-
1. 匿名 2024/12/26(木) 13:03:06
旦那の弟が結婚式を挙げるのですが、義弟からして姪っ子となる我が子(生後10ヶ月)を連れてくるなと言われました。
理由は、式中に泣かれたら嫌だ、家族が姪っ子ばかり可愛がり花嫁がメインでなくなってしまうからとのこと。
綺麗な花嫁を1番にみてほしいと大口を叩いていますが、義弟は浮気をしていた事もあります。(花嫁は当然知らない)
旦那も怒ってはいますが、身内のため弟になんだかんだ甘い部分があると思います。
身内の結婚式なのに、我が子を連れてくるなと言われ腹が立ち正直結婚式に行きたくないです。+128
-2431
-
2. 匿名 2024/12/26(木) 13:03:42
旦那さんだけ行けばいいです。+7556
-14
-
3. 匿名 2024/12/26(木) 13:04:01
自分より姪っ子ちゃんが目立つのが嫌なんだね
+161
-436
-
4. 匿名 2024/12/26(木) 13:04:02
来なくていいよって事だよ+4038
-9
-
5. 匿名 2024/12/26(木) 13:04:04
行かなけりゃいい
旦那だけ送り出してあなたと娘は留守番してればいいよ!+4610
-7
-
6. 匿名 2024/12/26(木) 13:04:08
旦那だけ行ってもらって御祝儀半分にしたらいい+4014
-36
-
7. 匿名 2024/12/26(木) 13:04:09
私なら旦那だけに行ってもらうかも
やんわり子どもお断りされたわけではなく、キツイ言い方だったんですか?+2013
-12
-
8. 匿名 2024/12/26(木) 13:04:09
嫌なかんじだとは思うけど仕方が無い+1941
-66
-
9. 匿名 2024/12/26(木) 13:04:13
騒がれたら嫌だもん+2932
-42
-
10. 匿名 2024/12/26(木) 13:04:18
旦那だけ行くしかなくない?+1122
-1
-
11. 匿名 2024/12/26(木) 13:04:18
>>1
つまんな
もうちょっとひねり効かせて出直しな+845
-41
-
12. 匿名 2024/12/26(木) 13:04:21
どんな釣り?
それなら旦那だけで行ってもらえばいいじゃん。
全部解決よ!+1252
-14
-
13. 匿名 2024/12/26(木) 13:04:28
>>1
旦那だけ出席させれば?
+996
-3
-
14. 匿名 2024/12/26(木) 13:04:29
言ってることも分かるから今回は旦那だけに行かせれば?+1126
-7
-
15. 匿名 2024/12/26(木) 13:04:29
旦那さんだけ参加で!+380
-5
-
16. 匿名 2024/12/26(木) 13:04:33
>>1
本日の釣りトピです。+530
-12
-
17. 匿名 2024/12/26(木) 13:04:36
結婚式叩き
子連れ叩き
義実家叩き
コスパ高い叩きトピだねw+459
-14
-
18. 匿名 2024/12/26(木) 13:04:37
>>1
旦那さんだけ行けばいい+476
-2
-
19. 匿名 2024/12/26(木) 13:04:38
>>1
自分の親に預けて結婚式行けば?
私ならそうする。+501
-137
-
20. 匿名 2024/12/26(木) 13:04:40
行かんでいい、どうせ分かれる+50
-19
-
21. 匿名 2024/12/26(木) 13:04:50
>>2
義弟側もそれを望んでると思う。
主と子供は欠席で良いよ。+1418
-5
-
22. 匿名 2024/12/26(木) 13:04:50
>>1
そりゃ、うるさいのは連れてこないでって当たり前だよ+1473
-34
-
23. 匿名 2024/12/26(木) 13:04:53
でもお子さん連れをNGとするのは、ない話じゃないよ+851
-4
-
24. 匿名 2024/12/26(木) 13:04:58
>>16
ガルのイライラワード見事に網羅しててワロタわ!+181
-6
-
25. 匿名 2024/12/26(木) 13:05:00
私なら行かなくてラッキー!と思う。旦那だけ行けばいいし。自分の弟じゃないし+629
-1
-
26. 匿名 2024/12/26(木) 13:05:04
10ヶ月なら逆に連れて来てと言われても連れて行かないなあ…
どんだけ迷惑かけるか未知数だし
要らん感染症貰う危険性もあるし+1023
-4
-
27. 匿名 2024/12/26(木) 13:05:04
釣り質問だなあ+99
-3
-
28. 匿名 2024/12/26(木) 13:05:09
あまり詳しくわからないけど、結婚式ってそんなに子どもに構う時間ないくらいバタバタしてない?+13
-11
-
29. 匿名 2024/12/26(木) 13:05:14
あー…
女の子は確かに嫌だわ
女の子の親って人の結婚式にドレス着せた娘連れて行ったり暴走しちゃうイメージ+370
-82
-
30. 匿名 2024/12/26(木) 13:05:15
厄介な親戚枠になりそうな人だし今のうちに向こうから距離とってくれてラッキーじゃん+132
-2
-
31. 匿名 2024/12/26(木) 13:05:23
>>1
実際それ言ってるのはきっとお嫁さんなんだろうね
+475
-16
-
32. 匿名 2024/12/26(木) 13:05:25
うるさくしないか等で連れていくか迷うところを、向こうから連れてくるな。と言われたなら旦那さんだけ行けば良いとおもいます。+276
-0
-
33. 匿名 2024/12/26(木) 13:05:32
>>1
頭に来るなら出席やめたらよくない?
+355
-3
-
34. 匿名 2024/12/26(木) 13:05:35
>>2
これだよね
子供のお世話があるしまだ体調も万全じゃないからってことで+856
-0
-
35. 匿名 2024/12/26(木) 13:05:45
私が花嫁なら、赤ちゃん連れた旦那の兄弟は嫌かもね。
+405
-16
-
36. 匿名 2024/12/26(木) 13:05:51
預け先ないので欠席しますでオッケー+138
-0
-
37. 匿名 2024/12/26(木) 13:05:54
確かにやかましいもんね
うんこ臭いし+274
-26
-
38. 匿名 2024/12/26(木) 13:05:55
旦那の弟なんて主からは他人じゃん。
その新婦なんて他人も他人。
そんな怒ることないじゃん+280
-11
-
39. 匿名 2024/12/26(木) 13:05:56
夫だけ出席で今後も距離感保って付き合うでよく無い?
+125
-2
-
40. 匿名 2024/12/26(木) 13:06:01
しかしまあ、赤ちゃん連れた状態で結婚式に行くのだるくない?
先を越されたから腹が立つのはわかるけど
主と赤ちゃんは欠席でいいやん+427
-3
-
41. 匿名 2024/12/26(木) 13:06:21
10ヶ月なんて本人行きたい意思すらないよね。行かなくていいでしょ。+262
-1
-
42. 匿名 2024/12/26(木) 13:06:26
>>1
生後10ヶ月なら大勢の人達の中に行かせるのも心配だよ。インフル流行ってるし。自分もお世話にかかりっきりになるから大変だし。こちらから配慮して選択ではなくて連れてくるなって向こうから言われるのは腹立つかもだけど。
自分なら預けて参加するか、旦那だけ参加してもらうかにする+510
-1
-
43. 匿名 2024/12/26(木) 13:06:30
主さんは赤ちゃんと留守番して旦那さんだけ出席、の形が一番丸くおさまるんじゃないかな
義親がなんか言ってきたら新郎新婦の意向なのでとそのまま事実だけを言えばいい
もちろん今後の付き合いも最低限で
最初に角を立ててきたのは義弟側なんだから、わざわざ気を遣って付き合う理由もない+211
-8
-
44. 匿名 2024/12/26(木) 13:06:43
>>2
生後10ヶ月ならむしろこちらから欠席を願い出るかも
まだ授乳もあるかもだし、離乳食だしお昼寝もあるし
+1110
-0
-
45. 匿名 2024/12/26(木) 13:06:48
嫁行かなくていいなら最高じゃん
ぶっちゃけ面倒でしょ+188
-1
-
46. 匿名 2024/12/26(木) 13:06:50
>>1
花嫁を口実にしてるけど要するに言いたいのは「家族がオレを見てくれない」だと思う。
だってお嫁さんは旦那の姪っ子に来て欲しくないなんて思ってないでしょうに。似た者同士だったらわかんないけど・・+12
-81
-
47. 匿名 2024/12/26(木) 13:06:51
>>2
1さん自体は行きたいのかな?
自分なら行かなくてラッキーて思うけど+860
-2
-
48. 匿名 2024/12/26(木) 13:06:57
>>1
義弟が浮気していたとか関係なくない?
結局自分の子供が否定されたのが嫌なんでしょ?
そんな場所で赤ちゃんいたら、人が寄ってくるのは当たり前
義弟夫婦が主役なのに、赤ちゃんが目立っちゃうじゃん
自分なら10ヶ月の子供連れていく方が準備も式の最中も大変だから、旦那だけ行かせるわ
ラッキーって思うかも+782
-3
-
49. 匿名 2024/12/26(木) 13:06:59
結婚式葬式トピなんて、子供連れてくるもんじゃないってコメントで溢れてるじゃん。ガル民なら分かるでしょ?+120
-1
-
50. 匿名 2024/12/26(木) 13:07:07
>>1
私なら逆にラッキーと思っちゃうんだけど
義弟の結婚式、時間もお金も勿体無いじゃん+324
-0
-
51. 匿名 2024/12/26(木) 13:07:07
釣り針大きすぎトピ+34
-2
-
52. 匿名 2024/12/26(木) 13:07:11
遠回しに主も来るなって事じゃん
行かなくて良し+94
-0
-
53. 匿名 2024/12/26(木) 13:07:11
それ口実に自分も行かなくて良くなりそうだからラッキー
って思ったほうがいいよ
浮気男のくせに! ってかなり怒ってるけど+38
-0
-
54. 匿名 2024/12/26(木) 13:07:12
ギャン泣きしてるのに、式場から出ない人が多いのよ。
そーゆー式をみてきてるんだろうね。
赤ちゃんの泣き声でほんとに台無し。
何も聞こえないのよ。
配慮のない人多いよ。+298
-5
-
55. 匿名 2024/12/26(木) 13:07:23
子供連れて行かない方が良くない?もし式の途中に泣き出したら、これから一生ずーーーっと「あのとき姪っ子ちゃんが泣いたせいで台無しになった」って擦り続けられるよ
義弟が浮気してたのはクズだけど、義弟のためだけの結婚式じゃないしね+178
-0
-
56. 匿名 2024/12/26(木) 13:07:24
>>3
言い方…そりゃそうでしょ
普通の感覚ならせっかくの宴の場、遠慮するよ
それをわざわざトピまで立てて恨み言
招ばなくて正解だったね、グッジョブ+335
-18
-
57. 匿名 2024/12/26(木) 13:07:51
>>1
> 大口を叩いていますが、
もうこの書き込みの時点で花嫁のこと嫌いじゃん。親子で行かないに越したことない。金の無駄だよ。義理で…ってなら旦那だけ代表させたらいいと思う。+321
-2
-
58. 匿名 2024/12/26(木) 13:08:04
>>1
嫁が言わせてるよね+34
-16
-
59. 匿名 2024/12/26(木) 13:08:10
>>1
我が子を連れてくるなと言われ腹が立ち正直結婚式に行きたくないです。
欠席したらいいんじゃない?ダメなの?
世間体が悪いなら御祝儀だけ出せばいい。旦那も怒ってるならそれしかないのでは+205
-2
-
60. 匿名 2024/12/26(木) 13:08:21
義弟が反対というより
義弟の嫁が注目もってかれるから
反対してるんだろうね。
そんな人の赤ちゃんなんて見ないから
もっと自信持っていいと思うけど。
なんか面倒だから旦那だけ行けばいいよ。
みんなで行くとご祝儀多めに用意しないとならないからね。+20
-2
-
61. 匿名 2024/12/26(木) 13:08:27
旦那さんだけ行かせたらいいやん
+17
-0
-
62. 匿名 2024/12/26(木) 13:08:54
>>29
こういうのね+242
-2
-
63. 匿名 2024/12/26(木) 13:09:12
赤ちゃん連れてくの大変だから、わたしだったら初めから行かないという
夫にだけ行ってもらう
子供が1歳ころ披露宴に1度だけ参列したけど、会場がホテルだったのでベビールームあってそこに預けたことはある+54
-2
-
64. 匿名 2024/12/26(木) 13:09:23
義理の冠婚葬祭ってそんなに参列したい?赤ちゃん連れて大変なのに。
そこまで行きたいわけではないが拒否られたのが腹立つって感じなのかな+95
-2
-
65. 匿名 2024/12/26(木) 13:09:28
>>1
もう、出尽くしたネタだから、過去トピでも見てくれば良いのに。+36
-2
-
66. 匿名 2024/12/26(木) 13:09:36
>>54
まあ普通思ってても言えないのにそれを姪っ子来るなと言えちゃうあたり義妹の気の強さがわかるエピソードだね+11
-35
-
67. 匿名 2024/12/26(木) 13:09:44
>>1
我が子!我が子!って連呼してるの草。
我が子なんて大仰な言い方する人会った事無い。
オバオジ世代の創作って感じ。
+234
-5
-
68. 匿名 2024/12/26(木) 13:09:45
10ヶ月なら主も大変だし欠席でいいよ。旦那さんだけで問題無い。+23
-0
-
69. 匿名 2024/12/26(木) 13:09:47
>>31
まぁでも主役は自分達だし、その中でワーワー騒がれたら嫌だって気持ちも分かるよ。私も子供いるし下が11カ月だけど私なら欠席する。子どもも飽きて騒ぐの目に見えてるから+290
-1
-
70. 匿名 2024/12/26(木) 13:09:48
>>1
おいおい、連れてったら白い目で見られるで
行きたくないんだったらいかんでいいやん
互いにちょうどいい+116
-1
-
71. 匿名 2024/12/26(木) 13:09:58
>>1
10ヶ月はちょっとしたことで本当に泣き出すから大変だよね
末席に抱っこ紐して座って泣き出したら即退場ってのを繰り返せばいいだけだけど+117
-0
-
72. 匿名 2024/12/26(木) 13:10:01
逆に赤ちゃん含めて家族で是非来てくださいと言われない限り連れていくようなところじゃないよ+117
-1
-
73. 匿名 2024/12/26(木) 13:10:08
>>31
そりゃ義姪なんて可愛くもないし、せっかく大金かけて準備してきた結婚式でうるさくされたら台無しだし嫌なもんは嫌でしょ
+354
-3
-
74. 匿名 2024/12/26(木) 13:10:13
>>19
私も何も言われなければそうする(実際そうした)けどこんな言い方されたら欠席でいいやって思う。+289
-8
-
75. 匿名 2024/12/26(木) 13:10:23
大金かけてやる自分の結婚式で、親戚の子がギャンギャン泣いてるなんてなんの罰ゲームよ+93
-4
-
76. 匿名 2024/12/26(木) 13:10:23
>>2
浮気のことバラされないか心配してたりしてw+234
-6
-
77. 匿名 2024/12/26(木) 13:10:26
行かなくて良いならむしろラッキー。+7
-0
-
78. 匿名 2024/12/26(木) 13:10:46
>>54
多いよね
「うちのかわいいべびたんが泣いてるは仕方ない」とか思ってんだろうか?+138
-4
-
79. 匿名 2024/12/26(木) 13:10:51
>>58
>>1
まあ結婚式だから嫁がそう言って、さらに義弟もそう言うなら仕方がないような気がする。
基本的には人生に一度の事だし
+137
-0
-
80. 匿名 2024/12/26(木) 13:11:00
義姉が10ヶ月の赤ちゃんを連れて参列する気満々です
できたら赤ちゃんをあちらの親御さんに預けてきてほしいのですが、どうすればいいでしょうか?という質問よくあるよねえ+105
-1
-
81. 匿名 2024/12/26(木) 13:11:00
べビーカレンダーにありがちな内容だな+0
-0
-
82. 匿名 2024/12/26(木) 13:11:32
>>8
嫌な感じか?
