ガールズちゃんねる

義実家でご飯の準備中に思うこと

182コメント2025/01/07(火) 11:32

  • 1. 匿名 2024/12/24(火) 23:28:45 

    義母の家に行くとご飯の手伝いなどをしてるんですが、
    義父が家の主なのでお茶碗やお味噌汁などは義父の分から用意します。
    なんでもお父さんからね!と言われ私は正直めんどくさいというか誰からでもいいじゃんと思ってしまいます。
    私は父親がいない家庭で育ったので父が絶対一番という考えはあまり理解ができません。
    一般家庭で全てお父さんから!というのは普通なのでしょうか。
    それとも義母の家庭は亭主関白なのでしょうか。

    +196

    -47

  • 2. 匿名 2024/12/24(火) 23:29:30 

    うちはうち
    よそはよそ

    +102

    -7

  • 3. 匿名 2024/12/24(火) 23:29:31 

    郷に入っては郷に従え

    +249

    -32

  • 4. 匿名 2024/12/24(火) 23:29:42 

    家による

    +99

    -0

  • 5. 匿名 2024/12/24(火) 23:29:44 

    毒入れたろか

    +8

    -11

  • 6. 匿名 2024/12/24(火) 23:30:25 

    よほどの亭主関白です
    生まれも育ちも結婚も九州ですが、そんな家庭はありません…(まぁところどころ義両親から男尊女卑は感じますが)

    +6

    -30

  • 7. 匿名 2024/12/24(火) 23:30:43 

    >>1
    普通ではないけど
    結構ありそうなパターン。面倒だね

    +228

    -1

  • 8. 匿名 2024/12/24(火) 23:31:03 

    姑うるさいね

    +120

    -8

  • 9. 匿名 2024/12/24(火) 23:31:19 

    お魚は、お義父さんに良い所を!あなたは尻尾の方よ。みたいなことを目で指示される。

    +158

    -0

  • 10. 匿名 2024/12/24(火) 23:31:40 

    義母の家w
    釣りかい?

    +12

    -12

  • 11. 匿名 2024/12/24(火) 23:31:49 

    うちの母もお父さんから、タイプだわ
    そしてなにもやらない、やれない父になったのに、いとこや姉の旦那さんが掃除したり家事すると「今の人はほんと優しいわね~」とトゲトゲしく言う

    +160

    -4

  • 12. 匿名 2024/12/24(火) 23:32:03 

    義実家でご飯の準備なんかしません。
    客なんだからもてなしてください。
    文句あるなら帰省しません。(もう帰ってないけどw)

    +240

    -18

  • 13. 匿名 2024/12/24(火) 23:32:29 

    よくあると思うよ。でもそこまでなんでよ!面倒!とけんけんすることでもないかと。車の運転は男の人がするのが多い、とか色々ある

    +18

    -5

  • 14. 匿名 2024/12/24(火) 23:32:31 

    >>1
    めんどくさいね〜
    そんな感じではないな義実家。

    けど、カルチャーショックだったのが、義父がお茶碗を「ん」って言って差し出すと「はい」って義母が言っておかわりついでるの見て結構ショックうけたわ

    +130

    -7

  • 15. 匿名 2024/12/24(火) 23:32:41 

    >>1
    共働きの時代に男を立てるとかありえない
    むしろ共働きって子供産んで育てる女性こそ立てられるべきでしょう
    専業主婦させてもらえるじゃないと男立てる気がしない

    +136

    -24

  • 16. 匿名 2024/12/24(火) 23:32:44 

    >>1
    お茶や食事を上座や偉い人から出すのと同じことじゃない?
    気にしない人は気にしないし
    気にする人は気にする
    それと同じよ、その人の意識や価値観による

    +90

    -19

  • 17. 匿名 2024/12/24(火) 23:33:07 

    義実家でご飯の準備中に思うこと

    +0

    -11

  • 18. 匿名 2024/12/24(火) 23:34:20 

    うちの実家はそう。
    ごはんもまずは父親の分から。普通だと思ってた。

    +61

    -8

  • 19. 匿名 2024/12/24(火) 23:34:21 

    >>1
    義父の母(旦那の祖母)がなんでも男優先だったけど
    亡くなったらなんか義父もキッチンに立って自分の分は勝手にやるようになった

    +30

    -0

  • 20. 匿名 2024/12/24(火) 23:34:29 

    実家はお父さんが先!とかはなかった。
    昔から子ども達からで、今は孫が優先。
    義実家もお義父さん80代だけど、配膳も自らするし、私たち子世代に1番美味しいところ食べなと進めてくれる。
    それぞれの家庭によるけど、実家も義実家も感覚が似てて良かった。

    +18

    -6

  • 21. 匿名 2024/12/24(火) 23:34:53 

    >>10
    確かにw
    すぐ下で義父が家の主とか言ってるくせに一言目が「義母の家」なの笑う
    あなたのコメで気付いてガチで30秒くらい笑いが止まらなかった

    +25

    -5

  • 22. 匿名 2024/12/24(火) 23:35:26 

    >>1
    「へぇ、そんな家もあるんだな、今どき」ぐらいで何でも義父一番にしとけば良いじゃん
    楽だよ〜
    義父、義母、旦那に兄弟いたらそっち優先にさえしとけば機嫌よくしててくれるんだから
    内心、「あほらし」って思うことたくさんあるけどそんなのでイライラするのがめんどくさいから言われたら言われた通り、言われたことしかやらない



    +29

    -9

  • 23. 匿名 2024/12/24(火) 23:35:31 

    特に気にしたことなかったけど父の定位置キッチンから一番離れてる場所だから奥から埋める感覚で父の分から用意してた。

    お父さん先ねって言われても「はーい」って何も思わず従うと思うw

    +11

    -3

  • 24. 匿名 2024/12/24(火) 23:35:39 

    殆ど何にもしない。
    義母も「なんかして欲しい事あるときはお願いするから気にしないで〜」って感じ。
    義父や夫や兄弟たちも動くので子供と一緒に遊んだり、おじいちゃんと話したりして探してる。

    +10

    -1

  • 25. 匿名 2024/12/24(火) 23:35:41 

    >>2
    それを言うならいい加減オリジナルの言葉で言ったら? 

