-
1. 匿名 2024/12/28(土) 13:45:29
激務とクレーム対応が多い仕事で、適応障害になり休職4ヶ月目です。
体調面は回復しましたが気持ちの不安定さが治らず、メンタルクリニックと産業医どちらからも
「今の仕事には戻らない方がいい」
「休職を続けながら転職活動したらどうか」
とアドバイスされています。
正直、産業医は会社側の立場になるのかと思っていたため、このように言っていただけるとは驚きでした。
ただネットで休職・転職について見ると
「内定時に直近の給与明細を求められ休職しているので出せなくて困ってる」
「入社後に源泉徴収票などで金額がおかしいことで休職がばれて辞めさせられた」
などの話もあったり不安です。
休職のまま退職ではなく、復職し一定期間は働いてからじゃないと、休職経験がある場合の転職は難しいでしょうか。
仕事に耐えながら頑張って働いている方にとっては、こんな内容は腹立たしいかもしれず申し訳ありません。
ただ、今後の人生を決めるタイミングで本当に悩んでいます。
経験者や採用関係をしている方など、何かお伺いできれば嬉しいです。+75
-6
-
2. 匿名 2024/12/28(土) 13:47:35
ネットって便利だけどこういうのがねー、、何しろ働かなきゃって思ったなら動いてみた方がいいよそうしない事には働く場所の合うか合わないかも分からないもの+37
-1
-
3. 匿名 2024/12/28(土) 13:48:24
>>1
会社の立場から辞めてほしいから転職勧めたのでは?+68
-20
-
4. 匿名 2024/12/28(土) 13:48:30
休職中に転職活動して問題なく働いてます!源泉徴収でも特に突っ込まれずです+88
-2
-
5. 匿名 2024/12/28(土) 13:48:32
>>1
>正直、産業医は会社側の立場になるのかと思っていたため、このように言っていただけるとは驚きでした。
仕事より身体のほうが大事だよ+90
-3
-
6. 匿名 2024/12/28(土) 13:48:40
>>1
うちのダンナの場合は、休職期間は休むもの。転職活動したら、判断を誤る場合もあるから、先ずは復職を目標に頑張る様に勧められた。+73
-4
-
7. 匿名 2024/12/28(土) 13:48:52
病気になるような環境には戻らない!って思って辞めたよ。そこからは収入減ったけど精神的に元気になったからダブルワークしてでも生きてやる!って気力がわいた。「元気があればなんでもできる」はホントだよ。+94
-1
-
8. 匿名 2024/12/28(土) 13:49:05
休職がバレて、ていうのは隠していたのが悪かったからでは
でも隠さないと就職できなかったということでもあるのかなぁ+50
-2
-
9. 匿名 2024/12/28(土) 13:49:23
入社後に源泉徴収票見て辞めさせるのは違法じゃない?+68
-1
-
10. 匿名 2024/12/28(土) 13:49:40
辞めて少しして体調落ち着いてから別のことを2年ほどして改めて就活したよ
何も書類求められなかった
別のこととは大学院に行きました
そのまま転職だと色々聞かれそうだけど耐えられそうですか?+35
-0
-
11. 匿名 2024/12/28(土) 13:49:55
うちの会社は制度上休職中の転職活動は禁止
それでもやる人はやるから建前だけど…
産業医が勧めるってことは会社で禁止じゃないのかな+42
-0
-
12. 匿名 2024/12/28(土) 13:49:59
正直に長期の休職にまで精神追い込まれて転職にいたりましたって言えばいいのでは?
あとカスタマーサービス業は辞めて+30
-1
-
14. 匿名 2024/12/28(土) 13:51:09
>>4
同じく!
休職2社してその間に転職活動して決まったら休職中の職場辞めてます
履歴書に穴開かないし突っ込まれることもなくこれまで来ています+24
-6
-
15. 匿名 2024/12/28(土) 13:51:54
自分のやる気がどこまで回復していて、他人と関わる時のいろいろなことに対応できるかの気持ちの余裕がどこまで回復しているかってのは自分にしかわからないし、何事もやってみないとわからない
チャレンジ精神はいつまでも必要になります+5
-1
-
16. 匿名 2024/12/28(土) 13:53:11
>>1
あなたが苦しいとか頑張っているとか関係なく
会社側(特に休職中あなたをフォローしている同僚)からの印象は、最悪
そこを強行突破できるなら、メンタル強くなったってことだね
良かったじゃんw+26
-22
-
17. 匿名 2024/12/28(土) 13:53:46
>>1
もう選択できる状況ではないのでは?
