ガールズちゃんねる

育児中、自分の感情が出てしまう

138コメント2025/01/03(金) 08:22

  • 1. 匿名 2024/12/24(火) 12:15:09 

    2歳の男の子を育てています。
    私は元々感情の起伏が激しい方で、喜怒哀楽を感じやすいです。
    子育てをする上では喜楽は良いとして、怒ったり落ち込んだりを見せすぎるのは良くないと思い、自分なりにセーブしていますが感じてしまうのは変えられず、子供の前でもついカッとなったり「はぁ」と溜息をついたりしてしまいます。
    2歳なので既に少し空気を読めているのですが、今後はより私が気をつけないと、育児に悪影響だと思います。
    同じような方、どのようにコントロールしていましたか?
    育児本や叱り方など本を読んで少しはマシになりましたが、まだ時々怒ってしまうんです。
    何がアドバイスいただきたいです。

    +90

    -7

  • 2. 匿名 2024/12/24(火) 12:15:52 

    2歳
    いちばん大変な時じゃん
    息抜きしてね!

    +151

    -3

  • 3. 匿名 2024/12/24(火) 12:15:58 

    >>1
    2歳はめちゃくちゃイライラしてた、頭叩いたりしてたし

    +30

    -31

  • 4. 匿名 2024/12/24(火) 12:16:07 

    保育園預けてないなら預けた方が子供のため
    認可外なら専業主婦でも預けられるでしょ

    +10

    -7

  • 5. 匿名 2024/12/24(火) 12:16:25 

    私もだよー!2歳って大変。

    +69

    -1

  • 6. 匿名 2024/12/24(火) 12:16:30 

    >>1
    一人で全てを抱え込まない

    +8

    -3

  • 7. 匿名 2024/12/24(火) 12:16:36 

    親の「はぁ…」とか凄い気を使う

    +57

    -5

  • 8. 匿名 2024/12/24(火) 12:16:37 

    無感情で接するよりはいいんじゃない?

    +44

    -2

  • 9. 匿名 2024/12/24(火) 12:16:48 

    育児中、自分の感情が出てしまう

    +26

    -3

  • 10. 匿名 2024/12/24(火) 12:16:52 

    >>1
    わかる。でもそれでも自分が変わらなきゃ!と思ってる。
    イライラするなら漢方飲むとか、怒りについて勉強するとか。怒って当たり前!って開き直るのが一番良くないと思うよ。子育てを通じて、自分の成長期でもあるんだと思うようにしてる。

    +49

    -0

  • 11. 匿名 2024/12/24(火) 12:16:54 

    >>3
    せめて尻
    頭は叩いたらパーになるよ

    +27

    -4

  • 12. 匿名 2024/12/24(火) 12:17:01 

    PMSひどすぎて、生理前はイライラする。でも頑張って抑えてる。ほんとに腹が立ったときは旦那に任せる。

    +38

    -0

  • 13. 匿名 2024/12/24(火) 12:17:10 

    ムリムリムリミリ!

    即あきらめて!でも、ギリギリで我慢して!
    フンワリした人もみなさん短気になってる。
    仕方ない。

    +46

    -6

  • 14. 匿名 2024/12/24(火) 12:17:11 

    物理的に離れるしかないと思ってる
    その環境が作れればだけど

    +27

    -1

  • 15. 匿名 2024/12/24(火) 12:17:37 

    2歳は本当溜まって大変だと思う
    スポットで預けるとかした方が良かった

    +40

    -1

  • 16. 匿名 2024/12/24(火) 12:17:38 

    菩薩のような私でも初めての育児しかも2歳児の時は鬼のようだったわよ

    +57

    -3

  • 17. 匿名 2024/12/24(火) 12:18:11 

    3歳育ててるんだけど同じ…大人気ないなと思ってしまう。もっと寛大な母になりたい。

    +79

    -1

  • 18. 匿名 2024/12/24(火) 12:18:16 

    >>1
    2歳の男の子

    って聞くだけで大変だね。
    うちの大人しい息子ですら2歳は魔だったから。。

    主は普通なんだと思うよ。

    +62

    -1

  • 19. 匿名 2024/12/24(火) 12:18:31 

    リアプレイザルで検索

    +0

    -0

  • 20. 匿名 2024/12/24(火) 12:19:07 

    アホは相手にしないけど
    権力を借りて引きずり降ろすなら
    本気でこちらも裁判します。

    +0

    -1

  • 21. 匿名 2024/12/24(火) 12:19:29 

    >>1
    この世に生を受けてたった1,2年の子供に期待する自分が情けないと思ってた
    親の顔色如何ってビクついた子供に成長するよ

    +16

    -7

  • 22. 匿名 2024/12/24(火) 12:19:53 

    のど枯れるくらい怒鳴ったり
    えづくくらい怒ったりしたよ

    親とはいえ人間だからね。理想通りにはいかないのよ
    毎日お疲れさま。たまには美味しいもの食べてさ!一人の時間も確保して頑張ろうね

    +22

    -15

  • 23. 匿名 2024/12/24(火) 12:20:34 

    生理前とかホルモンバランスの影響受けやすいんじゃないの?
    産婦人科とかで相談してみたら?
    あんまりにも生活に影響でるなら心療内科とかだし
    子供と離れる時間を持った方がいい人なら、仕事して保育園預けたらいいと思うんだけど