乳幼児は控えたほうがいいよ
自分側の家族の結婚式ならまだし相手側でしょ
親への手紙とかお色直しの時にギャーギャーー泣かれたら嫌じゃん
普通は自分から遠慮すると思うけどね
なんで連れてくるなと言われて腹がたつのか理解できない+445
-19
-
83. 匿名 2024/12/26(木) 13:12:01
義弟は浮気をしていた事もあります・・・
今回の「赤ちゃん連れて結婚式へGO」ってのとは関係ないのに
わざわざ書いてて主のいやらしさ滲み出てる+222
-5
-
84. 匿名 2024/12/26(木) 13:12:02
>>73
確かに。まじで他人の域だしね、+140
-0
-
85. 匿名 2024/12/26(木) 13:12:05
>>1
行きたくないって書いてあるけど子供は欠席させて=主も来なくていいって事じゃないの?
めちゃくちゃ怒ってるけど一生に一度なんだから子供が泣いて雰囲気壊れるの嫌なのは当たり前だよ。泣いたら(大丈夫かな?)って全員チラッとは見るしそれがどんな場面で来るか分からないんだから嫌でしょ+201
-2
-
86. 匿名 2024/12/26(木) 13:12:07
結婚式なんだから理解できそうなことなのにそんなに連れて行きたいものなの?+26
-0
-
87. 匿名 2024/12/26(木) 13:12:08
>>62
うわー女の嫌な部分を見事に凝縮した所業
しかも子供にやらせてるから怒りの持って行き場がないという上級な嫌がらせ+221
-2
-
88. 匿名 2024/12/26(木) 13:12:08
>>57
弟嫁から既に嫌われてそう+56
-1
-
89. 匿名 2024/12/26(木) 13:12:09
>>1
知恵袋で見たけど、子供の泣き声で結婚式ぶち壊されたって愚痴ってる人いるよ。お嫁さんのためにもそうならないために言ってきたんじゃないの。+197
-1
-
90. 匿名 2024/12/26(木) 13:12:26
>>3
花嫁ブスなのかしらね+15
-125
-
91. 匿名 2024/12/26(木) 13:12:46
>>46
私はむしろ実はお嫁さんが言ってるのかと思った。自分側の甥っ子姪っ子は可愛いけど、旦那側のは可愛いと思えないし、赤ちゃんが泣き出したら台無しだもん。泣いたらすぐに退室してくれるならいいけど、お嫁さんからしたら主さんがどういう人か知らないだろうから、そのまま居座られたら嫌だなと思ってるのかも。+125
-1
-
92. 匿名 2024/12/26(木) 13:12:52
>>9
旦那側の親戚の子が、挙式の間ずっと泣きわめいてて、興醒めしました。+583
-2
-
93. 匿名 2024/12/26(木) 13:12:59
>>26
そうだよね。
義妹とも仲良さそうな感じじゃないし私ならラッキー旦那だけ行ってね〜って思うわ。+80
-0
-
94. 匿名 2024/12/26(木) 13:13:14
>>66
主さんが自分から遠慮するタイプの人じゃないからかな。
生後10ヶ月連れてくの大変だしそう言ってもらえて助かるわーではなく腹立ててネットで愚痴るような人だし。+107
-2
-
95. 匿名 2024/12/26(木) 13:13:14
>>3
結婚式なんだからそりゃそうでしょ
姪っ子が主役じゃないんだし+278
-4
-
96. 匿名 2024/12/26(木) 13:13:19
>>1
主さん嫌な義姉だなぁ。
弟さんの言い分「騒がれたら嫌だ」についてどう思ってんの?
+217
-3
-
97. 匿名 2024/12/26(木) 13:13:24
>>1
花嫁は知らない浮気をなぜしってる
釣り臭い+79
-0
-
98. 匿名 2024/12/26(木) 13:13:32
>>90
主が性格ブスなのはたしか+94
-6
-
99. 匿名 2024/12/26(木) 13:13:33
生後10ヶ月なら私なら行かないかな。ご主人が行けばいいと思います。+17
-0
-
100. 匿名 2024/12/26(木) 13:14:13
>>1
旦那の弟で10ヶ月の赤ちゃんがいて預けることも出来ない状況なら、結婚式場に有料の託児サービスなどがあるか・ないなら結婚式に赤ちゃんがいたら迷惑をかけてしまうから旦那だけの出席で良いか予め確認する。
それでもし赤ちゃん連れても是非出席して欲しいと言われたら子連れでも出席する。
義弟夫婦からしたら確認もなく10ヶ月の赤ちゃん連れて出席すると思ってなかったんだと思う。+68
-0
-
101. 匿名 2024/12/26(木) 13:14:15
主の子がギャーギャーうるさいタイプで
主が配慮なさそうなタイプで
お嫁さんが気が強いのかな
と思いました+106
-0
-
102. 匿名 2024/12/26(木) 13:14:20
>>1
そもそも主さんは10ヶ月の子ども連れてまで行きたいの?
行かなくていいならラッキー!って話じゃない?+153
-0
-
103. 匿名 2024/12/26(木) 13:14:42
結婚式は一生に一度の事だし義弟家族の意見尊重しなよ。嫌がってるのに無理に行ったら主が非常識女で嫌われるよ+103
-0
-
104. 匿名 2024/12/26(木) 13:14:51
友達の結婚式に小さな子供連れてきた人いたけど、花嫁の手紙の時に大泣きし始めて
外に連れ出せばいいのにそのまま
会場もそこまで大きくなかったから泣き声が響いて、手紙の内容ほとんど聞こえなかった
友達は後で愚痴ってたし、私も可哀想だなと思った
小さな子供に結婚式は難しいだろうから、遠慮したほうがお互いのためだと思う+99
-0
-
105. 匿名 2024/12/26(木) 13:14:52
最近の子は物心つくのが遅いから仕方ないよ+5
-0
-
106. 匿名 2024/12/26(木) 13:14:53
>>62
これ、他の招待客から見たら、リングガールの親にドン引きだよね
あの女の子の親は非常識だから関わらない方がいいと思われて、可愛い幼い娘が、スッと距離置かれて縁遠くなってしまう
バカな親だねぇ+159
-3
-
107. 匿名 2024/12/26(木) 13:15:15
>>1
私ならそういわれたら家で待ってるかな
実の妹の結婚式で3ヶ月の子供いたから遠慮して行くのやめようとしたら妹から気にしないで来てくれと言われたから行ったけどさ
結婚式は一大イベントって思う気持ちもわかるからそうなんだぐらいかな
嫌な気持ちはしないよ+17
-8
-
108. 匿名 2024/12/26(木) 13:15:21
「綺麗な花嫁を1番にみてほしいと大口を叩いていますが、義弟は浮気をしていた事もあります。」
浮気した事があろうが、結婚式は新郎新婦の物なんだから花嫁ファーストにしたいって言うのは何ら間違ってないじゃん+126
-0
-
109. 匿名 2024/12/26(木) 13:15:34
私だったら行かなくていいんだ、ラッキー!って思って旦那だけ行かせて留守番する。
ご祝儀、衣装やヘアメイク代、交通費、時間、もろもろ回避できんだもん。最高やん。+40
-0
-
110. 匿名 2024/12/26(木) 13:15:40
>>71
お金出してそれなりの格好して料理もろく食べられない苦行すぎるわ
+33
-2
-
111. 匿名 2024/12/26(木) 13:15:41
>>104
なんで出て行かないんだろ+37
-0
-
112. 匿名 2024/12/26(木) 13:15:50
>>17
プラス浮気歴まで…+65
-0
-
113. 匿名 2024/12/26(木) 13:15:55
うるさいのは嫌だよ。
+9
-0
-
114. 匿名 2024/12/26(木) 13:16:01
なぜ、本当は義弟の嫁が言ってる想定の人が多いんだろう
トピ主は完全に義弟に怒ってるじゃん
嫁側の要望なら口振りでわかるだろう、なんせ義弟の浮気まで把握してるくらい近しい交流してるんだから+3
-21
-
115. 匿名 2024/12/26(木) 13:16:10
弟よ頭悪すぎるわw
赤ちゃんがいて大変だろうからと気遣うふりして来させないようにするだろ普通は!胸のうちバレバレでもさw+42
-1
-
116. 匿名 2024/12/26(木) 13:16:17
>>1
これは文字小さくなるわ
さも義弟が非常識みたいな書き方してるけど義弟側の言い分聞いたら違う事情が見えてきそう+95
-2
-
117. 匿名 2024/12/26(木) 13:16:20
子連れで結婚式なんて面倒だから来なくていいと言われたら喜ぶわ+12
-1
-
118. 匿名 2024/12/26(木) 13:16:32
>>54
職場の先輩の結婚式、旦那さんのお姉さんの子ども(小さな兄弟)が挙式の途中ずっと騒いでて、牧師さんに注意されてた。なぜ親は退室しないの?先輩が可哀想だった。+107
-3
-
119. 匿名 2024/12/26(木) 13:16:42
>>91
まあそうだね。泣かれたら嫌の方が大きいかも。
+40
-0
-
120. 匿名 2024/12/26(木) 13:16:43
>>107
実の妹は行った方がいいよ!でも主は義弟だからね。行かなくても問題ないよ+44
-0
-
121. 匿名 2024/12/26(木) 13:17:08
>>24
義弟が浮気とか、ガル民が見逃せないちょっとした変化球まで書き加えてるしね笑+60
-0
-
122. 匿名 2024/12/26(木) 13:17:40
過去の浮気の話掘り出してきて草
結婚式のときの話には関係ないけど私だったらここぞというときに温めておきますね
今後色んなことで揉めそうな人達だね+19
-0
-
123. 匿名 2024/12/26(木) 13:17:40
>>1
主は配慮とか空気読むとかできなさそうだし、義弟夫婦に嫌われてんじゃない?+77
-1
-
124. 匿名 2024/12/26(木) 13:17:42
子供が泣きそうなら席を外すって常識的な事が出来ないとみたからかな
子供見て可愛いですねって普通だよね
私なんか姪っ子2人に可愛いドレス着せてドレスのすそ持って歩いてもらったわw
おもちゃをご褒美にして+20
-1
-
125. 匿名 2024/12/26(木) 13:17:48
>>66
釣りトピだからじゃない?+10
-0
-
126. 匿名 2024/12/26(木) 13:17:50
>>1
何でも言い方ってあるよね〜 なんぼ身内でもね〜 「お兄さん夫婦も大変だろうら〜」とか、こちらの事情の配慮の気持ちが少しでもあるなら、まぁ…って思うけどねー そして、そういう事から身内のイザコザ始まるのよね〜 うちも義理家族とはそんなことが度重なって、もう縁切り状態+10
-15
-
127. 匿名 2024/12/26(木) 13:18:04
>>47
よこ
行きたい行きたくないというより、そうやって拒否されたことに腹が立ったんじゃないかな。
断る方ももう少し言い方や配慮が必要だったとは思う。
+110
-40
-
128. 匿名 2024/12/26(木) 13:18:06
>>1
>家族が姪っ子ばかり可愛がり花嫁がメインでなくなってしまうからとのこと。
これ疑問なんだけど、花嫁ってぶちゃいくなの?
ってかラッキーじゃん 内容は最悪だけど
子供の世話のためにあたい行けましぇ〜んw
旦那さん、いってらっさいw しちゃえるんだし
こんなめんどくさいのこれなかったら行きたいの?
そこだよ
+9
-11
-
129. 匿名 2024/12/26(木) 13:18:20
>>1
浮気してたのと結婚式に来るなとなんの関係が?
なぜ旦那も怒ってんの?
俺の家族に来るなだと!って怒ってるってこと?
ほんで行きたくないなら行かなきゃいいだけなのになんで怒ってんの?
主役が来てほしくないと言ってるんだから行かなきゃいいだけでは?+107
-1
-
130. 匿名 2024/12/26(木) 13:18:26
>>3
え、当たり前じゃん。何百万払ってると思ってんの。+248
-3
-
131. 匿名 2024/12/26(木) 13:18:42
トピ主出てくるかな
いかにも釣り臭いんだけど+37
-1
-
132. 匿名 2024/12/26(木) 13:18:45
>>2
そうだね、旦那だけ行ってご祝儀はちゃんと身内金額で払えばいいんじゃないかな。+215
-10
-
133. 匿名 2024/12/26(木) 13:18:46
行きたくないと思ってるならやめなよ。義弟も喜ぶよ+1
-0
-
134. 匿名 2024/12/26(木) 13:18:46
>>1
来ないでください+34
-1
-
135. 匿名 2024/12/26(木) 13:18:54
>>2
逆に助かるよね〜
小さな子抱えて出席は大変だし💦私なら欠席できてラッキーだわ✌️+383
-0
-
136. 匿名 2024/12/26(木) 13:19:55
>>66
一昔前なら言えずに我慢するしかなかった人も多いだろうね
いい時代になったわーとしか思えない+12
-0
-
137. 匿名 2024/12/26(木) 13:20:01
>>107
3ヶ月の子は式中ずっといい子にしてましたか?+4
-0
-
138. 匿名 2024/12/26(木) 13:20:15
>>9
友達の結婚式で赤ちゃんが複数人いてずっと誰かが泣き叫んでたけど、誰も離席しないから新郎新婦が可哀想だったよ。赤ちゃんが泣くのは普通のことだけどせめて離席してあげて欲しかった+590
-1
-
139. 匿名 2024/12/26(木) 13:20:15
>>106
女の子のこういうの本当可愛くないんだよな
着飾らせたリングガールなんて親の自己満やんって思う
可愛いと思ってるのは親と祖父祖母だけだし、人の結婚式で張り切って気持ち悪いとすら思う
本日の主役はお前じゃないんやでって思う+102
-2
-
140. 匿名 2024/12/26(木) 13:20:38
>>115
どんなに気遣って言葉選んで伝えたとしても主は「つまり来るなってこと?むかつく!ガルで叩いてもらおう!」って思考の人な気がする+27
-0
-
141. 匿名 2024/12/26(木) 13:20:44
>>121
妻の気付いてない浮気とかどーーーーーーでもええな‼︎+68
-0
-
142. 匿名 2024/12/26(木) 13:20:48
>>3
別に姪っ子さんが目立つわけ無いのにね笑
でも泣かれて落ち着かないし、旦那さんだけの出席が良いよ
+37
-50
-
143. 匿名 2024/12/26(木) 13:20:52
>>83
浮気してたと書いたら味方してもらえるとでも思ったんでしょ
義弟の事を嫌いなのが滲み出てるよねー+46
-0
-
144. 匿名 2024/12/26(木) 13:21:29
>>1
我が子連呼がウザ+42
-1
-
145. 匿名 2024/12/26(木) 13:22:17
生後10ヶ月なら自分から辞退するかな
自分も周りも気を使うし
+6
-0
-
146. 匿名 2024/12/26(木) 13:22:29
>>1
「連れて来るな」は単刀直入すぎるけどwまあ子ども連れは配慮は必要だな
弟も普段から思うことあるんだろう+8
-1
-
147. 匿名 2024/12/26(木) 13:22:29
>>48
全く同意。本当の話なら浮気されてたことに気づいてないとかいらん情報だし義弟嫁に悪意ある書き込み。
泣いたり迷惑かけるかもって心配より主役夫婦の結婚式に便乗してみんなに可愛い服着せた自分の子ども見せびらかしたかったのかなー?+227
-0
-
148. 匿名 2024/12/26(木) 13:23:12
>>23
親族なら今後の付き合いを荒立てないために、ホテルでベビーシッターつけるからどうする?と聞くと思うけどな。預けたくないなら遠慮なく欠席してもらって大丈夫とも。兄弟間である程度の話をつけてから奥さんに話せばいいのに。+60
-0
-
149. 匿名 2024/12/26(木) 13:23:54
「式中に泣かれたら嫌だ」に共感できずに腹を立てるくらいだから、主さんは我が子が泣くことで他人に迷惑をかけるということに配慮できないタイプなんだろうね
+74
-1
-
150. 匿名 2024/12/26(木) 13:24:31
>>54
式中に赤ちゃんが泣いたら、何とか泣き止ませようとしてしまうよね。
泣き止まないと式の妨げになるし、それを「うちの子が可愛いから皆気にかけてくれて」みたいに思ってる人いる気がする。
普段ならそう思ってもいいけど、身内の晴れの日にはダメなのに。+77
-2
-
151. 匿名 2024/12/26(木) 13:24:39
>>8
そもそも乳幼児連れて出席するなら色々配慮してもらわなきゃいけない立場なのに、身内なのに出席できないとかありえない!って言ってるトピ主の方が嫌な感じだよ+313
-6
-
152. 匿名 2024/12/26(木) 13:24:46
>>1
主の文章小意地悪いから普段から嫌われてるだけちゃう+100
-3
-
153. 匿名 2024/12/26(木) 13:24:54
むしろ私ならめちゃ嬉しいよ!
