-
1. 匿名 2024/12/27(金) 11:34:55
食料品というのは、言うまでもなく最も基礎的な生活物資だ。なるべく安く購入したいとの心理が多くの消費者に働くのは自然なことである。
一方、農産物は消費者の手元に届くまでにいくつもの流通過程を踏むため、各段階の取り引きにおいてこうした消費者心理を受けた価格競争が起きやすい。生産者は価格転嫁をしづらい環境に置かれているのである。
肥料や飼料の節約には限界があるのに、思うように価格転嫁が進まないとなれば、そのツケは生産者に回る。肥料や飼料の高騰が著しい昨今のような局面においてはなおさらだ。収益が落ち込み農業経営への影響が大きくなる。農業が「苦労が多い割に儲からない仕事」となっているのでは、若い世代が就農をためらうのも当然だ。
+58
-2
-
2. 匿名 2024/12/27(金) 11:36:29
>>1
細切れ農地がその原因だね+32
-2
-
3. 匿名 2024/12/27(金) 11:36:31
米は特に儲からんって言うね。+87
-3
-
4. 匿名 2024/12/27(金) 11:36:34
とは言ってもだいたいそうじゃない?労力に見合ってない仕事ばかりじゃないの。+26
-20
-
5. 匿名 2024/12/27(金) 11:36:41
直接農家苦しめるのはJA
間接的に苦しめてるのは農林水産省
まとめると国が苦しめてる+197
-16
-
6. 匿名 2024/12/27(金) 11:36:42
ガルちゃんも他人にはやれやれいうのに
自分は虫がいや日焼けがいやばっかりいうもんね+61
-2
-
7. 匿名 2024/12/27(金) 11:36:46
でも北海道の農家はめっちゃ儲かってるってよくやってるよね 栽培してる量が違うからなのか+29
-4
-
8. 匿名 2024/12/27(金) 11:36:57
私のところは作ったものは自分で売ってるからまだいいけど、その分手間と労力は半端ない
+6
-1
-
9. 匿名 2024/12/27(金) 11:37:43
>>5
農家ガル民が下手すると農協で買う箱代のほうが高いって言ってた+66
-1
-
10. 匿名 2024/12/27(金) 11:37:45
この手のニュースで可哀想だ不当だってコメントつくけどさ
スーパーで高い国産野菜と安い中国産が並んでた時にちゃんと国産選ぶことできるかな?+20
-2
-
11. 匿名 2024/12/27(金) 11:37:54
政府与野党、経団連、財務省、農林水産省、JA、そして農業や漁業、一次産業などガテン系を不当に見下す多くの庶民が諸悪の根元。+17
-2
-
12. 匿名 2024/12/27(金) 11:38:11
営業コストもかかるからスーパーに並ぶ価格が少し上がったくらいじゃ農家に入るお金は変わらないよね
でも高くなると売れないというジレンマ
補助金投入して1次産業支えないといけないと思うよ+10
-1
-
13. 匿名 2024/12/27(金) 11:38:58
大型企業化しないと農家も消費者も大変+9
-5
-
14. 匿名 2024/12/27(金) 11:39:01
うちの地域の農家さんはお金持ちが多いけど+7
-1
-
15. 匿名 2024/12/27(金) 11:39:10
れいわ
が農業を支援しろ
と言ったら
自民公明が拒否したらからな
結果輸入ばかりになった。
日本は兵糧攻めされただけで終わる
だから
どこの国も自国の農業には力を入れて減税して豊かにする+24
-0
-
16. 匿名 2024/12/27(金) 11:39:21
商流を理解してればなんとかなるよ
メーカーや小売店と直のパイプを持つ
一番ダメなのはJA+2
-4
-
17. 匿名 2024/12/27(金) 11:39:34
アメリカのせいだよ+7
-0
-
18. 匿名 2024/12/27(金) 11:40:31
農家が儲からんと食べ物は全部外国産になるよ。それでもいいのか?+35
-1
-
19. 匿名 2024/12/27(金) 11:40:42
「 農産物は消費者の手元に届くまでにいくつもの流通過程を踏むため 」
うちはネットの力を使って直接販売してるから収入は良いよ
やり方次第じゃないかな
今年は過去一の売上高だったし
+7
-2
-
20. 匿名 2024/12/27(金) 11:41:11
>>7
北海道でも儲かってるのは一部だけ
ほとんどは赤字で廃業検討してるってニュースで見た+12
-6
-
21. 匿名 2024/12/27(金) 11:41:23
>>16
本当にJAはダメ+23
-3
-
22. 匿名 2024/12/27(金) 11:41:26
>>1
海外からの輸入でいいよ
農業なんて原始人がやるもの+0
-16
-
23. 匿名 2024/12/27(金) 11:41:33
>>1
国産の農水産物だけでも消費税0%にするとかできないのかね
加工品は輸入もんが混じるから対象外でいいけども+10
-1
-
24. 匿名 2024/12/27(金) 11:41:50
>>9
JAはさ、農家さんは取引先な訳なのに、扱いがものすごく悪いよね。
野菜(農産物)納品するのになぜそこが指定するバカ高い箱に収めて納品しないといけないのか??馬鹿らしい。+78
-4
-
25. 匿名 2024/12/27(金) 11:42:29
>>4
ほとんどの人が生かさず殺さずだよね
農家は食料に直結するから
影響は大きいけど
自営業なんて補償ないし。+14
-2
-
26. 匿名 2024/12/27(金) 11:42:34
>>13