    +13

    -1

  • 24. 匿名 2024/12/24(火) 12:20:44 

    寝不足の時の子供の泣き声はキツかったなぁ

    +25

    -2

  • 25. 匿名 2024/12/24(火) 12:21:08 

    叩いちゃダメだよ。イライラしたら1日保育でも預けた方がいい。

    +19

    -0

  • 26. 匿名 2024/12/24(火) 12:22:03 

    保育園で2歳の担任したことあるけど、ある意味一番大変だった。自己主張は激しいし、かといって未熟だし、そんな中トイレトレーニングしなきゃいけないし。

    +43

    -0

  • 27. 匿名 2024/12/24(火) 12:22:12 

    >>1
    好きな音楽聞いてたよ
    耳が疲れた時は耳栓

    耳栓ほんとにおすすめ
    声は聞こえるんだけど、頭に刺さるような癇癪の声がましになる

    +10

    -1

  • 28. 匿名 2024/12/24(火) 12:22:57 

    >>1
    私がそのままトピ立てて書いたのかと思ったくらい
    めちゃめちゃ共感します!!
    来月2歳になる娘を、週6ワンオペで自宅育児してます。

    感情に振り回されてしかないですw
    イライラしない瞬間がない。
    現在妊婦なので、余計にしんどくて…

    来年度から、幼稚園型の認定こども園に入園させることにしました。
    他の方も書かれていますが、もう子供と離れる瞬間を作るしかないと思ったので。

    +44

    -3

  • 29. 匿名 2024/12/24(火) 12:23:05 

    >>1
    もちろんよくはないんだろうけど、
    感情をおさえつけすぎるのもよくないよ。
    多少は仕方ない部分もあると思う。
    怒鳴り散らすとかはよくないだろうけど、
    一日中何かにつけてはぁ、はぁ、って溜め息ついてるとかでなければたまに溜め息ついちゃうくらいはいいんじゃないかね。

    とりあえず完璧にやるのはだいぶ厳しいからそこそこでいいんじゃないかなぁ。

    +17

    -0

  • 30. 匿名 2024/12/24(火) 12:23:14 

    >>2
    息抜きできたら苦労はしない
    子供と物理的に離れても気になってしまうしね

    +19

    -2

  • 31. 匿名 2024/12/24(火) 12:25:26 

    >>1
    自分軸で考えると腹立つから、考え方を改めるといいよ。
    つい自分の子=自分の思い通りに動くって考えがちなんだけど、小さくても子供は自分と別人格だからね。

    大抵子供にイライラするときって自分軸になってることが多いから、もう一度自分を見つめ直すといいよ。
    例えば、“今この子がコレをしてくれたら自分はアレが出来るのに!”とか“後で楽なのに!”とかさ。
    これは完全に親が自分軸の考えになってるかと。
    そうなると動かない子供にめちゃくちゃイライラするんだけど、この行動が大人相手なら?職場の人なら?と考えた時に同じ様にイライラするかって聞かれると、無意識に大人相手だと別の人格だと思ってるから自分の思い通りにならなくて当たり前になってイライラする事が少ないんだよね。

    まだまだ可愛い時期だから、せっかくなら楽しんでね。

    +7

    -6

  • 32. 匿名 2024/12/24(火) 12:25:27 

    大変だよね。1人で抱え込まないで託児所とか頼れるところは頼って、物理的に距離を置くのはあり。
    今すごく1人で頑張っていると察するので、息抜きして、自分を大切にしてあげて下さい。

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2024/12/24(火) 12:25:27 

    >>1
    この自分の感情を押し殺して親に徹するってところが育児の修行だよね
    修行だからいきなりできるものじゃないのよね…
    何度も自分ダメだな…という経験をしながら悟りを開いていくしかない

    私も育児当初は「あああああああもおおおおおお…」って頭抱えたこと何回もあったけど、
    今はもう「はいはいいつものパターンね読み切ってますから」と多少同時なくなった

    +20

    -1

  • 34. 匿名 2024/12/24(火) 12:27:17 

    >>3
    そうなの?
    私は小学高学年の今のほうが子供にイライラしてるわ 笑 
    分かってるのにやらない、変に口が立つからさ。
    昔はこの世に生まれてまだ2年。分からなくて当たり前、出来なくて当たり前の認識だったから特にイライラもなかったんだけど、今の方が真剣に喧嘩してる。笑

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2024/12/24(火) 12:28:15 

    機械じゃないんだから、別に怒ってもいいじゃん。

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2024/12/24(火) 12:28:54 

    >>9
    つまづきまくり
    つくづく一人じゃできないって思う

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2024/12/24(火) 12:29:04 

    今。3歳男児。
    スーパーでブチ切れ。せっかくクリスマスなのに全然楽しくない。怒った原因はさつまいもを買ってとねだったこと。
    いつも買ってあげても食べなくて残して結局捨てることになるから何度も繰り返しててそれが私が嫌だったから。かってほしいとなると全然譲らないんだもん。

    +37

    -1

  • 38. 匿名 2024/12/24(火) 12:31:34 

    イライラしたり落ち込んだり泣いたりしてしまう
    泣くまでいったらもう子どもに悪影響だから
    心療内科に電話したよ
    でも予約がいっぱいで行くのが先すぎて辛い

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2024/12/24(火) 12:31:57 

    >>2
    トピ主を気遣うコメント多いけど、これが夫側がカッとなったりため息吐くって内容だったら相当叩かれてそう

    +5

    -1

  • 40. 匿名 2024/12/24(火) 12:32:19 

    2歳にムカつくことなんてある?