    +2

    -6

  • 26. 匿名 2024/12/24(火) 23:36:30 

    私も父親いないんだけど
    祖父が帰るまで祖母がご飯食べるのを我慢してたのを見て、先に食べりゃ良いのにと思ってたよ
    私の夫は気にせず先に食べてね派
    当時それ言うとあんたは父無し子だからとか言われたから、さっさと先に食べて寝てたわ
    祖母のことはほんのり大嫌い

    +61

    -6

  • 27. 匿名 2024/12/24(火) 23:36:35 

    結婚する時に価値観って大事だなー

    +24

    -0

  • 28. 匿名 2024/12/24(火) 23:37:01 

    そのくらいなら、面倒と思いながらも合わせるかなぁ。亭主関白は、父には一品多くとか、父が食べ始めるまで他の人は待つ、あたりからかなって思う

    +20

    -6

  • 29. 匿名 2024/12/24(火) 23:37:37 

    >>16
    なんで父が偉くて母は下なの?
    夫婦は平等、男女平等だよ

    +82

    -17

  • 30. 匿名 2024/12/24(火) 23:38:45 

    夜に食べるのに昼に作るからいつも冷たい
    レンチンとかもしない
    揚げてしなしな冷たくなった高いエビのエビフライとか悲しいし、なんか失礼だけど残り物感ある
    多分旦那とか小さくてパートしてた時のタイムスケジュールのままなんだろうけど不思議すぎる

    +19

    -0

  • 31. 匿名 2024/12/24(火) 23:39:14 

    >>28
    そんなの過去の文化やで
    意識をアップデートしよう

    +5

    -6

  • 32. 匿名 2024/12/24(火) 23:39:50 

    >>16私は気にしないタイプだな
    むしろ私優先に良い席とか食べ物のおいしい部分とか勧められたら恐縮してしまうから、義父優先の方が気がラクだな(笑)

    +8

    -7

  • 33. 匿名 2024/12/24(火) 23:39:54 

    >>17
    お鍋の蓋で姑をドーン!

    +6

    -4

  • 34. 匿名 2024/12/24(火) 23:40:01 

    >>10
    確かに笑笑
    義理の家なら分かるけど義母限定の話じゃないのに笑

    +7

    -1

  • 35. 匿名 2024/12/24(火) 23:40:05 

    そう言う家があるのは知ってるけど私の価値観とは合わないなぁ
    強要されたら喧嘩になりそう笑

    +11

    -2

  • 36. 匿名 2024/12/24(火) 23:41:29 

    >>1
    専業主婦なんかな、義母。
    まぁ最愛なんだからしゃーねー。
    嫁子も付き合ってやって。
    うちは父親が料理してたし、皆時間差で食べてた。

    +7

    -10

  • 37. 匿名 2024/12/24(火) 23:42:22 

    主さんがいくつか分からないけど30半ばの私の義実家は全然そんなことないけど、父方の祖母宅(85歳)がそんな感じだからちょっと昔がたきのおうちなのかも??

    +6

    -1

  • 38. 匿名 2024/12/24(火) 23:43:15 

    うちも母子家庭2人姉妹、実家では一番年下の私が一番先に配膳してもらえた
    結婚して我が家では子供→夫→私の順
    義理家へ行った時は誰に言われたわけでもなく私の判断で義理父→義理母→子供→夫→私の順

    +4

    -3

  • 39. 匿名 2024/12/24(火) 23:43:21 

    うちの義実家は座る位置まで決まってる。義父が上座。
    茶碗も下げないし何様だよ。義両親は二人とも正社員フルでずっと共働きなのに、義母だけが家事をしてる。意味不明。

    +88

    -2

  • 40. 匿名 2024/12/24(火) 23:43:24 

    そういえば数日前なにかのトピでも、義理家族と食事に行った際に適当に自分が上座に座ったら義母に嫌味言われた💢って言ってる方いたけれど、結婚する時に価値観というかその辺の認識ずれていると大変そう

    +21

    -0

  • 41. 匿名 2024/12/24(火) 23:46:00 

    >>3
    義母オツ

    +14

    -7

  • 42. 匿名 2024/12/24(火) 23:46:02 

    タイトル見て義母宅でご飯の準備中に思うことと言ったら帰りたいわーしかないなと思ってトピ開いたらなんか違った

    +39

    -0

  • 43. 匿名 2024/12/24(火) 23:46:05 

    >>1
    一応、働いてる人だから敬うのかな
    うちはそんなことないけど言われても疑問には思わない

    それより義理家で台所に立つのが不思議
    嫁ってそんな事するのが普通なの?
    わたしは義理家でやらないし弟の嫁もやらないけど

    +45

    -3

  • 44. 匿名 2024/12/24(火) 23:46:32 

    >>1
    うわーだるいね。別に誰からだっていいじゃんね。

    +25

    -1

  • 45. 匿名 2024/12/24(火) 23:47:41 

    >>3
    そんなだから規制拒否の妻が増えるんだろうねw

    +37

    -3

  • 46. 匿名 2024/12/24(火) 23:47:56 

    >>3
    義母が好きな言葉の上位にランクインしてるよなこれ

    +17

    -1

  • 47. 匿名 2024/12/24(火) 23:48:02 

    いや、転がしテク。まぁ、息子に対して同じ事しろって意味かも、だけどそんな事に拘ると自分がキツいから、は~い、って言っておいてもいいんじゃない?
    実害ないし。

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2024/12/24(火) 23:49:39 

    >>42
    私も義実家寒いんだよな〜とか思って開いたからちょっと違ったわ

    +19

    -0

  • 49. 匿名 2024/12/24(火) 23:50:14 

    >>1
    自分の家じゃないから義母の言うとおりにする
    面倒な義父なんだろうね…

    +10

    -1

  • 50. 匿名 2024/12/24(火) 23:50:37 

    >>22
    横 言われたことしかやらない。
    が一番重要よね

    +2

    -4

  • 51. 匿名 2024/12/24(火) 23:50:59 

    古い人間を変えるより、それくらいなら従って波風立てないでいた方がストレス溜まらないよ
    目上の人から配膳するのはマナーとして合ってるし
    もっと変なルールだったら義実家に行かないを選ぶ

