12/29(日) 03:49:21 

    >>10地方から出て来て、貧乏だと落ちて行くのが東京かな。
    プライベートジェットを持ってるようなお金持ちなら、どこに住んでも同じ。

    +6

    -0

  • 315. 匿名 2024/12/29(日) 03:49:48 

    >>22
    お金がなきゃ楽しくない遊びって何?
    美術館や公園多いし、散歩してるだけでも楽しめるけど。

    +9

    -4

  • 316. 匿名 2024/12/29(日) 03:53:19 

    >>177これからは、お金持ちは足立区ってありかもね。
    強盗は足立区狙わないもんね。

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2024/12/29(日) 03:56:36 

    >>195横 元々東京の人って、わざわざ話題のお店とか行かないよね、割と。近所で済ませる。特に下町出身の人は特にお洒落して渋谷に行くとかない。

    +22

    -3

  • 318. 匿名 2024/12/29(日) 03:59:23 

    >>200よこ、程よい田舎なら、たまにタクシーで回れば充分用事は済むと思うよ。
    ネットショッピングも充実してるし、自動運転も進むだろうし、結構大丈夫じゃないかな。

    +8

    -0

  • 319. 匿名 2024/12/29(日) 04:03:11 

    派手好きな人ほど東京をキラキラしてると感じてる気がする。

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2024/12/29(日) 04:09:28 

    >>17
    そういう人が多いのが都会だよ
    仕方ない

    +2

    -1

  • 321. 匿名 2024/12/29(日) 04:09:29 

    地方住みですが、東京まで車でも新幹線でも一時間程度です。
    上京という言葉を使う人はいません。
    どのくらい東京から遠いと、上京という言葉で表情する感じなんですかね?

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2024/12/29(日) 04:12:32 

    >>87横です。
    秀才はビルの谷間に育つけど、
    天才は自然の中に生まれると思う。
    ダ・ビンチがローマに生まれていたら違っていたと思う。

    +14

    -0

  • 323. 匿名 2024/12/29(日) 04:13:15 

    >>312
    東京に老後まで独身で住んでたら、孤独死だよね

    +4

    -1

  • 324. 匿名 2024/12/29(日) 04:15:11 

    >>189ヨコ
    キラキラなんて、クリスマスの表参道とかだよねw

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2024/12/29(日) 04:17:49 

    >>315横 六本木の夜とか?

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2024/12/29(日) 04:36:30 

    >>11
    アラフォーワンルームの私号泣
    オートロック自転車置き場付き山手線沿線徒歩4分だとワンルームがやっと
    築20年家賃13万家賃補助なし

    +16

    -1

  • 327. 匿名 2024/12/29(日) 04:39:27 

    >>177
    土地成り金多いんだよ
    元々戦後まで耕作地だったから

    +1

    -1

  • 328. 匿名 2024/12/29(日) 04:45:01 

    >>101
    三重県、4.5位ってすごい

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2024/12/29(日) 04:57:50 

    >>120
    東京ってすごい
    地方じゃ夜の店の客引きのお兄さんが手取りで80万円いくって話していたくらい

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2024/12/29(日) 05:21:38 

    自分は嫌いになったわけじゅなくて見切りを付け数年で離れた派
    今は車生活なんでたまに行くと電車移動本当に楽だな〜と思います。
    田舎はお金使う場所無いので都会を遊ぶところ設定にシフトできて良かった

    +0

    -2

  • 331. 匿名 2024/12/29(日) 05:52:24 

    こういう話って東京か、ど田舎かって極端な話になりがちだけど、県庁所在地かそれに準ずる位の地方都市なら、就職もあるし、そんなに無理しないでも、家も持てる。
    いつもその選択肢が語られないのは不思議だなぁと思う。

    +5

    -0

  • 332. 匿名 2024/12/29(日) 05:56:46 

    >>328
    こうやって見ると、東京の12より三重の4の方がいいじゃんと思ってしまう。人口考えてみて。東京遊び場が12カ所あったって、激混みだよね。
    よこ

    +2

    -1

  • 333. 匿名 2024/12/29(日) 06:05:12 

    子供の頃から東京に憧れてて実際就職で上京してドラマのロケ地とか小説に出てくる街とか見て嬉しかったな芸能人も見かけたり
    ネットとかもなかったから東京には憧れが詰まってた
    今の子にTOKYOに対する憧れとかあるのかな?YouTuberとかみんな地元で頑張ってるし、今は地元好きな人が多そう

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2024/12/29(日) 06:49:14 

    >>200
    たまにそういう意見見るけど
    自分の場合だと免許返納しても徒歩一キロ圏内(というか500m位)に病院もスーパーもコンビニもドラッグストアもあるので特に困らないと思う。
    どうしても大学病院行くとかだとタクシー電車バスになるだろうけど。
    便利っていうのは運転できないほどの年齢になっても専門店のデリ買いに行ったり外食したりデパート行ったりっていうのを想定してるんですか?

    +12

    -2

  • 335. 匿名 2024/12/29(日) 06:59:43 

    >>52
    緑はないでしょ。結構大きめの公園にでも行かないと。
    風景に関しては田舎のほうが落ち着く。

    +3

    -3

  • 336. 匿名 2024/12/29(日) 07:08:39 

    >>298
    人と比較しなくても、欲しいものや行きたい場所はたくさんあるのに常にお金がなくて我慢!我慢!なんだよ
    街はキラキラしてるのに我慢

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2024/12/29(日) 07:09:34 

    >>187
    それは憧れではなく仕事では

    +3

    -2

  • 338. 匿名 2024/12/29(日) 07:15:43 

    >>291
    スーパー一軒のみで選択肢がない。
    これって、困るよ

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2024/12/29(日) 07:16:27 

    >>101
    北海道民だけど、北海道の施設がわからない

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2024/12/29(日) 07:17:16 

    >>283
    中古で4千万しないマンションだから広尾と比べるなんて、笑っちゃう

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2024/12/29(日) 07:20:29 

    >>1
    田舎には娯楽はないっていうけど自然を利用した娯楽なら極められる状態で存在する、釣りとか園芸とか

    キラキラに惹かれて考えなしに寄っていく蛾は燃え尽きる

    +1

    -1

  • 342. 匿名 2024/12/29(日) 07:24:48 

    とにかく日本にきた外国人とよく似た構図。

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2024/12/29(日) 07:36:51 

    私の若い頃の知り合いの女性は、
    東大、一橋、早慶上智やお茶の水に受かって上京した人がほとんど。
    意味ある上京だと思う。
    その後、
    国際結婚して海外に移住したり、
    地元のひとと結婚して郷里の北陸にUターンしたりして、
    まだ東京にいるのは私も含めてほんの数%で
    東京の人と結婚したひとやキャリアウーマンばっかり。
    それぞれ裕福だと思う。
    優秀か裕福かなら
    雪の降らない東京は居心地の良い街。
    でも実家が細くて偏差値も低いなら、
    東京はおすすめできない。
    チヤホヤされても若いうちだけだから。