義実家関係の付き合いなんて煩わしいだけだもん。旦那さんだけ行かせてご祝儀も1人分でいいじゃん。
おうちでお子さんとのんびりしていればいいさ。
親戚に何か言われたら旦那さんからきちんと説明させておけばいいんじゃない?
それにさ、実際お子さんがグズって泣いて式のお邪魔しちゃったら主さんがいたたまれないと思うよ。+38
-1
-
154. 匿名 2024/12/26(木) 13:25:07
>>102
だよね
なんで主が腹を立ててるのか連れて行きたいのか分からない
支度も大変になるし式の最中もゆっくり食べられないのに
そもそも冠婚葬祭に参加できるような年齢なのか?+46
-0
-
155. 匿名 2024/12/26(木) 13:25:11
親は子供を着飾って満足かもしれないけど、別に主役にはならないよ
大人しい子なら「子供いるな」程度にしか思わないし、騒いでる子や泣いてるのに平然と居座る親には「うわぁ、、、」ってドン引きだよ
ゲストの立場でも、泣いたり騒いだりうるさいのに出ないのは嫌な気持ちになる
室内だと響くしこちらは退席も出ないから+24
-0
-
156. 匿名 2024/12/26(木) 13:25:12
>>9
義弟というより、その嫁がお断りしてるんだと思うわ
男は、結婚式に小さい子がいて泣き喚かれたら嫌だな、ってことまで思いつかない人多い。
せっかくの式を甥姪なんかに潰されたくない!とのことでしょうね。
そのうちそちらに子どもが生まれても極力関わりたくないわ+49
-57
-
157. 匿名 2024/12/26(木) 13:25:33
>>1
うちなんて結婚式呼ばれなかった!w
意味わからなさすぎる…
去年結婚したらしいけど、いまだに義弟夫婦からなんの挨拶もないわw+2
-9
-
158. 匿名 2024/12/26(木) 13:25:35
>>138
>>92
一緒に来てる人は「一旦外出たほうがいいよ」って誰も言ってあげないんですかね??+241
-0
-
159. 匿名 2024/12/26(木) 13:25:42
>>47
行かなくてラッキーは別として連れてくんなって言われたら不快は不快よ+187
-16
-
160. 匿名 2024/12/26(木) 13:25:46
10ヶ月の子供って連れて行くの大変だよね、考えただけでもしんどいわ
普段外に出るだけでもめんどくさいのによく結婚式に行こうと思うね+16
-0
-
161. 匿名 2024/12/26(木) 13:25:47
>>6
身内で1人参加で5万(関係薄ければ3万?)でいいよね。
嫌な思いしない上、出費も半分になるし良いと思う。+590
-6
-
162. 匿名 2024/12/26(木) 13:26:01
ネット見過ぎな花嫁と世間知らずの主って感じ。+3
-6
-
163. 匿名 2024/12/26(木) 13:26:03
>>1
私だったら喜んで子ども親に預けて自分たちだけで出席するわ。常に抱っこして泣き出さないかヒヤヒヤして、出たり入ったりすんの想像しただけで疲れる。
それにお嫁さん、かわいそうじゃん。主役にしてあげなよ。+75
-1
-
164. 匿名 2024/12/26(木) 13:26:09
主は職場や女子会に子供を連れてっちゃうタイプ?+16
-3
-
165. 匿名 2024/12/26(木) 13:26:29
>>64
結婚式なんてお金も時間も取られるし夫婦の自己満!ってガルではいつも不満タラタラなのに、来ないでって言われたらそれはそれで不満なのかな。+8
-0
-
166. 匿名 2024/12/26(木) 13:26:45
結婚式いつやるんだろう?
まだ赤ちゃんなら人がたくさん集まるしね。
+0
-1
-
167. 匿名 2024/12/26(木) 13:26:58
祝儀も安く済むし行かなくてラッキーじゃん+5
-0
-
168. 匿名 2024/12/26(木) 13:27:11
>理由は、式中に泣かれたら嫌だ、家族が姪っ子ばかり可愛がり花嫁がメインでなくなってしまうからとのこと。
思うのは勝手だけどどストレートに言うのがやばいね。
赤ちゃん連れ大変だし無理に連れてこなくても大丈夫だよ、とか他に言い方あるのに。+2
-14
-
169. 匿名 2024/12/26(木) 13:27:23
遊園地に行くわけじゃないのに…
冠婚葬祭だよ?+7
-0
-
170. 匿名 2024/12/26(木) 13:27:25
>>96
ほんとそう。騒がれたら嫌ってすごくよくわかる。嫁からしたら姪っ子ったって他人だしね。かわいいとも思わんし。+135
-2
-
171. 匿名 2024/12/26(木) 13:27:38
>>62
うち逆バージョン…
兄の結婚式の時、うちの息子達は3歳直前と1歳のヨチヨチ歩き
奥さんが息子2人にリングボーイをと言ってきて、こっちが何度断っても遠慮してると思われたのか押し切られた
たった一度の練習でこなせるわけもなく、本番ではパパとママと引き離されて2人とも号泣
結局旦那と子供達を抱っこしてバージンロード歩いた
息子はパニックで指輪を落とし、参列者みんなが床に這いつくばって指輪探して本当にカオス
兄も奥さんも大笑いしてくれたけど当然ながら時間は押すし、こっちが申し訳なさすぎてしばらく立ち直れなかった+155
-10
-
172. 匿名 2024/12/26(木) 13:27:47
>>14
私もそう思う。10ヶ月の子を長い結婚式に参加させるのは子供にも酷。+102
-0
-
173. 匿名 2024/12/26(木) 13:27:58
>身内の結婚式なのに、我が子を連れてくるなと言われ腹が立ち正直結婚式に行きたくないです
よく問題になるけど連れてきてほしくない気持ちが分からないってこと?
自分の大事な式典で子供が泣く声を聞いても平気ってこと?
私は絶対いやだけどな…しかも映像に残るから後から見返してまたいやな気持になりそう+42
-0
-
174. 匿名 2024/12/26(木) 13:28:52
>>2
それが一番だよね。赤ちゃん自身も結婚式はしんどいと思う、静かにしてるなんて無理だし。+235
-0
-
175. 匿名 2024/12/26(木) 13:28:53
>>62
娘本人もお姫様みたいなドレスで喜ぶしね
でもこういう時に入卒式に着るようなブラウス+ワンピースやブレザースタイルの子を見ると堅実できちんとしたお家なんだなと安心する
でも今の結婚式は小さな女の子はふわふわドレスの方が多数派なのかな?
ドレスは自分が結婚する時だよって考えの親いなさそう+122
-6
-
176. 匿名 2024/12/26(木) 13:28:54
私なら喜んで自分と子供は欠席する。
赤ちゃんつれて結婚式は迷惑かけそうで赤ちゃんも自分もすごい疲れそうだから。
そもそもインフルエンザ流行ってるから赤ちゃん連れて行くのは嫌かも。+3
-0
-
177. 匿名 2024/12/26(木) 13:29:01
>>1
関係ないよ 連れて行きな 花嫁もその義弟も赤ちゃん見れば負の感情は吹き飛ぶよ 予行練習と花嫁に抱かせてやりな+1
-27
-
178. 匿名 2024/12/26(木) 13:29:17
>>1
子供嫌いなんじゃない?私も姪っ子別に嫌いとかはないけど特別可愛い可愛いしない。アットホームな式にしたくないとか?+9
-3
-
179. 匿名 2024/12/26(木) 13:29:32
>>163
だよね。
元知り合いも子供連れて、親戚の結婚式に出席したんだけど、知り合いの子供白いワンピースにベール?被った画像見せてくれて「うちの子花嫁さんより可愛いといわれたんだよ!」と自慢してきました。😮💨+46
-0
-
180. 匿名 2024/12/26(木) 13:29:48
>>1
>身内の結婚式なのに、
普段は義家族と言い
こういう時だけ『身内』と使う
+41
-0
-
181. 匿名 2024/12/26(木) 13:29:57
義弟って
なんできついやつばっかりなんだろ
いいかたがさ+3
-6
-
182. 匿名 2024/12/26(木) 13:30:09
>>1
義兄が独身だけどもし結婚するなら私と子供は欠席するよ!主さんは行きたいの??私は呼ばれても行きたくないよ笑+9
-1
-
183. 匿名 2024/12/26(木) 13:30:23
>>83
>>綺麗な花嫁を1番にみてほしいと大口を叩いています
っていう言い方も小姑根性が滲み出てて嫌
そりゃ義弟にとったら嫁さんを1番に見て欲しいのは当然じゃん
良い弟じゃんと思ったけどなー+104
-1
-
184. 匿名 2024/12/26(木) 13:30:32
>>158
「なんで出なきゃいけないのよ!」
変な人ってとことん変だからさ…+165
-0
-
185. 匿名 2024/12/26(木) 13:30:41
>>1
自分が同じことされたらどう思うかで考えてみたら?+8
-0
-
186. 匿名 2024/12/26(木) 13:30:46
友人ならわかるけど、兄弟の子どもNGって初めて聞いたわ+3
-2
-
187. 匿名 2024/12/26(木) 13:30:49
>>149
>>1
逆に考えて「自分が人生で一番美しくて幸せな所を祝福される日」に義理の兄の奥さんが連れて来た赤ちゃんが泣いたら嫌じゃないのかと。
トピ主が「いや私は全く気にしないし、赤ちゃんが主役になっても構わない」と言うなら想像してほしい。+87
-0
-
188. 匿名 2024/12/26(木) 13:30:56
主さんの気持ちも、義弟さんの気持ちも両方のわかる。
私の式で当時2歳の姪がずーっと走ってて、人のマイク取ったりケーキ入刀したがったりすごかった。
私はとにかく夫と義親族に申し訳なかった。
だから友達から家族でと式に呼んでもらったとき私1人で参列したよ。
主さんが行きたいならお子さんは預けて、行きたいわけじゃなければ旦那さんだけ行ってもらおう。+9
-0
-
189. 匿名 2024/12/26(木) 13:31:00
義弟が浮気をしたのは主さんには関係ないしどの口が言ってるんだと思うのは自由だけど、浮気してたくせに結婚式の参列者に注文を付けるなというのはお門違い。
親族側はどちらかと言えばホスト側で、参列した方に挨拶もしないといけないし席を回って歓談やお酌も有り得るし、新郎新婦の手が回らないところに気を遣う側だよ。赤ちゃん連れで気を遣わせてどうする。+47
-0
-
190. 匿名 2024/12/26(木) 13:31:02
まぁわたしなら
そもそも私が行かないので
いきたくない
みたくない
くそな余興やりそう
みてるこっちがはずい+0
-0
-
191. 匿名 2024/12/26(木) 13:31:07
>>168
無理に連れてこなくて大丈夫だよ→無理なんてしてないよ?うちは大丈夫だから連れてくね!ってなるからハッキリ理由つけて言わないとわからない人っているんだよ。
読解力ない人多いんだから。+24
-0
-
192. 匿名 2024/12/26(木) 13:31:10
>>153
主は子どもは泣いて当たり前って思ってるんじゃん?子どもに白いドレス着せて、うちのお姫様かわいいとか思ってそう。子ども泣いても退室せず呑気にしてるよ。+42
-0
-
193. 匿名 2024/12/26(木) 13:31:14
>>1
行きたくないです
行かなきゃいいじゃん
終+45
-0
-
194. 匿名 2024/12/26(木) 13:31:40
花嫁の望み叶えてやりなよ、金かかってんだから+6
-0
-
195. 匿名 2024/12/26(木) 13:31:47
>>54
ほんとうるせーなまさか終わるまでずっとこれ?って内心思ってる+52
-0
-
196. 匿名 2024/12/26(木) 13:32:08
何月が結婚式かわからないけど10ヶ月の子を連れてまで腹立つこと言いやがった人のために疲れに行くことないって
旦那だけ行ってもらえば?
結婚式終わる頃にもまだ腹立って忘れられないのなら、今後の親戚付き合いも「子が泣くといけないから〜」でスルーって手もあるよ+4
-0
-
197. 匿名 2024/12/26(木) 13:32:33
子ども小さくて疲れてるだろし出なくていいよじゃなくて、どこかに預けて参列しろってこと?
+0
-0
-
198. 匿名 2024/12/26(木) 13:32:42
>>92
私はひねた性格なので、そこで席を外さないなら「まさか嫌がらせし来たのか⋯?」と邪推してしまう。+125
-1
-
199. 匿名 2024/12/26(木) 13:32:44
>>96
この感じだと「子供は騒いで当然!泣くのが仕事!」って態度でいるから来ないでって言われなのかな…って思っちゃった。
主さん、性格の悪さが滲み出てるし…+158
-4
-
200. 匿名 2024/12/26(木) 13:32:56
>>40
先を越されたってなんだ?旦那の弟だよね?+11
-6
-
201. 匿名 2024/12/26(木) 13:33:14
>>152
底意地の悪さ全開だよねwww
大口を叩いて…とかさ
こんなのと縁戚になるとかキツイわ+63
-4
-
202. 匿名 2024/12/26(木) 13:33:33
>>1
置いてはいけないから兄だけの参加
どうせこの先付き合う価値もなさそうだからこの際切ってしまう+4
-1
-
203. 匿名 2024/12/26(木) 13:33:38
祝電出して御祝儀送っておけば世間体もギリ保てるだろう。+1
-0
-
204. 匿名 2024/12/26(木) 13:34:01
こんな義姉で可哀想。
釣りじゃなくて本気ならヤバイよ?+27
-2
-
205. 匿名 2024/12/26(木) 13:34:08
主叩かれててびっくり
義弟、子ども連れてきて欲しくないなら最初から兄(主の夫)だけ招待すれば良いじゃん
断るにしても「まだ子ども小さくて大変だと思うから…」とか色々言い方あるのにそれをしないって事は主の事嫌いなのかな?とは正直思うけどさ…+7
-32
-
206. 匿名 2024/12/26(木) 13:34:16
>>137
それが眠かったみたいでずっと寝てましたw
ただもし泣いたらすぐ出ようと思い当日スタッフの方に出口の確認だけしときました+16
-0
-
207. 匿名 2024/12/26(木) 13:34:27
>>54
わかるー、、我が子のギャン泣きは他人には迷惑以外のなんでもないし申し訳ないと思わない人種は子供産むなと思う+89
-2
-
208. 匿名 2024/12/26(木) 13:34:51
私も義理の姪っ子甥っ子を結婚式に連れてきてほしくなかった
子供のドレスって探しても白が多くて〜とか言って白に近いドレス着せてくるし、式中うるさいし。
主役は私達のはずなのに、注目される対象が増えて嫌だった
同じように考えてる人結構いると思うけど。口には勿論出さないけどさ。+56
-3
-
209. 匿名 2024/12/26(木) 13:34:59
どちらも自分本位、自分たちのことしか考えてないあたり、主と旦那の弟は同類なんだろうな+3
-2
-
210. 匿名 2024/12/26(木) 13:35:13
>>154
かわいい乳幼児の我が子をお披露目したくて仕方ないんやない?