    +8

    -12

  • 52. 匿名 2024/12/24(火) 23:52:42 

    主の義実家に賛同してる人多いね
    どんな人達なんだろ

    +14

    -5

  • 53. 匿名 2024/12/24(火) 23:53:28 

    義父存命の頃を思い出した~
    義父に右習えで息子達は何もせずどーんと座って配膳されるがまま、子供を差し置いて食べ始める。
    思わず言っちゃったよ、自分の口より子供に食べさせるのが先でしょうよ!!!って。

    亭主関白な家庭に慣れてないと結構カルチャーショックだよね。

    +9

    -2

  • 54. 匿名 2024/12/24(火) 23:53:38 

    高齢者爺さん甘やかすの好きだよね。
    うちの母親は厳しいから昔から白米と箸は各自取るように言われてたけどなぁ。
    上げ膳据え膳ってくだらない文化だと思う。

    +41

    -0

  • 55. 匿名 2024/12/24(火) 23:54:27 

    同居するなら理由聞いてみたりするけれど、年に数回とかなら黙ってその家のルールに従うけどな

    +5

    -2

  • 56. 匿名 2024/12/24(火) 23:55:56 

    >>29
    主の義実家は父親が優先なだよ
    ただそれだけだと思う
    ・息子や娘を大事にしてる家は、子ども優先にする家もあるし、
    ・年功序列で爺さん婆さんが先な家庭も有れば
    ・レディファーストで女性が優先の家だってある

    あなたこそが、
    男・女 性別の意識過剰すぎじゃ?

    +19

    -29

  • 57. 匿名 2024/12/24(火) 23:56:32 

    何でも仏さんが1番で、次がお父さんだったから当たり前だと思ってる。でも別に亭主関白な父ではないし、平気でお茶漬けしかないと茶漬けを出すような家。でも一応何でもお父さんに聞いてからと言う。聞いたところでお好きどーぞという父だけど。ウチでは、母とパパ可愛いって愛でてる様式美みたいなもんかな?

    +8

    -7

  • 58. 匿名 2024/12/24(火) 23:57:08 

    >>3
    入りたくねぇけどな
    呼ばれて行くならこっちは客だろ?

    +45

    -6

  • 59. 匿名 2024/12/24(火) 23:57:21 

    >>1
    うちだってそうだけど。
    父がいる休日は父に先に出してるよ。母方祖父が生きてた時もそうだったよ。
    といっても、「これ、じいちゃん(お父さん)とこに持ってて~」くらいだけどさ。
    別に明確な理由はないけど、母や祖母からしたら、やっぱり父も祖父も普段、働いて家族を養ってくれてるからせめてもという気持ちだと思う。
    義母さんも同じ気持ちでは?

    父がいないから分からないって言ってるけど単に主さんが義父さんが好きじゃないから気にくわないだけでは?
    誰からでもいいじゃんという気持ちも全く分からないでもないけど。
    でも毎日じゃないんだし、お邪魔してるときだけでも義母さんが義父さんからと言うならそうしておけばいいじゃないですか。誰も損しないし。
    義父さんが食べ終わるまであなたは食べるなとか、主さんにだけご飯がないとかイビられてるんじゃないんですよね?
    それに、義父さんから出してって言われてるなら却って分かりやすくないですか?

    +23

    -13

  • 60. 匿名 2024/12/24(火) 23:57:55 

    その家がそれで成り立っているならそれでいいじゃない

    +4

    -4

  • 61. 匿名 2024/12/24(火) 23:57:58 

    義実家では、私たちはお客さんだから先に配膳してくれる
    自宅では、子供たちには自分の分は自分で取りに来させてる
    取りに来た順番に渡してる

    +11

    -2

  • 62. 匿名 2024/12/24(火) 23:58:19 

    面倒ではあるけど…それ義父のご飯が1番冷めない?

    +7

    -1

  • 63. 匿名 2024/12/24(火) 23:58:51 

    うちの実家は「お父さんが一生懸命働いてくれてるんだからお父さんの分から持って行く」「自分の分は一番最後に持って行く」と子供の頃に教えられた
    大人になって配膳の仕事をしてるけど、そういう順序を気にする席もあるから、母の教えはありがたかったなと思ってる

    +8

    -9

  • 64. 匿名 2024/12/24(火) 23:59:12 

    >>22
    そう思ってしてたら義母も義弟家族も義妹家族も私たち夫婦が動いて当たり前になったよ。私達がそれで嫌になったから夫から義母に「色々とやりたいなら自分で用意して自分で全部支払いして。こっちに頼むな」と伝えたら盆正月の集まりなくなった。

    +26

    -0

  • 65. 匿名 2024/12/25(水) 00:02:20 

    ご飯に罪はないが
    食べたくないなーと思いながら用意してる。
    気を使うもん

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2024/12/25(水) 00:04:06 

    うちの義母もそこまでじゃないけど男を立てろみたいな考え方で面倒臭〜と思ってる。私の元友達でもいたんよ、ガル子ちゃん専業なんだから旦那さんを立てなきゃ〜とか言う子。ビックリしては!?って言うたわ

    +12

    -0

  • 67. 匿名 2024/12/25(水) 00:04:50 

    >>1
    うちも義実家も父親優先とかないなー
    むしろ孫から先にって感じ

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2024/12/25(水) 00:06:16 

    昔お茶汲みOLしてたからその感覚で自然に年長者から置いてく

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2024/12/25(水) 00:06:22 

    >>15
    義母、義父は時代が違うでしょ。

    +8

    -2

  • 70. 匿名 2024/12/25(水) 00:06:36 

    >>1
    普通かは知らないけどうちの実家は誰のが先とかなかったし考えたこともなかった
    私は本当にどうでもいいから義父のから!と言われてもきっと気にならないと思う笑

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2024/12/25(水) 00:07:05 

    >>3
    セパレート帰省に変わって来たのもわかる

    +26

    -0

  • 72. 匿名 2024/12/25(水) 00:07:26 

    >>9
    食っちゃえ、食っちゃえ!