    +2

    -11

  • 41. 匿名 2024/12/24(火) 12:33:41 

    >>1
    共感でしかない!!
    今、2歳差三兄弟と毎日闘ってるよ笑
    ちょうど真ん中が2歳で本当に大変だよね
    長男も大変だったけど兄貴の背中見てるからか宇宙人具合がすごいの

    私も喜怒哀楽激しいんだけど、癇癪?暴れモード入ったら
    自分のスイッチをとにかくオフって無に徹する
    触ってほしくないもの、危ないものを撤去してとにかく遠目で見守ってる
    それでもイライラしたらスマホの動画起動して画面越しで観察する
    客観的にみれて私には合ってた

    +12

    -0

  • 42. 匿名 2024/12/24(火) 12:34:01 

    うちの姉めちゃおっとりで、叱らない育児しそうな感じに見えたけど、男の子2人のお母さんになったら人格変わった?ってくらい怒る怒る(笑)
    そりゃ言うこと聞かないイヤイヤ期ややんちゃな子を育ててたらそうなるよ。
    でもちゃんと子どもは愛情感じててママ大好きだよ。

    +21

    -0

  • 43. 匿名 2024/12/24(火) 12:34:56 

    育児中だから当たり前ではなく、結局、母親の気質じゃない?
    他人(子供)をサンドバッグにしていいと考えてる人は、そうなるでしょ
    当たり散らさない人は、イライラしても、他人に当り散らすことはないんだよ

    +1

    -10

  • 44. 匿名 2024/12/24(火) 12:35:20 

    >>1
    ハアーって言ってしまったあとは、今のはため息じゃないよ!ハイハイハイッとか意味不明なこと言って踊り狂うよ
    自分でも恥ずかしいけどその方が子供がそれで喜ぶし

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2024/12/24(火) 12:36:49 

    そりゃカッとすることはあるさ、人間だもの
    でもそれを、なんで子供にぶつける(見せる)かね?

    +0

    -4

  • 46. 匿名 2024/12/24(火) 12:37:07 

    >>34
    私は長女が中学生の今が1番イライラしてるかも笑
    反抗期早く終わってほしい〜

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2024/12/24(火) 12:38:20 


    うちも2歳ともうすぐ5歳の子供がいます
    主と同じくカッとなりやすいです💦
    2歳いると大変ですよね😭気持ちよくわかります!

    生理前が特にひどいなと思って
    最近命の母ホワイトを飲み始めました
    めちゃくちゃ効きますよ!!

    自宅保育で上の子幼稚園冬休み中ですが、穏やかに過ごせてます

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2024/12/24(火) 12:39:05 

    >>1
    てぃ先生は保育士だからアドバイスが家庭向けではないってたまに聞くけど、イラついた時はそういうアドバイスも取り入れてる。
    ありきたりだけど、こういうトピ見ると『私だけじゃないんだな〜』って頑張れる
    頑張りすぎなくていいんだけど、たまにガルのトピで
    我が子が赤ちゃんに戻ったらやりたいこととか見て泣いて子供に優しくしてまた怒ってトピ見て失敗と成功を繰り返していこうぜ!

    +14

    -0

  • 49. 匿名 2024/12/24(火) 12:39:34 

    子供といてイライラしたり息が詰まる人は子育て向いてない
    保育園に預けてパートしたら

    +0

    -6

  • 50. 匿名 2024/12/24(火) 12:43:20 

    頑張ってる素敵なお母さんだなあと思ったわ
    そういう自制心や気遣いがある方なら、多少は感情多めでもいいんじゃないかな
    だって無理やり感情を押さえつけるって苦しいしどこかで爆発しがち
    そのかわりできるだけ表現方法を変えるのがいいかも
    (はーっていうため息が出そうになったらはー?はー!とか変な節つけて歌にするとか、なんなら親子が好きな歌で踊り出すとか←変な例ですみません)
    疲れて怒りすぎちゃうこともあるけどお母さんはあなたのことが大好き!というのを別の場面でフォローしてたらお子さんにもちゃんと伝わりそうだけどな

    +19

    -0

  • 51. 匿名 2024/12/24(火) 12:44:15 

    >>16
    私も穏やかな方だと思ってたんだけど、私にこんな怒りの感情があったんだと自分に驚く

    この込み上げてくる怒りの感情をどうしたら止められるのか知りたい

    +31

    -1

  • 52. 匿名 2024/12/24(火) 12:47:25 

    私なんて感情の起伏激しくなかったのに子育て始めたら沸点が低くなってビックリしたよw
    意思の疎通がとれない生き物の世話ってこんなに大変なんだって思った。(犬のほうが理解してくれて賢い)
    2歳のときなんて可愛さと大変も最高潮だし、産後の体がまだ本調子じゃないから崩しやすいし辛いよね〜
    あまり気にせずのんびりコーヒーでも飲んでね!

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2024/12/24(火) 12:49:25 

    >>31
    大人なら言えば分かってくれるからもし大人ならと言われても比べる対象があまりにも違うからしっくり来ない

    子供なんだから出来なくてあたりまえと頭では分かってるんだけど、こっちもやる事やりながらだからどうしてもいっぱいいっぱいになってしまう

    何もやる事が無ければ余裕もあるし寄り添ってあげられるんだけど、何もしないわけにはいかないしどうしてもコントロールできない

    +19

    -0

  • 54. 匿名 2024/12/24(火) 12:53:52 

    >>1
    いや、あるよ。怒るよ、イライラもする。母さんになって2年。自分不慣れですみませんくらいで。母さんは天使ではないからな。
    とはいえ2歳でも怒りすぎたら私は謝っていたよ。ごめん、怒りすぎた、かくかくしかじかでこの部分はお母さんが悪かったと。きちんと聞いてくれるよ2歳でも。ある時保育園で習ったんかな、
    「ままー、ごめんなさいしたら、はいパチン!仲直り!」って言われて泣いたよ。

    いま14歳だけど、まだ怒りすぎる時あるよ、母さんになって14年生で情けないけど。
    でもやっぱり謝るよ、今でもやってくれるよ息子は
    手を叩いてさ、はいパッチーン!仲直りー、ウェーイ!ってさ。

    +23

    -0

  • 55. 匿名 2024/12/24(火) 12:54:50 

    >>1
    空気読めるだけでもえらい
    うちの2歳は私がキレてもヘラヘラしてるだけで余計イラっとするよw

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2024/12/24(火) 12:56:25 

    >>53
    自分の実力がないのにそれ以上の完璧主義を目指す結果、自分で自分を追い込んで苦しむパターンだね。
    本当に変わりたいなら、でもだって…の前に意識を改めるとかしたら?

    あなたにとって大切なのは我が子と過ごす今の時間?
    それともやるべき事をスムーズに終わらせること?
    どちらに比重を置くかで行動は変わるかと。

    もうね、完璧を捨てる。
    “〜べき”という概念を取っ払う。
    それが出来るなら良いけど、あなたの場合は無理そうだから、それを捨てる、取っ払うことで自分が楽になるよ。

    子供はどんなあなたでもたった一人の母親だから。

    そして子供の時間は今が全てだからね。
    あとから後悔したって戻れない。
    その時間をイライラ、ガミガミ怒った顔で過ごすのは勿体ないよ。

    +2

    -6

  • 57. 匿名 2024/12/24(火) 12:56:47 

    >>51
    わかるわかる。
    私も怒りの王様みたいになった。
    だからある時自分の中に
    ばあやと執事を置いてみたんだよね。

    ばあやは怒らないのよ、ばあやだから。細い目で眺めるのよ。
    執事は坊やの言うことを常に聞かなければならない。みたいな。

    +20

    -0

  • 58. 匿名 2024/12/24(火) 12:57:52 

    もう子供は成人したけどそのくらいの時は自分とニュースに出てくる親は紙一重だと思えるほど余裕がなかった。幸いなことに親と同居だったので子供に逃げ場があったのは良かったと思う。

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2024/12/24(火) 12:58:59 

    子供を安全なところに置いてトイレに逃げ込んでたな
    早く寝かせてその後自分の時間にゲームとかしてた
    2歳って可愛いけど大変な時期だよね
    あんまり話通じないし
    がんばってね

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2024/12/24(火) 13:11:15 

    クラスは2歳児な3歳女の子です
    この前もスーパーで買って!買わない💢の大喧嘩して、ママなんか大嫌い!といわれたからママも〇〇ちゃん大嫌いさよなら💢とプチンとなり1人でおいて行ってしまった。

    気を取り直して、戻ったら知らないおじさんと話していて、おじちゃんとお菓子買おうとしてたのに!と😱
    (赤ちゃんから保育園のおかげで人見知りなし)

    どんなにムカついても、置いて帰るマネは絶対やめよう
    ホントに誘拐だったと思うともう、、😭

    +0

    -1

  • 61. 匿名 2024/12/24(火) 13:11:34 

    >>56
    え、なんかアドバイス聞く人間違えたw

    我が子と過ごす今の時間もやるべき事をスムーズに終わらせる事もどちらも大事なんだけどw

    予約時間や約束の時間が有るのに子供と過ごす時間が大事だから~って当たり前に遅れるの?

    子供との時間を大事に~なんて言ってたら家は汚くなるし毎日手抜きの食事になるけど、そう思う事自体完璧主義に繋がるなら多分あなたとは何か何もかも考え方が致します違いすぎる

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2024/12/24(火) 13:12:52 

    子供の頃から家を出るまで、母親のヒステリーが本当にほんっとうに嫌で嫌で
    そういう経験からか、子育て中も子供の前でイライラしたりとかなかったわ…

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2024/12/24(火) 13:13:12 

    >>1
    みんなそんなもんだよ
    2歳って一番大変だよね
    1人になる時間もどうにか確保したりして、息抜きしてね

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2024/12/24(火) 13:13:33 

    >>57
    ありがとう!!
    それとても良さそう!!

    これからばあやになりきってみる

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2024/12/24(火) 13:14:24 

    >>62
    穏やかな家庭で育ったけど、イヤイヤ期はさすがにかなりメンタルに来たし平然は装えなかったよ
    こういうコメントが育児中の悩んでるお母さんたちをさらに苦しめると思う

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2024/12/24(火) 13:16:48 

    >>39
    イヤイヤ期にため息くらい、旦那の話でも全然同じようにコメントするよ
    育児してる旦那なら

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2024/12/24(火) 13:26:54 

    >>37
    2歳9ヶ月の息子もそんな感じです!
    他人から見たらそんな些細なことで怒らなくてもってことでも積み重なってすぐ怒ってしまう。

    +14

    -2

  • 68. 匿名 2024/12/24(火) 13:31:28 

    >>65

    イライラすべきじゃない!と言ってるわけじゃなく個人の経験談だから、こういう人もいるのね、じゃだめなのかな
    私も含めて怒っちゃうお母さんの方がいっぱい書き込んでるし、62さんには62さんの大変だった思いがあるんだろうし

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2024/12/24(火) 13:32:57 

    >>66

    家事育児=妻、仕事=旦那で
    仕事で疲れてる旦那がため息ついても、ガル民って叩いてるやんけ

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2024/12/24(火) 13:35:17 

    >>61
    誰も約束時間を破っていいとは言ってないよね。
    勝手な決めつけやめて欲しいわ。

    あなたの文章から既にイライラしているのが伝わるし、短気で短絡的な思考の持ち主なのが分かったよ。
    そしてプライドが高い。

    自分のやり方を通すなら人に聞く意味は?となる。
    賛同して欲しいだけなら仲間内で話したら良いのに。
    変わりたいというからアドバイスをしたら自分の思惑と違って攻撃するのはどうなの?となるよ。
    聞く気が無いなら相手に失礼だもの。
    聞いた以上、まずはケンカ腰になるんじゃなくてその真意を考えたり聞いたら?

    あなたの言うこともとても大切であり、特に命に関することと時間を守るなどは子育てでも譲れない部分だよね。
    そこを守るのは大切だけど、やり方は幾らでもあるし、家事に関してもイライラするくらいなら手放したら?という話。
    もちろんバランスいい食事、綺麗な部屋…
    とても大切なことだけど、それで我が子にイライラして当たるくらいなら本当に大切なことなの?となるわけで。

    どうやったら自分がイライラせずに過ごせるかを考える方が結果、子にとってもニコニコした母で喜ぶかと。

    +2

    -8

  • 71. 匿名 2024/12/24(火) 13:36:04 

    >>65
    >育児中の悩んでるお母さんたちをさらに苦しめる
    あのさあ、なんですぐ「被害者ぶる」の?
    私ひと言も責めてないじゃん
    そうしてイライラする母親を前に苦しんでるのは、子供じゃん、逃げ場ないんだから

    +0

    -1

  • 72. 匿名 2024/12/24(火) 13:36:45 

    >>40
    え?2歳児育ててイラつかない人いるんですか?
    悪いとわかっていながらお茶を布団に撒き散らしたり、壁紙を引っ掻き回したり、壁にボールペンで落書きしたり、襖を剥がしたり、机の上の物を全部落としたりされるんで私は毎日ぶちギレてます

    +6

    -3

  • 73. 匿名 2024/12/24(火) 13:37:48 

    >>72

    イラつかなかったよ

    +2

    -2

  • 74. 匿名 2024/12/24(火) 13:39:41 

    父親は仕事楽しそうじゃないし、母親は子育て楽しそうじゃないし
    夫婦で子供の前でイライラしてるし
    これじゃあ、少子化進むわけよな、とよく分かるトピ
    親世代が結婚して幸せそうじゃないもんね

    +2

    -2

  • 75. 匿名 2024/12/24(火) 13:43:50 

    セックスして勝手に産み落として、自分の思い通りにならないからイライラして
    バカじゃねぇの?って子供は思ってるよ

    +2

    -3

  • 76. 匿名 2024/12/24(火) 13:46:45 

    >>74
    愚痴だけを見てればそう思うだろうね

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/12/24(火) 13:47:34 

    全然コントロールできません。
    今朝も3歳の子供に怒ったら旦那にうるさいって言われて泣きました。
    今仕事の休憩中だけどもう家に帰りたく無いです。

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2024/12/24(火) 13:49:28 

    昨日、我慢できず子供に聞こえる声で「ムカつくな!」と言ってしまった。そしたら子供が「ムカツクって言っちゃいけないんだよ」と言ってきたのでさらにムカついて「大嫌い!」と叫んでしまったよ。もう本当に抑えきれなかった。絶対ダメなのに我慢できなかった。

    +3

    -3

  • 79. 匿名 2024/12/24(火) 13:50:03 

    >>76
    ネットは愚痴のタン壺になりがち
    そして残る
    旦那デスノートとかもそうだけど
    良くないよ

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2024/12/24(火) 13:50:14 

    >>72
    うち10歳と4歳と2歳いるけど2歳はまじで天使笑

    +4

    -2

  • 81. 匿名 2024/12/24(火) 13:51:37 

    >>78
    ちゃんと子供に謝んなよ

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2024/12/24(火) 13:56:03 

    >>72
    真面目やな

    +4

    -1

  • 83. 匿名 2024/12/24(火) 13:56:26 

    >>77
    お疲れ様です
    育児に仕事に大変な時期なんだから夫と支え合いたいところなのにね
    旦那さんもきっと余裕がないのね
    なんか美味しいもの食べて少しでも気分が良くなるといいね

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/12/24(火) 13:58:43 

    >>57
    細い目で眺めるばあや、いいね笑

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2024/12/24(火) 13:59:17 

    >>3
    2歳より4歳の赤ちゃん返りが酷くて私も手が出ちゃってたな…

    +8

    -2

  • 86. 匿名 2024/12/24(火) 13:59:51 

    >>44
    良いお母さん

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2024/12/24(火) 14:00:31 

    >>51
    わかる。独身の頃は怒ることある?ってよく聞かれてたけど、子育て中の今毎日怒らない日がない。

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2024/12/24(火) 14:03:06 

    >>72
    どれもイライラしないよ、2歳なんてそんなもんでしょ
    猫飼ってたらどれも当たり前にあることだったし
    耐性がついてたのかもしれない

    +2

    -3

  • 89. 匿名 2024/12/24(火) 14:03:42 

    >>70
    明らかにあなたの方がイライラしててプライドも高くて笑うw
    自分の考えが正しいと信じて疑わないし押し付けがましい
    逆にあなたの子育てが心配になったわ

    でもでもだってなんて言ってないのに自分の考えと沿わない事はでもだでもだって扱いしてたら話にならないって

    このトピで他の方からアドバイスもらったけどその方はあなたみたいに自分が正しい!これをしなさい!ってアドバイスじゃないし参考になったのでお礼も言ったよ
    自分のやり方を通してる訳じゃなくてあなたのアドバイスが正論でもなければ的外れだったって事

    +3

    -1

  • 90. 匿名 2024/12/24(火) 14:07:27 

    >>72
    そんな事で怒るの?可哀想

    +1

    -3

  • 91. 匿名 2024/12/24(火) 14:08:41 

    >>40 >>73
    横から
    参考までにお聞きしたいのですがイヤイヤ期がほぼ無いとか育てやすい子でしたか?(あんまり良い表現じゃなくてごめんなさい)

    今我が子2歳なりたてで本格的なイヤイヤがまだ無いのですが、1歳児2歳児トピだとイライラするとかしょっちゅう怒ってるってコメントが沢山で、自分もそのうちそうなるのかと気になるというか恐れていて…
    恐れる、というのはこれまであまりイライラすることがなかったので、変な話ですがそういう自身の状態に慣れておらず、いざそうなったときにコントロール出来る自信がないという点です
    起こるか分からないことを過剰に心配しすぎても仕方ないんですけどね

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2024/12/24(火) 14:12:14 

    後から全部自分に帰って来ると思って育児したら?

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2024/12/24(火) 14:15:15 

    >>91
    イヤイヤは人並みにあったと思うよ
    親の性格によるんだろうけど
    私は>>40さんの書いてる事ではイライラしないかな

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2024/12/24(火) 14:18:30 

    >>1
    ため息程度なら、他の親御さんでもいそう。

    自分の思い通りに子供が動いてくれない事が続くと爆発して怒鳴り散らしたり、暴力するお母さんになってくるとヤバい。発達障害者の癇癪の状態になっている。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2024/12/24(火) 14:20:48 

    >>93
    間違えた>>72さんだった

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2024/12/24(火) 14:29:49 

    >>69
    人による
    全員が同じ考えなわけない

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/12/24(火) 14:30:44 

    >>72
    え、そもそも布団ある所でお茶渡さないし、ペンは届かない場所で管理してるよ。そんな状況が発生しないようにしてる。

    イヤイヤと中間反抗期をこじらせた5歳児に毎日のように怒ってるけど、2歳児はかわいい&癒しの塊。多分もっと大きいお子さんがいる人からしたら5歳もかわいいの塊なんだろうな、って日々反省だけど。

    +4

    -2

  • 98. 匿名 2024/12/24(火) 14:31:39 

    >>68
    主は怒らないようにしたい、アドバイスが欲しいって立てたトピだから、そもそも怒りの感情が湧かないってコメントはトピズレだよ
    そんな人がいてもいいのはもちろんいいと思うけどここでコメントするのはおかしい

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2024/12/24(火) 14:32:30 

    >>71
    トピズレだよ
    子供が苦しまないように怒らないための建設的なアドバイスをするトピだよ

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2024/12/24(火) 14:40:07 

    >>31
    なるほどー
    とは思うけど、子どもが公園から帰りたがらない=その後のスケジュール全てズレるし、私も寒いしトイレ行きたいし疲れるし、その疲れた状態で後に溜まった家事をしなきゃいけない、子供も帰り遅くて眠くなるとグズりだすし、その中お風呂とご飯するの大変だからやっぱり早く帰りたい…!
    の無限ループに陥ってしまう。
    子どもに全て合わせて付きっきりになれたら楽だけど、生きてたら洗濯も溜まるしゴミも出るしお腹もすくし部屋も汚れて、やっぱり家事しなきゃいけないし。

    +15

    -0

  • 101. 匿名 2024/12/24(火) 14:47:09 

    >>98
    そっか
    子供の立場からしたら反面教師にするぐらい嫌だった!っていうことだから、子供への影響を考える話と私は思ったんだけど
    みんなそれは意識してるからこうやって悩んで頑張ってるのよね

    +0

    -1

  • 102. 匿名 2024/12/24(火) 14:56:26 

    >>54
    14歳の息子がそんな風に仲直りしてくれるなんて、良い育て方をしたんだろうな。羨ましい。

    +11

    -0

  • 103. 匿名 2024/12/24(火) 14:57:12 

    >>7
    こんなところに2歳児がいる

    +10

    -0

  • 104. 匿名 2024/12/24(火) 15:01:55 

    >>36
    本当に。旦那や両親、先生方、いろんな人に支えられてる

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2024/12/24(火) 15:38:22 

    >>89
    ヨコだけど、どっちもどっち

    +5

    -1

  • 106. 匿名 2024/12/24(火) 15:50:37 

    >>72
    自己レスです。
    どうやら私の沸点が低かったようで…
    24時間一緒だとどうしてもイライラしてしまうから少し冷静になるように努力します!

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2024/12/24(火) 15:54:17 

    うちは子どもが3歳になったばかりだけど、2歳はほんとに辛かった。
    毎日なんとかやり過ごすしかなくて。
    やっぱり家に二人きりだとイライラしやすかったから、ちょっとでも散歩や公園連れてったりした。
    あとはちょっと離れたドラッグストアまで車でドライブしたり。

    あとは自分の好きな音楽流して歌いまくったり。←これが好きみたいで子どもも嬉しそう。笑

    あとは、貧血の症状があったから内科行って鉄剤もらって飲み始めてからはしんどさとか疲れやすさが減ってイライラも減った!

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2024/12/24(火) 15:58:25 

    毎日お疲れ様です。
    私も同じく2歳の子供がいますが子供が0歳の頃から産後うつで治療中です。心療内科の先生に言われたことですが毎日感情むき出しの子供と一緒にいたら自分も同じように泣いたり怒ったりしたくなるのは自然なことのようです。
    私の先生からは子供と離れる時間を作ることを勧められて、一時保育を利用したり幼稚園の2歳児クラスから入れてなんとか落ち着いてきました。

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2024/12/24(火) 16:16:31 

    >>43
    子育てエアプ

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2024/12/24(火) 16:30:11 

    >>3
    プラス多くない?頭だよ…?

    +4

    -1

  • 111. 匿名 2024/12/24(火) 17:29:32 

    最初はこら!と怒っても、トーンダウンして本人になぜそれをしたのか聞いたり、なぜダメなのかどう説明するか考えて説明したりしているうちに頭を冷やす。
    それを自分にさせるのに四年ぐらいはかかりました。
    出来なくて自己嫌悪になったりもよくありました。

    自分がずっと不機嫌な人や知らん顔をされたりするのが嫌なので、それが理由です。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2024/12/24(火) 17:32:02 

    2歳歳差で子育てしてる人尊敬する
    私は無理だから3人きょうだいで4歳差

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2024/12/24(火) 17:41:26 

    >>3
    ダメってわかってるのに、親に叩かれたり飛び蹴りされて育ったから、カッとなった瞬間に子供をグーで叩いちゃう。

    +1

    -3

  • 114. 匿名 2024/12/24(火) 17:47:16 

    >>113
    グーで叩くなんて優しいね

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2024/12/24(火) 18:00:17 

    2、3歳が1番イライラしてた。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2024/12/24(火) 18:23:39 

    >>40
    3人目の娘が2歳!
    最後の赤ちゃんだから可愛いしかない!!
    怒っててもわがままイヤイヤしてても横に寝っ転がってイヤイヤしてても可愛い〜!だよ。
    写真撮っちゃう笑
    初めての女の子っていうのもある。。

    +3

    -7

  • 117. 匿名 2024/12/24(火) 20:35:06 

    イライラしたらトイレに篭って深呼吸して落ち着かせてた。2、3分我慢して落ち着こう。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2024/12/24(火) 21:29:32 

    2歳大変ですよね…

    ガタイが大きくて
    股のベルトはきつくなってしまって
    ジュニアシートに大人のシートベルトをつけて
    車に乗ってる2歳2ヶ月になる次男が
    今日の夕方は特に機嫌悪くて
    保育園の帰りの車で
    ジュニアシートの上を立ってた。
    シートベルトを伸ばして自分でしたみたい。
    何回怒ったり、降ろさせてもやめないから

    車止めて顔を引っ叩いた

    本気でパンッで叩いたら大泣きした、、
    危なすぎてその方法しか思いつかなかった…
    どうやったら危険なことをちゃんと伝えられるか分からない…自己嫌悪

    +12

    -0

  • 119. 匿名 2024/12/24(火) 22:58:40 

    >>72
    大丈夫。イライラするに決まってるよ。
    2歳でもその子によるからね。
    上の子が2歳女児の時は天使のようだったけど、下の子が2歳男児の時はイライラしかしなかったよ!

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2024/12/24(火) 23:20:59 

    >>3
    脳に何かしら後遺症与えてるよ

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2024/12/24(火) 23:24:59 

    >>26
    怪獣を人間にする過程だもんね

    人間に生まれてまだ2年

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2024/12/24(火) 23:37:06 

    ついイライラしてキツい言い方になったり顔に出てしまったり。
    そして後で自己嫌悪、、
    毎日反省会してる。

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2024/12/25(水) 00:12:25 

    >>78
    大嫌いって叫んだ後お子さん何か言った?ちょっとフォローした方がいいよ…

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2024/12/25(水) 00:16:34 

    育児って、親が自分のマイナスの感情を殺さないと出来ないよね。
    それでも幸せ!可愛い!っていう母親しか子供を育てるべきではないと思う。
    向き不向きはある。私は向かないなりに育ててる。

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2024/12/25(水) 00:32:09 

    >>107
    今2歳半、本当に今そういう状態でコメ主さんの様に常に外に出たり、ドライブに行ったりしています。
    こちらがインドアなのでさらにストレスで…
    時間が解決すると信じているけど、毎日がしんどいです。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2024/12/25(水) 01:29:24 

    >>89
    同じくヨコだけど、アドバイスしている方、私は押し付けとかは全く感じなかった。
    むしろ、文章読んだ限り、すごく的確だなぁと感じた。
    時間については、待ち合わせや予約の時間が迫っていつもギリギリでイライラしちゃうなら、それを見積もって早めに準備するのがよいと思った。

    89さん、アドバイスしている方とても良いこと書いているし、89さんのこと責めているわけでもないし、こういう冷静で丁寧に89さんのためだけにアドバイスしてくれる方って貴重だから、もう一回読み直してみたらどうかな?
    それと、大きなお世話なだとは思うけど、人を傷つけるために、"逆にあなたの子育てが心配になったわ"という周辺の言葉遣いは言わない方がいいかも。
    気持ちはわかるよ!

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2024/12/25(水) 03:06:02 

    >>1
    私も同じ状況、だんだん子供が察してくるよね
    YouTube見せて自分はポテチやけ食いしてる

    今日も公園でイヤイヤが始まって一歩も動かないからブチ切れそうになり手が届く位置からほっといた
    子を助けようとする目線の
    周りの人達にもイラついてくるんだよね  
    淡々とした人間になりたい

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2024/12/25(水) 03:10:32 

    自宅保育だけど自分と子供のごきげんを最優先にしたら時間配分がめちゃくちゃで、来年から幼稚園どうなるんやろ。生活のリズム取りもっと意識したほうがいいよね。で、イライラしちゃう。
    バランス難しいねぇー。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2024/12/25(水) 07:37:22 

    >>120
    そんな叩かないよ、4歳ぐらいから叩くことなくなったし

    +0

    -1

  • 130. 匿名 2024/12/25(水) 11:08:57 

    >>1
    うちも息子2歳、私は体力ないし短気な性格
    9時16時で保育園に預けてる
    息子は元気で自己主張強いタイプ、保育園の先生お墨付きの元気な子
    保育士の友人が私より先に男の子を出産して1歳から保育園預けてて、その子を参考にした
    ずっと自宅保育だったら自分がメンタルも体力も死んでたと思う
    周りに親も友人もいない土地なので保育園には本当に感謝してる

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2024/12/25(水) 11:11:19 

    >>107
    私も昨日洋楽のクリスマスソング流して熱唱してたら子供が不思議そうな顔で見てた(笑)

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2024/12/25(水) 11:15:37 

    うちの子も凄いけど、たまにうちの子みたいな激しい子と困ってるお母さん見たら声掛けたくなる
    何てかければいいか浮かばないのが悔しい
    大丈夫だよーうちも同じだよー今はたまたま静かなだけでめっちゃうるさい子なんだよーって
    そういう時うちの子、騒いでる子をじっと見てるけどアンタも同じだよって呆れる(笑)

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2024/12/25(水) 17:33:04 

    >>31
    私極力その考えだったけど、「この相手が大人なら?職場の人なら?」は無理がある。なぜなら大人は無限滑り台とかしないしスーパーでむやみに触りまくったり力加減間違えて壊すこともないし、その後のこと考えて行動できるからw
    うちは自我の強さが半端ない子だったから、2歳のころは仕方ないと割り切って極力子供に合わせて行動してたけど、大人だと思って接することはなかったよ。もう、自分をころして過ごしてた。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2024/12/25(水) 21:24:39 

    あーもうこのバカとかって投げてはいけない言葉が出そうになった時は、あーこの可愛い子!
    って取り敢えず言葉に出してた。
     対応と言葉が合って無くても取り敢えず言葉で自分を騙してた。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2024/12/26(木) 07:27:46 

    >>128
    未就園児と一緒の時は、時間の縛りがないからなおさら自分のご機嫌優先でいいと思う!幼稚園が始まったら嫌でも早起きしないといけないし、リズムができてくるから大丈夫👌子どもも園から結構心身ともに疲れて帰ってくるから、おのずと就寝時間を逆算して慌ただしく毎日流れていくよ。

    今からきちっとやしようとしてお互いストレス溜めるくらいなら、ニコニコでいられる方をとった方がハッピーだと思う😀

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/12/26(木) 23:58:54 

    >>1
    同じく2歳(3月で3歳になる女の子)を育ててます!
    ここのママの子は五黄の虎年生まれが多いかな?
    めちゃくちゃ気が強いですよね!
    イヤイヤも泣き声のでかさも、さすがだなって思う
    普通に大人気なく怒っちゃいます。
    主さん、ちゃんと本読んだりセーブしたり、ため息だけで留めていて、時々しか怒らないのすごい偉いです✨すでに良いママですね!

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/12/27(金) 00:03:28 

    続きです

    私はカッとなったら怒って自己嫌悪になるっていうのを繰り返しすぎてきましたが、怒らないってことを諦めました
    怒ったあとに、出来た事は大袈裟なくらい褒めたり可愛い!大好き!と伝えると自分の気持ちが少し楽になるなって思っている今日この頃です。
    自分の感情の起伏で疲れたり辛い時も沢山ありますが一緒に頑張りましょうね!
    何か話したくなったらなんでも話して下さい
    私で良ければ、聞きます(返信します)

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2025/01/03(金) 08:22:43 

    毎日娘死ねって思ってる
    本当に大嫌い

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード