ガールズちゃんねる

【マイホーム】子供の学校のことを考えたらいつ購入がいい?

224コメント2024/12/28(土) 06:14

  • 1. 匿名 2024/12/26(木) 13:58:53 

    もうすぐ3歳になる子がいます。
    現在は社宅に住んでおり、いずれは家を購入する予定ではありますが現在住んでいる地域は高いため同じ県内の市外に購入する予定です。
    購入するタイミングとして子供の小学校入学前がいいのか?幼稚園のうちの1年くらいは住んでお友達を作ったほうがいいのか?悩んでいます。
    経験者の方、アドバイスいただけたら嬉しいです。

    +31

    -15

  • 2. 匿名 2024/12/26(木) 14:00:19 

    いつ引越ししても友達できる子はできるしできない子はずっと同じ地域で同じ人間と進学していってもできません

    +258

    -10

  • 3. 匿名 2024/12/26(木) 14:00:34 

    隣近所にとんでもない人がいたら人生終わるから、
    買うなら慎重にね。

    +131

    -5

  • 4. 匿名 2024/12/26(木) 14:01:00 

    子どものタイミングより親の懐のタイミングだと思う
    買いたいなら一刻も早くがいいんじゃない?

    +209

    -3

  • 5. 匿名 2024/12/26(木) 14:01:03 

    >>1
    予め友達を作るために前もって建てるという発想にちょっと驚いた。
    どっちでも同じじゃない?

    +8

    -17

  • 6. 匿名 2024/12/26(木) 14:01:19 

    夫の会社は社宅に住めるのが40までだから30後半で家を買う人が多い。
    社宅の家賃がかなり激安だから住めるだけ住むって感じ。

    +122

    -0

  • 7. 匿名 2024/12/26(木) 14:01:22 

    隣の家だった人は子供が小学校にあがる数ヶ月前に引っ越したよ。そのくらいがいいんじゃない?

    +5

    -11

  • 8. 匿名 2024/12/26(木) 14:02:22 

    幼稚園の子なんて小学校で一緒になるのそんないないし小学校上がる前でいいのでは

    +86

    -9

  • 9. 匿名 2024/12/26(木) 14:02:36 

    【マイホーム】子供の学校のことを考えたらいつ購入がいい?

    +18

    -1

  • 10. 匿名 2024/12/26(木) 14:02:38 

    >>1
    友達を作るっていうのはお子さんの話?
    近所に住んでる間に友達になるか、入学のタイミングで友達になるか、そんなに違いある?
    子どもなんてすぐ友達になるし。
    近所の子として仲良くても学校では別の子と仲良くなったりするし。

    +14

    -9

  • 11. 匿名 2024/12/26(木) 14:02:47 

    >>1
    幼稚園や学校が合わなかったら後悔するよね

    +17

    -5

  • 12. 匿名 2024/12/26(木) 14:02:56 

    親も子もコミュニティ作ると離れたくなくなっちゃう

    +22

    -3

  • 13. 匿名 2024/12/26(木) 14:03:01 

    良い土地や家見つけた時が買い時だよ
    幼稚園の友達なんて小学校で離れたらすぐ疎遠になるしどうでもいいと思う
    小学校で友達できるから
    転校も低学年のうちならすぐ馴染む

    +174

    -4

  • 14. 匿名 2024/12/26(木) 14:03:16 

    とんでもない田舎なら幼稚園から
    都市部なら小学校から

    +3

    -1

  • 15. 匿名 2024/12/26(木) 14:03:23 

    今の時代なら広め賃貸で老後に備えるしか無い

    +6

    -8

  • 16. 匿名 2024/12/26(木) 14:03:32 

    >>11
    幼稚園なんて別に他のところに行けるし気にしなくていい

    +23

    -3

  • 17. 匿名 2024/12/26(木) 14:04:06 

    >>1
    子どもの出す騒音が気になるから
    可能な限り早めに
    ただ、そんなに思ったようにいい物件があるわけでもないから
    探すのは今から始める
    いいところがあったらその時点で移るくらいの気持ちのほうがいいと思う

    +23

    -0

  • 18. 匿名 2024/12/26(木) 14:04:19 

    >>3
    そうなんだけど、どれだけ慎重に調べて考えても建てた後におかしい人が近所に越してくる可能性もあるから、あまり考えすぎたら買えないよね

    +89

    -1

  • 19. 匿名 2024/12/26(木) 14:04:23 

    >>16
    いなかだと無いのよ
    園バス来てくれないし

    +6

    -2

  • 20. 匿名 2024/12/26(木) 14:04:30 

    すぐ希望の土地や家が見つからないことや工事の遅れとかもあるし1年前ぐらいに引っ越せる感じで探し始めたらいいんじゃないかな?
    ギリギリで探すとちょっと大変かも

    +13

    -1

  • 21. 匿名 2024/12/26(木) 14:04:37 

    小学校の途中で学区変わるのはかわいそうだから、入学前がいいんじゃない?

    +50

    -4

  • 22. 匿名 2024/12/26(木) 14:04:55 

    親の支払いの金額や若いうちに借りていつまでに返済するとかもあるかな?

    +0

    -0

  • 23. 匿名 2024/12/26(木) 14:05:03 

    子供がいじめにあったらとか考えたら買えない。
    持ち家なら逃げられないから…。

    +12

    -6

  • 24. 匿名 2024/12/26(木) 14:05:11 

    社宅で金貯められるならギリギリまで粘る手もある

    +12

    -1

  • 25. 匿名 2024/12/26(木) 14:05:13 

    わが家、
    1才 マンション購入
    3才 下階への足音気になり、戸建て購入
    現在5才 私立小決まり戸建て購入で、来月引っ越し

    +9

    -12

  • 26. 匿名 2024/12/26(木) 14:05:43 

    小1で家を建てて引っ越したよ。学区が市内で便利な地域なので学区内で土地探したから、引っ越しも近場だ楽ちんだったよ。

    +2

    -1

  • 27. 匿名 2024/12/26(木) 14:05:50 

    >>25
    3回買ったってこと?

    +12

    -0

  • 28. 匿名 2024/12/26(木) 14:05:57 

    閑静な住宅街だと思っていたら、意外と小学校荒れてたなんてこともあるみたい(あまりに荒れてるから中受させる家庭が増えるほど)。
    でも、そういう情報って住んでみないと分からなかったりするよね…

    +37

    -1

  • 29. 匿名 2024/12/26(木) 14:06:21 

    >>1
    幼稚園で引っ越すってのも結構酷な事だったから
    入園前に買うか
    中学卒業とかのタイミングとかが良いのかなあ

    +7

    -9

  • 30. 匿名 2024/12/26(木) 14:06:28 

    子供のために家買うタイミングって、正直、そんなの気にしてたらキリないでしょ?

    子供のためとか言ってるけど、実際には親が「失敗したくない」ってだけの話じゃない?

    子供なんて環境にすぐ馴染む生き物なんだから、親が変に悩んで家の購入を先延ばしにするより、自分たちの生活に無理がないタイミングで動けばいいのよ。

    小学校とか幼稚園の友達問題なんて、その時々で解決すればいい話。

    大事なのは、親がストレスで潰れない環境を整えること。

    子供のことばっか考えすぎて、家計や親の心が壊れたら元も子もないでしょ?

    +5

    -12

  • 31. 匿名 2024/12/26(木) 14:06:40 

    うちは私も夫も転校生を経験してたので、なるべく小さいうちから拠点を構えたいねって事で妊娠中に買ったよ
    子どもは1人か、上手く行けば2人と予定して1部屋余るくらいなら別にいいよねって感じで

    理想は幼稚園から一緒
    小学校以降の引っ越しは結構デカいから避けようねって話てたよ

    夫婦共に引っ越し前は友達が多く明るいタイプ→引っ越し以降ももちろん友達は出来たもののキャラは大人しくなって人間変わっちゃったとそれぞれ認識していて、引っ越しは結構子どもにとってその後にとって大きな出来事だよねーって話てた

    何か数年しか生きてない中で、周りは何年も過ごした友達が沢山いるのに自分だけはその昔の共有がないってのが子どもながらに距離や壁がちょっとあるんだよね
    適応出来るけど、ずっと一緒の子達とは違う

    +38

    -11

  • 32. 匿名 2024/12/26(木) 14:06:54 

    >>12
    小学校に上がるくらいならどっちも忘れるよ

    +1

    -7

  • 33. 匿名 2024/12/26(木) 14:07:32 

    うちの子は同じ幼稚園のお友達が近所に住んでたから登下校一緒にできてよかったよー。家遠くて近所に友達いなかったから、最初から親子で友達だと楽。

    +3

    -2

  • 34. 匿名 2024/12/26(木) 14:07:33 

    >>1
    入学の前がいいのは間違いないけど、そのエリアがどの小学校区なのかはよく調べてね
    時々とんでもない荒れてる小学校あるから

    +1

    -3

  • 35. 匿名 2024/12/26(木) 14:07:33 

    >>28
    荒れてないって聞いててもその学年だけハズレとかも珍しくないからね
    もう与えられた環境で生きていく術を見つけるしかない

    +32

    -1

  • 36. 匿名 2024/12/26(木) 14:08:38 

    いつ買おうと決めてても、希望する物件がないと買うことすら出来ないし、いい物件を見つけた時が買い時

    +19

    -0

  • 37. 匿名 2024/12/26(木) 14:09:16 

    同じく社宅に住んでて、都内駅近でかなり家賃安いから、家欲しいなと思いつつ、便利だし、治安も良いし、学区的にも中受する人が多くて安心感あるし、いられるだけいたいと思ってる。ただの賃貸と違って社宅もメリットあるから悩むよね

    +5

    -1

  • 38. 匿名 2024/12/26(木) 14:09:21 

    欲しい土地がちょうどよくでた、欲しい物件がちょうどいい値段で売ってる
    というときに買っとくといい
    このくらいで買いたいって思ってたってちょうどいいのが出るとは限らない

    +17

    -0

  • 39. 匿名 2024/12/26(木) 14:09:30 

    >>29
    幼稚園の事なんてすぐ忘れるよ
    それに年長とかで引っ越して入ってくる子もいるけどすぐ馴染む

    +8

    -7

  • 40. 匿名 2024/12/26(木) 14:09:37 

    >>1
    小学校受験するならその後
    中学受験するならその後

    実際、進学先にあわせて引っ越したおうちはある
    全公立で行くならいつでもいいけど学区調べておこう
    私自身は小学校での転校したのが嫌だったけど、いじめなんかがあると逃げるきっかけにはできる

    +22

    -0

  • 41. 匿名 2024/12/26(木) 14:09:39 

    >>25
    なんですぐ買うの?

    +9

    -1

  • 42. 匿名 2024/12/26(木) 14:09:45 

    うちは4才の時に建てたよ
    赤ちゃんのうちに気になる町のアパートに引っ越して
    住み続けたいかどうか見極めてから土地を探したから
    なんだかんだ入居に3年かかったよ

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2024/12/26(木) 14:09:55 

    >>35
    荒れてなくてもクセクセ強なママやボスママはどこにでもいるよね

    +9

    -1

  • 44. 匿名 2024/12/26(木) 14:09:59 

    >>18
    横だけどそうだよね
    その後にアパートが沢山建って日当たりも悪くなったし外国人も増えた知り合いいるわ

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2024/12/26(木) 14:10:13 

    理想は幼稚園年長さんの年末入居できるように家を確保して
    冬休みに引っ越し作業
    新年から新しい家での生活に慣れさせつつ、
    春からの小学校への新生活に備えるのがベスト

    25さんみたいに新年からでもいいと思うけど
    卒園前の冬が一番いいと思う

    +1

    -1

  • 46. 匿名 2024/12/26(木) 14:10:18 

    社宅なら住める限度まで住んでその間にお金貯める人が多くない?
    私もそうしたよ!

    +18

    -1

  • 47. 匿名 2024/12/26(木) 14:10:59 

    >>39
    うーん子供もなかなか馴染めなかったし
    親も結構しんどかったよ

    +7

    -9

  • 48. 匿名 2024/12/26(木) 14:11:03 

    >>3
    移民が増えたらハズレ率上がるから最悪だよね

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2024/12/26(木) 14:11:15 

    >>3
    そういうのって治安のいい地域に住めば確率はぐんと下がるよ
    その分高いけどね

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2024/12/26(木) 14:11:24 

    うちも最近メーカーや工務店で話聞いてるけど、半年ごとに相場変わるくらいどんどん値上がりしてると言ってたので、買えるなら早くがいいのでは。
    正直、小学校入学前ならどのタイミングでも子供は大丈夫かと…

    +26

    -0

  • 51. 匿名 2024/12/26(木) 14:11:28 

    社宅に住める間は社宅に居て、できるだけお金を貯めて、子どもの将来の教育費や住宅取得する時の資金とする。

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2024/12/26(木) 14:11:36 

    >>1
    幼稚園に入る前がスムーズでした!

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2024/12/26(木) 14:11:37 

    >>46
    高学年や中学生で転校は可哀想だからな
    転校しなくていい地域には買えないみたいだし

    +4

    -1

  • 54. 匿名 2024/12/26(木) 14:11:38 

    >>46
    社宅ってどんどん無くなってるよね
    代わりに家賃補助が出るくらいで

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2024/12/26(木) 14:11:46 

    うちは転勤族だったから子供が中学生になるタイミングで購入して、夫はそれからずっと単身赴任。

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2024/12/26(木) 14:12:08 

    実家の仕事の跡継ぎだから、実家の横に家建てたけど、学区内の小学校は一クラス15人前後、隣の学校は1学年4クラスだから人数多い方に学区変更したよ
    私がこの過疎ってる方の学校で地獄見たからね、祖父母や曾祖父母まで把握してて当たり前の地域で選択肢ミスったら6年間迫害される、どうにかうまくやったけど毎日下痢だったストレスで(子供の成績の時期に祖父母が封筒持ってくるような学校でした15年前)
    隣の学区まで毎日車で12分の送迎だけど、遠くないし、荒れてないしこっち選んで良かった

    +0

    -2

  • 57. 匿名 2024/12/26(木) 14:12:23 

    >>35
    そうそう
    長年教師やってた親戚が、よっぽどな土地でもなきゃ正直学区云々は10年とかで逆転する事もあるから分かんないって言ってた

    私が生まれ育った街も共働きが多く結構教育熱心で超大手とか医療系行く人も多いような市だったけど、市内の中学校の荒れてる荒れてないみたいのは数年単位で変わってたなと思う

    +17

    -0

  • 58. 匿名 2024/12/26(木) 14:12:35 

    >>40
    国立小学校受験するなら受験可能エリア内に住む必要あるけど、元から範囲外だった人は一旦範囲内に賃貸で住むのかなぁ?
    受かったら小学校近くに家買う感じ?

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2024/12/26(木) 14:13:07 

    >>27
    3回目の購入です。

    +3

    -2

  • 60. 匿名 2024/12/26(木) 14:13:11 

    子どもの数が確定してからならいつでもいいんじゃない〜良い物件(土地)と出会えたら買うくらいのでいいと思う
    探しつつ社宅でお金貯めるのもいいし
    一人っ子なら学校近くとか合わなかったときに引っ越せる身軽さって大きいし
    最近なんか物騒だしね

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2024/12/26(木) 14:13:21 

    >>29
    中学卒業とかしんどそう…まだ子供が小さいうちの方が絶対マシだよ

    +14

    -5

  • 62. 匿名 2024/12/26(木) 14:13:28 

    >>41
    その時の子供の状況に合わせて購入してるからです。

    +4

    -8

  • 63. 匿名 2024/12/26(木) 14:13:56 

    >>32
    小1の娘いるけど、幼稚園の仲良かったお友達のこと今だに言ってるよ。遊びたいとも言うから、夏休みとか遊ばせてる。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2024/12/26(木) 14:14:07 

    家は買いたいタイミングにすぐ買えるもんじゃない
    見つけた時が買い時

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2024/12/26(木) 14:14:27 

    >>12
    わかる

    でもね、50代から言わせてもらうと、人生って出会いと別れの繰り返し
    一生一つのコミュニティで完結できる人生のほうが少ないよ
    仮に自分がそのコミュニティに残ったとしても他人の引っ越しとかなんだかんだで
    メンバーの入れ替わりって必ずあるし
    引っ越しなどによるコミュニティの新旧更新を受け入れられる柔軟さはあった方がいいよ

    +17

    -0

  • 66. 匿名 2024/12/26(木) 14:14:35 

    小学生になる前なら何歳でもそんな大差ないんじゃない?正直もっと重要なのは高校の選択肢とかだし

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2024/12/26(木) 14:14:54 

    >>18
    うちの向かいの奥さんはそんな変な人でもないんだけど
    駐車に関する事だけなんかクソ
    なんで私道にはみ出して留めていいと思うんだ理解不能

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2024/12/26(木) 14:14:57 

    今から探し始めていい物件あったらそこに決めたらいいと思うよ。建てることになったらそれこそ何ヶ月もかかるんだし。リミット迫ってから慌てて探すとよくないと思う。
    もうすぐ3歳なら4月から年少さんだよね?うちもちょうどそのくらいで探し始めて、一年くらい探して条件がいい建売があったから年中で引っ越したよ。友達とかは運もあるけど、まぁ小さければ小さいほど早く馴染みやすいってのはあるよね。

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2024/12/26(木) 14:15:02 

    >>11
    今は学校も学区超えても問題ないから大丈夫だよ

    +6

    -11

  • 70. 匿名 2024/12/26(木) 14:15:31 

    一括でもなきゃ早い方がいいでしょ。

    +0

    -1

  • 71. 匿名 2024/12/26(木) 14:15:58 

    >>1
    うちは年長さんの5月に着工して夏休み中に引っ越したけど隣町だったから車で送迎して転園しなかった。だから小学校は知らない人ばかりだったけどすぐお友達出来てたよ。そのぐらいの年齢だったらそこはあまり気にしなくても大丈夫じゃないかな?

    +12

    -1

  • 72. 匿名 2024/12/26(木) 14:16:01 

    >>45
    真冬に引っ越しって大雪積もったり吹雪いたら大変そうだけど、プランとしてはいいね。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2024/12/26(木) 14:16:09 

    >>49
    治安のいい地域ってどの辺だろうね
    お高い土地も結局は中国人に買い占められたら終わるし

    +4

    -3

  • 74. 匿名 2024/12/26(木) 14:16:13 

    >>3
    土地の安さに釣られて郊外の住宅地に家を建てたら地獄
    先々のことを考えて無理のない返済計画ありきで家を建てた家庭、背伸びしてもそこが限界で必死こいて暮らしてる家庭がハッキリわかって子供同士の人間関係にも影響出るよ
    高校ではみんなバラバラだけど、義務教育中の9年間は嫌でもみんな一緒だし苦労も多かった
    塾に習い事に忙しい子、毎日暇で暗くなるまで道路で遊んでる子のどちらか
    親同士も然り

    +3

    -2

  • 75. 匿名 2024/12/26(木) 14:16:14 

    >>49

    治安が良い(お金もちの多い)エリア、うちの地域にもあったんだけどそこは今車両盗難や車上荒らし、居空き強盗が増えてる

    もう車とか家の構えからしてお金あるの明らかだから狙われてるんだと思う
    バリバリ働く人多いから留守も多いだろうし

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2024/12/26(木) 14:16:21 

    >>47
    幼稚園で馴染めない子はもっと大きい中学生くらいだったらもっと馴染めないと思う。最悪不登校になりそう

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2024/12/26(木) 14:16:34 

    >>69
    うちの地域は止むを得ない事情があって認められない限りは越境出来ない

    +9

    -1

  • 78. 匿名 2024/12/26(木) 14:16:36 

    >>61
    お金の面でって事?

    +1

    -2

  • 79. 匿名 2024/12/26(木) 14:17:33 

    >>58
    国立はそこまでしても抽選落ちがあるから、元々居住区外だと賭けみたいなものだよね

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2024/12/26(木) 14:17:35 

    >>15
    老後住み続けられなくなって引っ越せない方が詰みそう

    +4

    -2

  • 81. 匿名 2024/12/26(木) 14:17:35 

    賃貸の時と同じ校区に子が3年生の時に家を建てました。自分の部屋を自分で考えられるし引っ越しは手伝ってくれるし、正直助かりました。でも社宅があるなら急いで出なくてもいいかな。今3歳ならまだまだこれから汚しますよ

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2024/12/26(木) 14:17:38 

    >>63
    よこ
    よほどいいお友達関係だったのね

    だけどそれはまだ1年生だからだと思うよ
    たいていの場合、そのうち新しい友達ができて、
    幼馴染とは話題の共通項が追加されない限り(お稽古事が一緒とか)、
    自然に疎遠になると思う
     

    +4

    -4

  • 83. 匿名 2024/12/26(木) 14:18:23 

    >>76
    なりかけたよ~
    どうにかこうにか復活したけれど
    もうしょうがないよね
    大丈夫な子はいつ引っ越しても大丈夫だし
    大丈夫じゃない子は大丈夫じゃない

    +5

    -1

  • 84. 匿名 2024/12/26(木) 14:18:26 

    >>3
    新興住宅とかね、よく見えるけど子供の同級生とかいると最悪。

    +15

    -1

  • 85. 匿名 2024/12/26(木) 14:19:14 

    >>69
    それは場所によるよ!

    +9

    -1

  • 86. 匿名 2024/12/26(木) 14:19:40 

    >>9
    こえだちゃん懐かしい

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2024/12/26(木) 14:19:58 

    >>1
    学校ごとの区域って、厳しいエリアは余程のことがないと越境させて貰えない。
    そうなると保育園幼稚園で友達作っても、結局入学時にバラバラになる。
    小学校に上がるタイミングで買う人が多いよ都市部は。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2024/12/26(木) 14:20:34 

    今から探し始めて、良い土地やマンションがあればすぐに買う!ぐらいの気持ちでいるのが良いと思う
    子供の入園が〜タイミングが〜とか言ったってそれに合わせて良い物件が出て来てくれるわけではないんだし

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2024/12/26(木) 14:20:52 

    >>77
    子供が馴染めなくて通えないのはやむを得ない事情になるから問題ないよ

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2024/12/26(木) 14:21:25 

    私が小学生の時に親が新興住宅地に家買って、同じ歳くらいの子供ばかりいたんだけど、十数年後も当たり前に住み続けている人って案外そんなに多くなくてビックリした。
    一軒家買う=ほぼ一生か少なくとも老人になるまで住むと思っていたから。
    私の知る限り半分以上が離婚が原因なのもゾッとしたけど。
    特に子供が高校卒業するあたりから。

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2024/12/26(木) 14:21:51 

    >>4
    高くなっていくよねー今後はもっと!

    +41

    -1

  • 92. 匿名 2024/12/26(木) 14:21:55 

    >>64
    価格とか条件とかね
    あー!あそこ買っとけばよかったぁぁぁ!!
    ってめっちゃ後悔してる

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2024/12/26(木) 14:21:58 

    >>59
    お疲れ様です!よいところでありますように

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2024/12/26(木) 14:22:29 

    >>15
    老後に引っ越しもできず死ぬまで家賃払うなんてやだ

    +3

    -2

  • 95. 匿名 2024/12/26(木) 14:22:31 

    >>82
    うん
    2年になったらお互い忘れてるかもね

    +0

    -2

  • 96. 匿名 2024/12/26(木) 14:23:08 

    >>81
    うちは小1の時家建てたけど、確かに3歳なら床に傷も付けるし、こぼしたり、吐いたり、漏らしたり、色んな事あるよね。
    新築でそれやったら想像しただけでつらいかも笑

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2024/12/26(木) 14:23:09 

    どんどん家が高価になってるから早い方がいいんだろうか

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2024/12/26(木) 14:23:19 

    >>1
    中学受験するなら小6までに見つけて購入。
    高校受験するなら中3までに見つけて購入。
    要は転勤になっても家族で動けなくなるタイミングで買う。
    主が社宅ならなおさら格安物件に住み続けてその間に貯蓄と物件探しをする。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2024/12/26(木) 14:23:35 

    >>39

    一見馴染むのは簡単なんだよ
    小1で引っ越したけど
    親の目もあるし周りの目もあるから頑張って子どもは馴染むし馴染んでるよ楽しいよって親には見せる

    でも実際ずっと地元組とは壁があるので子どもの世界ながら色々あんのよ
    途中で引っ越すのとずっと同じ場所にいるのかは確実に違う

    +7

    -12

  • 100. 匿名 2024/12/26(木) 14:23:49 

    うちの市なら年長の時に住んでる場所の校区に合わせて入る小学校の入学前診断?とかのお知らせ届いたから年長になる前には家買っといた方がいいかなと。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/12/26(木) 14:24:35 

    >>4
    家は欲しくなった時が買い時だと思ってる

    +22

    -1

  • 102. 匿名 2024/12/26(木) 14:24:37 

    >>31
    横だけどすごくわかる。

    私も自分が転校多かったから、こどものためには早めに定住したいと思ってたけど夫の仕事の都合でこどもが小3の終わり頃に引っ越しになって。

    新しい学校に馴染んでるように見えたけど、やっぱりアウェー感はあるみたいで、できるなら前の学校の子たちとずっと居たかったみたい。

    可能なら、小学校入学前に家を決めてあげられたらいいと思う。

    +21

    -4

  • 103. 匿名 2024/12/26(木) 14:24:42 

    >>81
    同じ校区に建てられるなら急がなくて良いよね

    友達も学区は絶対変えたくないから、って条件整えるのに3年以上かかってたなぁ
    無事見つかったけど

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2024/12/26(木) 14:24:45 

    >>1
    隣町に家建てたけど卒園までは遠いけど同じ園に通って、引越先の小学校に行ったから幼稚園からずっと友達!ってのに憧れたな
    転校よりはマシかなって程度で、他の友達はほとんどみんな同じ小学校だから子供ながらに寂しさはあったよ。でも私と同じように違う小学校行く子は何人かいたみたい
    割と昔からあるあるなんだと思う
    しかも今は学区関係なく幼稚園保育園選んでる人多いから一人だけ違う小学校ってのも珍しくなくなってるみたいだよ
    小学校入学に間に合うなら転校するよりはそれが一番いいと思う

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2024/12/26(木) 14:24:52 

    中学生とか高校生で戸建てになっても子供としては別に…ってなるよね、あと数年で出ていくかもしれないし

    +9

    -3

  • 106. 匿名 2024/12/26(木) 14:25:02 

    >>1
    人気なところは今後も上がる要素しか無いから、買いたいなら買えるうちに一刻も早く買った方がいいよ。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2024/12/26(木) 14:26:03 

    >>23
    今の家を売って新しい家を買う
    買った時より高く売れればもっといい家に住めるよ

    +3

    -7

  • 108. 匿名 2024/12/26(木) 14:26:08 

    >>2
    そういうことが言いたいんじゃないのよ。

    +18

    -0

  • 109. 匿名 2024/12/26(木) 14:26:53 

    >>105
    自分の部屋があるかないかはすごい大事。中高生ならなおさら。
    私は年子の弟と高校出るまで同じ部屋だった‥

    +8

    -1

  • 110. 匿名 2024/12/26(木) 14:27:13 

    >>105
    そう思うけど、自分が結婚&出産した後は戸建ての実家は良いよ。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2024/12/26(木) 14:28:37 

    >>1
    うちも今5才で引っ越し考えてます
    もともと複数の学科のお子さんが集まってる保育園に行っていて、更に仲良しで同じ小学校に通う予定のお友達もいないだ小学校入学のタイミングで考えています

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2024/12/26(木) 14:28:50 

    >>6
    昔は30後半で子供が中学に上がってそろそろマイホームをとなってたけど晩婚化が進んだ今の時代はどうなんだろう

    +10

    -0

  • 113. 匿名 2024/12/26(木) 14:29:30 

    >>1
    まず通わせたい小学校があるかとか、社宅の学区の小学校が荒れてないかとか、友達より小学校じゃない?

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2024/12/26(木) 14:30:50 

    庭もない小さな家を買っても何だか集合住宅と一緒じゃないか。それに子供も遊ぶ場所が無いから道路で遊ぶようになってご近所にも迷惑をかけるようになるし。

    +1

    -8

  • 115. 匿名 2024/12/26(木) 14:30:53 

    小学校入学前かな

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2024/12/26(木) 14:31:44 

    >>1
    新築汚されたくなかったら小学校高学年か小学校卒業したらじゃないかな?

    親の土地が空いたから子どもが産まれる前に家を建てたけど、10年目で悲惨なもんだよ。。。
    これだったら土地の手入れだけがんばって一軒家の賃貸でも探した方がよかった

    でも転校必須なら小学校入学のタイミングかなぁ。。。

    +4

    -3

  • 117. 匿名 2024/12/26(木) 14:32:24 

    小学校に上がるタイミングで買う同級生多いね

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2024/12/26(木) 14:32:26 

    Twitterで産まれてくる子供のために、小学校の近くに新築の家買ったんだけど、生まれた子供に重めの障害が発覚して、そんな事言ってられなくなった人の話し見た時は何だかなぁ...って思った。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2024/12/26(木) 14:33:37 

    >>114
    買ってから言わないとね

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2024/12/26(木) 14:34:06 

    中受するかどうかも大事だよね。
    隣り合った校区なんだけど、片方の小学校は中受する家庭が多くて習い事や塾が当たり前なんだけど
    片方は荒れ気味だし習い事してる子も少なくて、放課後の放置子も多い。暗くなっても公園でフラフラしてる。

    +0

    -1

  • 121. 匿名 2024/12/26(木) 14:36:37 

    >>1
    どうなんだろう…うちはまだ幼稚園の子が多い時代だったから小1からだと子供の友達は居るが私のママ友が居なくて困った。
    よく学校からの連絡だけで大丈夫って言うが漏れがあるよ。
    例えば学校って微妙に近所に売ってない○ミリマスとか○行のノートなど指定してくる。
    まあその時はアマゾンのお急ぎ便で当日届くからよかったが(今はお急ぎ便でも当日届かない)
    担任の先生に言えば学校で買えたとか…(学校側がたぶん購入者が増えたら困るからアナウンスしてない)
    小1の最初の頃は雨が降るとほとんどの親が小学校まで迎えに行くとか
    朝顔の持ち帰りは普段使ってはいけない学校の駐車場に朝顔を乗せる間は止めていいなど。

    +1

    -2

  • 122. 匿名 2024/12/26(木) 14:36:55 

    >>90
    子どもが大学進学したあたりで旦那は義実家に戻りたいらしいからいつ買うかまたは賃貸か悩んでる。家買って売るって旦那が言うけどそんなトントン拍子で売れるもんなの?

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2024/12/26(木) 14:38:49 

    >>21
    体操服(制服があれば制服も)とかも変わるから無駄な金かかりそうよね。

    +2

    -2

  • 124. 匿名 2024/12/26(木) 14:40:20 

    >>10
    地縁みたいなのってあるよ

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2024/12/26(木) 14:40:48 

    >>1
    同じ幼稚園や保育園からほとんどの子が同じ小学校に上がるみたいな感じなら、幼稚園からがいいんじゃないかな
    うちは我が子だけ学区外の幼稚園からで、その他の子たちはほとんど同じ保育園から小学校に上がってて、しかも単級だったから最初はポツンだったよ
    みんな顔馴染みと遊びたがるから
    子供本人がコミュ強だったからやがて友達ができて馴染めたけど、これは子供次第だからね

    +2

    -3

  • 126. 匿名 2024/12/26(木) 14:43:17 

    >>108
    主は子供の幼稚園や学校のタイミングを重視してるような文章だから書いたんだけど

    +4

    -5

  • 127. 匿名 2024/12/26(木) 14:43:24 

    >>116
    なんのための家…
    10年ていうとちょうどメンテナの時期だし、赤ちゃん仕様から変えてちょっとずつ直していけるのが持ち家の良さだよ

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2024/12/26(木) 14:43:28 

    >>117
    グイグイ行けるタイプだったらそのタイミングで全然平気。友達家に呼んで、学内のクラブ活動に参加して、ずっと一軍だった子知ってる。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2024/12/26(木) 14:46:36 

    >>1
    小学校上がってから建てたよ。幼稚園も家の近くにしたから、中学まで親子共に知り合いが多くて安心だった。
    うちも土地の価格が高めの地域だったけど、生活に余裕がある人がほとんどで
    放置子やヤンキーとは無縁だったよ。
    安すぎる地域は、それなりの人間が集まるから気を付けて

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2024/12/26(木) 14:47:25 

    >>109
    だからどうせなら小学生くらいから部屋あったほうがいいよねって話

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2024/12/26(木) 14:47:45 

    >>10
    仲良くなった友達と引き離すのは心苦しいよ💦

    +2

    -3

  • 132. 匿名 2024/12/26(木) 14:47:49 

    >>6
    うちも借り上げだけどそんな感じ
    ありがたい

    +9

    -1

  • 133. 匿名 2024/12/26(木) 14:49:20 

    色んなトラブル考えると
    公立小・中学の間は身軽に引っ越し出来る方がいいなと考えてしまう

    +12

    -0

  • 134. 匿名 2024/12/26(木) 14:49:35 

    >>122
    売れないと思うよ

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2024/12/26(木) 14:51:02 

    >>90
    住み替えとか同居とか離婚とか色々あるよね
    一生住む人ももちろんいるだろうけど

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2024/12/26(木) 14:51:05 

    >>53
    中受しないのかね

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2024/12/26(木) 14:55:12 

    >>1
    それより
    学区とか治安と進学高校大学など交通の便とか
    それとご主人が通えるかだと思う

    我が家は子どもが低学年で転校したけど、転校先の友達の方が馬があってよかったみたい

    今は低学年から続いてるこや高学年から新しく仲良くなった子など幅広く付き合ってるよ

    +4

    -2

  • 138. 匿名 2024/12/26(木) 14:55:23 

    >>78
    子供の気持ちの面で

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2024/12/26(木) 14:55:27 

    >>1
    社宅で負担が少ないうちに貯めて、目標が近くなったら考えれば?

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2024/12/26(木) 14:55:47 

    >>134
    やっぱりそうだよね。「家賃分と同じ金額でローン払ってるなら絶対得だし住み替えるなら売ればいいんだよ」って軽く言うから正気か?ってなった

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/12/26(木) 14:57:54 

    >>122
    場所によってじゃないかな
    義実家の地方都市のやや都会のマンション築20年は速攻で売れた、しかも想定より高く
    私の実家田舎車ないと無理築25年も古くて買う人いるかと心配だったけど隣人が買ってくれた
    隣人は同居するんで土地を広げたかったみたい
    意外と売れるんだなって思った

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2024/12/26(木) 14:58:51 

    >>1
    今のところで行く予定の小学校が良い学区かつ部屋の広さも問題ないなら社宅のまま様子見かなあ
    市外に買う予定らしいけど馴染みがあるところなのかな?
    よく知ってるところでも急いで決めると後悔しがちだからなあ
    入学前に駆け込みで買う人も今住んでる地域に買う人がほとんどだし1からリサーチして探すならちょっと時間厳しいかも
    うまくドンピシャのが出ればラッキーだけどね🏡

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2024/12/26(木) 14:58:52 

    マンションママ友欲しかったら未就学児
    公立なら小中ずっと一緒
    引っ越さない限り老人になっても敷地内で顔合わせるよ

    私はそういうの面倒で群れたくないので小学校の途中か中学で買うのがベストだと思ってる
    子供は勝手に学校で友達作ってくるし

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2024/12/26(木) 14:59:27 

    小学校入学前に土地だけ探しておさえたから、そこに家建てるつもり。道一本違いの賃貸しに第一子が年長の冬に引っ越したよ。
    なんだかんだで家建って住めるのが2年生の冬になりそう。
    でも学校までの遠さはほぼ変わらないのも気が楽だし、
    不用品を一度引越しで処分できたりしたから次の引っ越しは楽そう。近くに仮住まいできてて良かったな。
    賃貸しならではの身軽さで一年生に備えるといいかもね。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2024/12/26(木) 15:00:42 


    いじめられたり、気の合う人いなかったら嫌だから義務教育終わってから家を買う

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2024/12/26(木) 15:01:10 

    >>1
    中学が決まってからだね。
    受験するかしないか、どこを受験するかになるから。
    もう何言われようが公立一本なら小学校入学時じゃない?旦那さんに転勤がないか、あっても帯同しないと決めれば。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/12/26(木) 15:03:42 

    >>138
    中高一貫校の前提なのかそうじゃないのかで違うねこういうのは

    +0

    -1

  • 148. 匿名 2024/12/26(木) 15:04:05 

    >>61
    中学卒業後はいいよ!
    同じ中学から来る子もいるし、高校だったら家の場所は無問題
    ただし公立だったら同じ市内

    +6

    -1

  • 149. 匿名 2024/12/26(木) 15:05:18 

    >>147
    一貫校じゃなくても、幼稚園のころより中学の方が難しい子が多いと思うよ

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2024/12/26(木) 15:05:50 

    >>73
    普通よりちょっと上ぐらい?
    セレブすぎても、お付き合いやマウントが凄そう笑

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2024/12/26(木) 15:08:45 

    >>122
    首都圏で駅近だったら売れる。川口市はグルド人問題で厳しいだろうけど

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2024/12/26(木) 15:11:01 

    >>129
    専業が減ってるから駅近の地区でもみんな学童で良い家の子でも放置気味ではあった。悪い影響は、高学年でゲーセン通いが始まった時止める家庭が無かったこと。真面目な子がはぶかれた。

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2024/12/26(木) 15:14:00 

    >>89
    いじめ被害じゃなくて馴染めない不登校では越境出来ない
    別室登校になる

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2024/12/26(木) 15:18:06 

    >>4
    私自身が小4に上がるタイミングで親が家を建てて引っ越した
    正直転校は少し嫌だったけど、友達はすぐに出来たし何ともなかったな
    いい土地や物件が見つかった時が引っ越すタイミングなのでは?

    +22

    -1

  • 155. 匿名 2024/12/26(木) 15:19:25 

    >>69
    うちの自治体は引っ越ししないと学区外の学校には通えない
    これは自治体によって全然違う

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2024/12/26(木) 15:21:30 

    >>8
    それは地域によるよ
    うちの地域は9.5割ぐらい同じ小学校に行く
    学区内の幼稚園に行き、学区内の小学校に行く
    1年生のタイミングで引っ越してきたりしたら新しい子が増えるって感じだもん

    +20

    -1

  • 157. 匿名 2024/12/26(木) 15:23:15 

    >>69
    SNSのフォロワーさんで、親が送り迎えするなら学区外からの通学認めるって言われて送迎してたけどかなり早い段階でキツイってボヤいてたな

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2024/12/26(木) 15:25:08 

    >>1
    まだ未就園だったら出来れば幼稚園決まる前がいいと思うよ
    うちは上の子が年中の時に離れた場所に家を購入したけど転園を嫌がったから車で往復1時間かけて送迎してる
    仕方ないけど仲良い友達と同じ小学校じゃないのを寂しがってる
    下の子は同じ通学区域の友達が出来るように家から徒歩の園に入園して兄弟別々だから結構大変

    家買うのは早い方が良いと思うけど、自分たちが納得する土地や家を見つける事も大事だし難しいよね

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2024/12/26(木) 15:25:19 

    >>3
    幹線道路沿い10年、踏切近くの線路沿い5年、新幹線の高架下近くに3年住んだけど
    入れ替わりの激しい賃貸だったけど、騒音で苦情が入たこと一度もないからオススメ!
    うるさい場所って、神経質な人は住めないから。
    音が気にならないなら、そういうエリアで探したら、騒音で揉めるトラブルは少ないかも。

    旦那の実家は閑静な住宅地にあるマンションだけど
    下の階から足音がうるさいって、苦情が多かったって言ってた。

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2024/12/26(木) 15:29:24 

    >>3
    後から引っ越ししてくるパターンもあるよ
    親戚が家買ったら
    隣のおとなしい老夫婦がお爺さんが亡くなり
    お婆さんが息子夫婦と一緒に住むからって家と土地を売却
    新たに建売が2件出来て
    そのうちの1件がヤンキー風大家族で迷惑してるらしい

    +13

    -0

  • 161. 匿名 2024/12/26(木) 15:31:57 

    子供作る前にアパートから戸建にした
    子供産まれてから戸建にする人の方が子供との生活を考えながら家づくりできるから良いよね

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2024/12/26(木) 15:47:35 

    >>116
    汚されたくないってさ、それ自分家でしょ?
    壊されたらたまらんけど、汚れるのは仕方ないやろ笑

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2024/12/26(木) 15:51:22 

    >>161
    アパートとかは一階以上にいるならもう神経使うよ。
    神経使い過ぎて変に病みそうだった。本当戸建にしたいって何遍も思った。
    子供小さいうちは一階がいいね。
    でも上からの騒音で悩みたくもないし。
    やっぱ子供いたら戸建だわ。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2024/12/26(木) 15:51:27 

    >>1

    大体、中学校進学前が多そうだよ。

    長男が小4、小5の時が一番生徒の出入りが
    多いわ。さすがに小6だと可哀想だから
    その前に、なんだろうね…。

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2024/12/26(木) 15:53:59 

    >>164
    未就学や小学校低学年までは子供何人になるか分かんないもんね。
    この人数で打ち止めってはっきりしてるんなら小さいうちでも良さそうだけど。

    +6

    -1

  • 166. 匿名 2024/12/26(木) 15:56:01 

    >>1
    個人的には小学校あがってしばらくは賃貸がいいと思うよ
    まぁあまりないけど就学前健診で発達指摘されていく予定の小学校に支援級ないと大変だし
    賃貸なら支援級ある学校に転校しやすいしね
    あと色々見学して小学校選べるし
    購入するとその家に学区の小学校に行くしかないじゃん

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2024/12/26(木) 15:57:36 

    >>69
    学校が選択制のところはそうだろうけど大体指定校変更はなかなかできないよ

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2024/12/26(木) 15:57:39 

    >>122
    場所によると思う。我が家もそのつもりで、都内駅徒歩5分圏内のマンションにいま住んでるけど、買った当時より今で+2000万くらい。お隣さんも即売れしてた。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2024/12/26(木) 16:01:04 

    >>122
    場所による
    ど田舎だと新築建てたとして住んだ途端に価値は半分ぐらいになっちゃう

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2024/12/26(木) 16:07:34 

    >>168
    そりゃ都内で駅近ならねえ
    日本全国では通用しないわ

    +2

    -2

  • 171. 匿名 2024/12/26(木) 16:11:21 

    >>18
    ヤバい奴が引っ越してきたら転居する可能性も考えて、キツキツのローンはやめた方がいいと思う。
    場所を選ぶなら小さめの家で、いざとなれば売れる土地だと身軽だよ。夫の転勤とか子供の友達問題で、引っ越してる人チラホラいる。無理目のローンの人はボロい車を買い替えできず、土日にバイトしてたりするよ。

    +8

    -1

  • 172. 匿名 2024/12/26(木) 16:13:31 

    >>1
    いわゆる同じ形の家が何棟か一斉に売り出されてるところは、同じような世代が来て、子供がいたりして交流あって良かった!って人と、やめておけば良かった…って意見両方聞いた。
    賭けに出るなら、やめておいた方が無難かも。

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2024/12/26(木) 16:16:50 

    >>149
    中学卒業してからなら良くない?

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2024/12/26(木) 16:18:29 

    >>123
    体操服や学用品は前の学校のでいいって言われたよ
    みんなと違うと気にしちゃう子だと可哀想だけど
    小1で転校して小3か小4のサイズアウトまで前の学校の使ってた

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2024/12/26(木) 16:19:04 

    子供が生まれるときに購入した
    まだ20代で不安とか感じたけど勢いで購入した
    年取ればとるほど購入するのをためらうようになるって感じるようになった

    あと家の大きさよりも土地をしっかり選ぶよう周りから指摘されて、年取って納得だった

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2024/12/26(木) 16:31:33 

    周りの転校生の子達をみてみると、小学4年生位までなら大丈夫かなと。
    それ以降は子供によるかな。コミュ力高い子は何歳でも大丈夫そうだけど

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2024/12/26(木) 16:35:16 

    子供が小学1年生夏休みに家購入で転校しました。
    同じ市内だったけど、使用してるものが違い(色・柄が違うとかですが)、ずっとイヤイヤ言ってました。小学校入学前に引っ越せたら良かったなと思いました。
    少し引っ込み思案な子供でしたがお友達はすぐ出来たのでそこは安心しました。

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2024/12/26(木) 16:48:41 

    自治会が強制的ではないか調べた方がいいですよ。郊外に住んでいた時はお金をバンバン集められて大変でした。あと役員も。独自ルール炸裂してて、引っ越しました。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2024/12/26(木) 16:57:52 

    >>23
    ホントそれ!
    友達がマンション買ったんだけど、同じマンションの同級生とトラブって、大変な思いしてるの聞いたら、怖くて小・中学生の間は買えないなーとおもった
    うちは、子供達が独立してから、夫婦二人で住める広さのマンションを買う予定

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2024/12/26(木) 17:01:33 

    >>69
    地域によるわー。うちの実家は距離的に1択しかない。少子化で小学校も高校も合併続きで私の行ってた時よりその1択の距離も遠くて可哀想

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2024/12/26(木) 17:27:19 

    幼稚園の間は近所や同じ幼稚園のママ友付き合いが色々あって大変(新興住宅地)だから小学校に入るタイミングで買うのが良いと思います

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2024/12/26(木) 17:29:05 

    >>46
    うちも官舎でそうしたかったけど近年の家の値段が上がりすぎて今は早く建てたいと思ってるー泣
    コロナ前よりほぼ同じ条件の家でも1000万くらい上がってるらしい。そして家の値段は下がることはないと…

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2024/12/26(木) 18:14:11 

    >>163
    二階以上の間違いかな?
    とはいえ一階だとしても音や振動って上にも抜けるから、一階なら安心ってこともないよ

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2024/12/26(木) 18:41:52 

    >>9
    私の家だ!吹きさらしだけど幸せ

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2024/12/26(木) 18:46:59 

    いつでも引っ越しできるから賃貸でよくない?

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2024/12/26(木) 19:01:26 

    >>1
    うちも社宅に住んでたけど、小4で退去期限が来るから小1の途中で郊外の戸建てに引っ越したよ。

    子供の進路はどうするの?
    中学受験をするしないで探す立地が変わるよ。駅前だとどこの地域でも受験する子が多い。塾通いなら駅前は便利だけど物件はお高い、離れると安いけど子供だけで通塾できるかとかね。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2024/12/26(木) 19:05:23 

    間取りの希望を固めるために、お互いスーモで物件を見てお気に入りorこれ無いわーの間取りを探す。それをお互いに見せ合って、好みと嫌な傾向を導き出す。実際に内見して、探しながら軌道修正かなと。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2024/12/26(木) 19:15:26 

    >>116
    家賃と持ち家のローンと固定資産がそこまで変わらなかったから子供が3歳の時に建てたけど意外と汚さないし食べこぼしは想定できたからダイニングテーブルの下にクリアマット敷いてる、むしろ1歳の時に賃貸の壁を汚されたからダメージ大きかった。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2024/12/26(木) 19:35:35 

    >>31
    私の周りも育休中までには家を買ってる。
    結婚と同時にもいる。高くなってるからかな。
    私は育休中には間に合わなかった。

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2024/12/26(木) 19:53:50 

    >>11
    うちはこれがあるからずっと賃貸
    家は老後に買うよー

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2024/12/26(木) 20:14:38 

    家を建てたいなら早く建てることをお勧めする。
    どんどん坪単価上がってきてるし、これからどんどん上がるよ。
    そのせいで今や50年ローンもあるし。
    20歳で建てて完済が70歳って、、

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2024/12/26(木) 20:44:05 

    うちは、子供が幼稚園の時に買ったけど、伸び伸び子育てできて良かったと思う。

    実家は私が中学生になった時に買った。
    子供が大きくなってから買った家だから、今でも綺麗に保ててる。


    義実家は義父が定年退職してから建てた。
    夫婦2人のこじんまりした平屋だけど、バリアフリーで住みやすそう。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2024/12/26(木) 20:57:38 

    >>31
    私は転校して逆に強くなったというか、生きる術を身につけたよ。
    元々そんなに明るくないけど、それなりに友達できたし、引越しでリセットもできる。
    友達が引っ越し後のクラス替えでうまくできなかったこともあったけど、それもすごく人生勉強になったし、1人で人間観察する癖とか今もある。
    いろんな環境に対応できたり、幅広い視野を持つことができたり、いい面もあると思う。
    でも、子供のことを考えて行動するご夫婦もとても素敵だなと思う。

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2024/12/26(木) 21:20:15 

    住宅関係で働いてるけど

    2.3歳のこをつれて打ち合わせ ほんとたいへんよ
    全然ゆっくりきめたりできません

    それでもいいならいいけど
    せっかくの注文住宅楽しみたい方は高学年頃からおすすめよ 子供、そこから憧れて建築士になったりするので

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2024/12/26(木) 21:21:09 

    どんどん値上げしていきますからね

    私がかった数年前と 今じゃ水回りの値段全然違う

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/12/26(木) 21:40:01 

    >>2
    友だちは時間が経てば自然と出来るだろうけど、
    小学校に入学したときに1人も顔見知りがいない環境だと、子どもに精神的負担がかかるんじゃないかとか心配してるんじゃないかな?

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2024/12/26(木) 22:07:02 

    >>8
    うちは少し家から電車で幼稚園通ってるから同じ小学校に行く予定の人はいない。
    下の子が1歳の時購入したよ。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2024/12/26(木) 22:14:00 

    >>6
    まさにうちだ 40で今家探ししてる。ただ、今まで立地良い場所で駐車場こみで五万で社宅で暮らしてたから、
    マンションも戸建ても中古も高すぎて目ぇひん剥いてる
    賃貸も高いし どうしよう、、、

    +9

    -0

  • 199. 匿名 2024/12/26(木) 22:15:04 

    >>190
    横だけど、賃貸もかなり高くないですか?お家賃いくらくらい?

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2024/12/26(木) 22:30:51 

    マジレスすると出産前だと思う

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2024/12/26(木) 22:35:18 

    理想は小学生くらいだよね
    家のダメージとかもあるし

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2024/12/26(木) 23:00:47 

    >>76
    うち高校受験と共にに引っ越しするんだけど大丈夫かな

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2024/12/26(木) 23:01:20 

    >>4
    小学生なってからの方が良さそうだけど
    幼少期だと落書きめっちゃされそう

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2024/12/26(木) 23:01:39 

    >>5
    誰とでも仲良くなれる子はいいけど、そうでない子の場合タイミングは大事だよ。
    仲間がいないとイジメのターゲットにもなりやすいし、不登校になる可能性もある。

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2024/12/26(木) 23:40:04 

    >>133
    うち転勤族で仕方なくその状況だけどもう子供達が中学生になっちゃうと今更一軒家買っても…って気持ちになって完全にタイミングを失った気がする。

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2024/12/27(金) 02:15:15 

    >>25
    うちも今度二回目の購入なんだけど、次の家買う時ってローン2本背負ってる?それとも売れてから買ってる?あるいはお金持ちでキャッシュ?

    うちは今の家売る前に次の家に引っ越すから、一時的にローン2本背負う事になる。売れなかったら大変。

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2024/12/27(金) 03:18:14 

    >>1
    今住んでる場所より安いところで、って考えてるみたいだけど、地価が高い所は色々便利なんじゃない?
    田舎で大丈夫なのはせいぜい小学生までで中学生以上になると送迎とか面倒が増えるよ。
    結果的に高くつくこともあるかも。
    立地はよく考えて。
    時期は親次第でいいと思う。

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2024/12/27(金) 06:22:33 

    >>2
    小1の子供いるけどいまだに児童館でも同じ幼稚園の子供とかたまってる子達が多いよ
    友人の子は同じ幼稚園の子がいなくて誰も遊ぶ人いない…って夏頃言ってた
    そのうち友達できたみたいでよかったけど人見知りとか内向的なお子さん持つ人はそこら辺も考えた方がいいかも

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2024/12/27(金) 07:47:56 

    >>203
    社宅に落書きのほうがヤバくない?

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2024/12/27(金) 08:36:53 

    >>196
    私は地元の田舎じゃなくて親が働いてる街の方の幼稚園行ってたから地元の小学校では知り合い0だったけど知らない子ばかりって圧倒された記憶ないな
    子供だからよくわからない、そういうものって認識だったのかな
    ちなみに性格は小さい頃から内向的

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2024/12/27(金) 10:37:39 

    >>209
    社宅とか賃貸はそうなった場合それなりにお金払うじゃん。壁一面もそう広くないし
    直すのに。
    新築でやられるよりマシ

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2024/12/27(金) 11:02:01 

    >>1
    >>39

    うちは、子どもが年中の途中で引越ししたけど、
    運動会とか見てて結構つらかったな…。あとはその園によってルールとか違うし、お世話してくれる子にお世話になってるって感じも、ストレスあったと思う。

    年長からは生き生きしてて、代表の挨拶やってたり、発表会の長いセリフも頑張ってたり、見てるこっちもなんか安心した。

    小学校に上がってからは同じ園だった子がクラスに4人いて、親も同じ園だった人とは話しやすい。
    子供同士が仲良くなると、その子の親とも話しやすい感じになるけど、入学して間もない時は園が同じ人の方が話しやすかった。説明会とかもあったし。

    中学卒業まで、住宅購入を我慢できるなら、中学卒業のタイミングも良いかもしれないけど…。
    でも小学校高学年にもなれば自分の部屋がほしいとか言ってくるだろうし、
    もしも2人目ができたら下の子供が小学や中学の時に引っ越すことになったりタイミング合わなくなるよ。

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2024/12/27(金) 11:55:06 

    >>211
    えっ直すのは結局同じだし
    賃貸でそういうの考えて住んでる神経おかしくない?

    +1

    -1

  • 214. 匿名 2024/12/27(金) 11:57:08 

    >>99 さらに横
    私、中学入るまでに8回も引っ越したんだけど
    転校先でサッと上手く馴染むスキルは身についたものの、
    本当に深く誰かと仲良くなるスキルが全く身に付かなかったよ。

    小さな子供にとって、一年ってめちゃくちゃ長い時間。
    新しく来た子と、幼稚園とかから一緒な子、大人から見てみんな仲良くしてるとしても関係性や信頼度が同じわけがない。
    常に愛想良く、でも人とは一線を引いて関わる人間に育つよ。

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2024/12/27(金) 12:07:12 

    >>202
    横だけど高校なら全然大丈夫だと思う
    高校なんてみんなバラバラで当たり前&それまで仲良くしてた子はもう自分の足で公共交通機関とか使って待ち合わせして遊べるし家の場所は関係ない

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2024/12/27(金) 12:36:38 

    >>206
    売れてから購入してます。
    売れてから次の家購入までの間に毎回賃貸挟んでます。

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2024/12/27(金) 12:59:46 

    >>1
    主さんと全く同じ状況でした。
    我が家は小学校入学前に、社宅のある地域から市外へ建てて引っ越しましたよ!

    子供が3歳頃の時点で、あまりいい土地がなかったのもありますが、社宅の家賃が安すぎて、少しでも長く住んで貯金していたいという結論になり入学前になりました…笑

    ある程度大きくなってから建てたからか、割と綺麗なまま3年経過しているので、入学前で正解だったかなと思います。

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2024/12/27(金) 13:09:10 

    マイホームって買いたいと思った時が買い時だと思う。

    でも、子供の人数決まってからだと、スムーズだよね。

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2024/12/27(金) 13:46:16 

    >>213
    は?だから直す規模全然違うだろ
    じゃあ赤ちゃん、子どもいる人は賃貸住めないの?
    ファミリー層賃貸なんかそれ踏まえて貸してるのに
    一人暮らしすらしたことないの?修繕費って知らないの?

    +1

    -2

  • 220. 匿名 2024/12/27(金) 13:57:26 

    >>105
    わたしは中2で引っ越したけど、最高でした!
    新しいおうちってテンションあがります

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2024/12/27(金) 15:10:18 

    >>219

    頭悪そう

    +1

    -2

  • 222. 匿名 2024/12/27(金) 17:51:52 

    >>221
    は?頭悪いのはお前だろ

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2024/12/27(金) 18:03:46 

    >>215
    安心しました ありがとう

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2024/12/28(土) 06:14:50 

    >>219

    頭悪そう

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。