今、高齢化で農地を売って分譲地にしたり市に一旦預けちゃうから資産持ってる豪農の一極化がすごいんだよね。
豪農も一族じゃ回らないから外国人留学生やパートさんを誘致してるや。+3
-0
-
27. 匿名 2024/12/27(金) 11:42:57
大変なのは宮城県
知事がイスラム教徒の為に土葬可能な墓地を整備しようとしてる
もし実現したら私は宮城県産を買わなくなるだろう+5
-2
-
28. 匿名 2024/12/27(金) 11:43:24
>>1
JAに指定された農薬を買わされて
規定量に達しないと出荷出来ないと聞いた。
やっぱり利権構造がヒドイんだと思った。+11
-0
-
29. 匿名 2024/12/27(金) 11:43:39
>>22
円安なのに+0
-1
-
30. 匿名 2024/12/27(金) 11:44:10
農業は体が続けばいいけどね
私は農家の子だけど体力なさすぎて
体力自慢でフロンティア精神がある人はぜひ農業やってほしい
+9
-0
-
31. 匿名 2024/12/27(金) 11:44:17
ご近所のネギ農家さんは豪邸だしレクサス3台停まってるけど、ピンキリなんだろうか+3
-1
-
32. 匿名 2024/12/27(金) 11:44:22
>>5
規格外の野菜って何だよって思う。例えば同じ形の胡瓜やトマト、人参じゃなくて良いから廃棄するくらいなら売ってください!+16
-9
-
33. 匿名 2024/12/27(金) 11:44:36
今って農家の70%が65歳以上なんだってね+8
-1
-
34. 匿名 2024/12/27(金) 11:44:42
そのうち国産のものなんて出回らなくなるだろうね。貴重すぎて。+10
-1
-
35. 匿名 2024/12/27(金) 11:45:06
>>7
自分の周りも専業でやってる所はみんな儲かってる。兼業は農地の固定資産税のためにやってるから殆ど儲からない。+9
-5
-
36. 匿名 2024/12/27(金) 11:45:11
農家や畜産家の平均年齢は70歳。健康寿命は75歳だから、あと5年で日本産農産物はほぼ消える+3
-1
-
37. 匿名 2024/12/27(金) 11:45:12
>>3
品評会で1位になるようなお米でも農協に出せばその辺で作られてる米と一緒の価格で買取って聞いた
手間暇かけて良い米作ってそりゃないだろって素人ながらに思ったよ+38
-0
-
38. 匿名 2024/12/27(金) 11:45:40
>>1
もう個人農業じゃなくて、集団農業にするしか無いと思う。+10
-1
-
39. 匿名 2024/12/27(金) 11:45:53
>>5
JA職員の横流しもあったね+5
-1
-
40. 匿名 2024/12/27(金) 11:45:57
アメリカが自国の作物を輸入させるために日本の農家さんの作った農作物が市場に出回る量を制限してるって聞いた
いい加減アメリカの犬脱しないと日本ヤバい+13
-4
-
41. 匿名 2024/12/27(金) 11:46:15
日本の食料自給率は低すぎる+10
-1
-
42. 匿名 2024/12/27(金) 11:46:16
>>32
規格外を嫌うのは日本の消費者だからね
客はどこの店でもうるさいでしょ+19
-2
-
43. 匿名 2024/12/27(金) 11:46:54
円安だからキツいよね+1
-1
-
44. 匿名 2024/12/27(金) 11:46:56
>>10
野菜は中国産買う人は殆どいないでしょう。外食で食べてるなら家くらい国産にするよ。貧困なら仕方ないけど、普通の経済状況ならまず買わない。+15
-1
-
45. 匿名 2024/12/27(金) 11:47:04
>>40
日本は昔、小麦の生産地だったんだって。今はアメリカ産のグリホサート小麦しか食べなくなったけど+5
-1
-
46. 匿名 2024/12/27(金) 11:47:34
>>10
さすがに安い中国産の野菜なんて買わないや+9
-1
-
47. 匿名 2024/12/27(金) 11:47:36
>>28
全部利権化してるの
問題、戦後アメリカが作った自民党公明党で支配してきたんだから当然といえば当然かも+2
-1
-
48. 匿名 2024/12/27(金) 11:47:59
>>22
代わりに輸出で凄く儲かってるなら良いと思う。だけど最近の日本は苦しくない?しかも輸入も買い負けてたりする。+1
-1
-
49. 匿名 2024/12/27(金) 11:48:00
>>45
ガンになる人が増えてるもんね+4
-2
-
50. 匿名 2024/12/27(金) 11:48:01
>>5
私の目的は、
「日本国民が安全で、豊かに(世界一豊かに)暮らせる日本国にすること」
であり、それ以外の目的は何もありません。
逆に言えば、上記の目的以外の価値観は、あまり気になりません。
食料安全保障を維持するために、政府が余剰農産物を全て買い取って、破棄する。全然、オッケーです。
「もったいない・・・」
と、思われた方が少なくないでしょうが、平時の需要に農業の供給能力を合わせた日には、需要が拡大した瞬間に「国民が飢える」わけですよ。
平時の「余剰能力」が非常時に国民を救う以上、「もったいない」はマズイのです。
日本中の耕作地を全て耕し、農産物を生産しまくり、余ったら捨てればいい。そちらの方が、国民が飢えるよりはマシなのですよ、残念ながら。
余剰農産物について「外国に売れば」「外国に援助すれば」と、思われた方は多いでしょう。それはもっともですが、現実には「アメリカ様」の権益を犯すことになるため、相当に困難です。
というわけで、日本の食料安全保障を強化するためには、国債を発行し、生産された農産物を全て政府が買い上げ、余剰分は破棄すればいい。「もったいない」といった価値観は、安全保障と相いれないのでございます。
ちなみに、
「平時の公立病院は赤字で良い」
と、思っていますが、これまた「医師や看護師などの供給能力を維持するため、サービスをムダに生産させ、捨てている」という点では、上記と同じです。
農業は財、医療はサービスを生産しているという違いはありますが、安全保障確立のためには平時にムダな生産を続けることが必要なのですよ。
つまりは、経済も、戦争も、供給能力こそが全てです。(むしろ、他に何があるのというのでしょう?) そして、安全保障確立のためにも、「もったいない」かも知れませんが、余剰の供給能力を維持しなければならないのです。
今回のロシア・ウクライナ戦争をきっかけに、日本国民が「供給能力の重要性」「デフレは供給能力を破壊するからこそ悪である」という真実を学び、政策を転換しない限り、亡国は免れません。
何しろ、中国共産党は「供給能力こそが全てである」を理解しているのです。+6
-1
-
51. 匿名 2024/12/27(金) 11:48:04
農業と漁業と林業ってインフラに近いよね。
もっと守ってもいいと思う。+19
-1
-
52. 匿名 2024/12/27(金) 11:48:14
>>20
北海道は設備投資が大きいから、儲かってない事になる。ことになるだけだからね。+4
-2
-
53. 匿名 2024/12/27(金) 11:48:14
>>32
売ってくれと言われても規格外野菜を安く売っても儲けは出ないし手間暇やコストがかかるばっかりで廃棄せざるをえないって話しだよね
+11
-2
-
54. 匿名 2024/12/27(金) 11:48:30
国は畜産農家を守れ+9
-1
-
55. 匿名 2024/12/27(金) 11:48:32
今何とかやってる農家さんも子供にはとても継がせられないって言ってた+5
-1
-
56. 匿名 2024/12/27(金) 11:48:34
>>5
もちろんJAも農林水産省も品質やら諸々を維持するには大事な機関だと思う。が、消費者に届くまでに中抜きしすぎ。農家いじめすぎ。+31
-0
-
57. 匿名 2024/12/27(金) 11:49:00
>>10
産地を見て高い方を買っているけど、中国産て量が多くて安いから、中国産を買うときもある+0
-4
-
58. 匿名 2024/12/27(金) 11:49:00
どうでもいい仕事ほど給料が高い
+7
-0
-
59. 匿名 2024/12/27(金) 11:49:04
>>13
親戚は林業と造園も兼業してる
農業で出てくる藁を捌ききれなかったり、ビニハを年中動かすには造園するしかなくなったってさ
結果的に会社化して一族経営、大儲けよw+2
-1
-
60. 匿名 2024/12/27(金) 11:49:28
>>58
経団連のホワイトカラーOB管理職とかね
居座って辞めないらしいよ+3
-0
-
61. 匿名 2024/12/27(金) 11:49:38
>>17
トランプとかマジで勘弁して欲しい+3
-2
-
62. 匿名 2024/12/27(金) 11:49:43
>>24
バラバラの箱ですきたら産地偽装し放題だし、運ぶのもたいへんだよ?出荷の時に揃ってる事が経費削減になって高値に結びつくんだが?+8
-0
-
63. 匿名 2024/12/27(金) 11:49:45
>>30
農家の子と友達なんだけど、家一軒分くらいある倉庫に山積みにされた米(30Kg)を1番上からお父さんがホイホイ下に投げて、下でその子が平気な顔して受け取っててビビったよ
あんなの普通の人には無理よ+6
-1
-
64. 匿名 2024/12/27(金) 11:49:53
アメリカは良いな~+7
-2
-
65. 匿名 2024/12/27(金) 11:50:02
>>53
あと市場の値崩れも起きる可能性もあるから大々的には難しい。+6
-2
-
66. 匿名 2024/12/27(金) 11:50:08
>>49
米国製薬会社と日本の医療利権団体が儲かるね+4
-1
-
67. 匿名 2024/12/27(金) 11:50:18
>>54
まじで牛乳と卵が消えたら大変だわ+3
-1
-
68. 匿名 2024/12/27(金) 11:50:24
>>1
ドイツだと生活必需品(食料品とか衣類とか)で贅沢品じゃないものは無罪だった。
でも生活必需品以外には20%の消費税は無税、ゼロだった。
イギリスでも普通のパンはゼロだけど、それにチョコとかクリーム載せたものだと課税対象とか。
日本もそうすれば良いのに。
もう今は10%と8%の税率が併存してるから、0%を入れるのもシステムとしては簡単なはずだし。+8
-1
-
69. 匿名 2024/12/27(金) 11:51:33
>>53
安く売らなくて良いんじゃない?+3
-1
-
70. 匿名 2024/12/27(金) 11:51:55
日本人は見た目にこだわりすぎ。
いちご農家で働いてるけど、規定通りの色・形じゃないとB品になり売値が下がる。味は変わらず美味しいのに。+12
-0
-
71. 匿名 2024/12/27(金) 11:52:04
>>31
本当にピンキリだと思う
うちの周りの柑橘農家さん何軒かも海外旅行やら外車やら羽振が良いよ
ネット通販や高級レストランやホテルと提携してる農家さんはめちゃくちゃ儲かってる+11
-2
-
72. 匿名 2024/12/27(金) 11:52:26
>>63
10㎏くらいならなんとかなるよって言おうと思ったら30㎏???!!!
普通にも持てないし、持って運んだら腰いわすわ
農家の人凄まじい・・・・+7
-0
-
73. 匿名 2024/12/27(金) 11:52:34
>>7
しかもハイテクな農機使ってるから全然楽だみたいな事も言ってた+5
-5
-
74. 匿名 2024/12/27(金) 11:52:37
>>69
規格外を売って欲しい人は安くもらいたいだけ。+11
-1
-
75. 匿名 2024/12/27(金) 11:52:54
>>74
そうなの?+4
-1
-
76. 匿名 2024/12/27(金) 11:53:58
どこの国もそうなのでは?
ただ他の国は自由に使える生活費みたいなのを補助金として農業する人に出したりしてるとこもあるよね
そうじゃないとムリなんじゃないかなとその番組見てて思った+1
-0
-
77. 匿名 2024/12/27(金) 11:54:47
>>63
米30キロ持てるは持てるけど、担いで運ぶのは無理だしそれが数百となるとな…人を雇ってるよ
その人凄すぎる、生まれたところも体力も恵まれてるね+5
-1
-
78. 匿名 2024/12/27(金) 11:55:10
>>62
それをJAが無償提供したらいいのに+1
-8
-
79. 匿名 2024/12/27(金) 11:56:39
>>22
輸入した野菜に
栄養なんか残ってない+2
-1
-
80. 匿名 2024/12/27(金) 11:57:07
>>78
頭大丈夫?+8
-2
-
81. 匿名 2024/12/27(金) 11:57:27
>>10
選ぶも何もうちは野菜は国産しか買わないよ
おせんべいも品質表示を見て、あ、中国米使ってるからこのお煎餅買うのやめよって夫に言って棚に戻して振り返ったら店員さんがいて、げっ聞かれたかな…ってそそくさとその場を離脱した
翌週そのスーパーに「安心安全国産米使用!」のおせんべいコーナーできてた+8
-1
-
82. 匿名 2024/12/27(金) 11:57:35
>>3
親戚の農家は例年赤字だって言ってた
「今年だけは黒字になったんだよ」と笑ってたけど
私達の主食であるコメを作ってくれる農家が赤字で良いのか?と考えたら笑えなかった
国もJAも、もうちょっと考えないといけないわ+50
-1
-
83. 匿名 2024/12/27(金) 11:57:56
>>4
農家って天候や天災にもろ左右されるし超不安定だから低賃金のサラリーマンより過酷だと思う+15
-0
-
84. 匿名 2024/12/27(金) 11:59:38
>>63
倉庫だかで働いてる人が30kgなんか慣れたら普通に持ち上げられると書いてて驚いたけど、たぶんそういう環境で育った人だったんだろうな
うちは親戚から30kgの玄米購入してるけど1ミリすら持ち上げられない、腰もだし腕も壊れそう
すのこにキャスター付いてるの買ってそこに旦那に乗せてもらってる+7
-1
-
85. 匿名 2024/12/27(金) 12:00:19
>>3
むしろ米はいいけど、米だけ作れない
米作る面積に応じて大豆、麦の赤字確定品もやらなきゃいけないのが大変と聞いた+5
-5
-
86. 匿名 2024/12/27(金) 12:00:33
>>32
規格外の野菜は政府の補助金つけて加工業に正規品と同じ値段でおろすべき
レトルトカレーとか中国野菜より日本の規格外の野菜のほうがいいよ+10
-2
-
87. 匿名 2024/12/27(金) 12:00:59
>>74
捨てるくらいなら格安で売ってよの精神だよね
定価もしくはそれに近い値段で廃棄品を買おうとは思ってないと思う
+9
-2
-
88. 匿名 2024/12/27(金) 12:01:35
>>49
アメリカは日本の癌だね+3
-1
-
89. 匿名 2024/12/27(金) 12:02:55
>>42
正規の値段だったらみんなスーパーで見た目のいいヤツを選んで買うもんね
そしたら売れ残りたくさん出来るからスーパーはだんだん形のいいものしか仕入れませんってなる+6
-3
-
90. 匿名 2024/12/27(金) 12:03:44
>>88
ていうか米国に限らないから
アメリカにしろ中国にしろ外国はみな日本を食い物にしたいと思ってるよ
だからこそ日本も強くあらねばならないんだけど悲しいかな敗戦国だからなぁ
+7
-0
-
91. 匿名 2024/12/27(金) 12:05:52
でも花農家は儲かるっていうよね
脱税できるし、ボロい店で商売してるのに店主は高級外車で乗り付ける
うちの親戚も何千マン稼いでた+1
-2
-
92. 匿名 2024/12/27(金) 12:09:14
>>10
100%国産+2
-0
-
93. 匿名 2024/12/27(金) 12:09:44
>>3
この20年ほど、知る限り専業米農家には出会ってないです、専業やってるとすれば高齢者かな
減反政策すごかったしね
昭和50年くらいは1400㌧だったのが今は700㌧
正社員しながらもいるし、あとは派遣+パートとか
うちも間もなく辞めます
赤字でもう限界なので生活していけない
上の世代だと土地の維持も出来ず、ソーラーになりそう
米不足トピで「農家が金儲けのために価格つり上げてるんだよ」とコメントがあり、プラス多くて同調意見ばかりで責められたんですが
いやそりゃ仕事だしお金のために働いてるけど、農家個人には値段を決められる力無いんだけどな‥
+25
-1
-
94. 匿名 2024/12/27(金) 12:09:49
農家こそ税金つぎ込んででも保護して増やしていかないと将来ヤバいと思う+5
-0
-
95. 匿名 2024/12/27(金) 12:10:19
>>3
JAが間に入るから。+8
-1
-
96. 匿名 2024/12/27(金) 12:10:21
>>1
農家を公務員か準公務員化して、国で補償しつつ荒れてる農地を綺麗な状態に戻して、新たな農家になる人に割り当てればいい
そして、日本を農業大国にして農産物の海外輸出をドンドンすればいいんだよ
此れからの時代は土も水も高価な資源になって行くから高品質な農産物は大きな武器になると思うよ
政治家への待遇を減らして、全国の農家への待遇を良くするだけでも大分違うと思う+6
-0
-
97. 匿名 2024/12/27(金) 12:10:55
>>3
米はその代わり手がかからない
農産物の収益性高めるには大規模化と投資ではなく取れ高に対して補助金いれるしかないんだけどいまはその方向じゃないからね+0
-12
-
98. 匿名 2024/12/27(金) 12:11:40
>>8
同じだけどうちは売れないからお金にならない客は安くないと買ってくれない割引け100円にしろ頂戴とか言われる。化学肥料も農薬も使わず育ててるのにな+2
-0
-
99. 匿名 2024/12/27(金) 12:11:46
JAが搾取するからじゃない?+2
-1
-
100. 匿名 2024/12/27(金) 12:13:53
>>22
別トピで晒されてるよw+0
-0
-
101. 匿名 2024/12/27(金) 12:16:05
米作りながら兼業農家だったけど農機具が高額で買い換えるならと辞めたよ。
農家ばかりの地域で他の仕事がないから人口減る一方。+7
-1
-
102. 匿名 2024/12/27(金) 12:16:29
>>68
ドイツ式いいですね。
ニューヨークも衣類は一万円以内なら無税で、値段がそれを超えるものは贅沢品扱いで課税対象でした。
線引き議論は8%と10%の境界線決めの時と同じようにやればいい。+4
-0
-
103. 匿名 2024/12/27(金) 12:16:57
とはいえ専業で農家やるには一人当たりの農地が小さ過ぎるし
利益率少なく天候に左右されやすいってのも企業が単純に参入してこないし詰み気味
それこそ施設給食や公的施設で国産化率高めるために補助金出してやらんといけないくらい+5
-1
-
104. 匿名 2024/12/27(金) 12:17:22
そもそもコメ農家が多すぎる
集約化して生産量が確保されるなら、農家の数は減ってもいいのよ+2
-10
-
105. 匿名 2024/12/27(金) 12:19:30
>>4
それ言うたら農家いなくなるよ
+6
-3
-
106. 匿名 2024/12/27(金) 12:22:31
>>9
今年で畑終いする予定だったのに
箱たくさん余って来年もやることになった(笑)
箱高い+4
-1
-
107. 匿名 2024/12/27(金) 12:25:20
力仕事、季節ごとの仕事って大体合ってない気がする+3
-0
-
108. 匿名 2024/12/27(金) 12:26:49
>>104
心配しなくても5年後には米農家が激減するから大丈夫+2
-2
-
109. 匿名 2024/12/27(金) 12:29:28
もやし生産者の話にはいつも涙が出る+2
-1
-
110. 匿名 2024/12/27(金) 12:29:45
>>32
玉ねぎはしょーもない値段でJAが買ってくれるよ
箱代と運賃のほうが高いくらい
JAは1箱に対して運賃取るからやってらんねー+2
-3
-
111. 匿名 2024/12/27(金) 12:35:36
こんなんん十年と言われてきたのに、いよいよ食糧難で価格あがってから大騒ぎされてもね。もう手遅れだよ。手遅れになって、卸の大きい会社の社長がでてきて農水省やお役所に訴えても、ぽかんとしてるだけだったからね。消費者だってそうじゃん。野菜はあって当たり前で、クレームたっぷりつけてくれてやりにくいったらありゃしない。ネットでは農家は膿家なんてずーーっとバカにされてたし。なるべくしてこうなったんだよ。+9
-3
-
112. 匿名 2024/12/27(金) 12:38:25
>>3
最近新潟も小麦にシフトした農家いる
助成金がでるんだって
+5
-2
-
113. 匿名 2024/12/27(金) 12:38:59
>>7
家族の人件費を含んで無いと違う。+2
-3
-
114. 匿名 2024/12/27(金) 12:39:32
>>93
日本人の米消費量がどんどん減っていってる時代じゃない?+2
-1
-
115. 匿名 2024/12/27(金) 12:39:59
儲かってますなんて言う人は居ないよ+4
-0
-
116. 匿名 2024/12/27(金) 12:42:25
>>1
農家 時給10円+2
-1
-
117. 匿名 2024/12/27(金) 12:45:51
>>10
貧乏だから安いほうを選ぶ+1
-0
-
118. 匿名 2024/12/27(金) 12:50:08
>>113
農家の平均所得が500万ね。青色申告だから先住者の賃金も当然経費だよ。で、青色申告で500万の収入って相当よ。+5
-2
-
119. 匿名 2024/12/27(金) 12:51:26
>>19
年売上幾ら?
過去最高がとりあえず二千万円以上じゃないと話にならない
専業農家で一億超えるか超えないか悩みどころになる
ちなみにどれだけ売上があっても純利益が手元に残らなければただのやり甲斐搾取の慈善事業だからハァ?誰がやるかよ?てなる+3
-3
-
120. 匿名 2024/12/27(金) 12:55:28
儲かっていると言っちゃう事業体って蓋を開ければ補助金頼りってあるある
それでも目先の利益の事業としてやる意味無くはないけど、本質的な事業継続には至らないから焼け石に水&無駄な足掻き+1
-3
-
121. 匿名 2024/12/27(金) 12:56:33
>>3
農家(果物メイン・米は自家用)だけど
米は確実に買い手がつくから悪くはない(ローリスク・ローリターン)
野菜は作柄で値段が変わるし、野菜の値段は低くて当たり前になっているので経営の旨味はないと思うなあ(想像だけど)
果物は作柄や出来栄えによってはめちゃくちゃ高値になるから良い。うちの作物も香港ですごい高値がついたことがある。
ただし、植えた木から収穫するまで数年かかるからトレンドの見極めが肝要。シャインマスカットなんてみんなこぞって植えたからダブつきはじめてるし。
あと、高値がつくようになったから盗難に狙われがちなのもよくないとは思う。安いときには泥棒なんかいなかったのにね。
+6
-1
-
122. 匿名 2024/12/27(金) 13:00:49
>>6
しかも安く売れとか抜かすしね
自分で作るのも嫌、高いのも嫌なら黙って外国産買えよと思う
余裕のある所が国産高くても買ってくれるし何も困らない+21
-2
-
123. 匿名 2024/12/27(金) 13:02:40
>>7
儲かる話は普通隠す
めっちゃやってるって事は事実は違うだろうね+9
-2
-
124. 匿名 2024/12/27(金) 13:07:27
>>14
不動産収入があるか、高く売れるものを作ってるか
うちは農協出荷は40年前にやめて不動産と趣味で農業やってるだけ+3
-0
-
125. 匿名 2024/12/27(金) 13:07:45
企業の本格参入を夢見ても無駄
農業単体では本質的には儲からないってすでに過去の参入ブームからわかっているから今更やらない
さらに厚生年金加入適用が拡大されたから、ますますやらないわな
莫大な補助金を出して参入したところで返済義務があるなら誰もやらない
将来自転車操業に落ち着くのも目に見えている
既存従事者からしたって何で莫大な負債を背負って慈善事業やらないとならないのか?て当然なる
離農まで至らなくてもなるべく安価で単純な機械と手に追える耕作面積と人力スキルがあれば儲けなくても農家は生きていけるからね
農業従事者の激減と併せて農業機械の整備士も人手不足と人材不足で修理もままならなくなるだろうから、慈善事業さえ出来なくなる+3
-1
-
126. 匿名 2024/12/27(金) 13:12:12
宗教より政治家よりこっち第一次産業非課税にしてたらいいのにね
給付金だの控除だのだとJAやその周りがなぜか潤う仕組みになるし
大手企業が社会貢献的にやってますアピールしてるとこは除いて
農地や漁場やに紐づけたり、災害や天候、害獣被害分補填とかさー+6
-0
-
127. 匿名 2024/12/27(金) 13:24:27
うちの実家農家だけど、市場に出すより産直出すほうが自分で値段決めれるしめちゃくちゃ売れるからだんだんそっちメインになってきてるよ。まお付き合いもあるから全くなしにはしないけど。
売り切れたら産直から電話かかってきて『早くなにか持ってきて!』って言われるらしい。めちゃ人が来る産直だから特殊なのかもだけど。+4
-1
-
128. 匿名 2024/12/27(金) 13:28:45
>>121
米ってリターンありますか?
うちは米(自己所有だけで100枚以上、地域で一番の規模)だけだと赤字ではないけどそれで食べていくのは到底不可能
メインは葉菜と栗
葉菜はたしかに旨味はないけど実は安定してる
栗は観光農園をやっているので儲けは大きい+4
-0
-
129. 匿名 2024/12/27(金) 13:35:59
JAを解体すればいいだけ+1
-2
-
130. 匿名 2024/12/27(金) 13:36:58
親戚の米農家も酪農家もかなりの金持ちだから儲かるのかと思ってたけど違うの?+1
-2
-
131. 匿名 2024/12/27(金) 13:42:28
苦労は分かるけど、農家の人たちも安易にグリホを使ったりしないで欲しい。
あれ、超のつく発がん性で、欧州では軒並み使用禁止になっているのに、
日本だけ無制限で使用が認められているのよ。
アメリカに貢ぐ為だけの理由でしょ。
別に効果が他の農薬よりイイわけでもないのに、発がん性だけは抜群なのよ。
お陰で癌は右肩急上昇。狂っているわ。+2
-2
-
132. 匿名 2024/12/27(金) 13:47:42
>>98
店や販売形態でまけさせない雰囲気を作るのはどうだろう?
言いやすい環境なのかも+0
-0
-
133. 匿名 2024/12/27(金) 13:50:28
>>106
農協の箱、すごい圧+3
-1
-
134. 匿名 2024/12/27(金) 13:56:03
>>3
普通国が補助するもんだと思ってた
ヨーロッパの住んでた国は結構農業のバックアップを国がしてたよ+8
-0
-
135. 匿名 2024/12/27(金) 14:01:40
実家がそうだけど、傍で見ていてそう思う
結婚相手を選ぶのに、農家だけは外した
今サラリーマンの弟も継がないだろうな…+3
-0
-
136. 匿名 2024/12/27(金) 14:25:22
>>133
使う期限が決まってるのよ
その期限過ぎたら使えないの…
同じ農作物なのに変だよね+8
-0
-
137. 匿名 2024/12/27(金) 14:26:39
農家が事実語ってるのにマイナスつけられると腹立つな(・ω・)+6
-1
-
138. 匿名 2024/12/27(金) 14:35:33
学校で習った、江戸時代の士農工商が現代に受け継がれている。
農民をおだてるだけおだてて、こき使ってきた歴史がある。
遣り甲斐サギ。
+3
-2
-
139. 匿名 2024/12/27(金) 15:10:57
>>63
30キロで1袋だからね
引きずると破けるかもしれないし持ち上げないといけないから大変
中学生のときまで手伝ってたけどやめた+5
-1
-
140. 匿名 2024/12/27(金) 15:13:25
>>58
コンサルもいらん+5
-0
-
141. 匿名 2024/12/27(金) 15:46:22
>>127
うちの祖父は街中に畑があるから直売所だけですごい売れるよ。税務署が直売所チェックしにきたくらい売れてる。+2
-1
-
142. 匿名 2024/12/27(金) 15:56:23
>>1
そもそももう作物もこの異常気象に耐えられないよ
何年そうだし、将来今のような農業は出来なくなると思う
+3
-0
-
143. 匿名 2024/12/27(金) 16:13:16
>>73
ハイテクな農機 ←借金+7
-1
-
144. 匿名 2024/12/27(金) 16:28:03
>>101
めちゃわかる
いずれうちもそうなる予定
その辺の車より全然高いしそのくせ儲からないしでバカらしくて
土地だって場所が悪すぎて売れやしないし負の遺産すぎる+2
-0
-
145. 匿名 2024/12/27(金) 16:32:28
>>5
それに税制も絡んでいるっていう話じゃないの+0
-1
-
146. 匿名 2024/12/27(金) 16:38:19
>>32
曲がってたら規格の段ボールにきっちり入らないから
輸送に困るんじゃない?+0
-3
-
147. 匿名 2024/12/27(金) 17:00:02
>>142
やっぱりいずれは昆虫を食べるようになるのかな
やだな+0
-2
-
148. 匿名 2024/12/27(金) 17:09:36
>>3
かなり広い田んぼでやらないと儲からないらしい。義実家も米作ってるけど、儲けないから出荷してるのはほんの少しだけ。あとは家族で消費してる。
大変なわりに儲けないんだよね、熱中症になりながら稲刈りしてるんだけどさ。+6
-0
-
149. 匿名 2024/12/27(金) 17:20:50
>>24
それは農協に限らず、市場でもそうだよ(出せないことはないけど、運ぶのにかさばることがあるから、安くなる場合がある)
ただ、市場は箱詰めで出しても箱や袋代と別に取られるのは競りの手数料(うちが出してる所は売上の1割)だけだけど、農協は輸送費とか整列代とかで市場以上の手数料を取られる。
その上、私たちが若い農家だから舐められるのか、態度もすごく悪くいから、うちは一切農協に出荷しないことにした。+6
-1
-
150. 匿名 2024/12/27(金) 17:23:35
>>5
農家じゃなくても建設業とか異業種が農業に参入出来るようになれば食料自給率も上がると思うんだけど。
耕作放棄地や後継者がいない農地を一括で引き受けて、大規模作付けしないと儲からないと思う。+4
-1
-
151. 匿名 2024/12/27(金) 17:25:44
>>32
A品と同じ価格で消費者が買ってくれるならバンバン売るけど、それは嫌なんでしょ?
B、C品を安く売ってしまうと、それに比べて高くなるA品が売れないし、そもそも虫食いとか形が悪いと買ってくれくなったのは消費者だよね。
最近は前に比べて形が悪くても買ってくれる人は増えたけど。+3
-2
-
152. 匿名 2024/12/27(金) 17:28:52
>>73
ハイテクな農機を使ってると、補助金がおりる場合があるから、それを利用してる人もいると思う。
潤ってるふりして、補助金まみれの農家もいる。+4
-1
-
153. 匿名 2024/12/27(金) 18:10:02
>>1
専業主婦の私、子どもが幼稚園行ってる間で出来る事おるならば本当に無給でも手伝わせてほしい。
外国人労働者とかに頼らなきゃいけないくらいなら、短時間だけでも声かけてほしい。+3
-0
-
154. 匿名 2024/12/27(金) 18:27:56
>>135
うちも
親の苦労見てきてるし
なんなら農家って少ないからイジメられた+2
-1
-
155. 匿名 2024/12/27(金) 21:05:56
>>5
農家です。
農家を苦しめるのはJAとのことですが、その地域にもよると思う。
少なくとも私達がお世話になっているJAは、技術指導はもちろん、必死になってブランドを守り、商品を売る努力をしてくれるよ。
上級品から下級品まで売り切ることも考えてくれている。
だから全てのJAを一緒に考えてほしくはないなあ
+11
-0
-
156. 匿名 2024/12/27(金) 21:37:40
>>6
農家の人と結婚する人が少ないのも問題なんだから、婚活トピの人とか農村に嫁げば良いのにとは思う+2
-1
-
157. 匿名 2024/12/27(金) 21:40:08
>>32
虫食いカビなんてあったら売れないよ
加工品じゃないから色々あるんだけどね+0
-1
-
158. 匿名 2024/12/27(金) 22:24:50
城みたいな家に住んで、ランク上のレクサスやベンツ乗ってる農家ばかりなんだけど、ベンツのゲレンデの家も知ってるわ
だから農家すげー、お嫁さんすげーって思ってる+0
-1
-
159. 匿名 2024/12/28(土) 03:17:35
>>82
その国が着々と終わりに向かってる+2
-1
-
160. 匿名 2024/12/28(土) 04:07:47
>>96
日本国籍だけ持ってる ちうごく人が割り当てられてちうごくに輸出するようになりそう+0
-0
-
161. 匿名 2024/12/28(土) 06:14:31
>>159
あなたの国のほうが心配だわ。お疲れさん。+1
-1
-
162. 匿名 2024/12/28(土) 07:29:17
>>63
それ男性だよね?女性だったら凄い。
私も30キロ米袋持った事あるけど、とても無理だったわ‥。腕はもちろんだけど、腰をやられそうになる。+0
-0
-
163. 匿名 2024/12/28(土) 08:40:51
>>161
もう少し危機感持ったほうがいいと思います
持たなくていいのはあちらの方+0
-0
-
164. 匿名 2024/12/28(土) 15:39:00
>>29
何故海外産はやすいの?
日本以上に赤字経営で売ってるの?
それとも日本だけが赤字で作物作るの?+0
-0
-
165. 匿名 2024/12/28(土) 23:33:33
>>162
女でもそれくらい抱えるよ
田舎でよく見かける農業用コンテナは中身いっぱい詰めると20キロ入るけど
農家の奥さんは小柄な人でも平気で5段は積む+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
2030年までに東北地方の耕作面積を超える規模の農地が“消滅”する──先ごろ農林水産省がまとめた推計が波紋を呼んでいる(詳細は前編記事〈【ニッポンの農業危機】2030年までに農業従事者は半減、農地も2割減に 東北地方の耕地面積を上回る規模が“消滅”する〉参照)。農産物の国内生産を維持するには農地の集約などを進める必要があるが、人口減少と高齢化の影響で若い世代への引き継ぎが進まず、将来展望は描けないままだ。