    +29

    -0

  • 73. 匿名 2024/12/25(水) 00:08:00 

    うちは義母が義父をバカにしてたので旦那や義姉も義父をバカにしてたのを見て、一生懸命家族の為に働いてるのに可哀想だなぁと思って私が逆に義父を立てました
    旦那にあなたのお父さん程真面目な人は居ないわよ〜とかお父さんのおかげで生活してこれたんでしょって
    そしたら旦那が段々とお父さんを大切にするようになってきた
    家庭の事情が違うからそれぞれで良いと思うけどね

    +14

    -0

  • 74. 匿名 2024/12/25(水) 00:10:05 

    それは義父を立てておかないとめんどくさいからであって、単なる女の生存戦略だから、乗っておく方が得策よ

    +1

    -8

  • 75. 匿名 2024/12/25(水) 00:13:34 

    >>1
    ホントに「お父さんから!」なんだろうか
    コロナワクチンは先にお父さんが打ったんだろうか?

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2024/12/25(水) 00:14:38 

    >>15
    専業主婦してたことあるけど、たてるとか考えた事ないよ。家庭内でのただの役割分担だと思うからどっちが上とかない。

    +33

    -8

  • 77. 匿名 2024/12/25(水) 00:18:20 

    うちの義母は義父を立ててるけどそれを嫁たちにやれって言うことはないな。そこは線引きしてくれててありがたいと思う。

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2024/12/25(水) 00:20:40 

    うちも祖父、父、祖母、母、姉、私…という順番で決まっていた。昔の働いてきてくれる偉い人順みたいな。今は男女平等!義実家ではそうすればいいけど、そのまま引き継がなくて良し

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2024/12/25(水) 00:20:45 

    >>14

    私36だけど、夫に『ん』って言われて茶碗にお代わりよそってるよ。

    みんなそうかと思ってた

    +5

    -44

  • 80. 匿名 2024/12/25(水) 00:21:45 

    >>29
    別に無理やり平等にしなくても
    逆にその方が面倒な場合もあるんやで?

    +4

    -11

  • 81. 匿名 2024/12/25(水) 00:23:41 

    >>64
    金絡む問題はまた別じゃん

    +0

    -3

  • 82. 匿名 2024/12/25(水) 00:24:13 

    義実家でも実家でも何も言われた事ないので、逆に冷めちゃいそうだなと思って気を遣って自分の分を先によそってた。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2024/12/25(水) 00:24:26 

    お年寄りにはご飯取りに行くくらい自分で動いてもらわないと足腰立たなくなるよ〜
    と義父を見てて思った

    お茶でもご飯でも新聞でもなんでもかんでも妻娘に頼んで、定年後はずっと座椅子(掘り炬燵)に座りっぱなし。
    トイレくらいしか立たないんじゃない?体ガチガチで立つのに時間かかって蝶の羽化かよw
     

    +21

    -0

  • 84. 匿名 2024/12/25(水) 00:24:32 

    >>42
    義実家のキッチン、汚ねーなーって考えながら…って書こうとしたら何か違ったw

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2024/12/25(水) 00:24:34 

    >>11
    うちもw
    自分(実母)が1から10までなんでもやってあげてたからカップラーメンすら自分で作れない
    レンチンすらやり方わからない旦那(父)が出来上がったくせに
    わたしの旦那が家事してくれるのを知ると
    いい旦那くんよねーとか言ってくるけど
    呆れて聞いてる
    子供連れて実家に遊びに行くと
    帰り際に「旦那くんのご飯の用意があるんだからはやく帰らなきゃね!」とか「旦那くんご飯待ってるんじゃない?」
    みたいなこと言われるのも嫌

    +48

    -1

  • 86. 匿名 2024/12/25(水) 00:25:38 

    >>74
    ふるくさ

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2024/12/25(水) 00:26:45 

    >>52
    私もびっくりしてる
    ただガルちゃん50代から60代が多いみたいだから、ガル民の実家がそうだったとかが関係してるのかなと思う。いま60代夫婦ですらそんな風潮ないところが多いだろうし

    +8

    -2

  • 88. 匿名 2024/12/25(水) 00:27:06 

    >>85
    レンチンすらできないって、頭のレベル低すぎw
    あんなん初見でもやり方わかるよね
    難易度で言えばテレビのリモコンと同じレベルじゃん

    +27

    -3

  • 89. 匿名 2024/12/25(水) 00:28:17 

    >>2
    なんでよww

    +2

    -1

  • 90. 匿名 2024/12/25(水) 00:30:37 

    >>79
    うちは各自だな。
    旦那が立ったらついでにお願いしたりする。

    +18

    -0

  • 91. 匿名 2024/12/25(水) 00:32:12 

    >>60
    そこにあまり深い意味を持たせない方がいいよね。
    父親を立てるというか、そこんちのルーティンだと思えばいいのでは。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/12/25(水) 00:40:27 

    >>14
    私は義父の目の前すぐそこに大皿があるのに、台所からやっと食卓に座って食べ始めた義母に、空の皿を黙って渡したこと。
    赤ちゃんなのかな?って思った。

    私の父は母が一緒に食べてるか気にする人だったし、絶対やらなかったことを見たのでカルチャーショックを受けたわ。長年見てると、義父は自分が一番だし自分が敬われて当然って考えだからどんなに立派なこと言おうが頭に入らない。

    +56

    -2

  • 93. 匿名 2024/12/25(水) 00:40:29 

    >>18
    子供の頃は普通だと思ってた。
    大人になって気付いたんだけど、私の父は安月給で、母も働かなきゃ子供2人分の学費が厳しかった。
    世代的に父親1人で家族養えると言われてた時代によ?
    そして機嫌悪いと殴るしモラハラだしで、甲斐性無しの無能なのに男ってだけでなんで偉そうなん?って嫌悪感しかなかったわ。