    +3

    -3

  • 344. 匿名 2024/12/29(日) 07:41:47 

    私は上京してよかった
    旦那と知り合えたから

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2024/12/29(日) 07:42:34 

    >>255
    キャリアとか展望とか考えてなくて、とりあえずトーキョーに住んで働いて生活している自分に満足なんでしょ、こういう層って。
    田舎で堅実な生活送るよりも、トーキョーでキラキラの末端にいる方がいいんみたいな考え。

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2024/12/29(日) 07:43:09 

    >>332
    東京の遊び場には混んでるから行きたくないわ

    +5

    -1

  • 347. 匿名 2024/12/29(日) 07:43:29 

    >>343
    キャリアウーマンってのに年齢を感じる

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2024/12/29(日) 07:45:44 

    >>325
    今の時代、皆んなが皆んなそんな遊び方したいわけでもないだろうしね。

    大吉さんとTOKIOの松岡くんで深夜やってる番組、アレ見てたら東京も安く飲めて美味しそうな居酒屋さんいっぱいあるんだな〜って思うけどね。
    ああいうお店発掘する楽しさも尽きなさそう。

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2024/12/29(日) 07:48:57 

    >>10
    若い頃はそう思っていたけど、港区渋谷区目黒区あたりはずせば、日用品も便利に買えて安いし、無料で入れる公園(しかも広くてビル群も見えてよい)も博物館美術館も充実さしてる。年取ったら東京一択だよ

    +12

    -3

  • 350. 匿名 2024/12/29(日) 07:50:14 

    >>277
    夫が藝大卒だから、わかります
    消息不明の人が多い
    女性だと欧州に渡って挫折して国際結婚してツアコンの美術館担当しているケースも多いと聞く

    地方で私立中高の教員しながら、数年に一度都内で個展する友達は頑張っている方
    やっぱり都内に残らないと仕事がない

    +9

    -0

  • 351. 匿名 2024/12/29(日) 08:11:47 

    >>3
    これ言う人いるけど、地方で探しまくった上でどこも見つからなかったからじゃあ東京に上京しようってなる人そんなに多いかな?
    地元でサラッと探してどうせ給料安いしキラキラしてないし…それならいっそ東京の方が求人いっぱい出てくるからどれかには引っかかるでしょ!って感じで安易に決めてる人の方が多いと思うけど

    +35

    -0

  • 352. 匿名 2024/12/29(日) 08:19:34 

    >>308
    そのものすごく田舎施設すら都内の人や東京とかの人もう入れないよ

    うちは某地方で10年くらい前はそんな取り組みもあったけど何せ自分の所の入居希望者は多分高い程でなく増えてるのに人員が集まらないから地元の人すらこの先わからないよ
    流石に待ち人数は10人前後で3桁は行かないけどこの先も他所の人受け入れるのは無理
    自分の所の年寄りたちでいっぱいいっぱい

    +4

    -1

  • 353. 匿名 2024/12/29(日) 08:35:28 

    >>214
    そういうあなたも自分で稼いでる知性を感じない

    +1

    -1

  • 354. 匿名 2024/12/29(日) 08:36:23 

    >>241
    都会と地方の格差の中に「健康格差」と言うものがあって、
    車社会の地方では運動不足からくる病気と肥満のリスクが高いんだって。

    都会の方が運動量が少ないかと思ってたら逆だったのでびっくりしたのを覚えてる。
    通勤時の電車バス、駅の階段とか当たり前すぎて運動だなんて思ったこともなかったけど、車社会って本当に歩かないみたいね。

    +6

    -5

  • 355. 匿名 2024/12/29(日) 08:50:05 

    SNS見てると住みたいとは思わんなぁ。
    ネット通販がない時代は厳しかったかもしれんけど、田舎でも家の家電も内装も、好きにできる時代からね、今は。

    +2

    -4

  • 356. 匿名 2024/12/29(日) 09:04:05 

    >>1
    東京で無理してフルローンで家を買って、
    首都直下で、近所の古い家から火事もらうとか考えたことがあるのだろうか?
    通勤時に地震にあうとか。
    自分が地方親だったら、東京にはいかせない。旅行程度。

    あと東京風を吹かせて田舎に帰省する度に自慢する人が多いからだと思う。
    東京はね、港区ではね、とか。
    田舎で穏やかに暮らす方がいいと思うよ。
    若いうちに結婚して、子供複数、のびのび育てる。
    食糧難が来るので、農業従事者が勝ち組になると思う。
    若い女性を地方で宝のように大事にすればいいのに!

    +5

    -9

  • 357. 匿名 2024/12/29(日) 09:08:54 

    >>355
    ネット無い時代は表参道の雑貨屋さんの小物とか南青山のブティックの洋服に憧れたけどね
    今はネットで何でも買えるもん…
    東京への憧れなんて無くなった

    +2

    -4

  • 358. 匿名 2024/12/29(日) 09:19:33 

    >>255
    地方だと、見つかりさえしないのさ…

    +6

    -1

  • 359. 匿名 2024/12/29(日) 09:22:18 

    キャリアキャリアって言うけどそういう仕事に就けるのごく一部の高学歴だけでしょ
    普通の人は生きていくための仕事が必要だし、田舎にはそれすらないのよ

    +10

    -0

  • 360. 匿名 2024/12/29(日) 09:28:41 

    推し活してると東京に住みたいってしょっちゅう思う。学生だったら上京してたかもしれない

    +7

    -0

  • 361. 匿名 2024/12/29(日) 09:29:32 

    >>322
    ダ・ヴィンチぐらいのレベルだと田舎都会は関係ない。

    +5

    -4

  • 362. 匿名 2024/12/29(日) 09:30:50 

    >>360
    東京1人暮らしで推し活なんてパパ活風俗に落ちるのがオチ

    +3

    -1

  • 363. 匿名 2024/12/29(日) 09:32:17 

    近隣県や多摩などの23区以外のところに住めばいいと思う
    東京は弱肉強食の世界
    学歴も取り柄も資格もないならば体のいい低賃金労働者になる

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2024/12/29(日) 09:32:43 

    田舎で実家暮らしだから推し活なんて優雅なことができるんだよ
    東京の女性が安心して暮らせるアパートなんて驚くほど高いんだからOLの給料じゃ無理

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2024/12/29(日) 09:55:07 

    >>277
    確かに
    他の人が休めてる時期に、メジャーじゃない層の人は休まず働いてたりするね
    身内にいるけど

    +5

    -1

  • 366. 匿名 2024/12/29(日) 09:57:29 

    プレジデントって昔はそれなりに
    ちゃんと頭もいい日本人いたんだろうけど、現在はただの
    コネ入社サヨク思想の日本ディスるだけって
    雑誌になっちゃってんだろうね。
    なんか無知な非西側系アジア人あたりが書いたような幼稚な見解。

    +7

    -0

  • 367. 匿名 2024/12/29(日) 10:02:38 

    >>29
    一度も憧れたことないけどな…
    東京=怖いところというイメージ

    +3

    -2

  • 368. 匿名 2024/12/29(日) 10:06:22 

    地元で暮らせたらそれが一番だよね
    大学とかで数年暮らしてあー楽しかったって地元に帰るのが一番いい
    長くズルズル居着いちゃうと絶対悩む時が来る

    +1

    -2

  • 369. 匿名 2024/12/29(日) 10:07:27 

    >>9
    転勤で各地を転々として、東京にも住んだ。
    ものすごくわかる!!
    見知らぬ人とあんなに密着して電車やバスに乗るのが日常が苦痛以外のなにものでもなかった。
    今は地方に住んで車生活を送ってる。
    維持費やガソリン代が高くてこれも苦しいけど、他人と密着しなくていいのが快適すぎるよ。
    あとXで電車内でいろんな理由をつけては盗撮→投稿してるのを目にするし、そういうのも怖い

    +8

    -0

  • 370. 匿名 2024/12/29(日) 10:09:02 

    >>8
    田舎は40代の男性でも手取り20万ちょいが当たり前だったりするね。

    +5

    -0

  • 371. 匿名 2024/12/29(日) 10:11:00 

    芸能人と松濤に住むような生粋の富裕層くらいしか都内で楽に住めないと思ってた
    大手企業で役職ついた人でも周辺の都道府県で戸建てに住んでる

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2024/12/29(日) 10:12:02 

    >>364
    東京女子会館ってまだあるのかな
    懐かしい響きだな
    東女、本女の人が入ってたイメージ

    +1

    -1

  • 373. 匿名 2024/12/29(日) 10:17:02 

    >>351
    給料安いのしか見つからない、というのと探しまくったけどどこも見つからない、というのはほぼ同義だと思う。

    2〜30年前の福岡で、せっかく英語できても活かせる仕事がないっていうので上京した人は数人知ってる。そうでなくても都市の規模の割には安い。最近は高島市長が頑張ってくれてるみたいだけど、まだまだ安いよ。

    +7

    -3

  • 374. 匿名 2024/12/29(日) 10:21:35 

    >>366
    東京の魅力を「キラキラ感」って言ってる自体、なんか浅はかな見解だなって思う。
    もちろんキラキラを夢見てくる若者もいるだろうけど、大抵は進学とかで東京に来てそのまま就職とか結婚して定住する人が多い感じで、そうじゃない人って意外と数年で地元に帰っちゃったりしてるパターンだと思ってる。進学したのに学校辞める人もいたし。
    キラキラ求めてきた人は後者がほとんどだと思う。
    富裕層じゃなくても東京にずっといる人ってのは、それでも(裕福じゃなくても人口密度が多くても)生活はカツカツでもなんとかなってるし居心地がいいってことだと思う。キラキラなんて求めていないと思う。

    +9

    -0

  • 375. 匿名 2024/12/29(日) 10:39:27 

    若者はどこに住んでも楽しいよね、カツカツでも平気、同じような上京組もいっぱいいるし
    けどだんだん年取るとみんな地元に帰って行くしアウェー感も強くなる
    なんで私ここにしがみついてるんだろうってなってくる
    勝ち組と地元民の中で自分の立場に違和感出てくる

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2024/12/29(日) 10:42:05 

    東京で働いたおかげで貯金もできたので自分は40手前で地方移住しました
    東京は負け組だと惨めなことも多かったけど地方じゃ誰もそんなこと気にしない
    地主くらいしか勝ち組いないしw

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2024/12/29(日) 10:51:34 

    >>322
    大阪って田舎じゃないけどね。
    山中伸弥先生も大阪の東大阪。
    全然田舎じゃない。

    +6

    -2

  • 378. 匿名 2024/12/29(日) 11:02:10 

    >>317
    私も東京都心生まれ育ちだけど外食やカフェは友達と会う時やデートくらい。流行りの店に並んだことない

    +8

    -1

  • 379. 匿名 2024/12/29(日) 11:05:11 

    >>343
    母もそう。
    実家ぎ裕福だから東京の難関大学に進学できて就職もした。
    東京に残っている友達も同じ

    地方の高卒、ショップ店員とか低賃金なら田舎に帰った方が経済的に安定する
    同じような人と同棲したり、夜職に行く話を聞くもの

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2024/12/29(日) 11:06:14 

    丁寧な暮らし系の若い人は軽井沢や鎌倉に移動してるからそっちに住むのも良いんじゃない?
    東京は都心部とベッドタウン以外は道が狭いから子育てにはおすすめしない。

    +1

    -2

  • 381. 匿名 2024/12/29(日) 11:12:59 

    >>347
    343です。還暦です。

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2024/12/29(日) 11:18:21 

    >>8
    別なトピにも、生まれ育ち東京だっていう人がいて偏見すごかった…
    「田舎はみんなデカい車自慢するんでしょう?すっご〜い!アルファード乗ってる??中学の仲間とつるんでバーベキューするんでしょ?高卒で出来婚でポコポコ産むんだよね!
    あなたマイルドヤンキーなのね!そういう世界って全然縁が無くて見てみた〜い!」
    って。
    ただ地元に残っただけ、ただ大学進学せず就職しただけなのに。普通に働いて結婚して子育てして、自分の家族に親や義理の親んとこ行き来したり。そんなに同級生と群れる時間もなく、年に数回ランチくらい。
    うちは田舎ってほどじゃない地方都市ですが、夫の地元や姉妹が住んでる所は小学校が廃校で中高は統合とかどんどん人口減ってて。ヤンキーが集まってウェイウェイする活気も無い感じ。

    +7

    -0

  • 383. 匿名 2024/12/29(日) 11:18:41 

    都内や近郊は外国人だらけで居心地悪そう
    5年前に東京から引っ越したけどその頃は外国人少なかったから良いときに越したと思う
    物価も上がり闇バイトとかも物騒で、今の東京ひとり暮らしはハードル高いだろうなと思う
    私はもう無理

    +2

    -1

  • 384. 匿名 2024/12/29(日) 11:21:15 

    >>315
    毎週、無料の公園ばかりで飽きるでしょ…公園の近くにはおしゃれなカフェやランチもあるのに、飲まず食わず水筒弁当で凌ぐの?出かけてもご飯せず家に帰って自炊?美術館も無料ばかりではないし。併設してるカフェとかにも行けず虚しくなると思うよ

    +5

    -2

  • 385. 匿名 2024/12/29(日) 11:21:47 

    >>373
    元コメの「底辺でもなんだかんだ見つかる」のは地方もなのよ。東京の求人を見た時に数万高いから数万円分余裕があるように錯覚してしまうだけ。その分家賃も高いし。
    「どうせ底辺なら地元で働くより東京に行った方が楽しそうだしなんとかなりそう」って考えで行く子はかなり多いよ。
    わざわざ上京してドラストとかコンビニスーパーでバイトする子の多さよ。バカにしているわけじゃなく、地元でも良かったじゃんって仕事。

    +10

    -1

  • 386. 匿名 2024/12/29(日) 11:23:02 

    実際掃き溜めに蓋してキラキラしてるデコレーションした感じよ

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2024/12/29(日) 11:25:11 

    >>384
    結構前に年収90万のハッピーライフって本がベストセラーになった
    著者は高卒のフリーターで多摩地区あたりの郊外のアパート暮らし
    土手で食べられる草とか取ってる
    お金なくても幸せ〜みたいな内容だけど結局今は地元に戻ってるみたい
    若いときだけなんだよね、無料で楽しいのって

    +6

    -0

  • 388. 匿名 2024/12/29(日) 11:26:58 

    >>343
    本当それ、ほとんど7.8割はきちんと学校や仕事で目的があって真面目に仕事をして上京してる。学もない貧乏はいるべきじゃない

    +4

    -0

  • 389. 匿名 2024/12/29(日) 11:32:35 

    >>385
    言うて東京は日本の首都だし一回は住んでみたいとも思うじゃん?けど期限決めずズルズルフリーターだとやがて闇バイトの一味とかになっちゃいそう
    高齢フリーターになる前に身の振り方は考えうべきだと思う

    +8

    -3

  • 390. 匿名 2024/12/29(日) 11:47:21 

    >>349
    北側は庶民的でいいよ。西側人気あるけど不動産高いね。

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2024/12/29(日) 11:48:31 

    最初の方のコメントで底辺でも情報システムで正社員になれたとか運が良かったとしか。東京なら底辺でも楽に600万は稼げるって書いてるけど、所詮ガルだからね。

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2024/12/29(日) 11:50:05 

    東京のキラキラ華やかイメージって全部西側だからね
    北側だと埼玉や茨木群馬と変わらない
    わざわざ上京して北側に住みたいって人も少ないと思う

    +0

    -9

  • 393. 匿名 2024/12/29(日) 11:51:31 

    近隣県民からすれば東京通勤通学の場所だから
    住む場所ではない
    住むとしたらお金持ちじゃないと辛いと思ってる

    +0

    -3

  • 394. 匿名 2024/12/29(日) 11:58:56 

    23区に住んでたけど都内はゴミ袋も指定がないし電車もすぐ来るしとても住みやすかった
    けど正社員じゃなくなって派遣しながら住んでたけどだんだん無理になって東京は去った
    勝ち組じゃないと住めない街だった

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2024/12/29(日) 12:01:54 

    そうする人にしかチャンスないからな

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2024/12/29(日) 12:08:58 

    >>372
    杉並区だけどありますよ。
    リフォームされてキレイになっています。

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2024/12/29(日) 12:10:35 

    >>124
    そうなんだ!
    年収トピには年収1000万って人がワラワラ湧いてくるから、あー東京ってやっぱり凄いんだなぁと思ってたよ。

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2024/12/29(日) 12:11:06 

    >>10
    これ言う人は実際東京に住んだことない人だと思う。
    色んな意味で東京はそんな狭い街じゃないよ。

    +10

    -3

  • 399. 匿名 2024/12/29(日) 12:16:04 

    東京住んで思ったけど東京ってめっちゃ階級社会で貧乏人と金持ちはまず交わらないことになってる
    (港区女子とかは例外)
    上京民とかまず東京のヒエラルキーの底辺だし、社会的に成功して初めて認めて貰える
    だから何者でも無く東京で年だけ取ると凄く惨めな立場になる

    +4

    -5

  • 400. 匿名 2024/12/29(日) 12:21:35 

    >>385
    分かる。地方だと自宅通勤ができるから、賃金が安くても旅行も預金もできるけど、都会だと家賃補助がでる企業に勤められなきゃカツカツ生活になるよね

    +9

    -1

  • 401. 匿名 2024/12/29(日) 12:22:18 

    >>8
    地方の女性の労働環境を何も知らなそうだなと思った
    私の地元は政令指定都市だから仕事がないことはないけど地方の方が「安い人材」として使われやすいのよ

    キラキラとかどうでもいいわい

    +19

    -1

  • 402. 匿名 2024/12/29(日) 12:22:32 

    >>399
    そういう人は長く東京には居ないから

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2024/12/29(日) 12:25:22 

    >>401
    政令指定都市じゃなくても安いブラックな事務職なら結構求人はあるよ
    医療事務もしょっちゅう募集してる
    でも月給は総支給で20万以下だから自宅通勤になる
    自宅通勤ならたまに東京へ行ってキラキラできる

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2024/12/29(日) 12:28:48 

    地方に仕事が無いのは間違いないから、
    とりあえず官公庁は全て東京以外へ移した方がいいよ。
    天下り企業も付いて行く思うし、東京の人口も減ってwin-win。

    +6

    -1

  • 405. 匿名 2024/12/29(日) 12:29:32 

    >>337
    東京に憧れる若者がたくさんいるのは当然のように想像できるでしょ。
    あなた個人がどうとかじゃなく、そういう若者が多いということぐらい分からない?
    田舎見てたら、そりゃ若い人は都会行くよなって思うよ。

    +5

    -5

  • 406. 匿名 2024/12/29(日) 12:31:52 

    地方はアニオタには生きづらい場所かな。長野とかだともう社会人なのにアニメショップに行っているのと冷たい視線で見られるし。

    +6

    -0

  • 407. 匿名 2024/12/29(日) 12:34:15 

    昔の東京はキラキラしてたけど今は観光立国という名の外国の植民地みたい
    外国人が我が物顔で歩いてて円安で貧乏人になった日本人はぺこぺこしてんの
    裏の通りにはタチンボがいて客取ってる
    もう憧れるような場所では無くなったわ
    ただ日本の首都というだけ

    +8

    -2

  • 408. 匿名 2024/12/29(日) 12:38:27 

    >>392
    大阪の方なのかな?
    東京らしいキラキラが全部西側って事はないし、
    関東のいばらきは、茨城だよー

    +7

    -0

  • 409. 匿名 2024/12/29(日) 12:44:01 

    >>75
    そこがわかってるか分かってないかで大分違うよね

    田舎の干渉や監視が地獄すぎて上京して今は底辺のアラフォー独身wだけど、東京は最高に快適
    キラキラ目指してないし普通の生活(ド底辺たが)できるだけで、生きた心地がしてる

    +4

    -0

  • 410. 匿名 2024/12/29(日) 12:45:58 

    私が東京に住んでた頃は川口とか人気のベットタウンだったのに今では外人だらけでしょう
    数年でこんな変わるんだなっていう感じ

    +4

    -0

  • 411. 匿名 2024/12/29(日) 12:53:10 

    地元民「…(何争ってんだろ?)」

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2024/12/29(日) 12:53:45 

    >>92
    刈谷ハイウェイオアシスなんて知らんがな。
    遠方からわざわざ行くほどの知名度全く無いんだけれど。

    +4

    -2

  • 413. 匿名 2024/12/29(日) 13:01:00 

    キラキラってなぁに
    キラキラは人それぞれ
    自分軸ない人が流される

    +3

    -0

  • 414. 匿名 2024/12/29(日) 13:01:23 

    >>409
    私もアラフォーまでは気楽な東京生活満喫してた
    アラフィフになったら周囲の扱いも変わってくるし底辺職場はやっぱりそれなりの人しかいないから心無いことも言われて辛くなって東京から去った

    +3

    -1

  • 415. 匿名 2024/12/29(日) 13:04:27 

    >>352
    その前に私たちみんなあの世じゃない
    これから海外に兵糧攻めされるのわからないの
    超インフレもやってくるんだよ

    +1

    -0

  • 416. 匿名 2024/12/29(日) 13:08:02 

    >>40
    横浜に住んでて職場は大手の研究所だから海老名方面で働いてる
    通勤はすごく楽よ

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2024/12/29(日) 13:09:12 

    「東京に出る」とかじゃなくて、進学先の大学が東京とか、就職の配属が東京とか、つまり勉強や仕事で東京に移住するのが当たり前だと思ったけど?
    わざわざ何もないのに東京に出て行くなんて夢追い人みたいなのいるの?

    +6

    -0

  • 418. 匿名 2024/12/29(日) 13:09:58 

    >>65
    これの何が悪いのかわからないんだけど、嫉妬?

    +0

    -3

  • 419. 匿名 2024/12/29(日) 13:11:49 

    >>418
    ???
    乱交に憧れるのなんて一部の変態だけだよ
    汚いし臭いじゃん

    +3

    -0

  • 420. 匿名 2024/12/29(日) 13:11:52 

    若い頃は東京に住みたかったなぁ
    ライブや舞台は東京公演だけとかよくあったし
    美術館・博物館とかへも行きたかった

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2024/12/29(日) 13:12:09 

    >>417
    はじめはみんな目的あっていくんだよ
    演劇しながらバイトとか
    けどほとんどの夢は叶わないから上京民の中の勝ち組しか東京に残れないの

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2024/12/29(日) 13:15:38 

    都内のバス停で地元の金持ちの息子に殴られて無くなった女性居たじゃん
    確か広島から上京して東京で結婚したけど離婚してそのまま東京でフリーターしてて最後はホームレスになってた
    ああなる前にしっかり考えないといけないんだよね
    けど東京って監視の目がないし底辺でも居心地いいからズルズルああなるのもわかる

    +6

    -0

  • 423. 匿名 2024/12/29(日) 13:36:31 

    >>421
    進学とか就職と演劇しながらバイトは全然違うよね?
    横だけど、上京をどうしても夢追い人の話にしたい人がいるけど大半は普通に大学進学とか就職転職で来た人だと思う。

    +5

    -0

  • 424. 匿名 2024/12/29(日) 13:39:45 

    >>423
    私が都内でバイトしてたとき同僚はバンドマンとか劇団員、売れない芸能人が多かった
    夢追いに東京来てる人は本当に多いよ

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2024/12/29(日) 13:40:32 

    >>421
    後ろ盾もなく、演劇しながらバイトなんて貧しい不安定な未来しか見えないんだけど。
    これだけ情報に溢れた世の中でかつての夢追い人みたいなことをやっている人は、正直あまり頭が良くないのかなと思ってしまう。

    +0

    -1

  • 426. 匿名 2024/12/29(日) 13:41:54 

    >>422
    親兄弟とも連絡を絶っていたんだよね。

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2024/12/29(日) 13:43:28 

    >>425
    当たるとデカいからね
    それに、地方ではやはり表現活動に限界あるし
    東京でしか追えない夢ってあるんだよ

    +3

    -0

  • 428. 匿名 2024/12/29(日) 13:47:27 

    >>426
    弟さんは結婚してしっかり自分の家庭を築いているし、自分は離婚して定職にも付かずって連絡したくても出来なかったのかな
    毎年クリスマスカードは送ってたんだよね
    一人都会で寂しかっただろうなって思う

    +4

    -0

  • 429. 匿名 2024/12/29(日) 13:49:22 

    >>3
    テレビ番組のADとかスタッフとかの仕事
    って東京が圧倒的に多いような気がする

    地方は都市規模に比例して少なくなって行きそう

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2024/12/29(日) 13:49:26 

    >>352
    もう10年位前だけど、親の付き添いで地方政令市の高級老人ホームの見学に行ったら、その当時ですら東京の老人ホームは高過ぎて入居できないから、地方の老人ホーム買って移住してきている夫婦が多いと聞かされたよ。
    当時で都内の半額以下とか言っていたような。
    24時間看護体制で至れり尽くせり。
    何かの際の病院も沢山あって困ることは無いから老後こそ、そこそこ便利な地方都市は良いかもしれない。

    +1

    -2

  • 431. 匿名 2024/12/29(日) 13:51:40 

    >>392
    あなたみたいな人がいるおかげで都心にアクセス良い穴場が高騰しないで済む。ありがとう

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2024/12/29(日) 13:51:57 

    >>427
    頑張ってとは思うけれど、大多数は売れない貧困層のままだろうにね。
    そういう人達は国民年金とかちゃんと支払っているんだろうかね。

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2024/12/29(日) 13:54:49 

    >>169
    娯楽が人の干渉と陰口噂話だから嫌になっちゃうよ

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2024/12/29(日) 14:01:44 

    >>433
    そんな地域は廃村だろうな

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2024/12/29(日) 14:05:06 

    >>433
    干渉されるけど何かあれば気付いて助けてくれる
    都会は上京モンには無関心だけど何かあっても放って置かれる
    若いうちはいいけどね…

    +1

    -2

  • 436. 匿名 2024/12/29(日) 14:05:14 

    >>392
    茨城と栃木を一緒にしたの?w

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2024/12/29(日) 14:06:04 

    富裕層の肥やしに事欠かない東京は彼らの思うつぼ

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2024/12/29(日) 14:11:51 

    >>435
    田舎は車無いと不便だからな
    都市部は近くに病院とか店とかある場合が多い
    歩いて行ける所にある

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2024/12/29(日) 14:17:30 

    >>438
    うちの地元ド田舎だけどバス便はあるから病院やスーパーには不便なく行ける
    車ないと暮らせないって離島とかの本当の限界集落じゃない

    +4

    -1

  • 440. 匿名 2024/12/29(日) 14:51:08 

    >>59
    それでも圧倒的に日本人の方が多いよ

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2024/12/29(日) 14:52:18 

    大学が東京でそのまま就職なら分かるけど就職のためだけに高卒でわざわざ東京に来る人いるの?

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2024/12/29(日) 14:52:31 

    >>299
    手間切るってどんな意味?

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2024/12/29(日) 14:53:06 

    >>30
    30代前半までだよ

    +1

    -2

  • 444. 匿名 2024/12/29(日) 14:58:24 

    >>441
    いくらでもいるよ
    大手だと高卒地元採用で東京勤務もあるし

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2024/12/29(日) 14:59:44 

    >>44
    かなり多くの人が病院関係・介護関係で働いてるわ
    メディアや出版やマーケティングなどなど、東京にしかない仕事ってたくさんあるよね

    +8

    -0

  • 446. 匿名 2024/12/29(日) 15:00:49 

    >>441
    地方でも高卒って2割くらいしかいないから、母数としては少ないと思うけどいるでしょ

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2024/12/29(日) 15:02:56 

    >>108
    声優とか、俳優とか、歌舞伎町の女王とか、ホストとか、
    そんな感じ?

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2024/12/29(日) 15:04:39 

    >>240
    名の知れた一流企業に入社できるのは、底辺には無理だよね?

    底辺のくせに、東京で何目指しに行くの?って話じゃないの?

    +4

    -3

  • 449. 匿名 2024/12/29(日) 15:08:16 

    >>441
    土建系とか都内にもたくさん仕事場あるよ。
    タクシーバス運転手、若い人あまりならないけど二種免許所得助成もあるから高卒で働けそう。

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2024/12/29(日) 15:27:13 

    >>435
    ある程度年齢いくと都会すぎても寂しいよね
    昭和みたいなご近所付き合いとかあたたかくて良いなぁって思うけど

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2024/12/29(日) 15:27:58 

    >>448
    東京にいるだけでチャンスは増えるんだよ
    最近読んだエッセイで、著者は業界の有名人だけど若い頃は地方出身のただのフリーターで目についた出版社に働かせてくれって言ったらアルバイト採用されてそこから大手に紹介されて有名ライターになったんだって

    +3

    -5

  • 452. 匿名 2024/12/29(日) 15:29:34 

    東京一極集中により、東日本の若者が流出し、東日本が衰退している。
    「地方には仕事がないから」だけでは説明できない…「貧しい街・東京」に若者を吸い寄せる

    +2

    -0

  • 453. 匿名 2024/12/29(日) 16:09:41 

    >>54
    横浜住んだけど、あれ大都会は一部だからね
    電車で15分もいけば普通に自然の多い住宅街や郊外で(もちろんそこも横浜)家賃も手頃だし横浜にすぐ出れるし最高だったよ

    +3

    -0

  • 454. 匿名 2024/12/29(日) 16:15:27 

    横浜はやたら坂の多い広大な田舎ってイメージ
    みなとみらいのごく一部のイメージで語られるけど神戸の方がよほど都会だと思った

    +2

    -2

  • 455. 匿名 2024/12/29(日) 16:26:53 

    >>200
    人間は、様々なインフラの中で暮らすし、暮らせるわけね。でも
    今後、全国的、面的なインフラ展開は難しくなる。そこで
    インフラが維持されるであろう極点(=都市部)への
    人口移動が本格化すると見ている。

    どこで暮らすのも自由なんだけど、自己責任にはなる。
    地方住みになるほど体力が必要だから、老いる、あるいは
    その前の都会移住が推奨されるわけね。

    ガソリンスタンドもいつまで存続できるかわからない。
    EVシフトが容易な富裕層のみが、田舎に残れるでしょう。
    食料の自給目的での二拠点暮らしは訴求していくと思う。
    結局、インフラが途絶されるわけだから、体力次第だよね。

    +2

    -0

  • 456. 匿名 2024/12/29(日) 16:34:06 

    てか、田舎もんが東京に憧れて
    どんどん上京してくるから

    過疎なりだし、、、
    別に来なくていいよ
    遠い未来それなら
    地方も底上げなるでしょ

    今のままではどんな政策でも
    地方開発なんか不可能

    +1

    -1

  • 457. 匿名 2024/12/29(日) 16:37:11 

    >>456
    首都機能を地方に移すべきなんだよね
    政治も文化もビジネスも中枢が全て東京にあるから、一極集中が収まる分けないんだわ
    アメリカみたいにバラけて配置すればいいのに

    +5

    -3

  • 458. 匿名 2024/12/29(日) 16:37:44 

    >>451
    「東京に行けば…」って、何十万人の馬鹿な若者が夢見て行くんだよね〜。

    自分の価値を過信して。

    +6

    -4

  • 459. 匿名 2024/12/29(日) 16:38:26 

    >>454
    神戸こそお洒落なところは極一部な気がする。
    中華街も横浜とは比べ物にならないし、庶民的な住宅地も多いよね。

    +4

    -0

  • 460. 匿名 2024/12/29(日) 16:39:42 

    >>4
    単純に仕事があるのがやはり大きいし、それ以上に干渉されない監視されない自由な感じがとにかく大きいと思う
    噂話ばかりの陰湿な田舎はもうウンザリ

    +9

    -0

  • 461. 匿名 2024/12/29(日) 16:40:13 

    >>458
    東京に産まれたら産まれながらの権利も、地方に産まれればバカな田舎もんがチャンス求めてやってきたって貶められる
    今の状態だと地方出身者にハンデありすぎだよ

    +5

    -1

  • 462. 匿名 2024/12/29(日) 16:40:47 

    >>458
    自分の子供がサブカルの夢追い人になるなんて言ったら全力で止めてしまうのかも。
    東京は確固たる進学や就職で行くなら喜んで出すけれど。

    +4

    -0

  • 463. 匿名 2024/12/29(日) 16:42:25 

    お金を稼ぐには努力しなければいけない
    ゆきにゃん??本人 on X
    ゆきにゃん??本人 on Xx.com

    風邪ひかないようにね? https://t.co/3zvuksK6eg

    +0

    -1

  • 464. 匿名 2024/12/29(日) 16:43:32 

    結局地方出身者は移民みたいなものだからね
    東京出身者はどんなでくのぼうでも許される
    地方出身者だと有能じゃないと住むことを許されない

    +1

    -7

  • 465. 匿名 2024/12/29(日) 16:47:24 

    >>414
    Uターンで再就職?

    +1

    -0

  • 466. 匿名 2024/12/29(日) 16:47:39 

    >>1
    なーんも趣味なくても、とりあえずふらっと渋谷や原宿に行けば毎週のようにブランドや企業がイベントをやっていて、何となくずっと楽しい。
    アイドルやバンドが好きな人なら尚更、コンサートやイベントは東京中心だし、遠征も東京拠点なら安い交通手段も豊富にある。
    車運転しなくても遅くまで電車があるし、終電後の夜中でも都心なら流しのタクシーがすぐに拾える。

    浜松の市街地出身ですが、帰省すると家事かおしゃべりしかする事がなくて2日目でもうお腹いっぱいになり、「あと何日で東京に帰れる!」って夏休み前の小学生みたいにカウントダウンしちゃう。

    +7

    -0

  • 467. 匿名 2024/12/29(日) 16:47:42 

    >>461
    地方でも、大学から東京行ったり、大企業に内定決まって上京する人もいるからね。

    ノープランで上京したり、とにかく水商売でのし上がるとか、声優の学校行くとか、そういうお馬鹿さんは東京行けば自分は出来るはず!って思い込みが凄い。

    +5

    -2

  • 468. 匿名 2024/12/29(日) 16:51:52 

    >>6
    私も生まれも育ちも東京だけど
    みんな普通の生活してるよね
    年収1000万以上じゃなくても
    贅沢しなければ生活できるし

    +13

    -0

  • 469. 匿名 2024/12/29(日) 16:53:03 

    >>44
    地方だって底辺は搾取されるの何も変わらない
    まだ色々な選択肢があるだけ東京の方がマシだっての

    +6

    -1

  • 470. 匿名 2024/12/29(日) 16:53:55 

    >>464
    許されないって、、、
    何県に住んでる方から見たらそう思うの?

    +2

    -1

  • 471. 匿名 2024/12/29(日) 16:55:33 

    >>118
    通勤は交通費出るから定期圏内の寄り道は交通費タダ。
    出かけるのは土日くらいで、メトロが月2000円で乗り放題なので、メトロ圏外(幕張やMMやたまアリ)に遠出する時やめんどくさくなった時に乗ってしまうタクシーの交通費で年間5万くらい。
    ガソリン代は高止まりだし、保険料や車検代とか考えると、車が必要な地方は無理だなと感じる。

    +2

    -0

  • 472. 匿名 2024/12/29(日) 17:09:07 

    ただ、地方の方が人が少ない分空気やら何やら綺麗だな
    本当人が多くなるとゴミとか多いよね
    変なにおいもしてくるし

    +4

    -0

  • 473. 匿名 2024/12/29(日) 17:11:52 

    >>1
    東京ほど住みにくい場所はないわ。
    仕事の転勤で東京に行かされたけど発狂
    上司に頼み込んで逃げるように関西に帰った。
    行きたがってた子とチェンジ出来てよかったよ。

    +4

    -4

  • 474. 匿名 2024/12/29(日) 17:13:20 

    田舎に美少女いてもヤンキーに目つけられるだけ
    東京近郊なら原宿で大手芸能からスカウトとかあるけどね

    +1

    -3

  • 475. 匿名 2024/12/29(日) 17:18:47 

    >>6
    上京した成金?とか笑っちゃう?芸能人とかYouTuberとか。田舎者臭って消えないから

    +2

    -1

  • 476. 匿名 2024/12/29(日) 17:25:52 

    >>464
    東京は地方出身者が半分くらい。
    3代続く都民なんて僅かなものなのに。
    自分の親は地方出身て人は多いのに皆差別されて来たの?

    +0

    -2

  • 477. 匿名 2024/12/29(日) 17:28:22 

    >>118
    屋根の雪下ろしは必須なところと全く必要ないところがある。
    北海道などは必要無かったはず。

    +1

    -2

  • 478. 匿名 2024/12/29(日) 17:30:28 

    地方から子供を芸能界へ送る人とか正気か?と思う。
    これだけ芸能界の闇が明かされているのに。
    搾取要員だからね。

    +1

    -1

  • 479. 匿名 2024/12/29(日) 17:36:45 

    田舎は人間腐ってるのが多すぎる。他人の監視に悪口。関係ないのに。

    +4

    -2

  • 480. 匿名 2024/12/29(日) 17:37:54 

    >>445
    介護は田舎でも必ず求人あるよね
    けどその求人も最近非正規が増えた気がする

    +2

    -1

  • 481. 匿名 2024/12/29(日) 17:42:13 

    >>476
    地方出身で東京で子育てできたなら上京民の勝ち組でしょ

    +2

    -0

  • 482. 匿名 2024/12/29(日) 17:43:25 

    >>400
    そこで実家から通える関東圏の人達と知り合っても交際費に差が出るから結局出てきた田舎仲間や関東圏の貧困層としか連まなくなったりね

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2024/12/29(日) 17:48:24 

    >>1
    仕事がないではない、
    私がしたい仕事がないだから、
    本当にないかもしれない場合もあるけど、
    メーカーの工場なんてほぼ地方なんだから、
    ないわけがない
    近縁の地方都市で十分ある
    わざわざ東京に行く必要はない

    +3

    -2

  • 484. 匿名 2024/12/29(日) 17:49:21 

    >>482
    都内で実家暮らしの友達だと今月お金厳しいから遊べないって言っても理解して貰えないし、お金厳しいとか変だってなるからね
    やっぱり同じ境遇の子としか親しくなれない

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2024/12/29(日) 17:57:49 

    >>10
    お金がない田舎暮らしよりはよっぽど楽しそう

    +4

    -0

  • 486. 匿名 2024/12/29(日) 18:01:02 

    >>1だと地元にいれば生活もキャリアも充実人生みたいに書いてるけど決してそうではないと思うw

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2024/12/29(日) 18:04:46 

    >>271
    インバウンドはさすがにやりすぎだと思う
    オーバーツーリズム言われてるし、入国できる人数を制限をするべきだと思う
    国側も頭悪い、日本人が我慢を強いられる状況にするのは国も悪い

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2024/12/29(日) 18:09:27 

    >>479
    どうしても田舎は、掃き溜め化するわね。低次元の競争も多い。
    良質な人材から脱出するから、掃き溜め化が濃縮していく。ただ
    稀に、掃き溜めに鶴みたいな人がいたりして、感銘も受ける。

    一方、(干渉しない)優しさが、都会の一つの魅力ね。
    そこに愛を見出すか、乾いた東京砂漠と受け止めるか

    +6

    -1

  • 489. 匿名 2024/12/29(日) 18:17:25 

    >>435
    若者が多いからちゃんと同世代のしかもある程度趣味の合う友人ができるのが東京だよ
    ずっと田舎にいる人は逆に東京の冷たい部分しか見てなさすぎる

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2024/12/29(日) 18:20:06 

    SNS含むマスメディアが東京中心のニュースやら話題店を流すし便利だから住みたくなるのも無理ないね
    順応できる人は住み続ける

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2024/12/29(日) 18:21:33 

    貧乏な若者にとったら仕事もあって車を所持しなくても良い東京ライフは楽しいよね
    けどずっと居てもタイミーおじさんとかになっちゃうし

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2024/12/29(日) 18:32:56 

    いろんな都市を見てきたけど、世界一世界中の物何でもあると思う。

    +3

    -1

  • 493. 匿名 2024/12/29(日) 18:34:53 

    >>474
    ヤンキーだの大手芸能だのケーポだのって
    着てるものカブってるもの違うだけでおんなじ生き物じゃないでしょうかねえ

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2024/12/29(日) 19:01:56 

    >>467
    上京後安定して都内生活してる人は、都民至高主義の暗黒面には陥らずに暮らせてる割合多いと思う

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2024/12/29(日) 19:03:16 

    幻想の都トンキン
    コミュ力ないと利用されるだけで
    親切な人間はほとんどいない

    まぁ頑張れや

    +0

    -1

  • 496. 匿名 2024/12/29(日) 19:09:45 

    >>14
    住むのは地方の県庁所在地で、たまに東京に遊びに行くぐらいが一番いい
    楽しいけど人の多さに疲れちゃう

    +4

    -1

  • 497. 匿名 2024/12/29(日) 19:13:24 

    >>326
    (コメ主)「家具はカッシーナと桜製作所のジョージナカシマで揃えてます。
         先日オーダーした400万超えのベアチェアは半年後に納入予定です」

    +1

    -1

  • 498. 匿名 2024/12/29(日) 19:20:19 

    東京叩きよくあるけど ぶっちゃけ東京は最高

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2024/12/29(日) 19:28:17 

    >>496
    住環境は地方都市くらいの方が確実にゆとりがあるからね。
    中流でも60坪くらいの注文住宅建てられるし。
    大企業がもっと地方に分散すれば地方に流出する人が増えるのに。
    アメリカみたいに大企業が分散していた方が日本全体の国力も上がって少子化も改善されると思う。

    +4

    -1

  • 500. 匿名 2024/12/29(日) 19:29:34 

    >>262
    大阪だから府政だよ

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。