その年齢ではいつ泣き出すかわからないのに普通に迷惑だっての+42
-0
-
211. 匿名 2024/12/26(木) 13:35:16
>>1
義理弟がはっきりと言ってくれて逆にありがたいよね。
私ならラッキー欠席出来る♪♪って思うもん。
+18
-0
-
212. 匿名 2024/12/26(木) 13:35:17
>>201
思った!
性格悪くて嫌われてるだけじゃん。
薄々分かってるけど認めたくなくて義弟夫婦のせいにしてるだけ。+37
-1
-
213. 匿名 2024/12/26(木) 13:35:26
>>19
すぐ親に預けるとか言うけど、親が近所とは限らないでしょ+166
-8
-
214. 匿名 2024/12/26(木) 13:35:38
>>181
器ちっちゃいやつが多い+3
-2
-
215. 匿名 2024/12/26(木) 13:35:50
>>154
よこ
義弟に決められるより自分で行かないっていう方がいい、みたいな笑
実際主だって大変じゃん。10カ月の幼児連れてお式って。
なんなら主サイドから辞退申し入れてもいいくらいかもよ
それでも来てほしい!って義弟から言ってもらいたかったのかい?
+13
-1
-
216. 匿名 2024/12/26(木) 13:35:52
泣くなと言っても聞けるわけないんだから絶対的にわかってる嫌な事を回避するのは当たり前
主人公は新郎新婦だし
泣かれたら嫌だよやっぱり
あとでDVDとか見直してもずっと赤ちゃんの泣き声入ってるんでしょ+9
-0
-
217. 匿名 2024/12/26(木) 13:35:54
>>152
式中に泣かれたら嫌だ
家族が姪っ子ばかり可愛がり花嫁がメインでなくなってしまうからとのこと
どんなに子供が可愛くても新婦よりメインにはならないと思うよ、泣かれたら困るから気にはするけど。+22
-0
-
218. 匿名 2024/12/26(木) 13:36:08
じゃ子どもと家で留守番するね。で良くない?
ある意味ラッキー
ご祝儀も半額で済むし+8
-0
-
219. 匿名 2024/12/26(木) 13:36:31
>>9
自分側の親戚の子でも騒がれてイラッとしたし、子持ちの友人が子供は?と聞いてきた時は非常識すぎて断ったこっちが悪者みたいな感じになって嫌だった
親戚だろうと10ヶ月なら預けるか夫のみの出席かどちらかにするわ+351
-3
-
220. 匿名 2024/12/26(木) 13:36:45
>>1
浮気してたくせにとか関係なくて草
そのうち奥さんにもチクリそう+22
-0
-
221. 匿名 2024/12/26(木) 13:37:15
>>171
言い出しっぺが花嫁さんで、しかも笑ってくれたならいいじゃん+110
-1
-
222. 匿名 2024/12/26(木) 13:37:15
>>208
親がしっかりしてないと、ちょっとね…
ドレス触ろうとしてきたりするから
+20
-0
-
223. 匿名 2024/12/26(木) 13:37:20
そりゃメインは新郎新婦だしね
子供の泣き声であろうとなんだろうと騒音は騒音
嫌なら旦那だけ行けばいいよ+9
-0
-
224. 匿名 2024/12/26(木) 13:37:29
>>9
以前、友人の結婚式に行ったんだけど、
「新婦様がお子様好きということでたくさんに可愛い子どもたちがお祝いに来てくださってます」とアナウンス
生後3ヶ月の首の座ってない赤ちゃん、走り回る幼児が5、6人いた
子どもらと無関係の私は地獄絵図だと思ったよ
ケーキ食べてたら隣に来て、飾りのチョコちょうだいとか言ってくるしさ
祝儀の三万を唯一返せって思った式
もちろん秒で疎遠+309
-9
-
225. 匿名 2024/12/26(木) 13:37:52
むしろなぜ10ヶ月の子を連れて行きたいと思うのか謎だわ、連れて行きたいって思う親は大体地雷。+12
-1
-
226. 匿名 2024/12/26(木) 13:37:56
>>175
こういう時の娘って母親のおもちゃだからね
着せ替え人形かなんかと勘違いしてんじゃない?+68
-1
-
227. 匿名 2024/12/26(木) 13:37:57
>>47
私も行かなくてラッキーだと思うけどその物言いがムカつくからこれを理由に疎遠にするわ(笑)
いくら親戚だからって言い方ってものがあるよね+211
-11
-
228. 匿名 2024/12/26(木) 13:38:03
>>73
10万とかするDVDに泣き声入ってたら嫌だもんね+119
-0
-
229. 匿名 2024/12/26(木) 13:38:08
>>2
>>1
赤ちゃんいたら逆に呼ばれても
どうしよう?ってなるよね
大事なタイミングで泣かれたらどうしよう
オムツやミルクや哺乳瓶
荷物もかさばるし
退座しての授乳も大変だし
私なら夫だけ出席してもらうけどなあ
赤ちゃん連れて行って
可愛いでしょ〜ってやりたいのかな?+261
-7
-
230. 匿名 2024/12/26(木) 13:38:09
>>214
例外なくほんとそれなんだけど
プライド高いくせに何も伴ってない
+2
-2
-
231. 匿名 2024/12/26(木) 13:38:13
>>208
子供のドレスって探しても白が多くて〜
そんな事ないよね。。+30
-0
-
232. 匿名 2024/12/26(木) 13:38:13
>>208
相手が子供だと言えないしねーストレスでしかない+10
-0
-
233. 匿名 2024/12/26(木) 13:38:13
>綺麗な花嫁を1番にみてほしいと大口を叩いていますが、
性格が悪いのか知的に問題があるのか、この一文だけでもヤバさを感じる
よく「トピ立てたら叩かれた」って愚痴ってる人いるけど、素直になってみんなのコメントをよーく読んだ方がいいと思う+16
-0
-
234. 匿名 2024/12/26(木) 13:38:19
>>200
たぶんこちらから行くのを遠慮しようと言い出す前に来るなと言われた…的な??+53
-0
-
235. 匿名 2024/12/26(木) 13:38:36
浮気してるの何で知ってるんだろ。兄弟姉妹に恋愛事情話さないし義理の関係なら尚更。旦那さんから聞いたのかな。+5
-0
-
236. 匿名 2024/12/26(木) 13:38:39
>>205
最初から兄(主の夫)だけ招待したんじゃない?
初めは子どももいて大変だろうから…と言葉も選んでいたんじゃない?
>>1の文章は主に都合良く書かれているかもしれないよ?+25
-2
-
237. 匿名 2024/12/26(木) 13:39:05
預けて主も参列しろと言うならシッター代出してもらう
行かなくていいなら大変だし行かないかな
今後も色々スルーでいいんじゃない?+3
-0
-
238. 匿名 2024/12/26(木) 13:39:07
>>205
主も怒りで色々余計なこと書いてる感はあるけど、義弟がいきなりそう言ってきたなら失礼だなぁとは思う。+11
-2
-
239. 匿名 2024/12/26(木) 13:39:14
>>96
義弟の結婚式なんか普通行かなくてラッキーってなる所を私が(と子供)否定された!ってブチ切れる気持ちが上回ってるんだもんね
プライド命でモラっぽい+84
-3
-
240. 匿名 2024/12/26(木) 13:39:31
>>201
近いうち、うっかりを装って浮気をばらしそうだよね
意地悪な親戚が増えるって怖いねーw+18
-0
-
241. 匿名 2024/12/26(木) 13:39:54
>>205
実の兄弟姉妹が既婚者なら夫婦揃って招待や参列は普通な人も多いし、その前提の上で招待状を送るときに、妻の名前が無くて行き違いや思い違いが起こるよりは先に説明した方がいいじゃん。主みたいなタイプだと説明無しに夫の名前だけの招待状が来たらきたで不満を募らせてトピ立てすると思うよ。+6
-2
-
242. 匿名 2024/12/26(木) 13:39:58
姪っ子がめちゃくちゃ美人で、
実際私の結婚式に来てくれた人の感想が、
「姪っ子ちゃん、すごい美人なんだね」ばっかりだったわ(^_^;)
リングガールもしてくれたから、さらに目立ってはいた。
だからといって、来ないで欲しいとかは思わなかったけど。
あとからそれも良い思い出話になる。
+4
-1
-
243. 匿名 2024/12/26(木) 13:40:11
>>66
義理弟の義理嫁からしたら姪っ子といえど、赤の他人だからねー。うるさい赤ちゃんとしか思えないよね。+21
-0
-
244. 匿名 2024/12/26(木) 13:40:18
>>205
まだ招待状を出す前の話し合いなんだと思うよ
自分が主さんの立場なら連れていかないけど、義弟夫婦の立場でも来て欲しくなくても来るなとは言わない
義弟夫婦も普通に失礼だし、かと言って主さん夫婦もそこまで怒るような事でもない+11
-0
-
245. 匿名 2024/12/26(木) 13:40:30
>>205
>>1 の言葉選びから滲み出るトピ主の性格の悪さを見れば嫌われるのもさもありなんでしょ+16
-1
-
246. 匿名 2024/12/26(木) 13:40:37
>>67
姪っ子となる我が子とか、トピタイからしてくどいよね。
子供を連れて来るなと言われただけでわかるのに+60
-0
-
247. 匿名 2024/12/26(木) 13:40:48
>>96
うちの子泣き声は天使だかうるさい訳ない
そもそ赤ちゃんは泣くのが仕事
赤ちゃんを見て幸せにならない人はいないから出席させるのが正解
ってかんじなのかもね+55
-2
-
248. 匿名 2024/12/26(木) 13:41:07
家族で行くとご祝儀も高くなるし、旦那だけ3万持たせて参加させたら良い。
10ヶ月の子置いてこいって、式の間誰が見てるんだよ!
馬鹿そうな義弟だから、この先の付き合い方考えないとだね。+1
-7
-
249. 匿名 2024/12/26(木) 13:42:04
>>19
大きいところなら会場にもありそう。預けるところ+49
-1
-
250. 匿名 2024/12/26(木) 13:42:05
>>217
泣かれないのが一番いいからこないでって言う人は言うわな
金かけて主役やるわけだし、事あるごとに思い出す出来事だろうし
気にしない人は良いけど気にする人は後悔ないようにした方がいいわ
私なんか成人式の時の髪型もっと気合い入れりゃよかったって程度でも未だ思い出すもん+12
-1
-
251. 匿名 2024/12/26(木) 13:42:13
>>1
寧ろ最高。
未就学児と乳児連れて親族の結婚式行ったけど、疲れるだけよ。ご飯だって落ち着いて食べられないのに10万とか包みたくないし。
旦那さんだけ出席でご祝儀五万でいいじゃない。最高ー!+48
-1
-
252. 匿名 2024/12/26(木) 13:43:13
っていうか相手からどうしてもと出席を望まれた場合を除きお行儀がきちんと出来る年齢までは冠婚葬祭は出来るだけ遠慮するものじゃない?
親族の紹介が結婚式のひとつの目的(身も蓋もないこというと相手の親族に変な人いないかの確認)だけど、そんな赤ん坊の紹介なんて必要ないし。
友人の結婚式は遠慮しましょうは昭和に比べたら浸透してきたけど、今後は親族の結婚式もそうなっていって欲しいよ。+29
-4
-
253. 匿名 2024/12/26(木) 13:43:17
>>1
まぁ気持ち分からんでもなくね
嫁に主役になってほしいのに、姪っ子が赤ちゃんだと主役みたいになって本来の主役が霞むじゃん
自分の実家に預けて行けないの?
行けないなら旦那のみの参加でいいんじゃない?+35
-0
-
254. 匿名 2024/12/26(木) 13:43:17
>>239
子は煩いし注目取られるから来させたくないけど、体裁悪いから夫婦て参列してって言われたら勝手だなぁとは思うかな+9
-0
-
255. 匿名 2024/12/26(木) 13:43:34
>>251
めちゃくちゃ気をつかうよね。
泣かせたら悪いなぁとか、今離席するのはマズイよなぁとか。
赤ちゃん連れだと準備も連れていくのと大変だし。+17
-0
-
256. 匿名 2024/12/26(木) 13:43:35
>>2
私もなるべくならいきたくない
赤ちゃんいるなら尚更面倒くさい+119
-0
-
257. 匿名 2024/12/26(木) 13:43:37
>>227
旦那経由じゃないの?
疎遠にするほどの事かいな+11
-18
-
258. 匿名 2024/12/26(木) 13:44:00
社交辞令で連れて来なよーって言って後から非常識って陰口言われるより全然マシ
むしろはっきり言ってくれて助かるって思っちゃう
10ヶ月なんて出掛けるのに自分の用意含めて準備大変だし感染症も怖い+25
-0
-
259. 匿名 2024/12/26(木) 13:44:04
>>142
親族は姪に目が行きそう。ほかの出席者はそうでもないかな+32
-0
-
260. 匿名 2024/12/26(木) 13:44:14
>>120
義理の弟だもんね。
旦那だけ出ればOKよ。+7
-0
-
261. 匿名 2024/12/26(木) 13:44:45
>>205
遠回しに子供小さくて大変だろうからって断ってるのに大丈夫!参列するよって感じだったのかも…。+14
-1
-
262. 匿名 2024/12/26(木) 13:44:50
えっめっちゃ嬉しい!子連れで結婚式とかしんどいよ
プレッシャーすごいし
義弟の伝え方はまずかったね
「お子さん小さいし奥さんにも負担だろうから」とかいくらでも伝えようはあったのにさ+9
-0
-
263. 匿名 2024/12/26(木) 13:45:04
>>253
行きたくないっていってるから、夫婦でこいって言われてるんじゃない?実家も新幹線飛行機距離とかなら預けられないよ
主はどうかわからないけど、皆が皆いつでも実家頼れる恵まれた環境ってわけじゃない+2
-7
-
264. 匿名 2024/12/26(木) 13:45:28
親族なんて端っこの席だから目立たないのにね
赤ちゃん連れての冠婚葬祭は大変だから行かなくてラッキーだよ+7
-0
-
265. 匿名 2024/12/26(木) 13:45:39
>>240
マジでやりそうだよね
「仲良さそうで良かった…過去の浮気とか…あ!」とか、しらこいこそやりそう+17
-0
-
266. 匿名 2024/12/26(木) 13:46:15
>>1
10ヶ月じゃそう言われても仕方ないと思う
だって泣かれたら本当に嫌だもん
つか、義弟の結婚式なんてそんなに行きたいの?
私なら赤ちゃんがいるからって断れてラッキーくらいに思っちゃうけど
実の兄弟に言われたら悲しい気がするけどね
+19
-1
-
267. 匿名 2024/12/26(木) 13:46:19
「義弟からして」は「からして」の使い方変だし、「大口叩いて」っていうのも感じ悪い
トピ主さんは常識ない義姉だから子供連れてきたら子連れ様モード全開になるだろう、だったら来ないでって思われてそう+31
-0
-
268. 匿名 2024/12/26(木) 13:46:45
子どもは預けて夫婦二人で出席しろっていうなら義弟の我儘で腹立つ気持ちも分かるけど、そうじゃなければ主役の意向を尊重するべきじゃないの?
我が子が泣いて式の大事な場面を台無しにしても、責任取れないでしょ?+12
-0
-
269. 匿名 2024/12/26(木) 13:46:53
>>252
ほんとそれ
最初から除外だと思うんだけど、主がそういうのは分からなそうだから言われたんじゃない?
行く気満々の主にびっくりだわ+13
-1
-
270. 匿名 2024/12/26(木) 13:47:05
>>82
それ友達の結婚式の時がそうだった
感動的になるはずのシーンで友達旦那姉の子供がずーっと泣いてて旦那姉も連れ出す訳でもなく…とストレスだった+108
-1
-
271. 匿名 2024/12/26(木) 13:47:27
>>262
って伝えたのに主が意地悪変換したのかもよ+12
-0
-
272. 匿名 2024/12/26(木) 13:47:57
>>1
主がこう言われたーって誇張して書いてるだけで弟たちはもうちょい違う言い方してると思う。+24
-0
-
273. 匿名 2024/12/26(木) 13:47:58
>>263
一時預かりとかいくらでもあるじゃん…
今日明日結婚式するわけでもないし
たまに結婚式場のホテルに託児所みたいなのついてる所だってあるし
やりようはいくらでもあると思うけど、そこまで頭が回らないのがガル民か+11
-2
-
274. 匿名 2024/12/26(木) 13:48:22
>>184
それなんだよ。あとやんわり言っても伝わらない。
一緒に参列する友達が赤ちゃん連れて行くって言うから、旦那さんに預けて来たら?ゆっくり結婚式見たくない?って提案したけど、大丈夫大丈夫とか言って強引に連れてきてギャン泣きさせてた。新婦にはベビーカーの位置まで指定したようだし、空気読めない人って図々しいんだよね。+125
-0
-
275. 匿名 2024/12/26(木) 13:48:59
>>1
泣かれたらほんとうるさいのは事実+23
-0
-
276. 匿名 2024/12/26(木) 13:49:07
>>207
これ言う人は自分が産んだら子供なんだから仕方ないでしょ!っていいそう。+7
-9
-
277. 匿名 2024/12/26(木) 13:49:16
10ヶ月ならこちからからお断りしたいぐらいだよね。
でも、その言われ方は嫌だな。
嘘でも、赤ちゃんいるなら兄さんだけでいいよとか言ってくれたら良かったのに。+6
-0
-
278. 匿名 2024/12/26(木) 13:49:34
>>258
本当そう。
こっちだって招待されたら断りづらいから行くしかないし、ハッキリ断ってくれた方がいい。まあ、言い方とかはあると思うけど。+8
-0
-
279. 匿名 2024/12/26(木) 13:49:40
とっくに離婚したけど
私の結婚式で元旦那の義姉の方の姪っ子(1歳)
をリングガールにしたら
式終わりに、義母がテンション上がり過ぎて
元旦那は居ない時に、私の目の前で
今日の主役は、姪っ子ちゃんねー💕って言われたわ。
なんか義弟の気持ちは分かるかも‥
トピ主と子供は留守番して、旦那だけ言ってもらないよ。
+50
-0
-
280. 匿名 2024/12/26(木) 13:49:48
結婚式じゃなくても小さい子供連れの行事って子供中心に動かなきゃならないからめんどくさいのに自分達が主役の結婚式にいつ泣くかもわからない赤ちゃん連れてこられるのそりゃ嫌でしょ
+6
-1
-
281. 匿名 2024/12/26(木) 13:50:38
>>227
今後向こうに子どもが出来たら今より親戚付き合いが強くなるかもしれないから、先に面倒な相手だと分かって良かったよ。これからは基本的に旦那の判断で付き合う範囲を決めて、やると決めたものは旦那だけでやってもらう+48
-6
-
282. 匿名 2024/12/26(木) 13:50:42
>>8
身内の結婚式なのに!!
って意味がわからんよね
お前が主役なんか?って勢いの主でわろてる+229
-3
-
283. 匿名 2024/12/26(木) 13:51:02
>>205
そこは親族だし一応声掛けは夫婦単位ですると思う。兄弟といえども言いにくいことは大体母(主からしたら義母)経由で伝えるかな。言い方は配慮してもらって未就学児の託児サービスない所だから参加は難しいとか+2
-0
-
284. 匿名 2024/12/26(木) 13:51:09
出席して生後10か月の子に負担かけるほうがかわいそう
夫だけ出席してもらって、主は赤ちゃんファーストで欠席したらいいと思う
結婚式なんて赤ちゃんにとっては苦痛と負担と病気の感染リスク以外の何物でもないよ+23
-0
-
285. 匿名 2024/12/26(木) 13:51:28
>>263
なら預けられないから、主は行けませんでいいのに。乳幼児も連れて出席したい!て気持ちがさっぱりわからない。+16
-0
-
286. 匿名 2024/12/26(木) 13:51:32
義理の姉妹にあたる関係ってこじれるのよね、だってものすごく他人だし。
結婚式じゃないけどうちは父親の葬式のときも義姉一族の参列を断った
精進落としや粗供養を目当てに義姉の外孫数人まで連れて来ようとしてたから
「わたしの実家の家族葬なので、亡父の弟妹にあたる高齢者のための葬儀ですから遠慮してください」って
+7
-0
-
287. 匿名 2024/12/26(木) 13:51:35
>>276
産んでるよ、私なら行かない+12
-0
-
288. 匿名 2024/12/26(木) 13:52:15
>>3
正直大金払って自分の人生に一度の結婚式を赤ちゃんの泣き声が響き渡るのは勘弁
+180
-3
-
289. 匿名 2024/12/26(木) 13:52:48
>>2
旦那だけならご祝儀も減らせてラッキーと思ってしまうわ。
夫婦で行くと10万、旦那だけなら3万くらいですむよね。+107
-32
-
290. 匿名 2024/12/26(木) 13:52:52
>>1
ずいぶん怒ってるみたいだから、義弟さんの言い方とかは盛ってるような気もしないではないけど、赤ちゃんが泣いたら迷惑になると言うことも、10ヶ月の赤ちゃんならホイホイ預けられるわけもないのに簡単に連れてくるなと言われても…と言うことも両方わかる。
旦那さんの弟なのかな。それなら、旦那さんだけの出席にしたらいい。
浮気云々はここでは関係ない。+20
-0
-
291. 匿名 2024/12/26(木) 13:53:06
>>279
何その義母ヤバい+17
-0
-
292. 匿名 2024/12/26(木) 13:53:07
>>1
むしろ自分から乳幼児いるから旦那だけ参列します
って言わない?
私ならそうする+13
-0
-
293. 匿名 2024/12/26(木) 13:53:48
普通じゃないの?
招待されても乳児がいるからご迷惑おかけしますので主人だけでってならない??
どうしてもとか言われたら工夫して参加だけど基本遠慮じゃないの??+8
-0
-
294. 匿名 2024/12/26(木) 13:53:52
>>273
横だけど一時預かりってそんな気軽なもんじゃないよね〜。実際子供産んでから使えたことないわ。+3
-5
-
295. 匿名 2024/12/26(木) 13:54:19
>>184
めっちゃわかる
大人だけで、という食事会に子ども連れてくるバカがいたんだけど、
泣いて騒いでって状態になったから一度外に出たら?と言ったら
でも寒いしーとか言ってて、
いやお店の迷惑になるよって言ったら
お金払ってるし大丈夫とかで唖然としたよ
ほんっと変なのはとことん変なんだよ+126
-1
-
296. 匿名 2024/12/26(木) 13:54:37
>>167
今度は、ご祝儀少なかったと言われましたみたいなトピ立つと良そう+0
-0
-
297. 匿名 2024/12/26(木) 13:54:44
>>289
流石に兄弟で3万は少ないと思う
1人でも5万〜じゃないかな?+142
-0
-
298. 匿名 2024/12/26(木) 13:55:18
通常は一生に一度の結婚式だからね…ゴネてまで赤ちゃん連れて行って一生文句言われるよりは、こちらから「まだ子供が小さくてご迷惑をおかけしたらいけないので」とお断りを入れて旦那さんだけ参加にした方がいいと思う。
ちなみに、結婚式の恨みは相当なものだから気をつけて。主さんもわざわざ面倒に関わることないよ!+6
-0
-
299. 匿名 2024/12/26(木) 13:55:44
>>82
夫にとっては自分側になるからそれはなんか不思議な感じだな。まあ本人が嫌って言うならどちらにしたって連れてく事は出来ないけど。+7
-5
-
300. 匿名 2024/12/26(木) 13:55:46
>>289
流石に兄の立場で三万はないでしょw
夫婦十万、単身五万じゃない?+90
-1
-
301. 匿名 2024/12/26(木) 13:56:10
>>272
主の夫と義弟の兄弟間での会話を主の夫が要約して伝えて、怒った主が少し悪意を持って書いてるんだろうなって想像できる
だからみんな味方しない+9
-1
-
302. 匿名 2024/12/26(木) 13:56:20
>>291
まぁ気持ちはわかる。大して関係が深くないお嫁さんより我が子が産んだ赤ちゃんの方が数百倍かわいいよ(笑)言っちゃう神経はヤバいけど本音はそりゃそうだ、って思う。+9
-8
-
303. 匿名 2024/12/26(木) 13:56:25
ご祝儀はあなたの分払わなくていいよ+8
-1
-
304. 匿名 2024/12/26(木) 13:56:35
>>295
一緒にいるこっちまで非常識な人間と思われそうでやだな+60
-0
-
305. 匿名 2024/12/26(木) 13:57:19
>>273
よこ
10カ月の赤ちゃんを一時預かりなんて
よほど差し迫った事情がない限り
私なら絶対無理だわ
私なら「赤ちゃんお断り」言われるまでもなく
「赤ちゃんがいるので夫一人出席でよろしく」ってことにします
(私は赤ちゃんとお留守番)+24
-0
-
306. 匿名 2024/12/26(木) 13:57:28
>>291
1歳の姪っ子相手にモヤモヤする私が変なのかな?って思って元旦那にも言わなかったけど‥
義母以外も
義父に夫婦喧嘩したら
嫁は大人しく旦那の言う事聞けてきな事を言われたり
義姉も、マウント取ってくる人だったり
色々やばい家族だったから、逃げれて良かったわ。
+14
-1
-
307. 匿名 2024/12/26(木) 13:57:38
>>263
うーんどうなんだろう
旦那だけ出席というのも嫌なのかもしれないよね、主は
いるよね、そういう人+3
-0
-
308. 匿名 2024/12/26(木) 13:57:43
>>17
欲張りな釣り主だわ
ガルを知り尽くしてるね+84
-0
-
309. 匿名 2024/12/26(木) 13:57:47
たぶん主は10ヶ月子育て一生懸命してきて
あまり外に出てないから楽しみにしてたんだろうなw
私の可愛いベビたんお披露目できる!!
私も非日常味わえる!!
と思ってたら断られてぶちぎれ
そんなとこかな+49
-0
-
310. 匿名 2024/12/26(木) 13:58:39
>>1
結婚式に親族を必ず呼ぶという固定観念に縛られすぎ
式に相応しい行動のできない赤ちゃん、高齢祖父母、ハンディのある兄弟などを招待しないことはよくある話+33
-1
-
311. 匿名 2024/12/26(木) 13:59:52
>>6
これでいいと思う。
身内で夫婦参加だと10万超えるけど、もう5万でええんちゃうか。+430
-0
-
312. 匿名 2024/12/26(木) 14:00:56
>>3
誰の式だと思ってんの?我が子お披露目ちやほやしてね会じゃないのよ?+158
-7
-
313. 匿名 2024/12/26(木) 14:01:14
>>306
そもそも夫婦喧嘩したことを義母義父に関わらず自分の親族にも言わないよ。夫婦の問題だから。あなたも変わってるね。+2
-4
-
314. 匿名 2024/12/26(木) 14:01:24
>>2
あくまでも丁寧に断る。大人の対応。子供がまだ小さいので!と言うことで。旦那だけ出席でいい。+28
-0
-
315. 匿名 2024/12/26(木) 14:01:24
義弟のお嫁さんが
流産とか中絶したとかで敏感なのかもね
行かない理由できてよかったよ。
無駄にお金かかるしね大変だし
わたしは
『ラッキー』って感じ+1
-6
-
316. 匿名 2024/12/26(木) 14:01:51
>>304
本当は大人だけでゆっくりだったけど、すぐ出たよ
そしたら
お店に気を使いすぎw子どもが騒ぐなんて当たり前だよーって言われて
あまりにムカついて視界が赤くなった
私は当時子供いなかったから余計に上から言われてイラついた
それを最後に私はその子に会ってない
子持ちになった今でも、あの子とは生涯合い入れることはないと断言できる+65
-0
-
317. 匿名 2024/12/26(木) 14:01:58
>>175
自分の結婚式の時は姪っ子にフワフワドレスプレゼントして着てもらったよ
そのお兄ちゃんは制服だったけど蝶ネクタイプレゼントした
性格的にリングガールは性格的にできない心配もあったからお色直しの退場で一緒に歩いてもらった
末っ子同士だから年齢層高めだし落ち着いた色が多くなるけど華やかになって良かったと思ってる
子供達も喜んでくれたし、カメラマンもいい被写体だから色々撮ってくれて親も喜んでくれたよ
ま、結局は新婦の意向次第ってことかな?+14
-21
-
318. 匿名 2024/12/26(木) 14:02:34
>>192
なら、なおさら欠席にしないとね。
可愛い我が子が【式を邪魔したワルモノ】になっちゃう。小さい子ならまだまだその子が主役になれるイベント(七五三とか入園とか)があるんだから、今回は花嫁さんのためにも欠席のほうがいいと思う。+19
-0
-
319. 匿名 2024/12/26(木) 14:02:52
>>312
誰の式だとおもってんの?って人の結婚式行きたくないわー。
結婚式はこれから夫婦になります、よろしくお願いしますって皆さんに挨拶する場であって「私が人生で唯一主役になれる日♡」ではないと思ってる。+17
-80
-
320. 匿名 2024/12/26(木) 14:03:01
>>1
よかったじゃん。主は行かなくて良し。その分ご祝儀も差し引いた額を包んだ方がいいね。今後の付き合い方も考えちゃうね+5
-3
-
321. 匿名 2024/12/26(木) 14:03:06
>>2
で、もちろんお祝いは半額にする+57
-1
-
322. 匿名 2024/12/26(木) 14:03:14
>>17
結果、だだの主叩きだね+10
-0
-
323. 匿名 2024/12/26(木) 14:04:20
>>313
???
悪いけど‥
夫婦喧嘩したって自分の親に言ったの
元旦那だから(笑)
+2
-1
-
324. 匿名 2024/12/26(木) 14:04:22
招待されてないなら義弟の結婚式行かないよ
そもそも主の名前書いてないでしょ?
招待状に夫婦の名前書いてあって子供だけ連れてくるななんて言う人いないよ
だからこれはフィクション+7
-0
-
325. 匿名 2024/12/26(木) 14:04:30
>>192
私の結婚式に親族で白いドレスできた子いたけど、別に構わなかったな。常識的にはナシって知識はあるけど、主役になりたい訳でもなく、結婚式はしなくても良いと思ってたくらいだったし。+1
-22
-
326. 匿名 2024/12/26(木) 14:04:46
>>297
まともな兄弟いる人が羨ましい…義のほうだけどさ。
三万だった!震える🫨
+9
-3
-
327. 匿名 2024/12/26(木) 14:04:47
相手の気持ちになったら嫌なのも理解出来そうだけどな
相手にとっては一生に一度の晴れ舞台なんだから自分とは血の繋がりのない赤ちゃんが来ても嬉しくないでしょ
事を荒立てずに旦那さん一人で行って貰えばいいよ+10
-0
-
328. 匿名 2024/12/26(木) 14:04:53
>>1
> 大口を叩いていますが
この言い方で主の性格が分かるわw
自分が正しい!間違ってない!
周りは非常識でバカばっかりで疲れる!
ってタイプでしょ
我が子我が子まわりくどい表現して主語でかすぎw
自分のズレた感覚に気付いてないんだろうね
我が子が泣いて迷惑かけていても
泣いても可愛いでしょ〜♡って思ってそう
+53
-3
-
329. 匿名 2024/12/26(木) 14:05:21
>>1
人から言われる前に預けるのが常識では?
なんならそんな浮気男とも付き合わなくてもいいんだし。
向こうも花嫁が知らない浮気を知られていて弱みを握られているから来てほしくないまで読んだ。+1
-1
-
330. 匿名 2024/12/26(木) 14:05:24
>>1
生後10ヶ月で連れて行こうと思うのが信じられない。。かわいそうだよ+11
-1
-
331. 匿名 2024/12/26(木) 14:05:42
>>319
姪っ子チヤホヤする会ではないっつってんのよわからない人ね。+75
-7
-
332. 匿名 2024/12/26(木) 14:06:13
10ヶ月の娘ちゃんを連れてくるなってことは、必然的に主もセットということ。
失礼な話だと思うけど、きっとお花畑で他者への気づかいのない新郎新婦の自分達の結婚式への希望が子供はいらないなのだろう。
では私は遠慮しますねで言うこと聞いておこ。
今後の付き合いにはもちろん影響するけど、仕掛けたのはお前らだんなって気持ちで過ごす。+2
-19
-
333. 匿名 2024/12/26(木) 14:07:05
>>9
ほんとこれ+32
-4
-
334. 匿名 2024/12/26(木) 14:07:18
>>23
むしろ良い義家族じゃんね
意地でも赤ん坊連れてこいって言われて青ざめてた友達知ってる
身体がガタガタなのに出ろって鬼だってブチ切れてた
のに比べたらありがたいと思うわ+121
-3
-
335. 匿名 2024/12/26(木) 14:07:28
お互い中悪そう笑+1
-0
-
336. 匿名 2024/12/26(木) 14:07:31
>>42
インフルの心配もなしって、子供にせきさせ放題の無敵の人って感じだよね。+21
-0
-
337. 匿名 2024/12/26(木) 14:07:33
復活赤ちゃん招待されてなかったら参加しないよ、新婦の気持ちわかるなあ+1
-1
-
338. 匿名 2024/12/26(木) 14:07:42
義姉の子供が泣き叫んで、手紙のシーンにもマッマぁぁぁぁ!!!って号泣の音声が思いっきり入ってるし、式中も聞こえてきて最悪だった。
叱らない育児だかなんだかしてて、結婚式する前から暴れまくる子供だったから、泣くようなら控え室に行ってもらうようお願いしておいたけど案の定…
しかも、お祝儀も謎の金額設定(非常識な金額)子供連れてきて食事ついてますが、この金額?って思った。
+14
-0
-
339. 匿名 2024/12/26(木) 14:07:44
>>319
キレイ事言ってるけど時間も費用もかけた「私達をよろしく」会なので、まだまだ関係も薄い赤子に水を差されるのは勘弁して欲しいっていう気持ちはご理解頂ける?+64
-8
-
340. 匿名 2024/12/26(木) 14:08:02
>>224
ヤバすぎ
ゲストの服とか汚されそうだし+123
-0
-
341. 匿名 2024/12/26(木) 14:08:14
>>294
知らんがな
結婚式に何がなんでも出たいなら預かりとか親とか使うしかなくね
私だったらこうするとかクソ程どーでもいいよ+2
-2
-
342. 匿名 2024/12/26(木) 14:08:19
>>97
よこ
それホントに疑問だよね
まさか、主さんがその浮気相手…?とか…?+16
-7
-
343. 匿名 2024/12/26(木) 14:08:52
>>332
言われる前に連れて行こうと思わないのが普通だけどね+10
-0
-
344. 匿名 2024/12/26(木) 14:09:02
>>8
嫌な感じでは無くない?当たり前の感情だと思う。
私なら連れて行きたくないよ、一生に一度の結婚式、万一が有ったら嫌だもん。相手方が煩くしても構わないからどうしても来てくれって言うんなら別だけど。
怒るトピ主夫婦の方が理解出来ない。
+187
-3
-
345. 匿名 2024/12/26(木) 14:09:50
>>319
って人の結婚式に〜
というけど、ここでコメントしてるのは第三者
第三者から見てもそういう会じゃないと指摘されてるんやでw+33
-0
-
346. 匿名 2024/12/26(木) 14:10:34
>>339
私は連れて行きたくない派だからご自由に。+5
-19
-
347. 匿名 2024/12/26(木) 14:11:14
>>319
え、私は結婚式してるし招待も何回もされてるけど、新新郎新婦の日って思ってるよ。違った?
結婚式来てくれた友達たちにももちろん感謝してるけど、結婚式ってそういうもんかと。+38
-0
-
348. 匿名 2024/12/26(木) 14:11:16
>>4
相手方を思いやれない理解出来ないトピ主の方が理解不能だね。
+257
-13
-
349. 匿名 2024/12/26(木) 14:11:26
誰を招待するかについては、お金払って式を挙げる側が自由に選ぶんだよ
自分達の挙式に呼びたくない人がいるのは仕方がない。そこに外野が文句言うものじゃないよ。いくら兄弟や親族でも口出しするものではない。
というか生後十か月の子なんて泣いて騒ぐに決まってるじゃん。理由はハッキリしてるんだし呼ばれない理由には納得でしょ。+7
-0
-
350. 匿名 2024/12/26(木) 14:12:10
>>1
でも、呼ばれたら呼ばれたで赤子もいるのにどーしようってほうにジタバタしてトピたてするよね?
子供の安全も不安だし、相手側からと会場からのパーフェクト配慮も求めるよね?
行かなくていいやって割りきったら?
嫌味は旦那に任せたらいい+9
-0
-
351. 匿名 2024/12/26(木) 14:12:50
>>82
でも現実的に考えて、赤ちゃんの父親も母親も参列する場合どこに預けるの?
母方の祖父母や子育て経験のある姉妹が近くにいて、1日面倒見てくれる環境じゃないと無理でしょ。
保育園や一時保育も挙式の多い土日祝日はやってないところが多いし
ベビーシッター雇うにしても、事前の面会とお試しは必須だから最低でも1〜2万円はかかるよ。
乳幼児がいる場合は別室をホテル側が準備してくれるし、親族は後ろの席だから、泣いたりオムツ替えで退場しやすい。
赤ちゃんでもフラワーガール、リングボーイする子もいるし、泣いても微笑ましいから子どもの参加はゲストからしても和む。
友達や遠い親戚ならわかるけど、義兄くらいの関係なら遠慮してと言う方がどうかなと思う。+4
-55
-
352. 匿名 2024/12/26(木) 14:14:05
>>19
実親が近くて、日頃から預けられる環境の人ならそうするのでは?
+45
-1
-
353. 匿名 2024/12/26(木) 14:14:51
>>97
それを「大口叩いてるけど」って思う主がまじで怖い
むしろ嫁可哀想でしかない
浮気した新郎
それを嘲笑う義理の姉
なんこの家族w+103
-3
-
354. 匿名 2024/12/26(木) 14:15:56
>>351
> 泣いても微笑ましいから子どもの参加はゲストからしても和む
私は泣き声うるさいと思うし新婦さん可哀想と思ってしまう。
新郎新婦が子連れ歓迎してる場合もあるから口には出さず心の中で思うだけだが和んだことは一度もない。+79
-1
-
355. 匿名 2024/12/26(木) 14:15:57
>>346
もとより招待されてない事例にイライラしすぎw
せめてあなたが同様のケースに出くわしたときヒスを起こさないようにと願ってやまない
+23
-0
-
356. 匿名 2024/12/26(木) 14:16:10
>>351
預け先がないしまだ預けたりしたくないので妻は欠席しますで良いでしょ。夫だけ行けばいいよ。
それとも夫婦二人は必ず来いって言われてんの?
だとしても断って良いと思うよ。+46
-1
-
357. 匿名 2024/12/26(木) 14:16:55
>>1
自分の立場になって考えてみてよ
自分が主役で花嫁なのに赤ちゃん連れてきてきてほしいと思う?
義弟さんは言い方は悪かったかもしれないけど奥さんとなる人とその親戚を守っただけ+34
-0
-
358. 匿名 2024/12/26(木) 14:17:56
>>184
>>158
それなんだよね。赤ちゃんが泣いてもそのままそこに居続ける人がいるんだよね。ピアノの発表会でもそう。シーンとしたホールで、他の子が頑張って弾いてる時に赤ちゃんの泣き声と「シーッ!」っていうお母さんの声が何回も響いててお気の毒だったわ…。あぁいう人って、ちょっとおかしいよね…。+196
-0
-
359. 匿名 2024/12/26(木) 14:18:17
>>37
あなたみたいに口からうんこの臭いするよりマシでしょw+7
-38
-
360. 匿名 2024/12/26(木) 14:18:23
>>1
実際子供に泣かれたら雰囲気台無しだし子供もかわいそうだよ虐待。旦那だけいけばいいじゃん。向こうの要望に答えたげなよ心狭いなあ。+16
-1
-
361. 匿名 2024/12/26(木) 14:18:57
>>351
主さんも正直義弟の結婚式とか興味ないでしょ。
旦那だけ行って貰えばいいよ。
行かなくてラッキーでええやん。+41
-0
-
362. 匿名 2024/12/26(木) 14:19:59
>>1
旦那だけ参加でいい
そもそも10カ月の赤ちゃんは連れていかない+20
-0
-
363. 匿名 2024/12/26(木) 14:20:37
私なら行きたくないから、そうですよね〜泣いちゃうしって言って行かない。やっぱりお式の時に泣いたりバタバタなるのはお互いに嫌なのはわかるよ。+7
-0
-
364. 匿名 2024/12/26(木) 14:20:38
浮気は別の話だからともかくとして、行かなくて良くなったわけだし参列しなければいいのでは?ラッキーじゃん、旦那さんだけ参列して万事解決!+3
-0
-
365. 匿名 2024/12/26(木) 14:20:39
義弟の言い方もアレだし元々連れて行く気なくても腹は立つとは思うけど、連れて行かなくていいならそれまでの話だからトピ立てるってことは主は連れていきたかったのかな?+10
-0
-
366. 匿名 2024/12/26(木) 14:20:47
器が小さい義弟だな😇
そういうやつはこっちから願い下げですね。
私の結婚式は旦那の友達の子供たくさんきてもらって賑やかになってすごく嬉しかったけどな。
+3
-25
-
367. 匿名 2024/12/26(木) 14:20:57
>>67
そもそも10ヶ月の子を連れていくという発想普通はなくない?
絶対無くし絶対迷惑なのわかるじゃん・・・。+65
-1
-
368. 匿名 2024/12/26(木) 14:21:30
>>1
うん赤ちゃん連れてきてほしくない
+20
-1
-
369. 匿名 2024/12/26(木) 14:22:18
羨ましい
うちは逆に遠慮すると言ったのに、どうしても、控え室まで用意してくれるとのことで参列したけど…
その控室はなく、2歳になりたてでキーキー言うしフラフラ歩きたがって抑えるのが大変だった。
2月なのに披露宴中の居場所が中庭のプールサイドしかなくて、ベビースイミングで飛び込み好きな我が子が何度も飛び込もうとする危なっかしいし。
ほぼ披露宴なんて出ず、食事も何も取らずただただ大変な思いをしただけで終わった。
マジで出席したくなかった+17
-0
-
370. 匿名 2024/12/26(木) 14:22:36
>>5
10ヶ月の赤ちゃんとその母親なら欠席しても角は立たない気はするよ
欠席したら?
+393
-1
-
371. 匿名 2024/12/26(木) 14:23:10
自語りになるけど私は自分の挙式に実の姉を呼ばなかったよ。大嫌いだったからね。
ちなみに両親は両方病死でいないので、私側の親族ゲストは叔父と伯母とイトコを呼んだ。
式の前に叔父や叔母には「唯一の肉親の姉を呼ばないなんて…今からでも姉を招待するべきだと思う」と電話で抗議されたけど。私がつっぱねた。「私が身銭をさいてお金を出す結婚式なんだし、この日はいい思い出だけにしたい。だから嫌いな姉は呼ばない。心配は受け取るけど誰を呼ぶかについては放っておいてほしい」と言った。それ以上は何も言われなかったし、当日は平和な結婚式だったよ。一生に一度の挙式なんだし、呼びたくない人は呼ぶべきではない。+15
-3
-
372. 匿名 2024/12/26(木) 14:23:11
釣りとわかってて書くけど
親が思ってるほど赤ちゃんを周りが歓迎してない事は山ほどあるよね
久しぶりに皆が集まる食事会に連れてきてその場でオムツなんか換え始められた時はもう最悪だったわ+47
-0
-
373. 匿名 2024/12/26(木) 14:23:47
10ヶ月なら呼ばれても行かないな
結婚式って結構大きい音するし赤ちゃんもこっちの負担も大きいし。+18
-0
-
374. 匿名 2024/12/26(木) 14:24:17
>>1
素朴な疑問だけど、逆に主は10ヶ月の子供を連れて参加するの大変じゃないの?
オムツ替えや泣くのをあやしたり授乳・ミルク、離乳食、動き回る子だったら対策、お昼寝等の時間調整等々、考えるだけで留守番出来てラッキーとしか思えないんだけど。
他の親族の手も借りて皆で面倒見まーす、別室で対応しまーすの予定だったなら尚更留守番で良くない?+33
-0
-
375. 匿名 2024/12/26(木) 14:24:28
>>361
あんな悪口書くくらいだから義弟の結婚を祝う気持ち皆無だよね。
それなのに子連れで参列することへ執着するのが怖い。+34
-1
-
376. 匿名 2024/12/26(木) 14:25:24
>>351
何それ。産まれたばかりの義兄の子どもなんて新婦からしたら他人だけど。
このトピ主は自分の子可愛さで思考回路がオカシクなってんだよ。他人の晴れの舞台であっても自分の子ども中心になっててダメな親の典型。釣りか?て思うくらいオカシイ。
義理の姪の泣き声で和むとかもよく解らん。新婦かわいそう……と思うね、その場に居たら。+63
-2
-
377. 匿名 2024/12/26(木) 14:26:58
なんか控えめというか泣いたりしたらサッと退席してくれるような人ならいいけど、なんか赤ちゃんハイって言うか見て見てタイプというか、泣いても笑って周りを巻き込みタイプだと嫌だな〜って思う。
+8
-2
-
378. 匿名 2024/12/26(木) 14:27:06
>>375
どうしてもベビたんを主役にしたかったんだよ
そこが透けてみえる
典型的な子持ち様気質です+33
-1
-
379. 匿名 2024/12/26(木) 14:27:26
>>367
いや、近い親族だから絶対参加!って人もいるよ
人それぞれだよ+9
-0
-
380. 匿名 2024/12/26(木) 14:28:25
>>121
花嫁は「当然」知らないような浮気を、なぜ義姉が知っているのか+46
-0
-
381. 匿名 2024/12/26(木) 14:28:52
行きたくないなら行かなきゃいいし、
私は面倒くさいから有料の所預けていくわ。+2
-0
-
382. 匿名 2024/12/26(木) 14:30:13
>>118
先輩可哀想だね。それにそんな連中とこれから親戚になるのも気の毒だし。+31
-0
-
383. 匿名 2024/12/26(木) 14:30:14
いい大人が姪っ子に嫉妬丸出しとか
義理兄夫婦大丈夫か?
+2
-8
-
384. 匿名 2024/12/26(木) 14:30:26
>>3
というか、まだ子どもが赤ちゃんなのに会場を
盛り上げるために連れて出席してしろって
いわれたってトピなら反応違ってたでしょ。
むしろ、赤ちゃん連れは大変だから血縁ではないし
兄の奥さんと赤ちゃんは無理して出席して
しなくていいよって言うの弟さんたちが正解な場面では?+70
-0
-
385. 匿名 2024/12/26(木) 14:30:40
>>366
願い下げできてないから主は怒ってんだろーがw
理解力低いやつだな
そもそも友達に10ヶ月の赤ちゃん居たら結婚式呼ぶ方もどうかしてるのに
自分が呼んだからイコール正しいとは限らないんだよ+10
-0
-
386. 匿名 2024/12/26(木) 14:30:51
>>97
これに関しては多分主さんの旦那さんからの情報じゃないかな
兄弟仲がいいとポロっと言っちゃうパターンあるんだよね
身内は自分の味方だと認識しているのだろうけど、もし離婚になったら、的な感じでそのまま配偶者に相談したりしてね…
聞いたからといってこんなところで吹聴するのはどうかと思うが+19
-4
-
387. 匿名 2024/12/26(木) 14:31:18
>>31
なんか、結婚前から揉めそうな嫁同士だなって思った+73
-2
-
388. 匿名 2024/12/26(木) 14:31:24
>>48
あれなんじゃない?親族写真に自分と子供が写ってないのが癪に触るとか?「私達だけ除け者にされたムキーッ!」みたい。今回の式に関係ない義弟の浮気とか引き合いに出すあたりそんな感じ。+96
-1
-
389. 匿名 2024/12/26(木) 14:32:14
お恥ずかしながら義弟嫁の立場でした。
結婚式に義兄一家を招待したのですが、その際に「親族がちょうど集まるし子どもをお披露目させてほしい」と言われ、承諾はしました。
が、ウェディングハイだった私は、初孫フィーバーの義両親たちはおそらく初孫につきっきりで、義実家側の親族は可愛い赤ちゃんにメロメロ、言い方は悪いですが主役が取られてしまうのではないかと陰ながらモヤモヤしていました。
実際はそんなことはありませんでしたが。
今思えば、赤ちゃんを連れての参列は大変でしょうしわざわざ来ていただくのにモヤって申し訳なかったです。
もし自分が子供は連れてくるなと言われたら、私も行かないと思います。
+18
-3
-
390. 匿名 2024/12/26(木) 14:33:24
>>175
ドレスなんて今どきピアノの発表会、ハロウィン、七五三、ディズニーとかのテーマパークと着る機会沢山あると思うよ。
ドレスといっても子どものだから、チュールついてるだけでワンピースの延長だし。
子どもだから大丈夫だけど、マナー的には畏まった普通のワンピースの方がカジュアル寄りで微妙。
+40
-7
-
391. 匿名 2024/12/26(木) 14:34:31
>>351
赤ちゃんでもフラワーガール、リングボーイする子もいるし
↑
これは新郎新婦から頼まれた場合でしょ。
泣いても微笑ましいから子どもの参加はゲストからしても和む。
↑
お花畑過ぎる。
+46
-0
-
392. 匿名 2024/12/26(木) 14:35:11
>>351
よほど間近な肉身のならともかく、
乳幼児連れて披露宴出るほうが非常識では。
まだ10ヶ月ではミルクとおむつで寝て泣いて起きて
くらいの状態じゃない。
親の横にベビーベッド設置させるの?
こんなに幼い赤ちゃんを長時間連れ回すべきではない。+21
-2
-
393. 匿名 2024/12/26(木) 14:35:28
そもそも10ヶ月の子がいたら出席しないけどな
旦那さんだけでいいじゃん
主さんは出たいの?
義弟の結婚式なんて興味ない+7
-1
-
394. 匿名 2024/12/26(木) 14:35:59
赤ちゃんや小さい子って居るとどうしても目を引いちゃうよね。可愛いんだけどさ。
結婚式もそうだし、やむを得ずお葬式や法事連れて行ってもみんな故人そっちのけで囲みがち。+1
-0
-
395. 匿名 2024/12/26(木) 14:36:14
そんなに腹立つことかな?旦那だけ行けば済むことだし、むしろ義弟の結婚式なんか興味ないけどな。+7
-0
-
396. 匿名 2024/12/26(木) 14:36:49
>>62
いるよねこういう人。
新婦新婦が既にお子さんがいて、その娘さんがそういった格好なら分かるよ。ゲストがしゃしゃって関係ない子供にプリンセス風の服着せて来るとかマナー違反じゃない?+81
-4
-
397. 匿名 2024/12/26(木) 14:36:58
>>48
自ら気づかって欠席を思い付かない方が引くわ+110
-2
-
398. 匿名 2024/12/26(木) 14:37:29
>>358
よこ
泣いてる赤ちゃんに「しーっ!!」て言ってるの????
そんなこと言って赤ちゃん泣き止むなら、世の中の母親こんなに苦労しないよね
ばかじゃね????とあきれる+135
-1
-
399. 匿名 2024/12/26(木) 14:38:34
>>83
主がこういうタイプなのわかってるから早めに赤ちゃんNGを伝えてきたんだろうね+49
-1
-
400. 匿名 2024/12/26(木) 14:38:50
既婚だけど10ヶ月の赤ちゃんなんて連れていかないよ、うるさく鳴くじゃん?!
義弟ならなおさら参加しなくて良くない?
よくわからん主だな、釣り?+7
-2
-
401. 匿名 2024/12/26(木) 14:39:29
>>319
これからよろしくお願いしますって会なんだから挨拶する張本人達が主役に決まってるでしょうが。
主役と挨拶は両立出来るものなのよ。
わたしは日頃から結婚式嫌いだけど、この点については新郎新婦を擁護するよ。+46
-0
-
402. 匿名 2024/12/26(木) 14:39:56
私は、義妹の結婚式に
連れてくるなと言われたわけじゃないけど
10ヶ月の子どもを実母に預けて出席した
赤ちゃん連れ大変だもん!!!
久々に夫婦2人で外出嬉しかったし
ゆっくりコース料理食べたかったから+11
-0
-
403. 匿名 2024/12/26(木) 14:40:08
>>366
幼稚園児くらいならともかく、排泄はおむつ、
歩行はハイハイでつかまり立ちできるかどうか、
ミルクから離乳食の切り替えを始めるかどうか、
まずはどろどろお粥や潰したバナナを手づかみ
食べみたいな赤ちゃんいっぱいいて楽しいわけないやん。
親だって土足の会場に連れて行きたくないよ。+14
-0
-
404. 匿名 2024/12/26(木) 14:40:51
>>184
確かに。普通なら周りの人に促される前に自分から連れて出るもんね。+34
-0
-
405. 匿名 2024/12/26(木) 14:40:57
>>354
あなたはそうでも、私は友達の結婚式で赤ちゃんいても全く気にならなくて和んだことあるし
実際に年の離れた従兄弟達(当時は4〜6歳だけど)にリングボーイも頼んだよ。
下の子がずっと歌ってたけどそれも思い出。+0
-37
-
406. 匿名 2024/12/26(木) 14:41:29
>>358
分かる。
後ろの方にガラス張りのお子さま用防音室があるのに、最初から利用しない人とかいるよね。
騒ぐ前にそこから見ればいいのに。+95
-0
-
407. 匿名 2024/12/26(木) 14:41:51
行きたくないなら行かなくていいんじゃない?
自分の赤ちゃん可愛さに分からないんだろうけど、他人はそんなもんよ+13
-0
-
408. 匿名 2024/12/26(木) 14:41:55
>>1
いや泣かれてぶち壊しにされたら嫌なの当たり前だって
自分たちが主役だし、特に花嫁をメインにしてあげたいのも当たり前
義弟の浮気とかあなたに関係ない
あなたも嫌みたいだし、「子供見なきゃいけないから行けません」で断れば?
義弟さんの言うことはごもっともだから、思ってることストレートに言うとあなたがやべー奴として親族間で認定されダメージ受けるから、余計なこと言わないでおくんやで+50
-1
-
409. 匿名 2024/12/26(木) 14:42:26
>>82
私もなんで連れて行きたいのって思う。
赤ちゃんに泣かれて式がぶち壊されるのも嫌な気持ちが分かるし、大荷物とご祝儀抱えてまで連れて行きたいの?+98
-1
-
410. 匿名 2024/12/26(木) 14:42:33
我が子って今の母親世代の方言うのかな?
+3
-0
-
411. 匿名 2024/12/26(木) 14:42:54
>>386
弟が結婚するのに、実は浮気しててさー
その女がーって話してるとしたら咎めない
夫もクズやん。+15
-1
-
412. 匿名 2024/12/26(木) 14:43:03
>>354
なんていうか、遠慮を知らない子連れがぶち壊してる場ってあるよね
時々ならいいけど、ちょっと荒れてきたら
子供抱えて退場するのが普通の親だし
そういう親の子供は、大してやらかさないんだけど
平気で場をぶち壊す系の親の子は、子も空気が読めないし
騒ぎ方も一切の可愛げがない、ホンマに親子やなあとなる
だから、素性のよくわからない親子や
親が空気読まずに、うちの子もカゲの主役☆ミみたいな感じでやらかしそうなバカ親系なら
呼んじゃダメだわ、そういうとこの子供は構われたくて泣いたり大声だしたりするのよこれが
+35
-0
-
413. 匿名 2024/12/26(木) 14:43:56
>>1
友達の子供ならまだしも、身内の子供だよね
気持ちは分かるけど、来るなって言っていいのかな+7
-1
-
414. 匿名 2024/12/26(木) 14:44:07
>>405
10ヶ月と4〜6歳はサルと人くらいの違いがあるので。+35
-0
-
415. 匿名 2024/12/26(木) 14:44:26
>>5
これは良くある話だよね。
相手に言わせる前に大抵はこちらから遠慮するから普通は揉めないんだけど。
行くのは泣いても煩くしても大丈夫だから赤ちゃん連れで来て欲しいって新郎新婦から頼まれた場合だけ。+225
-1
-
416. 匿名 2024/12/26(木) 14:44:27
>>107
すごくいい姉妹だなって思いました。+2
-0
-
417. 匿名 2024/12/26(木) 14:44:37
>>405
4〜6歳と10ヶ月の子を同列にしてるのやばくないですか?
こういう人ががるちゃんって子持ち叩きが酷い!って言ってるのかな+27
-0
-
418. 匿名 2024/12/26(木) 14:45:20
>家族が姪っ子ばかり可愛がり花嫁がメインでなくなってしまうから
泣くと云々は分かるけど、この理由は気持ち悪いな。
+4
-12
-
419. 匿名 2024/12/26(木) 14:45:32
>>25
結婚式に出席するのってお金も時間も労力もかかるからね。
堂々と不参加に出来るなんて(むしろ本当は行きたかった感を出して善人ぶれる)本当にラッキー以外の何者でもないわ。+16
-0
-
420. 匿名 2024/12/26(木) 14:45:34
子どもは問答無用でオッケーだと思っちゃだめだよ
私も自分の披露宴の時に旦那と喧嘩になったよ
(私は子連れウェルカムだったが、旦那からしたら赤の他人) うるさいから他のゲストに迷惑かけるからやめてと言われた
あちらが拒否したら諦めるしかないよね…残念だけど+13
-0
-
421. 匿名 2024/12/26(木) 14:45:44
>>405
よこ
前者は友達の結婚式で他人事だからやろ
後者は自分が呼んだ自分の親戚だから歌ってても許せるし4〜6歳なら乳児と違って突然泣いてあやしても泣き止まないとかないやん+17
-0
-
422. 匿名 2024/12/26(木) 14:46:00
>>1
確かにギャン泣きされたらムカつく。+12
-0
-
423. 匿名 2024/12/26(木) 14:46:51
>>1
むしろ羨ましいんだけど
絶対に家族皆で来てって言われて生後4ヶ月の子連れて結婚式言ったことあるから…+13
-1
-
424. 匿名 2024/12/26(木) 14:46:59
>>413
むしろ大変だから肉身の兄のみか、
はたまた無理して来なくていいよっていうのを
主催が気を利かせて言うべき場面だよ。
小町あたりだと、まだ子どもが小さいのわかってるのに
招待されて断り辛い、シッターに預かってもらって
まで行きたくはないって相談が多いと思う。
+5
-0
-
425. 匿名 2024/12/26(木) 14:47:15
でも確かにね。姉の神前式でギャン泣きしていた赤ちゃんいたわ+5
-0
-
426. 匿名 2024/12/26(木) 14:47:25
>>411
まあそれは話したタイミングにもよるかなと思う
婚約破棄されかねない時期なら身内にも多少影響あるからね
だからといって本人たちの中で完結しているかもしれない問題を蒸し返し、結婚相手に「弟は浮気野郎なので辞めた方がいい」と言うわけにもいかんし(そもそも連絡の手立てもないし)+3
-7
-
427. 匿名 2024/12/26(木) 14:47:36
主催者が赤ちゃんNG出してるんだから従うしかないでしょ+15
-0
-
428. 匿名 2024/12/26(木) 14:47:42
>>126
はっきり言わないと理解できないタイプの夫婦だったんだろうね主たちが。
兄の立場である夫も怒ってるwってことだし。+19
-0
-
429. 匿名 2024/12/26(木) 14:47:52
>>413
端的に言うと「連れて来るな」でも実際は「可能であれば預けて夫婦だけで参加してほしい」だったかもしれんやん+3
-5
-
430. 匿名 2024/12/26(木) 14:48:13
なんとなく、あれ?主も義理実家のなかで主張の激しい人だと判断されてるんじゃないかと思ってきた+5
-0
-
431. 匿名 2024/12/26(木) 14:48:53
>>351
赤ちゃんご遠慮なら、赤ん坊を預けるか
嫁は欠席でいいんだよ
たぶんね、さわがせる系の親に見えるから
式のぶち壊しを、警戒されてるんだよ
+23
-0
-
432. 匿名 2024/12/26(木) 14:49:10
主さんからの伝聞だと
お互い我が強く感じるけど、主さん達だからこういうしかないんだろうなw
普通は赤ちゃんなんてこちらから遠慮するでしょ。+7
-0
-
433. 匿名 2024/12/26(木) 14:49:11
>>6
ご祝儀は半分にならないと思うよ
行かないなら行かないでお祝いあげないといけないから+7
-96
-
434. 匿名 2024/12/26(木) 14:49:37
>>392
兄弟は身近な肉親じゃないのか…義姉の子だけど兄の子でもあるんだが+1
-7
-
435. 匿名 2024/12/26(木) 14:51:24
>>351
うちの親戚はベビーシッターに預けてたよ+4
-0
-
436. 匿名 2024/12/26(木) 14:51:29
>>434
その兄の子がまだ10ヶ月で
おじさんの結婚式になんの影響があるの?笑
その子が参加したい言ってるんかな?+8
-0
-
437. 匿名 2024/12/26(木) 14:51:36
主が結婚式やったかどうか知らないけど、やったことある人なら、準備までにそれなりに苦労するし、何より金銭面でかなりの負担があるんだよ。
カメラマン雇うだけで数万円。ビデオなんて10万くらいするし。花嫁の手紙を時にでもワーワー騒がれてみなよ。最悪だよ。
それに子育てしてたら分かると思うけど、ちょっとのお出かけだけで大荷物でしょ?結婚式なんてほぼ丸一日だよミルクに着替え、ベビーカーに離乳食…。家にいた方がいいよ。預けられるなら夫婦で参加して、無理なら旦那さんだけ行けばいい。+15
-1
-
438. 匿名 2024/12/26(木) 14:52:57
>>426
うちのベビたんを結婚式の主役にしろって女の
夫だしろくでもないんだろうね。
婚約中に浮気して、それを妻になる人に謝罪して
納得の上ならともかく、完全に秘密にしておいて
「本人たち」の中では完結って当事者除外してるのも含め。
+16
-1
-
439. 匿名 2024/12/26(木) 14:52:57
>>351
>泣いても微笑ましいから子どもの参加はゲストからしても和む。
自分は少なくとも結婚式なんてフォーマルな場に赤ちゃんのギャン泣き声は相応しいとは思わないし微笑ましいなんて1ミリも思わん
招待側もゲストも皆が皆微笑ましく和んでるように見えるのは大人だからそういうマイナス感情出さないよう気を遣ってるだけよ+34
-0
-
440. 匿名 2024/12/26(木) 14:53:39
>>19
そこまでして行かなくていいと思う。嫌な感じだから欠席するのがいい+143
-2
-
441. 匿名 2024/12/26(木) 14:54:33
弟が私の結婚式で10ヶ月の子連れてきてたけどニコニコしてるか寝てるかでとてもいい子だったよ
全然迷惑なんてかからなかった
披露宴の途中少しだけ抱っこさせてもらった+1
-8
-
442. 匿名 2024/12/26(木) 14:55:07
>>375
自分から断るのはいいけど向こうから断られるのは我が子()を否定されたようで嫌なんだろうね、面倒くさい人+18
-0
-
443. 匿名 2024/12/26(木) 14:55:16
>>41
結婚式だから赤ちゃんにおめかしさせられるチャンスなんじゃない+1
-4
-
444. 匿名 2024/12/26(木) 14:55:25
>>433
こっち都合で欠席なら2人分
向こうから来ないでって言われてんだから1人分でしょ+49
-1
-
445. 匿名 2024/12/26(木) 14:55:30
>>365
>身内の結婚式なのに、我が子を連れてくるなと言われ腹が立ち正直結婚式に行きたくないです。
身内なんだから我が子も含め身内
赤ちゃん可愛さに主役が霞むから嫌だと身内に言うか?
そんなことを言われたら腹が立つし行きたくない
身内なんだからそちらの思惑より赤ちゃん含む身内優先だろと文末を読み解いた
+5
-1
-
446. 匿名 2024/12/26(木) 14:56:39
>>428
だろうね。
親族には招待状来ないから、電話やなんかで「結婚式するんだ」って連絡来ると思う。その時に普通は、うち以外に向こうの親族orお友達の中でお子さんの参加はあるか確認するよね?無かった場合は私は連れていかない。なので言われる前にこちらから連れて行かない旨を伝える。+2
-3
-
447. 匿名 2024/12/26(木) 14:57:07
>>423
生後4ヶ月で?
お母さん産後で体もしんどいのに…+4
-2
-
448. 匿名 2024/12/26(木) 14:58:16
>>413
大変なときだし、無理して来なくていいよって
言ってあげるのがホスト側の配慮だよ。
赤ちゃんなんて母乳のみならまだしも粉ミルクと
離乳食とおむつや着替えやら、椅子にも座れない
ことを考えると招待状出しても心苦しいけど
乳児いるのですみませんと欠席する人の方が
多いんだから。+6
-0
-
449. 匿名 2024/12/26(木) 14:58:43
おむつでしょ?
式の途中に💩の臭いが漂う結婚式はさすがに許容範囲じゃないわ+8
-1
-
450. 匿名 2024/12/26(木) 14:58:52
>>418
私もそれ思った。
「泣かれたら雰囲気壊すから」なら理由として納得だけど、「花嫁より赤ちゃんがメインになるから」ってのがよくわからないね+5
-11
-
451. 匿名 2024/12/26(木) 14:58:59
>>1
喜んで旦那だけ出席させる
憤慨する意味がわからん普通に義弟の結婚式とかつまらんしちょうど良いじゃん+31
-0
-
452. 匿名 2024/12/26(木) 14:59:24
>>446
横
招待状来ないの?
今まで自分も出したし来たけど+5
-0
-
453. 匿名 2024/12/26(木) 14:59:50
>>1
普通に考えて、赤ちゃんだけ連れて来るななんて言わないよ。あなたも来るななんだよ
夫だけ行かせればいいじゃない。夫婦で行かなければ、祝儀も安く済むでしょ
+29
-0
-
454. 匿名 2024/12/26(木) 15:00:12
>>423
大きな音とかでずっと泣いてしまって、
ママは謝罪しながら会場の外であやすだけで
まともに料理も食べられないのにご祝儀払う
辛いやつじゃんそれ…+7
-0
-
455. 匿名 2024/12/26(木) 15:01:09
読み取れなかったかもしれないけど「兄だけ来てくれよ」という弟からのメッセージ。+21
-0
-
456. 匿名 2024/12/26(木) 15:01:13
>>438
いや単純に主さんは「義妹は知らない」と言ってるけど、そこは当事者にしか分からんから周囲も迂闊に触れられないよね、ってことです
+7
-2
-
457. 匿名 2024/12/26(木) 15:01:19
>>450
主がそう思ってるだけだよね
うちの子花嫁食っちゃうわーごめんね~みたいな
ほとんどは大して赤ちゃんに興味ないと思う+21
-2
-
458. 匿名 2024/12/26(木) 15:02:12
主珍しいね。
私なら旦那側の親族の冠婚葬祭なんて極力行きたくないわ。えっ?行かなくていいの?ラッキーとすら思う。だって子供連れてたらずっとヒヤヒヤしないといけないし、ご飯ゆっくり食べられないんだよ?
+33
-0
-
459. 匿名 2024/12/26(木) 15:03:02
>>229
友達や遠い親戚レベルなら、出席を辞退するか子供を預けて大人だけ出席するかな
でも新郎新婦のきょうだいの関係性や甥っ子姪っ子なら赤ちゃんや幼児でも招待されたら出席することが多いと思うけど
義弟夫婦の結婚式の時、私は2歳の息子を連れて出席したし、義兄は7.4.1歳の子を連れて出席したよ
地域によるかな?+29
-9
-
460. 匿名 2024/12/26(木) 15:04:02
来なくていいよ、と言われてるのに行こうとする人の神経が信じられない。何の嫌がらせでしょうか+15
-1
-
461. 匿名 2024/12/26(木) 15:05:07
姪っ子甥っ子を結婚式に招待しないとは中々珍しいね。でもそれだけ珍しい事をしてるって事は、過去に何かやらかしたりしてない?大丈夫?+5
-1
-
462. 匿名 2024/12/26(木) 15:05:24
>>434
身近な肉身は兄弟だけで、兄弟の嫁は遠いし、
血縁の甥っ子はまだ10ヶ月で結婚式に呼ぶべき
年齢ではないから甥っ子に付き添う必要がないのある
兄の嫁と甥っ子は来なくていい。
甥っ子が小学生の頃くらいなら家族みんなで来てねに
なる。+6
-0
-
463. 匿名 2024/12/26(木) 15:06:25
数年後主は義弟夫婦の新築に、よちよち歩きの我が子を普通に連れていきそう。+9
-0
-
464. 匿名 2024/12/26(木) 15:06:38
>>25
しかもご祝儀も半分で済むしね+17
-0
-
465. 匿名 2024/12/26(木) 15:08:40
>>459
うち関東だけどそうだ
友達の子供に出席を遠慮してほしいと言うのはわかるけど姪甥を新郎新婦が断るのはえ?ってなるレベルかな
お母さんが産後どうしても体調が戻らなくて来れない…ならわかるけどさすがにそこは呼ぶよねっていう空気+4
-14
-
466. 匿名 2024/12/26(木) 15:10:16
>>310
年の離れた従姉がそういう「絆」の権化みたいな厄介タイプで、糖尿病で寝たきりの弟(50代)を息子の披露宴に呼ぶという暴挙をやらかした
ベルトで固定された移動式ベッドで入場する従兄、神妙な新郎新婦、いたたまれない出席者たち
花束贈呈も何故か従兄宛、自己満もここまで来ると凶器だろと思ったよ
少なくとも招待客が気まずくなるような演出は慎むべき
+22
-1
-
467. 匿名 2024/12/26(木) 15:10:26
>>418
でも実際ご両親や祖父母からしたら、関心度は息子(孫)の花嫁<孫(ひ孫)なんじゃない?
態度に出すかどうかは別として+4
-2
-
468. 匿名 2024/12/26(木) 15:11:20
>>459
うちは同じく県内だけど、妹は4才と6ヶ月
くらいの赤ちゃんを旦那さんにあずかもらって
妹だけ出席だった。
招待状出す前にどうしたいか妹本人に聞いて
本人の希望で妹だけ。夫さんや姪っ子たちには
別日に挨拶に行ったよ。
+27
-0
-
469. 匿名 2024/12/26(木) 15:11:26
>>54
最近はちゃんと退室する人増えてきてると思うけどな…。
スタッフもそう促すよね。
乳児がいる家庭なら、自分もちょっと前は花嫁だった人達だろうし。
逆に、ギャン泣きしてぶち壊し状態になってる式に出たことがないよ。
+0
-13
-
470. 匿名 2024/12/26(木) 15:11:56
自分が「来るな」って言われる分には「まぁ花嫁さんが主役よね」って気にも留めないけど、自分が親戚だったら「あの人、姪ちゃんの出席拒否したのか…」って距離置きたくはなりそう。なんでお嫁さんわざわざそんな地雷踏みに行くんだろう?主さんに前科あるとかじゃないのよね?+0
-13
-
471. 匿名 2024/12/26(木) 15:12:07
向こうがそう言ってるんだから喜んで欠席すればいいと思うけどな
その後のお付き合いも最低限でよさそうな感じかも+3
-0
-
472. 匿名 2024/12/26(木) 15:12:24
>>459
横だけど、そうだよね。
だいたい、式や披露宴の前に、両家だけで、互いに親族紹介すると思うし。
+20
-0
-
473. 匿名 2024/12/26(木) 15:12:38
そりゃ赤子なんて連れて来んなだわ
弟が浮気してる云々は関係なさすぎて草+14
-0
-
474. 匿名 2024/12/26(木) 15:12:41
>>108
義理のお嫁さんもろとも大嫌いなことだけは伝わったわw+21
-0
-
475. 匿名 2024/12/26(木) 15:14:20
>>161
3万でいいよ
そんな浮気性の義弟なら+23
-17
-
476. 匿名 2024/12/26(木) 15:14:26
>>1
主からすれば全員他人だし、旦那だけ出席ではダメなの?義両親もそれで納得ならそれでいいじゃん。
泣き声が嫌は言い分としては分かるけど、花嫁への注目が減るからは普通思っても言わないのが大人なので、義弟夫婦はヤバイ奴だとは思います。+9
-0
-
477. 匿名 2024/12/26(木) 15:15:53
>>92 私も経験ある 何故か離席しないんだよね
+55
-0
-
478. 匿名 2024/12/26(木) 15:16:35
>>467
関心があるのは圧倒的に自分の息子です!
ひ孫や息子の嫁はオマケ。
孫が可愛いかどうかは、会ってる回数や息子夫婦
との関係で変わる。
関係性が薄いと息子の嫁と変わらないくらいの興味。+4
-0
-
479. 匿名 2024/12/26(木) 15:17:14
いかなくていいと思う。
おめでたいことだからさ、相手は立てつつ、
行かなくていいと思う。
ついでに縁も切っちゃおう✌️+0
-0
-
480. 匿名 2024/12/26(木) 15:17:28
義弟とその嫁の結婚式でしょ?
他人の結婚式みたいなもんなんだから、行かなくて良いよー。
自分のきょうだいじゃないし、別に友達でもない、他人の結婚式なんて内心見たくも行きたくもないでしょ。+3
-0
-
481. 匿名 2024/12/26(木) 15:18:06
夫の親族の結婚式だけど私と子ども2歳児、0歳児は遠慮して欠席しました!
義母が小さい子連れてきても見る人いないし、落ち着いて参加できないだろうから連れてこないでって夫に言ってました。言い方に腹が立ちましたが、ご祝儀抑えられて行かないで済むならラッキー!と思考を切り替えて家で過ごしてました。+3
-0
-
482. 匿名 2024/12/26(木) 15:18:46
>>50
まぁでもお金は包むよね
時間はもったいないから行かなくていいなら行かないけどなー+14
-0
-
483. 匿名 2024/12/26(木) 15:19:41
>>76
私性格悪いから仕返しにバラすわ+68
-15
-
484. 匿名 2024/12/26(木) 15:20:14
>>5
結婚式は花嫁さんのものだから義弟の言う通りにしてあげたらいいんだよね
だから主は衣装を気にしたり髪をセットしたりもしないでのんびり欠席すればいいんだよ
+305
-0
-
485. 匿名 2024/12/26(木) 15:20:21
>>82
私も。
子どもいるけど赤子の時に連れて参列しようなんて思わないからビックリしたw
旦那だけ行けばまるっと収まるのに…はて?
何を怒ってんだか。+75
-1
-
486. 匿名 2024/12/26(木) 15:21:28
>>315
それは流石に想像が飛躍しすぎてるわ+2
-0
-
487. 匿名 2024/12/26(木) 15:21:42
>>465
うちも関東だけど10ヶ月の子を招待するのは必ずしも正しいとは思わないけどね
地域関係ないと思う
+8
-1
-
488. 匿名 2024/12/26(木) 15:21:53
>>467
息子>ひ孫>>嫁
だとおもう
ひ孫と嫁の差の大小は、日頃の関わりで決まりそう+0
-0
-
489. 匿名 2024/12/26(木) 15:22:01
直々に来なくて良いよって言われてるんだからラッキーじゃん
例え親族でも嫁同士仲良くなれるかどうか分からないし他人だし、仲良い友達以外の結婚式なんて面倒だよ
赤ちゃん抱えて大きな荷物も持ってる上、周りに気を使いながらご飯もゆっくり食べられないし疲れるだけじゃん
昨今はインフルエンザも流行っているから赤ちゃんがインフルもらってしまったら更に面倒だし
だから結婚式行かなくて正解じゃないの+0
-0
-
490. 匿名 2024/12/26(木) 15:22:49
>>459
実際は多いだろうね。
でも親戚付き合いを気にして仕方なく我慢して招待してる人たくさんいると思うよ。
ギャンギャン泣かれても暴れ回ってもニコニコしてないと「花嫁さん子供嫌いなのかしら?こんなんじゃ良い母親になれそうもないわね」なんて言われちゃう時代もあったし。
冠婚葬祭への価値観も子供の泣き声の受け取り方も変わっていく。
子供に結婚式をぶち壊されて嫌な思いをした先人達がたくさんいて、少しずつ時代が変わっていってるんだよ。+38
-1
-
491. 匿名 2024/12/26(木) 15:23:19
>>1
主からしたら、ただの他人の結婚式じゃん。
行かなくて良し!
むしろラッキーって感じで、ウーバーとか頼んでダラダラしようぜ!+7
-0
-
492. 匿名 2024/12/26(木) 15:23:47
>>9
赤ちゃん絶対泣く
狂った様に泣く赤ちゃんと3歳ぐらいの双子が走り回って花嫁の手紙とか全然聞こえない可哀想な式をみたから義弟さんの気持ちもわかるよ
+224
-1
-
493. 匿名 2024/12/26(木) 15:24:18
>>410
言わない+0
-0
-
494. 匿名 2024/12/26(木) 15:25:33
弟家族を悪者にして叩きたいトピなんだろうけど、私は弟家族に賛成。
やられた側からしたら冗談じゃ無いしぶち壊されて数百万がパーになった。
友達の嫁が、たいした付き合いもないのに子連れで参列したがって満足なおもてなしもできないし、いざ何かあると対応できないからって何度も断ったのに大丈夫大丈夫ってほぼ勝手に生後7ヶ月の赤ちゃんを連れて来られて
挙式中もずっと泣き喚いててぼかしの声が聞こえない。
司会者が気を遣って赤ちゃんメインの話しかしないから進行がグタグタ。
花嫁の手紙も泣き声でかき消され、席外しもしないでオムツ替えやら授乳始めたり。
挙句ベビースペースなくてすっごい大変だったーとかぐちぐち言われる。
子連れ様態度が嫌すぎる+35
-0
-
495. 匿名 2024/12/26(木) 15:25:50
自分も赤ちゃんを泣かせないように、ご機嫌をとりながらで楽しめないし行きたくない。
泣いたら泣いたで申し訳ないし、家でのんびりしときたい。+5
-0
-
496. 匿名 2024/12/26(木) 15:25:53
そんなに自分の結婚式に思い入れなかったな
親戚たくさん呼んで子供の泣き声とか会場ではしゃぐ姿とか結婚式って感じで自分は嫌じゃなかったし
食われるなんて思うほど綺麗じゃないしさ笑
大人数の式だから他にも雑音あったからかな?
気にならない少数派です+1
-0
-
497. 匿名 2024/12/26(木) 15:26:21
主と同じ立場で義弟の結婚式に子連れ参列したけど、準備から何から大変だし、むしろ行かなくてラッキーだと思うけど。リングボーイするのでリハ出たり、ヒールで抱っこしたり、食事も自分は食べた気にならないし、終わってどっと疲れた記憶しかない。+6
-0
-
498. 匿名 2024/12/26(木) 15:26:31
おぉ、私なら喜んで行かない。
でも実際この前友人の結婚式行ったら、別の友人が赤ちゃん連れてきてたんだけど、ずーーーっとぐずっちゃってて、ほぼ席にいない状態。最後の両親への手紙の途中でもぐずりだして、慌ててその友人が退場してた。確かに赤ちゃんは賛否あるなと思う。+7
-0
-
499. 匿名 2024/12/26(木) 15:28:02
>>9
泣かれて騒がれたらそりゃ嫌だからっていうのはわかるわ
主のほうも結構ひどくね?
>大口叩いて
って、そんな風に思ってんだ
連れてこないでって言われたら悔しくてそう思ったんだろうけどさ
+208
-4
-
500. 匿名 2024/12/26(木) 15:29:01
よかったじゃん!+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する