    +15

    -0

  • 94. 匿名 2024/12/25(水) 00:40:48 

    >>1
    うちは昔ながらの長男教の家だったので祖母が生きてる間は父親→弟→女の順だった
    おかずも二人だけ品数が多い日もあったな
    祖母が亡くなってからは段々そういうのは無くなったので母親はかなり我慢して従ってたんだろうな
    父親は末っ子長男で甘やかされまくってたけど弟は何故かまともに育って今は結婚して奥さんと協力し合って子育てに奮闘してる
    負の連鎖が断ち切れて良かった
    もちろん私も夫や息子にビシビシ家事指導してるよ

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2024/12/25(水) 00:42:17 

    >>27
    育ち方は似てないと上手くいかない

    +4

    -1

  • 96. 匿名 2024/12/25(水) 00:43:23 

    親は古い家育ち
    順番は無かったよ
    タイミングはあるけど、食事始めからほぼ
    一緒に会していたよ
    むしろ親は80超えてるけど正月や1周忌までの
    法事とか簡略化で良いじゃん!だったよ
    今ではなく20年以上前から
    話変わるけどその頃、親の義父亡くなった
    (親当時60前後)
    義理側の風習驚いていたもん。

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2024/12/25(水) 00:44:46 

    >>60
    そう思える、サラッと流せる人は結婚生活も他も上手いこと行きそう✨

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2024/12/25(水) 00:49:28 

    >>42
    色んなもの並んで最高〜
    いっぱい呑んじゃおう!♪とか間抜けた事考えてると思ってたら…
    ほんとビックリ🫢全然違った

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2024/12/25(水) 01:03:29 

    >>58
    ホントそれ!
    遊びに来てって言うから行くのに永遠と嫌味言われたり、家政婦扱いされるの何?

    +22

    -2

  • 100. 匿名 2024/12/25(水) 01:09:59 

    >>12
    義台所の勝手なんて分からないから何もしなかったら「お客様じゃないんだからwww」って親族の前でデカい声で喚いてたけど、構わずお客様ヅラしてた。
    むしろ勝手に他人の私が人の台所さわったら失礼だと思ってたから当時は驚いた。

    +75

    -0

  • 101. 匿名 2024/12/25(水) 01:15:59 

    一緒に外食行ったら、義父が許可するもの以外頼むな!の雰囲気だった。値段も高くない普通のレストランなのに、なんでそれぞれ自分の食べたい物食べれないの??つて思って、知らんぷりして頼んだけどね。

    +19

    -1

  • 102. 匿名 2024/12/25(水) 01:20:15 

    >>12
    お正月の食事の後に、他の親戚が片付けようとしたから、旦那くんお皿さげてお茶入れてきてって言ったらサッと動いてくれる。キョトンとする義親の前で、旦那くんの家は勝手知ったる旦那くんがする方が早いですからねってにっこり微笑んで絶対動かない。他の人が動いたら旦那にお前がやれって命令するだけ。

    +34

    -2

  • 103. 匿名 2024/12/25(水) 01:25:32 

    >>79
    旦那さんは手か足が不自由なの?

    +21

    -2

  • 104. 匿名 2024/12/25(水) 01:27:34 

    >>9
    「あ〜、お肉煮崩れちゃった、◯◯ちゃんごめんね」と客人の私に煮崩れた肉をよそい、旦那に一番綺麗にできたものを用意したあのナチュラルさは忘れないw

    +108

    -2

  • 105. 匿名 2024/12/25(水) 02:33:07 

    >>1
    父は150年以上続く古い家育ち
    小学生の頃たまに会食行ったけど
    食べる順番とかなんて無かったよ
    家によっては男優先
    家によっては家長→実の娘よりも婿が先とかあるよね
    実関係でも女性は下扱いであととり婿が上みたいな

    +0

    -1

  • 106. 匿名 2024/12/25(水) 02:49:16 

    義実家でご飯の準備する事はないけど、するとしても誰が一番最初とかはない家だなー

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2024/12/25(水) 03:09:02 

    父優先タイプと孫優先タイプとありそう
    重きを何処に置くか

    嫁は大体最後になるよね
    てか、「〇〇ちゃん(嫁)食べな〜」って言われても義母さんや義姉、妹さんとかが忙しそうにしてたら私は食べるの無理w手伝います!ってなるわ

    +0

    -1

  • 108. 匿名 2024/12/25(水) 04:48:13 

    うちの義母は魚の骨や焼き海老の殻まで取って剥いて、はいパパ、ってやっててびっくりした。子供かよと
    お酒の氷とかも全部義母に取りに行かせる

    +14

    -0

  • 109. 匿名 2024/12/25(水) 06:09:23 

    >>103
    言葉も不自由だよね

    家庭の中ならもうそれで良いけど、息子がいたら同じような人になりそう
    あと、奥さん先に死んだらどうすんだろ

    +10

    -0

  • 110. 匿名 2024/12/25(水) 06:11:33 

    >>109
    誰もいない空間に向かって「ん」と言い続けるのかな?

    +15

    -0

  • 111. 匿名 2024/12/25(水) 06:11:34 

    >>62
    他を待たずに食べ始めるから問題ない

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2024/12/25(水) 06:13:48 

    こういう家は風呂も義父が1番先なのかな?

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2024/12/25(水) 06:23:41 

    >>18
    普通と思うのはいいけどそれを今のあなたの家庭でも遂行してるなら、息子さんいるならヤバくなりそう

    +2

    -2

  • 114. 匿名 2024/12/25(水) 06:24:53 

    >>85
    世話を焼いてあげる事が自分の存在意義になってるんだろうね。

    +10

    -0

  • 115. 匿名 2024/12/25(水) 06:28:13 

    >>22
    奴隷根性が体の隅々にまで染み渡ってる人のコメントだと感じました

    +6

    -2

  • 116. 匿名 2024/12/25(水) 06:32:09 

    世間で迷惑がられる爺さんを作り上げたなら責任とって見送るまで奥さん生きてろよと思う
    傲慢なのに赤ちゃんレベルのジジイはマジで家族の一族の地域の迷惑

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2024/12/25(水) 06:56:08 

    >>102
    同じことをやってると実母と妹に伝えたら怒られたわ。
    客として行ってるという認識もまず間違ってるけど、例え客だとしてもお世話になってるんだから何か手伝うことはないか聞くものでしょう!って。
    だから夫が全て聞いて動いてると伝えても私がダメ人間だと。
    2人は義実家の台所で料理させられる家の男性と結婚してるから、私の行動が非常識過ぎてあり得ないらしい。

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2024/12/25(水) 07:01:59 

    >>76
    共働きだけど、専業主婦の人たちはこのコメントの感覚でいて欲しいわ。
    男を立てるなんて家で育った子供、特に男子を世に出してこないで欲しい。

    +24

    -0

  • 119. 匿名 2024/12/25(水) 07:02:24 

    >>110
    シュールwww

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2024/12/25(水) 07:06:33 

    義母が義父を呼ぶ時のパパ呼び何とかして欲しい、寒気する

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2024/12/25(水) 07:16:10 

    >>120
    余計なお世話

    +3

    -4

  • 122. 匿名 2024/12/25(水) 07:19:06 

    >>87
    賛同するか疑問に思うかはその人次第。

    私アラフィフだけど実家がそうだった。周りや親戚の家もそう。父親だけおかずが多かった。「働いて家族を養ってくれてるから」と母が言ってた。

    養ってくれてるのは有難いけど正直めんどくさいと思ってた。ご飯も「お父さんに残してあげなさい!」と言われ制限された。そんな実家が嫌で離れて暮らしてる。長年帰ってないわ。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2024/12/25(水) 07:29:24 

    >>18
    うちも実家はそうで、父がめちゃくちゃ偉そうにしてる家庭だった。母が甘やかすせいなのか父は家事能力ゼロなうえ他人を気遣うってことが全く出来ない。

    義父は食器運ぶし大皿料理を必ずみんなの分取り分けてくれるし、孫たちとお嫁さんたち最初に好きなの食べなって譲ってくれて、ほんとにいい人だなあって会うたび思う。

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2024/12/25(水) 07:34:47 

    >>104
    横だけど、一家の主に良い所を出したり一番最初に出すのと

    失敗したのを嫁に出すのは
    序列をつけるという根っこは一緒のように見えて、嫁の方はは嫁いびりとかナチュラルに嫌ってるとか違う意味もありそうだから、良いものを家主にと同列に語るのは違う気もするね、
    単に義母の性格の悪さだもんw

    +39

    -0

  • 125. 匿名 2024/12/25(水) 07:35:02 

    >>1
    甘やかしは良くないですよ〜
    って言ってやりたい

    +2

    -1

  • 126. 匿名 2024/12/25(水) 07:55:34 

    >>39
    うちの義実家はさらに、長男一家が義父の次に良い席で、次男一家(我が家)が下座だよ〜
    私はそう言うのが無い家で育ったから衝撃だった

    長男一家がいない時は我が家が長男一家の席になるから、わざとなんだと気づいたよ〜

    結婚してから15年、他にも積もり積もったものがあったのと、去年、堪忍袋の尾が切れる出来事がことがあって、義実家から車で5分くらいのところに住んでるけど今年からもう会うのやめた

    前は孫を合わすために月2くらいで会ってたんだけどね〜

    15年間はめっちゃ頑張ったから後悔なし笑

    +6

    -1

  • 127. 匿名 2024/12/25(水) 07:55:57 

    >>103
    思いやりの気持ちや相手を尊重する気持ちも欠落してるね。

    +6

    -1

  • 128. 匿名 2024/12/25(水) 07:57:52 

    夫から聞いたけど、義父は年収300万くらい義母は500万くらい。なのに義父は家事を一切やらない。
    つねに偉そうに座ってるだけ。
    姪にお酌をさせたり、すぐ近くにあるリモコンを持ってこさせたりしたから義兄嫁が怒ってそれ以来来なくなった。
    義父は転職して年収が減ったらしいけど、それならその分家事をやれよと思う。
    近所に住む成功者の○○さん(義父の同級生)なんか率先してテキパキ家事やるらしいから、その話でもしてキレさせて私も来年から行くのをやめようかと思う。

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2024/12/25(水) 08:12:51 

    >>3
    うちの義母もやたらとしきたりを教えてこようとするから「へぇー、こっちではこうなんですねー、うちの方ではこうでしたー」と言い続けてたら義母が諦めたよ

    +8

    -1

  • 130. 匿名 2024/12/25(水) 08:14:06 

    >>14
    うちの親は共働きだったんだけど母親こんな感じだった
    専業のおばさんが父の亭主関白にドン引きしてたわ

    +6

    -1

  • 131. 匿名 2024/12/25(水) 08:38:14 

    >>43
    生後一ヶ月のお披露目会で、子供見てて台所一切行かなかったら、小姑に「赤飯一人だけないから!」って言われて私だけ赤飯抜きだった事ある

    +12

    -1

  • 132. 匿名 2024/12/25(水) 08:39:17 

    >>111
    あれ…うちも同じw

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2024/12/25(水) 08:43:29 

    親戚の家に1人で泊まり行った時にそんな感じだった。めんどうくさいけど人の家だし自分一生が毎日やらないといけないわけじゃないから。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2024/12/25(水) 08:44:52 

    >>1
    うちの義実家はそんなことないけど、まぁお味噌汁よそう順番くらいだったら別に「へいへい」って言ってその場ではそれに合わせる
    自分の実家が「お父さんはおかず一品多い系」の家だったからかもだけどね

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/12/25(水) 08:47:06 

    長男教の家で育った祖父と、そんな祖父に甘やかされて育った末っ子長男の父にとって、女は家政婦扱いよ。
    母が病気なのに何もしない父、母に先立たれたら娘の私に頼る気マンマンな父に腹が立ちすぎて、こんな家に嫁にきたら地獄でしかないって言ったことがある。

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2024/12/25(水) 08:53:15 

    >>43
    旦那と弟がやったらいいよね。
    うちも旦那と旦那の兄弟がやったらいいと思ってるからわたし動かないぜ!
    私の実家なら私とわたしの兄弟が動くけどね。

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2024/12/25(水) 08:55:39 

    うちは父が概ねご飯作るので父の居る居ない関係ないなーと思う。
    そして最後のご飯をよそう。その方が冷めないからねw作ってると分かると思うが一番最後の方が有難いけど。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/12/25(水) 08:56:34 

    >>3
    郷に入れば郷に逆らわず
    私は聞いてるふりして流してたよ

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2024/12/25(水) 09:05:28 

    義実家を他人の家だって思ってるなら、よその家にお邪魔したときは、その家のルールに従うのが最低限のマナーだと思う。
    それが出来ない人は、日本に来てまで自国のルール振りかざして好き勝手している外国人と同じレベルだよ。あれ、傍から見ておかしいって思うでしょ?

    +5

    -1

  • 140. 匿名 2024/12/25(水) 09:08:08 

    >>1
    田舎育ちってこともあるけど、それが普通だったな。だから別に義実家でも普通になんでも義父をたてるよ。ぶっちゃけそうしとけば上手く収まるし、うるさくないからね。田舎のジジイとかはいちいちうるさいから波風立てたくない。

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2024/12/25(水) 09:11:47 

    >>112
    うち義父、夫、嫁と子、義母の順だよ
    何か義母は長風呂だからとかなんとか。ホントは嫁を最後にしたいタイプだけど露骨すぎるからかな
    湯船に浸からずシャワーにしてる、義母の番に一回風呂のお湯が少なくてガル子ちゃんが継ぎ足してくれてなかったと騒いでた
    それあなたの息子の仕業だよって言いたかったけど、湯船は浸かってないことバレるのも面倒くさいから黙ってた
    息子の次だったら騒がないけど、嫁だから気が利かないと騒いだんだろうなと思う

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2024/12/25(水) 09:15:12 

    >>1
    ヤバすぎる義実家だね。うちの義実家は食事の準備、片付けも義父も義弟も手伝う。夫は子供たちの子守やテーブルの片付けって感じで男たちも何かしら手伝ってる。お父さんから!みたいな文化は実家も親族も義実家もないから正直うわ…って思う。男尊女卑の思考が普通に残ってそう。

    +4

    -5

  • 143. 匿名 2024/12/25(水) 09:46:01 

    >>11
    わあ気を付けよう。
    娘の旦那さんや次女の彼氏が本当に優しくてまめでよく働くからつい今の男の子って本当に優しくてまめだよねーって褒めるつもりで言ってしまう。
    娘からしたらそんな男と結婚しなかったお母さんが悪いって思ってそう。
    あんまり褒めるのやめとこうかな。

    +0

    -3

  • 144. 匿名 2024/12/25(水) 09:50:12 

    >>1うちの父はそういうのに憧れがあってやりたがるけど、母(のが年収高い) にスルーされるってのを繰り返してたw

    結果、いただきますをせずに勝手に1人で食べ始める野生児みたいな父にしかなってないw

    +2

    -1

  • 145. 匿名 2024/12/25(水) 10:08:59 

    >>117
    旦那が実家に来ると客扱いだから、旦那実家でも客扱いしてもらって何が悪いんだ?

    +12

    -0

  • 146. 匿名 2024/12/25(水) 10:11:21 

    >>1
    モラハラでうるせーから、とりあえず最初に出しとけ。
    うちの場合。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/12/25(水) 10:11:22 

    >>17
    うちのお袋と嫁さん「嫁姑で仲良く料理」なんて夢、幻だから。あくまで撮影用の笑顔。実際は殺伐とした空気感。

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2024/12/25(水) 10:32:48 

    >>39
    座る席ってだいたいどの家も決まってない?
    毎回座る席バラバラの家庭もあるのかな

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2024/12/25(水) 10:36:03 

    >>112
    義父が先だけどそれでいいよ
    義父、義母、夫と子供、私の順だけど義母のあとお湯替えてくれるから

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2024/12/25(水) 10:59:38 

    >>142
    父は何でも手伝うけど、何なら母の方が偉そうだけど、お父さんからは普通にあるよ。別に上座に座ってるわけではないけど、サーブするのは上座からみたいなただのルールって感じ。受け入れられないのは価値観の違いだろうけど、頭から否定するような話でもないよ。

    +6

    -2

  • 151. 匿名 2024/12/25(水) 11:08:59 

    >>143
    今の男の子、じゃなくて、その人を褒めればいいように思う。

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2024/12/25(水) 11:10:16 

    義実家でみんな集まってごはんするときは缶ビールではなくて瓶ビールになる
    お酌文化、いらんわ〜

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2024/12/25(水) 11:17:51 

    良いお肉、野菜、ごちそう準備してくれるのは嬉しいし有り難いんだけどマジで準備が遅い義母。
    すき焼きの準備で2時間かかってた…。

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2024/12/25(水) 11:33:04 

    >>1
    もちろん義母に言われることはないけど、自分がご飯よそう時は義父 → 義母 → 夫 → 自分 ってしてる気がする。
    そういう人多いんじゃないかな?
    ただ義母がこれを言うか言わないかが、心の引っ掛かりの鍵のような気がする。

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2024/12/25(水) 11:57:36 

    >>3
    家庭内でしかアゲてもらえないんだから、そんな単純なことで気分上がるくらいの人なんだよ。
    結局義母が手の平で踊らせてる?義父に一番に茶碗渡すだけでニコニコしてるんだったらたやすいことだと思うわ。

    +2

    -3

  • 156. 匿名 2024/12/25(水) 12:57:05 

    >>131
    あなたが赤ちゃんのお母さんですよね。
    お祝いの当事者なのに!
    小姑こそ一番遠い存在なのに、赤飯食べるんか、ビックリよ。

    +17

    -1

  • 157. 匿名 2024/12/25(水) 14:40:17 

    >>1
    地方?
    そりゃ亭主関白が多いよ
    あと義祖父母と義父母が同居してる家は特に

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2024/12/25(水) 16:37:54 

    義母さんは何も言わないけど、配膳する時は、義父さんの分を先にするようにはしています。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2024/12/25(水) 17:26:44 

    >>1
    手伝ったことない
    なんなら皿も下げたことない
    結婚する前にそうするね、って旦那に言ってあるから
    問題なし

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2024/12/25(水) 17:42:36 

    >>1
    うちの義もそんなだった。すべてにおいて夫をたてて良妻なワタクシっていう義母の自己満だろうと思うよー。そのくせ義父を亭主関白の悪者にして被害者ぶって子供達を味方に付けるの。いつも義父の悪口。でも義母不在の日に頼まれて作った私の料理を義父が褒めたら、すごい不機嫌で食材が良かったからとか嫌味連発。なんか歪んだ家族愛ってかんじで義まるごと気持ち悪い。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2024/12/25(水) 18:31:34 

    さて!今日も歌うかな!