身体が適応できないから壊れたんですよ
難しくても適応できる場所を探すしかないじゃないですか
+30
-0
-
18. 匿名 2024/12/28(土) 13:53:50
休職した後辞めてしばらく適当にバイトしてた
それから割と誰でも雇ってくれる所に正社員で入って働きながら資格取って、本格的に転職した+28
-2
-
19. 匿名 2024/12/28(土) 13:54:04
>>4
確かに!入ったもん勝ちかも!+6
-3
-
20. 匿名 2024/12/28(土) 13:54:31
主治医に復職条件を今の会社でクレーム対応がない部署への復職としてもらえばよい。
会社は安全配慮義務で従うしかない。
新しい職場で慣れた頃に転職活動すればよい。
休職中は休んで、転職活動はストレスだよ。+9
-5
-
21. 匿名 2024/12/28(土) 13:55:21
その人によるかもだけど、うちの会社の産業医はすごい適当な人だった。すごい残業して体も心もボロボロになってたときに、どうですか?って目も合わせずに聞いてきて大丈夫だと思いますっていう私の言葉そのまま受けて面談5分で終了。結果乗り切ったけど産業医は信用できない。+8
-5
-
22. 匿名 2024/12/28(土) 13:56:31
>>16
性格悪ww
年末くらい心広く過ごそうよ~+12
-11
-
23. 匿名 2024/12/28(土) 13:56:49
転職するには「就業可能な健康状態」である事、だよね。ハロワでもそこ確認されるし。医者が就業可能って判断してたら転職活動はできるけど、そうすると休職と矛盾するよね。まずは働ける状態になるまで傷病手当とかもらってた方がいいんじゃないかな。+13
-1
-
24. 匿名 2024/12/28(土) 13:59:10
>>16
休職だから復職前提で人員補充される事もなくいつもより仕事してる身としては全く同じ意見
転職できるならやった方がいい
休職してる人も同僚側としてもそっちがいい
転職活動も働くことさえも出来なくなる前に動ける時に動いた方がいい+33
-0
-
25. 匿名 2024/12/28(土) 14:00:06
>>22
休んでる人の分も働いて年末年始なんて関係なくなってる人もいるかもしれないけどな+22
-0
-
26. 匿名 2024/12/28(土) 14:00:12
どっちにしろ源泉徴収票は転職先で出さないといけないし休職中を偽るのはバレた時に心象が悪いので、休職中なことを面接で告げるのが良いと思うよ
そして産業医にも転職を勧められたことも私なら言う
仕事はしたい働くのは好きな事をアピールするかな+7
-0
-
27. 匿名 2024/12/28(土) 14:01:00
休職したなんて自分から言わないとわからないよ+2
-0
-
28. 匿名 2024/12/28(土) 14:01:30
>>21
大丈夫だと思いますって答えたのにどうして欲しかったの?
大丈夫じゃないでしょ!休みなさい!と言ってくれるの期待してたの?+6
-2
-
29. 匿名 2024/12/28(土) 14:02:35
>>9
源泉徴収票を見て何がわかるのかな+1
-4
-
30. 匿名 2024/12/28(土) 14:03:59
>>1
クレーム対応なんて右から左に流せるスキルとかないと真摯に受けとめてたら滅入るよ。
新人が適応できなくて教育する周りが滅入ってて本人はヤル気あるけど休みがちで、産業医から「他の部門や適任の場所を探すのも考えた方がいい」と宣告されてた。
向き不向きあるし、更に激務なら転職を勧める。自分のためでありまわりのためだよ。+8
-0
-
31. 匿名 2024/12/28(土) 14:05:35
>>1
大企業で採用担当をしていた者です。
休職してたことは伝えてもらえると有り難かったです。
何が原因で休職になったのか、
その原因(例えばクレーム対応)が配属予定先にもあるとなると、部署の変更など考えることが出来るからです。
採用見送りになることもありますが、
入ってからミスマッチになる方が悲惨なのであんまり深く考えすぎないでほしいです。
休職してるからこの人はだめだね、みたいな感じではなかったです。+31
-0
-
32. 匿名 2024/12/28(土) 14:07:26
まさに悩んでます。正直メンタルクリニック行きたいくらいなんだけど、もし適応障害とか診断されて休職退職することになったら、転職できなくなるんじゃないかと思い踏み出せません。心の病気になった人ってバレたら採用されないんじゃないかって思って。
かと言って今の会社に居続けるのはもう無理なので、次決まってないけどいっそ退職しちゃおうかなとも思っています+15
-0
-
33. 匿名 2024/12/28(土) 14:08:41
>>1
源泉徴収票で辞めさせられた、っていうのは休職・離職期間が年単位じゃないと有り得ないんじゃないかな
前職の年収総支給額を転職時に伝えると思うんだけど、手取り額ではないから休職期間があってもそれまでの年収を伝えればいいはずだよ
それが長期間収入無くなって年収0円になったのを「500万円でした」とか言っちゃったら虚偽になるとか転職先の規定に触れる可能性がある+4
-0
-
34. 匿名 2024/12/28(土) 14:09:06
職場復帰してもまた、メンタルやられちゃうでしょ?
今の会社辞めて、就職活動すれば良いんじゃないの?
休職中もあなたの代わりに働いてくれてる人達居るんだし、ケジメとして会社は辞めた方が良いんじゃない?
合わない仕事、今の会社にしがみつく必要は無いよ。+9
-1
-
35. 匿名 2024/12/28(土) 14:09:27
>>1
他人は大変だね体優先して、としか…
あなたがどれだけ周りに迷惑かけてるか(かけてないか)なんて
当事者じゃないとわかんないし+2
-1
-
36. 匿名 2024/12/28(土) 14:09:58
>>32
年末だし初診の予約取りづらいから気をつけてー+0
-0
-
37. 匿名 2024/12/28(土) 14:09:59
>>1
もう職場には居場所ないと思う
戻っても腫れ物扱いされるだけだよ+6
-1
-
38. 匿名 2024/12/28(土) 14:10:11
>>9
休職した事を隠してたのでは+12
-0
-
39. 匿名 2024/12/28(土) 14:11:16
>>6
業務によるんじゃない?
主はクレーム対応が多い仕事内容らしいからせっかく寛解して戻ってもキチクレーマーにやられかねないしね…。私も一度体調壊してから大きな声とか本当にダメになってしまった。+13
-0
-
40. 匿名 2024/12/28(土) 14:12:32
>>1
うん?
復職した場合、配慮してもらえるか確認してみたら?激務とクレーム対応が多い仕事だったんでしょ。配置転換など(残業少なめ)希望が通るか確認してみたら?辞める必要はないと思うけどね。
人間関係じゃないなら…。
+4
-1
-
41. 匿名 2024/12/28(土) 14:13:55
>>9
てか源泉徴収出さないと困るのは本人であり転職後の年末調整のときだよね
転職先の人事や労務が、中途採用時に申告した年収額と違いますけど!とはならないはず+23
-1
-
42. 匿名 2024/12/28(土) 14:13:59
産業医がとめるくらい復職はあなたのメンタルには支障がでそうならば、今の仕事とは相性良くないんだと思う
メンタル回復した状態にあるなら、転職活動する方が全体的に見てうまくいくのかも
あえて復職してまたメンタルのバランス崩してしまうと、働ける状態になるまでまた時間かかってしまう+2
-0
-
43. 匿名 2024/12/28(土) 14:14:00
>>1
大丈夫!人間なんとかなるものだから今はとりあえず余計な不安を抱えずにゆっくり体調戻そう。今抱えてる不安も自己判断せずにゆっくりお医者さんと相談していこう。+1
-0
-
44. 匿名 2024/12/28(土) 14:16:53
>>1
産業医がそういうってことは会社ももう辞めてほしいって思ってるんじゃない?会社も元気に働いてくれる人のほうがいいし、やめてくれたら新しい人雇えるのにって思っているかも。復帰しても居ずらそう。+15
-1
-
45. 匿名 2024/12/28(土) 14:17:59
>>9
たぶん前職の給与額から休職が発覚したってことだよね。
採用時にメンタルの疾患で休職中であったことを隠して採用されたとなると、知っていれば採用していないことも多いだろうから、経歴詐称として解雇事由にあたるのかグレーな感じするし、違法とまでは言えないのでは。
解雇事由とまでは考えなくても、退職勧奨をする会社は多そうだし、主みたいな人はそれでも居座るってできなさそう。+9
-2
-
46. 匿名 2024/12/28(土) 14:18:17
>>4
すごいですね
なんで休職してるのか突っ込まれなかったですか?
退職してから職場見学回りしてた時の面談で、休職期間は今までにあったか聞かれたよ。
休職期間があると不利になるかと思ったけどそうでもないんだね。+3
-0
-
47. 匿名 2024/12/28(土) 14:18:47
>>24
>働くことさえできなくなる前に
ごめん鬱で休職してたのに、給料取りにくる人思い出した
面倒な手続きもちゃんとしてたわw+17
-2
-
48. 匿名 2024/12/28(土) 14:21:16
>>32
わたしはそれで退職を選びましたよ。メンタルに限界が来て。
1ヶ月くらい休んで、働きたい気持ちが出てきて2ヶ月かかったけど無事決まって、来月から入社します。
貯金があるなら辞めてゆっくり転職活動もいいと思います+7
-0
-
49. 匿名 2024/12/28(土) 14:24:02
休職1年半したけど、休職したこと隠して転職できたよ。
源泉徴収でわかるけど、社員多いしいちいちつっこまれないなあ。総務だけでしょ知ってるの。
前の給料見せてというところあるの?そこは諦めてそんなの求めない所を選べば良いよ+5
-1
-
50. 匿名 2024/12/28(土) 14:26:46
>>16
すごくわかる。現場としても頭数に入っちゃってるから新しい人入れられないんだよね。みんな口に出さないけど、早く辞めてくれないかなあって思ってるよ。+23
-0
-
51. 匿名 2024/12/28(土) 14:29:19
>>1
経験者ですが、基本は現職復帰NGの規定で復職後は別部署に異動か、担当業務が変更になりました
コールセンターで体を壊した時は、同じコルセン業務という職種でもインバウンドからアウトバウンドに変わったりね
なので、主治医が診断書を出した期間はきっちり休んで同企業に復職はしました!
が、不安だったから転職先は水面下で探しました
3ヶ月前後は履歴書職歴書上はボカしておいても突っ込まれないと考えていいです
どうか焦らずお大事に+7
-0
-
52. 匿名 2024/12/28(土) 14:31:17
休職後、派遣でまずは最初に働いたあと違う会社で契約社員から社内で試験受けて正社員になった。自分自身8時間週5でちゃんと働けるか分からなかったから、派遣での仕事は次のステップになった。
+8
-0
-
53. 匿名 2024/12/28(土) 14:32:25
職場に、一年半休職して復職した人がいる
今は何事もなかったように普通に働いてるよ+5
-0
-
54. 匿名 2024/12/28(土) 14:33:52
>>1
休職の原因にもよりそう
人間関係の適応障害や鬱は企業は警戒する
だって採用しても休職されるでしょ
労働条件のいいホワイト企業ほど休職率を気にして警戒する
人手不足の会社なら雇ってくれるかも
ブラックでまた休職しそうだけども+5
-0
-
55. 匿名 2024/12/28(土) 14:38:13
>>9
履歴書に嘘を書いてたら私文書偽造罪になるからそれで解雇は出来るんじゃないのかな+7
-0
-
56. 匿名 2024/12/28(土) 14:38:30
>>1
私もちょっと前まで休職4ヶ月してたよ。
復職はしたくなかったから、転職活動して今は土日祝日休み正社員の仕事で給料もそこまで悪くないところに転職したよ。ほんとはダメかもしれないけど休職のことは黙って転職しました…。
超少人数の会社に転職したから色々不安だったけど今は元気。源泉徴収提出するときも、不審がられないか心配だったけど特に何も言われなかった。でも転職後も体調不安なら絶対会社に事前に行った方がいい。+8
-3
-
57. 匿名 2024/12/28(土) 14:48:56
>>4
私もパワハラからの休職経験者、1年休んだ
実家で親の介護してたって言って今の会社入れたわ+14
-0
-
58. 匿名 2024/12/28(土) 14:51:30
>>46
源泉徴収って年間だし、休職期間がさぼと長くなければわからないんじゃないかな+11
-0
-
59. 匿名 2024/12/28(土) 14:52:20
私も同じように迷いました。
結果、会社が他の部署に移動させてくれて復職して1年経ちます。+8
-1
-
60. 匿名 2024/12/28(土) 14:54:02
>>48
ありがとうございます。貯金はそんなに無いんですよね。掻き集めて100万くらい…
将来のためにって少しずつ貯めてたので崩したくないんですけど、けどこれ以上今の会社にいるとどんどん自分に自信無くなって人と関わるのも怖くなって、ダメになりそうで。2月で辞めるって言って、3月から働けるように決まれば良いんですけどなかなか決まらなくて…それでも辞めたい気持ちの方が強いです。+7
-0
-
61. 匿名 2024/12/28(土) 15:04:28
>>47
気力も体力も無くなってしまい、日常生活も普通に送れない人もいるけど、そういう人はなんていうか…まだ元気だなって思っちゃうよね
+9
-0
-
62. 匿名 2024/12/28(土) 15:05:36
+1
-0
-
63. 匿名 2024/12/28(土) 15:06:07
>>59
「他の部署」があって異動させてくれるなんてある程度大きな会社しかできないからね
選んだ会社が良かったね
環境が変わって普通に働けるようになって良かった+8
-0
-
64. 匿名 2024/12/28(土) 15:08:31
適応障害による休職4ヶ月目、復職するつもりはないとなると、まったくの別業種での再就職ならできると思う
同じ業界で同じ職種ならまた適応障害になるんじゃないかと思われて採用されにくいんじゃないかな
でも健康がなりよりも大事なので、できそうな仕事があれば挑戦してみたほうがいいと思う
ともあれまずはお体お大事にしてください+3
-0
-
65. 匿名 2024/12/28(土) 15:09:27
>>1
休職しながら転職活動して休職期間終了と共に転職したよ
給与証明は休職してたから少なくてばれるというよりそれを基準に新会社の給与になってしまったのでだいぶ減ってしまって辛いけどパワハラよりマシと思ってる+3
-0
-
66. 匿名 2024/12/28(土) 15:13:10
>>1
中小零細企業は人手不足だから雇ってもらえるかも+1
-0
-
67. 匿名 2024/12/28(土) 15:14:06
休職中なのとその理由は正直に話した方がいいよ
企業側が採用後また休職されるかもしれないリスクがあっても採用したいスキルが主にあるなら採用されるしそうじゃなければ不採用ってだけ+2
-2
-
68. 匿名 2024/12/28(土) 15:14:08
>>55
履歴書上は前職に所属していたのだから嘘をついたことにはならないのでは。+9
-0
-
69. 匿名 2024/12/28(土) 15:14:33
どっち選んでも地獄で更に鬱+0
-0
-
70. 匿名 2024/12/28(土) 15:17:05
>>31
大企業は懐が大きいんだね
私も選考側だった事はあったけど、休職そのものはうちの職場だとかなりマイナスというか、余程じゃないとお断り案件というか……
その程度の職場と言われてしまえばその通りなんだけど、こっちも余裕はないから休職してしまいそうなタイプは一番避けたい所だったりするんだよね
産休育休時短介護休暇の社員を抱えていたりするから余裕ないんだよね
悩んでしまう主さんの気持ちはよくわかるな
私だったら一度復職してきっちり話をつけてやめて、その後に転職するけどね+21
-2
-
71. 匿名 2024/12/28(土) 15:17:37
>>28
労働基準超えてまで働く人って無理です限界ですって自ら言えない人がやっぱり多いと思う。だから産業医ならそこを汲んで必要なことを聞き取るべきだとは思う。+0
-5
-
72. 匿名 2024/12/28(土) 15:20:07
最近は健康上の問題ありませんか?とか聞かれるから、正直に話しても採用してくれるところはよい所だと思って安心して就職できる+1
-0
-
73. 匿名 2024/12/28(土) 15:21:20
>>1
ヌシができなさすぎるからクレームが着いたとかじゃないの その辺のいきさつが分からないとなんとも言えない+0
-2
-
74. 匿名 2024/12/28(土) 15:22:22
>>31
原因をはっきり自己分析出来ていて次の仕事は自分に合ったものをとそれなりに克服しようとしてる人ならあるかもしれない。接客で病んだから事務の仕事勉強して資格取りましたとか。
でもやっぱり、打たれ弱い人はどこでもあまり変わらない気もする。同じ理由で休職繰り返したり辞めていく人多い。+8
-1
-
75. 匿名 2024/12/28(土) 15:25:18
>>39
人によるよる
一人前のことができずにクレームが入ってかってに病んでるだけだったら辞めて欲しい
その人がいたほうが仕事が回るんなら遺留される
ヌシは前者
おそらく出来ていないのに出来たって主張する特性+5
-8
-
76. 匿名 2024/12/28(土) 15:25:28
>>9
うちの経理の人も「源泉徴収の額と前職の推定額となんて気にした事ない」って言ってたな+7
-0
-
77. 匿名 2024/12/28(土) 15:27:11
>>49
履歴書には空白期間が無いように書いたの?
働いていないのに働いていたように書いたってことですか?
それって職歴詐称だと思うけど。+0
-6
-
78. 匿名 2024/12/28(土) 15:30:41
>>77
よこ
休職期間中も会社に在籍しているんだから嘘ではないのでは
履歴書に休職中なんて書かないし+14
-0
-
79. 匿名 2024/12/28(土) 15:32:38
>>1
とりあえず転職活動してみたら?
それでダメなら復職してみても良いし、一旦退職してから求職活動しても良いし。
職業訓練などでスキルアップの期間を設けるのもおすすめですよ。
良いリハビリにもなると思います。+1
-0
-
80. 匿名 2024/12/28(土) 15:38:58
>>77
休職中は在職中です。社会保険も会社に払ってたし+6
-0
-
81. 匿名 2024/12/28(土) 15:41:34
そのまま辞めた人いるわ+0
-0
-
82. 匿名 2024/12/28(土) 15:45:34
>>44
そうそう
会社から辞めてくれとは言えないからね
転職してくれたらラッキーと思う+7
-0
-
83. 匿名 2024/12/28(土) 15:45:41
>>1
私も上司からのパワハラにより休職中3ヶ月目。
復職したとしてもまずは今いる部署に戻らなきゃだし、原因になった上司も残ってるだろうから復職はするつもりない。とりあえず転職エージェント何個か登録して、求人見てるけど、転職したことないから何もかもが不安…一人暮らしだしお金のこととか、またパワハラ受けたらどうしようとか…
このままじゃダメだということは重々承知なので、こんな私に喝を入れて欲しいです…
+14
-0
-
84. 匿名 2024/12/28(土) 15:47:26
>>46
休職中のことはもちろん隠して転職してましたよ〜
休職手当はちゃんと出てて時間はたっぷりあったので全く焦りもなく、余裕の転職活動でした。+1
-3
-
85. 匿名 2024/12/28(土) 16:07:21
私も休職中で今後どうしようか考え中。
9月に通勤中に左足首骨折して、入院・手術→10月末まで仕事休んでたけど、会社の上司から外出可能なら早く復帰してみたいな言い方されて11月に復帰した。
でも、通勤中に怪我したから怖くて、足も完治してないからラッシュ時の移動も大変で11月下旬から適応障害で休職中。
上司に相談したけど、週5日定時で勤務・出社っていう決まりで、在宅勤務も時短勤務もやってないから配慮できないと言われた。
今の私には週5出社はキツいから、時期見て退職する予定。派遣とかパートで週3か週4で6時間勤務くらいの仕事から始めようかなと思ってる。+4
-0
-
86. 匿名 2024/12/28(土) 16:12:13
>>49
前の給料見せてと言うより源泉徴収票は必ず必要だよ
それを取り寄せない会社は税制面で怪し過ぎる+0
-0
-
87. 匿名 2024/12/28(土) 16:22:08
>>21
嘘ついたのを察しろってこと?医者は人格障害(自己愛)って診断してるんじゃないかな?+2
-0
-
88. 匿名 2024/12/28(土) 16:23:05
>>71
嘘つきをまず治そう+1
-2
-
89. 匿名 2024/12/28(土) 16:29:04
>>71
自分の言った言葉に責任を持てないなら社会人失格
察しろ文化は甘いよ、「大丈夫です」と言ったならそれは自分で責任をとらなきゃならない
大丈夫じゃないなら「大丈夫じゃない」と言わないと
「大丈夫って言ったよね?」って話になる。
自分の言った言葉の責任をとらなくても良い仕事しかしてないのか?
そもそも大丈夫でないなら辞めるべきだし+4
-0
-
90. 匿名 2024/12/28(土) 16:32:49
>>71
産業医って会社と労働者との中立の立場でいないといけないから、
本人が大丈夫って言ってるのに聞き出そうとするのは
あまり良くない気がする+2
-0
-
91. 匿名 2024/12/28(土) 16:39:45
>>47
お金貰える手続きだけはきちんとできるのあるあるなんですかね?
職場の先輩はとにかく正社員でいたいからって精神病での休職と復職繰り返して解雇にならないよう上手にやってて、メンタル強くて凄いなーって(褒めてない)+4
-6
-
92. 匿名 2024/12/28(土) 16:42:32
>>3
産業医だとその可能性大+17
-0
-
93. 匿名 2024/12/28(土) 16:47:29
>>29
源泉徴収で、年収がわかるよね。
年収が少なすぎるからバレる。
休職中は休業補償で6割貰ってるけど、これは会社からの給与ではないからね。+3
-0
-
94. 匿名 2024/12/28(土) 16:59:46
自分も特に面接で何も聞かれず、何も言わずに転職活動して内定。
内定前にバックグラウンドチェックもある会社だったけど、何もなかった。+1
-0
-
95. 匿名 2024/12/28(土) 17:48:14
>>1
相手が懲戒処分になるほどのハラスメントで3ヶ月休職しました。復職しましたが、最初の数ヶ月は使い物にならないほど体力も落ちてしまいました。
産業医からも主治医からも(どちらも女性でした)転職を勧められ、復職して仕事しながら転職活動して、半年後にもっと大きい会社に転職しました。
ただ、転職はパワー使いますし、新しい環境で新しい仕事するのもすごく精神的にも体力的にも消耗します。
転職成功したものの働き始めは緊張で夜もしっかり眠れないほどで、鬱が治ってないのではとも悩みました。
今の職場は嫌だと思うので退職されたらいいと思いますが、次が決まるまでの仮の職場だと思って復職されたほうがいいと思います。
あと、本当に「休職していた」は書類でまず落とされます。前職の源泉徴収票も提出しないといけないのでバレます。
まずは復職してはどうでしょうか。
+2
-0
-
96. 匿名 2024/12/28(土) 17:49:33
>>31
私の会社だと、メンタル休職歴ある人は障害者枠で採用にしてました。+7
-1
-
97. 匿名 2024/12/28(土) 17:50:56
>>83
転職エージェントには休職のこと話してます?
話してないと後でトラブルになりそうですが…+1
-0
-
98. 匿名 2024/12/28(土) 17:55:18
>>91
よくいますよね…+0
-0
-
99. 匿名 2024/12/28(土) 18:05:41
>>1
休職⇨復職⇨休職⇨退職、経験しました。
休職して復職しても職場のケアは期待出来ません。休職する前の仕事がそのまま手付かずで残ってました。
精神科・神経科には通院してますか?
抵抗あるかも?ですが精神科(神経科)に通院して、精神障害者手帳を地元市役所に申請して取得します。
そして、現職を退職して「就労継続支援(A型又はB型)作業所」に通所します。
精神障害者手帳が無いと「就労継続支援作業所」には通所出来ません。
メリットは、休職や適応障害等精神の病気をオープンにして仕事(作業)が出来て、収入(工賃)を得られます。
又、作業所の職員によるサポートが期待出来ます。
A型作業所は、(私は通った事有りませんが)作業内容がある程度固まり自立を求められ、B型作業所は工賃はより安いですが作業日数や作業時間を自分に合ったマイペースで通いやすいです。
休職期間が長い等無収入な期間が長いなら無料で通えます。(過去の収入により利用料が発生するケースがあります。)
マイナス多いかもですが、こういう道もある、と言うことをお知らせしたく書きました。
私は、ストレスの多い前職を退職して、今はB型作業所に通所しています。
お金の点では貯金切り崩しですが、気持ちがとても楽になり、退職して作業所に通所して良かったと思います。
B型作業所で身体を慣らしてから、より収入の多いA型作業所にステップアップしたいです。
+0
-2
-
100. 匿名 2024/12/28(土) 18:17:33
>>1
むしろ産業医は会社側の立場を考えてるから転職進めるんだと思う+0
-0
-
101. 匿名 2024/12/28(土) 18:27:45
鬱になり休職中に退職しました。傷病手当1年半は助かりましたが、まだ回復せずに無職歴が3年近くになっています。来年はどうにか働きたいのですが、前職の源泉徴収って必要なんでしょうか?+0
-1
-
102. 匿名 2024/12/28(土) 18:32:59
休職を勧められています。
参考にさせてください。
+1
-0
-
103. 匿名 2024/12/28(土) 18:58:44
>>97
返信ありがとうございます。
正直に話しました!
休職中に転職活動する方はたくさんいること、また、お医者さんから復職できるほど体調がよくなっているという診断がでていることを確認できれば、より具体的にサポートいただけるようでした。
12月の診断では、まだ抑うつ状態ということで休むようにと言われちゃいましたが…+1
-1
-
104. 匿名 2024/12/28(土) 19:04:02
>>103
まだ仕事紹介まで行ってないんですね?求人票送ってくれましたか?+0
-0
-
105. 匿名 2024/12/28(土) 19:16:30
私はガンで1年半休んで復職したけど、転職したかったけどできなかった。いま復職して半年くらい経つけど、面接も何度か受けて素直にガンの治療したことを伝えるとあからさまに履歴書たたまれたりして、全滅。+4
-0
-
106. 匿名 2024/12/28(土) 19:16:54
>>101
前職の年収をベースに次の職場の年収決まると思うので必要なのが前提ですが、3年も前だと出さなくていいかも。
流石に三年の離職から正社員は厳しいと思うので、間口の広い派遣社員とかで一旦職歴を「就業中」にしてから正社員目指してはどうでしょうか。+1
-0
-
107. 匿名 2024/12/28(土) 19:22:19
内定前に直近三ヶ月の給与明細は出すように言われた
給与交渉にも関係あったから+2
-0
-
108. 匿名 2024/12/28(土) 19:25:46
>>1
2度休職開けを経験したことあるのですが、仕事出来る人ほど、復帰しないで他に行けばと思います。
気苦労をまた背負い込むことになります。
私は雇われそうなところないので居るだけです。+2
-1
-
109. 匿名 2024/12/28(土) 20:09:09
>>106
返信有難うございます。12月前に退職し、新しく転職した方が次の職場で年末調整する際に前職での源泉徴収票を提出する認識でした。2回転職した事があるのですが給料を決める際に源泉を求められた記憶がなく…不安になりコメントしてしまいました
+0
-0
-
110. 匿名 2024/12/28(土) 20:14:40
>>109
自レスです。
途中で投稿してしまい… 一応資格だけはあるのでパートから応募を検討しています。転職の事もアドバイスしてもらい有難うございました+0
-0
-
111. 匿名 2024/12/28(土) 20:35:06
>>62
人じゃないのにこの人すごいタイプだわ、どうしよう+5
-0
-
112. 匿名 2024/12/28(土) 20:54:08
>>50
まさしく今、その状況。
早く、辞めてくれないかな。+6
-0
-
113. 匿名 2024/12/28(土) 20:59:14
>>1
転職すると何故今まで意味の無い事を頑張ってたのか不思議になりますよ
+1
-0
-
114. 匿名 2024/12/28(土) 21:47:46
>>44
なんとなく分かる。
私も休職中に退職勧奨かな?と思うようなこと言われた。
残る人を守るのは分かるけど、病むまで追い詰めた上司たちの言動だけは上の上まで話しておいた。
ちゃんと伝わってるか分からないけど、そこまで言って戻るほどメンタル強くなかった。
病んだ職場に戻るより、心機一転して他所で働くほうがメンタル的には良いと思う、。+11
-1
-
115. 匿名 2024/12/28(土) 21:50:17
>>109
年末調整の時に源泉徴収票を使う場合とは別に、年収を決める時の参考として前職の年収を知りたい場合は提出求められることはあります。+0
-0
-
116. 匿名 2024/12/28(土) 22:22:11
>>44
前に同僚でメンタルで休職、復職したら「自分は発達障害です」と言ってきて、新しい仕事はできない、だけど雑用は嫌だとかいろいろ難しい対応を会社に求めてきた。
その人のために一人分の「やってもやらなくてもよくて、締め切りもなくて、だけど雑用でもない仕事」っていうのをみんなで考えてやってもらっていたけど、本人はそれでも不満だし、どんどん謎要求多くなる、何か言えば障害だと言う、周りも疲弊して、産業医から「この仕事は向かないんじゃないかな」と婉曲に退職を促してもらって円満退職してもらいました。
合わないのは本人だけではなく周りも本当に大変なので、そう言う場合にも産業医の出番かなあ…
それ以外に方法ないですし。+4
-0
-
117. 匿名 2024/12/28(土) 22:46:25
>>7
病気になるような環境には戻らない
って言葉、休職中の自分にとても響きました
ありがとう
+5
-0
-
118. 匿名 2024/12/28(土) 23:47:05
>>11
職場に産業医いるけど、
職場の方から市内の医師会に
産業医になってもらえる人いませんかって頼んだ医師さんだから
もしかしたら会社側の人間じゃない可能性もあると思うよ。+1
-1
-
119. 匿名 2024/12/28(土) 23:51:55
>>1
もう時間ないけど、
今年中に辞めて1月以降に入社して、前職の源泉徴収票を出さなくてよくする。
年末調整なかったら、通常は会社側としてはいらないよ。
前職の給与明細とか源泉徴収票を求める仕事って、ヘッドハンティング系じゃないとそんなにない気がする。+1
-2
-
120. 匿名 2024/12/29(日) 09:20:19
>>118
頼まれたからと言っても会社からお金もらってるんだし、産業医は会社の人事としっかり連携してるから「会社側」もなにも仕事をしてるだけでは。+1
-1
-
121. 匿名 2024/12/29(日) 09:20:37
>>119
時間なさ過ぎ+0
-0
-
122. 匿名 2024/12/29(日) 09:54:04
人手不足により10年勤務のベテランだからと意味不明な理由で正社員並の仕事を押し付けられる(当方パートです)
→25日に限界が来て泣きながらかかりつけ医に駆け込む
→診断書を書いていただき来月いっぱい休職できることになりました。
初めての経験でどうしたらいいのかわからなかったので、皆さんの意見凄く参考になります。
年明けからの身の振り方や転職活動の参考にさせていただきます。
+0
-1
-
123. 匿名 2024/12/29(日) 14:23:58
>>122
パートって期間の定めがある雇用形態なのに休職制度を使えるのですか?お医者さんは「休職」と書いてくれても会社側が受け入れたの?+0
-0
-
124. 匿名 2024/12/29(日) 14:58:57
10年勤めた職場を辞めるか迷っています。
去年の年末に以前から自分にだけ高圧的な同性先輩から、人格否定や人前での強い叱責などのパワハラを受けてうつ病になり、1年ほど休職中です。
身体症状は回復しましたが、相手の事や職場の事を考えると、憂鬱感が酷く涙が止まらなくなったりと、精神的にはまだ不安定だと感じております。
お互い一般職で異動もできず、休職期間満了まで1年以上期限はありますが、辞めた方が自分と会社の為にも良いのかなと思っております。
しかし先輩の夫(同じ職場)が、来年3月で異動になる確率がかなり高く、夫が異動になったらついて行くので仕事辞める、と上司には相談しているそうです。でも隣県に異動だともしかしたら単身赴任させて辞めないかもしれません。
一か八か、賭けにはなりますがもう少し待ってみるのは有りでしょうか。
加害者以外の人とは仲も良く、休日も自由に取れて良い企業です。年齢的にもすぐ転職できるか分かりませんので、辞めたくないのが本音です。+3
-2
-
125. 匿名 2024/12/29(日) 15:02:52
>>103
でも、たぶんまともな大企業は紹介してもらえないと思うよ。次もブラック案件を紹介されるか、足元見て条件低いところに押し込まれる。+2
-1
-
126. 匿名 2024/12/29(日) 15:08:03
>>124
たった1人の先輩社員の人生に左右されてるのも馬鹿らしいのでさっさと転職した方がいいと思いますよ。
あと、あなた一年も休職してるのになぜ先輩の旦那の転勤とか、先輩が辞めるかもみたいな細かいことまで逐一知ってるの?
休職中って会社の直の上司や人事としかやりとりしないんじゃない?
なんか先輩が嫌だから会社行きたくない、働かなくても収入はギリギリあるし、、に慣れちゃってませんか?
あと、「先輩1人以外とはうまくやってる」というけど、ほんと?
一年も休職し続けてるあなたのことを好意的に思ってる人って、だんだん減ってきてるんじゃない?そもそもあなたが人事異動するとか転勤するとかそういう選択肢もあるはずじゃん。
+1
-2
-
127. 匿名 2024/12/29(日) 16:20:13
>>57
親が高齢者なのかな
若い親で40代や50代だとその手のやり口は詰むよね+1
-0
-
128. 匿名 2024/12/29(日) 18:39:06
>>126
休職してる人に恨みでもあるんですかってぐらい詰めるじゃん
精神疾患で休職してる人は甘えって思ってるタイプ?+4
-2
-
129. 匿名 2024/12/29(日) 19:37:46
病むような所に戻っても仕方ないでしょう。メンタル的に何か思うことがあれぱ、新しい職場を勧めるよ。+1
-0
-
130. 匿名 2024/12/29(日) 19:38:25
>>128
一年も休職してる人が、先輩の旦那が転勤するかもしれない、それに先輩がついていくかもしれない、みたいに社内の噂を逐一把握していることが気持ち悪いなと思っただけです。
文章の端端から「先輩が憎い、あいつさえいなければ」がすごいので、ここで背中押して欲しいのかもしれないけど。
だから「退職すれば」と思います。+2
-2
-
131. 匿名 2024/12/29(日) 19:40:16
>>124
「しかし先輩の夫(同じ職場)が、来年3月で異動になる確率がかなり高く、夫が異動になったらついて行くので仕事辞める、と上司には相談しているそうです。」
↑休職中の同僚がこんなことまで知ってたら気持ち悪いんだけど、どういうルートで情報得てるんだろ。上司から聞いてるってことかな?+3
-1
-
132. 匿名 2024/12/29(日) 21:47:59
>>131
そんな人事異動情報が漏れ漏れ、家庭の個人情報がボロボロ漏れるような会社、ろくでもないね。+1
-1
-
133. 匿名 2024/12/29(日) 23:43:21
>>123
そもそも休職制度に法的義務はないので正社員だろうがパートだろうが制度がある会社なら使えるし使えない会社だったら使えないです。
もし123さんが私と同じ非正規で休職制度の利用を検討されているのであれば、勤め先の就業規則をご確認されるのがよろしいかと。+1
-0
-
134. 匿名 2024/12/30(月) 01:53:38
>>133
制度って社会保険に入ってなくとも休職扱いされるの?それはただの休みでは?1年も待ってくれるの物なのか、いまいち解らないね。診断書を提出して傷病手当ての手続きに入った人のトピだと思っていました+1
-0
-
135. 匿名 2024/12/30(月) 09:17:12
>>134
パートでも社会保険加入できるって知らないの?
あと私1年も休職してるなんて一言も言ってないが?
レスする相手間違えてない??+0
-3
-
136. 匿名 2024/12/30(月) 10:45:24
>>134
「来月いっぱい休職できることになりました」→主が言ってるのはなんとなく、ただ有休全部使って休むだけな気がしてきた。
+0
-1
-
137. 匿名 2024/12/30(月) 12:01:24
>>131
一年も会社行ってないのに、同僚にLINEとかで様子聞きまくってそう。
先輩がいなくなるまでは休職続けます!って言って治ってても粘ってそう。
本気で治す気あるなら、会社の噂話なんてシャットダウンして散歩とか運動とかしてるんじゃない?
+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する