    どうだっていいじゃんー🎵
    そんなことー

    なんだってー🎵
    いいじゃんー
    あんなことーーー🎵

    って義母に歌って差し上げて。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2024/12/25(水) 18:32:33 

    すごい亭主関白な家なの??
    九州とか??

    ダンナにも手伝うように言ったら怒りそうだね
    義母が。

    +8

    -1

  • 163. 匿名 2024/12/25(水) 20:22:19 

    >>104
    卑しいご家庭だよね
    見下してる。

    +12

    -1

  • 164. 匿名 2024/12/25(水) 20:28:09 

    >>115
    なんでも自己主張すれば良いってものでもないし、長いものに巻かれるのも時と場合によってありですよ。
    賢く生きましょう。

    +2

    -1

  • 165. 匿名 2024/12/25(水) 20:29:48 

    >>39
    1番働いてる義母さんが1番偉いよね
    若い世代でも無いのに嫁を働きに出させるような甲斐性なしだから家で威張ってるのかな?w

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2024/12/25(水) 20:36:24 

    >>60
    ほんとそう。
    みなさんどう思いますか?それ、おかしいです!って言われたら、離婚するのかな?それとも義実家の習慣を変えようとするのかな?子供に対して「女の子なんだから絶対ピンクよ!」みたいに言うなら話は別だけど、その家の事だから別にいい。どうでもいい。家で夫がそうだったら話し合い必要だけど、これは結婚前に気づく事でもある。

    +1

    -1

  • 167. 匿名 2024/12/25(水) 20:43:00 

    >>128
    甲斐性なし程偉そう
    弱い犬みたいw

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2024/12/25(水) 22:26:17 

    >>1
    それ以前に
    ・義実家でご飯の準備をガチでしていること
    ・姑から命令されて平気なこと
    に驚いてその後の話が入ってこない

    +4

    -2

  • 169. 匿名 2024/12/25(水) 22:46:19 

    >>102
    旦那くん?

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2024/12/25(水) 22:55:06 

    >>12
    結婚当初に義実家行ったら割烹着をプレゼントされたけど、何も意味わかってなくて普通に自宅で使ってたw

    初めのうちは洗い物してた(義母は料理上手で行ったらもうほぼ出来てる)
    割烹着持っていかなかったのが原因なのか
    「座ってて~」
    「置いといて~」
    って言われ続けたから今はもう元気一杯に
    「美味しかったです!ごちそうさま!」
    って言って帰るようにしてる

    嫌味言われたことないし、ご近所さんや知り合いの人にも愚痴ってないみたいだから凄く出来た姑さんだなぁと尊敬してる

    +3

    -1

  • 171. 匿名 2024/12/25(水) 23:27:59 

    >>79
    旦那にそんな事されたら
    逆に「ん?」って聞き返して
    子どもでも「おかわり!」って
    言えるぞ💢?って旦那を教育し直すわ

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2024/12/26(木) 13:01:58 

    >>1
    普通は来訪者からじゃないのかい?

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2024/12/27(金) 01:40:13 

    >>12
    こんなふうに強くなりたい…

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2024/12/27(金) 01:42:04 

    一度も働いたことのない義母から、また、働いてみたかった〜とかいう話聞くの疲れる。
    主婦の方が向いてそうに見えるんだけど、とか言えない。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2024/12/27(金) 01:45:49 

    >>85
    うちの義父もレンチンさえできなそう。
    全部自分がやらされるって義母は愚痴ってるけど、今まだ何でもやってあげてたんだから…ねぇ、て思う。
    ちなみに息子も動かない。本当大変よ。

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2024/12/27(金) 07:02:26 

    >>104
    うちの義母だ…。うちは崩れた卵焼きは私の子供へ。綺麗な卵焼きは義妹の子供に出されたよ。ナチュラルに孫差別怖い。

    +11

    -0

  • 177. 匿名 2024/12/27(金) 17:22:20 

    >>76
    わかるが専業主婦って男が理解ないとできないからねえ

    +2

    -1

  • 178. 匿名 2024/12/31(火) 00:05:34 

    >>79
    奴隷乙

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2025/01/06(月) 18:23:00 

    >>1
    ムカつくよねー
    うちは私以外は婿ばかりなんだけど、座って酒飲んでる男どもに優先的に運ぶんだよ。
    「私だってお客様じゃね?!」「義弟どもふざけんな!」って毎回キレそうになる。
    いつまでやるんだよこんな盆正月。
    どうせあと数年だろうけど「こんな食事会早く滅亡しろ」と心の中で呪ってる。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2025/01/07(火) 10:23:21 

    >>164
    そういう母親を見て育つと、次世代の娘も我慢しながら義実家へ行って奴隷になるの?
    偉そうに何もしないで嫁にやらせる息子に育てるの?
    令和なのにズレてるとしか

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2025/01/07(火) 10:24:30 

    >>177
    どういう意味?
    専業主婦は家政婦じゃないわよ
    婚姻する男女は平等だよ

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2025/01/07(火) 11:32:51 

    >>22
    私もそう思ってたんだけど、今回の正月は義母から実の娘達よりも多い家事分担を押し付けられて、帰宅後にブチギレた。
    夫は「母さんに悪気はない、俺だってガル子を手伝った」だって。
    ふざけんな!
    夫が「じゃあもう2度と行かなければいいだろ!」って逆ギレしてきた。
    論点そこじゃねーよ。
    最終的に夫は、義母の悪意はともかく配慮が無かった事は認めた。

    しばらく義母の顔を見たくないので、うちが誘ってた母の日・父の日の外食は廃止にした。
    盆・正月は、とりあえず様子見。
    男尊女卑のくだらない集まり、早く滅亡して欲しい。
    また義母から同じような事をされたら絶縁する。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード